WO2012067244A1 - アンテナ一体型ハーネス - Google Patents

アンテナ一体型ハーネス Download PDF

Info

Publication number
WO2012067244A1
WO2012067244A1 PCT/JP2011/076716 JP2011076716W WO2012067244A1 WO 2012067244 A1 WO2012067244 A1 WO 2012067244A1 JP 2011076716 W JP2011076716 W JP 2011076716W WO 2012067244 A1 WO2012067244 A1 WO 2012067244A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
radiating element
wire harness
harness
root portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/076716
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
広樹 新田
官 寧
武 戸倉
佑一郎 山口
雄紀 野口
Original Assignee
株式会社フジクラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジクラ filed Critical 株式会社フジクラ
Priority to CN2011800554878A priority Critical patent/CN103222111A/zh
Priority to JP2012544330A priority patent/JP5690842B2/ja
Priority to EP11840836.8A priority patent/EP2629363A4/en
Publication of WO2012067244A1 publication Critical patent/WO2012067244A1/ja
Priority to US13/896,756 priority patent/US20130249749A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/44Details of, or arrangements associated with, antennas using equipment having another main function to serve additionally as an antenna, e.g. means for giving an antenna an aesthetic aspect
    • H01Q1/46Electric supply lines or communication lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/44Details of, or arrangements associated with, antennas using equipment having another main function to serve additionally as an antenna, e.g. means for giving an antenna an aesthetic aspect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • H01Q5/364Creating multiple current paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/26Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength

Definitions

  • the present invention mainly relates to an antenna integrated harness corresponding to a wireless device mounted on a moving body such as an automobile.
  • GPS Global Positioning System
  • VICS Vehicle Information and Communication System
  • ETC Electronic Toll Collection; non-stop automatic payment
  • ITS Intelligent Transport Systems
  • the operating band required for the antenna device for the car navigation system includes an AM frequency of 526.5 kHz to 1606.5 kHz, a VHF frequency of 60 MHz band or 87.5 MHz to 108 MHz, and 470 MHz to be used for terrestrial digital broadcasting.
  • the UHF frequency of 770 MHz is also included and covers a wide range.
  • rod antennas with a telescopic structure are widely known.
  • This rod antenna is useful because it can exhibit its performance when it is extended and it becomes compact when it is contracted.
  • a planar antenna feeding pin is configured with a telescopic rod antenna, and by electrical connection / separation between the rod antenna lead conductor and the planar antenna patch conductor, An antenna capable of operating as a circularly polarized antenna and a linearly polarized antenna has been proposed.
  • a “helical (coil) antenna” in which an antenna wire is spirally wound around a rod is known.
  • an antenna using a conductive wire that is longer than a wavelength has a wide usable band. For this reason, the helical (coil) antenna can be miniaturized while maintaining a wide band by the winding structure.
  • FIG. 27 is a cross-sectional view of the helical coil antenna disclosed in Patent Document 1.
  • the helical coil antenna 1100 is an automobile antenna that can be installed on the roof 1201 of the automobile 1200, the trunk 1202, and the like. Send and receive radio waves between.
  • an electrical board 1112 that constitutes a circuit board mounted on a metal base plate 1111 is built in a base casing 1113 fixed on the vehicle body panel BP.
  • a BNC connector 1116 to which a power feeding cord C is connected from the outside of the base plate 1111 is attached to the base plate 1111.
  • the upper part of the electrical board 1112 facing the BNC connector 1116 is fixed in advance to the electrical board 1112 and connected to each electronic circuit such as an amplifier circuit and a matching circuit formed on the electrical board 1112. Needle-like connection terminals 1117 are attached so as to extend downward toward the BNC connector 1116.
  • an antenna element 1114 having a base end supported by the base casing 1113 is provided.
  • the antenna element 1114 includes a helical coil 1114A and an antenna casing 1114B that covers the helical coil 1114A.
  • the BNC connector 1116 and the antenna element 1114 are electrically connected to the circuit board of the electrical board 1112 respectively.
  • JP 2000-295017 A Japanese Patent Publication “JP 2000-295017 A” (published on October 20, 2000)
  • the installation process is complicated, for example, by providing a through-hole that penetrates the vehicle body panel BP from the outside of the vehicle into the vehicle to fit the helical coil antenna 1100. It is. Further, since the helical antenna itself has a complicated antenna structure and a protruding structure, there is a problem that the installation space becomes large.
  • the antenna is an essential configuration for wireless devices such as mobile phones, car navigation systems, dedicated portable TVs, and personal computers.
  • performance directivity, corresponding band
  • the conventional configuration often has to be installed at a location away from the wireless device. In this case, complicated wiring work for connecting the antenna and the wireless device is required.
  • an object of the present invention is to provide an antenna integrated harness as an antenna device that can be easily attached even in a narrow space near a conductor of a wireless device or the like. Is to provide.
  • a first antenna-integrated harness includes a wire harness configured by bundling a plurality of electric wires, and a flat plate-like radiation disposed along the surface of the wire harness. An element and a power supply line connected to the radiating element, the power supply line being bundled with the plurality of electric wires.
  • the 2nd antenna integrated harness which concerns on this invention is a member which can be connected with the wire harness comprised by bundling a some electric wire, and the surface of the said member.
  • a flat radiating element disposed along the feeder line and a power supply line connected to the radiating element, and configured to be bundled with the plurality of electric wires when the member is coupled to the wire harness.
  • the power supply line is provided.
  • the “flat radiation element arranged along the surface of the wire harness” is not only a state in which the flat radiation element is attached to the surface of the wire harness (1), but will be described later.
  • the “flat plate” plane is not limited to a two-dimensional plane, and may be a plane having a three-dimensional shape obtained by cutting out a part of a curved surface such as a cylindrical surface, a spherical surface, a paraboloid, or a hyperboloid. Good.
  • the mobile body to which the antenna integrated harness is attached is also included in the category of the present invention.
  • the antenna-integrated harness of the present invention can be easily attached in the vicinity of a conductor of a wireless device or the like by the above configuration.
  • the space occupied by the antenna may be small, and if there is a slight gap, the radiating element There is an effect that can be installed.
  • FIG. 2 is an arrow sectional view showing a state where the antenna integrated harness shown in FIG. 1 is cut along a cutting line AA ′.
  • FIG. 2 is an arrow sectional view showing a state where the antenna integrated harness shown in FIG. 1 is cut along a cutting line AA ′.
  • FIG. 2 is a top view which shows the structure of the radiation element of the antenna provided in the antenna integrated harness shown in FIG.
  • FIG. 3 It is a graph which shows the VSWR characteristic of each antenna of FIG. 3 and FIG. It is a graph which shows the VSWR characteristic of the antenna of FIG. 3 when changing the thickness of a dielectric material.
  • 4 is a graph showing a radiation pattern of the antenna of FIG. 3, where (a) is a radiation pattern on the xy plane, (b) is a radiation pattern on the yz plane, and (c) is zx in the figure. Each radiation pattern on the surface is shown.
  • FIG. 13 is a graph showing VSWR characteristics of the antennas of FIGS. 10, 11, and 12. It is a graph which shows the VSWR characteristic of the antenna apparatus provided with the antenna of FIG. 10 when changing the thickness of a dielectric material. It is a graph which shows the radiation pattern of the antenna of the antenna integrated harness of FIG. 10, (a) in a figure is a radiation pattern in xy plane, (b) in the figure is a radiation pattern in yz plane, ( c) shows the radiation patterns in the zx plane, respectively. It is a top view which shows schematic structure of another example of the antenna shown in FIG. It is sectional drawing which showed the other example of the antenna integrated harness shown in FIG. It is the perspective view which showed the state which connected the antenna integrated harness shown in FIG.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view of the antenna integrated harness shown in FIG. 20 taken along the cutting line BB ′. It is a perspective view which shows another example of the antenna integrated harness shown in FIG. It is a perspective view which shows the structure of the antenna integrated harness in other embodiment of this invention. It is a perspective view which shows the structure of the antenna integrated harness in other embodiment of this invention. It is a perspective view which shows the structure of the antenna integrated harness in other embodiment of this invention. It is a perspective view which shows the structure of the antenna integrated harness in other embodiment of this invention. It is a perspective view which shows the structure of the antenna integrated harness in other embodiment of this invention. It is the elements on larger scale of the antenna integrated harness shown in FIG. It is a figure which shows a conventional structure. It is a figure which shows a conventional structure.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of an antenna integrated harness 1a according to the present embodiment. Since the antenna integrated harness according to this embodiment is a form integrated with a wire harness as described later, for example, as a wire harness disposed in a mobile body (for example, an automobile) equipped with a wireless device such as a car navigation system. It can be suitably used.
  • a wire harness as described later, for example, as a wire harness disposed in a mobile body (for example, an automobile) equipped with a wireless device such as a car navigation system. It can be suitably used.
  • the antenna integrated harness 1 a in this embodiment includes a wire harness 10 configured by bundling a plurality of electric wires 11 and an antenna 20 having a radiating element 215.
  • the antenna 20 is arranged in the outermost layer, but an exterior member may be disposed so as to cover the wire harness 10 and the antenna 20.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the antenna integrated harness 1a shown in FIG. 1 taken along the cutting line AA ′.
  • the wire harness 10 includes a plurality of electric wires 11, a tape member 16 for bundling these electric wires 11, and a shield material 17.
  • Each of the plurality of electric wires 11 has a conducting wire portion and an insulating portion that covers the conducting wire portion and insulates the conducting wire portions from each other.
  • the tape member 16 is not particularly limited with respect to other conditions such as material and thickness as long as the electric wires 11 can be bundled, but a material capable of exhibiting desirable performance as a wire harness may be selected. For example, it is preferable to select a material having excellent wear resistance, heat resistance, adhesion, and the like.
  • the tape member 16 is preferably made of an insulating material. This is because the insulation between the conductor portion of the electric wire 11 and the antenna 20 can be maintained even when the coating of the electric wire 11 is damaged, and the damaged electric wire 11 may adversely affect the antenna performance. Because there is no.
  • a tape member is used as a means for bundling a plurality of electric wires 11, but the present invention is not limited to this, and a conventionally known material for bundling electric wires can be used.
  • the outer surface of the wire harness 10 bundled by the tape member 16 is covered with a shield material 17.
  • the shield material 17 plays a role of shielding the bundled electric wires 11 and is made of a conductive material.
  • the shield material 17 can block noise from the group of electric wires 11 and can block the influence of the noise on the antenna 20 attached to the exterior side of the shield material 17.
  • the shielding material 17 does not need to cover all the outer surfaces of the wire harness 10, and may cover only the area
  • both the tape member 16 and the shield material 17 do not need to have a width equal to the entire length of the wire harness 10 and may be wound while partially overlapping a tape having a width shorter than the entire length.
  • the several electric wire 11 is exposed in the front-end
  • this embodiment demonstrates the structure which installed the antenna 20 in the one wire harness 10, this invention is not limited to this, The wire 20 is bundled and the antenna 20 is bundled on the surface bundled. The structure which installed this may be sufficient.
  • the antenna 20 is disposed so as to cover a part of the surface of the wire harness 10 as shown in FIG. 1, specifically, along the surface of the shield member 17 as shown in FIG. .
  • the surface (also referred to as a side surface) of the wire harness 10 used in the present embodiment, that is, the surface of the shield material 17 is a curved surface. Therefore, the antenna 20 covering a part of the surface is also curved as shown in FIG. 1 and is configured to be wound around the surface of the shield material 17.
  • the antenna 20 includes a dielectric portion 40 and a radiating element 215, and the dielectric portion 40 is disposed between the shield material 17 and the radiating element 215. .
  • the dielectric portion 40 is made of a dielectric material and is provided to insulate between the shield material 17 and the radiating element 215.
  • the shield material 17 and the radiating element 215 are separated by a predetermined interval by the dielectric portion 40. Specifically, as will be described later, it is only necessary that the shielding material 17 that is a conductive material and the radiating element 215 be separated by at least 2 mm.
  • the structure of the dielectric part 40 is not particularly limited as long as it functions as a spacer that holds the shield material 17 and the radiating element 215 at a predetermined interval.
  • a two-dimensional planar dielectric layer covering the entire surface of the radiating element 215 may be used, but a part of the radiating element 215 may be covered.
  • a through-hole and a recessed part may be provided, and you may comprise from several protrusion body which has the same protrusion height as a predetermined
  • the antenna 20 wound around the surface of the shield material 17 of the wire harness 10 may be configured so that both ends of the radiating element 215 do not overlap each other by winding.
  • the length along the outer periphery of the wire harness 10 in the radiation element 215 of the antenna 20 wound around the wire harness 10 may be less than 120 mm.
  • the curvature radius R is preferably 5 mm or more. If it is attached along a curved surface having a radius of curvature R of 5 mm or more, good antenna characteristics can be maintained.
  • the antenna 20 does not include the dielectric portion 40, and the radiating element is provided on the surface of the insulating material. 215 may be formed.
  • FIG. 3 is a plan view showing the structure of the radiating element 215 of the antenna 20.
  • the radiating element 215 is formed on a base material such as a thin resin, and for example, a conductor wire, a conductor film, or a printed wiring can be used.
  • the radiating element 215 has a conductive path continuous from one end to the other end, and is a single line. From the point of having a conductive path continuous from one end to the other, it can be said that it is formed in a loop shape.
  • the loop shape can improve the gain of the antenna.
  • the radiating element 215 has a portion with a predetermined length from one end (a portion corresponding to the winding portion 211 below) and a portion with a predetermined length from the other end (the following winding portion).
  • the first portion 225 and 226 constitute the first and second root portions 225 and 226, respectively.
  • the remaining part except the 1st and 2nd root parts 225 and 226 from the radiation element 215 is comprised as an intermediate part. That is, the intermediate part is a part that relays between the first root part 225 and the second root part 226.
  • the intermediate part constitutes a radiation part 212 having a meander shape (a meander line shape, a meander shape part).
  • the remaining part of the intermediate portion constitutes the first wide portion 213 and the second wide portion 214.
  • first and second root portions 225 and 226 constitute the winding portion 211.
  • the first wide portion 213 and the second wide portion 214 share a part of each other.
  • the conductive path starts from the first root portion 225 from one end to the other end of the radiating element 215, and includes the first wide portion 213, the second wide portion 214, and the radiating portion 212.
  • the second root part 226 continues in the order of the second root part 226, and the second root part 226 returns to a position adjacent to the first root part 225.
  • the direction of taking out from one end to the other end is the left direction in FIG. 3 (the negative direction of the X axis), and in the second root portion 226, taking out from the other end to the one end is performed.
  • the direction is the right direction in FIG. 3 (the positive direction of the X axis). That is, the two directions of taking out are opposite to each other.
  • the extraction directions of the first and second root portions 225 and 226 of the radiating element 215 are the directions in which the feeder line 221 extends, that is, the leftward direction (X In the case of the second root portion 226, the feed line 221 is opposite to the direction extending from the feed portion 222 described later to the power supply side.
  • the extending direction of the first root portion 225 is upward (positive direction of the Z axis) and leftward (negative direction of the X axis) from one end of the radiating element 215.
  • the extending direction of the second root portion 226 is downward (a negative direction of the Z axis) and rightward (a positive direction of the X axis, an extraction direction) from the other end of the radiating element 215. Yes. That is, the second root portion 226 includes a second straight portion 226o1 extending downward and a second bent portion 226o2 (rear end straight portion) extending rightward from an end portion of the second straight portion 226o1.
  • each of the first and second root parts 225 and 226 is rotated by 90 ° so as to surround the power feeding part 222. .
  • a part of the intermediate portion of the radiating element 215 has a meander shape including a folded pattern at least once, more preferably two or more times in the radiating portion 212.
  • the folding direction (Z-axis direction) of the meander-shaped folding pattern is the direction of taking out the second root part 226 of the radiating element 215 in the winding part 211 (positive direction of the X axis), that is, the second direction. It is perpendicular to the direction of the bent portion 226o2 (rear end straight portion).
  • the above-described feeding part 222 is formed in each of the two root parts 225 and 226.
  • Each of the two root portions 225 and 226 is supplied with power from a power supply line 221 connected to the power supply portion 222.
  • the outer conductor of the coaxial cable constituting the feeder line 221 supplies power to the first root portion 225
  • the inner conductor of the coaxial cable supplies power to the second root portion 226.
  • a portion (a portion where the outer conductor is not exposed) that is adjacent to the portion where the outer conductor is exposed and is covered with an insulating outer skin is disposed on the first wide portion 213b.
  • a signal of a predetermined frequency band is applied to the second root unit 226 via the inner conductor of the coaxial cable, and via the outer conductor, A ground potential is applied to the first root portion 225.
  • the line width (the length in the X-axis direction) of the first wide portion 213 that is positioned below the power supply line 221 and overlaps the power supply line 221 is the same as that of the winding portion 211 and the radiation portion 212 of the radiating element 215. It is wider than the line width of the constituent parts. For this reason, impedance matching between the power supply unit 222 and the power supply line 221 can be realized.
  • the second wide portion 214 is also wider than the line width of the portion constituting the winding portion 211 and the radiating portion 212 of the radiating element 215.
  • the second wide portion 214 serves as the first wide portion 213.
  • the line width (the length in the X-axis direction) of the second wide portion 214 that is positioned below the feeder line 221 and overlaps with the feeder line 221 is equal to the winding portion 211 of the radiating element 215 and the radiation. It can be said that the line width of the portion constituting the portion 212 is wider.
  • the power supply line 221 connected to the power supply unit 222 of the radiating element 215 is bundled together with the plurality of electric wires 11 of the wire harness 10 in the vicinity of the power supply unit 222 as shown in FIG. Are arranged together with a plurality of electric wires 11.
  • a hole 18 is provided in the vicinity of the power supply portion 222 of the tape member 16 and the shield material 17, and the power supply wire 221 is drawn into the wire harness 10 from the hole 18 and bundled with the plurality of electric wires 11. Yes.
  • the method of drawing the power supply line 221 into the wire harness 10 is not limited to this.
  • stretching direction may be an opposite direction.
  • the length in the left-right direction (X-axis direction) in FIG. 3 is 125 mm, and the length in the vertical direction (Z-axis direction) is 25 mm.
  • An example of the thickness of the radiating element 215 is 1 mm.
  • this antenna 20 is attached to the wire harness 10 so that the length of an up-down direction (Z-axis direction) may follow the circumferential direction of the wire harness 10.
  • a short-circuit member 231 is disposed in the meander shape of the radiating portion 212.
  • the short-circuit member 231 is not limited to being provided as an independent member, and may be integrally formed with the radiating element, for example, using the same material as the radiating element that forms the conductive path.
  • the role of the short-circuit member 231 will be described below with reference to FIG.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing a state in which the short-circuit member 331 is arranged in the radiating element 315 having a meander shape and a plurality of conductive paths are generated in the radiating element 315.
  • the antenna 301 shown in FIG. 4 has a radiating element 315 that is one line, and the radiating element 315 has a meander shape. That is, the radiating element 315 is meandered.
  • a feed line is connected to the radiating element 315 at the feed unit 322.
  • the short-circuit member 331 short-circuits, for example, two or more different points (a plurality of points) of the meandering radiation element 315.
  • the two straight portions extending in the vertical direction located at both ends of the short-circuit member 331 are short-circuited.
  • the radiation element 315 includes a first path (first conductive path) indicated by a solid line corresponding to the first wavelength ⁇ 1 and a second path indicated by a broken line corresponding to the second wavelength ⁇ 2.
  • a path (second conductive path) is formed.
  • a short bar that is not a straight line may be short-circuited, or the short bar may be arranged on a surface different from the antenna as a two-layer structure, and two or more points separated by interlayer conduction may be short-circuited.
  • the short circuit member 331 is provided so as to short-circuit a plurality of different points in the meandering radiating element 315, and the number of conductive paths having different lengths is increased.
  • the number of resonance frequencies (resonance points) can be increased. Thereby, the VSWR characteristic of the antenna 301 in the use band can be improved.
  • the antenna when the antenna is mounted on a conductor member, it is affected by the conductor member, so that the use band (for example, 470 MHz to 770 MHz for a terrestrial digital broadcast antenna for Japan, or a terrestrial digital broadcast antenna for North America).
  • the use band for example, 470 MHz to 770 MHz for a terrestrial digital broadcast antenna for Japan, or a terrestrial digital broadcast antenna for North America.
  • VSWR characteristics at 470 MHz to 860 MH and 470 to 890 MHz for terrestrial digital broadcasting antennas for Europe may deteriorate (VSWR value increases).
  • a VSWR characteristic in the use band is obtained.
  • Deterioration increase in VSWR value
  • the position where the short-circuit member 331 short-circuits in the radiating element 315 is determined in the state where the dummy conductive member is disposed in the vicinity of the radiating element 315, and the short-circuit member 331 is disposed.
  • the number of conductive paths having different lengths increases and the resonance frequency of the antenna 301 increases.
  • the short-circuit member 231 is arranged in the meandering radiation portion 212 as the short-circuit member 331 as described above. Determination of the position and location which arrange
  • the arrangement of the short-circuit member 231 is smaller than that in the case where the short-circuit member 231 is not arranged in a state where the radiating element 215 is arranged on the metal plate via the dielectric, and at each frequency in the use band. Decide as follows. More preferably, the VSWR value at each frequency in the use band is determined to be 3.5 or less in a state where the radiating element 215 is disposed on the metal plate via the dielectric.
  • the short-circuit member 231 is moved while monitoring the VSWR value in the use band. . And when the position where VSWR value becomes smaller than the case where the short circuit member is not arrange
  • the short-circuit member 231 is for short-circuiting predetermined positions of the radiating element 215, and for example, a conductive material such as a metal material can be used.
  • a conductive material such as a metal material can be used.
  • the short-circuit member 231 directly contacts the radiating element 215 and short-circuits the radiating element 215.
  • an antenna device 401 (radiating element) is mounted on a metal plate 403 as a conductor member of 350 mm ⁇ 250 mm via a dielectric layer 402. .
  • the dielectric layer 402 will be described later.
  • the antenna device 401 As the antenna device 401, the antenna 20 shown in FIG. 3 and the antenna 501 shown in FIG. 6 were used, and the VSWR characteristics were measured for each.
  • the antenna 501 in FIG. 6 has the same configuration as the antenna 20 in FIG. 3 except that the short-circuit member 231 provided in the antenna 20 in FIG. 3 is not provided.
  • FIG. 7 is a graph showing measurement results of the VSWR characteristics of the antenna 20 and the antenna 501.
  • the graph “with a short-circuit member” is the measurement result of the antenna 20
  • the graph “without a short-circuit member” is the measurement result of the antenna 501.
  • the thickness d of the dielectric layer 402 was 5 mm
  • the relative dielectric constant ⁇ r was 1.
  • the short-circuit member 231 is arranged in the antenna 20 to cause a short circuit, so that the VSWR is 3.5 or less in a band of 800 MHz or less in the terrestrial digital television band (470 MHz to 770 MHz). It can be seen that
  • the VSWR can be suppressed to 3.5 or less in the band of 650 MHz to 750 MHz.
  • the VSWR is suppressed to 3.5 or less in the frequency band of about 650 MHz to 750 MHz, so that satisfactory transmission / reception can be performed in this frequency band. This is considered to be an effect of the antenna 501 including the radiating element 215 having a meander-shaped conductive path.
  • a good frequency band is about 650 MHz to 750 MHz, but this is merely an example. That is, depending on the meander shape design, the value and range of the frequency at which the VSWR is 3.5 or less can be changed variously. Therefore, depending on the frequency band used, the short-circuit member may not be provided.
  • the inventors of the present application provide a dielectric layer 402 between the antenna device 401 and a metal plate 403 as a conductor member. It has been found that an antenna having a VSWR characteristic that can withstand practical use can be realized even if the distance to the member (metal plate 403) is reduced to a few millimeters.
  • the relative dielectric constant ⁇ r of the dielectric layer 402 is preferably set to 1 or more and 10 or less. This is because if the relative dielectric constant ⁇ r is greater than 10, the reduction in radiation efficiency cannot be ignored.
  • FIG. 8 shows the measurement results of the VSWR characteristics of the antenna device 401 at each thickness d when the thickness d of the dielectric layer 402 is changed.
  • the antenna 20 in FIG. 3 is used as the antenna device 401.
  • D infinity, that is, if the antenna 20 is not mounted on the metal plate 403, the antenna 20 is not affected by the metal plate 403. In other words, if the antenna 20 approaches the metal plate 403 gradually from infinity to the metal plate 403, the closer to the metal plate 403, the stronger the influence from the metal plate 403 should be.
  • FIG. 8 shows a case where an antenna substrate having a relative dielectric constant ⁇ r of about 2 to 3 and a thickness of 1 mm or less is used, and isolation other than the substrate, that is, the thickness of the dielectric layer 402 is expressed as the relative dielectric constant.
  • the short circuit member or meander, the dielectric constant epsilon r and thickness of the antenna base be adjusted by optimizing the relative permittivity epsilon r and the like of the dielectric layer 402 Because it is possible.
  • FIG. 9 is a graph showing a radiation pattern in the 550 MHz band of the antenna 20 shown in FIG. 9A shows a radiation pattern on the xy plane
  • FIG. 9B shows a radiation pattern on the yz plane
  • FIG. 9C shows a radiation pattern on the zx plane.
  • the thickness d of the dielectric layer 402 in this case is 5 mm
  • the relative dielectric constant epsilon r was 1.
  • E ⁇ shown in FIG. 9 represents the radiation power of the antenna with respect to the vertical polarization V
  • E ⁇ represents the radiation power of the antenna with respect to the horizontal polarization H
  • Etotal represents the total radiation power of the antenna.
  • FIG. 9 shows that the radiation omnidirectionality is realized in any of the radiation pattern on the xy plane, the radiation pattern on the yz plane, and the radiation pattern on the zz plane.
  • FIG. 10 shows an antenna 20 a that is a modification of the antenna 20.
  • FIG. 10 shows an antenna 20 a that is a modification of the antenna 20.
  • the size of the antenna 20a is 83 mm in the left-right direction (X-axis direction) in FIG. 10 and 56 mm in the vertical direction (Z-axis direction).
  • a power feeding part 222a is formed on each of the two root parts 225a and 226a of the radiating element 215a.
  • Each of the two root portions 225a and 226a is supplied with power from a power supply line 221a connected to the power supply portion 222a.
  • the first root portion 225a includes a first straight portion 225a1 and a first bent portion corresponding to the first straight portion 225o1 and the first bent portion 225o2 of the first root portion 225 shown in FIG. 225a2 (rear end straight portion).
  • the second root portion 226a includes the second straight portion 226a1 and the second bent portion corresponding to the second straight portion 226o1 and the second bent portion 226o2 of the second root portion 226 shown in FIG. It has a portion 226a2 (rear end straight portion).
  • the power supply line 221a extends in the negative direction of the Z axis in FIG.
  • the direction in which the two root portions 225a and 226a of the radiating element 215a are taken out is orthogonal to the direction in which the feeder 221 extends.
  • the first wide portion 213a is positioned below the feeder line 221a, and the line width (the length in the X-axis direction) of the portion overlapping the feeder line 221a is the winding portion 211a and the radiating portion of the radiating element 215a. It is wider than the line width of the portion constituting 212a.
  • the feeder 221a may extend from the feeder 222a in the negative direction of the X axis.
  • the 2nd wide part 214a is wider than the line width of the part which comprises the winding part 211a and the radiation
  • the short-circuit member 231a and the short-circuit member 232a are disposed in the meander shape of the radiation portion 212a.
  • the roles of the short-circuit member 231a and the short-circuit member 232a are the same as described above.
  • antenna device 401 (radiating element) is mounted on 350 mm ⁇ 250 mm metal plate 403 via dielectric layer 402 as shown in FIG. did.
  • the antenna device 401 As the antenna device 401, the antenna 20a shown in FIG. 10, the antenna 502 shown in FIG. 11, and the antenna 503 shown in FIG. 12 were used, and the VSWR characteristics were measured for each of them.
  • the antenna 502 in FIG. 11 has the same configuration as the antenna 20a in FIG. 10 except that the short-circuit member 232a in FIG. 10 is not disposed in the meander shape portion of the radiating portion 212a.
  • the antenna 503 in FIG. 12 has the same configuration as the antenna 20a in FIG. 10 except that the short-circuit members 231a and 232a in FIG. 10 are not arranged in the meander shape portion of the radiating portion 212a.
  • FIG. 13 shows measurement results of the VSWR characteristics of the antenna 20a, the antenna 502, and the antenna 503.
  • the graph of “with short circuit member” is the measurement result of the antenna 20 a
  • the graph of “without short circuit member” is the measurement result of the antenna 503
  • the graph of “without second short circuit member” is the antenna 502. It is a measurement result.
  • the thickness d of the dielectric layer 402 was 5 mm
  • the relative dielectric constant ⁇ r was 1.
  • the short-circuit member 231a is arranged to cause a short-circuit, thereby generating a low frequency in the terrestrial digital television band (470 MHz to 770 MHz). It can be seen that VSWR can be suppressed to 3.5 or less in the band.
  • the VSWR is suppressed to 3.5 or less even in the high frequency band of the terrestrial digital television band (470 MHz to 770 MHz).
  • the VSWR is suppressed to 3.5 or less in the frequency band of about 550 MHz to 620 MHz and the frequency band of about 680 MHz to 770 MHz. Good transmission and reception can be performed in this frequency band.
  • This is considered to be an effect of the antenna 503 including the radiating element 215a having a meander-shaped conductive path. Therefore, the number of short-circuit members installed, including zero, can be changed depending on the frequency band used.
  • FIG. 14 shows measurement results of the VSWR characteristics of the antenna device 401 at various thicknesses d by changing the thickness d of the dielectric layer 402.
  • the antenna 20 a in FIG. 10 is used as the antenna device 401.
  • the VSWR can be suppressed to 3.5 or less in the band of 420 MHz to 870 MHz.
  • FIG. 14 shows a case where an antenna base material having a relative dielectric constant ⁇ r of about 2 to 3 and a thickness of 1 mm or less is used, and a distance other than the base material, that is, the thickness d of the dielectric layer 402 is expressed as a relative dielectric constant.
  • the antenna 20a including the meander-shaped radiating element 215 according to the present invention is as close as possible while being kept insulated from the conductor surface. Can be made.
  • FIG. 15 is a graph showing a radiation pattern in the 550 MHz band of the antenna 20a shown in FIG. 15A shows a radiation pattern on the xy plane
  • FIG. 15B shows a radiation pattern on the yz plane
  • FIG. 15C shows a radiation pattern on the yz plane.
  • the thickness d of the dielectric layer 402 in this case is 5 mm
  • the relative dielectric constant epsilon r was 1.
  • the radiation omnidirectionality is realized in any of the radiation pattern on the xy plane, the radiation pattern on the yz plane, and the radiation pattern on the zz plane.
  • FIG. 16 is a plan view of the antenna 20b.
  • the difference between the antenna 20 shown in FIG. 3 and the antenna 20b shown in FIG. 7 is that a short-circuit member 231 ′ is provided on the antenna 20b shown in FIG. It is in the point provided. Others are the same as those of the antenna 20 of FIG.
  • the antenna 20 of the present modification also has a bandwidth of 420 MHz to 870 MHz if the distance between the antenna 20a and the metal plate 403 is 2 mm or more.
  • VSWR is suppressed to 3.5 or less, and radiation omnidirectionality is realized in any of the radiation pattern on the xy plane, the radiation pattern on the yz plane, and the radiation pattern on the zz plane.
  • the antenna 20 is arranged in the outermost layer in FIG. 1, but an exterior member may be arranged so as to cover the wire harness 10 and the antenna 20. . This point will be described.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of the antenna integrated harness according to this embodiment, as in FIG.
  • the antenna integrated harness 1a shown in FIG. 17 is provided with an exterior member 30 so as to cover the wire harness 10 and the antenna 20.
  • the exterior member 30 prevents the conductor from inadvertently approaching the antenna 20 in addition to protecting the wire harness 10 and the antenna 20 from external impacts.
  • the exterior member 30 can be made of a plastic material or the like.
  • a cleavage portion is provided along the longitudinal direction of the exterior member made of a plastic material, and after mounting the antenna 20, the cleavage portion of the exterior member is cleaved to break the wire harness 10 and the antenna. 20 may be covered.
  • the exterior member 30 covers the entire circumference of the wire harness 10 and the antenna 20.
  • the present invention is not limited to this, and at least the antenna 20 may be configured to cover the antenna 20. Good.
  • the antenna-integrated harness 1a of the present embodiment includes a wireless element provided with the two-dimensional planar (flat plate) radiating element 215 along the surface (also referred to as a side surface) of the wire harness 10.
  • the power supply line 221 connected to the radiation element 215 is bundled with the plurality of electric wires 11 of the wire harness 10 in the vicinity of the power supply unit 222. Thereby, radio waves can be transmitted and received by the radiating element on the surface of the wire harness.
  • FIG. 18 is a diagram for explaining this point.
  • the wireless device 95 of FIG. 18 there is a car navigation system mounted on a car.
  • a wire group including wires for supplying power to the wireless device 95 from the outside is bundled with the wireless device 95 and connected as a wire harness 10.
  • the antenna integrated harness according to the present invention has an antenna 20 attached to the surface of the wire harness 10 as shown in FIG.
  • a feed line of the antenna 20 is connected to the wireless device 95 in a bundle with the wire group. If the antenna 20 is attached to the wire harness 10 extending from the wireless device 95 in this way, the wiring between the wireless device 95 and the antenna 20 can be configured to be very short.
  • the radiating element 215 has a two-dimensional surface shape (flat plate shape) along the side surface of the wire harness 10, a space for installation is very small.
  • the radiating element is a conductor having a thickness of 1 mm as described above, the diameter of the wire harness only needs to be increased by about 2 mm. Even if the dielectric part 40 having a thickness of 2 mm is interposed, the diameter of the wire harness only needs to be increased by about 6 mm. Therefore, the installation space of the antenna is small, and it can be installed even in a narrow space that could not be installed with the conventional configuration.
  • the power supply line 221 is bundled with the plurality of electric wires 11 in the vicinity of the power supply unit 222 to form the wire harness 10.
  • an antenna for terrestrial digital broadcasting is put into practical use, it will be installed in a wide variety of receivers, such as mobile phones, personal computers, car navigation systems, and in-vehicle television receivers, which will be the broadcast receiving terminals. It will be.
  • the antenna is mounted on a conductor member made of a metal plate or the like, the influence from the conductor member is inevitable.
  • the antenna is mounted on the conductor member, unlike the case where the antenna alone is in a vacuum free space, it is necessary to design an antenna-integrated harness in consideration of the influence from the conductor member. Therefore, in the present embodiment, when the antenna is mounted on the conductor member, the configuration is designed in consideration of the influence received from the conductor member.
  • the resonance point of the radiating element is increased and the VSWR value is decreased.
  • this embodiment demonstrates the structure which installed the antenna 20 in the one wire harness 10, this invention is not limited to this, The wire 20 is bundled and the antenna 20 is bundled on the bundled surface. The structure which installed this may be sufficient.
  • the cross section of the wire harness 10 is circular as shown in FIG. 2, but is not limited to this shape, and has a cross-sectional shape different from the circle depending on the method of winding the tape member 16.
  • a wire harness may be formed.
  • a wire harness 10a in which the electric wires 11 are arranged in parallel as shown in FIG. 19 may be used.
  • the flat antenna 20 should just be arrange
  • the antenna 20 of this embodiment may include a tuner unit 4 (transmission / reception circuit) as shown in FIG.
  • the tuner unit 4 can be provided together with the radiating element 215 on the upper surface (same surface) of the dielectric substrate.
  • the conductive path connecting the radiating element 215 and the tuner unit 4 can be shortened. Therefore, loss due to the conductive path can be suppressed, and the conductive path can be formed thin.
  • a part of the reception system and the transmission system in the in-vehicle device is provided on the same plane as the radiating element 215.
  • a system that mainly receives digital terrestrial broadcasting is assumed as a receiving system
  • an ITS (Intelligent Transport Systems) that is a communication method such as ETC is mainly assumed as a transmission system.
  • a WiMAX communication system may be used.
  • the reception system includes an antenna, a reception circuit, a demodulation circuit, an AV decoder, and a car navigation device.
  • a signal (reception signal) received by the reception circuit connected to the antenna 20 via the feeder 221 is transmitted to the demodulation circuit at the subsequent stage.
  • the demodulation circuit demodulates the received signal received and transmits it to the AV decoder at the subsequent stage.
  • the AV decoder decodes the received demodulated signal and transmits it to the subsequent car navigation system.
  • the car navigation device displays a video based on the signal decoded by the AV decoder.
  • the transmission system includes an antenna, a transmission circuit, a modulation circuit, a control unit, and a car navigation device.
  • control unit outputs a control signal to the modulation circuit based on the signal transmitted from the car navigation device.
  • the modulation circuit modulates the received control signal and transmits it to the subsequent transmission circuit.
  • the transmission circuit transmits the received control signal from the antenna through the feeder line.
  • a part of the reception system and / or the transmission system is provided on the same plane as the radiating element 215 is the same as the radiating element 215 in the receiving system or the receiving circuit and the demodulating circuit in the receiving system.
  • the wireless device can be further reduced in size or thickness, or a transmission / reception circuit can be adjacent to the antenna, so that transmission / reception can be performed with the antenna. There is an effect that it is not necessary to consider the impedance of the transmission path between the circuits.
  • the antenna 20 is disposed on the surface of the conductor plate located on the outermost side of the wireless device or the surface of a dielectric plate such as a resin covering the conductor plate. Is preferred.
  • the antenna 20 may be attached to the inner surface of the exterior member 30.
  • FIG. 17 the antenna 20 has a configuration in which the radiating element 215 is disposed on the side close to the exterior member 30 and the dielectric portion 40 is disposed on the side close to the shield member 17.
  • the outer layer of the shield member 17 is an insulating material.
  • the dielectric part 40 may be disposed on the side close to the exterior member 30 and the radiating element 215 may be disposed on the side close to the shield member 17.
  • the aspect which attached the one antenna 20 to the surface of the tape member 16 was demonstrated, this invention is not limited to this, You may attach the several antenna 20.
  • FIG. In this case, the two antennas 20 can be used for diversity reception. That is, since the reception signal of the antenna 20 with good reception conditions can be used preferentially, the reception sensitivity in the wireless device can be improved.
  • the diversity method it is desirable that the antennas or the antenna-integrated harnesses are arranged at some distance from each other in consideration of reception sensitivity.
  • FIG. 20 is a perspective view showing the configuration of the antenna integrated harness 1b of the present embodiment.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view taken along the line BB ′ shown in FIG. 20 and showing a state where the antenna integrated harness 1b is cut.
  • the antenna 20 is attached to the wire harness 10 as shown in FIG.
  • the antenna 20 is attached to a member that can be connected to the wire harness 10 instead of directly attaching the antenna to the wire harness.
  • a protector 50 for the purpose of wire harness path regulation and injury protection will be described.
  • the protector 50 can be made of, for example, a resin, and as shown in FIG. 20, the wire harness 10 formed by bundling a plurality of electric wires 11 can be arranged therein.
  • the protector 50 shown in FIG. 20 is provided with opening areas 51 at three places (only the opening areas 51 are shown at two places), and the wire harness 10 can be pulled out from each opening area 51. it can.
  • the protector 50 shown in FIG. 20 By using the protector 50 shown in FIG. 20, for example, all the electric wires 11 are inserted from the opening region provided on the left side of FIG. 20, and the electric wire 11 group is divided into two inside the protector 50.
  • the path of the wire harness can be regulated by pulling out from the opening area 51 and pulling out the other from the opening area 51 provided on the right side of the drawing.
  • the route restriction method is not limited to this.
  • the antenna 20 is attached to the surface of such a protector 50. Since the configuration of the radiating element 215 of the antenna 20 is described in detail in the first embodiment, the description thereof is omitted here.
  • the power supply line 221 connected to the power supply unit 222 of the radiating element 215 passes through the through hole 52 provided in the vicinity of the power supply unit 222 in the protector 50 and is drawn out from any of the opening regions 51 of the protector 50.
  • the wire harness 10 is configured by being bundled with a plurality of electric wires 11 drawn out from the same opening region 51.
  • the method of bundling the power supply line 221 and the electric wire 11 is not particularly limited.
  • the power supply line 221 extended from the power supply unit 222 by a predetermined length may be used, and when the length is insufficient. It can be electrically connected and extended with another wire at the end of the wire and bundled together with the wire 11.
  • the protector 50 may be provided with guide means for guiding the power supply line 221 to the opening region 51.
  • guide means for guiding the power supply line 221 to the opening region 51.
  • a guide groove etc. are mentioned.
  • the through hole 52 is also a kind of guide means.
  • the method described in the first embodiment can be used. Further, the antenna 20 may be embedded in the protector 50.
  • the protector 50 of the portion to which the antenna 20 is attached is made of a dielectric, and the thickness of the portion is 2 mm or more, the radiating element 215 can be formed directly on the surface of the protector 50.
  • the mounting position of the antenna 20 is not limited to the position shown in FIG. 20.
  • the radiating element 215 is placed on the boundary portion between the upper surface and the side surface of the protector 50. It is also possible to be bent and attached.
  • the curvature radius R of the curved portion is 5 mm or more. If it is attached along a curved surface having a radius of curvature R of 5 mm or more, good characteristics can be maintained.
  • the antenna 20 is attached to the protector 50 as shown in FIGS. 20 to 22.
  • the antenna integrated harness according to the present invention is not limited to the protector and is connected to the wire harness.
  • An antenna can be mounted as long as the member can be used. Examples include grommets and waterproof caps.
  • FIG. 23 shows an antenna integrated harness 1 b ′ in which the antenna 20 is attached to the grommet 60 as another example of the present embodiment.
  • the grommet 60 shown in FIG. 23 is installed, for example, in a through portion of the vehicle body between the engine room of the automobile and the inside of the vehicle, and can hold the wire harness.
  • the grommet is usually sealed with, for example, rubber filled in the wire harness holding part, and water impregnation prevents water from seeping into the vehicle from the engine room via the grommet wire harness holding part. It is a waterproof part that can be prevented.
  • Other grommet roles include dust prevention, sound insulation, deodorization, and harness fixing and protection.
  • the antenna 20 it is also possible to attach the antenna 20 to the surface of the grommet 60 of FIG. As shown in FIG. 23, the antenna 20 is attached to the surface of the grommet 60, and the power supply line 221 is drawn from the through hole 61 of the grommet 60 into a portion where the wire harness 10 is held, and is configured as a part of the wire harness 10. So that After the power supply line 221 is configured as a wire harness, as described above, if the wire harness holding portion is filled and sealed with, for example, rubber, water shielding can be realized in the same manner as a general grommet.
  • this invention is a member attached to a harness, Comprising: The said member in which the antenna which was along the surface of the said member or was embed
  • FIG. 24 is a connector shown as another example of a member connected to the wire harness.
  • the radiating element 215 of the antenna 20 can be attached to the surface of the connector 70 to form the antenna integrated harness 1b ′′ shown in FIG.
  • the power supply line 221 can be drawn into the connector through a hole 71 provided in the connector 70 and configured as a part of the wire harness 10.
  • the power supply line 221 may be configured as one of the connection terminal groups 72 that are drawn into the connector from the hole 71 and provided on the side surface of the connector.
  • the radiating element 215 may be embedded in the connector 70.
  • the antenna integrated harnesses 1 b, 1 b ′, and 1 b ′′ of the present embodiment are provided with the two-dimensional planar radiating element 215 attached to the surface of the member that is connected to the wire harness 10.
  • the power supply line 221 that includes the antenna 20 for wireless equipment and is connected to the radiating element 215 is bundled with the plurality of electric wires 11 of the wire harness 10 in the vicinity of the power supply unit 222. Thereby, radio waves can be transmitted and received by the radiating element on the surface of the member.
  • the radiating element 215 on the surface of the member connected to the wire harness 10 located in the vicinity of the wireless device, and in this way, between the antenna 20 and the wireless device.
  • the length of the antenna wiring can be remarkably shortened as compared with the conventional antenna wiring.
  • the radiating element 215 has a two-dimensional surface shape along the surface of the member, a space for installation is very small.
  • the radiating element is a conductor having a thickness of 1 mm as described above, even if the dielectric portion 40 having a thickness of 2 mm is interposed, the member only needs to be slightly increased. Therefore, the installation space of the antenna is small, and it can be installed even in a narrow space that cannot be installed if the antenna has a conventional configuration.
  • FIG. 25 is a perspective view showing a configuration of the antenna integrated harness 1c of the present embodiment.
  • FIG. 26 is a partial perspective view showing a part of the antenna integrated harness 1c shown in FIG.
  • the antenna 20 is attached to the wire harness 10 as shown in FIG.
  • the antenna integrated harness 1c of the present embodiment shown in FIG. 25 is not a wire harness, but the antenna 20 is attached to the surface of a fuse box 80 that is a component capable of connecting the wire harness 10. .
  • the fuse box 80 is, for example, a device that performs electric distribution of an automobile, and is installed in an engine room as an example.
  • the fuse box 80 is provided with an external connection terminal 81.
  • the external connection terminal 81 is electrically connected to the electric wire of the wire harness 10 through the connector 90 as shown in FIG.
  • the antenna 20 has a two-dimensional planar radiating element 215 attached along the surface of the fuse box 80.
  • the power supply line 221 connected to the power supply unit 222 of the radiating element 215 passes through a through hole 82 provided in the vicinity of the power supply unit 222 in the fuse box 80 and is drawn into the fuse box 80.
  • an antenna terminal 83 connected to the feeder line 221 is provided.
  • a terminal corresponding to the antenna terminal 83 can be provided on the connector 90 side.
  • the electric wire connected to the said terminal can be bundled with another electric wire, and can be comprised as the wire harness 10.
  • the antenna 20 is not limited to the configuration attached along the surface of the fuse box 80, and may be a configuration embedded in the housing of the fuse box 80.
  • the antenna integrated harness 1c includes the antenna 20 provided with the two-dimensional planar radiation element 215 attached to the surface of the fuse box.
  • An external connection terminal (antenna terminal 83) that is electrically connected to the feeder 221 connected to the radiating element 215 is provided.
  • the radiating element 215 has a two-dimensional surface shape along the surface of the member, a space for installation is very small. Therefore, it can be installed even in a narrow space that could not be installed with the conventional configuration.
  • a first antenna integrated harness includes a wire harness configured by bundling a plurality of electric wires, a flat plate-shaped radiating element disposed along the surface of the wire harness, and the above A power supply line connected to the radiating element, the power supply line being bundled with the plurality of electric wires.
  • the flat (two-dimensional) radiating element is provided along the surface of the wire harness (that is, the surface along the length direction of the wire harness).
  • radio waves can be transmitted and received by the radiating element on the surface of the wire harness.
  • the radiating element is a flat plate along the surface of the wire harness, there is very little space for installation.
  • the radiating element is a conductor having a thickness of 1 mm as described later, the diameter of the wire harness only needs to be increased by about 2 mm. Therefore, in the case of the present invention, it can be installed even in a narrow space that could not be installed with an antenna device having a conventional configuration.
  • the feeder line is bundled with the plurality of electric wires.
  • the feeder line when used as a wire harness of an automobile, it can be installed without performing a complicated process of providing an antenna by providing a through-hole penetrating from the outside of the vehicle into the vehicle.
  • the “flat radiation element arranged along the surface of the wire harness” is not only a state in which the flat radiation element is attached to the surface of the wire harness (1), but will be described later.
  • the “flat plate” plane is not limited to a two-dimensional plane, and may be a plane having a three-dimensional shape obtained by cutting out a part of a curved surface such as a cylindrical surface, a spherical surface, a paraboloid, or a hyperboloid. Good.
  • the 2nd antenna integrated harness which concerns on this invention is arrange
  • the flat plate-like (two-dimensional planar) radiating element is provided along the surface of the member that can be connected to the wire harness. That is, radio waves can be transmitted and received by the radiating element on the surface of the member.
  • the radiating element is a flat plate along the surface of the member, there is very little space for installation.
  • the radiating element is a conductor having a thickness of 1 mm as described later, the size of the member is not substantially changed. Therefore, in the case of the present invention, it can be installed even in a narrow space that could not be installed with an antenna device having a conventional configuration.
  • the radiating element is attached to the member, there is no need to perform a complicated process of installing an antenna by providing a through-hole penetrating from the outside of the vehicle to the inside of the vehicle as in the prior art.
  • the first and second antenna-integrated harnesses according to the present invention have, as one form, a conductive path continuous from one end to the other end in addition to the above configuration.
  • the conductive path forms a loop shape by arranging both ends of the conductive path in the power supply unit, and the radiating element includes a first root part that is one end side of the conductive path, A second root portion which is the other end side of the conductive path; and an intermediate portion between the first root portion and the second root portion, wherein the power feeding portion is the first root portion.
  • the second root portion wherein the first root portion and the second root portion are disposed so as to surround the power feeding portion, and the conductive path is formed in the region.
  • the rear end straight portions that are directly connected to the intermediate portion between the first root portion and the second root portion extend in opposite directions, and the first root portion and the second root portion.
  • the intermediate portion is a meander made of a folded pattern. It preferably has a shape.
  • the radiating element having a conductive path continuous from one end to the other end has a loop shape by forming a power feeding portion on both ends thereof.
  • the radiating element includes a first root portion that is one end side of the conductive path, a second root portion that is the other end side of the conductive path, and the first root portion.
  • An intermediate portion between the second root portion and the power feeding portion is formed in the first root portion and the second root portion, and the first root portion and the second root portion.
  • the rear end straight portions directly connected to the intermediate portion between the first root portion and the second root portion in the first region extend in opposite directions, At least one of the first root portion and the second root portion is formed with a wide portion where a width at a position overlapping with a power feed line connected to the power feed portion is wider than other positions. It can be set as the structure which has.
  • the VSWR value of the radiating element can be reduced, that is, the VSWR characteristic can be improved.
  • the intermediate portion since the intermediate portion has a meander shape formed of a folding pattern of at least two times, it can be arranged compactly even if it is a loop-shaped conductive path. Irradiation omnidirectionality for each radio wave can be improved regardless of whether the radio wave or the radio wave on the high frequency band side is transmitted or received.
  • the radiating element by setting the radiating element to the above configuration, the radiation omnidirectionality can be improved and the VSWR characteristics can be improved while realizing the high radiating gain of the radiating element.
  • the usable area can be expanded.
  • the dielectric part is provided in the said surface side in the said radiation element. Is preferred.
  • the surface is made of a dielectric instead of the above structure, and the radiating element extends along the surface of the dielectric. It may be provided.
  • the radiating element and the wire of the wire harness are insulated from each other. Or a state close to insulation can be realized. Thereby, the characteristic of a radiation element is not prevented by the electric wire of a wire harness, and it is possible to show a favorable antenna characteristic.
  • the 1st antenna integrated harness which concerns on this invention is further equipped with the exterior member which covers the surface of the said radiation element and the said wire harness in addition to said structure as one form,
  • the said radiation element is the above-mentioned It may be formed on the surface of the exterior member.
  • the said surface is a curved surface
  • emission element becomes a shape along the said curved surface. It is preferable.
  • a radiation element can be arrange
  • the radiating element can be installed along the curved surface, the antenna can be disposed even in a narrow space.
  • the first and second antenna-integrated harnesses according to the present invention preferably have a curvature radius of 5 mm or more in the curved surface of the radiating element.
  • the antenna integrated harness can maintain good characteristics.
  • emission element is formed on the base material, At least one of a transmission circuit and a reception circuit may be formed.
  • the conductive path connecting the antenna and the transmission / reception circuit can be shortened, loss due to the conductive path can be suppressed, and the conductive path can be formed thin.
  • the mobile body to which the antenna integrated harness is attached is also included in the category of the present invention.
  • the present invention can be applied to an antenna for receiving broadcast waves.
  • the present invention provides an antenna that is suitable for placement in a place where the space of an antenna device is limited and a large number of conductor parts exist in the surrounding area, such as an automobile.
  • Antenna integrated harness (antenna device) 4 tuner portion 10, 10a wire harness 11 electric wire 16 tape member 17 shield material 18 hole 20, 20a, 20b, 301 antenna 30 exterior member 40 dielectric portion 50 protector 51 opening region 52 through hole 60 grommet 61 through hole 70 connector 80 fuse Box 81 External connection terminal 82 Through hole 83 Antenna terminal 90 Connector 95 Radio equipment 211, 211a Winding part 212, 212a Radiation part 213, 213a, 213b First wide part 214 Second wide part 215, 215a, 315 Radiation element 221, 221a Feed line 222, 222a, 322 Feed part 225, 225a First base part 225a1 First straight part 225a2 First bent part 225o1 First straight part 25o2 First bent portion 226, 226a Second root portion 226a1 Second straight portion 226a2 Second bent portion 226o1 Second straight portion 226o2 Second bent portions 231, 231 ′, 231a, 232a, 3

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

 本発明の一形態に係るアンテナ一体型ハーネス(1a)は、複数の電線(11)を束ねて構成されたワイヤーハーネス(10)と、ワイヤーハーネス(10)の表面に沿った二次元面状の放射素子(215)と、放射素子(215)に接続された給電線(221)であって、複数の電線(11)と束ねられた給電線(221)と、を備えている。

Description

アンテナ一体型ハーネス
 本発明は、主として、自動車等の移動体に搭載される無線機器に対応したアンテナ一体型ハーネスに関するものである。
 例えば、自動車に搭載される車載用アンテナの分野では、近年の通信網の発達により、多様な使用周波数帯域に適合した種々のアンテナが開発されている。
 その一例として、カーナビゲーションシステムには、GPS(Global Positioning System;衛星測位システム)、VICS(Vehicle Information and Communication System;道路交通情報通信システム:登録商標)およびETC(Electronic Toll Collection;ノンストップ自動料金支払いシステム)などのようなITS(Intelligent Transport Systems;高度道路交通システム)において使用される1GHz~10GHzのマイクロ波の送受信に対応可能な各種のアンテナが接続されている。
 また、カーナビゲーションシステムには、上記ITSのみならず、ラジオ放送および地上デジタル放送を受信するチューナーが搭載されることが一般的になっている。したがって、カーナビゲーションシステム用のアンテナ装置に要求される動作帯域には、526.5kHz~1606.5kHzのAM周波数、60MHz帯または87.5MHz~108MHzのVHF周波数、地上デジタル放送に利用される470MHz~770MHzのUHF周波数なども含まれ、広範囲にわたっている。
 上記地上デジタル放送では、デジタル・ハイビジョンの高画質・高音質番組に加えて、双方向番組を提供することが可能となり、走行している電車やバスなどに設置したテレビでもチラツキがなくきれいに番組を視聴することが可能になる。また、携帯情報端末などで、動画やデータ放送、音声放送を受信・視聴するサービスも予定されている。
 小型携帯用のテレビ受信機やラジオ受信機などでは、伸縮可能な構造を持つロッドアンテナが広く知られている。このロッドアンテナは、伸ばすと性能を発揮でき、縮めるとコンパクトになるため便利である。ロッドアンテナを使用したアンテナ装置としては、例えば、平面アンテナの給電ピンを伸縮自在のロッドアンテナで構成し、ロッドアンテナの引き出し導体と平面アンテナのパッチ状の導体との電気的な接続・分離により、円偏波アンテナと直線偏波アンテナとしての動作を可能にするものが提案されている。
 また、ロッドアンテナの他の構成例として、ロッドにアンテナ線を螺旋状に巻設した「ヘリカル(コイル)アンテナ」が知られている。一般に、波長に比べて長い導線を使ったアンテナは広い使用可能帯域を持っている。このため、ヘリカル(コイル)アンテナは巻線構造により広帯域性を保ったまま小型化することができる。
 図27は、特許文献1に開示されたヘリカルコイルアンテナの断面図である。このヘリカルコイルアンテナ1100は、例えば図28に示すように自動車1200のルーフ1201の上や、トランク1202の上などに設置することができる自動車用アンテナであり、自動車に搭載したカーナビまたは専用ポータブルテレビとの間で電波の送受信をおこなう。
 図27に示すヘリカルコイルアンテナ1100では、車体パネルBP上に固定されたベースケーシング1113内に、金属製のベースプレート1111上に取り付けられた回路基板をなす電装基板1112が内蔵されている。ベースプレート1111には、このベースプレート1111の外側から給電コードCが接続されるBNCコネクタ1116が取り付けられている。そして、電装基板1112のBNCコネクタ1116に対向する部分には、上端部が電装基板1112に予め固定されてこの電装基板1112に構成された増幅回路や整合回路等の各電子回路に接続されている針状の接続端子1117が、BNCコネクタ1116に向かって下向きに延びるように取り付けられている。さらに、ベースケーシング1113に基端部が支持されたアンテナエレメント1114が設けられている。このアンテナエレメント1114は、ヘリカルコイル1114Aと、このヘリカルコイル1114Aをカバーするアンテナケーシング1114Bとから構成されている。なお、上記BNCコネクタ1116およびアンテナエレメント1114は、それぞれ電装基板1112の回路基板と電気的に接続されている。
日本国公開特許公報「特開2000-295017号公報」(2000年10月20日公開)
 上述した図27のヘリカルコイルアンテナ1100の場合は、設置するために車体パネルBPに車外から車内に貫通する貫通孔を設けてヘリカルコイルアンテナ1100を嵌合させる工程が必要となるなど設置工程が複雑である。またヘリカルアンテナ自体が、アンテナ構造が複雑で、且つ、突き出した構造であるが故に設置スペースが大型になってしまうという問題もある。
 ここで、アンテナは、携帯電話、カーナビ、専用ポータブルテレビ、パソコンなどの無線機器にとって必須の構成である。しかしながら、従来構成の場合は、その配置場所によって性能(指向性、対応帯域)にバラツキがみられる。特に、近くに導体(無線機器なども含む)が在ることでその性能が悪化する。そのため、従来構成は、無線機器とは離れた場所に設置しなければならない場合が多い。この場合、アンテナと無線機器との間をつなぐ複雑な配線作業が必要となってしまう。
 特に、上述のような車載用アンテナの場合、車体内部の狭スペースに多数の電子機器と、それらから延びる配線群が束になったハーネスとが設けられており、そこに更にアンテナ線を配線しなければならないことになる。
 そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、無線機器などの導体の近傍の狭スペースであっても容易に取り付けができるアンテナ装置としてのアンテナ一体型ハーネスを提供することである。
 本発明に係る第1のアンテナ一体型ハーネスは、上記の課題を解決するために、複数の電線を束ねて構成されたワイヤーハーネスと、上記ワイヤーハーネスの表面に沿って配置される平板状の放射素子と、上記放射素子に接続された給電線であって、上記複数の電線と束ねられた当該給電線と、を備えていることを特徴としている。
 また、本発明に係る第2のアンテナ一体型ハーネスは、上記の課題を解決するために、複数の電線を束ねて構成されたワイヤーハーネスに連結することが可能な部材と、上記部材の表面に沿って配置される平板状の放射素子と、上記放射素子に接続する給電線であって、上記部材を上記ワイヤーハーネスに連結させたときに上記複数の電線と束ねることが可能なように構成された当該給電線と、を備えていることを特徴としている。
 なお、「ワイヤーハーネスの表面に沿って配置された平板状の放射素子」とは、平板状の放射素子が、(1)ワイヤーハーネスの表面に取り付けられているという状態のみならず、後述するように、(2)ワイヤーハーネスの表面に直接触れていない状態、すなわち、ワイヤーハーネスの表面に誘電体が取り付けられていて当該誘電体の外表面に放射素子が設けられている状態、(3)すなわち、ワイヤーハーネスの表面に沿った誘電体の内面に取り付けられている状態、および、(4)ワイヤーハーネスの表面に沿った誘電体の内部に埋設されている状態などを全て含む。
 なお、「平板状」の平面とは、二次元平面に限定されず、円筒面、球面、放物面、双曲面のような曲面の一部を切り取った三次元形状を持つ平面であってもよい。
 なお、上記アンテナ一体型ハーネスが取り付けられた移動体も、本発明の範疇に含まれる。
 本発明のアンテナ一体型ハーネスは、上記の構成により、無線機器などの導体の近傍に容易に取り付けができる。また、例えば車載用のアンテナとして用いたり、その他の小型機器のアンテナとして用いる場合において、アンテナの占有スペースが小さくて済み、僅かな隙間があれば、そこが導体の近傍であっても、放射素子を設置することができるという効果を奏する。
本発明の本実施形態におけるアンテナ一体型ハーネスの構成を示す斜視図である。 図1に示すアンテナ一体型ハーネスを切断線A-A´において切断した状態を示した矢視断面図である。 図1に示すアンテナ一体型ハーネスに設けられたアンテナの放射素子の構造を示す平面図である。 メアンダ形状を有する放射素子内に短絡部材を配置して、放射素子内に複数の導電性経路を生じさせた状態を示す模式図である。 本発明のアンテナ一体型ハーネスのアンテナの効果を示すための実験の測定状況を説明する模式図である。 図3に示すアンテナの別例の概略構成を示す平面図である。 図3および図6のそれぞれのアンテナのVSWR特性を示すグラフである。 誘電体の厚さを変化させたときにおける、図3のアンテナのVSWR特性を示すグラフである。 図3のアンテナの放射パターンを示すグラフであり、図中の(a)は、xy面における放射パターン、図中の(b)は、yz面における放射パターン、図中の(c)は、zx面における放射パターンをそれぞれ示している。 図3に示すアンテナの別例の概略構成を示す平面図である。 図3に示すアンテナの別例の概略構成を示す平面図である。 図3に示すアンテナの別例の概略構成を示す平面図である。 図10、図11および図12のそれぞれのアンテナのVSWR特性を示すグラフである。 誘電体の厚さを変化させたときにおける、図10のアンテナを備えたアンテナ装置のVSWR特性を示すグラフである。 図10のアンテナ一体型ハーネスのアンテナの放射パターンを示すグラフであり、図中の(a)は、xy面における放射パターン、図中の(b)は、yz面における放射パターン、図中の(c)は、zx面における放射パターンをそれぞれ示している。 図3に示すアンテナの別例の概略構成を示す平面図である。 図2に示すアンテナ一体型ハーネスの別例を示した断面図である。 図1に示すアンテナ一体型ハーネスを無線装置と接続した状態を示した斜視図である。 本発明の他の実施形態におけるアンテナ一体型ハーネスの構成を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態におけるアンテナ一体型ハーネスの構成を示す斜視図である。 図20に示すアンテナ一体型ハーネスを切断線B-B´において切断した状態を示した矢視断面図である。 図20に示すアンテナ一体型ハーネスの別例を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態におけるアンテナ一体型ハーネスの構成を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態におけるアンテナ一体型ハーネスの構成を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態におけるアンテナ一体型ハーネスの構成を示す斜視図である。 図25に示すアンテナ一体型ハーネスの部分拡大図である。 従来構成を示す図である。 従来構成を示す図である。
 〔実施形態1〕
 以下、本発明に係るアンテナ一体型ハーネスの一実施形態について、図1から図19に基づいて説明する。
 図1は、本実施形態におけるアンテナ一体型ハーネス1aの構成を示す斜視図である。本実施形態に係るアンテナ一体型ハーネスは、後述のようにワイヤーハーネスと一体となった形態であるため、例えばカーナビなどの無線機器を搭載した移動体(例えば自動車)に配設されるワイヤーハーネスとして好適に用いることが可能である。
 本実施形態におけるアンテナ一体型ハーネス1aは、図1に示すように、複数の電線11を束ねて構成されたワイヤーハーネス10と、放射素子215を有するアンテナ20とを備えている。
 なお、図1は説明の便宜上、アンテナ20が最外層に配設された構成となっているが、ワイヤーハーネス10およびアンテナ20を覆うように外装部材が配されていてもよい。
 (ワイヤーハーネス)
 図2は、図1に示したアンテナ一体型ハーネス1aを切断線A-A´において切断した状態を示した矢視断面図である。
 ワイヤーハーネス10は、図2に示すように、複数の電線11と、これら電線11を束ねるためのテープ部材16と、シールド材17とを有している。
 複数の電線11は、それぞれが、導線部と、当該導線部を被覆して導線部同士を互いに絶縁させる絶縁部とを有している。
 テープ部材16は、電線11を束ねることができるものであれば、材質や厚みなどの他の条件については特に制限はないが、ワイヤーハーネスとして望ましい性能を発揮することができる材質を選択するとよい。例えば、磨耗性、耐熱性、密着性などに優れた材質を選択することが好ましい。
 また、テープ部材16は、絶縁材から構成されていることが好ましい。なぜなら、電線11の被覆が損傷した場合であっても、電線11の導線部とアンテナ20との間の絶縁を維持することができ、被覆の損傷した電線11がアンテナ性能に悪影響を与えることがないからである。
 なお、本実施形態では複数の電線11を束ねている手段としてテープ部材を用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、電線を束ねる従来周知の材料を用いることができる。
 テープ部材16によって束ねられたワイヤーハーネス10の外面は、シールド材17で被覆されている。
 シールド材17は、束ねられている電線11群をシールドする役割を担っており、導電性材料からなる。シールド材17により、電線11群からのノイズを遮断することができ、シールド材17の外装側に取り付けられるアンテナ20への当該ノイズの影響を遮断することができる。なお、シールド材17はワイヤーハーネス10の外面全てを覆っている必要はなく、アンテナ20が取り付けられる領域およびその周辺のみを覆っていても良い。
 なお、テープ部材16およびシールド材17はともに、ワイヤーハーネス10の全長と等しい幅を有している必要はなく、全長よりも短い幅のテープを部分的に重畳させながら巻着させてもよい。
 また、図1に示すワイヤーハーネス10は、先端において複数の電線11が露出しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、先端にコネクタなどの部品あるいは他の電子機器が連結していてもよい。
 また、本実施形態では、1本のワイヤーハーネス10にアンテナ20を設置した構成を説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、ワイヤーハーネス同士を束ねて、束ねた表面にアンテナ20を設置した構成であってもよい。
 (アンテナ)
 アンテナ20は、図1に示すようにワイヤーハーネス10の表面、具体的には図2に示すようにシールド材17の表面に沿って、当該表面の一部を覆うように、配設されている。
 本実施形態で用いているワイヤーハーネス10の表面(側面ともいう)、すなわちシールド材17の表面は、曲面である。そのため、その表面の一部を覆うアンテナ20もまた図1に示すように湾曲しており、シールド材17の表面に巻き付けられた構成となっている。
 アンテナ20は、図2に示すように、誘電体部40と放射素子215とを有しており、誘電体部40がシールド材17と放射素子215との間に配置された構成となっている。
 誘電体部40は、誘電体材料から構成されており、シールド材17と放射素子215との間を絶縁するために設けられている。シールド材17と放射素子215とは、この誘電体部40によって、所定の間隔で離間されている。具体的には、後述するように、導電性材料であるシールド材17と、放射素子215との間が、少なくとも2mm離間されていればよい。
 誘電体部40は、シールド材17と放射素子215との間を所定の間隔で保持するスペーサーとして機能するものであれば、その構造に特に制限はない。例えば、放射素子215の全面を覆う二次元面状の誘電体層であってもよいが、放射素子215の一部分を覆うものであってもよい。あるいは、貫通孔や凹部が設けられてなるものであってもよく、所定の間隔と同じ突出高を有する複数の突起体から構成してもよい。
 ワイヤーハーネス10のシールド材17の表面に巻き付けられたアンテナ20は、放射素子215の両端部分が巻き付けによって互いに重畳しなければよい。例えば、ワイヤーハーネス10の外周(円周)が120mmの場合、これに巻き付けられたアンテナ20の放射素子215における、ワイヤーハーネス10の外周に沿った長さは120mm未満であればよい。
 また、このように湾曲した放射素子215の場合、その曲率半径Rが5mm以上であることが好ましい。曲率半径Rが5mm以上の曲面に沿って取り付けられるなら、良好なアンテナ特性を維持することができる。
 ワイヤーハーネス10(シールド材17)へのアンテナ20の取り付け方法には特に制限はないが、接着剤を用いた貼着や、固定用ツメを用いた固定などを挙げることができる。
 なお、ワイヤーハーネス10のシールド材17の更に外装に絶縁材が少なくとも2mmの厚さで設けられている場合には、アンテナ20は、誘電体部40を設けず、当該絶縁材の表面に放射素子215を形成してもよい。
 以下、アンテナ20の放射素子215について図3から図16を用いて詳述する。
 図3は、アンテナ20の放射素子215の構造を示す平面図である。
 放射素子215は、例えば薄い樹脂のような基材上に形成されており、例えば導体ワイヤーや導体フィルム、あるいはプリント配線を用いることができる。
 放射素子215は、一端から他端に連続する導電性経路を持ち、1本の線路である。一端から他端に連続する導電性経路を持っている点から、ループ形状に形成されているともいえる。ループ形状は、アンテナの利得を向上させることができる。
 放射素子215は、図3に示すように、その一端から所定の長さの部分(下記の巻込部211に相当する部分)と、その他端から所定の長さの部分(下記の巻込部211に相当する部分)とが、それぞれ、第1および第2の根本部225、226を構成している。そして、第1および第2の根本部225、226を放射素子215から除いた残りの部分が中間部として構成されている。すなわち、中間部は、第1の根本部225と第2の根本部226とを中継する部分である。
 上記中間部は、その一部がメアンダ形状(メアンダライン形状、メアンダ形状部)を有する放射部212を構成している。また、上記中間部の残りの一部が第1の幅広部213および第2の幅広部214を構成する。
 一方、第1および第2の根本部225、226が巻込部211を構成している。第1の幅広部213と第2の幅広部214とは互いに各々の一部分を共有しあっている。
 以上の構成をまとめると、放射素子215の一端から他端に向かって、導電性経路は、第1の根本部225から始まり、第1の幅広部213、第2の幅広部214、放射部212、第2の根本部226の順に連続し、第2の根本部226は、第1の根本部225と隣接する位置に戻っている。
 第1の根本部225において、一端から他端へ向かう取り出しの向きは、図3における左向き(X軸の負の向き)であり、第2の根本部226において、他端から一端へ向かう取り出しの向きは、図3における右向き(X軸の正の向き)である。すなわち、これら2つの取り出しの向きは互いに反対向きとなっている。
 すなわち、2つの根本部225および226のいずれにおいても、それらの延びる向きが、給電部222を取り囲むようにして、互いに反対向き(180°回転している)。
 このため、低周波帯域側の電波及び高周波帯域側の電波のいずれを送受信する場合であっても、それぞれの電波に関する高い放射利得を得ることができる。
 さらに、放射素子215の第1および第2の根本部225、226の各取り出しの向きは、第1の根本部225の場合、給電線221が延在する向き、つまり、図3における左向き(X軸の負の向き)と同じ向きになり、第2の根本部226の場合、給電線221が後述する給電部222から電源側へ延在する向きと反対の向きとなっている
 具体的には、巻込部211においては、図3において、第1の根本部225の延在する向きが、放射素子215の一方の端から、上向き(Z軸の正の向き)、左向き(X軸の負の向き、取り出しの向き)となっている。すなわち、第1の根本部225は、上向きに延びる第1の直線部225o1、およびこの第1の直線部225o1の端部から左向きに延びる第1の屈曲部225o2(後端直線部)を有する。
 また、第2の根本部226の延在する向きが、放射素子215の他方の端から、下向き(Z軸の負の向き)、右向き(X軸の正の向き、取り出しの向き)となっている。すなわち、第2の根本部226は、下向きに延びる第2の直線部226o1、およびこの第2の直線部226o1の端部から右向きに延びる第2の屈曲部226o2(後端直線部)を有する。
 このように、巻込部211においては、第1および第2の根本部225、226のいずれにおいても、それらの延在する向きが、給電部222を取り囲むようにして、90°回転している。
 また、放射素子215の中間部の一部は、放射部212において、少なくとも1回、より好ましくは2回以上の折り返しパターンからなるメアンダ形状を有している。そして、このメアンダ形状の折り返しパターンの折り返し方向(Z軸方向)は、巻込部211における放射素子215の第2の根本部226の取り出しの向き(X軸の正の向き)、すなわち第2の屈曲部226o2(後端直線部)の向きと垂直である。
 ところで、上記巻込部211において、2つの根本部225、226のそれぞれには、上述した給電部222が形成されている。2つの根本部225、226のそれぞれは、給電部222に接続された給電線221から給電されている。具体的には、給電線221を構成する同軸ケーブルの外部導体が上記第1の根本部225に給電し、その同軸ケーブルの内部導体が上記第2の根本部226に給電する。また、外部導体が露出した部分と隣り合う、絶縁性外皮にて覆われている部分(外部導体が露出していない部分)は、第1の幅広部213b上に配置されている。
 給電線221からの給電に関し、具体的には、給電部222において、同軸ケーブルの内部導体を介して、所定の周波数帯の信号が第2の根本部226に印加され、外部導体を介して、アース電位が第1の根本部225に印加される。
 また、給電線221の下方に位置し、給電線221と重畳する、第1の幅広部213の線幅(X軸方向の長さ)は、放射素子215の巻込部211および放射部212を構成する部分の線幅よりも広くなっている。このため、給電部222において、給電線221との間のインピーダンス整合を実現することができる。
 第2の幅広部214も、第1の幅広部213と同様、放射素子215の巻込部211および放射部212を構成する部分の線幅よりも広くなっている。
 一方、図3とは異なり、給電線221が給電部222からZ軸の負の向きに延在する場合であれば、この第2の幅広部214が第1の幅広部213の役割を果たすことになる。すなわち、この場合、給電線221の下方に位置し、給電線221と重畳する、第2の幅広部214の線幅(X軸方向の長さ)が、放射素子215の巻込部211および放射部212を構成する部分の線幅よりも広くなっている、といえる。
 また、放射素子215の給電部222に接続された給電線221は、図1に示すように、給電部222の近傍において、ワイヤーハーネス10の複数の電線11とともに束ねられて、ワイヤーハーネス10の内部を、複数の電線11とともに配されている。図1では、テープ部材16およびシールド材17の給電部222近傍に孔18が設けられており、当該孔18から給電線221がワイヤーハーネス10内部に引き込まれて、複数の電線11と束ねられている。なお、給電線221のワイヤーハーネス10内部への引き込み方法はこれに限定されるものではない。また、図1では、給電線221が放射素子215から離れる方向にワイヤーハーネス10内部を延伸しているが、延伸方向は反対方向であってもよい。
 アンテナ20(放射素子215)のサイズの一例は、図3における左右方向(X軸方向)の長さが125mm、上下方向(Z軸方向)の長さが25mmである。また、放射素子215の厚さの一例は、1mmである。そして、このアンテナ20は、上下方向(Z軸方向)の長さが、ワイヤーハーネス10の周方向に沿うようにワイヤーハーネス10に取り付けられる。
 更に、放射部212が有するメアンダ形状内に短絡部材231が配置されている。短絡部材231は、独立した部材として設けられる場合に限らず、例えば導電性経路を形成する放射素子と同じ材料により、放射素子とともに一体形成されるものであってもよい。ここで、図4を用いて、この短絡部材231の役割について、以下、説明する。
 ● 短絡部材231の役割
 図4は、メアンダ形状を有する放射素子315内に短絡部材331を配置して、放射素子315内に複数の導電性経路を生じさせた状態を示す模式図である。
 図4に示すアンテナ301は1本の線路である放射素子315を有し、この放射素子315はメアンダ形状を有する。すなわち、放射素子315はメアンダ化されている。放射素子315には給電部322において給電線が接続される。
 短絡部材331は、メアンダ化された放射素子315の例えば異なる2点以上を(複数の点を)短絡させる。図4の例では、短絡部材331の両端部に位置する上下方向に延びる2本の直線部間が短絡されている。これにより、放射素子315には、第1の波長λ1に対応した実線にて示す第1のパス(第1の導電性経路)と、第2の波長λ2に対応した破線にて示す第2のパス(第2の導電性経路)とが形成される。
 なお、図4では、同一平面上の隣り合う複数の点を短絡した構成を説明しているが、隣り合っていない複数の点を短絡させてもよい。例えば直線ではないショートバーで短絡したり、2層構造としてショートバーをアンテナとは異なる面に配置して層間導通により離れた2点以上の点を短絡しても良い。
 このように、アンテナ301では、メアンダ化された放射素子315において、複数の異なる点同士を短絡させるように短絡部材331を設けて、長さの異なる導電性経路の数を増やすことにより、アンテナ301の共振周波数(共振点)の数を増加させることができる。これにより、使用帯域におけるアンテナ301のVSWR特性を向上させることができる。
 ここで、アンテナは、導体部材に搭載された場合、導体部材の影響を受けて、使用帯域(例えば、日本向け地上デジタル放送用アンテナであれば470MHz~770MHz、北米向け地上デジタル放送用アンテナであれば470MHz~860MH、欧州向け地上デジタル放送用アンテナであれば470~890MHz)におけるVSWR特性が悪化する(VSWR値が上昇する)場合がある。
 このような場合には、図4のアンテナ301において示したように、メアンダ化された放射素子315において、複数の異なる点同士を短絡させるように短絡部材331を設けることによって、使用帯域におけるVSWR特性の悪化(VSWR値の上昇)を抑制することができる。すなわち、導体部材からの影響を考慮し、放射素子315の近傍にダミーの導電部材を配置した状態で、放射素子315において短絡部材331により短絡させる位置を決定して短絡部材331を配置する。これにより、長さの異なる導電性経路の数が増加してアンテナ301の共振周波数が増加する。結果、アンテナ301を導体部材に搭載した場合でも、導体部材の影響による使用帯域におけるVSWR特性の悪化(VSWR値の上昇)を抑制することができる。
 図3に示したアンテナ20では、上で述べたような短絡部材331として、短絡部材231が、メアンダ化された放射部212に配置されている。短絡部材231を配置する位置および箇所の決定は、例えば、次のようにして行われる。
 短絡部材231の配置は、放射素子215が誘電体を介して金属板上に配置された状態で、使用帯域内の各周波数におけるVSWR値が、短絡部材231を配置していない場合よりも小さくなるように決める。より好ましくは、放射素子215が誘電体を介して金属板上に配置された状態で、使用帯域内の各周波数におけるVSWR値が、3.5以下になるように決める。
 より具体的に言えば、ダミー金属板上に誘電体を介して配置された放射素子215上に短絡部材231を仮置きした上で、使用帯域におけるVSWR値をモニタしながら短絡部材231を移動する。そして、使用帯域内の各周波数においてVSWR値が短絡部材を配置していない場合よりも小さくなる位置が見出された場合、その短絡部材231をその位置に固定する。一方、使用帯域内の各周波数においてVSWR値が短絡部材を配置していない場合よりも小さくなる位置を見出せなかった場合、使用する短絡部材231を形状またはサイズの異なるものに取り替えながら、上記の試行を繰り返す。
 短絡部材231は、放射素子215の所定の位置同士を短絡させるものであり、例えば、金属材料などの導電材料を用いることができる。短絡部材231は、例えば放射素子215に直接接触し、放射素子215を短絡させる。
 ここで、短絡部材231の有無とVSWR特性との関係について調べた実験結果について、以下に説明する。
 ● 短絡部材の有無による効果
 この実験においては、図5に示すように、350mm×250mmの導体部材としての金属板403上に、誘電体層402を介してアンテナ装置401(放射素子)を搭載した。誘電体層402については後述する。
 アンテナ装置401には、図3に示したアンテナ20、および図6に示すアンテナ501を使用し、それぞれについてVSWR特性を測定した。なお、図6のアンテナ501は、図3のアンテナ20に設けられている短絡部材231が設けられていない点を除き、図3のアンテナ20と同一の構成を有する。
 図7は、アンテナ20およびアンテナ501の各VSWR特性の測定結果を示すグラフである。図7において、「短絡部材有り」のグラフがアンテナ20の測定結果であり、「短絡部材無し」のグラフがアンテナ501の測定結果である。なお、この測定時においては、誘電体層402の厚さdは5mm、比誘電率εは1であった。
 図7に示す実験結果からは、アンテナ20において短絡部材231を配置し、短絡を生じさせることにより、地上波デジタルテレビ帯域(470MHz~770MHz)のうち、800MHz以下の帯域においてVSWRを3.5以下に抑えられることが分かる。
 一方、短絡部材の無いアンテナ501の場合、650MHz~750MHzの帯域においてVSWRを3.5以下に抑えられることが分かる。
 ただし、アンテナ501においても、約650MHz~750MHzの周波数帯では、VSWRが3.5以下に抑えられているので、この周波数帯では良好な送受信を行うことができる。これは、アンテナ501がメアンダ形状の導電性経路を持つ放射素子215を備えていることによる効果であると考えられる。
 アンテナ501の場合には、良好な周波数帯が約650MHz~750MHzという結果になっているが、これは単なる一例に過ぎない。すなわち、メアンダ形状の設計によって、VSWRを3.5以下とする周波数の値と範囲とを様々に変えることができる。したがって、使用周波数帯によっては、短絡部材は無くてもよい。
 ● 誘電体の厚さによる効果
 本願発明者等は、図5に示すように、アンテナ装置401と導体部材としての金属板403との間に誘電体層402を設けることにより、アンテナ装置401と導体部材(金属板403)との間の距離を数mm程度に小さくしても実用に耐えるVSWR特性を有するアンテナを実現できることを見出した。この際、誘電体層402の比誘電率εは1以上10以下に設定することが望ましい。これは、比誘電率εを10よりも大きくすると、放射効率の低下が無視できなくなるためである。
 図8に、誘電体層402の厚さdを変化させ、各厚さdにおけるアンテナ装置401のVSWR特性の測定結果を示す。ここでは、図3のアンテナ20をアンテナ装置401として用いている。
 また、厚さdとして、d=無限大(∞)、d=5mm、d=2mm、d=0mm、の4条件を用意した。なお、d=無限大とは、アンテナ20と金属板403との距離が無限大、つまり、金属板403が存在しない状況を意味する条件である。また、d=0mmは、アンテナ20が金属板403に対して可能な限り薄い絶縁膜等の絶縁部材を介して接触するように搭載されている状況を意味する条件である。つまり、d=0mmは、アンテナ20の導体部分と金属板403とが直接接触しないで、可能な限りアンテナ20と金属板403とが接近している状態の距離を示している。
 図8に示すように、d=無限大、d=5mmの2つ条件において、470MHz~770MHzの帯域においてVSWRを3.5以下に抑えられることが分かる。また、d=2mmとした場合でも、670MHz近傍の帯域を除けば、470MHz~770MHzの帯域においてVSWRを3.5以下に抑えられることが分かる。このことから次のようなことがいえる。
 d=無限大、すなわち、アンテナ20が金属板403に搭載されていなければ、アンテナ20は金属板403からの影響を受けることは無い。言い換えると、アンテナ20が金属板403に無限遠から徐々に金属板403に近づくとすれば、金属板403に近づけば近づくほど、金属板403からの影響を強く受けるはずである。
 したがって、図8の結果からいえることは、アンテナ20と金属板403との間の誘電体層402の厚さd、すなわち、アンテナ20と金属板403との間の距離を5mm以上とすれば、470MHz~770MHzの帯域において、VSWRを3.5以下に抑えることができるといえる。また、アンテナ20と金属板403との間の距離を2mm以上とすれば、一部の例外的な帯域を除けば、470MHz~770MHzの帯域においてVSWRを3.5以下に抑えられるといえる。
 なお、図8は、比誘電率εが約2~3の厚さ1mm以下のアンテナ基材を使用した場合で、基材以外の隔離、すなわち誘電体層402の厚さを、比誘電率ε=約1の材料(発泡スチロールなど)で設けた場合の特性を示している。
 従って、図8に示す特性では、厚さd=2mmの時670MH近傍でVSWRが劣化するが、本発明では必ずしも670MHz帯域のVSWRが劣化するわけではない。これは、図8に示す特性が、短絡部材やメアンダ形状、アンテナ基材の比誘電率εおよび厚さ、誘電体層402の比誘電率ε等を最適化することにより調整することが可能だからである。
 図9は、図3に示したアンテナ20の550MHz帯域における放射パターンを示すグラフである。図9の(a)は、xy面における放射パターン、図9の(b)は、yz面における放射パターン、図9の(c)は、zx面における放射パターンをそれぞれ示している。このときの誘電体層402の厚さdは5mm、比誘電率εは1であった。また、図9中に示すEθは、垂直偏波Vに対するアンテナの放射パワーを表わし、Eφは、水平偏波Hに対するアンテナの放射パワーを表わし、Etotalはアンテナの全放射パワーを表している。
 図9によれば、xy面における放射パターン、yz面における放射パターン、zx面における放射パターンのいずれにおいても、放射無指向性が実現されていることが分かる。
  <アンテナの変形例[1]>
 図10は、アンテナ20の変形例であるアンテナ20aを示している。以下、アンテナ20と異なる部分について、その詳細な説明を行うものとし、同様の部分については、説明を省略する。
 アンテナ20aのサイズは、図10における左右方向(X軸方向)の長さが83mm、上下方向(Z軸方向)の長さが56mmである。
 巻込部211aにおいて、放射素子215aの2つの根本部225a、226aのそれぞれに、給電部222aが形成されている。2つの根本部225a、226aのそれぞれは、給電部222aに接続された給電線221aから給電されている。
 なお、第1の根本部225aは、図3に示した第1の根本部225の第1の直線部225o1および第1の屈曲部225o2に対応する第1の直線部225a1および第1の屈曲部225a2(後端直線部)を有する。同様に、第2の根本部226aは、図3に示した第2の根本部226の第2の直線部226o1および第2の屈曲部226o2に対応する第2の直線部226a1および第2の屈曲部226a2(後端直線部)を有する。
 給電線221aは、その延在する向きが、上記の実施の形態1の給電線221とは異なり、図10のZ軸の負の向きとなっている。
 このため、放射素子215aの2つの根本部225a、226aの取り出しの向きは、いずれも、給電線221が延在する向きと直交している。
 また、第1の幅広部213aは、給電線221aの下方に位置し、給電線221aと重畳する部分の線幅(X軸方向の長さ)が、放射素子215aの巻込部211aおよび放射部212aを構成する部分の線幅よりも広くなっている。
 図10とは異なり、給電線221aは給電部222aからX軸の負の向きに延在していてもよい。
 第2の幅広部214aは、上述の第2の幅広部214と同様、放射素子215の巻込部211aおよび放射部212aを構成する部分の線幅よりも広くなっている。
 更に、放射部212aが有するメアンダ形状内に短絡部材231aおよび短絡部材232aが配置されている。この短絡部材231aおよび短絡部材232aの役割については、上記と同じである。
 次に、短絡部材231aおよび232aの有無によるVSWR特性の違いについて、以下に説明する。
 ● 変形例[1]の短絡部材の有無による効果
 上記と同様、図5に示すように、350mm×250mmの金属板403上に、誘電体層402を介してアンテナ装置401(放射素子)を搭載した。
 アンテナ装置401には、図10に示したアンテナ20a、図11に示すアンテナ502、および図12に示すアンテナ503を使用し、それぞれについてVSWR特性を測定した。図11のアンテナ502は、図10の短絡部材232aが放射部212aのメアンダ形状部内に配置されていないことを除き、図10のアンテナ20aと同一の構成を有する。また、図12のアンテナ503は、図10の短絡部材231aおよび232aが放射部212aのメアンダ形状部内に配置されていないことを除き、図10のアンテナ20aと同一の構成を有する。
 図13に、アンテナ20a、アンテナ502およびアンテナ503の各VSWR特性の測定結果を示す。図13において、「短絡部材有り」のグラフがアンテナ20aの測定結果であり、「短絡部材無し」のグラフがアンテナ503の測定結果であり、「第2の短絡部材無し」のグラフがアンテナ502の測定結果である。なお、この測定時においては、誘電体層402の厚さdは5mm、比誘電率εは1であった。
 図13に示すように、先ず、「第2の短絡部材無し」のグラフから、短絡部材231aを配置し、短絡を生じさせることにより、地上波デジタルテレビ帯域(470MHz~770MHz)のうち、低周波帯域においてVSWRを3.5以下に抑えられることが分かる。
 更に、「短絡部材有り」のグラフから、短絡部材232aを配置し、短絡を生じさせることにより、地上波デジタルテレビ帯域(470MHz~770MHz)のうち、高周波帯域においてもVSWRを3.5以下に抑えられることが分かる。
 ただし、「短絡部材無し」のグラフから、前述したように、アンテナ503においても、約550MHz~620MHzの周波数帯および約680MHz~770MHzの周波数帯では、VSWRが3.5以下に抑えられているので、この周波数帯では良好な送受信を行うことができる。これは、アンテナ503がメアンダ形状の導電性経路を持つ放射素子215aを備えていることによる効果であると考えられる。したがって、使用周波数帯によって、短絡部材の設置数は0も含んで変更可能である。
 ● 変形例[1]の誘電体の厚さによる効果
 図14に、誘電体層402の厚さdを変化させ、各厚さdにおけるアンテナ装置401のVSWR特性の測定結果を示す。ここでは、図10のアンテナ20aをアンテナ装置401として用いている。
 また、厚さdとして、d=無限大(∞)、d=5mm、d=2mm、d=0mm、の4条件を用意した。
 図14に示すように、d=無限大、d=5mmの2つ条件において、420MHz~920MHzの帯域においてVSWRを3.1以下に抑えられることが分かる。
 また、d=無限大、d=5mm、d=2mmの3つ条件において、420MHz~870MHzの帯域においてVSWRを3.5以下に抑えられることが分かる。
 このことから、アンテナ20aと金属板403との間の距離を2mm以上とすれば、420MHz~870MHzの帯域において、VSWRを3.5以下に抑えられるといえる。
 ここで、図14は、比誘電率εrが約2~3の厚さ1mm以下のアンテナ基材を使用した場合で、基材以外の離隔、すなわち誘電体層402の厚さdを、比誘電率εr=約1の材料(発泡スチロールなど)で設けた場合の特性を示している。
 なお、d=0mmの場合でも、例えば、450MHz近傍の周波数帯、約520MHz~690MHzおよび約750MHz~830MHzなどの周波数帯では、VSWRを3.5以下に抑えられ、良好な送受信を行うことができる。したがって、使用周波数帯が特性の周波数に限定して構わない場合には、本発明のメアンダ形状の放射素子215を備えたアンテナ20aを、導体面とは絶縁した状態が保った状態で、できるだけ接近させることができる。
 図15は、図10に示したアンテナ20aの550MHz帯域における放射パターンを示すグラフである。図15の(a)は、xy面における放射パターン、図15の(b)は、yz面における放射パターン、図15の(c)は、zx面における放射パターンをそれぞれ示している。このときの誘電体層402の厚さdは5mm、比誘電率εは1であった。
 図15によれば、xy面における放射パターン、yz面における放射パターン、zx面における放射パターンのいずれにおいても、放射無指向性が実現されていることが分かる。
  <アンテナの変形例[2]>
 本実施形態のアンテナ一体型ハーネスに実装したアンテナの更なる変形例について説明する。図16は、アンテナ20bの平面図である。
 図3に示したアンテナ20と図7のアンテナ20bとの相違点は、図7のアンテナ20bには、メアンダ形状を有する放射部212の、給電部222から離れた側に、短絡部材231´を設けている点にある。その他については、図3のアンテナ20と同じである。
 本変形例のアンテナ20も、図10に示した変形例[1]のアンテナ20aと同様に、アンテナ20aと金属板403との間の距離を2mm以上とすれば、420MHz~870MHzの帯域において、VSWRを3.5以下に抑えられ、また、xy面における放射パターン、yz面における放射パターン、zx面における放射パターンのいずれにおいても、放射無指向性が実現される。
 (外装部材)
 本実施形態の冒頭で説明したように、図1ではアンテナ20が最外層に配設された構成となっているが、ワイヤーハーネス10およびアンテナ20を覆うように外装部材が配されていてもよい。この点について説明する。
 図17は、図2と同じく、本実施形態のアンテナ一体型ハーネスの断面図である。図17に示すアンテナ一体型ハーネス1aには、ワイヤーハーネス10およびアンテナ20を覆うように外装部材30が配されている。
 外装部材30は、ワイヤーハーネス10およびアンテナ20を外部衝撃から保護するのに加えて、アンテナ20に不都合に導体が接近することを防ぐ。具体的には、外装部材30としては、プラスチック材などから構成することができる。
 外装部材30の取り付け方法としては、例えば、プラスチック材などからなる外装部材の長手方向に沿って開裂部を設け、アンテナ20を実装した後に、外装部材の開裂部を開裂させてワイヤーハーネス10およびアンテナ20を覆えばよい。
 また、図17では、ワイヤーハーネス10およびアンテナ20の全周を外装部材30が覆っているが、本発明はこれに限定されるものではなく、少なくとも、アンテナ20を覆うような構成であってもよい。
 (本実施形態の作用効果)
 以上のように、本実施形態のアンテナ一体型ハーネス1aは、ワイヤーハーネス10の表面(側面と称することもできる)に沿った二次元面状(平板状)の放射素子215が設けられた、無線機器用のアンテナ20を備えており、放射素子215に接続する給電線221は、給電部222の近傍においてワイヤーハーネス10の複数の電線11と束ねられている。これにより、ワイヤーハーネスの表面において放射素子により電波の送受信を行うことが可能である。
 したがって、無線機器近傍に配されるワイヤーハーネスに放射素子215を配設することが可能であり、このようにすれば、アンテナ20と無線機器との間のアンテナ配線の長さを、従来のアンテナ配線と比較して短くすることができる。図18は、この点を説明する図である。図18の無線機器95の一例としては、自動車に搭載したカーナビがある。無線機器95には、外部から無線機器95に電源を供給するための電線を含む電線群が束になってワイヤーハーネス10として接続されている。本発明に係るアンテナ一体型ハーネスは、このワイヤーハーネス10の表面に、図18に示すようにアンテナ20を取り付けている。このアンテナ20の給電線は上記電線群と束になって無線機器95に接続されている。このように無線機器95から延びるワイヤーハーネス10にアンテナ20を取り付ければ、無線機器95とアンテナ20との間の配線を非常に短く構成することができる。
 また、放射素子215が、ワイヤーハーネス10の側面に沿った二次元面状(平板状)であることから、設置するためのスペースは極わずかである。例えば、上述のように放射素子が厚さ1mmの導体だとすればワイヤーハーネスの直径が2mmほど太くなるだけで済む。たとえ厚さ2mmの上記誘電体部40を挟んでも、ワイヤーハーネスの直径が6mmほど太くなるだけで済む。よって、アンテナの設置スペースが小さく、従来構成ならば設置することができなかったような狭スペースでも設置することができる。
 また、上記の構成によれば、給電線221が、給電部222の近傍において複数の電線11と束ねられていてワイヤーハーネス10を構成している。これにより、ワイヤーハーネス10を例えば自動車のワイヤーハーネスとして用いれば、従来のように給電線を車体に設けた貫通孔を通す必要がない。よって、従来よりも取り付けが容易である。
 また、地上波デジタル放送用のアンテナが実用化されれば、その放送の受信端末となる、携帯電話、パーソナルコンピュータ、カーナビゲーションシステム、車載用テレビジョン受像機など多種多様な受信機に搭載されることになる。ところで、アンテナが金属板等からなる導体部材上に搭載される場合、導体部材からの影響が避けられない。つまり、アンテナが導体部材に搭載される場合、アンテナ単体が真空の自由空間にある場合とは異なり、その導体部材からの影響を考慮しつつ、アンテナ一体型ハーネスの設計が必要となる。そこで、本実施形態では、アンテナが導体部材に搭載される場合において、導体部材から受ける影響を考慮した構成としている。このために、短絡部材(短絡部)を使用し、短絡部材を配置する位置および箇所を決定することによって、放射素子の共振点を増加させ、VSWR値を低下させる。これにより、アンテナ(アンテナ一体型ハーネス)が導体部材に搭載される場合でも、使用可能帯域の拡大を図ることができる。
 なお、本実施形態では、1本のワイヤーハーネス10にアンテナ20を設置した構成を説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、ワイヤーハーネス同士を束ねて、束ねた表面にアンテナ20を設置した構成であってもよい。
  <本実施形態の変形例[1]>
 本実施形態では、図2に示すようにワイヤーハーネス10の断面が円形であるが、この形状に限定されるものではなく、テープ部材16の巻着の方法に応じて円形とは異なる断面形状のワイヤーハーネスを形成してもよい。例えば、図19に示すように電線11を平行に並べたようなワイヤーハーネス10aであってもよい。図19に示すワイヤーハーネス10aの場合は表面に平坦な部分を有することになるので、その部分に平坦なアンテナ20を配設すればよい。
 さらに、本実施形態のアンテナ20には、放射素子215に加えて、図19に示すようにチューナー部4(送受信回路)を備えてもよい。チューナー部4は、放射素子215とともに、誘電体の基材上上面(同一面)に併設することができる。
 放射素子215とチューナー部4とを、同一面上に併設した構成により、放射素子215とチューナー部4とを接続する導電路を短くすることができる。したがって、導電路による損失を抑制することができ、導電路を細く形成することも可能になる。
 一例として車載機器における受信システムおよび送信システムの一部を放射素子215と同一面上に併設した場合が挙げられる。具体的には、受信システムとしては、主に、地上デジタル放送を受信するシステムを想定し、送信システムとしては、主に、ETC等の通信方式であるITS(Intelligent Transport Systems)を想定している。なお、このほかに、WiMAX通信用のシステムであってもよい。
 上記受信システムは、アンテナ、受信回路、復調回路、AVデコーダ、カーナビ装置を含んでいる。
 上記受信システムでは、給電線221を介してアンテナ20に接続された受信回路が受信した信号(受信信号)を、後段の復調回路に送信する。
 復調回路は、受け取った受信信号を復調して、後段のAVデコーダに送信する。
 AVデコーダは、受け取った復調信号をデコードして、後段のカーナビ装置に送信する。
 カーナビ装置では、AVデコーダによってデコードされた信号に基づいた映像を表示する。
 一方、上記送信システムは、アンテナ、送信回路、変調回路、制御部、カーナビ装置を含んでいる。
 上記送信システムでは、カーナビ装置から送信された信号に基づいて、制御部が制御信号を、変調回路に出力する。
 変調回路は、受け取った制御信号を変調して、後段の送信回路に送信する。
 送信回路は、受け取った制御信号を給電線を介してアンテナから送信する。
 ここで、受信システムおよび/または送信システムの一部を放射素子215と同一面上に併設するとは、受信システムであれば、受信回路を、あるいは、受信回路および復調回路を、放射素子215と同一面上に併設する形態を採用することをいう。また、送信システムであれば、送信回路を、あるいは、送信回路および変調回路を、放射素子215と同一面上に併設する形態を採用することをいう。
 放射素子215とともに誘電体の基材上上面(同一面)にこれらの構成を併設することによって、無線装置をさらに小型あるいは薄型にできるという効果、あるいは送受信回路をアンテナに隣接させられるのでアンテナと送受信回路間の伝送路のインピーダンスを考慮する必要がないという効果を奏する。
 なお、アンテナは、導体によって周囲を覆われると送受信が不可能になり、周囲を覆われないまでも、アンテナと外界との間にアンテナに沿って導体板が存在しても、送受信特性が劣化する。したがって、アンテナ20と無線機器とを一体化する場合には、無線機器の最外側に位置する導体板の表面、あるいはその導体板を覆う樹脂等の誘電体板の表面にアンテナ20を配置することが好ましい。
  <本実施形態の変形例[2]>
 本実施形態では、ワイヤーハーネス10(シールド材17)の表面にアンテナ20を取り付けた態様について説明したが、アンテナ20は、外装部材30の内面に取り付けられてもよい。また、図17ではアンテナ20は外装部材30に近い側に放射素子215を配置してシールド材17に近い側に誘電体部40を配置した構成であるが、シールド材17の外層が絶縁性材料によって被覆されている場合には、外装部材30に近い側に誘電体部40を配置してシールド材17に近い側に放射素子215を配置した構成であってもよい。
  <本実施形態の変形例[3]>
 本実施形態では、テープ部材16の表面に1つのアンテナ20を取り付けた態様について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、複数のアンテナ20を取り付けてもよい。そして、その場合に、2つのアンテナ20は、ダイバシティ方式の受信を行なうために使用することができる。つまり、受信状況の良いアンテナ20の受信信号を優先的に使用することができるので、無線装置における受信感度を向上させることができる。なお、ダイバシティ方式を採用する場合は、アンテナ同士、あるいは、アンテナ一体型ハーネス同士は、受信感度を考慮して、互いにある程度距離を置いて配置されることが望ましい。
 〔実施形態2〕
 次に、本発明に係るアンテナ一体型ハーネスの別の実施形態について説明する。
 図20は、本実施形態のアンテナ一体型ハーネス1bの構成を示す斜視図である。また、図21は、図20に示す切断線B-B´においてアンテナ一体型ハーネス1bを切断した状態を示した矢視断面図である。
 上記実施形態1では、図1に示したようにワイヤーハーネス10にアンテナ20が取り付けられた構成であった。これに対して、本実施形態では、ワイヤーハーネスに、直接、アンテナを取り付けるのではなく、ワイヤーハーネス10に連結させることが可能な部材にアンテナ20を取り付けている。
 本実施形態では、当該部材の一例として、ワイヤーハーネスの経路規制および外傷保護を目的としたプロテクタ50を挙げて説明する。
 プロテクタ50は、例えば樹脂で構成することができ、図20に示すように、その内部に、複数の電線11を束ねて構成したワイヤーハーネス10を配置することができる。図20に示すプロテクタ50には、3箇所に開口領域51(図示されているのは2箇所に開口領域51のみ)が設けられており、各開口領域51からワイヤーハーネス10を外部に引き出すことができる。
 図20に示すプロテクタ50を用いることによって、例えば図20の紙面左側に設けた開口領域から全ての電線11を挿入し、プロテクタ50内部で電線11群を2つに分けて、その一方を紙面手前の開口領域51から引き出し、他方を紙面右側に設けた開口領域51から引き出すことによって、ワイヤーハーネスの経路を規制することができる。なお、経路規制方法はこれに限られるものではない。
 本実施形態では、このようなプロテクタ50の表面にアンテナ20を取り付けている。アンテナ20の放射素子215の構成については、上記実施形態1に詳述しているため、ここでは説明は省略する。
 放射素子215の給電部222に接続された給電線221は、プロテクタ50における給電部222の近傍に設けられた貫通孔52を貫通して、プロテクタ50の開口領域51の何れかから引き出されて、同じ開口領域51から引き出された複数の電線11と束ねられてワイヤーハーネス10を構成する。
 図21では、紙面左側の開口領域51から引き出されて、電線11と束ねられている。ここで、給電線221と電線11とを束ねる方法には特に制限はないが、例えば、給電部222から所定の長さで延伸した給電線221を用いればよく、長さが足りない場合には、電線の端部で別の電線と電気的に接続して延長し、電線11とともに束ねることができる。
 またプロテクタ50には、給電線221を開口領域51まで導くガイド手段が設けられていてもよい。例えばガイド溝などが挙げられる。なお、貫通孔52もこのガイド手段の一種である。
 プロテクタ50の表面へのアンテナ20の取り付け方法は、上記実施形態1で説明した方法を用いることができる。更に、プロテクタ50にアンテナ20を埋設してもよい。
 ところで、上記実施形態1において放射素子215と電線11(導体部材)との間が所定の長さ離隔している必要があると説明した。本実施形態のアンテナ一体型ハーネス1bについてもこの点は考慮する必要がある。そこで、アンテナ20の取り付けた部分のプロテクタ50が誘電体で構成し、当該部分の厚さを2mm以上とすれば、プロテクタ50の表面に、直接、放射素子215を形成することも可能である。
 なお、アンテナ20の取り付け位置は、図20に示した位置に限定されるものではなく、例えば図22に示すようにプロテクタ50の上面と側面との境界部分に、放射素子215を当該部分に沿わせて湾曲させて取り付けることも可能である。このように放射素子215を湾曲させて取り付ける場合、湾曲部分の曲率半径Rが5mm以上であることが好ましい。曲率半径Rが5mm以上の曲面に沿って取り付けられるなら、良好な特性を維持することができる。
 <本実施形態の別例[1]>
 本実施形態では、図20から図22に示したようにプロテクタ50にアンテナ20を取り付けた構成としたが、本発明に係るアンテナ一体型ハーネスは、プロテクタに限定されず、ワイヤーハーネスに連結することが可能な部材であれば、アンテナを実装することができる。例えば、グロメット、防水キャップなどがある。図23は、本実施形態の別例として、グロメット60にアンテナ20を取り付けたアンテナ一体型ハーネス1b´を示す。
 図23に示すグロメット60は、例えば自動車のエンジンルームと車内との間の車体の貫通部分に設置され、ワイヤーハーネスを保持することができる。グロメットは、通常、ワイヤーハーネス保持部分に例えばゴムが充填されていて密閉されており、遮水性を実現させることによって、グロメットのワイヤーハーネス保持部分を介してエンジンルームから車内に水が滲みこむことを防止することができる防水部品である。その他のグロメットの役割としては、防塵、遮音、防臭、ハーネスの固定と保護などがある。
 本発明によれば、図23のグロメット60の表面にアンテナ20を張り付けることも可能である。グロメット60の表面に、図23に示すようにアンテナ20を張り付け、給電線221をグロメット60の貫通孔61から、ワイヤーハーネス10が保持されている部分に引き込んでワイヤーハーネス10の一部として構成されるようにする。給電線221をワイヤーハーネスとして構成した後で、上述したように、ワイヤーハーネス保持部分を例えばゴムで充填して密閉すれば、一般的なグロメットと同様に遮水性を実現させることができる。
 なお、本発明は、ハーネスに付属される部材であって、当該部材の表面に沿った、もしくは当該部材に埋設されたアンテナが設けられた当該部材についても含むものである。すなわち、複数の電線を束ねて構成されたワイヤーハーネスに連結することが可能な部材であって、当該部材の表面に沿った二次元面状(平板状)の放射素子と、放射素子に接続する給電線であって、上記部材をワイヤーハーネスに連結させたときに当該複数の電線と束ねることが可能なように構成された当該給電線と、を備えている、ハーネスに付属される部材も本発明に含まれる。
 <本実施形態の別例[2]>
 図24は、ワイヤーハーネスに連結する部材の別例として示すコネクタである。コネクタ70の表面にも、上記と同様に、アンテナ20の放射素子215を張り付けて、図24に示すアンテナ一体型ハーネス1b´´とすることができる。
 給電線221は、コネクタ70に設けた穴71からコネクタ内部に引き込まれて、ワイヤーハーネス10の一部として構成させることができる。
 なお、給電線221は、穴71からコネクタ内部に引き込まれてコネクタ側面に設けられた接続端子群72の一つとして構成されてもよい。
 また、放射素子215はコネクタ70に埋設されて形成されてもよい。
 (本実施形態の作用効果)
 以上のように、本実施形態のアンテナ一体型ハーネス1b、1b´、および1b´´は、ワイヤーハーネス10に連結する部材の表面に張り付けられた二次元面状の放射素子215が設けられた、無線機器用のアンテナ20を備えており、放射素子215に接続する給電線221は、給電部222の近傍においてワイヤーハーネス10の複数の電線11と束ねられている。これにより、当該部材の表面において放射素子により電波の送受信を行うことが可能である。
 したがって、ワイヤーハーネス10に連結する部材のうち、無線機器近傍に位置する当該部材の表面に放射素子215を配設することが可能であり、このようにすれば、アンテナ20と無線機器との間のアンテナ配線の長さを従来のアンテナ配線と比較して格段に短くすることができる。
 また、放射素子215が、当該部材の表面に沿った二次元面状であることから、設置するためのスペースは極わずかである。例えば、上述のように放射素子が厚さ1mmの導体だとすれば、厚さ2mmの上記誘電体部40を挟んでも、当該部材が僅かに大きくなるだけで済む。よって、アンテナの設置スペースが小さく、従来構成のアンテナならば設置することができなかったような狭スペースでも設置することができる。
 〔実施形態3〕
 次に、本発明に係るアンテナ一体型ハーネスの別の実施形態について説明する。
 図25は、本実施形態のアンテナ一体型ハーネス1cの構成を示す斜視図である。また、図26は、図25に示すアンテナ一体型ハーネス1cの一部分を示した部分透視図である。
 上記実施形態1では、図1に示したようにワイヤーハーネス10にアンテナ20が取り付けられた構成であった。これに対して、図25に示す本実施形態のアンテナ一体型ハーネス1cは、ワイヤーハーネスではなく、ワイヤーハーネス10を連結させることが可能な部品であるヒューズボックス80の表面にアンテナ20を取り付けている。
 ヒューズボックス80は、例えば自動車の電気分配を行う装置であり、一例としては、エンジンルームに設置される。ヒューズボックス80には、外部接続端子81が設けられている。外部接続端子81は、図26に示すようにコネクタ90を介してワイヤーハーネス10の電線と電気的に連結している。
 アンテナ20は、ヒューズボックス80の表面に沿って張り付けられた二次元面状の放射素子215を有している。
 放射素子215の給電部222に接続された給電線221は、ヒューズボックス80における給電部222の近傍に設けられた貫通孔82を貫通して、ヒューズボックス80の内部に引き込まれている。
 ヒューズボックス80の上記外部接続端子81の近傍には、給電線221に接続されたアンテナ端子83が設けられている。
 例えば、外部接続端子81とアンテナ端子83とを近い位置に配置する一方、コネクタ90側でも上記アンテナ端子83に対応する端子を設けることができる。これにより、当該端子に接続された電線を他の電線と束ねてワイヤーハーネス10として構成することが可能である。
 なお、アンテナ20は、ヒューズボックス80の表面に沿って張り付けられた構成に限らず、ヒューズボックス80の筐体に埋設した構成であってもよい。
 (本実施形態の作用効果)
 以上のように、本実施形態のアンテナ一体型ハーネス1cは、ヒューズボックスの表面に張り付けられた二次元面状の放射素子215が設けられたアンテナ20を備えており、ヒューズボックス80の側面に、放射素子215に接続する給電線221に電気的に連結した外部接続端子(アンテナ端子83)を設けている。これにより、ヒューズボックスの表面において放射素子215により電波の送受信を行うことが可能である。
 また、別の端子を介してアンテナ端子83と電気的に接続される外部電線を、ワイヤーハーネス10の電線として束ねることが可能である。
 また、放射素子215が、当該部材の表面に沿った二次元面状であることから、設置するためのスペースは極わずかである。よって、従来構成ならば設置することができなかったような狭スペースでも設置することができる。
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
 〔まとめ〕
 本発明に係る第1のアンテナ一体型ハーネスは、以上のように、複数の電線を束ねて構成されたワイヤーハーネスと、上記ワイヤーハーネスの表面に沿って配置される平板状の放射素子と、上記放射素子に接続された給電線であって、上記複数の電線と束ねられた当該給電線と、を備えていることを特徴としている。
 上記の構成によれば、ワイヤーハーネスの表面(すなわちワイヤーハーネスにおける長さ方向に沿った表面)に沿った平板状(二次元面状)の放射素子が具備されている。すなわち、ワイヤーハーネスの表面において放射素子により電波の送受信を行うことが可能である。
 また、上記放射素子が、ワイヤーハーネスの表面に沿った平板状であることから、設置するためのスペースは極わずかである。例えば、後述のように放射素子が厚さ1mmの導体だとすれば、ワイヤーハーネスの直径が2mmほど太くなるだけで済む。よって、従来構成のアンテナ装置ならば設置することができなかったような狭スペースでも本発明の場合は設置可能である。
 また、上記の構成によれば、給電線が、上記複数の電線と束ねられている。これにより、例えば自動車のワイヤーハーネスとして用いれば、従来のように車外から車内に貫通する貫通孔を設けてアンテナを設置するという煩雑な工程を行うことなく設置することができる。
 なお、「ワイヤーハーネスの表面に沿って配置された平板状の放射素子」とは、平板状の放射素子が、(1)ワイヤーハーネスの表面に取り付けられているという状態のみならず、後述するように、(2)ワイヤーハーネスの表面に直接触れていない状態、すなわち、ワイヤーハーネスの表面に誘電体が取り付けられていて当該誘電体の外表面に放射素子が設けられている状態、(3)すなわち、ワイヤーハーネスの表面に沿った誘電体の内面に取り付けられている状態、および、(4)ワイヤーハーネスの表面に沿った誘電体の内部に埋設されている状態などを全て含む。
 なお、「平板状」の平面とは、二次元平面に限定されず、円筒面、球面、放物面、双曲面のような曲面の一部を切り取った三次元形状を持つ平面であってもよい。
 また、本発明に係る第2のアンテナ一体型ハーネスは、以上のように、複数の電線を束ねて構成されたワイヤーハーネスに連結することが可能な部材と、上記部材の表面に沿って配置される平板状の放射素子と、上記放射素子に接続する給電線であって、上記部材を上記ワイヤーハーネスに連結させたときに上記複数の電線と束ねることが可能なように構成された当該給電線と、を備えていることを特徴としている。
 上記の構成によれば、ワイヤーハーネスに連結することが可能な部材の表面に沿って配置される平板状(二次元面状)の放射素子が設けられている。すなわち、当該部材の表面において放射素子により電波の送受信を行うことが可能である。
 また、上記放射素子は、上記部材の表面に沿った平板状であることから、設置するためのスペースは極わずかである。例えば、後述のように放射素子が厚さ1mmの導体だとすれば、部材の大きさはほぼ変わらない。よって、従来構成のアンテナ装置ならば設置することができなかったような狭スペースでも本発明の場合は設置可能である。
 また、上記部材に放射素子を張り付けているので、従来のように車外から車内に貫通する貫通孔を設けてアンテナを設置するという煩雑な工程を行う必要がない。
 また本発明に係る第1および第2のアンテナ一体型ハーネスは何れも、一形態として、上記の構成に加えて、上記放射素子は、一端から他端に連続する導電性経路を有しており、当該導電性経路の両端が給電部に配置されることによって当該導電性経路がループ状を構成しており、上記放射素子は、上記導電性経路の一端側である第1の根本部、上記導電性経路の他端側である第2の根本部、および、これら第1の根本部と第2の根本部との間の中間部を有し、上記給電部は、上記第1の根本部および上記第2の根本部に形成され、上記第1の根本部および上記第2の根本部は、上記給電部を取り囲むように配置され、且つ、上記導電性経路が形成されている領域のうちの一部の領域である第1の領域に形成され、上記第1の領域における、上記第1の根本部と上記第2の根本部との上記中間部と直接接続されている後端直線部は互いに反対方向に延びており、上記第1の根本部と上記第2の根本部との少なくとも一方には、上記給電部に接続される給電線と重畳する位置における幅が他の位置よりも広くなっている幅広部が形成されており、上記中間部は、折り返しパターンからなるメアンダ形状を有していることが好ましい。
 上記の構成によれば、一端から他端に連続する導電性経路を持つ放射素子が、その両端側に給電部を形成することによりループ形状を有している。これにより、従来周知のループアンテナと同様、高い放射利得を実現することができる。
 また、一形態として、上記放射素子は、上記導電性経路の一端側である第1の根本部、上記導電性経路の他端側である第2の根本部、およびこれら第1の根本部と第2の根本部との間の中間部を有し、上記給電部は、上記第1の根本部および上記第2の根本部に形成され、上記第1の根本部および上記第2の根本部は、上記給電部を取り囲むように配置され、かつ上記導電性経路が形成されている領域のうちの一部の領域である第1の領域に形成されている構成とすることができる。さらに、一形態として、上記第1の領域における、上記第1の根本部と上記第2の根本部との上記中間部と直接接続されている後端直線部は互いに反対方向に延びており、上記第1の根本部と上記第2の根本部との少なくとも一方には、上記給電部に接続される給電線と重畳する位置における幅が他の位置よりも広くなっている幅広部が形成されている構成とすることができる。
 これにより、給電部における放射素子と給電線とのインピーダンス整合を実現し、そうすることにより、放射素子のVSWR値を低下させる、すなわち、VSWR特性を向上させることができる。
 また、上記中間部は、少なくとも2回の折り返しパターンからなるメアンダ形状を有していることから、ループ状の導電性経路であってもコンパクトに配設することができ、また、低周波帯域側の電波および高周波帯域側の電波のいずれを送受信する場合であっても、それぞれの電波に関する放射無指向性を向上させることができる。
 以上のことから、放射素子を上記の構成とすることにより、放射無指向性を向上させ、且つ、放射素子の高い放射利得を実現させながら、そのVSWR特性を向上させることができるので、放射素子の使用可能領域を拡大することができる。
 また本発明に係る第1および第2のアンテナ一体型ハーネスは何れも、一形態として、上記の構成に加えて、上記放射素子における上記表面の側には、誘電体部が設けられていることが好ましい。
 上記の構成によれば、例えばワイヤーハーネスと放射素子とを有したアンテナ一体型ハーネスの場合、放射素子のワイヤーハーネス対向側に誘電体部を設けることによって、放射素子とワイヤーハーネスの電線との間を絶縁する、もしくは絶縁に近い状態を実現することができる。これにより、ワイヤーハーネスの電線の近傍に放射素子を配置することができ、配置しても放射素子の特性が妨げられることがなく、良好なアンテナ特性を示すことが可能である。
 しかしながら、本発明に係る第1および第2のアンテナ一体型ハーネスは何れも、上記の構成に代えて、上記表面が誘電体によって構成されており、上記放射素子は、上記誘電体の表面に沿って設けられていてもよい。
 上記の構成によれば、例えばワイヤーハーネスと放射素子とを有したアンテナ一体型ハーネスの場合、ワイヤーハーネスの表面が誘電体によって構成されていれば、放射素子とワイヤーハーネスの電線との間を絶縁する、もしくは絶縁に近い状態を実現することができる。これにより、ワイヤーハーネスの電線によって放射素子の特性を妨げられることがなく、良好なアンテナ特性を示すことが可能である。
 また本発明に係る第1のアンテナ一体型ハーネスは、一形態として、上記の構成に加えて、上記放射素子および上記ワイヤーハーネスの表面を覆う外装部材を更に備えており、上記放射素子は、上記外装部材の表面に形成されていてもよい。
 上記の構成によれば、外装部材に放射素子を配設することにより、ワイヤーハーネスの導体と放射素子との間を十分にあけることができる。
 また本発明に係る第1および第2のアンテナ一体型ハーネスは何れも、一形態として、上記の構成に加えて、上記表面は曲面であり、上記放射素子は、上記曲面に沿った形状となっていることが好ましい。
 上記の構成によれば、上記表面の曲面形状に沿って放射素子を配設することができるので、放射素子が平坦な板上の構造に限定されている場合は上記表面に沿って放射素子を設けることができず、仮に配置しても広い設置スペースが必要となる。しかしながら、上記の構成によれば、曲面に沿って放射素子を設置することができるので、狭いスペースであってもアンテナを配設することができる。
 また本発明に係る第1および第2のアンテナ一体型ハーネスは何れも、一形態として、上記の構成に加えて、上記放射素子の上記曲面の曲率半径が5mm以上であることが好ましい。
 このように、曲率半径が5mm以上の曲面に沿って取り付けられるなら、アンテナ一体型ハーネスは良好な特性を維持することができる。
 また本発明に係る第1および第2のアンテナ一体型ハーネスは何れも、一形態として、上記の構成に加えて、上記放射素子は、基材上に形成されており、上記基材上には、送信回路および受信回路の少なくとも一方の回路が形成されていてもよい。
 上記の構成によれば、アンテナと送受信回路とを接続する導電路を短くすることができるので、導電路による損失を抑制することができ、導電路を細く形成することも可能になる。
 なお、上記アンテナ一体型ハーネスが取り付けられた移動体も、本発明の範疇に含まれる。
 本発明は、放送波受信用のアンテナに適用できる。特に本発明は、自動車のように、アンテナ装置のスペースが限られていて、且つ、周囲に導体部品が数多く存在するような場所への配置に好適なアンテナを提供する。
 1a、1b、1c アンテナ一体型ハーネス(アンテナ装置)
 4      チューナー部
 10、10a ワイヤーハーネス
 11     電線
 16     テープ部材
 17     シールド材
 18     孔
 20、20a、20b、301 アンテナ
 30     外装部材
 40     誘電体部
 50     プロテクタ
 51     開口領域
 52     貫通孔
 60     グロメット
 61     貫通孔
 70     コネクタ
 80     ヒューズボックス
 81     外部接続端子
 82     貫通孔
 83     アンテナ端子
 90     コネクタ
 95     無線機器
211、211a 巻込部
212、212a 放射部
213、213a、213b 第1の幅広部
214 第2の幅広部
215、215a、315 放射素子
221、221a 給電線
222、222a、322 給電部
225、225a 第1の根本部
225a1 第1の直線部
225a2 第1の屈曲部
225o1 第1の直線部
225o2 第1の屈曲部
226、226a 第2の根本部
226a1 第2の直線部
226a2 第2の屈曲部
226o1 第2の直線部
226o2 第2の屈曲部
231、231´、231a、232a、331  短絡部材(短絡部)
401 アンテナ装置
402 誘電体層
403 金属板

Claims (10)

  1.  複数の電線を束ねて構成されたワイヤーハーネスと、
     上記ワイヤーハーネスの表面に沿って配置される平板状の放射素子と、
     上記放射素子に接続された給電線であって、上記複数の電線と束ねられた当該給電線と、
    を備えていることを特徴とするアンテナ一体型ハーネス。
  2.  複数の電線を束ねて構成されたワイヤーハーネスと、
     ワイヤーハーネスに連結された部材と、
     上記部材の表面に沿って配置される平板状の放射素子と、
     上記放射素子に接続する給電線であって、上記複数の電線と束ねられた当該給電線と、
    を備えていることを特徴とするアンテナ一体型ハーネス。
  3.  上記放射素子は、一端から他端に連続する導電性経路を有しており、当該導電性経路の両端が給電部に配置されることによって当該導電性経路がループ状を構成しており、
     上記放射素子は、上記導電性経路の一端側である第1の根本部、上記導電性経路の他端側である第2の根本部、および、これら第1の根本部と第2の根本部との間の中間部を有し、
     上記給電部は、上記第1の根本部および上記第2の根本部に形成され、
     上記第1の根本部および上記第2の根本部は、上記給電部を取り囲むように配置され、且つ、上記導電性経路が形成されている領域のうちの一部の領域である第1の領域に形成され、
     上記第1の領域における、上記第1の根本部と上記第2の根本部との上記中間部と直接接続されている後端直線部は互いに反対方向に延びており、
     上記第1の根本部と上記第2の根本部との少なくとも一方には、上記給電部に接続される給電線と重畳する位置における幅が他の位置よりも広くなっている幅広部が形成されており、
     上記中間部は、折り返しパターンからなるメアンダ形状を有していることを特徴とする請求項1または2に記載のアンテナ一体型ハーネス。
  4.  上記放射素子における上記表面の側には、誘電体部が設けられていることを特徴とする請求項1から3までの何れか1項に記載のアンテナ一体型ハーネス。
  5.  上記表面が誘電体によって構成されており、
     上記放射素子は、上記誘電体の表面に沿って設けられていることを特徴とする請求項1から3までの何れか1項に記載のアンテナ一体型ハーネス。
  6.  上記放射素子および上記ワイヤーハーネスの表面を覆う外装部材を更に備えており、
     上記放射素子は、上記外装部材の表面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ一体型ハーネス。
  7.  上記表面は曲面であり、
     上記放射素子は、上記曲面に沿った形状となっていることを特徴とする請求項1から6までの何れか1項に記載のアンテナ一体型ハーネス。
  8.  上記放射素子の上記曲面の曲率半径が5mm以上であることを特徴とする請求項7に記載のアンテナ一体型ハーネス。
  9.  上記放射素子は、基材上に形成されており、
     上記基材上には、送信回路および受信回路の少なくとも一方の回路が形成されていることを特徴とする請求項1から8までの何れか1項に記載のアンテナ一体型ハーネス。
  10.  請求項1から9までの何れか1項に記載のアンテナ一体型ハーネスが取り付けられていることを特徴とする移動体。
PCT/JP2011/076716 2010-11-19 2011-11-18 アンテナ一体型ハーネス WO2012067244A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2011800554878A CN103222111A (zh) 2010-11-19 2011-11-18 天线一体型线束
JP2012544330A JP5690842B2 (ja) 2010-11-19 2011-11-18 アンテナ一体型ハーネス
EP11840836.8A EP2629363A4 (en) 2010-11-19 2011-11-18 INTEGRATED ANTENNA BEAM
US13/896,756 US20130249749A1 (en) 2010-11-19 2013-05-17 Antenna integrated harness

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-259589 2010-11-19
JP2010259589 2010-11-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/896,756 Continuation US20130249749A1 (en) 2010-11-19 2013-05-17 Antenna integrated harness

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012067244A1 true WO2012067244A1 (ja) 2012-05-24

Family

ID=46084163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/076716 WO2012067244A1 (ja) 2010-11-19 2011-11-18 アンテナ一体型ハーネス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130249749A1 (ja)
EP (1) EP2629363A4 (ja)
JP (1) JP5690842B2 (ja)
CN (1) CN103222111A (ja)
WO (1) WO2012067244A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017108268A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネス

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6209400B2 (ja) * 2013-08-29 2017-10-04 矢崎総業株式会社 解析装置及びプログラム
US9583814B2 (en) * 2014-09-08 2017-02-28 Illinois Tool Works Inc. System and method for an antenna on a cable
US9786992B2 (en) 2014-09-17 2017-10-10 Illinois Tool Works Inc. System and method for cavity-backed antenna
RU2017116233A (ru) * 2014-10-16 2018-11-19 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Питающий кабель, устройство-драйвер с функцией беспроводного управления и способ управления
US10784670B2 (en) * 2015-07-23 2020-09-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Antenna support for aligning an antenna
EP3552318B1 (en) 2016-12-09 2020-09-30 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Improved antenna arrangement for distributed massive mimo
CN106848575B (zh) * 2017-02-10 2021-02-19 惠州Tcl移动通信有限公司 一种外置天线、移动终端及天线切换方法
WO2019076513A1 (en) 2017-10-17 2019-04-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) DISTRIBUTED MIMO SYNCHRONIZATION
US11616540B2 (en) 2017-11-21 2023-03-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Antenna arrangement for distributed massive MIMO
JP2019220303A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 日立金属株式会社 ケーブル及びワイヤハーネス
EP3868032A1 (en) 2018-10-16 2021-08-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Disturbance mitigation in a wireless communication system
FR3095083B1 (fr) * 2019-04-12 2021-03-12 Eray Innovation Circuit d’antenne RFID
US11562831B2 (en) * 2020-01-19 2023-01-24 Ixi Technology Holdings, Inc. Wire assembly useful in applications that are in close proximity to antenna
EP4104321A1 (en) 2020-02-10 2022-12-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dielectric waveguide signal transfer function compensation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295017A (ja) 1999-04-05 2000-10-20 Yokowo Co Ltd 自動車用アンテナ
JP2004306677A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Tokai Rika Co Ltd 車両用ドアミラー装置
JP2006073394A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Hitachi Ltd Icタグ実装ハーネス、およびハーネス実装方法
WO2006038271A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Murakami Corporation 車両用アウターミラー
JP2009260502A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Autonetworks Technologies Ltd 車載用のアンテナ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3236326B2 (ja) * 1991-11-29 2001-12-10 マツダ株式会社 車両用アンテナ装置
JP3264313B2 (ja) * 1995-12-21 2002-03-11 矢崎総業株式会社 自動車用ルーフモジュールおよびその組付け構造
CN1276544C (zh) * 2001-02-07 2006-09-20 古河电气工业株式会社 天线装置
KR100436665B1 (ko) * 2001-11-27 2004-06-22 삼성전자주식회사 인터페이스 컨넥션 케이블 안테나 및 이를 이용한이동통신 단말기의 안테나 다이버시티 장치
TWI277355B (en) * 2004-07-08 2007-03-21 Sony Corp Earphone antenna connecting device and portable wireless device
EP1750326B1 (de) * 2005-08-01 2008-01-09 Delphi Technologies, Inc. Antenneneinrichtung
CN101123328A (zh) * 2006-08-11 2008-02-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 天线装置
CN101170219B (zh) * 2007-10-30 2011-04-27 北京卫星信息工程研究所 带有螺旋馈源的圆极化短背射天线
GB0805596D0 (en) * 2008-03-27 2008-04-30 British Telecomm Tagged cable
US8665170B2 (en) * 2008-06-30 2014-03-04 Tyco Electronics Corporation Antenna assembly having multiple antenna elements with hemispherical coverage

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295017A (ja) 1999-04-05 2000-10-20 Yokowo Co Ltd 自動車用アンテナ
JP2004306677A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Tokai Rika Co Ltd 車両用ドアミラー装置
JP2006073394A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Hitachi Ltd Icタグ実装ハーネス、およびハーネス実装方法
WO2006038271A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Murakami Corporation 車両用アウターミラー
JP2009260502A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Autonetworks Technologies Ltd 車載用のアンテナ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2629363A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017108268A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネス
CN106935956A (zh) * 2015-12-09 2017-07-07 矢崎总业株式会社 线束
US10403985B2 (en) 2015-12-09 2019-09-03 Yazaki Corporation Wire harness

Also Published As

Publication number Publication date
JP5690842B2 (ja) 2015-03-25
EP2629363A4 (en) 2014-12-10
JPWO2012067244A1 (ja) 2014-05-19
US20130249749A1 (en) 2013-09-26
CN103222111A (zh) 2013-07-24
EP2629363A1 (en) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690842B2 (ja) アンテナ一体型ハーネス
JP5779189B2 (ja) アンテナ装置およびアンテナ装置を搭載した移動体
CN206558674U (zh) 鲨鱼鳍天线组件、用于安装到车体壁的天线组件、天线
CN103140983B (zh) 低轮廓天线组件
US5923298A (en) Multiband reception antenna for terrestrial digital audio broadcast bands
US20140125552A1 (en) Antenna and antenna unit including same
JP4913900B1 (ja) アンテナ装置
US8780011B2 (en) Antenna device
US20130050042A1 (en) Cobra antenna
JP5688377B2 (ja) アンテナ装置およびアンテナシステム
JP5115359B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス板
JP4780957B2 (ja) 統合アンテナ
CN104969413A (zh) 集成天线及其制造方法
JP5690843B2 (ja) アンテナ装置を搭載した移動体
WO2012067242A1 (ja) アンテナの取付構造
WO2020230696A1 (ja) アンテナ装置
JP2008078901A (ja) アンテナ装置
JP2013258674A (ja) アンテナ接続端子、及びアンテナ装置
WO2012067241A1 (ja) 無線装置および無線装置を備えた移動体
JP2006295712A (ja) ドア内蔵車載アンテナ
JP5526603B2 (ja) アンテナ装置
JP5521391B2 (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11840836

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012544330

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011840836

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE