WO2011145347A1 - プラズマディスプレイパネルおよび緑色蛍光体層 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルおよび緑色蛍光体層 Download PDF

Info

Publication number
WO2011145347A1
WO2011145347A1 PCT/JP2011/002782 JP2011002782W WO2011145347A1 WO 2011145347 A1 WO2011145347 A1 WO 2011145347A1 JP 2011002782 W JP2011002782 W JP 2011002782W WO 2011145347 A1 WO2011145347 A1 WO 2011145347A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phosphor
green phosphor
general formula
phosphor layer
green
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/002782
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
奥山浩二郎
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to JP2011532431A priority Critical patent/JP4846884B1/ja
Priority to CN201180008563XA priority patent/CN102754180A/zh
Publication of WO2011145347A1 publication Critical patent/WO2011145347A1/ja
Priority to US13/569,681 priority patent/US20120299461A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/42Fluorescent layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/42Fluorescent layers

Definitions

  • the present invention relates to a plasma display panel (PDP) and a green phosphor layer.
  • the green phosphor is Zn 2 SiO 4 : Mn or a mixture of Zn 2 SiO 4 : Mn and (Y, Gd) Al 3 B 4 O 12 : Tb, the afterglow time becomes long. The video characteristics deteriorate. Therefore, a green phosphor with a short afterglow time is strongly demanded for PDP applications.
  • the afterglow time of the green phosphor can be shortened, but the luminance is lowered. Further, since the color purity of Y 3 Al 5 O 12 : Ce is poorer than that of Zn 2 SiO 4 : Mn or (Y, Gd) Al 3 B 4 O 12 : Tb, it is necessary to improve the color purity. .
  • An object of the present invention is to solve the above-described conventional problems, and to provide a highly efficient PDP and a green phosphor layer having a short afterglow time and high luminance and color purity.
  • the PDP of the present invention that has solved the above problems includes a front plate, A back plate disposed opposite to the front plate; A partition wall defining a distance between the front plate and the back plate; A pair of electrodes disposed on the back plate or the front plate; An external circuit connected to the electrode; A discharge gas containing xenon that is present between at least the electrodes and generates a vacuum ultraviolet ray by applying a voltage between the electrodes by the external circuit; A PDP comprising a green phosphor layer emitting visible light by the vacuum ultraviolet ray, The green phosphor layer is General formula aYO 3/2 ⁇ (3-a) CeO 3/2 ⁇ bAlO 3/2 ⁇ cGaO 3/2 (2.80 ⁇ a ⁇ 2.99, 1.00 ⁇ b ⁇ 5.00, 0 ⁇ c ⁇ 4.00, but is represented by 4.00 ⁇ b + c ⁇ 5.00), in the X-ray diffraction pattern measured by X-ray wavelength 0.774A, peak
  • the green phosphor layer has the general formula dZnO. (2-d) MnO.eSiO 2 (1.80 ⁇ d ⁇ 1) based on the total weight of the green phosphor.
  • Green phosphor layer of the present invention have the general formula aYO 3/2 ⁇ (3-a) CeO 3/2 ⁇ bAlO 3/2 ⁇ cGaO 3/2 (2.80 ⁇ a ⁇ 2.99,1.00 ⁇ b ⁇ 5.00, 0 ⁇ c ⁇ 4.00, where 4.00 ⁇ b + c ⁇ 5.00), and in the X-ray diffraction pattern measured with an X-ray having a wavelength of 0.774 mm, the peak top has a diffraction angle includes a phosphor peak in the range below 16.9 degrees 16.7 degrees 2 ⁇ are present, and the general formula dZnO ⁇ (2-d) MnO ⁇ eSiO 2 (1.80 ⁇ d ⁇ 1.90, 1.00 ⁇ e ⁇ 1.02) is a green phosphor layer containing a phosphor of 30 wt% or more and 80 wt% or less based on the total weight of the green phosphor.
  • One preferred embodiment of the green phosphor layer according to the present invention is based on the total weight of the green phosphor, and the general formula dZnO. (2-d) MnO.eSiO 2 (1.80 ⁇ d ⁇ 1.90,1 .00 ⁇ e ⁇ phosphor represented by 1.02) to include 60 wt% to 30 wt% or more, further general formula fYO 3/2 ⁇ gTbO 3/2 ⁇ (1 -f-g) GdO 3/2 5 weight of phosphor expressed by 3AlO 3/2 ⁇ hBO 3/2 (0.20 ⁇ f ⁇ 0.80, 0.10 ⁇ g ⁇ 0.40, 3.50 ⁇ h ⁇ 4.50) % To 30% by weight.
  • the first phosphor used in the present invention have the general formula aYO 3/2 ⁇ (3-a) CeO 3/2 ⁇ bAlO 3/2 ⁇ cGaO 3/2 (2.80 ⁇ a ⁇ 2.99,1 .00 ⁇ b ⁇ 5.00, 0 ⁇ c ⁇ 4.00, where 4.00 ⁇ b + c ⁇ 5.00).
  • a preferable range from the viewpoint of luminance is 2.97 ⁇ a ⁇ 2.99.
  • the first phosphor has a peak whose peak top is in the range of 16.7 degrees or more and 16.9 degrees or less at the diffraction angle 2 ⁇ in the X-ray diffraction pattern measured with an X-ray having a wavelength of 0.774 mm. It is characterized by.
  • the present inventors have experimental results detailed verification based, having the above composition according to the phosphor satisfying the above characteristics relating to the X-ray diffraction pattern, that the brightness and color purity is high phosphor is obtained I found it.
  • the conventional Y 3 Al 5 O 12 : Ce phosphor no peak was present within the range of the diffraction angle 2 ⁇ .
  • the conventional Y 3 Al 5 O 12 : Ce phosphor exhibits high-efficiency yellow emission by blue light excitation, the powder color under natural light is yellow.
  • the efficiency of yellow light emission is lowered, and the powder color under natural light is close to white.
  • the difference in X-ray diffraction pattern of the phosphor used in the conventional phosphor and the present invention is due to a change in the lattice constant of the phosphor caused by differences in manufacturing conditions, the change in the lattice parameter It is considered that the light emission characteristics of the phosphor were changed, that is, the luminance and color purity were improved.
  • the present invention in order to distinguish a peak from a change in signal intensity due to noise or the like in the X-ray diffraction pattern, one of the peak intensities near 16.6 degrees at a diffraction angle 2 ⁇ of the change in signal intensity. Those having an intensity of / 100 or more shall be recognized as peaks.
  • “there is a peak” means that the differential value for each angle point constituting the spectrum is considered within the specified diffraction angle range, and the differential value A case where the sign changes from positive to negative.
  • a BL19B2 powder X-ray diffraction apparatus (Debye-Scherrer optical system using an imaging plate, hereinafter referred to as BL19 diffraction apparatus) of the large synchrotron radiation facility SPring8 is used.
  • a glass capillary made of Lindeman having an inner diameter of 200 ⁇ m is filled with the phosphor powder without any gaps.
  • the incident X-ray wavelength is set to about 0.774 mm by a monochromator.
  • the diffraction intensity is recorded on the imaging plate while rotating the sample with a goniometer. The measurement time is carefully determined so as not to cause saturation of the imaging plate. For example, 5 minutes.
  • the imaging plate is developed and the X-ray diffraction spectrum is read.
  • the zero point error when reading data from the developed imaging plate is about 0.03 degree at the diffraction angle 2 ⁇ .
  • Rietan For the Rietveld analysis, the Rietan-2000 program (Rev. 2.3.9 and later, hereinafter referred to as Rietan) is used (by Izumi Nakai and Fujio Izumi, “Practice of X-ray powder analysis-Introduction to the Rietveld method”) (See Japan Society for Analytical Chemistry X-ray Analysis Research Roundtable, Asakura Shoten, 2002, and http://homepage.mac.com/fujioizumi/).
  • the spectrum can be observed even with a general X-ray diffractometer, but the observed intensity varies depending on the incident X-ray wavelength. Makes a difference.
  • a mixed phosphor containing the first phosphor and the second phosphor is used for the green phosphor layer of the PDP.
  • a second phosphor used in the present invention is represented by the general formula dZnO ⁇ (2-d) MnO ⁇ eSiO 2 (1.80 ⁇ d ⁇ 1.90,1.00 ⁇ e ⁇ 1.02) .
  • d a preferable range from the viewpoint of luminance and afterglow time is 1.82 ⁇ d ⁇ 1.88.
  • the conventional green phosphor Y 3 Al 5 O 12 : Ce has short afterglow, but has a problem in luminance and color purity.
  • the luminance and color purity are enhanced by the first phosphor that satisfies the characteristics related to the X-ray diffraction pattern.
  • the above phosphor is further used as the second phosphor.
  • the second phosphor has high luminance and afterglow performance is inferior to that of the first phosphor, but its color purity is far superior to that of the first phosphor. Therefore, by using the second phosphor in combination with the first phosphor, the color purity can be further increased while maintaining high luminance without greatly impairing the afterglow performance.
  • the content of the second phosphor is 30 wt% or more and 80 wt% or less based on the total weight (100 wt%) of the green phosphor.
  • the content of the second phosphor is less than 30% by weight, the color purity becomes insufficient.
  • the content of the second phosphor exceeds 80% by weight, the luminance becomes insufficient.
  • a mixed phosphor containing a first phosphor, a second phosphor, and a third phosphor is used for the green phosphor layer of the PDP.
  • the third phosphor used in the present invention has the general formula fYO 3/2 ⁇ gTbO 3/2 ⁇ (1-fg) GdO 3/2 ⁇ 3AlO 3/2 ⁇ hBO 3/2 (0.20 ⁇ f ⁇ 0.80, 0.10 ⁇ g ⁇ 0.40, 3.50 ⁇ h ⁇ 4.50).
  • a preferable range from the viewpoint of luminance is 0.15 ⁇ g ⁇ 0.30.
  • the third phosphor has high luminance and has afterglow characteristics and color purity intermediate between the first phosphor and the second phosphor. Therefore, by using the third phosphor together with the first phosphor and the second phosphor, a short afterglow time and high luminance and color purity can be achieved.
  • the content of the second phosphor is 30% by weight based on the total weight (100% by weight) of the green phosphor.
  • the content of the third phosphor is preferably 5% by weight or more and 30% by weight or less.
  • a high purity (purity 99% or more) hydroxide, carbonate, nitrate, or other compound that becomes an oxide upon firing, or a high purity (purity 99% or more) oxide can be used.
  • the phosphor is produced by mixing and firing the above raw materials.
  • the raw material may be mixed by wet mixing in a solution or dry mixing of a dry powder.
  • a medium stirring mill, a planetary mill, a vibration mill, a jet mill, a V-type mixer, a stirrer, or the like can be used.
  • the method of firing the mixed powder differs depending on the phosphor composition system.
  • the first phosphor is fired in the air at a temperature range of 1100 to 1600 ° C. for about 1 to 50 hours. Further, firing is performed at a temperature range of 1000 to 1400 ° C. for about 1 to 50 hours in a low oxygen partial pressure atmosphere using nitrogen gas containing 0.1 to 10% by volume of hydrogen or nitrogen gas. In this way, by performing firing in two stages under different atmospheres, a phosphor that satisfies the characteristics related to the X-ray diffraction pattern can be efficiently obtained.
  • the second phosphor is usually baked in a carbon dioxide gas containing 0 to 50% by volume of nitrogen at a temperature range of 1100 to 1300 ° C. for about 1 to 10 hours.
  • the third phosphor is usually fired in the air at a temperature range of 1100 to 1400 ° C. for about 1 to 10 hours.
  • a furnace generally used in industry can be used, and a continuous or batch type electric furnace or gas furnace such as a pusher furnace can be used.
  • the obtained phosphor powder is pulverized again using a ball mill, a jet mill or the like, and further washed or classified as necessary to adjust the particle size distribution and fluidity of the phosphor powder.
  • the PDP of the present invention is characterized in that the green phosphor layer includes the above-described mixed phosphor (the green phosphor layer is also the green phosphor layer of the present invention).
  • the PDP has a short afterglow time, high brightness and color purity, and high efficiency. Therefore, it is suitable for stereoscopic image display.
  • the green phosphor layer is within a range that does not impair the effects of the present invention
  • the first phosphor may contain a second phosphor and a green phosphor other than the third phosphor.
  • FIG. 1 is a perspective sectional view showing the main structure of an AC surface discharge type PDP 10.
  • the PDP shown here is illustrated with a size setting in accordance with the 1024 ⁇ 768 pixel specification of the 42-inch class, but may be applied to other sizes and specifications. .
  • this PDP 10 has a front panel 20 and a back panel 26, and is arranged so that the main surfaces thereof face each other.
  • the front panel 20 includes a front panel glass 21 as a front substrate, strip-shaped display electrodes (X electrodes 23 and Y electrodes 22) provided on one main surface of the front panel glass 21, and a thickness covering the display electrodes.
  • the front-side dielectric layer 24 having a thickness of about 30 ⁇ m and a protective layer 25 having a thickness of about 1.0 ⁇ m provided on the front-side dielectric layer 24 are included.
  • the display electrode includes a strip-shaped transparent electrode 220 (230) having a thickness of 0.1 ⁇ m and a width of 150 ⁇ m, and a bus line 221 (231) having a thickness of 7 ⁇ m and a width of 95 ⁇ m provided on the transparent electrode. Yes.
  • a plurality of pairs of display electrodes are arranged in the y-axis direction with the x-axis direction as the longitudinal direction.
  • Each pair of display electrodes (X electrode 23, Y electrode 22) is electrically connected to a panel drive circuit (not shown) in the vicinity of the end of the front panel glass 21 in the width direction (y-axis direction).
  • the Y electrodes 22 are collectively connected to the panel drive circuit, and the X electrodes 23 are independently connected to the panel drive circuit.
  • a surface discharge (sustain discharge) is generated in the gap (about 80 ⁇ m) between the X electrode 23 and the Y electrode 22.
  • the X electrode 23 can also be operated as a scan electrode, and thereby, a write discharge (address discharge) can be generated between the X electrode 23 and an address electrode 28 described later.
  • the back panel 26 includes a back panel glass 27 as a back substrate, a plurality of address electrodes 28, a back side dielectric layer 29, a partition wall 30, red (R), green (G), and blue (B). Phosphor layers 31 to 33 corresponding to any of them are included. The phosphor layers 31 to 33 are provided in contact with the side walls of two adjacent barrier ribs 30 and the back-side dielectric layer 29 therebetween, and are repeatedly arranged in the x-axis direction.
  • the green phosphor layer (G) includes the above-described mixed phosphor.
  • the red phosphor layer (R) and the blue phosphor layer (B) contain a general phosphor.
  • Y (P, V) O 4 : Eu or Y 2 O 3 : Eu or (Y, Gd) BO 3 : Eu can be used as the red phosphor
  • BaMgAl 10 O 17 : Eu can be used as the blue phosphor. .
  • a phosphor ink in which phosphor particles are dissolved is applied to the partition wall 30 and the back side dielectric layer 29 by a known coating method such as a meniscus method or a line jet method, and this is dried or baked.
  • the phosphor ink comprises, for example, 30% by weight of a green phosphor having a volume average particle diameter of 2 ⁇ m, 4.5% by weight of ethyl cellulose having a weight average molecular weight of about 200,000, and 65.5% by weight of butyl carbitol acetate. Can be produced. Further, it is preferable to adjust the viscosity so that the final viscosity is about 2000 to 6000 cps (2 to 6 Pas) because the adhesion force of the ink to the partition wall 30 can be increased.
  • the address electrode 28 is provided on one main surface of the back panel glass 27.
  • the back side dielectric layer 29 is provided so as to cover the address electrodes 28.
  • the partition wall 30 has a height of about 150 ⁇ m and a width of about 40 ⁇ m, and is provided on the back-side dielectric layer 29 in accordance with the pitch of the adjacent address electrodes 28 with the y-axis direction as the longitudinal direction. Yes.
  • the address electrodes 28 each have a thickness of 5 ⁇ m and a width of 60 ⁇ m, and a plurality of address electrodes 28 are arranged in the x-axis direction with the y-axis direction as the longitudinal direction.
  • the address electrodes 28 are arranged so that the pitch is a constant interval (about 150 ⁇ m).
  • the plurality of address electrodes 28 are independently connected to the panel drive circuit. By supplying power individually to each address electrode, it is possible to cause an address discharge between the specific address electrode 28 and the specific X electrode 23.
  • the front panel 20 and the back panel 26 are arranged so that the address electrodes 28 and the display electrodes are orthogonal to each other.
  • the outer peripheral edge portions of both panels 20 and 26 are sealed by a frit glass sealing portion (not shown) as a sealing member.
  • a discharge gas composed of a rare gas component such as He, Xe, Ne or the like has a predetermined pressure (usually 6.7 ⁇ 10 4 to 1.0 ⁇ 10 5 Pa).
  • a space between two adjacent partition walls 30 is a discharge space 34.
  • a region where a pair of display electrodes and one address electrode 28 intersect with each other across the discharge space 34 corresponds to a cell displaying an image.
  • the cell pitch in the x-axis direction is set to about 300 ⁇ m
  • the cell pitch in the y-axis direction is set to about 675 ⁇ m.
  • the panel drive circuit when driving the PDP 10, applies a pulse voltage to the specific address electrode 28 and the specific X electrode 23 to cause address discharge, and then a pair of display electrodes (X electrode 23, Y electrode 22). A pulse is applied during the period to sustain discharge.
  • the phosphors contained in the phosphor layers 31 to 33 are made to emit visible light using the short wavelength ultraviolet rays (resonance line having a center wavelength of about 147 nm and molecular beam having a center wavelength of 172 nm) generated thereby. Thus, a predetermined image can be displayed on the front panel side.
  • the dried mixture was baked at 1200 to 1500 ° C. for 4 hours in the atmosphere, and then further 1000 nm in nitrogen gas containing 0.1% by volume of hydrogen.
  • a phosphor was obtained by calcination at ⁇ 1400 ° C. for 4 hours (calcination condition C).
  • the dried mixture was baked at 1200 ° C. for 4 hours in the air, and further baked at 1100 ° C. for 4 hours in nitrogen gas to obtain a phosphor (Baking Condition D).
  • Table 1 shows the composition ratio of the produced phosphor and the firing conditions described above. In Table 1, samples marked with * are samples for comparative examples not corresponding to the first phosphor.
  • the sample for the comparative example whereas using a general ⁇ -type Al 2 O 3 raw material (average particle size 1 [mu] m) as the Al 2 O 3 raw material, the sample for Example, Al 2 O 3 A ⁇ -type Al 2 O 3 raw material (average particle size 0.1 ⁇ m) was used as a raw material.
  • X-ray analysis measurement> With respect to the phosphor samples for Examples and Comparative Examples, X-ray diffraction patterns were measured by the above-described method using the BL19 diffractometer of the large synchrotron radiation facility SPring8. In the obtained X-ray diffraction pattern, Table 1 shows whether or not there is a peak whose peak top is in the range of 16.7 degrees or more and 16.9 degrees or less at a diffraction angle 2 ⁇ . Examples of the obtained X-ray diffraction patterns (sample numbers 1 and 11) are shown in FIGS.
  • a phosphor having a composition ratio within the composition range of the present invention and having a peak in the range of 16.7 degrees or more and 16.9 degrees or less at a diffraction angle 2 ⁇ has a luminance due to excitation by vacuum ultraviolet light.
  • the color purity of green light emission is improved (the chromaticity x value is small and the y value is large).
  • the phosphors (sample numbers 7 to 12 and 14) having a composition ratio in the composition range of 2.97 ⁇ a ⁇ 2.99 have particularly high luminance.
  • the phosphor sample for Example was pulsed with vacuum ultraviolet light having a wavelength of 146 nm in vacuum, and the time (1/10 afterglow time) in which the emission intensity in the visible region was attenuated to 1/10 was measured. However, all had excellent afterglow characteristics of 0.3 milliseconds or less.
  • the phosphor having a composition ratio within the composition range of the present invention has high luminance due to vacuum ultraviolet light excitation and a relatively short 1/10 afterglow time.
  • chromaticity (x, y) of the phosphor samples for Examples is in the range of (0.230, 0.700) to (0.240, 0.710), and the color purity is extremely high.
  • Y 2 O 3 , Tb 2 O 3 , Gd 2 O 3 , and Al 2 O 3 were weighed so as to have a predetermined composition, and wet-mixed in pure water using a ball mill. After this mixture was dried, the mixture and H 3 BO 4 were weighed so as to have a predetermined composition, and dry mixing was performed using a V-type mixer. The obtained mixture was baked in the temperature range of 1100 to 1400 ° C. for 1 to 10 hours in the air, then washed with water and dried to obtain a phosphor.
  • Table 3 shows the composition ratio of the prepared phosphor and the luminance (Y) of the sample by the measurement method described above. However, Y is a relative value with respect to the sample number 1, and the sample marked with * in Table 3 is a sample for a comparative example that does not correspond to the third phosphor.
  • the phosphor having a composition ratio within the composition range of the present invention has high luminance due to vacuum ultraviolet light excitation.
  • the chromaticity (x, y) of the phosphor samples for the examples were all around (0.330, 0.580), and the 1/10 afterglow time was around 4.5 milliseconds.
  • a PDP having the configuration shown in FIG. 1 was prepared using the same green phosphor as that of Sample Nos. 1 and 7 to 9 in the same manner as the above-described AC surface discharge type PDP.
  • the panel initial luminance (relative value with respect to the case of using sample number 1) and chromaticity were measured for the produced PDP.
  • the results are shown in Table 4.
  • the panel has a fixed green color display.
  • the samples marked with * are phosphor samples for comparative examples.
  • the content of the second phosphor with respect to the total weight of the green phosphor is preferably 30% by weight or more from the viewpoint of color purity. Shows that 80% by weight or less is good.
  • the present invention it is possible to provide a high-efficiency plasma display panel and a green phosphor layer with a short afterglow time, high luminance and color purity, and the plasma display panel is also suitable for stereoscopic image display.

Abstract

 本発明は、残光時間が短くかつ輝度および色純度が高い高効率のプラズマディスプレイパネルを提供する。本発明は、緑色蛍光体層を備えたプラズマディスプレイパネルであって、前記緑色蛍光体層が、一般式aYO3/2・(3-a)CeO3/2・bAlO3/2・cGaO3/2(2.80≦a≦2.99,1.00≦b≦5.00,0≦c≦4.00,ただし4.00≦b+c≦5.00)で表され、波長0.774ÅのX線で測定したX線回折パターンにおいて、ピークトップが回折角2θで16.7度以上16.9度以下の範囲にあるピークが存在する蛍光体を含み、かつ一般式dZnO・(2-d)MnO・eSiO2(1.80≦d≦1.90,1.00≦e≦1.02)で表される蛍光体を、緑色蛍光体の全重量を基準として30重量%以上80重量%以下含むプラズマディスプレイパネルである。

Description

プラズマディスプレイパネルおよび緑色蛍光体層
 本発明は、プラズマディスプレイパネル(PDP)および緑色蛍光体層に関するものである。
 近年、PDP用蛍光体として種々のアルミン酸塩蛍光体が実用化されている。例えば、青色蛍光体としてはBaMgAl1017:Euが使用され、緑色蛍光体としては(Y,Gd)Al3412:TbがZn2SiO4:Mnとの混合体として使用されている。
 しかしながら、緑色蛍光体としてZn2SiO4:MnあるいはZn2SiO4:Mnと(Y,Gd)Al3412:Tbの混合体を用いると、残光時間が長くなるため、PDPとしての動画特性が悪化する。そのため、PDP用途では残光時間が短い緑色蛍光体が強く求められている。
 これに対して、緑色蛍光体として、残光時間が著しく短いY3Al512:Ceを用いる方法(例えば、特許文献1参照)が提案されている。
特開2006-193712号公報
 しかしながら、前記従来の方法では、緑色蛍光体の残光時間を短くすることができるものの、輝度が低下する。また、Zn2SiO4:Mnあるいは(Y,Gd)Al3412:Tbと比較して、Y3Al512:Ceの色純度が悪いため、色純度を改善する必要がある。
 本発明は、前記従来の課題を解決するもので、残光時間が短くかつ輝度および色純度が高い高効率のPDPおよび緑色蛍光体層を提供することを目的とする。
 上記課題を解決した本発明のPDPは、前面板と、
 前記前面板と対向配置された背面板と、
 前記前面板と前記背面板の間隔を規定する隔壁と、
 前記背面板または前記前面板の上に配設された一対の電極と、
 前記電極に接続された外部回路と、
 少なくとも前記電極間に存在し、前記電極間に前記外部回路により電圧を印加することにより真空紫外線を発生するキセノンを含有する放電ガスと、
 前記真空紫外線により可視光を発する緑色蛍光体層とを備えたPDPであって、
 前記緑色蛍光体層が、
 一般式aYO3/2・(3-a)CeO3/2・bAlO3/2・cGaO3/2(2.80≦a≦2.99,1.00≦b≦5.00,0≦c≦4.00,ただし4.00≦b+c≦5.00)で表され、波長0.774ÅのX線で測定したX線回折パターンにおいて、ピークトップが回折角2θで16.7度以上16.9度以下の範囲にあるピークが存在する蛍光体を含み、かつ
 一般式dZnO・(2-d)MnO・eSiO2(1.80≦d≦1.90,1.00≦e≦1.02)で表される蛍光体を、緑色蛍光体の全重量を基準として30重量%以上80重量%以下含むPDPである。
 本発明のPDPの好適な一実施態様は、前記緑色蛍光体層が、緑色蛍光体の全重量を基準として
 前記一般式dZnO・(2-d)MnO・eSiO2(1.80≦d≦1.90,1.00≦e≦1.02)で表される蛍光体を30重量%以上60重量%以下含み、更に
 一般式fYO3/2・gTbO3/2・(1-f-g)GdO3/2・3AlO3/2・hBO3/2(0.20≦f≦0.80,0.10≦g≦0.40,3.50≦h≦4.50)で表される蛍光体を5重量%以上30重量%以下含む。
 本発明の緑色蛍光体層は、一般式aYO3/2・(3-a)CeO3/2・bAlO3/2・cGaO3/2(2.80≦a≦2.99,1.00≦b≦5.00,0≦c≦4.00,ただし4.00≦b+c≦5.00)で表され、波長0.774ÅのX線で測定したX線回折パターンにおいて、ピークトップが回折角2θで16.7度以上16.9度以下の範囲にあるピークが存在する蛍光体を含み、かつ
 一般式dZnO・(2-d)MnO・eSiO2(1.80≦d≦1.90,1.00≦e≦1.02)で表される蛍光体を、緑色蛍光体の全重量を基準として30重量%以上80重量%以下含む緑色蛍光体層である。
 本発明の緑色蛍光体層の好適な一実施態様は、緑色蛍光体の全重量を基準として
 前記一般式dZnO・(2-d)MnO・eSiO2(1.80≦d≦1.90,1.00≦e≦1.02)で表される蛍光体を30重量%以上60重量%以下含み、更に
 一般式fYO3/2・gTbO3/2・(1-f-g)GdO3/2・3AlO3/2・hBO3/2(0.20≦f≦0.80,0.10≦g≦0.40,3.50≦h≦4.50)で表される蛍光体を5重量%以上30重量%以下含む。
 本発明によれば、残光時間が短くかつ輝度および色純度が高い高効率のPDPおよび緑色蛍光体層を提供することができる。
本発明のPDPの構成を示す概略断面図である。 比較例用の試料番号1の蛍光体の回折角2θ=16.3~16.9度における粉末X線回折パターンを示す(縦軸:回折強度、横軸:回折角2θ(度))。 実施例用の試料番号11の蛍光体の回折角2θ=16.3~16.9度における粉末X線回折パターンを示す(縦軸:回折強度、横軸:回折角2θ(度))。
 以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<第1の蛍光体>
 本発明に用いられる第1の蛍光体は、一般式aYO3/2・(3-a)CeO3/2・bAlO3/2・cGaO3/2(2.80≦a≦2.99,1.00≦b≦5.00,0≦c≦4.00,ただし4.00≦b+c≦5.00)で表される。aについて、輝度の観点から好ましい範囲は、2.97≦a≦2.99である。
 第1の蛍光体は、波長0.774ÅのX線で測定したそのX線回折パターンにおいて、ピークトップが回折角2θで16.7度以上16.9度以下の範囲にあるピークが存在することを特徴とする。
 本発明者は、実験結果に基づく詳細な検証により、上記の組成を有し、上記のX線回折パターンに関する特徴を満たす蛍光体によれば、輝度と色純度が高い蛍光体が得られることを見出した。従来のY3Al512:Ce蛍光体では、上記の回折角2θの範囲内において、ピークは存在しなかった。また、従来のY3Al512:Ce蛍光体は、青色光励起により高効率の黄色発光を示すため、自然光下での粉体色が顕著な黄色である。それに対し、本発明に用いられる上記のX線回折パターンに関する特徴を満たす蛍光体では、黄色発光の効率が低下し、自然光下での粉体色は白色に近い。そのため、上記のX線回折パターンに関する特徴を満たす蛍光体においては、真空紫外光励起による緑色発光の自己吸収が抑制されており、これによって、輝度と色純度が高くなるものと考えられる。そして、本発明に用いられる蛍光体は、後述のような特殊な条件で製造することができるものである。よって、従来の蛍光体と本発明に用いられる蛍光体のX線回折パターンの差は、製造条件の違いによってもたらされた蛍光体の格子定数の変化によるものであり、この格子定数の変化が、蛍光体の発光特性を変化させた、すなわち、輝度と色純度を向上させたものと考えられる。
 本発明においては、前記X線回折パターンにおいて、ピークをノイズ等によるシグナル強度の変化と区別するために、シグナル強度の変化のうち、回折角2θで16.6度付近にあるピークの強度の1/100以上の強度を有するものを、ピークと認めるものとする。そして本発明において「ピークが存在する」とは、スペクトルを構成している各角度点についての微分値を、指定された回折角の範囲内においてみた場合に、ノイズを除いて考えて微分値の符号が正から負に変化する場合をいう。
 次に、第1の蛍光体に関わる粉末X線回折測定に関して記述する。
 粉末X線回折測定には、例えば、大型放射光施設SPring8のBL19B2粉末X線回折装置(イメージングプレートを使用したデバイシェラー光学系、以降BL19回折装置と呼ぶ)を使用する。内径200μmのリンデマン製のガラスキャピラリーに蛍光体粉体を隙間なく充填する。入射X線波長をモノクロメータにより約0.774Åに設定する。試料をゴニオメータで回転させながら回折強度をイメージングプレート上に記録する。測定時間はイメージングプレートの飽和が生じないように注意して決定する。例えば5分間とする。イメージングプレートを現像し、X線回折スペクトルを読み取る。
 なお、現像したイメージングプレートからデータを読み出す際のゼロ点の誤差は、回折角2θで0.03度程度である。
 入射X線の正確な波長は、格子定数が5.4111ÅであるNIST(National Institute of Standards and Technology)のCeO2粉末(SRM No.674a)を用いて確認する。CeO2粉末の測定データを格子定数(a軸長)のみ動かしてリートベルト解析を行い、設定したX線波長λ’に対して得られた値a’と真値(a=5.4111Å)との差を元に、真のX線波長λを下記式に基づき算出する。
 λ=aλ’/a’
 リートベルト解析には、RIETAN-2000プログラム(Rev.2.3.9以降,以下、RIETANと呼ぶ)を用いる(中井 泉、泉 富士夫 著、「粉末X線解析の実際―リートベルト法入門」、日本分析化学会X線分析研究懇談会 編、朝倉書店、2002年、およびhttp://homepage.mac.com/fujioizumi/を参照)。
 なお、X線回折は、結晶格子とX線の入射、回折の幾何的配置がブラッグの条件
 2dsinθ=nλ
を満たした際に観測される現象であり、一般的なX線回折計においてもスペクトルの観測は可能であるが、入射するX線波長により得られる観測強度が異なるため、観測される回折プロファイルには差が生じる。
<第2の蛍光体>
 本発明においては、PDPの緑色蛍光体層に、第1の蛍光体および第2の蛍光体を含む混合蛍光体を用いる。本発明に用いられる第2の蛍光体は、一般式dZnO・(2-d)MnO・eSiO2(1.80≦d≦1.90,1.00≦e≦1.02)で表される。dについて、輝度と残光時間の観点から好ましい範囲は、1.82≦d≦1.88である。
 上述の通り、従来の緑色蛍光体Y3Al512:Ceは、短残光を示すものの、輝度および色純度に問題があった。しかし、本発明においては、上記のX線回折パターンに関する特徴を満たす第1の蛍光体によって輝度および色純度が高められている。そして、本発明においては、さらに、第2の蛍光体として上記の蛍光体を用いる。第2の蛍光体は、輝度が高く、残光性能は第1の蛍光体に劣るものの、色純度が第1の蛍光体に比べてはるかに優れている。従って、第2の蛍光体を第1の蛍光体と併用することによって、残光性能を大きく損なうことなく、高い輝度を維持したまま、色純度をさらに高めることができる。
 第2の蛍光体の含有量は、緑色蛍光体の全重量(100重量%)を基準として30重量%以上80重量%以下である。第2の蛍光体の含有量が30重量%未満だと、色純度が不十分となる。一方、第2の蛍光体の含有量が80重量%を超えると、輝度が不十分となる。
<第3の蛍光体>
 本発明の好ましい一実施態様においては、PDPの緑色蛍光体層に、第1の蛍光体、第2の蛍光体、および第3の蛍光体を含む混合蛍光体を用いる。本発明に用いられる第3の蛍光体は、一般式fYO3/2・gTbO3/2・(1-f-g)GdO3/2・3AlO3/2・hBO3/2(0.20≦f≦0.80,0.10≦g≦0.40,3.50≦h≦4.50)で表される。gについて、輝度の観点から好ましい範囲は、0.15≦g≦0.30である。
 第3の蛍光体は、輝度が高く、また、第1の蛍光体と第2の蛍光体の中間の残光特性および色純度を有している。従って、第3の蛍光体を、第1の蛍光体および第2の蛍光体と併用することによっても、短い残光時間ならびに高い輝度および色純度を達成することができる。
 第3の蛍光体を用いる場合には、残光特性および色純度が共に優れることから、緑色蛍光体の全重量(100重量%)を基準として、第2の蛍光体の含有量は30重量%以上60重量%以下が好ましく、第3の蛍光体の含有量は5重量%以上30重量%以下が好ましい。
<蛍光体の製造方法>
 以下、本発明に用いられる蛍光体の製造方法について説明するが、これらの蛍光体の製造方法は以下に限られるものではない。
 原料としては、高純度(純度99%以上)の水酸化物、炭酸塩、硝酸塩など、焼成により酸化物になる化合物かまたは、高純度(純度99%以上)の酸化物を用いることができる。
 また、反応を促進するために、フッ化物(フッ化アルミニウム等)や塩化物(塩化亜鉛等)を少量添加することが好ましい。
 蛍光体の製造は、上記の原料を混合し、焼成して行うが、原料の混合方法としては、溶液中での湿式混合でも乾燥粉体の乾式混合でもよく、工業的に通常用いられるボールミル、媒体撹拌ミル、遊星ミル、振動ミル、ジェットミル、V型混合機、攪拌機等を用いることができる。
 混合粉体の焼成方法は、蛍光体の組成系により異なる。第1の蛍光体の焼成は、まず、大気中において1100~1600℃の温度範囲で1~50時間程度行う。更に、0.1~10体積%の水素を含む窒素ガス、あるいは窒素ガス等による低酸素分圧雰囲気で、1000~1400℃の温度範囲で1~50時間程度焼成を行う。このように、異なる雰囲気下で2段階で焼成を行うことにより、上記のX線回折パターンに関する特徴を満たす蛍光体を効率よく得ることができる。
 第2の蛍光体の焼成は、通常、0~50体積%の窒素を含む炭酸ガス中において1100~1300℃の温度範囲で1~10時間程度行う。
 第3の蛍光体の焼成は、通常、大気中において1100~1400℃の温度範囲で1~10時間程度行う。
 焼成に用いる炉は、工業的に通常用いられる炉を用いることができ、プッシャー炉等の連続式またはバッチ式の電気炉やガス炉を用いることができる。
 得られた蛍光体粉末を、ボールミルやジェットミルなどを用いて再度粉砕し、さらに必要に応じて洗浄あるいは分級することにより、蛍光体粉末の粒度分布や流動性を調整することができる。
<PDPの構成>
 本発明のPDPは、緑色蛍光体層が上述の混合蛍光体を含むことを特徴としている(当該緑色蛍光体層は、本発明の緑色蛍光体層でもある)。これにより、PDPは、残光時間が短くかつ輝度および色純度が高く、高効率である。従って、立体画像表示にも適する。なお、緑色蛍光体層は、本発明の効果を阻害しない範囲内で、第1の蛍光体、第2の蛍光体および第3の蛍光体以外の緑色蛍光体を含んでいてもよい。
 以下に、交流面放電型PDPを例として、本発明のPDPについて説明する。図1は、交流面放電型PDP10の主要構造を示す斜視断面図である。なお、ここで示すPDPは、便宜的に、42インチクラスの1024×768画素仕様に合わせたサイズ設定にて図示しているが、他のサイズや仕様に適用してもよいのは勿論である。
 図1で示すように、このPDP10は、フロントパネル20とバックパネル26とを有しており、それぞれの主面が対向するようにして配置されている。
 このフロントパネル20は、前面基板としてのフロントパネルガラス21と、このフロントパネルガラス21の一方主面に設けられた帯状の表示電極(X電極23、Y電極22)と、この表示電極を覆う厚さ約30μmの前面側誘電体層24と、この前面側誘電体層24の上に設けられた厚さ約1.0μmの保護層25とを含んでいる。
 上記表示電極は、厚さ0.1μm、幅150μmの帯状の透明電極220(230)と、この透明電極上に重ね設けられた厚さ7μm、幅95μmのバスライン221(231)とを含んでいる。また、各対の表示電極が、x軸方向を長手方向としてy軸方向に複数配置されている。
 また、各対の表示電極(X電極23、Y電極22)は、それぞれフロントパネルガラス21の幅方向(y軸方向)の端部付近で、パネル駆動回路(図示せず)と電気的に接続されている。なお、Y電極22は一括してパネル駆動回路に接続され、X電極23はそれぞれ独立してパネル駆動回路に接続されている。パネル駆動回路を用いて、Y電極22と特定のX電極23とに給電すると、X電極23とY電極22との間隙(約80μm)に面放電(維持放電)が発生する。X電極23はスキャン電極として作動させることもでき、これにより、後述するアドレス電極28との間で書き込み放電(アドレス放電)を発生させることができる。
 上記バックパネル26は、背面基板としてのバックパネルガラス27と、複数のアドレス電極28と、背面側誘電体層29と、隔壁30と、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の何れかに対応する蛍光体層31~33とを含んでいる。蛍光体層31~33は、隣り合う2つの隔壁30の側壁とその間の背面側誘電体層29とに接して設けられており、また、x軸方向に繰り返して配列されている。
 緑色蛍光体層(G)は、上述した混合蛍光体を含んでいる。他方、赤色蛍光体層(R)および青色蛍光体層(B)は一般的な蛍光体を含んでいる。例えば、赤色蛍光体としてはY(P,V)O4:EuやY23:Euあるいは(Y,Gd)BO3:Euが、青色蛍光体としてはBaMgAl1017:Euが挙げられる。
 各蛍光体層は、蛍光体粒子を溶解させた蛍光体インクを、例えばメニスカス法やラインジェット法などの公知の塗布方法により隔壁30および背面側誘電体層29に塗布し、これを乾燥や焼成(例えば500℃で10分)することにより形成できる。上記蛍光体インクは、例えば体積平均粒径2μmの緑色蛍光体30重量%と、重量平均分子量約20万のエチルセルロース4.5重量%と、ブチルカルビトールアセテート65.5重量%とを混合して作製することができる。また、その粘度を、最終的に2000~6000cps(2~6Pas)程度となるように調整すると、隔壁30に対するインクの付着力を高めることができて好ましい。
 アドレス電極28はバックパネルガラス27の一方主面に設けられている。また、背面側誘電体層29はアドレス電極28を覆うようにして設けられている。また、隔壁30は、高さが約150μm、幅が約40μmであり、y軸方向を長手方向とし、隣接するアドレス電極28のピッチに合わせて、背面側誘電体層29の上に設けられている。
 上記アドレス電極28は、それぞれが厚さ5μm、幅60μmであり、y軸方向を長手方向としてx軸方向に複数配置されている。また、このアドレス電極28は、ピッチが一定間隔(約150μm)となるように配置されている。なお、複数のアドレス電極28は、それぞれ独立して上記パネル駆動回路に接続されている。それぞれのアドレス電極に個別に給電することによって、特定のアドレス電極28と特定のX電極23との間でアドレス放電させることができる。
 フロントパネル20とバックパネル26とは、アドレス電極28と表示電極とが直交するように配置している。封着部材としてのフリットガラス封着部(図示せず)により両パネル20、26の外周縁部が封着されている。
 フリットガラス封着部によって密封された、フロントパネル20とバックパネル26との間の密閉空間には、He、Xe、Ne等の希ガス成分からなる放電ガスが所定の圧力(通常6.7×104~1.0×105Pa程度)で封入されている。
 なお、隣接する2つの隔壁30の間に対応する空間が、放電空間34となる。また、一対の表示電極と1本のアドレス電極28とが放電空間34を挟んで交叉する領域が、画像を表示するセルに対応している。なお、本例では、x軸方向のセルピッチは約300μm、y軸方向のセルピッチは約675μmに設定されている。
 また、PDP10の駆動時には、パネル駆動回路によって、特定のアドレス電極28と特定のX電極23とにパルス電圧を印加してアドレス放電させた後、一対の表示電極(X電極23、Y電極22)の間にパルスを印加し、維持放電させる。これにより発生させた短波長の紫外線(波長約147nmを中心波長とする共鳴線および172nmを中心波長とする分子線)を用いて、蛍光体層31~33に含まれる蛍光体を可視光発光させることで、所定の画像をフロントパネル側に表示することができる。
 以下、実施例および比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
<第1の蛍光体試料の作製>
 出発原料として、Y23,Al23,Ga23,CeO2を用い、これらを所定の組成になるよう秤量し、更に1重量%のAlF3を添加した後、ボールミルを用いて純水中で湿式混合した。この混合物を乾燥させた後、試料番号1~4の試料については、大気中で1200~1500℃で4時間焼成して蛍光体を得た(焼成条件A)。また、試料番号5の試料については、乾燥した混合物を0.1体積%の水素を含む窒素ガス中で1500℃で4時間焼成して蛍光体を得た(焼成条件B)。一方、試料番号6~13,15,16の試料については、乾燥した混合物を大気中で1200~1500℃で4時間焼成した後、更に、0.1体積%の水素を含む窒素ガス中で1000~1400℃で4時間焼成して蛍光体を得た(焼成条件C)。また、試料番号14の試料については、乾燥した混合物を大気中で1200℃で4時間焼成した後、更に、窒素ガス中で1100℃で4時間焼成して蛍光体を得た(焼成条件D)。作製した蛍光体の組成比と、上述した焼成条件を表1に示す。なお、表1において*印を付した試料は第1の蛍光体に該当しない比較例用の試料である。
 なお、比較例用の試料は、Al23原料として一般的なα型Al23原料(平均粒子径1μm)を用いたのに対して、実施例用の試料は、Al23原料としてθ型Al23原料(平均粒子径0.1μm)を用いた。
<粉末X線解析測定>
 実施例用および比較例用の蛍光体試料について、大型放射光施設SPring8のBL19回折装置を用いて、上述の方法によりX線回折パターンを測定した。得られたX線回折パターンにおける、ピークトップが回折角2θで16.7度以上16.9度以下の範囲にあるピークの有無またはその位置を、表1に示す。また、得られたX線回折パターンの例(試料番号1および11)を図2および3に示す。
<輝度および色度の測定>
 実施例用および比較例用の蛍光体試料に対し、真空中で波長146nmの真空紫外光を照射し、可視領域の発光を測定することで実施した。試料の輝度(Y)および色度(x、y)を表1に示す。ただし、Yは国際照明委員会XYZ表色系における輝度Yであり、試料番号1に対する相対値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から明らかなように、組成比が本発明の組成範囲内にあり、回折角2θで16.7度以上16.9度以下の範囲にピークが存在する蛍光体は、真空紫外光励起による輝度が高く、緑色発光の色純度が改善されている(色度x値が小さく、y値が大きい)。中でも、組成比が2.97≦a≦2.99の組成範囲内にある蛍光体(試料番号7~12および14)では、特に輝度が高い。
 なお、実施例用の蛍光体試料に対し、真空中で波長146nmの真空紫外光をパルス照射し、可視領域の発光強度が1/10に減衰する時間(1/10残光時間)を測定したところ、いずれも0.3ミリ秒以下の優れた残光特性であった。
<第2の蛍光体試料の作製>
 出発原料として、ZnO,MnCO3,SiO2を用い、これらを所定の組成になるよう秤量し、ボールミルを用いて純水中で湿式混合した。この混合物を乾燥させた後、0~50体積%の窒素を含む炭酸ガス中において1100~1300℃の温度範囲で4時間焼成して蛍光体を得た。作製した蛍光体の組成比と、上述した測定方法での試料の輝度(Y)および1/10残光時間を表2に示す。ただし、Yは試料番号1に対する相対値であり、表2において*印を付した試料は第2の蛍光体に該当しない比較例用の試料である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2から明らかなように、組成比が本発明の組成範囲内にある蛍光体は、真空紫外光励起による輝度が高く、1/10残光時間が比較的短い。
 なお、実施例用の蛍光体試料の色度(x、y)は、いずれも(0.230、0.700)から(0.240、0.710)の範囲内であり、色純度が極めて高い。
<第3の蛍光体試料の作製>
 出発原料として、Y23,Tb23,Gd23,Al23を用い、これらを所定の組成になるよう秤量し、ボールミルを用いて純水中で湿式混合した。この混合物を乾燥させた後、所定の組成になるよう混合物とH3BO4を秤量し、V型混合機を用いて乾式混合を行った。得られた混合物を、大気中において1100~1400℃の温度範囲で1~10時間焼成した後、水洗を行い、乾燥させて蛍光体を得た。作製した蛍光体の組成比と、上述した測定方法での試料の輝度(Y)を表3に示す。ただし、Yは試料番号1に対する相対値であり、表3において*印を付した試料は第3の蛍光体に該当しない比較例用の試料である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3から明らかなように、組成比が本発明の組成範囲内にある蛍光体は、真空紫外光励起による輝度が高い。
 なお、実施例用の蛍光体試料の色度(x、y)は、いずれも(0.330、0.580)付近であり、1/10残光時間は、いずれも4.5ミリ秒付近であった。
<第1の蛍光体を使用したパネルの輝度および色度>
 上記の試料番号1および7~9と同様の緑色蛍光体を使用し、上述した交流面放電型PDPの例と同様にして図1の構成を有するPDPを作製した。作製したPDPについて、パネル初期輝度(試料番号1を用いた場合に対する相対値)と色度を測定した。結果を表4に示す。パネルは緑色1色固定表示とした。なお、表4において*印を付した試料は、比較例用の蛍光体試料を用いている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4から明らかなように、第1の蛍光体を使用した場合のパネル輝度は高く、色純度が改善されていることが確認された。また、第1の蛍光体を使用したパネルの1/10残光時間を測定したところ、いずれも0.2ミリ秒以下であり、極めて短かった。
<第1および第2の蛍光体を使用したパネルの輝度、色度および残光時間>
 上記の試料番号1、9および21~23と同様の緑色蛍光体を混合して使用し、上述した交流面放電型PDPの例と同様にして図1の構成を有するPDPを作製した。作製したPDPについて、パネル初期輝度(試料番号1のみを用いた場合に対する相対値)と色度および1/10残光時間を測定した。結果を表5に示す。パネルは緑色1色固定表示とした。なお、表5において*印を付した試料は比較例である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表5から明らかなように、第1の蛍光体に対して第2の蛍光体を混合して使用することで、パネル輝度と残光特性を著しく悪化させずに色純度が改善されていることが確認された。
 また、第2の蛍光体の含有量が、小さくなると色純度が低下する傾向にあり、大きくなるとパネル輝度が低下する傾向が確認された。緑色蛍光体の全重量(第1の蛍光体および第2の蛍光体の合計)に対する第2の蛍光体の含有量は、色純度の観点からは、30重量%以上がよく、パネル輝度の観点からは、80重量%以下がよいことがわかる。
<第1~第3の蛍光体を使用したパネルの輝度、色度および残光時間>
 上記の試料番号1、9、23および31と同様の緑色蛍光体を混合して使用し、上述した交流面放電型PDPの例と同様にして図1の構成を有するPDPを作製した。作製したPDPについて、パネル初期輝度(試料番号1のみを用いた場合に対する相対値)と色度および1/10残光時間を測定した。結果を表6に示す。パネルは緑色1色固定表示とした。なお、表6において*印を付した試料は比較例である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表6から明らかなように、第1~第3の蛍光体を混合して使用することで、パネル輝度と残光特性を著しく悪化させずに色純度が改善されていることが確認された。
 本発明によれば、残光時間が短く、輝度と色純度が高い高効率のプラズマディスプレイパネルおよび緑色蛍光体層を提供することができ、当該プラズマディスプレイパネルは、立体画像表示にも適する。

Claims (4)

  1.  前面板と、
     前記前面板と対向配置された背面板と、
     前記前面板と前記背面板の間隔を規定する隔壁と、
     前記背面板または前記前面板の上に配設された一対の電極と、
     前記電極に接続された外部回路と、
     少なくとも前記電極間に存在し、前記電極間に前記外部回路により電圧を印加することにより真空紫外線を発生するキセノンを含有する放電ガスと、
     前記真空紫外線により可視光を発する緑色蛍光体層とを備えたプラズマディスプレイパネルであって、
     前記緑色蛍光体層が、
     一般式aYO3/2・(3-a)CeO3/2・bAlO3/2・cGaO3/2(2.80≦a≦2.99,1.00≦b≦5.00,0≦c≦4.00,ただし4.00≦b+c≦5.00)で表され、波長0.774ÅのX線で測定したX線回折パターンにおいて、ピークトップが回折角2θで16.7度以上16.9度以下の範囲にあるピークが存在する蛍光体を含み、かつ
     一般式dZnO・(2-d)MnO・eSiO2(1.80≦d≦1.90,1.00≦e≦1.02)で表される蛍光体を、緑色蛍光体の全重量を基準として30重量%以上80重量%以下含む、
    プラズマディスプレイパネル。
  2.  前記緑色蛍光体層が、緑色蛍光体の全重量を基準として
     前記一般式dZnO・(2-d)MnO・eSiO2(1.80≦d≦1.90,1.00≦e≦1.02)で表される蛍光体を30重量%以上60重量%以下含み、更に
     一般式fYO3/2・gTbO3/2・(1-f-g)GdO3/2・3AlO3/2・hBO3/2(0.20≦f≦0.80,0.10≦g≦0.40,3.50≦h≦4.50)で表される蛍光体を5重量%以上30重量%以下含む請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  3.  一般式aYO3/2・(3-a)CeO3/2・bAlO3/2・cGaO3/2(2.80≦a≦2.99,1.00≦b≦5.00,0≦c≦4.00,ただし4.00≦b+c≦5.00)で表され、波長0.774ÅのX線で測定したX線回折パターンにおいて、ピークトップが回折角2θで16.7度以上16.9度以下の範囲にあるピークが存在する蛍光体を含み、かつ
     一般式dZnO・(2-d)MnO・eSiO2(1.80≦d≦1.90,1.00≦e≦1.02)で表される蛍光体を、緑色蛍光体の全重量を基準として30重量%以上80重量%以下含む、
    緑色蛍光体層。
  4.  前記緑色蛍光体層が、緑色蛍光体の全重量を基準として
     前記一般式dZnO・(2-d)MnO・eSiO2(1.80≦d≦1.90,1.00≦e≦1.02)で表される蛍光体を30重量%以上60重量%以下含み、更に
     一般式fYO3/2・gTbO3/2・(1-f-g)GdO3/2・3AlO3/2・hBO3/2(0.20≦f≦0.80,0.10≦g≦0.40,3.50≦h≦4.50)で表される蛍光体を5重量%以上30重量%以下含む請求項3に記載の緑色蛍光体層。
     
PCT/JP2011/002782 2010-05-18 2011-05-18 プラズマディスプレイパネルおよび緑色蛍光体層 WO2011145347A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011532431A JP4846884B1 (ja) 2010-05-18 2011-05-18 プラズマディスプレイパネルおよび緑色蛍光体層
CN201180008563XA CN102754180A (zh) 2010-05-18 2011-05-18 等离子显示面板及绿色荧光体层
US13/569,681 US20120299461A1 (en) 2010-05-18 2012-08-08 Plasma display panel and green phosphor layer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-114716 2010-05-18
JP2010114716 2010-05-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/569,681 Continuation US20120299461A1 (en) 2010-05-18 2012-08-08 Plasma display panel and green phosphor layer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011145347A1 true WO2011145347A1 (ja) 2011-11-24

Family

ID=44991465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/002782 WO2011145347A1 (ja) 2010-05-18 2011-05-18 プラズマディスプレイパネルおよび緑色蛍光体層

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120299461A1 (ja)
JP (1) JP4846884B1 (ja)
KR (1) KR20120101172A (ja)
CN (1) CN102754180A (ja)
WO (1) WO2011145347A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04248895A (ja) * 1991-01-25 1992-09-04 Matsushita Electron Corp アルミン酸塩蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ
JP2000297280A (ja) * 1999-02-12 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 三価希土類イオン含有アルミネート蛍光体とその製造方法、およびこれを用いた発光デバイス
JP2003179269A (ja) * 2001-01-24 2003-06-27 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体素子
JP2003336047A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2006193712A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイ用蛍光体,これを含むプラズマディスプレイ用蛍光体組成物およびこの組成物を含むプラズマディスプレイパネル
WO2008107062A1 (de) * 2007-03-06 2008-09-12 Merck Patent Gmbh Leuchtstoffe bestehend aus dotierten granaten für pcleds
WO2010119655A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 パナソニック株式会社 蛍光体、発光装置およびプラズマディスプレイパネル

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4244726B2 (ja) * 2003-06-30 2009-03-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
US7285913B2 (en) * 2003-08-29 2007-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display device having blue phosphor layers with alkaline earth metal aluminate containing molybdenum or tungsten
WO2006008935A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-26 Mitsubishi Chemical Corporation 蛍光体、及び、それを用いた発光素子、並びに、画像表示装置、照明装置
JP4860578B2 (ja) * 2007-08-31 2012-01-25 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置
KR100932983B1 (ko) * 2008-02-01 2009-12-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이패널용 녹색 형광체 및 이를 포함하는플라즈마 디스플레이 패널
KR100937963B1 (ko) * 2008-02-05 2010-01-21 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 장치용 형광체 조성물
US8137587B2 (en) * 2009-02-19 2012-03-20 Nitto Denko Corporation Method of manufacturing phosphor translucent ceramics and light emitting devices
CN102473570A (zh) * 2010-05-07 2012-05-23 松下电器产业株式会社 等离子体显示器面板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04248895A (ja) * 1991-01-25 1992-09-04 Matsushita Electron Corp アルミン酸塩蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ
JP2000297280A (ja) * 1999-02-12 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 三価希土類イオン含有アルミネート蛍光体とその製造方法、およびこれを用いた発光デバイス
JP2003179269A (ja) * 2001-01-24 2003-06-27 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体素子
JP2003336047A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2006193712A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイ用蛍光体,これを含むプラズマディスプレイ用蛍光体組成物およびこの組成物を含むプラズマディスプレイパネル
WO2008107062A1 (de) * 2007-03-06 2008-09-12 Merck Patent Gmbh Leuchtstoffe bestehend aus dotierten granaten für pcleds
WO2010119655A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 パナソニック株式会社 蛍光体、発光装置およびプラズマディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011145347A1 (ja) 2013-07-22
JP4846884B1 (ja) 2011-12-28
CN102754180A (zh) 2012-10-24
US20120299461A1 (en) 2012-11-29
KR20120101172A (ko) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5112514B2 (ja) 青色蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP5008723B2 (ja) 青色蛍光体、発光装置およびプラズマディスプレイパネル
JP4156020B2 (ja) 蛍光体、発光装置およびプラズマディスプレイパネル
US8366965B2 (en) Blue phosphor, light-emitting device, and plasma display panel
JP5156841B2 (ja) 蛍光体、発光装置およびプラズマディスプレイパネル
JP5112513B2 (ja) 青色蛍光体およびそれを用いた発光装置
US8410677B2 (en) Blue phosphor, light-emitting device, and plasma display panel
JP2007217542A (ja) 青色蛍光体,発光装置およびプラズマディスプレイパネル
JP4846884B1 (ja) プラズマディスプレイパネルおよび緑色蛍光体層
JP5588520B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2013035332A1 (ja) プラズマディスプレイパネルおよび蛍光体
JP2013016338A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2013127903A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2013062040A (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180008563.X

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011532431

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11783284

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127020382

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11783284

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1