WO2011030729A1 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2011030729A1
WO2011030729A1 PCT/JP2010/065216 JP2010065216W WO2011030729A1 WO 2011030729 A1 WO2011030729 A1 WO 2011030729A1 JP 2010065216 W JP2010065216 W JP 2010065216W WO 2011030729 A1 WO2011030729 A1 WO 2011030729A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
grooves
solar cell
cell module
power generation
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/065216
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
道寛 高山
厳 藤井
遊子 田口
内田 寛人
Original Assignee
株式会社アルバック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アルバック filed Critical 株式会社アルバック
Priority to JP2011530827A priority Critical patent/JP5362833B2/ja
Publication of WO2011030729A1 publication Critical patent/WO2011030729A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Definitions

  • the present invention relates to a hot spot phenomenon at an end portion of a substrate and a solar cell module capable of preventing a substrate from being cracked due to the hot spot phenomenon.
  • a solar cell using a silicon single crystal is excellent in energy conversion efficiency per unit area.
  • a solar cell using a silicon single crystal uses a silicon wafer obtained by slicing a silicon single crystal ingot, a large amount of energy is consumed for manufacturing the ingot and the manufacturing cost is high.
  • solar cells using amorphous (amorphous) silicon thin films that can be manufactured at lower cost are widely used as low-cost solar cells.
  • Amorphous silicon solar cells use a semiconductor film having a layer structure called a pin junction in which an amorphous silicon film (i-type) that generates electrons and holes when receiving light is sandwiched between p-type and n-type silicon films. . Electrodes are formed on both sides of the semiconductor film. Electrons and holes generated by sunlight move actively due to the potential difference between the p-type and n-type semiconductors, and this is continuously repeated, causing a potential difference between the electrodes on both sides.
  • i-type amorphous silicon film
  • a transparent electrode such as TCO (Transparent Conductive Oxide) is formed on a glass substrate as a lower electrode, and a semiconductor film made of amorphous silicon, an upper electrode, A structure in which an Ag thin film or the like is formed is employed.
  • TCO Transparent Conductive Oxide
  • an amorphous silicon solar cell including a photoelectric conversion body composed of such upper and lower electrodes and a semiconductor film there is a problem that a potential difference is small and a resistance value is large only by depositing each layer uniformly over a wide area on a substrate. .
  • an amorphous silicon solar battery is configured by forming solar cells in which photoelectric converters are electrically partitioned for each predetermined size and electrically connecting adjacent solar cells. .
  • a groove called a scribe line (scribe line) is formed on a photoelectric conversion body uniformly formed in a large area on a substrate using a laser beam or the like to obtain a large number of strip-shaped solar cells.
  • a structure in which the solar cells are electrically connected in series is employed.
  • a plurality of solar cells are caused by dust being placed on the light incident surface or being covered with a shadow.
  • the output of a part of the cells is reduced, the output of the entire thin film silicon solar cell module is significantly reduced.
  • the solar cell whose output is further reduced becomes a resistance in a series circuit composed of a plurality of solar cells, and a voltage (bias voltage) is applied in the opposite direction to both ends of the solar cell to locally heat the phenomenon. (Hot spot phenomenon) occurs. In particular, when a hot spot phenomenon occurs at the edge of the substrate, there is a problem that the substrate is easily broken.
  • JP 2001-068696 A Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-07642
  • the present invention has been made to solve the above-described conventional problems, requires a complicated structure, and prevents the hot spot phenomenon at the edge of the substrate and the cracking of the substrate due to the hot spot phenomenon.
  • An object of the present invention is to provide a solar cell module with high reliability.
  • the solar cell module includes a substrate and a laminate including a first electrode layer, a power generation layer, and a second electrode layer sequentially stacked on the substrate, and includes two cell end portions.
  • a power generation region having a plurality of solar cells formed by partitioning the power generation region by a scribe line and electrically connected in series; and extending in a direction intersecting the scribe line, and at least the power generation layer
  • a second area located between the first areas and in the center of the power generation region.
  • the plurality of grooves include two first grooves formed in the first area and adjacent to the two cell end portions, and an interval between the cell end portion and the first groove is: It is smaller than the interval between the two first grooves.
  • the plurality of grooves include two second grooves formed in the first area and formed between the two first grooves, The distance between the cell end and the first groove or the distance between the first groove and the second groove is preferably smaller than the distance between the two second grooves.
  • the plurality of grooves include a third groove formed in the second area, and an interval between the cell end and the first groove or the first groove.
  • the distance between the second groove and the second groove is preferably smaller than the distance between the second groove and the third groove.
  • the plurality of grooves include a fourth groove formed in the second area and adjacent to the third groove, and the cell end portion and the first groove, The distance between the first groove and the second groove is preferably smaller than the distance between the third groove and the fourth groove.
  • the plurality of grooves include a third groove formed in the second area, and an interval between the cell end and the first groove is the first groove. It is preferable that the distance is smaller than the distance between the groove and the third groove.
  • the plurality of grooves include a fourth groove formed in the second area and adjacent to the third groove, and the cell end portion and the first groove The interval is preferably smaller than the interval between the third groove and the fourth groove.
  • the plurality of grooves include a second groove formed in the first area, and a third groove and a fourth groove formed in the second area,
  • the distance between the first groove and the second groove or the distance between the cell end and the first groove is preferably 70% or less of the distance between the third groove and the fourth groove.
  • the distance between the first groove and the second groove or the distance between the cell end and the first groove is the third groove and the fourth groove. It is preferable that it is 50% or less of the interval.
  • the plurality of grooves are fifth grooves formed away from the cell end by a distance larger than the distance between the first groove and the cell end.
  • the first groove is formed at a position closest to the cell end, and the first groove It is preferable that the distance between the first and second cell ends is smaller than the distance between the fifth groove and the sixth groove.
  • the plurality of grooves are preferably formed by removing the first electrode layer, the power generation layer, and the second electrode layer.
  • the solar cell module includes a substrate and a stacked body including a first electrode layer, a power generation layer, and a second electrode layer sequentially stacked on the substrate, and has a cell end.
  • the plurality of grooves include two end groove closest to the cell end portion among the plurality of grooves, and the interval between the two end grooves and the cell end portion is 2 Less than the distance between the two end grooves.
  • the solar cell module includes a substrate and a stacked body including a first electrode layer, a power generation layer, and a second electrode layer sequentially stacked on the substrate, and has a cell end.
  • the plurality of grooves include an end groove closest to the cell end portion of the plurality of grooves and an inner groove formed at a position closer to the center of the substrate than the end groove.
  • an interval between the end groove and the cell end is smaller than any one of an interval between the end groove and the inner groove and a plurality of inner grooves.
  • a distance between the end groove and the cell end is the smallest among the plurality of grooves.
  • the plurality of grooves may be formed by removing the first electrode layer, the power generation layer, and the second electrode layer. preferable.
  • a plurality of grooves from which at least the power generation layer and the second electrode layer are removed are formed, a first electrode layer is formed on the bottom surface of the grooves, and the first electrode The layers are provided in regions located on both sides of the groove. For this reason, the first electrode layer electrically connects one region located on both sides of the groove and the other region.
  • a portion having a low resistance hereinafter also referred to as a low resistance portion
  • the present invention can provide a solar cell module that does not require a complicated structure and has excellent reliability.
  • the plurality of grooves include two end grooves closest to the cell end portion among the plurality of grooves, and the two end grooves, The distance from the cell end is smaller than the distance between the two end grooves. For this reason, the effect similar to the solar cell module of a 1st aspect is acquired.
  • the plurality of grooves are formed at the end groove closest to the cell end portion among the plurality of grooves and at a position closer to the center of the substrate than the end groove.
  • the gap between the end groove and the cell end is smaller than any one of the gap between the end groove and the inner groove and the gap between the plurality of inner grooves. For this reason, the effect similar to the solar cell module of a 1st aspect is acquired.
  • FIG. 1 is a plan view showing an amorphous silicon solar cell module 10A according to a first embodiment of the present invention.
  • 2A is a cross-sectional view showing the layer structure of the solar cell module 10A of FIG. 1, and is a cross-sectional view taken along line X1-X2 in FIG.
  • FIG. 2B is an enlarged cross-sectional view illustrating a portion indicated by a symbol Z in FIG. 2A.
  • the solar cell module 10 ⁇ / b> A of the first embodiment includes a substrate 11 and a power generation region A formed on the substrate 11.
  • the power generation region A is configured by the laminate 12 and is divided into a plurality of solar cells 21 and 21 (partition elements) by the scribe line 20.
  • the stacked body 12 includes a first electrode layer 13, a power generation layer 14, and a second electrode layer 15 that are sequentially stacked on the first surface 11 a of the substrate 11. Further, the power generation layer 14 and the second electrode layer 15 are removed by the scribe line 20, that is, the solar cells 21 and 21 partitioned into a plurality by the scribe line 20 are formed. Further, the adjacent solar cells 21 and 21 are electrically connected in series in the direction indicated by the symbol C in FIG.
  • the solar battery module 10A is configured by the plurality of solar battery cells 21 formed as described above.
  • the power generation region A of the solar cell module 10A In the power generation region A of the solar cell module 10A, it extends in a direction intersecting with the scribe lines 20 formed on both sides of the solar cells 21, 21. A plurality of grooves 22, 22 ... are formed. In the plurality of grooves 22 and 22, at least the power generation layer 14 and the second electrode layer 16 are removed.
  • the power generation region A has cell end portions 30 (30a, 30b) parallel to the direction indicated by the symbol C. In other words, the cell end portions 30 (30a, 30b) are both sides of the power generation region A and extend in a direction perpendicular to the scribe line 20.
  • the power generation area A of the solar cell module 10A has a first area A1 and a second area A2, as shown in FIG.
  • the first area A1 is an area extending from each of the cell end portions 30 (30a, 30b) toward the center of the power generation area A in a direction parallel to the direction in which the scribe line 20 extends, It has a width of 1/4 with respect to the length.
  • the second area A2 is a region formed between the two first areas A1. That is, the second area A2 has a width of 2/4 with respect to the length of the power generation area A.
  • the plurality of grooves 22 and 22 are a first groove 22a formed in the first area A1, a second groove 22b located adjacent to (adjacent to) the first groove 22a, and a third groove formed in the second area A2. 22c and a fourth groove 22d located adjacent to (adjacent to) the third groove 22c.
  • the groove located next to (adjacent to) the two cell end portions 30 (30a, 30b) is the first groove 22a. That is, in the power generation region A, two first grooves 22a are formed.
  • two second grooves 22b are formed between the two first grooves 22a.
  • the distance between the cell end 30a and the first groove 22a close to the cell end 30a is smaller than the distance between the two first grooves 22a.
  • the distance between the cell end 30b and the first groove 22a close to the cell end 30b is smaller than the distance between the two first grooves 22a.
  • the interval between the cell end 30a and the first groove 22a close to the cell end 30a is smaller than the interval between the two second grooves 22b.
  • the interval between the cell end 30b and the first groove 22a close to the cell end 30b is smaller than the interval between the two second grooves 22b.
  • the interval between the first groove 22a and the second groove 22b is smaller than the interval between the two second grooves 22b.
  • the distance between the cell end 30a and the first groove 22a close to the cell end 30a is smaller than the distance between the second groove 22b and the third groove 22c.
  • the distance between the cell end 30b and the first groove 22a close to the cell end 30b is smaller than the distance between the second groove 22b and the third groove 22c.
  • the distance between the first groove 22a and the second groove 22b is smaller than the distance between the second groove 22b and the third groove 22c.
  • the distance between the cell end 30a and the first groove 22a close to the cell end 30a is smaller than the distance between the third groove 22c and the fourth groove 22d.
  • the distance between the cell end 30b and the first groove 22a close to the cell end 30b is smaller than the distance between the third groove 22c and the fourth groove 22d.
  • the distance between the first groove 22a and the second groove 22b is smaller than the distance between the third groove 22c and the fourth groove 22d.
  • the distance between the cell end 30a and the first groove 22a close to the cell end 30a is smaller than the distance between the first groove 22a and the third groove 22c.
  • the distance between the cell end 30b and the first groove 22a close to the cell end 30b is smaller than the distance between the first groove 22a and the third groove 22c.
  • the distance between the cell end 30a and the first groove 22a close to the cell end 30a is smaller than the distance between the third groove 22c and the fourth groove 22d.
  • the distance between the cell end 30b and the first groove 22a close to the cell end 30b is smaller than the distance between the third groove 22c and the fourth groove 22d.
  • two grooves (22a, 22b) are formed in the first area A1, but the present invention is not limited to this structure, and three grooves in the first area A1. Two or more grooves may be formed.
  • an interval between a groove (first groove) arbitrarily selected from the plurality of grooves formed in the first area A1 and a groove (second groove) adjacent to the selected groove is the second area. It is smaller than the distance between the third groove 22c formed in A2 and the fourth groove 22d located adjacent to the third groove 22c.
  • the third groove 22c and the fourth groove 22d are formed in the second area A2, but the third groove 22c is an arbitrary one of the plurality of grooves formed in the second area A2.
  • the fourth groove 22d is a groove adjacent to the selected groove.
  • the grooves 22 are formed in the power generation layer 14 and It is a groove formed by removing only the second electrode layer 15.
  • the first electrode layer 13 is disposed on the bottom surface of the groove 22, and the first electrode layer 13 is exposed in the space in the groove 22.
  • the first electrode layer 13 is formed in regions located on both sides of the groove 22. In other words, the first electrode layer 13 is located below the power generation layer 14 and is changed from the first cell region 41 to the second cell region 42 in the first cell region 41 and the second cell region 42 separated by the groove 22. It is provided so that it may extend toward.
  • the first electrode layer 13 electrically connects the regions 41 and 42 located on both sides of the groove 22.
  • the first cell region and the second cell region mean two regions divided by the groove 22.
  • reference numeral 42 is the first cell region
  • reference numeral 43 corresponds to the second cell region.
  • the second electrode layer 15 is separated by the grooves 22. For this reason, for example, even when a low resistance portion (a portion having low resistance) exists between the first electrode layer 13 and the second electrode layer 15 in one solar battery cell 21, The total current flowing through the battery cell does not concentrate on the low resistance portion, and the occurrence of hot spots due to the current concentration can be suppressed.
  • the first cell layer and the second cell region which are divided by the groove 22 are formed in the first cell layer 13 and the second cell region formed in the first cell region.
  • the first electrode layer 13 is electrically connected.
  • the incident surface of the solar battery cell 21 is partially covered with a shadow, that is, in the region between the adjacent grooves 22 and 22 in the solar battery cell 21, Even if the two-electrode layer 15 is insulated, the current generated by the photoelectric conversion can flow from the first cell region to the second cell region adjacent to the groove 22.
  • the current generated in the solar cells 21 (first cell region) located upstream or downstream in the current direction is expressed by the groove 22. To the second cell region adjacent to the first cell region.
  • the interval between the adjacent grooves 22 and 22 in the end region (first area A1) of the substrate, or the interval between the cell end 30 (30a and 30b) and the groove 22 adjacent to the cell end 30 is the center. This is smaller than the interval between adjacent grooves 22 in the region (second area A2).
  • the width of the cell region (first cell region and second cell region) in the first area A1 is smaller than the width of the cell region (first cell region and second cell region) in the second area A2.
  • a cell region 23 adjacent to the cell edge 30 and a cell region 24 formed between the cell region 23 and the second area A2 are formed. The width is smaller than the width of the cell region 24.
  • the solar cell module 10A having the above configuration can prevent the substrate from being cracked due to the hot spot phenomenon.
  • the present invention can provide a solar cell module that does not require a complicated structure and has excellent reliability.
  • the distance between the first groove 22a and the second groove 22b or the distance between the cell end 30 (30a, 30b) and the first groove 22a is 70, which is the distance between the third groove 22c and the fourth groove 22d. % Or less is preferable.
  • the distance between the first groove 22a and the second groove 22b or the distance between the cell end 30 (30a, 30b) and the first groove 22a is 50% or less of the distance between the third groove 22c and the fourth groove 22d.
  • the effect of preventing cracking of the substrate due to the hot spot phenomenon described above can be further enhanced.
  • increasing the number of grooves 22 causes a decrease in the power generation area or an increase in the number of manufacturing steps. For this reason, it is not preferable to increase the number of grooves 22 and reduce the interval between all the grooves 22 and 22.
  • the plurality of grooves 22, 22... Have a cell end portion 30 (30 a, 30 b) that is larger than the distance (the width of the cell region 23) between the first groove 22 a and the cell end portion 30 (30 a, 30 b). And a fourth groove 22d (sixth groove) adjacent to the fifth groove 22g.
  • the first groove 22a is formed at a position closest to the cell end 30 (30a, 30b), and the first groove 22a and the cell end 30 (30a) are formed.
  • 30b) is smaller than the distance between the fifth groove 22g and the fourth groove 22d.
  • the fourth groove 22d and the sixth groove coincide with each other, but the number of grooves formed in the second area A2 is larger than the number of grooves shown in FIG. May not match the fourth groove 22d and the sixth groove.
  • substrate 11 is comprised with the insulating material which is excellent in the transmittance
  • sunlight S is incident on the second surface 11 b located on the opposite side of the substrate 11 from the first surface 11 a.
  • the first electrode layer 13 (lower electrode) is made of a transparent conductive material, for example, a light transmissive metal oxide such as TCO or ITO.
  • the power generation layer 14 (semiconductor layer) has a pin junction structure in which an i-type amorphous silicon film 14i is sandwiched between a p-type amorphous silicon film 14p and an n-type amorphous silicon film 14n, as shown in FIG. 2B, for example. To do. When sunlight is incident on the power generation layer 14, electrons and holes are generated. The electrons and holes move actively due to the potential difference between the p-type amorphous silicon film 14p and the n-type amorphous silicon film 14n, and this is repeated continuously. As a result, a potential difference is generated between the first electrode layer (lower electrode) 13 and the second electrode layer (upper electrode) 15 (photoelectric conversion).
  • a configuration in which a buffer layer (not shown) is disposed between the power generation layer 14 and the second electrode layer 15 disposed on the power generation layer 14 may be employed.
  • a buffer layer (not shown) between the power generation layer 14 and the second electrode layer 15, silicon can be prevented from diffusing from the power generation layer 14 to the second electrode layer 15, and silicon reacts. Can be suppressed.
  • Such a buffer layer (not shown) is made of, for example, ZnO.
  • the second electrode layer (upper electrode) 15 is made of a conductive light reflecting film such as Ag (silver) or Al (aluminum).
  • the second electrode layer 15 can be formed by, for example, a sputtering method.
  • the power generation layer 14 and the second electrode layer 15 are partially removed by a scribe line 20 (scribe line).
  • region A is divided
  • the adjacent solar cells 21 are electrically connected in series.
  • all the photovoltaic cells 21, 21, ... are connected in series, and the electric current of a high electric potential difference can be taken out.
  • the scribe line 20 is formed, for example, by forming the laminated body 12 uniformly on the first surface 11a of the substrate 11 and then forming grooves in the power generation layer 14 and the second electrode layer 16 at a predetermined interval by a laser beam or the like.
  • the FIG. 3 shows an example of a structure in which all the solar cells 21, 21... Are electrically arranged in series and the scribe line 20 is formed. 3 is a cross-sectional view of a position corresponding to the line Y1-Y2 shown in FIG.
  • the solar cells 21, 21... For example, it is generated by a structural defect B ⁇ b> 1 generated by contamination in the power generation layer 14 or a fine pinhole in the power generation layer 14. In some cases, defects such as the structural defect B2 may occur. Such structural defects B1 and B2 locally short-circuit (leak) between the first electrode layer 13 and the second electrode layer 16 to reduce power generation efficiency.
  • the metal constituting the second electrode layer 15 is melted because the position irradiated with the laser is shifted from the target position.
  • a defect such as a structural defect B3 generated when the molten metal flows down into the groove of the scribe line 20 may occur.
  • Such a structural defect B3 locally short-circuits (leaks) between the first electrode layer 13 and the second electrode layer 15 to reduce power generation efficiency.
  • the solar battery cell 21 whose output is reduced due to the second surface 11 b being covered with a shadow or the like becomes a resistance in a series circuit constituted by the plurality of solar battery cells 21. For this reason, a voltage (bias voltage) is applied in the opposite direction to both ends of the solar battery cell 21, and the phenomenon in which the voltage concentrates on a portion having a low resistance such as the above-described defect and is locally heated (hot spot phenomenon). Get up.
  • the hot spot phenomenon occurs in a region near the end of the substrate 11 where the narrow solar battery cell 21 is disposed, there is a problem that the substrate 11 is broken. .
  • the solar cell module 10A of the first embodiment a plurality of grooves from which at least the power generation layer 14 and the second electrode layer 16 are removed in the direction intersecting the scribe line 20 of the solar cells 21, 21. 22, 22... Are formed. Furthermore, the power generation area A of the solar cell module 10A has the first area A1 and the second area A2 as described above. Further, at least one of the interval between the groove 22 arbitrarily selected in the first area A1 and the groove 22 adjacent to the selected groove and the interval between the cell end 30 and the groove 22 adjacent to the cell end 30 is selected. One is smaller than the distance between the arbitrarily selected groove 22 formed in the second area A2 and the groove 22 adjacent to the selected groove 22.
  • the solar cell module 10A of the first embodiment has the above-described configuration, a problem that current flows in a concentrated manner in the end region of the substrate 11 is reduced, and occurrence of a hot spot phenomenon can be suppressed. Thereby, it is possible to prevent the substrate 11 from being cracked due to the hot spot phenomenon. Therefore, according to the present invention, a solar cell module excellent in reliability without requiring a complicated structure can be obtained.
  • the present invention is not limited to this structure.
  • the width of the cell region 24 may be smaller than the width of the cell region 23. That is, a structure in which the narrow region of the solar battery cell 21 is separated from the cell end 30 in the first area A1 may be employed.
  • a protective layer may be formed on the second electrode layer (upper electrode) 15.
  • Examples of such a protective layer include Ti and the like.
  • an insulating transparent substrate 11 having a transparent conductive film formed thereon is prepared as the first electrode layer 13.
  • a first electrode separation groove for separating the first electrode layer 13 is formed.
  • each of the p-type amorphous silicon film 14p, the i-type amorphous silicon film 14i, and the n-type amorphous silicon film 14n of the power generation layer 14 is formed on the first electrode layer 13 in the plasma CVD reaction chamber.
  • the p-type amorphous silicon film 14p is formed using a plasma CVD method in an individual reaction chamber.
  • a-Si amorphous silicon
  • the temperature of the substrate 11 is set to 180 to 200 ° C.
  • the power supply frequency is set to 13.56 MHz
  • the reaction chamber pressure is set to 70 to 120 Pa.
  • the reaction gas flow rate is set to 300 sccm for monosilane (SiH 4 ), 2300 sccm for hydrogen (H 2 ), 180 sccm for diborane (B 2 H 6 / H 2 ) using hydrogen as a diluent gas, and 500 sccm for methane (CH 4 ).
  • SiH 4 monosilane
  • H 2 2300 sccm for hydrogen
  • B 2 H 6 / H 2 180 sccm for diborane
  • the i-type amorphous silicon film 14i is formed using a plasma CVD method in an individual reaction chamber.
  • a-Si amorphous silicon
  • the temperature of the substrate 11 is set to 180 to 200 ° C.
  • the power supply frequency is set to 13.56 MHz
  • the reaction chamber pressure is set to 70 to 120 Pa.
  • a condition in which monosilane (SiH 4 ) is set to 1200 sccm as the reaction gas flow rate is used.
  • the n-type amorphous silicon film 14n is formed using a plasma CVD method in an individual reaction chamber.
  • a-Si amorphous silicon
  • the temperature of the substrate 11 is set to 180 to 200 ° C.
  • the power supply frequency is set to 13.56 MHz
  • the reaction chamber pressure is set to 70 to 120 Pa.
  • phosphine (PH 3 / H 2 ) using hydrogen as a diluent gas is set to 200 sccm as the flow rate of the reaction gas is used.
  • the power generation layer separation grooves are formed by irradiating the power generation layer 14 with, for example, a laser beam.
  • the second electrode layer 15 is formed on the power generation layer 14.
  • the material of the second electrode layer 15 is filled in the power generation layer separation groove, and the first electrode layer 13 is connected to the second electrode layer 15.
  • the second electrode layer 15 is formed (deposited) using, for example, an inline type sputtering apparatus. Thereafter, for example, a laser beam is irradiated toward the power generation layer 14 and the second electrode layer 15 to form the scribe line 20. As a result, a large number of strip-shaped solar cells 21 are formed.
  • the solar cells 21 adjacent to each other are electrically connected in series, for example.
  • the grooves 22 are formed by irradiating the power generation layer 14 and the second electrode layer 15 with, for example, a laser beam in a direction perpendicular to the live line 20.
  • cell regions 41, 42, and 43 are formed.
  • the power generation layer 14 and the second electrode layer 15 are not formed, and a plurality of cells electrically connected by the groove portion where the first electrode layer 13 is exposed. Divided into regions. Thereby, a solar cell module 10A as shown in FIGS. 1, 2A, and 2B is obtained.
  • the manufacturing method described above it is possible to easily reduce the inconvenience that current flows in the end region of the substrate 11 and reduce the occurrence of the hot spot phenomenon. It can be manufactured stably. Therefore, the manufacturing method described above contributes to the manufacture of a solar cell module that can prevent the substrate 11 from cracking due to the hot spot phenomenon.
  • the plurality of grooves 22 and 22 are formed by removing the power generation layer 14 and the second electrode layer 16.
  • the present invention does not limit the structure of such grooves, and the plurality of grooves 22, 22 may be formed by removing the first electrode layer 13, the power generation layer 14, and the second electrode layer 16. Good.
  • a first electrode separation groove for separating the first electrode layer 13 is formed along the pattern of the plurality of grooves 22 and 22.
  • FIG. 5 is a plan view showing an amorphous silicon solar cell module 10C according to the second embodiment of the present invention.
  • the same members as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted or simplified.
  • At least the power generation layer 14 and the second electrode layer 16 are removed in the end grooves 22e and 22e.
  • a plurality of end arrays 50 are arranged along the direction C between the end grooves 22e and the cell end portions 30 (30a, 30b). Each of the plurality of end arrays 50 constitutes a part of the solar battery cell 21.
  • a plurality of inner arrays 51 are arranged along the direction C so as to be located at the center of the substrate 11 between the end array 50 near the cell end 30a and the end array 50 near the cell end 30b. Has been. Each of the plurality of inner arrays 51 constitutes a part of the solar battery cell 21. Further, the width of the end array 50 in the direction parallel to the direction in which the scribe line 20 extends is smaller than the width of the inner array 51.
  • the distance between the end groove 22e and the cell end 30 (30a, 30b) is smaller than the distance between the two end grooves 22e, 22e. Further, the distance between the end groove 22e and the cell end 30 (30a, 30b) is the smallest among the plurality of grooves 22.
  • the same effect as that of the first embodiment described above can be obtained.
  • FIG. 6 is a plan view showing an amorphous silicon solar cell module 10D according to the third embodiment of the present invention.
  • the same members as those in the first embodiment and the second embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted or simplified.
  • a plurality of inner sides are located between the end array 50 close to the cell end 30a and the end array 50 close to the cell end 30b so as to be located at the center of the substrate 11.
  • the arrays 51a and 51b are arranged along the direction C.
  • Each of the plurality of inner arrays 51 a and 51 b constitutes a part of the solar battery cell 21.
  • an inner groove 22f (22) is formed between the inner array 51a and the inner array 51b, and the inner groove 22f divides one inner array 51 into two inner arrays 51a and 51b. That is, in the solar cell module 10D, one inner groove 22f is formed.
  • the width of the end array 50 in the direction parallel to the direction in which the scribe line 20 extends is smaller than the width of the inner arrays 51a and 51b.
  • the distance between the end groove 22e and the cell end 30 (30a, 30b) is smaller than the distance between the end groove 22e and the inner groove 22f.
  • the distance between the end groove 22e and the cell end 30 (30a, 30b) is the smallest among the plurality of grooves 22.
  • FIG. 7 is a plan view showing an amorphous silicon solar cell module 10E according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the same members as those in the first embodiment, the second embodiment, and the third embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted or simplified.
  • a plurality of inner sides are arranged between the end array 50 close to the cell end 30a and the end array 50 close to the cell end 30b so as to be located at the center of the substrate 11.
  • the arrays 51c and 51d are arranged along the direction C. Each of the plurality of inner arrays 51 c and 51 d constitutes a part of the solar battery cell 21.
  • an inner groove 22f (22) is formed between the inner array 51d and the inner array 51c near the cell end 30a, and between the inner array 51d and the inner array 51c near the cell end 30b. Is formed with an inner groove 22f (22).
  • the inner groove 22f divides one inner array 51 into three inner arrays 51c and 51d. That is, in the solar cell module 10E, two inner grooves 22f are formed.
  • the width of the end array 50 in the direction parallel to the direction in which the scribe line 20 extends is smaller than the width of the inner array 51c.
  • the distance between the end groove 22e and the cell end 30 (30a, 30b) is smaller than the distance between the two inner grooves 22f.
  • the distance between the end groove 22e and the cell end 30 (30a, 30b) is the smallest among the plurality of grooves 22.
  • the plurality of grooves 22 and 22 are formed by removing the power generation layer 14 and the second electrode layer 16.
  • the present invention does not limit the structure of such grooves, and the plurality of grooves 22, 22 may be formed by removing the first electrode layer 13, the power generation layer 14, and the second electrode layer 16. Good.
  • the present invention is widely applicable to solar cell modules. That is, in the said embodiment, although the example in which this invention was applied to the solar cell module which a photovoltaic cell consists of a silicon-type thin film was explained in full detail, this invention does not limit the photovoltaic cell which consists of a silicon-type thin film.
  • the present invention can be applied to a solar battery cell made of a compound thin film, an organic thin film, or crystalline silicon.

Abstract

 この太陽電池モジュールは、基板(11)と、前記基板(11)上に順に積層された第一電極層(13),発電層(14),及び第二電極層(15)を有する積層体(12)によって構成され、2つのセル端部(30)を有する発電領域(A)と、スクライブ線(20)によって前記発電領域(A)を区画することによって形成され、電気的に直列に接続された複数の太陽電池セル(21)と、前記スクライブ線(20)に交差する方向に延在し、少なくとも前記発電層(14)及び前記第二電極層(15)が除去された複数の溝(22)と、前記セル端部(30)から前記発電領域(A)の中央に向けて延在し、前記スクライブ線(20)と平行な方向における前記発電領域(A)の長さの1/4である幅を有する第一エリア(A1)と、前記第一エリア(A1)の間であって前記発電領域(A)の中央に位置する第二エリア(A2)とを含み、前記複数の溝(22)は、前記第一エリア(A1)に形成されて前記2つのセル端部(30)に隣接する2本の第1溝(22a)を含み、 前記セル端部(30)と前記第1溝(22a)との間隔は、前記2本の第1溝(22a)の間隔より小さい。

Description

太陽電池モジュール
 本発明は、基板の端部におけるホットスポット現象、及びホットスポット現象に起因する基板の割れを防止できる太陽電池モジュールに関する。
 本願は、2009年9月8日に出願された特願2009-207168号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 エネルギーの効率的な利用の観点から、近年、太陽電池はますます広く一般に利用されつつある。特に、シリコン単結晶を利用した太陽電池は単位面積当たりのエネルギー変換効率に優れている。しかし、一方でシリコン単結晶を利用した太陽電池は、シリコン単結晶インゴットをスライスしたシリコンウエハを用いるため、インゴットの製造に大量のエネルギーが費やされ、製造コストが高い。特に、屋外などに設置される大面積の太陽電池を実現する場合、シリコン単結晶を利用して太陽電池を製造すると、現状では相当にコストが掛かる。そこで、より安価に製造可能なアモルファス(非晶質)シリコン薄膜を利用した太陽電池が、ローコストな太陽電池として普及している。
 アモルファスシリコン太陽電池は、光を受けると電子とホールを発生するアモルファスシリコン膜(i型)が、p型およびn型のシリコン膜によって挟まれたpin接合と呼ばれる層構造の半導体膜を用いている。この半導体膜の両面には、それぞれ電極が形成されている。太陽光によって発生した電子とホールは、p型・n型半導体の電位差によって活発に移動し、これが連続的に繰り返されることで両面の電極に電位差が生じる。
 こうしたアモルファスシリコン太陽電池の具体的な構成としては、例えば、ガラス基板にTCO(Transparent Conductive Oxide)などの透明電極を下部電極として成膜し、この上にアモルファスシリコンからなる半導体膜と、上部電極となるAg薄膜などが形成された構成が採用される。
 このような上下電極と半導体膜からなる光電変換体を備えたアモルファスシリコン太陽電池においては、基板上に広い面積で均一に各層を成膜しただけでは電位差が小さく、抵抗値が大きくなる問題がある。そのため、例えば、光電変換体を所定のサイズごとに電気的に区画した太陽電池セルを形成し、互いに隣接する太陽電池セルどうしを電気的に接続することにより、アモルファスシリコン太陽電池が構成されている。
 具体的には、基板上に広い面積で均一に形成した光電変換体にレーザー光などを用いてスクライブ線(スクライブライン)と称される溝を形成し、多数の短冊状の太陽電池セルを得て、この太陽電池セルどうしを電気的に直列に接続した構造が採用される。
 ところで、複数の太陽電池セルが直列に接続されている薄膜系シリコン太陽電池においては、光の入射面にゴミが載ったり入射面が影で覆われたりすることに起因して、複数の太陽電池セルのうち一部の出力が低下すると、薄膜系シリコン太陽電池モジュール全体の出力が著しく低下する。
 更に出力が低下した太陽電池セルは、複数の太陽電池セルからなる直列回路における抵抗になり、その太陽電池セルの両端には逆方向に電圧(バイアス電圧)が印加され、局所的に加熱する現象(ホットスポット現象)が起きる。
 特に、基板の端部でホットスポット現象が起きると、基板が割れやすいという問題がある。
 従来、出力の低下とホットスポット現象を回避するために、薄膜シリコン太陽電池モジュール毎にバイパスダイオードを設ける技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、スクライブ線に平行なスクライブ線を部分的に設ける技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
 しかしながら、このような従来の技術においては、製造工程の数が増加し、複数のバイパスダイオードを接続するためにコスト上昇につながる等の問題があった。
特開2001-068696号公報 特開2002-076402号公報
 本発明は、上記の従来の課題を解決するためになされたものであって、複雑な構造が必要であり、基板の端部におけるホットスポット現象、及びホットスポット現象に起因する基板の割れを防止することができ、信頼性に優れた太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
 本発明の第1態様の太陽電池モジュールは、基板と、前記基板上に順に積層された第一電極層,発電層,及び第二電極層を有する積層体によって構成され、2つのセル端部を有する発電領域と、スクライブ線によって前記発電領域を区画することによって形成され、電気的に直列に接続された複数の太陽電池セルと、前記スクライブ線に交差する方向に延在し、少なくとも前記発電層及び前記第二電極層が除去された複数の溝と、前記セル端部から前記発電領域の中央に向けて延在し、前記スクライブ線と平行な方向における前記発電領域の長さの1/4である幅を有する第一エリアと、前記第一エリアの間であって前記発電領域の中央に位置する第二エリアとを含む。この構成において、前記複数の溝は、前記第一エリアに形成されて前記2つのセル端部に隣接する2本の第1溝を含み、前記セル端部と前記第1溝との間隔は、前記2本の第1溝の間隔より小さい。
 本発明の第1態様の太陽電池モジュールにおいては、前記複数の溝は、前記第一エリアに形成されて前記2本の第1溝の間に形成された2本の第2溝を含み、前記セル端部と前記第1溝との間隔もしくは前記第1溝と前記第2溝との間隔は、前記2本の第2溝の間隔より小さいことが好ましい。
 本発明の第1態様の太陽電池モジュールにおいては、前記複数の溝は、前記第二エリアに形成された第3溝を含み、前記セル端部と前記第1溝との間隔もしくは前記第1溝と前記第2溝との間隔は、前記第2溝と前記第3溝との間隔より小さいことが好ましい。
 本発明の第1態様の太陽電池モジュールにおいては、前記複数の溝は、前記第二エリアに形成されて前記第3溝に隣接する第4溝を含み、前記セル端部と前記第1溝との間隔もしくは前記第1溝と前記第2溝との間隔は、前記第3溝と前記第4溝との間隔より小さいことが好ましい。
 本発明の第1態様の太陽電池モジュールにおいては、前記複数の溝は、前記第二エリアに形成された第3溝を含み、前記セル端部と前記第1溝との間隔は、前記第1溝と前記第3溝との間隔より小さいことが好ましい。
 本発明の第1態様の太陽電池モジュールにおいては、前記複数の溝は、前記第二エリアに形成されて第3溝に隣接する第4溝を含み、前記セル端部と前記第1溝との間隔は、前記第3溝と前記第4溝との間隔より小さいが好ましい。
 本発明の第1態様の太陽電池モジュールにおいては、前記複数の溝は、前記第一エリアに形成された第2溝と、前記第二エリアに形成された第3溝及び第4溝を含み、前記第1溝と前記第2溝との間隔もしくは前記セル端部と前記第1溝との間隔は、前記第3溝と前記第4溝との間隔の70%以下であることが好ましい。
 本発明の第1態様の太陽電池モジュールにおいては、前記第1溝と前記第2溝との間隔もしくは前記セル端部と前記第1溝との間隔は、前記第3溝と前記第4溝との間隔の50%以下であることが好ましい。
 本発明の第1態様の太陽電池モジュールにおいては、前記複数の溝は、前記第1溝と前記セル端部との距離よりも大きい距離で前記セル端部から離れて形成された第5溝と、前記第5溝に隣接する第6溝とを含み、前記第一エリアに形成された複数の溝のうち、前記第1溝は前記セル端部に最も近い位置に形成され、前記第1溝と前記セル端部との間隔は、前記第5溝と前記第6溝との間隔よりも小さいことが好ましい。
 本発明の第1態様の太陽電池モジュールにおいては、前記複数の溝は、前記第一電極層,前記発電層,及び前記第二電極層を除去することによって形成されていることが好ましい。
 本発明の第2態様の太陽電池モジュールは、基板と、前記基板上に順に積層された第一電極層,発電層,及び第二電極層を有する積層体によって構成され、セル端部を有する発電領域と、スクライブ線によって前記発電領域を区画することによって形成され、電気的に直列に接続された複数の太陽電池セルと、前記スクライブ線に交差する方向に延在し、少なくとも前記発電層及び前記第二電極層が除去された複数の溝とを含む。この構成において、前記複数の溝は、前記複数の溝の中で最も前記セル端部に近い2つの端部溝を含み、前記2つの端部溝と前記セル端部との間隔は、前記2つの端部溝の間隔より小さい。
 本発明の第2態様の太陽電池モジュールは、基板と、前記基板上に順に積層された第一電極層,発電層,及び第二電極層を有する積層体によって構成され、セル端部を有する発電領域と、スクライブ線によって前記発電領域を区画することによって形成され、電気的に直列に接続された複数の太陽電池セルと、前記スクライブ線に交差する方向に延在し、少なくとも前記発電層及び前記第二電極層が除去された複数の溝とを含む。この構成において、前記複数の溝は、前記複数の溝の中で最も前記セル端部に近い端部溝と、前記端部溝よりも前記基板の中央に近い位置に形成された内側溝とを含み、前記端部溝と前記セル端部との間隔は、前記端部溝と前記内側溝との間隔,及び複数の前記内側溝の間隔のいずれか一つより小さい。
 本発明の第2態様又は第3態様の太陽電池モジュールにおいては、前記端部溝と前記セル端部との間隔は、前記複数の溝の間隔の中で最も小さいことが好ましい。
 本発明の第2態様又は第3態様の太陽電池モジュールにおいては、前記複数の溝は、前記第一電極層,前記発電層,及び前記第二電極層を除去することによって形成されていることが好ましい。
 本発明の第1態様の太陽電池モジュールにおいては、少なくとも発電層と第二電極層が除去された複数の溝が形成されており、溝の底面には第一電極層が形成され、第一電極層は溝の両側に位置する領域に設けられている。このため、第一電極層は溝の両側に位置する一方の領域と他方の領域とを電気的に接続する。第二電極層が溝で分離されているので、一つの太陽電池セル内の第一電極層と第二電極層との間に抵抗が低い部分(以下、低抵抗部とも呼ぶ)が存在する場合であっても、その太陽電池セルに流れる全電流が低抵抗部に集中することがなく、ホットスポットが発生することを抑制することができる。
 更に、前記セル端部と前記第1溝との間隔もしくは前記第1溝と前記第2溝との間隔が、上記溝の間隔よりも小さいので、低抵抗部が存在する場合であっても、太陽電池セルの一部に集中的に流れる電流の量が更に小さくなり、基板の端部におけるホットスポット現象の発生は著しく抑制することが可能となる。これにより、ホットスポット現象に起因する基板の割れを防止することができる。
 その結果、本発明では、複雑な構造を必要とせず信頼性に優れた太陽電池モジュールを提供することができる。
 また、本発明の第2態様の太陽電池モジュールにおいては、前記複数の溝は、前記複数の溝の中で最も前記セル端部に近い2つの端部溝を含み、前記2つの端部溝と前記セル端部との間隔は、前記2つの端部溝の間隔より小さい。このため、第1態様の太陽電池モジュールと同様の効果が得られる。
 また、本発明の第3態様の太陽電池モジュールにおいては、複数の溝は、複数の溝の中で最もセル端部に近い端部溝と、端部溝よりも基板の中央に近い位置に形成された内側溝とを含み、端部溝とセル端部との間隔は、端部溝と内側溝との間隔,及び複数の内側溝の間隔のいずれか一つより小さい。このため、第1態様の太陽電池モジュールと同様の効果が得られる。
本発明の第1実施形態の太陽電池モジュールを示す平面図である。 本発明の第1実施形態の太陽電池モジュールであって、図1に示す太陽電池モジュールの要部を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の太陽電池モジュールであって、図2Aの符号Zで示された部分を示す拡大断面図である。 本発明の第1実施形態の太陽電池モジュールにおいて、構造欠陥が存在している積層体を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の太陽電池モジュールの変形例を示す平面図である。 本発明の第2実施形態の太陽電池モジュールを示す平面図である。 本発明の第3実施形態の太陽電池モジュールを示す平面図である。 本発明の第4実施形態の太陽電池モジュールを示す平面図である。
 以下、本発明に係る太陽電池モジュールの最良の形態について、図面に基づき説明する。
 また、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
 本発明の技術範囲は、以下に述べる実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
(太陽電池モジュールの第1実施形態)
 図1は、本発明の第1施形態であるアモルファスシリコン型の太陽電池モジュール10Aを示す平面図である。図2Aは図1の太陽電池モジュール10Aの層構成を示す断面図であり、図1中、X1-X2線における断面図である。図2Bは、図2Aの符号Zで示された部分を示す拡大断面図である。
 第1実施形態の太陽電池モジュール10Aは、基板11と、基板11上に形成された発電領域Aを有する。発電領域Aは、積層体12によって構成されており、スクライブ線20によって複数の太陽電池セル21,21(区画素子)に分割されている。
 積層体12は、基板11の第一面11a上に順に積層された第一電極層13,発電層14,及び第二電極層15を含む。また、発電層14及び第二電極層15は、スクライブ線20によって除去されており、即ち、スクライブ線20によって複数に区画された太陽電池セル21,21が形成されている。また、互いに隣接する太陽電池セル21,21は、図1の符号Cに示す方向において直列に電気的に接続されている。上記のように形成された複数の太陽電池セル21によって、太陽電池モジュール10Aは構成されている。
 また、太陽電池モジュール10Aの発電領域Aにおいては、太陽電池セル21,21…の両側に形成されたスクライブ線20と交差する方向(符号Cで示された方向に平行な方向)に延在する複数の溝22,22…が形成されている。複数の溝22,22においては、少なくとも発電層14及び第二電極層16が除去されている。
 発電領域Aは、符号Cで示された方向に平行なセル端部30(30a,30b)を有する。換言すると、このセル端部30(30a,30b)は、発電領域Aの両辺であり、スクライブ線20と直交する方向に延在している。
 太陽電池モジュール10Aの発電領域Aは、図1に示すように、第一エリアA1及び第二エリアA2を有する。第一エリアA1は、スクライブ線20が延在する方向に平行な方向において、セル端部30(30a,30b)の各々から発電領域Aの中央に向けて延びる領域であって、発電領域Aの長さに対して1/4の幅を有する。また、第二エリアA2は、2つの第一エリアA1の間に形成された領域である。即ち、第二エリアA2は、発電領域Aの長さに対して2/4の幅を有する。
 複数の溝22,22は、第一エリアA1に形成された第1溝22a,第1溝22aの隣に位置する(隣接する)第2溝22b,第二エリアA2に形成された第3溝22c,及び第3溝22cの隣に位置する(隣接する)第4溝22dを含む。また、第1実施形態において、2つのセル端部30(30a,30b)の隣に位置する(隣接する)溝は第1溝22aである。即ち、発電領域Aにおいては、2本の第1溝22aが形成されている。また、2本の第1溝22aの間には、2本の第2溝22bが形成されている。
 また、セル端部30aと、セル端部30aに近い第1溝22aとの間隔は、2本の第1溝22aの間隔より小さい。同様に、セル端部30bと、セル端部30bに近い第1溝22aとの間隔は、2本の第1溝22aの間隔より小さい。
 また、セル端部30aと、セル端部30aに近い第1溝22aとの間隔は、2本の第2溝22bの間隔より小さい。同様に、セル端部30bと、セル端部30bに近い第1溝22aとの間隔は、2本の第2溝22bの間隔より小さい。また、第1溝22aと第2溝22bとの間隔は、2本の第2溝22bの間隔より小さい。
 また、セル端部30aと、セル端部30aに近い第1溝22aとの間隔は、第2溝22bと第3溝22cとの間隔より小さい。同様に、セル端部30bと、セル端部30bに近い第1溝22aとの間隔は、第2溝22bと第3溝22cとの間隔より小さい。また、第1溝22aと第2溝22bとの間隔は、第2溝22bと第3溝22cとの間隔より小さい。
 また、セル端部30aと、セル端部30aに近い第1溝22aとの間隔は、第3溝22cと第4溝22dとの間隔より小さい。同様に、セル端部30bと、セル端部30bに近い第1溝22aとの間隔は、第3溝22cと第4溝22dとの間隔より小さい。また、第1溝22aと第2溝22bとの間隔は、第3溝22cと第4溝22dとの間隔より小さい。
 また、セル端部30aと、セル端部30aに近い第1溝22aとの間隔は、第1溝22aと第3溝22cとの間隔より小さい。同様に、セル端部30bと、セル端部30bに近い第1溝22aとの間隔は、第1溝22aと第3溝22cとの間隔より小さい。
 また、セル端部30aと、セル端部30aに近い第1溝22aとの間隔は、第3溝22cと第4溝22dとの間隔より小さい。同様に、セル端部30bと、セル端部30bに近い第1溝22aとの間隔は、第3溝22cと第4溝22dとの間隔より小さい。
 第1実施形態においては、図1に示すように、第一エリアA1に2つの溝(22a,22b)が形成されているが、本発明はこの構造に限定されず、第一エリアA1に3つ以上の溝が形成されていてもよい。この場合、第一エリアA1に形成された複数の溝のうち任意に選択された溝(第1溝)と、選択された溝に隣接する溝(第2溝)との間隔が、第二エリアA2に形成された第3溝22cと、第3溝22cの隣に位置する第4溝22dとの間隔より小さい。
 また、第1実施形態においては、第二エリアA2に第3溝22c及び第4溝22dが形成されているが、第3溝22cは、第二エリアA2に形成された複数の溝のうち任意に選択された溝であって、第4溝22dは、選択された溝に隣接する溝である。
 このような構成を有する第一エリアA1及び第二エリアA2においては、図2Aに示すように、溝22(第1溝,第2溝,第3溝,第4溝)は、発電層14及び第二電極層15のみを除去することによって形成された溝である。溝22の底面には第一電極層13が配置されており、第一電極層13は溝22内の空間に露出している。この第一電極層13は、溝22の両側に位置する領域に形成されている。換言すると、第一電極層13は、発電層14の下に位置するとともに、溝22によって隔たれた第1セル領域41及び第2セル領域42において、第1セル領域41から第2セル領域42に向けて延びるように設けられている。つまり、第一電極層13は、溝22の両側に位置する領域41,42を電気的に接続している。
 また、第1セル領域及び第2セル領域とは、溝22によって分割された2つの領域を意味する。例えば、図2Aにおいて、符号42が第1セル領域である場合には、符号43が第2セル領域に相当する。
 このような構成においては、第二電極層15が溝22によって分離されている。このため、例えば、一つの太陽電池セル21内の第一電極層13と第二電極層15との間に、低抵抗部(抵抗が低い部分)が存在する場合であっても、一つの太陽電池セルを流れる全電流が低抵抗部に集中することがなく、電流集中に起因してホットスポットが発生することを抑制することができる。
 また、太陽電池セル21内において、溝22によって分割されている第1セル領域及び第2セル領域において、第1セル領域に形成されている第一電極層13と第2セル領域に形成されている第一電極層13とが電気的に接続されている。このため、例えば、太陽電池セル21の入射面が部分的に影で覆われた場合、即ち、太陽電池セル21内の互いに隣接する溝22,22の間の領域において第一電極層13と第二電極層15との間が絶縁された場合であっても、光電変換によって発生した電流を第1セル領域から溝22に隣接する第2セル領域に流すことができる。具体的に、複数の太陽電池セル21が直列に電気的に接続されている構造において、電流方向における上流又は下流に位置する太陽電池セル21(第1セル領域)において発生した電流を、溝22を介して第1セル領域に隣接する第2セル領域に導くことができる。
 更に、基板の端部領域(第一エリアA1)における互いに隣接する溝22,22の間隔、若しくはセル端部30(30a,30b)とセル端部30に隣接する溝22との間隔が、中央領域(第二エリアA2)における互いに隣接する溝22,22の間隔よりも小さい。換言すると、第一エリアA1におけるセル領域(第1セル領域及び第2セル領域)の幅は、第二エリアA2におけるセル領域(第1セル領域及び第2セル領域)の幅よりも小さい。また、第一エリアA1においては、セル端部30に隣接するセル領域23と、セル領域23と第二エリアA2との間に形成されたセル領域24とが形成されており、セル領域23の幅は、セル領域24の幅より小さい。また、第二エリアA2においては、セル領域23の幅よりも大きい幅を有するセル領域25が形成されている。
 このため、低抵抗部が太陽電池セル21に存在する場合であっても、太陽電池セル21の一部に集中的に流れる電流の量が更に小さくなり、基板のセル端部30(30a,30b)に近い位置におけるホットスポット現象の発生を著しく抑制することが可能となる。
 従って、上記構成を備えた太陽電池モジュール10Aは、ホットスポット現象に起因する基板の割れを防止することができる。
 その結果、本発明では、複雑な構造を必要とせず信頼性に優れた太陽電池モジュールを提供することができる。
 上記構成においては第1溝22aと第2溝22bとの間隔もしくはセル端部30(30a,30b)と第1溝22aとの間隔は、第3溝22cと第4溝22dとの間隔の70%以下であることが好ましい。
 この条件を満たすことにより、太陽電池セル21の一部に集中的に流れる電流の量が更に小さくなるので、前述したホットスポット現象に起因する基板の割れ防止という効果を向上させることができる。
 また、第1溝22aと第2溝22bとの間隔もしくはセル端部30(30a,30b)と第1溝22aとの間隔は、第3溝22cと第4溝22dとの間隔の50%以下であることが好ましい。この場合、前述したホットスポット現象に起因する基板の割れ防止という効果を更に高めることができる。
 但し、溝22の数を増やすことは、発電面積の低下又は製造工程の数の増加を招く。このため、溝22の数を増やし、全ての溝22,22の間隔を狭くすることは好ましくない。
 上記構成において、複数の溝22,22…は、第1溝22aとセル端部30(30a,30b)との距離(セル領域23の幅)よりも大きい距離でセル端部30(30a,30b)から離れて形成された第5溝22gと、第5溝22gに隣接する第4溝22d(第6溝)とを含む。この構成において、第一エリアA1に形成された複数の溝のうち第1溝22aはセル端部30(30a,30b)に最も近い位置に形成され、第1溝22aとセル端部30(30a,30b)との間隔は、第5溝22gと第4溝22dとの間隔よりも小さい。
 この条件を満たすことにより、前述したホットスポット現象に起因する基板の割れ防止という効果を更に向上させることができる。
 なお、第1実施形態においては、第4溝22dと第6溝とが一致しているが、第二エリアA2に形成される溝の本数が図1に示された溝の本数より多い場合には、第4溝22dと第6溝とが一致しない場合がある。
 基板11は、例えば、ガラス又は透明樹脂等、太陽光の透過性に優れ、かつ、耐久性を有する絶縁材料によって構成されている。
 この太陽電池モジュール10Aにおいては、基板11の第一面11aとは反対側に位置する第二面11bに太陽光Sが入射する。
 第一電極層13(下部電極)は、透明な導電材料、例えば、TCO、ITOなどの光透過性の金属酸化物から形成されている。
 発電層14(半導体層)は、例えば、図2Bに示すように、p型アモルファスシリコン膜14pとn型アモルファスシリコン膜14nとの間にi型アモルファスシリコン膜14iが挟まれたpin接合構造を構成する。
 そして、この発電層14に太陽光が入射すると、電子及びホールが生じ、p型アモルファスシリコン膜14pとn型アモルファスシリコン膜14nとの電位差によって電子及びホールは活発に移動し、これが連続的に繰り返されることで第一電極層(下部電極)13と第二電極層(上部電極)15との間に電位差が生じる(光電変換)。
 また、本発明においては、発電層14と、この発電層14上に配置される第二電極層15との間にバッファ層(不図示)が配置された構成が採用されてもよい。発電層14と第二電極層15との間にバッファ層(不図示)を配置することにより、シリコンが発電層14から第二電極層15に拡散することを抑制することができ、シリコンが反応することを抑制することができる。このようなバッファ層(不図示)は、例えばZnO等によって構成されている。
 第二電極層(上部電極)15は、例えば、Ag(銀)又はAl(アルミニウム)など導電性の光反射膜によって構成されている。この第二電極層15は、例えばスパッタ法などにより形成することができる。
 このような積層体12によって構成された発電領域Aにおいては、発電層14及び第二電極層15は、スクライブ線20(スクライブライン)によって部分的に除去されている。これによって、発電領域Aは、例えば、短冊状の外形を有する多数の太陽電池セル21,21…に分割されている。
 この太陽電池セル21,21…は、互いに電気的に区画されている。互いに隣接する太陽電池セル21は、電気的に直列に接続されている。
 これにより、積層体12によって構成された発電領域Aにおいては、太陽電池セル21,21…が全て電気的に直列に接続されており、高い電位差の電流を取り出すことができる。
 スクライブ線20は、例えば、基板11の第一面11aに均一に積層体12を形成した後、レーザー光線などによって発電層14及び第二電極層16に所定の間隔で溝を形成することにより形成される。
 太陽電池セル21,21…が全て電気的に直列に配列され、スクライブ線20が形成されている構造の例を図3に示す。
 なお、図3は、図1に示したY1-Y2線に相当する位置の断面図である。
 図3に示すように、太陽電池セル21,21…においては、例えば、発電層14にコンタミネーションが混入することによって発生した構造欠陥B1、又は発電層14に微細なピンホールが生じることによって発生した構造欠陥B2などの不具合が発生する場合がある。
 こうした構造欠陥B1,B2は、第一電極層13と第二電極層16との間を局所的に短絡(リーク)させ、発電効率が低下する。
 また、スクライブ線20の形成工程においても、図3に示すように、レーザーが照射される位置が目標の位置からずれてしまうなどに起因して、第二電極層15を構成する金属が溶融し、溶融した金属がスクライブ線20の溝内に流下することによって発生した構造欠陥B3などの不具合が発生する場合がある。
 こうした構造欠陥B3は、第一電極層13と第二電極層15との間を局所的に短絡(リーク)させ、発電効率を低下させる。
 更に、影などによって第二面11bが覆われることに起因して出力が低下した太陽電池セル21は、複数の太陽電池セル21によって構成されている直列回路における抵抗となる。このため、太陽電池セル21の両端には逆方向に電圧(バイアス電圧)が印加され、上述した欠陥等、抵抗が低い箇所に電圧が集中し、局所的に加熱する現象(ホットスポット現象)が起きる。
 特に、従来の太陽電池セルにおいては、幅が狭い太陽電池セル21が配置されている基板11の端部に近い領域にてホットスポット現象が起きると、基板11が割れてしまうという問題があった。
 これに対し、第1実施形態の太陽電池モジュール10Aにおいては、太陽電池セル21,21…のスクライブ線20と交差する方向に、少なくとも発電層14及び第二電極層16が除去された複数の溝22,22…が形成されている。更に、太陽電池モジュール10Aの発電領域Aは、上述したように、第一エリアA1及び第二エリアA2を有する。また、第一エリアA1において任意に選択された溝22と、選択された溝に隣接する溝22との間隔、及びセル端部30とセル端部30に隣接する溝22との間隔の少なくとも一つが、第二エリアA2に形成された任意に選択された溝22と、選択された溝22に隣接する溝22との間隔より小さい。
 第1実施形態の太陽電池モジュール10Aは、上記構成を備えているので、基板11の端部領域において電流が集中して流れるという不具合は低減され、ホットスポット現象の発生を抑制することができる。
 これにより、ホットスポット現象に起因する基板11の割れを防止することが可能となる。従って、本発明によれば、複雑な構造を必要とせず信頼性に優れた太陽電池モジュールが得られる。
(太陽電池モジュールの第1実施形態の変形例)
 上述した第1実施形態においては、図1に示すように、基板11のセル端部30に隣接するセル領域23(太陽電池セル21の幅狭領域)が配置されている構造について説明したが、本発明は、この構造に限定されない。例えば、図4に示すように、セル領域24の幅がセル領域23の幅より小さくてもよい。即ち、第一エリアA1内において、太陽電池セル21の幅狭領域がセル端部30から離れている構造が採用されてもよい。
 また、第二電極層(上部電極)15の上に、保護層(不図示)を形成してもよい。このような保護層(不図示)としては、例えばTi等が挙げられる。
(太陽電池モジュールの製造方法)
 次に、上述したような構成を有する太陽電池モジュール10Aを製造する方法について説明する。
 まず、第一電極層13として透明導電膜が成膜された絶縁性透明基板11を準備する。次に、図3に示すように、第一電極層13を分離する第一電極分離溝を形成する。次に、第一電極層13上に、発電層14のp型アモルファスシリコン膜14p,i型アモルファスシリコン膜14i,及びn型アモルファスシリコン膜14nの各々をプラズマCVD反応室内で形成する。
 p型アモルファスシリコン膜14pは、個別の反応室においてプラズマCVD法を用いて形成される。アモルファスシリコン(a-Si)のp層を形成する条件として、例えば、基板11の温度が180~200℃に設定され、電源周波数が13.56MHzに設定され、反応室内圧力が70~120Paに設定され、反応ガス流量としてモノシラン(SiH)が300sccm、水素(H)が2300sccm、水素を希釈ガスとしたジボラン(B/H)が180sccm、メタン(CH)が500sccmに設定された条件が用いられる。
 また、i型アモルファスシリコン膜14iは、個別の反応室においてプラズマCVD法を用いて形成される。アモルファスシリコン(a-Si)のi層を形成する条件として、例えば、基板11の温度が180~200℃に設定され、電源周波数が13.56MHzに設定され、反応室内圧力が70~120Paに設定され、反応ガス流量としてモノシラン(SiH)が1200sccmに設定された条件が用いられる。
 更に、n型アモルファスシリコン膜14nは、個別の反応室においてプラズマCVD法を用いて形成される。アモルファスシリコン(a-Si)のn層を形成する条件として、例えば、基板11の温度が180~200℃に設定され、電源周波数が13.56MHzに設定され、反応室内圧力が70~120Paに設定され、反応ガスの流量として水素を希釈ガスとしたホスフィン(PH/H)が200sccmに設定された条件が用いられる。
 次に、図3に示すように、発電層14に向けて、例えばレーザー光線などを照射して、発電層分離溝を形成する。
 次に、発電層14上に、第二電極層15を形成する。第二電極層15の材料は発電層分離溝に充填され、第一電極層13は、第二電極層15に接続される。
 第二電極層15は、例えば、インライン型のスパッタ装置を用いて形成(成膜)される。その後、発電層14及び第二電極層15に向けて、例えば、レーザー光線などを照射し、スクライブ線20を形成する。
 これにより、短冊状の多数の太陽電池セル21、21…が形成される。
 この太陽電池セル21、21…は互いに電気的に区画されており、互いに隣接する太陽電池セル21は、例えば、電気的に直列に接続されている。
 更に、図1に示すように、ライブ線20と垂直な方向に、発電層14及び第二電極層15に向けて、例えば、レーザー光線などを照射して溝22を形成する。これによって、図2Aに示すように、セル領域41,42,43(第1セル領域及び第2セル領域)が形成される。
 その結果、個々の太陽電池セル21においては、発電層14及び第二電極層15が形成されておらず、第一電極層13が露出している溝部によって、電気的に接続された複数のセル領域に分割される。
 これにより、図1,図2A,及び図2Bに示すような太陽電池モジュール10Aが得られる。
 上記した製造方法によれば、基板11の端部領域において電流が集中して流れるという不具合が低減され、ホットスポット現象の発生を抑制することができる構成を備えた太陽電池モジュール10Aを容易にかつ安定して製造することができる。
 従って、上記した製造方法は、ホットスポット現象に起因する基板11の割れを防止することが可能な太陽電池モジュールの製造に寄与する。
 また、上述した第1実施形態においては、発電層14及び第二電極層16を除去することによって複数の溝22,22が形成されている。本発明は、このような溝の構造を限定しておらず、複数の溝22,22は、第一電極層13,発電層14,及び第二電極層16を除去することによって形成されてもよい。この場合、第一電極層13を分離する第一電極分離溝が複数の溝22,22のパターンに沿って形成される。
(太陽電池モジュールの第2実施形態)
 図5は、本発明の第2施形態であるアモルファスシリコン型の太陽電池モジュール10Cを示す平面図である。
 図5において、第1実施形態と同一部材には同一符号を付して、その説明は省略または簡略化する。
 太陽電池モジュール10Cの発電領域Aにおいては、太陽電池セル21,21…の両側に形成されたスクライブ線20と交差する方向Cに延在する複数の端部溝22e,22e(22)が形成されている。端部溝22e,22eにおいては、少なくとも発電層14及び第二電極層16が除去されている。端部溝22eとセル端部30(30a,30b)との間には、複数の端部アレイ50が方向Cに沿って配列されている。複数の端部アレイ50の各々は、太陽電池セル21の一部を構成している。また、セル端部30aに近い端部アレイ50とセル端部30bに近い端部アレイ50との間には、基板11の中央に位置するように複数の内側アレイ51が方向Cに沿って配列されている。複数の内側アレイ51の各々は、太陽電池セル21の一部を構成している。
 また、スクライブ線20が延在する方向に平行な方向における端部アレイ50の幅は、内側アレイ51の幅よりも小さい。換言すると、端部溝22eとセル端部30(30a,30b)との間隔は、2つの端部溝22e,22eの間隔よりも小さい。また、端部溝22eとセル端部30(30a,30b)との間隔は、複数の溝22の間隔の中で最も小さい。
 このような第2実施形態においても、上述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
(太陽電池モジュールの第3実施形態)
 図6は、本発明の第3施形態であるアモルファスシリコン型の太陽電池モジュール10Dを示す平面図である。
 図6において、第1実施形態及び第2実施形態と同一部材には同一符号を付して、その説明は省略または簡略化する。
 太陽電池モジュール10Dの発電領域Aにおいては、セル端部30aに近い端部アレイ50とセル端部30bに近い端部アレイ50との間には、基板11の中央に位置するように複数の内側アレイ51a,51bが方向Cに沿って配列されている。複数の内側アレイ51a,51bの各々は、太陽電池セル21の一部を構成している。
 また、内側アレイ51aと内側アレイ51bとの間には内側溝22f(22)が形成されており、内側溝22fは、一つの内側アレイ51を2つの内側アレイ51a,51bに分割している。即ち、太陽電池モジュール10Dにおいては、1本の内側溝22fが形成されている。
 また、スクライブ線20が延在する方向に平行な方向における端部アレイ50の幅は、内側アレイ51a,51bの幅よりも小さい。換言すると、端部溝22eとセル端部30(30a,30b)との間隔は、端部溝22eと内側溝22fとの間隔よりも小さい。また、端部溝22eとセル端部30(30a,30b)との間隔は、複数の溝22の間隔の中で最も小さい。
 このような第3実施形態においても、上述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
(太陽電池モジュールの第4実施形態)
 図7は、本発明の第4施形態であるアモルファスシリコン型の太陽電池モジュール10Eを示す平面図である。
 図7において、第1実施形態,第2実施形態,及び第3実施形態と同一部材には同一符号を付して、その説明は省略または簡略化する。
 太陽電池モジュール10Eの発電領域Aにおいては、セル端部30aに近い端部アレイ50とセル端部30bに近い端部アレイ50との間には、基板11の中央に位置するように複数の内側アレイ51c,51dが方向Cに沿って配列されている。複数の内側アレイ51c,51dの各々は、太陽電池セル21の一部を構成している。
 また、セル端部30aに近い内側アレイ51dと内側アレイ51cとの間には内側溝22f(22)が形成されており、また、セル端部30bに近い内側アレイ51dと内側アレイ51cとの間には内側溝22f(22)が形成されている。内側溝22fは、一つの内側アレイ51を3つの内側アレイ51c,51dに分割している。即ち、太陽電池モジュール10Eにおいては、2本の内側溝22fが形成されている。
 また、スクライブ線20が延在する方向に平行な方向における端部アレイ50の幅は、内側アレイ51cの幅よりも小さい。換言すると、端部溝22eとセル端部30(30a,30b)との間隔は、2本の内側溝22fの間隔よりも小さい。また、端部溝22eとセル端部30(30a,30b)との間隔は、複数の溝22の間隔の中で最も小さい。
 このような第4実施形態においても、上述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
 以上、本発明の太陽電池モジュールの実施形態について説明してきたが、本発明は上述した例に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
 上述した第2実施形態,第3実施形態,及び第4実施形態においては、発電層14及び第二電極層16を除去することによって複数の溝22,22が形成されている。本発明は、このような溝の構造を限定しておらず、複数の溝22,22は、第一電極層13,発電層14,及び第二電極層16を除去することによって形成されてもよい。
 本発明は、太陽電池モジュールに広く適用可能である。
 即ち、上記実施形態においては、太陽電池セルがシリコン系薄膜からなる太陽電池モジュールに本発明が適用された例について詳述したが、本発明は、シリコン系薄膜からなる太陽電池セルを限定せず、例えば、化合物系薄膜,有機薄膜,或は結晶シリコンからなる太陽電池セルに本発明を適用可能である。
 10 太陽電池モジュール、11 基板、12 積層体、13 第一電極層、14 発電層、15 第二電極層、20 スクライブ線、21 太陽電池セル、22 溝、22a 第1溝、22b 第2溝、22c 第3溝、22d 第4溝、 A1 第一エリア、A2 第二エリア。

Claims (14)

  1.  太陽電池モジュールであって、
     基板と、
     前記基板上に順に積層された第一電極層,発電層,及び第二電極層を有する積層体によって構成され、2つのセル端部を有する発電領域と、
     スクライブ線によって前記発電領域を区画することによって形成され、電気的に直列に接続された複数の太陽電池セルと、
     前記スクライブ線に交差する方向に延在し、少なくとも前記発電層及び前記第二電極層が除去された複数の溝と、
     前記セル端部から前記発電領域の中央に向けて延在し、前記スクライブ線と平行な方向における前記発電領域の長さの1/4である幅を有する第一エリアと、
     前記第一エリアの間であって前記発電領域の中央に位置する第二エリアと、
     を含み、
     前記複数の溝は、前記第一エリアに形成されて前記2つのセル端部に隣接する2本の第1溝を含み、
     前記セル端部と前記第1溝との間隔は、前記2本の第1溝の間隔より小さい
     ことを特徴とする太陽電池モジュール。
  2.  請求項1に記載の太陽電池モジュールであって、
     前記複数の溝は、前記第一エリアに形成されて前記2本の第1溝の間に形成された2本の第2溝を含み、
     前記セル端部と前記第1溝との間隔もしくは前記第1溝と前記第2溝との間隔は、前記2本の第2溝の間隔より小さい
     ことを特徴とする太陽電池モジュール。
  3.  請求項2に記載の太陽電池モジュールであって、
     前記複数の溝は、前記第二エリアに形成された第3溝を含み、
     前記セル端部と前記第1溝との間隔もしくは前記第1溝と前記第2溝との間隔は、前記第2溝と前記第3溝との間隔より小さい
     ことを特徴とする太陽電池モジュール。
  4.  請求項3に記載の太陽電池モジュールであって、
     前記複数の溝は、前記第二エリアに形成されて前記第3溝に隣接する第4溝を含み、
     前記セル端部と前記第1溝との間隔もしくは前記第1溝と前記第2溝との間隔は、前記第3溝と前記第4溝との間隔より小さい
     ことを特徴とする太陽電池モジュール。
  5.  請求項1に記載の太陽電池モジュールであって、
     前記複数の溝は、前記第二エリアに形成された第3溝を含み、
     前記セル端部と前記第1溝との間隔は、前記第1溝と前記第3溝との間隔より小さい
     ことを特徴とする太陽電池モジュール。
  6.  請求項5に記載の太陽電池モジュールであって、
     前記複数の溝は、前記第二エリアに形成されて第3溝に隣接する第4溝を含み、
     前記セル端部と前記第1溝との間隔は、前記第3溝と前記第4溝との間隔より小さい
     ことを特徴とする太陽電池モジュール。
  7.  請求項1に記載の太陽電池モジュールであって、
     前記複数の溝は、前記第一エリアに形成された第2溝と、前記第二エリアに形成された第3溝及び第4溝を含み、
     前記第1溝と前記第2溝との間隔もしくは前記セル端部と前記第1溝との間隔は、前記第3溝と前記第4溝との間隔の70%以下である
     ことを特徴とする太陽電池モジュール。
  8.  請求項7に記載の太陽電池モジュールであって、
     前記第1溝と前記第2溝との間隔もしくは前記セル端部と前記第1溝との間隔は、前記第3溝と前記第4溝との間隔の50%以下である
     ことを特徴とする太陽電池モジュール。
  9.  請求項1に記載の太陽電池モジュールであって、
     前記複数の溝は、前記第1溝と前記セル端部との距離よりも大きい距離で前記セル端部から離れて形成された第5溝と、前記第5溝に隣接する第6溝とを含み、
     前記第一エリアに形成された複数の溝のうち、前記第1溝は前記セル端部に最も近い位置に形成され、
     前記第1溝と前記セル端部との間隔は、前記第5溝と前記第6溝との間隔よりも小さい
     ことを特徴とする太陽電池モジュール。
  10.  請求項1に記載の太陽電池モジュールであって、
     前記複数の溝は、前記第一電極層,前記発電層,及び前記第二電極層を除去することによって形成されている
     ことを特徴とする太陽電池モジュール。
  11.  太陽電池モジュールであって、
     基板と、
     前記基板上に順に積層された第一電極層,発電層,及び第二電極層を有する積層体によって構成され、セル端部を有する発電領域と、
     スクライブ線によって前記発電領域を区画することによって形成され、電気的に直列に接続された複数の太陽電池セルと、
     前記スクライブ線に交差する方向に延在し、少なくとも前記発電層及び前記第二電極層が除去された複数の溝と、
     を含み、
     前記複数の溝は、前記複数の溝の中で最も前記セル端部に近い2つの端部溝を含み、
     前記2つの端部溝と前記セル端部との間隔は、前記2つの端部溝の間隔より小さい
     ことを特徴とする太陽電池モジュール。
  12.  太陽電池モジュールであって、
     基板と、
     前記基板上に順に積層された第一電極層,発電層,及び第二電極層を有する積層体によって構成され、セル端部を有する発電領域と、
     スクライブ線によって前記発電領域を区画することによって形成され、電気的に直列に接続された複数の太陽電池セルと、
     前記スクライブ線に交差する方向に延在し、少なくとも前記発電層及び前記第二電極層が除去された複数の溝と、
     を含み、
     前記複数の溝は、前記複数の溝の中で最も前記セル端部に近い端部溝と、前記端部溝よりも前記基板の中央に近い位置に形成された内側溝とを含み、
     前記端部溝と前記セル端部との間隔は、前記端部溝と前記内側溝との間隔,及び複数の前記内側溝の間隔のいずれか一つより小さい
     ことを特徴とする太陽電池モジュール。
  13.  請求項11又は請求項12に記載の太陽電池モジュールであって、
     前記端部溝と前記セル端部との間隔は、前記複数の溝の間隔の中で最も小さい
     ことを特徴とする太陽電池モジュール。
  14.  請求項11又は請求項12に記載の太陽電池モジュールであって、
     前記複数の溝は、前記第一電極層,前記発電層,及び前記第二電極層を除去することによって形成されている
     ことを特徴とする太陽電池モジュール。
PCT/JP2010/065216 2009-09-08 2010-09-06 太陽電池モジュール WO2011030729A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011530827A JP5362833B2 (ja) 2009-09-08 2010-09-06 太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-207168 2009-09-08
JP2009207168 2009-09-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011030729A1 true WO2011030729A1 (ja) 2011-03-17

Family

ID=43732401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/065216 WO2011030729A1 (ja) 2009-09-08 2010-09-06 太陽電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5362833B2 (ja)
TW (1) TW201123489A (ja)
WO (1) WO2011030729A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105169A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 三洋電機株式会社 光電変換装置
EP2571055A1 (en) * 2011-09-15 2013-03-20 LG Electronics Inc. Thin film solar cell module
WO2019044810A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 京セラ株式会社 太陽電池モジュール
CN111149215A (zh) * 2017-07-27 2020-05-12 荷兰应用科学研究会(Tno) 光伏面板及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214983A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法
JPH11312816A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型薄膜太陽電池モジュール
JP2006245507A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sharp Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315096A (en) * 1980-07-25 1982-02-09 Eastman Kodak Company Integrated array of photovoltaic cells having minimized shorting losses
JP2007012976A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Honda Motor Co Ltd 太陽電池モジュール
KR101520044B1 (ko) * 2009-01-30 2015-05-14 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 모듈 및 이의 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214983A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法
JPH11312816A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型薄膜太陽電池モジュール
JP2006245507A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sharp Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105169A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 三洋電機株式会社 光電変換装置
EP2571055A1 (en) * 2011-09-15 2013-03-20 LG Electronics Inc. Thin film solar cell module
CN103000743A (zh) * 2011-09-15 2013-03-27 Lg电子株式会社 薄膜太阳能电池模块
CN111149215A (zh) * 2017-07-27 2020-05-12 荷兰应用科学研究会(Tno) 光伏面板及其制造方法
RU2762127C2 (ru) * 2017-07-27 2021-12-15 Недерландсе Организатие Воор Тогепаст-Натюрветеншаппелийк Ондерзок Тно Фотовольтаическая панель и способ ее изготовления
CN111149215B (zh) * 2017-07-27 2023-11-07 荷兰应用科学研究会(Tno) 光伏面板及其制造方法
WO2019044810A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 京セラ株式会社 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP5362833B2 (ja) 2013-12-11
TW201123489A (en) 2011-07-01
JPWO2011030729A1 (ja) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8158878B2 (en) Thin film solar cell module
US20110146759A1 (en) Solar battery module and method for manufacturing the same
US20120000506A1 (en) Photovoltaic module and method of manufacturing the same
JP2011035092A (ja) 裏面接合型太陽電池及びそれを用いた太陽電池モジュール
WO2012090849A1 (ja) 太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP5145456B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5362833B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR20110100725A (ko) 태양전지 및 그 제조방법
JPH11312816A (ja) 集積型薄膜太陽電池モジュール
TW201327870A (zh) 太陽能電池的製備方法
JP4568531B2 (ja) 集積型太陽電池及び集積型太陽電池の製造方法
US8642881B2 (en) Thin film solar cell and method of manufacturing the same
US20120211060A1 (en) Thin-film solar cell module and method for manufacturing the same
JP4443274B2 (ja) 光電変換装置
US9246040B2 (en) Thin film solar cell module and method for manufacturing the same
KR20130115463A (ko) 박막 태양전지 모듈
JP2009295943A (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP2009259926A (ja) 太陽電池
WO2010067702A1 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
US20110265848A1 (en) Thin film solar cell and method of manufacturing the same
JP2004153028A (ja) 薄膜光電変換装置
WO2018116782A1 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
JP4173692B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
US20120048358A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP2017152604A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10815326

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011530827

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10815326

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1