WO2011074686A1 - 無線通信装置、無線通信システム、ネットワーク選択方法、および記録媒体 - Google Patents

無線通信装置、無線通信システム、ネットワーク選択方法、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2011074686A1
WO2011074686A1 PCT/JP2010/072831 JP2010072831W WO2011074686A1 WO 2011074686 A1 WO2011074686 A1 WO 2011074686A1 JP 2010072831 W JP2010072831 W JP 2010072831W WO 2011074686 A1 WO2011074686 A1 WO 2011074686A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
network
wireless communication
information
communication apparatus
cpc
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/072831
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘人 菅原
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to CN201080057945.7A priority Critical patent/CN102860087B/zh
Priority to JP2011546193A priority patent/JPWO2011074686A1/ja
Priority to US13/516,613 priority patent/US8743789B2/en
Priority to EP10837710.2A priority patent/EP2515584A4/en
Publication of WO2011074686A1 publication Critical patent/WO2011074686A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service

Definitions

  • the present invention provides a wireless communication apparatus, a wireless communication system, and a network selection method having a function of selecting one of these wireless communication networks in an environment where a plurality of wireless communication networks (communication systems or frequency bands) coexist. And a recording medium.
  • W-CDMA and CDMA2000 which are referred to as third generation, are widely spread, and 3.5 generations such as HSDPA and 1xEV-DO capable of higher-speed data transfer are also provided.
  • W-CDMA is an abbreviation for Wideband Code Division Multiple Access.
  • HSDPA is an abbreviation for High Speed Downlink Packet Access.
  • EV-DO is an abbreviation for Evolution Data Only.
  • LTE Long Term Evolution
  • WiFi Wireless Fidelity
  • WiMAX World Wide Interoperability for Microwave Access.
  • These wireless communication means are different in transmission output, frequency band, modulation method, and the like, and have characteristics in terms of data transfer speed and service area.
  • the cellular phone has a lower data transfer rate than the wireless LAN, it can enjoy a stable communication quality over a wide range. Therefore, it can cope with high-speed movement.
  • WiFi has a high data transfer rate
  • WiMAX is expected as a method having both the features of mobile phones and WiFi.
  • some of the terminals that users carry are multimode terminals that can operate in both W-CDMA and WiFi, but basically one terminal supports only one type of wireless communication means. Absent. For this reason, even if the network of wireless communication means to which the terminal can be connected is congested and the communication quality is lowered, the user has to continue using it as it is. Further, outside the service area of the wireless communication means to which the terminal can be connected, even if another wireless communication means is being serviced, the user cannot use it.
  • the user has to hold a plurality of terminals.
  • various wireless communication means having different transmission outputs, frequency bands, modulation methods, and the like are made compatible by rewriting control software of one wireless device.
  • the terminal In order to implement the software defined radio technology, the terminal needs to recognize a usable wireless communication network (hereinafter simply referred to as a network). One of the methods for realizing this is sensing. In this case, the terminal itself measures the radio wave condition and recognizes a network used in the vicinity.
  • Non-Patent Document 1 discloses a technique of notifying an available network using a common pilot signal that does not depend on wireless communication means.
  • a pilot signal is referred to as CPC (Cognitive Pilot Channel or Common Pilot Channel).
  • FIG. 17 is a configuration diagram illustrating an example of a wireless communication system 1 that embodies an available network notification technique disclosed in Non-Patent Document 1.
  • the wireless communication system 1 includes a plurality of networks 3-1 to 3-5 (for example, LTE, W-CDMA, WiFi in the case of FIG. 17).
  • the wireless communication system 1 also includes a CPC transmission station 2 for broadcasting (broadcasting) CPC.
  • the CPC transmitting station 2 notifies the CPC to the terminal 4-1 and the terminal 4-2 in the CPC coverage 5.
  • a predetermined frequency band and modulation method are used for CPC.
  • the terminal 4-1 and the terminal 4-2 can know the information of the networks that can be used by receiving the CPC from the CPC transmitting station 2 after the power is turned on.
  • FIG. 18 is a diagram for explaining the characteristics of CPC broadcasted by the CPC transmission station 2.
  • the CPC includes, as network information, a telecommunications carrier (Operator), a radio communication means (Radio Access Technology: RAT), and an operating frequency (Frequency). As shown in FIG. 18, these pieces of information are provided for each area (for example, 10 meters square in the case of an urban area) divided in a mesh shape.
  • the terminal 4-1 and the terminal 4-2 start up their own power supply and then grasp their own current position using GPS (Global Positioning System) or the like. Thereafter, the CPC information is received, and information on the network that can be used in the mesh corresponding to the current position of itself is acquired. Further, a network (communication carrier, wireless communication means, operating frequency) to be connected is selected from the given networks and connected to this.
  • Non-Patent Document 2 discloses a specific method for selecting one of a plurality of network candidates in an environment using CPC. According to this method, information on the quality and capacity of each network (delay, jitter, bandwidth, transmission rate, error rate, etc.) is included in the CPC information. An objective function is constructed by quantifying these elements, and a network that maximizes the objective function is selected according to the application. This not only improves system performance, but also enables network selection with higher user satisfaction.
  • a mode in which a terminal selects and connects an arbitrary network is positioned as one of so-called cognitive radio technologies.
  • cognitive radio a form in which a certain radio communication network secondarily uses a frequency band assigned to another system when the frequency band is not used has been studied.
  • CPC as a method for notifying which frequency band is idle to a system (base station and terminal) that performs such secondary use is also under consideration. In this case, as described above, information on the network operating in the area is transmitted by the CPC.
  • a system that performs secondary usage can determine that a frequency band that is not described in the CPC among the secondary usable frequency bands is secondary usable, and can select one of the frequency bands.
  • the system side that performs secondary usage selects one frequency band from the frequency bands transmitted by CPC.
  • Patent Document 1 describes so-called cooperative sensing.
  • Patent Document 1 describes a technique for determining whether or not a frequency band to be used is available in the entire area where a wireless base station and a wireless terminal that perform sensing are present in order to improve detection accuracy of an empty frequency band. ing.
  • Patent Document 1 discloses a determination of an empty frequency band between a plurality of radio base stations existing in a predetermined determination area (for example, within a circle with a radius of 5 km centered on a predetermined radio base station). The exchange of information to be used is described. The information used for determining the free frequency band is, for example, a sensing result or a sensing determination result.
  • FIG. 19 is a conceptual diagram for explaining a problem when the terminal selects a network to be connected using only the network information at the current position.
  • FIG. 19 is a conceptual diagram for explaining a problem when the terminal selects a network to be connected using only the network information at the current position.
  • terminal A uses CPC information to select a network to be connected from network 1 and network 2.
  • the mesh in the figure represents a unit of CPC information.
  • the mesh in which terminal A currently exists is “mesh 65”.
  • the terminal A uses the CPC information in the mesh 65, the terminal A knows that the network 1 and the network 2 are available at its current location.
  • Non-Patent Document 1 or Patent Document 2 a network to be connected is selected depending on user characteristics, network quality, and capacity. Therefore, for example, when the network 2 is superior to the network 1 in terms of capacity and quality, the terminal A is connected to the network 2. However, at the time of connection, the terminal A is located near the boundary of the network 2. Therefore, the connection may be interrupted depending on the subsequent movement direction of the terminal A. For example, when the terminal A moves in the direction of the arrow in the figure, it goes out of the coverage of the network 2, so that connection may be interrupted if appropriate inter-network handover is not performed near the boundary.
  • Patent Document 1 there is no entity (for example, corresponding to the CPC transmitting station in Non-Patent Document 1) that manages information (in this case, information used for determining a free frequency band) in an integrated manner. For this reason, each radio base station needs to individually acquire information from a plurality of other radio base stations in the determination area. Therefore, for example, when the size of the determination area is changed and the number of target radio base stations is changed, or when a new radio base station is added in the determination area, each radio base station The station must set information (for example, an address) of the radio base station with which information is exchanged. That is, the configuration of Patent Literature 1 is completely different from the configuration of Non-Patent Literature 1 that uses CPC information.
  • An object of the present invention is to provide a wireless communication device, a wireless communication system, a network selection method, and a recording medium that can be used.
  • the wireless communication apparatus is based on an acquisition unit that acquires network information about a network to be used for communication from a management entity that manages the information, and the acquired network information.
  • the first information indicating the availability of the network at its current location and the second information indicating the availability of the network at a location other than its current location are obtained.
  • the wireless communication system includes a wireless communication device having a function of selecting one of these networks in an environment where a plurality of networks are mixed, and a network that the wireless communication device intends to use for communication
  • a wireless communication system comprising: a management entity that manages network information relating to the wireless communication apparatus, wherein the wireless communication device is configured to acquire the network information from the management entity, and based on the acquired network information, The first and second information obtained by obtaining first information indicating the availability of the network at the current position and second information indicating the availability of the network at a position other than its current position.
  • selecting means for selecting a network to be used for communication is
  • the network selection method of the present invention is a network selection method in a wireless communication apparatus having a function of selecting one of these networks in an environment where a plurality of networks coexist, and is to be used for communication.
  • Network information related to the network is acquired from a management entity that manages the information, and based on the acquired network information, the first information indicating the availability of the network at its current location, and other than its current location.
  • the second information indicating the availability of the network at the location is obtained, and the network used for communication is selected using the obtained first and second information.
  • the recording medium of the present invention is a recording medium for recording a network selection program in a wireless communication apparatus having a function of selecting one of these networks in an environment where a plurality of networks coexist.
  • the selection program obtains network information about a network to be used for communication from a management entity that manages the information, and based on the obtained network information, the network at the current position of the wireless communication device can be used.
  • Network that is used for communication by using the obtained first and second information, and obtaining the first information indicating the first information and the second information indicating the availability of the network at a position other than the current position.
  • the computer of the wireless communication apparatus executes the process of selecting the wireless communication device.
  • the present invention in an environment where a plurality of wireless communication networks coexist, it is possible to avoid communication interruption accompanying the movement of the wireless communication device and to continue communication more stably.
  • FIG. 9 is a conceptual diagram for explaining a method for defining a weight for each mesh of CPC, with regard to a method for evaluating the spatial availability of a network and selecting a network in the second embodiment. It is a CPC mesh figure which shows the example of weight distribution of a mesh.
  • FIG. 13 is a flowchart for explaining an operation example of the wireless communication apparatus shown in FIG. 12. 13 shows a display example of a list of candidate networks displayed on the display screen of the wireless communication apparatus shown in FIG. It is a block diagram for demonstrating the structural example of the radio
  • FIG. 1 is a block diagram for explaining a configuration example of a wireless communication apparatus 500 according to the first embodiment of the present invention.
  • the wireless communication device 500 is, for example, a mobile terminal station or a mobile relay station.
  • the wireless communication apparatus 500 has a function of selecting one of these networks in an environment where a plurality of networks (for example, a communication system or a frequency band) are mixed.
  • the wireless communication apparatus 500 includes an acquisition unit 510 (acquisition unit) and a selection unit 520 (selection unit).
  • the acquisition unit 510 acquires network information related to a network to be used for communication from the management entity 600 that manages the information.
  • the selection unit 520 uses the first information indicating the availability of the network at the current position of the self (ie, the wireless communication device 500) and the use of the network at a position other than the current position of the self. Second information indicating the possibility is obtained. The selection unit 520 uses the obtained first and second information to select a network to be used for communication. In the first embodiment described above, the network used for communication is selected in consideration of not only the network availability information at the current location but also the network availability information at locations other than the current location. . Therefore, even if the wireless communication apparatus 500 moves from the current position after connection, a network that allows continuous communication without interruption is selected.
  • the wireless communication apparatus 500 is excellent in communication continuity compared to the above-described Non-Patent Document 1 (or Non-Patent Document 2).
  • the “network” means, for example, detailed information of an operating communication system (in other words, an available communication system) or secondary use in cognitive radio. This is a possible frequency band.
  • the “network information” is specifically CPC information shown in Non-Patent Document 1, for example.
  • the network information is not limited to CPC information.
  • the network information is collectively managed as a database in the management entity 600, for example. The contents of the database may be updated regularly and kept up to date.
  • the wireless communication apparatus 500 can acquire network information by notification (broadcasting) of the management entity 600, or can acquire it by requesting the management entity 600 itself. Furthermore, the wireless communication device 500 can acquire network information by directly accessing a database.
  • the management entity 600 may be an “out-band method” or an “in-band method”. In the out-band method, for example, a dedicated network different from the existing networks 3-1 to 3-5, such as the CPC transmission station 2 shown in FIG. Alternatively, the network information is provided to a mobile relay station.
  • the in-band method refers to a method in which at least one of the existing networks 3-1 to 3-5 provides network information to the wireless communication device, instead of providing a dedicated network.
  • a network with good coverage such as GSM (Global System for Mobile Communications)
  • GSM Global System for Mobile Communications
  • a wireless communication apparatus mobile terminal station or mobile relay station
  • the management entity 600 may be plural.
  • the wireless communication device 500 that exists in an area where the coverages of the management entities 600 overlap each other can acquire “network information” from each management entity 600.
  • the first to fifth items described above can be similarly applied to the second to seventh embodiments described below. [Second Embodiment] FIG.
  • the wireless communication apparatus 100 includes a plurality of networks (for example, “communication system” in the second to sixth embodiments and “frequency band” in the seventh embodiment).
  • the environment has a function of selecting one of these networks.
  • the network is a communication system.
  • the wireless communication device 100 includes a current position specifying unit 10, a CPC receiving unit 20 (acquiring unit), a network selecting unit 30 (selecting unit), a network connection setting unit 40, a control unit 90, and a memory 95. .
  • the current position specifying unit 10 specifies the current position of the wireless communication apparatus 100 and recognizes it in a predetermined format such as latitude / longitude or UTM (Universal Transverse Mercator) coordinates.
  • a GPS (Global Positioning System) positioning device is used.
  • the GPS positioning device receives time data radiated from a plurality of satellites orbiting the earth, and measures the current position based on the time difference.
  • the CPC receiving unit 20 receives CPC information broadcast (broadcast) in the area and stores it in the memory 95. It is assumed that the CPC information stores network information that can be used for each area divided in a mesh shape.
  • a communication carrier, a wireless communication means, and an operating frequency are included.
  • the CPC receiver 20 receives CPC information from all receivable CPC transmission stations 25. At this time, the CPC receiving unit 20 receives at least information on all meshes within a predetermined distance (for example, 1 km) from the current position, and stores the information in the memory 95.
  • a predetermined distance for example, 1 km
  • all CPC transmission stations is an expression including a case where there are a plurality of CPC transmission stations 25, and of course, there may be one CPC transmission station 25.
  • the out-band method and one CPC transmission station 25 are taken as an example.
  • the coverage of the CPC transmission station 25 is hereinafter referred to as CPC coverage.
  • the CPC transmission station 25 is not limited to the out-band method, and may be an in-band method.
  • the CPC transmitting station in that case can be at least one of the existing networks, for example, the network with the most extensive coverage.
  • the network selection unit 30 uses the network information received by the CPC reception unit 20 to select a network to which the wireless communication device 100 is connected.
  • the network connection setting unit 40 performs connection setting for the network determined by the network selection unit 30. Specifically, the wireless communication means and frequency are set by rewriting own control software.
  • the control unit 90 controls the entire wireless communication device 100.
  • the memory 95 is a working memory and stores mesh information within a predetermined range.
  • FIG. 3 is a flowchart for explaining an operation example of the wireless communication apparatus 100 shown in FIG. First, the current position specifying unit 10 specifies the current position of the wireless communication device 100 (step S1).
  • the CPC receiving unit 20 receives the CPC information broadcast in the CPC coverage (step S2) and stores the information in the memory 95.
  • the CPC information notified here stores information for each area divided in a mesh shape.
  • the following two cases are considered as specific contents of the CPC information.
  • the first is the case of only available network operators, wireless communication means, and operating frequency information.
  • the second is, in addition to these, delay, jitter, bandwidth, transmission rate, error rate.
  • information on the quality and capacity of each network is included.
  • the information on all the received meshes is stored in the memory 95, but information within a predetermined distance (for example, 1 km) from the current position may be stored in the memory 95.
  • the network selection unit 30 uses the received CPC information to select a network to which the wireless communication device 100 is connected from available networks (step S3).
  • the network connection setting unit 40 performs connection setting for the selected network (step S4).
  • the wireless communication means and frequency are set by rewriting own control software.
  • FIG. 4 is a flowchart for explaining a detailed operation example of the network selection method (processing in step 3 of FIG. 3).
  • the network selection unit 30 uses the CPC information received by the CPC reception unit 20 to check a network that can be used at the current position of the wireless communication device 100 (step S10).
  • the network selection unit 30 determines the number of networks available at the current position (step S11).
  • the network selection unit 30 ends without selecting a network to be connected.
  • the network selection unit 30 selects the networks as connection targets (step S12).
  • the network selection unit 30 uses the received CPC information to identify the network availability information (first information) at the current position and the surrounding area. Obtain network availability information (second information). Based on these, the network selection unit 30 evaluates the spatial availability of each network and selects a network (step S13). Three examples of techniques for evaluating the spatial availability of a network and selecting a network are given below.
  • the first method is a method using an available range based on the current position of the wireless communication device 100.
  • the wireless communication apparatus 100 investigates to what extent each network can be used with reference to the current position.
  • information other than the mesh corresponding to the current position is also used among the received CPC information.
  • it is defined by the distance from the current position to the boundary of the usable range.
  • the available area of the network does not always have a circular shape centered on the current position, so here the distance is defined in the direction with the smallest available range.
  • the method of defining the usable range is not limited to the method described above as long as it represents the usable range based on the current position.
  • the distance with the azimuth with the smallest available range it may be defined with an average for all the azimuths, or may be defined with the area instead of the distance.
  • a network to be connected is selected using the obtained available range.
  • the information of the CPC to be notified is only information on the network operator, the wireless communication means, and the operating frequency of the available network, it is only necessary to select a network that maximizes the calculated usable range.
  • the information on the broadcast CPC includes information on the quality and capacity of each network such as delay, jitter, bandwidth, transmission rate, and error rate, the following processing can also be performed. .
  • AHP is an abbreviation for Analytical Hierarchy Process.
  • GRA is an abbreviation for Gray Relational Analysis.
  • the second method is a method of defining a weight for each mesh of CPC. In this method, a weight (w) that is smaller as the distance becomes longer is defined based on the distance from the current position of the wireless communication apparatus 100 to the center position of the mesh. The definition of the weight is performed in the wireless communication apparatus 100 based on the positioning result in step S10.
  • FIG. 5 is a conceptual diagram for explaining a method of defining weights for each mesh of CPC.
  • FIG. 5 is a CPC mesh diagram showing an example of weight distribution of each mesh.
  • the mesh 33 is the center mesh, and the weight of each mesh is basically the maximum at the center mesh, and the value of the surrounding mesh decreases as the distance from the center mesh increases.
  • the mesh range that defines the weight may be all meshes of the CPC information received from the CPC transmitting station 25, or a mesh whose center position is within a predetermined distance (for example, 1 km) from the current position. May be.
  • a network to be connected is selected using the obtained weight.
  • the CPC information to be notified is only information on an available network carrier, wireless communication means, and operating frequency.
  • the weights in the meshes where the network can be used are totaled, and the network having the largest total value may be selected.
  • the case where the network 1 and the network 2 are selection candidates is given as an example.
  • the network 1 can be used with the meshes 22, 32, 23, and 33, and the network 2 can be used with the meshes 33, 43, 53, and 44.
  • information on the quality and capacity of each network such as delay, jitter, bandwidth, transmission rate, and error rate, is included in the broadcast CPC information.
  • a value averaged using the weight of each mesh is calculated. Based on the calculated average value of each element, for example, a network is selected using a method of deriving one solution while considering a plurality of elements, such as the above-described AHP method and GRA method.
  • each mesh For each mesh, one network is extracted using AHP method, GRA method, etc., and the weight of each mesh is summed for each network, and the network having the largest total value is connected. It may be selected as a target.
  • the weight of the center mesh is maximized has been taken as an example. However, the weight of the center mesh is not necessarily the maximum, and can be set to an arbitrary weight.
  • the third method is a method using an identifier representing a geographically usable range of the network. In this method, it is assumed that the CPC information received from the CPC transmitting station 25 includes an identifier representing the geographically usable range of each network.
  • the network selection unit 30 selects a network to be connected using this identifier.
  • the network selection unit 30 may select the network to which the identifier indicating that the usable area is not limited is referred to with reference to the CPC information of the current position of the wireless communication device 100.
  • CPC information includes information on the quality and capacity of each network, such as delay, jitter, bandwidth, transmission rate, and error rate.
  • the network selection unit 30 adds the above-described identifier element to these elements, and selects a network using, for example, the above-described AHP method, GRA method, or the like. Note that, at the time of network selection (the process of step S3 in FIG.
  • the network selection unit 30 preferably estimates in advance the time required for subsequent communication (expected communication time) prior to network selection. .
  • the estimated communication time can be estimated in consideration of an application or communication data size that the wireless communication apparatus 100 intends to use.
  • the network selection unit 30 uses the received CPC information to connect the wireless communication device 100 from the available networks. It is preferable to select a network.
  • the network selection part 30 can also change the weighting method in the above-mentioned 2nd method according to this estimated communication time. Further, regarding network selection, there are cases where there are restrictions on use and priority levels of the network to be connected depending on the contract form of the user, the application to be used, and the like.
  • the network selection unit 30 excludes the restricted network from the available networks described in the CPC information. Further, when the network to be connected has priority, the network selection unit 30 selects a network by using the above-described AHP method, GRA method, or the like, with this information as one element.
  • the context information and the preference information may be registered in advance in the wireless communication apparatus 100, or the network side holds such information and notifies the wireless communication apparatus 100 as necessary. It may be.
  • the wireless communication device 100 selects a wireless communication network using network information in the vicinity in addition to network information at its current location.
  • the network information at the current position of the self is information (first information) of the mesh where the self is currently located.
  • the network information in the vicinity is information (second information) of at least one mesh that is not currently located. That is, wireless communication apparatus 100 calculates the spatial availability of the network using these pieces of network information, and selects a network to be used based on the calculated spatial availability. Therefore, even if the wireless communication apparatus 100 moves from the current position after connection, a network that allows continuous communication without interruption is selected. Therefore, the wireless communication device 100 according to the present embodiment is superior in communication continuity compared to the above-described Non-Patent Document 1 (or Non-Patent Document 2). [Third Embodiment] FIG.
  • the wireless communication apparatus 101 of the present embodiment is newly provided with a movement range prediction unit 50 (movement range prediction means) in addition to the wireless communication apparatus 100 of the second embodiment shown in FIG.
  • a movement range prediction unit 50 movement range prediction means
  • the current position specifying unit 10 the CPC receiving unit 20
  • the network connection setting unit 40 the control unit 90
  • the memory 95 are equivalent to the wireless communication device 100 of the second embodiment.
  • the network selection unit 31 is basically the same as the network selection unit 30 of the first embodiment, but the operation is partially different in relation to the movement range prediction unit 50. The operation will be described later.
  • the movement range prediction unit 50 predicts what range the wireless communication apparatus 101 moves within a predetermined time.
  • the predetermined time is preferably defined by the communication duration predicted by the wireless communication apparatus 101.
  • the wireless communication device 101 may record the time required for communication such as a call time and Internet browsing, and use the average value.
  • FIG. 7 is a flowchart for explaining an operation example of the wireless communication apparatus 101 shown in FIG.
  • the current position specifying unit 10 specifies the current position of the wireless communication device 101 (step S20).
  • the movement range prediction unit 50 predicts what range the wireless communication apparatus 101 will move within a predetermined time (step S21).
  • the predetermined time here is, for example, the estimated communication time.
  • a method using a typical value of the moving speed can be cited.
  • the moving speed of a pedestrian is about 3 km / h.
  • the movement range prediction unit 50 calculates a distance to move at a predetermined time based on this value, and sets a circular area centered on the current position and having the calculated distance as a radius as a movement range.
  • a method of estimating a movement range based on a prediction of a movement speed or a movement direction can be given. Specifically, first, the movement range prediction unit 50 measures the position of the wireless communication device 101 for a plurality of times, and creates positioning history information.
  • the moving range prediction unit 50 predicts the moving speed and moving direction of the wireless communication apparatus 101 using the positioning history information, and uses this to calculate a range that moves within a predetermined time.
  • a specific prediction method for example, a method using a Kalman filter can be mentioned. Details of the prediction method using the Kalman filter are described in Non-Patent Document 3, for example.
  • the third estimation method is a method using information input from the user of the wireless communication apparatus 101. Specifically, for example, a map is displayed on the wireless communication apparatus 101, and the user designates a future destination on the map. Alternatively, a database that associates addresses and telephone numbers with the locations of the facilities may be stored, and the user may specify the destination by designating the address or telephone number.
  • the location specified as the purpose may be specified as a future destination in cooperation with this function.
  • the movement range prediction unit 50 sets a region including the current position and the specified movement destination position as a movement range. In predicting the movement range, it is preferable to quantify the probability of movement in units of CPC meshes within the predicted range. For example, in the case of the first estimation method, the current position is set to the highest probability, and the probability is lowered every time the distance from the current position is increased. In the case of the second estimation method, the line on the predicted moving direction is set to a high probability, and the probability is lowered every time the line moves away from the line.
  • the CPC receiver 20 receives the CPC information broadcast in the CPC coverage (step S ⁇ b> 22).
  • the network selection unit 31 uses the received CPC information to select a network to which the wireless communication apparatus 101 is connected from the available networks (step S23).
  • the network connection setting unit 40 performs connection setting for the selected network (step S24).
  • a network selection method in the network selection unit 31 will be described.
  • the network selection unit 30 of the second embodiment evaluates the spatial availability of each network in consideration of the current location obtained based on the CPC information and each network availability information in the vicinity thereof, A network is selected (see step S13 in FIG. 4). Furthermore, in 2nd Embodiment, it demonstrated that the usable range on the basis of the present position was used as a 1st method of step S13. On the other hand, in the present embodiment (that is, the process of step S23 in FIG. 7), not the usable range, but the network usable ratio with respect to the movement range predicted in step S21 is used.
  • the number of meshes that can be used by the network is defined as the available ratio of the network.
  • a network to be connected is selected by the same method as the first method in step S13 of the second embodiment, using the obtained available rate instead of the available range.
  • a technique of defining a weight for each mesh of CPC is given. In the present embodiment (that is, the process of step S23 in FIG. 7), weighting is performed based on the probability of movement calculated in units of CPC meshes in step S21. For example, the probability calculated for each mesh is used as the weight of the mesh as it is.
  • a network to be connected is selected by the same method as the second method in step S13 of the second embodiment.
  • the processing when the network to be connected on the user side has restrictions or priorities is as described in the second embodiment.
  • the wireless communication apparatus 101 predicts what range the mobile communication device 101 will move within a predetermined time, and the network to be used is determined based on the network availability ratio with respect to the predicted movement range. Selected. Therefore, it is possible to further improve the continuity of communication compared to the second embodiment.
  • the wireless communication apparatus 102 according to the present embodiment is newly provided with a CPC request unit 60 (CPC request means) in addition to the wireless communication apparatus 100 according to the second embodiment shown in FIG.
  • CPC request unit 60 CPC request means
  • the current position specifying unit 10 the CPC receiving unit 20, the network selecting unit 30, the network connection setting unit 40, the control unit 90, and the memory 95 are the wireless communication device of the second embodiment. Since it is equivalent to 100, their description is omitted.
  • the CPC request unit 60 requests the CPC transmission station 25 to notify the wireless communication apparatus 102 of CPC information.
  • the CPC includes not only a notification type (broadcast type) as described in Non-Patent Document 1 and Non-Patent Document 2, but also an on-demand type that notifies CPC information based on a request from the wireless communication apparatus 102. Details of the on-demand CPC are described in Non-Patent Document 4. This embodiment corresponds to this on-demand type CPC.
  • FIG. 9 is a flowchart for explaining an operation example of the wireless communication apparatus 102 shown in FIG. First, the current position specifying unit 10 specifies the current position of the wireless communication apparatus 102 (step S30). Next, the CPC request unit 60 requests the CPC transmission station 25 to notify the wireless communication apparatus 102 of CPC information (step S31).
  • the CPC request unit 60 notifies the CPC transmission station 25 of the current position of the wireless communication apparatus 102. It is important to note that when requesting notification of CPC information, not only information on the mesh where the wireless communication apparatus 102 is currently positioned, but also all meshes within a predetermined distance (for example, 1 km) from the current position. Ensure that information is notified. This setting may be determined as a default between the wireless communication apparatus 102 and the CPC transmission station 25 in advance, or each time a notification request is made, a parameter is sent from the wireless communication apparatus 102 to the CPC transmission station 25 as a parameter. It is also possible to send to.
  • step S32 CPC information reception processing
  • processing in step S33 network selection processing using CPC information
  • processing in step S34 connection setting processing for the selected network
  • description here is abbreviate
  • the fourth embodiment that is, a configuration for requesting notification of CPC information
  • the case of applying to the second embodiment is taken as an example.
  • the fourth embodiment can be applied to the third embodiment or an embodiment in which the second and third embodiments are combined.
  • the CPC transmission station 25 is requested to notify the CPC information.
  • FIG. 10 is a block diagram for explaining a configuration example of the wireless communication apparatus 103 according to the fifth embodiment of the present invention.
  • the wireless communication device 103 according to the present embodiment is newly provided with a radio wave state prediction unit 70 (a radio wave state prediction unit) and a map database 71 with respect to the wireless communication device 100 according to the second embodiment shown in FIG. .
  • the current position specifying unit 10, the network selection unit 30, the network connection setting unit 40, the control unit 90, and the memory 95 are equivalent to the wireless communication device 100 of the second embodiment. These descriptions are omitted.
  • the CPC receiver 21 has a function of receiving CPC information broadcast in CPC coverage.
  • the CPC information transmitted in the present embodiment does not store information for each area divided in a mesh shape as shown in the second embodiment, and relates to a base station of an available network.
  • Information for example, the CPC information includes information such as the installation position and frequency of the base station or transmission output.
  • the available area of the network may be given by the distance from the base station.
  • the radio wave status prediction unit 70 estimates the radio wave status at the current position of the wireless communication device 103 and its surroundings using the CPC information received by the CPC reception unit 21. A specific method for predicting the radio wave condition in the radio wave condition predicting unit 70 will be described later.
  • the map database 71 is a database in which map data used for estimating the radio wave condition in the radio wave condition prediction unit 70 is stored. Specifically, in addition to data such as terrain undulations and building occupation area ratios, data relating to the outer shape and height of individual buildings may be stored.
  • FIG. 11 is a flowchart for explaining an operation example of the wireless communication apparatus 103 shown in FIG.
  • the current position specifying unit 10 specifies the current position of the wireless communication apparatus 102 (step S40).
  • the CPC receiving unit 20 receives CPC information broadcast in the CPC coverage (step S41).
  • the CPC information received here is information related to a base station of an available network, and includes information such as the installation position and frequency of the base station or transmission output, for example.
  • the usable area of the network may be given by the distance from the base station.
  • the radio wave condition prediction unit 70 estimates the radio wave condition at the current position of the wireless communication apparatus 103 and its surroundings using the received CPC information (step S42). For example, in the CPC information, when the network available area is given by the distance from the base station, the radio wave condition at the current position of the wireless communication apparatus 103 may be predicted using the information on the distance. In this case, the map database 71 is unnecessary.
  • the propagation loss between the network base station and the current position of the wireless communication device 103 is calculated using an existing radio wave propagation model such as the Okumura-Kashiwa model or the ray tracing method, and the calculated propagation loss is calculated. It may be used to predict the radio wave condition.
  • the prediction process described above is performed not only on the current position of the wireless communication apparatus 103 but also on mesh-shaped reception points defined in the vicinity thereof.
  • the periphery of the current position of the wireless communication device 103 is, for example, within a predetermined distance (for example, 1 km) from the current position.
  • the network information that can be used is grasped and stored in the memory.
  • the processing in step S43 (network selection processing using CPC information) and the processing in step S44 (connection setting processing for the selected network) in FIG. 11 are the same as described in the second embodiment.
  • the description in is omitted.
  • a case of applying to the second embodiment is taken as an example. Listed.
  • the fifth embodiment can be applied to the third or fourth embodiment described above, or an embodiment in which at least two of the second to fourth embodiments are combined.
  • the processing when the network to be connected on the user side has restrictions or priorities is as described in the second embodiment.
  • the wireless communication apparatus 103 moves from the current position after connection, continuous communication is possible without interruption.
  • a network is selected.
  • the wireless communication device 103 grasps network information that can be used by estimating the radio wave condition. Thereby, even if information is not stored for every area
  • FIG. 12 is a block diagram for explaining a configuration example of the wireless communication apparatus 104 according to the sixth embodiment of the present invention.
  • the wireless communication device 104 of the present embodiment replaces the network selection unit 30 of the wireless communication device 100 of the second embodiment shown in FIG. 2 with a candidate network extraction unit 35 (candidate network extraction means) and a candidate network display unit 36. (Candidate network display means).
  • the current position specifying unit 10 the CPC receiving unit 20, the network connection setting unit 40, the control unit 90, and the memory 95 are equivalent to the wireless communication device 100 of the second embodiment. These descriptions are omitted.
  • the candidate network extraction unit 35 uses the network information received by the CPC reception unit 20 to extract network candidates (candidate networks) to which the wireless communication apparatus 104 can be connected. Further, the candidate network extraction unit 35 calculates an available range indicating how much each network can be used. A specific candidate network extraction method will be described later.
  • the candidate network display unit 36 has a display function and a selection function.
  • the display function is a function for displaying a list of candidate networks extracted by the candidate network extraction unit 35 on a display screen (not shown in FIG. 12) of the wireless communication device 104.
  • the selection function is a function that allows the user of the wireless communication apparatus 104 to select one as a connection target network from the displayed list of candidate networks.
  • the current position specifying process (the process in step S50), the CPC information receiving process (the process in step S51), and the connection setting process for the selected network (the process in step S54) are the second.
  • the candidate network extraction unit 35 uses the received CPC information to extract network candidates (candidate networks) to which the wireless communication apparatus 104 can be connected (step S52). Further, the candidate network extraction unit 35 investigates to what extent each network can be used with reference to the current position. Specifically, first, a network that can be used at the current position of the wireless communication device 104 is extracted. The network extracted here is set as a candidate network. Next, in FIG.
  • the usable range based on the current position of the wireless communication device 104 is grasped by using a method similar to the method shown in the first method in step S13.
  • information other than the mesh corresponding to the current position is also used among the received CPC information.
  • it is defined by the distance from the current position to the boundary of the usable range.
  • the available area of the network does not always have a circular shape centered on the current position, so here the distance is defined in the direction with the smallest available range.
  • the method of defining the usable range is not limited to the method described above as long as it represents the usable range based on the current position.
  • the candidate network display unit 36 displays the list of candidate networks extracted in step S52 on the display screen of the wireless communication device 104 (step S53).
  • FIG. 14 shows a display example of a list of candidate networks displayed on the display screen of the wireless communication device 104. As shown in FIG. 14, in displaying the candidate network, it is preferable to display the information corresponding to the usable range calculated by the candidate network extraction unit 35 in addition to the name of the network and the business operator.
  • the user of the wireless communication device 104 can select one as a connection target network from the displayed list of candidate networks.
  • the network selected by the user becomes the connection target network.
  • the sixth embodiment can be applied to each of the third to fifth embodiments described above or an embodiment in which at least two of the second to fifth embodiments are combined. it can.
  • the content displayed on the display screen may not be information corresponding to the usable range but may be information corresponding to the usable ratio.
  • FIG. 15 is a block diagram for explaining a configuration example of the wireless communication apparatus 105 according to the seventh embodiment of the present invention.
  • the wireless communication apparatus 105 includes a use band determination unit 32 (use band determination unit) instead of the network selection unit 30 of the wireless communication apparatus 100 according to the second embodiment illustrated in FIG. 2, and further includes a network connection setting unit 40. Instead, a band use setting unit 42 (band use setting means) is provided.
  • the current position specifying unit 10, the control unit 90, and the memory 95 are the same as those of the wireless communication device 100 of the second embodiment, and thus description thereof is omitted.
  • the CPC receiving unit 22 has a function of receiving CPC information broadcast in the CPC coverage and storing it in the memory 95 as in the case of the second embodiment.
  • the wireless communication apparatus 105 is a system that secondarily uses a frequency band originally assigned to another system when the frequency band is not used. Therefore, as in the second embodiment, the transmitted CPC information includes a case where detailed information of a network (specifically, a communication system in this case) operating within the CPC coverage is described. In some cases, frequency bands that can be used by a system that performs secondary use are described.
  • the use band determination unit 32 uses the CPC information received by the CPC reception unit 22 to determine a frequency band that can be used by the wireless communication apparatus 105. A specific method of determining the bandwidth to be used will be described later.
  • the band use setting unit 42 performs use setting of the frequency band determined by the use band determining unit 32.
  • FIG. 16 is a flowchart for explaining an operation example of the wireless communication apparatus 105 shown in FIG.
  • the current position specifying process (the process of step S60) is as described in the second embodiment.
  • the CPC receiving unit 22 receives CPC information broadcast within the CPC coverage (step S61).
  • the CPC receiving unit 22 stores the usage status in the memory 95, while the CPC information is used for secondary usage. If it is the “usable frequency band” for the system to be performed, the band information is stored in the memory 95.
  • the use band determining unit 32 uses the received CPC information to determine a frequency band that can be used by the wireless communication apparatus 105 (step S62). Specifically, when the CPC information is detailed information of a network operating within the CPC coverage, the use band determining unit 32 extracts a frequency band that is not used as a candidate frequency band that can be used secondarily. To do. Alternatively, when the CPC information is a usable frequency band for a system that performs secondary usage, the usage band determining unit 32 extracts the frequency band described in the CPC information as a secondary usable frequency band. . As a method for selecting a frequency band to be used from the extracted frequency bands, a method similar to the method shown in the second embodiment is applied.
  • “Network” is changed to “Frequency band” as the network selection method in the case where the CPC information is only information on the network operator, the wireless communication means, and the operating frequency. And read as follows.
  • the band use setting unit 42 performs band use setting for the frequency band selected in step S62 (step S63). Specifically, the band use setting unit 42 sets the frequency by rewriting its own control software.
  • the seventh embodiment that is, a configuration in which a system that performs secondary use selects a frequency band
  • the case of applying to the second embodiment is taken as an example. Listed.
  • the seventh embodiment can be applied to the third to sixth embodiments described above or an embodiment in which at least two of the second to sixth embodiments are combined. it can.
  • the system that performs secondary usage (specifically, for example, the wireless communication device 105) uses the available bandwidth in the vicinity in addition to the available bandwidth information at its current location. An available frequency band is selected in consideration of information. Therefore, even when the wireless communication apparatus 105 moves from the current position after connection, a frequency band that allows continuous communication without interruption is selected.
  • the first to seventh embodiments described above can also be embodied as predetermined hardware, for example, a circuit.
  • the first to seventh embodiments described above can be controlled and operated by a computer circuit (for example, a CPU (Central Processing Unit)) (not shown) based on a control program.
  • these control programs are stored in, for example, a storage medium inside the wireless communication apparatus or the wireless communication system or an external storage medium, and are read and executed by the computer circuit.
  • Examples of the internal storage medium include a ROM (Read Only Memory) and a hard disk.
  • examples of the external storage medium include a removable medium and a removable disk.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

[課題] 複数の無線通信ネットワークが混在する環境において、無線通信装置の移動に伴う通信の途切れを回避し、より安定的に通信を継続させることが可能な、無線通信装置、無線通信システム、ネットワーク選択方法、および記録媒体を提供する。 [解決手段] 無線通信装置は、通信に利用しようとするネットワークに関するネットワーク情報を、該情報を管理する管理主体から取得する取得手段と、取得した前記ネットワーク情報に基づいて、自己の現在位置におけるネットワークの利用可能性を示す第1の情報と、自己の現在位置以外の位置におけるネットワークの利用可能性を示す第2の情報とを得、得られた前記第1および第2の情報を用いて、通信に利用するネットワークを選択する選択手段と、を備える。

Description

無線通信装置、無線通信システム、ネットワーク選択方法、および記録媒体
 本発明は、複数の無線通信ネットワーク(通信システムまたは周波数帯域)が混在する環境において、これらの無線通信ネットワークの中から一つを選択する機能を有する、無線通信装置、無線通信システム、ネットワーク選択方法、および記録媒体に関する。
 現在、移動体通信の分野ではさまざまな無線通信手段が存在し、サービスが提供されている。
 例えば、携帯電話では、第3世代といわれるW−CDMAやCDMA2000が広く普及し、さらに、より高速なデータ転送が可能なHSDPAや1xEV−DOなどの3.5世代も提供されている。上記において、W−CDMAは、Wideband Code Division Multiple Accessの略である。HSDPAは、High Speed Downlink Packet Accessの略である。EV−DOは、EVolution Data Onlyの略である。また、数年後には、第3.9世代移動通信システムとして、さらに高速で遅延が少ないLTE(Long Term Evolution)の登場も見込まれている。
 一方、無線LAN(Local Area Network)では、IEEEの802委員会で規格制定されたWiFiや、WiMAXなどが存在する。上記において、IEEEは、Institute of Electrical and Electronic Engineersの略である。WiFiは、Wireless Fidelityの略である。WiMAXは、Worldwide Interoperability for Microwave Accessの略である。
 これらの無線通信手段は、送信出力や周波数帯、変調方式などが異なっており、データ転送速度やサービスエリアの観点でそれぞれ特徴を有している。携帯電話は、無線LANに比べてデータ転送速度は劣るものの、広範囲にわたって安定した通信品質を享受することができる。そのため、高速移動にも対応可能である。一方、WiFiは、データ転送速度は高速であるが、基本的にはオフィスや家庭、飲食店等の限られた領域内で使用するものである。また、WiMAXは、携帯電話とWiFiの特長を併せ持つ方式として期待されている。
 一方、ユーザが携帯する端末は、一部にはW−CDMAとWiFiの双方で動作可能なマルチモード端末があるものの、基本的には一つの端末では1種類の無線通信手段にしか対応していない。そのため、たとえ端末が接続できる無線通信手段のネットワークが混雑して通信品質が低下していたとしても、ユーザはそのまま使い続けるしかなかった。また、端末が接続できる無線通信手段のサービスエリア外では、たとえ他の無線通信手段がサービスされていたとしても、ユーザはこれを使用できなかった。さらには、複数の無線通信手段を使い分けたい場合には、ユーザは複数台の端末を保持する必要があった。
 こうした複数の無線通信手段が提供されている環境において、柔軟性の高い通信環境を実現するため、ソフトウェア無線技術の研究開発が進められている。この技術によれば、送信出力や周波数帯、変調方式などが異なるさまざまな無線通信手段を、1台の無線機の制御ソフトウェアを書き換えることで対応させるものである。
 ソフトウェア無線技術を実現するためには、端末が、使用可能な無線通信ネットワーク(以下、単にネットワークと呼ぶ)を認識する必要がある。これを実現するための方法の一つとして、センシングがある。これは、端末自身が電波状況を測定して、周辺で使用されているネットワークを認識するものである。しかしながら、こうしたセンシングは各無線通信手段のチャネル単位で実施する必要がある。さらに、無線通信手段によっては、国や地域によって運用されている周波数が異なるため、センシング対象の範囲は膨大となる。こうしたことから、センシングに要する時間が長くなり、ネットワークに接続するまでの遅延時間が大きくなるほか、端末での急激な電池消費が生じてしまう。
 こうした課題を解決するため、例えば、非特許文献1では、無線通信手段に依存しない共通のパイロット信号を用いて、利用可能なネットワークを通知する手法が開示されている。このようなパイロット信号は、CPC(Cognitive Pilot ChannelあるいはCommon Pilot Channel)と言われている。
 図17は、非特許文献1に示される、利用可能ネットワーク通知手法を具現化する無線通信システム1の一例を示す構成図である。この無線通信システム1は、複数のネットワーク3−1~3−5(例えば、図17の場合、LTE、W−CDMA、WiFi)を備える。また、この無線通信システム1は、CPCを報知(ブロードキャスト)するためのCPC送信局2を備える。CPC送信局2は、CPCカバレッジ5内の端末4−1や端末4−2に対して、CPCを報知する。ここで、CPCにはあらかじめ規定された周波数帯や変調方式が用いられる。端末4−1や端末4−2は、電源起動後にまずCPC送信局2からCPCを受信することによって、自身が利用可能なネットワークの情報を知ることができる。
 図18は、CPC送信局2が報知するCPCの特徴について説明するための図である。CPCは、ネットワークの情報として、通信事業者(Operator)や無線通信手段(Radio Access Technology:RAT)、運用周波数(Frequency)を含む。これらの情報は、図18に示すように、メッシュ状に区切られた領域(例えば、都市部の場合、10メートル四方)毎に提供される。端末4−1や端末4−2は、自身の電源を起動した後、GPS(Global Positioning System)などを用いて自身の現在位置を把握する。その後、CPC情報を受信し、自身の現在位置に相当するメッシュにおいて利用可能なネットワークの情報を取得する。さらに、与えられたネットワークの中から接続するネットワーク(通信事業者、無線通信手段、運用周波数)を選択し、これに接続するものである。非特許文献1に開示された技術を用いることにより、さまざまな周波数帯域をセンシングする場合に比べて、ネットワークに接続するまでの遅延時間を短くできるほか、端末4−1や端末4−2での電池消費を大きく削減することができる。
 また、非特許文献2には、CPCを用いた環境において、複数のネットワークの候補の中から一つを選択するための具体的な手法が開示されている。本手法によれば、CPC情報に各ネットワークの品質や容量に関する情報(遅延、ジッタ、帯域幅、伝送レート、誤り率など)を載せる。こうした要素を数値化して目的関数を構築し、アプリケーションに応じて目的関数が最大となるネットワークを選択するものである。これにより、システム性能を改善させるだけでなく、よりユーザ満足度の高いネットワーク選択が可能となる。
 上に述べたような、複数のネットワークが混在する環境において、端末が任意のネットワークを選択して接続するという形態は、いわゆるコグニティブ無線技術の一つと位置付けられている。一方、コグニティブ無線の別な形態として、ある無線通信ネットワークが、別のシステムに割り当てられている周波数帯を、その周波数帯が利用されていない場合に2次利用するという形態が検討されている。こうした2次利用を行うシステム(基地局と端末)に対して、どの周波数帯が空き状態であるかを通知するための手法として、CPCを適用することも検討されている。この場合、上述したように、CPCにより当該エリアにて動作しているネットワークの情報が送信される。2次利用を行うシステムは、2次利用可能な周波数帯のうちCPCに記載されていない周波数帯を2次利用可能と判断し、その中から一つの周波数帯を選択することができる。あるいは、CPCにて2次利用を行うシステムが使用可能な周波数帯を送信することもできる。この場合、2次利用を行うシステム側は、CPCにて送信された周波数帯から一つの周波数帯を選択する。
 また、関連する技術として、特許文献1は、所謂、協調センシングについて記載する。特許文献1には、空き周波数帯の検出精度を高めるために、センシングを行う無線基地局や無線端末が存在するエリア全体で、利用対象の周波数帯が空いているかどうかを判断する技術について記載されている。具体的には、特許文献1には、所定の判定エリア(例えば、所定の無線基地局を中心とする半径5kmの円内)に存在する複数の無線基地局間で、空き周波数帯の判定に用いる情報を交換することが記載される。空き周波数帯の判定に用いる情報とは、例えば、センシング結果あるいはセンシング判定結果である。
特開2008−79280号公報
P.Houze et.al.,"Common Pilot Channel for Network Selection",63rd IEEE Vehicular Technology Conference 2006(VTC2006),pp.67−71,2006. Y.Ji et.al.,"CPC−assisted Network Selection Strategy",16th IST Mobile and Wireless Communication Summit,July,2007. B.ホフマン−ウェレンホフ他,"GPS 理論と応用",pp.286−295.,シュプリンガーフェアラーク東京株式会社,2005年. J.Perez−Romero et.al.,"A Novel On−Demand Cognitive Pilot Channel Enabling Dynamic Spectrum Allocation",2nd IEEE International Symposium on New Frontiers in Dynamic Spectrum Access Networks(DySPAN2007),pp.46−54,2007.
 非特許文献1や非特許文献2に開示されたネットワーク選択方法において、端末は、現在の位置、つまりネットワーク選択時の端末の位置におけるネットワーク情報を用いて、接続するネットワークを選択する。一方で、ネットワーク接続後に端末は移動する可能性があり、特に、高速移動する端末の場合、現在の位置から大きく離れた位置で通信を行う可能性がある。このような場合、以下に示すような問題が懸念される。
 図19は、端末が、現在の位置におけるネットワーク情報のみを用いて、接続するネットワークを選択する場合の問題点を説明するための概念図である。図19では、2種類のネットワーク(ネットワーク1とネットワーク2)が存在し、それらのオーバーラップ部分に端末Aが位置している場合を想定する。端末Aは、CPC情報を用いて、ネットワーク1およびネットワーク2の中から接続するネットワークを選択する。ここで、図中のメッシュは、CPC情報の単位を表している。以下の説明では、個々のメッシュを特定するために、列番号xと行番号yを用いて「メッシュxy」と呼ぶことにする。たとえば、図19において、端末Aが現在存在するメッシュは、「メッシュ65」である。端末Aは、メッシュ65におけるCPC情報を用いて、自身の現在位置においてネットワーク1とネットワーク2とが利用可能であることを知る。ここで、非特許文献1や特許文献2に開示されたネットワーク選択方法を用いる場合、ユーザの特性やネットワークの品質や容量によって接続するネットワークが選択される。そのため、例えば、容量や品質の点でネットワーク2の方がネットワーク1よりも優れている場合、端末Aは、ネットワーク2に接続されることになる。しかしながら、接続した時点において、端末Aは、ネットワーク2の境界付近に位置する。従って、その後の端末Aの移動方向によっては、接続が途切れる可能性がある。例えば、端末Aが図中矢印の方向に移動する場合、ネットワーク2のカバレッジ外に出てしまうため、境界付近で適切なネットワーク間ハンドオーバが成されない場合、接続が途切れてしまう虞がある。
 また、特許文献1の場合、情報(この場合、空き周波数帯の判定に用いる情報)を統括して管理する主体(例えば、非特許文献1におけるCPC送信局に相当)が存在しない。このため、各無線基地局は、情報を、判定エリア内の他の複数の無線基地局から個別に取得する必要がある。従って、例えば、判定エリアの大きさが変更となり対象となる無線基地局の数が変更になった場合、あるいは、判定エリア内に新たに無線基地局が追加された場合、その都度、各無線基地局は、情報交換相手の無線基地局の情報(例えば、アドレス)を設定しなければならない。すなわち、特許文献1の構成は、CPC情報を用いる非特許文献1の構成とは全く異なる。従って、非特許文献1(または非特許文献2)と特許文献1とを組み合わせたとしても、上記課題(すなわち、端末の移動に伴い通信が途絶えると言う問題)を解決することはできない。
 本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、複数の無線通信ネットワークが混在する環境において、無線通信装置の移動に伴う通信の途切れを回避し、より安定的に通信を継続させることが可能な、無線通信装置、無線通信システム、ネットワーク選択方法、および記録媒体を提供することを目的とする。
 前記課題を解決するために、本発明の無線通信装置は、通信に利用しようとするネットワークに関するネットワーク情報を、該情報を管理する管理主体から取得する取得手段と、取得した前記ネットワーク情報に基づいて、自己の現在位置におけるネットワークの利用可能性を示す第1の情報と、自己の現在位置以外の位置におけるネットワークの利用可能性を示す第2の情報とを得、得られた前記第1および第2の情報を用いて、通信に利用するネットワークを選択する選択手段と、を備える。
 また、本発明の無線通信システムは、複数のネットワークが混在する環境において、これらのネットワークの中から一つを選択する機能を有する無線通信装置と、前記無線通信装置が通信に利用しようとするネットワークに関するネットワーク情報を管理する管理主体と、を備える無線通信システムであって、前記無線通信装置は、前記ネットワーク情報を前記管理主体から取得する取得手段と、取得した前記ネットワーク情報に基づいて、自己の現在位置におけるネットワークの利用可能性を示す第1の情報と、自己の現在位置以外の位置におけるネットワークの利用可能性を示す第2の情報とを得、得られた前記第1および第2の情報を用いて、通信に利用するネットワークを選択する選択手段と、を備える。
 また、本発明のネットワーク選択方法は、複数のネットワークが混在する環境において、これらのネットワークの中から一つを選択する機能を有する無線通信装置におけるネットワーク選択方法であって、通信に利用しようとするネットワークに関するネットワーク情報を、該情報を管理する管理主体から取得し、取得した前記ネットワーク情報に基づいて、自己の現在位置におけるネットワークの利用可能性を示す第1の情報と、自己の現在位置以外の位置におけるネットワークの利用可能性を示す第2の情報とを得、得られた前記第1および第2の情報を用いて、通信に利用するネットワークを選択する。
 また、本発明の記録媒体は、複数のネットワークが混在する環境において、これらのネットワークの中から一つを選択する機能を有する無線通信装置におけるネットワーク選択プログラムを記録する記録媒体であって、前記ネットワーク選択プログラムは、通信に利用しようとするネットワークに関するネットワーク情報を、該情報を管理する管理主体から取得する処理と、取得した前記ネットワーク情報に基づいて、前記無線通信装置の現在位置におけるネットワークの利用可能性を示す第1の情報と、現在位置以外の位置におけるネットワークの利用可能性を示す第2の情報とを得、得られた前記第1および第2の情報を用いて、通信に利用するネットワークを選択する処理とを、前記無線通信装置のコンピュータに実行させる。
 本発明によれば、複数の無線通信ネットワークが混在する環境において、無線通信装置の移動に伴う通信の途切れを回避し、より安定的に通信を継続させることが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る無線通信装置の構成例を説明するためのブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る無線通信装置の構成例を説明するためのブロック図である。 図2に示す無線通信装置の動作例を説明するためのフローチャートである。 ネットワーク選択方法(図3のステップ3の処理)の詳細動作例を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態において、ネットワークの空間的利用可能性を評価し、ネットワークを選択する手法に関して、CPCのメッシュ毎に重みを定義する手法を説明するための概念図であり、詳細には、各メッシュの重み分布例を示すCPCメッシュ図である。 本発明の第3の実施形態に係る無線通信装置の構成例を説明するためのブロック図である。 図6に示す無線通信装置の動作例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る無線通信装置の構成例を説明するためのブロック図である。 図8に示す無線通信装置の動作例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第5の実施形態に係る無線通信装置の構成例を説明するためのブロック図である。 図10に示す無線通信装置の動作例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第6の実施形態に係る無線通信装置の構成例を説明するためのブロック図である。 図12に示す無線通信装置の動作例を説明するためのフローチャートである。 図12に示す無線通信装置の表示画面上に表示される候補ネットワークの一覧の表示例を示す。 本発明の第7の実施形態に係る無線通信装置の構成例を説明するためのブロック図である。 図15に示す無線通信装置の動作例を説明するためのフローチャートである。 非特許文献1に示される、利用可能ネットワーク通知手法を具現化する無線通信システムの一例を示す構成図である。 図17に示すCPC送信局が報知するCPCの特徴について説明するための図である。 非特許文献1や非特許文献2に示される技術において、端末が、現在の位置におけるネットワーク情報のみを用いて、接続するネットワークを選択する場合の問題点を説明するための概念図である。
 [第1の実施形態]
 図1は、本発明の第1の実施形態に係る無線通信装置500の構成例を説明するためのブロック図である。無線通信装置500は、例えば、移動端末局あるいは移動中継局である。無線通信装置500は、複数のネットワーク(例えば、通信システムあるいは周波数帯)が混在する環境において、これらのネットワークの中から一つを選択する機能を有する。
 無線通信装置500は、取得部510(取得手段)と、選択部520(選択手段)と、を備える。取得部510は、通信に利用しようとするネットワークに関するネットワーク情報を、該情報を管理する管理主体600から取得する。選択部520は、取得したネットワーク情報に基づいて、自己(すなわち、無線通信装置500)の現在位置におけるネットワークの利用可能性を示す第1の情報と、自己の現在位置以外の位置におけるネットワークの利用可能性を示す第2の情報とを得る。選択部520は、得られた第1および第2の情報を用いて、通信に利用するネットワークを選択する。
 以上説明した第1の実施形態において、通信に利用するネットワークは、現在の位置におけるネットワーク利用可能性情報のみならず、現在の位置以外の位置におけるネットワーク利用可能性情報をも考慮して選択される。従って、接続後に無線通信装置500が現在の位置から移動した場合であっても、途切れることなく継続して通信が可能なネットワークが選択される。従って、本実施形態の無線通信装置500は、前述の非特許文献1(あるいは非特許文献2)と比較して、通信の継続性において優れる。
 尚、第1に、第1の実施形態において、「ネットワーク」とは、例えば、動作している通信システム(換言すれば、利用可能な通信システム)の詳細情報、あるいは、コグニティブ無線において2次利用可能な周波数帯である。また、「ネットワーク情報」とは、具体的には、例えば、非特許文献1に示されるCPC情報である。もちろん、ネットワーク情報は、CPC情報に限定されることはない。
 第2に、ネットワーク情報は、管理主体600において、例えば、データベースとして一括管理される。データベースの内容は、定期的に更新され、最新の状態に維持されてもよい。
 第3に、無線通信装置500は、ネットワーク情報を、管理主体600の報知(ブロードキャスト)により取得することができ、あるいは、自らが管理主体600に対して要求することにより取得することができる。さらには、無線通信装置500は、ネットワーク情報を、データベースに直接アクセスして取得することもできる。
 第4に、管理主体600は、「アウトバンド方式」であってもよく、あるいは、「インバンド方式」であってもよい。アウトバンド方式とは、例えば、図17に示すCPC送信局2のように、既存の各ネットワーク3−1~3−5とは異なる別の専用のネットワークが、無線通信装置(例えば、移動端末局または移動中継局)に対して、ネットワーク情報を提供する方式である。一方、インバンド方式とは、専用のネットワークを設けるのではなく、既存の各ネットワーク3−1~3−5の少なくとも1つのネットワークが、ネットワーク情報を無線通信装置に提供する方式のことを言う。ここで、1つのネットワークの例として、例えば、GSM(Global System for Mobile Communications)などのようにカバレッジが充実しているネットワークを挙げることができる。無線通信装置(移動端末局あるいは移動中継局)は、まず、このGSMネットワークに接続してCPC情報を受信し、その後、CPC情報に基づいて、通用に用いるネットワークを選択する。
 第5に、アウトバンド方式において、管理主体600は、複数であってもよい。例えば、各管理主体600のカバレッジ同士がオーバーラップする領域内に存在する無線通信装置500は、各管理主体600から「ネットワーク情報」を各々に取得することができる。
 以上説明した第1~第5の事項は、以下で説明する第2~7の実施形態においても、同様に言えることである。
 [第2の実施形態]
 図2は、本発明の第2の実施形態に係る無線通信装置100の構成例を説明するためのブロック図である。無線通信装置100は、複数のネットワーク(例えば、第2~第6の実施形態の場合は、“通信システム”であり、第7の実施形態の場合は、“周波数帯”である)が混在する環境において、これらのネットワークの中から1つを選択する機能を備える。尚、以下で説明する第2~第6の実施形態では、ネットワークは、通信システムである場合を想定する。
 無線通信装置100は、現在位置特定部10と、CPC受信部20(取得手段)と、ネットワーク選択部30(選択手段)と、ネットワーク接続設定部40と、制御部90と、メモリ95とを備える。
 現在位置特定部10は、無線通信装置100の現在位置を特定し、緯度経度やUTM(Universal Transverse Mercator)座標など所定の形式で認識する。たとえば、GPS(Global Positioning System)測位装置が用いられる。GPS測位装置は、地球上を周回する複数の衛星から放射される時刻データを受信し、その時間差によって現在位置の測位を行うものである。
 CPC受信部20は、当該エリアにて報知(ブロードキャスト)されているCPC情報を受信し、メモリ95に格納する。CPC情報には、メッシュ状に区切られた領域毎に利用可能なネットワークの情報が格納されているものとする。具体的には、通信事業者や無線通信手段、運用周波数が含まれる。これらのほか、遅延、ジッタ、帯域幅、伝送レート、誤り率など、各ネットワークの品質や容量に関する情報を含んでいても良い。さらには、当該ネットワークの地理的な利用可能範囲を表す識別子を含んでいても良い。たとえば、無線LANのように限定されたエリアでのみ利用可能なネットワークであるか、携帯電話のようにエリアの限定がほとんど無いネットワークであるかを識別する識別子を含んでいても良い。CPC受信部20は、受信可能な全てのCPC送信局25からのCPC情報を受信する。このとき、CPC受信部20は、少なくとも、現在位置から所定の距離(たとえば1km)内にある全てのメッシュの情報を受信し、メモリ95に格納する。ここで、「全てのCPC送信局」とは、CPC送信局25が複数ある場合を含む表現であり、もろろん、CPC送信局25は1つであってもよい。尚、本実施形態では、アウトバンド方式で且つCPC送信局25が1つの場合を例に挙げる、そして、その場合、CPC送信局25のカバレッジを、以下、CPCカバレッジと呼ぶ。もちろん、CPC送信局25は、アウトバンド方式に限定されることはなく、インバンド方式であってもよい。その場合のCPC送信局は、既存の各ネットワークの内の少なくとも1つのネットワーク、たとえば、カバレッジが最も充実したネットワークとすることができる。
 ネットワーク選択部30は、CPC受信部20で受信されたネットワーク情報を用いて、無線通信装置100が接続するネットワークを選択する。その際、現在位置に相当するメッシュの情報だけでなく、周辺メッシュの情報も考慮する。ネットワーク選択部30における具体的なネットワーク選択方法については、後述する。
 ネットワーク接続設定部40は、ネットワーク選択部30で決定したネットワークへの接続設定を行う。具体的には、自身の制御ソフトウェアを書き換えることで、無線通信手段や周波数の設定を行う。
 制御部90は、無線通信装置100全体を制御する。メモリ95は、作業用メモリであり、所定の範囲内のメッシュ情報を格納する。
 図3は、図2に示す無線通信装置100の動作例を説明するためのフローチャートである。先ず、現在位置特定部10は、無線通信装置100の現在位置を特定する(ステップS1)。次に、CPC受信部20は、CPCカバレッジにて報知されているCPC情報を受信し(ステップS2)、その情報をメモリ95に格納する。ここで報知されるCPC情報は、メッシュ状に区切られた領域毎に情報が格納されているものとする。ここでは、CPC情報の具体的な内容として、以下の2通りの場合について考える。1つ目は、利用可能なネットワークの通信事業者と無線通信手段、運用周波数の情報のみの場合であり、2つ目は、これらに加えて、遅延、ジッタ、帯域幅、伝送レート、誤り率など、各ネットワークの品質や容量に関する情報を含んでいる場合である。また、ここでは受信した全てのメッシュにおける情報をメモリ95に格納するものとしたが、現在位置から所定の距離(たとえば1km)内にある情報をメモリ95に格納するものであってもよい。
 そして、ネットワーク選択部30は、受信したCPC情報を用いて、利用可能なネットワークの中から、無線通信装置100が接続するネットワークを選択する(ステップS3)。ネットワーク接続設定部40は、選択されたネットワークに対して接続設定を行う(ステップS4)。具体的には、自身の制御ソフトウェアを書き換えることで、無線通信手段や周波数の設定を行う。
 図4は、ネットワーク選択方法(図3のステップ3の処理)の詳細動作例を説明するためのフローチャートである。ネットワーク選択部30は、CPC受信部20により受信されたCPC情報を用いて、無線通信装置100の現在位置で利用可能なネットワークを調べる(ステップS10)。ネットワーク選択部30は、現在位置で利用可能なネットワーク数を判定する(ステップS11)。現在位置で利用可能なネットワーク数が“0”個の場合、ネットワーク選択部30は、接続するネットワークを選択せずに終了する。現在位置で利用可能なネットワークの数が“1”個の場合、ネットワーク選択部30は、そのネットワークを接続対象として選択する(ステップS12)。現在位置で利用可能なネットワーク数が“2個以上”の場合、ネットワーク選択部30は、受信されたCPC情報を用いて、現在位置におけるネットワーク利用可能性情報(第1の情報)とその周辺におけるネットワーク利用可能性情報(第2の情報)を得る。ネットワーク選択部30は、これらに基づいて、各ネットワークの空間的利用可能性を評価し、ネットワークの選択を行う(ステップS13)。ネットワークの空間的利用可能性を評価し、ネットワークを選択する手法について、以下に3つの例を挙げる。
 第1の手法は、無線通信装置100の現在位置を基準とした利用可能範囲を用いる手法である。本手法では、まず無線通信装置100が、各ネットワークが現在位置を基準としてどの程度の範囲で利用可能であるかを調査する。その際、受信したCPC情報のうち、現在位置に相当するメッシュ以外の情報も活用する。ここでは、現在位置から利用可能範囲の境界までの距離で定義する。ただし、ネットワークの利用可能なエリアは、現在位置を中心として円形に広がっているとは限らないので、ここでは最も利用可能範囲が小さい方位で距離を定義する。ただし、利用可能範囲の定義の方法は、現在位置を基準とした利用可能範囲を表すものであれば、上に述べた方法に限定されない。たとえば、最も利用可能範囲が小さい方位で距離を定義する代わりに、全ての方位に対して平均で定義しても良いし、距離ではなく面積で定義しても良い。
 次に、求まった利用可能範囲を用いて、接続するネットワークを選択する。報知されるCPCの情報が、利用可能なネットワークの通信事業者と無線通信手段、運用周波数の情報のみである場合、算出された利用可能範囲が最大となるネットワークを選択すればよい。一方、報知されるCPCの情報に、遅延、ジッタ、帯域幅、伝送レート、誤り率など、各ネットワークの品質や容量に関する情報が含まれている場合は、以下のような処理を行うこともできる。これらの要素に利用可能範囲の要素も加えて、たとえば非特許文献2で述べられているAHP法やGRA法など、複数の要素を考慮しながら一つの解を導出する手法を用いて、ネットワークの選択を行うこともできる。上記において、AHPは、Analytic Hierarchy Processの略である。GRAは、Grey Relational Analysisの略である。
 第2の手法は、CPCのメッシュ毎に重みを定義する手法である。本手法では、無線通信装置100の現在位置からメッシュの中心位置までの距離を基に、距離が長くなるほど小さくなるような重み(w)を定義する。重みの定義は、ステップS10における測位結果を基に、無線通信装置100において実施する。
 図5は、CPCのメッシュ毎に重みを定義する手法を説明するための概念図であり、詳細には、各メッシュの重み分布例を示すCPCメッシュ図である。図5において、現在、無線通信装置100はメッシュ33に位置しているものとする。このメッシュ33を中心メッシュとし、各メッシュの重みは、基本的には、中心メッシュが最大となり、周辺メッシュは、中心メッシュから離れるごとに値が小さくなっている。なお、重みを定義するメッシュの範囲は、CPC送信局25から受信したCPC情報の全てのメッシュであってもよいし、中心位置が現在位置から所定の距離(たとえば1km)内にあるメッシュであってもよい。次に、求まった重みを用いて、接続するネットワークを選択する。
 報知されるCPC情報が、利用可能なネットワークの通信事業者と無線通信手段、運用周波数の情報のみである場合について説明する。この場合、選択候補のネットワークに対して、当該ネットワークが利用可能となっているメッシュでの重みを合計し、その合計値が最も大きくなるネットワークを選択すればよい。たとえば、ネットワーク1とネットワーク2が選択候補である場合を例に挙げる。ここで、仮に、ネットワーク1はメッシュ22、32、23、33で利用可能であり、ネットワーク2はメッシュ33、43、53、44で利用可能であるものとする。この場合、ネットワーク1の重みの合計は、0.040+0.050+0.050+0.320=0.46である。一方、ネットワーク2の重みの合計は、0.320+0.050+0.025+0.040=0.435である。従って、この場合、重みの合計値が大きいネットワーク1が選択される。
 報知されるCPCの情報に、遅延、ジッタ、帯域幅、伝送レート、誤り率など、各ネットワークの品質や容量に関する情報が含まれている場合について説明する。この場合、上記それぞれの要素に対して、各メッシュの重みを用いて平均化した値を算出する。算出された各要素の平均値を基に、たとえば、上述のAHP法やGRA法など、複数の要素を考慮しながら一つの解を導出する手法を用いて、ネットワークの選択を行う。あるいは、各メッシュに対して、AHP法やGRA法などを用いて一つのネットワークを抽出し、それぞれのネットワークに対して各メッシュの重みを合計して、その合計値が最も大きくなるネットワークを、接続対象として選択しても良い。
 尚、以上説明した第2の手法において、中心メッシュの重みを最大とする場合を例に挙げたが、必ずしも、中心メッシュの重みは最大である必要はなく、任意の重みに設定することができる。
 第3の手法は、当該ネットワークの地理的な利用可能範囲を表す識別子を用いる手法である。本手法においては、CPC送信局25から受信するCPC情報に、各ネットワークの地理的な利用可能範囲を表す識別子が含まれていることが前提となる。ネットワーク選択部30は、この識別子を用いて、接続するネットワークを選択する。
 CPC情報が、利用可能なネットワークの通信事業者と無線通信手段、運用周波数の情報のみである場合について説明する。この場合、ネットワーク選択部30は、無線通信装置100の現在位置のCPC情報を参照し、利用可能なエリアが限定されていないことを示す識別子が付加されているネットワークを選択すればよい。
 CPC情報に、遅延、ジッタ、帯域幅、伝送レート、誤り率など、各ネットワークの品質や容量に関する情報が含まれている場合について説明する。この場合、ネットワーク選択部30は、これらの要素に前述の識別子の要素も加えて、たとえば、上述のAHP法やGRA法等を用いて、ネットワークの選択を行う。
 なお、ネットワーク選択(図3のステップS3の処理)の際、ネットワーク選択部30は、ネットワークの選択に先んじて、以降の通信に要する時間(見込み通信時間)を、予め推定しておくことが好ましい。なお、見込み通信時間は、無線通信装置100が利用しようとしているアプリケーションあるいは通信データサイズなどを考慮して推定することができる。そして、この見込み通信時間が所定の時間(たとえば1分)よりも長い場合に、ネットワーク選択部30は、受信したCPC情報を用いて、利用可能なネットワークの中から、無線通信装置100が接続するネットワークを選択することが好ましい。また、ネットワーク選択部30は、この見込み通信時間に応じて、上述の第2の手法における重み付け方法を変えることもできる。
 さらに、ネットワーク選択に関して、利用者の契約形態や利用するアプリケーション等によって、接続対象とするネットワークに使用の制限や優先度がある場合がある。このような場合には、こうした利用者のコンテクスト情報やプリファレンス情報を考慮してネットワーク選択を行うことが好ましい。たとえば、接続対象とするネットワークに制限がある場合、ネットワーク選択部30は、CPC情報に記載されている利用可能なネットワークのうち、制限されているネットワークを除外する。また、接続対象とするネットワークに優先度がある場合、ネットワーク選択部30は、この情報を一つの要素として、たとえば、上述のAHP法やGRA法等を用いて、ネットワークの選択を行う。なお、上記のコンテクスト情報やプリファレンス情報は、あらかじめ無線通信装置100の内部に登録されていても良いし、ネットワーク側でこれらの情報を保持しておき、必要に応じて無線通信装置100へ通知されるものであっても良い。
 第2の実施形態において、無線通信装置100は、自己の現在位置におけるネットワーク情報に加えて、周辺でのネットワーク情報も用いて、無線通信ネットワークを選択する。上記において、自己の現在位置におけるネットワーク情報とは、自己が現在位置するメッシュの情報(第1の情報)である。また、周辺でのネットワーク情報とは、自己が現在位置しない少なくとも1つのメッシュの情報(第2の情報)である。すなわち、無線通信装置100は、これらのネットワーク情報を用いて、ネットワークの空間的利用可能性を算出し、算出された空間的利用可能性に基づいて使用するネットワークを選択する。従って、接続後に無線通信装置100が現在の位置から移動した場合であっても、途切れることなく継続して通信が可能なネットワークが選択される。従って、本実施形態の無線通信装置100は、前述の非特許文献1(あるいは非特許文献2)と比較して、通信の継続性において優れる。
 [第3の実施形態]
 図6は、本発明の第3の実施形態に係る無線通信装置101の構成例を説明するためのブロック図である。本実施形態の無線通信装置101は、図2に示す第2の実施形態の無線通信装置100に対して、新たに、移動範囲予測部50(移動範囲予測手段)を備える。無線通信装置101において、現在位置特定部10と、CPC受信部20と、ネットワーク接続設定部40と、制御部90と、メモリ95は、第2の実施形態の無線通信装置100と同等であるため、それらの詳細についての説明は省略する。尚、ネットワーク選択部31については、基本的には、第1の実施形態のネットワーク選択部30と同等であるが、移動範囲予測部50に関連してその動作は一部異なる。その動作については、後述する。
 移動範囲予測部50は、無線通信装置101が、所定の時間内にどのような範囲に移動するかを予測する。ここで、所定の時間とは、無線通信装置101で予測される通信の継続時間で規定することが好ましい。具体的には、無線通信装置101において、通話時間やインターネット閲覧などの通信に要する時間を記録しておき、その平均値を用いればよい。
 図7は、図6に示す無線通信装置101の動作例を説明するためのフローチャートである。先ず、現在位置特定部10は、無線通信装置101の現在位置を特定する(ステップS20)。
 次に、移動範囲予測部50は、無線通信装置101が所定の時間内にどのような範囲に移動するかを予測する(ステップS21)。なお、ここでの所定の時間とは、たとえば上記の見込み通信時間である。具体的な移動範囲の推定方法として、以下にいくつかの例を示す。
 第1の推定方法として、移動速度の典型値を用いる方法を挙げることができる。例えば、歩行者の移動速度は約3km/hである。移動範囲予測部50は、この値を基に所定の時間に移動する距離を算出し、現在位置を中心とし、算出された距離を半径とする円形の領域を、移動範囲とする。
 第2の推定方法として、移動速度や移動方位の予測に基づいて移動範囲を推定する方法を挙げることができる。具体的には、まず、移動範囲予測部50は、複数の時刻について無線通信装置101の位置を測定し、測位履歴情報を作成する。次いで、移動範囲予測部50は、この測位履歴情報を用いて、無線通信装置101の移動速度や移動方位を予測し、これを用いて所定の時間に移動する範囲を算出する。具体的な予測方法として、例えば、カルマンフィルタを用いた方法を挙げることができる。カルマンフィルタを用いた予測方法の詳細は、例えば、非特許文献3に記載されている。
 第3の推定方法は、無線通信装置101の利用者から入力される情報を用いる手法である。具体的には、無線通信装置101にたとえば地図などを表示し、その上に利用者が今後の移動先を指定する。あるいは、住所や電話番号と当該施設の位置を対応付けるデータベースを保持しておき、利用者が住所や電話番号などを指定することで、移動先を特定するものであっても構わない。さらには、無線通信装置101がナビゲーション機能を有している場合、この機能と連携し、目的として指定された場所を今後の移動先として特定するものであっても構わない。移動範囲予測部50は、現在位置と、特定された移動先の位置とを含む領域を、移動範囲とする。
 なお、移動範囲の予測にあたっては、予測された範囲の内部で、CPCのメッシュの単位で移動しうる確率を定量化しておくことが好ましい。たとえば、第1の推定方法の場合、現在位置を最も高い確率に設定しておき、現在位置から遠ざかる毎に確率を低くする。第2の推定方法の場合、予測された移動方向の線上を高い確率に設定しておき、線から遠ざかる毎に確率を低くする。第3の推定方法の場合、現在位置と移動先の位置とを結ぶ経路上を高い確率に設定しておき、経路上から遠ざかる毎に確率を低くする。
 図7の説明に戻り、CPC受信部20は、CPCカバレッジにて報知されているCPC情報を受信する(ステップS22)。次に、ネットワーク選択部31は、受信したCPC情報を用いて、利用可能なネットワークの中から、無線通信装置101が接続するネットワークを選択する(ステップS23)。ネットワーク接続設定部40は、選択されたネットワークに対して接続設定を行う(ステップS24)。
 ここで、ネットワーク選択部31におけるネットワーク選択方法について説明する。なお、第2の実施形態のネットワーク選択部30は、CPC情報に基づいて得られる現在位置とその周辺における各ネットワーク利用可能性情報を考慮して、各ネットワークの空間的利用可能性を評価し、ネットワークの選択を行う(図4のステップS13参照)。さらに、第2の実施形態では、ステップS13の第1の手法として、現在位置を基準とした利用可能範囲を用いる、と説明した。これに対して、本実施形態(すなわち、図7のステップS23の処理)では、この利用可能範囲ではなく、ステップS21で予測された移動範囲に対するネットワークの利用可能割合を用いる。具体的には、中心位置がステップS23で予測された移動範囲内に位置するメッシュ数のうち、ネットワークが利用可能であるメッシュ数を、当該ネットワークの利用可能割合として定義する。次に、求まった利用可能割合を利用可能範囲の代わりに用いて、第2の実施形態のステップS13の第1の手法と同様の手法で、接続するネットワークを選択する。
 また、第2の実施形態のステップS13の第2の手法として、CPCのメッシュ毎に重みを定義する手法を挙げた。本実施形態(すなわち、図7のステップS23の処理)では、ステップS21でCPCのメッシュの単位で算出された移動しうる確率を基に、重み付けを行う。たとえば、メッシュ単位で算出された確率を、そのまま当該メッシュの重みとして採用する。次に、求まった重みを用いて、第2の実施形態のステップS13の第2の手法と同様の手法で、接続するネットワークを選択する。
 なお、利用者側に接続対象とするネットワークに制限や優先度がある場合の処理については、第2の実施形態で述べたとおりである。
 以上説明した第3の実施形態によれば、第2の実施形態と同様に、接続後に無線通信装置101が現在の位置から移動した場合であっても、途切れることなく継続して通信が可能なネットワークが選択される。さらに、本実施形態の場合、無線通信装置101は、所定の時間内にどのような範囲に移動するかを予測し、予測された移動範囲に対するネットワークの利用可能割合に基づいて、使用するネットワークが選択される。従って、第2の実施形態に比べて、さらに、通信の継続性を高めることが可能となる。
 [第4の実施形態]
 図8は、本発明の第4の実施形態に係る無線通信装置102の構成例を説明するためのブロック図である。本実施形態の無線通信装置102は、図2に示す第2の実施形態の無線通信装置100に対して、新たに、CPC要求部60(CPC要求手段)を備える。無線通信装置102において、現在位置特定部10と、CPC受信部20と、ネットワーク選択部30と、ネットワーク接続設定部40と、制御部90と、メモリ95は、第2の実施形態の無線通信装置100と同等であるため、それらの説明は省略する。
 CPC要求部60は、CPC送信局25に対して、無線通信装置102へのCPC情報の通知を要求する。CPCには、非特許文献1や非特許文献2で述べたような報知型(ブロードキャスト型)だけでなく、無線通信装置102からのリクエストに基づいてCPC情報を通知するオンデマンド型がある。オンデマンド型CPCの詳細については、非特許文献4に記載されている。本実施形態は、このオンデマンド型のCPCに対応するものである。
 図9は、図8に示す無線通信装置102の動作例を説明するためのフローチャートである。先ず、現在位置特定部10は、無線通信装置102の現在位置を特定する(ステップS30)。次いで、CPC要求部60は、CPC送信局25に対して、無線通信装置102へのCPC情報の通知を要求する(ステップS31)。その際、CPC要求部60は、無線通信装置102の現在位置を、CPC送信局25に対して通知する。尚、ここで重要なことは、CPC情報の通知を要求する際、無線通信装置102が現在位置するメッシュの情報だけでなく、現在位置から所定の距離(たとえば1km)内にある全てのメッシュの情報が通知されるようにする。この設定は、予めデフォルトとして無線通信装置102とCPC送信局25との間で決めておいてもよいし、あるいは、通知の要求を行う度にその都度パラメータとして無線通信装置102からCPC送信局25へ送ることも可能である。
 図9におけるステップS32の処理(CPC情報の受信処理)、ステップS33の処理(CPC情報を用いたネットワーク選択処理)、ステップS34の処理(選択されたネットワークへの接続設定処理)は、第2の実施形態で説明した通りであるため、ここでの説明を省略する。
 なお、以上の説明では、第4の実施形態(すなわち、CPC情報の通知を要求する構成)を適用する例として、第2の実施形態に対して適用する場合を例に挙げた。しかしながら、第4の実施形態は、第3の実施形態、または、第2および第3の実施形態を組み合わせた実施形態に適用することも可能である。例えば、第4の実施形態を第3の実施形態に適用する場合、図7に示すフローチャートにおいて、移動範囲の予測(ステップS21)の後に、CPC送信局25に対してCPC情報の通知を要求する処理を追加すればよい。このようにすることにより、CPC情報の通知を、予測された移動範囲内のCPC情報に限定することができる。すなわち、処理に必要な最小限の情報のみの送受信に抑えることができるので、CPC送信局25および無線通信装置102双方の処理負荷、および通信チャネルの負荷を低減させることができる。
 なお、利用者側に接続対象とするネットワークに制限や優先度がある場合の処理については、第2の実施形態で述べたとおりである。
 以上説明した第4の実施形態によれば、第2の実施形態と同様に、接続後に無線通信装置102が現在の位置から移動した場合であっても、途切れることなく継続して通信が可能なネットワークが選択される。さらに、本実施形態の場合、無線通信装置102は、CPC送信局25に対してCPC情報の通知を要求する構成を採用する。これにより、オンデマンド型のCPCシステムにも対応することができる。
 [第5の実施形態]
 図10は、本発明の第5の実施形態に係る無線通信装置103の構成例を説明するためのブロック図である。本実施形態の無線通信装置103は、図2に示す第2の実施形態の無線通信装置100に対して、新たに、電波状況予測部70(電波状況予測手段)と、地図データベース71とを備える。無線通信装置103において、現在位置特定部10と、ネットワーク選択部30と、ネットワーク接続設定部40と、制御部90と、メモリ95は、第2の実施形態の無線通信装置100と同等であるため、それらの説明は省略する。
 CPC受信部21は、第2の実施形態のCPC受信部20と同様に、CPCカバレッジにて報知されているCPC情報を受信する機能を備える。ただし、本実施形態で送信されるCPC情報は、第2の実施形態で示したような、メッシュ状に区切られた領域毎に情報が格納されるものではなく、利用可能なネットワークの基地局に関する情報である。たとえば、このCPC情報には、基地局の設置位置や周波数、あるいは、送信出力などの情報が含まれる。さらには、ネットワークの利用可能領域が、基地局からの距離によって与えられるものであっても良い。
 電波状況予測部70は、CPC受信部21で受信したCPC情報を用いて、無線通信装置103の現在位置やその周辺における電波状況を推定する。電波状況予測部70における具体的な電波状況の予測方法については、後述する。
 地図データベース71は、電波状況予測部70における電波状況の推定に用いる地図データが格納されたデータベースである。具体的には、地形の起伏や建物占有面積率などのデータのほか、個々の建物における外形や高さに関するデータが格納されていてもよい。
 図11は、図10に示す無線通信装置103の動作例を説明するためのフローチャートである。先ず、現在位置特定部10は、無線通信装置102の現在位置を特定する(ステップS40)。次に、CPC受信部20は、CPCカバレッジ内で報知されているCPC情報を受信する(ステップS41)。なお、ここで受信するCPC情報は、利用可能なネットワークの基地局に関する情報であり、たとえば基地局の設置位置や周波数、あるいは、送信出力などの情報が含まれる。さらには、当該ネットワークの利用可能領域が、基地局からの距離で与えられるものであっても良い。
 電波状況予測部70は、受信したCPC情報を用いて、無線通信装置103の現在位置やその周辺における電波状況を推定する(ステップS42)。たとえば、CPC情報において、ネットワークの利用可能領域が基地局からの距離で与えられている場合、これらの距離の情報を用いて無線通信装置103の現在位置における電波状況を予測してもよい。この場合、地図データベース71は不要となる。あるいは、奥村−秦モデルや、レイトレーシング法などの既存の電波伝搬モデルを用いて、ネットワークの基地局と無線通信装置103の現在位置との間の伝搬損失を算出し、算出された伝搬損失を用いて、電波状況を予測しても構わない。奥村−秦モデルなどの統計モデルを用いる場合、地図データベース71に格納された地形の起伏や建物占有面積率などのデータを活用することが好ましい。一方、レイトレーシング法などの決定論的な電波伝搬推定方法を用いる場合、地図データベース71に格納された地形の起伏データのほか、個々の建物における外形や高さに関するデータを活用することが好ましい。上記した予測処理を、無線通信装置103の現在位置に対してだけではなく、その周辺に定義されたメッシュ状の受信点に対しても同様に実施する。ここで、無線通信装置103現在位置の周辺とは、たとえば現在位置から所定の距離(たとえば1km)内である。得られた電波状況の予測結果を用いて、利用可能なネットワーク情報を把握し、メモリに格納する。これらの処理により、第2の実施形態のメッシュ状のCPC情報を得た状態と同様の状態が実現される。
 図11におけるステップS43の処理(CPC情報を用いたネットワーク選択処理)、およびステップS44の処理(選択されたネットワークへの接続設定処理)は、第2の実施形態で説明した通りであるため、ここでの説明を省略する。
 なお、以上の説明では、第5の実施形態(すなわち、電波状況の推定によって利用可能なネットワーク情報を把握する構成)を適用する例として、第2の実施形態に対して適用する場合を例に挙げた。しかしながら、第5の実施形態は、以上説明した第3または第4の実施形態、あるいは、第2~第4の実施形態の内の少なくとも2つを組み合わせた実施形態に対して適用することができる。
 なお、利用者側に接続対象とするネットワークに制限や優先度がある場合の処理については、第2の実施形態で述べたとおりである。
 以上説明した第5の実施形態によれば、第2の実施形態と同様に、接続後に無線通信装置103が現在の位置から移動した場合であっても、途切れることなく継続して通信が可能なネットワークが選択される。さらに、本実施形態の場合、無線通信装置103にて、電波状況の推定によって利用可能なネットワーク情報を把握する。これにより、送信されるCPC情報に、メッシュ状に区切られた領域毎に情報が格納されていなかったとしても、対応することができる。すなわち、そのようなCPC情報を送信するシステムにおいても、途切れることなく継続して通信が可能なネットワークが選択される。
 [第6の実施形態]
 図12は、本発明の第6の実施形態に係る無線通信装置104の構成例を説明するためのブロック図である。本実施形態の無線通信装置104は、図2に示す第2の実施形態の無線通信装置100のネットワーク選択部30に替えて、候補ネットワーク抽出部35(候補ネットワーク抽出手段)および候補ネットワーク表示部36(候補ネットワーク表示手段)を備える。
 無線通信装置104において、現在位置特定部10と、CPC受信部20と、ネットワーク接続設定部40と、制御部90と、メモリ95は、第2の実施形態の無線通信装置100と同等であるため、それらの説明は省略する。
 候補ネットワーク抽出部35は、CPC受信部20で受信されたネットワーク情報を用いて、無線通信装置104が接続可能なネットワークの候補(候補ネットワーク)を抽出する。さらに、候補ネットワーク抽出部35は、各ネットワークがどの程度の範囲で利用可能であるかを表す利用可能範囲を算出する。具体的な候補ネットワークの抽出方法については、後述する。
 候補ネットワーク表示部36は、表示機能と選択機能とを備える。表示機能は、候補ネットワーク抽出部35で抽出された候補ネットワークの一覧を無線通信装置104の表示画面(図12において不図示)上に表示する機能である。選択機能は、無線通信装置104の利用者に対して、表示された候補ネットワークの一覧から接続対象のネットワークとして一つを選択させる機能である。
 図13は、図12に示す無線通信装置104の動作例を説明するためのフローチャートである。該フローチャートにおいて、現在位置の特定処理(ステップS50の処理)と、CPC情報の受信処理(ステップS51の処理)と、選択されたネットワークへの接続設定処理(ステップS54の処理)とは、第2の実施形態で説明した通りである。
 候補ネットワーク抽出部35は、受信したCPC情報を用いて、無線通信装置104が接続可能なネットワークの候補(候補ネットワーク)を抽出する(ステップS52)。さらに、候補ネットワーク抽出部35は、それぞれのネットワークが、現在位置を基準としてどの程度の範囲で利用可能であるかを調査する。具体的には、まず、無線通信装置104の現在位置にて利用可能なネットワークを抽出する。ここで抽出されたネットワークを候補ネットワークとする。次に、第2の実施形態の図4において、ステップS13の第1の手法で示した手法と同様の手法を用い、無線通信装置104の現在位置を基準とした利用可能範囲を把握する。その際、受信したCPC情報のうち、現在位置に相当するメッシュ以外の情報も活用する。ここでは、現在位置から利用可能範囲の境界までの距離で定義する。ただし、ネットワークの利用可能なエリアは、現在位置を中心として円形に広がっているとは限らないので、ここでは最も利用可能範囲が小さい方位で距離を定義する。ただし、利用可能範囲の定義の方法は、現在位置を基準とした利用可能範囲を表すものであれば、上に述べた方法に限定されない。たとえば、最も利用可能範囲が小さい方位で距離を定義する代わりに、全ての方位に対して平均で定義しても良いし、距離ではなく面積で定義しても良い。
 図13の説明に戻り、候補ネットワーク表示部36は、ステップS52で抽出された候補ネットワークの一覧を、無線通信装置104の表示画面上に表示する(ステップS53)。
 図14は、無線通信装置104の表示画面上に表示される候補ネットワークの一覧の表示例を示す。図14に示すとおり、候補ネットワークの表示においては、ネットワークの名称や事業者などのほか、候補ネットワーク抽出部35で算出された利用可能範囲に相当する情報もあわせて表示することが好ましい。また、無線通信装置104の利用者は、表示された候補ネットワークの一覧から、接続対象のネットワークとして一つを選択することができる。利用者によって選択されたネットワークが、接続対象のネットワークとなる。
 なお、以上の説明では、第6の実施形態(すなわち、候補ネットワークの一覧を抽出して表示する構成)を適用する例として、第2の実施形態に対して適用する場合を例に挙げた。しかしながら、第6の実施形態は、以上説明した第3~第5の各実施形態、あるいは、第2~第5の実施形態の内の少なくとも2つを組み合わせた実施形態に対して適用することができる。尚、第2の実施形態に対して拡張する場合、表示画面上に表示する内容は、利用可能範囲に相当する情報ではなく、利用可能割合に相当する情報であっても構わない。
 以上説明した第6の実施形態によれば、第2の実施形態と同様に、接続後に無線通信装置104が現在の位置から移動した場合であっても、途切れることなく継続して通信が可能なネットワークが選択される。さらに、本実施形態の場合、無線通信装置104において候補ネットワークの一覧が表示され、利用者がその中の一つを選択することが可能となる。これにより、利用者が意図しないネットワークへの接続を、防止することができる。また、候補ネットワークの情報として、利用可能範囲や利用可能割合に相当する情報が表示されるため、利用者は、現在位置だけでなくその周辺の電波状況も考慮したネットワーク選択を行うことができる。
 [第7の実施形態]
 図15は、本発明の第7の実施形態に係る無線通信装置105の構成例を説明するためのブロック図である。無線通信装置105は、図2に示す第2の実施形態の無線通信装置100のネットワーク選択部30に替えて利用帯域決定部32(利用帯域決定手段)を備え、さらに、ネットワーク接続設定部40に替えて帯域利用設定部42(帯域利用設定手段)を備える。
 無線通信装置105において、現在位置特定部10と、制御部90と、メモリ95は、第2の実施形態の無線通信装置100と同等であるため、それらの説明については省略する。
 CPC受信部22は、第2の実施形態の場合と同様に、CPCカバレッジ内にて報知されているCPC情報を受信し、メモリ95に格納する機能を有する。ただし、本実施形態の無線通信装置105は、もともと別のシステムに割り当てられている周波数帯を、その周波数帯が利用されていない場合に2次利用するシステムである。そのため、送信されるCPC情報は、第2の実施形態と同様に、CPCカバレッジ内で動作しているネットワーク(この場合、具体的には、通信システム)の詳細情報が記載されている場合と、2次利用を行うシステムが使用可能な周波数帯が記載されている場合とがある。
 利用帯域決定部32は、CPC受信部22で受信されたCPC情報を用いて、無線通信装置105が利用可能な周波数帯を決定する。具体的な利用帯域の決定方法については、後述する。
 帯域利用設定部42は、利用帯域決定部32で決定した周波数帯の利用設定を行う。具体的には、自身の制御ソフトウェアを書き換えることで、周波数の設定を行う。
 図16は、図15に示す無線通信装置105の動作例を説明するためのフローチャートである。該フローチャートにおいて、現在位置の特定処理(ステップS60の処理)は、第2の実施形態で説明した通りである。
 次に、CPC受信部22は、CPCカバレッジ内で報知されているCPC情報を受信する(ステップS61)。CPC情報が、CPCカバレッジ内で動作している「ネットワークの詳細情報」である場合には、CPC受信部22は、その利用状況をメモリ95に格納し、一方、CPC情報が、2次利用を行うシステムに対する「使用可能な周波数帯」である場合には、その帯域情報をメモリ95に格納する。
 利用帯域決定部32は、受信したCPC情報を用いて、無線通信装置105が利用可能な周波数帯を決定する(ステップS62)。具体的には、利用帯域決定部32は、CPC情報がCPCカバレッジ内で動作しているネットワークの詳細情報である場合には、利用されていない周波数帯を2次利用可能の候補周波数帯として抽出する。あるいは、利用帯域決定部32は、CPC情報が2次利用を行うシステムに対する使用可能な周波数帯である場合には、CPC情報に記載された周波数帯を2次利用可能の候補周波数帯として抽出する。抽出された周波数帯域から、利用対象とする周波数帯域を選択する手法としては、第2の実施形態で示した手法と同様の手法を適用する。具体的には、第2の実施形態において、CPC情報が利用可能なネットワークの通信事業者と無線通信手段、運用周波数の情報のみである場合のネットワーク選択方法を、「ネットワーク」を「周波数帯」と読み替えて実施すればよい。
 図16の説明に戻り、帯域利用設定部42は、ステップS62で選択された周波数帯に対して帯域の利用設定を行う(ステップS63)。具体的には、帯域利用設定部42は、自己の制御ソフトウェアを書き換えることで、周波数の設定を行う。
 なお、以上の説明では、第7の実施形態(すなわち、2次利用を行うシステムが周波数帯の選択を行う構成)を適用する例として、第2の実施形態に対して適用する場合を例に挙げた。しかしながら、第7の実施形態は、以上説明した第3~第6の各実施形態、あるいは、第2~第6の実施形態の内の少なくとも2つを組み合わせた実施形態に対して適用することができる。
 以上説明した第7の実施形態において、2次利用を行うシステム(具体的には、例えば、無線通信装置105)は、自己の現在位置における利用可能帯域情報に加えて、周辺での利用可能帯域情報も考慮して利用可能な周波数帯を選択する。従って、接続後に無線通信装置105が現在の位置から移動した場合であっても、途切れることなく継続して通信が可能な周波数帯が選択される。
 尚、以上説明した第1~7の実施形態は、所定のハードウェア、例えば、回路として具現化することもできる。
 また、以上説明した第1~7の実施形態は、制御プログラムに基づいて図示しないコンピュータ回路(例えば、CPU(Central Processing Unit))によって制御され、動作するようにすることができる。その場合、これらの制御プログラムは、例えば、無線通信装置または無線通信システム内部の記憶媒体、あるいは、外部の記憶媒体に記憶され、上記コンピュータ回路によって読み出され実行される。内部の記憶媒体としては、例えば、ROM(Read Only Memory)やハードディスク等を挙げることができる。また、外部の記憶媒体としては、例えば、リムーバブルメディアやリムーバブルディスク等を挙げることができる。
 以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 この出願は、2009年12月18日に出願された日本出願特願2009−287102号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10  現在位置特定部
20、21、22  CPC受信部
25  CPC送信局
30、31  ネットワーク選択部
32  利用帯域決定部
35  候補ネットワーク抽出部
36  候補ネットワーク表示部
40  ネットワーク接続設定部
42  帯域利用設定部
50  移動範囲予測部
60  CPC要求部
70  電波状況予測部
71  地図データベース
90  制御部
95  メモリ
100、101、102、103、104、105、500  無線通信装置
510  取得部
520  選択部

Claims (19)

  1.  通信に利用しようとするネットワークに関するネットワーク情報を、該情報を管理する管理主体から取得する取得手段と、
     取得した前記ネットワーク情報に基づいて、自己の現在位置におけるネットワークの利用可能性を示す第1の情報と、自己の現在位置以外の位置におけるネットワークの利用可能性を示す第2の情報とを得、得られた前記第1および第2の情報を用いて、通信に利用するネットワークを選択する選択手段と、
     を備えることを特徴とする無線通信装置。
  2.  前記選択手段は、前記第1および第2の情報に基づいて得られるネットワークの空間的利用可能性に基づいて、通信に利用するネットワークを選択することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  3.  前記空間的利用可能性は、前記無線通信装置の現在位置を基準とした所定範囲の利用可能性であることを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
  4.  前記空間的利用可能性は、前記無線通信装置の現在位置周辺において、所定の位置に定義された重みを用いて計算されることを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
  5.  前記ネットワーク情報は、少なくとも、ネットワークの地理的な利用可能範囲を表す識別子を含み、前記空間的利用可能性は、少なくとも、該識別子を考慮することにより求められることを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
  6.  前記無線通信装置が通信に要する時間を予測する時間予測手段を、さらに備え、
     前記選択手段は、予測された前記時間が所定の値を超える場合、前記第1および第2の情報を用いて、通信に利用するネットワークを選択することを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  7.  前記ネットワーク情報に基づいて前記無線通信装置の周辺における電波状況を予測する電波状況予測手段を、さらに備え、
     前記選択手段は、前記第1および第2の情報を、前記電波状況予測結果に基づいて得ることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  8.  前記ネットワーク情報に基づいて前記無線通信装置が利用可能なネットワーク候補を抽出する候補ネットワーク抽出手段と、抽出された前記候補ネットワークの一覧を表示する候補ネットワーク表示手段とを、さらに備えることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  9.  前記無線通信装置が所定の時間内に移動する範囲を予測する移動範囲予測手段を、さらに備え、
     前記選択手段は、前記予測された移動範囲内におけるネットワークの空間的利用可能性を用いて、通信に利用するネットワークを選択することを特徴とする請求項2~8のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  10.  前記ネットワーク情報は、前記管理主体から報知されることを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  11.  前記ネットワーク情報は、前記無線通信装置からの要求に基づいて、前記管理主体から送信されることを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  12.  前記管理主体は、各ネットワークの内の少なくとも1つのネットワークに設けられることを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  13.  前記管理主体は、各ネットワークとは別のネットワークとして設けられることを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  14.  前記ネットワークは、通信システムであることを特徴とする請求項1~13のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  15.  前記ネットワークは、周波数帯であることを特徴とする請求項1~13のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  16.  前記ネットワーク情報は、CPC情報であることを特徴とする請求項1~15のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  17.  複数のネットワークが混在する環境において、これらのネットワークの中から一つを選択する機能を有する無線通信装置と、前記無線通信装置が通信に利用しようとするネットワークに関するネットワーク情報を管理する管理主体と、を備える無線通信システムであって、
     前記無線通信装置は、
     前記ネットワーク情報を前記管理主体から取得する取得手段と、
     取得した前記ネットワーク情報に基づいて、自己の現在位置におけるネットワークの利用可能性を示す第1の情報と、自己の現在位置以外の位置におけるネットワークの利用可能性を示す第2の情報とを得、得られた前記第1および第2の情報を用いて、通信に利用するネットワークを選択する選択手段と、
     を備えることを特徴とする無線通信システム。
  18.  複数のネットワークが混在する環境において、これらのネットワークの中から一つを選択する機能を有する無線通信装置におけるネットワーク選択方法であって、
     通信に利用しようとするネットワークに関するネットワーク情報を、該情報を管理する管理主体から取得し、
     取得した前記ネットワーク情報に基づいて、自己の現在位置におけるネットワークの利用可能性を示す第1の情報と、自己の現在位置以外の位置におけるネットワークの利用可能性を示す第2の情報とを得、得られた前記第1および第2の情報を用いて、通信に利用するネットワークを選択する、
     ことを特徴とするネットワーク選択方法。
  19.  複数のネットワークが混在する環境において、これらのネットワークの中から一つを選択する機能を有する無線通信装置におけるネットワーク選択プログラムを記録する記録媒体であって、
     前記ネットワーク選択プログラムは、
     通信に利用しようとするネットワークに関するネットワーク情報を、該情報を管理する管理主体から取得する処理と、
     取得した前記ネットワーク情報に基づいて、前記無線通信装置の現在位置におけるネットワークの利用可能性を示す第1の情報と、現在位置以外の位置におけるネットワークの利用可能性を示す第2の情報とを得、得られた前記第1および第2の情報を用いて、通信に利用するネットワークを選択する処理と、
     を、前記無線通信装置のコンピュータに実行させることを特徴とする記録媒体。
PCT/JP2010/072831 2009-12-18 2010-12-14 無線通信装置、無線通信システム、ネットワーク選択方法、および記録媒体 WO2011074686A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080057945.7A CN102860087B (zh) 2009-12-18 2010-12-14 无线接入装置、无线接入系统、网络选择方法
JP2011546193A JPWO2011074686A1 (ja) 2009-12-18 2010-12-14 無線通信装置、無線通信システム、ネットワーク選択方法、および記録媒体
US13/516,613 US8743789B2 (en) 2009-12-18 2010-12-14 Radio access device, a radio access system, a network selection method and a recording medium
EP10837710.2A EP2515584A4 (en) 2009-12-18 2010-12-14 WIRELESS COMMUNICATION APPARATUS, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, NETWORK SELECTION METHOD, AND RECORDING MEDIUM

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009287102 2009-12-18
JP2009-287102 2009-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011074686A1 true WO2011074686A1 (ja) 2011-06-23

Family

ID=44167436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/072831 WO2011074686A1 (ja) 2009-12-18 2010-12-14 無線通信装置、無線通信システム、ネットワーク選択方法、および記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8743789B2 (ja)
EP (1) EP2515584A4 (ja)
JP (1) JPWO2011074686A1 (ja)
CN (1) CN102860087B (ja)
WO (1) WO2011074686A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013041517A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 National Institute Of Information & Communication Technology 通信装置、データベース、通信制御方法
JP2013236150A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 National Institute Of Information & Communication Technology 通信装置、通信制御方法
CN103428814A (zh) * 2012-05-18 2013-12-04 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 终端和通信模块的管理方法
JP2014042183A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Denso Corp 無線通信装置、および無線通信方法
JP2014103457A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Sharp Corp 通信制御装置、および通信制御プログラム
JP2014123930A (ja) * 2012-12-24 2014-07-03 Denso Corp 無線通信装置、および無線通信方法
JPWO2020202382A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2516886A (en) * 2013-08-02 2015-02-11 Nec Corp Communications system
CN114021905A (zh) * 2021-10-19 2022-02-08 天元大数据信用管理有限公司 一种中小企业信用风险评价方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328409A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Hitachi Ltd 通信システム切り替え方法とその端末、サーバ及び移動通信システム
JP2006060295A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Kddi Corp 無線通信支援システム及び移動端末装置
WO2008119381A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Telecom Italia S.P.A. Method and system for enabling connection of a mobile communication terminal to a radio communication network

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0000528D0 (en) * 2000-01-11 2000-03-01 Nokia Networks Oy Location of a station in a telecommunications system
KR100645355B1 (ko) * 2005-10-05 2006-11-15 에스케이 텔레콤주식회사 파일롯 셀 데이터베이스를 이용한 네트워크 기반의측위방법 및 시스템
ATE432602T1 (de) * 2005-12-20 2009-06-15 Nokia Siemens Networks Gmbh Aufbau einer verbindung in funk- kommunikationssystemen
JP4856012B2 (ja) 2006-08-24 2012-01-18 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信局装置および無線通信方法
US8078165B2 (en) * 2006-09-07 2011-12-13 Airvana, Corp. Configuring preferred user zone lists for private access points for wireless networking
ES2401504T3 (es) * 2007-01-02 2013-04-22 Deutsche Telekom Ag Método para la detección de datos característicos de la red por parte de usuarios regulares para la sustentación de procesos de planificación y optimización en redes de telefonía móvil
EP2140708B1 (en) * 2007-03-30 2017-05-24 Telecom Italia S.p.A. Method and system for enabling connection of a mobile communication terminal to a radio communication network
KR100907415B1 (ko) 2008-01-18 2009-07-10 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
US8098590B2 (en) * 2008-06-13 2012-01-17 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for generating performance measurements in wireless networks
US8259659B2 (en) * 2008-07-03 2012-09-04 Apple Inc. Apparatus and methods for managing access and update requests in a wireless network
US8213957B2 (en) * 2009-04-22 2012-07-03 Trueposition, Inc. Network autonomous wireless location system
US8873407B2 (en) * 2009-06-16 2014-10-28 Blackberry Limited Method for accessing a service unavailable through a network cell

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328409A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Hitachi Ltd 通信システム切り替え方法とその端末、サーバ及び移動通信システム
JP2006060295A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Kddi Corp 無線通信支援システム及び移動端末装置
WO2008119381A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Telecom Italia S.P.A. Method and system for enabling connection of a mobile communication terminal to a radio communication network

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2515584A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013041517A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 National Institute Of Information & Communication Technology 通信装置、データベース、通信制御方法
JP2013236150A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 National Institute Of Information & Communication Technology 通信装置、通信制御方法
CN103428814A (zh) * 2012-05-18 2013-12-04 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 终端和通信模块的管理方法
JP2014042183A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Denso Corp 無線通信装置、および無線通信方法
JP2014103457A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Sharp Corp 通信制御装置、および通信制御プログラム
JP2014123930A (ja) * 2012-12-24 2014-07-03 Denso Corp 無線通信装置、および無線通信方法
JPWO2020202382A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
JP7285918B2 (ja) 2019-03-29 2023-06-02 本田技研工業株式会社 端末装置、通信システム、通信方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2515584A1 (en) 2012-10-24
US20120269127A1 (en) 2012-10-25
US8743789B2 (en) 2014-06-03
CN102860087A (zh) 2013-01-02
JPWO2011074686A1 (ja) 2013-05-02
EP2515584A4 (en) 2016-04-06
CN102860087B (zh) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011074686A1 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、ネットワーク選択方法、および記録媒体
JP5548821B2 (ja) 予測場所を用いてネットワーク接続情報にアクセスするための方法および装置
JP4855340B2 (ja) 通信品質情報に基づくエリアマップを作成するエリアマップ構築システム
EP2179617B1 (en) Registration of wireless node
US10986635B2 (en) Wireless terminal and wireless base station allocation method
US10264504B2 (en) Method and device for user equipment scheduling
US11606716B2 (en) Configuring telecommunications network using data obtained from user equipment
JP5080406B2 (ja) 配信装置、端末装置及びシステム並びに方法
US11606725B2 (en) Wireless band priority metrics analysis and response
US20220014999A1 (en) Terminal apparatus, communication system, communication method, and computer-readable storage medium
JP2005341621A (ja) 網サービス情報提供システム及び網サービス情報提供装置並びにその方法及びその動作制御方法
CN103718605A (zh) 一种确定切换小区的方法以及基站
US11006307B2 (en) Mobile network signal strength identification and visualization system
JP6859960B2 (ja) 無線品質予測装置、無線基地局、無線端末、無線品質予測方法および無線品質予測プログラム
US10582399B1 (en) Roaming analysis based on user equipment metrics
JP2015146541A (ja) 移動無線装置、移動通信システム、及びセル選択制御プログラム
US20220014977A1 (en) Terminal apparatus, communication system, communication method, and computer-readable storage medium
US11240679B2 (en) Multidimensional analysis and network response
JP2011142377A (ja) 無線通信システム、無線通信方法、送信局、プログラム、および端末局
JP5366206B2 (ja) 無線通信ネットワークシステム、通信装置、通信端末、及び無線通信方法。
KR20180054568A (ko) 통신 제어 장치, 통신 제어 판단 장치 및 방법
WO2020202369A1 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
WO2020202383A1 (ja) 基地局、通信システム、通信方法、及びプログラム
US20230354124A1 (en) Seamless mobility for wireless devices
US20230354129A1 (en) Seamless mobility for wireless devices

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080057945.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10837710

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011546193

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13516613

Country of ref document: US

Ref document number: 2010837710

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE