WO2012070148A1 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012070148A1
WO2012070148A1 PCT/JP2010/071138 JP2010071138W WO2012070148A1 WO 2012070148 A1 WO2012070148 A1 WO 2012070148A1 JP 2010071138 W JP2010071138 W JP 2010071138W WO 2012070148 A1 WO2012070148 A1 WO 2012070148A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
exhaust
exhaust gas
internal combustion
engine
combustion engine
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/071138
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小郷知由
小川孝
伊藤勝広
岩田一康
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to PCT/JP2010/071138 priority Critical patent/WO2012070148A1/ja
Priority to JP2012545582A priority patent/JP5429404B2/ja
Priority to EP10859918.4A priority patent/EP2644871B1/en
Publication of WO2012070148A1 publication Critical patent/WO2012070148A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0022Controlling intake air for diesel engines by throttle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/16Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system with EGR valves located at or near the connection to the exhaust system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Definitions

  • the present invention relates to a control device for an internal combustion engine.
  • DPF Diesel Particulate Filter
  • the purification catalyst regeneration process is performed while suppressing the sudden torque change of the internal combustion engine by increasing the fuel injection amount and reducing the throttle opening during the purification catalyst regeneration process.
  • a technique for executing the above is disclosed in Patent Document 1.
  • Patent Document 2 discloses a technique for suppressing combustion.
  • Patent Document 3 discloses a technique that is considered to be related to the present invention.
  • the air-fuel ratio can be adjusted to the fuel rich side by increasing the fuel injection amount, but the fuel consumption of the internal combustion engine deteriorates due to excessive fuel injection.
  • the air-fuel ratio can be adjusted to the fuel rich side while suppressing an increase in the fuel injection amount to a minimum.
  • the opening of the throttle valve is reduced (throttle) to reduce the intake air amount
  • the pump loss prumping loss
  • the engine output decreases.
  • the fuel consumption of the internal combustion engine deteriorates. End up.
  • Such an increase in pumping loss during the air-fuel ratio rich control occurs remarkably in, for example, a diesel engine equipped with a supercharger on the exhaust side.
  • the present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to provide a control device for an internal combustion engine that can suppress an increase in pump loss of the internal combustion engine during air-fuel ratio rich control.
  • a control device for an internal combustion engine according to the present invention is provided on the exhaust side of an internal combustion engine, and supercharger that supercharges intake air using the energy of exhaust gas, and the exhaust of the internal combustion engine
  • An exhaust system volume changing means capable of changing an exhaust system volume, which is the sum of a volume of the manifold and a volume of a space communicating with the exhaust manifold, and an opening degree of a throttle valve provided in the intake passage of the internal combustion engine.
  • Valve opening degree control means, and air-fuel ratio control means for controlling the air-fuel ratio according to the operating state of the internal combustion engine, the air-fuel ratio control means to control the air-fuel ratio of the internal combustion engine to the rich side
  • the valve opening degree control means adjusts the opening degree of the throttle valve according to the intake air amount while the exhaust system volume changing means expands the exhaust system volume.
  • the supercharging efficiency of the supercharger decreases and the intake air amount decreases, so that the opening of the throttle valve can be increased and the pump loss of the internal combustion engine can be reduced. Therefore, an increase in pump loss of the internal combustion engine during the air-fuel ratio rich control can be suppressed.
  • control device for an internal combustion engine of the present invention includes an exhaust gas recirculation passage that communicates an exhaust side upstream of the supercharger with an intake side and recirculates a part of the exhaust gas to the intake passage.
  • the volume changing means may change the exhaust system volume by changing the communication state of the exhaust gas recirculation passage.
  • control device for an internal combustion engine of the present invention controls the recirculation amount of the exhaust gas flowing into the intake passage through the exhaust gas recirculation passage by adjusting the opening of a control valve provided in the exhaust gas recirculation passage.
  • a configuration may be provided in which a recirculation amount control means is provided, the exhaust system volume changing means communicates the exhaust gas recirculation passage, and the exhaust gas recirculation amount control means increases the opening of the control valve.
  • the exhaust gas recirculation amount to the intake side increases by increasing the opening of the control valve, and the exhaust gas inflow amount to the supercharger decreases accordingly. Therefore, the supercharging efficiency of the supercharger can be further reduced. Therefore, the opening degree of the throttle valve can be further increased to effectively reduce the pump loss of the internal combustion engine.
  • the control apparatus for an internal combustion engine includes a supercharging efficiency control means for controlling a supercharging efficiency of the supercharger, wherein the air / fuel ratio control means controls the air / fuel ratio of the internal combustion engine to a rich side.
  • the supercharging efficiency control unit may reduce the supercharging efficiency of the supercharger.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an engine system according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration example of one cylinder of the engine of the embodiment.
  • FIG. 3 shows an example of the correlation between the intake pressure and exhaust pressure of the engine and the crank angle.
  • FIG. 4 shows an example of the correlation between the engine exhaust system volume and the exhaust pulsation amplitude.
  • FIG. 5 shows an example of the correlation between the engine exhaust system volume and the engine output.
  • FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of processing of the engine ECU.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an engine system 1 equipped with a control device for an internal combustion engine of the present invention.
  • FIG. 1 shows only a part of the configuration of the engine.
  • the engine system 1 shown in FIG. 1 includes an engine 100 that is a power source, and includes an engine ECU (Electronic Control Unit) 10 that comprehensively controls the operation of the engine 100.
  • the engine 100 includes a turbocharger 14 and an exhaust purification device 30 on the downstream side of the exhaust manifold 13, and includes an electric VVT mechanism 26 and a hydraulic VVT mechanism 27 that change valve timings of the intake valve 22 and the exhaust valve 23. .
  • the engine 100 also includes a cutoff valve 163 at the exhaust gas inlet portion of the EGR passage 16.
  • the engine 100 includes a diesel throttle 19 that adjusts the amount of intake air in the intake passage 12.
  • the engine 100 includes a pressure sensor 42 and a NOx sensor 45 in the exhaust passage 15 on the upstream side of the exhaust purification device 30.
  • the engine 100 is preferably a diesel engine using light oil as fuel, but is not limited thereto.
  • Engine 100 is an example of the configuration of the internal combustion engine of the present invention.
  • an exhaust manifold 13 communicating with each combustion chamber is connected to each combustion chamber of the engine 100.
  • the exhaust manifold 13 is connected to the exhaust purification device 30 via the exhaust turbine 15 of the turbocharger 14 by the exhaust passage 15, and exhausts the exhaust gas after combustion to the outside of the engine 100.
  • the exhaust purification device 30 purifies the exhaust gas of the engine 100, and includes a purification catalyst 31 that purifies NOx, HC, and CO in the exhaust gas, and a DPF 32 that collects particulate matter (PM) such as soot. Have.
  • a purification catalyst 31 that purifies NOx, HC, and CO in the exhaust gas
  • a DPF 32 that collects particulate matter (PM) such as soot. Have.
  • the volumetric efficiency of engine 100 is further improved.
  • the volume efficiency can be further improved by reducing the exhaust system volume of the engine 100.
  • the engine ECU 10 recognizes the degree of clogging of the DPF 32 from the detection result of the pressure sensor 42 and recognizes the NOx occlusion amount of the purification catalyst 31 from the integrated value of the detection result of the NOx sensor 45. That is, the engine ECU 10 recognizes the exhaust gas purification capability of the exhaust gas purification device 30 based on the detection results of the pressure sensor 42 and the NOx sensor 45. Specifically, the engine ECU 10 determines that the exhaust gas purification capability of the exhaust gas purification device 30 has the required value if both the detected value of the pressure sensor 42 and the integrated value of the detected value of the NOx sensor 45 are less than a predetermined threshold value. Recognize that they meet.
  • the supercharging efficiency of the turbocharger 14 is further reduced.
  • the engine ECU 10 instructs the variable nozzle vane mechanism 141 of the turbocharger 14 to increase the opening (for example, to fully open).
  • the opening for example, to fully open.
  • the amount of exhaust gas flowing into the turbine impeller blades is reduced, and the supercharging efficiency of the turbocharger 14 is further reduced.
  • the intake air amount of the engine 100 is reduced.
  • the opening degree of at least one of the EGR valve 162 and the variable nozzle vane mechanism 141 may be changed, and any opening degree may not be changed.
  • the engine system 1 of the present embodiment reduces the exhaust pulsation by opening the shutoff valve 163 and opening the EGR passage 16 during the regeneration process (air-fuel ratio rich control) of the exhaust purification device 30.
  • the supercharging efficiency of the turbocharger 14 is reduced.
  • the engine system 1 of a present Example reduces the pumping loss of the engine 100 by enlarging the valve opening degree of the diesel throttle 19 according to the reduction
  • an increase in pump loss of the internal combustion engine during the air-fuel ratio rich control can be suppressed, so that a decrease in engine output due to a pumping loss can be suppressed, and an increase in fuel injection amount can be suppressed.
  • the engine system 1 increases the valve opening of the diesel throttle 19 while opening the shutoff valve 163 and opening the EGR passage 16 while executing the air-fuel ratio rich control. It is possible to execute control for reducing the pumping loss.
  • the execution of the air-fuel ratio rich control is not limited to the regeneration process of the exhaust purification device 30. That is, the above-described pumping loss reduction control can be executed even during the air-fuel ratio rich control that is executed other than the regeneration process of the exhaust purification device 30.
  • step S1 / YES When at least one of the detected value of the pressure sensor 42 and the integrated value of the detected value of the NOx sensor 45 is equal to or greater than a predetermined threshold value (step S1 / YES), the engine ECU 10 has the exhaust gas purification capability of the exhaust gas purification device 30. Recognizing that the required value is not satisfied, the process proceeds to the next step S2.
  • the application range of the present invention is not limited to an internal combustion engine provided with a variable valve mechanism such as VVT. That is, the invention is not limited to the internal combustion engine that executes the volume efficiency improvement control.
  • the means for changing the exhaust system volume of the internal combustion engine is not limited to the opening / closing control of the EGR passage.
  • a configuration may be adopted in which a sub chamber having a predetermined volume is separately provided in the exhaust manifold, and the exhaust system volume is changed by controlling the communication between the exhaust manifold and the sub chamber, or the exhaust system volume is changed.
  • Other possible configurations may be used.

Abstract

 エンジンシステム1は、エンジンECU10と、排気マニホルド13と吸気マニホルド11とを連通するEGR通路16と、EGR通路16の排ガス入口部分を遮断可能な遮断弁163と、ディーゼルスロットル19と、を備え、排気浄化装置30の再生処理を実行する間に遮断弁163を開いてEGR通路16を開放しつつ、吸入空気量に応じてディーゼルスロットル19の弁開度を調節する。更に、エンジンシステム1は、遮断弁163の開放制御とともに、EGRバルブ162の開度を増大し、ターボチャージャ14の可変ノズルベーン機構141の開度を大きくする。 

Description

内燃機関の制御装置
 本発明は内燃機関の制御装置に関する。
 内燃機関(特にディーゼル機関)では、排ガス中の炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)を浄化する浄化触媒、および粒子状物質(Particulate Matter,以下、PMと略記する)を捕集するパティキュレートフィルタ(Diesel Particulate Filter,以下、DPFと略記する)を有する排気浄化装置を排気通路に配置することで低エミッション化を実現している。
 このような排気浄化装置は、機関の運転に伴って排ガス中の硫黄酸化物による触媒成分の被毒が進行するために、徐々に排ガスの浄化能力が低下してゆく。また、例えばNOx吸蔵還元型の浄化触媒では、機関の運転に伴って浄化触媒に吸着されるNOxが飽和状態に近づく。そのため、内燃機関の空燃比を目標空燃比よりも燃料過剰側へ調整する空燃比リッチ制御を定期的に実行することで、排気浄化装置に堆積された硫黄酸化物を分解・除去したり、吸蔵されたNOxを還元除去したりする(再生処理)。
 このような空燃比リッチ制御については、浄化触媒の再生処理の際に燃料噴射量を増大させつつスロットル開度を低下させることにより、内燃機関の急激なトルク変化を抑制しつつ浄化触媒の再生処理を実行する技術が特許文献1に開示されている。
 また、減速リッチスパイクの実行に応じてスロットル弁の開度を低下させつつEGR通路の開度を小さく変更するようにEGRバルブを制御することにより、内燃機関の筒内圧を低下させて噴射燃料が燃焼することを抑制する技術が特許文献2に開示されている。
 そして、その他本発明と関連性があると考えられる技術が特許文献3に開示されている。
特開平10-184418号公報 特開2010-024865号公報 特開2009-138733号公報
 排気浄化装置の再生処理においては、燃料噴射量を増大することで空燃比を燃料リッチ側に調整することができるが、過剰に燃料を噴射するために内燃機関の燃費が悪化してしまう。一方、内燃機関の吸入空気量を低減することで、燃料噴射量の増大を最低限に抑制しつつ空燃比を燃料リッチ側に調整することができる。しかしながら、吸入空気量を低減するためにスロットル弁の開度を低下させる(絞る)と内燃機関のポンプ損失(ポンピングロス)が増大する。ポンピングロスが増大するとエンジン出力が低下するため、例えば、低下したエンジン出力を目標出力に補正するために燃料噴射量を増大することが要求されることで、結果的に内燃機関の燃費が悪化してしまう。このような空燃比リッチ制御時のポンピングロスの増大は、例えば排気側に過給機を備えるディーゼル機関において顕著に発生する。
 本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、空燃比リッチ制御時における内燃機関のポンプ損失の増大を抑制することができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明の内燃機関の制御装置は、内燃機関の排気側に設けられ、排ガスのエネルギを利用して吸入空気を過給する過給機と、前記内燃機関の排気マニホルドの容積と前記排気マニホルドに連通する空間の容積との和である排気系容積を変更可能な排気系容積変更手段と、前記内燃機関の吸気通路に設けられたスロットル弁の開度を制御する弁開度制御手段と、前記内燃機関の運転状態に応じて空燃比を制御する空燃比制御手段と、を備え、前記空燃比制御手段が前記内燃機関の空燃比をリッチ側に制御するとともに、前記排気系容積変更手段が前記排気系容積を拡大しつつ、前記弁開度制御手段が吸入空気量に応じて前記スロットル弁の開度を調節することを特徴とする。
 上記の構成により、内燃機関の空燃比リッチ制御時に排気系容積を拡大することで、排ガスの圧力の脈動(排気脈動)を低減する、すなわち排ガスの運動エネルギを減少させることができる。これによって過給機の過給効率が低下して吸入空気量が減少するために、スロットル弁の開度を増大させて内燃機関のポンプ損失を低減することができる。よって、空燃比リッチ制御時における内燃機関のポンプ損失の増大を抑制することができる。
 特に、本発明の内燃機関の制御装置は、前記過給機よりも上流の排気側と吸気側とを連通し、排ガスの一部を前記吸気通路に還流させる排ガス還流通路を備え、前記排気系容積変更手段が、前記排ガス還流通路の連通状態を変化させることで前記排気系容積を変更する構成であってもよい。
 上記の構成により、内燃機関の空燃比リッチ制御時に排ガス還流通路を連通させて排気系容積を拡大することで、排ガスの運動エネルギを低減することができる。これによって過給機の過給効率が低下して吸入空気量が減少するためにスロットル弁の開度を増大させることができる。よって、空燃比リッチ制御時における内燃機関のポンプ損失の増大を抑制することができる。
 また、本発明の内燃機関の制御装置は、前記排ガス還流通路に設けられた制御弁の開度を調節することで、前記排ガス還流通路を通じて前記吸気通路に流入する排ガスの還流量を制御する排ガス還流量制御手段を備え、前記排気系容積変更手段が前記排ガス還流通路を連通させるとともに、前記排ガス還流量制御手段が前記制御弁の開度を増大する構成であってもよい。
 上記の構成により、内燃機関の空燃比リッチ制御時に排気系容積をより拡大することができることから、排ガスの運動エネルギをより低減することができる。更に、制御弁の開度を増大することで吸気側への排ガス還流量が増大し、それに伴って過給機への排ガス流入量が減少する。そのため、過給機の過給効率をより低下させることができる。よって、スロットル弁の開度をより増大させて内燃機関のポンプ損失を効果的に低減することができる。
 そして、本発明の内燃機関の制御装置は、前記過給機の過給効率を制御する過給効率制御手段を備え、前記空燃比制御手段が前記内燃機関の空燃比をリッチ側に制御するとともに、前記過給効率制御手段が前記過給機の過給効率を低下させる構成であってもよい。
 上記の構成により、内燃機関の空燃比リッチ制御時に過給機の過給効率を低下させて吸入空気量をより減少させることができ、これによってスロットル弁の開度を増大させることができる。よって、空燃比リッチ制御時における内燃機関のポンプ損失の増大を抑制することができる。
 更に、本発明の内燃機関の制御装置は、前記過給機よりも下流の排気側に設けられ、前記内燃機関の排ガスを浄化する排気浄化装置と、前記排気浄化装置の排ガス浄化能力を認識する浄化能力認識手段と、を備え、前記空燃比制御手段が、前記浄化能力認識手段の認識結果に基づいて前記内燃機関の空燃比をリッチ側に制御する構成であってもよい。
 上記の構成により、排気浄化装置の再生処理時における燃費の悪化を抑制することができる。
 また、本発明の内燃機関の制御装置は、前記排気系容積変更手段が、前記排ガス還流通路の排ガス入口部分の近傍に設けられた遮断弁である構成であってもよい。
 上記の構成により、内燃機関の排気系容積の変更量をより大きくすることができる。すなわち、内燃機関の空燃比リッチ制御時に排気系容積をより拡大することができることから、排ガスの運動エネルギをより低減することができる。これによってスロットル弁の開度を増大させることができることから、空燃比リッチ制御時における内燃機関のポンプ損失の増大を抑制することができる。
 本発明によれば、空燃比リッチ制御時における内燃機関のポンプ損失の増大を抑制することができる。
図1は、実施例のエンジンシステムの一構成例を示した図である。 図2は、実施例のエンジンの一気筒の構成例を示した断面図である。 図3は、エンジンの吸気圧力および排気圧力とクランク角度との相関例を示している。 図4は、エンジンの排気系容積と排気脈動振幅との相関例を示している。 図5は、エンジンの排気系容積とエンジン出力との相関例を示している。 図6は、エンジンECUの処理の一例を示すフローチャートである。
 以下、本発明を実施するための形態を図面と共に詳細に説明する。
 本発明の実施例について図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の内燃機関の制御装置を搭載したエンジンシステム1の一構成例を示した図である。なお、図1にはエンジンの一部の構成のみを示している。
 図1に示すエンジンシステム1は、動力源であるエンジン100を備えており、エンジン100の運転動作を総括的に制御するエンジンECU(Electronic Control Unit)10を備えている。エンジン100は、排気マニホルド13の下流側にターボチャージャ14および排気浄化装置30を備えており、吸気弁22および排気弁23のバルブタイミングを変更する電動VVT機構26および油圧VVT機構27を備えている。また、エンジン100は、EGR通路16の排ガス入口部分に遮断弁163を備えている。そして、エンジン100は、吸気通路12に吸入空気量を調節するディーゼルスロットル19を備えている。更に、エンジン100は、排気浄化装置30の上流側の排気通路15に圧力センサ42およびNOxセンサ45を備えている。
 図2は、実施例のエンジン100の一気筒の構成例を示した断面図である。エンジン100は、車両に搭載される多気筒ディーゼルエンジンであって、各気筒は燃焼室を構成するピストンを備えている。各燃焼室のピストンは、エンジン100のシリンダに摺動自在に嵌合されており、それぞれコネクティングロッドを介して出力軸部材であるクランクシャフト21に連結されている。
 エンジンECU10は、エアフロメータ46からの吸入空気量、クランク角センサ41からのピストンの位置等の情報に基づき、燃料の噴射量および噴射タイミングを決定しインジェクタ17に信号を送る。インジェクタ17は、エンジンECU10の信号に従って、指示された燃料噴射量および噴射タイミングで燃焼室内に燃料を噴射する。インジェクタ17より噴射された燃料は、燃焼室内で霧化し、吸気弁の開弁に伴って燃焼室内へ流入する吸入空気と混合気を形成する。そして、混合気は、ピストンの上昇運動により燃焼室内で圧縮されて着火することで燃焼し、燃焼室内を膨張させてピストンを下降させる。この下降運動がコネクティングロッドを介してクランクシャフト21の軸回転に変更されることにより、エンジン100は動力を得る。この場合、エンジン100は、軽油を燃料とするディーゼルエンジンが好ましいが、それに限定されない。
 なお、エンジン100は、本発明の内燃機関の一構成例である。
 クランクシャフト21の軸の近傍には、クランク角センサ41が設けられている。クランク角センサ41は、クランクシャフト21軸の回転角度を検出するように構成されており、検出結果をエンジンECU10に送信する。それにより、エンジンECU10は、運転時のクランクシャフト21軸の回転数や回転角速度など、クランク角に関する情報を取得する。そして、エンジンECU10は、取得したクランクシャフト21軸の回転数や回転角速度に基づきエンジン回転数やエンジントルクを算出してエンジン100の出力を認識する。
 各燃焼室には複数の吸気弁、排気弁が設けられている。図2には吸気弁、排気弁をそれぞれ1つずつ示している。燃焼室の各吸気ポートには、それぞれ吸気弁22が配置されており、吸気弁22を開閉駆動させるための吸気カムシャフト24が配置されている。更に、燃焼室の各排気ポートには、それぞれ排気弁23が配置されており、排気弁23を開閉駆動させるための排気カムシャフト25が配置されている。
 吸気弁22および排気弁23はクランクシャフト21の回転が連結機構(例えばタイミングベルト、タイミングチェーンなど)により伝達された吸気カムシャフト24および排気カムシャフト25の回転により開閉され、吸気ポートおよび排気ポートと燃焼室とを連通・遮断する。なお、吸気弁22、および排気弁23の位相は、クランク角を基準にして表される。
 吸気カムシャフト24は可変動弁機構(以下、VVT機構という)である電動VVT機構26を有している。この電動VVT機構26はエンジンECU10の指示により電動モータで吸気カムシャフト24を回転させる。それにより吸気カムシャフト24のクランクシャフト21に対する回転位相が変更されることから、吸気弁22のバルブタイミングが変更される。この場合、吸気カムシャフト24の回転位相は、吸気カム角センサ48にて検出され、エンジンECU10へと出力される。それにより、エンジンECU10は、吸気カムシャフト24の位相を取得することができるとともに、吸気弁22の位相を取得することができる。また、吸気カムシャフト24の位相は、クランク角を基準にして表される。
 排気カムシャフト25は油圧VVT機構27を有している。この油圧VVT機構27はエンジンECU10の指示によりオイルコントロールバルブ(以下、OCVという)で排気カムシャフト25を回転させる。それにより排気カムシャフト25のクランクシャフト21に対する回転位相が変更されることから、排気弁23のバルブタイミングが変更される。この場合、排気カムシャフト25の回転位相は、排気カム角センサ49にて検出され、エンジンECU10へと出力される。それにより、エンジンECU10は、排気カムシャフト25の位相を取得することができるとともに、排気弁23の位相を取得することができる。また、排気カムシャフト25の位相は、クランク角を基準にして表される。
 図1に戻り、エンジン100は、インジェクタ17、コモンレール18、低圧燃料ポンプ、高圧燃料ポンプ等より構成されるコモンレール式燃料噴射システムを備えている。燃料タンクより低圧燃料ポンプにより吸引された燃料は、高圧燃料ポンプにてコモンレール18へ高圧で吐出し蓄圧される。
 コモンレール18は、インジェクタ17に供給する高圧燃料を蓄圧する容器である。高圧燃料ポンプから圧送された燃料は、コモンレール18内で噴射に必要な圧力まで蓄圧され、高圧配管を通じて各燃焼室のインジェクタ17に供給される。また、コモンレール18にはレール圧センサおよび減圧弁が設けられている。エンジンECU10は、レール圧センサから出力されたコモンレール18内部の燃圧が規定値を超えた場合に、減圧弁を開放するように指示する。そして、減圧弁より燃料を排出することで、コモンレール圧が常に規定値以下になるよう調整する。減圧弁より排出された燃料は、リリーフ配管を通って燃料タンクへと戻される。
 各燃焼室には、それぞれインジェクタ17が装着されている。コモンレール18より高圧配管を通じて供給された燃料は、エンジンECU10の指示によりインジェクタ17にてエンジン気筒内の燃焼室に噴射供給される。エンジンECU10は、エアフロメータ46からの吸入空気量、およびクランク角センサ41からのピストンの位置の情報等に基づき、燃料噴射量と噴射タイミングを決定しインジェクタ17に信号を送る。インジェクタ17はエンジンECU10の信号に従って、指示された燃料噴射量・噴射タイミングにて燃焼室内へ燃料を高圧噴射する。インジェクタ17のリーク燃料は、リリーフ配管を通じて燃料タンクへと戻される。この場合、インジェクタ17は、エンジン100の仕様に応じて燃焼室の任意の位置に装着することができる。
 エンジン100の各燃焼室には、それぞれの燃焼室と連通する吸気マニホルド11が接続されている。吸気マニホルド11は、吸気通路12によってエアフロメータ46、ディーゼルスロットル19、インタークーラ、ターボチャージャ14のコンプレッサを介してエアクリーナに連結されており、エンジン100の外部から取り込まれた吸入空気を各燃焼室内へ導入する。
 なお、吸気マニホルド11および吸気通路12は、本発明の吸気通路の一構成例である。
 ディーゼルスロットル19にはスロットルポジションセンサ47が設けられている。エアフロメータ46およびスロットルポジションセンサ47は、それぞれ吸気通路12を通過する吸入空気量、およびディーゼルスロットル19の弁開度を検出し、検出結果をエンジンECU10に送信する。エンジンECU10は、送信された検出結果に基づいて吸気マニホルド11へ導入される吸入空気量を認識し、ディーゼルスロットル19の弁開度を調節することでエンジン100の運転に必要な吸入空気を燃焼室へ取り込む。
 ディーゼルスロットル19は、ステップモータを用いたスロットルバイワイヤ方式を適用することが好ましいが、ディーゼルスロットル19の弁開度を任意に変更可能なその他の機構を適用してもよい。
 なお、ディーゼルスロットル19は、本発明のスロットル弁の一構成例である。
 更に、エンジン100の各燃焼室には、それぞれの燃焼室と連通する排気マニホルド13が接続されている。排気マニホルド13は、排気通路15によってターボチャージャ14の排気タービンを介して排気浄化装置30に連結されており、燃焼後の排ガスをエンジン100の外部へと排出させる。
 ターボチャージャ14は、排ガスの運動エネルギを利用して排気タービンを回転させ、エアクリーナを通過した吸入空気を圧縮してインタークーラへと送り込む。圧縮された吸入空気は、インタークーラで冷却された後に吸気マニホルド11へと導入される。
 ターボチャージャ14は、可変ノズル式ターボチャージャ(Variable Nozzle Turbo,以下、VNTと略記する)であって、排気タービン側に可変ノズルベーン機構141が設けられている。この可変ノズルベーン機構141の開度を調整することにより、タービンインペラ翼への排ガスの流入角度を制御して、吸気マニホルド11へ導入する吸入空気の過給圧を調節する。例えば、可変ノズルベーン機構141の開度をより小さくすると、より多くの排ガスがタービンインペラ翼に流入するために排ガスのエネルギ利用率が高くなって過給効率が向上する。また、可変ノズルベーン機構141の開度をより大きくすると、タービンインペラ翼に流入する排ガス量がより少なくなるために排ガスのエネルギ利用率が低くなって過給効率が低下する。この場合、ターボチャージャ14はVNTに限られず、ウェイストゲートによって過給圧の調節(排ガスのエネルギ利用率の制御)を行う構成であってもよい。
 なお、ターボチャージャ14は、本発明の過給機の一構成例である。また、可変ノズルベーン機構141は、本発明の過給効率制御手段の一構成例である。
 排気浄化装置30は、エンジン100の排ガスを浄化するものであって、排ガス中のNOx、HCおよびCOを浄化する浄化触媒31と、煤などの粒子状物質(PM)を捕集するDPF32とを有している。
 浄化触媒31は、DPF32の上流側に設けられており、エンジン100の排ガス中のHC、CO、NOxを浄化することができる三元触媒である。浄化触媒31は、複合酸化物に貴金属を担持したものを多孔質のハニカム構造の触媒担体にコートしたものであって、その内部を排ガスが通過可能な周知の構成である。本実施例の浄化触媒31は、空燃比がリーンの時に排ガス中に含まれるNOxを吸蔵し、空燃比がストイキまたはリッチの時に排ガス中に含まれる還元成分(HC,CO)によってNOxを還元するNOx吸蔵還元型であるが、これに限られない。浄化触媒31は、エンジン100の排気量、使用地域等の違いによって複数個組み合わせて用いてもよい。
 DPF32は、浄化触媒31の下流側に設けられており、多孔質のコーディライトセラミックスからなる周知のウォールフロー型フィルタである。DPF32としてはコーディライトに限られず、炭化ケイ素(SiC)等の他のセラミックスを適用してもよい。この場合、排気浄化装置30は、上流側にDPF32を設けて下流側に浄化触媒31を設ける構成であってもよい。また、パティキュレートフィルタにNOx吸蔵還元触媒を組み合わせたDPNR(Diesel Particlate NOx Reduction system)を排気浄化装置30として適用してもよい。
 温度センサ43は、排気浄化装置30に設けられており、浄化触媒31およびDPF32の床温度を検出し、検出結果をエンジンECU10に送信する。エンジンECU10は、送信された検出結果に基づいて浄化触媒31およびDPF32の実温度を認識し、浄化触媒31およびDPF32の温度が再生処理に要する温度に達しているか否かを判断する。例えば、DPF32に捕集され堆積したPMは所定の温度(例えば、600℃)以上で燃焼し除去されることから、DPF32の床温度を検出することで、DPF32の温度が再生処理に要する温度に達しているか否かを認識することができる。この場合、温度センサ43は浄化触媒31およびDPF32の複数箇所に設けて温度を検出してもよい。
 圧力センサ42は、排気浄化装置30の上流側の入口付近に設けられており、排気浄化装置30の入口の排ガス圧力を検出し、検出結果をエンジンECU10に送信する。エンジンECU10は、送信された検出結果に基づいてDPF32の目詰まり度合いを認識し、それによって排気浄化装置30の排ガス浄化能力を認識する。この場合、圧力センサ42を排気浄化装置30の上流側のみならず下流側の出口付近にも設けて、排気浄化装置30の入口圧力と出口圧力とを検出し、それらの差圧からDPF32の目詰まり度合いを認識する構成としてもよい。
 なお、圧力センサ42は、本発明の浄化能力認識手段の一構成例である。
 A/Fセンサ44は、排気浄化装置30の上流側に設けられており、排ガス中の酸素濃度と未燃ガス濃度からエンジン100内の空燃比を検出し、その結果をエンジンECU10へと送信する。それにより、エンジンECU10は、様々な負荷状態におけるエンジン100の空燃比情報を取得することができる。A/Fセンサ44としては、ジルコニア表面に白金をコートし、外側電極の外周に拡散律速層を設けたものを適用するが、これに限られない。A/Fセンサ44は、素子に電圧を印加するとリーン側(A/F>14.6)で排ガス中の酸素濃度に、リッチ側(A/F<14.6)で未燃ガス濃度に応じた酸素イオン電流が発生する。この場合、A/Fセンサ44の出力電流は空燃比に対して正の相関があることから、これにより広範囲での空燃比の検出が可能になる。
 NOxセンサ45は、排気浄化装置30の上流側に設けられており、排ガス中のNOx濃度を検出し、その結果をエンジンECU10へと送信する。エンジンECU10は、NOxセンサ45の検出結果の積算値から浄化触媒31のNOx吸蔵量を認識し、それに基づき排気浄化装置30の排ガス浄化能力を認識する。NOxセンサ45としては、A/Fセンサ44と類似構造であって、ジルコニア表面に白金をコートしたものを適用するが、これに限られない。また、NOxセンサ45を排気浄化装置30の下流側に設けて、排気浄化装置30を通過した排ガス中のNOx濃度を検出する構成であってもよい。
 なお、NOxセンサ45は、本発明の浄化能力認識手段の一構成例である。
 排気マニホルド13は、EGR通路16によって吸気マニホルド11と連通されている。EGR通路16へと流入した排ガスは、EGRクーラ161にて冷却された後にEGRバルブ162で流量を調節されつつ吸気マニホルド11へ進み、吸入空気とともに燃焼室内へ導入される。EGRバルブ162は、エンジンECU10の指令に従ってバルブ開度を調節することで、吸気マニホルド11への排ガスの還流量を適切な量へと調節する。このように、運転状態に応じた適切な量のEGRガスを吸気マニホルド11に還流供給することにより、エンジン100の燃焼温度を低下させてNOx排出量の低減を図ることができる。
 なお、EGR通路16は本発明の排ガス還流通路の一構成例である。また、EGRバルブ162は、本発明の制御弁の一構成例である。
 遮断弁163は、排気マニホルド13とEGR通路16との接続部位、すなわちEGR通路16の排ガス入口部分に設けられている。遮断弁163は、エンジンECU10の指示に従ってEGR通路16を遮断可能に構成されている。遮断弁163によってEGR通路16を遮断することで、エンジン100の排気系容積(少なくとも排気マニホルド13、排気通路15およびEGR通路16の容積の和)をEGR通路16の容積分縮小することができる。一方、遮断弁163を開いてEGR通路16を開放することで、エンジン100の排気系容積をEGR通路16の容積分拡大することができる。この場合、遮断弁163はEGR通路16の任意の位置に設けることができるが、EGR通路16の排ガス入口部分に設けることで、エンジン100の排気系容積をより大きく変更することができる。
 なお、遮断弁163は、本発明の排気系容積変更手段の一構成例である。
 エンジンECU10は、演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)と、プログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)と、データ等を記憶するRAM(Random Access Memory)やNVRAM(Non Volatile RAM)と、を備えるコンピュータである。エンジンECU10は、エンジン100の各部に備えられた複数のセンサの検出結果を読み込み、それら検出結果に基づいてエンジン100の運転動作を統合的に制御する。
 また、エンジンECU10は、電動VVT機構26および油圧VVT機構27を調節して吸気弁22および排気弁23のバルブオーバーラップ期間を調整し、エンジン100の体積効率を高める制御を実行する。以下に、エンジンECU10が実行する体積効率の向上制御について説明する。
 エンジン100の体積効率を高める要求(例えば、車両の加速要求)があった場合に、エンジンECU10は、受信したクランク角センサ41およびエアフロメータ46の検出結果からエンジン100の回転数および吸入空気量を認識する。そして、エンジンECU10は、認識したエンジン100の回転数および吸入空気量に基づいて、以下(1)~(2)のように電動VVT機構26および油圧VVT機構27を調節する。(1)吸気弁22および排気弁23の開弁時期を、エンジン100の排気上死点(TDC)近傍に排ガスの圧力の脈動(排気脈動)の谷がくるように調整する。(2)吸気弁22および排気弁23のバルブオーバーラップ期間を、TDC近傍にシフトした排気脈動の谷と一致するよう調整する。この場合、エンジンECU10は、予め台上試験等にて作成した相関マップに基づいて電動VVT機構26および油圧VVT機構27の調節を行うことが望ましい。
 図3は、エンジン100の吸気圧力および排気圧力とクランク角度との相関例を示している。内燃機関の吸気圧力はクランク角度に関わらずほぼ一定となるのに対し、排気圧力は各燃焼室から排ガスが間欠的に排出されるのに伴って周期的に変動(脈動)する。この排気脈動の位相はエンジン回転数や吸入空気量の変化に伴って変化するが、吸気弁22および排気弁23の開弁時期によっても大きく変化する。例えば、排気弁23の開弁時期が遅くなるにつれて排ガスが排気マニホルド13内に放出されるタイミングが遅くなり、排気脈動の位相がTDC側(図3の右側)にシフトする。このように、吸気弁22および排気弁23の開弁時期を変更することで排気脈動の位相を制御することができる。
 そして、排気上死点(TDC)近傍にシフトした排気脈動の谷に一致するよう吸気弁22および排気弁23のバルブオーバーラップ期間を調整することで、バルブオーバーラップ期間において排気圧力よりも吸気圧力を高くすることができる。そのため、吸気弁22を通じて燃焼室内に吸入空気が流入し易くなり、流入した吸入空気によって燃焼室内の排ガスが排気弁23を通じて排出し易くなる。すなわち、掃気効果を発揮させることができる。
 上記の制御に加えて、エンジンECU10は、EGR通路16を遮断するよう遮断弁163に指令し、エンジン100の排気系容積をEGR通路16の容積分小さくして排気脈動の振幅を大きくする制御を実行する。
 図4はエンジン100の排気系容積と排気脈動振幅との相関例を示しており、図5はエンジン100の排気系容積とエンジン出力との相関例を示している。図4に示すように、遮断弁163によってEGR通路16を遮断するとエンジン100の排気脈動の振幅がより大きくなる。また、図5に示すように、遮断弁163によってEGR通路16を遮断するとエンジン100の出力がより向上する。すなわち、遮断弁163によってEGR通路16を遮断する(排気系容積を縮小する)と、排気脈動の振幅が大きくなる(排気脈動が強まる)ことでエンジン100の掃気効果が高まってエンジン出力がより向上する。つまり、エンジン100の体積効率がより向上する。このように、エンジン100の排気系容積を小さくすることで体積効率をより向上させることができる。この場合、エンジン100の排気脈動をより強めるために、排気系容積をより小さくできる位置(例えば、EGR通路16の排ガス入口部分の近傍)に遮断弁163を設けることが望ましい。
 更に、エンジンECU10は、排気浄化装置30の再生処理を実行する間にエンジン100のポンピングロスを低減する制御を実行する。以下に、エンジンECU10が実行するポンピングロスの低減制御について説明する。
 まず、エンジンECU10は、圧力センサ42の検出結果からDPF32の目詰まり度合いを認識し、NOxセンサ45の検出結果の積算値から浄化触媒31のNOx吸蔵量を認識する。すなわち、エンジンECU10は、圧力センサ42およびNOxセンサ45の検出結果に基づいて排気浄化装置30の排ガス浄化能力を認識する。具体的には、エンジンECU10は、圧力センサ42の検出値およびNOxセンサ45の検出値の積算値がいずれも所定のしきい値未満であれば、排気浄化装置30の排ガス浄化能力が要求値を満たしていると認識する。一方、エンジンECU10は、圧力センサ42の検出値およびNOxセンサ45の検出値の積算値の少なくとも一方が所定のしきい値以上であれば、排気浄化装置30の排ガス浄化能力が要求値を満たしていないと認識する。ここで、所定のしきい値とは、排気浄化装置30が適切に排ガスを浄化できる圧力値またはNOx積算値であって、予め台上試験等で求めた任意の値を適用することができる。この場合、排気浄化装置30の排ガス浄化能力の認識は、圧力センサ42およびNOxセンサ45の検出結果に基づく手法に限られずに、例えばエンジン100の運転状態(運転履歴)から推定する等、他の手法であってもよい。
 エンジンECU10は、圧力センサ42の検出値およびNOxセンサ45の検出値の積算値の少なくとも一方が所定のしきい値以上である場合に、空燃比を目標空燃比よりも燃料過剰側へと調整する(空燃比リッチ制御)。具体的には、エンジンECU10は、温度センサ43の検出結果に基づき排気浄化装置30の温度が再生処理に必要な温度となるまでインジェクタ17の燃料噴射量を増大しつつ、ディーゼルスロットル19の弁開度を低下するよう指令する。エンジン100の空燃比リッチ制御は、予め設定された所定の時間実行されるが、圧力センサ42の検出値等に基づいて制御の終了を判断してもよい。この場合、エンジンECU10は、ディーゼルスロットル19の弁開度調整のみを実行することで、空燃比リッチ制御を実行してもよい。
 つづいて、エンジンECU10は、EGR通路16を連通させる(開放する)よう遮断弁163に指令し、エンジン100の排気系容積をEGR通路16の容積分拡大する。これによって排気脈動を低減して(図4参照)、すなわち排気通路15を通じてターボチャージャ14に流入する排ガスのエンタルピー(運動エネルギ)を減少させて、ターボチャージャ14の過給効率を低下させる。この場合、エンジンECU10は、エンジン100の体積効率を高める要求の有無に関わらず遮断弁163に開放指令を実行する。
 上記の遮断弁163の開放制御とともに、エンジンECU10は、EGRバルブ162に弁開度を増大するよう指令し、EGR通路16と吸気マニホルド11との連通率を向上させる。すなわち、EGR通路16と吸気マニホルド11との連通率を向上させることで、エンジン100の排気系容積をより拡大する。これによって排気脈動をより低減して、すなわちターボチャージャ14に流入する排ガスの運動エネルギをより減少させて、ターボチャージャ14の過給効率をより低下させる。また、EGRバルブ162の弁開度を増大することで吸気側への排ガス還流量が増大し、それに伴ってターボチャージャ14への排ガス流入量が減少する。そのため、ターボチャージャ14の過給効率がより低下する。更に、エンジンECU10は、ターボチャージャ14の可変ノズルベーン機構141に開度を大きくする(例えば全開とする)よう指令する。これによって、タービンインペラ翼に流入する排ガス量を減少させてターボチャージャ14の過給効率を更に低下させる。このようなターボチャージャ14の過給効率を低下させる制御を実行することで、エンジン100の吸入空気量を減少させる。この場合、EGRバルブ162および可変ノズルベーン機構141の少なくとも一方の開度を変更してもよいし、いずれの開度も変更しなくてもよい。
 つづいて、エンジンECU10は、エアフロメータ46およびスロットルポジションセンサ47の検出結果に基づいて、エンジン100の空燃比を空燃比リッチ制御における目標空燃比に近づけるよう、ディーゼルスロットル19の弁開度を調節する。すなわち、吸入空気量の減少に応じてディーゼルスロットル19に弁開度を大きくする(開く)よう指令して、燃焼室に流入する吸入空気量を空燃比リッチ制御における目標空気量に近づける。これによって、ディーゼルスロットル19の上流側と下流側との圧力差をより小さくしてエンジン100のポンピングロスを低減させる。この場合、ディーゼルスロットル19の弁開度の制御は、減少した吸入空気量を補正する分の開き量に限られずに、エンジン100の出力等に応じてより多くの開き量を適用してもよい。また、エンジンECU10は、ディーゼルスロットル19の弁開度の制御とあわせて、インジェクタ17の燃料噴射量を減少させる制御を実行してもよい。
 エンジンECU10は、排気浄化装置30の再生処理が終了するまで上記の処理を繰り返す。
 排気浄化装置の再生処理等で実行される空燃比リッチ制御においては、燃料噴射量の増大による燃費の悪化が懸念されるが、吸入空気量を低減することで燃料噴射量の増大を最低限に抑制することができる。しかしながら、吸入空気量を低減するためにスロットル弁を絞ると内燃機関のポンピングロスが増大してしまう。これによってエンジン出力が低下するために、例えば、低下したエンジン出力を目標出力に補正するために燃料噴射量を増大することが要求されるので、結果的に内燃機関の燃費が悪化してしまう。
 そこで、本発明では内燃機関の排気系容積と排気脈動との相関に着目した。すなわち、本実施例のエンジンシステム1は、排気浄化装置30の再生処理(空燃比リッチ制御)を実行する間に、遮断弁163を開いてEGR通路16を開放することで排気脈動を低減してターボチャージャ14の過給効率を低下させる。そして、本実施例のエンジンシステム1は、過給効率の低下に基づく吸入空気量の減少に応じてディーゼルスロットル19の弁開度を大きくすることで、エンジン100のポンピングロスを低減する。これによって、空燃比リッチ制御時における内燃機関のポンプ損失の増大を抑制することができるために、ポンピングロスによるエンジン出力の低下を抑制し、燃料噴射量の増大を抑制することが可能になる。
 更に、本実施例のエンジンシステム1は、遮断弁163の開放制御とともにEGRバルブ162の開度を増大して排気系容積をより拡大する。これによって、排気脈動をより低減する、すなわちターボチャージャ14に流入する排ガスの運動エネルギをより減少させて、過給効率をより低下させる。また、本実施例のエンジンシステム1は、遮断弁163の開放制御とともにターボチャージャ14の可変ノズルベーン機構141の開度を大きくする。これによって、ターボチャージャ14の過給効率をより低下させる。すなわち、吸入空気量をより減少させることができるために、ディーゼルスロットル19の弁開度をより大きくすることができる。よって、ポンピングロスをより低減することができることから、より効果的に空燃比リッチ制御時における内燃機関のポンプ損失の増大を抑制することができる。
 このように、本実施例のエンジンシステム1は、空燃比リッチ制御を実行する間に、遮断弁163を開いてEGR通路16を開放しつつ、ディーゼルスロットル19の弁開度を大きくしてエンジン100のポンピングロスを低減する制御を実行することができる。この場合、空燃比リッチ制御の実行は排気浄化装置30の再生処理時に限られない。すなわち、排気浄化装置30の再生処理以外に実行される空燃比リッチ制御時においても上記のポンピングロス低減制御を実行することができる。
 なお、エンジンECU10は、本発明の排気系容積変更手段、弁開度制御手段、空燃比制御手段、排ガス還流量制御手段、過給効率制御手段および浄化能力認識手段の一構成例である。
 つづいて、エンジンECU10の制御の流れに沿って、エンジンシステム1の動作を説明する。図6は、エンジンECU10の処理の一例を示すフローチャートである。本実施例のエンジンシステム1は、EGR通路16を遮断可能な遮断弁163と、ディーゼルスロットル19と、を備え、排気浄化装置30の再生処理時に遮断弁163を開いてEGR通路16を開放しつつ、ディーゼルスロットル19の弁開度を大きくする制御をエンジンECU10が実行する。
 エンジンECU10の制御は、イグニッションスイッチがONされてエンジン100が始動されると開始し、エンジン100の運転中に以下の制御の処理を繰り返す。また、エンジンECU10は、その制御の処理中、圧力センサ42、NOxセンサ45、エアフロメータ46およびスロットルポジションセンサ47の検出結果を常に受信する。
 まず、エンジンECU10はステップS1で、受信した圧力センサ42の検出値およびNOxセンサ45の検出値の積算値の少なくとも一方が所定のしきい値以上であるか否かを判断する。ここで、所定のしきい値については前述したために、その詳細な説明は省略する。圧力センサ42の検出値およびNOxセンサ45の検出値の積算値の少なくとも一方が所定のしきい値以上でない場合(ステップS1/NO)、エンジンECU10は、排気浄化装置30の排ガス浄化能力が要求値を満たしていると認識し、制御の処理を終了する。圧力センサ42の検出値およびNOxセンサ45の検出値の積算値の少なくとも一方が所定のしきい値以上である場合(ステップS1/YES)は、エンジンECU10は、排気浄化装置30の排ガス浄化能力が要求値を満たしていないと認識し、次のステップS2へ進む。
 ステップS2で、エンジンECU10は、空燃比を目標空燃比よりも燃料過剰側へと調整する空燃比リッチ制御を実行する。具体的には、エンジンECU10は、温度センサ43の検出結果に基づき排気浄化装置30の温度が再生処理に必要な温度となるまでインジェクタ17の燃料噴射量を増大しつつ、ディーゼルスロットル19の弁開度を低下するよう指令する。エンジンECU10は、ステップS2の処理を終えると、次のステップS3へ進む。
 ステップS3で、エンジンECU10は、EGR通路16を連通させる(開放する)よう遮断弁163に指令し、エンジン100の排気系容積を拡大することで排気脈動を低減する。エンジンECU10は、ステップS3の処理を終えると、次のステップS4へ進む。
 ステップS4で、エンジンECU10は、EGRバルブ162に弁開度を全開にするよう指令し、EGR通路16と吸気マニホルド11との連通率を向上させる。すなわち、EGR通路16と吸気マニホルド11との連通率を向上させて、エンジン100の排気系容積をより拡大する。エンジンECU10は、ステップS4の処理を終えると、次のステップS5へ進む。
 ステップS5で、エンジンECU10は、可変ノズルベーン機構141を全開にするよう指令し、ターボチャージャ14の過給効率を低下させて吸入空気量を減少させる。エンジンECU10は、ステップS5の処理を終えると、次のステップS6へ進む。
 ステップS6で、エンジンECU10は、エアフロメータ46およびスロットルポジションセンサ47の検出結果に基づいて、減少した吸入空気量に応じてディーゼルスロットル19の弁開度を開放方向へ調節(増大)するように指令する。エンジンECU10は、ステップS6の処理を終えると、制御の処理を終了する。
 この制御を実行することで、排気浄化装置30の再生処理(空燃比リッチ制御)を実行する間にエンジン100のポンピングロスを低減することができる。よって、空燃比リッチ制御時における内燃機関のポンプ損失の増大を抑制することができることから、ポンピングロスによるエンジン出力の低下を抑制し、燃料噴射量の増大を抑制することができる。
 なお、エンジンECU10は、ステップS4およびステップS5のいずれか一方の処理を実行してもよいし、いずれの処理も実行しなくてもよい。
 以上のように、本実施例のエンジンシステムは、エンジンECUと、EGR通路を遮断可能な遮断弁と、ディーゼルスロットルと、を備え、排気浄化装置の再生処理を実行する間に遮断弁を開いてEGR通路を開放しつつ、ディーゼルスロットルの弁開度を大きくする。これによって、空燃比リッチ制御時における内燃機関のポンプ損失の増大を抑制することができる。
 また、本実施例のエンジンシステムは、遮断弁の開放制御とあわせて、EGRバルブの開度を増大し、ターボチャージャの可変ノズルベーン機構の開度を大きくする。これによって、エンジンのポンピングロスをより低減することができることから、より効果的に空燃比リッチ制御時における内燃機関のポンプ損失の増大を抑制することができる。
 上記実施例は本発明を実施するための一例にすぎない。よって本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
 例えば、本発明の適用範囲はVVT等の可変動弁機構を備えた内燃機関に限定されるものではない。すなわち、体積効率の向上制御を実行する内燃機関に限られない。
 また、内燃機関の排気系容積を変更する手段はEGR通路の開閉制御に限られない。例えば、別途、排気マニホルドに所定の容積を有する副室を設けて、排気マニホルドと副室との連通を制御することによって排気系容積を変更する構成であってもよいし、排気系容積を変更可能なその他の構成であってもよい。
 1 エンジンシステム
 10 エンジンECU(排気系容積変更手段,弁開度制御手段、空燃比制御手段,排ガス還流量制御手段,過給効率制御手段,浄化能力認識手段)
 13 排気マニホルド
 14 ターボチャージャ(過給機)
 15 排気通路
 16 EGR通路(排ガス還流通路)
 17 インジェクタ
 19 ディーゼルスロットル(スロットル弁)
 30 排気浄化装置
 31 浄化触媒
 32 DPF
 42 圧力センサ(浄化能力認識手段)
 45 NOxセンサ(浄化能力認識手段)
 100 エンジン
 141 可変ノズルベーン機構(過給効率制御手段)
 162 EGRバルブ(制御弁)
 163 遮断弁(排気系容積変更手段)

Claims (6)

  1.  内燃機関の排気側に設けられ、排ガスのエネルギを利用して吸入空気を過給する過給機と、
     前記内燃機関の排気マニホルドの容積と前記排気マニホルドに連通する空間の容積との和である排気系容積を変更可能な排気系容積変更手段と、
     前記内燃機関の吸気通路に設けられたスロットル弁の開度を制御する弁開度制御手段と、
     前記内燃機関の運転状態に応じて空燃比を制御する空燃比制御手段と、を備え、
     前記空燃比制御手段が前記内燃機関の空燃比をリッチ側に制御するとともに、前記排気系容積変更手段が前記排気系容積を拡大しつつ、前記弁開度制御手段が吸入空気量に応じて前記スロットル弁の開度を調節することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2.  前記過給機よりも上流の排気側と吸気側とを連通し、排ガスの一部を前記吸気通路に還流させる排ガス還流通路を備え、
     前記排気系容積変更手段は、前記排ガス還流通路の連通状態を変化させることで前記排気系容積を変更することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3.  前記排ガス還流通路に設けられた制御弁の開度を調節することで、前記排ガス還流通路を通じて前記吸気通路に流入する排ガスの還流量を制御する排ガス還流量制御手段を備え、
     前記排気系容積変更手段が前記排ガス還流通路を連通させるとともに、前記排ガス還流量制御手段が前記制御弁の開度を増大することを特徴とする請求項2記載の内燃機関の制御装置。
  4.  前記過給機の過給効率を制御する過給効率制御手段を備え、
     前記空燃比制御手段が前記内燃機関の空燃比をリッチ側に制御するとともに、前記過給効率制御手段が前記過給機の過給効率を低下させることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の内燃機関の制御装置。
  5.  前記過給機よりも下流の排気側に設けられ、前記内燃機関の排ガスを浄化する排気浄化装置と、
     前記排気浄化装置の排ガス浄化能力を認識する浄化能力認識手段と、を備え、
     前記空燃比制御手段は、前記浄化能力認識手段の認識結果に基づいて前記内燃機関の空燃比をリッチ側に制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の内燃機関の制御装置。
  6.  前記排気系容積変更手段は、前記排ガス還流通路の排ガス入口部分の近傍に設けられた遮断弁であることを特徴とする請求項2から5のいずれか1項記載の内燃機関の制御装置。

     
PCT/JP2010/071138 2010-11-26 2010-11-26 内燃機関の制御装置 WO2012070148A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/071138 WO2012070148A1 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 内燃機関の制御装置
JP2012545582A JP5429404B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 内燃機関の制御装置
EP10859918.4A EP2644871B1 (en) 2010-11-26 2010-11-26 Control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/071138 WO2012070148A1 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012070148A1 true WO2012070148A1 (ja) 2012-05-31

Family

ID=46145523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/071138 WO2012070148A1 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2644871B1 (ja)
JP (1) JP5429404B2 (ja)
WO (1) WO2012070148A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241917A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの燃焼制御装置
JP2018155126A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114623006B (zh) * 2022-01-26 2023-03-03 东风汽车集团股份有限公司 一种再生模式下的发动机控制方法及相关设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10184418A (ja) 1996-11-11 1998-07-14 Toyota Motor Corp 希薄燃焼エンジンの排気浄化装置
JP2005090391A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2008303837A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気システム
JP2009138733A (ja) 2007-11-13 2009-06-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009221930A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2010024865A (ja) 2008-07-15 2010-02-04 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP2010084615A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp エンジンシステムの制御方法及び制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2802243B1 (fr) * 1999-12-10 2002-06-07 Renault Procede de commande d'un groupe motopropulseur de vehicule automobile pour augmenter la richesse des gaz d'echappement en phase de regeneration d'un piege a oxydes d'azote
FR2883041B1 (fr) * 2005-03-11 2007-06-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de controle du basculement du fonctionnement d'un moteur de vehicule automobile entre des modes pauvre et riche

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10184418A (ja) 1996-11-11 1998-07-14 Toyota Motor Corp 希薄燃焼エンジンの排気浄化装置
JP2005090391A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2008303837A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気システム
JP2009138733A (ja) 2007-11-13 2009-06-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009221930A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2010024865A (ja) 2008-07-15 2010-02-04 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP2010084615A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp エンジンシステムの制御方法及び制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2644871A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241917A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの燃焼制御装置
JP2018155126A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2644871B1 (en) 2016-01-06
JP5429404B2 (ja) 2014-02-26
EP2644871A4 (en) 2014-05-07
JPWO2012070148A1 (ja) 2014-05-19
EP2644871A1 (en) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8919107B2 (en) Control device of diesel engine with turbocharger
US8820297B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2008069722A (ja) 内燃機関
US20090241519A1 (en) Method for the operation of an emission control system located in an exhaust gas zone of an internal combustion engine
JP5126424B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5429404B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5692235B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010270715A (ja) シーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関およびその制御方法
JP5673352B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6421798B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2009250057A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015042855A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5429408B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御装置および圧縮着火式内燃機関におけるスモーク生成状態の判断方法
JP2012167562A (ja) ディーゼルエンジン
JP2015178786A (ja) エンジンのegrガス掃気装置
JP4421360B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
CN112105804A (zh) 内燃机的排气净化装置的温度控制方法以及内燃机的控制装置
JP2011140924A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4935426B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012241581A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003097252A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2013253575A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP6116047B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP5045475B2 (ja) エンジンの過給装置
JP2021156213A (ja) エンジン装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10859918

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012545582

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010859918

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE