WO2013021451A1 - データ管理方法、データ管理プログラム、及び情報処理装置 - Google Patents

データ管理方法、データ管理プログラム、及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013021451A1
WO2013021451A1 PCT/JP2011/068081 JP2011068081W WO2013021451A1 WO 2013021451 A1 WO2013021451 A1 WO 2013021451A1 JP 2011068081 W JP2011068081 W JP 2011068081W WO 2013021451 A1 WO2013021451 A1 WO 2013021451A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
data management
storage device
management device
client device
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/068081
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博道 小橋
裕一 槌本
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to PCT/JP2011/068081 priority Critical patent/WO2013021451A1/ja
Publication of WO2013021451A1 publication Critical patent/WO2013021451A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/11File system administration, e.g. details of archiving or snapshots
    • G06F16/122File system administration, e.g. details of archiving or snapshots using management policies

Definitions

  • the present invention relates to a data management method, a data management program, and an information processing apparatus.
  • data managed using a computer is backed up in preparation for the occurrence of a system failure or the like.
  • important data in each PC Personal Computer
  • data in a database in a data center or the like is also copied at a predetermined timing.
  • both devices may be damaged at the same time due to the occurrence of a large-scale natural disaster. In this case, important data may be completely lost.
  • an object of one aspect is to provide a data management method, a data management program, and an information processing apparatus that can reduce the possibility of data loss.
  • the data management method determines whether a combination of geographical location information of each of the first storage device and the second storage device that stores the same data satisfies a predetermined condition. Then, when the predetermined condition is satisfied, the computer executes a process of storing the copy of the data in the third storage device.
  • the possibility of data loss can be reduced.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a data management system according to the first embodiment.
  • the data management system 1 includes one or more client devices 10, a data management device 20b, a data management device 20c, and the like. Each device can communicate with each other via the network 30.
  • the network 30 may include a wireless communication section in part or all thereof.
  • the client device 10 is an information processing device such as a PC (Personal Computer), a PDA (Personal Digital Assistance), a mobile phone, or a smartphone used by a user.
  • the client device 10 generates data in response to an instruction input by the user.
  • the format of the data is not limited to a predetermined format. For example, it may be document data generated using word processing software or the like, or image data generated by a digital camera.
  • the data management devices 20c and 20c are server computers that manage data generated in the client device 10.
  • the data management device 20b is a primary server and the data management device 20c is a secondary server. That is, the data management device 20c is a server computer for backup of the data management device 20b. Therefore, the data management device 20c manages data replication managed by the data management device 20b.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the client device according to the first embodiment.
  • the client device 10 in FIG. 2 includes a drive device 100, an auxiliary storage device 102, a memory device 103, a CPU 104, an interface device 105, a display device 106, an input device 107, and the like that are connected to each other via a bus B.
  • a program for realizing processing in the client device 10 is provided by the recording medium 101.
  • the recording medium 101 on which the program is recorded is set in the drive device 100, the program is installed from the recording medium 101 to the auxiliary storage device 102 via the drive device 100.
  • the program need not be installed from the recording medium 101 and may be downloaded from another computer via a network.
  • the auxiliary storage device 102 stores the installed program and also stores necessary files and data.
  • the memory device 103 reads the program from the auxiliary storage device 102 and stores it when there is an instruction to start the program.
  • the CPU 104 realizes functions related to the client device 10 according to a program stored in the memory device 103.
  • the interface device 105 is used as an interface for connecting to a network.
  • the display device 106 displays a GUI (Graphical User Interface) or the like by a program.
  • the input device 107 is a keyboard, a mouse, or the like, and is used for inputting various operation instructions.
  • An example of the recording medium 101 is a portable recording medium such as a CD-ROM, a DVD disk, or a USB memory.
  • a portable recording medium such as a CD-ROM, a DVD disk, or a USB memory.
  • an HDD Hard Disk Disk Drive
  • flash memory or the like can be given. Both the recording medium 101 and the auxiliary storage device 102 correspond to computer-readable recording media.
  • the data management apparatuses 20b and 20c may have the same hardware as that shown in FIG. However, the data management devices 20b and 20c may not include devices corresponding to the display device 106 and the input device 107.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a functional configuration example of the data management system according to the first embodiment.
  • the data management device 20b includes a data storage unit 21b, a geographic information acquisition unit 22b, and the like.
  • the data storage unit 21b stores (saves) data used in the client device 10.
  • the data storage unit 21b can be realized using, for example, a nonvolatile storage device.
  • the geographic information acquisition unit 22b acquires geographic location information (hereinafter referred to as “geographic information”) of the data management device 20b.
  • the geographical information is assumed to be latitude and longitude.
  • the geographic information may be stored in advance in a storage device included in the data management device 20b.
  • the geographic information acquisition unit 22b acquires geographic information from the storage device.
  • a measurement result by a GPS (Global Positioning System) receiver may be acquired as geographic information.
  • the data management device 20b only needs to have a GPS receiver.
  • the data management device 20c has a data storage unit 21c.
  • the data storage unit 21c is a backup storage unit for the data storage unit 21b. That is, the data storage unit 21c stores a copy (duplication) of data stored in the data storage unit 21b.
  • the data storage unit 21c can be realized using, for example, a nonvolatile storage device.
  • the client device 10 includes a data editing unit 11, a data arrangement unit 12, a geographic information acquisition unit 13, a determination unit 14, a duplication unit 15, and the like. Each of these units is realized by processing that a program installed in the client device 10 causes the CPU 104 to execute.
  • the client device 10 further includes a data storage unit 16.
  • the data storage unit 16 can be realized using the auxiliary storage device 102, for example.
  • the data editing unit 11 generates or edits data to be stored in the data management device 20a or the data management device 20b.
  • the data editing unit 11 can be realized using word processing software or the like.
  • the data arrangement unit 12 stores (stores) the data generated or edited by the data editing unit 11 in a predetermined storage destination.
  • data is basically saved (stored) in the data storage unit 16 of the client device 10 and the data storage unit 21b of the data management device 20b as the primary server.
  • the reason why the data is stored in the data storage unit 16 of the client device 10 is to increase the availability of data in consideration of, for example, the case where the client device 10 cannot connect to the network 30.
  • the geographic information acquisition unit 13 acquires geographic information of the client device 10.
  • the method for acquiring geographic information is not limited to a predetermined method.
  • the geographic information is not fixed. Therefore, when the client device 10 can be easily moved, or when there is a possibility that the client device 10 may be moved frequently, the geographic information acquisition unit 13 uses the position information (latitude and longitude) measured by the GPS receiver as GPS. It is preferable to obtain it from a receiver. In this case, the client device 10 only needs to have a GPS receiver.
  • the geographic information acquisition unit 13 may acquire geographic information from the auxiliary storage device 102 or the like.
  • the determination unit 14 determines whether the combination of the geographic information acquired by the geographic information acquisition unit 22b of the data management device 20b and the geographic information acquired by the geographic information acquisition unit 13 of the client device 10 satisfies a predetermined condition. Determine whether.
  • the predetermined condition is that the distance between the positions indicated by the two pieces of geographic information is less than a predetermined value (for example, 500 km).
  • the duplication unit 15 generates a duplication of the data stored in the data storage unit 16 according to the determination result by the determination unit 14, and stores it in the data storage unit 21c of the data management device 20c. That is, when the distance between the client device 10 and the data management device 20b is less than a predetermined value, the data stored in the data storage unit 16 is immediately copied to the data storage unit 21c of the data management device 20c. .
  • the data management device 10b and the data management device 10c are arranged so as not to satisfy the predetermined condition. In other words, the data management device 10b and the data management device 10c are arranged to have a distance equal to or greater than the predetermined value.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining an example of a processing procedure of data storage processing in the first embodiment.
  • the data arrangement unit 12 When the data arrangement unit 12 receives a data storage request from the data editing unit 11, the data arrangement unit 12 stores (stores) the data in the data storage unit 16 (S110). Subsequently, the data placement unit 12 saves (stores) the data in the data storage unit 21b of the data management device 20b (S120). More specifically, the data placement unit 12 transfers the data to the data management device 20b via the network 30. When the data management device 20b receives the data, the data management device 20b stores the data in the data storage unit 21b. For example, the auxiliary storage device 102 of the client device 10 stores the IP address of the data management device 20b or the like as identification information of a default storage destination of data. The data placement unit 12 specifies a data transfer destination based on the identification information.
  • the determination unit 14 acquires the geographic information of the data management device 20b from the geographic information acquisition unit 22b (S130). Subsequently, the determination unit 14 acquires the geographic information of the client device 10 from the geographic information acquisition unit 13 (S140). Subsequently, the determination unit 14 determines whether or not the distance between the client device 10 and the data management device 20b specified (or calculated) based on the acquired two pieces of geographic information is less than a predetermined value. (S150). For example, it is determined whether or not the distance is less than 500 km.
  • the predetermined value may be determined according to the predicted scale of the disaster. That is, if the client device 10 and the data management device 20b have such a distance, a value that is considered unlikely to cause two devices to be damaged simultaneously by one disaster is set as a predetermined value. Is preferred.
  • the duplication unit 15 immediately manages the data stored in the data storage unit 16 in step S110.
  • the data is copied to the data storage unit 21c of the device 20c (S160). That is, the data is backed up almost simultaneously with the storage of the data in the client device 10 and the data management device 20b.
  • the saved data is not immediately copied.
  • data stored in the data storage unit 21b of the data management device 10b is copied to the data storage unit 21c of the data management device 10c based on a normal schedule (for example, once a day).
  • the data management device 20b and the data management device 20c are arranged so as to have a distance of a predetermined value or more. Therefore, even if the client device 10 and the data management device 20b are damaged at the same time, it is possible to reduce the possibility that data will be lost. As a result, data availability can be improved.
  • the distance between the client device 10 and the data management device 20b changes according to the position of the client device 10. Therefore, for example, when the client device 10 happens to be located in the vicinity of the data management device 20b and the distance between the two devices becomes less than the predetermined value, the data to be saved can be quickly backed up. .
  • each data management device 20c may also include a geographic information acquisition unit 20c similar to the geographic information acquisition unit 22b.
  • the determination unit 14 of the client device 10 acquires geographical information also from the geographical information acquisition unit 20c of each data management device 20c, and the data that does not satisfy the predetermined condition in any of the geographical information of the client device 10 and the data management device 20b
  • the management device 20c is specified.
  • the duplication unit 15 copies the data to be saved to the specified data management device 20c. By doing so, the safety of data can be further increased.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a functional configuration example of the data management system according to the second embodiment. 5 that are the same as those in FIG. 3 are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
  • the client device 10 does not include the determination unit 14 and the duplication unit 15.
  • the data management device 20b includes a determination unit 23b and a duplication unit 24b.
  • the determination unit 23b determines whether the combination of the geographic information acquired by the geographic information acquisition unit 22b of the data management device 20b and the geographic information acquired by the geographic information acquisition unit 13 of the client device 10 satisfies a predetermined condition. Determine whether.
  • the duplication unit 24b generates a duplication of the data stored in the data storage unit 21b according to the determination result by the determination unit 23b, and stores it in the data storage unit 21c of the data management device 20c.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining an example of a processing procedure of data storage processing in the second embodiment.
  • the same steps as those in FIG. 4 are denoted by the same step numbers, and the description thereof is omitted.
  • the determination unit 23b of the data management device 20b acquires the geographic information of the client device 10 from the geographic information acquisition unit 13 of the client device 10 in accordance with the storage of data in the data storage unit 21b (S120) (S130a). Subsequently, the determination unit 23b acquires geographic information of the data management device 20b from the geographic information acquisition unit 22b (S140a).
  • the determination unit 23b determines whether or not the distance between the client device 10 and the data management device 20b specified (or calculated) based on the two pieces of acquired geographic information is less than a predetermined value. (S150a). Note that the determination content in step S150a may be the same as the determination content in step S150 in FIG.
  • the duplicating unit 24b immediately manages the data stored in the data storage unit 21b in step S120. Copy to the data storage unit 21c of the device 20c (S160a).
  • the saved data is not immediately copied.
  • data stored in the data storage unit 21b of the data management device 10b is copied to the data storage unit 21c of the data management device 10c based on a normal schedule (for example, once a day).
  • the data management device 20b executes the determination as to whether each combination of geographic information of the client device 10 and the data management device 20b satisfies a predetermined condition or the copy of the data to be stored. Also good.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a functional configuration example of the data management system according to the third embodiment.
  • the client device 10 does not have the duplication unit 15.
  • the data management device 20b includes a duplication unit 24b.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining an example of a processing procedure of data storage processing in the third embodiment.
  • the same steps as those in FIG. 4 or 6 are denoted by the same step numbers, and the description thereof is omitted as appropriate.
  • the determination unit 14 transmits a data replication request to the replication unit 24b of the data management device 20b (S151).
  • a data identifier may be specified in the replication request.
  • the replication unit 24b immediately copies the data stored in the data storage unit 21b in step S120 to the data storage unit 21c of the data management device 20c (S160a).
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a functional configuration example of the data management system according to the fourth embodiment. 9, the same parts as those in FIG. 3 or FIG.
  • the client device 10 does not have the determination unit 14.
  • the data management device 20b includes a determination unit 23b.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining an example of a processing procedure of data storage processing according to the fourth embodiment.
  • the same steps as those in FIG. 4 or 6 are denoted by the same step numbers, and the description thereof is omitted as appropriate.
  • the determination unit 23b transmits a data replication request to the replication unit 15 of the client device 10 (S151a).
  • the replication unit 15 immediately copies the data stored in the data storage unit 16 in step S110 to the data storage unit 21c of the data management device 20c (S160).
  • a fifth embodiment will be described.
  • differences from the first embodiment will be described. Therefore, the points not particularly mentioned may be the same as those in the first embodiment.
  • a plurality of data management devices 20c as secondary servers are arranged.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining an example of a processing procedure of data storage processing according to the fifth embodiment.
  • the same steps as those in FIG. 4 are denoted by the same step numbers, and the description thereof is omitted as appropriate.
  • the duplication unit 15 immediately manages the data stored in the data storage unit 16 in step S110.
  • the data is copied to the data storage unit 21c of the device 20c (S160).
  • a copy result (information indicating success or failure of copying) is returned from the copy destination data management device 20c (S161). If the copy result indicates a successful copy, the duplicating unit 15 adds 1 to the number of successful copies. Further, when the copying is successful, the data can be deleted from the data storage unit 16 of the client device 10 because the data safety is ensured. Note that the value of the number of successful copies is 0 before executing step S160 for the first time.
  • the duplication unit 15 determines whether or not the number of successful copies is equal to or greater than the predetermined number N (S170).
  • the predetermined number N is stored in advance in the auxiliary storage device 102, for example. If the number of successes is less than the predetermined number N (No in S170), the duplicating unit 15 repeats copying of data to the data storage unit 21c of the data management device 20c until the number of successes reaches the predetermined number N. (S160).
  • the copy destination is a different data management device 20c. That is, the copying is performed to the same number of data management devices 20c as the predetermined number N.
  • the identification information of each data management device 20c is stored in advance in the auxiliary storage device 102, for example.
  • the duplicating unit 15 performs a predetermined number N of copies without waiting for reception of a copy result (that is, a response from the copy destination data management apparatus 20c). Each copy destination data management device 20c transmits (calls back) a copy result to the client device 10 after the copy is completed.
  • the duplicating unit 15 of the client device 10 determines whether or not the number of successful copies is equal to or greater than the predetermined number N. When the number of successes is less than the predetermined number N, the duplication unit 15 performs copying for the number of times less than the predetermined number N.
  • a copy of data to be saved is stored in the plurality of data management devices 20c. Therefore, the safety and availability of data can be further improved.
  • the data management apparatus 20c that is an immediate backup destination may not be an original secondary server in operation.
  • the data management device 20c that temporarily holds the data is located closer to the client device 10 or the data management device 20b than the original secondary server in a range that does not satisfy the predetermined condition determined in step S150. May be arranged.
  • the data management device 20c that is a temporary copy destination is located in Akashi City. And so on.
  • the data copy is stored in the data management device 20c in Akashi City for the time being, so that the safety of the data can be secured quickly.
  • the data may be copied from the data management device 20c in Akashi City to the original secondary server in the United States at a predetermined timing.
  • the geographical information may not be latitude and longitude.
  • the name of the activity segment including the respective positions of the client device 10 and the data management device 20b may be the geographic information.
  • the predetermined condition determined in step S150 is that the active segments to which the respective positions of the client device 10 and the data management device 20b belong are the same. That is, when the active segments to which the respective positions of the client device 10 and the data management device 20b belong match, copying to the data management device 20c is performed.
  • the site related to the URL has an active segment “a fault section that is divided into active faults based on past activity time, average displacement speed, average activity interval, displacement direction, etc. (Behavioralsegment: McCalpin, 1996). It can be considered as the minimum unit of active faults that repeat natural earthquakes. ” Therefore, by determining whether or not copying is necessary based on the difference in activity segments, copying can be executed in view of the risk of simultaneous damage to the client device 10 and the data management device 20b when an earthquake occurs.
  • the activity segment to which the client device 10 belongs matches the latitude and longitude of the client device 10 with the range information of each activity segment. Thus, it may be determined dynamically.
  • the hazard map identification information including the respective positions of the client device 10 and the data management device 20b may be the geographic information.
  • the predetermined condition determined in step S150 is that the respective positions of the client device 10 and the data management device 20b are included in the same hazard map. That is, when the hazard map identification information including the respective positions of the client device 10 and the data management device 20b matches, copying to the data management device 20c is performed.
  • the hazard map including the position of the client device 10 is to collate the latitude and longitude of the client device 10 with the range information of each hazard map. Thus, it may be determined dynamically.
  • copying can be executed in view of the risk of simultaneous damage of the client device 10 and the data management device 20b when various natural disasters occur.
  • the identification information of the jurisdiction power company in the area where each of the client device 10 and the data management device 20b is located may be the geographic information.
  • the predetermined condition determined in step S150 is that the area where each of the client device 10 and the data management device 20b is located is within the jurisdiction of the same power company. That is, when the jurisdiction power companies in the areas where the client device 10 and the data management device 20b are located match, copying to the data management device 20c is performed.
  • the identification information of the jurisdiction power company in the area where the client device 10 is located includes the latitude and longitude of the client device 10 and the jurisdiction range of each power company. It may be determined dynamically by collating with information indicating.
  • the area where the client device 10 is arranged and the data management device 20b are arranged are arranged. Whether or not copying is necessary may be determined based on whether or not the region matches. Note that information regarding regions that are classified based on other criteria may be used as geographic information.
  • the distance between the client device 10 and the data management device 10b may be measured based on the network delay between the client device 10 and the data management device 10b. For example, if it is known that a network delay of 5 ⁇ s occurs when the distance between both devices is 1 km, when a network delay of 2.5 ms occurs, the distance between both devices is approximately It can be estimated that it is 500 km. Therefore, the fact that the network delay is less than the predetermined value is set as the predetermined condition in step S150, so that the same effect as in each of the above embodiments can be obtained.
  • the network delay between the client device 10 and the data management device 10b can be measured using, for example, a ping command.
  • the necessity of copying to the data management device 20c may be determined based on the packet loss rate between the client device 10 and the data management device 20b. For example, when the packet loss rate is 3% or more, copying may be executed.
  • the auxiliary storage device 102 of the client device 10 is an example of a first storage device.
  • the data management device 20b is an example of a second storage device.
  • the data management device 20c is an example of a third storage device.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

 データ管理方法は、同一のデータを記憶する第一の記憶装置と第二の記憶装置とのそれぞれの地理的な位置情報の組み合わせが、所定の条件を満たすか否かを判定し、前記所定の条件を満たす場合に、前記データの複製を第三の記憶装置に記憶する処理をコンピュータが実行する。

Description

データ管理方法、データ管理プログラム、及び情報処理装置
 本発明は、データ管理方法、データ管理プログラム、及び情報処理装置に関する。
 従来、コンピュータを用いて管理されているデータに関しては、システム障害等の発生に備えてバックアップが行われる。例えば、オフィスでは、各自のPC(Personal Computer)内のデータの中で重要なものについては、オフィスのファイルサーバ等に定期的にコピーが行われる。また、データセンター等におけるデータベース内のデータに関しても、所定のタイミングでコピーが行われる。そうすることにより、コピー元又はコピー先の一方の装置に障害が発生した場合でも、データの可用性を確保することができる。
特開平8-272666号公報 特開2008-299481号公報
 しかしながら、オリジナルのデータを有する装置とコピーを有する装置との配置位置が地理的に近い場合、大規模な自然災害の発生によって、双方の装置が同時に被害を受けてしまう可能性がある。そうすると、重要なデータが完全に消失してしまう可能性もある。
 そこで、1側面では、データが消失する可能性を低下させることのできるデータ管理方法、データ管理プログラム、及び情報処理装置の提供を目的とする。
 一つの案では、データ管理方法は、同一のデータを記憶する第一の記憶装置と第二の記憶装置とのそれぞれの地理的な位置情報の組み合わせが、所定の条件を満たすか否かを判定し、前記所定の条件を満たす場合に、前記データの複製を第三の記憶装置に記憶する処理をコンピュータが実行する。
 一態様によれば、データが消失する可能性を低下させることができる。
第一の実施の形態におけるデータ管理システムの構成例を示す図である。 第一の実施の形態におけるクライアント装置のハードウェア構成例を示す図である。 第一の実施の形態におけるデータ管理システムの機能構成例を示す図である。 第一の実施の形態におけるデータの保存処理の処理手順の一例を説明するための図である。 第二の実施の形態におけるデータ管理システムの機能構成例を示す図である。 第二の実施の形態におけるデータの保存処理の処理手順の一例を説明するための図である。 第三の実施の形態におけるデータ管理システムの機能構成例を示す図である。 第三の実施の形態におけるデータの保存処理の処理手順の一例を説明するための図である。 第四の実施の形態におけるデータ管理システムの機能構成例を示す図である。 第四の実施の形態におけるデータの保存処理の処理手順の一例を説明するための図である。 第五の実施の形態におけるデータの保存処理の処理手順の一例を説明するための図である。
 以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、第一の実施の形態におけるデータ管理システムの構成例を示す図である。同図において、データ管理システム1は、一台以上のクライアント装置10、データ管理装置20b、及びデータ管理装置20c等を含む。各装置は、ネットワーク30を介して相互に通信可能とされている。ネットワーク30は、その一部又は全部において無線通信区間を含んでいてもよい。
 クライアント装置10は、ユーザが利用するPC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistance)、携帯電話、又はスマートフォン等の情報処理装置である。クライアント装置10は、例えば、ユーザによる指示入力に応じてデータを生成する。当該データの形式は、所定のものに限定されない。例えば、ワープロソフト等を用いて生成される文書データであってもよいし、デジタルカメラによって生成される画像データであってもよい。
 データ管理装置20c及び20c(以下、双方を区別しない場合、「データ管理装置20」という。)は、クライアント装置10において生成されたデータを管理するサーバコンピュータである。例えば、本実施の形態において、データ管理装置20bは、プライマリサーバであり、データ管理装置20cは、セカンダリサーバであるとする。すなわち、データ管理装置20cは、データ管理装置20bのバックアップ用のサーバコンピュータである。したがって、データ管理装置20cは、データ管理装置20bが管理するデータの複製を管理する。
 図2は、第一の実施の形態におけるクライアント装置のハードウェア構成例を示す図である。図2のクライアント装置10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU104、インタフェース装置105、表示装置106、及び入力装置107等を有する。
 クライアント装置10での処理を実現するプログラムは、記録媒体101によって提供される。プログラムを記録した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
 メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従ってクライアント装置10に係る機能を実現する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。表示装置106はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。入力装置107はキーボード及びマウス等であり、様々な操作指示を入力させるために用いられる。
 なお、記録媒体101の一例としては、CD-ROM、DVDディスク、又はUSBメモリ等の可搬型の記録媒体が挙げられる。また、補助記憶装置102の一例としては、HDD(Hard Disk Drive)又はフラッシュメモリ等が挙げられる。記録媒体101及び補助記憶装置102のいずれについても、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に相当する。
 なお、データ管理装置20b及び20cに関しても、図2と同様のハードウェアを有していてもよい。但し、データ管理装置20b及び20cは、表示装置106及び入力装置107に相当する装置を有していなくてもよい。
 図3は、第一の実施の形態におけるデータ管理システムの機能構成例を示す図である。同図において、データ管理装置20bは、データ記憶部21b及び地理情報取得部22b等を有する。
 データ記憶部21bは、クライアント装置10において利用されるデータを記憶(保存)する。データ記憶部21bは、例えば、不揮発性の記憶装置を用いて実現可能である。
 地理情報取得部22bは、データ管理装置20bの地理的な位置情報(以下、「地理情報」という。)を取得する。第一の実施の形態において、地理情報は、緯度及び経度であるとする。地理情報は、データ管理装置20bが有する記憶装置に予め記憶されていてもよい。この場合、地理情報取得部22bは、当該記憶装置より地理情報を取得する。または、GPS(Global Positioning System)受信機による計測結果が、地理情報として取得されてもよい。この場合、データ管理装置20bは、GPS受信機を有していればよい。
 データ管理装置20cは、データ記憶部21cを有する。データ記憶部21cは、データ記憶部21bのバックアップ用の記憶部である。すなわち、データ記憶部21cは、データ記憶部21bが記憶するデータのコピー(複製)を記憶する。データ記憶部21cは、例えば、不揮発性の記憶装置を用いて実現可能である。
 クライアント装置10は、データ編集部11、データ配置部12、地理情報取得部13、判定部14、及び複製部15等を有する。これら各部は、クライアント装置10にインストールされたプログラムがCPU104に実行させる処理によって実現される。クライアント装置10は、更に、データ記憶部16を有する。データ記憶部16は、例えば、補助記憶装置102を用いて実現可能である。
 データ編集部11は、データ管理装置20a又はデータ管理装置20bにおいて保存対象とされるデータの生成又は編集等を行う。例えば、データ編集部11は、ワープロソフト等を用いて実現可能である。データ配置部12は、データ編集部11によって生成又は編集等されたデータを、予め定められた保存先に保存(記憶)する。本実施の形態において、データは、基本的に、クライアント装置10のデータ記憶部16と、プライマリサーバとしてのデータ管理装置20bのデータ記憶部21bとに保存(記憶)される。なお、クライアント装置10のデータ記憶部16にも保存されるのは、例えば、クライアント装置10がネットワーク30に接続できない場合を考慮して、データの可用性を高めるためである。
 地理情報取得部13は、クライアント装置10の地理情報を取得する。地理情報の取得方法は所定のものに限定されない。例えば、クライアント装置10が、PDA、携帯電話、又はスマートフォン等の携帯型又は移動型の情報処理装置である場合、地理情報は固定的ではない。したがって、クライアント装置10が容易に移動可能である場合、又は頻繁に移動される可能性が有る場合、地理情報取得部13は、GPS受信機によって計測される位置情報(緯度及び経度)を、GPS受信機より取得するのが好適である。この場合、クライアント装置10は、GPS受信機を有していればよい。一方、クライアント装置10の配置位置が、頻繁に変化しない場合、すなわち、固定的である場合、地理情報は、予め計測され、補助記憶装置102等に記憶されていてもよい。この場合、地理情報取得部13は、補助記憶装置102等より地理情報を取得してもよい。
 判定部14は、データ管理装置20bの地理情報取得部22bによって取得される地理情報と、クライアント装置10の地理情報取得部13によって取得される地理情報との組み合わせが、所定の条件を満たすか否かを判定する。第一の実施の形態において、所定の条件は、二つの地理情報が示すそれぞれの位置の間の距離が、所定値(例えば、500km)未満であることとする。
 複製部15は、判定部14による判定結果に応じて、データ記憶部16に保存されたデータの複製を生成し、データ管理装置20cのデータ記憶部21cに記憶する。すなわち、クライアント装置10とデータ管理装置20bとの距離が、所定値未満である場合に、データ記憶部16に保存されたデータが、即時的にデータ管理装置20cのデータ記憶部21cにコピーされる。
 なお、第一の実施の形態において、データ管理装置10bとデータ管理装置10cとは、上記所定の条件を満たさないように配置されていることとする。すなわち、データ管理装置10bとデータ管理装置10cとは、上記所定値以上の距離を有するように配置されていることとする。
 以下、第一の実施の形態のデータ管理システム1において実行される処理手順について説明する。図4は、第一の実施の形態におけるデータの保存処理の処理手順の一例を説明するための図である。
 データ配置部12は、データ編集部11よりデータの保存要求を受け付けると、当該データをデータ記憶部16に保存(記憶)する(S110)。続いて、データ配置部12は、データ管理装置20bのデータ記憶部21bに当該データを保存(記憶)する(S120)。より詳しくは、データ配置部12は、ネットワーク30を介してデータ管理装置20bに当該データを転送する。データ管理装置20bは、当該データを受信すると、当該データをデータ記憶部21bに保存する。なお、例えば、クライアント装置10の補助記憶装置102には、データの既定の保存先の識別情報として、データ管理装置20bのIPアドレス等が記憶されている。データ配置部12は、当該識別情報に基づいて、データの転送先を特定する。
 続いて、判定部14は、地理情報取得部22bより、データ管理装置20bの地理情報を取得する(S130)。続いて、判定部14は、地理情報取得部13より、クライアント装置10の地理情報を取得する(S140)。続いて、判定部14は、取得された二つの地理情報に基づいて特定(又は算出)される、クライアント装置10とデータ管理装置20bとの距離が、所定値未満であるか否かを判定する(S150)。例えば、当該距離が、500km未満であるか否かが判定される。所定値は、予測される災害の規模等に応じて定められればよい。すなわち、クライアント装置10とデータ管理装置20bとがこれだけの距離を有していれば、一つの災害によって、二つの装置が同時に被災する可能性は低いであろうと考えられる値が所定値として設定されるのが好適である。
 クライアント装置10とデータ管理装置20bとの距離が、所定値未満である場合(S150でYes)、複製部15は、ステップS110においてデータ記憶部16に保存されたデータを、即時的に、データ管理装置20cのデータ記憶部21cにコピーする(S160)。すなわち、当該データのバックアップが、クライアント装置10及びデータ管理装置20bへの当該データの保存とほぼ同時に行われる。
 一方、クライアント装置10とデータ管理装置20bとの距離が、所定値以上である場合(S150でNo)、保存されたデータの即時的なコピーは行われない。この場合、例えば、通常のスケジュール(例えば、1日に1回等)に基づいて、データ管理装置10bのデータ記憶部21bに保存されたデータが、データ管理装置10cのデータ記憶部21cにコピーされる。
 上述したように、第一の実施の形態によれば、クライアント装置10とデータ管理装置20bとの距離が所定値未満である場合、すなわち、一つの災害で二つの装置が同時に被災する可能性が有る場合、データ管理装置20cへのバックアップは即時的に行われる。ここで、データ管理装置20bとデータ管理装置20cとは、所定値以上の距離を有するように配置されている。したがって、クライアント装置10とデータ管理装置20bとが同時に被災したとしても、データが消失してしまう可能性を低減させることができる。その結果、データの可用性を向上させることができる。
 特に、クライアント装置10が、携帯型又は移動型の情報処理装置である場合、クライアント装置10とデータ管理装置20bとの距離は、クライアント装置10の位置に応じて変化する。したがって、例えば、たまたまクライアント装置10が、データ管理装置20bの近辺に位置し、双方の装置間の距離が上記所定値未満となった場合に、保存対象のデータのバックアップを迅速に行うことができる。
 なお、セカンダリサーバとしてのデータ管理装置20cは、複数存在してもよい。この場合、各データ管理装置20cも、地理情報取得部22bと同様の地理情報取得部20cを有していてもよい。クライアント装置10の判定部14は、各データ管理装置20cの地理情報取得部20cからも地理情報を取得し、クライアント装置10及びデータ管理装置20bいずれの地理情報とも、上記所定の条件を満たさないデータ管理装置20cを特定する。複製部15は、特定されたデータ管理装置20cに、保存対象のデータをコピーする。そうすることにより、データの安全性を更に高めることができる。
 次に、第二の実施の形態について説明する。第二の実施の形態では、第一の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第一の実施の形態と同様でよい。
 図5は、第二の実施の形態におけるデータ管理システムの機能構成例を示す図である。図5中、図3と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
 図5において、クライアント装置10は、判定部14及び複製部15を有さない。一方、データ管理装置20bは、判定部23b及び複製部24bを有する。
 判定部23bは、データ管理装置20bの地理情報取得部22bによって取得される地理情報と、クライアント装置10の地理情報取得部13によって取得される地理情報との組み合わせが、所定の条件を満たすか否かを判定する。
 複製部24bは、判定部23bによる判定結果に応じて、データ記憶部21bに保存されたデータの複製を生成し、データ管理装置20cのデータ記憶部21cに記憶する。
 図6は、第二の実施の形態におけるデータの保存処理の処理手順の一例を説明するための図である。図6中、図4と同一ステップには同一ステップ番号を付し、その説明は省略する。
 データ管理装置20bの判定部23bは、データ記憶部21bに対するデータの保存(S120)に応じ、クライアント装置10の地理情報取得部13より、クライアント装置10の地理情報を取得する(S130a)。続いて、判定部23bは、地理情報取得部22bより、データ管理装置20bの地理情報を取得する(S140a)。
 続いて、判定部23bは、取得された二つの地理情報に基づいて特定(又は算出)される、クライアント装置10とデータ管理装置20bとの距離が、所定値未満であるか否かを判定する(S150a)。なお、ステップS150aの判定内容は、図4のステップS150の判定内容と同様でよい。
 クライアント装置10とデータ管理装置20bとの距離が、所定値未満である場合(S150aでYes)、複製部24bは、ステップS120においてデータ記憶部21bに保存されたデータを、即時的に、データ管理装置20cのデータ記憶部21cにコピーする(S160a)。
 一方、クライアント装置10とデータ管理装置20bとの距離が、所定値以上である場合(S150aでNo)、保存されたデータの即時的なコピーは行われない。この場合、例えば、通常のスケジュール(例えば、1日に1回等)に基づいて、データ管理装置10bのデータ記憶部21bに保存されたデータが、データ管理装置10cのデータ記憶部21cにコピーされる。
 上述したように、クライアント装置10とデータ管理装置20bとのそれぞれの地理情報の組み合わせが所定の条件を満たすか否かの判定、又は保存対象のデータのコピーは、データ管理装置20bによって実行されてもよい。
 次に、第三の実施の形態について説明する。第三の実施の形態では、第一の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第一の実施の形態と同様でよい。
 図7は、第三の実施の形態におけるデータ管理システムの機能構成例を示す図である。図7中、図3又は図5と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
 図7において、クライアント装置10は、複製部15を有さない。一方、データ管理装置20bは、複製部24bを有する。
 図8は、第三の実施の形態におけるデータの保存処理の処理手順の一例を説明するための図である。図8中、図4又は図6と同一ステップには同一ステップ番号を付し、その説明は適宜省略する。
 クライアント装置10とデータ管理装置20bとの距離が、所定値未満である場合(S150でYes)、判定部14は、データの複製要求を、データ管理装置20bの複製部24bに送信する(S151)。当該複製要求には、データの識別子が指定されてもよい。複製部24bは、当該複製要求に応じ、ステップS120においてデータ記憶部21bに保存されたデータを、即時的に、データ管理装置20cのデータ記憶部21cにコピーする(S160a)。
 次に、第四の実施の形態について説明する。第四の実施の形態では、第一の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第一の実施の形態と同様でよい。
 図9は、第四の実施の形態におけるデータ管理システムの機能構成例を示す図である。図9中、図3又は図5と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
 図9において、クライアント装置10は、判定部14を有さない。一方、データ管理装置20bは、判定部23bを有する。
 図10は、第四の実施の形態におけるデータの保存処理の処理手順の一例を説明するための図である。図10中、図4又は図6と同一ステップには同一ステップ番号を付し、その説明は適宜省略する。
 クライアント装置10とデータ管理装置20bとの距離が、所定値未満である場合(S150aでYes)、判定部23bは、データの複製要求を、クライアント装置10の複製部15に送信する(S151a)。複製部15は、当該複製要求に応じ、ステップS110においてデータ記憶部16に保存されたデータを、即時的に、データ管理装置20cのデータ記憶部21cにコピーする(S160)。
 次に、第五の実施の形態について説明する。第五の実施の形態では、第一の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第一の実施の形態と同様でよい。なお、第五の実施の形態において、セカンダリサーバとしてのデータ管理装置20cは、複数配置されていることとする。
 図11は、第五の実施の形態におけるデータの保存処理の処理手順の一例を説明するための図である。図11中、図4と同一ステップには同一ステップ番号を付し、その説明は適宜省略する。
 クライアント装置10とデータ管理装置20bとの距離が、所定値未満である場合(S150でYes)、複製部15は、ステップS110においてデータ記憶部16に保存されたデータを、即時的に、データ管理装置20cのデータ記憶部21cにコピーする(S160)。続いて、コピー先のデータ管理装置20cより、コピー結果(コピーの成否を示す情報)が返信される(S161)。コピー結果が、コピーの成功を示す場合、複製部15は、コピーの成功回数に1を加算する。また、コピーが成功した場合、データの安全性が確保できたため、クライアント装置10のデータ記憶部16より当該データが削除されてもよい。なお、最初にステップS160を実行する前において、コピーの成功回数の値は0である。
 続いて、複製部15は、コピーの成功回数が、所定回数N以上であるか否かを判定する(S170)。所定回数Nは、例えば、補助記憶装置102に予め記憶されている。当該成功回数が所定回数N未満である場合(S170でNo)、複製部15は、当該成功回数が、所定回数Nとなるまで、データ管理装置20cのデータ記憶部21cへのデータのコピーを繰り返す(S160)。なお、各コピーの実行において、コピー先は、それぞれ異なるデータ管理装置20cとされる。すなわち、所定回数Nと同数のデータ管理装置20cに、コピーが行われる。各データ管理装置20cの識別情報は、例えば、補助記憶装置102に予め記憶されている。
 所定回数N分のコピーが終了すると(S170でYes)、図11の処理は終了する。
 なお、ステップS161におけるコピー結果の返信は、ステップS160のコピー処理と同期的に実行されなくてもよい。例えば、複製部15は、コピー結果の受信(すなわち、コピー先のデータ管理装置20cからの応答)を待たずに、所定回数N分のコピーを実行する。コピー先の各データ管理装置20cは、コピーの完了後において、クライアント装置10に対して、コピー結果を送信(コールバック)する。クライアント装置10の複製部15は、コールバックされたコピー結果を受信すると、コピーの成功回数が所定回数N以上であるか否かを判定する。成功回数が所定回数Nに満たない場合、複製部15は、所定回数Nに満たない回数分のコピーを行う。
 上述したように、第五の実施の形態によれば、保存対象のデータの複製が、複数のデータ管理装置20cに記憶される。したがって、データの安全性及び可用性等を更に高めることができる。
 なお、上記各実施の形態において、即時的なバックアップ先(コピー先)とされるデータ管理装置20cは、運用上における本来のセカンダリサーバでなくてもよい。例えば、本来のセカンダリサーバが、クライアント装置10及びデータ管理装置20bと異なる国に配置されている場合等、データのコピー元とネットワーク的に長距離を有する場合、データのコピーに時間を要する可能性がある。このような場合、一時的にデータを保持するデータ管理装置20cが、ステップS150において判定される所定の条件を満たさない範囲で、本来のセカンダリサーバよりはクライアント装置10又はデータ管理装置20bに近い位置に配置されてもよい。例えば、クライアント装置10及びデータ管理装置20bが川崎市に配置され、本来のセカンダリサーバが米国に配置されている場合に、一時的なコピー先とされるデータ管理装置20cが、明石市に配置されるといった具合である。この場合、とりあえず明石市のデータ管理装置20cにデータの複製が記憶されることで、迅速にデータの安全性を確保することができる。その後、明石市のデータ管理装置20cから、米国における本来のセカンダリサーバに対して、所定のタイミングでデータのコピーが行われればよい。
 また、地理情報は、緯度及び経度でなくてもよい。例えば、クライアント装置10及びデータ管理装置20bのそれぞれの位置を含む活動セグメントの名前が地理情報とされてもよい。この場合、クライアント装置10及びデータ管理装置20bのそれぞれの位置が属する活動セグメントが同じであることが、ステップS150において判定される所定の条件とされる。すなわち、クライアント装置10及びデータ管理装置20bのそれぞれの位置が属する活動セグメントが一致する場合、データ管理装置20cへのコピーが行われる。活動セグメントに関する情報は、例えば、「http://riodb02.ibase.aist.go.jp/activefault/index_gmap.html?search_no=j025&version_no=1&search_mode=0」における活断層データベースより入手することができる。
 なお、上記URL(Uniform Resource Locator)に係るサイトには、活動セグメントについて、「活断層を,過去の活動時期,平均変位速度,平均活動間隔,変位の向きなどに基づいて区分した断層区間のこと(behavioralsegment: McCalpin, 1996)。固有地震を繰り返す活断層の最小単元と考えることができる。」と記載されている。したがって、活動セグメントの異同によってコピーの要否が判定されることにより、地震発生時における、クライアント装置10及びデータ管理装置20bの同時被災のリスクに鑑みて、コピーを実行することができる。
 なお、クライアント装置10が携帯型又は移動型の情報処理装置である場合、クライアント装置10の位置が属する活動セグメントは、クライアント装置10の緯度及び経度と、各活動セグメントの範囲情報とを照合することにより、動的に判定されればよい。
 また、クライアント装置10及びデータ管理装置20bのそれぞれの位置を含むハザードマップの識別情報が地理情報とされてもよい。この場合、クライアント装置10及びデータ管理装置20bのそれぞれの位置が同じハザードマップに含まれることが、ステップS150において判定される所定の条件とされる。すなわち、クライアント装置10及びデータ管理装置20bのそれぞれの位置を含むハザードマップの識別情報が一致する場合、データ管理装置20cへのコピーが行われる。
 なお、クライアント装置10が携帯型又は移動型の情報処理装置である場合、クライアント装置10の位置を含むハザードマップは、クライアント装置10の緯度及び経度と、各ハザードマップの範囲情報とを照合することにより、動的に判定されればよい。
 ハザードマップの異同によってコピーの要否が判定されることにより、各種の自然災害の発生時における、クライアント装置10及びデータ管理装置20bの同時被災のリスクに鑑みて、コピーを実行することができる。
 また、クライアント装置10及びデータ管理装置20bのそれぞれが位置する地域の管轄電力会社の識別情報が地理情報とされてもよい。この場合、クライアント装置10及びデータ管理装置20bのそれぞれが位置する地域が、同じ電力会社の管轄内であることが、ステップS150において判定される所定の条件とされる。すなわち、クライアント装置10及びデータ管理装置20bのそれぞれが位置する地域の管轄電力会社が一致する場合、データ管理装置20cへのコピーが行われる。
 なお、クライアント装置10が携帯型又は移動型の情報処理装置である場合、クライアント装置10が位置する地域の管轄電力会社の識別情報は、クライアント装置10の緯度及び経度と、各電力会社の管轄範囲を示す情報とを照合することにより、動的に判定されればよい。
 災害発生時における電力供給の可否は、管轄電力会社単位で異なる可能性が高い。したがって、管轄電力会社の異同によってコピーの要否が判定されることにより、各種の自然災害の発生時において、クライアント装置10及びデータ管理装置20bの双方に電力が供給されないリスクに鑑みて、コピーを実行することができる。
 このように、活動セグメント、ハザードマップ、又は管轄電力会社等、所定の基準に基づいて区分される各地域のうち、クライアント装置10が配置されている地域と、データ管理装置20bが配置されている地域とが一致するか否かに基づいて、コピーの要否が判定されてもよい。なお、他の基準に基づいて区分される地域に関する情報が、地理情報として用いられてもよい。
 また、クライアント装置10とデータ管理装置10bとの間のネットワーク遅延に基づいて、クライアント装置10とデータ管理装置10bとの距離が計測されてもよい。例えば、双方の装置間の距離が1kmである場合に5μ秒のネットワーク遅延が発生することが既知であれば、2.5m秒のネットワーク遅延が発生した場合、双方の装置間の距離は、約500kmであると推測することができる。したがって、ネットワーク遅延が所定値未満であることが、ステップS150における所定の条件とされることにより、上記各実施の形態と同様の効果を得ることができる。なお、クライアント装置10とデータ管理装置10bとのネットワーク遅延は、例えば、pingコマンド等を用いて計測することができる。
 更に、クライアント装置10とデータ管理装置20bとの間のパケットのロス率に基づいて、データ管理装置20cへのコピーの要否が判定されてもよい。例えば、パケットのロス率が3%以上である場合は、コピーが実行されるようにしてもよい。
 なお、上記各地理情報は、それぞれ排他的な関係ではない。したがって、2以上の地理情報が組み合わされて、コピーの要否が判定されてもよい。
 なお、上記各実施の形態において、クライアント装置10の補助記憶装置102は、第一の記憶装置の一例である。データ管理装置20bは、第二の記憶装置の一例である。データ管理装置20cは、第三の記憶装置の一例である。
 以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1      データ管理システム
10     クライアント装置
11     データ編集部
12     データ配置部
13     地理情報取得部
14     判定部
15     複製部
16     データ記憶部
20b    データ管理装置
21b    データ記憶部
22b    地理情報取得部
23b    判定部
24b    複製部
20c    データ管理装置
21c    データ記憶部
100    ドライブ装置
101    記録媒体
102    補助記憶装置
103    メモリ装置
104    CPU
105    インタフェース装置
106    表示装置
107    入力装置
B      バス

Claims (9)

  1.  同一のデータを記憶する第一の記憶装置と第二の記憶装置とのそれぞれの地理的な位置情報の組み合わせが、所定の条件を満たすか否かを判定し、
     前記所定の条件を満たす場合に、前記データの複製を第三の記憶装置に記憶する処理をコンピュータが実行するデータ管理方法。
  2.  前記判定する処理は、前記第一の記憶装置と第二の記憶装置とのそれぞれの位置情報に基づいて特定される距離が、所定値未満であるか否かを判定する請求項1記載のデータ管理方法。
  3.  前記判定する処理は、所定の基準に基づいて区分される各地域のうち、前記第一の記憶装置が配置されている地域の識別情報と第二の記憶装置が配置されている地域の識別情報とが一致するか否かを判定する請求項1記載のデータ管理方法。
  4.  同一のデータを記憶する第一の記憶装置と第二の記憶装置とのそれぞれの地理的な位置情報の組み合わせが、所定の条件を満たすか否かを判定し、
     前記所定の条件を満たす場合に、前記データの複製を第三の記憶装置に記憶する処理をコンピュータに実行させるデータ管理プログラム。
  5.  前記判定する処理は、前記第一の記憶装置と第二の記憶装置とのそれぞれの位置情報に基づいて特定される距離が、所定値未満であるか否かを判定する請求項4記載のデータ管理プログラム。
  6.  前記判定する処理は、所定の基準に基づいて区分される各地域のうち、前記第一の記憶装置が配置されている地域の識別情報と第二の記憶装置が配置されている地域の識別情報とが一致するか否かを判定する請求項4記載のデータ管理プログラム。
  7.  同一のデータを記憶する第一の記憶装置と第二の記憶装置とのそれぞれの地理的な位置情報の組み合わせが、所定の条件を満たすか否かを判定する判定部と、
     前記所定の条件を満たす場合に、前記データの複製を第三の記憶装置に記憶する複製部とを有する情報処理装置。
  8.  前記判定部は、前記第一の記憶装置と第二の記憶装置とのそれぞれの位置情報に基づいて特定される距離が、所定値未満であるか否かを判定する請求項7記載の情報処理装置。
  9.  前記判定部は、所定の基準に基づいて区分される各地域のうち、前記第一の記憶装置が配置されている地域の識別情報と第二の記憶装置が配置されている地域の識別情報とが一致するか否かを判定する請求項7記載の情報処理装置。
PCT/JP2011/068081 2011-08-08 2011-08-08 データ管理方法、データ管理プログラム、及び情報処理装置 WO2013021451A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/068081 WO2013021451A1 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 データ管理方法、データ管理プログラム、及び情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/068081 WO2013021451A1 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 データ管理方法、データ管理プログラム、及び情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013021451A1 true WO2013021451A1 (ja) 2013-02-14

Family

ID=47668004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/068081 WO2013021451A1 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 データ管理方法、データ管理プログラム、及び情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2013021451A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021114260A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 Phcホールディングス株式会社 データベース管理システム、クラウド提供システム、データ複製システム、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004164558A (ja) * 2002-05-08 2004-06-10 Hitachi Ltd ワイドストレージエリアネットワークを管理するシステム及び方法
JP2006527875A (ja) * 2003-06-18 2006-12-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション データ管理方法、システム、およびプログラム(リモート記憶位置にフェイルオーバを行うための方法、システム、およびプログラム)
JP2007511825A (ja) * 2003-11-14 2007-05-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 自動コピー機能選択のための装置および方法
JP2009020568A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Hitachi Ltd ストレージシステム及びディザスタリカバリ構成の設計方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004164558A (ja) * 2002-05-08 2004-06-10 Hitachi Ltd ワイドストレージエリアネットワークを管理するシステム及び方法
JP2006527875A (ja) * 2003-06-18 2006-12-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション データ管理方法、システム、およびプログラム(リモート記憶位置にフェイルオーバを行うための方法、システム、およびプログラム)
JP2007511825A (ja) * 2003-11-14 2007-05-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 自動コピー機能選択のための装置および方法
JP2009020568A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Hitachi Ltd ストレージシステム及びディザスタリカバリ構成の設計方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021114260A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 Phcホールディングス株式会社 データベース管理システム、クラウド提供システム、データ複製システム、およびプログラム
JP7346313B2 (ja) 2020-01-21 2023-09-19 Phcホールディングス株式会社 データベース管理システム、クラウド提供システム、データ複製システム、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10666705B2 (en) Data restoration for datacenter failover
US9264494B2 (en) Automated data recovery from remote data object replicas
JP5455069B2 (ja) 情報処理システムと情報処理方法
CN103946844A (zh) 跨集群文件系统同步更新
US20130198476A1 (en) Management system of information memory system and management method thereof
JP2014056319A (ja) 情報処理装置およびプログラム、制御方法
JP6870466B2 (ja) 制御プログラム、制御方法、制御装置、及びデータベースサーバ
KR102248386B1 (ko) 데이터베이스 데이터 수정 요청 처리 방법 및 장치
KR20170102517A (ko) 이미지의 중첩될 영역을 확정하는 방법 및 장치, 이미지 중첩 방법 및 장치, 이미지 표시 방법 및 장치
EP2715543A2 (en) Redirecting requests to secondary location during temporary outage
US20220035851A1 (en) Systems and methods to autonomously add geolocation information to media objects
WO2013021451A1 (ja) データ管理方法、データ管理プログラム、及び情報処理装置
CN116109734A (zh) 图片处理方法和装置
CN103176979A (zh) 在线复制版式文件内容的方法、设备及系统
CN113127448A (zh) 一种地域维度表生成方法、装置、服务器及存储介质
US8676227B2 (en) Method of performing a data transaction between a portable storage device and an electronic device
CN111177260A (zh) 数据库远程复制方法、装置及电子设备
JP2015118491A (ja) コンテンツ配信システム及び表示装置
CN111639139B (zh) 针对数据中心的数据同步方法、装置、计算设备以及介质
CN110659251B (zh) 数据处理方法、系统和电子设备
JP2013114271A (ja) 計算機システムおよび計算機資源の管理方法
JP6028523B2 (ja) 情報処理システム、携帯型情報処理装置、情報処理システムプログラム及び情報処理プログラム
JP6906585B2 (ja) 情報をバックアップするための方法及び装置
EP4216070A1 (en) File processing apparatus, file processing method, storage medium, and computer program
CN113626134B (zh) 一种资源复制方法、装置、设备以及计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11870653

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11870653

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP