WO2012172954A1 - 軸受用密封装置 - Google Patents

軸受用密封装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012172954A1
WO2012172954A1 PCT/JP2012/063474 JP2012063474W WO2012172954A1 WO 2012172954 A1 WO2012172954 A1 WO 2012172954A1 JP 2012063474 W JP2012063474 W JP 2012063474W WO 2012172954 A1 WO2012172954 A1 WO 2012172954A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lubricant
experiment
torque
sealing device
thickener
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/063474
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
輔 櫻井
河村 名展
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP2013520491A priority Critical patent/JP5560374B2/ja
Priority to US14/115,045 priority patent/US8894289B2/en
Priority to CN201280024231.5A priority patent/CN103562578B/zh
Publication of WO2012172954A1 publication Critical patent/WO2012172954A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6681Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/784Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race
    • F16C33/7859Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a further sealing element
    • F16C33/7863Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a further sealing element mounted to the inner race, e.g. a flinger to use centrifugal effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7869Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
    • F16C33/7879Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring
    • F16C33/7883Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring mounted to the inner race and of generally L-shape, the two sealing rings defining a sealing with box-shaped cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3248Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports
    • F16J15/3252Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports with rigid casings or supports
    • F16J15/3256Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports with rigid casings or supports comprising two casing or support elements, one attached to each surface, e.g. cartridge or cassette seals
    • F16J15/3264Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports with rigid casings or supports comprising two casing or support elements, one attached to each surface, e.g. cartridge or cassette seals the elements being separable from each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2233/00Monitoring condition, e.g. temperature, load, vibration

Definitions

  • the present invention relates to a bearing sealing device provided between an inner ring and an outer ring so that a lubricant filled in the bearing does not leak.
  • Patent Document 1 The bearing sealing device disclosed in Patent Document 1 is shown as a cross-sectional view in FIG.
  • the bearing sealing device 100 includes a seal member 102 reinforced by a core metal 101, and a slinger 105 slidably contacting lip portions 103 and 104 provided on the seal member 102.
  • the slinger 105 has an L-shaped cross section, and a hard chromium plating layer 107 is attached to the sliding contact surface 106.
  • Patent Document 2 the hard chrome plating layer 107 shown in FIG. 20 is replaced with DLC (diamond-like carbon). Diamond is hard. Carbon is highly self-lubricating. Therefore, DLC is hard and excellent in lubricity.
  • DLC diamond-like carbon
  • An object of the present invention is to provide a bearing sealing device in which a lubricant is held on a sliding contact surface, and an increase in torque due to running out of grease can be suppressed.
  • the inner ring and the outer ring are prevented from leaking out the lubricant.
  • a sealing device for a bearing provided between the seal member and a seal member reinforced with a cored bar, and a slinger having an L-shaped cross section and slidably contacting a lip portion provided on the seal member.
  • a bearing sealing device in which a lubricant adsorbing layer comprising a grease thickener and a binder is attached to at least one of the sliding contact surface of the slinger and the lip portion.
  • the thickener for grease is lithium stearate or a urea compound
  • the binder is alkyd or epoxy
  • the thickener for grease is a melamine-based condensate
  • the binder is phenol
  • the lubricant adsorption layer is formed by a spray method or a dipping method.
  • a lubricant adsorbing layer composed of a thickener and a binder is formed on at least one of the sliding surface and the lip portion of the slinger.
  • the lubricant filled in the bearing always includes a thickener.
  • the thickener contained in the lubricant adsorption layer attracts the thickener in the lubricant.
  • the lubricant is adsorbed on the sliding contact surface and / or the lip portion of the slinger provided with the lubricant adsorption layer.
  • a bearing sealing device in which a lubricant is held on the sliding contact surface, and an increase in torque due to running out of grease can be suppressed.
  • the thickener is lithium stearate or a urea compound. Lithium stearate and urea compounds are easily available, and the lubricant adsorbing layer can be easily attached to the sliding surface and / or lip portion of the slinger.
  • the thickener is a melamine condensate.
  • a melamine-based condensate has a lower torque and a higher adsorptivity than lithium stearate or a urea compound. When the torque is small, energy loss can be reduced. If the adsorptivity is large, there is no risk of the lubricant running out.
  • the lubricant adsorbing layer is formed by a spray method or a dipping method.
  • a lubricant adsorbing layer can be provided on the sliding contact surface of the slinger and / or a desired portion of the lip portion.
  • the lubricant adsorbing layer can be attached to the sliding surface and / or lip portion of the slinger in a short time, and the production efficiency is increased.
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view illustrating a relationship between a lip portion, a slinger, and a lubricant adsorbing layer interposed between them shown in FIG. 2. It is an enlarged view in the area
  • FIG. 8 is a principle diagram of the test piece friction tester shown in FIG. 7.
  • FIG. 6 is a torque curve diagram obtained in Experiments 06 and 08-10. It is a principle figure of the adsorption power test of a lubricant adsorption layer.
  • FIG. 6 is a graph showing the adsorption force curve obtained in Experiments 17-23.
  • FIG. 6 is a torque curve diagram obtained in Experiments 17 to 23.
  • FIG. 6 is sectional drawing of the sealing device for bearings which showed the example which provided the lubricant adsorption layer in the sealing member.
  • FIG. 6 is a torque curve diagram obtained in Experiments 24-27.
  • FIG. 6 is a torque curve diagram obtained in Experiments 28 to 31.
  • FIG. 6 is a graph showing the adsorption force curve obtained in Experiments 32-37.
  • FIG. 6 is a torque curve diagram obtained in Experiments 32-37.
  • FIG. 4 is a torque curve diagram obtained in Experiments 38-40. It is sectional drawing of the conventional sealing device for bearings.
  • the drive shaft 11 is rotatably supported by the vehicle body frame 10 via a bearing 20.
  • the bearing 20 includes an inner ring 21 attached to the drive shaft 11, an outer ring 22 fixed to the body frame 10 with bolts 12, and a plurality of rolling elements 23 provided between the inner ring 21 and the outer ring 22.
  • the wheel is fixed to the inner ring 21 with a bolt 24.
  • the inner ring 21 is rotated by the drive shaft 11, and the wheel is rotated via the bolt 24.
  • a lubricant 25 such as grease is filled around the rolling elements 23.
  • a bearing sealing device 30 is provided between the inner ring 21 and the outer ring 22 so that the lubricant 25 does not leak.
  • the bearing sealing device 30 includes a seal member 32 reinforced by a cored bar 31 having an L-shaped cross section, and a slinger 34 slidably contacting a lip portion 33 provided on the seal member 32. Become. The slinger 34 is fitted to the inner ring 21, and the cored bar 31 is fitted to the outer ring 22.
  • an encoder ring 35 is attached to the outer surface of the slinger 34.
  • the encoder ring 35 is a magnet ring in which N poles and S poles are alternately arranged.
  • the slinger 34 is a L-shaped member having a cylindrical portion 37 and a disk portion 38 extending radially outward from one end of the cylindrical portion 37, and is obtained by press bending a stainless steel or a plain steel material. .
  • An outer peripheral surface of the cylindrical portion 37 and an inner surface of the disc portion 38 serve as a sliding contact surface 39, and a lubricant adsorption layer 40 is attached to the sliding contact surface 39.
  • the manufacturing method of the lubricant adsorbing layer 40 will be described later.
  • the lubricant adsorbing layer 40 is composed of a thickener for grease (hereinafter simply referred to as a thickener) and a binder. Details of the thickener will be described later.
  • the lubricant adsorption layer 40 is formed on the sliding contact surface 39 of the slinger 34.
  • the lip portion 33 is a member that seals the lubricant 25, the lubricant 25 exists around the lip portion 33.
  • Lubricating oil is liquid and fluidizes. A semi-fluid is formed by mixing a thickener with this lubricating oil.
  • the lubricant 25 is a semi-solid material composed of base oil and thickener.
  • the lubricant adsorbing layer 40 includes a first thickener 41 and a binder 42.
  • the lubricant 25 is composed of the base oil 43 and the thickener 41B as described above. From the experimental results described later, it is estimated that the first thickener 41 and the second thickener 41B have a strong interaction.
  • a lubricant layer 44 having a certain thickness is formed on the lubricant adsorption layer 40.
  • the lubricant layer 44 is in close contact with the lubricant adsorption layer 40 and is difficult to separate from the lubricant adsorption layer 40. This action brings about an effect specific to the present invention.
  • the tip end portion (minimum shear layer) of the lip portion 33 is in the lubricant layer 44 and is always lubricated by the lubricant layer 44, so that the friction coefficient becomes small. As the generation of frictional heat is reduced, the generated heat is absorbed and transmitted to the lubricant layer 44. Therefore, the lip portion 33 does not reach a high temperature and thermal degradation is suppressed.
  • FIG. 1 One form of the slinger 34 including the lubricant adsorbing layer 40 that exhibits the action as described above is shown in FIG.
  • a lubricant adsorbing layer 40 on almost the entire surface, and an encoder ring 35 is attached to the disc portion 38 through a part of the lubricant adsorbing layer 40.
  • the manufacturing method of the slinger 34 of such a form is demonstrated based on FIG.
  • a slinger 34 is prepared.
  • the container 46 is filled with a mixture 47 of a thickener and a binder.
  • the slinger 34 is immersed (dipped) in the mixture 47.
  • a mixture 47 having a predetermined film thickness adheres to the slinger 34 pulled up from the container 46 as shown in FIG. Since the binder exhibits an adhesive action, the encoder ring 35 can be attached to the disc portion 38.
  • a baking process is performed in a baking furnace 48 shown in FIG. By this firing, a lubricant adsorbing layer 40 (FIG. 4) in which the thickener is hardened with a binder is formed. At the same time, the encoder ring 35 is firmly bonded to the slinger 34.
  • FIGS. 6 (e) to 6g a general manufacturing method will be described based on FIGS. 6 (e) to 6g. That is, the following procedure is used to attach the encoder ring 35 to the slinger 34 without using the thickener of the present embodiment.
  • the container 120 is filled with the adhesive 121, and the slinger 34 is immersed in the adhesive 121.
  • Adhesive 121 is attached to the entire circumference of the slinger 34.
  • the encoder ring 35 is bonded to the slinger 34 via the adhesive 121.
  • the adhesive 121 is dried in a drying furnace 123.
  • the torque becomes high.
  • the method of this embodiment by mixing the binder and the thickener component for grease, the lubricant is held between the sliding surface of the slinger and the lip portion, and low torque can be realized.
  • Test piece production The form of the test piece will be described based on FIG. As shown in FIG. 7A, a test piece 51 having a thickness of 0.6 mm, a SUS (stainless steel) plate having a length of 20 mm and a width of 60 mm subjected to the following pretreatment is prepared. As a pretreatment, a 35 ° C. SUS plate is washed with an organic solvent for 1 minute.
  • a test piece 54 is prepared by covering a pre-treated SUS plate 52 with a DLC (diamond-like carbon) layer 53.
  • the mixture 47 of the compounding agent and the binder is pumped up by the pump 55 and sent to the nozzle 56 having a nozzle diameter of 0.3 mm.
  • the nozzle 56 is separated from the pretreated SUS plate 52 by 50 mm and sprayed at a pressure of 0.1 MPa. This spray is performed twice.
  • the compounding agent was any one of PTFE (polytetrafluoroethylene) having a particle diameter of 7 ⁇ m, MoS 2 (molybdenum disulfide) having a particle diameter of 2 ⁇ m, lithium stearate having a particle diameter of 5 ⁇ m, and a urea compound having a particle diameter of 4 ⁇ m.
  • the binder was either PAI (polyamideimide), alkyd (alkyd), or epoxy so as to correspond to the compounding agent.
  • test piece 57 in which the SUS plate 52 is covered with the lubricant adsorption layer 40 is obtained.
  • the test pieces 51, 54, and 57 are subjected to a friction test described below and an adsorption force test described later.
  • Friction test As one of the evaluations, a friction test was performed based on a pin-on-plate reciprocating test method (the principle will be described with reference to FIG. 8).
  • the pin-on-plate reciprocating test machine 60 includes a machine base 61, a rail 62 laid horizontally on the machine base 61, a slider 63 mounted on the rail 62, and the slider.
  • NBR sheet 66 a sheet having a thickness of 3 mm, a length of 5 mm, and a width of 20 mm was used.
  • the test piece 51, 54 or 57 is placed on the slider 63, and the lubricant 25 is applied to the test piece 51, 54 or 57.
  • the lubricant 25 Nippon Pyronock Universal N6C (product name) (base oil viscosity 113 mm 2 / s) is used.
  • the pressing pin 65 is lowered so that the NBR sheet 66 hits the lubricant 25.
  • the NBR sheet 66 is pressed against the test piece 51, 54 or 57 by the pressing pin 65 with a surface pressure of 0.2 MPa.
  • the test piece 51, 54 or 57 is reciprocated at a speed of 50 mm / sec by the actuator 64.
  • the friction coefficient is calculated from the resistance force applied to the actuator 64.
  • FIG. 7 (d) that is, PTFE (20% by mass) having a particle diameter of 7 ⁇ m mixed with 80% by mass of PAI as a binder was applied on a SUS plate by spraying, and the friction coefficient was determined. It was measured.
  • Experiment 04 the friction coefficient was measured by replacing PTFE having a particle diameter of 7 ⁇ m in Experiment 03 with MoS 2 having a particle diameter of 2 ⁇ m. In both Experiments 03 and 04, the friction coefficient increased.
  • Experiment 07 the friction coefficient was measured in the same manner as in Experiment 07 except that the lithium stearate having a particle diameter of 5 ⁇ m in Experiment 06 was replaced with a urea compound having a particle diameter of 4 ⁇ m.
  • the coefficient of friction was 0.020, which was smaller than in Experiment 06.
  • FIG. 9 shows a principle diagram of the torque tester.
  • a variable speed motor 73 in which the motor shaft 72 is vertically arranged so that the motor shaft 72 is in the lower position is attached to the testing machine base 71, and the bearing is provided so that the drive shaft 11 is vertical.
  • 20 is prepared, and a testing machine 70 is prepared in which the motor shaft 72 and the drive shaft 11 are connected by a belt 74.
  • test machine 70 is provided with a load cell (load meter) 75 as shown in FIG. 9B, and the sensor shaft 76 of the load cell 75 is connected to the outer ring 22.
  • load cell load meter
  • the outer ring 22 is originally a non-rotating part, it is made rotatable for the experiment, and the rotation is stopped by the sensor shaft 76.
  • the bearing 20 used for the torque test was a bearing 20 in which one of the two bearing sealing devices 30 in FIG. 1 was removed, and the first torque was measured with this bearing (with one bearing sealing device).
  • Experiment 04a the torque was measured by replacing PTFE having a particle diameter of 7 ⁇ m in Experiment 03 with MoS 2 having a particle diameter of 2 ⁇ m. In both experiments 03a and 04a, the torque increases and the evaluation is x.
  • Experiment 07a the torque was measured in the same manner as in Experiment 07a except that the lithium stearate having a particle diameter of 5 ⁇ m in Experiment 06a was replaced with a urea compound having a particle diameter of 4 ⁇ m.
  • the torque is 0.205 N ⁇ m, which is greatly reduced to 0.55 times that of Experiment 01a, which is very good. Therefore, the evaluation was ⁇ .
  • Experiments 01a to 07a Experiments 01a to 07a, Experiment 06a using a lithium stearate having a particle size of 5 ⁇ m as a compounding agent and Experiment 07a using a urea compound having a particle size of 4 ⁇ m as a compounding agent have good results. It is recommended to use lithium stearate or a urea compound as the agent.
  • the torque in Experiment 06 is 0.319 N ⁇ m
  • the torque in Experiment 08 is 0.311 N ⁇ m
  • the torque in Experiment 09 is 0.319 N ⁇ m
  • the torque in Experiment 10 is 0. 563 N ⁇ m.
  • the urea compound performs better than lithium stearate. Therefore, the adsorption performance of the urea compound is additionally investigated.
  • Adsorption test The adsorption test was performed with a scanning probe microscope (SPM).
  • SPM is a microscope that can measure the surface shape, physical properties, etc., of a minute region in a sample using a probe (probe).
  • This microscope has modes for measuring mechanical properties such as friction, viscoelasticity, adsorption force, and phase. The suction force is measured using this mode. The principle will be described with reference to FIG.
  • the probe includes a cantilever 78 and a sphere 79 attached to the lower surface of the tip of the cantilever 78.
  • the sphere 79 is obtained by chemically modifying an amino group on silica beads having a diameter of 20 ⁇ m.
  • a lubricant adsorbing layer 40 is attached to the upper surface of the lower SUS plate 52.
  • a sphere 79 is applied on the lubricant adsorption layer 40.
  • the SUS plate 52 is fixedly held and the cantilever 78 is raised. Then, the sphere 79 is pulled downward, the cantilever 78 is bent, and the reaction force of the cantilever 78 is increased.
  • the reaction force (spring force) of the cantilever 78 is superior to the adsorption force, and the sphere 79 is separated from the lubricant adsorption layer 40.
  • the adsorption force is obtained from the amount of bending of the cantilever 78 during this period. The results are shown in Table 5.
  • the adsorptive power was determined for the same test piece as in Experiment 05 (without compounding agent and with binder).
  • the binder does not have an adsorbing action, but rather seems to exert a releasing action.
  • the adsorptive power increases as the amount of the urea compound is increased.
  • the broken line parallel to the horizontal axis indicates the adsorption force according to Experiment 16.
  • Experiment 16 depends on the conditions of no compounding agent and no binder. A larger adsorption force is preferable because the lubricant is retained.
  • Experiment 17 is not possible because it is smaller than Experiment 16. Others have larger adsorption power than Experiment 16.
  • the preferred compounding amount of the urea compound is 5% by mass or more.
  • the torque varies greatly depending on the blending amount of the urea compound.
  • the preferred compounding amount of the urea compound is 60% by mass or less. From the viewpoint of both adsorption force and torque, the blending amount of the urea compound is preferably 5 to 60% by mass.
  • the lubricant adsorption layer 40 has been attached to the slinger.
  • the lubricant adsorption layer 40 can also be provided on the seal member. That is, as shown in FIG. 14, in the bearing sealing device 30 including the metal core 31, the seal member 32, and the slinger 34, the lubricant adsorbing layer 40 can be attached to the seal member 32.
  • FIG. 15 is similar to FIG. From this, it was confirmed that the same effect was exhibited regardless of whether the lubricant adsorbing layer was attached to either the sliding surface of the slinger or the lip portion.
  • FIG. 16 is similar to FIG. From this, it was confirmed that the same effect was exhibited regardless of whether the lubricant adsorbing layer was attached to either the sliding surface of the slinger or the lip portion.
  • lithium stearate or a urea compound can be used as a thickener for grease, and alkyd or epoxy can be used as a binder.
  • the adsorption force is shown in the form of a graph in FIG. 17, and the torque is shown in the form of a graph in FIG. As shown in FIG. 17, a convex curve is drawn on the top. The higher the adsorption force, the better the retention of the lubricant. Since the adsorption force in Experiment 16 was 0.082 ⁇ N, all of the adsorption forces obtained in Experiments 32 to 37 exceeded Experiment 16. Furthermore, even if compared with FIG. 12, the attractive force shown in FIG. 17 is remarkably large. This means that the melamine-based condensate can obtain higher adsorption power than lithium stearate and urea compounds.
  • the obtained torque is shown in the form of a graph in FIG. As shown in FIG. 19, a downward convex curve is drawn. Since torque leads to energy loss, the smaller the better. Since the torque in Experiment 16 was 0.375 N ⁇ m, all of the torques obtained in Experiment 38 to Experiment 40 were lower than in Experiment 16.
  • a melamine-based condensate can be used as a thickener for grease and phenol can be used as a binder.
  • the bearing sealing structure is suitable for a vehicle, but may be applied to a general machine other than a vehicle.
  • the bearing sealing structure of the present invention is suitable for a vehicle.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)

Abstract

 摺接面に潤滑剤が保持され、グリース切れによるトルク上昇が抑制される軸受用密封装置が開示される。潤滑剤吸着層(40)は、増ちょう剤(41)とバインダ(42)とからなる。潤滑剤(25)は、ベースオイル(43)と増ちょう剤(41B)とからなる。増ちょう剤(41)と増ちょう剤(41B)は、互いに引き合う。潤滑剤吸着層(40)に、一定厚さの潤滑剤層(44)が形成される。この潤滑剤層(44)は、潤滑剤吸着層(40)に密着し、潤滑剤吸着層(40)から離れ難くなる。

Description

軸受用密封装置
 本発明は、軸受に充填された潤滑剤が洩れないように内輪と外輪との間に設けられる軸受用密封装置に関する。
 リップ部にスリンガを摺接する形式の軸受用密封装置では、リップ部とスリンガとの間で摩擦損失が不可避的に発生する。動力の有効利用を考えると摺接面での摩擦係数が小さいほど良い。さらに、密封装置の寿命を考えると、リップ部の摩耗が少なくなることが求められる。これらの要求に応える構造が各種提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に開示されている軸受用密封装置は、図20に断面図として示されている。
 図20に示すように、軸受用密封装置100は、芯金101で補強されるシール部材102と、このシール部材102に設けられたリップ部103、104に摺接するスリンガ105とからなる。このスリンガ105は断面L字状を呈し、その摺接面106に、硬質クロムめっき層107が付設されている。
 硬質クロムめっき層107により、スリンガ105の摩耗を抑制することができ、軸受用密封装置100の寿命を延ばすことができる。しかし、摩擦係数を改善するまでには至らない。摩擦係数を小さくすることができる構造は、特許文献2に開示されている。
 すなわち、特許文献2では、図20に示した硬質クロムめっき層107をDLC(ダイヤモンドライクカーボン)に替えている。ダイヤモンドは硬い。カーボンは自己潤滑性に富む。したがって、DLCは硬質で潤滑性に優れている。
 カーボンは自己潤滑性に富むため、摺接面にグリースなどの潤滑剤が不足しても、焼き付きを防止することができる。しかし、伝熱部材である潤滑剤が摺接面に不足すると、いわゆるグリース切れによりトルクが増加する。併せて、摺接面に熱が溜まり高温になる。高温になるとシール部材は熱劣化し寿命が短くなる。そこで、摺接面に潤滑剤が保持され、グリース切れによるトルク上昇を抑制することができる軸受用密封装置が望まれる。
特開2003-262231公報 特開2002-227856公報
 本発明の課題は、摺接面に潤滑剤が保持され、グリース切れによるトルク上昇を抑制することができる軸受用密封装置を提供することにある。
 請求項1に係る発明によれば、内輪に転動体を介して外輪が嵌められ前記転動体廻りに潤滑剤が充填されている軸受において、前記潤滑剤が洩れないように前記内輪と前記外輪との間に設けられた軸受用密封装置であって、芯金で補強されるシール部材と、断面L字形状を呈し前記シール部材に設けられたリップ部に摺接するスリンガと、を具備しており、前記スリンガの摺接面と前記リップ部の少なくとも一方に、グリース用増ちょう剤とバインダからなり前記潤滑剤を吸着する潤滑剤吸着層が付設されている軸受用密封装置が提供される。
 請求項2に係る発明では、好ましくは、グリース用増ちょう剤は、ステアリン酸リチウムもしくはウレア化合物であり、バインダは、アルキッド又はエポキシである。
 請求項3に係る発明では、好ましくは、グリース用増ちょう剤は、メラミン系縮合物であり、バインダは、フェノールである。
 請求項4に係る発明では、好ましくは、潤滑剤吸着層は、スプレー法又は浸漬法により形成されたものである。
 請求項1に係る発明では、スリンガの摺接面とリップ部の少なくとも一方に、増ちょう剤とバインダからなる潤滑剤吸着層を形成した。グリース潤滑の場合、軸受に充填される潤滑剤には、増ちょう剤が必ず含まれる。潤滑剤吸着層に含まれる増ちょう剤が、潤滑剤中の増ちょう剤と引き合う。その結果、潤滑剤吸着層が設けられているスリンガの摺接面及び/又はリップ部に、潤滑剤が吸着される。
 吸着される潤滑剤は、スリンガの摺接面とリップ部の間に保持され、潤滑剤が切れる心配はない。この潤滑剤で温度上昇が抑えられ、熱劣化が抑制され、リップ部の熱変形が抑えられる。よって、本発明により、摺接面に潤滑剤が保持され、グリース切れによるトルク上昇を抑制することができる軸受用密封装置が提供される。
 請求項2に係る発明では、増ちょう剤は、ステアリン酸リチウムもしくはウレア化合物である。ステアリン酸リチウムやウレア化合物は、入手容易であり、潤滑剤吸着層を容易にスリンガの摺接面及び/又はリップ部に付設することができる。
 請求項3に係る発明では、増ちょう剤は、メラミン系縮合物である。ステアリン酸リチウムやウレア化合物よりもメラミン系縮合物は、トルクが小さくなり、且つ吸着性が大きくなる。トルクが小さいと、エネルギーの損失を低減することができる。吸着性が大きいと、潤滑剤が切れる心配がない。
 請求項4に係る発明では、潤滑剤吸着層は、スプレー法又は浸漬法により形成される。スプレー法であれば、スリンガの摺接面及び/又リップ部の所望箇所に、潤滑剤吸着層を付設することができる。浸漬法であれば、スリンガの摺接面及び/又はリップ部に、短時間で潤滑剤吸着層を付設することができ、生産能率が高まる。
本発明の実施例による軸受用密封装置を採用した軸受けの断面図である。 図1に示された軸受用密封装置の断面図である。 図2に示されたリップ部とスリンガとこれらの間に介された潤滑剤吸着層との関係を示した拡大断面図である。 図3の領域4における拡大図である。 図2に示されたスリンガの断面図である。 図5に示されたスリンガの製造方法を示した図である。 図5に示されたスリンガからなるテストピースの製法を示した図である。 図7に示されたテストピースの摩擦試験機の原理図である。 トルク試験機の原理図である。 実験06、08~10で得たトルク曲線図である。 潤滑剤吸着層の吸着力試験の原理図である。 実験17~23で得た吸着力曲線図である。 実験17~23で得たトルク曲線図である。 シール部材に潤滑剤吸着層を設けた例を示した軸受用密封装置の断面図である。 実験24~27で得たトルク曲線図である。 実験28~31で得たトルク曲線図である。 実験32~37で得た吸着力曲線図である。 実験32~37で得たトルク曲線図である。 実験38~40で得たトルク曲線図である。 従来の軸受用密封装置の断面図である。
 以下、本発明の好ましい実施例について、添付した図面に基づいて詳細に説明する。
 図1に示すように、ドライブ軸11は、軸受20を介して車体フレーム10に回転可能に支持されている。軸受20は、ドライブ軸11に取付けられる内輪21と、車体フレーム10にボルト12で固定される外輪22と、内輪21と外輪22との間に設けられる複数の転動体23とからなる。
 車輪は、ボルト24によって内輪21に固定される。ドライブ軸11でもって内輪21が回転され、ボルト24を介して車輪が回転される。転動体23の廻りにグリース等の潤滑剤25が充填される。この潤滑剤25が洩れないように、内輪21と外輪22との間に、軸受用密封装置30が設けられている。
 図2に示すように、軸受用密封装置30は、断面L字形状を呈する芯金31で補強されるシール部材32と、このシール部材32に設けられたリップ部33に摺接するスリンガ34とからなる。スリンガ34は、内輪21に嵌められ、芯金31は外輪22に嵌められる。
 図2に示した実施例では、スリンガ34の外面にエンコーダリング35が付設される。エンコーダリング35は、N極とS極とが交互に配列された磁石リングである。エンコーダリング35を、外から磁気センサ36で監視することで、エンコーダリング35の回転角度を測定することができ、結果、車輪の回転量を検出し、車速を求めることができる。
 スリンガ34は、円筒部37と、この円筒部37の一端から径外方へ延びる円板部38とからなる断面L字状部材であり、ステンレス鋼又は普通鋼素材をプレス曲げすることで得られる。円筒部37の外周面及び円板部38の内面が摺接面39となり、この摺接面39に、潤滑剤吸着層40が付設されている。
 潤滑剤吸着層40の製造方法は後述するが、潤滑剤吸着層40は、グリース用増ちょう剤(以下、単に増ちょう剤と略記する。)とバインダとからなる。増ちょう剤の詳細ついても後述する。
 図3に示すように、潤滑剤吸着層40は、スリンガ34の摺接面39に形成されている。一方、リップ部33は潤滑剤25をシールする部材であるため、リップ部33の廻りに潤滑剤25が存在する。
 潤滑油は液体であり流動化する。この潤滑油に増ちょう剤を混ぜることで半流動物化される。すなわち、潤滑剤25は、ベースオイルと増ちょう剤とからなる半固体状のものである。
 図4に示すように、潤滑剤吸着層40は、第1の増ちょう剤41とバインダ42とからなる。一方、潤滑剤25は、上述したように、ベースオイル43と増ちょう剤41Bとからなる。後述の実験結果から、第1の増ちょう剤41と第2の増ちょう剤41Bは、相互作用が強いことが推定される。
その結果、図3にて、潤滑剤吸着層40に、一定厚さの潤滑剤層44が形成される。この潤滑剤層44は、潤滑剤吸着層40に密着し、潤滑剤吸着層40から離れ難くなる。この作用が本発明特有の効果をもたらす。
 図3に示すように、リップ部33の先端部(最低せん断層)は、潤滑剤層44中にあり、潤滑剤層44で常に潤滑され、摩擦係数が小さくなる。摩擦熱の発生が小さくなると共に、発生した熱は潤滑剤層44に吸収され、伝達される。したがって、リップ部33が高温になることはなく、熱劣化が抑制される。
 以上説明したような作用を発揮する潤滑剤吸着層40を備えるスリンガ34の一形態は、図5に示されている。
 図5に示すスリンガ34には、ほぼ全表面に潤滑剤吸着層40が付され、この潤滑剤吸着層40の一部を介してエンコーダリング35が円板部38に付設されている。このような形態のスリンガ34の製造方法について図6に基づいて説明する。
 先ず、図6(a)に示すように、スリンガ34を準備する。図6(b)に示すように、容器46に、増ちょう剤とバインダとの混合物47を満たす。この混合物47にスリンガ34を浸漬(デッピング)する。容器46から引き上げたスリンガ34には、図6(c)に示すように、所定膜厚の混合物47が付着する。バインダが接着作用を発揮するため、円板部38にエンコーダリング35を貼り付けることができる。
 図6(d)に示す焼成炉48で、焼成処理を行う。この焼成により、増ちょう剤をバインダで固めたような潤滑剤吸着層40(図4)が形成される。同時に、エンコーダリング35はスリンガ34に強固に接着される。
 次に、本実施例と比較するために、一般的な製法を図6(e)~図6gに基づいて説明する。すなわち、本実施例の増ちょう剤を用いないで、エンコーダリング35をスリンガ34に付着させるには次の手順による。
 図6(e)に示すように、容器120に接着剤121を満たし、この接着剤121にスリンガ34を浸漬する。スリンガ34の全周に接着剤121が付く。図6(f)に示すように、スリンガ34に接着剤121を介してエンコーダリング35を接着させる。図6(g)に示すように、乾燥炉123で接着剤121を乾燥させる。
 図6(b)~図6(d)に示す本実施例方法と、図6(e)~図6(g)に示した従来方法とでは、次に述べるような差異がある。
 すなわち、従来の方法は、摺動特性が良好でない接着剤成分が摺動面に存在するため、トルクが高くなる。これに対して、本実施例方法では、バインダとグリース用増ちょう剤成分を混合させることにより、潤滑剤がスリンガの摺動面とリップ部の間に保持され、低トルクを実現できる。
 以上に述べた潤滑剤吸着層40の性能を、定量的に確認するために、本発明者らは以下に述べる実験を実施した。
 (実験例)
 本発明に係る実験例を以下に述べる。なお、本発明は実験例に限定されるものではない。
テストピース作製
 図7に基づいてテストピースの形態を説明する。
 図7(a)に示すように、0.6mm厚さで、縦20mm、横60mmのSUS(ステンレス)板に次に述べる前処理を施したテストピース51を準備する。前処理として、35℃のSUS板を有機溶剤にて1分間洗浄する。
 図7(b)に示すように、前処理を施したSUS板52にDLC(ダイヤモンドライクカーボン)層53を被せてなるテストピース54を準備する。
 図7(c)に示すように、配合剤とバインダの混合物47をポンプ55で汲み上げ、ノズル径が0.3mmのノズル56へ送る。ノズル56を前処理を施したSUS板52から50mm離し、圧力0.1MPaでスプレーする。このスプレーは2回実施する。
 配合剤は、粒径7μmのPTFE(ポリ四ふっ化エチレン)、粒径2μmのMoS(二硫化モリブデン)、粒径5μmのステアリン酸リチウム、粒径4μmのウレア化合物の何れかとした。バインダは、配合剤に対応するように、PAI(ポリアミドイミド)、アルキッド(アルキド)、エポキシの何れかとした。
 そして、140℃、60分の条件で焼成処理を施す。この結果、図7(d)に示すように、SUS板52に潤滑剤吸着層40を被せてなるテストピース57が得られる。テストピース51、54、57は、以下に述べる摩擦試験及び後述する吸着力試験に供される。
摩擦試験
 評価の1つとしてピンオンプレート往復試験法(原理は図8で説明する。)に基づいて摩擦試験を実施した。
 図8(a)に示すように、ピンオンプレート往復試験機60は、機台61と、この機台61上に水平に敷設したレール62と、このレール62に載せたスライダ63と、このスライダ63を往復させるアクチュエータ64と、スライダ63の上方に昇降自在に配置した押圧ピン65と、この押圧ピン65の下面に設けたNBR(アクリロニトリルブタジエンゴム)シート66とからなる。NBRシート66は、厚さ3mm、縦5mm、横20mmのものを使用した。
 スライダ63にテストピース51、54又は57を載せ、このテストピース51、54又は57に潤滑剤25を塗布する。潤滑剤25は、新日石パイロノックユニバーサルN6C(製品名)(基油粘度113mm/s)を使用する。NBRシート66が潤滑剤25に当たるように、押圧ピン65を下げる。
 図8(b)に示すように、押圧ピン65により、0.2MPaの面圧でNBRシート66をテストピース51、54又は57に押し付ける。アクチュエータ64により、テストピース51、54又は57を50mm/secの速度で往復させる。アクチュエータ64に加わる抵抗力から摩擦係数を演算する。
実験01~07
 以上に説明したテストピース、配合剤、バインダを実験対象とし、摩擦係数を計測した。その内容と結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実験01では、図7(a)に示したテストピースに対して摩擦係数を測定し、0.054を得た。
 実験02では、図7(b)のテストピースを対象とした。このテストピースにはDLC膜が付されているため、摩擦係数は0.047となり、実験01より良い結果がでた。
 実験03では、図7(d)、すなわち、粒径7μmのPTFE(20質量%)に、80質量%のPAIをバインダとして混ぜたものを、スプレーによりSUS板上に付して、摩擦係数を測定した。
 実験04では、実験03での粒径7μmのPTFEを粒径2μmのMoSに替えて、摩擦係数を計測した。実験03、04共に摩擦係数が大きくなった。
 実験05では、バインダであるアルキッド(100質量%)のみを、スプレーによりSUS板上に付して、摩擦係数を測定した。摩擦係数は0.047で、実験01より少しよくなった。
 実験06では、粒径5μmのステアリン酸リチウム(25質量%)に、75質量%のアルキッドをバインダとして混ぜたものを、スプレーによりSUS板上に付して、摩擦係数を測定した。摩擦係数は0.041となり、実験01より小さくなった。
 実験07では、実験06での粒径5μmのステアリン酸リチウムを、粒径4μmのウレア化合物に替え他は実験07と同一にして、摩擦係数を測定した。
 摩擦係数は0.020となり、実験06より小さくなった。
トルク試験
 図9はトルク試験機の原理図を示している。図9(a)に示すように、試験機ベース71に、モータ軸72が下位になるようにしてモータ軸72を鉛直配置した可変速モータ73を取付け、ドライブ軸11が鉛直になるように軸受20を取付け、モータ軸72とドライブ軸11とをベルト74で連結してなる試験機70を準備する。
 加えて、試験機70に、図9(b)に示すようにロードセル(荷重計)75を設け、このロードセル75のセンサ軸76を外輪22に連結する。外輪22は、本来は非回転側の部品であるが、実験のために回転可能にし、センサ軸76で回転止めを図るようにした。
 本実験では、車速40km/時に相当する軸受の回転数である400rpmにて、トルク試験を実施した。
 図9(b)で、ドライブ軸11及び内輪21が図反時計方向に回転すると、転動体23や軸受密封装置30(図1)の接触抵抗や潤滑剤の剪断抵抗により、外輪22が連れ回る。この連れ回りの大きさは、センサ軸76で計測する力F5と、回転中心からセンサ軸76までの距離Lとの積、すなわちF5×Lで求まる。このF5×Lはトルクである。
 トルク試験に供する軸受20は、図1において2個の軸受密封装置30の内、一方を外した形態の軸受20とし、この軸受(軸受密封装置1個付き)で第1トルクを測定した。
 次に、図1において、2個の軸受密封装置30とも外した形態の軸受(軸受密封装置なし)で、第2トルクを測定した。そして、第1トルク-第2トルク=トルク差の計算により、軸受密封装置1個のトルクを求める。
実験01a~07a
 以上に説明した軸受、配合剤、バインダを実験対象とし、トルクを計測した。その内容と結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 実験01aでは、図1の軸受(ただし、1個の軸受用密封装置30を有するものと、軸受用密封装置30なし。以下同様)に、配合剤及びバインダを付けないでトルクを測定し、0.375N・mを得た。このトルク0.375N・mを、実験02a以降の基準(指標)にする。
 実験02aでは、図1の軸受において軸受用密封装置30のスリンガにDLC膜を付した。トルクを測定したところ、0.387を得た。この値は実験01aに対して1.03倍となる。トルクは小さいほどよいため、実験02aでのトルク成績は良いとは言えない。そこで、評価は△とした。
 実験03aでは、図1の軸受において軸受用密封装置30のスリンガに、粒径7μmのPTFE(20質量%)に、80質量%のPAIをバインダとして混ぜたものを、スプレーにより付してトルクを計測した。
 実験04aでは、実験03での粒径7μmのPTFEを粒径2μmのMoSに替えて、トルクを計測した。実験03a、04a共にトルクが大きくなり、評価は×である。
 実験05aでは、バインダであるアルキッド(100質量%)のみを、スプレーによりスリンガに付してトルクを計測した。トルクは0.387N・mで、トルク成績は良いとは言えない。そこで、評価は△とした。
 実験06aでは、粒径5μmのステアリン酸リチウム(25質量%)に、75質量%のアルキッドをバインダとして混ぜたものを、スプレーによりスリンガに付してトルクを計測した。トルクは、0.319N・mとなり、実験01aの0.85倍まで小さくなり、良好である。そこで、評価は○とした。
 実験07aでは、実験06aでの粒径5μmのステアリン酸リチウムを、粒径4μmのウレア化合物に替え、他は実験07aと同一にしてトルクを測定した。トルクは、0.205N・mとなり、実験01aの0.55倍まで大幅に小さくなり、大変良好である。そこで、評価は◎とした。
 実験01a~07aによれば、配合剤に粒径5μmのステアリン酸リチウムを用いた実験06aと、配合剤に粒径4μmのウレア化合物を用いた実験07aが成績良好であり、このことから、配合剤にステアリン酸リチウム又はウレア化合物を用いることが推奨される。
 そこで、以下、ステアリン酸リチウム又はウレア化合物を用いて実験を続ける。
ステアリン酸リチウムの配合量検証
 実験06、06aでは、ステアリン酸リチウムの配合量は、25質量%であったが、この配合量の適否を確認する必要がある。そこで、ステアリン酸リチウムの配合量を、10、50、80質量%とした実験08~10を追加することにした。
 すなわち、実験08ではステアリン酸リチウムの配合量を10質量%とし、実験09ではステアリン酸リチウムの配合量を50質量%とし、実験10ではステアリン酸リチウムの配合量を80質量%として摩擦係数とトルクを計測した。結果を表3に示す。なお、表3には実験06を転記した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 実験06でのトルクは0.319N・mであり、実験08でのトルクは0.311N・mであり、実験09でのトルクは0.319N・mであり、実験10でのトルクは0.563N・mであった。
 これらのトルクをグラフにしたものを図10に示す。
 上述したように実験01aでのトルクは0.375N・mであり、これをグラフに横軸に平行な破線で示した。高いトルクは運動エネルギーの損失を招くため、トルクは小さいほどよい。実験06、08、09でのトルクは0.320以下であって好ましい。しかし、実験10でのトルクは実験01aを遙かに超えているので不可である。
 図10から、配合剤がステアリン酸リチウムの場合は、10~50質量%の配合量が推奨される。
ウレア化合物の配合量検証
 実験07、07aでは、ウレア化合物の配合量は、25質量%であったが、この配合量の適否を確認する必要がある。そこで、ウレア化合物の配合量を、5、10、50、60、80質量%とした実験11~15を追加することにした。
 すなわち、実験11では配合量を5質量%に替え、実験12では配合量を10質量%に替え、実験13では配合量を50質量%に替え、実験14では配合量を60質量%に替え、実験15では配合量を80質量%に替えて、摩擦係数とトルクを測定した。結果を表4に示す。なお、表4には実験07を転記した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 更に、上述の表2に示したようにウレア化合物は、ステアリン酸リチウムより好成績である。そこで、ウレア化合物については、追加的に吸着性能を調べる。
吸着試験
 吸着試験は走査型プローブ顕微鏡(SPM)で実施した。SPMは、プローブ(探針)を用いて試料における微小領域の表面形状や物性などを測ることができる顕微鏡である。この顕微鏡には摩擦、粘弾性、吸着力、位相などの機械物性を測るモードが用意されている。このモードを用いて吸着力を測る。その原理を図11で説明する。
 図11(a)に示すように、プローブは片持ち梁78と、この片持ち梁78の先端下面に付設した球体79とからなる。この球体79は直径20μmのシリカビースにアミノ基を化学修飾したものである。下位のSUS板52の上面に、潤滑剤吸着層40が付されている。この潤滑剤吸着層40上に球体79を当てる。
 図11(b)に示すように、SUS板52を固定保持し、片持ち梁78を上げる。すると、球体79が下に引かれ、片持ち梁78が撓み、片持ち梁78の反力が増加する。
 さらに片持ち梁78を上げると、図11(c)に示すように、吸着力よりも片持ち梁78の反力(ばね力)が勝り、球体79が潤滑剤吸着層40から離れる。この間における片持ち梁78の撓み量から吸着力を求める。結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 実験16では、実験01(配合剤なし、バインダなし)と同じテストピースについて、吸着力を求めた。
 実験17では、実験05(配合剤なし、バインダあり)と同じテストピースについて、吸着力を求めた。バインダは吸着作用は無く、むしろ離型作用を発揮するようである。
 実験18~実験23では、ウレア化合物とアルキッドとの配合割合を実験11~15と同様に変化させて、吸着力を求めた。表5の最も右欄に、表2、表4記載のトルクを転記した。吸着力とトルクをグラフ化する。
 図12に示すように、吸着力はウレア化合物の配合量を増すと増大する。横軸に平行な破線は実験16による吸着力を示す。実験16は、配合剤なし、バインダなしの条件による。吸着力は大きいほど潤滑剤が保持されるため、好ましい。実験17は実験16より小さいため、不可である。その他は実験16より吸着力が大きい。吸着力に着目すると、ウレア化合物の好適配合量は、5質量%以上となる。
 一方、図13に示すように、トルクは、ウレア化合物の配合量によって大きく変化する。トルクは小さいほどよい。トルクに着目すると、ウレア化合物の好適配合量は、60質量%以下となる。吸着力とトルクの両方から、ウレア化合物の配合量は、5~60質量%が好適範囲となる。
 以上の実験では潤滑剤吸着層40はスリンガに付してきた。しかし、潤滑剤吸着層40はシール部材に設けることもできる。すなわち、図14に示すように、芯金31とシール部材32とスリンガ34とからなる軸受用密封装置30において、シール部材32に潤滑剤吸着層40を付設することもできる。ただし、この形態での摩擦係数及びトルクを検証する必要がある。そこで、実験24~実験31を実施した。
 実験24~27では、NBR製シール部材に、ステアリン酸リチウムとエポキシとからなる潤滑剤吸着層を付設して、摩擦係数及びトルクを計測した。結果を表6に示し、配合量とトルクの関係を図15に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 図15は、図10と近似している。このことから、潤滑剤吸着層をスリンガの摺接面とリップ部の何れに付設しても、同様の効果が発揮されることが確認できた。
 実験28~31では、NBR製シール部材に、ウレア化合物とエポキシとからなる潤滑剤吸着層を付設して、摩擦係数及びトルクを計測した。結果を表7に示し、配合量とトルクの関係を図16に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 図16は、図13と近似している。このことから、潤滑剤吸着層をスリンガの摺接面とリップ部の何れに付設しても、同様の効果が発揮されることが確認できた。
 以上に述べた実験01~実験31により、グリース用増ちょう剤としてステアリン酸リチウムもしくはウレア化合物が採用でき、バインダとしてアルキッド又はエポキシが採用できることが確認された。
 しかし、本発明者らが更なる実験を行ったところ、グリース用増ちょう剤にメラミン系縮合物が採用でき、バインダにフェノールが採用できることが判明した。この更なる実験の内容及び結果を、以下に詳しく説明する。
実験32~実験37:
 バインダとしてのフェノールとグリース用増ちょう剤としてのメラミン系縮合物を混合させる。メラミン系縮合物の配合量を12.5~72.6質量%の範囲で変化させ、テストピースを作製する。得られたテストピースに対して、吸着力とトルクを測定した。その内容を表8に示す。なお、測定の手順は説明済みであるため、説明を省略する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 吸着力を図17にグラフの形態で示し、トルクを図18にグラフの形態で示す。図17に示すように、上に凸のカーブが描かれる。吸着力は潤滑剤の保持性に繋がるため、大きい程よい。実験16での吸着力が0.082μNであったから、実験32~実験37で得られた吸着力は、全てが実験16を上回っている。さらには、図12と比較しても、図17に示される吸着力は格段に大きい。このことは、ステアリン酸リチウムやウレア化合物より、メラミン系縮合物の方が高い吸着力が得られることを意味する。
 図18に示すように、下に凸のカーブが描かれる。トルクはエネルギー損失に繋がるため、小さい程よい。実験16でのトルクが0.375N・mであったから、実験32~実験37で得られたトルクは、全てが実験16を下回っている。
実験38~実験40
 バインダとしてのフェノールとグリース用増ちょう剤としてのメラミン系縮合物を混合させる。そして、図14に適用して、トルクを測定する。結果を表9に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 得られたトルクを図19にグラフの形態で示す。
 図19に示すように、下に凸のカーブが描かれる。トルクはエネルギー損失に繋がるため、小さい程よい。実験16でのトルクが0.375N・mであったから、実験38~実験40で得られたトルクは、全てが実験16を下回っている。
 以上により、グリース用増ちょう剤にメラミン系縮合物が採用でき、バインダにフェノールが採用できることが確認できた。
 尚、軸受用密封構造は、車両に好適であるが、車両以外の一般機械に適用することは差し支えない。
 本発明の軸受用密封構造は、車両に好適である。
 20…軸受、21…内輪、22…外輪、23…転動輪、25…潤滑剤、30…軸受用密封装置、31…芯金、32…シール部材、33…リップ部、34…スリンガ、39…摺動面、40…潤滑剤吸着層、41…増ちょう剤、42…バインダ。

Claims (4)

  1.  内輪に転動体を介して外輪が嵌められ前記転動体廻りに潤滑剤が充填されている軸受において、前記潤滑剤が洩れないように前記内輪と前記外輪との間に設けられる軸受用密封装置であって、
     芯金で補強されるシール部材と、
     断面L字形状を呈し前記シール部材に設けられるリップ部に摺接するスリンガと、
    を具備しており、
     前記スリンガの摺接面と前記リップ部の少なくとも一方に、グリース用増ちょう剤とバインダからなり、前記潤滑剤を吸着する潤滑剤吸着層が形成されていることを特徴とする軸受用密封装置。
  2.  前記グリース用増ちょう剤は、ステアリン酸リチウムもしくはウレア化合物であり、
     前記バインダは、アルキッドおよびエポキシのいずれか一方である、請求項1に記載の軸受用密封装置。
  3.  前記グリース用増ちょう剤はメラミン系縮合物であり、前記バインダはフェノールである、請求項1に記載の軸受用密封装置。
  4.  前記潤滑剤吸着層は、スプレー法又は浸漬法により形成されたものである、請求項1、請求項2又は請求項3に記載の軸受用密封装置。
PCT/JP2012/063474 2011-06-13 2012-05-25 軸受用密封装置 WO2012172954A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013520491A JP5560374B2 (ja) 2011-06-13 2012-05-25 軸受用密封装置
US14/115,045 US8894289B2 (en) 2011-06-13 2012-05-25 Sealing device for axle bearing
CN201280024231.5A CN103562578B (zh) 2011-06-13 2012-05-25 轴承用密封装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-131480 2011-06-13
JP2011131480 2011-06-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012172954A1 true WO2012172954A1 (ja) 2012-12-20

Family

ID=47356948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/063474 WO2012172954A1 (ja) 2011-06-13 2012-05-25 軸受用密封装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8894289B2 (ja)
JP (1) JP5560374B2 (ja)
CN (1) CN103562578B (ja)
WO (1) WO2012172954A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103946350B (zh) * 2011-11-23 2016-08-17 Abb研究有限公司 密封系统,具有密封系统的工业机器人,以及用于提供密封表面的方法
DE102018101875A1 (de) * 2018-01-29 2019-08-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radlager, Radlagereinheit und Radaufhängung
WO2020076761A1 (en) * 2018-10-08 2020-04-16 Suman Andrew W Wobble resistant shaft seal

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6158520B2 (ja) * 1976-09-27 1986-12-11 Nok Corp
JP2002227856A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Koyo Seiko Co Ltd 車軸用軸受の密封装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290596A (en) * 1989-12-01 1994-03-01 Glyco-Metall-Werke Glyco B.V. & Co, Kg Method of making composite laminate for sliding elemens
US5997005A (en) * 1997-10-24 1999-12-07 Stemco Inc Hub seal with machinable thrust ring
IT1303577B1 (it) * 1998-12-11 2000-11-14 Skf Ind Spa Dispositivo di tenuta per cuscinetti.
JP2003262231A (ja) 2002-03-08 2003-09-19 Nsk Ltd 転がり軸受用シール、シール付軸受及びハブユニット軸受
EP1830086B1 (en) * 2004-12-16 2016-07-13 Uchiyama Manufacturing Corp. Seal structure for rotation member
EP1913271B1 (en) * 2005-08-01 2014-03-12 Ab Skf Sealing device and method of producing the same
JP2008240960A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Jtekt Corp 転がり軸受
WO2009144785A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 日本精工株式会社 転がり軸受
JP5234651B2 (ja) * 2008-08-29 2013-07-10 内山工業株式会社 密封装置
CN101718303B (zh) * 2009-12-15 2012-01-18 山东郓城昊润机械制造有限公司 发动机微溶轴瓦

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6158520B2 (ja) * 1976-09-27 1986-12-11 Nok Corp
JP2002227856A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Koyo Seiko Co Ltd 車軸用軸受の密封装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103562578B (zh) 2016-02-10
US20140093200A1 (en) 2014-04-03
JPWO2012172954A1 (ja) 2015-02-23
US8894289B2 (en) 2014-11-25
JP5560374B2 (ja) 2014-07-23
CN103562578A (zh) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897343B2 (ja) 軸受部材
Luo et al. Study on rotational fretting wear of bonded MoS2 solid lubricant coating prepared on medium carbon steel
WO2011104939A1 (ja) すべり軸受
JP5560374B2 (ja) 軸受用密封装置
JPWO2012111774A1 (ja) 摺動材料組成物及び摺動部材
JP5878061B2 (ja) すべり軸受
EP3434919B1 (en) Holder for rolling bearing, and rolling bearing
WO2008069177A1 (ja) 転がり軸受及び総転動体軸受
JP5897961B2 (ja) すべり軸受
JP5878062B2 (ja) すべり軸受
JP2008180374A (ja) 転がり軸受
JP4955412B2 (ja) 斜板式コンプレッサの斜板および斜板式コンプレッサ
EP3615621B1 (en) Bearing material, bearing and method
BR102012014337A2 (pt) bronzina para motores de combustão interna
JP2016138563A (ja) 転動装置
JP5816121B2 (ja) すべり軸受とその製造方法
WO2022215637A1 (ja) 摺動部材および摺動体
JP2008259965A (ja) 表面処理方法および摺動部材
韩建超 et al. Friction Performance of Space Machine with MoS 2 Solid Lubrication Coating in Vacuum Environment
JP2007231941A (ja) 斜板式コンプレッサの斜板および斜板式コンプレッサ
Krus Jr et al. ToughMet® alloy: Improving thrust bearing performance through enhanced material properties
CN205089827U (zh) 防锈开式轴承
JP2016070367A (ja) 耐熱性焼結含油軸受
KR20230124022A (ko) 구름 베어링
KR101311195B1 (ko) 무급유 원통형 미끄럼 베어링

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12800415

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013520491

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14115045

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12800415

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1