WO2012077755A1 - 人工膝関節 - Google Patents

人工膝関節 Download PDF

Info

Publication number
WO2012077755A1
WO2012077755A1 PCT/JP2011/078437 JP2011078437W WO2012077755A1 WO 2012077755 A1 WO2012077755 A1 WO 2012077755A1 JP 2011078437 W JP2011078437 W JP 2011078437W WO 2012077755 A1 WO2012077755 A1 WO 2012077755A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sliding surface
sliding
knee joint
femoral component
artificial knee
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/078437
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昌彦 橋田
Original Assignee
日本メディカルマテリアル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本メディカルマテリアル株式会社 filed Critical 日本メディカルマテリアル株式会社
Priority to US13/992,861 priority Critical patent/US9028555B2/en
Priority to CN201180059332.1A priority patent/CN103249378B/zh
Priority to EP11847467.5A priority patent/EP2649965B1/en
Publication of WO2012077755A1 publication Critical patent/WO2012077755A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/38Joints for elbows or knees
    • A61F2/3886Joints for elbows or knees for stabilising knees against anterior or lateral dislocations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/38Joints for elbows or knees
    • A61F2/3836Special connection between upper and lower leg, e.g. constrained
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/38Joints for elbows or knees
    • A61F2/3868Joints for elbows or knees with sliding tibial bearing

