WO2011145225A1 - 燃料電池用触媒の製造方法 - Google Patents

燃料電池用触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011145225A1
WO2011145225A1 PCT/JP2010/058695 JP2010058695W WO2011145225A1 WO 2011145225 A1 WO2011145225 A1 WO 2011145225A1 JP 2010058695 W JP2010058695 W JP 2010058695W WO 2011145225 A1 WO2011145225 A1 WO 2011145225A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
platinum
copper
solution
gold
potential
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/058695
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
永見哲夫
片岡幹裕
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to PCT/JP2010/058695 priority Critical patent/WO2011145225A1/ja
Publication of WO2011145225A1 publication Critical patent/WO2011145225A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention provides a method for producing conductive carrier particles carrying platinum or platinum alloy modified with gold, which is useful as an electrode catalyst in a fuel cell.
  • Conductive carrier particles carrying platinum or platinum alloy particles are useful as electrode catalysts for catalyzing hydrogen oxidation and oxygen reduction reactions at the hydrogen electrode of a fuel cell.
  • Many studies have been conducted.
  • platinum fine particles are used as an electrode catalyst, there are some technical problems. For example, there is a problem that platinum fine particles are dissolved by a potential cycle change and a problem that activity is reduced due to adsorption of carbon monoxide on the surface, and the durability of an electrode catalyst using platinum fine particles is not necessarily high.
  • Patent Document 1 discloses a technique for preventing dissolution of platinum fine particles and surface oxidation. In Patent Document 1, the surface of platinum fine particles supported on conductive carrier particles is at least partially covered and protected by a gold thin film.
  • the gold thin film forming method disclosed in Patent Document 1 is as follows. First, conductive carrier particles carrying platinum fine particles are placed on an electrode, immersed in a ⁇ 50 mM CuSO 4 /0.10MH 2 SO 4 aqueous solution, and an appropriate reduction potential is applied to the electrode, A copper monoatomic layer is formed on the surface of the platinum fine particles. This stage is called underpotential deposition (UPD). In UPD, a potential slightly positive from the reduction potential of copper (0.337 V (vs standard hydrogen electrode) under the condition of pH 2 or less) is applied to deposit a copper monoatomic layer on the surface of platinum fine particles.
  • UPD underpotential deposition
  • the electrode is immersed in a solution in which a gold salt is dissolved, and a copper monoatomic layer having a reduction potential lower than that of gold is replaced with a gold monoatomic layer by a natural redox substitution method.
  • a gold salt is dissolved in a solution in which a gold salt is dissolved, and a copper monoatomic layer having a reduction potential lower than that of gold is replaced with a gold monoatomic layer by a natural redox substitution method.
  • gold monoatomic layer having a reduction potential lower than that of gold is replaced with a gold monoatomic layer by a natural redox substitution method.
  • Patent Document 1 requires precise potential control in order to electrically perform copper underpotential deposition.
  • This method is carried out on a large scale, there is a problem that uniform potential control is difficult and unevenness in the amount of modification of copper tends to occur.
  • the unevenness of the amount of modification of copper becomes unevenness of the amount of modification of gold, and there is a problem that the quality of the obtained electrode catalyst becomes nonuniform.
  • since the copper deposition step and the gold substitution step are performed in different solution systems, it is necessary to transfer the platinum fine particle-supporting conductive carrier particles between solutions. At the time of this transfer, there is a problem that platinum and oxygen in the air react to increase the potential and the supported copper is dissolved.
  • an object of the present invention is to provide a method suitable for producing conductive carrier particles carrying gold-modified platinum particles on a large scale with stable quality.
  • the present inventors surprisingly modified the copper on the surface of the platinum fine particles by a chemical reduction method using a reducing agent, and subsequently replaced the copper with gold in the same solution.
  • the present invention has been completed.
  • the present invention includes the following inventions.
  • a method for producing a fuel cell catalyst comprising conductive carrier particles carrying platinum or a platinum alloy modified with gold, A first step comprising mixing conductive carrier particles carrying platinum or a platinum alloy, a reducing agent, and a copper precursor in a solution having a pH of 2 or less, wherein the ORP value (standard) of the solution
  • the oxidation-reduction potential based on the hydrogen electrode is adjusted to be higher than 0.337 V and lower than 0.600 V by the reducing agent, and the reduction of the surface of the platinum or platinum alloy and the modification of the surface of the platinum or platinum alloy with copper are performed.
  • a method comprising a first step of performing, and a second step of modifying the surface of platinum or a platinum alloy with gold, comprising adding and mixing a gold precursor to the mixed solution after the first step.
  • the first step is A reduction step for reducing the surface of the platinum or platinum alloy, comprising mixing a conductive carrier particle carrying platinum or a platinum alloy with a reducing agent in a solution having a pH of 2 or less, and after the reduction step (1)
  • the method of (1) including the copper modification process of performing the modification by the copper of the surface of platinum or a platinum alloy including adding a copper precursor to a liquid mixture and mixing.
  • the method of (1) or (2), wherein the reducing agent is ethanol.
  • FIG. 1 shows the potential-pH diagram (at 25 ° C.) of copper.
  • the shaded portion indicates the target zone of the present invention.
  • FIG. 2 shows changes in the ORP value and pH value of the first step solution accompanying the addition of the reducing agent (ethanol).
  • FIG. 3 shows a representative example of an image observed by a transmission electron microscope (TEM) in a state where copper is supported.
  • FIG. 4 shows the analysis result of the composition of copper and platinum after the copper modification.
  • FIG. 5 shows the change in potential over time after the gold precursor is added.
  • FIG. 6 shows the relationship between the potential at the time of adding the gold precursor and the Au particle diameter.
  • FIG. 7 shows the analysis results of the gold and platinum compositions in Samples 21 and 24.
  • FIG. 8 shows the amounts of carbon monoxide adsorbed on samples 21 and 24 (Pt / C value is 1).
  • FIG. 9 shows the results of producing membrane electrode assemblies (MEA) using samples 21, 22, 23 and 24 and evaluating the activity.
  • 10, for samples 22-28 show the results of analysis of production profile of consumption and of H 2 O H 2.
  • the upper diagram of FIG. 11 shows the CO adsorption IR spectrum for the sample 24 and the target sample (Pt / C).
  • FIG. 12 is a diagram showing a copper cleaning effect by a nitric acid aqueous solution.
  • FIG. 13 is a diagram showing the cleaning effect of chlorine by hot water.
  • FIG. 14 is a flowchart showing an exemplary embodiment of the method of the present invention.
  • the first step is the surface of platinum or platinum alloy by mixing conductive carrier particles carrying platinum or platinum alloy, a reducing agent, and a copper precursor in a solution having a pH of 2 or less. And the modification of the surface of platinum or a platinum alloy with copper.
  • the platinum alloy is not particularly limited as long as it can be used as an electrode catalyst for a fuel cell, and for example, platinum and at least one metal such as ruthenium, iron, nickel, manganese, cobalt, copper and the like. An alloy is mentioned.
  • the conductive carrier particles are not particularly limited as long as they can be used as a carrier material for a fuel cell catalyst, but a conductive carbon material is preferable.
  • the conductive carbon material examples include porous carbon particles such as carbon black and activated carbon, and carbon fibers.
  • Carbon black is particularly preferable as the conductive carrier particles, and specifically, Ketjen EC (registered trademark: Ketjen Black International), Ketjen 600JD (registered trademark: Ketjen Black International), Black Pearls (registered trademark: Cabot), Commercially available carbon black such as Vulcan XC-72 (Cabot) can be used.
  • the conductive carrier particles carrying platinum or a platinum alloy may be produced by any method. The particle diameter of platinum or platinum alloy on the conductive carrier particles is typically in the range of 2 to 10 nm (measurement method: X-ray diffraction (XRD)).
  • the first step includes a step of forming a copper monoatomic layer corresponding to copper underpotential deposition by an electrical process described in Patent Document 1 by a wet chemical process.
  • the standard electrode potential for this reaction is 0.337V.
  • the pH is 2 or less, preferably 0 to 2
  • the oxidation-reduction potential based on the standard hydrogen electrode hereinafter sometimes referred to as “ORP value”
  • ORP value the oxidation-reduction potential based on the standard hydrogen electrode
  • the pH value and ORP value refer to the pH value and ORP value at 25 ° C. unless otherwise specified.
  • the pH value can be measured by a pH meter PH71 manufactured by YOKOGAWA.
  • the potential can be measured by an ORP meter RM-20P manufactured by Toa DKK.
  • the ORP value of the solution refers to the potential of the platinum electrode when the ORP composite electrode of the ORP meter is immersed in the solution. This potential is considered to be close to the surface potential of the platinum or platinum alloy fine particles on the conductive carrier particles.
  • the solvent of the solution for the first step is not particularly limited, but is usually water.
  • the means for adjusting the pH value of the solution to the above range is not particularly limited, but can be realized by using a strong acid aqueous solution as the solution.
  • strong acids include nitric acid and sulfuric acid.
  • the ORP value of the solution can be adjusted by appropriately selecting the type and amount of the reducing agent, and is not particularly limited.
  • a preferred reducing agent is ethanol.
  • Ethanol is a relatively mild reducing agent with a standard redox potential of 0.500 V and is particularly suitable for the purposes of the present invention.
  • the ORP value of the solution in the first step is more preferably 0.380 V or more and 0.460 V or less. This is because in the solution having the ORP value in this range, the size of the gold fine particles formed non-selectively in the second step is fine.
  • the amount of the reducing agent added is preferably an amount necessary and sufficient for reducing and depositing the copper precursor on the metal.
  • the amount is preferably such that the number of moles of the reducing agent (particularly ethanol) is 0.67 to 1.0.
  • the “copper precursor” is preferably a copper salt, and specifically includes Cu (NO 3 ) 2 and CuSO 4 .
  • the first step not only the surface of the platinum or platinum alloy is modified with copper but also the surface of the platinum or platinum alloy is reduced by the action of the reducing agent.
  • the first step is A reduction step for reducing the surface of the platinum or platinum alloy, comprising mixing conductive carrier particles carrying platinum or a platinum alloy and a reducing agent in a solution having a pH of 2 or less;
  • a copper modification step of modifying the surface of platinum or a platinum alloy with copper including adding and mixing a copper precursor to the mixed solution (suspension) after the reduction step.
  • the electrode catalyst (sample 24) produced according to this embodiment has an unexpected advantageous effect that the adsorption of platinum and carbon monoxide is weak and the mass activity retention rate is high.
  • the ORP value of the liquid mixture at the end of the reduction process is in the above range, that is, a range higher than 0.337 V and not higher than 0.600 V, more preferably not lower than 0.380 V and not higher than 0.460 V. As such, it is preferred that the amount and type of reducing agent be selected.
  • the reduction step is preferably performed at a temperature of 20 to 90 ° C. with stirring for 30 minutes to 3 hours.
  • the copper modification step is preferably performed at a temperature of 20 to 90 ° C. for 30 minutes to 24 hours with stirring.
  • the first step is preferably performed in a reducing atmosphere throughout. For this purpose, the reaction is preferably carried out while bubbling nitrogen through the solution. 2.
  • the second step is a step of placing the gold precursor in a mixed liquid (suspension) obtained by dispersing the conductive carrier particles carrying platinum or platinum alloy whose surface is modified with copper. This is a step of modifying the surface of platinum or a platinum alloy with gold by adding and mixing.
  • the copper modified on the surface of the platinum or platinum alloy in the first step is replaced with gold by ion exchange.
  • the first and second steps can be subsequently carried out in the same vessel. Since there is no need to transfer the conductive carrier particles carrying platinum or platinum alloy whose surface is modified with copper, which is the product of the first step, between the containers, the reaction between platinum and oxygen, the dissolution of copper, The problem associated with the transfer of copper oxidation is eliminated.
  • the “gold precursor” is preferably a gold salt, and specifically includes HAuCl 4 .
  • the ORP value of the reaction solution in the first step is higher than 0.337V and not more than 0.600V, more preferably not less than 0.380V and not more than 0.460V.
  • the standard electrode potential of HAuCl 4 is about 1V. Therefore, when HAuCl 4 is added and mixed as a gold precursor to the mixed solution after the first step, a direct reduction reaction to gold unavoidably occurs simultaneously with an ion exchange reaction between copper and gold.
  • the ORP value of the liquid mixture in the first step is higher than 0.337V and not more than 0.600V, particularly not less than 0.380V and not more than 0.460V, it is not selected selectively.
  • the size of the gold particles formed is very fine (level of several nm). For this reason, if the ORP value of the liquid mixture in the first step is set in the above range, the gold particles formed non-selectively in the second step will not hinder the catalytic activity of platinum or a platinum alloy. It is advantageous.
  • the second step is preferably performed at a temperature of 20 to 90 ° C. with stirring for 0.5 minutes to 24 hours. As in the first step, the second step is preferably performed all the time in a reducing atmosphere. For this purpose, the reaction is preferably carried out while bubbling nitrogen through the solution. 3.
  • Copper may remain in the electrode catalyst produced by the method of the present invention. If copper remains, it dissolves as copper ions from the catalyst surface during fuel cell operation.
  • a step of washing the electrode catalyst obtained through the second step with a nitric acid solution As the nitric acid solution, an aqueous nitric acid solution having a concentration of 0.1 N or more can be used.
  • a precursor containing chlorine is used as the copper precursor or the gold precursor in the first step and the second step (for example, when HAuCl 4 is used as the gold salt)
  • chlorine may remain in the electrode catalyst. is there. Since chlorine may promote dissolution of platinum, it is desirable that the residual amount of chlorine be small.
  • the electrode catalyst obtained through the second step is provided as a final product through appropriate filtration, washing and drying processes. 4).
  • warm water water of 50 to 90 ° C. can be used.
  • the electrode catalyst is provided as a final product through appropriate filtration, washing and drying processes. 4).
  • Most Preferred Embodiment The most preferred embodiment of the method of the present invention established through the following examples is shown in FIG. However, the method of the present invention is not limited to this range. In the following experiments, 30% by weight platinum-supported carbon black (Pt / C) obtained by the following procedure was used. 2.1 g of commercial carbon Ketjen EC (manufactured by Ketjen Black International) and 0.9 g of platinum were added to 0.5 L of pure water and dispersed.
  • Measurement of pH value of solution The potential was measured by an ORP meter RM-20P manufactured by Toa DKK. Experiment 1. In the examination experiment 1 of Cu carrying
  • a nitric acid concentration of 0.1 N was selected.
  • (2) Potential control method selection of reducing agent, see Fig. 2
  • 3 g of Pt / C was weighed, suspended in 600 ml of 0.1N nitric acid, and stirred at a rotational speed of 250 to 300 rpm.
  • bubbling was started by blowing N 2 gas into the solution at about 1 L / min.
  • potential measurement with an ORP meter was started. Performed at room temperature. This state was maintained for 1 hour.
  • 0.248 ml of ethanol was weighed and added to the solution all at once. After adding ethanol, stirring was continued for 2 hr and N2 bubbling was continued.
  • Sample 22 Sample 22 was prepared in the same procedure as in Sample 24, except that the copper nitrate solution was not added.
  • Sample 23 Sample 23 was prepared by basically the same procedure except that the addition order of ethanol and the copper nitrate solution was changed as follows in the preparation procedure of Sample 24 described below.
  • Sample 24 The following treatment was carried out at room temperature unless otherwise specified.
  • Sample 25 was prepared by the same procedure as in the preparation procedure of Sample 24, except that the amount of ethanol added was changed to 0.372 ml.
  • Sample 26 was prepared by the same procedure as in the preparation procedure of Sample 20, except that the copper nitrate solution was not added.
  • Sample 27 Sample 27 was prepared by the same procedure except that air bubbling was performed instead of nitrogen bubbling and ethanol and copper nitrate solution were not added.
  • Sample 28 was prepared in the same manner as in the preparation procedure of Sample 27, except that 68.1 g of tetrachloroauric acid / 1N nitric acid solution prepared so that the gold concentration was 0.16 wt% was added. Samples 26 to 28 were prepared in the hope that direct ion exchange between Pt and Au would occur when the potential was high. However, as a result, the expected effect was not obtained.
  • (1) Effect of solution potential when Au is added The standard electrode potential of HAuCl 4 is about 1V. From Experiment 1 (examination of Cu loading conditions), the solution potential when HAuCl 4 is added after copper loading is 400 tens of mV.
  • Samples 27 and 28 in which ethanol was not added and air was bubbled belong to a group in which the solution potential with addition of Au is 920 to 930 mV.
  • the transition of the solution potential after addition of HAuCl 4 for each sample is shown in FIG.
  • FIG. 6 shows the relationship between the solution potential at the time of addition of HAuCl 4 and the Au particle diameter.
  • the Au particle size is a value obtained by X-ray diffraction (XRD) after filtering, washing and drying the catalyst of each sample. From the results shown in FIG. 6, it has been clarified that the particle diameter of Au particles increases as the solution potential increases when Au is added.
  • sample 24 is an example in which the addition order of the two is changed, ethanol is added first, the Pt surface is sufficiently reduced, Cu is added, and reduction of Cu is uniformly supported on the Pt surface.
  • the samples 21 and 23 the sample added with the Cu precursor first, and the ethanol added later
  • the sample 22 the sample not added with the Cu precursor
  • chemical analysis Au / Pt molar ratio
  • measurement of CO adsorption amount per Pt mass and membrane electrode assembly (MEA) evaluation.
  • Chemical analysis of Pt and Au After ashing the catalyst, the residue was dissolved in acid and quantified by ICP analysis.
  • CO adsorption amount After pretreatment from a room temperature to 80 ° C.
  • MEA evaluation method The catalyst (for cathode) of each sample was converted to ink with a predetermined solvent composition and cast on a Teflon sheet so as to have a predetermined Pt weight per unit area. The anode catalyst (constant) was cast on a Teflon sheet in the same manner. Next, the catalyst layers of both electrodes were transferred from the Teflon sheet to both surfaces of the electrolyte membrane to form an MEA.
  • FIG. 7 shows the chemical analysis results
  • FIG. 8 shows the CO adsorption amount
  • FIG. 9 shows the MEA evaluation results. From the chemical analysis results (FIG. 7), it can be seen that the supported amount of Au is almost the same.
  • the CO adsorption amount per Pt mass (FIG. 8) was lower than that of sample 21 (Cu ⁇ ethanol added) when sample 24 (ethanol ⁇ Cu added).
  • FIG. 11 indicates the wave number (reciprocal of wavelength) of the IR absorption spectrum between CO and CO adsorbed on the Pt surface, and the vertical axis indicates the absorption intensity (normalization).
  • the peak intensity on the low wave number side is weak in the sample 24. From the above relationship, no. On the 24 Pt surface, it can be considered that the sites where the Pt-CO bond becomes strong are relatively decreased.
  • the catalyst that showed high durability in the MEA evaluation results is a 90 ° C. hot water-cleaned product shown in FIG. 13, and even if this level of residue remains, there is no adverse effect that negates the effect of this process. It can be judged.
  • conductive carrier particles carrying platinum or platinum alloy modified with gold which is useful as a fuel cell catalyst, can be produced on a large scale with stable quality.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、金修飾白金粒子を担持した導電性担体粒子を大規模に製造するのに適した方法を提供することである。 本発明は、金により修飾された白金を担持する導電性担体粒子を含む燃料電池用触媒の製造方法であって、(1) 白金を担持する導電性担体粒子と、還元剤と、銅前駆体とを、pHが2以下の溶液中において混合することを含む第一工程であって、前記溶液のORP値は前記還元剤により0.337Vよりも高く且つ0.600V以下に調整され、白金表面の還元と、白金表面の銅による修飾とを行う第一工程、並びに、(2) 第一工程後の混合液に金前駆体を添加し混合することを含む、白金表面の金による修飾を行う第二工程を含む方法に関する。

Description

燃料電池用触媒の製造方法
 本発明は、燃料電池における電極触媒として有用な、金により修飾された白金又は白金合金を担持する導電性担体粒子の製造方法を提供する。
 白金又は白金合金からなる微粒子が担持された導電性担体粒子は、燃料電池の水素極での水素の酸化反応及び酸素極での酸素の還元反応を触媒する電極触媒として有用であり、応用に向けた研究が盛んに行われている。
 しかしながら白金微粒子を電極触媒として用いる場合には幾つかの技術的課題がある。例えば、白金微粒子は電位サイクル変化により溶解するという問題と、表面への一酸化炭素の吸着による活性低下という問題があり、白金微粒子を用いる電極触媒の耐久性は必ずしも高くない。
 特許文献1には、白金微粒子の溶解及び表面酸化を防止するための技術が開示されている。特許文献1では、導電性担体粒子上に担持された白金微粒子表面を、金の薄膜により少なくとも部分的に被覆し保護する。特許文献1に開示されている金薄膜の形成方法は以下の通りである。まず、白金微粒子が担持された導電性担体粒子を、電極上に置き、~50mM CuSO/0.10M HSO水性溶液に浸漬し、該電極に適当な還元電位を印加することにより、銅の単原子層を該白金微粒子表面上に形成する。この段階は、アンダーポテンシャル析出(UPD)と呼ばれる。UPDでは、銅の還元電位(pH2以下の条件では0.337V(vs標準水素電極))よりも僅かに正の側の電位を印加し、白金微粒子表面上に銅の単原子層を析出させる。次に、前記電極を金塩が溶解した溶液に浸漬し、自然レドックス置換法により、金よりも低い還元電位を有する銅の単原子層を金の単原子層に置換する。こうして、白金微粒子表面の少なくとも一部分が金により被覆される。
特表2009−510705号公報
 特許文献1に記載の方法では、銅のアンダーポテンシャル析出を電気的に行うために精密な電位制御が必要である。この方法を大スケールで実施する場合、均一な電位制御は困難であり、銅の修飾量にムラが生じやすいという問題があった。銅の修飾量のムラは、金の修飾量のムラとなり、得られる電極触媒の品質が不均一となるという問題がある。
 また、特許文献1の方法では、銅の析出工程と、金への置換工程とを別の溶液系中で実施するため、白金微粒子担持導電性担体粒子を溶液間で移し替える必要がある。この移し替えの際に白金と空気中の酸素とが反応して電位が上昇し、担持された銅が溶解してしまうという問題がある。また、溶解しなかった銅は空気に触れて酸化されてしまうという問題がある。銅酸化物が形成されると金との置換はされない。いずれにせよ金修飾量の低下、品質の不均一化の原因となる。
 そこで本発明は、金修飾白金粒子を担持した導電性担体粒子を安定した品質で大規模に製造するのに適した方法を提供することを解決すべき課題とする。
 本発明者らは、驚くべきことに、白金微粒子表面への銅の修飾を、還元剤を用いた化学還元法により行い、引き続き同一溶液中で銅から金への置換を行うことにより、上記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成させた。本発明は以下の発明を包含する。
(1)金により修飾された白金又は白金合金を担持する導電性担体粒子を含む燃料電池用触媒の製造方法であって、
 白金又は白金合金を担持する導電性担体粒子と、還元剤と、銅前駆体とを、pHが2以下の溶液中において混合することを含む第一工程であって、前記溶液のORP値(標準水素電極基準の酸化還元電位)は前記還元剤により0.337Vよりも高く且つ0.600V以下に調整され、白金又は白金合金の表面の還元と、白金又は白金合金の表面の銅による修飾とを行う第一工程、並びに
 第一工程後の混合液に金前駆体を添加し混合することを含む、白金又は白金合金の表面の金による修飾を行う第二工程
を含む方法。
(2)第一工程が、
 白金又は白金合金を担持する導電性担体粒子と、還元剤とを、pHが2以下の溶液中において混合することを含む、白金又は白金合金の表面の還元を行う還元工程、並びに
 還元工程後の混合液に銅前駆体を添加し混合することを含む、白金又は白金合金の表面の銅による修飾を行う銅修飾工程
を含む、(1)の方法。
(3)前記還元剤がエタノールである、(1)又は(2)の方法。
(4)第一工程において、前記溶液のORP値が前記還元剤により0.380V以上0.460V以下に調整される、(1)~(3)のいずれかの方法。
(5)第一工程及び第二工程が不活性雰囲気下で行われる、(1)~(4)のいずれかの方法。
(6)第二工程の後に、金により修飾された白金又は白金合金を担持する導電性担体粒子を硝酸により洗浄する硝酸洗浄工程を更に含む、(1)~(5)のいずれかの方法。
 図1は、銅の電位−pH図(25℃における)を示す。網掛け部分は本発明のターゲットゾーンを示す。
 図2は、還元剤(エタノール)添加に伴う第一工程溶液のORP値及びpH値の変化を示す。
 図3は、銅の担持状態の透過型電子顕微鏡(TEM)による観察像の代表例を示す。
 図4は、銅修飾後の、銅と白金の組成の分析結果を示す。
 図5は、金前駆体添加後の電位の経時的変化を示す。
 図6は、金前駆体添加時の電位と、Au粒子径との関係を示す。
 図7は、試料21及び24における金と白金の組成の分析結果を示す。
 図8は、試料21及び24の一酸化炭素吸着量(Pt/Cの値を1とする)を示す。
 図9は、試料21、22、23及び24を用いて膜電極接合体(MEA)を作製し、活性を評価した結果を示す。
 図10は、試料22~28についての、Hの消費量およびHOの生成プロファイルの分析結果を示す。
 図11上図は、試料24及び対象試料(Pt/C)についてのCO吸着IRスペクトルを示す。図11下図は、波数と波長、C−O結合力(C−O間の結合)、Pt−CO結合(PtとCOの結合力=COのPt表面への吸着力)の関係を示す。
 図12は、硝酸水溶液による銅の洗浄効果を示す図である。
 図13は、温水による塩素の洗浄効果を示す図である
 図14は、本発明の方法の典型的な実施形態を示すフローチャートである。
1.第一工程
 第一工程は、白金又は白金合金を担持する導電性担体粒子と、還元剤と、銅前駆体とを、pHが2以下の溶液中において混合することにより、白金又は白金合金の表面の還元と、白金又は白金合金の表面の銅による修飾とを行う工程である。
 本発明において白金合金とは、燃料電池用電極触媒として用いることができるものであれば特に限定されず、例えばルテニウム、鉄、ニッケル、マンガン、コバルト、銅等の少なくとも1種の金属と白金との合金が挙げられる。
 本発明において導電性担体粒子としては燃料電池触媒の担体材料として用いることができるものであれば特に限定されないが、導電性炭素材料が好ましい。導電性炭素材料としては、カーボンブラック、活性炭等の多孔質炭素粒子や、炭素繊維が挙げられる。導電性担体粒子としてはカーボンブラックが特に好ましく、具体的にはKetjen EC(登録商標:Ketjen Black International社)、Ketjen 600JD(登録商標:Ketjen Black International社)、Black Pearls(登録商標:Cabot社)、Vulcan XC−72(Cabot社)等の市販のカーボンブラックを使用することができる。
 白金又は白金合金が担持された導電性担体粒子は、どのような方法により製造されたものであってもよい。導電性担体粒子上の白金又は白金合金の粒子径は、典型的には2~10nmの範囲(測定法:エックス線回折(XRD))である。
 第一工程は特許文献1に記載の電気的プロセスによる銅のアンダーポテンシャル析出に相当する銅単原子層の形成を、湿式化学プロセスにより行う工程を含む。図1に示すように、銅の電位−pH線図によれば25℃、pH2以下の水系溶液中では
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
の反応の標準電極電位は0.337Vである。第一工程では、pHが2以下、好ましくは0~2、標準水素電極を基準とする酸化還元電位(以下「ORP値」ということがある)が0.337Vよりも高く且つ0.600V以下(図1に示す「ターゲットゾーン」)に調整された溶液中で、白金又は白金合金の微粒子の表面上に銅を析出させる。なお本発明において、pH値及びORP値は特に断りのない限り25℃でのpH値及びORP値を指す。YOKOGAWA製ペーハー計PH71によってpH値を測定することができる。東亜DKK製ORP計RM−20Pによって電位を測定することができる。
 本発明において溶液のORP値とは、ORP計のORP複合電極を溶液中に浸漬したときの白金電極の電位を指す。この電位は、導電性担体粒子上の白金又は白金合金の微粒子の表面の電位に近いと考えられる。
 第一工程のための溶液の溶媒は特に限定されないが通常は水である。
 溶液のpH値を上記範囲に調整するための手段は特に限定されないが、溶液として強酸水溶液を用いることにより実現することができる。強酸としては硝酸、硫酸が挙げられる。
 溶液のORP値は還元剤の種類及び量を適宜選択することにより調節することができ、特に限定されない。好ましい還元剤はエタノールである。エタノールは標準酸化還元電位が0.500Vの比較的マイルドな還元剤であり、本発明の目的に特に適している。第一工程の溶液のORP値はより好ましくは0.380V以上0.460V以下である。この範囲のORP値を有する溶液中では、第二工程において非選択的に形成される金微粒子の大きさが微細となるからである。詳細は第二工程に関して詳述する。
 還元剤の添加量は銅前駆体を金属に還元析出するために必要十分な量であることが好ましい。好ましくは、銅前駆体として添加される銅イオンのモル数を1としたとき、還元剤(特にエタノール)のモル数が0.67~1.0となる量が好ましい。
 本発明において「銅前駆体」とは好ましくは銅塩であり、具体的にはCu(NO、CuSOが挙げられる。
 第一工程では、還元剤の作用によって、白金又は白金合金の表面の銅による修飾だけでなく、白金又は白金合金の表面の還元も行われる。このため、白金又は白金合金を担持する導電性担体粒子と、還元剤と、銅前駆体とを一度に添加すると、白金又は白金合金の表面の還元が十分に完結する前に、銅の修飾が進み、銅の修飾量にムラが生じる場合がある。そこで、第一工程を、二段階に分けて行うことが好ましい。すなわち、好ましい実施形態では、第一工程は、
 白金又は白金合金を担持する導電性担体粒子と、還元剤とを、pHが2以下の溶液中において混合することを含む、白金又は白金合金の表面の還元を行う還元工程と、
 還元工程後の混合液(懸濁液)に銅前駆体を添加し混合することを含む、白金又は白金合金の表面の銅による修飾を行う銅修飾工程と
を含む。
 この実施形態によれば、還元工程において白金又は白金合金の表面が十分に還元され、銅修飾工程において銅が修飾されるため、銅の均一な修飾が実現される。また、実施例において確認されている通り、この実施形態により製造された電極触媒(試料24)では白金と一酸化炭素との吸着が弱く、質量活性維持率が高いという予想外の有利な効果を有する。
 還元工程終了時(銅修飾工程の直前)の混合液のORP値が上記の範囲、すなわち0.337Vよりも高く且つ0.600V以下の範囲、より好ましくは0.380V以上0.460V以下となるように、還元剤の量及び種類が選択されることが好ましい。
 還元工程は攪拌しながら20~90℃の温度において、30分間~3時間行われることが好ましい。
 銅修飾工程は攪拌しながら20~90℃の温度において、30分間~24時間行われることが好ましい。
 第一工程は、終始、還元雰囲気下で行うことが好ましい。そのためには、溶液中に窒素をバブリングしながら反応が行われることが好ましい。
2.第二工程
 第二工程は、第一工程により得られた、表面が銅により修飾された白金又は白金合金が担持された導電性担体粒子が分散した混合液(懸濁液)に金前駆体を添加し混合することにより、白金又は白金合金の表面を金により修飾する工程である。第二工程では、第一工程により白金又は白金合金の表面に修飾された銅が、イオン交換により金に置換される。
 本発明の有利な特徴の一つは、第一工程と第二工程とを同一の容器中で引き続き実施することができる点にある。第一工程の生成物である、表面が銅により修飾された白金又は白金合金が担持された導電性担体粒子を容器間で移し替える必要がないため、白金と酸素との反応、銅の溶解、銅の酸化という移し替えに伴う問題が解消される。
 本発明において「金前駆体」とは、好ましくは金塩であり、具体的にはHAuClが挙げられる。
 上記の通り、第一工程での反応溶液のORP値は、0.337Vよりも高く且つ0.600V以下、より好ましくは0.380V以上0.460V以下である。一方HAuClの標準電極電位は約1Vである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
従って、第一工程後の混合液に金前駆体としてHAuClを添加混合する場合には銅と金とのイオン交換反応と同時に、金への直接還元反応が不可避的に起きる。しかしながら実施例において確認されたとおり、第一工程での混合液のORP値が0.337Vよりも高く且つ0.600V以下、特に0.380V以上0.460V以下の場合には、非選択的に形成される金粒子の大きさが非常に微細(数nmのレベル)である。このため、第一工程での混合液のORP値を上記範囲に設定すれば、第二工程で非選択的に形成される金粒子が、白金又は白金合金が有する触媒活性を妨げることがないため有利である。
 第二工程は攪拌しながら20~90℃の温度において、0.5分間~24時間行われることが好ましい。
 第二工程は、第一工程と同様、終始、還元雰囲気下で行うことが好ましい。そのためには、溶液中に窒素をバブリングしながら反応が行われることが好ましい。
3.他の工程
 本発明の方法により製造される電極触媒には銅が残留していることがある。銅が残留していると燃料電池作動中に触媒表面から銅イオンとして溶解する。カチオンの溶解はアイオノマあるいは電解質膜中のプロトン伝導阻害の要因となりうるため回避する必要がある。
 そこで、残留した銅を除去するために、第二工程を経て得られた電極触媒を硝酸溶液により洗浄する工程を更に含むことが好ましい。硝酸溶液としては0.1N以上の濃度の硝酸水溶液が使用できる。
 また、第一工程及び第二工程で銅前駆体又は金前駆体として塩素を含有する前駆体を用いる場合(例えば金塩としてHAuClを用いる場合)には、電極触媒に塩素が残留することがある。塩素は白金の溶解を促進することがあるため、塩素の残存量は少ないことが望ましい。
 そこで、残留した塩素を除去するために、第二工程を経て得られた電極触媒を温水により洗浄する工程を更に含むことが好ましい。温水としては50~90℃の水が使用できる。
 電極触媒は適宜ろ過、洗浄、乾燥工程を経て最終的な製品として提供される。
4.最も好ましい実施形態
 下記実施例を通じて確立された本発明の方法の最も好ましい実施形態を図14に示す。ただし本発明の方法はこの範囲には限定されない。
 以下の実験では、以下の手順で得られた30重量%白金担持カーボンブラック(Pt/C)を用いた。
 市販カーボンKetjen EC(ケチェンブラックインターナショナル製)2.1gと白金0.9gを純水0.5Lに加え分散させた。これに0.1Nアンモニア約100mLを添加してpHを約10とし、水酸化物を形成させ、カーボン上に析出させた。この分散液をろ過し、得られた粉末を100℃で10時間真空乾燥させた。次に水素ガス中で200℃、2hr保持して還元処理してPt(30wt%)/C粉末3gを得た。このPt(30wt%)/C粉末に含まれる白金粒子の粒径は2.1nm(測定法:エックス線回折(XRD))である。
 溶液の電位の測定:YOKOGAWA製ペーハー計PH71によってpH値を測定した。
 溶液のpH値の測定:東亜DKK製ORP計RM−20Pによって電位を測定した。
実験1.Cu担持条件の検討
 実験1では、銅担持のための諸条件を検討した。具体的には、(1)pH制御方法、(2)電位制御方法、及び(3)銅担持量・位置に関して検討した。
(1)pH制御方法:硝酸濃度の検討
 白金粒表面への銅のUPDのためには、25℃において、pH2以下、標準電極電位0.337V以上0.6以下の電位の条件(図1に示す電位pH線図のターゲットゾーン)が必要である。
 要求される要件pH<2とするために、硝酸濃度1N(pH0),0.1N(pH1)で検討を行った。溶解によるPtロスと作業の安全性を考慮して硝酸濃度0.1Nを選択した。
(2)電位制御方法(還元剤の選定、図2参照)
 Pt/C 3gを秤り取り、600mlの0.1N硝酸に懸濁させ、回転数250~300rpmで撹拌した。次いでN2ガスを約1L/min溶液に吹き込みバブリングを開始した。次いでORP計による電位計測を開始した。室温で行った。この状態で1時間保持した。
 次いでエタノールを0.248ml秤り取り、一気に溶液中に添加した。エタノール投入後2hr撹拌、N2バブリングを継続した。
 図2にエタノール投入前後のpH、電位変化を示す。pHの変化はわずかであった。一方電位は約1Vから0.4V強にまで低下した。
 当初1Vと高い電位を示した。このとき、Pt/CのPt表面には酸素が吸着している。エタノール添加後には電位が0.4V程度までに低下する。エタノール添加後にはPt表面がメタルに還元される。
 0.4Vという値はCuの標準電極電位0.337Vに十分に近く、エタノール添加によってUPDを模擬した電位制御が可能であることがわかった。
(3)Cu担持量・位置の確認
 後述する試料23の調製手順において、エタノール0.248mlを添加し、1時間撹拌した後の液から、ろ過、洗浄、乾燥して粉末試料を得た。ろ過、洗浄、乾燥の工程では、具体的には、吸引ろ過器を用いて溶液をろ過し、ろ過後、200mlの蒸留水で5回フィルタ上の触媒粉末を洗浄し、その後フィルタから粉末試料を回収し、80℃で送風乾燥を行った。
 Cu担持量は、ICP(誘導結合プラズマ)分析から求めた結果、Ptに対し約10mol%であった。今回供試したPt/Cの平均粒径は2nmであるから、表面に存在するPt原子の割合は約60%と見積もられる。したがって表面に存在するPt原子に対し、約17mol%のCu原子が担持されたことになる。この実験ではCuを表面Pt原子数の1.5倍添加したにも関わらず、担持されたCuは表面Pt原子の17mol%であった。これは投入したCuの11mol%に相当する。
 Cuの担持状態を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察した。代表的な結果を図3に示す。Pt粒子の上を覆っている物質がCuと考えられる。粒子毎のPt,Cu組成を分析した結果を図4に示す。
 図4よりCuの組成は4~25mol%と部位によってかなりばらついていることがわかる。ただし、このばらつきの問題は、下記実験2において解消された。
 CuはPt上にのみ存在し、カーボン上からは検出されないことも明らかとなった。このことはエタノールの還元によってPt表面にのみ選択的にCuが還元担持されることを意味し、電気的なUPDと本質的に同じ現象が起きていることを支持する。
実験2.Cu及びAuの担持条件の検討
 以下の試料を調製した。
試料20:
 試料20は、下記の試料24の調製手順において、エタノール添加量を0.166mlに変更した以外は同様の手順により調製した。
試料21:
 試料21は、下記の試料24の調製手順において、エタノールと硝酸銅溶液の添加順序を次のように変更した以外は基本的に同様の手順により調製した。ORP計測開始1時間後に硝酸銅溶液を添加し、その後一昼夜放置した後にエタノールを添加した。
試料22:
 試料22は、下記の試料24の調製手順において、硝酸銅溶液を添加しなかった以外は同様の手順により調製した。
試料23:
 試料23は、下記の試料24の調製手順において、エタノールと硝酸銅溶液の添加順序を次のように変更した以外は基本的に同様の手順により調製した。ORP計測開始1時間後に硝酸銅溶液を添加し、その後一昼夜放置した後にエタノールを添加した。
試料24:
 以下の処理は特に断りのない限り室温条件において実施した。
 (エタノールによるPt表面の還元)三口フラスコ中で、上記Pt(30wt%)/C粉末3gを0.1N硝酸水溶液(pH=1)800ml中に懸濁させた後、攪拌および窒素バブリングを開始した。次いでORP計による電位計測を開始した。約一時間放置し、電位の安定化(徐々に電位が下がる)を確認した後、エタノール0.248mlを添加し2時間攪拌した。エタノール添加により溶液の電位は400mV(vs SHE)近くまで低下した。
 (Pt表面へのCuの選択的還元担持)銅の濃度1wt%となるよう予め1N硝酸水溶液で希釈した硝酸銅/1N硝酸溶液を5.5g秤取し、上記溶液に添加し一昼夜攪拌した。
 (Cuとのイオン交換によるAuの担持)金濃度が0.5wt%になるように予め1N硝酸水溶液で希釈した四塩化金酸/1N硝酸溶液を22.7gをマイクロチューブポンプで15分かけて上記溶液に添加した。添加後、撹拌しながら一昼夜保持した。
 得られた触媒粉末をろ過、洗浄、乾燥した。具体的には、吸引ろ過器を用いて溶液をろ過した。ろ過後、200mlの蒸留水で5回フィルタ上の触媒粉末を洗浄した。その後フィルタから触媒粉末を回収し、80℃で送風乾燥を行った。
試料25:
 試料25は、上記の試料24の調製手順において、エタノール添加量を0.372mlに変更した以外は同様の手順により調製した。
試料26:
 試料26は、上記の試料20の調製手順において、硝酸銅溶液を添加しなかった以外は同様の手順により調製した。
試料27:
 試料27は、上記の試料24の調製手順において、窒素バブリングの代わりにエアバブリングを行ったこと、エタノール及び硝酸銅溶液を添加しなかったこと以外は同様の手順により調製した。
試料28:
 試料28は、上記の試料27の調製手順において、金濃度が0.16wt%となるように調製した四塩化金酸/1N硝酸溶液を68.1g添加したこと以外は同様の手順により調製した。
 試料26~28の調製は電位が高い場合にはPtとAuとの直接イオン交換が起こることを期待して実施した。しかしながら結果的には期待した効果は得られなかった。
(1)Au添加時の溶液電位の影響
 HAuClの標準電極電位は約1Vである。実験1(Cu担持条件の検討)より、銅担持後のHAuCl添加時の溶液電位は400数十mVになる。HAuClの標準電極電位とのギャップが600mV近くあるため、Cuとのイオン交換反応と同時にAuへの直接還元反応が不可避的に起きると予想される。そこで、Au添加時の溶液電位の影響を確認した。エタノール投入量がモル比でCuの1倍量である試料21、22、23及び24はAu添加持の溶液電位が400数十mVの群である。エタノール投入量がモル比でCuの0.67倍量である試料20及び26はAu添加持の溶液電位が730~820mVの群である。エタノールを添加せず、空気をバブリングした試料27及び28はAu添加持の溶液電位が920~930mVの群である。
 各試料のHAuCl添加後の溶液電位の推移を図5に示す。
 図6には、HAuCl添加時点での溶液電位と、Au粒子径との関係を示す。Au粒子径は各試料の触媒をろ過、洗浄、乾燥した後、エックス線回折(XRD)により求めた値である。
 図6の結果から、Au添加時の溶液電位の上昇とともにAu粒子の粒子径が増大することが明らかになった。Au添加時の溶液電位が高い条件では、HAuClの標準電極電位とのギャップが小さいため、還元反応速度が遅く、粒径が増大したと考えられる。この結果よりAu添加時の溶液電位については、数nmレベルに粒径を制御できる約400mVが好適であると結論付けられる。
(2)Cu、エタノールの添加順序の影響
 実験1(3)の検討では、Cuの担持状態が均一でなくムラがあることが確認された。実験1(3)ではCu添加後にエタノールを添加したが、この順序ではPt表面の還元とCuの還元担持が同時に進むため、Pt表面のうち還元されにくい部位にCuを担持することができず、担持量のムラの原因ではないかと考えられる。そこで、両者の添加順序を入れ替え、先にエタノールを添加しPt表面を十分に還元した後Cuを添加し、CuのPt表面への還元担持の均一化を試みたのが試料24である。試料24と、試料21及び23(Cu前駆体を先、エタノールを後に添加した試料)と、試料22(Cu前駆体を添加しない試料)とのそれぞれについて、以下に示す手順により、化学分析(Au/Ptモル比)、Pt質量あたりのCO吸着量の測定、膜電極接合体(MEA)評価を行った。
 Pt,Auの化学分析:触媒を灰化後、残留物を酸に溶解しICP分析により定量を行った。
 CO吸着量:水素気流下(20ml/min)、室温から80℃まで(10℃/min)前処理した後、50℃でHe気流下でCOパルスガスを注入しCO吸着量を測定した。
 MEA評価法:各試料の触媒(カソード用)を所定の溶媒組成でインク化し、所定のPt目付け量となるようにテフロンシートにキャストした。アノード触媒(一定)についても同様の方法でテフロンシート上にキャストした。次いで両極の触媒層をテフロンシートから電解質膜両面に転写してMEAを形成した。MEA評価において、所定のクリーニング処理を行った後、十分に加湿した条件下で0.9Vにおける電流を測定し質量活性を求めた。また、水素の吸着波によりECSAを求めた。
 化学分析結果を図7に、CO吸着量を図8に、MEA評価結果を図9にそれぞれ示す。
 化学分析結果(図7)より、Auの担持量はほぼ同量であることがわかる。Pt質量あたりのCO吸着量(図8)は試料24(エタノール→Cu添加)のとき、試料21(Cu→エタノール添加)よりも低い値となった。ほぼ同量のAuが担持されているにも関わらず、試料21のCO吸着量が比較触媒(Pt/C)に対しΔ5%であるのに対し、試料24のCO吸着量は比較触媒に対しΔ12%と2倍以上高い。試料24の場合の方が、Pt表面にAuが担持される割合が高くなることがわかる。
 MEA評価結果(図9)より、試料24(エタノール→Cu添加)のみ質量活性、ECSAともに耐久試験後の維持率は高い値を示した。特に質量活性維持率は90%以上と驚異的に高い値となった。
実験3.解析
(1)昇温還元試験
 実験2で調製した触媒試料について、H流通下加熱し、Hの消費量、HOの生成プロファイルをTPR(昇温還元)試験によって調査した。
 前処理として触媒試料をHe気流中(50ml/min)で室温から80℃に昇温(10℃/min)し、1時間保持後、He気流中にて室温に降温し、室温にて30分間保持した。
 次いで、2% H2/N2気流中(50ml/min)で室温から400℃まで昇温(5℃/min)し、そのときのm/z=2(水素),18(水)の挙動を四重極質量分析計で計測した。
 結果を図10に示す。図10より、試料24(エタノール→Cu添加)のみH消費およびHO生成ピークのプロファイルが異なる。この結果は、試料24のみHとの反応性が異なることを示しており、Pt表面の状態が他と異なることを示唆している。
(2)CO吸着試験
 CO吸着IRによってPt表面へのCOの吸着力を評価した。結果を図11上に示す。
 図11上の横軸はPt表面に吸着したCOのC−O間のIR吸収スペクトルの波数(波長の逆数)、縦軸は吸収強度(規格化)を示す。波数と波長、C−O結合力(C−O間の結合)、Pt−CO結合(PtとCOの結合力=COのPt表面への吸着力)の間には図11下に示す関係がある。
 図11上において試料24と比較触媒(Pt/C)とを比べると、試料24では低波数側のピーク強度が弱くなっている。上記関係より、No.24のPt表面ではPt−CO結合が強くなる部位が相対的に減少していると考えることができる。このことが、TPR(図10)で示された反応選択性、ひいては高耐久性(高質量活性維持率)の要因になっていると考えられる。
実験4.残留Cu、Clの除去方法検討
(1)Cuの除去:硝酸洗浄
 電極触媒中に残留する銅を除去するための硝酸洗浄の効果について検討した。図12のように0.1N以上の濃度の硝酸で洗浄すれば触媒に残留したCuを除去できることが明らかになった。
(2)塩素除去:温水洗浄
 Auの前駆体として用いるHAuClおよびその塩酸溶液に含まれる塩素が触媒中に残留した。そこで酸洗浄、温水洗浄による塩素除去の効果を調査した。結果を図13に示す。温水洗浄により、6割の塩素が除去できることが明らかになった。MEA評価結果(図9)で高耐久性を示した触媒は、図13に示す90℃温水洗浄品であり、この程度の残留があっても本プロセスの効果を打ち消すほどの悪影響は及ぼしていないと判断できる。
 本発明の方法によれば、燃料電池用触媒として有用な、金により修飾された白金又は白金合金を担持した導電性担体粒子を、安定した品質で大規模に製造することが可能である。
 本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。

Claims (6)

  1.  金により修飾された白金又は白金合金を担持する導電性担体粒子を含む燃料電池用触媒の製造方法であって、
     白金又は白金合金を担持する導電性担体粒子と、還元剤と、銅前駆体とを、pHが2以下の溶液中において混合することを含む第一工程であって、前記溶液のORP値(標準水素電極基準の酸化還元電位)は前記還元剤により0.337Vよりも高く且つ0.600V以下に調整され、白金又は白金合金の表面の還元と、白金又は白金合金の表面の銅による修飾とを行う第一工程、並びに
     第一工程後の混合液に金前駆体を添加し混合することを含む、白金又は白金合金の表面の金による修飾を行う第二工程
    を含む方法。
  2.  第一工程が、
     白金又は白金合金を担持する導電性担体粒子と、還元剤とを、pHが2以下の溶液中において混合することを含む、白金又は白金合金の表面の還元を行う還元工程、並びに
     還元工程後の混合液に銅前駆体を添加し混合することを含む、白金又は白金合金の表面の銅による修飾を行う銅修飾工程
    を含む、請求項1の方法。
  3.  前記還元剤がエタノールである、請求項1又は2の方法。
  4.  第一工程において、前記溶液のORP値が前記還元剤により0.380V以上0.460V以下に調整される、請求項1~3のいずれかの方法。
  5.  第一工程及び第二工程が不活性雰囲気下で行われる、請求項1~4のいずれかの方法。
  6.  第二工程の後に、金により修飾された白金又は白金合金を担持する導電性担体粒子を硝酸により洗浄する硝酸洗浄工程を更に含む、請求項1~5のいずれかの方法。
PCT/JP2010/058695 2010-05-18 2010-05-18 燃料電池用触媒の製造方法 WO2011145225A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/058695 WO2011145225A1 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 燃料電池用触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/058695 WO2011145225A1 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 燃料電池用触媒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011145225A1 true WO2011145225A1 (ja) 2011-11-24

Family

ID=44991349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/058695 WO2011145225A1 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 燃料電池用触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2011145225A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014239033A (ja) * 2013-05-10 2014-12-18 日本ゴア株式会社 燃料電池用電極触媒、及び触媒を活性化させる方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327721A (ja) * 2004-05-11 2005-11-24 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用触媒及びこれを含む燃料電池
JP2008510609A (ja) * 2004-08-27 2008-04-10 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 白金合金触媒

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327721A (ja) * 2004-05-11 2005-11-24 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用触媒及びこれを含む燃料電池
JP2008510609A (ja) * 2004-08-27 2008-04-10 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 白金合金触媒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014239033A (ja) * 2013-05-10 2014-12-18 日本ゴア株式会社 燃料電池用電極触媒、及び触媒を活性化させる方法
US10158124B2 (en) 2013-05-10 2018-12-18 W.L. Gore & Associates, Co., Ltd. Fuel cell electrode catalyst and method for activating catalyst

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2879649B2 (ja) 白金系触媒の製造方法
JP5456797B2 (ja) 燃料電池用電極触媒
JP2018507097A (ja) 改質剤を含む炭素担持触媒及び炭素担持触媒の製造方法
EP2866287B1 (en) Catalyst for solid polymer fuel cell and method for producing same
JP6116000B2 (ja) 白金コアシェル触媒の製造方法及びそれを用いた燃料電池
Wongkaew et al. Characterization and evaluation of Pt-Pd electrocatalysts prepared by electroless deposition
JP2012529135A (ja) 電気化学用途の触媒
JP2017029967A (ja) 白金触媒の製造方法及びそれを用いた燃料電池
JP5664370B2 (ja) 触媒微粒子の製造方法
US9755246B2 (en) Hollow platinum nanoparticles for fuel cells
CN102639233B (zh) 催化剂的制造方法
CN110537277A (zh) 固体高分子型燃料电池用催化剂及其制造方法
Gruzeł et al. Conversion of bimetallic PtNi 3 nanopolyhedra to ternary PtNiSn nanoframes by galvanic replacement reaction
JP5365231B2 (ja) 導電性酸化物担体の製造方法
CN112246288A (zh) 一种基于等离子体的负载型贵金属催化剂制备方法
Moreira et al. Rhodium effects on Pt anode materials in a direct alkaline ethanol fuel cell
JP2020145154A (ja) 白金コアシェル触媒の製造方法及びそれを用いた燃料電池
EP3089249B1 (en) Method for producing electrode catalyst for fuel cells
Lim et al. The shape-controlled synthesis of gallium–palladium (GaPd 2) nanomaterials as high-performance electrocatalysts for the hydrogen evolution reaction
RU2646761C2 (ru) Способ получения электрокатализатора платина на углероде
JP2014002981A (ja) 電極触媒の製造方法
WO2011145225A1 (ja) 燃料電池用触媒の製造方法
RU2446009C1 (ru) Способ приготовления платино-рутениевых электрокатализаторов
EP3614473A1 (en) Catalyst for solid polymer fuel cell and manufacturing method therefor
JP4773622B2 (ja) 高分子固体電解質型燃料電池用触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10851789

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10851789

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP