WO2013015383A1 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2013015383A1
WO2013015383A1 PCT/JP2012/069032 JP2012069032W WO2013015383A1 WO 2013015383 A1 WO2013015383 A1 WO 2013015383A1 JP 2012069032 W JP2012069032 W JP 2012069032W WO 2013015383 A1 WO2013015383 A1 WO 2013015383A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
electrode
light emitting
organic electroluminescence
functional layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/069032
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将啓 中村
正人 山名
矢口 充雄
山木 健之
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to CN201280027715.5A priority Critical patent/CN103597911A/zh
Priority to DE112012003100.8T priority patent/DE112012003100T5/de
Priority to US14/125,126 priority patent/US20140103324A1/en
Publication of WO2013015383A1 publication Critical patent/WO2013015383A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • H10K71/611Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes using printing deposition, e.g. ink jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/824Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission

Definitions

  • the present invention relates to an organic electroluminescence element.
  • this organic electroluminescence light emitting device includes a protective sealing layer 407 that covers a laminate 406 composed of an organic light emitting layer 403 and a cathode layer 404, and a hygroscopic agent-containing sealing layer 408 that covers the protective sealing layer 407. It has.
  • a moisture-proof layer 409 is disposed outside the hygroscopic agent-containing sealing layer 408, and the moisture-proof layer 409 is bonded to the translucent substrate 401 with an adhesive layer 410.
  • the hygroscopic agent-containing sealing layer 408 is formed by adding a hygroscopic agent to the base resin and applying the hygroscopic agent-containing base resin to the outer surface of the protective sealing layer 407.
  • Reference 1 describes that as a hygroscopic agent, a compound having a function of adsorbing moisture and maintaining a solid state even after moisture absorption is preferable, and calcium oxide, barium oxide, silica gel and the like are particularly preferable.
  • the transparent conductive layer 402 is formed by patterning an ITO film formed on the translucent substrate 401 by a sputtering method.
  • the cathode layer 404 is formed by evaporating Al.
  • the light emitted from the organic light emitting layer 403 is extracted through the translucent substrate 401.
  • one electrode (cathode) 101 is laminated on the surface of the substrate 104, a light emitting layer 103 is laminated on the surface of the electrode 101 via an electron injection / transport layer 105, and on the light emitting layer 103.
  • the other electrode (anode) 102 is laminated via the hole injection / transport layer 106.
  • the organic electroluminescence element includes a sealing member 107 on the surface side of the substrate 104. Therefore, in this organic electroluminescence element, light emitted from the light emitting layer 103 is radiated through the electrode 102 formed as a light transmissive electrode and the sealing member 107 formed of a transparent body.
  • Examples of the material of the reflective electrode 101 include Al, Zr, Ti, Y, Sc, Ag, and In.
  • Examples of the material of the electrode 102 which is a light transmissive electrode include indium-tin oxide (ITO) and indium-zinc oxide (IZO).
  • some desiccant may be provided inside the sealing member 107 to prevent the occurrence and growth of non-light emitting points.
  • the desiccant is preferably light-transmitting, and its size or It is described that it may be non-permeable depending on the arrangement location.
  • An object of the present invention is to provide an organic electroluminescence device capable of reducing luminance unevenness and improving reliability.
  • the organic electroluminescence device includes a functional layer, a first electrode layer, a second electrode layer, and a moisture absorption part.
  • the functional layer includes a light emitting layer and has a first surface and a second surface in the thickness direction.
  • the first electrode layer is disposed on the first surface of the functional layer.
  • the second electrode layer is disposed on the second surface of the functional layer.
  • the moisture absorption unit is configured to adsorb moisture.
  • the second electrode layer has an electrode pattern.
  • the electrode pattern includes an electrode portion that covers the second surface of the functional layer, and an opening formed in the electrode portion so as to expose the second surface of the functional layer.
  • the hygroscopic part is disposed on the electrode part so as to expose the opening.
  • the organic electroluminescence element generally has a higher sheet resistance of an anode made of an ITO film than that of a cathode made of a metal film, an alloy film, a metal compound film, etc., the potential gradient at the anode is high. As a result, the in-plane variation in luminance increases.
  • the inventors of the present application examined the provision of the hygroscopic agent-containing sealing layer 408 described in FIG. 11 in the configuration of the organic electroluminescence element shown in FIG.
  • the inventors of the present application examined the provision of the hygroscopic agent-containing sealing layer 408 described in FIG. 11 in the configuration of the organic electroluminescence element shown in FIG.
  • calcium oxide, barium oxide, silica gel, or the like which is particularly preferable as a hygroscopic agent in Document 1
  • the light extraction efficiency is lowered because the hygroscopic agent has low transparency.
  • the area of the hygroscopic agent-containing sealing layer 408 is larger than the area of the light emitting layer 103. Therefore, the width of the non-light emitting portion between the light emitting layer 103 and the outer peripheral line of the substrate 104 is widened.
  • the organic electroluminescence device of FIG. 12 even if a light transmissive material is used as the desiccant, there is a concern that the light extraction efficiency may be reduced due to scattering loss or absorption loss. In this case, there are fewer choices of desiccant materials.
  • the present invention has been made in view of the above reasons, and an object of the present invention is to provide an organic electroluminescence device capable of reducing luminance unevenness and improving reliability.
  • the organic electroluminescence element includes a substrate 10, a first electrode 20 provided on one surface side of the substrate 10 (upper surface side in FIG. 1), and a second electrode facing the first electrode 20 on the one surface side of the substrate 10.
  • the electrode 50 and the functional layer 30 including the light emitting layer 32 between the first electrode 20 and the second electrode 50 are provided.
  • the organic electroluminescence element has a functional layer 30 including a light emitting layer 32, a first electrode (first electrode layer) 20, and a second electrode (second electrode layer) 50.
  • the functional layer 30 has a first surface (lower surface in FIG. 1) 30a and a second surface (upper surface in FIG. 1) 30b in the thickness direction.
  • the first electrode 20 and the first surface 30 a of the functional layer 30 are disposed.
  • the second electrode 50 is disposed on the second surface 30 b of the functional layer 30.
  • the second electrode 50 includes an electrode pattern 40 having an opening 41 for extracting light from the functional layer 30 (see FIGS. 3 and 4).
  • the second electrode 50 in the organic electroluminescence element, has an opening 41 for extracting light from the functional layer 30.
  • the second electrode 50 includes a conductive polymer layer 39 in contact with the functional layer 30, and the above-described electrode pattern 40 is provided on the opposite side of the conductive polymer layer 39 from the functional layer 30 side. Is preferred.
  • the second electrode 50 includes an electrode pattern 40 and a conductive polymer layer (conductive layer) 39.
  • the electrode pattern 40 includes an electrode portion 48 that covers the second surface 30b of the functional layer 30, and an opening 41 that is formed in the electrode portion 48 so as to expose the second surface 30b of the functional layer 30.
  • the conductive layer 39 is formed of a material that transmits light emitted from the light emitting layer 32.
  • the conductive layer 39 is interposed between the second surface 30 b of the functional layer 30 and the electrode pattern 40 so as to cover the second surface 30 b of the functional layer 30.
  • the electrode pattern 40 has a plurality of openings 41.
  • the resistivity (electrical resistivity) of each of the electrode patterns 40 of the first electrode 20 and the second electrode 50 is set to the resistivity (electrical resistivity) of transparent conductive oxide (Transparent Oxide: TCO). Is lower.
  • transparent conductive oxide include ITO, AZO, GZO, and IZO.
  • the organic electroluminescence element includes a moisture absorbing portion 100 provided on the side opposite to the functional layer 30 side in the electrode pattern 40.
  • the hygroscopic unit 100 is disposed on the electrode unit 48 so that the opening 41 is exposed.
  • the hygroscopic part 100 does not need to be disposed on the electrode part 48 so as to expose the entire opening 41. That is, the hygroscopic unit 100 may partially cover the opening 41 as long as it does not excessively prevent light emission through the opening 41.
  • the hygroscopic part 100 does not need to be disposed on the electrode part 48 so as to cover the entire electrode part 48, and may be disposed on the electrode part 48 so as to partially cover the electrode part 48. .
  • “covering” means not only “directly contacting and covering” but also “covering in a state where other layers are interposed and not in direct contact”. Including. That is, a state in which the second layer is arranged directly or via the third layer on the first layer is defined as “covering” the first layer with the second layer.
  • the organic electroluminescence element has a refractive index equal to or higher than the refractive index of the sealing layer (cover substrate) 70 disposed opposite to the one surface side of the substrate 10 and having translucency, and the conductive polymer layer 39.
  • a translucent resin layer 90 is provided between the second electrode 50 and the sealing layer (sealing portion) 70.
  • the organic electroluminescence element can extract light from the second electrode 50 side through the resin layer 90 and the sealing layer 70.
  • the organic electroluminescence element of the present embodiment can be used as a top emission type organic electroluminescence element.
  • a portion (not shown) in which the laminated film of the functional layer 30 and the second electrode 50 is not laminated in the first electrode 20 may be used as the first terminal portion.
  • the first terminal portion connected via the first lead wiring may be provided, or the substrate 10 may be formed of a metal plate or metal foil, and the exposed portion may be used as the first terminal portion.
  • the organic electroluminescence element includes a second terminal portion 47 that is electrically connected to the second electrode 50 via the second lead wiring 46.
  • the second lead wiring 46 and the second terminal portion 47 are provided on the one surface side of the substrate 10.
  • the present invention is not limited to this, and when the substrate 10 is formed of a metal foil, the second terminal portion 47 is provided. A part of each of the insulating layer 60 and the substrate 10 described later may be folded back to the side opposite to the sealing layer 70 side.
  • the insulating layer 60 includes the outer surface of the surface of the substrate 10, the side surface of the first electrode 20, the side surface of the functional layer 30, and the surface of the functional layer 30 on the second electrode 50 side. It is formed across. Thereby, in the organic electroluminescence element, the second lead wiring 46, the functional layer 30, and the first electrode 20 are electrically insulated by the insulating layer 60.
  • the organic electroluminescence element preferably includes a frame portion 80 (a rectangular frame shape in this embodiment) interposed between the peripheral portion of the substrate 10 and the peripheral portion of the sealing layer 70.
  • the resin layer 90 is provided so as to cover the element portion 1 including the first electrode 20, the functional layer 30, the second electrode 50, and the like in a space surrounded by the substrate 10, the sealing layer 70, and the frame portion 80. Is preferred.
  • the substrate 10 has a rectangular shape in plan view.
  • the planar view shape of the substrate 10 is not limited to a rectangular shape, and may be, for example, a polygonal shape or a circular shape other than the rectangular shape.
  • the glass substrate is used as the substrate 10, but is not limited thereto, and for example, a plastic plate or a metal plate may be used.
  • a material for the glass substrate for example, soda lime glass, non-alkali glass, or the like can be employed.
  • a material for the plastic plate for example, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polyethersulfone, polycarbonate, or the like can be employed.
  • a material of the metal plate for example, aluminum, copper, stainless steel, or the like can be employed.
  • a plastic plate it is preferable to suppress moisture permeation by using a plastic plate having a SiON film, SiN film, or the like formed on the surface.
  • the substrate 10 may be rigid or flexible.
  • the unevenness on the one surface of the substrate 10 may cause a leakage current of the organic electroluminescence element (may cause deterioration of the organic electroluminescence element). .
  • the arithmetic average roughness Ra specified in JIS B 0601-2001 is preferably 10 nm or less, and preferably several nm or less. More preferable.
  • a plastic plate is used as the substrate 10, it is possible to obtain at low cost an arithmetic average roughness Ra of one surface or less of the above-mentioned surface without particularly high precision polishing. It is.
  • the first electrode 20 constitutes a cathode and the second electrode 50 constitutes an anode.
  • the first carrier injected from the first electrode 20 into the functional layer 30 is an electron
  • the second carrier injected from the second electrode 50 into the functional layer 30 is a hole.
  • the functional layer 30 includes a light emitting layer 32, a second carrier transport layer 33, and a second carrier injection layer 34 in this order from the first electrode 20 side.
  • the second carrier transport layer 33 and the second carrier injection layer 34 are a hole transport layer and a hole injection layer, respectively.
  • an electron transport layer is used as the second carrier transport layer 33, and an electron injection layer is used as the second carrier injection layer 34. Adopt it.
  • the structure of the functional layer 30 is not limited to the example of FIG. 1.
  • a first carrier injection layer and a first carrier transport layer are provided between the first electrode 20 and the light emitting layer 32, or the light emitting layer 32 is provided.
  • an interlayer may be provided between the first carrier transport layer 33 and the second carrier transport layer 33.
  • the functional layer 30 only needs to include at least the light emitting layer 32 (that is, the functional layer 30 may be only the light emitting layer 32).
  • the first carrier injection layer and the first carrier transport layer Other than the light emitting layer 32, the first carrier injection layer and the first carrier transport layer.
  • the interlayer, the second carrier transport layer 33, the second carrier injection layer 34, and the like may be provided as appropriate. That is, the functional layer 30 is configured to emit light when a predetermined voltage is applied between the first electrode layer (first electrode) 20 and the second electrode layer (second electrode) 50. That's fine.
  • the light emitting layer 32 may have a single layer structure or a multilayer structure.
  • the emission layer may be doped with three types of dopant dyes of red, green, and blue, or the blue hole-transporting emission layer and the green electron-transporting property.
  • a laminated structure of a light emitting layer and a red electron transporting light emitting layer may be adopted, or a laminated structure of a blue electron transporting light emitting layer, a green electron transporting light emitting layer and a red electron transporting light emitting layer may be adopted. Good.
  • Examples of the material of the light emitting layer 32 include polyparaphenylene vinylene derivatives, polythiophene derivatives, polyparaphenylene derivatives, polysilane derivatives, polyacetylene derivatives, polyfluorene derivatives, polyvinylcarbazole derivatives, dye bodies, and metal complex light emitting materials.
  • phosphorescent materials for example, luminescent materials such as iridium complexes, osmium complexes, platinum complexes, and europium complexes, or compounds or polymers having these in the molecule Can also be suitably used.
  • the light emitting layer 32 is preferably formed by a wet process such as a coating method (for example, spin coating method, spray coating method, die coating method, gravure printing method, screen printing method, etc.).
  • a coating method for example, spin coating method, spray coating method, die coating method, gravure printing method, screen printing method, etc.
  • the method for forming the light emitting layer 32 is not limited to the coating method, and the light emitting layer 32 may be formed by a dry process such as a vacuum deposition method or a transfer method.
  • the material for the electron injection layer examples include metal fluorides such as lithium fluoride and magnesium fluoride, metal halides such as sodium chloride and magnesium chloride, titanium, zinc, magnesium, calcium, An oxide such as barium or strontium can be used.
  • the electron injection layer can be formed by a vacuum deposition method.
  • the material of the electron injection layer for example, an organic semiconductor material mixed with a dopant (alkali metal or the like) that promotes electron injection can be used.
  • the electron injection layer can be formed by a coating method.
  • the material for the electron transport layer can be selected from a group of compounds having electron transport properties.
  • this type of compound include metal complexes known as electron transporting materials such as Alq3, and compounds having a heterocyclic ring such as phenanthroline derivatives, pyridine derivatives, tetrazine derivatives, oxadiazole derivatives, etc.
  • any generally known electron transport material can be used.
  • a low molecular material or a polymer material having a low LUMO (Lowest Unoccupied Molecular Molecular) level can be used.
  • examples thereof include polymers containing aromatic amines such as polyvinyl carbazole (PVCz), polyarylene derivatives such as polypyridine and polyaniline, and polyarylene derivatives having aromatic amines in the main chain, but are not limited thereto.
  • Examples of the material for the hole transport layer include 4,4′-bis [N- (naphthyl) -N-phenyl-amino] biphenyl ( ⁇ -NPD) and N, N′-bis (3-methylphenyl).
  • TPD -(1,1'-biphenyl) -4,4'-diamine
  • 2-TNATA 4,4 ', 4 "-tris (N- (3-methylphenyl) N-phenylamino) triphenylamine (MTDATA), 4,4′-N, N′-dicarbazole biphenyl (CBP), spiro-NPD, spiro-TPD, spiro-TAD, TNB, and the like can be used.
  • Examples of the material for the hole injection layer include organic materials including thiophene, triphenylmethane, hydrazoline, amiramine, hydrazone, stilbene, triphenylamine, and the like.
  • organic materials including thiophene, triphenylmethane, hydrazoline, amiramine, hydrazone, stilbene, triphenylamine, and the like.
  • PET polystyrene sulfonate
  • aromatic amine derivatives such as TPD, etc.
  • Such a hole injection layer can be formed by a wet process such as a coating method (spin coating method, spray coating method, die coating method, gravure printing method, etc.).
  • the interlayer is a carrier blocking function (here, an electron barrier) that suppresses leakage of first carriers (here, electrons) from the light emitting layer 32 side to the second electrode 50 side. , An electron blocking function), and further has a function of transporting second carriers (here, holes) to the light emitting layer 32, a function of suppressing quenching of the excited state of the light emitting layer 32, and the like. It is preferable.
  • the interlayer constitutes an electron blocking layer that suppresses leakage of electrons from the light emitting layer 32 side.
  • an interlayer for example, polyarylamine or a derivative thereof, polyfluorene or a derivative thereof, polyvinylcarbazole or a derivative thereof, a triphenyldiamine derivative, or the like can be used.
  • Such an interlayer can be formed by a wet process such as a coating method (spin coating method, spray coating method, die coating method, gravure printing method, or the like).
  • the cathode is an electrode for injecting electrons (first carriers) that are first charges into the functional layer 30.
  • first electrode 20 is a cathode
  • Examples of the electrode material for the cathode include aluminum, silver, magnesium, gold, copper, chromium, molybdenum, palladium, tin, and alloys of these with other metals, such as magnesium-silver mixture, magnesium-indium mixture, aluminum -Lithium alloys can be mentioned as examples.
  • a metal, a metal oxide, etc., and a mixture of these and other metals for example, an ultrathin film made of aluminum oxide (here, a thin film of 1 nm or less capable of flowing electrons by tunnel injection) and aluminum.
  • a laminated film with a thin film can also be used.
  • the cathode material is preferably a metal having a high reflectance with respect to light emitted from the light emitting layer 32 and a low resistivity, and preferably aluminum or silver.
  • the material of the first electrode 20 is a work function It is preferable to use a large metal, and it is preferable to use a material having a work function of 4 eV or more and 6 eV or less so that the difference between the energy level of the first electrode 20 and the HOMO (Highest Occupied Molecular Orbital) level does not become too large. .
  • a conductive polymer material such as polythiophene, polyaniline, polypyrrole, polyphenylene, polyphenylene vinylene, polyacetylene, polycarbazole can be used.
  • the conductive polymer material of the conductive polymer layer 39 for example, a material doped with a dopant such as sulfonic acid, Lewis acid, proton acid, alkali metal, alkaline earth metal, etc. in order to increase conductivity. It may be adopted.
  • a dopant such as sulfonic acid, Lewis acid, proton acid, alkali metal, alkaline earth metal, etc. in order to increase conductivity. It may be adopted.
  • the conductive polymer layer 39 has a lower resistivity.
  • the lower the resistivity the better the conductivity in the lateral direction (in-plane direction), and the in-plane variation of the current flowing through the light emitting layer 32. Can be reduced, and uneven brightness can be reduced.
  • the conductive polymer layer 39 can be formed by a wet process such as a coating method (for example, spin coating method, spray coating method, die coating method, gravure printing method, screen printing method, etc.).
  • a coating method for example, spin coating method, spray coating method, die coating method, gravure printing method, screen printing method, etc.
  • the conductive polymer layer 39 can be formed not only by a coating method but also by a dry process such as a vacuum deposition method or a transfer method.
  • the electrode pattern 40 of the second electrode 50 is made of an electrode containing metal powder and an organic binder.
  • this type of metal for example, silver, gold, copper or the like can be employed.
  • the organic electroluminescence element can reduce the resistivity and the sheet resistance of the electrode pattern 40 of the second electrode 50 as compared with the case where the second electrode 50 is a thin film formed of a conductive transparent oxide. This makes it possible to reduce uneven brightness.
  • a conductive material of the electrode pattern 40 of the second electrode 50 an alloy, carbon black, or the like can be used instead of a metal.
  • the electrode pattern 40 can be formed, for example, by printing a paste (printing ink) in which an organic binder and an organic solvent are mixed with metal powder by, for example, a screen printing method or a gravure printing method.
  • organic binder examples include acrylic resin, polyethylene, polypropylene, polyethylene terephthalate, polymethyl methacrylate, polystyrene, polyether sulfone, polyarylate, polycarbonate resin, polyurethane, polyacrylonitrile, polyvinyl acetal, polyamide, polyimide, and diacryl phthalate resin.
  • the same material as that of the electrode pattern 40 of the second electrode 50 is adopted as the material of the second lead wiring 46 and the second terminal portion 47, but is not particularly limited.
  • the material of the second lead wiring 46 and the second terminal portion 47 and the material of the electrode pattern 40 of the second electrode 50 are the same, the second lead wiring 46 and the second terminal portion 47 and the electrode pattern 40 are formed simultaneously. It becomes possible to do.
  • the second terminal portion 47 is not limited to a single layer structure, and may have a laminated structure of two or more layers.
  • the first electrode 20 has a thickness of 80 to 200 nm
  • the light emitting layer 32 has a thickness of 60 to 200 nm
  • the second carrier transport layer 33 has a thickness of 5 to 30 nm
  • the film thickness of the two-carrier injection layer 34 is set to 10 to 60 nm
  • the film thickness of the conductive polymer layer 39 is set to 200 to 400 nm.
  • these numerical values are merely examples and are not particularly limited.
  • each planar view shape of each opening 41 is a square shape.
  • the electrode pattern 40 shown in FIG. 3 is formed in a square lattice shape.
  • the electrode portion 48 includes a plurality of thin wire portions 44 (44 a) along the first direction (left-right direction in FIG. 3) and a second direction (FIG. 3) orthogonal to the first direction. And a plurality of thin line portions 44 (44b) along the vertical direction in FIG. A plurality (seven in the illustrated example) of thin line portions 44a are arranged at equal intervals along the second direction. A plurality (seven in the illustrated example) of thin line portions 44b are arranged at equal intervals along the first direction. The plurality of thin wire portions 44a are orthogonal to the plurality of thin wire portions 44b.
  • the space surrounded by the adjacent thin wire portions 44 a and 44 a and the adjacent thin wire portions 44 b and 44 b is the opening 41.
  • the second electrode 50 has a line width L1 (see FIG. 4) of 1 ⁇ m to 100 ⁇ m, a height H1 (see FIG. 4) of 50 nm to 100 ⁇ m, and a pitch P1 (FIG. 4). Reference) may be set to 100 ⁇ m to 2000 ⁇ m.
  • the numerical ranges of the line width L1, height H1, and pitch P1 of the electrode pattern 40 of the second electrode 50 are not particularly limited, and may be set as appropriate based on the planar size of the element portion 1.
  • the line width L1 of the electrode pattern 40 of the second electrode 50 is preferably narrow from the viewpoint of the utilization efficiency of the light emitted from the light emitting layer 32, and luminance unevenness is reduced by reducing the resistance of the second electrode 50. Therefore, it is preferable that the width is appropriately set based on the planar size of the organic electroluminescence element.
  • the material of the electrode pattern 40 when the electrode pattern 40 is formed by a coating method such as a screen printing method is used. 100 nm or more and 10 micrometers or less are more preferable from a viewpoint of use efficiency (material use efficiency), a viewpoint of the radiation angle of the light radiated
  • each opening 41 in the electrode pattern 40 may have an opening shape in which the opening area gradually increases as the distance from the functional layer 30 increases.
  • the organic electroluminescence element can increase the spread angle of the light emitted from the functional layer 30 and can further reduce the luminance unevenness.
  • the organic electroluminescence element can reduce reflection loss and absorption loss at the electrode pattern 40 of the second electrode 50, and can further improve the external quantum efficiency.
  • each opening 41 in plan view is not limited to a square shape, and may be, for example, a rectangular shape, a regular triangle shape, or a regular hexagonal shape.
  • the electrode pattern 40 has a triangular lattice shape when each opening 41 has a regular triangular shape, and has a hexagonal lattice shape when each opening 41 has a regular hexagonal shape. It becomes a shape.
  • the electrode pattern 40 is not limited to the lattice shape, and may be, for example, a comb shape or may be configured by two comb electrode patterns. That is, the organic electroluminescence element may include a plurality of electrode patterns 40.
  • the number of the opening portions 41 is not particularly limited, and the electrode pattern 40 is not limited to a plurality and may be one.
  • the electrode pattern 40 has a comb shape or is constituted by two comb-shaped electrode patterns, the number of openings 41 can be one.
  • the electrode pattern 40 may have a planar shape as shown in FIG. 5, for example. That is, the electrode pattern 40 has a constant line width of the linear thin wire portion 44 in the electrode portion 48 in plan view, and the interval between the adjacent thin wire portions 44 becomes narrower as it approaches the center portion from the peripheral portion in the electrode pattern 40. The opening area of the opening 41 may be reduced.
  • the plurality (nine in the illustrated example) of thin line portions 44 a are narrower on the center side than the edge side of the electrode portion 48 along the second direction (vertical direction in FIG. 5). It is arranged to be.
  • a plurality (nine in the illustrated example) of thin line portions 44b are arranged so that the interval is narrower on the center side than the edge side of the electrode portion 48 along the first direction (left-right direction in FIG. 5).
  • the organic electroluminescence element has the second electrode 50 in the second electrode 50 in which the planar shape of the electrode pattern 40 is the planar shape as shown in FIG. It is possible to improve the light emission efficiency in the central portion where the distance from the two-terminal portion 47 (see FIG. 1) is farther than the peripheral portion, and it is possible to improve the external quantum efficiency.
  • the organic electroluminescence element has a functional shape of the functional layer 30 as compared with the case where the planar shape as shown in FIG. 3 is obtained by making the planar shape of the electrode pattern 40 of the second electrode 50 as shown in FIG. Since it is possible to suppress current concentration in the peripheral portion where the distance from the second terminal portion 47 is short, it is possible to extend the life.
  • the electrode pattern 40 of the second electrode 50 may have a planar shape as shown in FIG. 6, for example. That is, the electrode pattern 40 has a line width of the four first thin wire portions 42 at the outermost periphery in the electrode pattern 40 and a line width of one second thin wire portion 43 at the center in the left-right direction in FIG. Are wider than the thin wire portion (third thin wire portion) 44 between the first thin wire portion 42 and the second thin wire portion 43.
  • the electrode pattern 40 of the second electrode 50 is formed in a planar shape as shown in FIG. 6, whereby the second terminal portion 47 in the second electrode 50 is compared with the planar shape as shown in FIG. 3. It becomes possible to improve the light emission efficiency in the central part far from the peripheral part (see FIG. 1), and to improve the external quantum efficiency.
  • the height of the first thin wire portion 42 and the second thin wire portion 43 having a relatively wide line width is higher than the height of the third thin wire portion 44. This makes it possible to further reduce the resistance of each of the first thin wire portion 42 and the second thin wire portion 43.
  • a photocurable resin such as an epoxy resin, an acrylic resin, or a silicone resin can be used.
  • the insulating layer 60 is formed in a rectangular frame shape in plan view, but a portion interposed between the substrate 10 and the second extraction wiring 46 and the second terminal portion 47 is also provided.
  • the planar shape of the insulating layer 60 is not particularly limited.
  • the sealing layer 70 which is a cover substrate
  • a glass substrate is used.
  • a plastic plate may be used.
  • a material for the glass substrate for example, soda lime glass, non-alkali glass, or the like can be employed.
  • a material for the plastic plate for example, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polyethersulfone, polycarbonate, or the like can be employed.
  • substrate 10 is comprised with the glass substrate, it is preferable to comprise the sealing layer 70 with the glass substrate of the same material as the board
  • a flat plate is used as the sealing layer 70.
  • the sealing layer 70 is not limited to this, and a sealing recess in which the above-described element portion 1 is stored is formed on the surface facing the substrate 10. It is also possible to use the peripheral portion of the storage recess on the facing surface to be joined to the substrate 10 side over the entire circumference.
  • the first bonding material is not limited thereto, and for example, an acrylic resin may be used.
  • the epoxy resin or acrylic resin used as the first bonding material may be, for example, an ultraviolet curable type or a thermosetting type.
  • you may use what made the epoxy resin contain a filler (for example, a silica, an alumina, etc.) as a 1st joining material.
  • the frame portion 80 is airtightly bonded to the one surface side of the substrate 10 over the entire periphery of the surface of the frame portion 80 facing the substrate 10 side.
  • epoxy resin is used, but not limited thereto, for example, acrylic resin, frit glass, or the like may be employed.
  • the epoxy resin or acrylic resin used as the second bonding material may be, for example, an ultraviolet curable type or a thermosetting type.
  • you may use what made the epoxy resin contain a filler (for example, silica, alumina, etc.) as a 2nd joining material.
  • the frame portion 80 is airtightly bonded to the sealing layer 70 over the entire circumference of the surface of the frame portion 80 facing the sealing layer 70.
  • the translucent resin which is the material of the resin layer 90 the one having a refractive index equal to or higher than the refractive index of the material of the conductive polymer layer 39 of the second electrode 50 is used. I am doing so.
  • a translucent resin for example, an imide resin adjusted so as to increase the refractive index can be used.
  • the material of the moisture absorption part 100 for example, a material obtained by adding a moisture absorbent to a photocurable resin such as an epoxy resin, an acrylic resin, or a silicone resin can be used.
  • the hygroscopic agent is preferably an alkaline earth metal oxide or sulfate.
  • the alkaline earth metal oxide include calcium oxide, barium oxide, magnesium oxide, and strontium oxide.
  • the sulfate include lithium sulfate, sodium sulfate, gallium sulfate, titanium sulfate, and nickel sulfate.
  • the hygroscopic agent for example, calcium chloride, magnesium chloride, copper chloride, magnesium oxide and the like can be used.
  • the organic compound which has hygroscopicity such as a silica gel and polyvinyl alcohol, can also be used, for example.
  • the hygroscopic agent is not limited to these, but among these, calcium oxide, barium oxide, silica gel and the like are particularly preferable.
  • the content rate of the hygroscopic agent in the moisture absorption part 100 is not specifically limited.
  • the moisture absorption part 100 has substantially the same planar shape as the electrode pattern 40, it may be provided on the electrode pattern 40 so as to expose the opening 41 of the electrode pattern 40, and is necessarily necessarily the same planar shape as the electrode pattern 40. It is not necessary to.
  • a screen printing method can be used as shown in FIGS.
  • a substrate 110 having a conductive layer 39 formed on the second surface 30b of the functional layer 30 is prepared.
  • a screen plate 120 for forming the electrode pattern 40 is disposed above the base 110 (above the second surface 30b of the functional layer 30).
  • a hole 121 corresponding to the shape of the electrode portion 48 of the electrode pattern 40 is formed in the screen plate 120.
  • the printing ink 130 that is the basis of the electrode pattern 40 is applied to the screen plate 120.
  • the printing ink 130 for example, a paste in which an organic binder and an organic solvent are mixed with metal powder can be used.
  • the printing ink 130 is transferred to the surface of the conductive layer 39 (the upper surface in FIG. 7A) using the squeegee 140. Thereafter, the printing ink 130 is cured or dried, whereby an electrode pattern 40 is formed on the surface of the conductive layer 39 as shown in FIG.
  • a screen plate 150 for forming the hygroscopic portion 100 is disposed above the electrode pattern 40.
  • a hole 151 corresponding to the shape of the hygroscopic part 100 is formed in the screen plate 150.
  • the printing ink 160 serving as the basis of the moisture absorption unit 100 is applied to the screen plate 150.
  • a photocurable resin such as an epoxy resin, an acrylic resin, or a silicone resin containing a hygroscopic agent can be used.
  • the printing ink 160 is transferred onto the electrode pattern 40 (electrode part 48) using the squeegee 140. Then, the printing ink 160 is cured or dried, whereby the moisture absorbing portion 100 is formed on the electrode portion 48 of the electrode pattern 40 as shown in FIG.
  • a gravure printing method can be used as shown in FIGS. 8 (a) and 8 (b).
  • a base material 110 having a conductive layer 39 formed on the second surface 30b of the functional layer 30 is prepared.
  • a cylinder (plate cylinder) 170 for forming the electrode pattern 40 and a cylinder 180 for forming the hygroscopic portion 100 are prepared.
  • a cell (indentation) 171 for forming the electrode pattern 40 having a desired shape is formed in the cylinder 170.
  • the printing ink 130 is supplied to the cell 171 of the cylinder 170 from an ink reservoir (not shown).
  • the cylinder 180 is formed with a cell (recess) 181 for forming the moisture absorption part 100 having a desired shape.
  • the printing ink 160 is supplied to the cell 181 of the cylinder 180 from an ink reservoir (not shown).
  • the base material 110 is moved in a predetermined direction (the arrow direction in FIG. 8A), and the cylinder 170 is disposed on the surface of the conductive layer 39 of the base material 110 (the lower surface in FIG. 8A). Press while rotating. As a result, the printing ink 130 in the cell 171 of the cylinder 170 is transferred to the surface of the substrate 110 (the surface of the conductive layer 39). Thereafter, the printing ink 130 is cured or dried, whereby the electrode pattern 40 is formed on the surface of the conductive layer 39 (see FIG. 8A).
  • the cylinder 180 is pressed against the surface (the lower surface in FIG. 8B) of the substrate 110 moving in a predetermined direction (the arrow direction in FIG. 8B) while rotating.
  • the printing ink 160 in the cell 181 of the cylinder 180 is transferred to the surface of the substrate 110 (the surface of the electrode portion 48).
  • the printing ink 160 is cured or dried, whereby the moisture absorbing portion 100 is formed on the surface of the electrode portion 48 of the electrode pattern 40 (see FIG. 8B).
  • the organic electroluminescence element of the present embodiment described above includes the substrate 10, the first electrode 20 provided on the one surface side of the substrate 10, and the first electrode 20 facing the first electrode 20 on the one surface side of the substrate 10.
  • Two functional electrodes 30 and a functional layer 30 including at least the light emitting layer 32 are provided between the first electrode 20 and the second electrode 50.
  • the organic electroluminescence element includes the electrode pattern 40 in which the second electrode 50 has an opening 41 (see FIGS. 3 and 4) for extracting light from the functional layer 30, and the functional layer 30 in the electrode pattern 40.
  • the moisture absorption part 100 is provided on the opposite side to the side.
  • the organic electroluminescence element is provided on the electrode pattern 40 so that the moisture absorption part 100 exposes the opening 41 of the electrode pattern 40.
  • the organic electroluminescence element of the present embodiment is disposed on the functional layer 30 including the light emitting layer 32 and having the first surface 30a and the second surface 30b in the thickness direction, and the first surface 30a of the functional layer 30.
  • the second electrode layer 50 has an electrode pattern 40.
  • the electrode pattern 40 includes an electrode portion 48 that covers the second surface 30b of the functional layer 30, and an opening 41 that is formed in the electrode portion 48 so as to expose the second surface 30b of the functional layer 30.
  • the hygroscopic unit 100 is disposed on the electrode unit 48 so that the opening 41 is exposed.
  • the organic electroluminescence element of this embodiment it is possible to reduce luminance unevenness and improve reliability.
  • the width of the non-light emitting portion between the light emitting layer 32 and the outer peripheral line of the substrate 10 can be reduced.
  • a laminated structure portion of the functional layer 30, the first electrode 20, and the second electrode 50 serves as a light emitting portion.
  • the electrode part 48 is covered with the moisture absorption part 100. Since the reflectance of the hygroscopic part 100 (particularly with respect to the light emitted from the functional layer 30) is lower than that of the electrode part 48, the reflection of light by the electrode part 48 can be reduced. Therefore, the occurrence of glare due to the electrode part 48 can be suppressed.
  • the second electrode 50 includes the conductive polymer layer 39 in contact with the functional layer 30, and the functional layer 30 side of the conductive polymer layer 39 is the same as the functional layer 30 side.
  • the electrode pattern 40 described above is provided on the opposite side.
  • the second electrode layer 50 includes a conductive layer 39 formed of a material that transmits light emitted from the light emitting layer 32.
  • the conductive layer 39 is interposed between the second surface 30 b of the functional layer 30 and the electrode pattern 40 so as to cover the second surface 30 b of the functional layer 30.
  • the organic electroluminescence element improves carrier injection from the second electrode (second electrode layer) 50 to the functional layer 30 as compared with the case where the conductive polymer layer (conductive layer) 39 is not provided. It becomes possible to improve the external quantum efficiency. This configuration is not always necessary.
  • the space medium between the electrode 102 and the sealing member 107 is not specified.
  • the electrode 102 and the sealing are compared with the refractive indexes of the light emitting layer 103, the hole injection / transport layer 106, and the electrode 102. Since the refractive index of the medium existing in the space with the member 107 is small, a reflection loss due to total reflection at the interface between the electrode 102 and the medium occurs.
  • the organic electroluminescence element of the present embodiment has a refractive index equal to or higher than the refractive index of the sealing layer 70 having a light transmitting property disposed opposite to the one surface side of the substrate 10 and the conductive polymer layer 39. And a translucent resin layer 90 interposed between the second electrode 50 and the sealing layer 70.
  • the organic electroluminescence element of this embodiment further includes a substrate 10 and a sealing portion (sealing layer) 70.
  • the first electrode layer 20 is formed on the substrate 10.
  • the sealing unit 70 is formed of a material that transmits light emitted from the light emitting layer 32.
  • the sealing portion 70 is fixed to the substrate 10 such that a space for accommodating the functional layer 30, the first electrode layer 20, and the second electrode layer 50 is formed between the sealing portion 70 and the substrate 10.
  • the organic electroluminescence element of the present embodiment can be used as a top emission type organic electroluminescence element. This configuration is not always necessary.
  • the organic electroluminescence element of this embodiment includes a resin layer 90 that transmits light emitted from the light emitting layer 32.
  • the resin layer 90 is interposed between the second electrode layer 50 and the sealing portion 70.
  • the resin layer 90 has a refractive index higher than that of the conductive layer 39.
  • the resin layer 90 is formed by filling a space between the second electrode layer 50 and the sealing portion 70 with a translucent material that transmits light emitted from the light emitting layer 32.
  • the first electrode layer 20 is configured to reflect the light emitted from the light emitting layer 32.
  • the second electrode 50 is an anode
  • the functional layer 30 includes a hole injection layer 34 that is closer to the second electrode 50 than the light emitting layer 32.
  • a light extraction structure (not shown) that suppresses reflection of light emitted from the light emitting layer 32 on the outer surface is provided on the outer surface side (the surface opposite to the substrate 10 side) of the sealing layer 70. It is preferable to provide.
  • Examples of such a light extraction structure part include an uneven structure part having a two-dimensional periodic structure.
  • the period of such a two-dimensional periodic structure is such that when the wavelength of light emitted from the light emitting layer 32 is in the range of 300 to 800 nm, for example, the wavelength in the medium is ⁇ (the wavelength in vacuum is divided by the refractive index of the medium). Value), it is desirable to set appropriately within the range of 1/4 to 10 times the wavelength ⁇ .
  • Such an uneven structure portion is formed in advance on the outer surface side of the sealing layer 70 by, for example, an imprint method such as a thermal imprint method (thermal nanoimprint method) or an optical imprint method (photo nanoimprint method).
  • an imprint method such as a thermal imprint method (thermal nanoimprint method) or an optical imprint method (photo nanoimprint method).
  • the sealing layer 70 may be formed by injection molding, and an uneven structure portion may be directly formed on the sealing layer 70 using an appropriate mold at the time of injection molding.
  • the concavo-convex structure portion can also be configured by a member different from the sealing layer 70, for example, a prism sheet (for example, a light diffusion film such as Lightup (registered trademark) GM3 manufactured by Kimoto Co., Ltd.) ).
  • the organic electroluminescence element of this embodiment by providing the above-described light extraction structure portion, it is possible to reduce the reflection loss of the light emitted from the light emitting layer 32 and reaching the outer surface side of the sealing layer 70, and the light extraction efficiency is improved. It is possible to improve.
  • FIG. 9 shows a first modification of the organic electroluminescence element of this embodiment.
  • the second electrode layer 50 includes a conductive layer 39 formed of a material that transmits light emitted from the light emitting layer 32.
  • the conductive layer 39 is interposed between the electrode pattern 40 and the hygroscopic part 100 so as to cover the second surface 30 b of the functional layer 30.
  • the conductive layer 39 is formed, for example, so as to cover the second surface 30b of the functional layer 30 and the entire electrode pattern 40.
  • the second electrode layer 50 and the hygroscopic part 100 of the first modification are formed as follows, for example.
  • the electrode pattern 40 is formed on the second surface 30b of the functional layer 30 by using a screen printing method or a gravure printing method.
  • the conductive layer 39 is formed using a coating method, a vacuum deposition method, a transfer method, or the like.
  • the hygroscopic portion 100 is formed in the conductive layer 39 at a portion overlapping the electrode portion 48 by using a screen printing method or a gravure printing method.
  • the organic electroluminescence element has a functional layer from the second electrode layer (second electrode) 50 as compared with the case where the conductive layer (conductive polymer layer) 39 is not provided.
  • the carrier injection property to 30 can be improved, and the external quantum efficiency can be improved.
  • FIG. 10 shows a second modification of the organic electroluminescence element of this embodiment.
  • the second electrode layer 50 includes a conductive layer 39 formed of a material that transmits light emitted from the light emitting layer 32.
  • the conductive layer 39 covers the region 30 c exposed from the opening 41 in the second surface 30 b of the functional layer 30 and is in the opening 41 so as to be in contact with the electrode 48. Be placed.
  • the second electrode layer 50 and the hygroscopic part 100 of the second modification are formed as follows, for example.
  • the electrode pattern 40 is formed on the second surface 30b of the functional layer 30 by using a screen printing method or a gravure printing method.
  • the conductive layer 39 is formed in the opening 41 of the electrode pattern 40 by using a screen method or a gravure printing method.
  • the moisture absorption part 100 is formed on the electrode part 48 of the electrode pattern 40 by using a screen printing method or a gravure printing method.
  • the organic electroluminescence element has a second electrode (second electrode layer) 50 to the functional layer 30 as compared with the case where the conductive layer (conductive polymer layer) 39 is not provided.
  • Carrier injection properties can be improved, and external quantum efficiency can be improved.
  • the conductive layer 39 may be disposed inside each of the plurality of openings 41, or a specific one of the plurality of openings 41. It may be arranged inside the opening 41. Further, the conductive layer 39 does not need to cover the entire region 30c exposed from the opening 41, and may be formed so as to partially cover the region 30c.
  • the organic electroluminescence element described in the above-described embodiment can be suitably used as, for example, an organic electroluminescence element for illumination, but is not limited to illumination and can be used for other purposes.
  • each figure demonstrated in the above-mentioned embodiment is a typical thing, and ratio of each magnitude

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

 本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子は、発光層を含み厚み方向の第1面および第2面を有する機能層と、前記機能層の前記第1面上に配置される第1電極層と、前記機能層の前記第2面上に配置される第2電極層と、水分を吸着する吸湿部と、を備える。前記第2電極層は、電極パターンを有する。前記電極パターンは、前記機能層の前記第2面を覆う電極部と、前記機能層の前記第2面を露出させるように前記電極部に形成される開口部と、を有する。前記吸湿部は、前記開口部を露出させるように前記電極部上に配置される。

Description

有機エレクトロルミネッセンス素子
 本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子に関するものである。
 従来から、図11に示す構成を有する有機エレクトロルミネッセンス発光装置が提案されている(文献1[日本国公開特許公報第2008-181832号])。
 この有機エレクトロルミネッセンス発光装置は、透光性基材401の表面に透明導電層402が積層され、透明導電層402上に有機発光層403が積層され、有機発光層403上に陰極層404が積層されている。また、この有機エレクトロルミネッセンス発光装置は、有機発光層403と陰極層404とからなる積層物406を被覆する保護封止層407と、保護封止層407を被覆する吸湿剤含有封止層408とを備えている。さらに、この有機エレクトロルミネッセンス発光装置は、吸湿剤含有封止層408の外側に防湿層409を配置し、この防湿層409を接着層410で透光性基材401に接着してある。吸湿剤含有封止層408は、ベースレジンに吸湿剤を含有させ、この吸湿剤含有のベースレジンを保護封止層407の外面に塗布することによって形成されている。
 文献1には、吸湿剤として、水分を吸着する機能を有し、吸湿しても固体状態を維持する化合物が好ましく、酸化カルシウム、酸化バリウム、シリカゲルなどが特に好ましい旨が記載されている。特許文献1に記載された実施例1において、透明導電層402は、透光性基材401上にスパッタ法で形成したITO膜をパターニングすることで形成してある。また、陰極層404は、Alを蒸着することにより形成されている。
 ところで、図11に示した構成の有機エレクトロルミネッセンス発光装置では、有機発光層403で発光された光が透光性基材401を通して取り出される。
 これに対して、トップエミッション型の有機エレクトロルミネッセンス素子としては、例えば図12に示す構成のものが提案されている(文献2[日本国公開特許公報第2006-331694号])。
 この有機エレクトロルミネッセンス素子は、一方の電極(陰極)101が基板104の表面に積層され、電極101の表面上に電子注入・輸送層105を介して発光層103が積層され、発光層103上に、ホール注入・輸送層106を介して他方の電極(陽極)102が積層されている。また、この有機エレクトロルミネッセンス素子は、基板104の上記表面側に封止部材107を備えている。したがって、この有機エレクトロルミネッセンス素子では、発光層103で発光した光が、光透過性電極として形成される電極102、透明体で形成される封止部材107を通して放射されるようになっている。
 反射性の電極101の材料としては、例えば、Al、Zr、Ti、Y、Sc、Ag、Inなどが挙げられている。また、光透過性電極である電極102の材料としては、例えば、インジウム-錫酸化物(ITO)、インジウム-亜鉛酸化物(IZO)などが挙げられている。
 なお、文献2には、非発光点の発生および成長を防ぐために何らかの乾燥剤を封止部材107の内部に設けることがあるが、乾燥剤については光透過性のものが好ましく、その大きさ或いは配置場所によっては非透過性のものであってもよい旨が記載されている。
 本発明の目的は、輝度むらの低減および信頼性の向上を図ることが可能な有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することにある。
 本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子は、機能層と、第1電極層と、第2電極層と、吸湿部と、を備える。前記機能層は、発光層を含み、厚み方向の第1面および第2面を有する。前記第1電極層は、前記機能層の前記第1面上に配置される。前記第2電極層は、前記機能層の前記第2面上に配置される。前記吸湿部は、水分を吸着するように構成される。前記第2電極層は、電極パターンを有する。前記電極パターンは、前記機能層の前記第2面を覆う電極部と、前記機能層の前記第2面を露出させるように前記電極部に形成される開口部と、を有する。前記吸湿部は、前記開口部を露出させるように前記電極部上に配置される。
本発明に係る一実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子の概略断面図である。 上記実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子の要部概略平面図である。 上記実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子における第2電極の概略平面図である。 上記実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子の要部概略断面図である。 上記実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子における第2電極の他の構成例の概略平面図である。 上記実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子における第2電極の別の構成例の概略平面図である。 上記実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子の電極パターンおよび吸湿部の製造方法の説明図である。 上記実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子の電極パターンおよび吸湿部の別の製造方法の説明図である。 上記実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子の第1変形例の概略断面図である。 上記実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子の第2変形例の概略断面図である。 従来の有機エレクトロルミネッセンス発光装置の一例を示す断面図である。 従来の有機エレクトロルミネッセンス素子の一例を示す概略断面図である。
 一般に、有機エレクトロルミネッセンス素子を高輝度で点灯させるためには、より大きな電流を流す必要がある。しかしながら、有機エレクトロルミネッセンス素子は、一般的に、ITO膜からなる陽極のシート抵抗が、金属膜、合金膜、金属化合物膜などからなる陰極のシート抵抗に比べて高いため、陽極での電位勾配が大きくなって、輝度の面内ばらつきが大きくなってしまう。
 これと同様、図12に示した構成の有機エレクトロルミネッセンス素子では、電極102のシート抵抗が高いことに起因して輝度むらを生じてしまうことがある。
 また、本願発明者らは、例えば図12に示す有機エレクトロルミネッセンス素子の構成において、図11で説明した吸湿剤含有封止層408を設けることについて検討した。しかしながら、文献1で吸湿剤として特に好ましいとされている、酸化カルシウム、酸化バリウム、シリカゲルなどを用いた場合、吸湿剤の透明性が低いので、光取り出し効率が低下してしまう懸念がある。
 また、図12に示す有機エレクトロルミネッセンス素子の構成において、図11で説明した吸湿剤含有封止層408を設けた場合には、吸湿剤含有封止層408の面積が、発光層103の面積よりも大きくなるので、発光層103と基板104の外周線との間の非発光部の幅が広くなってしまう。
 また、図12の有機エレクトロルミネッセンス素子では、乾燥剤として光透過性のものを用いたとしても、散乱損失や吸収損失などに起因して光取り出し効率が低下してしまう懸念がある。また、この場合には、乾燥剤の材料の選択肢が少なくなってしまう。
 本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、輝度むらの低減および信頼性の向上を図ることが可能な有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することにある。
 以下、本発明に係る一実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子について、図1~図10に基づいて説明する。
 有機エレクトロルミネッセンス素子は、基板10と、基板10の一表面側(図1における上面側)に設けられた第1電極20と、基板10の上記一表面側で第1電極20に対向した第2電極50と、第1電極20と第2電極50との間にあり発光層32を含む機能層30とを備えている。
 すなわち、有機エレクトロルミネッセンス素子は、発光層32を含む機能層30と、第1電極(第1電極層)20と、第2電極(第2電極層)50と、を有する。
 機能層30は、厚み方向の第1面(図1における下面)30aおよび第2面(図1における上面)30bを有する。第1電極20と、機能層30の第1面30a上に配置される。第2電極50は、機能層30の第2面30b上に配置される。
 第2電極50は、機能層30からの光の取り出し用の開口部41(図3および図4参照)を有する電極パターン40を備えている。要するに、有機エレクトロルミネッセンス素子は、第2電極50が、機能層30からの光の取り出し用の開口部41を有している。ここにおいて、第2電極50は、機能層30に接する導電性高分子層39を備え、導電性高分子層39における機能層30側とは反対側に、上述の電極パターン40を備えていることが好ましい。
 すなわち、第2電極50は、電極パターン40と、導電性高分子層(導電性層)39と、を有する。電極パターン40は、機能層30の第2面30bを覆う電極部48と、機能層30の第2面30bを露出させるように電極部48に形成される開口部41と、を有する。導電性層39は、発光層32から放射された光を透過させる材料により形成される。導電性層39は、機能層30の第2面30bを覆うように、機能層30の第2面30bと電極パターン40との間に介在される。本実施形態では、電極パターン40は、複数の開口部41を有する。
 有機エレクトロルミネッセンス素子は、第1電極20および第2電極50の電極パターン40それぞれの抵抗率(電気抵抗率)を、透明導電性酸化物(Transparent Conducting Oxide:TCO)の抵抗率(電気抵抗率)よりも低くしてある。透明導電性酸化物としては、例えば、ITO、AZO、GZO、IZOなどがある。
 また、有機エレクトロルミネッセンス素子は、電極パターン40における機能層30側とは反対側に設けられた吸湿部100を備えている。吸湿部100は、開口部41を露出させるように電極部48上に配置される。なお、吸湿部100は、開口部41全体を露出させるように電極部48上に配置されている必要はない。つまり、吸湿部100は、開口部41を通じた光の放射を過度に妨げなければ、開口部41を部分的に覆っていても良い。また、吸湿部100は、電極部48の全体を覆うように電極部48上に配置されている必要はなく、電極部48を部分的に覆うように電極部48上に配置されていてもよい。なお、本発明を実施するための形態の説明において、「覆う」とは、「直接接触して覆う」ことだけではなく、「他の層を間に介在させ、直接接触しない状態で覆う」ことも含む。すなわち、第1の層上に、直接または第3の層を介在して第2の層を配置した状態を、第1の層を第2の層で「覆う」と定義する。
 また、有機エレクトロルミネッセンス素子は、基板10の上記一表面側に対向配置され透光性を有する封止層(カバー基板)70と、導電性高分子層39の屈折率以上の屈折率を有し第2電極50と封止層(封止部)70との間に介在する透光性の樹脂層90とを備えている。
 これにより、有機エレクトロルミネッセンス素子は、第2電極50側から樹脂層90および封止層70を通して光を取り出すことが可能となる。要するに、本実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子は、トップエミッション型の有機エレクトロルミネッセンス素子として用いることが可能となる。
 また、有機エレクトロルミネッセンス素子は、第1電極20において機能層30と第2電極50との積層膜が積層されていない部分(図示せず)を第1端子部としてもよいし、第1電極20に第1引出し配線を介して接続された第1端子部を設けてもよいし、或いは、基板10を金属板や金属箔により形成して、その露出部分を第1端子部としてもよい。
 また、有機エレクトロルミネッセンス素子は、第2電極50に第2引出し配線46を介して電気的に接続された第2端子部47を備えている。第2引出し配線46および第2端子部47は、基板10の上記一表面側に設けられているが、これに限らず、基板10が金属箔により形成されている場合、第2端子部47を後述の絶縁層60および基板10それぞれの一部とともに封止層70側とは反対側に折り返してもよい。
 また、有機エレクトロルミネッセンス素子は、上述の絶縁層60が、基板10の上記一表面と第1電極20の側面と機能層30の側面と、機能層30における第2電極50側の表面の外周部とに跨って形成されている。これにより、有機エレクトロルミネッセンス素子は、第2引出し配線46と、機能層30および第1電極20とが、絶縁層60によって電気的に絶縁されている。
 有機エレクトロルミネッセンス素子は、基板10の周部と封止層70の周部との間に介在する枠状(本実施形態では、矩形枠状)のフレーム部80とを備えていることが好ましい。また、樹脂層90は、基板10と封止層70とフレーム部80とで囲まれる空間において、第1電極20、機能層30、第2電極50などからなる素子部1を覆うように設けることが好ましい。
 以下、有機エレクトロルミネッセンス素子の各構成要素について詳細に説明する。
 基板10は、平面視形状を矩形状としてある。ここで、基板10の平面視形状は、矩形状に限らず、例えば、矩形状以外の多角形状、円形状などでもよい。
 基板10としては、ガラス基板を用いているが、これに限らず、例えば、プラスチック板や、金属板などを用いてもよい。ガラス基板の材料としては、例えば、ソーダライムガラス、無アルカリガラスなどを採用することができる。また、プラスチック板の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリカーボネートなどを採用することができる。また、金属板の材料としては、例えば、アルミニウム、銅、ステンレス鋼などを採用することができる。プラスチック板を用いる場合は、プラスチック板の表面にSiON膜、SiN膜などが成膜されたものを用いることで、水分の透過を抑えることが好ましい。なお、基板10は、リジッドなものでもよいし、フレキシブルなものでもよい。
 基板10としてガラス基板を用いる場合には、基板10の上記一表面の凹凸が有機エレクトロルミネッセンス素子のリーク電流などの発生原因となることがある(有機エレクトロルミネッセンス素子の劣化原因となることがある)。このため、基板10としてガラス基板を用いる場合には、上記一表面の表面粗さが小さくなるように高精度に研磨された素子形成用のガラス基板を用意することが好ましい。
 基板10の上記一表面の表面粗さについては、JIS B 0601-2001(ISO 4287-1997)で規定されている算術平均粗さRaが10nm以下であることが好ましく、数nm以下であることが、より好ましい。これに対して、基板10としてプラスチック板を用いる場合には、特に高精度な研磨を行わなくても、上記一表面の算術平均粗さRaが数nm以下のものを低コストで得ることが可能である。
 本実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子では、第1電極20が陰極を構成し、第2電極50が陽極を構成している。この場合、第1電極20から機能層30へ注入する第1キャリアは電子であり、第2電極50から機能層30へ注入する第2キャリアは正孔である。
 機能層30は、第1電極20側から順に、発光層32、第2キャリア輸送層33、第2キャリア注入層34を備えている。ここにおいて、第2キャリア輸送層33、第2キャリア注入層34は、それぞれ、ホール輸送層、ホール注入層である。なお、第1電極20が陽極を構成し、第2電極50が陰極を構成する場合には、例えば、第2キャリア輸送層33として電子輸送層を、第2キャリア注入層34として電子注入層を採用すればよい。
 上述の機能層30の構造は、図1の例に限らず、例えば、第1電極20と発光層32との間に、第1キャリア注入層、第1キャリア輸送層を設けたり、発光層32と第2キャリア輸送層33との間にインターレイヤーを設けたりした構造でもよい。第1電極20が陰極を構成し、第2電極50が陽極を構成している場合、第1キャリア注入層は、電子注入層であり、第1キャリア輸送層は、電子輸送層である。
 また、機能層30は、少なくとも発光層32を含んでいればよく(つまり、機能層30は、発光層32のみでもよく)、発光層32以外の、第1キャリア注入層、第1キャリア輸送層、インターレイヤー、第2キャリア輸送層33、第2キャリア注入層34などは適宜設ければよい。すなわち、機能層30は、第1電極層(第1電極)20と第2電極層(第2電極)50との間に所定の電圧が印加されると光を放射するように構成されていればよい。
 発光層32は、単層構造でも多層構造でもよい。例えば、所望の発光色が白色の場合には、発光層中に赤色、緑色、青色の3種類のドーパント色素をドーピングするようにしてもよいし、青色正孔輸送性発光層と緑色電子輸送性発光層と赤色電子輸送性発光層との積層構造を採用してもよいし、青色電子輸送性発光層と緑色電子輸送性発光層と赤色電子輸送性発光層との積層構造を採用してもよい。
 発光層32の材料としては、例えば、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリシラン誘導体、ポリアセチレン誘導体など、ポリフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、色素体、金属錯体系発光材料を高分子化したものなどや、アントラセン、ナフタレン、ピレン、テトラセン、コロネン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペリレン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマリン、オキサジアゾール、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリル、シクロペンタジエン、クマリン、オキサジアゾール、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリル、シクロペンタジエン、キノリン金属錯体、トリス(8-ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体、トリス(4-メチル-8-キノリナート)アルミニウム錯体、トリス(5-フェニル-8-キノリナート)アルミニウム錯体、アミノキノリン金属錯体、ベンゾキノリン金属錯体、トリ-(p-ターフェニル-4-イル)アミン、ピラン、キナクリドン、ルブレン、およびこれらの誘導体、あるいは、1-アリール-2,5-ジ(2-チエニル)ピロール誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、スチリルアリーレン誘導体、スチリルアミン誘導体、およびこれらの発光性化合物からなる基を分子の一部分に有する化合物などが挙げられる。
 また、上記化合物に代表される蛍光色素由来の化合物のみならず、いわゆる燐光発光材料、例えばイリジウム錯体、オスミウム錯体、白金錯体、ユーロピウム錯体などの発光材料、又はそれらを分子内に有する化合物若しくは高分子も好適に用いることができる。
 これらの材料は、必要に応じて、適宜選択して用いることができる。発光層32は、塗布法(例えば、スピンコート法、スプレーコート法、ダイコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法など)のような湿式プロセスによって成膜することが好ましい。ただし、発光層32の成膜方法は、塗布法に限らず、例えば、真空蒸着法、転写法などの乾式プロセスによって発光層32を成膜してもよい。
 電子注入層の材料は、例えば、フッ化リチウムやフッ化マグネシウムなどの金属フッ化物、塩化ナトリウム、塩化マグネシウムなどに代表される金属塩化物などの金属ハロゲン化物や、チタン、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウムなどの酸化物、などを用いることができる。これらの材料の場合、電子注入層は、真空蒸着法により形成することができる。
 また、電子注入層の材料は、例えば、電子注入を促進させるドーパント(アルカリ金属など)を混合した有機半導体材料を用いることができる。このような材料の場合、電子注入層は、塗布法により形成することができる。
 また、電子輸送層の材料は、電子輸送性を有する化合物の群から選定することができる。この種の化合物としては、Alq3等の電子輸送性材料として知られる金属錯体や、フェナントロリン誘導体、ピリジン誘導体、テトラジン誘導体、オキサジアゾール誘導体などのヘテロ環を有する化合物などが挙げられるが、この限りではなく、一般に知られる任意の電子輸送材料を用いることが可能である。
 ホール輸送層の材料としては、LUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital)準位が小さい低分子材料や高分子材料を用いることができる。例えば、ポリビニルカルバゾール(PVCz)や、ポリピリジン、ポリアニリンなどの側鎖や主鎖に芳香族アミンを有するポリアリーレン誘導体などの芳香族アミンを含むポリマーなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。なお、ホール輸送層の材料としては、例えば、4,4’-ビス[N-(ナフチル)-N-フェニル-アミノ]ビフェニル(α-NPD)、N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-(1,1’-ビフェニル)-4,4’-ジアミン(TPD)、2-TNATA、4,4’,4”-トリス(N-(3-メチルフェニル)N-フェニルアミノ)トリフェニルアミン(MTDATA)、4,4’-N,N’-ジカルバゾールビフェニル(CBP)、スピロ-NPD、スピロ-TPD、スピロ-TAD、TNBなどを用いることが可能である。
 ホール注入層の材料としては、例えば、チオフェン、トリフェニルメタン、ヒドラゾリン、アミールアミン、ヒドラゾン、スチルベン、トリフェニルアミンなどを含む有機材料が挙げられる。具体的には、例えば、ポリビニルカルバゾール、ポリエチレンジオキシチオフェン:ポリスチレンスルホネート(PEDOT:PSS)、TPDなどの芳香族アミン誘導体などで、これらの材料を単独で用いてもよいし、2種類以上の材料を組み合わせて用いてもよい。このようなホール注入層は、塗布法(スピンコート法、スプレーコート法、ダイコート法、グラビア印刷法など)のような湿式プロセスによって成膜することができる。
 インターレイヤーは、発光層32側からの第2電極50側への第1キャリア(ここでは、電子)の漏れを抑制する第1キャリア障壁(ここでは、電子障壁)としてのキャリアブロッキング機能(ここでは、電子ブロッキング機能)を有することが好ましく、更に、第2キャリア(ここでは、正孔)を発光層32へ輸送する機能、発光層32の励起状態の消光を抑制する機能などを有していることが好ましい。なお、本実施形態では、インターレイヤーが、発光層32側からの電子の漏れを抑制する電子ブロッキング層を構成している。
 有機エレクトロルミネッセンス素子では、インターレイヤーを設けることにより、発光効率の向上および長寿命化を図ることが可能となる。インターレイヤーの材料としては、例えば、ポリアリールアミン若しくはその誘導体、ポリフルオレン若しくはその誘導体、ポリビニルカルバゾール若しくはその誘導体、トリフェニルジアミン誘導体などを用いることができる。このようなインターレイヤーは、塗布法(スピンコート法、スプレーコート法、ダイコート法、グラビア印刷法など)のような湿式プロセスによって成膜することができる。
 また、陰極は、機能層30中に第1電荷である電子(第1キャリア)を注入するための電極である。第1電極20が陰極の場合、陰極の材料としては、仕事関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物およびこれらの混合物からなる電極材料を用いることが好ましく、第1電極20のエネルギー準位とLUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital)準位との差が大きくなりすぎないように仕事関数が1.9eV以上5eV以下のものを用いるのが好ましい。
 陰極の電極材料としては、例えば、アルミニウム、銀、マグネシウム、金、銅、クロム、モリブデン、パラジウム、錫など、およびこれらと他の金属との合金、例えばマグネシウム-銀混合物、マグネシウム-インジウム混合物、アルミニウム-リチウム合金を例として挙げることができる。
 また、金属、金属酸化物など、およびこれらと他の金属との混合物、例えば、酸化アルミニウムからなる極薄膜(ここでは、トンネル注入により電子を流すことが可能な1nm以下の薄膜)とアルミニウムからなる薄膜との積層膜なども使用可能である。
 陰極を反射電極とする場合、陰極の材料としては、発光層32から放射される光に対する反射率が高く、且つ、抵抗率の低い金属が好ましく、アルミニウムや銀が好ましい。
 なお、第1電極20が、機能層30中に第2電荷であるホール(第2キャリア)を注入するための電極である陽極を構成する場合、第1電極20の材料としては、仕事関数の大きい金属を用いることが好ましく、第1電極20のエネルギー準位とHOMO(Highest Occupied Molecular Orbital)準位との差が大きくなりすぎないように仕事関数が4eV以上6eV以下のものを用いるのが好ましい。
 第2電極50の導電性高分子層39の材料としては、例えば、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアセチレン、ポリカルバゾールなどの導電性高分子材料を用いることができる。
 また、導電性高分子層39の導電性高分子材料としては、導電性を高めるために、例えば、スルホン酸、ルイス酸、プロトン酸、アルカリ金属、アルカリ土類金属などのドーパントをドーピングしたものを採用してもよい。
 ここで、導電性高分子層39は、抵抗率がより低いほうが好ましく、抵抗率が低いほど、横方向(面内方向)への通電性が向上し、発光層32に流れる電流の面内ばらつきを低減することが可能となり、輝度むらを低減することが可能となる。
 導電性高分子層39は、塗布法(例えば、スピンコート法、スプレーコート法、ダイコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法など)のような湿式プロセスによって形成することができる。また、導電性高分子層39は、塗布法に限らず、例えば、真空蒸着法、転写法などの乾式プロセスによっても形成することができる。
 第2電極50の電極パターン40は、金属の粉末と有機バインダとを含む電極からなる。この種の金属としては、例えば、銀、金、銅などを採用することができる。これにより、有機エレクトロルミネッセンス素子は、第2電極50が、導電性透明酸化物により形成された薄膜の場合に比べて、第2電極50の電極パターン40の抵抗率およびシート抵抗を小さくすることが可能となり、輝度むらを低減することが可能となる。なお、第2電極50の電極パターン40の導電性材料としては、金属の代わりに、合金や、カーボンブラックなどを用いることも可能である。
 電極パターン40は、例えば、金属の粉末に有機バインダおよび有機溶剤を混合させたペースト(印刷インク)を、例えばスクリーン印刷法、グラビア印刷法などにより印刷して形成することができる。
 有機バインダとしては、例えば、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン、ポリアクリルニトリル、ポリビニルアセタール、ポリアミド、ポリイミド、ジアクリルフタレート樹脂、セルロース系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、その他の熱可塑性樹脂や、これらの樹脂を構成する単量体の2種以上の共重合体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 第2引出し配線46および第2端子部47の材料としては、第2電極50の電極パターン40と同じ材料を採用しているが、特に限定するものではない。第2引出し配線46および第2端子部47の材料と第2電極50の電極パターン40の材料とが同じ場合には、第2引出し配線46および第2端子部47と電極パターン40とを同時に形成することが可能となる。第2端子部47は、単層構造に限らず、2層以上の積層構造としてもよい。
 なお、本実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子では、第1電極20の膜厚を80~200nm、発光層32の膜厚を60~200nm、第2キャリア輸送層33の膜厚を5~30nm、第2キャリア注入層34の膜厚を10~60nm、導電性高分子層39の膜厚を200~400nmにそれぞれ設定してあるが、これらの数値は一例であって、特に限定するものではない。
 電極パターン40は、図1および図3に示すように、格子状(網状)に形成されており、複数(図3に示した例では、6×6=36)の開口部41を有している。ここで、図3に示した電極パターン40は、各開口部41の各々の平面視形状が正方形状である。要するに、図3に示した電極パターン40は、正方格子状に形成されている。
 図3に示される電極パターン40では、電極部48は、第1方向(図3における左右方向)に沿った複数の細線部44(44a)と、第1方向と直交する第2方向(図3における上下方向)に沿った複数の細線部44(44b)とで構成されている。複数(図示例では7つ)の細線部44aは第2方向に沿って等間隔に配置されている。複数(図示例では7つ)の細線部44bは第1方向に沿って等間隔に配置されている。複数の細線部44aは複数の細線部44bと互いに直交している。図3に示される電極パターン40では、隣り合う細線部44a,44aと、隣り合う細線部44b,44bとで囲まれる空間が、開口部41である。
 第2電極50は、正方格子状の電極パターン40の寸法に関して、例えば、線幅L1(図4参照)を1μm~100μm、高さH1(図4参照)を50nm~100μm、ピッチP1(図4参照)を100μm~2000μmとすればよい。
 ただし、第2電極50の電極パターン40の線幅L1、高さH1およびピッチP1それぞれの数値範囲は、特に限定するものではなく、素子部1の平面サイズに基づいて適宜設定すればよい。
 ここにおいて、第2電極50の電極パターン40の線幅L1については、発光層32で発光する光の利用効率の観点からは狭い方が好ましく、第2電極50の低抵抗化によって輝度むらを低減するという観点からは広い方が好ましいので、有機エレクトロルミネッセンス素子の平面サイズなどに基づいて適宜設定することが好ましい。
 また、第2電極50の電極パターン40の高さH1については、第2電極50の低抵抗化の観点、電極パターン40をスクリーン印刷法などの塗布法により形成する際の電極パターン40の材料の使用効率(材料使用効率)の観点、機能層30から放射される光の放射角の観点などから、100nm以上10μm以下が、より好ましい。
 また、本実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子では、電極パターン40における各開口部41を、機能層30から離れるにつれて開口面積が徐々に大きくなる開口形状としてもよい。
 これにより、有機エレクトロルミネッセンス素子は、機能層30から放射される光の広がり角を大きくすることが可能になり、輝度むらを、より低減することが可能となる。また、有機エレクトロルミネッセンス素子は、第2電極50の電極パターン40での反射損失や吸収損失を低減することが可能となり、外部量子効率のより一層の向上を図ることが可能となる。
 電極パターン40を格子状の形状とする場合、各開口部41の各々の平面視形状は正方形状に限らず、例えば、長方形状や正三角形状や正六角形状の形状としてもよい。
 電極パターン40は、各開口部41の各々の平面視形状が正三角形状の場合、三角格子状の形状となり、各開口部41の各々の平面視形状が正六角形状の場合、六角格子状の形状となる。なお、電極パターン40は、格子状の形状に限らず、例えば、櫛形状の形状でもよいし、2つの櫛形状の電極パターンにより構成してもよい。すなわち、有機エレクトロルミネッセンス素子は、複数の電極パターン40を備えていてもよい。
 また、電極パターン40は、開口部41の数も特に限定するものではなく、複数に限らず、1つでもよい。例えば、電極パターン40を櫛形状の形状としたり、2つの櫛形状の電極パターンにより構成とした場合などは、開口部41の数を1つとすることが可能である。
 また、電極パターン40は、例えば、図5に示すような平面形状としてもよい。すなわち、電極パターン40は、平面視において、電極部48における直線状の細線部44の線幅を一定として、電極パターン40における周部から中心部に近づくにつれて隣り合う細線部44間の間隔が狭くなり開口部41の開口面積が小さくなる形状としてもよい。
 図5に示される電極パターン40では、複数(図示例では9つ)の細線部44aは第2方向(図5における上下方向)に沿って、電極部48の縁側よりも中心側において間隔が狭くなるように配置されている。複数(図示例では9つ)の細線部44bは第1方向(図5における左右方向)に沿って、電極部48の縁側よりも中心側において間隔が狭くなるように配置されている。
 有機エレクトロルミネッセンス素子は、第2電極50の電極パターン40の平面形状を図5のような平面形状とすることにより、図3のような平面形状とした場合に比べて、第2電極50において第2端子部47(図1参照)からの距離が周部よりも遠い中央部での発光効率を向上させることが可能となり、外部量子効率の向上を図ることが可能となる。
 また、有機エレクトロルミネッセンス素子は、第2電極50の電極パターン40の平面形状を図5のような形状とすることにより、図3のような平面形状とした場合に比べて、機能層30のうち第2端子部47からの距離が近い周部での電流集中を抑制することが可能となるから、長寿命化を図ることが可能となる。
 また、第2電極50の電極パターン40は、例えば、図6に示すような平面形状としてもよい。すなわち、電極パターン40は、平面視において、電極パターン40における最外周にある4つの第1細線部42の線幅と、図6において左右方向の中央にある1つの第2細線部43の線幅とを、第1細線部42と第2細線部43との間にある細線部(第3細線部)44よりも幅広としてある。
 有機エレクトロルミネッセンス素子は、第2電極50の電極パターン40を図6のような平面形状とすることにより、図3のような平面形状の場合に比べて、第2電極50において第2端子部47(図1参照)からの距離が周部よりも遠い中央部での発光効率を向上させることが可能となり、外部量子効率の向上を図ることが可能となる。
 なお、電極パターン40は、図6のような平面形状とする場合、相対的に線幅の広い第1細線部42および第2細線部43の高さを第3細線部44の高さよりも高くすることにより、第1細線部42および第2細線部43それぞれの、より一層の低抵抗化を図ることが可能となる。
 絶縁層60の材料としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂などの光硬化性樹脂を用いることができる。
 絶縁層60は、平面視形状が矩形枠状に形成されているが、基板10と第2引出し配線46および第2端子部47との間に介在する部分も設けてある。なお、絶縁層60の平面形状は特に限定するものではない。
 カバー基板である封止層70としては、ガラス基板を用いているが、これに限らず、例えば、プラスチック板などを用いてもよい。ガラス基板の材料としては、例えば、ソーダライムガラス、無アルカリガラスなどを採用することができる。また、プラスチック板の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリカーボネートなどを採用することができる。なお、基板10が、ガラス基板により構成されている場合には、封止層70を、基板10と同じ材料のガラス基板により構成することが好ましい。
 本実施形態では、封止層70として、平板状のものを用いているが、これに限らず、基板10との対向面に、上述の素子部1を収納する収納凹所を形成したものを用い、上記対向面における収納凹所の周部を全周に亘って基板10側と接合するようにしてもよい。
 この場合は、別部材のフレーム部80を用いる必要がなくなるという利点がある。一方、平板状の封止層70と枠状のフレーム部80とを別部材により構成している場合には、封止層70に要求される光学的な物性(光透過率、屈折率など)と、フレーム部80に要求される物性(ガスバリア性など)との両方の要求を各別に満たす材料を採用することが可能になるという利点がある。
 フレーム部80と基板10の上記一表面側とを接合する第1接合材料としては、エポキシ樹脂を用いているが、これに限らず、例えば、アクリル樹脂などを採用してもよい。第1接合材料として用いるエポキシ樹脂やアクリル樹脂は、例えば、紫外線硬化型のものでもよいし、熱硬化型のものでもよい。また、第1接合材料として、エポキシ樹脂にフィラー(例えば、シリカ、アルミナなど)を含有させたものを用いてもよい。ここで、フレーム部80は、基板10の上記一表面側に対して、フレーム部80における基板10側との対向面を全周に亘って気密的に接合してある。
 また、フレーム部80と封止層70とを接合する第2接合材料としては、エポキシ樹脂を用いているが、これに限らず、例えば、アクリル樹脂、フリットガラスなどを採用してもよい。第2接合材料として用いるエポキシ樹脂やアクリル樹脂は、例えば、紫外線硬化型のものでもよいし、熱硬化型のものでもよい。また、第2接合材料として、エポキシ樹脂にフィラー(例えば、シリカ、アルミナなど)を含有させたものを用いてもよい。ここで、フレーム部80は、封止層70に対して、フレーム部80における封止層70との対向面を全周に亘って気密的に接合してある。
 ところで、本実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子では、樹脂層90の材料である透光性樹脂として、第2電極50の導電性高分子層39の材料の屈折率以上の屈折率を有するものを用いるようにしている。このような透光性樹脂としては、例えば、屈折率が高くなるように調整されたイミド系樹脂などを用いることができる。
 吸湿部100の材料としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂などの光硬化性樹脂に吸湿剤を含有させたものを用いることができる。
 吸湿剤としては、アルカリ土類金属の酸化物や硫酸塩が好ましい。アルカリ土類金属の酸化物としては、例えば、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化マグネシウム、酸化ストロンチウムなどを挙げることができる。また、硫酸塩としては、例えば、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸ガリウム、硫酸チタン、硫酸ニッケルなどを挙げることができる。また、吸湿剤としては、その他に、例えば、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化銅、酸化マグネシウムなどを用いることができる。また、吸湿剤としては、例えば、シリカゲルや、ポリビニルアルコールなどの吸湿性を有する有機化合物を用いることもできる。吸湿剤は、これらに限定されるものではないが、これらの中でも、酸化カルシウム、酸化バリウム、シリカゲルなどが特に好ましい。なお、吸湿部100中の吸湿剤の含有率は、特に限定するものではない。
 吸湿部100は、電極パターン40と略同じ平面形状としてあるが、電極パターン40の開口部41を露出するように電極パターン40上に設けてあればよく、必ずしも、電極パターン40と略同じ平面形状とする必要はない。
 電極パターン40および吸湿部100の形成方法としては、例えば、図7(a)~(d)に示すように、スクリーン印刷法を用いることができる。
 まず、図7(a)に示すように、機能層30の第2面30bに導電性層39が形成された基材110を用意する。この基材110の上方(機能層30の第2面30bの上方)に、電極パターン40形成用のスクリーン版120を配置する。スクリーン版120には、電極パターン40の電極部48の形状に対応する孔121が形成されている。
 次に、電極パターン40の基礎となる印刷インク130をスクリーン版120に塗布する。なお、印刷インク130は、例えば、金属の粉末に有機バインダおよび有機溶剤を混合させたペーストを用いることができる。
 その後に、スキージ140を用いて印刷インク130を導電性層39の表面(図7(a)における上面)に転写する。その後、印刷インク130を硬化または乾燥させ、これによって、図7(b)に示すように、導電性層39の表面に電極パターン40が形成される。
 この後に、図7(c)に示すように、電極パターン40の上方に、吸湿部100形成用のスクリーン版150を配置する。スクリーン版150には、吸湿部100の形状に対応する孔151が形成されている。
 その後に、吸湿部100の基礎となる印刷インク160をスクリーン版150に塗布する。なお、印刷インク160としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂などの光硬化性樹脂に吸湿剤を含有させたものを用いることができる。
 次に、スキージ140を用いて印刷インク160を電極パターン40(電極部48)上に転写する。そして、印刷インク160を硬化または乾燥させ、これによって、図7(d)に示すように、電極パターン40の電極部48上に吸湿部100が形成される。
 また、電極パターン40および吸湿部100の別の形成方法としては、図8(a),(b)に示すように、グラビア印刷法を用いることができる。
 グラビア印刷法では、機能層30の第2面30bに導電性層39が形成された基材110を用意する。また、電極パターン40形成用のシリンダ(版胴)170と、吸湿部100形成用のシリンダ180とを用意する。
 シリンダ170には、所望の形状の電極パターン40を形成するためのセル(くぼみ)171が形成されている。シリンダ170のセル171には、図示しないインキ溜めから、印刷インク130が供給される。
 シリンダ180には、所望の形状の吸湿部100を形成するためのセル(くぼみ)181が形成されている。シリンダ180のセル181には、図示しないインキ溜めから、印刷インク160が供給される。
 グラビア印刷法では、基材110を所定方向(図8(a)における矢印方向)に移動させるとともに、基材110の導電性層39の表面(図8(a)における下面)に、シリンダ170を回転させながら押し付ける。これによって、シリンダ170のセル171内の印刷インク130が基材110の表面(導電性層39の表面)に転写される。その後、印刷インク130を硬化または乾燥させ、これによって、導電性層39の表面に電極パターン40が形成される(図8(a)参照)。
 次に、所定方向(図8(b)における矢印方向)に移動している基材110の表面(図8(b)における下面)に、シリンダ180を回転させながら押し付ける。これによって、シリンダ180のセル181内の印刷インク160が基材110の表面(電極部48の表面)に転写される。その後、印刷インク160を硬化または乾燥させ、これによって、電極パターン40の電極部48の表面に吸湿部100が形成される(図8(b)参照)。
 以上説明した本実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子は、基板10と、基板10の上記一表面側に設けられた第1電極20と、基板10の上記一表面側で第1電極20に対向した第2電極50と、第1電極20と第2電極50との間にあり少なくとも発光層32を含む機能層30とを備えている。さらに、有機エレクトロルミネッセンス素子は、第2電極50が、機能層30からの光の取り出し用の開口部41(図3および図4参照)を有する電極パターン40を備え、電極パターン40における機能層30側とは反対側に吸湿部100が設けられている。ここにおいて、有機エレクトロルミネッセンス素子は、吸湿部100が、電極パターン40の開口部41を露出させるように電極パターン40上に設けられている。
 換言すれば、本実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子は、発光層32を含み厚み方向の第1面30aおよび第2面30bを有する機能層30と、機能層30の第1面30a上に配置される第1電極層20と、機能層30の第2面30b上に配置される第2電極層50と、水分を吸着する吸湿部100と、を備える。第2電極層50は、電極パターン40を有する。電極パターン40は、機能層30の第2面30bを覆う電極部48と、機能層30の第2面30bを露出させるように電極部48に形成される開口部41と、を有する。吸湿部100は、開口部41を露出させるように電極部48上に配置される。
 本実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子によれば、輝度むらの低減および信頼性の向上を図ることが可能である。また、発光層32と基板10の外周線との間の非発光部の幅を狭くすることも可能となる。なお、有機エレクトロルミネッセンス素子は、機能層30と第1電極20および第2電極50との積層構造部が、発光部となる。
 また、本実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子では、電極部48が吸湿部100で覆われている。吸湿部100の(特に、機能層30から放射される光に対する)反射率は、電極部48よりも低いため、電極部48による光の反射を低減できる。したがって、電極部48に起因するグレアの発生を抑制できる。
 また、本実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子は、上述のように、第2電極50が、機能層30に接する導電性高分子層39を備え、導電性高分子層39における機能層30側とは反対側に上述の電極パターン40を備えている。
 換言すれば、本実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子では、第2電極層50は、発光層32から放射された光を透過させる材料により形成された導電性層39を備える。導電性層39は、機能層30の第2面30bを覆うように、機能層30の第2面30bと電極パターン40との間に介在される。
 これにより、有機エレクトロルミネッセンス素子は、導電性高分子層(導電性層)39を備えていない場合に比べて、第2電極(第2電極層)50から機能層30へのキャリア注入性を向上させることが可能となり、外部量子効率の向上を図ることが可能となる。なお、この構成は、必ずしも必要ではない。
 また、上述の図12の有機エレクトロルミネッセンス素子では、電極102と封止部材107との空間の媒質について明記されていない。ここで、図12の有機エレクトロルミネッセンス素子では、上記空間に不活性ガスが充填されている場合、発光層103、ホール注入・輸送層106および電極102の屈折率に比べて、電極102と封止部材107との空間に存在する媒質の屈折率が小さいので、電極102と当該媒質との界面での全反射に起因した反射損失が生じてしまう。
 これに対して、本実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子は、基板10の上記一表面側に対向配置され透光性を有する封止層70と、導電性高分子層39の屈折率以上の屈折率を有し第2電極50と封止層70との間に介在する透光性の樹脂層90とを備えている。
 換言すれば、本実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子は、さらに、基板10と、封止部(封止層)70と、を備える。第1電極層20は、基板10上に形成される。封止部70は、発光層32から放射された光を透過させる材料により形成される。封止部70は、基板10との間に、機能層30と第1電極層20と第2電極層50とを収納するスペースが形成されるように、基板10に固定される。
 したがって、第2電極層50側から封止部70を通して光を取り出すことが可能となる。要するに、本実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子は、トップエミッション型の有機エレクトロルミネッセンス素子として用いることが可能となる。なお、この構成は、必ずしも必要ではない。
 また、本実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子は、発光層32から放射された光を透過させる樹脂層90を備える。樹脂層90は、第2電極層50と封止部70との間に介在される。樹脂層90は、導電性層39以上の屈折率を有する。
 しかして、本実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子では、光取り出し効率の向上を図ることが可能となる。なお、この構成は、必ずしも必要ではない。
 特に、樹脂層90は、発光層32から放射された光を透過させる透光性材料を、第2電極層50と封止部70との間のスペースに充填することで形成される。
 また、本実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子では、第1電極層20は、発光層32から放射された光を反射するように構成される。
 したがって、光取り出し効率の向上を図ることが可能となる。なお、これらの構成は、必ずしも必要ではない。
 また、この有機エレクトロルミネッセンス素子においては、第2電極50が陽極であり、機能層30が、発光層32よりも第2電極50側にあるホール注入層34を含んでいることが好ましい。これにより、有機エレクトロルミネッセンス素子では、発光層32へ第2キャリアであるホールを、より効率良く注入することが可能となり、結果的に外部量子効率の向上を図ることが可能となる。
 また、封止層70における外面側(基板10側とは反対の面側)には、発光層32から放射された光の上記外面での反射を抑制する光取出し構造部(図示せず)を備えていることが好ましい。
 このような光取出し構造部としては、例えば、2次元周期構造を有した凹凸構造部が挙げられる。このような2次元周期構造の周期は、発光層32で発光する光の波長が例えば300~800nmの範囲内にある場合、媒質内の波長をλ(真空中の波長を媒質の屈折率で除した値)とすれば、波長λの1/4~10倍の範囲で適宜設定することが望ましい。
 このような凹凸構造部は、例えば、封止層70の上記外面側に、例えば、熱インプリント法(熱ナノインプリント法)、光インプリント法(光ナノインプリント法)などのインプリント法により、予め形成することが可能である。また、封止層70の材料によっては、封止層70を射出成形により形成するようにし、射出成形時に適宜の金型を用いて、封止層70に凹凸構造部を直接形成することも可能である。また、凹凸構造部は、封止層70とは別部材により構成することも可能であり、例えば、プリズムシート(例えば、株式会社きもと製のライトアップ(登録商標)GM3のような光拡散フィルムなど)により構成することができる。
 本実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子では、上述の光取出し構造部を備えることにより、発光層32から放射され封止層70の上記外面側まで到達した光の反射ロスを低減でき、光取り出し効率の向上を図ることが可能となる。
 (第1変形例)
 図9は、本実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子の第1変形例を示す。この第1変形例は、図1に示される基本例と同様に、第2電極層50は、発光層32から放射された光を透過させる材料により形成された導電性層39を備える。しかしながら、第1変形例では、導電性層39は、機能層30の第2面30bを覆うように、電極パターン40と吸湿部100との間に介在される。
 導電性層39は、例えば、機能層30の第2面30bおよび電極パターン40の全体を覆うように形成される。
 第1変形例の第2電極層50および吸湿部100は、例えば、次のようにして形成される。まず、機能層30の第2面30bに、スクリーン印刷法やグラビア印刷法を用いて、電極パターン40を形成する。次に、導電性層39を、塗布法や、真空蒸着法、転写法などを用いて形成する。最後に、導電性層39において電極部48と重なる部位に、スクリーン印刷法やグラビア印刷法を用いて吸湿部100を形成する。
 以上述べた第1変形例によれば、有機エレクトロルミネッセンス素子は、導電性層(導電性高分子層)39を備えていない場合に比べて、第2電極層(第2電極)50から機能層30へのキャリア注入性を向上させることが可能となり、外部量子効率の向上を図ることが可能となる。
 (第2変形例)
 図10は、本実施形態の有機エレクトロルミネッセンス素子の第2変形例を示す。この第2変形例は、図1に示される基本例と同様に、第2電極層50は、発光層32から放射された光を透過させる材料により形成された導電性層39を備える。しかしながら、第2変形例では、導電性層39は、機能層30の第2面30bのうち開口部41から露出する領域30cを覆い、かつ、電極部48と接触するように開口部41内に配置される。
 第2変形例の第2電極層50および吸湿部100は、例えば、次のようにして形成される。まず、機能層30の第2面30bに、電極パターン40をスクリーン印刷法やグラビア印刷法を用いて形成する。次に、電極パターン40の開口部41内に、導電性層39をスクリーン法やグラビア印刷法を用いて形成する。最後に、電極パターン40の電極部48上に、吸湿部100をスクリーン印刷法やグラビア印刷法を用いて形成する。
 第2変形例によれば、有機エレクトロルミネッセンス素子は、導電性層(導電性高分子層)39を備えていない場合に比べて、第2電極(第2電極層)50から機能層30へのキャリア注入性を向上させることが可能となり、外部量子効率の向上を図ることが可能となる。
 なお、電極パターン40が複数の開口部41を備えている場合、導電性層39は、複数の開口部41のそれぞれの内側に配置されていてもよいし、複数の開口部41のうちの特定の開口部41の内側に配置されていてもよい。また、導電性層39は、開口部41から露出する領域30cの全体を覆っている必要はなく、領域30cを部分的に覆うように形成されていてもよい。
 上述の実施形態で説明した有機エレクトロルミネッセンス素子は、例えば、照明用の有機エレクトロルミネッセンス素子として好適に用いることができるが、照明用に限らず、他の用途に用いることも可能である。
 なお、上述の実施形態において説明した各図は、模式的なものであり、各構成要素の大きさや厚さそれぞれの比が、必ずしも実際のものの寸法比を反映しているとは限らない。

Claims (8)

  1.  発光層を含み、厚み方向の第1面および第2面を有する機能層と、
     前記機能層の前記第1面上に配置される第1電極層と、
     前記機能層の前記第2面上に配置される第2電極層と、
     水分を吸着する吸湿部と、
     を備え、
     前記第2電極層は、電極パターンを有し、
     前記電極パターンは、
      前記機能層の前記第2面を覆う電極部と、
      前記機能層の前記第2面を露出させるように前記電極部に形成される開口部と、
     を有し、
     前記吸湿部は、前記開口部を露出させるように前記電極部上に配置される
     ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2.  前記第2電極層は、前記発光層から放射された光を透過させる材料により形成された導電性層を備え、
     前記導電性層は、前記機能層の前記第2面を覆うように、前記機能層の前記第2面と前記電極パターンとの間に介在される
     ことを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3.  前記第2電極層は、前記発光層から放射された光を透過させる材料により形成された導電性層を備え、
     前記導電性層は、前記機能層の前記第2面を覆うように、前記電極パターンと前記吸湿部との間に介在される
     ことを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4.  前記第2電極層は、前記発光層から放射された光を透過させる材料により形成された導電性層を備え、
     前記導電性層は、前記機能層の前記第2面のうち前記開口部から露出する領域を覆い、かつ、前記電極部と接触するように、前記開口部内に配置される
     ことを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5.  基板と、
     封止部と、
     を備え、
     前記第1電極層は、前記基板上に形成され、
     前記封止部は、前記発光層から放射された光を透過させる材料により形成され、
     前記封止部は、前記基板との間に、前記機能層と前記第1電極層と前記第2電極層とを収納するスペースが形成されるように、前記基板に固定される
     ことを特徴とする請求項2~4のうちいずれか1項記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6.  前記発光層から放射された光を透過させる樹脂層を備え、
     前記樹脂層は、前記第2電極層と前記封止部との間に介在され、
     前記樹脂層は、前記導電性層の屈折率以上の屈折率を有する
     ことを特徴とする請求項5記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7.  前記樹脂層は、前記発光層から放射された光を透過させる透光性材料を、前記第2電極層と前記封止部との間のスペースに充填することで形成される
     ことを特徴とする請求項6記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8.  前記第1電極層は、前記発光層から放射された光を反射するように構成される
     ことを特徴とする請求項5~7のうちいずれか1項記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
PCT/JP2012/069032 2011-07-27 2012-07-26 有機エレクトロルミネッセンス素子 WO2013015383A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280027715.5A CN103597911A (zh) 2011-07-27 2012-07-26 有机电致发光元件
DE112012003100.8T DE112012003100T5 (de) 2011-07-27 2012-07-26 Organisches Elektrolumineszenzelement
US14/125,126 US20140103324A1 (en) 2011-07-27 2012-07-26 Organic electroluminescent element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011164187 2011-07-27
JP2011-164187 2011-07-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013015383A1 true WO2013015383A1 (ja) 2013-01-31

Family

ID=47601220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/069032 WO2013015383A1 (ja) 2011-07-27 2012-07-26 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140103324A1 (ja)
JP (1) JPWO2013015383A1 (ja)
CN (1) CN103597911A (ja)
DE (1) DE112012003100T5 (ja)
WO (1) WO2013015383A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170020652A (ko) * 2015-08-13 2017-02-23 한국전자통신연구원 유기발광소자 및 그 제조 방법
WO2017130955A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 住友化学株式会社 有機el素子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016109490A1 (de) * 2016-05-24 2017-11-30 Osram Oled Gmbh Verfahren zum herstellen eines organischen optoelektronischen bauelements und organisches optoelektronisches bauelement
CN113921738A (zh) * 2021-09-29 2022-01-11 吉林大学 一种阳极电极、有机电致发光器件和照明面板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003022012A1 (fr) * 2001-09-03 2003-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element photoemetteur, unite d'affichage, et dispositif d'eclairage utilisant l'element photoemetteur
JP2003297559A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Eastman Kodak Co 上面発光型有機発光ダイオード表示装置
JP2006294491A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Seiko Epson Corp エレクトロルミネッセンス装置、エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、電子機器
JP2009110872A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2010080307A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010092709A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Seiko Epson Corp 有機el装置および電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512248B1 (en) * 1999-10-19 2003-01-28 Showa Denko K.K. Semiconductor light-emitting device, electrode for the device, method for fabricating the electrode, LED lamp using the device, and light source using the LED lamp
KR100615224B1 (ko) * 2004-06-17 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 전계 발광 디스플레이 장치
CN101369070B (zh) * 2005-05-20 2011-03-02 三洋电机株式会社 显示装置
US20070013293A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Eastman Kodak Company OLED device having spacers
JP2007165110A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Hitachi Displays Ltd 有機発光表示パネル
JP2010129334A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Seiko Epson Corp 有機el装置、有機el装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003022012A1 (fr) * 2001-09-03 2003-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element photoemetteur, unite d'affichage, et dispositif d'eclairage utilisant l'element photoemetteur
JP2003297559A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Eastman Kodak Co 上面発光型有機発光ダイオード表示装置
JP2006294491A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Seiko Epson Corp エレクトロルミネッセンス装置、エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、電子機器
JP2009110872A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2010080307A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010092709A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Seiko Epson Corp 有機el装置および電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170020652A (ko) * 2015-08-13 2017-02-23 한국전자통신연구원 유기발광소자 및 그 제조 방법
KR102144865B1 (ko) * 2015-08-13 2020-08-18 한국전자통신연구원 유기발광소자 및 그 제조 방법
WO2017130955A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 住友化学株式会社 有機el素子
CN108496409A (zh) * 2016-01-26 2018-09-04 住友化学株式会社 有机el元件
JPWO2017130955A1 (ja) * 2016-01-26 2018-11-15 住友化学株式会社 有機el素子
US10991905B2 (en) 2016-01-26 2021-04-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic electroluminescent element

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012003100T5 (de) 2014-04-10
JPWO2013015383A1 (ja) 2015-02-23
CN103597911A (zh) 2014-02-19
US20140103324A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520418B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6021020B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5887540B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5991626B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013015383A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5810319B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013161682A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5991627B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013030334A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012243622A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013030306A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013097966A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012243623A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013008625A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012161113A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013008624A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012160924A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012161057A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013030335A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012161005A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012176584A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013030307A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013001958A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2015122154A (ja) 発光素子、それを用いた照明装置、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12816897

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013525765

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14125126

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112012003100

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120120031008

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12816897

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1