WO2012036268A1 - グリシントランスポーター阻害物質 - Google Patents

グリシントランスポーター阻害物質 Download PDF

Info

Publication number
WO2012036268A1
WO2012036268A1 PCT/JP2011/071221 JP2011071221W WO2012036268A1 WO 2012036268 A1 WO2012036268 A1 WO 2012036268A1 JP 2011071221 W JP2011071221 W JP 2011071221W WO 2012036268 A1 WO2012036268 A1 WO 2012036268A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
substituted
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/071221
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
修資 山本
裕之 太田
明登 安原
洋樹 浦部
公美 阿部
実 守谷
一成 坂上
真知 林
仁久 白崎
Original Assignee
大正製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大正製薬株式会社 filed Critical 大正製薬株式会社
Publication of WO2012036268A1 publication Critical patent/WO2012036268A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Definitions

  • the present invention relates to a compound having a glycine transporter inhibitory action.
  • NMDA receptor which is one of glutamate receptors, exists on nerve cell membranes in the brain and is involved in various neurophysiological phenomena such as nerve plasticity, cognition, attention, and memory.
  • the NMDA receptor has a plurality of allosteric binding sites, one of which is the glycine binding site (NMDA receptor complex glycine binding site). It has been reported that the NMDA receptor complex glycine binding site is involved in the activation of the NMDA receptor (Non-patent Document 1).
  • Glycine transporter is a protein involved in the reuptake of extracellular glycine into cells, and the existence of two subtypes, GlyT1 and GlyT2, has been clarified so far.
  • GlyT1 is mainly expressed in cerebral cortex, hippocampus and thalamus, etc., and is schizophrenia, Alzheimer's disease, cognitive dysfunction, dementia, anxiety disorder (generalized anxiety disorder, panic disorder, obsessive compulsive disorder, social anxiety disorder, Post-traumatic stress disorder, specific phobia, acute stress disorder, etc.), depression, drug dependence, convulsions, tremor, pain, and sleep disorder have been reported (Non-Patent Documents 2 to 4) ).
  • the present invention relates to schizophrenia, Alzheimer's disease, cognitive dysfunction, dementia, anxiety disorder (general anxiety disorder, panic disorder, obsessive compulsive disorder, social anxiety disorder, post-traumatic stress disorder, specific A novel compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof useful for the prevention or treatment of diseases such as depression, acute stress disorder, etc.), depression, drug dependence, convulsions, tremors, pain, or sleep disorders For the purpose.
  • R 1 represents a hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group
  • R 2 is a) substituted with 1 to 3 substituents selected from the group consisting of a phenyl group substituted with 1 to 5 halogen atoms, a C 1-6 alkoxy group, a halogen atom, and a C 3-6 cycloalkyl group
  • Y represents a nitrogen atom or the formula CH
  • Ar 1 represents a structure selected from the following formula group [II],
  • R a is a C 1-6 alkyl group, a halo C 1-6 alkyl group, a C 1-6 alkoxy group, a halo C 1-6 alkoxy group optionally substituted with a pyrrolidinyl group, a fluorine atom, a chlorine atom, or A phenoxy group optionally substituted with a halo C 1-6 alkoxy group
  • R f represents a halogen atom
  • R b , R c , R d , R e , R g , R h , and R i are the same or different and each represents a hydrogen atom or a halogen atom) or a pharmaceutically acceptable salt thereof .
  • R 2 is a) C 1-6 alkoxy group, and 1 to 5 1 to 3 substituents which may be substituted with C 1-6 alkyl group selected from the group consisting of phenyl group substituted with a halogen atom, or , b) a C 3-6 cycloalkyl group
  • Ar 1 is a structure selected from the formula group [II]
  • R a is a halo C 1-6 alkyl group, a halo C 1-6 alkoxy group that may be substituted with a pyrrolidinyl group, or a phenoxy group that may be substituted with a halo C 1-6 alkoxy group
  • R f is a halogen atom
  • R c , R d , and R g are the same or different and are a hydrogen atom or a halogen atom
  • any R 2 is 1 to 3 C 1-6 alkoxy groups substituted by an optionally C 1-6 alkyl group, or a C 3-6 cycloalkyl group (1) - (3) Or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • Ar 1 is represented by the formula [III]
  • R a is a haloC 1-6 alkoxy group
  • R c and R d are the same or different and are a hydrogen atom or a halogen atom
  • a pharmaceutical comprising the compound according to any one of (1) to (7) above or a pharmaceutically acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • Schizophrenia, Alzheimer's disease, cognitive dysfunction, dementia, anxiety disorder comprising the compound according to any one of (1) to (7) or a pharmaceutically acceptable salt thereof as an active ingredient
  • the compound of the present invention has glycine transporter (GlyT1) inhibitory activity.
  • GlyT1 glycine transporter
  • the compound of the present invention exhibits high membrane permeability as shown in the following test examples, it is expected that the compound of the present invention is excellent in intestinal absorption, which is important for orally administered drugs.
  • the compound of the present invention is not recognized as a substrate for P-glycoprotein, which is an excretion transporter that controls the drug's brain transportability.
  • C xy (x and y are natural numbers) indicates that the number of carbon atoms is from x to y.
  • C 1-6 alkyl group means a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl Group, isobutyl group, tert-butyl group, pentyl group, isopentyl group and hexyl group.
  • C 3-6 cycloalkyl group means a cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms, and is a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, or a cyclohexyl group.
  • C 1-6 alkoxy group means a linear or branched alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, such as a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, an isopropoxy group, A butoxy group, an isobutoxy group, a pentyloxy group, an isopentyloxy group, and a hexyloxy group can be exemplified.
  • halogen atom means a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom.
  • halo C 1-6 alkyl group means a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms substituted with a halogen atom. There are 1 to 3, and examples thereof include a fluoromethyl group, a difluoromethyl group, a trifluoromethyl group, and a trichloromethyl group.
  • halo C 1-6 alkoxy group means a linear or branched alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms substituted with a halogen atom. 1 to 3, for example, a fluoromethoxy group, a difluoromethoxy group, and a trifluoromethoxy group.
  • the “pharmaceutically acceptable salt” means a pharmaceutically acceptable acid addition salt, and the acid used includes sulfuric acid, hydrochloric acid, hydrobromic acid, nitric acid and phosphoric acid.
  • Inorganic acids such as acetic acid, oxalic acid, lactic acid, citric acid, malic acid, gluconic acid, tartaric acid, fumaric acid, maleic acid, methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid, benzenesulfonic acid and p-toluenesulfonic acid Mention may be made of organic acids. Conversion from the educt to the salt can be performed by conventional methods.
  • R 1 is a C 1-6 alkyl group
  • R 2 is one to three C 1-6 C 1-6 alkyl group optionally substituted with an alkoxy group, or a C 3-6 is preferable compound is a cycloalkyl group, branched C 3-6
  • a compound that is an alkyl group or a C 3-8 cycloalkyl group is more preferable.
  • Ar 1 represents the formula [III]
  • R a is a halo C 1-6 alkoxy group
  • R c and R d are the same or different and are a hydrogen atom or a halogen atom
  • R b And a compound in which R e is a hydrogen atom.
  • Compounds where Y is the formula CH are preferred.
  • the compound of the present invention can contain a plurality of asymmetric centers. Therefore, the compound can exist in an optically active form and also in a racemic form thereof, and a plurality of diastereomers can also exist. All of the above forms are included within the scope of the present invention.
  • the individual isomers are known methods, for example the use of optically active starting materials or intermediates, optically selective or diastereoselective reactions in the production of intermediates or final products, or intermediates or final products. It can be obtained by separation using chromatography in the production of Further, when the compounds of the present invention form hydrates or solvates, they are also included within the scope of the present invention. Similarly, pharmaceutically acceptable salts of hydrates or solvates of the compounds of the invention are also included within the scope of the invention.
  • the compound according to the present invention can be administered orally or parenterally.
  • the dosage forms are tablets, capsules, granules, powders, powders, troches, ointments, creams, emulsions, suspensions, suppositories, injections, etc., all of which are conventional formulation techniques (for example, Etc.) according to the 15th revision Japanese Pharmacopoeia. These dosage forms can be appropriately selected according to the patient's symptoms, age and purpose of treatment.
  • compositions containing the compounds of the invention are pharmaceutically acceptable carriers for the compositions containing the compounds of the invention, ie excipients (eg crystalline cellulose, starch, lactose, mannitol), binders (eg hydroxypropylcellulose). , Polyvinylpyrrolidone), lubricants (for example, magnesium stearate, talc), disintegrants (for example, carboxymethyl cellulose calcium), and other various pharmacologically acceptable additives.
  • the compounds of the present invention can be combined with one or more other therapeutic agents, various antipsychotics, antidepressants such as 5HT3 antagonists, 5HT2 antagonists, serotonin agonists, NK-1 antagonists, selective serotonin reuptake Inhibitor (SSRI), serotonin noradrenaline reuptake inhibitor (SNRI), tricyclic antidepressant, dopaminergic antidepressant, H3 antagonist, 5HT1A antagonist, 5HT1B antagonist, 5HT1D antagonist, D1 agonist, M1 agonist, anti It may be used with anticonvulsants, cognitive enhancers, and other psychoactive drugs.
  • antidepressants such as 5HT3 antagonists, 5HT2 antagonists, serotonin agonists, NK-1 antagonists, selective serotonin reuptake Inhibitor (SSRI), serotonin noradrenaline reuptake inhibitor (SNRI), tricyclic antidepressant, dopaminergic antidepressant, H3 antagonist, 5HT
  • Particularly advantageous points related to the use and treatment methods of the combination of compounds of the present invention may include the same or improved effect of individual components at doses less than those normally used. Furthermore, further enhancement of the therapeutic effect on positive and / or negative symptoms of mental disorders and / or cognitive dysfunction is also expected.
  • the use and method of treatment according to the combination of the present invention may also provide benefits in the treatment of patients who do not fully respond to or are resistant to treatment with certain neuroleptic drugs.
  • the dose of the compound according to the present invention is 1 to 2000 mg per day when treating an adult, and this is administered once or divided into several times a day. This dosage can be appropriately increased or decreased depending on the age, weight and symptoms of the patient.
  • the compound of the formula [I] can be produced by various synthetic methods.
  • the following method is an illustration of the production method of the compound of the present invention, and is not limited thereto.
  • inert solvent means, for example, alcohols such as methanol, ethanol, isopropanol, n-butanol, ethylene glycol, diethyl ether, t-butyl methyl ether, diisopropyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane.
  • Ethers such as 1,2-dimethoxyethane, hydrocarbons such as pentane, hexane, heptane, toluene, benzene, xylene, esters such as ethyl acetate and ethyl formate, ketones such as acetone and methyl ethyl ketone, chloroform and dichloromethane
