WO2012029639A1 - アンテナ - Google Patents

アンテナ Download PDF

Info

Publication number
WO2012029639A1
WO2012029639A1 PCT/JP2011/069244 JP2011069244W WO2012029639A1 WO 2012029639 A1 WO2012029639 A1 WO 2012029639A1 JP 2011069244 W JP2011069244 W JP 2011069244W WO 2012029639 A1 WO2012029639 A1 WO 2012029639A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
frequency
unit
electromagnetic coupling
antenna unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/069244
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
松永真由美
掛水健司
Original Assignee
国立大学法人愛媛大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人愛媛大学 filed Critical 国立大学法人愛媛大学
Priority to CN201180042254.4A priority Critical patent/CN103181027B/zh
Priority to US13/820,336 priority patent/US9281563B2/en
Priority to JP2012531830A priority patent/JP5692544B2/ja
Publication of WO2012029639A1 publication Critical patent/WO2012029639A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/26Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength
    • H01Q9/27Spiral antennas

Definitions

  • the present invention relates to an antenna for transmitting or receiving radio waves having a function of communicating with a plurality of communication methods.
  • Mobile communication devices such as mobile phones and car navigation systems are widely used. Each device has its own frequency and polarization method.
  • a global positioning system such as a car navigation system
  • circularly polarized radio waves are used.
  • Patent Document 1 describes an antenna having a small circular polarization characteristic while being small.
  • Patent Documents 2 and 3 propose a shared antenna that can transmit and receive a plurality of radio waves having different wave numbers and polarizations.
  • Patent Document 1 Although the antenna described in Patent Document 1 has a good circular polarization characteristic with a small and simple configuration, the antenna for performing communication of linear polarization is not described in the same document.
  • Mobile phones with a GPS function are equipped with linearly polarized antennas and circularly polarized antennas, but the size of the antenna increases accordingly, and it is difficult to arrange for incorporation into a small device. There must be. Further, when antennas having different characteristics are brought close to each other, they interfere with each other, and the performance is degraded.
  • the antenna described in Patent Document 2 is a film antenna in which a conductor is laminated on an insulating film, and may operate as a circularly polarized antenna and a linearly polarized antenna.
  • the first operating frequency is 2.6 GHz and the second operating frequency is 5.8 GHz.
  • direct polarization 1.5 GHz circular polarization 2
  • the size becomes too large to be mounted on a small device such as a mobile phone terminal.
  • the antenna described in Patent Document 3 has a linearly polarized wave element and a circularly polarized wave element arranged close to each other, and is basically the same as mounting a plurality of antennas.
  • the structure must be complicated and expensive, and since it has a structure of two or more layers, it is large in thickness and difficult to incorporate into a small device.
  • a common antenna other than the above has been proposed in which a switch is provided in a circuit to be turned on and off.
  • the apparatus is also complicated and expensive, and a special communication circuit is required for controlling the switch.
  • the switches are used by switching, linearly polarized waves and circularly polarized waves cannot be used at the same time.
  • an antenna in which a Ni plating layer and an Au plating layer are provided on a metallized layer such as a Cu layer or a Mo—Mn layer has been proposed, but it is also expensive.
  • the antenna of the present invention is adjacent to the first antenna unit having a spiral shape that forms a cross shape a plurality of times, and is adjacent to the first antenna unit via a cutting unit. It has a second antenna section and a feeding section provided at the center, and electromagnetic coupling occurs at the cutting section at the first frequency, and electromagnetic coupling at a second frequency different from the first frequency. It does not occur.
  • the second antenna unit has a spiral shape that forms a cross shape a plurality of times, and the second antenna unit is provided on the outer periphery of the first antenna unit, and the cutting unit is an outer end of the first antenna unit.
  • a gap between the first antenna unit and the inner end of the second antenna unit, and a power supply unit provided in the center of the spiral circuit of the first antenna unit, the gap being spaced at the first frequency In this case, electromagnetic coupling can be generated, and electromagnetic coupling cannot be generated at a second frequency higher than the first frequency.
  • the current flowing in the portion along the first direction in the peripheral circuit forming the cross shape and the current flowing in the portion along the second direction perpendicular to the first direction are It can be made to have substantially the same phase and a phase difference of substantially ⁇ / 2 at the second frequency.
  • the second antenna unit is a dipole antenna provided inside the first antenna unit.
  • the second antenna unit generates electromagnetic coupling at the first frequency at the cutting unit, and is higher than the first frequency at the cutting unit. It can be assumed that no electromagnetic coupling occurs at a frequency of.
  • the second antenna unit is a loop antenna provided outside the first antenna unit, the electromagnetic coupling is generated at the first frequency at the cutting unit, and the second higher than the first frequency at the cutting unit. Electromagnetic coupling may not occur at a frequency of.
  • the present invention can realize a small shared antenna that can communicate with a plurality of radio waves having different frequencies and polarizations. It is a simple structure, and a planar antenna with one layer and a single feeding portion (1 port) can be realized.
  • FIG. 6 is a plan view showing a basic structure of an antenna of Example 2.
  • FIG. 6 is a graph showing return loss characteristics by simulation of the antenna of Example 2.
  • FIG. 10 is a graph showing return loss characteristics by simulation of the antenna of Example 3.
  • 10 is a perspective view showing an antenna of Example 4.
  • FIG. It is a graph which shows the return loss characteristic by simulation of the antenna of Example 4.
  • An antenna according to the present invention includes a first antenna portion having a plurality of spiral turns forming a cross shape, a second antenna portion adjacent to the first antenna portion via a cutting portion, a center
  • the power supply unit provided in the unit has an electromagnetic coupling at the cutting portion at the first frequency, and no electromagnetic coupling at the second frequency different from the first frequency.
  • FIG. 1 is a plan view showing a basic structure of the antenna
  • FIG. 2 is an enlarged side view showing details of a power feeding unit
  • FIG. 3 is a perspective view showing an outline of the antenna.
  • the antenna 1 is a planar antenna in which a cross-shaped spiral conductor line 3 is provided on a dielectric substrate 2.
  • the planar antenna means that it is not necessary to take a three-dimensional structure such as a multilayer structure or a parabolic shape. Therefore, when the communication device has a gently curved outer surface, the antenna can be formed along the outer surface. Further, a deformable antenna may be formed using a thin and flexible film as a substrate.
  • the outer shape of the conductor line 3 is a cross shape. That is, two rectangles having a short side L0 and a long side L1 are aligned with the center of gravity, and the shapes are overlapped with each other shifted by 90 degrees.
  • the outermost end D is provided in the vicinity of one corner of the square in the center of the cross shape. This end D is in an open state. From this point D as the starting point, the outermost circumferential conductor line is formed with the line width w. It circulates along the cross-shaped outer shape and forms the next lap from the vicinity of the starting point D. The next turn is formed on the inner side with an interval d from the first turn. Thereafter, the lap is repeated in the same manner, and the center portion is filled as much as possible.
  • the length L1 of the outermost cross shape and the length L2 of the innermost cross shape are selected based on the frequencies to be used.
  • the outermost circumference length L1 is adjusted to a lower first frequency
  • the innermost circumference length L2 is adjusted to a higher second frequency.
  • a power feeding unit 4 is provided in the innermost peripheral circuit path. The power feeding unit is disposed near the center of the cross shape, but may not be completely centered, and may be slightly shifted in consideration of ease of attachment of the connector.
  • a gap 5 is provided in the middle of the spiral conductor line.
  • the gap 5 is selected based on the frequency of the radio wave used. That is, at the first frequency, the conductor lines before and after the gap are electromagnetically coupled, that is, at an interval that causes interference and does not cause interference at the second frequency.
  • the first antenna portion is formed with a spiral outside the gap 5
  • the second antenna portion is formed with a spiral inside the gap 5.
  • the transmission circuit and communication circuit connected to this antenna are not particularly limited.
  • the conventional circuit can be directly connected to the power feeding section.
  • the antenna acts as a shared antenna for communication in linearly polarized waves of the first frequency and circularly polarized waves of the second frequency.
  • This embodiment is an example of a shared antenna for communication using 1.5 GHz linearly polarized wave and 2.45 GHz circularly polarized wave.
  • An epoxy resin was used as the substrate 2.
  • the nominal characteristics of this epoxy resin are a thickness of 1 mm, a relative dielectric constant of 4.3, and a dielectric loss tangent of 0.018.
  • a conductor line is formed with a 0.125 mm cut, and an SMA connector is provided. Connector terminals are connected near each end of the conductor line cut by the cut.
  • a gap 5 is provided at one corner on the third turn from the outside.
  • the width of the gap 4 is 0.5 mm.
  • Transmission / reception by the antenna 1 is performed by connecting a transmission / reception circuit to the connector of the power supply unit 4.
  • the supply part to an antenna is comprised by 1 port, the connection of a circuit is easy and the structure of a communication apparatus becomes easy.
  • the characteristics were obtained by simulation and actual measurement.
  • the simulation was conducted with Sonnet® Suites (trade name), a simulation program for electromagnetic characteristics.
  • FIG. 4 shows the current distribution on the conductor line. The portion displayed in white indicates that the current is large. It can be seen that the current distribution differs between the first frequency (1.5 GHz) and the second frequency (2.45 GHz). At the first frequency, current is distributed throughout the conductor line 3. On the other hand, at the second frequency, a current distribution is seen only inside.
  • FIG. 5 is a graph showing the return loss characteristics of the antenna.
  • the vertical axis represents the return loss characteristic expressed in dB, and it is considered that the transmission / reception capability is high when the curve appears low on the graph.
  • Both the simulation value and the actual measurement value have lower curves at 1.5 GHz and 2.45 GHz. Furthermore, there is a low numerical value portion at other frequencies, and it can be seen that this antenna can transmit and receive at two or more frequencies. Although the simulation values and the actual measurement values correspond well, there are some differences that are considered to be caused by how the connectors are attached.
  • FIG. 6 is a graph showing the linear polarization characteristics of the antenna at the first frequency.
  • the plane of the antenna xy plane
  • the y axis 90 °.
  • the horizontal axis in FIG. 6 is the elevation angle ⁇ .
  • FIG. 7 is a graph showing the circular polarization characteristics of the antenna at the second frequency.
  • FIG. 8 is a graph showing the axial ratio obtained from the circular polarization characteristics of the antenna at 2.45 GHz.
  • the result is that the axial ratio is flat within a wide angle range. Therefore, it can be confirmed that good circular polarization characteristics are realized.
  • FIG. 9 is a plan view showing the basic structure of the antenna of this embodiment.
  • This embodiment is an example of a shared antenna for communication using a linearly polarized wave of 1.74 GHz and a circularly polarized wave of 1.58 GHz.
  • 1.74 GHz linear polarization can be used for W-CDMA standard mobile phones, and 1.58 GHz circular polarization can be used for GPS.
  • the substrate is an epoxy resin, and its characteristics are a thickness of 1 mm, a relative dielectric constant of 4.3, and a dielectric loss tangent of 0.018.
  • a copper (conductivity 5.8 ⁇ 10 7 S / m) line having a thickness of 0.035 mm was formed on the substrate.
  • FIG. 10 is a graph showing the return loss characteristic by simulation of the antenna of the second embodiment.
  • the curves are lowered at 1.58 GHz and 1.74 GHz.
  • FIG. 12 is a graph showing the linear polarization characteristics of the antenna at a frequency of 1.74 GHz.
  • a large difference between the main polarization and the cross polarization is obtained, and it can be seen that a linear polarization characteristic is obtained at a frequency of 1.74 GHz.
  • FIG. 13 shows the current distribution on the conductor line. It can be seen that the current distribution is different between the first frequency (1.58 GHz) and the second frequency (1.74 GHz). At the first frequency, current is distributed throughout the conductor line. On the other hand, at the second frequency, a current distribution is seen only inside.
  • a third embodiment of the present invention will be described. This is an example when a thin film having a thickness of 0.5 mm is used as a substrate.
  • the characteristics of this substrate are a relative dielectric constant of 4.3 and a dielectric loss tangent of 0.018.
  • a line as shown in FIG. 1 was formed on this substrate.
  • FIG. 14 is a graph showing the return loss characteristics by simulation of the antenna of the third embodiment.
  • the characteristics of Example 1 are also shown by dotted lines.
  • the data of Example 1 and Example 3 are almost the same, and it can be seen that they have substantially the same return loss characteristics.
  • FIG. 15 is a perspective view showing the antenna of this embodiment.
  • This is an example in which an antenna is formed on a film in the same manner as in Example 3 and is rounded and curved. That is, an antenna is formed by arranging a conductor line with the same dimensions as in Example 3 on a film having a thickness of 0.5 mm as in Example 3, and then rounding the antenna with a radius of curvature of 20 mm.
  • FIG. 16 is a graph showing a return loss characteristic by simulation of the antenna of the fourth embodiment.
  • the characteristics of Example 3 are also shown by dotted lines. It can be seen that the antenna of Example 4 has almost the same return loss characteristics as the antenna of Example 3 at the first frequency and the second frequency.
  • the antenna of this embodiment can be flexibly deformed by being formed on a thin film, and even if it is deformed, the communication capability is not reduced.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

この発明は、周波数や偏波特性の異なる電波による通信が行え、しかも簡易な構成で、小型の装置にも設置できるような共用アンテナを提供することを目的とする。そのため、この発明のアンテナ1は、十字の形状を形成する周回をうずまき状に複数回有し、このうずまき状の周回路の途中に設けられたギャップ5と中心部に設けられた給電部4を有し、ギャップ5の間隔は第1の周波数では電磁的な結合を生じ、第1の周波数より高い第2の周波数では電磁的な結合を生じないものである。

Description

アンテナ
この発明は、複数の通信方式で通信する機能を有する電波の送信または受信を行うためのアンテナに関する。
携帯電話やカーナビゲーションシステムなど移動体通信装置は、広く普及している。それぞれの装置は、固有の周波数や偏波方式を有する。たとえば、カーナビゲーションシステムなどの全地球測位システム(GPS)では、円偏波の電波が使用される。たとえば、特許文献1には、小型でありながら良好な円偏波特性を有するアンテナが記載されている。
近年、移動体通信装置の多機能化が進行している。たとえば、GPS機能を備えた携帯電話端末が普及しつつある。このような多機能の移動体通信装置では、周波数や偏波の異なる複数の電波を送受信する必要がある。そこで、使用する電波の種類ごとに対応した複数のアンテナを搭載している。
また、特許文献2や特許文献3などでは、波数や偏波の異なる複数の電波を送受信できる共用アンテナも提案されている。
特開2009-10909号公開特許公報 特開2010-68473号公開特許公報 特開2008-278059号公開特許公報
特許文献1に記載されたアンテナは、小型かつ簡易な構成でありながら良好な円偏波特性を有するが、直線偏波の通信を行うためのアンテナについては同文献には記載がない。GPS機能付きの携帯電話などでは、直線偏波用のアンテナと円偏波用のアンテナを搭載しているが、その分、アンテナのサイズが大きくなり、小型の装置へ組み込むための配置に苦慮しなければならない。また、異なる特性を有するアンテナを近接させると相互に干渉し、性能が低下する。
そこで、特性の異なる電波を送受信できる共用アンテナが望まれる。たとえば、特許文献2に記載されたアンテナは絶縁性を有するフィルムに導電体を積層させてなるフィルムアンテナであり、円偏波アンテナおよび直線偏波アンテナとして作動するとある。しかし、この文献では第1作動周波数が2.6GHz、第2作動周波数が5.8GHzと、極めて高い周波数での使用を想定しており、たとえば、直性偏波1.5GHz、円偏波2.6GHzという周波数にするとサイズが大きくなりすぎて、携帯電話端末などの小型の装置に搭載することはできない。特許文献3に記載されたアンテナは直線偏波用の素子と円偏波用の素子を近接して配置しており、基本的には、複数のアンテナを搭載するのと同じである。構成が複雑で高価にならざるを得ず、しかも、二層以上の構造であるため厚さが大きく、小型の装置への組み込みも困難である。
上記以外の共用アンテナとして回路中にスイッチを設けてON・OFFさせるものが提案されているが、やはり、装置が複雑・高価となり、また、スイッチの制御のため特別な通信回路が必要となる。しかも、スイッチで切替えて使用するため、直線偏波と円偏波を同時に使用することはできない。また、Cu層やMo-Mn層などのメタライズ層上にNiメッキ層およびAuメッキ層を設けたアンテナも提案されているが、やはり、高価なものとなる。
この発明は、周波数や偏波特性の異なる電波による通信が行え、しかも簡易な構成で、小型の装置にも設置できるような共用アンテナを提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、この発明のアンテナは、十字の形状を形成する周回をうずまき状に複数回有する第1のアンテナ部と、第1のアンテナ部に対し切断部を介して隣接される第2のアンテナ部と、中心部に設けられた給電部を有し、第1の周波数では切断部において電磁的な結合を生じ、第1の周波数と異なる第2の周波数では電磁的な結合を生じないものである。
第2のアンテナ部は十字の形状を形成する周回をうずまき状に複数回有し、第2のアンテナ部は第1のアンテナ部の外周に設けられ、切断部は第1のアンテナ部の外側端部と第2のアンテナ部の内側端部の間のギャップであり、第1のアンテナ部のうずまき状の周回路の中心部に設けられた給電部を有し、ギャップの間隔は第1の周波数では電磁的な結合を生じ、第1の周波数より高い第2の周波数では電磁的な結合を生じないものとすることができる。さらに、十字の形状を形成する周回路のうち第1の方向に沿った部分に流れる電流と、第1の方向に垂直な第2の方向に沿った部分に流れる電流が、第1の周波数では実質的に同位相であり、第2の周波数では実質的にπ/2の位相差を有するようになすことができる。
また、第2のアンテナ部は第1のアンテナ部の内側に設けられたダイポールアンテナであり、切断部において第1の周波数では電磁的な結合を生じ、切断部において第1の周波数より高い第2の周波数では電磁的な結合を生じないものとすることができる。あるいは、第2のアンテナ部は第1のアンテナ部の外側に設けられたループアンテナであり、切断部において第1の周波数では電磁的な結合を生じ、切断部において第1の周波数より高い第2の周波数では電磁的な結合を生じないものとしてもよい。
この発明は、周波数や偏波の異なる複数の電波による通信が可能で小型な共用アンテナを実現できる。簡易な構造であり、一層かつ一給電部(1ポート)の平面アンテナが実現できる。
アンテナの基本構造を示す平面図である。 給電部の詳細を示す拡大側面図である。 アンテナの概要を示す斜視図である。 アンテナの電流分布を示す平面図である。 アンテナのリターンロス特性を示すグラフである。 第1の周波数におけるアンテナの直線偏波特性を示すグラフである。 第2の周波数におけるアンテナの円偏波特性を示すグラフである。 第2の周波数におけるアンテナの軸比を示すグラフである。 実施例2のアンテナの基本構造を示す平面図である。 実施例2のアンテナのシミュレーションによるリターンロス特性を示すグラフである。 実施例2のアンテナの1.58GHzにおける円偏波特性を示すグラフである。 実施例2のアンテナの1.74GHzにおける直線波特性を示すグラフである。 実施例2のアンテナの電流分布を示す平面図である。 実施例3のアンテナのシミュレーションによるリターンロス特性を示すグラフである。 実施例4のアンテナを示す斜視図である。 実施例4のアンテナのシミュレーションによるリターンロス特性を示すグラフである。
この発明を実施するための最良の形態について説明する。この発明のアンテナは、十字の形状を形成する周回をうずまき状に複数回有する第1のアンテナ部と、第1のアンテナ部に対し切断部を介して隣接される第2のアンテナ部と、中心部に設けられた給電部を有し、第1の周波数では切断部において電磁的な結合を生じ、第1の周波数と異なる第2の周波数では電磁的な結合を生じないものである。
以下、図面に基いて詳細に説明する。図1はアンテナの基本構造を示す平面図、図2は給電部の詳細を示す拡大側面図、図3はアンテナの概要を示す斜視図である。
アンテナ1は、十字状スパイラルの導体線路3を誘電体の基板2上に設けた平面アンテナである。ここで、平面アンテナとは、多層構造やパラボラ形状などの立体構造をとる必要がないという意味である。したがって、通信装置が緩やかな曲面状の外面を有する場合、この外面に沿ってアンテナを形成することもできる。また、薄く柔軟なフィルムを基板として、変形可能なアンテナを形成してもよい。
導体線路3の外形は、十字の形状である。すなわち、短辺L0、長辺L1の長方形を2つ、重心を合わせ、相互に90度ずらして重ねた形状になっている。中心部は一辺がL0の正方形であり、その各辺より幅L0で長さがL4=(L1-L0)/2の長方形が突き出している。
最外周側の端部Dは十字形状の中央部の正方形の1角付近に設けられている。この端部Dは開放状態である。この点Dを始点として線路幅wで最外周の周回の導体線路が形成される。十字形状の外形に沿って周回し、始点Dの近くから次の周回を形成する。最初の周回より間隔dをあけて内側に次の周回を形成する。以下、同様にうずまき状に周回を繰り返し、中心部付近までできるだけ埋めていく。
ここで、最外周の十字形状の長さL1および最内周の十字形状の長さL2は、それぞれ使用する周波数を基準に選定する。2種類の周波数を使用する場合、最外周の長さL1は低い第1周波数に合わせ、最内周の長さL2はより高い第2周波数に合わせる。それぞれの波長の4分の1の長さに基いて算定されるが、基板の誘電率による影響も因子として含む。最内周の周回線路中に給電部4が設けられている。この給電部は、十字形状の中心付近に配置されるが、完全に中心でなくてもよく、コネクタの取り付けやすさなども考慮して若干ずれた位置でも良い。
また、うずまき状の導体線路の途中には、ギャップ5が設けられている。ギャップ5の間隔は、使用する電波の周波数に基いて選択されている。すなわち、第1の周波数においてはギャップの前後の導体線路が電磁的な結合、すなわち干渉を起こし、第2の周波数では干渉が起こらないような間隔にされている。図1の例では、第1のアンテナ部はギャップ5より外側のうずまきで形成され、第2のアンテナ部はギャップ5より内側のうずまきで形成されている。
このアンテナに接続する送信回路や通信回路は特に限定されない。第1の周波数用の通信回路も、第2の周波数用の通信回路も、従来の回路をそのまま給電部に接続することができる。アンテナは、第1の周波数の直線偏波と、第2の周波数の円偏波における通信のための共用アンテナとして作用する。
ついで、第1の実施例に基いて、さらに詳細に説明する。この実施例は、1.5GHzの直線偏波と、2.45GHzの円偏波による通信のための共用アンテナの例である。基板2としてエポキシ樹脂を使用した。このエポキシ樹脂の公称の特性は、厚さ1mm、比誘電率4.3、誘電正接0.018である。この基板2に厚さ0.035mm、幅1mmで銅(導電率5.8×107S/m)の線路を形成した。
導体線路3に関する寸法は以下の通りである。L1=39.0mm、L0=17.5mm、L2=24.0mm,L3=10.0mm,L4=10.75mm,L5=10.25mm、w=1mm、d=0.5mmである。十字形状の周回が6重に形成されたうずまき状の導体線路となっている。
給電部4において導体線路には0.125mmの切れ目が形成されており、SMAコネクタが設けられている。切れ目で切られた導体線路のそれぞれの端部近くにコネクタの端子が接続されている。
また、外側より3周目の周回上の1つの角部に、ギャップ5が設けられている。ギャップ4の幅は0.5mmである。
給電部4のコネクタに送受信回路を接続することにより、アンテナ1による送受信が行われる。このようにアンテナへの供給部が1ポートで構成されるので、回路の接続が簡単であり、通信機器の構成も簡易になる。
この実施例のアンテナに基き、シミュレーションと実測により、その特性を求めた。シミュレーションは電磁波特性のシミュレーションプログラムであるSonnet Suites(商品名)で行った。
図4は導体線路上の電流分布を示す。白く表示されている部分は電流が大きいことを示す。第1の周波数(1.5GHz)と第2の周波数(2.45GHz)では、電流分布が異なることがわかる。第1の周波数では、導体線路3全体に電流が分布している。一方、第2の周波数では、内側のみに電流分布が見られる。
十字の形状を形成する周回路のうち第1の方向(x軸方向)に沿った部分に流れる電流、第1の方向に垂直な第2の方向(y軸方向)に沿った部分に流れる電流が、第1の周波数では実質的に同位相である。したがって、直線偏波特性を有する。一方、第2の周波数では実施的にπ/2の位相差を有し、円偏波特性を有する。
図5はアンテナのリターンロス特性を示すグラフである。縦軸はリターンロス特性をdBで表示した値であり、グラフ上で曲線が低く表れるときに送受信能力が高いと考えられる。シミュレーション値および実測値とも、1.5GHzと2.45GHzにおいて曲線が低下している。さらにそれ以外の周波数にも数値の低い部分があり、このアンテナが2以上の周波数において送受信可能であることがわかる。シミュレーション値および実測値はよく対応しているが、コネクタの取付け方などに起因すると考えられる差異も若干みられる。
図6は第1の周波数におけるアンテナの直線偏波特性を示すグラフである。それぞれφ=0°面とφ=90°面の放射特性を示す。ここで、図2に示すアンテナの中心位置を中心とする極座標として表示する場合、アンテナの面(x-y平面)を方位角の面とし、x軸がφ=0°およびy軸がφ=90°となる。また、仰角θは、z軸に沿ってθ=0°とする。図6の横軸は仰角θである。φ=0°面においてはθが+45°から-50°、φ=90°面においてはすべての方向において主偏波と交差偏波の差が10dB 以上取れており、1.5GHz においては直線偏波特性が得られていることが分かる。シミュレーション値および実測値はよく対応している。
図7は第2の周波数におけるアンテナの円偏波特性を示すグラフである。2.45GHz におけるそれぞれφ=0°面とφ=90°面の放射特性を示す。この図よりφ=0°面においては+55°から-60°、φ=90°面においては+35°から-35°の範囲において右旋成分と左旋成分の差が10dB 以上取れており、2.45GHz においては円偏波特性が得られていることが分かる。
図8はアンテナの2.45GHz における円偏波特性から求めた軸比を示すグラフである。軸比5dB 以下のビーム幅はφ=0°面においては+45°から-55°の100°となり、φ=90°面においては+25°から-20°の45°となっている。特にφ=0°面においては広い角度範囲内で軸比が平坦な結果が得られている。したがって、良好な円偏波特性が実現されていることが確認できる。
この発明の第2の実施例について説明する。図9はこの実施例のアンテナの基本構造を示す平面図である。この実施例は、1.74GHzの直線偏波と、1.58GHzの円偏波による通信のための共用アンテナの例である。1.74GHzの直線偏波はW-CDMA規格の携帯電話、1.58GHzの円偏波はGPSに使用できる。基板はエポキシ樹脂であり、その特性は、厚さ1mm、比誘電率4.3、誘電正接0.018である。この基板に厚さ0.035mmで銅(導電率5.8×107S/m)の線路を形成した。
導体線路に関する寸法は以下の通りである。L1=51.0mm、L0=19mm、L2=38.2mm,L3=15.4mm,L4=16mm,L5=15mmである。導体線路の幅はw1=1mm、間隔はd1=0.6mmであるが、最も内側の周回では幅w2=2.6mm、間隔d2=1mmである。幅1mmの周回が4周あり、その内側に幅2.6mmの周回が1周形成されている。十字形状の周回が5重に形成されたうずまき状の導体線路となっている。このアンテナに基いて実施例1と同様のシミュレーションを行った。
図10は実施例2のアンテナのシミュレーションによるリターンロス特性を示すグラフである。このグラフでは1.58GHzと1.74GHzにおいて曲線が低下している。さらにそれ以外の周波数にも数値の低い部分があり、このアンテナが2以上の周波数において送受信可能であることがわかる。
図11は周波数1.58GHzにおけるアンテナの円偏波特性を示すグラフである。φ=0°面とφ=90°面の放射特性を示す。この図より、右旋成分と左旋成分の差が十分以上取れており、円偏波特性が得られていることが分かる。
図12は周波数1.74GHzにおけるアンテナの直線偏波特性を示すグラフである。それぞれφ=0°面とφ=90°面の放射特性を示す。主偏波と交差偏波の差が大きく得られており、周波数1.74GHzにおいては直線偏波特性が得られていることが分かる。
図13は導体線路上の電流分布を示す。第1の周波数(1.58GHz)と第2の周波数(1.74GHz)では、電流分布が異なることがわかる。第1の周波数では、導体線路全体に電流が分布している。一方、第2の周波数では、内側のみに電流分布が見られる。
十字の形状を形成する周回路のうち第1の方向(x軸方法)に沿った部分に流れる電流、第1の方向に垂直な第2の方向(y軸方向)に沿った部分に流れる電流が、第1の周波数では実質的にπ/2の位相差を有する。したがって、円偏波特性を有する。一方、第2の周波数では実施的に同位相であり、直線偏波特性を有する。
この発明の第3の実施例について説明する。厚さ0.5mmの薄いフィルムを基板としたときの例である。この基板の特性は、比誘電率4.3、誘電正接0.018である。この基板に図1に示すような線路を形成した。
導体線路3の寸法は図1に示す実施例1と同じでもよいが、この場合は、動作周波数が約1.06倍高くなる。そこで、実施例3では、L1およびL2, L4, L5の寸法を、約1.06倍大きくする事で、同等のアンテナを構成した。その寸法は以下の通りである。L0=17.5mm, L1=41mm, L2=26mm, L3=10mm, L4=11.75mm, L5=11.25mm, w=1mm, d1=0.5mmである。このアンテナに基いてリターンロス特性のシミュレーションを行った。
図14は実施例3のアンテナのシミュレーションによるリターンロス特性を示すグラフである。実施例1の特性も点線で合わせて示している。実施例1と実施例3のデータはほぼ一致しており、ほぼ同じリターンロス特性を有することがわかる。
この発明の第4の実施例について説明する。図15はこの実施例のアンテナを示す斜視図である。実施例3と同様にフィルム上にアンテナを形成し、丸く湾曲させた例である。すなわち、実施例3と同じく厚さ0.5mmのフィルム上に、実施例3と同じ寸法で導体線路を配置してアンテナを形成し、そのアンテナを曲率半径20mmで丸めたものである。
図16は実施例4のアンテナのシミュレーションによるリターンロス特性を示すグラフである。実施例3の特性も点線で合わせて示している。第1周波数および第2周波数において、実施例4のアンテナは実施例3のアンテナとほぼ同じリターンロス特性を有することがわかる。この実施例のアンテナは薄いフィルム上に形成することによって、柔軟に変形させることができ、しかも、変形しても通信能力を減じない。
1.アンテナ
2.基板
3.導体線路
4.給電点
5.ギャップ

Claims (5)

  1. 十字の形状を形成する周回をうずまき状に複数回有する第1のアンテナ部と、第1のアンテナ部に対し切断部を介して隣接される第2のアンテナ部と、中心部に設けられた給電部を有し、第1の周波数では切断部において電磁的な結合を生じ、第1の周波数と異なる第2の周波数では電磁的な結合を生じないものであるアンテナ。
  2. 第2のアンテナ部は十字の形状を形成する周回をうずまき状に複数回有し、第2のアンテナ部は第1のアンテナ部の外周に設けられ、切断部は第1のアンテナ部の外側端部と第2のアンテナ部の内側端部の間のギャップであり、第1のアンテナ部のうずまき状の周回路の中心部に設けられた給電部を有し、ギャップの間隔は第1の周波数では電磁的な結合を生じ、第1の周波数より高い第2の周波数では電磁的な結合を生じないものである請求項1に記載のアンテナ。
  3. 十字の形状を形成する周回路のうち第1の方向に沿った部分に流れる電流と、第1の方向に垂直な第2の方向に沿った部分に流れる電流が、第1の周波数では実質的に同位相であり、第2の周波数では実質的にπ/2の位相差を有するようになした請求項2に記載のアンテナ。
  4. 第2のアンテナ部は第1のアンテナ部の内側に設けられたダイポールアンテナであり、切断部において第1の周波数では電磁的な結合を生じ、切断部において第1の周波数より高い第2の周波数では電磁的な結合を生じないものである請求項1に記載のアンテナ。
  5. 第2のアンテナ部は第1のアンテナ部の外側に設けられたループアンテナであり、切断部において第1の周波数では電磁的な結合を生じ、切断部において第1の周波数より高い第2の周波数では電磁的な結合を生じないものである請求項1に記載のアンテナ。
PCT/JP2011/069244 2010-09-01 2011-08-26 アンテナ WO2012029639A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180042254.4A CN103181027B (zh) 2010-09-01 2011-08-26 天线
US13/820,336 US9281563B2 (en) 2010-09-01 2011-08-26 Antenna
JP2012531830A JP5692544B2 (ja) 2010-09-01 2011-08-26 アンテナ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196260 2010-09-01
JP2010-196260 2010-09-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012029639A1 true WO2012029639A1 (ja) 2012-03-08

Family

ID=45772729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/069244 WO2012029639A1 (ja) 2010-09-01 2011-08-26 アンテナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9281563B2 (ja)
JP (1) JP5692544B2 (ja)
CN (1) CN103181027B (ja)
WO (1) WO2012029639A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060515A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Ehime Univ 異なる周波数帯域の円偏波および直線偏波に共用できるループアンテナ
CN111063981A (zh) * 2019-12-10 2020-04-24 西安易朴通讯技术有限公司 天线组件和电子设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5956944B2 (ja) * 2013-02-28 2016-07-27 日本電産サンキョー株式会社 非接触式情報処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317612A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Yokowo Co Ltd 折り返しアンテナとアンテナ装置および無線機
JP2000269724A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Sharp Corp 多重ループアンテナ
JP2004040596A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機用多周波アンテナ
JP2009010909A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Ehime Univ アンテナ
JP2009207005A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Ehime Univ Hf帯用アンテナ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168230A (en) * 1990-08-17 1992-12-01 General Electric Dual frequency nmr surface coil pair with interleaved lobe areas
US5508710A (en) * 1994-03-11 1996-04-16 Wang-Tripp Corporation Conformal multifunction shared-aperture antenna
EP0954054A1 (en) 1998-04-30 1999-11-03 Kabushiki Kaisha Yokowo Folded antenna
US8174454B2 (en) * 2007-05-07 2012-05-08 Infineon Technologies Ag Dual-band antenna
WO2008146430A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-04 Ehime University アンテナ
CN101557030B (zh) * 2008-04-10 2012-08-08 广达电脑股份有限公司 多频天线

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317612A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Yokowo Co Ltd 折り返しアンテナとアンテナ装置および無線機
JP2000269724A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Sharp Corp 多重ループアンテナ
JP2004040596A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機用多周波アンテナ
JP2009010909A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Ehime Univ アンテナ
JP2009207005A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Ehime Univ Hf帯用アンテナ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KENJI KAKEMIZU ET AL.: "A Multi-Polarization and Multi-Frequency Antenna", IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 110, no. 197, 2 September 2010 (2010-09-02), pages 19 - 22 *
MATSUNAGA, M. ET AL.: "A multi-polarization and multi-frequency single layer planar antenna, Antennas and Propagation (EUCAP)", PROCEEDINGS OF THE 5TH EUROPEAN CONFERENCE ON, 15 April 2011 (2011-04-15), pages 623 - 626 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060515A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Ehime Univ 異なる周波数帯域の円偏波および直線偏波に共用できるループアンテナ
CN111063981A (zh) * 2019-12-10 2020-04-24 西安易朴通讯技术有限公司 天线组件和电子设备
CN111063981B (zh) * 2019-12-10 2021-06-01 西安易朴通讯技术有限公司 天线组件和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5692544B2 (ja) 2015-04-01
JPWO2012029639A1 (ja) 2013-10-28
CN103181027A (zh) 2013-06-26
CN103181027B (zh) 2014-11-26
US20130176187A1 (en) 2013-07-11
US9281563B2 (en) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2068394B1 (en) Data processing device with beam steering and/or forming antennas
KR101451062B1 (ko) 패치 안테나 및 시각 디스플레이층을 포함하는 전자 디바이스 및 관련된 방법
WO2009139143A1 (ja) アンテナ装置
US11196175B2 (en) Antenna device
CN109560379B (zh) 天线系统及通讯终端
WO2014190652A1 (zh) 一种卫星定位天线装置
JP2018082277A (ja) アンテナ装置
Narbudowicz et al. Circularly polarized antenna with steerable dipole-like radiation pattern
JP5692544B2 (ja) アンテナ
Narbudowicz Advanced circularly polarised microstrip patch antennas
CN113437476B (zh) 天线组件、电子设备及通信系统
JP7457324B2 (ja) 全地球測位衛星システム用基板型アンテナ
JP2007282174A (ja) 双周波帯円偏波アンテナ
JP5018666B2 (ja) アンテナ装置
CN209981457U (zh) 组合天线及终端设备
CN110808454B (zh) 一种天线单元及电子设备
JP5320635B2 (ja) アンテナ
Koul et al. Antenna architectures for future wireless devices
WO2015129089A1 (ja) アレーアンテナ装置
CN105305050A (zh) 一种圆形切弧微带天线
JP5149232B2 (ja) アンテナ装置
CN110808455B (zh) 一种天线单元及电子设备
JP2018019228A (ja) アンテナ装置
JP5794174B2 (ja) アンテナ装置及び電子機器
JP6369418B2 (ja) アンテナ装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11821656

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012531830

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13820336

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11821656

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1