WO2012128272A1 - 熱間圧延マルエージング鋼帯の巻取り方法 - Google Patents

熱間圧延マルエージング鋼帯の巻取り方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012128272A1
WO2012128272A1 PCT/JP2012/057123 JP2012057123W WO2012128272A1 WO 2012128272 A1 WO2012128272 A1 WO 2012128272A1 JP 2012057123 W JP2012057123 W JP 2012057123W WO 2012128272 A1 WO2012128272 A1 WO 2012128272A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
maraging steel
coil
temperature
steel strip
winding
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/057123
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
栄吉 稲葉
朋久 吉田
Original Assignee
日立金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立金属株式会社 filed Critical 日立金属株式会社
Priority to JP2012538006A priority Critical patent/JP5344329B2/ja
Priority to CN201280014083.9A priority patent/CN103459619B/zh
Publication of WO2012128272A1 publication Critical patent/WO2012128272A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/26Special arrangements with regard to simultaneous or subsequent treatment of the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium

Definitions

  • the hot rolling conditions disclosed in Patent Document 1 described above are such that hot rolling is finished at 900 ° C. or higher, winding is performed at 300 to 600 ° C., preventing non-uniform transformation at the run-out table, and martensite after winding. It is intended to be transformed. According to the study of the present inventor, even if the temperature is controlled so as to cause martensitic transformation after winding, the hardness unevenness that locally hardens in the wound maraging steel strip (hereinafter referred to as a coil). Was confirmed to occur. In this case, for example, when trying to obtain a belt material for a continuously variable transmission part (CVT) for an automobile engine that requires high thickness accuracy by cold rolling, the hardness unevenness is a deformability at the time of rolling. This leads to a big problem that the plate thickness accuracy is not obtained.
  • the objective of this invention is providing the winding method of the hot rolling maraging steel strip which can suppress the raise of the local hardness of the coil after hot rolling.
  • winding of the maraging steel strip into a coil shape is started within 30 seconds from the end of hot rolling.
  • the temperature of the coil outer peripheral surface width direction central portion, the coil inner peripheral surface width direction central portion temperature, and the coil central portion side surface temperature are all Ms points. This is a method of winding a hot-rolled maraging steel strip that has a temperature difference of 700 ° C. or less and a temperature difference of 300 ° C. or less.
  • the method for winding a hot-rolled maraging steel strip of the present invention it is possible to suppress an increase in the hardness of the maraging steel strip after hot rolling, so that steps such as cutting by hardening can be excluded. It is also excellent in economic efficiency and productivity.
  • the present inventor has investigated the reason why the hot-rolled maraging steel strip is locally hardened, and has obtained the following knowledge.
  • the local increase in hardness is thought to be due to the aging effect unique to maraging steel, which occurs in the structure after martensitic transformation by cooling, and the local increase in hardness due to this aging effect.
  • the portion that has been cooled coincides with the portion where the temperature has increased, and the increase in the temperature of the portion once cooled is due to heat transfer from the inside of the coil.
  • the portion that is simply cooled does not generate unevenness of hardness, but the region where the temperature rises clearly after the martensitic transformation has a local aging effect and causes unevenness of hardness. That's what it means.
  • the aging effect peculiar to this maraging steel will be described in detail.
  • the present inventors represent 18% Ni-9% Co-5% Mo-0.45% Ti-0.1% Al-bal.
  • a test specimen was collected from the Fe maraging steel material to investigate the increase in hardness due to the increase in temperature (recuperation) of the part once cooled.
  • the test piece once martensitic transformed was reheated, and the relationship between temperature and time was investigated.
  • the aging effect due to recuperation appears when a part of the maraging steel strip in the coil falls below the Ms point and the temperature rises again. Therefore, after holding the test piece at 850 ° C. for 1 hour, a solution treatment was performed under conditions of water cooling and air cooling.
  • the test piece reheated at 200 ° C. below the Ms point showed no increase in hardness.
  • the hardness started to increase slightly by holding for 5 minutes, and this tendency became more prominent as the reheating temperature was higher, and when the reheating temperature was 400 ° C. or higher, the hardness exceeded 350 HV.
  • the water-cooled specimen and the air-cooled specimen were slightly different in hardness, but showed almost the same tendency. For this reason, once cooled to below Ms and the metal structure becomes martensite, if it is reheated again by recuperation after that, an aging effect appears in a short time. It can be seen that the higher the temperature and the longer the time, the more prominent.
  • the following means are applied in order to eliminate unevenness in hardness.
  • the configuration defined by the present invention will be described in detail below.
  • hot rolling is performed to obtain a maraging steel strip, and then the maraging steel strip is wound to form a coil.
  • the temperature of the maraging steel coil wound with the strip is maintained at a temperature exceeding the Ms point over the entire length of the maraging steel strip, and after the maraging steel coil is cooled to a temperature below the Ms point, the temperature exceeding the Ms point again. Shall not be reheated.
  • the temperature of the maraging steel coil wound in the present invention is maintained at a temperature exceeding Ms over the entire length of the maraging steel strip. This is to prevent the expression of.
  • the Ms point temperature is preferably maintained at a temperature of 30 ° C. or higher, more preferably the Ms point temperature of + 70 ° C. or higher.
  • the hot workability of a maraging steel raw material falls that the temperature of the heating in hot rolling is less than 1050 degreeC. Therefore, the lower limit of the heating temperature of the hot rolling material is 1050 ° C.
  • the heating temperature exceeds 1300 ° C. the ductility of the maraging steel material may be lowered. Therefore, the upper limit of the heating temperature of the material for hot rolling is set to 1300 ° C.
  • the maraging steel material is heated to 1050 to 1300 ° C. and then hot rolled, and the hot rolling end temperature is set to 700 ° C. or higher and lower than 900 ° C. This is intended to reduce the basic amount of heat that causes the aging effect by making the hot rolling end temperature as low as possible. Further, when the hot rolling is finished at a temperature lower than the temperature exceeding 900 ° C., the temperature difference between the coil inner circumference, outer circumference, and central portion can be reduced.
  • the reason why the hot rolling end temperature is set to 700 ° C. or more is that when the temperature is lower than this temperature, the workability is low and the rate of occurrence of defects such as cracks increases.
  • the reason why the hot rolling end temperature is set to less than 900 ° C. is that, if it is higher than this, the retained heat is large, and the local aging effect in the coil tends to occur. For example, the inner surface of the coil and the outer surface of the coil are exposed to the outside air, so that they are cooled quickly and are likely to fall below the Ms point.
  • the retained heat is large near the center of the coil. Therefore, even when the coil inner surface and coil outer surface that are easy to cool become Ms point or less, the temperature of the inner surface and outer surface of the coil may be reheated by the retained heat near the center of the coil. Therefore, it is desirable to reduce the retained heat of the coil, and the hot rolling end temperature is defined as less than 900 ° C.
  • the coil exceeds 700 ° C. or the temperature difference exceeds 300 ° C.
  • the temperature difference between the coil surface and the inside in the cooling process becomes large, and unevenness in hardness occurs between the inside and the surface of the coil. There is a fear.
  • finish temperature and adjustment of winding start time for example, the method of not performing forced water cooling on the runout table currently performed normally Can be realized. If there is a possibility of exceeding 700 ° C., an appropriate amount of water may be discharged while the maraging steel strip is being wound, and the temperature may be adjusted by shower cooling.
  • the coil inner surface said by this invention mentioned above is the inner side of the coil in which the maraging steel strip front-end
  • the surface is referred to as a coil inner surface 5, and the coil outer surface 4 refers to the outer surface of the coil where the maraging steel strip rear end portion 2 where the maraging steel strip after hot rolling is wound last is located.
  • the coil center part 6 says the area
  • composition of the maraging steel that can be used in the present invention is C: 0.15% or less, Ni: 8-22%, Co: 3-20%, Mo: 2-9 in mass%. %, Ti: 0 to 2%, Al: 2.5% or less, Cr: 0 to 4%, oxygen: less than 10 ppm, nitrogen: less than 15 ppm, with the balance being Fe and impurities.
  • the coil was unwound after completion of cooling, and specimens for hardness measurement were collected from maraging steel strips at locations corresponding to the aforementioned “inner surface”, “outer surface”, and “center”.
  • the hardness scale was measured from the surface side by removing the oxidized scale of the collected test piece for hardness measurement and further polishing.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

 熱間圧延後のコイルの局所的な硬さの上昇を抑制できる熱間圧延マルエージング鋼帯の巻取り方法を提供する。 マルエージング鋼の素材を1050~1300℃に加熱した後、熱間圧延を行い、マルエージング鋼帯を得た後、該マルエージング鋼帯を巻き取ってコイルとする熱間圧延マルエージング鋼帯の巻取り方法において、前記マルエージング鋼帯を巻取ったマルエージング鋼コイルの温度を、マルエージング鋼帯全長にわたりMs点を超える温度に保持し、その後、前記マルエージング鋼コイルがMs点以下の温度に冷却した後は、再びMs点を超える温度に復熱させない熱間圧延マルエージング鋼帯の巻取り方法。

Description

熱間圧延マルエージング鋼帯の巻取り方法
 本発明は、熱間圧延マルエージング鋼帯の巻取り方法に関するものである。
 マルエージング鋼は、2000MPa前後の非常に高い引張強さをもつため、高強度が要求される部材に使用されている。なかでも、例えば、自動車エンジンの無段変速機用部品等に用いられるマルエージング鋼は熱間圧延で鋼帯に加工され、その後、冷間圧延で0.5mm程度の薄板に加工される。
 上記のマルエージング鋼の熱間圧延方法としては、例えば、特開昭60-234920号公報(特許文献1)には、C≦0.02%、Si≦0.1%、Mn≦0.2%、P≦0.01%、S≦0.01%、N≦0.01%、を含有すると共に、Ni15~25%、Co≦10.0%、Mo≦7.0%、Al≦0.2%、Ti≦1.5%の中の何れか2種又は3種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなる鋼を、1000℃以下の累積圧下率を60%以下とすると共に950℃以下の累積圧下率を20%以下として900℃以上で熱間圧延を終了し、300~600℃で巻取り、次いで冷間圧延後に再結晶焼鈍及び溶体化処理するマルエージング冷延鋼板の製造方法が開示される。
特開昭60-234920号公報
 上述した特許文献1で開示される熱間圧延条件は、900℃以上で熱間圧延を終了し、300~600℃で巻取り、ランアウトテーブルでの不均一変態を防止し、巻取り後マルテンサイト変態させようとするものである。
 本発明者の検討によれば、巻取り後に、マルテンサイト変態を起こすように温度管理をしていても、巻取られたマルエージング鋼帯(以下、コイル)に局所的に硬くなる硬さむらが発生することを確認した。こうなると、例えば、高い板厚精度を要求される自動車エンジンの無段変速機用部品(CVT)用のベルト材を冷間圧延により得ようとする場合、硬さむらは、圧延時の変形能の差に直結するので板厚精度が出ないという大きな問題となる。
 本発明の目的は、熱間圧延後のコイルの局所的な硬さの上昇を抑制できる熱間圧延マルエージング鋼帯の巻取り方法を提供することである。
 本発明は上述した問題に鑑みてなされたものである。
 すなわち本発明は、マルエージング鋼の素材を1050~1300℃に加熱した後、熱間圧延を行い、マルエージング鋼帯を得た後、該マルエージング鋼帯を巻き取ってコイルとする熱間圧延マルエージング鋼帯の巻取り方法において、前記マルエージング鋼帯を巻取ったマルエージング鋼コイルの温度を、マルエージング鋼帯全長にわたりMs点を超える温度に保持し、その後、前記マルエージング鋼コイルがMs点以下の温度に冷却した後は、再びMs点を超える温度に復熱させない熱間圧延マルエージング鋼帯の巻取り方法である。
 好ましくは、前記熱間圧延の終了温度を700℃以上900℃未満として、マルエージング鋼帯を得た後、熱間圧延終了から30秒以内に前記マルエージング鋼帯をコイル状に巻取りを開始し、巻取り終了+2分経過後のコイルにおいて、コイル外周面幅方向中央部の温度と、コイル内周面の幅方向中央部の温度およびコイル中央部の側面の温度とが、何れもMs点を超えて700℃以下であり、且つ温度差は300℃以内のコイルとする熱間圧延マルエージング鋼帯の巻取り方法である。
 本発明の熱間圧延マルエージング鋼帯の巻取り方法によれば、熱間圧延後のマルエージング鋼帯の硬さの上昇を抑制することができるため、硬化による切断等の工程を除くことができ、経済性、生産性にも優れるものとなる。
巻取られたコイルを示す模式図である。
 本発明者は、熱間圧延されたマルエージング鋼帯が、局所的に硬くなる原因を追究し、以下の知見を得た。
 まず、局所的な硬さの上昇は、冷却によりマルテンサイト変態した後の組織におこる、マルエージング鋼特有のエージング効果によるものと考えられること、そして、このエージング効果により局所的に硬さが上昇した部分は、一旦冷却した部位において、温度が上昇した部分に一致すること、一旦冷却した部位の温度の上昇は、コイル内部からの伝熱が原因であること、である。
 つまり、単純に冷却していく部位は、硬さむらは発生しないが、マルテンサイト変態後に明らかに温度上昇が起こってしまう部位には、局所的なエージング効果が生じ、硬さむらが起こってしまうということである。
 このマルエージング鋼に特有のエージング効果について、詳しく説明する。
 本発明者らは、マルエージング鋼の代表的である、質量%で18%Ni-9%Co-5%Mo-0.45%Ti-0.1%Al-bal.Feのマルエージング鋼素材から、一旦冷却した部位の温度の上昇(復熱)による硬さの上昇を調査する試験片を採取した。復熱の影響調査は、一旦マルテンサイト変態させた前記の試験片を再加熱し、温度と時間の関係を調査した。
 復熱によるエージング効果が出現するのはコイル内のマルエージング鋼帯の一部がMs点以下となり、再び温度上昇を起こした場合である。そのため、試験片を850℃で1時間保持した後、水冷と空冷する条件で固溶化処理を行った。水冷はランナウトテーブル上でシャワー冷却を行った場合を想定したものである。空冷は熱間圧延後、そのままコイルとした場合を想定したものである。何れの試験片もマルテンサイト組織を呈し、ビッカース硬さは310HVであった。
 上記の試験片を200℃、300℃、400℃及び500℃の各温度で、5分、10分、30分及び60分の再加熱を行って、エージング効果による硬さの上昇を測定した。硬さ測定はビッカース硬度計を用いて行った。その結果を表1に示す。なお、表1に示すマルエージング鋼のMs点は220℃である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、Ms点以下の200℃で再加熱を行った試験片は、硬さの上昇は見られなかった。しかし、300℃の再加熱では5分保持でやや硬さが上昇し始め、その傾向は、再加熱温度が高くなるほど顕著となり、再加熱温度が400℃以上となると350HVを超える硬さとなった。また、水冷した試験片と空冷した試験片とは、硬さが若干異なっていたが、殆ど同じ傾向を示していた。
 このことから、一度Ms以下まで冷却され、金属組織がマルテンサイトとなってしまえば、その後に再び復熱により再加熱されてしまうと、短時間でエージング効果が発現し、その効果は、再加熱温度が高くなればなるほど、また、時間が長くなればなるほど顕著となることが分かる。
 そのため、マルエージング鋼の熱間圧延工程では、エージング効果が発現しないように、Ms点以下の温度に冷却した後は、再びMs点を超える温度とならないようにしなければならない。もし、エージング効果が発現してしまうと、上記表1に示すように硬さが上昇してしまい、その箇所には、局所的なエージング効果が生じ、硬さむらが起こり、次工程において圧延精度の劣化に直結する。つまり、マルエージング鋼のエージング効果の発現は、温度に敏感である。
 上述の知見から、本発明においては、硬さむらをなくすために、以下の手段を適用したものである。以下に本発明で規定した構成を詳しく説明する。
 本発明では、マルエージング鋼の素材を1050~1300℃に加熱した後、熱間圧延を行い、マルエージング鋼帯を得た後、該マルエージング鋼帯を巻き取ってコイルとし、前記マルエージング鋼帯を巻取ったマルエージング鋼コイルの温度を、マルエージング鋼帯全長にわたりMs点を超える温度に保ち、前記マルエージング鋼コイルがMs点以下の温度に冷却した後は、再びMs点を超える温度に復熱させないものとする。
 本発明で巻取ったマルエージング鋼コイルの温度を、マルエージング鋼帯全長にわたりMsを超える温度に保持するのは、コイル内で巻取ったマルエージング鋼帯についてマルテンサイト変態-復熱によるエージング効果の発現を防止するためである。好ましくは、Ms点温度+30℃以上の温度に保つのが良く、更に好ましくはMs点温度+70℃以上の温度である。
 なお、熱間圧延における加熱の温度が1050℃未満であるとマルエージング鋼素材の熱間加工性が低下する。そのため、熱間圧延用素材の加熱温度の下限を1050℃とする。一方、加熱温度が1300℃を超えるとマルエージング鋼素材の延性がかえって低下する危険性がある。そのため、熱間圧延用素材の加熱温度の上限を1300℃とする。
 また、前記マルエージング鋼コイルがMs点以下の温度まで冷却した後は、再びMs点を超える温度に復熱させないことが重要である。上述したように、マルテンサイト変態したマルエージング鋼は、Ms点を超える温度に数分間復熱することでもエージング効果が出現する材料である。一旦エージング効果が発現してしまうと、その箇所は硬さが上昇して硬さむらが起こってしまう。そうなると、熱間圧延後に行う冷間圧延の際に、硬さむらによって、冷間圧延の厚さの制御が困難となる。そのため、本発明では、マルエージング鋼コイルがMs点以下の温度に冷却した後は、再びMs点を超える温度に復熱させないこととした。
 上記の本発明で規定する製造方法を適用すると、コイル内のマルエージング鋼帯の硬さの差がビッカース硬さで20HV以内とすることができる。
 次に、本発明で規定する好ましい構成について説明する。
 本発明では、マルエージング鋼の素材を1050~1300℃に加熱した後、熱間圧延を行い、熱間圧延終了温度を700℃以上900℃未満とした。これは、熱間圧延終了温度を可能な限り低くすることで、エージング効果が生じてしまう基本的な熱量を低減しようとするものである。また、温度熱間圧延の終了温度を900℃を超える温度よりも低い温度で熱間圧延を終了すると、結果としてコイル内周、外周、中央部の温度差を小さくすることができるものである。
 ここで、熱間圧延終了温度を700℃以上としたのは、この温度未満であると加工性が低くて割れ等の不良が発生する割合が高くなるためである。一方、熱間圧延終了温度を900℃未満としたのは、これ以上であると、保有熱が大きく、コイルにおける局所的なエージング効果の発生が起こりやすくなるためである。例えば、コイル内面やコイル外面は外気に曝されていることから冷却が速くMs点以下となりやすい部位である。一方、コイル中央付近は保有熱が大きい。そのため、冷却しやすいコイル内面やコイル外面がMs点以下となった場合であっても、コイル中央付近の保有熱によって、コイルの内面や外面の温度が復熱する場合がある。そのため、コイルの保有熱を小さくすることが望ましく、熱間圧延終了温度を900℃未満と規定した。
 熱間圧延によって得られたマルエージング鋼帯の厚さが薄くなればなるほど帯状態での冷却が促進され、熱間圧延終了からコイル巻取りまでの間にマルエージング鋼帯が均一に冷却される。その結果、コイルの厚さを薄くしたことによって、コイルとしたときのコイル中央付近の保有熱を低下させることができ、例えば、コイル内面やコイル外面といった外気に曝されている局所的な部位の復熱をより確実に防止することかが可能となり、エージング効果の発生を抑制することができる。そのため、熱間圧延によって得られるマルエージング鋼帯の厚さは2.5mm以下とするのが良い。なお、熱間圧延後のマルエージング鋼帯の厚さの下限としては、1.5mm程度で有れば冷間圧延用として好ましいものとなる。
 また、本発明では、上述のマルエージング鋼帯を、熱間圧延終了から30秒以内にコイルに巻取りを開始するのが好ましい。これは、熱間圧延終了から速やかにコイルに巻取れば、コイル全体として冷却が進むため、マルテンサイトに変態した部位が、局所的に温度上昇するのを防ぐことができるためである。巻取り開始までの好ましい時間は25秒以内である。なお、本発明で言う、圧延終了とは、鋼材の後端部がロールから排出された瞬間を言い、巻取り開始とはマルエージング鋼帯の先端部が巻取り装置に噛みこまれた瞬間を言う。
 また、コイルへの巻取り終了までの時間も早い方がコイル全体として冷却を進ませることができるため、5分以内に巻取りを終了させることと良い。好ましくは4分以下である。
 上述した条件に加えて、本発明においては、巻取り終了から2分経過後のコイルにおいて、コイル外周面幅方向中央部の温度と、コイル内周面の幅方向中央部の温度と、およびコイル中央部の側面の温度とが、何れもMs点を超えて700℃以下であり、且つ、温度差は300℃以内とするのが好ましい。
 上述した通り、冷却後の温度上昇による局所的なエージング効果は、マルテンサイト変態の後で起こるため、コイル一体として冷却していきマルテンサイト変態させれば、これを防ぐことができる。そのためには、巻取り完了直後に全体がMs点を超えていることが必要であり、全体を代表する部分として、上記3点よりこれを規定した。
 また、コイルが700℃を超えていたり、温度差が300℃を超えていると、冷却工程でのコイルの表面と内部との温度差が大きくなり、コイルの内部と表面とで硬度のむらが生じるおそれがある。
 なお、上記の温度とするには、上記の熱間圧延終了温度の調整、巻取り開始時間の調整に加えて、例えば、通常行われているランナウトテーブル上での強制的な水冷を行わない方法により、実現できる。また、もし、700℃を超えるおそれのある場合は、マルエージング鋼帯を巻取っている最中に適量の水を放水してシャワー冷却による温度調整を行っても良い。
 なお、上述した本発明で言うコイル内面とは、図1に示すコイル1のうち、熱間圧延後のマルエージング鋼帯が最初に巻取られるマルエージング鋼帯先端部3が位置するコイルの内側表面をコイル内面5と言い、コイル外面4とは、熱間圧延後のマルエージング鋼帯が最後に巻取られるマルエージング鋼帯後端部2が位置するコイルの外側表面を言う。また、コイル中央部6とは、コイルの厚さ方向のほぼ半分の厚さの領域を言う。
 上記の3ヶ所の測定は、コイル内面及び外面はマルエージング鋼帯の幅方向中央部を測定する。これは、コイル中央部の保有熱により復熱(温度上昇)するのがマルエージング鋼帯の幅方向中央部付近が最も激しいからである。また、コイル中央部の温度測定はコイルの側面から行う。
 なお、これら3ヶ所の温度測定は、赤外線サーモグラフィで行うのが簡便である。
 なお、本発明で用いることができるマルエージング鋼の組成の一例を示すと、質量%でC:0.15%以下、Ni:8~22%、Co:3~20%、Mo:2~9%、Ti:0~2%、Al:2.5%以下、Cr:0~4%、酸素:10ppm未満、窒素:15ppm未満を含有し、残部はFeと不純物でなるものを用いると良い。また、更に、選択元素として、Mg:0.01%以下、Ca:0.01%以下、B:0.01%以下の何れか1種または2種以上を含有しても良い。
 以下の実施例で本発明を更に詳しく説明する。
 真空溶解で消耗電極を製造し、前記消耗電極を用いて真空アーク再溶解を行って、マルエージング鋼塊を得た。得られたマルエージング鋼塊を熱間鍛造を行って厚さ60mmの熱間圧延用のマルエージング鋼素材とした。
 表2にマルエージング鋼塊の組成を示す。なお、Ms点は220℃である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 熱間圧延は、厚さ60mmの熱間圧延用のマルエージング鋼素材を用いて行った。なお、ランナウトテーブル上での強制的な水冷は行わなかった。また、コイル状に巻取る最中にはシャワー冷却を実施した。
 コイルの温度測定については赤外線サーモグラフィで測定した。巻取ったマルエージング鋼コイルの温度は260~410℃であり、マルエージング鋼帯全長にわたりMs点を超える温度であった。また、マルエージング鋼コイルがMs点以下の温度に冷却した後は、再びMs点を超える温度に復熱しなかった。
 熱間圧延終了温度、熱間圧延後のマルエージング鋼帯の厚さ、熱間圧延終了からコイル状に巻取りを開始までの時間、巻取り終了直後のコイルの温度と時間経過による温度変化を表3、表4に示す。なお、表3に示す3ヶ所の温度測定のうち、「内面」及び「外面」は、図1で示すコイル内面5及びコイル外面4であり、且つ、マルエージング鋼帯の幅方向の中央付近の測定温度である。また、「中央」は、図1で示すコイル側面のコイル中央部6を測定した結果である。
 硬さの測定は、冷却終了後にコイルを解き、前記の「内面」、「外面」及び「中央」に相当する箇所のマルエージング鋼帯から硬さ測定用試験片を採取した。採取した硬さ測定用試験片の酸化スケールを除去し、更に研磨を行って、表面側から硬さを測定したものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 上記に示す通り、熱間圧延終了温度を本発明で規定する範囲内としているため、コイル内の温度差を小さくすることができた。
 また、本発明で規定した巻取り方法で得られたマルエージング鋼帯は、局所的なエージング効果による硬さの上昇による、硬さむらも見られず、変形等の形状不良も見られなかった。
 また、本発明で規定した巻取り方法で得られたマルエージング鋼帯は、全長にわたり350HV以下の硬さとすることが可能であった。特に、硬さのばらつきはコイル全長にわたり、20HV以内であり、硬さも均一とすることができた。
 本発明の製造方法は金属組織の変態点を有する材料に対し、熱間圧延・巻取り時の硬さ変化の問題を持つ素材への適用が可能である。
1 コイル
2 マルエージング鋼帯後端部
3 マルエージング鋼帯先端部
4 コイル外面
5 コイル内面
6 コイル中央部

Claims (2)

  1.  マルエージング鋼の素材を1050~1300℃に加熱した後、熱間圧延を行い、マルエージング鋼帯を得た後、該マルエージング鋼帯を巻き取ってコイルとする熱間圧延マルエージング鋼帯の巻取り方法において、前記マルエージング鋼帯を巻取ったマルエージング鋼コイルの温度を、マルエージング鋼帯全長にわたりMsを超える温度に保持し、その後、前記マルエージング鋼コイルがMs点以下の温度に冷却した後は、再びMs点を超える温度に復熱させないことを特徴とする熱間圧延マルエージング鋼帯の巻取り方法。
  2.  前記熱間圧延の終了温度を700℃以上900℃未満として、マルエージング鋼帯を得た後、熱間圧延終了から30秒以内に前記マルエージング鋼帯をコイル状に巻取りを開始し、巻取り終了から2分経過後のコイルにおいて、コイル外周面幅方向中央部の温度と、コイル内周面の幅方向中央部の温度およびコイル中央部の側面の温度とが、何れもMs点を超えて700℃以下であり、且つ温度差は300℃以内のコイルとすることを特徴とする請求項1に記載の熱間圧延マルエージング鋼帯の巻取り方法。
PCT/JP2012/057123 2011-03-22 2012-03-21 熱間圧延マルエージング鋼帯の巻取り方法 WO2012128272A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012538006A JP5344329B2 (ja) 2011-03-22 2012-03-21 熱間圧延マルエージング鋼帯の巻取り方法
CN201280014083.9A CN103459619B (zh) 2011-03-22 2012-03-21 热轧马氏体时效钢带的卷绕方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011062235 2011-03-22
JP2011-062235 2011-03-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012128272A1 true WO2012128272A1 (ja) 2012-09-27

Family

ID=46879417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/057123 WO2012128272A1 (ja) 2011-03-22 2012-03-21 熱間圧延マルエージング鋼帯の巻取り方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5344329B2 (ja)
CN (1) CN103459619B (ja)
WO (1) WO2012128272A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046181A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 日立金属株式会社 マルエージング鋼コイルの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234920A (ja) * 1984-05-04 1985-11-21 Nippon Kokan Kk <Nkk> 超高張力マルエ−ジング冷延鋼板の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2850671B1 (fr) * 2003-02-05 2006-05-19 Usinor Procede de fabrication d'une bande d'acier dual-phase a structure ferrito-martensitique, laminee a froid et bande obtenue
WO2008116666A1 (de) * 2007-03-28 2008-10-02 Sms Siemag Ag Verfahren und vorrichtung zum aufwickeln von warmband
DE102008010062A1 (de) * 2007-06-22 2008-12-24 Sms Demag Ag Verfahren zum Warmwalzen und zur Wärmebehandlung eines Bandes aus Stahl

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234920A (ja) * 1984-05-04 1985-11-21 Nippon Kokan Kk <Nkk> 超高張力マルエ−ジング冷延鋼板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046181A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 日立金属株式会社 マルエージング鋼コイルの製造方法
EP2899285A4 (en) * 2012-09-21 2016-06-01 Hitachi Metals Ltd METHOD FOR PRODUCING A COIL FROM MARTENSITAUSHÄRTENDEM STEEL

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012128272A1 (ja) 2014-07-24
CN103459619B (zh) 2015-06-10
CN103459619A (zh) 2013-12-18
JP5344329B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110088326B (zh) 热轧扁钢产品及其生产方法
JP5667977B2 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP6202579B2 (ja) 冷間圧延による平鋼製品及びそれを製造するための方法
JP6082451B2 (ja) 熱間プレス用鋼板およびその製造方法
JP6878060B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼熱延鋼帯
EP2801635B1 (en) High carbon hot-rolled steel sheet with excellent hardenability and minimal in-plane anisotropy, and method for producing same
RU2361934C1 (ru) Способ производства холоднокатаного проката повышенной прочности
JP2018059196A (ja) 高強度極薄鋼板およびその製造方法
JP6252499B2 (ja) 熱延鋼帯、冷延鋼帯及び熱延鋼帯の製造方法
WO2013133070A1 (ja) ばね加工性に優れた高強度ばね用鋼線材およびその製造方法、並びに高強度ばね
JP7116064B2 (ja) リッジング性および表面品質に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP5776846B2 (ja) マルエージング鋼コイルの製造方法
WO2016148045A1 (ja) 熱間プレス用鋼板およびその製造方法
JP5344329B2 (ja) 熱間圧延マルエージング鋼帯の巻取り方法
JP6948565B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼帯の製造方法
JP2003183733A (ja) 線材の製造方法
JP2000054071A (ja) 薄物熱延鋼板およびその製造方法
WO2021005971A1 (ja) 熱間圧延鋼板
JP6070616B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JPS62199721A (ja) 加工性の良好なフエライト系ステンレス鋼の鋼板または鋼帯の製造法
JP2007211337A (ja) 耐ひずみ時効性に優れ、面内異方性の小さい冷延鋼板およびその製造方法
JP6878061B2 (ja) Ti含有フェライト系ステンレス鋼熱延鋼帯
JP2004315947A (ja) 無段変速機用マルエージング鋼帯の製造方法
JP4639468B2 (ja) 薄物熱延鋼板の製造方法
JP2022172888A (ja) 冷間圧延用の鋼板の製造方法および冷間圧延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012538006

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12761465

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12761465

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1