WO2011058846A1 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011058846A1
WO2011058846A1 PCT/JP2010/068069 JP2010068069W WO2011058846A1 WO 2011058846 A1 WO2011058846 A1 WO 2011058846A1 JP 2010068069 W JP2010068069 W JP 2010068069W WO 2011058846 A1 WO2011058846 A1 WO 2011058846A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
housing
liquid crystal
crystal panel
peripheral edge
casing
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/068069
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
西村 徹
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to EP10829806.8A priority Critical patent/EP2503381A4/en
Priority to US13/509,828 priority patent/US20120268685A1/en
Priority to JP2011540452A priority patent/JP5165118B2/ja
Publication of WO2011058846A1 publication Critical patent/WO2011058846A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133334Electromagnetic shields
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements
    • G02F2201/465Snap -fit

Definitions

  • the present invention relates to a liquid crystal display device.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2009-260656 filed on Nov. 16, 2009. The entire contents of the basic application are incorporated herein by reference.
  • the liquid crystal display device includes a liquid crystal panel and a backlight.
  • the liquid crystal panel and the backlight are each supported by a casing.
  • the liquid crystal panel is attached to a frame-shaped casing (also referred to as a “bezel”) that surrounds the periphery of a display area in which pixels are formed.
  • the backlight is configured in a housing (also referred to as “backlight chassis”) having an open front side facing the back surface of the liquid crystal panel.
  • the liquid crystal panel and the backlight are assembled so that the backlight faces the back side of the liquid crystal panel.
  • the “front surface” of the liquid crystal panel means the display side surface
  • the “back surface” means the back surface thereof.
  • Patent Document 1 discloses that a bezel is made of metal and connected to a metal member such as a case or a chassis to form a ground.
  • the bezel has an effect of shielding electromagnetic waves and can suppress the influence of external noise generation to some extent (EMI: Electromagnetic Interference).
  • the casing (bezel) of the liquid crystal panel 201 and the casing (backlight chassis) of the backlight 203 it is preferable to improve the continuity between the liquid crystal panel casing (bezel) and the backlight casing (backlight chassis) and strengthen the ground of the liquid crystal panel casing.
  • the casing (bezel) of the liquid crystal panel 201 and the casing (backlight chassis) of the backlight 203 for example, as shown in FIG. 5, the casing (bezel 202) of the liquid crystal panel 201
  • a conductive sheet 205 may be attached to the casing of the backlight 203 (backlight chassis 204) so that the two are made conductive. Thereby, the ground of the bezel 202 is strengthened. For this reason, it can be expected that the effect of shielding electromagnetic waves is improved.
  • the present invention proposes a novel structure capable of improving electrical connection between a liquid crystal panel casing (bezel) and a backlight casing (backlight chassis).
  • a liquid crystal display device includes a liquid crystal panel; a backlight disposed opposite to the back side of the liquid crystal panel; a first housing that supports the liquid crystal panel and has a peripheral edge extending around the liquid crystal panel; A second housing having a peripheral edge overlapped inside the peripheral edge of the first housing; a mounting hole formed in the peripheral edge of the second housing; and a peripheral edge of the first housing And an attachment piece portion that is overlapped and joined to the inside of the peripheral portion of the second housing through the attachment hole in the peripheral portion of the second housing.
  • the mounting piece portion provided on the peripheral portion of the first housing is passed through the mounting hole in the peripheral portion of the second housing, whereby the mounting piece portion of the first housing is the second. It can be stacked inside the peripheral edge of the housing. For this reason, the workability of assembling the first housing and the second housing is also good.
  • the first housing and the second housing may each be made of a conductive material. In this case, since the first casing and the second casing are joined through the attachment piece, the first casing and the second casing are electrically connected, and EMI can be reduced.
  • the printed circuit board includes a printed circuit board connected to the peripheral part of the liquid crystal panel via a flexible wiring board; and a substrate support that supports the peripheral part of the liquid crystal panel, the flexible wiring board, and the back surface of the printed circuit board. May be. Further, in this case, the printed circuit board and the substrate support are preferably sandwiched between the first housing and the second housing.
  • the attachment piece portion of the first housing may be bent inward at a part of the peripheral edge of the first housing. In this case, for example, when the first casing is pressed, a part of the peripheral edge of the first casing is cut and bent inward. Also, the peripheral edge of the second housing and the attachment piece of the first housing may be screwed.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of the liquid crystal display device 100.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view partially showing a longitudinal section of the liquid crystal display device 100.
  • “Fr” indicates the front side of the liquid crystal panel, and “Re” indicates the back side.
  • FIG. 2 shows an assembly portion of the first housing 16 and the second housing 18.
  • the liquid crystal display device 100 includes a liquid crystal panel 12, a backlight 14, a first housing 16, and a second housing 18.
  • the backlight 14 is disposed to face the back side of the liquid crystal panel 12.
  • the first housing 16 supports the liquid crystal panel 12 and has a peripheral edge portion 22 extending around the liquid crystal panel 12.
  • the second housing 18 is configured with the backlight 14, and has a peripheral edge 24 that is superimposed on the inner side of the peripheral edge 22 of the first housing 16.
  • a mounting hole 26 is formed in the peripheral edge 24 of the second housing 18. Then, a mounting piece portion that is joined to the peripheral portion 22 of the first housing 16 by being overlapped and joined to the inner side of the peripheral portion 24 of the second housing 18 through the mounting hole 26 of the peripheral portion 24 of the second housing 18. 28 is provided.
  • the first casing 16 is provided by passing the mounting piece 28 provided on the peripheral edge 22 of the first casing 16 through the mounting hole 26 of the peripheral edge 24 of the second casing 18.
  • the sixteen attachment piece portions 28 can be stacked on the inner side of the peripheral edge portion 24 of the second housing 18. For this reason, the workability of assembling the first housing 16 and the second housing 18 is also good.
  • the first housing and the second housing may be made of a conductive material. In this case, since the first casing 16 and the second casing 18 are joined through the attachment piece 28, the first casing 16 and the second casing 18 are electrically connected, and EMI is reduced. Can do.
  • liquid crystal display device 100 will be described in more detail.
  • FIG. 3 schematically shows the liquid crystal panel 12.
  • the liquid crystal panel 12 is a substantially rectangular panel, and as shown in FIGS. 2 and 3, a liquid crystal layer 33 is formed between a pair of translucent glass substrates 31 and 32 facing each other. Panel member. Further, polarizing plates 34 and 36 are attached to both surfaces of the liquid crystal panel 12 as shown in FIG. One of the pair of glass substrates 31 and 32 is the color filter substrate 31 and the other is the array substrate 32.
  • the liquid crystal panel 12 has a plurality of pixels formed in a matrix.
  • the color filter substrate 31 has RGB colored filters corresponding to each pixel.
  • the color filter substrate (CF substrate) 31 is provided with a counter electrode on the surface facing the array substrate 32.
  • the counter electrode is made of, for example, ITO (Indium Tin Oxide) which is a transparent conductive material.
  • the counter electrode on the color filter substrate 31 side is connected to the control substrate 52 and is controlled to a predetermined reference potential.
  • the array substrate 32 is provided with a pixel electrode A and a thin film transistor 42 (TFT: Thin Film Transistor) corresponding to the pixel.
  • the pixel electrode A of each pixel is made of, for example, ITO which is a transparent conductive material.
  • the thin film transistor 42 is connected to a source wiring 44 and a gate wiring 46 that are wired vertically and horizontally on the array substrate 32.
  • FIG. 3 reference numerals are attached in parentheses to distinguish each source wiring 44 and each gate wiring 46.
  • the source wiring 44 and the gate wiring 46 are connected to a source driver 48 and a gate driver 50 that are provided on the periphery of the liquid crystal panel 12 with flexible wiring boards 47 and 49 (see FIG. 1) interposed therebetween.
  • the source driver 48 and the gate driver 50 are each configured on a printed circuit board.
  • the flexible wiring boards 47 and 49 are wiring boards having required flexibility. On the printed boards 48 and 50, an integrated circuit having a required function is mounted on the board.
  • the liquid crystal display device 100 includes a substrate support 70 as shown in FIGS. 1 and 2.
  • the substrate support 70 is a member that supports the peripheral portion of the liquid crystal panel 12, the flexible wiring substrates 47 and 49, and the back surfaces of the printed substrates 48 and 50.
  • the printed circuit boards 48 and 50 have the substrate support 70 mounted on the back side in a state where the flexible wiring boards 47 and 49 are bent and mounted along the inner surface of the first housing 16. Yes.
  • the substrate support 70 is formed of an insulator such as a resin, and also functions as a cushioning material that reduces the force acting on the flexible wiring substrates 47 and 49 and the printed substrates 48 and 50.
  • the source driver 48 and the gate driver 50 are each connected to a control board 52 as shown in FIG. Then, a voltage corresponding to the image is supplied from the control substrate 52 to each pixel electrode A through the source driver 48, the gate driver 50, the source wiring 44 and the gate wiring 46. Thereby, the liquid crystal of the liquid crystal layer 33 is operated for each pixel, and the transmittance of light irradiated from the backlight 14 arranged on the back side is controlled.
  • the backlight 14 is a device that irradiates light on the back surface of the liquid crystal panel 12.
  • a configuration is adopted in which a plurality of light sources 62 are arranged opposite to the back surface of the liquid crystal panel.
  • the light source 62 for example, a cold cathode fluorescent lamp (CCFL) or a light emitting diode (LED) is employed.
  • CCFL cold cathode fluorescent lamp
  • LED light emitting diode
  • a light source is arranged along one side of the back surface of the liquid crystal panel 12 and light is irradiated to the back surface of the liquid crystal panel through a light guide plate (so-called edge light method).
  • the backlight 14 is constructed in the second housing 18.
  • the liquid crystal panel 12 is supported by the first casing 16, and the backlight 14 is disposed opposite to the back side of the liquid crystal panel 12 by assembling the first casing 16 and the second casing 18.
  • the first housing 16 is a housing that supports the liquid crystal panel 12, and has a peripheral edge 22 that extends around the liquid crystal panel 12.
  • the first housing 16 is a housing (frame shape) that surrounds the edge of the liquid crystal panel 12, and surrounds the front and side surfaces of the edge of the liquid crystal panel 12.
  • An attachment piece portion 28 to be joined to the second housing 18 is provided on the peripheral edge portion 22 of the first housing 16.
  • the attachment piece portion 28 is bent inward by cutting a part of the peripheral edge portion of the first housing 16.
  • the first housing 16 may be made of a conductive material, for example, a metal such as aluminum or iron, in order to prevent unnecessary radiation noise from being generated from the liquid crystal panel 12.
  • the first housing 16 may be formed of a sheet metal material into a predetermined shape by pressing.
  • the second casing 18 is a casing in which the backlight 14 is configured.
  • the second housing 18 is a rectangular housing that opens on the front side facing the liquid crystal panel 12.
  • the second casing 18 is composed of a casing made of a conductive material, for example, a metal such as aluminum or iron, in order to prevent unnecessary radiation noise from being generated from the liquid crystal panel 12. Then, it is good to shape the sheet metal material into a predetermined shape by press working.
  • the second casing 18 is provided with a reflection plate 64 facing the back surface of the liquid crystal panel 12, and a light source 62 is arranged on the reflection plate 64. ing.
  • a cold cathode tube is employed as the light source 62.
  • the second casing 18 has a light source arrangement part (not shown) for arranging the light source 62 so as to face the liquid crystal panel 12, and a peripheral part is raised therefrom.
  • an optical sheet 72 and a diffusion sheet 74 are mounted between the liquid crystal panel 12 and the backlight 14.
  • the optical sheet 72 and the diffusion sheet 74 are attached to the peripheral edge of the opening on the front side of the backlight 14.
  • the portion 78 (panel support portion) that rises at the peripheral edge of the second housing 18 is formed on the substrate support 70 when the first housing 16 and the second housing 18 are assembled. It becomes the part which supports the back side. For this reason, the part 78 is formed according to the shape of the back surface side of the substrate support 70.
  • the peripheral edge 24 of the second housing 18 is overlapped inside the peripheral edge 22 of the first housing 16.
  • a mounting hole 26 is formed in the peripheral portion 24 of the second housing 18.
  • the attachment piece 28 provided on the peripheral edge 22 of the first housing 16 passes through the attachment hole 26 formed in the peripheral edge 24 of the second housing 18 to the inside of the peripheral edge 24 of the second housing 18. It is overlapped and joined.
  • the mounting hole 26 of the second housing 18 is formed in a shape that allows the mounting piece 28 to be inserted therethrough. Further, in this embodiment, when the first casing 16 is assembled to the second casing 18 through the mounting piece 28 through the mounting hole 26, the mounting piece 28 overlaps the inside of the second casing 18. It is bent like this.
  • a substrate support 70 is mounted on the periphery of the liquid crystal panel 12, the back surface of the flexible wiring substrate 47 and the printed circuit board 48 (source driver).
  • the printed circuit board 48 and the substrate support 70 are sandwiched between the first casing 16 and the second casing 18 as shown in FIG. .
  • the mounting piece 28 of the first casing 16 is attached to the first casing 16 with the liquid crystal panel 12 and the substrate support 70 assembled to the first casing 16. Insert into the mounting hole 26. Furthermore, by sliding the first housing 16 with respect to the second housing 18, the first housing 16 can be assembled to the second housing 18 as shown in FIG. 2.
  • the mounting piece portion 28 of the first housing 16 and the mounting hole 26 of the second housing 18 are on the long side (the first housing) of the liquid crystal panel 12. Of the peripheral edge 22 of the body 16, it is provided on the side where the source driver 48 is provided. In this case, the mounting piece 28 of the first housing 16 and the mounting hole 26 of the second housing 18 are provided on the long side of the liquid crystal panel 12. For this reason, it can assemble
  • the mounting piece 28 and the peripheral edge 24 of the second housing 18 are screwed.
  • screw holes 29 a and 29 b are formed in advance at predetermined positions in the vicinity of the attachment piece 28 and the attachment hole 26. Then, after assembling the first housing 16 and the second housing 18, screws 29 are attached to the screw holes 29 a and 29 b, and the mounting piece 28 of the first housing 16 and the second housing 18 are attached.
  • the peripheral edge portion 24 is fixed with a screw 29.
  • the first casing 16 is provided by passing the mounting piece 28 provided on the peripheral edge 22 of the first casing 16 through the mounting hole 26 of the peripheral edge 24 of the second casing 18.
  • the sixteen attachment piece portions 28 can be stacked on the inner side of the peripheral edge portion 24 of the second housing 18. For this reason, the workability of assembling the first housing 16 and the second housing 18 is also good.
  • casing 18 are good to be comprised with the material which has electroconductivity, respectively. In this case, since the first casing 16 and the second casing 18 are joined through the attachment piece 28, the first casing 16 and the second casing 18 are electrically connected, and EMI is reduced. Can do.
  • a printed circuit board 48 connected to the peripheral portion of the liquid crystal panel 12 with a flexible wiring substrate 47 interposed therebetween, and a peripheral portion of the liquid crystal panel 12, the flexible wiring substrate 47, and A substrate support 70 that supports the back surface of the printed circuit board 48 is provided.
  • the printed circuit board 48 and the substrate support 70 are sandwiched between the first housing 16 and the second housing 18. For this reason, the position of the printed circuit board 48 can be stabilized between the first housing 16 and the second housing 18.
  • the attachment piece 28 is bent inward at a part of the peripheral edge 22 of the first housing 16.
  • the attachment piece part 28 can be provided by press work.
  • the mounting hole 26 can also be formed at the time of pressing when the second housing 18 is made of a sheet metal material.
  • the mounting hole 26 and the mounting piece as described above can be obtained by making a simple change to the press mold. A portion 28 can be provided. Therefore, the present invention can be easily applied to the existing liquid crystal display device 100.
  • the mounting piece 28 of the first housing 16 and the peripheral edge 24 of the second housing 18 are fixed with screws 29.
  • the electrical conductivity between the attachment piece portion 28 and the peripheral edge portion 24 can be more reliably ensured by the screw 29.
  • the screw 29 is preferably made of a conductive material (for example, iron).
  • joining of the attachment piece part 28 and the peripheral part 24 should just ensure electroconductivity, and is not limited to a screw stop. Other joints such as rivets may be used.
  • liquid crystal display device according to one embodiment of the present invention has been described above, but the liquid crystal display device according to the present invention is not limited to the above-described embodiment.
  • the specific configuration of the liquid crystal display device for example, the configuration of the liquid crystal panel, the configuration of the backlight, and the like are not limited to the above-described embodiments, and various configurations can be applied.
  • the material constituting each member is not limited to the above-described example, and an appropriate material may be appropriately selected according to the function.
  • the specific shapes and forming methods of the mounting holes and the mounting piece portions are merely examples, and are not limited to the above-described embodiments unless otherwise specified.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

 液晶表示装置100は、液晶パネル12と、バックライト14と、第1筐体16と、第2筐体18とを備えている。バックライト14は、液晶パネル12の背面側に対向配置されている。第1筐体16は、液晶パネル12を支持するとともに、液晶パネル12の周囲に延びた周縁部22を有している。第2筐体18は、バックライト14が構成され、第1筐体16の周縁部22の内側に重ねられた周縁部24を有している。第2筐体18の周縁部24には取付穴26が形成されている。そして、第1筐体16の周縁部22には、第2筐体18の周縁部24の取付穴26を通して、第2筐体18の周縁部24の内側に重ねられて接合された取付片部28が設けられている。

Description

液晶表示装置
 本発明は、液晶表示装置に関する。
 本出願は、2009年11月16日に出願された日本国特許出願2009-260656号に基づく優先権を主張している。当該基礎出願の全内容は本明細書中に参照として組み入れられている。
 液晶表示装置は、液晶パネルと、バックライトとを備えている。かかる液晶パネルとバックライトは、それぞれ筐体により支持されている。液晶パネルは、画素が形成された表示領域の周囲を囲む額縁形状の筐体(「ベゼル」とも呼ばれる)に装着される。バックライトは、液晶パネルの背面に対向する前面側が開口した筐体(「バックライトシャーシ」とも呼ばれる)に構成されている。液晶パネルとバックライトは、液晶パネルの背面側にバックライトが対向するように組み付けられる。ここでは便宜上、液晶パネルについて「前面」は表示側の面、「背面」はその裏面を意味するものとする。
 かかる液晶表示装置の構成について、例えば、特許文献1には、ベゼルを金属製とし、ケースやシャーシなどの金属部材に接続してグランドを構成することが開示されている。この場合、ベゼルは、電磁波を遮蔽する効果を有し、外部にノイズを発生させる影響をある程度抑制することができる(EMI:Electromagnetic Interference)。
日本国特許出願公開2008-96835号公報
 ところで、電磁波を遮蔽する効果を向上させるには、液晶パネルの筐体(ベゼル)とバックライトの筐体(バックライトシャーシ)との導通を良くし、液晶パネルの筐体のグランドを強化するとよい。液晶パネル201の筐体(ベゼル)とバックライト203の筐体(バックライトシャーシ)との導通を良くするには、例えば、図5に示すように、液晶パネル201の筐体(ベゼル202)とバックライト203の筐体(バックライトシャーシ204)とに導電性のシート205を貼り付けて両者を導通させるとよい。これにより、ベゼル202のグランドが強化される。このため、電磁波を遮蔽する効果が向上することが期待できる。しかしながら、液晶パネル201とバックライト203を組み付ける際に、両者の筐体(ベゼル202とバックライトシャーシ204)に導電性のシート205を貼り付ける工程が必要であるために、液晶パネル201とバックライト203の組み付け作業性が悪くなる。
 本発明は、液晶パネルの筐体(ベゼル)とバックライトの筐体(バックライトシャーシ)との導通を良くすることができる新規な構造を提案する。
 本発明に係る液晶表示装置は、液晶パネル;液晶パネルの背面側に対向配置されたバックライト;液晶パネルを支持するとともに、液晶パネルの周囲に延びた周縁部を有する第1筐体;バックライトが構成され、第1筐体の周縁部の内側に重ねられた周縁部を有する第2筐体;第2筐体の周縁部に形成された取付穴;及び、第1筐体の周縁部に設けられ、第2筐体の周縁部の取付穴を通して、第2筐体の周縁部の内側に重ねられて接合された取付片部;を有している。
 かかる液晶表示装置によれば、第1筐体の周縁部に設けられた取付片部を、第2筐体の周縁部の取付穴に通すことによって、第1筐体の取付片部を第2筐体の周縁部の内側に重ねることができる。このため、第1筐体と第2筐体とを組み付ける作業性もよい。また、第1筐体と第2筐体は、それぞれ導電性を有する材料で構成されていてもよい。この場合、第1筐体と第2筐体とが取付片部を通じて接合されているので、第1筐体と第2筐体との導通が良く、EMIの低減を図ることができる。
 また、この場合、液晶パネルの周縁部にフレキシブル配線基板を介在させて接続されたプリント基板;及び、液晶パネルの周縁部、フレキシブル配線基板及びプリント基板の背面を支持する基板支持体;を備えていてもよい。さらに、この場合には、プリント基板及び基板支持体は、第1筐体と第2筐体との間に挟まれているとよい。
 また、第1筐体の取付片部は、第1筐体の周縁部の一部を内側に折り曲げられていてもよい。この場合、例えば、第1筐体をプレス加工する際に、第1筐体の周縁部の一部を切断し、内側に折り曲げるとよい。また、第2筐体の周縁部と第1筐体の取付片部とは、ビス止めするとよい。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の第1筐体と第2筐体の組み付け部分を示す部分断面図。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の液晶パネルを模式的に示す図。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の第1筐体と第2筐体の組み付け部分を示す部分断面図。 液晶パネルの筐体とバックライトの筐体とに導電性のシートを貼り付けた形態を例示する断面図。
 以下、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を図面に基づいて説明する。なお、同じ作用を奏する部材又は部位には適宜に同じ符号を付している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は、必ずしも実際の寸法関係を正確に反映するものではない。
 図1は、液晶表示装置100の分解斜視図である。図2は、液晶表示装置100の縦断面を部分的に示す縦断面図である。また、図2において、符号「Fr」は、液晶パネルについての前面側を示し、「Re」は背面側を示している。なお、図2は、第1筐体16と第2筐体18の組み付け部分を示している。
≪概略≫
 液晶表示装置100は、図1及び図2に示すように、液晶パネル12と、バックライト14と、第1筐体16と、第2筐体18とを備えている。バックライト14は、液晶パネル12の背面側に対向配置されている。第1筐体16は、液晶パネル12を支持するとともに、液晶パネル12の周囲に延びた周縁部22を有している。第2筐体18は、バックライト14が構成され、第1筐体16の周縁部22の内側に重ねられた周縁部24を有している。第2筐体18の周縁部24には取付穴26が形成されている。そして、第1筐体16の周縁部22には、第2筐体18の周縁部24の取付穴26を通して、第2筐体18の周縁部24の内側に重ねられて接合された取付片部28が設けられている。
 かかる液晶表示装置100によれば、第1筐体16の周縁部22に設けられた取付片部28を、第2筐体18の周縁部24の取付穴26に通すことによって、第1筐体16の取付片部28を第2筐体18の周縁部24の内側に重ねることができる。このため、第1筐体16と第2筐体18とを組み付ける作業性もよい。また、第1筐体と第2筐体は、それぞれ導電性を有する材料で構成されているとよい。この場合、第1筐体16と第2筐体18とが取付片部28を通じて接合されているので、第1筐体16と第2筐体18との導通が良く、EMIの低減を図ることができる。
 以下、この液晶表示装置100をより詳細に説明する。
≪液晶パネル12≫
 図3は、液晶パネル12を模式的に示している。この実施形態では、液晶パネル12は、略矩形のパネルであり、図2及び図3に示すように、互いに対向する一対の透光性のガラス基板31,32の間に液晶層33が形成されたパネル部材である。また、液晶パネル12の両面には、図2に示すように、偏光板34、36が貼り付けられている。一対のガラス基板31,32のうち、一方はカラーフィルタ基板31であり、他方がアレイ基板32である。液晶パネル12には、マトリクス状に複数の画素が形成されている。
 カラーフィルタ基板31は、図示は省略するが、各画素に対応させて、RGBの有色のフィルタを有している。また、カラーフィルタ基板(CF基板)31には、アレイ基板32に対向する面に対向電極が設けられている。対向電極は、例えば、透明な導電材料であるITO(Indium Tin Oxide:インジウム酸化スズ)からなる。カラーフィルタ基板31側の対向電極は、コントロール基板52に接続されており、所定の基準電位に制御されている。
 アレイ基板32には、画素に対応させて画素電極Aと、薄膜トランジスタ42(TFT:Thin Film Transistor)とが設けられている。各画素の画素電極Aは、例えば、透明な導電材料であるITOからなる。薄膜トランジスタ42は、アレイ基板32に縦横に配線されたソース配線44とゲート配線46に接続されている。なお、図3では、各ソース配線44と各ゲート配線46を区別するために括弧内に符号を添えている。ソース配線44とゲート配線46は、液晶パネル12の周縁部にフレキシブル配線基板47、49(図1参照)を介在させて設けられたソースドライバ48とゲートドライバ50に接続されている。ソースドライバ48やゲートドライバ50は、それぞれプリント基板に構成されている。フレキシブル配線基板47、49は、所要の柔軟性を有する配線基板である。プリント基板48、50は、基板に所要の機能を奏する集積回路が実装されている。
≪基板支持体70≫
 また、この液晶表示装置100は、図1及び図2に示すように、基板支持体70を備えている。基板支持体70は、液晶パネル12の周縁部、フレキシブル配線基板47、49及びプリント基板48、50の背面を支持する部材である。この実施形態では、プリント基板48、50は、フレキシブル配線基板47、49を折り曲げて、第1筐体16の内側面に沿って装着された状態で、背面側に基板支持体70が装着されている。この実施形態では、基板支持体70は、樹脂などの絶縁体で形成されており、フレキシブル配線基板47、49及びプリント基板48、50に作用する力を緩和する緩衝材としても機能する。
 ソースドライバ48及びゲートドライバ50は、図3に示すように、それぞれコントロール基板52に接続されている。そして、コントロール基板52からソースドライバ48、ゲートドライバ50、ソース配線44及びゲート配線46を通じて、各画素電極Aに、画像に応じた電圧が供給される。これにより、液晶層33の液晶が画素毎に操作されて、背面側に配置されたバックライト14から照射される光の透過率が制御されている。
≪バックライト14≫
 バックライト14は、図2に示すように、液晶パネル12の背面に光を照射する装置である。例えば、図2に示すように、複数の光源62を、液晶パネルの背面に対向配置した構成が採用されている。光源62には、例えば、冷陰極管(Cold Cathode Fluorescent Lamp-CCFL)や、発光ダイオード(LED:Light-Emitting Diode)が採用されている。また、液晶パネル12の背面の一辺に沿って光源を配置し、導光板を通じて液晶パネルの背面に光を照射する構成(いわゆるエッジライト方式)が採用される場合もある。この実施形態では、バックライト14は、第2筐体18に構築されている。液晶パネル12は、第1筐体16に支持されており、第1筐体16と第2筐体18とを組み付けることによって、液晶パネル12の背面側にバックライト14を対向配置している。
≪第1筐体16≫
 第1筐体16は、図1及び図2に示すように、液晶パネル12を支持する筐体であって、液晶パネル12の周囲に延びた周縁部22を有している。この実施形態では、第1筐体16は、液晶パネル12の縁を囲む形状(額縁形状)の筐体であり、液晶パネル12の縁の前面と側面を囲っている。第1筐体16の周縁部22には、第2筐体18に接合される取付片部28が設けられている。この実施形態では、取付片部28は、第1筐体16の周縁部の一部に切り込みを入れて内側に折り曲げられている。第1筐体16は、液晶パネル12から不要輻射ノイズが生じるのを防止するべく、導電性の材料、例えば、アルミや鉄などの金属で構成するとよい。第1筐体16は、例えば、板金素材をプレス加工によって所定形状に成形するとよい。
≪第2筐体18≫
 第2筐体18は、バックライト14が構成された筐体である。この実施形態では、第2筐体18は、液晶パネル12に対向する前面側が開口した矩形の筐体である。第2筐体18は、第1筐体16と同様に、液晶パネル12から不要輻射ノイズが生じるのを防止するべく、導電性の材料、例えば、アルミや鉄などの金属製の筐体で構成するとよく、板金素材をプレス加工によって所定形状に成形するとよい。この実施形態では、第2筐体18は、図2に示すように、液晶パネル12の背面に対向させて、反射板64が配置されており、当該反射板64の上に光源62が並べられている。この実施形態では、光源62には、冷陰極管が採用されている。また、第2筐体18は、液晶パネル12に対向するように、光源62を配置する光源配置部(図示省略)を有し、そこから周縁部を立ち上げている。
 また、この実施形態では、液晶パネル12とバックライト14との間には、光学シート72と拡散シート74が装着されている。光学シート72及び拡散シート74は、バックライト14の前面側の開口の周縁部に装着されている。第2筐体18の周縁部の立ち上がった部位78(パネル支持部)は、図2に示すように、第1筐体16と第2筐体18が組み付けられた際に、基板支持体70の背面側を支持する部位になる。このため、当該部位78は、基板支持体70の背面側の形状に合わせて成形されている。
 第2筐体18の周縁部24は、第1筐体16の周縁部22の内側に重ねられている。この液晶表示装置100では、図2及び図4に示すように、第2筐体18の周縁部24に、取付穴26が形成されている。そして、第1筐体16の周縁部22に設けられた取付片部28は、第2筐体18の周縁部24に形成された取付穴26を通して、第2筐体18の周縁部24の内側に重ねられて接合されている。この実施形態では、第2筐体18の取付穴26は、取付片部28が挿通し得る形状に形成されている。また、この実施形態では、取付片部28を取付穴26に通して第1筐体16を第2筐体18に組み付けた際に、取付片部28は、第2筐体18の内側に重なるように折り曲げられている。
 また、この実施形態では、図4に示すように、液晶パネル12の周縁部、フレキシブル配線基板47及びプリント基板48(ソースドライバ)の背面に基板支持体70が装着されている。第1筐体16と第2筐体18を組み付ける際に、プリント基板48と基板支持体70は、図2に示すように、第1筐体16と第2筐体18との間に挟まれる。この実施形態では、図4に示すように、第1筐体16に、液晶パネル12及び基板支持体70を組み付けた状態で、第1筐体16の取付片部28を第2筐体18の取付穴26に挿通させる。さらに、第1筐体16を第2筐体18に対してスライドさせることによって、図2に示すように、第1筐体16を第2筐体18に組み付けることができる。また、この実施形態では、図2及び図4に示すように、第1筐体16の取付片部28及び第2筐体18の取付穴26は、液晶パネル12の長辺側(第1筐体16の周縁部22のうち、ソースドライバ48が設けられた側)に設けられている。この場合、第1筐体16の取付片部28及び第2筐体18の取付穴26は、液晶パネル12の長辺側に設けられる。このため、液晶パネル12の長辺側から組み付けることができ、第1筐体16と第2筐体18の組み付け作業が容易になる。
 また、この実施形態では、取付片部28と第2筐体18の周縁部24とは、ビス止めされている。具体的には、この実施形態では、図4に示すように、取付片部28と、取付穴26の近傍の所定位置に予めネジ穴29a、29bを開けている。そして、第1筐体16と第2筐体18とを組み付けた後で、当該ネジ穴29a、29bにビス29を装着して、第1筐体16の取付片部28と第2筐体18の周縁部24とをビス29で止めている。
≪第1筐体16と第2筐体18の組み付け≫
 この液晶表示装置100によれば、第1筐体16の周縁部22に設けられた取付片部28を、第2筐体18の周縁部24の取付穴26に通すことによって、第1筐体16の取付片部28を第2筐体18の周縁部24の内側に重ねることができる。このため、第1筐体16と第2筐体18とを組み付ける作業性もよい。また、第1筐体16と第2筐体18は、それぞれ導電性を有する材料で構成されているとよい。この場合、第1筐体16と第2筐体18とが取付片部28を通じて接合されているので、第1筐体16と第2筐体18との導通が良く、EMIの低減を図ることができる。
 また、この実施形態では、図2に示すように、液晶パネル12の周縁部にフレキシブル配線基板47を介在させて接続されたプリント基板48、及び、液晶パネル12の周縁部、フレキシブル配線基板47及びプリント基板48の背面を支持する基板支持体70を備えている。そして、プリント基板48及び基板支持体70は、第1筐体16と第2筐体18との間に挟まれている。このため、第1筐体16と第2筐体18との間に、プリント基板48の位置を安定させることができる。
 また、この実施形態では、取付片部28は、第1筐体16の周縁部22の一部を内側に折り曲げられている。この場合、第1筐体16を板金素材から作成する場合に、プレス加工により、取付片部28を設けることができる。また、取付穴26についても、第2筐体18を板金素材から作成する場合に、プレス加工の際に形成することができる。例えば、液晶表示装置100の既存の筐体について、筐体を板金からプレス加工で製作している場合において、プレス金型に簡単な変更を加えることによって、上述したような取付穴26と取付片部28を設けることができる。このため、本発明は、既存の液晶表示装置100への適用も容易である。
 上述した実施形態では、第1筐体16の取付片部28と第2筐体18の周縁部24とをビス29で止めている。この場合、ビス29によって、取付片部28と周縁部24との導電性をより確実に確保することができる。この場合、ビス29は、導電性の材料(例えば、鉄)が用いられていると良い。なお、取付片部28と周縁部24との接合は、導電性が確保されるとよく、ビス止めに限定されない。リベットなどの他の接合具でもよい。
 以上、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を説明したが、本発明に係る液晶表示装置は、上述した実施形態に限定されない。
 例えば、液晶表示装置の具体的構成、例えば、液晶パネルの構成、バックライトの構成などは、上述した実施形態に限定されず、種々の構成を適用することができる。また、各部材を構成する材料についても上述した例に限定されず、その機能に応じて、適宜、適当な材料を選択するとよい。また、取付穴及び取付片部の具体的な形状や成形方法についても、一例を示すに過ぎず、特に言及されない限りにおいて、上述した実施形態に限定されない。
12 液晶パネル
14 バックライト
16 第1筐体(ベゼル)
18 第2筐体(バックライトシャーシ)
22 第1筐体の周縁部
24 第2筐体の周縁部
26 取付穴
28 取付片部
29 ビス
29a、29b ネジ穴
31 カラーフィルタ基板
31,32 ガラス基板
32 アレイ基板
33 液晶層
34、36 偏光板
42 薄膜トランジスタ
44 ソース配線
46 ゲート配線
47、49 フレキシブル配線基板
48 ソースドライバ(プリント基板)
50 ゲートドライバ(プリント基板)
52 コントロール基板
62 光源(冷陰極管)
64 反射板
70 基板支持体
72 光学シート
74 拡散シート
76 段差
78 第2筐体18の周縁部の立ち上がった部位(パネル支持部)
100 液晶表示装置
A 画素電極

Claims (5)

  1.  液晶パネル;
     前記液晶パネルの背面側に対向配置されたバックライト;
     前記液晶パネルを支持するとともに、前記液晶パネルの周囲に延びた周縁部を有する第1筐体;
     前記バックライトが構成され、前記第1筐体の周縁部の内側に重ねられた周縁部を有する第2筐体;
     前記第2筐体の周縁部に形成された取付穴;及び、
     前記第1筐体の周縁部に設けられ、前記第2筐体の周縁部の取付穴を通して、前記第2筐体の周縁部の内側に重ねられて接合された取付片部;
    を有する、液晶表示装置。
  2.  前記液晶パネルの周縁部にフレキシブル配線基板を介在させて接続されたプリント基板;及び、
     前記液晶パネルの周縁部、前記フレキシブル配線基板及び前記プリント基板の背面を支持する基板支持体;を備え、
     前記プリント基板及び前記基板支持体は、前記第1筐体と前記第2筐体との間に挟まれている、請求項1に記載された液晶表示装置。
  3.  前記取付片部は、前記第1筐体の周縁部の一部を内側に折り曲げられている、請求項1又は2に記載された液晶表示装置。
  4.  前記第1筐体と前記第2筐体は、それぞれ導電性を有する材料で構成されている、請求項1から3までの何れか一項に記載された液晶表示装置。
  5.  前記第2筐体の周縁部と前記第1筐体の取付片部とがビス止めされた、請求項4に記載された液晶表示装置。
PCT/JP2010/068069 2009-11-16 2010-10-14 液晶表示装置 WO2011058846A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10829806.8A EP2503381A4 (en) 2009-11-16 2010-10-14 LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
US13/509,828 US20120268685A1 (en) 2009-11-16 2010-10-14 Liquid crystal display device
JP2011540452A JP5165118B2 (ja) 2009-11-16 2010-10-14 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260656 2009-11-16
JP2009-260656 2009-11-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011058846A1 true WO2011058846A1 (ja) 2011-05-19

Family

ID=43991506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/068069 WO2011058846A1 (ja) 2009-11-16 2010-10-14 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120268685A1 (ja)
EP (1) EP2503381A4 (ja)
JP (1) JP5165118B2 (ja)
WO (1) WO2011058846A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013018398A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 シャープ株式会社 薄型表示装置
JP2014206653A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 船井電機株式会社 表示装置
JPWO2013047366A1 (ja) * 2011-09-30 2015-03-26 シャープ株式会社 表示装置及びテレビ受信装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012002019A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 シャープ株式会社 表示装置
TWI460497B (zh) * 2012-05-10 2014-11-11 Au Optronics Corp 顯示模組
CN107479254A (zh) * 2017-09-22 2017-12-15 青岛海信电器股份有限公司 一种背板、背光模组和液晶显示装置
CN110554526A (zh) * 2018-06-04 2019-12-10 夏普株式会社 天线线圈内置的液晶显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799394A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Sharp Corp 液晶モジュールの取付け構造
JP2005331957A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Keiho Kagi Yugenkoshi 液晶表示装置
JP2008096835A (ja) 2006-10-13 2008-04-24 Sharp Corp ベゼル、表示素子及び表示装置
JP2009260656A (ja) 2008-04-16 2009-11-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 遠隔制御システムのコントローラ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01211721A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH09297542A (ja) * 1996-05-09 1997-11-18 Toshiba Corp 表示装置およびこの表示装置を有する携帯形機器
JPH11311952A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Toshiba Corp 平面表示装置
JP3492591B2 (ja) * 2000-04-19 2004-02-03 Nec液晶テクノロジー株式会社 表示装置および情報端末機器
JP4330764B2 (ja) * 2000-06-09 2009-09-16 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100381787B1 (ko) * 2000-12-27 2003-04-26 삼성전자주식회사 디스플레이장치
JP4036228B2 (ja) * 2005-06-20 2008-01-23 船井電機株式会社 液晶表示装置
US7580089B2 (en) * 2005-10-31 2009-08-25 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Liquid crystal display device
JP5026690B2 (ja) * 2005-11-21 2012-09-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP2008216934A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp 表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799394A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Sharp Corp 液晶モジュールの取付け構造
JP2005331957A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Keiho Kagi Yugenkoshi 液晶表示装置
JP2008096835A (ja) 2006-10-13 2008-04-24 Sharp Corp ベゼル、表示素子及び表示装置
JP2009260656A (ja) 2008-04-16 2009-11-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 遠隔制御システムのコントローラ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2503381A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013018398A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 シャープ株式会社 薄型表示装置
JPWO2013047366A1 (ja) * 2011-09-30 2015-03-26 シャープ株式会社 表示装置及びテレビ受信装置
JP2014206653A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 船井電機株式会社 表示装置
US10591765B2 (en) 2013-04-12 2020-03-17 Funai Electric Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011058846A1 (ja) 2013-03-28
JP5165118B2 (ja) 2013-03-21
US20120268685A1 (en) 2012-10-25
EP2503381A1 (en) 2012-09-26
EP2503381A4 (en) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165118B2 (ja) 液晶表示装置
EP3188163B1 (en) Display device
US20140043848A1 (en) Backlight device and display device including the same
KR102237372B1 (ko) 연결 홀더 및 그를 포함하는 표시장치
US9798177B2 (en) Display apparatus including touch panel fixing a display panel to a backlight unit
JP4639580B2 (ja) 液晶表示モジュール
JP4329824B2 (ja) 表示装置
JPWO2004111977A1 (ja) 平面表示装置
WO2013002117A1 (ja) バックライト装置及び該バックライト装置を備える液晶表示装置
JP5523228B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
KR102227016B1 (ko) 표시장치
WO2013118712A1 (ja) 表示装置およびテレビ受信装置
KR102420788B1 (ko) 표시장치
WO2014148363A1 (ja) バックライト装置、及び表示装置
JP4617738B2 (ja) 画像表示装置
KR101706243B1 (ko) 액정표시장치
KR102245829B1 (ko) 표시장치
JP2013247074A (ja) 表示装置
US20160054518A1 (en) Display device
WO2013179814A1 (ja) 表示装置
WO2013179815A1 (ja) 表示装置
WO2012050013A1 (ja) 液晶モジュール及び該モジュールを備えた液晶表示装置
JP2002244128A (ja) 液晶表示装置
JP6169861B2 (ja) 液晶表示装置
KR101230325B1 (ko) 액정표시장치모듈

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10829806

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011540452

Country of ref document: JP

Ref document number: 2010829806

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13509828

Country of ref document: US