Definitions

  • the present invention relates to an artificial knee joint, and in particular, a natural knee joint bending operation characterized in that the rollback amount of the femoral component is small in shallow flexion of the knee joint and the rollback amount is large in deep flexion. It relates to an artificial knee joint.
  • the knee prosthesis so that it can operate close to a natural knee even after replacement with the knee prosthesis.
  • an artificial hip joint that is difficult to dislocation during shallow bending and can be externally rotated during deep bending is known (for example, Patent Document 1).
  • the femoral component secured to the distal end of the femur consists of the medial condyle, the lateral condyle, the opening between the medial and lateral condyles, and the posterior ends of the medial and lateral condyles. And an elliptical spherical sliding portion that slides relative to the tibial plate when the knee joint is bent.
  • the tibial plate fixed to the proximal end of the tibia comprises an inner fossa that receives the medial condyle, a lateral fossa that accepts the outer condyle, a spine that is inserted into the opening, and a rear surface of the spine that is elliptically spherical And a concave sliding surface that slidably receives the sliding portion.
  • the rollback amount is small for shallow flexion (for example, 0 mm to about 10 mm) and large for deep flexion (for example, about 10 mm to 30 mm).
  • the second is that the rollback amount with respect to the bending angle is low (for example, about +0.1 mm / degree) for shallow bending, and increases rapidly (for example, about +0.35 mm / degree) for deep bending beyond a certain angle.
  • an object of the present invention is to provide an artificial knee joint having a rollback amount and a rollback rate that are small in shallow flexion and large in deep flexion, as in a natural knee.
  • the present invention provides a knee prosthesis comprising a femoral component fixed to a distal portion of a femur, a tibial tray fixed to a proximal portion of a tibia, and a tibial plate engaged on the tibial tray.
  • the femoral component includes a medial condyle, a lateral condyle, a first sliding surface that connects a rear end while leaving an opening between the medial condyle and the lateral condyle, and the first sliding member.
  • the “posterior condyle” refers to the posterior region of the medial and lateral condyles of the femoral component. In the side view (FIG. 17), the posterior condyle (the posterior condyle 22P in the figure) can be approximated by a circle C.
  • the “posterior condyle center” refers to the center O of the circle when the posterior condyle 22P is approximated by a circle C.
  • the “rotational center of the femoral component” is a position that becomes the center when the femoral component rotates. The position of the rotation center moves according to the bending angle.
  • the center of rotation is located in the region of the femoral component.
  • the “rotational radius of the femoral component” is a distance between the posterior condyle center O and the rotational center of the femoral component.
  • the “rollback amount” is the amount of movement of the “posterior condyle center” in the anteroposterior direction (AP direction) with respect to the time of extension (flexion angle 0 °).
  • Rollback rate is the amount of rollback per 1 ° of knee flexion angle.
  • the medial condyle 21 and lateral condyle (not shown) of the femoral component 20 are connected to the medial fossa 31 and lateral fossa (not shown) of the tibial plate 30 during extension (flexion angle 0 °).
  • Fig. 18 (a) This is referred to as a “reference sliding state”.
  • the first sliding surface 24 of the femoral component 20 comes into contact with the third sliding surface 34 of the tibial plate 30 at a bending angle of 60 °, for example, and the “first “Sliding state” (FIG. 18B).
  • the rollback amount of the femoral component 20 in each sliding state will be examined.
  • the rollback amount of the femoral component 20 in the first sliding state (FIG. 18 (b)) and the second sliding state (FIG. 18 (c)) is the tibial plate in contact with the femoral component 20. It strongly depends on the contact position CP.
  • the rollback amount of the femoral component in the first sliding state depends on the contact position CP ⁇ b> 1 on the third sliding surface 34.
  • the rollback amount in the second sliding state depends on the contact position CP ⁇ b> 2 on the fourth sliding surface 35.
  • the fourth sliding surface 35 is located behind the third sliding surface 34, so that the contact position CP2 is located behind the contact position CP1. .
  • the rollback amount in the second sliding state is larger than the rollback amount in the first sliding state.
  • the fourth sliding surface 35 is located behind the third sliding surface 34, so that the amount of rollback is small and the deep bending is performed in shallow bending. Then, the rollback amount can be increased.
  • the fourth sliding surface is located rearward of the third sliding surface, so that the rollback amount is small with shallow bending, large with deep bending, and
  • the rollback rate is low in shallow bending and high in deep bending. Therefore, the artificial knee joint of the present invention can operate closer to the natural knee movement than the conventional artificial knee joint.
  • FIG. 1 is a perspective view of an artificial knee joint according to an embodiment at a bending angle of 0 °.
  • 2 is a cross-sectional view taken along line XX of FIG.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the knee prosthesis according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a perspective view of the artificial knee joint according to Embodiment 1 at a bending angle of 90 °.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line YY of FIG.
  • FIG. 6 is a perspective view of the knee prosthesis according to Embodiment 1 at a bending angle of 165 °.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line ZZ in FIG. FIGS.
  • FIG. 8A to 8J are perspective views at various bending angles of the artificial knee joint according to Embodiment 1.
  • FIG. 9A to 9J are partial cross-sectional perspective views at various bending angles of the knee prosthesis according to the first embodiment.
  • 10A to 10J are cross-sectional views of the knee prosthesis according to Embodiment 1 at various bending angles.
  • FIG. 11 is a perspective view of the artificial knee joint according to Embodiment 1 at a bending angle of 165 ° and a rotation angle of 25 °.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the knee prosthesis according to Embodiment 1 at a bending angle of 30 °.
  • FIG. 13 is a graph in which the amount of rollback of the posterior condyles of a natural knee and an artificial knee joint is plotted with respect to the flexion angle.
  • FIG. 13A is a graph of a natural knee
  • FIG. 13B is a graph of an artificial knee joint according to Embodiment 1
  • FIGS. 13C to 13D are graphs of a conventional artificial knee joint.
  • FIG. 14 is a bottom view of the tibial plate according to the second embodiment.
  • FIG. 15 is a top view of the tibial tray according to the second embodiment.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view of an artificial knee joint according to the second embodiment.
  • 17 is a cross-sectional view illustrating a method of approximating the posterior condyles of the femoral component of the knee prosthesis with a circle.
  • 18 (a) to 18 (c) are cross-sectional views for explaining the operation of the artificial knee joint according to the present invention.
  • FIG. 1 to 3 show a knee prosthesis 1 of the present invention.
  • the femoral component 20 includes a medial condyle 21, a lateral condyle 22, a first sliding surface 24 that connects the posterior end while leaving an opening 23 between the medial condyle 21 and the lateral condyle 22, and a first slide. And a second sliding surface located above the moving surface 24.
  • the first sliding surface 24 of the femoral component 20 is a convex curved surface.
  • the tibial plate 30 is from above the medial fossa 31 that receives the medial condyle 21 of the femoral component 20, the lateral fossa 32 that receives the lateral condyle 22 of the femoral component 20, and between the medial fossa 31 and the lateral fossa 32.
  • a post portion 36 that protrudes and is inserted into the opening 23 of the femoral component 20, and a third slide that is formed on the rear surface of the post portion 36 and that receives the first sliding surface 24 in a rotationally slidable contact manner.
  • the surface 34 and the 4th sliding surface 35 which is formed in the back of the post part 36, and the 2nd sliding surface 25 contacts so that rotation sliding is possible are provided.
  • the fourth sliding surface 35 is located behind the third sliding surface 34.
  • the fourth sliding surface 35 of the tibial plate 30 is a convex curved surface.
  • the third sliding surface 34 shown in FIG. 2 is a curved surface extending substantially in the vertical direction.
  • the third sliding surface 34 and the fourth sliding surface 35 located behind the third sliding surface 34 are continuous with a curved surface (concave curved surface). Thereby, the transition from the first sliding state to the second sliding state proceeds smoothly, and the uncomfortable feeling of the knee joint can be reduced.
  • the tibial tray 40 includes a stem 41 that protrudes from the lower surface 40b and is inserted into the tibia.
  • the tibial plate 30 is placed on the upper surface 40 u of the tibial tray 40.
  • the artificial knee joint 1 of the present invention can form three engagements (a first engagement 3, a second engagement 4, and a third engagement 5).
  • First engagement 3 means the medial engagement 3M by the medial condyle 21 of the femoral component 20 and the medial fossa 31 of the tibial plate 30, and the lateral condyle 22 of the femoral component 20 and the tibial plate 30. And the outer engagement 3L by the outer fossa 32 (FIGS. 1 and 3).
  • the first engagement 3 is usually formed in a range of a bending angle of 0 to 165 ° (in some cases 0 ° to 180 °).
  • first engagement 3 is formed (for example, a bending angle of 0 ° to 45 °), and both the first engagement 3 and the second engagement 4 are formed (for example, Bending angle of 45 ° to 150 °). Further, the first engagement 3 and the third engagement 5 may be formed together (for example, a bending angle of 150 ° to 180 °).
  • the “second engagement 4” is formed by contact between the first sliding surface 24 of the femoral component 20 and the third sliding surface 34 of the tibial plate 30 (FIG. 4). FIG. 5).
  • the second engagement 4 is usually formed in a range of a bending angle of 45 ° to 150 °. As described above, the second engagement 4 is formed together with the first engagement 3.
  • the “third engagement 5” is formed by contact between the second sliding surface 25 of the femoral component 20 and the fourth sliding surface 35 of the tibial plate 30 (FIGS. 6 and 7). ).
  • the third engagement 5 is usually formed in a range of a bending angle of 150 ° to 180 °. As described above, the third engagement 5 is formed together with the first engagement 3 or only the third engagement 5 is formed.
  • the artificial knee joint 1 of the present invention is in a state where the second engagement 4 is formed as shown in FIGS. 4 to 5 according to the bending angle (that is, the first sliding surface 24 and the third sliding surface).
  • the third engagement 5 is formed as shown in FIGS. This is a state in which the sliding surface 25 and the fourth sliding surface 35 are in contact with each other, and is referred to as a “second sliding state”.
  • the first sliding state is shifted to the second sliding state.
  • a standard sliding state for example, a bending angle of 0 ° to 45 °
  • the medial condyle 21 and the lateral condyle 22 of the femoral component 20 are in contact with the medial fossa 31 and the lateral fossa 32 of the tibial plate 30 (see FIG. 1 to 2).
  • the first sliding state for example, a bending angle of 45 ° to 150 °
  • the first sliding surface 24 of the femoral component 20 is in contact with the third sliding surface 34 of the tibial plate 30 ( 4 to 5).
  • the second sliding state for example, a bending angle of 150 ° to 180 °
  • the second sliding surface 25 of the femoral component 20 is in contact with the fourth sliding surface 35 of the tibial plate. (FIGS. 6-7).
  • the rollback amount of the femoral component 20 is different in the reference sliding state, the first sliding state, and the second sliding state. This is because there is no contact between the femoral component 20 and the tibial plate 30 that restricts the longitudinal movement of the femoral component 20 in the reference sliding state (FIG. 2). Thus, the femoral component 20 does not move back and forth with respect to the tibial plate 30 (ie, the femoral component 20 does not substantially roll back).
  • the femoral component 20 In the first sliding state (FIG. 5), the femoral component 20 (first sliding surface 24) contacts the tibial plate 30 at the contact position CP1 of the third sliding surface. As can be seen from FIG. 5, the femoral component 20 is restricted from moving forward by the tibial plate 30 (third sliding surface 34). In the second sliding state (FIG. 7), the femoral component 20 (second sliding surface 25) contacts the tibial plate 30 at the contact position CP2 of the fourth sliding surface 35. As can be seen from FIG. 7, the femoral component 20 is restricted from moving forward by the tibial plate 30 (fourth sliding surface 35).
  • the fourth sliding surface 35 is located behind the third sliding surface 34, so the contact position CP2 is located behind the contact position CP1 (FIG. 5). , FIG. 7). Since the contact positions CP1 and CP2 are factors that determine the posterior position of the femoral component 20, the position of the femoral component 20 (in the second sliding state) defined by the contact position CP2 is the contact position CP1. Behind the position of the femoral component 20 defined (in the first sliding state). Therefore, the rollback amount in the second sliding state is larger than the rollback amount in the first sliding state. As shown in FIGS.
  • FIGS. 10C to 10H show the position of the contact position CP1 moves backward on the surface of the third sliding surface 34 as the bending angle increases.
  • FIGS. 10C to 10E show the first sliding state
  • FIGS. 10F to 10H show the transition from the first sliding state to the second sliding state
  • FIGS. (J) shows the second sliding state.
  • the third sliding surface 34 and the fourth sliding surface 35 are continuous with a curved surface (concave curved surface), the second engagement 4 smoothly transitions to the third engagement 5.
  • the transition state is desirably generated when the bending angle of the femoral component is 75 ° to 155 °.
  • the fourth sliding surface 35 is located behind the third sliding surface 34, so that the rollback amount is reduced in shallow bending. In deep bending, the rollback amount can be increased.
  • the rollback rate of the femoral component 20 is also different in the reference sliding state, the first sliding state, and the second sliding state.
  • the rollback rate is defined as (rollback amount) / (bending angle).
  • the rollback amount at a predetermined angle is the amount of movement of the “posterior condyle center” in the anterior-posterior direction (AP direction) at a predetermined angle with respect to the time of extension (flexion angle 0 °).
  • the femoral component 20 slips on the tibial plate 30 and rollback does not occur. Therefore, the result is that the center of rotation substantially coincides with the posterior condyle center O (O 1 ). Therefore, the rollback amount of the femoral component 20 is almost zero.
  • the femoral component 20 and the tibial plate 30 are in contact at the contact positions CP1 and CP2, the femoral component 20 moves backward. Forced. Thus, the femoral component 20 rolls back and moves backward.
  • CP1 moves on the third sliding surface 34 and rolls back (FIGS. 10C to 10H).
  • (rollback rate) (rollback amount) / (bending angle).
  • the rollback amount is almost zero, so that the rollback rate is also almost zero.
  • the change in the bending angle of the femoral component 20 is 30 degrees, and the rollback amount is as shown in FIG. d)
  • the change in the bending angle of the femoral component 20 is 15 degrees, and the rollback amount is as shown in FIG.
  • the effect that the rollback amount and the rollback rate can be reduced by shallow bending and increased by deep bending can be obtained, as in a natural knee. .
  • the artificial knee joint 1 of the present invention is also expected to have an effect of suppressing dislocation of the femoral component 20 in the forward direction (A direction).
  • the post portion 36 of the tibial plate 30 is disposed in the opening 23 of the femoral component 20.
  • the rear portion of the opening 23 is closed by the first sliding surface 24. Therefore, when the femoral component 20 is translated in the forward direction (A direction) with respect to the tibial plate 30, the tip of the post portion 36 easily interferes with the first sliding surface 24. Therefore, an effect of suppressing the femoral component 20 from moving forward and dislocation from the tibial plate 30 can be expected.
  • the artificial knee joint 1 of the present invention can be expected to reduce the influence on the soft tissue (blood vessels and nerves) on the back side of the knee.
  • the shape of the posterior condyle of the femoral component 20 has been devised in various ways to control the rotational motion and rotational motion when the knee joint is deeply bent.
  • a spherical protrusion that protrudes rearward of the posterior condyle of the femoral component 20 is provided in order to achieve an appropriate rotational movement.
  • a rotational movement at the time of deep flexion is provided by providing a fourth curved sliding surface 35 on the tibial plate 30. Is possible. Therefore, the rearward protrusion of the femoral component 20 is reduced, and an effect of reducing the influence on the soft tissue on the back side of the knee (particularly, the influence during extension) can be expected.
  • the artificial knee joint 1 of the present invention is expected to improve the stability of the first engagement 3.
  • a third sliding surface 34 and a fourth sliding surface 35 are formed on the tibial plate 30.
  • the fourth sliding surface 35 does not function during the first sliding state (for example, a bending angle of 45 ° to 150 °). Therefore, the dimension (length) in the front-rear direction (AP direction) and the dimension (height) in the vertical direction of the fourth sliding surface 35 are small so as not to contact until the bending angle reaches 150 °. It is preferable to do this. Therefore, a wide area for forming the inner fossa 31 and the outer fossa 32 of the tibial plate 30 can be secured. Therefore, the effect of improving the stability of the first engagement 3 can be expected.
  • the rollback rate of shallow flexion is low and the rollback rate of deep flexion is high, as in a natural knee joint.
  • the boundary from the range of bending angles with a low rollback rate (zone 1) to the range of bending angles with a high rollback rate (zone 2) is usually 75 ° to 155 °. It is in the range. Therefore, in the knee prosthesis of the present invention, it is preferable that the boundary of transition from zone 1 to zone 2 is in the range of 75 ° to 155 °.
  • the rollback rate corresponds to the slope of the graph.
  • the bending angle at which the inclination (rollback rate) of the increase amount of the rollback amount of the femoral component 1 changes is preferably in the range of 75 ° to 155 °.
  • the “bending angle at which the inclination changes” can be obtained from the position of the intersection of these straight lines by approximating the zones 1 and 2 with straight lines in the graph.
  • the third sliding surface 34 of the tibial plate 30 has a shape corresponding to the first sliding surface 24 of the femoral component 20. Specifically, since the first sliding surface 24 is a convex curved surface, the third sliding surface 34 is a concave curved surface. Thereby, when the 2nd engagement 4 is formed, since the contact area of the 1st sliding surface 24 and the 3rd sliding surface 34 increases, the 1st sliding surface 24 and the 3rd The wear of the sliding surface 34 (particularly the third sliding surface 34) can be reduced.
  • the first sliding surface 24 of the femoral component 20 has an axis in the medial-lateral direction (ML direction).
  • the cylindrical body is formed, and the third sliding surface 34 is curved to receive the cylindrical body.
  • the rotational movement is limited while the second engagement 4 (for example, a bending angle of 45 ° to 150 °) is formed, so that the knee tendon is removed or the knee tendon is weakened. It is suitable for a patient who is anxious about the stability of the knee joint, such as an elderly person.
  • the shape of the 1st sliding surface 24 and the 3rd sliding surface 34 is not limited to this, What kind of shape can be employ
  • the second sliding surface 25 of the femoral component 20 has a shape corresponding to the fourth sliding surface 35 of the tibial plate 30.
  • the fourth sliding surface 35 is a convex curved surface
  • the second sliding surface 25 is a concave curved surface.
  • the second sliding surface 25 of the femoral component 20 has a spherical concave curved surface
  • the fourth sliding surface 35 of the tibial plate 30 preferably has a spherical convex curved surface.
  • the “spherical concave curved surface” refers to a curved surface that is concave in both the sagittal section and the horizontal section.
  • various curved surfaces such as the inner surface of a true sphere and the inner surface of an elliptic sphere can be used. Including.
  • spherical convex curved surface refers to a curved surface that has a convex shape in either a sagittal section or a horizontal section.
  • various curved surfaces such as a true spherical outer surface and an elliptic spherical outer surface. including.
  • Second state (bending angle 150 ° to 180 °, (h) to (j) in FIGS. 8 to 10) Transition from the second engagement 4 to the third engagement 5 (consisting of the first concave curved surface portion 25 of the femoral component 20 and the second convex curved surface portion 35 of the tibial plate 30).
  • the first engagement 3 is also released.
  • the knee prosthesis 1 is rotated, either the inner engagement 3M or the outer engagement 3L of the first engagement 3 is formed again. It is preferable to maintain the second sliding state between the bending angles of 150 ° to 180 ° because the movement of the artificial knee joint can be brought close to a natural knee joint.
  • FIG. 11 shows the artificial knee joint 1 at a bending angle of 165 ° and a rotation angle of 25 °.
  • the femoral component 20 rotates along the arrow R with respect to the tibial plate 30. Thereby, in the second state, the inner engagement 3M between the medial condyle 21 and the medial fossa 31 is formed.
  • the inner engagement 3M engagement between the medial condyle 21 and the medial fossa 31
  • the outer engagement Preferably, either one of the joints 3L (engagement between the lateral condyle 22 and the lateral fossa 32) is in contact (the other is not in contact).
  • the knee joint after rotation can be stabilized, maintaining the rotation freedom degree in a 2nd state.
  • the rollback amount can be controlled by engaging the post and cam at a shallower bending angle.
  • the bending angle at which the knee joint receives a load during walking is about 30 °, and it is desired that the dislocation resistance is high near 30 °.
  • the jumping distance JD is at the bending angle of 30 °. Can be positive.
  • jumping distance refers to the “height” of an obstacle that must be overcome when the femoral component 20 is dislocated forward.
  • the jumping distance corresponds to the difference in height between the lower end 24 b of the first convex curved surface portion 24 and the upper end 36 t of the post portion 36.
  • the jumping distance JD is set to a positive value (JD> 0) (this is referred to as “positive jumping distance”). Therefore, as shown in FIG. 12, the forward dislocation of the femoral component 20 at 30 ° can be suppressed by making the jumping distance JP positive.
  • the post portion 36 of the tibial plate 30 is disposed in the opening 23 of the femoral component 20 so that the femoral component 20 moves forward.
  • An effect of suppressing dislocation from the tibial plate 30 can be expected.
  • the jumping distance JP is large in deep bending, the dislocation suppression effect is large.
  • the jumping distance JP is small (or the jumping distance JP becomes negative in some cases), so the dislocation suppression effect is small (or ineffective).
  • the bending angle is 0 °
  • the force for moving the femoral component 20 in the forward direction is not applied, so that it is not a problem for a normal patient.
  • the lower end 24b of the first convex curved surface portion 24 is connected to the upper end 36t of the post portion 36 at a bending angle of 0 ° as shown in FIG. It is preferable to be located on the lower side. Thereby, dislocation to the front of the femoral component 20 can be suppressed even at a bending angle of 0 °.
  • the second sliding surface 25 of the femoral component 20 is a spherical concave curved surface, and the fourth of the tibial plate 30 is used.
  • the sliding surface 35 is a spherical convex curved surface.
  • the second embodiment is different from the first embodiment in that the degree of freedom of rotation of the knee joint is increased by another embodiment.
  • the tibial plate 30 is rotatably engaged on the tibial tray 40.
  • a cylindrical convex portion 39 is formed on the lower surface 30b of the tibial plate 30 as shown in FIG. 14, and the convex portion 39 is received on the upper surface 40u of the tibial tray 40 as shown in FIG.
  • a concave portion 49 is formed.
  • Such engagement between the convex portion 39 and the concave portion 49 is referred to as “rotational engagement 6”.
  • the tibial plate 30 can rotate around the axial center 39 ⁇ / b> C of the convex portion 39 with respect to the tibial tray 40.
  • the femoral component 20 located above the tibial plate 30 can also rotate relative to the tibial tray 40.
  • the artificial knee joint 1 can be rotated.
  • the cylindrical convex part 39 can also be made into the taper-shaped convex part 39 diameter-reduced below like FIG.
  • the third engagement 5 itself may not have the rotation ability. Therefore, the second convex curved surface portion 35 of the tibial plate 30 is formed in a cylindrical body having an axis in the medial-lateral direction (ML direction), and the first concave curved surface portion 25 of the femoral component 20 is formed in the cylindrical body. Can be curved.
  • the rotation engagement 6 can be rotated in any of the first engagement 3, the second engagement 4 and the third engagement 5. However, like a natural knee, it is preferable to have a high degree of rotation in deep flexion (for example, 150 ° to 180 °). For example, by forming the convoluted coupling portion 6 further rearward, it is possible to improve the convolution property in deep bending.
  • the rotational joint 6 divides the tibial tray into three equal parts in the front-rear direction (anterior region 30A, central region 30C, rear in FIG. 14). It is preferably located in the central region 30C when the side region 30P is used. More specifically, it is preferable that the axial center 39C of the convex portion 39 of the tibial plate 30 is located within the range of the central region 30C.
  • the position of the shaft center 39C is moved forward in the central region 30C, the rotational ability of the rotational coupling portion 6 is suppressed, and the operation of the femoral component 20 in the rotational direction relative to the tibial tray 40 is stabilized.
  • the position of the shaft center 39C can be set forward when applied to a patient (for example, an elderly person) whose muscles around the knee joint are weak.
  • FIG. 13 shows a graph in which the rollback amounts of a natural knee and an artificial knee joint are simulated and plotted against the knee flexion angle.
  • the sign of the rollback amount is positive (+) when the posterior condyle center O moves backward and negative ( ⁇ ) when it moves forward.
  • the sign of the rollback rate is positive (+).
  • the rollback amount decreases that is, the posterior condyle center O moves forward
  • the sign of the rollback rate is negative ( ⁇ ).
  • the rollback rate matches the slope of the tangent line of the graph when the rollback amount is plotted against the bending angle.
  • FIG. 13 (a) is a graph showing the amount of natural knee rollback, which is almost horizontal from 30 ° to 90 °, slightly positive from 90 ° to 120 °, and 120 ° to 180 °. Then, it is greatly positively inclined.
  • the boundary between zone 1 and zone 2 estimated from this graph is 110 °.
  • FIG. 13B is a graph showing the rollback amount of the artificial knee joint 1 according to the first embodiment. It is very similar to the natural knee graph (Figure 13 (a)), almost horizontal from 0 ° to 90 °, slightly positive from 90 ° to 120 °, and large from 120 ° to 180 °. It is tilted positively.
  • the boundary between zone 1 and zone 2 estimated from this graph is 110 °, similar to a natural knee.
  • FIGS. 13C to 13D are graphs of a conventional knee prosthesis.
  • the angle is gently negative from 0 ° to 70 °, and is gently positive from 70 ° to 175 °.
  • the inflection point of the graph is 70 °.
  • the angle is gently negative from 0 ° to 30 °, and is gently positive from 30 ° to 180 °.
  • the inflection point of the graph is 30 °.
  • the artificial knee joint of the present invention (FIG. 13B) is different from the natural knee joint (FIG. 13A) in the inclination of the graph and the boundary angle between zone 1 and zone 2 It is similar in respect. Therefore, it can be seen that the artificial knee joint 1 of the present invention can reproduce the natural movement of the knee joint as compared with the conventional artificial knee joint.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

 ロールバック量及びロールバック率が、浅屈曲で小さく、深屈曲で大きい人工膝関節を提供する。本発明の人工膝関節では、大腿骨コンポーネント20が、内側顆21、外側顆22、内側顆21と外側顆22と間に開口部23を残して後端接続する第1の摺動面24、及び第1の摺動面24上方の第2の摺動面25を備え、脛骨プレート30が、内側窩31、外側窩32、内側窩31と外側窩32との間から上方に突出して開口部23に挿入されるポスト部36、ポスト部36後面に第1の摺動面24が接触する第3の摺動面34、及びポスト部36後方に第2の摺動面25が接触する第4の摺動面35を備える。第1、第4の摺動面24、35は凸状曲面で、第4の摺動面35は第3の摺動面34より後方で、屈曲角度に応じて、第1、第3の摺動面24、34が接触する第1の摺動状態と、第2、第4の摺動面25、35が接触する第2の摺動状態とを有する。

Description

人工膝関節
 本発明は、人工膝関節に関し、特に、膝関節の浅屈曲では、大腿骨コンポーネントのロールバック量が小さく、深屈曲ではロールバック量が大きくなることを特徴とする自然な膝関節の屈曲動作を持つ人工膝関節に関する。
 変形性膝関節症や慢性関節リウマチなどにより膝関節が高度に変形した場合、正常な機能に回復させるために、人工膝関節への置換手術が行われている。
 人工膝関節への置換後も自然な膝に近い動作ができるように、人工膝関節には様々な工夫がなされている。一例としては、浅屈曲時に脱臼しにくく、深屈曲時に外旋可能な人工股関節が知られている(例えば、特許文献1)。この人工膝関節では、大腿骨遠位端に固定される大腿骨コンポーネントは、内側顆と、外側顆と、内側顆と外側顆との間の開口と、内側顆と外側顆との後端を接続し、膝関節屈曲時に前記脛骨プレートに対して摺動する楕円球状摺動部とを備えている。また、脛骨近位端に固定される脛骨プレートは、内側顆を受容する内側窩と、外側顆を受容する外側窩と、開口内に挿入されるスパインと、スパインの後面を構成し、楕円球状摺動部を摺動可能に受容する凹状摺動面とを備えている。
特開2010-188051号公報
 自然な膝は、膝の屈曲角度に応じたロールバックが起こる。特に、自然な膝では、ロールバック量が、浅屈曲で小さく(例えば、0mm~約10mm)、深屈曲で大きい(例えば、約10mm~30mm)という第1の特徴と、ロールバック率(膝の屈曲角度に対するロールバック量)が、浅屈曲では低く(例えば、約+0.1mm/度)、ある角度以上の深屈曲になると急激に高くなる(例えば、約+0.35mm/度)という第2の特徴がある。
 しかしながら、特許文献1の人工膝関節では、膝の屈曲によってロールバックは起こるものの、膝の屈曲角度に応じたロールバック率の変化が生じない。
 また、深屈曲におけるロールバック量が十分に大きくないと、深屈曲したときに大腿骨コンポーネントが脛骨に接触する原因になるおそれがある。
 そこで、本発明は、自然な膝と同じように、ロールバック量及びロールバック率が、浅屈曲で小さく、深屈曲で大きい人工膝関節を提供することを目的とする。
 本発明は、大腿骨遠位部に固定される大腿骨コンポーネントと、脛骨近位部に固定される脛骨トレーと、前記脛骨トレー上に係合された脛骨プレートと、を備えた人工膝関節であって、前記大腿骨コンポーネントは、内側顆と、外側顆と、前記内側顆と前記外側顆と間に開口部を残しつつ後端を接続する第1の摺動面と、前記第1の摺動面の上方に位置している第2の摺動面と、を備え、前記脛骨プレートは、前記内側顆を受容する内側窩と、前記外側顆を受容する外側窩と、前記内側窩と前記外側窩との間から上方に突出し、前記開口部に挿入されるポスト部と、前記ポスト部の後面に形成され、前記第1の摺動面が回転摺動可能に接触する第3の摺動面と、前記ポスト部の後方に形成され、前記第2の摺動面が回転摺動可能に接触する第4の摺動面と、を備えており、前記第1の摺動面と前記第4の摺動面は、凸状の曲面であり、前記第4の摺動面は、前記第3の摺動面よりも後方に位置しており、屈曲角度に応じて、前記第1の摺動面と前記第3の摺動面とが接触する第1の摺動状態と、前記第2の摺動面と前記第4の摺動面とが接触する第2の摺動状態とを有することを特徴とする。
 ここで、本発明の人工膝関節の動作を説明するために、本明細書で使用される用語を定義する。
 「後顆」とは、大腿骨コンポーネントの内側顆及び外側顆のうち、後方にある領域を指す。側面図(図17)において、後顆(図では外側顆の後顆22P)は円Cで近似することができる。
 「後顆中心」とは、後顆22Pを円Cで近似した場合の円の中心Oを指す。
 「大腿骨コンポーネントの回転中心」とは、大腿骨コンポーネントが回転動作をする際に中心となる位置である。回転中心の位置は、屈曲角度によって移動する。通常は、回転中心は、大腿骨コンポーネントの領域内に位置している。
 「大腿骨コンポーネントの回転半径」とは、後顆中心Oと、大腿骨コンポーネントの回転中心との距離である。
 「ロールバック量」とは、伸展時(屈曲角度0°)を基準としたときの「後顆中心」の前後方向(A-P方向)への移動量である。
 「ロールバック率」とは、膝の屈曲角度1°あたりのロールバック量である。
 以下に、図18を参照しながら本発明の人工膝関節の基本動作を説明する。
 本発明の人工膝関節では、伸展時(屈曲角度0°)には、大腿骨コンポーネント20の内側顆21及び外側顆(図示せず)が、脛骨プレート30の内側窩31及び外側窩(図示せず)に接触している(図18(a))。これを「基準の摺動状態」と称する。そして、膝を屈曲していくと、例えば屈曲角度60°で、大腿骨コンポーネント20の第1の摺動面24が、脛骨プレート30の第3の摺動面34に接触して「第1の摺動状態」になる(図18(b))。次いで、例えば屈曲角度165°で、大腿骨コンポーネント20の第2の摺動面25が、脛骨プレートの第4の摺動面35に接触して「第2の摺動状態」になる(図18(c))。
 まず、各摺動状態における大腿骨コンポーネント20のロールバック量について検討する。
 基準の摺動状態(図18(a))では、大腿骨コンポーネント20は実質的にロールバックしない。第1の摺動状態(図18(b))及び第2の摺動状態(図18(c))における大腿骨コンポーネント20のロールバック量は、大腿骨コンポーネント20が接触している脛骨プレートの接触位置CPに強く依存する。第1の摺動状態における大腿骨コンポーネントのロールバック量は、第3の摺動面34にある接触位置CP1に依存する。第2の摺動状態におけるロールバック量は、第4の摺動面35にある接触位置CP2に依存する。本発明の人工膝関節は、第4の摺動面35が第3の摺動面34よりも後方に位置しているので、接触位置CP2のほうが接触位置CP1よりも後方に位置することになる。その結果、第2の摺動状態のロールバック量は、第1の摺動状態のロールバック量より大きくなる。
 すなわち、本発明の人工膝関節によれば、第4の摺動面35が、第3の摺動面34よりも後方に位置していることにより、浅屈曲ではロールバック量を小さく、深屈曲ではロールバック量を大きくすることができる。
 本発明の人工膝関節は、第4の摺動面が第3の摺動面よりも後方に位置していることにより、ロールバック量が浅屈曲で小さく、深屈曲で大きくなり、そして、第1の摺動面と第4の摺動面とを凸状の曲面にすることにより、ロールバック率が浅屈曲で低く、深屈曲で高くなる。よって、本発明の人工膝関節は、従来の人工膝関節に比べて、自然な膝の動作により近い動作をすることができる。
図1は、実施の形態に係る人工膝関節の屈曲角度0°における斜視図である。 図2は、図1のX-X線における断面図である。 図3は、実施の形態1に係る人工膝関節の分解斜視図である。 図4は、実施の形態1に係る人工膝関節の屈曲角度90°における斜視図である。 図5は、図4のY-Y線における断面図である。 図6は、実施の形態1に係る人工膝関節の屈曲角度165°における斜視図である。 図7は、図6のZ-Z線における断面図である。 図8(a)~(j)は、実施の形態1に係る人工膝関節の様々な屈曲角度における斜視図である。 図9(a)~(j)は、実施の形態1に係る人工膝関節の様々な屈曲角度における部分断面斜視図である。 図10(a)~(j)は、実施の形態1に係る人工膝関節の様々な屈曲角度における断面図である。 図11は、実施の形態1に係る人工膝関節の屈曲角度165°、回旋角度25°における斜視図である。 図12は、実施の形態1に係る人工膝関節の屈曲角度30°における断面図である。 図13は、自然な膝及び人工膝関節の後顆のロールバック量を、屈曲角度に対してプロットしたグラフである。図13(a)は自然な膝のグラフ、図13(b)は実施の形態1に係る人工膝関節のグラフ、図13(c)~(d)は従来の人工膝関節のグラフである。 図14は、実施の形態2に係る脛骨プレートの下面図である。 図15は、実施の形態2に係る脛骨トレーの上面図である。 図16は、実施の形態2に係る人工膝関節の断面図である。 図17は、人工膝関節の大腿骨コンポーネントの後顆を円で近似する方法を示す断面図である。 図18(a)~(c)は、本発明に係る人工膝関節の動作を説明するための断面図である。
 以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」及び、それらの用語を含む別の用語)を用いる。それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一の部分又は部材を示す。
<実施の形態1>
 本実施の形態では、左膝用の人工膝関節を例にとり、説明する。
 図1~図3は本発明の人工膝関節1を示しており、大腿骨遠位部に固定される大腿骨コンポーネント20と、脛骨近位部に固定される脛骨トレー40と、脛骨トレー40の上に係合された脛骨プレート30と、を含んでいる。
 大腿骨コンポーネント20は、内側顆21と、外側顆22と、内側顆21と外側顆22と間に開口部23を残しつつ後端を接続する第1の摺動面24と、第1の摺動面24の上方に位置している第2の摺動面と、を備えている。
 大腿骨コンポーネント20の第1の摺動面24は、凸状の曲面にされている。
 脛骨プレート30は、大腿骨コンポーネント20の内側顆21を受容する内側窩31と、大腿骨コンポーネント20の外側顆22を受容する外側窩32と、内側窩31と外側窩32との間から上方に突出し、大腿骨コンポーネント20の開口部23に挿入されるポスト部36と、ポスト部36の後面に形成され、第1の摺動面24が回転摺動可能に接触する受容する第3の摺動面34と、ポスト部36の後方に形成され、第2の摺動面25が回転摺動可能に接触する第4の摺動面35と、を備えている。第4の摺動面35は、第3の摺動面34よりも後方に位置している。
 脛骨プレート30の第4の摺動面35は、凸状の曲面にされている。
 図2に示した第3の摺動面34は、ほぼ鉛直方向に伸びる曲面である。第3の摺動面34と、その後方に位置する第4の摺動面35との間は、曲面(凹状の曲面)で連続している。これにより、第1の摺動状態から第2の摺動状態への移行がスムーズに進み、膝関節の違和感を軽減することができる。
 脛骨トレー40は、下面40bから突出して、脛骨に挿入されるステム41を備えている。脛骨トレー40の上面40uに脛骨プレート30が載置される。
 本発明の人工膝関節1は、3つの係合(第1の係合3、第2の係合4、及び第3の係合5)が形成できるようになっている。
 (1)「第1の係合3」とは、大腿骨コンポーネント20の内側顆21と脛骨プレート30の内側窩31とによる内側係合3Mと、大腿骨コンポーネント20の外側顆22と脛骨プレート30の外側窩32とによる外側係合3Lとを含む(図1、図3)。第1の係合3は、通常は、屈曲角度0~165°(場合によっては0°~180°)の範囲で形成される。屈曲角度によって、第1の係合3のみが形成される場合(例えば屈曲角度0°~45°)と、第1の係合3と第2の係合4とが共に形成される場合(例えば屈曲角度45°~150°)とがある。さらに、第1の係合3と第3の係合5とが共に形成される場合もある(例えば屈曲角度150°~180°)。
 (2)「第2の係合4」は、大腿骨コンポーネント20の第1の摺動面24と、脛骨プレート30の第3の摺動面34との接触により形成されている(図4、図5)。第2の係合4は、通常は、屈曲角度45°~150°の範囲で形成される。上述したように、第2の係合4は、第1の係合3と共に形成される。
 (3)「第3の係合5」は、大腿骨コンポーネント20の第2の摺動面25と脛骨プレート30の第4の摺動面35との接触により形成される(図6、図7)。第3の係合5は、通常は、屈曲角度150°~180°の範囲で形成される。上述したように、第3の係合5は第1の係合3と共に形成されるか、又は第3の係合5のみが形成される。
 本発明の人工膝関節1は、屈曲角度に応じて、図4~図5のように第2の係合4が形成される状態(すなわち、第1の摺動面24と第3の摺動面34とが接触する状態であり、これを「第1の摺動状態」と称する)と、図6~図7のように第3の係合5が形成される状態(すなわち、第2の摺動面25と第4の摺動面35とが接触する状態であり、「第2の摺動状態」と称する)とが生じる。屈曲角度が増加すると、第1の摺動状態から第2の摺動状態へと移行する。
 次に、本発明の人工膝関節の基本動作を具体的に説明する。
 基準の摺動状態(例えば、屈曲角度0°~45°)では、大腿骨コンポーネント20の内側顆21及び外側顆22が、脛骨プレート30の内側窩31及び外側窩32に接触している(図1~図2)。第1の摺動状態(例えば、屈曲角度45°~150°)では、大腿骨コンポーネント20の第1の摺動面24が、脛骨プレート30の第3の摺動面34に接触している(図4~図5)。そして、第2の摺動状態(例えば、屈曲角度150°~180°)では、大腿骨コンポーネント20の第2の摺動面25が、脛骨プレートの第4の摺動面35に接触している(図6~図7)。
 ここで、大腿骨コンポーネント20のロールバック量は、基準の摺動状態、第1の摺動状態及び第2の摺動状態で異なる。
 基準の摺動状態(図2)では、大腿骨コンポーネント20と脛骨プレート30との間に、大腿骨コンポーネント20の前後方向の動きを規制するような接触が存在しないためである。よって、大腿骨コンポーネント20は、脛骨プレート30に対して前後方向に移動しない(すなわち、大腿骨コンポーネント20は実質的にロールバックしない)。
 第1の摺動状態(図5)では、大腿骨コンポーネント20(第1の摺動面24)は、第3の摺動面34の接触位置CP1において脛骨プレート30と接触する。図5からわかるように、大腿骨コンポーネント20は、脛骨プレート30(第3の摺動面34)によって前方向への移動を制限されている。
 第2の摺動状態(図7)では、大腿骨コンポーネント20(第2の摺動面25)は、第4の摺動面35の接触位置CP2において脛骨プレート30と接触する。図7からわかるように、大腿骨コンポーネント20は、脛骨プレート30(第4の摺動面35)によって前方向への移動を制限されている。
 本発明の人工膝関節1では、第4の摺動面35が第3の摺動面34よりも後方に位置しているので、接触位置CP2は接触位置CP1よりも後方に位置する(図5、図7)。接触位置CP1、CP2は、大腿骨コンポーネント20の後方位置を決定するファクターであるので、接触位置CP2で規定される(第2の摺動状態の)大腿骨コンポーネント20の位置は、接触位置CP1で規定される(第1の摺動状態の)大腿骨コンポーネント20の位置よりも後方になる。よって、第2の摺動状態のロールバック量は、第1の摺動状態のロールバック量より大きくなる。
 なお、図10(c)~(h)に示すように、接触位置CP1の位置は、屈曲角度の増加に伴って、第3の摺動面34の面上を後方に移動する。図10(c)~(e)は第1の摺動状態、図10(f)~(h)は第1摺動状態から第2摺動状態への移行状態、及び図10(i)~(j)は第2の摺動状態を示している。移行状態でも屈曲角度が大きいほど、ロールバック量が大きくなる。第3の摺動面34と第4の摺動面35との間は、曲面(凹状の曲面)で連続しているので、第2の係合4から第3の係合5へスムーズに移行する。
なお、移行状態は、大腿骨コンポーネントの屈曲角度が75°~155°で発生させることが望ましい。
 このように、本発明の人工膝関節1によれば、第4の摺動面35が、第3の摺動面34よりも後方に位置していることにより、浅屈曲ではロールバック量を小さく、深屈曲ではロールバック量を大きくすることができる。
 また、大腿骨コンポーネント20のロールバック率も、基準の摺動状態、第1の摺動状態及び第2の摺動状態で異なる。ロールバック率は、(ロールバック量)/(屈曲角度)として規定される。所定角度におけるロールバック量は、伸展時(屈曲角度0°)を基準としたときの所定角度における「後顆中心」の前後方向(A-P方向)への移動量である。
 大腿骨コンポーネント20の回転運動を詳細に検討すると、以下のことがわかった。基準の摺動状態では、回転中心は、後顆中心O(O)の近傍に位置している(図10(a)、(b))。
 基準の摺動状態では、大腿骨コンポーネント20が脛骨プレート30の上ですべってしまい、ロールバックが起こらない。そのため、回転中心が後顆中心O(O)とほぼ一致する結果になる。よって、大腿骨コンポーネント20のロールバック量はほぼ0である。一方、第1の摺動状態及び第2の摺動状態は、大腿骨コンポーネント20と脛骨プレート30とが接触位置CP1、CP2で接触しているため、大腿骨コンポーネント20は、後方への移動を強要される。よって、大腿骨コンポーネント20は、ロールバックして後方に移動する。第1の摺動状態では、大腿骨コンポーネント20が屈曲するに従って、CP1は第3の摺動面34を移動し、ロールバックする(図10(c)~(h))。第2の摺動状態では、大腿骨コンポーネント20の屈曲に伴って、CP2は第4の摺動面35を移動するが、CP2はCP1より後方にあるために、大腿骨コンポーネント20のロールバック量は第1の摺動状態よりが大きくなる(図10(h)~(j))。
 本明細書では、(ロールバック率)=(ロールバック量)/(屈曲角度)で定義されている。基準の摺動状態では、ロールバック量はほぼ0であることから、ロールバック率もほぼ0であることがわかる。第1の摺動状態の中で図10(d)~(e)間でのロールバック率を検討すると、大腿骨コンポーネント20の屈曲角度の変化は30度であり、ロールバック量は図10(d)の後顆中心Oと図10(e)の後顆中心Oの距離である。第2の摺動状態の中で図10(h)~(i)間でのロールバック率を検討すると、大腿骨コンポーネント20の屈曲角度の変化は15度であり、ロールバック量は図10(h)の後顆中心Oと図10(i)の後顆中心Oの距離である。第2の摺動状態でのロールバック量は第1の摺動状態より大きく、第2の摺動状態での角度の変化は小さいので、第2の摺動状態のロールバック率は、第1の摺動状態のロールバック率より高いことがわかる。
 上述のように、本発明の人工膝関節1によれば、自然な膝と同じように、ロールバック量及びロールバック率が、浅屈曲で小さく、深屈曲で大きくすることができる効果が得られる。
 さらに、本発明の人工膝関節1は、大腿骨コンポーネント20の前方向(A方向)への脱臼を抑制する効果も期待される。
 本発明の人工膝関節1では、脛骨プレート30のポスト部36が、大腿骨コンポーネント20の開口部23内に配置されている。この開口部23の後部は第1の摺動面24で閉じられている。よって、大腿骨コンポーネント20を脛骨プレート30に対して前方向(A方向)に平行移動させた時に、ポスト部36の先端が、第1の摺動面24と干渉しやすい。よって、大腿骨コンポーネント20が前方に移動して脛骨プレート30から脱臼するのを抑制する効果が期待できる。
 また、本発明の人工膝関節1は、膝裏側の軟組織(血管や神経)への影響を低減できると期待できる。
 大腿骨コンポーネント20の後顆の形状は、膝関節を深屈曲したときの回転運動及び回旋運動を制御するために、様々な工夫がされている。特に、特許文献1では、適正な回旋運動を実現するために、大腿骨コンポーネント20の後顆の後方に突出する球状突起を設けている。
 本発明の人工膝関節1では、大腿骨コンポーネント20の後顆に球状曲面を設ける代わりに、脛骨プレート30に凸状曲面の第4の摺動面35を設けることにより、深屈曲時の回旋運動を可能にしている。そのため、大腿骨コンポーネント20の後方の突出が小さくなり、膝裏側の軟組織への影響(特に、伸展時の影響)を小さくできる効果が期待できる。
 さらに、本発明の人工膝関節1は、第1の係合3の安定性が向上すると期待される。
 脛骨プレート30には、第3の摺動面34と第4の摺動面35とが形成されている。第4の摺動面35は、第1の摺動状態(例えば、屈曲角度45°~150°)の間は機能しない。よって、第4の摺動面35の前後方向(A-P方向)の寸法(長さ)と上下方向の寸法(高さ)は、屈曲角度150°になるまで接触しないように、小寸法にするのが好ましい。そのため、脛骨プレート30の内側窩31及び外側窩32を形成する面積を広く確保することができる。よって、第1の係合3の安定性を向上させる効果が期待できる。
 本発明の人工膝関節1では、自然な膝関節と同様に、浅屈曲のロールバック率が低く、深屈曲のロールバック率が高い。特に、自然な膝関節では、ロールバック率の低い屈曲角度の範囲(ゾーン1)から、ロールバック率の高い屈曲角度の範囲(ゾーン2)へと移行する境界が、通常は75°~155°の範囲内にある。よって、本発明の人工膝関節も、ゾーン1からゾーン2へと移行する境界が、75°~155°の範囲内にあるのが好ましい。屈曲角度に対するロールバック量をプロットしたグラフ(例えば、図13)では、ロールバック率は、グラフの傾きに相当する。よって、大腿骨コンポーネント1のロールバック量の増加量の傾き(ロールバック率)が変化する屈曲角度が、75°~155°の範囲にあるのが好ましいと言い換えることができる。
 「傾きが変化する屈曲角度」は、グラフ中で、ゾーン1とゾーン2をそれぞれ直線で近似して、それらの直線の交点の位置から求めることができる。
 脛骨プレート30の第3の摺動面34は、大腿骨コンポーネント20の第1の摺動面24と対応する形状にするのが好ましい。具体的には、第1の摺動面24が凸状曲面なので、第3の摺動面34は凹状曲面にする。これにより、第2の係合4が形成されるときに、第1の摺動面24と第3の摺動面34との接触面積が増加するので、第1の摺動面24と第3の摺動面34(特に、第3の摺動面34)の摩耗を低減することができる。
 第1の摺動面24及び第3の摺動面34の組合せの例としては、大腿骨コンポーネント20の第1の摺動面24を、内側-外側方向(M-L方向)に軸を有する円筒体に形成し、第3の摺動面34を、円筒体を受けるような曲面にする。この例では、第2の係合4(例えば、屈曲角度45°~150°)が形成されている間の回旋運動が制限されるので、膝の腱を切除した患者や、膝の腱が弱っている高齢者のように、膝関節の安定性に不安のある患者に好適である。
 なお、第1の摺動面24及び第3の摺動面34の形状は、これに限定されず、第1の摺動状態を適切に実現できれば、どのような形状でも採用できる。
 また、大腿骨コンポーネント20の第2の摺動面25は、脛骨プレート30の第4の摺動面35と対応する形状にするのが好ましい。具体的には、第4の摺動面35が凸状曲面なので、第2の摺動面25は凹状曲面にする。これにより、第3の係合5が形成されるときに、第2の摺動面25と第4の摺動面35との接触面積が増加するので、第2の摺動面25と第4の摺動面35(特に、第4の摺動面35)の摩耗を低減することができる。
 特に、大腿骨コンポーネント20の第2の摺動面25が、球面状の凹状曲面を有し、
 脛骨プレート30の第4の摺動面35が、球面状の凸状曲面を有しているのが好ましい。これにより、第3の係合5が形成されたときに、膝関節を回旋させることができる。
 ここで、「球面状の凹状曲面」とは、矢状断面・水平断面のいずれでも凹状になる曲面のことを指しており、例えば真球の内表面、楕円球の内表面など様々な曲面を含む。また、「球面状の凸状曲面」とは、矢状断面・水平断面のいずれでも凸状になる曲面のことを指しており、例えば真球の外表面、楕円球の外表面など様々な曲面を含む。
 次に、屈曲角度の変化に伴う人工膝関節1の変化を、図8~図10を参照しながら詳細に説明する。
(1)伸展時~浅屈曲(屈曲角度0°~45°、図8~図10の(a)~(c))
 第1の係合3(大腿骨コンポーネント20の内側顆21と脛骨プレート30の内側窩31とによる内側係合3Mと、大腿骨コンポーネント20の外側顆22と脛骨プレート30の外側窩32とによる外側係合3L)が形成されている。
(2)第1の状態(屈曲角度45°~150°、図8~図10の(c)~(h))
 上記の第1の係合3と、第2の係合4(大腿骨コンポーネント20の第1凸状曲面部24と、脛骨プレート30の第2凹状曲面部34とから成る)とが、共に形成されている。第2の係合4では、大腿骨コンポーネント20の第1凸状曲面部24が、脛骨プレート30の第2凹状曲面部34と接触しているので、大腿骨コンポーネント20は前方Aへ脱臼するのが抑制される。
 なお、第1の摺動状態を屈曲角度45°~150°の間維持すると、人工膝関節の動きが、自然な膝関節に近づけることができるので好ましい。
(3)第2の状態(屈曲角度150°~180°、図8~図10の(h)~(j))
 第2の係合4から、第3の係合5(大腿骨コンポーネント20の第1凹状曲面部25と脛骨プレート30の第2凸状曲面部35とから成る)へと移行する。また、大腿骨コンポーネント20は後方Pにオフセットされると、第1の係合3も解消される。しかしながら、人工膝関節1が回旋すると、第1の係合3のうち内側係合3M又は外側係合3Lのいずれか一方が再度形成される。
 なお、第2の摺動状態を屈曲角度150°~180°の間維持すると、人工膝関節の動きが、自然な膝関節に近づけることができるので好ましい。
 図11は、屈曲角度165°、回旋角度25°における人工膝関節1を示している。脛骨プレート30を基準として、大腿骨コンポーネント20が矢印Rに沿って外旋する。これにより、第2の状態において、内側顆21と内側窩31との間の内側係合3Mが形成される。このように、第2の状態では、大腿骨コンポーネント20のオフセットと大腿骨コンポーネント20の回旋との相乗効果により、内側係合3M(内側顆21と内側窩31との係合)と、外側係合3L(外側顆22と外側窩32との係合)のいずれか一方が接触(残り他方が非接触)になるのが好ましい。これにより、第2の状態での回旋自由度を維持しながら、回旋後の膝関節を安定させることができる。
 自然な膝関節の動きを再現する為には、より浅い屈曲角度でポストとカムを係合させ、ロールバック量をコントロールできることが望ましい。また、歩行時の際に膝関節が荷重を受ける屈曲角度は約30°程度であり、30°付近にて脱臼抵抗性が高いことが望まれる。図12に示すように、屈曲角度30°において、第1凸状曲面部24の下端24bが、ポスト部36の上端36tより下側に位置すると、屈曲角度30°のときにジャンピング・ディスタンスJDが正にすることができる。
 ここで「ジャンピング・ディスタンス」とは、大腿骨コンポーネント20が前方向に脱臼する際に乗り越えなくてはならない障害の「高さ」のことである。本発明の人工膝関節1では、ジャンピング・ディスタンスは、第1凸状曲面部24の下端24bと、ポスト部36の上端36tとの高さの差に相当する。
 図12のように、ポスト部36の上端36tの位置が、第1凸状曲面部24の下端24bの位置より高い場合は、大腿骨コンポーネント20が脱臼する際に乗り越えなくてはならない障害が存在する。障害がある場合に、ジャンピング・ディスタンスJDを正の値(JD>0)とする(これを「正のジャンピング・ディスタンスと称する」)。
 よって、図12のように、ジャンピング・ディスタンスJPを正にすることにより、30°における大腿骨コンポーネント20の前方脱臼を抑制することができる。
 上述のように、本発明の人工膝関節1では、脛骨プレート30のポスト部36が、大腿骨コンポーネント20の開口部23内に配置されていることにより、大腿骨コンポーネント20が前方に移動して脛骨プレート30から脱臼するのを抑制する効果が期待できる。ただし、図10からも分かるように、深屈曲ではジャンピング・ディスタンスJPが大きいため、脱臼抑制効果が大きい。一方、浅屈曲(特に屈曲角度0°)では、ジャンピング・ディスタンスJPが小さい(又は場合によってはジャンピング・ディスタンスJPが負になる)ので、脱臼抑制効果が小さい(又は効果がない)。
 一般的には、屈曲角度0°では、大腿骨コンポーネント20を前方向に動かす力がかからないため、通常の患者であればそれほど問題ではない。しかしながら、高齢者などの膝関節周りの筋肉が弱い患者の場合には、図1に示すように、屈曲角度0°において、第1凸状曲面部24の下端24bが、ポスト部36の上端36tより下側に位置するのが好ましい。これにより、屈曲角度0°においても、大腿骨コンポーネント20の前方への脱臼を抑制することができる。
<実施の形態2>
 実施の形態1では、第3の係合5における膝関節の回旋自由度を高めるために、大腿骨コンポーネント20の第2の摺動面25を球面状の凹状曲面とし、脛骨プレート30の第4の摺動面35を、球面状の凸状曲面としていた。
 実施の形態2では、別の形態によって、膝関節の回旋自由度を高めている点で、実施の形態1と異なっている。
 実施の形態2では、脛骨プレート30は、脛骨トレー40の上に、回旋可能に係合されている。具体的には、図14のように、脛骨プレート30の下面30bに円筒状の凸部39が形成されており、図15のように、脛骨トレー40の上面40uに、凸部39を受容するための凹部49が形成されている。このような凸部39と凹部49との係合を「回旋係合6」と称する。脛骨プレート30は、脛骨トレー40に対して凸部39の軸中心39Cを中心として回転することができる。その結果、脛骨プレート30の上側に位置する大腿骨コンポーネント20も、脛骨トレー40に対して回転することができる。このようにして、回旋係合6を形成することにより、人工膝関節1を回旋させることができる。
 なお、円筒状の凸部39は、図16のように、下に向かって縮径したテーパー状の凸部39にすることもできる。
 人工膝関節1が回旋係合6を含んでいる場合、第3の係合5自体に回旋能を有していなくてもよい。よって、脛骨プレート30の第2凸状曲面部35を、内側-外側方向(M-L方向)に軸を有する円筒体に形成し、大腿骨コンポーネント20の第1凹状曲面部25を、円筒体を受けるような曲面にすることができる。
 回旋係合6は、第1の係合3、第2の係合4及び第3の係合5のいずれにおいても回旋可能である。しかし、自然な膝と同様に深屈曲(例えば150°~180°)での回旋性が高いのが好ましい。例えば、回旋結合部6をより後方に形成することにより、深屈曲での回旋性を高めることができる。
 回旋結合部6が回旋すると、脛骨プレート30の後方部分及び大腿骨コンポーネント20の後方部分は、脛骨トレー40に対して内側方向に移動する。この内側方向への移動量が大きすぎると膝関節が不自然な動きになるので好ましくない。この内側方向への移動量は、回旋結合部6を後方に形成するほど大きくなる。
 深屈曲時における回旋性と、回旋時の内側方向への移動量とを考慮すると、回旋結合部6は、脛骨トレーを前後方向に3等分(図14の前側領域30A、中央領域30C、後側領域30P)にしたときの中央領域30Cに位置することが好ましい。より具体的には、脛骨プレート30の凸部39の軸中心39Cが、中央領域30Cの範囲内に位置するのが好ましい。
 なお、中央領域30Cの領域内において、軸中心39Cの位置を前寄りにすると、回旋結合部6の回旋能が抑制されて、脛骨トレー40に対する大腿骨コンポーネント20の回旋方向の動作が安定する。例えば、膝関節まわりの筋肉が弱っている患者(例えば高齢者)に適用する場合には、軸中心39Cの位置を前寄りにすることもできる。
 図13に、自然な膝及び人工膝関節のロールバック量をシミュレーションして、膝の屈曲角度に対してプロットしたグラフを示す。
 ロールバック量の符号は、後顆中心Oが後方に移動した場合を正(+)、前方に移動した場合を負(-)とする。
 膝の屈曲角度を増加したときに、ロールバック量が増加(つまり、後顆中心Oが後方に移動)したときは、ロールバック率の符号は正(+)である。反対に、膝の屈曲角度を増加したときに、ロールバック量が減少(つまり、後顆中心Oが前方に移動)したときは、ロールバック率の符号は負(-)である。ロールバック率は、屈曲角度に対してロールバック量をプロットしたときに、グラフの接線の傾きに一致する。
 図13(a)は、自然な膝のロールバック量を示すグラフであり、30°~90°ではほぼ水平であり、90°~120°ではわずかに正に傾いており、120°~180°では大きく正に傾いている。このグラフから見積もられるゾーン1とゾーン2との境界は、110°である。
 図13(b)は、実施の形態1の人工膝関節1のロールバック量を示すグラフである。自然な膝のグラフ(図13(a))とよく似ており、0°~90°ではほぼ水平であり、90°~120°ではわずかに正に傾いており、120°~180°では大きく正に傾いている。このグラフから見積もられるゾーン1とゾーン2との境界は、自然な膝と同じく、110°である。
 図13(c)~(d)は従来の人工膝関節のグラフである。図13(c)では、0°~70°では、緩やかに負に傾いており、70°~175°では、緩やかに正に傾いている。グラフの変曲点は、70°である。
一方、図13(d)では、0°~30°では、緩やかに負に傾いており、30°~180°では、緩やかに正に傾いている。グラフの変曲点は、30°である。
 図13から明らかなように、本発明の人工膝関節(図13(b))は、自然な膝関節(図13(a))とは、グラフの傾き、ゾーン1とゾーン2との境界角度などの点で類似している。よって、本発明の人工膝関節1は、従来の人工膝関節に比べて自然な膝関節の動きを再現することができることがわかる。
 1 人工膝関節
  3 第1の係合
  3M 内側係合
  3L 外側係合
  4 第2の係合
  5 第3の係合
  6 回旋係合
  20 大腿骨コンポーネント
  21 内側顆
  21P 内側顆の後顆
  22 外側顆
  23 開口部
  24 第1の摺動面
  24b 第1の摺動面の下端
  25 第2の摺動面
  30 脛骨プレート
  30b 下面
  31 内側窩
  32 外側窩
  34 第3の摺動面
  35 第4の摺動面
  36 ポスト部
  36t ポスト部の上端
  39 凸部
  40 脛骨トレー
  40u 脛骨トレーの上面
  40b 脛骨トレーの下面
  41 ステム
  49 凹部
  JD ジャンピング・ディスタンス
  C 後顆の近似円
  CP 大腿骨コンポーネントと脛骨プレートとの接触位置
  O 後顆中心
  A 前方
  P 後方
  M 内側
  L 外側
  R 回旋

Claims (10)

  1.  大腿骨遠位部に固定される大腿骨コンポーネントと、
     脛骨近位部に固定される脛骨トレーと、
     前記脛骨トレー上に係合された脛骨プレートと、を備えた人工膝関節であって、
     前記大腿骨コンポーネントは、
      内側顆と、
      外側顆と、
      前記内側顆と前記外側顆と間に開口部を残しつつ後端を接続する第1の摺動面と、
      前記第1の摺動面の上方に位置している第2の摺動面と、を備え、
     前記脛骨プレートは、
      前記内側顆を受容する内側窩と、
      前記外側顆を受容する外側窩と、
      前記内側窩と前記外側窩との間から上方に突出し、前記開口部に挿入されるポスト部と、
      前記ポスト部の後面に形成され、前記第1の摺動面が回転摺動可能に接触する第3の摺動面と、
      前記ポスト部の後方に形成され、前記第2の摺動面が回転摺動可能に接触する第4の摺動面と、を備えており、
     前記第1の摺動面と前記第4の摺動面は、凸状の曲面であり、
     前記第4の摺動面は、前記第3の摺動面よりも後方に位置しており、
     屈曲角度に応じて、前記第1の摺動面と前記第3の摺動面とが接触する第1の摺動状態と、前記第2の摺動面と前記第4の摺動面とが接触する第2の摺動状態とを有することを特徴とする人工膝関節。
  2.  前記第1の摺動状態から前記第2の摺動状態へと移行する屈曲角度が、75°~155°の範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の人工膝関節。
  3.  前記第2の摺動面は、凹状の曲面であることを特徴とする請求項1又は2に記載の人工膝関節。
  4.  前記第2の摺動面が、球面状の凹状曲面を有し、
     前記第4の摺動面が、球面状の凸状曲面を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の人工膝関節。
  5.  前記第3の摺動面は、凹状の曲面であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の人工膝関節。
  6.  前記脛骨プレートが、前記脛骨トレー上で回旋可能に係合されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の人工膝関節。
  7.  屈曲角度45°~150°では前記第1の摺動状態にあり、
     屈曲角度150°~180°では前記第2の摺動状態にある特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の人工膝関節。
  8.  前記第2の状態では、前記内側顆と前記内側窩との間及び前記外側顆と前記外側窩との間が非接触であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の人工膝関節。
  9.  屈曲角度30°において、前記第1の摺動面の下端が、前記ポスト部の上端より下側に位置することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の人工膝関節。
  10.  屈曲角度0°において、前記第1凸状曲面部の下端が、前記ポスト部の上端より下側に位置することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の人工膝関節。
PCT/JP2011/078437 2010-12-10 2011-12-08 人工膝関節 WO2012077755A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/992,861 US9028555B2 (en) 2010-12-10 2011-12-08 Artificial knee joint
CN201180059332.1A CN103249378B (zh) 2010-12-10 2011-12-08 人工膝关节
EP11847467.5A EP2649965B1 (en) 2010-12-10 2011-12-08 Artificial knee joint

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-275553 2010-12-10
JP2010275553A JP5688281B2 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 人工膝関節

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012077755A1 true WO2012077755A1 (ja) 2012-06-14

Family

ID=46207238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/078437 WO2012077755A1 (ja) 2010-12-10 2011-12-08 人工膝関節

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9028555B2 (ja)
EP (1) EP2649965B1 (ja)
JP (1) JP5688281B2 (ja)
CN (1) CN103249378B (ja)
WO (1) WO2012077755A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104997576A (zh) * 2015-08-11 2015-10-28 嘉思特华剑医疗器材(天津)有限公司 一种混合膝关节假体系统
US11963879B2 (en) 2021-08-20 2024-04-23 Beijing Naton Medical Technology Holdings Co., Ltd. Femoral prosthesis and knee prosthesis with them

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8236061B2 (en) 2008-06-30 2012-08-07 Depuy Products, Inc. Orthopaedic knee prosthesis having controlled condylar curvature
US9119723B2 (en) 2008-06-30 2015-09-01 Depuy (Ireland) Posterior stabilized orthopaedic prosthesis assembly
US8187335B2 (en) 2008-06-30 2012-05-29 Depuy Products, Inc. Posterior stabilized orthopaedic knee prosthesis having controlled condylar curvature
US8206451B2 (en) * 2008-06-30 2012-06-26 Depuy Products, Inc. Posterior stabilized orthopaedic prosthesis
US8828086B2 (en) 2008-06-30 2014-09-09 Depuy (Ireland) Orthopaedic femoral component having controlled condylar curvature
KR101696608B1 (ko) 2014-11-07 2017-01-17 주식회사 코렌텍 대퇴골 결합부재의 탈구를 방지할 수 있는 인공 슬관절
KR101769125B1 (ko) * 2016-02-19 2017-08-17 주식회사 티제이씨라이프 면접촉식 돌기부를 포함하는 인공무릎관절
CN106109063B (zh) * 2016-07-22 2019-02-01 西安市红会医院 一种人工膝关节假体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106648A (en) * 1980-01-21 1981-08-25 New York Society Prosthetic tool for knee joint
JP2004321810A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Aesculap ずれのない脛骨スタッドを具えた後部安定化人工補装具
JP2004535848A (ja) * 2001-04-17 2004-12-02 イグザクテック・インコーポレイテッド 人工膝関節
WO2007007841A1 (ja) * 2005-07-14 2007-01-18 Saga University 人工膝関節
JP2010188051A (ja) 2009-02-20 2010-09-02 Japan Medical Materials Corp 人工膝関節

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9609609D0 (en) * 1996-05-08 1996-07-10 Midland International Orthopae Knee prosthesis
US20080288080A1 (en) 2005-08-24 2008-11-20 Kantilal Hastimal Sancheti Knee joint prosthesis
US8366783B2 (en) * 2007-08-27 2013-02-05 Samuelson Kent M Systems and methods for providing deeper knee flexion capabilities for knee prosthesis patients
US8206451B2 (en) * 2008-06-30 2012-06-26 Depuy Products, Inc. Posterior stabilized orthopaedic prosthesis
CN102448405B (zh) 2009-03-27 2015-11-25 史密夫和内修整形外科股份公司 人工膝关节

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106648A (en) * 1980-01-21 1981-08-25 New York Society Prosthetic tool for knee joint
JP2004535848A (ja) * 2001-04-17 2004-12-02 イグザクテック・インコーポレイテッド 人工膝関節
JP2004321810A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Aesculap ずれのない脛骨スタッドを具えた後部安定化人工補装具
WO2007007841A1 (ja) * 2005-07-14 2007-01-18 Saga University 人工膝関節
JP2010188051A (ja) 2009-02-20 2010-09-02 Japan Medical Materials Corp 人工膝関節

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2649965A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104997576A (zh) * 2015-08-11 2015-10-28 嘉思特华剑医疗器材(天津)有限公司 一种混合膝关节假体系统
US11963879B2 (en) 2021-08-20 2024-04-23 Beijing Naton Medical Technology Holdings Co., Ltd. Femoral prosthesis and knee prosthesis with them

Also Published As

Publication number Publication date
CN103249378A (zh) 2013-08-14
JP5688281B2 (ja) 2015-03-25
EP2649965B1 (en) 2016-10-05
CN103249378B (zh) 2016-01-20
US20140200673A1 (en) 2014-07-17
US9028555B2 (en) 2015-05-12
EP2649965A1 (en) 2013-10-16
EP2649965A4 (en) 2014-07-23
JP2012120770A (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5688281B2 (ja) 人工膝関節
JP6636480B2 (ja) 顆の曲率が制御された後方安定型整形外科用膝プロテーゼ
JP6133239B2 (ja) 顆の曲率が制御された、後十字靭帯温存型整形外科的膝関節プロテーゼ
JP5512178B2 (ja) 運動学的様態が向上した膝関節プロテーゼ
JP5547915B2 (ja) 調整された曲率半径をもつ顆を有する整形外科用の大腿骨構成要素
JP4887292B2 (ja) 人工膝関節
US7922770B2 (en) Total knee arthroplasty endoprosthesis with third condyle and rotating polyethylene insert
JP4606946B2 (ja) 後方で安定化された可動ベアリング式の膝関節人工器官
US8187335B2 (en) Posterior stabilized orthopaedic knee prosthesis having controlled condylar curvature
JP5465476B2 (ja) 調整された曲率半径をもつ顆を有する整形外科用の膝関節プロテーゼ
JP5535533B2 (ja) 後方安定型整形外科プロテーゼ
JP6033860B2 (ja) 後方安定型整形外科用プロテーゼ組立体
EP2606856A1 (en) Artificial knee joint
JP7127221B2 (ja) 過伸展を防止する膝関節インプラント
KR102186329B1 (ko) 과신전을 방지하는 슬관절 임플란트
EP3698761B1 (en) Total ankle prosthesis
JP4349628B2 (ja) 人工指関節
JP2024008257A (ja) 人工膝関節インプラント

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11847467

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13992861

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011847467

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011847467

Country of ref document: EP