WO2011062247A1 - ポリエチレン系樹脂製フィルム - Google Patents
ポリエチレン系樹脂製フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2011062247A1 WO2011062247A1 PCT/JP2010/070637 JP2010070637W WO2011062247A1 WO 2011062247 A1 WO2011062247 A1 WO 2011062247A1 JP 2010070637 W JP2010070637 W JP 2010070637W WO 2011062247 A1 WO2011062247 A1 WO 2011062247A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- component
- film
- mass
- ethylene
- copolymer
- Prior art date
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0807—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
- C08L23/0815—Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0846—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
- C08L23/0869—Acids or derivatives thereof
- C08L23/0884—Epoxide containing esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08J2323/08—Copolymers of ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2467/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2467/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/16—Applications used for films
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/08—Polymer mixtures characterised by other features containing additives to improve the compatibility between two polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L51/06—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/04—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
Definitions
- the present invention relates to a polyethylene resin film.
- a film made of a polyester represented by polyethylene terephthalate, a polyolefin such as polyethylene or polypropylene, or a resin such as nylon is known.
- a film made of such a resin is incinerated, there is a problem that high combustion heat is generated, and this combustion heat promotes deterioration of the incinerator.
- polylactic acid and poly-3-hydroxybutyric acid ester are plant-derived resins and biodegraded in the natural environment, it is expected that films using these as raw materials will be easy to dispose of. . Therefore, attempts have been made to use conventional polyolefins in combination with polylactic acid.
- JP-A-2005-232228 discloses a resin composition comprising a poly-3-hydroxybutyrate polymer and / or polylactic acid in an amount of 1 to 99% by mass and a polyethylene resin in an amount of 99 to 1% by mass. Yes.
- a polyethylene resin film is produced using a resin composition as described in JP-A-2005-232228, the resulting film has a sufficient balance of impact strength, heat seal strength, and light-slowing property. I could't say anything.
- an object of the present invention is to provide a polyethylene resin film having excellent heat seal strength and excellent balance between impact strength and light-slowing property.
- the present invention is a polyethylene resin film comprising a resin composition containing the following component (A), component (B) and component (C), and the components ( When the total amount of A), component (B) and component (C) is 100% by mass, the content of component (A) is 5 to 17% by mass and the content of component (B) is 75 to 90%.
- a polyethylene resin film having a content of 3% by mass and a component (C) content of 3 to 15% by mass is provided.
- the compatibilizer with (B) is a polyethylene resin film comprising a resin composition containing the following components (A), (B) and (C).
- the compatibilizer with (B) is described in detail below.
- the “polyethylene resin film” may be simply referred to as “film”.
- [Resin composition] ⁇ Component (A): Aliphatic polyester>
- the aliphatic polyester in the present invention include polyesters obtained by polymerizing hydroxycarboxylic acids and polyesters obtained by copolymerizing diols and dicarboxylic acids. You may use these individually or in combination of 2 or more types.
- the polyester obtained by polymerizing hydroxycarboxylic acid include polymers having a repeating unit derived from 3-hydroxyalkanoate represented by the following general formula (1).
- the polymer having a repeating unit represented by the above formula (1) may be a homopolymer and a multi-component copolymer containing two or more of the above repeating units.
- the multi-component copolymer may be any of a random copolymer, an alternating copolymer, a block copolymer, a graft copolymer, and the like.
- homopolymer examples include polylactic acid, polycaprolactone, poly-3-hydroxybutyrate, poly (4-hydroxybutyrate), poly (3-hydroxypropionate), and the like.
- Multi-component copolymers include 3-hydroxybutyrate-3-hydroxypropionate copolymer, 3-hydroxybutyrate-4-hydroxybutyrate copolymer, 3-hydroxybutyrate-3-hydroxyvalerate copolymer.
- Aliphatic polyesters obtained by copolymerizing diols and dicarboxylic acids include polyethylene succinate, polybutylene succinate, polyethylene adipate, polybutylene adipate, butylene succinate-butylene adipate copolymer, butylene succinate-butylene terephthalate copolymer. Examples thereof include a polymer, butylene adipate-butylene terephthalate copolymer, and ethylene succinate-ethylene terephthalate copolymer.
- Polylactic acid is preferably used as the aliphatic polyester.
- the polylactic acid in the present invention is a polymer composed only of repeating units derived from L-lactic acid and / or D-lactic acid, a repeating unit derived from L-lactic acid and / or D-lactic acid, and L-lactic acid. And a copolymer comprising repeating units derived from monomers other than D-lactic acid, and a mixture of the polymer and the copolymer.
- the monomer other than L-lactic acid and D-lactic acid include hydroxycarboxylic acids such as glycolic acid, aliphatic polyhydric alcohols such as butanediol, and aliphatic polyvalent carboxylic acids such as succinic acid.
- the content of the repeating unit derived from L lactic acid or D lactic acid in polylactic acid is preferably 80 mol% or more, more preferably 90 mol% or more, and still more preferably, from the viewpoint of improving the heat resistance of the resulting film. Is 95 mol% or more.
- the MFR of polylactic acid is preferably 1 g / 10 minutes or more, more preferably 2 g / 10 minutes or more, still more preferably 3 g / 10 minutes or more, and even more preferably 5 g / 10 from the viewpoint of fluidity. Min or more, most preferably 10 g / 10 min or more.
- ethylene- ⁇ -olefin copolymer in the present invention refers to an ethylene- ⁇ -olefin copolymer in which the content of repeating units derived from ethylene is 50% by mass or more.
- Examples of the ethylene- ⁇ -olefin copolymer include copolymers of ethylene and one or more ⁇ -olefins having 3 to 12 carbon atoms.
- Examples of the ⁇ -olefin having 3 to 12 carbon atoms include propylene, 1-butene, 1-pentene, 4-methylpentene-1, 1-hexene, 1-octene, 1-decene and the like. Among these, it is preferable to use propylene, 1-butene, 1-hexene, and 1-octene, and it is more preferable to use 1-butene and 1-hexene.
- Examples of the ethylene- ⁇ -olefin copolymer include an ethylene-propylene copolymer, an ethylene-1-butene copolymer, an ethylene-4-methylpentene-1 copolymer, an ethylene-1-hexene copolymer, Examples thereof include an ethylene-1-octene copolymer and an ethylene-propylene-1-butene copolymer.
- the density of the ethylene- ⁇ -olefin copolymer is preferably 905 to 950 kg / m 3 . From the standpoint of the rigidity of the film, is preferably 910 kg / m 3 or more, more preferably 912 kg / m 3 or more. Moreover, from a viewpoint of the impact strength of a film, Preferably it is 940 kg / m ⁇ 3 > or less, More preferably, it is 930 kg / m ⁇ 3 > or less.
- the density of component (A) is measured according to JIS K7112 (1999).
- the melt flow rate (MFR) of the ethylene- ⁇ -olefin copolymer is preferably 0.1 to 10 g / 10 min. From the viewpoint of the workability of the film, it is more preferably 0.3 g / 10 minutes or more, and further preferably 0.5 g / 10 minutes or more. From the viewpoint of mechanical strength of the obtained film, it is preferably 8 g / 10 min or less, more preferably 5 g / 10 min or less, still more preferably 3 g / 10 min or less, and even more preferably 2 g / 10 min or less.
- the melt flow rate here is measured according to JIS K7210 (1995) under conditions of a test load of 21.18 N and a test temperature of 190 ° C.
- the flow activation energy (Ea) of the ethylene- ⁇ -olefin copolymer is preferably 45 to 100 kJ / mol. From the viewpoint of fluidity, it is preferably 50 kJ / mol or more, more preferably 55 kJ / mol or more, still more preferably 60 kJ / mol or more, and even more preferably 65 kJ / mol or more. From the viewpoint of obtaining sufficient moldability at a high temperature, Ea is preferably 100 kJ / mol or less, and more preferably 90 kJ / mol or less.
- the ⁇ * 0.1 / ⁇ * 100 of the ethylene- ⁇ -olefin copolymer is preferably 10 to 100.
- ⁇ * 0.1 / ⁇ * 100 is preferably 15 or more, more preferably 20 or more, and further preferably 25 or more, from the viewpoint of improving workability. Moreover, from a viewpoint of improving mechanical strength, Preferably it is 90 or less, More preferably, it is 80 or less, More preferably, it is 70 or less.
- ⁇ * 0.1 and ⁇ * 100 are measured at a measurement temperature of 190 ° C. using a viscoelasticity measuring apparatus (for example, Rheometrics Mechanical Spectrometer RMS-800 manufactured by Rheometrics).
- ⁇ * 0.1 / ⁇ * 100 an ethylene- ⁇ -olefin copolymer was used to prepare a press sheet having a thickness of 2.0 mm at a temperature of 190 ° C., and this press sheet was formed into a disk having a diameter of 25 mm. A sample cut out into a shape is used.
- the tensile impact strength of the ethylene- ⁇ -olefin copolymer is preferably 400 to 2000 kJ / m 2 .
- the tensile impact strength is preferably 450 kJ / m 2 or more, more preferably 500 kJ / m 2 or more, still more preferably 550 kJ / m 2 or more, and even more preferably 600 kJ / m. 2 or more.
- Tensile impact strength is measured according to ASTM D1822-68.
- Component (C) Compatibilizer>
- the component (C) refers to a compatibilizer of the component (A) and the component (B).
- the compatibilizer examples include a polymer having an epoxy group, a styrene thermoplastic elastomer, an ethylene-vinyl acetate copolymer, and an ethylene / (meth) acrylate copolymer.
- a polymer having an epoxy group is preferably used as the component (C) for compatibilizing the component (A) and the component (B). Whether a certain compound corresponds to the component (C) is determined by the following method. Hereinafter, a certain compound is referred to as component (X).
- a resin composition (1) is obtained by melt-kneading a mixture (1) obtained by mixing a predetermined amount of component (A), component (B) and component (X). A film (1) is produced using the resin composition (1).
- a film (2) is manufactured using a component (B) on the same conditions as the conditions which manufactured the film (1).
- the impact strength of the film (1) and the impact strength of the film (2) are measured.
- the component (X) is a compatibilizer of the component (A) and the component (B), that is, the component (C ).
- the polymer having an epoxy group include a copolymer having a repeating unit derived from ethylene and a repeating unit derived from a monomer having an epoxy group.
- Examples of the monomer having an epoxy group include ⁇ , ⁇ -unsaturated glycidyl ethers such as ⁇ , ⁇ -unsaturated glycidyl esters such as glycidyl methacrylate and glycidyl acrylate, allyl glycidyl ether, and 2-methylallyl glycidyl ether. Preferably, it is glycidyl methacrylate.
- the polymer having an epoxy group is a glycidyl methacrylate-ethylene copolymer (for example, trade name Bond First manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.), and the polymer having an epoxy group is a glycidyl methacrylate-styrene copolymer.
- examples thereof include a blend, glycidyl methacrylate-acrylonitrile-styrene copolymer, and glycidyl methacrylate-propylene copolymer.
- a monomer having an epoxy group was graft-polymerized by solution or melt-kneading to polyethylene, polypropylene, polystyrene, ethylene- ⁇ -olefin copolymer, hydrogenated and non-hydrogenated styrene-conjugated diene systems, and the like. A thing may be used.
- the content of the repeating unit derived from the monomer having an epoxy group is 0.01% by mass to 30% by mass, preferably 0.1% by mass to 20% by mass.
- the coalescence is 100% by mass).
- content of the repeating unit derived from the monomer which has an epoxy group is measured by the infrared method. Specifically, a press sheet is prepared, and the absorbance of the characteristic absorption of the infrared absorption spectrum is corrected by the thickness, and is obtained by a calibration curve method. The peak at 910 cm ⁇ 1 is used for glycidyl methacrylate characteristic absorption.
- the melt flow rate (MFR) of the polymer having an epoxy group is 1 g / 10 min to 15 g / 10 min. From the viewpoint of workability, it is preferably 1.5 g / 10 min or more, more preferably 2 g / 10 min or more. From the viewpoint of easy reaction between the polymer having an epoxy group and other components, it is preferably 8 g / 10 min or less, more preferably 7 g / 10 min or less, and further preferably 5 g / 10 min or less. And even more preferably 4 g / 10 min or less. As the melt flow rate here, a value measured under the conditions of a test load of 21.18 N and a test temperature of 190 ° C.
- a method for producing a polymer having an epoxy group for example, by a high-pressure radical polymerization method, a solution polymerization method, an emulsion polymerization method, etc., a monomer having an epoxy group and ethylene, and if necessary, other monomers And a method of graft-polymerizing a monomer having an epoxy group to an ethylene-based resin.
- the polymer having an epoxy group may have a repeating unit derived from another monomer.
- repeating units examples include unsaturated carboxylic acid esters such as methyl acrylate, ethyl acrylate, methyl methacrylate, and butyl acrylate, and unsaturated vinyl esters such as vinyl acetate and vinyl propionate.
- Styrenic thermoplastic elastomers can also be used as the component (C) in the resin composition.
- styrene-based thermoplastic elastomer examples include styrene-butadiene rubber (SBR) or a hydrogenated product thereof (H-SBR), a styrene-butadiene block copolymer (SBS) or a hydrogenated product thereof (SEBS), styrene- Isoprene block copolymer (SIS) or its hydrogenated product (SEPS, HV-SIS), styrene- (butadiene / isoprene) block copolymer, styrene- (butadiene / isoprene) random copolymer, and the like.
- SBR styrene-butadiene rubber
- H-SBR hydrogenated product thereof
- SBS styrene-butadiene block copolymer
- SEBS hydrogenated product thereof
- SEBS hydrogenated product thereof
- SIS styrene- Isoprene block copolymer
- An ethylene-vinyl acetate copolymer can also be used as the component (C) in the resin composition.
- ethylene-vinyl acetate copolymer products include Mitsui DuPont Polychemical's "Evaflex”, LANXESS's “Revaprene”, Sumitomo Chemical's “Evaate”, Tosoh “Ultrasen”, Nippon Polyethylene “Novatec” Nippon Unicar “NUC EVA copolymer” and the like can be mentioned.
- an ethylene / (meth) acrylic acid ester copolymer can also be used as the component (C) in the resin composition.
- ethylene / (meth) acrylic acid ester copolymer products examples include “Lotril” manufactured by Arkema, “Evaflex EEA” manufactured by Mitsui DuPont Polychemical, “Akulift” manufactured by Sumitomo Chemical, and Nihon Unicar “NUC EEA Copolymer”. Etc.
- content of a component (A) is made into the total amount of component (A), (B) and (C) contained in a resin composition as 100 mass%. The amount is 5 to 17% by mass, the content of component (B) is 75 to 90% by mass, and the content of component (C) is 3 to 15% by mass.
- the content of component (A) is 10 to 17% by mass, the content of component (B) is 75 to 90% by mass, and the content of component (C) is 3 to 15% by mass. More preferably, the content of component (A) is 10 to 17% by mass, the content of component (B) is 75 to 85% by mass, and the content of component (C) is 3 to 10% by mass. More preferably, the content of component (A) is 10 to 17% by mass, the content of component (B) is 75 to 85% by mass, and the content of component (C) is 3 to 8% by mass. %.
- the value obtained by dividing the mass of the component (A) in the resin composition by the mass of the component (C) is: It is preferably less than 10, more preferably 8 or less, further preferably 6 or less, still more preferably 5 or less, and most preferably 4 or less.
- the above-mentioned resin composition includes an antioxidant, a neutralizing agent, a lubricant, an antistatic agent, a nucleating agent, an ultraviolet ray preventing agent, a plasticizer, a dispersing agent, an antifogging agent, an antibacterial agent, and an organic as necessary Additives such as porous powder and pigment can be added.
- olefin resin other than a component (B) may be added to the said resin composition within the range which does not inhibit the effect of this invention.
- the olefin resin other than the component (B) include ethylene- ⁇ -olefin copolymers, HDPE, and high-pressure low-density polyethylene having a flow activation energy of 44 kJ / mol or less.
- the manufacturing method of a resin composition is not specifically limited, A well-known blend method can be used. Examples of known blending methods include a method of dry blending or melt blending the components (A) to (C) and other components such as additives as necessary.
- the film according to the present invention is preferably produced by an inflation method or a T-die cast method.
- the thickness of the film of the present invention is 500 ⁇ m or less, preferably 5 to 300 ⁇ m, more preferably 10 to 200 ⁇ m, and still more preferably 15 to 100 ⁇ m.
- the processing temperature when producing the film is preferably 180 ° C. to 230 ° C.
- the processing temperature for producing the film is preferably 150 to 280 ° C.
- the processing temperature for producing the film is preferably 260 ° C. or lower, more preferably 250 ° C. or lower.
- it is 180 degreeC or more, More preferably, it is 200 degreeC or more, More preferably, it is 210 degreeC or more.
- the HAZE of the film according to the present invention is preferably 20% or more, more preferably 25% or more, and further preferably 30% or more, from the viewpoint of light-slowness.
- the slow light property means a property of lowering the intensity of light incident on the film, and does not mean that the film completely blocks the incident light.
- a packaging bag made of a light-slow film is suitable as a packaging bag for storing a substance that deteriorates due to light in order to reduce the intensity of incident light.
- the HAZE of the film is preferably 90% or less, more preferably 80% or less, and still more preferably 70% or less.
- HAZE is measured by the method prescribed
- the heat seal strength of the film according to the present invention is preferably 8N or more.
- the heat seal strength of the film is more preferably 10N or more, still more preferably 12N or more, and even more preferably 14N or more.
- the heat seal strength is such that the films are heat sealed at 160 ° C. and a pressure of 0.98 MPa for 1 second so that the seal width is 10 mm, and then the heat seal portion is subjected to a tensile tester at a speed of 200 mm / min. Measure by peeling 180 °.
- the value obtained by dividing the value of heat seal strength (unit: N) when heat sealed at 160 ° C. by the value of heat seal strength (unit: N) when heat sealed at 120 ° C. is the HSR ( (No unit).
- the film according to the present invention preferably has an HSR of 1.00 to 1.35, preferably 1.00 to 1.30, more preferably 1.00 to 1.25. It is still more preferably 0.001 to 1.04, and even more preferably 1.00 to 1.03.
- HSR HSR
- the temperature of the heat-sealing device may deviate from the set temperature. If the temperature of the device is higher than the set temperature, the heat seal strength will be higher than the heat seal strength assumed when heat-sealing at the set temperature, so take out the contents.
- the heat seal portion may not be peeled off. Even if the heat seal temperature is changed by setting the HSR of the film within the above range, it is possible to peel off the heat-sealed portion with a constant force.
- the tear strength of the film according to the present invention can be controlled by a processing method. In order to produce a film having a high tear strength, it is preferable to produce a film by an inflation method, and in order to obtain a film having easy cutting properties, it is preferred to produce a film by a T-die casting method. .
- the tear strength in the MD direction of the film produced by the inflation method is preferably greater than 20 kN / m, more preferably greater than 25 kN / m, even more preferably greater than 30 kN / m, even more, from the viewpoint of difficulty in tearing the film. Preferably it is 35 kN / m or more, most preferably 40 kN / m or more. Further, the tear strength in the MD direction of the film produced by the T die casting method is 20 kN / m or less, more preferably 15 kN / m or less, still more preferably 10 kN / m or less, and still more preferably, from the viewpoint of easy cutability.
- the tear strength of a film is measured by the method prescribed
- the impact strength of the film according to the present invention is preferably 10 kJ / m 2 or more.
- the impact strength of the film is preferably 20 kJ / m 2 or more, more preferably 25 kJ / m 2 or more, and further preferably 30 kJ / m 2 or more.
- the impact strength of the film was measured according to method A described in ASTM D1709.
- the 1% secant elastic modulus of the film according to the present invention is preferably not less than 225 MPa and less than 500 MPa.
- the rigidity of the film is more preferably 550 MPa or more, still more preferably 575 MPa or more, still more preferably 600 MPa or more, and even more preferably 650 MPa or more.
- the 1% secant modulus of the film is preferably 1100 MPa or less, more preferably 1000 MPa or less, still more preferably 800 MPa or less, and even more preferably 750 MPa or less.
- the 1% secant elastic modulus means that a test piece is subjected to a tensile test using a strip-shaped test piece having a width of 20 mm and a length of 120 mm under conditions of 60 mm between chucks and a tensile speed of 5 mm / min.
- the film according to the present invention has a maximum peak temperature of a melting curve measured by DSC of 98 ° C. to 130 ° C.
- the maximum peak temperature is preferably 100 ° C. or higher, more preferably 102 ° C. or higher.
- the maximum peak temperature is preferably 125 ° C. or lower, more preferably 123 ° C. or lower, and further preferably 120 ° C. or lower.
- the maximum peak temperature is 6 to 12 mg of a sample packed in an aluminum pan, held at 150 ° C. for 5 minutes, then cooled to 20 ° C. at 5 ° C./minute, held at 20 ° C. for 2 minutes and then 5 ° C./minute It is the melting peak temperature with the largest absolute value of the heat flow observed when the temperature is raised to 150 ° C.
- the film according to the present invention is suitable as a packaging bag.
- the packaging bag can be obtained by heat-sealing the film at a predetermined location. At that time, two or more films may be overlapped.
- the heat sealing method include a bar seal, a rotary roll seal, a belt seal, an impulse seal, a high frequency seal, and an ultrasonic seal.
- a method of manufacturing a packaging bag having a relatively small width a method of manufacturing a coextruded inflation laminated film having a folding diameter that has been adjusted to a predetermined width in advance and cutting it to a predetermined length, and then heat sealing one end, a so-called tube
- the method of manufacturing the bag is also desirable in terms of cost.
- the film according to the present invention can be used for packaging bags for foods, fibers, pharmaceuticals, fertilizers, miscellaneous goods, industrial parts, etc., garbage bags, standard bags, and the like. Since the film according to the present invention has low light properties, it is suitable for a packaging bag for packaging a substance that causes photodegradation. Moreover, since the film according to the present invention has high heat seal strength, the package formed by heat sealing using the film according to the present invention does not break the bag even when an impact such as falling body is given. It is suitable for packaging bags that require it. The film according to the present invention is suitable for resin bags, fertilizer bags and the like because it has excellent heat seal strength and excellent balance of impact strength and rigidity.
- the film according to the present invention may be a multilayer film having other layers in addition to the layer composed of the resin composition containing the component (A), the component (B) and the component (C).
- Other layers include a layer made of polyolefin resin such as polyethylene resin and polypropylene resin, a layer made of polyester resin such as polyethylene terephthalate and polybutylene terephthalate, a layer made of polyamide resin such as nylon 6 and nylon 66, cellophane, paper, Examples include a layer made of aluminum foil or the like.
- the method for producing the multilayer film include a coextrusion method, a dry lamination method, a wet lamination method, a sand lamination method, and a hot melt lamination method.
- the thickness of the layer made of the resin composition containing the component (A), component (B) and component (C) is usually 50% or more, preferably 65% or more.
- the two superposed films were sandwiched between two 15 ⁇ m nylon films, and each nylon film was heat sealed using a heat sealer (manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd.) under the following sealing conditions. .
- a test piece having a width of 15 mm was cut out in a direction perpendicular to the seal width direction to obtain a test piece having a 10 mm ⁇ 15 mm seal portion.
- the seal portion of the test piece was peeled 180 ° at a rate of 200 mm / min with a tensile tester, and the heat seal strength per 15 mm width was measured.
- test piece As a test piece, a test piece whose longitudinal direction is the film take-up direction (MD direction) and a test piece whose longitudinal direction is perpendicular to the MD direction of the film (TD direction) were prepared. . Using the test piece, a tensile test was performed under conditions of a chuck distance of 60 mm and a tensile speed of 5 mm / min, and a stress-strain curve was measured. From the stress-strain curve, the load (unit: N) when the test piece was stretched by 1% was determined, and 1% SM was calculated from the following formula to obtain the film rigidity.
- MD direction the film take-up direction
- TD direction test piece whose longitudinal direction is perpendicular to the MD direction of the film
- 1% SM [F / (t ⁇ l)] / [s / L 0 ] / 10 6
- F Load when the test piece is extended by 1% (unit: N)
- t Test piece thickness (unit: m)
- l Specimen width (Unit: m, 0.02)
- L 0 Distance between chucks (Unit: m, 0.06)
- s 1% strain (unit: m, 0.0006)
- Dirt impact strength (unit: kJ / m 2 )
- the impact properties of the samples used in the examples and comparative examples were evaluated using the values of dart impact strength.
- the dart impact strength of the film was measured according to method A described in ASTM D1709.
- HAZE unit:%
- the slow light properties of the samples used in the examples and comparative examples were evaluated using the HAZE value.
- the HAZE of the film was measured according to the method specified in ASTM D1003. A higher numerical value indicates that the film is more light-slow.
- Flow activation energy of component (B) (Ea, unit: kJ / mol)
- the activation energy Ea of the flow of the component (B) is measured at each temperature T (K) measured under the following conditions (a) to (d) using a strain-controlled rotary viscometer (rheometer).
- Calculation software includes Rohms V. from Reometrics. 4.4.4 was used, and the Ea value when the correlation coefficient r2 at the time of linear approximation in the Arrhenius type plot log (aT) ⁇ (1 / T) was 0.99 or more was adopted. The measurement was performed under nitrogen.
- the maximum peak temperature here refers to the melting peak temperature observed when 6 to 12 mg of film is packed in an aluminum pan and held at 20 ° C. for 1 minute and then heated to 200 ° C. at 5 ° C./min. When there were a plurality of peaks, the temperature at the melting peak position showing the highest endothermic amount (unit: mW) was taken as the maximum peak temperature (unit: ° C).
- Ingredient (A): manufactured by Polylactic Acid Unitika Co., Ltd., trade name “Teramac TE-2000C” (polylactic acid, MFR (190 ° C.) 12 g / 10 minutes)
- Component (C): Ethylene polymer having an epoxy group, trade name “Bond First E” (ethylene-glycidyl methacrylate copolymer, MFR (190 ° C.) 3 g / 10 min, glycidyl methacrylate, manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.
- Example 1 Repeating unit content derived from (12 mass%) [Example 1] A mixture in which component (A), component (B) and component (C) were mixed together at the composition ratio shown in Table 1 was melt-kneaded at 190 ° C. using an extruder with a screw diameter of 40 mm to obtain a resin composition. Obtained.
- the resin composition was formed into a film having a thickness of 50 ⁇ m under the processing conditions of a processing temperature of 190 ° C., an extrusion rate of 5.5 kg / hr, a frost line distance (FLD) of 200 mm, and a blow ratio of 1.8.
- Table 1 shows the physical property evaluation results of the obtained film.
- Example 2 A resin composition was produced in the same manner as in Example 1.
- the film was manufactured with the T-die film forming machine made by SHI Modern Machinery Co., Ltd.
- a sintered filter (MFF NF06 manufactured by Nippon Seisen Co., Ltd.) was placed on the breaker plate ( ⁇ 51 mm) of the extruder having a diameter of 50 mm and L / D of 32 (L is the length of the cylinder of the extruder, D is the diameter of the cylinder of the extruder) , Filtration diameter: 10 ⁇ m) was set in a configuration sandwiched between 80 mesh wire nets.
- the resin composition is supplied to a T die (600 mm width) adjusted to 220 ° C.
- Example 3 shows the physical property evaluation results of the obtained film.
- Example 3 and Example 4 The mixture obtained by batch-mixing component (A), component (B) and component (C) at the composition ratio shown in Table 1 is fed to a twin screw extruder with a screw diameter of 20 mm at a feed rate of 6 kg / hr, and at 190 ° C. A resin composition was obtained by melt-kneading. Next, a film having a thickness of 50 ⁇ m was formed in the same manner as in Example 1.
- Table 1 shows the physical property evaluation results of the obtained film.
- Example 5 and Example 6 The mixture obtained by batch-mixing component (A), component (B) and component (C) at the composition ratio shown in Table 1 is fed to a twin screw extruder with a screw diameter of 20 mm at a feed rate of 6 kg / hr, and at 190 ° C. A resin composition was obtained by melt-kneading. Next, a film having a thickness of 50 ⁇ m was formed in the same manner as in Example 1 except that the extrusion rate was 8.0 kg / hr, the frost line distance (FLD) was 200 mm, and the blow ratio was 2.5. Table 1 shows the physical property evaluation results of the obtained film.
- the resin composition was pressed under the conditions of a molding temperature of 190 ° C., a preheating time of 10 minutes, a compression time of 5 minutes, and a compression pressure of 5 MPa to obtain a sheet having a thickness of 2 mm.
- the tensile impact strength of the sheet was measured according to ASTM D1822-68.
- the tensile impact strength of the obtained sheet is shown in Table 2 as a reference example.
- Reference Example 1 and Reference Example 2 in Table 2 are compared, Reference Example 2 has higher tensile impact strength.
- Comparative Example 1 having a composition corresponding to Reference Example 2 is compared with Example 1 corresponding to Reference Example 1, it can be seen that Example 1 has a higher impact strength of the film.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
一方、ポリ乳酸やポリ−3−ヒドロキシ酪酸エステルは、植物由来の樹脂であり、自然環境中で生分解されるため、これらを原料とするフィルムは、廃棄処理が容易になることが期待される。
そこで、従来のポリオレフィン等と、ポリ乳酸とを組み合わせて使用する試みがなされている。特開2005−232228号公報には、ポリ−3−ヒドロキシブチレート系重合体及び/又はポリ乳酸1~99質量%と、ポリエチレン系樹脂99~1質量%とからなる樹脂組成物が開示されている。
しかしながら、特開2005−232228号公報に記載されているような樹脂組成物を用いてポリエチレン系樹脂製フィルムを製造した場合、得られるフィルムの衝撃強度、ヒートシール強度、緩光性のバランスは十分なものとは言えなかった。
本発明は、ポリエチレン系樹脂製フィルムであって、該フィルムが以下の成分(A)、成分(B)及び成分(C)を含有する樹脂組成物からなり、この樹脂組成物に含まれる成分(A)、成分(B)及び成分(C)の合計量を100質量%とするとき、成分(A)の含有量が5~17質量%であり、成分(B)の含有量が75~90質量%であり、成分(C)の含有量が3~15質量%であるポリエチレン系樹脂製フィルムを提供する。
成分(A):脂肪族ポリエステル
成分(B):流動の活性化エネルギー(Ea)が45~100kJ/molであるエチレン−α−オレフィン共重合体
成分(C):前記成分(A)と前記成分(B)との相容化剤
本発明は、以下の成分(A)、成分(B)及び成分(C)を含有する樹脂組成物からなるポリエチレン系樹脂製フィルムである。
成分(A):脂肪族ポリエステル
成分(B):流動の活性化エネルギー(Ea)が45~100kJ/molであるエチレン−α−オレフィン共重合体
成分(C):前記成分(A)と前記成分(B)との相容化剤
以下、詳細に説明する。なお、本明細書において、「ポリエチレン系樹脂製フィルム」を、単に「フィルム」ということがある。
[樹脂組成物]
<成分(A):脂肪族ポリエステル>
本発明における脂肪族ポリエステルは、ヒドロキシカルボン酸を重合して得られるポリエステルや、ジオールとジカルボン酸を共重合して得られるポリエステルが挙げられる。これらは単独又は2種以上併用して用いてもよい。
ヒドロキシカルボン酸を重合して得られるポリエステルとしては、下記一般式(1)で示される3−ヒドロキシアルカノエートに由来する繰り返し単位として有する重合体が挙げられる。
〔式中、R1は水素原子又は炭素原子数1~15のアルキル基であり、R2は単結合、又は炭素数1~4のアルキレン基である〕
上記式(1)で示される繰り返し単位を有する重合体は、単独重合体のほか、上記繰り返し単位を二種以上含有する多元共重合体であってもよい。多元共重合体は、ランダム共重合体、交替共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体等のいずれであってもよい。
上記単独重合体としてはポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリ−3−ヒドロキシ酪酸エステル、ポリ(4−ヒドロキシブチレート)、ポリ(3−ヒドロキシプロピオネート)等が挙げられる。多元共重合体としては、3−ヒドロキシブチレート−3−ヒドロキシプロピオネート共重合体、3−ヒドロキシブチレート−4−ヒドロキシブチレート共重合体、3−ヒドロキシブチレート−3−ヒドロキシバリレート共重合体、3−ヒドロキシブチレート−3−ヒドロキシヘキサノエート共重合体、3−ヒドロキシブチレート−3−ヒドロキシオクタノエート共重合体、3−ヒドロキシブチレート−3−ヒドロキシバリレート−3−ヒドロキシヘキサノエート−4−ヒドロキシブチレート共重合体、3−ヒドロキシブチレート−乳酸共重合体等が挙げられる。このうち、ポリ乳酸、ポリ−3−ヒドロキシ酪酸エステル又はこれらの混合物を用いることが好ましい。
ジオールとジカルボン酸を共重合して得られる脂肪族ポリエステルとしては、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ブチレンサクシネート−ブチレンアジペート共重合体、ブチレンサクシネート−ブチレンテレフタレート共重合体、ブチレンアジペート−ブチレンテレフタレート共重合体、エチレンサクシネート−エチレンテレフタレート共重合体等が挙げられる。
脂肪族ポリエステルとして、ポリ乳酸を用いることが好ましい。ここで、本発明におけるポリ乳酸とは、L−乳酸及び/又はD−乳酸に由来する繰り返し単位のみからなる重合体、L−乳酸及び/又はD−乳酸に由来する繰り返し単位と、L−乳酸及びD−乳酸以外のモノマーに由来する繰り返し単位と、からなる共重合体、及び、前記重合体と前記共重合体の混合物、をいう。ここで、上記L−乳酸及びD−乳酸以外のモノマーとしては、グリコール酸等のヒドロキシカルボン酸、ブタンジオール等の脂肪族多価アルコール及びコハク酸等の脂肪族多価カルボン酸が挙げられる。
ポリ乳酸におけるL乳酸又はD乳酸に由来する繰り返し単位の含有量は、得られるフィルムの耐熱性を高める観点から、好ましくは80モル%以上であり、より好ましくは90モル%以上であり、さらに好ましくは95モル%以上である。ポリ乳酸のMFRは、流動性の観点から好ましくは1g/10分以上であり、より好ましくは2g/10分以上であり、更に好ましくは3g/10分以上であり、更により好ましくは5g/10分以上であり、最も好ましくは10g/10分以上である。また、フィルムの強度の観点から、20g/10分以下であり、より好ましくは18g/10分以下であり、更に好ましくは15g/10分以下である。なお、MFRは、JIS K7210−1995に規定された方法において、荷重21.18N、温度190℃の条件で、A法により測定する。
<成分(B):エチレン−α−オレフィン共重合体>
本発明におけるエチレン−α−オレフィン共重合体は、エチレンに由来する繰り返し単位の含有量が50質量%以上であるエチレン−α−オレフィン共重合体をいう。
エチレン−α−オレフィン共重合体は、エチレンと1種類以上の炭素数3~12のα−オレフィンとの共重合体が挙げられる。炭素数3~12のα−オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチルペンテン−1、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン等が挙げられる。このうち、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンを用いることが好ましく、1−ブテン、1−ヘキセンを用いることがより好ましい。
エチレン−α−オレフィン共重合体としては、例えば、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−4−メチルペンテン−1共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体、エチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体等が挙げられる。このうち、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体を用いることが好ましく、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−ブテン−1−ヘキセン共重合体を用いることがより好ましい。
エチレン−α−オレフィン共重合体の密度は、905~950kg/m3であることが好ましい。フィルムの剛性の観点から、好ましくは910kg/m3以上であり、より好ましくは912kg/m3以上である。また、フィルムの衝撃強度の観点から、好ましくは940kg/m3以下であり、より好ましくは930kg/m3以下である。なお、成分(A)の密度は、JIS K7112(1999)に従い測定する。
エチレン−α−オレフィン共重合体のメルトフローレート(MFR)は、0.1~10g/10分であることが好ましい。フィルムの加工性の観点から、より好ましくは0.3g/10分以上であり、さらに好ましくは0.5g/10分以上である。得られるフィルムの機械的強度の観点から、好ましくは8g/10分以下、より好ましくは5g/10分以下、更に好ましくは3g/10分以下、更により好ましくは2g/10分以下である。なお、ここでいうメルトフローレートとは、JIS K7210(1995)に従い、試験荷重21.18N、試験温度190℃の条件で測定する。
エチレン−α−オレフィン共重合体の流動の活性化エネルギー(Ea)は、45~100kJ/molであることが好ましい。流動性の観点から、好ましくは50kJ/mol以上、より好ましくは55kJ/mol以上であり、更に好ましくは60kJ/mol以上であり、更により好ましくは65kJ/mol以上である。また、高温で十分な成形性を得るという観点から、Eaは、好ましくは100kJ/mol以下であり、より好ましくは90kJ/mol以下である。
エチレン−α−オレフィン共重合体のη* 0.1/η* 100は、10~100であることが好ましい。η* 0.1/η* 100は、加工性を高める観点から、好ましくは15以上であり、より好ましくは20以上であり、更に好ましくは25以上である。また、機械的強度を高める観点から、好ましくは90以下であり、より好ましくは80以下、更に好ましくは70以下である。なお、η* 0.1、η* 100は、粘弾性測定装置(例えば、Rheometrics社製Rheometrics Mechanical Spectrometer RMS−800等。)を用いて測定温度190℃のもとで測定される。η* 0.1/η* 100の測定には、エチレン−α−オレフィン共重合体を用いて、温度190℃下で厚み2.0mmのプレスシートを作成し、このプレスシートを直径25mmの円盤状にくり抜いて作製したサンプルを用いる。
エチレン−α−オレフィン共重合体の引張衝撃強度は、400~2000kJ/m2であることが好ましい。引張衝撃強度は、機械的強度を高める観点から、好ましくは450kJ/m2以上であり、より好ましくは500kJ/m2以上、更に好ましくは550kJ/m2以上であり、更により好ましくは600kJ/m2以上である。引張衝撃強度は、ASTM D1822−68に従って測定する。
<成分(C):相容化剤>
本発明において成分(C)とは、成分(A)と成分(B)との相容化剤をいう。相容化剤としては、エポキシ基を有する重合体、スチレン系熱可塑性エラストマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン/(メタ)アクリル酸エステル共重合体が挙げられる。成分(A)と成分(B)とを相容化させる成分(C)として好ましくは、エポキシ基を有する重合体が用いられる。
ある化合物が成分(C)に該当するかどうかは、次の方法で判定する。以下、ある化合物を成分(X)と称する。
まず、成分(A)、成分(B)及び成分(X)を、所定の量混合した混合物(1)を、溶融混練して樹脂組成物(1)を得る。該樹脂組成物(1)を用いて、フィルム(1)を製造する。
次に、フィルム(1)を製造した条件と同じ条件で、成分(B)を用いてフィルム(2)を製造する。
フィルム(1)の衝撃強度とフィルム(2)の衝撃強度を測定する。フィルム(1)の衝撃強度が、フィルム(2)の衝撃強度の50%を超えている場合、該成分(X)は成分(A)と成分(B)の相容化剤、すなわち成分(C)である。
エポキシ基を有する重合体としては、エチレンに由来する繰り返し単位と、エポキシ基を有する単量体に由来する繰り返し単位とを有する共重合体が挙げられる。エポキシ基を有する単量体としては、例えば、グリシジルメタアクリレート、グリシジルアクリレート等のα,β−不飽和グリシジルエステル、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテル等のα,β−不飽和グリシジルエーテルを挙げることができ、好ましくはグリシジルメタアクリレートである。
エポキシ基を有する重合体としては、具体的には、グリシジルメタアクリレート−エチレン共重合体(例えば、住友化学製 商品名ボンドファースト)、エポキシ基を有する重合体としては、グリシジルメタアクリレート−スチレン共重合体やグリシジルメタアクリレート−アクリロニトリル−スチレン共重合体、グリシジルメタアクリルレート−プロピレン共重合体等が挙げられる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレン−α−オレフィン共重合体、水添及び非水添のスチレン−共役ジエン系等に、エポキシ基を有する単量体を、溶液若しくは溶融混練でグラフト重合させたものを用いてもよい。
エポキシ基を有する重合体において、エポキシ基を有する単量体に由来する繰り返し単位の含有量は、0.01質量%~30質量%であり、好ましくは0.1質量%~20質量%であり、より好ましくは5質量%~15質量%であり、更に好ましくは8質量%~15質量%であり、更により好ましくは10質量%~15質量%である(ただし、エポキシ基を有するエチレン系重合体を100質量%とする)。なお、エポキシ基を有する単量体に由来する繰り返し単位の含有量は、赤外法により測定される。具体的には、プレスシートを作成し、赤外吸収スペクトルの特性吸収の吸光度を厚さで補正して、検量線法により求める。グリシジルメタアクリレート特性吸収としては、910cm−1のピークを用いる。
エポキシ基を有する重合体のメルトフローレート(MFR)は、1g/10分~15g/10分である。加工性の観点から好ましくは1.5g/10分以上、より好ましくは2g/10分以上である。エポキシ基を有する重合体と他の成分との反応のしやすさの観点から、好ましくは8g/10分以下であり、より好ましくは7g/10分以下であり、更に好ましくは5g/10分以下であり、更により好ましくは4g/10分以下である。ここでいうメルトフローレートとは、JIS K 7210(1995)に規定された方法によって、試験荷重21.18N、試験温度190℃の条件で測定した値を用いる。
エポキシ基を有する重合体の製造方法としては、例えば、高圧ラジカル重合法、溶液重合法、乳化重合法等により、エポキシ基を有する単量体とエチレンと、必要に応じて他の単量体とを共重合する方法、エチレン系樹脂にエポキシ基を有する単量体をグラフト重合させる方法等を挙げることができる。
エポキシ基を有する重合体は、他の単量体に由来する繰り返し単位を有していてもよい。他の繰り返し単位としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル等の不飽和カルボン酸エステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等の不飽和ビニルエステル等が挙げられる。
上記樹脂組成物中の成分(C)として、スチレン系熱可塑性エラストマーを使用することもできる。スチレン系熱可塑性エラストマーの具体例としては、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)又はその水素添加物(H−SBR)、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SBS)又はその水素添加物(SEBS)、スチレン−イソプレンブロック共重合体(SIS)又はその水素添加物(SEPS、HV−SIS)、スチレン−(ブタジエン/イソプレン)ブロック共重合体、スチレン−(ブタジエン/イソプレン)ランダム共重合体等が挙げられる。
上記樹脂組成物中の成分(C)として、エチレン−酢酸ビニル共重合体を使用することもできる。エチレン−酢酸ビニル共重合体の製品例としては、三井・デュポン・ポリケミカル製「エバフレックス」、ランクセス製「レバプレン」、住友化学製「エバテート」、東ソー「ウルトラセン」、日本ポリエチレン「ノバテック」、日本ユニカー「NUC EVAコポリマー」等を挙げることができる。
上記樹脂組成物中の成分(C)として、エチレン/(メタ)アクリル酸エステル共重合体を使用することもできる。エチレン/(メタ)アクリル酸エステル共重合体の製品例としては、アルケマ製「ロトリル」、三井・デュポン・ポリケミカル製「エバフレックスEEA」、住友化学製「アクリフト」、日本ユニカー「NUC EEAコポリマー」等を挙げることができる。
本発明で用いる樹脂組成物中の各成分の含有量としては、樹脂組成物に含まれる成分(A)、(B)及び(C)の合計量を100質量%として、成分(A)の含有量が5~17質量%であり、成分(B)の含有量が75~90質量%であり、成分(C)の含有量が3~15質量%である。好ましくは、成分(A)の含有量が10~17質量%であり、成分(B)の含有量が75~90質量%であり、成分(C)の含有量が3~15質量%であり、より好ましくは、成分(A)の含有量が10~17質量%であり、成分(B)の含有量が75~85質量%であり、成分(C)の含有量が3~10質量%であり、更に好ましくは、成分(A)の含有量が10~17質量%であり、成分(B)の含有量が75~85質量%であり、成分(C)含有量が3~8質量%である。各成分の配合割合を、上記のような範囲とすることにより、ヒートシール強度に優れ、かつ、衝撃強度及び緩光性のバランスに優れるフィルムを得ることが可能となる。
得られるフィルムのヒートシール強度の観点から、上記樹脂組成物中の成分(A)の質量を成分(C)の質量で割った値(成分(A)と成分(C)の量比)は、10未満であることが好ましく、8以下であることがより好ましく、6以下であることがさらに好ましく、5以下であることがよりさらに好ましく、4以下であることが最も好ましい。
なお、上記樹脂組成物には、必要に応じて、酸化防止剤、中和剤、滑剤、帯電防止剤、造核剤、紫外線防止剤、可塑剤、分散剤、防曇剤、抗菌剤、有機多孔質パウダー、顔料等の添加剤を添加することが可能である。
なお、上記樹脂組成物には本発明の効果を阻害しない範囲内で、成分(B)以外のオレフィン系樹脂を添加してもよい。成分(B)以外のオレフィン系樹脂としては、例えば、流動の活性化エネルギーが44kJ/mol以下であるエチレン−α−オレフィン共重合体、HDPE又は高圧法低密度ポリエチレンが挙げられる。
樹脂組成物の製造方法は特に限定されるものではなく、公知のブレンド方法を用いることができる。公知のブレンド方法としては、例えば、成分(A)~(C)と必要に応じて添加剤等の他の成分とを、ドライブレンドやメルトブレンドする方法等が挙げられる。ドライブレンドする方法としては、例えば、ヘンシェルミキサー、タンブラーミキサー等の各種ブレンダーを用いる方法が挙げられ、メルトブレンドする方法としては、例えば、単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、熱ロール等の各種ミキサーを用いる方法が挙げられる。
〔フィルムの製造方法〕
本発明に係るフィルムは、好ましくは、インフレーション法、又はTダイキャスト法によって製造される。本発明のフィルムの厚さは、500μm以下、好ましくは5~300μm、より好ましくは10~200μm、更に好ましくは15~100μmである。
インフレーション法によってフィルムを製造する場合、フィルムを製造する際の加工温度は180℃~230℃であることが好ましい。加工性の観点から、好ましくは185℃以上、より好ましくは190℃以上であり、好ましくは220℃以下であり、さらに好ましくは210℃以下である。
Tダイキャスト法によってフィルムを製造する場合、フィルムを製造する際の加工温度は、好ましくは150~280℃である。樹脂の熱劣化を抑制する観点から、好ましくは260℃以下であり、より好ましくは250℃以下である。また、加工性の観点から、好ましくは180℃以上であり、より好ましくは200℃以上であり、更に好ましくは210℃以上である。
本発明に係るフィルムのHAZEは、緩光性の観点から、好ましくは20%以上であり、より好ましくは25%以上、更に好ましくは30%以上である。ここで、緩光性とは、フィルムに対して入射する光の強度を下げる性質のことであり、フィルムが完全に入射する光を遮断することを意味するものではない。緩光性のあるフィルムからなる包装袋は、入射する光の強度を下げるため、光によって劣化する物質を保存するための包装袋として適している。フィルムのHAZEは、好ましくは90%以下であり、より好ましくは80%以下であり、更に好ましくは70%以下である。なお、HAZEは、ASTM D1003に規定された方法で測定される。
本発明に係るフィルムのヒートシール強度は、好ましくは8N以上である。フィルムのヒートシール強度は、より好ましくは10N以上であり、更に好ましくは12N以上であり、更により好ましくは14N以上である。ヒートシール強度は、該フィルム同士を、シール巾10mmとなるように、160℃で0.98MPaの圧力で1秒間ヒートシールした後、そのヒートシール部を引張試験機により、200mm/分の速度で180°剥離して測定する。
また、160℃でヒートシールしたときのヒートシール強度の値(単位:N)を、120℃でヒートシールしたときのヒートシール強度の値(単位:N)で割った値を、フィルムのHSR(単位なし)と定義する。本発明に係るフィルムは、HSRが1.00~1.35であることが好ましく、1.00~1.30であることが好ましく、1.00~1.25であることがより好ましく、1.00~1.04であることが更に好ましく、1.00~1.03であることが更により好ましい。
ヒートシールにより内容物が密封される包装袋では、ヒートシールされた部分を剥がす場合、一定の強度で剥がせることが好ましい。しかしながら、ヒートシールする際に、ヒートシール装置の温度が、設定温度からずれてしまう場合がある。装置の温度の方が設定温度よりも高くなってしまった場合、ヒートシール強度は、設定温度でヒートシールされる際に想定されるヒートシール強度よりも、高くなってしまうため、内容物を取り出す際にヒートシール部分が剥がれなくなってしまう場合がある。フィルムのHSRを上記範囲とすることによってヒートシール温度が変化してしまっても、一定の力でヒートシールされた部分を剥がすことが可能となる。
また、本発明に係るフィルムの引裂き強度は、加工方法により制御することが可能である。高い引き裂き強度を有するフィルムを製造するためには、インフレーション法によりフィルムを製造することが好ましく、易カット性を有するフィルムを製造する得るためには、Tダイキャスト法によりフィルムを製造することが好ましい。
インフレーション法によって製造されるフィルムのMD方向の引裂き強度は、フィルムの裂け難さの観点から、好ましくは20kN/mより大きく、より好ましくは25kN/m以上、更に好ましくは30kN/m以上、更により好ましくは35kN/m以上、最も好ましくは40kN/m以上である。
また、Tダイキャスト法によって製造されるフィルムのMD方向の引裂き強度は、易カット性の観点から、20kN/m以下、より好ましくは15kN/m以下、更に好ましくは10kN/m以下、更により好ましくは7kN/m以下、最も好ましくは6kN/m以下である。
なお、フィルムの引裂き強度は、ASTM D1922に規定された方法で測定する。
本発明に係るフィルムの衝撃強度は、好ましくは10kJ/m2以上である。フィルムの衝撃強度は、好ましくは20kJ/m2以上であり、より好ましくは25kJ/m2以上であり、更に好ましくは30kJ/m2以上である。なお、フィルムの衝撃強度は、ASTM D1709記載のA法に従って測定した。
本発明に係るフィルムの1%正割弾性率は、好ましくは225MPa以上500Mpa未満である。フィルムの剛性は、より好ましくは550MPa以上であり、更に好ましくは575MPa以上であり、更により好ましくは600MPa以上であり、更により好ましくは650MPa以上である。
フィルムの1%正割弾性率は、好ましくは1100MPa以下であり、より好ましくは1000MPa以下であり、更に好ましくは800MPa以下であり、更により好ましくは750MPa以下である。
なお、1%正割弾性率とは、幅20mm、長さ120mmの短冊形試験片を用いて、チャック間60mm、引張速度5mm/minの条件で該試験片の引張試験を行い、応力と歪曲を測定して得られる応力−歪曲線から、該試験片が1%伸びた時の荷重(単位:N)を求め、下記式から算出した値である。
1%SM=[F/(t×l)]/[s/L0]/106
F:試験片が1%伸びた時の荷重 (単位:N)
t:試験片厚み (単位:m)
l:試験片幅 (単位:m,0.02)
L0:チャック間距離 (単位:m,0.06)
s:1%歪み (単位:m,0.0006)
本発明に係るフィルムは、耐熱性と、該フィルムを用いて包装袋を製造する際の加工性とのバランスの観点から、DSCで測定される融解曲線の最大ピーク温度が98℃~130℃であることが好ましい。最大ピーク温度は、好ましくは100℃以上であり、より好ましくは102℃以上である。最大ピーク温度は好ましくは125℃以下であり、より好ましくは123℃以下であり、更に好ましくは120℃以下である。なお、最大ピーク温度とは、試料6~12mgをアルミパンに詰めて150℃で5分間保持した後に5℃/分で20℃まで降温し、20℃で2分間保持した後に5℃/分で150℃まで昇温した時に観測される、熱流の絶対値が最も大きい融解ピーク温度である。
本発明に係るフィルムは、包装袋として好適である。包装袋はフィルムを所定の箇所でヒートシールすることにより、得ることができる。その際、フィルムを2枚以上重ね合わせてもよい。ヒートシールの方法としては、バーシール、回転ロールシール、ベルトシール、インパルスシール、高周波シール、超音波シール等の方法が挙げられる。幅の比較的小さい包装袋を製造する方法としては、予め所定の幅に合わせた折径の共押出インフレーション積層フィルムを製造し、所定長さに切断した後、一端をヒートシールする方法、所謂チューブ袋を製造する方法がコストの点でも望ましい。
本発明に係るフィルムは、食品、繊維、医薬品、肥料、雑貨品、工業部品等の包装袋、ゴミ袋、規格袋等に用いることが可能である。
本発明に係るフィルムは、緩光性を有するため、光劣化が引き起こされる物質を包装する包装袋に適している。また、本発明に係るフィルムは、ヒートシール強度が高いため、本発明に関わるフィルムを使用して、ヒートシールすることで成形される包装体は、落体などの衝撃が与えられても破袋しないことが求められる包装袋に適している。本発明に係るフィルムは、ヒートシール強度に優れ、かつ、衝撃強度、剛性のバランスに優れることから、樹脂袋、肥料袋等に好適に用いられる。
また、本発明に係るフィルムは、上記成分(A)、成分(B)及び成分(C)を含む樹脂組成物からなる層の他に、他の層を有している多層フィルムであってもよい。
他の層としては、ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂からなる層、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂からなる層、ナイロン6やナイロン66等のポリアミド樹脂からなる層、セロハン、紙、アルミニウム箔等からなる層等が挙げられる。多層フィルムの製造方法としては、共押出し法、ドライラミネート法、ウェットラミネート法、サンドラミネート法、ホットメルトラミネート法等が挙げられる。
多層フィルムの場合、前記成分(A)、成分(B)及び成分(C)を含有する樹脂組成物からなる層の厚みは、通常50%以上であり、好ましくは65%以上である。
(1)メルトフローレート(MFR、単位:g/10分)
各成分のメルトフローレートは、JIS K 7210(1995)に従い、試験荷重21.18N、試験温度190℃の条件で測定を行った。
(2)密度(d、単位:kg/m3)
成分(B)の密度は、150℃でプレス成形して得られた厚さ1mmのシートを用い、JIS K 6760(1981)に従って測定を行った。ただし、アニールせずに測定した。
(3)引張衝撃強度(単位:kJ/m2)
参考例で用いたシートの引張衝撃強度は、ASTM D1822−68に従って測定した。この値が大きいほど機械的強度に優れる。
(4)エレメンドルフ引裂強度
実施例及び比較例のフィルムの引裂き強度は、エレメンドルフ引裂強度の値を用いて評価した。
フィルムの引裂強度は、ASTM D1922に規定された方法に従い、フィルムの引取り方向(MD方向)について測定した。
(5)ヒートシール強度(単位:N)
実施例及び比較例のフィルムのヒートシール強度は、次の手順で測定した。フィルム2枚を重ね合わせた後、該2枚重ねのフィルムを15μmのナイロンフィルム2枚で挟み、ナイロンフィルムごと、下記シール条件により、ヒートシーラー(テスター産業社製)を用いてヒートシールを行った。得られたサンプルを23℃で24時間以上状態調整した後、シール巾方向の直角方向に巾15mmの試験片を切り出し、10mm×15mmのシール部を有する試験片を得た。次に、該試験片のシール部を引張試験機により、200mm/分の速度で180°剥離して、巾15mmあたりのヒートシール強度を測定した。
<シール条件>
シール温度:120℃、160℃
シール時間:1秒
シール圧力:0.98MPa
シール巾 :10mm
160℃でヒートシールを行った試験片のヒートシール強度(単位:N/15mm巾)を、120℃でヒートシールを行った試験片のヒートシール強度(単位:N/15mm巾)で除した値をHSRとした。
(6)1%正割弾性率(1%SM)(単位:MPa)
実施例及び比較例のフィルムの剛性は、1%正割弾性率の値を用いて評価した。
幅20mm、長さ120mmの短冊形試験片を、フィルムから採取した。試験片としては、その長手方向がフィルムの引取り方向(MD方向)である試験片と、その長手方向がフィルムのMD方向に対して直交する方向(TD方向)である試験片とを準備した。該試験片を用いて、チャック間60mm、引張速度5mm/minの条件で引張試験を行い、応力−歪曲線を測定した。該応力−歪曲線から、該試験片が1%伸びた時の荷重(単位:N)を求め、下記式から1%SMを算出し、フィルムの剛性とした。
1%SM=[F/(t×l)]/[s/L0]/106
F:試験片が1%伸びた時の荷重 (単位:N)
t:試験片厚み (単位:m)
l:試験片幅 (単位:m,0.02)
L0:チャック間距離 (単位:m,0.06)
s:1%歪み (単位:m,0.0006)
(7)ダート衝撃強度(単位:kJ/m2)
実施例及び比較例で用いた試料の衝撃性は、ダート衝撃強度の値を用いて評価した。
フィルムのダート衝撃強度は、ASTM D1709記載のA法に従って測定した。この値が高いほどフィルムの強度が高いことを示す。
(8)HAZE(単位:%)
実施例及び比較例で用いた試料の緩光性は、HAZE値を用いて評価した。
フィルムのHAZEは、ASTM D1003に規定された方法に従って測定した。数値が高いほど、フィルムが緩光性に優れることを示す。
(9)成分(B)の流動の活性化エネルギー(Ea、単位:kJ/mol)
成分(B)の流動の活性化エネルギーEaは、歪制御型の回転式粘度計(レオメーター)を用いて、下記の条件(a)~(d)で測定される各温度T(K)における動的粘弾性データを温度−時間重ね合わせ原理に基づいてシフトする際のシフトファクター(aT)のアレニウス型方程式:log(aT)=Ea/R(1/T−1/T0)(Rは気体定数、T0は基準温度463Kである。)から算出される成形性の指標をいう。計算ソフトウェアには、Reometrics社Rhios V.4.4.4を使用し、アレニウス型プロットlog(aT)−(1/T)における直線近似時の相関係数r2が0.99以上の場合のEa値を採用した。測定は窒素下で実施した。
条件(a)ジオメトリー:パラレルプレート、直径25mm、プレート間隔:1.5~2mm
条件(b)ストレイン:5%
条件(c)剪断速度:0.1~100rad/sec
条件(d)温度:190、170、150、130℃
(10)融点(最大ピーク温度)
実施例及び比較例で用いた試料の融点は、以下の方法により測定した。
パーキンエルマー社製の示差走査型熱量計Diamond DSCを用いて、本発明に係るフィルムの最大ピーク温度(単位:℃)と融解エンタルピーΔH(単位:J/g)を測定した。ここでいう最大ピーク温度とは、フィルム6~12mgをアルミパンに詰めて20℃で1分間保持した後に5℃/分で200℃まで昇温した時に観測される融解ピーク温度をいう。複数ピークが有る場合、その中で最も高い吸熱量(単位:mW)を示す融解ピーク位置の温度を最大ピーク温度(単位:℃)とした。
本発明の実施例で使用した各成分は、以下の通りである。
成分(A):ポリ乳酸
ユニチカ株式会社製、商品名「テラマックTE−2000C」(ポリ乳酸、MFR(190℃)=12g/10分)
成分(B):エチレン−α−オレフィン共重合体
B−1:住友化学株式会社製、商品名「スミカセンEP GT140」(エチレン−1−ブテン−1−ヘキセン共重合体、MFR(190℃)=0.91g/10分、密度=914kg/m3、Ea=64kJ/mol)
成分(C):エポキシ基を有するエチレン系重合体
住友化学株式会社製、商品名「ボンドファーストE」(エチレン−グリシジルメタアクリレート共重合体、MFR(190℃)=3g/10分、グリシジルメタアクリレートにに由来する繰り返し単位含有量=12質量%)
〔実施例1〕
成分(A)、成分(B)及び成分(C)を表1に記載の組成割合で、一括混合した混合物を、スクリュー径40mmの押出機を用いて190℃で溶融混練し、樹脂組成物を得た。
次いで、インフレーションフィルム成形機(プラコー社製、フルフライトタイプスクリューの単軸押出機(径30mmφ、L/D=28)、ダイス(ダイ径50mmφ、リップギャップ0.8mm)、二重スリットエアリング)を用い、加工温度190℃、押出量5.5kg/hr、フロストラインディスタンス(FLD)200mm、ブロー比1.8の加工条件で樹脂組成物を厚み50μmのフィルムに成形した。
得られたフィルムの物性評価結果を表1に示す。
〔実施例2〕
実施例1と同様の方法で樹脂組成物を製造した。次いでSHIモダンマシナリー(株)社製のTダイフィルム成形機にてフィルムを製造した。直径50mm、L/Dが32(Lは押出機のシリンダーの長さ、Dは押出機のシリンダーの直径)の押出機のブレーカープレート(φ51mm)に、焼結フィルター(日本精線社製MFF NF06、ろ過径:10μm)を、80メッシュの金網で挟む構成でセットした。220℃にて前記樹脂組成物を溶融混練した後、前記焼結フィルターを通して220℃に温調したTダイ(600mm幅)へ供給し、該Tダイから押し出した後、75℃のチルロールで引き取ることによって冷却固化し、50μm厚みのフィルムを得た。得られたフィルムの物性評価結果を表1に示した。
〔実施例3、及び実施例4〕
成分(A)、成分(B)及び成分(C)を表1に記載の組成割合で、一括混合した混合物をフィード速度6kg/hrでスクリュー径20mmの二軸押出機にフィードし、190℃で溶融混練することで、樹脂組成物を得た。
次いで、実施例1と同様の方法で厚み50μmのフィルムを成形した。得られたフィルムの物性評価結果を表1に示す。
〔実施例5、及び実施例6〕
成分(A)、成分(B)及び成分(C)を表1に記載の組成割合で、一括混合した混合物をフィード速度6kg/hrでスクリュー径20mmの二軸押出機にフィードし、190℃で溶融混練することで、樹脂組成物を得た。
次いで、押出量8.0kg/hr、フロストラインディスタンス(FLD)200mm、ブロー比2.5とした以外は、実施例1と同様の方法で厚み50μmのフィルムを成形した。得られたフィルムの物性評価結果を表1に示す。
〔比較例1~3〕
成分(A)、成分(B)及び成分(C)を表1に記載の組成割合で、一括混合した混合物を、スクリュー径40mmの押出機を用いて190℃で溶融混練し、樹脂組成物を得た。
次いで、実施例1と同様の方法で厚み50μmのフィルムを成形した。得られたフィルムの物性評価結果を表1に示す。
〔参考例1~5〕
成分(A)、成分(B)及び成分(C)を表2に記載の組成割合で、一括混合した混合物を、スクリュー径40mmの押出機を用いて190℃で溶融混練し、樹脂組成物を得た。樹脂組成物を、成形温度190℃、予熱時間10分、圧縮時間5分、圧縮圧力5MPaの条件でプレスして厚み2mmのシートを得た。シートの引張衝撃強度を、ASTM D1822−68に従って測定した。得られたシートの引張衝撃強度を参考例として表2に記載した。
表2の参考例1と参考例2を比較した場合、参考例2の方が、引張衝撃強度が強い。一方で、参考例2に対応する組成の比較例1と、参考例1に対応する実施例1を比較した際、フィルムの衝撃強度は実施例1の方が強いことが分かる。本発明は、樹脂組成物をフィルムに加工することにより、強度が発現することを見出したものである。
Claims (6)
- ポリエチレン系樹脂製フィルムであって、このフィルムが以下の成分(A)、成分(B)及び成分(C)を含有する樹脂組成物からなり、この樹脂組成物に含まれる成分(A)、成分(B)及び成分(C)の合計量を100質量%とするとき、成分(A)の含有量が5~17質量%であり、成分(B)の含有量が75~90質量%であり、成分(C)の含有量が3~15質量%であるポリエチレン系樹脂製フィルム。
成分(A):脂肪族ポリエステル
成分(B):流動の活性化エネルギー(Ea)が45~100kJ/molであるエチレン−α−オレフィン共重合体
成分(C):前記成分(A)と前記成分(B)との相容化剤 - 前記成分(A)が、ポリ乳酸、ポリ−3−ヒドロキシ酪酸エステルまたはそれらの混合物である請求項1に記載のフィルム。
- 前記エチレン−α−オレフィン共重合体の密度が905~950kg/m3であり、メルトフローレートが0.1~10g/10分である請求項1又は2に記載のポリエチレン系樹脂製フィルム。
- 厚さが5~300μmである請求項1~3のいずれかに記載のポリエチレン系樹脂製フィルム。
- HAZEが20~90%であり、1%正割弾性率が225MPa以上500MPa未満であり、衝撃強度が10kJ/m2以上であり、MD方向の引裂き強度が20kN/mより大きく、かつ、該フィルム同士を160℃でヒートシールしたときのヒートシール強度が8N以上であるポリエチレン系樹脂製フィルム。
- HAZEが20~90%であり、1%正割弾性率が225MPa以上500MPa未満であり、衝撃強度が10kJ/m2以上であり、MD方向の引裂き強度が20kN/m以下であり、かつ、該フィルム同士を160℃でヒートシールしたときのヒートシール強度が8N以上であるポリエチレン系樹脂製フィルム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE112010004477T DE112010004477T5 (de) | 2009-11-17 | 2010-11-12 | Harzfolie auf Polyethylenbasis |
CN2010800516373A CN102597094A (zh) | 2009-11-17 | 2010-11-12 | 聚乙烯系树脂膜 |
US13/505,102 US20120219783A1 (en) | 2009-11-17 | 2010-11-12 | Polyethylene-based resin film |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009-261631 | 2009-11-17 | ||
JP2009261631 | 2009-11-17 | ||
JP2010-007957 | 2010-01-18 | ||
JP2010007957 | 2010-01-18 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2011062247A1 true WO2011062247A1 (ja) | 2011-05-26 |
Family
ID=44059719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/070637 WO2011062247A1 (ja) | 2009-11-17 | 2010-11-12 | ポリエチレン系樹脂製フィルム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120219783A1 (ja) |
JP (1) | JP2011162764A (ja) |
CN (1) | CN102597094A (ja) |
DE (1) | DE112010004477T5 (ja) |
WO (1) | WO2011062247A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3143073B1 (en) | 2014-05-12 | 2019-02-27 | The Procter and Gamble Company | Microtextured films with improved tactile impression and/or reduced noise perception |
EP3148796B1 (en) | 2014-06-02 | 2018-07-25 | The Procter and Gamble Company | Multi-layered thermoplastic polymer films comprising polylactic acid |
US20190225727A1 (en) * | 2016-08-23 | 2019-07-25 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Resin modifier and method for producing same |
CN109721786B (zh) * | 2017-10-27 | 2022-07-12 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种聚乙烯复合材料及其制备方法 |
JP7563039B2 (ja) * | 2020-08-17 | 2024-10-08 | 東ソー株式会社 | 樹脂組成物、改質剤およびその改質剤を含む組成物 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002275217A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-09-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | 生分解性樹脂改質用エチレン−α−オレフィン共重合体、その組成物及びその成形体 |
JP2003064191A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-05 | Japan Polyolefins Co Ltd | 手切れ性シーラントフィルム |
JP2005232228A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Tosoh Corp | 樹脂組成物 |
JP2005248011A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 樹脂組成物、重量物包装用フィルムおよび重量物包装袋 |
JP2006077063A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Kaneka Corp | 組成物およびその成形体 |
WO2007063973A1 (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-07 | Mitsubishi Plastics, Inc. | ポリオレフィン系熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器 |
JP2008044365A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-28 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び該成形品又は熱収縮性ラベルを装着した容器 |
JP2009001780A (ja) * | 2007-05-18 | 2009-01-08 | Sumitomo Chemical Co Ltd | エチレン系重合体組成物およびフィルム |
JP2009013405A (ja) * | 2007-06-05 | 2009-01-22 | Mitsubishi Plastics Inc | フィルム、該フィルムを用いた成形品、延伸フィルム、熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル及び該ラベルを装着した容器 |
-
2010
- 2010-11-12 WO PCT/JP2010/070637 patent/WO2011062247A1/ja active Application Filing
- 2010-11-12 CN CN2010800516373A patent/CN102597094A/zh active Pending
- 2010-11-12 US US13/505,102 patent/US20120219783A1/en not_active Abandoned
- 2010-11-12 DE DE112010004477T patent/DE112010004477T5/de not_active Withdrawn
- 2010-11-16 JP JP2010255644A patent/JP2011162764A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002275217A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-09-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | 生分解性樹脂改質用エチレン−α−オレフィン共重合体、その組成物及びその成形体 |
JP2003064191A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-05 | Japan Polyolefins Co Ltd | 手切れ性シーラントフィルム |
JP2005232228A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Tosoh Corp | 樹脂組成物 |
JP2005248011A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 樹脂組成物、重量物包装用フィルムおよび重量物包装袋 |
JP2006077063A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Kaneka Corp | 組成物およびその成形体 |
WO2007063973A1 (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-07 | Mitsubishi Plastics, Inc. | ポリオレフィン系熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器 |
JP2008044365A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-28 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び該成形品又は熱収縮性ラベルを装着した容器 |
JP2009001780A (ja) * | 2007-05-18 | 2009-01-08 | Sumitomo Chemical Co Ltd | エチレン系重合体組成物およびフィルム |
JP2009013405A (ja) * | 2007-06-05 | 2009-01-22 | Mitsubishi Plastics Inc | フィルム、該フィルムを用いた成形品、延伸フィルム、熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル及び該ラベルを装着した容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011162764A (ja) | 2011-08-25 |
DE112010004477T5 (de) | 2012-10-31 |
US20120219783A1 (en) | 2012-08-30 |
CN102597094A (zh) | 2012-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011068844A (ja) | ストレッチ包装用フィルム | |
JP2009155516A (ja) | 包装袋 | |
WO2011062247A1 (ja) | ポリエチレン系樹脂製フィルム | |
CN104395380A (zh) | 包含聚碳酸亚烷基酯的膜 | |
JP4749539B2 (ja) | ポリプロピレン用シーラント材およびそれを用いた易開封性密封容器 | |
JP5047493B2 (ja) | フィルムおよび多層二軸延伸フィルム | |
JP2014111368A (ja) | ストレッチ包装用フィルム | |
JP7251153B2 (ja) | ストレッチ包装用フィルム | |
ES2922183T3 (es) | Métodos de preparación de una capa de sellado desprendible | |
JP5826035B2 (ja) | ストレッチ包装用フィルム | |
US20110045265A1 (en) | Polyolefin composition and film thereof | |
JP6717639B2 (ja) | 多層フィルム及びその製造法 | |
JP2017087467A (ja) | ストレッチ包装用フィルム | |
CN104379100B (zh) | 具有提高的机械和密封性质的基于聚丙烯的膜及其制备方法 | |
WO2011062249A1 (ja) | ポリエチレン系樹脂製フィルム | |
JP3794967B2 (ja) | ハンド包装用ストレッチフィルム及びその製造方法 | |
JP2014076543A (ja) | ストレッチ包装用フィルム | |
JP5882974B2 (ja) | ストレッチ包装用フィルム | |
JP2013095074A (ja) | ストレッチ包装用フィルム | |
JP2011144310A (ja) | インフレーションフィルム | |
JP2011144311A (ja) | ポリエチレン系樹脂製フィルム | |
JP2004291609A (ja) | ポリオレフィン系ストレッチフィルム | |
JP6639306B2 (ja) | 多層フィルム及びその製造法 | |
JPH10264332A (ja) | 積層フィルム | |
JP5660980B2 (ja) | ストレッチ包装用フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 201080051637.3 Country of ref document: CN |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 10831640 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 13505102 Country of ref document: US |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 112010004477 Country of ref document: DE Ref document number: 1120100044775 Country of ref document: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 10831640 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |