WO2012023443A1 - 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法 - Google Patents

基地局装置、移動端末装置および通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012023443A1
WO2012023443A1 PCT/JP2011/067886 JP2011067886W WO2012023443A1 WO 2012023443 A1 WO2012023443 A1 WO 2012023443A1 JP 2011067886 W JP2011067886 W JP 2011067886W WO 2012023443 A1 WO2012023443 A1 WO 2012023443A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resource block
group number
group
rbg
cluster
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/067886
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和晃 武田
信彦 三木
Original Assignee
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ filed Critical 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority to US13/817,109 priority Critical patent/US20130182673A1/en
Priority to EP11818085.0A priority patent/EP2608597A1/en
Publication of WO2012023443A1 publication Critical patent/WO2012023443A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0039Frequency-contiguous, i.e. with no allocation of frequencies for one user or terminal between the frequencies allocated to another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0041Frequency-non-contiguous
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 割当リソースブロックが非連続で割り当てられる際に、上りリンクのスケジューリング用に通知されるシグナリング量の増加を抑えることができる基地局装置、移動端末装置および通信制御方法を提供すること。基地局装置(20)が、連続するRBでRBGを形成し、相対的に小さなRBGサイズ(2RB)のRBG毎に分かれた周波数帯域に対し、1stクラスタ及び2ndクラスタの非連続な割り当て位置を決定し、相対的に大きなRBGサイズ(4RB)のグループ番号により、移動端末装置(10)に対して1stクラスタ及び2ndクラスタの割り当て位置を指示する構成とした。

Description

基地局装置、移動端末装置および通信制御方法
 本発明は、次世代移動通信システムにおける基地局装置、移動端末装置および通信制御方法に関する。
 UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいては、周波数利用効率の向上、データレートの向上を目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)をベースとしたシステムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている(非特許文献1)。LTEでは、多重方式として、下り回線(下りリンク)にW-CDMAとは異なるOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)を用い、上り回線(上りリンク)にSC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)を用いている。
 第3世代のシステムは、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、LTEのシステムでは、1.4MHz~20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継のシステムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト(LTE-A))。LTE-Aでは、上りリンクにおいて、周波数スケジューリング効果を増大させるために、割当リソースブロックを非連続な複数のクラスタに割り当てることを許容することが合意されている。
3GPP, TR25.912 (V7.1.0), "Feasibility study for Evolved UTRA and UTRAN", Sept. 2006
 上記したように、上りリンクにおいて割当リソースブロックが非連続で割り当てられると、基地局装置から移動端末装置に対して上りリンクのリソース割り当て用のシグナリング量が大幅に増大するという問題がある。
 本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、割当リソースブロックが非連続で割り当てられる際に、上りリンクのリソース割り当て用のシグナリング量の増加を抑えることができる基地局装置、移動端末装置および通信制御方法を提供することを目的とする。
 本発明の基地局装置は、連続する複数のリソースブロックをリソースブロックグループとし、相対的にサイズの小さいリソースブロックグループ毎またはリソースブロック毎に分かれた周波数帯域に対し、複数のクラスタの非連続な割り当て位置を決定するスケジューリング部と、相対的にサイズの大きいリソースブロックグループのグループ番号により、移動端末装置に対して前記複数のクラスタの割り当て位置を指示する上りリンク割り当て情報を生成する上り制御情報生成部と、前記上りリンク割り当て情報を前記移動端末装置に送信する送信部とを備えたことを特徴とする。
 本発明によれば、相対的にサイズの小さいリソースブロックグループ毎またはリソースブロック毎に分かれた周波数帯域に対するクラスタの割り当て位置が、相対的にサイズの大きいリソースブロックグループのグループ番号により移動端末装置に指示される。このため、周波数帯域に対する各クラスタの割り当てサイズの細分化に伴う、上りリンクのリソース割り当て用のシグナリング量の増加が抑えられる。このように、シグナリング量の増加を抑えつつ、周波数帯域に対する複数クラスタの詳細な割り当てを可能とすることで、周波数スケジューリング効果を増大させることができる。
LTE-Aシステムのシステム帯域の説明図である。 上りリンクの非連続リソース割り当ての説明図である。 LTE-Aシステムにおける上りリンクのリソース割り当てのシグナリング方法の一例の説明図である。 LTE-Aシステムにおける上りリンクのリソース割り当てのシグナリング方法の他の一例の説明図である。 本発明に係るLTE-Aシステムにおける上りリンクのリソース割り当てのシグナリング方法の説明図である。 移動通信システムの構成の説明図である。 基地局装置の全体構成の説明図である。 移動端末装置の全体構成の説明図である。 基地局装置が有するベースバンド信号処理部の機能ブロック図である。 移動端末装置が有するベースバンド信号処理部の機能ブロック図である。
 以下、実施の形態について説明する。なお、以下の説明では、LTEの後継のシステムをLTE-Aと称して説明するが、これに名称が限定されるものではなく、例えば、IMT-A、4Gと称してもよい。図1は、下りリンクで移動通信が行われる際の周波数使用状態を説明するための図である。図1に示す例は、複数の基本周波数ブロック(以下、コンポーネントキャリア:CC)で構成される相対的に広い第1システム帯域を持つ第1の通信システムであるLTE-Aシステムと、相対的に狭い(ここでは、一つのコンポーネントキャリアで構成される)第2システム帯域を持つ第2の通信システムであるLTEシステムが併存する場合の周波数使用状態である。LTE-Aシステムにおいては、例えば、100MHz以下の可変のシステム帯域幅で無線通信し、LTEシステムにおいては、20MHz以下の可変のシステム帯域幅で無線通信する。LTE-Aシステムのシステム帯域は、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする少なくとも一つの基本周波数ブロックとなっている。このように複数の基本周波数ブロックを一体として広帯域化することをキャリアアグリゲーションという。
 例えば、図1においては、LTE-Aシステムのシステム帯域は、LTEシステムのシステム帯域(ベース帯域:20MHz)を一つのコンポーネントキャリアとする5つのコンポーネントキャリアの帯域を含むシステム帯域(20MHz×5=100MHz)となっている。図1においては、移動端末装置UE(User Equipment)#1は、LTE-Aシステム対応(LTEシステムにも対応)の移動端末装置であり、100MHzのシステム帯域を持ち、UE#2は、LTE-Aシステム対応(LTEシステムにも対応)の移動端末装置であり、40MHz(20MHz×2=40MHz)のシステム帯域を持ち、UE#3は、LTEシステム対応(LTE-Aシステムには対応せず)の移動端末装置であり、20MHz(ベース帯域)のシステム帯域を持つ。
 ところで、図2Aに示すように、LTEシステムでは、上りリンクの送信データに対して連続した周波数割り当てのみが許容されている。一方、図2Bに示すように、LTE-Aシステムでは、上りリンクの送信データに対して非連続な周波数割り当てが許容されている(Clustered DFT-S-OFDM)。LTE-Aシステムにおける非連続な周波数割り当ては、上りリンクの送信データを複数の周波数領域で分割してクラスタ化し、受信環境に応じたスポット的な割り当てを可能としている。このため、システム帯域の利用効率が向上され、周波数スケジューリング効果が増大される。
 しかしながら、非連続な周波数割り当てにおいては、クラスタ数の増加に伴い、基地局装置から移動端末装置に通知される上りリンクのリソース割り当て用のシグナリングビット数が増大する。このため、クラスタ数を「2」に設定し、十分なスケジューリング効果を得つつ、リソース割り当て用のシグナリングビット数の増大を最低限に抑えることが検討されている。
 クラスタ数が「2」までの場合の効果的なシグナリング方法として、周波数方向に連続するリソースブロック(RB)をリソースブロックグループ(RBG:Resource Block Group)として定義し、RBG単位でシグナリングすることが検討されている。このシグナリング方法では、基地局装置から移動端末装置に対して、各クラスタの開始RBG、終了RBGをそれぞれ示すRBG番号が通知される。
 例えば、図3に示すように、50RBからなるシステム帯域は、4RBを1RBGとした場合に、RBG#0からRBG#12で表わされる。このため、RB#8-#23の1stクラスタは、RBG#2からRBG#5に設定され、RB#36-#43の2ndクラスタは、RBG#9、RBG#10に設定される。よって、基地局装置から移動端末装置に対して、1stクラスタの開始RBG番号「2」、終了RBG番号「5」、2ndクラスタの開始RBG番号「9」、終了RBG番号「10」の計4つのRBG番号が通知される。なお、システム帯域は、50RBに限定されるものではなく、適宜変更可能である。
 このときのシグナリングビット数は、総RBG数(総RBG番号数)をN、移動端末装置に通知されるRBG番号数をM=4とした場合、以下の式(1)により算出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 このシグナリング方法では、総RBG数(総RBG番号数)が「13」となり、RB単位でシグナリングされる構成と比較して、シグナリングビット数を大幅に減少できる。
 ところで、図4Aに示すように、1stクラスタが1RBGに単独割り当てされる場合には、開始RBG番号と終了RBG番号とが同一番号となり、1stクラスタのシグナリングができない。そこで、図4Bに示すように、総RBG数に対して総RBG番号数を2つ増やすことで、これに対応している。ここでは、隣接する開始RBG番号及び終了RBG番号により、1RBGに設定されたクラスタが示されることが定義される。
 具体的には、1stクラスタは、n番目のRBG#nに単独割り当てされる場合には、開始RBG番号nと終了RBG番号n+1とで示される。また、1stクラスタは、n番目からm番目のRBG#n-#mに割り当てられる場合には、開始RBG番号nと終了RBG番号m+1とで示される。2ndクラスタは、i番目のRBG#iに単独割り当てされる場合には、開始RBG番号i+1と終了RBG番号i+2とで示される。また、2ndクラスタは、i番目からj番目のRBG#i-#jに割り当てられる場合には、開始RBG番号i+1と終了RBG番号j+2とで示される。
 例えば、図4Bに示す例では、1stクラスタがRBG#2、2ndクラスタがRBG#9-#10に割り当てられ、基地局装置から移動端末装置に対して、RBG番号「2」、「3」、「10」、「12」が通知される。このときの総RBG番号数は「15」であるため、シグナリングビット数を低く抑えた状態で、1RBGに対するクラスタの単独割り当てを可能としている。
 また、上記のシグナリング方法では、図4Cに示すような、1stクラスタと2ndクラスタとが隣接する場合も含まれている。1stクラスタと2ndクラスタとが隣接する構成は不要であるため、図4Dに示すように、上記のシグナリング方法よりも総RBG番号数を1つ減らしたシグナリング方法が考えられる。
 この場合、1stクラスタは、n番目のRBG#nに単独割り当てされる場合には、開始RBG番号nと終了RBG番号n+1とで示される。また、1stクラスタは、n番目からm番目のRBG#n-#mに割り当てられる場合には、開始RBG番号nと終了RBG番号m+1とで示される。2ndクラスタは、i番目のRBG#iに単独割り当てされる場合には、開始RBG番号iと終了RBG番号i+1とで示される。また、2ndクラスタは、i番目からj番目のRBG#i-#jに割り当てられる場合には、開始RBG番号iと終了RBG番号j+1とで示される。
 例えば、図4Dに示す例では、1stクラスタがRBG#2、2ndクラスタがRBG#4-#5に割り当てられ、基地局装置から移動端末装置に対して、RBG番号「2」、「3」、「4」、「6」が通知される。このときの総RBG番号数は「14」であるため、シグナリングビット数をさらに低く抑えた状態で、1RBGに対するクラスタの単独割り当てを可能としている。
 ところで、システム帯域が20MHzといった広帯域幅の場合には、シグナリングビット数を低減するためには、RBGサイズを4RBにしなければならない。しかしながら、リソースの割り当て幅が荒くなり、RBGサイズを2RB程度まで細かくする場合と比較して十分な周波数スケジューリング効果が得られない可能性があった。一方、RBGサイズを2RBとした場合には、上記した方法では、総RBG番号数が増加して、シグナリングビット数が大幅に増大するという問題があった。
 そこで、本発明者らは、この問題点を解決するために、本発明をするに至った。すなわち、本発明の骨子は、RBGサイズの細分化に伴ってシグナリングビット数が増大するのに着目し、相対的に大きなRBGサイズのRBG番号を用いて、相対的に小さなRBGサイズで割り当てられたクラスタを指示することである。この構成により、リソース割り当て用のシグナリング量の増加を抑えつつ、所定の周波数帯域に対するクラスタの詳細な割り当てを可能とし、周波数スケジューリング効果を増大可能としている。
 以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。図5を参照して、本実施の形態に係るシグナリング方法について説明する。なお、以下の説明においては、RBGサイズが4RBのRBG番号を用いて、RBGサイズが2RBの周波数帯域に割り当てられた各クラスタをシグナリングする方法について説明する。しかしながら、この実施例に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。
 図5は、RBGサイズを4RBとした場合のシステム帯域を示している。各RBGの前半2RB及び後半2RBは、それぞれクラスタを単独割り当て可能に構成されている。すなわち、このシステム帯域は、RBGサイズを2RBとした相対的に小さなRBG毎に分割されており、この相対的に小さなRBGによりRBGサイズを4RBとした相対的に大きなRBGを構成している。
 この場合、総RBG数に対して総RBG番号数を5つ増やすことで、各クラスタを1RBGの前半2RB及び後半2RBに単独割り当て可能にしている。ここでは、隣接する開始RBG番号及び終了RBG番号により、1RBGに単独割り当てられたクラスタが示される。また、1つ置いて隣接する開始RBG番号及び終了RBG番号により、1RBGの前半2RBに単独割り当てられたクラスタが示される。さらに、2つ置いて隣接する開始RBG番号及び終了RBG番号により、1RBGの後半2RBに単独割り当てられたクラスタが示される。
 具体的には、RBG番号による割り当て位置の指示パターンは、例えば、以下のように規定される。1stクラスタ(第1のクラスタ)は、n番目のRBG#nに単独割り当てされる場合には、開始RBG番号nと終了RBG番号n+1とで示される。1stクラスタは、n番目のRBG#nの前半2RBに単独割り当てされる場合には、開始RBG番号nと終了RBG番号n+2とで示される。1stクラスタは、n番目のRBG#nの後半2RBに単独割り当てされる場合には、開始RBG番号nと終了RBG番号n+3とで示される。また、1stクラスタは、n番目からm番目のRBG#n-#mに割り当てられる場合には、開始RBG番号nと終了RBG番号m+3とで示される。
 一方、2ndクラスタ(第2のクラスタ)は、i番目のRBG#iに単独割り当てされる場合には、開始RBG番号i+2と終了RBG番号i+3とで示される。2ndクラスタは、i番目のRBG#iの前半2RBに単独割り当てされる場合には、開始RBG番号i+2と終了RBG番号i+4とで示される。2ndクラスタは、i番目のRBG#iの後半2RBに単独割り当てされる場合には、開始RBG番号i+2と終了RBG番号i+5とで示される。また、2ndクラスタは、i番目からj番目のRBG#i-#jに割り当てられる場合には、開始RBG番号i+2と終了RBG番号j+5とで示される。
 例えば、図5Aに示すように、1stクラスタがRBG#2、2ndクラスタがRBG#9-#10に割り当てられる場合には、基地局装置から移動端末装置に対して、RBG番号「2」、「3」、「11」、「15」が通知される。また、図5Bに示すように、1stクラスタがRBG#2の前半2RB、2ndクラスタがRBG#9-#10に設定される場合には、基地局装置から移動端末装置に対して、RBG番号「2」、「4」、「11」、「15」が通知される。また、図5Cに示すように、1stクラスタがRBG#2の後半2RB、2ndクラスタがRBG#9-#10に設定される場合には、基地局装置から移動端末装置に対して、RBG番号「2」、「5」、「11」、「15」が通知される。
 このときの総RBG番号数は「18」であるため、シグナリングビット数の増加を低く抑えた状態で、1RBGの半サイズに割り当てられたクラスタのシグナリングを可能としている。このように、本実施の形態に係るシグナリング方法では、相対的に大きなRBGサイズのRBG番号を用いて、相対的に小さなRBGサイズに設定されたクラスタがシグナリングされる。このため、リソース割り当て用のシグナリングビット数を抑えて、システム帯域に対するクラスタの詳細な割り当てを可能としている。
 なお、RBG番号による割り当て位置の指示パターンは、基地局装置20と移動端末装置10との間で予め規定されていてもよいし、所定のタイミングで同期されてもよい。
 また、このシグナリング方法では、隣接する開始RBG番号及び終了RBG番号により、1RBGに設定されたクラスタが示される構成としたが、この構成に限定されるものではない。1RBGに設定されたクラスタは、1つ置いて隣接する開始RBG番号及び終了RBG番号や、2つ置いて隣接する開始RBG番号及び終了RBG番号等により示される構成としてもよい。
 また、このシグナリング方法では、1つ置いて隣接する開始RBG番号及び終了RBG番号により、1RBGの前半2RBに設定されたクラスタが示される構成としたが、この構成に限定されるものではない。1RBGの前半2RBに設定されたクラスタは、隣接する開始RBG番号及び終了RBG番号や、2つ置いて隣接する開始RBG番号及び終了RBG番号等により示される構成としてもよい。
 また、このシグナリング方法では、2つ置いて隣接する開始RBG番号及び終了RBG番号により、1RBGの後半2RBに設定されたクラスタが示される構成としたが、この構成に限定されるものではない。1RBGの後半2RBに設定されたクラスタは、隣接する開始RBG番号及び終了RBG番号や、1つ置いて隣接する開始RBG番号及び終了RBG番号等により示される構成としてもよい。
 また、このシグナリング方法では、RBGサイズが4RBのRBG番号を用いて、RBGサイズが2RBの周波数帯域に割り当てられた各クラスタをシグナリング可能な構成について説明したが、この構成に限定されるものではない。本発明は、相対的に大きなRBGサイズのRBG番号を用いて、相対的に小さなRBGサイズのRBGまたはRBの周波数帯域に割り当てられた各クラスタの割り当て位置をシグナリングすればよい。例えば、本発明は、RBGサイズが2RBのRBG番号を用いて、1RBに割り当てられたクラスタの割り当て位置をシグナリングする構成としてもよいし、本発明は、RBGサイズが3RBのRBG番号を用いて、1RBに割り当てられたクラスタの割り当て位置をシグナリングする構成としてもよい。
 図6を参照しながら、本発明の実施例に係る移動端末装置(UE)10及び基地局装置(Node B)20を有する無線通信システム1について説明する。ここでは、LTE-Aシステムに対応する基地局装置及び移動局装置を用いる場合について説明する。図6は、本実施例に係る移動端末装置10及び基地局装置20及びを有する無線通信システム1の構成を説明するための図である。なお、図6に示す無線通信システム1は、例えば、LTEシステム或いは、SUPER 3Gが包含されるシステムである。また、この無線通信システム1は、IMT-Advancedと呼ばれても良いし、4Gと呼ばれても良い。
 図6に示すように、無線通信システム1は、基地局装置20と、この基地局装置20と通信する複数の移動端末装置10(10、10、10、・・・10、nはn>0の整数)とを含んで構成されている。基地局装置20は、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。移動端末装置10は、セル50において基地局装置20と通信を行うことができる。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。
 各移動端末装置(10、10、10、・・・10)は、LTE端末及びLTE-A端末を含むが、以下においては、特段の断りがない限り移動端末装置10として説明を進める。また、説明の便宜上、基地局装置20と無線通信するのは移動端末装置10であるものとして説明するが、より一般的には移動端末装置も固定端末装置も含むユーザ装置(UE:User Equipment)でよい。
 無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC-FDMA(シングルキャリア-周波数分割多元接続)及びクラスタ化DFT拡散OFDMが適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC-FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。クラスタ化DFT拡散OFDMは、非連続的なクラスタ化されたサブキャリアのグループ(クラスタ)を1台の移動局UEに割り当て、各クラスタに離散フーリエ変換拡散OFDMを適用することにより、上りリンクの多元接続を実現する方式である。
 ここで、LTEシステムにおける通信チャネルについて説明する。
 下りリンクの通信チャネルは、各移動端末装置10で共有される下りデータチャネルとしてのPDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)と、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)とを有する。PDSCHにより、ユーザデータ及び上位制御情報が伝送される。PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)により、PDSCHおよびPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)のスケジューリング情報等が伝送される。PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator CHannel)により、PUSCHに対するHARQのACK/NACKが伝送される。上位制御信号は、各コンポーネントキャリアにおいて適用される上りリンクの無線アクセス方式(SC-FDMA/クラスタ化DFT拡散OFDM)を移動端末装置10に対して通知するRRCシグナリングを含む。
 上りリンクの通信チャネルは、各移動端末装置10で共有される上りデータチャネルとしてのPUSCHと、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)とを有する。このPUSCHにより、ユーザデータや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、ACK/NACK等が伝送される。
 図7を参照しながら、本実施の形態に係る基地局装置20の全体構成について説明する。基地局装置20は、送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、呼処理部205と、伝送路インターフェース206とを備えている。下りリンクにより基地局装置20から移動端末装置10に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース206を介してベースバンド信号処理部204に入力される。
 ベースバンド信号処理部204は、下りデータチャネルの信号に対して、PDCPレイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われる。また、下りリンク制御チャネルである物理下りリンク制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われる。
 また、ベースバンド信号処理部204は、報知チャネルにより、同一セル50に接続する移動端末装置10に対して、各移動端末装置10が基地局装置20との無線通信するための制御情報を通知する。当該セル50における通信のための報知情報には、例えば、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅や、PRACH(Physical Random Access CHannel)におけるランダムアクセスプリアンブルの信号を生成するためのルート系列の識別情報(Root Sequence Index)等が含まれる。
 送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に周波数変換する。アンプ部202は周波数変換された送信信号を増幅して送受信アンテナ201へ出力する。
 一方、上りリンクにより移動端末装置10から基地局装置20に送信される信号については、送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。
 ベースバンド信号処理部204は、上りリンクで受信したベースバンド信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理を行う。復号された信号は伝送路インターフェース206を介して上位局装置30に転送される。
 呼処理部205は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、基地局装置20の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
 次に、図8を参照しながら、本実施の形態に係る移動端末装置10の全体構成について説明する。LTE端末もLTE-A端末もハードウエアの主要部構成は同じであるので、区別せずに説明する。移動端末装置10は、送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、アプリケーション部105とを備えている。
 下りリンクのデータについては、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅され、送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部104でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部105に転送される。アプリケーション部105は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報も、アプリケーション部105に転送される。
 一方、上りリンクのユーザデータは、アプリケーション部105からベースバンド信号処理部104に入力される。ベースバンド信号処理部104においては、再送制御(HARQ)の送信処理や、チャネル符号化、DFT処理、IFFT処理を行う。送受信部103は、ベースバンド信号処理部104から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部102で増幅されて送受信アンテナ101より送信される。
 図9は、本実施の形態に係る基地局装置20が有するベースバンド信号処理部204及び一部の上位レイヤの機能ブロック図であり、主にベースバンド信号処理部204の送信処理の機能ブロックを示している。図9には、最大M個(CC#1~CC#M)のコンポーネントキャリア数に対応可能な基地局構成が例示されている。基地局装置20の配下となる移動端末装置10に対する送信データが上位局装置30から基地局装置20に対して転送される。
 制御情報生成部300は、上位レイヤ・シグナリング(例えばRRCシグナリング)する上位制御情報をユーザ単位で生成する。なお、上位制御情報は、RBG番号による割り当て位置の指示パターンを含むことができる。また、上位制御情報は、移動端末装置10に対して通知される上りリンクの無線アクセス方式を含むことができる。
 データ生成部301は、上位局装置30から転送された送信データをユーザ別にユーザデータとして出力する。コンポーネントキャリア選択部302は、移動端末装置10との無線通信に使用されるコンポーネントキャリアをユーザ毎に選択する。
 スケジューリング部310は、システム帯域全体の通信品質に応じて、配下の移動端末装置10に対するコンポーンネトキャリアの割当てを制御する。上りリンクのスケジューリングにおいて、SC-FDMA又はクラスタ化DFT拡散OFDMのいずれかをダイナミック(サブフレーム毎)に制御する。クラスタ化DFT拡散OFDMが適用されるコンポーネントキャリア(上りリンク)では、クラスタ数及びクラスタのリソースが決定される。
 また、スケジューリング部310は、各コンポーネントキャリアCC#1~CC#Mにおけるリソース割り当てを制御している。LTE端末ユーザとLTE-A端末ユーザとを区別してスケジューリングを行う。スケジューリング部310は、上位局装置30から送信データ及び再送指示が入力されると共に、上りリンクの信号を測定した受信部からチャネル推定値やリソースブロックのCQIが入力される。スケジューリング部310は、上位局装置30から入力された再送指示、チャネル推定値及びCQIを参照しながら、上下制御情報及び上下共有チャネル信号のスケジューリングを行う。移動通信における伝搬路は、周波数選択性フェージングにより周波数ごとに変動が異なる。そこで、移動端末装置10へのユーザデータ送信時に、各移動端末装置10に対してサブフレーム毎に通信品質の良好なリソースブロックを割り当てる(適応周波数スケジューリングと呼ばれる)。適応周波数スケジューリングでは、各リソースブロックに対して伝搬路品質の良好な移動端末装置10を選択して割り当てる。そのため、スケジューリング部310は、各移動端末装置10からフィードバックされるリソースブロック毎のCQIを用いてリソースブロックを割り当てる。また、割り当てたリソースブロックで所定のブロック誤り率を満たすMCS(符号化率、変調方式)を決定する。スケジューリング部310が決定したMCS(符号化率、変調方式)を満足するパラメータがチャネル符号化部303、308、312、変調部304、309、313に設定される。
 また、クラスタ化DFT拡散OFDMが適用されるコンポーネントキャリア(上りリンク)では、各クラスタのリソースは、連続するリソースブロックをグループ化したRBG単位で決定される。このクラスタのリソースの決定において、RBGサイズが4RBの場合、複数割り当て及び単独割り当てがサポートされ、RBGサイズが2RBの場合、単独割り当てのみがサポートされる。例えば、図5Aに示すように、RBGサイズが4RBの場合、1stクラスタによるRBG#2の単独割り当てや2ndクラスタによるRBG#9-#10の複数割り当てが許容される。また、図5B、Cに示すように、RBGサイズが2RBの場合、1stクラスタによるRBG#2の前半2RB、後半2RBの単独割り当てが許容される。なお、ここでは、RBGサイズが4RB及び2RBの場合について説明したが、この構成に限定されるものではない。相対的に大きなRBGサイズのRBG場合に複数割り当て及び単独割り当てがサポートされ、相対的に小さなRBGサイズの場合に単独割り当てがサポートされる構成であればよい。また、RBGサイズが1RBとは、1リソースブロックを示してもよい。
 ベースバンド信号処理部204は、1コンポーネントキャリア内での最大ユーザ多重数Nに対応したチャネル符号化部303、変調部304、マッピング部305を備えている。チャネル符号化部303は、データ生成部301から出力されるユーザデータ(一部の上位制御信号を含む)で構成される共有データチャネル(PDSCH)を、ユーザ毎にチャネル符号化する。変調部304は、チャネル符号化されたユーザデータをユーザ毎に変調する。マッピング部305は、変調されたユーザデータを無線リソースにマッピングする。
 また、ベースバンド信号処理部204は、ユーザ固有の下り制御情報である下り共有データチャネル用制御情報を生成する下り制御情報生成部306と、ユーザ共通の下り制御情報である下り共通制御チャネル用制御情報を生成する下り共通チャネル用制御情報生成部307とを備えている。
 下り制御情報生成部306は、ユーザ毎に決定したリソース割り当て情報、PUCCHの送信電力制御コマンド等からPDCCHの下りリンク制御信号(DCI)を生成する。また、下り制御情報生成部306は、上りリンクの各レイヤが空間多重された受信信号に対するHARQ用のACK/NACKを生成する。
 ベースバンド信号処理部204は、1コンポーネントキャリア内での最大ユーザ多重数Nに対応したチャネル符号化部308、変調部309を備えている。チャネル符号化部308は、下り制御情報生成部306及び下り共通チャネル用制御情報生成部307で生成される制御情報をユーザ毎にチャネル符号化する。変調部309は、チャネル符号化された下り制御情報を変調する。
 また、ベースバンド信号処理部204は、上り制御情報生成部311と、チャネル符号化部312と、変調部313とを備える。上り制御情報生成部311は、上り共有データチャネル(PUSCH)を制御するための制御情報である上り共有データチャネル用制御情報(ULグラント等)をユーザ毎に生成する。チャネル符号化部312は、上り共有データチャネル用制御情報をユーザ毎にチャネル符号化し、変調部313は、チャネル符号化した上り共有データチャネル用制御情報をユーザ毎に変調する。
 また、上り制御情報生成部311は、ユーザ毎に決定した上りリンクのリソース割り当て情報(クラスタ)、MCS情報及び冗長化バージョン(RV)、新規データか再送データかを区別する識別子(New data indicator)、PUSCHの送信電力制御コマンド(TPC)、復調用リファレンスシグナルのサイクリックシフト(CS for DMRS)、CQIリクエスト等から上りリンク割り当て情報を生成する。この場合、上りリンクの無線アクセス方式にクラスタ化DFT拡散OFDMが選択されたサブフレーム(コンポーネントキャリア)では、リソース割り当て情報は、各クラスタの開始RBG番号及び終了RBG番号、総RBG番号数等から生成される。
 開始RBG番号および終了RBG番号は、上記した本発明のシグナリング方法に従って、各クラスタの割り当て位置を指示する。例えば、図5Aに示すように、1RBGに設定されたクラスタは、隣接する開始RBG番号及び終了RBG番号により指示される。図5Bに示すように、1RBGの前半2RBに設定されたクラスタは、1つ置いて隣接する開始RBG番号及び終了RBG番号により指示される。図5Cに示すように、1RBGの後半2RBに設定されたクラスタは、2つ置いて隣接する開始RBG番号及び終了RBG番号により指示される。
 上記変調部309、313でユーザ毎に変調された制御情報は制御チャネル多重部314で多重され、さらにインタリーブ部315でインタリーブされる。インタリーブ部315から出力される制御信号及びマッピング部305から出力されるユーザデータは下りチャネル信号としてIFFT部316へ入力される。IFFT部316は、下りチャネル信号を逆高速フーリエ変換して周波数領域の信号から時系列の信号に変換する。サイクリックプレフィックス挿入部317は、下りチャネル信号の時系列信号にサイクリックプレフィックスを挿入する。なお、サイクリックプレフィックスは、マルチパス伝搬遅延の差を吸収するためのガードインターバルとして機能する。サイクリックプレフィックスが付加された送信データは、送受信部203に送出される。
 図10は、移動端末装置10が有するベースバンド信号処理部104の機能ブロック図であり、LTE-AをサポートするLTE-A端末の機能ブロックを示している。まず、移動端末装置10の下りリンク構成について説明する。
 基地局装置20から受信データとして受信された下りリンク信号は、CP除去部401でCPが除去される。CPが除去された下りリンク信号は、FFT部402へ入力される。FFT部402は、下りリンク信号を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)して時間領域の信号から周波数領域の信号に変換し、デマッピング部403へ入力する。デマッピング部403は、下りリンク信号をデマッピングし、下りリンク信号から複数の制御情報が多重された多重制御情報、ユーザデータ、上位制御情報を取り出す。なお、デマッピング部403によるデマッピング処理は、アプリケーション部105から入力される上位制御情報に基づいて行われる。デマッピング部403から出力された多重制御情報は、デインタリーブ部404でデインタリーブされる。
 また、ベースバンド信号処理部104は、制御情報を復調する制御情報復調部405、下り共有データを復調するデータ復調部406及びチャネル推定部407を備えている。制御情報復調部405は、多重制御情報から下り共通制御チャネル用制御情報を復調する共通制御チャネル用制御情報復調部405aと、多重制御情報から上り共有データチャネル用制御情報を復調する上り共有データチャネル用制御情報復調部405bと、多重制御情報から下り共有データチャネル用制御情報を復調する下り共有データチャネル用制御情報復調部405cとを備えている。データ復調部406は、ユーザデータ及び上位制御信号を復調する下り共有データ復調部406aと、下り共通チャネルデータを復調する下り共通チャネルデータ復調部406bとを備えている。
 共通制御チャネル用制御情報復調部405aは、多重制御情報(PDCCH)の共通サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などによりユーザ共通の制御情報である共通制御チャネル用制御情報を取り出す。共通制御チャネル用制御情報は、下りリンクのチャネル品質情報(CQI)を含んでおり、後述するマッピング部415に入力され、基地局装置20への送信データの一部としてマッピングされる。
 上り共有データチャネル用制御情報復調部405bは、多重制御情報(PDCCH)のユーザ個別サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などによりユーザ固有の上りリンク割り当て情報である上り共有データチャネル用制御情報を取り出す。上りリンク割り当て情報は、上り共有データチャネル(PUSCH)の制御に使用され、下り共有データチャネル用制御情報復調部405c及び下り共通チャネルデータ復調部406bへ入力される。ここで、上りリンクの無線アクセル方式にクラスタ化DFT拡散OFDMが適用されている場合は、クラスタの割り当て位置を指示するリソース割り当て情報(RBG番号)が取り出される。
 下り共有データチャネル用制御情報復調部405cは、多重制御情報(PDCCH)のユーザ個別サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などによりユーザ固有の下り制御信号である下り共有データチャネル用制御情報を取り出す。下り共有データチャネル用制御情報は、下り共有データチャネル(PDSCH)の制御に使用され、下り共有データ復調部406へ入力される。
 また、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cは、下り共有データ復調部406aで復調された上位制御情報に含まれる、PDCCH及びPDSCHに関する情報に基づいて、ユーザ固有サーチスペースのブラインドデコーディング処理を行う。
 下り共有データ復調部406aは、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cから入力された下り共有データチャネル用制御情報に基づいて、ユーザデータや上位制御情報を取得する。上位制御情報は、チャネル推定部407に出力される。下り共通チャネルデータ復調部406bは、上り共有データチャネル用制御情報復調部405bから入力された上り共有データチャネル用制御情報に基づいて、下り共通チャネルデータを復調する。
 チャネル推定部407は、コモン参照信号を用いてチャネル推定する。推定されたチャネル変動を、共通制御チャネル用制御情報復調部405a、上り共有データチャネル用制御情報復調部405b、下り共有データチャネル用制御情報復調部405c及び下り共有データ復調部406aに出力する。これらの復調部においては、推定されたチャネル変動及び復調用参照信号を用いて下りリンク信号を復調する。
 ベースバンド信号処理部104は、送信処理系の機能ブロックとして、データ生成部411、チャネル符号化部412、変調部413、DFT部414、マッピング部415、IFFT部416、CP挿入部417を備えている。データ生成部411は、アプリケーション部105から入力されるビットデータから送信データを生成する。チャネル符号化部412は、送信データに対して誤り訂正等のチャネル符号化処理を施し、変調部413はチャネル符号化された送信データをQPSK等で変調する。
 DFT部414は、変調された送信データを離散フーリエ変換する。マッピング部415は、DFT後のデータシンボルの各周波数成分を、基地局装置20に指示されたサブキャリア位置へマッピングする。マッピング部415には、上り共有データチャネル用制御情報復調部405bから復調された各クラスタのリソース割り当て情報が通知される。上りリンクにクラスタ化DFT拡散OFDMが適用されている場合、マッピング部415は、リソース割り当て情報のRBG番号に指示される非連続な割り当て位置(サブキャリア位置)に、データシンボルの各周波数成分をマッピングする。また、上りリンクにSC-FDMAが適用されている場合、マッピング部415は、リソース割り当て情報に指示される連続の割り当て位置(サブキャリア位置)に、データシンボルの各周波数成分をマッピングする。
 IFFT部416は、システム帯域に相当する入力データを逆高速フーリエ変換して時系列データに変換し、CP挿入部417は時系列データに対してデータ区切りでサイクリックプレフィックスを挿入する。
 以上のように、本実施の形態に係る基地局装置20によれば、相対的に小さなRBGサイズ毎に割り当てられたクラスタの割り当て位置が、相対的に大きなRBGサイズのRBG番号により移動端末装置10に対して指示可能となっている。このため、周波数帯域に対する各クラスタの割り当てサイズの細分化に伴う、上りリンクのリソース割り当て用のシグナリング量の増加が抑えられる。このように、シグナリング量の増加を抑えつつ、周波数帯域に対する複数のクラスタの詳細な割り当てを可能とし、周波数スケジューリング効果を増大させることができる。
 なお、上記した実施の形態においては、クラスタ数が2つである構成としたが、この構成に限定されるものではない。クラスタ数は、3つ以上であってもよい。クラスタ数が3つ以上の場合であっても、クラスタ数が2の場合と同様な方法により、相対的に大きなRBGサイズのRBG番号を用いて、相対的に小さなRBGサイズで割り当てられたクラスタを指示可能とする。
 また、上記した実施の形態においては、1RBGの半RBに対する1stクラスタ及び2ndクラスタの単独割り当てが許容される構成としたが、この構成に限定されるものではない。1RBGの半RBに対する複数のクラスタのいずれかの単独割り当てが許容される構成としてもよい。例えば、1stクラスタだけが、1RBGの半RBに単独割り当てされる場合、総RBG番号数を減少させることができ、上りリンクのリソース割り当て用のシグナリングビット数をさらに少なくできる。
 本発明は上記実施の形態に限定されず、様々変更して実施することが可能である。例えば、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、上記説明におけるクラスタの割り当て、処理部の数、処理手順、クラスタの数、RBGサイズについては適宜変更して実施することが可能である。その他、本発明の範囲を逸脱しないで適宜変更して実施することが可能である。
 本出願は、2010年8月16日出願の特願2010-181907に基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (9)

  1.  連続する複数のリソースブロックをリソースブロックグループとし、相対的にサイズの小さいリソースブロックグループ毎またはリソースブロック毎に分かれた周波数帯域に対し、複数のクラスタの非連続な割り当て位置を決定するスケジューリング部と、
     相対的にサイズの大きいリソースブロックグループのグループ番号により、移動端末装置に対して前記複数のクラスタの割り当て位置を指示する上りリンク割り当て情報を生成する上り制御情報生成部と、
     前記上りリンク割り当て情報を前記移動端末装置に送信する送信部とを備えたことを特徴とする基地局装置。
  2.  前記スケジューリング部は、前記複数のクラスタとして第1のクラスタ及び第2のクラスタの割り当て位置を決定し、
     前記上り制御情報生成部は、前記第1のクラスタ及び前記第2のクラスタの割り当て位置を指示する上りリンク割り当て情報を生成し、
     前記相対的に大きいサイズのn番目のリソースブロックグループに対応する第1のクラスタの割り当て位置を、グループ番号nとグループ番号n+1とで規定し、
     前記相対的に大きいサイズのn番目のリソースブロックグループの前半リソースブロックに対応する第1のクラスタの割り当て位置を、グループ番号nとグループ番号n+2とで規定し、
     前記相対的に大きいサイズのn番目のリソースブロックグループの後半リソースブロックに対応する第1のクラスタの割り当て位置を、グループ番号nとグループ番号n+3とで規定し、
     前記相対的に大きいサイズのn番目からm番目(m>n)までのリソースブロックグループに対応する第1のクラスタの割り当て位置を、グループ番号nとグループ番号m+3とで規定することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  3.  前記上り制御情報生成部は、
     前記相対的に大きいサイズのi番目(i>m+1)のリソースブロックグループに対応する第2のクラスタの割り当て位置を、グループ番号i+2とグループ番号i+3とで規定し、
     前記相対的に大きいサイズのi番目のリソースブロックグループの前半リソースブロックに対応する第2のクラスタの割り当て位置を、グループ番号i+2とグループ番号i+4とで規定し、
     前記相対的に大きいサイズのi番目のリソースブロックグループの後半リソースブロックに対応する第2のクラスタの割り当て位置を、グループ番号i+2とグループ番号i+5とで規定し、
     前記相対的に大きいサイズのi番目からj番目(j>i)までのリソースブロックグループに対応する第2のクラスタの割り当て位置を、グループ番号i+2とグループ番号j+5とで規定することを特徴とする請求項2に記載の基地局装置。
  4.  前記相対的に大きいサイズのリソースブロックグループは、前記相対的に小さいサイズのリソースブロックグループの2倍のサイズであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の基地局装置。
  5.  連続する複数のリソースブロックをリソースブロックグループとし、相対的にサイズの大きいリソースブロックグループのグループ番号により、相対的にサイズの小さいリソースブロックグループ毎またはリソースブロック毎に分かれた周波数帯域に対する複数のクラスタの非連続な割り当て位置を指示する上りリンク割り当て情報を受信する受信部と、
     前記上りリンク割り当て情報に基づいて、前記複数のクラスタを用いて上りデータを基地局装置に送信する送信部とを備えたことを特徴とする移動端末装置。
  6.  前記受信部は、前記複数のクラスタとしての第1のクラスタおよび第2のクラスタの割り当て位置を指示する上りリンク割り当て情報を受信し、
     当該上りリンク割り当て情報において、
     前記相対的に大きいサイズのn番目のリソースブロックグループに対応する第1のクラスタの割り当て位置が、グループ番号nとグループ番号n+1とで規定され、
     前記相対的に大きいサイズのn番目のリソースブロックグループの前半リソースブロックに対応する第1のクラスタの割り当て位置が、グループ番号nとグループ番号n+2とで規定され、
     前記相対的に大きいサイズのn番目のリソースブロックグループの後半リソースブロックに対応する第1のクラスタの割り当て位置が、グループ番号nとグループ番号n+3とで規定され、
     前記相対的に大きいサイズのn番目からm番目(m>n)までのリソースブロックグループに対応する第1のクラスタの割り当て位置が、グループ番号nとグループ番号m+3とで規定されることを特徴とする請求項5に記載の移動端末装置。
  7.  前記受信部が受信した上りリンク割り当て情報において、
     前記相対的に大きいサイズのi番目(i>m+1)のリソースブロックグループに対応する第2のクラスタの割り当て位置が、グループ番号i+2とグループ番号i+3とで規定され、
     前記相対的に大きいサイズのi番目のリソースブロックグループの前半リソースブロックに対応する第2のクラスタの割り当て位置が、グループ番号i+2とグループ番号i+4とで規定され、
     前記相対的に大きいサイズのi番目のリソースブロックグループの後半リソースブロックに対応する第2のクラスタの割り当て位置が、グループ番号i+2とグループ番号i+5とで規定され、
     前記相対的に大きいサイズのi番目からj番目(j>i)までのリソースブロックグループに対応する第2のクラスタの割り当て位置が、グループ番号i+2とグループ番号j+5とで規定されることを特徴とする請求項6に記載の移動端末装置。
  8.  前記相対的にサイズの大きいリソースブロックグループは、前記相対的にサイズの小さいリソースブロックグループの2倍のサイズであることを特徴とする請求項5から請求項7のいずれかに記載の移動端末装置。
  9.  連続する複数のリソースブロックをリソースブロックグループとし、相対的にサイズの小さいリソースブロックグループ毎またはリソースブロック毎に分かれた周波数帯域に対し、複数のクラスタの非連続な割り当て位置を決定するステップと、
     相対的にサイズの大きいリソースブロックグループのグループ番号により、移動端末装置に対して前記複数のクラスタの割り当て位置を指示する上りリンク割り当て情報を生成するステップと、
     前記上りリンク割り当て情報を前記移動端末装置に送信するステップとを有することを特徴とする基地局装置の通信制御方法。
PCT/JP2011/067886 2010-08-16 2011-08-04 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法 WO2012023443A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/817,109 US20130182673A1 (en) 2010-08-16 2011-08-04 Base station apparatus, mobile terminal apparatus and communication control method
EP11818085.0A EP2608597A1 (en) 2010-08-16 2011-08-04 Base station apparatus, mobile terminal apparatus and communication control method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-181907 2010-08-16
JP2010181907A JP5298086B2 (ja) 2010-08-16 2010-08-16 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012023443A1 true WO2012023443A1 (ja) 2012-02-23

Family

ID=45605099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/067886 WO2012023443A1 (ja) 2010-08-16 2011-08-04 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130182673A1 (ja)
EP (1) EP2608597A1 (ja)
JP (1) JP5298086B2 (ja)
WO (1) WO2012023443A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX340633B (es) 2012-12-21 2016-07-19 Ericsson Telefon Ab L M Nodo de red y metodo para asignar recursos de enlace ascendente de radio.
JP5651767B2 (ja) * 2013-12-10 2015-01-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷データ処理装置及びプログラム並びに画像形成装置
SG10201910564TA (en) * 2015-10-29 2020-01-30 Panasonic Ip Man Co Ltd Communication device, terminal and communication method
US10004081B2 (en) * 2015-12-15 2018-06-19 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for providing resource signaling within a wireless local area network (WLAN)
US10790957B2 (en) * 2016-06-22 2020-09-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for allocating resources to FDR-mode UE in a wireless communication system
ES2936135T3 (es) * 2016-11-02 2023-03-14 Ntt Docomo Inc Equipo de usuario y método de transmisión de señales de enlace ascendente
CN109150269B (zh) * 2017-06-16 2021-11-26 华为技术有限公司 一种信令接收方法、指示方法、终端、网络设备和存储介质
CN110267227B (zh) 2018-03-12 2021-02-12 华为技术有限公司 一种数据传输方法、相关设备及系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181907A (ja) 2010-04-16 2010-08-19 Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置及びその表示方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8483158B2 (en) * 2009-06-10 2013-07-09 Innovative Sonic Corporation Method and apparatus for allocating uplink resource

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181907A (ja) 2010-04-16 2010-08-19 Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置及びその表示方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Feasibility study for Evolved UTRA and UTRAN", 3GPP, TR25.912 (V7.1.0, September 2006 (2006-09-01)
LG ELECTRONICS: "Non-Contiguous PUSCH Resource Allocation Scheme on LTE-A", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #61BIS, R1-103964, 2 July 2010 (2010-07-02), XP050449445 *
MITSUBISHI ELECTRIC: "Details on multi-cluster PUSCH resource allocation", 3GPP TSG RAN WG1 #61 MEETING, R1-103239, 14 May 2010 (2010-05-14), XP050420269 *
PANASONIC: "Signaling for UL non-contiguous resource allocation", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #59BIS, R1-100370, 22 January 2010 (2010-01-22), XP050418033 *
ZTE: "Uplink Non-contiguous Resource Allocation for LTE-Advanced", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #60, R1-100965, 22 February 2010 (2010-02-22), XP050418549 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5298086B2 (ja) 2013-09-25
US20130182673A1 (en) 2013-07-18
EP2608597A1 (en) 2013-06-26
JP2012044331A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587824B2 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信システムおよび無線通信方法
US10064161B2 (en) User terminal, radio base station apparatus, radio communication system and radio communication method
JP5487229B2 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP5072999B2 (ja) 無線通信制御装置及び無線通信制御方法
KR101825570B1 (ko) 기지국장치, 이동단말장치 및 통신제어방법
JP5487136B2 (ja) 非周期的チャネル状態情報通知方法、無線基地局装置、ユーザ端末
JP5108902B2 (ja) 基地局装置及び無線通信制御方法
CN104335652B (zh) 用户终端、无线通信方法以及无线通信系统
JP5616284B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置、通信システム及び通信方法
JP5898874B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP5801694B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
JP5298086B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法
JP5809532B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
JP5612770B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局装置及びユーザ端末
JP5137992B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法
JP5766834B2 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信システムおよび無線通信方法
JP5606337B2 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末及び上りリンク制御信号のシグナリング方法
JP5280573B2 (ja) 無線通信システム、通信制御方法、基地局装置及び移動端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11818085

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011818085

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13817109

Country of ref document: US