WO2012098919A1 - 熱交換器および空気調和機 - Google Patents

熱交換器および空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
WO2012098919A1
WO2012098919A1 PCT/JP2012/000401 JP2012000401W WO2012098919A1 WO 2012098919 A1 WO2012098919 A1 WO 2012098919A1 JP 2012000401 W JP2012000401 W JP 2012000401W WO 2012098919 A1 WO2012098919 A1 WO 2012098919A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat transfer
heat exchanger
fin
bulging
louver
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/000401
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正憲 神藤
好男 織谷
俊 吉岡
宏和 藤野
俊光 鎌田
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to CN201280005048.0A priority Critical patent/CN103299150B/zh
Priority to EP12737182.1A priority patent/EP2657637A4/en
Priority to KR1020137021962A priority patent/KR101451056B1/ko
Priority to US13/980,644 priority patent/US20130299141A1/en
Priority to AU2012208125A priority patent/AU2012208125A1/en
Publication of WO2012098919A1 publication Critical patent/WO2012098919A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/30Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means being attachable to the element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • F28F1/325Fins with openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05383Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • F28F1/128Fins with openings, e.g. louvered fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F17/00Removing ice or water from heat-exchange apparatus
    • F28F17/005Means for draining condensates from heat exchangers, e.g. from evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/04Assemblies of fins having different features, e.g. with different fin densities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/12Fins with U-shaped slots for laterally inserting conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

扁平管とフィンを備えた熱交換器において、フィンに付着した霜に起因する熱交換器の能力低下が限界に達するまでの時間を延ばす。熱交換器(30)に扁平管(33)とフィン(36)とが複数ずつ設けられる。板状のフィン(36)は、扁平管(33)の伸長方向に互いに一定の間隔をおいて配置される。フィン(36)の管挿入部(46)には、扁平管(33)が差し込まれている。フィン(36)では、上下に隣り合う扁平管(33)の間の部分が伝熱部(70)となっている。伝熱部(70)には、膨出部(81~83)とルーバー(50,60)とが設けられている。膨出部(81~83)は、伝熱部(70)の風上寄りの部分に配置され、伝熱部(70)を山型に膨出させることによって形成されている。ルーバー(50,60)は、伝熱部(70)の風下寄りの部分に配置され、伝熱部(70)を切り起こすことによって形成されている。

Description

熱交換器および空気調和機
 本発明は、扁平管とフィンとを備え、扁平管内を流れる流体を空気と熱交換させる熱交換器に関する。
 従来より、扁平管とフィンとを備えた熱交換器が知られている。例えば、特許文献1に記載された熱交換器では、左右方向に延びる複数の扁平管が互いに所定の間隔をおいて上下に並べられ、板状のフィンが互いに所定の間隔をおいて扁平管の伸長方向に並べられている。また、特許文献2や特許文献3に記載された熱交換器では、左右方向に延びる複数の扁平管が互いに所定の間隔をおいて上下に並べられ、隣り合う扁平管の間にコルゲートフィンが一つずつ設けられている。これらの熱交換器では、フィンと接触しながら流れる空気が、扁平管内を流れる流体と熱交換する。
 通常、この種の熱交換器のフィンには、伝熱を促進するためのルーバーが形成される。例えば特許文献3の図4に記載されているように、従来の熱交換器のフィンでは、切り起こし高さの等しい複数のルーバーが、空気の通過方向に並んでいる。
特開2003-262485号公報 特開2010-002138号公報 特開平11-294984号公報
 ところで、空気調和機の冷媒回路には、冷媒を室外空気と熱交換させる室外熱交換器が設けられる。空気調和機の暖房運転中には、室外熱交換器が蒸発器として機能する。室外熱交換器での冷媒の蒸発温度が0℃を下回ると、空気中の水分が霜(即ち、氷)となって室外熱交換器に付着する。そこで、外気温が低い状態における暖房運転中には、室外熱交換器に付着した霜を融かすための除霜動作が、例えば所定時間が経過する毎に行われる。除霜動作中には、圧縮機から吐出された高温の冷媒が室外熱交換器へ供給され、室外熱交換器に付着した霜が冷媒によって暖められて融解する。除霜動作中には、圧縮機から吐出された冷媒が室内熱交換器ではなく室外熱交換器へ供給されるため、室内への暖気の吹き出しは中断される。
 一方、扁平管とフィンを備えた熱交換器は、空気調和機の室外熱交換器として用いることが可能である。しかし、従来のこの種の熱交換器では、フィンの前縁付近から後縁付近に亘ってルーバーが設けられているのが通常である。このため、この種の熱交換器で構成された室外熱交換器では、フィンの風上側の部分に霜が集中的に付着し、付着した霜によって空気の流れが阻害されてしまう。その結果、フィンの風下側の部分に霜が殆ど付着していないにも拘わらず、熱交換器を通過する空気の流量が減少して冷媒と空気の間の熱交換量が減少し、除霜動作が必要な状況に陥る。従って、この種の熱交換器を空気調和機の室外熱交換器として用いた場合は、除霜動作を行うことによって室内への暖気の吹き出しが中断される頻度が高くなり、実質的な空気調和機の暖房能力の低下を招くおそれがあった。
 本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、扁平管とフィンを備えた熱交換器において、フィンに付着した霜に起因する熱交換器の能力低下が限界に達するまでの時間を延ばすことにある。
 第1の発明は、側面が対向するように上下に配列され、内部に流体の通路(34)が形成される複数の扁平管(33)と、隣り合う上記扁平管(33)の間を空気が流れる複数の通風路(40)に区画する複数のフィン(35,36)とを備え、上記フィン(35,36)は、隣り合う上記扁平管(33)の一方から他方に亘る板状に形成されて上記通風路(40)の側壁を構成する複数の伝熱部(70)を有する熱交換器を対称とする。そして、上記フィン(35,36)の各伝熱部(70)には、該伝熱部(70)を切り起こすことによって形成された複数のルーバー(50,60)と、上記ルーバー(50,60)よりも風上側の部分に配置され、上記伝熱部(70)を膨出させることによって形成されて空気の通過方向と交わる方向へ延びる膨出部(81~83)とが設けられるものである。
 第1の発明では、熱交換器(30)に扁平管(33)とフィン(35,36)とが複数ずつ設けられる。上下に並んだ扁平管(33)の間には、フィン(35,36)の伝熱部(70)が配置される。熱交換器(30)では、上下に並んだ扁平管(33)の間の通風路(40)を空気が通過し、この空気が扁平管(33)内の通路(34)を流れる流体と熱交換する。
 第1の発明において、フィン(35,36)の各伝熱部(70)には、膨出部(81~83)とルーバー(50,60)とが設けられる。膨出部(81~83)は、伝熱部(70)のうちルーバー(50,60)よりも風上側の部分に設けられる。伝熱部(70)に膨出部(81~83)やルーバー(50,60)が形成されていると、通風路(40)における空気の流れが乱され、空気とフィンの間の伝熱が促進される。
 一般に、空気の流れを乱す効果は、伝熱部(70)を切り起こすことによって形成されたルーバー(50,60)の方が、伝熱部(70)を膨出させることによって形成された膨出部(81~83)よりも大きい。従って、通常は、伝熱の促進効果も、ルーバー(50,60)の方が膨出部(81~83)よりも大きい。
 ところで、扁平管(33)内を流れる流体の温度が0℃を下回る場合には、空気中の水分が霜となって伝熱部(70)の表面に付着する。一方、第1の発明のフィン(35,36)の各伝熱部(70)では、伝熱促進効果の比較的高いルーバー(50,60)よりも風上側の部分に、伝熱促進効果の比較的低い膨出部(81~83)が形成されている。このため、伝熱部(70)の全体に亘ってルーバー(50,60)が形成されている場合に比べると、伝熱部(70)の風上寄りの部分に付着する霜の量が減少し、伝熱部(70)の風下寄りの部分に付着する霜の量が増加する。従って、この発明の伝熱部(70)では、風上側の部分に付着する霜の量と、風下側の部分に付着する霜の量との差が小さくなる。
 第2の発明は、上記第1の発明において、上記フィン(35,36)の各伝熱部(70)に設けられた上記ルーバー(50,60)のうち少なくとも上記膨出部(81~83)寄りに位置する一部のルーバー(50)は、該ルーバー(50)の風下側の切り起こし端(53)が該膨出部(81~83)の膨出方向に突出しているものである。
 第2の発明のフィン(35,36)の各伝熱部(70)において、膨出部(81~83)寄りに位置する一部のルーバー(50)は、その風下側の切り起こし端(53)が膨出部(81~83)の膨出方向に突き出ている。つまり、膨出部(81~83)寄りに位置する一部のルーバー(50)は、膨出部(81~83)のうちの風下側の部分とは逆向きに傾斜している。膨出部(81~83)を越えて流れてきた空気は、膨出部(81~83)寄りに位置するルーバー(50)に当たり、その流れの向きが変化する。従って、膨出部(81~83)を越えてきた空気の流れは、膨出部(81~83)寄りに位置するルーバー(50)に当たることによって更に乱される。
 第3の発明は、上記第1又は第2の発明において、上記ルーバー(50,60)の切り起こし端(53,63)は、主縁部(54,64)と、該主縁部(54,64)の上端から該ルーバー(50,60)の上端に亘る部分であって該主縁部(54,64)に対して傾斜した上側縁部(55,65)と、該主縁部(54,64)の下端から該ルーバー(50,60)の下端に亘る部分であって該主縁部(54,64)に対して傾斜した下側縁部(56,66)とで構成され、上記フィン(35,36)の各伝熱部(70)では、少なくとも一部の上記ルーバー(50,60)が、上記下側縁部(56)の上記主縁部(54)に対する傾きが上記上側縁部(55)の上記主縁部(54)に対する傾きよりも緩やかな非対称ルーバーとなっているものである。
 第3の発明では、ルーバー(50,60)の切り起こし端(53,63)が、主縁部(54,64)と上側縁部(55,65)と下側縁部(56,66)とによって構成される。フィン(35,36)の各伝熱部(70)では、そこに形成されたルーバー(50,60)の少なくとも一部が非対称ルーバー(50a)となっている。非対称ルーバー(50a)では、下側縁部(56)の主縁部(54)に対する傾きが、上側縁部(55)の主縁部(54)に対する傾きよりも緩やかになっている。このため、空気の通過方向に隣り合う非対称ルーバー(50a)の切り起こし端(53)同士の間では、下側縁部(56)同士の隙間が、上側縁部(55)同士の隙間に比べて細長くなる。
 第3の発明の熱交換器(30)のフィン(35,36)表面では、空気中の水分が凝縮したり、フィン(35,36)に付着した霜が融解することによって、ドレン水が生成する。フィン(35,36)の表面で生成したドレン水は、空気の通過方向に隣り合う非対称ルーバー(50a)の切り起こし端(53)同士の間にも入り込む。非対称ルーバー(50a)の間に入り込んだドレン水は、毛管現象によって、細長い下側縁部(56)同士の隙間へ引き込まれる。
 第4の発明は、上記第3の発明において、上記フィン(35,36)の各伝熱部(70)では、上記扁平管(33)に隣接する部分に形成されたルーバー(50)が上記非対称ルーバーとなっているものである。
 第4の発明において、フィン(35,36)の各伝熱部(70)では、扁平管(33)に隣接する部分にルーバー(50)が形成されており、このルーバー(50)の一部または全部が非対称ルーバーとなる。
 第5の発明は、上記第1~第4の何れか一つの発明において、上記フィン(35,36)の各伝熱部(70)は、上記扁平管(33)よりも風下に位置する風下端部(73)を備え、上記フィン(35,36)の各伝熱部(70)では、上記風下端部(73)に上記ルーバー(60)が設けられるものである。
 第5の発明では、フィン(35,36)の各伝熱部(70)が風下端部(73)を備えている。伝熱部(70)の風下端部(73)は、扁平管(33)よりも風下側に突き出ている。この発明の伝熱部(70)では、風下端部(73)にルーバー(60)が設けられる。なお、この発明の伝熱部(70)では、少なくとも風下端部(73)にルーバー(50,60)が設けられていればよい。つまり、この発明の伝熱部(70)では、風下端部(73)と風下端部(73)よりも風上側の部分とに亘って複数のルーバー(50,60)が設けられていてもよい。
 第6の発明は、上記第1~第5の何れか一つの発明において、上記フィン(35,36)の各伝熱部(70)では、複数の上記膨出部(81~83)が空気の通過方向に並んで設けられるものである。
 第6の発明では、フィン(35,36)の各伝熱部(70)に膨出部(81~83)が複数設けられる。各伝熱部(70)において、複数の膨出部(81~83)は、空気の通過方向に並んでいる。通風路(40)における空気の流れは、複数の膨出部(81~83)を乗り越える毎に乱される。
 第7の発明は、上記第6の発明において、上記フィン(35,36)の各伝熱部(70)に形成された複数の上記膨出部(81~83)は、最も風上に位置する膨出部(81)の空気の通過方向の幅が最も広くなっているものである。
 ここで、膨出部(81~83)の空気の通過方向の幅が広いほど、膨出部(81~83)に沿って流れる空気の流れ方向の変化が少なくなり、その結果、膨出部(81~83)による伝熱の促進効果が小さくなる。一方、通風路(40)を流れる空気と伝熱部(70)の温度差は、通風路(40)の入口が最も大きく、風下へ向かうにつれて次第に小さくなる。
 第7の発明において、フィン(35,36)の各伝熱部(70)では、最も風上に位置する膨出部(81)の空気の通過方向の幅が、残りの膨出部(82,83)の空気の通過方向の幅よりも広くなっている。つまり、フィン(35,36)の各伝熱部(70)では、通風路(40)を流れる空気と伝熱部(70)の温度差が比較的大きい風上寄りの位置に、伝熱促進効果の比較的小さい最も幅広の膨出部(81)が設けられる。このため、フィン(35,36)の各伝熱部(70)では、最も幅広の膨出部(81)が設けられた風上寄りの部分に付着する霜の量が抑えられる。
 第8の発明は、上記第6又は第7の発明において、上記フィン(35,36)の各伝熱部(70)に形成された複数の上記膨出部(81~83)は、最も風上に位置する膨出部(81)の膨出方向の高さが最も低くなっているものである。
 ここで、膨出部(81~83)の膨出方向の高さが低いほど、膨出部(81~83)に沿って流れる空気の流れ方向の変化が少なくなり、その結果、膨出部(81~83)による伝熱の促進効果が小さくなる。一方、通風路(40)を流れる空気と伝熱部(70)の温度差は、通風路(40)の入口が最も大きく、風下へ向かうにつれて次第に小さくなる。
 第8の発明において、フィン(35,36)の各伝熱部(70)では、最も風上に位置する膨出部(81)の膨出方向の高さが、残りの膨出部(82,83)の膨出方向の高さよりも低くなっている。つまり、フィン(35,36)の各伝熱部(70)では、通風路(40)を流れる空気と伝熱部(70)の温度差が比較的大きい風上寄りの位置に、伝熱促進効果の比較的小さい高さの最も低い膨出部(81)が設けられる。このため、フィン(35,36)の各伝熱部(70)では、高さの最も低い膨出部(81)が設けられた風上寄りの部分に付着する霜の量が抑えられる。
 第9の発明は、上記第6~第8の何れか一つの発明において、上記フィン(35,36)の各伝熱部(70)では、該伝熱部(70)の風上側の端部(38)から該伝熱部(70)の空気の通過方向の中央よりも風下の位置までの部分に、複数の上記膨出部(81~83)が設けられるものである。
 第9の発明において、フィン(35,36)の各伝熱部(70)では、空気の通過方向の長さの半分以上の領域に、複数の膨出部(81~83)が設けられる。
 第10の発明は、上記第6~第9の何れか一つの発明において、上記フィン(35,36)の各伝熱部(70)は、上記扁平管(33)よりも風上に位置する風上端部(72)を備え、上記フィン(35,36)の各伝熱部(70)では、上記風上端部(72)と該風上端部(72)の風下側の部分とに亘って、複数の上記膨出部(81~83)が設けられるものである。
 第10の発明では、フィン(35,36)の各伝熱部(70)に風上端部(72)が設けられる。そして、各伝熱部(70)では、風上端部(72)と、風上端部(72)の風下側に隣接する部分との両方に跨って、複数の膨出部(81~83)が設けられる。
 第11の発明は、上記第6~第10の何れか一つの発明において、上記フィン(35,36)の各伝熱部(70)では、各膨出部(81~83)の下端が風下側ほど下方となるように傾斜しているものである。
 第11の発明では、フィン(35,36)の各伝熱部(70)に設けられた膨出部(81~83)の下端が傾斜している。各膨出部(81~83)の下端は、風下側ほど下方となるように傾斜している。このため、フィン(35,36)の各伝熱部(70)では、その伝熱部(70)の下側に隣接する扁平管(33)から膨出部(81~83)の下端までの距離が、風下側へ向かって次第に短くなる。
 ここで、フィン(35,36)に付着した霜を融かす除霜中には、霜が融解して生成したドレン水が、伝熱部(70)の表面に沿って膨出部(81~83)から下方へ流れ落ちる。膨出部(81~83)から流れ落ちたドレン水は、伝熱部(70)の下側に隣接する扁平管(33)の上に溜まる。一方、第11の発明において、伝熱部(70)の下方の扁平管(33)から膨出部(81~83)の下端までの距離は、風下側へ向かって次第に短くなる。このため、膨出部(81~83)から流れ落ちて扁平管(33)の上に溜まったドレン水は、扁平管(33)から膨出部(81~83)の下端までの距離が短い風下側へ、毛管現象によって引き込まれてゆく。
 第12の発明は、上記第1~第11の何れか一つの発明において、上記フィン(36)は、上記扁平管(33)を差し込むための切り欠き部(45)が複数設けられた板状に形成され、上記扁平管(33)の伸長方向に互いに所定の間隔をおいて配置され、上記切り欠き部(45)の周縁で上記扁平管(33)を挟んでおり、上記フィン(36)では、上下に隣り合う切り欠き部(45)の間の部分が上記伝熱部(70)を構成しているものである。
 第12の発明では、板状に形成された複数のフィン(36)が、扁平管(33)の伸長方向に互いに所定の間隔をおいて配置される。各フィン(36)には、扁平管(33)を差し込むための複数の切り欠き部(45)が形成される。各フィン(36)は、切り欠き部(45)の周縁部が扁平管(33)を挟み込んでいる。そして、各フィン(36)では、上下に隣り合う切り欠き部(45)の間の部分が、伝熱部(70)を構成する。
 第13の発明は、上記第1~第11の何れか一つの発明において、上記フィン(35)は、隣り合う上記扁平管(33)の間に配置された上下に蛇行するコルゲートフィンであって、上記扁平管(33)の伸長方向に並んだ複数の上記伝熱部(70)と、隣り合う該伝熱部(70)の上端または下端に連続した部分であって該扁平管(33)に接合される複数の中間板部(41)とを有しているものである。
 第13の発明では、コルゲートフィンであるフィン(35)が、隣り合う扁平管(33)の間に配置されている。各フィン(35)には、扁平管(33)の伸長方向に並んだ複数の伝熱部(70)が設けられる。また、各フィン(35)では、隣り合う伝熱部(70)が中間板部(41)に繋がっており、この中間板部(41)が扁平管(33)の平坦な側面に接合される。
 第14の発明は、空気調和機(10)を対象とし、上記第1~第13の何れか一つの発明の熱交換器(30)が設けられた冷媒回路(20)を備え、上記冷媒回路(20)において冷媒を循環させて冷凍サイクルを行うものである。
 第14の発明では、上記第1~第13の何れか一つの発明の熱交換器(30)が冷媒回路(20)に接続される。熱交換器(30)において、冷媒回路(20)を循環する冷媒は、扁平管(33)の通路(34)を流れ、通風路(40)を流れる空気と熱交換する。
 本発明のフィン(35,36)の各伝熱部(70)では、ルーバー(50,60)よりも風上側の部分に、伝熱促進効果の比較的低い膨出部(81~83)が形成されている。このため、伝熱部(70)の風上寄りの部分に付着する霜の量と、その風下側の部分に付着する霜の量との差が小さくなる。その結果、本発明の熱交換器(30)では、フィンの風上側の部分に霜が集中的に付着する従来の熱交換器に比べ、熱交換能力の低下が限界に達する時点における霜の付着量が増加する。従って、この発明によれば、霜の付着に起因する熱交換器(30)の能力低下が限界に達するまでの時間を延ばすことができ、除霜の頻度を低下させることができる。
 上記第2の発明の各伝熱部(70)において、膨出部(81~83)寄りに位置する一部のルーバー(50)は、その風下側の切り起こし端(53)が膨出部(81~83)の膨出方向に突き出ている。このため、膨出部(81~83)を越えてきた空気の流れは、膨出部(81~83)寄りに位置するルーバー(50)に当たることによって更に乱される。従って、この発明によれば、伝熱部(70)のうちルーバー(50,60)が形成された部分において、フィン(35,36)と空気の間の伝熱を確実に促進することができる。
 上記第3の発明では、フィン(35,36)の各伝熱部(70)に形成されたルーバー(50,60)の少なくとも一部が非対称ルーバー(50a)となっている。非対称ルーバー(50a)では、下側縁部(56)の主縁部(54)に対する傾きが、上側縁部(55)の主縁部(54)に対する傾きよりも緩やかになっている。このため、フィン(35,36)の表面において生成し、空気の通過方向に隣り合う非対称ルーバー(50a)の切り起こし端(53)の間に入り込んだドレン水は、毛細管現象によって、細長い下側縁部(56)同士の隙間へ引き込まれる。従って、この発明によれば、空気の通過方向に隣り合う非対称ルーバー(50a)の切り起こし端(53)同士の間に入り込んだドレン水を、重力だけでなく毛管現象によっても下方へ流すことができ、伝熱部(70)の表面に残存するドレン水の量を削減することができる。
 上記第5の発明では、フィン(35,36)の各伝熱部(70)の風下端部(73)にルーバー(50,60)が設けられる。風下端部(73)は、上下に隣り合う扁平管(33)に挟まれた部分に比べ、通風路(40)を流れる空気との温度差が小さくなる。一方、この発明では、伝熱部(70)の風下端部(73)にルーバー(60)が設けられ、風下端部(73)と空気の間の伝熱が促進される。従って、この発明によれば、伝熱部(70)の風下端部(73)を空気との熱交換に有効に利用することができ、熱交換器(30)の性能を向上を図ることができる。
 上記第6の発明では、フィン(35,36)の各伝熱部(70)に膨出部(81~83)が複数設けられる。このため、通風路(40)における空気の流れは、複数の膨出部(81~83)を乗り越える毎に乱される。従って、この発明によれば、伝熱部(70)のうち膨出部(81~83)が設けられた部分と空気との間の伝熱を促進することができる。
 上記第7の発明において、フィン(35,36)の各伝熱部(70)では、最も風上に位置する膨出部(81)の空気の通過方向の幅が、残りの膨出部(82,83)の空気の通過方向の幅よりも広くなっている。また、上記第8の発明フィン(35,36)の各伝熱部(70)では、最も風上に位置する膨出部(81)の膨出方向の高さが、残りの膨出部(82,83)の膨出方向の高さよりも低くなっている。
 つまり、第7,第8の各発明において、フィン(35,36)の各伝熱部(70)では、通風路(40)を流れる空気と伝熱部(70)の温度差が比較的大きい風上寄りの位置に、残りの膨出部(82,83)に比べて伝熱促進効果の小さい膨出部(81)が設けられる。従って、これらの発明によれば、フィン(35,36)の各伝熱部(70)のうち風上寄りの部分に付着する霜の量を抑えることができ、伝熱部(70)の風上寄りの部分に付着する霜の量と、その風下側の部分に付着する霜の量との差を確実に小さくできる。
 上記第11の発明では、フィン(35,36)の各伝熱部(70)に設けられた膨出部(81~83)の下端が、風下側ほど下方となるように傾斜している。このため、伝熱部(70)の表面で生じて膨出部(81~83)から下方へ流れ落ちたドレン水が、扁平管(33)から膨出部(81~83)の下端までの距離が短い風下側へ向かって毛管現象によって引き込まれてゆく。従って、この発明によれば、伝熱部(70)の表面において生じたドレン水の風下側への移動を促進でき、熱交換器(30)に残留するドレン水の量を削減できる。
図1は、実施形態1の熱交換器を備える空気調和機の概略構成を示す冷媒回路図である。 図2は、実施形態1の熱交換器の概略斜視図である。 図3は、実施形態1の熱交換器の正面を示す一部断面図である。 図4は、図3のA-A断面の一部を示す熱交換器の断面図である。 図5は、実施形態1の熱交換器のフィンの要部を示す図であって、(A)はフィンの正面図であり、(B)は(A)のB-B断面を示す断面図である。 図6は、実施形態1の熱交換器に設けられたフィンの断面図であって、(A)は図5のC-C断面を示し、(B)は図5のD-D断面を示し、(C)は図5のE-E断面を示す。 図7は、実施形態1の熱交換器に設けられた複数のフィンの伝熱部を示す図であって、図5(B)に相当する断面図である。 図8は、図5のF-F断面を示すフィンの断面図である。 図9は、実施形態2の熱交換器の概略斜視図である。 図10は、実施形態2の熱交換器の正面を示す一部断面図である。 図11は、図10のG-G断面の一部を示す熱交換器の断面図である。 図12は、実施形態2の熱交換器に設けられたフィンの概略斜視図である。 図13は、実施形態3の熱交換器の図4に相当する断面図である。 図14は、実施形態3の熱交換器のフィンの要部を示す図であって、(A)はフィンの正面図であり、(B)は(A)のH-H断面を示す断面図である。 図15は、その他の実施形態の第1変形例を実施形態1のフィンに適用したものを示すフィンの正面図であって、図4に相当する図である。 図16は、その他の実施形態の第2変形例を実施形態1のフィンに適用したものを示すフィンの正面図であって、図4に相当する図である。 図17は、その他の実施形態のフィンの図5(B)に相当する断面図であって、(A)は第3変形例を実施形態1のフィンに適用したものを示し、(B)は第4変形例を実施形態1のフィンに適用したものを示す。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
 《発明の実施形態1》
 本発明の実施形態1について説明する。実施形態1の熱交換器(30)は、後述する空気調和機(10)の室外熱交換器(23)を構成している。
  -空気調和機-
 本実施形態の熱交換器(30)を備えた空気調和機(10)について、図1を参照しながら説明する。
   〈空気調和機の構成〉
 空気調和機(10)は、室外ユニット(11)及び室内ユニット(12)を備えている。室外ユニット(11)と室内ユニット(12)は、液側連絡配管(13)及びガス側連絡配管(14)を介して互いに接続されている。空気調和機(10)では、室外ユニット(11)、室内ユニット(12)、液側連絡配管(13)、及びガス側連絡配管(14)によって、冷媒回路(20)が形成されている。
 冷媒回路(20)には、圧縮機(21)と、四方切換弁(22)と、室外熱交換器(23)と、膨張弁(24)と、室内熱交換器(25)とが設けられている。圧縮機(21)、四方切換弁(22)、室外熱交換器(23)、及び膨張弁(24)は、室外ユニット(11)に収容されている。室外ユニット(11)には、室外熱交換器(23)へ室外空気を供給するための室外ファン(15)が設けられている。一方、室内熱交換器(25)は、室内ユニット(12)に収容されている。室内ユニット(12)には、室内熱交換器(25)へ室内空気を供給するための室内ファン(16)が設けられている。
 冷媒回路(20)は、冷媒が充填された閉回路である。冷媒回路(20)において、圧縮機(21)は、その吐出側が四方切換弁(22)の第1のポートに、その吸入側が四方切換弁(22)の第2のポートに、それぞれ接続されている。また、冷媒回路(20)では、四方切換弁(22)の第3のポートから第4のポートへ向かって順に、室外熱交換器(23)と、膨張弁(24)と、室内熱交換器(25)とが配置されている。
 圧縮機(21)は、スクロール型またはロータリ型の全密閉型圧縮機である。四方切換弁(22)は、第1のポートが第3のポートと連通し且つ第2のポートが第4のポートと連通する第1状態(図1に破線で示す状態)と、第1のポートが第4のポートと連通し且つ第2のポートが第3のポートと連通する第2状態(図1に実線で示す状態)とに切り換わる。膨張弁(24)は、いわゆる電子膨張弁である。
 室外熱交換器(23)は、室外空気を冷媒と熱交換させる。室外熱交換器(23)は、本実施形態の熱交換器(30)によって構成されている。一方、室内熱交換器(25)は、室内空気を冷媒と熱交換させる。室内熱交換器(25)は、円管である伝熱管を備えたいわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器によって構成されている。
   〈冷房運転〉
 空気調和機(10)は、冷房運転を行う。冷房運転中には、四方切換弁(22)が第1状態に設定される。また、冷房運転中には、室外ファン(15)及び室内ファン(16)が運転される。
 冷媒回路(20)では、冷凍サイクルが行われる。具体的に、圧縮機(21)から吐出された冷媒は、四方切換弁(22)を通って室外熱交換器(23)へ流入し、室外空気へ放熱して凝縮する。室外熱交換器(23)から流出した冷媒は、膨張弁(24)を通過する際に膨張してから室内熱交換器(25)へ流入し、室内空気から吸熱して蒸発する。室内熱交換器(25)から流出した冷媒は、四方切換弁(22)を通過後に圧縮機(21)へ吸入されて圧縮される。室内ユニット(12)は、室内熱交換器(25)において冷却された空気を室内へ供給する。
   〈暖房運転〉
 空気調和機(10)は、暖房運転を行う。暖房運転中には、四方切換弁(22)が第2状態に設定される。また、暖房運転中には、室外ファン(15)及び室内ファン(16)が運転される。
 冷媒回路(20)では、冷凍サイクルが行われる。具体的に、圧縮機(21)から吐出された冷媒は、四方切換弁(22)を通って室内熱交換器(25)へ流入し、室内空気へ放熱して凝縮する。室内熱交換器(25)から流出した冷媒は、膨張弁(24)を通過する際に膨張してから室外熱交換器(23)へ流入し、室外空気から吸熱して蒸発する。室外熱交換器(23)から流出した冷媒は、四方切換弁(22)を通過後に圧縮機(21)へ吸入されて圧縮される。室内ユニット(12)は、室内熱交換器(25)において加熱された空気を室内へ供給する。
   〈除霜動作〉
 上述したように、暖房運転中には、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する。外気温が低い運転条件では、室外熱交換器(23)における冷媒の蒸発温度が0℃を下回る場合があり、この場合には、室外空気中の水分が霜となって室外熱交換器(23)に付着する。そこで、空気調和機(10)は、例えば暖房運転の継続時間が所定値(たとえは数十分)に達する毎に、除霜動作を行う。
 除霜動作を開始する際には、四方切換弁(22)が第2状態から第1状態へ切り換わり、室外ファン(15)及び室内ファン(16)が停止する。除霜動作中の冷媒回路(20)では、圧縮機(21)から吐出された高温の冷媒が室外熱交換器(23)へ供給される。室外熱交換器(23)では、その表面に付着した霜が冷媒によって暖められて融解する。室外熱交換器(23)において放熱した冷媒は、膨張弁(24)と室内熱交換器(25)を順に通過し、その後に圧縮機(21)へ吸入されて圧縮される。除霜動作が終了すると、暖房運転が再開される。つまり、四方切換弁(22)が第1状態から第2状態へ切り換わり、室外ファン(15)及び室内ファン(16)の運転が再開される。
  -実施形態1の熱交換器-
 空気調和機(10)の室外熱交換器(23)を構成する本実施形態の熱交換器(30)について、図2~8を適宜参照しながら説明する。
   〈熱交換器の全体構成〉
 図2及び図3に示すように、本実施形態の熱交換器(30)は、一つの第1ヘッダ集合管(31)と、一つの第2ヘッダ集合管(32)と、多数の扁平管(33)と、多数のフィン(36)とを備えている。第1ヘッダ集合管(31)、第2ヘッダ集合管(32)、扁平管(33)、及びフィン(36)は、何れもアルミニウム合金製の部材であって、互いにロウ付けによって接合されている。
 第1ヘッダ集合管(31)と第2ヘッダ集合管(32)は、何れも両端が閉塞された細長い中空円筒状に形成されている。図3において、熱交換器(30)の左端には第1ヘッダ集合管(31)が、熱交換器(30)の右端には第2ヘッダ集合管(32)が、それぞれ起立した状態で配置されている。つまり、第1ヘッダ集合管(31)と第2ヘッダ集合管(32)は、それぞれの軸方向が上下方向となる姿勢で設置されている。
 図4にも示すように、扁平管(33)は、その断面形状が扁平な長円形あるいは角の丸い矩形となった伝熱管である。熱交換器(30)において、複数の扁平管(33)は、その伸長方向が左右方向となり、且つそれぞれの平坦な側面が互いに向かい合う姿勢で配置されている。また、複数の扁平管(33)は、互いに一定の間隔をおいて上下に並んで配置されている。各扁平管(33)は、その一端部が第1ヘッダ集合管(31)に挿入され、その他端部が第2ヘッダ集合管(32)に挿入されている。
 フィン(36)は、板状フィンであって、扁平管(33)の伸長方向に互いに一定の間隔をおいて配置されている。つまり、フィン(36)は、扁平管(33)の伸長方向と実質的に直交するように配置されている。詳しくは後述するが、各フィン(36)では、上下に隣り合う扁平管(33)の間に位置する部分が、伝熱部(70)を構成している。
 図3に示すように、熱交換器(30)では、上下に隣り合う扁平管(33)の間の空間が、フィン(36)の伝熱部(70)によって複数の通風路(40)に区画される。熱交換器(30)は、扁平管(33)の流体通路(34)を流れる冷媒を、通風路(40)を流れる空気と熱交換させる。
 上述したように、熱交換器(30)は、平坦な側面が対向するように上下に並んだ複数の扁平管(33)と、隣り合う扁平管(33)の一方から他方に亘る板状の伝熱部(70)を有する複数のフィン(36)とを備える。隣り合う扁平管(33)の間には、複数の伝熱部(70)が扁平管(33)の伸長方向に並んでいる。そして、この熱交換器(30)では、隣り合う伝熱部(70)の間を流れる空気が、各扁平管(33)内を流れる流体と熱交換する。
   〈フィンの構成〉
 図4に示すように、フィン(36)は、金属板をプレス加工することによって形成された縦長の板状フィンである。フィン(36)の厚さは、概ね0.1mm程度である。
 フィン(36)には、フィン(36)の前縁(38)からフィン(36)の幅方向(即ち、空気の通過方向)に延びる細長い切り欠き部(45)が、多数形成されている。フィン(36)では、多数の切り欠き部(45)が、フィン(36)の長手方向(上下方向)に一定の間隔で形成されている。切り欠き部(45)は、扁平管(33)を差し込むための切り欠きである。切り欠き部(45)の風下寄りの部分は、管挿入部(46)を構成している。管挿入部(46)は、上下方向の幅が扁平管(33)の厚さと実質的に等しく、長さが扁平管(33)の幅と実質的に等しい。
 扁平管(33)は、フィン(36)の管挿入部(46)に差し込まれ、管挿入部(46)の周縁部とロウ付けによって接合される。つまり、扁平管(33)は、切り欠き部(45)の一部分である管挿入部(46)の周縁部に挟まれる。
 フィン(36)では、上下に隣り合う切り欠き部(45)の間の部分が伝熱部(70)を構成している。つまり、一枚のフィン(36)は、扁平管(33)を挟んで上下に隣り合う複数の伝熱部(70)を備えている。本実施形態の熱交換器(30)では、フィン(36)の伝熱部(70)が上下に並んだ扁平管(33)の間に配置されている。
 フィン(36)の各伝熱部(70)は、中間部(71)と、風上端部(72)と、風下端部(73)とを備えている。各伝熱部(70)では、上下に隣り合う扁平管(33)とオーバーラップする部分(即ち、上下に隣り合う扁平管(33)の真上または真下に位置する部分)が中間部(71)となっている。また、各伝熱部(70)では、中間部(71)よりも風上に位置する部分(即ち、扁平管(33)よりも風上側に突き出た部分)が風上端部(72)となり、中間部(71)よりも風下に位置する部分(即ち、扁平管(33)よりも風下側に突き出た部分)が風下端部(73)となっている。
 フィン(36)において、上下に隣り合う伝熱部(70)の風下端部(73)は、連結板部(75)を介して互いに繋がっている。また、フィン(36)には、導水用リブ(49)が形成されている。導水用リブ(49)は、フィン(36)の後縁(39)に沿って上下に延びる細長い凹溝である。導水用リブ(49)は、フィン(36)の上端から下端に亘って形成されている。
 図5に示すように、フィン(36)の各伝熱部(70)には、膨出部(81~83)とルーバー(50,60)とが複数ずつ設けられている。各伝熱部(70)では、風上寄りに膨出部(81~83)が設けられ、風下寄りにルーバー(50,60)が設けられている。つまり、各伝熱部(70)では、風下寄りの部分だけにルーバー(50,60)が設けられ、全てのルーバー(50,60)よりも風上側の部分に膨出部(81~83)が設けられている。なお、以下に示す膨出部(81~83)とルーバー(50,60)の数は、何れも単なる一例である。
 フィン(36)の各伝熱部(70)では、風上端部(72)から中間部(71)の風上寄りの領域に亘る部分に、三つの膨出部(81~83)が設けられている。三つの膨出部(81~83)は、空気の通過方向(即ち、フィン(36)の前縁(38)から後縁(39)へ向かう方向)に並んでいる。各膨出部(81~83)は、伝熱部(70)を通風路(40)へ向かって膨出させることによって、山型に形成されている。膨出部(81~83)の詳細については、後述する。
 フィン(36)の各伝熱部(70)では、中間部(71)の風下寄りの部分と風下端部(73)のそれぞれに、上下方向に延びる複数のルーバー(50,60)が設けられている。また、各伝熱部(70)では、複数のルーバー(50,60)が、空気の通過方向に並んでいる。ルーバー(50,60)の詳細については、後述する。
 フィン(36)には、隣のフィン(36)との間隔を保持するためのタブ(48)が形成されている。図5(B)に示すように、タブ(48)は、フィン(36)を切り起こすことによって形成された矩形の小片である。図7に示すように、タブ(48)は、その突端が隣のフィン(36)に当接することによって、フィン(36)同士の間隔を保持する。図5(A)に示すように、タブ(48)は、伝熱部(70)の風上端部(72)の上側の縁部と下側の縁部とに一つずつ設けられている。また、タブ(48)は、各連結板部(75)にも、一つずつ設けられている。
   〈膨出部の配置と形状〉
 フィン(36)に形成された膨出部(81~83)の配置と形状について、詳細に説明する。なお、この説明で用いる「右」及び「左」は、フィン(36)を風上側(即ち、熱交換器(30)の前面側)から見た場合の方向を意味する。
 図5に示すように、フィン(36)の各伝熱部(70)には、第1膨出部(81)、第2膨出部(82)、及び第3膨出部(83)が設けられている。各膨出部(81~83)は、フィン(36)の伝熱部(70)をプレス加工等で塑性変形させることによって形成されており、伝熱部(70)の右側へ膨出している(図6(A)を参照)。なお、ここに示す伝熱部(70)の膨出方向は、単なる一例である。つまり、各膨出部(81~83)は、伝熱部(70)の左側へ膨出していてもよい。
 各膨出部(81~83)は、通風路(40)における空気の通過方向と交わる方向へ延びている。具体的に、各膨出部(81~83)は、稜線(81a,82a,83a)がフィン(36)の前縁(38)と実質的に平行な山型に形成されている。つまり、各膨出部(81~83)の稜線(81a,82a,83a)は、空気の通過方向と交わっている。各膨出部(81~83)では、その前端(即ち、風上側の端部)から稜線(81a,82a,83a)に亘る傾斜した部分と、その後端(即ち、風下側の端部)から稜線(81a,82a,83a)に亘る傾斜した部分のそれぞれが、斜面部(81b,82b,83b)となっている。また、各膨出部(81~83)では、その上端(81d,82d,83d)から斜面部(81b,82b,83b)の上端に亘る部分と、その下端(81e,82e,83e)から斜面部(81b,82b,83b)の下端に亘る部分のそれぞれが、側面部(81c,82c,83c)となっている。
 フィン(36)の各伝熱部(70)では、第1膨出部(81)、第2膨出部(82)、及び第3膨出部(83)が、空気の通過方向(即ち、フィン(36)の前縁(38)から後縁(39)へ向かう方向)に順に並んでいる。各伝熱部(70)において、三つの膨出部(81~83)は、風上端部(72)と中間部(71)の風上寄りの部分とに亘って設けられている。具体的に、第1膨出部(81)の前端は、フィン(36)の前縁(38)に近接している。第1膨出部(81)の後端は第2膨出部(82)の前端に連続し、第2膨出部(82)の後端は第3膨出部(83)の前端に連続している。第3膨出部(83)の後端は、伝熱部(70)における空気の通過方向の中央よりも風下側に位置している。つまり、フィン(36)の前縁(38)から第3膨出部(83)の後端までの距離L1は、フィン(36)の前縁(38)から後縁(39)までの距離Lの半分よりも長い(L1>L/2)。
 図5(A)に示すように、第1膨出部(81)の空気の通過方向における幅W1は、第2膨出部(82)の空気の通過方向における幅W2と、第3膨出部(83)の空気の通過方向における幅W3のどちらよりも広い。また、第2膨出部(82)の幅W2は、第3膨出部(83)の幅W3と等しい。つまり、各膨出部(81~83)の幅同士の関係は、W1>W2=W3となる。一方、図5(B)に示すように、第1膨出部(81)の膨出方向の高さH1は第2膨出部(82)の膨出方向の高さH2よりも低く、第2膨出部(82)の膨出方向の高さH2は第3膨出部(83)の膨出方向の高さH3よりも低い(H1<H2<H3)。
 第1膨出部(81)の上端(81d)は、風下側が上方となるように傾斜している。一方、第2膨出部(82)の上端(82d)と第3膨出部(83)の上端(83d)とは、フィン(36)の前縁(38)と実質的に直交している。また、各伝熱部(70)において、その伝熱部(70)の上端から第3膨出部(83)の上端(83d)までの距離は、その伝熱部(70)の上端から第2膨出部(82)の上端(82d)までの距離よりも短い。
 各膨出部(81~83)の下端(81e,82e,83e)は、風下側が下方となるように傾斜している。また、三つの膨出部(81~83)の下端(81e,82e,83e)は、風下側ほど下方となるように傾いた一つの直線上に並んでいる。従って、各伝熱部(70)では、その伝熱部(70)の下端から第3膨出部(83)の下端(83e)の風下側の端部までの距離D2が、その伝熱部(70)の下端から第1膨出部(81)の下端(81e)の風上側の端部までの距離D1よりも短くなっている。また、各伝熱部(70)では、その伝熱部(70)の下端から膨出部(81~83)の下端(81e,82e,83e)までの距離が、風下側へ向かうにつれて次第に短くなっている。
   〈ルーバーの配置と形状〉
 フィン(36)に形成されたルーバー(50,60)の配置と形状について、詳細に説明する。なお、この説明で用いる「右」及び「左」は、フィン(36)を風上側(即ち、熱交換器(30)の前面側)から見た場合の方向を意味する。
 図5に示すように、フィン(36)の各伝熱部(70)には、複数のルーバー(50,60)が空気の通過方向に並んで設けられている。伝熱部(70)では、中間部(71)に設けられた一群のルーバーが風上側ルーバー(50)を構成し、風下端部(73)に設けられた一群のルーバーが風下側ルーバー(60)を構成する。
 各ルーバー(50,60)は、伝熱部(70)に複数のスリット状の切り込みを入れ、隣り合う切り込みの間の部分を捩るように塑性変形させることによって形成されている。各ルーバー(50,60)の長手方向は、伝熱部(70)の前縁(38)と実質的に平行(即ち、上下方向)となっている。つまり、各ルーバー(50,60)の長手方向は、空気の通過方向と交わる方向となっている。各ルーバー(50,60)の長さは、互いに等しくなっている。
 各伝熱部(70)において、その伝熱部(70)の下端から各ルーバー(50,60)の下端までの距離は、その伝熱部(70)の下端から第3膨出部(83)の下端(83e)の風下側の端部までの距離D2と実質的に等しい。また、各伝熱部(70)において、その伝熱部(70)の上端から各ルーバー(50,60)の上端までの距離は、その伝熱部(70)の上端から第3膨出部(83)の上端(83d)までの距離と実質的に等しい。
 図5(B)に示すように、各ルーバー(50,60)は、その周囲の平坦な部分に対して傾斜している。また、風上側ルーバー(50)と風下側ルーバー(60)は、互いに逆方向に傾斜している。風上側ルーバー(50)は、風上側の切り起こし端(53)が左側に膨出し、風下側の切り起こし端(53)が右側に膨出している。つまり、風上側ルーバー(50)は、風下側の切り起こし端(53)が、第3膨出部(83)の膨出方向と同じ方向へ突き出ている。一方、風下側ルーバー(60)は、風上側の切り起こし端(63)が右側に膨出し、風下側の切り起こし端(63)が左側に膨出している。
 図6(B)及び(C)に示すように、風上側ルーバー(50)及び風下側ルーバー(60)の切り起こし端(53,63)は、主縁部(54,64)と、上側縁部(55,65)と、下側縁部(56,66)とによって構成されている。主縁部(54,64)の伸長方向は、伝熱部(70)の前縁(38)の伸長方向と実質的に平行である。上側縁部(55,65)は、主縁部(54,64)の上端からルーバー(50,60)の上端に亘る部分であって、主縁部(54,64)に対して傾斜している。下側縁部(56,66)は、主縁部(54,64)の下端からルーバー(50,60)の下端に亘る部分であって、主縁部(54,64)に対して傾斜している。
 図6(B)に示すように、風上側ルーバー(50)では、上側縁部(55)の主縁部(54)に対する傾斜角がθ1であり、下側縁部(56)の主縁部(54)に対する傾斜角がθ2である。図5(A)に示すように、風上寄りに位置する一部の風上側ルーバー(50a)は、下側縁部(56)の傾斜角θ2が上側縁部(55)の傾斜角θ1よりも小さい(θ2<θ1)。従って、この風上側ルーバー(50a)では、下側縁部(56)が上側縁部(55)よりも長い。この風上側ルーバー(50a)は、切り起こし端(53)の形状が上下非対称となった非対称ルーバーである。一方、風下寄りに位置する一部の風上側ルーバー(50b)は、下側縁部(56)の傾斜角θ2が上側縁部(55)の傾斜角θ1と等しい。この風上側ルーバー(50b)は、切り起こし端(53)の形状が上下対称となった対称ルーバーである。
 図6(C)に示すように、風下側ルーバー(60)では、上側縁部(65)の主縁部(64)に対する傾斜角がθ3であり、下側縁部(66)の主縁部(64)に対する傾斜角がθ4である。図5(A)に示すように、全ての風下側ルーバー(60)は、下側縁部(66)の傾斜角θ4が上側縁部(65)の傾斜角θ3と等しい。この風下側ルーバー(60)は、切り起こし端(63)の形状が上下対称となった対称ルーバーである。
  -熱交換器における空気の流れ-
 熱交換器(30)を通過する空気の流れについて、図7を参照しながら説明する。
 熱交換器(30)では、扁平管(33)の伸長方向に隣り合う伝熱部(70)の間に通風路(40)が形成され、この通風路(40)を空気が流れる。一方、各フィン(36)の伝熱部(70)には、一定の方向(本実施形態では、フィン(36)の前縁(38)側から見て右側)へ膨出した膨出部(81~83)が形成されている。従って、通風路(40)のうち伝熱部(70)の膨出部(81~83)に臨む部分は、膨出部(81~83)に沿って蛇行する形状となる。
 フィン(36)の前縁(38)側から通風路(40)へ流入した空気は、通風路(40)のうち蛇行した部分を膨出部(81~83)に当たりながら流れる。このため、通風路(40)における空気の流れは、膨出部(81~83)に当たってその向きを変更されることによって乱される。その結果、伝熱部(70)が凹凸の無い平板である場合に比べると、通風路(40)を流れる空気と伝熱部(70)との間の熱伝達が促進される。
 通風路(40)において膨出部(81~83)を乗り越えながら流れた空気は、風上側ルーバー(50)に当たる。その際、第3膨出部(83)の稜線(83a)を乗り越えた空気は、風下側の斜面部(83b)に沿って流れ、その後に風上側ルーバー(50)に当たる。風上側ルーバー(50)は、風下側の切り起こし端(53)が第3膨出部(83)の膨出方向へ突き出ている。このため、第3膨出部(83)の風下側の斜面部(83b)に沿って流れて来た空気が風上側ルーバー(50)に当たると、その流れ方向が風上側ルーバー(50)によって変更される。このため、通風路(40)における空気の流れが乱され、空気と伝熱部(70)との間の熱伝達が促進される。
 上述したように、ルーバー(50,60)は、伝熱部(70)を切り起こすことによって形成されている。このため、熱交換器(30)では、伝熱部(70)を挟んで隣り合う通風路(40)同士の間で空気が入れ替わり、通風路(40)における空気の流れが大きく乱される。その結果、伝熱部(70)が凹凸の無い平板である場合や、伝熱部(70)に膨出部だけが形成されている場合に比べると、通風路(40)を流れる空気と伝熱部(70)との間の熱伝達が促進される。
  -フィンにおける霜とドレン水の状態-
 上述したように、本実施形態の熱交換器(30)は、空気調和機(10)の室外熱交換器(23)を構成している。空気調和機(10)は暖房運転を行うが、室外熱交換器(23)における冷媒の蒸発温度が0℃を下回る運転状態では、室外空気中の水分が霜となって室外熱交換器(23)に付着する。このため、空気調和機(10)は、室外熱交換器(23)に付着した霜を融かすための除霜動作を行う。除霜動作中には、霜が融解することによってドレン水が生成する。
   〈フィンへの霜の付着〉
 室外熱交換器(23)を構成する熱交換器(30)に霜が付着する過程について説明する。熱交換器(30)の通風路(40)へ流入した空気は、フィン(36)の伝熱部(70)を介して扁平管(33)の流体通路(34)を流れる冷媒と熱交換する。そして、伝熱部(70)の表面温度が0℃未満となっている状態では、空気中の水分が凍結し、霜となって伝熱部(70)の表面に付着する。
 一般に、空気の流れを乱す効果は、伝熱部(70)を切り起こすことによって形成されたルーバー(50,60)の方が、伝熱部(70)を切り起こさずに膨出させただけの膨出部(81~83)よりも大きい。従って、通常は、伝熱の促進効果も、ルーバー(50,60)の方が膨出部(81~83)よりも大きい。
 一方、フィン(36)の各伝熱部(70)では、風下側の部分に伝熱促進効果の比較的高いルーバー(50,60)が形成され、ルーバー(50,60)よりも風上側の部分に伝熱促進効果の比較的低い膨出部(81~83)が形成されている。このため、伝熱部(70)の全体に亘ってルーバーが形成されている場合に比べると、伝熱部(70)の風上寄りの部分に付着する霜の量が減少し、伝熱部(70)の風下寄りの部分に付着する霜の量が増加する。従って、フィン(36)の各伝熱部(70)では、風上側の部分に付着する霜の量と、風下側の部分に付着する霜の量との差が小さくなる。
 伝熱部(70)の表面温度が0℃未満となっている状態では、通風路(40)を流れる空気中の水分が、徐々に霜となって伝熱部(70)に付着する。このため、通風路(40)を流れる空気の絶対湿度は、風下側へ向かうに従って次第に低下する。伝熱促進効果の比較的高いルーバー(50,60)に到達した空気は、その絶対湿度が比較的低くなっている。このため、フィン(36)の各伝熱部(70)において、ルーバー(50,60)が設けられた部分に着する霜の量が多くなり過ぎることはない。
 上述したように、膨出部(81~83)が設けられた伝熱部(70)によって形成される通風路(40)は、膨出部(81~83)に沿って蛇行した形状となる。そして、膨出部の膨出方向の高さが同じであれば、膨出部の空気の通過方向の幅が広いほど、膨出部に沿って流れる空気の流れ方向の変化が少なくなる。また、膨出部の空気の通過方向の幅が同じであれば、膨出部の膨出方向の高さが低いほど、膨出部に沿って流れる空気の流れ方向の変化が少なくなる。膨出部に沿って流れる空気の流れ方向の変化が少なくなると、膨出部による伝熱の促進効果が小さくなる。一方、通風路(40)を流れる空気と伝熱部(70)の温度差は、通風路(40)の入口が最も大きく、風下へ向かうにつれて次第に小さくなる。
 本実施形態の各伝熱部(70)では、第1膨出部(81)の幅W1が、第2膨出部(82)の幅W2および第3膨出部(83)の幅W3よりも広くなっている。また、各伝熱部(70)では、第1膨出部(81)の高さH1が、第2膨出部(82)の高さH2および第3膨出部(83)の高さH3よりも低くなっている。つまり、フィン(36)の各伝熱部(70)では、通風路(40)を流れる空気と伝熱部(70)の温度差が比較的大きい風上寄りの位置に、伝熱促進効果の比較的小さい第1膨出部(81)が設けられる。このため、フィン(36)の各伝熱部(70)では、風上寄りの部分に付着する霜の量が確実に抑えられる。
 このように、本実施形態の熱交換器(30)では、フィン(36)の風上寄りの部分だけでなく、その風下寄りの部分にも霜が付着する。このため、除霜動作を行うことが必要となった時点で熱交換器(30)に付着している霜の量は、本実施形態の熱交換器(30)の方が、伝熱部の全体にルーバーが設けられた従来の熱交換器よりも多くなる。従って、従来の熱交換器で構成された室外熱交換器を有する空気調和機に比べると、本実施形態の熱交換器(30)で構成された室外熱交換器(23)を有する空気調和機(10)では、除霜動作が終了してから次の除霜動作が開始されるまでの時間間隔が長くなり、その結果、暖房運転の継続時間が長くなる。
   〈除霜動作中における霜とドレン水の状態〉
 空気調和機(10)の除霜動作中における熱交換器(30)での霜とドレン水の状態について説明する。除霜動作中には、熱交換器(30)に付着した霜が融解してドレン水となり、生成したドレン水が熱交換器(30)から排出されてゆく。
 フィン(36)の各伝熱部(70)において、伝熱部(70)に付着していた霜が融解すると、生成したドレン水が下方へ流れ落ちる。その際、伝熱部(70)の風上端部(72)に付着していた霜は、ドレン水となって風上端部(72)から下方へ落下してゆく。一方、伝熱部(70)の中間部(71)に付着していた霜は、ドレン水となって扁平管(33)の平坦な側面の上に溜まる。
 フィン(36)の各伝熱部(70)では、各膨出部(81~83)の下端(81e,82e,83e)が傾斜しており、伝熱部(70)の下端から膨出部(81~83)の下端(81e,82e,83e)までの距離が風下側へ向かうにつれて次第に短くなっている。従って、各伝熱部(70)では、その下方に位置する扁平管(33)から膨出部(81~83)の下端(81e,82e,83e)までの距離が、風下側へ向かって次第に狭くなってゆく。このため、膨出部(81~83)から流れ落ちて扁平管(33)の上に溜まったドレン水は、扁平管(33)から膨出部(81~83)の下端(81e,82e,83e)までの距離が短い風下側へ、毛管現象によって引き込まれてゆく。つまり、除霜動作中には室外ファン(15)が停止しており、扁平管(33)の上面が概ね水平面となっているにも拘わらず、ドレン水が風下側へ移動してゆく。
 このように、本実施形態の熱交換器(30)では、除霜動作中に生成したドレン水が、風下側へ確実に排出されてゆく。このため、除霜動作の終了時に伝熱部(70)の表面に残存するドレン水の量が減少する。伝熱部(70)の表面にドレン水が残存していると、暖房運転の再開後に残存するドレン水が凍結してしまい、再び除霜動作を行うことが必要となるまでの時間が短くなる。従って、従来の熱交換器で構成された室外熱交換器を有する空気調和機に比べると、本実施形態の熱交換器(30)で構成された室外熱交換器(23)を有する空気調和機(10)では、除霜動作の終了から次の除霜動作の開始までの経過時間(即ち、暖房運転の継続時間)が長くなる。
 ところで、上述したように、本実施形態の熱交換器(30)では、一部の風上側ルーバー(50a)が非対称ルーバーとなっている。つまり、この風上側ルーバー(50a)では、下側縁部(56)の傾斜角θ2が、その上側縁部(55)の傾斜角θ1よりも小さくなっている(図6(B)を参照)。このため、図8に示すように、空気の通過方向に隣り合う風上側ルーバー(50a)の間では、それぞれの下側縁部(56)同士の間に形成される隙間が、それぞれの上側縁部(55)同士の間に形成される隙間に比べて細長くなる。
 一般に、比較的狭い隙間に存在する液体には、比較的大きな毛管力が作用する。また、液体に作用する毛管力は、隙間が狭いほど大きくなる。一方、図8に示すように、空気の通過方向に隣り合う風上側ルーバー(50a)の切り起こし端(53)の間にドレン水が入り込んでいる状態において、このドレン水の下端と接する下側縁部(56)同士の間隔は、このドレン水の上端と接する主縁部(54)同士の間隔よりも狭い。従って、ドレン水に作用する下向きの毛管力が上向きの毛管力よりも強くなり、ドレン水が下側縁部(56)側(即ち、下側)に引き込まれる。
 また、非対称ルーバーである風上側ルーバー(50a)は、その下側縁部(56)が比較的長くなっている。このため、空気の通過方向に隣り合う風上側ルーバー(50a)の間では、切り起こし端(53)同士の間隔の狭い領域が拡大する。その結果、ドレン水に作用する下向きの毛管力が上向きの毛管力よりも強くなる領域が拡大し、ドレン水が毛管現象によって下方へ移動する可能性が高くなる。
 このように、空気の通過方向に隣り合う風上側ルーバー(50a)の切り起こし端(53)同士の間に入り込んだドレン水は、下側縁部(56)同士の間の細長くて狭い隙間へ、毛管現象によって引き込まれてゆく。つまり、このドレン水は、重力の作用だけでなく、毛管現象によっても下方へ流れてゆく。従って、除霜動作中に風上側ルーバー(50a)付近で生成したドレン水は、下方へ速やかに排出され、空気の通過方向に隣り合う風上側ルーバー(50a)の切り起こし端(53)同士の間に保持されにくくなる。
 フィン(36)の各伝熱部(70)では、扁平管(33)から遠い風下端部(73)に設けられた風下側ルーバー(60)に比べると、扁平管(33)に近い中間部(71)に設けられた風上側ルーバー(50)の方が、付着する霜の量が多くなる。また、風上側ルーバー(50)のなかでも、風下側に位置する風上側ルーバー(50b)に比べると、風上側に位置する風上側ルーバー(50a)の方が、付着する霜の量が多くなる。このため、除霜動作中に生じるドレン水の量も、風上側ルーバー(50)のうち風上側に位置するものほど多くなる。
 一方、本実施形態のフィン(36)の各伝熱部(70)では、風上寄りに位置する一部の風上側ルーバー(50a)が非対称ルーバーとなっている。つまり、各伝熱部(70)では、除霜動作中に生じるドレン水の量が多くなる風上寄りの風上側ルーバー(50a)が、ドレン水を保持しにくい非対称ルーバーとなっている。従って、一部の風上側ルーバー(50a)を非対称ルーバーとすることによっても、除霜動作の終了時に伝熱部(70)の表面に残存するドレン水の量が削減される。
  -実施形態1の効果-
 上述したように、本実施形態の熱交換器(30)によれば、空気調和機(10)の暖房運転中において、フィン(36)の伝熱部(70)の風上寄りの部分だけでなく風下寄りの部分にも霜を付着させることができる。従って、空気調和機(10)の室外熱交換器(23)を本実施形態の熱交換器(30)で構成すれば、暖房運転の継続時間を延ばすことができる。
 また、本実施形態の熱交換器(30)によれば、除霜動作の終了時に伝熱部(70)の表面に残存するドレン水の量を削減することができる。伝熱部(70)の表面に残存するドレン水は、暖房運転の再開後に凍結する。このため、伝熱部(70)の表面に残存するドレン水が減少すると、次の除霜動作が必要となるまでの時間が長くなる。従って、空気調和機(10)の室外熱交換器(23)を本実施形態の熱交換器(30)で構成すれば、暖房運転の継続時間を延ばすことができる。
 このように、空気調和機(10)の室外熱交換器(23)を本実施形態の熱交換器(30)で構成すれば、暖房運転の継続時間を延ばすことができ、更には除霜動作に要する時間を短縮できる。従って、空気調和機(10)の室外熱交換器(23)を本実施形態の熱交換器(30)で構成すれば、空気調和機(10)の暖房能力の時間的な平均値(即ち、空気調和機(10)の実質的な暖房能力)を高めることができる。
 《発明の実施形態2》
 本発明の実施形態2について説明する。実施形態2の熱交換器(30)は、実施形態1の熱交換器(30)と同様に、空気調和機(10)の室外熱交換器(23)を構成している。以下では、本実施形態の熱交換器(30)について、図9~12を適宜参照しながら説明する。
   〈熱交換器の全体構成〉
 図9及び図10に示すように、本実施形態の熱交換器(30)は、一つの第1ヘッダ集合管(31)と、一つの第2ヘッダ集合管(32)と、多数の扁平管(33)と、多数のフィン(35)とを備えている。第1ヘッダ集合管(31)、第2ヘッダ集合管(32)、扁平管(33)、及びフィン(35)は、何れもアルミニウム合金製の部材であって、互いにロウ付けによって接合されている。
 第1ヘッダ集合管(31)、第2ヘッダ集合管(32)、及び扁平管(33)の構成と配置は、実施形態1の熱交換器(30)と同じである。つまり、第1ヘッダ集合管(31)及び第2ヘッダ集合管(32)は、共に縦長の円筒状に形成されており、一方が熱交換器(30)の左端に、他方が熱交換器(30)の右端にそれぞれ配置されている。一方、扁平管(33)は、扁平な断面形状の伝熱管であって、それぞれの平坦な側面が向かい合う姿勢で上下に並んで配置されている。各扁平管(33)には、複数の流体通路(34)が形成されている。上下に並んだ各扁平管(33)は、一端部が第1ヘッダ集合管(31)に挿入され、他端部が第2ヘッダ集合管(32)に挿入されている。
 フィン(35)は、上下に蛇行するコルゲートフィンであって、上下に隣り合う扁平管(33)の間に配置されている。詳しくは後述するが、フィン(35)には、伝熱部(70)と中間板部(41)とが複数ずつ形成されている。各フィン(35)は、その中間板部(41)がロウ付けによって扁平管(33)に接合される。
 図10に示すように、熱交換器(30)では、上下に隣り合う扁平管(33)の間の空間が、フィン(35)の伝熱部(70)によって複数の通風路(40)に区画される。熱交換器(30)は、扁平管(33)の流体通路(34)を流れる冷媒を、通風路(40)を流れる空気と熱交換させる。
 上述したように、熱交換器(30)は、平坦な側面が対向するように上下に並んだ複数の扁平管(33)と、隣り合う扁平管(33)の一方から他方に亘る板状の伝熱部(70)を有する複数のフィン(35)とを備える。隣り合う扁平管(33)の間には、複数の伝熱部(70)が扁平管(33)の伸長方向に並んでいる。そして、この熱交換器(30)では、隣り合う伝熱部(70)の間を流れる空気が、各扁平管(33)内を流れる流体と熱交換する。
   〈フィンの構成〉
 図12に示すように、フィン(35)は、一定幅の金属板を折り曲げることによって形成されたコルゲートフィンであって、上下に蛇行する形状となっている。フィン(35)には、扁平管(33)の伸長方向に沿って、伝熱部(70)と中間板部(41)とが交互に形成されている。つまり、フィン(35)には、隣り合う扁平管(33)の間に配置されて扁平管(33)の伸長方向に並ぶ複数の伝熱部(70)が設けられている。また、フィン(35)には、突出板部(42)が設けられている。なお、図12では、後述する膨出部(81~83)とルーバー(50,60)の図示を省略している。
 伝熱部(70)は、上下に隣り合う扁平管(33)の一方から他方に亘る板状の部分である。伝熱部(70)では、風上側の端部が前縁(38)となり、風下側の端部が後縁(39)となっている。中間板部(41)は、扁平管(33)の平坦な側面に沿った板状の部分であって、左右に隣り合う伝熱部(70)の上端同士または下端同士に連続している。伝熱部(70)と中間板部(41)のなす角度は、概ね直角となっている。
 図11に示すように、フィン(35)の各伝熱部(70)は、中間部(71)と、風上端部(72)と、風下端部(73)とを備えている。各伝熱部(70)では、上下に隣り合う扁平管(33)とオーバーラップする部分(即ち、上下に隣り合う扁平管(33)の真上または真下に位置する部分)が中間部(71)となっている。また、各伝熱部(70)では、中間部(71)よりも風上に位置する部分(即ち、扁平管(33)よりも風上側に突き出た部分)が風上端部(72)となり、中間部(71)よりも風下に位置する部分(即ち、扁平管(33)よりも風下側に突き出た部分)が風下端部(73)となっている。
 突出板部(42)は、各伝熱部(70)に二つずつ設けられている。突出板部(42)は、風下端部(73)に連続する台形の板状に形成されている。各伝熱部(70)では、一方の突出板部(42)が風下端部(73)の上端から上方へ突出し、他方の突出板部(42)が風下端部(73)の下端から下方へ突出している。熱交換器(30)では、扁平管(33)を挟んで上下に隣り合うフィン(35)の突出板部(42)が、互いに接触する。
 図11に示すように、フィン(35)の各伝熱部(70)には、膨出部(81~83)とルーバー(50,60)とが複数ずつ設けられている。実施形態1のフィン(36)と同様に、各伝熱部(70)では、風上寄りに膨出部(81~83)が設けられ、風下寄りにルーバー(50,60)が設けられている。つまり、各伝熱部(70)では、風下寄りの部分だけにルーバー(50,60)が設けられ、全てのルーバー(50,60)よりも風上側の部分に膨出部(81~83)が設けられている。
   〈膨出部の配置と形状〉
 フィン(35)に形成された膨出部(81~83)の配置と形状について説明する。なお、この説明で用いる「右」及び「左」は、フィン(35)を風上側(即ち、熱交換器(30)の前面側)から見た場合の方向を意味する。
 図11に示すように、フィン(35)の各伝熱部(70)における膨出部(81~83)の配置と各膨出部(81~83)の形状は、実施形態1のフィン(36)と同様である。また、以下に示す膨出部(81~83)の数と膨出方向が単なる一例である点も、実施形態1と同様である。
 具体的に、各膨出部(81~83)は、伝熱部(70)を通風路(40)へ向かって膨出させることによって形成され、稜線(81a,82a,83a)がフィン(35)の前縁(38)と実質的に平行な山型となっている。各膨出部(81~83)は、伝熱部(70)の右側へ膨出している。
 各伝熱部(70)では、三つの膨出部(81~83)が、空気の通過方向(即ち、フィン(35)の前縁(38)から後縁(39)へ向かう方向)に並んでいる。各伝熱部(70)において、三つの膨出部(81~83)は、風上端部(72)と中間部(71)の風上寄りの部分とに亘って設けられている。
 各伝熱部(70)において、第1膨出部(81)の空気の通過方向における幅は、三つの膨出部(81~83)のうちで最も広い。第2膨出部(82)と第3膨出部(83)とは、空気の通過方向における幅が等しい。また、各伝熱部(70)において、第1膨出部(81)の膨出方向の高さは、三つの膨出部(81~83)のうちで最も低い。第2膨出部(82)の膨出方向の高さは、第3膨出部(83)の膨出方向の高さよりも低い。
 各膨出部(81~83)の下端(81e,82e,83e)は、風下側が下方となるように傾斜している。各伝熱部(70)では、その伝熱部(70)の下端から膨出部(81~83)の下端(81e,82e,83e)までの距離が、風下側へ向かうにつれて次第に短くなる。
   〈ルーバーの配置と形状〉
 フィン(35)に形成されたルーバー(50,60)の配置と形状について説明する。なお、この説明で用いる「右」及び「左」は、フィン(35)を風上側(即ち、熱交換器(30)の前面側)から見た場合の方向を意味する。
 図11に示すように、フィン(35)の各伝熱部(70)におけるルーバー(50,60)の配置と各ルーバー(50,60)の形状は、実施形態1のフィン(36)と同様である。また、同図に示すルーバー(50,60)の数が単なる一例である点も、実施形態1と同様である。
 具体的に、フィン(35)の各伝熱部(70)では、中間部(71)の風下寄りの領域から風下端部(73)に亘る部分に、複数のルーバー(50,60)が空気の通過方向に並んで設けられている。そして、風上寄りに配置された一群のルーバーが風上側ルーバー(50)を構成し、風下寄りに配置された一群のルーバーが風下側ルーバー(60)を構成する。各ルーバー(50,60)の長さは、互いに等しい。
 フィン(35)の各伝熱部(70)では、風上寄りに位置する一部の風上側ルーバー(50a)が、非対称ルーバーとなっている。また、各伝熱部(70)では、風下寄りに位置する一部の風上側ルーバー(50b)と全ての風下側ルーバー(60)が、対称ルーバーとなっている。
 フィン(35)の各伝熱部(70)において、風上側ルーバー(50)と風下側ルーバー(60)は、互いに逆方向に傾斜している。風上側ルーバー(50)は、風上側の切り起こし端(53)が左側に膨出し、風下側の切り起こし端(53)が右側に膨出している。つまり、風上側ルーバー(50)は、風下側の切り起こし端(53)が、第3膨出部(83)の膨出方向と同じ方向へ突き出ている。一方、風下側ルーバー(60)は、風上側の切り起こし端(63)が右側に膨出し、風下側の切り起こし端(63)が左側に膨出している。
  -実施形態2の効果-
 本実施形態の熱交換器(30)によって得られる効果は、上記実施形態1の熱交換器(30)によって得られる効果と同じである。
 つまり、本実施形態の熱交換器(30)では、実施形態1と同様に、フィン(35)の各伝熱部(70)の風上寄りの部分に膨出部(81~83)が、その風下寄りの部分にルーバー(50,60)がそれぞれ設けられている。また、本実施形態の熱交換器(30)では、実施形態1と同様に、最も風上側に位置する第1膨出部(81)の幅が最も広く、また、その膨出方向の高さが最も低くなっている。従って、フィン(35)の各伝熱部(70)では、風上側の部分に付着する霜の量と、風下側の部分に付着する霜の量との差が小さくなる。その結果、空気調和機(10)の暖房運転の継続時間を長くすることができ、空気調和機(10)の実質的な暖房能力を向上させることができる。
 また、本実施形態の熱交換器(30)では、実施形態1と同様に、膨出部(81~83)の下端(81e,82e,83e)が傾斜し、更には、風上寄りに位置する風上側ルーバー(50a)が非対称ルーバーとなっている。このため、除霜動作の終了時に伝熱部(70)の表面に残存するドレン水の量を削減でき、その結果、次回の除霜動作までの時間間隔(即ち、暖房運転の継続時間)を延ばすことができる。
 《発明の実施形態3》
 本発明の実施形態3について説明する。実施形態3の熱交換器(30)は、実施形態1の熱交換器(30)においてフィン(36)の構成を変更したものである。ここでは、本実施形態の熱交換器(30)に設けられたフィン(36)について、実施形態1の熱交換器(30)に設けられたフィン(36)と異なる点を説明する。
 図13及び図14に示すように、本実施形態のフィン(36)には、実施形態1のフィン(36)と同様に、第1膨出部(81)と、第2膨出部(82)と、第3膨出部(83)と、風上側ルーバー(50)とが形成されている。また、本実施形態のフィン(36)には、風下側ルーバー(60)に代えて、風下側膨出部(85)が形成されている。また、本実施形態のフィン(36)には、補助膨出部(86)と、上側水平リブ(91)と、下側水平リブ(92)とが追加されている。また、本実施形態のフィン(36)は、タブ(48)の配置が実施形態1のフィン(36)と相違している。
 本実施形態のフィン(36)に形成された第1膨出部(81)、第2膨出部(82)、及び第3膨出部(83)は、それぞれの形状と配置が、実施形態1と相違している。なお、第1膨出部(81)、第2膨出部(82)、及び第3膨出部(83)がフィン(36)の前縁(38)から後縁(39)へ向かって順に配置されている点は、実施形態1と同様である。
 本実施形態のフィン(36)の各伝熱部(70)では、第1膨出部(81)が風上端部(72)から中間部(71)に亘って形成され、第2膨出部(82)及び第3膨出部(83)が中間部(71)に形成されている。これらの各膨出部(81~83)は、それぞれの上端(81d~83d)と下端(81e~83e)のいずれもが、フィン(36)の前縁(38)と実質的に直交している。第1膨出部(81)の長さは、第2膨出部(82)の長さよりも短い。第2膨出部(82)の長さは、第3膨出部(83)の長さと等しい。各膨出部(81~83)の幅は、第3膨出部(83)、第1膨出部(81)、第2膨出部(82)の順に広くなっている(W3<W1<W2)。各膨出部(81~83)の膨出方向の高さは、互いに等しい(H1=H2=H3)。
 本実施形態のフィン(36)では、実施形態1と同様に、第3膨出部(83)の風下側に複数のルーバー(50)が形成されている。また、実施形態1と同様に、風上寄りに位置する一部のルーバー(50a)が非対称ルーバーとなり、風下寄りに位置する残りのルーバー(50b)が対称ルーバーとなっている。また、本実施形態のフィン(36)では、実施形態1と同様に、各ルーバー(50)の風下側の切り起こし端(53)が、第3膨出部(83)の膨出方向へ突き出ている(図14(B)を参照)。
 図14(A)に示すように、第2膨出部(82)及び第3膨出部(83)の上端から中間部(71)の上端までの距離L1と、第2膨出部(82)及び第3膨出部(83)の下端から中間部(71)の下端までの距離L2と、ルーバー(50a,50b)の上端から中間部(71)の上端までの距離L3と、ルーバー(50a,50b)の下端から中間部(71)の下端までの距離L4とは、互いに等しい。
 本実施形態のフィン(36)では、実施形態1と同様に、伝熱部(70)の風上端部(72)にタブ(48)が形成されている。ただし、本実施形態のフィン(36)の各伝熱部(70)では、風上端部(72)のうち第1膨出部(81)よりも風上側の部分に、一つのタブ(48)が形成されている。このタブ(48)は、風上端部(72)の上下方向の中央付近に配置されている。また、このタブ(48)は、フィン(36)の前縁(38)に対して傾斜している。
 上側水平リブ(91)及び下側水平リブ(92)は、フィン(36)の各伝熱部(70)に形成されている。上側水平リブ(91)は、第1膨出部(81)の上側に形成され、下側水平リブ(92)は、第1膨出部(81)の下側に形成されている。各水平リブ(91,92)の形状は、フィン(36)の前縁(38)から第2膨出部(82)に亘る真っ直ぐで細長い畝状である。各水平リブ(91,92)は、各膨出部(81,82,83,84)と同様に、通風路(40)へ向かって伝熱部(70)を膨出させることによって形成されている。各水平リブ(91,92)の膨出方向は、各膨出部(81~83)の膨出方向と同じである。
 補助膨出部(86)は、フィン(36)の各伝熱部(70)に一つずつ形成されている。各伝熱部(70)において、補助膨出部(86)は、ルーバー(50)の風下側に配置されている。また、各伝熱部(70)において、補助膨出部(86)は、中間部(71)から風下端部(73)に亘って形成されている。
 補助膨出部(86)は、フィン(36)を膨出させることによって、山型に形成されている。補助膨出部(86)は、通風路(40)における空気の通過方向と交わる方向へ延びている。本実施形態のフィン(36)において、各補助膨出部(86)は、フィン(36)の前縁(38)から見て右側に膨出している。また、補助膨出部(86)の稜線(85a)は、フィン(36)の前縁(38)と実質的に平行になっている。つまり、補助膨出部(86)の稜線(85a)は、通風路(40)における空気の流れ方向と交わっている。また、補助膨出部(86)の下端は、風下側ほど下方となるように傾斜している。
 図14(B)に示すように、補助膨出部(86)の膨出方向の高さH5は、第3膨出部(83)の膨出方向の高さH3よりも低い(H5<H3)。また、図14(A)に示すように、補助膨出部(86)の空気の通過方向における幅W5は、第3膨出部(83)の空気の通過方向における幅W3よりも狭い(W5<W3)。
 風下側膨出部(85)は、各切り欠き部(45)の風下側に一つずつ形成されている。各風下側膨出部(85)は、連結板部(75)と、その連結板部(75)の上側の風下端部(73)と、その連結板部(75)の下側の風下端部(73)とに亘って形成されている。
 風下側膨出部(85)は、フィン(36)を膨出させることによって、山型に形成されている。風下側膨出部(85)は、通風路(40)における空気の通過方向と交わる方向へ延びている。本実施形態のフィン(36)において、各風下側膨出部(85)は、フィン(36)の前縁(38)から見て右側に膨出している。また、風下側膨出部(85)の稜線(84a)は、フィン(36)の前縁(38)と実質的に平行になっている。つまり、風下側膨出部(85)の稜線(84a)は、通風路(40)における空気の流れ方向と交わっている。
 図14(B)に示すように、風下側膨出部(85)の膨出方向の高さH4は、第2膨出部(82)の膨出方向の高さH2と等しい(H4=H2)。また、図14(A)に示すように、風下側膨出部(85)の空気の通過方向における幅W4は、第2膨出部(82)の空気の通過方向における幅W2と等しい(W4=W2)。
 本実施形態のフィン(36)では、隣り合う風下側膨出部(85)の間にタブ(48)が一つずつ形成されている。つまり、このフィン(36)では、各伝熱部(70)の風下端部(73)に、タブ(48)が一つずつ設けられている。
  -実施形態3の効果-
 本実施形態の熱交換器(30)によれば、実施形態1の熱交換器(30)と同様の効果が得られる。
 つまり、本実施形態の熱交換器(30)では、実施形態1と同様に、フィン(36)の各伝熱部(70)の風上寄りの部分に膨出部(81~83)が設けられ、膨出部(81~83)の風下側の部分にルーバー(50)が設けられている。従って、フィン(36)の各伝熱部(70)では、風上側の部分に付着する霜の量と、風下側の部分に付着する霜の量との差が小さくなる。その結果、空気調和機(10)の暖房運転の継続時間を長くすることができ、空気調和機(10)の実質的な暖房能力を向上させることができる。
 《その他の実施形態》
 実施形態1及び2の熱交換器(30)の変形例について説明する。
  -第1変形例-
 上記各実施形態の熱交換器(30)では、フィン(35,36)の各伝熱部(70)に形成された全ての風上側ルーバー(50)が、非対称ルーバーとなっていてもよい。
 図15は、上記実施形態1の熱交換器(30)のフィン(36)に本変形例を適用したものを示す。同図に示すフィン(36)の各伝熱部(70)では、全ての風上側ルーバー(50)が非対称ルーバーとなり、全ての風下側ルーバー(60)が対称ルーバーとなっている。
  -第2変形例-
 上記各実施形態の熱交換器(30)に設けられたフィン(35,36)の各伝熱部(70)では、風上端部(72)と中間部(71)の全体とに亘って複数の膨出部(81,82,83,84)が形成され、風下端部(73)だけにルーバー(60)が形成されていてもよい。
 図16は、上記実施形態1の熱交換器(30)のフィン(36)に本変形例を適用したものを示す。同図に示すフィン(36)の各伝熱部(70)では、風上端部(72)と中間部(71)の全体とに亘る部分に、四つの膨出部(81,82,83,84)が空気の通過方向に並んで設けられている。最も風下側に位置する第4膨出部(84)は、第3膨出部(83)に隣接して設けられている。また、風下端部(73)に形成されたルーバー(60)は、その全てが対称ルーバーとなっている。
  -第3変形例-
 上記各実施形態の熱交換器(30)に設けられたフィン(35,36)の各伝熱部(70)では、ルーバー(50,60)の形成された部分が通風路(40)へ向かって膨出していてもよい。
 図17(A)は、上記実施形態1の熱交換器(30)のフィン(36)に本変形例を適用したものを示す。同図に示すフィン(36)の各伝熱部(70)では、ルーバー(50,60)の形成された部分が、膨出部(81~83)と同じ方向へ膨出している。具体的に、各伝熱部(70)のうち風上側ルーバー(50)が形成された部分は、各膨出部(81~83)の風上側の斜面部(81b,82b,83b)と同じ方向に傾斜している。また、各伝熱部(70)のうち風下側ルーバー(60)が形成された部分は、各膨出部(81~83)の風下側の斜面部(81b,82b,83b)と同じ方向に傾斜している。
  -第4変形例-
 上記各実施形態の熱交換器(30)に設けられたフィン(35,36)の各伝熱部(70)では、各ルーバー(50,60)の傾斜方向が逆向きとなっていてもよい。
 図17(B)は、上記実施形態1の熱交換器(30)のフィン(36)に本変形例を適用したものを示す。同図に示すフィン(36)の各伝熱部(70)において、風上側ルーバー(50)は、風上側の切り起こし端(63)が右側に膨出し、風下側の切り起こし端(63)が左側に膨出している。つまり、風上側ルーバー(50)は、風上側の切り起こし端(53)が、第3膨出部(83)の膨出方向と同じ方向へ突き出ている。一方、風下側ルーバー(60)は、風上側の切り起こし端(53)が左側に膨出し、風下側の切り起こし端(53)が右側に膨出している。なお、この説明で用いた「右」及び「左」は、フィン(36)を風上側(即ち、熱交換器(30)の前面側)から見た場合の方向を意味する。
 なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
 以上説明したように、本発明は、上下に並んだ扁平管とフィンとを有する熱交換器について有用である。
 10  空気調和機
 20  冷媒回路
 30  熱交換器
 33  扁平管
 34  流体通路(通路)
 35  フィン
 36  フィン
 38  前縁
 40  通風路
 41  中間板部
 45  切り欠き部
 50  風上側ルーバー(ルーバー)
 50a  風上側ルーバー(非対称ルーバー)
 53  切り起こし端
 54  主縁部
 55  上側縁部
 56  下側縁部
 60  風下側ルーバー(ルーバー)
 63  切り起こし端
 64  主縁部
 65  上側縁部
 66  下側縁部
 70  伝熱部
 72  風上端部
 73  風下端部
 81  第1膨出部
 82  第2膨出部
 83  第3膨出部
 84  第4膨出部

Claims (14)

  1.  側面が対向するように上下に配列され、内部に流体の通路(34)が形成される複数の扁平管(33)と、隣り合う上記扁平管(33)の間を空気が流れる複数の通風路(40)に区画する複数のフィン(35,36)とを備え、
     上記フィン(35,36)は、隣り合う上記扁平管(33)の一方から他方に亘る板状に形成されて上記通風路(40)の側壁を構成する複数の伝熱部(70)を有する熱交換器であって、
     上記フィン(35,36)の各伝熱部(70)には、
      該伝熱部(70)を切り起こすことによって形成された複数のルーバー(50,60)と、
      上記ルーバー(50,60)よりも風上側の部分に配置され、上記伝熱部(70)を膨出させることによって形成されて空気の通過方向と交わる方向へ延びる膨出部(81~83)とが設けられていることを特徴とする熱交換器。
  2.  請求項1において、
     上記フィン(35,36)の各伝熱部(70)に設けられた上記ルーバー(50,60)のうち少なくとも上記膨出部(81~83)寄りに位置する一部のルーバー(50)は、該ルーバー(50)の風下側の切り起こし端(53)が該膨出部(81~83)の膨出方向に突出していることを特徴とする熱交換器。
  3.  請求項1又は2において、
     上記ルーバー(50,60)の切り起こし端(53,63)は、主縁部(54,64)と、該主縁部(54,64)の上端から該ルーバー(50,60)の上端に亘る部分であって該主縁部(54,64)に対して傾斜した上側縁部(55,65)と、該主縁部(54,64)の下端から該ルーバー(50,60)の下端に亘る部分であって該主縁部(54,64)に対して傾斜した下側縁部(56,66)とで構成され、
     上記フィン(35,36)の各伝熱部(70)では、少なくとも一部の上記ルーバー(50,60)が、上記下側縁部(56)の上記主縁部(54)に対する傾きが上記上側縁部(55)の上記主縁部(54)に対する傾きよりも緩やかな非対称ルーバーとなっていることを特徴とする熱交換器。
  4.  請求項3において、
     上記フィン(35,36)の各伝熱部(70)では、上記扁平管(33)に隣接する部分に形成されたルーバー(50)が上記非対称ルーバーとなっていることを特徴とする熱交換器。
  5.  請求項1において、
     上記フィン(35,36)の各伝熱部(70)は、上記扁平管(33)よりも風下に位置する風下端部(73)を備え、
     上記フィン(35,36)の各伝熱部(70)では、上記風下端部(73)に上記ルーバー(60)が設けられていることを特徴とする熱交換器。
  6.  請求項1において、
     上記フィン(35,36)の各伝熱部(70)では、複数の上記膨出部(81~83)が空気の通過方向に並んで設けられていることを特徴とする熱交換器。
  7.  請求項6において、
     上記フィン(35,36)の各伝熱部(70)に形成された複数の上記膨出部(81~83)は、最も風上に位置する膨出部(81)の空気の通過方向の幅が最も広くなっていることを特徴とする熱交換器。
  8.  請求項6又は7において、
     上記フィン(35,36)の各伝熱部(70)に形成された複数の上記膨出部(81~83)は、最も風上に位置する膨出部(81)の膨出方向の高さが最も低くなっていることを特徴とする熱交換器。
  9.  請求項6において、
     上記フィン(35,36)の各伝熱部(70)では、該伝熱部(70)の風上側の端部(38)から該伝熱部(70)の空気の通過方向の中央よりも風下の位置までの部分に、複数の上記膨出部(81~83)が設けられていることを特徴とする熱交換器。
  10.  請求項6において、
     上記フィン(35,36)の各伝熱部(70)は、上記扁平管(33)よりも風上に位置する風上端部(72)を備え、
     上記フィン(35,36)の各伝熱部(70)では、上記風上端部(72)と該風上端部(72)の風下側の部分とに亘って、複数の上記膨出部(81~83)が設けられていることを特徴とする熱交換器。
  11.  請求項6において、
     上記フィン(35,36)の各伝熱部(70)では、各膨出部(81~83)の下端が風下側ほど下方となるように傾斜していることを特徴とする熱交換器。
  12.  請求項1において、
     上記フィン(36)は、上記扁平管(33)を差し込むための切り欠き部(45)が複数設けられた板状に形成され、上記扁平管(33)の伸長方向に互いに所定の間隔をおいて配置され、上記切り欠き部(45)の周縁で上記扁平管(33)を挟んでおり、
     上記フィン(36)では、上下に隣り合う切り欠き部(45)の間の部分が上記伝熱部(70)を構成していることを特徴とする熱交換器。
  13.  請求項1において、
     上記フィン(35)は、隣り合う上記扁平管(33)の間に配置された上下に蛇行するコルゲートフィンであって、上記扁平管(33)の伸長方向に並んだ複数の上記伝熱部(70)と、隣り合う該伝熱部(70)の上端または下端に連続した部分であって該扁平管(33)に接合される複数の中間板部(41)とを有していることを特徴とする熱交換器。
  14.  請求項1に記載の熱交換器(30)が設けられた冷媒回路(20)を備え、
     上記冷媒回路(20)において冷媒を循環させて冷凍サイクルを行うことを特徴とする空気調和機。
PCT/JP2012/000401 2011-01-21 2012-01-23 熱交換器および空気調和機 WO2012098919A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280005048.0A CN103299150B (zh) 2011-01-21 2012-01-23 热交换器和空调机
EP12737182.1A EP2657637A4 (en) 2011-01-21 2012-01-23 HEAT EXCHANGER AND AIR CONDITIONER
KR1020137021962A KR101451056B1 (ko) 2011-01-21 2012-01-23 열교환기 및 공기 조화기
US13/980,644 US20130299141A1 (en) 2011-01-21 2012-01-23 Heat exchanger and air conditioner
AU2012208125A AU2012208125A1 (en) 2011-01-21 2012-01-23 Heat exchanger and air conditioner

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-011248 2011-01-21
JP2011011248 2011-01-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012098919A1 true WO2012098919A1 (ja) 2012-07-26

Family

ID=46515552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/000401 WO2012098919A1 (ja) 2011-01-21 2012-01-23 熱交換器および空気調和機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130299141A1 (ja)
EP (1) EP2657637A4 (ja)
JP (1) JP5141840B2 (ja)
KR (1) KR101451056B1 (ja)
CN (1) CN103299150B (ja)
AU (1) AU2012208125A1 (ja)
WO (1) WO2012098919A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015058452A1 (zh) * 2013-10-21 2015-04-30 美的集团股份有限公司 换热器翅片及采用该换热器翅片的换热器
US20170030662A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-02 Lg Electronics Inc. Heat exchanger

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2869015B1 (en) * 2013-11-05 2017-09-20 MAHLE International GmbH Method of using asymmetric corrugated fins with louvers
US20150211807A1 (en) * 2014-01-29 2015-07-30 Trane International Inc. Heat Exchanger with Fluted Fin
CN106461350A (zh) * 2014-05-15 2017-02-22 三菱电机株式会社 热交换器及具备该热交换器的制冷循环装置
JP6361452B2 (ja) * 2014-10-16 2018-07-25 ダイキン工業株式会社 冷媒蒸発器
JP6036788B2 (ja) * 2014-10-27 2016-11-30 ダイキン工業株式会社 熱交換器
CN104764353B (zh) * 2015-04-24 2017-07-28 珠海格力电器股份有限公司 换热器翅片及换热器
CN107614998A (zh) * 2015-05-29 2018-01-19 三菱电机株式会社 换热器
FR3038977B1 (fr) * 2015-07-17 2019-08-30 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur a ailettes comprenant des persiennes ameliorees
KR101730172B1 (ko) * 2015-08-03 2017-04-25 동환산업 주식회사 헤더파이프의 수직배치 구조를 갖는 차량용 에어컨 증발기
CN106705270B (zh) * 2015-11-12 2020-07-17 浙江盾安人工环境股份有限公司 换热器
CN205352165U (zh) * 2015-12-16 2016-06-29 杭州三花微通道换热器有限公司 换热器芯体和具有它的换热器
CN106918261B (zh) * 2015-12-25 2022-03-08 浙江盾安热工科技有限公司 一种翅片及热交换器
WO2017179553A1 (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 ダイキン工業株式会社 熱交換器
CN113357937A (zh) * 2017-12-07 2021-09-07 浙江盾安机械有限公司 翅片及换热器
JP7092987B2 (ja) * 2018-01-22 2022-06-29 ダイキン工業株式会社 室内熱交換器および空気調和装置
EP3978857A4 (en) * 2019-05-31 2023-06-07 Sanhua (Hangzhou) Micro Channel Heat Exchanger Co. Ltd FLAT TUBE, MULTI-CHANNEL HEAT EXCHANGER AND AIR CONDITIONING REFRIGERATION SYSTEM
EP4130634A4 (en) * 2020-03-30 2023-05-10 Mitsubishi Electric Corporation HEAT EXCHANGER AND REFRIGERATION CIRCUIT DEVICE

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153498A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd フイン付熱交換器
JPS61159094A (ja) * 1984-12-27 1986-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd フイン付熱交換器
JPH0271096A (ja) * 1988-09-05 1990-03-09 Matsushita Refrig Co Ltd フィン付熱交換器
JPH11294984A (ja) 1998-04-09 1999-10-29 Zexel:Kk 並設一体型熱交換器
JP2000234883A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Showa Alum Corp 熱交換器
JP2001041670A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Hitachi Ltd クロスフィンチューブ形熱交換器
JP2003262485A (ja) 2002-03-07 2003-09-19 Mitsubishi Electric Corp フィンチューブ型熱交換器、その製造方法及び冷凍空調装置
JP2005201467A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JP2008045765A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Denso Corp 熱交換器
JP2010002138A (ja) 2008-06-20 2010-01-07 Daikin Ind Ltd 熱交換器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2428145A (en) * 1944-09-11 1947-09-30 Pacific Metals Company Ltd Heat transfer fin
US3309763A (en) * 1962-12-20 1967-03-21 Borg Warner Method for making a heat exchanger
JPS6136698A (ja) * 1984-07-27 1986-02-21 Hitachi Ltd 熱交換装置
JPS61204183U (ja) * 1985-06-06 1986-12-23
EP0769669A1 (en) * 1995-10-17 1997-04-23 Norsk Hydro Technology B.V. Heat exchanger
JP3942210B2 (ja) * 1996-04-16 2007-07-11 昭和電工株式会社 熱交換器、及びこの熱交換器を用いたルームエアコン並びにカーエアコン
KR100347894B1 (ko) * 2000-07-06 2002-08-09 엘지전자주식회사 세경관형 열교환기
US6964296B2 (en) * 2001-02-07 2005-11-15 Modine Manufacturing Company Heat exchanger
JP2002372389A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Denso Corp 熱交換器
FR2832789B1 (fr) * 2001-11-27 2004-07-09 Valeo Thermique Moteur Sa Ailette de module d'echange de chaleur, en particulier pour vehicule automobile
JP4300508B2 (ja) * 2002-12-25 2009-07-22 株式会社ティラド 熱交換器用プレートフィンおよび熱交換器コア
JP2004251554A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ用室外熱交換器
EP1640685B1 (en) * 2003-05-23 2009-11-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Plate fin tube-type heat exchanger
JP2005201492A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
FR2872891A1 (fr) * 2004-07-12 2006-01-13 Valeo Thermique Moteur Sas Ailette de dispositif d'echange de chaleur a persiennes et lanieres
WO2008085279A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-17 Proliance International, Inc. Heat exchanger fin
US7866042B2 (en) * 2007-01-12 2011-01-11 Centrum Equities Acquisition, Llc Method for producing a split louver heat exchanger fin
CN101672554B (zh) * 2009-10-10 2011-01-05 三花丹佛斯(杭州)微通道换热器有限公司 具有改善排水性能的换热器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153498A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd フイン付熱交換器
JPS61159094A (ja) * 1984-12-27 1986-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd フイン付熱交換器
JPH0271096A (ja) * 1988-09-05 1990-03-09 Matsushita Refrig Co Ltd フィン付熱交換器
JPH11294984A (ja) 1998-04-09 1999-10-29 Zexel:Kk 並設一体型熱交換器
JP2000234883A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Showa Alum Corp 熱交換器
JP2001041670A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Hitachi Ltd クロスフィンチューブ形熱交換器
JP2003262485A (ja) 2002-03-07 2003-09-19 Mitsubishi Electric Corp フィンチューブ型熱交換器、その製造方法及び冷凍空調装置
JP2005201467A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JP2008045765A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Denso Corp 熱交換器
JP2010002138A (ja) 2008-06-20 2010-01-07 Daikin Ind Ltd 熱交換器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2657637A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015058452A1 (zh) * 2013-10-21 2015-04-30 美的集团股份有限公司 换热器翅片及采用该换热器翅片的换热器
US20170030662A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-02 Lg Electronics Inc. Heat exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012163320A (ja) 2012-08-30
JP5141840B2 (ja) 2013-02-13
US20130299141A1 (en) 2013-11-14
CN103299150A (zh) 2013-09-11
CN103299150B (zh) 2015-09-16
EP2657637A4 (en) 2014-07-09
KR101451056B1 (ko) 2014-10-16
AU2012208125A1 (en) 2013-08-08
KR20130129428A (ko) 2013-11-28
EP2657637A1 (en) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141840B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP5177308B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP5397489B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP5177306B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP5569408B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP5736794B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP5569409B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
WO2012098915A1 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP2012154492A (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP2012154500A (ja) 熱交換器および空気調和機
JP5664272B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP2015031483A (ja) 熱交換器及びそれを備えた空気調和機
JP2015031478A (ja) 熱交換器
JP2012154499A (ja) 熱交換器および空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12737182

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13980644

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012737182

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012208125

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20120123

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137021962

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A