WO2011033766A1 - 映像情報の表示装置 - Google Patents
映像情報の表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2011033766A1 WO2011033766A1 PCT/JP2010/005635 JP2010005635W WO2011033766A1 WO 2011033766 A1 WO2011033766 A1 WO 2011033766A1 JP 2010005635 W JP2010005635 W JP 2010005635W WO 2011033766 A1 WO2011033766 A1 WO 2011033766A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- person
- light beam
- display device
- light beams
- projection
- Prior art date
Links
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 61
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 62
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 11
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 claims description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 41
- 239000010408 film Substances 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical compound Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/211—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/23—Head-up displays [HUD]
- B60K35/231—Head-up displays [HUD] characterised by their arrangement or structure for integration into vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/20—Optical features of instruments
- B60K2360/33—Illumination features
- B60K2360/334—Projection means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/60—Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K37/00—Dashboards
Definitions
- the embodiments described herein generally relate to video information display devices.
- HUD Head-up Display
- display information such as navigation information is projected onto a windshield, and a person can visually recognize external information and display information at the same time.
- binocular head-up display binocular parallax occurs between the external information and the display information, and the display becomes difficult to see.
- Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2009-128565 proposes a monocular display device in which the display is viewed with one eye. According to this display device, a virtual image of a display object can be perceived at a depth position matching the background, and a display with enhanced depth and stereoscopic effect can be provided.
- Such a monocular display device can be applied to, for example, an in-vehicle head-up display, and binocular parallax does not occur even when external information and display information are viewed simultaneously, and a desired depth position is obtained.
- the display can be presented and perceived.
- Such a monocular display device can be applied not only to an in-vehicle head-up display but also to an amusement application such as a game, and a sense of depth and a stereoscopic effect can be enhanced to provide a highly realistic display.
- a monocular display device In a monocular display device, the projection area of a light beam including display content is controlled to be narrow so that the display cannot be viewed with both eyes. For this reason, if one eye for viewing deviates from the projection area, the person who is trying to view loses sight of the display. Such a monocular display device is desired to make the display easier to see and use.
- a display device that projects a plurality of light fluxes including video information toward a person.
- the interval between the plurality of light beams at the position of the person is wider than the distance between the eyes of the person, and at least one of the widths of the light beams at the position of the person is narrower than the distance between the eyes of the person. It can be set as follows.
- a display device including a video projection unit that projects a plurality of light fluxes including video information toward a person.
- the video projection unit includes a primary light beam generation unit and a division projection unit.
- the primary light beam generation unit generates a primary light beam including video information.
- the split projection unit includes a splitting element that splits the primary light beam into a plurality of light beams, and controls an interval between the plurality of light beams and a width of the plurality of light beams.
- a display device including a video projection unit that projects a plurality of light fluxes including video information toward a person.
- the image projection unit includes a plurality of primary light beam generation units, a plurality of projection units, and at least one image formation unit.
- the plurality of primary light beam generation units generate a primary light beam including video information.
- the plurality of projection units project a plurality of light beams corresponding to the plurality of primary light beams from the plurality of primary light beam generation units, and the interval between the plurality of light beams, the width of the plurality of light beams, To control.
- the at least one image forming unit is provided in an optical path between the plurality of primary light beam generation units and the plurality of projection units, and forms an image based on an image signal.
- the first embodiment will be described.
- the display device according to the first embodiment is a display device that can be viewed with one eye, and can be applied to an amusement application such as a game in addition to an in-vehicle head-up display.
- a display of feeling can be provided.
- the display device according to the present embodiment is applied as a head-up display that is a vehicle-mounted display device will be described as an example.
- FIG. 1A is a schematic perspective view showing a configuration of a display device according to the first embodiment.
- FIG. 1B is a diagram for explaining the relationship between the projection areas of two eyes and two light beams.
- FIG. 2 is a diagram specifically illustrating the configuration of the display device according to the first embodiment.
- the display device 10 is a display device that projects a plurality of light beams 112 including video information toward a person 100.
- the plurality of light beams 112 are two, ie, the first light beam 112a and the second light beam 112b.
- the display device 10 includes a video projection unit 115 that reflects a plurality of light beams 112 by the image forming unit 715 and projects the light beam 112 toward one eye 101 of the person 100.
- the image forming unit 715 reflects the plurality of light beams 112 to form an image based on the plurality of light beams 112.
- the image forming unit 715 is, for example, the windshield 710 of the vehicle 730 (moving body), and has reflectivity and translucency.
- the person 100 can simultaneously view the video information included in the light beam 112 reflected by the image forming unit 715 and the external information of the external environment transmitted through the image forming unit 715.
- the image forming unit 715 is only required to have reflectivity, and only needs to reflect the plurality of light beams 112 and form an image based on the plurality of light beams 112.
- the image forming unit 715 may be included in the video projecting unit 115, and the image forming unit 715 and the video projecting unit 115 may be separate. Hereinafter, a case where the image forming unit 715 is provided separately from the video projection unit 115 will be described.
- the video information includes a display object 180, for example.
- the display object 180 is provided in a video that the display device 10 presents to the person 100.
- various display items such as “arrows” indicating the traveling direction regarding the operation information of the vehicle 730 on which the display device 10 is mounted. It is a display content.
- the video projection unit 115 projects a plurality of light beams 112 toward the head 105 of the person 100.
- a plurality of light beams 112 emitted from the image projection unit 115 are reflected by the reflection surface 712 of the image forming unit 715 and enter the head 105.
- the divergence angle of the light beam 112 is controlled as will be described later, and one of the plurality of light beams 112 is incident on one eye 101 of the person 100. Accordingly, the person 100 can view the video information included in the light flux 112 with one eye 101.
- the image forming unit 715 that is, the windshield 710 is disposed at a position where the distance from the person 100 is 21.7 cm or more.
- the sense of depth perceived by the person 100 is enhanced, and the person 100 can perceive that the display object 180 is at a desired depth position.
- HMD Head-Mounted-Display
- an image may be presented to one eye (monocular), but the image is perceived by a display unit located very close to the eye (position closer to 21.7 cm). However, it cannot display a high sense of presence with a sense of depth.
- the display device 10 can be provided, for example, in the vehicle 730, that is, for example, in the back of the dashboard 720 of the vehicle 730 when viewed from the person 100 who is the operator.
- the video projection unit 115 includes, for example, a video data generation unit 130, a video formation unit 110, and a projection unit 120.
- the video data generation unit 130 generates a video signal corresponding to the video including the display object 180 and supplies the video signal to the video formation unit 110.
- the image forming unit 110 for example, various optical switches such as a liquid crystal display (LCD), a DMD (Digital Micromirror Device), or a MEMS (Micro-electro-mechanical System) can be used.
- the video forming unit 110 forms a video on the screen of the video forming unit 110 based on the video signal supplied from the video data generating unit 130.
- the projection unit 120 uses various light sources, lenses, mirrors, and optical elements that control the divergence angle (diffusion angle).
- the projection unit 120 has a light source 121, a taper light guide 122, a light source side lens 123, an image emission side lens 124, an optical path changing mirror 127, and a dividing element 128 along the traveling direction of the light that becomes the light beam 112. And an exit side mirror 126.
- the light source 121 generates light that becomes the light flux 112.
- a tapered light guide 122 is disposed between the light source 121 and the exit side mirror 126.
- a light source side lens 123 is disposed between the taper light guide 122 and the output side mirror 126.
- An image exit side lens 124 is disposed between the light source side lens 123 and the exit side mirror 126.
- An optical path changing mirror 127 is disposed between the image exit side lens 124 and the exit side mirror 126.
- a dividing element 128 is provided between the optical path changing mirror 127 and the exit side mirror 126.
- the optical path changing mirror 127 can be provided with the function of the image exit side lens 124.
- the optical path changing mirror 127 can be omitted depending on the arrangement of the light source 121, the tapered light guide 122, the light source side lens 123, and the image emission side lens 124.
- the image forming unit 110 for example, an LCD is disposed between the light source side lens 123 and the image emission side lens 124.
- the light source 121 various light sources such as a light emitting diode (LED), a high pressure mercury lamp, a halogen lamp, and a laser can be used.
- LED light emitting diode
- a high pressure mercury lamp a high pressure mercury lamp
- a halogen lamp a laser
- a laser a laser
- power consumption can be reduced, and the apparatus can be reduced in weight and size.
- Each configuration of the video data generation unit 130, the video formation unit 110, and the projection unit 120 can be variously modified.
- the arrangement of the elements included in the video forming unit 110 and the elements included in the projection unit 120 can be arbitrarily determined.
- the image forming unit 110 or an element included in the image forming unit 110 may be inserted between the elements included in the projection unit 120.
- the light emitted from the light source 121 is controlled by the taper light guide 122 so that the divergence angle is within a certain range. Then, the light passes through the image forming unit 110 and becomes the primary light flux 112o of the image including the predetermined display object 180.
- the primary light beam 112o becomes the first light beam 112a and the second light beam 112b by passing through the splitting element 128. Divergence angles of the plurality of light beams 112 are controlled by various optical elements included in the video projection unit 115.
- the video projection unit 115 of the present embodiment can first generate the primary light beam 112o and divide the primary light beam 112o to generate a plurality of light beams 112. Therefore, the image forming unit 110 and the projection unit 120 included in the image projecting unit 115 are divided into a part that generates the primary light beam 112o (primary light beam generation unit 140) and the primary light beam 112o, and is directed toward the person 100. And can be divided into portions to be projected (divided projection unit 141).
- the primary light flux generation unit 140 includes, for example, the light source 121, the taper light guide 122 and the light source side lens 123 included in the projection unit 120, and the image forming unit 110.
- the division projection unit 141 includes, for example, an image emission side lens 124, an optical path changing mirror 127, a division element 128, and an emission side mirror 126 included in the projection unit 120.
- the primary light beam 112o from the primary light beam generation unit 140 includes video information.
- the division projection unit 141 controls the interval between the plurality of light beams 112 and the width of the plurality of light beams.
- Embodiments of the splitting element 128 included in the primary light flux generation unit 140 and the split projection unit 141 will be described later.
- the exit side mirror 126 has a concave shape, so that the image of the video information included in the light beam 112 can be enlarged and projected onto the person 100.
- the plurality of light beams 112 are reflected by the output side mirror 126, then reflected by the image forming unit 715 of the vehicle 730, and enter one eye 101 of the person 100.
- the person 100 perceives the image 181 (virtual image) of the display object 180 formed at the image forming position 181p via the image forming unit 715.
- the display device 10 can be used as a head-up display HUD.
- the exit-side mirror 126 can be movable. For example, the position and angle of the exit-side mirror 126 are adjusted manually or automatically in accordance with the position and movement of the head 105 of the person 100 to obtain a luminous flux. 112 can be appropriately projected onto one eye 101.
- the display device 10 is a display device that can be viewed with one eye, the spread of the plurality of light beams 112 is controlled so that it is not viewed with both eyes, and any one of the plurality of light beams 112 is projected onto one eye and projected onto both eyes. Not.
- the size of the first projection area 114a of the first light flux 112a at the position 100p of the person 100 is set to a size that only one eye enters and does not enter both eyes.
- the size of the second projection region 114b of the second light beam 112b at the position 100p of the person 100 is set to a size that allows only one eye and does not allow both eyes.
- the first projection area 114 a and the second projection area 114 b are separated from each other, and the distance between them is set to be larger than the distance between both eyes of the person 100.
- the first light beam 112 a is emitted from the image projection unit 115, and the first light beam 112 a is reflected by the image forming unit 715 and projected toward the person 100.
- the second light beam 112 b is emitted from the image projection unit 115, and the second light beam 112 a is reflected by the image forming unit 715 and projected toward the person 100.
- the person 100 perceives the image 181 (virtual image) of the display object 180 formed by the image forming unit 715.
- the direction of the light beam 112 after the light beam 112 emitted from the display device 10 is reflected by the image forming unit 715 is defined as a Z-axis direction.
- the direction in which the first light beam 112a and the second light beam 112b face each other is taken as the X-axis direction.
- the first light beam 112a and the second light beam 112b are separated from each other in the X-axis direction.
- a direction perpendicular to the Z-axis direction and the X-axis direction is taken as a Y-axis direction.
- the image forming unit 715 is, for example, the windshield 710 of the vehicle 730 and may be inclined with respect to the vertical axis.
- the position 100p of the person 100, the position where the light beam 112 is reflected by the image forming unit 715, and the position of the image 181 of the display object 180 are along the Z-axis direction. line up.
- the person 100 views the image 181 of the display object 180 on the extension in the Z-axis direction of the position where the light beam 112 is reflected by the image forming unit 715.
- the horizontal direction of the person 100 corresponds to the X-axis direction
- the vertical direction of the person 100 corresponds to the Y-axis direction.
- the position 100p of the person 100 is a position in the direction along the light beam 112, that is, a position along the Z-axis direction.
- FIG. 1B illustrates two light beams 112 at the position 100 p of the person 100.
- the luminous flux interval Wxs is wider than the interval Wxe between the eyes of the person 100.
- the first projection area width Wxa that is the length along the X-axis direction of the first projection area 114a and the second projection area width Wxb that is the length along the X-axis direction of the second projection area 114b are:
- the distance between both eyes of the person 100 is narrower than Wxe.
- one of the first projection region width Wxa and the second projection region width Wxb only needs to be smaller than the distance Wxe between the eyes of the person 100.
- both the first projection region width Wxa and the second projection region width Wxb are narrower than the interval Wxe between the eyes of the person 100 will be described.
- the distance between the plurality of light beams 112 at the position 100 p of the person 100 is wider than the distance Wxe between both eyes of the person 100 and at the position 100 p of the person 100.
- At least one of the first projection region width Wxa and the second projection region width Wxb, which is the width of the plurality of light beams 112 is narrower than the interval Wxe between the eyes of the person 100. Therefore, both eyes of the person 100 do not enter the first projection area 114a and the second projection area 114b of the plurality of light beams 112 at the same time.
- the other region of the person 100 is in the other region of the light beams 112, for example, the second projection region 114b.
- One eye 102 does not enter.
- the display device 10 it is possible to cause the person 100 to view the display with one eye without causing the person 100 to view the display with both eyes.
- the person 100 can see the display with the other eye 102, and the person 100 can be prevented from losing sight of the display.
- the display device 10 it is possible to make it difficult for the eyes to see from the projected region of the luminous flux, and it is possible to present a monocular display that is easy to see.
- the distance Wxe between the eyes of the person 100 is about 60 mm to about 65 mm, although there is variation depending on the person.
- interval Wxs) between the some light beams 112 in the position 100p of the person 100 is set to a space
- the widths of the plurality of light beams 112 at the position 100p of the person 100 for example, the first projection area width Wxa and the second projection area width Wxb are set to be narrower than about 60 mm to 65 mm.
- the first projection area width Wxa and the second projection area width Wxb are, for example, about 55 mm, and the luminous flux interval Wxs at the position 100p of the person 100 is, for example, about 70 mm.
- the other eye 102 immediately enters the second light beam 112b. In this case, the person 100 immediately switches from one eye 101 to the other eye 102 to view the display.
- the other eye 102 does not immediately enter the second light beam 112b.
- the person 100 does not immediately switch from one eye 101 to the other eye 102 to see the display.
- the person 100 moves the head 105 and searches for the image 181 of the display object 180.
- the first light beam 112 a is incident on the one eye 101, and the person 100 can see the image 181 with the one eye 101.
- the second light beam 112b is incident on the other eye 102 and the display can be switched to the other eye 102.
- the light flux interval Wxs is small, when the position of the head 105 is shifted from the position of the light flux 112, the person who looks at the image 181 is in contact with one eye 101 and the other eye 102. It is thought that the frequency of switching between will increase.
- the light flux interval Wxs is large, when the position of the head 105 and the light flux 112 are deviated, it is expected that the person 100 performs an operation to compensate for the deviation, and the eye viewing the image 181 It is expected that the one eye 101 will be maintained frequently.
- the light beam 112 may be incident on the dominant eye of the person 100, or the light beam 112 may be incident on the non-dominant eye.
- the eye on which the light beam 112 is not incident views the background image of the outside world, and the eye on which the light beam 112 is incident views the image 181 of the display object 180 together with the background image of the outside world.
- it is possible to select whether the eye into which the light beam 112 is incident is mainly dominant or non-dominant.
- the frequency of switching between the one eye 101 and the other eye 102 is increased or the one eye 101 is easily maintained when the position of the head 105 and the position of the light beam 112 are shifted depending on the preference of the person 100 , Can be selected.
- the light flux interval Wxs can be set according to the preference of the person 100 under conditions wider than the distance Wxe between the eyes of the person 100.
- the luminous flux interval Wxs be not more than twice the interval Wxe between the eyes of the person 100.
- the light beam interval Wxs is larger than twice the interval Wxe between both eyes of the person 100, for example, when one eye 101 moves out of the first light beam 112 a, the person 100 moves the head 105, but the other eye 102
- the ease with which the second light beam 112b is incident on the display device 10 is reduced, and the display device 10 becomes difficult to use.
- the light flux interval Wxs is less than or equal to twice the interval Wxe between the eyes of the person 100, for example, even when one eye 101 deviates from the first light flux 112a, the second eye 102 is easily connected to the second eye 102.
- the light beam 112b can be made incident and is easy to use.
- the vertical width of the light beam 112 for example, the length of the first projection region 114 a and the second projection region 114 b in the Y-axis direction is Optional.
- the cross-sectional shape of the light beam 112, for example, the pattern shape when the first projection region 114a and the second projection region 114b are viewed from the Z-axis direction may be arbitrary, and an ellipse, a circle, a rectangle, and a corner are curved. Various shapes such as a rectangle can be used.
- the boundary of each of the plurality of light beams 112 is not limited to the boundary that touches the peripheral portion where the brightness is substantially zero.
- the boundary can be determined based on the brightness ratio with the relatively low portion.
- the boundary between the portion with relatively high brightness and the portion with relatively low brightness can be used as the boundary of the light beam 112. In a portion where the brightness is relatively high, the person 100 can see the display, and in a portion where the brightness is relatively low, the person 100 cannot see the display.
- the display device 10 When the display device 10 is applied to an in-vehicle head-up display, the display device 10 can be used under conditions where the surroundings are bright, for example, when viewing the display during the day, and when the surroundings are dark, such as when viewing the display at night.
- the brightness of the emitted light beam 112 can be changed.
- the boundary of the light beam 112 is determined not by the absolute value of the brightness of the light beam 112 but by the relative relationship between the high brightness portion and the low brightness portion in each condition. It is done.
- the luminous flux interval Wxs is wider than the interval Wxe between the eyes of the person 100, and at least one of the first projection region width Wxa and the second projection region width Wxb, which is the width of the luminous flux 112, is It is set narrower than the distance Wxe between the eyes of the person 100.
- the boundary of the light beam 112 is determined by the relative ratio of brightness, that is, the brightness of the portion with low brightness / brightness of the portion with high brightness, if the relative ratio is set large.
- the first projection region width Wxa and the second projection region width Wxb which are the widths of the light beam 112, narrow.
- the relative ratio is set to be small, the light flux interval Wxs is narrowed, and the first projection region width Wxa and the second projection region width Wxb, which are the width of the light flux 112, are widened.
- FIG. 3A is a schematic view specifically showing an optical path of the display device according to the first embodiment.
- FIG. 3B is a diagram for explaining the function of the dividing element of the display device according to the first embodiment.
- the video projection unit 115 includes a primary light beam generation unit 140 that generates a primary light beam 112o including video information, and a split projection unit 141.
- the primary light beam generation unit 140 uses the light source 121, the tapered light guide 122, and the light source side lens 123 that have already been described.
- the split projection unit 141 includes a splitting element 128 that splits the primary light beam 112o into a plurality of light beams 112. Further, an image forming unit 715 that reflects the light beam 112 is provided.
- the divided projection unit 141 controls the interval between the light beams 112 (light beam interval Wxs) and the width of the light beam 112, for example, the first projection region width Wxa and the second projection region width Wxb, at the human position 100p.
- An image forming unit 110 is provided between the primary light beam generation unit 140 and the split projection unit 141. As shown in FIG. 3A, a light beam 112 is formed.
- the dividing element 128 of the video projection unit 115 has a reflection surface 128r and a transmission / reflection surface 128t.
- the reflecting surface 128r of the dividing element 128 reflects the primary light beam 112o.
- the transmission / reflection surface 128t is arranged non-parallel to the reflection surface 128r, and has transparency and reflectivity to the primary light beam 112o.
- the video projection unit 115 has, for example, a triangular prism shape.
- the shape when the dividing element 128 is cut in a direction perpendicular to the axial direction of the triangular prism is, for example, a right triangle.
- the surface corresponding to the base of the right triangle is the reflection surface 128r, and the surface corresponding to the hypotenuse of the right triangle is the transmission / reflection surface 128t.
- a reflective film such as silver is formed on the surface that becomes the reflective surface 128r of the triangular prism made of glass or the like, and a metal oxide film, an organic resin film, or the like is formed on the surface that becomes the transmissive reflective surface 128t.
- the wavelength of the light beam 112 is, for example, visible light, and the dividing element 128 can be transparent to visible light.
- the dividing element 128 may be substantially transparent, and various resins other than glass may be used.
- the transmittance of the transmission / reflection surface 128t is, for example, about 62%, and the reflectance can be, for example, about 38%.
- the reflectance of the reflecting surface 128r is ideally 100%, and reflects all the incident light.
- the first light beam 112a has a first projection region 114a at the position 100p of the person 100.
- the other part of the primary light beam 112o incident on the transmission / reflection surface 128t of the splitting element 128 travels inside the splitting element 128, is reflected by the reflecting surface 128r, passes through the output side mirror 126, and passes through the first mirror 126o.
- a two-beam 112b is projected onto the person 100.
- the second light beam 112b has a second projection region 114b at the position 100p of the person 100.
- the splitting element 128 has the reflecting surface 128r and the transmissive reflecting surface 128t arranged non-parallel to the reflecting surface 128r, so that the primary light beam 112o incident on the splitting element 128 is separated into two light beams. And can be projected onto the person 100 as two light beams 112.
- the difference in the traveling direction of the two light beams 112 is controlled by the optical characteristics of the dividing element 128 and the arrangement of the dividing element 128 on the optical path.
- the optical element having the aperture function included in the image projection unit 115 and the magnification ratio of the entire image projection unit 115 (including the image forming unit 715 in some cases) as the entire optical system Due to the characteristics of the optical element having the aperture function included in the image projection unit 115 and the magnification ratio of the entire image projection unit 115 (including the image forming unit 715 in some cases) as the entire optical system, And the first projection region width Wxa and the second projection region width Wxb, which are the widths of the respective light beams 112, are controlled.
- the image output side lens 124 is used as the control element 129 having an aperture function included in the video projection unit 115.
- the primary light beam 112o that has passed through the image forming unit 110 enters the splitting element 128 via the image exit side lens 124 and the optical path changing mirror 127. Furthermore, an image of the video information included in the primary light beam 112o is formed on the transmission / reflection surface 128t of the dividing element 128.
- the transmission / reflection surface 128t is an image forming surface.
- the size and shape of the cross section of the primary light beam 112o incident on the splitting element 128 from the image exit side lens 124 are controlled.
- the projection area of the two light beams 112 generated by being split from the primary light beam 112o is also controlled by the image emission side lens 124.
- the size of the aperture of the control element 129 included in the video projection unit 115 is determined based on the first projection area in consideration of the enlargement ratio as the entire optical system of the video projection unit 115 (including the image forming unit 715 in some cases).
- the width Wxa and the second projection region width Wxb are set to be smaller than the distance Wxe between the eyes of the person 100.
- the division projection unit 141 of the video projection unit 115 includes the image emission side lens 124 that is the control element 129 that controls the width of the two light beams 112. On the optical path of the light beam 112, the position of the control element 129 and the position 100p of the person 100 are in an imaging relationship.
- the position 100p of the person 100 can be a position where the video information included in the light flux 112 is viewed, so that the position along the light flux 112 of the image exit side lens 124 that is the control element 129
- the position 100p is optically conjugate with each other. Therefore, the position along the light beam 112 of the image exit side lens 124 and the position 100p of the person 100 are in an imaging relationship with each other.
- FIG. 4 is a diagram for explaining the characteristics of the display device according to the first embodiment.
- an optical element such as a lens is provided on the optical path between the control element 129 serving as an aperture and the person 100.
- the position of the optical element the distance d 1 of the distance along the light beam 112 between the control device 129 serving as an aperture to.
- the position of the optical element the distance along the light beam 112 between the position 100p of the human 100 and the distance d 2.
- the focal length of the optical element is the focal length f 3
- a distance along the light beam 112 between the principal point obtained by optically integrating the plurality of optical elements and the control element 129 serving as an aperture is defined as a distance d 1 . Its principal point, to the distance along the light beam 112 between the position 100p of the human 100 and the distance d 2.
- the focal length obtained by optically integrating the plurality of optical elements is the focal length f k .
- the distance d 1 , the distance d 2, and the focal length f k are set.
- the optical elements provided on the optical path between the image exit side lens 124 that is the control element 129 and the person 100 are the optical path changing mirror 127, the splitting element 128, the exit side mirror 126, and the image forming unit. 715.
- the image of the video information formed by the video forming unit 110 of the video projecting unit 115 is formed at the position of the person 100.
- the person 100 can view the image 181 formed at the image forming position 181p in a good state in focus.
- FIG. 5 is a diagram for explaining the characteristics of the dividing elements of the display device according to the first embodiment.
- the dividing element 128 has a reflective surface 128r and a transmissive reflective surface 128t.
- An angle formed by the reflection surface 128r and the transmission / reflection surface 128t is defined as an inclination angle ⁇ 1.
- the refractive index of the medium in the space between the reflective surface 128r and the transmissive reflective surface 128t is defined as a medium refractive index n.
- the medium refractive index n is, for example, 1.33.
- the refractive index of the space excluding the dividing element 128 is 1.
- the first light beam 112a reflected by the transmission / reflection surface 128t of the division element 128 has a first emission angle ⁇ ja. It is assumed that the second light beam 112b that is emitted at ⁇ and reflected by the reflecting surface 128r of the splitting element 128 is emitted at the second emission angle ⁇ jb.
- the output angle difference ⁇ which is the angle formed by the direction of the first light beam 112a and the direction of the second light beam 112b, that is, the absolute value of the difference between the first output angle ⁇ ja and the second output angle ⁇ jb is the inclination angle of the splitting element 128.
- the medium refractive index n, and the incident angle ⁇ i the relationship between these values is expressed by the following equation (1).
- FIG. 6A and 6B are schematic views illustrating the optical path of the display device according to the first embodiment.
- FIG. 6A shows the optical paths of the first and second light beams 112a and 112b when the emission side mirror 126 of FIG. 2 is a plane mirror.
- FIG. 6B shows the optical paths of the first and second light beams 112a and 112b when the emission side mirror 126 of FIG. 2 is a concave mirror.
- 6A and 6B show a state in which the second light beam 112b is incident on the incident position IP of the exit side mirror 126.
- the windshield 710 image forming unit 715
- the windshield 710 image forming unit 715
- the exit-side mirror 126 is a plane mirror
- the direction of the first light beam 112a that is, the direction of the central light beam of the first light beam 112a
- the second The angle between the direction of the light beam 112b, that is, the direction of the central light beam of the second light beam 112b is the above-described emission angle difference ⁇
- the inclination angle ⁇ 1 of the splitting element 128 expressed by the above equation (1) and the medium refraction.
- the normal angle ⁇ r varies depending on the incident positions of the first and second light beams 112a and 112b on the exit-side mirror 126.
- the position of the center of the first projection area 114a of the first light flux 112 at the position 100p of the person 100, the position of the splitting element 128, and the center of the curved surface of the concave mirror 126 are arranged on a straight line, and further, the first projection area 114a.
- ⁇ r sin ⁇ 1 (x IP / r) (2) Using this normal angle ⁇ r, at the position 100p of the person 100, the direction of the first light beam 112a, that is, the direction of the central light beam of the first light beam 112a, and the direction of the second light beam 112b, that is, the direction of the second light beam 112b. The angle formed with the direction of the central ray is ( ⁇ -2 ⁇ r). At the position 100p of the person 100, the center-of-beam distance Wxsc between the center of the first projection region 114a and the center of the second projection region 114b is the inclination angle ⁇ 1, the medium refractive index n of the splitting element 128, and the exit side mirror. 126 depends on the incident position IP of the second light beam 112 b at 126 and the radius of curvature r of the exit side mirror 126.
- the inclination angle ⁇ 1 of the splitting element 128 can be appropriately set according to the magnification of the entire optical system including the desired center-of-beam distance Wxsc, the desired position 100p of the person 100, and the radius of curvature r of the exit side mirror 126, for example. .
- FIG. 7 is a diagram for explaining the function of the dividing element used in another display device according to the first embodiment.
- the dividing element 128 included in the video projection unit 115 is not a triangular prism shape like the dividing element shown in FIG. 3B.
- the splitting element 128 is disposed non-parallel to the reflecting surface 128r having a reflecting surface 128r that reflects the primary light beam 112o, and is transmissive and reflective to the primary light beam 112o.
- a transmissive reflecting plate 128ta having a reflecting surface 128t.
- the reflective surface 128r and the transmissive reflective surface 128t included in the dividing element 128 are provided as separate bodies, whereby the inclination angle ⁇ 1 formed by the reflective surface 128r and the transmissive reflective surface 128t can be made variable.
- the tilt angle ⁇ 1 variable By making the tilt angle ⁇ 1 variable, the angle formed by the first and younger brothers' light beams 112a and 112b (the output angle difference ⁇ ) can be made variable, and the first and younger brother's two light beams 112a at the position 100p of the person 100 can be made.
- the light beam interval Wxs between 112b can be made variable, and a desired light beam interval can be set.
- FIG. 8 is a schematic diagram showing a configuration of another display device according to the first embodiment. As shown in FIG. 8, in the display device 10b, an aperture 125b is used as the control element 129 included in the video projection unit 115.
- an image emission side lens 124 is used as an optical element (control element 129) functioning as an aperture included in the video projection unit 115.
- the aperture 125b is used as the optical element (control element 129).
- the primary light beam 112o that has passed through the image exit side lens 124 enters the aperture exit side lens 124a through the aperture 125b.
- the incident primary light beam 112 o is incident on the splitting element 128 through the optical path changing mirror 127. Further, a plurality of light beams 112 are generated by the dividing element 128, and the generated plurality of light beams 112 are projected toward the person 100.
- an aperture having a variable opening size can be used as the aperture 125b.
- the width of the plurality of light beams 112 at the position of the person 100 can be made variable.
- FIG. 9 is a diagram specifically showing an optical path of the display device of FIG. In FIG. 9, one of the plurality of light beams is a first light beam 112a.
- the position along the plurality of light beams 112 of the aperture 125b and the position 100p of the person 100 are optically conjugate with each other.
- the relationship between the surface and the light beam is the same at the position along the light beam 112 of the aperture 125 b and the position 100 p of the person 100.
- the position of the image forming surface 128i of the light beam 112 (in this case, the position of the transmission / reflection surface 128t of the dividing element 128) and the image forming position 181p of the image 181 of the display object 180 in FIG. Is done.
- the position of the image forming surface 128i of the light beam 112 and the image forming position 181p are in an imaging relationship, and the position of the image forming surface 128i of the light beam 112 and the image of the image forming position 181p are substantially the same. Can be considered.
- FIG. 10 is a diagram for explaining the relationship between the eyes and the projection areas of the two light beams in the different display devices according to the first embodiment.
- the first light flux 112 a and the second light flux 112 b are projected toward the person 100.
- the first projection area width Wxa of the first light beam 112a at the position of the person is narrower than the distance Wxe between the eyes of the person 100, but the second projection area width Wxb of the second light beam 112b at the position of the person. Is wider than the distance Wxe between human eyes. Also in this case, the distance between the first light beam 112a and the second light beam 112b (light beam interval Wxs) is wider than the interval Wxe between the human eyes. Except for these relationships, the display devices 10 and 10b shown in FIGS. 2 and 8 may be used.
- the size of the aperture 125b is partially changed, or the surface state or surface shape of the dividing element 128 is partially changed. This can be done by changing the distance between the dividing element 128 and the exit side mirror 126.
- the display device 11 having such a configuration, by setting the first projection region 114a to one eye (for example, one eye 101) viewed by a person, the one eye 101 is disengaged from the first projection region 114a. Little happens. When one person's head 101 moves greatly and one eye 101 deviates from the 1st projection field 114a, one eye 102 which is the other eye enters in the 2nd projection field 114b, and a person does not lose sight of display. . As described above, the second projection is performed such that the boundary of the second projection area 114b opposite to the first projection area 114a (the right boundary of the second projection area 114b in FIG. 10) is separated from the first projection area 114a. Even if the second projection region width Wxb of the region 114b is enlarged, the ease of viewing with one eye of a person is not significantly reduced.
- the display content can be arranged at an arbitrary depth position of the background image and perceived by the person.
- both eyes (one eye 101 and one eye 102) of the person may enter the second projection area 114b.
- Such a situation is a special state in which the initially set one eye 101 moves the head from the situation where it enters the first projection area 114a. In this case, not only the display is seen with one eye, It may be more convenient to keep the display visible with both eyes.
- the display device When moving the head greatly, it is presumed that the display device is not in a normal use state but a special use state such as an accident in which the visual acuity of one eye suddenly decreases.
- a display with high safety can be provided when applied to a head-up display for in-vehicle use.
- the widths of the first and second light beams 112a and 112b can be made variable so that the display can be switched between viewing with one eye or viewing with both eyes as necessary.
- the distance between the first and second light beams 112a and 112b at the position of the person is set wider than the distance Wxe between the eyes of the person, and the first and second light beams 112a at the position of the person.
- 112b (the first projection area width Wxa and the second projection area width Wxb) may be set to be narrower than the distance Wxe between the eyes of the human.
- the light flux interval Wxs is set narrower than the interval Wxe between the eyes or the widths of the first and second light beams 112a and 112b at the position of the person (the first projection region width Wxa and the second projection width). It is only necessary that the projection region width Wxb) can be set to be narrower than the distance Wxe between the eyes.
- FIG. 11 is a diagram for explaining the relationship between the eyes and the projection areas of the three light beams in yet another display device according to the first embodiment.
- the display device 12 projects three light beams including video information, that is, a first light beam 112a, a second light beam 112b, and a third light beam 112c toward a person.
- the first projection area 114a is disposed between the second projection area 114b and the third projection area 114c.
- the distance between the first to third light beams 112a to 112c at the human position is wider than the distance Wxe between the human eyes
- the widths of the plurality of light beams 112 at the human position first At least one of the projection area width Wxa, the second projection area width Wxb, and the third projection area width Wxc) is narrower than the interval Wxe between the eyes of the person.
- the above three light beams are provided.
- a human desired eye for example, a dominant eye
- the human head is positioned in either the left or right direction.
- 1 eye 101 or the other eye 102 can be put in the second projection region 114b or the third projection region 114c arranged in the left-right direction even when the eye is moved, and the eye to be seen projects any light flux. More difficult to get out of the area.
- the display device 12 it is possible to present a monocular display that is easy to see because it is difficult for the eyes to see from the projected region of the luminous flux.
- the width of the first light beam 112a disposed at the center is preferably set to be narrower than the interval Wxe between the eyes of the human.
- another split is performed on one of the optical paths of the first and second light beams 112a and 112b generated by the splitting element that splits the primary light beam.
- An element may be arranged. With such a configuration, one of the first light beam 112a and the second light beam 112b can be further divided into two to form three or more light beams.
- FIG. 12 is a schematic diagram illustrating a configuration of still another display device according to the first embodiment.
- the specific configuration of the video projection unit 115a is different from that of the display device 10 in FIG.
- the splitting element 128a included in the video projection unit 115a is a transmissive type, and the primary light beam 112o is incident on one main surface of the splitting element 128a and the other main surface facing this one main surface. Exits from.
- the dividing element 128a includes a plurality of interfaces arranged non-parallel to each other. At least one of the plurality of interfaces is an interface having transparency and reflectivity. By disposing the plurality of interfaces non-parallel, the primary light beam 112o passing through the plurality of interfaces can be divided into the plurality of light beams 112.
- the light emitted from the light source 121 passes through the image forming unit 110 and becomes a primary light beam 112 o including image information.
- the primary light beam 112o enters the image exit side lens 124, and then enters the splitting element 128a via the aperture 125b and the aperture exit side lens 124a. Then, a plurality of light beams 112 including the light beams 112a and 122b are generated by the dividing element 128a.
- the display device 13 having the transmission type dividing element 128 also makes it difficult for the eyes to see from the projection region of the luminous flux, and it is possible to present a monocular display that is easy to see.
- FIG. 13A is an exploded view showing a dividing element 128a used in the display device 13 shown in FIG.
- FIG. 13C is an exploded view showing another splitting element that can be used in the display device 13 shown in FIG.
- FIG. 13B and FIG. 13D are views showing the assembled state of the dividing elements of FIG. 13A and FIG. 13C, respectively.
- the dividing element 128a includes a first transmission / reflection element 310 and a second transmission / reflection element 320.
- the first transmission / reflection element 310 includes a first triangular prism element 311 and a second triangular prism element 312.
- a first transmission / reflection film 311 t having transparency and reflectivity is formed.
- the first transmission / reflection film 311t of the first triangular prism element 311 is disposed so as to face and contact the slope of the second triangular prism element 312.
- the second transmission / reflection element 320 includes a third triangular prism element 313 and a fourth triangular prism element 314. On the slope of the third triangular prism element 313, a second transmission / reflection film 313t having transparency and reflectivity is formed. As shown in FIG. 13B, the second transmission / reflection film 313t of the third triangular prism element 313 is disposed so as to face and contact the slope of the fourth triangular prism element 314.
- the first transmission / reflection element 310 and the second transmission / reflection element 320 are in contact with each other such that the first transmission / reflection film 311t and the second transmission / reflection film 313t are not parallel to each other. Placed in.
- a metal or dielectric thin film is used for the first transmission / reflection film 311t and the second transmission / reflection film 313t.
- Such a thin film is formed on the slopes of the first triangular prism element 311 and the third triangular prism element 313 by a deposition method such as vapor deposition or sputtering, for example.
- the light is reflected by the one transmission reflection film 311t, becomes the second light beam 112b, and is emitted from the splitting element 128a.
- the primary light beam 112o is divided into a first light beam 112a and a second light beam 112b.
- first triangular prism element 311 includes a first triangular prism element 311, a third triangular prism element 313, and a fifth triangular prism element 315.
- first triangular prism element 311 On the slope of the first triangular prism element 311, a first transmission / reflection film 311 t having transparency and reflectivity is formed.
- second transmission / reflection film 313t On the slope of the third triangular prism element 313, a second transmission / reflection film 313t having transparency and reflectivity is formed.
- the slope of the first triangular prism element 311 and the slope of the third triangular prism element 313 are not parallel to each other.
- the first triangular prism element 311 and the third triangular prism element 313 are arranged so that the first transmissive reflective film 311t and the second transmissive reflective film 313t are non-parallel.
- the fifth triangular prism element 315 has a slope parallel to the slope of the first triangular prism element 311 and a slope parallel to the slope of the third triangular prism element 313.
- the fifth triangular prism element 315 includes the slopes of the fifth triangular prism element 315, the first triangular prism element 311, and the third triangular prism element between the first triangular prism element 311 and the third triangular prism element 313. It arrange
- the primary light beam 112o when the primary light beam 112o is incident on the bottom surface of the first triangular prism element 311 of the splitting element 128b, a part of the primary light beam 112o is converted into the first transmission / reflection film 311t and the second light beam 112o.
- the light passes through the transmission / reflection film 313t, becomes the first light beam 112a, and is emitted from the splitting element 128b.
- Another part of the primary light beam 112o is reflected by the second transmission / reflection film 313t, reaches the first transmission / reflection film 311t via the fifth triangular prism element 315, and is reflected by the first transmission / reflection film 311t.
- the second light flux 112b is emitted from the splitting element 128b.
- the primary light beam 112o is divided into a first light beam 112a and a second light beam 112b.
- the refractive indexes of the first triangular prism element 311, the second triangular prism element 312, the third triangular prism element 313, the fourth triangular prism element 314, and the fifth triangular prism element 315 may be the same or different from each other.
- FIG. 14 is a schematic diagram illustrating a configuration of a further different display device according to the first embodiment.
- a lenticular sheet 125l is used as the control element 129 of the video projection unit 115.
- the lenticular sheet 125l is arranged on the emission side of the transmission type dividing element 128a, that is, on the human side of the dividing element 128a on the optical path.
- the light emitted from the light source 121 passes through the image forming unit 110 to become a primary light beam 112o including image information, and further enters the splitting element 128a through the image emitting side lens 124b.
- a plurality of light beams 112 are generated by the splitting element 128a, and the generated light beams 112 are incident on the lenticular sheet 125l, whereby the divergence angles of the plurality of light beams 112 are controlled and projected toward a person.
- the eye to be seen is not easily deviated from the projection region of the luminous flux, and is easy to see. Display can be presented.
- FIG. 15A and FIG. 15B are schematic views illustrating the configuration of still another display device according to the first embodiment.
- the display device 14 is provided with a plurality of light sources and a plurality of image forming units.
- one primary light beam 112 o is divided into a plurality of light beams 112 by the dividing element 128.
- the primary light beam 112o is not divided, but a plurality of light beams 112 are directly generated from the plurality of light sources.
- the image projection unit 115 of the display device 14 includes, as a first optical system, a first primary light beam generation unit including a light source 121, a taper light guide 122, and a light source side lens 123, a first image formation unit 110, and the like. And a first projection unit including an image exit side lens 124, an aperture 125b, and an aperture exit side lens 124a.
- the image projection unit 115 includes, as a second optical system, a second primary light beam generation unit including a light source 121ay, a tapered light guide 122ay, and a light source side lens 123ay, a second image formation unit 110ay, and an image.
- the second projection unit includes an exit side lens 124y, an aperture 125by, and an aperture exit side lens 124ay.
- the image projection unit 115 is provided with one exit side mirror 126.
- the video data generation unit 130 of the video projection unit 115 supplies video data to the first video formation unit 110 and the second video formation unit 110ay.
- the video projection unit 115 includes a first primary light flux generation unit including a light source 121, a tapered light guide 122, and a light source side lens 123 as a first optical system. And a first projection unit including an image exit side lens 124, an aperture 125b, and an aperture exit side lens 124a.
- the video projection unit 115 includes, as a second optical system, a second primary light beam generation unit including a light source 121ay, a tapered light guide 122ay, and a light source side lens 123ay, an image emission side lens 124y, an aperture 125by, and an aperture.
- a second projection unit including the emission side lens 124ay is included.
- the image forming unit 110 is provided between the light source side lens 123 and the image emission side lens 124 and between the light source side lens 123ay and the image emission side lens 124ay.
- the image forming unit 110 is shared by the first optical system and the second optical system, and two light beams pass through two regions of the image forming unit 110 to become two light beams 112.
- At least one image forming unit 110 may be provided in the image projecting unit 115.
- the display devices 14 and 14a having the configuration shown in FIGS. 15A and 15B can also project a plurality of light beams 112 including video information toward a person, and the first optical system and the second optical system can be projected.
- the optical axis of the optical system for example, the interval between the plurality of light beams 112 at the human position (light beam interval Wxs) is wider than the distance Wxe between the human eyes, and the width of the plurality of light beams 112 at the human position, for example, At least one of the first projection area width Wxa and the second projection area width Wxb can be set to be narrower than the distance Wxe between both eyes of the human, thereby making it difficult for the eyes to see from the projection area of the light flux, Easy-to-read monocular display can be presented.
- FIG. 16 is a schematic view illustrating the configuration of a display device according to the second embodiment.
- the video projection unit 115 of the display device 20 includes an image forming unit 715 that forms an image based on the plurality of light beams 112.
- the image forming unit 715 only needs to reflect a plurality of light beams 112 to form an image, and a transparent glass plate or a transparent resin plate having translucency and reflectivity can be used. May be a so-called mirror which is not translucent and substantially reflective.
- a person can see the image formed by the image forming unit 715 with one eye, and the depth feeling and the three-dimensional feeling are enhanced, and a display with a high sense of reality can be provided.
- the display device 20 is applied to an amusement application such as a game, the effect is particularly effective.
- the distance between the plurality of light beams 112 at the position 100p of the person 100 is wider than the distance Wxe between the eyes of the person 100, and the width of the plurality of light beams 112 at the position 100p of the person 100, for example, At least one of the first projection area width Wxa and the second projection area width Wxb can be set to be narrower than the interval Wxe between the eyes of the person 100, thereby making it difficult for the eyes to see to be separated from the projection area of the luminous flux, Easy-to-read monocular display can be presented.
- the distance between the image forming unit 715 and the eyes of the person 100 on the optical path of the plurality of light beams 112 is 21.7 cm or more. Thereby, the sense of depth perceived by the person 100 is enhanced, and the display object 180 can be perceived at a desired depth position.
- FIG. 17A and FIG. 17B are flowcharts illustrating the display method according to the embodiment, respectively.
- a plurality of light beams 112 that include video information and that have a mutual interval wider than the interval Wxe between both eyes and a width smaller than the interval Wxe between both eyes. Is projected toward the person 100 (step S101). This corresponds to the display method described with reference to FIG. 1B, FIG. 10, or FIG.
- the person 100 can see the display with one eye, and at that time, the eye to be seen can hardly come off from the projection region of the luminous flux, and an easy-to-see monocular display can be presented.
- a primary light beam 112o including video information is generated (step S110). As described with reference to FIGS. 2 and 8, etc., the primary light beam 112o is divided into a plurality of light beams to generate a plurality of light beams 112 including video information. As shown in FIG. 1B, FIG. 10, or FIG.
- the plurality of light beams 112 are controlled so that the interval between the plurality of light beams 112 is wider than the interval Wxe between both eyes and the width of the plurality of light beams 112 is narrower than the interval Wxe between both eyes.
- 112 is projected toward the person 100 (step S120).
- the splitting elements 128, 128a and 128b described above can be used for splitting the primary light beam 112o.
- the second display method by dividing the primary light beam 112o to generate a plurality of light beams 112, the optical system is simplified and the apparatus can be miniaturized. This method also makes it difficult for the eyes to see from the projected region of the luminous flux and presents a monocular display that is easy to see.
- each element such as a video projection unit, a video data generation unit, a video formation unit, a projection unit, a primary light beam generation unit, a division projection unit, a control element, and a division element constituting the display device, Those skilled in the art can appropriately select from a known range.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
一つの実施形態によれば、映像情報を含む複数の光束を人に向けて投影する表示装置が提供される。前記人の位置における前記複数の光束どうしの間隔は、前記人の両目の間隔よりも広く、前記人の位置における前記複数の光束の幅の少なくとも1つは、前記人の両目の間隔よりも狭いように設定が可能である。
Description
本出願は、2009年9月16日に出願した先行する日本国特許出願第2009-214826号による優先権の利益に基礎をおき、かつ、その利益を求めており、その内容全体が引用によりここに包含される。
ここで説明する実施形態は、全般的に映像情報の表示装置に関する。
近年、奥行き感を知覚させる高品質の表示装置の開発が進められている。
奥行き感を知覚させるための表示方式として、両眼視差を利用した方式が種々提案されている。このような方式では、両眼用の複数の画像の生成のために高度な画像処理が必要であり、表示のための光学系も複雑になる。
車載用のヘッドアップディスプレイ(HUD:Head-up Display)では、ナビゲーション情報等の表示情報をフロントガラスに投影して、人が外界情報と表示情報とを同時に視認することができる。両眼用のヘッドアップディスプレイでは、外界情報と表示情報とで両眼視差が発生し、表示が見難くなる。
特開2009-128565号公報は、片目で表示を視るようにした単眼用の表示装置を提案している。この表示装置によれば、背景にマッチした奥行き位置に表示オブジェクトの虚像を知覚させることができ、奥行き感や立体感が増強された表示を提供できる。
このような単眼用の表示装置は、例えば、車載用のヘッドアップディスプレイに応用することができ、外界情報と表示情報とを同時に視認したときにおいても両眼視差は発生せず、所望の奥行き位置に表示を呈示して知覚させることができる。
このような単眼用の表示装置は、車載用のヘッドアップディスプレイの他に、ゲームなどのアミューズメント用途にも応用でき、奥行き感や立体感が増強され、高臨場感の表示を提供できる。
単眼用の表示装置においては、表示が両目で視られないように、表示内容を含む光束の投影領域が狭く制御される。このため、視るための片目がその投影領域から外れると、視ようとしている人は表示を見失ってしまう。このような単眼用の表示装置は、表示をより見易く、より使い易くすることが望まれている。
一つの実施形態によれば、映像情報を含む複数の光束を人に向けて投影する表示装置が提供される。前記人の位置における前記複数の光束どうしの間隔は、前記人の両目の間隔よりも広く、前記人の位置における前記複数の光束の幅の少なくとも1つは、前記人の両目の間隔よりも狭いように設定が可能である。
別の実施形態によれば、映像情報を含む複数の光束を人に向けて投影する映像投影部を備えた表示装置が提供される。前記映像投影部は、1次光束生成部および分割投影部を有する。前記1次光束生成部は、映像情報を含む1次光束を生成する。前記分割投影部は、前記1次光束を複数の光束に分割する分割素子を有し、前記複数の光束どうしの間隔と、前記複数の光束の幅とを制御する。
さらに別の実施形態によれば、映像情報を含む複数の光束を人に向けて投影する映像投影部を備えた表示装置が提供される。前記映像投影部は、複数の1次光束生成部、複数の投影部、および、少なくとも1つの映像形成部を有する。前記複数の1次光束生成部は、映像情報を含む1次光束を生成する。前記複数の投影部は、前記複数の1次光束生成部からの複数の1次光束に対応して複数の光束を投影するとともに、前記複数の光束どうしの間隔と、前記複数の光束の幅とを制御する。前記少なくとも1つの映像形成部は、前記複数の1次光束生成部と前記複数の投影部の間の光路に設けられ、映像信号に基づき映像を形成する。
以下に、更なる(複数の)実施形態について、図面を参照しながら説明する。図面において、同一の符号は、同一または類似部分を示している。
第1の実施形態について説明する。
第1の実施形態に係る表示装置は、片目で視る表示装置であり、車載用のヘッドアップディスプレイの他、ゲームなどのアミューズメント用途にも適用でき、奥行き感や立体感が増強され、高臨場感の表示を提供できる。以下では、本実施形態に係る表示装置が、車載用の表示装置であるヘッドアップディスプレイとして応用される場合を例として説明する。
図1Aは、第1の実施形態に係る表示装置の構成を示す模式的な斜視図である。図1Bは、2つの目と2つの光束の投影領域の関係を説明するための図である。図2は、第1の実施形態に係る表示装置の構成を具体的に示す図である。
図2により、本実施形態に係る表示装置10の構成について説明する。
図2に示したように、表示装置10は、映像情報を含む複数の光束112を人100に向けて投影する表示装置である。以下では、説明を簡単にするために、複数の光束112が2つであり、第1光束112a及び第2光束112bである場合として説明する。
表示装置10は、複数の光束112を、像形成部715で反射させて人100の片目101に向けて投影する映像投影部115を備える。
像形成部715は、複数の光束112を反射して複数の光束112に基づいた像を形成する。本実施形態では、像形成部715は、例えば、車両730(移動体)のフロントガラス710であり、反射性と透光性とを有している。人100は、像形成部715で反射した光束112に含まれる映像情報と、像形成部715を透過する外界の外界情報と、を同時に視ることができる。像形成部715は反射性を有していれば良く、複数の光束112を反射して複数の光束112に基づいた像を形成できれば良い。像形成部715は、映像投影部115に含まれても良く、また、像形成部715と映像投影部115とは別体であっても良い。以下では、像形成部715が映像投影部115とは別体として設けられる場合を説明する。
映像情報は、例えば表示オブジェクト180を含む。表示オブジェクト180は、表示装置10が人100に呈示する映像に設けられるものであり、例えば、表示装置10が搭載される車両730の運行情報に関する、進行方向を示す「矢印」のような各種の表示内容である。
映像投影部115は、複数の光束112を人100の頭部105に向けて投影する。映像投影部115から出射された複数の光束112は、像形成部715の反射面712で反射され、頭部105に入射する。この時、後で述べるように光束112の発散角が制御されており、複数の光束112のうちのいずれかが、人100の片目101に入射する。これにより、人100は、光束112に含まれる映像情報を片目101で視ることができる。
像形成部715、即ち、フロントガラス710は、人100からの距離が21.7cm以上の位置に配置される。これにより、特開2009-128565号公報に記載されているように、人100が知覚する奥行き感が増強され、人100に、表示オブジェクト180が所望の奥行き位置にあることを知覚させることができる。ヘッドマウントディスプレイ(HMD:Head Mounted Display)において、片目(単眼)に映像呈示を行うことがあるが、目のごく近傍(21.7cmよりも近い位置)に配置された表示部による映像を知覚するだけであり、奥行き感を持った高い臨場感の表示はできない。
図2に例示したように、表示装置10は、例えば車両730の中、すなわち、例えば、操縦者である人100から見て車両730のダッシュボード720の奥に設けることができる。
映像投影部115は、例えば、映像データ生成部130と、映像形成部110と、投影部120と、を有する。
映像データ生成部130は、表示オブジェクト180を含む映像に対応する映像信号を生成し、映像形成部110に供給する。
映像形成部110としては、例えば、液晶表示装置(LCD)、DMD(Digital Micromirror Device)、あるいは、MEMS(Micro-electro-mechanical System)のような各種の光スイッチを用いることができる。映像形成部110は、映像データ生成部130から供給された映像信号に基づいて、映像形成部110の画面に映像を形成する。
投影部120には、以下に述べるように、各種の光源、レンズ、ミラー、及び、発散角(拡散角)を制御する光学素子が用いられる。
本実施形態では、投影部120は、光束112となる光の進行方向に沿って、光源121、テーパライトガイド122、光源側レンズ123、画像出射側レンズ124、光路変化用ミラー127、分割素子128、および、出射側ミラー126を備えている。
本実施形態では、投影部120は、光束112となる光の進行方向に沿って、光源121、テーパライトガイド122、光源側レンズ123、画像出射側レンズ124、光路変化用ミラー127、分割素子128、および、出射側ミラー126を備えている。
光源121は光束112となる光を生成する。光源121と出射側ミラー126との間にテーパライトガイド122が配置される。テーパライトガイド122と出射側ミラー126との間に光源側レンズ123が配置される。光源側レンズ123と出射側ミラー126との間に画像出射側レンズ124が配置される。画像出射側レンズ124と出射側ミラー126との間に光路変化用ミラー127が配置される。光路変化用ミラー127と出射側ミラー126との間に分割素子128が設けられる。
光路変化用ミラー127に画像出射側レンズ124の機能を持たせることもできる。光源121、テーパライトガイド122、光源側レンズ123及び画像出射側レンズ124の配置によっては、光路変化用ミラー127は省略可能である。
本実施形態では、光源側レンズ123と画像出射側レンズ124との間に、映像形成部110、例えばLCDが配置されている。
光源121には、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)、高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ、レーザのような各種の光源を用いることができる。光源121にLEDを用いる場合は、消費電力を低減でき、また装置を軽量化でき、小型化できる。
映像データ生成部130、映像形成部110及び投影部120のそれぞれの構成は、種々の変形が可能である。映像形成部110に含まれる要素と、投影部120に含まれる要素と、の配置は任意に決定することができる。例えば、投影部120に含まれる要素どうしの間に、映像形成部110、または、それに含まれる要素が挿入されていても良い。
光源121から出射された光は、テーパライトガイド122において発散角がある程度の範囲に制御される。そして、その光は、映像形成部110を経ることで、所定の表示オブジェクト180を含む映像の1次光束112oとなる。
1次光束112oが、分割素子128を経ることで、第1光束112a及び第2光束112bとなる。複数の光束112の発散角は、映像投影部115に含まれる種々の光学素子によって制御される。
上述したように、本実施形態の映像投影部115は、まず1次光束112oを生成し、その1次光束112oを分割し複数の光束112を生成することができる。従って、映像投影部115に含まれる映像形成部110及び投影部120を、1次光束112oを生成する部分(1次光束生成部140)と、1次光束112oを分割して、人100に向けて投影する部分(分割投影部141)とに、分けることができる。
1次光束生成部140は、例えば、上記の投影部120に含まれる光源121、テーパライトガイド122及び光源側レンズ123、並びに、映像形成部110を含む。分割投影部141は、例えば、投影部120に含まれる画像出射側レンズ124、光路変化用ミラー127、分割素子128及び出射側ミラー126を含む。
1次光束生成部140からの1次光束112oは、映像情報を含む。
分割投影部141は、複数の光束112同士の間隔と、複数の光束の幅とを制御する。
分割投影部141は、複数の光束112同士の間隔と、複数の光束の幅とを制御する。
1次光束生成部140、並びに、分割投影部141に含まれる分割素子128の実施形態については、後述する。
本実施形態では、出射側ミラー126は、凹面状であり、これにより、光束112に含まれる映像情報の像を拡大して人100に投影できる。
図2に示したように、複数の光束112は、出射側ミラー126で反射した後、車両730の像形成部715で反射して、人100の片目101に入る。
人100は、像形成部715を介して、像形成位置181pの位置に形成された表示オブジェクト180の像181(虚像)を知覚する。表示装置10は、ヘッドアップディスプレイHUDとして使用できる。
出射側ミラー126は可動式とすることができ、例えば、人100の頭部105の位置や動きに合わせて、手動で、または、自動で、出射側ミラー126の位置や角度を調節し、光束112を片目101に適切に投影させることができる。
表示装置10は、片目で視る表示装置であるため、両目で視られないように、複数の光束112の広がりが制御され、複数の光束112のいずれかが片目に投影され、両目には投影されない。
図1Aに示したように、第1光束112aの、人100の位置100pにおける第1投影領域114aの大きさは、片目だけが入り、両目が入らない大きさに設定される。同様に、第2光束112bの、人100の位置100pにおける第2投影領域114bの大きさは、片目だけが入り、両目が入らない大きさに設定される。そして、第1投影領域114aと第2投影領域114bとは、互いに離間しており、その間の距離は、人100の両目の間の距離よりも大きく設定される。
例えば、映像投影部115から、第1光束112aが出射され、第1光束112aは、像形成部715で反射して、人100に向かって投影される。同様に、映像投影部115から、第2光束112bが出射され、第2光束112aは、像形成部715で反射して、人100に向かって投影される。これにより、人100は、像形成部715によって形成される表示オブジェクト180の像181(虚像)を知覚する。
ここで、表示装置10から出射した光束112が像形成部715で反射した後の光束112の方向をZ軸方向とする。第1光束112a及び第2光束112bが互いに対向する方向をX軸方向とする。第1光束112a及び第2光束112bは、互いにX軸方向に離間している。Z軸方向とX軸方向とに対して垂直な方向をY軸方向とする。像形成部715は、例えば車両730のフロントガラス710であり、鉛直軸に対して傾斜していても良い。
図1Aにおいて、例えば、人100の位置100pと、像形成部715において光束112が反射する位置と、表示オブジェクト180の像181の位置(像形成位置181p)と、は、Z軸方向に沿って並ぶ。人100は、像形成部715において光束112が反射する位置のZ軸方向の延長上において、表示オブジェクト180の像181を視る。人100の左右方向はX軸方向に対応し、人100の上下方向はY軸方向に対応する。上述したように、人100の位置100pとは、光束112に沿った方向の位置であり、すなわち、Z軸方向に沿った位置である。
図1Bは、人100の位置100pにおける2つの光束112を例示している。
図1Bに示したように、第1光束112aの人100の位置100pにおける第1投影領域114aと、第2光束112bの人100の位置100pにおける第2投影領域114bと、の間の間隔である光束間隔Wxsは、人100の両目の間隔Wxeよりも広い。
図1Bに示したように、第1光束112aの人100の位置100pにおける第1投影領域114aと、第2光束112bの人100の位置100pにおける第2投影領域114bと、の間の間隔である光束間隔Wxsは、人100の両目の間隔Wxeよりも広い。
第1投影領域114aのX軸方向に沿った長さである第1投影領域幅Wxaと、第2投影領域114bのX軸方向に沿った長さである第2投影領域幅Wxbと、は、人100の両目の間隔Wxeよりも狭い。後述するように、第1投影領域幅Wxa及び第2投影領域幅Wxbのいずれかが、人100の両目の間隔Wxeよりも狭ければ良い。以下では、第1投影領域幅Wxa及び第2投影領域幅Wxbの両方が、人100の両目の間隔Wxeよりも狭い場合を説明する。
上述したように、表示装置10においては、人100の位置100pにおける複数の光束112どうしの間隔(光束間隔Wxs)が、人100の両目の間隔Wxeよりも広く、かつ、人100の位置100pにおける複数の光束112の幅である第1投影領域幅Wxa及び第2投影領域幅Wxbの少なくとも一方が、人100の両目の間隔Wxeよりも狭い。従って、複数の光束112の第1投影領域114a及び第2投影領域114bのいずれかの中に人100の両目が同時に入ることがない。
複数の光束112の一方の領域、例えば第1投影領域114aに人100の一方の片目101が入っているときに、複数の光束112の他方の領域、例えば第2投影領域114bに人100の他方の片目102が入ることがない。
上述したように、表示装置10によれば、人100に両目で表示を視させることがなく、人100に片目で表示を視させることができる。
光束112が複数設けられることで、人100の一方の片目101が、光束112の投影領域、例えば第1投影領域114aから外れ、人100が表示を見失いそうになった時に、人100の他方の片目102が別の投影領域、例えば第2投影領域114bに入ることで、人100は他方の片目102で表示を見ることができ、人100が表示を見失うことを防止できる。
上述したように、表示装置10によれば、視る目が光束の投影領域から外れ難くでき、見易い単眼方式の表示が呈示できる。
人100の両目の間隔Wxeは、人によるばらつきもあるが、60mm程度から65mm程度である。このため、人100の位置100pにおける複数の光束112どうしの間隔(光束間隔Wxs)は、60mm程度から65mm程度の幅よりも広い間隔に設定される。人100の位置100pにおける複数の光束112の幅、例えば第1投影領域幅Wxa及び第2投影領域幅Wxbは、60mm程度から65mm程度の幅よりも狭い幅に設定される。第1投影領域幅Wxa及び第2投影領域幅Wxbは例えば約55mmであり、人100の位置100pにおける光束間隔Wxsは例えば約70mmである。
人100の位置100pにおける光束間隔Wxsが小さいと、例えば第1光束112aから一方の片目101が外れたときに、他方の片目102が第2光束112bに直ぐに入る。この場合には、人100は一方の片目101から、他方の片目102に直ちに切り替えて表示を視ることになる。
人100の位置100pにおける光束間隔Wxsが大きいと、例えば第1光束112aから一方の片目101が外れたときに、他方の片目102が第2光束112bに直ぐには入らない。この場合、人100は一方の片目101から、他方の片目102に直ちに切り替えて表示を見るのではない。例えば、人100は頭部105を動かして表示オブジェクト180の像181を探す。その結果として、再び、例えば第1光束112aを一方の片目101に入射させて、人100が一方の片目101で像181を見ることができる。或いは、他方の片目102に第2光束112bを入射させて、他方の片目102に切り替えて表示を視ることができる。
上述したように、光束間隔Wxsが小さい場合は、頭部105の位置と光束112との位置がずれたときには、像181を視る目を、人が一方の片目101と他方の片目102との間で切り替える頻度が高くなると考えられる。光束間隔Wxsが大きい場合は、頭部105の位置と光束112との位置がずれたときに、人100がそのずれを補償する動作を行うものと見込まれ、像181を視る目が、一方の片目101に維持されることが多くなるものと見込まれる。
一般的に、ヒトには、優位眼があるとされている。表示装置10が表示を呈示する場合に、人100の優位眼に光束112を入射しても良く、或いは、非優位眼に光束112を入射させても良い。光束112が入射されない方の目は、外界の背景像を視て、光束112が入射された方の目は、外界の背景像と共に、表示オブジェクト180の像181を視る。人100の好みによって、光束112を入射させる目を、主に優位眼とするか、主に非優位眼にするかを選択できる。
人100の好みによって、頭部105の位置と光束112との位置がずれた場合に、一方の片目101と他方の片目102に切り替わる頻度を高くするか、一方の片目101に維持し易くするか、を選択できる。上述したように、光束間隔Wxsは、人100の両目の間隔Wxeよりも広い条件の中で、人100の好みによって設定することができる。
光束間隔Wxsは、人100の両目の間隔Wxeの2倍以下とすることが望ましい。光束間隔Wxsが人100の両目の間隔Wxeの2倍よりも大きくなると、例えば第1光束112aから一方の片目101が外れたときに、人100は頭部105を動かしても、他方の片目102に第2光束112bを入射させることの容易さが低減され、表示装置10が使い難くなる。
これに対し、光束間隔Wxsが人100の両目の間隔Wxeの2倍以下の場合には、例えば第1光束112aから一方の片目101が外れたときにも、簡単に他方の片目102に第2光束112bを入射させることができ、使い易くなる。
表示装置10においては、光束112が両目に入射されないようにされれば良いので、光束112の縦方向の幅、例えば第1投影領域114a及び第2投影領域114bのY軸方向の長さは、任意で良い。さらに、光束112の断面形状、例えば第1投影領域114a及び第2投影領域114bをZ軸方向から見たときのパターン形状は任意で良く、楕円形、円形、長方形、角部が曲線とされた長方形のような種々の形状を用いることができる。
複数の光束112のそれぞれ境界は、明るさが実質的に零である周辺部分と接する境界には限定されず、光束112の中で明るさが相対的に高い部分と、周辺部において明るさが相対的に低い部分との明るさの比に基づいて境界を定めることができる。言い換えれば、複数の光束112のそれぞれにおいて、明るさが相対的に高い部分と、それに対して明るさが相対的に低い部分との境界を光束112の境界とすることができる。明るさが相対的に高い部分において、人100は表示を視ることができるものとされ、明るさが相対的に低い部分において人100は表示を視ることができないものとされる。
表示装置10を車載用のヘッドアップディスプレイに応用する場合、周囲が明るい条件、例えば日中に表示を視る場合と、周囲が暗い条件、例えば夜間に表示を見る場合とで、表示装置10から出射される光束112の明るさを変えることができる。この場合、光束112の境界は、それぞれの条件において、光束112の明るさの絶対値ではなく、明るさが高い部分と明るさが低い部分との相対的な関係によって光束112の境界部が定められる。この相対的に定められた境界に基づいて、光束間隔Wxsが人100の両目の間隔Wxeよりも広く、光束112の幅である第1投影領域幅Wxa及び第2投影領域幅Wxbの少なくとも一方が人100の両目の間隔Wxeよりも狭く設定される。
光束112の境界を、明るさの相対的な比、即ち、明るさが低い部分の明るさ/明るさが高い部分の明るさで定めた場合において、相対的な比を大きく設定すると、光束間隔Wxsが広がると共に、光束112の幅である第1投影領域幅Wxa及び第2投影領域幅Wxbが狭まる。一方、相対的な比を小さく設定すると、光束間隔Wxsが狭まると共に、光束112の幅である、第1投影領域幅Wxa及び第2投影領域幅Wxbが広がる。
以下、映像投影部115の具体例について説明する。図3Aは、第1の実施形態に係る表示装置の光路を具体的に示す模式図である。図3Bは、第1の実施形態に係る表示装置の分割素子の機能を説明するための図である。
図3Aに示したように、映像投影部115は、映像情報を含む1次光束112oを生成する1次光束生成部140と、分割投影部141とを有する。1次光束生成部140には、既に説明した光源121、テーパライトガイド122及び光源側レンズ123が用いられている。分割投影部141は、1次光束112oを複数の光束112に分割する分割素子128を有する。さらに、光束112を反射する像形成部715が設けられている。分割投影部141は、人の位置100pにおける、光束112どうしの間隔(光束間隔Wxs)と、光束112の幅、例えば第1投影領域幅Wxa及び第2投影領域幅Wxbを制御する。1次光束生成部140と分割投影部141の間には、映像形成部110が設けられる。図3Aに示したように、光束112が形成される。
図3Bに示したように、映像投影部115の分割素子128は、反射面128rと、透過反射面128tを有する。分割素子128の反射面128rは、1次光束112oを反射する。透過反射面128tは、反射面128rに対して非平行に配置され、1次光束112oに対して透過性と反射性とを有する。
分割素子128には、光学的に透明な、例えばガラス等が用いられる。映像投影部115は、例えば、三角柱の形状を有する。この三角柱の軸方向に対して垂直な方向で分割素子128を切断した場合の形状は例えば、直角三角形である。この直角三角形の底辺に相当する面が、反射面128rとされ、直角三角形の斜辺に相当する面が透過反射面128tとされる。このような分割素子128は、ガラスなどによる三角柱の反射面128rとなる面に例えば銀などの反射膜を形成し、透過反射面128tとなる面に例えば金属酸化膜や有機樹脂膜などを形成することによって得られる。光束112の波長は例えば可視光であり、分割素子128は可視光に対して透過性を有することができる。分割素子128は、実質的に透明であれば良く、ガラスの他に、種々の樹脂を用いても良い。
透過反射面128tの透過率は、例えば、62%程度であり、反射率は、例えば、38%程度とすることができる。一方、反射面128rの反射率は理想的には100%であり、入射する光の全てを反射する。
図3Bに示したように、分割素子128の透過反射面128tに入射する1次光束112oのうちの一部は、透過反射面128tで反射され、出射側ミラー126を経て、第1光束112aとなり、人100に向かって投影される。第1光束112aは、人100の位置100pにおいて、第1投影領域114aを有する。
一方、分割素子128の透過反射面128tに入射する1次光束112oのうちの他の一部は、分割素子128の内部を進行し、反射面128rで反射され、出射側ミラー126を経て、第2光束112bになり、人100に向かって投影される。第2光束112bは、人100の位置100pにおいて、第2投影領域114bを有する。
上述したように、分割素子128が、反射面128rと、反射面128rに非平行に配置された透過反射面128tを有することにより、分割素子128に入射する1次光束112oを2つの光束に分離することができ、2つの光束112として、人100に投影することができる。
分割素子128の光学特性と、分割素子128の光路上での配置とによって、2つの光束112の進行方向の差が制御される。
映像投影部115に含まれるアパーチャの機能を有する光学素子の特性と、映像投影部115(場合によっては像形成部715も含む)の全体の光学系としての拡大率と、によって、光束112の間の間隔(光束間隔Wxs)と、各光束112の幅である第1投影領域幅Wxa及び第2投影領域幅Wxbが制御される。
本実施形態では、映像投影部115に含まれるアパーチャの機能を有する制御素子129として、画像出射側レンズ124が用いられる。
映像形成部110を経た1次光束112oが、画像出射側レンズ124及び光路変化用ミラー127を介して、分割素子128に入射する。さらに、分割素子128の透過反射面128tに1次光束112oに含まれる映像情報の像が形成される。透過反射面128tが像形成面となる。画像出射側レンズ124の大きさや形状によって、画像出射側レンズ124から分割素子128に入射する1次光束112oの断面の大きさや形状が制御される。1次光束112oから分割されて生成される2つの光束112の投影領域も、画像出射側レンズ124によって制御される。
映像形成部110を経た1次光束112oが、画像出射側レンズ124及び光路変化用ミラー127を介して、分割素子128に入射する。さらに、分割素子128の透過反射面128tに1次光束112oに含まれる映像情報の像が形成される。透過反射面128tが像形成面となる。画像出射側レンズ124の大きさや形状によって、画像出射側レンズ124から分割素子128に入射する1次光束112oの断面の大きさや形状が制御される。1次光束112oから分割されて生成される2つの光束112の投影領域も、画像出射側レンズ124によって制御される。
映像投影部115に含まれる制御素子129のアパーチャのサイズは、映像投影部115(場合によっては像形成部715も含む)の全体の光学系としての拡大率を考慮した上で、第1投影領域幅Wxa及び第2投影領域幅Wxbが人100の両目の間隔Wxeよりも小さくなるように設定される。
上述したように、映像投影部115の分割投影部141は、2つの光束112の幅を制御する制御素子129である画像出射側レンズ124を有する。光束112の光路上において、制御素子129の位置と人100の位置100pとは結像関係とされる。
言い換えれば、人100の位置100pは、光束112に含まれる映像情報を視る位置とすることができるので、制御素子129である画像出射側レンズ124の光束112に沿った位置と、人100の位置100pとが互いに光学的に共役の関係とされる。したがって、画像出射側レンズ124の光束112に沿った位置と、人100の位置100pとは互いに結像関係とされる。
図4は、第1の実施形態に係る表示装置の特性を説明するための図である。
図4に示したように、アパーチャとなる制御素子129と人100との間の光路上にレンズのような光学素子が設けられるとする。この光学素子の位置と、アパーチャとなる制御素子129との間の光束112に沿った距離を距離d1とする。その光学素子の位置と、人100の位置100pとの間の光束112に沿った距離を距離d2とする。その光学素子の焦点距離を焦点距離f3とした場合に、(1/d1)+(1/d2)=(1/f3)の関係を満たすように、距離d1、距離d2及び焦点距離f3が設定される。
図4に示したように、アパーチャとなる制御素子129と人100との間の光路上にレンズのような光学素子が設けられるとする。この光学素子の位置と、アパーチャとなる制御素子129との間の光束112に沿った距離を距離d1とする。その光学素子の位置と、人100の位置100pとの間の光束112に沿った距離を距離d2とする。その光学素子の焦点距離を焦点距離f3とした場合に、(1/d1)+(1/d2)=(1/f3)の関係を満たすように、距離d1、距離d2及び焦点距離f3が設定される。
さらに、例えば、アパーチャとなる制御素子129と人100との間の光路上に複数の光学素子が設けられる場合には、以下のように設定される。その複数の光学素子を光学的に統合して得られる主点と、アパーチャとなる制御素子129との間の光束112に沿った距離を距離d1とする。その主点と、人100の位置100pとの間の光束112に沿った距離を距離d2とする。その複数の光学素子を光学的に統合して得られる焦点距離を焦点距離fkとした場合に、(1/d1)+(1/d2)=(1/fk)の関係を満たすように、距離d1、距離d2及び焦点距離fkが設定される。
本実施形態の場合、制御素子129である画像出射側レンズ124と人100との間の光路上に設けられる光学素子は、光路変化用ミラー127、分割素子128、出射側ミラー126および像形成部715である。
上述した関係により、映像投影部115の映像形成部110によって形成された映像情報の像が、人100の位置において結像される。人100は、像形成位置181pに形成された像181を、ピントが合った良好な状態で視ることができる。
以下に、分割素子128の特性について説明する。
図5は、第1の実施形態に係る表示装置の分割素子の特性を説明するための図である。
図5に示したように、分割素子128は、反射面128rと透過反射面128tとを有している。反射面128rと透過反射面128tとがなす角を傾斜角θ1とする。反射面128rと透過反射面128tとの間の空間の媒質の屈折率を媒質屈折率nとする。分割素子128として例えばガラスの三角柱を用いた場合には、媒質屈折率nは、例えば、1.33になる。分割素子128を除く空間の屈折率は、1とする。
図5は、第1の実施形態に係る表示装置の分割素子の特性を説明するための図である。
図5に示したように、分割素子128は、反射面128rと透過反射面128tとを有している。反射面128rと透過反射面128tとがなす角を傾斜角θ1とする。反射面128rと透過反射面128tとの間の空間の媒質の屈折率を媒質屈折率nとする。分割素子128として例えばガラスの三角柱を用いた場合には、媒質屈折率nは、例えば、1.33になる。分割素子128を除く空間の屈折率は、1とする。
分割素子128の透過反射面128tに対して、図2の1次光束112oが入射角θiで入射したとき、分割素子128の透過反射面128tで反射した第1光束112aは、第1出射角θjaで出射し、分割素子128の反射面128rで反射した第2光束112bは、第2出射角θjbで出射するとする。第1光束112aの方向と、第2光束112bの方向のなす角である出射角度差α、すなわち第1出射角θjaと第2出射角θjbとの差の絶対値は、分割素子128の傾斜角θ1と、媒質屈折率nと、入射角θiと、に依存し、これらの値の関係は、以下の式(1)で表される。
θ1=(1/2)・sin-1((sinα)/n) (1)
出射角度差αと、光学系全体の倍率と、分割素子128と図2の出射側ミラー126との間の光束112に沿った距離d1と、出射側ミラー126と図2の人100の位置100pとの間の光束112に沿った距離d2とによって、人100の位置100pにおける第1光束112aと第2光束112bとの間の距離、即ち、第1投影領域幅Wxaの中心と、第2投影領域幅Wxbの中心との間の距離が定まる。
図6Aおよび図6Bは、第1の実施形態に係る表示装置の光路を例示する模式図である。
図6Aは、図2の出射側ミラー126が平面ミラーである場合における第1および第2光束112a、112bの光路を示している。図6Bは、図2の出射側ミラー126が凹面ミラーである場合における第1および第2光束112a、112bの光路を示している。図6Aおよび図6Bは、第2光束112bは、出射側ミラー126の入射位置IPに入射している状態を示している。以下の説明では、説明を簡単にするために、フロントガラス710(像形成部715)は平板であるとしている。
図6Aは、図2の出射側ミラー126が平面ミラーである場合における第1および第2光束112a、112bの光路を示している。図6Bは、図2の出射側ミラー126が凹面ミラーである場合における第1および第2光束112a、112bの光路を示している。図6Aおよび図6Bは、第2光束112bは、出射側ミラー126の入射位置IPに入射している状態を示している。以下の説明では、説明を簡単にするために、フロントガラス710(像形成部715)は平板であるとしている。
図6Aに示したように、出射側ミラー126が平面ミラーである場合には、人100の位置100pにおいて、第1光束112aの方向、即ち、第1光束112aの中心光線の方向と、第2光束112bの方向、即ち、第2光束112bの中心光線の方向とのなす角は、上記の出射角度差αとなり、上記の式(1)で表される分割素子128の傾斜角θ1及び媒質屈折率nに依存する。人100の位置100pにおいて、第1投影領域114aの中心、即ち、第1光束112aの中心と、第2投影領域114bの中心、即ち、第2光束112bの中心との間の光束中心間距離Wxscは、分割素子128の傾斜角θ1及び媒質屈折率nに依存する。光束中心間距離Wxscは、Wxsc=Wxs+(Wxa+Wxb)/2で表される。
図6Bに示したように、出射側ミラー126が凹面ミラーである場合には、出射側ミラー126における第1および弟2の光束112a、112bの入射位置によって、法線角θrが変わる。人100の位置100pにおける第1光束112の第1投影領域114aの中心の位置と、分割素子128の位置と、凹面ミラー126の曲面の中心が直線上に配置され、さらに、第1投影領域114aの中心の位置と、出射側ミラー126における第2光束112bの入射位置IPとのX軸方向の距離を入射位置距離xIPとし、出射側ミラー126の曲率半径を曲率半径rとした場合、法線角θrは、以下の式(2)で表される。
θr=sin-1(xIP/r) (2)
この法線角θrを用いると、人100の位置100pにおいて、第1光束112aの方向、即ち、第1光束112aの中心光線の方向と、第2光束112bの方向、即ち、第2光束112bの中心光線の方向とのなす角は、(α-2θr)となる。人100の位置100pにおいて、第1投影領域114aの中心と、第2投影領域114bの中心との間の光束中心間距離Wxscは、分割素子128の傾斜角θ1及び媒質屈折率n、出射側ミラー126における第2光束112bの入射位置IP、並びに、出射側ミラー126の曲率半径rに依存する。
分割素子128の傾斜角θ1は、所望の光束中心間距離Wxsc、人100の所望の位置100p、及び、例えば出射側ミラー126の曲率半径rを含む光学系全体の倍率によって適宜設定することができる。
図7は、第1の実施形態に係る別の表示装置に使用する分割素子の機能を説明するための図である。図7に示したように、表示装置10aにおいては、映像投影部115に含まれる分割素子128は、図3Bに示した分割素子のような三角柱状ではない。分割素子128は、1次光束112oを反射する反射面128rを有する反射板128raと、反射面128rに対して非平行に配置され、1次光束112oに対して透過性と反射性とを有する透過反射面128tを有する透過反射板128taとを備えた構造を有する。
分割素子128に含まれる反射面128rと透過反射面128tとが別体として設けられており、これにより、反射面128rと透過反射面128tとがなす傾斜角θ1を可変にすることができる。傾斜角θ1を可変にすることにより、第1および弟2の光束112a、112bの互いになす角(出射角度差α)を可変にでき、人100の位置100pにおける第1および弟2の光束112a、112b間の光束間隔Wxsを可変にでき、所望の光束間隔を設定することができる。
図8は、第1の実施形態に係る別の表示装置の構成を示す模式図である。図8に示したように、表示装置10bにおいては、映像投影部115に含まれる制御素子129としてアパーチャ125bが用いられる。
図2により説明した表示装置10においては、映像投影部115に含まれるアパーチャとして機能する光学素子(制御素子129)として、画像出射側レンズ124が用いられている。一方、本実施形態の表示装置10bにおいては、上記光学素子(制御素子129)として、アパーチャ125bが用いられている。
画像出射側レンズ124を経た1次光束112oは、アパーチャ125bを経て、アパーチャ出射側レンズ124aに入射する。入射した1次光束112oは、光路変化用ミラー127を経て、分割素子128に入射する。さらに、分割素子128によって複数の光束112が生成され、生成された複数の光束112が人100に向かって投影される。
アパーチャ125bとしては、開口部の大きさが可変のアパーチャを用いることができる。この場合には、人100の位置における複数の光束112の幅を可変にできる。これにより、より使い易い表示装置が提供できる。
図9は、図8の表示装置の光路を具体的に示す図である。図9において、複数の光束の1つが第1光束112aである。
図9に示したように、アパーチャ125bの複数の光束112に沿った位置と、人100の位置100pとが互いに光学的に共役の関係とされる。言い換えれば、アパーチャ125bの光束112に沿った位置と、人100の位置100pとにおいて面と光線の関係は同じである。
光束112の像形成面128iの位置(この場合は、分割素子128の透過反射面128tの位置)と、図8の表示オブジェクト180の像181の像形成位置181pとは光学的に共役の関係とされる。言い換えれば、光束112の像形成面128iの位置と、像形成位置181pと、は結像関係であり、光束112の像形成面128iの位置と像形成位置181pの像は、実質的に同じものと見なすことができる。
図10は、第1の実施形態に係る異なる表示装置における両目と2つの光束の投影領域の関係を説明するための図である。
図10に示したように、表示装置11において、第1光束112a及び第2光束112bが、人100に向けて投影される。
表示装置11においては、人の位置における第1光束112aの第1投影領域幅Wxaは、人100の両目の間隔Wxeよりも狭いが、人の位置における第2光束112bの第2投影領域幅Wxbは、人の両目の間隔Wxeよりも広い。この場合も、第1光束112a及び第2光束112bとの間隔(光束間隔Wxs)は、人の両目の間隔Wxeよりも広い。これらの関係以外は、図2および図8に示した表示装置10、10bと同様で良い。第1投影領域幅Wxaおよび第2投影領域幅Wxbを異なるものにするには、例えば、アパーチャ125bの大きさを部分的に変更することや、分割素子128の表面状態又は表面形状を部分的に変更することや、分割素子128と出射側ミラー126間の距離を部分的に調整することによって行うことが可能である。
このような構成の表示装置11の場合、第1投影領域114aを、人の視る方の一方の目(例えば片目101)に設定しておくことで、片目101が第1投影領域114aから外れることはほとんど生じない。人の頭部が大きく動き、第1投影領域114aから片目101が外れた場合、他方の目である片目102が、第2投影領域114b内に入ることにより、人は、表示を見失うことがない。上述したように、第2投影領域114bの第1投影領域114aとは反対側の境界(図10中、第2投影領域114bの右側の境界)が第1投影領域114aから離れるように第2投影領域114bの第2投影領域幅Wxbが拡大しても、人の片目での観視のし易さは大きくは低下しない。
このような表示装置11によっても、人が片目で表示を視ることにより、表示内容を背景像の任意の奥行き位置に配置して、人に知覚させることができる。
さらに、人が頭部を移動すると、人の両方の目(片目101及び片目102)の両方が、第2投影領域114bの内部に入ることもあり得る。このような状況は、当初設定した片目101が第1投影領域114aに入る状況からかなり大きく頭部を動かした特殊な状態であり、この場合には、表示を片目で視ることだけでなく、表示を両目で見えるようにしておく方が便利な場合がある。
頭部を大きく動かす場合は、表示装置の通常の使用状態ではなく、例えば、片目の視力が突然低下する事故のような特殊な使用状態であると推測される。この場合には、上述したように、表示装置11による表示を両目でも見えるようにしておくことにより、例えば、車載用途のヘッドアップディスプレイなどに応用する場合において安全性が高い表示が提供できる。
表示装置11において、必要に応じて、表示を片目で視たり、或いは、両目で視たりすることが切り替えられるように、第1および第2光束112a、112bの幅を可変にすることもできる。この場合、人の位置における第1および第2光束112a、112bどうしの間隔(光束間隔Wxs)が、人の両目の間隔Wxeよりも広く設定されつつ、人の位置における第1および第2光束112a、112bの幅(第1投影領域幅Wxa及び第2投影領域幅Wxb)の少なくとも一方を人の両目の間隔Wxeよりも狭く設定することができれば良い。表示装置11によっては、光束間隔Wxsが、両目の間隔Wxeよりも狭く設定される動作、または、人の位置における第1および第2光束112a、112bの幅(第1投影領域幅Wxa及び第2投影領域幅Wxb)が両目の間隔Wxeよりも狭く設定される動作が可能であれば良い。
図11は、第1の実施形態に係るさらに異なる表示装置における両目と3つの光束の投影領域の関係を説明するための図である。
図11に示したように、表示装置12は、映像情報を含む3つの光束、即ち、第1光束112a、第2光束112b及び第3光束112cを人に向けて投影する。この表示装置12では、第2投影領域114bと第3投影領域114cとの間に第1投影領域114aが配置される。
この場合も、人の位置における第1乃至第3光束112a―112cどうしの間隔(光束間隔Wxs)は、人の両目の間隔Wxeよりも広く、人の位置における複数の光束112の幅(第1投影領域幅Wxa、第2投影領域幅Wxb及び第3投影領域幅Wxc)の少なくともいずれかは、人の両目の間隔Wxeよりも狭い。
このような構成であっても、実質的に、人に両目で表示を視させることがなく、人に片目で表示を視させることができる。さらに、以下に述べるように、人が表示を見失うことを、より効率的に抑制できる。
表示装置12では、上記3つの光束を設けている。3つの光束の内、中央の第1光束112aの第1投影領域114aに、初期の設定状態として、人の所望の目、例えば優位眼を配置すれば、人の頭部が左右のどちらの方向に移動した場合にも、左右方向に配置された第2投影領域114bまたは第3投影領域114cに一方の片目101または他方の片目102を入れることができ、視る目がいずれかの光束の投影領域からより外れ難い。
したがって、人が表示を見失うことをさらに効果的に抑制することができる。表示装置12によれば、視る目が光束の投影領域から外れ難く、見易い単眼方式の表示が呈示できる。
3つの光束112のうちで中央に配置される第1光束112aの幅(第1投影領域幅Wxa)は、人の両目の間隔Wxeよりも狭く設定されることが望ましい。第1投影領域幅Wxaを、人の両目の間隔Wxeよりも狭く設定することにより、初期状態において、人は表示を片目で視ることができる。
上述したように、3つ以上の光束を投影するには、例えば、1次光束を分割する分割素子により生成される第1および第2光束112a、112bのいずれかの光路上に、別の分割素子を配置しても良い。このような構成により、第1光束112a及び第2光束112bのいずれかを更に2つに分割して、3つ以上の光束を形成することができる。
図12は、第1の実施形態に係るさらに別の表示装置の構成を示す模式図である。
図12に示したように、表示装置13においては、映像投影部115aの具体的な構成が図2の表示装置10とは異なる。表示装置13では、映像投影部115aに含まれる分割素子128aは透過型であり、1次光束112oが分割素子128aの一方の主面に入射し、この一方の主面に対向する他方の主面から出射する。
図12に示したように、表示装置13においては、映像投影部115aの具体的な構成が図2の表示装置10とは異なる。表示装置13では、映像投影部115aに含まれる分割素子128aは透過型であり、1次光束112oが分割素子128aの一方の主面に入射し、この一方の主面に対向する他方の主面から出射する。
後で述べるように、分割素子128aは、互いに非平行に配置された複数の界面を含む。この複数の界面の少なくとも一方は、透過性と反射性とを有する界面である。この複数の界面が、非平行に配置されることで、これらの複数の界面を通過する1次光束112oを複数の光束112に分割することができる。
表示装置13では、光源121から出射した光は、映像形成部110を経て、映像情報を含む1次光束112oとなる。1次光束112oは、画像出射側レンズ124に入射し、その後、アパーチャ125b及びアパーチャ出射側レンズ124aを経て、分割素子128aに入射する。そして、分割素子128aによって、光束112a、122bを含む複数の光束112が生成される。
上述したように透過型の分割素子128を有する表示装置13によっても、視る目が光束の投影領域から外れ難くでき、見易い単眼方式の表示が呈示できる。
図13Aは、図12に示した表示装置13に用いられる分割素子128aを示す分解図である。図13Cは、図12に示した表示装置13に用いることが可能な別の分割素子を示す分解図である。図13Bおよび図13Dは、それぞれ、図13Aおよび図13Cの分割素子を組み立てた状態を示す図である。
図13Aに示したように、分割素子128aは、第1透過反射素子310と第2透過反射素子320を有する。第1透過反射素子310は、第1三角柱素子311と第2三角柱素子312とを有す。第1三角柱素子311の斜面には、透過性と反射性とを有する第1透過反射膜311tが形成されている。図13Bに示したように、第1三角柱素子311の第1透過反射膜311tは、第2三角柱素子312の斜面と対面して接触するように配置される。
第2透過反射素子320は、第3三角柱素子313と第4三角柱素子314とを有す。第3三角柱素子313の斜面には、透過性と反射性とを有する第2透過反射膜313tが形成されている。図13Bに示したように、第3三角柱素子313の第2透過反射膜313tは、第4三角柱素子314の斜面と対面して接触するように配置される。
図13Bに示したように、第1透過反射素子310と第2透過反射素子320は、相互に接触して、第1透過反射膜311tと第2透過反射膜313tとが互いに非平行になるように配置される。
第1透過反射膜311t及び第2透過反射膜313tには、金属や誘電体の薄膜が用いられる。このような薄膜は、例えば、第1三角柱素子311及び第3三角柱素子313の斜面に、蒸着やスパッタリングのような堆積方法によって形成される。
図13Bに示したように、分割素子128aの第1三角柱素子311の底面に、1次光束112oが入射すると、1次光束112oのうちの一部の光は、第1透過反射膜311t及び第2透過反射膜313tを透過して、第1光束112aとなって、分割素子128aから出射する。そして、1次光束112oのうちの別の一部の光は、第2透過反射膜313tで反射し、第4三角柱素子314及び第2三角柱素子312を経て第1透過反射膜311tに至り、第1透過反射膜311tで反射して、第2光束112bとなって、分割素子128aから出射する。分割素子128aを用いることにより、1次光束112oは、第1光束112aと第2光束112bとに分割される。
図13Cに示した分割素子128bは、第1三角柱素子311、第3三角柱素子313、および第5三角柱素子315を有す。第1三角柱素子311の斜面には、透過性と反射性とを有する第1透過反射膜311tが形成されている。第3三角柱素子313の斜面には、透過性と反射性とを有する第2透過反射膜313tが形成されている。第1三角柱素子311の斜面と、第3三角柱素子313の斜面と、は互いに非平行である。第1透過反射膜311tと第2透過反射膜313tとが非平行になるように、第1三角柱素子311と第3三角柱素子313とが配置される。第5三角柱素子315は、第1三角柱素子311の斜面に平行な斜面と、第3三角柱素子313の斜面に平行な斜面とを有する。図13Dに示したように、第5三角柱素子315は、第1三角柱素子311と第3三角柱素子313との間に、第5三角柱素子315の両斜面と第1三角柱素子311および第3三角柱素子313の斜面が対面し、接触するように配置される。
図13Dに示したように、分割素子128bの第1三角柱素子311の底面に1次光束112oが入射すると、1次光束112oのうちの一部の光は、第1透過反射膜311t及び第2透過反射膜313tを透過して、第1光束112aとなって、分割素子128bから出射する。1次光束112oのうちの別の一部の光は、第2透過反射膜313tで反射し、第5三角柱素子315を経て第1透過反射膜311tに至り、第1透過反射膜311tで反射して、第2光束112bとなって、分割素子128bから出射する。分割素子128bを用いることにより、1次光束112oは、第1光束112aと第2光束112bに分割される。
上記の第1三角柱素子311、第2三角柱素子312、第3三角柱素子313、第4三角柱素子314及び第5三角柱素子315の屈折率は同じでも良く、また、互いに異なっていても良い。
図14は、第1の実施形態に係るさらに異なる表示装置の構成を示す模式図である。
図14に示したように、表示装置13aにおいては、映像投影部115の制御素子129としてレンチキュラー・シート(lenticular Sheet)125lが用いられる。このレンチキュラー・シート125lは、透過型の分割素子128aの出射側、即ち、光路上において分割素子128aの人の側に配置されている。
図14に示したように、表示装置13aにおいては、映像投影部115の制御素子129としてレンチキュラー・シート(lenticular Sheet)125lが用いられる。このレンチキュラー・シート125lは、透過型の分割素子128aの出射側、即ち、光路上において分割素子128aの人の側に配置されている。
光源121から出射した光は、映像形成部110を経て、映像情報を含む1次光束112oとなり、さらに、画像出射側レンズ124bを経て、分割素子128aに入射する。分割素子128aによって複数の光束112が生成され、生成された複数の光束112がレンチキュラー・シート125lに入射することにより、複数の光束112の発散角が制御され、人に向かって投影される。
上述したように透過型の分割素子128aを有し、また、制御素子129としてレンチキュラー・シート125lを用いた表示装置13aによっても、視る目が光束の投影領域から外れ難くでき、見易い単眼方式の表示が呈示できる。
図15Aおよび図15Bは、第1の実施形態に係るさらに異なる表示装置の構成を示す模式図である。
図15Aに示したように、表示装置14においては、複数の光源と複数の映像形成部が設けられる。例えば既に説明した図2の表示装置10においては、1つの1次光束112oを分割素子128により複数の光束112に分割している。これに対し、表示装置14においては、1次光束112oを分割するのではなく、前記複数の光源から直接的に複数の光束112が生成される。
図15Aに示したように、表示装置14においては、複数の光源と複数の映像形成部が設けられる。例えば既に説明した図2の表示装置10においては、1つの1次光束112oを分割素子128により複数の光束112に分割している。これに対し、表示装置14においては、1次光束112oを分割するのではなく、前記複数の光源から直接的に複数の光束112が生成される。
表示装置14の映像投影部115は、1つ目の光学系として、光源121、テーパライトガイド122および光源側レンズ123を含む第1の1次光束生成部と、第1の映像形成部110と、画像出射側レンズ124、アパーチャ125bおよびアパーチャ出射側レンズ124aとを含む第1の投影部を有する。
さらに、映像投影部115は、2つ目の光学系として、光源121ay、テーパライトガイド122ayおよび光源側レンズ123ayを含む第2の1次光束生成部と、第2の映像形成部110ayと、画像出射側レンズ124y、アパーチャ125byおよびアパーチャ出射側レンズ124ayとを含む第2の投影部を有する。
本実施形態では、映像投影部115には、1つの出射側ミラー126が設けられている。映像投影部115の映像データ生成部130は、1つ目の映像形成部110と、2つ目の映像形成部110ayに映像データを供給する。
本実施形態では、映像投影部115には、1つの出射側ミラー126が設けられている。映像投影部115の映像データ生成部130は、1つ目の映像形成部110と、2つ目の映像形成部110ayに映像データを供給する。
図15Bに示したように、表示装置14aにおいても、映像投影部115は、1つ目の光学系として、光源121、テーパライトガイド122および光源側レンズ123を含む第1の1次光束生成部と、画像出射側レンズ124、アパーチャ125bおよびアパーチャ出射側レンズ124aとを含む第1の投影部を有する。
さらに、映像投影部115は、2つ目の光学系として、光源121ay、テーパライトガイド122ayおよび光源側レンズ123ayを含む第2の1次光束生成部と、画像出射側レンズ124y、アパーチャ125byおよびアパーチャ出射側レンズ124ayを含む第2の投影部を有する。
光源側レンズ123と画像出射側レンズ124との間、及び、光源側レンズ123ayと画像出射側レンズ124ayとの間に、映像形成部110が設けられている。映像形成部110が、1つ目の光学系と、2つ目の光学系とで兼用されており、映像形成部110の2つの領域を2つの光束が通過し、2つの光束112となる。映像形成部110は、映像投影部115に少なくとも1つ設けられれば良い。
図15Aおよび図15Bに示すような構成を有する表示装置14及び14aによっても、映像情報を含む複数の光束112を人に向けて投影することができ、1つ目の光学系と2つ目の光学系の例えば光学軸の設定により、人の位置における複数の光束112どうしの間隔(光束間隔Wxs)を、人の両目の間隔Wxeよりも広く、人の位置における複数の光束112の幅、例えば第1投影領域幅Wxa及び第2投影領域幅Wxbの少なくともいずれかを、人の両目の間隔Wxeよりも狭く設定することができ、これにより、視る目が光束の投影領域から外れ難くでき、見易い単眼方式の表示が呈示できる。
図16は、第2の実施形態に係る表示装置の構成を例示する模式図である。
図16に示したように、表示装置20の映像投影部115は、複数の光束112に基づいた像を形成する像形成部715を含む。
図16に示したように、表示装置20の映像投影部115は、複数の光束112に基づいた像を形成する像形成部715を含む。
像形成部715は、複数の光束112を反射して像を形成できれば良く、透光性と反射性とを有している透明なガラス板や、透明な樹脂板などを用いることができ、さらには、透光性がなく、実質的に反射性を有するいわゆるミラーであっても良い。
像形成部715で形成された像を人は片目で視ることができ、奥行き感や立体感が増強され、高臨場感の表示を提供できる。表示装置20をゲームなどのアミューズメント用途に応用した場合に、特にその効果が効果的に発揮される。
この場合も、人100の位置100pにおける複数の光束112どうしの間隔(光束間隔Wxs)を、人100の両目の間隔Wxeよりも広く、人100の位置100pにおける複数の光束112の幅、例えば第1投影領域幅Wxa及び第2投影領域幅Wxbの少なくともいずれかを、人100の両目の間隔Wxeよりも狭く設定することができ、これにより、視る目が光束の投影領域から外れ難くでき、見易い単眼方式の表示が呈示できる。
複数の光束112の光路上における像形成部715と人100の目との距離は21.7cm以上とされる。これにより、人100が知覚する奥行き感が増強され、また、表示オブジェクト180を所望の奥行き位置に知覚させることができる。
図17Aおよび図17Bは、それぞれ、実施形態に係る表示方法を例示するフローチャートである。
図17Aに示したように、実施形態に係る第1の表示方法においては、映像情報を含み、互いの間隔が両目の間隔Wxeよりも広く、幅が両目の間隔Wxeよりも狭い複数の光束112を人100に向けて投影する(ステップS101)。これは図1B、図10、或いは図11を参照して説明した表示方法に対応している。
図17Aに示したように、実施形態に係る第1の表示方法においては、映像情報を含み、互いの間隔が両目の間隔Wxeよりも広く、幅が両目の間隔Wxeよりも狭い複数の光束112を人100に向けて投影する(ステップS101)。これは図1B、図10、或いは図11を参照して説明した表示方法に対応している。
このような方法により、人100は、片目で表示を見ることができ、そのときに、視る目が光束の投影領域から外れ難くでき、見易い単眼方式の表示が呈示できる。
複数の光束112を発生させるために、映像情報を含む1次光束を生成し、さらに、生成した1次光束を複数に分割する方法を採用できる。
図17Aに示したように、実施形態に係る第2の表示方法においては、映像情報を含む1次光束112oを生成する(ステップS110)。図2、図8等を参照して説明したように、1次光束112oを複数に分割し、映像情報を含む複数の光束112を生成する。図1B、図10、或いは図11に示すように、複数の光束112の間隔が両目の間隔Wxeよりも広く、複数の光束112の幅が両目の間隔Wxeよりも狭く制御して、複数の光束112を人100に向けて投影する(ステップS120)。
1次光束112oの分割には、例えば上述した分割素子128、128a及び128bを用いることができる。第2の表示方法によれば、1次光束112oを分割して複数の光束112を生成することにより、光学系が簡略化され、装置が小型化できる。この方法によっても、視る目が光束の投影領域から外れ難くでき、見易い単眼方式の表示が呈示できる。
図17Aに示したように、実施形態に係る第2の表示方法においては、映像情報を含む1次光束112oを生成する(ステップS110)。図2、図8等を参照して説明したように、1次光束112oを複数に分割し、映像情報を含む複数の光束112を生成する。図1B、図10、或いは図11に示すように、複数の光束112の間隔が両目の間隔Wxeよりも広く、複数の光束112の幅が両目の間隔Wxeよりも狭く制御して、複数の光束112を人100に向けて投影する(ステップS120)。
1次光束112oの分割には、例えば上述した分割素子128、128a及び128bを用いることができる。第2の表示方法によれば、1次光束112oを分割して複数の光束112を生成することにより、光学系が簡略化され、装置が小型化できる。この方法によっても、視る目が光束の投影領域から外れ難くでき、見易い単眼方式の表示が呈示できる。
以上において幾つかの実施形態を述べたが、これらの実施形態は、単に例として示したもので、本発明の範囲を限定することを意図したものではない。実際、ここにおいて述べた新規な装置および方法は、種々の他の形態に具体化されても良いし、さらに、本発明の主旨又はスピリットから逸脱することなくここにおいて述べた装置および方法の形態における種々の省略、置き換えおよび変更を行っても良い。付随する請求項およびそれらの均等物又は均等方法は、本発明の範囲および主旨又はスピリットに入るようにそのような形態若しくは変形を含むことを意図している。
例えば、表示装置を構成する映像投影部、映像データ生成部、映像形成部、投影部、1次光束生成部、分割投影部、制御素子、分割素子等の各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することができる。
110、110y 映像形成部
114a 第1投影領域
114b 第2投影領域
114c 第3投影領域
115 映像投影部
120 投影部
121、121y 光源
124、124b、124by 画像出射側レンズ
124a、124ay アパーチャ出射側レンズ
125b、125by アパーチャ
125l レンチキュラー・シート
126 出射側ミラー
127 光路変化用ミラー
128、128a、128b 分割素子
129 制御素子
130 映像データ生成部
140 1次光束生成部
141 分割投影部
715 像形成部
114a 第1投影領域
114b 第2投影領域
114c 第3投影領域
115 映像投影部
120 投影部
121、121y 光源
124、124b、124by 画像出射側レンズ
124a、124ay アパーチャ出射側レンズ
125b、125by アパーチャ
125l レンチキュラー・シート
126 出射側ミラー
127 光路変化用ミラー
128、128a、128b 分割素子
129 制御素子
130 映像データ生成部
140 1次光束生成部
141 分割投影部
715 像形成部
Claims (14)
- 映像情報を含む複数の光束を人に向けて投影する表示装置であって、
前記人の位置における前記複数の光束どうしの間隔は、前記人の両目の間隔よりも広く、前記人の位置における前記複数の光束の幅の少なくとも1つは、前記人の両目の間隔よりも狭いように設定が可能な表示装置。 - 映像情報を含む複数の光束を人に向けて投影する映像投影部を備えた表示装置であって、前記映像投影部は、
映像情報を含む1次光束を生成する1次光束生成部と、
前記1次光束を複数の光束に分割する分割素子を有し、前記複数の光束どうしの間隔と、前記複数の光束の幅とを制御する分割投影部を有するもの。 - 前記分割投影部は、人の位置における前記複数の光束どうしの間隔は、前記人の両目の間隔よりも広く、前記人の位置における前記複数の光束の幅の少なくとも1つは、前記人の両目の間隔よりも狭くなるように設定が可能である請求項2に記載の表示装置。
- 前記分割素子は、前記1次光束を反射する反射面と、前記反射面に対して非平行に配置され、前記1次光束に対して透過性と反射性とを有する透過反射面とを有する請求項2に記載の表示装置。
- 前記分割素子は、前記1次光束に対して透過性と反射性を有する透過反射面と、前記反射面に対して非平行に配置され、前記1次光束に対して透過性と反射性とを有する透過反射面とを有する請求項2に記載の表示装置。
- 前記分割投影部は、前記複数の光束の幅を制御する制御素子をさらに有る請求項2に記載の表示装置。
- 前記複数の光束の光路上において、前記制御素子の位置と人の位置とは光学的に共役の関係にある請求項6に記載の表示装置。
- 前記制御素子は、前記分割素子から前記1次光束生成部側に設けられる請求項6に記載の表示装置。
- 前記制御素子は、前記分割素子からの前記複数の光束の出射側に設けられる請求項6に記載の表示装置。
- 前記制御素子は、レンズまたはアパーチャである請求項7に記載の表示装置。
- 前記制御素子は、レンチキュラー・シートである請求項9に記載の表示装置。
- 前記映像投影部は、さらに、前記1次光束生成部と前記投影部の間の光路に設けられ、映像信号に基づき映像を形成する映像形成部を備える請求項2に記載の表示装置。
- 映像情報を含む複数の光束を人に向けて投影する映像投影部を備えた表示装置であって、前記映像投影部は、
映像情報を含む1次光束を生成する複数の1次光束生成部と、
前記複数の1次光束生成部からの複数の1次光束に対応して複数の光束を投影するとともに、前記複数の光束どうしの間隔と、前記複数の光束の幅とを制御する複数の投影部と、
前記複数の1次光束生成部と前記複数の投影部の間の光路に設けられる少なくとも1つの映像形成部とを有するもの。 - 前記複数の投影部は、人の位置における前記複数の光束どうしの間隔は、前記人の両目の間隔よりも広く、前記人の位置における前記複数の光束の幅の少なくとも1つは、前記人の両目の間隔よりも狭くなるように設定が可能な請求項13に記載の表示装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009214826A JP2011064902A (ja) | 2009-09-16 | 2009-09-16 | 表示装置及び表示方法 |
JP2009-214826 | 2009-09-16 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2011033766A1 true WO2011033766A1 (ja) | 2011-03-24 |
Family
ID=43758380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/005635 WO2011033766A1 (ja) | 2009-09-16 | 2010-09-15 | 映像情報の表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011064902A (ja) |
WO (1) | WO2011033766A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012047893A (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Toshiba Corp | 表示装置及び表示方法 |
JP2013068651A (ja) * | 2011-09-20 | 2013-04-18 | Tohoku Univ | 画像表示装置 |
US8928983B2 (en) | 2012-01-31 | 2015-01-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display apparatus, moving body, and method for mounting display apparatus |
US8970453B2 (en) | 2009-12-08 | 2015-03-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display apparatus, display method, and vehicle |
CN106605166A (zh) * | 2014-08-20 | 2017-04-26 | 日本精机株式会社 | 投影装置和平视显示装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5982848B2 (ja) * | 2012-02-10 | 2016-08-31 | 日本精機株式会社 | 車両用表示装置 |
JP6027498B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2016-11-16 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP6531329B2 (ja) * | 2015-10-30 | 2019-06-19 | 本田技研工業株式会社 | 画像表示装置 |
CN108473054B (zh) * | 2016-02-05 | 2021-05-28 | 麦克赛尔株式会社 | 平视显示器装置 |
CN108473055B (zh) | 2016-02-05 | 2021-02-26 | 麦克赛尔株式会社 | 平视显示器装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0868630A (ja) * | 1994-08-29 | 1996-03-12 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用視線方向計測装置およびこれに用いる画像入力装置 |
JPH08146348A (ja) * | 1994-11-22 | 1996-06-07 | Hitachi Ltd | 単眼観視距離感調節式ディスプレイ装置 |
WO1997034182A1 (fr) * | 1996-03-11 | 1997-09-18 | Seiko Epson Corporation | Affichage porte sur la tete |
JP2003087822A (ja) * | 2001-05-14 | 2003-03-20 | Eastman Kodak Co | 適応型自動立体表示システム |
JP2007272350A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Honda Motor Co Ltd | 車両用運転支援装置 |
JP2009128565A (ja) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Toshiba Corp | 表示装置、表示方法及びヘッドアップディスプレイ |
JP2009244355A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Toshiba Corp | 画像表示装置及び画像表示方法 |
-
2009
- 2009-09-16 JP JP2009214826A patent/JP2011064902A/ja active Pending
-
2010
- 2010-09-15 WO PCT/JP2010/005635 patent/WO2011033766A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0868630A (ja) * | 1994-08-29 | 1996-03-12 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用視線方向計測装置およびこれに用いる画像入力装置 |
JPH08146348A (ja) * | 1994-11-22 | 1996-06-07 | Hitachi Ltd | 単眼観視距離感調節式ディスプレイ装置 |
WO1997034182A1 (fr) * | 1996-03-11 | 1997-09-18 | Seiko Epson Corporation | Affichage porte sur la tete |
JP2003087822A (ja) * | 2001-05-14 | 2003-03-20 | Eastman Kodak Co | 適応型自動立体表示システム |
JP2007272350A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Honda Motor Co Ltd | 車両用運転支援装置 |
JP2009128565A (ja) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Toshiba Corp | 表示装置、表示方法及びヘッドアップディスプレイ |
JP2009244355A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Toshiba Corp | 画像表示装置及び画像表示方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8970453B2 (en) | 2009-12-08 | 2015-03-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display apparatus, display method, and vehicle |
JP2012047893A (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Toshiba Corp | 表示装置及び表示方法 |
JP2013068651A (ja) * | 2011-09-20 | 2013-04-18 | Tohoku Univ | 画像表示装置 |
US8928983B2 (en) | 2012-01-31 | 2015-01-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display apparatus, moving body, and method for mounting display apparatus |
CN106605166A (zh) * | 2014-08-20 | 2017-04-26 | 日本精机株式会社 | 投影装置和平视显示装置 |
EP3185061A4 (en) * | 2014-08-20 | 2018-01-10 | Nippon Seiki Co., Ltd. | Projection device and head-up display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011064902A (ja) | 2011-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011033766A1 (ja) | 映像情報の表示装置 | |
JP5990998B2 (ja) | 虚像表示装置 | |
US8929001B2 (en) | Display device | |
US11598968B2 (en) | Image display device having maximum emission angle of image light smaller than maximum viewing angle of virtual image | |
US8659840B2 (en) | Optical element, display apparatus, display method, and moving body | |
JP6661885B2 (ja) | 画像表示装置 | |
TW201802536A (zh) | 具有包含複數個顯示器裝置之邊緣成像鏡片之增強/虛擬實境近眼顯示器 | |
CN109946839A (zh) | 显示装置 | |
US20130234915A1 (en) | Virtual image display apparatus | |
JP5537337B2 (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
JP2015146012A (ja) | 虚像表示システム | |
JP6812649B2 (ja) | 画像表示装置 | |
KR20190072649A (ko) | 허상 표시 장치 | |
CN113661432B (zh) | 平视显示装置 | |
US12072535B2 (en) | Display device | |
WO2021153468A1 (ja) | 画像表示装置 | |
JP7424823B2 (ja) | 画像表示装置 | |
EP3699672A1 (en) | Video display device and optical see-through display | |
JP2021096284A (ja) | 画像表示装置 | |
JP7111070B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP2021086070A (ja) | 光学ユニットおよび表示装置 | |
JP7111071B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
US20240231087A9 (en) | Image projection apparatus | |
JP7424889B2 (ja) | 画像表示装置 | |
EP4071542A1 (en) | Image display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 10816880 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 10816880 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |