WO2012057043A1 - 有機el素子、透光性基板、および有機el素子の製造方法 - Google Patents

有機el素子、透光性基板、および有機el素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012057043A1
WO2012057043A1 PCT/JP2011/074358 JP2011074358W WO2012057043A1 WO 2012057043 A1 WO2012057043 A1 WO 2012057043A1 JP 2011074358 W JP2011074358 W JP 2011074358W WO 2012057043 A1 WO2012057043 A1 WO 2012057043A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
organic
electrode
light extraction
substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/074358
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中村 伸宏
朋広 山田
元司 小野
奈央 石橋
すすむ 鈴木
Original Assignee
旭硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭硝子株式会社 filed Critical 旭硝子株式会社
Priority to EP11836177.3A priority Critical patent/EP2635091A4/en
Priority to JP2012540830A priority patent/JPWO2012057043A1/ja
Priority to CN2011800509158A priority patent/CN103181240A/zh
Priority to KR1020137010062A priority patent/KR20130129924A/ko
Publication of WO2012057043A1 publication Critical patent/WO2012057043A1/ja
Priority to US13/790,582 priority patent/US20130187141A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • H05B33/24Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers of metallic reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/816Multilayers, e.g. transparent multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention relates to an organic EL element translucent substrate and an organic EL element manufacturing method.
  • Organic EL (electroluminescent) elements are widely used for displays, backlights, lighting applications, and the like.
  • a general organic EL element has a first electrode (anode) disposed on a substrate, a second electrode (cathode), and an organic layer disposed between these electrodes.
  • a voltage is applied between the electrodes, holes and electrons are injected from each electrode into the organic layer.
  • binding energy is generated, and the organic light emitting material in the organic layer is excited by the binding energy. Since light emission occurs when the excited light emitting material returns to the ground state, a light emitting (EL) element can be obtained by utilizing this.
  • a transparent thin film such as ITO (Indium Tin Oxide, hereinafter referred to as ITO) is used for the first electrode, that is, the anode, and a metal thin film such as aluminum and silver is used for the second electrode, that is, the cathode. Is used.
  • ITO Indium Tin Oxide
  • Patent Document 2 the structure of the organic EL element which provided the glass baking film (scattering layer) on the glass plate which has an uneven
  • organic EL elements including a scattering layer have been proposed.
  • the organic EL element there is a demand for further improvement in light extraction efficiency.
  • the present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide an organic EL element having improved light extraction efficiency and a method for manufacturing the organic EL element, as compared with the prior art. Moreover, it aims at providing the translucent board
  • an organic material includes a transparent substrate, a first electrode, an organic light emitting layer formed on the first electrode, and a second electrode formed on the organic light emitting layer.
  • a scattering layer having a base material made of glass and a scattering material dispersed in the base material is disposed on the transparent substrate, and is disposed between the scattering layer and the first electrode. Is provided with a light extraction auxiliary layer, and the light extraction auxiliary layer is composed of an inorganic material other than glass.
  • the light extraction auxiliary layer may have a refractive index of 2.2 or more in a wavelength range of 430 nm to 650 nm.
  • the light extraction assisting layer may be made of a material selected from the group consisting of a titanium-based nitride, a titanium-based oxide, and a titanium-based oxynitride. good.
  • the light extraction assisting layer may be composed of TiZr x O y or TiO 2 .
  • the light extraction auxiliary layer may have a thickness of 50 nm or less.
  • a transparent substrate having a transparent substrate and a transparent electrode
  • a scattering layer having a base material made of glass and a scattering material dispersed in the base material is installed between the transparent substrate and the transparent electrode, and light is extracted between the scattering layer and the transparent electrode.
  • An auxiliary layer is provided, and the light extraction auxiliary layer is made of an inorganic material other than glass.
  • the light extraction assisting layer in the translucent substrate, may have a refractive index of 2.2 or more in a wavelength range of 430 nm to 650 nm.
  • a scattering layer is formed on a transparent substrate, a light extraction auxiliary layer is provided on the scattering layer, a first electrode is provided on the light extraction auxiliary layer, and the first An organic EL layer is provided on the electrode, and a second electrode is provided on the organic light-emitting layer.
  • the light extraction auxiliary layer may be installed to have a refractive index of 2.2 or more in a wavelength range of 430 nm to 650 nm.
  • the light extraction assisting layer may be arranged to be made of a material selected from the group consisting of titanium-based nitrides, titanium-based oxides, and titanium-based oxynitrides.
  • the light extraction assisting layer may be installed to be composed of TiZr x O y or TiO 2 .
  • the light extraction assisting layer may be installed to have a thickness of 50 nm or less.
  • an organic EL element having improved light extraction efficiency as compared with the conventional one and a manufacturing method thereof.
  • substrate for such an organic EL element can be provided.
  • Example 1 of this invention it is a typical top view of the "scattering layer board
  • Example 1 of this invention it is a typical top view of "light extraction auxiliary layer substrate”.
  • Example 1 of this invention it is a typical top view of the "light extraction auxiliary
  • it is a graph showing the wavelength dependence of the refractive index of TiZr x O y layer.
  • Example 1 of this invention it is a typical top view of the translucent board
  • it is the current-voltage characteristic of the organic EL element obtained in samples A1-A4.
  • it is the current light beam characteristic of the organic EL element obtained in samples A1-A4.
  • it is the figure which showed schematically the measuring apparatus for evaluating the angle dependence of light emission and chromaticity of each sample.
  • 6 is a graph showing an angular change in luminance obtained in samples A1 to A4 in Example 1 of the present invention.
  • Example 6 is a graph showing the result of angular change in chromaticity obtained in samples A1 to A4 in Example 1 of the present invention.
  • Example 1 of this invention it is the current light beam characteristic of the organic EL element obtained in samples B1-B4.
  • 6 is a graph showing the measurement results of the angle dependence of luminance obtained in samples B1 to B4 in Example 1 of the present invention.
  • Example 2 of this invention the structure of the basic organic EL element used for calculation is shown.
  • Example 2 of this invention the structure of the organic EL element which has a scattering layer used for calculation is shown.
  • Example 2 of this invention the structure of the organic EL element which has a scattering layer and a light extraction auxiliary layer used for calculation is shown.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of an organic EL element in Sample 1.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of an organic EL element in Sample 2.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of an organic EL element in Sample 3.
  • FIG. 1 schematically shows an example of a cross-sectional view of an organic EL device according to an embodiment of the present invention.
  • the organic EL device 100 includes a transparent substrate 110, a scattering layer 120, a light extraction auxiliary layer 130, a first electrode (anode) 140, an organic light emitting layer 150, Two electrodes (cathodes) 160 are stacked in this order.
  • the lower surface of the organic EL element 100 that is, the exposed surface of the transparent substrate 110
  • the light extraction surface 170 is the light extraction surface 170.
  • the transparent substrate 110 is made of, for example, a glass substrate or a plastic substrate.
  • the first electrode 140 is made of a transparent metal oxide thin film such as ITO and has a thickness of about 50 nm to 1.0 ⁇ m.
  • the second electrode 160 is made of a metal such as aluminum or silver.
  • the organic light emitting layer 40 is usually composed of a plurality of layers such as an electron transport layer, an electron injection layer, a hole transport layer, and a hole injection layer in addition to the light emitting layer.
  • the scattering layer 120 includes a glass base material 121 having a first refractive index, and a scattering material 124 having a second refractive index different from the base material 121 and dispersed in the base material 121. Is done.
  • the scattering material 124 includes a plurality of particles, a plurality of bubbles, and the like.
  • the thickness of the scattering layer 120 is, for example, in the range of 5 ⁇ m to 50 ⁇ m.
  • the scattering layer 120 has a role of scattering incident light and reducing reflection of light at an interface with a layer adjacent to the scattering layer 120.
  • the organic EL device according to the present invention has a light extraction auxiliary layer 130 between the scattering layer 120 and the first electrode 140.
  • the light extraction auxiliary layer 130 is made of an inorganic material other than glass, and has a role of increasing the amount of light emitted from the light extraction surface 170 by the cooperative action of the light extraction auxiliary layer 130 and the scattering layer 120. That is, in the organic EL element 100 according to the embodiment of the present invention, as will be described in detail later, the amount of light emitted from the light extraction surface 170 can be significantly improved by the scattering layer 120 and the light extraction auxiliary layer 130.
  • the light extraction auxiliary layer 130 is a barrier layer between the scattering layer 120 and the first electrode 140. Also works. That is, when the light extraction auxiliary layer 130 is not present, the alkali metal in the scattering layer 120 moves to the first electrode 140 side relatively easily during use of the organic EL element 100. Such movement of the alkali metal becomes a factor that degrades the characteristics (for example, transparency, conductivity, etc.) of the first electrode 140. However, the presence of the light extraction assisting layer 130 can suppress the movement of alkali metal from the scattering layer 120 to the first electrode 140.
  • an alkali metal for example, soda lime glass
  • the transparent substrate 110 is made of a material having a high transmittance for visible light.
  • the transparent substrate 110 may be a glass substrate or a plastic substrate, for example.
  • the material of the glass substrate includes inorganic glass such as alkali glass, non-alkali glass or quartz glass.
  • the plastic substrate material include polyester, polycarbonate, polyether, polysulfone, polyethersulfone, polyvinyl alcohol, and fluorine-containing polymers such as polyvinylidene fluoride and polyvinyl fluoride.
  • the thickness of the transparent substrate 110 is not particularly limited, but may be in the range of 0.1 mm to 2.0 mm, for example. Considering strength and weight, the thickness of the transparent substrate 110 is preferably 0.5 mm to 1.4 mm.
  • the scattering layer 120 includes a base material 121 and a scattering material 124 dispersed in the base material 121.
  • the base material 121 has a first refractive index
  • the scattering material 124 has a second refractive index different from that of the base material.
  • the base material 121 is made of glass, and the glass material may be inorganic glass such as soda lime glass, borosilicate glass, alkali-free glass, and quartz glass.
  • the scattering material 124 may be composed of, for example, bubbles, precipitated crystals, material particles different from the base material, phase separation glass, or the like.
  • the phase-separated glass refers to glass in which components constituting the glass are separated to form two or more kinds of structures, that is, two or more kinds of glass phases.
  • the difference between the refractive index of the base material 121 and the refractive index of the scattering material 124 should be larger.
  • the high refractive index glass for the base material 121 as a network former (that is, a skeleton part constituting the glass, etc.), among P 2 O 5 , SiO 2 , B 2 O 3 , GeO 2 , and TeO 2
  • a network former that is, a skeleton part constituting the glass, etc.
  • TiO 2 , Nb 2 O 5 , WO 3 , Bi 2 O 3 , La 2 O 3 , Gd 2 O 3 , Y 2 O 3 , ZrO are selected as high refractive index components.
  • 2 , ZnO, BaO, PbO, and Sb 2 O 3 may be selected from one or more components.
  • alkali oxides, alkaline earth oxides, fluorides, and the like may be added within a range that does not affect the refractive index.
  • the glass system constituting the base material 121 for example, B 2 O 3 -ZnO-La 2 O 3 based, P 2 O 5 -B 2 O 3 -R '2 O-R "O-TiO 2 - Nb 2 O 5 —WO 3 —Bi 2 O 3 system, TeO 2 —ZnO system, B 2 O 3 —Bi 2 O 3 system, SiO 2 —Bi 2 O 3 system, SiO 2 —ZnO system, B 2 O 3 -ZnO-based, P 2 O 5 -ZnO-based, etc.
  • R ′ represents an alkali metal element
  • R ′′ represents an alkaline-earth metal element.
  • the above material system is only an example, and if it is the structure which satisfy
  • the refractive index of the base material 121 is preferably equal to or higher than the refractive index of the first electrode 140. This is because when the refractive index of the base material 121 is lower than the refractive index of the first electrode 140, a loss due to total reflection occurs at the interface between the light extraction layer 130 and the first electrode 140.
  • the color of light emission can be changed by adding a colorant to the base material 121.
  • a colorant such as transition metal oxides, rare earth metal oxides, metal colloids, and the like may be used alone or in combination.
  • a fluorescent material can be used for the base material 121 or the scattering material 124.
  • the emission color of the organic EL element can be reduced, and the emitted light is scattered and emitted, so that the angle dependency of the color and / or the color change with time can be suppressed. it can.
  • Such a configuration is suitable for backlight and lighting applications that require white light emission.
  • the light extraction auxiliary layer 130 is made of an inorganic material other than glass.
  • the light extraction auxiliary layer 130 preferably has a refractive index of 2.2 or more in the wavelength range of 430 nm to 650 nm, more preferably 2.3 or more in the wavelength range of 430 nm to 650 nm, More preferably, it has a refractive index of 2.4 or more in the wavelength range of 430 nm to 650 nm.
  • the light extraction auxiliary layer 130 may be made of, for example, titanium oxide, titanium nitride, titanium oxynitride, or the like.
  • the light extraction auxiliary layer 130 may be made of TiZr x O y or TiO 2 .
  • the thickness of the light extraction auxiliary layer 130 is preferably 50 nm or less, and more preferably 40 nm or less. When the thickness of the light extraction auxiliary layer 130 exceeds 50 nm, the risk that the light generated in the organic light emitting layer 150 is totally reflected by the light extraction auxiliary layer 130 increases.
  • the first electrode 140 is required to have a translucency of 80% or more in order to extract light generated in the organic light emitting layer 150 to the outside. Also, a high work function is required to inject many holes.
  • the first electrode 140 includes, for example, ITO, SnO 2 , ZnO, IZO (Indium Zinc Oxide), AZO (ZnO—Al 2 O 3 : zinc oxide doped with aluminum), GZO (ZnO—Ga 2 O). 3 : zinc oxide doped with gallium), Nb-doped TiO 2 , and Ta-doped TiO 2 .
  • the thickness of the first electrode 140 is preferably 100 nm or more.
  • the refractive index of the first electrode 140 is in the range of 1.9 to 2.2.
  • the refractive index of the first electrode 140 can be reduced by increasing the carrier concentration.
  • Commercially available ITO contains 10 wt% SnO 2 as standard, but the refractive index of ITO can be lowered by further increasing the Sn concentration.
  • the carrier concentration increases, but the mobility and transmittance decrease. Therefore, it is necessary to determine the Sn amount in consideration of the overall balance.
  • the refractive index of the first electrode 140 is preferably determined in consideration of the refractive index of the base material 121 constituting the scattering layer 120 and the refractive index of the second electrode 160. Considering the waveguide calculation, the reflectance of the second electrode 160, and the like, the difference in refractive index between the first electrode 140 and the base material 121 is preferably 0.2 or less.
  • the organic light emitting layer 150 is a layer having a light emitting function, and is usually composed of a hole injection layer, a hole transport layer, a light emitting layer, an electron transport layer, and an electron injection layer. However, if the organic light emitting layer 150 has a light emitting layer, it does not necessarily need to have all the other layers. In general, the refractive index of the organic light emitting layer 150 is in the range of 1.7 to 1.8.
  • the hole injection layer preferably has a small difference in ionization potential in order to lower the hole injection barrier from the first electrode 140.
  • the charge injection efficiency from the electrode to the hole injection layer is increased, the drive voltage of the organic EL element 100 is lowered and the charge injection efficiency is increased.
  • High molecular material or low molecular material is used for the material of the hole injection layer.
  • polymer materials polyethylene dioxythiophene (PEDOT: PSS) doped with polystyrene sulfonic acid (PSS) may be used.
  • PSS polystyrene sulfonic acid
  • low molecular weight materials phthalocyanine-based copper phthalocyanine (CuPc) may be used.
  • the hole transport layer serves to transport holes injected from the hole injection layer to the light emitting layer.
  • the hole transport layer include triphenylamine derivatives, N, N′-bis (1-naphthyl) -N, N′-diphenyl-1,1′-biphenyl-4,4′-diamine (NPD), N , N′-Diphenyl-N, N′-bis [N-phenyl-N- (2-naphthyl) -4′-aminobiphenyl-4-yl] -1,1′-biphenyl-4,4′-diamine ( NPTE), 1,1′-bis [(di-4-tolylamino) phenyl] cyclohexane (HTM2), and N, N′-diphenyl-N, N′-bis (3-methylphenyl) -1,1′- Diphenyl-4,4′-diamine (TPD) or the like may be used.
  • NPD trip
  • the thickness of the hole transport layer is, for example, in the range of 10 nm to 150 nm.
  • the thickness is usually in the range of 10 nm to 150 nm because of the problem of short circuit between electrodes.
  • the light emitting layer has a role of providing a field where the injected electrons and holes are recombined.
  • the organic light emitting material a low molecular weight or high molecular weight material may be used.
  • the light emitting layer may be tris (8-quinolinolato) aluminum complex (Alq3), bis (8-hydroxy) quinaldine aluminum phenoxide (Alq′2OPh), bis (8-hydroxy) quinaldine aluminum-2,5-dimethyl.
  • Caq2 complexes
  • QD phenyl Nakudorin
  • anthracene perylene
  • perylene may be a fluorescent substance such as coronene.
  • a quinolinolate complex may be used, and in particular, an aluminum complex having 8-quinolinol and a derivative thereof as a ligand may be used.
  • the electron transport layer serves to transport electrons injected from the electrode.
  • the electron transport layer include quinolinol aluminum complex (Alq3), oxadiazole derivatives (for example, 2,5-bis (1-naphthyl) -1,3,4-oxadiazole (END), and 2- ( 4-t-butylphenyl) -5- (4-biphenyl))-1,3,4-oxadiazole (PBD), etc.), triazole derivatives, bathophenanthroline derivatives, silole derivatives, and the like.
  • the electron injection layer may be configured, for example, by providing a layer doped with an alkali metal such as lithium (Li) or cesium (Cs) at the interface with the second electrode 160.
  • the second electrode 160 a metal having a small work function or an alloy thereof is used.
  • the second electrode 160 may be, for example, an alkali metal, an alkaline earth metal, a metal belonging to Group 3 of the periodic table, or the like.
  • aluminum (Al), magnesium (Mg), or an alloy thereof may be used.
  • a laminated electrode in which aluminum (Al) is deposited on a thin film of aluminum (Al), magnesium silver (MgAg), lithium fluoride (LiF), or lithium oxide (Li 2 O) may be used. good.
  • a laminated film of calcium (Ca) or barium (Ba) and aluminum (Al) may be used.
  • FIG. 2 shows a schematic flow chart in manufacturing the organic EL device according to the present invention.
  • the organic EL device manufacturing method includes a step of forming a scattering layer on a transparent substrate (Step S110) and a step of installing a light extraction auxiliary layer on the scattering layer (Step S110).
  • Step S110 a step of installing a first electrode on the auxiliary light extraction layer (step S130), a step of installing an organic light emitting layer on the first electrode (step S140), and the organic light emission Placing a second electrode on the layer (step S150).
  • step S110 a step of forming a scattering layer on a transparent substrate
  • Step S110 a step of installing a light extraction auxiliary layer on the scattering layer
  • S120 a step of installing a first electrode on the auxiliary light extraction layer
  • step S140 a step of installing an organic light emitting layer on the first electrode
  • step S150 the organic light emission Placing a second electrode on the layer
  • a transparent substrate is prepared.
  • the transparent substrate may be a glass substrate or a plastic substrate.
  • a scattering layer in which scattering substances are dispersed in a glass base material is formed on the transparent substrate.
  • the method for forming the scattering layer is not particularly limited, but here, a method for forming the scattering layer by the “frit paste method” will be particularly described. However, the scattering layer may be formed by other methods.
  • frit paste method a paste containing a glass material called a frit paste is prepared (preparation process), this frit paste is applied to the surface of the substrate to be installed, patterned (pattern formation process), and the frit paste is then baked.
  • This is a method of forming a desired glass film on the surface of the substrate to be installed by performing (firing process).
  • the glass powder is composed of a material that finally forms the base material of the scattering layer.
  • the composition of the glass powder is not particularly limited as long as desired scattering characteristics can be obtained, and the glass powder can be frit pasted and fired.
  • the composition of the glass powder for example, P 2 O 5 to 20mol% ⁇ 30mol%, B a 2 O 3 3mol% ⁇ 14mol% , a Bi 2 O 3 10mol% ⁇ 20mol %, the TiO 2 3mol% ⁇ 15mol%, Nb 2 O 5 is contained in an amount of 10 mol% to 20 mol%, WO 3 is contained in an amount of 5 mol% to 15 mol%, the total amount of Li 2 O, Na 2 O and K 2 O is 10 to 20 mol%, and the total amount of the above components is 90 mol% % Or more.
  • the particle size of the glass powder is, for example, in the range of 1 ⁇ m to 100 ⁇ m.
  • a predetermined amount of filler may be added to the glass powder in order to control the thermal expansion characteristics of the finally obtained scattering layer.
  • the filler for example, particles such as zircon, silica, or alumina are used, and the particle size may be in the range of 0.1 ⁇ m to 20 ⁇ m.
  • the resin for example, ethyl cellulose, nitrocellulose, acrylic resin, vinyl acetate, butyral resin, melamine resin, alkyd resin, rosin resin, and the like may be used.
  • the main agent ethyl cellulose, nitrocellulose and the like may be used.
  • a butyral resin, a melamine resin, an alkyd resin, and a rosin resin are added, the strength of the frit paste coating film is improved.
  • the solvent has a role of dissolving the resin and adjusting the viscosity.
  • the solvent include ether solvents (butyl carbitol (BC), butyl carbitol acetate (BCA), diethylene glycol di-n-butyl ether, dipropylene glycol butyl ether, tripropylene glycol butyl ether, butyl cellosolve), alcohol solvents ( ⁇ -Terpineol, pine oil, dawanol), ester solvent (2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol monoisobutyrate), phthalate ester solvent (DBP (dibutyl phthalate), DMP (dimethyl phthalate) , DOP (dioctyl phthalate)) and the like.
  • ether solvents butyl carbitol (BC), butyl carbitol acetate (BCA), diethylene glycol di-n-butyl ether, dipropylene glycol buty
  • DBP dibutyl phthalate
  • DMP dimethyl phthalate
  • DOP dioctyl phthalate
  • a surfactant may be added to the frit paste to adjust the viscosity and promote frit dispersion.
  • you may use a silane coupling agent for surface modification.
  • these raw materials are mixed to prepare a frit paste in which glass raw materials are uniformly dispersed.
  • the frit paste prepared by the above-described method is applied on a transparent substrate and patterned.
  • the application method and the patterning method are not particularly limited.
  • a frit paste may be pattern-printed on a transparent substrate using a screen printer.
  • a doctor blade printing method or a die coat printing method may be used.
  • the frit paste film is baked. Usually, firing is performed in two steps. In the first step, the resin in the frit paste film is decomposed and lost, and in the second step, the glass powder is sintered and softened.
  • the first step is performed by maintaining the frit paste film in a temperature range of 200 ° C. to 400 ° C. in an air atmosphere.
  • the processing temperature varies depending on the resin material contained in the frit paste.
  • the treatment temperature may be about 350 ° C. to 400 ° C.
  • the resin is nitrocellulose
  • the treatment temperature may be about 200 ° C. to 300 ° C.
  • the processing time is usually about 30 minutes to 1 hour.
  • the second step is performed by maintaining the frit paste film in the temperature range of the softening temperature ⁇ 30 ° C. of the contained glass powder in an air atmosphere.
  • the processing temperature is, for example, in the range of 450 ° C. to 600 ° C.
  • the processing time is not particularly limited, but is, for example, 30 minutes to 1 hour.
  • the glass powder is sintered and softened to form a base material for the scattering layer. Further, the scattering material uniformly dispersed in the base material can be obtained by the bubbles present in the frit paste film.
  • a scattering layer having a surface whose side surface portion is inclined at a gentler angle than a right angle from the upper surface toward the bottom surface is formed.
  • the thickness of the finally obtained scattering layer may be in the range of 5 ⁇ m to 50 ⁇ m.
  • a light extraction auxiliary layer is installed on the scattering layer obtained in the above step.
  • the method for installing the light extraction auxiliary layer is not particularly limited, and for example, a film forming method such as a sputtering method, a vapor deposition method, and a vapor phase film forming method may be used.
  • the light extraction auxiliary layer may be patterned.
  • Step S130 Next, a 1st electrode (anode) is installed on the light extraction auxiliary layer obtained at the said process.
  • the method for installing the first electrode is not particularly limited, and for example, a film forming method such as a sputtering method, a vapor deposition method, and a vapor phase film forming method may be used. Further, the first electrode may be patterned.
  • the material of the first electrode may be ITO or the like.
  • the thickness of the first electrode is not particularly limited, and the thickness of the first electrode may be, for example, in the range of 50 nm to 1.0 ⁇ m.
  • the laminate having the transparent substrate, the scattering layer, the light extraction auxiliary layer, and the first electrode obtained in the steps so far is referred to as a “translucent substrate”.
  • the specification of the organic light emitting layer to be installed in the next process varies depending on the application application of the finally obtained organic EL element. Therefore, conventionally, the “translucent substrate” is often distributed in the market as an intermediate product in this state, and the subsequent steps are often omitted.
  • Step S140 When manufacturing an organic EL element, next, an organic light emitting layer is installed so that a 1st electrode may be covered.
  • the installation method of the organic light emitting layer is not particularly limited, and for example, a vapor deposition method and / or a coating method may be used.
  • a second electrode is placed on the organic light emitting layer.
  • the method for installing the second electrode is not particularly limited, and for example, a vapor deposition method, a sputtering method, a vapor deposition method, or the like may be used.
  • the organic EL element 100 as shown in FIG. 1 is manufactured.
  • the method for manufacturing the organic EL element described above is an example, and the organic EL element may be manufactured by other methods.
  • Example 1 A plurality of organic EL elements were produced by the following method.
  • a soda-lime substrate having a length of 50 mm, a width of 50 mm, and a thickness of 0.55 mm was prepared as a transparent substrate.
  • a raw material for the scattering layer was prepared by the following method.
  • a mixed powder having the composition shown in Table 1 was prepared and dissolved.
  • the dissolution was carried out by holding at 1050 ° C. for 1.5 hours and then holding at 950 ° C. for 30 minutes. Thereafter, the melt was cast into twin rolls to obtain flaky glass.
  • the glass transition temperature of the flaky glass was measured by a thermal expansion method using a thermal analyzer (manufactured by Bruker, trade name: TD5000SA). The heating rate was 5 ° C./min. The glass transition temperature of the flaky glass was 475 ° C. The coefficient of thermal expansion of the flaky glass was 72 ⁇ 10 ⁇ 7 / ° C.
  • the refractive index nd at the d-line (587.56 nm) of the flaky glass was 1.98.
  • this flaky glass was dry-pulverized with a planetary ball mill made of zirconia for 2 hours to prepare a glass powder having an average particle size (d 50 : particle size of 50% integrated value, unit ⁇ m) of 1 ⁇ m to 3 ⁇ m.
  • this glass powder was kneaded with 25 g of an organic vehicle (a solution of about 10% by mass of ethyl cellulose in a-terpineol or the like) to prepare a glass paste. Further, this glass paste was printed on a soda lime substrate using a screen printer. As a result, a pattern having two circular scattering layers having a diameter of 10 mm ⁇ was formed on the soda lime substrate. After screen printing, the soda lime substrate was dried at 120 ° C. for 10 minutes.
  • an organic vehicle a solution of about 10% by mass of ethyl cellulose in a-terpineol or the like
  • the soda lime substrate was heated to 450 ° C. over 45 minutes, held at 450 ° C. for 10 hours, then heated to 575 ° C. in 12 minutes, held at 575 ° C. for 40 minutes, and then to room temperature in 3 hours. The temperature dropped. Thereby, a scattering layer was formed on the soda lime substrate.
  • FIG. 3 schematically shows a top view of a soda lime substrate having a scattering layer pattern obtained by such a process.
  • the pattern of the scattering layer formed on the soda lime substrate 310 is composed of two scattering layers 320, and each scattering layer 320 has a circular shape with a diameter of 10 mm ⁇ .
  • the two scattering layers 320 are disposed at positions where the distances from the center of the soda lime substrate 320 are equal along one diagonal L3 of the soda lime substrate 320.
  • the film thickness of the scattering layer 320 was about 42 ⁇ m.
  • the total light transmittance and haze value of the soda lime substrate 310 (hereinafter referred to as “scattering layer substrate”) having the scattering layer 320 were measured.
  • Suga Test Instruments Haze Meter HGM-2 was used as a measuring device.
  • the total light transmittance and haze value of a soda lime substrate alone were also measured.
  • the total light transmittance of the scattering layer substrate was 69%, and the haze value was 73%.
  • the surface waviness of the surface of the scattering layer was measured using SURFCOM 1400D manufactured by Tokyo Seimitsu.
  • the average arithmetic roughness (Ra) of the surface of the scattering layer was 0.95 ⁇ m.
  • a Ti 70 atomic% -Zr 30 atomic% target (target 1) and an ITO target (target 2) having a diameter of 6 inches were installed on two cathodes of a batch type magnetron sputtering apparatus.
  • the scattering layer substrate was placed on the substrate holder of the apparatus.
  • a glass mask of 25 mm ⁇ 50 mm was placed on the upper part of the scattering layer substrate to cover the lower half area of the scattering layer substrate, and no film was formed on that portion.
  • the substrate heater was set to 250 ° C. After the scattering layer substrate was heated, 25 sccm of argon gas and 25 sccm of oxygen gas were introduced as the atmospheric gas.
  • a TiZr x O y layer was formed as a light extraction auxiliary layer in the non-mask region of the upper half of the scattering layer substrate using the target 1 by DC pulse sputtering with an input power of 1000 W.
  • the thickness of the TiZr x O y layer is 40 nm.
  • FIG. 4 shows a top view of the soda lime substrate after forming the TiZr x O y layer.
  • a TiZr x O y layer 330 is formed in the upper half region of the soda lime substrate 310.
  • the soda lime substrate 310 is referred to as “light extraction auxiliary layer substrate” 410.
  • light extraction auxiliary layer substrate For the sake of clarity, in the subsequent drawings, all layers below the uppermost surface are represented by broken lines.
  • the substrate heater was turned off, the sputtering apparatus was opened to the atmosphere, and the glass mask was replaced with an ITO film formation mask. Thereafter, the sputtering apparatus was again evacuated to 1 ⁇ 10 ⁇ 3 Pa or less, and the substrate heater was set to 250 ° C. After the light extraction auxiliary layer substrate 410 was heated, argon gas 98 sccm and oxygen gas 2 sccm were introduced as atmospheric gases.
  • an ITO layer was formed on the light extraction auxiliary layer substrate 410 by DC pulse sputtering with an input power of 300W. Thereafter, the substrate heater was turned off, the sputtering apparatus was opened to the atmosphere, and the light extraction auxiliary layer substrate 410 having the ITO layer formed thereon was taken out.
  • the thickness of the ITO layer is 150 nm.
  • FIG. 5 shows a top view of the light extraction auxiliary layer substrate 410 after the ITO layer is formed.
  • each ITO layer 350 has a pattern in which the letter “L” is rotated 180 °.
  • the upper left ITO layer 350 and the lower right ITO layer 350 have a horizontal portion (near the end) of the ITO layer 350 that overlaps the center of the scattering layer 320. Arranged in this way.
  • the light extraction auxiliary layer substrate 410 on which the ITO layer shown in FIG. 5 is formed is referred to as a translucent substrate.
  • the refractive index of the TiZr x O y layer was measured by the following method.
  • a sample in which a TiZrOx layer was directly formed on the above-mentioned soda lime substrate under the above-described sputtering conditions was used.
  • the thickness of the TiZrOx layer is 40 nm.
  • FIG. 6 shows that the refractive index of the TiZr x O y layer is 2.4 or more in the wavelength range of 430 nm to 650 nm.
  • the light-transmitting substrate was irradiated with oxygen plasma to clean the surface.
  • ⁇ -NPD N, N′-diphenyl-N, N′-bis (l-naphthyl) -l, l′ biphenyl-4,100 nm
  • ⁇ -NPD N, N′-diphenyl-N, N′-bis (l-naphthyl) -l, l′ biphenyl-4,100 nm
  • 4 ′′ diamin) 60 nm Alq3 (tris8-hydroxyquinoline aluminum), 0.5 nm LiF, and 80 nm Al were successively formed.
  • FIG. 7 shows a top view of the translucent substrate 700 after film formation.
  • the ⁇ -NPD and Alq3 layer 360 was formed as a circular pattern having a diameter of 12 mm at four locations on the translucent substrate 700 by using a mask. Further, the ⁇ -NPD and Alq3 layer 360 was installed so as to cover the tip of each ITO layer 350 in the horizontal direction.
  • the LiF and Al layer 370 was formed as a pattern substantially mirror-symmetric with the ITO layer 350 at four locations on the translucent substrate 700 by using a mask.
  • the LiF and Al layer 370 has a region 390 of 2 mm in length and width at the tip of the horizontal portion, and this region 390 is arranged so as to overlap the center of the ⁇ -NPD and Alq3 layer 360.
  • the sample was divided into four dimensions of 25 mm in length and width.
  • an organic EL element in which a scattering layer 320, a light extraction auxiliary layer 330, an ITO layer 350, an organic light emitting layer ( ⁇ -NPD, Alq3 and LiF), and an Al layer are installed on a soda lime substrate 310 ( (See the upper left of FIG. 7) (referred to as sample A1) and (2) on the soda lime substrate 310, the light extraction auxiliary layer 330, the ITO layer 350, the organic light emitting layer ( ⁇ -NPD, Alq3 and LiF), and the Al layer (Refer to the upper right of FIG.
  • sample A2 (3) on the soda lime substrate 310, an ITO layer 350, an organic light emitting layer ( ⁇ -NPD, Alq3 and LiF), and An organic EL element in which an Al layer is installed (refer to the lower left of FIG. 7) (referred to as sample A3), and (4) a scattering layer 320 and an ITO layer 3 on a soda lime substrate 310 0, the organic light emitting layer (alpha-NPD, Alq3 and LiF), and Al layer is placed organic EL element (the lower right see FIG. 7) (referred to as sample A4), was produced.
  • each sample A1 to A4 was resin-sealed by the following method.
  • a concave portion was formed in the central portion of the counter substrate by performing sandblasting on the central portion of a separately prepared glass substrate (counter substrate).
  • a water catching material containing CaO was attached to the recess.
  • the samples A1 to A4 are placed in the recesses of the counter substrate in this state so that the soda lime substrate side faces upward.
  • a photosensitive epoxy resin was applied around the periphery of the concave portion of the counter substrate so as to eliminate a gap with the sample.
  • the photosensitive epoxy resin was irradiated with ultraviolet rays to cure the resin, and the sample was sealed.
  • Example 1 Comparative Example 1
  • an organic EL device in which a scattering layer 320, a light extraction auxiliary layer 330, an ITO layer 350, an organic light emitting layer, and an Al layer are placed on a soda lime substrate 310
  • an organic EL element referred to as sample B2
  • a light extraction auxiliary layer 330, an ITO layer 350, an organic light emitting layer, and an Al layer are placed on a soda lime substrate 310
  • soda An organic EL element (referred to as sample B3) in which an ITO layer 350, an organic light emitting layer, and an Al layer are disposed on a lime substrate 310
  • An organic EL element (referred to as sample B4) provided with a light emitting layer and an Al layer was produced.
  • Comparative Example 1 an SiO 2 layer (thickness: 40 nm) was installed as the light extraction auxiliary layer 330 instead of the TiZr x O y layer.
  • the light extraction auxiliary layer 330 is formed by using a 6-inch diameter Si target (target 3) instead of the 6-inch diameter Ti 70 atomic% -Zr 30 atomic% target (target 1). Went.
  • Argon gas 25 sccm and oxygen gas 25 sccm were introduced as the atmospheric gas during the film formation.
  • the input power for DC pulse sputtering was 300 W.
  • optical characteristics such as current-voltage characteristics were evaluated.
  • FIG. 8 summarizes the current-voltage characteristics of the organic EL elements obtained in Samples A1 to A4.
  • FIG. 9 shows current luminous flux characteristics.
  • the light flux amount (lm) is as follows: Sample A3 (without scattering layer, no light extraction auxiliary layer), Sample A2 (without scattering layer, with light extraction auxiliary layer), Sample A4 (with scattering layer, It can be seen that the improvement is in the order of sample A1 (without light extraction auxiliary layer) and sample A1 (with scattering layer, with light extraction auxiliary layer).
  • Table 2 shows the value of the luminous flux when the current value in each sample A1 to A4 is 4 mA. Further, this table shows the magnification of the luminous flux amount of each sample A1, A2, and A4 when the sample A3 is used as the reference (1).
  • FIG. 10 schematically shows the configuration of the measuring apparatus.
  • the measuring apparatus 1000 includes a luminance meter 1010 and a sample 1020.
  • a luminance meter 1010 a color luminance meter (trade name: BM-7A) manufactured by Topcon Techno House Co., Ltd. was used.
  • a current of 1 mA is passed through the sample 1020 through both electrodes to cause light emission.
  • the sample 1020 is rotated with respect to the luminance meter 1010, and the luminescence at each angle ⁇ (°) is measured by the luminance meter 1010.
  • FIG. 11 and 12 show the measurement results.
  • FIG. 11 shows the change in luminance angle
  • FIG. 12 shows the change in chromaticity angle.
  • the CIE 1976 UCS color system is used to calculate the chromaticity coordinates.
  • FIG. 11 shows that the luminance is improved in the order of sample A3, sample A2, sample A4, and sample A1 regardless of the measurement angle. Moreover, it turns out that the brightness
  • FIG. 12 also shows that the change in chromaticity due to the measurement angle is suppressed in sample A1 compared to sample A3. This result suggests that the limitation of the viewing angle is relaxed in the sample A1.
  • the organic EL element when configured with the configuration of the sample A1, it is expected that the optical characteristics of the organic EL element are significantly improved.
  • FIG. 13 shows the current luminous flux characteristics obtained in Samples B1 to B4.
  • the luminous flux (lm) is equally low in sample B2 (without scattering layer and with light extraction auxiliary layer) and sample B3 (without scattering layer and without light extraction auxiliary layer). It can be seen that the scattering layer is present and the light extraction assisting layer is not present) and the sample B1 (with the scattering layer is present and the light extraction assisting layer is present) are equally large.
  • Table 3 shows the value of the luminous flux when the current value in each of the samples B1 to B4 is 4 mA. Further, this table shows the magnification of the luminous flux amount of each of the samples B1, B2, and B4 when the sample B3 is used as the reference (1).
  • FIG. 14 shows the measurement results of the angle dependence of the luminance obtained in samples B1 to B4.
  • the optical characteristics of the organic EL element are significantly improved, whereas the SiO 2 layer is used as the light extraction auxiliary layer. It was confirmed that the effect of improving the optical characteristics of the organic EL element could not be obtained.
  • Example 2 In the configuration of the organic EL element, when there is no light extraction assisting layer, the refractive index difference between the first electrode and the scattering layer is small, and thus the reflectance at the interface between the first electrode and the scattering layer is small. As a result, even if the film thickness of the organic EL element, for example, the first electrode and / or the organic light emitting layer is changed, the interference condition in the organic EL element does not change much.
  • the light extraction auxiliary layer is installed between the scattering layer and the first electrode
  • the refractive index of the light extraction auxiliary layer is separated from the refractive index of the scattering layer and the first electrode
  • the reflectance at the interface between the light extraction auxiliary layer and the interface between the light extraction auxiliary layer and the first electrode is increased, and the interference condition can be controlled by changing the film thickness of the light extraction auxiliary layer and the organic light emitting layer. Further, this makes it possible to change the incident angle of the light generated in the organic light emitting layer to the scattering layer, and as a result, it is possible to improve the light extraction efficiency.
  • interference calculation was performed in order to optimize the light interference condition in the organic EL element.
  • the interference calculation software setfos manufactured by CYBERNET was used.
  • 15 to 17 show the configuration of the organic EL element used for the calculation.
  • FIG. 15 shows the configuration of the organic EL element that is the basis of the calculation.
  • the organic EL element 1500 shown in FIG. 15 is configured by laminating a glass substrate 1510, a first electrode (transparent electrode) 1540, an organic light emitting layer 1550, and a second electrode (reflection electrode) 1560 in this order. Is done.
  • the organic light emitting layer 1550 is configured by stacking a hole transport layer 1551, a light emitting layer 1553, an electron transport layer 1555, and an electron injection layer 1557 in this order from the side closer to the first electrode 1540.
  • the organic EL element 1600 shown in FIG. 16 is formed by laminating a scattering layer matrix glass 1620, a first electrode (transparent electrode) 1640, an organic light emitting layer 1650, and a second electrode (reflection electrode) 1660 in this order. Composed.
  • the organic light emitting layer 1650 is formed by laminating a hole transport layer 1651, a light emitting layer 1653, an electron transport layer 1655, and an electron injection layer 1657 in this order from the side closer to the first electrode 1640.
  • the organic EL element 1700 of FIG. 17 includes a scattering layer matrix glass 1720, a light extraction auxiliary layer 1730, a first electrode (transparent electrode) 1740, an organic light emitting layer 1750, and a second electrode (reflection electrode) 1760. It is configured by stacking in order.
  • the organic light emitting layer 1750 is formed by stacking a hole transport layer 1751, a light emitting layer 1753, an electron transport layer 1755, and an electron injection layer 1757 in this order from the side closer to the first electrode 1740.
  • soda lime glass was assumed as the glass substrate 1510 in FIG. Moreover, the thing of the composition of Table 4 was assumed as scattering layer matrix glass 1620, 1720 in FIG.16 and FIG.17.
  • the first electrodes 1540, 1640, and 1740 are made of ITO, and the second electrodes 1560, 1660, and 1760 are made of Al.
  • the hole transport layers 1551, 1651, and 1751 of the organic light-emitting layers 1550, 1650, and 1750 are ⁇ -NPD, and the light-emitting layers 1553, 1653, and 1753 are DCJTB (4- (Dicyanomethylene) -2-tert in 2 wt% in Alq3.
  • DCJTB DCJTB-4- (Dicyanomethylene) -2-tert in 2 wt% in Alq3.
  • the electron transport layers 1555, 1655 and 1755 are Alq3
  • the electron injection layer 1557, 1657 and 1757 were LiF.
  • a Ti x Zr y O layer (hereinafter referred to as a TZO layer) was assumed as the light extraction auxiliary layer 1730.
  • Table 5 shows the refractive index n and extinction coefficient k of each layer.
  • the notation “9.1E-07” indicates 9.1 ⁇ 10 ⁇ 7 .
  • the first electrodes 1540, 1640, and 1740 have a two-layer structure in which the refractive index is different between the upper and lower sides. That is, in the calculation, the value described in the first electrode (upper part) in Table 5 is used as the refractive index of the upper half of the first electrodes 1540, 1640, and 1740, and the refractive index of the lower half is used. The values listed for the first electrode (bottom) in Table 5 were used.
  • the calculation software setfos can handle interference calculations but cannot calculate scattering phenomena in the scattering layer. Therefore, here, the luminance of light emitted in a direction perpendicular to the glass substrate or the scattering layer matrix glass was obtained by interference calculation.
  • the luminance of the light extracted from the glass substrate in the vertical direction and the light incident on the scattering layer perpendicularly.
  • the luminance of light vertically incident on the scattering layer is high, the luminance of light finally emitted perpendicularly from the substrate to the atmosphere will also increase.
  • the film thicknesses of the hole transport layers 1551 and 1651 are used as variables for the organic EL elements 1500 and 1600 shown in FIGS. 15 and 16, and the hole transport layer 1751 is used for the organic EL element 1700 shown in FIG.
  • the film thickness of the TZO layer 1730 was a variable.
  • the film thickness of the other layers was constant. That is, the first electrodes 1540, 1640, and 1740 (total of two layers) are 150 nm, the light-emitting layers 1553, 1653, and 1753 are 20 nm, the electron-transport layers 1555, 1655, and 1755 are 70 nm, and the electron-injection layer 1557 , 1657 and 1757 are 0.5 nm, and the second electrodes 1560, 1660 and 1760 are 80 nm.
  • 18A and 18B show the front luminance (Radiance) obtained in the organic EL element 1500 having the basic configuration shown in FIG. 19A and 19B
  • FIGS. 20A and 20B show front luminances (radiances) obtained in the organic EL elements 1600 and 1700 shown in FIGS. 16 and 17, respectively.
  • AlQ3 is a quinolinol aluminum complex
  • NPD is N, N′-bis (1-naphthyl) -N, N′-diphenyl-1,1′-biphenyl-4,4′-diamine
  • TZO represents Ti x Zr y O.
  • Table 6 shows the optimum film thickness of each layer as a variable in each organic EL element 1500, 1600, and 1700 together with the film thickness of the fixed layer.
  • the electron transport layer 1755 is fixed to 70 nm. However, even when the thickness of the electron transport layer 1755 is a variable, the maximum value of luminance is obtained when the electron transport layer 1755 is 70 nm. Was found to be obtained.
  • the organic EL element was produced by the following method.
  • a soda-lime substrate having a length of 50 mm, a width of 50 mm, and a thickness of 0.55 mm was prepared as a glass substrate.
  • the raw material for the scattering layer was prepared by the following method.
  • a mixed powder having the composition shown in Table 4 was prepared. Moreover, this mixed powder was melt
  • the glass transition temperature of the obtained flaky glass was measured by a thermal expansion method using a thermal analyzer (TD5000SA; manufactured by Bruker). The heating rate was 5 ° C./min. The glass transition temperature of the flaky glass was 490 ° C. The coefficient of thermal expansion of the flaky glass was 70 ⁇ 10 ⁇ 7 / ° C.
  • the refractive index of the flaky glass was measured using a refractometer (KRP-2: manufactured by Kalnew Optical Industry Co., Ltd.), the refractive index nd at the d-line (587.56 nm) of the flaky glass was 1 .94.
  • this flaky glass was dry-pulverized for 2 hours with a planetary ball mill made of zirconia to prepare a glass powder having an average particle size (d 50 : particle size of 50% integrated value, unit ⁇ m) of 1 to 3 ⁇ m.
  • 75 g of this glass powder was kneaded with 25 g of an organic vehicle (a solution of about 10% by mass of ethyl cellulose in a-terpineol or the like) to prepare a glass paste.
  • this glass paste was printed on a soda lime substrate using a screen printer. As a result, a pattern having two circular scattering layers having a diameter of 10 mm ⁇ was formed on the soda lime substrate.
  • the soda lime substrate was dried at 120 ° C. for 10 minutes. In order to increase the thickness of the scattering layer, screen printing of such glass paste and drying were repeated.
  • the soda lime substrate was heated to 450 ° C. over 45 minutes, held at 450 ° C. for 10 hours, then heated to 575 ° C. in 12 minutes, held at 585 ° C. for 40 minutes, and then to room temperature in 3 hours. The temperature dropped. Thereby, a scattering layer was formed on the soda lime substrate.
  • the pattern of the scattering layer is the same as that shown in FIG.
  • the film thickness of the scattering layer after firing was 45 ⁇ m.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, the total light transmittance and haze value of the soda lime substrate having the scattering layer were measured. As a measuring device, Suga Test Instruments Haze Meter HGM-2 was used. As a reference, the total light transmittance and haze value of a soda lime substrate alone were also measured. As a result, the total light transmittance of the soda lime substrate in the portion where the scattering layer was installed was 83%, and the haze value was 83%.
  • the surface waviness of the surface of the scattering layer was measured using SURFCOM 1400D manufactured by Tokyo Seimitsu.
  • the average arithmetic roughness (Ra) of the surface of the scattering layer was 0.11 ⁇ m.
  • soda lime substrate (hereinafter referred to as “scattering layer substrate”) having a scattering layer at two locations on the surface was produced.
  • a Ti 70 atomic% -Zr 30 atomic% target (target 1) and an ITO target (target 2) having a diameter of 6 inches were installed on two cathodes of a batch type magnetron sputtering apparatus.
  • the scattering layer substrate was placed on the substrate holder of the apparatus. After the sputtering apparatus was evacuated to 1 ⁇ 10 ⁇ 3 Pa or less, the substrate heater was set to 250 ° C. After the scattering layer substrate was heated, 25 sccm of argon gas and 25 sccm of oxygen gas were introduced as the atmospheric gas.
  • a TZO layer was formed as a light extraction auxiliary layer in the region half of the surface of the scattering layer substrate using the target 1 by DC pulse sputtering with an input power of 1000 W.
  • the thickness of the TZO layer is 70 nm.
  • the pattern of the light extraction auxiliary layer is the same as that shown in FIG.
  • this scattering layer substrate is referred to as a “light extraction auxiliary layer substrate”.
  • a first electrode ITO electrode
  • the light extraction auxiliary layer substrate by the following method.
  • the sputtering apparatus was opened to the atmosphere, and the glass mask was replaced with an ITO film formation mask. Thereafter, the sputtering apparatus was again evacuated to 1 ⁇ 10 ⁇ 3 Pa or less, and the substrate heater was set to 250 ° C. After the light extraction auxiliary layer substrate was heated, 98 sccm of argon gas and 2 sccm of oxygen gas were introduced as atmospheric gases. Next, an ITO layer was formed on the light extraction auxiliary layer substrate by DC pulse sputtering with an input power of 300 W using the target 2. Thereafter, the substrate heater was turned off, the sputtering apparatus was opened to the atmosphere, and the light extraction auxiliary layer substrate on which the ITO layer was formed was taken out. The thickness of the ITO layer is 150 nm.
  • the electrode pattern was a pattern having the shape shown in FIG.
  • the organic light emitting layer and the second electrode were formed on the light extraction auxiliary layer substrate having the ITO layer obtained through the above steps, and four organic EL elements having different configurations were produced.
  • the thicknesses of the hole transport layer, the light-emitting layer, the electron transport layer, and the electron injection layer constituting the organic light-emitting layer, and the thickness of the second electrode were the values in Table 6 obtained by the above calculation. .
  • the pattern of each layer was the pattern shown in FIG.
  • the cleaning method for each substrate, the layer forming method, and the organic EL element sealing method are the same as those in Example 1.
  • the light emitting layer that is, the Alq3 film containing 2% by weight of DCJTB was formed by co-evaporating Alq3 and DCJTB.
  • the obtained substrate was divided into four to obtain four organic EL elements.
  • the organic EL device that does not have the scattering layer and the light extraction auxiliary layer is referred to as Sample 1
  • the organic EL device that has the scattering layer but does not have the light extraction auxiliary layer is referred to as Sample 2.
  • the organic EL element having a layer is referred to as Sample 3.
  • assistant layer, but does not have a scattering layer was not used for subsequent evaluation.
  • Example 1 Evaluation of optical properties of each sample
  • the apparatus used and the measurement conditions are the same as in Example 1.
  • FIG. 21 shows a schematic cross-sectional view of the organic EL element 2000 in Sample 1.
  • the organic EL element 2000 includes a soda lime substrate 2010, a first electrode 2040, an organic light emitting layer 2050, and a second electrode 2060.
  • the organic light emitting layer 2050 includes a hole transport layer 2051, a light emitting layer 2053, and a layer 2056 composed of an electron transport layer and an electron injection layer.
  • FIG. 21 shows main light beams emitted in a direction perpendicular to the soda lime substrate 2010.
  • the light beam 1 corresponds to the path of light that is emitted from the light emitting layer 2053 to the soda lime substrate 2010 and is directly reflected to the atmosphere without being reflected at any interface.
  • the light 2 is emitted from the light-emitting layer 2053 to the second electrode 2060 side, reflected by the second electrode 2060, and then passes through the first electrode 2040 and the soda lime substrate 2010 to the atmosphere.
  • the light beam 3 is reflected at the interface between the first electrode 2040 and the soda lime substrate 2010 after the light from the light emitting layer 2053 is emitted to the soda lime substrate 2010 side, and then further reflected by the second electrode 2060. This corresponds to the path of light that passes through the first electrode 2040 and the soda lime substrate 2010 and is finally emitted to the atmosphere side.
  • the light reflectance at the interface increases when the refractive index difference between the substances forming the interface is large. Since the material forming the first electrode 2040 such as ITO generally has a high refractive index of around 2.0, the refractive index difference between the soda lime substrate 2010 and the soda lime substrate 2010 increases. The reflected light contributes to interference. Although reflection at other interfaces may also occur, the difference in refractive index between substances forming such an interface is often small and is not considered here.
  • the film thickness of the layer 2056 between the light emitting layer 2053 and the second electrode 2060 can be adjusted so that the phases of the light beam 1 and the light beam 2 are matched. It is valid. Thereby, the ratio of the light emitted in the direction perpendicular to the soda lime substrate 2010 can be increased, and the light extraction efficiency can be improved.
  • FIG. 22 shows a schematic cross-sectional view of the organic EL element 2100 in Sample 2.
  • the organic EL element 2100 includes a soda lime substrate 2110, a scattering layer 2120, a first electrode 2140, an organic light emitting layer 2150, and a second electrode 2160.
  • the organic light emitting layer 2150 includes a hole transport layer 2151, a light emitting layer 2153, and a layer 2156 composed of an electron transport layer and an electron injection layer.
  • FIG. 22 shows main light rays emitted in a direction perpendicular to the soda lime substrate 2110.
  • the light beam 1 and the light beam 2 exhibit the same behavior as in the case of FIG.
  • the light beam 3 is less likely to contribute to interference.
  • the scattering layer 2120 has a high refractive index, which is close to the refractive index of the first electrode 2140.
  • the reflectance of light is reduced and the amount of light is reduced, so that the influence of the light beam 3 on the interference is reduced.
  • FIG. 23 shows a schematic cross-sectional view of the organic EL element 2200 in Sample 3.
  • the organic EL element 2200 includes a soda lime substrate 2210, a scattering layer 2220, a light extraction auxiliary layer 2230, a first electrode 2240, an organic light emitting layer 2250, and a second electrode 2260.
  • the organic light emitting layer 2250 includes a hole transport layer 2251, a light emitting layer 2253, and a layer 2256 composed of an electron transport layer and an electron injection layer.
  • FIG. 23 shows main light rays emitted in a direction perpendicular to the soda lime substrate 2210.
  • the refractive index of the light extraction auxiliary layer 2230 can be set higher than the refractive index of the scattering layer 2220 or the first electrode 2240, and thus the first electrode 2240 and the light extraction auxiliary layer 2230 can be set. It is possible to increase the reflectance at the interface between the light extraction assisting layer 2230 and the scattering layer 2220.
  • the optimum film thickness of the hole transport layer 2251 in the configuration of Sample 3 is 90 nm from Table 6 described above. However, in the case of sample 1, this value is one of the values that cause the worst light extraction efficiency.
  • the reflection of the light indicated by the light beam 3 in FIG. 21 at the interface between the first electrode 2040 and the soda lime substrate 2010 is a reflection in which the light is incident on a small substance from a substance having a large refractive index.
  • the phase is shifted by ⁇ (180 °).
  • the refractive index of the light extraction auxiliary layer 2230 is larger than the refractive indexes of the first electrode 2240 and the scattering layer 2220. For this reason, for example, in the light ray 3 in FIG. 23, the reflection at the interface between the first electrode 2240 and the light extraction auxiliary layer 2230 is a reflection that enters a substance having a relatively low refractive index from a substance having a relatively low refractive index. Does not occur.
  • the thickness of the hole transport layer 2051 may be changed so that the phase is shifted by ⁇ . .
  • the thickness of the changed hole transport layer 2051 is d1
  • the refractive index is n1
  • the method of expressing such a phase difference is not limited to changing the film thickness of the hole transport layer.
  • the film thickness of the first electrode may be changed.
  • the first electrode may be made thick so that the phase of the light beam 3 is adapted to the light beam 1 and the light beam 2.
  • the film thicknesses of both the first electrode and the hole transport layer may be changed simultaneously.
  • a hole injection layer may be disposed on the first electrode, but the same argument can be made even when a hole injection layer is present. That is, the phase of the light beam 3 can be adjusted to the phase of the light beam 1 and the light beam 2 by appropriately changing the thicknesses of the first electrode, the hole injection layer, and the hole transport layer.
  • the reflection at the interface between the light extraction assisting layer 2230 and the scattering layer 2220 is a reflection incident from a substance having a relatively high refractive index to a substance having a low relative refractive index.
  • the thickness is d2
  • the present invention can be applied to an organic EL element used for a light emitting device or the like.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

 透明基板と、第1の電極と、該第1の電極上に形成された有機発光層と、該有機発光層上に形成された第2の電極とを有する有機EL素子であって、前記透明基板上には、ガラスからなるベース材と該ベース材中に分散された散乱物質とを有する散乱層が設置され、前記散乱層と前記第1の電極の間には、光取り出し補助層が設置され、前記光取り出し補助層は、ガラスを除く他の無機材料で構成されることを特徴とする有機EL素子を提供する。

Description

有機EL素子、透光性基板、および有機EL素子の製造方法
 本発明は、有機EL素子透光性基板および有機EL素子の製造方法に関する。
 有機EL(エレクトロルミネッセント)素子は、ディスプレイ、バックライト、および照明用途等に広く用いられている。
 一般的な有機EL素子は、基板上に設置された第1の電極(陽極)と、第2の電極(陰極)と、これらの電極間に設置された有機層とを有する。電極間に電圧を印加すると、それぞれの電極から、有機層にホールおよび電子が注入される。このホールと電子が有機層内で再結合された際に、結合エネルギーが生じ、この結合エネルギーによって有機層中の有機発光材料が励起される。励起した発光材料が基底状態に戻る際に発光が生じるため、これを利用することにより、発光(EL)素子が得られる。
 通常、第1の電極、すなわち陽極には、ITO(Indium Tin Oxide、以下、ITOと称する)のような透明薄膜が使用され、第2の電極、すなわち陰極には、アルミニウムおよび銀等の金属薄膜が使用される。
 最近では、ITO電極と基板の間に、散乱物質を有する散乱層を設置することが提案されている(例えば特許文献1)。このような構成では、有機層で生じた発光の一部は、散乱層中の散乱物質によって散乱されるため、ITO電極や基板内に閉じ込められる光の量(全反射される光量)が少なくなり、有機EL素子の光取り出し効率を高めることができることが開示されている。
 また、凹凸表面を有するガラス板上にガラス焼成膜(散乱層)を設け、該ガラス焼成膜と透明導電膜(第1の電極)との間に、保護層を設置した有機EL素子の構成が開示されている(特許文献2)。
国際公開第WO2009/060916号パンフレット 特開2010-198797号公報
 前述のように、散乱層を含む有機EL素子が提案されている。しかしながら、有機EL素子においては、光取り出し効率のさらなる向上に対する要望がある。
 本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、本発明では、従来に比べて光取り出し効率が改善された有機EL素子および有機EL素子の製造方法を提供することを目的とする。また、そのような有機EL素子用の透光性基板を提供することを目的とする。
 本発明の一の特徴では、透明基板と、第1の電極と、該第1の電極上に形成された有機発光層と、該有機発光層上に形成された第2の電極とを有する有機EL素子であって、前記透明基板上には、ガラスからなるベース材と該ベース材中に分散された散乱物質とを有する散乱層が設置され、前記散乱層と前記第1の電極の間には、光取り出し補助層が設置され、前記光取り出し補助層は、ガラスを除く他の無機材料で構成されることを特徴とする有機EL素子が提供される。
 本発明の他の特徴では、前記有機EL素子において、前記光取り出し補助層は、波長430nm~650nmの範囲で、2.2以上の屈折率を有しても良い。
 本発明の他の特徴では、前記有機EL素子において、前記光取り出し補助層は、チタン系窒化物、チタン系酸化物、およびチタン系酸窒化物からなる群から選定された材料で構成されても良い。
 本発明の他の特徴では、前記光取り出し補助層は、TiZrまたはTiOで構成されても良い。
 また、本発明の他の特徴では、前記有機EL素子において、前記光取り出し補助層は、厚さが50nm以下であっても良い。
 また、本発明の他の特徴では、透明基板および透明電極を有する透光性基板であって、
 前記透明基板と透明電極の間には、ガラスからなるベース材と該ベース材中に分散された散乱物質とを有する散乱層が設置され、前記散乱層と前記透明電極の間には、光取り出し補助層が設置され、前記光取り出し補助層は、ガラスを除く他の無機材料で構成されることを特徴とする透光性基板が提供される。
 本発明の他の特徴では、前記透光性基板において、前記光取り出し補助層は、波長430nm~650nmの範囲で、2.2以上の屈折率を有しても良い。
 本発明の他の特徴では、透明基板上に散乱層を形成し、前記散乱層上に光取り出し補助層を設置し、前記光取り出し補助層上に、第1の電極を設置し、前記第1の電極上に、有機発光層を設置し、前記有機発光層上に、第2の電極を設置することを特徴とする
有機EL素子の製造方法を提供される。
 本発明の他の特徴では、前記光取り出し補助層は、波長430nm~650nmの範囲で、2.2以上の屈折率を有するよう設置されても良い。
 本発明の他の特徴では、前記光取り出し補助層は、チタン系窒化物、チタン系酸化物、およびチタン系酸窒化物からなる群から選定された材料で構成されるよう設置されても良い。
 本発明の他の特徴では、前記光取り出し補助層は、TiZrまたはTiOで構成されるよう設置されても良い。
 本発明の他の特徴では、前記光取り出し補助層は、厚さが50nm以下となるよう設置されても良い。
 本願の他の目的、特徴、長所は下記の発明の詳細な説明について図面を参照し読むことでより明らかになるであろう。
 本発明の実施例によれば、従来に比べて光取り出し効率が改善された有機EL素子とその製造方法を提供することができる。また、そのような有機EL素子用の透光性基板を提供することができる。
本発明の実施例による有機EL素子の一例の概略的な断面図である。 本発明の実施例による有機EL素子の製造方法の一例を概略的に示したフロー図である。 本発明の実施例1において、ソーダライム基板上に散乱層が設置された「散乱層基板」の模式的な上面図である。 本発明の実施例1において、「光取り出し補助層基板」の模式的な上面図である。 本発明の実施例1において、ITO層が設置された「光取り出し補助層基板」の模式的な上面図である。 本発明の実施例1において、TiZr層の屈折率の波長依存性を示すグラフである。 本発明の実施例1において、有機発光層等を成膜した後の透光性基板の模式的な上面図である。 本発明の実施例1において、サンプルA1~A4において得られた有機EL素子の電流電圧特性である。 本発明の実施例1において、サンプルA1~A4において得られた有機EL素子の電流光束特性である。 本発明の実施例1において、各サンプルの発光および色度の角度依存性を評価するための測定装置を概略的に示した図である。 本発明の実施例1において、サンプルA1~A4において得られた輝度の角度変化を示すグラフである。 本発明の実施例1において、サンプルA1~A4において得られた色度の角度変化結果を示すグラフである。 本発明の実施例1において、サンプルB1~B4において得られた有機EL素子の電流光束特性である。 本発明の実施例1において、サンプルB1~B4において得られた輝度の角度依存性の測定結果を示すグラフである。 本発明の実施例2において、計算に使用した基本となる有機EL素子の構成を示す。 本発明の実施例2において、計算に使用した、散乱層を有する有機EL素子の構成を示す。 本発明の実施例2において、計算に使用した、散乱層および光取り出し補助層を有する有機EL素子の構成を示す。 図15に示した有機EL素子において得られた正面輝度の計算結果を示した図であり、カラーによる計算結果表示をグレースケールに置き換えたものである。 図15に示した有機EL素子において得られた正面輝度の計算結果を示した図であり、カラーによる計算結果表示をおおまかに図柄に置き換えたものである。 図16に示した有機EL素子において得られた正面輝度の計算結果を示した図であり、カラーによる計算結果表示をグレースケールに置き換えたものである。 図16に示した有機EL素子において得られた正面輝度の計算結果を示した図であり、カラーによる計算結果表示をおおまかに図柄に置き換えたものである。 図17に示した有機EL素子において得られた正面輝度の計算結果を示した図であり、カラーによる計算結果表示をグレースケールに置き換えたものである。 図17に示した有機EL素子において得られた正面輝度の計算結果を示した図であり、カラーによる計算結果表示をおおまかに図柄に置き換えたものである。 サンプル1における有機EL素子の模式的な断面図である。 サンプル2における有機EL素子の模式的な断面図である。 サンプル3における有機EL素子の模式的な断面図である。
 以下、図面を参照して、本発明の実施例について詳しく説明する。
 図1には、本発明の実施例による有機EL素子の断面図の一例を概略的に示す。
 図1に示すように、本発明による有機EL素子100は、透明基板110と、散乱層120と、光取り出し補助層130と、第1の電極(陽極)140と、有機発光層150と、第2の電極(陰極)160とを、この順に積層することにより構成される。図1の例では、有機EL素子100の下側の表面(すなわち透明基板110の露出面)が光取り出し面170となる。
 透明基板110は、例えば、ガラス基板またはプラスチック基板で構成される。
 第1の電極140は、例えばITOのような透明金属酸化物薄膜で構成され、厚さは、50nm~1.0μm程度である。一方、第2の電極160は、例えばアルミニウムや銀のような金属で構成される。
 有機発光層40は、通常の場合、発光層の他、電子輸送層、電子注入層、ホール輸送層、ホール注入層など、複数の層で構成される。
 散乱層120は、第1の屈折率を有するガラス製のベース材121と、該ベース材121中に分散された、前記ベース材121とは異なる第2の屈折率を有する散乱物質124とで構成される。上記散乱物質124は、複数の粒子、複数の気泡などからなる。散乱層120の厚さは、例えば5μm~50μmの範囲である。散乱層120は、入射光を散乱させ、散乱層120に隣接する層との界面での光の反射を軽減する役割を有する。
 ここで、本発明による有機EL素子は、散乱層120と第1の電極140との間に、光取り出し補助層130を有する。
 光取り出し補助層130は、ガラス以外の無機材料で構成され、光取り出し補助層130と散乱層120との協働作用により、光取り出し面170から出射される光量を増加させる役割を有する。すなわち、本発明の実施例による有機EL素子100では、後に詳しく示すように、散乱層120および光取り出し補助層130により、光取り出し面170から出射される光量を有意に向上させることができる。
 また、散乱層120のベース材121がアルカリ金属を含むガラス(例えばソーダライムガラス等)で構成される場合、光取り出し補助層130は、散乱層120と第1の電極140との間のバリア層としても機能する。すなわち、光取り出し補助層130が存在しない場合、散乱層120中のアルカリ金属は、有機EL素子100の使用中に、比較的容易に第1の電極140の側に移動する。このようなアルカリ金属の移動は、第1の電極140の特性(例えば、透明性、導電性など)を劣化させる要因となる。しかしながら、光取り出し補助層130が存在することで、散乱層120から第1の電極140へのアルカリ金属の移動を抑制することができる。
 次に、本発明による有機EL素子を構成する各層の詳細について説明する。
 (透明基板110)
 透明基板110は、可視光に対する透過率が高い材料で構成される。透明基板110は、例えば、ガラス基板またはプラスチック基板等でも良い。
 ガラス基板の材料としては、アルカリガラス、無アルカリガラスまたは石英ガラスなどの無機ガラスが挙げられる。また、プラスチック基板の材料としては、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリビニルアルコールならびにポリフッ化ビニリデンおよびポリフッ化ビニルなどのフッ素含有ポリマーが挙げられる。
 透明基板110の厚さは、特に限られないが、例えば、0.1mm~2.0mmの範囲であっても良い。強度および重量を考慮すると、透明基板110の厚さは、0.5mm~1.4mmであることが好ましい。
 (散乱層120)
 散乱層120は、ベース材121と、該ベース材121中に分散された散乱物質124とを有する。ベース材121は、第1の屈折率を有し、上記散乱物質124は、ベース材とは異なる第2の屈折率を有する。
 ベース材121は、ガラスで構成され、ガラスの材料としては、ソーダライムガラス、ホウケイ酸塩ガラス、無アルカリガラス、および石英ガラスなどの無機ガラスでもよい。
 散乱物質124は、例えば、気泡、析出結晶、ベース材とは異なる材料粒子、分相ガラス等で構成されてもよい。分相ガラスとは、ガラスを構成する成分が分離して2種以上の構成、つまり2種類以上のガラス相により構成されるようになったガラスをいう。
 ベース材121の屈折率と散乱物質124の屈折率の差は、大きい方が良い。このためには、ベース材121として高屈折率ガラスを使用し、散乱物質124として気泡を使用することが好ましい。
 ベース材121用の高屈折率のガラスのため、ネットワークフォーマ(つまり、ガラスを構成する骨格部など)として、P、SiO、B、GeO、およびTeOのうちの一種類または二種類以上の成分を選定し、高屈折率成分として、TiO、Nb、WO、Bi、La、Gd、Y、ZrO、ZnO、BaO、PbO、およびSbのうちの一種類または二種類以上の成分を選定しても良い。さらに、ガラスの特性を調整するため、アルカリ酸化物、アルカリ土類酸化物、フッ化物などを、屈折率に影響を及ぼさない範囲で、添加しても良い。
 従って、ベース材121を構成するガラス系としては、例えば、B-ZnO-La系、P-B-R’O-R”O-TiO-Nb-WO-Bi系、TeO-ZnO系、B-Bi系、SiO-Bi系、SiO-ZnO系、B-ZnO系、P-ZnO系などが挙げられる。ここで、R’はアルカリ金属元素、R”はアルカリ土類金属元素を示す。なお、以上の材料系は、一例に過ぎず、上記条件を満たすような構成であれば、使用材料は、特に限られない。
 なお、ベース材121の屈折率は、第1の電極140の屈折率と同等以上であることが好ましい。ベース材121の屈折率が第1の電極140の屈折率よりも低い場合、光取出し層130と第1の電極140との界面において、全反射による損失が生じるからである。
 ベース材121に、着色剤を添加することにより、発光の色味を変化させることもできる。着色剤としては、遷移金属酸化物、希土類金属酸化物、および金属コロイドなどを、単独でまたは組み合わせて使っても良い。
 本発明の有機EL素子100では、ベース材121または散乱物質124に、蛍光性物質を使用することができる。この場合、有機発光層150からの発光に対して波長変換を行い、色味を変化させることが可能となる。また、この場合、有機EL素子の発光色を減らすことができ、発光された光は、散乱されて出射されるので、色味の角度依存性および/または色味の経時変化を抑制することができる。このような構成は、白色発光が必要となるバックライトや照明用途において好適である。
 (光取り出し補助層130)
 光取り出し補助層130は、ガラス以外の無機材料で構成される。
 光取り出し補助層130は、波長430nm~650nmの範囲で、2.2以上の屈折率を有することが好ましく、波長430nm~650nmの範囲で、2.3以上の屈折率を有することがより好ましく、波長430nm~650nmの範囲で、2.4以上の屈折率を有することがさらに好ましい。
 光取り出し補助層130は、例えば、チタン系酸化物、チタン系窒化物、またはチタン系酸窒化物等で構成されても良い。例えば、光取り出し補助層130は、TiZrまたはTiOで構成されても良い。
 光取り出し補助層130の厚さは、50nm以下であることが好ましく、40nm以下であることがより好ましい。光取り出し補助層130の厚さが50nmを超えると、有機発光層150で生じた光が、光取り出し補助層130により全反射する危険性が高くなる。
 (第1の電極140)
 第1の電極140には、有機発光層150で生じた光を外部に取り出すため、80%以上の透光性が要求される。また、多くの正孔を注入するため、仕事関数が高いことが要求される。
 第1の電極140には、例えば、ITO、SnO、ZnO、IZO(Indium Zinc Oxide)、AZO(ZnO-Al:アルミニウムがドーピングされた亜鉛酸化物)、GZO(ZnO-Ga:ガリウムがドーピングされた亜鉛酸化物)、NbドープTiO、およびTaドープTiOなどの材料が用いられる。
 第1の電極140の厚さは、100nm以上であることが好ましい。
 第1の電極140の屈折率は、1.9~2.2の範囲である。例えば、第1の電極140としてITOを使用した場合、キャリア濃度を増加させることにより、第1の電極140の屈折率を低下させることができる。市販のITOでは、SnOが10wt%含まれるものが標準となっているが、Sn濃度をさらに増加させることにより、ITOの屈折率を下げることができる。ただし、Sn濃度の増加により、キャリア濃度は増加するが、移動度および透過率は、低下する。従って、全体のバランスを考慮して、Sn量を決める必要がある。
 また、第1の電極140の屈折率は、散乱層120を構成するベース材121の屈折率や第2の電極160の屈折率を考慮して、決定することが好ましい。導波路計算や第2の電極160の反射率等を考慮すると、第1の電極140とベース材121の屈折率の差は、0.2以下であることが好ましい。
 (有機発光層150)
 有機発光層150は、発光機能を有する層であり、通常の場合、ホール注入層と、ホール輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層とにより構成される。ただし、有機発光層150は、発光層を有していれば、必ずしも他の層の全てを有しなくて良い。なお、通常の場合、有機発光層150の屈折率は、1.7~1.8の範囲である。
 ホール注入層は、第1の電極140からのホール注入の障壁を低くするため、イオン化ポテンシャルの差が小さいものが好ましい。電極からホール注入層への電荷の注入効率が高まると、有機EL素子100の駆動電圧が下がり、電荷の注入効率が高まる。
 ホール注入層の材料は、高分子材料または低分子材料が使用される。上記高分子材料の中では、ポリスチレンスルフォン酸(PSS)がドープされたポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT:PSS)でも良い。上記低分子材料の中では、フタロシアニン系の銅フタロシアニン(CuPc)でも良い。
 ホール輸送層は、前述のホール注入層から注入されたホールを発光層に輸送する役割をする。ホール輸送層には、例えば、トリフェニルアミン誘導体、N,N’-ビス(1-ナフチル)-N,N’-ジフェニル-1,1’-ビフェニル-4,4’-ジアミン(NPD)、N,N’-ジフェニル-N,N’-ビス[N-フェニル-N-(2-ナフチル)-4’-アミノビフェニル-4-イル] -1,1’-ビフェニル-4,4’-ジアミン(NPTE)、1,1’-ビス[(ジ-4-トリルアミノ)フェニル]シクロヘキサン(HTM2)、およびN,N’-ジフェニル-N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-1,1’-ジフェニル-4,4’-ジアミン(TPD)などが用いらても良い。
 ホール輸送層の厚さは、例えば10nm~150nmの範囲である。ホール輸送層の厚さが薄いほど、有機EL素子を低電圧化できるが、電極間短絡の問題から、通常は、10nm~150nmの範囲である。
 発光層は、注入された電子とホールが再結合する場を提供する役割を有する。有機発光材料としては、低分子系または高分子系のものが使用されても良い。
 発光層は、例えば、トリス(8-キノリノラート)アルミニウム錯体(Alq3)、ビス(8-ヒドロキシ)キナルジンアルミニウムフェノキサイド(Alq’2OPh)、ビス(8-ヒドロキシ)キナルジンアルミニウム-2,5-ジメチルフェノキサイド(BAlq)、モノ(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナート)リチウム錯体(Liq)、モノ(8-キノリノラート)ナトリウム錯体(Naq)、モノ(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナート)リチウム錯体、モノ(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナート)ナトリウム錯体およびビス(8-キノリノラート)カルシウム錯体(Caq2)などのキノリン誘導体の金属錯体、テトラフェニルブタジエン、フェニルキナクドリン(QD)、アントラセン、ペリレン、並びにコロネンなどの蛍光性物質でも良い。
 ホスト材料は、キノリノラート錯体を使用しても良く、特に、8-キノリノールおよびその誘導体を配位子としたアルミニウム錯体が使用されても良い。
 電子輸送層は、電極から注入された電子を輸送する役割をする。電子輸送層には、例えば、キノリノールアルミニウム錯体(Alq3)、オキサジアゾール誘導体(例えば、2,5-ビス(1-ナフチル)-1,3,4-オキサジアゾール(END)、および2-(4-t-ブチルフェニル) -5-(4-ビフェニル))-1,3,4-オキサジアゾール(PBD)など)、トリアゾール誘導体、バソフェナントロリン誘導体、およびシロール誘導体などでも良い。
 電子注入層は、例えば、第2の電極160との界面に、リチウム(Li)、セシウム(Cs)等のアルカリ金属をドープした層を設けることにより構成されても良い。
 (第2の電極160)
 第2の電極160には、仕事関数の小さな金属またはその合金が用いられる。第2の電極160は、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、および周期表第3属の金属などであっても良い。第2の電極160は、例えば、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、またはこれらの合金などが用いられても良い。
 また、アルミニウム(Al)、マグネシウム銀(MgAg)の共蒸着膜、フッ化リチウム(LiF)または酸化リチウム(LiO)の薄膜上に、アルミニウム(Al)を蒸着した積層電極が用いられても良い。さらに、カルシウム(Ca)またはバリウム(Ba)と、アルミニウム(Al)との積層膜が用いられても良い。
 (本発明による有機EL素子の製造方法)
 次に、図2を参照して、本発明による有機EL素子の製造方法の一例について説明する。図2には、本発明による有機EL素子を製造する際の概略的なフロー図を示す。
 図2に示すように、本発明による有機EL素子の製造方法は、透明基板上に散乱層を形成するステップ(ステップS110)と、前記散乱層上に、光取り出し補助層を設置するステップ(ステップS120)と、前記光取り出し補助層上に、第1の電極を設置するステップ(ステップS130)と、前記第1の電極上に、有機発光層を設置するステップ(ステップS140)と、前記有機発光層上に、第2の電極を設置するステップ(ステップS150)と、を有する。以下、各ステップについて詳しく説明する。
 (ステップS110)
 まず、透明基板が準備される。前述のように、透明基板には、ガラス基板やプラスチック基板などであって良い。
 次に、透明基板上に、ガラス製のベース材中に散乱物質が分散された散乱層が形成される。散乱層の形成方法は、特に限られないが、ここでは、特に、「フリットペースト法」により、散乱層を形成する方法について説明する。ただし、その他の方法で散乱層を形成しても良い。
 フリットペースト法とは、フリットペーストと呼ばれるガラス材料を含むペーストを調製し(調製工程)、このフリットペーストを被設置基板の表面に塗布して、パターン化し(パターン形成工程)、さらにフリットペーストを焼成すること(焼成工程)により、被設置基板の表面に、所望のガラス製の膜を形成する方法である。以下、各工程について簡単に説明する。
 (調製工程)
 まず、ガラス粉末、樹脂、および溶剤等を含むフリットペーストが調製される。
 ガラス粉末は、最終的に散乱層のベース材を形成する材料で構成される。ガラス粉末の組成は、所望の散乱特性が得られ、フリットペースト化して焼成することが可能なものであれば特に限られない。ガラス粉末の組成は、例えば、Pを20mol%~30mol%、Bを3mol%~14mol%、Biを10mol%~20mol%、TiOを3mol%~15mol%、Nbを10mol%~20mol%、WOを5mol%~15mol%含み、LiOとNaOとKOの総量が10~20mol%であり、以上の成分の総量が、90mol%以上のものであっても良い。ガラス粉末の粒径は、例えば、1μm~100μmの範囲である。
 なお、最終的に得られる散乱層の熱膨張特性を制御するため、ガラス粉末には、所定量のフィラーを添加しても良い。フィラーには、例えば、ジルコン、シリカ、またはアルミナなどの粒子が使用され、粒径は、0.1μm~20μmの範囲であって良い。
 樹脂は、例えば、エチルセルロース、ニトロセルロース、アクリル樹脂、酢酸ビニル、ブチラール樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、およびロジン樹脂などが用いられて良い。主剤として、エチルセルロース、ニトロセルロースなどを使用しても良い。なお、ブチラール樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、およびロジン樹脂を添加すると、フリットペースト塗布膜の強度が向上する。
 溶剤は、樹脂を溶解し、粘度を調整する役割を有する。溶剤は、例えば、エーテル系溶剤(ブチルカルビトール(BC)、ブチルカルビトールアセテート(BCA)、ジエチレングリコールジ-n-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル、トリプロピレングリコールブチルエーテル、酢酸ブチルセロソルブ)、アルコール系溶剤(α-テルピネオール、パインオイル、ダワノール)、エステル系溶剤(2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールモノイソブチレート)、フタル酸エステル系溶剤(DBP(ジブチルフタレート)、DMP(ジメチルフタレート)、DOP(ジオクチルフタレート))などであって良い。主には、α-テルピネオールや2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールモノイソブチレート)である。なお、DBP(ジブチルフタレート)、DMP(ジメチルフタレート)、DOP(ジオクチルフタレート)は、可塑剤としても機能する。
 その他、フリットペーストには、粘度の調整やフリット分散促進のため、界面活性剤を添加しても良い。また、表面改質のため、シランカップリング剤を使用しても良い。
 次に、これらの原料を混合し、ガラス原料が均一に分散されたフリットペーストを調製する。
 (パターン形成工程)
 次に、前述の方法で調製したフリットペーストを、透明基板上に塗布し、パターン化する。塗布の方法およびパターン化の方法は、特に限られない。例えば、スクリーン印刷機を用いて、透明基板上にフリットペーストをパターン印刷しても良い。あるいは、ドクターブレード印刷法またはダイコート印刷法を利用しても良い。
 その後、フリットペースト膜は、乾燥される。
 (焼成工程)
 次に、フリットペースト膜が焼成される。通常、焼成は、2段階のステップで行われる。第1のステップでは、フリットペースト膜中の樹脂が分解、消失され、第2のステップでは、ガラス粉末が焼結、軟化される。
 第1のステップは、大気雰囲気下で、フリットペースト膜を200℃~400℃の温度範囲に保持することにより行われる。ただし、処理温度は、フリットペーストに含まれる樹脂の材料によって変化する。例えば、樹脂がエチルセルロースの場合は、処理温度は、350℃~400℃程度であり、樹脂がニトロセルロースの場合は、処理温度は、200℃~300℃程度であっても良い。なお処理時間は、通常、30分から1時間程度である。
 第2のステップは、大気雰囲気下で、フリットペースト膜を、含まれるガラス粉末の軟化温度±30℃の温度範囲に保持することにより行われる。処理温度は、例えば、450℃~600℃の範囲である。また、処理時間は、特に限られないが、例えば、30分~1時間である。
 第2のステップ後に、ガラス粉末が焼結、軟化して、散乱層のベース材が形成される。また、フリットペースト膜中に内在する気泡によって、ベース材中に均一に分散された散乱物質が得られる。
 その後、透明基板を冷却することにより、側面部分が上面から前記底面に向かって、直角よりも緩やかな角度で傾斜した表面を有する散乱層が形成される。
 最終的に得られる散乱層の厚さは、5μm~50μmの範囲であっても良い。
 (ステップS120)
 次に、前記工程で得られた散乱層上に、光取り出し補助層が設置される。光取り出し補助層の設置方法は、特に限られず、例えば、スパッタ法、蒸着法、および気相成膜法等の成膜法を利用しても良い。また、光取り出し補助層は、パターン化しても良い。
 (ステップS130)
 次に、前記工程で得られた光取り出し補助層上に、第1の電極(陽極)が設置される。
 第1の電極の設置方法は、特に限られず、例えば、スパッタ法、蒸着法、および気相成膜法等の成膜法を利用しても良い。また、第1の電極は、パターン化しても良い。
 前述のように、第1の電極の材料は、ITO等であっても良い。また、第1の電極の厚さは、特に限られず、第1の電極の厚さは、例えば50nm~1.0μmの範囲であっても良い。
 なお、ここまでの工程で得られた、透明基板、散乱層、光取り出し補助層、および第1の電極を有する積層体は、「透光性基板」と呼ばれる。次工程で設置される有機発光層の仕様は、最終的に得られる有機EL素子の適用用途によって、様々に変化する。従って、慣用的には、この「透光性基板」は、この状態のまま、中間製品として市場に流通される場合も多く、これ以降の工程が省略される場合も多々ある。
 (ステップS140)
 有機EL素子を製造する場合は、次に、第1の電極を覆うように、有機発光層が設置される。有機発光層の設置方法は、特に限られず、例えば、蒸着法および/または塗布法を使用しても良い。
 (ステップS150)
 次に、有機発光層上に第2の電極が設置される。第2の電極の設置方法は、特に限られず、例えば、蒸着法、スパッタ法、気相成膜法等を使用しても良い。
 以上の工程により、図1に示したような有機EL素子100が製造される。
 ただし、前述の有機EL素子の製造方法は、一例であって、その他の方法で有機EL素子を製造しても良い。
 以下、本発明の実施例1と2について説明する。
 [実施例1]
 以下の方法により、複数の有機EL素子を作製した。
 (散乱層の形成)
 透明基板として、縦50mm×横50mm×厚さ0.55mmのソーダライム基板を準備した。
 次に、以下の方法で、散乱層用の原料を調製した。
 まず、表1に示す組成の混合粉末を調合し、溶解した。溶解は、1050℃で1.5時間保持後、950℃で30分間保持することにより実施した。その後、溶解物を双ロールにキャストして、フレーク状ガラスを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 熱分析装置(Bruker社製、商品名:TD5000SA)を用いて、熱膨張法により、フレーク状ガラスのガラス転移温度を測定した。昇温速度は、5℃/分とした。フレーク状ガラスのガラス転移温度は、475℃であった。また、フレーク状ガラスの熱膨張係数は、72×10-7/℃であった。
 屈折率計(カルニュー光学工業社製、商品名:KRP-2)を用いて、フレーク状ガラスの屈折率を測定したところ、フレーク状ガラスのd線(587.56nm)での屈折率ndは、1.98であった。
 次に、このフレーク状ガラスをジルコニア製の遊星ボールミルで2時間乾式粉砕し、平均粒径(d50:積算値50%の粒度、単位μm)が1μm~3μmのガラス粉末を調製した。
 次に、このガラス粉末75gを、有機ベヒクル(a-テルピネオール等にエチルセルロースを10質量%程度溶解したもの)25gと混練して、ガラスペーストを作製した。さらに、スクリーン印刷機を用いて、このガラスペーストをソーダライム基板上に印刷した。これにより、ソーダライム基板上に直径10mmφの円状の散乱層を2つ有するパターンを形成した。スクリーン印刷後、ソーダライム基板を120℃で10分間乾燥した。
 散乱層の厚さを厚くするため、このようなガラスペーストのスクリーン印刷、および乾燥を繰り返した。
 このソーダライム基板を45分かけて450℃まで昇温した後、450℃で10時間保持した後、12分で575℃まで昇温し、575℃で40分間保持し、その後室温まで3時間で降温した。これにより、ソーダライム基板上に散乱層が形成された。
 図3には、このような工程で得られた、散乱層のパターンを有するソーダライム基板の上面図を概略的に示す。ソーダライム基板310上に形成された散乱層のパターンは、2つの散乱層320で構成され、各散乱層320は、直径10mmφの円形状である。2つの散乱層320は、ソーダライム基板320の一つの対角線L3上に沿って、ソーダライム基板320の中心からの距離が等しくなる位置に設置される。なお、散乱層320の膜厚は、42μm程度であった。
 次に、散乱層320を有するソーダライム基板310(以下、「散乱層基板」と称する)の全光透過率とヘイズ値を測定した。測定装置として、スガ試験機ヘーズメータHGM-2を用いた。リファレンスとして、ソーダライム基板単体の全光透過率とヘイズ値も測定した。その結果、散乱層基板の全光透過率は69%であり、ヘイズ値は73%であった。
 また、散乱層の表面の表面うねりを東京精密製、SURFCOM 1400Dを用いて測定した。散乱層の表面の平均算術粗さ(Ra)は、0.95μmであった。
 (光取り出し補助層および第1の電極の形成)
 次に、前述の方法で形成した散乱層基板の上に、以下の方法で、光取り出し補助層および第1の電極を形成した。
 まず、バッチ式マグネトロンスパッタリング装置の2台のカソードに、直径6インチのTi70原子%-Zr30原子%ターゲット(ターゲット1)、およびITOターゲット(ターゲット2)を設置した。
 次に、装置の基板ホルダーに、散乱層基板を設置した。その際、25mm×50mmのガラス製マスクを散乱層基板の上部に置載して、散乱層基板の下半分の領域を覆い、その部分には、成膜がされないようにした。
 スパッタリング装置を1×10-3Pa以下まで排気した後、基板加熱ヒーターを250℃に設定した。散乱層基板が加熱されてから、雰囲気ガスとして、アルゴンガス25sccmおよび酸素ガス25sccmを導入した。
 次に、投入電力1000WのDCパルススパッタリングにより、ターゲット1を用いて散乱層基板の上半分の非マスク領域に、光取り出し補助層として、TiZr層を形成した。TiZr層の厚さは、40nmである。
 図4には、TiZr層の成膜後のソーダライム基板の上面図を示す。図4に示すように、ソーダライム基板310の上半分の領域には、TiZr層330が形成されている。以下、このソーダライム基板310を、「光取り出し補助層基板」410と称する。なお、明確化のため、以降の図面では、最上面よりも下側にある層を全て破線で表すことにする。
 次に、基板加熱ヒーターをオフにしてから、スパッタリング装置を大気開放して、ガラス製マスクをITO成膜用マスクと交換した。その後、再度、スパッタリング装置を1×10-3Pa以下まで排気し、基板加熱ヒーターを250℃に設定した。光取り出し補助層基板410が加熱されてから、雰囲気ガスとして、アルゴンガス98sccmおよび酸素ガス2sccmを導入した。
 次に、ターゲット2を用いて、投入電力300WのDCパルススパッタリングにより、光取り出し補助層基板410上に、ITO層を形成した。その後、基板加熱ヒーターをオフにし、スパッタリング装置を大気開放して、上部にITO層が形成された光取り出し補助層基板410を取り出した。ITO層の膜厚は、150nmである。
 図5には、ITO層の成膜後の、光取り出し補助層基板410の上面図を示す。この図に示すように、各ITO層350は、文字「L」を180゜回転したようなパターンを有する。また、図5において、左上のITO層350と、右下のITO層350は、上部から見たとき、ITO層350の水平方向の一部(端部近傍)が、散乱層320の中心と重なるようにして配置される。
 以下、図5に示すITO層が成膜された光取り出し補助層基板410を、透光性基板と称する。
 また、これとは別に、以下の方法で、TiZr層の屈折率を測定した。
 測定サンプルとして、前述のソーダライム基板上に、前述のスパッタリング条件で、直接TiZrOx層を形成したものを使用した。TiZrOx層の膜厚は、40nmである。
 J.A.Woollam Co.,Inc.製の分光エリプソメーターM-2000を用いて、測定サンプルの屈折率を測定した。結果を図6に示す。
 図6から、TiZr層の屈折率は、波長430nm~650nmの範囲において、2.4以上であることがわかる。
 (有機EL素子の作製)
 次に、前述の方法で作製した透光性基板を用いて、有機EL素子を作製した。
 まず、純水およびIPAを用いた超音波洗浄を行った後、透光性基板に酸素プラズマを照射して、表面を清浄化した。
 次に、真空蒸着装置を用いて、透光性基板上に、100nmのα-NPD(N,N’-diphenyl-N,N’-bis(l-naphthyl)-l,l’biphenyl-4,4’’diamine)と、60nmのAlq3(tris8-hydroxyquinoline aluminum)と、0.5nmのLiFと、80nmのAlとを連続的に成膜した。
 図7には、成膜後の透光性基板700の上面図を示す。
 図7に示すように、α-NPDとAlq3の層360は、マスクを使用することにより、透光性基板700の4箇所に、直径12mmの円形パターンとして形成した。また、α-NPDとAlq3の層360は、各ITO層350の水平方向の先端を覆うように設置した。
 一方、LiFとAlの層370は、マスクを使用することにより、透光性基板700の4箇所に、ITO層350と略鏡面対称なパターンとして形成した。ただし、LiFとAlの層370は、水平部分の先端に、縦横2mmの領域390を有し、この領域390は、α-NPDとAlq3の層360の中心に重なるように配置される。
 これにより、上部から見たとき、領域390を発光部とする4つの有機EL素子を含むサンプルが得られた。
 その後、上記サンプルを、縦横25mmの寸法に4分割した。これにより、(1)ソーダライム基板310上に散乱層320、光取り出し補助層330、ITO層350、有機発光層(α-NPD、Alq3およびLiF)、およびAl層が設置された有機EL素子(図7の左上参照)(サンプルA1と称する)と、(2)ソーダライム基板310上に、光取り出し補助層330、ITO層350、有機発光層(α-NPD、Alq3およびLiF)、およびAl層が設置された有機EL素子(図7の右上参照)(サンプルA2と称する)と、(3)ソーダライム基板310上に、ITO層350、有機発光層(α-NPD、Alq3およびLiF)、およびAl層が設置された有機EL素子(図7の左下参照)(サンプルA3と称する)と、(4)ソーダライム基板310上に散乱層320、ITO層350、有機発光層(α-NPD、Alq3およびLiF)、およびAl層が設置された有機EL素子(図7の右下参照)(サンプルA4と称する)と、が作製された。
 なお、有機EL素子は、大気中に放置しておくと、大気中の水分により吸湿して劣化する可能性がある。そのため、各サンプルA1~A4は、以下の方法で、樹脂封止した。
 まず、別個に用意したガラス基板(対向基板)の中央部分にサンドブラスト処理を行うことにより、対向基板の中央部分に凹部を形成した。
 次に、この凹部に、CaOを含有した捕水材を貼り付けた。次に、この状態の対向基板の凹部に、各サンプルA1~A4を、ソーダライム基板側が上向きとなるように配置する。さらに、対向基板の凹部を取り囲む周囲に、サンプルとの隙間をなくすようにして、感光性エポキシ樹脂を塗布した。最後に、感光性エポキシ樹脂に紫外線を照射して樹脂を硬化させ、サンプルを密封した。
 (比較例1)
 実施例1と同様の方法により、(1)ソーダライム基板310上に散乱層320、光取り出し補助層330、ITO層350、有機発光層、およびAl層が設置された有機EL素子(サンプルB1と称する)と、(2)ソーダライム基板310上に、光取り出し補助層330、ITO層350、有機発光層、およびAl層が設置された有機EL素子(サンプルB2と称する)と、(3)ソーダライム基板310上に、ITO層350、有機発光層、およびAl層が設置された有機EL素子(サンプルB3と称する)と、(4)ソーダライム基板310上に散乱層320、ITO層350、有機発光層、およびAl層が設置された有機EL素子(サンプルB4と称する)とを作製した。
 ただし、比較例1では、光取り出し補助層330として、TiZr層の代わりに、SiO層(厚さ40nm)を設置した。
 すなわち、比較例1では、直径6インチのTi70原子%-Zr30原子%ターゲット(ターゲット1)の代わりに、直径6インチのSiターゲット(ターゲット3)を使用して、光取り出し補助層330の成膜を行った。成膜時の雰囲気ガスとして、アルゴンガス25sccmおよび酸素ガス25sccmを導入した。また、DCパルススパッタリングの投入電力は、300Wとした。
 その他の製作条件は、実施例1の場合と同様である。
 (各サンプルの光学特性評価)
 次に、前述の各サンプルA1~A4、およびB1~B4を用いて、電流電圧特性等の光学特性評価を行った。
 電流電圧特性評価には、浜松ホトニクス社製EL特性測定機C9920-12を使用した。
 図8には、サンプルA1~A4において得られた有機EL素子の電流電圧特性をまとめて示す。また、図9には、電流光束特性を示す。
 図8の結果から、いずれのサンプルA1~A4も、有機EL素子として適正に作動していることがわかる。また、図9の結果から、光束量(lm)は、サンプルA3(散乱層なし、光取り出し補助層なし)、サンプルA2(散乱層なし、光取り出し補助層あり)、サンプルA4(散乱層あり、光取り出し補助層なし)、サンプルA1(散乱層あり、光取り出し補助層あり)の順に向上していることがわかる。
 表2には、各サンプルA1~A4における電流値が4mAのときの光束量の値を示す。また、この表には、サンプルA3を基準(1)としたときの、各サンプルA1、A2、およびA4の光束量の倍率を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 この表から、サンプルA1(散乱層あり、光取り出し補助層あり)の光束量倍率は、1.99に達しており、サンプルA4(散乱層あり、光取り出し補助層なし)と比べても有意に向上していることがわかる。
 次に、各サンプルA1~A4について、発光および色度の角度依存性を評価した。
 図10には、測定装置の構成を概略的に示す。
 図10に示すように、測定装置1000は、輝度計1010とサンプル1020とで構成される。輝度計1010には、株式会社トプコンテクノハウス製の色彩輝度計(商品名:BM-7A)を使用した。
 測定は、以下のように実施した。
 まず、サンプル1020に、両電極を介して1mAの電流を流し、発光を生じさせる。次に、サンプル1020を輝度計1010に対して回転させ、各角度θ(゜)における発光を輝度計1010で測定する。
 なお、角度θは、図10に示すように、サンプル1020の法線方向と、サンプル1020から輝度計1010に向かう方向とのなす角である。従って、輝度計1010がサンプル1020の正面に配置される状態がθ=0°となる。
 図11および図12には、測定結果を示す。図11は、輝度の角度変化であり、図12は、色度の角度変化である。ここで、色度座標の算出には、CIE1976UCS表色系を用いている。
 図11から、輝度は、測定角度によらず、サンプルA3、サンプルA2、サンプルA4、およびサンプルA1の順に向上することがわかる。また、サンプルA1の輝度は、全測定角度において、サンプルA3を大きく上回ることがわかる。これは、前述の電流と光束の測定結果の傾向と一致している。
 また、図12から、サンプルA1では、サンプルA3に比べて、測定角度による色度の変化が抑制されていることがわかる。この結果は、サンプルA1では、視角度の限定が緩和されることを示唆するものである。
 このように、サンプルA1の構成で有機EL素子を構成した場合、有機EL素子の光学特性が有意に向上することが予想される。
 図13には、サンプルB1~B4において得られた電流光束特性を示す。
 図13の結果から、光束量(lm)は、サンプルB2(散乱層なし、光取り出し補助層あり)およびサンプルB3(散乱層なし、光取り出し補助層なし)においては、同等に低く、サンプルB4(散乱層あり、光取り出し補助層なし)およびサンプルB1(散乱層あり、光取り出し補助層あり)においては、同等に大きなっていることがわかる。
 表3には、各サンプルB1~B4における電流値が4mAのときの光束量の値を示す。また、この表には、サンプルB3を基準(1)としたときの、各サンプルB1、B2、およびB4の光束量の倍率を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 この表から、サンプルB1(散乱層あり、光取り出し補助層あり)の光束量倍率は、1.86であり、サンプルB4(散乱層あり、光取り出し補助層なし)とほぼ同等のレベルであることがわかる。
 図14には、サンプルB1~B4において得られた輝度の角度依存性の測定結果を示す。
 サンプルB1~B4の場合、輝度は、測定角度によらず、サンプルB2およびサンプルB3において低く、サンプルB4およびサンプルB1において向上することがわかる。すなわち、サンプルB1の輝度は、サンプルB4と同等であり、光取り出し補助層の効果は認められない。
 このように、光取り出し補助層として、TiZr層を使用した場合は、有機EL素子の光学特性が有意に向上するのに対して、光取り出し補助層として、SiO層を使用した場合は、有機EL素子の光学特性の向上効果が得られないことが確認された。
 [実施例2]
 有機EL素子の構成において、光取り出し補助層が存在しない場合、第1の電極と散乱層の屈折率差が小さいため、第1の電極と散乱層界面での反射率は小さくなる。その結果、有機EL素子の、例えば第1の電極および/または有機発光層の膜厚を変化させても、有機EL素子内の干渉条件は、あまり変化しない。
 一方、散乱層と第1の電極の間に光取り出し補助層が設置された構成では、光取り出し補助層の屈折率が散乱層および第1の電極の屈折率と離れている場合、散乱層と光取り出し補助層の界面、および光取り出し補助層と第1の電極の界面での反射率が上昇し、光取り出し補助層および有機発光層の膜厚変化により、干渉条件を制御することができる。また、これにより、有機発光層で生じた光の散乱層への入射角度を変えることができ、結果として光取り出し効率を向上させることが可能となる。
 このような考えに基づき、有機EL素子における光の干渉条件を最適化するため、干渉計算を行った。干渉計算ソフトウェアには、CYBERNET社製setfosを使用した。
 図15~図17には、計算に使用した有機EL素子の構成を示す。
 図15には、計算の基本となる有機EL素子の構成を示しており、この構成では、散乱層および光取り出し補助層は存在しない。すなわち、図15に示した有機EL素子1500は、ガラス基板1510、第1の電極(透明電極)1540、有機発光層1550、および第2の電極(反射電極)1560をこの順に積層することにより構成される。有機発光層1550は、第1の電極1540から近い側から、ホール輸送層1551、発光層1553、電子輸送層1555、および電子注入層1557をこの順に積層することにより構成される。
 また、図16に示す有機EL素子1600は、散乱層マトリックスガラス1620、第1の電極(透明電極)1640、有機発光層1650、および第2の電極(反射電極)1660をこの順に積層することにより構成される。有機発光層1650は、第1の電極1640から近い側から、ホール輸送層1651、発光層1653、電子輸送層1655、および電子注入層1657をこの順に積層することにより構成される。
 さらに、図17の有機EL素子1700は、散乱層マトリックスガラス1720、光取り出し補助層1730、第1の電極(透明電極)1740、有機発光層1750、および第2の電極(反射電極)1760をこの順に積層することにより構成される。有機発光層1750は、第1の電極1740から近い側から、ホール輸送層1751、発光層1753、電子輸送層1755、および電子注入層1757をこの順に積層することにより構成される。
 なお、図15におけるガラス基板1510として、ソーダライムガラスを想定した。また、図16および図17における散乱層マトリックスガラス1620、1720として、表4に記載の組成のものを想定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 第1の電極1540、1640、1740は、ITOとし、第2の電極1560、1660、1760は、Alとした。
 有機発光層1550、1650、1750のホール輸送層1551、1651、1751は、α-NPDとし、発光層1553、1653、1753は、Alq3に2重量%のDCJTB(4-(Dicyanomethylene)-2-tert-butyl-6-(1,1,7,7-tetramethyljulolidin-4-yl-vinyl)-4H-pyran)がドープされた層とし、電子輸送層1555、1655、1755は、Alq3とし、電子注入層1557、1657、1757は、LiFとした。
 また、光取り出し補助層1730として、TiZrO層(以後TZO層と呼ぶ)を想定した。
 表5には、各層の屈折率nおよび消衰係数kを示す。なお、表5中、例えば散乱層マトリックスガラスの波長435.8 nmを例にとれば、「9.1E-07」という表記は、9.1×10-7を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 なお、第1の電極1540、1640、1740は、上下で屈折率が異なる2層構造となっている。すなわち、計算の際には、第1の電極1540、1640、1740の上半分の屈折率として、表5中の第1の電極(上部)に記載の値を使用し、下半分の屈折率として、表5中の第1の電極(底部)に記載の値を使用した。
 計算ソフトウェアsetfosは、干渉計算は扱えるが、散乱層における散乱現象を計算することができない。そのため、ここでは、干渉計算によって、ガラス基板または散乱層マトリックスガラスに対して垂直な方向に出射する光の輝度を求めた。
 実際には、散乱層に入射した光は、散乱されたり、散乱層とガラス基板の界面で反射したりするので、ガラス基板から垂直方向に取り出される光の輝度と、散乱層に垂直入射する光の輝度は一致しないが、散乱層中に垂直に入射した光の輝度が高ければ、最終的に基板から大気に垂直に出射する光の輝度も高くなると考えられる。
 屈折率の高い散乱層付きガラス基板上に、有機EL素子を形成した場合、出射光の角度依存性は、Cosθ則に従うので、ガラス基板から垂直な方向に出射される光の輝度が高ければ、出射光全体の光束量も多いと推定することができる。
 次に、実際の計算結果について述べる。
 計算条件として、図15および図16に示した有機EL素子1500、1600については、ホール輸送層1551、1651の膜厚を変数とし、図17に示した有機EL素子1700については、ホール輸送層1751、およびTZO層1730の膜厚を変数とした。
 その他の層の膜厚は、一定とした。すなわち、第1の電極1540、1640、1740(2層合計)は、150nmとし、発光層1553、1653、1753は、20nmとし、電子輸送層1555、1655、1755は、70nmとし、電子注入層1557、1657、1757は、0.5nmとし、第2の電極1560、1660、1760は、80nmとした。
 計算結果を、図18A~図20Bに示す。
 図18Aと18Bには、図15に示した基本構成の有機EL素子1500において得られた正面輝度(Radiance)を示す。また、図19Aと図19Bおよび図20Aと図20Bには、それぞれ、図16および図17に示した有機EL素子1600、1700において得られた正面輝度(Radiance)を示す。図18Aから図20Bにおいて、AlQ3はキノリノールアルミニウム錯体を、NPDはN,N’-ビス(1-ナフチル)-N,N’-ジフェニル-1,1’-ビフェニル-4,4’-ジアミンを、TZOはTiZrOを示すことは上述の通りである。
 表6には、各有機EL素子1500、1600、1700における変数とした各層の最適膜厚を、固定した層の膜厚と合わせて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 なお、図20Aと図20Bでは、電子輸送層1755を70nmに固定しているが、電子輸送層1755の膜厚を変数とした場合でも、電子輸送層1755が70nmのときに、輝度の最大値が得られることがわかった。
 (有機EL素子の作製)
 次に、前述の計算結果により得られた、最適な光取り出し効率が得られる3種類の構造の有機EL素子を実際に作製して、その特性を評価した。
 有機EL素子は、以下の方法により作製した。
 (散乱層の形成)
 ガラス基板として、縦50mm×横50mm×厚さ0.55mmのソーダライム基板を準備した。
 以下の方法で、散乱層用の原料を調製した。
 まず、前述の表4に示す組成の混合粉末を調合した。また、この混合粉末を、1250℃で1.5時間保持して溶解し、溶解物を双ロールにキャストして、フレーク状ガラスを得た。
 得られたフレーク状ガラスのガラス転移温度を、熱分析装置(TD5000SA;Bruker社製)を用いて、熱膨張法により測定した。昇温速度は、5℃/分とした。フレーク状ガラスのガラス転移温度は、490℃であった。また、フレーク状ガラスの熱膨張係数は、70×10-7/℃であった。
 また、フレーク状ガラスの屈折率を、屈折率計(KRP-2:カルニュー光学工業社製)を用いて測定したところ、フレーク状ガラスのd線(587.56nm)での屈折率ndは、1.94であった。
 次に、このフレーク状ガラスをジルコニア製の遊星ボールミルで2時間乾式粉砕し、平均粒径(d50:積算値50%の粒度、単位μm)が1~3μmのガラス粉末を調製した。次に、このガラス粉末75gを、有機ベヒクル(a-テルピネオール等にエチルセルロースを10質量%程度溶解したもの)25gと混練して、ガラスペーストを作製した。さらに、スクリーン印刷機を用いて、このガラスペーストをソーダライム基板上に印刷した。これにより、ソーダライム基板上に直径10mmφの円状の散乱層を2つ有するパターンを形成した。
 スクリーン印刷後、ソーダライム基板を120℃で10分間乾燥した。散乱層の厚さを厚くするため、このようなガラスペーストのスクリーン印刷、および乾燥を繰り返した。このソーダライム基板を45分かけて450℃まで昇温した後、450℃で10時間保持した後、12分で575℃まで昇温し、585℃で40分間保持し、その後室温まで3時間で降温した。これにより、ソーダライム基板上に散乱層が形成された。
 散乱層のパターンは、図3に示したものと同じである。焼成後の散乱層の膜厚は、45μmであった。
 実施例1と同様の方法で、散乱層を有するソーダライム基板の全光透過率とヘイズ値を測定した。測定装置として、スガ試験機ヘーズメータHGM-2を用いた。リファレンスとして、ソーダライム基板単体の全光透過率とヘイズ値も測定した。その結果、散乱層を設置した部分のソーダライム基板の全光透過率は83%であり、ヘイズ値は83%であった。
 また、散乱層の表面の表面うねりを東京精密製、SURFCOM 1400Dを用いて測定した。散乱層の表面の平均算術粗さ(Ra)は、0.11μmであった。
 このようにして、表面の2箇所に散乱層を有するソーダライム基板(以下、「散乱層基板」と称する)を作製した。
 (光取り出し補助層の形成)
 次に、前述の方法で形成した散乱層基板上に、以下の方法で、光取り出し補助層を形成した。
 まず、バッチ式マグネトロンスパッタリング装置の2台のカソードに、直径6インチのTi70原子%-Zr30原子%ターゲット(ターゲット1)、およびITOターゲット(ターゲット2)を設置した。次に、装置の基板ホルダーに、散乱層基板を設置した。スパッタリング装置を1×10-3Pa以下まで排気した後、基板加熱ヒーターを250℃に設定した。散乱層基板が加熱されてから、雰囲気ガスとして、アルゴンガス25sccmおよび酸素ガス25sccmを導入した。次に、投入電力1000WのDCパルススパッタリングにより、ターゲット1を用いて散乱層基板の表面の半分の領域に、光取り出し補助層として、TZO層を形成した。TZO層の厚さは、70nmである。
 光取り出し補助層のパターンは、図4に示したものと同じである。以下、この散乱層基板を、「光取り出し補助層基板」と称する。
 (第1の電極の形成)
 次に、以下の方法により、光取り出し補助層基板上に、第1の電極(ITO電極)を形成した。
 まず、基板加熱ヒーターをオフにしてから、スパッタリング装置を大気開放して、ガラス製マスクをITO成膜用マスクと交換した。その後、再度、スパッタリング装置を1×10-3Pa以下まで排気し、基板加熱ヒーターを250℃に設定した。光取り出し補助層基板が加熱されてから、雰囲気ガスとして、アルゴンガス98sccmおよび酸素ガス2sccmを導入した。次に、ターゲット2を用いて、投入電力300WのDCパルススパッタリングにより、光取り出し補助層基板上に、ITO層を形成した。その後、基板加熱ヒーターをオフにし、スパッタリング装置を大気開放して、上部にITO層が形成された光取り出し補助層基板を取り出した。ITO層の膜厚は、150nmである。電極パターンは図5に示した形状のパターンとした。
 (有機EL素子の作製)
 以上の工程を経て得られたITO層を有する光取り出し補助層基板に、有機発光層および第2の電極を形成して、構成の異なる4つの有機EL素子を作製した。
 有機発光層を構成するホール輸送層、発光層、電子輸送層、および電子注入層の各層の厚さ、ならびに第2の電極の厚さは、前述の計算で得られた表6の値とした。また、各層のパターンは、図7に示すパターンとした。
 なお、各基板の洗浄方法、層形成方法、および有機EL素子の封止方法は、実施例1と同様である。
 発光層、すなわちDCJTBを2重量%含んだAlq3膜は、Alq3とDCJTBを共蒸着して形成した。
 実施例1の場合と同様の方法で、得られた基板を4分割して、4つの有機EL素子を得た。以下、散乱層および光取り出し補助層を有さない有機EL素子をサンプル1と称し、散乱層は有するが光取り出し補助層を有さない有機EL素子をサンプル2と称し、散乱層および光取り出し補助層を有する有機EL素子をサンプル3と称する。なお、光取り出し補助層は有するが散乱層を有さない有機EL素子は、以降の評価に使用しなかった。
 (各サンプルの光学特性評価)
 実施例1と同様に、各サンプル1~3の光学特性を評価した。使用装置および測定条件は、実施例1の場合と同様である。
 表7には、結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表7に示すように、サンプル2の場合、サンプル1と比較して、光束量は、1.11倍向上する。また、サンプル3では、サンプル1と比較して、光束量は、1.52倍上昇し、サンプル2と比較しても、光束量は、1.37倍上昇することが確認された。
 ここで、図面を参照して、このような結果が得られた原理について考える。
 図21には、サンプル1における有機EL素子2000の模式的な断面図を示す。このサンプル1では、有機EL素子2000は、ソーダライム基板2010、第1の電極2040、有機発光層2050、および第2の電極2060で構成される。有機発光層2050は、ホール輸送層2051、発光層2053、および電子輸送層と電子注入層からなる層2056で構成される。
 また、図21には、ソーダライム基板2010に対して垂直な方向に出射する主要な光線を示している。
 光線1は、発光層2053からの光がソーダライム基板2010側に出射して、どの界面でも反射されずに、そのまま大気側に出射される光の経路に対応する。光線2は、発光層2053の光が第2の電極2060側に出射し、第2の電極2060で反射された後、そのまま、第1の電極2040およびソーダライム基板2010を通り、大気側に出射される光の経路に対応する。さらに、光線3は、発光層2053からの光がソーダライム基板2010側に出射してから、第1の電極2040とソーダライム基板2010の界面で反射され、その後、第2の電極2060でさらに反射され、第1の電極2040およびソーダライム基板2010を通り、最終的に大気側に出射される光の経路に対応する。
 界面での光の反射率は、その界面を形成する物質の間の屈折率差が大きい場合、大きくなる。ITOなどのような第1の電極2040を形成する物質は、屈折率が2.0前後と一般的に高いため、ソーダライム基板2010との間で屈折率差が大きくなり、このため、界面での反射光は、干渉に寄与する。なお、その他の界面での反射も生じ得るが、そのような界面を形成する物質の屈折率差は、小さい場合が多く、ここでは考慮しないこととする。
 有機EL素子2000における光取り出し効率を上げるためには、光線1と光線2の位相が整合するように、発光層2053と第2の電極2060の間にある層2056の膜厚を調整することが有効である。これにより、ソーダライム基板2010に対して垂直な方向に出射する光の比率を高めることができ、さらには光取り出し効率を向上させることができる。
 次に、図22には、サンプル2における有機EL素子2100の模式的な断面図を示す。このサンプル2では、有機EL素子2100は、ソーダライム基板2110、散乱層2120、第1の電極2140、有機発光層2150、および第2の電極2160で構成される。有機発光層2150は、ホール輸送層2151、発光層2153、および電子輸送層と電子注入層からなる層2156で構成される。
 また、図22には、ソーダライム基板2110に対して垂直な方向に出射する主要な光線を示している。
 この場合も、光線1および光線2は、図21の場合と同様の挙動を示す。ただし、光線3は、干渉に寄与しにくくなる。これは、散乱層2120の屈折率が高く、この屈折率が第1の電極2140の屈折率に近いためである。この場合、散乱層2120と第1の電極2140の界面において、光の反射率が低くなり、光量が小さくなるため、光線3の干渉に及ぼす影響は、小さくなる。
 このように、サンプル2の場合は、光線3の寄与度が小さいため、干渉効果が得られにくくなり、出射光を前方に集めることが難しくなる。すなわち、サンプル2の構成においては、屈折率の高い散乱層2120中に光を導入し、この光を散乱させて大気側に取り出すことにより、光取り出し効率を上げることは可能ではあるが、その効果は少なくなる。ただし、散乱層2120に入射する光の角度を前方(出射側)に集めれば、さらなる光取り出し効率の改善が可能となることが予想される。
 次に、図23には、サンプル3における有機EL素子2200の模式的な断面図を示す。このサンプル3では、有機EL素子2200は、ソーダライム基板2210、散乱層2220、光取り出し補助層2230、第1の電極2240、有機発光層2250、および第2の電極2260で構成される。有機発光層2250は、ホール輸送層2251、発光層2253、および電子輸送層と電子注入層からなる層2256で構成される。
 また、図23には、ソーダライム基板2210に対して垂直な方向に出射する主要な光線を示している。
 この構成では、光取り出し補助層2230の屈折率は、散乱層2220や第1の電極2240の屈折率と比較して、高く設定することができるので、第1の電極2240と光取り出し補助層2230の界面、および光取り出し補助層2230と散乱層2220の界面において、反射率を高めることが可能となる。
 これは、図23において、光線3および光線4の経路に相当する。このような光線3および光線4の位相を、光線1および光線2に合わせた場合、出射光の前方成分を増やすことが可能となり、光取り出し効率をよりいっそう高めることが可能となる。
 ここで、サンプル3の構成における最適なホール輸送層2251の膜厚は、前述の表6より、90nmである。しかしながら、サンプル1の場合、この値は、光取り出し効率を最も悪くする値の一つである。
 このように相反する結果が得られる理由として、以下のことが考えられる。
 サンプル1において、図21の光線3で示した光の第1の電極2040とソーダライム基板2010の界面での反射は、光が屈折率の大きな物質から小さな物質へ入射する反射であり、反射によって位相がπ(180°)シフトする。
 一方、図23において、光取り出し補助層2230の屈折率は、第1の電極2240および散乱層2220の屈折率よりも大きい。このため、例えば、図23の光線3において、第1の電極2240と光取り出し補助層2230の界面での反射は、相対的に屈折率が低い物質から高い物質へ入射する反射となり、位相シフトが生じない。
 従って、サンプル1の構成で最適化した各層を、サンプル3の構成に適用すると、図23に示す光線3の位相がπだけずれるため、光取り出し効率が著しく低下してしまう。
 逆に言えば、サンプル1の構成で最適化した各層の膜厚が既知の場合には、例えば、ホール輸送層2051の膜厚を、位相がπシフトするように変化させれば良いことになる。具体的には、変化させたホール輸送層2051の膜厚をd1、屈折率をn1、光の波長をλとしたとき、
  d1/(λ/n1)=±0.5±I(Iは0以上の整数)
 を満たすようにすれば良い。
 なお、このような位相差を発現させる方法は、ホール輸送層の膜厚を変化させることに限られない。例えば、第1の電極の膜厚を変化させても良い。例えば、ホール輸送層にドーピング層を用いる場合、この層は、可視光領域に吸収があるので、層を厚くすることにより吸収が高まり、散乱層による光取り出し効率が低下してしまう。このような場合には、ホール輸送層の代わりに、第1の電極を厚くして、光線3の位相を光線1、光線2に適合させても良い。
 また、第1の電極とホール輸送層の両方の膜厚を同時に変化させても良い。なお、通常の有機EL素子では、第1の電極上にホール注入層を配置する場合があるが、ホール注入層が存在する場合でも、同様な議論ができる。すなわち、第1の電極、ホール注入層、およびホール輸送層の各膜厚を適正に変化させることにより、光線3の位相を光線1、光線2の位相に合わせることができる。
 なお、図23において、光線4の場合、光取り出し補助層2230と散乱層2220の界面での反射は、相対的な屈折率が高い物質から低い物質へ入射する反射となるため、位相がπシフトする。このような光線4の位相を光線3に合わせるには、光取り出し補助層2230の屈折率をn2、厚さをd2、光の波長をλとしたとき、
  d2/(λ/n2)=±0.5±I(Iは0以上の整数)
 を満たすようにすれば良い。
 図18Aから図20Bに示した計算結果は、このような原理を反映した結果になっていることがわかる。
 以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
 本国際出願は、2010年10月25日に出願した日本国特許出願2010-238983号及び2011年4月28日に出願した日本国特許出願2011-101847号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願2010-238983号及び日本国特許出願2011-101847号の全内容をここに本国際出願に援用する。
 本発明は、発光デバイス等に使用される有機EL素子に適用することができる。
 100  本発明による有機EL素子
 110  透明基板
 120  散乱層
 121  ベース材
 124  散乱物質
 130  光取り出し補助層
 140  第1の電極(陽極)
 150  有機発光層
 160  第2の電極(陰極)
 170  光取り出し面
 310  ソーダライム基板
 320  散乱層
 330  光取り出し補助層
 350  ITO層
 360  α-NPDとAlq3の層
 370  LiFとAlの層
 390  領域
 410  光取り出し補助層基板
 700  透光性基板
 1000 測定装置
 1010 輝度計
 1020 サンプル
 1500 有機EL素子
 1510 ガラス基板
 1540 第1の電極
 1550 有機発光層
 1551 ホール輸送層
 1553 発光層
 1555 電子輸送層
 1557 電子注入層
 1560 第2の電極
 1600 有機EL素子
 1620 散乱層マトリックスガラス
 1640 第1の電極
 1650 有機発光層
 1651 ホール輸送層
 1653 発光層
 1655 電子輸送層
 1657 電子注入層
 1660 第2の電極
 1700 有機EL素子
 1720 散乱層マトリックスガラス
 1730 光取り出し補助層
 1740 第1の電極
 1750 有機発光層
 1751 ホール輸送層
 1753 発光層
 1755 電子輸送層
 1757 電子注入層
 1760 第2の電極
 2000、2100、2200 有機EL素子
 2010、2110、2210 ソーダライム基板
 2120、2220 散乱層
 2230 光取り出し補助層
 2040、2140、2240 第1の電極
 2050、2150、2250 有機発光層
 2051、2151、2251 ホール輸送層
 2053、2153、2253 発光層
 2056、2156、2256 電子輸送層と電子注入層からなる層
 2060、2160、2260 第2の電極

Claims (12)

  1.  透明基板と、第1の電極と、該第1の電極上に形成された有機発光層と、該有機発光層上に形成された第2の電極とを有する有機EL素子であって、
     前記透明基板上には、ガラスからなるベース材と該ベース材中に分散された散乱物質とを有する散乱層が設置され、
     前記散乱層と前記第1の電極の間には、光取り出し補助層が設置され、
     前記光取り出し補助層は、ガラスを除く他の無機材料で構成されることを特徴とする有機EL素子。
  2.  前記光取り出し補助層は、波長430nm~650nmの範囲で、2.2以上の屈折率を有することを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
  3.  前記光取り出し補助層は、チタン系窒化物、チタン系酸化物、およびチタン系酸窒化物からなる群から選定された材料で構成されることを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
  4.  前記光取り出し補助層は、TiZrまたはTiOで構成されることを特徴とする請求項3に記載の有機EL素子。
  5.  前記光取り出し補助層は、厚さが50nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
  6.  透明基板および透明電極を有する透光性基板であって、
     前記透明基板と透明電極の間には、ガラスからなるベース材と該ベース材中に分散された散乱物質とを有する散乱層が設置され、
     前記散乱層と前記透明電極の間には、光取り出し補助層が設置され、
     前記光取り出し補助層は、ガラスを除く他の無機材料で構成されることを特徴とする透光性基板。
  7.  前記光取り出し補助層は、波長430nm~650nmの範囲で、2.2以上の屈折率を有することを特徴とする請求項6に記載の透光性基板。
  8.  透明基板上に散乱層を形成し、
     前記散乱層上に光取り出し補助層を設置し、
     前記光取り出し補助層上に、第1の電極を設置し、
     前記第1の電極上に、有機発光層を設置し、
     前記有機発光層上に、第2の電極を設置することを特徴とする
    有機EL素子の製造方法。
  9.  前記光取り出し補助層は、波長430nm~650nmの範囲で、2.2以上の屈折率を有するよう設置されることを特徴とする請求項8に記載の有機EL素子の製造方法。
  10.  前記光取り出し補助層は、チタン系窒化物、チタン系酸化物、およびチタン系酸窒化物からなる群から選定された材料で構成されるよう設置されることを特徴とする請求項8に記載の有機EL素子の製造方法。
  11.  前記光取り出し補助層は、TiZrまたはTiOで構成されるよう設置されることを特徴とする請求項10に記載の有機EL素子の製造方法。
  12.  前記光取り出し補助層は、厚さが50nm以下となるよう設置されることを特徴とする請求項8に記載の有機EL素子の製造方法。
PCT/JP2011/074358 2010-10-25 2011-10-21 有機el素子、透光性基板、および有機el素子の製造方法 WO2012057043A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11836177.3A EP2635091A4 (en) 2010-10-25 2011-10-21 ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE, TRANSLUCENT SUBSTRATE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DEVICE
JP2012540830A JPWO2012057043A1 (ja) 2010-10-25 2011-10-21 有機el素子、透光性基板、および有機el素子の製造方法
CN2011800509158A CN103181240A (zh) 2010-10-25 2011-10-21 有机el元件、透光性基板及有机el元件的制造方法
KR1020137010062A KR20130129924A (ko) 2010-10-25 2011-10-21 유기 el 소자, 투광성 기판 및 유기 el 소자의 제조 방법
US13/790,582 US20130187141A1 (en) 2010-10-25 2013-03-08 Organic el element, translucent substrate and method of manufacturing organic el element

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-238983 2010-10-25
JP2010238983 2010-10-25
JP2011101847 2011-04-28
JP2011-101847 2011-04-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/790,582 Continuation US20130187141A1 (en) 2010-10-25 2013-03-08 Organic el element, translucent substrate and method of manufacturing organic el element

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012057043A1 true WO2012057043A1 (ja) 2012-05-03

Family

ID=45993753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/074358 WO2012057043A1 (ja) 2010-10-25 2011-10-21 有機el素子、透光性基板、および有機el素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130187141A1 (ja)
EP (1) EP2635091A4 (ja)
JP (1) JPWO2012057043A1 (ja)
KR (1) KR20130129924A (ja)
CN (1) CN103181240A (ja)
TW (1) TW201228067A (ja)
WO (1) WO2012057043A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014112414A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 旭硝子株式会社 透光性基板の製造方法、透光性基板、および有機led素子
CN104009174A (zh) * 2013-02-26 2014-08-27 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
WO2014156714A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 面発光素子
WO2015186584A1 (ja) * 2014-06-02 2015-12-10 日本電気硝子株式会社 分相ガラス及び分相ガラスの製造方法並びに分相ガラスを用いた複合基板
CN105189393A (zh) * 2013-05-09 2015-12-23 旭硝子株式会社 透光性基板、有机led元件、透光性基板的制造方法
JP2022534166A (ja) * 2019-03-07 2022-07-28 ビトロ フラット グラス エルエルシー ホウケイ酸塩光取り出し領域

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140132589A (ko) * 2013-05-08 2014-11-18 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자용 광추출 기판, 그 제조방법 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR101493601B1 (ko) * 2013-07-17 2015-02-13 쌩-고벵 글래스 프랑스 발광 디바이스용 적층체 및 그의 제조 방법
CN104466019A (zh) * 2014-11-25 2015-03-25 上海交通大学 提高光萃取效率的结构及其方法
KR102459818B1 (ko) 2015-05-06 2022-10-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102407115B1 (ko) 2015-06-25 2022-06-09 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538155A (ja) * 2005-02-24 2008-10-09 イーストマン コダック カンパニー 光出力が改善されたoledデバイス
WO2009060916A1 (ja) 2007-11-09 2009-05-14 Asahi Glass Co., Ltd. 透光性基板、その製造方法、有機led素子およびその製造方法
JP2009110930A (ja) * 2007-08-21 2009-05-21 Fujifilm Corp 散乱部材、及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2009116531A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 旭硝子株式会社 電子デバイス用基板、有機led素子用積層体及びその製造方法、有機led素子及びその製造方法
JP2009259802A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Fujifilm Corp 光散乱層転写材料、並びに有機el表示装置及びその製造方法
JP2010198797A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 有機el素子用ガラス基板及びその製造方法
JP2010238983A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Nichicon Corp 正特性サーミスタ装置およびその製造方法
JP2011101847A (ja) 2009-11-11 2011-05-26 Kubota Corp 水道管内面の洗浄方法および洗浄装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7582351B2 (en) * 2001-10-25 2009-09-01 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Composite thin film holding substrate, transparent conductive film holding substrate, and panel light emitting body
EP1603367B1 (en) * 2003-03-12 2015-09-09 Mitsubishi Chemical Corporation Electroluminescence device
WO2005115740A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. 面発光体
US20090052195A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Fujifilm Corporation Scattering member and organic electroluminescent display device using the same
EP2593979A1 (en) * 2010-07-16 2013-05-22 AGC Glass Europe Transluscent conductive substrate for organic light emitting devices
BR112013001133A2 (pt) * 2010-07-16 2016-05-17 Agc Glass Europe substrato condutivo translúcido para dispositivos de emissão de luz orgânica.

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538155A (ja) * 2005-02-24 2008-10-09 イーストマン コダック カンパニー 光出力が改善されたoledデバイス
JP2009110930A (ja) * 2007-08-21 2009-05-21 Fujifilm Corp 散乱部材、及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2009060916A1 (ja) 2007-11-09 2009-05-14 Asahi Glass Co., Ltd. 透光性基板、その製造方法、有機led素子およびその製造方法
WO2009116531A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 旭硝子株式会社 電子デバイス用基板、有機led素子用積層体及びその製造方法、有機led素子及びその製造方法
JP2009259802A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Fujifilm Corp 光散乱層転写材料、並びに有機el表示装置及びその製造方法
JP2010198797A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 有機el素子用ガラス基板及びその製造方法
JP2010238983A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Nichicon Corp 正特性サーミスタ装置およびその製造方法
JP2011101847A (ja) 2009-11-11 2011-05-26 Kubota Corp 水道管内面の洗浄方法および洗浄装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2635091A4

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014112414A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 旭硝子株式会社 透光性基板の製造方法、透光性基板、および有機led素子
CN104009174A (zh) * 2013-02-26 2014-08-27 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
WO2014156714A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 面発光素子
US9806294B2 (en) 2013-03-28 2017-10-31 Konica Minolta, Inc. Surface light emitting element
EP2995595A1 (en) * 2013-05-09 2016-03-16 Asahi Glass Company, Limited Light-transmitting substrate, organic led element, and method for producing light-transmitting substrate
US20160060162A1 (en) * 2013-05-09 2016-03-03 Asahi Glass Company, Limited Translucent substrate, organic led element and method of manufacturing translucent substrate
CN105189393A (zh) * 2013-05-09 2015-12-23 旭硝子株式会社 透光性基板、有机led元件、透光性基板的制造方法
JPWO2014181641A1 (ja) * 2013-05-09 2017-02-23 旭硝子株式会社 透光性基板、有機led素子、透光性基板の製造方法
EP2995595A4 (en) * 2013-05-09 2017-05-03 Asahi Glass Company, Limited Light-transmitting substrate, organic led element, and method for producing light-transmitting substrate
US10501369B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 AGC Inc. Translucent substrate, organic LED element and method of manufacturing translucent substrate
WO2015186584A1 (ja) * 2014-06-02 2015-12-10 日本電気硝子株式会社 分相ガラス及び分相ガラスの製造方法並びに分相ガラスを用いた複合基板
JP2022534166A (ja) * 2019-03-07 2022-07-28 ビトロ フラット グラス エルエルシー ホウケイ酸塩光取り出し領域
JP7406565B2 (ja) 2019-03-07 2023-12-27 ビトロ フラット グラス エルエルシー ホウケイ酸塩光取り出し領域

Also Published As

Publication number Publication date
EP2635091A4 (en) 2015-06-10
EP2635091A1 (en) 2013-09-04
TW201228067A (en) 2012-07-01
JPWO2012057043A1 (ja) 2014-05-12
CN103181240A (zh) 2013-06-26
US20130187141A1 (en) 2013-07-25
KR20130129924A (ko) 2013-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742838B2 (ja) 有機led素子、透光性基板、および有機led素子の製造方法
WO2012057043A1 (ja) 有機el素子、透光性基板、および有機el素子の製造方法
US8427045B2 (en) Translucent substrate, process for producing the same, organic LED element and process for producing the same
US8729593B2 (en) Substrate with wavy surface to control specular visibility for electronic device and electronic device using same
US8368064B2 (en) Glass for scattering layer of organic LED device and organic LED device
EP2862212B1 (en) Layered structure for oled device and oled device having the same
JP5998124B2 (ja) 有機led素子、透光性基板、および透光性基板の製造方法
KR20130143547A (ko) 유기발광소자용 반투명 전도성 기재
JP6582981B2 (ja) 透光性基板、有機led素子、透光性基板の製造方法
WO2012014812A1 (ja) 有機led素子の散乱層用ガラス及び有機led素子
US20140048790A1 (en) Organic el element, translucent substrate and method of manufacturing organic led element
WO2012081442A1 (ja) 有機led素子の製造方法、散乱層で散乱される光の散乱特性をミー散乱およびレイリー散乱の間で制御する方法、ならびに透光性基板を製造する方法
WO2014112414A1 (ja) 透光性基板の製造方法、透光性基板、および有機led素子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11836177

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012540830

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011836177

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137010062

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE