WO2011052738A1 - ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011052738A1
WO2011052738A1 PCT/JP2010/069334 JP2010069334W WO2011052738A1 WO 2011052738 A1 WO2011052738 A1 WO 2011052738A1 JP 2010069334 W JP2010069334 W JP 2010069334W WO 2011052738 A1 WO2011052738 A1 WO 2011052738A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polycarbonate resin
resin composition
particles
component
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/069334
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆義 田中
Original Assignee
出光興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 出光興産株式会社 filed Critical 出光興産株式会社
Priority to US13/504,679 priority Critical patent/US20120220708A1/en
Priority to JP2011538503A priority patent/JPWO2011052738A1/ja
Priority to CN2010800480668A priority patent/CN102575096A/zh
Publication of WO2011052738A1 publication Critical patent/WO2011052738A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates

Definitions

  • the present invention relates to a polycarbonate resin composition, a polycarbonate resin molded product using the same, and a method for producing the resin molded product. More specifically, a polycarbonate resin composition suitable for the structural member field requiring a design appearance such as a television, a refrigerator, and a vacuum cleaner having a metallic appearance or a galactic appearance while utilizing the heat resistance and mechanical properties of polycarbonate. Product, a polycarbonate resin molded product formed by molding this resin composition, and a method for producing the resin molded product.
  • Polycarbonate resin molded products are excellent in transparency, heat resistance and mechanical properties. Therefore, they are used as industrial transparent materials in the electrical / electronic field, mechanical field, automotive field, etc., and for optical applications such as lenses and optical disks. Widely used as a material.
  • Examples of polycarbonate resin compositions that have been studied to prevent the formation of weld lines by containing glossy particles include, for example, (1) particles having an average particle diameter of 10 to 300 ⁇ m and an aspect ratio of 1/8 to 1 as glossy particles.
  • a resin composition (see Patent Document 1) and (2) a resin composition (see Patent Document 2) containing a metal fine particle having a square shape with a notch in one corner have been proposed.
  • Patent Document 2 a resin composition containing a metal fine particle having a square shape with a notch in one corner.
  • the present invention reduces the visibility of the weld line fusion part, the brightness difference is not visually recognized on the left and right of the weld line, a molded article having a good metallic appearance and a galactic appearance, and heat resistance and polycarbonate resin composition excellent in mechanical properties, the resin composition of polycarbonate resin molded article obtained by molding the, and it is an object to provide a manufacturing method thereof.
  • this invention provides the following polycarbonate resin composition, the polycarbonate resin formed by shape
  • the glossy particle of component (C) is selected from the group consisting of mica, metal particles, metal sulfide particles, particles coated on the surface with metal or metal oxide, and glass flakes coated on the surface with metal or metal oxide.
  • E) Polycarbonate resin composition of said 4 whose coloring agent of component is aluminum powder particle. 6). 6. The polycarbonate resin composition as described in 5 above, wherein the aluminum powder particles have an average particle size of 30 to 80 ⁇ m. 7). 7.
  • 9. 7 A method for producing a polycarbonate resin molded article, wherein the polycarbonate resin composition according to any one of the above 1 to 6 is injection molded at a mold temperature of 120 ° C. or higher.
  • the polycarbonate resin composition having excellent heat resistance and mechanical properties, and the visibility of the weld line fused portion using the resin composition are reduced, and there is a difference in brightness on the left and right of the weld line. visibility is not, a manufacturing method capable of obtaining a metallic appearance excellent polycarbonate resin molded article or galactic appearance and the molded article is provided.
  • the polycarbonate resin composition of the present invention comprises (A) an aromatic polycarbonate resin, (B) titanium oxide having an average particle size of 0.05 to 6 ⁇ m, and (C) glossy particles, (C-1) an average particle size of 10 ⁇ m.
  • the glossy particles having a particle size of less than 60 ⁇ m and (C-2) the average particle size of 60 to 300 ⁇ m are contained as essential components.
  • an aromatic polycarbonate resin produced by a reaction between a dihydric phenol and a carbonate precursor can be used as the aromatic polycarbonate resin of the component (A).
  • the aromatic polycarbonate resin of (A) component can use what was manufactured by the conventional various methods.
  • a dihydric phenol and a carbonate precursor produced by a solution method (interfacial polycondensation method) or a melting method (transesterification method), that is, a dihydric phenol and phosgene are reacted in the presence of a terminal terminator.
  • An interfacial polycondensation method or a transesterification method of a dihydric phenol with diphenyl carbonate or the like in the presence of a terminal terminator can be used.
  • 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane [bisphenol A], bis (4-hydroxyphenyl) methane, 1,1-bis (4 -Hydroxyphenyl) ethane, 2,2-bis (4-hydroxy-3,5-dimethylphenyl) propane, 4,4'-dihydroxydiphenyl, bis (4-hydroxyphenyl) cycloalkane, bis (4-hydroxyphenyl) oxide, and bis (4-hydroxyphenyl) sulfide, bis (4-hydroxyphenyl) sulfone, bis (4-hydroxyphenyl) sulfoxide and bis (4-hydroxyphenyl) ketone.
  • bisphenol A 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane
  • bisphenol A bis (4-hydroxyphenyl) methane
  • 1,1-bis (4 -Hydroxyphenyl) ethane 2,2-bis (4-hydroxy-3,5-dimethylphenyl) propane
  • 4,4'-dihydroxydiphenyl bis (4-hydroxyphenyl)
  • hydroquinone, resorcin, catechol and the like can also be mentioned. These may be used alone or in combination of two or more. Among them, bis (hydroxyphenyl) alkanes are preferable, and bisphenol A is particularly preferable.
  • the carbonate precursor is carbonyl halide, carbonyl ester, haloformate or the like, specifically, phosgene, dihaloformate of dihydric phenol, diphenyl carbonate, dimethyl carbonate, diethyl carbonate or the like.
  • This aromatic polycarbonate resin may have a branched structure.
  • the branching agent include 1,1,1-tris (4-hydroxyphenyl) ethane, ⁇ , ⁇ ′, ⁇ ′′ -tris ( 4-hydroxyphenyl) -1,3,5-triisopropylbenzene, phloroglycine, trimellitic acid and isatin bis (o-cresol).
  • the viscosity average molecular weight (Mv) of the component (A) is usually 10,000 to 50,000, preferably 13,000 to 35,000, more preferably 15,000 to 20,000.
  • the molecular end group in the aromatic polycarbonate resin is not particularly limited, and may be a group derived from a monovalent phenol which is a conventionally known end terminator, but an alkyl group having 10 to 35 carbon atoms may be used. It is preferably a monovalent phenol-derived group. If the molecular terminal is a phenol-derived group having an alkyl group having 10 or more carbon atoms, the resulting polycarbonate resin composition has good fluidity and is derived from a phenol having an alkyl group having 35 or less carbon atoms. If it is a group, the obtained polycarbonate resin composition will have good heat resistance and impact resistance.
  • Examples of the monovalent phenol having an alkyl group having 10 to 35 carbon atoms include decylphenol, undecylphenol, dodecylphenol, tridecylphenol, tetradecylphenol, pentadecylphenol, hexadecylphenol, heptadecylphenol, and octadecylphenol.
  • the alkyl group of these alkylphenols may be in the o-, m-, or p-position with respect to the hydroxyl group, but the p-position is preferred.
  • the alkyl group may be linear, branched, or a mixture thereof.
  • the substituent at least one of the substituents may be the aforementioned alkyl group having 10 to 35 carbon atoms, and the other four groups are not particularly limited, and are alkyl groups having 1 to 9 carbon atoms, and those having 6 to 20 carbon atoms.
  • An aryl group, a halogen atom, or unsubstituted may be sufficient.
  • the end-capping with a monovalent phenol having an alkyl group having 10 to 35 carbon atoms may be either one end or both ends, and the terminal modification rate is from the viewpoint of increasing the fluidity of the resulting polycarbonate resin composition. Therefore, it is preferably 20% or more, more preferably 50% or more with respect to all terminals. That is, the other terminal may be a hydroxyl group terminal or a terminal sealed with the following other terminal terminator.
  • the component (A) is a bifunctional carboxylic acid such as terephthalic acid or an ester-forming derivative thereof as long as the object of the present invention is not impaired in addition to the aromatic polycarbonate resin.
  • a copolymer resin such as a polyester-polycarbonate resin obtained by polymerizing a polycarbonate in the presence of the above ester precursor, or other polycarbonate resin can be appropriately contained.
  • the average particle size of titanium oxide as the component (B) is 0.05 to 6 ⁇ m.
  • the average particle size is less than 0.05 ⁇ m, the weld line is easily visible, and the effect of reducing visibility cannot be obtained, and when it exceeds 6 ⁇ m, the dispersibility in the resin composition is poor.
  • a preferred average particle size is 0.1 to 0.5 ⁇ m.
  • the component (B) used in the present invention is usually used in the form of a fine powder, and may be either a rutile type or an anatase type, but a rutile type is preferred in terms of thermal stability, weather resistance and the like.
  • the shape of the fine powder particles is not particularly limited, and a scaly shape, a spherical shape, an indefinite shape or the like can be appropriately selected and used.
  • titanium oxide is used as component (B), in addition to aluminum and / or silicon-containing hydroxide, amine compounds, or may be surface-treated with a polyol compound.
  • a polyol compound By performing this treatment, the uniform dispersibility in the polycarbonate resin composition and the stability of the dispersion state are improved, and a uniform composition can be produced.
  • the hydrated oxide of aluminum or silicon, the amine compound, and the polyol compound include hydrated alumina, hydrated silica, triethanolamine, and trimethylolethane.
  • the treatment method itself in the surface treatment is not particularly limited, and an arbitrary method is appropriately adopted.
  • the amount of the surface treatment agent imparted to the surface of the titanium oxide particles by this treatment is not particularly limited, but considering the moldability of the resin composition, it is usually 0.1 to 10. About 0% by mass is appropriate.
  • the content of the component (B) is 0.05 to 0.3 parts by mass, preferably 0.1 to 0.2 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the component (A). If the content is less than 0.05 parts by mass, the weld line is easily visible, and the effect of reducing visibility cannot be obtained. On the other hand, if the content exceeds 0.3 parts by mass, the metallic feeling is impaired. The visibility of the weld line can be improved by adding more titanium oxide particles, but on the other hand, the metallic feeling of the molded product is impaired, so it is necessary to increase the content of glossy particles. As a result, the difference in brightness between the left and right sides of the weld line becomes large.
  • the glossy particles as component (C) in the present invention include mica, metal particles, metal sulfide particles, particles coated with metal or metal oxide on the surface, and glass flakes coated with metal or metal oxide on the surface. Can be mentioned. These may be used alone or in combination of two or more. Specific examples of metal particles include metal powders such as aluminum, gold, silver, copper, nickel, titanium, and stainless steel, and specific examples of particles whose surfaces are coated with metal or metal oxide include titanium oxide.
  • metal sulfide particles include metal sulfide powders such as nickel sulfide, cobalt sulfide, manganese sulfide, and surface
  • the metal used for glass flakes coated with metal or metal oxide include gold, silver, platinum, palladium, nickel, copper, chromium, tin, titanium, silicon, and the like.
  • the orientation is inconspicuous but has a characteristic that the metallic feeling is inferior.
  • glossy particles having a large average particle size have a characteristic that the metallic feeling is excellent but the orientation is conspicuous.
  • quality defects such as generation of a weld line of a resin molded product and a difference in brightness between the right and left borders due to the size and content of the glossy particles occur. Therefore, it is important to select the size of the glossy particles to be used and specify the content ratio thereof. That is, for the glossy particles, two different average particle size ranges of the component (C-1) and the component (C-2) are specified, and the content of these two types of glossy particles is set to a specific ratio.
  • the average particle size of the glossy particles as component (C-1) is 10 ⁇ m or more and less than 60 ⁇ m
  • the average particle size of the glossy particles as component (C-2) is 60 ⁇ m to 300 ⁇ m.
  • the average particle size is determined by measuring the particle size distribution with a kerosene-based solution having a gloss particle concentration of 0.1% by mass using a laser diffraction particle size distribution measuring device (manufactured by MALVERN, MASTER SIZER 2000). The particle size can be determined.
  • the content of the component (C-1) is 0.005 to 1 part by mass, preferably 0.01 to 0.1 part by mass with respect to 100 parts by mass of the component (A).
  • the content of the component (C-2) is 0.005 to 2.5 parts by mass, preferably 0.05 to 2 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the component (A).
  • the component (C-1) is more than 1 part by mass and the component (C-2) is more than 2.5 parts by mass, the amount of glossy particles floating on the surface of the molded product increases and the appearance is impaired. A weld line is formed, and a difference in brightness between the left and right sides is likely to occur.
  • the polycarbonate resin composition of the present invention may contain silicone particles having an average particle diameter of 0.05 to 6 ⁇ m, which is component (D). If the average particle diameter is within the above range, the effect of reducing the weld line visibility can be obtained.
  • the average particle size of the silicone particles is preferably 0.05 to 0.4 ⁇ m.
  • the component (D) is not particularly limited as long as it is a silicone particle within the above average particle diameter, but is preferably a reactive functional group-containing silicone compound.
  • the reactive functional group-containing silicone compound for example, the general formula (1) R 1 a R 2 b SiO (4-ab) / 2 (1) And a polyorganosiloxane polymer and / or copolymer having a basic structure represented by the formula:
  • R 1 represents a reactive functional group.
  • the reactive functional group include an alkoxy group, an aryloxy group, a polyoxyalkylene group, a hydrogen group, a hydroxyl group, a carboxy group, a silanol group, an amino group, a mercapto group, an epoxy group, and a vinyl group.
  • R 2 represents a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms.
  • hydrocarbon group examples include linear or branched alkyl groups having 1 to 12 carbon atoms, cycloalkyl groups having 5 to 12 carbon atoms, aryl groups having 6 to 12 carbon atoms, and aralkyl groups having 7 to 12 carbon atoms. Specifically, methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, various butyl groups, various pentyl groups, various hexyl groups, various octyl groups, cyclopentyl group, cyclohexyl group, phenyl group, tolyl Group, xylyl group, benzyl group, phenethyl group and the like.
  • a and b are numbers satisfying the relations of 0 ⁇ a ⁇ 3, 0 ⁇ b ⁇ 3, and 0 ⁇ a + b ⁇ 3.
  • R 1 is a plurality
  • the plurality of R 1 may be the same or different
  • R 2 are a plurality
  • the plurality of R 2 may be the same or different.
  • a polyorganosiloxane polymer and / or copolymer resin having a plurality of identical reactive functional groups, and a polyorganosiloxane polymer and / or copolymer having a plurality of different reactive functional groups are used in combination.
  • the polyorganosiloxane polymer and / or copolymer having the basic structure represented by the general formula (1) has a ratio of the number of reactive functional groups (R 1 ) / the number of hydrocarbon groups (R 2 ), Usually about 0.1 to 3, preferably about 0.3 to 2.
  • the silicone particle which is (D) component has a favorable dispersibility in melt-kneading.
  • a liquid having a viscosity of about 10 to 500,000 mm 2 / s at room temperature can be exemplified. Even if the component (D) is liquid, it is characterized by being uniformly dispersed in the composition and less bleed during molding or on the surface of the molded product.
  • the content of the component (D) is preferably 0.05 to 0.5 parts by mass, more preferably 0.1 to 0.4 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the component (A).
  • the visibility of the weld line can be improved by adding a larger amount of (D) component particles in the same manner as (B) titanium oxide, but on the other hand, the metallic feeling of the molded product is impaired, so that the glossy particles However, as a result, the difference in brightness between the right and left bordered by the weld line becomes large.
  • a colorant as the component (E) can be contained.
  • the colorant of component (E) depending on the desired coloration, for example, aluminum powder particles are preferably used in order to develop a silver metallic base color. When aluminum powder particles are used to develop a silver metallic tone, they work in the same way as glossy particles, so it is necessary to select particles of an appropriate size.
  • the average particle size of the powder particles is preferably about 30 to 80 ⁇ m.
  • the content of the component (E) may be appropriately adjusted depending on the color of the molded product, but is usually preferably 0.0001 to 0.3 parts by weight, more preferably 0.001 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the component (A).
  • 05 to 0.3 parts by mass For example, when aluminum powder particles are used, if the content is 0.0001 part by mass or more, it is too little to appear white, and if it is 0.3 part by mass or less, it is too much to appear dark gray.
  • the desired silver metallic tone can be obtained within a range of about 0.0001 to 0.3 parts by mass.
  • examples of the colorant that can be used as the component (E) include methine dyes, pyrazolone dyes, perinone dyes, azo dyes, quinophthalone dyes, anthraquinone dyes. Etc. Among these, anthraquinone-based orange dyes and green dyes can be used alone or in admixture from the viewpoints of heat resistance and durability.
  • a mold release agent and a stabilizer are included as long as the object of the present invention is not impaired.
  • Ultraviolet absorbers, antistatic agents, fluorescent whitening agents, and the like can be appropriately contained.
  • higher fatty acid ester of monohydric or polyhydric alcohol can be mentioned.
  • Such higher fatty acid esters are preferably partial esters or complete esters of mono- or polyhydric alcohols having 1 to 20 carbon atoms and saturated fatty acids having 10 to 30 carbon atoms.
  • partial esters or complete esters of mono- or polyhydric alcohols and saturated fatty acids include stearic acid monoglyceride, stearic acid monosorbate, behenic acid monoglyceride, pentaerythritol monostearate, pentaerythritol tetrastearate, propylene glycol monostearate , Stearyl stearate, palmityl palmitate, butyl stearate, methyl laurate, isopropyl palmitate, 2-ethylhexyl stearate and the like.
  • stearic acid monoglyceride and pentaerythritol tetrastearate are preferably used.
  • One of these release agents may be used alone, or two or more thereof may be used in combination. The amount added is usually about 0.1 to 5.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of component (A).
  • stabilizers antioxidants and phosphorus antioxidants.
  • examples of the phenolic antioxidant include triethylene glycol-bis [3- (3-tert-butyl-5-methyl-4-hydroxyphenyl) propionate], 1,6-hexanediol-bis [3- (3, 5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], pentaerythritol-tetrakis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], octadecyl-3- (3,5 -Di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate, 1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) benzene, N, N Hexamethylene bis (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxy-hydrocinnamide), , 5-
  • phosphorus antioxidants include triphenyl phosphite, trisnonylphenyl phosphite, tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite, tridecyl phosphite, trioctyl phosphite, trioctadecyl phosphite Didecyl monophenyl phosphite, dioctyl monophenyl phosphite, diisopropyl monophenyl phosphite, monobutyl diphenyl phosphite, monodecyl diphenyl phosphite, monooctyl diphenyl phosphite, bis (2,6-di-tert-butyl- 4-methylphenyl) pentaerythritol diphosphite, 2,2-methylenebis (4,6-di-tert-butylphenyl)
  • a benzotriazole UV absorber As the UV absorber, a benzotriazole UV absorber, a triazine UV absorber, a benzoxazine UV absorber, a benzophenone UV absorber, or the like can be used.
  • the benzotriazole ultraviolet absorber include 2- (2′-hydroxy-5′-methylphenyl) benzotriazole and 2- (2′-hydroxy-3 ′-(3,4,5,6-tetrahydrophthalimidomethyl).
  • hydroxyphenyltriazine-based for example, trade name Tinuvin 400 (manufactured by Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.) is preferable.
  • benzoxazine-based ultraviolet absorbers include 2-methyl-3,1-benzoxazin-4-one, 2-butyl-3,1-benzoxazin-4-one, 2-phenyl-3,1-benzoxazine -4-one, 2- (1- or 2-naphthyl) -3,1-benzoxazin-4-one, 2- (4-biphenyl) -3,1-benzoxazin-4-one, 2,2 ′ -Bis (3,1-benzoxazin-4-one), 2,2'-p-phenylenebis (3,1-benzoxazin-4-one), 2,2'-m-phenylenebis (3,1 -Benzoxazin-4-one), 2,2 '-(4,4'-diphenylene
  • benzophenone ultraviolet absorber examples include 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-n-octoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxy-2′-carboxybenzophenone, 2,4-dihydroxybenzophenone, 2,2′-dihydroxy-4-methoxybenzophenone and the like can be mentioned, among which 2-hydroxy-4-n-octoxybenzophenone is preferable.
  • These ultraviolet absorbers may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type. The amount added is usually about 0.05 to 2.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of component (A).
  • antistatic agent for example, monoglyceride of a fatty acid having 14 to 30 carbon atoms, specifically stearic acid monoglyceride, palmitic acid monoglyceride or the like, or polyamide polyether block copolymer can be used.
  • the optical brightener include stilbene, benzimitazole, naphthalimide, rhodamine, coumarin, and oxazine compounds.
  • Ubitec (trade name, manufactured by Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.), OB-1 (trade name, manufactured by Eastman Chemical Co., Ltd.), TBO (trade name, manufactured by Sumitomo Seika Co., Ltd.), Keikoru (trade name)
  • Commercial products such as Nippon Soda Co., Ltd., Kayalite (trade name, Nippon Kayaku Co., Ltd.), Leukopua EGM (trade name, manufactured by Clariant Japan Co., Ltd.) can be used.
  • a conventionally well-known method is employable. Specifically, the components (A) to (E) and, if necessary, other additives may be blended in a predetermined ratio and kneaded.
  • the compounding and kneading are premixed with commonly used equipment such as a ribbon blender, drum tumbler, etc., and then a Henschel mixer, a Banbury mixer, a single screw extruder, a twin screw extruder, a multi-screw extruder, and It can be performed by a method using a conida or the like.
  • the heating temperature at the time of kneading is usually appropriately selected within the range of 240 to 300 ° C.
  • components other than the aromatic polycarbonate resin can be added in advance as a master batch obtained by melt-kneading a part of the aromatic polycarbonate resin.
  • the polycarbonate resin molded product of the present invention is formed by molding the above-described polycarbonate resin composition of the present invention by a method such as an injection molding method. At that time, the thickness of the polycarbonate molded article is preferably about 0.3 to 10 mm, and is appropriately selected from the above range depending on the use of the molded article.
  • injection molding is preferably performed at a mold temperature of 120 ° C. or higher, preferably 120 ° C. to 140 ° C.
  • the resin temperature in the injection molding is usually about 240 to 300 ° C., preferably 260 to 280 ° C.
  • a more preferable mold temperature is 125 ° C. or more and 140 ° C. or less, and further preferably 130 ° C. to 140 ° C.
  • the PC resin composition of the present invention which is a forming raw material, is preferably used in the form of pellets by the melt kneading method.
  • gas injection molding for preventing the appearance of sink marks or for weight reduction can be employed.
  • the occurrence of weld lines is reduced, and even if a weld line is formed, the brightness difference between the right and left cannot be visually recognized, and the molded product Good metallic or galaxy appearance is obtained on the entire surface.
  • the measuring method of the brightness difference in the right and left of a weld line can be performed by irradiating a test piece with a daylight from 45 degrees diagonally, and observing the left and right of a weld line visually.
  • the present invention also provides a polycarbonate resin molding characterized by producing a molded product obtained by injection molding the polycarbonate resin composition of the present invention as described above at a mold temperature of 120 ° C. or higher, preferably 120 ° C. to 140 ° C. A method for manufacturing the product is also provided.
  • the polycarbonate resin molded product of the present invention is, for example, (1) TV, radio cassette, video camera, video tape recorder, audio player, DVD player, air conditioner, mobile phone, display, computer, register, calculator, copier, printer, facsimile, etc.
  • Parts for electrical and electronic equipment such as housing materials
  • Parts for precision equipment such as cases and covers for precision machines such as PDAs, cameras, slide projectors, watches, measuring instruments, and display instruments
  • Vehicles such as instrument panels, upper garnishes, radiator grills, speaker grills, wheel covers, sunroofs, headlamp reflectors, door visors, spoilers, rear windows, side windows, etc.
  • Parts for (4) It can be suitably used as furniture parts such as chairs, tables, desks, blinds, lighting covers, and interior fixtures.
  • Example and a comparative example demonstrate this invention further in detail, this invention is not limited at all by these.
  • the pellet temperature of the polycarbonate resin composition obtained by the following Example and the comparative example was used for the mold temperature of 130 degreeC, resin temperature using the 100t injection molding machine [Toshiba Machine Co., Ltd. make, model name "IS100E"].
  • Each test piece having a predetermined shape was produced by injection molding at 280 ° C.
  • Various characteristics of the test pieces prepared as follows were evaluated.
  • Aromatic PC resin Bisphenol A polycarbonate having a viscosity average molecular weight of 17,000 (made by Idemitsu Kosan Co., Ltd., trade name “Taflon FN1700A”)
  • Titanium oxide rutile titanium oxide, TiO 2 95%, average particle size 0.21 ⁇ m [manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd., trade name “CR60-2”]
  • (C) component) (C-1) Glossy particles 1: Glass flakes coated with titania and having an average particle size of 40 ⁇ m (trade name “MC1040RS” manufactured by Nippon Sheet Glass Co., Ltd.)
  • C-2) Glossy particles 2 Glass flakes coated with silver and having an average particle diameter of 90 ⁇ m (manufactured by Nippon Sheet Glass Co., Ltd., trade name “MC5090RS
  • Examples 1 to 12 and Comparative Examples 1 to 9 Each component was mixed at the blending ratio shown in Tables 1 and 2, and melt-kneaded at 280 ° C. using a twin-screw extruder (manufactured by Toshiba Machine Co., Ltd., model name “TEM-35B”). Polycarbonate resin composition pellets were prepared. The evaluation test mentioned above was done using each of these pellets. The results are also shown in Tables 1 and 2.
  • the polycarbonate resin composition of the present invention has excellent heat resistance and mechanical strength, and the resin molded product using the resin composition maintains the above characteristics while reducing the occurrence of weld lines. Even if a weld line is formed, the brightness difference between the right and left sides cannot be visually recognized, and a good metallic appearance or galaxy appearance can be obtained on the entire surface of the molded product. Therefore, it is suitably used for applications in the structural member field that requires a design appearance such as a television, a refrigerator, and a vacuum cleaner.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

 本発明は、(A)芳香族ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、(B)平均粒径が0.05~6μmである酸化チタン0.05~0.3質量部及び(C)(C-1)平均粒径が10μm以上60μm未満である光沢粒子0.005~1.0質量部と、(C-2)平均粒径が60~300μmである光沢粒子0.005~2.5質量部とを含むポリカーボネート樹脂組成物、同樹脂組成物を成形してなるポリカーボネート樹脂成形品、及び同樹脂組成物を金型温度120℃以上で射出成形することを特徴とするポリカーボネート樹脂成形品の製造方法である。 本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、ウェルドライン融着部の視認性が低減され、ウェルドラインの左右において明度差が視認されず、良好なメタリック調外観や銀河調外観を有する成形品が得られ、かつ耐熱性及び機械的特性に優れたものである。

Description

ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
 本発明は、ポリカーボネート樹脂組成物、それを用いたポリカーボネート樹脂成形品、及び該樹脂成形品の製造方法に関する。さらに詳しくは、ポリカーボネートの耐熱性及び機械的特性を活かしつつ、メタリック調外観や銀河調外観等を有するテレビ、冷蔵庫、掃除機等の意匠外観が要求される構造部材分野に好適であるポリカーボネート樹脂組成物、この樹脂組成物を成形してなるポリカーボネート樹脂成形品、及び該樹脂成形品の製造方法に関する。
 ポリカーボネート樹脂成形品は、透明性、耐熱性及び機械的特性に優れていることから、電気・電子分野、機械分野、自動車分野等における工業用透明材料として、また、レンズや光学ディスク等の光学用材料等として幅広く用いられている。
 また、メタリック調外観や銀河調外観(全体が夜空に星を散りばめたようにキラめく外観)等の高い意匠外観が必要な場合には、光沢粒子等を添加することが知られている。
 しかし、光沢粒子を添加したポリカーボネート樹脂組成物を樹脂成形する際、溶融樹脂同士が合流して溶着する部分でウェルドラインが発生し、融着ライン及び融着ラインを境とした左右の明度差(粉宅粒子の配向)が生じ、商品としての価値が激減する。
 光沢粒子を含有しウェルドライン形成防止が検討されたポリカーボネート樹脂組成物としては、例えば、光沢粒子として、(1)平均粒子径10~300μm、アスペクト比1/8~1の形状を有する粒子を含む樹脂組成物(特許文献1参照)、(2)四角形で一角に切り欠きを設けた金属微粒子を含む樹脂組成物(特許文献2参照)が提案されている。
 しかしながら、特許文献1及び2のような光沢粒子自体の形状のみよって、ウェルドラインの発生を抑制させることはもちろん、ウェルドラインを境とする左右の明度差を低減させるとういう観点からでは十分満足できるものは得ることができない。
特公平6-99594号公報 特開平7-53768号公報
 本発明は、ウェルドライン融着部の視認性が低減され、ウェルドラインの左右において明度差が視認されず、良好なメタリック調外観や銀河調外観を有する成形品が得られ、かつ、耐熱性及び機械的特性に優れたポリカーボネート樹脂組成物、この樹脂組成物を成形してなるポリカーボネート樹脂成形品、及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
 本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、芳香族ポリカーボネート樹脂に特定の平均粒径を有する酸化チタン及び異なる粒径範囲を有する2種の光沢粒子をそれぞれ所定割合で含有させたポリカーボネート樹脂組成物、この樹脂組成物を成形してなるポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法により、その目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成されたものである。
 すなわち、本発明は、下記のポリカーボネート樹脂組成物、この樹脂組成物を成形してなるポリカーボネート樹脂及びその製造方法を提供するものである。
1.(A)芳香族ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、(B)平均粒径が0.05~6μmである酸化チタン0.05~0.3質量部及び(C)(C-1)平均粒径が10μm以上60μm未満である光沢粒子0.005~1質量部と、(C-2)平均粒径が60~300μmである光沢粒子0.005~2.5質量部とを含むポリカーボネート樹脂組成物。
2.(A)成分100質量部に対して、さらに(D)平均粒径が0.05~6μmであるシリコーン粒子0.05~0.5質量部を含む上記1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
3.(C)成分の光沢粒子が、マイカ、金属粒子、金属硫化物粒子、表面が金属又は金属酸化物で被覆された粒子、表面が金属又は金属酸化物で被覆されたガラスフレークからなる群より選ばれる1種又は2種以上である上記1又は2に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
4.(A)成分100質量部に対して、さらに(E)着色剤0.0001~0.3質量部を含む上記1~3のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
5.(E)成分の着色剤が、アルミ粉粒子である上記4に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
6.アルミ粉粒子の平均粒径が30~80μmである上記5に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
7.上記1~6のいずれかに記載のポリカーボネ-ト樹脂組成物を成形してなるポリカーボネート樹脂成形品。
8.金型温度120℃以上で射出成形してなる上記7に記載のポリカーボネート樹脂成形品。
9.上記1~6のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を金型温度120℃以上で射出成形することを特徴とするポリカーボネート樹脂成形品の製造方法。
 本発明によれば、優れた耐熱性及び機械的特性を有するポリカーボネート樹脂組成物、及び該樹脂組成物を用いてなるウェルドライン融着部の視認性が低減され、ウェルドラインの左右において明度差が視認されず、メタリック調外観や銀河調外観に優れたポリカーボネート樹脂成形品及び該成形品を得ることができる製造方法が提供される。
[ポリカーボネート樹脂組成物]
 本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、(A)芳香族ポリカーボネート樹脂、(B)平均粒径が0.05~6μmである酸化チタン及び(C)光沢粒子として(C-1)平均粒径が10μm以上60μm未満である光沢粒子と(C-2)平均粒径が60~300μmである光沢粒子とを必須成分として含む。
((A)芳香族ポリカーボネート樹脂)
 本発明のポリカーボネート樹脂組成物においては、(A)成分の芳香族ポリカーボネート樹脂として、具体的には、二価フェノールとカーボネート前駆体との反応により製造される芳香族ポリカーボネート樹脂を用いることができる。
 (A)成分の芳香族ポリカーボネート樹脂は、その製造方法に特に制限はなく、従来の各種方法により製造されたものを用いることができる。例えば、二価フェノールとカーボネート前駆体とを溶液法(界面重縮合法)又は溶融法(エステル交換法)により製造されたもの、すなわち、末端停止剤の存在下に、二価フェノールとホスゲンを反応させる界面重縮合法、又は末端停止剤の存在下に、二価フェノールとジフェニルカーボネート等とのエステル交換法等により反応させて製造されたものを用いることができる。
 二価フェノールとしては、様々なものを挙げることができるが、特に2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン〔ビスフェノールA〕、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)プロパン、4,4’-ジヒドロキシジフェニル、ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)オキシド、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホキシド及びビス(4-ヒドロキシフェニル)ケトン等を挙げることができる。この他、ハイドロキノン、レゾルシン及びカテコール等を挙げることもできる。これらは、それぞれ単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよいが、これらの中で、ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン系のものが好ましく、特にビスフェノールAが好適である。
 一方、カーボネート前駆体としては、カルボニルハライド、カルボニルエステル、又はハロホルメート等であり、具体的にはホスゲン、二価フェノールのジハロホーメート、ジフェニルカーボネート、ジメチルカーボネート及びジエチルカーボネート等である。
 なお、この芳香族ポリカーボネート樹脂は、分岐構造を有していてもよく、分岐剤としては、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、α,α’,α’’-トリス(4-ヒドロキシフェニル)-1,3,5-トリイソプロピルベンゼン、フロログリシン、トリメリット酸及びイサチンビス(o-クレゾール)等がある。
 本発明において、(A)成分の粘度平均分子量(Mv)は、通常10,000~50,000、好ましくは13,000~35,000、さらに好ましくは15,000~20,000である。
 この粘度平均分子量(Mv)は、ウベローデ型粘度計を用いて、20℃における塩化メチレン溶液の粘度を測定し、これより極限粘度[η]を求め、次式にて算出するものである。
   [η]=1.23×10-5Mv0.83
 (A)芳香族ポリカーボネート樹脂における分子末端基については特に制限はなく、従来公知の末端停止剤である一価のフェノール由来の基であってもよいが、炭素数が10~35のアルキル基を有する一価のフェノール由来の基であることが好ましい。分子末端が、炭素数10以上のアルキル基を有するフェノール由来の基であれば、得られるポリカーボネート樹脂組成物は良好な流動性を有し、また、炭素数35以下のアルキル基を有するフェノール由来の基であれば、得られるポリカーボネート樹脂組成物は耐熱性及び耐衝撃性が良好なものとなる。
 炭素数10~35のアルキル基を有する一価のフェノールとしては、例えばデシルフェノール、ウンデシルフェノール、ドデシルフェノール、トリデシルフェノール、テトラデシルフェノール、ペンタデシルフェノール、ヘキサデシルフェノール、ヘプタデシルフェノール、オクタデシルフェノール、ノナデシルフェノール、イコシルフェノール、ドコシルフェノール、テトラコシルフェノール、ヘキサコシルフェノール、オクタコシルフェノール、トリアコンチルフェノール、ドトリアコンチルフェノール及びペンタトリアコンチルフェノール等が挙げられる。
 これらのアルキルフェノールのアルキル基は、水酸基に対して、o-、m-、p-のいずれの位置であってもよいが、p-の位置が好ましい。また、アルキル基は、直鎖状、分岐状又はこれらの混合物であってもよい。
 この置換基としては、少なくとも1個が前記の炭素数10~35のアルキル基であればよく、他の4個は特に制限はなく、炭素数1~9のアルキル基、炭素数6~20のアリール基、ハロゲン原子又は無置換であってもよい。
 炭素数が10~35のアルキル基を有する一価のフェノールによる末端封止は、片末端及び両末端のいずれでもよく、また、末端変性率は、得られるポリカーボネート樹脂組成物の高流動化の観点から、全末端に対して20%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましい。すなわち、他の末端は、水酸基末端、又は下記の他の末端停止剤を用いて封止された末端であってもよい。
 ここで、他の末端停止剤としては、芳香族ポリカーボネート樹脂の製造で常用されているフェノール、p-クレゾ-ル、p-tert-ブチルフェノール、p-tert-オクチルフェノール、p-クミルフェノール、p-ノニルフェノール、p-tert-アミルフェノール、ブロモフェノール、トリブロモフェノール、及びペンタブロモフェノール等を挙げることができる。なかでも環境問題からハロゲンを含まない化合物が好ましい。
 本発明のポリカーボネート樹脂組成物において(A)成分は、前記の芳香族ポリカーボネート樹脂以外に、本発明の目的が損なわれない範囲で、テレフタル酸等の2官能性カルボン酸、又はそのエステル形成誘導体等のエステル前駆体の存在下でポリカーボネートの重合を行うことによって得られるポリエステル-ポリカーボネート樹脂等の共重合樹脂、あるいはその他のポリカーボネート樹脂を適宣含有することができる。
((B)酸化チタン)
 本発明において、(B)成分である酸化チタンの平均粒径は0.05~6μmである。平均粒径が0.05μm未満であるとウェルドラインが目視し易くなり、視認性低減の効果を得ることができず、6μm超であると樹脂組成物中での分散性に劣る。好ましい平均粒径は0.1~0.5μmである。
 本発明において使用される(B)成分は、通常微粉末の形態で使用され、ルチル型及びアナターゼ型のいずれでもよいが、熱安定性、耐候性等の点でルチル型が好ましい。また、その微粉末粒子の形状は特に限定されるものではなく、鱗片状、球状、不定形等を適宜選択使用できる。
 また、(B)成分として使用される酸化チタンは、アルミニウム及び/又は珪素の含水酸化物の他、アミン化合物、ポリオール化合物等で表面処理したものであってもよい。この処理をすることによりポリカーボネート樹脂組成物中での均一分散性及びその分散状態の安定性が向上して均一な組成物を製造することができる。アルミニウムや珪素の含水酸化物、アミン化合物及びポリオール化合物としては、それぞれアルミナ含水物、シリカ含水物、トリエタノールアミン及びトリメチロールエタン等を例示することができる。上記表面処理における処理方法自体は特に限定されるものではなく、任意の方法が適宜採られる。この処理により酸化チタン粒子表面に付与される表面処理剤の量は、特に限定されるものではないが、樹脂組成物の成形性を考慮すれば酸化チタンに対し、通常、0.1~10.0質量%程度が適当である。
 (B)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して、0.05~0.3質量部、好ましくは0.1~0.2質量部である。含有量が0.05質量部未満であるとウェルドラインが目視し易くなり、視認性低減の効果を得ることができない。一方、含有量が0.3質量部超であるとメタリック感が損なわれる。ウェルドラインの視認性は、酸化チタンの粒子が大きいものを多く含有させるほど改善することができるが、一方で成形品のメタリック感が損なわれるため、光沢粒子の含有量が多くする必要があるが、その結果ウェルドラインを境とした左右の明度差が大きくなってしまう。
((C)光沢粒子)
 本発明における(C)成分である光沢粒子としては、マイカ、金属粒子、金属硫化物粒子、表面を金属又は金属酸化物で被覆された粒子、表面を金属又は金属酸化物で被覆されたガラスフレークを挙げることができる。これらは、それぞれ単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
 金属粒子の具体例としては、アルミニウム、金、銀、銅、ニッケル、チタン、ステンレス等の金属粉末、表面を金属又は金属酸化物で被覆された粒子の具体例としては、酸化チタンで被覆された雲母チタン、三塩化ビスマスで被覆された雲母のような金属酸化被膜雲母系のもの、金属硫化物粒子の具体例としては、硫化ニッケル、硫化コバルト、硫化マンガン、等の金属硫化物粉末、及び表面を金属又は金属酸化物で被覆したガラスフレークに用いられる金属としては、金、銀、白金、パラジウム、ニッケル、銅、クロム、錫、チタン、ケイ素等を、それぞれ挙げることができる。
 ここで、一般に、平均粒径が小さい光沢粒子の場合、配向は目立たないがメタリック感に劣るという特性を有している。これに対して、平均粒径が大きい光沢粒子の場合、メタリック感は優れているが配向が目立つという特性を有している。また、光沢粒子の大きさや含有量によって樹脂成形品のウェルドライン発生やこれを境とする左右の明度差等の品質欠点が起こる。そのため、使用する光沢粒子の大きさを選択し、これらの含有割合を特定することが重要となる。すなわち、下記のとおり光沢粒子について(C-1)成分及び(C-2)成分の2種類の異なる平均粒径範囲を特定し、これら2種類の光沢粒子の含有量を特定の割合となるように併用することにより、メタリック感を出すとともに光沢粒子自体の配向を低減させ、かつウェルドライン発生やこれを境とする左右の明度差の低減させることができる。
 (C-1)成分である光沢粒子の平均粒径は10μm以上60μm未満であり、(C-2)成分である光沢粒子の平均粒径は60μm~300μmである。
 平均粒径は、例えばレーザー回折粒度分布測定装置(MALVERN社製、MASTER SIZER 2000)を用いて、光沢粒子濃度0.1質量%のケロシン系溶液にて、粒度分布を測定し、その結果から平均粒径を求めることができる。
 (C-1)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して、0.005~1質量部、好ましくは0.01~0.1質量部である。(C-2)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して、0.005~2.5質量部、好ましくは0.05~2質量部である。(C-1)成分及び(C-2)成分が0.005質量部未満であると、銀河調外観やメタリック調外観が形成されず、ウェルドライン発生やこれを境とする左右の明度差を低減させることができない。また、(C-1)成分を1質量部超とし、(C-2)成分を2.5質量部超とすると、光沢粒子自身が成形物の表面に浮き出る量が多くなり外観が損なわれ、ウェルドラインが形成されこれを境とする左右の明度差が生じ易くなる。
((D)シリコーン粒子)
 本発明のポリカーボネート樹脂組成物において、(D)成分である平均粒径が0.05~6μmのシリコーン粒子を含有させることができる。平均粒径が上記範囲内であればウェルドラインの視認性を低減させる効果を得ることができる。好ましい該シリコーン粒子の平均粒径は0.05~0.4μmである。
 (D)成分としては、上記平均粒径の範囲内であるシリコーン粒子であれば、特に制限はないが、反応性官能基含有シリコーン化合物であることが好ましい。反応性官能基含有シリコーン化合物としては、例えば一般式(1)
  R1 a2 bSiO(4-a-b)/2     (1)
で表される基本構造を有するポリオルガノシロキサン重合体及び/又は共重合体を挙げることができる。
 一般式(1)において、R1は反応性官能基を示す。この反応性官能基としては、例えば、アルコキシ基、アリールオキシ基、ポリオキシアルキレン基、水素基、水酸基、カルボキシ基、シラノール基、アミノ基、メルカプト基、エポキシ基及びビニル基等が挙げられる。これらの中で、アルコキシ基、水酸基、水素基、エポキシ基及びビニル基が好ましい。
 R2は炭素数1~12の炭化水素基を示す。この炭化水素基としては、直鎖状若しくは分岐状の炭素数1~12のアルキル基、炭素数5~12のシクロアルキル基、炭素数6~12のアリール基、炭素数7~12のアラルキル基等が挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、各種ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、各種オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ベンジル基、フェネチル基等を挙げることができる。
 a及びbは、0<a≦3、0<b≦3、0<a+b≦3の関係を満たす数を示す。R1が複数ある場合、複数のR1は同一でも異なっていてもよく、R2が複数ある場合、複数のR2は同一でも異なっていてもよい。
 (D)成分としては、同一の反応性官能基を複数有するポリオルガノシロキサン重合体及び/又は共重合樹脂、並びに異なる反応性官能基を複数有するポリオルガノシロキサン重合体及び/又は共重合体を併用することもできる。
 上記一般式(1)で表される基本構造を有するポリオルガノシロキサン重合体及び/又は共重合体は、その反応性官能基(R1)数/炭化水素基(R2)数の比が、通常0.1~3、好ましくは0.3~2程度のものが好ましい。
 また、(D)成分であるシリコーン粒子は、溶融混練において分散性の良好なものが好ましい。例えば、室温での粘度が10~500,000mm2/s程度の液状のものを例示することができる。(D)成分が液状であっても、組成物に均一に分散するとともに、成形時又は成形品の表面にブリードすることが少ない特徴がある。
 (D)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して、0.05~0.5質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1~0.4質量部である。含有量が0.05~0.5質量部の範囲内であれば、ウェルドラインの視認性を低減させる効果を得ることができ、メタリック感も損なわれない。ウェルドラインの視認性は、(B)酸化チタンと同様に(D)成分の粒子が大きいものを多く含有させるほど改善することができるが、一方で成形品のメタリック感が損なわれるため、光沢粒子の含有量が多くする必要があるが、その結果ウェルドラインを境とした左右の明度差が大きくなってしまう。
((E)着色剤)
 本発明においては、着色した成形品が所望される場合には、(E)成分である着色剤を含有させることができる。
 (E)成分の着色剤としては、所望される着色によるが、例えばシルバーメタリック調のベース色を発現させるためには、アルミ粉粒子を用いることが好ましい。シルバーメタリック調を発現させるためにアルミ粉粒子を用いる場合、光沢粒子と同様の働きをするため、適当な大きさの粒子を選択する必要があり、あまり大きすぎるとゲル発生の原因となりやすいため、アルミ粉粒子の平均粒径は30~80μm程度であることが好ましい。
 (E)成分の含有量は、成形品の色合いによって適宜調整すればよいが、(A)成分100質量部に対して、通常0.0001~0.3質量部が好ましく、より好ましくは0.05~0.3質量部である。例えば、アルミ粉粒子を使用した場合、含有量が0.0001質量部以上であれば少なすぎて白色に見えることもなく、0.3質量部以下であれば多すぎて濃灰色に見えることがなく、0.0001~0.3質量部程度の範囲内であれば通常所望のシルバーメタリック調を得られる。
 また、上記アルミ粉粒子以外にも、(E)成分として使用することができる着色剤としては、例えばメチン系染料、ピラゾロン系染料、ペリノン系染料、アゾ系染料、キノフタロン系染料、アンスラキノン系染料等が挙げられる。これらのなかでも、耐熱性、耐久性等の観点からアンスラキノン系のオレンジ染料やグリーン染料を単独で、または混合して使用することができる。
(その他の添加剤)
 本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、前記の(A)~(E)成分以外に、本発明の目的が損なわれない範囲で、必要に応じ、離型剤、安定化剤(酸化防止剤)、紫外線吸収剤、帯電防止剤、及び蛍光増白剤等を適宜含有させることができる。
 必要に応じて添加される離型剤としては、一価又は多価アルコールの高級脂肪酸エステルを挙げることができる。このような高級脂肪酸エステルとしては、炭素数1~20の一価又は多価アルコールと炭素数10~30の飽和脂肪酸との部分エステル又は完全エステルであるものが好ましい。一価又は多価アルコールと飽和脂肪酸との部分エステル又は完全エステルとしては、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸モノソルビテート、ベヘニン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、プロピレングリコールモノステアレート、ステアリルステアレート、パルミチルパルミテート、ブチルステアレート、メチルラウレート、イソプロピルパルミテート、2-エチルヘキシルステアレート等が挙げられ、なかでもステアリン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトールテトラステアレートが好ましく用いられる。
 これらの離型剤は一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その添加量は、(A)成分100質量部に対して、通常0.1~5.0質量部程度である。
 必要に応じて添加される安定化剤(酸化防止剤)としては、フェノール系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤が挙げられる。
 フェノール系酸化防止剤としては、例えばトリエチレングリコール-ビス[3-(3-tert-ブチル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6-ヘキサンジオール-ビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトール-テトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、N,N-ヘキサメチレンビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-ヒドロシンナマイド)、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-ベンジルホスホネートジエチルエステル、トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、3,9-ビス[1,1-ジメチル-2-[β-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]-2,4,8,10-テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等が挙げられる。
 リン系酸化防止剤としては、例えばトリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2-メチレンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト等が挙げられる。
 これらの酸化防止剤は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。その添加量は、(A)成分100質量部に対して、通常0.05~1.0質量部程度である。
 紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾオキサジン系紫外線吸収剤又はベンゾフェノン系紫外線吸収剤等を用いることができる。
 ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-(3,4,5,6-テトラヒドロフタルイミドメチル)-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-tert-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(3’-tert-ブチル-5’-メチル-2’-ヒドロキシフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2,2’-メチレンビス(4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール)、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ビス(α,α-ジメチルベンジル)フェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3’,5’-ジ-tert-アミル-2’-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、5-トリフルオロメチル-2-(2-ヒドロキシ-3-(4-メトキシ-α-クミル)-5-tert-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール等が挙げられる。なかでも2-(2’-ヒドロキシ-5’-tert-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾールが好ましい。
 トリアジン系の紫外線吸収剤としては、ヒドロキシフェニルトリアジン系の例えば商品名チヌビン400(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)が好ましい。
 ベンゾオキサジン系の紫外線吸収剤としては、2-メチル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-ブチル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-フェニル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-(1-又は2-ナフチル)-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-(4-ビフェニル)-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2,2’-ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-p-フェニレンビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-m-フェニレンビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-(4,4’-ジフェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-(2,6又は1,5-ナフタレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、1,3,5-トリス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン-2-イル)ベンゼン等が挙げられるが、なかでも2,2’-p-フェニレンビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)が好ましい。
 ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-2’-カルボキシベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン等が挙げられ、なかでも2-ヒドロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノンが好ましい。
 これらの紫外線吸収剤は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。その添加量は、(A)成分100質量部に対して、通常0.05~2.0質量部程度である。
 帯電防止剤としては、例えば炭素数14~30の脂肪酸のモノグリセリド、具体的にはステアリン酸モノグリセリド、パルミチン酸モノグリセリド等を、あるいはポリアミドポリエーテルブロック共重合体等を用いることができる。
 蛍光増白剤としては、例えばスチルベン系、ベンズイミタゾール系、ナフタルイミド系、ローダミン系、クマリン系、オキサジン系化合物等が挙げられる。具体的には、ユビテック(商品名 チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)、OB-1(商品名 イーストマンケミカル社製)、TBO(商品名 住友精化(株)製)、ケイコール(商品名 日本曹達(株)製)、カヤライト(商品名 日本化薬(株)製)、リューコプアEGM(商品名 クラリアントジャパン(株)製)等の市販品を用いることができる。
(調整方法)
 本発明のポリカーボネート樹脂組成物の調製方法に特に制限はなく、従来公知の方法を採用することができる。具体的には、前記の(A)~(E)成分及び必要に応じてその他の添加剤を、それぞれ所定の割合で配合し、混練することにより調製することができる。
 配合及び混練は、通常用いられている機器、例えば、リボンブレンダー、ドラムタンブラー等で予備混合して、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、単軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、多軸スクリュー押出機及びコニーダ等を用いる方法で行うことができる。混練の際の加熱温度は、通常240~300℃の範囲で適宜選定される。
 なお、芳香族ポリカーボネート樹脂以外の含有成分は、あらかじめ、該芳香族ポリカーボネート樹脂の一部と溶融混練したもの、すなわち、マスターバッチとして添加することもできる。
[ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法]
 次に、本発明のポリカーボネート樹脂成形品について説明する。
 本発明のポリカーボネート樹脂成形品は、前述の本発明のポリカーボネート樹脂組成物を射出成形法等の方法で成形してなるものである。その際、ポリカーボネート成形品の厚さは好ましくは0.3~10mm程度とし、該成形品の用途によって、前記範囲から適宜選定される。
 本発明のポリカーボネート樹脂成形品の製造方法に特に制限はなく、従来公知の各種成形方法、例えば射出成形法、射出圧縮成形法、押出成形法、ブロー成形法、プレス成形法、真空成形法及び発泡成形法等を用いることができるが、金型温度120℃以上、好ましくは120℃~140℃で射出成形することが好ましい。この際、射出成形における樹脂温度は、通常240~300℃程度、好ましくは260~280℃である。
 金型温度120℃以上、好ましくは120℃~140℃で射出成形することにより、良好な外観が得られる等のメリットが得られる。より好ましい金型温度は、125℃以上140℃以下であり、さらに好ましくは130℃~140℃である。成形原料である本発明のPC樹脂組成物は、前記溶融混練方法により、ペレット状にして使用することが好ましい。なお、射出成形方法としては、外観のヒケ防止のため、又は軽量化のためのガス注入成形を採用することができる。
 このようにして得られた本発明のポリカーボネート樹脂成形品では、ウェルドラインの発生が低減されたものであり、たとえウェルドラインができたとしても、その左右における明度差を視認できず、成形品の表面全体に良好なメタリック調外観または銀河調外観が得られる。
 なお、ウェルドラインの左右における明度差の測定方法は、試験片に斜め45°からデイライトを照射し、ウェルドラインの左右を目視観察することによって行うことができる。
 本発明はまた、前述したとおりの本発明のポリカーボネート樹脂組成物を金型温度120℃以上、好ましくは120℃~140℃で射出成形してなる成形品を作製することを特徴とするポリカーボネート樹脂成形品の製造方法をも提供する。
 本発明のポリカーボネート樹脂成形品は、例えば、
(1)テレビ、ラジオカセット、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダ、オーディオプレーヤー、DVDプレーヤー、エアコンディショナ、携帯電話、ディスプレイ、コンピュータ、レジスター、電卓、複写機、プリンター、ファクシミリ等の各種部品、外板及びハウジング材等の電気・電子機器用部品、
(2)PDA、カメラ、スライドプロジェクター、時計、計測器、表示器械等の精密機械等のケース及びカバー類等の精密機器用部品、
(3)インスツルメントパネル、アッパーガーニッシュ、ラジエータグリル、スピーカーグリル、ホイールカバー、サンルーフ、ヘッドランプリフレクター、ドアバイザー、スポイラー、リアウィンド、サイドウィンド等の自動車内装材、外装品及び車体部品等の自動車用部品、
(4)イス、テーブル、机、ブラインド、照明カバー、インテリア器具類等の家具用部品
等として好適に用いることができる。
 次に、本発明を実施例と比較例により、さらに詳細に説明するが、本発明はこれらによってなんら限定されるものではない。
 なお、下記の実施例と比較例で得られたポリカーボネート樹脂組成物のペレットを100t射出成形機[東芝機械(株)製、機種名「IS100E」]を用いて、金型温度130℃、樹脂温度280℃で射出成形し、所定形状の各試験片を作製した。以下のようにして作製した試験片の諸特性を評価した。
[評価試験]
(1)メタリック感
 試験片の表面外観を目視観察して本発明の目的とするメタリック感を有する外観であるかを次の3段階の基準により評価した。
  3:メタリック感が十分である、2:メタリック感がある、1:メタリック感なし
(2)ウェルドライン
 試験片の表面外観を目視観察してウェルドブラックラインについて次の5段階の基準により評価した。
  5:視認できない、4:殆んど視認できない、3:やや目立つ、2:目立つ、1:はっきり視認できる
(3)ウェルドライン左右の明度差
 試験片の表面外観を目視観察してウェルドラインの左右の明度差について次の5段階の基準により評価した。
  5:視認できない、4:殆んど視認できない、3:やや目立つ、2:目立つ、1:はっきり視認できる
[樹脂組成成分]
 ポリカーボネート樹脂組成物のペレット作製に用いた各成分を以下に示す。
((A)成分)
・芳香族PC樹脂:粘度平均分子量17000であるビスフェノールAポリカーボネート〔出光興産(株)製、商品名「タフロンFN1700A」〕
((B)成分)
・酸化チタン:ルチル型酸化チタン、TiO2 95%、平均粒径0.21μm〔石原産業(株)製、商品名「CR60-2」〕
((C)成分)
・(C-1)光沢粒子1:チタニアをコーティングした平均粒径40μmのガラスフレーク〔日本板硝子(株)製、商品名「MC1040RS」〕
・(C-2)光沢粒子2:シルバーをコーティングした平均粒径90μmのガラスフレーク〔日本板硝子(株)製、商品名「MC5090RS」〕
((D)成分)
・シリコーン粒子:ポリオルガノシルセスキオキサン硬化物粉末、平均粒径5.0μm〔信越化学工業(株)製、商品名「X-52-1621」〕
((E)成分)
・着色剤(アルミニウム粉粒子):平均粒径35μm〔日本防湿工業(株)製、商品名「NJ80」〕
[実施例1~12及び比較例1~9]
 表1及び2に示す配合割合で、各成分を混合し、2軸押出し機[東芝機械(株)製、機種名「TEM-35B」]を用い、280℃にて溶融混練することにより、各ポリカーボネート樹脂組成物ペレットを作製した。この各ペレットを用い、前述した評価試験をおこなった。その結果を併せて表1及び2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、優れた耐熱性及び機械的強度を有するものであり、該樹脂組成物を用いた樹脂成形品は上記特性を維持しつつ、ウェルドラインの発生が低減されたものであり、ウェルドラインができたとしても、その左右における明度差を視認できず、成形品の表面全体に良好なメタリック調外観または銀河調外観が得られる。そのため、テレビ、冷蔵庫、掃除機等の意匠外観が要求される構造部材分野における用途に好適に用いられる。

Claims (9)

  1.  (A)芳香族ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、(B)平均粒径が0.05~6μmである酸化チタン0.05~0.3質量部及び(C)(C-1)平均粒径が10μm以上60μm未満である光沢粒子0.005~1質量部と、(C-2)平均粒径が60~300μmである光沢粒子0.005~2.5質量部とを含むポリカーボネート樹脂組成物。
  2.  (A)成分100質量部に対して、さらに(D)平均粒径が0.05~6μmであるシリコーン粒子0.05~0.5質量部を含む請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  3.  (C)成分の光沢粒子が、マイカ、金属粒子、金属硫化物粒子、表面が金属又は金属酸化物で被覆された粒子、表面が金属又は金属酸化物で被覆されたガラスフレークからなる群より選ばれる1種又は2種以上である請求項1又は2に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  4.  (A)成分100質量部に対して、さらに(E)着色剤0.0001~0.3質量部を含む請求項1~3のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  5.  (E)成分の着色剤が、アルミ粉粒子である請求項4に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  6.  アルミ粉粒子の平均粒径が30~80μmである請求項5に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  7.  請求項1~6のいずれかに記載のポリカーボネ-ト樹脂組成物を成形してなるポリカーボネート樹脂成形品。
  8.  金型温度120℃以上で射出成形してなる請求項7に記載のポリカーボネート樹脂成形品。
  9.  請求項1~6のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を金型温度120℃以上で射出成形することを特徴とするポリカーボネート樹脂成形品の製造方法。
PCT/JP2010/069334 2009-10-30 2010-10-29 ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法 WO2011052738A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/504,679 US20120220708A1 (en) 2009-10-30 2010-10-29 Polycarbonate resin composition, polycarbonate resin molded article, and manufacturing method therefor
JP2011538503A JPWO2011052738A1 (ja) 2009-10-30 2010-10-29 ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
CN2010800480668A CN102575096A (zh) 2009-10-30 2010-10-29 聚碳酸酯树脂组合物、聚碳酸酯树脂成型品及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250996 2009-10-30
JP2009-250996 2009-10-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011052738A1 true WO2011052738A1 (ja) 2011-05-05

Family

ID=43922160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/069334 WO2011052738A1 (ja) 2009-10-30 2010-10-29 ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120220708A1 (ja)
JP (1) JPWO2011052738A1 (ja)
KR (1) KR20120101638A (ja)
CN (1) CN102575096A (ja)
TW (1) TW201124445A (ja)
WO (1) WO2011052738A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102516736A (zh) * 2011-12-09 2012-06-27 上海锦湖日丽塑料有限公司 具有高表面金属色彩效果的聚碳酸酯美学树脂及制备方法
CN105062029A (zh) * 2015-08-03 2015-11-18 金宝丽科技(苏州)有限公司 一种聚碳酸酯生物净化材料及其制备方法
WO2015194224A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 蓄光性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2016145330A (ja) * 2015-02-03 2016-08-12 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 光輝性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018024023A1 (en) * 2016-08-03 2018-02-08 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Metallic shell, method for manufacturing the same and mobile terminal having the same
CN116601231A (zh) * 2020-11-30 2023-08-15 科思创德国股份有限公司 含有二氧化钛和含二氧化钛涂层的玻璃鳞片的聚碳酸酯组合物
CN114634697B (zh) * 2022-04-20 2023-09-26 宁波公牛精密制造有限公司 改性聚碳酸酯材料、其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699594B2 (ja) * 1985-10-24 1994-12-07 キヤノン株式会社 樹脂成形品
JPH0753768A (ja) * 1993-08-09 1995-02-28 Hajime Okazaki 合成樹脂組成物
JPH08239505A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂組成物
JP2008231354A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 樹脂組成物および射出成形体
JP2009143982A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4521489A (en) * 1983-03-01 1985-06-04 Reliance Universal, Inc. Low temperature cure coating system suitable for metal and plastic substrates
JP2524922B2 (ja) * 1991-09-30 1996-08-14 大日精化工業株式会社 メタリック感を有する熱可塑性樹脂組成物
JP2005186417A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Shingo Hishida 特殊金型を使用した光輝度カラーの樹脂成形物、及び光輝度カラー組成物
JP5463002B2 (ja) * 2007-12-12 2014-04-09 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699594B2 (ja) * 1985-10-24 1994-12-07 キヤノン株式会社 樹脂成形品
JPH0753768A (ja) * 1993-08-09 1995-02-28 Hajime Okazaki 合成樹脂組成物
JPH08239505A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂組成物
JP2008231354A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 樹脂組成物および射出成形体
JP2009143982A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102516736A (zh) * 2011-12-09 2012-06-27 上海锦湖日丽塑料有限公司 具有高表面金属色彩效果的聚碳酸酯美学树脂及制备方法
WO2015194224A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 蓄光性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2016145330A (ja) * 2015-02-03 2016-08-12 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 光輝性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
CN105062029A (zh) * 2015-08-03 2015-11-18 金宝丽科技(苏州)有限公司 一种聚碳酸酯生物净化材料及其制备方法
CN105062029B (zh) * 2015-08-03 2016-11-16 南通玖伍捌科技企业孵化器有限公司 一种聚碳酸酯生物净化材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102575096A (zh) 2012-07-11
KR20120101638A (ko) 2012-09-14
US20120220708A1 (en) 2012-08-30
TW201124445A (en) 2011-07-16
JPWO2011052738A1 (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463002B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
JP5305916B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
JP5305631B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
JP5463001B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
JP5305645B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
JP5305915B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
WO2011052737A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
JP5305632B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
WO2011052738A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
JP5289056B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及びその製造方法
JP5342767B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品、及びその製造方法
JP2010006862A (ja) 外観に優れたメタリック調ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品。

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080048066.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10826868

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011538503

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127010981

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13504679

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10826868

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1