WO2011108431A1 - レンズ駆動装置およびカメラモジュール - Google Patents

レンズ駆動装置およびカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2011108431A1
WO2011108431A1 PCT/JP2011/054094 JP2011054094W WO2011108431A1 WO 2011108431 A1 WO2011108431 A1 WO 2011108431A1 JP 2011054094 W JP2011054094 W JP 2011054094W WO 2011108431 A1 WO2011108431 A1 WO 2011108431A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shaft
holder
base
driving device
lens
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/054094
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
傑 大石
三生 中島
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Publication of WO2011108431A1 publication Critical patent/WO2011108431A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Definitions

  • the present invention relates to a lens driving device and a camera module including the same.
  • Such a camera module includes a lens driving device for focus adjustment.
  • the lens driving device displaces the lens in the optical axis direction according to the control signal. Thereby, the focus adjustment with respect to the subject is performed.
  • a moving magnet type lens driving device As a lens driving device, a moving magnet type lens driving device is known (for example, Patent Document 1).
  • a magnet is attached to a holder that holds a lens.
  • the holder is supported so as to be displaceable in the optical axis direction of the lens with respect to the base.
  • a coil is arranged on the base so as to face the magnet on the holder side.
  • the holder is driven along with the magnet in the optical axis direction of the lens by an electromagnetic driving force generated by applying a current to the coil.
  • the holder is supported by a pair of shafts mounted on the base so as to be displaceable in the optical axis direction of the lens.
  • the shaft is attached to the base so as to be parallel to the optical axis of the lens.
  • the holder is provided with an engaging portion that engages with each shaft.
  • the two shafts need to be mounted on the base so as to be parallel to the optical axis of the lens and to be properly positioned at regular positions. For this purpose, it is necessary to suppress as much as possible the displacement of the support portions that respectively support the upper and lower ends of the shaft.
  • the displacement of the support portion can be suppressed by forming the support portion integrally with the base. If the support part is separately mounted on the base, an attachment error may occur when the support part is attached to the base. Thereby, position shift occurs in a support part. On the other hand, if the support portion is formed integrally with the base in advance, such an attachment error cannot occur. Therefore, the support part of each shaft can be arrange
  • the support portion of the shafts are integrated on the upper and lower sides of the base, the support portion becomes an obstacle and the holder can be accommodated in the base regardless of whether the holder is accommodated from above or below the base. It becomes impossible.
  • the present invention has been made to solve such a problem, and a lens driving device capable of smoothly accommodating a holder in a base while suppressing a displacement of a support portion supporting a shaft, and a camera using the same
  • the purpose is to provide modules.
  • the first aspect of the present invention relates to a lens driving device.
  • the lens driving device includes a base, two shafts attached to the base, a holder that holds the lens and is supported by the shaft so as to be displaceable in the optical axis direction of the lens, and the holder A driving unit for driving the motor.
  • the base is integrally formed with a support portion that supports both ends of the first shaft and one end of the second shaft of the two shafts, and the holder is mounted from the other end of the second shaft.
  • An opening that can be inserted into the base is formed.
  • a support member that supports the other end of the second shaft is attached to the base in a state where the holder is accommodated in the base from the opening.
  • the second aspect of the present invention relates to a camera module.
  • a camera module according to this aspect includes the lens driving device according to the first aspect, an image sensor that receives light collected by the lens, and a control unit that controls the driving unit.
  • the support portions that support both ends of the first shaft and one end of the second shaft are integrally formed on the base, these support portions can be disposed at appropriate positions with respect to the base. . Further, the holder can be smoothly accommodated in the base from the opening arranged on the other end side of the second shaft. Furthermore, since the other end of the second shaft is supported by the base via the support member, the second shaft can be firmly positioned with respect to the base. Thus, according to the present invention, it is possible to provide a lens driving device and a camera module that can smoothly accommodate the holder in the base while suppressing the displacement of the support portion that supports the shaft.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a lens driving device.
  • FIG. 1A is an exploded perspective view of the lens driving device.
  • FIG. 1B is a perspective view showing the configuration of the lens driving device before the cover 100 is attached, and
  • FIG. 1C is a perspective view of the lens driving device with the cover 100 attached. .
  • the lens is not shown for convenience.
  • the lens driving device includes a base 10, a coil 20, magnetic plates 31 and 32 (the magnetic plate 32 is not shown in FIG. 1), a printed circuit board 40, a filter 50, and a holder 60.
  • the base 10 has a square shape with chamfered corners in plan view.
  • a series of coils 20 are attached to the base 10 in two stages. The winding direction of the coils 20 at each stage is opposite to each other. Magnetic plates 31 and 32 are bonded to the outer surface of the coil 20.
  • a printed circuit board 40 is attached to the side surface of the base 10, and two ends of the coil 20 are soldered to the printed circuit board 40. Further, a step (not shown) is formed on the back surface of the base 10, and the filter 50 is attached to the step.
  • the filter 50 is an infrared ray removal filter.
  • the holder 60 has an octagonal shape in plan view.
  • the holder 60 is integrally formed as a single member of PPS (polyphenylene sulfite).
  • a circular opening 61 for accommodating the lens barrel is formed in the holder 60 at the center position.
  • the optical axis of the lens coincides with the center of the octagon defined by the outer shape of the holder 60 in plan view.
  • the eight side surfaces of the holder 10 are arranged so as to be symmetric with respect to the optical axis of the lens mounted in the opening 61. Of these eight side surfaces, magnets 70 are mounted on four side surfaces that are not adjacent to each other.
  • the four magnets 70 are, for example, sintered magnets made of neodymium or the like, and have a two-pole arrangement structure in which N and S are magnetized on one side. The size and magnetic strength of each magnet 70 are equal to each other. Further, each magnet 70 is arranged at a position where the center thereof is shifted upward by a certain distance from the center of the corresponding side surface. The two magnets 70 are arranged symmetrically with respect to the optical axis of the lens, and the remaining two magnets 70 are also arranged symmetrically with respect to the optical axis of the lens.
  • the holder 60 is formed with holes 62 and kerfs 63 at diagonal positions.
  • the shafts 91 and 92 are passed through the holes 62 and the kerfs 63, and the holder 60 is supported so as to be displaceable in the optical axis direction of the lens.
  • the shafts 91 and 92 are made of a metal member and have a circular cross section.
  • the cover 100 has a square shape with chamfered corners in plan view.
  • the outer shape of the cover 100 in plan view is substantially equal to the outer shape of the base 10.
  • the shape of the inner surface of the cover 100 in plan view is substantially the same as the outer shape of the portion of the base 10 where the coil 20 and the magnetic plates 31 and 32 are mounted.
  • the cover 100 is formed with an opening 101 through which light passes. Further, a flange portion 102 and a hole 102 a are formed on the side surface of the cover 100.
  • FIG. 2A is a perspective view showing the configuration of the base 10, and FIG. 2B is a perspective view when the base 10 is viewed from above.
  • the base 10 is made of a frame-shaped member.
  • the base 10 is integrally formed as a single member by injection molding of a resin material.
  • the base 10 is formed with an opening 11 for allowing light to pass through.
  • coil mounting portions 12 a and 12 b for winding the coil 20 are formed on the side surface of the base 10 over the entire circumference.
  • a shaft holding portion 13 is formed on the upper surface of the base 10, and a hole 13 a for press-fitting the shaft 91 is formed in the shaft holding portion 13.
  • a hole 13b for press-fitting the shaft 91 is formed at a position coaxial with the hole 13a.
  • a receiving portion 14 to which the shaft holder 80 is attached is formed on the upper surface of the base 10 at a position that is diagonally related to the shaft holding portion 13.
  • the receiving portion 14 is formed with a hole portion 14a and a concave portion 14e that are fitted to the protrusion 83 (see FIG. 3A) of the shaft holder 80.
  • a notch 14 b that engages with the flange portion 81 of the shaft holder 80 is formed.
  • a hole 14 c into which the shaft 91 is press-fitted is formed below the receiving portion 14.
  • the hole 14c faces the hole 82 (see FIG. 3A) of the shaft holder 80.
  • the base 10 is formed with an opening S of a size that allows the holder 60 to be inserted into the base 10 from the shaft holding portion 13 side. That is, the protruding amount of the receiving portion 14 in the planar direction is suppressed to be smaller than the protruding amount of the shaft holding portion 13 so that the holder 60 can be inserted into the base 10 from the shaft holding portion 13 side. As a result, the opening S is widened so that the holder 60 can be inserted.
  • a step portion 15 is formed on the side surface of the base 10, and a locking piece 15 a is formed on the step portion 15. Further, a recess 16 is formed on the other side surface of the base 10, and two protrusions 16 a are formed in the recess 16. As shown in the figure, the printed board 40 has two holes 41 at positions corresponding to the two protrusions 16a. The protrusions 16 a are inserted into the two holes 41 and the printed circuit board 40 is mounted in the recess 16.
  • a groove 17 is formed in the base 10 above the step portion 15.
  • the groove 17 functions as an adhesive reservoir groove when the magnetic plate 31 is bonded to the outer surface of the coil 20 as will be described later.
  • the coil 20 is mounted on the base 10 shown in FIG. Further, the projection 16 a is inserted into the hole 41, and the printed circuit board 40 is mounted in the recess 16. In this state, the end portion of the coil 20 is wound around the protrusion 16 a and further soldered to the terminal portion 42 of the printed circuit board 40. Thereafter, the holder 60 to which the lens and the magnet 70 are attached is accommodated in the frame of the base 10 from above the base 10.
  • the opening S formed on the upper surface of the base 10 is large enough to allow the holder 60 to be inserted.
  • the holder 60 is inserted into the base 10 from the receiving portion 14 side through the opening S with the end (front end) facing the shaft holding portion 13 inclined downward.
  • the end (rear end) on the receiving portion 14 side of the holder 60 is pushed downward.
  • the protruding amount of the receiving portion 14 is kept small as described above, the rear end of the holder 60 enters the base 10 without hitting the upper surface of the receiving portion 14.
  • the holder 60 on which the lens and the magnet 70 are mounted is accommodated in the frame of the base 10.
  • FIG. 3A is a diagram illustrating a state in which the holder 60 is accommodated in the base 10.
  • the shaft holder 80 is attached to the receiving portion 14 so that the projection 83 is fitted into the hole 14a and the recess 14e on the base side (see FIG. 2B). At this time, the flange portion 81 of the shaft holder 80 is engaged with the notch 14 b on the upper surface of the base 10.
  • FIG. 3 (c) is an enlarged view around the receiving portion 14 of the base 10
  • FIG. 3 (d) is a view as seen from the back side of the shaft holder 80.
  • the protrusion 83 is composed of a columnar part 83a and a rectangular base part 83b protruding from the side surface of the columnar part 83a.
  • the height of the base part 83b is one step lower than the height of the cylindrical part 83a.
  • the hole 14a on the receiving portion 14 side has substantially the same shape as the columnar portion 83a, and the recess 14e has substantially the same shape as the base portion 83b.
  • the shaft holder 80 is bonded to the upper surface of the receiving portion 14 so that the cylindrical portion 83a and the base portion 83b are fitted into the hole 14a and the concave portion 14e, respectively. At this time, the flat surface portions 81a on the back side of the two flange portions 81 are in contact with the upper surfaces (flat surfaces) of the corresponding notches 14b.
  • the cylindrical portion 83a and the base portion 83b are fitted into the hole 14a and the concave portion 14e, respectively, so that the shaft holder 80 is positioned in the plane direction of the receiving portion 14.
  • the rectangular base portion 83b is fitted into the rectangular concave portion 14e, the rotation of the shaft holder 80 about the cylindrical portion 83a is restricted.
  • the flat portions 81a on the back side of the two flange portions 81 are in contact with the upper surfaces (planes) of the corresponding notches 14b, so that the shaft holder 80 is positioned in a direction perpendicular to the upper surface of the receiving portion 14. Is done.
  • the shaft holder 80 is positioned, and the hole 82 formed in the shaft holder 80 is correctly positioned at a predetermined position. That is, the hole 82 of the shaft holder 80 faces the hole 14c (see FIG. 2B) formed in the base 10 in the vertical direction.
  • FIG. 3B is a view showing a state in which the shaft holder 80 is thus attached to the receiving portion 14.
  • the hole 82 of the shaft holder 80, the hole 14c of the base 10 (see FIG. 2B), and the kerf 63 of the holder 60 (see FIG. 1A) are aligned, and the shaft 92 is aligned. Is press-fitted through the hole 82.
  • the tip end of the shaft 92 is press-fitted into the hole 82, passes through the kerf 63, and is then press-fitted into the hole 13 c.
  • the rear end of the shaft 92 is supported by the hole 82.
  • the holder 60 is attached to the base 10 so that it can be displaced in the optical axis direction of the lens. Thereafter, the two magnetic plates 31 and 32 are bonded to the outer surface of the coil 20.
  • FIG. 4 (a) and 4 (b) are diagrams showing the mounting state of the magnetic plates 31 and 32.
  • FIG. 1A is a perspective view when the lens driving device is viewed from substantially the same angle as FIG. 1B
  • FIG. 1B is a perspective view of the lens driving device from the state of FIG. It is a perspective view of the state rotated about 90 degrees in the counterclockwise direction about the axis.
  • a magnetic plate 32 is bonded to the outer surface of the coil 20 in addition to the magnetic plate 31.
  • a groove 18 is formed in the vicinity of the magnetic plate 32 of the base 10. At the time of bonding of the magnetic plates 31 and 32, the grooves 17 and 18 function as an adhesive reservoir groove. Note that no magnetic plate other than these two magnetic plates 31 and 32 is mounted on the outer surface of the coil 20.
  • the magnetic plates 31 and 32 have the same size.
  • the cover 100 is mounted on the base from above as shown in FIG.
  • the flange portion 102 of the cover is fitted into the step portion 15 of the base 10, and the hole 102 a of the flange portion 102 is engaged with the locking piece 15 a of the step portion 15. In this way, the assembly of the lens driving device is completed as shown in FIG.
  • FIG. 5 is a diagram showing an engagement relationship between the hole 62 formed in the holder 60 and the shaft 91.
  • 4A is a top view of the holder 60
  • FIG. 2B is a cross-sectional view taken along the line BB ′ of FIG. 1A
  • FIG. 4C is a diagram illustrating the hole 62 in a state where the shaft 91 is inserted. It is a top view of the part.
  • the depth of the portion of the hole 62 where the shaft 91 is inserted is Q.
  • the diameter R of the hole 62 is slightly larger than the diameter P of the shaft 91. Therefore, the holder 60 can be displaced in the optical axis direction of the lens while being in sliding contact with the shaft 62.
  • FIG. 6 is a diagram showing an engagement relationship between the kerf 63 formed in the holder 60 and the shaft 92.
  • 4A is a top view of the holder 60
  • FIG. 4B is a cross-sectional view taken along the line CC ′ of FIG. 1A
  • FIG. 4C is a cut groove with the shaft 92 inserted therein.
  • the depth of the portion of the kerf 63 where the shaft 92 is inserted is S.
  • the cut groove 63 is formed with a semicircular arc portion 63 a and two wall surface portions 63 b following the arc portion 63.
  • the two wall surface parts 63b are parallel to each other and parallel to the optical axis of the lens.
  • a shaft 92 is inserted between the two wall surfaces 63b.
  • the distance T between the two wall surface parts 63b is slightly larger than the diameter P of the shaft 92.
  • the diameters P of the two shafts 91 and 92 are the same. Further, the depth Q of the hole 62 and the depth S of the kerf 63 are the same. Further, the diameter R of the hole 62 and the gap T of the cut groove 63 are the same.
  • the holder 60 since two magnetic plates 31 and 32 are arranged, the holder 60 has a magnetic force between the two magnetic plates 31 and 32 and the magnet 70. A force in a direction perpendicular to the optical axis of the lens is applied. With this force, the hole 62 and the cut groove 63 of the lens holder 60 are pressed against the shaft 90. Thereby, even if the application of current to the coil 20 is stopped, the holder 60 is positioned at the position at the time of stopping the current application.
  • the positions of the magnetic plates 31 and 32 are adjusted to positions deviated from the center position of the side surface of the holder 60 around which the coil 20 is wound toward the shaft holder 80 side.
  • the hole 62 has an arc portion having substantially the same diameter as the shaft 91 in contact with the outer periphery of the shaft 91
  • the cut groove 63 has a flat surface portion (wall surface 63 b) in contact with the outer periphery of the shaft 92.
  • the contact area between the shaft 91 and the hole 62 is several steps larger than the contact area between the shaft 92 and the groove 63. Therefore, the friction coefficient between the shaft 91 and the hole 62 is larger than the friction coefficient between the shaft 91 and the groove 63.
  • the frictional force between the shaft 91 and the hole 62 is reduced.
  • the frictional force between the shaft 91 and the kerf 63 becomes larger, and the movement of the holder 62 along the shafts 91 and 92 is not smoothly performed.
  • the positions of the magnetic plates 31 and 32 are adjusted as described above, and the cut groove 63 is pressed more strongly against the shafts 91 and 92 than the hole 62. .
  • the frictional force between the shaft 91 and the hole 62 and the frictional force between the shaft 91 and the kerf 63 are equalized, and the holder 62 moves smoothly along the shafts 91 and 92.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the driving operation of the lens driving device. This figure schematically shows the A-A 'cross section of FIG.
  • a black dot mark on the circle and a cross mark on the circle indicate the direction of current flow.
  • a black dot mark on the circle indicates a direction toward the drawing reference person, and a cross mark on the circle indicates a direction away from the drawing reference person.
  • the N-pole region of the magnet 70 is opposed to the upper portion 21 of the coil 20, and the S-pole region of the magnet 70 is opposed to the lower portion 22.
  • a current in the direction shown in FIG. 7A flows through the coil 20
  • an upward driving force acts on the magnet 70
  • the lens holder 60 is displaced in the upward direction in the figure.
  • the lens holder 60 is displaced upward as shown in FIG.
  • the application of current is stopped in this state, the holder 60 is pressed against the shafts 91 and 92 by the magnetic force between the magnetic plates 31 and 32 and the magnet 70, and is held at the position when the current application is stopped.
  • 7B when a reverse current is applied to the coil 20, the lens holder 60 is displaced downward.
  • the lens is positioned at the on-focus position by moving the lens holder 60 upward and downward.
  • the home position of the lens holder 60 is a position where the lower surface of the lens holder 60 comes into contact with the base 10.
  • FIG. 8 is a diagram showing a schematic configuration of a camera module on which the lens driving device having the above configuration is mounted.
  • reference numeral 1 denotes a lens driving device.
  • the image sensor 200 is arranged below the base 10.
  • the base 10 is provided with a hall element 110 as a position sensor, and the position of the lens holder 60 is detected based on a signal from the hall element 110.
  • a CPU (Central Processing Unit) 301 controls the driver 302 to displace the lens holder 60 from the home position to a predetermined position in the lens optical axis direction.
  • a position detection signal from the Hall element 110 is input to the CPU 301.
  • the CPU 301 processes a signal input from the image sensor 200 and acquires a contrast value of the captured image. Then, the position of the lens holder 60 with the best contrast value is acquired as the on-focus position.
  • the CPU 301 drives the lens holder 60 toward the acquired on-focus position.
  • the CPU 301 monitors the signal from the hall element 110 and drives the lens holder 60 until the signal from the hall element 110 reaches a state corresponding to the on-focus position. Thereby, the lens holder 60 is positioned at the on-focus position.
  • the holes 13a and 13b that support both ends of the shaft 91 and the hole 14c that supports one end of the shaft 92 are formed integrally with the base 10, these holes 13a, 13 b and 14 c can be arranged at appropriate positions with respect to the base 10.
  • the shaft holder 80 is configured to be attached to the base 10, the holder 60 is inserted into the base 10 from the opening S disposed on the other end side of the shaft 92 when the shaft holder 80 is not attached. Can be accommodated.
  • the other end of the shaft 92 is supported by the base via the shaft holder 80, the shaft 92 can be firmly attached to the base.
  • the mounting accuracy of the shaft holder 80 can be suppressed by increasing the molding accuracy of the shaft holder 80 (protrusion 83, flange 81) and the receiving portion 14 (hole 14a, recess 14e, notch 14b).
  • the hole 82 that supports the other end can be disposed at an appropriate position.
  • the holder 60 can be smoothly accommodated in the base 10 while suppressing the positional deviation of the shafts 91 and 92.
  • the cylindrical portion 83a, the base portion 83b, and the flange portion 81 on the shaft holder 80 side are engaged with the hole 14a, the concave portion 14e, and the notch 14b on the receiving portion 14 side, respectively.
  • the shaft holder 80 is properly positioned. Therefore, the shaft holder 80 can be positioned on the base 10 without displacement, and the displacement of the shaft 92 can be suppressed. Further, this effect can be achieved by a simple operation of fitting the cylindrical portion 83a and the base portion 83b into the hole 14a and the concave portion 14e.
  • the engaging portion of the holder 60 with respect to the shaft 92 includes the two wall surface portions 63b formed in the kerf 63, and the engagement state between the shaft 92 and the two wall surface portions 63b. Therefore, even if a slight attachment error occurs in the holder 60, the engagement between the shaft 92 and the kerf 63 does not become strong. Therefore, the holder 60 can be smoothly moved along the shaft 92.
  • the hole 62 and the kerf 63 are formed integrally with the holder 62, an attachment error does not occur in the hole 62 and the kerf 63. Therefore, the positional relationship between the holes 13a, 13b, 14c and the hole 82 on the base 10 side and the hole 62 and the kerf 63 on the holder 60 side can be properly maintained. Also from this point, the holder 60 can be smoothly moved along the shafts 91 and 92.
  • one magnet 70 is arranged on one side surface of the holder 60, but two or more magnets may be arranged on each side surface.
  • the magnets 70 arranged on the respective side surfaces may be arranged separately in two parallel to the corresponding side surfaces and in the direction around the optical axis of the lens.
  • FIG. 4B is a perspective view of the holder 60 portion in this case, and FIG. 4A is a top view when the upper portion is removed by cutting the same FIG.
  • the shape of the base 10 is changed compared to the above embodiment.
  • the base 10 is not provided with a configuration for arranging the printed circuit board 40. A current is applied to the coil 20 via a terminal 41 in the figure.
  • two magnets 70 arranged on one side surface are arranged at a position away from the center of the side surface by a certain distance in plan view.
  • the opening 61 can be enlarged by arranging the magnet 70 separately.
  • a larger lens can be mounted on the same size lens driving device, and the size of the lens driving device can be reduced if the lens size is the same.
  • the magnetic plates 31 and 32 are arranged so as to face the magnet 70 closer to the cut groove 63 among the two magnets arranged on the corresponding side surface with the coil 20 interposed therebetween.
  • the kerf 63 is pressed against the shaft 90 more strongly than the hole 62, and the holder 60 can be moved smoothly when a current is applied to the coil 20. .
  • the kerfs 63 absorb the positional deviation of the shaft 90, the formation error of the holes 63 or the kerfs 63, and the like.
  • an elliptical hole or the like may be provided so as to absorb such positional deviation or formation error.
  • the diameter of the shaft 90, the diameter, depth, and shape of the hole 62, and the gap, depth, and shape of the kerf 63 are not limited to the above embodiment, and can be changed as appropriate. Further, the shapes of the base 10, the holder 60, and the like are not limited to the above, and can be changed as appropriate. The diameters of the two shafts 91 and 92 are not necessarily the same.
  • the shape of the projection 83, the hole 14a and the recess 14e for receiving it, and the arrangement and shape of the flange 81 and the notch 14b are not limited to those shown in FIGS. 3 (c) and 3 (d).
  • the shaft holder 80 can be appropriately changed as long as the shaft holder 80 can be properly positioned by engaging with each other.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】シャフトを支持する支持部の位置ずれを抑制しつつ、ホルダをベース内に円滑に収容できるレンズ駆動装置およびこれを用いたカメラモジュールを提供する。 【解決手段】 ベース10には、シャフト91の両端とシャフト92の一端を支持する孔13a、13b、14cが一体的に形成され、受け部14側からホルダ62をベース10内に挿入可能な開口Sが形成されている。シャフト92の他端を支持するシャフトホルダ80が、開口Sからベース10内にホルダ60を収容した状態で、ベース10の受け部14に装着される。

Description

レンズ駆動装置およびカメラモジュール
 本発明は、レンズ駆動装置およびこれを備えたカメラモジュールに関する。
 従来、携帯電話機等にはカメラモジュールが搭載されている。かかるカメラモジュールは、フォーカス調節のためにレンズ駆動装置を備えている。レンズ駆動装置は、制御信号に応じてレンズを光軸方向に変位させる。これにより、被写体に対するフォーカス調節が行われる。
 レンズ駆動装置の一つとして、ムービングマグネット方式のレンズ駆動装置が知られている(たとえば、特許文献1)。この種のレンズ駆動装置では、レンズを保持するホルダに、磁石が装着される。ホルダは、ベースに対し、レンズの光軸方向に変位可能に支持される。ベースには、ホルダ側の磁石に向き合うようにコイルが配置される。コイルに電流を印加することにより生じる電磁駆動力によって、ホルダが磁石とともに、レンズの光軸方向に駆動される。
特開2008-185749号公報
 上記レンズ駆動装置において、ホルダは、たとえば、ベースに装着された一対のシャフトによって、レンズの光軸方向に変位可能に支持される。シャフトは、レンズの光軸に対して平行となるようベースに装着される。ホルダには、各シャフトにそれぞれ係合する係合部が設けられる。
 この場合、一対のシャフトが正規の位置に正しく配置されないと、シャフト間の間隔にズレが生じ、あるいは、シャフトが互いに平行でなくなる。このため、ホルダの移動時に、シャフトとホルダの係合部との間の摩擦力が大きくなり、ホルダが円滑に移動しない惧れがある。このため、2つのシャフトは、レンズの光軸に平行となり、且つ、正規の位置に適正に位置づけられるよう、ベースに装着される必要がある。そのためには、シャフトの上下端をそれぞれ支持する支持部の位置ずれを、なるべく抑制する必要がある。
 支持部の位置ずれは、支持部をベースに一体的に形成することにより抑制され得る。支持部を別体として別途ベースに装着すると、ベースに支持部を取り付ける際に、取付誤差が起こり得る。これにより、支持部に位置ずれが起こる。これに対し、予め支持部をベースに一体的に形成しておけば、かかる取付誤差は起こり得ない。よって、各シャフトの支持部を適正に配置できる。
 しかしこうすると、ベースの上下に各シャフトの支持部が一体化されているため、ホルダをベースの上下何れから収容しようとしても、支持部が邪魔になって、ベース内にホルダを収容することができなくなってしまう。
 本発明は、かかる課題を解消するために為されたものであり、シャフトを支持する支持部の位置ずれを抑制しつつ、ホルダをベース内に円滑に収容できるレンズ駆動装置およびこれを用いたカメラモジュールを提供することを目的とする。
 本発明の第1の態様は、レンズ駆動装置に関する。この態様に係るレンズ駆動装置は、ベースと、前記ベースに装着される2本のシャフトと、レンズを保持するとともに前記シャフトによって前記レンズの光軸方向に変位可能に支持されたホルダと、前記ホルダを駆動するための駆動部とを備える。前記ベースには、前記2本のシャフトのうち第1のシャフトの両端と第2のシャフトの一端を支持する支持部が一体的に形成され、前記第2のシャフトの他端側から前記ホルダを前記ベース内に挿入可能な開口が形成される。前記第2のシャフトの前記他端を支持する支持部材が、前記開口から前記ベース内に前記ホルダを収容した状態で、前記ベースに装着される。
 本発明の第2の態様は、カメラモジュールに関する。この態様に係るカメラモジュールは、第1の態様に係るレンズ駆動装置と、前記レンズによって集光された光を受光する撮像素子と、前記駆動部を制御する制御部とを備える。
 本発明によれば、第1のシャフトの両端と第2のシャフトの一端を支持する支持部がベースに一体的に形成されているため、これら支持部をベースに対して適正な位置に配置できる。また、第2のシャフトの他端側に配された開口からホルダをベース内に円滑に収容することができる。さらに、第2のシャフトの他端が支持部材を介してベースに支持されるため、第2のシャフトをベースに対して強固に位置付けることができる。このように、本発明によれば、シャフトを支持する支持部の位置ずれを抑制しつつ、ホルダをベース内に円滑に収容できるレンズ駆動装置およびカメラモジュールを提供することができる。
 本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
実施の形態に係るレンズ駆動装置の構成を示す図である。 実施の形態に係るベースの構成を示す図である。 実施の形態に係るホルダとシャフトの取付方法を説明する図である。 実施の形態に係る磁性板の取付形態を示す図である。 実施の形態に係る孔とシャフトの関係を示す図である。 実施の形態に係る切り溝とシャフトの関係を示す図である。 実施の形態に係るレンズ駆動装置の動作を説明する図である。 実施の形態に係るカメラモジュールの構成を示す図である。 実施の形態の変更例に係るレンズ駆動装置の構成を示す図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
 図1は、レンズ駆動装置の構成を示す図である。図1(a)はレンズ駆動装置の分解斜視図である。図1(b)は、カバー100が装着される前のレンズ駆動装置の構成を示す斜視図であり、図1(c)は、カバー100が装着された状態のレンズ駆動装置の斜視図である。本実施の形態では、便宜上、レンズを不図示としている。
 図1を参照して、レンズ駆動装置は、ベース10と、コイル20と、磁性板31、32(磁性板32は図1には不図示)と、プリント基板40と、フィルタ50と、ホルダ60と、磁石70と、シャフトホルダ80と、シャフト91、92と、カバー100とを備えている。
 ベース10は、平面視で、角が面取りされた正方形の形状を有する。ベース10には、一続きのコイル20が2段に分けて装着される。各段のコイル20は、巻き方向が互いに逆になっている。コイル20の外側面に磁性板31、32が接着される。また、ベース10には、側面にプリント基板40が装着され、このプリント基板40に、コイル20の2つの端部が半田付けされる。さらに、ベース10には、裏面に段部(図示せず)が形成され、この段部にフィルタ50が装着される。フィルタ50は、赤外線除去フィルタである。
 ホルダ60は、平面視で八角形の形状を有する。ホルダ60は、PPS(ポリフェニレンサルファイト)により、単一部材として一体的に形成されている。ホルダ60には、その中央位置に、レンズバレルを収容するための円形の開口61が形成されている。レンズの光軸は、平面視において、ホルダ60の外形が規定する八角形の中心と一致している。ホルダ10の8つの側面は、開口61に装着されたレンズの光軸に対して対称となるように配置されている。これら8つの側面のうち、互いに隣り合わない4つの側面に、それぞれ磁石70が装着される。
 4つの磁石70は、たとえば、ネオジウム等からなる焼結磁石であり、片面にNとSが着磁された2極配置構造を有している。各磁石70のサイズおよび磁気強度は互いに等しくなっている。また、各磁石70は、その中心が、対応する側面の中心から一定距離だけ上方にずれた位置に配置されている。2つの磁石70はレンズの光軸に対して対称に配置され、残り2つの磁石70もレンズの光軸に対して対称に配置される。
 ホルダ60には、対角の位置に、孔62と切り溝63が形成されている。これら孔62と切り溝63にシャフト91、92が通されて、ホルダ60がレンズの光軸方向に変位可能に支持される。シャフト91、92は金属製の部材からなり、断面が円形である。
 カバー100は、平面視で、角が面取りされた正方形の形状を有する。平面視におけるカバー100の外形は、ベース10の外形と略等しい。平面視におけるカバー100の内側面の形状は、ベース10のコイル20と磁性板31、32が装着された部分の外形と略同じである。カバー100には、光を通すための開口101が形成されている。また、カバー100の側面には、鍔部102と孔102aが形成されている。
 図2(a)は、ベース10の構成を示す斜視図、図2(b)は、ベース10を上側から見たときの斜視図である。図示の如く、ベース10は、枠状の部材からなっている。ベース10は、樹脂材料を射出成形することにより単一部材として一体的に形成されている。ベース10には、光を通すための開口11が形成されている。また、ベース10の側面には、コイル20を巻き付けるためのコイル装着部12a、12bが、全周に亘って形成されている。
 ベース10の上面にはシャフト保持部13が形成され、このシャフト保持部13に、シャフト91を圧入するための孔13aが形成されている。また、この孔13aと同軸となる位置に、シャフト91を圧入するための孔13bが形成されている。
 また、同図(b)を参照して、ベース10の上面の、シャフト保持部13と対角の関係となる位置に、シャフトホルダ80が装着される受け部14が形成されている。この受け部14には、シャフトホルダ80の突起83(図3(a)参照)と嵌合する孔部14aと凹部14eが形成されている。また、受け部14の近傍には、シャフトホルダ80の鍔部81と係合する切り欠き14bが形成されている。さらに、受け部14の下方には、シャフト91が圧入される孔14cが形成されている。受け部14にシャフトホルダ80が装着されると、この孔14cが、シャフトホルダ80の孔82(図3(a)参照)と正対する。
 さらに、ベース10には、シャフト保持部13側からホルダ60をベース10内に挿入可能な大きさの開口Sが形成されている。すなわち、ホルダ60をシャフト保持部13側からベース10内に挿入可能なように、平面方向における受け部14の張り出し量が、シャフト保持部13の張り出し量よりも、小さく抑えられている。これにより、開口Sが、ホルダ60を挿入可能な大きさに広げられている。
 同図(a)を参照して、ベース10の側面には、段部15が形成され、この段部15に係止片15aが形成されている。また、ベース10の他の側面には、凹部16が形成され、この凹部16に2つの突起16aが形成されている。図示の如く、プリント基板40には、2つの突起16aに対応する位置に2つの孔41が形成されている。2つの孔41に突起16aを挿入させて、プリント基板40が凹部16に装着される。
 また、ベース10には、段部15の上方に、溝17が形成されている。この溝17は、後述のように磁性板31をコイル20の外側面に接着する際に、接着剤の溜まり溝として機能する。
 組立時には、まず、図2(a)に示すベース10にコイル20が装着される。さらに、孔41に突起16aを挿入させて、プリント基板40が凹部16に装着される。この状態で、コイル20の端部が突起16aに巻き付けられ、さらに、プリント基板40の端子部42に半田付けされる。その後、レンズと磁石70が装着されたホルダ60が、ベース10の上方からベース10の枠内に収容される。
 上記の如く、ベース10の上面に形成された開口Sは、ホルダ60を挿入可能な大きさとなっている。ホルダ60は、シャフト保持部13に向き合う側の端(前端)を下方に傾けた状態で、受け部14側から、開口Sを通って、ベース10内に挿入される。こうして、ホルダ60の前端がシャフト保持部13の下に収められた後、ホルダ60の受け部14側の端(後端)を下方に押し込む。このとき、上記のように受け部14の張り出し量が小さく抑えられているため、ホルダ60の後端は、受け部14の上面に当たることなく、ベース10内に入り込む。こうして、レンズと磁石70が装着されたホルダ60が、ベース10の枠内に収容される。
 図3(a)は、ホルダ60がベース10に収容された状態を示す図である。
 図3(a)に示す状態において、突部83をベース側の孔部14aと凹部14e(図2(b)参照)に嵌め込むようにして、シャフトホルダ80が受け部14に装着される。このとき、シャフトホルダ80の鍔部81が、ベース10上面の切り欠き14bに係合する。
 図3(c)は、ベース10の受け部14周辺の拡大図、図3(d)は、シャフトホルダ80の裏面側から見た図である。同図(d)に示すように、突起83は、円柱部83aと、円柱部83aの側面から張り出した方形状の台部83bから成っている。台部83bの高さは円柱部83aの高さよりも一段低くなっている。受け部14側の孔14aは円柱部83aと略同じ形状となっており、凹部14eは台部83bと略同じ形状となっている。
 シャフトホルダ80は、円柱部83aと台部83bをそれぞれ孔14aと凹部14eに嵌入させるようにして、受け部14の上面に接着される。このとき、2つの鍔部81の裏側の平面部81aが、それぞれ、対応する切欠き14bの上面(平面)に当接する。
 円柱部83aと台部83bがそれぞれ孔14aと凹部14eに嵌入することで、受け部14の平面方向におけるシャフトホルダ80の位置決めが為される。このとき、方形状の台部83bが方形状の凹部14eに嵌入するため、円柱部83aを軸としたシャフトホルダ80の回動が規制される。また、2つの鍔部81の裏側の平面部81aが、それぞれ、対応する切欠き14bの上面(平面)に当接することで、受け部14の上面に垂直な方向におけるシャフトホルダ80の位置決めが為される。こうしてシャフトホルダ80の位置決めがなされ、シャフトホルダ80に形成された孔82が所定の位置に正しく位置づけられる。すなわち、シャフトホルダ80の孔82は、ベース10に形成された孔14c(図2(b)参照)と、上下方向において正対するようになる。
 図3(b)は、こうしてシャフトホルダ80が受け部14に装着された状態を示す図である。
 この状態において、孔13a、13bと、ホルダ60の孔62とを整合させ、シャフト91を孔13aから圧入する。シャフト91の先端は、孔13aに圧入された後、孔62を通り、その後、孔13b(図2(a)参照)に圧入される。この状態では、シャフト91の後端が孔13aに支持される。こうして、シャフト91のベース10に対する装着と、シャフト91と孔62との係合が完了する。
 さらに、この状態において、シャフトホルダ80の孔82と、ベース10の孔14c(図2(b)参照)と、ホルダ60の切り溝63(図1(a)参照)とを整合させ、シャフト92を孔82から圧入する。シャフト92の先端は、孔82に圧入された後、切り溝63を通り、その後、孔13cに圧入される。この状態では、シャフト92の後端が孔82に支持される。こうして、シャフト92のベース10に対する装着と、シャフト92と切り溝63との係合が完了する。
 このように2本のシャフト91、92が装着されることにより、ホルダ60が、レンズの光軸方向に変位可能となるように、ベース10に装着される。しかる後、コイル20の外側面に2つの磁性板31、32が接着される。
 図4(a)、(b)は、磁性板31、32の装着状態を示す図である。同図(a)は、図1(b)と略同じアングルからレンズ駆動装置を見たときの斜視図、同図(b)は、同図(a)の状態からレンズ駆動装置をレンズの光軸を軸として反時計方向に略90度回転させた状態の斜視図である。同図(b)に示すように、コイル20の外側面には、磁性板31の他に磁性板32が接着される。また、ベース10の磁性板32の近傍には溝18が形成されている。磁性板31、32の接着時には、溝17、18が、接着剤の溜まり溝として機能する。なお、コイル20の外側面には、これら2つの磁性板31、32以外の磁性板は装着されていない。磁性板31、32は、同じ大きさとなっている。
 こうして磁性板31、32が装着された後、図1(b)に示すように、上方からカバー100がベースに装着される。このとき、カバーの鍔部102がベース10の段部15に嵌り込み、さらに、鍔部102の孔102aが段部15の係止片15aと係合する。こうして、図1(c)に示すように、レンズ駆動装置の組み立てが完了する。
 図5は、ホルダ60に形成された孔62と、シャフト91との間の係合関係を示す図である。同図(a)は、ホルダ60の上面図、同図(b)は、同図(a)のB-B’断面図、同図(c)は、シャフト91が挿入された状態の孔62の部分の平面図である。
 同図(b)に示す如く、孔62のシャフト91が挿入される部分の深さはQである。孔62の径Rはシャフト91の径Pよりも僅かに大きい。このため、ホルダ60は、シャフト62に摺接しながら、レンズの光軸方向に変位可能となる。
 図6は、ホルダ60に形成された切り溝63と、シャフト92との間の係合関係を示す図である。同図(a)は、ホルダ60の上面図、同図(b)は、同図(a)のC-C’断面図、同図(c)は、シャフト92が挿入された状態の切り溝63の部分の平面図である。
 同図(b)に示す如く、切り溝63のシャフト92が挿入される部分の深さはSである。同図(c)に示すように、切り溝63には、半円形状の円弧部63aと、円弧部63に続く2つの壁面部63bが形成されている。2つの壁面部63bは、互いに平行で、且つ、レンズの光軸に平行となっている。2つの壁面部63bの間にシャフト92が挿入される。2つの壁面部63bの間の距離Tは、シャフト92の径Pよりも僅かに大きい。このように構成されることで、ホルダ60は、シャフト62に摺接しながら、レンズの光軸方向に変位可能となる。
 本実施の形態では、2つのシャフト91、92の径Pは同じである。また、孔62の深さQと切り溝63の深さSも同じである。さらに、孔62の径Rと切り溝63のギャップTも同じである。
 本実施の形態では、図4に示すように、2つの磁性板31、32が配置されているため、これら2つの磁性板31、32と磁石70との間の磁力によって、ホルダ60には、レンズの光軸に垂直な方向の力が加わる。この力によって、レンズホルダ60の孔62と切り溝63は、シャフト90に押し付けられる。これにより、コイル20に対する電流の印加が中止されても、ホルダ60を電流印加中止時の位置に位置づけられる。
 また、本実施の形態では、磁性板31、32の位置が、コイル20が巻かれたホルダ60の側面の中心位置からシャフトホルダ80側に偏った位置に調整されている。これにより、電流印加時のホルダ60の移動がスムーズに行われる。すなわち、孔62はシャフト91と略同径の円弧部分がシャフト91の外周に接し、切り溝63は、平面部分(壁面63b)がシャフト92の外周に接する。このため、シャフト91と孔62の接触面積は、シャフト92と切り溝63との接触面積よりも数段大きくなる。よって、シャフト91と孔62との間の摩擦係数は、シャフト91と切り溝63との間の摩擦係数よりも大きい。
 したがって、磁性板31、32と磁石70との間の磁力により孔62と切り溝63が、それぞれ、シャフト91、92に同じ力で押し付けられると、シャフト91と孔62との間の摩擦力の方が、シャフト91と切り溝63との間の摩擦力よりも大きくなり、シャフト91、92に沿ったホルダ62の移動がスムーズに行われなくなる。これを解消するべく、本実施の形態では、上記のように磁性板31、32の位置が調整され、孔62よりも切り溝63の方がシャフト91、92に強く押し付けられるようになされている。これにより、シャフト91と孔62との間の摩擦力と、シャフト91と切り溝63との間の摩擦力とが均等化され、シャフト91、92に沿ってホルダ62がスムーズに移動する。
 図7は、レンズ駆動装置の駆動動作を説明する図である。この図は、図4(a)のA-A’断面を模式的に示す図である。なお、図中、円に黒点のマークおよび円にバツのマークは、電流が流れる方向を示す。円に黒点のマークは図面参照者に向かってくる方向を示し、円にバツのマークは図面参照者から遠ざかる方向を示す。
 図示のように、コイル20の上段部分21には、磁石70のN極の領域が対向し、下段部分22には、磁石70のS極の領域が対向している。コイル20に図7(a)に示す方向の電流が流れると、磁石70に図の上方向の推進力が作用し、レンズホルダ60は図の上方向に変位する。これにより、レンズホルダ60は、同図(b)に示すように、上方向に変位する。この状態で、電流の印加が中止されると、ホルダ60は、磁性板31、32と磁石70との間の磁力によってシャフト91、92に押し付けられ、電流印加中止時の位置に保持される。また、図7(b)の状態において、コイル20に逆方向の電流が印加されると、レンズホルダ60は下方向に変位される。
 このようにして、レンズホルダ60が上方向と下方向に変位されることにより、レンズがオンフォーカス位置に位置づけられる。なお、レンズホルダ60のホームポジションは、レンズホルダ60の下面がベース10に当接する位置である。
 図8は、上記構成のレンズ駆動装置を搭載するカメラモジュールの概略構成を示す図で
ある。図中、1がレンズ駆動装置である。
 ベース10の下方には、イメージセンサ200が配されている。また、ベース10には、位置センサとしてホール素子110が配され、ホール素子110からの信号をもとにレンズホルダ60の位置検出が行われる。
 フォーカス動作時、CPU(Central Processing Unit)301は、ドライバ302を制御して、レンズホルダ60をホームポジションから予め定められた位置までレンズの光軸方向に変位させる。このとき、ホール素子110からの位置検出信号がCPU301に入力される。同時に、CPU301は、イメージセンサ200から入力される信号を処理して撮像画像のコンストラスト値を取得する。そして、このコンストラスト値が最良となるレンズホルダ60の位置をオンフォーカス位置として取得する。
 その後、CPU301は、取得したオンフォーカス位置に向けてレンズホルダ60を駆動する。その際、CPU301は、ホール素子110からの信号をモニタし、ホール素子110からの信号がオンフォーカス位置に対応する状態になるまで、レンズホルダ60を駆動する。これにより、レンズホルダ60がオンフォーカス位置に位置づけられる。
 以上、本実施の形態によれば、シャフト91の両端を支持する孔13a、13bと、シャフト92の一端を支持する孔14cが、ベース10に一体的に形成されているため、これら孔13a、13b、14cを、ベース10に対して適正な位置に配置できる。また、シャフトホルダ80がベース10に装着されるよう構成されているため、シャフトホルダ80が装着されていない状態において、シャフト92の他端側に配された開口Sからホルダ60をベース10内に収容することができる。さらに、シャフト92の他端がシャフトホルダ80を介してベースに支持されるため、シャフト92をベースに対して強固に装着することができる。このとき、シャフトホルダ80(突起83、鍔部81)と受け部14(孔14a、凹部14e、切り欠き14b)の成型精度を高めることにより、シャフトホルダ80の取付誤差を抑制でき、シャフト92の他端を支持する孔82を、適正な位置に配置することができる。このように、本実施の形態によれば、シャフト91、92の位置ずれを抑制しつつ、ホルダ60をベース10内に円滑に収容することができる。
 また、本実施の形態によれば、シャフトホルダ80側の円柱部83a、台部83bおよび鍔部81を、それぞれ、受け部14側の孔14a、凹部14eおよび切り欠き14bに係合させることにより、シャフトホルダ80の位置決めが適正に行われる。よって、シャフトホルダ80をベース10上にずれなく位置づけることができ、シャフト92の位置ずれを抑制できる。また、この効果を、円柱部83aおよび台部83bを孔14aおよび凹部14eに嵌め込むといった簡単な作業により、達成することができる。
 また、本実施の形態によれば、シャフト92に対するホルダ60の係合部が切り溝63に形成された2つの壁面部63bからなっており、シャフト92と2つの壁面部63bとの係合状態が比較的緩やかであるため、ホルダ60に僅かな取付誤差が生じても、シャフト92と切り溝63との間の係合が強固になることがない。よって、シャフト92に沿ってホルダ60を円滑に移動させることができる。
 さらに、本実施の形態によれば、孔62と切り溝63がホルダ62に一体的に形成されているため、孔62と切り溝63に取り付け誤差が生じることもない。よって、ベース10側の孔13a、13b、14cおよび孔82と、ホルダ60側の孔62および切り溝63との間の位置関係を適正に保つことができる。この点からも、シャフト91、92に沿ってホルダ60を円滑に移動させることができる。
 以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に何ら制限されるものではなく、また、本発明の実施形態も上記以外に種々の変更が可能である。
 たとえば、上記実施の形態では、ホルダ60の一つの側面には一つの磁石70が配されるようにしたが、各側面に2つ以上の磁石を配置するようにしても良い。たとえば、図9に示すように、各側面に配される磁石70を、対応する側面に平行で且つレンズの光軸の回りの方向に2つに分離して配置するようにしても良い。同図(b)は、この場合のホルダ60部分の斜視図、同図(a)は、同図(b)を図中の破線部分で切断して上部を除いたときの上面図である。なお、この構成例では、ベース10の形状が、上記実施の形態に比べて変更されている。たとえば、同図(b)から分かるとおり、ベース10には、プリント基板40を配置するための構成が配されていない。なお、コイル20には、図中の端子41を介して、電流が印加される。
 同図(a)を参照して、この変更例では、一つの側面に配置される2つの磁石70は、平面視において、当該側面の中心から一定の距離だけ離れた位置に配置されている。このように磁石70を分離して配置することにより、開口61を大きくすることができる。これにより、同じサイズのレンズ駆動装置に、より大きなレンズを装着することでき、レンズの大きさが同じであれば、レンズ駆動装置のサイズを小さくすることができる。
 なお、磁性板31、32は、対応する側面に配置された2つの磁石のうち、切り溝63に近い方の磁石70に対して、コイル20を挟んで向き合うように配置されている。これにより、上記実施の形態と同様、切り溝63の方が孔62よりも強くシャフト90に押し付けられるようになり、コイル20に電流を印加したときのホルダ60の移動が、滑らかに行われ得る。
 また、上記実施の形態では、切り溝63によって、シャフト90の位置ずれや、孔63または切り溝63の形成誤差等を吸収するようにしたが、切り溝63に替えて、断面が長細い孔や楕円の孔等を設けて、かかる位置ずれや形成誤差等を吸収するようにしても良い。
 さらに、シャフト90の径や、孔62の径、深さ、形状および切り溝63のギャップ、深さ、形状も、上記実施の形態に限られるものではなく、適宜、変更可能である。また、ベース10やホルダ60等の形状も、上記に限られるものではなく、適宜変更が可能である。2本のシャフト91、92の径は、必ずしも同じでなくても良い。
 また、突起83と、これを受ける孔14aおよび凹部14eの形状や、鍔部81と切り欠き14bの配置および形状は、図3(c)、(d)に示したものに限られるものではなく、互いに係合することによりシャフトホルダ80を適正に位置決めできるものであれば、適宜変更可能である。
 この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
    1 … レンズ駆動装置
    S … 開口
   10 … ベース
   13a、13b、14c … 孔(支持部)
   14a … 孔(係合部、凹部)
   14b … 切り欠き(係合部)
   14e … 凹部(係合部、凹部)
   20 … コイル(駆動部)
   60 … ホルダ
   62 … 孔
   63b … 壁面部(壁面)
   70 … 磁石(駆動部)
   80 … シャフトホルダ(支持部材)
   83 … 突起(係合部、突起)
   81 … 鍔部(係合部)
   91 … シャフト(第1のシャフト)
   92 … シャフト(第2のシャフト)
  200 … イメージセンサ(撮像素子)
  301 … CPU(制御部)
 

Claims (6)

  1.  ベースと、
     前記ベースに装着される2本のシャフトと、
     レンズを保持するとともに前記シャフトによって前記レンズの光軸方向に変位可能に支持されたホルダと、
     前記ホルダを駆動するための駆動部と、を備え、
     前記ベースには、前記2本のシャフトのうち第1のシャフトの両端と第2のシャフトの一端を支持する支持部が一体的に形成され、前記第2のシャフトの他端側から前記ホルダを前記ベース内に挿入可能な開口が形成され、
     前記第2のシャフトの前記他端を支持する支持部材が、前記開口から前記ベース内に前記ホルダを収容した状態で、前記ベースに装着される、
    ことを特徴とするレンズ駆動装置。
  2.  請求項1に記載のレンズ駆動装置において、
     前記支持部材と、前記支持部材が装着される前記ベースの装着部には、それぞれ、互いに係合して前記支持部材を前記装着部に適正に位置づけるための係合部が形成されている、ことを特徴とするレンズ駆動装置。
  3.  請求項2に記載のレンズ駆動装置において、
     前記支持部材側の係合部は、突起を含み、
     前記装着部側の係合部は、前記突起が嵌り込む凹部を含む、
    ことを特徴とするレンズ駆動装置。
  4.  請求項1に記載のレンズ駆動装置において、
     前記ホルダには、前記第1のシャフトが挿入される孔と、前記第2のシャフトを挟む一対の壁面が配されている、
    ことを特徴とするレンズ駆動装置。
  5.  請求項4に記載のレンズ駆動装置において、
     前記孔と前記壁面は、前記ホルダに一体的に形成されている、
    ことを特徴とするレンズ駆動装置。
  6.  請求項1に記載のレンズ駆動装置と、
     前記レンズによって集光された光を受光する撮像素子と、
     前記駆動部を制御する制御部と、を備える、
    ことを特徴とするカメラモジュール。
PCT/JP2011/054094 2010-03-04 2011-02-24 レンズ駆動装置およびカメラモジュール WO2011108431A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-047288 2010-03-04
JP2010047288A JP2013101162A (ja) 2010-03-04 2010-03-04 レンズ駆動装置およびカメラモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011108431A1 true WO2011108431A1 (ja) 2011-09-09

Family

ID=44542085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/054094 WO2011108431A1 (ja) 2010-03-04 2011-02-24 レンズ駆動装置およびカメラモジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013101162A (ja)
WO (1) WO2011108431A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6679143B2 (ja) * 2016-05-16 2020-04-15 アルプスアルパイン株式会社 レンズ駆動装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008304917A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Hwa Hong Industrial Corp レンズ駆動装置
JP2009069611A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Sanyo Electric Co Ltd レンズ駆動装置
JP3154894U (ja) * 2009-08-18 2009-10-29 一品國際科技股▲ふん▼有限公司 レンズ駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008304917A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Hwa Hong Industrial Corp レンズ駆動装置
JP2009069611A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Sanyo Electric Co Ltd レンズ駆動装置
JP3154894U (ja) * 2009-08-18 2009-10-29 一品國際科技股▲ふん▼有限公司 レンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013101162A (ja) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230350155A1 (en) Lens driving device, camera module and optical apparatus
CN111443454B (zh) 透镜移动器件和摄像头模块
WO2011105470A1 (ja) レンズ駆動装置およびカメラモジュール
US9632280B2 (en) Lens actuator having autofocus function and hand-shake correction function
JP2012083582A (ja) レンズ駆動装置およびカメラモジュール
WO2010035818A1 (ja) 像振れ補正装置、撮像レンズユニット、及びカメラユニット
KR102504846B1 (ko) 렌즈 구동장치 및 이를 구비한 카메라 모듈
KR101206716B1 (ko) 자동초점 기능을 갖는 카메라 모듈
KR20170120112A (ko) 렌즈 구동장치, 카메라 모듈, 및 카메라 탑재 장치
JP2010160435A (ja) レンズ駆動装置及びこのレンズ駆動装置を搭載したカメラモジュール
KR20110078491A (ko) 보이스 코일 모터 및 그 조립 방법
JP2010128226A (ja) レンズ駆動装置およびレンズ駆動装置の製造方法
JP2013148699A (ja) レンズ駆動装置
JP2010085448A (ja) 像振れ補正装置、撮像レンズユニット、及びカメラユニット
WO2011108430A1 (ja) レンズ駆動装置およびカメラモジュール
KR20150051683A (ko) 카메라 모듈
WO2011108431A1 (ja) レンズ駆動装置およびカメラモジュール
JP2011221212A (ja) レンズ駆動装置
WO2011024805A1 (ja) レンズ駆動装置及びこれを備えたカメラモジュール
JP2012002837A (ja) レンズ駆動装置
KR20170052233A (ko) 렌즈 구동장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP5781883B2 (ja) レンズ駆動装置
KR20160009389A (ko) 렌즈 구동장치
JP4958869B2 (ja) 像振れ補正装置、撮像レンズユニット、及びカメラユニット
JP4598563B2 (ja) レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11750541

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11750541

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP