WO2011093499A1 - データ中継装置及びデータ中継方法 - Google Patents

データ中継装置及びデータ中継方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011093499A1
WO2011093499A1 PCT/JP2011/051949 JP2011051949W WO2011093499A1 WO 2011093499 A1 WO2011093499 A1 WO 2011093499A1 JP 2011051949 W JP2011051949 W JP 2011051949W WO 2011093499 A1 WO2011093499 A1 WO 2011093499A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
data
mobile device
relay
type
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/051949
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆 山本
澤田 政宏
Original Assignee
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ filed Critical 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority to JP2011551959A priority Critical patent/JP5340424B2/ja
Priority to CN2011800067148A priority patent/CN102714876A/zh
Priority to US13/575,628 priority patent/US20120314586A1/en
Priority to EP11737208A priority patent/EP2533598A1/en
Publication of WO2011093499A1 publication Critical patent/WO2011093499A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1086In-session procedures session scope modification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols
    • H04W80/10Upper layer protocols adapted for application session management, e.g. SIP [Session Initiation Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Definitions

  • the present invention relates to a data relay apparatus and a data relay method for relaying data transmitted to a mobile device connected to a mobile communication network.
  • Patent Document 1 Conventionally, as a communication system in which a mobile device communicates via a mobile communication network, for example, there is one described in Patent Document 1.
  • This communication system is installed on a communication path between a data relay device (SGSN) that controls communication between a network and a mobile device, and between the mobile device and the data relay device, and performs wireless control that communicates with the mobile device by radio. And the device.
  • SGSN data relay device
  • this communication system is connected for communication using SIP (Session Initiated Protocol), and a communication session is established by call control to transmit / receive information data (call data, etc.) between mobile devices. It has been broken.
  • SIP Session Initiated Protocol
  • the mobile device A and the radio control device Wireless communication may be cut off.
  • the SIP control device side that performs call control notifies the mobile device B on the communication partner side of disconnection of wireless communication.
  • the SIP control device side determines whether or not the communication is disconnected by performing a non-communication monitoring process for monitoring whether or not the call data is transmitted from the mobile device A.
  • the mobile device B stops the call data transmission to the mobile device A and ends the communication.
  • the mobile device B is in the out-of-service state.
  • the data relay device performs a reconnection process with the mobile device A that is out of the communication range, and tries to restore communication.
  • the data relay device is connected to the mobile device A that has been in the service area again.
  • Call data to be transmitted (including call data transmitted from the mobile device B to the data relay device when the mobile device A is outside the communication range) is transmitted.
  • the mobile device A that has been disconnected deletes call information (information related to a communication session) that was performed before disconnection. For this reason, for the mobile device A, the call data transmitted from the data relay device after being in the service area again is unnecessary call data whose source or the like is unknown, and the call data has been discarded. .
  • communication established for call communication transmits this data even though the data that has reached the mobile device after the wireless communication is disconnected is discarded. Therefore, there is a problem that wireless communication resources are wasted because the wireless communication is established between the wireless control device and the mobile device.
  • an object of the present invention is to provide a data relay device and a data relay method that can reduce the consumption of useless resources in wireless communication.
  • the present invention is a data relay device that is included in a mobile communication network and relays data transmitted to a mobile device, and includes a communication type determination unit that determines a type of communication performed by the mobile device, Disconnection detecting means for detecting that a wireless connection between the mobile apparatus and the mobile communication network is disconnected during communication of the mobile apparatus, receiving means for receiving data for the mobile apparatus, and disconnection detecting means Whether or not to relay the data according to the type of communication determined by the communication type determining means when receiving data for the mobile device by the receiving means when detecting that the wireless connection is disconnected by And a relayability determination unit that determines whether or not.
  • the present invention is a data relay method in a data relay apparatus that is included in a mobile communication network and relays data transmitted to a mobile device, and determines the type of communication performed by the mobile device
  • a type determining step ; a disconnection detecting step for detecting disconnection of a wireless connection between the mobile device and the mobile communication network while the mobile device is communicating; and a receiving step for receiving data for the mobile device
  • the data of the data is determined according to the type of communication determined in the communication type determining step.
  • a relay availability determination step for determining whether or not to perform relaying.
  • the data relay device when it receives data for the mobile device when it detects that the wireless connection is disconnected during communication, it determines whether to relay the data according to the type of communication. And relay data according to the judgment. As a result, relaying of data can be stopped in a communication type such as call communication in SIP, so that unnecessary data is not transmitted to the mobile device, and it is possible to reduce useless resources of wireless communication. It becomes.
  • the relay availability determination unit is configured to receive the data for the mobile unit received by the reception unit when the disconnection detection unit detects that the wireless connection is disconnected, and the communication type determination unit It is preferable to determine whether or not to relay the data depending on the type of communication.
  • the data relay device determine whether or not to relay the data in consideration of the data for the mobile device received by the receiving means. For this reason, it becomes possible to relay appropriately according to data.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of a communication system.
  • the communication system 1 shown in FIG. 1 performs data communication by GPRS (General Packet Radio Service). Therefore, the communication system 1 includes an SGSN (Serving GPRS Support Node) 30 and a radio network controller 20.
  • a GPRS network (IP-CAN) 50 as a mobile communication network is configured including the radio control device 20 and the SGSN 30.
  • the communication system 1 includes a mobile device 10 connected to the GPRS network 50 and an NW (network) 40 different from the GPRS network 50.
  • NW network
  • NW40 is demonstrated to an example as the other party who communicates with the mobile device 10, another mobile device other than NW40 may be sufficient.
  • the connection between the mobile device 10 and the NW 40 indicates that another communication device (for example, a media server, another mobile device, or the like) is connected through the mobile device 10 and the NW 40.
  • the wireless control device 20 controls wireless communication between the mobile device 10 and the GPRS network 50, and wireless connection is performed between a base station (not shown) managed by the wireless control device 20 and the mobile device 10. .
  • the radio control device 20 transmits data transmitted from the SGSN 30 to the mobile device 10 by wireless communication, and transmits data transmitted from the mobile device 10 by wireless communication to the SGSN 30.
  • the wireless control device 20 detects this and transmits a communication disconnection signal indicating that the wireless communication is disconnected to the SGSN 30.
  • the mobile device 10 and the SGSN 30 maintain the GPRS PDP (Packet Data Protocol) information (although the IP communication path established by GPRS is maintained), but the preservation state in which only the radio part is released. Become.
  • GPRS PDP Packet Data Protocol
  • the SGSN 30 functions as a data relay device that relays data transmitted and received between the mobile device 10 and the NW 40.
  • the SGSN 30 includes a reception unit 32 (reception unit) that receives data transmitted from the NW 40 and the mobile device 10, a communication control unit 31 that transmits data received by the reception unit 32 to the mobile device 10 or the NW 40, and a mobile device.
  • 10 includes a communication type determination unit 33 (communication type determination unit) that determines the type of communication performed by the network 10.
  • the SGSN 30 acquires subscriber information of the mobile device 10 when the location of the mobile device 10 is registered.
  • the communication control unit 31 transmits data in consideration of this subscriber information.
  • the SGSN 30 includes a disconnection detection unit 34 (disconnection detection unit) that detects that the wireless connection between the mobile device 10 and the GPRS network 50 is disconnected while the mobile device 10 is communicating, and a disconnection detection unit 34.
  • a disconnection detection unit 34 disconnection detection unit
  • a relay availability determination unit 35 relay availability determination means
  • the communication type determination unit 33 determines a communication type (call type) established between the mobile device 10 and the NW 40 for each communication, and stores the communication type in association with each communication.
  • the type of communication indicates the nature of data transmitted through the communication (communication path, call).
  • the mobile device 10 may perform, for example, two communications of call communication and streaming at the same time.
  • the communication type (call communication, streaming) is stored in association with each communication. Yes.
  • the communication type determination unit 33 determines the communication type based on a signal used when establishing an IP communication path by GPRS when communication between the mobile device 10 and the NW 40 is started. Is.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a signal flow until a SIP communication connection is established between the mobile device 10 and the NW 40.
  • step S ⁇ b> 101 the mobile device 10 transmits “SM_Activate PDP Context Request” requesting the SGSN 30 to start communication via the wireless control device 20.
  • step S ⁇ b> 102 the SGSN 30 transmits “RANAP_RAB Assignment Request (radio access bearer allocation request)” to the radio network controller 20.
  • step S103 the radio network controller 20 transmits “RANAP_RAB Assignment Response (radio access bearer allocation response) to the SGSN 30.
  • step S104 the SGSN 30 transmits“ SM_Activate PDP Context Accept ”that permits a request to start communication. 20 to the mobile device 10.
  • step S105 the mobile device 10 transmits “SIP_Register” for registering itself to a SIP control device (not shown) so that a communication connection by SIP can be established.
  • the “SM_Activate PDP Context Request” transmitted from the mobile device 10 to the SGSN 30 includes an APN (Access Point Name).
  • APN is the name of an access point when connecting a communication device to a network.
  • the communication type determination unit 33 stores in advance correspondence information in which an APN and a communication type are associated with each other. The communication type determination unit 33 determines and stores the communication type from the correspondence information and the APN included in the “SM_Activate PDP Context Request”.
  • an APN and a communication type have a one-to-one correspondence.
  • a plurality of communication types may be associated with one APN. In this case, it is possible to determine the type of communication based on information other than APN among signals transmitted and received when establishing a communication connection.
  • the communication control unit 31 identifies the received data is data that is transmitted and received by which communication device, and transmits the data to the identified transmission destination through the identified communication. .
  • the communication control unit 31 specifies data that is transmitted and received between the mobile device 10 and the NW 40, and specifies which communication is performed between the mobile device 10 and the NW 40.
  • the communication control unit 31 transmits the data received by the reception unit 32 to the mobile device 10 or the NW 40.
  • this communication is specified based on the received data, from the TEID (Tunnel Endpoint IDentifier) of the GTP (GPRS Tunneling Protocol) header of the received data, which communication of which mobile device. It is possible to specify whether the data is transmitted / received by.
  • the communication control unit 31 when receiving an instruction from the relay availability determination unit 35 to stop relaying data transmitted / received in a certain communication, the communication control unit 31 moves the data that has been instructed to stop relaying. The transmission to the machine 10 is stopped. In addition, the communication control unit 31 discards the data for which the relay stop instruction has been issued.
  • the disconnection detection unit 34 detects that the wireless connection between the mobile device 10 and the GPRS network 50 has been disconnected based on whether a communication disconnection signal is transmitted from the wireless control device 20.
  • the relay availability determination unit 35 determines whether or not to relay the data addressed to the mobile device 10 received by the reception unit 32, and performs relaying. If not, the communication control unit 31 is instructed to stop relaying. Note that the communication that has been disconnected is specified by the communication control unit 31, and therefore the relay availability determination unit 35 is stored in the communication specified by the communication control unit 31 and the communication type determination unit 33. Based on the information associated with the type of communication for each communication, the type of communication in which the wireless communication is disconnected can be grasped. The relay availability determination unit 35 stores in advance communication type correspondence information in which the type of communication is associated with whether or not to relay. Therefore, the relay availability determination unit 35 can determine whether to relay data based on the communication type correspondence information and the grasped communication type.
  • Conversational real-time bidirectional communication
  • TV phone communication for example, “Streaming” (real-time one-way communication) used in streaming, broadcasting, etc., for example, And “Interactive” (bidirectional communication) used in Web browsing and the like.
  • Other communications include “Background” used for data download, e-mail, telemetry, and the like.
  • the relay possibility determination unit 35 may re-establish communication after disconnecting wireless communication and transmit data to the mobile device 10. Since the mobile device 10 discards the data, it is determined that the data is not relayed.
  • the relay availability determination unit 35 determines that the data is relayed by executing the process of reestablishing the communication.
  • the relay availability determination unit 35 further determines whether or not to relay data based on the data contents.
  • the relay possibility determination unit 35 stores in advance data type correspondence information in which data contents are associated with whether or not to relay. For this reason, the relay availability determination unit 35 refers to the content (data type and property) of the data received by the reception unit 32 and determines whether to relay data based on the data type correspondence information. .
  • the relay availability determination unit 35 establishes a new connection when the content of the data is data (control data, C-Plane data) for making a new connection such as a signal related to SIP connection. Therefore, it is determined that data is relayed.
  • the content of the data is data related to media such as voice (user data, U-plane data)
  • the relay availability determination unit 35 re-establishes the communication after disconnecting the wireless communication and performs the mobile station 10. Even if data is transmitted to the mobile station 10, it is determined that the data is not relayed because the mobile device 10 discards the data.
  • a control signal is notified by SIP, and data related to media such as voice is transmitted / received by RTP (Real-Time Transport Protocol) / RTCP (RTP Control Protocol).
  • RTP Real-Time Transport Protocol
  • RTCP RTP Control Protocol
  • it can relay appropriately according to data.
  • a method of determining whether the data content is data related to communication connection or the like and relaying is performed for example, it is determined from the header of the IP layer of the data (packet) to be relayed, There is a method of judging from the inside of a packet, that is, from a UDP (User Datagram Protocol) layer or a TCP (Transmission Control Protocol) layer, or judging from the presence or absence of an RTP header.
  • the determination is made from the DSCP (Differentiated Services Code Point) field of the IP layer.
  • FIG. 3 is a hardware configuration diagram of the SGSN 30.
  • the SGSN 30 physically includes a CPU 251, a RAM 252 and a ROM 253 as main storage devices, an auxiliary storage device 254 such as a hard disk, a communication interface 255 as a data transmission / reception device such as a network card, and the like. It is configured as a system.
  • Each of the functions of the SGSN 30 described above performs communication by operating the communication interface 255 under the control of the CPU 251 by reading predetermined computer software on the hardware such as the CPU 251 and the RAM 252 shown in FIG. This is realized by reading and writing data in the RAM 252 and the auxiliary storage device 254.
  • FIG. 4 is a flowchart showing a flow of relay permission / inhibition determination processing that is performed when data addressed to the mobile device 10 arrives at the SGSN 30. 4 is always executed while data is being relayed by the SGSN 30. Data is assumed to reach the SGSN 30 for each packet.
  • step S201 reception step
  • the reception unit 32 receives the data transmitted from the NW 40.
  • step S ⁇ b> 202 the communication control unit 31 specifies which data of which communication device is used to transmit / receive data received by the reception unit 32 as described above. Here, it is assumed that the reception unit 32 has received data to be transmitted to the mobile device 10.
  • step S203 the disconnection detection unit 34 disconnects the wireless communication (in this case, wireless communication between the mobile device 10 and the wireless control device 20) used to transmit the data received in step S201. Make a decision. Specifically, the disconnection detection unit 34 determines whether a communication disconnection signal has been received from the wireless control device 20 as described above. When the communication disconnection signal has not been received, that is, when the wireless communication has not been disconnected (step S203: NO), the process proceeds to step S207. On the other hand, when the communication disconnection signal is received (step S203: YES), it is determined that the wireless communication is disconnected, and the process proceeds to step S204.
  • the wireless communication in this case, wireless communication between the mobile device 10 and the wireless control device 20
  • step S204 the relay determination unit 35 determines whether the type of communication for which wireless communication has been disconnected is a relay stop target. Specifically, the relay availability determination unit 35 includes the information stored in the communication type determination unit 33 (communication type information associated with each communication) and the communication of the mobile device 10 identified in step S202. Thus, the type of communication is determined. Then, the relay availability determination unit 35 determines whether to stop the relay based on the communication type and the communication type correspondence information in which the communication type stored in advance and whether or not to perform relaying are associated with each other. Determine if there is. If the type of communication is not a relay stop target (step S204: NO), the process proceeds to step S208. On the other hand, when the communication type is a relay stop target (step S204: YES), the process proceeds to step S205.
  • the communication type is a relay stop target
  • step S205 the relay permission determination section 35 further determines whether or not the data is a relay stop target based on the content of the data received by the reception section 32. Specifically, as described above, the relay availability determination unit 35 moves the data received by the reception unit 32 based on the data type correspondence information in which the content of data is associated with whether or not to relay. Whether to transmit to the machine 10 is determined. If the data content is not a relay stop target (step S205: NO), the process proceeds to step S208. On the other hand, if the data content is a relay stop target (step S205: YES), the process proceeds to step S206.
  • step S206 the relay possibility determination unit 35 instructs the communication control unit 31 to stop the transmission of the data, and discards the data. After discarding the data, the process returns to step S201 to repeat the above process.
  • step S207 the communication control unit 31 transmits the data to the mobile device 10 through the communication specified in step S201.
  • step S208 the communication control unit 31 reconnects wireless communication with the mobile device 10 and moves the data when wireless communication is established. To the machine 10. Specifically, the reconnection is performed, for example, by transmitting a paging signal to the mobile device 10 as in the conventional case.
  • the data received by the receiving unit 32 when the wireless communication is disconnected is “Conversational” such as call communication, for example, and the content of the data is call data, this data Is discarded without being transmitted to the mobile device 10.
  • the type of communication is “Streaming” such as streaming, this data is transmitted by reconnecting to the mobile device 10.
  • the type of communication is a relay stop target, if the content of this data is data relating to communication connection, for example, this data is transmitted by reconnecting to the mobile device 10.
  • FIG. 5 is a diagram showing a data flow between the nodes.
  • SIP communication is established as a communication type.
  • step S301 When communication is started and a connection request signal or the like is transmitted / received between the mobile device 10 and the NW 40, SIP communication is established between the mobile device 10 and the NW 40 as shown in step S301.
  • the communication type determination unit 33 of the SGSN 30 determines the type of communication between the mobile device 10 and the NW 40 (communication type determination step). Thereby, in step S301 and subsequent steps, the SGSN 30 relays the call data between the mobile device 10 and the NW 40, thereby enabling a call between the mobile device 10 and the NW 40.
  • the wireless control device 20 detects the disconnection of the wireless communication in a non-communication monitoring process or the like in step S304. Further, when the wireless communication is disconnected in step S302, the mobile device 10 detects the disconnection of the wireless communication in step S303 based on the communication state or the like. Furthermore, when the mobile device 10 detects disconnection of the wireless communication, the mobile device 10 stops transmitting data by wireless communication, deletes call information and the like in SIP, and ends the call communication.
  • the wireless control device 20 transmits “Iu Release Request” as a communication disconnection signal indicating the disconnection of the wireless communication to the SGSN 30 in step S305.
  • the disconnection detection unit 34 of the SGSN 30 determines that the wireless communication between the mobile device 10 and the wireless control device 20 is disconnected in Step S306 (disconnection detection step). If the SGSN 30 determines that the wireless communication is disconnected, the SGSN 30 determines whether to transmit data to the mobile device 10 based on the type of communication and the content of the data. Here, it is assumed that data transmission is stopped. As a result, the SGSN 30 discards the data addressed to the mobile device 10 received when the wireless communication is disconnected. Note that the SGSN 30 determines whether to relay data to the mobile device 10 described with reference to FIG. 4 after the call communication is established in step S301 in FIG. It is executed every time it is received.
  • the SGSN 30 transmits “Iu Release Command”, which is a control signal for stopping the wireless communication, to the wireless control device 20 in step S307.
  • the wireless control device 20 transmits “Iu Release Complete” indicating that the stop of wireless communication is completed to the SGSN 30 in Step S308.
  • step S306 After the relay of data addressed to the mobile device 10 is stopped by the wireless control device 20 (step S306), a communication stop request is made to the NW 40 by the RTCP no-communication monitoring process or the like by the SIP control device, and in step S309 The NW 40 stops transmission of data addressed to the mobile device 10.
  • the SGSN 30 moves the mobile device. 10, the call data is not transmitted to the mobile device 10.
  • the mobile device 10 since the mobile device 10 has deleted the call information in SIP after the end of the communication due to the disconnection of the wireless communication (step S303), the mobile device 10 was transmitted through the communication performed before the disconnection of the wireless communication. Even if the data is received, the contents of the data cannot be grasped, and the data is discarded.
  • the SGSN 30 since the SGSN 30 does not transmit data discarded by the mobile device 10 after step S306, it is possible to reduce the use of unnecessary resources for wireless communication.
  • action and effect of the communication system 1 concerning this embodiment are demonstrated.
  • the communication system 1 of the present embodiment when the SGSN 30 detects that the wireless connection with the mobile device 10 is disconnected by the disconnection detection unit 34, the reception unit 32 receives data for the mobile device 10, The relay availability determination unit 35 determines whether to relay the data according to the type of communication determined by the communication type determination unit 33, and relays data according to the determination. As a result, relaying of data can be stopped in communication types such as SIP call communication, so that unnecessary data is not transmitted to the mobile device 10 and it is possible to reduce consumption of wireless communication resources. Become.
  • the data relay device determines whether or not to relay the data in consideration of the data for the mobile device 10 received by the receiving unit 32. Therefore, for example, SIP control data is relayed, and data such as voice is not relayed, so that it is possible to relay appropriately according to the data. However, the relay of data may be stopped only by determination based on the type of communication without considering the data for the mobile device 10 received by the receiving unit 32.
  • the present invention is not limited to the above embodiments.
  • FIG. 5 the case where SIP is used has been described as an example, but the present invention can be applied to other communication methods.
  • the GPRS network 50 has been described as an example of the communication network.
  • the present invention is not limited to this, and a system (for example, LTE) that requires line setting (line disconnection / line connection) in a wireless section. It is also effective in EPS).
  • the types of communication are not limited to the above four types, and the type of communication that relays data is not limited to the above.
  • the determination as to whether or not to relay data is performed by the relay availability determination unit 35 of the SGSN 30, but this determination may be performed by another device.
  • a GGSN Gateway GPRS Support Node
  • GGSN Gateway GPRS Support Node
  • the determination result in the GGSN is notified to the SGSN 30, and control for stopping communication is performed.
  • 10 mobile device, 30 ... SGSN, 32 ... receiving unit, 33 ... communication type determination unit, 34 ... disconnection detection unit, 35 ... relay determination unit, 50 ... GPRS network.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 SGSN30が、切断検出部によって移動機10との無線接続が切断されたことを検出した際に、受信部が移動機10に対するデータを受信すると、中継可否判断部は、通信種別判断部によって判断された通信の種別によって当該データの中継を行うか否かを判断し、判断に応じてデータの中継を行う。これにより、SIPにおける通話通信のような通信の種別ではデータの中継が停止できるため、移動機10に不要なデータが送信されることがなくなり、無線通信のリソースの消費を低減することが可能となる。

Description

データ中継装置及びデータ中継方法
 本発明は、移動体通信網に接続された移動機に送信されるデータを中継するデータ中継装置及びデータ中継方法に関する。
 従来、移動機が移動体通信網を介して通信を行う通信システムとして、例えば特許文献1に記載されたものがある。この通信システムは、ネットワークと移動機との通信を制御するデータ中継装置(SGSN)と、移動機とデータ中継装置との間の通信経路上に設置され、移動機と無線によって通信を行う無線制御装置とを含んで構成されている。また、この通信システムは、SIP(Session Initiated Protocol)を用いて通信の接続が行われており、呼制御によって通信のセッションを確立させて移動機間で情報データ(通話データ等)の送受信が行われている。
特開2009-140090号公報
 ところで、従来の通信システムでは、例えば、移動機Aと移動機BとがSIPを用いて通話通信を行っているときに、移動機Aが通信圏外になるなど、移動機Aと無線制御装置との間の無線通信が切断されることがある。この場合には、呼制御を行うSIP制御装置側が通信相手側の移動機Bに対して無線通信の切断を通知している。なお、SIP制御装置側では、移動機Aから通話データの送信がされているかどうかを監視する無通信監視処理を行うことにより、通信が切断されているか否かを判断している。移動機Bは、通信の切断の通知を受信すると、移動機Aへの通話データの送信を停止し、通信を終了する。
 移動機Aと無線制御装置との無線通信が切断されてから、通信相手側の移動機Bに無線通信の切断の通知が行われるまでの間、移動機Bは圏外状態となった移動機Aへ向けて通話データを送信し続ける。このとき、データ中継装置は、通信圏外となった移動機Aとの再接続処理を実施し、通信の復帰を試みる。この状態で、無線通信が切断されていた移動機Aが再び在圏状態となると、データ中継装置は再び在圏状態となった移動機Aに対して、先ほど通信を行っていた移動機Bが送信する通話データ(移動機Aが通信圏外のときに、移動機Bがデータ中継装置に送信した通話データを含む)を送信する。
 しかしながら、SIPによる通話通信では、通信が切断された移動機Aは、切断前に行われていた呼情報(通信のセッションに関する情報)を削除している。このため、移動機Aにとって、再び在圏状態となった後でデータ中継装置から送信されてくる通話データは、送信元等がわからない不要な通話データであり、これらの通話データを破棄していた。このように、従来の通信システムでは、通話通信のために確立された通信等は、無線通信が切断された以降に移動機に届いたデータは破棄されるにもかかわらず、このデータを送信するために無線制御装置と移動機との間での無線通信を確立する構成であるため、無線通信のリソースが無駄に消費されるといった問題がある。
 そこで本発明は、無線通信の無駄なリソースの消費を低減することができるデータ中継装置及びデータ中継方法を提供することを目的とする。
 本発明は、移動体通信網に含まれて、移動機に送信されるデータを中継するデータ中継装置であって、前記移動機が行っている通信の種別を判断する通信種別判断手段と、前記移動機が通信中に当該移動機と前記移動体通信網との間の無線接続が切断されたことを検出する切断検出手段と、前記移動機に対するデータを受信する受信手段と、前記切断検出手段によって前記無線接続が切断されたことを検出した際に前記受信手段によって前記移動機に対するデータを受信すると、前記通信種別判断手段によって判断された前記通信の種別によって当該データの中継を行うか否かを判断する中継可否判断手段と、を備えることを特徴とする。
 また、本発明は、移動体通信網に含まれて、移動機に送信されるデータを中継するデータ中継装置におけるデータ中継方法であって、前記移動機が行っている通信の種別を判断する通信種別判断ステップと、前記移動機が通信中に当該移動機と前記移動体通信網との間の無線接続が切断されたことを検出する切断検出ステップと、前記移動機に対するデータを受信する受信ステップと、前記切断検出ステップにおいて前記無線接続が切断されたことを検出した際に前記受信ステップにおいて前記移動機に対するデータを受信すると、前記通信種別判断ステップにおいて判断された前記通信の種別によって当該データの中継を行うか否かを判断する中継可否判断ステップと、を備えることを特徴とする。
 この発明にあっては、データ中継装置が、通信中に無線接続が切断されたことを検出した際に移動機に対するデータを受信すると、通信の種別によって当該データの中継を行うか否かを判断し、判断に応じてデータの中継を行う。これにより、SIPにおける通話通信のような通信の種別ではデータの中継が停止できるため、移動機に不要なデータが送信されることがなくなり、無線通信の無駄なリソースの消費を低減することが可能となる。
 また、前記中継可否判断手段は、前記切断検出手段によって前記無線接続が切断されたことを検出した際に前記受信手段が受信する前記移動機に対するデータと、前記通信種別判断手段によって判断された前記通信の種別と、によって当該データの中継を行うか否かを判断することが好適である。
 これにより、データ中継装置が、受信手段によって受信された移動機に対するデータも考慮して当該データの中継を行うか否かを判断することができる。このため、データに応じて適切に中継を行うことが可能となる。
 本発明によれば、無線通信の無駄なリソースの消費を低減することができるデータ中継装置及びデータ中継方法を提供できる。
通信システムの全体構成を示す図である。 SIPによる通信接続が確立されるまでの信号の流れを示す図である。 SGSNのハードウェア構成図である。 中継可否判断処理の流れを示すフローチャートである。 各ノード間でのデータの流れを示す図である。
 以下、図面を参照しつつ本発明に係るデータ中継装置及びデータ中継方法を適用した通信システムの好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
 (通信システム1の全体構成)
 実施形態に係る通信システム1の全体構成について説明する。図1は、通信システムの全体構成を示す図である。ここで、図1に示す通信システム1は、GPRS(General Packet Radio Service)によるデータ通信が行われる。そのため、通信システム1は、SGSN(Serving GPRS Support Node)30と、無線制御装置20とを含んで構成される。この無線制御装置20とSGSN30とを含んで移動体通信網としてのGPRS網(IP-CAN)50が構成されている。また、通信システム1は、GPRS網50に接続される移動機10及びGPRS網50とは異なるNW(ネットワーク)40を含んで構成される。なお、移動機10と通信を行う相手としてNW40を例に説明するが、NW40以外にも他の移動機であってもよい。また、移動機10とNW40とが接続されるとは、移動機10とNW40を介して別の通信装置(例えば、メディアサーバ、別の移動機等)とが通信接続されることを指す。
 無線制御装置20は、移動機10とGPRS網50との無線通信を制御するものであり、無線制御装置20が管理する図示しない基地局と移動機10との間で無線接続が行われている。また、無線制御装置20は、SGSN30から送信されたデータを無線通信によって移動機10に送信し、移動機10から無線通信によって送信されたデータをSGSN30に送信するものである。また、無線制御装置20は、移動機10との無線通信が通信品質の劣化などによって切断されると、それを検出して無線通信が切断されたことを示す通信切断信号をSGSN30に送信する。この際、移動機10とSGSN30はGPRSのPDP(Packet Data Protocol)情報は維持しているが(GPRSによって確立されたIP通信路は維持するが)、無線部分だけを解放しているPreservation状態となる。
 SGSN30は、移動機10とNW40との間で送受信されるデータを中継するデータ中継装置として機能するものである。SGSN30は、NW40及び移動機10から送信されたデータを受信する受信部32(受信手段)と、受信部32によって受信されたデータを移動機10又はNW40へ送信する通信制御部31と、移動機10が行っている通信の種別を判断する通信種別判断部33(通信種別判断手段)と、を含んで構成される。なおSGSN30は、移動機10の位置登録時に移動機10の加入者情報を取得している。通信制御部31は、この加入者情報も考慮してデータの送信を行っている。
 さらに、SGSN30は、移動機10が通信中に当該移動機10とGPRS網50との間の無線接続が切断されたことを検出する切断検出部34(切断検出手段)と、切断検出部34によって無線接続が切断されたことを検出した際に受信部32によって移動機10に対するデータを受信すると、通信種別判断部33によって判断された通信の種別によって当該データの中継を行うか否かを判断する中継可否判断部35(中継可否判断手段)と、を含んで構成されている。
 通信種別判断部33は、移動機10とNW40間で確立される通信の種別(呼種別)を通信毎に判断し、通信毎に通信の種別を対応付けて記憶するものである。なお、通信の種別とは、当該通信(通信路、呼)で送信されるデータの性質を示すものである。また、移動機10は、例えば通話通信とストリーミングの2つの通信を同時に行っている場合があり、この場合には、各通信毎に通信の種別(通話通信,ストリーミング)を対応付けて記憶している。また、通信の種別の具体的な判断方法として、通信種別判断部33は、移動機10とNW40の通信開始時に、GPRSによるIP通信路を確立する際の信号に基づいて通信の種別を判断するものである。
 ここで、GPRSによるIP通信路を確立する処理の流れについて説明する。ここでは、移動機10とNW40とを、SIPを用いて通信を確立させるものとする。図2は、移動機10とNW40との間でSIPによる通信接続が確立されるまでの信号の流れを示す図である。
 ステップS101において移動機10は、SGSN30に対して通信の開始を要求する「SM_Activate PDP Context Request」を無線制御装置20を介して送信する。ステップS102においてSGSN30は、「RANAP_RAB Assignment Request(無線アクセスベアラ割当要求)」を無線制御装置20へ送信する。ステップS103において無線制御装置20は、「RANAP_RAB Assignment Response(無線アクセスベアラ割当応答)をSGSN30へ送信する。ステップS104においてSGSN30は、通信の開始の要求を許可する「SM_Activate PDP Context Accept」を無線制御装置20を介して移動機10へ送信する。ステップS105において移動機10は、自身を登録するための「SIP_Register」を図示しないSIP制御装置に送信し、SIPによる通信接続が確立できるようになる。
 ここで、ステップS101において、移動機10がSGSN30に対して送信する「SM_Activate PDP Context Request」には、APN(Access Point Name)が含まれている。APNとは、通信装置をネットワークに接続するときのアクセスポイントの名称である。また、通信種別判断部33は、APNと通信の種別とが対応付けされた対応情報を予め記憶している。通信種別判断部33は、対応情報と、「SM_Activate PDP Context Request」に含まれるAPNとより、通信の種別を判断し、記憶するものである。なお、本実施形態では、APNと通信の種別とが1対1で対応付く場合について説明したが、例えば、1つのAPNに対して複数の通信の種別とが対応付く場合がある。この場合には、通信の接続の確立の際に送受信される信号のうち、APN以外の情報に基づいて、通信の種別を判断することができる。
 通信制御部31は、受信部32がデータを受信すると、受信したデータがどの通信装置のどの通信で送受信されるデータであるかを特定し、特定した通信を通じて特定した送信先へデータを送信する。本実施形態において通信制御部31は、移動機10とNW40との間で送受信されるデータであると特定し、移動機10とNW40との間のどの通信であるかを特定する。移動機10とNW40間との間で特定された通信を通じて、通信制御部31は受信部32で受信されたデータを移動機10又はNW40へ送信する。この通信の特定は、従来から行われているように、まず、受信したデータに基づき、受信したデータのGTP(GPRS Tunnelling Protocol)ヘッダ部のTEID(Tunnel Endpoint IDentifier)から、どの移動機のどの通信で送受信されるデータであるかを特定することができる。
 また、通信制御部31は、詳しくは後述するが、中継可否判断部35から、ある通信で送受信されるデータの中継を停止する旨の指示を受けると、中継の停止指示があったデータについて移動機10への送信を停止する。また、通信制御部31は、中継の停止指示があったデータを破棄する。
 切断検出部34は、無線制御装置20から通信切断信号が送信されているか否かに基づいて、移動機10とGPRS網50との間の無線接続が切断されたことを検出するものである。
 中継可否判断部35は、切断検出部34によって無線通信が切断されたことが検出されると、受信部32が受信した移動機10宛のデータの中継を行うか否かを判断し、中継を行わない場合には通信制御部31に対して中継を停止する旨の指示を行う。なお、無線通信が切断された通信は通信制御部31によって特定されているため、中継可否判断部35は、この通信制御部31によって特定された通信と、通信種別判断部33に記憶されている通信毎に通信の種別が対応付けられた情報とに基づいて、無線通信が切断された通信の種別を把握することができる。また、中継可否判断部35は、通信の種別と中継を行うか否かとが対応付けされた通信種別対応情報を予め記憶している。このため、中継可否判断部35は、この通信種別対応情報と、把握した通信の種別とに基づいて、データの中継を行うか否かを判断することができる。
 ここで、通信の種別として、例えば、通話通信やTV電話通信等で用いられる「Conversational」(リアルタイム双方向通信)、例えば、ストリーミングや放送等で用いられる「Streaming」(リアルタイム一方向通信)、例えば、Webブラウジング等で用いられる「Interactive」(双方向通信)等がある。また、その他の通信として、例えば、データダウンロード、e-mail、テレメトリ等で用いられる「Background」がある。本実施形態において、中継可否判断部35は、通信の種別が、通話通信等の「Conversational」である場合、無線通信の切断後に通信の再確立を行って移動機10にデータを送信したとしても、これらのデータを移動機10が破棄してしまうため、データの中継を行わないものとして判断する。反対に、中継可否判断部35は、通信種別が「Conversational」以外の場合、通信を再確立させる処理を実行してデータの中継を行うものとして判断する。
 更に、中継可否判断部35は、通信の種別が中継を行わないものであった場合、更にデータの内容に基づいてデータの中継を行うか否かを判断する。ここで、中継可否判断部35は、データの内容と中継を行うか否かとが対応付けされたデータ種別対応情報を予め記憶している。このため、中継可否判断部35は、受信部32によって受信されたデータの内容(データの種類、性質)を参照し、データ種別対応情報に基づいて、データの中継を行うか否かを判断する。
 具体的には、中継可否判断部35は、データの内容が、例えばSIPの接続に関する信号など新たな接続を行うためのデータ(制御データ、C-Planeデータ)である場合、新たな接続を確立するために、データの中継を行うものとして判断する。反対に、中継可否判断部35は、データの内容が、例えば音声などのメディアに関するデータ(ユーザデータ、U-Planeデータ)である場合、無線通信の切断後に通信の再確立を行って移動機10にデータを送信したとしても、これらのデータを移動機10が破棄してしまうため、データの中継を行わないものとして判断する。なお、例えば、SIPによる通信において、制御信号はSIPによって通知され、音声などのメディアに関するデータはRTP(Real-Time Transport Protocol)/RTCP(RTP Control Protocol)で送受信されている。これにより、データに応じて適切に中継を行うことができる。また、データの内容が、通信の接続等に関するデータであり中継を行うか否かを判断する方法として、例えば、中継の判断対象となるデータ(パケット)のIPレイヤのヘッダから判断したり、IPパケットの内部、つまりUDP(User Datagram Protocol)レイヤやTCP(Transmission Control Protocol)レイヤから判断する、或いは、RTPヘッダの有無から判断する方法がある。本実施形態では、IPレイヤのDSCP(Differentiated Services Code Point)フィールドから判断するものとする。
 ここで、SGSN30のハードウェア構成について説明する。図3は、SGSN30のハードウェア構成図である。SGSN30は、物理的には、図3に示すように、CPU251、主記憶装置であるRAM252及びROM253、ハードディスク等の補助記憶装置254、ネットワークカード等のデータ送受信デバイスである通信インタフェース255などを含むコンピュータシステムとして構成されている。上述したSGSN30の各機能は、図3に示すCPU251、RAM252等のハードウェア上に所定のコンピュータソフトウェアを読み込ませることにより、CPU251の制御のもとで通信インタフェース255を動作させて通信を行うとともに、RAM252や補助記憶装置254におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。
 (中継可否判断処理の手順)
 次に、中継可否判断部35が、NW40から送信されたデータを移動機10へ中継するか否かの判断処理の流れについて説明する。図4は、SGSN30に移動機10宛のデータが届いたときに行われる中継可否判断処理の流れを示すフローチャートである。なお、図4に示す中継可否判断処理は、SGSN30によってデータの中継が行われている間は常に実行されているものである。また、データは、パケット毎にSGSN30に届くものとする。
 ステップS201(受信ステップ)において受信部32は、NW40から送信されたデータを受信する。ステップS202において通信制御部31は、受信部32が受信したデータが、上述したように、どの通信装置のどの通信で送受信されるデータであるかを特定する。ここでは、移動機10へ送信されるべきデータを、受信部32が受信したものとする。
 ステップS203において切断検出部34は、ステップS201で受信したデータを送信するために使用する無線通信(ここでは、移動機10と無線制御装置20との間の無線通信となる)が切断されているか否かの判断を行う。具体的には、切断検出部34は、上述したように、無線制御装置20から通信切断信号を受信したか否かを判断する。通信切断信号を受信していない、即ち無線通信が切断されていない場合(ステップS203:NO)、ステップS207の処理へ進む。一方、通信切断信号を受信した場合(ステップS203:YES)、無線通信が切断されたものと判断し、ステップS204の処理へ進む。
 ステップS204(中継可否判断ステップ)において中継可否判断部35は、無線通信が切断された通信の種別が、中継の停止対象であるかどうかを判断する。具体的には、中継可否判断部35は、通信種別判断部33に記憶された情報(通信毎に対応付けされた通信の種別の情報)と、ステップS202で特定された移動機10の通信とより、通信の種別を判断する。そして、中継可否判断部35は、この通信の種別と、予め記憶している通信の種別と中継を行うか否かとが対応付けされた通信種別対応情報と、に基づいて、中継の停止対象であるかどうかを判断する。通信の種別が中継停止対象でない場合(ステップS204:NO)、ステップS208の処理へ進む。一方、通信種別が中継停止対象である場合(ステップS204:YES)、ステップS205の処理へ進む。
 ステップS205(中継可否判断ステップ)において中継可否判断部35は、更に、受信部32で受信されたデータの内容に基づいて当該データが中継停止対象であるか否かを判断する。具体的には、中継可否判断部35は、上述したように、データの内容と中継を行うか否かとが対応付けされたデータ種別対応情報に基づいて、受信部32によって受信されたデータを移動機10へ送信するか否かを判断する。データ内容が中継停止対象でない場合(ステップS205:NO)、ステップS208の処理へ進む。一方、データ内容が中継停止対象である場合(ステップS205:YES)、ステップS206の処理へ進む。
 ステップS206において中継可否判断部35は、通信制御部31に当該データの送信を停止する旨の指示を行い、当該データを破棄させる。データの破棄後、ステップS201へ戻り上述の処理を繰り返す。
 また、ステップS203において無線通信が切断されていないと判断された場合、ステップS207において通信制御部31は、当該データを、ステップS201で特定した通信を通じて移動機10へ送信する。
 また、ステップS204及びステップS205において中継停止対象でないと判断された場合、ステップS208において通信制御部31は、移動機10と無線通信の再接続を行い、無線通信が確立したときに当該データを移動機10へ送信する。具体的には再接続は、従来と同様に、例えばページング信号を移動機10に送信すること等により行われる。
 これにより、無線通信が切断されたときに受信部32が受信したデータが、当該データの通信の種別が例えば通話通信等の「Conversational」であり、データの内容が通話データである場合、このデータは移動機10へ送信されずに破棄される。また、通信の種別が例えばストリーミング等の「Streaming」である場合には、このデータは移動機10と再接続を行うことにより送信される。また、通信の種別が中継停止対象であったとしても、このデータの内容が例えば通信の接続等に関するデータである場合には、このデータは移動機10と再接続を行うことにより送信される。
 (データの中継が停止された場合の各ノード間のデータの流れ)
 次に、無線通信の切断後にSGSN30によってデータの中継が停止される場合、即ち、無線通信の切断後に再接続が行われない場合における各ノード間のデータの流れについて説明する。図5は、各ノード間のデータの流れを示す図である。また、ここでは、通信の種別としてSIPによる通話通信が確立されているものとする。
 通信が開始されて移動機10とNW40との間で接続要求信号等が送受信されると、ステップS301に示すように移動機10とNW40との間でSIPによる通話通信が確立される。この通信通話が確立するときに、図2を用いて説明したように、SGSN30の通信種別判断部33は、移動機10とNW40間での通信の種別を判断する(通信種別判断ステップ)。これにより、ステップS301以降において、移動機10とNW40との間でSGSN30が通話データの中継を行うことにより、移動機10とNW40との通話が可能となる。
 ステップS302で移動機10と無線制御装置20との間の無線通信が切断されると、ステップS304において無線制御装置20は、無通信監視処理等によって無線通信の切断を検出する。また、移動機10は、ステップS302で無線通信が切断されると、通信状態等よりステップS303において無線通信の切断を検出する。更に、移動機10は、無線通信の切断を検出すると無線通信によるデータの送信を停止し、SIPにおける呼情報等を削除して通話通信を終了する。
 無線制御装置20は、無線通信の切断を検出すると、ステップS305において無線通信の切断を示す通信切断信号としての「Iu Release Request」をSGSN30へ送信する。SGSN30の切断検出部34は、「Iu Release Request」を受信すると、ステップS306において移動機10と無線制御装置20との無線通信が切断されたと判断する(切断検出ステップ)。SGSN30は、無線通信が切断されたと判断すると、通信の種別やデータの内容に基づいて、データを移動機10へ送信するか否かを判断する。なお、ここでは、データの送信が停止されたものとする。これによりSGSN30は、無線通信が切断されているときに受信した移動機10宛のデータを破棄する。なお、図4を用いて説明した移動機10へデータを中継するか否かの判断処理は、図5のステップS301において通話通信が確立された後、NW40から移動機10宛のデータをSGSN30が受信する毎に実行される。
 また、SGSN30は、無線通信が切断されたと判断した後、ステップS307において、無線制御装置20に対して無線通信を停止させる制御信号である「Iu Release Command」を送信する。そして、無線制御装置20は、「Iu Release Command」を受信すると、ステップS308において、SGSN30に対して無線通信の停止が完了したことを示す「Iu Release Complete」を送信する。
 なお、無線制御装置20によって移動機10宛のデータの中継が停止(ステップS306)された後、SIP制御装置によるRTCP無通信監視処理等によってNW40に対して通信の停止要求がされ、ステップS309においてNW40は移動機10宛のデータの送信を停止する。
 これにより、図5に示すように、通信の種別としてSIPを用いた通話通信が行われる場合、移動機10が無線通信の切断によって通話通信を終了(ステップS303)した後で、SGSN30が移動機10との再接続を行って、通話データが移動機10に送信されることがなくなる。なお、従来では、移動機10は、無線通信の切断による通信終了後(ステップS303)はSIPにおける呼情報などを削除しているため、無線通信の切断前に行われていた通信を通じて送信されたデータを受信しても、そのデータの内容等を把握することができず、当該データを破棄していた。本実施形態では、移動機10によって破棄されてしまうデータをSGSN30がステップS306以降において送信することがないため、無線通信の無駄なリソースの消費を低減することができる。
 (実施形態の作用・効果)
 続いて、本実施形態にかかる通信システム1の作用及び効果について説明する。本実施形態の通信システム1によれば、SGSN30が、切断検出部34によって移動機10との無線接続が切断されたことを検出した際に、受信部32が移動機10に対するデータを受信すると、中継可否判断部35は、通信種別判断部33によって判断された通信の種別によって当該データの中継を行うか否かを判断し、判断に応じてデータの中継を行う。これにより、SIPにおける通話通信のような通信の種別ではデータの中継が停止できるため、移動機10に不要なデータが送信されることがなくなり、無線通信のリソースの消費を低減することが可能となる。特に、衛星電話など、移動機10と無線制御装置20との間を衛星を介して通信を行う場合には、無線区間のリソースが限られているため、本実施形態を適用することは非常に好適である。また、移動機10側にも、不要なデータが送信されることがなくなるため、移動機10の処理負担を低減させることができる。
 また、データ中継装置が、受信部32によって受信された移動機10に対するデータも考慮して、当該データの中継を行うか否かを判断する。このため、例えば、SIPの制御データは中継を行い、音声等のデータは中継を行わない等、データに応じて適切に中継を行うことが可能となる。但し、受信部32によって受信された移動機10に対するデータを考慮せず、通信の種別に基づいた判断だけでデータの中継を停止してもよい。
 なお、本発明は上記各実施形態に限定されるものではない。例えば、図5では、SIPを用いた場合を例に説明したが、他の通信の方式であっても本発明を適用することができる。
 また、本実施形態では、通信網としてGPRS網50を例に説明したが、これに限定されることなく、無線区間において回線設定(回線の切断・回線の接続)が必要なシステム(例えば、LTEにおけるEPS)においても有効である。
 また、通信の種別についても、上記の4種類に限定されるものではなく、どの種別の通信はデータの中継を行うかについても、上記に限定されるものではない。
 また、本実施形態では、データの中継を行うか否かの判断をSGSN30の中継可否判断部35において行うものとしたが、この判断を他の装置において行ってもよい。例えば、SGSN30の上位に配置された、異なるネットワーク間を接続する関門交換機であるGGSN(Gateway GPRS Support Node)において、データの中継を行うか否かの判断を行うことができる。GGSNにおける判断結果は、SGSN30に通知され、通信の停止の制御等を行う。
 10…移動機、30…SGSN、32…受信部、33…通信種別判断部、34…切断検出部、35…中継可否判断部、50…GPRS網。

Claims (3)

  1.  移動体通信網に含まれて、移動機に送信されるデータを中継するデータ中継装置であって、
     前記移動機が行っている通信の種別を判断する通信種別判断手段と、
     前記移動機が通信中に当該移動機と前記移動体通信網との間の無線接続が切断されたことを検出する切断検出手段と、
     前記移動機に対するデータを受信する受信手段と、
     前記切断検出手段によって前記無線接続が切断されたことを検出した際に前記受信手段によって前記移動機に対するデータを受信すると、前記通信種別判断手段によって判断された前記通信の種別によって当該データの中継を行うか否かを判断する中継可否判断手段と、を備えるデータ中継装置。
  2.  前記中継可否判断手段は、前記切断検出手段によって前記無線接続が切断されたことを検出した際に前記受信手段が受信する前記移動機に対するデータと、前記通信種別判断手段によって判断された前記通信の種別と、によって当該データの中継を行うか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載のデータ中継装置。
  3.  移動体通信網に含まれて、移動機に送信されるデータを中継するデータ中継装置におけるデータ中継方法であって、
     前記移動機が行っている通信の種別を判断する通信種別判断ステップと、
     前記移動機が通信中に当該移動機と前記移動体通信網との間の無線接続が切断されたことを検出する切断検出ステップと、
     前記移動機に対するデータを受信する受信ステップと、
     前記切断検出ステップにおいて前記無線接続が切断されたことを検出した際に前記受信ステップにおいて前記移動機に対するデータを受信すると、前記通信種別判断ステップにおいて判断された前記通信の種別によって当該データの中継を行うか否かを判断する中継可否判断ステップと、を備えるデータ中継方法。
PCT/JP2011/051949 2010-02-01 2011-01-31 データ中継装置及びデータ中継方法 WO2011093499A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011551959A JP5340424B2 (ja) 2010-02-01 2011-01-31 データ中継装置及びデータ中継方法
CN2011800067148A CN102714876A (zh) 2010-02-01 2011-01-31 数据中继装置及数据中继方法
US13/575,628 US20120314586A1 (en) 2010-02-01 2011-01-31 Data relaying apparatus and data relaying method
EP11737208A EP2533598A1 (en) 2010-02-01 2011-01-31 Data relaying apparatus and data relaying method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-020407 2010-02-01
JP2010020407 2010-02-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011093499A1 true WO2011093499A1 (ja) 2011-08-04

Family

ID=44319476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/051949 WO2011093499A1 (ja) 2010-02-01 2011-01-31 データ中継装置及びデータ中継方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120314586A1 (ja)
EP (1) EP2533598A1 (ja)
JP (1) JP5340424B2 (ja)
CN (1) CN102714876A (ja)
WO (1) WO2011093499A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9936459B2 (en) 2013-08-09 2018-04-03 Empire Technology Development Llc Data relay between communication devices
KR102237392B1 (ko) * 2013-11-29 2021-04-07 삼성전자주식회사 중계 장치를 결정하기 위한 전자장치 및 그에 대한 방법
WO2018139888A1 (ko) * 2017-01-29 2018-08-02 엘지전자 주식회사 단말 컨텍스트의 관리 방법 및 이를 지원하는 장치
US10784986B2 (en) 2017-02-28 2020-09-22 Intel Corporation Forward error correction mechanism for peripheral component interconnect-express (PCI-e)
US10771189B2 (en) 2018-12-18 2020-09-08 Intel Corporation Forward error correction mechanism for data transmission across multi-lane links
US11637657B2 (en) 2019-02-15 2023-04-25 Intel Corporation Low-latency forward error correction for high-speed serial links
US11249837B2 (en) 2019-03-01 2022-02-15 Intel Corporation Flit-based parallel-forward error correction and parity
US11296994B2 (en) 2019-05-13 2022-04-05 Intel Corporation Ordered sets for high-speed interconnects
US11740958B2 (en) 2019-11-27 2023-08-29 Intel Corporation Multi-protocol support on common physical layer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152835A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動端末装置
JP2007513551A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 リサーチ イン モーション リミテッド 無線通信装置に宛てた不要なトラフィックを制御する装置および方法
JP2009140090A (ja) 2007-12-04 2009-06-25 Softbank Mobile Corp 通信端末

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110622A (ja) * 2001-07-24 2003-04-11 Ntt Docomo Inc コネクション解放方法、リンク切断通知方法、中継装置、通信装置、交換機、プログラムおよび記録媒体
JP2007081678A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Ntt Docomo Inc データ中継装置及びデータ中継方法
CN101326837A (zh) * 2005-12-14 2008-12-17 松下电器产业株式会社 通信装置和越区切换方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152835A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動端末装置
JP2007513551A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 リサーチ イン モーション リミテッド 無線通信装置に宛てた不要なトラフィックを制御する装置および方法
JP2009140090A (ja) 2007-12-04 2009-06-25 Softbank Mobile Corp 通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP5340424B2 (ja) 2013-11-13
US20120314586A1 (en) 2012-12-13
CN102714876A (zh) 2012-10-03
JPWO2011093499A1 (ja) 2013-06-06
EP2533598A1 (en) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340424B2 (ja) データ中継装置及びデータ中継方法
JP5910107B2 (ja) ネットワークシステム,オフロード装置,及びオフロードトラフィックの制御方法
KR101156159B1 (ko) 인터넷 멀티미디어 서브시스템에서 패킷 호 서비스에관련된 제어 메시지를 송수신하는 방법 및 장치
JP4578482B2 (ja) 最適化されたプッシュツートークコールセットアップ
RU2565583C1 (ru) Способ для передачи данных, устройство точки разгрузки, пользовательское оборудование и система
WO2012083736A1 (zh) 业务的分流处理方法、通信设备及网络系统
US11343701B2 (en) Wireless communications apparatus and methods
KR20060001777A (ko) 인터넷 멀티미디어 서브시스템에서 패킷 호 서비스에관련된 제어 메시지를 송수신하는 방법 및 장치
US9961045B2 (en) Service path changing method and apparatus
KR20160026503A (ko) 무선 통신 시스템에서 단말이 서비스 연결을 유지하는 장치 및 방법
US11109265B2 (en) Method and apparatus for transmitting control message in software defined network-based mobile communication system
US10560878B2 (en) Communication system, terminal, and communication control method
JP6121672B2 (ja) 移動通信システムおよび移動通信方法
RU2496260C2 (ru) Способ, контроллер базовой станции и подсистема базовой станции для контроля качества обслуживания
WO2011037256A1 (ja) 端末装置及び通信方法
KR100780359B1 (ko) 유엠에이 네트워크에서 연결 오류 처리 장치 및 방법
JP5026551B2 (ja) 中継装置、通信システム及び通信監視方法
JP6654600B2 (ja) 中継装置及びプログラム
KR20130023971A (ko) 트래픽 제어 게이트웨이 및 이를 이용한 트래픽 제어 방법
CN111757276B (zh) 一种语音格式的通知方法和装置
WO2022022383A1 (zh) 链路切换指示方法、装置、存储介质、芯片及相关设备
JP5738716B2 (ja) トラヒックオフロード用制御装置及び通信システム
JP5972496B1 (ja) 基地局
WO2016201624A1 (zh) 一种wlan块应答建立的方法、ac和ap
WO2011134323A1 (zh) 一种用户状态改变的通知方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180006714.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11737208

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011551959

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011737208

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13575628

Country of ref document: US