JP5137992B2 - 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法 - Google Patents

基地局装置、移動端末装置および通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5137992B2
JP5137992B2 JP2010090676A JP2010090676A JP5137992B2 JP 5137992 B2 JP5137992 B2 JP 5137992B2 JP 2010090676 A JP2010090676 A JP 2010090676A JP 2010090676 A JP2010090676 A JP 2010090676A JP 5137992 B2 JP5137992 B2 JP 5137992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
base station
fundamental frequency
control information
station apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010090676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011223333A (ja
Inventor
和晃 武田
信彦 三木
哲士 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2010090676A priority Critical patent/JP5137992B2/ja
Priority to US13/640,068 priority patent/US20130064200A1/en
Priority to PCT/JP2011/058573 priority patent/WO2011125996A1/ja
Publication of JP2011223333A publication Critical patent/JP2011223333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137992B2 publication Critical patent/JP5137992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおける基地局装置、移動端末装置および通信制御方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいては、周波数利用効率の向上、データレートの向上を目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)をベースとしたシステムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている(非特許文献1)。LTEでは、多重方式として、下り回線(下りリンク)にW−CDMAとは異なるOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)を用い、上り回線(上りリンク)にSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)を用いている。
第3世代のシステムは、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、LTEのシステムでは、1.4MHz〜20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継のシステムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト(LTE−A))。したがって、将来的には、これら複数の移動通信システムが並存することが予想され、これらの複数のシステムに対応できる構成(基地局装置や移動端末装置など)が必要となることが考えられる。
3GPP, TR25.912 (V7.1.0), "Feasibility study for Evolved UTRA and UTRAN", Sept. 2006
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、複数の移動通信システムが混在する際において、それぞれの移動通信システムに対応する基地局装置、移動端末装置および通信制御方法を提供することを目的とする。
本発明の基地局装置は、複数の基本周波数ブロックで構成されるシステム帯域をもつ第1の通信システムと、単一の基本周波数ブロックで構成されるシステム帯域をもつ第2の通信システムとが重複して配置された無線通信システムにおける基地局装置であり、前記複数の基本周波数ブロックで受信した上りリンクの受信信号に対する再送用に応答信号を生成する応答信号生成部と、前記複数の基本周波数ブロック毎に、前記応答信号の割当リソースにオフセットを加えて、前記応答信号を割り当てる割当部とを備え、オフセット量は、前記第2の通信システムで使用される基本周波数ブロックに対して0に設定され、当該基本周波数ブロックを起点として前記複数の基本周波数ブロック間で巡回した順に大きく設定されることを特徴とする。
本発明によれば、第2の通信システムで使用される基本周波数ブロックに対するオフセット量が0に設定され、この基本周波数ブロックを起点として複数の基本周波数ブロック間で巡回した順にオフセット量が大きく設定されている。よって、複数の基本周波数ブロック毎に設定された異なるオフセット量により、クロスキャリアスケジューリングを用いたSPS(Semi-persistent scheduling)伝送時に、応答信号の割当リソースの衝突を回避することができる。また、第2の通信システムで使用される基本周波数ブロックにおいては、第2の通信システムがオフセットに非対応の場合でも、第1の通信システムに対するオフセット量が0であるため、第1の通信システムにのみオフセットが加えられることによる応答信号の割当リソースの衝突を回避することができる。
LTE−Aシステムのシステム帯域の説明図である。 LTEシステムのPHICHリソースの割当方法の一例を示す説明図である。 LTEシステムのPHICHリソースの割当方法の他の一例を示す説明図である。 LTE−AシステムのPHICHリソースの割当方法の一例を示す説明図である。 LTE−AシステムのPHICHリソースの割当方法の他の一例を示す説明図である。 クロスキャリアスケジューリング時のPHICHリソースの割当方法の一例を示す説明図である。 本発明に係るLTEシステムとLTE−Aシステムとが混在した際のPHICHリソースの割当方法の一例を示す説明図である。 移動端末装置に対するPHICHリソース特定情報の第1の通知方法の説明図である。 移動端末装置に対するPHICHリソース特定情報の第2の通知方法の説明図である。 移動通信システムの構成の説明図である。 基地局装置の全体構成の説明図である。 移動端末装置の全体構成の説明図である。 基地局装置が有するベースバンド信号処理部の機能ブロック図である。 移動端末装置が有するベースバンド信号処理部の機能ブロック図である。
図1は、下りリンクで移動通信が行われる際の周波数使用状態を説明するための図である。図1に示す例は、複数の基本周波数ブロック(以下、コンポーネントキャリア:CC)で構成される相対的に広い第1システム帯域を持つ第1の通信システムであるLTE−Aシステムと、相対的に狭い(ここでは、一つのコンポーネントキャリアで構成される)第2システム帯域を持つ第2の通信システムであるLTEシステムが併存する場合の周波数使用状態である。LTE−Aシステムにおいては、例えば、100MHz以下の可変のシステム帯域幅で無線通信し、LTEシステムにおいては、20MHz以下の可変のシステム帯域幅で無線通信する。LTE−Aシステムのシステム帯域は、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする少なくとも一つの基本周波数ブロックとなっている。このように複数の基本周波数ブロックを一体として広帯域化することをキャリアアグリゲーションという。
例えば、図1においては、LTE−Aシステムのシステム帯域は、LTEシステムのシステム帯域(ベース帯域:20MHz)を一つのコンポーネントキャリアとする5つのコンポーネントキャリアの帯域を含むシステム帯域(20MHz×5=100MHz)となっている。図1においては、移動端末装置UE(User Equipment)#1は、LTE−Aシステム対応(LTEシステムにも対応)の移動端末装置であり、100MHzのシステム帯域を持ち、UE#2は、LTE−Aシステム対応(LTEシステムにも対応)の移動端末装置であり、40MHz(20MHz×2=40MHz)のシステム帯域を持ち、UE#3は、LTEシステム対応(LTE−Aシステムには対応せず)の移動端末装置であり、20MHz(ベース帯域)のシステム帯域を持つ。
ところで、LTEシステム及びLTE-Aシステムにおいては、基地局装置はPHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)で上りの送信(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)に対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)のACK又はNACKを伝送している。PHICHリソース(割当リソース)は、例えば図2(a)に示すように、PHICHグループとSeq.indexとで特定される。PHICHグループは、所定の周波数帯域毎に分けられている。Seq.indexは、同一周波数帯域(同一PHICHグループ)で用いられる直交符号番号を示している。このように、PHICHは、複数のPHICHグループ間でFDM(Frequency Division Multiplexing)多重され、同一PHICHグループ内でCDM(Code Division Multiplexing)多重される。
LTEシステム(REL−8LTE)では、PHICHリソースは、図2(b)に示すように、移動端末装置に対してULグラントで指示される上り送信用のリソースブロック番号(RB index)に応じて割り当てられる。上りリンクではシングルキャリア(SC−FDMA)であるため、ULグラントにて連続したリソースブロックの先頭リソースブロック番号Ilowが指示される。図2(a)、(b)に示す例では、PHICHリソースは、上り送信用の先頭リソースブロック番号Ilow「30」が通知されると、PHICHグループ「4」、Seq.index「2」で割り当てられる。なお、以降の説明においては、図示されるDL CCは、コンポーネントキャリアの下りリンクを示し、UL CCは、コンポーネントキャリアの上りリンクを示す。
また、LTEシステムでは、マルチユーザMIMO(Multiple Input Multiple Output)で複数の移動端末装置が同じIlowを用いる場合、上り復調用参照信号(DM RS:Demodulation Reference Signal)のパラメータであるCS(Cyclic Shift)値が利用される。図3に示すように、UE毎にCS値を変えることによりPHICHリソースの衝突が避けられている。図3に示す例では、複数の移動端末装置が同一のIlow「30」を用いる場合、一方の移動端末装置のPHICHリソースは、CS値「0」として、PHICHグループ「4」、Seq.index「2」で割り当てられる。また、他方の移動端末装置のPHICHリソースは、CS値「1」として、PHICHグループ「5」、Seq.index「3」で割り当てられる。このように、LTEシステムでは、上り送信用の先頭リソースブロック番号IlowとCS値とによりPHICHのリソースが割り当てられている。
一方、LTE−Aシステム(REL−10LTE)では、上記したように、複数のコンポーネントキャリアにより広帯域化されており、クロスキャリアスケジューリング(Cross-carrier scheduling)が検討されている。なお、クロスキャリアスケジューリングとは、例えば、強い干渉を受けたコンポーネントキャリアの代わりに、干渉の影響の少ないそれとは別のキャリアで下りリンクの制御チャネルを送信する方法である。例えば、図4(a)に示すように、コンポーネントキャリアCC#1の下りリンクが強い干渉を受けた場合に、コンポーネントキャリアCC#0の下りの制御チャネルで、ULグラントが通知される。
このクロスキャリアスケジューリング時にDynamicなリソース割当てを行う場合には、ULグラントで複数のコンポーネントキャリアの上りリンクに対して同一のIlowが指示されても、図4(b)に示すように、コンポーネントキャリア毎にCS値を変えることによりPHICHリソースの衝突が避けることが可能である。しかしながら、クロスキャリアスケジューリング時において、SPS(Semi-persistent scheduling)が適用されると、CS値が常に「0」に設定される。このため、複数のコンポーネントキャリアの上りリンクに対して同一のIlowが指示されると、PHICHリソースが衝突するという問題があった。なお、SPSとは、基地局装置から移動端末装置に永続的リソースを設定し、基地局装置において永続的リソースの起動を制御して半永続的スケジューリングを行うものである。この場合には、コンポーネントキャリア毎にPHICHのリソースにオフセットを加えることで、PHICHリソースの衝突を避ける方法が考えられる。
例えば、式(1)により、コンポーネントキャリア毎にオフセットを加えたPHICHリソースが求められる。なお、式(1)のnccはコンポーネントキャリア毎に設定されるCC番号(CC index)、kは係数をそれぞれ示している。また、CC番号nccと係数kとを乗算したncckは、コンポーネントキャリア毎に設定されるオフセット量を示している。
Figure 0005137992
式(1)では、各コンポーネントキャリアに割り振られるCC番号(ncc)により、コンポーネントキャリア間でオフセット量(ncck)が可変される。ここで、図5に示すように、コンポーネントキャリアCC#0のCC番号ncc=0、k=1とすると、Ilow「30」に対するPHICHリソースは、PHICHグループ「2」、Seq.index「4」で示される。また、コンポーネントキャリアCC#1のCC番号ncc=1、k=1とすると、Ilow「30」に対するPHICHリソースは、PHICHグループ「3」、Seq.index「4」で示される。このように、コンポーネントキャリアCC#1のIlow「30」に対するPHICHリソースは、コンポーネントキャリアCC#0のIlow「30」に対するPHICHリソースに対して、PHICHグループ方向に1グループ分のオフセットが加えられて衝突が回避される。このため、クロスキャリアスケジューリングを用いたSPS伝送時に、複数のコンポーネントキャリアに対して同一のIlowが指示されても、PHICHリソースの衝突が避けられる。
ところが、LTEシステムとLTE−Aシステムとが混在するシステムでは、LTE―Aシステムにオフセットが加えられると、LTEシステムはオフセットに非対応なため、PHICHリソースが衝突する可能性がある。例えば、図6(a)に示すように、各コンポーネントキャリアCC#0から順にCC番号(ncc)が割り振られた場合について説明する。LTE−Aシステムでは、ULグラント(Rel.10 UL grant)によりコンポーネントキャリアCC#0、CC#1の上りリンクに対してIlow「29」が指示されている。LTEシステムでは、ULグラント(Rel.8 UL grant)によりコンポーネントキャリアCC#1の上りリンクに対してIlow「30」が指示されている。この場合、コンポーネントキャリアCC#1では、LTEシステムがオフセット非対応なため、LTE−AシステムのIlow「29」に対するPHICHリソースにのみオフセットが加えられる。例えば、式(1)においてk=1の場合には、LTE−AのPHICHリソースは、PHICHグループ方向に1グループ分のオフセット(ncck)が加えられる。よって、図6(b)に示すように、LTEシステムのIlow「30」及びLTE-AシステムのIlow「29」に対して同一のPHICHリソース(PHICHグループ「2」、Seq.index「4」)が割当てられることとなり、PHICHリソースが衝突するという問題があった。
そこで、本発明者らは、この問題点を解決するために、本発明をするに至った。すなわち、本発明の骨子は、複数の通信システムが混在する際に、クロスキャリアスケジューリングを用いたSPS伝送時にPHICHリソースが衝突するのに着目し、オフセットの加え方を工夫することでPHICHリソースの衝突を回避することである。
本発明は、LTEシステム及びLTE−Aシステムで共通に使用されるコンポーネントキャリアに対するオフセット量を0に設定し、このコンポーネントキャリアを起点として複数のコンポーネントキャリア間で巡回した順にオフセット量を大きく設定している。これにより、LTEシステムで使用されるコンポーネントキャリアにおいて、LTE−AシステムのPHICHリソースだけにオフセットが加えられることがない。よって、複数の通信システムが混在する際において、クロスキャリアスケジューリングを用いたSPS伝送時に、各コンポーネントキャリアの上り信号に対するPHICHリソースの衝突を回避している。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。図7は、第1の通信システムとしてのLTE-Aシステムと第2の通信システムとしてのLTEシステムが混在する無線通信システムにおけるPHICHリソースの割当方法の一例を示す説明図である。
図7(a)に示すように、無線通信システムは、コンポーネントキャリアCC#0−CC#2からなるシステム帯域を有している。LTEシステムでは、コンポーネントキャリアCC#1で通信が行われ、ULグラント(Rel.8 UL grant)によりコンポーネントキャリアCC#1の上りリンクに対してIlowが指示されている。LTE−Aシステムでは、コンポーネントキャリアCC#0−CC#2で通信が行われており、コンポーネントキャリアCC#0の下りリンクが強い干渉を受けている。このため、LTE−Aシステムでは、クロスキャリアスケジューリングによりコンポーネントキャリアCC#1のULグラント(Rel.10 UL grant)で、コンポーネントキャリアCC#0、CC#1の上りリンクに対してIlowが指示されている。
また、各コンポーネントキャリアCC#0−CC#2には、それぞれCC番号が割り当てられている。このCC番号は、LTEシステムで用いられるコンポーネントキャリアCC#1にncc=0を設定し、このコンポーネントキャリアCC#1を起点として巡回した順に大きく設定される。すなわち、コンポーネントキャリアCC#0にはncc=2、コンポーネントキャリアCC#1にはncc=0、コンポーネントキャリアCC#2にはncc=1がそれぞれ設定される。このため、コンポーネントキャリアCC#1では、式(1)からオフセット量(ncck)が0となり、LTEシステム及びLTE−Aシステムの両方において、PHICHリソースに対してオフセットが加えられない。
よって、LTE−AシステムのPHICHリソースだけにオフセットが加えられることがないため、LTEシステム及びLTE−AシステムのPHICHリソースの衝突が回避される。例えば、コンポーネントキャリアCC#1の上りリンクでは、LTE−AシステムにおいてIlow「29」が指示され、LTEシステムにおいてIlow「30」が指示されている。よって、図7(b)に示すように、LTEシステムのIlow「30」及びLTE-AシステムのIlow「29」に対して同一のPHICHリソースが割当てられることなく、PHICHリソースの衝突が回避される。このように、本実施の形態では、LTEシステムで用いられるコンポーネントキャリアにncc=0を設定し、このコンポーネントキャリアを起点として巡回してCC番号を設定するため、LTEシステムとLTE−Aとが混在するシステムにおいてもPHICHリソースの衝突が回避される。また、コンポーネントキャリア毎に異なるオフセットが設定されるため、クロスキャリアスケジューリングを用いたSPS伝送時においてもPHICHリソースの衝突が回避される。
なお、上記構成では、基地局装置は、式(1)によりPHICHリソースを算出する構成としたが、この構成に限定されるものではない。基地局装置は、コンポーネントキャリア毎のPHICHリソースを算出可能であれば、算出方法は限定されるものではない。また、上記構成では、基地局装置は、コンポーネントキャリア毎のCC番号の割当てにより、コンポーネントキャリア毎に異なるオフセット量が設定される構成としたが、この構成に限定されるものではない。無線通信システムは、LTEシステムで用いられるコンポーネントキャリアに設定されるオフセット量が0となり、かつコンポーネントキャリア毎に異なるオフセット量が設定される構成であれば、どのような構成でもよい。さらに、オフセット量を設定するための巡回方向は、コンポーネントキャリアCC#1、CC#2、CC#0の順として説明したが、逆方向であってもよい。
基地局装置において、PHICHリソースが設定されると、Ilowで指示された上りの送信(PUSCH)に対する再送用の応答信号がPHICHにより移動端末装置に伝送される。この場合、基地局装置は、PHICHリソースにオフセットを加えているため、移動端末装置に対してPHICHリソースを特定させるために、オフセット量等のPHICHリソース特定情報(割当リソース特定情報)を通知する必要がある。
図8及び図9を参照して、移動端末装置に対するPHICHリソース特定情報の通知方法について説明する。図8は、移動端末装置に対するPHICHリソース特定情報の第1の通知方法の説明図である。
上記したようにクロスキャリアスケジューリングは、他セルから強い干渉を受けたコンポーネントキャリアの代わりに、干渉の影響の少ないアンカーキャリアの下りリンクの制御チャネルを用いている。このクロスキャリアスケジューリングにおいては、下りリンク制御情報(PDCCH:Physical Downlink control Channel)にキャリア識別子(CI:Carrier Indicator)を設定するための3bitのビットフィールド(CIF:Carrier Indicator Field)が付加されている。キャリア識別子とは、移動端末装置に対して送信キャリアを識別させるための情報である。
図8に示す第1の通知方法では、CIFとCC番号とを関連付けて、このCIFにより基地局装置から移動端末装置にPHICHリソースに加えられるオフセット量を通知するようにしている。この場合、LTEシステムで用いられるコンポーネントキャリアCC#1のCIFには、オフセット量が0となるようなCC番号が関連付けられる。他のコンポーネントキャリアCC#0、CC#2のCIFには、巡回方向におけるコンポーネントキャリアCC#1からの相対的なシフト量(間隔)に対応したCC番号が関連付けられている。
例えば、コンポーネントキャリアCC#0、CC#1、CC#2は、それぞれ順にCIF「010」、CIF「000」、CIF「001」で示される。また、移動端末装置において、CIF「010」、CIF「000」、CIF「001」は、それぞれ順にncc=2、ncc=0、ncc=1に関連付けられている。よって、移動端末装置は、基地局装置からのCIFの通知によりCC番号を認識することが可能となる。そして、移動端末装置は、CC番号(ncc)からオフセット量を算出し、PHICHリソースを特定することが可能となる。
なお、CIFは、各コンポーネントキャリアに固定的に割り当てられていてもよいし、移動端末装置において識別可能であれば動的に割り当てられてもよい。また、本実施の形態では、CIFとCC番号とを関連付ける構成としたが、この構成に限定されるものではない。移動端末装置が、CIFからPHICHリソースを特定可能な構成であればよく、CIFとオフセット量(例えば、ncck)とが関連付けられてもよい。
次に、移動端末装置に対するPHICHリソース特定情報の第2の通知方法について説明する。図9は、移動端末装置に対するPHICHリソース特定情報の第2の通知方法の説明図である。
上記したようにSPS伝送では、基地局装置から移動端末装置に永続的リソースを設定し、基地局装置において永続的リソースの起動を制御して半永続的スケジューリングを行っている。図9に示すように、SPS伝送では、移動端末装置に永続的リソースを割り当てる際に、基地局装置からのRRC(Radio Resource Control)シグナリングで通知されるSPS−Configにより移動端末装置に永続的リソースの周期が設定される。次に、基地局装置から通知されたSPS−CRNTIにより、割り当てられた永続的リソースの起動が制御される。例えば、移動端末装置は、SPS−CRNTIを受信したタイミングから4サブフレーム(4msec)後に、PDCCHで示された一定周期(20msec)のPUSCHリソースで上りデータを送信する。
図9に示す第2の通知方法では、SPS伝送の際に基地局装置から移動端末装置に送信されるRRCシグナリングに、PHICHリソース、CC番号、オフセット量の少なくともいずれかを含めるようにする。PHICHリソースとしては、PHICHグループとSeq.indexとが通知される。CC番号としては、LTEシステムで用いられるコンポーネントキャリアに対し、巡回方向における相対的なシフト量(間隔)が通知される。オフセット量としては、例えば、式(1)のncckが通知される。よって、移動端末装置は、基地局装置からの上位レイヤのシグナリング等により、PHICHリソース、CC番号、オフセット量等を受信してPHICHリソースを特定することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。ここでは、LTE−Aシステムに対応する基地局及び移動局を用いる場合について説明する。
図10を参照しながら、本発明の実施例に係る移動端末装置(UE)10及び基地局装置(Node B)20を有する無線通信システム1について説明する。図10は、本実施例に係る移動端末装置10及び基地局装置20及びを有する無線通信システム1の構成を説明するための図である。なお、図10に示す無線通信システム1は、例えば、LTEシステム或いは、SUPER 3Gが包含されるシステムである。また、この無線通信システム1は、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4Gと呼ばれても良い。
図10に示すように、無線通信システム1は、基地局装置20と、この基地局装置20と通信する複数の移動端末装置10(10、10、10、・・・10、nはn>0の整数)とを含んで構成されている。基地局装置20は、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。移動端末装置10は、セル50において基地局装置20と通信を行うことができる。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。
各移動端末装置(10、10、10、・・・10)は、LTE端末及びLTE−A端末を含むが、以下においては、特段の断りがない限り移動端末装置10として説明を進める。また、説明の便宜上、基地局装置20と無線通信するのは移動端末装置10であるものとして説明するが、より一般的には移動端末装置も固定端末装置も含むユーザ装置(UE:User Equipment)でよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、LTEシステムにおける通信チャネルについて説明する。
下りリンクの通信チャネルは、各移動端末装置10で共有されるPDSCH(Physical Downlink Control Channel)と、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH)とを有する。このPDSCHにより、ユーザデータ及び上位制御情報が伝送される。上位制御情報は、キャリアアグリゲーション数の追加/削減、CIF構成(CIFの“ON”“OFF”)、SPS−Configを移動端末装置10に対して通知するRRCシグナリングを含む。
上りリンクの通信チャネルは、各移動端末装置10で共有して使用されるPUSCHと、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とを有する。このPUSCHにより、ユーザデータが伝送される。また、PUCCHは、サブフレーム内周波数ホッピングが適用され、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、ACK/NACK等が伝送される。
図11を参照しながら、本実施の形態に係る基地局装置20の全体構成について説明する。基地局装置20は、送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、呼処理部205と、伝送路インターフェース206とを備えている。
下りリンクにより基地局装置20から移動端末装置10に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース206を介してベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204は、PDCPレイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(radio link control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われる。また、下りリンク制御チャネルである物理下りリンク制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われる。
また、ベースバンド信号処理部204は、報知チャネルにより、同一セル50に接続する移動端末装置10に対して、各移動端末装置10が基地局装置20との無線通信するための制御情報を通知する。当該セル50における通信のための報知情報には、例えば、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅や、PRACH(Physical Random Access Channel)におけるランダムアクセスプリアンブルの信号を生成するためのルート系列の識別情報(Root Sequence Index)等が含まれる。
送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に周波数変換する。アンプ部202は周波数変換された送信信号を増幅して送受信アンテナ201へ出力する。
一方、上りリンクにより移動端末装置10から基地局装置20に送信される信号については、送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204は、上りリンクで受信したベースバンド信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理を行う。復号された信号は伝送路インターフェース206を介して上位局装置30に転送される。
呼処理部205は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、基地局装置20の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
次に、図12を参照しながら、本実施の形態に係る移動端末装置10の全体構成について説明する。LTE端末もLTE-A端末もハードウエアの主要部構成は同じであるので、区別せずに説明する。移動端末装置10は、送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、アプリケーション部105とを備えている。
下りリンクのデータについては、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅され、送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部104でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部105に転送される。アプリケーション部105は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報も、アプリケーション部105に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータは、アプリケーション部105からベースバンド信号処理部104に入力される。ベースバンド信号処理部104においては、再送制御(HARQ(Hybrid ARQ))の送信処理や、チャネル符号化、DFT処理、IFFT処理を行う。送受信部103は、ベースバンド信号処理部104から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部102で増幅されて送受信アンテナ101より送信される。
図13は、本実施の形態に係る基地局装置20が有するベースバンド信号処理部204及び一部の上位レイヤの機能ブロック図であり、主にベースバンド信号処理部204の送信処理部の機能ブロックを示している。図13には、最大M個(CC#1〜CC#M)のコンポーネントキャリア数に対応可能な基地局構成が例示されている。基地局装置20の配下となる移動端末装置10に対する送信データが上位局装置30から基地局装置20に対して転送される。
制御情報生成部300は、ハイヤレイヤ・シグナリング(例えばRRCシグナリング)する上位制御情報をユーザ単位で生成する。上位制御情報は、アンカーキャリアのキャリア番号の指示、コンポーネントキャリアの追加/削減、CIFの“ON”“OFF”を要求するコマンドを含むことができる。また、上位制御情報には、SPS−Configを含めることができる。SPS−configには、移動端末装置に割り当てられる永続的リソースの周期の他に、PHICHリソース、CC番号、オフセット量の少なくともいずれかを含むことができる。
データ生成部301は、上位局装置30から転送された送信データをユーザ別にユーザデータとして出力する。コンポーネントキャリア選択部302は、移動端末装置10との無線通信に使用されるコンポーネントキャリアをユーザ毎に選択する。
スケジューリング部310は、システム帯域全体の通信品質に応じて、配下の移動端末装置10に対するコンポーンネトキャリアの割当てを制御する。また、スケジューリング部310は、各コンポーネントキャリアCC#1〜CC#Mにおけるリソース割り当てを制御している。LTE端末ユーザとLTE−A端末ユーザとを区別してスケジューリングを行う。スケジューリング部310は、上位局装置30から送信データ及び再送指示が入力されると共に、上りリンクの信号を測定した受信部からチャネル推定値やリソースブロックのCQIが入力される。スケジューリング部310は、上位局装置30から入力された再送指示、チャネル推定値及びCQIを参照しながら、上下制御情報及び上下共有チャネル信号のスケジューリングを行う。移動通信における伝搬路は、周波数選択性フェージングにより周波数ごとに変動が異なる。そこで、移動端末装置10へのユーザデータ送信時に、各移動端末装置10に対してサブフレーム毎に通信品質の良好なリソースブロックを割り当てる(適応周波数スケジューリングと呼ばれる)。適応周波数スケジューリングでは、各リソースブロックに対して伝搬路品質の良好な移動端末装置10を選択して割り当てる。そのため、スケジューリング部310は、各移動端末装置10からフィードバックされるリソースブロック毎のCQIを用いてリソースブロックを割り当てる。また、割り当てたリソースブロックで所定のブロック誤り率を満たすMCS(符号化率、変調方式)を決定する。スケジューリング部310が決定したMCS(符号化率、変調方式)を満足するパラメータがチャネル符号化部303、308、312、変調部304、309、313に設定される。
また、スケジューリング部310は、コンポーネントキャリア毎にPHICHリソースのオフセット量を求めて、PHICHリソースを割り当てる。例えば、図7(a)に示すように、スケジューリング部310は、コンポーネントキャリア毎にCC番号(ncc)を設定して、このCC番号に基づいてオフセット量を求める。このとき、スケジューリング部310は、LTE端末ユーザに対するコンポーネントキャリアにはncc=0とし、オフセット量を0に設定する。さらに、スケジューリング部310は、他のコンポーネントキャリアにはLTE端末ユーザに対するコンポーネントキャリアを起点として巡回した順にnccの値を高くして、オフセット量を求める。このLTE端末及びLTE−A端末で共用されるコンポーネントキャリアでは、LTE端末がオフセットに非対応なため、LTE端末に対するPHICHリソースにオフセットが加えられることがない。同様に、LTE−A端末に対するオフセット量が0に設定されるため、LTE−A端末に対するPHICHリソースにもオフセットが加えられない。よって、LTE端末及びLTE−A端末に対するPHICHリソースの衝突が回避される。また、コンポーネントキャリア毎に異なるオフセットが加えられるため、クロスキャリアスケジューリングを用いたSPS伝送時においてもPHICHリソースの衝突が回避される。
ベースバンド信号処理部204は、1コンポーネントキャリア内での最大ユーザ多重数Nに対応したチャネル符号化部303、変調部304、マッピング部305を備えている。チャネル符号化部303は、データ生成部301から出力されるユーザデータ(一部の上位制御信号を含む)で構成される共有データチャネル(PDSCH)を、ユーザ毎にチャネル符号化する。変調部304は、チャネル符号化されたユーザデータをユーザ毎に変調する。マッピング部305は、変調されたユーザデータを無線リソースにマッピングする。
また、ベースバンド信号処理部204は、ユーザ固有の下り制御情報である下り共有データチャネル用制御情報を生成する下り制御情報生成部306と、ユーザ共通の下り制御情報である下り共通制御チャネル用制御情報を生成する下り共通チャネル用制御情報生成部307とを備えている。
下り制御情報生成部306は、ユーザ毎に決定したリソース割り当て情報、MCS情報、HARQ用のACK/NACK(PHICH)、PUCCHの送信電力制御コマンド等からPDCCHの下りリンク制御信号(DCI)を生成する。DCIには、CIFが付加されていてもよい。このCIFは、移動端末装置10においてCC番号やオフセット量等に関連付けることができる。これにより、移動端末装置10は、基地局装置20から通知されたCIFによりCC番号を取得して、PHICHリソースを特定することができる。さらに、下り制御情報生成部306は、PDCCHで通知されるSPS−CRNTIを生成する。
ベースバンド信号処理部204は、1コンポーネントキャリア内での最大ユーザ多重数Nに対応したチャネル符号化部308、変調部309を備えている。チャネル符号化部308は、下り制御情報生成部306及び下り共通チャネル用制御情報生成部307で生成される制御情報をユーザ毎にチャネル符号化する。変調部309は、チャネル符号化された下り制御情報を変調する。
また、ベースバンド信号処理部204は、上り共有データチャネル(PUSCH)を制御するための制御情報である上り共有データチャネル用制御情報(ULグラント等)をユーザ毎に生成する上り制御情報生成部311と、生成した上り共有データチャネル用制御情報をユーザ毎にチャネル符号化するチャネル符号化部312と、チャネル符号化した上り共有データチャネル用制御情報をユーザ毎に変調する変調部313とを備える。
上記変調部309、313でユーザ毎に変調された制御情報は制御チャネル多重部314で多重され、さらにインタリーブ部315でインタリーブされる。インタリーブ部315から出力される制御信号及びマッピング部305から出力されるユーザデータは下りチャネル信号としてIFFT部316へ入力される。IFFT部316は、下りチャネル信号を逆高速フーリエ変換して周波数領域の信号から時系列の信号に変換する。サイクリックプレフィックス挿入部317は、下りチャネル信号の時系列信号にサイクリックプレフィックスを挿入する。なお、サイクリックプレフィクスは、マルチパス伝搬遅延の差を吸収するためのガードインターバルとして機能する。サイクリックプレフィックスが付加された送信データは、送受信部203に送出される。
図14は、移動端末装置10が有するベースバンド信号処理部104の機能ブロック図であり、LTE−AをサポートするLTE−A端末の機能ブロックを示している。まず、移動端末装置10の下りリンク構成について説明する。
無線基地局装置20から受信データとして受信された下りリンク信号は、CP除去部401でCPが除去される。CPが除去された下りリンク信号は、FFT部402へ入力される。FFT部402は、下りリンク信号を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)して時間領域の信号から周波数領域の信号に変換し、デマッピング部403へ入力する。デマッピング部403は、下りリンク信号をデマッピングし、下りリンク信号から複数の制御情報が多重された多重制御情報、ユーザデータ、上位制御情報を取り出す。なお、デマッピング部403によるデマッピング処理は、アプリケーション部105から入力される上位制御情報に基づいて行われる。デマッピング部403から出力された多重制御情報は、デインタリーブ部404でデインタリーブされる。
また、ベースバンド信号処理部104は、制御情報を復調する制御情報復調部405、下り共有データを復調するデータ復調部406及びチャネル推定部407を備えている。制御情報復調部405は、多重制御情報から下り共通制御チャネル用制御情報を復調する共通制御チャネル用制御情報復調部405aと、多重制御情報から上り共有データチャネル用制御情報を復調する上り共有データチャネル用制御情報復調部405bと、多重制御情報から下り共有データチャネル用制御情報を復調する下り共有データチャネル用制御情報復調部405cとを備えている。データ復調部406は、ユーザデータ及び上位制御信号を復調する下り共有データ復調部406aと、下り共通チャネルデータを復調する下り共通チャネルデータ復調部406bとを備えている。
共通制御チャネル用制御情報復調部405aは、多重制御情報(PDCCH)の共通サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などによりユーザ共通の制御情報である共通制御チャネル用制御情報を取り出す。共通制御チャネル用制御情報は、下りリンクのチャネル品質情報(CQI)を含んでおり、後述するマッピング部415に入力され、無線基地局装置20への送信データの一部としてマッピングされる。
上り共有データチャネル用制御情報復調部405bは、多重制御情報(PDCCH)のユーザ個別サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などによりユーザ固有の上り制御情報である上り共有データチャネル用制御情報を取り出す。上り共有データチャネル用制御情報としては、例えば、上り送信用の先頭リソースブロック番号Ilowが取り出される。上り共有データチャネル用制御情報は、上り共有データチャネル(PUSCH)の制御に使用され、下り共有データチャネル用制御情報復調部405c及び下り共通チャネルデータ復調部406bへ入力される。
下り共有データチャネル用制御情報復調部405cは、多重制御情報(PDCCH)のユーザ個別サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などによりユーザ固有の下り制御信号である下り共有データチャネル用制御情報を取り出す。また、下り共有データチャネル用制御情報は、下り共有データチャネル(PDSCH)の制御に使用され、下り共有データ復調部406へ入力される。また、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cは、下り共有データ復調部406aで復調された上位制御情報に含まれる、PDCCH及びPDSCHに関する情報に基づいて、ユーザ固有サーチスペースのブラインドデコーディング処理を行う。
下り共有データチャネル用制御情報としては、HARQ用のACK/NACKが取り出される。この場合、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cは、基地局装置20から通知されたCIFによりPHICHリソースを特定してもよい。この場合、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cは、CIFに関連付けられたCC番号(ncc)に基づいてオフセット量を求めて、Ilowに対応するPHICHリソースを特定し、HARQ用のACK/NACKを取り出すようにする。
さらに、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cは、基地局装置20からの上位シグナリングによりPHICHリソースを特定してもよい。この場合、下り共有データ復調部406aにおいて、上位制御情報としてSPS−Configを通知するRRCシグナリングが復調され、上位レイヤにおいてSPS−Configの内容が判断される。そして、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cは、SPS−Configに含まれたPHICHリソース、CC番号、オフセット量の少なくともいずれかが上位レイヤからフィードバックされて、Ilowに対応するPHICHリソースを特定し、HARQ用のACK/NACKを取り出すようにする。
下り共有データ復調部406aは、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cから入力された下り共有データチャネル用制御情報に基づいて、ユーザデータや上位制御情報を取得する。上位制御情報(モード情報を含む)は、チャネル推定部407に出力される。下り共通チャネルデータ復調部406bは、上り共有データチャネル用制御情報復調部405bから入力された上り共有データチャネル用制御情報に基づいて、下り共通チャネルデータを復調する。
チャネル推定部407は、コモン参照信号を用いてチャネル推定する。推定されたチャネル変動を、共通制御チャネル用制御情報復調部405a、上り共有データチャネル用制御情報復調部405b、下り共有データチャネル用制御情報復調部405c及び下り共有データ復調部406aに出力する。これらの復調部においては、推定されたチャネル変動及び復調用参照信号を用いて下りリンク信号を復調する。
ベースバンド信号処理部104は、送信処理系の機能ブロックとして、データ生成部411、チャネル符号化部412、変調部413、DFT部414、マッピング部415、IFFT部416、CP挿入部417を備えている。データ生成部411は、アプリケーション部105から入力されるビットデータから送信データを生成する。チャネル符号化部412は、送信データに対して誤り訂正等のチャネル符号化処理を施し、変調部413はチャネル符号化された送信データをQPSK等で変調する。DFT部414は、変調された送信データを離散フーリエ変換する。マッピング部415は、DFT後のデータシンボルの各周波数成分を、基地局装置に指示されたサブキャリア位置へマッピングする。すなわち、データシンボルの各周波数成分を、システム帯域に相当する帯域幅を持つIFFT部416のサブキャリア位置に入力し、他の周波数成分には0を設定する。IFFT部416は、システム帯域に相当する入力データを逆高速フーリエ変換して時系列データに変換し、CP挿入部417は時系列データに対してデータ区切りでサイクリックプレフィックスを挿入する。
以上のように、本実施の形態に係る基地局装置20によれば、LTEシステムで使用されるコンポーネントキャリアに対するオフセット量が0に設定され、このコンポーネントキャリアを起点として複数のコンポーネントキャリア間で巡回した順にオフセット量が大きく設定されている。よって、複数のコンポーネントキャリア毎に設定された異なるオフセット量により、クロスキャリアスケジューリングを用いたSPS伝送時に、再送用の応答信号の割当リソースの衝突を回避することができる。また、LTEシステムで使用されるコンポーネントキャリアにおいては、LTEシステムがオフセットに非対応の場合でも、LTE−Aシステムのオフセット量が0であるため、LTE−Aシステムにのみオフセットが加えられることによる再送用の応答信号の割当リソースの衝突を回避することができる。
なお、上記した実施の形態においては、基地局装置のスケジューリング部においてPHICHリソースが割り当てられる構成としたが、この構成に限定されるものではない。PHICHリソースは、コンポーネントキャリア毎にオフセットを加えて割り当て可能であれば、基地局装置のどの部分で割り当てられてもよい。
また、上記した実施の形態においては、移動端末装置の下り共有データチャネル用制御情報復調部や上位レイヤにおいてPHICHリソース特定情報を取得する構成としたが、この構成に限定されるものではない。移動端末装置は、PHICHリソース特定情報からPHICHリソースを特定可能であれば、下り共有データチャネル用制御情報復調部や上位レイヤ以外でPHICHリソース特定情報を取得してもよい。
また、上記した実施の形態においては、PHICHリソース特定情報は、CIF、PHICHリソース、CC番号、オフセット量等としたが、この構成に限定されるものではない。PHICHリソース特定情報は、PHICHリソースを特定可能であれば、どのような情報でもよい。
本発明は上記実施の形態に限定されず、様々変更して実施することが可能である。例えば、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、上記説明におけるコンポーネントキャリアの割り当て、処理部の数、処理手順、コンポーネントキャリアの数、コンポーネントキャリアの集合数については適宜変更して実施することが可能である。その他、本発明の範囲を逸脱しないで適宜変更して実施することが可能である。
1 無線通信システム
10 移動端末装置
20 基地局装置
101 送受信アンテナ
102 アンプ部
103 送受信部
104 ベースバンド信号処理部
105 アプリケーション部
201 送受信アンテナ
202 アンプ部
203 送受信部
204 ベースバンド信号処理部
205 呼処理部
206 伝送路インターフェース
300 制御情報生成部
301 データ生成部
302 コンポーネントキャリア選択部
306 下り制御情報生成部(応答信号生成部)
307 下り共通チャネル用制御情報生成部
310 スケジューリング部(割当部)
311 上り制御情報生成部
405a 共通制御チャネル用制御情報復調部
405b 上り共有データチャネル用制御情報復調部
405c 下り共有データチャネル用制御情報復調部(割当リソース情報取得部、応答信号受信部)
406a 下り共有データ復調部
406b 下り共通チャネルデータ復調部

Claims (7)

  1. 複数の基本周波数ブロックで構成されるシステム帯域をもつ第1の通信システムと、単一の基本周波数ブロックで構成されるシステム帯域をもつ第2の通信システムとが重複して配置された無線通信システムにおける基地局装置であり、
    前記複数の基本周波数ブロックで受信した上りリンクの受信信号に対する再送用に応答信号を生成する応答信号生成部と、
    前記複数の基本周波数ブロック毎に、前記応答信号の割当リソースにオフセットを加えて、前記応答信号を割り当てる割当部とを備え、
    オフセット量は、前記第2の通信システムで使用される基本周波数ブロックに対して0に設定され、当該基本周波数ブロックを起点として前記複数の基本周波数ブロック間で巡回した順に大きく設定されることを特徴とする基地局装置。
  2. 前記複数の基本周波数ブロックの下り制御情報を単一の基本周波数ブロックで移動端末装置に通知する際に、前記下り制御情報に対応する基本周波数ブロックを前記移動端末装置に識別させるために前記下り制御情報に識別用のビットフィールドを付加し、当該識別用のビットフィールドに前記オフセット量を関連付けて前記移動端末装置に通知することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  3. 動端末装置に対して永続的リソースの起動を制御して半永続的スケジューリングを行う際に、前記移動端末装置に通知されるシグナリングに、前記応答信号の割当リソースアドレス、前記オフセット量、前記基本周波数ブロックの前記起点となる基本周波数ブロックからのシフト量のいずれかを含めることを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  4. 複数の基本周波数ブロックで構成されるシステム帯域をもつ第1の通信システムと、単一の基本周波数ブロックで構成されるシステム帯域をもつ第2の通信システムとが重複して配置された無線通信システムにおける移動端末装置であり、
    前記複数の基本周波数ブロック毎に設定されるオフセット量であって、前記第2の通信システムで使用される基本周波数ブロックに対して0に設定され、当該基本周波数ブロックを起点として前記複数の基本周波数ブロック間で巡回した順に大きく設定されるオフセット量により、前記複数の基本周波数ブロックで受信した上りリンクの受信信号に対する再送用の応答信号の割当リソースにオフセットを加える基地局装置から、前記応答信号の割当リソースを特定するための割当リソース特定情報を取得する割当リソース特定情報取得部と、
    前記割当リソース特定情報に基づいて前記応答信号を受信する応答信号受信部とを備えたことを特徴とする移動端末装置。
  5. 前記割当リソース特定情報は、前記基地局装置から前記複数の基本周波数ブロックの下り制御情報を単一の基本周波数ブロックで通知される際に、前記下り制御情報に対応する基本周波数ブロックを識別するために前記下り制御情報に付加された識別用のビットフィールドであって、前記オフセット量に関連付けられたビットフィールドであることを特徴とする請求項4に記載の移動端末装置。
  6. 前記割当リソース特定情報は、前記基地局装置により永続的リソースの起動が制御されて半永続的スケジューリングが行われる際に、前記基地局装置から通知されるシグナリングに含まれる前記応答信号の割当リソースアドレス、前記オフセット量、前記基本周波数ブロックの前記起点となる基本周波数ブロックからのシフト量のいずれかであることを特徴とする請求項4に記載の移動端末装置。
  7. 複数の基本周波数ブロックで構成されるシステム帯域をもつ第1の通信システムと、単一の基本周波数ブロックで構成されるシステム帯域をもつ第2の通信システムとが重複して配置された無線通信システムの基地局装置における通信制御方法であり、
    前記複数の基本周波数ブロックで受信した上りリンクの受信信号に対する再送用に応答信号を生成するステップと、
    前記複数の基本周波数ブロック毎に設定されるオフセット量であって、前記第2の通信システムで使用される基本周波数ブロックに対して0に設定され、当該基本周波数ブロックを起点として前記複数の基本周波数ブロック間で巡回した順に大きく設定されるオフセット量により、前記応答信号の割当リソースにオフセットを加えて割り当てるステップとを有することを特徴とする通信制御方法。
JP2010090676A 2010-04-09 2010-04-09 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法 Expired - Fee Related JP5137992B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090676A JP5137992B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法
US13/640,068 US20130064200A1 (en) 2010-04-09 2011-04-05 Base station apparatus, mobile terminal apparatus and communication control method
PCT/JP2011/058573 WO2011125996A1 (ja) 2010-04-09 2011-04-05 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090676A JP5137992B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011223333A JP2011223333A (ja) 2011-11-04
JP5137992B2 true JP5137992B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=44762932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010090676A Expired - Fee Related JP5137992B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130064200A1 (ja)
JP (1) JP5137992B2 (ja)
WO (1) WO2011125996A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012040901A1 (zh) * 2010-09-28 2012-04-05 富士通株式会社 确定被调度的成员载波的方法、用户终端、基站和系统
KR101907528B1 (ko) * 2011-02-18 2018-10-12 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템 및 그 이동 통신 시스템에서 채널 송수신 방법
WO2013157869A1 (ko) * 2012-04-18 2013-10-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보 전송 방법 및 장치
EP2809024A4 (en) 2012-04-18 2015-10-14 Lg Electronics Inc METHOD AND DEVICE FOR TRANSMITTING CONTROL INFORMATION IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
US9444586B2 (en) * 2013-10-07 2016-09-13 Qualcomm Incorporated TTI-bundling and SPS operation in LTE TDD
EP3311516B1 (en) * 2015-06-18 2021-01-20 Apple Inc. Uplink resource collision reduction in fd-mimo
JP2022541754A (ja) * 2019-07-12 2022-09-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及び装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045549A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Ntt Docomo Inc 移動通信システム、送信装置、受信装置及び方法
JP2013516916A (ja) * 2010-01-08 2013-05-13 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド キャリア集約におけるチャネルリソースマッピングのための方法および装置
US8824387B2 (en) * 2010-03-19 2014-09-02 Qualcomm Incorporated Resource mapping for multicarrier operation
US8923232B2 (en) * 2010-04-06 2014-12-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Resource organization in an apparatus and method for carrier aggregation

Also Published As

Publication number Publication date
US20130064200A1 (en) 2013-03-14
WO2011125996A1 (ja) 2011-10-13
JP2011223333A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072986B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置及びユーザ端末
US10064161B2 (en) User terminal, radio base station apparatus, radio communication system and radio communication method
JP5097793B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法
JP5587824B2 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信システムおよび無線通信方法
JP5097279B2 (ja) 無線基地局装置、無線通信方法及び無線通信システム
JP5979968B2 (ja) ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム
JP5432210B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局、下り制御チャネル受信方法及び移動通信システム
JP5801694B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
JP5809532B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
JP5612770B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局装置及びユーザ端末
JP5137992B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法
JP5298086B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法
JP5606337B2 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末及び上りリンク制御信号のシグナリング方法
US9077532B2 (en) User terminal and base station apparatus
JP5280573B2 (ja) 無線通信システム、通信制御方法、基地局装置及び移動端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees