WO2012173083A1 - ラッチ装置 - Google Patents

ラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012173083A1
WO2012173083A1 PCT/JP2012/064894 JP2012064894W WO2012173083A1 WO 2012173083 A1 WO2012173083 A1 WO 2012173083A1 JP 2012064894 W JP2012064894 W JP 2012064894W WO 2012173083 A1 WO2012173083 A1 WO 2012173083A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
link
latch device
pulling
latch
groove
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/064894
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達雄 佐山
Original Assignee
テイ・エス テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テイ・エス テック株式会社 filed Critical テイ・エス テック株式会社
Priority to US14/119,668 priority Critical patent/US9132749B2/en
Publication of WO2012173083A1 publication Critical patent/WO2012173083A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis
    • B60N2/01508Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments
    • B60N2/01516Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms
    • B60N2/01583Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms locking on transversal elements on the vehicle floor or rail, e.g. transversal rods

Definitions

  • the present invention relates to a latch device used for fixing a vehicle seat or the like.
  • a seat provided so as to be rotatable with respect to the vehicle body is provided with a latch device on a leg or the like, and the latch device is fixed to the vehicle body by engaging with a striker fixed to the vehicle body.
  • the lever for operating the latch device is provided at an appropriate location away from the latch device so that the user can easily operate it, and a pulling member such as a wire or a rod is provided between the lever and the latch device. The pulling member transmits the operation of the lever to the latch device.
  • a latch device As an example of such a latch device, for example, there is a latch device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-068262 developed by the present inventor.
  • a latch device a latch that engages with a striker is operated by a ratchet, an open lever, and an operating lever, and a wire is engaged with the open lever. Then, the latch is opened and closed by pulling the wire with a lever or the like located away from the latch device.
  • the present invention has been made in view of the background as described above. That is, it is an aspect of the present invention to provide a latch device that can increase the margin pulling length and suppress the pulling of the pulling member. It also meets one or several of the various design requirements (such as miniaturization, weight reduction, ensuring sufficient strength / rigidity / durability, good operational feeling, etc.) in such a latch device. This is also disclosed herein as another aspect of the present invention.
  • the latch device is capable of being detached from the rod-shaped portion by being pulled by the pulling member, and is supported by the base member and the base member so as to be rotatable.
  • a first link that is rotated by a member, a second link that is supported by the base member so as to be rotatable about an axis parallel to the rotation axis of the first link, and engages with the first link;
  • a latch device comprising: a latch having a hook-like portion that engages with the rod-like portion; and a transmission mechanism that transmits the turning operation of the second link to the turning operation of the latch.
  • the first link has a first working surface and a second working surface.
  • the second link has a contact surface that faces the first operating surface before the traction member is pulled.
  • the second link of the first link is moved while the second link rotates while the first operating surface pushes the contact surface by the pulling of the pulling member, and the pulling member is being pulled.
  • the surface that contacts is switched from the first operating surface to the second operating surface.
  • the first operating surface extends in a direction away from the rotation axis of the first link
  • the second operating surface is provided continuously with the first operating surface
  • the rotation axis of the first link is It can comprise so that it may extend along the circumferential direction which makes a center.
  • the latch device of the present invention the first half of the traction of the traction member operates the latch efficiently, and the second half hardly activates the latch. The thickness can be increased. Thereby, the pulling of the traction member can be suppressed.
  • the above-described latch device further includes a biasing member that biases the second link, and a direction in which the second operation surface is directed from the surface toward the center of the curvature circle is shifted to one side with respect to the rotation axis. Accordingly, the force that the second operating surface receives from the second link biased by the biasing member rotates the first link toward the posture before the pulling of the pulling member. You may comprise so that it may work as force.
  • the direction from the surface of the second working surface toward the center of the curvature circle does not face the rotation axis of the first link, but slightly deviates from the rotation axis.
  • the first link has a facing surface that faces the first working surface, a groove is formed by the first working surface and the facing surface, and the second link has the contact surface.
  • An operation arm having a contact surface is provided, and the operation arm is configured to enter the groove before the pulling of the pulling member, and to be detached from the groove after the predetermined pulling of the pulling member. it can.
  • the first link has a facing surface that faces the first working surface, play of engagement between the first link and the second link can be reduced, and noise can be reduced. Further, when the second link tries to return to the posture before the operation, the first link can be made to return to the pre-operation.
  • the first link is made of resin.
  • the slidability with the base member and the second link is improved, and noise can be suppressed.
  • the weight can be reduced, and sink marks due to shrinkage can be prevented when molding the first working surface and the second working surface, and the first can be performed with high accuracy.
  • An operating surface and a second operating surface can be formed.
  • the first link has a shaft hole that pivotally supports the rotation operation, and the bearing portion surrounding the shaft hole has a size in the axial direction of the first working surface and the second. It is desirable that it be larger than the part forming the working surface.
  • the latch device having a configuration in which a groove is formed in the first link and an operation arm is provided in the second link further includes a biasing member that biases the second link, and the operation arm is disposed at a tip thereof.
  • the base member is formed into the rod shape before the first link and the biasing member are pulled by the pulling member.
  • You may comprise so that it may arrange
  • the groove is formed from an axial direction of the rotation shaft of the first link before the pulling of the pulling member.
  • You may comprise so that it may arrange
  • the first link includes a wire passage groove that passes through when the traction member is locked, and the wire passage groove has a wall portion of the base member before the traction member is pulled. You may comprise so that it may be opposingly arranged. With this configuration, the wire passage groove that is passed when the traction member (wire) is locked is covered and closed by the wall portion of the base member before the traction member is pulled, so that the wire passage groove is closed from the outside. The risk that the traction member is loosened due to the impact of the sag and falls out of the first link can be greatly reduced.
  • a latch device having a configuration in which a groove is formed in the first link and an operation arm is provided in the second link includes a biasing member that biases the second link, and the biasing member includes a first end portion and a biasing member.
  • the first end is locked to the operation arm, the second end is locked to the transmission mechanism, and before the pulling of the pulling member, the first end is
  • the base member may be arranged at a position shifted from the second end portion in a direction away from the rod-shaped portion. Also by configuring in this way, the increase in size of the apparatus can be suppressed.
  • the latch device described above includes a biasing member that biases the second link
  • the second operating surface of the first link and the biasing member are pulled by the pulling member.
  • You may comprise so that it may arrange
  • FIG. 3 is an enlarged view of a part of FIG. 2A for explaining the arrangement of elements of the latch device in a locked state.
  • the latch device according to the embodiment is provided on a leg S ⁇ b> 1 of a vehicle seat S such as an automobile.
  • the leg S1 here is the latch device 1 itself.
  • the latch device 1 fixes the vehicle seat S to the floor F by engaging with a striker 90 fixed to the vehicle floor F, and releases the vehicle seat S from the floor F by detaching from the striker 90. It has become.
  • the latch device 1 mainly includes a base member 10, a first link 20, a second link 30, a latch 40, and an operating lever 50.
  • the first link 20 is rotated by pulling the wire 70 as an example of a pulling member.
  • the latch device 1 can be used in any direction although it will be described using the top, bottom, left, and right for the sake of convenience with reference to FIG.
  • the line types of the first link 20, the second link 30, the latch 40, and the operation lever 50 are different in the drawings.
  • the base member 10 is a long plate-like member formed by press-molding a sheet metal, and also plays a role as a structural component of the leg S1 of the vehicle seat S in this embodiment.
  • the base member 10 is formed with holes for assembling the first link 20, the second link 30, and the latch 40 in the base portion 11 that is a plate-like portion.
  • a groove 12 that opens downward is provided at the lower end of the base member 10.
  • the groove 12 is a guide portion into which the rod-like portion 91 of the striker 90 enters, and is a portion that abuts against the striker 90 at the bottom (upper edge) and supports the load of the vehicle seat S with the striker 90.
  • the left and right end portions of the base member 10 are each bent over the entire length to form a flange-like wall portion.
  • the first link 20 is a component that is operated by the wire 70 and serves as a starting point of the operation of the latch device 1.
  • the first link 20 is supported on the base member 10 by caulking of the rivets 21.
  • the first link 20 is rotatable about a rotation axis 21 ⁇ / b> A orthogonal to the base portion 11 of the base member 10.
  • the first link 20 includes an arm 22 that extends to the left from the rotation axis 21A, and a groove 24 that opens downward at the lower edge.
  • the first link 20 has a shaft hole 21B into which the rivet 21 is inserted, and the cylindrical bearing portion 26 surrounds the shaft hole 21B.
  • a chamfer 26A is formed at the edge of the shaft hole 21B, which facilitates insertion of the rivet 21.
  • the arm 22 is connected to a ball hole 27A into which a locking ball 71 at the end of the wire 70 is inserted, a wire insertion port 27B opening from the ball hole 27A to a side surface, and an opening end of the wire insertion port 27B.
  • a wire passage groove 27 ⁇ / b> C opened along a plane orthogonal to the axis line 21 is formed at the center in the thickness direction. Then, using this wire insertion port 27B, the locking ball 71 of the wire 70 is locked in the ball hole 27A as shown in FIG.
  • the wire insertion port 27B is opened to the lower side substantially opposite to the wire 70 in the posture before operation in FIG. 2A, and the operation angle of the first link 20 (about 60 degrees. FIG. 2A). In the range of FIG. 6), the wire 70 can freely move through the wire passage groove 27C, but does not reach the wire insertion port 27B. That is, the wire 70 is prevented from being disconnected from the first link 20 during operation. Further, as shown in FIG. 2A, the wire passage groove 27C is disposed so as to face the left wall portion of the base member S1 before being pulled by the wire 70, so that the wire 70 is temporarily loosened. Even in such a case, the wire 70 is not blocked from the first link 20 by being blocked by the wall portion of the base member S1 disposed so as to cover the left end portion of the wire passage groove 27C.
  • the 1st link 20 is comprised with resin, whereby, sliding with the base member 10 and the 2nd link 30 becomes smooth, and unnecessary noise can be reduced.
  • the groove 24 extends outward from the rotation axis 21A (in a direction away from the rotation axis 21A), and is opposed to the first working surface 24A constituting the right wall of the groove 24 in the drawing and the first working surface 24A. And a facing surface 24B. Similar to the first operating surface 24A, the facing surface 24B extends outward from the rotation axis 21A.
  • the second working surface 25 is provided on the right side of the first working surface 24A so as to be continuous with the first working surface 24A.
  • the second working surface 25 extends along the circumferential direction centered on the rotation axis 21A when viewed from the direction of the rotation axis 21A. More specifically, as shown in FIG. 2B, the second working surface 25 has a direction from the surface toward the center of the curvature circle (see the arrow in FIG. 2B) with respect to the rotation axis 21A. It is shifted to the right side (right side of the rotation axis 21A when viewed from the surface toward the rotation axis 21A).
  • This shift is the same in the entire range in contact with the contact surface 33A of the operation arm 33, which will be described later, and is shifted to the right in the entire range. Further, as can be seen from this deviation, the distance from the rotation axis 21A of the second working surface 25 increases as the surface located in the counterclockwise direction (the surface located at the upper right in the drawing) is larger. .
  • the size of the bearing portion 26 in the axial direction is larger than the portion that forms the first working surface 24 ⁇ / b> A, the second working surface 25, and the arm 22. .
  • sufficient rigidity of the bearing portion 26 can be secured, and the portions of the first operating surface 24A and the second operating surface 25 can be reduced in weight, and the overall weight can be reduced.
  • the first working surface 24A and the second working surface 25 have a sufficient width (size in the direction of the rotation axis 21A) so that excessive surface pressure is not applied when sliding with the second link 30. ing. Accordingly, the first operating surface 24A and the second operating surface 25 are prevented from being deformed or worn even by repeated operations.
  • a lightening 28 is provided on the back side of the first working surface 24A and the second working surface 25 and the back side of the facing surface 24B. Accordingly, the weight of the first link 20 can be reduced, and sink marks due to shrinkage can be prevented when molding the first operating surface 24A, the second operating surface 25, and the facing surface 24B, and the first operating surface 24A Two working surfaces 25 and opposing surfaces 24B can be formed.
  • the second link 30 is supported on the base member 10 by caulking of the rivets 31. Thereby, the 2nd link 30 can be rotated centering on the rotation axis 31A parallel to the rotation axis 21A.
  • the second link 30 includes a main body arm 32 extending rightward from the rotation axis 31 ⁇ / b> A in FIG. 2A and an operation arm 33 extending upward from the vicinity of the right end of the main body arm 32.
  • the operation arm 33 has an elongated shape, and the tip of the operation arm 33 enters the groove 24 of the first link 20 before the wire 70 in FIG. 2A is pulled.
  • a sufficient gap is provided between the tip of the operation arm 33 and the bottom of the groove 24, so that the operation arm 33 and the bottom of the groove 24 are in contact with each other. Stacking of the first link 20 and the second link 30 due to contact is prevented. Further, the edge on the right side of the distal end of the operation arm 33 faces the first operating surface 24A before the wire 70 is pulled, and the contact surface 33A that contacts the first link 20 when the wire 70 is pulled is operated. It is composed.
  • a pin 34 is press-fitted into the distal end portion of the operation arm 33. The pin 34 protrudes toward the front side in FIG. 2A, and a left end (first end) of a tension spring 60 as an example of an urging member is hooked.
  • the pin 34 Before the wire 70 is pulled, the pin 34 has an axial center 34A that defines an edge of the groove 24 of the first link 20 and an end portion of the first working surface 24A, as shown in FIG. It is comprised so that it may be located inside the groove
  • the latch device 1 is configured such that the urging force of the tension spring 60 applied to the pin 34 is efficiently transmitted to the first operating surface 24A (first link 20) during operation. This arrangement also contributes to the compactness of the latch device 1 as a whole.
  • the lower end of the right end of the main body arm 32 protrudes slightly downward, and serves as a lock engaging portion 35 that enters a lock recess 44 of the latch 40 described later and maintains the locked state of the latch 40.
  • a pin 36 is press-fitted into a portion of the main body arm 32 that is slightly closer to the rotation axis 31 ⁇ / b> A than the lock engaging portion 35. The pin 36 protrudes toward the front side of the sheet of FIG.
  • the latch 40 is a member that engages with the rod-like portion 91 of the striker 90 to form a locked state of the latch device 1.
  • the latch 40 is supported by the base member 10 by caulking of the rivet 41. Thereby, the latch 40 can be rotated around a rotation axis 41A parallel to the rotation axis 21A.
  • the latch 40 has an engagement groove 42 that opens to the left at the left end.
  • the lower portion of the engagement groove 42 is a hook-like portion 43 that holds the rod-like portion 91 in the locked state and restricts the latch device 1 from coming off upward.
  • the latch 40 has a shape bulging above the rotation axis 41 ⁇ / b> A, and has a lock recess 44 on the upper edge and an open contact surface 45 continuous to the right side of the lock recess 44.
  • the lock engaging portion 35 of the second link 30 enters the lock recess 44 before the operation of FIG.
  • the open contact surface 45 is formed along an arc whose normal direction is substantially directed to the rotation axis 41A. Specifically, the normal direction is slightly shifted to the left of the rotation axis 41A in the drawing.
  • the operation lever 50 is an example of a transmission mechanism that transmits the rotation operation of the second link 30 to the rotation operation of the latch.
  • the operation lever 50 is supported by the latch 40 by caulking of the rivet 51. Thereby, the operation lever 50 can be rotated around a rotation axis 51A parallel to the rotation axis 21A.
  • the operating lever 50 includes a main body portion 52 that extends to the left side of the rotation axis 51 ⁇ / b> A and an arm 53 that extends upward.
  • a pin 54 is press-fitted into the tip of the arm 53.
  • the pin 54 projects to the near side in FIG. 2A, and the right end (second end) of the tension spring 60 is hooked.
  • a substantially triangular guide hole 55 having a vertex on the upper side is formed in the main body 52 of the operating lever 50.
  • the pin 36 of the second link 30 is inserted into and engaged with the guide hole 55.
  • the lower left end of the main body 52 slightly protrudes downward.
  • This protruding portion is a regulating portion 56 that contacts the rivet 31 when the latch 40 is opened and determines the posture of the operating lever 50.
  • the first operating surface 24A of the first link 20 is provided in a range sufficient to open the latch 40, and the second operating surface 25 opens the latch 40 from the locked state. It is not for this purpose, but is provided in order to ensure a sufficient traction length of the wire 70. That is, when the latch 40 is released from the locked state, the surface that contacts the contact surface 33A of the second link 30 is switched from the first operation surface 24A to the second operation surface 25 by the rotation of the first link 20.
  • the first operating surface 24A and the second operating surface 25 are formed so that the lock engaging portion 35 of the second link 30 is separated from the lock recess 44 and faces the open contact surface 45.
  • the first link 20 and the tension spring 60 are in the vertical direction (the direction in which the base member 1 is detached from the rod-shaped portion 91 of the striker 90). With respect to each other. As a result, the latch device 1 can be downsized in the vertical direction.
  • the groove 24 of the first link 20 is arranged so as to overlap with a straight line L2 connecting the axis 91A of the rod-shaped member 91 and the rotation axis 21A of the first link 20. Further, the first end of the tension spring 60 (the left end engaged with the operation arm 33) is above the second end (the right end engaged with the operating lever 50) (the base member 1 is the striker). 90 in the direction of separation from the rod-shaped portion 91).
  • Each of these features contributes to the downsizing of the latch device 1, particularly in the left-right direction.
  • the rod-shaped portion 91 of the striker 90 is in the deepest part of the groove 12 of the base member 10, and the hook-shaped portion 43 of the latch 40 holds the rod-shaped portion 91 from below. Yes.
  • the actuating lever 50 is restricted from rotating counterclockwise with its tip abutting against the rivet 31, thereby restricting the latch 40 from rotating counterclockwise, that is, in the opening direction. .
  • the tension spring 60 generates a tensile force, and the lock engaging portion 35 of the second link 30 is in contact with the bottom of the lock recess 44.
  • the latch device 1 When the wire 70 is pulled from the state before the operation shown in FIG. 2A, the latch device 1 first rotates the first link 20 clockwise as shown in FIG. The first operating surface 24A pushes the contact surface 33A on the right side of the operation arm 33 to rotate the second link 30 counterclockwise.
  • the pin 36 pushes the upper left edge of the inner periphery of the guide hole 55 and rotates the operating lever 50 while extending the tension spring 60.
  • FIG. 5 there is almost no change from FIG. 2A, but the force applied to the operating lever 50 tries to rotate the latch 40 little by little counterclockwise via the rivet 51.
  • the first working surface 24A extends outward from the rotation axis 21A of the first link 20, so that the rotation of the first link 20 efficiently rotates the second link 30. That is, the rotation angle of the second link 30 relative to the rotation angle of the first link 20 is relatively large.
  • the first operating surface 24A of the first link 20 further pushes the contact surface 33A of the second link 30 and rotates the second link 30 largely counterclockwise.
  • the operation arm 33 is detached from the groove 24 and contacts the contact surface 33A of the first link 20 as shown in FIG.
  • the surface is switched from the first working surface 24 ⁇ / b> A to the second working surface 25.
  • the second working surface 25 is slightly deviated from the arc centered on the rotation axis 21A, and the distance from the rotation axis 21A is larger toward the counterclockwise position, so the wire 70 is pulled.
  • the second operating surface 25 pushes the contact surface 33A to rotate the second link 30 slightly counterclockwise. Still, since the second working surface 25 is substantially along the circumferential direction centering on the rotation axis 21A, the amount of rotation of the second link 30 is small, and only the first link 20 is idling. The operation is close. That is, as compared with the case where the first operating surface 24A presses the contact surface 33A, when the second operating surface 25 presses the contact surface 33A, the rotation of the second link 30 relative to the amount of rotation of the first link 20 occurs. The amount of movement is very small.
  • the second link 30 is rotated counterclockwise by rotating the operating lever 50 clockwise while extending the tension spring 60 and rotating the latch 40 counterclockwise in the same manner as before. To go.
  • the lock engaging portion 35 is detached from the lock concave portion 44, and further, the latch 40 is slightly rotated counterclockwise so that the second link 30 is rotated.
  • the lower edge on the side closer to the rotation axis 31 ⁇ / b> A than the lock engaging portion 35 faces the open contact surface 45.
  • the latch device 1 can be downsized in the vertical direction.
  • the latch device 1 of the present embodiment when the wire 70 starts to be pulled, the first operating surface 24A of the first link 20 pushes the contact surface 33A of the second link 30 to start the latch 40.
  • the required rotation of the second link 30 for opening the door can be efficiently performed.
  • the surface of the first link 20 that contacts the contact surface 33A of the second link 30 extends from the first operating surface 24A.
  • the pivotable angle of the first link 20 can be increased, thereby increasing the pullable length of the wire 70 and increasing the margin pulling length.
  • the latch device 1 has a second operation surface 25 in which the direction from the surface toward the center of the curvature circle is shifted to the right side in the drawing with respect to the rotation axis 21A in the usage range.
  • the first link 20 can be returned to the posture before the operation by the force that the surface 25 receives from the operation arm 33. That is, the first link 20 can be returned to the posture before the operation by using the tensile force of the tension spring 60, and even if the user unexpectedly returns the wire 70 during the operation, it is not expected. It is possible to return to the state before the operation without stopping each link in the posture.
  • the latch device 1 since the latch device 1 includes the facing surface 24B that faces the first operating surface 24A, there is little play in engagement between the first link 20 and the second link 30, and noise can be reduced. Furthermore, when the 2nd link 30 tries to return to the attitude
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment and can be appropriately modified and implemented.
  • the wire 70 is illustrated as an example of the pulling member in the embodiment, the pulling member may be a rod.
  • operation lever 50 is illustrated as the transmission mechanism, other known mechanisms can be adopted as the transmission mechanism.
  • the latch device 1 may be provided not only in the case where it is applied to the leg S1 of the vehicle seat S such as a vehicle, but also in the seating portion or the backrest of the vehicle seat S. It can also be used as a device for locking. Therefore, the base member 10 is not limited to the leg S1 of the vehicle seat S, and can be an appropriate member depending on the device to which the latch device 1 is applied.
  • the vehicle seat S may also be a ship or airplane seat other than a vehicle.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

ベース部材(10)に回動可能に支持され、牽引部材(たとえば、ワイヤ70)により回動操作される第1リンク(20)と、ベース部材(10)に回動可能に支持される第2リンク(30)と、棒状部(91)に係合する鉤状部(43)を有するラッチ(40)と、第2リンク(30)の回動動作をラッチ(40)の回動動作に伝達する伝達機構(作動レバー50)とを備える。第1リンク(20)は、第1作動面(24A)と、第2作動面(25)とを有する。牽引部材(70)を牽引すると、第1作動面(24A)が当接面(33A)を押して第2リンク(30)が回動し、牽引部材(70)を牽引していく途中で、第1リンク(20)の第2リンク(30)に接触する面が第1作動面(24A)から第2作動面(25)に切り替わる。

Description

ラッチ装置
 本発明は、乗物用シート等を固定するのに使用するラッチ装置に関する。
 一般に、車体に対し回動可能に設けられたシートは、その脚などにラッチ装置が設けられており、このラッチ装置が車体に固定されたストライカに係合することで車体に固定されている。そして、ラッチ装置を操作するレバーは、使用者が操作しやすいようにラッチ装置から離れた適宜な箇所に設けられ、レバーとラッチ装置の間にワイヤやロッドなどの牽引部材が設けられて、この牽引部材によりレバーの動作をラッチ装置に伝えるようになっている。
 このようなラッチ装置の一例として、例えば、本願発明者により開発された特開2011-068262号公報に記載されているようなラッチ装置がある。このラッチ装置は、ストライカに係合するラッチを、ラチェット、オープンレバーおよび作動レバーにより作動させるようになっており、オープンレバーにはワイヤが係合されている。そして、ワイヤを、ラッチ装置から離れた箇所にあるレバーなどで引くことで、ラッチの開閉が行われるようになっている。
 このようなラッチ装置においては、ワイヤでオープンレバーを引くと、オープンレバーが回転し、この回転が、オープンレバーに設けられた溝とラチェットの作動腕の係合により、ラチェットに伝わっている。しかし、ラチェットの作動腕は、ワイヤを引く前からめいっぱい引いた後までオープンレバーの溝に係合したままであるので、ラッチが開ききってそれ以上回転できない状態においてもワイヤが引かれる可能性があり、勢い良くワイヤを引かれた場合には、ラッチ機構に大きな負荷が掛かるおそれがあることから、設計上の配慮が必要となる。
 一般に、このようなワイヤを引ききってしまうことでワイヤに大きな張力が掛かる、いわゆる引ききりを防止するため、ラッチ機構における牽引可能なワイヤの長さと、手で操作する側のレバーの操作により牽引可能なワイヤの長さとに差を設けるのが通常である。しかし、ラッチ装置をコンパクトに設計する必要もあるので、ラッチ装置側の、手で操作する側に対する余裕の牽引長さ(これを、本明細書において「余裕牽引長さ」という。)を確保するのが難しいという問題があった。
 本発明は、以上のような背景に鑑みてなされたものである。すなわち、余裕牽引長さを大きくして、牽引部材の引ききりを抑制することができるラッチ装置を提供することが、本発明の一側面である。また、そのようなラッチ装置における、設計上のさまざまな要求(たとえば、小型化、軽量化、充分な強度/剛性/耐久性の確保、良好な操作感など)のうちの一ないしいくつかに応えることも、本発明の別の諸側面としてここに開示する。
 具体的に、本発明の一態様において、牽引部材により牽引することで、棒状部からの離脱が可能なラッチ装置であって、ベース部材と、前記ベース部材に回動可能に支持され、前記牽引部材により回動操作される第1リンクと、前記ベース部材に前記第1リンクの回動軸線と平行な軸線回りで回動可能に支持され、前記第1リンクと係合する第2リンクと、前記棒状部に係合する鉤状部を有するラッチと、前記第2リンクの回動動作を前記ラッチの回動動作に伝達する伝達機構とを備えるラッチ装置を提供する。前記第1リンクは、第1作動面と、第2作動面とを有する。前記第2リンクは、前記牽引部材の牽引前において前記第1作動面に対面する当接面を有する。そして、前記牽引部材の牽引により前記第1作動面が前記当接面を押して前記第2リンクが回動するとともに、前記牽引部材を牽引していく途中で、前記第1リンクの前記第2リンクに接触する面が前記第1作動面から前記第2作動面に切り替わるように構成されている。このように構成することで、牽引部材の牽引の前半と後半で、牽引部材の牽引量に対するラッチの作動量を変えることができるので、設計上の多様な要求を満たしつつ、余裕牽引長さを確保する改良が可能となる。
 たとえば、前記第1作動面が、前記第1リンクの回動軸線から離れる方向に延び、前記第2作動面が、前記第1作動面と連続して設けられ前記第1リンクの回動軸線を中心とする円周方向に沿って延びるよう構成することができる。このような構成のラッチ装置は、作動にあたり、牽引部材を牽引し始めると、第1リンクの第1作動面が第2リンクの当接面に当接し、第2リンクを回動させる。このとき、第1作動面は第1リンクの回動軸線から離れる方向に延びているので、第1リンクの回転は、効率良く第2リンクに伝わる。つまり、第1リンクの回転量に対する第2リンクの回転量は比較的大きい。
 そして、牽引部材の牽引量が大きくなっていくと、第1リンクと当接面との当接が、途中で第1作動面から第2作動面に切り替わる。すると、第2作動面は、第1リンクの回動軸線を中心とする円周方向に沿っているので、第1リンクが回転しても、第2リンクはほとんど回転しない。第2リンクがほとんど回転しない結果、第2作動面が第2リンクの当接面に当接している間は、牽引部材をいくら引いてもラッチはほとんど動かない。このように、本発明のラッチ装置によれば、牽引部材の牽引の前半は、ラッチを効率良く作動させ、後半ではラッチをほとんど作動させないので、この後半部分を利用して牽引部材の余裕牽引長さを大きくすることができる。これにより、牽引部材の引ききりを抑制することができる。
 前記したラッチ装置は、前記第2リンクを付勢する付勢部材をさらに備えるとともに、前記第2作動面が、表面から曲率円の中心に向かう方向が前記回動軸線に対して一方側にずれていることにより、前記第2作動面が、前記付勢部材に付勢された前記第2リンクから受ける力が、前記第1リンクを前記牽引部材の牽引前の姿勢に向けて回動させようとする力として働くように構成してもよい。
 このように構成すると、第2作動面の表面から曲率円の中心に向かう方向が第1リンクの回動軸線に向くのではなく、回動軸線から少しずれていることで、バネ力やラッチに掛かる力により当接面から第2作動面に力が掛かったときには、第1リンクを牽引部材の牽引前の姿勢に戻すことができる。
 前記したラッチ装置において、前記第1リンクは、前記第1作動面に対向する対向面を有し、前記第1作動面と前記対向面とにより溝が形成され、前記第2リンクは、前記当接面を有する操作アームを有し、前記操作アームは、前記牽引部材の牽引前において前記溝に入り込んでいるとともに、前記牽引部材を所定量牽引した後は前記溝から離脱する構成とすることができる。
 第1リンクが第1作動面に対向する対向面を有すると、第1リンクと第2リンクの係合の遊びを少なくして雑音を低減することができる。また、第2リンクが作動前の姿勢に戻ろうとするときに、第1リンクを作動前に戻すように作用させることもできる。
 前記したラッチ装置においては、前記第1リンクを樹脂により構成することが望ましい。第1リンクが樹脂により構成されることで、ベース部材や第2リンクとの摺動性が良くなり、雑音を抑制することができる。
 前記したラッチ装置においては、前記第1作動面と前記第2作動面の裏側は肉抜きされていることが望ましい。
 第1作動面と第2作動面の裏側が肉抜きされていると、軽量化できるとともに、第1作動面と第2作動面の部分の成形時に収縮によるひけを防止でき、高い精度で第1作動面と第2作動面を形成することができる。
 前記したラッチ装置においては、前記第1リンクは、回動動作を軸支する軸孔を有し、当該軸孔を囲む軸受部は、軸方向の大きさが前記第1作動面および前記第2作動面を形成する部分よりも大きいことが望ましい。
 このように構成されていると、軸受部の剛性を十分確保するとともに、第1作動面および第2作動面の部分を軽量化して、全体として軽量化を図ることができる。
 前記第1リンクに溝が形成され、前記第2リンクに操作アームを有する構成を備えるラッチ装置は、前記第2リンクを付勢する付勢部材をさらに備え、前記操作アームがその先端に、前記付勢部材の一端部を係止するピンを備え、当該ピンの軸心が、前記牽引部材の牽引前において、前記第1リンクの回動軸の軸線方向から見たときに前記溝の縁部を画成する前記対向面と前記第1作動面の端部を結ぶ直線よりも前記溝の内側に位置するよう構成してもよい。このように構成することで、ピンにかかる付勢部材の付勢力を、第1作動面において効率よく第1リンクに伝えることができるとともに、ラッチ装置全体をコンパクトに設計することができる。
 前記したラッチ装置は、前記第2リンクを付勢する付勢部材を備えるものとした場合、前記第1リンクと前記付勢部材とが、前記牽引部材の牽引前において、前記ベース部材が前記棒状部から離脱する方向に関して少なくとも一部が重なるよう配置されるよう構成してもよい。このように構成することで、特に、ベース部材が棒状部から離脱する方向(後述する例示的実施形態における上下方向)における装置の小型化が可能となる。
 前記第1リンクに溝が形成され、前記第2リンクに操作アームを有する構成を有するラッチ装置において、前記溝が、前記牽引部材の牽引前において、前記第1リンクの回動軸の軸線方向から見たときの前記棒状部材の軸心と前記第1リンクの回動軸とを結んだ直線と重なるように配置されるよう構成してもよい。このように構成することにより、特に、前記ラッチの鉤状部が棒状部から離脱する方向(後述する例示的実施形態における左右方向)における装置の小型化が可能となる。
 前記したラッチ装置においては、前記第1リンクが、前記牽引部材を係止するときに通過させるワイヤ通過溝を備え、前記ワイヤ通過溝が、前記牽引部材の牽引前において、前記ベース部材の壁部に対向配置されるよう構成してもよい。このように構成することにより、牽引部材(ワイヤ)を係止するときに通過させたワイヤ通過溝が、牽引部材の牽引前において、ベース部材の壁部に覆われ、塞がれるので、外部からの衝撃等により牽引部材が緩み、第1リンクから抜けてしまうリスクを大幅に低減することができる。
 前記第1リンクに溝が形成され、前記第2リンクに操作アームを有する構成を有するラッチ装置が、前記第2リンクを付勢する付勢部材を備え、当該付勢部材が第1端部と第2端部を有するものとした場合、前記第1端部が前記操作アームに、前記第2端部が前記伝達機構に係止され、前記牽引部材の牽引前において、前記第1端部が、前記第2端部よりも、前記ベース部材が前記棒状部から離脱する方向にずれた位置に配置されるよう構成してもよい。このように構成することによっても、装置の大型化を抑制することができる。
 前記したラッチ装置は、前記第2リンクを付勢する付勢部材を備えるものとした場合、前記第1リンクの前記第2作動面と前記付勢部材とが、前記牽引部材の牽引後において、前記第1リンクの回動軸の軸線方向から見たときに重なるように配置されるよう構成してもよい。このように構成することによっても、装置の大型化を抑制することができる。
ラッチ装置が設けられた乗物用シートの側面図である。 (a)はロック状態におけるラッチ装置の構造を示す図、(b)は第1リンクの拡大図である。 ロック状態におけるラッチ装置の諸要素の配置を説明するため、図2(a)の一部を拡大して示す図である。 第1リンクの拡大斜視図である。 ワイヤを少し牽引して第1作動面が操作アームを回動させる状態を示す図である。 ワイヤをさらに牽引して、操作アームに第2作動面が滑りながら当接している状態を示す図である。 ワイヤを戻してラッチが開いた状態を示す図である。 ストライカがラッチを押して閉じ始めた状態を示す図である。
 以下、添付の図面を参照しながら本発明に係るラッチ装置の一実施形態について説明する。一実施形態のラッチ装置は、例えば図1に示すように、自動車などの乗物用シートSの脚S1などに設けられる。一例として、ここでの脚S1は、ラッチ装置1そのものである。ラッチ装置1は、乗物のフロアFに固定されたストライカ90に係合することで乗物用シートSをフロアFに固定し、ストライカ90から離脱することで乗物用シートSをフロアFから解放するようになっている。
 図2(a)に示すように、ラッチ装置1は、主に、ベース部材10と、第1リンク20と、第2リンク30と、ラッチ40と、作動レバー50とを備えて構成されており、牽引部材の一例としてのワイヤ70を牽引して第1リンク20を回動操作することで動作するようになっている。なお、以下の説明において、便宜上、図2(a)を基準にして上下左右を用いて説明するがラッチ装置1は、いかなる向きでも使用することができる。また、理解を容易にするため、図面において第1リンク20、第2リンク30、ラッチ40および作動レバー50の線種を異ならせている。
 ベース部材10は、板金をプレス成形して形成された長尺の板状の部材であり、本実施形態では乗物用シートSの脚S1の構造部品としての役割も果たしている。ベース部材10には、図示は省略するが、板状部分であるベース部11に第1リンク20、第2リンク30およびラッチ40を組み付けるための孔が形成されている。また、ベース部材10の下端には、下方に開口する溝12が設けられている。溝12はストライカ90の棒状部91が入り込む案内部であるとともに、その底部(上縁)でストライカ90と当接して乗物用シートSの荷重をストライカ90で支持する部分である。ベース部材10の左右端部はそれぞれ全長にわたり折り曲げ成形され、フランジ状の壁部を形成している。
 第1リンク20は、ワイヤ70により操作してラッチ装置1の動作の起点となる部品である。第1リンク20は、リベット21のカシメによりベース部材10に支持されている。これにより、第1リンク20は、ベース部材10のベース部11に対し直交する回動軸線21Aを中心に回動可能である。第1リンク20は、回動軸線21Aから左に延びるアーム22と、下縁において下方に開口する溝24とを有する。図4に詳細に示すように、第1リンク20は、リベット21が挿入される軸孔21Bを有し、この軸孔21Bを円筒状の軸受部26が囲んでいる。軸孔21Bの縁には、面取り26Aが形成されており、これによりリベット21を挿入するのが容易となっている。アーム22には、ワイヤ70の末端の係止ボール71が挿入されるボール穴27Aと、このボール穴27Aから側面に開口するワイヤ差込口27Bと、ワイヤ差込口27Bの開口端と繋がり、厚み方向の中央部において軸線21に直交する平面に沿って開口したワイヤ通過溝27Cとが形成されている。そして、このワイヤ差込口27Bを利用して、図2(a)に示すようにボール穴27Aにワイヤ70の係止ボール71が係止されている。
 ワイヤ差込口27Bは、図2(a)の作動前の姿勢においてワイヤ70と略反対側の下方に開いており、第1リンク20の作動角度(約60度程度。図2(a)と図6を参照。)の範囲では、ワイヤ70がワイヤ通過溝27Cを通過して自由に動けるが、ワイヤ差込口27Bには到達しないようになっている。すなわち、作動中にワイヤ70が第1リンク20から外れるのが防止されている。また、図2(a)に示すように、ワイヤ通過溝27Cは、ワイヤ70による牽引前の状態において、ベース部材S1の左側の壁部に対向するよう配置されているので、仮にワイヤ70が緩むようなことがあったとしても、ワイヤ通過溝27Cの左端部を覆うように近接配置されたベース部材S1の壁部によりブロックされ、ワイヤ70が第1リンク20から外れることはない。
 なお、第1リンク20は、樹脂により構成されており、これにより、ベース部材10や第2リンク30との摺動が滑らかとなり、不要な雑音を低減することができる。
 溝24は、回動軸線21Aから外側へ向けて(回動軸線21Aから離れる方向に)延び、図における溝24の右側の壁を構成する第1作動面24Aと、第1作動面24Aに対向する対向面24Bとを有する。第1作動面24Aと同様に、対向面24Bもおよそ回動軸線21Aから外側に向けて延びている。
 第1作動面24Aの右側には、第1作動面24Aに連続して第2作動面25が設けられている。第2作動面25は、回動軸線21Aの方向から見て、回動軸線21Aを中心とする円周方向に沿って延びている。より詳細には、図2(b)に示すように、第2作動面25は、その表面から曲率円の中心に向かう方向(図2(b)の矢印参照)が回動軸線21Aに対して右側(表面から回動軸線21Aの方を見て回動軸線21Aの右側)にずれている。このずれは、後述する、操作アーム33の当接面33Aと接する全範囲において同様であり、その全範囲において右側にずれている。また、このずれ方からも分かるように、第2作動面25は、反時計回り方向の先に位置する表面(図中右上に位置する表面)ほど回動軸線21Aからの距離が大きくなっている。
 図4に示すように、軸受部26は、その軸方向(回動軸線21A方向)の大きさが第1作動面24A、第2作動面25およびアーム22を形成する部分よりも大きくなっている。これにより、軸受部26の剛性を十分確保できるとともに、第1作動面24Aおよび第2作動面25の部分を軽量化して、全体として軽量化を図ることができる。なお、第1作動面24Aおよび第2作動面25は、第2リンク30と摺動するときに過度な面圧が掛からない程度の十分な幅(回動軸線21A方向の大きさ)を有している。これにより、繰り返しの作動によっても第1作動面24Aおよび第2作動面25が変形や摩耗をするのが抑制されている。
 また、第1作動面24Aおよび第2作動面25の裏側や、対向面24Bの裏側は、肉抜き28が設けられている。これにより、第1リンク20を軽量化できるとともに、第1作動面24A、第2作動面25および対向面24Bの部分の成形時に収縮によるひけを防止でき、高い精度で第1作動面24A、第2作動面25および対向面24Bを形成することができる。
 第2リンク30は、リベット31のカシメによりベース部材10に支持されている。これにより、第2リンク30は、回動軸線21Aと平行な回動軸線31Aを中心に回動可能である。第2リンク30は、図2(a)において回動軸線31Aから右向きに延びる本体アーム32と、本体アーム32の右端付近から上に延びる操作アーム33とを有している。操作アーム33は、細長く延びた形状をしており、図2(a)のワイヤ70の牽引前の状態においては、その先端が第1リンク20の溝24に入り込んでいる。図2(a)の作動前の姿勢において、操作アーム33の先端と溝24の底との間には十分な隙間が設けられており、これにより、操作アーム33と溝24の底とが当接することによる第1リンク20と第2リンク30のスタックが防止されている。また、操作アーム33の先端部右側の縁部は、ワイヤ70の牽引前において第1作動面24Aと対面しており、ワイヤ70の牽引による操作時に第1リンク20と当接する当接面33Aを構成している。操作アーム33の先端部には、ピン34が圧入されている。ピン34は、図2(a)において紙面手前側に突出しており、付勢部材の一例としての引張バネ60の左端(第1端部)が引っ掛けられている。
 ピン34は、ワイヤ70の牽引前において、図3に示すように、その軸心34Aが、第1リンク20の溝24の縁部を画成する対向面24Bと第1作動面24Aの端部を結ぶ直線L1よりも溝24の内側に位置するよう構成されている。このように構成することにより、ラッチ装置1は、ピン34にかかる引張バネ60の付勢力が、作動時に効率よく第1作動面24A(第1リンク20)に伝わるものとなっている。この配置は、ラッチ装置1全体のコンパクト化にも寄与している。
 本体アーム32の右端の下端は、やや下方に突出しており、後述するラッチ40のロック凹部44に入り込んでラッチ40のロック状態を維持するロック係止部35となっている。本体アーム32における、ロック係止部35よりも少し回動軸線31A寄りの部分には、ピン36が圧入されている。ピン36は、図2(a)の紙面手前側に突出している。
 ラッチ40は、ストライカ90の棒状部91に係合してラッチ装置1のロック状態を形成する部材である。ラッチ40は、リベット41のカシメによりベース部材10に支持されている。これにより、ラッチ40は、回動軸線21Aと平行な回動軸線41Aを中心に回動可能である。
 ラッチ40は、図2(a)の姿勢において、その左端に左側に開口する係合溝42を有している。係合溝42の下側の部分が、ロック状態において棒状部91を抱え込んでラッチ装置1が上方に外れるのを規制する鉤状部43となっている。ラッチ40は、回動軸線41Aの上方に膨出した形状を有し、上縁部にロック凹部44と、ロック凹部44の右側に連続する開放当接面45を有している。
 ロック凹部44には、図2(a)の作動前において第2リンク30のロック係止部35が入り込んでいる。
 開放当接面45は、その法線方向が略回動軸線41Aを向く円弧に沿って形成されている。詳細には、この法線方向は、図において回動軸線41Aの左に少しずれている。
 作動レバー50は、第2リンク30の回動動作をラッチの回動動作に伝達する伝達機構の一例である。作動レバー50は、リベット51のカシメによりラッチ40に支持されている。これにより、作動レバー50は、回動軸線21Aと平行な回動軸線51Aを中心に回動可能である。作動レバー50は、回動軸線51Aの左側に延びる本体部52と、上方に延びるアーム53とを有する。アーム53の先端には、ピン54が圧入されている。ピン54は、図2(a)において手前側に突出しており、引張バネ60の右端(第2端部)が引っ掛けられている。
 作動レバー50の本体部52には、上方に頂点を持つ略三角形のガイド孔55が形成されている。ガイド孔55には、前記した第2リンク30のピン36が入り込んで係合している。本体部52の左下の端部は若干下方に突出している。この突出部は、ラッチ40の開放時においてリベット31に当接して作動レバー50の姿勢を決める規制部56である。
 なお、上述のラッチ装置1において、第1リンク20の第1作動面24Aは、ラッチ40を開放させるのに十分な範囲で設けられ、第2作動面25は、ラッチ40をロック状態から開放させるためではなく、ワイヤ70の余裕牽引長さを確保するために設けられている。すなわち、ラッチ40をロック状態から開放させるときに第1リンク20の回動により第2リンク30の当接面33Aと当接する面が第1作動面24Aから第2作動面25に切り替わるのは、第2リンク30のロック係止部35がロック凹部44から離脱して開放当接面45に対面した後となるように第1作動面24Aと第2作動面25が形成されている。
 図2(a)および図3に示したワイヤ70の牽引前の状態においては、第1リンク20と引張バネ60とが、上下方向(ベース部材1がストライカ90の棒状部91から離脱する方向)に関して一部が重なるように配置されている。これにより、ラッチ装置1の上下方向の小型化が可能となっている。
 さらに、図3に示すように、第1リンク20の溝24は、棒状部材91の軸心91Aと第1リンク20の回動軸線21Aとを結んだ直線L2と重なるように配置されている。また、引張バネ60の第1端部(操作アーム33に係止される左端部)が、第2端部(作動レバー50に係止される右端部)よりも、上方(ベース部材1がストライカ90の棒状部91から離脱する方向)にずれた位置に配置されている。これらの特徴はそれぞれ、ラッチ装置1の、特に左右方向の小型化に寄与している。
 以上のように構成されたラッチ装置1の動作について説明する。
 図2(a)の作動前の状態において、ストライカ90の棒状部91は、ベース部材10の溝12の最も奥に入り込んでおり、ラッチ40の鉤状部43が棒状部91を下から抱え込んでいる。作動レバー50は、その先端がリベット31に当接して反時計回りに回転するのが規制されており、これによりラッチ40が反時計回り、つまり、開く方向へ回動するのが規制されている。また、引張バネ60は引張力を発生しており、第2リンク30のロック係止部35がロック凹部44の底に当接している。
 図2(a)の作動前の状態から、ワイヤ70を牽引すると、ラッチ装置1は、まず、図5に示すように、第1リンク20が時計回りに回動し、第1リンク20の第1作動面24Aが操作アーム33の右側の当接面33Aを押し、第2リンク30を反時計回りに回動させる。第2リンク30が反時計回りに回動すると、ピン36がガイド孔55の内周のうち左上縁を押して、引張バネ60を引き伸ばしながら作動レバー50を時計回りに回動させる。図5においては、図2(a)からほとんど変化が無いが、この作動レバー50に掛かる力がリベット51を介してラッチ40を少しずつ反時計回りに回転させようとする。
 ここでの動作において、第1作動面24Aは、第1リンク20の回動軸線21Aから外側に延びているので、第1リンク20の回動は、効率良く第2リンク30を回動させる。すなわち、第1リンク20の回動角に対する第2リンク30の回動角は、比較的大きい。
 ワイヤ70をさらに牽引すると、第1リンク20の第1作動面24Aは第2リンク30の当接面33Aをさらに押し、第2リンク30を反時計回りに大きく回動させる。ワイヤ70を所定量牽引したことで第2リンク30が所定角度回動すると、図6に示すように、操作アーム33が溝24から離脱し、第1リンク20の、当接面33Aに当接する面が第1作動面24Aから第2作動面25に切り替わる。第2作動面25は、回動軸線21Aを中心とする円弧から少しずれており、反時計回りの先の位置ほど回動軸線21Aからの距離が大きくなっているので、ワイヤ70を引いていくに従い、第2作動面25が当接面33Aを押して第2リンク30を僅かに反時計回りに回動させる。それでも、第2作動面25は、回動軸線21Aを中心とする円周方向に略沿っているので、第2リンク30の回動量は僅かであり、ほとんど第1リンク20だけが空回りするのに近い動作となる。すなわち、第1作動面24Aが当接面33Aを押しているときと比べると、第2作動面25が当接面33Aを押しているときは、第1リンク20の回動量に対する第2リンク30の回動量は非常に小さい。第2リンク30の反時計回りの回動は、それまでと同様にして引張バネ60を引き伸ばしながら作動レバー50を時計回りに回動させ、ラッチ40を反時計回りに回動させて徐々に開いていく。また、第2リンク30が大きく反時計回りに回動したことでロック係止部35はロック凹部44から離脱し、さらに、ラッチ40が少し反時計回りに回動したことで第2リンク30の、ロック係止部35より回動軸線31Aに近い側の下縁が開放当接面45に対面する。
 図6に示すように、ワイヤ70の牽引後の状態においては、第1リンク20の第2作動面25と引張バネ60とが、回動軸線21A方向から見て重なるように配置されるよう構成されているので、ラッチ装置1の上下方向の小型化が可能となっている。
 図6の状態から、引張バネ60の引張力にまかせてワイヤ70を戻していくと、図7に示すように、第2リンク30の下縁がラッチ40の開放当接面45に当接し押していくことでラッチ40を大きく反時計回りに回動させる。そして、ラッチ40がベース部材10の縁に当たることで回動が規制され、開放状態となる。これにより、ストライカ90の棒状部91はラッチ装置1から完全に離脱し自由になる。
 ストライカ90をラッチ装置1に係合させる場合、図7の状態から乗物用シートSを下方に押し下げるなどにより、棒状部91を開放状態のラッチ40の係合溝42に押し付ける。すると、ラッチ40は、時計回りに回動し、図8に示すように開放当接面45が第2リンク30の下縁を滑っていく。このとき、第2リンク30は僅かに反時計回りに回動し、操作アーム33が第1リンク20の対向面24Bに当接して第1リンク20を少し反時計回りに回動させる。この図8の状態からさらに棒状部91を係合溝42に押し付けると、ロック係止部35がロック凹部44に入り込んで図2(a)の状態に戻る。
 以上のように、本実施形態のラッチ装置1によれば、ワイヤ70を牽引し始めた当初は第1リンク20の第1作動面24Aが第2リンク30の当接面33Aを押して、ラッチ40を開放させるための第2リンク30の必要な回動を効率良く行うことができる。そして、ラッチ40を開放可能な程度に第2リンク30を回動させた後は、第2リンク30の当接面33Aに対して当接する第1リンク20の面が第1作動面24Aから第2作動面25に切り替わることで、第1リンク20の回動可能角を大きくし、これにより、ワイヤ70の牽引可能な長さを大きくし、余裕牽引長さを長くすることができる。
 そして、ラッチ装置1は、第2作動面25が、その使用範囲において、その表面から曲率円の中心に向かう方向が回動軸線21Aに対して図中右側にずれていることで、第2作動面25が操作アーム33から受ける力により第1リンク20を作動前の姿勢に向けて戻すことができる。すなわち、引張バネ60の引張力を利用して第1リンク20を作動前の姿勢に向けて戻すことができ、使用者が操作途中で不意にワイヤ70を戻すことがあったとしても、予期せぬ姿勢で各リンクが停止してしまうことがなく、作動前の状態に戻すことができる。
 また、ラッチ装置1は、第1作動面24Aに対向する対向面24Bを備えているので、第1リンク20と第2リンク30の係合の遊びが少なく、雑音を小さくすることができる。さらに、第2リンク30が作動前の姿勢に戻ろうとするときに、第1リンク20を作動前の姿勢に戻させることができる。
 以上に本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、前記した実施形態に限定されることなく適宜変形して実施することができる。
 例えば、前記実施形態において牽引部材の一例としてワイヤ70を例示したが、牽引部材は、ロッドであってもよい。
 また、伝達機構として作動レバー50を例示したが、伝達機構は公知の他の機構を採用することができる。
 さらに、ラッチ装置1は、車両などの乗物用シートSの脚S1に適用される場合だけでなく、乗物用シートSの着座部や背もたれに設けられていてもよく、車両のトランクなどの開閉部分をロックする装置として使用することもできる。そのため、ベース部材10は、乗物用シートSの脚S1に限らず、ラッチ装置1が適用される装置に応じて適宜な部材とすることができる。乗物用シートSも、車両以外の船舶や飛行機のシートであってもよい。

Claims (13)

  1.  牽引部材により牽引することで、棒状部からの離脱が可能なラッチ装置であって、
     ベース部材と、
     前記ベース部材に回動可能に支持され、前記牽引部材により回動操作される第1リンクと、
     前記ベース部材に前記第1リンクの回動軸線と平行な軸線回りで回動可能に支持され、前記第1リンクと係合する第2リンクと、
     前記棒状部に係合する鉤状部を有するラッチと、
     前記第2リンクの回動動作を前記ラッチの回動動作に伝達する伝達機構とを備え、
     前記第1リンクは、第1作動面と第2作動面とを有し、
     前記第2リンクは、前記牽引部材の牽引前において前記第1作動面に対面する当接面を有し、
     前記牽引部材の牽引により前記第1作動面が前記当接面を押して前記第2リンクが回動するとともに、前記牽引部材を牽引していく途中で、前記第1リンクの前記第2リンクに接触する面が前記第1作動面から前記第2作動面に切り替わるように構成したことを特徴とするラッチ装置。
  2.  前記第1作動面は、前記第1リンクの回動軸線から離れる方向に延び、前記第2作動面は、前記第1作動面と連続して設けられ前記第1リンクの回動軸線を中心とする円周方向に沿って延びることを特徴とする請求項1に記載のラッチ装置。
  3.  前記第2リンクを付勢する付勢部材をさらに備え、
     前記第2作動面は、表面から曲率円の中心に向かう方向が前記回動軸線に対して一方側にずれていることにより、前記第2作動面が、前記付勢部材に付勢された前記第2リンクから受ける力が、前記第1リンクを前記牽引部材の牽引前の姿勢に向けて回動させようとする力として働くことを特徴とする請求項1に記載のラッチ装置。
  4.  前記第1リンクは、前記第1作動面に対向する対向面を有し、前記第1作動面と前記対向面とにより溝が形成され、
     前記第2リンクは、前記当接面を有する操作アームを有し、
     前記操作アームは、前記牽引部材の牽引前において前記溝に入り込んでいるとともに、前記牽引部材を所定量牽引した後は前記溝から離脱することを特徴とする請求項1に記載のラッチ装置。
  5.  前記第1リンクを樹脂により構成したことを特徴とする請求項1に記載のラッチ装置。
  6.  前記第1作動面と前記第2作動面の裏側は肉抜きされていることを特徴とする請求項5に記載のラッチ装置。
  7.  前記第1リンクは、回動動作を軸支する軸孔を有し、当該軸孔を囲む軸受部は、軸方向の大きさが前記第1作動面および前記第2作動面を形成する部分よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のラッチ装置。
  8.  前記第2リンクを付勢する付勢部材をさらに備え、
     前記操作アームはその先端に、前記付勢部材の一端部を係止するピンを備え、当該ピンの軸心は、前記牽引部材の牽引前において、前記第1リンクの回動軸の軸線方向から見たときに前記溝の縁部を画成する前記対向面と前記第1作動面の端部を結ぶ直線よりも前記溝の内側に位置することを特徴とする請求項4に記載のラッチ装置。
  9.  前記第2リンクを付勢する付勢部材をさらに備え、
     前記第1リンクと前記付勢部材とが、前記牽引部材の牽引前において、前記ベース部材が前記棒状部から離脱する方向に関して少なくとも一部が重なるよう配置されることを特徴とする請求項1に記載のラッチ装置。
  10.  前記溝が、前記牽引部材の牽引前において、前記第1リンクの回動軸の軸線方向から見たときの前記棒状部材の軸心と前記第1リンクの回動軸とを結んだ直線と重なるように配置されることを特徴とする請求項4に記載のラッチ装置。
  11.  前記第1リンクは、前記牽引部材を係止するときに通過させるワイヤ通過溝を備え、
     前記ワイヤ通過溝が、前記牽引部材の牽引前において、前記ベース部材の壁部に対向配置されていることを特徴とする請求項1に記載のラッチ装置。
  12.  前記第2リンクを付勢する付勢部材をさらに備え、当該付勢部材は第1端部と第2端部を有し、前記第1端部は前記操作アームに、前記第2端部は前記伝達機構に係止され、
     前記牽引部材の牽引前において、前記第1端部が、前記第2端部よりも、前記ベース部材が前記棒状部から離脱する方向にずれた位置に配置されていることを特徴とする請求項4に記載のラッチ装置。
  13.  前記第2リンクを付勢する付勢部材をさらに備え、
     前記第1リンクの前記第2作動面と前記付勢部材とが、前記牽引部材の牽引後において、前記第1リンクの回動軸の軸線方向から見たときに重なるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載のラッチ装置。
PCT/JP2012/064894 2011-06-17 2012-06-11 ラッチ装置 WO2012173083A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/119,668 US9132749B2 (en) 2011-06-17 2012-06-11 Latching device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011135620A JP5774915B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 ラッチ装置
JP2011-135620 2011-06-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012173083A1 true WO2012173083A1 (ja) 2012-12-20

Family

ID=47357070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/064894 WO2012173083A1 (ja) 2011-06-17 2012-06-11 ラッチ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9132749B2 (ja)
JP (1) JP5774915B2 (ja)
WO (1) WO2012173083A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5774915B2 (ja) * 2011-06-17 2015-09-09 テイ・エス テック株式会社 ラッチ装置
JP6495049B2 (ja) * 2015-02-27 2019-04-03 シロキ工業株式会社 ロック装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010274879A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Toyota Boshoku Corp ロック装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6945585B1 (en) * 2004-03-31 2005-09-20 Porter Group, Llc Vehicle seat attachment latch assembly
US7762605B2 (en) * 2005-06-08 2010-07-27 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Locking device
US7575280B2 (en) * 2006-01-05 2009-08-18 Lear Corporation Latch mechanism and a vehicle seat having a latch mechanism
EP2130716B1 (en) * 2007-03-16 2011-02-16 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Lock device
JP5706075B2 (ja) * 2009-09-25 2015-04-22 テイ・エス テック株式会社 ラッチ装置及びシート装置
JP5774915B2 (ja) * 2011-06-17 2015-09-09 テイ・エス テック株式会社 ラッチ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010274879A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Toyota Boshoku Corp ロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9132749B2 (en) 2015-09-15
US20140091195A1 (en) 2014-04-03
JP5774915B2 (ja) 2015-09-09
JP2013002178A (ja) 2013-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8282142B2 (en) Latch release system for a door assembly of a vehicle
US9050911B2 (en) Latching system associated with a seat
JP5039015B2 (ja) 車両のドアハンドル装置
WO2012070280A1 (ja) 車両用開閉扉の開閉操作装置
JP5944804B2 (ja) 乗物用ラッチ装置
US8777281B2 (en) Outside handle device for vehicle door
CN112867838A (zh) 机动车锁
JP6711722B2 (ja) 車両ドアの開閉装置
KR100410511B1 (ko) 차량용 연료 필러 도어캐치
WO2012173083A1 (ja) ラッチ装置
JP4336604B2 (ja) フューエルリッド装置
JP2008238895A (ja) スライドドア干渉防止構造
JP6764826B2 (ja) 車両ドアラッチ装置
JP6656090B2 (ja) 車両用内装装置
US9402446B2 (en) Belt buckle with release lock
JP5174131B2 (ja) 車両用開閉扉の開閉操作装置
JP5710292B2 (ja) ドアロック用チャイルドプロテクタ装置
CN112012596B (zh) 把手总成
JP6078881B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP3751179B2 (ja) 車両用ドアロック装置
KR101550944B1 (ko) 슬라이딩 도어 장착 차량의 아웃사이드 핸들
JP6089299B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP7359442B2 (ja) シフトレバー装置
JP5174133B2 (ja) 車両用開閉扉の開閉操作装置
JP2009133136A (ja) ドアハンドル装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12800445

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14119668

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12800445

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1