WO2012132804A1 - 通信制御装置、通信制御方法及び通信制御システム - Google Patents
通信制御装置、通信制御方法及び通信制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2012132804A1 WO2012132804A1 PCT/JP2012/055824 JP2012055824W WO2012132804A1 WO 2012132804 A1 WO2012132804 A1 WO 2012132804A1 JP 2012055824 W JP2012055824 W JP 2012055824W WO 2012132804 A1 WO2012132804 A1 WO 2012132804A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- communication control
- coverage
- secondary system
- control device
- node
- Prior art date
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 223
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 76
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 33
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 15
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 208000032369 Primary transmission Diseases 0.000 description 3
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 239000010749 BS 2869 Class C1 Substances 0.000 description 2
- 239000010750 BS 2869 Class C2 Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical class C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0453—Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/14—Spectrum sharing arrangements between different networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/04—TPC
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/24—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
- H04W52/243—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W64/00—Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
- H04W64/006—Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/541—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
- H04W28/18—Negotiating wireless communication parameters
Definitions
- the present disclosure relates to a communication control device, a communication control method, a program, and a communication system.
- the secondary use of the frequency means that another system secondary uses a part or all of the frequency channel preferentially assigned to a certain system.
- a system to which a frequency channel is preferentially assigned is called a primary system, and a system that secondary uses the frequency channel is called a secondary system.
- TV white space is an example of a frequency channel for which secondary use is being discussed.
- the TV white space refers to a channel that is not used by the TV broadcast system according to the region among frequency channels assigned to the TV broadcast system as the primary system. By opening up this TV white space to the secondary system, efficient use of frequency resources can be realized.
- IEEE802.22, IEEE802.11af, and ECMA (European Computer Manufacturer Association) -392 specifications of the physical layer (PHY) and MAC layer wireless access methods for enabling secondary use of TV white space
- PHY physical layer
- MAC layer wireless access methods for enabling secondary use of TV white space
- CogNea CogNea
- Non-Patent Document 1 describes the various functions required for coexistence of secondary systems: CM (Coexistence Manager), CE (Coexistence Enabler), and CDIS (Coexistence Discovery and Information Server). Grouped into entities.
- CM is a functional entity that mainly performs decision-making for coexistence.
- CE is a functional entity that serves as an interface that mediates command transmission and information exchange between the CM and the secondary usage node.
- CDIS is a functional entity that serves as a server that centrally manages information of a plurality of secondary systems.
- CDIS also has a Neighbor Discovery function that detects neighboring secondary systems that may interfere with each other.
- neighboring systems In order to detect neighboring secondary systems that may interfere with each other (hereinafter referred to as neighboring systems), it is required to collect various parameters for calculating the coverage of each secondary system. Therefore, when one functional entity tries to perform neighbor detection centrally, when the number of secondary systems is large, the load of calculation processing of the one functional entity and the traffic load accompanying parameter collection increase. On the other hand, if a plurality of functional entities can perform proximity detection in cooperation, it is expected that the above-described concentration of load can be avoided and a plurality of secondary systems can be operated smoothly.
- a parameter acquisition unit that acquires a parameter for calculating coverage of the secondary system; and the parameter Using the parameters acquired by the acquisition unit, a calculation unit that calculates the coverage of the secondary system, and coverage information that represents the coverage of the secondary system calculated by the calculation unit is displayed in the vicinity of the secondary system.
- An interference control unit that provides notification to a detection node that detects the secondary system is provided.
- a communication control method in a control node that controls communication by a secondary usage node that operates a secondary system on a frequency channel assigned to the primary system includes: Obtaining a parameter for calculating a coverage of the secondary system; calculating a coverage of the secondary system using the acquired parameter; and a coverage representing the calculated coverage of the secondary system Informing a detection node that detects a secondary system in the vicinity of the secondary system of information is provided.
- a secondary usage node that operates a secondary system on a frequency channel assigned to the primary system, a control node that controls communication by the secondary usage node, and a neighborhood of the secondary system
- a detection node for detecting a secondary system of the control system, wherein the control node acquires a parameter for calculating a coverage of the secondary system from the secondary usage node by the parameter acquisition unit.
- a communication control system is provided.
- Drawing 1 is an explanatory view for explaining an outline of a communications system relevant to one embodiment.
- the primary transmitting station 10 provides a primary system service to a primary receiving station 12 located inside the service area 14.
- the primary transmitting station 10 may be, for example, a TV broadcasting station, or a wireless base station or relay station of a cellular communication system.
- the primary receiving station 12 is a receiver having a TV broadcasting receiving antenna and a tuner.
- the primary transmission station 10 is a cellular communication system radio base station
- the primary reception station 12 is a radio terminal that operates according to the cellular communication system.
- the primary transmitting station 10 and the primary receiving station 12 may be collectively referred to as a primary usage node.
- the primary transmission station 10 is connected to a data server 20 located on the packet base network 16.
- the packet-based network 16 may be the Internet or a backbone network of a primary system.
- the data server 20 is a server device having a database that stores data related to secondary use of frequency channels.
- One or more communication control devices 30 are connected to the data server 20.
- the communication control device 30 is a device introduced to control the coexistence between a plurality of secondary systems that use the frequency channel assigned to the primary system.
- FIG. 1 further shows a plurality of secondary usage nodes 40 and 42.
- the secondary usage node 40 provides the secondary system service (hereinafter referred to as secondary communication service) to the secondary usage node 42 located in the service area 44 using the frequency channel assigned to the primary system. It is a device to do.
- the secondary usage node 40 is also called a master TVBD (TV Band Device).
- the secondary usage node 40 typically has a positioning function (Geo-location function) and a function of accessing the communication control device 30. Further, the secondary usage node 40 may be directly accessible to the data server 20.
- the secondary usage node 42 is a device that is located in each service area 44 and uses the secondary communication service provided by the secondary usage node 40.
- the secondary usage node 42 is also called a slave TVBD. In principle, the secondary usage node 42 transmits a radio signal after obtaining permission from the neighboring secondary usage node 40.
- the secondary usage node 40 registers information about the secondary system in the data server 20 when starting the operation of the secondary system.
- the secondary usage node 40 operates the secondary system based on the control information provided from the data server 20.
- it is caused by signal collision between secondary systems or signals transmitted from each secondary system.
- the radio access method used by each secondary system is different, it is difficult to operate the system while cooperating between the secondary systems, so the above-described risk is further increased.
- the IEEE 802.19 working group is examining a mechanism for smoothly supporting the coexistence of a plurality of secondary systems (see Non-Patent Document 1 above).
- functions for supporting coexistence of secondary systems are grouped into three functional entities, CM, CE, and CDIS (see FIG. 2).
- CM Coexistence Manager
- the CM acquires information about the primary system, information about available channels, and information about the secondary system.
- Sources of information acquired by CMs are CDIS, other CMs, and secondary usage nodes (accessed via CE). Based on this information, the CM determines which frequency channel the secondary usage node under its control should use to operate the secondary system.
- the CM may further determine additional control parameters for each secondary usage node, such as maximum transmission power, recommended radio access scheme, and location data update period. Then, the CM causes each secondary usage node to operate the secondary system or reconfigure the secondary system according to the determined parameters.
- the CE is a functional entity that serves as an interface that mediates command transmission and information exchange between the CM and the secondary usage node. For example, the CE converts information held by the secondary usage node into a format that can be used by the CM, and transmits the converted information to the CM. In addition, the CE converts the instruction regarding the coexistence of the secondary system from the CM into a format that can be executed by the secondary usage node, and transmits the converted command to the secondary usage node.
- CDIS Coexistence Discovery and Information Server
- CDIS is a functional entity that serves as a server that manages information of a plurality of secondary systems. For example, CDIS collects information about the secondary system from each secondary usage node via CE and CM. CDIS also collects information about the primary system and information about available channels from the data server 20. CDIS stores the collected information in a database. Information accumulated by CDIS is used for decision making for coexistence by CM. CDIS may select a master CM (a CM that supervises a plurality of CMs and makes a decision intensively) from a plurality of CMs. CDIS also has a neighbor detection function that detects neighboring secondary systems that may interfere with each other.
- CM a CM that supervises a plurality of CMs and makes a decision intensively
- the 1 is mounted with at least one of the three types of functional entities described above. Some functional entities may be mounted on each secondary usage node 40. Some functional entities may be mounted on the same device as the data server 20.
- the communication control device 30a has a CDIS, and the two communication control devices 30b have CMs.
- One communication control device 30b is provided with a first CM (CM # A), to which secondary usage nodes 40a and 40b belong.
- CM # B CM
- the secondary usage node 40a operates the secondary system N1 together with the secondary usage node 42a.
- the secondary usage node 40b operates the secondary system N2 together with the secondary usage node 42b.
- the secondary usage node 40c operates the secondary system N3 together with the secondary usage node 42c.
- the secondary usage node 40d operates the secondary system N4 together with the secondary usage node 42d.
- CEs are arranged in the secondary usage nodes 40a, 40b, 40c and 40d, respectively.
- each secondary usage node 40 that is a master device that operates each secondary system has at least a CE for interacting with the CM.
- the secondary usage nodes 40a and 40b respectively collect parameters for calculating the coverage (that is, the communication range or service area range) of each secondary system (step S11).
- the secondary usage nodes 40c and 40d also collect parameters for calculating the coverage of each secondary system (step S12).
- the parameters collected here include, for example, at least one of the position of each secondary usage node, antenna height, maximum transmission power, antenna gain, and minimum reception sensitivity.
- the secondary usage nodes 40a and 40b each transmit a parameter list including the collected parameters to the communication control device (CM # A) 30b (step S13).
- the secondary usage nodes 40b and 40c each transmit a parameter list including the collected parameters to the communication control device (CM # B) 30b (step S14).
- the communication control device (CM # A) 30b transfers the acquired parameter list to the communication control device (CDIS) 30a (step S15).
- the communication control device (CM # B) 30b transfers the acquired parameter list to the communication control device (CDIS) 30a (step S16).
- the communication control device (CDIS) 30a calculates the coverage of all the secondary systems under its control using the acquired parameter list (step S20). Next, the communication control device (CDIS) 30a determines the possibility of interference for each combination of secondary systems and detects neighboring systems (step S30). Then, the communication control device (CDIS) 30a provides the communication control device (CM # A) 30b and the communication control device (CM # B) 30b with a neighbor system list that describes the combination of the detected neighbor systems (step) S41, S42).
- the communication control device (CM # A) 30b and the communication control device (CM # B) 30b may interfere with each other when the neighboring system list indicates that there is a secondary system that may interfere with each other.
- Negotiation is performed to suppress this (step S50).
- the negotiation here may adjust at least one of the utilization channel, the radio access scheme, and the maximum transmission power of the neighboring system.
- one or both of the communication control device (CM # A) 30b and the communication control device (CM # B) 30b perform system configuration or reconfiguration in order to reflect the result of negotiation in the configuration of each secondary system.
- the secondary usage node 40 is instructed (steps S61 and S62).
- the CDIS in the coexistence system performs proximity detection for all the secondary systems under its control.
- CDIS is required to collect parameters for calculating the coverage of all secondary systems.
- the traffic load accompanying parameter collection by CDIS may adversely affect the network.
- the calculation processing load for proximity detection exceeds the processing capacity of CDIS.
- the communication control device (CM # B) 30b can grasp that the secondary systems N3 and N4 are neighboring systems. it can. In such a situation, as shown in FIG. 6, when a new secondary usage node 40e that operates the secondary system N5 further appears and the secondary usage node 40e belongs to the communication control device (CM # A) 30b. To do. The coverage of the secondary system N5 overlaps with both the secondary system N2 and the secondary system N3. However, since the communication control device (CM # A) 30b does not know the existence of the secondary system N3 and its coverage, it cannot recognize that the secondary system N5 and the secondary system N3 interfere with each other. Further, since the communication control device (CM # B) 30b does not know the appearance of the secondary system N5 and its coverage, it cannot recognize that the secondary system N3 and the secondary system N5 interfere with each other.
- the CM takes over some of the functions of the general CDIS, and the amount of data transmitted from the CM to the CDIS is reduced, thereby avoiding the above-described load problem, It also enables smooth coexistence of systems operated by multiple operators.
- FIG. 7 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the communication control device 30b according to the present embodiment.
- the communication control device 30b is a device corresponding to CM.
- description of CM functions other than the functions related to proximity detection will be omitted.
- the communication control device 30b includes a first communication unit 110, a second communication unit 120, a storage unit 130, and a control unit 140.
- the first communication unit 110 is a communication interface that mediates communication between the communication control device 30b and the secondary usage node 40.
- the first communication unit 110 supports any wireless communication protocol or wired communication protocol, and establishes a communication connection between the communication control device 30b and one or more secondary usage nodes 40.
- the second communication unit 120 is a communication interface that mediates communication between the communication control device 30b and another communication control device 30.
- the second communication unit 120 typically supports a packet-based (wired or wireless) communication protocol, and establishes a communication connection between the communication control device 30b and the other communication control device 30.
- the storage unit 130 is configured by a storage medium such as a semiconductor memory or a hard disk, and stores a program and data for processing by the communication control device 30b.
- the data stored in the storage unit 130 includes, for example, a parameter list collected from the secondary usage node 40, coverage information generated in the control unit 140 described later, and a neighboring system list provided from the communication control device 30a. Can be included.
- the control unit 140 corresponds to a processor such as a CPU (Central Processing Unit) or a DSP (Digital Signal Processor).
- the control unit 140 operates the function of the CM according to the present embodiment by executing a program stored in the storage unit 130 or another storage medium. More specifically, the control unit 140 includes a parameter acquisition unit 142, a calculation unit 144, and an interference control unit 146.
- the parameter acquisition unit 142 is a parameter for calculating the coverage of the secondary system from each secondary usage node 40 that operates the secondary system on the frequency channel assigned to the primary system via the first communication unit 110.
- the secondary system coverage refers to the geographical area of the service area or communicable area of each secondary system.
- the range of guard areas that may be provided on the outer periphery of the service area may also be included (or not included) in the coverage.
- the parameter for calculating the coverage of the secondary system may be, for example, a parameter for at least one of the position of each secondary usage node, antenna height, maximum transmission power, antenna gain, and minimum reception sensitivity. .
- the calculation unit 144 uses the parameters acquired by the parameter acquisition unit 142 to calculate the coverage of each secondary system.
- the calculation unit 144 as the first method, “Method for point-to-area predictions for terrestrial services in the frequency range 30 mhz to 3000 mhz” (International Telecommunications Commission (ITU), RECOMMENDAION ITU-R P1546-3, The coverage of each secondary system may be calculated according to the method using the propagation path curve described in 2007).
- a statistical curve (propagation path) based on an actual measurement value for deriving a communication distance (a distance at which communication is possible at a constant location rate and a constant time rate) from the antenna height and the electric field strength. Curve) is stored in advance by the storage unit 130.
- the calculation unit 144 converts the maximum transmission power of the secondary usage node 40 into electric field strength, and acquires a communication distance corresponding to the antenna height and electric field strength of the secondary usage node 40 from the propagation path curve. This communication distance becomes the radius of coverage of the secondary system operated by the secondary usage node 40.
- the calculation unit 144 uses, as a second method, an evaluation formula in the urban area model of Okumura-Kashiwa Curve (see “Digital Wireless Transmission Technology” (Seiichi Sampei, Pearson Education Japan, pp.16-19))
- the coverage of each secondary system may be calculated according to a technique that uses.
- the calculation unit 144 calculates the maximum allowable path loss from the maximum transmission power of the secondary usage node 40 and the minimum reception sensitivity of the secondary usage node 42.
- the calculation unit 144 calculates the communication distance by substituting the calculated path loss and antenna height into the evaluation formula. This communication distance becomes the radius of coverage of the secondary system operated by the secondary usage node 40.
- the calculation unit 144 may exclude the position from the coverage of the secondary system.
- the interference control unit 146 notifies coverage information representing the coverage of each subordinate secondary system calculated by the calculation unit 144 to a detection node that determines the possibility of interference between the secondary systems and detects neighboring systems.
- the detection node is a communication control device 30a having CDIS.
- the coverage information notified from the interference control unit 146 to CDIS may be map information indicating whether each of a plurality of geographical sections belongs to the coverage of each secondary system.
- the coverage information may be information indicating the reference position of coverage of each secondary system (for example, the position of the secondary usage node 40 that is the master TVBD) and the diameter. A specific example of coverage information will be described in more detail later.
- the communication control device 30a determines the possibility of mutual interference for each combination of secondary systems, and detects neighboring systems. Then, the communication control device 30a provides a list of detected neighboring systems to each communication control device 30b.
- the interference control unit 146 When the interference control unit 146 indicates that the subordinate secondary system and the secondary system controlled by the other communication control device 30b are neighboring systems in the neighboring system list provided from the communication control device 30a, In order to suppress interference between the neighboring systems, negotiation is performed with another communication control device 30b. For example, if the interference control unit 146 can use different frequency channels between neighboring systems, the interference control unit 146 may change the use channel of one or both of the secondary systems. Further, when both of the neighboring systems can use a radio access scheme that supports the mesh protocol, the interference control unit 146 may allocate a common frequency channel to the neighboring systems to form a mesh network. Further, the interference control unit 146 may instruct the secondary system to reduce the maximum transmission power when one or both of the neighboring systems can reduce the maximum transmission power and reduce the coverage. . Thereby, interference between neighboring systems is suppressed.
- FIG. 8 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the communication control device 30a according to the present embodiment.
- the communication control device 30a is a device corresponding to CDIS. Note that, from the viewpoint of simplicity of explanation, explanation of CDIS functions other than the functions related to proximity detection is omitted.
- the communication control device 30a includes a communication unit 150, a storage unit 160, and a control unit 170.
- the communication unit 150 is a communication interface that mediates communication between the communication control device 30a, the data server 20, and another communication control device 30.
- the communication unit 150 typically supports a packet-based (wired or wireless) communication protocol, and establishes a communication connection between the communication control device 30a and another device.
- the storage unit 160 is configured by a storage medium such as a semiconductor memory or a hard disk, and stores a program and data for processing by the communication control device 30a.
- the data stored by the storage unit 160 may include, for example, coverage information about each secondary system notified from the communication control device 30b and a neighboring system list generated by the control unit 170 described later.
- the control unit 170 corresponds to a processor such as a CPU or a DSP.
- the control unit 170 operates the CDIS function according to the present embodiment by executing a program stored in the storage unit 160 or another storage medium. More specifically, the control unit 170 includes a data management unit 172 and a neighborhood detection unit 174.
- the data management unit 172 manages various information for coexistence of a plurality of secondary systems. For example, the data management unit 172 periodically acquires information about the primary system (for example, the coverage of the primary system, the position of the primary receiving station, the list of channels that can be used secondary) from the data server 20, and the acquired information Is stored in the storage unit 160. Further, the data management unit 172 causes the storage unit 160 to store information on the secondary system (for example, the above-described coverage information) notified from the communication control device 30b. Then, the data management unit 172 provides the information stored in the storage unit 160 to the communication control device 30b in response to a request from the communication control device 30b.
- the primary system for example, the coverage of the primary system, the position of the primary receiving station, the list of channels that can be used secondary
- the data management unit 172 causes the storage unit 160 to store information on the secondary system (for example, the above-described coverage information) notified from the communication control device 30b. Then, the data management unit 172 provides the information stored
- the proximity detection unit 174 determines the possibility of interference between the plurality of secondary systems. For example, the proximity detection unit 174 may determine that there is a possibility of interference between secondary systems with overlapping coverage. Further, even if the coverage does not overlap, the proximity detection unit 174 determines that there is a possibility of interference between the secondary systems when the shortest distance between the outer peripheries of the coverages is less than a predetermined threshold. Good.
- the proximity detection unit 174 detects a combination of secondary systems that may cause interference
- the proximity detection unit 174 generates a neighbor system list that describes the secondary systems as neighboring systems. Then, the neighborhood detection unit 174 provides the generated neighborhood system list to the communication control device 30b. A specific example of the neighboring system list will be described in detail later.
- FIG. 9 is an explanatory diagram for describing a first example of coverage information generated by the communication control device 30b in the present embodiment.
- the calculation unit 144 of the communication control device 30b calculates, for each secondary system, the range of the service area 44 that exists across one or more sections as coverage. Then, the calculation unit 144 generates coverage information in a bitmap format that indicates whether or not each partition belongs to the calculated coverage.
- each division shows coverage information about the secondary system Ni in which the section not belonging to the coverage is set to zero, the section belonging to the coverage is set to 1, and the center section of the coverage including the reference position is set to 2. .
- the shape of each division may be any shapes other than a rectangle (for example, a triangle or a hexagon).
- FIG. 10 is an explanatory diagram for describing detection of a neighboring system based on the coverage information illustrated in FIG.
- the upper part of FIG. 10 shows coverage information about two secondary systems Ni and Nj that can be notified from the communication control device 30b to the communication control device 30a.
- the neighborhood detection unit 174 of the communication control device 30a calculates the logical product of the values of the two coverage information for each section of the coverage information.
- a bitmap is derived in which only sections with overlapping coverage have values other than zero.
- the bitmap contains a non-zero value, it can be determined that the two secondary systems can interfere with each other.
- the bitmap includes the value “2”, the radio signal from the secondary usage node 40 that is the master device of one secondary system can directly reach the secondary usage node 40 of the other secondary system. It is understood.
- the proximity detection unit 174 of the communication control device 30a can easily perform the possibility of interference between secondary systems by repeating a simple logical product operation. Can be determined.
- the value of each partition may indicate the power level of the radio signal of the secondary system assumed in each partition.
- FIG. 11 is an explanatory diagram for describing a second example of coverage information generated by the communication control device 30b in the present embodiment.
- the coverage information is information indicating the reference position and diameter of the coverage of each secondary system in a list format.
- the coverage information includes the secondary system ID, the reference position (position of the secondary usage node 40) and the diameter (for example, the radius of the service area centered on the reference position) of the secondary systems N1, N2, and N5 illustrated in FIG. )including. Further, in the present embodiment, a change category indicating whether or not the coverage has been changed for each secondary system is assigned in the coverage information. In the example of FIG. 11, the change classification (“new”) for the secondary system N5 indicates that coverage information of the secondary system N5 has been newly added. The right side of FIG. 11 shows coverage information notified from the communication control device (CM # B) 30b to the communication control device (CDIS) 30a.
- the coverage information includes secondary system IDs, reference positions, and diameters of the secondary systems N3 and N4 illustrated in FIG.
- the proximity detection unit 174 of the communication control device 30a determines that there is a possibility of interference between the secondary systems.
- the proximity detection unit 174 may determine only the possibility of interference between the new secondary system and another secondary system. Good. In the example of FIG. 11, the proximity detector 174 may additionally determine only the possibility of interference between the secondary system N5 and other secondary systems.
- FIGS. 12 and 13 are explanatory diagrams for explaining an example of the neighboring system list generated by the communication control device 30a in the present embodiment.
- the neighboring system list in FIG. 12 shows that the secondary system N1 belonging to CM # A and the secondary system N2 belonging to CM # A have a neighboring system relationship (pair ID: A01), and the secondary system N2 belonging to CM # B. This indicates that the secondary system N3 and the secondary system N4 belonging to CM # B are in a relationship of neighboring systems (pair ID: B01). Both of these two pairs are pairs of neighboring systems belonging to a common CM. Such a neighboring system is referred to herein as an intra-CM neighboring system.
- neighboring systems belonging to different CMs are referred to as inter-CM neighboring systems. There is no inter-CM neighboring system in the neighboring system list of FIG.
- an attribute “class” is given to each pair of neighboring systems.
- the “class” may be an attribute representing the classification of the positional relationship between neighboring systems, for example.
- -Class C1 Master devices can communicate with each other wirelessly
- -Class C2 Master devices cannot communicate directly with each other, but coverage is overlapped
- -Class C3 The coverage of one secondary system is included in the other-Class C4: There is a possibility of interference due to the short distance although the coverage is not overlapped.
- Such a class attribute can be used when the CM adjusts the configuration of the secondary system in order to suppress interference.
- master devices for example, TVBD in a TV broadcast system
- the scheduling information can be exchanged between the master devices or a mesh network can be formed, and the two secondary systems can be operated without causing interference with each other. it can.
- the master devices cannot communicate directly with each other. Therefore, when a mesh network is formed in two secondary systems, for example, the CM may be required to supply a synchronization signal to each master device.
- the master device of the secondary system with a wider coverage schedules signal transmission in the other secondary system, so that the two secondary systems can coexist.
- Such class classification can be determined by the proximity detection unit 174 of the communication control device 30a using the coverage information illustrated in FIG. 9 or FIG.
- the neighbor system list of FIG. 13 is based on the positional relationship between the secondary systems illustrated in FIG.
- the neighbor system list of FIG. 13 includes three neighbor system pairs in addition to the pairs included in the neighbor system list of FIG.
- the first new pair is a pair (a pair ID: A02) of in-CM neighboring systems of the secondary system N2 belonging to CM # A and the secondary system N5 belonging to CM # A.
- the second new pair is an inter-CM neighboring system pair (pair ID: A11) of the secondary system N5 belonging to CM # A and the secondary system N3 belonging to CM # B.
- the third new pair is an inter-CM neighboring system pair (pair ID: B11) of the secondary system N3 belonging to CM # B and the secondary system N5 belonging to CM # A.
- the pair A11 and the pair B11 are substantially the same neighboring system pair.
- the proximity detection unit 174 of the communication control device 30a provides such a neighbor system list to each communication control device 30b.
- FIG. 14 is a flowchart showing an example of the flow of communication control processing for neighbor detection according to the present embodiment.
- the secondary usage nodes 40a, 40b and 40e each collect parameters for calculating the coverage of each secondary system (step S11). Similarly, the secondary usage nodes 40c and 40d also collect parameters for calculating the coverage of each secondary system (step S12).
- the secondary usage nodes 40a, 40b, and 40e each transmit a parameter list including the collected parameters to the communication control device (CM # A) 30b (step S13).
- the parameter list is received by the first communication unit 110 of the communication control device (CM # A) 30b and acquired by the parameter acquisition unit 142.
- the secondary usage nodes 40b and 40c each transmit a parameter list including the collected parameters to the communication control device (CM # B) 30b (step S14).
- the parameter list is received by the first communication unit 110 of the communication control device (CM # B) 30b and acquired by the parameter acquisition unit 142.
- the calculation unit 144 of the communication control device (CM # A) 30b calculates the coverage of each secondary system under the control using the parameters acquired by the parameter acquisition unit 142 (step S21). And the interference control part 146 notifies the coverage information showing the coverage of each secondary system calculated by the calculation part 144 to the communication control apparatus 30a (step S25).
- the calculation unit 144 of the communication control device (CM # B) 30b calculates the coverage of each subordinate system under the control using the parameters acquired by the parameter acquisition unit 142 (step S23). And the interference control part 146 notifies the coverage information showing the coverage of each secondary system calculated by the calculation part 144 to the communication control apparatus 30a (step S26).
- the proximity detection unit 174 of the communication control device (CDIS) 30a uses the coverage information notified from the communication control device 30b to determine the possibility of mutual interference for each combination of secondary systems, and detects the neighboring system. (Step S30). Then, the neighbor detection unit 174 provides a neighbor system list describing a combination of detected neighbor systems to the communication control device (CM # A) 30b and the communication control device (CM # B) 30b (steps S41 and S42). ).
- the interference control unit 146 of the communication control device (CM # A) 30b and the communication control device (CM # B) 30b indicates that there are secondary systems that may interfere with each other in the neighborhood system list. If so, negotiation is performed to suppress interference (step S50). Then, one or both of the communication control device (CM # A) 30b and the communication control device (CM # B) 30b perform system configuration or reconfiguration in order to reflect the result of negotiation in the configuration of each secondary system. The secondary usage node 40 is instructed (steps S61 and S62).
- FIG. 14 the flow of the communication control process shown in FIG. 14 is merely an example. In other words, the processing steps constituting the communication control process may be executed in an order different from the exemplified order. In addition, processing steps not shown in FIG. 14 may be additionally executed, or execution of some processing steps may be omitted.
- FIG. 15 is a flowchart showing an example of the flow of communication control processing for proximity detection according to such a first modification.
- the secondary usage nodes 40a, 40b, and 40e each collect parameters for calculating the coverage of each secondary system (step S11).
- the secondary usage nodes 40c and 40d also collect parameters for calculating the coverage of each secondary system (step S12).
- the secondary usage nodes 40a, 40b, and 40e each transmit a parameter list including the collected parameters to the communication control device (CM # A) 30b (step S13).
- the secondary usage nodes 40b and 40c each transmit a parameter list including the collected parameters to the communication control device (CM # B) 30b (step S14).
- the communication control device (CM # A) 30b calculates the coverage of each subordinate system using the acquired parameters (step S21), and the secondary system belonging to CM # A is targeted within the CM. A neighboring system is detected (step S22).
- the communication control device (CM # B) 30b calculates the coverage of each secondary system under its control using the acquired parameters (step S23), and the secondary system belonging to CM # B is targeted in the CM. A neighboring system is detected (step S24).
- the communication control device (CM # A) 30b notifies the communication control device 30a of coverage information representing the coverage of each secondary system (step S25).
- the communication control device (CM # B) 30b also notifies the communication control device 30a of coverage information indicating the coverage of each secondary system (step S26).
- the communication control device (CDIS) 30a uses the coverage information notified from these communication control devices 30b to detect the inter-CM neighboring system for the secondary system that straddles CM # A and CM # B (step). S31). Then, the communication control device (CDIS) 30a provides the communication control device (CM # A) 30b and the communication control device (CM # B) 30b with a neighbor system list describing the combination of the detected inter-CM neighboring systems. (Steps S41 and S42). The subsequent process flow may be the same as the communication control process shown in FIG.
- CDIS may be arranged in one of a plurality of apparatuses in which CMs are arranged.
- the technology disclosed in this specification can also be applied to coexistence systems based on specifications other than IEEE 802.19 (for example, RTS (Reconfigurable Radio Systems) of ETSI (European Telecommunications Standards Institute)). Even in that case, the coverage of each secondary system using parameters collected from each secondary system separately from the detection node that detects the neighboring system by determining the possibility of interference between multiple secondary systems. There is a logical node that computes. Then, the coverage information is notified from the node that calculates the coverage to the detection node.
- FIG. 16 is a flowchart showing an example of the flow of communication control processing for proximity detection according to the second modified example.
- a detection node that performs proximity detection is selected in advance from a plurality of communication control devices 30b (step S10).
- the detection node may be selected from the viewpoint of, for example, the performance of each communication control device 30b, the capability, the capacity of free resources, or the number of subordinate secondary systems.
- the communication control device (CM # B) 30b is selected as the detection node.
- the secondary usage nodes 40a, 40b, and 40e collect parameters for calculating the coverage of each secondary system (step S11). Similarly, the secondary usage nodes 40c and 40d also collect parameters for calculating the coverage of each secondary system (step S12).
- the secondary usage nodes 40a, 40b, and 40e each transmit a parameter list including the collected parameters to the communication control device (CM # A) 30b (step S13).
- the secondary usage nodes 40b and 40c each transmit a parameter list including the collected parameters to the communication control device (CM # B) 30b (step S14).
- the communication control device (CM # A) 30b calculates the coverage of each secondary system under the control using the acquired parameters (step S21). Then, the communication control device (CM # A) 30b notifies the communication control device (CM # B) 30b of coverage information indicating the calculated coverage of each secondary system (step S27). On the other hand, the communication control device (CM # B) 30b also calculates the coverage of each secondary system under its control using the acquired parameters (step S23).
- the communication control device (CM # B) 30b uses the coverage information notified from the communication control device (CM # A) 30b and the coverage information generated by itself, for each combination of the secondary systems. The possibility is determined and a neighboring system is detected (step S30). Then, the communication control apparatus (CM # B) 30b provides the communication control apparatus (CM # A) 30b with a neighboring system list describing the detected combination of neighboring systems (step S41). Next, the communication control device (CM # A) 30b and the communication control device (CM # B) 30b negotiate to suppress interference when there is a secondary system that may interfere with each other ( Step S50). The subsequent process flow may be the same as the communication control process shown in FIG.
- the coverage of each secondary system is calculated using parameters for calculating the coverage of the secondary system, and each calculated Coverage information representing the coverage of the secondary system is notified to a detection node that performs neighbor detection. Therefore, a parameter for coverage calculation with a large amount of data is not transmitted to the detection node, so that the traffic load on the network is reduced. Moreover, since it is not necessary to calculate the coverage of many secondary systems in the detection node, the load of calculation processing of the detection node is also reduced. Therefore, it is possible to smoothly operate a plurality of secondary systems by avoiding load concentration.
- each operator does not have to disclose detailed parameters of the system to the operator having the detection node. Good. Therefore, smooth coexistence of systems operated by a plurality of operators is also possible.
- a series of control processing by each device described in this specification may be realized using any of software, hardware, and a combination of software and hardware.
- a program constituting the software is stored in advance in a storage medium provided inside or outside each device.
- Each program is read into a RAM (Random Access Memory) at the time of execution and executed by a processor such as a CPU (Central Processing Unit).
- a processor such as a CPU (Central Processing Unit).
- this technique can also take the following structures.
- a parameter acquisition unit for acquiring a parameter for calculating the coverage of the secondary system from a secondary usage node operating the secondary system on the frequency channel assigned to the primary system;
- a calculation unit that calculates coverage of the secondary system using the parameters acquired by the parameter acquisition unit;
- An interference control unit that notifies coverage information representing the coverage of the secondary system calculated by the calculation unit to a detection node that detects a secondary system in the vicinity of the secondary system;
- a communication control device comprising: (2) The communication control device according to (1), wherein the coverage information is map information indicating whether each of a plurality of geographical sections belongs to the coverage.
- the coverage information is information indicating a reference position and a diameter of the coverage. (4) 4.
- the communication control device further includes a proximity detector that detects a neighboring secondary system from a plurality of secondary systems belonging to the device, The detection node detects neighboring secondary systems belonging to different communication control devices; The communication control device according to any one of (1) to (6). (8) The detection node according to any one of (1) to (7), wherein the detection node is one of a plurality of communication control devices each having a function of calculating coverage of one or more secondary systems. Communication control device.
- a communication control method in a control node for controlling communication by a secondary usage node operating a secondary system on a frequency channel allocated to the primary system Obtaining parameters for calculating the coverage of the secondary system from the secondary usage node; Using the obtained parameters to calculate the coverage of the secondary system; Notifying coverage information representing the calculated coverage of the secondary system to a detection node that detects a secondary system in the vicinity of the secondary system; Including a communication control method.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】二次システムの共存のための近隣検出に伴う負荷の集中を回避すること。 【解決手段】一次システムに割り当てられた周波数チャネル上で二次システムを運用する二次利用ノードから、前記二次システムのカバレッジを計算するためのパラメータを取得するパラメータ取得部と、前記パラメータ取得部により取得される前記パラメータを用いて、前記二次システムのカバレッジを計算する計算部と、前記計算部により計算される前記二次システムのカバレッジを表すカバレッジ情報を、前記二次システムの近隣の二次システムを検出する検出ノードへ通知する干渉制御部と、を備える通信制御装置を提供する。
Description
本開示は、通信制御装置、通信制御方法、プログラム及び通信システムに関する。
将来の周波数リソースの枯渇を緩和するための対策の1つとして、周波数の二次利用についての議論が進められている。周波数の二次利用とは、あるシステムに優先的に割り当てられている周波数チャネルの一部又は全部を、他のシステムが二次的に利用することをいう。一般的に、周波数チャネルが優先的に割り当てられているシステムは一次システム(Primary System)、当該周波数チャネルを二次利用するシステムは二次システム(Secondary System)と呼ばれる。
TVホワイトスペースは、二次利用が議論されている周波数チャネルの一例である。TVホワイトスペースは、一次システムとしてのTV放送システムに割り当てられている周波数チャネルのうち、地域に応じて当該TV放送システムにより利用されていないチャネルを指す。このTVホワイトスペースを二次システムに開放することで、周波数リソースの効率的な活用が実現され得る。TVホワイトスペースの二次利用を可能とするための物理層(PHY)及びMAC層の無線アクセス方式の仕様として、例えば、IEEE802.22、IEEE802.11af、及びECMA(European Computer Manufacturer Association)-392(CogNea)などの複数の標準仕様が存在する。
IEEE802.19ワーキンググループは、異なる無線アクセス方式を使用する複数の二次システムを円滑に共存させることを目的とした検討を進めている。例えば、下記非特許文献1は、二次システムの共存(coexistence)のために求められる諸機能を、CM(Coexistence Manager)、CE(Coexistence Enabler)及びCDIS(Coexistence Discovery and Information Server)という3つの機能エンティティにグループ分けしている。CMは、主に共存のための意思決定(decision-making)を行う機能エンティティである。CEは、CMと二次利用ノードとの間の命令の伝達や情報の交換を仲介するインタフェースとなる機能エンティティである。CDISは、複数の二次システムの情報を一元的に管理するサーバとなる機能エンティティである。CDISは、互いに干渉する可能性のある近隣の二次システムを検出する近隣検出(Neighbor Discovery)機能をも有する。
「Coexistence System Description」、[online]、[2011年3月17日検索]、インターネット<URL:https://mentor.ieee.org/802.19/dcn/11/19-11-0011-01-0001-coexistence-system-description.pdf>
しかしながら、互いに干渉する可能性のある近隣の二次システム(以下、近隣システムという)を検出するためには、各二次システムのカバレッジを計算するための様々なパラメータを収集することが求められる。そのため、1つの機能エンティティが一元的に近隣検出を行おうとすると、二次システムの数が多い場合に、当該1つの機能エンティティの計算処理の負荷及びパラメータ収集に伴うトラフィックの負荷が増大する。これに対し、複数の機能エンティティが協調して近隣検出を行うことができれば、上述した負荷の集中を回避し、複数の二次システムを円滑に運用することができるものと期待される。
本開示によれば、一次システムに割り当てられた周波数チャネル上で二次システムを運用する二次利用ノードから、前記二次システムのカバレッジを計算するためのパラメータを取得するパラメータ取得部と、前記パラメータ取得部により取得される前記パラメータを用いて、前記二次システムのカバレッジを計算する計算部と、前記計算部により計算される前記二次システムのカバレッジを表すカバレッジ情報を、前記二次システムの近隣の二次システムを検出する検出ノードへ通知する干渉制御部と、を備える通信制御装置が提供される。
また、本開示によれば、一次システムに割り当てられた周波数チャネル上で二次システムを運用する二次利用ノードによる通信を制御する制御ノードにおける通信制御方法であって、前記二次利用ノードから、前記二次システムのカバレッジを計算するためのパラメータ取得することと、取得された前記パラメータを用いて、前記二次システムのカバレッジを計算することと、計算された前記二次システムのカバレッジを表すカバレッジ情報を、前記二次システムの近隣の二次システムを検出する検出ノードへ通知することと、を含む通信制御方法が提供される。
また、本開示によれば、一次システムに割り当てられた周波数チャネル上で二次システムを運用する二次利用ノードと、前記二次利用ノードによる通信を制御する制御ノードと、前記二次システムの近隣の二次システムを検出する検出ノードと、を含み、前記制御ノードは、前記二次利用ノードから、前記二次システムのカバレッジを計算するためのパラメータを取得するパラメータ取得部、前記パラメータ取得部により取得される前記パラメータを用いて、前記二次システムのカバレッジを計算する計算部、及び前記計算部により計算される前記二次システムのカバレッジを表すカバレッジ情報を前記検出ノードへ通知する干渉制御部、を備える、通信制御システムが提供される。
以上説明したように、本開示によれば、二次システムの共存のための近隣検出に伴う負荷の集中を回避することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下の順序で説明を行う。
1.システムの概要
1-1.システムの全体的な構成
1-2.機能エンティティの説明
1-3.機能エンティティの配置例
1-4.一般的な近隣検出に関する処理の流れ
1-5.一実施形態に関する課題の説明
2.一実施形態に係る装置の構成例
2-1.CM
2-2.CDIS
2-3.データ例
3.一実施形態に係る処理の流れ
4.変形例
4-1.第1の変形例
4-2.第2の変形例
5.まとめ
1.システムの概要
1-1.システムの全体的な構成
1-2.機能エンティティの説明
1-3.機能エンティティの配置例
1-4.一般的な近隣検出に関する処理の流れ
1-5.一実施形態に関する課題の説明
2.一実施形態に係る装置の構成例
2-1.CM
2-2.CDIS
2-3.データ例
3.一実施形態に係る処理の流れ
4.変形例
4-1.第1の変形例
4-2.第2の変形例
5.まとめ
<1.システムの概要>
[1-1.システムの全体的な構成]
図1は、一実施形態に関連する通信システムの概要について説明するための説明図である。
[1-1.システムの全体的な構成]
図1は、一実施形態に関連する通信システムの概要について説明するための説明図である。
図1を参照すると、一次システムを構成する一次送信局10及び複数の一次受信局12が示されている。一次送信局10は、サービスエリア14の内部に位置する一次受信局12に一次システムのサービスを提供する。一次送信局10は、例えば、TV放送の放送局であってもよく、又はセルラ通信方式の無線基地局若しくは中継局であってもよい。一次送信局10がTV放送の放送局である場合には、一次受信局12は、TV放送の受信用アンテナ及びチューナを有する受信機である。また、一次送信局10がセルラ通信方式の無線基地局である場合には、一次受信局12は、当該セルラ通信方式に従って動作する無線端末である。なお、以下の説明では、一次送信局10及び一次受信局12を一次利用ノードと総称する場合がある。
一次送信局10は、パケットベースネットワーク16上に位置するデータサーバ20と接続される。パケットベースネットワーク16は、インターネット又は一次システムのバックボーンネットワークなどであってよい。データサーバ20は、周波数チャネルの二次利用に関するデータを記憶するデータベースを有するサーバ装置である。データサーバ20には、1つ以上の通信制御装置30が接続される。通信制御装置30は、一次システムに割り当てられた周波数チャネルを利用する複数の二次システム間の共存を制御するために導入される装置である。
図1には、さらに、複数の二次利用ノード40及び42が示されている。二次利用ノード40は、一次システムに割り当てられた周波数チャネルを利用して、サービスエリア44の内部に位置する二次利用ノード42へ二次システムのサービス(以下、二次通信サービスという)を提供する装置である。一次システムがTV放送システムである場合には、二次利用ノード40は、マスタTVBD(TV Band Device)とも呼ばれる。二次利用ノード40は、典型的には、測位機能(Geo-location function)及び通信制御装置30へアクセスする機能を有する。また、二次利用ノード40は、直接的にデータサーバ20へアクセス可能であってもよい。二次利用ノード42は、各サービスエリア44内に位置し、二次利用ノード40により提供される二次通信サービスを利用する装置である。一次システムがTV放送システムである場合には、二次利用ノード42は、スレーブTVBDとも呼ばれる。二次利用ノード42は、原則として、近隣の二次利用ノード40の許可を得た上で無線信号を送信する。
二次利用ノード40は、二次システムの運用を開始するに際して、二次システムに関する情報をデータサーバ20に登録する。そして、二次利用ノード40は、データサーバ20から提供される制御情報に基づいて、二次システムを運用する。しかし、図1に示した状況のように、複数の二次システムが並行して運用される場合には、二次システム間での信号の衝突や、各二次システムから送信される信号に起因する干渉が重なり合って一次システムに致命的な影響を及ぼすというリスクが生じ得る。特に、各二次システムが用いる無線アクセス方式が異なる場合には、二次システム間で連携しながらシステムを運用することが困難であるため、上述したリスクは一層高まる。そこで、IEEE802.19ワーキンググループは、複数の二次システムの共存を円滑に支援するための仕組みを検討している(上記非特許文献1参照)。IEEE802.19において、二次システムの共存を支援するための諸機能は、CM、CE及びCDISという3つの機能エンティティにグループ分けされる(図2参照)。
[1-2.機能エンティティの説明]
(1)CM(Coexistence Manager)
CMは、共存のための意思決定(decision-making)を行う機能エンティティである。CMは、一次システムに関する情報、利用可能なチャネルに関する情報及び二次システムに関する情報を取得する。CMによる情報の取得元は、CDIS、他のCM及び(CEを介してアクセスされる)二次利用ノードなどである。CMは、これら情報に基づいて、自らの制御下にある二次利用ノードがどの周波数チャネルを用いて二次システムを運用すべきかを決定する。CMは、各二次利用ノードについて、最大送信電力、推奨される無線アクセス方式、及び位置データの更新の周期などの追加的な制御パラメータをさらに決定してもよい。そして、CMは、決定したパラメータに従って、各二次利用ノードに二次システムを運用させ又は二次システムを再構成させる。
(1)CM(Coexistence Manager)
CMは、共存のための意思決定(decision-making)を行う機能エンティティである。CMは、一次システムに関する情報、利用可能なチャネルに関する情報及び二次システムに関する情報を取得する。CMによる情報の取得元は、CDIS、他のCM及び(CEを介してアクセスされる)二次利用ノードなどである。CMは、これら情報に基づいて、自らの制御下にある二次利用ノードがどの周波数チャネルを用いて二次システムを運用すべきかを決定する。CMは、各二次利用ノードについて、最大送信電力、推奨される無線アクセス方式、及び位置データの更新の周期などの追加的な制御パラメータをさらに決定してもよい。そして、CMは、決定したパラメータに従って、各二次利用ノードに二次システムを運用させ又は二次システムを再構成させる。
(2)CE(Coexistence Enabler)
CEは、CMと二次利用ノードとの間の命令の伝達や情報の交換を仲介するインタフェースとなる機能エンティティである。例えば、CEは、二次利用ノードが有する情報をCMが使用し得る形式に変換し、変換した情報をCMへ伝達する。また、CEは、CMからの二次システムの共存についての命令を二次利用ノードが実行し得る形式に変換し、変換した命令を二次利用ノードに伝達する。
CEは、CMと二次利用ノードとの間の命令の伝達や情報の交換を仲介するインタフェースとなる機能エンティティである。例えば、CEは、二次利用ノードが有する情報をCMが使用し得る形式に変換し、変換した情報をCMへ伝達する。また、CEは、CMからの二次システムの共存についての命令を二次利用ノードが実行し得る形式に変換し、変換した命令を二次利用ノードに伝達する。
(3)CDIS(Coexistence Discovery and Information Server)
CDISは、複数の二次システムの情報を管理するサーバとなる機能エンティティである。例えば、CDISは、各二次利用ノードからCE及びCMを介して二次システムに関する情報を収集する。また、CDISは、一次システムに関する情報及び利用可能なチャネルに関する情報をデータサーバ20から収集する。そして、CDISは、収集した情報をデータベースに蓄積する。CDISにより蓄積された情報は、CMによる共存のための意思決定の際に使用される。CDISは、複数のCMの中からのマスタCM(複数のCMを統括し、集中的に意思決定を行うCM)の選択を行ってもよい。また、CDISは、互いに干渉する可能性のある近隣の二次システムを検出する近隣検出機能を有する。
CDISは、複数の二次システムの情報を管理するサーバとなる機能エンティティである。例えば、CDISは、各二次利用ノードからCE及びCMを介して二次システムに関する情報を収集する。また、CDISは、一次システムに関する情報及び利用可能なチャネルに関する情報をデータサーバ20から収集する。そして、CDISは、収集した情報をデータベースに蓄積する。CDISにより蓄積された情報は、CMによる共存のための意思決定の際に使用される。CDISは、複数のCMの中からのマスタCM(複数のCMを統括し、集中的に意思決定を行うCM)の選択を行ってもよい。また、CDISは、互いに干渉する可能性のある近隣の二次システムを検出する近隣検出機能を有する。
図1に示した通信制御装置30の各々には、上述した3種類の機能エンティティのうち少なくとも1つが実装される。なお、一部の機能エンティティは、個々の二次利用ノード40に実装されてもよい。また、一部の機能エンティティは、データサーバ20と同一の装置に実装されてもよい。
[1-3.機能エンティティの配置例]
上述した3つの機能エンティティは、例えば、図3に示すように各装置に配置され得る。なお、ここで説明する機能エンティティの配置は一例に過ぎず、他の配置もまた使用されてよい。
上述した3つの機能エンティティは、例えば、図3に示すように各装置に配置され得る。なお、ここで説明する機能エンティティの配置は一例に過ぎず、他の配置もまた使用されてよい。
図3を参照すると、通信制御装置30aにCDIS、2つの通信制御装置30bにそれぞれCMが配置されている。一方の通信制御装置30bには、第1のCM(CM#A)が配置され、二次利用ノード40a及び40bが属する。他方の通信制御装置30bには、第2のCM(CM#B)が配置され、二次利用ノード40c及び40dが属する。二次利用ノード40aは、二次利用ノード42aと共に二次システムN1を運用する。二次利用ノード40bは、二次利用ノード42bと共に二次システムN2を運用する。二次利用ノード40cは、二次利用ノード42cと共に二次システムN3を運用する。二次利用ノード40dは、二次利用ノード42dと共に二次システムN4を運用する。二次利用ノード40a、40b、40c及び40dには、それぞれCEが配置される。このように、各二次システムを運用するマスタデバイスである各二次利用ノード40は、CMとインタラクションするためのCEを少なくとも有する。
[1-4.一般的な近隣検出に関する処理の流れ]
図3の例の通り機能エンティティが配置される場合、一般的な近隣検出に関する処理は図4に示すような流れで行われ得る。
図3の例の通り機能エンティティが配置される場合、一般的な近隣検出に関する処理は図4に示すような流れで行われ得る。
図4を参照すると、まず、二次利用ノード40a及び40bは、各二次システムのカバレッジ(即ち、通信範囲、あるいはサービスエリアの範囲)を計算するためのパラメータをそれぞれ収集する(ステップS11)。同様に、二次利用ノード40c及び40dもまた、各二次システムのカバレッジを計算するためのパラメータをそれぞれ収集する(ステップS12)。ここで収集されるパラメータは、例えば、各二次利用ノードの位置、アンテナ高さ、最大送信電力、アンテナ利得及び最小受信感度のうち少なくとも1つを含む。
次に、二次利用ノード40a及び40bは、収集したパラメータを含むパラメータリストをそれぞれ通信制御装置(CM#A)30bへ送信する(ステップS13)。同様に、二次利用ノード40b及び40cは、収集したパラメータを含むパラメータリストをそれぞれ通信制御装置(CM#B)30bへ送信する(ステップS14)。通信制御装置(CM#A)30bは、取得したパラメータリストを通信制御装置(CDIS)30aへ転送する(ステップS15)。同様に、通信制御装置(CM#B)30bは、取得したパラメータリストを通信制御装置(CDIS)30aへ転送する(ステップS16)。
通信制御装置(CDIS)30aは、取得したパラメータリストを用いて、配下の全ての二次システムのカバレッジを計算する(ステップS20)。次に、通信制御装置(CDIS)30aは、二次システムの各組合せについて干渉の可能性を判定し、近隣システムを検出する(ステップS30)。そして、通信制御装置(CDIS)30aは、検出された近隣システムの組合せを記述した近隣システムリストを、通信制御装置(CM#A)30b及び通信制御装置(CM#B)30bへ提供する(ステップS41、S42)。
次に、通信制御装置(CM#A)30b及び通信制御装置(CM#B)30bは、互いに干渉する可能性のある二次システムが存在することを近隣システムリストが示している場合に、干渉を抑制するための交渉を行う(ステップS50)。例えば、ここでの交渉によって、近隣システムの利用チャネル、無線アクセス方式及び最大送信電力のうち少なくとも1つが調整され得る。そして、通信制御装置(CM#A)30b及び通信制御装置(CM#B)30bの一方又は双方は、交渉の結果を各二次システムの構成に反映させるために、システムの構成又は再構成を二次利用ノード40に指示する(ステップS61、S62)。
[1-5.一実施形態に関する課題の説明]
図4に示した近隣検出に関する処理の流れでは、共存システム内のCDISが、配下の全ての二次システムを対象として、一元的に近隣検出を行う。近隣検出を行うためには、全ての二次システムのカバレッジを計算するためのパラメータをCDISが収集することが求められる。しかし、二次システムの数が増加すると、CDISによるパラメータ収集に伴うトラフィックの負荷がネットワークに悪影響を与える恐れがある。また、近隣検出のための計算処理の負荷がCDISの処理容量を超える恐れもある。
図4に示した近隣検出に関する処理の流れでは、共存システム内のCDISが、配下の全ての二次システムを対象として、一元的に近隣検出を行う。近隣検出を行うためには、全ての二次システムのカバレッジを計算するためのパラメータをCDISが収集することが求められる。しかし、二次システムの数が増加すると、CDISによるパラメータ収集に伴うトラフィックの負荷がネットワークに悪影響を与える恐れがある。また、近隣検出のための計算処理の負荷がCDISの処理容量を超える恐れもある。
例えば、図5を参照すると、二次利用ノード40aにより運用される二次システムN1のカバレッジと、二次利用ノード40bにより運用される二次システムN2のカバレッジとが重なっている。従って、二次システムN1及びN2は、互いに近隣システムである。二次利用ノード40a及び40bは通信制御装置(CM#A)30bに属するため、通信制御装置(CM#A)30bは、二次システムN1及びN2が互いに近隣システムであることを把握することができる。また、二次利用ノード40cにより運用される二次システムN3のカバレッジと、二次利用ノード40dにより運用される二次システムN4のカバレッジとが重なっている。従って、二次システムN3及びN4は、互いに近隣システムである。二次利用ノード40c及び40dは通信制御装置(CM#B)30bに属するため、通信制御装置(CM#B)30bは、二次システムN3及びN4が互いに近隣システムであることを把握することができる。このような状況において、図6に示すように、さらに二次システムN5を運用する新たな二次利用ノード40eが出現し、二次利用ノード40eが通信制御装置(CM#A)30bに属するとする。二次システムN5のカバレッジは、二次システムN2及び二次システムN3の双方と重なっている。しかし、通信制御装置(CM#A)30bは、二次システムN3の存在及びそのカバレッジを知らないため、二次システムN5と二次システムN3とが互いに干渉することを認識できない。また、通信制御装置(CM#B)30bは、二次システムN5の出現及びそのカバレッジを知らないため、二次システムN3と二次システムN5とが互いに干渉することを認識できない。
即ち、複数の二次システムが参加する共存システムにおいて、CMをまたがって二次システム間の干渉の可能性を判定するノードの存在は欠かせないものである。しかし、上述したように、既存の仕組みにおけるCDISの計算処理の負荷及びパラメータ収集に伴うトラフィックの負荷は、複数の二次システムの円滑な運用を妨げる恐れがある。
また、複数の通信事業者(放送事業者も含む)がシステムを運用する場合には、各事業者にとって、システムの詳細なパラメータを他の事業者に公開することを避けたいというニーズも生じ得る。しかし、1つのCDISが全ての二次システムのパラメータを収集する構成においては、そのようなニーズを満たすことが難しい。
そこで、次節より説明する実施形態では、一般的なCDISの機能の一部をCMが肩代わりし、CMからCDISへ送信されるデータ量を削減することにより、上述した負荷の問題を回避すると共に、複数の事業者により運用されるシステムの円滑な共存をも可能とする。
<2.一実施形態に係る装置の構成例>
[2-1.CM]
図7は、本実施形態に係る通信制御装置30bの構成の一例を示すブロック図である。通信制御装置30bは、CMに相当する装置である。なお、ここでは、説明の簡明さの観点から、近隣検出に関する機能以外のCMの機能についての説明を省略する。図7を参照すると、通信制御装置30bは、第1通信部110、第2通信部120、記憶部130及び制御部140を備える。
[2-1.CM]
図7は、本実施形態に係る通信制御装置30bの構成の一例を示すブロック図である。通信制御装置30bは、CMに相当する装置である。なお、ここでは、説明の簡明さの観点から、近隣検出に関する機能以外のCMの機能についての説明を省略する。図7を参照すると、通信制御装置30bは、第1通信部110、第2通信部120、記憶部130及び制御部140を備える。
第1通信部110は、通信制御装置30bと二次利用ノード40との間の通信を仲介する通信インタフェースである。第1通信部110は、任意の無線通信プロトコル又は有線通信プロトコルをサポートし、通信制御装置30bと1つ以上の二次利用ノード40との間の通信接続を確立する。
第2通信部120は、通信制御装置30bと他の通信制御装置30との間の通信を仲介する通信インタフェースである。第2通信部120は、典型的には、パケットベースの(有線又は無線の)通信プロトコルをサポートし、通信制御装置30bと他の通信制御装置30との間の通信接続を確立する。
記憶部130は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体により構成され、通信制御装置30bによる処理のためのプログラム及びデータを記憶する。記憶部130により記憶されるデータには、例えば、二次利用ノード40から収集されるパラメータリスト、後に説明する制御部140において生成されるカバレッジ情報、及び通信制御装置30aから提供される近隣システムリストが含まれ得る。
制御部140は、CPU(Central Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)などのプロセッサに相当する。制御部140は、記憶部130又は他の記憶媒体に記憶されるプログラムを実行することにより、本実施形態に係るCMの機能を動作させる。より具体的には、制御部140は、パラメータ取得部142、計算部144及び干渉制御部146を含む。
パラメータ取得部142は、一次システムに割り当てられた周波数チャネル上で二次システムを運用する各二次利用ノード40から、第1通信部110を介して、二次システムのカバレッジを計算するためのパラメータを取得する。本明細書において、二次システムのカバレッジとは、各二次システムのサービスエリアあるいは通信可能なエリアの地理的な範囲をいう。サービスエリアの外周に設けられ得るガードエリアの範囲もまた、カバレッジに含まれてよい(含まれなくてもよい)。二次システムのカバレッジを計算するためのパラメータとは、例えば、各二次利用ノードの位置、アンテナ高さ、最大送信電力、アンテナ利得及び最小受信感度のうち少なくとも1つについてのパラメータであってよい。
計算部144は、パラメータ取得部142により取得されるパラメータを用いて、各二次システムのカバレッジを計算する。
例えば、計算部144は、第1の手法として、"Method for point-to-area predictions for terrestrial services in the frequency range 30 mhz to 3000mhz"(International Telecommunications Commission(ITU), RECOMMENDAION ITU-R P1546-3, 2007)に記載された伝播路カーブを利用する手法に従って、各二次システムのカバレッジを計算してもよい。第1の手法によれば、アンテナ高さ及び電界強度から通信距離(一定の場所率及び一定の時間率で通信が可能である距離)を導くための実測値に基づく統計的な曲線(伝播路カーブ)が、予め記憶部130により記憶される。そして、計算部144は、二次利用ノード40の最大送信電力を電界強度に変換し、二次利用ノード40のアンテナ高さ及び電界強度に対応する通信距離を、伝播路カーブから取得する。この通信距離が、二次利用ノード40により運用される二次システムのカバレッジの半径となる。
その代わりに、計算部144は、第2の手法として、奥村・秦カーブの市街地モデル("デジタルワイヤレス伝送技術"(三瓶政一著,Pearson Education Japan,pp.16-19)参照)における評価式を利用する手法に従って、各二次システムのカバレッジを計算してもよい。この場合、計算部144は、二次利用ノード40の最大送信電力と二次利用ノード42の最小受信感度から、許容される最大の経路損失を算出する。そして、計算部144は、算出された経路損失及びアンテナ高さを評価式に代入することにより、通信距離を算出する。この通信距離が、二次利用ノード40により運用される二次システムのカバレッジの半径となる。
また、計算部144は、二次利用ノード42によるセンシングの結果として特定の位置において二次システムの無線信号が受信されない場合には、当該位置を二次システムのカバレッジから除外してもよい。
干渉制御部146は、計算部144により計算される配下の各二次システムのカバレッジを表すカバレッジ情報を、二次システム間の干渉の可能性を判定して近隣システムを検出する検出ノードへ通知する。本実施形態では、上記検出ノードは、CDISを有する通信制御装置30aである。干渉制御部146からCDISへ通知されるカバレッジ情報は、複数の地理的な区画の各々が各二次システムのカバレッジに属するか否かを示すマップ情報であってもよい。その代わりに、上記カバレッジ情報は、各二次システムのカバレッジの基準位置(例えば、マスタTVBDである二次利用ノード40の位置)と径とを示す情報であってもよい。カバレッジ情報の具体的な例について、後により詳細に説明する。通信制御装置30aは、各通信制御装置30bの干渉制御部146からカバレッジ情報が通知されると、二次システムの各組合せについて互いの干渉の可能性を判定し、近隣システムを検出する。そして、通信制御装置30aは、検出された近隣システムのリストを各通信制御装置30bへ提供する。
干渉制御部146は、配下の二次システムと他の通信制御装置30bにより制御される二次システムとが互いに近隣システムであることが通信制御装置30aから提供される近隣システムリストにおいて示されると、当該近隣システム間の干渉を抑制するために、他の通信制御装置30bとの間で交渉を行う。例えば、干渉制御部146は、近隣システム間で異なる周波数チャネルを利用することができる場合には、いずれか一方又は双方の二次システムの利用チャネルを変更させてもよい。また、干渉制御部146は、近隣システムの双方がメッシュプロトコルをサポートしている無線アクセス方式を使用できる場合には、それら近隣システムに共通の周波数チャネルを割り当ててメッシュネットワークを形成させてもよい。また、干渉制御部146は、近隣システムのいずれか一方又は双方が最大送信電力を下げてカバレッジを縮小することを許容できる場合には、最大送信電力の引き下げを二次システムに指示してもよい。それにより、近隣システム間の干渉が抑制される。
[2-2.CDIS]
図8は、本実施形態に係る通信制御装置30aの構成の一例を示すブロック図である。通信制御装置30aは、CDISに相当する装置である。なお、ここでは、説明の簡明さの観点から、近隣検出に関する機能以外のCDISの機能についての説明を省略する。図8を参照すると、通信制御装置30aは、通信部150、記憶部160及び制御部170を備える。
図8は、本実施形態に係る通信制御装置30aの構成の一例を示すブロック図である。通信制御装置30aは、CDISに相当する装置である。なお、ここでは、説明の簡明さの観点から、近隣検出に関する機能以外のCDISの機能についての説明を省略する。図8を参照すると、通信制御装置30aは、通信部150、記憶部160及び制御部170を備える。
通信部150は、通信制御装置30aとデータサーバ20及び他の通信制御装置30との間の通信を仲介する通信インタフェースである。通信部150は、典型的には、パケットベースの(有線又は無線の)通信プロトコルをサポートし、通信制御装置30aと他の装置との間の通信接続を確立する。
記憶部160は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体により構成され、通信制御装置30aによる処理のためのプログラム及びデータを記憶する。記憶部160により記憶されるデータには、例えば、通信制御装置30bから通知される各二次システムについてのカバレッジ情報、及び後に説明する制御部170において生成される近隣システムリストが含まれ得る。
制御部170は、CPU又はDSPなどのプロセッサに相当する。制御部170は、記憶部160又は他の記憶媒体に記憶されるプログラムを実行することにより、本実施形態に係るCDISの機能を動作させる。より具体的には、制御部170は、データ管理部172及び近隣検出部174を含む。
データ管理部172は、複数の二次システムの共存のための様々な情報を管理する。例えば、データ管理部172は、一次システムに関する情報(例えば、一次システムのカバレッジ、一次受信局の位置、二次利用可能なチャネルのリストなど)をデータサーバ20から定期的に取得し、取得した情報を記憶部160に記憶させる。また、データ管理部172は、通信制御装置30bから通知される二次システムに関する情報(例えば、上述したカバレッジ情報)を記憶部160に記憶させる。そして、データ管理部172は、通信制御装置30bからの要求に応じて、記憶部160に記憶させた情報を通信制御装置30bに提供する。
近隣検出部174は、通信制御装置30bから通信部150を介して二次システムのカバレッジ情報が通知されると、複数の二次システム間の干渉の可能性を判定する。例えば、近隣検出部174は、カバレッジが重なり合う二次システムの間で干渉の可能性があると判定してもよい。また、近隣検出部174は、カバレッジが重なっていなくても、カバレッジの外周の間の最短距離が所定の閾値を下回る場合に、二次システムの間で干渉の可能性があると判定してもよい。近隣検出部174は、干渉の可能性のある二次システムの組合せを検出すると、当該二次システムを近隣システムとして記述する近隣システムリストを生成する。そして、近隣検出部174は、生成した近隣システムリストを通信制御装置30bへ提供する。近隣システムリストの具体的な例について、後により詳細に説明する。
[2-3.データ例]
(1)カバレッジ情報
(1-1)第1の例
図9は、本実施形態において通信制御装置30bが生成するカバレッジ情報の第1の例について説明するための説明図である。図9の左上には、地理的領域を区分することにより形成される複数の区画が示されている。通信制御装置30bの計算部144は、各二次システムについて、このような1つ以上の区画にまたがって存在するサービスエリア44の範囲をカバレッジとして計算する。そして、計算部144は、算出したカバレッジに各区画が属するか否かを示すビットマップ形式のカバレッジ情報を生成する。図9の右下には、カバレッジに属しない区画をゼロ、カバレッジに属する区画を1、基準位置を含むカバレッジの中央の区画を2に設定した二次システムNiについてのカバレッジ情報が示されている。なお、図9の例に限定されず、各区画の形状は矩形以外のいかなる形状であってもよい(例えば、三角形又は六角形など)。
(1)カバレッジ情報
(1-1)第1の例
図9は、本実施形態において通信制御装置30bが生成するカバレッジ情報の第1の例について説明するための説明図である。図9の左上には、地理的領域を区分することにより形成される複数の区画が示されている。通信制御装置30bの計算部144は、各二次システムについて、このような1つ以上の区画にまたがって存在するサービスエリア44の範囲をカバレッジとして計算する。そして、計算部144は、算出したカバレッジに各区画が属するか否かを示すビットマップ形式のカバレッジ情報を生成する。図9の右下には、カバレッジに属しない区画をゼロ、カバレッジに属する区画を1、基準位置を含むカバレッジの中央の区画を2に設定した二次システムNiについてのカバレッジ情報が示されている。なお、図9の例に限定されず、各区画の形状は矩形以外のいかなる形状であってもよい(例えば、三角形又は六角形など)。
図10は、図9に例示したカバレッジ情報に基づく近隣システムの検出について説明するための説明図である。図10の上段には、通信制御装置30bから通信制御装置30aに通知され得る2つの二次システムNi及びNjについてのカバレッジ情報が示されている。通信制御装置30aの近隣検出部174は、カバレッジ情報の各区画について、2つのカバレッジ情報の値の論理積をそれぞれ計算する。その結果、図10の下段に示したような、カバレッジが重複する区画のみがゼロ以外の値となるビットマップが導かれる。このようにビットマップがゼロ以外の値を含む場合、2つの二次システムは互いに干渉する可能性があると判定され得る。また、上記ビットマップが値"2"を含む場合、一方の二次システムのマスタデバイスである二次利用ノード40からの無線信号が他方の二次システムの二次利用ノード40に直接到達し得ることが把握される。
このように、カバレッジ情報の第1の例が採用される場合、通信制御装置30aの近隣検出部174は、単純な論理積の演算を繰り返すことで、二次システム間の干渉の可能性を容易に判定することができる。
なお、カバレッジ情報の第1の例において、各区画の値は、各区画において想定される二次システムの無線信号の電力レベルを示してもよい。それにより、カバレッジ情報のデータ量は増加するものの、通信制御装置30aの近隣検出部174により干渉の可能性のみならず干渉の強さをも詳細に推定することが可能となる。
(1-2)第2の例
図11は、本実施形態において通信制御装置30bが生成するカバレッジ情報の第2の例について説明するための説明図である。第2の例において、カバレッジ情報は、各二次システムのカバレッジの基準位置と径とをリスト形式で示す情報である。
図11は、本実施形態において通信制御装置30bが生成するカバレッジ情報の第2の例について説明するための説明図である。第2の例において、カバレッジ情報は、各二次システムのカバレッジの基準位置と径とをリスト形式で示す情報である。
図11の左には、通信制御装置(CM#A)30bから通信制御装置(CDIS)30aへ通知されるカバレッジ情報が示されている。当該カバレッジ情報は、図6に例示した二次システムN1、N2及びN5の二次システムID、基準位置(二次利用ノード40の位置)及び径(例えば、基準位置を中心とするサービスエリアの半径)を含む。さらに、本実施形態では、カバレッジ情報において、二次システムごとにカバレッジが変更されたか否かを示す変更区分が付与される。図11の例では、二次システムN5のカバレッジ情報が新たに追加されたことを、二次システムN5についての変更区分(「新規」)が示している。図11の右には、通信制御装置(CM#B)30bから通信制御装置(CDIS)30aへ通知されるカバレッジ情報が示されている。当該カバレッジ情報は、図6に例示した二次システムN3及びN4の二次システムID、基準位置及び径を含む。
通信制御装置30aの近隣検出部174は、このようなカバレッジ情報が通知されると、カバレッジ情報に含まれる二次システムの各組合せについて、基準位置の間の距離と2つの径とに基づいて、二次システム間の干渉の可能性を判定する。例えば、基準位置の間の距離が径の和よりも小さい場合には、2つの二次システムのカバレッジが重なっている。また、例えば、基準位置の間の距離が一方の径よりも小さい場合には、一方の二次システムのマスタデバイスである二次利用ノード40からの無線信号が他方の二次システムの二次利用ノード40に直接到達し得ることが把握される。これらいずれの場合にも、近隣検出部174は、二次システム間に干渉の可能性があると判定し得る。
近隣検出部174は、例えば、いずれかの二次システムが新たに追加された場合には、当該新たな二次システムと他の二次システムとの間の干渉の可能性のみを判定してもよい。図11の例では、近隣検出部174は、二次システムN5と他の二次システムとの間の干渉の可能性のみを追加的に判定し得る。
(2)近隣システムリスト
図12及び図13は、本実施形態において通信制御装置30aが生成する近隣システムリストの一例について説明するため説明図である。
図12及び図13は、本実施形態において通信制御装置30aが生成する近隣システムリストの一例について説明するため説明図である。
図12の近隣システムリストは、図5に例示した二次システム間の位置関係を前提としている。図12の近隣システムリストは、CM#Aに属する二次システムN1とCM#Aに属する二次システムN2とが近隣システムの関係にあること(ペアID:A01)、及びCM#Bに属する二次システムN3とCM#Bに属する二次システムN4とが近隣システムの関係にあること(ペアID:B01)を示している。これら2つのペアはいずれも、共通するCMに属する近隣システムのペアである。このような近隣システムを、ここではCM内(Intra-CM)近隣システムという。一方、異なるCMに属する近隣システムを、CM間(Inter-CM)近隣システムという。図12の近隣システムリストには、CM間近隣システムは存在しない。
図12の例において、近隣システムの各ペアには、「クラス」という属性が付与されている。「クラス」は、例えば次のような近隣システム間の位置関係の分類を表す属性であってよい。
-クラスC1:マスタデバイス同士が無線通信可能である
-クラスC2:マスタデバイス同士は直接通信できないがカバレッジが重なっている
-クラスC3:一方の二次システムのカバレッジが他方に含まれている
-クラスC4:カバレッジは重なっていないものの距離が近いため干渉の可能性がある
このようなクラス属性は、CMが干渉を抑制するために二次システムの構成を調整する際に利用され得る。例えば、クラスC1のペアについては、マスタデバイス(例えば、TV放送システムにおけるTVBD)同士が直接的に無線通信することができる。そのため、2つの二次システムに共通する周波数チャネルを割当てることで、マスタデバイス間でスケジューリング情報を交換させ又はメッシュネットワークを形成させて、互いに干渉を与えることなく2つの二次システムを運用することができる。クラスC2のペアについては、マスタデバイス同士が直接的に無線通信することはできない。そのため、2つの二次システムにメッシュネットワークを形成させる場合には、例えばCMが各マスタデバイスに同期信号を供給することが求められ得る。クラスC3のペアについては、例えば、よりカバレッジの広い二次システムのマスタデバイスが他方の二次システムにおける信号の送信をもスケジューリングすることで、2つの二次システムを共存させることができる。このようなクラス分類は、図9又は図11に例示したカバレッジ情報を用いて、通信制御装置30aの近隣検出部174により決定され得る。
-クラスC1:マスタデバイス同士が無線通信可能である
-クラスC2:マスタデバイス同士は直接通信できないがカバレッジが重なっている
-クラスC3:一方の二次システムのカバレッジが他方に含まれている
-クラスC4:カバレッジは重なっていないものの距離が近いため干渉の可能性がある
このようなクラス属性は、CMが干渉を抑制するために二次システムの構成を調整する際に利用され得る。例えば、クラスC1のペアについては、マスタデバイス(例えば、TV放送システムにおけるTVBD)同士が直接的に無線通信することができる。そのため、2つの二次システムに共通する周波数チャネルを割当てることで、マスタデバイス間でスケジューリング情報を交換させ又はメッシュネットワークを形成させて、互いに干渉を与えることなく2つの二次システムを運用することができる。クラスC2のペアについては、マスタデバイス同士が直接的に無線通信することはできない。そのため、2つの二次システムにメッシュネットワークを形成させる場合には、例えばCMが各マスタデバイスに同期信号を供給することが求められ得る。クラスC3のペアについては、例えば、よりカバレッジの広い二次システムのマスタデバイスが他方の二次システムにおける信号の送信をもスケジューリングすることで、2つの二次システムを共存させることができる。このようなクラス分類は、図9又は図11に例示したカバレッジ情報を用いて、通信制御装置30aの近隣検出部174により決定され得る。
図13の近隣システムリストは、図6に例示した二次システム間の位置関係を前提としている。図13の近隣システムリストは、図12の近隣システムリストに含まれるペアに加えて、3つの近隣システムのペアを含む。第1の新たなペアは、CM#Aに属する二次システムN2とCM#Aに属する二次システムN5とのCM内近隣システムのペア(ペアID:A02)である。第2の新たなペアは、CM#Aに属する二次システムN5とCM#Bに属する二次システムN3とのCM間近隣システムのペア(ペアID:A11)である。第3の新たなペアは、CM#Bに属する二次システムN3とCM#Aに属する二次システムN5とのCM間近隣システムのペア(ペアID:B11)である。ペアA11とペアB11とは、実質的には同じ近隣システムのペアである。
通信制御装置30aの近隣検出部174は、このような近隣システムリストを各通信制御装置30bに提供する。
<3.一実施形態に係る処理の流れ>
図14は、本実施形態に係る近隣検出のための通信制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図14は、本実施形態に係る近隣検出のための通信制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図14を参照すると、まず、二次利用ノード40a、40b及び40eは、各二次システムのカバレッジを計算するためのパラメータをそれぞれ収集する(ステップS11)。同様に、二次利用ノード40c及び40dもまた、各二次システムのカバレッジを計算するためのパラメータをそれぞれ収集する(ステップS12)。
次に、二次利用ノード40a、40b及び40eは、収集したパラメータを含むパラメータリストをそれぞれ通信制御装置(CM#A)30bへ送信する(ステップS13)。かかるパラメータリストは、通信制御装置(CM#A)30bの第1通信部110により受信され、パラメータ取得部142により取得される。同様に、二次利用ノード40b及び40cは、収集したパラメータを含むパラメータリストをそれぞれ通信制御装置(CM#B)30bへ送信する(ステップS14)。かかるパラメータリストは、通信制御装置(CM#B)30bの第1通信部110により受信され、パラメータ取得部142により取得される。
次に、通信制御装置(CM#A)30bの計算部144は、パラメータ取得部142により取得されたパラメータを用いて、配下の各二次システムのカバレッジを計算する(ステップS21)。そして、干渉制御部146は、計算部144により計算された各二次システムのカバレッジを表すカバレッジ情報を、通信制御装置30aへ通知する(ステップS25)。
また、通信制御装置(CM#B)30bの計算部144は、パラメータ取得部142により取得されたパラメータを用いて、配下の各二次システムのカバレッジを計算する(ステップS23)。そして、干渉制御部146は、計算部144により計算された各二次システムのカバレッジを表すカバレッジ情報を、通信制御装置30aへ通知する(ステップS26)。
通信制御装置(CDIS)30aの近隣検出部174は、これら通信制御装置30bから通知されたカバレッジ情報を用いて、二次システムの各組合せについて互いの干渉の可能性を判定し、近隣システムを検出する(ステップS30)。そして、近隣検出部174は、検出された近隣システムの組合せを記述した近隣システムリストを、通信制御装置(CM#A)30b及び通信制御装置(CM#B)30bへ提供する(ステップS41、S42)。
次に、通信制御装置(CM#A)30b及び通信制御装置(CM#B)30bの干渉制御部146は、互いに干渉する可能性のある二次システムが存在することを近隣システムリストが示している場合に、干渉を抑制するための交渉を行う(ステップS50)。そして、通信制御装置(CM#A)30b及び通信制御装置(CM#B)30bの一方又は双方は、交渉の結果を各二次システムの構成に反映させるために、システムの構成又は再構成を二次利用ノード40に指示する(ステップS61、S62)。
なお、図14に示した通信制御処理の流れは一例に過ぎない。即ち、通信制御処理を構成する各処理ステップは、例示された順序とは異なる順序で実行されてもよい。また、図14に示されていない処理ステップが追加的に実行され、又は一部の処理ステップの実行が省略されてもよい。
<4.変形例>
[4-1.第1の変形例]
上述した実施形態では、二次システムの全ての組合せについて、CDISが干渉の可能性を判定する例を説明した。しかしながら、例えば、CMが、当該CMの配下の二次システムの各組合せについてカバレッジ情報を用いて干渉の可能性を判定し、CM内近隣システムを検出してもよい(即ち、通信制御装置30bもまた近隣検出部を備えてよい)。その場合には、CDISは、CMをまたがる二次システムの組合せについてのみ干渉の可能性を判定し、CM間近隣システムを検出する。それにより、CM内近隣システムの検出処理が複数のCMに分散されるため、CDISに掛かる負荷をより一層軽減することができる。
[4-1.第1の変形例]
上述した実施形態では、二次システムの全ての組合せについて、CDISが干渉の可能性を判定する例を説明した。しかしながら、例えば、CMが、当該CMの配下の二次システムの各組合せについてカバレッジ情報を用いて干渉の可能性を判定し、CM内近隣システムを検出してもよい(即ち、通信制御装置30bもまた近隣検出部を備えてよい)。その場合には、CDISは、CMをまたがる二次システムの組合せについてのみ干渉の可能性を判定し、CM間近隣システムを検出する。それにより、CM内近隣システムの検出処理が複数のCMに分散されるため、CDISに掛かる負荷をより一層軽減することができる。
図15は、そのような第1の変形例に係る近隣検出のための通信制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。図15を参照すると、まず、二次利用ノード40a、40b及び40eは、各二次システムのカバレッジを計算するためのパラメータをそれぞれ収集する(ステップS11)。同様に、二次利用ノード40c及び40dもまた、各二次システムのカバレッジを計算するためのパラメータをそれぞれ収集する(ステップS12)。
次に、二次利用ノード40a、40b及び40eは、収集したパラメータを含むパラメータリストをそれぞれ通信制御装置(CM#A)30bへ送信する(ステップS13)。同様に、二次利用ノード40b及び40cは、収集したパラメータを含むパラメータリストをそれぞれ通信制御装置(CM#B)30bへ送信する(ステップS14)。
次に、通信制御装置(CM#A)30bは、取得したパラメータを用いて配下の各二次システムのカバレッジを計算し(ステップS21)、CM#Aに属する二次システムを対象として、CM内近隣システムを検出する(ステップS22)。同様に、通信制御装置(CM#B)30bは、取得したパラメータを用いて配下の各二次システムのカバレッジを計算し(ステップS23)、CM#Bに属する二次システムを対象として、CM内近隣システムを検出する(ステップS24)。
次に、通信制御装置(CM#A)30bは、各二次システムのカバレッジを表すカバレッジ情報を、通信制御装置30aへ通知する(ステップS25)。通信制御装置(CM#B)30bもまた、各二次システムのカバレッジを表すカバレッジ情報を、通信制御装置30aへ通知する(ステップS26)。
通信制御装置(CDIS)30aは、これら通信制御装置30bから通知されたカバレッジ情報を用いて、CM#AとCM#Bとをまたがる二次システムを対象として、CM間近隣システムを検出する(ステップS31)。そして、通信制御装置(CDIS)30aは、検出されたCM間近隣システムの組合せを記述した近隣システムリストを、通信制御装置(CM#A)30b及び通信制御装置(CM#B)30bへ提供する(ステップS41、S42)。その後の処理の流れは、図14に示した通信制御処理と同様であってよい。
[4-2.第2の変形例]
ここまで、CMが配置される装置とは異なる装置にCDISが配置される例について主に説明した。しかしながら、CMが配置される複数の装置のうちの1つにCDISが配置されてもよい。また、本明細書で開示した技術は、IEEE802.19以外の仕様(例えば、ETSI(European Telecommunications Standards Institute)のRRS(Reconfigurable Radio Systems)など)に基づく共存システムにも適用可能である。その場合にも、複数の二次システムの間の干渉の可能性を判定して近隣システムを検出する検出ノードとは別に、各二次システムから収集されるパラメータを用いて各二次システムのカバレッジを計算する論理的なノードが設けられる。そして、カバレッジを計算するノードから検出ノードへ、カバレッジ情報が通知される。
ここまで、CMが配置される装置とは異なる装置にCDISが配置される例について主に説明した。しかしながら、CMが配置される複数の装置のうちの1つにCDISが配置されてもよい。また、本明細書で開示した技術は、IEEE802.19以外の仕様(例えば、ETSI(European Telecommunications Standards Institute)のRRS(Reconfigurable Radio Systems)など)に基づく共存システムにも適用可能である。その場合にも、複数の二次システムの間の干渉の可能性を判定して近隣システムを検出する検出ノードとは別に、各二次システムから収集されるパラメータを用いて各二次システムのカバレッジを計算する論理的なノードが設けられる。そして、カバレッジを計算するノードから検出ノードへ、カバレッジ情報が通知される。
図16は、そのような第2の変形例に係る近隣検出のための通信制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。図16を参照すると、まず、複数の通信制御装置30bの中から、近隣検出を行う検出ノードが予め選択される(ステップS10)。検出ノードは、例えば、各通信制御装置30bの性能、ケイパビリティ、空きリソースの容量又は配下の二次システムの少なさなどの観点から選択されてよい。図16の例では、通信制御装置(CM#B)30bが検出ノードとして選択されたものとする。
二次利用ノード40a、40b及び40eは、各二次システムのカバレッジを計算するためのパラメータをそれぞれ収集する(ステップS11)。同様に、二次利用ノード40c及び40dもまた、各二次システムのカバレッジを計算するためのパラメータをそれぞれ収集する(ステップS12)。
次に、二次利用ノード40a、40b及び40eは、収集したパラメータを含むパラメータリストをそれぞれ通信制御装置(CM#A)30bへ送信する(ステップS13)。同様に、二次利用ノード40b及び40cは、収集したパラメータを含むパラメータリストをそれぞれ通信制御装置(CM#B)30bへ送信する(ステップS14)。
次に、通信制御装置(CM#A)30bは、取得したパラメータを用いて配下の各二次システムのカバレッジを計算する(ステップS21)。そして、通信制御装置(CM#A)30bは、計算した各二次システムのカバレッジを表すカバレッジ情報を、通信制御装置(CM#B)30bへ通知する(ステップS27)。一方、通信制御装置(CM#B)30bもまた、取得したパラメータを用いて配下の各二次システムのカバレッジを計算する(ステップS23)。
次に、通信制御装置(CM#B)30bは、通信制御装置(CM#A)30bから通知されたカバレッジ情報及び自ら生成したカバレッジ情報を用いて、二次システムの各組合せについて互いの干渉の可能性を判定し、近隣システムを検出する(ステップS30)。そして、通信制御装置(CM#B)30bは、検出された近隣システムの組合せを記述した近隣システムリストを、通信制御装置(CM#A)30bへ提供する(ステップS41)。次に、通信制御装置(CM#A)30b及び通信制御装置(CM#B)30bは、互いに干渉する可能性のある二次システムが存在する場合に、干渉を抑制するための交渉を行う(ステップS50)。その後の処理の流れは、図14に示した通信制御処理と同様であってよい。
<5.まとめ>
ここまで、図1~図16を用いて、一実施形態及びその変形例について詳細に説明した。本明細書で開示した技術によれば、CMとしての機能を有する通信制御装置において、二次システムのカバレッジを計算するためのパラメータを用いて各二次システムのカバレッジが計算され、計算された各二次システムのカバレッジを表すカバレッジ情報が近隣検出を行う検出ノードへ通知される。従って、データ量の多いカバレッジ計算用のパラメータが検出ノードへ送信されないため、ネットワーク上のトラフィックの負荷が軽減される。また、検出ノードにおいて多くの二次システムのカバレッジを計算しなくてよいため、検出ノードの計算処理の負荷も軽減される。従って、負荷の集中が回避されることで、複数の二次システムを円滑に運用することが可能となる。また、上述した実施形態によれば、複数の事業者によって様々な二次システムが運用される場合にも、各事業者は、システムの詳細なパラメータを検出ノードを有する事業者に公開しなくてよい。そのため、複数の事業者により運用されるシステムの円滑な共存も可能となる。
ここまで、図1~図16を用いて、一実施形態及びその変形例について詳細に説明した。本明細書で開示した技術によれば、CMとしての機能を有する通信制御装置において、二次システムのカバレッジを計算するためのパラメータを用いて各二次システムのカバレッジが計算され、計算された各二次システムのカバレッジを表すカバレッジ情報が近隣検出を行う検出ノードへ通知される。従って、データ量の多いカバレッジ計算用のパラメータが検出ノードへ送信されないため、ネットワーク上のトラフィックの負荷が軽減される。また、検出ノードにおいて多くの二次システムのカバレッジを計算しなくてよいため、検出ノードの計算処理の負荷も軽減される。従って、負荷の集中が回避されることで、複数の二次システムを円滑に運用することが可能となる。また、上述した実施形態によれば、複数の事業者によって様々な二次システムが運用される場合にも、各事業者は、システムの詳細なパラメータを検出ノードを有する事業者に公開しなくてよい。そのため、複数の事業者により運用されるシステムの円滑な共存も可能となる。
なお、本明細書において説明した各装置による一連の制御処理は、ソフトウェア、ハードウェア、及びソフトウェアとハードウェアとの組合せのいずれを用いて実現されてもよい。ソフトウェアを構成するプログラムは、例えば、各装置の内部又は外部に設けられる記憶媒体に予め格納される。そして、各プログラムは、例えば、実行時にRAM(Random Access Memory)に読み込まれ、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサにより実行される。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本技術はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
一次システムに割り当てられた周波数チャネル上で二次システムを運用する二次利用ノードから、前記二次システムのカバレッジを計算するためのパラメータを取得するパラメータ取得部と、
前記パラメータ取得部により取得される前記パラメータを用いて、前記二次システムのカバレッジを計算する計算部と、
前記計算部により計算される前記二次システムのカバレッジを表すカバレッジ情報を、前記二次システムの近隣の二次システムを検出する検出ノードへ通知する干渉制御部と、
を備える通信制御装置。
(2)
前記カバレッジ情報は、複数の地理的な区画の各々が前記カバレッジに属するか否かを示すマップ情報である、前記(1)に記載の通信制御装置。
(3)
前記カバレッジ情報は、前記カバレッジの基準位置と径とを示す情報である、前記(1)に記載の通信制御装置。
(4)
前記パラメータは、前記二次利用ノードの位置、アンテナ高さ、最大送信電力、アンテナ利得及び最小受信感度のうち少なくとも1つを示す、前記(1)~(3)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(5)
前記干渉制御部は、他の通信制御装置により制御される近隣の二次システムが前記検出ノードにより検出されると、当該他の通信制御装置との間で二次システム間の干渉を抑制するための交渉を行う、前記(1)~(4)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(6)
前記干渉制御部は、前記交渉によって、前記二次システム又は前記近隣の二次システムの利用チャネル、無線アクセス方式及び最大送信電力のうち少なくとも1つを調整する、前記(5)に記載の通信制御装置。
(7)
前記通信制御装置は、自装置に属する複数の二次システムから近隣の二次システムを検出する近隣検出部、をさらに備え、
前記検出ノードは、異なる通信制御装置に属する近隣の二次システムを検出する、
前記(1)~(6)に記載の通信制御装置。
(8)
前記検出ノードは、1つ以上の二次システムのカバレッジを計算する機能をそれぞれ有する複数の通信制御装置のうちの1つである、前記(1)~(7)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(9)
一次システムに割り当てられた周波数チャネル上で二次システムを運用する二次利用ノードによる通信を制御する制御ノードにおける通信制御方法であって、
前記二次利用ノードから、前記二次システムのカバレッジを計算するためのパラメータ取得することと、
取得された前記パラメータを用いて、前記二次システムのカバレッジを計算することと、
計算された前記二次システムのカバレッジを表すカバレッジ情報を、前記二次システムの近隣の二次システムを検出する検出ノードへ通知することと、
を含む通信制御方法。
(10)
一次システムに割り当てられた周波数チャネル上で二次システムを運用する二次利用ノードと、
前記二次利用ノードによる通信を制御する制御ノードと、
前記二次システムの近隣の二次システムを検出する検出ノードと、
を含み、
前記制御ノードは、
前記二次利用ノードから、前記二次システムのカバレッジを計算するためのパラメータを取得するパラメータ取得部、
前記パラメータ取得部により取得される前記パラメータを用いて、前記二次システムのカバレッジを計算する計算部、及び
前記計算部により計算される前記二次システムのカバレッジを表すカバレッジ情報を前記検出ノードへ通知する干渉制御部、
を備える、
通信制御システム。
(1)
一次システムに割り当てられた周波数チャネル上で二次システムを運用する二次利用ノードから、前記二次システムのカバレッジを計算するためのパラメータを取得するパラメータ取得部と、
前記パラメータ取得部により取得される前記パラメータを用いて、前記二次システムのカバレッジを計算する計算部と、
前記計算部により計算される前記二次システムのカバレッジを表すカバレッジ情報を、前記二次システムの近隣の二次システムを検出する検出ノードへ通知する干渉制御部と、
を備える通信制御装置。
(2)
前記カバレッジ情報は、複数の地理的な区画の各々が前記カバレッジに属するか否かを示すマップ情報である、前記(1)に記載の通信制御装置。
(3)
前記カバレッジ情報は、前記カバレッジの基準位置と径とを示す情報である、前記(1)に記載の通信制御装置。
(4)
前記パラメータは、前記二次利用ノードの位置、アンテナ高さ、最大送信電力、アンテナ利得及び最小受信感度のうち少なくとも1つを示す、前記(1)~(3)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(5)
前記干渉制御部は、他の通信制御装置により制御される近隣の二次システムが前記検出ノードにより検出されると、当該他の通信制御装置との間で二次システム間の干渉を抑制するための交渉を行う、前記(1)~(4)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(6)
前記干渉制御部は、前記交渉によって、前記二次システム又は前記近隣の二次システムの利用チャネル、無線アクセス方式及び最大送信電力のうち少なくとも1つを調整する、前記(5)に記載の通信制御装置。
(7)
前記通信制御装置は、自装置に属する複数の二次システムから近隣の二次システムを検出する近隣検出部、をさらに備え、
前記検出ノードは、異なる通信制御装置に属する近隣の二次システムを検出する、
前記(1)~(6)に記載の通信制御装置。
(8)
前記検出ノードは、1つ以上の二次システムのカバレッジを計算する機能をそれぞれ有する複数の通信制御装置のうちの1つである、前記(1)~(7)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(9)
一次システムに割り当てられた周波数チャネル上で二次システムを運用する二次利用ノードによる通信を制御する制御ノードにおける通信制御方法であって、
前記二次利用ノードから、前記二次システムのカバレッジを計算するためのパラメータ取得することと、
取得された前記パラメータを用いて、前記二次システムのカバレッジを計算することと、
計算された前記二次システムのカバレッジを表すカバレッジ情報を、前記二次システムの近隣の二次システムを検出する検出ノードへ通知することと、
を含む通信制御方法。
(10)
一次システムに割り当てられた周波数チャネル上で二次システムを運用する二次利用ノードと、
前記二次利用ノードによる通信を制御する制御ノードと、
前記二次システムの近隣の二次システムを検出する検出ノードと、
を含み、
前記制御ノードは、
前記二次利用ノードから、前記二次システムのカバレッジを計算するためのパラメータを取得するパラメータ取得部、
前記パラメータ取得部により取得される前記パラメータを用いて、前記二次システムのカバレッジを計算する計算部、及び
前記計算部により計算される前記二次システムのカバレッジを表すカバレッジ情報を前記検出ノードへ通知する干渉制御部、
を備える、
通信制御システム。
30a 検出ノード
30b 通信制御装置(制御ノード)
40 二次利用ノード
142 パラメータ取得部
144 計算部
146 干渉制御部
30b 通信制御装置(制御ノード)
40 二次利用ノード
142 パラメータ取得部
144 計算部
146 干渉制御部
Claims (10)
- 一次システムに割り当てられた周波数チャネル上で二次システムを運用する二次利用ノードから、前記二次システムのカバレッジを計算するためのパラメータを取得するパラメータ取得部と、
前記パラメータ取得部により取得される前記パラメータを用いて、前記二次システムのカバレッジを計算する計算部と、
前記計算部により計算される前記二次システムのカバレッジを表すカバレッジ情報を、前記二次システムの近隣の二次システムを検出する検出ノードへ通知する干渉制御部と、
を備える通信制御装置。 - 前記カバレッジ情報は、複数の地理的な区画の各々が前記カバレッジに属するか否かを示すマップ情報である、請求項1に記載の通信制御装置。
- 前記カバレッジ情報は、前記カバレッジの基準位置と径とを示す情報である、請求項1に記載の通信制御装置。
- 前記パラメータは、前記二次利用ノードの位置、アンテナ高さ、最大送信電力、アンテナ利得及び最小受信感度のうち少なくとも1つを示す、請求項1に記載の通信制御装置。
- 前記干渉制御部は、他の通信制御装置により制御される近隣の二次システムが前記検出ノードにより検出されると、当該他の通信制御装置との間で二次システム間の干渉を抑制するための交渉を行う、請求項1に記載の通信制御装置。
- 前記干渉制御部は、前記交渉によって、前記二次システム又は前記近隣の二次システムの利用チャネル、無線アクセス方式及び最大送信電力のうち少なくとも1つを調整する、請求項5に記載の通信制御装置。
- 前記通信制御装置は、自装置に属する複数の二次システムから近隣の二次システムを検出する近隣検出部、をさらに備え、
前記検出ノードは、異なる通信制御装置に属する近隣の二次システムを検出する、
請求項1に記載の通信制御装置。 - 前記検出ノードは、1つ以上の二次システムのカバレッジを計算する機能をそれぞれ有する複数の通信制御装置のうちの1つである、請求項1に記載の通信制御装置。
- 一次システムに割り当てられた周波数チャネル上で二次システムを運用する二次利用ノードによる通信を制御する制御ノードにおける通信制御方法であって、
前記二次利用ノードから、前記二次システムのカバレッジを計算するためのパラメータ取得することと、
取得された前記パラメータを用いて、前記二次システムのカバレッジを計算することと、
計算された前記二次システムのカバレッジを表すカバレッジ情報を、前記二次システムの近隣の二次システムを検出する検出ノードへ通知することと、
を含む通信制御方法。 - 一次システムに割り当てられた周波数チャネル上で二次システムを運用する二次利用ノードと、
前記二次利用ノードによる通信を制御する制御ノードと、
前記二次システムの近隣の二次システムを検出する検出ノードと、
を含み、
前記制御ノードは、
前記二次利用ノードから、前記二次システムのカバレッジを計算するためのパラメータを取得するパラメータ取得部、
前記パラメータ取得部により取得される前記パラメータを用いて、前記二次システムのカバレッジを計算する計算部、及び
前記計算部により計算される前記二次システムのカバレッジを表すカバレッジ情報を前記検出ノードへ通知する干渉制御部、
を備える、
通信制御システム。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201280014496.7A CN103444218B (zh) | 2011-03-31 | 2012-03-07 | 通信控制设备、通信控制方法和通信系统 |
US13/983,324 US9060367B2 (en) | 2011-03-31 | 2012-03-07 | Communication control apparatus, communication control method, and communication system |
EP12765385.5A EP2693793B1 (en) | 2011-03-31 | 2012-03-07 | Communication control system |
US14/685,762 US9301309B2 (en) | 2011-03-31 | 2015-04-14 | Communication control apparatus, communication control method, and communication system |
US15/041,550 US9686796B2 (en) | 2011-03-31 | 2016-02-11 | Communication control apparatus, communication control method, and communication system |
US15/482,325 US10004075B2 (en) | 2011-03-31 | 2017-04-07 | Communication control apparatus, communication control method, and communication system |
US15/988,662 US10349412B2 (en) | 2011-03-31 | 2018-05-24 | Communication control apparatus, communication control method, and communication system |
US16/439,721 US10873945B2 (en) | 2011-03-31 | 2019-06-13 | Communication control apparatus, communication control method, and communication system |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011-078073 | 2011-03-31 | ||
JP2011078073A JP5796325B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 通信制御装置、通信制御方法及び通信制御システム |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US13/983,324 A-371-Of-International US9060367B2 (en) | 2011-03-31 | 2012-03-07 | Communication control apparatus, communication control method, and communication system |
US14/685,762 Continuation US9301309B2 (en) | 2011-03-31 | 2015-04-14 | Communication control apparatus, communication control method, and communication system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2012132804A1 true WO2012132804A1 (ja) | 2012-10-04 |
Family
ID=46930550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/055824 WO2012132804A1 (ja) | 2011-03-31 | 2012-03-07 | 通信制御装置、通信制御方法及び通信制御システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US9060367B2 (ja) |
EP (1) | EP2693793B1 (ja) |
JP (1) | JP5796325B2 (ja) |
CN (1) | CN103444218B (ja) |
WO (1) | WO2012132804A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104113843A (zh) * | 2013-04-18 | 2014-10-22 | 索尼公司 | 频谱管理系统和方法 |
JP2015159380A (ja) * | 2014-02-21 | 2015-09-03 | 京セラ株式会社 | 移動通信システム及びネットワーク装置 |
WO2016181601A1 (en) | 2015-05-08 | 2016-11-17 | Sony Corporation | Apparatus, method, and program for exchanging information between a plurality of wireless systems |
WO2019230156A1 (ja) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | ソニー株式会社 | 通信制御装置、通信制御方法およびコンピュータプログラム |
US10567973B2 (en) | 2015-09-11 | 2020-02-18 | Sony Corporation | Communication control device, storage device, communication control determination device, and server device |
US10602369B2 (en) | 2015-09-11 | 2020-03-24 | Sony Corporation | Communication control device, communication control determination device, and method |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104219674B (zh) * | 2013-05-30 | 2020-06-12 | 索尼公司 | 频谱资源管理设备、方法、系统以及次系统设备 |
CN112019998B (zh) * | 2014-06-20 | 2023-03-10 | 索尼公司 | 无线电资源管理系统和无线电资源管理方法 |
WO2017130494A1 (ja) | 2016-01-27 | 2017-08-03 | ソニー株式会社 | 通信制御装置、通信制御方法、プログラム及び無線通信装置 |
KR102372029B1 (ko) | 2017-09-07 | 2022-03-08 | 삼성전자주식회사 | 이동성 기반의 임의 접속 방법 및 장치 |
CN109951851A (zh) * | 2017-12-20 | 2019-06-28 | 索尼公司 | 无线通信方法和无线通信设备 |
KR102135766B1 (ko) * | 2018-10-18 | 2020-07-20 | 한국전자통신연구원 | 시간율을 고려한 이동통신 시스템이 고정 시스템에 미치는 간섭 영향 평가 방법 및 장치 |
JP2020123784A (ja) * | 2019-01-29 | 2020-08-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 共用周波数管理システムおよび共用周波数管理方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007184850A (ja) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Toshiba Corp | コグニティブ通信システムおよびこのシステムで用いられるデータベース装置、無線通信機 |
WO2009152097A1 (en) * | 2008-06-13 | 2009-12-17 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for generating performance measurements in wireless networks |
JP2011010265A (ja) * | 2009-05-29 | 2011-01-13 | Sony Corp | 通信装置、通信制御方法、及びプログラム |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL118679A (en) * | 1996-06-18 | 2001-08-26 | Israel State | Adaptive capacity and quality improvements in cellular radio services by the removal of strong interference sources |
JP3572933B2 (ja) * | 1998-03-31 | 2004-10-06 | Kddi株式会社 | 移動通信システム |
US7580390B2 (en) * | 2001-11-26 | 2009-08-25 | Qualcomm Incorporated | Reducing handover frequency error |
EP1853077B1 (en) * | 2006-05-03 | 2009-01-28 | Motorola, Inc. | Resource exchange discovery in a cellular communication system |
GB0721307D0 (en) * | 2007-10-30 | 2007-12-12 | Nokia Siemens Networks Oy | Measuring apparatus |
US8699444B2 (en) * | 2007-12-21 | 2014-04-15 | Apple Inc. | Broadcast system interference protection method and apparatus |
US20090265542A1 (en) * | 2008-04-18 | 2009-10-22 | Amit Khetawat | Home Node B System Architecture |
US8880111B2 (en) | 2008-07-25 | 2014-11-04 | Qualcomm Incorporated | System and method for network management |
JP5178915B2 (ja) * | 2008-09-05 | 2013-04-10 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | セカンダリ使用のための送信の調整 |
JP5591257B2 (ja) * | 2008-12-23 | 2014-09-17 | オプティス セルラー テクノロジー, リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 許可制御の閾値を決定するための方法および構成 |
US8436768B2 (en) * | 2008-12-30 | 2013-05-07 | Trueposition, Inc. | Diversity time and frequency location receiver |
US8254844B2 (en) * | 2009-05-29 | 2012-08-28 | Motorola Solutions, Inc. | Method and apparatus for utilizing a transmission polarization to reduce interference with a primary incumbent signal |
US8937872B2 (en) * | 2009-06-08 | 2015-01-20 | Wi-Lan, Inc. | Peer-to-peer control network for a wireless radio access network |
CN101651501B (zh) * | 2009-07-06 | 2012-11-07 | 民航数据通信有限责任公司 | 一种民航通信设备信号覆盖范围计算处理的装置及方法 |
JP5429036B2 (ja) * | 2009-08-06 | 2014-02-26 | ソニー株式会社 | 通信装置、送信電力制御方法、及びプログラム |
JP5358737B2 (ja) * | 2009-09-09 | 2013-12-04 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線ranシステムにおけるチャネルスキャニング方法 |
KR101599846B1 (ko) * | 2009-09-11 | 2016-03-04 | 엘지전자 주식회사 | 펨토셀 휴지모드 동작 방법 및 장치 |
US8447314B2 (en) * | 2009-12-21 | 2013-05-21 | Cisco Technology, Inc. | System and method for providing resource management in a network environment |
US8498307B2 (en) * | 2010-01-04 | 2013-07-30 | Wsdb Llc | Channel allocation in protected service areas |
DK2540107T3 (da) * | 2010-02-24 | 2020-03-09 | Interdigital Patent Holdings Inc | Fremgangsmåde og anordning for netværkstilknytning ved brug af et radiofyr |
JP5785249B2 (ja) * | 2010-04-01 | 2015-09-24 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 種々の種類のアクセスポイントが共存できるように情報を提供する方法 |
US8885554B2 (en) * | 2010-05-24 | 2014-11-11 | Nokia Corporation | Method and apparatus for cognitive radio coexistence |
US8654721B2 (en) * | 2010-08-04 | 2014-02-18 | Intel Mobile Communications GmbH | Communication devices, method for data communication, and computer program product |
WO2012030266A1 (en) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and arrangement for white space allocation |
US8260357B2 (en) * | 2010-09-15 | 2012-09-04 | Likar Bojan | Method for 4G node frequency selection |
JP5821952B2 (ja) * | 2010-09-22 | 2015-11-24 | 日本電気株式会社 | 無線局、与干渉推定方法、無線通信システム、およびコンピュータプログラム |
US8351861B2 (en) * | 2010-09-30 | 2013-01-08 | Deutsche Telekom Ag | Opportunistic spectrum access in mobile cognitive radio networks |
JP5372887B2 (ja) * | 2010-10-15 | 2013-12-18 | 株式会社日立製作所 | 無線通信システムおよび無線通信方法ならびに基地局 |
US20120093092A1 (en) * | 2010-10-19 | 2012-04-19 | Nokia Corporation | Method and apparatus for radio channel management |
US20120108179A1 (en) * | 2010-10-29 | 2012-05-03 | Nokia Corporation | Coexistence of heterogeneous secondary networks |
US8379586B2 (en) * | 2010-11-01 | 2013-02-19 | Nokia Corporation | Method and apparatus for radio coexistence |
US20120122448A1 (en) * | 2010-11-15 | 2012-05-17 | Infineon Technologies Ag | Method and device for configuration of a mobile communication system |
US20130242932A1 (en) * | 2010-11-24 | 2013-09-19 | Nokia Siemens Networks Oy | Secondary Spectrum Use |
US20120182887A1 (en) * | 2011-01-14 | 2012-07-19 | Jari Junell | Resource allocation using subsets |
US9226323B2 (en) * | 2011-01-14 | 2015-12-29 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method and apparatus for transmitting relay frame in wireless communication system |
JP5719192B2 (ja) * | 2011-02-17 | 2015-05-13 | 株式会社Nttドコモ | 無線局、干渉回避方法及びシステム |
US8310991B2 (en) * | 2011-03-07 | 2012-11-13 | Nokia Corporation | Method, apparatus and computer program for controlling coexistence between wireless networks |
US8849298B2 (en) * | 2012-01-18 | 2014-09-30 | Lg-Ericsson Co., Ltd. | Transmit power setting method and mobile telecommunication system using the same |
-
2011
- 2011-03-31 JP JP2011078073A patent/JP5796325B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-03-07 CN CN201280014496.7A patent/CN103444218B/zh active Active
- 2012-03-07 EP EP12765385.5A patent/EP2693793B1/en active Active
- 2012-03-07 US US13/983,324 patent/US9060367B2/en active Active
- 2012-03-07 WO PCT/JP2012/055824 patent/WO2012132804A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-04-14 US US14/685,762 patent/US9301309B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-02-11 US US15/041,550 patent/US9686796B2/en active Active
-
2017
- 2017-04-07 US US15/482,325 patent/US10004075B2/en active Active
-
2018
- 2018-05-24 US US15/988,662 patent/US10349412B2/en active Active
-
2019
- 2019-06-13 US US16/439,721 patent/US10873945B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007184850A (ja) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Toshiba Corp | コグニティブ通信システムおよびこのシステムで用いられるデータベース装置、無線通信機 |
WO2009152097A1 (en) * | 2008-06-13 | 2009-12-17 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for generating performance measurements in wireless networks |
JP2011010265A (ja) * | 2009-05-29 | 2011-01-13 | Sony Corp | 通信装置、通信制御方法、及びプログラム |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
"Coexistence System Description", IEEE P802.19-11/0011R1, 17 January 2010 (2010-01-17), pages 4 - 14, XP068044058 * |
INTERNATIONAL TELECOMMUNICATIONS COMMISSION(ITU), RECOMMENDAION ITU-R, 2007, pages 1546 - 3 |
See also references of EP2693793A4 |
SEIICHI SAMPEI: "DEJITARU WAIYARESU DENSOU GIJUTSU", PEARSON EDUCATION, pages: 16 - 19 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104113843B (zh) * | 2013-04-18 | 2020-09-11 | 索尼公司 | 频谱管理系统和方法 |
WO2014169772A1 (en) | 2013-04-18 | 2014-10-23 | Sony Corporation | Spectrum management system and method |
JP2015536080A (ja) * | 2013-04-18 | 2015-12-17 | ソニー株式会社 | スペクトル管理システム及び方法 |
EP2941912A4 (en) * | 2013-04-18 | 2016-08-10 | Sony Corp | SPECTRUM MANAGEMENT SYSTEM AND METHOD |
CN104113843A (zh) * | 2013-04-18 | 2014-10-22 | 索尼公司 | 频谱管理系统和方法 |
CN112055361A (zh) * | 2013-04-18 | 2020-12-08 | 索尼公司 | 频谱管理装置和方法以及通信设备 |
JP2015159380A (ja) * | 2014-02-21 | 2015-09-03 | 京セラ株式会社 | 移動通信システム及びネットワーク装置 |
US10924936B2 (en) | 2015-05-08 | 2021-02-16 | Sony Corporation | Apparatus, method, and program for exchanging information between a plurality of wireless systems |
US10172012B2 (en) | 2015-05-08 | 2019-01-01 | Sony Corporation | Apparatus and method that notify frequency usage control systems with discovery signal |
WO2016181601A1 (en) | 2015-05-08 | 2016-11-17 | Sony Corporation | Apparatus, method, and program for exchanging information between a plurality of wireless systems |
US11516678B2 (en) | 2015-05-08 | 2022-11-29 | Sony Corporation | Apparatus, method, and program for exchanging information between a plurality of wireless systems |
US10567973B2 (en) | 2015-09-11 | 2020-02-18 | Sony Corporation | Communication control device, storage device, communication control determination device, and server device |
US10602369B2 (en) | 2015-09-11 | 2020-03-24 | Sony Corporation | Communication control device, communication control determination device, and method |
US11202208B2 (en) | 2015-09-11 | 2021-12-14 | Sony Corporation | Communication control device, communication control determination device, and method |
WO2019230156A1 (ja) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | ソニー株式会社 | 通信制御装置、通信制御方法およびコンピュータプログラム |
JPWO2019230156A1 (ja) * | 2018-05-30 | 2021-07-15 | ソニーグループ株式会社 | 通信制御装置、通信制御方法およびコンピュータプログラム |
US11516679B2 (en) | 2018-05-30 | 2022-11-29 | Sony Corporation | Communication control device, communication control method, and computer program |
JP7243719B2 (ja) | 2018-05-30 | 2023-03-22 | ソニーグループ株式会社 | 通信制御装置、通信制御方法およびコンピュータプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150223259A1 (en) | 2015-08-06 |
US20130315187A1 (en) | 2013-11-28 |
JP5796325B2 (ja) | 2015-10-21 |
EP2693793A1 (en) | 2014-02-05 |
EP2693793B1 (en) | 2022-07-06 |
US20190297627A1 (en) | 2019-09-26 |
JP2012213071A (ja) | 2012-11-01 |
US9301309B2 (en) | 2016-03-29 |
US20160165611A1 (en) | 2016-06-09 |
US9686796B2 (en) | 2017-06-20 |
US10004075B2 (en) | 2018-06-19 |
US9060367B2 (en) | 2015-06-16 |
US20180270827A1 (en) | 2018-09-20 |
CN103444218B (zh) | 2017-06-20 |
US10349412B2 (en) | 2019-07-09 |
US20170215193A1 (en) | 2017-07-27 |
EP2693793A4 (en) | 2015-10-28 |
US10873945B2 (en) | 2020-12-22 |
CN103444218A (zh) | 2013-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5796325B2 (ja) | 通信制御装置、通信制御方法及び通信制御システム | |
KR101517714B1 (ko) | 공존 시스템에서의 자원 할당 | |
US10772111B2 (en) | Interference management in wireless network | |
JP5654691B2 (ja) | 共存システムにおけるリソース取得方法及びそれを利用した装置 | |
JP5785249B2 (ja) | 種々の種類のアクセスポイントが共存できるように情報を提供する方法 | |
KR101833830B1 (ko) | 네트워크 또는 디바이스 및 그 네이버 발견 방법 | |
JP5965024B2 (ja) | ネットワークもしくはデバイスをサービスする管理機器のサービス切替方法 | |
WO2012114971A1 (ja) | 通信制御装置、通信制御方法、プログラム及び通信システム | |
KR101853017B1 (ko) | 통신 시스템에서 자원 관리 시스템 및 방법 | |
JP2015233330A (ja) | 通信制御装置及び通信制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 12765385 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 13983324 Country of ref document: US |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |