WO2012004930A1 - アンテナ装置及び無線通信装置 - Google Patents

アンテナ装置及び無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012004930A1
WO2012004930A1 PCT/JP2011/003115 JP2011003115W WO2012004930A1 WO 2012004930 A1 WO2012004930 A1 WO 2012004930A1 JP 2011003115 W JP2011003115 W JP 2011003115W WO 2012004930 A1 WO2012004930 A1 WO 2012004930A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
antenna element
antenna device
conductor
slit
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/003115
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悟 天利
山本 温
坂田 勉
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to EP11803272.1A priority Critical patent/EP2592692A4/en
Priority to US13/394,660 priority patent/US20120176276A1/en
Priority to JP2011545973A priority patent/JP5714507B2/ja
Priority to CN2011800037087A priority patent/CN102484317A/zh
Publication of WO2012004930A1 publication Critical patent/WO2012004930A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/521Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0421Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with a shorting wall or a shorting pin at one end of the element

Definitions

  • the present invention mainly relates to an antenna device for mobile communication such as a mobile phone and a wireless communication device including the antenna device.
  • Mobile communication wireless devices such as mobile phones are rapidly becoming smaller and thinner.
  • portable wireless communication devices have been transformed into data terminals that are used not only as conventional telephones but also for sending and receiving e-mails and browsing web pages on the WWW (World Wide Web).
  • the amount of information handled has increased from conventional voice and text information to photographs and moving images, and further improvements in communication quality are required.
  • portable wireless communication devices are required to cope with various applications such as voice calls as telephones, data communication for browsing web pages, and viewing of television broadcasts. Under such circumstances, an antenna device that can operate in a wide range of frequencies is required to perform wireless communication according to each application.
  • an antenna device that covers a wide frequency band and adjusts the resonance frequency for example, as described in Patent Document 1, an antenna device that adjusts the resonance frequency by providing a slit in the antenna element unit, or Patent Document 2
  • Patent Document 2 there was a notch antenna having a trap circuit in the slit.
  • the antenna device of Patent Document 1 includes a plate-shaped radiating element (radiating plate) and a grounding plate facing in parallel with the plate-shaped radiating element.
  • a short-circuit portion that short-circuits the radiation plate and the ground plate in the vicinity of the power supply portion, and two resonators that are respectively formed by providing a slit portion on the edge portion that substantially faces the power supply portion on the radiation plate. Consists of.
  • the degree of coupling between the two resonators is optimized by adjusting the shape and size of the slit portion or by loading a reactance element or a conductor plate in the slit portion. Thus, a small and low-profile antenna having appropriate characteristics can be obtained.
  • the slit can be opened at a high frequency at the position of the trap circuit, and when it should resonate in a high communication frequency band, The slit can be closed in a high frequency at the position, and the resonance length of the notch antenna can be appropriately changed according to the communication frequency band to be resonated.
  • the antenna device of Patent Document 3 is located between a plurality of antenna elements manufactured on a substrate, a flat plate type located on the substrate, and a plurality of antenna elements on the substrate, and is grounded to a predetermined grounding portion. And at least one isolation element.
  • the isolation element manufactured between the antenna elements to prevent mutual interference between the antenna elements, there is an effect of preventing distortion of the radiation pattern.
  • grounding the isolation element to the ground plane it is possible to operate as a parasitic antenna and increase the output gain.
  • the isolation element and the antenna element can be manufactured simply by etching the metal film laminated on the substrate into a predetermined form, the manufacturing method becomes easy, and the metal film on the substrate constitutes the isolation element. As a result, it is possible to produce a flat plate structure that is nearly two-dimensional.
  • an antenna device using MIMO Multi-Input Multi-Output
  • MIMO Multi-Input Multi-Output
  • an antenna device that performs MIMO communication simultaneously transmits and receives a plurality of radio signals having low correlation by preventing interference between antenna elements and realizing high isolation.
  • MIMO communication for example, it is necessary to use a wide radio frequency band in order to perform high-speed communication.
  • a frequency band of 20 MHz or more is used as an operation band
  • IMT-Advanced which is a fourth generation mobile phone
  • a radio frequency of 2 GHz band is mainly used, but there is a high possibility of using the 700 MHz band in the United States or the 800 MHz band currently used in mobile phones in Japan. Since the wavelength reaches about 40 cm in the 700 MHz band, it can be easily seen that the antenna size increases.
  • the volume will be twice or more.
  • a mobile phone is desired to be small, a size reduction is more desired for the MIMO antenna.
  • the wavelength becomes longer as the frequency becomes lower, the electrical distance (distance to the wavelength) between the antennas becomes closer, and therefore the coupling between the antennas becomes stronger, and the power of the radiated radio wave is substantially reduced. There was a problem. For this reason, a small array antenna having high isolation is strongly desired.
  • the size of the antenna elements is increased, the distance between the antenna elements is increased, or the isolation is increased.
  • any of these techniques increases the size of the antenna device. Since the volume in which an antenna device can be mounted in a cellular phone is decreasing year by year, it is necessary to increase isolation in a low frequency band while using a small antenna device.
  • Patent Documents 1 and 2 have a problem that the resonance frequency cannot be used for MIMO communication, diversity communication, or adaptive array because the resonance frequency can be changed but only one power feeding unit is provided. .
  • Patent Document 3 since the configuration of Patent Document 3 has a plurality of power feeding units, it can be used for MIMO communication, communication using a diversity method, and adaptive array, but in addition to being unable to realize high isolation at a low frequency. In addition, it is necessary to set the interval between the antenna elements to ⁇ / 2, which causes a problem that the size of the antenna device increases.
  • the object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a low-coupled array antenna in a low frequency band with a simple and compact configuration, and simultaneously execute transmission / reception of a plurality of radio signals having low correlation with each other. It is an object of the present invention to provide an antenna device that can be used, and a wireless communication device including such an antenna device.
  • the antenna device including the first and second feeding points respectively provided at predetermined positions on the plate-shaped antenna element
  • the antenna elements are excited simultaneously through the first and second feeding points, respectively, so as to operate simultaneously as first and second antenna portions corresponding to the first and second feeding points, respectively.
  • the antenna device further includes An extension conductor connected over a predetermined section of the outer periphery of the antenna element; A slit extending from the antenna element to the extension conductor and having an open end on the extension conductor so as to cross a portion between the first and second feeding points on the antenna element; And
  • the antenna device of the second aspect of the present invention In the antenna device including the first and second feeding points respectively provided at predetermined positions on the plate-shaped antenna element, The antenna elements are excited simultaneously through the first and second feeding points, respectively, so as to operate simultaneously as first and second antenna portions corresponding to the first and second feeding points, respectively.
  • the antenna device further includes An extension conductor connected over a predetermined section of the outer periphery of the antenna element; And a slot extending from the antenna element to the extended conductor so as to cross a portion between the first and second feeding points on the antenna element.
  • the antenna element is provided on a ground conductor, and is connected to the ground conductor through at least one connection conductor.
  • the wireless communication apparatus that transmits and receives a plurality of wireless signals includes the antenna apparatus according to the first or second aspect.
  • the antenna element is resonated at a low operating frequency while maintaining a small size, and the isolation between feeding points is increased. It is possible to realize a MIMO antenna apparatus that can be secured and operates with low coupling at a desired operating frequency.
  • the resonance frequency of the antenna element is further reduced by connecting an extension conductor to the antenna element so as to extend the slit toward the open end. Since the slit serves to increase the isolation between the two feeding points of the antenna element, there is an advantage that not only the resonance frequency of the antenna device but also the frequency at which the isolation is increased can be reduced.
  • the antenna element In order to communicate using a plurality of feed points at the same time, the antenna element must resonate at a predetermined frequency to be operated, and the isolation between the feed points must be high. According to the present invention, there is provided a small wireless communication apparatus that can resonate an antenna element at a low operating frequency, increase isolation between two feeding points at the operating frequency, and execute transmission and reception of MIMO radio signals. can do.
  • the antenna elements can be operated as a plurality of antenna units, and at the same time, isolation between the plurality of antenna units can be achieved in a low frequency band. Can be secured. By securing isolation and making the plurality of antenna units of the MIMO antenna apparatus have low coupling to each other, it is possible to simultaneously transmit and receive a plurality of radio signals having low correlation with each other using each antenna unit.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an antenna device 101 and a wireless communication device using the antenna device 101 according to a first embodiment of the present invention. It is a front view which shows the Example of the antenna apparatus 101 of FIG. It is a side view which shows the Example of the antenna apparatus 101 of FIG. It is a graph which shows the frequency characteristic of parameter S11 of the reflection coefficient which concerns on the antenna apparatus 101 of FIG. 2a and 2b. It is a graph which shows the frequency characteristic of parameter S21 of the passage coefficient which concerns on the antenna device 101 of FIG. 2a and 2b. It is a Smith chart which concerns on the antenna apparatus 101 of FIG. 2a and 2b.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an antenna device 101 and a wireless communication device using the antenna device 101 according to the first embodiment of the present invention.
  • the antenna device 101 of the present embodiment includes a rectangular antenna element 102 having two different feeding points 106a and 107a, and simultaneously excites the antenna element 102 as a first antenna unit via the feeding point 106a.
  • the single antenna element 102 is operated as two antenna parts by exciting the antenna element 102 as the second antenna part via the feeding point 107a.
  • a slit 105 is provided between the feeding points 106a and 107a of the antenna element 102, the resonance frequency of the antenna element 102 is adjusted by the length of the slit 105, and further, isolation is provided between the feeding points 106a and 107a. Adjust the frequency that can be secured.
  • extension conductors 121a and 121b (hereinafter, collectively referred to as “121”) connected to the antenna element 102 are provided, and the slit 105 is provided.
  • the extension conductor 121 is provided so as to extend from the antenna element 102 to the extension conductor 121, and the extension conductor 121 includes an open end of a slit.
  • an antenna device 101 includes an antenna element 102 made of a rectangular conductor plate and a ground conductor 103 as a ground plane made of a rectangular conductor plate.
  • the antenna element 102 and the ground conductor 103 are , And are provided in parallel so as to be separated from each other by a predetermined distance so as to overlap each other.
  • feeding points 106a and 107a are provided at a predetermined distance from each other.
  • linear connection conductors 104a and 104b for mechanically and electrically connecting the antenna element 102 to the ground conductor 103 are provided at predetermined connection points different from the feeding points 106a and 107a. .
  • one side of the antenna element 102 and one side of the ground conductor 103 are provided close to each other, and the connection conductors 104a and 104b are provided at positions connecting these sides, but the positions of the connection conductors 104a and 104b are provided. Is not limited to this.
  • the extension conductor 121 (that is, the extension conductors 121a and 121b) formed of a rectangular conductor plate over a predetermined section of the outer periphery of the antenna element 102 (in the example of FIG. 1, the side facing the side to which the connection conductors 104a and 104b are connected). ) Are mechanically and electrically connected.
  • a slit 105 extending from the antenna element 102 to the extension conductor 121 is provided so as to cross a portion between the feeding points 106a and 107a (in the extension conductor 121, the slit 105 is between the extension conductors 121a and 121b. Through).
  • the slit 105 has a short-circuit end on the antenna element 102 and an open end on the extension conductor 121.
  • the resonance length of the antenna device 101 is increased, and the slit 105 is extended to the open end side.
  • Feed lines F1 and F3 are connected to the feed points 106a and 107a through the ground conductor 103 from the back side of the ground conductor 103, respectively.
  • the feed lines F1 and F3 are, for example, coaxial cables having a characteristic impedance of 50 ⁇ , and the signal lines F1a and F3a that are internal conductors thereof are connected to the feed points 106a and 107a, respectively, and the signal lines F1b and F3b that are external conductors thereof.
  • F3b is connected to the ground conductor 103 at connection points 106b and 107b, respectively.
  • the feeding point 106 a and the connection point 106 b serve as one feeding port of the antenna device 101, and the feeding point 107 a and the connection point 107 b serve as another feeding port of the antenna device 101.
  • the feeder lines F1 and F3 are respectively connected to impedance matching circuits (hereinafter referred to as matching circuits) 111 and 112, and the matching circuits 111 and 112 are respectively connected to the MIMO communication circuit 113 via the feeder lines F2 and F4. Is done.
  • the feeder lines F2 and F4 are also configured by coaxial cables having a characteristic impedance of 50 ⁇ , for example.
  • the MIMO communication circuit 113 causes the antenna element 102 to transmit and receive radio signals of a plurality of channels (two channels in this embodiment) related to the MIMO communication method.
  • the antenna device 101 is configured as a plate-like inverted F-type antenna device.
  • the effect of providing the slit 105 in the antenna element 102 is as follows. Since the resonance frequency of the antenna element 102 and the frequency capable of securing the isolation (hereinafter referred to as isolation frequency) vary depending on the length of the slit 105, the length of the slit 105 adjusts these frequencies. To be determined. Specifically, by providing the slit 105, the resonance frequency of the antenna element 102 itself is lowered. Further, the slit 105 operates as a resonator according to the length of the slit 105.
  • the resonance frequency of the antenna element 102 changes according to the frequency of the resonance condition of the slit 105 as compared to the case where the slit 105 is not provided.
  • the resonance frequency of the antenna element 102 can be changed, and the isolation between the feeding ports can be increased at a predetermined frequency. In general, the frequency at which high isolation can be secured by providing the slit 105 does not match the resonance frequency of the antenna element 102.
  • each feed port and the MIMO communication circuit 113 are used.
  • the impedance when the antenna element 102 is viewed from the terminal at the terminal on the MIMO communication circuit 113 side that is, the terminal connected to the feeder line F2 is from the terminal to the MIMO communication circuit. This corresponds to the impedance when viewing 113 (that is, the characteristic impedance of 50 ⁇ of the feeder line F2).
  • the impedance when the antenna element 102 is viewed from the terminal at the terminal on the MIMO communication circuit 113 side is from the terminal. This corresponds to the impedance when the MIMO communication circuit 113 is viewed (that is, the characteristic impedance of 50 ⁇ of the feeder line F4).
  • Providing the matching circuits 111 and 112 affects both the resonance frequency and the isolation frequency, but mainly contributes to change the resonance frequency.
  • the effect of connecting the extension conductor 121 to the antenna element 102 is as follows.
  • the resonance length of the antenna device 101 is increased by connecting the extension conductor 121 to the antenna element 101. That is, the operating frequency of the antenna device 101 is lowered. Accordingly, there is an advantage that the antenna size can be reduced when designing the antenna device 101 having the same operating frequency. Furthermore, since the length of the slit 105 can be increased, there is an effect that the isolation frequency can be lowered.
  • the antenna device of the present invention maintains the maximum outer dimensions while maintaining the operating frequency and the isolation frequency. There is an effect that both can be lowered.
  • FIG. 2a is a front view showing an embodiment of the antenna device 101 of FIG. 1, and FIG. 2b is a side view thereof.
  • a slit 105 having a width of 1 mm was provided in the center of the antenna element 102 in the lateral direction.
  • the operating characteristics of the antenna device 101 vary depending on the length a of the extension portion of the slit 105 in the extension conductor 121 (that is, the length of the extension conductor 121). Therefore, in order to verify the effect of the extension conductor 121, the resonance frequency and the isolation frequency when the length a of the extension portion was changed were examined.
  • FIG. 3 is a graph showing the frequency characteristics of the reflection coefficient parameter S11 related to the antenna apparatus 101 of FIGS. 2a and 2b, and FIG.
  • FIG. 4 shows the pass coefficient parameter S21 related to the antenna apparatus 101 of FIGS. 2a and 2b. It is a graph which shows a frequency characteristic.
  • the antenna element 102 and the ground conductor 103 are not limited to a rectangular shape, and may have an arbitrary shape according to a desired radiation characteristic and a casing of the wireless communication device.
  • the antenna element 102 may be supported on the ground conductor 103 with a dielectric.
  • the antenna element 102 and the ground conductor 103 are not limited to being connected by the two connection conductors 104a and 104b, and may be connected by at least one connection conductor.
  • the antenna element 102 and the ground conductor 103 may be connected by a single conductor plate instead of being connected by the plurality of connection conductors 104a and 104b.
  • FIG. 6 and 7 are side views showing the antenna devices 201 and 301 according to the first and second modifications of the first embodiment of the present invention.
  • the extension conductor 121 is preferably bent from the antenna element 102 toward the ground conductor 103 so as not to increase the size of the antenna device.
  • the bending direction is not limited to the direction perpendicular to the antenna element 102 as shown in FIG. 2B, and may be the direction as shown in FIGS.
  • FIG. 8 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an antenna device 401 and a wireless communication device using the antenna device 401 according to a third modification of the first embodiment of the present invention.
  • the antenna device of the present embodiment is not limited to the inverted F-type antenna device, and may be configured as a plate-like inverted L-type antenna device that does not have the connection conductors 104a and 104b.
  • the antenna apparatus includes the extension conductor 121 connected to the antenna element 102 and the slit 105 extending from the antenna element 102 to the extension conductor 121, thereby providing the antenna apparatus.
  • the operating frequency and the isolation frequency can be lowered, and the antenna size can be reduced.
  • FIG. 9 is a block diagram showing a schematic configuration of an antenna device 501 and a wireless communication device using the antenna device 501 according to the second embodiment of the present invention.
  • the extension conductor 121 is connected to the antenna element 102 to extend the slit 105 to the open end side.
  • the extension conductor 122 is attached to the antenna element 102. By connecting, the slit is extended to the short-circuit end side.
  • the antenna device 501 includes the same antenna element 102, ground conductor 103, and feeding points 106a and 107a as in the first embodiment.
  • An extension conductor 122 made of a rectangular conductor plate is mechanically and electrically connected over a predetermined section (upper side in FIG. 9) on the outer periphery of the antenna element 102.
  • the linear connection conductor 104a that mechanically and electrically connects the antenna element 102 to the ground conductor 103, respectively. , 104b are provided.
  • a slit 105 extending from the extension conductor 122 to the antenna element 102 is provided so as to cross a portion between the connection points of the connection conductors 104a and 104b and a portion between the feeding points 106a and 107a.
  • the slit 105 has a short-circuit end on the extension conductor 122 and an open end on the antenna element 102.
  • the slit 105 is extended to the short-circuit end side by connecting the extension conductor 122 to the antenna element 102.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a current path on the antenna device 501 of FIG.
  • the impedance from the feeding points 106a and 107a to the connecting conductors 104a and 104b is greater than the impedance from the feeding points 106a and 107a to the short-circuited end of the slit 105. Therefore, the current on the antenna element 102 flows not toward the short-circuited end of the slit 105 but toward the ground conductor 103 via the connection conductors 104a and 104b.
  • the input impedance and the resonance length of the antenna device 501 do not change greatly depending on the provision of the extension conductor 122, and do not greatly affect the design of the resonance frequency.
  • the slit 105 extends to the extended conductor 122, and the extended portion of the slit 105 in the extended conductor 121 contributes to lower the isolation frequency. In other words, only the isolation frequency can be changed by connecting the extension conductor 122 to the antenna element 102, and the isolation frequency can be finely adjusted by adjusting the length of the extension portion of the slit 105 in the extension conductor 121. Can do.
  • FIG. 10a is a front view showing an embodiment of the antenna device 501 of FIG. 9, FIG. 10b is a side view thereof, and FIG. 10c is a top view thereof.
  • a slit 105 having a width of 1 mm was provided in the center of the antenna element 102 in the lateral direction.
  • the operating characteristics of the antenna device 501 change depending on the length b of the extension portion of the slit 105 in the extension conductor 122. Therefore, in order to verify the effect of the extension conductor 122, the resonance frequency and the isolation frequency when the length b of the extension portion was changed were examined.
  • FIG. 12 is a graph showing the frequency characteristics of the reflection coefficient parameter S11 related to the antenna device 501 of FIGS. 10a to 10c, and FIG.
  • FIG. 13 shows the pass coefficient parameter S21 related to the antenna device 501 of FIGS. 10a to 10c. It is a graph which shows a frequency characteristic.
  • the length b of the extended portion was changed to 0, 2, 4 mm.
  • the resonance frequency (S11) hardly changes, but the isolation frequency (minimum point of S21) is shifted to a lower frequency. Is observed. In this case, a frequency change from 100 MHz to 200 MHz could be realized.
  • FIG. 14 is a Smith chart according to the antenna device 501 of FIGS. 10a to 10c. According to FIG. 14, it can be seen that the impedance does not substantially change even when the length b of the extension portion changes.
  • the extension conductor 122 is preferably bent from the antenna element 102 toward the ground conductor 103 so as not to increase the size of the antenna device.
  • the bending direction is not limited to the direction perpendicular to the antenna element 102 as shown in FIG. 10b, and may be the direction as shown in FIG.
  • the connection point of the connection conductors 104a and 104b in the antenna element 102 and the position where the extension conductor 122 is connected to the antenna element 102 do not have to be close to each other as shown in FIGS. As long as the short-circuited terminal is located farther from the feeding points 106a and 107a than the connecting conductors 104a and 104b, for example, it may be located as shown in FIGS.
  • the antenna device according to the second embodiment crosses the portion between the extension conductor 122 connected to the antenna element 102 and the connection points of the connection conductors 104a and 104b on the antenna element 102, and feeds power.
  • the isolation is achieved while maintaining a simple configuration without changing the size of the antenna device. Only the frequency can be adjusted, and there is an advantage that the degree of freedom in designing the MIMO antenna apparatus can be increased.
  • the antenna device of the present embodiment is particularly effective in reducing only the isolation frequency. As a result, there is a feature that good MIMO wireless communication can be realized even at a low frequency while keeping the size of the MIMO antenna device small.
  • FIG. 19 is a block diagram showing a schematic configuration of an antenna device 1001 and a wireless communication device using the antenna device 1001 according to the third embodiment of the present invention.
  • the antenna device 1001 of this embodiment is characterized by having a configuration in which the antenna devices of the first and second embodiments are combined.
  • an antenna device 1001 includes an antenna element 102, a ground conductor 103, and feed points 106a and 107a similar to those in the first and second embodiments.
  • the extension conductor 121 (that is, the extension conductors 121a and 121b) is mechanically and electrically connected over a predetermined section (the lower side in FIG. 19) on the outer periphery of the antenna element 102.
  • the extension conductor 122 is mechanically and electrically connected over another section (upper side in FIG. 19) of the outer periphery of the antenna element 102.
  • the linear connection conductor 104a that mechanically and electrically connects the antenna element 102 to the ground conductor 103, respectively.
  • 104b are provided on the antenna element 102.
  • a slit 105 is provided on the antenna element 102.
  • the slit 105 has a short-circuit end on the extension conductor 122 and an open end on the extension conductor 121.
  • the extension conductors 121 and 122 are connected to the antenna element 102, whereby the slit 105 is extended to the open end side and the short-circuit end side, respectively.
  • the extension conductor 121 is connected to the antenna element 102 on the side closer to the feeding points 106a and 107a than the connection conductors 104a and 104b, thereby reducing the operating frequency of the antenna device 1001.
  • the extension conductor 122 is connected to the antenna element 102 on the side closer to the connection conductors 104a and 104b than the feeding points 106a and 107a, so that the extension portion of the slit 105 in the extension conductor 122 is There is an advantage that the isolation frequency can be adjusted by the length b.
  • the antenna device 1001 of the third embodiment there is a problem of reduction of the antenna size that becomes difficult at a low operating frequency, and a problem of reduction of isolation caused by the proximity of the distance between the feeding points with respect to the wavelength. There is an advantage that both can be solved.
  • the single antenna element 102 is operated as two antenna units, and the isolation between the feeding points is performed with a low isolation frequency while having a simple configuration. Can be ensured, and the miniaturization of the MIMO antenna device which is indispensable for the mobile terminal can be realized.
  • Fourth embodiment. 20 to 23 are block diagrams showing schematic configurations of the antenna devices 1101, 1201, 1301, and 1401 and the wireless communication device using the antenna devices 1101, 1201, 1301, and 1401 according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the antenna device according to the embodiment of the present invention may be configured using a slot instead of the slit as in the first to third embodiments.
  • the antenna device of FIG. 21 includes a slot 132 instead of the slit 105 of FIG. 8, and includes an extension conductor 131 instead of the extension conductor 121 of FIG.
  • the antenna device of FIG. 22 includes a slot 132 instead of the slit 105 of FIG. 9, and includes an extension conductor 133 instead of the extension conductor 122 of FIG.
  • the antenna element 102 has a short-circuited end of a slot 132 instead of the open end of the slit 105.
  • the antenna apparatus of FIG. 23 includes a slot 132 instead of the slit 105 of FIG. 19, an extension conductor 131 instead of the extension conductor 121 of FIG. 19, and an extension conductor 133 instead of the extension conductor 122 of FIG. 19.
  • the extension conductor 131 has a short-circuited end of a slot 132 instead of the open end of the slit 105.
  • the antenna device of the present invention and the wireless communication device using the antenna device can be mounted as a mobile phone, for example, or can be mounted as a device for a wireless LAN.
  • This antenna apparatus can be mounted on, for example, a wireless communication apparatus for performing MIMO communication.
  • the antenna apparatus is not limited to MIMO communication, but is an array such as maximum ratio combining diversity using a plurality of antennas simultaneously, equal phase combining diversity, and adaptive array. It can also be mounted on an antenna device or a wireless communication device using any of these array antenna devices.

Abstract

 アンテナ装置(101)は、アンテナ素子(102)の外周の所定区間にわたって接続された延長導体(121)と、アンテナ素子(102)上において給電点(106a,107a)間の部分を横切るように、アンテナ素子(102)から延長導体(121)にわたって延在し、延長導体(121)に開放端を有するスリット(105)とを備える。

Description

アンテナ装置及び無線通信装置
 本発明は、主として携帯電話機などの移動体通信用のアンテナ装置と、それを備えた無線通信装置に関する。
 携帯電話機等の移動体通信無線装置の小型化、薄型化が急速に進んでいる。また、携帯無線通信装置は、従来の電話機として使用されるのみならず、電子メールの送受信やWWW(ワールドワイドウェブ)によるウェブページの閲覧などを行うデータ端末機に変貌を遂げている。取り扱う情報も従来の音声や文字情報から写真や動画像へと大容量化を遂げており、通信品質のさらなる向上が求められている。また、携帯無線通信装置は、電話としての音声通話、ウェブページの閲覧のためのデータ通信、テレビジョン放送の視聴など、さまざまなアプリケーションに対処することが求められている。このような状況にあって、それぞれのアプリケーションに係る無線通信を行うために、幅広い周波数で動作できるアンテナ装置が必要である。
 従来、広い周波数帯域をカバーしかつ共振周波数を調整するアンテナ装置として、例えば、特許文献1記載のように、アンテナ素子部にスリットを設けて共振周波数を調整するアンテナ装置や、特許文献2記載のように、スリットにトラップ回路を設けたノッチアンテナがあった。
 特許文献1のアンテナ装置は、板状放射素子(放射板)とそれに平行に対向する接地板を含み、さらに、放射板の縁端部の略中央に位置して高周波信号を供給する給電部と、給電部の近傍で放射板と接地板とを短絡する短絡部と、放射板上において給電部と略対向する縁端部にスリット部を設けることによりそれぞれ形成された2つの共振器とを含んで構成される。このスリット部の形状や寸法を調整することにより、又はスリット部にリアクタンス素子や導体板を装荷することにより、2つの共振器間の結合度が最適化される。こうして、適切な特性を有する小型・低背化アンテナが得られる。
 特許文献2のノッチアンテナは、低い通信周波数帯で共振すべき時には、トラップ回路の位置においてスリットを高周波的に開状態とすることができると共に、高い通信周波数帯で共振すべき時には、トラップ回路の位置においてスリットを高周波的に閉状態にすることができ、かくして共振すべき通信周波数帯に応じてノッチアンテナの共振長を適宜変更することができる。
 また、特許文献3のアンテナ装置は、基板と、基板上に位置した平板型で製造された複数のアンテナ素子と、基板上において複数のアンテナ素子の間に位置し、所定の接地部に接地される少なくとも1つのアイソレーション素子とを含んで構成される。アンテナ素子の間に製造されたアイソレーション素子を用いてアンテナ素子間の相互干渉を防止することで、放射パターンの歪曲を防止する効果がある。また、アイソレーション素子を接地面に接地することで、寄生アンテナとして動作するようにし、出力の利得を上げられる効果がある。また、基板上に積層されたメタル膜を所定の形態にエッチングするだけで、アイソレーション素子及びアンテナ素子を製造できるので、製造方法が容易になり、基板上のメタル膜がアイソレーション素子を構成するようになり、ほぼ2次元に近い平板構造に製造できる効果がある。
国際出願の国際公開WO2002/075853号。 特開2004-32303号公報。 特開2007-97167号公報。
 最近になって、通信容量を増大させて高速通信を実現するために、複数のチャンネルの無線信号を空間分割多重により同時に送受信するMIMO(Multi-Input Multi-Output)技術を採用したアンテナ装置が登場している。MIMO通信を実行するアンテナ装置は、大きな通信容量を得るために、アンテナ素子間の干渉を防止して高いアイソレーションを実現することにより、互いに低相関である複数の無線信号の送受信を同時に実行する必要がある。
 また、MIMO通信では、例えば高速通信を行うために広い無線周波数帯域を使用することが必要とされる。例えば、無線LANや3GPPのLTEでは、動作帯域として20MHz以上の周波数帯域が使用され、第4世代携帯電話であるIMT-Advancedでは、100MHzもの周波数帯域を使用することが規定されている。また、MIMO無線通信は、主に2GHz帯の無線周波数が使用されるが、アメリカにおける700MHz帯の使用や、日本において現在携帯電話で使用されている800MHz帯の使用の可能性も高い。700MHz帯では波長がおよそ40cmにも達するので、アンテナサイズも大きくなることが容易にわかる。さらに、MIMO通信装置では2つ以上のアンテナを設ける必要があるので、既存のアンテナをそのまま使用すると、2倍以上の体積を有することになる。しかしながら、携帯電話機は小型であることが望まれるので、MIMOアンテナにはサイズ削減が今以上に望まれる。また、周波数が低くなると波長が長くなるので、アンテナ間の電気的距離(波長に対する距離)が近くなり、従って、アンテナ間の結合が強くなり、実質的に放射される電波の電力が小さくなるといった課題があった。このため、高いアイソレーションを有する小型アレーアンテナが強く望まれている。
 低い周波数帯で近くに配置されたアンテナ間のアイソレーションを高くするためには、従来技術としては、アンテナ素子のサイズを大きくしたり、アンテナ素子間の距離を大きくしたり、アイソレーションを高くするための大きな電磁結合調整手段を付加したりすることが知られているが、これらの技術のいずれもアンテナ装置のサイズを大きくするものである。携帯電話機内でアンテナ装置を実装できる容積は年々小さくなっているので、小型のアンテナ装置を用いながら低い周波数帯でアイソレーションを高くする必要がある。
 特許文献1及び2の構成では、共振周波数を変えることができるものの給電部が1つだけであるので、MIMO通信、ダイバーシチ方式を用いた通信、またアダプティブアレーに利用できないという課題を有していた。
 また、特許文献3の構成では、複数の給電部を有しているのでMIMO通信、ダイバーシチ方式を用いた通信、またアダプティブアレーに利用できるものの、低い周波数で高いアイソレーションを実現できないことに加えて、アンテナ素子の間隔をλ/2とする必要があり、アンテナ装置のサイズが大きくなるという課題を有していた。
 本発明の目的は、以上の問題点を解決し、簡単かつ小型の構成でありながら、低い周波数帯において低結合なアレーアンテナを提供し、互いに低相関である複数の無線信号の送受信を同時に実行することができるアンテナ装置、及びそのようなアンテナ装置を備えた無線通信装置を提供することにある。
 本発明の第1の態様に係るアンテナ装置によれば、
 板状のアンテナ素子上の所定の各位置にそれぞれ設けられた第1及び第2の給電点を備えたアンテナ装置において、
 上記アンテナ素子は、上記第1及び第2の給電点にそれぞれ対応した第1及び第2のアンテナ部として同時に動作するように、上記第1及び第2の給電点を介してそれぞれ同時に励振され、
 上記アンテナ装置はさらに、
 上記アンテナ素子の外周の所定区間にわたって接続された延長導体と、
 上記アンテナ素子上において上記第1及び第2の給電点間の部分を横切るように、上記アンテナ素子から上記延長導体にわたって延在し、上記延長導体に開放端を有するスリットとを備えたことを特徴とする。
 本発明の第2の態様に係るアンテナ装置によれば、
 板状のアンテナ素子上の所定の各位置にそれぞれ設けられた第1及び第2の給電点を備えたアンテナ装置において、
 上記アンテナ素子は、上記第1及び第2の給電点にそれぞれ対応した第1及び第2のアンテナ部として同時に動作するように、上記第1及び第2の給電点を介してそれぞれ同時に励振され、
 上記アンテナ装置はさらに、
 上記アンテナ素子の外周の所定区間にわたって接続された延長導体と、
 上記アンテナ素子上において上記第1及び第2の給電点間の部分を横切るように、上記アンテナ素子から上記延長導体にわたって延在するスロットとを備えたことを特徴とする。
 上記アンテナ装置において、上記アンテナ素子は、接地導体上に設けられ、少なくとも1つの接続導体を介して上記接地導体に接続されたことを特徴とする。
 本発明の第3の態様に係る無線通信装置によれば、複数の無線信号を送受信する無線通信装置において、第1又は第2の態様に係るアンテナ装置を備えたことを特徴とする。
 以上説明したように、本発明に係るアンテナ装置及びそれを用いた無線通信装置によれば、小型サイズを維持しつつ、低い動作周波数においてアンテナ素子を共振させるとともに、給電点間のアイソレーションを高く確保することができ、所望の動作周波数において低結合で動作するMIMOアンテナ装置を実現することができる。特に、スリットをその開放端の側に延長するようにアンテナ素子に延長導体を接続することで、アンテナ素子の共振周波数をさらに低下させる。スリットは、アンテナ素子の2つの給電点間のアイソレーションを高くする役目を果たすので、これにより、アンテナ装置の共振周波数のみならず、アイソレーションの高くなる周波数の低下も図れるという利点がある。さらに、スリットをその短絡端の側に延長するようにアンテナ素子に延長導体を接続することで、アイソレーションの高くなる周波数のみの低下を図ることができる。すなわち、この構成により、高いアイソレーションとなる周波数の調整が可能となるという利点がある。以上の構成は、アンテナ装置の小型化に繋がる。給電点間の干渉を防止して高いアイソレーションを実現することにより、複数のアンテナ部のそれぞれを高効率にする。
 複数の給電点を同時に用いて通信するためには、動作させようとする所定の周波数においてアンテナ素子が共振し、かつ、給電点間のアイソレーションが高くなければならない。本発明によれば、アンテナ素子を低い動作周波数で共振させ、動作周波数において2つの給電点間のアイソレーションを高くすることができ、MIMO無線信号の送受信を実行可能な小型の無線通信装置を提供することができる。
 本発明によれば、アンテナ素子数は1つのままでありながら、当該アンテナ素子を複数のアンテナ部として動作させることができ、それとともに、低い周波数帯において、複数のアンテナ部の間のアイソレーションを確保することができる。アイソレーションを確保してMIMOアンテナ装置の複数のアンテナ部を互いに低結合にすることにより、各アンテナ部を用いて、互いに低相関である複数の無線信号の送受信を同時に実行することができる。
本発明の第1の実施形態に係るアンテナ装置101及びそれを用いた無線通信装置の概略構成を示すブロック図である。 図1のアンテナ装置101の実施例を示す正面図である。 図1のアンテナ装置101の実施例を示す側面図である。 図2a及び図2bのアンテナ装置101に係る反射係数のパラメータS11の周波数特性を示すグラフである。 図2a及び図2bのアンテナ装置101に係る通過係数のパラメータS21の周波数特性を示すグラフである。 図2a及び図2bのアンテナ装置101に係るスミスチャートである。 本発明の第1の実施形態の第1の変形例に係るアンテナ装置201を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態の第2の変形例に係るアンテナ装置301を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態の第3の変形例に係るアンテナ装置401及びそれを用いた無線通信装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係るアンテナ装置501及びそれを用いた無線通信装置の概略構成を示すブロック図である。 図9のアンテナ装置501の実施例を示す正面図である。 図9のアンテナ装置501の実施例を示す側面図である。 図9のアンテナ装置501の実施例を示す上面図である。 図9のアンテナ装置501上の電流経路を示す図である。 図10a~図10cのアンテナ装置501に係る反射係数のパラメータS11の周波数特性を示すグラフである。 図10a~図10cのアンテナ装置501に係る通過係数のパラメータS21の周波数特性を示すグラフである。 図10a~図10cのアンテナ装置501に係るスミスチャートである。 本発明の第2の実施形態の第1の変形例に係るアンテナ装置601を示す側面図である。 本発明の第2の実施形態の第2の変形例に係るアンテナ装置701を示す側面図である。 本発明の第2の実施形態の第3の変形例に係るアンテナ装置801を示す側面図である。 本発明の第2の実施形態の第4の変形例に係るアンテナ装置901を示す側面図である。 本発明の第3の実施形態に係るアンテナ装置1001及びそれを用いた無線通信装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係るアンテナ装置1101及びそれを用いた無線通信装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態の第1の変形例に係るアンテナ装置1201及びそれを用いた無線通信装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態の第2の変形例に係るアンテナ装置1301及びそれを用いた無線通信装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態の第3の変形例に係るアンテナ装置1401及びそれを用いた無線通信装置の概略構成を示すブロック図である。
 以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、同様の構成要素については同一の符号を付している。
第1の実施形態.
 図1は、本発明の第1の実施形態に係るアンテナ装置101及びそれを用いた無線通信装置の概略構成を示すブロック図である。本実施形態のアンテナ装置101は、異なる2つの給電点106a,107aを備えた長方形形状のアンテナ素子102を備え、給電点106aを介してアンテナ素子102を第1のアンテナ部として励振させると同時に、給電点107aを介してアンテナ素子102を第2のアンテナ部として励振させることにより、単一のアンテナ素子102を2つのアンテナ部として動作させる。
 通常、単一のアンテナ素子に複数の給電ポート(又は給電点)を設けた場合、給電ポート間のアイソレーションを確保することができず、異なるアンテナ部間の電磁結合が高くなるので、信号間の相関が高くなってしまう。従って、例えば受信時には、各給電ポートから同一の受信信号が出力される。このような場合、ダイバーシチやMIMOの良好な特性を得ることができない。本実施形態では、アンテナ素子102の給電点106a,107a間にスリット105を備え、スリット105の長さによってアンテナ素子102の共振周波数を調整するとともに、さらに、給電点106a,107a間にアイソレーションを確保できる周波数を調整する。本実施形態ではさらに、アンテナ装置の共振長さを増大させるために、アンテナ素子102に接続された延長導体121a,121b(以下、総称して符号「121」を用いる。)を備え、スリット105を、アンテナ素子102から延長導体121にわたって延在するように設け、延長導体121にスリットの開放端を備えたことを特徴とする。
 図1において、アンテナ装置101は、長方形形状の導体板にてなるアンテナ素子102と、長方形形状の導体板にてなる接地面としての接地導体103とを備え、アンテナ素子102と接地導体103とは、互いに重なり合うように、所定距離だけ離隔して平行に設けられる。アンテナ素子102上において、互いに所定距離を離隔して給電点106a,107aが設けられる。さらに、アンテナ素子102上で、給電点106a,107aとは異なる所定の接続点において、アンテナ素子102を接地導体103にそれぞれ機械的かつ電気的に接続する直線状の接続導体104a,104bが設けられる。本実施形態では、アンテナ素子102の一辺と接地導体103の一辺とが互いに近接して設けられ、接続導体104a,104bはこれらの辺を接続する位置に設けられるが、接続導体104a,104bの位置はこれに限定されるものではない。アンテナ素子102の外周の所定区間(図1の例では、接続導体104a,104bが接続された辺に対向する辺)にわたって、長方形形状の導体板にてなる延長導体121(すなわち延長導体121a,121b)が機械的かつ電気的に接続される。アンテナ素子102上において給電点106a,107a間の部分を横切るように、アンテナ素子102から延長導体121にわたって延在するスリット105が設けられる(延長導体121において、スリット105は延長導体121a,121bの間を通る。)。スリット105は、アンテナ素子102上に短絡端を有し、延長導体121上に開放端を有する。本実施形態のアンテナ装置101では、アンテナ素子102に延長導体121を接続したことにより、アンテナ装置101の共振長さが増大され、さらに、スリット105が、その開放端の側に延長される。
 給電点106a,107aにはそれぞれ、接地導体103の裏側から接地導体103を貫通して給電線F1,F3が接続される。給電線F1,F3は、例えば、50Ωの特性インピーダンスを有する同軸ケーブルであり、その内部導体である信号線F1a,F3aはそれぞれ給電点106a,107aに接続され、その外部導体である信号線F1b,F3bはそれぞれ接続点106b,107bにおいて接地導体103に接続される。給電点106a及び接続点106bは、アンテナ装置101の一方の給電ポートとして働き、給電点107a及び接続点107bは、アンテナ装置101のもう1つの給電ポートとして働く。さらに、給電線F1,F3はそれぞれ、インピーダンス整合回路(以下、整合回路という。)111,112にそれぞれ接続され、整合回路111,112は給電線F2,F4を介してMIMO通信回路113にそれぞれ接続される。給電線F2,F4もまた、例えば、50Ωの特性インピーダンスを有する同軸ケーブルにてそれぞれ構成される。MIMO通信回路113は、MIMO通信方式に係る複数のチャンネル(本実施形態では2チャンネル)の無線信号をアンテナ素子102により送受信させる。
 図1に示すように、アンテナ装置101は、板状逆F型アンテナ装置として構成される。
 アンテナ素子102にスリット105を設けることによる効果は、以下の通りである。アンテナ素子102の共振周波数とアイソレーションを確保できる周波数(以下、アイソレーション周波数という。)とは、スリット105の長さに依存して変化するので、スリット105の長さはこれらの周波数を調整するように決定される。詳しくは、スリット105を設けることにより、アンテナ素子102自体の共振周波数は低下する。さらに、スリット105は、スリット105の長さに応じて共振器として動作する。スリット105はアンテナ素子102自体と電磁的に結合するので、アンテナ素子102の共振周波数は、スリット105を持たない場合と比較して、スリット105の共振条件の周波数に従って変化している。スリット105を設けることにより、アンテナ素子102の共振周波数が変化するとともに、所定の周波数において給電ポート間のアイソレーションを高くすることができる。スリット105を設けたことによりアイソレーションを高く確保できる周波数は、一般には、アンテナ素子102の共振周波数とは一致しない。従って、本実施形態では、アンテナ素子102の動作周波数(すなわち所望信号を送受信する周波数)を、スリット105により変化された共振周波数からアイソレーション周波数にシフトさせるために、各給電ポートとMIMO通信回路113との間に整合回路111,112を設けている。整合回路111を設けたことにより、MIMO通信回路113側の端子(すなわち給電線F2に接続された側の端子)において、当該端子からアンテナ素子102をみたときのインピーダンスは、当該端子からMIMO通信回路113を見たときのインピーダンス(すなわち給電線F2の50Ωの特性インピーダンス)に一致する。同様に、整合回路112を設けたことにより、MIMO通信回路113側の端子(すなわち給電線F4に接続された側の端子)において、当該端子からアンテナ素子102をみたときのインピーダンスは、当該端子からMIMO通信回路113を見たときのインピーダンス(すなわち給電線F4の50Ωの特性インピーダンス)に一致する。整合回路111,112を設けることは、共振周波数とアイソレーション周波数との両方に影響するが、主に、共振周波数を変化させるように寄与する。
 アンテナ素子102に延長導体121を接続する効果は、以下のとおりである。アンテナ装置101の共振長さは、アンテナ素子101に延長導体121を接続したことにより増大する。すなわち、アンテナ装置101の動作周波数が低くなる。これにより、同じ動作周波数のアンテナ装置101を設計する場合に、アンテナサイズの削減を達成できるという利点がある。さらに、スリット105の長さを増大できるので、アイソレーション周波数を低くできるという効果もある。これにより、携帯電話機等の小型無線端末のような、アンテナサイズが制限され、その削減が強く求められる場合に、本発明のアンテナ装置は、最大外形寸法を維持しつつ、動作周波数とアイソレーション周波数との双方を低くできるという効果がある。
 図2aは、図1のアンテナ装置101の実施例を示す正面図であり、図2bはその側面図を示す。アンテナ素子102の横方向の中央に、幅1mmのスリット105を設けた。アンテナ装置101の動作特性は、延長導体121におけるスリット105の延長部分の長さa(すなわち延長導体121の長さ)に依存して変化する。従って、延長導体121の効果を検証するために、延長部分の長さaを変化させたときの共振周波数及びアイソレーション周波数を調べた。図3は、図2a及び図2bのアンテナ装置101に係る反射係数のパラメータS11の周波数特性を示すグラフであり、図4は、図2a及び図2bのアンテナ装置101に係る通過係数のパラメータS21の周波数特性を示すグラフである。図5は、図2a及び図2bのアンテナ装置101に係るスミスチャートである。延長部分の長さa=0,2,4mmに変化させた。図3~図5によれば、延長部分の長さaを大きくしていくと、共振周波数(S11の極小点)とアイソレーション周波数(S21の極小点)が低い周波数に移っていることが観測される。この場合、100MHzから200MHzの周波数変化を実現できた。
 アンテナ素子102及び接地導体103は、長方形形状に限定されず、所望の放射特性及び無線通信装置の筐体に応じて任意の形状を有してもよい。また、アンテナ素子102を接地導体103上に誘電体で支持してもよい。アンテナ素子102と接地導体103は、2つの接続導体104a,104bによって接続されることに限定されず、少なくとも1つの接続導体によって接続されてもよい。また、アンテナ素子102と接地導体103を複数の接続導体104a,104bによって接続することに代えて、単一の導体板によって接続してもよい。
 図6及び図7は、本発明の第1の実施形態の第1及び第2の変形例に係るアンテナ装置201,301を示す側面図である。延長導体121は、アンテナ装置の寸法を増大させないために、好ましくは、アンテナ素子102から接地導体103の方向に向かって折り曲げられる。折り曲げる方向は、図2bに示すようにアンテナ素子102に対して垂直方向だけに限定されず、図6及び図7に示すような方向であってもよい。図8は、本発明の第1の実施形態の第3の変形例に係るアンテナ装置401及びそれを用いた無線通信装置の概略構成を示すブロック図である。本実施形態のアンテナ装置は、逆F型アンテナ装置に限定されず、接続導体104a,104bを持たない板状逆L型アンテナ装置として構成されてもよい。
 以上説明したように、第1の実施形態のアンテナ装置は、アンテナ素子102に接続された延長導体121と、アンテナ素子102から延長導体121にわたって延在するスリット105とを備えたことにより、アンテナ装置の動作周波数とアイソレーション周波数とを低くすることができ、アンテナサイズの削減を達成することができる。
第2の実施形態.
 図9は、本発明の第2の実施形態に係るアンテナ装置501及びそれを用いた無線通信装置の概略構成を示すブロック図である。第1の実施形態では、アンテナ素子102に延長導体121を接続したことにより、スリット105をその開放端の側に延長していたが、第2の実施形態では、アンテナ素子102に延長導体122を接続したことにより、スリットをその短絡端の側に延長する。
 図9において、アンテナ装置501は、第1の実施形態の場合と同様のアンテナ素子102、接地導体103及び給電点106a,107aを備える。アンテナ素子102の外周の所定区間(図9では上辺)にわたって、長方形形状の導体板にてなる延長導体122が機械的かつ電気的に接続される。さらに、アンテナ素子102上で、延長導体122と給電点106a,107aとの間の所定の接続点において、アンテナ素子102を接地導体103にそれぞれ機械的かつ電気的に接続する直線状の接続導体104a,104bが設けられる。アンテナ素子102上において、接続導体104a,104bの各接続点間の部分を横切り、給電点106a,107a間の部分を横切るように、延長導体122からアンテナ素子102にわたって延在するスリット105が設けられる。スリット105は、延長導体122上に短絡端を有し、アンテナ素子102上に開放端を有する。本実施形態のアンテナ装置501では、アンテナ素子102に延長導体122を接続したことにより、スリット105が、その短絡端の側に延長される。
 アンテナ素子102に延長導体122を接続する効果は、以下のとおりである。図11は、図9のアンテナ装置501上の電流経路を示す図である。図9のように接続導体104a,104b及びスリット105を設けたことにより、給電点106a,107aから接続導体104a,104bへのインピーダンスは、給電点106a,107aからスリット105の短絡端へのインピーダンスよりも低くなるので、アンテナ素子102上の電流は、スリット105の短絡端に向かってではなく、接続導体104a,104bを介して接地導体103に向かって流れる。このため、アンテナ装置501の入力インピーダンス及び共振長さは、延長導体122を設けたことによっては大きく変化せず、共振周波数の設計に大きく影響を与えることはない。一方、スリット105は延長導体122まで延在し、延長導体121におけるスリット105の延長部分は、アイソレーション周波数を低くするように寄与する。言い換えると、アンテナ素子102に延長導体122を接続することにより、アイソレーション周波数のみを変更でき、延長導体121におけるスリット105の延長部分の長さを調整することにより、アイソレーション周波数を微調整することができる。
 図10aは、図9のアンテナ装置501の実施例を示す正面図であり、図10bはその側面図を示し、図10cはその上面図を示す。アンテナ素子102の横方向の中央に、幅1mmのスリット105を設けた。アンテナ装置501の動作特性は、延長導体122におけるスリット105の延長部分の長さbに依存して変化する。従って、延長導体122の効果を検証するために、延長部分の長さbを変化させたときの共振周波数及びアイソレーション周波数を調べた。図12は、図10a~図10cのアンテナ装置501に係る反射係数のパラメータS11の周波数特性を示すグラフであり、図13は、図10a~図10cのアンテナ装置501に係る通過係数のパラメータS21の周波数特性を示すグラフである。延長部分の長さb=0,2,4mmに変化させた。図12~図14によれば、延長部分の長さbを大きくしていくと、共振周波数(S11)はほとんど変化しないが、アイソレーション周波数(S21の極小点)が低い周波数に移っていることが観測される。この場合、100MHzから200MHzの周波数変化を実現できた。図14は、図10a~図10cのアンテナ装置501に係るスミスチャートである。図14によれば、延長部分の長さbが変化しても、インピーダンスが実質的に変化しないことがわかる。
 図15~図18は、本発明の第2の実施形態の第1~第4の変形例に係るアンテナ装置601,701,801,901を示す側面図である。延長導体122は、アンテナ装置の寸法を増大させないために、好ましくは、アンテナ素子102から接地導体103の方向に向かって折り曲げられる。折り曲げる方向は、図10bに示すようにアンテナ素子102に対して垂直方向だけに限定されず、図15に示すような方向であってもよい。また、アンテナ素子102における接続導体104a,104bの接続点と、アンテナ素子102に延長導体122が接続された位置とは、図9及び図15のように互いに近接していなくてもよく、スリット105の短絡端が接続導体104a,104bよりも給電点106a,107aから遠隔するような位置にあれば、例えば図16~図18のような位置であってもよい。
 以上説明したように、第2の実施形態のアンテナ装置は、アンテナ素子102に接続された延長導体122と、アンテナ素子102上において、接続導体104a,104bの各接続点間の部分を横切り、給電点106a,107a間の部分を横切るように、アンテナ素子102から延長導体122にわたって延在するスリット105とを備えたことにより、アンテナ装置のサイズを変化させることなく、簡単な構成でありながらアイソレーション周波数のみを調整することが可能になり、MIMOアンテナ装置の設計上の自由度を高くできるという利点がある。本実施形態のアンテナ装置は、特に、アイソレーション周波数のみを低下させるという効果がある。これにより、MIMOアンテナ装置のサイズを小型に維持しつつ、低い周波数においても良好なMIMO無線通信を実現できるという特長がある。
第3の実施形態.
 図19は、本発明の第3の実施形態に係るアンテナ装置1001及びそれを用いた無線通信装置の概略構成を示すブロック図である。本実施形態のアンテナ装置1001は、第1及び第2の実施形態のアンテナ装置を組み合わせた構成を備えたことを特徴とする。
 図19において、アンテナ装置1001は、第1及び第2の実施形態の場合と同様のアンテナ素子102、接地導体103及び給電点106a,107aを備える。アンテナ素子102の外周の所定区間(図19では下辺)にわたって、延長導体121(すなわち延長導体121a,121b)が機械的かつ電気的に接続される。アンテナ素子102の外周の別の区間(図19では上辺)にわたって、延長導体122が機械的かつ電気的に接続される。さらに、アンテナ素子102上で、延長導体122と給電点106a,107aとの間の所定の接続点において、アンテナ素子102を接地導体103にそれぞれ機械的かつ電気的に接続する直線状の接続導体104a,104bが設けられる。アンテナ素子102上において、接続導体104a,104bの各接続点間の部分を横切り、給電点106a,107a間の部分を横切るように、延長導体122からアンテナ素子102を通り延長導体121まで延在するスリット105が設けられる。スリット105は、延長導体122上に短絡端を有し、延長導体121上に開放端を有する。本実施形態のアンテナ装置1001では、アンテナ素子102に延長導体121,122を接続したことにより、スリット105が、その開放端の側及び短絡端の側にそれぞれ延長される。
 第1の実施形態のように、接続導体104a,104bよりも給電点106a,107aに近接した側でアンテナ素子102に延長導体121を接続したことにより、アンテナ装置1001の動作周波数を低くすることができ、同じ動作周波数のアンテナ装置を設計する場合には、アンテナサイズの削減を達成できるという利点がある。さらに、第2の実施形態のように、給電点106a,107aよりも接続導体104a,104bに近接した側でアンテナ素子102に延長導体122を接続したにより、延長導体122におけるスリット105の延長部分の長さbによりアイソレーション周波数を調整できるという利点がある。従って、第3の実施形態のアンテナ装置1001によれば、低い動作周波数のときに困難になるアンテナサイズの削減という課題と、波長に対する給電点間距離の近接化により生じるアイソレーションの低下という課題の両方を解決できるという利点がある。
 以上説明したように、第3の実施形態のアンテナ装置によれば、単一のアンテナ素子102を2つのアンテナ部として動作させ、簡単な構成でありながら低いアイソレーション周波数で給電点間のアイソレーションを確保することができ、移動体端末に必要不可欠となるMIMOアンテナ装置の小型化を実現することができる。
第4の実施形態.
 図20~図23は、本発明の第4の実施形態に係るアンテナ装置1101,1201,1301,1401及びそれを用いた無線通信装置の概略構成を示すブロック図である。本発明の実施形態に係るアンテナ装置は、第1~第3の実施形態のようなスリットに代えてスロットを用いて構成されてもよい。
 図20のアンテナ装置は、図1のスリット105に代えてスロット132を備え、図1の延長導体121に代えて延長導体131を備える。延長導体131は、スリット105の開放端に代えてスロット132の短絡端を有する。図21のアンテナ装置は、図8のスリット105に代えてスロット132を備え、図8の延長導体121に代えて延長導体131を備える。図22のアンテナ装置は、図9のスリット105に代えてスロット132を備え、図9の延長導体122に代えて延長導体133を備える。アンテナ素子102は、スリット105の開放端に代えてスロット132の短絡端を有する。図23のアンテナ装置は、図19のスリット105に代えてスロット132を備え、図19の延長導体121に代えて延長導体131を備え、図19の延長導体122に代えて延長導体133を備える。延長導体131は、スリット105の開放端に代えてスロット132の短絡端を有する。
 図20~図23のアンテナ装置1101,1201,1301,1401においても、第1~第3の実施形態と同様に、アイソレーション周波数の低下や、アンテナサイズの削減等の好ましい効果をもたらすことができる。
 本発明のアンテナ装置及びそれを用いた無線通信装置によれば、例えば携帯電話機として実装することができ、あるいは無線LAN用の装置として実装することもできる。このアンテナ装置は、例えばMIMO通信を行うための無線通信装置に搭載することができるが、MIMO通信に限らず、複数のアンテナを同時に使用する最大比合成ダイバーシチ、等位相合成ダイバーシチ及びアダプティブアレーといったアレーアンテナ装置や、これらのアレーアンテナ装置のいずれかを用いた無線通信装置に搭載することも可能である。
101,201,301,401,501,601,701,801,901,1001,1101,1201,1301,1401…アンテナ装置、
102…アンテナ素子、
103…接地導体、
104a,104b…接続導体、
105…スリット、
106a,107a…給電点、
106b,107b…接続点、
111,112…インピーダンス整合回路、
113…MIMO通信回路、
121a,121b,122,131,133…延長導体、
132…スロット、
F1,F2,F3,F4…給電線、
F1a,F1b,F3a,F3b…信号線。

Claims (4)

  1.  板状のアンテナ素子上の所定の各位置にそれぞれ設けられた第1及び第2の給電点を備えたアンテナ装置において、
     上記アンテナ素子は、上記第1及び第2の給電点にそれぞれ対応した第1及び第2のアンテナ部として同時に動作するように、上記第1及び第2の給電点を介してそれぞれ同時に励振され、
     上記アンテナ装置はさらに、
     上記アンテナ素子の外周の所定区間にわたって接続された延長導体と、
     上記アンテナ素子上において上記第1及び第2の給電点間の部分を横切るように、上記アンテナ素子から上記延長導体にわたって延在し、上記延長導体に開放端を有するスリットとを備えたことを特徴とするアンテナ装置。
  2.  板状のアンテナ素子上の所定の各位置にそれぞれ設けられた第1及び第2の給電点を備えたアンテナ装置において、
     上記アンテナ素子は、上記第1及び第2の給電点にそれぞれ対応した第1及び第2のアンテナ部として同時に動作するように、上記第1及び第2の給電点を介してそれぞれ同時に励振され、
     上記アンテナ装置はさらに、
     上記アンテナ素子の外周の所定区間にわたって接続された延長導体と、
     上記アンテナ素子上において上記第1及び第2の給電点間の部分を横切るように、上記アンテナ素子から上記延長導体にわたって延在するスロットとを備えたことを特徴とするアンテナ装置。
  3.  上記アンテナ素子は、接地導体上に設けられ、少なくとも1つの接続導体を介して上記接地導体に接続されたことを特徴とする請求項1又は2記載のアンテナ装置。
  4.  複数の無線信号を送受信する無線通信装置において、請求項1~3のうちのいずれか1つに記載のアンテナ装置を備えたことを特徴とする無線通信装置。
PCT/JP2011/003115 2010-07-05 2011-06-02 アンテナ装置及び無線通信装置 WO2012004930A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11803272.1A EP2592692A4 (en) 2010-07-05 2011-06-02 ANTENNA DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION DEVICE
US13/394,660 US20120176276A1 (en) 2010-07-05 2011-06-02 Antenna apparatus including multiple antenna portions on one antenna element associated with multiple feed points
JP2011545973A JP5714507B2 (ja) 2010-07-05 2011-06-02 Mimoアンテナ装置及び無線通信装置
CN2011800037087A CN102484317A (zh) 2010-07-05 2011-06-02 天线装置以及无线通信装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-152773 2010-07-05
JP2010152773 2010-07-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012004930A1 true WO2012004930A1 (ja) 2012-01-12

Family

ID=45440926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/003115 WO2012004930A1 (ja) 2010-07-05 2011-06-02 アンテナ装置及び無線通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120176276A1 (ja)
EP (1) EP2592692A4 (ja)
JP (1) JP5714507B2 (ja)
CN (1) CN102484317A (ja)
WO (1) WO2012004930A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202217782U (zh) * 2010-05-24 2012-05-09 Tdk株式会社 接近型天线以及无线通信设备
US11159878B1 (en) * 2019-08-15 2021-10-26 Amazon Technologies, Inc. Autonomously motile device with beamforming

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020371A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. アンテナ構造およびそれを用いた通信機
WO2009130887A1 (ja) * 2008-04-21 2009-10-29 パナソニック株式会社 アンテナ装置及び無線通信装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3665480A (en) * 1969-01-23 1972-05-23 Raytheon Co Annular slot antenna with stripline feed
JPS6234405A (ja) * 1985-08-07 1987-02-14 Fujitsu Ltd 無線機用アンテナ
US5181044A (en) * 1989-11-15 1993-01-19 Matsushita Electric Works, Ltd. Top loaded antenna
EP1209759B1 (en) * 2000-11-22 2006-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Antenna and wireless device incorporating the same
US6624789B1 (en) * 2002-04-11 2003-09-23 Nokia Corporation Method and system for improving isolation in radio-frequency antennas
JP2007013643A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Lenovo Singapore Pte Ltd 一体型平板多素子アンテナ及び電子機器
US7463197B2 (en) * 2005-10-17 2008-12-09 Mark Iv Industries Corp. Multi-band antenna
CN101197464B (zh) * 2006-12-05 2012-11-21 松下电器产业株式会社 天线装置和无线通信装置
US8599088B2 (en) * 2007-12-18 2013-12-03 Apple Inc. Dual-band antenna with angled slot for portable electronic devices
JP5135098B2 (ja) * 2008-07-18 2013-01-30 パナソニック株式会社 無線通信装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020371A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. アンテナ構造およびそれを用いた通信機
WO2009130887A1 (ja) * 2008-04-21 2009-10-29 パナソニック株式会社 アンテナ装置及び無線通信装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2592692A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2592692A1 (en) 2013-05-15
US20120176276A1 (en) 2012-07-12
JPWO2012004930A1 (ja) 2013-09-02
CN102484317A (zh) 2012-05-30
EP2592692A4 (en) 2014-04-23
JP5714507B2 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409792B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
JP4437167B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
JP4868128B2 (ja) アンテナ装置及びそれを用いた無線通信機器
US7557761B2 (en) Array antenna apparatus having at least two feeding elements and operable in multiple frequency bands
JP5526131B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
US8854273B2 (en) Antenna and communication device thereof
JP5826823B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
JP5712361B2 (ja) アンテナ装置及びこれを搭載した携帯無線端末
WO2011102143A1 (ja) アンテナ装置及びこれを搭載した携帯無線端末
JP2013051644A (ja) アンテナ装置とこのアンテナ装置を備えた電子機器
WO2011145324A1 (ja) アンテナ装置及びこれを搭載した携帯無線端末
WO2013175903A1 (ja) アンテナ装置及びmimo無線装置
JP2013223125A (ja) マルチアンテナ及び電子装置
JP2007300398A (ja) マルチバンドアンテナおよびマルチバンドマルチアンテナ
JP2014103532A (ja) マルチアンテナ装置および通信機器
JP5714507B2 (ja) Mimoアンテナ装置及び無線通信装置
JP5694953B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
CN219106507U (zh) 一种mimo双频板载天线与音箱
JPWO2014027457A1 (ja) 電流抑制素子及び電流抑制方法
CN116169474A (zh) 一种mimo双频板载天线与音箱

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180003708.7

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011545973

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11803272

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13394660

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2202/CHENP/2012

Country of ref document: IN

Ref document number: 2011803272

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE