WO2012176782A1 - 電気泳動用チップおよびその製造方法 - Google Patents

電気泳動用チップおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012176782A1
WO2012176782A1 PCT/JP2012/065664 JP2012065664W WO2012176782A1 WO 2012176782 A1 WO2012176782 A1 WO 2012176782A1 JP 2012065664 W JP2012065664 W JP 2012065664W WO 2012176782 A1 WO2012176782 A1 WO 2012176782A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gel
support
surface treatment
electrophoresis chip
electrophoresis
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/065664
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大木 博
祐二 丸尾
豊 鵜沼
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US14/127,614 priority Critical patent/US20140110261A1/en
Publication of WO2012176782A1 publication Critical patent/WO2012176782A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D57/00Separation, other than separation of solids, not fully covered by a single other group or subclass, e.g. B03C
    • B01D57/02Separation, other than separation of solids, not fully covered by a single other group or subclass, e.g. B03C by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44747Composition of gel or of carrier mixture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment

Definitions

  • the present invention relates to an electrophoresis chip for separating biological samples and a method for producing the same.
  • Electrophoresis is a phenomenon in which charged particles or molecules move an electric field, and is particularly important as a technique for separating DNA, proteins, etc. in molecular biology and biochemistry.
  • proteome analysis has attracted attention as a post-genomic study.
  • Proteome analysis is a study that analyzes the structure and function of proteins on a large scale. In order to perform proteome analysis, it is usually necessary to separate proteins contained in a sample into individual proteins. At this time, one of the commonly used techniques is two-dimensional electrophoresis.
  • Two-dimensional electrophoresis is a technique for two-dimensionally separating proteins by two-stage electrophoresis.
  • proteins are separated according to the isoelectric point by isoelectric focusing (IEF)
  • sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis SDS-PAGE: Protein is separated according to molecular weight by sodium dodecyl sulfate-polyacrylamide gel electrophoresis.
  • IEF isoelectric focusing
  • SDS-PAGE Protein is separated according to molecular weight by sodium dodecyl sulfate-polyacrylamide gel electrophoresis.
  • Such two-dimensional electrophoresis has a very high resolution and can separate each of thousands of proteins into spots.
  • IEF immobilized pH gradient
  • IPG gel immobilized pH gradient gel
  • agarose gel or polyacrylamide gel is generally used.
  • polyacrylamide gel it is common to use a homogeneous gel with a uniform acrylamide solution. However, if you want to observe a wide range of molecular weights, the concentration of the acrylamide solution is increased from low to high. In some cases, a gradient gel is used.
  • IPG gels and SDS-PAGE gels are coated, for example, on plastic, glass or the like, or by pouring the gel solution into a mold (for example, between glass substrates opposed via a spacer). Can be formed.
  • Patent Document 2 discloses an electrophoresis cell in which a gel material is filled after a hydrophilization treatment centering on a groove portion, and a manufacturing method thereof.
  • the substrate surface is covered with a coating film composed of a cross-linked polymer after gelation, so that there is no sample leakage, a decrease in separation performance, a decrease in the SN ratio when performing optical detection, and the like.
  • An electrophoresis cell can be produced.
  • Patent Document 1 discloses a gel plate for electrophoresis using an inkjet method and a method for producing the same. According to Patent Document 1, it is possible to obtain an electrophoresis gel plate that allows a large amount of specimen sample to be simultaneously processed under the same conditions, and to produce a plurality of gel forming regions using an inkjet head. .
  • Japanese Patent Publication Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2004-77393 (published on March 11, 2004)” Japanese Patent Publication “JP 2000-214132 A (published on August 4, 2000)”
  • Patent Document 1 describes that the gel is covered with a coating film composed of a crosslinked polymer, but a complicated process is required for forming the coating film. Patent Document 2 also describes that the support is hydrophilized, but the affinity and the adhesive strength are insufficient in the hydrophilization.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and a main object is to provide a technique for easily and appropriately holding a gel in an electrophoresis chip.
  • an electrophoresis chip is an electrophoresis chip including a gel made of a polymer obtained by polymerizing a monomer and a support that supports the gel. The surface of the support in contact with the gel is coated with a surface treatment compound containing the monomer or a derivative of the monomer.
  • the adhesive force between the gel and the support can be strengthened, and the affinity between the gel and the support can be improved. That is, by covering the support with the monomer constituting the gel or a derivative thereof, the physical adhesive force between the gel and the support is more than that obtained by simply hydrophilizing the support.
  • the affinity between the gel and the support can be improved as compared with the case where the support is simply hydrophilized. Thereby, detachment
  • a gel can be suitably formed by radicalizing the surface treatment compound and polymerizing the monomer deposited on the support using the surface treatment compound as a trigger.
  • the gel can be easily and appropriately held in the electrophoresis chip.
  • a method for producing an electrophoresis chip according to the present invention is a method for producing an electrophoresis chip comprising a gel made of a polymer obtained by polymerizing monomers, and a support for supporting the gel, A coating step of coating at least a part of the surface of the support with a surface treatment compound containing the monomer or a derivative of the monomer; and on a coated region on the surface of the support; And a gel forming step for forming the gel.
  • the adhesive force between the gel and the support can be strengthened, and the affinity between the gel and the support can be improved. That is, by covering the support with the monomer constituting the gel or a derivative thereof, the physical adhesive force between the gel and the support is more than that obtained by simply hydrophilizing the support.
  • the affinity between the gel and the support can be improved as compared with the case where the support is simply hydrophilized. Thereby, detachment
  • an electrophoresis chip that easily and appropriately holds a gel can be suitably manufactured.
  • the adhesive force between the gel and the support can be strengthened, and the affinity between the gel and the support can be improved. Therefore, the gel can be easily and appropriately held in the electrophoresis chip.
  • an electrophoresis chip refers to a chip on which a gel for electrophoresis is formed on a support, and refers to a chip that can be used for gel electrophoresis.
  • the substance to be separated by electrophoresis using the electrophoresis chip according to the present invention may be any substance that is to be separated or analyzed by electrophoresis and transfer.
  • a biological material for example, a living organism, body fluid, cell line
  • polypeptides or polynucleotides can be more suitably used.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of an electrophoresis chip 10 according to an embodiment of the present invention.
  • the electrophoresis chip 10 is an electrophoresis chip including a gel 9 made of a polymer obtained by polymerizing monomers, and a base material (support) 1 that supports the gel 9.
  • the surface in contact with the upper gel 9 is covered with the surface treatment compound 4 containing the monomer or a derivative of the monomer.
  • the gel means a solid that loses fluidity because the monomer is polymerized and has a network structure by crosslinking.
  • a derivative means an organic compound that has been modified without greatly changing its structure by introducing, changing, substituting, oxidizing, or reducing a functional group to the monomer.
  • the adhesive force between the gel 9 and the substrate 1 can be strengthened, and the affinity between the gel 9 and the substrate 1 can be improved. That is, by covering the base material 1 with the monomer constituting the gel 9 or a derivative thereof, the physical adhesive force between the gel 9 and the base material 1 is simply hydrophilized.
  • the affinity between the gel 9 and the base material 1 can be improved as compared with the case where the base material 1 is simply hydrophilized. Thereby, detachment
  • a covalent bond can be formed between the surface treatment compound 4 and the gel 9 and can be bonded very firmly.
  • the gel 9 can be suitably formed by radicalizing the surface treatment compound 4 and polymerizing the monomer deposited on the substrate 1 using the surface treatment compound 4 as a trigger. .
  • the gel 9 can be easily and appropriately held in the electrophoresis chip 10. Details of each part will be described below.
  • the substrate 1 is not particularly limited as long as it supports the gel.
  • a film-like or flat substrate can be used.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a schematic configuration of the film-like substrate 1.
  • the material for the film-like substrate 1 is not limited to this, and for example, polyester such as polyethylene terephthalate (PET), polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, or the like can be used. Moreover, what is necessary is just to set the film thickness of the base material 1 suitably according to a use, and it is not specifically limited.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a schematic configuration of the flat substrate 1 ′.
  • the material of the flat substrate 1 is not limited to this, but, for example, an acrylic plate such as polymethyl methacrylate (PMMA), a flat plate such as polycarbonate, polyvinyl chloride, polypropylene, glass, ceramics, and semiconductor substrate. Can be used.
  • the substrate 1 is preferably provided with a gel adhesion region 2 that is a region where the gel 9 is to be formed.
  • a gel adhesion region 2 that is a region where the gel 9 is to be formed.
  • the substrate 1 is in the form of a film, it is preferably provided on the film surface of the substrate 1 as shown in FIG.
  • the base material 1 when the base material 1 is flat, it may be provided on the plate surface of the base material 1, but as shown in FIG. It may be provided.
  • the gel adhesion region 2 may be provided on a part of one surface of the substrate 1 or may be provided on the entire surface of the substrate 1.
  • the shape of the gel adhesion region 2 is not particularly limited, and may be an appropriate shape according to the electrophoresis to be performed. Typically, the shape is a rectangle as shown in FIG. It may be a strip shape as shown in (b).
  • the gel adhesion region 2 can be formed, for example, by masking the surface of the base material 1 in contact with the gel so as to surround the region to be the gel adhesion region 2.
  • a predetermined shape of polyimide tape may be formed and attached to the substrate 1.
  • a resist, a metal mask, or the like may be formed in a predetermined shape by using a photolithography method.
  • the masking method is not particularly limited, and may be appropriately selected depending on the application.
  • a masking process is not required.
  • the base material 1 you may comprise so that a groove
  • the gel 9 is formed so as to protrude from the base material 1.
  • the gel 9 so as to protrude from the base material 1
  • the electrophoresis chip 10 since the affinity and adhesion amount between the gel 9 and the base material 1 are strong, the gel 9 is formed so as to protrude from the base material 1. Also, the gel 9 can be appropriately retained.
  • gel As the gel 9, a gel used for two-dimensional electrophoresis can be used.
  • examples of gels used for two-dimensional electrophoresis include agarose gels and polyacrylamide gels. In particular, in recent years, polyacrylamide gels have been widely used.
  • polyacrylamide gel examples include SDS-PAGE gel (second-dimensional gel) composed of acrylamide / bisacrylamide, and IPG gel composed of acrylamide / bisacrylamide and acrylamide derivatives.
  • agarose gel for example, a polysaccharide in which D-galactose and 3,6-anhydro-L-galactose are alternately bonded can be used.
  • a substituent may be introduced into D-galactose or 3,6-anhydro-L-galactose.
  • the gel 9 may appropriately include a reagent for performing electrophoresis, a buffer solution, a reagent for storage, and the like.
  • the surface treatment compound 4 contains a monomer constituting the polymer constituting the gel 9 or a derivative of the monomer.
  • the gel 9 is a polyacrylamide gel
  • the main skeleton of the gel 9 is formed from acrylamide. Therefore, the effects of the present embodiment can be obtained by using acrylamide or a derivative having a chemical structure similar to acrylamide as the surface treatment compound 4.
  • suitable surface treatment compounds 4 include, but are not limited to, acrylamide, acrylic acid, methacrylic acid, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, N-vinyl-2-pyrrolidone, acrylic And vinyl compounds such as acid-2- (N, N-dimethylamino) ethyl and methacrylic acid-2- (N, N-dimethylamino) ethyl.
  • the chemical structure preferably has a structure represented by the structural formula CH 2 ⁇ CH—CO (NR 1 R 2 ) (where R 1 and R 2 are any independent functional groups).
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing a schematic configuration of the substrate 1 coated with the surface treatment compound 4 having a structure represented by the structural formula CH 2 ⁇ CH—CO (NR 1 R 2 ).
  • the surface treatment compound 4 is provided on the gel adhesion region 2 of the substrate 1.
  • H is desorbed from the acrylamide derivative (CH2 ⁇ CH—CO (NR 1 R 2 )), and the substrate —CH ⁇ CH—CO
  • the structure can be (NR 1 R 2 ).
  • the acrylamide constituting the gel 9 and the surface treatment compound 4 have a similar structure. Improves. Further, the vinyl group of the vinyl compound is cleaved to become a radical, and acrylamide constituting the polyacrylamide gel is polymerized in a chain manner using the radical as a reaction center. Thereby, the surface treatment compound 4 and the gel 9 are covalently bonded and firmly bonded.
  • the gel 9 is an agarose gel
  • the main skeleton of the gel 9 is formed from D-galactose and 3,6-anhydro-L-galactose, galactose, anhydrogalactose, and galactose or anhydrogalactose
  • a derivative for example, monosaccharide
  • the galactose constituting the gel 9 and the surface treatment compound 4 have a similar structure. Will improve. Furthermore, the surface treatment compound 4 and the gel 9 are covalently bonded and firmly bonded by forming a covalent bond accompanied by a dehydration reaction between the hydroxy group of the monosaccharide and the hydroxy group of the agarose gel.
  • wet process such as inkjet method, dipping method, spin coating method, silane coupling method, screen printing method, Langmuir-Blodgett method, vapor deposition method, plasma weight
  • the process can be appropriately selected from legal dry processes and the like, but is not limited thereto.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating each step of the method for manufacturing the electrophoresis chip 10.
  • a method for manufacturing the electrophoresis chip 10 will be described with reference to FIG.
  • a base material 1 is prepared.
  • a gel adhesion region 2 is provided in advance on the substrate 1.
  • the method for forming the gel adhesion region 2 can appropriately use a masking tape, a resist using a photolithography method, a metal mask, or the like.
  • a masking tape for example, when a 70 mm ⁇ 13 mm polyethylene terephthalate film is used as the base material 1, a polyimide tape provided with a 50 mm ⁇ 2.4 mm punch pattern (window) by a laser processing machine or the like is used as the base material 1. You may form the gel adhesion area
  • a thin film of the surface treatment compound 4 is formed on the gel adhesion region 2 of the substrate 1.
  • a method of forming a thin film of the surface treatment compound 4 for example, a method of forming a thin film of the surface treatment compound 4 by injecting a solution of the surface treatment compound 4 onto the gel adhesion region 2 can be used.
  • the injection of the surface treatment compound 4 solution can use an inkjet head, a sprayer or the like, and the substrate 1 may be dipped into the surface treatment compound 4 solution.
  • graft polymerization can also be used as a method for coating the surface of the substrate 1 with the surface treatment compound 4. By coating using graft polymerization, variations in coating film can be reduced.
  • a wet process such as a spin coating method, a silane coupling method, a screen printing method, a Langmuir-Blodgett method, or a dry process such as a vapor deposition method or a plasma polymerization method can be selected as appropriate, and even when these methods are used.
  • the surface treatment compound 4 can be suitably coated on the surface of the substrate 1.
  • a gel 9 is formed on the thin film of the surface treatment compound 4 (on the gel adhesion region 2).
  • examples of the gel forming solution 8 include acrylamide mixed solution (acrylamide + N, N′-methylenebisacrylamide), Tris-HCl buffer (Tris-HCl), ammonium persulfate (APS: Ammonium presulfate) or tetramethylethylenediamine (TEMED: N, N, N ′, N′-tetramethylethylenediamine) can be used.
  • the acrylamide mixed solution is a mixed solution of acrylamide that forms the main skeleton of the gel 9 and N, N′-methylenebisacrylamide that cross-links the main skeleton of the gel 9.
  • APS is a polymerization initiator for acrylamide
  • TEMED is a polymerization accelerator.
  • a mixture of agarose and TBE or TAE buffer can be used as the gel-forming solution 8.
  • an ejection density difference pattern (gradient pattern) of fine droplets 6 of the gel-forming solution 8 is formed and ejected in the direction indicated by the arrow in FIG.
  • An immobilized pH gradient (IPG) gel can also be formed in the same manner.
  • an IPG gel is formed when a monomer / buffer constituting the gel is formed into an acidic side gel forming solution and a basic side gel forming solution at a desired mixing ratio, and a gradient pattern in which the density is changed is used. It becomes possible.
  • the gel 9 need not be formed as a gradient gel, and may be formed as a gel having a uniform concentration. Moreover, it is not necessary to use the inkjet head 20 for formation of the gel 9, and other methods (for example, the method of arrange
  • the affinity with the gel 9 and the gel forming solution 8 is higher than the surroundings. Therefore, the gel 9 can be successfully formed in the gel adhesion region 2.
  • the gel 9 is completed.
  • the polyacrylamide gel is formed using APS and TEMED, and left to stand at room temperature (preferably 50 ° C.) and in a nitrogen atmosphere for about 1 to 3 hours. Is completed.
  • the surface treatment compound 4 forms a very strong bond by being covalently bonded to the gel 9. This is because the vinyl group of the vinyl compound of the surface treatment compound 4 is cleaved to become a radical, and acrylamides are polymerized in a chain manner using this radical as a reaction center.
  • an agarose gel can be gelled by hydrogen bonding.
  • the gelation of agarose is due to cross-linking by a hydrogen bond between agarose, and can be performed by heating to about 60 ° C. to melt and cooling to room temperature, for example.
  • an agarose gel is formed using an inkjet head, it is necessary to heat to about 60 ° C., and therefore it is preferable to use a heat-resistant inkjet head.
  • the gel 9 is an agarose gel
  • the gel 9 is completed by standing.
  • the surface treatment compound 4 is covalently bonded to the gel 9 to form a very strong bond.
  • the reason for this is that a covalent bond accompanied by a dehydration reaction is formed between the hydroxyl group of the monosaccharide of the surface treatment compound 4 and the hydroxyl group of the agarose gel.
  • the gel 9 on the electrophoresis chip 10 is dried and stored in a refrigerator ( ⁇ 20 ° C. or lower) for long-term storage.
  • the electrophoresis chip according to the present invention is an electrophoresis chip including a gel made of a polymer obtained by polymerizing a monomer and a support that supports the gel, The surface of the support in contact with the gel is covered with a surface treatment compound containing the monomer or a derivative of the monomer.
  • the adhesive force between the gel and the support can be strengthened, and the affinity between the gel and the support can be improved. That is, by covering the support with the monomer constituting the gel or a derivative thereof, the physical adhesive force between the gel and the support is more than that obtained by simply hydrophilizing the support.
  • the affinity between the gel and the support can be improved as compared with the case where the support is simply hydrophilized. Thereby, detachment
  • a gel can be suitably formed by radicalizing the surface treatment compound and polymerizing the monomer deposited on the support using the surface treatment compound as a trigger.
  • the gel can be easily and appropriately held in the electrophoresis chip.
  • the gel is a polyacrylamide gel
  • the surface treatment compound preferably contains a vinyl compound
  • the polyacrylamide gel is useful as an electrophoresis medium used in two-dimensional electrophoresis or the like by applying a pH gradient, a concentration gradient, etc., and thus is suitable as a gel included in an electrophoresis chip.
  • the surface treatment compound a vinyl compound which is a monomer constituting the polyacrylamide gel or a derivative thereof, the adhesive force between the gel and the support is strengthened, and the gel and the support The affinity between them can be improved.
  • the gel is an agarose gel
  • the surface treatment compound preferably contains a monosaccharide, and the monosaccharide is selected from the group consisting of galactose and anhydrogalactose. More preferably, it is a selected monosaccharide.
  • agarose since agarose is useful as an electrophoresis medium, it can be suitably used as a gel provided in an electrophoresis chip.
  • the surface treatment compound a monosaccharide that is a monomer constituting the agarose gel or a derivative thereof, the adhesion between the gel and the support is strengthened, and between the gel and the support. The affinity of can be improved.
  • the surface treatment compound is preferably covalently bonded to the gel.
  • the support and the gel can be bonded very firmly because the surface treatment compound is covalently bonded to the gel.
  • the field of the polymerization activity is on a two-dimensional plane. Since it is obtained uniformly, the film quality of the gel can be improved.
  • the gel is preferably formed so as to protrude from the support.
  • the gel can be successfully formed so as to rise from the support.
  • the gel is formed so as to protrude from the support, it is easy to apply the electrophoresis sample, and it is not necessary to form a special groove on the support. Can be simplified.
  • a method for producing an electrophoresis chip according to the present invention is a method for producing an electrophoresis chip comprising a gel made of a polymer obtained by polymerizing monomers, and a support for supporting the gel, A coating step of coating at least a part of the surface of the support with a surface treatment compound containing the monomer or a derivative of the monomer; and on a coated region on the surface of the support; And a gel forming step for forming the gel.
  • the adhesive force between the gel and the support can be strengthened, and the affinity between the gel and the support can be improved. That is, by covering the support with the monomer constituting the gel or a derivative thereof, the physical adhesive force between the gel and the support is more than that obtained by simply hydrophilizing the support.
  • the affinity between the gel and the support can be improved as compared with the case where the support is simply hydrophilized. Thereby, detachment
  • an electrophoresis chip that easily and appropriately holds a gel can be suitably manufactured.
  • the monomer in the gel formation step, may be deposited on the region, and the monomer may be polymerized to form the gel.
  • the monomer deposited on the support is polymerized by using the surface treatment compound as a trigger to form a gel. Therefore, the reaction field of polymerization is on a two-dimensional plane. Since it is obtained uniformly, the film quality of the gel can be improved.
  • a gel forming solution for forming the gel in the gel forming step, may be discharged onto the region using an inkjet nozzle.
  • a uniform electrophoresis chip can be easily produced with high productivity by using the ink jet printing technique.
  • a gel having a pH gradient and a concentration gradient can be easily prepared.
  • the surface treatment compound is graft-polymerized on the support in the coating step.
  • the present invention can be used in the field of manufacturing analyzers such as biological samples.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

単量体を重合してなる高分子からなるゲル(9)と、ゲル(9)を支持する支持体(1)とを備えた電気泳動用チップ(10)を提供する。電気泳動用チップ(10)では、支持体(1)上のゲル(9)に接する面が、上記単量体または上記単量体の誘導体を含有している表面処理化合物(4)によって被覆されている。

Description

電気泳動用チップおよびその製造方法
 本発明は、生物学的サンプルの分離を行うための電気泳動用チップおよびその製造方法に関する。
 電気泳動は、荷電粒子または分子が電界を移動する現象であり、特に、分子生物学および生化学においては、DNA、タンパク質などを分離する手法として重要である。近年、ポストゲノムの研究として、プロテオーム解析が注目を浴びている。プロテオーム解析とは、タンパク質の構造および機能を大規模に解析する研究である。プロテオーム解析を実施するためには、通常、試料に含まれるタンパク質を、個々のタンパク質に分離する必要がある。この時、よく用いられる手法の一つに、二次元電気泳動がある。
 二次元電気泳動とは、二段階の電気泳動によりタンパク質を二次元的に分離する手法である。一般的には、一次元目は等電点電気泳動(IEF:Isoelectric Focusing)により等電点に応じてタンパク質を分離し、二次元目はドデシル硫酸ナトリウム・ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE:Sodium dodecyl sulfate-Polyacrylamide Gel Electrophoresis)により分子量に応じてタンパク質を分離する。このような二次元電気泳動は、分解能が非常に高く、数千種類以上におよぶタンパク質の各々をスポットに分離することができる。
 一次元目のIEFでは、再現性および解像度に優れた固定化pH勾配(IPG:Immobilized pH Gradient)法を用いることが一般的であり、この時に用いられるのが固定化pH勾配ゲル(IPGゲル)である。また、二次元目のSDS-PAGEゲルでは、アガロースゲルまたはポリアクリルアミドゲルを用いることが一般的である。ポリアクリルアミドゲルを用いる場合、アクリルアミド溶液が均一のホモジニアスゲルが用いられることが一般的であるが、広い範囲の分子量を観察したい場合には、アクリルアミド溶液の濃度が高い方から低い方まで勾配しているグラジエントゲルを用いる場合もある。
 このようなIPGゲルおよびSDS-PAGEゲルは、例えば、プラスチック、ガラス等の上にコーティングするか、または、鋳型(例えば、スペーサーを介して対向させたガラス基板間など)にゲル溶液を流し込むことにより形成することができる。
 例えば、特許文献2には、溝部を中心に親水化処理した後、ゲル材料を充填し、ゲル化した電気泳動セルおよびその製造方法が開示されている。特許文献2によれば、ゲル化した後に基板表面を架橋ポリマーにより構成された塗膜で覆うことで、試料の漏洩、分離能の低下、光学的検出を行う場合のSN比の低下等がない電気泳動セルを作製できる。
 しかしながら、近年、動植物ゲノム解析等に利用するため、ゲル電気泳動法の利用頻度が飛躍的に増大するようになっている。それゆえ、生産性よく、均質なゲルプレートを作製する技術が切望されるようになってきている。
 特許文献1には、インクジェット方式を用いた電気泳動用ゲルプレートおよびその作製方法が開示されている。特許文献1によれば、多量の検体試料を、同時に、同一条件により処理することを可能にする電気泳動用ゲルプレートを得ることができ、インクジェットヘッドを用いて、複数のゲル形成領域を作製できる。
日本国公開特許公報「特開2004-77393号公報(平成16年3月11日公開)」 日本国公開特許公報「特開2000-214132号公報(平成12年8月4日公開)」
 しかしながら、ゲルとその支持体とからなる電気泳動用チップにおいて、ゲルと支持体との間の親和性または接着力が弱いと、ゲルを適切に保持し得ない場合がある。特に、特許文献1のように、平板状のプレート上に、ゲル粒子が分散したゲル溶液を吐出してゲルプレートを作製する場合、ゲルを所定の位置に形成することが困難であり、また、ゲルがプレートから脱離するおそれがある。特許文献2には、ゲルを、架橋ポリマーにより構成された塗膜で覆うことが記載されているが、塗膜の形成には煩雑な工程が必要となる。特許文献2にはまた、支持体を親水化することが記載されているが、親水化では、上記親和性および接着力が不十分である。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、電気泳動用チップにおいて、ゲルを容易かつ適切に保持する技術を提供することを主たる課題とする。
 本発明に係る電気泳動用チップは、上記課題を解決するために、単量体を重合してなる高分子からなるゲルと、該ゲルを支持する支持体とを備えた電気泳動用チップであって、該支持体上の該ゲルに接する面が、該単量体または該単量体の誘導体を含有している表面処理化合物によって被覆されていることを特徴としている。
 上記の構成によれば、ゲルと支持体との間の接着力を強固にするとともに、ゲルと支持体との間の親和性を向上させることができる。すなわち、支持体を、ゲルを構成する単量体またはその誘導体によって被覆することにより、ゲルと支持体との間の物理的な接着力を、単に、支持体を親水化しただけの場合よりも、強固なものとするとともに、ゲルと支持体との間の親和性を、単に、支持体を親水化しただけの場合よりも、向上させることができる。これにより、支持体からのゲルの脱離を抑制し、支持体上の所定の領域に容易にゲルを形成することができる。
 それどころか、例えば、表面処理化合物とゲルとの間で共有結合を形成させ、非常に強固に接着させることもできる。また、例えば、表面処理化合物をラジカル化し、支持体上に堆積させた単量体を、表面処理化合物をトリガーに高分子化することによってゲルを好適に形成することも可能となる。
 以上のように、上記構成によれば、電気泳動用チップにおいて、ゲルを容易かつ適切に保持することができる。
 本発明に係る電気泳動用チップの製造方法は、単量体を重合してなる高分子からなるゲルと、該ゲルを支持する支持体とを備えた電気泳動用チップの製造方法であって、該支持体表面上の少なくとも一部を、該単量体または該単量体の誘導体を含有している表面処理化合物により被覆する被覆工程と、該支持体表面上の被覆された領域上に、該ゲルを形成するゲル形成工程と、を含むことを特徴としている。
 上記構成によれば、ゲルと支持体との間の接着力を強固にするとともに、ゲルと支持体との間の親和性を向上させることができる。すなわち、支持体を、ゲルを構成する単量体またはその誘導体によって被覆することにより、ゲルと支持体との間の物理的な接着力を、単に、支持体を親水化しただけの場合よりも、強固なものとするとともに、ゲルと支持体との間の親和性を、単に、支持体を親水化しただけの場合よりも、向上させることができる。これにより、支持体からゲルの脱離を抑制し、支持体上の所定の領域に容易にゲルを形成することができる。それどころか、例えば、表面処理化合物とゲルとの間で共有結合を形成させ、非常に強固に接着させることもできる。以上のように、上記構成によれば、ゲルを容易かつ適切に保持する電気泳動用チップを好適に製造することができる。
 本発明に係る電気泳動用チップによれば、上記の構成によれば、ゲルと支持体との間の接着力を強固にするとともに、ゲルと支持体との間の親和性を向上させることができるため、電気泳動用チップにおいて、ゲルを容易かつ適切に保持することができる。
本発明の一実施形態に係る電気泳動用チップの概略構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態における支持体の概略構成を示す模式図であり、(a)はフィルム状の支持体の概略構成を示し、(b)は平板状の支持体の概略構成を示す。 本発明の一実施形態における表面処理化合物によって被覆された支持体の概略構成を説明するための模式図である。 本発明の一実施形態に係る電気泳動用チップの製造方法の各工程を説明するための断面図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
 (電気泳動用チップ)
 本発明は、電気泳動用チップを提供する。本明細書において、電気泳動用チップとは、支持体上に電気泳動用のゲルが形成されているものを指し、ゲル電気泳動のために使用することができるものを指す。本発明に係る電気泳動用チップを用いた電気泳動の被分離物質としては、電気泳動および転写によって分離または分析すべき物質であればよく、例えば、生物材料(例えば、生物個体、体液、細胞株、組織培養物、または組織断片)からの調製物を好適に用いることができ、ポリペプチドまたはポリヌクレオチドをより好適に用いることができる。
 図1は、本発明の一実施形態に係る電気泳動用チップ10の概略構成を示す模式図である。電気泳動用チップ10は、単量体を重合してなる高分子からなるゲル9と、ゲル9を支持する基材(支持体)1とを備えた電気泳動用チップであって、基材1上のゲル9に接する面が、該単量体または該単量体の誘導体を含有している表面処理化合物4によって被覆されている。
 なお、ゲルとは、単量体が高分子化し、架橋による網目構造を有しているため流動性を失った固体を意味する。また、誘導体とは、単量体に対して官能基の導入、変更、原子の置換、酸化、還元等を行い、その構造を大きく変えることなく改変した有機化合物を意味する。
 本実施形態によれば、ゲル9と基材1との間の接着力を強固にするとともに、ゲル9と基材1との間の親和性を向上させることができる。すなわち、基材1を、ゲル9を構成する単量体またはその誘導体によって被覆することにより、ゲル9と基材1との間の物理的な接着力を、単に、基材1を親水化しただけの場合よりも、強固なものとするとともに、ゲル9と基材1との間の親和性を、単に、基材1を親水化しただけの場合よりも、向上させることができる。これにより、基材1からのゲル9の脱離を抑制し、基材1上の所定の領域に容易にゲル9を形成することができる。
 それどころか、例えば、表面処理化合物4とゲル9との間で共有結合を形成させ、非常に強固に接着させることもできる。また、例えば、表面処理化合物4をラジカル化し、基材1上に堆積させた単量体を、表面処理化合物4をトリガーに高分子化することによってゲル9を好適に形成することも可能となる。
 以上のように、本実施形態によれば、電気泳動用チップ10において、ゲル9を容易かつ適切に保持することができる。以下、各部の詳細について説明する。
 (基材)
 基材1は、ゲルを支持するようになっていればよく、特に限定されないが、例えば、図2に示すように、フィルム状、平板状の基材を用いることができる。
 図2の(a)は、フィルム状の基材1の概略構成を示す模式図である。フィルム状の基材1の材料としては、これに限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET;Polyethyleneterephtalate)等のポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等を用いることができる。また、基材1の膜厚は、用途に応じて適宜設定すればよく、特に限定されない。
 図2の(b)は、平板状の基材1’の概略構成を示す模式図である。平板状の基材1の材料としては、これに限定されないが、例えば、ポリメチルメタアクリレート(PMMA;Polymethylmethacrylate)等のアクリル板、ポリカーボネイト、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ガラス、セラミックス、半導体基板等の平板を用いることができる。
 (ゲル付着領域)
 基材1には、ゲル9を形成すべき領域であるゲル付着領域2が設けられていることが好ましい。例えば、基材1がフィルム状である場合には、図2の(a)に示すように、基材1のフィルム面に設けられていることが好ましい。また、例えば、基材1が平板状である場合には、基材1の板面に設けられていてもよいが、図2の(b)に示すように、基材1’の側端面に設けられていてもよい。また、ゲル付着領域2は、基材1の一面の一部に設けられていてもよいし、基材1の一面の全体に設けられていてもよい。
 ゲル付着領域2の形状は、特に限定されず、実施する電気泳動に合せて適切な形状とすればよいが、典型的には、図2の(a)に示すような長方形、または、図2の(b)に示すような短冊形であり得る。
 ゲル付着領域2は、例えば、基材1のゲルに接する面において、ゲル付着領域2となるべき領域を囲うようにマスキングすることにより形成することができる。簡便な方法としては、ポリイミドテープを所定の形状を形成し、基材1に貼り付けてもよい。また、フォトリソグラフィー法を用い、レジスト、メタルマスク等を所定の形状に形成してもよい。マスキングの方法は、特に限定されず、用途に応じて適宜選択すればよい。なお、基材1の一面の全体をゲル付着領域2とする場合には、マスキング処理は必要ではない。また、マスキング以外の公知の表面改質処理を、ゲル付着領域2の形成のために用いてもよい。
 なお、基材1において、溝を形成し、当該溝の底面にゲル付着領域2を設けて、ゲル9が当該溝内に納められるように構成してもよいが、図2に示すように、ゲル付着領域2を周囲とほぼ同じ高さの部分に設けてもよい。これにより、ゲル9は、基材1から隆起するように形成されることになる。ゲル9を基材1から隆起するように形成することにより、ゲル9に対する電気泳動のサンプルのアプライが容易となり、また、溝の形成が不要となり、基材1の構成を簡素化することができる。ここで、本実施形態に係る電気泳動用チップ10では、ゲル9と基材1との間の親和性および接着量が強固であるため、ゲル9を基材1から隆起するように形成したとしても、ゲル9を適切に保持することができる。
 (ゲル)
 ゲル9としては、二次元電気泳動法に用いられるゲルを用いることができる。二次元電気泳動法に用いられるゲルとしては、アガロースゲル、ポリアクリルアミドゲル等がある。特に、近年、ポリアクリルアミドゲルが広く用いられている。
 ポリアクリルアミドゲルとしては、アクリルアミド/ビスアクリルアミドからなるSDS-PAGEゲル(二次元目ゲル)、アクリルアミド/ビスアクリルアミドおよびアクリルアミド誘導体からなるIPGゲル等が挙げられる。
 アガロースゲルとしては、例えば、D-ガラクトースと3,6-アンヒドロ-L-ガラクトースとが交互に結合した多糖類を用いることができる。なお、D-ガラクトースまたは3,6-アンヒドロ-L-ガラクトースに置換基を導入してもよい。
 なお、ゲル9は、電気泳動を実施のための試薬、緩衝液、保存のための試薬等を適宜含んでいてもよい。
 (表面処理化合物)
 表面処理化合物4は、ゲル9を構成する高分子を構成する単量体または当該単量体の誘導体を含んでいる。
 ゲル9が、ポリアクリルアミドゲルである場合、ゲル9の主骨格はアクリルアミドから形成されている。そのため、表面処理化合物4として、アクリルアミドまたはアクリルアミドに類似する化学構造を有する誘導体を用いることにより、本実施形態の効果を得ることができる。
 すなわち、好適な表面処理化合物4としては、これらに限定されないが、アクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル、N-ビニル-2-ピロリドン、アクリル酸-2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル、メタクリル酸-2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル等のビニル化合物が挙げられる。特に、その化学構造として、構造式CH=CH-CO(NR)(RおよびRは、独立した任意の官能基)によって表される構造を有することが好適である。なお、アクリルアミドの誘導体としては、構造式CH=CHCONHR(Rは、例えば、-CHCHSOH、-CHOHCOOH、-(CHCHCOOH(n=1~3)、-(CHON(n=2、3)、-(CHSN(n=2、3)、-(CHNH(n=2、3)、-(CHN(CHCH、-(CHNH 等の官能基)または構造式CH=CHCOCによって表される構造を基本骨格として有するものが特に好適である。
 図3は、構造式CH=CH-CO(NR)によって表される構造を有する表面処理化合物4により被覆した基材1の概略構成を示す模式図である。図3に示すように、表面処理化合物4は、基材1のゲル付着領域2上に設けられる。図3に示すように、表面処理化合物4は、基材上に固定される際、アクリルアミド誘導体(CH2=CH-CO(NR))からHを脱離し、基体-CH=CH-CO(NR)の構造となり得る。
 このように、ゲル9としてポリアクリルアミドゲルを用い、表面処理化合物4としてビニル化合物を用いた場合、ゲル9を構成するアクリルアミドと、表面処理化合物4とが類似した構造を有しているため、親和性が向上する。さらに、当該ビニル化合物のビニル基が開裂し、ラジカルになり、このラジカルを反応中心として、連鎖的にポリアクリルアミドゲルを構成するアクリルアミドが重合する。これにより、表面処理化合物4と、ゲル9とが共有結合して強固に接着される。
 一方、ゲル9がアガロースゲルである場合、ゲル9の主骨格はD-ガラクトースおよび3,6-アンヒドロ-L-ガラクトースから形成されているため、ガラクトース、アンヒドロガラクトース、および、ガラクトースまたはアンヒドロガラクトースに類似する化学構造を有する誘導体(例えば、単糖類)を表面処理化合物として用いることが有効である。
 このように、ゲル9としてアガロースゲルを用い、表面処理化合物4として単糖類を用いた場合、ゲル9を構成するガラクトースと、表面処理化合物4とが類似した構造を有しているため、親和性が向上する。さらに、当該単糖類のヒドロキシ基とアガロースゲルのヒドロキシ基とで脱水反応を伴う共有結合の形成がなされることにより、表面処理化合物4と、ゲル9とが共有結合して強固に接着される。
 表面処理化合物4を基材の所定の場所に設ける手法としては、インクジェット法、ディッピング法、スピンコート法、シランカップリング法、スクリーン印刷法、Langmuir-Blodgett法等のウェットプロセス、蒸着法、プラズマ重合法等のドライプロセスから適宜選択が可能であり、これらに限定されない。
 (電気泳動用チップの製造方法)
 図4は、電気泳動用チップ10の製造方法の各工程を説明する断面図である。以下図4を参照して、電気泳動用チップ10の製造方法について説明する。
 まず、図4の(a)に示すように、基材1を用意する。図4の(a)に示すように基材1上にはゲル付着領域2が予め設けられている。ゲル付着領域2の形成方法は、上述したように、マスキングテープの貼付、フォトリソグラフィー法を用いたレジスト、メタルマスク等を適宜用いることができる。例えば、基材1として、70ミリメートル×13ミリメートルのポリエチレンテレフタレートのフィルムを用いた場合、レーザー加工機等で50ミリメートル×2.4ミリメートルの抜きパターン(窓)を設けたポリイミドテープを基材1に貼付することによって、ゲル付着領域2を形成してもよい。
 次に、図4の(b)に示すように、基材1のゲル付着領域2上に表面処理化合物4の薄膜を形成する。表面処理化合物4の薄膜を形成する方法としては、例えば、表面処理化合物4の溶液をゲル付着領域2上に射出して表面処理化合物4の薄膜を形成する方法を用いることができる。なお、表面処理化合物4の射出前に、酸素プラズマ処理により基材1表面を化学的に活性化することが好ましい。表面処理化合物4溶液の射出は、インクジェットヘッド、噴霧器等を用いることが可能であり、表面処理化合物4溶液に基材1をディップしてもよい。
 また、基材1の表面に表面処理化合物4を被覆する方法として、グラフト重合を用いることもできる。グラフト重合を用いて被覆を行うことで、被膜バラツキを軽減することができる。
 そのほか、スピンコート法、シランカップリング法、スクリーン印刷法、Langmuir-Blodgett法等のウェットプロセス、蒸着法、プラズマ重合法等のドライプロセスから適宜選択でき、これらの方法を用いた場合であっても、基材1の表面に表面処理化合物4を好適に被覆することができる。
 次に、図4の(c)に示すように、表面処理化合物4の薄膜上(ゲル付着領域2上)にゲル9を形成する。例えば、ゲル9としてポリアクリルアミドゲルを形成する場合、ゲル形成溶液8としては、例えば、アクリルアミド混合溶液(アクリルアミド+N,N´-メチレンビスアクリルアミド)、トリス塩酸緩衝液(Tris-HCl)、過硫酸アンモニウム(APS:Ammoniumpresulfate)、テトラメチルエチレンジアミン(TEMED:N,N,N´, N´-Tetramethylethylenediamine)を用いることができる。アクリルアミド混合溶液はゲル9の主骨格を形成するアクリルアミドと、ゲル9の主骨格を架橋するN,N´-メチレンビスアクリルアミドの混合液である。APSはアクリルアミドに対する重合開始剤であり、TEMEDは重合促進剤である。また、例えば、ゲル9としてアガロースゲルを用いる場合には、例えば、アガロースとTBEまたはTAEバッファー等を混合したものをゲル形成溶液8として用いることができる。
 そして、インクジェットヘッド(インクジェットノズル)20を用いて、図4の(c)中矢印で示す方向に、ゲル形成溶液8の微細な液滴6の射出密度差パターン(グラジエントパターン)を形成して射出することにより、高濃度から低濃度にわたる濃度差を有するグラジエントゲルの形成が可能となる。また、固定化pH勾配(IPG)ゲルも同様にして形成が可能である。この場合、ゲルを構成する単量体/バッファーを所望の混合比で酸性側ゲル形成溶液と、塩基性側ゲル形成溶液とを形成し、濃淡を入れ替えたグラジエントパターンを用いると、IPGゲルも形成可能となる。
 なお、ゲル9はグラジエントゲルとして形成する必要はなく、濃度が均一なゲルとして形成してもよい。また、ゲル9の形成に、インクジェットヘッド20を用いる必要はなく、他の方法(例えば、ゲル付着領域2を囲む枠を配置し、その中へゲル形成溶液8を注入する方法など)を用いてもよい。
 ここで、上述したように、ゲル付着領域2には、表面処理化合物4によって被覆されているため、ゲル9およびゲル形成溶液8との親和性が周囲に比べて高くなっている。そのため、ゲル9を、首尾よく、ゲル付着領域2内に形成することができる。
 そして、図4の(d)に示すように、ゲル9が完成される。ゲル9がポリアクリルアミドゲルの場合、ポリアクリルアミドゲルの形成は、APSおよびTEMEDを用いて行い、室温(好ましくは50℃)および窒素雰囲気中において1時間から3時間程度静置することにより、ゲル9が完成する。このとき、表面処理化合物4はゲル9と共有結合することで非常に強固な結合を形成する。この理由は、表面処理化合物4のビニル化合物のビニル基が開裂し、ラジカルになり、このラジカルを反応中心として、連鎖的にアクリルアミド類を重合するからである。
 一方、アガロースゲルは、ポリアクリルアミドゲルと異なり、水素結合によりゲル化することができる。アガロースのゲル化は、アガロース同士の水素結合による架橋によるものであり、例えば、60℃程度まで加熱して融解し、室温に冷却することにより実行し得る。アガロースゲルを、インクジェットヘッドを用いて形成する場合、60℃程度まで加熱する必要があるため、耐熱性のあるインクジェットヘッドを使用することが好ましい。
 ゲル9がアガロースゲルの場合、静置することによりゲル9が完成する。このとき、同様に、表面処理化合物4がゲル9と共有結合することで非常に強固な結合を形成する。この理由は、表面処理化合物4の単糖類の水酸基とアガロースゲルの水酸基とで脱水反応を伴う共有結合の形成がなされるからである。
 このように、ゲル9と基材1とは強固に接着されるため、ゲル9から基材1が脱落することが抑制される。
 なお、ゲル9中には、電解質、未反応のモノマー等の不純物が残存しているため、洗浄が必要な場合もあり、その場合は、純水、アンフォライト等の電解質溶液等を用い、振とうすることが好ましい。振とうは、室温で、1時間~2時間程度行うことが好ましい。
 最終的には、電気泳動用チップ10上のゲル9を乾燥し、冷蔵保存(-20℃以下)することにより、長期保存が可能となる。
 〔まとめ〕
 以上のように、本発明に係る電気泳動用チップは、単量体を重合してなる高分子からなるゲルと、該ゲルを支持する支持体とを備えた電気泳動用チップであって、該支持体上の該ゲルに接する面が、該単量体または該単量体の誘導体を含有している表面処理化合物によって被覆されていることを特徴としている。
 上記の構成によれば、ゲルと支持体との間の接着力を強固にするとともに、ゲルと支持体との間の親和性を向上させることができる。すなわち、支持体を、ゲルを構成する単量体またはその誘導体によって被覆することにより、ゲルと支持体との間の物理的な接着力を、単に、支持体を親水化しただけの場合よりも、強固なものとするとともに、ゲルと支持体との間の親和性を、単に、支持体を親水化しただけの場合よりも、向上させることができる。これにより、支持体からのゲルの脱離を抑制し、支持体上の所定の領域に容易にゲルを形成することができる。
 それどころか、例えば、表面処理化合物とゲルとの間で共有結合を形成させ、非常に強固に接着させることもできる。また、例えば、表面処理化合物をラジカル化し、支持体上に堆積させた単量体を、表面処理化合物をトリガーに高分子化することによってゲルを好適に形成することも可能となる。
 以上のように、上記構成によれば、電気泳動用チップにおいて、ゲルを容易かつ適切に保持することができる。
 本発明に係る電気泳動用チップでは、上記ゲルは、ポリアクリルアミドゲルであり、上記表面処理化合物は、ビニル化合物を含有していることが好ましく、当該ビニル化合物が、上記ビニル化合物が、構造式CH=CH-CONHR(但し、Rは、-CHCHSOH、-CHOHCOOH、-(CHCHCOOH(n=1~3)、-(CHON(n=2、3)、-(CHSN(n=2、3)、-(CHNH(n=2、3)、-(CHN(CHCH、もしくは、-(CHNH )、または、構造式CH=CHCOCによって表される化合物であることがより好ましい。
 上記構成によれば、ポリアクリルアミドゲルは、pH勾配、濃度勾配等を付与することにより、二次元電気泳動等にて用いられる電気泳動媒体として有用であるので、電気泳動用チップが備えるゲルとして好適に用いることができる。また、表面処理化合物を、ポリアクリルアミドゲルを構成する単量体またはその誘導体であるビニル化合物とすることにより、ゲルと支持体との間の接着力を強固にするとともに、ゲルと支持体との間の親和性を向上させることができる。
 本発明に係る電気泳動用チップでは、上記ゲルは、アガロースゲルであり、上記表面処理化合物は、単糖類を含有していることが好ましく、当該単糖類は、ガラクトースおよびアンヒドロガラクトースからなる群より選択される単糖であることがより好ましい。
 上記構成によれば、アガロースは、電気泳動媒体として有用であるので、電気泳動用チップが備えるゲルとして好適に用いることができる。また、表面処理化合物を、アガロースゲルを構成する単量体またはその誘導体である単糖類とすることにより、ゲルと支持体との間の接着力を強固にするとともに、ゲルと支持体との間の親和性を向上させることができる。
 本発明に係る電気泳動用チップでは、上記表面処理化合物が、上記ゲルと共有結合していることが好ましい。
 上記構成によれば、表面処理化合物がゲルと共有結合することにより、支持体とゲルとを非常に強固に接着させることができる。特に、このようなゲルを、支持体上に堆積させた単量体を、表面処理化合物をトリガーに高分子化することによって形成した場合、高分子化の反応活性の場が二次元平面上に均一に得られるため、ゲルの膜質を向上させることができる。
 本発明に係る電気泳動用チップでは、上記ゲルは、上記支持体から隆起するように形成されていることが好ましい。
 上記構成によれば、ゲルと支持体との間の親和性および接着力が向上しているため、ゲルが支持体から隆起するように首尾よく形成することができる。ここで、ゲルが支持体から隆起するように形成されている場合、電気泳動のサンプルのアプライが容易であり、また、支持体に特別に溝などを形成する必要がないため、支持体の構成を簡素化することができる。
 本発明に係る電気泳動用チップの製造方法は、単量体を重合してなる高分子からなるゲルと、該ゲルを支持する支持体とを備えた電気泳動用チップの製造方法であって、該支持体表面上の少なくとも一部を、該単量体または該単量体の誘導体を含有している表面処理化合物により被覆する被覆工程と、該支持体表面上の被覆された領域上に、該ゲルを形成するゲル形成工程と、を含むことを特徴としている。
 上記構成によれば、ゲルと支持体との間の接着力を強固にするとともに、ゲルと支持体との間の親和性を向上させることができる。すなわち、支持体を、ゲルを構成する単量体またはその誘導体によって被覆することにより、ゲルと支持体との間の物理的な接着力を、単に、支持体を親水化しただけの場合よりも、強固なものとするとともに、ゲルと支持体との間の親和性を、単に、支持体を親水化しただけの場合よりも、向上させることができる。これにより、支持体からゲルの脱離を抑制し、支持体上の所定の領域に容易にゲルを形成することができる。それどころか、例えば、表面処理化合物とゲルとの間で共有結合を形成させ、非常に強固に接着させることもできる。以上のように、上記構成によれば、ゲルを容易かつ適切に保持する電気泳動用チップを好適に製造することができる。
 本発明に係る電気泳動用チップの製造方法では、上記ゲル形成工程において、上記単量体を上記領域上に堆積し、当該単量体を重合して上記ゲルを形成してもよい。
 上記構成によれば、支持体上に堆積させた単量体を、表面処理化合物をトリガーに高分子化することによってゲルを形成するので、高分子化の反応活性の場が二次元平面上に均一に得られるため、ゲルの膜質を向上させることができる。
 本発明に係る電気泳動用チップの製造方法では、上記ゲル形成工程において、インクジェットノズルを用いて、上記ゲルを形成するためのゲル形成溶液を上記領域上に吐出してもよい。
 上記構成によれば、インクジェット印刷技術を利用することにより、生産性よく、均質な電気泳動用チップを容易に作製することができる。特に、pH勾配、濃度勾配を有するゲルを容易に作製することができる。
 本発明に係る電気泳動用チップの製造方法では、上記被覆工程において、上記表面処理化合物を、上記支持体上にグラフト重合することが好ましい。
 上記構成によれば、グラフト重合法を用いることにより、支持体表面に分子一層レベルの制御された表面処理化合物薄膜を支持体上に形成することが可能となり、被覆バラツキを低減することができる。
 本発明は、生物学的サンプル等の分析装置の製造分野において利用することができる。
 1  基材(支持体)
 2  ゲル付着領域
 4  表面処理化合物
 8  ゲル形成溶液
 9  ゲル
 10 電気泳動用チップ
 20 インクジェットヘッド
 

Claims (11)

  1.  単量体を重合してなる高分子からなるゲルと、該ゲルを支持する支持体とを備えた電気泳動用チップであって、
     該支持体上の該ゲルに接する面が、該単量体または該単量体の誘導体を含有している表面処理化合物によって被覆されていることを特徴とする電気泳動用チップ。
  2.  上記ゲルは、ポリアクリルアミドゲルであり、
     上記表面処理化合物は、ビニル化合物を含有していることを特徴とする請求項1に記載の電気泳動用チップ。
  3.  上記ビニル化合物が、構造式CH=CH-CONHR(但し、Rは、-CHCHSOH、-CHOHCOOH、-(CHCHCOOH(n=1~3)、-(CHON(n=2もしくは3)、-(CHSN(n=2もしくは3)、-(CHNH(n=2もしくは3)、-(CHN(CHCH、または、-(CHNH を表す)、あるいは、構造式CH=CHCOCによって表される化合物であることを特徴とする請求項2に記載の電気泳動用チップ。
  4.  上記ゲルは、アガロースゲルであり、
     上記表面処理化合物は、単糖類を含有していることを特徴とする請求項1に記載の電気泳動用チップ。
  5.  上記単糖類が、ガラクトースおよびアンヒドロガラクトースからなる群より選択される単糖であることを特徴とする請求項4に記載の電気泳動用チップ。
  6.  上記表面処理化合物が、上記ゲルと共有結合していることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の電気泳動用チップ。
  7.  上記ゲルは、上記支持体から隆起するように形成されていることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の電気泳動用チップ。
  8.  単量体を重合してなる高分子からなるゲルと、該ゲルを支持する支持体とを備えた電気泳動用チップの製造方法であって、
     該支持体表面上の少なくとも一部を、該単量体または該単量体の誘導体を含有している表面処理化合物により被覆する被覆工程と、
     該支持体表面上の被覆された領域上に、該ゲルを形成するゲル形成工程と、を含むことを特徴とする電気泳動用チップの製造方法。
  9.  上記ゲル形成工程では、上記単量体を上記領域上に堆積し、当該単量体を重合して上記ゲルを形成することを特徴とする請求項8に記載の電気泳動用チップの製造方法。
  10.  上記ゲル形成工程では、インクジェットノズルを用いて、上記ゲルを形成するためのゲル形成溶液を上記領域上に吐出することを特徴とする請求項8または9に記載の電気泳動用チップの製造方法。
  11.  上記被覆工程では、上記表面処理化合物を、上記支持体上にグラフト重合することを特徴とする請求項8から10の何れか1項に記載の電気泳動用チップの製造方法。
PCT/JP2012/065664 2011-06-21 2012-06-19 電気泳動用チップおよびその製造方法 WO2012176782A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/127,614 US20140110261A1 (en) 2011-06-21 2012-06-19 Chip for electrophoresis and method for producing same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-137849 2011-06-21
JP2011137849 2011-06-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012176782A1 true WO2012176782A1 (ja) 2012-12-27

Family

ID=47422614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/065664 WO2012176782A1 (ja) 2011-06-21 2012-06-19 電気泳動用チップおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140110261A1 (ja)
JP (1) JPWO2012176782A1 (ja)
WO (1) WO2012176782A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013128774A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 シャープ株式会社 等電点電気泳動用試験具およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296258A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd 電気泳動用媒体材料およびその製造法
JPH07128285A (ja) * 1993-06-16 1995-05-19 Hitachi Ltd 電気泳動用支持体の作製法
WO2004031757A1 (ja) * 2002-09-05 2004-04-15 Katayanagi Institute 物質の分離方法
JP2009042004A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Norio Okuyama 電気泳動用支持体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089103A (en) * 1989-12-01 1992-02-18 Hewlett-Packard Company Electrophoresis capillary with agarose
US5141612A (en) * 1990-12-12 1992-08-25 Studiengesellschaft Kohle Mbh Production of polyacryamide gel filled capillaries for capillary gel electrophoresis
JP2004077393A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Seiko Epson Corp 電気泳動用ゲルプレート及びその作製方法
JP4019967B2 (ja) * 2003-02-19 2007-12-12 株式会社島津製作所 複数の電気泳動流路を備えた電気泳動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296258A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd 電気泳動用媒体材料およびその製造法
JPH07128285A (ja) * 1993-06-16 1995-05-19 Hitachi Ltd 電気泳動用支持体の作製法
WO2004031757A1 (ja) * 2002-09-05 2004-04-15 Katayanagi Institute 物質の分離方法
JP2009042004A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Norio Okuyama 電気泳動用支持体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013128774A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 シャープ株式会社 等電点電気泳動用試験具およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012176782A1 (ja) 2015-02-23
US20140110261A1 (en) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5840388A (en) Polyvinyl alcohol (PVA) based covalently bonded stable hydrophilic coating for capillary electrophoresis
US20080017512A1 (en) Coatings for capillaries capable of capturing analytes
WO1996023220A9 (en) Polyvinyl alcohol (pva) based covalently bonded stable hydrophilic coating for capillary electrophoresis
RU2309959C1 (ru) Применение немодифицированных полимерных материалов для изготовления подложки биочипов, биочип на их основе и способ его изготовления, способ иммобилизации гидрогелей на немодифицированных полимерных материалах
Wu et al. Self-assembled epoxy-modified polymer coating on a poly (dimethylsiloxane) microchip for EOF inhibition and biopolymers separation
WO2011158520A1 (ja) 電気泳動用反応器具の製造方法、電気泳動用反応器具の製造装置、ゲル固定用基材、電気泳動用反応器具及び電気泳動用キット
JP2001337088A (ja) バイオチップ作製方法およびそれを用いたバイオチップ作製装置
WO2012176782A1 (ja) 電気泳動用チップおよびその製造方法
US20080073511A1 (en) Structured Copolymer Supports for Use in Mass Spectrometry
JP2010526301A (ja) プロテオミクスのシステムと方法
JP2000214132A (ja) 電気泳動セル及びその製造方法
US20140374260A1 (en) Two-dimensional electrophoresis kit, method for manufacturing two-dimensional electrophoresis kit, two-dimensional electrophoresis method, and two-dimensional electrophoresis chip
US20060113189A1 (en) Method for separating substances
KR20070031759A (ko) 고분자겔을 이용한 바이오칩의 제조방법
JP4851612B2 (ja) 電気泳動用反応器具の製造方法及び電気泳動用反応器具の製造装置
JPH07128285A (ja) 電気泳動用支持体の作製法
JPWO2013133083A1 (ja) 電気泳動用ゲルの製造方法および電気泳動用ゲルの製造装置
WO2013161368A1 (ja) 等電点電気泳動用試験具およびその製造方法
US20040069634A1 (en) Vapor phase method for producing silane coatings
WO2013128772A1 (ja) 等電点電気泳動用試験具およびその製造方法
CN113358610A (zh) 一种应用到微流控快检系统中硅基生物芯片及其封装工艺
WO2013128774A1 (ja) 等電点電気泳動用試験具およびその製造方法
JP4851611B2 (ja) ゲル固定用基材、電気泳動用反応器具、電気泳動用反応器具の製造方法及び電気泳動用キット
WO2013128777A1 (ja) 等電点電気泳動用試験具およびその製造方法
WO2014041908A1 (ja) 電気泳動用試験具およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12803302

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013521590

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14127614

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12803302

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1