WO2012127936A1 - コイルモジュール、およびこれを備える非接触式給電装置の受電装置、およびこれを備える非接触式給電装置 - Google Patents

コイルモジュール、およびこれを備える非接触式給電装置の受電装置、およびこれを備える非接触式給電装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012127936A1
WO2012127936A1 PCT/JP2012/053404 JP2012053404W WO2012127936A1 WO 2012127936 A1 WO2012127936 A1 WO 2012127936A1 JP 2012053404 W JP2012053404 W JP 2012053404W WO 2012127936 A1 WO2012127936 A1 WO 2012127936A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
planar coil
conductive wire
folded
coil portion
coil
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/053404
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恭平 加田
鈴木 一敬
宇宙 松元
智史 山本
Original Assignee
パナソニック 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック 株式会社 filed Critical パナソニック 株式会社
Publication of WO2012127936A1 publication Critical patent/WO2012127936A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/303Clamping coils, windings or parts thereof together

Definitions

  • the present invention relates to a coil module, a power receiving device of a non-contact power feeding device including the same, and a non-contact power feeding device including the power receiving device.
  • the coil module described in this document uses a double-row conductive wire composed of a plurality of parallel conductive wires.
  • the coil module includes a first planar coil portion in which a double-row conductive wire is wound in one direction, and a second planar coil portion in which the double-row conductive wire is wound in a direction opposite to the one direction. Yes.
  • the first planar coil portion and the second planar coil portion are stacked and are continuous at the continuous portion.
  • the continuous portion is provided in a portion where the first planar coil portion and the second planar coil portion face each other. Further, the continuous portion is bent so that the loop current is reduced.
  • Coil modules are required to reduce loop current in order to increase power transmission efficiency.
  • the thickness of the first planar coil portion, the thickness of the second planar coil portion, and the thickness of the continuous portion is the thickness of the coil module. For this reason, thickness becomes large compared with the coil module which laminated
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a coil module capable of suppressing an increase in the thickness of the coil module while reducing a loop current, and the same.
  • An object of the present invention is to provide a power receiving device for a non-contact power feeding device and a non-contact power feeding device including the power receiving device.
  • One embodiment of the present invention is a coil module including a double-row conductive wire including a plurality of parallel conductive wires.
  • the coil module includes a first planar coil portion formed by winding a double row conductive wire in one direction, and is laminated on the first planar coil portion, and the double row conductive wire is wound in a direction opposite to the one direction.
  • a second planar coil portion formed on the first planar coil portion, and a folded portion formed by folding the double-row conductive wire, and the double-plane conductive portion in the plan view of the first planar coil portion.
  • wiring direction The direction in which the line extends is referred to as “wiring direction”
  • first wiring direction the direction from the first planar coil portion to the second planar coil portion in the wiring direction
  • second planar coil portion in the wiring direction.
  • the direction from the first planar coil portion toward the first planar coil portion is defined as a “second wiring direction”
  • one side in the width direction of the double-row conductive lines with respect to the first wiring direction is defined as a “first width side”.
  • first width side For one wiring direction
  • the other direction in the width direction of the double-row conductive line is defined as “second width side”
  • the direction in which the double-row conductive line is folded at the folded portion is defined as “folding direction”.
  • the folding directions are directions from the first wiring direction toward the second width side, and the plurality of conductive lines are folded at different positions in the wiring direction in the folded portion, A portion where each of the plurality of conductive lines is folded at the folded portion is referred to as a “folding point”, and each folding point of the plurality of conductive lines extends from the conductive line on the first width side to the second width side.
  • the coil module is further formed in a portion corresponding to the folded portion in the second planar coil portion, and the folded portion is disposed. Comprising an arrangement portion that.
  • the coil module includes a first planar coil portion formed by winding the double-row conductive wire in one direction, and is laminated on the first planar coil portion, and the double-row conductive wire is wound in a direction opposite to the one direction.
  • a second planar coil portion that is rotated, a folded portion that is provided in the first planar coil portion and is folded back on the double-row conductive wire, and a portion that corresponds to the folded portion in the second planar coil portion.
  • a portion where the folded portion is disposed, and a thickness of the portion where the first planar coil portion and the second planar coil portion are laminated is defined as a “lamination thickness”, and a thickness of the folded portion
  • the folded portion and the arrangement portion are formed so that the thickness of the stacked layer and the folded thickness are the same.
  • FIG. 2A is a perspective view showing the structure of the secondary coil module of one embodiment
  • FIG. 2B is a side view of the secondary coil module of FIG. 2A
  • FIG.2 (d) is sectional drawing which follows the XA-XA line
  • FIG. 4A is a schematic diagram modeling the secondary coil module of the embodiment
  • FIG. 4B is a cross-sectional view of the secondary coil module in FIG.
  • FIG. 6 (a) is a perspective view showing the structure of another secondary coil module
  • FIG. 6 (b) is a side view of the secondary coil module of FIG. 6 (a)
  • FIG. 6D is a cross-sectional view taken along line XC-XC of the secondary coil of FIG. 6C.
  • the contactless power supply device 1 includes a power receiving device 20 having a secondary battery 22 and a power transmitting device 10 that transmits power to the power receiving device 20.
  • the power receiving device 20 is provided as a mobile phone.
  • the power transmission device 10 includes a primary coil module 30 that transmits power and signals to the power receiving device 20 and a housing 11 that houses various components including the primary coil module 30.
  • a mounting surface 11 ⁇ / b> A for mounting the power receiving device 20 is formed on the housing 11.
  • the primary side coil module 30 includes a primary side coil 31 that generates a magnetic flux when electric power is supplied, and a magnetic body 32 that suppresses leakage of magnetic flux from the primary side coil 31.
  • a planar coil in which a conductive wire is wound in the planar direction is used.
  • a litz wire constituted by a bundle of copper wires constituted by a plurality of copper wires and an insulator covering the outer periphery of the bundle of copper wires is used.
  • the magnetic body 32 a cylindrical body made of an amorphous material is used.
  • the magnetic body 32 is provided with a bottom wall portion facing the bottom surface of the primary side coil 31 and a peripheral wall portion surrounding the outer periphery of the primary side coil 31.
  • the power receiving device 20 includes a secondary coil module 40 that receives power and signals transmitted from the power transmitting device 10, and a housing 21 that houses various components including the secondary coil module 40 and the secondary battery 22. Is provided.
  • the secondary coil module 40 corresponds to a “power receiving coil module”.
  • the secondary coil module 40 includes a secondary coil 41 that generates a current by interlinking with the magnetic flux generated in the primary coil 31, and a magnetic body 42 that suppresses leakage of magnetic flux from the secondary coil 41.
  • the secondary coil 41 a planar coil in which a conductive wire is wound in the planar direction is used.
  • a litz wire constituted by a bundle of copper wires constituted by a plurality of copper wires and an insulator covering the outer periphery of the bundle of copper wires is used.
  • the magnetic body 42 a sheet-like material formed of an amorphous material is used.
  • the magnetic body 42 is provided with a contact surface with which the bottom surface (upper surface in FIG. 1) of the secondary coil 41 contacts.
  • the outer diameter of the magnetic body 42 is set larger than the outer diameter of the secondary coil 41.
  • the primary coil module 30 of the power transmission device 10 and the secondary coil module 40 of the power reception device 20 face each other.
  • an alternating current is supplied to the primary side coil 31
  • a high-frequency alternating magnetic flux is generated in the primary side coil 31.
  • the alternating magnetic flux is linked to the secondary coil 41 to generate alternating power in the secondary coil 41.
  • the alternating power is smoothed and rectified by a rectifier circuit (not shown) and supplied to the secondary battery 22.
  • a direction orthogonal to the center line C of the secondary coil module 40 is referred to as a “radial direction”.
  • the direction toward the center line C in the radial direction of the secondary coil module 40 is “inward”, and the direction away from the center line C in the radial direction is “outward”.
  • the secondary coil 41 is composed of a single double-row conductive wire 43.
  • the double-row conductive line 43 includes four thin conductive lines, that is, a first conductive line 43A, a second conductive line 43B, a third conductive line 43C, and a fourth conductive line 43D.
  • the conductive lines 43A to 43D are provided in parallel with each other.
  • Each of the conductive lines 43A to 43D is covered with a covering. Adjacent ones of the conductive wires 43A to 43D are welded to each other.
  • the secondary coil 41 includes a first planar coil portion 50 formed by winding a part of the double row conductive wire 43 and a second planar coil portion formed by winding the other portion of the double row conductive wire 43. 60.
  • the first planar coil portion 50 and the second planar coil portion 60 are stacked in the direction of the center line C of the secondary coil 41.
  • the first planar coil portion 50 is formed with a first winding portion 51 in which the double row conductive wires 43 are wound counterclockwise (counterclockwise).
  • a hollow portion 54 is formed on the inner peripheral side of the first winding portion 51.
  • the first winding portion 51 includes an inner circumferential winding portion 51A located on the radial hollow portion 54 side of the first planar coil portion 50 and an outer circumference located on the radially outer side of the inner circumferential winding portion 51A.
  • a folded portion 46 is formed in a part of the inner circumferential side winding portion 51A. In other words, the folded portion 46 can be said to be a twisted portion where the double-row conductive wire 43 of the first planar coil portion 50 is twisted.
  • the inner circumferential side winding portion 51 ⁇ / b> A includes a first inner circumferential end portion 52 corresponding to the inner circumferential end portion of the first planar coil portion 50.
  • the outer peripheral winding portion 51 ⁇ / b> B includes a first outer peripheral end 53 corresponding to the outer peripheral end of the first planar coil portion 50.
  • the second planar coil portion 60 has a second winding portion 61 formed by winding the double-row conductive wire 43 clockwise (clockwise).
  • a hollow portion 64 is formed on the inner peripheral side of the second winding portion 61.
  • the second winding portion 61 includes an inner circumferential winding portion 61A located on the radial hollow portion 64 side of the second planar coil portion 60 and an outer circumference located on the radially outer side of the inner circumferential winding portion 61A. Side winding portion 61B.
  • the inner circumferential side winding portion 61 ⁇ / b> A includes a second inner circumferential end portion 62 corresponding to the inner circumferential end portion of the second planar coil portion 60.
  • the outer peripheral winding portion 61 ⁇ / b> B includes a second outer peripheral end portion 63 corresponding to the outer peripheral end portion of the second planar coil portion 60.
  • An arrangement portion 48 is formed in a portion corresponding to the folded portion 46 in the inner circumferential side winding portion 61A.
  • the folded portion 46 is arranged in the arrangement portion 48.
  • the arrangement portion 48 includes a bent portion 47 formed by bending the inner peripheral winding portion 61A inward in the radial direction, and an outer peripheral winding portion facing the bent portion 47 in the width direction of the double row conductive wire 43. It is formed as a gap between 61B.
  • the outer winding portion 61B of the second winding portion 61 corresponds to a “first conductive wire”
  • the inner winding portion 61A corresponds to a “second conductive wire”.
  • the secondary coil 41 the first planar coil portion 50 and the second planar coil portion 60 are laminated, and the winding direction of the double-row conductive wire 43 of the first planar coil portion 50 and the second planar coil.
  • the winding direction of the double-row conductive wire 43 of the portion 60 is set to be opposite to each other. That is, the secondary coil 41 is configured as a coil having an alpha winding structure.
  • the secondary coil 41 is divided into a first winding portion 51 and a second winding portion 61, and a continuous portion 45 that connects the first and second winding portions 51 and 61 to each other.
  • the continuous portion 45 includes a first inner peripheral end portion 52 and a second inner peripheral end portion 62.
  • the continuous portion 45 is provided in the hollow portion 44 of the secondary coil 41 constituted by the hollow portion 54 of the first planar coil portion 50 and the hollow portion 64 of the second planar coil portion 60.
  • the secondary side coil 41 is comprised by one double row conductive wire 43 as mentioned above, the boundary between the 1st winding part 51 and the continuous part 45, and the 2nd winding part 61 and the continuous part There is no break of the double-row conductive wire 43 at the boundary with 45.
  • each of the conductive lines 43A to 43D will be described.
  • the relationship between the conductive wires 43A to 43D in the first planar coil portion 50 is shown below.
  • the first conductive wire 43A is provided on the outermost side in the radial direction.
  • the second conductive wire 43B is adjacent to the first conductive wire 43A inward in the radial direction.
  • the third conductive wire 43C is adjacent to the second conductive wire 43B inward in the radial direction.
  • the fourth conductive line 43D is adjacent to the third conductive line 43C inward in the radial direction.
  • the relationship between the conductive wires 43A to 43D in the second planar coil portion 60 is shown below.
  • the first conductive wire 43A is provided on the innermost side in the radial direction.
  • the second conductive wire 43B is adjacent to the first conductive wire 43A on the outer side in the radial direction.
  • the third conductive wire 43C is adjacent to the second conductive wire 43B on the outer side in the radial direction.
  • the fourth conductive wire 43D is adjacent to the third conductive wire 43C on the outer side in the radial direction.
  • the dimension of the coil 41 in the direction along the center line C of the secondary coil 41 is “thickness H”
  • the thickness H of the first winding portion 51 is “first thickness H1”
  • the thickness H of the two-winding portion 61 is defined as “second thickness H2”.
  • the thickness H of the portion where the first winding portion 51 and the second winding portion 61 are laminated is referred to as “lamination portion thickness H3”.
  • the thickness H of the folded portion 46 is defined as “folded thickness H4”.
  • each thickness H is shown below.
  • the first thickness H1 is equal to the diameter of each of the conductive lines 43A to 43D.
  • the second thickness H2 is equal to the diameter of each of the conductive lines 43A to 43D.
  • the laminated portion thickness H3 is equal to the total thickness of the first thickness H1 and the second thickness H2.
  • the folded thickness H4 is equal to the combined thickness of the first thickness H1 and the second thickness H2.
  • winding surface 51 two annular conductive surfaces 43 are adjacent to each other in the radial direction, so that two annular-shaped uneven surfaces (hereinafter “winding surface 51 ⁇ / b> P”) are formed.
  • winding surface 61 two annular conductive surfaces 43 are adjacent to each other in the radial direction, thereby forming two annular-shaped uneven surfaces (hereinafter “winding surface 61 ⁇ / b> P”).
  • the first winding part 51 and the second winding part 61 are laminated, so that one of the two winding surfaces 51P of the first winding part 51 and One of the two winding surfaces 61P of the two winding part 61 is opposed to each other.
  • the other of the two winding surfaces 51P is regarded as a virtual plane orthogonal to the center line C, and the virtual plane is referred to as a “first reference plane P1”.
  • the other of the two winding surfaces 61P is regarded as a virtual plane orthogonal to the center line C, and the virtual plane is referred to as a “second reference plane P2.”
  • a cross section of the secondary coil 41 that passes through the center line C and is orthogonal to the first reference plane P1 and the second reference plane P2 is referred to as a “reference cross section”.
  • the folded portion 46 is provided between the first reference plane P1 and the second reference plane P2 on the reference cross section. For this reason, the distance from the first reference plane P1 to the second reference plane P2 on the reference section is the thickness H of the secondary side coil 41 as a whole, that is, the laminated portion thickness H3.
  • the extending direction of the double-row conductive wire 43 is referred to as “wiring direction”.
  • the direction from the first planar coil portion 50 to the second planar coil portion 60 in this wiring direction is referred to as a “first wiring direction”, and the direction from the second planar coil portion 60 to the first planar coil portion 50 in the wiring direction.
  • first wiring direction The direction from the first planar coil portion 50 to the second planar coil portion 60 in this wiring direction.
  • second wiring direction Is the “second wiring direction”.
  • one side of the double-row conductive line 43 in the width direction with respect to the first wiring direction is referred to as a “first width side 43P”, and the other side of the double-row conductive line 43 in the width direction with respect to the first wiring direction. Is “second width side 43Q”.
  • the inner circumferential side winding portion 51 ⁇ / b> A of the first winding portion 51 includes the above-described folded portion 46 and “first portion 51 ⁇ / b> X as a portion on the second wiring direction side from the folded portion 46. And a “second portion 51Y” as a portion closer to the first wiring direction than the folded portion 46. That is, the folded portion 46 is provided between the first and second portions 51X and 51Y.
  • the folded portion of the first conductive line 43A is referred to as a “first folding point 46A”.
  • the folded portion of the second conductive line 43B is defined as a “second folding point 46B”.
  • the folded portion of the third conductive line 43C is referred to as a “third folding point 46C”.
  • the folded portion of the fourth conductive line 43D is referred to as a “fourth folding point 46D”.
  • the first turning point 46A to the fourth turning point 46D correspond to “turning points”.
  • the relationship between the turning points 46A to 46D is shown below.
  • the first turning point 46A is formed closest to the first wiring direction.
  • the second turning point 46B is formed closer to the second wiring direction than the first turning point 46A.
  • the third turning point 46C is formed closer to the second wiring direction than the second turning point 46B.
  • the fourth turning point 46D is formed closer to the second wiring direction than the third turning point 46C.
  • the formation positions of the folding points 46A to 46D progress in the second wiring direction in order from the conductive line on the first width side 43P to the conductive line on the second width side 43Q.
  • the folding direction is set in a direction from the first wiring direction toward the second width side 43Q. That is, the wiring direction and the folding direction are different from each other.
  • the conductive lines 43A to 43D are laminated as follows.
  • the fourth conductive line 43D passes over the third conductive line 43C, the second conductive line 43B, and the first conductive line 43A on the second portion 51Y side from the fourth turning point 46D.
  • the third conductive line 43C passes over the second conductive line 43B and the first conductive line 43A on the second portion 51Y side from the third turning point 46C.
  • the second conductive line 43B passes over the first conductive line 43A on the second portion 51Y side from the second turning point 46B.
  • the arrangement relationship of the conductive lines 43A to 43D in the first portion 51X is shown below.
  • the first conductive wire 43A is provided on the outermost side in the radial direction.
  • the second conductive wire 43B is adjacent to the first conductive wire 43A inward in the radial direction.
  • the third conductive wire 43C is adjacent to the second conductive wire 43B inward in the radial direction.
  • the fourth conductive line 43D is adjacent to the third conductive line 43C inward in the radial direction.
  • the arrangement relationship of the conductive lines 43A to 43D in the second portion 51Y is shown below.
  • the first conductive wire 43A is provided on the innermost side in the radial direction.
  • the second conductive wire 43B is adjacent to the first conductive wire 43A on the outer side in the radial direction.
  • the third conductive wire 43C is adjacent to the second conductive wire 43B on the outer side in the radial direction.
  • the fourth conductive wire 43D is adjacent to the third conductive wire 43C on the outer side in the radial direction.
  • the configuration of the secondary coil 41 of one embodiment will be described in a simplified manner as follows. That is, the number of conductive lines constituting the double-row conductive line 43 is changed from four to two. Further, the number of turns of the double row conductive wire 43 is changed from 2 turns to 1 turn.
  • the first planar coil portion is formed by the alternating magnetic flux from the primary coil 31 of FIG.
  • the induced current in the same direction flows through 50 and the second planar coil portion 60.
  • an induced current flows from the first planar coil portion 50 toward the second planar coil portion 60, as shown in FIG. 4B, the magnetic flux from the secondary coil 41 toward the primary coil 31 in FIG. MA and a magnetic flux MB that loops around the double row conductive wire 43 of the secondary coil 41 are formed.
  • the second planar coil portion 60 has a magnetic flux MA. And an induced current indicated by a broken line flows so as to prevent the change of the magnetic flux MB. That is, in the second planar coil portion 60, an induced current flows from the second outer peripheral end portion 63 toward the first outer peripheral end portion 53 of the first planar coil portion 50.
  • the flow of induced current flowing between the first and second planar coil portions 50 and 60 so as to prevent the change of the magnetic flux MA and the magnetic flux MB is shown below.
  • the second conductive wire 43 ⁇ / b> B of the first planar coil portion 50 it is assumed that the corresponding portion 43 ⁇ / b> X corresponding to the folded portion 46 is the starting point of the current flow of the coil portion 50.
  • the boundary portion 43Y of the second conductive wire 43B of the second planar coil portion 60 and the continuous portion 45 is assumed to be the starting point of the current flow of the coil portion 60.
  • an induced current flows as follows.
  • the second conductive line 43B flows counterclockwise from the corresponding portion 43X.
  • the first outer peripheral end portion 53 flows from the second conductive line 43B to the first conductive line 43A.
  • A3 It flows in the clockwise direction in the first conductive line 43A.
  • A4 It flows in the counterclockwise direction in the first conductive line 43A with the folded portion 46 as a boundary.
  • A5 It flows in the clockwise direction in the second conductive line 43B with the folded portion 46 as a boundary.
  • the outer peripheral end of the first conductive wire 43A and the outer peripheral end of the second conductive wire 43B are connected to each other. For this reason, the induced current of the second conductive wire 43B flows through the first outer peripheral end portion 53 and flows to the first conductive wire 43A.
  • the direction of the magnetic flux of the inner peripheral side conductive line, that is, the second conductive line 43B, and the direction of the outer peripheral side conductive line, ie, the magnetic flux of the first conductive line 43A, are opposite to each other. Become. For this reason, the induced current of the second conductive line 43B flows counterclockwise, and the induced current of the first conductive line 43A flows clockwise.
  • an induced current flows as follows.
  • the second conductive line 43B flows in the clockwise direction from the boundary portion 43Y.
  • the second outer peripheral end 63 flows from the second conductive line 43B to the first conductive line 43A.
  • the outer peripheral end of the first conductive wire 43A and the outer peripheral end of the second conductive wire 43B are connected to each other. For this reason, the induced current of the second conductive wire 43B passes through the second outer peripheral end 63 and flows into the first conductive wire 43A.
  • the direction of the magnetic flux of the inner peripheral side conductive line, that is, the first conductive line 43A, and the direction of the outer peripheral side conductive line, that is, the magnetic flux of the second conductive line 43B are opposite to each other. Become. For this reason, the induced current of the first conductive line 43A flows counterclockwise, and the induced current of the second conductive line 43B flows clockwise.
  • the folded portion 46 is formed in the secondary coil 41, the radial position of the first conductive wire 43 ⁇ / b> A in the first planar coil portion 50 and the first conductive wire in the second planar coil portion 60.
  • the positions in the radial direction of 43A are different from each other.
  • the first conductive wire 43A is located on the outer peripheral side of the second conductive wire 43B, and in the second planar coil, the first conductive wire 43A is on the inner periphery of the second conductive wire 43B. Located on the side.
  • the comparison coil 41X has a configuration in which the folded portion 46 of the continuous portion 45 is omitted from the secondary side coil 41 of the present embodiment.
  • the same reference numerals are given to the components common to the secondary coil 41 of the present embodiment.
  • a boundary portion between the first planar coil portion 50 and the continuous portion 45 in the second conductive wire 43B of the comparison coil 41X is referred to as a “boundary portion 43Z”.
  • an induced current flows as follows.
  • the second conductive line 43B flows in a counterclockwise direction from the boundary portion 43Z.
  • the first outer peripheral end portion 53 flows from the second conductive line 43B to the first conductive line 43A.
  • It flows in the clockwise direction in the first conductive line 43A.
  • the continuous portion 45 flows to the boundary portion 43Y of the second planar coil portion 60.
  • an induced current flows as follows.
  • the first conductive line 43A flows in a clockwise direction from the boundary portion 43Y.
  • the second outer peripheral end 63 flows from the first conductive line 43A to the second conductive line 43B.
  • It flows in the counterclockwise direction on the second conductive line 43B.
  • the continuous portion 45 flows to the boundary portion 43Z of the first planar coil portion 50.
  • an induced current flows again from the boundary portion 43Z of the first planar coil portion 50 to the boundary portion 43Z via the boundary portion 43Y of the second planar coil portion 60. That is, the induced current flows as a loop current in the comparison coil 41X.
  • the alternating magnetic flux from the primary side coil 31 of FIG. 1 is linked to the comparison coil 41X, so that, for example, the first planar coil portion 50 and the second planar coil portion 60 are guided in the direction of the arrow LX. Current flows.
  • the induced current (loop current) flowing in the first conductive wire 43A hinders the flow of the induced current based on the magnetic flux from the primary side coil 31.
  • the magnitude of the induced current generated based on the magnetic flux from the primary coil 31 is compared with a configuration in which a coil that does not generate a loop current or a coil that has a smaller loop current than the comparison coil 41X is used. Becomes smaller. Therefore, the amount of current taken out from the secondary coil 41 and supplied to the secondary battery 22 in FIG. 1 is reduced.
  • the contactless power supply device 1 of the present embodiment has the following advantages.
  • the folded portion 46 is formed in the first winding portion 51 of the first planar coil portion 50. According to this configuration, the loop current generated in the first planar coil portion 50 and the second planar coil portion 60 can be reduced. Moreover, the fall of the transmission efficiency of the electric power between the primary side coil module 30 and the secondary side coil module 40 can be suppressed.
  • the arrangement portion 48 is formed in the second winding portion 61 of the second planar coil portion 60. Further, the folded portion 46 of the first winding portion 51 is arranged in the arrangement portion 48 of the second winding portion 61. According to this configuration, since the folded portion 46 is not overlapped with the conductive wire of the second winding portion 61, the folded portion 46 is composed of the conductive wire of the first winding portion 51 and the conductive wire of the second winding portion 61. The thickness of the secondary side coil 41 becomes thin compared with the structure provided between.
  • the inner peripheral winding portion 61A and the outer peripheral winding portion 61B are bent by the inner peripheral winding portion 61A of the second planar coil portion 60 being bent toward the inner peripheral side.
  • An arrangement portion 48 is formed between the two. For this reason, the secondary side coil 41 becomes small in radial direction compared with the structure which the outer peripheral side winding part 61B bends radially outward.
  • the secondary coil module 40 is provided with a magnetic body 42. According to this configuration, the leakage magnetic flux from the secondary coil module 40 can be reduced.
  • the secondary coil 41 is formed by one double row conductive wire 43.
  • the secondary coil 41 can also be formed.
  • the secondary coil 41 is formed of a first double row conductive wire 71 and is formed of a first flat coil 80 corresponding to the first flat coil portion 50 and a second double row conductive wire 72 and is formed of a second flat coil.
  • a second planar coil 90 corresponding to the portion 60.
  • the end portion of the first planar coil 80 and the end portion of the second planar coil 90 are joined by the solder 73.
  • the secondary coil 41 is configured as a coil having an alpha winding structure.
  • a flyer type winding machine can be used as an apparatus for manufacturing the planar coils 80 and 90. For this reason, it is possible to manufacture the secondary coil module 40 having an alpha winding structure without using a winding machine dedicated to alpha winding.
  • one folded portion 46 is formed in the first winding portion 51, but a plurality of folded portions 46 can be formed in the first winding portion 51.
  • the folded portion 46 is formed in the inner circumferential side winding portion 51A of the first winding portion 51. Instead, the outer circumferential side winding of the first winding portion 51 is performed.
  • the folded portion 46 can also be formed in the turning portion 51B.
  • a bent portion 47 is formed in the second winding portion 61 by bending the outer peripheral winding portion 61B of the second winding portion 61 outward in the radial direction.
  • an arrangement portion 48 is formed between the bent portion 47 and the inner circumferential side winding portion 61A.
  • the double-row conductive wire 43 constituted by four conductive wires is used, but the double-row conductive wire constituted by two, three, or five or more conductive wires is used. Lines can also be used.
  • the first planar coil portion 50 is configured as a left-handed portion and the second planar coil portion 60 is configured as a right-handed portion. , 60 can be changed to opposite directions.
  • the folded portion 46 is formed toward the first width side 43P with respect to the second wiring direction, but toward the second width side 43Q with respect to the second wiring direction.
  • a folded portion 46 can also be formed.
  • the litz wire is used as the double row conductive wire 43, the first double row conductive wire 71 and the second double row conductive wire 72.
  • a conductive wire composed of a single copper wire and a covering that covers the copper wire may be used.
  • the double-row conductive wire 43, the first double-row conductive wire 71, and the second double-row conductive wire 72 are round-shaped conductive wires.
  • a conductive wire having a rectangular cross section can also be used.
  • a flat plate is used as the magnetic body 42 of the secondary coil module 40, but a magnetic body having the same shape as the magnetic body 32 of the primary coil module 30 is used. You can also.
  • FIG. 1 a configuration is used in which the power and signals transmitted from the primary coil module 30 are received by the secondary coil module 40, but this may be changed as follows. It can. That is, a first secondary coil module 40 for receiving electric power and a second secondary coil module 40 for receiving signals can be provided. In this case, in the power transmission device 10, the first and second primary coil modules 30 corresponding to the first and second secondary coil modules 40 are provided.
  • At least one of a smartphone, a portable information terminal, a portable audio player, an IC recorder, a digital camera, an electric toothbrush, and a shaver can be used as the power receiving device 20.
  • the size of the power transmission device 10 is changed to a size corresponding to these power reception devices.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

 コイルモジュール(40)は、複列導電線(43)を右回りに巻回してなる第1平面コイル部分(50)と、第1平面コイル部分(50)に積層され、複列導電線(43)を左回りに巻回してなる第2平面コイル部分(60)とを含む。コイルモジュール(40)は更に、第1平面コイル部分(50)に設けられ、複列導電線(43)を折り返してなる折返部分(46)と、第2平面コイル部分(60)において折返部分(46)に対応する部分に形成された配置部分(48)とを含む。折返部分(46)は、配置部分(48)配置されている。

Description

コイルモジュール、およびこれを備える非接触式給電装置の受電装置、およびこれを備える非接触式給電装置
 本発明は、コイルモジュール、およびこれを備える非接触式給電装置の受電装置、およびこれを備える非接触式給電装置に関する。
 従来、非接触式給電装置に備えられるコイルモジュールの一つとして、特許文献1に記載のものが知られている。同文献に記載のコイルモジュールは、並行する複数の導電線よりなる複列導電線を用いている。このコイルモジュールは、複列導電線が一方向に巻き回された第1平面コイル部分と、複列導電線が一方向とは反対の方向に巻き回された第2平面コイル部分とを含んでいる。第1平面コイル部分と第2平面コイル部分とは積層され、連続部分において連続している。
 特許文献1の装置のコイルモジュールにおいては、連続部分は、第1平面コイル部分と第2平面コイル部分とが互いに対向する部分に設けられている。また、ループ電流が低減されるように連続部分が折り曲げられている。
特開2010―16235号公報
 コイルモジュールにおいては、電力電送効率を高めるために、ループ電流の低減が求められている。また、上記コイルモジュールにおいては、第1平面コイル部分の厚さと第2平面コイル部分の厚さと連続部分の厚さとを合わせたものがコイルモジュールの厚さとなる。このため、例えば個別に形成された2つの平面コイルを積層したコイルモジュールと比較して厚さが大きくなる。
 本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ループ電流を低減しつつ、コイルモジュールの厚さが大きくなることを抑制することが可能なコイルモジュール、およびこれを備える非接触式給電装置の受電装置、およびこれを備える非接触式給電装置を提供することにある。
 本発明の一態様は、並行する複数の導電線よりなる複列導電線を備えたコイルモジュールである。コイルモジュールは、複列導電線を一方向に巻回してなる第1平面コイル部分と、前記第1平面コイル部分に積層され、前記複列導電線を前記一方向とは反対の方向に巻回してなる第2平面コイル部分と、前記第1平面コイル部分に設けられ、前記複列導電線を折り返してなる折返部分と、を備え、前記第1平面コイル部分の平面視において、前記複列導電線の延びる方向を「配線方向」とし、前記配線方向において前記第1平面コイル部分から前記第2平面コイル部分に向かう方向を「第1配線方向」とし、前記配線方向において前記第2平面コイル部分から前記第1平面コイル部分に向かう方向を「第2配線方向」とし、前記第1配線方向に対して前記複列導電線の幅方向において一方の側を「第1幅側」とし、前記第1配線方向に対して前記複列導電線の幅方向において他方の側を「第2幅側」とし、前記折返部分において前記複列導電線が折り返される方向を「折返方向」として、前記配線方向と前記折返方向とが互いに異なる方向であり、前記折返方向が前記第1配線方向から前記第2幅側に向かう方向であり、前記折返部分において前記複数の導電線が前記配線方向の互いに異なる位置で折り返されており、前記折返部分において前記複数の導電線の各々が折り返されている部分を「折返点」として、前記複数の導電線の各々の折返点が、前記第1幅側の導電線から前記第2幅側の導電線の順に前記第1配線方向に沿って位置しており、前記コイルモジュールはさらに、前記第2平面コイル部分において前記折返部分に対応する部分に形成され、前記折返部分が配置される配置部分を備える。
 本発明の他の態様は、並行する複数の導電線よりなる複列導電線を備えたコイルモジュールである。コイルモジュールは、前記複列導電線を一方向に巻回してなる第1平面コイル部分と、前記第1平面コイル部分に積層され、前記複列導電線を前記一方向とは反対の方向に巻回してなる第2平面コイル部分と、前記第1平面コイル部分に設けられ、前記複列導電線を折り返してなる折返部分と、前記第2平面コイル部分において前記折返部分に対応する部分に形成され、前記折返部分が配置される配置部分と、を備え、前記第1平面コイル部分と前記第2平面コイル部分とが積層された部分の厚さを「積層厚さ」とし、前記折返部分の厚さを「折返厚さ」として、前記積層厚さと前記折返厚さとが互いに同じ大きさとなるように前記折返部分および前記配置部分が形成されている。
本発明の一実施形態の非接触式給電装置の構造を示す断面図。 図2(a)は一実施形態の2次側コイルモジュールの構造を示す斜視図、図2(b)は図2(a)の2次側コイルモジュールの側面図、図2(c)は一実施形態の2次側コイルの構造を示す平面図、図2(d)は図2(c)の2次側コイルのXA-XA線に沿う断面図。 一実施形態の2次側コイルモジュールの折返部分およびその周辺の構造を示す平面図。 図4(a)は一実施形態の2次側コイルモジュールをモデル化した模式図、図4(b)は図4(a)の2次側コイルモジュールのXB-XB線に沿う断面図。 比較例の2次側コイルモジュールをモデル化した模式図。 図6(a)は他の2次側コイルモジュールの構造を示す斜視図、図6(b)は図6(a)の2次側コイルモジュールの側面図、図6(c)は他の2次側コイルの構造を示す平面図、図6(d)は図6(c)の2次側コイルのXC-XC線に沿う断面図。
 図1~図5を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
 図1に示されるように、非接触式給電装置1は、2次電池22を有する受電装置20と、受電装置20に電力を電送する送電装置10とを備える。本実施形態では、受電装置20は携帯電話として設けられている。
 送電装置10は、受電装置20に電力および信号を伝送する1次側コイルモジュール30と、1次側コイルモジュール30をはじめとする各種の構成要素を収容するハウジング11とを備える。ハウジング11には、受電装置20を載せるための搭載面11Aが形成されている。
 1次側コイルモジュール30は、電力が供給されることにより磁束を発生する1次側コイル31と、1次側コイル31からの磁束の漏れを抑制する磁性体32とを備える。
 1次側コイル31としては、平面方向に導電線が巻き回された平面コイルが用いられている。導電線としては、複数の銅線により構成される銅線の束と、この銅線の束の外周を被覆する絶縁体とにより構成されたリッツ線が用いられている。
 磁性体32としては、アモルファス材料により形成された円筒形状のものが用いられている。磁性体32には、1次側コイル31の底面に対向する底壁部分と、1次側コイル31の外周を取り囲む周壁部分とが設けられている。
 受電装置20は、送電装置10から伝送される電力および信号を受ける2次側コイルモジュール40と、2次側コイルモジュール40および2次電池22をはじめとする各種の構成要素を収容するハウジング21とを備える。なお、2次側コイルモジュール40は「受電コイルモジュール」に相当する。
 2次側コイルモジュール40は、1次側コイル31で発生した磁束と鎖交することにより電流を発生する2次側コイル41と、2次側コイル41からの磁束の漏れを抑制する磁性体42とを備える。
 2次側コイル41としては、平面方向に導電線が巻き回された平面コイルが用いられている。導電線としては、複数の銅線により構成される銅線の束と、この銅線の束の外周を被覆する絶縁体とにより構成されたリッツ線が用いられている。
 磁性体42としては、アモルファス材料により形成されたシート状のものが用いられている。磁性体42には、2次側コイル41の底面(図1では上面)が接触する接触面が設けられている。磁性体42の外径は、2次側コイル41の外径よりも大きく設定されている。
 非接触式給電装置1の給電動作について説明する。
 受電装置20が送電装置10の搭載面11Aに搭載されているとき、送電装置10の1次側コイルモジュール30と受電装置20の2次側コイルモジュール40とが互いに対向する。この状態において、1次側コイル31に交流電流が供給されることにより、1次側コイル31に高周波の交番磁束が発生する。そして、この交番磁束が2次側コイル41に鎖交することにより2次側コイル41において交番電力が発生する。この交番電力は、整流回路(図示略)により平滑化および整流されて2次電池22に供給される。
 図2(a)~(d)を参照して、2次側コイルモジュール40の詳細な構成について説明する。以下では、2次側コイルモジュール40の中心線Cに直交する方向を「径方向」とする。また、2次側コイルモジュール40の径方向において中心線Cに向かう方向を「内方」とし、径方向において中心線Cから離れる方向を「外方」とする。
 図2(a)に示されるように、2次側コイル41は1本の複列導電線43により構成されている。この複列導電線43は、4本の細い導電線、すなわち第1導電線43A、第2導電線43B、第3導電線43C、および第4導電線43Dにより構成されている。導電線43A~43Dは、互いに並行して設けられている。各導電線43A~43Dは、被覆体によって被覆されている。導電線43A~43Dのうちの隣り合うもの同士においては、被覆体が互いに溶着されている。
 2次側コイル41は、複列導電線43の一部を巻き回して形成された第1平面コイル部分50と、複列導電線43の他部を巻き回して形成された第2平面コイル部分60とを含む。第1平面コイル部分50および第2平面コイル部分60は、2次側コイル41の中心線Cの方向において積層されている。
 第1平面コイル部分50には、複列導電線43が左回り(反時計回り)に巻き回されてなる第1巻回部分51が形成されている。また、この第1巻回部分51の内周側には中空部分54が形成されている。
 第1巻回部分51は、第1平面コイル部分50の径方向の中空部分54側に位置する内周側巻回部分51Aと、内周側巻回部分51Aの径方向の外側に位置する外周側巻回部分51Bとを含む。内周側巻回部分51Aの一部分には、折返部分46が形成されている。なお、この折返部分46は、別の言い方をすれば、第1平面コイル部分50の複列導電線43が捻られた捻り部分とも言えるものである。
 内周側巻回部分51Aは、第1平面コイル部分50の内周端部に相当する第1内周端部52を含む。また外周側巻回部分51Bは、第1平面コイル部分50の外周端部に相当する第1外周端部53を含む。
 第2平面コイル部分60には、複列導電線43が右回り(時計回り)に巻き回されてなる第2巻回部分61が形成されている。また、この第2巻回部分61の内周側には中空部分64が形成されている。
 第2巻回部分61は、第2平面コイル部分60の径方向の中空部分64側に位置する内周側巻回部分61Aと、内周側巻回部分61Aの径方向の外側に位置する外周側巻回部分61Bとを含む。
 内周側巻回部分61Aは、第2平面コイル部分60の内周端部に相当する第2内周端部62を含む。また外周側巻回部分61Bは、第2平面コイル部分60の外周端部に相当する第2外周端部63を含む。
 内周側巻回部分61Aにおいて折返部分46に対応する部分には、配置部分48が形成されている。この配置部分48に折返部分46が配置される。配置部分48は、内周側巻回部分61Aを径方向の内方に向けて屈曲してなる屈曲部分47と、複列導電線43の幅方向において屈曲部分47に対向する外周側巻回部分61Bとの間の隙間として形成されている。なお、第2巻回部分61の外周側巻回部分61Bは「第1導電線」に相当し、内周側巻回部分61Aは「第2導電線」に相当する。
 このように2次側コイル41においては、第1平面コイル部分50および第2平面コイル部分60が積層され、かつ第1平面コイル部分50の複列導電線43の巻き回し方向と第2平面コイル部分60の複列導電線43の巻き回し方向とが互いに反対の方向に設定されている。すなわち、2次側コイル41はアルファ巻き構造を有するコイルとして構成されている。
 2次側コイル41は、第1巻回部分51および第2巻回部分61と、これら第1及び第2巻回部分51,61を互いに接続する連続部分45とに区分される。本例では、図2(c)に示すように、連続部分45は、第1内周端部52および第2内周端部62により構成されている。また、連続部分45は、第1平面コイル部分50の中空部分54と第2平面コイル部分60の中空部分64とにより構成された2次側コイル41の中空部分44に設けられている。なお、上述のとおり1本の複列導電線43により2次側コイル41が構成されているため、第1巻回部分51と連続部分45との境界、および第2巻回部分61と連続部分45との境界に複列導電線43の切れ目は存在していない。
 図2(c)を参照して、各導電線43A~43Dについて説明する。
 第1平面コイル部分50においての各導電線43A~43Dの関係を以下に示す。
(a)第1導電線43Aは径方向の最も外方に設けられている。
(b)第2導電線43Bは径方向の内方において第1導電線43Aに隣接している。
(c)第3導電線43Cは径方向の内方において第2導電線43Bに隣接している。
(d)第4導電線43Dは径方向の内方において第3導電線43Cに隣接している。
 第2平面コイル部分60においての各導電線43A~43Dの関係を以下に示す。
(a)第1導電線43Aは径方向の最も内方に設けられている。
(b)第2導電線43Bは径方向の外方において第1導電線43Aに隣接している。
(c)第3導電線43Cは径方向の外方において第2導電線43Bに隣接している。
(d)第4導電線43Dは径方向の外方において第3導電線43Cに隣接している。
 図2(d)を参照して、2次側コイル41の積層構造について説明する。
 ここで、2次側コイル41の中心線Cに沿う方向の同コイル41の寸法を「厚さH」とし、第1巻回部分51の厚さHを「第1厚さH1」とし、第2巻回部分61の厚さHを「第2厚さH2」とする。また、第1巻回部分51と第2巻回部分61とを積層した部分の厚さHを「積層部分厚さH3」とする。また、折返部分46の厚さHを「折返厚さH4」とする。
 上記各厚さHの大きさを以下に示す。
(a)第1厚さH1は各導電線43A~43Dの直径に等しい。
(b)第2厚さH2は各導電線43A~43Dの直径に等しい。
(c)積層部分厚さH3は、第1厚さH1と第2厚さH2とを合わせた厚さに等しい。
(d)折返厚さH4は第1厚さH1と第2厚さH2とを合わせた厚さに等しい。
 第1巻回部分51においては、複列導電線43が径方向に隣り合うことにより円環形状の2つの凹凸面(以下、「巻回面51P」)が形成されている。また第2巻回部分61においても同様に、複列導電線43が径方向に隣り合うことにより円環形状の2つの凹凸面(以下、「巻回面61P」)が形成されている。
 2次側コイル41においては、第1巻回部分51と第2巻回部分61とが積層されていることにより、第1巻回部分51の2つの巻回面51Pのうちの一方と、第2巻回部分61の2つの巻回面61Pのうちの一方とが互いに対向している。
 ここで、2つの巻回面51Pのうちの他方を、中心線Cに直交する仮想の平面と見立て、その仮想の平面を「第1基準面P1」とする。また、2つの巻回面61Pのうちの他方を、中心線Cに直交する仮想の平面と見立て、その仮想の平面を「第2基準面P2」とする。また、中心線Cを通過し第1基準面P1および第2基準面P2と直交する2次側コイル41の断面を「基準断面」とする。
 折返部分46は、基準断面上において第1基準面P1と第2基準面P2との間に設けられている。このため、基準断面上において第1基準面P1から第2基準面P2までの距離が2次側コイル41全体としての厚さH、すなわち積層部分厚さH3となる。
 図3を参照して、折返部分46および配置部分48の構成について説明する。
 以下では、2次側コイル41の平面視において、複列導電線43の延びる方向を「配線方向」とする。また、この配線方向において第1平面コイル部分50から第2平面コイル部分60に向かう方向を「第1配線方向」とし、配線方向において第2平面コイル部分60から第1平面コイル部分50に向かう方向を「第2配線方向」とする。また、複列導電線43の幅方向において第1配線方向に対して一方の側を「第1幅側43P」とし、複列導電線43の幅方向において第1配線方向に対して他方の側を「第2幅側43Q」とする。
 第1平面コイル部分50において、第1巻回部分51の内周側巻回部分51Aは、上記した折返部分46と、折返部分46よりも第2配線方向側の部分としての「第1部分51X」と、折返部分46よりも第1配線方向側の部分としての「第2部分51Y」とを含む。即ち、折返部分46は、第1及び第2部分51X,51Yの間に設けられている。
 以下では、折返部分46において複列導電線43が折り返される方向を「折返方向」とする。また、第1導電線43Aの折り返し部分を「第1折返点46A」とする。また、第2導電線43Bの折り返し部分を「第2折返点46B」とする。また、第3導電線43Cの折り返し部分を「第3折返点46C」とする。また、第4導電線43Dの折り返し部分を「第4折返点46D」とする。なお、第1折返点46A~第4折返点46Dは「折返点」に相当する。
 各折返点46A~46Dの関係を以下に示す。
(a)第1折返点46Aは最も第1配線方向側に形成されている。
(b)第2折返点46Bは第1折返点46Aよりも第2配線方向側に形成されている。
(c)第3折返点46Cは第2折返点46Bよりも第2配線方向側に形成されている。
(d)第4折返点46Dは第3折返点46Cよりも第2配線方向側に形成されている。
 このように、各折返点46A~46Dの形成位置は、第1幅側43Pの導電線から第2幅側43Qの導電線になるにつれて順に第2配線方向に進行している。また、折返方向が第1配線方向から第2幅側43Qに向かう方向に設定されている。すなわち、配線方向と折返方向とが互いに異なる。
 折返部分46においては、各導電線43A~43Dが次のように積層されている。
(a)第4導電線43Dは、第4折返点46Dよりも第2部分51Y側において第3導電線43C、第2導電線43B、および第1導電線43A上を通過する。
(b)第3導電線43Cは、第3折返点46Cよりも第2部分51Y側において第2導電線43Bおよび第1導電線43A上を通過する。
(c)第2導電線43Bは、第2折返点46Bよりも第2部分51Y側において第1導電線43A上を通過する。
 第1部分51Xにおいての各導電線43A~43Dの配列関係を以下に示す。
(a)第1導電線43Aは径方向の最も外方に設けられている。
(b)第2導電線43Bは径方向の内方において第1導電線43Aに隣接している。
(c)第3導電線43Cは径方向の内方において第2導電線43Bに隣接している。
(d)第4導電線43Dは径方向の内方において第3導電線43Cに隣接している。
 第2部分51Yにおいての各導電線43A~43Dの配列関係を以下に示す。
(a)第1導電線43Aは径方向の最も内方に設けられている。
(b)第2導電線43Bは径方向の外方において第1導電線43Aに隣接している。
(c)第3導電線43Cは径方向の外方において第2導電線43Bに隣接している。
(d)第4導電線43Dは径方向の外方において第3導電線43Cに隣接している。
 図4(a)(b)および図5を参照して、2次側コイル41に流れる誘導電流について説明する。
 ここでは、一実施形態の2次側コイル41の構成を次のように簡略化して説明を行なう。すなわち、複列導電線43を構成する導電線の本数を4本から2本に変更する。また、複列導電線43のターン数を2ターンから1ターンに変更する。
 図4(a)に示されるように、2次側コイル41においては、同2次側コイル41に図1の1次側コイル31からの交番磁束が鎖交することにより、第1平面コイル部分50および第2平面コイル部分60に同じ方向の誘導電流が流れる。第1平面コイル部分50から第2平面コイル部分60に向けて誘導電流が流れるときには、図4(b)に示されるように、2次側コイル41から図1の1次側コイル31に向かう磁束MAと、2次側コイル41の複列導電線43の周囲でループする磁束MBとが形成される。
 そして、1次側コイル31の磁束の方向が切り替わるとき、2次側コイル41に流れる誘導電流の方向が反対の方向となる。このとき、第1平面コイル部分50および第2平面コイル部分60には、磁束MAおよび磁束MBの変化を妨げるように誘導電流が流れる。
 ここで、1次側コイル31からの磁束と鎖交することにより2次側コイル41に矢印Lで示される誘導電流が流れていると仮定したとき、第2平面コイル部分60には、磁束MAおよび磁束MBの変化を妨げるように破線で示される誘導電流が流れる。すなわち、第2平面コイル部分60においては、第2外周端部63から第1平面コイル部分50の第1外周端部53に向けて誘導電流が流れる。
 第1及び第2平面コイル部分50,60間において磁束MAおよび磁束MBの変化を妨げるように流れる誘導電流の流れを以下に示す。ここでは、第1平面コイル部分50の第2導電線43Bにおいて、折返部分46に対応する対応部分43Xを同コイル部分50の電流の流れの起点と仮定している。また第2平面コイル部分60の第2導電線43Bにおいて連続部分45との境界部分43Yを同コイル部分60の電流の流れの起点と仮定している。
 第1平面コイル部分50においては次のように誘導電流が流れる。
(A1)第2導電線43Bにおいて対応部分43Xから左回りの方向に流れる。
(A2)第1外周端部53において第2導電線43Bから第1導電線43Aに流れる。
(A3)第1導電線43Aにおいて右回りの方向に流れる。
(A4)折返部分46を境に第1導電線43Aにおいて左回りの方向に流れる。
(A5)折返部分46を境に第2導電線43Bにおいて右回りの方向に流れる。
 第1平面コイル部分50の第1外周端部53においては、第1導電線43Aの外周端部と第2導電線43Bの外周端部とが互いに接続されている。このため、第2導電線43Bの誘導電流が第1外周端部53を通過して第1導電線43Aに流れる。
 また第1平面コイル部分50においては、内周側の導電線すなわち第2導電線43Bの磁束の方向と、外周側の導電線すなわち第1導電線43Aの磁束の方向とが互いに反対の方向となる。このため、第2導電線43Bの誘導電流が左回りに流れ、第1導電線43Aの誘導電流が右回りに流れる。
 第2平面コイル部分60においては次のように誘導電流が流れる。
(B1)第2導電線43Bにおいて境界部分43Yから右回りの方向に流れる。
(B2)第2外周端部63において第2導電線43Bから第1導電線43Aに流れる。
(B3)第1導電線43Aにおいて左回りの方向に流れる。
 第2平面コイル部分60の第2外周端部63においては、第1導電線43Aの外周端部と第2導電線43Bの外周端部とが互いに接続されている。このため、第2導電線43Bの誘導電流が第2外周端部63を通過して第1導電線43Aに流れ込む。
 また第2平面コイル部分60においては、内周側の導電線すなわち第1導電線43Aの磁束の方向と、外周側の導電線すなわち第2導電線43Bの磁束の方向とが互いに反対の方向となる。このため、第1導電線43Aの誘導電流が左回りに流れ、第2導電線43Bの誘導電流が右回りに流れる。
 そして、各導電線43A,43Bの折返部分46には、上記(A3)および上記(A4)に示されるように互いに反対方向の誘導電流が流れようとする。このため、上記(A3)の誘導電流と上記(A4)の誘導電流とが互いに打ち消し合う。
 このような誘導電流の流れが生じるしくみを以下に示す。
 2次側コイル41には折返部分46が形成されていることにより、第1平面コイル部分50においての第1導電線43Aの径方向の位置と、第2平面コイル部分60においての第1導電線43Aの径方向の位置とが互いに異なる。
 すなわち、第1平面コイル部分50においては第1導電線43Aが第2導電線43Bよりも外周側に位置し、第2平面コイルにおいては第1導電線43Aが第2導電線43Bよりも内周側に位置している。
 これにより、第1平面コイル部分50の第1導電線43Aの磁束の方向と、第2平面コイル部分60の第1導電線43Aの磁束の方向とが互いに反対の方向となる。このため、各平面コイル部分50,60において第1導電線43Aに流れる誘導電流の方向が上記(A3)および(A4)のとおり互いに反対の方向となる。
 このため、同一の導電線(第1導電線43A)上において互いに反対方向の電流が折返部分46に向けて流れることになる。その結果、上記のとおり折返部分46で上記(A3)の誘導電流と上記(A4)の誘導電流とが互いに打ち消しあう。なお、ここで説明した第1導電線43Aの誘導電流の流れは、電流の流れの方向が上記の内容とは反対となる点を除いては第2導電線43Bにおいても同様に生じる。
 図5を参照して、「比較コイル41X」における誘導電流の流れについて説明する。比較コイル41Xは、本実施形態の2次側コイル41から連続部分45の折返部分46が省略された構成である。なお、以下の比較コイル41Xの説明において、本実施形態の2次側コイル41と共通する構成については同一の符号を付している。また、比較コイル41Xの第2導電線43Bにおいて第1平面コイル部分50と連続部分45との境界部分を「境界部分43Z」とする。
 第1平面コイル部分50においては次のように誘導電流が流れる。
(A1)第2導電線43Bにおいて境界部分43Zから左回りの方向に流れる。
(A2)第1外周端部53において第2導電線43Bから第1導電線43Aに流れる。
(A3)第1導電線43Aにおいて右回りの方向に流れる。
(A4)連続部分45において第2平面コイル部分60の境界部分43Yに流れる。
 第2平面コイル部分60においては次のように誘導電流が流れる。
(B1)第1導電線43Aにおいて境界部分43Yから右回りの方向に流れる。
(B2)第2外周端部63において第1導電線43Aから第2導電線43Bに流れる。
(B3)第2導電線43Bにおいて左回りの方向に流れる。
(B4)連続部分45において第1平面コイル部分50の境界部分43Zに流れる。
 このように、比較コイル41Xにおいては、第1平面コイル部分50の境界部分43Zから第2平面コイル部分60の境界部分43Yを介して再び境界部分43Zに誘導電流が流れる。すなわち、誘導電流がループ電流として比較コイル41X内を流れる。
 比較コイル41Xにおいては、上記のループ電流が流れることに起因して、図1の1次側コイル31と比較コイル41Xとの間の電力の伝送効率が低下する。その理由としては以下に示すものが挙げられる。
 比較コイル41Xにおいては、同比較コイル41Xに図1の1次側コイル31からの交番磁束が鎖交することにより、例えば第1平面コイル部分50および第2平面コイル部分60に矢印LX方向の誘導電流が流れる。
 このとき、第1導電線43A内を流れる誘導電流(ループ電流)は、1次側コイル31からの磁束に基づく誘導電流の流れを妨げるものとなる。これにより、ループ電流が生じないコイル、またはループ電流の大きさが比較コイル41Xよりも小さいコイルが用いられる構成と比較して、1次側コイル31からの磁束に基づいて生じる誘導電流の大きさが小さくなる。このため、2次側コイル41から取り出されて図1の2次電池22に供給される電流量が小さくなる。
 (本実施形態の効果)
 本実施形態の非接触式給電装置1は以下の利点を有する。
 (1)非接触式給電装置1においては、第1平面コイル部分50の第1巻回部分51に折返部分46が形成されている。この構成によれば、第1平面コイル部分50および第2平面コイル部分60に生じるループ電流を小さくすることができる。また、1次側コイルモジュール30および2次側コイルモジュール40の間の電力の伝送効率の低下を抑制することができる。
 (2)非接触式給電装置1においては、第2平面コイル部分60の第2巻回部分61に配置部分48が形成されている。また、第1巻回部分51の折返部分46が第2巻回部分61の配置部分48に配置されている。この構成によれば、折返部分46が第2巻回部分61の導電線に重ね合わせられていないため、折返部分46が第1巻回部分51の導電線と第2巻回部分61の導電線との間に設けられる構成と比較して、2次側コイル41の厚さが薄くなる。
 (3)非接触式給電装置1においては、第2平面コイル部分60の内周側巻回部分61Aが内周側に屈曲することにより内周側巻回部分61Aと外周側巻回部分61Bとの間に配置部分48が形成されている。このため、外周側巻回部分61Bが径方向外方に屈曲する構成と比較して、2次側コイル41が径方向に小さくなる。
 (4)非接触式給電装置1においては、2次側コイルモジュール40に磁性体42が設けられている。この構成によれば、2次側コイルモジュール40からの漏れ磁束を少なくすることができる。
 (その他の実施形態)
 本発明の実施態様は、上記実施形態の内容に限定されるものではなく、例えば以下のように変更することもできる。また、以下の変形例は上記実施形態についてのみ適用されるものではなく、異なる変形例同士を互いに組み合わせて実施することもできる。
 ・上記実施形態(図2)では、1本の複列導電線43により2次側コイル41が形成されているが、図6に示されるように、2本の複列導電線を用いて2次側コイル41を形成することもできる。この2次側コイル41は、第1複列導電線71により形成されて第1平面コイル部分50に相当する第1平面コイル80と、第2複列導電線72により形成されて第2平面コイル部分60に相当する第2平面コイル90とを含む。また、第1平面コイル80の端部と第2平面コイル90の端部とが半田73により接合される。この場合にも、2次側コイル41はアルファ巻き構造を有するコイルとして構成される。
 上記2次側コイル41によれば、各平面コイル80,90を製造する装置としてフライヤー方式の巻線機を用いることができる。このため、アルファ巻き専用の巻線機を用いなくともアルファ巻き構造を有する2次側コイルモジュール40を製造することが可能となる。
 ・上記実施形態(図2)では、第1巻回部分51に1つの折返部分46が形成されているが、第1巻回部分51に複数の折返部分46を形成することもできる。
 ・上記実施形態(図2)では、第1巻回部分51の内周側巻回部分51Aに折返部分46が形成されているが、これに代えて、第1巻回部分51の外周側巻回部分51Bに折返部分46を形成することもできる。この場合には、第2巻回部分61の外周側巻回部分61Bが径方向の外方に向けて屈曲することにより第2巻回部分61に屈曲部分47が形成される。また、第2巻回部分61において屈曲部分47と内周側巻回部分61Aとの間に配置部分48が形成される。
 ・上記実施形態(図2)では、4本の導電線により構成される複列導電線43を用いているが、2本、3本、または5本以上の導電線により構成される複列導電線を用いることもできる。
 ・上記実施形態(図2)では、第1平面コイル部分50が左巻きされた部分として構成され、また第2平面コイル部分60が右巻きされた部分として構成されているが、各平面コイル部分50,60の巻き回しの方向をそれぞれ反対の方向に変更することもできる。
 ・上記実施形態(図3)では、第2配線方向に対して第1幅側43Pに向けて折返部分46が形成されているが、第2配線方向に対して第2幅側43Qに向けて折返部分46を形成することもできる。
 ・上記実施形態(図2)および図6に示す変形例では、複列導電線43、第1複列導電線71および第2複列導電線72として、リッツ線を用いていたが、これに代えて、単線の銅線と、この銅線を被覆する被覆体とにより構成される導電線を用いることもできる。
 ・上記実施形態(図2)では、複列導電線43、第1複列導電線71、および第2複列導電線72として、断面丸型の導電線を用いられているが、これに代えて断面矩形状の導電線を用いることもできる。
 ・上記実施形態(図1)では、2次側コイルモジュール40の磁性体42として平板状のものが用いられているが、1次側コイルモジュール30の磁性体32と同じ形状の磁性体を用いることもできる。
 ・上記実施形態(図1)では、1次側コイルモジュール30から送信された電力および信号を2次側コイルモジュール40により受ける構成が用いられているが、これを次のように変更することもできる。すなわち、電力を受けるための第1の2次側コイルモジュール40と、信号を受けるための第2の2次側コイルモジュール40とを設けることもできる。この場合、送電装置10においては、第1及び第2の2次側コイルモジュール40にそれぞれ対応する第1及び第2の1次側コイルモジュール30が設けられる。
 ・上記実施形態(図1)において、スマートフォン、携帯情報端末、ポータブルオーディオプレーヤー、ICレコーダー、デジタルカメラ、電動歯ブラシ、およびシェーバーの少なくとも1つを受電装置20として用いることもできる。この場合には、送電装置10の大きさがこれらの受電装置に対応した大きさに変更される。

Claims (5)

  1.  並行する複数の導電線により構成される複列導電線を備えたコイルモジュールであって、
     前記複列導電線を一方向に巻回してなる第1平面コイル部分と、
     前記第1平面コイル部分に積層され、前記複列導電線を前記一方向とは反対の方向に巻回してなる第2平面コイル部分と、
     前記第1平面コイル部分に設けられ、前記複列導電線を折り返してなる折返部分と、を備え、
     前記第1平面コイル部分の平面視において、前記複列導電線の延びる方向を「配線方向」とし、前記配線方向において前記第1平面コイル部分から前記第2平面コイル部分に向かう方向を「第1配線方向」とし、前記配線方向において前記第2平面コイル部分から前記第1平面コイル部分に向かう方向を「第2配線方向」とし、前記第1配線方向に対して前記複列導電線の幅方向において一方の側を「第1幅側」とし、前記第1配線方向に対して前記複列導電線の幅方向において他方の側を「第2幅側」とし、前記折返部分において前記複列導電線が折り返される方向を「折返方向」として、前記配線方向と前記折返方向とが互いに異なる方向であり、
     前記折返方向が前記第1配線方向から前記第2幅側に向かう方向であり、
     前記折返部分において前記複数の導電線が前記配線方向の互いに異なる位置で折り返されており、
     前記折返部分において前記複数の導電線の各々が折り返されている部分を「折返点」として、前記複数の導電線の各々の折返点が、前記第1幅側の導電線から前記第2幅側の導電線の順に前記第1配線方向に沿って位置しており、
     前記コイルモジュールはさらに、前記第2平面コイル部分において前記折返部分に対応する部分に形成され、前記折返部分が配置される配置部分を備えることを特徴とするコイルモジュール。
  2.  並行する複数の導電線により構成される複列導電線を備えたコイルモジュールであって、
     前記複列導電線を一方向に巻回してなる第1平面コイル部分と、
     前記第1平面コイル部分に積層され、前記複列導電線を前記一方向とは反対の方向に巻回してなる第2平面コイル部分と、
     前記第1平面コイル部分に設けられ、前記複列導電線を折り返してなる折返部分と、
     前記第2平面コイル部分において前記折返部分に対応する部分に形成され、前記折返部分が配置される配置部分と、を備え、
     前記第1平面コイル部分と前記第2平面コイル部分とが積層された部分の厚さを「積層厚さ」とし、前記折返部分の厚さを「折返厚さ」として、
     前記積層厚さと前記折返厚さとが互いに同じ大きさとなるように前記折返部分および前記配置部分が形成されていることを特徴とするコイルモジュール。
  3.  請求項1または2に記載のコイルモジュールにおいて、
     前記第2平面コイル部分の前記複列導電線は、
      前記第2平面コイル部分の径方向の外側に位置する第1導電線と、
      前記第2平面コイル部分の径方向の内側に位置し、前記第1導電線との間に隙間が形成されるように前記第1導電線に隣り合う第2導電線と、を含み、
     前記隙間が前記第2平面コイル部分の前記配置部分に相当し、
     前記第2導電線が前記第2平面コイル部分の径方向の内側に向けて屈曲し、前記第1導電線が前記第2平面コイルの周方向に沿うように巻回されていることを特徴とするコイルモジュール。
  4.  送電装置を備える非接触式給電装置の受電装置であって、
     前記送電装置から伝送される電力を受け取る受電コイルモジュールを備え、前記受電コイルモジュールが請求項1または2に記載のコイルモジュールによって構成されていることを特徴とする非接触式給電装置の受電装置。
  5.  非接触式給電装置であって、
     送電装置と、
     前記送電装置から伝送される電力を受け取る受電装置とを備え、
     前記受電装置が請求項4に記載の受電装置によって構成されていることを特徴とする非接触式給電装置。
PCT/JP2012/053404 2011-03-22 2012-02-14 コイルモジュール、およびこれを備える非接触式給電装置の受電装置、およびこれを備える非接触式給電装置 WO2012127936A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-063308 2011-03-22
JP2011063308A JP2012199433A (ja) 2011-03-22 2011-03-22 コイルモジュール、およびこれを備える非接触式給電装置の受電装置、およびこれを備える非接触式給電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012127936A1 true WO2012127936A1 (ja) 2012-09-27

Family

ID=46879100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/053404 WO2012127936A1 (ja) 2011-03-22 2012-02-14 コイルモジュール、およびこれを備える非接触式給電装置の受電装置、およびこれを備える非接触式給電装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2012199433A (ja)
TW (1) TW201239919A (ja)
WO (1) WO2012127936A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4203239A4 (en) * 2020-08-24 2024-03-13 Vivo Mobile Communication Co Ltd COMPONENT OF AN ELECTRONIC DEVICE AND CONTROL METHOD THEREOF AND CONTROL DEVICE FOR ELECTRONIC DEVICE

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123510U (ja) * 1991-03-07 1992-11-09 古河電気工業株式会社 高周波用薄形コイル、それを用いたインダクタおよび薄形変圧器
WO1993016444A1 (en) * 1992-02-18 1993-08-19 Citizen Watch Co., Ltd. Data carrier system
JP2001135532A (ja) * 1999-08-26 2001-05-18 Fdk Corp マルチチャンネル・ユニフォーム出力型トランス
JP2003510806A (ja) * 1999-09-17 2003-03-18 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト モノリシック集積化トランス
JP2010016235A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 平面コイル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123510U (ja) * 1991-03-07 1992-11-09 古河電気工業株式会社 高周波用薄形コイル、それを用いたインダクタおよび薄形変圧器
WO1993016444A1 (en) * 1992-02-18 1993-08-19 Citizen Watch Co., Ltd. Data carrier system
JP2001135532A (ja) * 1999-08-26 2001-05-18 Fdk Corp マルチチャンネル・ユニフォーム出力型トランス
JP2003510806A (ja) * 1999-09-17 2003-03-18 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト モノリシック集積化トランス
JP2010016235A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 平面コイル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4203239A4 (en) * 2020-08-24 2024-03-13 Vivo Mobile Communication Co Ltd COMPONENT OF AN ELECTRONIC DEVICE AND CONTROL METHOD THEREOF AND CONTROL DEVICE FOR ELECTRONIC DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012199433A (ja) 2012-10-18
TW201239919A (en) 2012-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012127953A1 (ja) コイルモジュール、およびこれを備える非接触式給電装置の受電装置、およびこれを備える非接触式給電装置
KR101896631B1 (ko) 비접촉 충전모듈 및 비접촉 충전기기
WO2013046533A1 (ja) 平面コイル、およびこれを備えるコイルモジュール、受電装置、および非接触式電力伝送装置
JP4835786B1 (ja) 非接触充電モジュール及び非接触充電機器
JP5118394B2 (ja) 非接触電力伝送機器
JP6017700B2 (ja) 誘導エネルギー転送コイル構造
JP4835787B1 (ja) 非接触充電モジュール及び非接触充電機器
US20160126001A1 (en) Wireless charging coil pcb structure with slit
JP4705989B2 (ja) 無接点電力伝送及び無接点データ伝送方法ならびにその装置
JP6025015B2 (ja) 磁性シート、伝送コイル部品及び非接触充電装置
JP6056100B2 (ja) 渦巻型コイル
JP4835800B1 (ja) 非接触充電モジュール及び非接触充電機器
JP2009064856A (ja) 渦巻きコイル
JP5445545B2 (ja) 非接触充電モジュール及び非接触充電器と電子機器
JP5709042B2 (ja) コイル部品並びにそれを用いた受電装置及び給電装置
US8508323B2 (en) Transformer
US20160268037A1 (en) Stationary Induction Electric Apparatus and Method for Making the Same
JP6032528B2 (ja) 伝送コイル部品及び非接触充電装置
JP2008078194A (ja) コイル部品
WO2012127936A1 (ja) コイルモジュール、およびこれを備える非接触式給電装置の受電装置、およびこれを備える非接触式給電装置
JP2012114222A (ja) コイルモジュールおよびこれを備えるコイルユニット
JP6048787B2 (ja) 磁性シート、伝送コイル部品及び非接触充電装置
JP2014027880A (ja) 非接触充電モジュール及び非接触充電機器
JP4900524B1 (ja) 非接触充電モジュール及び非接触充電機器
JP2010263078A (ja) リアクトル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12760903

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12760903

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1