WO2012102179A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012102179A1
WO2012102179A1 PCT/JP2012/051116 JP2012051116W WO2012102179A1 WO 2012102179 A1 WO2012102179 A1 WO 2012102179A1 JP 2012051116 W JP2012051116 W JP 2012051116W WO 2012102179 A1 WO2012102179 A1 WO 2012102179A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal bezel
circuit board
display device
land portion
drive circuit
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/051116
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕之 大西
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2012102179A1 publication Critical patent/WO2012102179A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/13332Front frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/22Antistatic materials or arrangements

Definitions

  • the present invention relates to a display device, and more particularly to a heat dissipation structure of a drive circuit mounted on a circuit board.
  • an optical sheet that diffuses light toward a display panel that displays an image is disposed on the front surface of the backlight chassis that supports the light source, and a mounting body is disposed on the front side peripheral portion of the optical sheet.
  • the optical sheet is attached to the backlight chassis by the attachment body.
  • FIG. 7A is a cross-sectional view showing the structure of the display device 100 of Patent Document 1 as an example of a conventional display device.
  • the display device 100 includes a panel support frame 109 that supports an edge portion of the display panel 110, and a circuit board 115 is attached to the panel support frame 109.
  • JP 2009-294520 A (published on Dec. 17, 2009)
  • FIG. 7B is an enlarged view of part A to which the circuit board 115 is attached.
  • the circuit board 115 has a driving circuit 116 for driving the display panel 110 and is disposed inside the display device 100 which is sealed so that dust does not enter. For this reason, the heat of the drive circuit 116 is not directly radiated to the outside, but is gradually transferred from the part 109b of the panel support frame to the backlight chassis 104c, thereby diffusing and radiating the entire backlight chassis 104. It had been.
  • an object of the present invention is to provide a display device that can sufficiently dissipate heat of a drive circuit disposed inside even in a sealed display device. It is to provide.
  • a display device comprising: a display panel; a metal bezel that holds the peripheral edge of the display panel from the outside; a drive circuit that drives the display panel; and a circuit board on which the drive circuit is mounted. Fixed to the inner surface of the bezel made.
  • the present invention it is possible to efficiently dissipate the heat of the drive circuit arranged inside the hermetic seal of the display device, and it is possible to prevent the temperature of the drive circuit from rising and the reliability from being lowered.
  • FIG. 1 shows schematic structure of the display apparatus of one Embodiment of this invention. It is sectional drawing which shows the attachment position of a circuit board. It is sectional drawing which shows the attachment state of a circuit board. It is another sectional view which shows the attachment state of a circuit board, (a) shows the example which used the multilayer board
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a display device 1 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the display device 1 includes a display panel 2, and a backlight unit 3 is disposed on the back side of the display panel 2.
  • liquid crystal is filled between a pair of substrates including a TFT (thin film transistor) substrate 21 and a CF (color filter) substrate 22.
  • the display panel 2 transmits light emitted from the backlight unit 3 and displays it as an image on the front side.
  • the backlight unit 3 includes a substantially box-shaped metal chassis 4 having a shallow bottom, and a plurality of CCFLs (cold cathode fluorescent lamps) 5 serving as light sources are disposed therein.
  • CCFLs cold cathode fluorescent lamps
  • a reflection sheet 6 that reflects light toward the display panel 2 is provided.
  • an optical sheet 7 that adjusts incident light of the display panel 2 is installed in the opening of the metal chassis 4.
  • the optical sheet 7 is laminated with optical members such as a diffusion plate, a diffusion sheet, a lens sheet, and a polarizing sheet.
  • a frame-shaped resin frame 8 is combined with the opening of the metal chassis 4, and the edge of the optical sheet 7 is fixed by the metal chassis 4 and the resin frame 8. Further, after the display panel 2 is installed on the resin frame 8, a frame-shaped metal bezel 9 is attached, and the periphery of the display panel 2 is held by the metal bezel 9 and the resin frame 8. Yes.
  • the metal bezel 9 is a member having a function of holding the display panel 2 and a function of protecting it, and is attached so as to cover the upper surface and side surfaces of the peripheral edge of the display panel 2.
  • the metal bezel 9 is formed in a quadrilateral frame shape opened from a metal plate material such as stainless steel by pressing or the like.
  • Each side of the metal bezel 9 has an inverted L-shaped cross section having an upper wall and a side wall, and the side wall stands up toward the back side.
  • Embodiment 1 of the present invention is characterized in that the circuit board 10 is fixed to the inner surface of the metal bezel 9.
  • the fixing means that the circuit board 10 and the metal bezel 9 are held in direct or indirect contact with each other.
  • the circuit board 10 is made of metal by fixing with screws, an adhesive, or the like. It may be pressed against the bezel 9.
  • a drive circuit 20 for driving the display panel 2 is mounted on the circuit board 10, and the heat generated by the drive circuit 20 is generated by bringing the circuit board 10 into contact with the metal bezel 9. Heat conduction to efficiently dissipate heat from the entire metal bezel 9 to the outside. For this reason, it is possible to prevent a decrease in reliability due to a temperature rise of the drive circuit 20.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the lower part on the leg 50 side of the display device 1.
  • the lower part of the display device 1 has a substantially symmetric structure with the upper structure shown in FIG.
  • the temperature of the metal bezel 9 of the display device 1 is lower in the lower part than in the upper part where the heat generated from the CCFL 5 or the like rises and is accumulated as indicated by arrows.
  • the heat dissipation efficiency can be improved by disposing the circuit board 10 at the lower part of the display device 1 and bringing it into contact with the portion where the temperature of the metal bezel 9 is relatively low.
  • the metal bezel 9 is disposed in the vicinity of the resin frame 8, and the air heated by the drive circuit 20 tends to stagnate between the metal bezel 9 and the resin frame 8, so that the resin frame 8 is driven.
  • a portion facing (opposing) the circuit 20 may be cut out to provide the opening 8a, and the heat generated by the drive circuit 20 may be dissipated from the opening 8a to the inside.
  • the circuit board 10 and the metal bezel 9 are in close contact with each other so that no gap is generated, so that the heat of the drive circuit 20 is easily conducted to the metal bezel 9 and the heat dissipation efficiency is further improved. Can be made.
  • the circuit board 10 of Example 2 uses a multilayer board 10a in which an insulating layer, a wiring layer, and the like are laminated and covered with a solder resist 12 for preventing corrosion.
  • a driving circuit 20 such as a driver IC mounted on the surface of the circuit board 10 is connected to a power supply wiring, a GND wiring, a signal wiring, and the like provided in each layer of the multilayer substrate 10a by a conductive material through a penetrating via 13. Yes.
  • a ground land portion 14 connected to a GND wiring (ground wiring) is provided in the via 13 penetrating the back surface of the circuit board 10.
  • Example 2 is characterized in that, in the circuit board 10, the ground land portion 14 provided on the back surface of the multilayer board 10 a is fixed in contact with the metal bezel 9.
  • ESD is a phenomenon in which the drive circuit is destroyed by the accumulation and discharge of static electricity.
  • the ground land portion 14 may be provided as a solid pattern by expanding the area of the pattern from the via 13 as shown in FIG. 4B. By increasing the area of the ground land portion 14 as a solid pattern, the area of contact between the metal bezel 9 and the metal member increases, and the heat dissipation efficiency and the effect of ESD prevention can be enhanced.
  • a close contact member 31 (second close contact member) may be interposed therebetween.
  • the adhesion member 31 a member having good adhesion, thermal conductivity, and conductivity is desirable.
  • a sheet or a paint containing a carbon-based filler can be used.
  • FIG. 5A is a cross-sectional view of the circuit board 10 used in the display device of Example 3 and the metal bezel 9 corresponding to the circuit board 10.
  • the circuit board 10 according to the third embodiment is different from the above-described second embodiment in that the ground land portion 14 and the signal land portion 15 are arranged in parallel on the back surface of the circuit board 10 and correspond to the signal land portion 15.
  • the shape of the metal bezel 9 is changed.
  • Other configurations are the same as those in the second embodiment, and detailed description thereof is omitted.
  • the signal land portion 15 connected to the signal wiring and the via 13 may be provided in parallel on the back surface of the multilayer substrate 10 a.
  • the signal land portion 15 is provided side by side, when the ground land portion 14 is brought into contact with the metal bezel 9, the signal land portion 15 is also brought into contact with the metal bezel 9, and the ground land portion 14 and the signal land portion 15 are contacted. Is short-circuited through the metal bezel 9.
  • the metal bezel 9 is provided with a recess 17 so that the signal land portion 15 does not contact.
  • the recess 17 is provided on the metal bezel at a location corresponding to the signal land portion.
  • the portion corresponding to the signal land portion is, for example, a surface on the metal bezel facing the signal land portion.
  • the recess 17 can be provided, for example, by recessing the metal bezel 9 by drawing.
  • the recessed part 17 in the metal bezel 9 as shown to (b) of FIG. 5, it is also possible to form in the metal bezel 9 as a through-hole (through-hole). Processing of the through hole is easier than drawing, and the recess 17 can be provided in various shapes.
  • FIG. 6 is a plan view showing an example of the shape of the recess 17 provided in the metal bezel 9.
  • the ground land portion 14 and the signal land portion 15 of the circuit board 10 and the concave portion 17 of the metal bezel 9 are shown in an overlapping manner, and the correspondence relationship will be described.
  • the concave portions 17 of the metal bezel 9 can correspond to various shapes such as the concave portions 17a to 17f shown in FIG.
  • the recess 17 can be formed more easily than the recess 17 provided in each of the plurality of signal lands 15.
  • 14 is provided as a solid pattern, a large contact area with the metal bezel 9 can be secured.
  • the signal land portion 15 corresponds to the through hole of the close contact member 31. May be arranged. Due to the through hole of the close contact member 31, the signal land portion 15 is prevented from coming into contact with the metal bezel 9 by the thickness of the close contact member 31, so that the signal land portion 15 and the ground land portion 14 are A short circuit through the metal bezel 9 is prevented. Further, by providing a through hole in the close contact member 31 and substituting the concave portion 17, the concave portion 17 can be easily provided in the metal bezel 9.
  • the frame width of the display device can be reduced.
  • the circuit board may be fixed to a lower portion of the metal bezel.
  • the temperature of the metal bezel of the display device is lower in the lower part than in the upper part where heat generated from the CCFL or the like rises and accumulates.
  • the heat dissipation efficiency can be improved by placing the circuit board at the lower part of the display device and bringing it into contact with the portion where the temperature of the metal bezel is relatively low.
  • the circuit board may be fixed to the metal bezel through a first adhesive member having thermal conductivity.
  • the first contact member may be a heat conductive sheet or a heat conductive adhesive.
  • the adhesion and thermal conductivity of the adhesion member can be increased, and the heat dissipation efficiency can be further improved.
  • the circuit board may include a ground land portion connected to a ground wiring of the drive circuit, and the ground land portion may be electrically connected to the metal bezel.
  • the circuit board has a signal land portion connected to a signal wiring
  • the metal bezel has a recess at a position corresponding to the signal land portion, and the signal land portion and the recess are made to correspond to each other.
  • the signal land portion and the metal bezel may be insulated.
  • the recess may be a through hole provided in the metal bezel.
  • the concave portion can be formed in the metal bezel by a simple method.
  • the ground land portion may be electrically connected to the metal bezel through a second adhesion member having thermal conductivity.
  • the adhesion between the circuit board and the metal bezel is increased, the heat of the drive circuit is easily conducted to the metal bezel, and the electrical resistance between the ground land portion and the metal bezel is reduced. Further, the effect of heat dissipation efficiency and ESD prevention can be further enhanced.
  • the second contact member may contain carbon.
  • the adhesion, thermal conductivity, and conductivity of the adhesion member can be increased, the heat dissipation efficiency can be further increased, and the ESD prevention effect can be further enhanced.
  • the display device of the present invention may have a resin frame that holds the peripheral edge of the display panel from the inside, and the resin frame may have an opening at a location facing the drive circuit. .
  • the heat generated in the drive circuit can be dissipated from the opening to the inside of the display device.
  • the present invention can be used for a display device having a heat dissipation structure.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

 回路基板(10)に搭載された駆動回路(20)の温度上昇による信頼性低下を防止し、また、駆動回路(20)が静電気で破壊されることを防止した表示装置(1)を提供する。表示パネル(2)と、表示パネル(2)の周縁部を外側から保持する金属製ベゼル(9)と、表示パネル(2)を駆動する駆動回路(20)と、駆動回路(20)を搭載する回路基板(10)とを備えた表示装置(1)であって、回路基板(10)は前記金属製ベゼル(9)の内面に固定されている。

Description

表示装置
 本発明は表示装置に関するものであり、特に、回路基板に搭載された駆動回路の放熱構造に関するものである。
 従来の表示装置は、光源を支持するバックライトシャーシの正面に、映像を表示する表示パネルに向けて光を拡散する光学シートを配置して、該光学シートの正面側周縁部分に取付体を配置し、該取付体により光学シートをバックライトシャーシに取り付けていた。
 図7の(a)は、従来の表示装置の一例として、特許文献1の表示装置100の構造を示した断面図である。表示装置100は、表示パネル110の縁部分を支持するパネル支持枠109を備えており、パネル支持枠109には回路基板115が取り付けられている。
日本国公開特許公報「特開2009-294520号公報(2009年12月17日公開)」
 図7の(b)は、回路基板115が取り付けられているA部を拡大した図面である。図7の(b)に示すように、回路基板115は、表示パネル110を駆動する駆動回路116を搭載し、塵埃が入り込まないように密閉された表示装置100の内部に配置されていた。このため、駆動回路116の熱は、外部に直接放熱されることがなく、パネル支持枠の一部109bからバックライトシャーシ104cに少しずつ伝わることにより、バックライトシャーシ104の全体に拡散して放熱されていた。
 しかしながら、近年、表示パネル110の大型化に伴い、回路基板115に実装される駆動回路116の発熱量が増加しており、図7の(b)に示す従来の構造では放熱が追いつかず、駆動回路116の温度が上昇し、信頼性が低下する問題があった。
 そこで本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、密閉された表示装置においても、内部に配置された駆動回路の熱を十分に放熱することができる表示装置を提供することにある。
 表示パネルと、表示パネルの周縁部を外側から保持する金属製ベゼルと、表示パネルを駆動する駆動回路と、駆動回路を搭載する回路基板とを備えた表示装置であって、回路基板は前記金属製ベゼルの内面に固定されている。
 本発明によれば、表示装置の密閉内部に配置された駆動回路の熱を効率よく放熱することができ、駆動回路の温度が上昇して、信頼性が低下することを防止できる。
本発明の一実施形態の表示装置の概略構成を示す断面図である。 回路基板の取り付け位置を示す断面図である。 回路基板の取り付け状態を示す断面図である。 回路基板の取り付け状態を示す別の断面図であり、(a)は回路基板として多層基板を用いた例を示し、(b)はさらに密着部材を用いた例を示す。 回路基板の取り付け状態を示す別の断面図であり、(a)は金属ベゼルが絞り加工により窪ませられた状態を示し、(b)は金属ベゼルに貫通孔が設けられた状態を示す。 金属製ベゼルの凹部を示す平面図である。 従来の表示装置を示す断面図であり、(a)は従来の表示装置を示す断面であり、(b)は(a)のA部を拡大したものである。
 以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
 〔実施例1〕
 図1は、本発明の実施例1に係る表示装置1の概略構成を示す断面図である。表示装置1は、表示パネル2を備え、表示パネル2の背面側にはバックライトユニット3が配置されている。表示パネル2は、TFT(薄膜トランジスタ)基板21とCF(カラーフィルタ)基板22とからなる一対の基板間に液晶が充填されている。この表示パネル2は、バックライトユニット3から照射される光を透過して、正面側に画像として表示する。
 バックライトユニット3は、浅底の略箱形状の金属製シャーシ4を備えており、その内部には、光源となる複数本のCCFL(冷陰極型蛍光ランプ)5が配置されている。CCFL5の背面側には、表示パネル2側に光を反射させる反射シート6が備えられている。CCFL5の正面側には、表示パネル2の入射光を調整する光学シート7が金属製シャーシ4の開口部に設置されている。光学シート7は、拡散板、拡散シート、レンズシート、偏光シートなどの光学部材が積層されている。
 金属製シャーシ4の開口部には、枠状の樹脂製フレーム8が組み合わされ、光学シート7の縁部が金属製シャーシ4と樹脂製フレーム8とにより固定されている。また、樹脂製フレーム8には表示パネル2が設置された後、枠状の金属製ベゼル9が被着され、表示パネル2の周縁部が金属製ベゼル9と樹脂製フレーム8とにより保持されている。
 金属製ベゼル9は、表示パネル2を保持する機能や保護する機能を有する部材であり、表示パネル2の周縁部の上面および側面を覆うように被着される。この金属製ベゼル9は、ステンレスなどの金属製の板材からプレス加工等により開口した四辺形の枠形状に形成されている。金属製ベゼル9の各辺は、上壁と側壁を有した断面が逆L字状の形状を有しており、側壁は背面側に向って起立している。
 金属製ベゼル9の内側には、回路基板10が備えられている。回路基板10は、表示装置1の額縁幅を小さくするため、図1に示すように、金属製ベゼル9の側壁部と平行に配置されている。また、回路基板10は、TFT基板21のソース配線23等とSOF11で接続されている。
 本発明の実施例1は、回路基板10を金属製ベゼル9の内面に固定したことを特徴としている。固定とは、回路基板10と金属製ベゼル9が直接的または間接的に接触させて保持することであり、ネジ止めや接着剤等で固定したり、爪状の部材で回路基板10を金属製ベゼル9に押さえ付けてもよい。
 回路基板10には表示パネル2を駆動する駆動回路20が搭載されているが、回路基板10を金属製ベゼル9に接触させることにより、駆動回路20の発熱を熱伝導性の良い金属製ベゼル9に熱伝導させ、金属製ベゼル9全体から外側に効率よく放熱させることができる。このため、駆動回路20の温度上昇による信頼性の低下を防止することができる。
 図2は、表示装置1の脚部50側である下部の断面模式図である。図2に示すように、表示装置1の下部は、図1で示した上部の構造とほぼ対称の構造となっている。そして、表示装置1の金属製ベゼル9の温度は、CCFL5等から発する熱が矢印で示すように上昇して蓄積される上部よりも下部の方が低くなっている。
 このため、回路基板10を表示装置1の下部に配置し、金属製ベゼル9の温度が比較的低い部分に接触させることより、放熱効率を高めることができる。
 なお、金属製ベゼル9は、樹脂製フレーム8と近接して配置され、駆動回路20によって熱せられた空気が金属製ベゼル9と樹脂製フレーム8の間に滞りやすいので、樹脂製フレーム8の駆動回路20と対面(対向)する部分を切り抜いて開口部8aを設けて、駆動回路20の発熱を開口部8aから内側にも放熱させてもよい。
 図3は、回路基板10と金属製ベゼル9との接触状態を高めた構成を示す断面図である。図3に示すように、回路基板10と金属製ベゼル9との接触状態を高めるために、回路基板10の裏面と金属製ベゼル9の内面との間に密着部材30(第1の密着部材)を介在させてもよい。密着部材30としては、熱伝導性シート、熱伝導性接着剤等、密着性と熱伝導性の良い部材を用いることができる。密着部材30を介在させることにより、回路基板10と金属製ベゼル9とが密着して隙間が生じないので、駆動回路20の熱が金属製ベゼル9に熱伝導され易くなり、放熱効率をさらに向上させることができる。
 なお、回路基板10は、ベークライト基板、ガラスエポキシ基板、テフロン(登録商標)系の基板等の各種材料を用いることができるが、特に熱伝導率の優れたセラミック基板を用いることが好ましい。
 〔実施例2〕
 図4の(a)は、実施例2の表示装置に用いられる回路基板10の概略構成を示す断面図である。実施例2では、回路基板10に多層基板10aを用いていることが実施例1とは異なり、他の構成については同じであるため詳細な説明は省略する。
 実施例2の回路基板10は、絶縁層や配線層などが積層され、腐食防止用のソルダーレジスト12で被覆された多層基板10aが用いられている。回路基板10の表面に搭載されたドライバIC等の駆動回路20は、多層基板10aの各層に設けられた電源配線、GND配線、信号配線等に、貫通したビア13を通じて導電性材料で接続されている。また、回路基板10の裏面に貫通したビア13には、GND配線(グランド配線)と接続されたグランドランド部14が設けられている。
 実施例2では、回路基板10において、多層基板10aの裏面に設けられたグランドランド部14を金属製ベゼル9に接触させて固定したことを特徴としている。
 回路基板10のグランドランド部14が金属製ベゼル9に接触することにより、駆動回路20から金属製ベゼル9に至って、GND配線、ビア13、グランドランド部14の金属部材同士で接続されて、熱伝導性の優れた熱伝導経路が構成されるため、駆動回路20の発熱が放熱され易くなる。したがって、駆動回路20の温度上昇による信頼性低下を防止することができる。
 また、グランドランド部14が金属製ベゼル9に接触して電気的に導通するため、回路基板10のGND電位が安定化される。このため、駆動回路20に静電気がチャージされ難くなり、ESD(electro-static discharge)によって破壊されることが防止される。
 ここで、ESDとは、静電気の蓄積と放電により駆動回路が破壊される現象である。
 なお、グランドランド部14は、図4の(b)に示すように、ビア13からパターンの面積を広げてベタパターンとして設けてもよい。ベタパターンとしてグランドランド部14の面積を大きくすることにより、金属製ベゼル9と金属部材同士で接触する面積が増加し、放熱効率やESD防止の効果を高めることができる。
 また、図4の(b)に示すように、グランドランド部14と金属製ベゼル9との接触状態を良くするため、間に密着部材31(第2の密着部材)を介在させてもよい。密着部材31としては、密着性、熱伝導性及び導電性の良い部材が望ましく、例えば、カーボン系フィラーを含むシートや塗料などを用いることができる。密着部材31を介在させることにより、回路基板10と金属製ベゼル9との密着が高まり、駆動回路20の熱が金属製ベゼル9に熱伝導され易く、また、グランドランド部14と金属製ベゼル9との間の電気抵抗が小さくなるため、放熱効率やESD防止の効果をさらに高めることができる。
 〔実施例3〕
 図5の(a)は、実施例3の表示装置に用いられる回路基板10と、回路基板10に対応する金属製ベゼル9の断面図である。実施例3の回路基板10では、上記の実施例2に対して、回路基板10の裏面にグランドランド部14と信号ランド部15が並設されている構成が異なり、信号ランド部15に対応させて金属製ベゼル9の形状を変更している。他の構成については実施例2と同じであり、詳細な説明は省略する。
 回路基板10において、多層基板10aの裏面には、グランドランド部14の他に、信号配線とビア13で接続された信号ランド部15が並設されている場合がある。信号ランド部15が並設されている場合、グランドランド部14を金属製ベゼル9に接触させるときに、信号ランド部15も金属製ベゼル9と接触して、グランドランド部14と信号ランド部15が金属製ベゼル9を介して短絡する不具合が生じる。
 このような短絡の不具合を避けるため、金属製ベゼル9には信号ランド部15が接触しないように凹部17が設けられている。凹部17は、金属製ベゼルに、信号ランド部と対応する個所に設けられている。信号ランド部と対応する個所とは、例えば、金属製ベゼル上の、信号ランド部と対向する面である。凹部17は、例えば、金属製ベゼル9を絞り加工で窪ませることにより設けることができる。そして、回路基板10を金属製ベゼル9に固定するとき、信号ランド部15を凹部17に対応させて配置することにより、信号ランド部15が金属製ベゼル9と接触せず、グランドランド部14と信号ランド部15が金属製ベゼル9を介して短絡することを防止できる。このため、回路基板10のランド構造に限定されず、回路基板10の裏面にグランドランド部14と信号ランド部15が並設される構造でも、本発明を広く適用することができる。
 なお、金属製ベゼル9に凹部17を設ける際、図5の(b)に示すように、金属製ベゼル9に貫通孔(貫通穴)として形成することも可能である。貫通孔の加工は絞り加工よりも容易であり、凹部17を様々な形状で設けることができる。
 図6は、金属製ベゼル9に設けた凹部17の形状の一例を示す平面図である。図6において、回路基板10のグランドランド部14及び信号ランド部15と、金属製ベゼル9の凹部17とを重ねて図示し、対応関係について説明する。
 信号ランド部15の数や配置に合せて、金属製ベゼル9の凹部17は、図6に示す凹部17a~17fのように、様々な形状で対応させることができる。特に、一つの凹部17で複数の信号ランド部15を取り囲むような形状にすれば、複数の信号ランド部15のそれぞれに凹部17を設けるより、凹部17の形成が容易になるとともに、グランドランド部14をベタパターンとして設けたときに、金属製ベゼル9との接触面積を大きく確保することができる。
 なお、凹部17の代用として、実施例2で示した密着部材31に貫通孔を設けて、回路基板10を金属製ベゼル9に固定するとき、信号ランド部15を密着部材31の貫通孔に対応させて配置してもよい。密着部材31の貫通孔により、信号ランド部15は、密着部材31の厚み分だけ金属製ベゼル9との間に隙間が生じて接触が回避されるため、信号ランド部15とグランドランド部14が金属製ベゼル9を介して短絡することが防止される。また、密着部材31に貫通孔を設けて凹部17の代用とすることにより、金属製ベゼル9に凹部17を加工するよりも容易に設けることができる。
 〔実施例の総括〕
 前記回路基板は、前記金属製ベゼルの側壁部に固定されていてもよい。
 上記の構成により、表示装置の額縁幅を小さくすることができる。
 前記回路基板は、前記金属製ベゼルの下部に固定されていてもよい。
 表示装置の金属製ベゼルの温度は、CCFL等から発する熱が上昇して蓄積される上部よりも、下部の方が低くなっている。
 このため、上記の構成により、回路基板を表示装置の下部に配置し、金属製ベゼルの温度が比較的低い部分に接触させることより、放熱効率を高めることができる。
 前記回路基板は、熱伝導性を有する第1の密着部材を介して、前記金属製ベゼルに固定されていてもよい。
 上記の構成により、回路基板と金属製ベゼルとの接触状態を高め、駆動回路の熱が金属製ベゼルに熱伝導され易くなり、放熱効率をさらに向上させることができる。
 前記第1の密着部材は、熱伝導性シートまたは熱伝導性接着剤であってもよい。
 上記の構成により、密着部材の密着性と熱伝導性とを高めることができ、放熱効率をさらに向上させることができる。
 前記回路基板は、前記駆動回路のグランド配線と接続されたグランドランド部を有し、前記グランドランド部は、前記金属製ベゼルと導通していてもよい。
 上記の構成により、回路基板のGND電位が安定化される。このため、駆動回路に静電気がチャージされ難くなり、ESD(electro-static discharge)によって破壊されることが防止される。
 前記回路基板は、信号配線と接続された信号ランド部を有し、前記金属製ベゼルは、前記信号ランド部に対応する個所に凹部を有し、前記信号ランド部と前記凹部とを対応させることにより、前記信号ランド部と前記金属製ベゼルが絶縁されていてもよい。
 上記の構成により、信号ランド部が金属製ベゼルと接触せず、グランドランド部と信号ランド部が金属製ベゼルを介して短絡することを防止することができる。
 前記凹部は、前記金属製ベゼルに設けられた貫通穴であってもよい。
 上記の構成により、簡易な方法で金属製ベゼルに凹部を形成することができる。
 前記グランドランド部は、熱伝導性を有する第2の密着部材を介して、前記金属製ベゼルと導通していてもよい。
 上記の構成により、回路基板と金属製ベゼルとの密着が高まり、駆動回路の熱が金属製ベゼルに熱伝導され易く、また、グランドランド部と金属製ベゼルとの間の電気抵抗が小さくなるため、放熱効率やESD防止の効果をさらに高めることができる。
 前記第2の密着部材は、カーボンを含んでいてもよい。
 上記の構成により、密着部材の密着性、熱伝導性及び導電性を高めることができ、放熱効率をさらに高め、ESD防止の効果をさらに高めることができる。
 また、本発明の表示装置は、前記表示パネルの周縁部を内側から保持する樹脂製フレームを有し、前記樹脂製フレームは、前記駆動回路と対向する個所に開口部を有していてもよい。
 上記の構成により、駆動回路の発熱を上記開口部から、表示装置の内側にも放熱させることができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施の形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施の形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
 本発明は、放熱構造を有する表示装置に利用することができる。
1 表示装置
2 表示パネル
3 バックライトユニット
4 金属製シャーシ
5 CCFL
6 反射シート
7 光学シート
8 樹脂製フレーム
8a 開口部
9 金属製ベゼル
10 回路基板
10a 多層基板
11 SOF
12 ソルダーレジスト
13 ビア
14 グランドランド部
15 信号ランド部
17 凹部
17a~17f 凹部
20 駆動回路
21 TFT基板
22 CF基板
23 ソース配線
30、31 密着部材
50 脚部

Claims (11)

  1.  表示パネルと、
     前記表示パネルの周縁部を外側から保持する金属製ベゼルと、
     前記表示パネルを駆動する駆動回路と、
     前記駆動回路を搭載する回路基板とを備えた表示装置であって、
     前記回路基板は前記金属製ベゼルの内面に固定されていることを特徴とする表示装置。
  2.  前記回路基板は、前記金属製ベゼルの側壁部に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3.  前記回路基板は、前記金属製ベゼルの下部に固定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4.  前記回路基板は、熱伝導性を有する第1の密着部材を介して、前記金属製ベゼルに固定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の表示装置。
  5.  前記第1の密着部材は、熱伝導性シートまたは熱伝導性接着剤であることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6.  前記回路基板は、前記駆動回路のグランド配線と接続されたグランドランド部を有し、
     前記グランドランド部は、前記金属製ベゼルと導通していることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の表示装置。
  7.  前記回路基板は、信号配線と接続された信号ランド部を有し、
     前記金属製ベゼルは、前記信号ランド部に対応する個所に凹部を有し、
     前記信号ランド部と前記凹部とを対応させることにより、前記信号ランド部と前記金属製ベゼルが絶縁されていることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8.  前記凹部は、前記金属製ベゼルに設けられた貫通穴であることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9.  前記グランドランド部は、熱伝導性を有する第2の密着部材を介して、前記金属製ベゼルと導通していることを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の表示装置。
  10.  前記第2の密着部材は、カーボンを含むことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11.  前記表示パネルの周縁部を内側から保持する樹脂製フレームを有し、
     前記樹脂製フレームは、前記駆動回路と対向する個所に開口部を有していることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の表示装置。
PCT/JP2012/051116 2011-01-26 2012-01-19 表示装置 WO2012102179A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011013968A JP2014062927A (ja) 2011-01-26 2011-01-26 表示装置
JP2011-013968 2011-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012102179A1 true WO2012102179A1 (ja) 2012-08-02

Family

ID=46580751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/051116 WO2012102179A1 (ja) 2011-01-26 2012-01-19 表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014062927A (ja)
WO (1) WO2012102179A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242189A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Canon Inc 画像表示パネル支持構造および平面薄型画像表示装置
JP2002341777A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ表示装置
JP2002351346A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Pioneer Electronic Corp フラットパネル型表示装置
JP2003108017A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Pioneer Electronic Corp フラットパネル型表示装置
JP2006189873A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242189A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Canon Inc 画像表示パネル支持構造および平面薄型画像表示装置
JP2002341777A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ表示装置
JP2002351346A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Pioneer Electronic Corp フラットパネル型表示装置
JP2003108017A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Pioneer Electronic Corp フラットパネル型表示装置
JP2006189873A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014062927A (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7545461B2 (en) Liquid crystal display device
JP5131621B2 (ja) 表示装置
US9158059B2 (en) Backlight module and liquid crystal display module using same
KR100855812B1 (ko) 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 방진 방법
JP2008026866A (ja) 表示装置
TWI471651B (zh) 具有雙緣發光二極體背光之顯示器及其形成方法
KR101285536B1 (ko) 평판 표시장치
CN101500373A (zh) 印刷电路板、背光单元和液晶显示装置
KR20080043914A (ko) 액정 표시 장치
JP2009014900A (ja) 半導体素子の放熱構造およびこれを備えた表示装置
WO2012111584A1 (ja) 表示装置
US9229155B2 (en) Side-edge backlight module
JP5931732B2 (ja) 放熱印刷回路基板とこれを備えたシャーシ組立体
US20120268685A1 (en) Liquid crystal display device
KR101154790B1 (ko) 블랑켓 일체형 방열회로기판 및 그를 포함하는 샤시 구조물
JP4642332B2 (ja) 表示装置
KR20130073816A (ko) 디스플레이 모듈 및 이를 갖춘 디스플레이 장치
WO2012093626A1 (ja) 表示装置
WO2012102179A1 (ja) 表示装置
KR101283068B1 (ko) 블랑켓 일체형 방열회로기판, 이을 포함하는 백라이트 유닛
KR102411320B1 (ko) 디스플레이 장치
JP2002244128A (ja) 液晶表示装置
KR101868845B1 (ko) Led 모듈과 이를 포함하는 액정 디스플레이 장치
WO2012008398A1 (ja) 電子機器および表示装置
KR102520367B1 (ko) 백라이트유닛 및 이를 포함하는 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12739810

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12739810

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP