WO2011077743A1 - 端末装置及び送信方法 - Google Patents

端末装置及び送信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011077743A1
WO2011077743A1 PCT/JP2010/007491 JP2010007491W WO2011077743A1 WO 2011077743 A1 WO2011077743 A1 WO 2011077743A1 JP 2010007491 W JP2010007491 W JP 2010007491W WO 2011077743 A1 WO2011077743 A1 WO 2011077743A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
downlink
unit
region
pucch
terminal
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/007491
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中尾正悟
西尾昭彦
今村大地
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Publication of WO2011077743A1 publication Critical patent/WO2011077743A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0055ZCZ [zero correlation zone]
    • H04J13/0059CAZAC [constant-amplitude and zero auto-correlation]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management

Definitions

  • the terminal performs “blind determination” for each of the plurality of control information included in the received PDCCH signal. That is, the control information includes a CRC (Cyclic Redundancy Check) part, and this CRC part is masked by the terminal ID of the transmission target terminal in the base station. Therefore, the terminal cannot determine whether or not the received control information is control information destined for the own device until the CRC part of the received control information is demasked with the terminal ID of the own device. In this blind determination, if the CRC calculation is OK as a result of demasking, it is determined that the control information is addressed to the own device.
  • CRC Cyclic Redundancy Check
  • DTX may occur on the terminal side due to the uncertainty of blind determination.
  • the base station side must ensure a plurality of PUCCH resources for an arbitrary terminal. That is, the base station cannot predict in advance which downlink unit band the terminal will successfully receive the downlink assignment control signal. As a result, the base station does not know which bundle response signal is transmitted using the PUCCH resource associated with which CCE among the CCEs to which the downlink allocation control signal is mapped. Therefore, on the base station side, all PUCCH resources corresponding to the CCE mapped with a plurality of downlink allocation control signals must be reserved for the bundle response signal of the control target terminal.
  • mapping section 109 maps the modulation signal of the transmission data received from modulation section 108 to the resource indicated by the downlink data allocation resource received from control section 101 and outputs it to IFFT section 110.
  • Correlation processing section 118 may use the signal input from despreading section 116 and the first spreading in terminal 200 using the information indicating the correlation window input from sequence control section 117 and the ZAC sequence. A correlation value with the ZAC sequence is obtained and output to the determination unit 119.
  • the demodulating unit 206 demodulates the downlink control channel signal received from the extracting unit 204 and outputs the obtained demodulation result to the decoding unit 207.
  • the response signal generation unit 213 generates a response signal and a reference signal based on the phase point of the response signal instructed from the control unit 209, and outputs the response signal and the reference signal to the modulation unit 214.
  • Secondary spreading section 216 performs second spreading of the response signal and reference signal using the orthogonal code sequence set by control section 209, and outputs the signal after the second spreading to IFFT section 217. That is, the second spreading section 216 performs second spreading on the response signal and reference signal after the first spreading using the orthogonal code sequence corresponding to the PUCCH resource selected by the control section 209, and the spread signal is the IFFT section. To 217.
  • the base station 100 generally controls the downlink data coding rate and modulation method so that the assumed error rate (Target ⁇ ⁇ ⁇ Block Error: Target BLER) of the downlink data is about 0% to 30%. (The most typical operation is an assumed error rate of about 10%).
  • the possibility that the error detection result for the downlink data on the terminal 200 side becomes “no error” is higher than the possibility that “there is an error”. That is, as shown in FIG. 6, when there are two downlink unit bands included in a unit band group, the probability that no error is detected in both downlink data transmitted in each downlink unit band is about 81%, The probability that an error will be detected is about 1%.
  • the base station 100 controls the coding rate and the modulation scheme of the downlink data so that the assumed error rate of the downlink data (Target Block Error: Target BLER) is about 0% to 30%.
  • the response signal for the downlink data is more likely to be “ACK”.
  • the base station 100 since the base station controls the coding rate and modulation scheme of the downlink allocation control information so that the assumed error rate of the downlink allocation control information is about 0% to 1%, the base station 100 actually performs downlink allocation control. When the information is transmitted, the probability that the terminal 200 fails to receive the downlink allocation control information is very low.
  • the state of the response signal for the basic unit band is (Equation 1) Probability of ACK> Probability of NACK> Probability of DTX, whereas the state of the response signal for the downlink unit band other than the basic unit band is (Expression 2)
  • the resource that gives the largest interference is “a resource that uses the same OC index and is adjacent on the side with a smaller cyclic shift number”.
  • the use probability of the PUCCH resource associated with the even-index CCE is lower than the use probability of the PUCCH resource associated with the odd-index CCE. Therefore, as shown in FIG.
  • the lowest use probability is the left side of the PUCCH resource associated with the CCE of the even index in the PUCCH region 1 with the highest use probability” (left side on the cyclic shift axis).
  • the base station 100 notifies the terminal 200 of the allocation of SPS / SR resources in advance in the upper layer. Also, the same SPS / SR resources are used continuously. For this reason, the base station 100 can allocate the SPS / SR resources relatively easily and efficiently for each application of each terminal.
  • the PUCCH resource number (Index) and the CCE number (Index) are associated one-to-one in both PUCCH regions 1 and 2, but this is not limitative. Not. For example, only in the PUCCH region 2, a plurality of CCEs may be associated with one PUCCH resource. By doing so, PUCCH overhead can be further reduced while maintaining coexistence with LTE terminals.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 上り単位バンド及び上り単位バンドと対応づけられた複数の下り単位バンドを使用した通信においてARQが適用される場合に、応答信号の伝送特性の劣化を回避できると共に、上り制御チャネルのオーバーヘッドの増加を最小限に抑えることができる端末装置及び送信方法。端末(200)において、制御部(209)が、複数のPUCCH領域のいずれかを用いて応答信号を送信する。PUCCHは、複数の下り単位バンドとそれぞれ関連づけられた複数のPUCCH領域を有している。複数のPUCCH領域は、複数の系列によって定義される単位リソース群の内の一部の単位リソースを利用可能リソース、その他を非利用リソースとする基本パターンからの巡回シフトオフセット量によってそれぞれ定義され且つ互いの利用可能リソースが重ならない。各PUCCH領域の一部又は全部は同一の時間周波数リソースブロックに定義される。

Description

端末装置及び送信方法
 本発明は、端末装置及び送信方法に関する。
 3GPP LTEでは、下り回線の通信方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が採用されている。3GPP LTEが適用された無線通信システムでは、基地局が予め定められた通信リソースを用いて同期信号(Synchronization Channel:SCH)及び報知信号(Broadcast Channel:BCH)を送信する。そして、端末は、まず、SCHを捕まえることによって基地局との同期を確保する。その後、端末は、BCH情報を読むことにより基地局独自のパラメータ(例えば、周波数帯域幅など)を取得する(非特許文献1、2、3参照)。
 また、端末は、基地局独自のパラメータの取得が完了した後、基地局に対して接続要求を行うことにより、基地局との通信を確立する。基地局は、通信が確立された端末に対して、必要に応じてPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)を介して制御情報を送信する。
 そして、端末は、受信したPDCCH信号に含まれる複数の制御情報をそれぞれ「ブラインド判定」する。すなわち、制御情報は、CRC(Cyclic Redundancy Check)部分を含み、このCRC部分は、基地局において、送信対象端末の端末IDによってマスクされる。従って、端末は、受信した制御情報のCRC部分を自機の端末IDでデマスクしてみるまでは、自機宛の制御情報であるか否かを判定できない。このブラインド判定では、デマスクした結果、CRC演算がOKとなれば、その制御情報が自機宛であると判定される。
 また、3GPP LTEでは、基地局から端末への下り回線データに対してARQ(Automatic Repeat Request)が適用される。つまり、端末は下り回線データの誤り検出結果を示す応答信号を基地局へフィードバックする。端末は下り回線データに対しCRCを行って、CRC=OK(誤り無し)であればACK(Acknowledgment)を、CRC=NG(誤り有り)であればNACK(Negative Acknowledgment)を応答信号として基地局へフィードバックする。この応答信号(つまり、ACK/NACK信号)のフィードバックには、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)等の上り回線制御チャネルが用いられる。
 ここで、基地局から送信される上記制御情報には、基地局が端末に対して割り当てたリソース情報等を含むリソース割当情報が含まれる。この制御情報の送信には、前述の通りPDCCHが用いられる。このPDCCHは、1つ又は複数のL1/L2CCH(L1/L2 Control Channel)から構成される。各L1/L2CCHは、1つ又は複数のCCE(Control Channel Element)から構成される。すなわち、CCEは、制御情報をPDCCHにマッピングするときの基本単位である。また、1つのL1/L2CCHが複数(2,4,8個)のCCEから構成される場合には、そのL1/L2CCHには偶数のIndexを持つCCEを起点とする連続する複数のCCEが割り当てられる。基地局は、リソース割当対象端末に対する制御情報の通知に必要なCCE数に従って、そのリソース割当対象端末に対してL1/L2CCHを割り当てる。そして、基地局は、このL1/L2CCHのCCEに対応する物理リソースにマッピングして制御情報を送信する。
 またここで、各CCEは、PUCCHの構成リソースと1対1に対応付けられている。従って、L1/L2CCHを受信した端末は、このL1/L2CCHを構成するCCEに対応するPUCCHの構成リソースを特定し、このリソースを用いて応答信号を基地局へ送信する。ただし、L1/L2CCHが連続する複数のCCEを占有する場合には、端末は、複数のCCEにそれぞれ対応する複数のPUCCH構成リソースのうち一番Indexが小さいCCEに対応するPUCCH構成リソース(すなわち、偶数番号のCCE Indexを持つCCEに対応付けられたPUCCH構成リソース)を利用して、応答信号を基地局へ送信する。こうして下り回線の通信リソースが効率良く使用される。
 複数の端末から送信される複数の応答信号は、図1に示すように、時間軸上でZero Auto-correlation特性を持つZAC(Zero Auto-correlation)系列、ウォルシュ(Walsh)系列、及び、DFT(Discrete Fourier Transform)系列によって拡散され、PUCCH内でコード多重されている。図1において(W0,W1,W2,W3)は系列長4のウォルシュ系列を表わし、(F0,F1,F2)は系列長3のDFT系列を表す。図1に示すように、端末では、ACK又はNACKの応答信号が、まず周波数軸上でZAC系列(系列長12)によって1SC-FDMAシンボルに対応する周波数成分へ1次拡散される。次いで1次拡散後の応答信号及び参照信号としてのZAC系列がウォルシュ系列(系列長4:W0~W3)、DFT系列(系列長3:F0~F3)それぞれに対応させられて2次拡散される。さらに、2次拡散された信号が、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)によって時間軸上の系列長12の信号に変換される。そして、IFFT後の信号それぞれに対しCPが付加され、7つのSC-FDMAシンボルからなる1スロットの信号が形成される。
 異なる端末からの応答信号同士は、異なる巡回シフト量(Cyclic shift Index)に対応するZAC系列、又は、異なる系列番号(Orthogonal cover Index : OC index)に対応する直交符号系列を用いて拡散されている。直交符号系列は、ウォルシュ系列とDFT系列との組である。また、直交符号系列はブロックワイズ拡散コード系列(Block-wise spreading code)と称されることもある。従って、基地局は、従来の逆拡散及び相関処理を用いることにより、これらコード多重された複数の応答信号を分離することができる(非特許文献4参照)。
 ただし、各端末が各サブフレームにおいて自分宛の下り割当制御信号をブラインド判定するので、端末側では、必ずしも下り割当制御信号の受信が成功するとは限らない。端末が或る下り単位バンドにおける自分宛の下り割当制御信号の受信に失敗した場合、端末は、当該下り単位バンドにおいて自分宛の下り回線データが存在するか否かさえも知り得ない。従って、或る下り単位バンドにおける下り割当制御信号の受信に失敗した場合、端末は、当該下り単位バンドにおける下り回線データに対する応答信号も生成しない。このエラーケースは、端末側で応答信号の送信が行われないという意味での、応答信号のDTX(DTX (Discontinuous transmission) of ACK/NACK signals)として定義されている。
 また、3GPP LTEよりも更なる通信の高速化を実現する3GPP LTE-advancedの標準化が開始された。3GPP LTE-advancedシステム(以下、「LTE-Aシステム」と呼ばれることがある)は、3GPP LTEシステム(以下、「LTEシステム」と呼ばれることがある)を踏襲する。3GPP LTE-advancedでは、最大1Gbps以上の下り伝送速度を実現するために、40MHz以上の広帯域周波数で通信可能な基地局及び端末が導入される見込みである。
 LTE-Aシステムにおいては、LTEシステムにおける伝送速度の数倍もの超高速伝送速度による通信、及び、LTEシステムに対する後方互換性(バックワードコンパチビリティー:Backward Compatibility)を同時に実現するために、LTE-Aシステム向けの帯域が、LTEシステムのサポート帯域幅である20MHz以下の「単位バンド」に区切られる。すなわち、「単位バンド」は、ここでは、最大20MHzの幅を持つ帯域であって、通信帯域の基本単位として定義される。さらに、下り回線における「単位バンド」(以下、「下り単位バンド」という)は基地局から報知されるBCHの中の下り周波数帯域情報によって区切られた帯域、又は、下り制御チャネル(PDCCH)が周波数領域に分散配置される場合の分散幅によって定義される帯域として定義されることもある。また、上り回線における「単位バンド」(以下、「上り単位バンド」という)は、基地局から報知されるBCHの中の上り周波数帯域情報によって区切られた帯域、又は、中心付近にPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)領域を含み、両端部にLTE向けのPUCCHを含む20MHz以下の通信帯域の基本単位として定義されることもある。また、「単位バンド」は、3GPP LTE-Advancedにおいて、英語でComponent Carrier(s)と表記されることがある。
 そして、LTE-Aシステムでは、その単位バンドを幾つか束ねた帯域を用いた通信、所謂Carrier aggregationがサポートされる。そして、一般的に上りに対するスループット要求と下りに対するスループット要求とは異なるので、LTE-Aシステムでは、任意のLTE-Aシステム対応の端末(以下、「LTE-A端末」という)に対して設定される単位バンドの数が上りと下りで異なるCarrier aggregation、所謂Asymmetric Carrier aggregationも検討されている。さらに、上りと下りで単位バンド数が非対称であり、且つ、各単位バンドの周波数帯域幅がそれぞれ異なる場合も、サポートされる。
 図2は、個別の端末に適用される非対称のCarrier aggregation及びその制御シーケンスの説明に供する図である。図2には、基地局の上りと下りの帯域幅及び単位バンド数が対称である例が示されている。
 図2において、端末1に対しては、2つの下り単位バンドと左側の1つの上り単位バンドを用いてCarrier aggregationを行うような設定(Configuration)が為される一方、端末2に対しては、端末1と同一の2つの下り単位バンドを用いるような設定が為されるにも拘らず、上り通信では右側の上り単位バンドを利用するような設定が為される。
 そして、端末1に着目すると、LTE-Aシステムを構成するLTE-A基地局とLTE-A端末との間では、図2Aに示すシーケンス図に従って、信号の送受信が行われる。図2Aに示すように、(1)端末1は、基地局との通信開始時に、左側の下り単位バンドと同期を取り、左側の下り単位バンドとペアになっている上り単位バンドの情報をSIB2(System Information Block Type 2)と呼ばれる報知信号から読み取る。(2)端末1は、この上り単位バンドを用いて、例えば、接続要求を基地局に送信することによって基地局との通信を開始する。(3)端末に対し複数の下り単位バンドを割り当てる必要があると判断した場合には、基地局は、端末に下り単位バンドの追加を指示する。ただし、この場合、上り単位バンド数は増えず、個別の端末である端末1において非対称Carrier aggregationが開始される。
 また、前述のCarrier aggregationが適用されるLTE-Aでは、端末が一度に複数の下り単位バンドにおいて複数の下り回線データを受信することがある。LTE-Aでは、この複数の下り回線データに対する複数の応答信号の送信方法として、Channel Selection(Multiplexingとも呼ぶ)及びBundlingが検討されている。Channel Selectionでは、複数の下り回線データに関する誤り検出結果のパターンに応じて、応答信号に用いるシンボル点だけでなく、応答信号をマッピングするリソースも変化させる。これに対し、Bundlingでは、複数の下り回線データに関する誤り検出結果より生成されたACK又はNACK信号をBundlingして(すなわち、ACK=1, NACK=0とし、複数の下り回線データに関する誤り検出結果の論理積(Logical AND)を計算することで、束ACK/NACK信号を生成して)、予め決められた一つのリソースを用いて束応答信号を送信する。
 すなわち、Channel Selectionは、図3に示すように、複数の下り単位バンドで受信した複数の下り回線データに対する応答信号がそれぞれACKかNACKかに基づいて、応答信号の位相点(すなわち、Constellation point)だけではなく、応答信号の送信に用いるリソースも変化させる手法である。これに対し、Bundlingは、複数の下り回線データに対するACK/NACK信号を一つに束ねて、予め決められた一つのリソースから送信する手法である(非特許文献5、6参照)。
 ここで、上記した非対称のCarrier aggregationが端末に適用される場合のChannel Selection及びBundlingによるARQ制御について、図3を援用して説明する。
 例えば、図3に示すように、端末1に対して、下り単位バンド1,2及び上り単位バンド1から成る単位バンドグループ(英語で「Component carrier set」と表記されることがある)が設定される場合には、下り単位バンド1,2のそれぞれのPDCCHを介して下りリソース割当情報が基地局から端末1へ送信された後に、その下りリソース割当情報に対応するリソースで下り回線データが送信される。
 そして、Channel selectionでは、単位バンド1における下りデータの受信に成功し、単位バンド2における下りデータの受信に失敗した場合(つまり、単位バンド1の応答信号がACKで、単位バンド2の応答信号がNACKの場合)には、PUCCH領域1内に含まれるPUCCHリソースに応答信号がマッピングされ、且つ、その応答信号の位相点として、第1の位相点(例えば、(1,0)等の位相点)が用いられる。また、単位バンド1における下りデータの受信に成功し、かつ、単位バンド2における下りデータの受信にも成功した場合には、PUCCH領域2内に含まれるPUCCHリソースに応答信号がマッピングされ、且つ、第1の位相点が用いられる。すなわち、下り単位バンドが2つの場合、誤り検出結果のパターンが4パターンあるので、2つのリソースと2種類の位相点との組み合わせにより、その4パターンを表すことができる。
 一方、Bundlingでは、端末1が2つの下り回線データの両方の受信に成功した場合(CRC=OK)の場合、端末1は、下り単位バンド1に対するACK(=1)と、下り単位バンド2に対するACK(=1)との論理積を計算し、その結果である「1」(つまりACK)を束ACK/NACK信号として基地局に送信する。また、端末1が下り単位バンド1における下り回線データの受信に成功し、且つ、下り単位バンド2における下り回線データの受信に失敗した場合には、端末1は、下り単位バンドに対するACK(=1)と、下り単位バンド2に対するNACK(=0)との論理積を計算し、「0」(つまり、NACK)を束ACK/NACK信号として基地局に送信する。同様に、端末1が下り回線データを2つとも受信に失敗した場合には、端末1は、NACK(=0)とNACK(=0)との論理積を計算し、「0」(つまり、NACK)を束ACK/NACK信号として基地局にフィードバックする。
 このように、Bundlingでは、端末に対して送信された複数の下り回線データの全ての受信に成功した場合のみ、端末はACKを一つだけ束ACK/NACK信号として基地局に送信し、一つでも受信に失敗した場合には基地局に対してNACKを一つだけ束ACK/NACK信号として送信する。これにより、上り制御チャネルにおけるオーバーヘッドを削減できる。なお、端末側では、受信した複数の下り制御信号が占有していた複数のCCEに対応するそれぞれのPUCCHリソースのうち、例えば、最も周波数や識別番号(Index)が小さいPUCCHリソースを用いて、束ACK/NACK信号を送信する。
3GPP TS 36.211 V8.6.0, "Physical Channels and Modulation (Release 8)," March 2009 3GPP TS 36.212 V8.6.0, "Multiplexing and channel coding (Release 8)," March 2009 3GPP TS 36.213 V8.6.0, "Physical layer procedures (Release 8)," March 2009 Seigo Nakao et al. "Performance enhancement of E-UTRA uplink control channel in fast fading environments", Proceeding of VTC2009 spring, April, 2009 ZTE, 3GPP RAN1 meeting #57, R1-091702, "Uplink Control Channel Design for LTE-Advanced," May 2009 Panasonic, 3GPP RAN1 meeting #57, R1-091744, "UL ACK/NACK transmission on PUCCH for Carrier aggregation," May 2009
 ところで、前述のChannel selectionにおいては、任意の端末が複数のPUCCHリソースのうちのいずれかを用いて応答信号を送信するため、基地局側は任意の端末に対して複数のPUCCHリソースを確保しておかなければならない。
 また、前述の通り、端末側では、ブラインド判定の不確定性に起因するDTXが発生する場合がある。このように端末側で発生するDTXを考慮に入れると、Bundlingを適用する場合にも、基地局側は任意の端末に対して複数のPUCCHリソースを確保しておかなければならない。すなわち、基地局は、端末がどの下り単位バンドにおける下り割当制御信号の受信に成功するかを予め予測できない。この結果として、基地局は、下り割当制御信号をマッピングしたCCEの内、どのCCEに対応づけられたPUCCHリソースを用いて束応答信号を送信してくるのか分からない。従って、基地局側では、複数の下り割当制御信号をマッピングしたCCEに対応する全てのPUCCHリソースを、制御対象端末の束応答信号向けに確保しておかなければならない。
 また、LTEシステムでは、例えば、図3における下り単位バンド1と上り単位バンド1とが対応づけられてバンドペアを構成し、下り単位バンド2と上り単位バンド2とが対応づけられてバンドペアが構成されている。このため、下り単位バンド2に対応するPUCCHを上り単位バンド2にのみ用意すれば良かった。一方、LTE-Aシステムでは、端末個別に非対称のCarrier aggregationが設定(Configuration)される場合、図3に示すように、下り単位バンド2と上り単位バンド1というLTE-A端末独自の単位バンドの関連づけに起因して、上り単位バンド1でも下り単位バンド2に対する応答信号向けのPUCCHリソースを確保する必要が生じる。すなわち、上り単位バンド1の上り制御チャネル(PUCCH)には、基本領域(PUCCH領域1)の他に、追加領域(PUCCH領域2)が設けられる必要がある。
 以上のことは、LTE-Aシステムにおいて、応答信号送信方法としてChannel Selection又はBundlingが適用される場合のPUCCHオーバーヘッドが、LTEシステムよりも大幅に大きくなることを示している。このLTEシステムに対する追加のオーバーヘッドは、端末の下り単位バンドと上り単位バンドの非対称性が大きくなればなるほど増加する。
 本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、上り単位バンド及び上り単位バンドと対応づけられた複数の下り単位バンドを使用した通信においてARQが適用される場合に、応答信号の伝送特性の劣化を回避できると共に、上り制御チャネルのオーバーヘッドの増加を最小限に抑えることができる端末装置及び送信方法を提供することを目的とする。
 本発明の端末装置は、複数の下り単位バンドの内の少なくとも1つの下りデータチャネルで送信された下りデータを受信する下りデータ受信手段と、前記受信された下りデータの受信誤りの有無を検出する誤り検出手段と、前記誤り検出手段で得られた誤り検出結果に基づいて、上り単位バンドの上り制御チャネルを用いて応答信号を送信する送信手段と、を具備し、前記複数の下り単位バンドとそれぞれ関連づけられた複数の上り制御チャネル領域が、同一の時間周波数リソースブロックにおける複数の系列によって定義されるリソース群によって定義され、前記送信手段は、前記複数の上り制御チャネル領域のいずれかに配置された前記上り制御チャネルを用いて前記応答信号を送信する。
 本発明の送信方法は、複数の下り単位バンドの内の少なくとも1つの下りデータチャネルで送信された下りデータを受信する下りデータ受信し、前記受信された下りデータの受信誤りの有無を検出し、前記検出した誤り検出結果に基づいて、上り単位バンドの上り制御チャネルを用いて応答信号を送信し、前記複数の下り単位バンドとそれぞれ関連づけられた複数の上り制御チャネル領域が、同一の時間周波数リソースブロックにおける複数の系列によって定義されるリソース群によって定義され、前記複数の上り制御チャネル領域のいずれかに配置された前記上り制御チャネルを用いて前記応答信号が送信される。
 本発明によれば、上り単位バンド及び上り単位バンドと対応づけられた複数の下り単位バンドを使用した通信においてARQが適用される場合に、応答信号の伝送特性の劣化を回避できると共に、上り制御チャネルのオーバーヘッドの増加を最小限に抑えることができる端末装置及び送信方法を提供することができる。
応答信号及び参照信号の拡散方法を示す図 個別の端末に適用される非対称のCarrier aggregation及びその制御シーケンスの説明に供する図 Carrier aggregationが端末に適用される場合のARQ制御の説明に供する図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明に実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 基地局及び端末の動作説明に供する図(制御例1) 端末がChannel selectionを用いる場合の各下り単位バンドにおける下り回線データの受信成否に応じた応答信号の送信方法の説明に供する図 端末がChannel selectionを用いる場合の各下り単位バンドにおける下り回線データの受信成否に応じた応答信号の送信方法の説明に供する図 端末がChannel selectionを用いる場合の各下り単位バンドにおける下り回線データの受信成否に応じた応答信号の送信方法の説明に供する図 基地局及び端末の動作説明に供する図(制御例2) 基地局及び端末の動作説明に供する図(制御例3) 基地局及び端末の動作説明に供する図(制御例4) 基地局及び端末の動作説明に供する図(制御例4) 実施の形態2に係るPUCCHの構成例を示す図
 以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
 [1]実施の形態1
 [1-1]通信システムの概要
 後述する基地局100及び端末200を含む通信システムでは、上り単位バンド及び上り単位バンドと対応づけられた複数の下り単位バンドを使用した通信、つまり、端末200独自の非対称Carrier aggregationによる通信が行われる。また、この通信システムには、端末200と異なり、Carrier aggregationによる通信を行う能力が無く、1つの下り単位バンドとこれに対応づけられた1つの上り単位バンドによる通信(つまり、Carrier aggregationによらない通信)を行う端末も含まれている。従って、基地局100は、非対称Carrier aggregationによる通信及びCarrier aggregationによらない通信の両方をサポートできるように構成されている。
 また、基地局100と端末200との間でも、基地局100による端末200に対するリソース割当によっては、Carrier aggregationによらない通信が行われることも可能である。
 また、この通信システムでは、Carrier aggregationによらない通信が行われる場合には、従来通りのARQが行われる一方、Carrier aggregationによる通信が行われる場合には、ARQにおいてChannel Selectionが採用される。すなわち、この通信システムは、例えば、LTE-Aシステムであり、基地局100は、例えば、LTE-A基地局であり、端末200は、例えば、LTE-A端末である。また、Carrier aggregationによる通信を行う能力の無い端末は、例えば、LTE端末である。
 以下では、次の事項を前提として説明する。すなわち、予め基地局100と端末200の間で、端末200独自の非対称Carrier aggregationが構成されており、端末200が用いるべき下り単位バンド及び上り単位バンドの情報が、基地局100と端末200との間で共有されている。また、基地局100によって任意の端末200に対して設定(Configure)され、予め端末200に通知(Signaling)された単位バンドグループを構成する上り単位バンドに関する情報を報知するBCHが送信される下り単位バンドが、当該端末200に対する「基本単位バンド」である。そして、この基本単位バンドに関する情報が、「基本単位バンド情報」である。従って、任意の端末200は、各下り単位バンドにおけるBCH情報を読むことによって、この基本単位バンド情報を認識できる。
 [1-2]基地局の構成
 図4は、本発明の実施の形態1に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図4において、基地局100は、制御部101と、制御情報生成部102と、符号化部103と、変調部104と、報知信号生成部105と、符号化部106と、データ送信制御部107と、変調部108と、マッピング部109と、IFFT部110と、CP付加部111と、無線送信部112と、無線受信部113と、CP除去部114と、PUCCH抽出部115と、逆拡散部116と、系列制御部117と、相関処理部118と、判定部119と、再送制御信号生成部120とを有する。
 制御部101は、リソース割当対象端末200に対して、制御情報を送信するための下りリソース(つまり、下り制御情報割当リソース)、及び、当該制御情報に含まれる、下り回線データを送信するための下りリソース(つまり、下りデータ割当リソース)を割り当てる(Assignする)。このリソース割当は、リソース割当対象端末200に設定される単位バンドグループに含まれる下り単位バンドにおいて行われる。また、下り制御情報割当リソースは、各下り単位バンドにおける下り制御チャネル(PDCCH)に対応するリソース内で選択される。また、下りデータ割当リソースは、各下り単位バンドにおける下りデータチャネル(PDSCH)に対応するリソース内で選択される。また、リソース割当対象端末200が複数有る場合には、制御部101は、リソース割当対象端末200のそれぞれに異なるリソースを割り当てる。
 下り制御情報割当リソースは、上記したL1/L2CCHと同等である。すなわち、下り制御情報割当リソースは、1つ又は複数のCCEから構成される。また、基本単位バンドにおける各CCEは、単位バンドグループ内の上り単位バンドにおける上り制御チャネル領域(PUCCH領域)の構成リソースと1対1に対応づけられている。
 また、制御部101は、リソース割当対象端末200に対して制御情報を送信する際に用いる符号化率を決定する。この符号化率に応じて制御情報のデータ量が異なるので、このデータ量の制御情報をマッピング可能な数のCCEを持つ下り制御情報割当リソースが、制御部101によって割り当てられる。
 また、制御部101は、リソース割当対象端末200に対して、どの下り単位バンドで下り回線リソースを割り当てたかを示す情報であるDAI(Downlink Assignment Indicator)を生成する。
 そして、制御部101は、制御情報生成部102に対して、下りデータ割当リソースに関する情報、並びに、DAIを制御情報生成部102へ出力する。また、制御部101は、符号化部103に対して、符号化率に関する情報を出力する。また、制御部101は送信データ(つまり、下り回線データ)の符号化率を決定し、符号化部106に出力する。また、制御部101は、下りデータ割当リソース及び下り制御情報割当リソースに関する情報をマッピング部109に対して出力する。ただし、制御部101は下りデータと当該下りデータに対する下り制御情報を同一の下り単位バンドにマッピングするよう制御する。
 また、制御部101は、報知信号生成部105に対して、予め基地局毎に決められたパラメータ(例えば、Cell IDや上り周波数帯域情報など)に基づいて報知信号を生成するように指示する。
 また、制御部101は、PUCCH領域を定義する際に用いられる循環シフトオフセット量(δ)を生成する。PUCCHは、複数のPUCCH領域を有している。すなわち、循環シフトオフセット量(δ)は、複数のPUCCH領域のそれぞれについて生成される。生成された循環シフトオフセット量(δ)は、系列制御部117に対して出力される。また、PUCCHが有する複数のPUCCH領域は、複数の下り単位バンドのPDCCH領域とそれぞれ関連付けられている。なお、循環シフトオフセット量(δ)の詳細については、後に詳しく説明する。
 制御情報生成部102は、下りデータ割当リソースに関する情報、並びに、DAIを含む制御情報を生成して符号化部103へ出力する。この制御情報は下り単位バンドごとに生成される。また、リソース割当対象端末200が複数有る場合に、リソース割当対象端末200同士を区別するために、制御情報には、宛先端末の端末IDが含まれる。例えば、宛先端末の端末IDでマスキングされたCRCビットが制御情報に含まれる。この制御情報は、「下り割当制御情報」と呼ばれることがある。また、DAIは、リソース割当対象端末200向けの制御情報の全てに含まれる。
 符号化部103は、制御部101から受け取る符号化率に従って、制御情報を符号化し、符号化された制御情報を変調部104へ出力する。
 変調部104は、符号化後の制御情報を変調し、得られた変調信号をマッピング部109へ出力する。
 報知信号生成部105は、制御部101から受け取る情報、及び制御信号に従って、下り単位バンドごとに報知信号(BCH)を生成し、マッピング部109へ出力する。
 符号化部106は、宛先端末200ごとの送信データ(つまり、下り回線データ)及び制御部101からの符号化率情報を入力として送信データを符号化し、データ送信制御部107に出力する。ただし、宛先端末200に対して複数の下り単位バンドが割り当てられる場合には、各下り単位バンドで送信される送信データをそれぞれ符号化し、符号化後の送信データをデータ送信制御部107へ出力する。
 データ送信制御部107は、初回送信時には、符号化後の送信データを保持するとともに変調部108へ出力する。符号化後の送信データは、宛先端末200ごとに保持される。また、1つの宛先端末200への送信データは、送信される下り単位バンドごとに保持される。これにより、宛先端末200に送信されるデータ全体の再送制御だけでなく、下り単位バンドごとの再送制御も可能になる。
 また、データ送信制御部107は、再送制御信号生成部120から或る下り単位バンドで送信した下りデータに対するNACK又はDTXを受け取ると、この下り単位バンドに対応する保持データを変調部108へ出力する。データ送信制御部107は、再送制御信号生成部120から或る下り単位バンドで送信した下りデータに対するACKを受け取ると、この下り単位バンドに対応する保持データを削除する。
 変調部108は、データ送信制御部107から受け取る符号化後の送信データを変調し、変調信号をマッピング部109へ出力する。
 マッピング部109は、制御部101から受け取る下り制御情報割当リソースの示すリソースに、変調部104から受け取る制御情報の変調信号をマッピングし、IFFT部110へ出力する。
 また、マッピング部109は、制御部101から受け取る下りデータ割当リソースの示すリソースに、変調部108から受け取る送信データの変調信号をマッピングし、IFFT部110へ出力する。
 また、マッピング部109は、予め決められた時間・周波数リソースに、報知情報をマッピングし、IFFT部110へ出力する。
 マッピング部109にて複数の下り単位バンドにおける複数のサブキャリアにマッピングされた制御情報、送信データ、及び報知信号は、IFFT部110で周波数領域信号から時間領域信号に変換され、CP付加部111にてCPが付加されてOFDM信号とされた後に、無線送信部112にてD/A変換、増幅及びアップコンバート等の送信処理が施され、アンテナを介して端末200へ送信される。
 無線受信部113は、端末200から送信された応答信号又は参照信号をアンテナを介して受信し、応答信号又は参照信号に対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。
 CP除去部114は、受信処理後の応答信号又は参照信号に付加されているCPを除去する。
 PUCCH抽出部115は、受信信号に含まれる上り制御チャネル信号をPUCCH領域ごとに抽出し、抽出した信号を振り分ける。この上り制御チャネル信号には、端末200から送信された応答信号及び参照信号が含まれている可能性がある。ここで、PUCCH領域は、時間・周波数・符号の少なくとも一つが異なるPUCCHリソースの固まりとして定義される。また、異なるPUCCH領域の一部又は全部が、同一の時間・周波数リソース(すなわち、Resource Block)内に定義されることもある。詳細については後述する。
 逆拡散部116-N、相関処理部118-N、及び判定部119-Nは、PUCCH領域Nで抽出された上り制御チャネル信号の処理を行う。基地局100には、基地局100が利用するPUCCH領域1~Nのそれぞれに対応する逆拡散部116、相関処理部118、及び判定部119の処理系統が設けられている。
 具体的には、逆拡散部116は、端末200がそれぞれのPUCCH領域で2次拡散に用いるべき直交符号系列で応答信号に相当する部分の信号を逆拡散し、逆拡散後の信号を相関処理部118に出力する。また、逆拡散部116は、端末200がそれぞれの上り単位バンドにおいて参照信号の拡散に用いるべき直交符号系列で参照信号に相当する部分の信号を逆拡散し、逆拡散後の信号を相関処理部118に出力する。
 系列制御部117は、PUCCH領域毎に独立に設定される循環シフトオフセット量(δ)に基づいて、端末200から送信される応答信号及び参照信号の拡散に用いられる可能性があるZAC系列を生成する。また、系列制御部117は、端末200が用いる可能性のある符号リソース(例えば、循環シフト量)に基づいて、PUCCH領域1~Nのそれぞれで端末200からの信号成分が含まれるべき相関窓を特定する。そして、系列制御部117は、特定した相関窓を示す情報及び生成したZAC系列を相関処理部118に出力する。循環シフトオフセット量(δ)の詳細については後述する。
 相関処理部118は、系列制御部117から入力される相関窓を示す情報及びZAC系列を用いて、逆拡散部116から入力される信号と、端末200において1次拡散に用いられる可能性のあるZAC系列との相関値を求めて判定部119に出力する。
 判定部119は、相関処理部118から入力される相関値に基づいて、端末から送信された応答信号が、それぞれの下り単位バンドで送信されたデータに対してACK又はNACKのいずれかを示しているか、もしくはDTXであるかを判定する。すなわち、判定部119は、相関処理部118から入力される相関値の大きさがある閾値以下であれば、端末200は当該リソースを用いてACKもNACKも送信していないと判断し、相関値の大きさが閾値以上であれば、更に当該応答信号がどの位相点を示しているかを同期検波によって判定する。そして、判定部119は、各PUCCH領域における判定結果を再送制御信号生成部120へ出力する。
 再送制御信号生成部120は、判定部119から入力される情報に基づいて、各下り単位バンドで送信したデータを再送すべきか否かを判定し、判定結果に基づいて再送制御信号を生成する。
 すなわち、基地局100が端末200に対してChannel Selectionの動作を指示した場合には、初めに再送制御信号生成部120は、判定部119-1~Nに対応するどのPUCCH領域において最大の相関値が検出されたかを判定する。次に、最大の相関値が検出されたPUCCH領域において送信された応答信号が、どの位相点を示しているかによって、各下り単位バンドにおいて送信されたデータに対するACK信号又はNACK信号を個別に生成し、データ送信制御部107に出力する。ただし、再送制御信号生成部120は、各PUCCH領域において検出された相関値が全てある閾値以下であれば、端末200からは何も応答信号が送信されていないと判定し、全ての下りデータに対してDTXを生成し、データ送信制御部107に出力する。
 一方、基地局100が端末200に対してBundlingの動作を指示した場合には、最大の相関値が検出されたPUCCH領域において送信された束応答信号が、ACK又はNACKを示しているかに応じて、全ての下り回線データを再送すべきか、又は、全ての下り回線データが端末200に正しく復号されたかを判定する。
 [1-3]端末の構成
 図5は、本発明の実施の形態1に係る端末200の構成を示すブロック図である。図5において、端末200は、無線受信部201と、CP除去部202と、FFT部203と、抽出部204と、報知信号受信部205と、復調部206と、復号部207と、判定部208と、制御部209と、復調部210と、復号部211と、CRC部212と、応答信号生成部213と、変調部214と、1次拡散部215と、2次拡散部216と、IFFT部217と、CP付加部218と、無線送信部219とを有する。
 無線受信部201は、基地局100から送信されたOFDM信号をアンテナを介して受信し、受信OFDM信号に対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。
 CP除去部202は、受信処理後のOFDM信号に付加されているCPを除去する。
 FFT部203は、受信OFDM信号をFFTして周波数領域信号に変換し、得られた受信信号を抽出部204へ出力する。
 抽出部204は、FFT部203から受け取る受信信号から報知信号を抽出して報知信号受信部205へ出力する。報知信号がマッピングされるリソースは予め決まっているので、抽出部204は、そのリソースにマッピングされている情報を抽出する。また、抽出された報知信号には、各下り単位バンドと上り単位バンドとの関連付けに関する情報等が含まれている。
 また、抽出部204は、入力される符号化率情報に従って、FFT部203から受け取る受信信号から下り制御チャネル信号(PDCCH信号)を抽出する。すなわち、符号化率に応じて下り制御情報割当リソースを構成するCCEの数が変わるので、抽出部204は、その符号化率に対応する個数のCCEを抽出単位として、下り制御チャネル信号を抽出する。また、下り制御チャネル信号は、下り単位バンドごとに抽出される。抽出された下り制御チャネル信号は、復調部206へ出力される。
 また、抽出部204は、判定部208から受け取る自装置宛の下りデータ割当リソースに関する情報に基づいて、受信信号から下り回線データを抽出し、復調部210へ出力する。
 報知信号受信部205は、下り単位バンド毎に含まれる報知信号をそれぞれ復号し、各下り単位バンドとペアを構成する上り単位バンドの情報(すなわち、各下り単位バンドにマッピングされたSIB2によって通知される上り単位バンドの情報)を抽出する。また、報知信号受信部205は、自装置に対する単位バンドグループに含まれる上り単位バンドとペアになっている下り単位バンドを「基本単位バンド」と認識し、基本単位バンド情報を判定部208及び制御部209へ出力する。
 復調部206は、抽出部204から受け取る下り制御チャネル信号を復調し、得られた復調結果を復号部207に出力する。
 復号部207は、入力される符号化率情報に従って、復調部206から受け取る復調結果を復号して、得られた復号結果を判定部208に出力する。
 判定部208は、復号部207から受け取る復号結果に含まれる制御情報が自装置宛の制御情報であるか否かをブラインド判定する。この判定は、上記した抽出単位に対応する復号結果を単位として行われる。例えば、判定部208は、自装置の端末IDでCRCビットをデマスキングし、CRC=OK(誤り無し)となった制御情報を自装置宛の制御情報であると判定する。そして、判定部208は、自装置宛の制御情報に含まれる、自装置に対する下りデータ割当リソースに関する情報を抽出部204へ出力する。また、判定部208は、基本単位バンドで得られた、自装置宛の制御情報に含まれるDAIを制御部209へ出力する。
 また、判定部208は、下り単位バンド毎の下り制御チャネルにおいて、上記した自装置宛の制御情報がマッピングされていたCCEを特定し、特定したCCEの識別情報を制御部209へ出力する。
 制御部209は、判定部208から受け取る下り単位バンド毎のCCE識別情報の示すCCEに対応するPUCCHリソース(周波数・符号)を特定する。すなわち、制御部209は、CCE識別情報に基づいて、上り制御チャネルの基本領域内及び追加領域内のPUCCHリソース(つまり、「基本PUCCHリソース」及び「追加PUCCHリソース」)を特定する。
 そして、制御部209は、基地局100からChannel selectionの動作を指示されている場合には、CRC部212から入力される各下り単位バンドにおける下り回線データの受信成否状況に基づいて、基本PUCCHリソース及び追加PUCCHリソースの内のいずれを応答信号の送信に使用するか決定する。すなわち、制御部209は、複数の下り回線データに関する誤り検出結果のパターンに応じて、基本PUCCHリソース及び追加PUCCHリソースの内のいずれを応答信号の送信に使用するか決定する。さらに、制御部209は、CRC部212から入力される各下り単位バンドにおける下り回線データの受信成否状況に基づいて、応答信号にいずれの位相点を設定するかを決定する。
 一方、制御部209は、基地局100からBundlingの動作を指示されている場合には、基本PUCCHリソースを優先的に使用して束応答信号を送信するように制御する。ただし、端末200側で基本単位バンドにおいて下り割当制御情報を受信しなかった場合(すなわち、端末200側で基本PUCCHリソースを認識できない場合)には、追加PUCCHリソースを用いて束応答信号を送信するよう制御する。
 そして、制御部209は、使用すべきPUCCHリソースに対応するZAC系列を生成すると共に、PUCCH領域ごと(すなわち、基本領域及び追加領域ごと)に設定された循環シフトオフセット量(δ)に基づいて、使用すべき循環シフト量を決定し、1次拡散部215へ出力する。なお、PUCCH領域ごとの循環シフトオフセット量(δ)は、予め基地局100から通知されている。
 そして、制御部209は、設定すべき位相点に関する情報を応答信号生成部213へ出力し、周波数リソース情報をIFFT部217に出力する。また、制御部209は、使用すべきPUCCHリソースに対応する直交符号系列を2次拡散部216へ出力する。制御部209による、循環シフトオフセット量(δ)に基づく制御、並びに、PUCCHリソース及び位相点の制御の詳細については後述する。
 復調部210は、抽出部204から受け取る下り回線データを復調し、復調後の下り回線データを復号部211へ出力する。
 復号部211は、復調部210から受け取る下り回線データを復号し、復号後の下り回線データをCRC部212へ出力する。
 CRC部212は、復号部211から受け取る復号後の下り回線データを生成し、CRCを用いて下り単位バンドごとに誤り検出し、CRC=OK(誤り無し)の場合にはACKを、CRC=NG(誤り有り)の場合にはNACKを、制御部209へ出力する。また、CRC部212は、CRC=OK(誤り無し)の場合には、復号後の下り回線データを受信データとして出力する。
 応答信号生成部213は、制御部209から指示される応答信号の位相点に基づいて応答信号及び参照信号を生成し、変調部214へ出力する。
 変調部214は、応答信号生成部213から入力される応答信号を変調して1次拡散部215へ出力する。
 1次拡散部215は、制御部209によって設定されたZAC系列及び循環シフト量に基づいて応答信号及び参照信号を1次拡散し、1次拡散後の応答信号及び参照信号を2次拡散部216へ出力する。すなわち、1次拡散部215は、制御部209からの指示に従って、応答信号及び参照信号を1次拡散する。
 2次拡散部216は、制御部209によって設定された直交符号系列を用いて応答信号及び参照信号を2次拡散し、2次拡散後の信号をIFFT部217へ出力する。つまり、2次拡散部216は、1次拡散後の応答信号及び参照信号を制御部209で選択されたPUCCHリソースに対応する直交符号系列を用いて2次拡散し、拡散後の信号をIFFT部217へ出力する。
 CP付加部218は、IFFT後の信号の後尾部分と同じ信号をCPとしてその信号の先頭に付加する。
 無線送信部219は、入力される信号に対しD/A変換、増幅及びアップコンバート等の送信処理を行う。そして、無線送信部219は、アンテナから基地局100へ信号を送信する。
 [1-4]基地局100及び端末200の動作
 以上の構成を有する基地局100及び端末200の動作について説明する。
 [1-4-1]制御例1
 [1-4-1-1]基地局100による循環シフトオフセット量(δ)の制御例:
 図6は、基地局100及び端末200の動作説明に供する図である。図6には、図6Aに示すように、下り単位バンド1,2及び上り単位バンド1から成る単位バンドグループで、基地局100と端末200とがCarrier aggregationによる通信を行う場合が示されている。
 基地局100は、1つの時間・周波数リソース(つまり、リソースブロック(RB))内に、複数のPUCCH領域を定義する。この複数のPUCCH領域は、複数の拡散系列によって定義される単位リソース群の内の一部を利用可能リソース、その他を非利用リソースとする基本パターンからの循環シフトオフセット量(δ)によって定義され、且つ、互いの利用可能リソースが重ならない。
 図6Bでは、OC index(すなわち、ウォルシュ系列とDFT系列の組合せ)とZAC系列の循環シフト量とによって定義される36個のPUCCHリソースが示されている。そして、その36個のPUCCHリソースの内の1つおきのPUCCHリソースを利用可能リソースとする基本パターンからの巡回シフトオフセット量(δ)によって、各PUCCH領域が定義される。
 すなわち、下り単位バンド1に対応するPUCCH領域1では、OC index=0,2を用いるPUCCHリソースの組に対しては、偶数の循環シフト量(0,2,4,6,8,10)が用いられる。一方、OC index=1を用いるPUCCHリソースの組に対しては、奇数の循環シフト量(1,3,5,7,9,11)が用いられる。
 一方、下り単位バンド2に対応するPUCCH領域2では、OC index=0,2を用いるPUCCHリソースの組に対して、奇数の循環シフト量が用いられる。一方、OC index=1を用いるPUCCHリソースの組に対しては、偶数の循環シフト量が用いられる。
 ここで、図6において、PUCCH領域1には、基本パターンそのものが適用される。すなわち、PUCCH領域1の循環シフトオフセット量(δ)は、ゼロである。これに対して、PUCCH領域2は基本パターンから1循環シフト量分ずれている。従って、PUCCH領域2の循環シフトオフセット量(δ)は、1である。これらの循環シフトオフセット量(δ)は、上述の通り、基地局100から端末200へ通知される。
 ただし、ここでは、基地局100は、基本単位バンドに対応するPUCCH領域(例えば、基本PUCCH領域)に対しては、循環シフトオフセット量(δ)=0を設定する。これは、基本単位バンドに対応するPUCCH領域は、LTE端末にも使用される可能性があるからである。一方、基本単位バンド以外の下り単位バンドに対応する他のPUCCH領域(例えば、追加PUCCH領域)に対しては、基地局100は、循環シフトオフセット量(δ)=1を設定する。
 こうすることにより、LTE端末とLTE-A端末とが同一の単位バンドに共存することを可能にしつつ、端末特有のCarrier aggregationに起因するオーバーヘッドの増加を抑えることができる。更に、Carrier aggregationを設定されている端末も、自端末の下り回線データ又は下り制御情報の受信状況に応じて、PUCCH領域1,2のいずれかの領域を選択して利用するため、同一RB内に同時に存在する応答信号の数は、LTEシステムと同等である。従って、複数の応答信号間に発生する符号間干渉の量もほぼ同等である。PUCCHを介して伝送される応答信号の伝送特性は、応答信号間の符号間干渉によって決まるため、このようなオーバーヘッド削減に起因する性能劣化もほとんど発生しない。
 [1-4-1-2]端末200によるBundling制御の例:
 端末200がBundlingによる束応答信号送信を下記のように制御することにより、オーバーヘッド削減に起因する性能劣化の発生確率を更に低減することができる。
 すなわち、Carrier aggregationが設定されており、かつ、Bundlingを使用するように基地局100から指示を受けた端末200は、複数の下り割当制御情報の受信に成功した場合、δ=0が通知されているPUCCH領域のリソースを優先して、束応答信号の送信に利用する。
 こうすることで、端末200においてδ=0として定義されているPUCCH領域を使用する確率が増加する。このPUCCH領域に属するPUCCHリソースは、図6Bに示すように隣接していない。従って、δ=0として定義されているPUCCH領域が使用される確率を増加させることにより、1RB内において隣接する循環シフト量かつ同一のOC indexが同時に用いられることを、かなりの確率で回避できるようになる。また、同一システム内にLTE端末が共存する場合、前述の通りδ=0として定義されているPUCCH領域(すなわちPUCCH領域1)はLTE端末にも使用される。このため、PUCCH領域1の使用確率とPUCCH領域2の使用確率の差は更に広がる。すなわち、図6において、PUCCH領域1の使用確率を高く、PUCCH領域2の使用確率を低くできるので、最も干渉が発生しやすい「同一のOC indexかつ隣接する循環シフト量で定義される2つのPUCCHリソース」が同時に使用される確率を下げることができ、結果として、更に、性能が改善する。
 [1-4-1-3]端末200によるChannel selection制御の例:
 上述のBundlingと同様に、Channel selectionを用いる場合にも、マッピングの工夫により、オーバーヘッド削減に起因する性能劣化の発生確率を大きく低減することができる。
 〈マッピング例1〉
 図7は、端末200がChannel selectionを用いる場合の各下り単位バンドにおける下り回線データの受信成否に応じた応答信号の送信方法を示すマッピングの例である。
 図7では、δ=0に対応するPUCCH領域1に対して、下り単位バンド1,2において送信された下り回線データの両方の受信に成功した状態(すなわち、ACK/ACK)が対応づけられている。また、δ=1に対応するPUCCH領域2に対して、下り単位バンド1,2において送信された下り回線データの両方の受信に失敗した状態(すなわち、NACK/NACK)が対応づけられている。
 ここで、一般的に基地局100は下り回線データの想定誤り率(Target Block Error Rate : Target BLER)が0%~30%程度になるように、下り回線データの符号化率及び変調方式を制御する(想定誤り率を10%程度とする運用が最も典型的)。これにより、端末200側で下りデータに対する誤り検出結果が「誤り無し」になる可能性の方が、「誤り有り」になる可能性よりも高い。すなわち、図6に示すように、単位バンドグループに含まれる下り単位バンドが2つの場合、各下り単位バンドで送信された下り回線データの両方ともに誤りが検出されない確率は約81%であり、両方で誤りが検出される確率は約1%である。
 従って、端末200は、単位バンドグループに含まれる複数の下り単位バンドで送信される複数の下りデータのすべてに誤りが検出されなかった場合には、PUCCH領域1内のリソースを用いて応答信号を送信する。一方、すべてに誤りが検出された場合には、端末200は、PUCCH領域2内のリソースを用いて束応答信号を送信する。これにより、PUCCH領域2が利用される頻度を低く抑えることができる。つまり、オーバーヘッドの増加を最小限とするためにPUCCH領域1とPUCCH領域2を、図6に示すように互い違いに定義したとしても、応答信号がPUCCH領域2にマッピングされる頻度が小さく抑えられている。これにより、最も干渉が発生しやすい「同一のOC indexかつ隣接する循環シフト量で定義される2つのPUCCHリソース」が同時に使用される確率を低減でき、従って、符号間干渉が増加することも抑えられている。こうして、応答信号の伝送特性の劣化を回避できると共に、上り制御チャネルのオーバーヘッドの増加を最小限に抑えることができる。
 〈マッピング例2〉
 上記したマッピング例1(図7)では、端末200が応答信号を生成する際に、下り回線データに関して受信失敗した場合と、下り割当制御信号の受信に失敗した場合とは、同様に扱われるものとして説明した。図8に示すマッピング例2では、端末200が応答信号を生成する際に、下り回線データに関して受信失敗した場合と下り割当制御信号の受信に失敗した場合とは区別される。これにより、マッピング例2では、基地局100側で、端末200が各単位バンドの下り回線データの受信に失敗したのか、下り割当制御信号の受信に失敗したのかを区別できるため、より効果的な再送制御が可能となる。
 このマッピング例2では、基地局100から端末200への下り回線データが1つしか存在しない場合(すなわち、基地局100がCarrier aggregationによる通信を必要としない場合)に、各端末に対する基本単位バンドが優先して使用されることを想定している。すなわち、基本単位バンドが下り回線データの伝送に利用される確率は、他の下り単位バンドに比べて高い。
 また、端末200は、Carrier aggregationによる通信が行われるか否かによらず、Channel Selectionによって応答信号をフィードバックする。すなわち、予め基地局100が端末200に対して設定した複数の下り単位バンドのうち、一部の下り単位バンドを使用せずに下り回線データが送信された場合、端末200側では、一部の使用されなかった下り単位バンドに対するフィードバックをDTXと設定して、Channel Selection動作を実行する。すなわち、基地局100は、或る下り単位バンドで送信した下りデータに対するNACK又はDTXを受け取り、かつ、応答信号が対応する過去のサブフレームにおいて、当該下り単位バンドで実際に下り回線データを送信していた場合には、当該データの再送制御を行う。一方、或る下り単位バンドに対応するDTXを受け取ったが、対応する過去のサブフレームにおいて、当該下り単位バンドで実際に下り回線データを送信していなかった場合には、基地局100は、当該DTX情報を無視する動作を行う。
 図8では、基本単位バンドで送信された下り回線データに関する誤り検出結果及び基本単位バンド以外で送信された下り回線データに関する誤り検出結果が、いずれも「誤り無し」の場合(つまり、ACK/ACKの場合)、PUCCHリソース1(つまり、PUCCH領域1のリソース)を用いて応答信号を送信する。このときの応答信号には、第1の位相点(例えば、(I,Q)=(0,j)等)が用いられる。また、PUCCHリソース1は、前述の通り、基本単位バンドにおいて端末200宛てに送信された下り割当制御情報が占有していたCCEと関連付けられて決定される。
 また、図8では、基本単位バンドで送信された下り回線データに関する誤り検出結果が「誤り無し」であり、かつ、基本下り単位バンド以外で下り割当制御情報を検出しなかった場合(つまり、ACK/DTXの場合)、PUCCHリソース1(つまり、PUCCH領域1のリソース)を用いて応答信号を送信する。このときの応答信号には、第2の位相点(例えば、(I,Q)=(-1,0)等)が用いられる。同様に、図8では、基本単位バンドで送信された下り回線データに関する誤り検出結果が「誤り無し」であり、かつ、基本単位バンド以外で送信された下り回線データに関する誤り検出結果が「誤り有り」の場合(つまり、ACK/NACKの場合)にも、PUCCHリソース1(つまり、PUCCH領域1のリソース)に対し、第2の位相点(例えば、(I,Q)=(-1,0)等)を設定して応答信号を送信する。
 また、図8では、基本単位バンドで送信された下り回線データに関する誤り検出結果が「誤り有り」であり、かつ、基本単位バンド以外で下り割当制御情報を検出しなかった場合(つまり、NACK/DTXの場合)、PUCCHリソース1の第3の位相点(例えば、(I,Q)=(1,0)等)を用いて応答信号を送信する。
 これに対し、図8では、基本単位バンドにおいて下り割当制御情報を検出せず、かつ、基本単位バンド以外で送信された下り回線データに関する誤り検出結果が「誤り無し」であった場合(つまり、DTX/ACKの場合)には、PUCCHリソース2(つまり、PUCCH領域2のリソース)に対し、第4の位相点(例えば、(I,Q)=(-1,0)等、ただし、第4の位相点は第1から第3の位相点のいずれかと同一の位相点であっても良い)を設定して応答信号を送信する。
 その他の状態についても、図8に図示するような動作によって応答信号の位相点が決定される。
 ここで、一般的に基地局100がCarrier aggregationを用いて端末200に下り回線データを送信しなければならない時間の割合(すなわち、サブフレームの割合)は、大きくないと考えられる。なぜなら、基地局100と通信する端末数が十分に多い場合には、一部の端末のみが連続して複数の下り単位バンドを占有し続ける状況は発生し難いためである。
 従って、端末200から見ると、Carrier aggregationによって下り回線データが送信される頻度は少ないため、優先下り単位バンド以外の下り単位バンドにおいて下り割当制御情報を検出する頻度も少なくなる。すなわち、端末200は、優先下り単位バンド以外の下り単位バンドに対して「DTX」をフィードバックする機会が多くなる。
 一般的に基地局100は下り回線データの想定誤り率(Target Block Error Rate : Target BLER)が0%~30%程度になるように、下り回線データの符号化率及び変調方式を制御するため、端末200側である下り回線データに対応する下り割当制御情報を検出した場合には、その下り回線データに対する応答信号は「ACK」となる可能性のほうが高い。また、基地局は下り割当制御情報の想定誤り率が0%~1%程度になるように、下り割当制御情報の符号化率及び変調方式を制御するため、基地局100が実際に下り割当制御情報を送信した場合において、端末200が下り割当制御情報の受信に失敗する確率は非常に低い。
 これらより、基本単位バンドに対する応答信号の状態は、
  (式1)ACKとなる確率>NACKとなる確率>DTXとなる確率となるのに対して、基本単位バンド以外の下り単位バンドに対する応答信号の状態は、
  (式2)DTXとなる確率>ACKとなる確率>NACKとなる確率となる。
 従って、DTX/DTXを除いた端末200側で認識される8つの応答信号の状態(すなわち、A/A,A/N、A/D、N/N、N/D、D/A、N/A、D/N)のうち、最も発生確率が高いものは、A/Dとなり、逆に最も発生確率が低いものはD/Nとなる。
 従って、端末200は、基本単位バンドにおいて送信される下り回線データに対応する下り割当制御情報を検出し、かつ、送信された下りデータに誤りが検出されず、更に、基本単位バンド以外の下り単位バンドにおいて送信される下り回線データに対応する下り割当制御情報が検出されなかった場合には、基本単位バンドの下り制御チャネルと関連づけられた、PUCCH領域1内のPUCCHリソース1を用いて応答信号(すなわち、Channel Selectionの動作によって利用リソース及び位相点が決定された応答信号)を送信する。また、基本単位バンドにおいて送信される下り回線データに対応する下り割当制御情報が検出されず、基本単位バンド以外の単位バンドにおいて送信される下り回線データに対応する下り割当制御情報を検出し、かつ、下り回線データに誤りが検出された場合には、端末200は、PUCCH領域2内のPUCCHリソース2を用いて応答信号を送信する。こうすることで、PUCCH領域2が利用される頻度を低く抑えることができる。
 更に、図9に示すように、ACK/ACKやNACK/DTX等の比較的発生確率が高い状態をPUCCHリソース1にマッピングし、NACK/ACKやDTX/ACK等の比較的発生確率が低い状態をPUCCHリソース2にマッピングすることで、上記の効果をより大きくできる。換言すれば、「ACK/*」は、PUCCHリソース1(基本単位バンドに関連付けられたPUCCH領域1)に、「*/DTX」も、PUCCHリソース1に、「DTX/*」は、PUCCHリソース2(基本単位バンド以外の下り単位バンドに関連付けられたPUCCH領域2)にマッピングすることで、オーバーヘッド削減に起因する性能劣化の発生確率を大きく低減することができる。
 [1-4-2]制御例2
 [1-4-2-1]基地局100による循環シフトオフセット量(δ)の制御例:
 上記した制御例1では、PUCCH領域1とPUCCH領域2とを互い違いに重ねて同一のリソースブロック(RB)に定義した。これに対し、制御例2では、PUCCHリソース番号とCCE番号との関連付けを工夫することによって、オーバーヘッド削減に起因する性能劣化の影響を更に削減する。すなわち、本発明者は、PUCCHリソースに1対1で関連付けられたCCEの番号に着目すれば、PUCCHリソースが使用される確率を推定し得ることを見出した。
 図10は、制御例2の説明に供する図である。制御例2では、制御例1と同様に、PUCCH領域1とPUCCH領域2とで異なるδが設定されている。制御例2では、PUCCHリソース番号(Index)とCCE番号(Index)との関連付けが工夫されている。
 すなわち、背景技術でも述べたように、下り割当制御情報が複数のCCEを占有する場合、その下り割当制御情報には、偶数のIndexを持つCCEを起点とする連続する複数のCCEが割り当てられる。また、端末は、自身の受信した下り割当制御情報が占有していたCCEのうち、最小のIndexを持つCCEに対応するPUCCHリソースを用いて応答信号を送信する。このため、偶数Indexを持つCCEに対応付けられたPUCCHの方が、奇数Indexを持つCCEに対応付けられたPUCCHよりも利用される確率が高い。
 以下では、上記した制御例1に示したBundling時の端末の動作、及び図7,8,9に示すChannel selectionにおけるマッピング例等を用いて、PUCCH領域1の使用確率がPUCCH領域2の使用確率が高いことを前提として説明する。
 図10において、PUCCH領域1では、奇数Indexを持つPUCCHリソースは、偶数Indexを持つCCEと1対1に関連付けられている。一方、PUCCH領域2では、偶数Indexを持つPUCCHリソースは、奇数Indexを持つPUCCHリソースと1対1に関連付けられている。すなわち、「第1のPUCCH領域に属し」且つ「偶数のIndexを持つCCEと1対1に関連付けられた」PUCCHリソースに隣接するリソースは、「第1のPUCCH領域と異なる他のPUCCH領域に属し」且つ「奇数のIndexを持つCCEと1対1に関連付けられた」PUCCHリソースである。
 このような関連付けを行い、かつ、PUCCH領域1とPUCCH領域2の一部又は全部とを同一のRBにオーバーラップして配置することにより、PUCCHオーバーヘッドを削減しつつ、オーバーヘッド削減に起因する性能劣化の影響を更に削減することができる。
 理由は次の通りである。まず、或るPUCCHリソースに着眼した場合、最も大きな干渉を与えるリソースは、「同一のOC indexを用い、かつ、循環シフト番号が小さい側で隣接するリソース」である。具体的には、OC index=0、循環シフト量6で表されるPUCCHリソースに最も大きな干渉を与えるのは、OC index=0、循環シフト量5で表されるリソースである。次に、偶数IndexのCCEに関連付けられたPUCCHリソースの使用確率は、奇数IndexのCCEに関連付けられたPUCCHリソースの使用確率よりも低い。従って、図10に示すように、「最も使用確率が高いPUCCH領域1で偶数IndexのCCEに関連付けられたPUCCHリソース」の左隣(循環シフト軸上での左側)に、「最も使用確率が低いPUCCH領域2で奇数IndexのCCEに関連付けられたPUCCHリソース」を配置することで、実質的な干渉による影響がシステムにおいて無視できるようになっている。
 更に、本発明の実施の形態に係る通信システムにおいて、上述の通り、基本単位バンドに対応するPUCCH領域は、LTE端末にも使用される。従って、制御例2のような制御を行うことは、LTE端末が最も頻繁に利用するPUCCHリソースに対する干渉が発生し難いように制御することと等価である。このため、制御例2には、LTE-AとLTE端末とが共存する環境において、LTE端末の性能劣化を最小限に抑える効果もある。
 [1-4-3]制御例3
 [1-4-3-1]基地局100による循環シフトオフセット量(δ)の制御例:
 図11には、図11Aに示すように、下り単位バンド1,2,3及び上り単位バンド1から成る単位バンドグループで、基地局100と端末200とがCarrier aggregationによる通信を行う場合が示されている。
 基地局100は、1つの時間・周波数リソース(つまり、リソースブロック(RB))内に、複数のPUCCH領域を定義する。この複数のPUCCH領域は、複数の拡散系列によって定義される単位リソース群の内の一部を利用可能リソース、その他を非利用リソースとする基本パターンからの循環シフトオフセット量(δ)によって定義され、且つ、互いの利用可能リソースが重ならない。
 図11Bでは、OC index(すなわち、ウォルシュ系列とDFT系列の組合せ)とZAC系列の循環シフト量とによって定義される36個のPUCCHリソースが示されている。そして、その36個のPUCCHリソースの内の2つおきのPUCCHリソースを利用可能リソースとする基本パターンからの巡回シフトオフセット量(δ)によって、各PUCCH領域が定義される。ここで、図6,10,11のPUCCH領域の設定方法を一般化すると、次のように表現できる。すなわち、1つのリソースブロックにx(xは、2以上の自然数)個のPUCCH領域を設定する場合、基本パターンでは、x-1個おきのPUCCHリソースが利用可能リソースとなっている。そして、x個のPUCCH領域には、0~x-1までの巡回シフトオフセット量(δ)がそれぞれ定義される。
 図11において、PUCCH領域1には、基本パターンそのものが適用される。すなわち、PUCCH領域1の循環シフトオフセット量(δ)は、ゼロである。これに対して、PUCCH領域2は基本パターンから1循環シフト量分ずれている。従って、PUCCH領域2の循環シフトオフセット量(δ)は、1である。また、PUCCH領域3は基本パターンから2循環シフト量分ずれている。従って、PUCCH領域3の循環シフトオフセット量(δ)は、2である。
 [1-4-4]制御例4
 [1-4-4-1]基地局100による循環シフトオフセット量(δ)の制御例:
 図12には、図12Aに示すように、下り単位バンド1,2,3,4及び上り単位バンド1から成る単位バンドグループで、基地局100と端末200とがCarrier aggregationによる通信を行う場合が示されている。
 基地局100は、1つの時間・周波数リソース(つまり、リソースブロック(RB))内に、複数のPUCCH領域を定義する。この複数のPUCCH領域は、複数の拡散系列によって定義される単位リソース群の内の一部を利用可能リソース、その他を非利用リソースとする基本パターンからの循環シフトオフセット量(δ)によって定義され、且つ、互いの利用可能リソースが重ならない。
 ただし、制御例4では、制御例3の延長線上で4つのPUCCH領域を1つのリソースブロックに定義するのではなく、下り単位バンド1及び下り単位バンド2に対応するPUCCH領域1,2をマージすると共に、下り単位バンド3及び下り単位バンド4に対応するPUCCH領域3,4をマージする(図12B参照)。そして、それぞれマージされた領域を異なるリソースブロックに配置する。
 ここで、制御例3の延長で4つのPUCCH領域をマージするためには、各PUCCH領域で利用可能なPUCCHリソースを循環シフト軸上で3つおきにしか定義できなくなる。これに対して、制御例4のようにすることで、各PUCCH領域で利用可能なPUCCHリソースを循環シフト軸上で1つおきに定義できる。このため、4つの下り単位バンドが設定される端末の数によっては、PUCCH領域3,4の大きさ自体を小さくできる。従って、4つのPUCCH領域を纏めてマージするよりも、制御例4のようにする方が、オーバーヘッドが削減できる可能性が高い。
 [2]実施の形態2
 実施の形態2は、基地局が同一リソースブロック内に定義されているPUCCHリソースの用途を2種類以上に分ける点で、実施の形態1と相違する。
 以下、具体的に説明する。実施の形態2における基地局及び端末の構成は実施の形態1と同様であるので、図4と図5を援用して説明する。
 実施の形態2に係る基地局100は、予め端末200に対してダイナミックリソース(Dynamic resource)割当による下り回線データ(つまり、下り割当制御情報によってリソース情報が端末に通知される下り回線データ)に対する応答信号に用いるPUCCHリソース群と、他の用途に用いるべきPUCCHリソース群とを区別し、端末200に通知する。他の用途に用いるべきPUCCHリソースとは、例えば、Semi-persistent Scheduling(SPS)による下り回線データに対する応答信号に用いるべきPUCCHリソース、又は、端末200側での上り回線データの発生を通知するためのScheduling Request(SR) Indicatorを送信するために用いるべきPUCCHリソースである。
 ただし、ここでの「Semi-persistent Schedulingによる下り回線データ」とは、予め基地局100から端末200に対して上位レイヤーを通じて割当の通知が行われていた下り回線データを指す。従って、「Semi-persistent Schedulingによる下り回線データ」は、前述の下り割当制御情報によるリソース通知を伴わない下り回線データである。このため、「Semi-persistent Schedulingによる下り回線データ」に対する応答信号の送信に用いられるPUCCHリソースも、CCEに関連付けられることはなく、予め基地局100から端末200に通知されている。また、SRリソースに関する情報も、予め基地局100から端末200に上位レイヤーを通じて通知されている。
 〈基地局100によるリソースの制御方法〉
 基地局100によるリソースの通知方法について、図13を援用して詳細に説明する。実施の形態2に係る基地局100は、端末200に対して、予めSPS/SR向けに利用されるPUCCHリソースの数を通知している。例えば、図13において、SPS/SR用に用いられるリソース数は5つであり、この情報が基地局100と端末200の間で共有される。ただし、このSPS/SR用リソースでは、実施の形態1で説明したδによる制御は行われず、下り単位バンド(DL CC1)と下り単位バンド2(DL CC2)とで共通に定義される。すなわち、SPS/SR用リソースは、下り単位バンド1においてSPSによって送信された下り回線データに対する応答信号、及び、下り単位バンド2においてSPSによって送信された下り回線データに対する応答信号の双方、並びに、SRIによって、利用される。
 なお、上述の通り、基地局100は、予めSPS/SR用リソースの割当を、上位レイヤーにて端末200に予め通知している。また、SPS/SR用リソースは、継続して同一のものが用いられる。このため、基地局100は、SPS/SR用リソースを、各端末の各用途に対して、比較的簡単に効率良く割り振ることができる。
 それに対して、下り割当制御情報を伴う下り回線データに対応する応答信号に対しては、実施の形態1で説明した循環シフトオフセット量(δ)を用いた制御が行われる。すなわち、下り割当制御情報を伴う下り回線データに対応する応答信号の送信に割り当てられたPUCCHリソース群の中で、実施の形態1と同様の循環シフトオフセット量(δ)を用いた制御が行われる。これにより、基地局100のスケジューラの複雑化を避けることができる。
 具体的には、図13に示すように、下り単位バンド1向けのDynamic A/N用リソース(つまり、下り単位バンド1を介して送信された下り割当制御情報が占有していたCCEに対応付けられたPUCCHリソース)と、下り単位バンド2向けのDynamic A/N用リソース(つまり、下り単位バンド2を介して送信された下り割当制御情報が占有していたCCEに対応付けられたPUCCHリソース)を、δを用いて同一のRB内に互い違いに配置する。こうすることで、衝突を避けつつ、PUCCHオーバーヘッドを削減することができる。この効果は、実施の形態1に示す通りである。
 〈端末200によるリソースの制御方法〉
 端末200がSPS/SR用リソースについてのPUCCH Indexを基地局100から通知された場合、従来のLTEと同様のルールに基づいてOC index及び循環シフト量を決定する。すなわち、基地局100からPUCCH#0がSPS用リソースとして通知された場合には、図13に示すように、端末200の制御部209は、OC index=0、循環シフト量=0を設定する。
 これに対し、或る下り単位バンドにおいて下り割当制御情報を受信した場合、端末200は、当該割当制御情報が示す下り回線データに対応する応答信号を送信するPUCCHリソース番号(nPUCCH)を、次の式によって決定する。
 nPUCCH=nCCE+NPUCCH
 ただし、nCCEは、下り割当制御情報が占有していたCCE番号である。具体的には、nCCEは、下り割当制御情報が1つのCCEのみを占有していた場合には、そのCCEの番号である。また、nCCEは、下り割当制御情報が複数のCCEを占有していた場合には、起点となるCCE(つまり、最もCCE番号が小さいCCE)の番号である。また、NPUCCHは、SPS/SR用リソース向けに確保されたPUCCHリソース数を指している。すなわち、図13の場合には、NPUCCH=5となる。
 更に、端末200は、各下り単位バンドに対応するPUCCH領域毎に設定されているδに基づいて、実際に使用するOC index及び循環シフト量を決定する。
 例えば、下り単位バンド1でCCE#0を占有する下り割当制御情報を受信した場合、端末200が応答信号に用いるべきPUCCHリソースは、図13におけるPUCCH領域1内のPUCCH#5である。この場合、制御部209は、OC index=0、循環シフト量10を設定する。
 また、下り単位バンド2でCCE#0を占有する下り割当制御情報を受信した場合、端末200が応答信号に用いるべきPUCCHリソースは、図13におけるPUCCH領域2内のPUCCH#5である。この場合、制御部209はOC index=0、循環シフト量11を設定する。
 このように実施の形態2に係る基地局100及び端末200は、SPS/SR用リソースを除いたDynamic A/N用リソースに対してのみ、循環シフトオフセット量(δ)を用いた制御を行う。こうすることで、SPS/SR用リソースの定義を変える必要がないので、LTEのSPS/SRリソースに対して全く悪影響を与えることがない。また、SPS/SR用リソースを除いたDynamic A/N用リソースに対して循環シフトオフセット量(δ)を用いた制御を行うことにより、実施の形態1と同様の効果が得られる。すなわち、端末特有の非対称Carrier aggregationに起因するPUCCHオーバーヘッドを削減しつつ、オーバーヘッドの削減に起因するPUCCHの伝送特性の劣化を抑えることができる。
 [3]他の実施の形態
 (1)上記各実施の形態では、基地局100の制御部101は、下り回線データと当該下り回線データに対する下り割当制御情報とを同一の下り単位バンドにマッピングするよう制御するとしたが、これに限定されない。すなわち、下り回線データと当該下り回線データに対する下り割当制御情報とが別の下り単位バンドにマッピングされていても、下り割当制御情報と下り回線データとの対応関係が明確であれば、各実施の形態で説明した技術を適用できる。この場合、端末200側では、PUCCHリソースを、「対応する下り単位バンドで送信される下り回線データに対する下り割当制御情報(下り回線データと同一の下り単位バンドに存在するとは限らない)が占有していたリソース(CCE)」に対応付けられたPUCCHリソースとして求める。
 (2)上記各実施の形態では、PUCCH領域1,2の両方で、PUCCHリソース番号(Index)とCCE番号(Index)とが1対1に対応付けられているものとしたが、これに限定されない。例えば、PUCCH領域2においてのみ、1つのPUCCHリソースに対して複数のCCEが関連付けられていても良い。こうすることで、LTE端末との共存を保ちつつ、PUCCHオーバーヘッドを更に削減することができる。
 (3)上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
 また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
 また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
 さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
 2009年12月25日出願の特願2009-295973の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
 本発明の端末装置及び送信方法は、上り単位バンド及び上り単位バンドと対応づけられた複数の下り単位バンドを使用した通信においてARQが適用される場合に、応答信号の伝送特性の劣化を回避できると共に、上り制御チャネルのオーバーヘッドの増加を最小限に抑えることができるものとして有用である。
 100 基地局
 101,209 制御部
 102 制御情報生成部
 103,106 符号化部
 104,108,214 変調部
 105 報知信号生成部
 107 データ送信制御部
 109 マッピング部
 110,217 IFFT部
 111,218 CP付加部
 112,219 無線送信部
 113,201 無線受信部
 114,202 CP除去部
 115 PUCCH抽出部
 116 逆拡散部
 117 系列制御部
 118 相関処理部
 119,208 判定部
 120 再送制御信号生成部
 200 端末
 203 FFT部
 204 抽出部
 205 報知信号受信部
 206,210 復調部
 207,211 復号部
 210 復調部
 212 CRC部
 213 応答信号生成部
 215 1次拡散部
 216 2次拡散部

Claims (14)

  1.  複数の下り単位バンドの内の少なくとも1つの下りデータチャネルで送信された下りデータを受信する下りデータ受信手段と、
     前記受信された下りデータの受信誤りの有無を検出する誤り検出手段と、
     前記誤り検出手段で得られた誤り検出結果に基づいて、上り単位バンドの上り制御チャネルを用いて応答信号を送信する送信手段と、
     を具備し、
     前記複数の下り単位バンドとそれぞれ関連づけられた複数の上り制御チャネル領域が、同一の時間周波数リソースブロックにおける複数の系列によって定義されるリソース群によって定義され、
     前記送信手段は、前記複数の上り制御チャネル領域のいずれかに配置された前記上り制御チャネルを用いて前記応答信号を送信する、
     端末装置。
  2.  前記複数の上り制御チャネル領域は、異なる前記複数の系列によって定義される、異なるリソース群によって、それぞれ定義される、
     請求項1に記載の端末装置。
  3.  前記リソース群は、循環シフト量から定義される複数の系列によって定義される、
     請求項1に記載の端末装置。
  4.  前記リソース群は、循環シフト量から定義される複数の系列によって定義され、前記複数の上り制御チャネル領域は、互いに前記循環シフト量が所定量シフトした前記リソース群から定義される、
     請求項1に記載の端末装置。
  5.  前記複数の上り制御チャネル領域の内の一つの上り制御チャネル領域は、他の上り制御チャネル領域よりも使用され得る確率が高い、
     請求項1に記載の端末装置。
  6.  前記複数の上り制御チャネル領域は、前記誤り検出結果に対応づけられた第1の領域と第2の領域とからなり、
     前記送信手段は、
     前記誤り検出結果に基づいて、前記第1の領域及び前記第2の領域のいずれかを用いて、前記応答信号を送信する、
     請求項1に記載の端末装置。
  7.  前記複数の上り制御チャネル領域は、前記誤り検出結果に対応づけられた第1の領域と第2の領域とからなり、
     前記送信手段は、
     前記誤り検出結果が下りデータの全てに誤りが無い場合に、前記第1の領域を用いて前記応答信号を送信する、
     請求項1に記載の端末装置。
  8.  前記リソース群は、循環シフト量から定義される複数の系列によって定義され、前記第1の領域と第2の領域は、互いに前記循環シフト量が所定量シフトした前記リソース群からそれぞれ定義され、
     前記第1の領域は、前記所定量が0である、
     請求項7に記載の端末装置。
  9.  前記複数の上り制御チャネル領域は、前記誤り検出結果に対応づけられた第1の領域と第2の領域とからなり、
     前記送信手段は、
     前記誤り検出結果が下りデータの全てに誤りが有る場合に、前記第2の領域を用いて前記応答信号を送信する、
     請求項1に記載の端末装置。
  10.  前記リソース群は、循環シフト量から定義される複数の系列によって定義され、前記第1の領域と第2の領域は、互いに前記循環シフト量が所定量シフトした前記リソース群からそれぞれ定義され、
     前記第2の領域は、前記所定量が1である、
     請求項9に記載の端末装置。
  11.  前記複数の上り制御チャネル領域は、第1の領域と第2の領域とからなり、前記第1の領域は、互いに隣接する系列の一方から定義されるリソース群によって定義され、前記第2の領域は、前記隣接する系列の他方から定義されるリソース群によって定義される、
     請求項1に記載の端末装置。
  12.  前記送信手段は、
     前記誤り検出結果に基づいて、ACK又はNACKの2つの応答信号を、一つの束応答信号として送信する、
     請求項1に記載の端末装置。
  13.  前記一つの上り制御チャネル領域は、前記上り単位バンドに関する情報を報知する報知チャネルが送信される下り単位バンドと関連づけられた上り制御チャネル領域である、
     請求項5に記載の端末装置。
  14.  複数の下り単位バンドの内の少なくとも1つの下りデータチャネルで送信された下りデータを受信する下りデータ受信し、
     前記受信された下りデータの受信誤りの有無を検出し、
     前記検出した誤り検出結果に基づいて、上り単位バンドの上り制御チャネルを用いて応答信号を送信し、
     前記複数の下り単位バンドとそれぞれ関連づけられた複数の上り制御チャネル領域が、同一の時間周波数リソースブロックにおける複数の系列によって定義されるリソース群によって定義され、
     前記複数の上り制御チャネル領域のいずれかに配置された前記上り制御チャネルを用いて前記応答信号が送信される、
     送信方法。
PCT/JP2010/007491 2009-12-25 2010-12-24 端末装置及び送信方法 WO2011077743A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009295973 2009-12-25
JP2009-295973 2009-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011077743A1 true WO2011077743A1 (ja) 2011-06-30

Family

ID=44195296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/007491 WO2011077743A1 (ja) 2009-12-25 2010-12-24 端末装置及び送信方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2011077743A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170020340A (ko) * 2014-06-24 2017-02-22 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 단말, 기지국, 송신 방법 및 수신 방법
WO2019166010A1 (zh) * 2018-03-01 2019-09-06 电信科学技术研究院有限公司 上行控制信息的传输方法、接收方法、终端、基站及装置
CN110475348A (zh) * 2018-05-11 2019-11-19 电信科学技术研究院有限公司 一种发送pucch的方法、装置及可读存储介质
JP2020005292A (ja) * 2019-09-04 2020-01-09 サン パテント トラスト 端末、通信方法及び集積回路
CN111093269A (zh) * 2018-10-23 2020-05-01 海能达通信股份有限公司 一种pucch资源分配方法及相关装置
JP2021016188A (ja) * 2020-11-02 2021-02-12 サン パテント トラスト 基地局、通信方法及び集積回路
JP2021521698A (ja) * 2018-04-16 2021-08-26 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線リソース制御(rrc)設定前の物理アップリンク制御チャネル(pucch)リソース選択

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI: "PUCCH design for carrier aggregation", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #58BIS, 12 October 2009 (2009-10-12) *
NTT DOCOMO: "PUCCH Design for Carrier Aggregation in LTE-Advanced", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #58BIS, 12 October 2009 (2009-10-12), pages 1 - 4 *
PANASONIC: "PUCCH resource allocation for carrier aggregation", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #59BIS, 18 January 2010 (2010-01-18), pages 1 - 7 *
PANASONIC: "PUCCH resource allocation schemes for carrier aggregation", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #58BIS, 12 October 2009 (2009-10-12), pages 1 - 2 *

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110730061B (zh) * 2014-06-24 2022-04-19 太阳专利托管公司 终端、基站、通信方法以及集成电路
US10652871B2 (en) 2014-06-24 2020-05-12 Sun Patent Trust Terminal, base station, transmission method, and reception method
KR20170020340A (ko) * 2014-06-24 2017-02-22 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 단말, 기지국, 송신 방법 및 수신 방법
US11838927B2 (en) 2014-06-24 2023-12-05 Sun Patent Trust Terminal, base station, transmission method, and reception method
US11219012B2 (en) 2014-06-24 2022-01-04 Sun Patent Trust Terminal, base station, transmission method, and reception method
CN110730061A (zh) * 2014-06-24 2020-01-24 太阳专利托管公司 终端、基站、通信方法以及集成电路
US11606785B2 (en) 2014-06-24 2023-03-14 Sun Patent Trust Terminal, base station, transmission method, and reception method
JP2017520129A (ja) * 2014-06-24 2017-07-20 サン パテント トラスト 端末、通信方法及び集積回路
KR102180646B1 (ko) * 2014-06-24 2020-11-19 선 페이턴트 트러스트 단말, 기지국, 통신 방법 및 집적 회로
US11700608B2 (en) 2018-03-01 2023-07-11 Datang Mobile Communications Equipment Co., Ltd. Uplink control information transmission method, uplink control information reception method, terminal, base station and devices
WO2019166010A1 (zh) * 2018-03-01 2019-09-06 电信科学技术研究院有限公司 上行控制信息的传输方法、接收方法、终端、基站及装置
US11804937B2 (en) 2018-04-16 2023-10-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Physical uplink control channel (PUCCH) resource selection before radio resource control (RRC) configuration
JP7022848B2 (ja) 2018-04-16 2022-02-18 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線リソース制御(rrc)設定前の物理アップリンク制御チャネル(pucch)リソース選択
JP2021521698A (ja) * 2018-04-16 2021-08-26 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線リソース制御(rrc)設定前の物理アップリンク制御チャネル(pucch)リソース選択
CN110475348A (zh) * 2018-05-11 2019-11-19 电信科学技术研究院有限公司 一种发送pucch的方法、装置及可读存储介质
CN110475348B (zh) * 2018-05-11 2022-04-19 大唐移动通信设备有限公司 一种发送pucch的方法、装置及可读存储介质
CN111093269B (zh) * 2018-10-23 2023-01-17 海能达通信股份有限公司 一种pucch资源分配方法及相关装置
CN111093269A (zh) * 2018-10-23 2020-05-01 海能达通信股份有限公司 一种pucch资源分配方法及相关装置
JP2020005292A (ja) * 2019-09-04 2020-01-09 サン パテント トラスト 端末、通信方法及び集積回路
JP2021016188A (ja) * 2020-11-02 2021-02-12 サン パテント トラスト 基地局、通信方法及び集積回路
JP7016047B2 (ja) 2020-11-02 2022-02-04 サン パテント トラスト 基地局、通信方法及び集積回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569119B2 (ja) 端末装置、送信方法及び集積回路
JP5647745B2 (ja) 基地局、受信方法、および集積回路
JP6485787B2 (ja) 端末装置、送信方法及び集積回路
JP5552188B2 (ja) 基地局、受信方法および集積回路
WO2010122808A1 (ja) 基地局装置及び端末装置
WO2012093448A1 (ja) 端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法
WO2010122783A1 (ja) 端末装置及び再送制御方法
WO2011016253A1 (ja) 端末装置及び再送制御方法
WO2011077743A1 (ja) 端末装置及び送信方法
WO2011145284A1 (ja) 端末装置及び応答信号送信方法
WO2011138849A1 (ja) 端末装置及び応答信号マッピング方法
WO2010143419A1 (ja) 端末装置及び信号多重制御方法
WO2010146880A1 (ja) 端末装置および再送制御方法
WO2011118167A1 (ja) 端末装置、基地局装置及び信号送信制御方法
WO2011040033A1 (ja) 端末装置及び再送制御方法
WO2011052235A1 (ja) 端末装置及び再送制御方法
WO2010146855A1 (ja) 端末装置及び信号送信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10838981

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10838981

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP