WO2012090692A1 - 鞍乗型車両の車体フレーム - Google Patents

鞍乗型車両の車体フレーム Download PDF

Info

Publication number
WO2012090692A1
WO2012090692A1 PCT/JP2011/078711 JP2011078711W WO2012090692A1 WO 2012090692 A1 WO2012090692 A1 WO 2012090692A1 JP 2011078711 W JP2011078711 W JP 2011078711W WO 2012090692 A1 WO2012090692 A1 WO 2012090692A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shock absorber
cross pipe
mounting portion
vehicle
body frame
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/078711
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
栄治 杉山
佐々木 崇
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to CN201180062969.6A priority Critical patent/CN103269947B/zh
Priority to MX2013007602A priority patent/MX2013007602A/es
Priority to BR112013016379-8A priority patent/BR112013016379B1/pt
Priority to US13/993,272 priority patent/US8746390B2/en
Priority to JP2012550807A priority patent/JP5442137B2/ja
Publication of WO2012090692A1 publication Critical patent/WO2012090692A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/286Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay the shock absorber being connected to the chain-stay via a linkage mechanism

Definitions

  • the present invention relates to a body frame of a saddle riding type vehicle.
  • Patent Document 1 discloses a straddle-type vehicle in which a shock absorber is provided between a main frame and a swing arm.
  • Embodiments of the present invention relate to a body frame of a straddle-type vehicle that can reduce the size of a shock absorber mounting portion of the body frame while ensuring rigidity and improve the degree of freedom of layout of vehicle components.
  • FIG. 1 is a left side view illustrating a motorcycle on which an embodiment of a body frame of a saddle riding type vehicle according to the present invention is mounted. It is an expansion left view of the periphery of the buffer shown in FIG. It is an expansion left view of the periphery of the shock absorber attachment part shown in FIG. It is the figure which looked at the circumference
  • a motorcycle (saddle-type vehicle) 10 of this embodiment includes a body frame 11 having a head pipe 12 provided at the front end and a pair of left and right extending from the head pipe 12 to the left and right and extending downward.
  • a main frame 13 composed of a main frame portion 14 and a pair of left and right pivot frame portions 15 connected to the rear end portions of the left and right main frame portions 14 and extending downward, and a rear portion of the pair of left and right main frame portions 14.
  • a frame 19, constructed from the engine 50 is attached to the pivot frame 15 and bottom frame 19.
  • the vehicle body frame 11 includes a first cross pipe 21 that connects upper portions of the pair of left and right pivot frame portions 15 in the vehicle width direction, and a rear side and a lower side of the first cross pipe 21.
  • a second cross pipe 22 that is disposed adjacent to each other and connects the pair of left and right pivot frame portions 15 in the vehicle width direction and is attached so as to connect between the first cross pipe 21 and the second cross pipe 22.
  • a shock absorber mounting portion 23 to which an upper end portion of the shock absorber 41 of the rear wheel suspension device 40 is mounted.
  • the motorcycle 10 includes a front fork 31 that is steerably supported by the head pipe 12, a front wheel WF that is rotatably supported by the lower end portion of the front fork 31, and steering that is attached to the upper end portion of the front fork 31.
  • Handle 32, swing arm 33 swingably supported on the pivot frame portion 15, rear wheel WR rotatably supported on the rear end portion of the swing arm 33, and swing arm on the shock absorber mounting portion 23.
  • reference numeral 36 is a shroud
  • reference numeral 37 is a front fender
  • reference numeral 38 is a rear fender.
  • the rear wheel suspension device 40 has a shock absorber 41 whose upper end portion is swingably attached to the shock absorber attachment portion 23, a lower end portion of the shock absorber 41, and a lower surface of the swing arm 33. And a first link 42 having a substantially triangular shape, and a second link 43 movably connecting the first link 42 and the lower end of the pivot frame portion 15.
  • the outer shell of the engine 50 is mainly attached to a crankcase 51, a cylinder block 52 attached to the front upper end portion of the crankcase 51, and an upper end portion of the cylinder block 52.
  • the cylinder head 53 and the cylinder head cover 54 covering the upper opening of the cylinder head 53 are configured.
  • a throttle body 55, a connecting tube 56, and an air cleaner box 57 constituting an engine intake system are connected to the back surface of the cylinder head 53 in this order.
  • the connecting tube 56 is disposed in a space below the seat 35 and above the shock absorber mounting portion 23.
  • an exhaust pipe 58 and a muffler 59 constituting an engine exhaust system are sequentially connected to the front surface of the cylinder head 53.
  • the shock absorber mounting portion 23 connects the pair of left and right plate members 23 a that are substantially L-shaped in a side view of the vehicle and the upper edge of the pair of left and right plate members 23 a in the vehicle width direction. It has a top plate 23b and a front plate 23c that connects the front end edges of the pair of left and right plate members 23a in the vehicle width direction, and is formed in a substantially U-shaped cross section.
  • a shock absorber shaft support 24 for attaching the upper end portion of the shock absorber 41 is provided at the upper rear end portion of the pair of left and right plate members 23a. The upper end of the shock absorber 41 is fastened to the shock absorber shaft support 24 by bolts 24a and nuts 24b.
  • shock absorber mounting portion 23 is joined to the first and second cross pipes 21 and 22 by welding, and the corner portion 25 of the shock absorber mounting portion 23 is in contact with the first cross pipe 21 from above. Be joined. Further, a first claw portion 26 a extending above the first cross pipe 21 is formed at the front end portion of the upper surface plate 23 b of the shock absorber mounting portion 23 (joint portion of the shock absorber mounting portion 23 with the first cross pipe 21). In addition, a second claw portion 26b extending in front of the second cross pipe 22 is formed at a lower end portion of the front plate 23c (a joint portion between the shock absorber mounting portion 23 and the second cross pipe 22).
  • the shock absorber mounting portion 23 includes a telescopic axis L ⁇ b> 1 of the shock absorber 41 and a line L ⁇ b> 2 connecting the central axes of the first and second cross pipes 21 and 22 in the vehicle side view. It is attached so as to be offset in the front-rear direction.
  • the first and second cross pipes 21 and 22 are shock absorbers. 41, the loads F1 and F2 parallel to the telescopic axis L1 act respectively (that is, the load F0 is distributed to the first and second cross pipes 21 and 22), and the loads F1 and F2 are applied to the shock absorber mounting portion 23. And the first cross pipe 21 are converted into moments M1 and M2 using the joint portion as a fulcrum, and act on the first and second cross pipes 21 and 22, respectively.
  • the pivot frame portion 15 has a curved portion 15a that is curved downward in a side view of the vehicle, and the first and second cross pipes 21 and 22 are center lines of the curved portion 15a. They are arranged on the front and rear sides of L3. As a result, the first and second cross pipes 21 and 22 and the apex portion P of the bending portion 15a form a triangular structure in side view.
  • engine hangers 27L and 27R for mounting the engine 50 are joined to the second cross pipe 22 by welding on the left and right sides with the shock absorber mounting portion 23 interposed therebetween. . Since the engine hangers 27L and 27R are attached to the second cross pipe 22, as shown in FIG. 3, the downward load (inertial force, gravity, etc.) F3 of the engine 50 and the shock absorber 41 to the second cross pipe 22 The acting load F2 is canceled in the second cross pipe 22 and the engine hangers 27L and 27R.
  • a canister 39 for temporarily adsorbing the evaporated fuel in the fuel tank 34 via the bracket 28 is attached to the engine hanger 27L on the left side of the vehicle.
  • the canister 39 is disposed behind the cylinder block 52 and the cylinder head 53, above the crankcase 51, and below the throttle body 55 and the connecting tube 56.
  • the shock absorber mounting portion 23 is mounted so as to connect between the first cross pipe 21 and the second cross pipe 22.
  • the shock absorber mounting portion 23 is attached so that the telescopic axis L1 of the shock absorber 41 and the line L2 connecting the central axes of the first and second cross pipes 21 and 22 are offset in the vehicle side view. Also good.
  • the load F0 from the shock absorber 41 can be moment-converted by the shock absorber mounting portion 23 and distributed to the first and second cross pipes 21 and 22.
  • the shock absorber mounting portion 23 can be reduced in size while ensuring rigidity, the degree of freedom of layout of the components of the vehicle 10 can be improved.
  • the shock absorber 41 is arranged at the center in the vehicle width direction, the engine intake system can be passed above the downsized shock absorber mounting portion 23, so that the motorcycle 10 can be made slim. Become.
  • the engine hangers 27L and 27R for attaching the engine 50 may be attached to the second cross pipe 22.
  • the downward load F3 of the engine 50 and the load F2 acting on the second cross pipe 22 from the shock absorber 41 can be offset by the second cross pipe 22 and the engine hangers 27L and 27R.
  • the first and second cross pipes 21 and 22 may be arranged at the front and rear with the center line L3 of the curved portion 15a of the pivot frame portion 15 interposed therebetween. Good. According to this structure, the first and second cross pipes 21 and 22 and the apex portion P of the curved portion 15a of the pivot frame portion 15 form a triangular structure when viewed from the side, and the rigidity of the vehicle body frame 11 can be increased. it can.
  • the shock absorber mounting portion 23 may be formed in a substantially inverted L shape in a vehicle side view and a substantially U shape in cross section. Further, a shock absorber shaft support portion 24 may be provided at the upper end portion of the shock absorber attachment portion 23, and the corner portion 25 of the shock absorber attachment portion 23 may be joined so as to come into contact with the first cross pipe 21 from above.
  • the load F0 from the shock absorber 41 is converted into moments M1 and M2 with the joint portion between the shock absorber mounting portion 23 and the first cross pipe 21 as a fulcrum, and from the shock absorber mounting portion 23 to the first cross pipe.
  • the moment M1 acting on the pressure 21 is in the direction of pressing the first cross pipe 21 from above. Thereby, rigidity can be ensured, without making the welding strength of the junction part of the 1st cross pipe 21 and the buffer attachment part 23 excessive.
  • the shock absorber mounting portion 23 is formed at a joint portion with the first cross pipe 21 and extends above the first cross pipe 21.
  • a second claw portion 26 b that is formed at a joint portion with the second cross pipe 22 and extends forward of the second cross pipe 22.
  • the first claw portion 26a and the second claw portion 26b are provided so as to face the moments M1, M2 acting on the shock absorber mounting portion 23, and the rigidity of the shock absorber mounting portion 23 can be increased. .
  • the engine hangers 27L and 27R are provided on the right side of the shock absorber mounting portion 23 and on the left side of the shock absorber mounting portion 23.
  • the left and right engine hangers 27L may be included, and the shock absorber mounting portion 23 may be sandwiched between the left and right engine halves 27L and 27R.
  • the downward load F3 of the engine 50 is distributed by the two engine hangers 27L and 27R, and further distributed and transmitted by the pivot frame portion 15 and the shock absorber mounting portion 23.
  • the shock absorber mounting portion 23 has been downsized, and therefore the connecting tube 56 is disposed in a space below the seat 35 and above the shock absorber mounting portion 23. It becomes possible.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

 鞍乗型車両の車体フレームは、左右一対のメインフレーム13を車幅方向に連結する第1クロスパイプ21と、第1クロスパイプ21の後方に配置され左右一対のメインフレーム13を車幅方向に連結する第2クロスパイプ22と、を備える。緩衝器取付部23は、第1クロスパイプ21と第2クロスパイプ22との間を連結するように取り付けられる。車両側面視において、緩衝器41の伸縮軸線L1と、第1及び第2クロスパイプ21,22の中心軸線を結ぶ線L2とが、オフセットする。

Description

鞍乗型車両の車体フレーム
 本発明は、鞍乗型車両の車体フレームに関する。
 特許文献1は、メインフレームとスイングアームとの間に緩衝器が設けられた鞍乗型車両を開示している。
 上記特許文献1に記載の鞍乗型車両では、特に、オフロード走行時に緩衝器に大きな荷重が作用する。このため、車体フレームの緩衝器取付部の剛性を確保するために、緩衝器取付部を重厚にしなければならず、車体フレームが大型化して、車両の構成部品のレイアウトに制約があった。
日本国特許第3887107号公報
 本発明の実施形態は、車体フレームの緩衝器取付部を剛性を確保しつつ小型化して、車両の構成部品のレイアウトの自由度を向上することができる鞍乗型車両の車体フレーム、に関する。
本発明に係る鞍乗型車両の車体フレームの一実施形態が搭載された自動二輪車を説明する左側面図である。 図1に示す緩衝器の周辺の拡大左側面図である。 図2に示す緩衝器取付部の周辺の拡大左側面図である。 図3に示す緩衝器取付部の周辺を前方から見た図である。 図3に示す緩衝器取付部の周辺の斜視図である。 図3に示す緩衝器取付部の周辺の拡大斜視図である。 図1に示すキャニスタの周辺の拡大左側面図である。
 以下、本発明に係る鞍乗型車両の車体フレームの一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。実施形態は発明の例示であって、発明を限定するものではなく、実施形態に記述される全ての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
 図面は符号の向きに見るものとし、以下の説明において、前後、左右、上下は、操縦者から見た方向に従い、図面に車両の前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。
 本実施形態の自動二輪車(鞍乗型車両)10は、図1に示すように、車体フレーム11を、前端に設けられるヘッドパイプ12と、ヘッドパイプ12から左右に分かれて後ろ下がりに延びる左右一対のメインフレーム部14と左右一対のメインフレーム部14の後端部に連結され下方に延びる左右一対のピボットフレーム部15とから構成されるメインフレーム13と、左右一対のメインフレーム部14の後部に連結され後方に延びる左右一対のリヤフレーム16と、左右一対のピボットフレーム部15の下部に連結され後ろ上がりに延びる左右一対のサブフレーム17と、ヘッドパイプ12から下方に延びるダウンフレーム18と、ダウンフレーム18の下端部と左右一対のピボットフレーム部15の下端部とを連結する左右一対のボトムフレーム19と、から構成し、ピボットフレーム部15及びボトムフレーム19にエンジン50が取り付けられる。
 また、車体フレーム11は、図2~図6に示すように、左右一対のピボットフレーム部15の上部を車幅方向に連結する第1クロスパイプ21と、第1クロスパイプ21の後方且つ下方に近接して配置され、左右一対のピボットフレーム部15を車幅方向に連結する第2クロスパイプ22と、第1クロスパイプ21と第2クロスパイプ22との間を連結するように取り付けられ、後述する後輪懸架装置40の緩衝器41の上端部が取り付けられる緩衝器取付部23と、を備える。
 また、自動二輪車10は、ヘッドパイプ12に操向自在に支持されるフロントフォーク31と、フロントフォーク31の下端部に回転可能に支持される前輪WFと、フロントフォーク31の上端部に取り付けられる操舵用のハンドル32と、ピボットフレーム部15に揺動自在に支持されるスイングアーム33と、スイングアーム33の後端部に回転可能に支持される後輪WRと、緩衝器取付部23にスイングアーム33を懸架する後輪懸架装置40と、メインフレーム部14に取り付けられる燃料タンク34と、リヤフレーム16に取り付けられるシート35と、を備える。なお、図1中の符号36はシュラウド、符号37はフロントフェンダ、符号38はリヤフェンダである。
 後輪懸架装置40は、図1及び図2に示すように、その上端部が緩衝器取付部23に揺動自在に取り付けられる緩衝器41と、緩衝器41の下端部とスイングアーム33の下面とを揺動自在に連結する略三角形状の第1リンク42と、第1リンク42とピボットフレーム部15の下端部とを揺動自在に連結する第2リンク43と、を備える。
 エンジン50は、図1及び図5に示すように、その外殻は、主に、クランクケース51と、クランクケース51の前方上端部に取り付けられるシリンダブロック52と、シリンダブロック52の上端部に取り付けられるシリンダヘッド53と、シリンダヘッド53の上部開口を覆うシリンダヘッドカバー54と、から構成されている。
 また、シリンダヘッド53の背面には、エンジン吸気系を構成するスロットルボディ55、コネクティングチューブ56、及びエアクリーナボックス57が順に接続される。コネクティングチューブ56は、シート35の下方且つ緩衝器取付部23の上方の空間に配置される。また、シリンダヘッド53の前面には、エンジン排気系を構成する排気管58及びマフラー59が順に接続される。
 緩衝器取付部23は、図3~図6に示すように、車両側面視略逆L字状の左右一対の板部材23aと、左右一対の板部材23aの上端縁を車幅方向に連結する上面板23bと、左右一対の板部材23aの前端縁を車幅方向に連結する前面板23cと、を有し、断面略コの字状に形成されている。また、左右一対の板部材23aの上方後端部には、緩衝器41の上端部を取り付けるための緩衝器軸支部24が設けられている。そして、緩衝器軸支部24には、ボルト24a及びナット24bにより緩衝器41の上端部が締結されている。
 また、緩衝器取付部23は、溶接により第1及び第2クロスパイプ21,22に接合されており、緩衝器取付部23の角部25は、第1クロスパイプ21に上方から当接するように接合される。また、緩衝器取付部23の上面板23bの前端部(緩衝器取付部23の第1クロスパイプ21との接合部)には、第1クロスパイプ21の上方に延びる第1爪部26aが形成され、前面板23cの下端部(緩衝器取付部23の第2クロスパイプ22との接合部)には、第2クロスパイプ22の前方に延びる第2爪部26bが形成されている。
 また、図3に示すように、緩衝器取付部23は、車両側面視において、緩衝器41の伸縮軸線L1と、第1及び第2クロスパイプ21,22の中心軸線を結ぶ線L2とが車両前後方向にオフセットするように取り付けられている。
 このように構成された緩衝器取付部23では、緩衝器41からの荷重F0が緩衝器取付部23に作用すると、図3に示すように、第1及び第2クロスパイプ21,22に緩衝器41の伸縮軸線L1と平行な荷重F1,F2がそれぞれ作用する(即ち、荷重F0が第1及び第2クロスパイプ21,22に分散される)と共に、この荷重F1,F2が緩衝器取付部23と第1クロスパイプ21との接合部を支点にモーメントM1,M2に変換され、第1及び第2クロスパイプ21,22にそれぞれ作用する。
 また、図3に示すように、ピボットフレーム部15は、車両側面視において下方に湾曲する湾曲部15aを有しており、第1及び第2クロスパイプ21,22は、湾曲部15aの中心線L3を挟んで前後にそれぞれ配置されている。これにより、第1及び第2クロスパイプ21,22と湾曲部15aの頂点部Pで側面視三角形状の構造が形成される。
 また、図3~図5に示すように、第2クロスパイプ22には、エンジン50を取り付けるためのエンジンハンガ27L,27Rが、緩衝器取付部23を挟んで左右にそれぞれ溶接により接合されている。そして、第2クロスパイプ22にエンジンハンガ27L,27Rが取り付けられるため、図3に示すように、エンジン50の下向きの荷重(慣性力、重力など)F3と緩衝器41から第2クロスパイプ22に作用する荷重F2が、第2クロスパイプ22及びエンジンハンガ27L,27Rにおいて相殺される。
 また、図7に示すように、車両左側のエンジンハンガ27Lには、ブラケット28を介して燃料タンク34内の蒸発燃料を一時的に吸着するキャニスタ39が取り付けられている。そして、このキャニスタ39は、シリンダブロック52及びシリンダヘッド53の後方、クランクケース51の上方、スロットルボディ55及びコネクティングチューブ56の下方に配置されている。
 以上説明したように、本実施形態の自動二輪車10の車体フレーム11によれば、緩衝器取付部23は、第1クロスパイプ21と第2クロスパイプ22との間を連結するように取り付けられてもよく、緩衝器取付部23は、車両側面視において、緩衝器41の伸縮軸線L1と、第1及び第2クロスパイプ21,22の中心軸線を結ぶ線L2とがオフセットするように取り付けられてもよい。この構造によれば、緩衝器41からの荷重F0を緩衝器取付部23によりモーメント変換し第1及び第2クロスパイプ21,22に分散させることができる。これにより、緩衝器取付部23を剛性を確保しつつ小型化することができるので、車両10の構成部品のレイアウトの自由度を向上することができる。具体的には、緩衝器41を車幅方向中央に配置すれば、小型化した緩衝器取付部23の上方にエンジン吸気系を通すことができるので、自動二輪車10をスリムにすることが可能になる。
 また、本実施形態の自動二輪車10の車体フレーム11によれば、第2クロスパイプ22に、エンジン50を取り付けるためのエンジンハンガ27L,27Rが取り付けられてもよい。この構造によれば、エンジン50の下向きの荷重F3と緩衝器41から第2クロスパイプ22に作用する荷重F2とを、第2クロスパイプ22及びエンジンハンガ27L,27Rで相殺させることができる。これにより、第2クロスパイプ22を重厚にすることなく剛性を確保することができるので、車体フレーム11を軽量化及び小型化することができる。
 また、本実施形態の自動二輪車10の車体フレーム11によれば、第1及び第2クロスパイプ21,22が、ピボットフレーム部15の湾曲部15aの中心線L3を挟んで前後に配置されてもよい。この構造によれば、第1及び第2クロスパイプ21,22とピボットフレーム部15の湾曲部15aの頂点部Pで側面視三角形状の構造を形成して、車体フレーム11の剛性を高めることができる。
 また、本実施形態の自動二輪車10の車体フレーム11によれば、緩衝器取付部23は、車両側面視略逆L字状且つ断面略コの字状に形成されてもよい。また、緩衝器取付部23の上端部に緩衝器軸支部24が設けられ、緩衝器取付部23の角部25が、第1クロスパイプ21に上方から当接するように接合されてもよい。この構造によれば、緩衝器41からの荷重F0が緩衝器取付部23と第1クロスパイプ21との接合部を支点にモーメントM1,M2に変換され、緩衝器取付部23から第1クロスパイプ21に作用するモーメントM1が第1クロスパイプ21を上方から押えつける向きとなる。これにより、第1クロスパイプ21と緩衝器取付部23との接合部の溶接強度を過大にすることなく、剛性を確保することができる。
 また、本実施形態の自動二輪車10の車体フレーム11によれば、緩衝器取付部23は、第1クロスパイプ21との接合部に形成され第1クロスパイプ21の上方に延びる第1爪部26aと、第2クロスパイプ22との接合部に形成され第2クロスパイプ22の前方に延びる第2爪部26bと、を有してもよい。この構造によれば、第1爪部26a及び第2爪部26bが緩衝器取付部23に作用するモーメントM1,M2に対向するように設けられ、緩衝器取付部23の剛性を高めることができる。
 また、本実施形態の自動二輪車10の車体フレーム11によれば、エンジンハンガ27L,27Rが緩衝器取付部23の右側に設けられた右側エンジンハンガ27Rと緩衝器取付部23の左側に設けられた左側エンジンハンガ27Lとを有し、緩衝器取付部23が左右のエンジン半が27L,27Rに挟まれてもよい。この構造によれば、エンジン50の下向きの荷重F3は、2つのエンジンハンガ27L,27Rにより分散されると共に、ピボットフレーム部15及び緩衝器取付部23により更に分散されて伝達される。これにより、エンジンハンガ27L,27Rと第2クロスパイプ22との接合部、第2クロスパイプ22とピボットフレーム部15との接合部、及び第2クロスパイプ22と緩衝器取付部23との接合部の溶接強度を過大にすることなく、剛性を確保することができる。
 また、本実施形態の自動二輪車10の車体フレーム11によれば、緩衝器取付部23を小型化したので、コネクティングチューブ56を、シート35の下方且つ緩衝器取付部23の上方の空間に配置することが可能となる。
 なお、本発明は上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
 10  自動二輪車(鞍乗型車両)
 11  車体フレーム
 12  ヘッドパイプ
 13  メインフレーム
 14  メインフレーム部
 15  ピボットフレーム部
 15a 湾曲部
 16  リヤフレーム
 21  第1クロスパイプ
 22  第2クロスパイプ
 23  緩衝器取付部
 23a 板部材
 23b 上面板
 23c 前面板
 24  緩衝器軸支部
 25  角部
 26a 第1爪部
 26b 第2爪部
 27L,27R  エンジンハンガ
 31  フロントフォーク
 35  シート
 40  後輪懸架装置
 41  緩衝器
 42  第1リンク
 43  第2リンク
 50  エンジン
 56  コネクティングチューブ
 57  エアクリーナボックス
 L1  緩衝器の伸縮軸線
 L2  第1及び第2クロスパイプの中心軸線を結ぶ線
 L3  湾曲部の中心線

Claims (7)

  1.  フロントフォーク(31)を操向自在に支持するヘッドパイプ(12)と、
     前記ヘッドパイプ(12)から後方に延びる左右一対のメインフレーム(13)と、
     前記メインフレームに緩衝器(41)を取り付けるための緩衝器取付部(23)と、
     前記左右一対のメインフレームを車幅方向に連結する第1クロスパイプ(21)と、
     前記第1クロスパイプの後方に配置され、前記左右一対のメインフレームを車幅方向に連結する第2クロスパイプ(22)と、
     を備え、
     前記緩衝器取付部は、前記第1クロスパイプと前記第2クロスパイプとの間を連結するように取り付けられ、
     車両側面視において、前記緩衝器の伸縮軸線(L1)と前記第1及び第2クロスパイプの中心軸線を結ぶ線(L2)とがオフセットするように、前記緩衝器取付部が、取り付けられる、
     鞍乗型車両(10)の車体フレーム(11)。
  2.  前記第2クロスパイプ(22)に、エンジン(50)を取り付けるためのエンジンハンガ(27L,27R)が、取り付けられる、請求項1に記載の鞍乗型車両(10)の車体フレーム(11)。
  3.  前記メインフレーム(13)のそれぞれは、メインフレーム部(14)と、前記メインフレーム部の後端部に連結されるピボットフレーム部(15)と、を有し、
     前記ピボットフレーム部は、下方に湾曲する湾曲部(15a)を少なくとも1つ有し、
     前記第1及び第2クロスパイプ(21,22)は、前記湾曲部の中心線(L3)を挟んで前後に配置される、
     請求項1又は2に記載の鞍乗型車両(10)の車体フレーム(11)。
  4.  前記緩衝器取付部(23)は、車両側面視略逆L字状且つ断面略コの字状に形成され、
     前記緩衝器取付部(23)は、その上端部に緩衝器軸支部(24)を有し、
     前記緩衝器取付部の角部(25)が、前記第1クロスパイプ(21)に上方から当接するように接合される、
     請求項1~3のいずれか1項に記載の鞍乗型車両(10)の車体フレーム(11)。
  5.  前記緩衝器取付部(23)は、
      前記第1クロスパイプ(21)との接合部に形成され、前記第1クロスパイプの上方に延びる第1爪部(26a)と、
      前記第2クロスパイプ(22)との接合部に形成され、前記第2クロスパイプの前方に延びる第2爪部(26b)と、
     を有する、
     請求項1~4のいずれか1項に記載の鞍乗型車両(10)の車体フレーム(11)。
  6.  前記エンジンハンガ(27L,27R)は、前記緩衝器取付部(23)の右側に取り付けられる右側エンジンハンガ(27R)と、前記緩衝器取付部(23)の左側に取り付けられる左側エンジンハンガ(27L)と、を有し、
     前記緩衝器取付部(23)は、前記右側エンジンハンガ(27R)と前記左側エンジンハンガ(27L)とに挟まれる、
     請求項2~5のいずれか1項に記載の鞍乗型車両(10)の車体フレーム(11)。
  7.  前記メインフレーム(13)の空間内に、前記エンジン(50)が、取り付けられ、
     リヤフレーム(16)の空間内に、エアクリーナボックス(57)が、取り付けられ、
     前記エンジンのシリンダヘッド(53)と前記エアクリーナボックスとを接続するコネクティングチューブ(56)が、シート(35)の下方且つ前記緩衝器取付部(23)の上方の空間に配置される、
     請求項1~6のいずれか1項に記載の鞍乗型車両(10)の車体フレーム(11)。
PCT/JP2011/078711 2010-12-27 2011-12-12 鞍乗型車両の車体フレーム WO2012090692A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180062969.6A CN103269947B (zh) 2010-12-27 2011-12-12 跨骑型车辆的车身架
MX2013007602A MX2013007602A (es) 2010-12-27 2011-12-12 Bastidor de armazon de vehiculo tipo montura.
BR112013016379-8A BR112013016379B1 (pt) 2010-12-27 2011-12-12 Chassi de veículo do tipo de montar
US13/993,272 US8746390B2 (en) 2010-12-27 2011-12-12 Body frame of straddle-type vehicle
JP2012550807A JP5442137B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-12 鞍乗型車両の車体フレーム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010290701 2010-12-27
JP2010-290701 2010-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012090692A1 true WO2012090692A1 (ja) 2012-07-05

Family

ID=46382808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/078711 WO2012090692A1 (ja) 2010-12-27 2011-12-12 鞍乗型車両の車体フレーム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8746390B2 (ja)
JP (1) JP5442137B2 (ja)
CN (1) CN103269947B (ja)
AR (1) AR084604A1 (ja)
BR (1) BR112013016379B1 (ja)
MX (1) MX2013007602A (ja)
PE (1) PE20141428A1 (ja)
WO (1) WO2012090692A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6008920B2 (ja) * 2014-09-30 2016-10-19 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2017105286A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 スズキ株式会社 鞍乗型車両
JP6605324B2 (ja) 2015-12-24 2019-11-13 川崎重工業株式会社 スイングアームの支持構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000085670A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム構造
JP2006347365A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2009241922A (ja) * 2007-12-28 2009-10-22 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4753314A (en) * 1986-04-07 1988-06-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Attachment structure for rear wheel damper of motorcycle
US5016725A (en) * 1989-03-18 1991-05-21 Yamaha Hatsudoki Kabushihiki Kaisha Motorcycle having enclosed running components
JP3362159B2 (ja) * 1995-08-11 2003-01-07 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の車体フレーム
JP3887107B2 (ja) 1998-09-29 2007-02-28 本田技研工業株式会社 二輪車用リヤサスペンション装置
JP3907375B2 (ja) * 2000-03-31 2007-04-18 本田技研工業株式会社 自動2輪車用車体フレーム
JP2007022097A (ja) * 2003-08-20 2007-02-01 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2005280507A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のエンジン支持装置
JP2007055584A (ja) * 2005-07-25 2007-03-08 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
US8104565B2 (en) * 2006-11-15 2012-01-31 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Body frame and vehicle
JP5010943B2 (ja) * 2007-02-28 2012-08-29 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエンジン懸架装置
DE102008011437B4 (de) * 2007-03-22 2012-08-09 Honda Motor Co., Ltd. Hinterradaufhängung für einen Motorrad- und Schwenkarm-Anbringungsaufbau für ein Motorrad
JP5235795B2 (ja) * 2009-06-19 2013-07-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000085670A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム構造
JP2006347365A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2009241922A (ja) * 2007-12-28 2009-10-22 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN103269947A (zh) 2013-08-28
BR112013016379B1 (pt) 2020-06-23
JP5442137B2 (ja) 2014-03-12
US20130264795A1 (en) 2013-10-10
CN103269947B (zh) 2016-02-24
JPWO2012090692A1 (ja) 2014-06-05
US8746390B2 (en) 2014-06-10
PE20141428A1 (es) 2014-10-30
MX2013007602A (es) 2013-09-06
AR084604A1 (es) 2013-05-29
BR112013016379A2 (pt) 2019-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642837B2 (ja) 鞍乗り型車両のabs配置構造
JP5478181B2 (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム構造
US10780937B2 (en) Frame structure for a motorcycle
US20120247858A1 (en) Motorcycle
TWI570005B (zh) 跨坐型車輛之電氣零件安裝構造
JP6910161B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP5410238B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5442137B2 (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム
US20120205890A1 (en) Vehicle body frame of motorcycle
JP4761984B2 (ja) 自動二輪車
JP5478182B2 (ja) 鞍乗型車両のシートカウル構造
JP6122660B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム
JP6122661B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム
JP6704300B2 (ja) 自動二輪車
JP5295688B2 (ja) 自動二輪車
JP4754337B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JP6671403B2 (ja) エンジンハンガ構造
JP6962891B2 (ja) 鞍乗型車両の前輪懸架装置
JP2013100053A (ja) 鞍乗型車両の燃料フィルタ配置構造
JP5550922B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5328415B2 (ja) 自動二輪車のエンジン懸架構造
JP2020163920A (ja) 鞍乗型車両
JP6134243B2 (ja) 鞍乗型車両の懸架構造
JP2018138398A (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP3158957U (ja) 自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180062969.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11852745

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012550807

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13993272

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 001449-2013

Country of ref document: PE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2013/007602

Country of ref document: MX

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11852745

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112013016379

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112013016379

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20130625