WO2013002091A1 - 移動情報端末及び配置領域取得方法 - Google Patents

移動情報端末及び配置領域取得方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013002091A1
WO2013002091A1 PCT/JP2012/065732 JP2012065732W WO2013002091A1 WO 2013002091 A1 WO2013002091 A1 WO 2013002091A1 JP 2012065732 W JP2012065732 W JP 2012065732W WO 2013002091 A1 WO2013002091 A1 WO 2013002091A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gripping pressure
gripping
information terminal
mobile information
arrangement area
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/065732
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
森永 康夫
太田 学
昌克 塚本
樋口 健
Original Assignee
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ filed Critical 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority to EP12804326.2A priority Critical patent/EP2672368A4/en
Priority to US14/110,731 priority patent/US9146636B2/en
Priority to CN201280020254.9A priority patent/CN103502914B/zh
Publication of WO2013002091A1 publication Critical patent/WO2013002091A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Abstract

 ユーザの把持特徴の個人差に左右されず、適切に操作可能オブジェクトの最適配置領域を取得することができる移動情報端末を提供する。把持圧力分布を取得する圧力センサアレイと、圧力センサアレイを構成する圧力センサ毎に把持圧力の時系列変化を記録する把持圧ロガーと、圧力センサ毎の把持圧力の時系列変化を取得して、何れかの圧力センサにおいて、把持圧力の単位時間当たりの変動量が所定の値を超えるか否かを判定する把持圧変動量算出部を備える把持圧変動点検出部と、何れかの圧力センサにおいて、把持圧力の単位時間当たりの変動量が所定の値を超える場合に、把持圧力の単位時間当たりの変動量が所定の値を超える位置を基準として操作可能オブジェクトの最適配置領域を設定する配置領域取得部とを備える。

Description

移動情報端末及び配置領域取得方法
 本発明は移動情報端末が把持されたときの把持特徴からユーザの操作状態(片手/両手操作など)を判定する機能を有する移動情報端末及び配置領域取得方法に関する。
 近年、ユーザインターフェースとしてタッチパネルを備える移動情報端末が使われ始めている。タッチパネルを採用した移動情報端末においては、ユーザは画面に指を触れたり滑らせたりすることにより、直感的に移動情報端末の操作を行うことができる。さらに、近年の移動情報端末は、内部に加速度センサを内蔵するものも多く、このような移動情報端末では、加速度センサが検知した重力方向に合わせて表示画面の表示方向を自動で切り替えることができる。このため、ユーザは状況に応じて移動情報端末を様々な把持状態、操作状態で用いることができる。例えばユーザは右手で移動情報端末を把持したまま右手指(主に右手親指)のみで操作したり、左手で移動情報端末を把持したまま左手指(主に左手親指)のみで操作したり、右手で移動情報端末を把持したまま左手指(主に左手人指し指)のみで操作したり、左手で移動情報端末を把持したまま右手指(主に右手人指し指)のみで操作したりすることができる。これ以外にも、ユーザは例えば移動情報端末を把持せずに、台の上などにおいて右手指、もしくは左手指で操作することもできるし、両手で移動情報端末を把持したまま、両手指(主に両手親指)で操作することも可能である。
 このように移動情報端末の把持状態、操作状態について様々なバリエーションが生じているにもかかわらず、従来の移動情報端末は各把持状態および各操作状態に適した画面表示を行うことが出来ない。例えば、右(左)手で把持したまま右(左)手親指でタッチパネルを操作しようとする(以下、この操作方法を片手操作という)とき、タッチパネルの右上隅や左下隅、左上隅や右下隅に当該右(左)手親指では押下しにくい領域が生じる。この領域にアイコン、リンク先などが表示されている場合、ユーザはこの領域上に表示されたアイコン、リンク先を片手操作のまま押下することは困難であった。例えば、移動情報端末のユーザが電車内で立ったまま移動情報端末を操作しようとするとき、ユーザは電車の揺れに備えて片方の手で電車のつり革、もしくは手すりを把持したまま、もう一方の手で移動情報端末を片手操作しようとすると考えられる。
 上記のようにタッチパネル上の右(左)手親指では押下しにくい領域内に、ユーザが押下したいアイコン、リンク先などが表示されている場合、ユーザはこの操作を次回の電車停車時まで我慢して、電車停車時に両手を用いて移動情報端末の操作を行うか、あるいは電車走行時に吊革や手すりなどの把持を一旦中断して、一時的に両手を用いて移動情報端末の操作を行うしかない。電車走行時に吊革や手すりなどを把持しない場合、電車が大きく揺れた場合には、ユーザはバランスを崩して転倒するかもしれない。また電車が込み合っている場合には他の乗客とぶつかったり、他の乗客の足を踏んでしまったりして危険である。また例えば、ユーザが背負うことのできない荷物を片手に持ったまま、もう一方の手で移動情報端末を操作しようとしている時も同様の不便が生じる。この場合、ユーザは一旦荷物を地面に下ろしてから移動情報端末の操作を行う必要があった。
 特許文献1の携帯端末は、筐体の左縁上側に配置されたタッチセンサ(以下、左センサという)、筐体の右縁上側に配置されたタッチセンサ(以下、右センサという)を用いて、左右センサにおける親指の検知状態、およびタッチパネルの検知状態を用いて、現在のユーザの保持状態が左片手操作/右片手操作/両手操作の何れであるかを管理することにより、上記課題を解決している。具体的には、(左センサ、右センサ、タッチパネル)の検知状態を○=検知、×=不検知で表すものとすると、例えば、左右センサ、タッチパネルの何れも不検知となる場合は(左センサ、右センサ、タッチパネル)=(×、×、×)と表すことができる。ここで、初期状態S1をユーザが携帯端末を把持しておらず、かつタッチパネルに触れていない状態と定義すると、初期状態S1は(×、×、×)と表すことができる。この初期状態(×、×、×)から状態(○、×、×)への変化を検知すると、左手親指が携帯端末の筐体左縁上側に添えられていると判断して、左片手保持状態S2に遷移する。左片手保持状態S2(○、×、×)から状態(×、×、×)への変化を検知すると、親指が動いてタッチパネルに触れる寸前であると判断して、左片手操作前の状態S3に遷移する。そして左片手操作前の状態S3(×、×、×)から状態(×、×、○)を検知すると、親指でタッチパネルを触れたものと判断して、左片手操作後の状態S4に遷移する。また、左片手保持の状態S2(○、×、×)から状態(○、×、○)への変化を検知すると、左片手で保持したまま、右手指でタッチパネルを操作したものと判断して、左保持右操作の状態S5に遷移する。
 右手の場合も同様である。初期状態(×、×、×)から状態(×、○、×)への変化を検知すると、右手親指が携帯端末の筐体右縁上側に添えられていると判断して、右片手保持状態S6に遷移する。右片手保持状態S6(×、○、×)から状態(×、×、×)への変化を検知すると、親指が動いてタッチパネルに触れる寸前であると判断して、右片手操作前の状態S7に遷移する。そして右片手操作前の状態S7(×、×、×)から状態(×、×、○)への変化を検知すると、親指でタッチパネルを触れたものと判断して、右片手操作後の状態S8に遷移する。また、右片手保持の状態S6(×、○、×)から状態(×、○、○)への変化を検知すると、右片手で保持したまま、左手指でタッチパネルを操作したものと判断して、右保持左操作の状態S9に遷移する。このようにして、特許文献1の携帯端末は現在のユーザの保持状態が左片手操作/右片手操作/両手操作の何れであるかを管理して、何れの保持状態においても操作がし易いようにタッチパネルにおける操作ボタンの配置を変更する。
特開2009-169820号公報
 しかしながら、特許文献1の携帯端末により、現在のユーザの保持状態を管理しようとする場合、以下の問題が生じる。第一の問題は、特許文献1の携帯端末はユーザの把持の仕方に個人差があることを考慮していない点である。このため、特許文献1の携帯端末ではユーザの保持状態の管理について一定以上の精度を出すことができないと考えられる。例えば、左保持右操作の状態S9では、ユーザは必ずしも携帯端末の筐体左縁上側に左手親指を添えるとは限らない。ユーザは左手親指を携帯端末の筐体左縁上側に添えずに、ユーザの顔面に親指先端が向く方向に親指を回動させて、親指の付け根で筐体左縁中央部を押さえるかもしれない。ユーザが携帯端末の下のほうを持つ場合には、筐体左縁上側に配置された左センサの検知結果は不検知となるかもしれない。この場合、特許文献1の携帯端末では正しくユーザの保持状態を管理できず、各保持状態に適した操作ボタンの配置変更を行うことができない。
 第二の問題は、左センサ、右センサ、タッチパネルが示す一つの検知状態が意味するユーザの保持状態が遷移のルート如何によって複数あることである。例えば検知状態(×、×、×)は遷移ルートにより、初期状態S1、左片手操作前の状態S3、右片手操作前の状態S7の何れかの保持状態として管理される。例えば、特許文献1の携帯端末により検知状態(×、×、×)が左片手操作前の状態S3であると判別されたが、実はこの判別結果が誤判別であって、実際には右片手操作前の状態S7が正解であったとする。このとき、特許文献1の携帯端末は、その後に状態(×、×、○)への遷移が起こった場合には、遷移後の保持状態を左片手操作後の状態S4であると誤判別してしまう。実際には、右片手操作前の状態S7から状態(×、×、○)への遷移であるから、右片手操作後の状態S8に遷移したと判別するのが正解である。このように、誤判別の結果である左片手操作後の状態S4からその後の遷移先での判別については、さらに誤判別が繰り返される。
 従って、特許文献1の携帯端末においてはユーザの保持状態の判別フローの何処か一カ所で判別誤りが起こった場合、その後の遷移による判別結果は全て誤りとなってしまう。このように誤った判別結果に基づいて、タッチパネルの操作ボタンの配置変更を行うことは却ってユーザに煩わしさを感じさせ、ユーザの不便を増大させてしまうために問題である。そこで、本発明ではユーザの把持特徴の個人差に左右されず、適切に操作可能オブジェクトの最適配置領域を取得することができる移動情報端末を提供することを目的とする。
 本発明の移動情報端末は、圧力センサアレイと、把持圧ロガーと、把持圧変動点検出部と、配置領域取得部とを備える。把持圧変動点検出部は、把持圧変動量算出部を備える。把持圧ロガーは、圧力センサアレイを構成する圧力センサ毎に把持圧力の時系列変化を記録する。把持圧変動量算出部は、圧力センサ毎の把持圧力の時系列変化を取得して、何れかの圧力センサにおいて、把持圧力の単位時間当たりの変動量が所定の値を超えるか否かを判定する。配置領域取得部は、何れかの圧力センサにおいて、把持圧力の単位時間当たりの変動量が所定の値を超える場合に、把持圧力の単位時間当たりの変動量が所定の値を超える位置を基準として操作可能オブジェクトの配置領域を取得する。
 本発明の移動情報端末によれば、ユーザの把持特徴の個人差に左右されず、適切に操作可能オブジェクトの最適配置領域を取得することができる。
縦表示の場合の両手操作の把持特徴を示す図。 縦表示の場合の片手操作の把持特徴を示す図。 横表示の場合の両手操作の把持特徴を示す図。 横表示の場合の片手操作の把持特徴を示す図。 片手操作時に操作指を上方に移動した状態を示す図。 片手操作時に操作指を下方に移動した状態を示す図。 操作指の移動に伴う把持圧変動領域を示す図。 全ての実施例の携帯端末が備える圧力センサアレイについて例示する図。 把持圧変動点の位置と操作状態の関係を説明する図を示し、Aは縦表示、左片手操作の場合であり、Bは縦表示、右片手操作の場合であり、Cは横表示、左片手操作の場合であり、Dは横表示、右片手操作の場合を示す。 把持圧変動点の位置と画面方向と操作状態の関係を説明する図を示し、Aは上下を天地とする縦表示で左片手操作の場合であり、Bは上下を天地とする縦表示で右片手操作の場合であり、Cは右左を天地とする横表示で左片手操作の場合であり、Dは右左を天地とする横表示で右片手操作の場合を示す。 画面方向未知で左片手操作の場合の操作指移動領域を例示する図。 画面方向未知で右片手操作の場合の操作指移動領域を例示する図。 図7Aと7Bの操作指移動領域を重ねて得られる最適配置領域を示す図。 画面方向既知で左片手操作の場合の操作指移動領域について例示する図。 図8Aの操作指移動領域から得られる最適配置領域を示す図。 把持圧変動点が比較的下側にある場合の最適配置領域について例示する図。 把持圧変動点が比較的上側にある場合の最適配置領域を例示する図。 タッチパネルロガーが記録するログを例示する図であり、Aは縦表示で左片手操作の場合、Bは縦表示で右片手操作の場合、Cは横表示で左片手操作の場合、Dは横表示で右片手操作の場合を示す。 操作可能オブジェクトの最適配置について例示する図であり、Aはアイコンの場合、Bはキーボードの場合、Cはリンク先の場合を示す。 実施例1に係る携帯端末の構成を示すブロック図。 実施例1に係る携帯端末の動作を示すフローチャート。 実施例2に係る携帯端末の構成を示すブロック図。 実施例2に係る携帯端末の動作を示すフローチャート。 実施例3に係る携帯端末の構成を示すブロック図。 実施例3に係る携帯端末の動作を示すフローチャート。 実施例4に係る携帯端末の構成を示すブロック図。 実施例4に係る携帯端末の動作を示すフローチャート。 実施例5に係る携帯端末の構成を示すブロック図。 実施例5に係る携帯端末の動作を示すフローチャート。 実施例6に係る携帯端末の構成を示すブロック図。 実施例6に係る携帯端末の動作を示すフローチャート。 実施例7に係る携帯端末の構成を示すブロック図。 実施例7に係る携帯端末の動作を示すフローチャート。 実施例8に係る携帯端末の構成を示すブロック図。 実施例8に係る携帯端末の動作を示すフローチャート。
 以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
<用語の説明>
[移動情報端末]
 移動情報端末を具体化する機器の例として携帯端末、PDA、携帯ゲーム機、電子手帳、電子書籍専用端末などがある。ただし、これら列挙した機器に限らず(1)把持しながら使用する機器であり使用時に把持圧力を取得でき、(2)片手操作と両手操作のいずれでも操作可能であり、(3)タッチパネルを具備する機器であればどんなものでも本発明の移動情報端末とすることができる。実施例における説明では携帯端末を具体例として詳細に説明する。
[片手操作/両手操作]
 移動情報端末を右手で把持したまま右手親指でタッチパネルを操作する場合、左手で把持したまま左手親指でタッチパネルを操作する場合をいずれも片手操作と呼ぶ。また、移動情報端末を右手で把持したまま左手指でタッチパネルを操作する場合、左手で把持したまま右手指でタッチパネルを操作する場合をいずれも両手操作と呼ぶ。
[表示方向/画面方向]
 移動情報端末の長方形表示画面の長手方向を上下方向として表示するか、左右方向として表示するかで区別される表示の方向を表示方向と呼ぶ。また、移動情報端末の表示画面の天地の方向を画面方向、または天地の方向と呼ぶ。
[縦表示/横表示]
 移動情報端末の表示方向が表示画面長手方向を上下方向とする向きである場合を縦表示と呼ぶ。また、移動情報端末の表示方向が表示画面長手方向を左右方向とする向きである場合を横表示と呼ぶ。
[操作指]
 移動情報端末のタッチパネルに接触して、移動情報端末を操作する指を操作指と呼ぶ。
[変動ポイント]
 後述する全ての実施例に登場する把持圧変動量算出部が各圧力センサについて算出した把持圧力の単位時間当たりの変動量が所定の値を超えている時、その圧力センサの移動情報端末における位置を変動ポイントと呼ぶ。
[変動回数/変動回数超過ポイント]
 後述する実施例2、4、6、7、8に登場する変動回数カウント部がカウントする各圧力センサが所定時間内に変動ポイントとなる回数を変動回数と呼ぶ。また、この変動回数が所定回数を超える圧力センサの移動情報端末における位置を変動回数超過ポイントと呼ぶ。
[把持圧変動点]
 前述の変動ポイントと変動回数超過ポイントを総称する場合には把持圧変動点と呼ぶ。
[操作可能オブジェクト]
 移動情報端末の表示画面に表示され、ユーザが操作可能なオブジェクトを総称する。具体的にはアイコン、リンク先、キーボードなどである。
<片手操作と両手操作の把持特徴の違い>
 上述のとおり、本発明の移動情報端末は携帯端末に限らず、様々な機器とすることができるが、説明の分かりやすさのために、本発明の全ての実施例においてタッチパネルを備える携帯端末を例示して説明を行う。まず、図1A,1B、図2A,2B、図3A,3B,3Cを参照して、タッチパネルを備える携帯端末をユーザが把持するときのユーザの左手指の状態について説明する。図1A,1Bは縦表示の場合の片手操作と両手操作の把持特徴の違いを比較する図である。携帯端末2はほぼ長方形を有し、その一面に長方形の表示画面2Dが設けられている。タッチパネルは表示画面2D上に形成されているが、図示してない。図2A,2Bは横表示の場合の片手操作と両手操作の把持特徴の違いを比較する図である。図3A,3B,3Cは片手操作時の把持圧変動について説明する図である。図1Aは縦表示/左手把持/右手操作を行う場合の左手の様子を表したものである。図1Bは縦表示/左手把持/左手操作を行う場合の左手の様子を表したものである。
 図1A、図1Bを比較すると、左手の人差し指IND、中指MID、薬指ANN、小指LITの把持位置にはあまり違いがないが、親指の位置については大きく異なることが分かる。つまり図1Aのように縦表示/左手把持/右手操作を行う場合は、右手指の操作を妨げないように、あるいはユーザが表示画面2Dを読み難くならないように、ユーザの左手親指THMは表示画面2Dと重ならないような位置に逃れている。これに対して、図1Bのように縦表示/左手把持/左手操作を行う場合は、ユーザ所望の操作可能オブジェクトの押下を行うため、ユーザの左手親指THMはタッチパネル2Dの中ほどで待機している。これはもちろん画面方向が横方向である場合にも全く同様である(図2Bは横表示/左手把持/右手操作を行う場合の左手の様子、図2Bは横表示/左手把持/左手操作を行う場合の左手の様子)。
 片手操作時には、両手操作時には見られない固有の特徴を見ることができる。図3Aは縦表示/左手把持/左手操作を行う場合の操作指(左手親指THM)の反時計回り方向の可動域限界の状態を示す図である。図3Bは縦表示/左手把持/左手操作を行う場合の操作指(左手親指THM)の時計回り方向の可動域限界の状態を示す図である。なお、図3A,3Bともにユーザが楽に動かすことができる範囲を可動域とした場合を示す。ユーザが図3A,3Bのように操作指(左手親指THM)を動かすことができる場合、図3Cに示すように、操作指(左手親指THM)の先端部は親指の付け根と携帯端末2の縁部との接触点を中心として円弧様の軌跡を描くことが分かる。そして、左手親指の付け根と携帯端末2の縁部との接触点付近(図3Cの破線で囲んだ楕円領域2R)の把持圧力は、操作指(左手親指THM)の回転、押下動作に伴って時々刻々と変動することが分かる。
 一方、図1A、図2Aを参照すれば分かるように両手操作の場合には、前述の図3Cの破線で囲んだ楕円領域2Rに限らず、携帯端末2のいずれの領域においても大きな把持圧変動は生じない。このことから、携帯端末2の縁部の何れかの領域で所定の値を超過して把持圧変動が生じている場合にはユーザの操作状態を片手操作状態と判定し、携帯端末2の縁部の何れの領域でも所定の値を超過して把持圧変動が生じていない場合には両手操作状態であると判定することができる。また、所定時間内に携帯端末2の縁部の何れかの領域で前述の把持圧変動が生じた回数(変動回数)が多い場合には、ユーザの操作状態を片手操作状態と判定し、所定時間内に携帯端末2の縁部の何れかの領域で変動回数が少ない場合には、ユーザの操作状態を両手操作状態と判定してもよい。本発明ではこの点に着目して、片手操作/両手操作の別に伴って変動する操作可能オブジェクトの最適配置領域を取得することを実現した。
<圧力センサアレイ11>
 次に、図4を参照して本発明の図12,14,16,18,20,22,24,26に示す全ての実施例の携帯端末10~80が備える圧力センサアレイ11について説明する。図4は全ての実施例の携帯端末10~80(任意の1つを携帯端末2とする)が備える圧力センサアレイ11について例示する図である。図4はあくまで例示であるため、本発明で用いられる圧力センサアレイ11の配置位置について何ら限定するものではない。しかしながら、本発明で用いられる圧力センサアレイ11は、片手操作時の操作指(親指)の付け根と携帯端末2の縁部との接触位置において把持圧変動を計測出来る必要があることから、携帯端末2の全ての辺縁部に均等に配置されていることが望ましい。例えば図4の例では、携帯端末2が備える圧力センサアレイ11は携帯端末2の上端辺に配置された圧力センサアレイU、携帯端末2の左端辺に配置された圧力センサアレイL、携帯端末2の右端辺に配置された圧力センサアレイR、携帯端末2の下端辺に配置された圧力センサアレイBにより構成される。圧力センサアレイUは4つの圧力センサ11-U1、11-U2、11-U3、11-U4にて構成される。圧力センサアレイLは7つの圧力センサ11-L1、11-L2、11-L3、11-L4、11-L5、11-L6、11-L7にて構成される。圧力センサアレイRは7つの圧力センサ11-R1、11-R2、11-R3、11-R4、11-R5、11-R6、11-R7にて構成される。圧力センサアレイBは4つの圧力センサ11-B1、11-B2、11-B3、11-B4にて構成される。このように、携帯端末2が圧力センサアレイ11を備えることにより、例えば前述の図3Cの破線楕円領域2Rに大きな把持圧変動が生じている場合に、この把持圧変動を圧力センサアレイ11-L5、11-L6などで観測することができる。右手把持右手操作による片手操作の場合は例えば、圧力センサ11-R5、11-R6などに把持圧変動が観測される。
<把持圧ロガー12の動作>
 次に、図12,14,16,18,20,22,24,26に示す本発明の全ての実施例の携帯端末10~80(任意の1つを携帯端末2とする)が備える把持圧ロガー12について説明する。把持圧ロガー12は後述する操作状態の判定に用いるため、圧力センサアレイ11が備える全ての圧力センサ(11-U1~11-U4、11-L1~11-L7、11-R1~11-R7、11-B1~11-B4)について、圧力センサ毎に、観測された値を時系列データとして記録する。
<把持圧変動量算出部13aの動作>
 次に、図12,14,16,18,20,22,24,26に示す本発明の全ての実施例の携帯端末10~80(任意の1つの携帯端末2とする)が備える把持圧変動量算出部13aについて説明する。上述の把持圧ロガー12に記録される圧力センサ毎の把持圧の時系列データから、最も簡明に片手操作/両手操作の別を判定する方法として、何れかの圧力センサにおいて、急峻な把持圧変動があるか否かにより判定する方法が考えられる。把持圧変動量算出部13aは、この急峻な把持圧変動の有無を検出するための構成部である。具体的には、把持圧変動量算出部13aは、把持圧ロガー12から圧力センサ毎の把持圧力の時系列変化を取得して、各圧力センサにおいて、把持圧力の単位時間当たりの変動量が所定の値を超えるか否かを判定する。把持圧力の単位時間当たりの変動量としては、把持圧力の時系列データの一次微分値を用いることができる。
<変動回数カウント部23bの動作>
 次に、図14,18,22,26に示す本発明の実施例2、4、6、8の携帯端末20、40、60、80(任意の1つを携帯端末2とする)が備える変動回数カウント部23bについて説明する。上述の把持圧ロガー12に圧力センサ毎に記録される把持圧の時系列データから、片手操作/両手操作の別を判定する方法として、何れかの圧力センサにおいて、所定時間内に急峻な把持圧変動が何回観測されたかにより判定する方法が考えられる。変動回数カウント部23bは、この所定時間内の急峻な把持圧変動の出現回数をカウントするための構成部である。具体的には、変動回数カウント部23bは、所定の時間区間ごとに把持圧力の単位時間当たりの変動量が所定の値を超えた回数(変動回数)をカウントする。
<配置領域取得部51、61の判定動作>
 次に、図12,14,20,22に示す実施例1、2、5、6における携帯端末10、20、50、60(任意の1つを携帯端末2とする)が備える配置領域取得部51又は61の動作原理について図5A~5Dを参照して説明する。図5A~5Dは把持圧変動点2Gの位置と操作状態の関係を説明する図である。図5A,5Bでは表示画面2Dの表示方向が縦表示の場合であって片手操作の場合に把持圧変動が観測される可能性がある圧力センサを黒四角で表示している。図5C,5Dでは表示方向が横表示の場合であって片手操作の場合に把持圧変動が観測される可能性がある圧力センサを黒四角で表示している。例えば、図5A、5Bでは、それぞれ左及び右各7個の圧力センサ(11-L1~11-L7及び11-R1~11R7)が黒四角で表されている。これら黒四角で表した圧力センサのうち、例えば圧力センサ11-L1、11-L2などは、一見操作指である親指THMの付け根と接触する部分としては上に位置しすぎているようにも思われる。しかしユーザが携帯端末2の画面方向の天地を逆さ(紙面下方向を天の方向とする向き)にして用いる場合であって、右手把持/右手操作を行う場合には、前述の圧力センサ11-L1、11-L2などが操作指である右手親指THMの付け根と接触する可能性がある。同様に、ユーザが携帯端末2の画面方向の天地を逆さ(紙面下方向を天の方向とする向き)にして用いる場合であって、左手把持/左手操作を行う場合には、圧力センサ11-R1、11-R2などが操作指である左手親指THMの付け根と接触する可能性がある。横表示の場合である図5C,5Dにおいても同様である。
 このように、ユーザが片手操作を行っている場合には、携帯端末2の上下左右端辺の圧力センサの何れかにおいて必ず把持圧変動が観測される。一方、ユーザが両手操作を行っている場合には、携帯端末2の上下左右端辺の圧力センサの何れにおいても把持圧変動が観測されない。実施例1、2、5、6における各携帯端末10、20、50、60(図12,14,20,22)が備える配置領域取得部51、61は、上下左右端辺の何れかの圧力センサにおいて、把持圧力の単位時間当たりの変動量が所定の値を超えるか否か、即ち把持圧変動点が存在するか否かを判定し、超える場合に(または変動回数が所定の値を超える時間区間について)、当該把持圧変動点の位置に基づいて最適配置領域を設定する。一方、配置領域取得部51、61は、上下左右端辺何れの圧力センサにおいても、把持圧変動点が存在しない場合に、操作状態を両手操作としてその後の処理を行なわない。
<配置領域取得部71、81の判定動作>
 次に、図16,18,24,26に示す実施例3、4、7、8における携帯端末30、40、70、80(任意の1つを携帯端末2とする)が備える配置領域取得部71又は81の判定動作について図6A~6Dを参照して説明する。図6A~6Dは把持圧変動点の位置と画面方向と操作状態の関係を説明する図である。図6Aは表示画面2Dの表示方向が縦表示であって、かつ画面方向は紙面上側方向を天の方向とし、左手把持/左手操作の状態である場合に把持圧変動が観測される可能性がある圧力センサを黒四角で表示している。図6Bは表示方向が縦表示であって、かつ画面方向は紙面上側方向を天の方向とし、右手把持/右手操作の状態である場合に把持圧変動が観測される可能性がある圧力センサを黒四角で表示している。図6Cは表示方向が横表示であって、かつ画面方向は紙面向かって右側方向を天の方向とし、左手把持/左手操作の状態である場合に把持圧変動が観測される可能性がある圧力センサを黒四角で表示している。図6Dは表示方向が横表示であって、かつ画面方向は紙面向かって右側方向を天の方向とし、右手把持/右手操作の状態である場合に把持圧変動が観測される可能性がある圧力センサを黒四角で表示している。一方、前記同様、ユーザが両手操作を行っている場合には、携帯端末2の上下左右端辺の圧力センサの何れにおいても把持圧変動が観測されない。
 このように、画面方向(天地の方向)が特定できており、かつ把持圧変動が観測された圧力センサの位置(把持圧変動点)がどの端辺に位置するかが特定できている場合には、携帯端末30、40、70、80(図16,18,24,26)が備える操作状態判定部71又は81は、これら2つの情報(天地の方向及び把持圧変動点の位置)を用いてユーザの操作状態が片手操作であるか両手操作であるかを判定するだけでなく、片手操作の場合には、それが左手把持/左手操作であるのか右手把持/右手操作であるのかに基づき、当該把持圧変動点の位置に基づいて最適配置領域を設定することができる。具体的には、携帯端末30、40、70、80が備える配置領域取得部71又は81は、画面方向(天地の方向)を基準として携帯端末30、40、70、80の右端辺に把持圧変動点が存在する場合には、操作状態を右手把持右手操作と判定し、当該把持圧変動点の位置に基づいて最適配置領域を設定する。画面方向(天地の方向)を基準として携帯端末30、40、70、80の左端辺に把持圧変動点が存在する場合には、操作状態を左手把持左手操作と判定し、当該把持圧変動点の位置に基づいて最適配置領域を設定する。一方、携帯端末30、40、70、80の何れの端辺においても把持圧変動点が存在しない場合には、操作状態を両手操作と判定してその後の処理を行わない。
<配置領域取得部51の最適配置領域設定動作>
 次に、図12,14に示す実施例1、2における携帯端末10、20(任意の1つを携帯端末2とする)が備える配置領域取得部51の最適配置領域設定動作について図7A,7B,7Cを参照して説明する。図7A,7B,7Cは画面方向(天地の方向)未知の場合に把持圧変動点から定まる配置領域について例示する図である。図7Aは、左手把持/左手操作の場合の操作指(左手親指THM)による操作可能範囲2Fを例示する図である。操作可能範囲2Fは、把持圧変動点2Gを基準点にして求めることができる。例えば、操作可能範囲2Fは把持圧変動点2Gを中心とした反時計回り方向および時計回り方向の操作指の可動角度内であって、操作指により楽に押下することができるようにあらかじめ定めた一定の幅を有する扇状領域として定めることができる。親指THMの可動角度は個人差もあるが、凡そ90°程度とすることができる。扇状領域の半径方向幅については、指の長さの個人差もあるので、手の小さな人が押下可能な領域と、手が大きい人が押下可能な領域とが重なり合うような適切な幅に決めることが望ましい。
 図7Bは、図7Aと同じ位置に把持圧変動点2Gが生じる場合であって、ユーザが天地を逆さ(紙面下方向を天の方向とする向き)にして使用しており、かつ右手把持/右手操作を行っている場合についての例示である。この場合、把持圧変動点2Gは、図7Aと同じ位置に生じるにもかかわらず、把持圧変動点2Gを基準点にして求めることができる操作可能範囲2Fは図7Aの場合と異なっている。把持圧変動点2Gと、これを基準として求まる操作可能範囲2Fとの関係が図7Aの位置関係となるか、図7Bの位置関係となるかは画面方向(天地の方向)が既知でなければわからない。しかしながら、携帯端末50,60のように天地の方向を判別する機能を有してない場合には図7Cに表すように図7Aで定まる標準的な操作可能範囲2Fと図7Bで定まる標準的な操作可能範囲2Fの両方が含まれるドット柄で表した範囲を配置領域2FAとして決める。このような標準的な配置領域に対する把持圧変動点の相対位置は固定されており、携帯端末の出荷前に配置領域は把持圧変動点に対する相対位置情報と共に配置領域記憶部52に格納されている。相対位置情報としては、たとえば配置領域の重心座標位置と把持圧変動点の座標位置でもよいし、あるいは座標上におけるそれら2つの座標位置間の距離と角度でもよい。従って携帯端末使用時に把持圧変動点の位置が取得されれば、表示画面2Dの画面方向(天地の方向)が未知である場合にも、配置領域記憶部52に記憶されている配置領域を、取得された把持圧変動点に対し、相対位置情報に基づいて移動することにより最適配置領域を設定することができる。詳細は後述するが、実施例1、2における携帯端末10、20はいずれも画面方向取得部31を備えず、画面方向(天地の方向)を予め取得しない。このため、実施例1、2における携帯端末10、20の配置領域取得部51は操作状態判定部14、24から取得した把持圧変動点2Gに合わせて図7Cにおいてドット柄で表した配置領域2FAを移動して最適配置領域として設定する。
<配置領域取得部71の最適配置領域設定動作>
 次に、図16,18に示す実施例3,4における携帯端末30,40が備える配置領域取得部71の最適配置領域設定動作について図8A,8B、図9A,9Bを参照して説明する。図8A,8Bは画面方向(天地の方向)既知の場合に把持圧変動点から定まる配置領域について例示する図である。図9A,9Bは把持圧変動点の違いによる配置領域の変化について例示する図である。図8Aは、左手把持/左手操作の場合の操作指(左手親指THM)による操作可能範囲2Fを例示する図である。操作可能範囲2Fは、前述と同様に把持圧変動点2Gを基準点にして求めることができ、操作可能範囲2Fは把持圧変動点2Gを中心とした反時計回り方向および時計回り方向の操作指の可動角度内であって、操作指により楽に押下することができるようにあらかじめ定めた一定の幅を有する扇状領域として定めることができる。
 図8A,8Bは画面方向(天地の方向)が既知の場合であるから、図8Aで求めた操作可能範囲2Fをそのまま、図8Bにおいてドット柄で表した領域のように配置領域2FAとして予め決定し、把持圧変動点2Gに対する相対位置情報と共に配置領域記憶部52に格納しておく。詳細は後述するが、実施例3,4における携帯端末30,40は画面方向取得部31を備えており、当該画面方向取得部31が画面方向(天地の方向)を取得することができる。このため、実施例3,4における携帯端末30,40の配置領域取得部71は当該画面方向(天地の方向)と、操作状態判定部44から取得した把持圧変動点2Gとに基づいてドット柄で表した最適配置領域2FAを設定する。言うまでもないが図9A、9Bに示すように、把持圧変動点2Gの位置と、操作可能範囲2F(配置領域2FA)の相対的位置関係は固定されているため、把持圧変動点2Gが上下に移動すれば、操作可能範囲2F(配置領域2FA)もこれに伴い上下動する。これについては先に述べたように図7A,7B,7Cの場合も同様であり、把持圧変動点2Gが上下に移動すれば、これに伴って図7Cに示した配置領域2FAも上下動する。
<配置領域取得部81の動作原理>
 次に、図24、26に示す実施例7、8における携帯端末70、80が備える配置領域取得部81の動作原理について図10A~10Dを参照して説明する。図10A~10Dは実施例7、8の携帯端末70、80が備えるタッチパネルロガー82が記録するタッチパネルの操作ログを例示する図である。実施例8の携帯端末80が備えるタッチパネルロガー82は、(操作状態+画面方向)が一定となる時間区間内におけるタッチパネルの操作ログを各(操作状態+画面方向)ごとに記録する。例えば、図10Aは、画面方向取得部31が画面方向(紙面上側方向を天の方向)を取得し、操作状態が左手把持/左手操作である場合に、この条件(左手把持/左手操作+紙面上側方向を天)を満たす時間区間内においてタッチパネルロガー82が記録したタッチパネルの操作ログを例示するものである。図10Bは、画面方向取得部31が画面方向(紙面上側方向を天の方向)を取得し、操作状態が右手把持/右手操作である場合に、この条件(右手把持/右手操作+紙面上側方向を天)を満たす時間区間内においてタッチパネルロガー82が記録したタッチパネルの操作ログを例示するものである。図10Cは、画面方向取得部31が画面方向(紙面向かって右側方向を天の方向)を取得し、操作状態が左手把持/左手操作である場合に、この条件(左手把持/左手操作+紙面右側方向を天)を満たす時間区間内においてタッチパネルロガー82が記録したタッチパネルの操作ログを例示するものである。図10Dは、画面方向取得部31が画面方向(紙面向かって右側方向を天の方向)を取得し、操作状態が右手把持/右手操作である場合に、この条件(右手把持/右手操作+紙面右側方向を天)を満たす時間区間内においてタッチパネルロガー82が記録したタッチパネルの操作ログを例示するものである。
 なお、図中タッチパネルの操作ログは、破線の十字印で表示してある。このとき親指の大きさを考慮して、タッチパネルの操作ログである十字印を中心として所定の半径を有する円領域(図中破線で表した円)が前述の配置領域の一部を構成する領域であるとみなして、これら全ての円領域を内部に含む範囲を最適配置領域2FAとして取得することができる。このように実施例7、8における携帯端末70、80が備える配置領域取得部81はタッチパネルロガー82が記録したタッチパネルの操作ログに基づいて、最適配置領域2FAを取得するため、ユーザの個人差に配慮することができ、ユーザの利便性がさらに向上する。
<配置領域取得部61の動作原理>
 次に、図20,22に示す実施例5、6における携帯端末50、60が備える配置領域取得部61の動作原理について説明する。実施例5、6の携帯端末50、60が備えるタッチパネルロガー82は、把持圧変動点の出現位置に基づいて場合分けされた、操作状態が一定となる時間区間内におけるタッチパネルの操作ログを、各操作状態ごとに記録する。具体的には、タッチパネルロガー82は、(a)把持圧変動点が携帯端末50、60の端部の何れかに生じている場合、(b)把持圧変動点が携帯端末50、60の何れの端部にも生じていない場合に場合分けして、(a)の場合のみ、操作ログを各把持圧変動点毎に別々に記録する。詳細は後述するが、実施例5、6における携帯端末50、60はいずれも画面方向取得部31を備えず、画面方向(天地の方向)を予め取得しない。従って、図5A~5D、図7A~7Cの説明などで述べたように、天地の方向が未知であるから、片手操作/両手操作の別は判定できたとしても、片手操作については右手操作/左手操作の別については判定不能である。この場合には図7Cにおいて前述したのと同様に、左手操作の時に取得したある把持圧変動点における操作ログから定まる操作可能範囲と、右手操作の時に取得した同一の把持圧変動点の操作ログから定まる操作可能範囲の両方が含まれる範囲を最適配置領域として取得する。このように実施例5、6における携帯端末50、60が備える配置領域取得部61は、画面方向(天地方向)が未知であってもタッチパネルロガー82が記録したタッチパネルの操作ログに基づいて、おおよその最適配置領域を取得するため、ユーザの個人差に配慮することができ、ユーザの利便性がさらに向上する。
<オブジェクト配置補正部53の動作>
 次に、図12,14,16,18,20,22,24,26に示す全ての実施例における携帯端末10~80(任意の1つを携帯端末2とする)が備えるオブジェクト配置補正部53の動作について図11A,11B,11Cを参照して説明する。オブジェクト配置補正部53は配置領域取得部51、61、71、81が設定した最適配置領域に基づいて操作可能オブジェクトの配置を補正する。前述したように操作可能オブジェクトとは携帯端末2の表示画面2Dに表示されユーザが操作可能なオブジェクトを総称する。具体的にはアイコン、リンク先、キーボードなどである。図11A,11B,11Cにおいて破線で囲んだ領域が最適配置領域2FAであるとすると、例えば図11Aのように、携帯端末2の表示画面2D上に配置されているクリック可能な表示アイコンを、最適配置領域2FA内に移動することにより、ユーザの利便性が向上する。また例えば図11Bのように、表示画面2D内の表示キーボードを最適配置領域2FA内に配置しなおすことで、ユーザの文書作成やキーワード検索などを適切にサポートすることができる。また例えば図11Cのように、ウェブブラウザにて表示中のページにリンク先が表示されている場合に、当該リンク先を、最適配置領域2FA内に配置整列しなおすことで、ユーザはストレスなくウェブページ閲覧を継続することができる。
 実施例1に係る携帯端末10について図12、13を参照して詳細に説明する。図12は本実施例に係る携帯端末10の構成を示すブロック図である。図13は本実施例に係る携帯端末10の動作を示すフローチャートである。本実施例の携帯端末10は、圧力センサアレイ11と、把持圧ロガー12と、把持圧変動点検出部13と、配置領域取得部51と、配置領域記憶部52と、オブジェクト配置補正部53とを備える。把持圧変動点検出部13は、把持圧変動量算出部13aを備える。把持圧ロガー12は、圧力センサアレイ11を構成する圧力センサ毎に把持圧力の時系列変化を記録する(S12)。把持圧変動量算出部13aは、圧力センサ毎の把持圧力の時系列変化を取得して、何れかの圧力センサにおいて、把持圧力の単位時間当たりの変動量が所定の値を超えるか否かを判定する(SS13a)。
 配置領域記憶部52は、配置領域の形状と、その配置領域に対する把持圧変動点の相対位置情報とをあらかじめ記憶しておく。配置領域の形状は、例えば<配置領域取得部51の最適配置領域取得動作>にて説明した形状とすることができる。配置領域取得部51は、何れかの圧力センサにおいて、把持圧力の単位時間当たりの変動量が所定の値を超える場合に、把持圧力の単位時間当たりの変動量が所定の値を超える位置(変動ポイント)として把持圧変動点検出部13が検出した把持圧変動点と、配置領域記憶部52中の配置領域とその把持圧変動点の相対位置情報に基づいて配置領域をシフトして操作可能オブジェクトの最適配置領域として設定する(S51)。
 一方、配置領域取得部51は、何れの圧力センサにおいても、把持圧力の単位時間当たりの変動量が所定の値を超えない場合に、操作状態を両手操作と判定してその後の処理を行わない(S51)。オブジェクト配置補正部53は、配置領域取得部51が取得した配置領域に基づいて、操作可能オブジェクトの配置を補正する(S53)。前述のように、配置領域取得部51が、操作状態を両手操作と判定してその後の処理を行わなかった(配置領域を取得しなかった)場合には、オブジェクト配置補正部53は、両手操作に適した配置(デフォルトの配置)に、操作可能オブジェクトを配置し直すこととしてもよい。
 このように本実施例の携帯端末10によれば、ユーザの把持特徴の個人差に左右されず、適切に操作可能オブジェクトの最適配置領域を取得することができる。
 次に、実施例1の携帯端末10の最適配置領域取得精度をさらに向上させた実施例2に係る携帯端末20について図14、15を参照して詳細に説明する。図14は本実施例に係る携帯端末20の構成を示すブロック図である。図15は本実施例に係る携帯端末20の動作を示すフローチャートである。本実施例の携帯端末20は、圧力センサアレイ11と、把持圧ロガー12と、把持圧変動点検出部23と、配置領域取得部51と、配置領域記憶部52と、オブジェクト配置補正部53とを備える。把持圧変動点検出部23は、把持圧変動量算出部13aと、変動回数カウント部23bとを備える。実施例1との相違点は、実施例1の把持圧変動点検出部13が本実施例において把持圧変動点検出部23に変更され、当該把持圧変動点検出部23において変動回数カウント部23bが追加されている点である。
 把持圧ロガー12は、圧力センサアレイ11を構成する圧力センサ毎に把持圧力の時系列変化を記録する(S12)。把持圧変動量算出部13aは、圧力センサ毎の把持圧力の時系列変化を取得して、何れかの圧力センサにおいて、把持圧力の単位時間当たりの変動量が所定の値を超えるか否かを判定する(SS13a)。変動回数カウント部23bは、所定の時間区間ごとに把持圧力の単位時間当たりの変動量が所定の値を超えた回数(変動回数)をカウントする(SS23b)。配置領域取得部51は、何れかの圧力センサにおいて、カウントされた変動回数が所定の値を超える時間区間について、カウントされた変動回数が所定の値を超える位置(変動回数超過ポイント)を把持圧変動点として把持圧変動点検出部23から与えられると、その把持圧変動点に対し、配置領域記憶部52から読み出した配置領域をその把持圧変動点の相対位置情報に基づいてシフトして操作可能オブジェクトの最適配置領域として設定する(S51)。一方、配置領域取得部51は、何れの圧力センサにおいても、カウントされた変動回数が所定の値を超える時間区間が存在しない場合に、操作状態を両手操作と判定してその後の処理を行わない(S51)。オブジェクト配置補正部53は、配置領域取得部51が設定した最適配置領域に基づいて、操作可能オブジェクトの配置を補正する(S53)。前述のように、配置領域取得部51が、操作状態を両手操作と判定してその後の処理を行わなかった(最適配置領域を設定しなかった)場合には、オブジェクト配置補正部53は、両手操作に適した配置(デフォルトの配置)に、操作可能オブジェクトを配置し直すこととしてもよい。
 このように本実施例の携帯端末20によれば、実施例1の効果に加えて、さらに精度良く配置領域を取得することができる。例えば実際には操作指の位置でない部位に、衝撃が加わることにより、衝撃を受けた部位の近傍の圧力センサが示す値が急激に変動した場合に、実施例1の携帯端末10ではこれを操作指の動作とみなして、この点を基準として配置領域を取得してしまう場合があるが、本実施例の携帯端末20ではこれら圧力センサが示す値の急激な変動の回数を変動回数1回としてカウントするに過ぎず、何れかの圧力センサにおいて変動回数が所定回数を超過した場合に初めて、当該把持圧変動点を基準として最適配置領域を設定するため、前述のような誤判定を相当程度減少させることができる。このように、実施例2の携帯端末20は、実施例1の携帯端末10よりもさらに高精度に配置領域を取得することができる。
 次に、実施例1の携帯端末10の配置領域取得機能をさらに拡張した実施例3に係る携帯端末30について図16、17を参照して詳細に説明する。図16は本実施例に係る携帯端末30の構成を示すブロック図である。図17は本実施例に係る携帯端末30の動作を示すフローチャートである。本実施例の携帯端末30は、圧力センサアレイ11と、把持圧ロガー12と、把持圧変動点検出部13と、画面方向取得部31と、配置領域取得部71と、配置領域記憶部52と、オブジェクト配置補正部53とを備える。把持圧変動点検出部13は、把持圧変動量算出部13aを備える。実施例1との相違点は、本実施例が実施例1が備えない画面方向取得部31を備える点、実施例1における配置領域取得部51が、本実施例において配置領域取得部71に変更されている点である。
 把持圧ロガー12は、圧力センサアレイ11を構成する圧力センサ毎に把持圧力の時系列変化を記録する(S12)。把持圧変動量算出部13aは、圧力センサ毎の把持圧力の時系列変化を取得して、何れかの圧力センサにおいて、把持圧力の単位時間当たりの変動量が所定の値を超えるか否かを判定する(SS13a)。画面方向取得部31は、携帯端末30の画面方向(天地の方向)を取得する(S31)。配置領域取得部71は、取得された画面方向(天地の方向)と、変動ポイントとに基づいて、操作可能オブジェクトの最適配置領域を設定する(S71)。配置領域取得部71の動作については<配置領域取得部71の最適配置領域取得動作>にて詳細を説明した。一方、配置領域取得部71は、何れの圧力センサにおいても、変動ポイントが存在しない場合に、操作状態を両手操作と判定してその後の処理を行わない(S71)。オブジェクト配置補正部53は、配置領域取得部71が設定した最適配置領域に基づいて、操作可能オブジェクトの配置を補正する(S53)。前述の配置領域取得部51と同様に、配置領域取得部71が、操作状態を両手操作と判定してその後の処理を行わなかった(配置領域を取得しなかった)場合には、オブジェクト配置補正部53は、両手操作に適した配置(デフォルトの配置)に、操作可能オブジェクトを配置し直すこととしてもよい。
 なお、ステップS31で表示画面方向が横方向であることが検出された場合、図2A,2Bで示したように片手操作による指の操作可能範囲は狭いので、携帯端末を一方の手で把持し、他方の手で操作するか、又は両手で把持し、両手で操作するのが自然であり、オブジェクト配置の補正は行わないものとする。
 このように本実施例の携帯端末30によれば、画面方向取得部31が画面方向(天地の方向)を取得し、かつ配置領域取得部71が2つの情報(天地の方向、変動ポイントの位置)を用いてユーザの操作状態が左手把持/左手操作であるのか、右手把持/右手操作であるのか、あるいは両手操作であるのかに基づいて最適な配置領域を取得するため、実施例1の効果に加えて、さらに限定された最適な配置領域の取得を行うことができる。
 次に、実施例2の携帯端末20の配置領域取得機能をさらに拡張した実施例4に係る携帯端末40について図18、19を参照して詳細に説明する。図18は本実施例に係る携帯端末40の構成を示すブロック図である。図19は本実施例に係る携帯端末40の動作を示すフローチャートである。本実施例の携帯端末40は、圧力センサアレイ11と、把持圧ロガー12と、把持圧変動点検出部23と、画面方向取得部31と、配置領域取得部71と、配置領域記憶部52と、オブジェクト配置補正部53とを備える。把持圧変動点検出部23は、把持圧変動量算出部13aと、変動回数カウント部23bとを備える。実施例2との相違点は、本実施例が実施例2が備えない画面方向取得部31を備える点、実施例2における配置領域取得部51が、本実施例において配置領域取得部71に変更されている点である。
 把持圧ロガー12は、圧力センサアレイ11を構成する圧力センサ毎に把持圧力の時系列変化を記録する(S12)。把持圧変動量算出部13aは、圧力センサ毎の把持圧力の時系列変化を取得して、何れかの圧力センサにおいて、把持圧力の単位時間当たりの変動量が所定の値を超えるか否かを判定する(SS13a)。変動回数カウント部23bは、所定の時間区間ごとに把持圧力の単位時間当たりの変動量が所定の値を超えた回数(変動回数)をカウントする(SS23b)。画面方向取得部31は、携帯端末40の画面方向(天地の方向)を取得する(S31)。配置領域取得部71は、取得された画面方向(天地の方向)と、把持圧変動点として得られた変動回数超過ポイントとに基づいて、操作可能オブジェクトの最適配置領域を設定する(S71)。配置領域取得部71の動作については<配置領域取得部71の最適配置領域取得動作>にて詳細を説明した。一方、配置領域取得部71は、何れの圧力センサにおいても、変動回数超過ポイントが存在しない場合に、操作状態を両手操作と判定してその後の処理を行わない(S71)。オブジェクト配置補正部53は、配置領域取得部71が設定した最適配置領域に基づいて、操作可能オブジェクトの配置を補正する(S53)。前述の配置領域取得部51と同様に、配置領域取得部71が、操作状態を両手操作と判定してその後の処理を行わなかった(配置領域を取得しなかった)場合には、オブジェクト配置補正部53は、両手操作に適した配置(デフォルトの配置)に、操作可能オブジェクトを配置し直すこととしてもよい。
 このように本実施例の携帯端末40によれば、画面方向取得部31が画面方向(天地の方向)を取得し、かつ配置領域取得部71が2つの情報(天地の方向、変動回数超過ポイントの位置)を用いてユーザの操作状態が左手把持/左手操作であるのか、右手把持/右手操作であるのか、あるいは両手操作であるのかに基づいて最適な配置領域を取得するため、実施例2の効果に加えて、さらに限定された最適な配置領域の取得を行うことができる。
 次に、実施例1の携帯端末10にタッチパネル操作履歴(操作ログ)から最適配置領域を取得することにより、操作指可動域の個人差を考慮した実施例5に係る携帯端末50について図20、図21を参照して詳細に説明する。図20は本実施例に係る携帯端末50の構成を示すブロック図である。図21は本実施例に係る携帯端末50の動作を示すフローチャートである。本実施例の携帯端末50は、圧力センサアレイ11と、把持圧ロガー12と、把持圧変動点検出部13と、配置領域取得部61と、タッチパネルロガー82と、オブジェクト配置補正部53とを備える。把持圧変動点検出部13は、把持圧変動量算出部13aを備える。実施例1との相違点は、実施例1の配置領域記憶部52が本実施例においてタッチパネルロガー82に変更され、実施例1の配置領域取得部51が本実施例において配置領域取得部61に変更されている点である。よって本実施例では実施例1と同一の番号を付した構成部についてはその説明を省略する。
 タッチパネルロガー82は<配置領域取得部61の動作原理>において説明したように、把持圧変動点が携帯端末50の端部の何れかに生じている場合のみ、操作ログを各把持圧変動点毎に別々に記録する。これら把持圧変動点毎に取得された操作ログ毎に操作可能範囲が求められる。具体的には、操作ログ1回の取得につき、タッチパネル押下位置から、所定の半径を有する円形領域を、取得すればよい。タッチパネルロガー82は、操作可能範囲を、例えば操作ログを所定の回数取得することにより得られた全ての円形領域を含む領域とすることができる。配置領域取得部61は、このようにして得られた操作可能範囲を加工(例えば簡易な形状に変換)するか、もしくは得られた操作可能範囲をそのまま最適配置領域として設定する(S61)。一方、配置領域取得部61は、何れの圧力センサにおいても、変動ポイントが存在しない場合に、操作状態を両手操作と判定してその後の処理を行わない(S61)。オブジェクト配置補正部53は、配置領域取得部61が設定した配置領域に基づいて、操作可能オブジェクトの配置を補正する(S53)。前述の配置領域取得部51と同様に、配置領域取得部61が、操作状態を両手操作と判定してその後の処理を行わなかった(配置領域を取得しなかった)場合には、オブジェクト配置補正部53は、両手操作に適した配置(デフォルトの配置)に、操作可能オブジェクトを配置し直すこととしてもよい。
 前述したように、本実施例の携帯端末60は、画面方向取得部31を備えないため、画面方向(天地の方向)は未知である。従って、把持圧変動点毎に算出される操作可能領域は、右手親指による操作ログと左手親指による操作ログが混在することとなるため、これら全てを最適配置領域と設定すれば、図7Cにおいて説明したように若干の余分な領域を含む最適配置領域が取得されることとなる。しかしながら、配置領域取得部61がタッチパネル操作履歴(操作ログ)から最適配置領域を取得することにより、操作指可動域の個人差を考慮したうえで、おおよその最適配置領域を取得することが可能であるため、さらにユーザの利便性が向上する。
 次に、実施例2の携帯端末20にタッチパネル操作履歴(操作ログ)から最適配置領域を取得することにより、操作指可動域の個人差を考慮した実施例6に係る携帯端末60について図22、図23を参照して詳細に説明する。図22は本実施例に係る携帯端末60の構成を示すブロック図である。図23は本実施例に係る携帯端末60の動作を示すフローチャートである。本実施例の携帯端末60は、圧力センサアレイ11と、把持圧ロガー12と、把持圧変動点検出部23と、配置領域取得部61と、タッチパネルロガー82と、オブジェクト配置補正部53とを備える。把持圧変動点検出部23は、把持圧変動量算出部13aと、変動回数カウント部23bとを備える。実施例2との相違点は、実施例2の配置領域記憶部52が本実施例においてタッチパネルロガー82に変更され、実施例2の配置領域取得部51が本実施例において配置領域取得部61に変更されている点である。よって本実施例では実施例2と同一の番号を付した構成部についてはその説明を省略する。
 タッチパネルロガー82は<配置領域取得部61の動作原理>において説明したように、把持圧変動点が携帯端末60の端部の何れかに生じている場合のみ、操作ログを各把持圧変動点毎に別々に記録する。これら把持圧変動点毎に取得された操作ログ毎に操作可能範囲が求められる。具体的には、操作ログ1回の取得につき、タッチパネル押下位置から、所定の半径を有する円形領域を、取得すればよい。タッチパネルロガー82は、操作可能範囲を、例えば操作ログを所定の回数取得することにより得られた全ての円形領域を含む領域とすることができる。配置領域取得部61は、このようにして得られた操作可能範囲を加工(例えば簡易な形状に変換)するか、もしくは得られた操作可能範囲をそのまま最適配置領域として設定する(S61)。一方、配置領域取得部61は、何れの圧力センサにおいても、変動回数超過ポイントが存在しない場合に、操作状態を両手操作と判定してその後の処理を行わない(S61)。オブジェクト配置補正部53は、配置領域取得部61が設定した最適配置領域に基づいて、操作可能オブジェクトの配置を補正する(S53)。前述の配置領域取得部51と同様に、配置領域取得部61が、操作状態を両手操作と判定してその後の処理を行わなかった(最適配置領域を設定しなかった)場合には、オブジェクト配置補正部53は、両手操作に適した配置(デフォルトの配置)に、操作可能オブジェクトを配置し直すこととしてもよい。
 前述したように、本実施例の携帯端末60は、画面方向取得部31を備えないため、画面方向(天地の方向)は未知である。従って、把持圧変動点毎に算出される操作可能領域は、右手親指による操作ログと左手親指による操作ログが混在することとなるため、これら全てを最適配置領域と設定すれば、図7Cにおいて説明したように若干の余分な領域を含む最適配置領域が取得されることとなる。しかしながら、配置領域取得部61がタッチパネル操作履歴(操作ログ)から最適配置領域を取得することにより、操作指可動域の個人差を考慮したうえで、おおよその最適配置領域を取得することが可能であるため、さらにユーザの利便性が向上する。
 次に、実施例3の携帯端末30にタッチパネル操作履歴(操作ログ)から最適配置領域を取得することにより、操作指可動域の個人差を考慮した実施例7に係る携帯端末70について図24、図25を参照して詳細に説明する。図24は本実施例に係る携帯端末70の構成を示すブロック図である。図25は本実施例に係る携帯端末70の動作を示すフローチャートである。本実施例の携帯端末70は、圧力センサアレイ11と、把持圧ロガー12と、把持圧変動点検出部13と、画面方向取得部31と、配置領域取得部81と、タッチパネルロガー82と、オブジェクト配置補正部53とを備える。把持圧変動点検出部13は、把持圧変動量算出部13aを備える。実施例3との相違点は、実施例3の配置領域記憶部52が本実施例においてタッチパネルロガー82に変更され、実施例3の配置領域取得部71が本実施例において配置領域取得部81に変更されている点である。よって本実施例では実施例3と同一の番号を付した構成部についてはその説明を省略する。
 タッチパネルロガー82は<配置領域取得部81の動作原理>において説明したように、(操作状態+画面方向)が一定となる時間区間内におけるタッチパネルの操作ログを各(操作状態+画面方向)ごとに記録する。具体的には、例えば、左手把持左手操作の操作状態における、紙面上側方向を天とする画面方向において、操作ログを記録する。これとは別に、左手把持左手操作の操作状態における、紙面下側方向を天とする画面方向において、操作ログを記録する。また、これとは別に、右手把持右手操作の操作状態における、紙面上側方向を天とする画面方向において、操作ログを記録するのである。これらの操作ログは、各(操作状態+画面方向)毎に別々に保存するものとし、これら(操作状態+画面方向)毎に取得された操作ログ毎に操作可能範囲が求められる。
 ここで、<配置領域取得部61の動作原理>で説明したように、さらに把持圧変動点毎に分類した細目ごとに操作ログを取得することとしてもよい。ただ、本実施例の場合は、操作ログを必ずしも把持圧変動点毎に分類する必要はない。(操作状態+画面方向)の特定ができれば、ユーザはある程度自身の癖に則った把持の仕方をするため、把持圧変動点の出現位置も固定的になり、大きな変動が考えにくいからである。従って、タッチパネルロガー82は、(操作状態+画面方向)毎に操作ログを取得する。具体的には、操作ログ1回の取得につき、タッチパネル押下位置から、所定の半径を有する円形領域を、取得すればよい。タッチパネルロガー82は、操作可能範囲を、例えば操作ログを所定の回数取得することにより得られた全ての円形領域を含む領域とすることができる。配置領域取得部81は、このようにして得られた操作可能範囲を加工(例えば簡易な形状に変換)するか、もしくは得られた操作可能範囲をそのまま最適配置領域として設定する(S81)。一方、配置領域取得部81は、何れの圧力センサにおいても、変動ポイントが存在しない場合に、操作状態を両手操作と判定してその後の処理を行わない(S81)。オブジェクト配置補正部53は、配置領域取得部81が設定した最適配置領域に基づいて、操作可能オブジェクトの配置を補正する(S53)。前述の配置領域取得部51と同様に、配置領域取得部81が、操作状態を両手操作と判定してその後の処理を行わなかった(最適配置領域を設定しなかった)場合には、オブジェクト配置補正部53は、両手操作に適した配置(デフォルトの配置)に、操作可能オブジェクトを配置し直すこととしてもよい。
 このように本実施例の携帯端末70によれば、画面方向取得部31が画面方向(天地の方向)を取得し、かつ配置領域取得部81がタッチパネル操作履歴(操作ログ)から最適配置領域を取得するため、実施例3の効果に加えて、操作指可動域の個人差を考慮したうえで、最適配置領域を設定することが可能であるため、さらにユーザの利便性が向上する。
 次に、実施例4の携帯端末40にタッチパネル操作履歴(操作ログ)から最適配置領域を取得することにより、操作指可動域の個人差を考慮した実施例8に係る携帯端末80について図26、図27を参照して詳細に説明する。図26は本実施例に係る携帯端末80の構成を示すブロック図である。図27は本実施例に係る携帯端末80の動作を示すフローチャートである。本実施例の携帯端末80は、圧力センサアレイ11と、把持圧ロガー12と、把持圧変動点検出部23と、画面方向取得部31と、配置領域取得部81と、タッチパネルロガー82と、オブジェクト配置補正部53とを備える。把持圧変動点検出部23は、把持圧変動量算出部13aと、変動回数カウント部23bとを備える。実施例4との相違点は、実施例4の配置領域記憶部52が本実施例においてタッチパネルロガー82に変更され、実施例4の配置領域取得部71が本実施例において配置領域取得部81に変更されている点である。よって本実施例では実施例4と同一の番号を付した構成部についてはその説明を省略する。
 タッチパネルロガー82は<配置領域取得部81の動作原理>において説明したように、(操作状態+画面方向)が一定となる時間区間内におけるタッチパネルの操作ログを各(操作状態+画面方向)ごとに記録する。具体的には、例えば、左手把持左手操作の操作状態における、紙面上側方向を天とする画面方向において、操作ログを記録する。これとは別に、左手把持左手操作の操作状態における、紙面下側方向を天とする画面方向において、操作ログを記録する。また、これとは別に、右手把持右手操作の操作状態における、紙面上側方向を天とする画面方向において、操作ログを記録するのである。これらの操作ログは、各(操作状態+画面方向)毎に別々に保存するものとし、これら(操作状態+画面方向)毎に取得された操作ログ毎に操作可能範囲が求められる。
 ここで、<配置領域取得部61の動作原理>で説明したように、さらに把持圧変動点毎に分類した細目ごとに操作ログを取得することとしてもよい。ただ、本実施例の場合は、操作ログを必ずしも把持圧変動点毎に分類する必要はない。(操作状態+画面方向)の特定ができれば、ユーザはある程度自身の癖に則った把持の仕方をするため、把持圧変動点の出現位置も固定的になり、大きな変動が考えにくいからである。従って、タッチパネルロガー82は、(操作状態+画面方向)毎に操作ログを取得する。具体的には、操作ログ1回の取得につき、タッチパネル押下位置から、所定の半径を有する円形領域を、取得すればよい。タッチパネルロガー82は、操作可能範囲を、例えば操作ログを所定の回数取得することにより得られた全ての円形領域を含む領域とすることができる。配置領域取得部81は、このようにして得られた操作可能範囲を加工(例えば簡易な形状に変換)するか、もしくは得られた操作可能範囲をそのまま最適配置領域として設定する(S81)。一方、配置領域取得部81は、何れの圧力センサにおいても、変動回数超過ポイントが存在しない場合に、操作状態を両手操作と判定してその後の処理を行わない(S81)。オブジェクト配置補正部53は、配置領域取得部81が設定した最適配置領域に基づいて、操作可能オブジェクトの配置を補正する(S53)。前述の配置領域取得部51と同様に、配置領域取得部81が、操作状態を両手操作と判定してその後の処理を行わなかった(最適配置領域を設定取得しなかった)場合には、オブジェクト配置補正部53は、両手操作に適した配置(デフォルトの配置)に、操作可能オブジェクトを配置し直すこととしてもよい。
 このように本実施例の携帯端末80によれば、画面方向取得部31が画面方向(天地の方向)を取得し、かつ配置領域取得部81がタッチパネル操作履歴(操作ログ)から最適配置領域を取得するため、実施例4の効果に加えて、操作指可動域の個人差を考慮したうえで、最適配置領域を設定することが可能であるため、さらにユーザの利便性が向上する。
 また、上述の各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもない。
 また、上述の構成をコンピュータによって実現する場合、各装置が有すべき機能の処理内容はプログラムによって記述される。そして、このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。
 この処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等どのようなものでもよい。
 また、このプログラムの流通は、例えば、そのプログラムを記録したDVD、CD-ROM等の可搬型記録媒体を販売、譲渡、貸与等することによって行う。さらに、このプログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することにより、このプログラムを流通させる構成としてもよい。
 このようなプログラムを実行するコンピュータは、例えば、まず、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、一旦、自己の記憶装置に格納する。そして、処理の実行時、このコンピュータは、自己の記録媒体に格納されたプログラムを読み取り、読み取ったプログラムに従った処理を実行する。また、このプログラムの別の実行形態として、コンピュータが可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することとしてもよく、さらに、このコンピュータにサーバコンピュータからプログラムが転送されるたびに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することとしてもよい。また、サーバコンピュータから、このコンピュータへのプログラムの転送は行わず、その実行指示と結果取得のみによって処理機能を実現する、いわゆるASP(Application Service Provider)型のサービスによって、上述の処理を実行する構成としてもよい。なお、本形態におけるプログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるもの(コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータ等)を含むものとする。
 また、この形態では、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させることにより、本装置を構成することとしたが、これらの処理内容の少なくとも一部をハードウェア的に実現することとしてもよい。

Claims (10)

  1.  把持圧力分布を取得する圧力センサアレイを備える移動情報端末であって、
     前記圧力センサアレイを構成する圧力センサ毎に把持圧力の時系列変化を記録する把持圧ロガーと、
     前記圧力センサ毎の把持圧力の時系列変化を取得して、何れかの圧力センサにおいて、前記把持圧力の単位時間当たりの変動量が所定の値を超えるか否かを判定する把持圧変動量算出部を備える把持圧変動点検出部と、
     前記何れかの圧力センサにおいて、前記把持圧力の単位時間当たりの変動量が所定の値を超える場合に、前記把持圧力の単位時間当たりの変動量が所定の値を超える位置、以下、変動ポイントと呼ぶ、を基準として操作可能オブジェクトの配置領域を取得する配置領域取得部と、
    を含む移動情報端末。
  2.  請求項1に記載の移動情報端末であって、
     前記把持圧変動点検出部は、
     所定の時間区間ごとに前記把持圧力の単位時間当たりの変動量が所定の値を超えた回数、以下、変動回数と呼ぶ、をカウントする変動回数カウント部をさらに含み、
     前記配置領域取得部は、
     前記カウントされた変動回数が所定の値を超える時間区間について、前記カウントされた変動回数が所定の値を超える位置、以下、変動回数超過ポイントと呼ぶ、を基準として操作可能オブジェクトの配置領域を取得するように構成されている。
  3.  請求項1に記載の移動情報端末は、
     前記移動情報端末の画面方向を取得する画面方向取得部をさらに含み、
     前記配置領域取得部は、
     前記取得された画面方向と、前記変動ポイントとに基づいて、操作可能オブジェクトの配置領域を取得するように構成されている。
  4.  請求項2に記載の移動情報端末は、
     前記移動情報端末の画面方向を取得する画面方向取得部をさらに含み、
     前記配置領域取得部は、
     前記取得された画面方向と、前記変動回数超過ポイントとに基づいて、操作可能オブジェクトの配置領域を取得するように構成されている。
  5.  請求項3に記載の移動情報端末であって、
     前記配置領域取得部は、
     前記画面方向を基準として前記移動情報端末右端辺に前記変動ポイントが存在する場合には、前記移動情報端末の操作状態を右手把持右手操作と判定し、前記画面方向を基準として前記移動情報端末左端辺に前記変動ポイントが存在する場合には、前記移動情報端末の操作状態を左手把持左手操作と判定して、前記変動ポイントに基づいて、操作可能オブジェクトの配置領域を取得するように構成されている。
  6.  請求項4に記載の移動情報端末であって、
     前記配置領域取得部は、
     前記画面方向を基準として前記移動情報端末右端辺に前記変動回数超過ポイントが存在する場合には、前記時間区間における前記移動情報端末の操作状態を右手把持右手操作と判定し、前記画面方向を基準として前記移動情報端末左端辺に前記変動回数超過ポイントが存在する場合には、前記時間区間における前記移動情報端末の操作状態を左手把持左手操作と判定して、前記変動回数超過ポイントに基づいて、各時間区間における操作可能オブジェクトの配置領域を取得するように構成されている。
  7.  把持圧力分布を取得する圧力センサアレイを備える移動情報端末を用いる配置領域取得方法であって、
     前記圧力センサアレイを構成する圧力センサ毎に把持圧力の時系列変化を記録する把持圧ロガーステップと、
     前記圧力センサ毎の把持圧力の時系列変化を取得して、何れかの圧力センサにおいて、前記把持圧力の単位時間当たりの変動量が所定の値を超えるか否かを判定する把持圧変動量算出サブステップを有する把持圧変動点検出ステップと、
     前記何れかの圧力センサにおいて、前記把持圧力の単位時間当たりの変動量が所定の値を超える場合に、前記把持圧力の単位時間当たりの変動量が所定の値を超える位置(以下、変動ポイントという)を基準として操作可能オブジェクトの配置領域を取得する配置領域取得ステップと、
    を含む配置領域取得方法。
  8.  請求項7に記載の配置領域取得方法であって、
     前記把持圧変動点検出ステップは、
     所定の時間区間ごとに前記把持圧力の単位時間当たりの変動量が所定の値を超えた回数、以下、変動回数と呼ぶ、をカウントする変動回数カウントサブステップをさらに含み、
     前記配置領域取得ステップは、
     前記カウントされた変動回数が所定の値を超える時間区間について、前記カウントされた変動回数が所定の値を超える位置を基準として操作可能オブジェクトの配置領域を取得する。
  9.  請求項7に記載の配置領域取得方法は、
     前記移動情報端末の画面方向を取得する画面方向取得ステップをさらに含み、
     前記配置領域取得ステップは、
     前記取得された画面方向と、前記変動ポイントとに基づいて、操作可能オブジェクトの配置領域を取得する。
  10.  請求項7から9の何れかに記載の移動情報端末の使用時の配置領域取得方法をコンピュータで実行するプログラムが記録された読み取り可能な記録媒体。
PCT/JP2012/065732 2011-06-29 2012-06-20 移動情報端末及び配置領域取得方法 WO2013002091A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12804326.2A EP2672368A4 (en) 2011-06-29 2012-06-20 MOBILE INFORMATION TERMINAL AND METHOD FOR DETECTING POSITION AREAS
US14/110,731 US9146636B2 (en) 2011-06-29 2012-06-20 Mobile information terminal and placement area acquisition method
CN201280020254.9A CN103502914B (zh) 2011-06-29 2012-06-20 移动信息终端以及配置区域取得方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011143936A JP5588931B2 (ja) 2011-06-29 2011-06-29 移動情報端末、配置領域取得方法、プログラム
JP2011-143936 2011-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013002091A1 true WO2013002091A1 (ja) 2013-01-03

Family

ID=47423988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/065732 WO2013002091A1 (ja) 2011-06-29 2012-06-20 移動情報端末及び配置領域取得方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9146636B2 (ja)
EP (1) EP2672368A4 (ja)
JP (1) JP5588931B2 (ja)
CN (1) CN103502914B (ja)
WO (1) WO2013002091A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015069225A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 京セラ株式会社 電子機器

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5880549B2 (ja) * 2011-05-11 2016-03-09 日本電気株式会社 入力装置
JP5991538B2 (ja) * 2013-02-20 2016-09-14 富士ゼロックス株式会社 データ処理装置、データ処理システム及びプログラム
US9904394B2 (en) * 2013-03-13 2018-02-27 Immerson Corporation Method and devices for displaying graphical user interfaces based on user contact
TWI811799B (zh) * 2013-10-11 2023-08-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 驅動可攜式資料處理裝置的方法
USD704673S1 (en) 2014-01-25 2014-05-13 Dinesh Agarwal Curved split-screen cellphone
CN103927052B (zh) * 2014-04-09 2016-12-14 重庆文润科技有限公司 一种边框式多点触控系统及方法
US9990126B2 (en) * 2014-05-30 2018-06-05 Visa International Service Association Method for providing a graphical user interface for an electronic transaction with a handheld touch screen device
JP5971817B2 (ja) * 2014-06-20 2016-08-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 情報処理装置、プログラム及び方法
KR20160013760A (ko) * 2014-07-28 2016-02-05 삼성전자주식회사 터치 신호를 이용한 디바이스에 대한 압력 측정 방법 및 압력을 측정하는 디바이스
CN105117056B (zh) * 2015-08-17 2019-02-01 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种操作触摸屏的方法和设备
CN105183363B (zh) * 2015-09-29 2019-01-01 努比亚技术有限公司 一种终端及基于压力传感器的触控方法
CN106814958A (zh) * 2015-12-01 2017-06-09 小米科技有限责任公司 功能键的触控方法及装置
JP6470674B2 (ja) * 2015-12-22 2019-02-13 ミネベアミツミ株式会社 携帯機器
US20170184301A1 (en) * 2015-12-29 2017-06-29 Catholic Memorial High School of Waukesha, Inc. System for Prevention of Computer Vision Syndrome
JP2017181593A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 旭化成エレクトロニクス株式会社 表示装置
US10095342B2 (en) 2016-11-14 2018-10-09 Google Llc Apparatus for sensing user input
US10001808B1 (en) 2017-03-29 2018-06-19 Google Llc Mobile device accessory equipped to communicate with mobile device
US10013081B1 (en) 2017-04-04 2018-07-03 Google Llc Electronic circuit and method to account for strain gauge variation
US10635255B2 (en) * 2017-04-18 2020-04-28 Google Llc Electronic device response to force-sensitive interface
US10514797B2 (en) 2017-04-18 2019-12-24 Google Llc Force-sensitive user input interface for an electronic device
KR102363707B1 (ko) * 2017-08-03 2022-02-17 삼성전자주식회사 압력 센서를 포함하는 전자 장치 및 전자 장치 제어 방법
WO2019056393A1 (zh) * 2017-09-25 2019-03-28 华为技术有限公司 一种终端界面的显示方法及终端
US11089446B2 (en) * 2018-01-11 2021-08-10 Htc Corporation Portable electronic device, operating method for the same, and non-transitory computer readable recording medium
US11023033B2 (en) * 2019-01-09 2021-06-01 International Business Machines Corporation Adapting a display of interface elements on a touch-based device to improve visibility
US11487425B2 (en) * 2019-01-17 2022-11-01 International Business Machines Corporation Single-hand wide-screen smart device management
US10999421B1 (en) 2019-12-17 2021-05-04 Robert Bosch Gmbh System and method for utilizing pressure sensors in an electric device
US10812639B1 (en) 2019-12-17 2020-10-20 Robert Bosch Gmbh Pressure chamber and associated pressure sensors for a mobile communication device
CN112363647A (zh) * 2020-11-06 2021-02-12 北京小米移动软件有限公司 触控操作方法及装置、存储介质
JP7314196B2 (ja) * 2021-04-19 2023-07-25 ヤフー株式会社 端末装置、端末装置の制御方法および端末装置の制御プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018505A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Ntt Docomo Inc 携帯端末
JP2008027183A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sharp Corp 情報処理装置
JP2009169820A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Panasonic Corp 携帯端末
JP2010154090A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toshiba Corp 携帯端末

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100039194A (ko) * 2008-10-06 2010-04-15 삼성전자주식회사 사용자 접촉 패턴에 따른 GUI(Graphic User Interface) 표시 방법 및 이를 구비하는 장치
EP2175344B1 (en) * 2008-10-06 2020-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for displaying graphical user interface depending on a user's contact pattern

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018505A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Ntt Docomo Inc 携帯端末
JP2008027183A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sharp Corp 情報処理装置
JP2009169820A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Panasonic Corp 携帯端末
JP2010154090A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toshiba Corp 携帯端末

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2672368A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015069225A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 京セラ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN103502914A (zh) 2014-01-08
JP5588931B2 (ja) 2014-09-10
JP2013012880A (ja) 2013-01-17
EP2672368A4 (en) 2014-11-05
CN103502914B (zh) 2016-05-25
US20140028602A1 (en) 2014-01-30
US9146636B2 (en) 2015-09-29
EP2672368A1 (en) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013002091A1 (ja) 移動情報端末及び配置領域取得方法
WO2012176801A1 (ja) 移動情報端末及び操作状態判定方法
US9904394B2 (en) Method and devices for displaying graphical user interfaces based on user contact
US8519986B2 (en) User interface device and user interface method
US20180129402A1 (en) Omnidirectional gesture detection
JP5529700B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5460679B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびコンテンツファイルのデータ構造
US20120007805A1 (en) Touch screen capable of displaying a pointer
US20110122080A1 (en) Electronic device, display control method, and recording medium
KR20120020122A (ko) 터치 스크린, 관련 동작 방법 및 시스템
JP5423593B2 (ja) 情報処理装置
JP2015531527A (ja) 入力装置
TWI520045B (zh) 觸控裝置及判斷虛擬鍵盤按鍵之方法
KR102026882B1 (ko) 터치 스크린을 포함한 전자 장치에서 다섯 손가락을 구별하기 위한 방법 및 장치
EP2889732B1 (en) Information processing device, information processing method, program, and computer readable information storage medium
JP5995171B2 (ja) 電子機器、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP5841023B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報記憶媒体
US11307672B2 (en) Keyboard pivotally attached to a part comprising a touch-sensitive surface
JP5692796B2 (ja) 情報端末、入力方法及びプログラム
JP2015049837A (ja) 携帯端末装置
KR20120094728A (ko) 유저인터페이스 제공 방법 및 이를 이용한 휴대 단말기
KR20120095130A (ko) 터치패널을 갖는 개인휴대단말기의 작동방법
EP2079007B1 (en) Wheeled user input device in cooperation with a handheld electronic communication device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12804326

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012804326

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14110731

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE