WO2012043075A1 - 液剤塗布具 - Google Patents

液剤塗布具 Download PDF

Info

Publication number
WO2012043075A1
WO2012043075A1 PCT/JP2011/068240 JP2011068240W WO2012043075A1 WO 2012043075 A1 WO2012043075 A1 WO 2012043075A1 JP 2011068240 W JP2011068240 W JP 2011068240W WO 2012043075 A1 WO2012043075 A1 WO 2012043075A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nozzle
applicator
liquid
insertion tube
liquid agent
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/068240
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉野敬亮
千野直孝
木村恭大
小山美雪
本田圭
西尾広介
Original Assignee
テルモ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2010214999A external-priority patent/JP5676190B2/ja
Priority claimed from JP2010215195A external-priority patent/JP2012065980A/ja
Application filed by テルモ株式会社 filed Critical テルモ株式会社
Publication of WO2012043075A1 publication Critical patent/WO2012043075A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0009Making of catheters or other medical or surgical tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • A61M2025/0046Coatings for improving slidability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0222Materials for reducing friction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0238General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials the material being a coating or protective layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2207/00Methods of manufacture, assembly or production
    • A61M2207/10Device therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/329Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles characterised by features of the needle shaft

Definitions

  • the present invention relates to a liquid agent applicator for applying a liquid agent that covers an insertion portion between a long inserted body such as a catheter and a living tissue.
  • Long medical inserts for example, various catheters such as vascular catheters, urinary catheters and epidural catheters, indwelling drains, peritoneal dialysis tubes, or insertion parts of Huber needles, or living bodies
  • an implantable medical device cable or a tracheostomy cannula or the like hereinafter referred to as an insertion tube
  • a living tissue for example, the body surface
  • bacteria for example, bacteria resident in the skin
  • dirt may invade, and infection or inflammation may occur.
  • a treatment for covering the periphery of the insertion portion with a dressing agent, a treatment for applying a patch impregnated with an antibacterial agent around the insertion portion, and the like are performed.
  • a treatment for applying a patch impregnated with an antibacterial agent around the insertion portion is performed.
  • a certain effect can be obtained for the prevention of infectious diseases and inflammation by performing a treatment for applying the dressing agent or patch as described above to the insertion portion and its periphery.
  • the method of applying such a dressing or patch is a treatment only covering the periphery of the insertion portion between the insertion tube and the living tissue from above, it is difficult to completely close the gap generated in the insertion portion.
  • the present invention has been made in consideration of such a conventional problem, and is a liquid agent applicator that can more reliably close a gap generated in an insertion portion between a long insertion body and a living tissue.
  • the purpose is to provide.
  • a liquid agent applicator includes a nozzle capable of circulating a liquid agent for covering an insertion portion of a long insertion body into a living tissue, and the nozzle discharges toward an outer peripheral surface of the insertion body. It has the discharge hole which carries out.
  • the liquid agent is applied to the insertion portion and the periphery thereof, and a gap generated in the insertion portion is formed. It can be reliably covered and closed.
  • the liquid agent can be applied as a drop-like droplet to the insertion portion along the outer peripheral surface.
  • the liquid agent is applied thickly and can be applied appropriately and sufficiently so as to gradually become thinner toward the outside of the application part.
  • the nozzle has a recess into which at least a part of the outer peripheral surface of the insert can be fitted, and when the discharge hole is formed in the inner surface of the recess, the nozzle can be reliably and easily inserted into the insert. It can position and can apply
  • the concave portion has an escape portion in which a gap is formed between the discharge hole and the outer peripheral surface of the insert in a state where the outer peripheral surface of the insert is fitted most deeply.
  • the escape portion prevents the discharge hole from being blocked by the outer peripheral surface of the insert, so that the liquid agent can be more reliably and smoothly applied. Can be applied.
  • the nozzle may be connected to an outlet of a syringe provided with a liquid storage portion filled with the liquid agent, or may be configured to be provided integrally at the tip of the syringe.
  • the specifications of the nozzle and the syringe can be appropriately selected according to the outer diameter of the insertion body, the position of the insertion portion, etc., and the versatility of the liquid application tool is improved. Can do.
  • the process of attaching the nozzle to the syringe before the start of use is not required, and handling becomes easier, and the manufacturing cost of the liquid applicator can be reduced.
  • the nozzle may have a slider through which the liquid agent discharged from the discharge hole flows. Then, by positioning the tip of the slider through which the liquid agent flows with respect to the insert, the liquid agent discharged from the discharge hole can be circulated on the slider and applied to the insertion portion. For this reason, since it can use, confirming the discharge amount of a liquid agent visually on a slider, application
  • the nozzle may include an arm portion provided with the discharge hole and capable of surrounding at least a part of the outer peripheral surface of the insert.
  • the liquid agent can be discharged more evenly and rapidly to the outer peripheral surface of the insert.
  • the liquid agent can be applied in a state where the insert body is positioned and held inside the ring shape, and the operation of the liquid agent applicator is performed. The property is further improved.
  • the arm portion may have an opening through which the outer diameter of the insert can pass in a part of a direction surrounding the insert. If it does so, an insertion body can be easily arrange
  • the opening may be an inclined surface whose width increases from the inner surface side to the outer surface side of the arm portion. This makes it possible to more easily insert the insert from the opening into the region surrounded by the arm, and from the opening of the insert once disposed in the region surrounded by the arm. Can also be provided.
  • the discharge hole may be provided on the inner surface of the arm portion facing the outer peripheral surface of the insert, or on the lower surface of the arm portion that faces the insertion portion.
  • the liquid agent can be discharged more smoothly and reliably to the outer peripheral surface of the insert body positioned and held in the region surrounded by the arm portion.
  • the liquid agent may be discharged in a direction perpendicular to the arm part or in a direction directed to the insertion part of the inserted body into the living tissue. If it is angled so as to have a focal point in the vicinity of the insertion portion, the liquid agent can be more easily applied to the insertion portion and its periphery.
  • the arm portion When the arm portion is provided with a leg portion that lands on the surface of the living tissue and defines a height position from the insertion portion of the arm portion, a more simple operational feeling can be obtained, In addition, it is possible to clearly indicate the appropriate use position of the liquid applicator to the user.
  • the liquid agent for covering the insertion portion of the insert body into the living tissue can be discharged from the discharge hole of the nozzle toward the outer peripheral surface of the insert body such as a catheter.
  • a liquid agent can be smoothly apply
  • FIG. 3A is an explanatory view showing a state in which the liquid agent is applied to the insertion portion of the insertion tube into the living tissue with the applicator shown in FIG. 1, and FIG. 3B shows the application of the liquid agent from the state shown in FIG. 3A.
  • FIG. 4A is a plan view showing another example 1 of the nozzle
  • FIG. 4B is a plan view showing another example 2 of the nozzle.
  • FIG. 5A is a side cross-sectional view of a configuration example in which a lock mechanism is provided at a connection portion between a syringe and a nozzle
  • FIG. 5B is a side cross-sectional view in which the lock mechanism shown in FIG. 5A is in a locked state.
  • It is a perspective view of the liquid agent applicator which concerns on the 1st modification of 1st Embodiment.
  • FIG. 7A is a plan view of a liquid agent applicator according to a second modification of the first embodiment
  • FIG. 7B is a side view of the liquid agent applicator shown in FIG. 7A.
  • FIG. 8A is a plan view of a liquid agent applicator according to a third modification of the first embodiment
  • FIG. 8B is a side view of the liquid agent applicator shown in FIG. 8A. It is a top view of the liquid agent applicator which concerns on the 4th modification of 1st Embodiment. It is a partially exploded perspective view of the liquid agent applicator according to the second embodiment of the present invention. It is the fragmentary sectional view which expanded the front end side of the liquid agent applicator shown in FIG.
  • FIG. 12A is an explanatory view showing a state in which the liquid agent is applied to the insertion portion of the insertion tube into the living tissue with the applicator shown in FIG. 10, and
  • FIG. 12B is a plan view of the applicator shown in FIG. 12A.
  • FIG. 12C is an explanatory view showing a state in which the liquid agent is applied from the state shown in FIG. 12A and the periphery of the insertion portion is covered with the liquid agent.
  • FIG. 13A is a partially omitted plan view of a nozzle according to a first modification of the second embodiment
  • FIG. 13B is a partially omitted plan view of a nozzle according to a second modification of the second embodiment.
  • FIG. 14A is a partially omitted plan view of a nozzle according to a third modification of the second embodiment
  • FIG. 14B is a partially omitted plan view of a nozzle according to a fourth modification of the second embodiment. It is a partially omitted plan view of a nozzle according to a fifth modification of the second embodiment.
  • FIG. 18A is a partially omitted plan view of a nozzle according to an eighth modification of the second embodiment
  • FIG. 18B is an explanatory diagram showing a state in which a liquid agent is applied using the nozzle shown in FIG. 18A
  • FIG. 19A is an explanatory diagram showing a state in which a nozzle provided with a leg portion at the tip is positioned with respect to the insertion portion
  • FIG. 19B shows a nozzle provided with a leg portion of another configuration at the tip with respect to the insertion portion.
  • FIG. 20A is a partially omitted bottom view of a nozzle according to a ninth modification of the second embodiment
  • FIG. 20B is a partially omitted sectional view taken along line XXB-XXB in FIG. 20A
  • FIG. 21A is a partially omitted plan view of a nozzle according to a tenth modification of the second embodiment
  • FIG. 21B is a partially omitted plan view of a nozzle according to the eleventh modification of the second embodiment
  • FIG. 21C of the second embodiment is a partially omitted plan view of a nozzle according to a twelfth modification.
  • FIG. 23A is a plan view of a liquid agent applicator according to a fourteenth modification of the second embodiment
  • FIG. 23B is a side view of the liquid agent applicator shown in FIG. 23A.
  • It is a partially exploded perspective view of the liquid agent applicator according to the third embodiment of the present invention. It is the fragmentary sectional view which expanded the front end side of the liquid agent applicator shown in FIG. 26A is a partially omitted plan view in which the distal end side of the liquid agent applicator shown in FIG. 24 is enlarged, and FIG.
  • FIG. 26B shows the operation of inserting the insertion tube into the arm portion of the nozzle in the liquid agent applicator shown in FIG.
  • FIG. 25 is a partially omitted plan view showing another example of the operation of inserting the insertion tube into the arm portion of the nozzle in the liquid medicine applicator shown in FIG. 24.
  • FIG. 28A is an explanatory view showing a state in which the liquid agent is applied to the insertion portion of the insertion tube into the living tissue with the applicator shown in FIG. 24, and
  • FIG. 28B is a plan view of the applicator shown in FIG. 28A.
  • FIG. 28C is an explanatory diagram showing a state where the liquid agent is applied from the state shown in FIG.
  • FIG. 29A is a partially omitted plan view of a nozzle according to a first modification of the third embodiment, and FIG. 29B inserts an insertion tube into a region surrounded by the arm portion of the nozzle shown in FIG. 29A. It is a partially omitted plan view showing the operation. It is a partially omitted plan view of a nozzle according to a second modification of the third embodiment.
  • FIG. 31A is a partially omitted plan view of a nozzle according to a third modification of the third embodiment, and FIG. 31B inserts an insertion tube into a region surrounded by the arm portion of the nozzle shown in FIG. 31A.
  • FIG. 33A is a partially omitted plan view of a nozzle according to a fifth modification of the third embodiment, and FIG. 33B inserts an insertion tube into a region surrounded by the arm portion of the nozzle shown in FIG. 33A. It is a partially omitted plan view showing the operation.
  • 34A is a partially omitted plan view of a nozzle according to a sixth modification of the third embodiment, and FIG. 34B inserts an insertion tube into a region surrounded by the arm portion of the nozzle shown in FIG. 34A. It is a partially omitted plan view showing the operation.
  • FIG. 34A is a partially omitted plan view of a nozzle according to a sixth modification of the third embodiment, and FIG. 34B inserts an insertion tube into a region surrounded by the arm portion of the nozzle shown in FIG. 34A. It is a partially omitted plan view showing the operation.
  • FIG. 34A is a partially omitted plan view of a nozzle according to a sixth modification of
  • FIG. 10 is a partially omitted plan view of a nozzle according to a seventh modification of the third embodiment. It is a partially omitted plan view of a nozzle according to an eighth modification of the third embodiment. It is a partial omission perspective view of a nozzle concerning the 9th modification of a 3rd embodiment.
  • 38A is a partially omitted plan view of the nozzle shown in FIG. 37
  • FIG. 38B is a partially omitted front view of the nozzle shown in FIG.
  • FIG. 39A is a partially omitted plan view of the nozzle according to the tenth modification of the third embodiment in a partially omitted state
  • FIG. 39B is a partially omitted plan view of the nozzle shown in FIG. 39A in an unlocked state. is there.
  • FIG. 40A is a partially omitted plan view of the nozzle according to the eleventh modification of the third embodiment in the locked state
  • FIG. 40B is a partially omitted plan view of the nozzle shown in FIG. 40A in the unlocked state.
  • 41A is a partially omitted plan view of a nozzle according to a twelfth modification of the third embodiment in a locked state
  • FIG. 41B is a partially omitted plan view of the nozzle shown in FIG. 41A in an unlocked state.
  • FIG. 25 is a partially omitted plan view of a nozzle according to a thirteenth modification of the third embodiment.
  • FIG. 43A is a partially omitted plan view of the nozzle according to the fourteenth modified example of the third embodiment in a partially omitted state
  • FIG. 43B is a partially omitted plan view of the nozzle shown in FIG. 43A in an unlocked state.
  • 44A is a partially omitted plan view of the nozzle according to the fifteenth modification of the third embodiment in a locked state
  • FIG. 44B is a partially omitted plan view of the nozzle shown in FIG. 44A in an unlocked state.
  • FIG. 45A is a partially omitted plan view of the nozzle according to the sixteenth modification of the third embodiment in the unlocked state
  • FIG. 45B is a partially omitted plan view of the nozzle shown in FIG.
  • FIG. 45A in the locked state. is there.
  • 46A is a partially omitted plan view of the nozzle according to the seventeenth modification of the third embodiment in a partially omitted state
  • FIG. 46B is a partially omitted plan view of the nozzle shown in FIG. 46A in an unlocked state
  • FIG. 46C is a partially omitted perspective view in the locked state shown in FIG. 46A.
  • It is a partial exploded perspective view of the liquid agent applicator which concerns on 4th Embodiment of this invention.
  • 48A is a partial cross-sectional view in which the distal end side in the state in which the balloon is deflated in the liquid agent applicator shown in FIG. 47 is enlarged
  • FIG. 48B is a partial cross-sectional view in a state in which the balloon is expanded from the state shown in FIG. 48A. It is. 49A is an explanatory view showing a state in which the liquid agent is applied to the insertion portion of the insertion tube into the living tissue with the applicator shown in FIG. 47, and FIG. 49B is a plan view of the applicator shown in FIG. 49A. FIG. 49C is an explanatory view showing a state in which the liquid agent is applied from the state shown in FIG. 49A and the periphery of the insertion portion is covered with the liquid agent. 50A is a partially omitted plan view of a nozzle according to a modified example of the nozzle shown in FIG. 47, and FIG.
  • 50B is a partially omitted plan view of the nozzle according to another modified example of the nozzle shown in FIG. It is a partially exploded perspective view of the liquid agent applicator which concerns on the modification of 4th Embodiment.
  • 52A is a partial cross-sectional view in which the distal end side of the liquid medicine applicator shown in FIG. 51 is enlarged
  • FIG. 52B is a partial cross-sectional view in a state where the insertion tube is positioned and held from the state shown in FIG. 52A.
  • FIG. 52B is a cross-sectional explanatory view taken along line LIII-LIII in FIG. 52A.
  • FIG. 1 is a partially exploded perspective view of the liquid medicine applicator 10 according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional view in which the distal end side of the liquid medicine applicator 10 shown in FIG. 1 is enlarged.
  • a liquid agent applicator 10 includes a syringe 12 filled with a liquid agent L and a nozzle 14 connected to the tip of the syringe 12. This is a device for applying (administering, discharging, injecting) L to the target site from the nozzle 14.
  • the liquid agent L is a drug or the like for covering the insertion portion 20 of the insertion tube (insertion body) 16 which is a long insertion body composed of a catheter, a drain, a cable, or the like into the living tissue 18 (for example, the body surface).
  • the applicator 10 is a medical instrument for applying the liquid L from the nozzle 14 at the tip to the insertion portion 20 and its periphery.
  • the insertion portion 20 of the insertion tube 16 into the living tissue 18 may be other than the body surface, for example, inside the body.
  • liquid agent L for example, a liquid agent containing a sealant (sealing material, adhesive) containing cyanoacrylate or an antibacterial agent such as chlorhexidine and having sufficient viscosity may be used.
  • the liquid is preferably hardened after ejection, and preferably has a suitable adhesiveness with living tissue.
  • Specific examples of the material include a gel mainly composed of polyethylene glycol and a polysaccharide gel, and a method of curing by mixing two liquids may be used.
  • the left side (syringe 12 side) in FIGS. 1 and 2 will be referred to as the “base end (rear end)” side, and the right side (nozzle 14 side) will be referred to as the “front end” side.
  • the syringe 12 is fluid-tightly slid within the outer cylinder 22 and an outer cylinder (cylinder) 22 provided with an outlet 22 a protruding in a tapered shape at the tip,
  • a gasket 24 that defines a liquid storage portion 22b filled with the liquid L is attached to the tip, and includes a pusher (plunger rod) 26 that can move in the front-rear direction (axial direction).
  • the nozzle 14 is a member formed in a substantially cylindrical shape.
  • the nozzle 14 has an injection port 28 that is taper-fitted to the outflow port 22a of the syringe 12 at the proximal end surface, and a recess 30 that is recessed in the axial direction at the distal end surface.
  • a discharge hole 34 is formed in the inner surface of the recess 30 from the nozzle flow path 32 that communicates with the injection port 28 and extends in the axial direction (see FIG. 2).
  • the recess 30 has a two-stage shape with different inner diameters, and includes a first recess 30a on the distal end side and a second recess 30b in which the discharge hole 34 opens on the inner surface on the proximal end side (see FIG. 2).
  • the material of the nozzle 14 is not particularly limited.
  • a resin such as polypropylene, polyethylene, polyvinyl chloride, cyclic polyolefin, polystyrene, polycarbonate, acrylic resin, polyamide, or the like may be used.
  • the outer cylinder 22 and the pusher 26 of the syringe 12 may be used.
  • various elastomers such as styrene-butadiene rubber, butyl rubber, isoprene rubber, silicone rubber, and polyester elastomer may be used.
  • the nozzle 14 is, for example, a cylinder having a length of about 10 mm to 50 mm, preferably about 10 mm to 20 mm, and the discharge hole 34 has a diameter of about 2 mm to 10 mm, preferably about 2 mm to 5 mm. .
  • each of these dimensions and materials can be set optimally as appropriate depending on the application and specifications of the applicator 10, the type of the liquid L, and the like.
  • FIG. 3A is an explanatory view showing a state in which the liquid L is applied to the insertion portion 20 of the insertion tube 16 into the living tissue 18 by the applicator 10 shown in FIG. 1, and FIG. 3B is a state shown in FIG. 3A.
  • FIG. 6 is an explanatory view showing a state where the liquid agent L is applied and the periphery of the insertion portion 20 is covered with the liquid agent L.
  • the insertion tube 16 which is a long insertion body, for example, various catheters such as blood vessel catheters, urinary catheters and epidural catheters, indwelling drains, peritoneal dialysis tubes, or insertion parts of Huber needles Or, a cable of an implantable medical device, a tracheostomy cannula, or the like can be given.
  • the biological tissue 18 for example, the body surface
  • the insertion tube 16 is interposed between the insertion tube 16 and the biological tissue 18 in the insertion portion 20.
  • a gap G is formed along the outer peripheral surface. 3A and 3B, the gap G is shown in a slightly exaggerated manner for easy understanding, but the actual gap G is narrower than that shown in FIGS. 3A and 3B. It is a minute interval.
  • the gap G generated in the insertion portion 20 may be invaded by bacteria and dirt that are permanently present on the surface of the living tissue 18 (skin surface, etc.). In order to prevent infection and inflammation, It is preferable to block the gap G more reliably.
  • the conventional dressing described above has a configuration in which a film is only attached to the periphery of the insertion portion, it is difficult to completely close the gap G generated in the insertion portion.
  • wrinkles or the like may occur in the attached film, and in this case, bacteria may move through the gaps (spaces) generated by the wrinkles and the like, and may enter the gap G.
  • a sealant containing cyanoacrylate or an antibacterial agent such as chlorhexidine is used as the liquid agent L.
  • a liquid agent containing and having a sufficient viscosity is used as a liquid agent L alone or in a mixture, and is filled in the liquid storage part 22b of the syringe 12 in advance or filled immediately before the procedure. Shall be kept.
  • the nozzle 14 is mounted (see FIG. 2), and after priming, it is shown in FIG. 3A.
  • the recess 30 is arranged so as to be fitted to the outer peripheral surface of the insertion tube 16.
  • a cap (not shown) of a type inserted into the discharge hole 34 or a film (not shown) is provided at the outlet of the outflow port 22a, and the film is not shown at the start of use. It may be configured to be opened by a puncture needle or the like, or to be opened by a puncture needle in which a channel provided in the nozzle channel 32 of the nozzle 14 is formed.
  • the installation position of the nozzle 14 on the insertion tube 16 depends on the type and size of the insertion tube 16 and the applicator 10, the size of the gap G in the insertion portion 20, and the like.
  • To a height position of about 5 mm to 20 mm, preferably about 10 mm (h 10 mm in FIG. 12A).
  • a leg 39 that defines the installation height h of the applicator 10 from the surface of the biological tissue 18 is provided on the distal end side of the outer tube 22 of the syringe 12. It may be provided.
  • the shape of the leg portion 39 can take various shapes such as a general three-leg (two-legged) structure used in cameras and the like, and a structure in which a flat plate is erected. Any device may be used as long as it is interposed between the connected nozzle 14 and the surface of the living tissue 18 and can define the installation height h of the nozzle 14 from the living tissue 18.
  • the outer surface of the syringe 12 near the nozzle 14 may be provided on the outer surface of the nozzle 14.
  • the nozzle 14 is landed on the living tissue 18 and the installation height of the nozzle 14 from the living tissue 18. It suffices if it is in a position where h can be defined.
  • the installation position of the nozzle 14 on the insertion tube 16, that is, the height h from the surface of the living tissue 18 can be clearly defined, and a simpler operational feeling can be obtained.
  • an appropriate use position of the applicator 10 can be clearly indicated to the user.
  • the liquid agent L is discharged from the discharge hole 34 of the nozzle 14 to the inside of the recess 30, and the discharged liquid agent L is inserted into the insertion tube 16. It goes down along the outer peripheral surface of the, and reaches the insertion portion 20. Thereby, the liquid L is appropriately applied to the insertion portion 20 and the periphery thereof, and the gap G is reliably covered and closed.
  • the liquid L of the applicator 10 can be used in combination with, for example, the above-mentioned dressing, so that even if wrinkles are generated in the dressing, it is reliably prevented that bacteria enter the body from the gap G.
  • the sealant when a sealant containing cyanoacrylate is used as the liquid agent L, the sealant is solidified at the insertion portion 20 and its peripheral portion, so that the gap G can be reliably closed, and the insertion tube 16 is inserted into the insertion portion 20. It can also be fixed.
  • a liquid agent containing an antibacterial agent such as chlorhexidine and having a sufficient viscosity
  • the liquid agent L is held at the insertion portion 20 and its peripheral portion, and the gap G is reliably blocked. be able to.
  • the liquid L When the liquid L is used, it does not solidify around the insertion portion 20 unlike the sealant described above, but in general, the width of the gap G generated between the insertion tube 16 and the living tissue 18 is extremely narrow. Therefore, if the liquid agent has a predetermined viscosity, it is possible to reliably close the gap G by the surface tension without solidifying.
  • the liquid agent L filled in the liquid storage part 22b of the syringe 12 is discharged from the discharge hole 34 of the nozzle 14 toward the outer peripheral surface of the insertion tube 16,
  • the gap G can be reliably covered and closed. Accordingly, it is possible to reliably prevent bacteria and dirt from entering the gap G formed in the insertion portion 20 between the insertion tube 16 such as a catheter and the living tissue 18, and infectious diseases in the insertion portion 20 Inflammation can be prevented.
  • the nozzle 14 has a recess 30 fitted into the outer peripheral surface of the insertion tube 16, and a discharge hole 34 for the liquid agent L is formed on the inner surface of the recess 30. For this reason, the liquid L can be applied in a state where the nozzle 14 is appropriately positioned and held with respect to the insertion tube 16, and high operability and reliable application are possible.
  • the liquid agent L is uniformly applied to a certain wide range, and the fine particulate liquid agent L is applied.
  • the liquid agent L is applied to the outer peripheral surface of the insertion tube 16 as a drop-like droplet from the discharge hole 34 and is applied to the insertion portion 20 along the outer peripheral surface. can do.
  • the liquid agent L is applied so as to be thickly applied in a locally narrow range on the outer peripheral surface of the insertion tube 16 and so-called soldering so that the liquid agent L gradually becomes thinner toward the outside of the application portion. Can do.
  • one or a plurality of minute discharge holes 34 may be provided in the nozzle 14 to form a spray type.
  • the liquid agent L can be applied so as to cover the outer peripheral surface of the root portion of the insertion tube 16 and the periphery thereof.
  • the recess 30 has a first recess 30 a and a second recess 30 b, and the first recess 30 a on the distal end side has an inner diameter that is the same as or slightly larger than the outer diameter of the insertion tube 16.
  • the second recess 30b on the end side is configured with an inner diameter smaller than the outer diameter of the insertion tube 16. Accordingly, when the recess 30 is fitted into the insertion tube 16, the insertion tube 16 only enters the first recess 30 a, so that the second recess 30 b is interposed between the discharge hole 34 and the outer surface of the insertion tube 16.
  • the gap 40 is always formed (see FIG. 2). For this reason, the discharge hole 34 is prevented from being blocked by the outer surface of the insertion tube 16, and the liquid agent L can be applied more smoothly.
  • the second concave portion 30b functions as a relief portion of the discharge hole 34 with respect to the insertion tube 16.
  • the concave portion 30 is divided into two stages of the first concave portion 30a and the second concave portion 30b.
  • the structure is not limited to the structure described above. In short, any structure may be used as long as the discharge hole 34 is not blocked and an appropriate gap 40 can be formed in a state where the tip of the nozzle 14 is in contact with the insertion tube 16 and positioned.
  • the nozzle 14 instead of the nozzle 14, as shown in FIG.
  • the nozzle 14 a having a V-shaped concave portion 42 having a dimension that the insertion tube 16 is caught on the way, or the insertion tube 16 as shown in FIG. 4B. It may be configured as a nozzle 14b having a recess 43 provided with a plurality of small recesses 43a (three in FIG. 4B) capable of forming a plurality of gaps 40 in the periphery, and each of the small recesses 43a provided with a discharge hole 34. it can.
  • the nozzle 14 is configured to be detachable from the syringe 12, for example, a plurality of types / specifications of the syringe 12 and a plurality of types / specifications of the nozzle 14 are prepared, and the insertion tube 16
  • the optimal combination of the syringe 12 and the nozzle 14 can be appropriately selected according to the outer diameter, the position of the insertion portion 20, and the like, and the versatility of the applicator 10 can be enhanced.
  • the liquid L having a sufficient viscosity since the liquid L having a sufficient viscosity is applied, the liquid L discharged from the syringe 12 generates a predetermined high pressure (resistance). Therefore, in addition to the normal taper fitting structure (luer taper fitting structure) shown in FIG. 2, for example, a locking mechanism 44 shown in FIGS. 5A and 5B is provided for the connection portion between the nozzle 14 and the syringe 12. A luer lock structure is also effective.
  • the lock mechanism 44 includes a female screw 47 formed on the inner peripheral surface of a cylindrical portion 46 disposed with a gap 45 on the outer peripheral side of the outlet 22 a of the syringe 12, and a nozzle 14 and an external thread 48 formed on the outer peripheral surface of the base end side.
  • a female screw 47 formed on the inner peripheral surface of a cylindrical portion 46 disposed with a gap 45 on the outer peripheral side of the outlet 22 a of the syringe 12, and a nozzle 14 and an external thread 48 formed on the outer peripheral surface of the base end side.
  • FIG. 6 is a perspective view of a liquid medicine applicator 50 according to a first modification of the first embodiment.
  • elements having the same or similar functions and effects as those of the liquid applicator 10 according to the first embodiment are given the same reference numerals and are described in detail. Is omitted.
  • the nozzle 14 is configured to be detachable from the syringe 12, but as shown in FIG.
  • the “applicator 50”, which is the same for other modifications described later), is configured by integrally providing a nozzle 54 having a recess 30 and a nozzle channel 32 at the tip of the syringe 52.
  • the applicator 50 a process of attaching the nozzle 54 to the syringe 52 is not necessary, and handling becomes easier. Furthermore, since the nozzle 54 is integrated with the syringe 52, the manufacturing cost of the applicator 50 can be reduced.
  • a cap (not shown) of a type inserted in the discharge hole 34 a film not shown in the discharge hole 34, or the like is used. It is preferable to have a configuration in which the membrane is opened with a puncture device or the like at the start of use, and an applicator described later may be configured similarly.
  • FIG. 7A is a plan view of a liquid agent applicator 60 according to a second modification of the first embodiment
  • FIG. 7B is a side view of the liquid agent applicator 60 shown in FIG. 7A.
  • the applicator 60 according to the second modification has a small flat main body 62 having a liquid storage portion 62a instead of the syringe 52 of the applicator 50 shown in FIG.
  • a nozzle 64 provided with a nozzle channel 32 communicating with the portion 62a is integrally provided.
  • a bulging portion 62b bulging in a flat hemispherical shape is provided on the upper and lower surfaces of the substantially central portion of the main body 62, and the inside of the bulging portion 62b is a liquid storage portion 62a.
  • the bulging portion 62b constituting the liquid storage portion 62a is formed of a flexible resin material or the like.
  • the bulging portion 62b (liquid storage portion 62a) is formed with the thumb and index finger, for example, as indicated by the arrow P in FIG. 7B.
  • the liquid L can be discharged from the discharge hole 34 of the nozzle 64.
  • FIG. 8A is a plan view of a liquid agent applicator 70 according to a third modification of the first embodiment
  • FIG. 8B is a side view of the liquid agent applicator 70 shown in FIG. 8A.
  • the applicator 70 according to the third modified example has a substantially cylindrical base portion 71 in which a nozzle channel 32 and a discharge hole 34 are formed, instead of the nozzle 14 of the liquid agent applicator 10 shown in FIG.
  • the nozzle 74 includes a flange-like slider 72 that extends obliquely downward from the base and is fixed to the base portion 71.
  • the slider 72 has a flow path 72a configured in a groove shape having a substantially U-shaped cross section by providing wall portions on both sides. That is, the liquid agent L discharged from the discharge hole 34 flows on the flow path 72a and is applied from the concave portion 30 at the tip to the insertion tube 16 and its peripheral portion.
  • the concave portion 30 that is positioned and held with respect to the insertion tube 16 is provided at the tip of the slider 72, whereby the liquid agent L discharged from the discharge hole 34 is circulated on the slider 72 and inserted. Can be applied. For this reason, since the discharge amount of the liquid L can be used while visually confirming on the flow path 72a of the slider 72, the application to the insertion portion 20 is further facilitated, and the adjustment of the application amount is facilitated.
  • the concave portion 30 at the tip of the slider 72 can be directly disposed in the vicinity of the insertion portion 20, and positioning of the applicator 70 to the insertion portion 20 can be performed more easily.
  • the slider 72 extending obliquely downward from the discharge hole 34 also has a function substantially similar to that of the leg portion 39 shown in FIG. 3A.
  • the applicator 70 may be configured such that the nozzle 74 is integrally fixed to the syringe 12 in substantially the same manner as the applicator 50 described above.
  • the specification of the nozzle 74 may be optimally set as appropriate depending on the application and specification of the applicator 70, the type of the liquid L, and the like.
  • the angle ⁇ (see FIG. 8A) formed by the slider 72 and the insertion tube 16 may be set to about 5 ° to 60 °, preferably about 15 ° to 45 °, and the height h1 ( 8A) may be set at a height of 5 mm to 20 mm, preferably about 10 mm from the surface of the biological tissue 18.
  • FIG. 9 is a plan view of a liquid medicine applicator 80 according to a fourth modification of the first embodiment.
  • the applicator 80 according to the fourth modification is configured to include a nozzle 84 having a long and thin tube 82 instead of the nozzle 14 of the applicator 10 shown in FIG.
  • a tube 82 extends from the tip of a base portion 86 where an injection port 28 connected to the outflow port 22a of the syringe 12 is formed, and the lumens of the base portion 86 and the tube 82 are nozzle flow paths. 32 functions.
  • the tube 82 since the tube 82 has a small diameter, the discharge hole 34 at the tip thereof is substantially the same diameter as the second recess 30b (see FIG. 2) and smaller than the outer diameter of the insertion tube 16.
  • the concave portion 88 may be used alone, but of course, the concave portion 30, 42, 43 or the like (see FIGS. 2, 4A and 4B) may be provided at the distal end of the tube 82.
  • the applicator 80 by providing the long tube 82 in the nozzle 84, for example, other insertion tubes, other medical devices, and the like are arranged around the insertion tube 16 to be applied with the liquid L. Even in such a situation, the tube 82 can be easily passed between these devices, and the liquid L can be reliably and easily applied to the insertion portion 20 of the target insertion tube 16. Can do.
  • the recess provided at the tip of the nozzle and positioned on the insertion tube may have a shape other than the recesses 30, 42, and 43 described above. That is, the structure of the recess may be a one-stage or three-stage configuration in addition to the two-stage configuration, for example, the recess 30. In short, the discharge hole can be prevented from being blocked by the outer surface of the insertion tube. Any configuration that can smoothly turn the liquid agent around the outer periphery of the insertion tube may be used.
  • the pumping mechanism for discharging the liquid L from the nozzle 14 or the like may be other than the syringes 12 and 52 provided with the pusher 26 and the configuration shown in FIGS. 7A and 7B. Any configuration that can reliably discharge the filled liquid agent from the discharge holes may be used.
  • FIG. 10 is a partially exploded perspective view of the liquid agent applicator 110 according to the second embodiment of the present invention
  • FIG. 11 is an enlarged partial cross-sectional view of the distal end side of the liquid agent applicator 110 shown in FIG.
  • the liquid agent applicator 110 according to the second embodiment (hereinafter also simply referred to as “applicator 110”) includes a structure (arm portion) surrounding the insertion tube 16, and the applicator 10 according to the first embodiment. And different.
  • the syringe 12 similar to the applicator 10 according to the first embodiment can be applied to the applicator 110 according to the second embodiment. That is, the syringe 12 includes an outer cylinder (cylinder) 22, an outflow port 22 a, a liquid storage part 22 b, a gasket 24, and a pusher (plunger rod) 26.
  • the syringe 12 includes an outer cylinder (cylinder) 22, an outflow port 22 a, a liquid storage part 22 b, a gasket 24, and a pusher (plunger rod) 26.
  • the nozzle 114 attached to the distal end of the syringe 12 has a substantially cylindrical base portion 130 having a base end surface having an injection port 128 that is tapered to the outflow port 22a of the syringe 12, and a flat surface from the distal end of the base portion 130.
  • an open part in part for example, formed in a C-ring shape, a V-shape, or a U-shape (FIG. 11 illustrates the configuration of the C-ring shape).
  • Arm portion (ring portion) 132 In order to surround the insertion tube 16 as viewed (see FIG. 11), there is an open part in part, for example, formed in a C-ring shape, a V-shape, or a U-shape (FIG. 11 illustrates the configuration of the C-ring shape).
  • Arm portion (ring portion) 132 In order to surround the insertion tube 16 as viewed (see FIG. 11), there is an open part in part, for example, formed in a C-ring shape,
  • a nozzle channel 134 communicating with the inlet 128 and extending in the axial direction is formed, and the nozzle channel 134 also extends inside the arm portion 132 (FIG. 11). reference). Further, a plurality (9 in this embodiment) of discharge holes 136 branched from the nozzle flow path 134 are formed in the inner surface (inner peripheral surface) 132a of the arm portion 132 formed in a substantially circular shape. .
  • the discharge holes 136 in the nozzle 114 are all formed in the discharge direction directed to the center of the circle constituting the arm portion 132, and are provided at equal intervals along the circumferential direction of the arm portion 132.
  • the discharge direction and the arrangement interval of the discharge holes 136 can be changed as appropriate.
  • the arm portion 132 is provided with an opening (notch portion, slit) 138 through which the outer diameter of the insertion tube 16 can pass on the distal end side in the axial direction of the base portion 130.
  • the opening part 138 is comprised by the inclination shape which a width
  • the material of the nozzle 114 can be the same as that of the applicator 10 according to the first embodiment.
  • the nozzle 114 has, for example, a length from the base end of the base portion 130 to the tip of the arm portion 132 of about 10 mm to 50 mm, preferably about 20 mm to 30 mm, and the inner diameter of the inner surface 132a of the arm portion 132, that is, Although the outer diameter of the region surrounded by the arm portion 132 depends on the outer diameter of the insertion tube 16, it is, for example, about 5 mm to 30 mm, preferably about 10 mm to 20 mm, and the width (interval) of the opening 138 is
  • the discharge hole 136 has a diameter of about 0.5 mm to 3 mm, and preferably about 1 mm to 2 mm, preferably about 3 mm to 30 mm, preferably about 3 mm to 20 mm.
  • each of these dimensions and materials can be appropriately set as appropriate depending on the application and specifications of the applicator 110, the type of the liquid
  • FIG. 12A is an explanatory view showing a state in which the liquid L is applied to the insertion portion 20 of the insertion tube 16 into the living tissue 18 by the applicator 110 shown in FIG. 10, and FIG. 12B is an application shown in FIG. 12A.
  • 12C is a plan view of the tool 110, and FIG. 12C is an explanatory view showing a state where the liquid agent L is applied from the state shown in FIG.
  • the insertion portion 20 has a gap between the insertion tube 16 and the biological tissue 18.
  • a gap G along the outer peripheral surface of the insertion tube 16 is generated.
  • the liquid storage part 22b of the syringe 12 is filled in advance with a liquid agent L that prevents the generation of the gap G or just before the procedure.
  • the nozzle 114 is mounted (see FIG. 11), and after priming, FIG. 12A and FIG. 12B, the insertion tube 16 is inserted inside the arm portion 132 through the opening 138, and the insertion tube 16 is disposed so as to surround the inner surface 132a of the arm portion 132. That is, the insertion tube 16 is inserted inside the ring of the arm portion 132.
  • the installation position of the nozzle 114 on the insertion tube 16 depends on the type and size of the insertion tube 16 and the applicator 110, the size of the gap G in the insertion portion 20, and the like.
  • the width (minimum width) of the opening 138 is preferably set to be slightly larger than the outer diameter of the target insertion tube 16, for example, about several percent to several tens of percent.
  • the arm portion The inner diameter of the inner surface 132a of 132 is slightly larger than the outer diameter of the target insertion tube 16, and is preferably set to about 1.3 to 2 times, for example. This is not the case when the opening 138 is made of an elastic member and can be expanded.
  • the liquid agent L is discharged from the discharge holes 136 of the nozzle 114 all at once toward the insertion tube 16.
  • the liquid agent L descends along the outer peripheral surface of the insertion tube 16 and reaches the insertion portion 20. Thereby, the liquid L is appropriately applied to the insertion portion 20 and the periphery thereof, and the gap G is reliably covered and closed.
  • the gap G can be reliably covered and closed by applying the liquid L to the insertion portion 20 and its periphery. Accordingly, it is possible to reliably prevent bacteria and dirt from entering the gap G formed in the insertion portion 20 between the insertion tube 16 such as a catheter and the living tissue 18, and infectious diseases in the insertion portion 20 Inflammation can be prevented.
  • the nozzle 114 has an arm portion 132 that can surround the insertion tube 16, and a discharge hole 136 for the liquid agent L is formed on the inner surface 132 a of the arm portion 132. Therefore, at the time of application of the liquid L, the liquid L can be reliably discharged from the discharge hole 136 to the outer peripheral surface of the insertion pipe 16 at a stroke while holding the insertion pipe 16 inside the arm portion 132, and high operability. Reliable application is possible. That is, since each discharge hole 136 is formed in the inner surface 132a of the arm portion 132, the liquid agent L can be inserted into the insertion tube simply by holding (arranging) the insertion tube 16 inside (inside) the arm portion 132. 16 can be reliably and substantially discharged onto the outer peripheral surface.
  • a plurality of discharge holes 136 are not provided as described above. For example, only one discharge hole 136 having a certain size may be provided, but the liquid agent L is more evenly distributed with respect to the outer peripheral surface of the insertion tube 16. In order to apply the liquid, it is preferable to provide three or more discharge holes 136 that are evenly arranged at substantially equal intervals in the circumferential direction of the arm portion 132.
  • the nozzle 114 has an opening 138 for inserting the insertion tube 16 into a region surrounded by the arm portion 132, and this opening 138 is formed in the distal direction of the applicator 110, That is, an opening is formed on the axis.
  • the opening 138 is formed as an inclined surface whose width increases from the inner surface 132a side of the arm portion 132 toward the outer surface side.
  • the insertion tube 16 can be more easily inserted into the region surrounded by the arm portion 132 from the opening portion 138, and the opening portion of the insertion tube 16 once disposed inside the arm portion 132.
  • a function of preventing detachment from 138 can also be provided.
  • a luer lock structure including the luer lock (lock mechanism) 44 of the applicator 10 according to the first embodiment (FIG. 5A and FIG. 5). (See FIG. 5B).
  • the nozzle 114a is formed of an arm portion 140 having a discharge hole 136 provided in a V-shaped inner surface 140a, or the substantially diamond-shaped inner surface 142a is discharged as shown in FIG. 13B. It can also be configured as a nozzle 114b comprising an arm part 142 provided with a hole 136. That is, in the applicator 110, the shape of the arm portion may be other than the ring shape (C ring shape) of the arm portion 132 and the V shape or rhombus shape of the arm portions 140 and 142.
  • the insertion tube Any configuration may be used as long as 16 can be appropriately positioned and held and the liquid L can be appropriately applied to the insertion portion 20. In other words, the arm portion may have any configuration as long as it can surround at least a part of the insertion tube 16 and can smoothly discharge the liquid agent L to the insertion tube 16.
  • the opening 144 shown in FIG. 14A the insertion / removal into the region surrounded by the arm 132 of the insertion tube 16 via the opening 144 is equally easy.
  • 14B insertion into the region surrounded by the arm portion 132 of the insertion tube 16 is somewhat difficult, but removal from the inside of the arm portion 132 of the insertion tube 16 is facilitated.
  • these openings 144 and 146 may be applied to the nozzles 114a and 114b shown in FIGS. 13A and 13B.
  • a nozzle provided with an opening 138 at a position that opens in the direction intersecting the axial direction of the applicator 110 (in FIG. 15, the direction substantially orthogonal to the axial direction). It may be configured as 114e. According to this nozzle 114e, since the pushing direction of the pusher 26 in the syringe 12 (that is, the axial direction of the syringe 12) intersects with the opening direction of the opening 138, the region once surrounded by the arm portion 132 It is possible to reliably prevent the insertion tube 16 inserted and disposed inside from being accidentally pulled out from the opening 138 when the pusher 26 is pushed.
  • each discharge hole 136 has been described as being directed to the center of the circle constituting the arm portion 132, but of course other than this may be used.
  • a pair of discharge holes 136a and 136a set in a discharge direction slightly closer to the opening 138 rather than the center of the circle constituting the arm 132 is provided in the vicinity of the opening 138.
  • the nozzle 114f can also be configured.
  • the liquid agent L discharged from each discharge hole 136a is appropriately applied also to the outer peripheral surface of the insertion tube 16 located at a portion facing the opening 138, as indicated by an arrow A in FIG. become. Therefore, the liquid agent L can be reliably applied to the portion where the discharge hole 136 cannot be installed by the opening 138 by the discharge hole 136a, and the liquid agent L is more evenly applied to the outer peripheral surface of the insertion tube 16. It becomes possible to apply.
  • the number of discharge holes 136a may be one or three or more, and the arrangement thereof can be changed as appropriate.
  • a nozzle 114g provided with a tapered discharge hole 148 whose diameter increases in the discharge direction can also be configured.
  • the nozzle 114g can more reliably and uniformly apply the liquid agent L to the outer peripheral surface of the insertion tube 16.
  • the configuration in which the discharge hole 136 is provided in the inner surface 132a of the arm part 132 is illustrated.
  • the discharge hole 136 is provided on the lower surface 132b of the arm part 132 (You may comprise as the nozzle 114h provided in the surface which directs a direction).
  • the discharge hole 136 is provided in the lower surface 132b facing the insertion portion 20 side, so that the insertion tube 16 is held in the region surrounded by the arm portion 132. Then, the liquid L can be reliably applied to the insertion tube 16, the insertion portion 20, and the periphery thereof.
  • the nozzle 114h is landed on the surface of the biological tissue 18 on the distal end side (near the opening 138) of the arm portion 132, and the insertion portion 20 (biological tissue 18) of the arm portion 132 is placed.
  • a leg portion 147 that defines a height h from the surface of the substrate may be provided.
  • the shape of the leg portion 147 can take various shapes such as a general tripod (two legs) structure used in a camera or the like, or a structure in which a flat plate is erected. Any device that is interposed between the nozzle 114h connected to the tip and the surface of the biological tissue 18 and that can define the installation height h of the nozzle 114h from the biological tissue 18 may be used.
  • a leg portion 149 having a substantially triangular shape in a side view inclined from the extending direction of the arm portion 132 may be provided on the distal end side (near the opening portion 138) of the arm portion 132.
  • the nozzle 114h can be easily positioned with respect to the insertion portion 20 simply by bringing the leg portion 149 into contact with the surface of the living tissue 18.
  • these leg portions 147 and 149 may be installed in the nozzles 114a to 114g and nozzles 114i and 114j described later.
  • the lower surface 132b is provided with a discharge hole 150 in which the discharge direction of the liquid agent L from the discharge hole 136 is set obliquely downward toward the inside of the arm portion 132. It can also be configured as a nozzle 114i. According to the nozzle 114 i, the liquid agent L is discharged obliquely downward and inward from the discharge hole 150, so that the liquid agent L can be more reliably applied to the insertion tube 16 and the insertion portion 20.
  • the discharge hole 150 may be provided at a corner of the lower surface 132b and the inner surface 132a.
  • the insertion tube 16 is inserted and arranged in a region surrounded by the C-ring-shaped arm portion 132, and the insertion tube 16 is inserted from the discharge hole 136 opened to the inner surface 132 a of the arm portion 132.
  • the liquid agent L is applied to the insertion portion 20 and its periphery by discharging the liquid agent L toward the outer peripheral surface of the insertion portion 20. Therefore, in order to enable more uniform and reliable application of the liquid L, the installation position of the insertion tube 16 in the region surrounded by the arm part 132 should be kept substantially constant during the application. Desirably, the same applies to the other nozzles 114a to 114i.
  • a mark (mark) 152 is provided on the upper surface (and lower surface) of the arm portion 132 to indicate the center of the inner circle of the arm portion 132. It can also be configured as a nozzle 114j.
  • the marks 152 are preferably installed at a plurality of positions (three points in FIG. 21A) such that the intersection of virtual lines extending in the indicated direction is positioned at the center of the inner circle of the arm portion 132, for example.
  • the insertion tube 16 can be arranged and held using the three marks 152 as a guideline, and when the liquid agent L is applied, the installation position of the insertion tube 16 in the region surrounded by the arm portion 132 can be determined. For example, it can be easily held at the center position.
  • the marks 152 may be formed by, for example, unevenness by printing or molding, and of course, the number and shape of the marks 152 can be changed as appropriate.
  • FIG. 21A the cross-sectional hatching of the insertion tube 16 shown in a cross section orthogonal to the axial direction is omitted for easy understanding, and the same applies to FIGS. 21B and 21C.
  • a thin thread 154 is provided between the opposing surfaces of the inner surface 132a of the arm part 132, and a nozzle 156 is provided with a mark 156 at the approximate center of the thread 154. It can also be configured as 114k (see also the two-dot chain line in FIG. 10).
  • a wire material such as a synthetic fiber made of a resin similar to the nozzle 114 may be used.
  • a part of the thread 154 is colored or slightly larger in diameter than the thread 154. It is preferable that the member is fixed.
  • nozzle 114k by inserting and holding the insertion tube 16 in contact with the thread 154 with the mark 156 as a guide, insertion in the region surrounded by the arm portion 132 when the liquid agent L is applied.
  • tube 16 can be hold
  • the thread 154 when the thread 154 is installed in a direction orthogonal to the opening direction on the opening 138 side, the insertion tube 16 inserted inside the arm part 132 through the opening 138 is easily positioned and held.
  • the thread 154 may be installed so that the mark 156 is arranged at substantially the center of the inner circle of the arm portion 132 as shown in FIG. 21B.
  • the mark 156 is installed at a position slightly offset backward from the center of the inner circle of the arm portion 132, the insertion tube 16 is moved to the arm while the outer surface of the insertion tube 16 is in contact with the thread 154. It becomes possible to arrange at the center of the inner circle of the part 132.
  • the mark 156 is omitted and the thread 154 is cross-linked, the positioning and holding function of the insertion tube 16 can be sufficiently secured.
  • a plurality of the yarns 154 may be configured as a nozzle 114l instead of one (two in FIG. 21C).
  • the two yarns 154 are installed so as to cross each other, a mark 156 is installed at the intersection, and the mark 156 is installed so as to be approximately the center of the inner circle of the arm portion 132. .
  • a concave portion (valley) directed to the opening 138 side with a predetermined angle ⁇ is formed inside the arm portion 132 of the nozzle 114l by the intersection of the two threads 154.
  • the insertion tube 16 can be positioned and held more stably at the concave portion.
  • the nozzle 114l is also arranged in the center of the inner circle of the arm portion 132 with the outer surface of the insertion tube 16 in contact with the thread 154 (the concave portion).
  • the thread 154 and the mark 156 may be installed at an offset position as indicated by a two-dot chain line, and the mark 156 can be omitted as a matter of course.
  • FIG. 22 is a perspective view of a liquid agent applicator 110a according to another configuration example of the liquid agent applicator 110 shown in FIG.
  • the nozzle 114 and the like are configured to be detachable from the syringe 12.
  • a liquid agent applicator 110a in which a nozzle 114m having a substantially structured structure with 114 is provided.
  • the process of mounting the nozzle 114m on the syringe 12a becomes unnecessary, and handling becomes easier.
  • the manufacturing cost of the applicator 110a can be reduced by integrating the nozzle 114m with the syringe 12a.
  • the nozzle 114m has a configuration substantially similar to that of the nozzle 114, but the applicator 110a may of course have a configuration similar to that of the other nozzles 114a to 114l. The same applies to the next applicator 110b.
  • FIG. 23A is a plan view of a liquid agent applicator 110b according to still another configuration example of the liquid agent applicator 110 shown in FIG. 10, and FIG. 23B is a side view of the liquid agent applicator 110b shown in FIG. 23A.
  • the liquid agent applicator 110b has a small flat main body 62 having a liquid storage portion 62a instead of the syringe 12a of the applicator 110a shown in FIG. Is integrally provided with a nozzle 114n provided with a nozzle flow path 134 communicating with the liquid storage section 62a (ie, the same configuration as that of the second modification of the first embodiment: see FIGS. 7A and 7B). ).
  • a bulging portion 62b bulging in a flat hemispherical shape is provided on the upper and lower surfaces of the substantially central portion of the main body 62, and the inside of the bulging portion 62b is a liquid storage portion 62a.
  • the bulging portion 62b constituting the liquid storage portion 62a is formed of a flexible resin material or the like.
  • the bulging portion 62b (liquid storage portion 62a) is formed with the thumb and index finger.
  • the liquid L can be discharged from the discharge hole 136 of the nozzle 114n.
  • FIG. 24 is a partially exploded perspective view of the liquid agent applicator 210 according to the third embodiment of the present invention
  • FIG. 25 is an enlarged partial cross-sectional view of the distal end side of the liquid agent applicator 210 shown in FIG.
  • the liquid applicator 210 according to the third embodiment (hereinafter also simply referred to as “applicator 210”) is provided with a lock mechanism that prevents the insertion tube 16 from coming off, and thus the applicator according to the first and second embodiments. 10 (50, 60, 70, 80) and 110 (110a, 110b). That is, when a medicine is applied to the insertion portion 20, after the insertion tube 16 is installed in the region surrounded by the arm portion, the insertion tube 16 is erroneously inserted from the opening until the application of the liquid agent L is completed. It is desirable not to escape.
  • the applicator 210 according to the third embodiment realizes this retaining mechanism.
  • the syringe 12 similar to the applicators 10 and 110 according to the first and second embodiments can be applied to the applicator 210 according to the third embodiment. That is, the syringe 12 includes an outer cylinder (cylinder) 22, an outflow port 22 a, a liquid storage part 22 b, a gasket 24, and a pusher (plunger rod) 26.
  • the syringe 12 includes an outer cylinder (cylinder) 22, an outflow port 22 a, a liquid storage part 22 b, a gasket 24, and a pusher (plunger rod) 26.
  • the nozzle 214 is inserted in a plan view (see FIG. 25) from the front end of the base portion 230 having a substantially cylindrical base portion 230 having an injection port 228 taper-fitted to the outflow port 22a of the syringe 12 at the base end surface.
  • An arm portion (ring portion) 232 formed in a part of the C-ring, V-shape, or U-shape (in FIG. 25, an example of a C-ring configuration) is provided in order to surround the tube 16.
  • a nozzle channel 234 communicating with the inlet 228 and extending in the axial direction is formed inside the base unit 230, and the nozzle channel 234 also extends inside the arm unit 232 (FIG. 25). reference).
  • a plurality of (in this embodiment, nine) discharge holes 236 branched from the nozzle flow path 234 are formed in the inner surface (inner circumferential surface) 232a of the arm portion 232 formed in a substantially circular shape. .
  • all the discharge holes 236 in the nozzle 214 are formed in the discharge direction directed toward the center of the circle constituting the arm portion 232, and are provided at equal intervals along the circumferential direction of the arm portion 232.
  • the discharge direction and the arrangement interval of the discharge holes 236 can be changed as appropriate.
  • the arm portion 232 has an opening (notch portion) on the distal end side in the axial direction of the base portion 230 for allowing the insertion tube 16 to pass inside and outside the arm portion 232.
  • Slit Slit
  • the opening 238 has an inclined shape whose width (distance between the inner surfaces) increases toward the distal direction.
  • the width W of the opening 238 (at least the minimum width W of the openings 238) is set smaller than the outer diameter D of the insertion tube 16 to be applied (W ⁇ D ), The insertion tube 16 cannot be inserted into the arm portion 232 through the opening 238 as it is.
  • the entire arm part 232 or a part near the opening 238 is formed of a flexible material.
  • the flexible material include various elastomers such as styrene-butadiene rubber, butyl rubber, isoprene rubber, silicone rubber, and polyester.
  • the opening 238 expands and deforms, and the insertion tube 16 passes through the opening 238 and is surrounded by the arm portion 232. (See FIG. 25). Further, when the insertion tube 16 is inserted into the region surrounded by the arm portion 232, the opening portion 238 immediately returns to the original width W. Therefore, the opening portion 238 is not expanded unless the arm portion 232 is expanded again. That is, the opening 238 defined by the relationship of W ⁇ D constitutes a lock structure 240 that prevents the insertion tube 16 from being inserted into and removed from the opening 238. Yes.
  • the width W of the opening 238 may be set to zero, that is, the opening 238 may be completely closed.
  • the opening 238 is configured to be completely closed, If a slight gap is provided in the outer peripheral side portion of the portion 238, the outer peripheral surface of the insertion tube 16 can be easily pushed from the gap, and the arm portion 232 can be easily expanded.
  • the insertion tube 16 is formed of a flexible material having flexibility. In this case, as shown in FIG. 27, the insertion tube 16 can be passed through the opening 238 while being slightly deformed. That is, in the lock structure 240, it is not always necessary to provide the arm portion 232 with flexibility, as long as at least one of the arm portion 232 or the insertion tube 16 is provided with flexibility.
  • the material of the nozzle 214 can be the same as that of the applicators 10 and 110 according to the first and second embodiments.
  • the arm portion 232 constituting the lock structure 240 is preferably formed of a flexible material as described above.
  • the nozzle 214 has, for example, a length from the base end of the base portion 230 to the tip of the arm portion 232 of about 10 mm to 50 mm, preferably about 20 mm to 30 mm.
  • the inner diameter of the inner surface 232a of the arm portion 232 that is, although the outer diameter of the region surrounded by the arm portion 232 depends on the outer diameter of the insertion tube 16, for example, it is about 5 mm to 30 mm, preferably about 10 mm to 20 mm, and the width W (interval) of the opening 238 is The diameter is about 3 mm to 30 mm, preferably about 3 mm to 20 mm, and the discharge hole 236 has a diameter of about 0.5 mm to 3 mm, preferably about 1 mm to 2 mm.
  • each of these dimensions and materials can be appropriately set as appropriate depending on the application and specifications of the applicator 210, the type of the liquid L, and the like.
  • FIG. 28A is an explanatory view showing a state in which the liquid L is applied to the insertion portion 20 of the insertion tube 16 into the living tissue 18 by the applicator 210 shown in FIG. 24, and FIG. 28B is an application shown in FIG. 28A.
  • 28C is a plan view of the tool 210, and FIG. 28C is an explanatory view showing a state where the liquid agent L is applied from the state shown in FIG.
  • the insertion portion 20 has a gap between the insertion tube 16 and the biological tissue 18.
  • a gap G along the outer peripheral surface of the insertion tube 16 is generated.
  • the liquid storage part 22b of the syringe 12 is filled in advance with a liquid agent L that prevents the generation of the gap G or just before the procedure.
  • the nozzle 214 is mounted (see FIG. 25), and after priming, FIG. 28A and FIG. 28B, the insertion tube 16 is inserted inside the arm portion 232 through the opening 238, and the insertion tube 16 is disposed so as to surround the inner surface 232a of the arm portion 232. That is, the insertion tube 16 is inserted inside the ring of the arm portion 232.
  • the nozzle 214 includes the lock structure 240 in which the width W of the opening 238 is set smaller than the outer diameter D of the insertion tube 16, when the insertion tube 16 is disposed inside the arm portion 232, By pressing the insertion tube 16 against the opening 238, the opening 238 of the flexible arm portion 232 is expanded, and the insertion tube 16 passes through the opening 238 and is surrounded by the arm portion 232. Can be arranged.
  • the installation position of the nozzle 214 on the insertion tube 16 depends on the type and size of the insertion tube 16 and the applicator 210, the size of the gap G in the insertion portion 20, and the like.
  • the inner diameter of the inner surface 232a of the arm part 232 is preferably set to be slightly larger than the outer diameter of the target insertion tube 16, for example, about 1.3 to 2 times.
  • the liquid L is discharged from the discharge holes 236 of the nozzle 214 toward the insertion tube 16 all at once.
  • the liquid agent L descends along the outer peripheral surface of the insertion tube 16 and reaches the insertion portion 20. Thereby, the liquid L is appropriately applied to the insertion portion 20 and the periphery thereof, and the gap G is reliably covered and closed.
  • the gap G can be reliably covered and closed by applying the liquid L to the insertion portion 20 and its periphery. Accordingly, it is possible to reliably prevent bacteria and dirt from entering the gap G formed in the insertion portion 20 between the insertion tube 16 such as a catheter and the living tissue 18, and infectious diseases in the insertion portion 20 Inflammation can be prevented.
  • the nozzle 214 has an arm portion 232 that can surround the insertion tube 16, and a discharge hole 236 for the liquid agent L is formed on the inner surface 232 a of the arm portion 232. Therefore, when the liquid L is applied, the liquid L can be reliably discharged from the discharge hole 236 to the outer peripheral surface of the insertion pipe 16 at a stroke while holding the insertion pipe 16 inside the arm portion 232, and high operability. Reliable application is possible. That is, since each discharge hole 236 is formed in the inner surface 232a of the arm portion 232, the liquid agent L can be inserted into the insertion tube simply by holding (arranging) the insertion tube 16 inside (inside) the arm portion 232. 16 can be reliably and substantially discharged onto the outer peripheral surface.
  • a plurality of discharge holes 236 are not provided as described above, and may be, for example, only one discharge hole 236 having a certain size, but the liquid agent L is more evenly distributed with respect to the outer peripheral surface of the insertion tube 16. In order to apply the liquid, it is preferable to provide three or more discharge holes 236 that are equally arranged at substantially equal intervals in the circumferential direction of the arm portion 232.
  • the width W of the opening 238 through which the insertion tube 16 passes to the inside and outside of the arm portion 232 is configured to be smaller than the outer diameter D of the insertion tube 16, whereby the insertion tube at the opening 238 is formed.
  • the lock structure 240 that blocks the passage of 16 is constructed.
  • the opening 238 opens in the distal direction of the applicator 210, that is, on the axis. For this reason, when the user sets the applicator 210 to the insertion tube 16, for example, the user can easily pass the insertion tube 16 through the opening 238 while holding the syringe 12 portion with one hand, which is high. Operability can be obtained.
  • the opening 238 is formed as an inclined surface whose width increases from the inner surface 232a side of the arm portion 232 toward the outer surface side. For this reason, the insertion tube 16 can be more easily inserted into the region surrounded by the arm portion 232 from the opening 238, and the effect is more remarkable in the nozzle 214 having the lock structure 240 described above. It becomes. Furthermore, by forming the opening 238 with the inclined surface, the function of preventing the insertion tube 16 from being removed from the opening 238 disposed in the region surrounded by the arm 232, that is, the locking performance by the lock structure 240 is improved. Can be made.
  • the applicator 210 according to the third embodiment for example, it is also effective to apply a luer lock structure including the luer lock (lock mechanism) 44 of the applicator 10 according to the first embodiment (FIGS. 5A and 5B). (See FIG. 5B).
  • FIG. 29A is a plan view of a nozzle 214a according to a first modification of the nozzle 214
  • FIG. 29B is an operation of inserting the insertion tube 16 into a region surrounded by the arm portion 242a of the nozzle 214a shown in FIG. 29A.
  • FIG. 29A and FIG. 29B the cross-sectional hatching of the insertion tube 16 shown in a cross section orthogonal to the axial direction is omitted for easy understanding, and the same applies to the following drawings.
  • the nozzle 214a has an arm portion 242a having a lock structure 240a that obstructs the passage of the insertion tube 16 through the opening 238, instead of the arm portion 232 of the nozzle 214 shown in FIG. Prepare.
  • the lock structure 240a is basically the same except that the lock structure 240a has a pair of guide portions 244 and 244 extending while being bent from the pair of end portions of the arm portion 242a constituting the opening 238 toward the outer peripheral direction of the arm portion 242a.
  • the lock structure 240 is substantially the same as the above.
  • the distance between the leading ends of the guide portions 244 is set to be larger than the width of the opening 238, so that the insertion tube 16 can be smoothly guided to the opening 238. Is set to
  • the guide portion 244 can be easily guided to the opening 238, and the insertion operation into the region surrounded by the arm portion 242a of the insertion tube 16 becomes easier.
  • FIG. 30 is a plan view of a nozzle 214b according to a second modification of the nozzle 214.
  • the nozzle 214b includes an arm portion 242b having a lock structure 240b that prevents passage of the insertion tube 16 through the opening 238a, instead of the arm portion 232 of the nozzle 214 shown in FIG.
  • the lock structure 240b has a pair of thin plate tongue-like valve members 246 and 246 extending in opposite directions at a pair of opposite ends (end surfaces) of the arm portion 242b constituting the opening 238a.
  • Each valve member 246 is a member that closes the opening 238a that is set to a width W1 that is equal to or larger than the outer diameter D of the insertion tube 16 as compared to the above-described opening 238, and the interval between the valve members 246 is different from each other. Although close enough to contact or substantially contact, it is sufficient that the interval is set to be smaller than at least the outer diameter D of the insertion tube 16.
  • the arm portion 242b is formed of a material in which at least the valve member 246 has flexibility (elasticity).
  • the valve member 246 is pushed by the insertion tube 16 so that the valve member 246 is The insertion tube 16 can be passed while being tilted inward (see the two-dot chain line in FIG. 30).
  • the valve member 246 is immediately returned to the original position, and the opening 238a is locked by the valve member 246.
  • the pipe 16 can be reliably prevented from coming off from the opening 238a.
  • FIG. 31A is a plan view of a nozzle 214c according to a third modification of the nozzle 214
  • FIG. 31B is an operation of inserting the insertion tube 16 into a region surrounded by the arm portion 242c of the nozzle 214c shown in FIG. 31A.
  • the nozzle 214c has an arm portion 242c having a lock structure 240c that inhibits the passage of the insertion tube 16 through the opening 238, instead of the arm portion 232 of the nozzle 214 shown in FIG. Prepare.
  • the lock structure 240c includes a pin (convex portion) 248 projecting from one end surface of a pair of opposed end portions (end surfaces) of the arm portion 242c constituting the opening 238, and a hole ( (Concave portion) 250.
  • the pins 248 and the holes 250 are formed along the substantially circumferential direction of the arm portion 242c, and thereby function as engaging portions that can be engaged with each other.
  • the opening 238 is set to a narrow gap in which the opposite end faces of the arm 242c are in contact with or close to each other, and the pin 248 is inserted into the hole 250 and locked. It is in a state.
  • the arm 242c near the opening 238 is expanded and deformed, and the pin 248 is inserted into the hole.
  • the insertion tube 16 can be passed through the opening 238 (see FIG. 31B).
  • the arm portion 242c returns to its original position, and the pin 248 engages with the hole 250, so that the opening portion 238 of the insertion tube 16 is reached. It is possible to reliably prevent from coming off (see FIG. 31A).
  • the direction in which the pin 248 is inserted into the hole 250 intersects (substantially orthogonal) with respect to the axial direction of the applicator 210, that is, the pushing direction of the pusher 26 of the syringe 12. For this reason, when applying the liquid L in which the insertion tube 16 is disposed in the region surrounded by the arm portion 242c, the applicator 210 is moved back and forth in the axial direction by the pushing operation of the pusher 26 and the insertion tube 16 is opened. Even if it is pressed against 238, since the pressing direction and the insertion direction of the pin 248 and the hole 250 intersect each other, the pin 248 functions like a hook and the opening 238 is locked. Can be maintained.
  • the engaging portion constituted by the pin 248 and the hole 250 cannot be released in the radial direction of the arm portion 242c, and the circumferential direction of the arm portion 242c or a direction substantially coincident with the circumferential direction (direction intersecting the radial direction). Can be canceled.
  • the nozzle 214c having the lock structure 240c includes a thin plate-like convex portion 252 and a groove-like concave portion with which the convex portion 252 can be engaged instead of the pin 248 and the hole 250. It may be configured as a nozzle 214d having a lock structure 240d made of 254. In this case as well, substantially the same effect as the lock structure 240c can be obtained.
  • FIG. 33A is a plan view of a nozzle 214e according to a fifth modification of the nozzle 214
  • FIG. 33B is an operation of inserting the insertion tube 16 into a region surrounded by the arm portion 242e of the nozzle 214e shown in FIG. 33A.
  • the nozzle 214e has an arm portion 242e having a lock structure 240e that obstructs the passage of the insertion tube 16 through the opening 238, instead of the arm portion 232 of the nozzle 214 shown in FIG. Prepare.
  • This arm portion 242e has opposed portions 257a and 257b that are overlapping and opposed to each other in the vicinity of the pair of end portions 255a and 255b of the arm portion 242e constituting the opening 238, and between the opposed portions 257a and 257b. Is an opening 238.
  • the pair of end portions 255a and 255b overlap each other in the radial direction of the arm portion 242e, that is, one end portion 255a is included in the other end portion 255b.
  • An opening 238 is set between the two positions.
  • the lock structure 240e is provided on the outer surface of the facing portion 257a in the vicinity of the end portion 255a disposed on the inner side of both end portions 255a and 255b (both facing portions 257a and 257b) of the arm portion 242e that defines the opening 238. And a recess 258 provided on the inner surface of the facing portion 257b in the vicinity of the end portion 255b disposed on the outer side.
  • the protrusion 256 and the recess 258 function as an engaging portion that can be engaged with each other. As a result, as shown in FIG.
  • the opening 238 is locked in a state where the opposing portions 257a and 257b of the arm portion 242e overlap each other in contact with or close to each other, and the protrusion 256 is engaged with the concave portion 258.
  • the protrusion 256 has a substantially right triangle shape having a vertical side in the opening direction of the end portion 255a, that is, in the circumferential direction of the end portion 255a, from the distal end side toward the proximal end side.
  • the nozzle 214e when the insertion tube 16 is inserted and arranged from the opening 238 into the region surrounded by the arm portion 242e, as shown in FIG. 33B, the opposing portions 257a of the arm portions 242e that overlap each other, as shown in FIG.
  • the protrusion 256 can be removed from the recess 258, and the insertion tube 16 can be passed through the opening 238.
  • the arm portion 242e after the insertion tube 16 is disposed inside the arm portion 242e, the arm portion 242e returns to the original position, and the projection 256 is engaged with the recess 258, so that the opening 238 of the insertion tube 16 is placed. It is possible to reliably prevent from coming off (see FIG. 33A).
  • the opposing portions 257a and 257b of the arm portion 242e constituting the opening 238 are stacked and the engagement direction of the protrusion 256 with the recess 258 substantially coincides with the stacking direction. Yes. Therefore, at the time of application of the liquid L in which the insertion tube 16 is disposed in the region surrounded by the arm portion 242e, the applicator 210 is moved back and forth in the axial direction by the pushing operation of the pusher 26 and the insertion tube 16 is opened. 238, the pressing force in the direction of arrow A causes the inner end portion 255a of the arm portion 242e to be moved from the inner side to the outer side. It acts in the opening direction to spread.
  • the protrusion 256 presses the concave portion 258 by the opening direction in which the end portion 255a opens while turning, that is, the pressing force in the direction of the arrow B in FIG. 33A.
  • the protrusion 256 and the concave portion 258 are more Since the engagement is firmly performed, the locked state of the opening 238 can be reliably maintained.
  • the engaging portion constituted by the protrusion 256 and the concave portion 258 can be released in the circumferential direction of the arm portion 242e or in a direction substantially coincident with the circumferential direction (direction intersecting the radial direction), and of the arm portion 242e. It can be released in the radial direction.
  • FIG. 34A is a plan view of a nozzle 214f according to a sixth modification of the nozzle 214
  • FIG. 34B is an operation of inserting the insertion tube 16 into a region surrounded by the arm portion 242f of the nozzle 214f shown in FIG. 34A.
  • the nozzle 214f has an arm portion 242f having a lock structure 240f that prevents passage of the insertion tube 16 through the opening 238, instead of the arm portion 232 of the nozzle 214 shown in FIG. Prepare.
  • the lock structure 240f one end portion of a pair of opposed end portions of the arm portion 242f constituting the opening 238 is formed as a valve member 260 having a curved tongue shape.
  • the opening 238 is set in a locked state by the tip of the roller being rounded and contacting or approaching the other end surface.
  • the arm portion 242f is formed of a material in which at least the valve member 260 has flexibility (elasticity).
  • the valve member 260 is pushed by the insertion tube 16 and tilted to the inside.
  • the insertion tube 16 can be passed through 238 (see FIG. 34B).
  • the valve member 260 is immediately returned to the original position, and the opening 238 is locked by the valve member 260.
  • the pipe 16 can be reliably prevented from coming off from the opening 238.
  • FIG. 35 is a plan view of a nozzle 214g according to a seventh modification of the nozzle 214.
  • the nozzle 214g includes an arm portion 242g having a lock structure 240g that blocks passage of the insertion tube 16 through the opening 238a, instead of the arm portion 232 of the nozzle 214 shown in FIG.
  • a pair of end portions of the arm portion 242g constituting the opening portion 238a are arranged to face each other with a gap G1 interposed therebetween.
  • This interval G1 functions as the opening 238a by being set to an interval equal to or larger than the outer diameter D of the insertion tube 16.
  • both ends of the arm portion 242g are offset and arranged opposite to each other by a gap G1, so that the width is set to be equal to or larger than the outer diameter D of the insertion tube 16, and the passage (displacement passage) of the insertion tube 16 is set.
  • An opening 238a is provided.
  • the nozzle 214g when the insertion tube 16 is inserted and arranged from the opening 238a into the region surrounded by the arm 242g, the nozzle 214g is inserted into the opening 238a only by slightly swinging in the horizontal direction. A tube 16 can be passed through.
  • the opening direction of the opening portion 238a intersects the axial direction of the applicator 210, that is, the pushing direction of the pusher 26 of the syringe 12 (FIG. 35). Therefore, even when the applicator 210 is moved back and forth in the axial direction by a pushing operation of the pusher 26, the insertion tube 16 does not easily come out of the opening 238a, and the opening 238a. Can be securely locked.
  • an arm portion constituting the opening 238a is provided. You may comprise as the nozzle 214h which has the lock structure 240h which winds and arrange
  • this lock structure 240h has opposed portions 259a and 259b that are portions that overlap and face each other in the vicinity of a pair of ends constituting the arm portion 242h, and between the opposed portions 259a and 259b. Is an opening 238a. Therefore, in the lock structure 240h, the passage (swirl passage) by the opening 238a is more complicated and elongated than the above-described lock structure 240g. For this reason, the passage from the opening 238a of the insertion tube 16 is further increased. Reliable stopper can be secured.
  • the opening 238a serving as the passage of the insertion tube 16 is in the pushing direction of the pusher 26, in other words, in the inflow direction of the liquid L from the liquid storage portion 22b to the nozzles 214g and 214h. Therefore, when the insertion tube 16 is passed through the opening 238a, it is necessary to move the applicator 210 along the opening 238a. It can be stopped.
  • FIG. 37 is a perspective view of a nozzle 214 i according to a ninth modification of the nozzle 214.
  • FIG. 38A is a plan view of the nozzle 214i shown in FIG. 37
  • FIG. 38B is a front view of the nozzle 214i shown in FIG.
  • the nozzle 214i has an arm having a lock structure 240i that blocks passage of the insertion tube 16 through the opening 238a instead of the arm portion 232 of the nozzle 214 shown in FIG. Part 242i.
  • this arm portion 242i a pair of end portions 261a and 261b of the arm portion 242i constituting the opening 238a intersect each other while being twisted in the vertical direction (direction along the center line of the circle of the arm portion 242i). That is, one end portion 261a and the other end portion 261b constituting the arm portion 242i intersect each other in the overlapping direction in a plan view shown in FIG. 38A.
  • the both ends 261a and 261b of the arm portion 242i are twisted while being offset by a gap G1, and the width of the insertion tube 16 is set to be equal to or larger than the outer diameter D, thereby allowing the passage of the insertion tube 16 to pass.
  • An opening 238a serving as a (step passage) is provided. That is, in this lock structure 240 i, the opening direction of the opening 238 a is inclined in a direction orthogonal to the axial direction of the applicator 210.
  • the applicator 210 (nozzle 214i) is placed in the area surrounded by the arm part 242i. From the posture at the time of application in which the insertion tube 16 is inserted (basic posture; see FIG. 28A), the posture (passed by the arrow ⁇ in FIG. 37 and FIG. 38B) rotated about 90 ° around the axial direction. Posture).
  • the applicator 210 (nozzle 214i) is rotated by approximately 90 ° in the reverse direction and returned to the basic posture, thereby being surrounded by the arm portion 242i.
  • the insertion tube 16 can be disposed within the region (see FIG. 38A).
  • the nozzle 214i is set to the basic posture, so that the applicator 210 is moved in the axial direction by the pushing operation of the pusher 26 of the syringe 12 or the like. Even when the applicator 210 is moved back and forth, as long as the applicator 210 is not set to the passing posture, the insertion tube 16 does not pass through the opening 238a, and the opening 238a can be reliably locked.
  • the opening 238a serving as the passage of the insertion tube 16 intersects the pushing direction of the pusher 26, in other words, the inflow direction of the liquid L from the liquid storage portion 22b to the nozzle 214i.
  • the insertion tube 16 is prevented from coming off.
  • FIG. 39A is a plan view of the nozzle 214j according to the tenth modification of the nozzle 214 in a locked state
  • FIG. 39B is a plan view of the nozzle 214j shown in FIG. 39A in an unlocked state.
  • the nozzle 214j has a relationship of W> D in which the width W of the opening 238 is larger than the outer diameter D of the insertion tube 16 instead of the arm portion 232 of the nozzle 214 shown in FIG.
  • an arm portion 242j having a shape substantially the same as that of the nozzle 114 according to the second embodiment is provided. Even in this case, it is possible to prevent the insertion tube 16 from coming off from the arm portion 242j by providing the lock structure 240j for preventing the insertion tube 16 from coming off.
  • the lock structure 240j has a curved bar-like slide bar 272 that can be advanced and retracted from one end surface constituting the opening 238, and the slide bar 272 is formed along the circumferential direction on one end side of the arm portion 242j. It is inserted and placed in the cavity.
  • a gripping protrusion 274 protrudes from the base end of the slide bar 272, and the gripping protrusion 274 protrudes from a slide hole 276 formed in the upper surface of the arm portion 242j.
  • a spring 278 that urges the slide bar 272 in the forward direction, that is, the direction of closing the opening 238 (see FIG. 39A) is disposed at the proximal end of the slide bar 272 within the lumen of the arm portion 242j.
  • the slide bar 272 is advanced by the biasing force of the spring 278 and is in contact with or close to the end surface constituting the other opening 238, and the opening 238 is closed. That is, the lock structure 240j is in a locked state (see FIG. 39A).
  • the gripping projection 274 is retracted along the slide hole 276.
  • the slide bar 272 moves backward against the urging force of the spring 278, so that the opening 238 is opened and the lock structure 240j can be unlocked (see FIG. 39B).
  • FIG. 40A is a plan view of the nozzle 214k according to an eleventh modification of the nozzle 214 in a locked state
  • FIG. 40B is a plan view of the nozzle 214k shown in FIG. 40A in an unlocked state.
  • the nozzle 214k includes an arm portion 242k having a lock structure 240k that can open and close the opening 238, instead of the arm portion 232 of the nozzle 214 shown in FIG.
  • the lock structure 240k is fixed to one end surface of the arm portion 242k constituting the opening 238, and has an expansion / contraction member 280 that can expand and contract from the end surface.
  • the stretchable member 280 is formed of, for example, a bellows-like stretchable tube, thereby closing the opening 238 in the expanded state shown in FIG. 40A and locking it, and opening the opening 238 in the contracted state shown in FIG. 40B. And it will be unlocked.
  • FIG. 41A is a plan view of a nozzle 214l according to a twelfth modification of the nozzle 214 in a locked state
  • FIG. 41B is a plan view of the nozzle 214l shown in FIG. 41A in an unlocked state.
  • the nozzle 214l includes an arm portion 242l having a lock structure 240l that can open and close the opening 238, instead of the arm portion 232 of the nozzle 214 shown in FIG.
  • the lock structure 240l is screwed into a columnar fixing portion (bolt portion) 282 fixed to one end face of the arm portion 2421 constituting the opening 238 and a male screw 282a formed on the outer peripheral surface of the fixing portion 282.
  • a movable part (nut part) 284 provided with a female screw 284a in the inner cavity.
  • the movable part 284 is screwed / advanced with respect to the fixed part 282, and the tip of the movable part 284 is brought into contact with or close to the end surface constituting the other opening 238.
  • the locked state is such that the opening 238 is closed (see FIG. 41A), and the movable portion 284 is screwed and retracted in the opposite direction with respect to the fixed portion 282 to be in the unlocked state where the opening 238 is opened (FIG. 41B). reference).
  • FIG. 42 is a plan view of a nozzle 214m according to a thirteenth modification of the nozzle 214.
  • the nozzle 214m includes an arm portion 242m having a lock structure 240m capable of opening and closing the opening 238, instead of the arm portion 232 of the nozzle 214 shown in FIG.
  • the lock structure 240m has a curved rod-shaped swinging member 288 that is pivotally supported by a rotating shaft 286 at one end of an arm portion 242m constituting the opening 238.
  • the swing member 288 is rotated about the rotation shaft 286 as an axis, and is set to the closed position shown by the solid line in FIG.
  • a torsion spring (not shown) is provided on the rotary shaft 286, and the oscillating member 288 is automatically set to a closed position indicated by a solid line in FIG. 42 by the urging force of the torsion spring.
  • FIG. 43A is a plan view of a nozzle 214n according to a fourteenth modification of the nozzle 214 in a locked state
  • FIG. 43B is a plan view of the nozzle 214n shown in FIG. 43A in an unlocked state.
  • the nozzle 214n includes an arm portion 242n having a lock structure 240n capable of opening and closing the opening 238, instead of the arm portion 232 of the nozzle 214 shown in FIG.
  • the lock structure 240n has a pair of balloons 290 and 290 that can be expanded (expanded) in directions close to each other and contracted (folded) in directions away from each other on both opposing end surfaces of the arm portion 242n constituting the opening 238.
  • the balloon 290 can be contracted and expanded by a change in internal pressure, and the liquid agent L is pumped from the contracted state (see FIG. 43B) to the inside through the expansion channel 292 communicating with the nozzle channel 234. Is expanded into a cylindrical shape (cylindrical shape) (see FIG. 43A).
  • the balloon 290 is formed of, for example, the same material as that used for a general balloon catheter, such as polyethylene, polyethylene elastomer, polyamide, polyamide elastomer, polyurethane, polyurethane elastomer, polyolefin, polyolefin elastomer, polyester, polyester elastomer, and the like. Preferably, it may be formed of polyamide, polyamide elastomer, polyester, or polyester elastomer.
  • the liquid agent L having a sufficient viscosity is applied, so that the liquid agent L discharged from the syringe 12 is a predetermined amount that can sufficiently expand the balloon 290.
  • each balloon 290 is expanded and the opening 238 is closed (see FIG. 43A).
  • the insertion tube 16 is disposed inside the arm portion 242n and the pusher 26 of the syringe 12 is simply pushed.
  • the balloon 290 is expanded by the liquid pressure of the liquid L supplied from the syringe 12, and the nozzle 214n can be automatically locked.
  • the balloon 290 may be installed only on one end surface of the arm portion 242n.
  • FIG. 44A is a plan view of the nozzle 214o according to the fifteenth modification of the nozzle 214 in a locked state
  • FIG. 44B is a plan view of the nozzle 214o shown in FIG. 44A in an unlocked state.
  • the nozzle 214o includes an arm portion 242o having a lock structure 240o capable of opening and closing the opening 238, instead of the arm portion 232 of the nozzle 214 shown in FIG.
  • the lock structure 240o has a tongue-like shape in the vicinity of one end portion of the arm portion 242o constituting the opening 238, which can be expanded (stretched) toward the vicinity of the other end portion and contracted (rolled) in a separating direction.
  • a flat balloon 294 is provided. The flat balloon 294 can be contracted and expanded by a change in internal pressure. From the contracted state (see FIG. 44B), the liquid agent L is pumped into the interior through the expansion channel 292 communicating with the nozzle channel 234.
  • the flat balloon 294 is also similar to the balloon 290 described above, for example, the same material as the balloon used for a general balloon catheter, such as polyethylene, polyethylene elastomer, polyamide, polyamide elastomer, polyurethane, polyurethane elastomer, polyolefin. , Polyolefin elastomer, polyester, polyester elastomer, etc., preferably polyamide, polyamide elastomer, polyester, polyester elastomer.
  • the flat balloon 294 in a state where the liquid L is not supplied from the syringe 12 (see FIG. 24), the flat balloon 294 is deflated and wound, and the opening 238 is opened (FIG. 44B).
  • the liquid agent L is supplied via the nozzle flow path 234 and the expansion flow path 292, whereby the flat balloon 294 is expanded / expanded and the opening 238 is closed (see FIG. 44A). That is, even in the lock structure 240o, the insertion tube 16 is disposed inside the arm portion 242o even if the user of the applicator 210 does not specially operate the lock structure 240o, as in the lock structure 240o.
  • the flat balloon 294 is expanded by the liquid L supplied from the syringe 12, and the nozzle 214o can be automatically locked.
  • the flat balloon 294 may be installed at both opposing ends of the arm portion 242o.
  • FIG. 45A is a plan view of the nozzle 214p according to the sixteenth modification of the nozzle 214 in the unlocked state
  • FIG. 45B is a plan view of the nozzle 214p shown in FIG. 45A in the locked state.
  • the nozzle 214p includes an arm portion 242p having a lock structure 240p capable of opening and closing the opening 238, instead of the arm portion 232 of the nozzle 214 shown in FIG.
  • the arm portion 242p is formed, for example, as a substantially semicircular ring, and the lock structure 240p includes a rack member 296 that can advance and retract in the radial direction along the opening side of the arm portion 242p.
  • the rack member 296 has a rack gear 296 a on its inner surface, and the rack gear 296 a meshes with a pinion gear 298 a formed on a stopcock (valve) 298 that opens and closes the nozzle flow path 234.
  • the rack member 296 is guided by being inserted through a guide hole 295 formed at one end portion of the arm portion 242p.
  • the rack member 296 advances and retreats as the pinion gear 298a rotates, and can open and close the opening 238.
  • the rack member 296 when supplying the liquid L from the syringe 12, the rack member 296 is driven forward in conjunction with the operation of opening the stopcock 298 (opening of the nozzle flow path 234), thereby opening the opening 238. It is automatically closed and locked.
  • FIG. 46A is a plan view of the nozzle 214q according to the seventeenth modification of the nozzle 214 in the locked state
  • FIG. 46B is a plan view of the nozzle 214q shown in FIG. 46A in the unlocked state
  • FIG. FIG. 46B is a perspective view in the locked state shown in FIG. 46A.
  • the nozzle 214q has a pair of arm portions 243a having a lock structure 240q that can open and close the opening portion 238 by opening and closing each other, instead of the arm portion 232 of the nozzle 214 shown in FIG. 243b.
  • Each of the arm portions 243a and 243b is configured as a substantially semicircular ring.
  • One arm portion 243a is fixed to the base portion 230, and the other arm portion 243b is connected to the arm portion 243a by the rotation shaft 299. And can be rotated.
  • the rotating shaft 299 has branch channels that branch into the nozzle channels 234 of the arm portions 243a and 243b, respectively. Then, as shown in FIGS. 46A and 46C, when the arm portions 243a and 243b are set at the closed positions, the distal ends thereof are in positions where they overlap each other, so that the opening 238 can be reliably closed. .
  • the arm 243b is rotated about the rotation shaft 299 as an axis and set to the closed position shown in FIGS. 46A and 46C, whereby the opening 238 is closed and the arm portion is locked.
  • a torsion spring (not shown) is provided on the rotary shaft 299, and the arm portion 243b is automatically set to the closed position shown in FIGS. 46A and 46C in a normal state by the biasing force of the torsion spring. You may comprise.
  • the nozzle 214 (214a to 214q) may be provided integrally with the syringe 12 as in the applicator 110 according to the second embodiment (see FIG. 22).
  • a small flat main body part 62 having a liquid storage part 62a may be provided, and nozzles 214 (214a to 214q) may be provided at the tip of the main body part 62 (see FIG. 23).
  • FIG. 47 is a partially exploded perspective view of a liquid medicine applicator 310 according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the liquid agent applicator 310 (hereinafter also simply referred to as “applicator 310”) according to the fourth embodiment is provided with a holding mechanism 342 that positions and holds the insertion tube 16 at a predetermined position in a region surrounded by the arm portion.
  • a holding mechanism 342 that positions and holds the insertion tube 16 at a predetermined position in a region surrounded by the arm portion.
  • the syringe 12 includes an outer cylinder (cylinder) 22, an outflow port 22 a, a liquid storage part 22 b, a gasket 24, and a pusher (plunger rod) 26.
  • the nozzle 314 is inserted in a plan view (see FIG. 48A) from a substantially cylindrical base portion 330 having an injection port 328 taper-fitted to the outflow port 22a of the syringe 12 at the base end surface, and the distal end of the base portion 330.
  • An arm portion (ring portion) that has an open portion in part to surround the tube 16 and is formed in, for example, a C ring shape, a V shape, or a U shape (in this embodiment, a C ring shape is illustrated) 332).
  • the nozzle 314 is positioned at a predetermined position in the region surrounded by the arm portion 332 (this embodiment).
  • it has a holding mechanism 342 including four balloons 340. 47 and 48B show an expanded state of the balloon 340, and FIG. 48A shows a deflated (folded) state of the balloon 340.
  • a nozzle channel 334 communicating with the inlet 328 and extending in the axial direction is formed inside the base unit 330, and the nozzle channel 334 also extends inside the arm unit 332 (FIG. 48A). And FIG. 48B). Further, a plurality (seven in this embodiment) of discharge holes 336 branched from the nozzle flow path 334 are avoided on the inner surface (inner peripheral surface) 332 a of the arm portion 332 formed in a substantially circular shape. An opening is formed at the position.
  • all the discharge holes 336 in the nozzle 314 are formed in the discharge direction directed toward the center of the circle constituting the arm portion 332.
  • the discharge direction and arrangement interval of the discharge holes 336 can be changed as appropriate.
  • the arm portion 332 is provided with an opening (notch portion, slit) 338 through which the outer diameter of the insertion tube 16 can pass on the distal end side in the axial direction of the base portion 330.
  • the opening 338 is configured in an inclined shape whose width (distance between the inner surfaces) increases toward the distal end direction.
  • the balloons 340 constituting the holding mechanism 342 are provided at substantially equal intervals on the inner surface 332a of the arm portion 332, and can be expanded (expanded) toward the center C of the region surrounded by the arm portion 332 in plan view.
  • the entire balloon is in close contact with the inner surface 332a of the arm portion 332 and can be contracted (folded) to a state where it hardly protrudes from the inner surface 332a (see FIG. 48A).
  • the balloon 340 is configured, for example, in a cylindrical shape having a hemispherical curved surface at the tip, a dome shape, or the like when expanded.
  • the tips of the balloons 340 are gathered from the radial direction toward the center C of the region surrounded by the arm portion 332.
  • the contraction and expansion of the balloon 340 can be controlled by a change in its internal pressure. From the contracted state (see FIG. 48A), the liquid agent L is pumped from the expansion flow path 344 communicating with the nozzle flow path 334 to the inside. This expands into a cylindrical shape (see FIG. 48B), and contracts again by releasing the pressure of the liquid L.
  • each balloon 340 contracts, and the insertion tube 16 can be easily moved into and out of the arm portion 332 through the opening 338. Can be passed through.
  • the liquid L is supplied via the nozzle flow path 334 and the expansion flow path 344, whereby each balloon 340 is expanded and disposed in the region surrounded by the arm portion 332.
  • the outer peripheral surface of the insertion tube 16 can be pressed substantially uniformly with the tip of each balloon 340, and the insertion tube 16 can be positioned and held at a position substantially coincident with the center C of the region surrounded by the arm portion 332.
  • the material of the nozzle 314 configured as described above can be the same as that of the applicators 10, 110, and 210 according to the first to third embodiments.
  • the nozzle 314 may have a length of about 10 mm to 50 mm, preferably about 20 mm to 30 mm, for example, from the base end of the base portion 330 to the tip of the arm portion 332.
  • the inner diameter of the inner surface 332a of the arm portion 332, that is, the outer diameter of the region surrounded by the arm portion 332 is, for example, about 5 mm to 30 mm, preferably about 10 mm to 20 mm, although it depends on the outer diameter of the insertion tube 16.
  • the width (interval) of the opening 338 is about 3 mm to 30 mm, preferably about 3 mm to 20 mm, and the discharge hole 336 has a diameter of about 0.5 mm to 3 mm, preferably about 1 mm to 2 mm.
  • the diameter of the balloon 340 is, for example, about 2 mm to 20 mm, preferably about 4 mm to 15 mm, and the length when expanded (the length in the inner diameter direction of the arm portion 332) is about 2 mm to 12 mm, preferably It may be about 4 mm to 10 mm.
  • each of these dimensions and materials can be appropriately set as appropriate depending on the application and specifications of the applicator 310, the type of the liquid L, and the like.
  • FIGS. 49A to 49C are explanatory views showing a state in which the liquid L is applied to the insertion portion 20 of the insertion tube 16 into the living tissue 18 by the applicator 310 shown in FIG. 47, and FIG. 49B is an application shown in FIG. 49A.
  • 49C is a plan view of the tool 310, and FIG. 49C is an explanatory diagram showing a state in which the liquid L is applied from the state shown in FIG. 49A and the periphery of the insertion portion 20 is covered with the liquid L.
  • the insertion tube 16 is inserted into the biological tissue 18 (for example, the body surface), as shown in FIG. 49A, the insertion tube 20 is interposed between the insertion tube 16 and the biological tissue 18.
  • a gap G along the outer peripheral surface of the insertion tube 16 is generated.
  • the liquid storage part 22b of the syringe 12 is filled in advance with a liquid agent L that prevents the generation of the gap G or just before the procedure.
  • the insertion tube 16 is inserted into the arm portion 332 through the opening 338, and the insertion tube 16 is disposed so as to surround the inner surface 332a of the arm portion 332. That is, the insertion tube 16 is inserted inside the ring of the arm portion 332.
  • FIG. 48A in the holding mechanism 342, in a state where the liquid L is not supplied from the syringe 12, each balloon 340 is contracted, so that the region where the insertion tube 16 is surrounded by the arm portion 332 It can be easily placed inside.
  • the installation position of the nozzle 314 on the insertion tube 16 depends on the type and size of the insertion tube 16 and the applicator 310, the size of the gap G in the insertion portion 20, and the like.
  • the width (minimum width) of the opening 338 is preferably set to be slightly larger than the outer diameter of the target insertion tube 16, for example, about several percent to several tens of percent.
  • the inner diameter of the inner surface 332a of 332 is preferably slightly larger than the outer diameter of the target insertion tube 16, and is preferably set to about 1.3 to 2 times, for example. This is not the case when the opening 338 is made of an elastic member and can be expanded.
  • the liquid agent L discharged from the discharge hole 336 descends along the outer peripheral surface of the insertion tube 16 and reaches the insertion portion 20, and the liquid agent L is appropriately applied to the insertion portion 20 and its periphery, and the gap G is formed. It is surely covered and closed.
  • the liquid L filled in the liquid storage part 22b of the syringe 12 is discharged from the discharge hole 336 opened in the inner surface 332a of the arm part 332 to the outer peripheral surface of the insertion tube 16.
  • the gap G can be reliably covered and closed by discharging the liquid and applying the liquid L to the insertion portion 20 and its periphery. Accordingly, it is possible to reliably prevent bacteria and dirt from entering the gap G formed in the insertion portion 20 between the insertion tube 16 such as a catheter and the living tissue 18, and infectious diseases in the insertion portion 20 Inflammation can be prevented.
  • the nozzle 314 has an arm portion 332 that can surround the insertion tube 16, a discharge hole 336 for the liquid agent L is formed on the inner surface 332 a of the arm portion 332, and a holding mechanism 342 is further provided. Therefore, when applying the liquid L, the insertion tube 16 is positioned and held inside the arm portion 332 at a predetermined position (for example, a position corresponding to the center C of the region surrounded by the arm portion 332), and the liquid agent is discharged from the discharge hole 336. L can be reliably discharged to the outer peripheral surface of the insertion tube 16 at once, and high operability and reliable application are possible.
  • each discharge hole 336 is formed in the inner surface 332a of the arm portion 332, and the balloon 340 constituting the holding mechanism 342 is provided, so that only the insertion tube 16 is disposed inside (inside) the arm portion 332.
  • the insertion tube 16 is positioned and held securely and prevented from coming out of the area surrounded by the arm portion 332, and the liquid agent L is stably and evenly applied to the outer peripheral surface of the insertion tube 16. It can be discharged.
  • the discharge hole for the liquid agent L is illustrated as a two-dot chain line on one balloon 340 on the base portion 330 side in FIG. 48B instead of or in addition to the discharge hole 336 provided on the inner surface 332a of the arm portion 332.
  • the discharge hole 340 a may be provided on the side surface (or the front end surface) of each balloon 340.
  • the structure of the arm part 332 is simplified and manufacturing efficiency can be improved.
  • the total cross-sectional area of all the discharge holes 340a in one balloon 340 is preferably smaller than the cross-sectional area of the expansion channel 344.
  • the holding mechanism 342 constitutes a centering mechanism capable of positioning and holding the insertion tube 16 at a position substantially coincident with the center C of the region surrounded by the arm portion 332 by each balloon 340.
  • the distance from each discharge hole 336 provided in the inner surface 332a to the outer peripheral surface of the insertion tube 16 can be made substantially uniform. For this reason, the liquid L can be more uniformly applied to the insertion portion 20.
  • the holding mechanism 342 may have a structure that does not constitute a centering mechanism, and the holding position of the insertion tube 16 may be set as appropriate depending on the specification and application of the applicator 310.
  • a holding arm 343 indicated by a two-dot chain line in FIG. 49A may be provided in addition to the holding mechanism 342 provided in the arm portion 332.
  • the holding arm 343 is configured in, for example, a C shape, a U shape, a V shape, or the like in order to surround and hold the insertion tube 16 at the tip of a frame extending from the base portion 330, and the insertion tube 16. It has a ring-shaped holding part 343a having a slightly larger inner diameter.
  • the holding portion 343a of the holding arm 343 may be provided in the lower portion instead of the upper portion of the arm portion 332, but the liquid agent L from the discharge hole 336 travels along the outer peripheral surface of the insertion tube 16. Since it is applied to the insertion portion 20, it is preferably provided on the upper portion of the arm portion 332 as shown in FIG. 49A.
  • the liquid agent L having a sufficient viscosity is applied, so that the liquid agent L discharged from the syringe 12 has a predetermined high pressure (which can sufficiently expand the balloon 340 ( (Hydraulic pressure).
  • the insertion tube 16 is disposed in the region surrounded by the arm portion 332, even if the user of the applicator 310 does not perform a special operation to expand the balloon 340.
  • the balloon 340 is reliably expanded by the liquid pressure of the liquid L supplied from the syringe 12, and the insertion tube 16 can be positioned and held automatically.
  • a plurality of discharge holes 336 are not provided as described above, and may be, for example, only one discharge hole 336 having a certain size, but the liquid agent L is more evenly distributed with respect to the outer peripheral surface of the insertion tube 16. In order to apply, it is preferable to provide three or more discharge holes 336 that are equally arranged at substantially equal intervals in the circumferential direction of the arm portion 332.
  • the nozzle 314 has an opening 338 for inserting the insertion tube 16 into a region surrounded by the arm portion 332, and this opening 338 is formed in the distal direction of the applicator 310, That is, an opening is formed on the axis.
  • the opening 338 is formed by an inclined surface whose width increases from the inner surface 332a side of the arm portion 332 toward the outer surface side. Accordingly, the insertion tube 16 can be more easily inserted into the region surrounded by the arm portion 332 from the opening portion 338, and the opening portion of the insertion tube 16 once disposed inside the arm portion 332 is provided. A function of preventing detachment from 338 can also be provided.
  • the holding mechanism 342 In the above description, four balloons 340 constituting the holding mechanism 342 are exemplified. However, for example, as shown in FIG. 50A, three balloons 340 are held substantially uniformly on the inner surface 332a of the arm portion 332. You may comprise as the nozzle 314a provided with the mechanism 342a. In short, as long as the balloon 340 can position and hold the insertion tube 16 disposed inside the arm portion 332 at a predetermined position, for example, as shown in FIG. Alternatively, the nozzle 314b may include a holding mechanism 342b provided with a support base 346 having a curved receiving surface 346a that receives the back surface of the insertion tube 16. The receiving surface 346a may be made of an elastic material similar to that of the balloon 340, for example.
  • At least one of the balloons 340 is disposed at a position that closes the opening 338 to some extent when the balloon 340 is expanded. If so, it is possible to more reliably prevent the insertion tube 16 from coming out of the arm portion 332. That is, in the nozzles 314, 314 a, and 314 b, the balloon 340 is provided on both sides of the opening 338, so that when the insertion tube 16 is disposed inside the arm 332, the balloon 340 contracts and the opening 338. When the insertion tube 16 is positioned and held inside the arm portion 332, the balloon 340 is expanded and the arm portion 332 side of the opening 338 is partially blocked by the balloon 340 and inserted. The tube 16 is prevented from coming off.
  • the applicator 310 according to the fourth embodiment for example, it is effective to apply a luer lock structure including the luer lock (lock mechanism) 44 of the applicator 10 according to the first embodiment (FIGS. 5A and 5B). (See FIG. 5B).
  • FIG. 51 is a perspective view of a liquid agent applicator 350 according to a modification of the fourth embodiment.
  • elements having the same or similar functions and effects as those of the liquid agent applicator 310 according to the fourth embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. The same shall apply hereinafter.
  • a nozzle 315 provided with a holding mechanism 352 is used instead of the holding mechanism 342 of the fourth embodiment in order to position and hold the insertion tube 16 within a region surrounded by the arm portion 332.
  • the holding mechanism 352 includes a thin film body (sheet) 354 stretched along the inner surface 332a so as to cover the inner surface 332a of the arm portion 332 and elastically deformable.
  • the film body 354 extends from the center of the bottom of the recess 356 toward the center C of the region surrounded by the arm 332 in the plan view shown in FIG. 52A along the inclined surface of the opening 338.
  • the slit 358 has a holding hole (hole part) 360 formed so as to surround the center C and communicate with the inner part of the slit 358.
  • the film body 354 is provided on the inner surface 332a of the arm portion 332 on a surface that intersects (in the present embodiment, orthogonal) with the axial direction of the insertion tube 16, and the slit 358 opens on the opening 338 side.
  • the opposite side to the portion 338 is a dead end blocked by the holding hole 360. Therefore, in the holding mechanism 352, when the insertion tube 16 is disposed inside the arm portion 332 from the state shown in FIG. 52A, the insertion tube 16 is passed from the opening 338 to the recess 356, and the slit 358 is further formed. By allowing the insertion tube 16 to pass while being spread out on the outer peripheral surface, the insertion tube 16 can be positioned and held in the holding hole 360 as shown in FIG. 52B.
  • the thickness of the film body 354 is preferably about 0.1 mm to 5 mm, for example, and the width of the slit 358 may be any width from approximately 0 (zero) to a width smaller than the outer diameter of the insertion tube 16, and may be retained.
  • the diameter of the hole 360 is preferably equal to or smaller than the width of the slit 358 and equal to or smaller than the outer diameter of the insertion tube 16.
  • the diameter of the holding hole 360 may be equal to or larger than the outer diameter of the insertion tube 16.
  • the film body 354 is located on the inner surface 332a of the arm portion 332 with respect to the living tissue 18 with the insertion tube 16 disposed above the discharge hole 336, that is, inside the arm portion 332. Thus, it is set to be a position away from the discharge hole 336. Thereby, since the liquid agent L is discharged from the discharge hole 336 to the lower surface side of the film body 354, the film body 354 does not get in the way, and the liquid agent L can be reliably applied to the insertion portion 20.
  • a predetermined mark 362 (FIGS. 51 to 52B) is provided on the upper surface of the arm portion 332. It is also effective to notify the user of the correct installation direction of the nozzle 315 by the mark 362.
  • the mark 362 may be formed by printing or engraving, for example.
  • the applicator 310 (350) according to the fourth embodiment may be integrally provided with the nozzle 314 (315) in the syringe 12 as in the applicator 110 according to the second embodiment (see FIG. 22).
  • a small flat main body 62 having a liquid storage section 62a may be provided, and a nozzle 314 (315) may be provided at the tip of the main body 62 (see FIG. 23).
  • the present invention is not limited to the first to fourth embodiments described above, and it is needless to say that various configurations and processes can be adopted without departing from the gist of the present invention.
  • the liquid L to be discharged and applied by the liquid applicator may be a liquid other than a liquid having a sufficient viscosity and containing a sealant containing cyanoacrylate or an antibacterial agent such as chlorhexidine.
  • Any material can be used as long as it is solidified by being applied to the periphery of the insertion portion 20 or can cover and close the gap G with an appropriate viscosity.
  • a gel or polysaccharide gel mainly composed of polyethylene glycol may be used.
  • the liquid agent applied with the said applicator means a liquid thing in the apply

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

 液剤塗布具(10)は、カテーテル等の挿入管(16)の生体組織(18)への挿入部(20)を被覆するための液剤(L)が充填される貯液部(22b)を有するシリンジ(12)と、該シリンジ(12)先端の流出口(22a)に接続されるノズル(14)とを備える。ノズル(14)には、貯液部(22b)に充填された液剤(L)を挿入管(16)の外周面に向けて吐出する吐出孔(34)が設けられる。ノズル(14)は、その先端に挿入管(16)の外周面の少なくとも一部を嵌め込み可能な凹部(30)を有し、該凹部(30)の内面に前記吐出孔(34)が形成されている。

Description

液剤塗布具
 本発明は、カテーテル等の長尺状の挿入体と生体組織との間の挿入部を被覆する液剤を塗布するための液剤塗布具に関する。
 医療用の長尺状の挿入体、例えば、血管カテーテル、導尿カテーテル及び硬膜外カテーテル等の各種カテーテル、又は、留置ドレーン、又は、腹膜透析チューブ、又は、ヒューバー針の挿入部、又は、生体埋込型医療機器のケーブル、又は、気管切開カニューレ等(以下、挿入管という)を体内に挿入し留置する際には、当該挿入管の生体組織(例えば、体表面)への挿入部に隙間を生じることがあり、この隙間に菌(例えば、皮膚に常在する菌)や汚れが侵入し、感染症や炎症を生じる可能性がある。
 そこで、一般的には、上記の感染症や炎症を予防するために、挿入部周辺をドレッシング剤で被覆する処置や、抗菌剤を含浸させたパッチを挿入部周辺に貼り付ける処置等が行われている(例えば、特開平9-94299号公報、特許第3046623号公報参照)。
 上記のようなドレッシング剤やパッチを挿入部及びその周辺に貼り付ける処置を行うことにより、感染症や炎症の予防に対して一定の効果を得ることができる。しかしながら、このようなドレッシング剤やパッチを貼り付ける方法は、挿入管と生体組織との挿入部周辺を上方からカバーするだけの処置であるため、挿入部に生じる隙間を完全に塞ぐことは難しい。
 本発明はこのような従来の課題を考慮してなされたものであり、長尺状の挿入体と生体組織との間の挿入部に生じる隙間を一層確実に塞ぐことを可能とする液剤塗布具を提供することを目的とする。
 本発明に係る液剤塗布具は、長尺状の挿入体の生体組織への挿入部を被覆するための液剤を流通可能なノズルを備え、前記ノズルは、前記挿入体の外周面に向けて吐出する吐出孔を有することを特徴とする。
 このような構成によれば、前記液剤を吐出孔から、例えばカテーテル等の挿入体の外周面に向けて吐出することにより、挿入部及びその周辺に液剤を塗布し、該挿入部に生じる隙間を確実に被覆し塞ぐことができる。この際、液剤を吐出孔から挿入体の外周面に吐出することにより、液剤をドロップ状の液滴として該外周面を伝わせて挿入部へと塗布することができ、挿入体の外周面の局所的な狭い範囲では液剤を厚く塗布し、塗布部の外側に向かって徐々に薄くなるよう適切に且つ十分に塗布することができる。
 前記ノズルは、前記挿入体の外周面の少なくとも一部を嵌め込み可能な凹部を有し、該凹部の内面に前記吐出孔が形成されていると、ノズルを挿入体に対して確実に且つ容易に位置決めすることができ、より円滑に液剤を塗布することができる。
 この場合、前記凹部は、前記挿入体の外周面が最も深く嵌め込まれた状態で、前記吐出孔と前記挿入体の外周面との間に隙間が形成される逃げ部を有するとよい。そうすると、ノズルの凹部を挿入体に対して位置決めした状態であっても、吐出孔が挿入体の外周面によって塞がれることが前記逃げ部によって回避されるため、より確実に且つ円滑に液剤を塗布することができる。
 前記ノズルは、前記液剤が充填される貯液部が設けられたシリンジの流出口に接続されるか、又は、該シリンジの先端に一体的に設けられる構成としてもよい。ノズルがシリンジの流出口に接続される構成では、ノズルやシリンジの仕様を挿入体の外径や挿入部の位置等に応じて適宜選択することができ、当該液剤塗布具の汎用性を高めることができる。一方、ノズルがシリンジに一体的に設けられる構成では、使用開始前にノズルをシリンジに装着する工程が不要となり取り扱いが一層容易となり、さらに、当該液剤塗布具の製造コストを低減することができる。
 前記ノズルは、前記吐出孔から吐出された前記液剤が流れるスライダを有してもよい。そうすると、液剤が流れるスライダの先端を挿入体に対して位置決めすることにより、吐出孔から吐出された液剤をスライダ上を流通させて挿入部へと塗布することができる。このため、液剤の吐出量をスライダ上で目視によって確認しながら使用することができるため、挿入部への塗布が一層容易となり、また塗布量の調整も容易となる。
 前記液剤が充填される貯液部を押圧可能な膨出部が形成された本体部を有し、該本体部に前記ノズルが設けられる構成としてもよい。そうすると、シリンジに貯液部を設ける構成に比べて当該液剤塗布具を一層コンパクトに且つ低コストに構成することが可能となる。
 前記ノズルは、前記吐出孔が設けられ、且つ前記挿入体の外周面の少なくとも一部を囲繞可能なアーム部を有してもよい。
 このような構成によれば、前記液剤をアーム部に設けた吐出孔から、該アーム部で囲繞した挿入体の外周面に向けて吐出することにより、挿入部及びその周辺に液剤を塗布し、該挿入部に生じる隙間を確実に被覆し塞ぐことができる。
 この場合、前記吐出孔が複数設けられていると、前記液剤を挿入体の外周面に対してより均等に且つ迅速に吐出することができる。
 前記アーム部は、前記挿入体の外径より大きな内径を有するリング形状であると、挿入体を該リング形状の内側に位置決め保持した状態で液剤を塗布することができ、当該液剤塗布具の操作性が一層向上する。
 前記アーム部は、前記挿入体を囲繞する方向の一部に、前記挿入体の外径が通過可能な開口部を有するとよい。そうすると、該開口部を介して挿入体をアーム部の内側に容易に配置することができる。
 前記開口部は、前記アーム部の内面側から外面側に向けて幅が拡がる傾斜面であるとよい。これにより、開口部からアーム部により囲繞される領域内へと挿入体を一層容易に挿入することが可能となると共に、一旦アーム部により囲繞される領域内に配置された挿入体の開口部からの抜け止め機能も付与することができる。
 また、前記開口部を開閉可能なロック機構を備えると、アーム部により囲繞される領域内に配置した挿入体の開口部からの確実な抜け止めが可能となり、より確実に且つ安定して液剤の塗布を行うことが可能となる。
 前記吐出孔は、前記アーム部の前記挿入体の外周面に対向する内面に設けられるか、又は、前記アーム部の前記挿入部の方向を指向する下面に設けられる構成としてもよい。アーム部の内面に吐出孔を設けると、該アーム部により囲繞される領域内に位置決め保持した挿入体の外周面に対し、液剤を一層円滑に且つ確実に吐出することができる。一方、アーム部の下面に吐出孔を設けた場合、液剤の吐出方向としてはアーム部に垂直な方向でもよく、挿入体の生体組織への挿入部に向ける方向でもよい。挿入部近傍に焦点を持つように角度付けされたものであれば、挿入部及びその周囲への液剤の塗布を一層容易に行うことができる。
 前記アーム部には、前記生体組織の表面に着地して、該アーム部の前記挿入部から高さ位置を規定する脚部が設けられていると、一層簡便な操作感を得ることができ、しかも、使用者に当該液剤塗布具の適正な使用位置を明示することも可能となる。
 本発明によれば、挿入体の生体組織への挿入部を被覆するための液剤をノズルの吐出孔から、例えば、カテーテル等の挿入体の外周面に向けて吐出することができる。これにより、挿入体の生体組織への挿入部及びその周辺に液剤を円滑に塗布することができ、該挿入部に生じる隙間を確実に被覆し塞ぐことができる。
本発明の第1実施形態に係る液剤塗布具の一部分解斜視図である。 図1に示す液剤塗布具の先端側を拡大した部分断面図である。 図3Aは、図1に示す塗布具によって挿入管の生体組織への挿入部に対して液剤の塗布を行う様子を示す説明図であり、図3Bは、図3Aに示す状態から液剤の塗布を行い、挿入部周辺を液剤によって被覆した状態を示す説明図である。 図4Aは、ノズルの別例1を示す平面図であり、図4Bは、ノズルの別例2を示す平面図である。 図5Aは、シリンジとノズルの接続部にロック機構を設けた構成例の側面断面図であり、図5Bは、図5Aに示すロック機構をロック状態とした側面断面図である。 第1実施形態の第1変形例に係る液剤塗布具の斜視図である。 図7Aは、第1実施形態の第2変形例に係る液剤塗布具の平面図であり、図7Bは、図7Aに示す液剤塗布具の側面図である。 図8Aは、第1実施形態の第3変形例に係る液剤塗布具の平面図であり、図8Bは、図8Aに示す液剤塗布具の側面図である。 第1実施形態の第4変形例に係る液剤塗布具の平面図である。 本発明の第2実施形態に係る液剤塗布具の一部分解斜視図である。 図10に示す液剤塗布具の先端側を拡大した部分断面図である。 図12Aは、図10に示す塗布具によって挿入管の生体組織への挿入部に対して液剤の塗布を行う様子を示す説明図であり、図12Bは、図12Aに示す塗布具の平面図であり、図12Cは、図12Aに示す状態から液剤の塗布を行い、挿入部周辺を液剤によって被覆した状態を示す説明図である。 図13Aは、第2実施形態の第1変形例に係るノズルの一部省略平面図であり、図13Bは、第2実施形態の第2変形例に係るノズルの一部省略平面図である。 図14Aは、第2実施形態の第3変形例に係るノズルの一部省略平面図であり、図14Bは、第2実施形態の第4変形例に係るノズルの一部省略平面図である。 第2実施形態の第5変形例に係るノズルの一部省略平面図である。 第2実施形態の第6変形例に係るノズルの一部省略部分断面である。 第2実施形態の第7変形例に係るノズルの一部省略部分断面である。 図18Aは、第2実施形態の第8変形例に係るノズルの一部省略平面図であり、図18Bは、図18Aに示すノズルを用いて液剤の塗布を行う様子を示す説明図である。 図19Aは、先端に脚部を設けたノズルを挿入部に対して位置決めした様子を示す説明図であり、図19Bは、先端に他の構成の脚部を設けたノズルを挿入部に対して位置決めした様子を示す説明図である。 図20Aは、第2実施形態の第9変形例に係るノズルの一部省略底面図であり、図20Bは、図20A中のXXB-XXB線に沿う一部省略断面図である。 図21Aは、第2実施形態の第10変形例に係るノズルの一部省略平面図であり、図21Bは、第2実施形態の第11変形例に係るノズルの一部省略平面図であり、第2実施形態の図21Cは、第12変形例に係るノズルの一部省略平面図である。 第2実施形態の第13変形例に係る液剤塗布具の斜視図である。 図23Aは、第2実施形態の第14変形例に係る液剤塗布具の平面図であり、図23Bは、図23Aに示す液剤塗布具の側面図である。 本発明の第3実施形態に係る液剤塗布具の一部分解斜視図である。 図24に示す液剤塗布具の先端側を拡大した部分断面図である。 図26Aは、図24に示す液剤塗布具の先端側を拡大した一部省略平面図であり、図26Bは、図24に示す液剤塗布具におけるノズルのアーム部へと挿入管を挿入する動作を示す一部省略平面図である。 図24に示す液剤塗布具におけるノズルのアーム部へと挿入管を挿入する動作の別の例を示す一部省略平面図である。 図28Aは、図24に示す塗布具によって挿入管の生体組織への挿入部に対して液剤の塗布を行う様子を示す説明図であり、図28Bは、図28Aに示す塗布具の平面図であり、図28Cは、図28Aに示す状態から液剤の塗布を行い、挿入部周辺を液剤によって被覆した状態を示す説明図である。 図29Aは、第3実施形態の第1変形例に係るノズルの一部省略平面図であり、図29Bは、図29Aに示すノズルのアーム部により囲繞される領域内へと挿入管を挿入する動作を示す一部省略平面図である。 第3実施形態の第2変形例に係るノズルの一部省略平面図である。 図31Aは、第3実施形態の第3変形例に係るノズルの一部省略平面図であり、図31Bは、図31Aに示すノズルのアーム部により囲繞される領域内へと挿入管を挿入する動作を示す一部省略平面図である。 第3実施形態の第4変形例に係るノズルの一部省略平面図である。 図33Aは、第3実施形態の第5変形例に係るノズルの一部省略平面図であり、図33Bは、図33Aに示すノズルのアーム部により囲繞される領域内へと挿入管を挿入する動作を示す一部省略平面図である。 図34Aは、第3実施形態の第6変形例に係るノズルの一部省略平面図であり、図34Bは、図34Aに示すノズルのアーム部により囲繞される領域内へと挿入管を挿入する動作を示す一部省略平面図である。 第3実施形態の第7変形例に係るノズルの一部省略平面図である。 第3実施形態の第8変形例に係るノズルの一部省略平面図である。 第3実施形態の第9変形例に係るノズルの一部省略斜視図である。 図38Aは、図37に示すノズルの一部省略平面図であり、図38Bは、図37に示すノズルの一部省略正面図である。 図39Aは、第3実施形態の第10変形例に係るノズルのロック状態での一部省略平面図であり、図39Bは、図39Aに示すノズルのアンロック状態での一部省略平面図である。 図40Aは、第3実施形態の第11変形例に係るノズルのロック状態での一部省略平面図であり、図40Bは、図40Aに示すノズルのアンロック状態での一部省略平面図である。 図41Aは、第3実施形態の第12変形例に係るノズルのロック状態での一部省略平面図であり、図41Bは、図41Aに示すノズルのアンロック状態での一部省略平面図である。 第3実施形態の第13変形例に係るノズルの一部省略平面図である。 図43Aは、第3実施形態の第14変形例に係るノズルのロック状態での一部省略平面図であり、図43Bは、図43Aに示すノズルのアンロック状態での一部省略平面図である。 図44Aは、第3実施形態の第15変形例に係るノズルのロック状態での一部省略平面図であり、図44Bは、図44Aに示すノズルのアンロック状態での一部省略平面図である。 図45Aは、第3実施形態の第16変形例に係るノズルのアンロック状態での一部省略平面図であり、図45Bは、図45Aに示すノズルのロック状態での一部省略平面図である。 図46Aは、第3実施形態の第17変形例に係るノズルのロック状態での一部省略平面図であり、図46Bは、図46Aに示すノズルのアンロック状態での一部省略平面図であり、図46Cは、図46Aに示すロック状態での一部省略斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る液剤塗布具の一部分解斜視図である。 図48Aは、図47に示す液剤塗布具においてバルーンが収縮した状態での先端側を拡大した部分断面図であり、図48Bは、図48Aに示す状態からバルーンを拡張した状態での部分断面図である。 図49Aは、図47に示す塗布具によって挿入管の生体組織への挿入部に対して液剤の塗布を行う様子を示す説明図であり、図49Bは、図49Aに示す塗布具の平面図であり、図49Cは、図49Aに示す状態から液剤の塗布を行い、挿入部周辺を液剤によって被覆した状態を示す説明図である。 図50Aは、図47に示すノズルの変形例に係るノズルの一部省略平面図であり、図50Bは、図47に示すノズルの別の変形例に係るノズルの一部省略平面図である。 第4実施形態の変形例に係る液剤塗布具の一部分解斜視図である。 図52Aは、図51に示す液剤塗布具の先端側を拡大した部分断面図であり、図52Bは、図52Aに示す状態から挿入管を位置決め保持した状態での部分断面図である。 図52A中のLIII-LIII線に沿う断面説明図である。
 以下、本発明に係る液剤塗布具について好適な実施の形態(第1~第4実施形態)を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
〔第1実施形態〕
 図1は、本発明の第1実施形態に係る液剤塗布具10の一部分解斜視図であり、図2は、図1に示す液剤塗布具10の先端側を拡大した部分断面図である。
 第1実施形態に係る液剤塗布具10(以下、単に「塗布具10」ともいう)は、液剤Lが充填されたシリンジ12と、シリンジ12の先端に接続されるノズル14とを有し、液剤Lをノズル14から目的部位へと塗布(投与、吐出、注入)するための器具である。液剤Lは、カテーテル、ドレーン又はケーブル等からなる長尺状の挿入体である挿入管(挿入体)16の生体組織18(例えば、体表面)への挿入部20を被覆するための薬剤等であり(図3A及び図3B参照)、すなわち、塗布具10は、先端のノズル14から前記挿入部20及びその周辺に、液剤Lを塗布するための医療用器具である。挿入管16の生体組織18への挿入部20とは、体表面以外、例えば、体内にあるものであってもよい。
 液剤Lとしては、例えば、シアノアクリレートを含有するシーラント(封止材、接着剤)や、例えば、クロルヘキシジン等の抗菌剤を含有し、且つ十分な粘度を有した液剤を用いるとよい。該液剤は、吐出後に硬化するものがよく、生体組織と適度な接着性を有するものが望ましい。具体的な材料の一例としては、ポリエチレングリコールを主としたゲルや多糖ゲルがあり、2液を混合させるなどして硬化させる方法でもよい。
 以下、図1及び図2における左側(シリンジ12側)を「基端(後端)」側、右側(ノズル14側)を「先端」側と呼んで説明する。
 図1及び図2に示すように、シリンジ12は、先細りテーパ形状で突出する流出口22aを先端に設けた外筒(シリンダ)22と、外筒22内で液密に摺動し、内部に液剤Lが充填される貯液部22bを画成するガスケット24が先端に装着され、前後方向(軸方向)に移動可能な押し子(プランジャロッド)26とを備える。
 ノズル14は、略円筒状に形成された部材であり、シリンジ12の流出口22aにテーパ嵌合する注入口28を基端面に有し、先端面に軸方向に窪んだ凹部30を有する。凹部30の内面には、注入口28から連通して軸方向に延びたノズル流路32からの吐出孔34が開口形成されている(図2参照)。凹部30は、内径が異なる2段形状であり、先端側の第1凹部30aと、基端側で吐出孔34が内面で開口する第2凹部30bとを有する(図2参照)。
 ノズル14の材質は、特に限定されないが、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、環状ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリカーボネイト、アクリル樹脂、ポリアミド等の樹脂を用いるとよく、シリンジ12の外筒22及び押し子26についても同様である。ガスケット24には、スチレン-ブタジエンゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、シリコーンゴム、ポリエステルエラストマー等の各種エラストマーを用いるとよい。また、ノズル14は、例えば、長さが10mm~50mm程度、好ましくは10mm~20mm程度の筒状であり、吐出孔34は、口径が2mm~10mm程度、好ましくは2mm~5mm程度であるとよい。これらの各寸法や材質は、当該塗布具10の用途や仕様、液剤Lの種類等によって適宜最適に設定可能であることは勿論である。
 次に、以上のように構成される塗布具10を用いた液剤塗布方法の一例について、図3A及び図3Bを参照して説明する。図3Aは、図1に示す塗布具10によって挿入管16の生体組織18への挿入部20に対して液剤Lの塗布を行う様子を示す説明図であり、図3Bは、図3Aに示す状態から液剤Lの塗布を行い、挿入部20周辺を液剤Lによって被覆した状態を示す説明図である。
 長尺状の挿入体である挿入管16としては、例えば、血管カテーテル、導尿カテーテル及び硬膜外カテーテル等の各種カテーテル、又は、留置ドレーン、又は、腹膜透析チューブ、又は、ヒューバー針の挿入部、又は、生体埋込型医療機器のケーブル、又は、気管切開カニューレ等を挙げることができる。このような挿入管16が生体組織18(例えば、体表面)に挿入された状態では、図3Aに示すように、挿入部20において挿入管16と生体組織18との間に、該挿入管16の外周面に沿った隙間Gが生じることになる。なお、図3A及び図3Bでは、理解の容易のため、隙間Gをやや誇張して図示しているが、実際の隙間Gは、図3A及び図3Bに図示したものよりも幅の狭い、より微小な間隔である。
 このように挿入部20に生じる隙間Gには、生体組織18の表面(皮膚表面等)に常在する菌や汚れが侵入する可能性があり、感染症や炎症を防止するためには、この隙間Gをより確実に塞ぐことが好ましい。ところが、上記した従来のドレッシング剤は、フィルムを挿入部周辺に貼り付けるだけの構成であるため、挿入部で生じる前記隙間Gを完全に塞ぐことは難しい。しかも、貼り付けたフィルムにしわ等が生じることがあり、そうすると、しわ等によって生じた隙間(空間)を通して菌が移動し、前記隙間Gへと侵入する可能性もある。
 そこで、本実施形態では、上記の隙間Gを確実に閉塞し、しわ等に起因する前記隙間Gの発生を防止するため、液剤Lとして、シアノアクリレートを含有するシーラントや、クロルヘキシジン等の抗菌剤を含有し、且つ十分な粘度を有した液剤を用い、これらを単独で又は混合したものを液剤Lとして、シリンジ12の貯液部22b内に予め充填しておくか、又は手技の直前に充填しておくものとする。
 次に、シリンジ12の流出口22aのキャップ38(図1参照)を取り外して該流出口22aを開通してからノズル14を装着し(図2参照)、プライミングを行った後、図3Aに示すように、凹部30を挿入管16の外周面に対して嵌め込むように配置する。なお、キャップ38に代えて、例えば、吐出孔34に内挿される方式のキャップ(図示せず)や、流出口22aの出口に図示しない膜を設けておき、使用開始時に、該膜を図示しない穿刺針等によって開通するか、又はノズル14のノズル流路32内に設けた流路が形成された穿刺針によって開通するように構成してもよい。
 この際、ノズル14の挿入管16への設置位置は、挿入管16や塗布具10の種類や寸法、挿入部20での隙間Gの大きさ等にもよるが、例えば、生体組織18の表面から5mm~20mm、好ましくは10mm程度の高さ位置(図12A中のh=10mm)に設定するとよい。
 なお、図3A中に2点鎖線で示すように、例えば、シリンジ12の外筒22の先端側に、当該塗布具10の生体組織18の表面からの設置高さhを規定する脚部39を設けてもよい。脚部39の形状は、例えば、カメラ等で用いられる一般的な3脚(2脚)構造や、平板を立設した構造等、各種の形状をとることができ、要するに、シリンジ12の先端に接続されたノズル14と生体組織18の表面との間に介在し、ノズル14の生体組織18からの設置高さhを規定し得るものであればよい。また、脚部39の配置は、上記のように外筒22の先端側に設ける以外にも、例えば、ノズル14近傍のシリンジ12外面や、ノズル14とシリンジ12との接続部近傍や、さらには、ノズル14の外面等に設けてもよく、要するに、当該塗布具10を挿入管16に対して位置決めする際に、生体組織18上に着地して、ノズル14の生体組織18からの設置高さhを規定し得る位置にあればよい。
 脚部39を設けることにより、ノズル14の挿入管16への設置位置、つまり生体組織18の表面からの高さhを明確に規定することができ、一層簡便な操作感を得ることができ、しかも、使用者に当該塗布具10の適正な使用位置を明示することができる。
 続いて、シリンジ12の押し子26を押し込むことにより、図3Bに示すように、液剤Lがノズル14の吐出孔34から凹部30の内側に吐出され、該吐出された液剤Lは、挿入管16の外周面を伝いながら下降して挿入部20に到達する。これにより、液剤Lが挿入部20及びその周辺に適切に塗布され、隙間Gが確実に被覆され塞がれる。また、当該塗布具10の液剤Lは、例えば、上記のドレッシング剤と併用することもでき、そうするとドレッシング剤に生じるしわがあった場合でも菌が隙間Gから体内に侵入することが確実に防止される。
 例えば、液剤Lとして、シアノアクリレートを含有するシーラントを用いると、挿入部20及びその周辺部で該シーラントが固化するため、隙間Gを確実に塞ぐことができ、しかも挿入管16を挿入部20に対して固定することもできる。一方、液剤Lとして、例えば、クロルヘキシジン等の抗菌剤を含有し、且つ十分な粘度を有した液剤を用いると、挿入部20及びその周辺部に該液剤Lが保持され、隙間Gを確実に塞ぐことができる。なお、該液剤Lを用いる場合には、上記のシーラントのように挿入部20周辺で固化することはないが、一般に、挿入管16と生体組織18との間に生じる隙間Gの幅は極めて狭いことから、所定の粘度からなる液剤であれば、固化しなくてもその表面張力によって確実に隙間Gを塞ぐことは可能である。
 以上のように、第1実施形態に係る塗布具10では、シリンジ12の貯液部22b内に充填された液剤Lをノズル14の吐出孔34から挿入管16の外周面に向けて吐出し、挿入部20及びその周辺に液剤Lを塗布することにより、隙間Gを確実に被覆し、塞ぐことができる。従って、カテーテル等の挿入管16と生体組織18との間の挿入部20に形成される隙間Gに菌や汚れが侵入することを確実に防ぐことができ、該挿入部20での感染症や炎症の発生を予防することができる。
 ノズル14は、挿入管16の外周面に嵌め込まれる凹部30を有し、この凹部30の内面に液剤Lの吐出孔34が形成されている。このため、ノズル14を挿入管16に対して、所望の位置に適切に位置決め保持した状態で液剤Lを塗布することができ、高い操作性と確実な塗布とが可能となる。
 なお、例えば、ノズル14を一般的なスプレー型に構成した場合には、液剤Lをある程度の広範囲に均一に塗布することになり、細かな粒子状の液剤Lを塗布することとなる。これに対して、本実施形態の塗布具10では、液剤Lを吐出孔34からドロップ状の液滴として挿入管16の外周面に塗布し、この外周面を伝わせて挿入部20へと塗布することができる。このため、液剤Lを、挿入管16の外周面の局所的な狭い範囲では液剤Lを厚く塗布し、塗布部の外側に向かって徐々に薄くなるよう、いわゆる半田付けを行うように塗布することができる。勿論、ノズル14に微小な吐出孔34を1又は複数設けてスプレー型に構成してもよく、この場合には、例えばノズル14(吐出孔34)を挿入部20に向けて使用することにより、挿入管16の根元部分の外周面及びその周囲を覆うように液剤Lを塗布することができる。
 図2に示すように、凹部30は、第1凹部30aと第2凹部30bとを有し、先端側の第1凹部30aが挿入管16の外径と同一又は多少大きな内径で構成され、基端側の第2凹部30bが挿入管16の外径よりも小さな内径で構成されている。従って、凹部30を挿入管16に嵌め込んだ際、挿入管16は第1凹部30aの内側までしか入り込まないため、吐出孔34と挿入管16の外表面との間には、第2凹部30bによる隙間40が必ず形成されることとなる(図2参照)。このため、吐出孔34が挿入管16の外表面によって塞がれることが防止され、より円滑に液剤Lを塗布することができる。
 すなわち、第2凹部30bが挿入管16に対する吐出孔34の逃げ部として機能することになり、該逃げ部を形成する構造としては、凹部30を第1凹部30a及び第2凹部30bの2段で構成する構造以外でも勿論よく、要するに、ノズル14の先端を挿入管16に当接させ位置決めさせた状態で、吐出孔34が塞がれず適度な隙間40を形成可能な構造であればよい。例えば、ノズル14に代えて、図4Aに示されるように、途中で挿入管16が引っかかる寸法からなるV字状の凹部42を有するノズル14aや、図4Bに示されるように、挿入管16の周囲に複数の隙間40を形成可能な複数の小凹部43a(図4Bでは3個)を設けた凹部43を有し、各小凹部43aにそれぞれ吐出孔34を設けたノズル14bとして構成することもできる。
 また、ノズル14がシリンジ12に対して着脱可能に構成されていることにより、例えば、複数種類・仕様のシリンジ12と、複数種類・仕様のノズル14とをそれぞれ準備しておき、挿入管16の外径や挿入部20の位置等に応じて適宜最適なシリンジ12とノズル14の組み合わせを選択することができ、当該塗布具10の汎用性を高めることができる。
 ところで、当該塗布具10では、例えば、十分な粘度を持った液剤Lを塗布するため、シリンジ12から吐出される液剤Lは所定の高い圧力(抵抗)を発生することになる。そこで、ノズル14とシリンジ12との接続部について、図2に示される通常のテーパ嵌合構造(ルアーテーパ嵌合構造)以外にも、例えば、図5A及び図5Bに示されるロック機構44を備えたルアーロック構造とすることも有効である。
 図5A及び図5Bに示すように、ロック機構44は、シリンジ12の流出口22aの外周側に隙間45を有して配置された筒部46の内周面に形成された雌ねじ47と、ノズル14の基端側外周面に形成された雄ねじ48とから構成されている。シリンジ12側の雌ねじ47に対し、ノズル14側の雄ねじ48が螺合されることにより、シリンジ12とノズル14とをより確実に嵌合・締結することができる。
 図6は、第1実施形態の第1変形例に係る液剤塗布具50の斜視図である。なお、以降の第1~第4変形例の説明において、上記第1実施形態に係る液剤塗布具10と同一又は同様な機能及び効果を奏する要素には同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
 上記第1実施形態に係る塗布具10では、ノズル14をシリンジ12に対して着脱可能に構成していたが、図6に示すように、第1変形例に係る液剤塗布具50(以下、単に「塗布具50」ともいい、後述する他の変形例についても同様とする)は、シリンジ52の先端に凹部30及びノズル流路32を有するノズル54を一体的に設けて構成される。
 従って、当該塗布具50では、ノズル54をシリンジ52に装着する工程が不要となり、取り扱いが一層容易となる。さらに、ノズル54をシリンジ52に一体化したことにより、当該塗布具50の製造コストを低減することができる。
 なお、当該塗布具50では、上記のキャップ38等(図1参照)の代わりとして、例えば、吐出孔34に内挿される方式のキャップ(図示せず)や、吐出孔34に図示しない膜等を設けておき、使用開始時にこの膜を穿刺具等によって開通する構成等にするとよく、後述する塗布具でも同様に構成するとよい。
 図7Aは、第1実施形態の第2変形例に係る液剤塗布具60の平面図であり、図7Bは、図7Aに示す液剤塗布具60の側面図である。
 第2変形例に係る塗布具60は、図6に示す塗布具50のシリンジ52に代えて、貯液部62aを有する小型扁平な本体部62を有し、該本体部62の先端に貯液部62aから連通するノズル流路32を設けたノズル64が一体的に備えられている。本体部62の略中央部には、その上下面に扁平半球状に膨出形成された膨出部62bが設けられ、この膨出部62bの内側が貯液部62aとなっている。本体部62は、少なくとも貯液部62aを構成する膨出部62bが可撓性を有する樹脂製材料等によって形成される。
 従って、当該塗布具60では、使用者が本体部62を片手で把持した状態で、例えば親指と人差指とで図7B中の矢印Pに示すように、膨出部62b(貯液部62a)を押し潰す方向に押圧することにより、ノズル64の吐出孔34から液剤Lを吐出することができる。このように、塗布具60ではシリンジが不要となることから、全体として一層コンパクト且つ低コストな構造とすることができ、さらに取り扱い性を一層向上させることができる。
 図8Aは、第1実施形態の第3変形例に係る液剤塗布具70の平面図であり、図8Bは、図8Aに示す液剤塗布具70の側面図である。
 第3変形例に係る塗布具70は、図1に示す液剤塗布具10のノズル14に代えて、ノズル流路32及び吐出孔34が形成された略円筒形状のベース部71と、吐出孔34から斜め下方に延びてベース部71に固定された樋状のスライダ72とを備えたノズル74を有する。スライダ72は、両側部に壁部が設けられることで断面略U字の溝状に構成された流路72aを有する。すなわち、吐出孔34から吐出された液剤Lは、該流路72a上を流れて先端の凹部30から挿入管16及びその周辺部へと塗布される。
 従って、当該塗布具70では、挿入管16に対して位置決め保持される凹部30がスライダ72先端に設けられることにより、吐出孔34から吐出された液剤Lをスライダ72上を流通させて挿入部20へと塗布することができる。このため、液剤Lの吐出量をスライダ72の流路72a上で目視によって確認しながら使用することができるので、挿入部20への塗布が一層容易となり、また塗布量の調整も容易となる。
 さらに、図8A及び図8Bに示すように、スライダ72先端の凹部30を挿入部20近傍に直接的に配置することができ、当該塗布具70の挿入部20への位置決めを一層容易に行うことができる。すなわち、吐出孔34から斜め下方に延びたスライダ72が、図3Aに示す脚部39と略同様な機能も奏することになる。勿論、この塗布具70についても、上記した塗布具50と略同様に、ノズル74をシリンジ12に一体的に固定した構成としてもよい。
 なお、ノズル74の仕様は、当該塗布具70の用途や仕様、液剤Lの種類等によって適宜最適に設定すればよいが、例えば、スライダ72先端の凹部30を挿入管16に位置決めした状態でのスライダ72と挿入管16とがなす角度θ(図8A参照)が、5°~60°程度、好ましくは、15°~45°程度に設定されるとよく、また、スライダ72の高さh1(図8A参照)は、生体組織18の表面から5mm~20mm、好ましくは10mm程度の高さ位置に設定するとよい。
 図9は、第1実施形態の第4変形例に係る液剤塗布具80の平面図である。
 第4変形例に係る塗布具80は、図1に示す塗布具10のノズル14に代えて、長尺且つ細径のチューブ82を有するノズル84を備えた構成からなる。ノズル84は、シリンジ12の流出口22aに接続される注入口28が形成されたベース部86の先端からチューブ82が延在しており、これらベース部86及びチューブ82の内腔がノズル流路32として機能する。なお、塗布具80では、チューブ82が細径であることから、その先端の吐出孔34は、上記の第2凹部30b(図2参照)と略同径で挿入管16の外径より小径の凹部88のみによって構成してもよいが、勿論、チューブ82先端に凹部30、42、43等(図2、図4A及び図4B参照)を設けることも可能である。
 従って、当該塗布具80では、ノズル84に長尺なチューブ82を設けたことにより、例えば、液剤Lの塗布対象となる挿入管16の周囲に、他の挿入管や他の医療機器等が配置されている状況であっても、これら各機器の間にチューブ82を容易に通すことができ、目的となる挿入管16の挿入部20に対して、確実に且つ容易に液剤Lを塗布することができる。
 なお、ノズルの先端に設けられ、挿入管に位置決めされる凹部としては、上記した凹部30、42、43以外の形状であっても勿論よい。すなわち、凹部の構造は、例えば凹部30のように2段構成以外に1段や3段の構成であってもよく、要するに、挿入管の外面で吐出孔が塞がれることを回避でき、該挿入管の外周に円滑に液剤を回すことができる構成であればよい。
 ノズル14等から液剤Lを吐出するための圧送機構としては、押し子26を設けたシリンジ12、52や、図7A及び図7Bに示す構成以外であっても勿論よく、要するに、貯液部内に充填された液剤を吐出孔から確実に吐出可能な構成であればよい。
〔第2実施形態〕
 次に、本発明の第2実施形態に係る液剤塗布具110について説明する。なお、以降の第2~第4実施形態の説明において、第1実施形態に係る液剤塗布具10と同一又は同様な機能及び効果を奏する要素には同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
 図10は、本発明の第2実施形態に係る液剤塗布具110の一部分解斜視図であり、図11は、図10に示す液剤塗布具110の先端側を拡大した部分断面図である。第2実施形態に係る液剤塗布具110(以下、単に「塗布具110」ともいう)は、挿入管16を囲繞する構造体(アーム部)を備える点で、第1実施形態に係る塗布具10と異なる。
 この場合、第2実施形態に係る塗布具110は、第1実施形態に係る塗布具10と同様のシリンジ12を適用することができる。すなわち、シリンジ12は、外筒(シリンダ)22、流出口22a、貯液部22b、ガスケット24、及び押し子(プランジャロッド)26を備える。
 一方、シリンジ12の先端に装着されるノズル114は、シリンジ12の流出口22aにテーパ嵌合する注入口128を基端面に有した略円筒状のベース部130と、ベース部130の先端から平面視(図11参照)で挿入管16を囲繞するために一部に開放部分があり、例えばCリング状、V字状、U字状(図11ではCリング状の構成を例示)に形成されるアーム部(リング部)132とを有する。ベース部130の内部には、注入口128から連通して軸方向に延びたノズル流路134が形成され、該ノズル流路134は、アーム部132の内部にも延在している(図11参照)。さらに、略円形状に形成されたアーム部132の内面(内周面)132aには、ノズル流路134から分岐した複数(本実施形態では、9個)の吐出孔136が開口形成されている。
 図11に示すように、このノズル114における各吐出孔136は、全てアーム部132を構成する円の中心を指向する吐出方向に形成され、アーム部132の周方向に沿って等間隔に設けられているが、吐出孔136の吐出方向や配置間隔等は適宜変更可能であることは勿論である。
 図10及び図11に示すように、アーム部132には、ベース部130の軸方向先端側に、挿入管16の外径が通過可能な開口部(切欠部、スリット)138が設けられている。このアーム部132では、開口部138は、先端方向に向かって幅(内面間距離)が拡がる傾斜形状に構成される。
 ノズル114の材質は、第1実施形態に係る塗布具10と同様のものを適用することができる。また、ノズル114は、例えば、ベース部130の基端からアーム部132の先端までの長さが10mm~50mm程度、好ましくは20mm~30mm程度であり、アーム部132の内面132aの内径、つまり、アーム部132により囲繞される領域の外径は、挿入管16の外径にもよるが、例えば、5mm~30mm程度、好ましくは10mm~20mm程度であり、開口部138の幅(間隔)は、3mm~30mm程度、好ましくは3mm~20mm程度であり、吐出孔136は、口径が0.5mm~3mm程度、好ましくは1mm~2mm程度であるとよい。これらの各寸法や材質は、当該塗布具110の用途や仕様、液剤Lの種類等によって適宜最適に設定可能であることは勿論である。
 次に、以上のように構成される塗布具110を用いた液剤塗布方法の一例について、図12A~図12Cを参照して説明する。図12Aは、図10に示す塗布具110によって挿入管16の生体組織18への挿入部20に対して液剤Lの塗布を行う様子を示す説明図であり、図12Bは、図12Aに示す塗布具110の平面図であり、図12Cは、図12Aに示す状態から液剤Lの塗布を行い、挿入部20周辺を液剤Lによって被覆した状態を示す説明図である。
 既述したように、挿入管16が生体組織18(例えば、体表面)に挿入された状態では、図12Aに示すように、挿入部20において挿入管16と生体組織18との間に、該挿入管16の外周面に沿った隙間Gが生じる。このため、シリンジ12の貯液部22b内には、隙間Gの発生を防止する液剤Lを予め充填しておくか、又は手技の直前に充填しておく。
 次に、シリンジ12の流出口22aのキャップ38(図10参照)を取り外して該流出口22aを開通してからノズル114を装着し(図11参照)、プライミングを行った後、図12A及び図12Bに示すように、開口部138を通してアーム部132の内側に挿入管16を挿入し、該アーム部132の内面132aで挿入管16を囲繞するように配置する。すなわち、アーム部132のリング内側に挿入管16を挿通させた状態とする。
 ノズル114の挿入管16への設置位置は、挿入管16や塗布具110の種類や寸法、挿入部20での隙間Gの大きさ等にもよるが、例えば、生体組織18の表面から5mm~20mm、好ましくは10mm程度の高さ位置(図12A中のh=10mm)に設定するとよい。また、開口部138の幅(最小幅)は、例えば、対象となる挿入管16の外径よりも多少大きく、例えば、数%~数10%程度大きく設定することが好ましく、同様に、アーム部132の内面132aの内径は、対象となる挿入管16の外径よりも多少大きく、例えば、1.3倍~2倍程度に設定することが好ましい。なお、開口部138が弾性部材からなり、拡張することができる場合はこの限りではない。
 続いて、シリンジ12の押し子26を押し込むことにより、図12B及び図12Cに示すように、液剤Lがノズル114の各吐出孔136から一挙に挿入管16に向けて吐出され、該吐出された液剤Lは、挿入管16の外周面を伝いながら下降して挿入部20に到達する。これにより、液剤Lが挿入部20及びその周辺に適切に塗布され、隙間Gが確実に被覆され塞がれる。
 以上のように、第2実施形態に係る塗布具110では、シリンジ12の貯液部22b内に充填された液剤Lをアーム部132の内面132aに開口する吐出孔136から挿入管16の外周面に向けて吐出し、挿入部20及びその周辺に液剤Lを塗布することにより、隙間Gを確実に被覆し、塞ぐことができる。従って、カテーテル等の挿入管16と生体組織18との間の挿入部20に形成される隙間Gに菌や汚れが侵入することを確実に防ぐことができ、該挿入部20での感染症や炎症の発生を予防することができる。
 ノズル114は、挿入管16を囲繞可能なアーム部132を有し、このアーム部132の内面132aに液剤Lの吐出孔136が形成されている。従って、液剤Lの塗布時、アーム部132の内側で挿入管16を保持しつつ、吐出孔136から液剤Lを確実に挿入管16の外周面に一挙に吐出することができ、高い操作性と確実な塗布とが可能となる。つまり、各吐出孔136がアーム部132の内面132aに形成されていることにより、該アーム部132の内側(内部)に挿入管16を保持(配置)しておくだけで、液剤Lを挿入管16の外周面に略均等に確実に吐出することができる。なお、吐出孔136は、上記のように複数設けず、例えば、ある程度の大きさを持つ1つの吐出孔136のみであってもよいが、挿入管16の外周面に対してより均等に液剤Lを塗布するためには、アーム部132の周方向に略等間隔で均等配置された3つ以上の吐出孔136を設けることが好ましい。
 図11に示すように、ノズル114は、挿入管16をアーム部132により囲繞される領域内に挿入するための開口部138を有し、この開口部138を、当該塗布具110の先端方向、つまり軸線上に開口形成している。これにより、使用者は、当該塗布具110を挿入管16にセットする際、例えば、片手でシリンジ12部分を把持したまま、開口部138へと容易に挿入管16を通過させることができ、高い操作性を得ることができる。
 しかも、ノズル114では、開口部138を、アーム部132の内面132a側から外面側に向けて幅が拡がる傾斜面で形成している。これにより、開口部138からアーム部132により囲繞される領域内へと挿入管16を一層容易に挿入することが可能となると共に、一旦アーム部132の内側に配置された挿入管16の開口部138からの抜け止め機能も付与することができる。
 また、第2実施形態に係る塗布具110において、例えば、第1実施形態に係る塗布具10のルアーロック(ロック機構)44を備えたルアーロック構造を適用することも有効である(図5A及び図5B参照)。
 次に、上記のように構成される塗布具110におけるノズル114の変形例について順に説明する。以下の各変形例において、図10~図12に示される参照符号と同一の参照符号は、同一又は同様な構成を示し、このため同一又は同様な機能及び効果を奏するものとして詳細な説明を省略する。
 図13Aに示すように、ノズル114に代えて、V字状の内面140aに吐出孔136を設けたアーム部140からなるノズル114aや、図13Bに示すように、略菱形状の内面142aに吐出孔136を設けたアーム部142からなるノズル114bとして構成することもできる。すなわち、塗布具110において、アーム部の形状は上記アーム部132のリング形状(Cリング形状)や、アーム部140、142のV字状や菱形状以外であっても勿論よく、要するに、挿入管16を適切に位置決め保持し、挿入部20に対して液剤Lを適切に塗布可能な構成であればよい。換言すれば、アーム部としては、挿入管16の少なくとも一部を囲繞でき、この挿入管16に対して液剤Lを円滑に吐出することができる構成であればよい。
 図14Aに示すように、ノズル114に代えて、幅が略平行に形成された開口部144を有するノズル114cや、図14Bに示すように、アーム部132の内面132a側から外面側に向けて幅が狭まる傾斜面からなる開口部146を有するノズル114dとして構成することも可能である。図14Aに示す開口部144では、該開口部144を介した挿入管16のアーム部132により囲繞される領域内への挿脱がいずれも同程度に容易となる。また、図14Bに示す開口部146では、挿入管16のアーム部132により囲繞される領域内への挿入は多少難しくなるが、挿入管16のアーム部132の内側からの取り出しが容易となる。勿論、これら開口部144、146は、図13A及び図13Bに示すノズル114a、114bに適用してもよい。
 図15に示すように、ノズル114に代えて、当該塗布具110の軸方向に交差する方向(図15では軸方向に略直交する方向)を向いて開口する位置に開口部138を設けたノズル114eとして構成してもよい。このノズル114eによれば、シリンジ12での押し子26の押し込み方向(つまりシリンジ12の軸方向)と、開口部138の開口方向とが交差しているため、一旦アーム部132により囲繞される領域内に挿入配置された挿入管16が、押し子26の押し込み操作時等に、誤って開口部138から抜け出すことを確実に防止することができる。
 図11に示すノズル114では、各吐出孔136での吐出方向を、全てアーム部132を構成する円の中心を指向するものとして説明したが、勿論これ以外であってもよい。例えば、図16に示すように、開口部138近傍に、アーム部132を構成する円の中心ではなく、開口部138側に多少寄った吐出方向に設定された一対の吐出孔136a、136aを設けたノズル114fとして構成することもできる。
 そうすると、各吐出孔136aから吐出された液剤Lは、図16中の矢印Aに示されるように、開口部138に対向する部分に位置した挿入管16の外周面にも適切に塗布されることになる。このため、開口部138によって吐出孔136が設置できない部分に対しても、吐出孔136aによって確実に液剤Lを塗布することが可能となり、挿入管16の外周面に対し、液剤Lを一層均等に塗布することが可能となる。勿論、吐出孔136aは、1個又は3個以上としてもよく、その配置も適宜変更可能である。
 図17に示すように、吐出孔136に代えて、その吐出方向に向かって拡径するテーパ形状の吐出孔148を設けたノズル114gとして構成することもできる。このような吐出孔148を設けることにより、ノズル114gでは、挿入管16の外周面に対して一層確実に且つ均一に液剤Lを塗布することが可能となる。
 図11に示すノズル114では、吐出孔136をアーム部132の内面132aに設ける構成を例示したが、例えば、図18Aに示すように、吐出孔136をアーム部132の下面132b(挿入部20の方向を指向する面)に設けたノズル114hとして構成してもよい。
 図18Bに示すように、このノズル114hによれば、挿入部20側を向いた下面132bに吐出孔136が設けられることにより、アーム部132により囲繞される領域内に挿入管16を保持した状態とすれば、挿入管16、挿入部20及びその周辺に液剤Lを確実に塗布することができる。
 図19Aに示すように、例えば、ノズル114hについて、アーム部132の先端側(開口部138の近傍)に、生体組織18の表面に着地して、該アーム部132の挿入部20(生体組織18の表面)からの高さhを規定する脚部147を設けてもよい。脚部147を設けることにより、ノズル114hの挿入管16への設置に最適な高さ位置、つまり生体組織18の表面からの高さhを明確に規定することができ、一層簡便な操作感を得ることができる。しかも、使用者に当該塗布具110の適正な使用位置を明示することも可能となる。なお、脚部147の形状は、例えば、カメラ等で用いられる一般的な3脚(2脚)構造や、平板を立設した構造等、各種の形状をとることができ、要するに、シリンジ12の先端に接続されたノズル114hと生体組織18の表面との間に介在し、ノズル114hの生体組織18からの設置高さhを規定し得るものであればよい。
 同様に、図19Bに示すように、アーム部132の先端側(開口部138の近傍)に、アーム部132の延在方向から傾斜する側面視で略三角形状の脚部149を設けてもよい。脚部149を設けることにより、該脚部149を生体組織18の表面上に当接させるだけで、ノズル114hの挿入部20に対する位置決めを容易に行うことができる。なお、これら脚部147、149は、上記のノズル114a~114gや後述するノズル114i、114jに設置してもよいことは勿論である。
 図20A及び図20Bに示すように、ノズル114hに代えて、吐出孔136からの液剤Lの吐出方向を、アーム部132の内側を指向する斜め下方に設定した吐出孔150を下面132bに設けたノズル114iとして構成することもできる。このノズル114iによれば、吐出孔150から斜め下方内側寄りに液剤Lが吐出されるため、挿入管16及び挿入部20に対して一層確実に液剤Lを塗布することができる。なお、吐出孔150は、アーム部132の下面132bに設ける以外にも、例えば、下面132bと内面132aの角部に設けてもよい。
 上記したように、ノズル114では、Cリング形状のアーム部132により囲繞される領域内に挿入管16を挿入・配置して、該アーム部132の内面132aに開口する吐出孔136から挿入管16の外周面に向けて液剤Lを吐出することにより、挿入部20及びその周辺に液剤Lを塗布する。従って、より均一且つ確実な液剤Lの塗布を可能とするためには、その塗布中、アーム部132により囲繞される領域内での挿入管16の設置位置を略一定に保持しておくことが望ましく、他のノズル114a~114iについても同様である。
 そこで、図21Aに示すように、ノズル114(114a~114i)に代えて、アーム部132の上面(及び下面)に、該アーム部132の内円の中心を指示するマーク(目印)152を設けたノズル114jとして構成することもできる。該マーク152は、例えばその指示方向に延在する仮想線の交点が、アーム部132の内円の中心に位置するように複数位置(図21Aでは3点)に設置することが好ましい。このノズル114jによれば、3つのマーク152を目安として挿入管16を配置・保持することができ、液剤Lの塗布時、アーム部132により囲繞される領域内での挿入管16の設置位置を、例えば中心位置に容易に保持することができる。マーク152は、例えば印刷や成形による凹凸等によって形成すればよく、勿論、その設置数や形状は適宜変更可能である。なお、図21Aでは、理解の容易のため、軸方向に直交する断面で示された挿入管16の断面ハッチングを省略して図示しており、図21B及び図21Cについても同様とする。
 図21Bに示すように、ノズル114(114a~114j)に代えて、アーム部132の内面132aの対向面間に細径の糸154を設け、該糸154の略中央にマーク156を設置したノズル114kとして構成することもできる(図10中の2点鎖線も参照)。糸154としては、例えば、ノズル114と同様な樹脂等による合成繊維等の線材を用いるとよく、また、マーク156としては、糸154の一部を着色したものや、糸154よりも多少大径の部材を固着したもの等とするとよい。このノズル114kによれば、マーク156を目安として糸154に挿入管16を当接させた状態で配置・保持することにより、液剤Lの塗布時、アーム部132により囲繞される領域内での挿入管16の設置位置を一層確実に且つ容易に保持することができる。
 図21Bに示すように、糸154は、開口部138側の開口方向に直交する方向で設置すると、開口部138を介してアーム部132の内側に挿入された挿入管16を容易に位置決め保持することができて好ましい。また、糸154は、図21Bに示すように、マーク156がアーム部132の内円の略中心に配置されるように設置してもよいが、例えば、図21B中に2点鎖線で示すように、マーク156がアーム部132の内円の中心から多少後方にオフセットした位置となるように設置すると、挿入管16の外面を該糸154に当接させた状態で、該挿入管16をアーム部132の内円の中心に配置することが可能となる。勿論、マーク156を省略し、糸154を架橋させた構成としても、挿入管16の位置決め保持機能は十分に確保することができる。
 図21Cに示すように、上記のノズル114kに代えて、糸154を1本ではなく複数本(図21Cでは2本)設置したノズル114lとして構成してもよい。このノズル114lでは、2本の糸154を互いに交差するように設置し、その交点にマーク156を設置すると共に、該マーク156がアーム部132の内円の略中心となるように設置している。これにより、ノズル114lのアーム部132の内側には、2本の糸154が交差したことにより、所定の角度θを持って開口部138側を指向した凹状部分(谷部)が形成されることとなり、該凹状部分で一層安定して挿入管16を位置決め保持することができる。当該ノズル114lについても、挿入管16の外面を糸154(前記凹状部分)に当接させた状態で、該挿入管16をアーム部132の内円の中心に配置とするため、図21C中に2点鎖線で示すようなオフセット位置に糸154及びマーク156を設置してもよく、またマーク156を省略することも勿論可能である。
 次に、上記のように構成される塗布具110の他の構成例について説明する。図22は、図10に示す液剤塗布具110の別の構成例に係る液剤塗布具110aの斜視図である。
 上記のノズル114(114a~114l)を備える液剤塗布具110では、ノズル114等をシリンジ12に対して着脱可能に構成していたが、図22に示すように、シリンジ12aの先端に、例えばノズル114と略構造からなるノズル114mを一体的に設けた液剤塗布具110aとして構成することもできる。これにより、塗布具110aでは、ノズル114mをシリンジ12aに装着する工程が不要となり、取り扱いが一層容易となる。さらに、ノズル114mをシリンジ12aに一体化したことにより、当該塗布具110aの製造コストを低減することができる。なお、図22では、ノズル114mとしてノズル114と略同様な構成を例示しているが、当該塗布具110aには、他のノズル114a~114lと略同様な構成からなるものを用いても勿論よく、次の塗布具110bについても同様である。
 図23Aは、図10に示す液剤塗布具110のさらに別の構成例に係る液剤塗布具110bの平面図であり、図23Bは、図23Aに示す液剤塗布具110bの側面図である。
 図23A及び図23Bに示すように、液剤塗布具110bは、図22に示す塗布具110aのシリンジ12aに代えて、貯液部62aを有する小型扁平な本体部62を有し、該本体部62の先端に貯液部62aから連通するノズル流路134を設けたノズル114nが一体的に備えられている(すなわち、第1実施形態の第2変形例と同様の構成:図7A及び図7B参照)。本体部62の略中央部には、その上下面に扁平半球状に膨出形成された膨出部62bが設けられ、この膨出部62bの内側が貯液部62aとなっている。本体部62は、少なくとも貯液部62aを構成する膨出部62bが可撓性を有する樹脂製材料等によって形成される。
 従って、当該塗布具110bでは、使用者が本体部62を片手で把持した状態で、例えば親指と人差指とで図23B中の矢印Pに示すように、膨出部62b(貯液部62a)を押し潰す方向に押圧することにより、ノズル114nの吐出孔136から液剤Lを吐出することができる。このように、塗布具110bではシリンジが不要となることから、全体として一層コンパクト且つ低コストな構造とすることができ、取り扱い性をより一層向上させることができる。
〔第3実施形態〕
 次に、本発明の第3実施形態に係る液剤塗布具210について説明する。図24は、本発明の第3実施形態に係る液剤塗布具210の一部分解斜視図であり、図25は、図24に示す液剤塗布具210の先端側を拡大した部分断面図である。
 第3実施形態に係る液剤塗布具210(以下、単に「塗布具210」ともいう)は、挿入管16の抜けを防止するロック機構を備える点で、第1及び第2実施形態に係る塗布具10(50、60、70、80)、110(110a、110b)と異なる。すなわち、挿入部20に薬剤を塗布する場合、アーム部により囲繞される領域内に挿入管16を設置した後は、液剤Lの塗布が完了するまでの間、挿入管16が開口部から誤って抜け出さないことが望ましい。第3実施形態に係る塗布具210では、この抜け止め機構を実現している。
 第3実施形態に係る塗布具210は、第1及び第2実施形態に係る塗布具10、110と同様のシリンジ12を適用することができる。すなわち、シリンジ12は、外筒(シリンダ)22、流出口22a、貯液部22b、ガスケット24、及び押し子(プランジャロッド)26を備える。
 一方、ノズル214は、シリンジ12の流出口22aにテーパ嵌合する注入口228を基端面に有した略円筒状のベース部230と、ベース部230の先端から平面視(図25参照)で挿入管16を囲繞するために一部に開放部分があり、例えばCリング状、V字状、U字状(図25ではCリング状の構成を例示)に形成されるアーム部(リング部)232とを有する。ベース部230の内部には、注入口228から連通して軸方向に延びたノズル流路234が形成され、該ノズル流路234は、アーム部232の内部にも延在している(図25参照)。さらに、略円形状に形成されたアーム部232の内面(内周面)232aには、ノズル流路234から分岐した複数(本実施形態では、9個)の吐出孔236が開口形成されている。
 図25に示すように、ノズル214における各吐出孔236は、全てアーム部232を構成する円の中心を指向する吐出方向に形成され、アーム部232の周方向に沿って等間隔に設けられているが、吐出孔236の吐出方向や配置間隔等は適宜変更可能であることは勿論である。
 図24及び図25に示すように、アーム部232には、ベース部230の軸方向先端側に、挿入管16を該アーム部232の内側及び外側へと通過させるための開口部(切欠部、スリット)238が設けられている。開口部238は、先端方向に向かって幅(内面間距離)が拡がる傾斜形状からなる。
 図26Aに示すように、開口部238の幅W(開口部238のうち、少なくとも最小の幅W)は、塗布対象となる挿入管16の外径Dよりも小さく設定されており(W<D)、そのままでは挿入管16を開口部238を通過させてアーム部232の内側に挿入することはできない。
 そこで、当該ノズル214では、アーム部232の全体又は開口部238近傍の部位を可撓性を持った材質で形成している。この可撓性を持つ材質としては、例えば、スチレン-ブタジエンゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、シリコーンゴム、ポリエステル等の各種エラストマー等を挙げることができる。
 従って、図26Bに示すように、挿入管16に開口部238を押し付けることで、該開口部238が拡張変形し、挿入管16を開口部238を通過させてアーム部232により囲繞される領域内に挿入・配置することができる(図25参照)。また、アーム部232により囲繞される領域内に挿入管16が挿入されると、開口部238が直ぐに元の幅Wに復帰していることから、再びアーム部232を拡張させなければ開口部238を通過して外側に抜くことができず、つまり、W<Dの関係に規定された開口部238が、該開口部238での挿入管16の挿脱を阻害するロック構造240を構成している。
 この場合、開口部238の幅Wはゼロ、つまり開口部238が完全に閉じた状態となるように設定してもよいが、開口部238を完全に閉じた構成とした場合には、該開口部238の外周側部分に多少の隙間を設けておくと、該隙間から挿入管16の外周面を押し込み易くなり、アーム部232を容易に拡張させることが可能となる。
 なお、アーム部232を可撓性を持たない材質又は可撓性を有するが比較的硬度の高い材質で形成した場合であっても、挿入管16が可撓性を有する柔軟な材質で形成されている場合には、図27に示すように、挿入管16を多少変形させながら開口部238を通過させることができる。つまり、ロック構造240では、必ずしもアーム部232に可撓性を備える必要はなく、アーム部232又は挿入管16の少なくとも一方に可撓性が備えられていればよい。
 ノズル214の材質は、第1及び第2実施形態に係る塗布具10、110と同様のものを適用することができる。なお、ノズル214のうち、ロック構造240を構成するアーム部232については、上記のように、可撓性を持った材質で形成されることが望ましい。また、ノズル214は、例えば、ベース部230の基端からアーム部232の先端までの長さが10mm~50mm程度、好ましくは20mm~30mm程度であり、アーム部232の内面232aの内径、つまり、アーム部232により囲繞される領域の外径は、挿入管16の外径にもよるが、例えば、5mm~30mm程度、好ましくは10mm~20mm程度であり、開口部238の幅W(間隔)は、3mm~30mm程度、好ましくは3mm~20mm程度であり、吐出孔236は、口径が0.5mm~3mm程度、好ましくは1mm~2mm程度であるとよい。これらの各寸法や材質は、当該塗布具210の用途や仕様、液剤Lの種類等によって適宜最適に設定可能であることは勿論である。
 次に、以上のように構成される塗布具210を用いた液剤塗布方法の一例について、図28A~図28Cを参照して説明する。図28Aは、図24に示す塗布具210によって挿入管16の生体組織18への挿入部20に対して液剤Lの塗布を行う様子を示す説明図であり、図28Bは、図28Aに示す塗布具210の平面図であり、図28Cは、図28Aに示す状態から液剤Lの塗布を行い、挿入部20周辺を液剤Lによって被覆した状態を示す説明図である。
 既述したように、挿入管16が生体組織18(例えば、体表面)に挿入された状態では、図28Aに示すように、挿入部20において挿入管16と生体組織18との間に、該挿入管16の外周面に沿った隙間Gが生じる。このため、シリンジ12の貯液部22b内には、隙間Gの発生を防止する液剤Lを予め充填しておくか、又は手技の直前に充填しておく。
 次に、シリンジ12の流出口22aのキャップ38(図24参照)を取り外して該流出口22aを開通してからノズル214を装着し(図25参照)、プライミングを行った後、図28A及び図28Bに示すように、開口部238を通してアーム部232の内側に挿入管16を挿入し、該アーム部232の内面232aで挿入管16を囲繞するように配置する。すなわち、アーム部232のリング内側に挿入管16を挿通させた状態とする。
 この場合、ノズル214では、開口部238の幅Wを挿入管16の外径Dよりも小さく設定したロック構造240を備えることから、アーム部232の内側に挿入管16を配置する際には、開口部238に挿入管16を押し付けることにより、可撓性を持ったアーム部232の開口部238が押し広げられ、挿入管16を開口部238を通過させてアーム部232により囲繞される領域内に配置することができる。
 ノズル214の挿入管16への設置位置は、挿入管16や塗布具210の種類や寸法、挿入部20での隙間Gの大きさ等にもよるが、例えば、生体組織18の表面から5mm~20mm、好ましくは10mm程度の高さ位置(図28A中のh=10mm)に設定するとよい。この場合、アーム部232の内面232aの内径は、対象となる挿入管16の外径よりも多少大きく、例えば、1.3倍~2倍程度に設定することが好ましい。
 続いて、シリンジ12の押し子26を押し込むことにより、図28B及び図28Cに示すように、液剤Lがノズル214の各吐出孔236から一挙に挿入管16に向けて吐出され、該吐出された液剤Lは、挿入管16の外周面を伝いながら下降して挿入部20に到達する。これにより、液剤Lが挿入部20及びその周辺に適切に塗布され、隙間Gが確実に被覆され塞がれる。
 以上のように、第3実施形態に係る塗布具210でも、シリンジ12の貯液部22b内に充填された液剤Lをアーム部232の内面232aに開口する吐出孔236から挿入管16の外周面に向けて吐出し、挿入部20及びその周辺に液剤Lを塗布することにより、隙間Gを確実に被覆し、塞ぐことができる。従って、カテーテル等の挿入管16と生体組織18との間の挿入部20に形成される隙間Gに菌や汚れが侵入することを確実に防ぐことができ、該挿入部20での感染症や炎症の発生を予防することができる。
 ノズル214は、挿入管16を囲繞可能なアーム部232を有し、このアーム部232の内面232aに液剤Lの吐出孔236が形成されている。従って、液剤Lの塗布時、アーム部232の内側で挿入管16を保持しつつ、吐出孔236から液剤Lを確実に挿入管16の外周面に一挙に吐出することができ、高い操作性と確実な塗布とが可能となる。つまり、各吐出孔236がアーム部232の内面232aに形成されていることにより、該アーム部232の内側(内部)に挿入管16を保持(配置)しておくだけで、液剤Lを挿入管16の外周面に略均等に確実に吐出することができる。なお、吐出孔236は、上記のように複数設けず、例えば、ある程度の大きさを持つ1つの吐出孔236のみであってもよいが、挿入管16の外周面に対してより均等に液剤Lを塗布するためには、アーム部232の周方向に略等間隔で均等配置された3つ以上の吐出孔236を設けることが好ましい。
 この際、ノズル214では、アーム部232の内側及び外側へと挿入管16を通過させる開口部238の幅Wを挿入管16の外径Dより小さく構成することにより、開口部238での挿入管16の通過を阻害するロック構造240を構築している。これにより、挿入管16をアーム部232の内側へと挿入する際には、アーム部232を押し広げる必要があるものの、アーム部232により囲繞される領域内に挿入管16を配置した後は、開口部238が元の幅Wに直ぐに復帰し、開口部238がロックされた状態となる。従って、液剤Lの塗布時、アーム部232の内側に設置された挿入管16が開口部238から誤って抜け出すことを確実に防止することができ、より確実に且つ安定して液剤Lの塗布を行うことができる。
 図25、図26A及び図26Bに示すように、開口部238は、当該塗布具210の先端方向、つまり軸線上で開口している。このため、使用者は、当該塗布具210を挿入管16にセットする際、例えば、片手でシリンジ12部分を把持したまま、開口部238へと容易に挿入管16を通過させることができ、高い操作性を得ることができる。
 しかも、ノズル214では、開口部238を、アーム部232の内面232a側から外面側に向けて幅が拡がる傾斜面で形成している。このため、開口部238からアーム部232により囲繞される領域内への挿入管16の挿入を一層容易に行うことが可能になり、上記のロック構造240を持つ当該ノズル214ではその効果が一層顕著となる。さらに、開口部238を前記傾斜面で形成することにより、アーム部232により囲繞される領域内に配置された挿入管16の開口部238からの抜け止め機能、つまりロック構造240によるロック性能を向上させることができる。
 また、第3実施形態に係る塗布具210において、例えば、第1実施形態に係る塗布具10のルアーロック(ロック機構)44を備えたルアーロック構造を適用することも有効である(図5A及び図5B参照)。
 次に、上記のように構成される塗布具210におけるノズル214の変形例について順に説明する。以下の各変形例において、図24~図28に示される参照符号と同一の参照符号は、同一又は同様な構成を示し、このため同一又は同様な機能及び効果を奏するものとして詳細な説明を省略する。
 図29Aは、ノズル214の第1変形例に係るノズル214aの平面図であり、図29Bは、図29Aに示すノズル214aのアーム部242aにより囲繞される領域内へと挿入管16を挿入する動作を示す平面図である。なお、図29A及び図29Bでは、理解の容易のため、軸方向に直交する断面で示された挿入管16の断面ハッチングを省略して図示しており、以下の各図においても同様とする。
 図29A及び図29Bに示すように、ノズル214aは、図25に示すノズル214のアーム部232に代えて、開口部238での挿入管16の通過を阻害するロック構造240aを有するアーム部242aを備える。ロック構造240aは、開口部238を構成するアーム部242aの一対の端部から、該アーム部242aの外周方向へと屈曲しながら延在する一対のガイド部244、244を有する以外は、基本的に上記のロック構造240と略同様である。図29Aから了解されるように、各ガイド部244の最先端間の間隔は、開口部238の幅よりも大きく設定されており、挿入管16を円滑に開口部238に導くことが可能な間隔に設定されている。
 従って、ノズル214aでは、開口部238を拡張しながら(又は挿入管16を収縮させながら)挿入管16をアーム部242aにより囲繞される領域内へと挿入・配置する際に、挿入管16を各ガイド部244の内面に摺接させながら、容易に開口部238へと導くことができ、挿入管16のアーム部242aにより囲繞される領域内への挿入動作が一層容易となる。
 図30は、ノズル214の第2変形例に係るノズル214bの平面図である。ノズル214bは、図25に示すノズル214のアーム部232に代えて、開口部238aでの挿入管16の通過を阻害するロック構造240bを有するアーム部242bを備える。ロック構造240bは、開口部238aを構成するアーム部242bの対向する一対の端部(端面)に、互いに対向する方向に延びた薄板舌状の一対の弁部材246、246を有する。各弁部材246は、上記の開口部238に比べて、挿入管16の外径D以上の幅W1に設定された開口部238aを閉塞する部材であり、各弁部材246間の間隔は、互いに当接又は略当接する程度に近接しているが、該間隔は少なくとも挿入管16の外径Dよりも小さく設定されていればよい。アーム部242bは、少なくとも弁部材246が可撓性(弾性)を有する材質で形成されている。
 従って、ノズル214bでは、開口部238aからアーム部242bにより囲繞される領域内へと挿入管16を挿入・配置する際には、弁部材246を挿入管16で押し込むことにより、該弁部材246を内側に倒しながら挿入管16を通過させることができる(図30中の2点鎖線参照)。また、アーム部242bにより囲繞される領域内に挿入管16を配置した後は、弁部材246が元の位置に直ぐに復帰し、開口部238aが弁部材246によってロックされた状態となるため、挿入管16の開口部238aからの確実な抜け止めが可能となる。
 図31Aは、ノズル214の第3変形例に係るノズル214cの平面図であり、図31Bは、図31Aに示すノズル214cのアーム部242cにより囲繞される領域内へと挿入管16を挿入する動作を示す平面図である。
 図31A及び図31Bに示すように、ノズル214cは、図25に示すノズル214のアーム部232に代えて、開口部238での挿入管16の通過を阻害するロック構造240cを有するアーム部242cを備える。ロック構造240cは、開口部238を構成するアーム部242cの対向する一対の端部(端面)のうち、一方の端面から突出するピン(凸部)248と、他方の端面に設けられた穴(凹部)250とを有する。これらピン248及び穴250は、アーム部242cの略周方向に沿って形成され、これにより互いに係合可能な係合部として機能する。そして、図31Aに示すように、通常時、開口部238は、アーム部242cの対向する両端面が当接又は近接した狭い隙間に設定されると共に、ピン248が穴250に嵌挿されてロック状態となっている。
 従って、ノズル214cでは、開口部238からアーム部242cにより囲繞される領域内へと挿入管16を挿入・配置する際には、開口部238近傍のアーム部242cを拡張変形させてピン248を穴250から抜くことにより、開口部238に挿入管16を通過させることができる(図31B参照)。一方、アーム部242cの内側に挿入管16を配置した後は、アーム部242cが元の位置に復帰し、ピン248が穴250に係合したロック状態となるため、挿入管16の開口部238からの確実な抜け止めが可能となる(図31A参照)。
 この際、当該塗布具210の軸方向、つまりシリンジ12の押し子26の押し込み方向に対して、ピン248の穴250への嵌挿方向が交差(略直交)する方向に設定されている。このため、アーム部242cにより囲繞される領域内に挿入管16を配置した液剤Lの塗布時において、押し子26の押し込み操作等によって塗布具210が軸方向に前後し、挿入管16が開口部238に押し付けられるような場合であっても、この押し付け方向と、ピン248及び穴250の嵌挿方向とが互いに交差しているため、ピン248が閂状に機能し、開口部238のロック状態を維持することができる。つまり、ピン248及び穴250によって構成される係合部は、アーム部242cの半径方向に解除不能、且つアーム部242cの周方向又は該周方向に略一致した方向(半径方向に交差する方向)に解除可能となっている。
 なお、開口部238において、互いに係合するピン248及び穴250は、他の形状で構成してもよい。例えば、図32に示すように、上記のロック構造240cを備えるノズル214cは、ピン248及び穴250に代えて、薄板状の凸部252、及び該凸部252が係合可能な溝状の凹部254からなるロック構造240dを備えるノズル214dとして構成してもよく、この場合にも上記のロック構造240cと略同様な作用効果を得ることができる。
 図33Aは、ノズル214の第5変形例に係るノズル214eの平面図であり、図33Bは、図33Aに示すノズル214eのアーム部242eにより囲繞される領域内へと挿入管16を挿入する動作を示す平面図である。
 図33A及び図33Bに示すように、ノズル214eは、図25に示すノズル214のアーム部232に代えて、開口部238での挿入管16の通過を阻害するロック構造240eを有するアーム部242eを備える。このアーム部242eでは、開口部238を構成するアーム部242eの一対の端部255a、255bの近傍に、重なり合い且つ互いに対向する部位である対向部257a、257bを有し、対向部257a、257b間が開口部238となっている。換言すれば、アーム部242eでは、一対の端部255a、255b(両対向部257a、257b)が当該アーム部242eの半径方向で重なる位置、つまり一方の端部255aが他方の端部255bに内包された位置に設定され、両者の間が開口部238となっている。
 ロック構造240eは、開口部238を画成するアーム部242eの両端部255a、255b(両対向部257a、257b)のうち、内側に配置される端部255a近傍の対向部257aの外面に設けられた突起256と、外側に配置される端部255b近傍の対向部257bの内面に設けられた凹部258とを有する。突起256及び凹部258は互いに係合可能な係合部として機能する。これにより、図33Aに示すように、通常時、開口部238は、アーム部242eの両対向部257a、257bが互いに接触又は近接して重なり、突起256が凹部258に係合した状態でロックされている。突起256は、端部255aの開成方向、つまり該端部255aの周方向で先端側から基端側に向かう方向に垂直辺を有する略直角三角形状からなる。
 従って、ノズル214eでは、開口部238からアーム部242eにより囲繞される領域内へと挿入管16を挿入・配置する際には、図33Bに示すように、互いに重なるアーム部242eの両対向部257a、257b間に挿入管16を押し込み、開口部238を押し広げることにより、突起256が凹部258から抜け、開口部238に挿入管16を通過させることができる。一方、アーム部242eの内側に挿入管16を配置した後は、アーム部242eが元の位置に復帰し、突起256が凹部258に係合したロック状態となるため、挿入管16の開口部238からの確実な抜け止めが可能となる(図33A参照)。
 この際、ロック構造240eでは、開口部238を構成するアーム部242eの両対向部257a、257bが積層配置されると共に、突起256の凹部258への係合方向が該積層方向に略一致している。このため、アーム部242eにより囲繞される領域内に挿入管16を配置した液剤Lの塗布時において、押し子26の押し込み操作等によって塗布具210が軸方向に前後し、挿入管16が開口部238に対して該軸方向(図33A中の矢印A方向)に押し付けられるような場合には、この矢印A方向への押し付け力は、アーム部242eのうち、内側の端部255aを内側から外側に押し広げる前記開成方向に作用する。そうすると、突起256は、端部255aが旋回しつつ開く前記開成方向、つまり図33A中の矢印B方向の押し付け力によって凹部258を押圧することになり、その結果、突起256と凹部258とはより強固に係合するため、開口部238のロック状態を確実に維持することができる。このように、突起256及び凹部258で構成される係合部は、アーム部242eの周方向又は該周方向に略一致した方向(半径方向に交差する方向)に解除可能、且つアーム部242eの半径方向に解除可能となっている。
 図34Aは、ノズル214の第6変形例に係るノズル214fの平面図であり、図34Bは、図34Aに示すノズル214fのアーム部242fにより囲繞される領域内へと挿入管16を挿入する動作を示す平面図である。
 図34A及び図34Bに示すように、ノズル214fは、図25に示すノズル214のアーム部232に代えて、開口部238での挿入管16の通過を阻害するロック構造240fを有するアーム部242fを備える。ロック構造240fは、開口部238を構成するアーム部242fの対向する一対の端部のうちの一方の端部を、湾曲舌形状の弁部材260として形成しており、通常時、該弁部材260の先端が丸まって他方の端面に当接又は近接することにより、開口部238をロック状態に設定する。アーム部242fは、少なくとも弁部材260が可撓性(弾性)を有する材質で形成されている。
 従って、ノズル214fでは、開口部238からアーム部242fにより囲繞される領域内へと挿入管16を挿入・配置する際には、弁部材260を挿入管16で押し込み内側に倒すことにより、開口部238に挿入管16を通過させることができる(図34B参照)。また、アーム部242fにより囲繞される領域内に挿入管16を配置した後は、弁部材260が元の位置に直ぐに復帰し、開口部238が弁部材260によってロックされた状態となるため、挿入管16の開口部238からの確実な抜け止めが可能となる。
 図35は、ノズル214の第7変形例に係るノズル214gの平面図である。図35に示すように、ノズル214gは、図25に示すノズル214のアーム部232に代えて、開口部238aでの挿入管16の通過を阻害するロック構造240gを有するアーム部242gを備える。このアーム部242gでは、開口部238aを構成するアーム部242gの一対の端部が間隔G1を挟んで互いに対向配置されている。この間隔G1は、挿入管16の外径D以上の間隔に設定されることで開口部238aとして機能している。つまり、ロック構造240gでは、アーム部242gの両端部を間隔G1だけオフセットして対向配置することにより、挿入管16の外径D以上の幅に設定され、該挿入管16の通路(ずれ通路)となる開口部238aを設けている。
 従って、ノズル214gでは、開口部238aからアーム部242gにより囲繞される領域内へと挿入管16を挿入・配置する際には、ノズル214gを水平方向に多少揺動させるだけで開口部238aに挿入管16を通過させることができる。一方、アーム部242gの内側に挿入管16を配置した状態では、当該塗布具210の軸方向、つまりシリンジ12の押し子26の押し込み方向に対して、開口部238aの開口方向が交差(図35では直交)しているため、押し子26の押し込み操作等によって塗布具210が軸方向に前後した場合であっても、挿入管16が開口部238aから容易に抜け出すことはなく、該開口部238aを確実にロックしておくことができる。
 なお、このようなノズル214gを構成するロック構造240gでの開口部238aからの挿入管16の抜け止め機能をより向上させるため、例えば、図36に示すように、開口部238aを構成するアーム部242hの一対の端部を略渦巻状に巻回配置したロック構造240hを有するノズル214hとして構成してもよい。
 図36に示すように、このロック構造240hでは、アーム部242hを構成する一対の端部の近傍に、重なり合い且つ互いに対向する部位である対向部259a、259bを有し、対向部259a、259b間が開口部238aとなっている。従って、ロック構造240hでは、上記のロック構造240gに比べて、開口部238aによる通路(渦巻き通路)がより複雑且つ長尺に構成されており、このため、挿入管16の開口部238aからの一層確実な抜け止めが可能となる。
 このように、ロック構造240g、240hにおいて、挿入管16の通路となる開口部238aは、押し子26の押し込み方向、換言すれば貯液部22bからノズル214g、214hへの液剤Lの流入方向に対して交差する方向に形成されており、これにより挿入管16を開口部238aを通過させる際には、当該塗布具210を該開口部238aに沿って動かす必要が生じるため、挿入管16の抜け止めを図ることができる。
 図37は、ノズル214の第9変形例に係るノズル214iの斜視図である。また、図38Aは、図37に示すノズル214iの平面図であり、図38Bは、図37に示すノズル214iの正面図である。
 図37、図38A及び図38Bに示すように、ノズル214iは、図25に示すノズル214のアーム部232に代えて、開口部238aでの挿入管16の通過を阻害するロック構造240iを有するアーム部242iを備える。このアーム部242iでは、開口部238aを構成するアーム部242iの一対の端部261a、261bが、上下方向(アーム部242iの円の中心線に沿う方向)に捩れながら互いに交差している。つまり、アーム部242iを構成する一方の端部261aと他方の端部261bとは、図38Aに示す平面視で重なる方向に交差している。ロック構造240iでは、アーム部242iの両端部261a、261bを捩りつつ、間隔G1だけオフセットして配置すると共に、挿入管16の外径D以上の幅に設定することで、該挿入管16の通路(段差通路)となる開口部238aを設けている。つまり、このロック構造240iにおいて、開口部238aの開口方向は、当該塗布具210の軸方向に直交する方向に傾斜している。
 従って、ノズル214iでは、開口部238aからアーム部242iにより囲繞される領域内へと挿入管16を挿入・配置する際には、塗布具210(ノズル214i)をアーム部242iにより囲繞される領域内に挿入管16を挿通させた塗布時の姿勢(基本姿勢。図28A参照)から、その軸方向を中心として略90°ロール回転(図37及び図38B中の矢印θ参照)させた姿勢(通過姿勢)とする。そして、この通過姿勢で開口部238aに挿入管16を通過させた後、塗布具210(ノズル214i)を逆方向に略90°ロール回転させて基本姿勢に戻すことにより、アーム部242iにより囲繞される領域内に挿入管16を配置することができる(図38A参照)。一方、アーム部242iの内側に挿入管16を配置した液剤Lの塗布時には、ノズル214iは前記基本姿勢に設定されるため、シリンジ12の押し子26の押し込み操作等によって塗布具210が軸方向に前後した場合であっても、当該塗布具210が前記通過姿勢に設定されない限り、挿入管16が開口部238aを通過することはなく、該開口部238aを確実にロックしておくことができる。
 このように、ロック構造240iにおいて、挿入管16の通路となる開口部238aは、押し子26の押し込み方向、換言すれば貯液部22bからノズル214iへの液剤Lの流入方向に対して交差する方向に形成されており、これにより挿入管16の抜け止めが図られている。
 図39Aは、ノズル214の第10変形例に係るノズル214jのロック状態での平面図であり、図39Bは、図39Aに示すノズル214jのアンロック状態での平面図である。
 図39A及び39Bに示すように、ノズル214jは、図25に示すノズル214のアーム部232に代えて、開口部238の幅Wが挿入管16の外径Dよりも大きい、W>Dの関係(すなわち、第2実施形態に係るノズル114と略同様の形状)となるアーム部242jを備える。この場合でも、挿入管16の抜け止めを行うロック構造240jを設けることによりアーム部242jからの挿入管16の抜けを防ぐことができる。
 ロック構造240jは、開口部238を構成する一方の端面から進退可能な湾曲棒状のスライドバー272を有し、該スライドバー272は、アーム部242jの一端側で周方向に沿って形成された内腔内に挿入・配置されている。スライドバー272の基端には、把持突起274が突設され、該把持突起274がアーム部242jの上面に開口形成されたスライド孔276から突出している。アーム部242jの内腔内でスライドバー272の基端には、該スライドバー272を前進方向、つまり開口部238を閉じる方向(図39A参照)に付勢するばね278が配設されている。
 従って、ノズル214jでは、通常時、ばね278の付勢力により、スライドバー272が前進して他方の開口部238を構成する端面に当接又は近接して該開口部238を閉塞した状態にあり、つまりロック構造240jがロック状態にある(図39A参照)。一方、アーム部242jにより囲繞される領域内に挿入管16を挿脱する際には、把持突起274をスライド孔276に沿って後退させる。これにより、スライドバー272がばね278の付勢力に抗して後退するため、開口部238が開成され、ロック構造240jをアンロックすることができる(図39B参照)。
 図40Aは、ノズル214の第11変形例に係るノズル214kのロック状態での平面図であり、図40Bは、図40Aに示すノズル214kのアンロック状態での平面図である。
 図40A及び図40Bに示すように、ノズル214kは、図25に示すノズル214のアーム部232に代えて、開口部238を開閉可能なロック構造240kを有するアーム部242kを備える。ロック構造240kは、開口部238を構成するアーム部242kの一方の端面に固着され、該端面から伸縮可能な伸縮部材280を有する。伸縮部材280は、例えば蛇腹状の伸縮チューブで形成されることにより、図40Aに示す伸張した状態で開口部238を閉塞してロック状態となり、図40Bに示す収縮した状態で開口部238を開成してアンロック状態となる。
 図41Aは、ノズル214の第12変形例に係るノズル214lのロック状態での平面図であり、図41Bは、図41Aに示すノズル214lのアンロック状態での平面図である。
 図41A及び図41Bに示すように、ノズル214lは、図25に示すノズル214のアーム部232に代えて、開口部238を開閉可能なロック構造240lを有するアーム部242lを備える。ロック構造240lは、開口部238を構成するアーム部242lの一方の端面に固着された円柱状の固定部(ボルト部)282と、該固定部282の外周面に形成された雄ねじ282aに螺合する雌ねじ284aを内腔に設けた可動部(ナット部)284とを有する。
 従って、ロック構造240lでは、可動部284を固定部282に対して螺回・前進させ、該可動部284の先端が他方の開口部238を構成する端面に当接又は近接した位置にすることで開口部238を閉塞したロック状態となり(図41A参照)、可動部284を固定部282に対して逆方向に螺回・後退させることにより、開口部238を開成したアンロック状態となる(図41B参照)。
 図42は、ノズル214の第13変形例に係るノズル214mの平面図である。
 図42に示すように、ノズル214mは、図25に示すノズル214のアーム部232に代えて、開口部238を開閉可能なロック構造240mを有するアーム部242mを備える。ロック構造240mは、開口部238を構成するアーム部242mの一方の端部に回転軸286で軸支された湾曲棒状の揺動部材288を有する。
 従って、ロック構造240mでは、回転軸286を軸心として揺動部材288を回動させて図42中に実線で示す閉じ位置に設定することにより、開口部238を閉塞したロック状態となり、揺動部材288を回動させて図42中に2点鎖線で示す開き位置に設定することにより、開口部238を開成したアンロック状態となる。なお、ロック構造240mでは、回転軸286に図示しないトーションばね等を設け、該トーションばねの付勢力により、通常時には揺動部材288が図42中に実線で示す閉じ位置に自動的に設定されるように構成してもよい。
 図43Aは、ノズル214の第14変形例に係るノズル214nのロック状態での平面図であり、図43Bは、図43Aに示すノズル214nのアンロック状態での平面図である。
 図43A及び図43Bに示すように、ノズル214nは、図25に示すノズル214のアーム部232に代えて、開口部238を開閉可能なロック構造240nを有するアーム部242nを備える。ロック構造240nは、開口部238を構成するアーム部242nの対向する両端面に、互いに近接する方向に拡張(伸張)可能且つ互いに離間する方向に収縮(折り畳み)可能な一対のバルーン290、290を備える。
 バルーン290は、内圧の変化により収縮及び拡張が可能であり、収縮された状態(図43B参照)から、ノズル流路234に連通する拡張流路292を介して内部に液剤Lが圧送されることで筒状(円筒状)に拡張する(図43A参照)。バルーン290は、例えば、一般的なバルーンカテーテルに使用されるバルーンと同様な材質、例えば、ポリエチレン、ポリエチレンエラストマー、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー、ポリオレフィン、ポリオレフィンエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマー等で形成するとよく、好ましくは、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマーで形成するとよい。
 上記したように、当該塗布具10、110、210では、例えば、十分な粘度を持った液剤Lを塗布するため、シリンジ12から吐出される液剤Lは、バルーン290を十分に拡張可能な所定の高い圧力(液圧)を持っている。従って、ロック構造240nでは、シリンジ12(図24参照)から液剤Lが供給されていない状態では、各バルーン290が収縮して開口部238が開成されたアンロック状態にあり(図43B参照)、液剤Lがノズル流路234及び拡張流路292を介して供給されることにより、各バルーン290が拡張して開口部238が閉塞されたロック状態となる(図43A参照)。つまり、ロック構造240nでは、当該塗布具210の使用者がロック構造240nを特別に操作しなくても、アーム部242nの内側に挿入管16を配置してシリンジ12の押し子26を押し込むだけで、該シリンジ12から供給される液剤Lの液圧によってバルーン290が拡張し、自動的にノズル214nをロック状態とすることができる。なお、バルーン290は、アーム部242nの一方の端面にのみ設置してもよいことも勿論である。
 図44Aは、ノズル214の第15変形例に係るノズル214oのロック状態での平面図であり、図44Bは、図44Aに示すノズル214oのアンロック状態での平面図である。
 図44A及び図44Bに示すように、ノズル214oは、図25に示すノズル214のアーム部232に代えて、開口部238を開閉可能なロック構造240oを有するアーム部242oを備える。ロック構造240oは、開口部238を構成するアーム部242oの一方の端部近傍に、他方の端部近傍に向かって拡張(延伸)可能且つ離間する方向に収縮(巻き取り)可能な舌状の扁平バルーン294を備える。扁平バルーン294は、内圧の変化により収縮及び拡張が可能であり、収縮された状態(図44B参照)から、ノズル流路234に連通する拡張流路292を介して内部に液剤Lが圧送されることで旋回しながら舌型板状に拡張し、伸張する(図44A参照)。扁平バルーン294についても、上記したバルーン290と略同様に、例えば、一般的なバルーンカテーテルに使用されるバルーンと同様な材質、例えば、ポリエチレン、ポリエチレンエラストマー、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー、ポリオレフィン、ポリオレフィンエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマー等で形成するとよく、好ましくは、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマーで形成するとよい。
 従って、ロック構造240oでは、シリンジ12(図24参照)から液剤Lが供給されていない状態では、扁平バルーン294が収縮・巻回され、開口部238が開成されたアンロック状態にあり(図44B参照)、液剤Lがノズル流路234及び拡張流路292を介して供給されることにより、扁平バルーン294が拡張・伸張して開口部238が閉塞されたロック状態となる(図44A参照)。つまり、ロック構造240oにおいても、上記のロック構造240oと略同様に、当該塗布具210の使用者がロック構造240oを特別に操作しなくても、アーム部242oの内側に挿入管16を配置した状態でシリンジ12の押し子26を押し込むだけで、該シリンジ12から供給される液剤Lによって扁平バルーン294が拡張し、自動的にノズル214oをロック状態とすることができる。なお、扁平バルーン294は、アーム部242oの対向する両方の端部に設置してもよいことも勿論である。
 図45Aは、ノズル214の第16変形例に係るノズル214pのアンロック状態での平面図であり、図45Bは、図45Aに示すノズル214pのロック状態での平面図である。
 図45A及び図45Bに示すように、ノズル214pは、図25に示すノズル214のアーム部232に代えて、開口部238を開閉可能なロック構造240pを有するアーム部242pを備える。アーム部242pは、例えば略半円状のリングとして形成されており、ロック構造240pは、該アーム部242pの開口側に沿って径方向に進退可能なラック部材296を備える。ラック部材296は、その内側面にラック歯車296aを有し、該ラック歯車296aが、ノズル流路234を開閉する活栓(バルブ)298に形成されたピニオン歯車298aと噛み合いしている。ラック部材296は、アーム部242pの一端部に形成されたガイド孔295に挿通されることによりガイドされ、ピニオン歯車298aの回転に伴って進退し、開口部238を開閉することができる。
 従って、ロック構造240pでは、図45Aに示すように、活栓298を閉じ位置にしてノズル流路234を閉じた状態では、ラック部材296が後退位置に設定されて開口部238が開成されたアンロック状態にある。一方、活栓298を開き位置にしてノズル流路234を開く際には、該活栓298の開き動作と連動してピニオン歯車298aが回転し、これに連動してラック部材296が前進駆動される。そして、図45Bに示すように、活栓298が全開位置になると、ラック部材296も所定の前進位置となり、開口部238が閉塞されたロック状態となる。つまり、ロック構造240pでは、シリンジ12から液剤Lを供給する際に、活栓298を開き操作(ノズル流路234の開放)に連動して、ラック部材296が前進駆動され、これにより開口部238が自動的に閉塞され、ロック状態となる。
 図46Aは、ノズル214の第17変形例に係るノズル214qのロック状態での平面図であり、図46Bは、図46Aに示すノズル214qのアンロック状態での平面図であり、図46Cは、図46Aに示すロック状態での斜視図である。
 図46A~図46Cに示すように、ノズル214qは、図25に示すノズル214のアーム部232に代えて、互いに開閉することで開口部238を開閉可能なロック構造240qを有する一対のアーム部243a、243bを備える。各アーム部243a、243bは、それぞれ略半円状のリングとして構成されており、一方のアーム部243aはベース部230に固定され、他方のアーム部243bは回転軸299により、アーム部243aに対して回動可能である。回転軸299は、各アーム部243a、243bの各ノズル流路234にそれぞれ分岐する分岐流路を有する。そして、図46A及び図46Cに示すように、各アーム部243a、243bが閉じ位置に設定されると、その先端部同士が重なる位置にあり、これにより開口部238を確実に閉塞することができる。
 従って、ロック構造240qでは、回転軸299を軸心としてアーム部243bを回動させて図46A及び図46Cに示す閉じ位置に設定することにより、開口部238が閉塞されたロック状態となり、アーム部243bを回動させて図46Bに示す開き位置に設定することにより、開口部238が開成されたアンロック状態となる。なお、ロック構造240qでは、回転軸299に図示しないトーションばね等を設け、該トーションばねの付勢力により、通常時にはアーム部243bが図46A及び図46Cに示す閉じ位置に自動的に設定されるように構成してもよい。
 また、第3実施形態に係る塗布具210は、第2実施形態に係る塗布具110と同様に、ノズル214(214a~214q)をシリンジ12に一体的に設けてもよく(図22参照)、貯液部62aを有する小型扁平な本体部62を有し、該本体部62の先端にノズル214(214a~214q)を設けてもよい(図23参照)。
〔第4実施形態〕
 次に、本発明の第4実施形態に係る液剤塗布具310について説明する。図47は、本発明の第4実施形態に係る液剤塗布具310の一部分解斜視図である。第4実施形態に係る液剤塗布具310(以下、単に「塗布具310」ともいう)は、挿入管16をアーム部により囲繞される領域内の所定位置で位置決め保持する保持機構342を備える点で、第1~第3実施形態に係る塗布具10(50、60、70、80)、110(110a、110b)、210と異なる。
 この場合、第4実施形態に係る塗布具310は、第1~3実施形態に係る塗布具10、110、210と同様のシリンジ12を適用することができる。すなわち、シリンジ12は、外筒(シリンダ)22、流出口22a、貯液部22b、ガスケット24、及び押し子(プランジャロッド)26を備える。
 一方、ノズル314は、シリンジ12の流出口22aにテーパ嵌合する注入口328を基端面に有した略円筒状のベース部330と、ベース部330の先端から平面視(図48A参照)で挿入管16を囲繞するために一部に開放部分があり、例えばCリング状、V字状、U字状(本実施形態では、Cリング状の構成を例示)に形成されるアーム部(リング部)332とを有する。
 さらに、ノズル314は、アーム部332により囲繞される領域内で挿入管16を囲繞した際に、該挿入管16をアーム部332により囲繞される領域内の所定位置で位置決め保持する複数(本実施形態では、4個)のバルーン340を備える保持機構342を有する。なお、図47及び図48Bは、バルーン340の拡張状態を示し、図48Aは、バルーン340の収縮(折り畳み)状態を示している。
 ベース部330の内部には、注入口328から連通して軸方向に延びたノズル流路334が形成され、該ノズル流路334は、アーム部332の内部にも延在している(図48A及び図48B参照)。さらに、略円形状に形成されたアーム部332の内面(内周面)332aには、ノズル流路334から分岐した複数(本実施形態では、7個)の吐出孔336がバルーン340を避けた位置に開口形成されている。
 図48A及び図48Bに示すように、このノズル314における各吐出孔336は、全てアーム部332を構成する円の中心を指向する吐出方向に形成されている。勿論、吐出孔336の吐出方向や配置間隔等は適宜変更可能である。
 図47及び図48Aに示すように、アーム部332には、ベース部330の軸方向先端側に、挿入管16の外径が通過可能な開口部(切欠部、スリット)338が設けられている。本実施形態の場合、開口部338は、先端方向に向かって幅(内面間距離)が拡がる傾斜形状に構成される。
 保持機構342を構成する各バルーン340は、アーム部332の内面332aに略等間隔で設けられており、平面視でアーム部332により囲繞される領域の中心Cに向かって拡張(伸張)可能であると共に(図48B参照)、アーム部332の内面332aにバルーン全体が密着し、該内面332aからほとんど突出しない状態まで収縮(折り畳み)可能である(図48A参照)。バルーン340は、例えば、拡張時の形状が、先端に半球状の曲面を持つ円筒形状や、ドーム形状等に構成される。図48Bに示すように、拡張時、各バルーン340の各先端は、放射方向からアーム部332により囲繞される領域の中心Cに向かって集合した状態となる。
 バルーン340の収縮及び拡張は、その内圧の変化によって制御することができ、収縮された状態(図48A参照)から、ノズル流路334に連通する拡張流路344から内部に液剤Lが圧送されることで円筒形状に拡張し(図48B参照)、液剤Lの圧力を抜くことで再び収縮する。
 従って、保持機構342では、図48Aに示すように、シリンジ12から液剤Lが供給されていない状態では、各バルーン340が収縮し、開口部338を通してアーム部332の内外へと挿入管16を容易に通過させることができる。一方、図48Bに示すように、液剤Lがノズル流路334及び拡張流路344を介して供給されることにより、各バルーン340が拡張し、アーム部332により囲繞される領域内に配置された挿入管16の外周面を略均等に各バルーン340の先端で押圧し、アーム部332により囲繞される領域の中心Cに略一致した位置に挿入管16を位置決め保持することができる。
 このように構成されるノズル314の材質は、第1~第3実施形態に係る塗布具10、110、210と同様のものを適用することができる。また、ノズル314の寸法は、例えば、ベース部330の基端からアーム部332の先端までの長さが10mm~50mm程度、好ましくは20mm~30mm程度であるとよい。アーム部332の内面332aの内径、つまり、アーム部332により囲繞される領域の外径は、挿入管16の外径にもよるが、例えば、5mm~30mm程度、好ましくは10mm~20mm程度であり、開口部338の幅(間隔)は、3mm~30mm程度、好ましくは3mm~20mm程度であり、吐出孔336は、口径が0.5mm~3mm程度、好ましくは1mm~2mm程度であるとよい。また、バルーン340は、直径は、例えば、2mm~20mm程度、好ましくは4mm~15mm程度であり、拡張時の長さ(アーム部332の内径方向の長さ)は、2mm~12mm程度、好ましくは、4mm~10mm程度であるとよい。これらの各寸法や材質は、当該塗布具310の用途や仕様、液剤Lの種類等によって適宜最適に設定可能であることは勿論である。
 次に、以上のように構成される塗布具310を用いた液剤塗布方法の一例について、図49A~図49Cを参照して説明する。図49Aは、図47に示す塗布具310によって挿入管16の生体組織18への挿入部20に対して液剤Lの塗布を行う様子を示す説明図であり、図49Bは、図49Aに示す塗布具310の平面図であり、図49Cは、図49Aに示す状態から液剤Lの塗布を行い、挿入部20周辺を液剤Lによって被覆した状態を示す説明図である。
 既述したように、挿入管16が生体組織18(例えば、体表面)に挿入された状態では、図49Aに示すように、挿入部20において挿入管16と生体組織18との間に、該挿入管16の外周面に沿った隙間Gが生じる。このため、シリンジ12の貯液部22b内には、隙間Gの発生を防止する液剤Lを予め充填しておくか、又は手技の直前に充填しておく。
 次に、シリンジ12の流出口22aのキャップ38(図47参照)を取り外して該流出口22aを開通してからノズル314を装着し、プライミングを行った後、図48A及び49Aに示すように、開口部338を通してアーム部332の内側に挿入管16を挿入し、該アーム部332の内面332aで挿入管16を囲繞するように配置する。すなわち、アーム部332のリング内側に挿入管16を挿通させた状態とする。この際、図48Aに示すように、保持機構342では、シリンジ12から液剤Lが供給されていない状態では、各バルーン340が収縮しているため、挿入管16をアーム部332により囲繞される領域内へと容易に配置することができる。
 ノズル314の挿入管16への設置位置は、挿入管16や塗布具310の種類や寸法、挿入部20での隙間Gの大きさ等にもよるが、例えば、生体組織18の表面から5mm~20mm、好ましくは10mm程度の高さ位置(図49A中のh=10mm)に設定するとよい。また、開口部338の幅(最小幅)は、例えば、対象となる挿入管16の外径よりも多少大きく、例えば、数%~数10%程度大きく設定することが好ましく、同様に、アーム部332の内面332aの内径は、対象となる挿入管16の外径よりも多少大きく、例えば、1.3倍~2倍程度に設定することが好ましい。また、開口部338が弾性部材からなり、拡張することができる場合はこの限りではない。
 続いて、シリンジ12の押し子26を押し込むことにより、図48B、図49B及び図49Cに示すように、液剤Lが拡張流路344から各バルーン340内に圧送されて各バルーン340が拡張する。これにより、各バルーン340の先端によって挿入管16の外周面が挟持されて、アーム部332により囲繞される領域の中心Cに略一致した位置で位置決め保持されると同時に、液剤Lがノズル314の各吐出孔336から一挙に挿入管16に向けて吐出される。
 従って、吐出孔336から吐出された液剤Lが、挿入管16の外周面を伝いながら下降して挿入部20に到達し、液剤Lが挿入部20及びその周辺に適切に塗布され、隙間Gが確実に被覆され塞がれる。
 以上のように、本実施形態に係る塗布具310では、シリンジ12の貯液部22b内に充填された液剤Lをアーム部332の内面332aに開口する吐出孔336から挿入管16の外周面に向けて吐出し、挿入部20及びその周辺に液剤Lを塗布することにより、隙間Gを確実に被覆し、塞ぐことができる。従って、カテーテル等の挿入管16と生体組織18との間の挿入部20に形成される隙間Gに菌や汚れが侵入することを確実に防ぐことができ、該挿入部20での感染症や炎症の発生を予防することができる。
 ノズル314は、挿入管16を囲繞可能なアーム部332を有し、このアーム部332の内面332aに液剤Lの吐出孔336が形成されると共に、さらに、保持機構342が設けられている。従って、液剤Lの塗布時、アーム部332の内側で挿入管16を所定位置(例えば、アーム部332により囲繞される領域の中心Cに対応した位置)に位置決め保持しつつ、吐出孔336から液剤Lを確実に挿入管16の外周面に一挙に吐出することができ、高い操作性と確実な塗布とが可能となる。つまり、各吐出孔336がアーム部332の内面332aに形成され、且つ、保持機構342を構成するバルーン340が設けられることにより、アーム部332の内側(内部)に挿入管16を配置するだけで、液剤Lの塗布時には、挿入管16が確実に位置決め保持され、アーム部332により囲繞される領域内から抜け止めされた状態で、液剤Lを挿入管16の外周面に略均等に安定して吐出することができる。
 なお、液剤Lの吐出孔は、アーム部332の内面332aに設けられる吐出孔336に代えて又は併設して、図48B中のベース部330側の1つのバルーン340に2点鎖線で例示したように、吐出孔340aを各バルーン340の側面(又は先端面)に設けてもよい。このようにバルーン340に吐出孔340aを設けることで、アーム部332の構造が簡素化され、製造効率を向上させることができる。但し、バルーン340を液剤Lによって十分に拡張させるため、1つのバルーン340における全ての吐出孔340aの合計断面積は、拡張流路344の断面積よりも小さいことが好ましい。
 ここで、保持機構342は、各バルーン340によってアーム部332により囲繞される領域の中心Cに略一致した位置に挿入管16を位置決め保持可能なセンタリング機構を構成しているため、アーム部332の内面332aに設けた各吐出孔336から挿入管16の外周面までの距離を略均等にすることができる。このため、液剤Lを挿入部20に対して一層均一に塗布することができる。勿論、保持機構342は、センタリング機構を構成しない構造であってもよく、挿入管16の保持位置は、当該塗布具310の仕様や用途によって適宜設定すればよい。
 挿入管16を位置決め保持する保持機構としては、アーム部332に設けた保持機構342に加えて、例えば、図49A中に2点鎖線で示す保持アーム343を設けてもよい。保持アーム343は、ベース部330から延びたフレームの先に、挿入管16を囲繞して保持するために、例えば、C字状、U字状又はV字状等に構成され、且つ挿入管16より僅かに大径の内径を持つリング状の保持部343aを有する。この保持アーム343を設けることにより、保持機構342と保持アーム343とで、挿入管16の軸方方向で2箇所を保持することができ、挿入管16の一層安定した位置決め保持が可能となる。なお、保持アーム343の保持部343aは、図49Aに示すようにアーム部332の上部ではなく、下部に設けてもよいが、吐出孔336からの液剤Lが挿入管16の外周面を伝って挿入部20に塗布されることから、図49Aに示すようにアーム部332の上部に設けることが好ましい。
 上記したように、当該塗布具310では、例えば、十分な粘度を持った液剤Lを塗布することから、シリンジ12から吐出される液剤Lは、バルーン340を十分に拡張可能な所定の高い圧力(液圧)を持っている。このため、保持機構342では、塗布具310の使用者がバルーン340を拡張させるために特別な操作をしなくても、アーム部332により囲繞される領域内に挿入管16を配置してシリンジ12の押し子26を押し込むだけで、該シリンジ12から供給される液剤Lの液圧によってバルーン340が確実に拡張し、自動的に挿入管16を位置決め保持することができる。
 なお、吐出孔336は、上記のように複数設けず、例えば、ある程度の大きさを持つ1つの吐出孔336のみであってもよいが、挿入管16の外周面に対してより均等に液剤Lを塗布するためには、アーム部332の周方向に略等間隔で均等配置された3つ以上の吐出孔336を設けることが好ましい。
 図48Aに示すように、ノズル314は、挿入管16をアーム部332により囲繞される領域内に挿入するための開口部338を有し、この開口部338を、当該塗布具310の先端方向、つまり軸線上に開口形成している。これにより、使用者は、塗布具310を挿入管16にセットする際、例えば、片手でシリンジ12部分を把持したまま、開口部338へと容易に挿入管16を通過させることができ、高い操作性を得ることができる。
 しかも、ノズル314では、開口部338を、アーム部332の内面332a側から外面側に向けて幅が拡がる傾斜面で形成している。これにより、開口部338からアーム部332により囲繞される領域内へと挿入管16を一層容易に挿入することが可能となると共に、一旦アーム部332の内側に配置された挿入管16の開口部338からの抜け止め機能も付与することができる。
 保持機構342を構成するバルーン340は、上記では4個設けた構成を例示したが、例えば、図50Aに示すように、アーム部332の内面332aに3個のバルーン340を略均等に配置した保持機構342aを備えるノズル314aとして構成してもよい。要するに、バルーン340は、アーム部332の内側に配置された挿入管16を所定位置で位置決めし、保持することができるものであれば、例えば、図50Bに示すように、2個のバルーン340と、挿入管16の背面を受ける湾曲した受け面346aを有する支持台346を設けた保持機構342bを備えるノズル314bとして構成してもよい。受け面346aは、例えば、バルーン340と同様な弾性材料によって構成してもよい。
 図48B、図50A及び図50Bに示すノズル314、314a、314bのように、各バルーン340のうち、少なくとも1以上のバルーン340が、その拡張時、開口部338をある程度閉塞する位置に配置されていると、挿入管16のアーム部332の内側からの一層確実な抜け止めを行うことができる。すなわち、ノズル314、314a、314bでは、開口部338の両脇にバルーン340を設けたことにより、アーム部332の内側に挿入管16を配置する際には、バルーン340が収縮して開口部338を完全に開放した状態となる一方、アーム部332の内側で挿入管16を位置決め保持する際には、バルーン340が拡張して開口部338のアーム部332側がバルーン340によって一部閉塞され、挿入管16の抜け止めがなされる。
 また、第4実施形態に係る塗布具310において、例えば、第1実施形態に係る塗布具10のルアーロック(ロック機構)44を備えたルアーロック構造を適用することも有効である(図5A及び図5B参照)。
 次に、上記のように構成される塗布具310におけるノズル314の変形例について順に説明する。図51は、第4実施形態の変形例に係る液剤塗布具350の斜視図である。なお、変形例に係る液剤塗布具350において、上記第4実施形態に係る液剤塗布具310と同一又は同様な機能及び効果を奏する要素には同一の参照符号を付して詳細な説明を省略し、以下同様とする。
 変形例に係る塗布具350では、アーム部332により囲繞される領域内で挿入管16を位置決め保持するために、上記第4実施形態の保持機構342に代えて、保持機構352を備えたノズル315を有する。
 図51及び図52Aに示すように、保持機構352は、アーム部332の内面332aを覆うように該内面332aに沿って張り渡され、弾性変形可能な薄い膜体(シート)354を備える。膜体354は、図52Aに示す平面視で開口部338の傾斜面に沿って形成された凹部356と、凹部356の底部中心からアーム部332により囲繞される領域の中心Cに向かって延びたスリット358と、スリット358の奥部が連通し、前記中心Cを囲むように形成された保持孔(孔部)360とを有する。
 すなわち、膜体354は、アーム部332の内面332aにおいて、挿入管16の軸線方向と交差(本実施形態では、直交)する面上に設けられ、スリット358は、開口部338側が開口し、開口部338とは反対側が保持孔360によって閉塞した行き止まりとなっている。従って、保持機構352では、図52Aに示す状態から、アーム部332の内側に挿入管16を配置する際には、開口部338から凹部356へと挿入管16を通過させ、さらに、スリット358を挿入管16の外周面で押し広げながら通過させることにより、図52Bに示すように、保持孔360内で挿入管16を位置決め保持することができる。
 膜体354の材質は、例えば、スチレン-ブタジエンゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、シリコーンゴム、ポリエステルエラストマー等の各種エラストマーを用いるとよい。また、膜体354の厚さは、例えば、0.1mm~5mm程度が好ましく、スリット358の幅は、略0(ゼロ)から挿入管16の外径より小さい幅であればよく、また、保持孔360の直径は、スリット358の幅と同一以下で且つ挿入管16の外径以下であることが好ましい。但し、保持孔360の直径は、挿入管16の外径以上であってもよい。
 なお、図53に示すように、膜体354は、アーム部332の内面332aにおいて、吐出孔336よりも上方、つまりアーム部332の内側に挿入管16を配置した状態で、生体組織18に対して吐出孔336よりも離れた位置となるように設定されている。これにより、液剤Lは、吐出孔336から膜体354の下面側に吐出されるため、膜体354が邪魔にならず、液剤Lを挿入部20に確実に塗布することができる。
 そこで、ノズル315の上下を誤って反転させ、吐出孔336より膜体354が生体組織18側に配置されることを防止するため、アーム部332の上面に所定のマーク362(図51~図52Bでは3個設置)を設け、該マーク362によってノズル315の正しい設置方向を使用者に通知することも有効である。マーク362は、例えば、印刷や刻設によって形成すればよい。
 また、第4実施形態に係る塗布具310(350)は、第2実施形態に係る塗布具110と同様に、ノズル314(315)をシリンジ12に一体的に設けてもよく(図22参照)、貯液部62aを有する小型扁平な本体部62を有し、該本体部62の先端にノズル314(315)を設けてもよい(図23参照)。
 本発明は、上記の第1~第4実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成乃至工程を採り得ることは勿論である。
 例えば、液剤塗布具によって吐出・塗布する液剤Lとしては、上記したシアノアクリレートを含有するシーラントや、クロルヘキシジン等の抗菌剤を含有し且つ十分な粘度を有した液剤以外であっても勿論よく、要するに挿入部20周辺に塗布されることで固化し又は適度な粘度によって隙間Gを被覆し塞ぐことができるものであればよく、例えば、ポリエチレングリコールを主としたゲルや多糖ゲル等を用いてもよい。なお、当該塗布具によって塗布される液剤とは、塗布される状態で液体のものをいい、塗布された後、シーラントのように固化するものも当然に含むものとする。

Claims (14)

  1.  長尺状の挿入体(16)の生体組織(18)への挿入部(20)を被覆するための液剤(L)を流通可能なノズル(14、14a、14b、54、64、74、84、114、114a~114n、214、214a~214q、314、314a、314b、315)を備え、
     前記ノズル(14、14a、14b、54、64、74、84、114、114a~114n、214、214a~214q、314、314a、314b、315)は、前記挿入体(16)の外周面に向けて吐出する吐出孔(34、136、136a、148、150、236、336、340a)を有することを特徴とする液剤塗布具(10、50、60、70、80、110、110a、110b、210、310、350)。
  2.  請求項1記載の液剤塗布具(10、50、60、70、80)において、
     前記ノズル(14、14a、14b、54、64、74、84)は、前記挿入体(16)の外周面の少なくとも一部を嵌め込み可能な凹部(30、42、43、88)を有し、該凹部(30、42、43、88)の内面に前記吐出孔(34)が形成されていることを特徴とする液剤塗布具(10、50、60、70、80)。
  3.  請求項2記載の液剤塗布具(10、50、60、70、80)において、
     前記凹部(30、42、43、88)は、前記挿入体(16)の外周面が最も深く嵌め込まれた状態で、前記吐出孔(34)と前記挿入体(16)の外周面との間に隙間が形成される逃げ部(40)を有することを特徴とする液剤塗布具(10、50、60、70、80)。
  4.  請求項1記載の液剤塗布具(10、50、60、70、80、110、110a、110b、210、310、350)において、
     前記ノズル(14、14a、14b、54、64、74、84、114、114a~114n、214、214a~214q、314、314a、314b、315)は、前記液剤(L)が充填される貯液部(22b、62a)が設けられたシリンジ(12)の流出口(22a)に接続されるか、又は、該シリンジ(12)の先端に一体的に設けられることを特徴とする液剤塗布具(10、50、60、70、80、110、110a、110b、210、310、350)。
  5.  請求項1記載の液剤塗布具(70)において、
     前記ノズル(74)は、前記吐出孔(34)から吐出された前記液剤(L)が流れるスライダ(72)を有することを特徴とする液剤塗布具(70)。
  6.  請求項1記載の液剤塗布具(10、50、60、70、80、110、110a、110b、210、310、350)において、
     前記液剤(L)が充填される貯液部(62a)を押圧可能な膨出部(62b)が形成された本体部(62)を有し、該本体部(62)に前記ノズル(14、14a、14b、54、64、74、84、114、114a~114n、214、214a~214q、314、314a、314b、315)が設けられることを特徴とする液剤塗布具(10、50、60、70、80、110、110a、110b、210、310、350)。
  7.  請求項1記載の液剤塗布具(110、110a、110b、210、310、350)において、
     前記ノズル(114、114a~114n、214、214a~214q、314、314a、314b、315)は、前記吐出孔(136、136a、148、150、236、336、340a)が設けられ、且つ前記挿入体(16)の外周面の少なくとも一部を囲繞可能なアーム部(132、140、142、232、242a~242p、243a、243b、332)を有することを特徴とする液剤塗布具(110、110a、110b、210、310、350)。
  8.  請求項7記載の液剤塗布具(110、110a、110b、210、310、350)において、
     前記吐出孔(136、136a、148、150、236、336、340a)は、複数設けられていることを特徴とする液剤塗布具(110、110a、110b、210、310、350)。
  9.  請求項7記載の液剤塗布具(110、110a、110b、210、310、350)において、
     前記アーム部(132、140、142、232、242a~242p、243a、243b、332)は、前記挿入体(16)の外径より大きな内径を有するリング形状であることを特徴とする液剤塗布具(110、110a、110b、210、310、350)。
  10.  請求項7記載の液剤塗布具(110、110a、110b、210、310、350)において、
     前記アーム部(132、140、142、232、242a~242p、243a、243b、332)は、前記挿入体(16)を囲繞する方向の一部に、前記挿入体(16)の外径が通過可能な開口部(138、144、146、238、238a、338)を有することを特徴とする液剤塗布具(110、110a、110b、210、310、350)。
  11.  請求項10記載の液剤塗布具(110、110a、110b、210、310、350)において、
     前記開口部(138、238、338)は、前記アーム部(132、232、242a、242b、242j~242o、332)の内面側から外面側に向けて幅が拡がる傾斜面であることを特徴とする液剤塗布具(110、110a、110b、210、310、350)。
  12.  請求項10記載の液剤塗布具(210)において、
     前記開口部(238、238a)は、開閉可能なロック構造(240、240、240a~240q)を備えることを特徴とする液剤塗布具(210)。
  13.  請求項7記載の液剤塗布具(110、110a、110b、210、310、350)において、
     前記吐出孔(136、136a、148、150、236、336、340a)は、前記アーム部(132、140、142、232、242a~242p、243a、243b、332)の前記挿入体(16)の外周面に対向する内面に設けられるか、又は、前記アーム部(132、140、142、232、242a~242p、243a、243b、332)の前記挿入部(20)の方向を指向する下面に設けられることを特徴とする液剤塗布具(110、110a、110b、210、310、350)。
  14.  請求項7記載の液剤塗布具(110、110a、110b、210、310、350)において、
     前記アーム部(132、140、142、232、242a~242p、243a、243b、332)には、前記生体組織(18)の表面に着地して、該アーム部(132、140、142、232、242a~242p、243a、243b、332)の前記挿入部(20)から高さ位置を規定する脚部(147、149)が設けられていることを特徴とする液剤塗布具(110、110a、110b、210、310、350)。
PCT/JP2011/068240 2010-09-27 2011-08-10 液剤塗布具 WO2012043075A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-214999 2010-09-27
JP2010214999A JP5676190B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 液剤塗布具
JP2010215195A JP2012065980A (ja) 2010-09-27 2010-09-27 液剤塗布具
JP2010-215195 2010-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012043075A1 true WO2012043075A1 (ja) 2012-04-05

Family

ID=45892550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/068240 WO2012043075A1 (ja) 2010-09-27 2011-08-10 液剤塗布具

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2012043075A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015028787A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Aan Medical Limited Measured dose dispenser
WO2018130822A1 (en) * 2017-01-13 2018-07-19 Aan Medical Limited Liquid treatment dispenser
GB2572748A (en) * 2018-03-24 2019-10-16 Aan Medical Ltd Treatment dispenser
US10500026B2 (en) 2013-08-30 2019-12-10 Aan Medical Limited Dispenser

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526482A (ja) * 2000-03-13 2003-09-09 ニュクリスト ファーマシューティカルズ コーポレーション 経皮的医療デバイス用のドレッシングおよびその使用方法
JP2006262968A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 逆流防止弁

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526482A (ja) * 2000-03-13 2003-09-09 ニュクリスト ファーマシューティカルズ コーポレーション 経皮的医療デバイス用のドレッシングおよびその使用方法
JP2006262968A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 逆流防止弁

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015028787A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Aan Medical Limited Measured dose dispenser
CN105636636A (zh) * 2013-08-30 2016-06-01 Aan医疗有限公司 计量剂量分配器
GB2534488A (en) * 2013-08-30 2016-07-27 Aan Medical Ltd Measured dose dispenser
JP2016531690A (ja) * 2013-08-30 2016-10-13 エーエーエヌ メディカル リミテッド 測定された投与量のディスペンサ
AU2014313921B2 (en) * 2013-08-30 2019-05-02 Aan Medical Limited Measured dose dispenser
US10500026B2 (en) 2013-08-30 2019-12-10 Aan Medical Limited Dispenser
WO2018130822A1 (en) * 2017-01-13 2018-07-19 Aan Medical Limited Liquid treatment dispenser
GB2573082A (en) * 2017-01-13 2019-10-23 Aan Medical Ltd Liquid treatment dispenser
GB2573082B (en) * 2017-01-13 2021-11-03 Aan Medical Ltd Liquid treatment dispenser
US11534586B2 (en) 2017-01-13 2022-12-27 Aan Medical Limited Liquid treatment dispenser
GB2572748A (en) * 2018-03-24 2019-10-16 Aan Medical Ltd Treatment dispenser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106061539B (zh) 具有集成式隔膜致动器保持件的带端口的导管适配器
CN105228689B (zh) 多用途的静脉导管组件隔膜和隔膜致动器
CN204233578U (zh) 导管组件
CA2966369C (en) Incremental syringe
US9017289B2 (en) Transdermal fluid delivery device
US5941849A (en) Suture retention device
US5084019A (en) Hypodermic syringe with means to destroy and safely store the cannula
US7594902B2 (en) Catheter head with catheter drain in discrete rotational positions
WO2012043075A1 (ja) 液剤塗布具
JP2008501483A (ja) 皮下注入装置
JP2013530794A (ja) 抗菌性のivアクセスキャップ
AU2004287430A1 (en) Safety spinal catheter
JP2018102980A (ja) 再使用防止のためのサムプレスの破断容易機能
CN107029316B (zh) 具有能调节夹持件的针装置和相关方法
JP6886775B2 (ja) カテーテル組立体
CN109069808B (zh) 具有可旋转储料匣的医疗栓递送装置及相关部件和方法
JP2012065980A (ja) 液剤塗布具
US11413400B2 (en) Safety assembly
US20120004507A1 (en) Biopsy inlet valve
WO2022263550A2 (de) Verweilkanüle
JP5676190B2 (ja) 液剤塗布具
JP6765990B2 (ja) 医療用デバイス
US20200009328A1 (en) Syringe assembly
JP2012066006A (ja) 液剤塗布具
JP2012065982A (ja) 液剤塗布具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11828636

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11828636

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1