WO2011074150A1 - インターフェイス回路 - Google Patents

インターフェイス回路 Download PDF

Info

Publication number
WO2011074150A1
WO2011074150A1 PCT/JP2010/003702 JP2010003702W WO2011074150A1 WO 2011074150 A1 WO2011074150 A1 WO 2011074150A1 JP 2010003702 W JP2010003702 W JP 2010003702W WO 2011074150 A1 WO2011074150 A1 WO 2011074150A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit
inverter
differential
level detection
common mode
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/003702
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小松義英
江渕剛志
西岡伸一郎
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Publication of WO2011074150A1 publication Critical patent/WO2011074150A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
    • H03K5/082Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding with an adaptive threshold
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/125Discriminating pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/19Monitoring patterns of pulse trains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Definitions

  • the present invention relates to an interface circuit that performs data transmission using a differential signal bidirectionally between a host device and a sub device such as a memory card.
  • a differential interface is equipped with a wakeup buffer and a bias detection amplifier, and the differential state is detected after being detected by the wakeup buffer and the bias detection amplifier.
  • a method of starting a circuit with a large current has been proposed (see, for example, Patent Document 2).
  • the standby current consumption is about several ⁇ A, it leads to a decrease in the battery retention period. For this reason, for example, the problem that the downward setting of the standby time specification of the device is forced is caused. That is, it is preferable that the consumption current during the standby time is as close to zero as possible in terms of system specifications.
  • an object of the present invention is to realize a function for reducing current consumption during standby in an interface circuit that performs bidirectional data transmission between a host device and a sub device, and to realize a stable startup sequence.
  • the circuit that detects the activation of the interface can be realized with a configuration that does not generate current consumption, and the activation sequence can also realize stable bidirectional data transmission.
  • the level detection circuit 10 on the sub device 2 side is configured to monitor the common mode potential rather than directly monitoring the level of the differential clock signal.
  • the first stage of the level detection circuit 10 is basically composed of a general buffer and has a threshold value in the vicinity of about half the potential of the power supply voltage. A threshold is determined in the vicinity. That is, while the common mode potential drops from the power supply voltage in the idle / standby state to about 0.2 V in the normal state, the level detection circuit 10 detects that the level of the common mode potential has fallen below the predetermined level.
  • the sub device 2 After determining that the data transmission is in the normal state by the level detection by the level detection circuit 10, the sub device 2 performs the following startup sequence. First, the differential receiver is activated. Thereafter, the clock is output by starting the PLL. However, since it takes time to stabilize the output clock of the PLL, a digital circuit including a flip-flop such as a lock detection circuit, a phase adjustment circuit, and a serial / parallel conversion circuit has a sequence to be started after the PLL output clock is locked. desirable.
  • the second LSI 2A on the sub device 2 side may have a function of pulling up the potential of the differential clock signal to the power supply voltage. Further, instead of the differential clock signal, the potential of the differential data signal may be pulled up to the power supply voltage in the idle / standby state of data transmission to detect the level of the common mode potential.
  • the threshold value of the first inverter 11 is different depending on whether the common mode potential transitions from “L” to “H” or “H” to “L”. Therefore, the configuration of FIG. 2 has a non-reactive potential region, that is, a dead zone region, so as to be strong against common mode potential noise.
  • FIG. 4 is a diagram showing another example of the configuration of the level detection circuit 10. Similar to FIGS. 2 and 3, the level detection circuit 10 shown in FIG. 4 includes a first inverter 16 having a common mode potential as an input, and a second inverter connected in series at the subsequent stage of the first inverter 16. 12. Further, both the NMOS transistor 13 shown in FIG. 2 and the PMOS transistor 15 shown in FIG. 3 are provided. This configuration depends on the performance and size of the transistor, but if the transistor size is generally the same, a wider dead zone is secured compared to the case where hysteresis is realized with only the PMOS transistor or NMOS transistor alone. can do.
  • FIG. 5 is a diagram showing another example of the configuration of the level detection circuit 10.
  • the level detection circuit 10 shown in FIG. 5 has a comparator type circuit configuration, but has basically the same function as the level detection circuit having a two-stage inverter configuration shown in FIGS.
  • the comparator 17 receives a common mode potential and a predetermined reference potential.
  • the reference potential is generated by dividing the power supply voltage by resistors 18a and 18b connected in series.
  • the PMOS transistor 17a serving as the current source of the comparator 17 is given the same potential as the common mode potential at the gate.
  • the PMOS transistor 17a serving as the current source of the comparator 17 has the gate potential at the power supply voltage. Not flowing. That is, the current consumption of the level detection circuit 10 can be made zero in the idle / standby state.
  • the common mode potential drops to, for example, about 0.2V, so that the comparator 17 becomes active including a transition period from the power supply voltage level to 0.2V. That is, it is possible to detect the activation of the differential interface while reducing the current consumption in the idle / standby state to zero.
  • FIG. 7 is a diagram showing an actual simulation result of the level detection circuit according to the present embodiment.
  • the Y axis shows the detected potential
  • the X axis shows the temperature and the process variation of the transistor.
  • “typ” indicates an average characteristic
  • “s” indicates a slow Slow transistor response
  • “f” indicates a fast Fast response.
  • FIG. 8 is a diagram showing a recommended activation sequence after level detection according to the present embodiment.
  • the sub device 2 side is in a completely stopped state in the initial state.
  • the first LSI 1A of the host device 1 starts transmitting a differential signal
  • the level detection circuit 10 in the second LSI 2A of the sub device 2 detects the active transition from the idle / standby state at the common mode potential level.
  • the second LSI 2A activates the differential receiver according to the activation sequence, then activates the PLL, and activates a digital circuit including a flip-flop such as a lock detection, phase adjustment circuit, and serial / parallel conversion circuit.
  • a signal REFCLK_CARD is first output.
  • the NPWDN signal which is a power down signal, is canceled from the upper layer to make it active.
  • the PLLCLK signal which is the output signal of the PLL, starts to oscillate, but usually it takes a stable time such as phase pull-in for a while, so that the frequency is unstable.
  • the NRESET_RX_PLL signal which is the reset signal for the PLL digital circuit
  • the NRESET_RX signal which is the reset signal for the receiving device digital circuit, is released. It is possible to reset the digital circuit including the clock and realize a stable start-up sequence.
  • a lock detection circuit for detecting the lock state of the output clock of the PLL is mounted, and the host device and the card are detected based on the LOCKDET signal that is asserted by detecting that the PLL is stable after activation.
  • a sequence that shifts to a normal transmission state of communication between devices is desirable.
  • the host device 1 has a function of pulling up the potential of the differential data signal to the power supply voltage by the pull-up element 5 in the idle / standby state of data transmission, and A level detection circuit 20 that detects a common mode potential at the differential data terminal may be provided.
  • the level detection circuit 20 may have the same configuration as the level detection circuit 10.
  • the sub device 2 has a function of pulling up the potential of the differential data signal to the power supply voltage by the pull-up element 6 in the idle / standby state of data transmission, and the common mode at the differential clock terminal. You may make it provide the level detection circuit 10 as a 1st level detection circuit which detects an electric potential, and the 2nd level detection circuit 30 which detects the common mode electric potential in a differential data terminal.
  • the second level detection circuit 30 may have the same configuration as the level detection circuit 10.
  • the interface circuit of the present invention it is possible to realize a configuration in which current consumption is zero during standby and to realize bidirectional data transmission with a stable startup sequence. Useful.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

 ホスト機器とサブ機器との間の双方向データ伝送を行うインターフェイス回路において、待機時の消費電流をゼロにする機能を実現し、かつ安定した起動シーケンスを実現する。差動信号の電位は、アイドル/スタンバイ状態においてプルアップ素子(4)によって電源電位にプルアップされている。ノーマル状態に移行するとき、差動信号が出力されるにつれて、コモンモード電位が電源電位から徐々に低下していく。サブ機器(2)側では、レベル検知回路(10)によってコモンモード電位が所定レベルよりも下がったことを検知したとき、ノーマル状態になったと判断し、起動する。

Description

インターフェイス回路
 本発明は、ホスト機器とメモリカード等のサブ機器との間で双方向に差動信号を用いたデータ伝送を実行するインターフェイス回路に関する。
 近年、ホスト機器とメモリカード等のサブ機器との間におけるデータ伝送方式に、様々なインターフェイスが用いられている。その中で、伝送速度を高速化する1つの手段として、差動方式が採用されている(例えば、特許文献1参照)。差動方式を用いれば、低振幅での通信が可能になり、インピーダンス整合を取った状態の理想的な伝送路であれば、数m単位の長距離においても単純な容量負荷としては見えないため、高速に信号伝送を実現することができる。
 一般に、差動方式の伝送を実現するためのインターフェイス回路は、一定の電流源で動作する回路構成のアナログ回路が多く用いられるため、消費電流が多い。
 差動インターフェイス回路の消費電流を低減する方法としては、例えば、差動インターフェイスに対し、Wakeupバッファとバイアス検出アンプを搭載し、差動の状態をそれらWakeupバッファとバイアス検出アンプによって検知してから消費電流の多い回路を起動させる方式が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
 また、待機時の消費電流を低減させる方法としては、例えば、差動インターフェイスに対し、差動振幅を検出するアンプ回路を設け、EXOR回路等の組み合わせ回路とによって信号入力を判定する方式が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2008-186077号公報 特許第3987163号公報 米国特許出願公報第2008/0218238号明細書
 近年の携帯端末等のモバイルAV機器においては、待機時の消費電流は、たとえ数μA程度であっても、電池の保持期間の減少に繋がってしまう。このため、例えば、機器の待機時間スペックの下方設定を強いられるといった問題を引き起こす。すなわち、システム仕様上、待機時間の消費電流は限りなくゼロに近いことが好ましい。
 一方、従来の差動インターフェイスの回路方式では、待機時の消費電流をある程度削減することは可能になる。しかしながら、少なくともインターフェイスの起動を検知するための検知回路だけは、機器の待機時においても動作させておく必要がある。したがって、この検知回路について、その消費電流を限りなくゼロに近づけることが要望される。
 そこで、本発明は、ホスト機器とサブ機器との間の双方向データ伝送を行うインターフェイス回路において、待機時の消費電流をゼロにする機能を実現し、かつ安定した起動シーケンスを実現することを目的とする。
 本発明の一態様では、ホスト機器とサブ機器との間で双方向に差動信号を用いたデータ伝送を実行するインターフェイス回路は、前記ホスト機器側の第1の回路部と、前記サブ機器側の第2の回路部とを備え、前記第1および第2の回路部のうち少なくともいずれか一方が、データ伝送のアイドル/スタンバイ状態において、差動クロック信号または差動データ信号の電位を電源電圧にプルアップする機能を有しており、前記第2の回路部は、前記差動クロック信号または差動データ信号のコモンモード電位が所定レベルよりも下がったことを検知するレベル検知回路を備え、前記レベル検知回路によってコモンモード電位が所定レベルよりも下がったことが検知されたとき、データ伝送がノーマル状態になったと判断し、前記サブ機器を起動する。
 この態様によると、データ伝送のアイドル/スタンバイ状態において、差動クロック信号または差動データ信号の電位は電源電位にプルアップされている。そして、アイドル/スタンバイ状態からノーマル状態に移行するとき、差動クロック信号または差動データ信号が出力されるにつれて、コモンモード電位が電源電位から徐々に低下していく。サブ機器側では、レベル検知回路によって、コモンモード電位が所定レベルよりも下がったことを検知したとき、データ伝送がノーマル状態になったと判断し、起動する。このレベル検知回路は、コモンモード電位が所定レベルよりも下がったことが検知できればよいので、通常状態で消費電流が生じないバッファタイプの回路構成で実現することができる。すなわち、機器の待機時において、その消費電流を限りなくゼロに近づけることが可能になる。
 本発明によると、インターフェイスの起動を検知する回路を消費電流が生じない構成によって実現でき、また、起動シーケンスも安定した双方向データ伝送を実現することができる。
実施形態に係るインターフェイス回路を含む構成を示す図である。 実施形態に係るレベル検知回路の構成の一例である。 実施形態に係るレベル検知回路の構成の一例である。 実施形態に係るレベル検知回路の構成の一例である。 実施形態に係るレベル検知回路の構成の一例である。 実施形態に係る起動時の電位レベルの変化を示す図である。 実施形態に係るレベル検知回路のシミュレーション結果を示す図である。 実施形態に係る起動シーケンスの概念を示す図である。 比較例としてのレベル検知回路の一例の構成を示す図である。 比較例としてのレベル検知回路の一例の構成を示す図である。 比較例としてのレベル検知回路の一例の構成を示す図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
 図1は本実施形態に係るインターフェイス回路を含む構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係るインターフェイス回路は、ホスト機器1とサブ機器2との間で、双方向に、差動信号を用いたデータ伝送を実行する。ホスト機器1には第1の回路部としての第1のLSI1Aが搭載され、サブ機器2には第2の回路部としての第2のLSI2Aが搭載される。本実施形態に係るインターフェイス回路は、第1のLSI1Aと第2のLSI2Aとを備えている。なお、第1のLSI1Aと第2のLSI2Aのそれぞれについても、インターフェイス回路と呼ぶものとする。
 本実施形態では、ホスト機器1側の第1のLSI1Aが、データ伝送のアイドル/スタンバイ状態において、差動クロック信号の電位を電源電圧にプルアップする機能を有している。そして、サブ機器2側の第2のLSI2Aは、送信された差動クロック信号のコモンモード電位のレベルを検知するレベル検知回路10を備えており、レベル検知回路10によってコモンモード電位レベルが所定レベルよりも下がったことが検知されたとき、データ伝送がノーマル状態になったと判断し、起動する。すなわち、ホスト機器1の動作開始を、差動クロック信号のコモンモード電位の変化によってサブ機器2が検知し、その後、サブ機器2が起動される。
 具体的には、次のような動作が行われる。ホスト機器1のインターフェイスが起動を開始するとき、通常、まず電源が入り、その後パワーダウン信号が解除され、所定のシーケンスによって起動される。その後、ホスト機器1とサブ機器2との通信を開始するときは、まず、ホスト機器1の差動クロック信号が差動ドライバ3を介してサブ機器2に向けて出力される。初期のアイドル/スタンバイ状態では、伝送路の電位は、プルアップ素子4によって電源電圧のレベル例えば1.8Vに固定されている。その後、差動クロックが出力されるにつれて、差動間の中間電位となるコモンモード電位は、ノーマル伝送時の安定電位例えば0.2V電位付近に向けて下降し、収束に向かう。
 サブ機器2側のレベル検知回路10は、差動クロック信号のレベルを直接モニタするより、コモンモード電位をモニタする構成にすることが望ましい。レベル検知回路10の1段目は、基本的には一般的なバッファで構成されており、電源電圧の約半分の電位付近に閾値があるため、1.8V電源等のインターフェイスにおいては0.9V付近に閾値が決まる。つまり、コモンモード電位がアイドル/スタンバイ状態の電源電圧からノーマル状態の0.2V付近まで降下する間に、レベル検知回路10は、コモンモード電位のレベルが所定レベルよりも下がったことを検知する。
 このように本実施形態によると、単純なバッファで構成されたレベル検知回路を設けるだけで、データ伝送がノーマル状態になったことを検知することが可能になる。すなわち、ノーマル状態になったことを検知するために特別な制御も必要でなく、また、アイドル/スタンバイ状態でもアクティブにしておく必要があるコンパレータ回路を用いる必要もない。したがって、双方向伝送インターフェイスにおいて、アイドル/スタンバイ状態における消費電力を限りなくゼロに近づけることが可能になる。
 また、サブ機器2は、レベル検知回路10によるレベル検知によってデータ伝送がノーマル状態になったと判断した後、次のような起動シーケンスを行う。まず、差動レシーバを起動させる。その後、PLLを起動することによってクロックを出力させる。しかしながら、PLLの出力クロックは安定するのに時間がかかるため、ロック検知回路、位相調整回路およびシリアルパラレル変換回路などフリップフロップを含むデジタル回路は、PLLの出力クロックがロックした後に、起動させるシーケンスが望ましい。
 あるいは、PLLを起動するとともに、差動レシーバで受信したクロックを、PLLをバイパスした状態で上位層へダイレクトに転送する。これにより、PLLのロック時間を待たずとも安定したクロックを上位層に渡すことができる。この場合は、ロック検知回路、位相調整回路およびシリアルパラレル変換回路などフリップフロップを含むデジタル回路を、上位層からリセットした後に、起動させるシーケンスが望ましい。
 このようなシーケンスにより、アナログ回路とデジタル回路を混載したインターフェイス回路の起動において、アナログ回路で差動のレベルを検知した後、デジタル回路も安定して動作させられるため、誤動作を防止することができる。
 なお、差動クロック信号の電位を電源電圧にプルアップする機能は、サブ機器2側の第2のLSI2Aが有していてもよい。また、差動クロック信号の代わりに、差動データ信号の電位を、データ伝送のアイドル/スタンバイ状態において電源電圧にプルアップしておき、そのコモンモード電位のレベルを検知するようにしてもよい。
 図2はレベル検知回路10の構成の一例を示す図である。図2に示すレベル検知回路10は、コモンモード電位を入力とする第1のインバータ11と、第1のインバータ11の後段に直列に接続された第2のインバータ12とを備えている。この構成は、データ伝送のアイドル/スタンバイ状態において消費電流は実質的にゼロである。さらに、ドレインが電源に接続されるとともに、ソースが第1のインバータ11を構成する縦積みされたNMOSトランジスタ11a,11b間のノードに接続されており、かつ、ゲートに第1のインバータ11の出力ノードが接続されているNMOSトランジスタ13を備えている。このNMOSトランジスタ13を設けたことによって、ヒステリシス動作が実現される。すなわち、コモンモード電位が“L”から“H”に遷移する場合と“H”から“L”に遷移する場合とで、第1のインバータ11の閾値が異なる電位になる。したがって、図2の構成は、コモンモード電位のノイズに強くなるように、反応しない電位領域すなわち不感帯領域を有している。
 図3はレベル検知回路10の構成の他の例を示す図である。図3に示すレベル検知回路10は、図2と同様に、コモンモード電位を入力とする第1のインバータ14と、第1のインバータ14の後段に直列に接続された第2のインバータ12とを備えている。さらに、ドレインがグランドに接続されるとともに、ソースが第1のインバータ14を構成する縦積みされたPMOSトランジスタ14a,14b間のノードに接続されており、かつ、ゲートに第1のインバータ14の出力ノードが接続されているPMOSトランジスタ15を備えている。このPMOSトランジスタ15を設けたことによって、図2と同様にヒステリシス動作が実現され、よって図3の構成は、コモンモード電位のノイズに強くなるように、不感帯領域を有している。
 図2および図3のような構成によって、アイドル/スタンバイ状態での消費電流をゼロにしつつ、差動インターフェイスの起動を検知することが可能になり、かつ、コモンモード電位のノイズに対して耐性を持つことができる。
 図4はレベル検知回路10の構成の他の例を示す図である。図4に示すレベル検知回路10は、図2および図3と同様に、コモンモード電位を入力とする第1のインバータ16と、第1のインバータ16の後段に直列に接続された第2のインバータ12とを備えている。さらに、図2に示したNMOSトランジスタ13と図3に示したPMOSトランジスタ15の両方を備えている。このような構成によって、トランジスタの性能やサイズにも依存するが、一般的にトランジスタサイズが同じだとすると、PMOSトランジスタのみやNMOSトランジスタのみでヒステリシスを実現した場合と比較して、より広い不感帯領域を確保することができる。
 図5はレベル検知回路10の構成の他の例を示す図である。図5に示すレベル検知回路10は、コンパレータタイプの回路構成であるが、図2~図4に示したインバータ2段構成のレベル検知回路と基本的に同等の機能を有している。図5において、コンパレータ17は、コモンモード電位と所定の参照電位とを入力としている。参照電位は、直列に接続された抵抗18a,18bによって電源電圧を抵抗分割することによって、生成されている。また、コンパレータ17の電流源となるPMOSトランジスタ17aは、ゲートにコモンモード電位と同一電位が与えられている。
 このような構成によって、アイドル/スタンバイ状態において、コモンモード電位が電源電圧にプルアップされていることから、コンパレータ17の電流源となるPMOSトランジスタ17aは、ゲート電位が電源電圧になるため、電流が流れない。すなわち、アイドル/スタンバイ状態において、レベル検知回路10の消費電流をゼロにすることができる。一方、ホスト機器がデータ伝送を開始すると、コモンモード電位が例えば0.2V程度まで降下するため、電源電圧レベルから0.2Vまでの遷移期間を含め、コンパレータ17はアクティブになる。すなわち、アイドル/スタンバイ状態での消費電流をゼロにしつつ、差動インターフェイスの起動を検知することが可能になる。
 図9~図11は比較例としてのレベル検知回路の一例を示す。図9のレベル検知回路では、コンパレータの電流源となるPMOSトランジスタに所定電位VREFが印加されているため、一定の電流が定常的に流れている。図10の構成は、単純な構成ではあるが、プロセスや温度の特性ばらつきに弱いだけでなく、レベル低下を一旦検知してしまうと、その後、電流が流れ続ける、という問題がある。また図11の構成は、電流源を持たないコンパレータタイプの回路構成であるが、図10の構成と同様に、プロセスや温度の特性ばらつきに弱いだけでなく、レベル低下を一旦検知してしまうと、その後電流が流れ続けてしまう、という問題がある。
 図6は本実施形態における起動時の電位レベルの変化を示す図である。図6に示すように、データ伝送がアイドル/スタンバイ状態のときは、差動信号のレベルはいずれも電源電位VDDになっている。この状態からノーマル状態に移行する場合には、差動信号のプラス/マイナスの関係を保ったまま、すなわち、差動信号が“H”(High)または“L”(Low)を示したまま、コモンモード電位を下げていくのが好ましい。これにより、差動信号の値がトグルしたままコモンモード電位を下げる場合に比べて、コモンモードノイズによるコモンモード電位の揺れが少なくなり、より安定するため、レベル検知回路の誤動作を防止することができる。
 図7は本実施形態に係るレベル検知回路の実際のシミュレーション結果を示す図である。Y軸が検知した電位を示し、X軸は温度とトランジスタのプロセスバリエーションを示す。typはアベレージの特性のことを示し、sはトランジスタの反応が遅いSlow、fは反応の速いFastのことを示す。この結果は、図2~図5のレベル検知回路によって、どの条件においても、ヒステリシス動作を実現することができ、反応しない不感帯領域を実現できることを証明する。
 図8は本実施形態に係るレベル検知後の推奨起動シーケンスを示す図である。まず、サブ機器2側は初期状態において完全に停止した状態である。ホスト機器1の第1のLSI1Aが差動信号を送信開始するとともに、サブ機器2の第2のLSI2Aにおけるレベル検知回路10が、アイドル/スタンバイ状態からのアクティブ遷移の検知をコモンモードの電位レベルで行う。第2のLSI2Aはその後、起動シーケンスによって、差動レシーバを起動させ、その後PLLを起動し、ロック検知や位相調整回路やシリアルパラレル変換回路などフリップフロップを含むデジタル回路を起動させる。
 具体的には、PLLを起動すると同時に、差動レシーバで受信したクロックを、PLLをバイパスした状態で上位層へダイレクトに転送するため、まずREFCLK_CARDの信号が出力される。上位層からパワーダウン信号となるNPWDN信号を解除して、アクティブ状態にさせる。その後、PLLの出力信号となるPLLCLK信号が発振し始めるが、通常しばらくの間位相引き込み等の安定時間がかかるため、周波数が不安定な状態が続く。その後にPLLのデジタル回路部のリセット信号となるNRESET_RX_PLL信号を解除し、サブ機器の受信側デジタル回路のリセット信号となるNRESET_RX信号を解除することで、PLLの位相調整回路やシリアルパラレル変換回路などフリップフロップを含むデジタル回路をリセットし、安定した起動シーケンスを実現することが可能となる。
 また、実際の回路実装としては、PLLの出力クロックのロック状態を検知するロック検知回路を搭載し、起動後にPLLが安定したことを検知してアサートされるLOCKDET信号を元に、ホスト機器とカード機器間通信のノーマル伝送状態へとシフトするシーケンスが望ましい。
 これにより、アナログ回路とデジタル回路を混載したインターフェイス回路の起動を、差動信号レベルを検知することによって行うことができ、その後安定してノーマル伝送状態へシフトさせるシーケンスが実現できる。
 なお、図1に示すように、ホスト機器1側が、データ伝送のアイドル/スタンバイ状態において、プルアップ素子5によって差動データ信号の電位を電源電圧にプルアップする機能を有しており、かつ、差動データ端子におけるコモンモード電位を検知するレベル検知回路20を備えているようにしてもよい。レベル検知回路20は、レベル検知回路10と同様の構成であればよい。
 また、サブ機器2側が、データ伝送のアイドル/スタンバイ状態において、プルアップ素子6によって差動データ信号の電位を電源電圧にプルアップする機能を有しており、かつ、差動クロック端子におけるコモンモード電位を検知する第1のレベル検知回路としてのレベル検知回路10と、差動データ端子におけるコモンモード電位を検知する第2のレベル検知回路30とを備えているようにしてもよい。第2のレベル検知回路30は、レベル検知回路10と同様の構成であればよい。
 本発明のインターフェイス回路では、待機時において消費電流がゼロの構成を実現でき、起動シーケンスも安定した双方向データ伝送を実現することができるので、例えば、携帯端末等モバイル機器のSDカード用インターフェイスに有用である。
1 ホスト機器
1A 第1のLSI(第1の回路部)
2 サブ機器
2A 第2のLSI(第2の回路部)
4,5,6 プルアップ素子
10 レベル検知回路
11,14,16 第1のインバータ
11a,11b 縦積みされたNMOSトランジスタ
12 第2のインバータ
13 NMOSトランジスタ
14a,14b 縦積みされたPMOSトランジスタ
15 PMOSトランジスタ
17 コンパレータ
17a 電流源となるトランジスタ
20 レベル検知回路
30 第2のレベル検知回路

Claims (10)

  1.  ホスト機器とサブ機器との間で双方向に差動信号を用いたデータ伝送を実行するインターフェイス回路であって、
     前記ホスト機器側の第1の回路部と、
     前記サブ機器側の第2の回路部とを備え、
     前記第1および第2の回路部のうち少なくともいずれか一方が、データ伝送のアイドル/スタンバイ状態において、差動クロック信号または差動データ信号の電位を電源電圧にプルアップする機能を有しており、
     前記第2の回路部は、
     前記差動クロック信号または差動データ信号のコモンモード電位が所定レベルよりも下がったことを検知するレベル検知回路を備え、
     前記レベル検知回路によってコモンモード電位が所定レベルよりも下がったことが検知されたとき、データ伝送がノーマル状態になったと判断し、前記サブ機器を起動する
    ことを特徴とするインターフェイス回路。
  2.  請求項1記載のインターフェイス回路において、
     前記レベル検知回路は、
     前記コモンモード電位を入力とする第1のインバータと、
     前記第1のインバータの後段に直列に接続された第2のインバータと、
     ドレインが電源に接続されるとともに、ソースが前記第1のインバータを構成する縦積みされた複数のNMOSトランジスタの間のノードに接続されており、かつ、ゲートに前記第1のインバータの出力ノードが接続されているNMOSトランジスタとを備えたものである
    ことを特徴とするインターフェイス回路。
  3.  請求項1記載のインターフェイス回路において、
     前記レベル検知回路は、
     前記コモンモード電位を入力とする第1のインバータと、
     前記第1のインバータの後段に直列に接続された第2のインバータと、
     ドレインがグランドに接続されるとともに、ソースが前記第1のインバータを構成する縦積みされた複数のPMOSトランジスタの間のノードに接続されており、かつ、ゲートに前記第1のインバータの出力ノードが接続されているPMOSトランジスタとを備えたものである
    ことを特徴とするインターフェイス回路。
  4.  請求項1記載のインターフェイス回路において、
     前記レベル検知回路は、
     前記コモンモード電位を入力とする第1のインバータと、
     前記第1のインバータの後段に直列に接続された第2のインバータと、
     ドレインが電源に接続されるとともに、ソースが前記第1のインバータを構成する縦積みされた複数のNMOSトランジスタの間のノードに接続されており、かつ、ゲートに前記第1のインバータの出力ノードが接続されているNMOSトランジスタと、
     ドレインがグランドに接続されるとともに、ソースが前記第1のインバータを構成する縦積みされた複数のPMOSトランジスタの間のノードに接続されており、かつ、ゲートに前記第1のインバータの出力ノードが接続されているPMOSトランジスタとを備えたものである
    ことを特徴とするインターフェイス回路。
  5.  請求項1記載のインターフェイス回路において、
     前記レベル検知回路は、
     前記コモンモード電位と、所定の参照電位とを入力とするコンパレータを備え、
     前記コンパレータの電流源となるトランジスタは、ゲートに、前記コモンモード電位が与えられている
    ことを特徴とするインターフェイス回路。
  6.  請求項1記載のインターフェイス回路において、
     前記第2の回路部は、前記レベル検知回路によるレベル検知によってデータ伝送がノーマル状態になったと判断した後、起動シーケンスにおいて、
     差動レシーバを起動させ、
     その後、PLLを起動させ、
     その後、ロック検知回路、位相調整回路およびシリアルパラレル変換回路などフリップフロップを含むデジタル回路を起動させる
    ことを特徴とするインターフェイス回路。
  7.  請求項1記載のインターフェイス回路において、
     前記第2の回路部は、前記レベル検知回路によるレベル検知によってデータ伝送がノーマル状態になったと判断した後、起動シーケンスにおいて、
     差動レシーバを起動させ、
     その後、PLLを起動するとともに、差動レシーバで受信したクロックを、PLLをバイパスして上位層へ転送し、
     その後、ロック検知回路、位相調整回路およびシリアルパラレル変換回路などフリップフロップを含むデジタル回路を、上位層からリセットした後に起動させる
    ことを特徴とするインターフェイス回路。
  8.  請求項1記載のインターフェイス回路において、
     前記第1および第2の回路部のうち少なくともいずれか一方は、アイドル/スタンバイ状態からノーマル状態に移行するとき、差動クロック信号または差動データ信号がHighまたはLowを示す状態を保ったまま、コモンモード電位を下げる
    ことを特徴とするインターフェイス回路。
  9.  ホスト機器とサブ機器との間で双方向に差動信号を用いたデータ伝送を実行するために、前記ホスト機器に搭載されたインターフェイス回路であって、
     データ伝送のアイドル/スタンバイ状態において、差動データ信号の電位を電源電圧にプルアップする機能を有しており、かつ、
     差動データ端子におけるコモンモード電位が所定レベルよりも下がったことを検知するレベル検知回路を備えている
    ことを特徴とするインターフェイス回路。
  10.  ホスト機器とサブ機器との間で双方向に差動信号を用いたデータ伝送を実行するために、前記サブ機器に搭載されたインターフェイス回路であって、
     データ伝送のアイドル/スタンバイ状態において、差動データ信号の電位を電源電圧にプルアップする機能を有しており、かつ、
     差動クロック端子におけるコモンモード電位が所定レベルよりも下がったことを検知する第1のレベル検知回路と、
     差動データ端子におけるコモンモード電位が所定レベルよりも下がったことを検知する第2のレベル検知回路とを備えている
    ことを特徴とするインターフェイス回路。
PCT/JP2010/003702 2009-12-15 2010-06-03 インターフェイス回路 WO2011074150A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-284138 2009-12-15
JP2009284138A JP2013042195A (ja) 2009-12-15 2009-12-15 インターフェイス回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011074150A1 true WO2011074150A1 (ja) 2011-06-23

Family

ID=44166924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/003702 WO2011074150A1 (ja) 2009-12-15 2010-06-03 インターフェイス回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013042195A (ja)
WO (1) WO2011074150A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140177739A1 (en) * 2012-12-26 2014-06-26 Denso Corporation Transmission device and node for the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016060104A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145130A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Texas Instr Japan Ltd データ通信システム
JP2008186077A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Toshiba Corp バスインタフェース装置
JP2008219761A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nec Electronics Corp 入力信号検出回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145130A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Texas Instr Japan Ltd データ通信システム
JP2008186077A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Toshiba Corp バスインタフェース装置
JP2008219761A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nec Electronics Corp 入力信号検出回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140177739A1 (en) * 2012-12-26 2014-06-26 Denso Corporation Transmission device and node for the same
JP2014127809A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Denso Corp 伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013042195A (ja) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7249271B2 (en) Data transfer control device and electronic instrument
US7768331B1 (en) State-retentive master-slave flip flop to reduce standby leakage current
US7851948B2 (en) Semiconductor device
US8713343B2 (en) Electronic control apparatus
KR102434947B1 (ko) 웨이크-업 검출기
US20240103595A1 (en) Frame-based, low power interfaces between devices with different i/o signals
EP1304842B1 (en) Serial differential data link with automatic power down
WO2011074150A1 (ja) インターフェイス回路
WO2021150653A1 (en) Eusb2 to usb 2.0 data transmission with surplus sync bits
US11573268B1 (en) Skew detection system and method to remove unwanted noise due to skewed signals
JP5195943B2 (ja) 電子制御装置
US8285885B2 (en) Universal serial bus device and universal serial bus system
US7594130B1 (en) Circuit for regulating timing sequence
US8680900B2 (en) Self-initializing on-chip data processing apparatus and method of self-initializing an on-chip data processing apparatus
JP2006332763A (ja) トランシーバ、表示ドライバ及び電子機器
US7642873B2 (en) Method for enabling an oscillator circuit using transition detection
KR101657339B1 (ko) Dll 동작 모드 제어회로 및 그 방법
US7642874B2 (en) Oscillator circuit with transition detection enable
US20100005162A1 (en) Bypass control module and network management apparatus thereof and control method of the network system
JP4170786B2 (ja) データ通信装置及びデータ通信方法
WO2013055965A1 (en) Changing settings for a transient period associated with a deterministic event
WO2009115979A1 (en) Methods, circuits, systems and arrangements for undriven or driven pins
US9035641B1 (en) Startup circuit
US11469741B1 (en) Circuit for improving edge-rates in voltage-mode transmitters
JP5195847B2 (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10837188

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10837188

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP