WO2012176644A1 - ロール表面の再生方法 - Google Patents

ロール表面の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012176644A1
WO2012176644A1 PCT/JP2012/064907 JP2012064907W WO2012176644A1 WO 2012176644 A1 WO2012176644 A1 WO 2012176644A1 JP 2012064907 W JP2012064907 W JP 2012064907W WO 2012176644 A1 WO2012176644 A1 WO 2012176644A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
roll
dry ice
rubber
granular dry
polarizing film
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/064907
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
富隆 中島
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to KR1020147001313A priority Critical patent/KR102145954B1/ko
Publication of WO2012176644A1 publication Critical patent/WO2012176644A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/003Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods using material which dissolves or changes phase after the treatment, e.g. ice, CO2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/08Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for polishing surfaces, e.g. smoothing a surface by making use of liquid-borne abrasives
    • B24C1/086Descaling; Removing coating films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation

Definitions

  • the present invention relates to a method for regenerating the surface of a roll used in a polarizing film manufacturing apparatus.
  • Polarizing films are widely used in which a dichroic dye is adsorbed and oriented on a polyvinyl alcohol-based resin film.
  • a dichroic dye is adsorbed and oriented on a polyvinyl alcohol-based resin film.
  • a dye-type polarizing film used as a pigment is known.
  • These polarizing films are usually made into polarizing plates by bonding a protective film such as triacetyl cellulose to at least one surface, preferably both surfaces, via an adhesive.
  • a polyvinyl alcohol film is immersed in water to swell, then dyed with the dichroic dye described above, stretched, then treated with boric acid, washed with water, and then dried. It has been known.
  • a manufacturing apparatus for manufacturing the polarizing film is usually installed in a clean room for preventing foreign matter from adhering.
  • This polarizing film manufacturing apparatus is composed of a plurality of processing baths and a drying furnace, and uses many rolls such as a guide roll and a nip roll for transporting the film.
  • nip rolls are arranged before and after the treatment bath, a peripheral speed difference is given to the nip rolls to stretch the film in the treatment bath, or a constant tension is applied to the film between the front and rear nip rolls.
  • the polarizing film and the protective film are sandwiched between nip rolls, and the film is bonded.
  • expander rolls, spiral rolls, crown rolls, bend bars, and the like are also used for wrinkle stretching of films.
  • Rubber rolls used for guide rolls, nip rolls, etc. when used for a long time, the surface condition changes due to deterioration, deterioration, dirt, etc. on the rubber surface, and the film is easily scratched and wrinkled, and the film is also broken. It tends to occur. Therefore, a surface polishing process is performed in order to remove a deteriorated part and a dirty part on the surface of the rubber roll.
  • Examples of the polishing treatment include a method of cutting the roll surface while rotating the polishing wheel, a method of cutting by applying a cutting tool while rotating the roll, and the like.
  • a roll Had to be removed from the polarizing film manufacturing apparatus and carried out of the clean room in order to avoid polishing scraps generated by the polishing process from adhering to the polarizing film manufacturing apparatus and affecting the quality of the polarizing film to be manufactured, a roll Had to be removed from the polarizing film manufacturing apparatus and carried out of the clean room.
  • the roll carried out of the clean room is set, for example, in front of a polishing wheel that rotates at high speed, and is subjected to polishing treatment.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and the object of the present invention is to remove the roll having the surface deteriorated or deteriorated or the surface is contaminated from the polarizing film manufacturing apparatus.
  • the present invention provides a method for easily regenerating the roll surface on the spot.
  • the present inventors have found a method in which the roll can be easily regenerated even in a clean room without spraying the roll from the equipment by spraying granular dry ice on the roll surface.
  • the present invention has been completed.
  • the present invention has the following configuration.
  • [1] A method for regenerating a roll surface in which granular dry ice is sprayed onto the roll surface used in a polarizing film manufacturing apparatus.
  • the roll surface can be easily polished without removing the roll from the polarizing film manufacturing apparatus and without contaminating the equipment even in a clean room, the time required for roll replacement and maintenance is greatly reduced. .
  • rolls to be regenerated in the present invention include metal rolls made of metal such as stainless steel, carbon fiber rolls, and rubber rolls whose outermost surfaces are covered with rubber.
  • the rubber roll is a roll in which the outermost surface of a metal roll or the like is covered with rubber as described above, but the outermost surface of the roll in contact with the film may be made of rubber.
  • the type of rubber is not particularly limited, and examples thereof include natural rubber, styrene butadiene rubber (SBR), nitrile rubber (NBR), chloroprene rubber, butyl rubber, ethylene propylene rubber (EP, EPDM), chlorosulfonated polyethylene rubber, Silicone rubber, hyperon rubber, fluoro rubber, urethane rubber and the like can be mentioned.
  • the hardness of the rubber on the outermost surface of the rubber roll is not particularly limited and varies depending on the type of rubber.
  • natural rubber hardness: 10 to 100
  • styrene butadiene rubber hardness: 30 to 100
  • Nitrile rubber hardness: 15 to 100
  • chloroprene rubber hardness: 10 to 90
  • butyl rubber hardness: 25 to 85
  • ethylene propylene rubber hardness: 25 to 85
  • chlorosulfonated polyethylene rubber hardness: 50 To 95
  • silicone rubber hardness: 20 to 90
  • fluororubber hardness: 55 to 80
  • urethane rubber hardness: 10 to 99.
  • the rubber roll may be any roll such as a flat guide roll, a nip roll, a crown roll, an expander roll, a spiral roll, and a sponge roll as long as the outermost surface is covered with rubber.
  • a rubber roll is arrange
  • a roll whose outermost surface is made of metal is also an object of suitable reproduction.
  • the roll having the outermost surface formed of metal include the above-described stainless steel metal roll, and more specifically, a metal roll formed of SUS304 and SUS316 is preferable.
  • metal plating such as aluminum plating and chromium plating, may be sufficient as the surface of such a metal roll and the carbon fiber roll mentioned above.
  • Such a roll formed of metal on the outermost surface has a surface roughness of 0.1 to 2.0 S expressed by an average interval S of local peaks of the roughness curve of JIS B 0601 (surface roughness). Preferably there is.
  • gravure rolls and the like on which the roll surface is engraved in order to apply the resin liquid to the film surface are also subject to regeneration of the present invention.
  • the present invention is a method for regenerating a roll surface in which granular dry ice is sprayed on the surface of a roll used in a polarizing film manufacturing apparatus.
  • the shape of the granular dry ice used in the present invention is appropriately selected from a spherical shape, a columnar shape, a cubic shape, a rectangular parallelepiped shape, an amorphous shape, and the like.
  • the “granular dry ice” in the present invention includes powdered dry ice also called dry ice snow or dry ice powder.
  • the particle size of the granular dry ice is not particularly limited, but when the shape is spherical or indefinite, the diameter (length of the longest part) is preferably within the range of 10 ⁇ m to 10 mm, and 100 ⁇ m to 5 mm. It is more preferable to be within the range. When the particle diameter is less than 10 ⁇ m, it is easily vaporized and it is difficult to maintain the shape as particles, and the collision force is also reduced. When the particle diameter is larger than 10 mm, it may be difficult to uniformly treat the surface of the roll. When the shape of the granular dry ice is cylindrical, the bottom diameter is preferably in the range of 100 ⁇ m to 5 mm and the height is preferably in the range of 300 ⁇ m to 10 mm. Further, when the shape of the granular dry ice is a cube or a rectangular parallelepiped, one side is preferably within a range of 100 ⁇ m to 5 mm.
  • the apparatus for spraying granular dry ice is not particularly limited.
  • apparatuses described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-178805 (Patent Document 1), Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-66483 (Patent Document 2), and the like are preferably used. it can.
  • a nozzle for spraying granular dry ice on a target a dry ice supply means for supplying granular dry ice to the nozzle, and a compressed gas for supplying compressed gas for spraying granular dry ice to the target to the nozzle
  • a dry ice spraying device provided with a supply means is preferably used.
  • the dry ice supply means includes, for example, a hopper for storing and supplying a certain amount of granular dry ice, and the hopper and the nozzle are connected via a screw feeder to supply the granular dry ice of the hopper to the nozzle.
  • the structure is preferably employed.
  • the pressure when spraying granular dry ice is preferably 0.01 to 50 MPa.
  • the pressure is less than 0.01 MPa, the surface peeling effect due to the impact of the granular dry ice is not sufficient, and when the pressure is more than 50 MPa, the roll surface is damaged, which is not preferable.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a preferred example of the roll regeneration method of the present invention.
  • the suction nozzle 4 is disposed in the vicinity.
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing another preferred example of the roll regeneration method of the present invention.
  • the suction nozzle 4 ′ is provided so as to cover the nozzle 2 ′ for spraying the granular dry ice 3. Even in such a case, the same effect as the example shown in FIG. 1 is produced.
  • Example 1 A rubber nip roll (manufactured by EPDM) that was installed in a polarizing film manufacturing apparatus and used for two months had a particle size of 1 mm on average using a dry ice spraying device (ED, MINIMO, manufactured by Toyo Union Co., Ltd.) The surface of the rubber roll was polished by spraying granular dry ice at a pressure of 1.0 MPa. The outermost surface of the rubber roll was removed and a new surface was exposed.
  • ED dry ice spraying device
  • Example 2 SUS304 metal roll with chrome plating that was installed in the polarizing film manufacturing equipment and used for 3 months, with an average particle size of 1 mm using a dry ice spray device (EDMINIMO, Toyo Union Co., Ltd.) The surface of the metal roll was polished by spraying granular dry ice with a pressure of 1.0 MPa.
  • EDMINIMO dry ice spray device
  • Example 3 Using a dry ice spraying device (ED MINIMO, Toyo Union Co., Ltd.) while rotating a rubber nip roll (EPDM) installed at a polarizing film manufacturing device at 25 m / min for 2 months.
  • the surface of the rubber roll was polished by spraying cylindrical dry ice having an average bottom diameter of 3 mm and height of 5 mm at a pressure of 0.4 MPa.
  • the distance between the ejection port and the rubber roll was maintained at a distance of 60 mm, and the ejection port was sprayed while moving parallel to the roll at a speed of 50 mm / min.
  • the outermost surface of the rubber roll was removed and a new surface was exposed.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

 偏光フィルムの製造装置に使用されたロールの表面(1a)に粒状ドライアイス(3)を吹き付けることにより、表面が変質、劣化したり、表面に汚れが付着したロールの表面を偏光フィルムの製造装置から取り外すことなく、その場で簡便に再生することができる。本発明のロール表面(1a)の再生方法として、前記粒状ドライアイス(3)を吹き付けるロール表面(1a)の周囲の空気を吸引しながら、前記粒状ドライアイス(3)の吹き付けを行なうことが好ましい。

Description

ロール表面の再生方法
 本発明は、偏光フィルムの製造装置に使用されるロールの表面の再生方法に関する。
 偏光フィルムは、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素を吸着配向させたものが広く用いられており、たとえば、ヨウ素を二色性色素とするヨウ素系偏光フィルム、二色性染料を二色性色素とする染色系偏光フィルムなどが知られている。これらの偏光フィルムは、通常、その少なくとも片面、好ましくは両面に接着剤を介してトリアセチルセルロースなどの保護フィルムを貼合し、偏光板とされる。
 偏光フィルムの製造方法として、ポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬して膨潤させた後、上述した二色性色素で染色し、これを延伸し、次いでホウ酸処理し、水洗した後、乾燥する方法が知られている。この偏光フィルムの製造を行うための製造装置は、通常、異物の付着を防止するためのクリーンルーム内に設置されている。
 この偏光フィルムの製造装置は、複数の処理浴槽と乾燥炉とからなり、フィルムを搬送するガイドロール、ニップロールなど多数のロールが使用されている。たとえば、処理浴槽の前後にニップロールを配置し、ニップロールに周速差を与えて処理浴中でフィルムを延伸したり、前後のニップロール間でフィルムに一定張力を付与するなどしている。また、偏光フィルムと保護フィルムとをニップロールで挟んでフィルムを貼合している。さらに、フィルムのシワ伸ばしのために、エキスパンダーロール、スパイラルロール、クラウンロール、ベンドバーなども使用されている。
 近年、偏光フィルムが使用される液晶表示装置の高品位化に伴い、従来の方法で得られる偏光フィルムより傷や皺が少ない偏光フィルムが望まれている。また、長時間安定して製造するためにも、途中でフィルムの破断が起きないように、ロールの表面管理を厳密に行なうことが要求されている。
 ガイドロール、ニップロールなどに使用されるゴムロールは、長時間使用していると、ゴム表面の変質、劣化、汚れなどにより表面状態が変化し、フィルムへの傷や皺が付きやすく、またフィルム破断も発生し易くなる。そのため、ゴムロール表面の劣化部、汚れ部を取り除くため、表面研磨処理が行なわれる。
 研磨処理としては、研磨砥石を回転させながらロール表面を削る方法、ロールを回転させながらバイトを当て切削する方法などが例示される。このような研磨処理を行なうためには、研磨処理により生じた研磨屑が偏光フィルムの製造装置に付着してしまい、製造される偏光フィルムの品質などに影響を及ぼすことを回避するために、ロールを偏光フィルムの製造装置から取り外し、クリーンルームの外に運び出す必要があった。クリーンルームの外に運び出したロールは、たとえば、高速で回転する研磨砥石の前にセットし、研磨処理を行なう。
特開2009-178805号公報 特開2002-66483号公報
 本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、表面が変質、劣化したり、表面に汚れが付着したロールを偏光フィルムの製造装置から取り外すことなく、その場で簡便にロール表面を再生する方法を提供するものである。
 本発明者らは、ロールの再生方法について鋭意検討を重ねた結果、ロール表面に粒状ドライアイスを吹き付けることで、ロールを設備から取り外すことなく、クリーンルーム内でも簡便にロールを再生できる方法を見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は以下の構成を有するものである。
 [1]偏光フィルムの製造装置に使用されたロール表面に粒状ドライアイスを吹き付けるロール表面の再生方法。
 [2]前記粒状ドライアイスを吹き付けるロール表面の周囲の空気を吸引しながら、前記粒状ドライアイスの吹き付けを行なう前記[1]記載のロール表面の再生方法。
 [3]前記ロールの最表面がゴムで形成されている前記[1]または[2]記載のロール表面の再生方法。
 [4]前記ロールの最表面が金属で形成されている前記[1]または[2]記載のロール表面の再生方法。
 本発明によれば、ロールを偏光フィルムの製造装置から取り外すことなく、クリーンルーム内でも設備を汚染せずに簡便にロール表面を研磨できるため、ロールの交換、メンテナンスに要する時間が大幅に短縮される。
本発明のロールの再生方法の好ましい一例を模式的に示す図である。 本発明のロールの再生方法の好ましい他の例を模式的に示す図である。
 本発明において再生の対象となるロールとしては、ステンレススチールなどの金属で形成された金属製ロール、カーボンファイバー製ロール、これらの最表面をゴムで被覆したゴムロールなどが挙げられる。
 ここで、ゴムロールとは、上述のように金属製ロールなどの最表面をゴムで被覆したロールであるが、フィルムと接触するロールの最表面がゴム製であればよい。ゴムの種類は特に限定されず、その例としては、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ニトリルゴム(NBR)、クロロプレンゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム(EP、EPDM)、クロルスルホン化ポリエチレンゴム、シリコーンゴム、ハイパロンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴムなどが挙げられる。
 また、ゴムロールの最表面のゴムの硬度も特に限定はなく、ゴムの種類によっても異なるが、その一例を挙げると、天然ゴム(硬度:10~100)、スチレンブタジエンゴム(硬度:30~100)、ニトリルゴム(硬度:15~100)、クロロプレンゴム(硬度:10~90)、ブチルゴム(硬度:25~85)、エチレンプロピレンゴム(硬度:25~85)、クロルスルホン化ポリエチレンゴム(硬度:50~95)、シリコーンゴム(硬度:20~90)、フッ素ゴム(硬度:55~80)、ウレタンゴム(硬度:10~99)である。
 ゴムロールとしては、フラットガイドロール、ニップロール、クラウンロール、エキスパンダーロール、スパイラルロール、スポンジロールなど、最表面がゴムで被覆されているロールであればいずれでもよい。ゴムロールは処理浴槽中に配置したり、空気中に配置したり、さらにはフィルム同士を貼合する貼合ロールに使用されるが、いずれのゴムロールでもよい。
 また本発明は、最表面が金属で形成されたロールも好適な再生の対象とする。このような最表面が金属で形成されたロールとしては、たとえば上述したステンレススチール製の金属製ロールが挙げられ、より具体的には、SUS304、SUS316で形成された金属製ロールが好適である。また、最表面が金属で形成されたロールとしては、このような金属製ロール、上述したカーボンファイバー製ロールの表面にアルミめっき、クロムめっきなどめっき処理を施したものであってもよい。このような最表面を金属で形成されたロールは、その表面粗さが、JIS B 0601(表面粗さ)の粗さ曲線の局部山頂の平均間隔Sで表して0.1~2.0Sであることが好ましい。
 なお、フィルム表面に樹脂液を塗布するためにロール表面が刻印されたグラビアロールなども本発明の再生の対象とする。
 本発明は、偏光フィルムの製造装置に使用されたロールの表面に粒状ドライアイスを吹き付けるロール表面の再生方法である。本発明において用いられる粒状ドライアイスの形状は、球形状、円柱状、立方体状、直方体状または無定形状など適宜選択される。なお、本発明における「粒状ドライアイス」には、ドライアイススノー、ドライアイスパウダーなどとも呼称される粉状のドライアイスも包含する。粒状ドライアイスの粒子径は、特には限定されないが、形状が球形状、無定形状の場合、直径(最長の部分の長さ)は10μm~10mmの範囲内であることが好ましく、100μm~5mmの範囲内であることがより好ましい。粒子径が10μm未満であると、容易に気化してしまい粒子としての形状を保ち難く、また、衝突力も小さくなる。粒子径が10mmより大きい場合には、ロールの表面の均一な処理が困難となる虞がある。また粒状ドライアイスの形状が円柱状の場合、底面の直径が100μm~5mmの範囲内、高さが300μm~10mmの範囲内であることが好ましい。また、粒状ドライアイスの形状が立方体、直方体である場合は、一辺が100μm~5mmの範囲内であることが好ましい。
 粒状ドライアイスを吹き付ける装置は特に限定されないが、たとえば特開2009-178805号公報(特許文献1)、特開2002-66483号公報(特許文献2)などに記載された装置を好適に用いることができる。たとえば、粒状ドライアイスを対象に吹き付けるためのノズルと、粒状ドライアイスをノズルに供給するためのドライアイス供給手段と、粒状ドライアイスを対象に吹き付けるための圧縮ガスをノズルに供給するための圧縮ガス供給手段とを備えるドライアイス噴射装置が好適に用いられる。ドライアイス供給手段は、たとえば、粒状ドライアイスを一定量貯蔵・供給するためのホッパーを備え、このホッパーの粒状ドライアイスをノズルに供給するため、スクリューフィーダを介して、ホッパーとノズルとを接続した構造のものが好適に採用される。
 粒状ドライアイスを吹き付けるときの圧力は0.01~50MPaが好ましい。圧力が0.01MPa未満である場合には、粒状ドライアイスの衝撃による表面剥離効果が十分でなく、50MPaより大きい場合にはロール表面を傷めたりするため好ましくない。
 また、本発明のロール表面の再生方法は、粒状ドライアイスを吹き付けるロール表面の周囲の空気を吸引しながら、前記粒状ドライアイスの吹き付けを行なうことが好ましい。ここで、図1は、本発明のロールの再生方法の好ましい一例を模式的に示す図である。たとえば、図1に示す例のように、ロール1の表面1aにノズル2から粒状ドライアイス3を吹き付ける際に、吸引用ノズル4を近傍に配置する。このようにすることで、粒状ドライアイス3の吹き付けによって剥離したロール1の表面1aを吸引用ノズル4で吸引することができ、剥離したロール1の表面1aが本発明のロールの再生方法を実施するスペースに落下しにくくすることができる。また、図2は、本発明のロールの再生方法の好ましい他の例を模式的に示す図である。図2に示す例では、粒状ドライアイス3を吹き付けるためのノズル2’を覆うようにして吸引用ノズル4’を設けるようにしている。このような場合でも、図1に示した例と同様の効果が奏される。
 以下、実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
 <実施例1>
 偏光フィルムの製造装置に設置して2ヶ月使用したゴム製ニップロール(EPDM製)に、ドライアイス噴射装置(E・D・MINIMO、東洋ユニオン(株)製)を用いて平均で1mmの粒子径の粒状ドライアイスを圧力で1.0MPaで吹き付けてゴムロールの表面を研磨した。ゴムロールの最表面が取り除かれ、新しい表面が露出した。
 <実施例2>
 偏光フィルムの製造装置に設置して3ヶ月使用したクロムめっきを施したSUS304製メタルロールを、ドライアイス噴射装置(E・D・MINIMO、東洋ユニオン(株)製)を用いて平均で1mmの粒子径の粒状ドライアイスを圧力で1.0MPaで吹き付けて金属製ロールの表面を研磨した。
 <実施例3>
 偏光フィルムの製造装置に設置して2ヶ月使用したゴム製ニップロール(EPDM製)を25m/minで回転させながら、ドライアイス噴射装置(E・D・MINIMO、東洋ユニオン(株)製)を用いて平均で底面の直径が3mm、高さが5mmの円柱状のドライアイスを圧力0.4MPaで吹き付けてゴムロールの表面を研磨した。なお、噴出し口とゴムロールの距離は60mmの間隔を保つようにし、噴出し口を50mm/minの速度でロールに対して平行に移動させながら吹き付けた。ゴムロールの最表面が取り除かれ、新しい表面が露出した。表面の静摩擦係数をHEIDON トライボギア ミューズ TYPE:94II(新東科学株式会社製)を使用して測定したところ、使用前の状態の数値に戻っていた。測定された静摩擦係数の数値を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 1 ロール、1a ロールの表面、2,2’ ノズル、3 粒状ドライアイス、4,4’ 吸引用ノズル。

Claims (4)

  1.  偏光フィルムの製造装置に使用されたロールの表面に粒状ドライアイス(3)を吹き付けるロール表面の再生方法。
  2.  前記粒状ドライアイスを吹き付けるロール表面の周囲の空気を吸引しながら、前記粒状ドライアイスの吹き付けを行なう請求項1に記載のロール表面の再生方法。
  3.  前記ロールの最表面がゴムで形成されている、請求項1または2に記載のロール表面の再生方法。
  4.  前記ロールの最表面が金属で形成されている、請求項1または2に記載のロール表面の再生方法。
PCT/JP2012/064907 2011-06-22 2012-06-11 ロール表面の再生方法 WO2012176644A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020147001313A KR102145954B1 (ko) 2011-06-22 2012-06-11 롤 표면의 재생 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011138260 2011-06-22
JP2011-138260 2011-06-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012176644A1 true WO2012176644A1 (ja) 2012-12-27

Family

ID=47422484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/064907 WO2012176644A1 (ja) 2011-06-22 2012-06-11 ロール表面の再生方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5400193B2 (ja)
KR (1) KR102145954B1 (ja)
TW (1) TWI608901B (ja)
WO (1) WO2012176644A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101779488B1 (ko) 2015-06-30 2017-09-19 주식회사 아이엠티 마이크로 이산화탄소 스노우 세정장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11216507A (ja) * 1998-01-27 1999-08-10 Nisshin Steel Co Ltd 稼働中のロール表面の異物除去装置およびロール表面の異物除去方法
JP2009258193A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Japan Steel Works Ltd:The 偏光フィルムの製造方法および製造装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06246792A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Asahi Glass Co Ltd 樹脂成形用金型
JPH07186048A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Toray Ind Inc 糸条移送ロールの洗浄方法及びその装置
JPH09153682A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多層プリント基板の製造方法
JP3437361B2 (ja) * 1996-01-24 2003-08-18 独立行政法人産業技術総合研究所 樹脂成形用金型
JP2002066483A (ja) 2000-08-25 2002-03-05 Nippon Sanso Corp ドライアイス噴射洗浄方法とその装置
KR100607616B1 (ko) * 2001-10-30 2006-08-02 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 밀봉재 타블렛, 그의 제조 방법 및 전자 부품 장치
JP5060707B2 (ja) * 2004-11-10 2012-10-31 日立化成工業株式会社 光反射用熱硬化性樹脂組成物
JP4929747B2 (ja) * 2005-03-28 2012-05-09 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルムの製造方法
JP2007241149A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP4169362B1 (ja) 2008-01-31 2008-10-22 株式会社東洋ユニオン ドライアイスブラスト装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11216507A (ja) * 1998-01-27 1999-08-10 Nisshin Steel Co Ltd 稼働中のロール表面の異物除去装置およびロール表面の異物除去方法
JP2009258193A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Japan Steel Works Ltd:The 偏光フィルムの製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5400193B2 (ja) 2014-01-29
KR102145954B1 (ko) 2020-08-19
TW201304909A (zh) 2013-02-01
JP2013029825A (ja) 2013-02-07
TWI608901B (zh) 2017-12-21
KR20140042863A (ko) 2014-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331537B2 (ja) 透明支持体、光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP5380025B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置、および反射防止フィルム用透明支持体の製造方法
KR100690231B1 (ko) 광학 보상 시트 제조 방법 및 장치와, 열처리 방법 및장치와, 제진 방법 및 장치
JP4929747B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2010032795A (ja) ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、反射防止フィルム、偏光板および表示装置
CN105666304A (zh) 一种铝合金干式镜面抛光工艺
JP5400193B2 (ja) ロール表面の再生方法
JP2008254223A (ja) 光学フィルム、その製造方法、光学フィルムを用いた偏光板、及び表示装置
JP2010179276A (ja) フィルム表面の異物除去装置及びフィルムの製造方法
JP2007246849A (ja) 光学用プラスチックフィルムの洗浄方法、光学用プラスチックフィルムの製造方法及び光学用プラスチックフィルムの洗浄装置並びに塗工装置
JP2005111669A (ja) ポリマーフィルムの製造方法
JP2010179922A (ja) フィルムロール包装体及びフィルムロール包装体形成方法
JP5194381B2 (ja) 表面処理装置
US20090307868A1 (en) Cleaning assembly for a surface of a roller
JP2003098348A (ja) 偏光板およびこれを用いた液晶表示装置
JP2009234713A (ja) 溝付きクロスガイダ
JP2004136167A (ja) 板状塗工物の製造方法
JP2009285774A (ja) 表面加工方法及び装置
TWI262106B (en) Method for cleaning optical films
KR20140123422A (ko) 러빙 처리 방법
JP2005279375A (ja) 基板のクリーニング方法および装置
JPH0241705A (ja) 高光沢アルミニウム材の製造方法
JP4005215B2 (ja) 配向膜付長尺可撓性シートの製造方法およびラビング装置
KR101866612B1 (ko) 합성 수지제 박막 형상 시트의 제조 장치
JP5453331B2 (ja) 塗装前処理方法及び塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12803282

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147001313

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12803282

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1