  • esters such as ethyl acetate and ethyl formate
  • ketones such as acetone and methyl ethyl ketone
  • amides such as dimethylformamide and N-methylpyrrolidone, acetonitrile, dimethyl sulfoxide, water or a mixed solvent thereof.
  • Base means, for example, hydrides of alkali metals or alkaline earth metals such as lithium hydride, sodium hydride, potassium hydride, calcium hydride; lithium amide, sodium amide, lithium diisopropylamide, lithium dicyclohexylamide, lithium Alkali metal or alkaline earth metal amides such as hexamethyldisilazide, sodium hexamethyldisilazide, potassium hexamethyldisilazide; alkali metals or alkaline earths such as sodium methoxide, sodium ethoxide, potassium tert-butoxide Lower metal alkoxides; alkyl lithiums such as butyl lithium, sec-butyl lithium, tert-butyl lithium, methyl lithium; sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide, hydroxide Alkali metal or alkaline earth metal hydroxide such as barium; Alkali metal or alkaline earth metal carbonate such as sodium carbonate
  • amines such as non-5-ene (DBN) and N, N-dimethylaniline; basic heterocyclic compounds such as pyridine, imidazole and 2,6-lutidine. These bases are appropriately selected according to various reaction conditions known to those skilled in the art.
  • Examples of the “acid” include inorganic acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, and p-toluenesulfonic acid, methanesulfonic acid, trifluoroacetic acid, formic acid, acetic acid, citric acid, oxalic acid, etc. Organic acid. These acids are appropriately selected according to various reaction conditions known to those skilled in the art.
  • Lewis acid includes, for example, boron trifluoride, aluminum trichloride, titanium tetrachloride, iron trichloride, zinc chloride, tin tetrachloride and the like.
  • X 1 represents a halogen atom or a hydroxyl group
  • L 1 represents a leaving group such as a halogen atom, a methanesulfonyloxy group, a trifluoromethanesulfonyloxy group, or a p-toluenesulfonyloxy group. It is synonymous with.
  • Step 1 Compound (3) can be obtained by reacting compound (1) with compound (2) wherein X1 is a halogen atom in an inert solvent in the presence or absence of a base.
  • compound (3) can be obtained by subjecting compound (1) and compound (2) wherein X1 is a hydroxyl group to various amidation reactions known to those skilled in the art.
  • the amidation reaction is, for example, O- (7-azabenzotriazol-1-yl) -N, N, N ′, N′-tetramethyluronium in an inert solvent in the presence or absence of a base.
  • Hexafluorophosphoric acid HATU
  • O- (benzotriazol-1-yl) -N, N, N ′, N′-tetramethyluronium hexafluorophosphoric acid HBTU
  • N, N′-dicyclohexylcarbodiimide DCC
  • 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride EDC ⁇ HCl
  • Amidation reaction using a condensing agent such as folinium chloride (DMT-MM), diphenylphosphoryl azide (DPPA) or carbonyldiimidazole (CDI)
  • Lolo ethyl carbonate isobutyl chlorocarbonate or trimethylacetyl chloride and the like amidation reaction via a mixed acid anhydride using, for example.
  • Step 2 The compound (I) of the present invention can be obtained by reacting the compound (3) with the compound (4) in an inert solvent in the presence or absence of a base.
  • Step 3 Compound (7) can be obtained by subjecting Compound (5) and Compound (6) to a reductive amination reaction using an reducing agent in an inert solvent in the presence or absence of an acid.
  • the reducing agent include sodium triacetoxyborohydride, sodium cyanoborohydride, sodium borohydride and the like.
  • Step 4 The compound (I) of the present invention can be obtained by the method of the general production method 1, step 1 using the compound (7) and the compound (2).
  • R a and R b are independently selected from a hydrogen atom, a C 1-6 alkoxy group, a halogen atom, a C 3-6 cycloalkyl group, and a phenyl group substituted with 1 to 5 halogen atoms.
  • Step 5 Compound (7a) can be obtained by the method of Step 3 of General Production Method 2 using Compound (8) and Compound (1).
  • the compound (7a) is included in the compound represented by the above compound (7).
  • R 1a represents a C 1-6 alkyl group, and other symbols are as defined above.
  • Step 6 The present compound (I-2) is reacted with the present compound (I-1) in which R 1 is a hydrogen atom in an inert solvent in the presence or absence of a base and the compound (9). Can be obtained.
  • X 2 represents boric acid, a boric acid ester or a halogen atom
  • Ar 2 represents a phenyl group which may be substituted with a halo C 1-6 alkoxy group, and other symbols are as defined above.
  • Step 7 Compound of the present invention by reacting Compound (11) with Compound (11) in the presence of a copper catalyst and optionally an amine ligand in an inert solvent in the presence or absence of a base (I-3) can be obtained.
  • a copper catalyst include copper oxide (I), copper iodide (I), copper bromide (I), copper bromide (II), copper acetate (I), copper acetate (II) and the like.
  • the amine ligand include N, N′-dimethylethylenediamine, 1,2-cyclohexanediamine, and phenanthroline.
  • microwave reactor used was Biotage Initiator.
  • Biotage (registered trademark) SNAP Cartridge KP-NH is used for the “NH silica gel cartridge” when purified using column chromatography
  • Biotage (registered trademark) SNAP Cartridge KP is used for the “silica gel cartridge”.
  • -Sil was used.
  • MORITEX (registered trademark) Purif-Pack ODS was used for the “reverse phase silica gel cartridge”.
  • NH silica when purified using preparative thin layer chromatography (PTLC) is Wako, NH2 silica gel 60F254 plate-Wako 20 cm ⁇ 20 cm, “silica gel” is Merck Silica gel 60F254, 20 cm ⁇ 20 cm was used.
  • PTLC preparative thin layer chromatography
  • MS mass spectra
  • NMR spectrum [1H-NMR] 600 MHz: JNM-ECA600 (JEOL), 500 MHz: JNM-ECA500 (JEOL), 300 MHz: UNITYNOVA300 (Varian Inc.), 200 MHz: GEMINI 2000/200 (Varian Inc.)
  • N- (4-fluoro-3-hydroxybenzyl) -1-methyl-N- (propan-2-yl) -1H-imidazole-4-carboxamide 150 mg
  • 4-methylbenzenesulfonic acid 2,2 A mixture of difluoroethenyl (145 mg), potassium hydroxide (70 mg) and acetonitrile (6 mL) was stirred at room temperature for 30 minutes. Water and chloroform were added and the phases were separated, and the organic layer was concentrated under reduced pressure.
  • Tables 1-1 to 1-4 show the structural formulas of the compounds shown in Examples 1 to 6, the compounds synthesized by the same method, and their instrument data.
  • the numbers described in the column of the examples in the table indicate which of the above Examples 1 to 6 was synthesized by the same method as in the above Examples.
  • Test Example 1 Glycine uptake inhibition experiment. Glycine uptake experiments were performed according to the method described in Neuron, 8, 927-935, 1992. T98G cells that are gliomas expressing human type 1 glycine transporter (GlyT1) were used. T98G cells were seeded in a 96-well plate at 2.0 ⁇ 10 4 cells / well and cultured overnight in a carbon dioxide incubator. A test substance is dissolved in a 100% DMSO solution, and then dissolved in 10 mM HEPES buffer (pH 7.4) containing 150 mM sodium chloride, 1 mM calcium chloride, 5 mM potassium chloride, 1 mM magnesium chloride, 10 mM glucose, and 0.2% bovine serum albumin. Dissolved.
  • the test substance was pretreated for 10 minutes. Thereafter, a test substance and [ 3 H] glycine (final concentration 250 nM) were added to the cells and allowed to react at room temperature for 15 minutes. After completion of the reaction, the extracellular fluid was aspirated with a manifold, the excess labeled glycine present outside the cells was removed, and then the cells were lysed with a 0.5 M aqueous sodium hydroxide solution. The amount of glycine present in the cells was determined by measuring the radioactivity in the cell lysate with a liquid scintillation counter.
  • the glycine uptake in the presence of 10 ⁇ M ALX5407 was defined as nonspecific uptake, and the total uptake in the absence of 10 ⁇ M ALX5407 minus the nonspecific uptake was defined as the specific uptake. Further, the glycine uptake inhibitory activity (IC 50 value) was calculated from the suppression curve of the test substance at 10 ⁇ 9 to 10 ⁇ 5 M concentration.
  • ALX5407 is N-[(3R) -3-([1,1'-biphenyl] -4-yloxy) -3- (4-fluorophenyl) propyl] -N-methylglycine HCl salt.
  • IC 50 values of all the compounds of the present invention were 1 ⁇ M or less.
  • compounds 1 to 7, 9 to 11, 13, 15, 16, 18, 20, 21, 24 to 26, 29, and 31 had an IC 50 value of 0.1 ⁇ M or less.
  • the IC 50 values of Compounds 1, 5 to 7, 11, 15, 16, 18, 25, and 29 were 0.01 ⁇ M or less.
  • membrane permeability is one of the important factors from the viewpoint of in vivo absorption rate of drugs that are orally administered. Compounds with high membrane permeability are expected to be well absorbed from the intestinal tract as pharmaceuticals (Pharmaceutical Research (2002) Vol.19, No.7, 921-925).
  • the membrane permeability test was performed using PAMPA Evolution TM (pION) according to the recommended protocol of pION. In other words, prepare an evaluation compound solution (DMSO solution of the evaluation compound added to a system solution adjusted to each pH (4.0, 5.0, 6.2, 7.4) and diluted), and prepare lipids with artificial lipid (GIT-0).
  • the membrane permeation coefficient Pe ( ⁇ 10 ⁇ 6 cm / sec) is calculated from the cumulative permeation amount of the compound obtained from the UV measurement of the Donor and Acceptor solutions.
  • the membrane permeability of the compound was evaluated. As a result, this compound No. In all of 1, 4 to 7, 9, 16, and 29, it was judged as “high” according to the judgment criteria described in the protocol of pION, and it was found that good membrane permeability was exhibited.
  • Test Example 3 [Substrate recognizability test of P-gp]
  • P-glycoprotein P-gp
  • the blood-brain barrier has P-glycoprotein (P-gp) as a representative efflux transporter that controls drug migration. Inhibits brain transfer of drugs that serve as substrates. Therefore, the fact that it is not recognized as a P-gp substrate in drug development is an indicator of brain migration.
  • Substrate recognizability test of P-gp was conducted by J Pharmacol. Exp. Ther. (1992) Vol. 263, No. 2, 840-845 and J Biol. Chem. (1992) Vol. 267, No.
  • LLC-GA5-COL300 cells human kidney-derived cultured kidney epithelial cell line LLC-PK1-derived Human MDR1 expression system
  • HBSS Hank's balanced salt solution
  • An evaluation compound solution DMSO solution of the evaluation compound diluted with HBSS and adjusted to a final concentration of 10 ⁇ M
  • a certain amount of HBSS from the Acceptor side is added over time.
  • the sample was collected and the evaluation compound concentration in the collected sample was measured by LC-MS / MS.
  • the membrane permeation coefficient ( ⁇ 10 -6 cm / sec) of Apical ⁇ Basal and Basal ⁇ Apical is calculated from the cumulative permeation amount of the compound to the acceptor side, and the substrate recognizability of P-gp from the ratio (Efflux Ratio) Evaluated.
  • the compounds No. 9, 16, and 24 that were tested were recognized as P-gp substrates in the criteria described in Nature Reviews Drug Discovery (2010), Vol. 9, 215-236. It was judged that it was not performed, and good brain migration was suggested (see Pharmaceutical Research (2001), Vol. 18, No. 12, 1660-1668). From this result, the compound of the present application is expected to be used effectively as a drug that acts on the central nervous system.
  • the compound of the present invention has glycine transporter (GlyT1) inhibitory activity, and therefore, diseases related to the glycine transporter, specifically, schizophrenia, Alzheimer's disease, cognitive dysfunction, dementia, anxiety disorder (generality) Prevention of anxiety disorder, panic disorder, obsessive-compulsive disorder, social anxiety disorder, post-traumatic stress disorder, specific phobia, acute stress disorder, etc.) depression, drug dependence, convulsions, tremor, pain, sleep disorder, etc. It is effective for treatment.
  • GlyT1 glycine transporter

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

 本発明は、グリシン取り込み阻害作用に基づいた統合失調症、アルツハイマー病、認知機能障害、認知症、不安障害(全般性不安障害、パニック障害、強迫性障害、社会不安障害、外傷後ストレス障害、特定の恐怖症、急性ストレス障害等)、うつ病、薬物依存、痙攣、振戦、疼痛、又は睡眠障害等の疾患の予防又は治療に有用な新規な化合物又はその医薬上許容される塩を提供することを目的とする。 式[I] で表される化合物又はその医薬上許容される塩。

Description

グリシントランスポーター阻害物質
 本発明は、グリシントランスポーター阻害作用を有する化合物に関する。
 グルタミン酸受容体の一つであるNMDA受容体は脳内の神経細胞膜上に存在しており、神経の可塑性、認知、注意、記憶など様々な神経生理学的な現象に関わっている。NMDA受容体には複数のアロステリック結合部位が存在し、グリシン結合部位もその一つである(NMDA受容体複合体グリシン結合部位)。NMDA受容体複合体グリシン結合部位はNMDA受容体の活性化に関与していることが報告されている(非特許文献1)。
 グリシン作動性神経のシナプス前終末に活動電位が到達するとシナプス間隙へのグリシンの放出が開始される。放出されたグリシンはシナプス後部の受容体等と結合した後、トランスポーターによりシナプス間隙から取り除かれる。このことよりグリシンのトランスポーターは細胞外液にあるグリシン量を調節することでNMDA受容体の機能を調節していると考えられている。
 グリシントランスポーター(GlyT)は細胞外グリシンの細胞内への再取り込みに関わっているタンパクであり、現在までにGlyT1及びGlyT2の二つのサブタイプの存在が明らかとなっている。GlyT1は主に大脳皮質、海馬及び視床等に発現しており、統合失調症、アルツハイマー病、認知機能障害、認知症、不安障害(全般性不安障害、パニック障害、強迫性障害、社会不安障害、外傷後ストレス障害、特定の恐怖症、急性ストレス障害等)、うつ病、薬物依存、痙攣、振戦、疼痛、及び睡眠障害等の疾患との関連が報告されている(非特許文献2~4)。
 GlyT1阻害作用を有し、5員環ヘテロアリールアミド構造をもつ化合物は以下の文献において報告がされている(特許文献1~3、非特許文献5~6)。
WO2005/037216 WO2006/106425 WO2008/065500
Molecular Psychiatry (2004) 9, 984-997 Current Medicinal Chemistry, 2006, 13, 1017-1044 Neuropsychopharmacology (2005), 1-23 Expert Opinion on Therapeutic Patents (2004) 14 (2) 201-214 Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters (2009) 19 2974-2976 Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters (2010) 20 907-911
 本発明は、グリシン取り込み阻害作用に基づいた統合失調症、アルツハイマー病、認知機能障害、認知症、不安障害(全般性不安障害、パニック障害、強迫性障害、社会不安障害、外傷後ストレス障害、特定の恐怖症、急性ストレス障害等)、うつ病、薬物依存、痙攣、振戦、疼痛、又は睡眠障害等の疾患の予防又は治療に有用な新規な化合物又はその医薬上許容される塩を提供することを目的とする。
 本発明者らはGlyT1に対し阻害作用を有する新規な骨格の化合物につき鋭意検討した結果、下記に示す式で表される化合物が優れたGlyT1阻害物質であることを見出し、本発明を完成するに至った。
 以下、本発明を詳細に説明する。本発明の態様(以下、「本発明化合物」という)は以下に示すものである。
(1)式[I]
式[I]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

    
(式中、
1は、水素原子、又はC1-6アルキル基を示し、
2は、
a)1~5個のハロゲン原子で置換されたフェニル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン原子、及びC3-6シクロアルキル基からなる群から選ばれる1~3個の置換基で置換されてもよいC1-6アルキル基、又は、
b)C3-6シクロアルキル基を示し、
Yは、窒素原子、又は式CHを示し、
Ar1は、以下の式群[II]から選ばれる構造を示し、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

    
aは、C1-6アルキル基、ハロC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ピロリジニル基で置換されてもよいハロC1-6アルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、又は、ハロC1-6アルコキシ基で置換されてもよいフェノキシ基を示し、
fは、ハロゲン原子を示し、
b、Rc、Rd、Re、Rg、Rh、及びRiは、同一又は異なって、水素原子、又はハロゲン原子を示す)で表される化合物又はその医薬上許容される塩。
(2)R2が、
a)C1-6アルコキシ基、及び1~5個のハロゲン原子で置換されたフェニル基からなる群から選ばれる1~3個の置換基で置換されてもよいC1-6アルキル基、又は、
b)C3-6シクロアルキル基であり、
Ar1が、式群[II]から選ばれる構造であり、
aが、ハロC1-6アルキル基、ピロリジニル基で置換されてもよいハロC1-6アルコキシ基、又は、ハロC1-6アルコキシ基で置換されてもよいフェノキシ基であり、
fが、ハロゲン原子であり、
c、Rd、及びRgが、同一又は異なって、水素原子、又はハロゲン原子であり、
b、Re、Rh、及びRiが水素原子である(1)に記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
(3)R1が、C1-6アルキルである(1)又は(2)に記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
(4)R2が、1~3個のC1-6アルコキシ基で置換されてもよいC1-6アルキル基、又はC3-6シクロアルキル基である(1)~(3)のいずれか1つに記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
(5)R2が、分岐鎖状のC3-6アルキル基、又はC3-6シクロアルキル基である(1)~(3)のいずれか1つに記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
(6)Yが、式CHである(1)~(5)のいずれか1つに記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
(7)Ar1が、式[III]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

    
で表される基であり、
aが、ハロC1-6アルコキシ基であり、
c、及びRdが、同一又は異なって、水素原子、又はハロゲン原子であり、
b、及びReが水素原子である(1)~(6)のいずれか1項に記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
(8)上記(1)~(7)のいずれか1つに記載の化合物又はその医薬上許容される塩を有効成分として含む、医薬。
(9)上記(1)~(7)のいずれか1つに記載の化合物又はその医薬上許容される塩を有効成分として含む、統合失調症、アルツハイマー病、認知機能障害、認知症、不安障害、うつ病、薬物依存、痙攣、振戦、疼痛、又は睡眠障害の疾患の予防剤又は治療剤。
 本発明化合物はグリシントランスポーター(GlyT1)阻害活性を有する。また、本発明化合物は、以下の試験例で示すように高い膜透過性を示すため、経口投与する医薬にとって重要である腸管吸収に優れることが期待される。さらに、本発明化合物は、以下の試験例で示すように、薬物の脳移行性を制御している排出トランスポーターであるP-糖タンパク質の基質として認識されないため、良好な脳移行性が期待される。
 本明細書において用いる「Cx-y(x、及びyは自然数を示す)」とは、炭素原子の数が、x個からy個であることを示す。
 本明細書において用いる「C1-6アルキル基」とは直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1~6個のアルキル基を意味し、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基を挙げることができる。
 本明細書において用いる「C3-6シクロアルキル基」とは炭素数3~6個のシクロアルキル基を意味し、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基である。
 本明細書において用いる「C1-6アルコキシ基」とは直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1~6個のアルコキシ基を意味し、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基を挙げることができる。
 本明細書において用いる「ハロゲン原子(ハロ)」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子である。
 本明細書において用いる「ハロC1-6アルキル基」とはハロゲン原子で置換された直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1~6個のアルキル基を意味し、ハロゲン原子の好ましい置換数は1~3個であり、例えばフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基を挙げることができる。
 本明細書において用いる「ハロC1-6アルコキシ基」とはハロゲン原子で置換された直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1~6個のアルコキシ基を意味し、ハロゲン原子の好ましい置換数は1~3個であり、例えばフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基を挙げることができる。
 本明細書中における「医薬上許容される塩」とは、薬剤的に許容することのできる酸付加塩を意味し、用いられる酸としては、硫酸、塩酸、臭化水素酸、硝酸及びリン酸等の無機酸、或いは、酢酸、シュウ酸、乳酸、クエン酸、リンゴ酸、グルコン酸、酒石酸、フマール酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びp-トルエンスルホン酸等の有機酸を挙げることができる。遊離体から当該塩への変換は従来の方法で行うことができる。
 本発明化合物において、好ましい態様を以下にあげる。
1が、C1-6アルキル基である化合物が好ましく、メチル基である化合物がより好ましい。
2が、1~3個のC1-6アルコキシ基で置換されてもよいC1-6アルキル基、又はC3-6シクロアルキル基である化合物が好ましく、分岐鎖状のC3-6アルキル基、又はC3-8シクロアルキル基である化合物がより好ましい。
Ar1が、式[III]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

    
で表される基である化合物が好ましく、さらにRaが、ハロC1-6アルコキシ基であり、Rc、及びRdが、同一又は異なって、水素原子、又はハロゲン原子であり、Rb、及びReが水素原子である化合物がより好ましい。
Yが、式CHである化合物が好ましい。
 本発明化合物は複数の不斉中心を含むことができる。従って前記化合物は光学活性体で存在するとともにそのラセミ体でも存在することができ、さらに複数のジアステレオマーも存在することができる。前記の全ての形態は本発明の範囲内に含まれる。個々の異性体は公知の方法、例えば光学活性な出発物質若しくは中間体の使用、中間体若しくは最終生成物の製造における光学選択的な反応又はジアステレオ選択的な反応、或いは中間体又は最終生成物の製造におけるクロマトグラフィーを用いた分離等により得ることが可能である。さらに、本発明化合物が水和物又は溶媒和物を形成する場合、それらも本発明の範囲内に含まれる。同様に、本発明化合物の水和物又は溶媒和物の医薬上許容される塩も本発明の範囲内に含まれる。
 本発明に係る化合物は、経口又は非経口的に投与することができる。その投与剤型は錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、粉剤、トローチ剤、軟膏剤、クリーム剤、乳剤、懸濁剤、坐剤、注射剤等であり、いずれも慣用の製剤技術(例えば、第15改正日本薬局方に規定する方法等)によって製造することができる。これらの投与剤型は、患者の症状、年齢及び治療の目的に応じて適宜選択することができる。
 これらの製剤は、本発明の化合物を含有する組成物に薬理学的に許容されるキャリヤー、すなわち、賦形剤(例えば、結晶セルロース、デンプン、乳糖、マンニトール)、結合剤(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク)、崩壊剤(例えば、カルボキシメチルセルロースカルシウム)、その他薬理学的に許容される各種添加剤を配合し、製造することができる。
 また、本発明の化合物を1以上の他の治療薬、種々の抗精神病薬(antipsychotics)、抗うつ薬、例えば、5HT3アンタゴニスト、5HT2アンタゴニスト、セロトニンアゴニスト、NK-1アンタゴニスト、選択的セロトニン再取込阻害薬(SSRI)、セロトニンノルアドレナリン再取込阻害薬(SNRI)、三環系抗うつ薬、ドーパミン作動性抗うつ薬、H3アンタゴニスト、5HT1Aアンタゴニスト、5HT1Bアンタゴニスト、5HT1Dアンタゴニスト、D1アゴニスト、M1アゴニスト、抗けいれん薬、認知機能増強薬、および、その他向精神薬(psychoactive drug)と共に使用してもよい。
 本発明の化合物と組み合わせて共に使用してもよい他の治療薬とは、例えばオンダンセトロン(ondansetron)、グラニセトロン(granisetron)、メトクロプラミド(metoclopramide)、スマトリプタン(sumatriptan)、ラウオルシン(rauwolscine)、ヨヒムビン(yohimbine)、メトクロプラミド(metoclopramide)、フルオキセチン(fluoxetine)、シタロプラム(citalopram)、エスシタロプラム(escitalopram)、フェモキセチン(femoxetine)、フルボキサミン(fluvoxamine)、パロキセチン(paroxetine)、インダルピン(indalpine)、サートラリン(sertraline)、ジメルジン(zimeldine)、ベンラファキシン(venlafaxine)、レボキセチン(reboxetine)、ミルナシプラン(Milnacipran)、デュロキセチン(duloxetine)、イミプラミン(imipramine)、アミトリプチリン(amitriptiline)、クロミプラミン(chlomipramine)、ノルトリプチリン(nortriptiline)、ブプロピオン(bupropion)、アミネプチン(amineptine)、ジバルプロエクス(divalproex)、カルバマゼピン(carbamazepine)、ジアゼパム(diazepam)、リスペリドン(risperidone)、オランザピン(olanzapine)、ジプラシドン(ziprasidone)、アリピプラゾール(aripiprazole)、クエチアピン(quetiapine)、ペロスピロン(perospirone)、クロザピン(clozapine)ハロペリドール(haloperidol)、ピモジド(pimozide)、ドロペリドール(droperidol)、クロルプロマジン(chlorpromazine)、チオリダジン(thioridazine)、メソリダジン(mesoridazine)、トリフルオペラジン(trifluoperazine)、ペルフェナジン(perphenazine)、フルフェナジン(fluphenazine)、チフルプロマジン(thiflupromazine)、プロクロルペラジン(prochlorperazine)、アセトフェナジン(acetophenazine)、チオチキセン(thiothixene)、クロルプロチキセン(chlorprothixene)、ラモトリジン(lamotrigine)、ロキサピン(loxapine)、モリンドン(molindone)等を挙げることができる。これら組み合わせは、同時に(同一の医薬処方において、または異なる医薬処方において)、別々に、または連続的に投与されればよい。
 本発明の化合物の組み合わせによる使用および治療方法に関連する特に有利な点には、個々の成分の通常使用される投与量よりも少ない投与量での同等または改善された効果を挙げることができる。また、精神障害の陽性症状および/または陰性症状および/または認知機能障害に対する治療効果のさらなる増強も期待される。本発明の組み合わせによる使用および治療方法は、ある種の神経弛緩薬での治療に十分に応答しない、または該治療に耐性のある患者の治療においても利益を提供しうる。
 本発明に係る化合物の投与量は、成人を治療する場合で1日1~2000mgであり、これを1日1回又は数回に分けて投与する。この投与量は、患者の年齢、体重及び症状によって適宜増減することができる。
 式[I]の化合物は種々の合成方法によって製造することができる。以下の方法は、本発明化合物の製造法の例示であり、これに限定されるものではない。
 一般的製造法中、「不活性溶媒」とは例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、エチレングリコール等のアルコール類、ジエチルエーテル、t-ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、ベンゼン、キシレン等の炭化水素類、酢酸エチル、ギ酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭素系溶媒、ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、水又はこれらの混合溶媒等である。
 「塩基」とは例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水素化物;リチウムアミド、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジドなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属のアミド;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシドなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の低級アルコキシド;ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、tert-ブチルリチウム、メチルリチウムなどのアルキルリチウム;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸水素塩;トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノン-5-エン(DBN)、N,N-ジメチルアニリンなどのアミン;ピリジン、イミダゾール、2,6-ルチジンなどの塩基性ヘテロ環化合物などである。これらの塩基は当業者に公知である種々の反応条件に応じて適宜選択される。
 「酸」とは例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸及びp-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸などの有機酸である。これらの酸は当業者に公知である種々の反応条件に応じて適宜選択される。
 「ルイス酸」とは例えば、三フッ化ホウ素、三塩化アルミニウム、四塩化チタン、三塩化鉄、塩化亜鉛、四塩化スズなどをあげることができる。
一般的製造法1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008

    
 式中、X1はハロゲン原子又は水酸基を示し、L1は、ハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基又はp-トルエンスルホニルオキシ基などの脱離基を示し、その他の記号は前記と同義である。
工程1:不活性溶媒中、塩基存在下又は非存在下、化合物(1)とX1がハロゲン原子である化合物(2)を反応させ、化合物(3)を得ることができる。或いは化合物(1)とX1が水酸基である化合物(2)を当業者に公知である種々のアミド化反応に供することにより、化合物(3)を得ることができる。ここでアミド化反応とは、例えば不活性溶媒中、塩基存在下又は非存在下、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸(HATU)、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸(HBTU)、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム塩化物(DMT-MM)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)又はカルボニルジイミダゾール(CDI)などの縮合剤を用いたアミド化反応、クロロ炭酸エチル、クロロ炭酸イソブチル又はトリメチルアセチルクロリドなどを用いた混合酸無水物経由のアミド化反応などである。ここで縮合剤を用いたアミド化反応の際、必要に応じて1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)などの添加剤を使用することができる。
工程2:不活性溶媒中、塩基存在下又は非存在下、化合物(3)と化合物(4)を反応させることにより、本発明化合物(I)を得ることができる。
一般的製造法2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009

    
工程3:不活性溶媒中、酸存在下又は非存在下、還元剤を用いて、化合物(5)と化合物(6)を還元的アミノ化反応に供することにより化合物(7)を得ることができる。ここで還元剤とは例えば、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウムなどである。
工程4:化合物(7)と化合物(2)を用いて、一般的製造法1の工程1の方法により、本発明化合物(I)を得ることができる。
一般的製造法3
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010

    
 式中RaおよびRbは、独立して水素原子、C1-6アルコキシ基、ハロゲン原子、C3-6シクロアルキル基、及び1~5個のハロゲン原子で置換されたフェニル基から選ばれる1~3個の置換基で置換されてもよいC1-5アルキル基、C3-6シクロアルキル基、又は1~5個のハロゲン原子で置換されたフェニル基を示し、或いはRaとRbは結合する炭素原子と一緒になってC3-6シクロアルキル環を形成してもよい。
工程5:化合物(8)と化合物(1)を用いて、一般的製造法2の工程3の方法により、化合物(7a)を得ることができる。化合物(7a)は、上記の化合物(7)で示される化合物に含まれる。
一般的製造法4
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011

    
 式中R1aはC1-6アルキル基を示し、その他の記号は前記と同義である。
工程6:不活性溶媒中、塩基存在下又は非存在下、R1が水素原子である本発明化合物(I-1)と化合物(9)を反応させることにより、本発明化合物(I-2)を得ることができる。
一般的製造法5
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012

    
 式中X2は、ホウ酸、ホウ酸エステル又はハロゲン原子を、Ar2はハロC1-6アルコキシ基で置換されてもよいフェニル基を示し、その他の記号は前記と同義である。
工程7:不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、化合物(10)に対して、化合物(11)を銅触媒および必要に応じアミン配位子存在下反応させることにより、本発明化合物(I-3)を得ることができる。ここで銅触媒とは例えば酸化銅(I)、ヨウ化銅(I)、臭化銅(I)、臭化銅(II)、酢酸銅(I)、酢酸銅(II)などを挙げることができ、アミン配位子とは、N,N’-ジメチルエチレンジアミン、1,2-シクロヘキサンジアミン、フェナントロリンなどを挙げることができる。
 次に、製造例、実施例及び試験例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
 以下の製造例および実施例において、使用したマイクロウエーブ反応装置はBiotage社Initiatorである。
 以下の製造例および実施例において、カラムクロマトグラフィーを使用して精製した際の「NHシリカゲルカートリッジ」にはBiotage(登録商標)SNAPCartridge KP-NH、「シリカゲルカートリッジ」にはBiotage(登録商標)SNAPCartridge KP-Silを使用した。「逆相シリカゲルカートリッジ」にはMORITEX(登録商標)Purif-Pack ODSを使用した。
 以下の製造例および実施例において、分取薄層クロマトグラフィー(PTLC)を使用して精製した際の「NHシリカ」には和光、NH2シリカゲル60F254プレート-ワコー 20cm×20cm、「シリカゲル」にはメルク、シリカゲル60F254、20cm×20cmを使用した。
 以下の製造例および実施例において、分取高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による精製は以下の条件により行った。ただし、塩基性官能基を有する化合物の場合、本操作でトリフルオロ酢酸を用いたときには、フリー体を得るための中和操作等を行う場合がある。
機械:Gilson社 preparative HPLC system
カラム:資生堂 Capcelpak C18 MGII 5μm 20×150mm
溶媒:A液;0.1%トリフルオロ酢酸含有水、B液;0.1%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル
グラジエント:0分(A液/B液=90/10)、22分(A液/B液=20/80)、25分(A液/B液=10/90)
流速:20mL/min、検出法:UV 254nm
 以下の製造例および実施例において、マススペクトル(MS)は、以下の条件により測定した。
MSスペクトル:島津LCMS-2010EV又はmicromass Platform LC
 以下の製造例および実施例において、核磁気共鳴スペクトル(NMR)は以下の条件により測定した。
NMRスペクトル:[1H-NMR]600MHz:JNM-ECA600(日本電子)、500MHz:JNM-ECA500(日本電子)、300MHz:UNITYNOVA300(Varian Inc.)、200MHz:GEMINI2000/200(Varian Inc.)
 以下の製造例および実施例において、化合物名はACD/Name (ACD/Labs 12.01, Advanced Chemistry Development Inc.)により命名した。
製造例1 1-メチル-N-[3-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]-1H-イミダゾール-4-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013

    
1-メチル-1H-イミダゾール-4-カルボン酸(500mg)、EDC・HCl(920mg)、HOBt・H2O(735mg)とアセトニトリル(10mL)の混合物に3-トリフルオロメトキシベンジルアミン(841mg)のアセトニトリル(10mL)溶液を加え、室温で一晩撹拌した。減圧下アセトニトリルを留去し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ別後、ろ液を減圧濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲルカートリッジ、クロロホルム/メタノール=1:0~9:1)で精製を行い、標題化合物(1.18g)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) d ppm 3.73 (s, 3 H), 4.62 (d, J=6.0 Hz, 2 H), 7.08 - 7.14 (m, 1 H), 7.18 (s, 1 H), 7.26 - 7.30 (m, 1 H), 7.31 - 7.37 (m, 2 H), 7.47 (br. s., 1 H), 7.52 - 7.57 (m, 1 H)
 (ESI pos.) m/z : 300 ([M+H]+)
製造例2 N-[4-フルオロ-3-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]プロパン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014

    
4-フルオロ-3-トリフルオロメトキシベンズアルデヒド(500mg)のクロロホルム(5mL)溶液に2-アミノプロパン(140mg)を加え、室温で30分撹拌した。水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(610mg)を加え、室温で1時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。溶媒を減圧下留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(NHカートリッジ、ヘキサン/酢酸エチル=9:1~3:1)で精製し、標題化合物(660mg)を得た。
1H NMR (200 MHz, CHLOROFORM-d) d ppm 1.09 (d, J=6.2 Hz, 6 H), 2.74 - 2.91 (m, 1 H), 3.76 (s, 2 H), 7.07 - 7.35 (m, 3 H)
(ESI pos.) m/z : 252 ([M+H]+)
同様にして以下の化合物を合成した。
(1-{[3-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}シクロペンチル)メタノール
(ESI pos.) m/z : 290 ([M+H]+)
N-(3-ブロモ-4-フルオロベンジル)プロパン-2-アミン
(ESI pos.) m/z : 246, 248 ([M+H]+)
N-(3-ブロモ-4-フルオロベンジル)シクロヘキサンアミン
(ESI pos.) m/z : 286, 288 ([M+H]+)
N-[3-クロロ-5-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]シクロヘキサンアミン
1H NMR (200 MHz, CHLOROFORM-d) d ppm 0.96 - 1.99 (m, 10 H), 2.36 - 2.53 (m, 1 H), 3.81 (s, 2 H), 7.07 - 7.16 (m, 2 H), 7.27 - 7.34 (m, 1 H)
N-[3-クロロ-5-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]プロパン-2-アミン
1H NMR (200 MHz, CHLOROFORM-d) d ppm 1.09 (d, J=6.2 Hz, 6 H), 2.75 - 2.91 (m, 1 H), 3.78 (s, 2 H), 7.07 - 7.15 (m, 2 H), 7.28 - 7.32 (m, 1 H)
N-[3-クロロ-5-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]シクロペンタンアミン
(ESI pos.) m/z : 294 ([M+H]+)
N-[(2-ブロモピリジン-4-イル)メチル]プロパン-2-アミン
(ESI pos.) m/z : 229, 231 ([M+H]+)
N-[(6-ブロモピリジン-2-イル)メチル]プロパン-2-アミン
(ESI pos.) m/z : 229, 231 ([M+H]+)
N-[(6-ブロモ-5-フルオロピリジン-2-イル)メチル]プロパン-2-アミン
(ESI pos.) m/z : 247, 249 ([M+H]+)
N-[(2-ブロモピリジン-4-イル)メチル]シクロブタンアミン
(ESI pos.) m/z : 241, 243 ([M+H]+)
N-[4-フルオロ-3-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]シクロブタンアミン
1H NMR (200 MHz, CHLOROFORM-d) d ppm 1.56 - 1.82 (m, 4 H), 2.12 - 2.31 (m, 2 H), 3.18 - 3.33 (m, 1 H), 3.68 (s, 2 H), 7.05 - 7.33 (m, 3 H)
(ESI pos.) m/z : 264 ([M+H]+)
N-[4-フルオロ-3-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]テトラヒドロ-2H-ピラン-4-アミン
(ESI pos.) m/z : 294 ([M+H]+)
N-(4-フルオロベンジル)プロパン-2-アミン
(ESI pos.) m/z : 168 ([M+H]+)  
1-(4-フルオロフェニル)-N-[3-(トリフルオロメチル)ベンジル]メタンアミン
製造例3 N-[3-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]プロパン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015

    
アセトン(0.38mL)と3-トリフルオロメトキシベンジルアミン(1.0g)のクロロホルム(10mL)溶液に水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(2.2g)を加え、室温で45分撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤をろ別後、ろ液を減圧下濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲルカートリッジ、クロロホルム/メタノール=1:0~9:1)で精製し、標題化合物(0.68g)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) d ppm 1.10 (d, J=6.4 Hz, 6 H), 2.84 (spt, J=6.3 Hz, 1 H), 3.80 (s, 2 H), 7.09 (d, J=7.3 Hz, 1 H), 7.20 (s, 1 H), 7.30 - 7.36 (m, 1 H)
(ESI pos.) m/z : 234 ([M+H]+)
同様にして以下の化合物を合成した。
N-[3-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]シクロヘキサンアミン
(ESI pos.) m/z : 274 ([M+H]+)
製造例4 N-(プロパン-2-イル)-N-[3-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]-1H-1,2,4-トリアゾール-3-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016

    
N-[3-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]イソプロピルアミン(450mg)、1H-1,3,4-トリアゾール-5-カルボン酸(220mg)、HATU(1.1g),ジイソプロピルエチルアミン(750mg)とアセトニトリル(5mL)の混合物を室温で一晩攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出した後、溶媒を減圧下留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NHカートリッジ、ヘキサン/酢酸エチル=1:1~0/1、クロロホルム/メタノール=1:0~19:1)で精製し、標題化合物(500mg)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) d ppm 1.19 - 1.30 (m, 6 H), 4.57 - 6.01 (m, 3 H), 7.08 - 7.13 (m, 2 H), 7.15 - 7.22 (m, 1 H), 7.30 - 7.38 (m, 1 H), 7.97 - 8.21 (m, 1 H)
(ESI pos.) m/z : 329 ([M+H]+)
同様にして以下の化合物を合成した。
N-(3-ブロモ-4-フルオロベンジル)-N-(プロパン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-カルボキサミド
(ESI pos.) m/z : 339, 341 ([M+H]-)
N-(3-ブロモ-4-フルオロベンジル)-N-シクロヘキシル-1H-1,2,4-トリアゾール-3-カルボキサミド
(ESI pos.) m/z : 379, 381 ([M+H]-)
N-[3-クロロ-5-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]-N-(プロパン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-カルボキサミド
(ESI pos.) m/z : 363 ([M+H]+)
N-[3-クロロ-5-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]-N-シクロペンチル-1H-1,2,4-トリアゾール-3-カルボキサミド
(ESI pos.) m/z : 389 ([M+H]+)
N-[4-フルオロ-3-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]-N-(プロパン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-カルボキサミド
(ESI pos.) m/z : 347 ([M+H]+)
製造例5 N-(4-フルオロ-3-ヒドロキシベンジル)-1-メチル-N-(プロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-4-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017

    
(1)4-フルオロ-3-ヒドロキシ安息香酸メチルエステル(5g)、tert-ブチルジメチルシリルクロリド(13.2g)、イミダゾール(10g)のジメチルホルムアミド(50mL)溶液を室温で1時間撹拌した。水を加え、ジエチルエーテルで抽出し、溶媒を減圧下留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲルカートリッジ、ヘキサン/酢酸エチル=1:0~19:1)で精製し、3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-4-フルオロ安息香酸メチル(7.2g)を得た。
1H NMR (200 MHz, CHLOROFORM-d) d ppm 0.21 (s, 6 H), 1.01 (s, 9 H), 3.89 (s, 3 H), 7.03 - 7.16 (m, 1 H), 7.54 - 7.69 (m, 2 H)
(2)ドライアイス-アセトン浴で冷却した3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-4-フルオロ安息香酸メチル(2g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(1.0Mヘキサン溶液、7.7mL)を滴下し、1時間撹拌した。さらにジイソブチルアルミニウムヒドリド(7.7mL)を追加し、さらに1時間撹拌した。酒石酸カリウムナトリウム水溶液を加え、1時間撹拌した後、酢酸エチルで抽出した。減圧下溶媒を留去し、(3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-4-フルオロフェニル)メタノール(1.7g)を得た。
1H NMR (200 MHz, CHLOROFORM-d) d ppm 0.19 (s, 6 H), 1.00 (s, 9 H), 4.60 (s, 2 H), 6.82 - 7.08 (m, 3 H)
(3)(3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-4-フルオロフェニル)メタノール(900mg)のクロロホルム(20mL)溶液に二酸化マンガン(9.2g)を加え、室温で一晩撹拌した。不溶物をろ去した後、ろ液を減圧下濃縮し、3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-4-フルオロベンズアルデヒド(935mg)を得た。
(4)製造例2と同様の方法により3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-4-フルオロベンズアルデヒド(1.7g)と2-アミノプロパン(435mg)から、N-(3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-4-フルオロベンジル)プロパン-2-アミン(2.0g)を得た。
(ESI pos.) m/z : 298 ([M+H]+)
(5)製造例4と同様の方法により、N-(3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-4-フルオロベンジル)プロパン-2-アミン(2.0g)と1-メチル-1H-イミダゾール-4-カルボン酸(840mg)から、N-(3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-4-フルオロベンジル)-1-メチル-N-(プロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-4-カルボキサミド(1.19g)を得た。
(ESI pos.) m/z : 406 ([M+H]+)
(6)N-(3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-4-フルオロベンジル)-1-メチル-N-(プロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-4-カルボキサミド(1.19g)のTHF(20mL)溶液にテトラブチルアンモニウムフロリド(1Mテトラヒドロフラン溶液、2.9mL)を加え、室温で10分撹拌した。水を加え、クロロホルムで抽出した。減圧下、溶媒を留去した後、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲルカートリッジ、クロロホルム/メタノール=1:0~19:1)で精製し、標題化合物(750mg)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) d ppm 1.11 - 1.23 (m, 6 H), 3.70 (br. s., 3 H), 4.47 - 5.75 (m, 3 H), 6.70 - 7.55 (m, 5 H)
 (ESI pos.) m/z : 292([M+H]+)
製造例6 6-ブロモ-5-フルオロピリジン-2-カルバルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018

    
(1)2-ブロモ-3-フルオロ-6-ピコリン(500mg)の四塩化炭素(10mL)溶液にN-ブロモスクシンイミド(940mg)および過酸化ベンゾイル(102mg)を加え、80℃で5時間加熱攪拌した。室温で16.5時間攪拌後、N-ブロモスクシンイミド(90mg)および過酸化ベンゾイル(20mg)を追加し、80℃で5時間加熱攪拌した。室温で18時間攪拌後、不溶物を濾別し、クロロホルムで洗浄した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲルカートリッジ、ヘキサン:酢酸エチル=98:2~82:18)と(シリカゲルカートリッジとNHシリカゲルカートリッジ、ヘキサン:酢酸エチル=98:2~82:18)で精製し、2-ブロモ-6-(ジブロモメチル)-3-フルオロピリジン(663mg)を得た。
 (ESI pos.) m/z : 346, 348, 350, 352 ([M+H]+)
(2)2-ブロモ-6-(ジブロモメチル)-3-フルオロピリジン(615mg)および炭酸カルシウム(391mg)のジメチルスルホキシド(6.5mL)溶液を150℃で4.5時間加熱攪拌後室温に戻し、15.5時間攪拌した。水を加えて攪拌後、酢酸エチルで抽出した。有機相を水および飽和食塩水で洗浄後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲルカートリッジ、ヘキサン:酢酸エチル=98:2~82:18)で精製し、標題化合物(240mg)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) d ppm 7.55 - 7.64 (m, 1 H), 7.95 - 8.03 (m, 1 H), 9.99 (s, 1 H)
 (ESI pos.) m/z : 204, 206 ([M+H]+)
実施例1 N,1-ジメチル-N-[3-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]-1H-イミダゾール-4-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019

    
窒素雰囲気下、1-メチル-N-[3-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]-1H-イミダゾール-4-カルボキサミドのジメチルホルムアミド(1mL)溶液に水素化ナトリウム(8mg)を加え、室温で10分撹拌した。ヨウ化メチル(12μL)を加え、室温で30分撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した後、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ別後、ろ液を減圧下濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲルカートリッジ、クロロホルム/メタノール=1:0~49:1)で精製し、標題化合物(42mg)を得た。
実施例2 N-[3-クロロ-5-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]-1-メチル-N-(プロパン-2-イル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-カルボキサミド塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020

    
N-[3-クロロ-5-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]プロパン-2-アミン(232mg)、1-メチル-1H-イミダゾール-4-カルボン酸(99mg)、EDC・HCl(196mg)、HOBT・H2O(144mg)とジメチルホルムアミド(6mL)の混合物を室温で一晩撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え、抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤をろ別し、ろ液を減圧下濃縮した後、残渣をカラムクロマトグラフィー(NHカートリッジ、ヘキサン/酢酸エチル=9:1~1:1)で精製した。生成物のうち135mgを酢酸エチルに溶解し、4M塩酸/酢酸エチルを加え5分間撹拌した後、減圧下溶媒を留去した。残渣に酢酸エチルおよびヘキサンを加え、析出した固体をろ取し、標題化合物(89mg)を得た。
実施例3 1-メチル-N-(プロパン-2-イル)-N-[3-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]-1H-1,2,4-トリアゾール-3-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021

    
N-(プロパン-2-イル)-N-[3-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]-1H-1,2,4-トリアゾール-3-カルボキサミド(400mg)のジメチルホルムアミド(5mL)溶液に水素化ナトリウム(60mg)を加え、室温で10分撹拌した。ヨウ化メチル(430mg)を加え、室温で2時間撹拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出した後、溶媒を減圧下留去した。残渣をPTLC(シリカゲル)(クロロホルム/メタノール=18:1)で精製し、標題化合物(200mg)を得た。
実施例4 N-{4-フルオロ-3-[4-(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ベンジル}-1-メチル-N-(プロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-4-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022

    
N-(4-フルオロ-3-ヒドロキシベンジル)-1-メチル-N-(プロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-4-カルボキサミド(100mg)、4-トリフルオロメトキシフェニルボロン酸(140mg)、酢酸銅(II)1水和物(68mg)、トリエチルアミン(171mg)、4Aモレキュラーシーブスとクロロホルム(3mL)の混合物を室温で一晩撹拌した。クロロホルムおよび水を加え、分液した後、有機層を減圧下濃縮した。残渣をHPLCで精製し、標題化合物(20mg)を得た。
実施例5 N-{3-[1,1-ジフルオロ-2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ]-4-フルオロベンジル}-1-メチル-N-(プロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-4-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023

    
(1)N-(4-フルオロ-3-ヒドロキシベンジル)-1-メチル-N-(プロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-4-カルボキサミド(150mg)、4-メチルベンゼンスルホン酸 2,2-ジフルオロエテニル(145mg)、水酸化カリウム(70mg)とアセトニトリル(6mL)の混合物を室温で30分撹拌した。水、クロロホルムを加え、分液した後、有機層を減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲルカートリッジ、クロロホルム/メタノール=1:0~19:1)で精製し、4-メチルベンゼンスルホン酸 2,2-ジフルオロ-2-[2-フルオロ-5-({[(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)カルボニル](プロパン-2-イル)アミノ}メチル)フェノキシ]エチル(260mg)を得た。
(ESI pos.) m/z : 526 ([M+H]+)
(2)4-メチルベンゼンスルホン酸 2,2-ジフルオロ-2-[2-フルオロ-5-({[(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)カルボニル](プロパン-2-イル)アミノ}メチル)フェノキシ]エチル(100mg)をピロリジン(3mL)に溶解し、マイクロ波照射下、150℃で1時間加熱した。反応液をPTLC(クロロホルム/メタノール=18:1)で精製し、標題化合物(19mg)を得た。
実施例6 N-シクロブチル-N-[4-フルオロ-3-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]-1-メチル-1H-イミダゾール-4-カルボキサミド塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024

    
1-メチル-1H-イミダゾール-4-カルボン酸(256mg)のメタノール(10mL)溶液にジイソプロピルエチルアミン(391μL)、DMT-MM(655mg)、およびN-[4-フルオロ-3-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]シクロブタンアミン(445mg)を加え、室温で一晩撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ別し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をHPLCで精製し、1.0M塩酸に溶解後、凍結乾燥し、標題化合物(68mg)を得た。
 実施例1から6で示した化合物と、同様の方法で合成した化合物の構造式とそれらの機器データを表1-1から1-4に示した。表中の実施例の欄に記載された数字は、その化合物が上記実施例1から6の内、どの実施例と同様な方法で合成されたかを示したものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025

    
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026

    
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027

    
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028

    
試験例1 [グリシン取り込み阻害実験]
 グリシン取り込み実験はNeuron,8,927-935,1992に掲載された方法に従って行った。ヒト1型グリシントランスポーター(GlyT1)を発現した神経膠腫であるT98G細胞を用いた。T98G細胞を96ウェルプレートに2.0×104個/ウェルにて播種し、炭酸ガスインキュベーター内にて一晩培養した。被検物質は100%DMSO溶液に溶解したのち、150mM塩化ナトリウム、1mM塩化カルシウム、5mM塩化カリウム、1mM塩化マグネシウム、10mMグルコースおよび0.2%ウシ血清アルブミンを含む10mMHEPES緩衝液(pH7.4)に溶解させた。細胞培養用培地を除去した後、被検物質を10分間前処置した。その後、被検物質および[3H]グリシン(最終濃度 250nM)を細胞に添加し、室温にて15分間反応させた。反応終了後、マニーホールドにて細胞外液を吸引し、細胞外に存在する余分な標識グリシンを除去したのち、0.5Mの水酸化ナトリウム水溶液にて細胞を溶解した。細胞内に存在するグリシン量は、細胞溶解液中の放射活性を液体シンチレーションカウンターで測定することにより求めた。10μMのALX5407存在下におけるグリシン取り込み量を非特異的取り込みとし、10μMのALX5407非存在下の総取り込み量から非特異的取り込み量を差し引いたものを特異的取り込み量とした。また、被検物質の10-9~10-5M濃度での抑制曲線からグリシン取り込み阻害活性(IC50値)を算出した。
 なおALX5407はN-[(3R)-3-([1,1’-ビフェニル]-4-イルオキシ)-3-(4-フルオロフェニル)プロピル]-N-メチルグリシンHCl塩である。
 全ての本発明化合物のIC50値が1μM以下であった。本発明化合物中、化合物1~7、9~11、13、15、16、18、20、21、24~26、29、31のIC50値は0.1μM以下であった。中でも化合物1、5~7、11、15、16、18、25、29のIC50値は0.01μM以下であった。
試験例2 [膜透過性実験]
医薬品開発に当たって膜透過性は、経口投与する医薬の体内吸収率との観点から重要な要素の1つであり、膜透過性が高い化合物は医薬品として腸管からの良好な吸収が期待される(Pharmaceutical Research (2002) Vol.19, No.7, 921-925参照)。
膜透過性試験は、PAMPA EvolutionTM(pION社)を用いてpION社の推奨プロトコールに準じて行った。すなわち,評価化合物溶液(評価化合物のDMSO溶液を各pH(4.0, 5.0, 6.2, 7.4)に調整したsystem solutionに添加し、希釈したもの)を調製し、人工脂質(GIT-0)で脂質二重膜を形成させたsandwichプレートの下段(Donor)に添加した。上段(Acceptor)にはacceptor sink bufferを添加し、一定時間経過後、Donor及びAcceptor溶液のUV測定から得られた化合物の累積透過量より膜透過係数Pe(×10-6cm/sec)を算出し、化合物の膜透過性を評価した。その結果、試験を実施した本願化合物No.1、4~7、9、16、29の全てで、pION社のプロトコール記載の判定基準によって「high」と判定され、良好な膜透過性を示すことがわかった。
試験例3 [P-gpの基質認識性試験]
 中枢神経系に作用を及ぼす薬物は、一般に血中から脳内に移行することが、薬効の発現に重要である。血液脳関門には、薬物の移行性を制御している排出 (efflux) transporter として代表的なものにP-糖タンパク質 (P-glycoprotein, P-gp)が存在しており、P-gp はその基質となる薬物の脳移行を阻害している。したがって、医薬品開発においてP-gp の基質として認識されないことが、脳移行性の指標となる。
P-gpの基質認識性試験は、J Pharmacol. Exp. Ther. (1992) Vol. 263, No. 2, 840-845及びJ Biol. Chem. (1992) Vol. 267, No. 34, 24248-24252に記載の方法に準じて行った。すなわち、トランスウェル上に4日間培養したLLC-GA5-COL300細胞(ブタ腎由来培養腎上皮細胞株LLC-PK1由来Human MDR1 発現系)を用い、試験直前にウェル内をHank's balanced salt solution(HBSS)にて置換して試験に供した。評価化合物溶液(評価化合物のDMSO溶液をHBSSにて希釈し,最終濃度10μMに調整したもの)を,LLC-GA5-COL300細胞のDonor側に添加後、Acceptor側から一定量のHBSSを経時的に採取し、LC-MS/MSにて採取サンプル中の評価化合物濃度を測定した。
Acceptor側への化合物の累積透過量より,Apical→Basal及びBasal→Apicalそれぞれの膜透過係数(×10-6cm/sec)を算出し、その比(Efflux Ratio)からP-gpの基質認識性を評価した。
その結果、試験を実施した本願化合物No.9、16、24の全てで、Nature Reviews Drug Discovery (2010), Vol. 9, 215-236に記載された判定基準において、P-gpの基質として認識されないと判定され、良好な脳移行性が示唆された(Pharmaceutical Research (2001), Vol. 18, No. 12, 1660-1668参照)。この結果から、本願化合物は、中枢神経系に作用を及ぼす薬物として有効に用いられることが期待される。
 本発明化合物はグリシントランスポーター(GlyT1)阻害活性を有し、従って、グリシントランスポーターに関連する疾患、具体的には、統合失調症、アルツハイマー病、認知機能障害、認知症、不安障害(全般性不安障害、パニック障害、強迫性障害、社会不安障害、外傷後ストレス障害、特定の恐怖症、急性ストレス障害等)、うつ病、薬物依存、痙攣、振戦、疼痛、及び睡眠障害等の予防又は治療に有効である。

Claims (9)

  1. 式[I]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

        
    (式中、
    1は、水素原子、又はC1-6アルキル基を示し、
    2は、
    a)1~5個のハロゲン原子で置換されたフェニル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン原子、及びC3-6シクロアルキル基からなる群から選ばれる1~3個の置換基で置換されてもよいC1-6アルキル基、又は、
    b)C3-6シクロアルキル基を示し、
    Yは、窒素原子、又は式CHを示し、
    Ar1は、以下の式群[II]から選ばれる構造を示し、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

        
    aは、C1-6アルキル基、ハロC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ピロリジニル基で置換されてもよいハロC1-6アルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、又は、ハロC1-6アルコキシ基で置換されてもよいフェノキシ基を示し、
    fは、ハロゲン原子を示し、
    b、Rc、Rd、Re、Rg、Rh、及びRiは、同一又は異なって、水素原子、又はハロゲン原子を示す)で表される化合物又はその医薬上許容される塩。
  2. 2が、
    a)C1-6アルコキシ基、及び1~5個のハロゲン原子で置換されたフェニル基からなる群から選ばれる1~3個の置換基で置換されてもよいC1-6アルキル基、又は、
    b)C3-6シクロアルキル基であり、
    Ar1が、式群[II]から選ばれる構造であり、
    aが、ハロC1-6アルキル基、ピロリジニル基で置換されてもよいハロC1-6アルコキシ基、又は、ハロC1-6アルコキシ基で置換されてもよいフェノキシ基であり、
    fが、ハロゲン原子であり、
    c、Rd、及びRgが、同一又は異なって、水素原子、又はハロゲン原子であり、
    b、Re、Rh、及びRiが水素原子である請求項1に記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
  3. 1が、C1-6アルキルである請求項1又は2に記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
  4. 2が、1~3個のC1-6アルコキシ基で置換されてもよいC1-6アルキル基、又はC3-6シクロアルキル基である請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
  5. 2が、分岐鎖状のC3-6アルキル基、又はC3-6シクロアルキル基である請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
  6. Yが、式CHである請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
  7. Ar1が、式[III]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

        
    で表される基であり、
    aが、ハロC1-6アルコキシ基であり、
    c、及びRdが、同一又は異なって、水素原子、又はハロゲン原子であり、
    b、及びReが水素原子である請求項1~6のいずれか1項に記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の化合物又はその医薬上許容される塩を有効成分として含む、医薬。
  9. 請求項1~7のいずれか1項に記載の化合物又はその医薬上許容される塩を有効成分として含む、統合失調症、アルツハイマー病、認知機能障害、認知症、不安障害、うつ病、薬物依存、痙攣、振戦、疼痛、又は睡眠障害の疾患の予防剤又は治療剤。
PCT/JP2011/071221 2010-09-16 2011-09-16 グリシントランスポーター阻害物質 WO2012036268A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-207587 2010-09-16
JP2010207587A JP2013249257A (ja) 2010-09-16 2010-09-16 グリシントランスポーター阻害物質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012036268A1 true WO2012036268A1 (ja) 2012-03-22

Family

ID=45831721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/071221 WO2012036268A1 (ja) 2010-09-16 2011-09-16 グリシントランスポーター阻害物質

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2013249257A (ja)
TW (1) TW201225955A (ja)
WO (1) WO2012036268A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006106425A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Pfizer Products Inc. Bicyclic [3.1.0] heteroaryl amides as type i glycine transport inhibitors
WO2008065500A2 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Pfizer Products Inc. Heteroaryl amides as type i glycine transport inhibitors
WO2010107115A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 大正製薬株式会社 グリシントランスポーター阻害物質
WO2011007899A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Glycine transporter inhibitors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006106425A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Pfizer Products Inc. Bicyclic [3.1.0] heteroaryl amides as type i glycine transport inhibitors
WO2008065500A2 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Pfizer Products Inc. Heteroaryl amides as type i glycine transport inhibitors
WO2010107115A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 大正製薬株式会社 グリシントランスポーター阻害物質
WO2011007899A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Glycine transporter inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013249257A (ja) 2013-12-12
TW201225955A (en) 2012-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2325382C2 (ru) Производные 1h-1,2,4-триазол-3-карбоксамида в качестве лигандов рецептора каннабиноидов
CA2725441C (en) Indoles as modulators of nicotinic acetylcholin receptor subtype alpha-71
RU2351588C2 (ru) Производные n-фенил(пиперидин-2-ил)метил-бензамида и их применение в терапии
RU2351596C2 (ru) Производные n-[гетероарил(пиперидин-2-ил)метил]бензамида и их применение в терапии
CA2428039C (en) Serotonergic agents
US8729271B2 (en) Glycine transporter inhibiting substances
JP2008531679A (ja) オキシトシンアンタゴニストとしての1,2,4−トリアゾール誘導体とその使用
US8623898B2 (en) Glycine transporter inhibiting substances
JP5663657B2 (ja) 1−[(4−ヒドロキシピペリジン−4−イル)メチル]ピリジン−2(1h)−オン誘導体、その調製方法およびその使用
JP2009514802A (ja) ナトリウムチャネルモジュレーターとしてのプロリンアミド誘導体
JP2010522156A (ja) 5−HT2c作動薬としてのピリミド[4,5−d]アゼピン誘導体
UA100192C2 (en) 1-(arylsulfonyl)-4-(piperazin-1-yl)-1h-benzimidazoles as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
JP2007533715A (ja) GlyT1阻害剤として用いるためのモルホリニルおよびピペリジニル基を有する化合物
TW200940524A (en) Quinoline compounds suitable for treating disorders that respond to modulation of the serotonin 5-HT6 receptor
JP2012533518A (ja) グリシントランスポーター阻害物質
CA2713412A1 (en) Amide derivative and pharmaceutical composition containing the same
TW200817322A (en) Compounds having activity at the GlyT1 transporter
JP2007533713A (ja) N−[4−4(4−モルホリニル)フェニル]−[(4−ピペリジニル)メチル]カルボキシアミド誘導体、およびグリシントランスポーター阻害薬としてのその使用
WO2012036268A1 (ja) グリシントランスポーター阻害物質
TW201206910A (en) Substituted N-heterocycloalkyl bipyrrolidinylphenyl amide derivatives, preparation and therapeutic use thereof
WO2012036276A1 (ja) グリシントランスポーター阻害物質
JP2007186422A (ja) アリールスルフィド誘導体
WO2012115066A1 (ja) グリシントランスポーター阻害物質
KR20140009308A (ko) 글리신 트랜스포터 저해 물질
TWI285197B (en) 1H-1,2,4-triazole-3-carboxamide derivatives having cannabinoid-CB1 receptor agonistic, partial agonistic, inverse agonistic or antagonistic activity

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11825266

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11825266

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP