WO2011021271A1 - 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 - Google Patents

撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
WO2011021271A1
WO2011021271A1 PCT/JP2009/064435 JP2009064435W WO2011021271A1 WO 2011021271 A1 WO2011021271 A1 WO 2011021271A1 JP 2009064435 W JP2009064435 W JP 2009064435W WO 2011021271 A1 WO2011021271 A1 WO 2011021271A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
imaging
imaging lens
refractive power
image side
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/064435
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄一 尾崎
Original Assignee
コニカミノルタオプト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタオプト株式会社 filed Critical コニカミノルタオプト株式会社
Priority to US13/390,280 priority Critical patent/US8520124B2/en
Priority to JP2011527506A priority patent/JPWO2011021271A1/ja
Priority to PCT/JP2009/064435 priority patent/WO2011021271A1/ja
Publication of WO2011021271A1 publication Critical patent/WO2011021271A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Definitions

  • the present invention relates to a small imaging lens, an imaging apparatus, and a portable terminal using a solid-state imaging device such as a CCD image sensor or a CMOS image sensor.
  • a first lens having a positive refractive power in order from the object side, a first lens having a positive refractive power, a second lens having a negative refractive power, a third lens having a positive refractive power, and a first lens having a negative refractive power.
  • An imaging lens including four lenses and a fifth lens having a negative refractive power is disclosed (for example, see Patent Document 1).
  • An imaging lens composed of a fifth lens having power is disclosed (for example, see Patent Document 2).
  • an imaging lens having a five-lens structure is difficult to reduce in size because the number of lenses is larger than that of a lens having three or four lenses.
  • the imaging lens described in Patent Document 1 bears most of the refractive power of the entire system from the first lens to the third lens, and the fourth lens and the fifth lens serve as an image plane correction lens having a weak refractive power. Only effective. Therefore, if the aberration correction is insufficient and the total lens length is further shortened, there is a problem that it becomes difficult to cope with the increase in the number of pixels of the image pickup device due to performance deterioration.
  • the imaging lens described in Patent Document 2 has an excellent performance with insufficient correction of spherical aberration and coma aberration because the front group including the first lens and the second lens is configured by a spherical system. It cannot be secured.
  • the front group and the rear group after the third lens have positive refractive power, the principal point position of the optical system is an image as compared with the configuration of the telephoto type in which the rear group has negative refractive power. This is a disadvantageous type for downsizing because the back focus becomes longer.
  • the present invention has been made in view of such a problem, and is a five-lens imaging lens in which various aberrations are favorably corrected while being smaller than the conventional type, an imaging device including the imaging lens, and the imaging An object is to provide a portable terminal including the device.
  • the present invention aims at downsizing that satisfies the following formula. By satisfying this range, the entire imaging apparatus can be reduced in size and weight.
  • L Distance on the optical axis from the lens surface closest to the object side to the image-side focal point of the entire imaging lens system 2Y: Diagonal length of the imaging surface of the solid-state imaging device (diagonal length of the rectangular effective pixel region of the solid-state imaging device)
  • the image-side focal point refers to an image point when a parallel light beam parallel to the optical axis is incident on the imaging lens.
  • the imaging lens is parallel.
  • the flat plate portion is calculated as the above L value after the air conversion distance. Moreover, the range of the following formula is more desirable.
  • an imaging lens for forming a subject image on a photoelectric conversion unit of a solid-state imaging device
  • a first lens having a positive refractive power and a convex surface facing the object side
  • a second lens having a negative refractive power and a concave surface facing the image side
  • positive refraction A third lens having a power and a convex surface facing the image side
  • a fourth lens having a positive refractive power and a convex surface facing the image side and having a meniscus shape, and a concave surface having a negative refractive power and the image side
  • an imaging lens characterized by satisfying the following conditional expression:
  • the basic configuration of the present invention for obtaining a well-corrected imaging lens includes an aperture stop, a first lens having a positive refractive power and a convex surface facing the object side, and an image side having a negative refractive power.
  • This so-called telephoto type lens configuration in which a positive lens group including a first lens, a second lens, a third lens, and a fourth lens and a negative fifth lens are arranged in this order from the object side shortens the overall length of the imaging lens.
  • This is an advantageous configuration.
  • Conditional expression (1) defines the shaping factor of the fourth lens.
  • the refractive power of the positive lens such as the first lens and the third lens is increased to move the principal point position to the object side, and the focal length of the entire system tends to be shortened. is there.
  • exceeding the lower limit value of the conditional expression (1) makes the fourth lens a strong meniscus shape, and suppresses the difference between the incident angles of the upper marginal ray and the lower marginal ray of the ray passing off the axis, and coma aberration. Since the principal point position of the fourth lens having positive refractive power can be moved to the image side, the focal length of the entire system can be increased.
  • by lowering the upper limit value of conditional expression (1) it is possible to suppress the occurrence of higher-order aberrations such as field curvature due to an increase in the radius of curvature of the image side surface.
  • Conditional expression (2) defines the ratio of the distance on the optical axis from the aperture stop to the image side focal point and the focal length.
  • the image-side focal point refers to an image point when a parallel light beam parallel to the optical axis is incident on the imaging lens.
  • the imaging lens When a parallel plate such as an optical low-pass filter, an infrared cut filter, or a seal glass of a solid-state imaging device package is disposed between the image-side surface of the imaging lens and the image-side focal position, the imaging lens is parallel.
  • the flat plate portion is calculated as the SL value after the air conversion distance.
  • the exit pupil position can be arranged farther from the imaging surface even in the imaging lens with a shortened total length,
  • the chief ray incident angle (the angle formed between the chief ray and the optical axis) of the light beam that forms an image on the periphery of the imaging surface of the solid-state imaging device can be kept small, and so-called telecentric characteristics can be secured.
  • an increase in the total length can be suppressed by falling below the upper limit value of conditional expression (2). Even when a mechanical shutter is required, since it can be arranged closest to the object side, an imaging lens with a short overall length can be obtained.
  • f4 Focal length of the fourth lens
  • f Focal length of the entire imaging lens
  • Conditional expression (3) defines a ratio between the focal length of the fourth lens and the focal length of the entire system.
  • the back focus is shortened in the same manner as the focal length of the entire system, and an optical low-pass filter, an infrared cut filter, or a solid object between the image side surface of the imaging lens and the image side focal position.
  • the back focus can be secured by satisfying the range of the conditional expression (1), but the focal length of the entire system may become too long.
  • the refractive power of the fourth lens becomes strong by satisfying the range of conditional expression (1) and falling below the upper limit value of conditional expression (3), the focal length of the entire system is ensured while ensuring the back focus. Can be kept.
  • the positive refractive power of the fourth lens can be appropriately maintained by exceeding the lower limit value of the conditional expression (3), the overall length of the lens is shortened and off-axis such as field curvature and distortion is off-axis. Correction of various aberrations can be suppressed satisfactorily.
  • conditional expression (4) defines the ratio of the focal lengths of the third lens and the fourth lens.
  • the refractive power of the third lens can be maintained moderately, the composite principal point of the first lens to the fourth lens can be arranged closer to the object side, and imaging is performed.
  • the total lens length can be shortened.
  • by exceeding the lower limit value it is possible to secure the focal length of the entire system by sharing the refractive power of the third lens with the fourth lens on the image side.
  • Conditional expression (5) is a conditional expression for favorably correcting chromatic aberration of the entire imaging lens system.
  • chromatic aberrations such as axial chromatic aberration and lateral chromatic aberration in a well-balanced manner.
  • it can comprise with the easily available glass material by being less than an upper limit.
  • Conditional expression (6) is a conditional expression for satisfactorily correcting chromatic aberration and curvature of field of the entire imaging lens system.
  • conditional expression (6) exceeds the lower limit, the refractive power of the second lens having relatively large dispersion can be maintained appropriately, and chromatic aberration and curvature of field can be corrected well.
  • it can comprise with the easily available glass material by being less than an upper limit.
  • the partial group When the partial group is extended, depending on the optical system, it is possible to reduce the performance degradation at the time of focusing at a short distance, and the moving group may be a part rather than the whole lens, so that the drive mechanism can be simplified, and the imaging device There is an advantage that the overall size and weight can be reduced.
  • conditional expression (7) When the value of conditional expression (7) exceeds the lower limit, it is possible to secure a sufficient stroke when the partial group is extended from the first lens to the third lens.
  • the positive refractive power around the fourth lens can be appropriately maintained, the lateral chromatic aberration can be corrected well, and the telecentric characteristics at the peripheral portion can be easily secured.
  • the air gap on the optical axis of the third lens and the fourth lens does not become excessively large, and the entire length of the imaging lens can be shortened.
  • the image side surface of the second lens By making the image side surface of the second lens an aspherical shape in which the negative refractive power decreases as going from the center to the periphery, light rays are not excessively bounced around the periphery, and off-axis aberrations are good It is possible to secure a good telecentric characteristic in the peripheral portion after correcting to.
  • the aperture stop is located closer to the image side than the position on the optical axis of the object side surface of the first lens, and is disposed closer to the object side than the most peripheral portion of the object side surface of the first lens.
  • the imaging lens according to any one of 1 to 7.
  • the aperture stop By disposing the aperture stop on the image side from the position on the optical axis of the object side surface of the first lens and on the object side from the most peripheral part of the object side surface of the first lens, the refraction angle on the object side surface of the first lens Therefore, it is possible to suppress the occurrence of higher-order spherical aberration and coma generated in the first lens.
  • the height of the light beam passing through the first lens can be reduced, the edge thickness of the first lens can be easily ensured, and the moldability can be improved.
  • the image side surface of the fifth lens is formed in an aspherical shape, and has a negative refractive power at the center thereof, the negative refractive power becomes weaker toward the periphery, and has an inflection point.
  • the imaging lens according to any one of 1 to 8 above.
  • the negative refracting power becomes weaker as the image side surface of the fifth lens goes from the optical axis to the periphery, and it becomes easy to ensure the telecentric characteristics of the image side light flux by making the aspherical shape having an inflection point. Further, the image side surface of the second lens need not excessively weaken the negative refracting power at the periphery of the lens, and can correct off-axis aberrations satisfactorily.
  • the “inflection point” is a point on the aspheric surface where the tangent plane of the aspherical vertex is a plane perpendicular to the optical axis in the curve of the lens cross-sectional shape within the effective radius.
  • An imaging apparatus comprising: a solid-state imaging device that photoelectrically converts a subject image; and the imaging lens described in any one of 1 to 10 above.
  • a portable terminal comprising the imaging device according to 11 above.
  • the imaging lens, the imaging device, and the portable terminal of the present invention it is possible to obtain high-performance optical performance by satisfactorily correcting various aberrations while being smaller than the conventional type.
  • FIG. 6 is a schematic sectional drawing of an imaging device. It is an external view of a mobile phone. 2 is a cross-sectional view of the lens of Example 1.
  • FIG. 3 is an aberration diagram of the lens according to Example 1.
  • 6 is a cross-sectional view of a lens of Example 2.
  • FIG. 6 is an aberration diagram of the lens of Example 2.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a lens of Example 3.
  • FIG. 6 is an aberration diagram for the lens of Example 3.
  • 6 is a sectional view of a lens of Example 4.
  • FIG. 6 is an aberration diagram for the lens of Example 4.
  • 6 is a cross-sectional view of a lens of Example 5.
  • FIG. 6 is an aberration diagram for the lens of Example 5.
  • FIG. 6 is a sectional view of a lens of Example 6.
  • FIG. FIG. 10 is an aberration diagram for the lens of Example 6.
  • 10 is a cross-sectional view of a lens according to Example 7.
  • FIG. 10 is an aberration diagram for the lens of Example 7.
  • 10 is a cross-sectional view of a lens of Example 8.
  • FIG. 10 is an aberration diagram of the lens of Example 8.
  • FIG. 10 is a sectional view of the lens of Example 9.
  • FIG. 10 is an aberration diagram of the lens of Example 9. FIG.
  • the imaging lens L includes a first lens L1, a second lens L2, a third lens L3, a fourth lens L4, and a fifth lens L5 in order from the object side.
  • the first lens L1, the second lens L2, and the third lens L3 are held by the lens frame 11, and a diaphragm S is formed on the object side of the first lens L1 in the lens frame 11.
  • the fourth lens L4 and the fifth lens L5 are held by the lens frame 12.
  • an optical low-pass filter, an IR cut filter, or a parallel plate F that is a seal glass of the solid-state imaging device I is held by the lens frame 12.
  • the subject image is focused by the diaphragm S, and passes through the imaging lens L and the parallel plate F to form an image on the imaging surface I of the solid-state imaging device C, which is photoelectrically converted.
  • the solid-state imaging device C is mounted on the printed wiring board P, and the printed wiring board P is fixed to the lens frame 12, and the image signal of the subject image subjected to photoelectric conversion is transmitted to the outside through the printed wiring board P.
  • the lens frame 11 holding the first lens L1, the second lens L2, and the third lens L3 is moved in the optical axis direction with respect to the lens frame 12, and the focal position is adjusted by an autofocus or macro switching function. .
  • FIG. 2A is a view of the folded mobile phone as viewed from the inside
  • FIG. 2B is a view of the folded mobile phone as viewed from the outside.
  • an upper housing 101 as a case having display screens D ⁇ b> 1 and D ⁇ b> 2 and a lower housing 102 having operation buttons B are connected via a hinge 103.
  • the imaging device is built under the display screen D2 in the upper casing 101, and the imaging lens L is exposed on the outer surface of the upper casing 101.
  • the position of the imaging device may be arranged above or on the side of the display screen D2 in the upper housing 101.
  • the mobile phone T is not limited to a folding type.
  • f Focal length of the entire imaging lens system fB: Back focus
  • F F number 2Y: Diagonal length of the imaging surface of the solid-state imaging device
  • ENTP Entrance pupil position (distance from the first surface to the entrance pupil position)
  • EXTP exit pupil position (distance from imaging surface to exit pupil position)
  • H1 Front principal point position (distance from the first surface to the front principal point position)
  • H2 Rear principal point position (distance from the final surface to the rear principal point position)
  • R radius of curvature
  • D axial distance between axes
  • Nd refractive index of lens material with respect to d-line
  • ⁇ d Abbe number of lens material In the surface data, units of R, D, and effective radius are mm.
  • the surface described with “*” after each surface number is a surface having an aspherical shape, and the aspherical shape has the vertex of the surface as the origin and the X axis in the optical axis direction.
  • the height in the direction perpendicular to the optical axis is represented by the following “Equation 1”.
  • FIG. 3 is a sectional view of the imaging lens.
  • L1 is a first lens
  • L2 is a second lens
  • L3 is a third lens
  • L4 is a fourth lens
  • L5 is a fifth lens
  • S is an aperture stop
  • I is an imaging surface.
  • F is a parallel plate assuming an optical low-pass filter, an IR cut filter, a seal glass of a solid-state image sensor, or the like.
  • FIG. 4 is an aberration diagram (spherical aberration, astigmatism, distortion, meridional coma) of the imaging lens.
  • all the lenses are made of a plastic material, and a partial group is formed by moving the first lens L1 to the third lens L3 as a single unit for focus position adjustment in an autofocus or macro switching function. It is supposed to be paid out.
  • the eccentric error sensitivity of the first lens L1 increases.
  • aligning with the first lens L1 it is possible to reduce asymmetric blur in the screen called single blur that occurs in the entire system. In this embodiment, it is assumed that this alignment is performed.
  • the alignment means that the lens is decentered with respect to the optical axis, thereby canceling and reducing the one-sided blur caused by other than the first lens L1.
  • the alignment may be performed for the purpose of reducing axial coma rather than reducing one-sided blur.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the imaging lens of the second embodiment.
  • L1 is a first lens
  • L2 is a second lens
  • L3 is a third lens
  • L4 is a fourth lens
  • L5 is a fifth lens
  • S is an aperture stop
  • I is an imaging surface.
  • F is a parallel plate assuming an optical low-pass filter, an IR cut filter, a seal glass of a solid-state image sensor, or the like.
  • FIG. 6 is an aberration diagram (spherical aberration, astigmatism, distortion, meridional coma) of the imaging lens of Example 2.
  • all the lenses are made of a plastic material, and the sub-group is formed by moving the first lens L1 to the third lens L3 as a single unit for focus position adjustment in autofocus, macro switching function, and the like. It is assumed to be paid out.
  • FIG. 7 is a sectional view of the lens of Example 3.
  • L1 is a first lens
  • L2 is a second lens
  • L3 is a third lens
  • L4 is a fourth lens
  • L5 is a fifth lens
  • S is an aperture stop
  • I is an imaging surface.
  • F is a parallel plate assuming an optical low-pass filter, an IR cut filter, a seal glass of a solid-state image sensor, or the like.
  • FIG. 8 is an aberration diagram of Example 3 (spherical aberration, astigmatism, distortion, and meridional coma).
  • the first lens L1 is made of a glass mold lens, and the other lenses are made of a plastic material, and the first lens L1 to the third lens L3 are used for focusing with auto focus, macro switching function, or the like. It is assumed that the partial group feeding is performed by moving up to one.
  • Example 4 The overall specifications of the imaging lens are shown below.
  • FIG. 9 is a sectional view of the lens of Example 4.
  • L1 is a first lens
  • L2 is a second lens
  • L3 is a third lens
  • L4 is a fourth lens
  • L5 is a fifth lens
  • S is an aperture stop
  • I is an imaging surface.
  • F is a parallel plate assuming an optical low-pass filter, an IR cut filter, a seal glass of a solid-state image sensor, or the like.
  • FIG. 10 is an aberration diagram of Example 4 (spherical aberration, astigmatism, distortion, and meridional coma).
  • all the lenses are made of a plastic material, and a partial group is formed by moving the first lens L1 to the third lens L3 as a single unit for focus position adjustment in an autofocus or macro switching function. It is supposed to be paid out.
  • FIG. 11 is a sectional view of the lens of Example 5.
  • L1 is a first lens
  • L2 is a second lens
  • L3 is a third lens
  • L4 is a fourth lens
  • L5 is a fifth lens
  • S is an aperture stop
  • I is an imaging surface.
  • F is a parallel plate assuming an optical low-pass filter, an IR cut filter, a seal glass of a solid-state image sensor, or the like.
  • FIG. 12 is an aberration diagram of Example 5 (spherical aberration, astigmatism, distortion, and meridional coma).
  • the first lens L1 and the second lens L2 are made of glass mold lenses, and the other lenses are made of a plastic material, and the first lens L1 is used for focusing with auto focus, macro switching function, or the like.
  • To the third lens L3 is assumed to be a partial group extension.
  • FIG. 13 is a sectional view of the lens of Example 6.
  • L1 is a first lens
  • L2 is a second lens
  • L3 is a third lens
  • L4 is a fourth lens
  • L5 is a fifth lens
  • S is an aperture stop
  • I is an imaging surface.
  • F is a parallel plate assuming an optical low-pass filter, an IR cut filter, a seal glass of a solid-state image sensor, or the like.
  • FIG. 14 is an aberration diagram of Example 6 (spherical aberration, astigmatism, distortion, and meridional coma).
  • all the lenses are made of a plastic material, and a partial group is formed by moving the first lens L1 to the third lens L3 as a single unit for focus position adjustment in an autofocus or macro switching function. It is supposed to be paid out.
  • FIG. 15 is a sectional view of the lens of Example 7.
  • L1 is a first lens
  • L2 is a second lens
  • L3 is a third lens
  • L4 is a fourth lens
  • L5 is a fifth lens
  • S is an aperture stop
  • I is an imaging surface.
  • F is a parallel plate assuming an optical low-pass filter, an IR cut filter, a seal glass of a solid-state image sensor, or the like.
  • FIG. 16 is an aberration diagram of Example 7 (spherical aberration, astigmatism, distortion, and meridional coma).
  • all the lenses are made of a plastic material, and a partial group is formed by moving the first lens L1 to the third lens L3 as a single unit for focus position adjustment in an autofocus or macro switching function. It is supposed to be paid out.
  • FIG. 17 is a sectional view of the lens of Example 8.
  • L1 is a first lens
  • L2 is a second lens
  • L3 is a third lens
  • L4 is a fourth lens
  • L5 is a fifth lens
  • S is an aperture stop
  • I is an imaging surface.
  • F is a parallel plate assuming an optical low-pass filter, an IR cut filter, a seal glass of a solid-state image sensor, or the like.
  • FIG. 18 is an aberration diagram of Example 8 (spherical aberration, astigmatism, distortion, and meridional coma).
  • all the lenses are made of a plastic material, and a partial group is formed by moving the first lens L1 to the third lens L3 as a single unit for focus position adjustment in an autofocus or macro switching function. It is supposed to be paid out.
  • Example 9 The overall specification of the imaging lens of Example 9 is shown below.
  • FIG. 19 is a sectional view of the lens of Example 9.
  • L1 is a first lens
  • L2 is a second lens
  • L3 is a third lens
  • L4 is a fourth lens
  • L5 is a fifth lens
  • S is an aperture stop
  • I is an imaging surface.
  • F is a parallel plate assuming an optical low-pass filter, an IR cut filter, a seal glass of a solid-state image sensor, or the like.
  • FIG. 20 is an aberration diagram of Example 9 (spherical aberration, astigmatism, distortion, and meridional coma).
  • all the lenses are made of a plastic material, and a partial group is formed by moving the first lens L1 to the third lens L3 as a single unit for focus position adjustment in an autofocus or macro switching function. It is supposed to be paid out.
  • the plastic material has a large refractive index change when the temperature changes, if all of the first lens L1 to the fifth lens L5 are made of plastic lenses, the image point of the entire imaging lens system when the ambient temperature changes. The problem is that the position will fluctuate.
  • inorganic fine particles can be mixed in a plastic material to reduce the temperature change of the plastic material. More specifically, mixing fine particles with a transparent plastic material generally causes light scattering and lowers the transmittance, so it was difficult to use as an optical material. By making it smaller than the wavelength, it is possible to substantially prevent scattering.
  • the refractive index of the plastic material decreases with increasing temperature, but the refractive index of inorganic particles increases with increasing temperature. Therefore, it is possible to make almost no change in the refractive index by using these temperature dependencies so as to cancel each other.
  • a plastic material with extremely low temperature dependency of the refractive index is obtained.
  • a plastic material with extremely low temperature dependency of the refractive index is obtained.
  • the refractive index change due to temperature change can be reduced.
  • the temperature change of the entire imaging lens system is achieved. It is possible to suppress the image point position fluctuation at the time.
  • an energy curable resin as the material of the imaging lens, since the optical performance degradation when exposed to high temperatures is small compared to a lens using a thermoplastic resin such as polycarbonate or polyolefin, It is effective for the reflow process, is easier to manufacture than a glass mold lens, is inexpensive, and can achieve both low cost and mass productivity of an imaging apparatus incorporating an imaging lens.
  • the energy curable resin refers to both a thermosetting resin and an ultraviolet curable resin.
  • the plastic lens of the present invention may be formed using the aforementioned energy curable resin.
  • the principal ray incident angle of the light beam incident on the imaging surface of the solid-state imaging device is not necessarily designed to be sufficiently small in the periphery of the imaging surface.
  • recent techniques have made it possible to reduce shading by reviewing the arrangement of the color filters of the solid-state imaging device and the on-chip microlens array. Specifically, if the pitch of the arrangement of the color filters and the on-chip microlens array is set slightly smaller than the pixel pitch of the imaging surface of the imaging device, the color filter or Since the on-chip microlens array is shifted to the optical axis side of the imaging lens, the obliquely incident light beam can be efficiently guided to the light receiving portion of each pixel. Thereby, the shading which generate
  • the present embodiment is a design example aiming at further miniaturization with respect to the portion where the requirement is relaxed.

Abstract

 本発明は、従来タイプより小型でありながらも、諸収差が良好に補正された撮像レンズを提供する。 この撮像レンズは、物体側より順に、開口絞りと、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズと、負の屈折力を有し像側に凹面を向けた第2レンズと、正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第3レンズと、正の屈折力を有し像側に凸面を向けてメニスカス形状を有する第4レンズと、負の屈折力を有し像側に凹面を向けた第5レンズと、から成り、以下の条件式を満足することを特徴とする。 2.0<(r7+r8)/(r7-r8)<8.0 0.8<SL/f<1.5 但し、r7:前記第4レンズ物体側面の曲率半径、r8:前記第4レンズ像側面の曲率半径、SL:前記開口絞りから像側焦点までの光軸上の距離、f:撮像レンズ全系の焦点距離

Description

撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
 本発明は、CCD型イメージセンサ或いはCMOS型イメージセンサ等の固体撮像素子を用いた小型の撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末に関する。
 近年、CCD(Charged Coupled Device)型イメージセンサ或いはCMOS(Complementary Metal Oxide Semconductor)型イメージセンサ等の固体撮像素子を用いた撮像装置の高性能化及び小型化に伴い、このような撮像装置を備えた携帯電話や携帯情報端末が普及しつつある。また、この撮像装置に搭載される撮像レンズには、更なる小型化への要求が高まっている一方で、固体撮像素子の高画素化に伴った高性能化も求められている。
 このような用途の撮像レンズとしては、3枚或いは4枚構成のレンズに比べて高性能化が可能であるということで、5枚構成の撮像レンズが提案されている。
 この5枚構成の撮像レンズとして、物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、正の屈折力を有する第3レンズ、負の屈折力を有する第4レンズ、及び負の屈折力を有する第5レンズで構成された撮像レンズが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
 また、物体側より順に負の屈折力を有する第1レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ、負の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ、及び負の屈折力を有する第5レンズで構成された撮像レンズが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007-264180号公報 特開2007-279282号公報
 一般に、5枚構成の撮像レンズは3枚或いは4枚構成のレンズに比べてレンズ枚数が多い分、小型化が困難である。しかしながら、特許文献1に記載の撮像レンズは、第1レンズから第3レンズで全系の屈折力の殆どを担っており、第4レンズ及び第5レンズは屈折力の弱い像面補正レンズとしての効果しかない。従って、収差補正が不十分で、更にレンズ全長を短縮化すると、性能の劣化により撮像素子の高画素化に対応が困難となるという問題がある。
 また、特許文献2に記載の撮像レンズは、第1レンズと第2レンズで構成される前群が球面系で構成されているため、球面収差やコマ収差の補正が不十分で良好な性能を確保できない。また、前群及び第3レンズ以降の後群とも正の屈折力を有する構成のため、後群が負の屈折力を有するテレフォトタイプのような構成に比べ、光学系の主点位置が像側になりバックフォーカスが長くなるため、小型化には不利なタイプである。
 本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、従来タイプより小型でありながらも、諸収差が良好に補正された5枚構成の撮像レンズ、該撮像レンズを備えた撮像装置、及び該撮像装置を備えた携帯端末を提供することを目的とする。
 なお、撮像レンズの小型化の尺度であるが、本発明では下式を満たすレベルの小型化を目指している。この範囲を満たすことで、撮像装置全体の小型軽量化が可能となる。
 L/2Y<1.00   (8)
 但し、
 L:撮像レンズ全系の最も物体側のレンズ面から像側焦点までの光軸上の距離
 2Y:固体撮像素子の撮像面対角線長(固体撮像素子の矩形実効画素領域の対角線長)
 ここで、像側焦点とは撮像レンズに光軸と平行な平行光線が入射した場合の像点をいう。
 なお、撮像レンズの最も像側の面と像側焦点位置との間に、光学的ローパスフィルタ、赤外線カットフィルタ、若しくは固体撮像素子パッケージのシールガラス等の平行平板が配置される場合には、平行平板部分は空気換算距離とした上で上記Lの値を計算するものとする。また、下式の範囲がより望ましい。
 L/2Y<0.90
 上記目的は下記に記載した発明により達成される。
 1.固体撮像素子の光電変換部に被写体像を結像させるための撮像レンズにおいて、
 物体側より順に、開口絞りと、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズと、負の屈折力を有し像側に凹面を向けた第2レンズと、正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第3レンズと、正の屈折力を有し像側に凸面を向けてメニスカス形状を有する第4レンズと、負の屈折力を有し像側に凹面を向けた第5レンズと、から成り、以下の条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
 2.0<(r7+r8)/(r7-r8)<8.0   (1)
 0.8<SL/f<1.5   (2)
 但し、
 r7:前記第4レンズ物体側面の曲率半径
 r8:前記第4レンズ像側面の曲率半径
 SL:前記開口絞りから像側焦点までの光軸上の距離
 f:撮像レンズ全系の焦点距離
 小型で収差の良好に補正された撮像レンズを得るための本発明の基本構成は、開口絞り、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズと、負の屈折力を有し像側に凹面を向けた第2レンズと、正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第3レンズと、正の屈折力を有し像側に凸面を向けてメニスカス形状の第4レンズと、負の屈折力を有し像側に凹面を向けた第5レンズと、から成る。物体側より順に、第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、第4レンズから成る正レンズ群と、負の第5レンズとを配置する所謂テレフォトタイプのこのレンズ構成は撮像レンズ全長の短縮化には有利な構成である。更に、5枚構成のうち2枚を負レンズとすることで、発散作用を有する面を多くしてペッツバール和の補正を容易とし、画面周辺部まで良好な結像性能を確保した撮像レンズを得ることが可能となる。
 条件式(1)は、第4レンズのシェーピングファクターを規定している。このレンズ構成では、全長の短縮化に伴い、主点位置を物体側に移動するために第1レンズや第3レンズといった正レンズの屈折力が強くなり、全系の焦点距離が短くなる傾向がある。それに対し、条件式(1)の下限値を上回ることで、第4レンズが強いメニスカス形状になり、軸外を通る光線の上側マージナル光線と下側マージナル光線の入射角の差を抑え、コマ収差を効率的に補正でき、かつ正の屈折力を持つ第4レンズの主点位置を像側に移動することが出来るので、全系の焦点距離を長くすることが出来る。一方で、条件式(1)の上限値を下回ることによって、像側面の曲率半径の増大による像面湾曲等の高次収差の発生を抑えることが出来る。
 条件式(2)は、開口絞りから像側焦点までの光軸上の距離と焦点距離の比を規定している。ここで、像側焦点とは撮像レンズに光軸と平行な平行光線が入射した場合の像点をいう。
 なお、撮像レンズの最も像側の面と像側焦点位置との間に、光学的ローパスフィルタ、赤外線カットフィルタ、若しくは固体撮像素子パッケージのシールガラス等の平行平板が配置される場合には、平行平板部分は空気換算距離とした上で上記SLの値を計算するものとする。最も物体側に開口絞りを配置し、更に条件式(2)の下限値を上回ることにより、全長が短縮化された撮像レンズにおいても射出瞳位置を撮像面からより遠くに配置することができ、固体撮像素子の撮像面周辺部に結像する光束の主光線入射角度(主光線と光軸の成す角度)を小さく抑えることができ、所謂テレセントリック特性を確保することができる。一方で、条件式(2)の上限値を下回ることによって、全長の増大を抑えることができる。また、機械的なシャッタを必要とする場合においても、最も物体側に配置する構成とできるので、全長の短い撮像レンズを得ることが可能となる。
 2.以下の条件式を満足することを特徴とする前記1に記載の撮像レンズ。
 0.6<f4/f<2.0   (3)
 但し、
 f4:前記第4レンズの焦点距離
 f:撮像レンズ全系の焦点距離
 条件式(3)は、第4レンズの焦点距離と全系の焦点距離の比を規定している。全長の短縮化に伴い、全系の焦点距離と同様にバックフォーカスも短くなり、撮像レンズの最も像側の面と像側焦点位置との間に、光学的ローパスフィルタ、赤外線カットフィルタ、若しくは固体撮像素子パッケージのシールガラス等の平行平板を配置するスペースの確保が困難となる場合がある。また、条件式(1)の範囲を満たすことによってもバックフォーカスは確保できるが、全系の焦点距離も長くなりすぎてしまう場合がある。それに対し、条件式(1)の範囲を満たしつつ、条件式(3)の上限値を下回ることによって、第4レンズの屈折力が強くなるので、バックフォーカスを確保しつつ、全系の焦点距離を保つことが出来る。一方で、条件式(3)の下限値を上回ることによって、第4レンズの正の屈折力を適度に維持することが出来るので、レンズ全長の短縮化及び像面湾曲や歪曲収差等の軸外諸収差の補正を良好に抑えることが出来る。
 3.以下の条件式を満足することを特徴とする前記1又は前記2に記載の撮像レンズ。
 0.5<f3/f4<5.0   (4)
 但し、
 f3:前記第3レンズの焦点距離
 f4:前記第4レンズの焦点距離
 条件式(4)は、第3レンズと第4レンズの焦点距離の比を規定している。条件式(4)の上限値を下回ることで第3レンズの屈折力を適度に維持することができ、第1レンズから第4レンズの合成主点をより物体側へ配置することができ、撮像レンズ全長を短縮化することができる。一方、下限値を上回ることによって、第3レンズの屈折力をより像側の第4レンズに分担させることによって全系の焦点距離を確保することができる。
 4.以下の条件式を満足することを特徴とする前記1~3の何れか1項に記載の撮像レンズ。
 20<ν1-ν2<70   (5)
 但し、
 ν1:前記第1レンズのアッベ数
 ν2:前記第2レンズのアッベ数
 条件式(5)は、撮像レンズ全系の色収差を良好に補正するための条件式である。条件式(5)の下限を上回ることで、軸上色収差や倍率色収差などの色収差をバランス良く補正することができる。一方、上限を下回ることで、入手しやすい硝材で構成することができる。
 また、以下の条件式を満たすことが、より望ましい。
 25<ν1-ν2<65
 5.以下の条件式を満足することを特徴とする前記1~4の何れか1項に記載の撮像レンズ。
 1.55<n2<2.10   (6)
 但し、
 n2:前記第2レンズのd線に対する屈折率
 条件式(6)は、撮像レンズ全系の色収差、像面湾曲を良好に補正するための条件式である。条件式(6)の値が下限を上回ることで、比較的分散の大きな第2レンズの屈折力を適度に維持することができ、色収差、像面湾曲を良好に補正することができる。一方、上限を下回ることで、入手し易い硝材で構成することができる。
 また、以下の条件式を満たすことが、より望ましい。
 1.60<n2<2.00
 6.第1レンズから第3レンズを移動させて焦点位置合わせを行い、以下の条件式を満足することを特徴とする前記1~5の何れか1項に記載の撮像レンズ。
 0.05<d6/f<0.15   (7)
 但し、
 d6:前記第3レンズと前記第4レンズの軸上の空気間隔
 f:撮像レンズ全系の焦点距離
 オートフォーカスやマクロ切り替え機能等で焦点位置合わせをしようとした場合、通常はレンズ群全体を光軸方向に移動させて行う全体繰り出しが一般的であるが、レンズ群の一部分、例えば第1レンズから第3レンズまでを光軸方向に移動させて焦点位置合わせを行う部分群繰り出しも可能である。部分群繰り出しにすると、光学系によっては、近距離への焦点位置合わせ時の性能劣化を低減することができ、移動群がレンズ全体ではなく一部分でよいため、駆動機構を簡略化でき、撮像装置全体の小型軽量化を達成することができるといったメリットが得られる。
 また、この部分群繰り出しを行う際に、第3レンズと第4レンズの光軸上の空気間隔を条件式(7)を満足するように設定することが望ましい。
 条件式(7)の値が下限を上回ることで、第1レンズから第3レンズでの部分群繰り出し時のストロークを十分に確保することができる。また、第4レンズの周辺の正の屈折力を適度に維持することができ、倍率色収差を良好に補正することができ、周辺部でのテレセントリック特性を確保しやすくなる。一方、上限を下回ることで、第3レンズと第4レンズの光軸上の空気間隔が必要以上に大きくなりすぎず、撮像レンズ全長を短くすることができる。
 7.前記第2レンズの像側面は非球面形状を有し、光軸から周辺に離れるに従って負の屈折力が弱くなる形状を有することを特徴とする前記1~6の何れか1項に記載の撮像レンズ。
 第2レンズの像側面を中心から周辺に行くに従って負の屈折力が弱くなるような非球面形状とすることで、周辺部で光線が過度に跳ね上げられることがなくなり、軸外諸収差を良好に補正した上で、周辺部での良好なテレセントリック特性を確保できる。
 8.前記開口絞りは前記第1レンズの物体側面の光軸上の位置より像側に位置し、前記第1レンズの物体側面の最周辺部より物体側に配置されていることを特徴とする前記1~7の何れか1項に記載の撮像レンズ。
 開口絞りを第1レンズの物体側面の光軸上の位置より像側で、且つ第1レンズの物体側面の最周辺部より物体側に配置することで、第1レンズの物体側面での屈折角を小さくすることができるので、第1レンズで発生する高次の球面収差やコマ収差の発生を抑えることができる。また、第1レンズを通過する光線高さを小さくすることができるので、第1レンズの縁厚を確保し易くすることができ、成形性を向上させることが可能となる。
 9.前記第5レンズの像側面は非球面形状に形成されており、その中心では負の屈折力を有し、周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなり、変曲点を有することを特徴とする前記1~8の何れか1項に記載の撮像レンズ。
 第5レンズの像側面を、光軸から周辺に行くに従って負の屈折力が弱くなり、また変曲点を有する非球面形状とすることで、像側光束のテレセントリック特性を確保しやすくなる。また、第2レンズの像側面は、レンズ周辺部で過度に負の屈折力を弱くする必要がなくなり軸外収差を良好に補正することが可能となる。ここで、「変曲点」とは有効半径内でのレンズ断面形状の曲線において、非球面頂点の接平面が光軸と垂直な平面となるような非球面上の点のことである。
 10.前記第1レンズから第5レンズの全てがプラスチック材料で形成されていることを特徴とする前記1~9の何れか1項に記載の撮像レンズ。
 近年では、固体撮像装置全体の小型化を目的とし、同じ画素数の固体撮像素子であっても、画素ピッチが小さく、結果として撮像面サイズの小さいものが開発されている。このような撮像面サイズの小さい固体撮像素子向けの撮像レンズは、全系の焦点距離を比較的短くする必要があるため、各レンズの曲率半径や外径がかなり小さくなってしまう。従って、手間のかかる研磨加工により製造するガラスレンズと比較すれば、全てのレンズを、射出成形により製造されるプラスチックレンズで構成することにより、曲率半径や外径の小さなレンズであっても安価に大量生産が可能となる。また、プラスチックレンズはプレス温度を低くできることから、成形金型の損耗を抑えることができ、その結果、成形金型の交換回数やメンテナンス回数を減少させ、コスト低減を図ることができる。
 11.被写体像を光電変換する固体撮像素子と、前記1~10の何れか1項に記載の撮像レンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
 本発明の撮像レンズを備えることで、より小型かつ高性能な撮像装置を得ることができる。
 12.前記11に記載の撮像装置を備えたことを特徴とする携帯端末。
 本発明の撮像装置を備えることで、より小型かつ高性能な携帯端末を得ることができる。
 本発明の撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末によれば、従来タイプより小型でありながらも、諸収差を良好に補正して高性能な光学性能を得ることができる。
撮像装置の概略断面図である。 携帯電話機の外観図である。 実施例1のレンズの断面図である。 実施例1のレンズの収差図である。 実施例2のレンズの断面図である。 実施例2のレンズの収差図である。 実施例3のレンズの断面図である。 実施例3のレンズの収差図である。 実施例4のレンズの断面図である。 実施例4のレンズの収差図である。 実施例5のレンズの断面図である。 実施例5のレンズの収差図である。 実施例6のレンズの断面図である。 実施例6のレンズの収差図である。 実施例7のレンズの断面図である。 実施例7のレンズの収差図である。 実施例8のレンズの断面図である。 実施例8のレンズの収差図である。 実施例9のレンズの断面図である。 実施例9のレンズの収差図である。
 先ず、本発明の撮像レンズを備えた撮像装置の一例を図1に示す概略断面図に基づいて説明する。
 撮像レンズLは物体側より順に、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4及び第5レンズL5から構成されている。第1レンズL1、第2レンズL2及び第3レンズL3はレンズ枠11に保持され、レンズ枠11における第1レンズL1の物体側には絞りSが形成されている。一方、第4レンズL4及び第5レンズL5はレンズ枠12に保持されている。また、第5レンズL5の像側には光学的ローパスフィルタ、IRカットフィルタ、若しくは固体撮像素子Iのシールガラス等である平行平板Fがレンズ枠12に保持されている。そして、被写体像は絞りSにて光束が絞られ、撮像レンズL及び平行平板Fを透過して固体撮像素子Cの撮像面Iに結像し、光電変換される。固体撮像素子Cはプリント配線板Pに実装され、プリント配線板Pはレンズ枠12に固着されていて、光電変換された被写体像の画像信号はプリント配線板Pを介して外部に送信される。
 なお、第1レンズL1、第2レンズL2及び第3レンズL3を保持するレンズ枠11をレンズ枠12に対して光軸方向に移動させ、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを行う。
 次に、上記の撮像装置を搭載した携帯端末として携帯電話機の一例を図2の外観図に基づいて説明する。なお、図2(A)は折り畳んだ携帯電話機を開いて内側から見た図であり、図2(B)は折り畳んだ携帯電話機を開いて外側から見た図である。
 図2において、携帯電話機Tは、表示画面D1,D2を備えたケースとしての上筐体101と、操作ボタンBを備えた下筐体102とがヒンジ103を介して連結されている。撮像装置は、上筐体101内の表示画面D2の下方に内蔵されていて、上筐体101の外表面に撮像レンズLが露出している。
 なお、この撮像装置の位置は上筐体101内の表示画面D2の上方や側面に配置してもよい。また、携帯電話機Tは折り畳み式に限定されるものではない。
 以下に本発明の撮像レンズの実施例を示す。
 各実施例に使用する記号は下記の通りである。
 f:撮像レンズ全系の焦点距離
 fB:バックフォーカス
 F:Fナンバー
 2Y:固体撮像素子の撮像面対角線長
 ENTP:入射瞳位置(第1面から入射瞳位置までの距離)
 EXTP:射出瞳位置(撮像面から射出瞳位置までの距離)
 H1:前側主点位置(第1面から前側主点位置までの距離)
 H2:後側主点位置(最終面から後側主点位置までの距離)
 R:曲率半径
 D:軸上面間隔
 Nd:レンズ材料のd線に対する屈折率
 νd:レンズ材料のアッベ数
 なお、面データにおいて、R,D及び有効半径の単位はmmである。
 また、面データにおいて、各面番号の後に「*」が記載されている面が非球面形状を有する面であり、非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとして以下の「数1」で表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 但し、
 Ai:i次の非球面係数
 R :曲率半径
 K :円錐定数
 また、非球面係数において、10のべき乗数(例えば2.5×10-02)をE(例えば2.5E-02)を用いて表す。
(実施例1)
・撮像レンズの全体緒元を以下に示す。
 f=4.63mm
 fB=0.48mm
 F=2.88
 2Y=7.016mm
 ENTP=0mm
 EXTP=-2.97mm
 H1=-1.59mm
 H2=-4.15mm
・撮像レンズの面データを以下に示す。
 面番号    R    D   Nd    νd  有効半径
 1(絞り)   ∞   -0.050            0.80
 2(*)    2.033   0.686  1.54470  56.2  0.88
 3(*)   -12.786   0.050            0.96
 4(*)    8.852   0.300  1.63200  23.4  0.98
 5(*)    2.389   0.591            1.03
 6(*)   -8.677   0.642  1.54470  56.2  1.20
 7(*)   -3.322   0.483            1.42
 8(*)   -2.286   0.738  1.54470  56.2  1.65
 9(*)   -1.192   0.464            1.87
 10(*)   -18.636   0.540  1.54470  56.2  2.41
 11(*)    1.450   0.600            2.97
 12      ∞    0.145  1.51630  64.1  3.28
 13      ∞                  3.32
・撮像レンズの非球面係数を以下に示す。
 第2面
 K=0.12198E+00,A4=-0.71072E-03,A6=-0.86790E-03,
A8=-0.80391E-02,A10=0.97290E-03,A12=0.57532E-02,
A14=-0.32178E-02
 第3面
 K=0.30000E+02,A4=0.74126E-02,A6=-0.13036E-01,
A8=0.61402E-02,A10=0.18251E-02,A12=-0.36657E-02,
A14=0.36286E-02
 第4面
 K=0.19169E+00,A4=-0.40663E-01,A6=0.25243E-01,
A8=-0.30394E-02,A10=0.38707E-02,A12=0.10939E-02,
A14=-0.13121E-02
 第5面
 K=-0.59793E+01,A4=0.11737E-01,A6=0.26830E-01,
A8=-0.45536E-02,A10=0.49326E-02,A12=0.30501E-03,
A14=-0.79395E-03
 第6面
 K=0.28708E+02,A4=-0.35476E-01,A6=-0.81047E-02,
A8=0.41706E-02,A10=0.13542E-02,A12=0.97322E-03,
A14=0.10377E-02
 第7面
 K=0.15874E+01,A4=-0.18118E-01,A6=-0.29331E-02,
A8=-0.84815E-03,A10=0.40327E-03,A12=0.47645E-03,
A14=0.21365E-03
 第8面
 K=-0.49021E-01,A4=0.17792E-01,A6=0.53331E-03,
A8=0.59862E-03,A10=-0.14526E-04,A12=-0.10324E-04,
A14=0.86216E-05
 第9面
 K=-0.31540E+01,A4=-0.39857E-01,A6=0.16012E-01,
A8=-0.20775E-02,A10=0.20495E-03,A12=-0.81553E-05,
A14=0.30220E-06
 第10面
 K=0.27379E+02,A4=-0.44134E-01,A6=0.75013E-02,
A8=-0.22670E-03,A10=-0.11611E-03,A12=0.24952E-04,
A14=-0.15619E-05
 第11面
 K=-0.73425E+01,A4=-0.33704E-01,A6=0.64660E-02,
A8=-0.91521E-03,A10=0.65512E-04,A12=-0.24773E-05,
A14=0.56535E-07
・撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
 レンズ 始面  焦点距離(mm)
 1    2    3.273
 2    4    -5.272
 3    6    9.480
 4    8    3.692
 5   10    -2.447
・撮像レンズの条件式(1)~(8)に対応する値を以下に示す。
(1)(r7+r8)/(r7-r8)=3.178
(2)SL/f=1.214
(3)f4/f=0.798
(4)f3/f4=2.568
(5)ν1-ν2=32.6
(6)n2=1.632
(7)d6/f=0.104
(8)L/2Y=0.79
 図3は撮像レンズの断面図である。L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、L5は第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図4は撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
 本実施例において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されており、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1レンズL1から第3レンズL3までを一体で移動させて行う部分群繰り出しを想定している。
 また、撮像レンズ全長の短縮に伴って、より撮像レンズ全系の合成主点位置を物体側へ配置する必要が出てくるため、第1レンズL1の屈折力が強くなる傾向にある。そのため第1レンズL1の偏芯誤差感度が増大してしまう。そこで、第1レンズL1で調芯することによって、全系で発生する片ボケと呼ばれる画面内の非対称なボケを低減させることができる。本実施例では、この調芯を行うことを前提としている。
 ここで調芯とは、レンズを光軸に対して偏芯させることによって、第1レンズL1以外に起因する片ボケをキャンセルさせて低減させることをいう。なお、光軸に対して偏芯させる場合、平行偏芯だけではなく、傾き偏芯させてもよい。また、片ボケを低減させるのではなく、軸上コマ収差を低減させる目的で調芯を行ってもよい。
(実施例2)
・撮像レンズの全体緒元を以下に示す。
 f=5.67mm
 fB=0.5mm
 F=2.88
 2Y=7.016mm
 ENTP=0mm
 EXTP=-2.75mm
 H1=-4.21mm
 H2=-5.17mm
・撮像レンズの面データを以下に示す。
 面番号    R    D   Nd    νd  有効半径
 1(絞り)   ∞   -0.210            0.98
 2(*)    1.789   0.762  1.54470  56.2  1.04
 3(*)   32.773   0.050            1.03
 4(*)    8.946   0.300  1.63200  23.4  1.03
 5(*)    2.457   0.787            1.03
 6(*)   -7.885   0.863  1.54470  56.2  1.30
 7(*)   -3.100   0.600            1.57
 8(*)   -2.496   0.544  1.54470  56.2  1.79
 9(*)   -1.854   0.910            1.96
 10(*)   -3.401   0.450  1.54470  56.2  2.29
 11(*)    3.725   0.300            2.82
 12      ∞    0.145  1.51630  64.1  3.26
 13      ∞                  3.30
・撮像レンズの非球面係数を以下に示す。
 第2面
 K=0.25491E+00,A4=0.16645E-02,A6=0.23998E-02,
A8=-0.65481E-03,A10=0.17917E-03,A12=0.33827E-02,
A14=-0.76817E-03
 第3面
 K=-0.30000E+02,A4=0.91582E-02,A6=0.92103E-02,
A8=0.11014E-01,A10=0.27918E-02,A12=-0.57226E-02,
A14=0.82212E-03
 第4面
 K=0.25687E+02,A4=-0.21604E-01,A6=0.22333E-01,
A8=-0.13785E-02,A10=0.25428E-02,A12=-0.19960E-02,
A14=-0.55690E-02
 第5面
 K=-0.25703E+01,A4=0.25673E-01,A6=0.30181E-01,
A8=-0.18004E-02,A10=0.62950E-02,A12=-0.14319E-02,
A14=-0.27246E-03
 第6面
 K=0.29426E+02,A4=-0.28196E-01,A6=-0.23682E-02,
A8=0.72490E-03,A10=-0.15095E-02,A12=0.39723E-03,
A14=0.10607E-02
 第7面
 K=0.13046E+01,A4=-0.20555E-01,A6=0.14491E-02,
A8=-0.22122E-02,A10=-0.58787E-04,A12=0.63240E-04,
A14=0.45587E-04
 第8面
 K=0.55833E+00,A4=0.54873E-02,A6=-0.18708E-02,
A8=0.10416E-02,A10=-0.99807E-04,A12=0.57013E-05,
A14=0.30343E-04
 第9面
 K=-0.44160E+01,A4=-0.44178E-01,A6=0.10161E-01,
A8=-0.21360E-02,A10=0.34269E-03,A12=0.99841E-05,
A14=0.36643E-06
 第10面
 K=0.45260E+00,A4=-0.51468E-01,A6=0.93903E-02,
A8=-0.98822E-04,A10=-0.10497E-03,A12=0.25662E-04,
A14=-0.18668E-05
 第11面
 K=-0.35812E+02,A4=-0.40083E-01,A6=0.56390E-02,
A8=-0.71357E-03,A10=0.73512E-04,A12=-0.44111E-05,
A14=0.10307E-06
・撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
 レンズ 始面  焦点距離(mm)
 1    2    3.445
 2    4    -5.457
 3    6    8.818
 4    8    10.193
 5   10    -3.193
・撮像レンズの条件式(1)~(8)に対応する値を以下に示す。
(1)(r7+r8)/(r7-r8)=6.776
(2)SL/f=1.050
(3)f4/f=1.799
(4)f3/f4=0.865
(5)ν1-ν2=32.6
(6)n2=1.632
(7)d6/f=0.106
(8)L/2Y=0.86
 図5は実施例2の撮像レンズの断面図である。L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、L5は第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図6は実施例2の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
 本実施例において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されており、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1レンズL1から第3レンズL3までを一体で移動させて行う部分群繰り出しを想定している。
 また、本実施例では第1レンズL1による調芯を前提としている。
(実施例3)
・撮像レンズの全体緒元を以下に示す。
 f=4.75mm
 fB=0.49mm
 F=2.88
 2Y=7.016mm
 ENTP=0mm
 EXTP=-2.91mm
 H1=-1.88mm
 H2=-4.25mm
・撮像レンズの面データを以下に示す。
 面番号    R    D   Nd    νd  有効半径
 1(絞り)   ∞   -0.073            0.84
 2(*)    1.934   0.667  1.49700  81.6  0.92
 3(*)   -47.809   0.073            0.98
 4(*)    4.766   0.300  1.63200  23.4  1.03
 5(*)    2.342   0.589            1.05
 6(*)   -9.253   0.632  1.54470  56.2  1.20
 7(*)   -4.123   0.493            1.40
 8(*)   -2.489   0.734  1.54470  56.2  1.59
 9(*)   -1.198   0.446            1.87
 10(*)   -14.235   0.539  1.54470  56.2  2.43
 11(*)    1.443   0.600            2.95
 12      ∞    0.145  1.51630  64.1  3.28
 13      ∞                  3.32
・撮像レンズの非球面係数を以下に示す。
 第2面
 K=0.13772E+00,A4=-0.87773E-03,A6=0.18123E-02,
A8=-0.60787E-02,A10=0.21615E-02,A12=0.58622E-02,
A14=-0.28350E-02
 第3面
 K=0.30000E+02,A4=0.79602E-02,A6=-0.38490E-03,
A8=0.10461E-01,A10=0.12913E-02,A12=-0.44337E-02,
A14=0.43425E-02
 第4面
 K=0.35590E+01,A4=-0.36662E-01,A6=0.26138E-01,
A8=-0.16470E-02,A10=0.43560E-02,A12=0.63515E-03,
A14=-0.13734E-02
 第5面
 K=-0.49965E+01,A4=0.11670E-01,A6=0.23574E-01,
A8=-0.49020E-02,A10=0.63906E-02,A12=0.16798E-02,
A14=-0.72456E-03
 第6面
 K=0.27405E+02,A4=-0.37115E-01,A6=-0.68643E-02,
A8=0.44963E-02,A10=0.98719E-03,A12=0.80935E-03,
A14=0.14102E-02
 第7面
 K=0.24832E+01,A4=-0.24318E-01,A6=-0.36567E-02,
A8=-0.10321E-02,A10=0.53577E-03,A12=0.60029E-03,
A14=0.25186E-03
 第8面
 K=0.30214E+00,A4=0.11961E-01,A6=-0.30818E-02,
A8=0.36932E-04,A10=-0.32668E-04,A12=0.12716E-04,
A14=0.68304E-05
 第9面
 K=-0.33156E+01,A4=-0.39887E-01,A6=0.16135E-01,
A8=-0.23062E-02,A10=0.13288E-03,A12=-0.15866E-04,
A14=0.38298E-05
 第10面
 K=0.20282E+02,A4=-0.40585E-01,A6=0.76051E-02,
A8=-0.24424E-03,A10=-0.12022E-03,A12=0.24613E-04,
A14=-0.14874E-05
 第11面
 K=-0.78153E+01,A4=-0.33411E-01,A6=0.64388E-02,
A8=-0.94677E-03,A10=0.70562E-04,A12=-0.26550E-05,
A14=0.54331E-07
・撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
レンズ  始面  焦点距離(mm)
 1    2    3.756
 2    4    -7.651
 3    6    13.085
 4    8    3.530
 5   10    -2.376
・撮像レンズの条件式(1)~(8)に対応する値を以下に示す。
(1)(r7+r8)/(r7-r8)=2.855
(2)SL/f=1.177
(3)f4/f=0.743
(4)f3/f4=3.707
(5)ν1-ν2=58.2
(6)n2=1.632
(7)d6/f=0.104
(8)L/2Y=0.79
 図7は実施例3のレンズの断面図である。L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、L5は第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図8は実施例3の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
 本実施例において、第1レンズL1はガラスモールドレンズ、それ以外のレンズはプラスチック材料から形成されており、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1レンズL1から第3レンズL3までを一体で移動させて行う部分群繰り出しを想定している。
 また、本実施例では第1レンズL1による調芯を前提としている。
(実施例4)
・撮像レンズの全体緒元を以下に示す。
 f=4.72mm
 fB=0.47mm
 F=2.88
 2Y=7.016mm
 ENTP=0mm
 EXTP=-2.95mm
 H1=-1.8mm
 H2=-4.26mm
・撮像レンズの面データを以下に示す。
 面番号    R    D   Nd    νd  有効半径
 1(絞り)   ∞   -0.034            0.82
 2(*)    2.013   0.808  1.54470  56.2  0.91
 3(*)   -5.260   0.050            1.00
 4(*)   -15.895   0.300  1.58300  30.0  1.00
 5(*)    2.591   0.572            1.07
 6(*)   -19.256   0.674  1.54470  56.2  1.25
 7(*)   -3.813   0.455            1.48
 8(*)   -2.126   0.699  1.54470  56.2  1.66
 9(*)   -1.180   0.496            1.89
 10(*)   -13.874   0.450  1.54470  56.2  2.42
 11(*)    1.492   0.600            2.93
 12      ∞    0.145  1.51630  64.1  3.28
 13      ∞                  3.32
・撮像レンズの非球面係数を以下に示す。
 第2面
 K=0.10080E-01,A4=-0.28888E-02,A6=-0.39224E-02,
A8=-0.10095E-01,A10=-0.64321E-03,A12=0.33368E-02,
A14=-0.83855E-02
 第3面
 K=0.17593E+02,A4=0.68989E-02,A6=-0.24476E-01,
A8=-0.51515E-04,A10=-0.66266E-03,A12=-0.60012E-02,
A14=-0.13841E-02
 第4面
 K=0.30000E+02,A4=-0.50797E-01,A6=0.19979E-01,
A8=-0.86800E-02,A10=-0.17009E-02,A12=-0.22618E-02,
A14=-0.17768E-02
 第5面
 K=-0.78722E+01,A4=0.15937E-01,A6=0.31316E-01,
A8=-0.61323E-02,A10=0.44388E-02,A12=0.45833E-03,
A14=-0.16503E-02
 第6面
 K=0.30000E+02,A4=-0.35955E-01,A6=-0.76287E-02,
A8=0.37009E-02,A10=-0.80047E-04,A12=-0.58720E-05,
A14=0.76127E-03
 第7面
 K=0.15645E+01,A4=-0.17291E-01,A6=-0.25578E-02,
A8=-0.95646E-03,A10=0.34055E-03,A12=0.34349E-03,
A14=0.45210E-04
 第8面
 K=-0.13631E+00,A4=0.18926E-01,A6=0.12474E-02,
A8=0.88858E-03,A10=-0.19331E-04,A12=-0.29333E-04,
A14=0.49655E-05
 第9面
 K=-0.31788E+01,A4=-0.40092E-01,A6=0.16751E-01,
A8=-0.20937E-02,A10=0.19050E-03,A12=-0.10806E-04,
A14=-0.10048E-05
 第10面
 K=0.12332E+02,A4=-0.44348E-01,A6=0.76586E-02,
A8=-0.21917E-03,A10=-0.11885E-03,A12=0.24712E-04,
A14=-0.15356E-05
 第11面
 K=-0.80799E+01,A4=-0.35226E-01,A6=0.66057E-02,
A8=-0.91396E-03,A10=0.65503E-04,A12=-0.26811E-05,
A14=0.73417E-07
・撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
 レンズ 始面  焦点距離(mm)
 1    2    2.782
 2    4    -3.799
 3    6    8.595
 4    8    3.865
 5   10    -2.448
・撮像レンズの条件式(1)~(8)に対応する値を以下に示す。
(1)(r7+r8)/(r7-r8)=3.497
(2)SL/f=1.192
(3)f4/f=0.818
(4)f3/f4=2.224
(5)ν1-ν2=26.0
(6)n2=1.583
(7)d6/f=0.096
(8)L/2Y=0.79
 図9は実施例4のレンズの断面図である。L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、L5は第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図10は実施例4の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
 本実施例において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されており、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1レンズL1から第3レンズL3までを一体で移動させて行う部分群繰り出しを想定している。
 また、本実施例では第1レンズL1による調芯を前提としている。
(実施例5)
・撮像レンズの全体緒元を以下に示す。
 f=4.76mm
 fB=0.51mm
 F=2.88
 2Y=7.016mm
 ENTP=0mm
 EXTP=-2.88mm
 H1=-1.94mm
 H2=-4.25mm
・撮像レンズの面データを以下に示す。
 面番号    R    D   Nd    νd  有効半径
 1(絞り)   ∞   -0.077            0.84
 2(*)    1.919   0.657  1.49700  81.6  0.93
 3(*)   411.614   0.052            0.99
 4(*)    3.420   0.321  2.00020  19.3  1.04
 5(*)    2.290   0.596            1.02
 6(*)   -7.380   0.590  1.54470  56.2  1.17
 7(*)   -4.183   0.457            1.37
 8(*)   -2.723   0.791  1.54470  56.2  1.56
 9(*)   -1.204   0.471            1.85
 10(*)   -14.440   0.520  1.54470  56.2  2.43
 11(*)    1.429   0.600            2.94
 12      ∞    0.145  1.51630  64.1  3.26
 13      ∞                  3.30
・撮像レンズの非球面係数を以下に示す。
 第2面
 K=0.14541E+00,A4=-0.77607E-03,A6=0.24189E-02,
A8=-0.58371E-02,A10=0.19501E-02,A12=0.56443E-02,
A14=-0.24883E-02
 第3面
 K=-0.30000E+02,A4=0.65178E-02,A6=0.79156E-02,
A8=0.11430E-01,A10=-0.99688E-03,A12=-0.63741E-02,
A14=0.27807E-02
 第4面
 K=0.35535E+01,A4=-0.35136E-01,A6=0.23600E-01,
A8=-0.35482E-02,A10=0.29306E-02,A12=-0.27257E-03,
A14=-0.19308E-02
 第5面
 K=-0.41861E+01,A4=0.14176E-01,A6=0.23207E-01,
A8=-0.40956E-02,A10=0.74584E-02,A12=0.16841E-02,
A14=-0.17571E-02
 第6面
 K=0.28776E+02,A4=-0.43642E-01,A6=-0.75156E-02,
A8=0.62048E-02,A10=0.23665E-02,A12=0.19778E-02,
A14=0.23745E-02
 第7面
 K=0.33134E+01,A4=-0.30011E-01,A6=-0.44610E-02,
A8=-0.13122E-02,A10=0.78615E-03,A12=0.85884E-03,
A14=0.42316E-03
 第8面
 K=0.45439E+00,A4=0.10788E-01,A6=-0.47480E-02,
A8=0.99177E-05,A10=-0.10193E-03,A12=-0.15417E-04,
A14=0.15175E-04
 第9面
 K=-0.33457E+01,A4=-0.40916E-01,A6=0.16615E-01,
A8=-0.24657E-02,A10=0.75700E-04,A12=-0.18737E-04,
A14=0.77174E-05
 第10面
 K=0.17625E+02,A4=-0.42342E-01,A6=0.79897E-02,
A8=-0.23043E-03,A10=-0.12757E-03,A12=0.24049E-04,
A14=-0.13779E-05
 第11面
 K=-0.76520E+01,A4=-0.34264E-01,A6=0.65689E-02,
A8=-0.97420E-03,A10=0.75519E-04,A12=-0.30450E-05,
A14=0.64750E-07
・撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
 レンズ 始面  焦点距離(mm)
 1    2    3.877
 2    4    -8.083
 3    6    16.644
 4    8    3.349
 5   10    -2.361
・撮像レンズの条件式(1)~(8)に対応する値を以下に示す。
(1)(r7+r8)/(r7-r8)=2.585
(2)SL/f=1.173
(3)f4/f=0.703
(4)f3/f4=4.970
(5)ν1-ν2=62.3
(6)n2=2.000
(7)d6/f=0.099
(8)L/2Y=0.79
 図11は実施例5のレンズの断面図である。L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、L5は第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図12は実施例5の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
 本実施例において、第1レンズL1及び第2レンズL2はガラスモールドレンズ、それ以外のレンズはプラスチック材料から形成されており、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1レンズL1から第3レンズL3までを一体で移動させて行う部分群繰り出しを想定している。
 また、本実施例では第1レンズL1による調芯を前提としている。
(実施例6)
・撮像レンズの全体緒元を以下に示す。
 f=5.02mm
 fB=0.7mm
 F=2.88
 2Y=7.016mm
 ENTP=0mm
 EXTP=-3.36mm
 H1=-1.17mm
 H2=-4.31mm
・撮像レンズの面データを以下に示す。
 面番号    R    D   Nd    νd  有効半径
 1(絞り)   ∞   -0.052            0.87
 2(*)    1.963   0.740  1.54470  56.2  0.99
 3(*)   -25.320   0.053            1.03
 4(*)    6.156   0.300  1.63200  23.4  1.05
 5(*)    2.124   0.706            1.07
 6(*)   -7.235   0.700  1.54470  56.2  1.26
 7(*)   -3.210   0.458            1.51
 8(*)   -2.056   0.813  1.54470  56.2  1.69
 9(*)   -1.110   0.400            1.92
 10(*)   -19.798   0.491  1.54470  56.2  2.49
 11(*)    1.505   0.600            2.92
 12      ∞    0.145  1.51630  64.1  3.24
 13      ∞                  3.27
・撮像レンズの非球面係数を以下に示す。
 第2面
 K=0.22872E+00,A4=0.11258E-02,A6=0.35117E-02,
A8=-0.63204E-02,A10=0.79095E-03,A12=0.54005E-02,
A14=-0.20981E-02
 第3面
 K=-0.30000E+02,A4=0.14026E-01,A6=-0.80919E-02,
A8=0.71966E-02,A10=0.20250E-02,A12=-0.43477E-02,
A14=0.22859E-02
 第4面
 K=-0.46024E+01,A4=-0.42217E-01,A6=0.25928E-01,
A8=-0.38047E-02,A10=0.14132E-02,A12=-0.74428E-03,
A14=-0.18697E-02
 第5面
 K=-0.51139E+01,A4=0.15116E-01,A6=0.27060E-01,
A8=-0.51308E-02,A10=0.53222E-02,A12=0.53802E-03,
A14=-0.16078E-02
 第6面
 K=0.22607E+02,A4=-0.34517E-01,A6=-0.95045E-02,
A8=0.32882E-02,A10=0.10679E-03,A12=0.41400E-03,
A14=0.12149E-02
 第7面
 K=0.16520E+01,A4=-0.16488E-01,A6=-0.28195E-02,
A8=-0.12173E-02,A10=0.72136E-04,A12=0.27934E-03,
A14=0.11888E-03
 第8面
 K=-0.11817E+00,A4=0.98232E-02,A6=0.13191E-02,
A8=0.84171E-03,A10=-0.45299E-04,A12=-0.19156E-04,
A14=0.21201E-04
 第9面
 K=-0.29968E+01,A4=-0.53098E-01,A6=0.15866E-01,
A8=-0.21642E-02,A10=0.21132E-03,A12=0.34310E-06,
A14=0.16613E-05
 第10面
 K=-0.33298E+01,A4=-0.43356E-01,A6=0.74354E-02,
A8=-0.25845E-03,A10=-0.12248E-03,A12=0.24598E-04,
A14=-0.13977E-05
 第11面
 K=-0.84033E+01,A4=-0.37344E-01,A6=0.65139E-02,
A8=-0.88701E-03,A10=0.66015E-04,A12=-0.28215E-05,
A14=0.77371E-07
・撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
 レンズ 始面  焦点距離(mm)
 1    2    3.376
 2    4    -5.282
 3    6    9.982
 4    8    3.397
 5   10    -2.547
・撮像レンズの条件式(1)~(8)に対応する値を以下に示す。
(1)(r7+r8)/(r7-r8)=3.344
(2)SL/f=1.198
(3)f4/f=0.677
(4)f3/f4=2.938
(5)ν1-ν2=32.6
(6)n2=1.632
(7)d6/f=0.091
(8)L/2Y=0.85
 図13は実施例6のレンズの断面図である。L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、L5は第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図14は実施例6の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
 本実施例において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されており、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1レンズL1から第3レンズL3までを一体で移動させて行う部分群繰り出しを想定している。
 また、本実施例では第1レンズL1による調芯を前提としている。
(実施例7)
・撮像レンズの全体緒元を以下に示す。
 f=4.67mm
 fB=0.7mm
 F=2.8
 2Y=7.016mm
 ENTP=0mm
 EXTP=-3.89mm
 H1=-0.08mm
 H2=-3.97mm
・撮像レンズの面データを以下に示す。
 面番号    R    D   Nd    νd  有効半径
 1(絞り)   ∞    0.050            0.83
 2(*)    7.940   0.800  1.54470  56.2  0.85
 3(*)   -2.469   0.101            1.07
 4(*)    3.895   0.426  1.63200  23.4  1.26
 5(*)    1.632   1.001            1.32
 6(*)   26.607   1.175  1.54470  56.2  1.82
 7(*)   -3.200   0.400            2.00
 8(*)   -1.734   0.486  1.54470  56.2  2.09
 9(*)   -1.029   0.100            2.16
 10(*)    3.454   0.533  1.54470  56.2  2.46
 11(*)    0.917   0.600            3.01
 12      ∞    0.300  1.51630  64.1  3.20
 13      ∞                  3.27
・撮像レンズの非球面係数を以下に示す。
 第2面
 K=-0.30000E+02,A4=-0.25530E-01,A6=-0.10297E-01,
A8=-0.15329E-01,A10=0.10320E-01,A12=-0.51000E-03,
A14=-0.20491E-02
 第3面
 K=-0.22044E+01,A4=0.40354E-02,A6=-0.37192E-01,
A8=0.14675E-01,A10=0.47227E-03,A12=-0.65765E-02,
A14=0.31637E-02
 第4面
 K=-0.10853E+02,A4=-0.32693E-01,A6=0.25188E-01,
A8=-0.10304E-01,A10=0.23617E-02,A12=0.16228E-02,
A14=-0.67773E-03
 第5面
 K=-0.45099E+01,A4=-0.79349E-02,A6=0.16704E-01,
A8=-0.97214E-02,A10=0.26187E-02,A12=0.39605E-03,
A14=-0.19963E-03
 第6面
 K=0.90364E+01,A4=0.68755E-02,A6=-0.10416E-01,
A8=0.35310E-02,A10=0.25200E-03,A12=-0.34061E-03,
A14=0.47853E-04
 第7面
 K=0.59479E+00,A4=0.12962E-01,A6=-0.40194E-02,
A8=-0.11527E-03,A10=0.11669E-03,A12=0.28478E-04,
A14=-0.49433E-05
 第8面
 K=-0.43179E+00,A4=0.37096E-01,A6=0.98140E-03,
A8=0.92866E-03,A10=-0.30222E-04,A12=-0.28923E-04,
A14=0.62055E-05
 第9面
 K=-0.37450E+01,A4=-0.55748E-01,A6=0.20347E-01,
A8=-0.20951E-02,A10=0.20454E-03,A12=-0.94418E-05,
A14=-0.12837E-05
 第10面
 K=-0.56635E+01,A4=-0.80954E-01,A6=0.10365E-01,
A8=-0.31383E-05,A10=-0.13946E-03,A12=0.20848E-04,
A14=-0.10865E-05
 第11面
 K=-0.43287E+01,A4=-0.39994E-01,A6=0.66722E-02,
A8=-0.91607E-03,A10=0.85074E-04,A12=-0.46694E-05,
A14=0.10462E-06
・撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
 レンズ 始面  焦点距離(mm)
 1    2    3.554
 2    4    -4.796
 3    6    5.319
 4    8    3.741
 5   10    -2.475
・撮像レンズの条件式(1)~(8)に対応する値を以下に示す。
(1)(r7+r8)/(r7-r8)=3.922
(2)SL/f=1.407
(3)f4/f=0.801
(4)f3/f4=1.422
(5)ν1-ν2=32.6
(6)n2=1.632
(7)d6/f=0.086
(8)L/2Y=0.93
 図15は実施例7のレンズの断面図である。L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、L5は第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図16は実施例7の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
 本実施例において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されており、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1レンズL1から第3レンズL3までを一体で移動させて行う部分群繰り出しを想定している。
 また、本実施例では第1レンズL1による調芯を前提としている。
(実施例8)
・撮像レンズの全体緒元を以下に示す。
 f=4.67mm
 fB=0.79mm
 F=2.8
 2Y=7.016mm
 ENTP=0mm
 EXTP=-3.82mm
 H1=-0.06mm
 H2=-3.88mm
・撮像レンズの面データを以下に示す。
 面番号    R    D   Nd    νd  有効半径
 1(絞り)   ∞    0.000            0.83
 2(*)    4.338   1.060  1.54470  56.2  0.85
 3(*)   -3.261   0.050            1.13
 4(*)    3.777   0.426  1.63200  23.4  1.26
 5(*)    1.655   0.730            1.32
 6(*)   -15.301   0.834  1.54470  56.2  1.56
 7(*)   -3.268   0.301            1.75
 8(*)   -2.158   0.680  1.54470  56.2  1.98
 9(*)   -1.250   0.100            2.11
 10(*)    4.019   0.731  1.54470  56.2  2.49
 11(*)    1.167   0.600            2.98
 12      ∞    0.300  1.51630  64.1  3.18
 13      ∞                  3.24
・撮像レンズの非球面係数を以下に示す。
 第2面
 K=-0.11529E+01,A4=-0.12315E-01,A6=-0.17373E-02,
A8=-0.10136E-01,A10=0.85871E-02,A12=-0.57045E-03,
A14=-0.20491E-02
 第3面
 K=-0.46540E+01,A4=0.16705E-01,A6=-0.31022E-01,
A8=0.12878E-01,A10=0.17465E-02,A12=-0.52988E-02,
A14=0.19910E-02
 第4面
 K=-0.56239E+01,A4=-0.30406E-01,A6=0.22674E-01,
A8=-0.11014E-01,A10=0.19630E-02,A12=0.15868E-02,
A14=-0.58687E-03
 第5面
 K=-0.45094E+01,A4=0.50515E-02,A6=0.16648E-01,
A8=-0.11130E-01,A10=0.27593E-02,A12=0.70672E-03,
A14=-0.34114E-03
 第6面
 K=0.80000E+02,A4=-0.63214E-02,A6=-0.84416E-02,
A8=0.56682E-02,A10=0.59386E-03,A12=-0.34629E-03,
A14=0.32661E-04
 第7面
 K=0.19417E+01,A4=0.44144E-02,A6=-0.33790E-02,
A8=0.74821E-03,A10=0.34837E-03,A12=0.78097E-04,
A14=0.46394E-05
 第8面
 K=-0.21741E+00,A4=0.45377E-01,A6=-0.24638E-03,
A8=0.45745E-03,A10=-0.83017E-05,A12=-0.18840E-04,
A14=0.24646E-05
 第9面
 K=-0.35183E+01,A4=-0.33241E-01,A6=0.18086E-01,
A8=-0.22745E-02,A10=0.16508E-03,A12=-0.14002E-04,
A14=0.26538E-06
 第10面
 K=-0.65715E+01,A4=-0.64437E-01,A6=0.96449E-02,
A8=-0.11326E-03,A10=-0.14314E-03,A12=0.21400E-04,
A14=-0.10765E-05
 第11面
 K=-0.46352E+01,A4=-0.35746E-01,A6=0.61166E-02,
A8=-0.86560E-03,A10=0.73686E-04,A12=-0.36214E-05,
A14=0.86848E-07
・撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
 レンズ 始面  焦点距離(mm)
 1    2    3.594
 2    4    -5.055
 3    6    7.446
 4    8    4.314
 5   10    -3.317
・撮像レンズの条件式(1)~(8)に対応する値を以下に示す。
(1)(r7+r8)/(r7-r8)=3.753
(2)SL/f=1.392
(3)f4/f=0.923
(4)f3/f4=1.726
(5)ν1-ν2=32.6
(6)n2=1.632
(7)d6/f=0.064
(8)L/2Y=0.93
 図17は実施例8のレンズの断面図である。L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、L5は第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図18は実施例8の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
 本実施例において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されており、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1レンズL1から第3レンズL3までを一体で移動させて行う部分群繰り出しを想定している。
 また、本実施例では第1レンズL1による調芯を前提としている。
(実施例9)
・実施例9の撮像レンズの全体緒元を以下に示す。
 f=5.58mm
 fB=0.56mm
 F=2.0
 2Y=7.016mm
 ENTP=0mm
 EXTP=-3.41mm
 H1=-2.26mm
 H2=-5.02mm
・撮像レンズの面データを以下に示す。
 面番号    R    D   Nd    νd  有効半径
 1(絞り)   ∞   -0.380            1.39
 2(*)    2.421   0.920  1.54470  56.2  1.46
 3(*)   -25.589   0.050            1.43
 4(*)    3.179   0.321  1.63200  23.4  1.41
 5(*)    1.718   1.008            1.40
 6(*)   -13.442   0.709  1.54470  56.2  1.60
 7(*)   -3.644   0.612            1.76
 8(*)   -2.678   0.770  1.54470  56.2  1.98
 9(*)   -1.430   0.520            2.16
 10(*)   -9.920   0.450  1.54470  56.2  2.73
 11(*)    1.938   0.600            3.03
 12      ∞    0.145  1.51630  64.1  3.33
 13      ∞                  3.35
・撮像レンズの非球面係数を以下に示す。
 第2面
 K=0.36148E+00,A4=0.17371E-02,A6=-0.93252E-04,
A8=-0.30737E-03,A10=0.10423E-02,A12=-0.50599E-03,
A14=0.95554E-04
 第3面
 K=-0.30000E+02,A4=0.21423E-01,A6=-0.59707E-02,
A8=0.15453E-02,A10=0.51980E-03,A12=-0.83832E-03,
A14=0.17232E-03
 第4面
 K=-0.43318E+00,A4=-0.57637E-01,A6=0.21407E-01,
A8=-0.96490E-02,A10=0.18300E-02,A12=-0.81816E-03,
A14=0.14616E-03
 第5面
 K=-0.35304E+01,A4=-0.58482E-02,A6=0.15046E-01,
A8=-0.84000E-02,A10=0.47172E-02,A12=-0.25772E-02,
A14=0.65056E-03
 第6面
 K=0.23361E+02,A4=-0.19346E-01,A6=0.27182E-04,
A8=0.57107E-03,A10=-0.29448E-03,A12=0.55760E-03,
A14=-0.12701E-03
 第7面
 K=0.24510E+01,A4=-0.11982E-01,A6=0.47194E-02,
A8=-0.10093E-02,A10=0.31052E-03,A12=0.75567E-04,
A14=0.70094E-05
 第8面
 K=0.12384E+00,A4=-0.88676E-02,A6=0.43753E-02,
A8=0.34489E-03,A10=0.16651E-04,A12=-0.13926E-05,
A14=-0.24574E-07
 第9面
 K=-0.35852E+01,A4=-0.46635E-01,A6=0.13524E-01,
A8=-0.26772E-02,A10=0.44420E-03,A12=-0.86058E-05,
A14=-0.28156E-05
 第10面
 K=0.67292E+01,A4=-0.47747E-01,A6=0.10058E-01,
A8=-0.47748E-03,A10=-0.18904E-03,A12=0.37936E-04,
A14=-0.20468E-05
 第11面
 K=-0.98800E+01,A4=-0.37219E-01,A6=0.67687E-02,
A8=-0.98376E-03,A10=0.89767E-04,A12=-0.53208E-05,
A14=0.16451E-06
・撮像レンズの単レンズデータを以下に示す。
 レンズ 始面  焦点距離(mm)
 1    2    4.108
 2    4    -6.463
 3    6    8.949
 4    8    4.628
 5   10    -2.937
・撮像レンズの条件式(1)~(8)に対応する値を以下に示す。
(1)(r7+r8)/(r7-r8)=3.292
(2)SL/f=1.117
(3)f4/f=0.829
(4)f3/f4=1.934
(5)ν1-ν2=32.6
(6)n2=1.632
(7)d6/f=0.110
(8)L/2Y=0.94
 図19は実施例9のレンズの断面図である。L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、L5は第5レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板である。図20は実施例9の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオナルコマ収差)である。
 本実施例において、全てのレンズはプラスチック材料から形成されており、オートフォーカスやマクロ切り替え機能等での焦点位置合わせを、第1レンズL1から第3レンズL3までを一体で移動させて行う部分群繰り出しを想定している。
 また、本実施例では第1レンズL1による調芯を前提としている。
 ここで、プラスチック材料は温度変化時の屈折率変化が大きいため、第1レンズL1から第5レンズL5の全てをプラスチックレンズで構成すると、周囲温度が変化した際に、撮像レンズ全系の像点位置が変動してしまうという問題を抱えてしまう。
 そこで最近では、プラスチック材料中に無機微粒子を混合させ、プラスチック材料の温度変化を小さくできることが分かってきた。詳細に説明すると、一般に透明なプラスチック材料に微粒子を混合させると、光の散乱が生じ透過率が低下するため、光学材料として使用することは困難であったが、微粒子の大きさを透過光束の波長より小さくすることにより、散乱が実質的に発生しないようにできる。プラスチック材料は温度が上昇することにより屈折率が低下してしまうが、無機粒子は温度が上昇すると屈折率が上昇する。そこで、これらの温度依存性を利用して互いに打ち消し合うように作用させることにより、屈折率変化がほとんど生じないようにすることができる。具体的には、母材となるプラスチック材料に最大長が20ナノメートル以下の無機粒子を分散させることにより、屈折率の温度依存性のきわめて低いプラスチック材料となる。例えば、アクリルに酸化ニオブ(Nb)の微粒子を分散させることで、温度変化による屈折率変化を小さくすることができる。本発明において、比較的屈折力の大きな正レンズ(L1)、または全てのレンズ(L1~L5)に、このような無機粒子を分散させたプラスチック材料を用いることにより、撮像レンズ全系の温度変化時の像点位置変動を小さく抑えることが可能となる。
 また近年、撮像装置を低コストに且つ大量に実装する方法として、予め半田がポッティングされた基板に対し、ICチップその他の電子部品と光学素子とを載置したままリフロー処理(加熱処理)し、半田を溶融させることにより電子部品と光学素子とを基板に同時実装するという技術が提案されている。
 このようなリフロー処理を用いて実装を行うためには、電子部品と共に光学素子を約200~260度に加熱する必要があるが、このような高温下では熱可塑性樹脂を用いたレンズでは熱変形し或いは変色して、その光学性能が低下してしまうという問題点がある。このような問題を解決するための方法のひとつとして、耐熱性能に優れたガラスモールドレンズを使用し、小型化と高温環境での光学性能を両立する技術が提案されているが、熱可塑性樹脂を用いたレンズよりもコストが高いため、撮像装置の低コスト化の要求に応えられないという問題があった。
 そこで、撮像レンズの材料にエネルギー硬化性樹脂を使用することで、ポリカーボネイト系やポリオレフィン系のような熱可塑性樹脂を用いたレンズに比べ、高温に曝されたときの光学性能の低下が小さいため、リフロー処理に有効であり、かつガラスモールドレンズよりも製造しやすく安価となり、撮像レンズを組み込んだ撮像装置の低コストと量産性を両立できる。なお、エネルギー硬化性樹脂とは、熱硬化性樹脂及び紫外線硬化性樹脂のいずれをも指すものとする。
 本発明のプラスチックレンズを前述のエネルギー硬化性樹脂も用いて形成してもよい。
 なお、本実施例は、固体撮像素子の撮像面に入射する光束の主光線入射角については、撮像面周辺部において必ずしも十分小さい設計になっていない。しかし、最近の技術では、固体撮像素子の色フィルタやオンチップマイクロレンズアレイの配列の見直しによって、シェーディングを軽減することができるようになってきた。具体的には撮像素子の撮像面の画素ピッチに対し、色フィルタやオンチップマイクロレンズアレイの配列のピッチをわずかに小さく設定すれば、撮像面の周辺部にゆくほど各画素に対し色フィルタやオンチップマイクロレンズアレイが撮像レンズ光軸側へシフトするため、斜入射の光束を効率的に各画素の受光部に導くことができる。これにより固体撮像素子で発生するシェーディングを小さく抑えることができる。本実施例は、前記要求が緩和された分について、より小型化を目指した設計例となっている。
 L 撮像レンズ
 L1 第1レンズ
 L2 第2レンズ
 L3 第3レンズ
 L4 第4レンズ
 L5 第5レンズ
 S 開口絞り
 F 平行平板
 I 撮像面
 C 固体撮像素子

Claims (12)

  1.  固体撮像素子の光電変換部に被写体像を結像させるための撮像レンズにおいて、
     物体側より順に、開口絞りと、正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた第1レンズと、負の屈折力を有し像側に凹面を向けた第2レンズと、正の屈折力を有し像側に凸面を向けた第3レンズと、正の屈折力を有し像側に凸面を向けてメニスカス形状を有する第4レンズと、負の屈折力を有し像側に凹面を向けた第5レンズと、から成り、以下の条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
     2.0<(r7+r8)/(r7-r8)<8.0
     0.8<SL/f<1.5
     但し、
     r7:前記第4レンズ物体側面の曲率半径
     r8:前記第4レンズ像側面の曲率半径
     SL:前記開口絞りから像側焦点までの光軸上の距離
     f:撮像レンズ全系の焦点距離
  2.  以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
     0.6<f4/f<2.0
     但し、
     f4:前記第4レンズの焦点距離
     f:撮像レンズ全系の焦点距離
  3.  以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の撮像レンズ。
     0.5<f3/f4<5.0
     但し、
     f3:前記第3レンズの焦点距離
     f4:前記第4レンズの焦点距離
  4.  以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の撮像レンズ。
     20<ν1-ν2<70
     但し、
     ν1:前記第1レンズのアッベ数
     ν2:前記第2レンズのアッベ数
  5.  以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の撮像レンズ。
     1.55<n2<2.10
     但し、
     n2:前記第2レンズのd線に対する屈折率
  6.  第1レンズから第3レンズを移動させて焦点位置合わせを行い、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1~5の何れか1項に記載の撮像レンズ。
     0.05<d6/f<0.15
     但し、
     d6:前記第3レンズと前記第4レンズの軸上の空気間隔
     f:撮像レンズ全系の焦点距離
  7.  前記第2レンズの像側面は非球面形状を有し、光軸から周辺に離れるに従って負の屈折力が弱くなる形状を有することを特徴とする請求項1~6の何れか1項に記載の撮像レンズ。
  8.  前記開口絞りは前記第1レンズの物体側面の光軸上の位置より像側に位置し、前記第1レンズの物体側面の最周辺部より物体側に配置されていることを特徴とする請求項1~7の何れか1項に記載の撮像レンズ。
  9.  前記第5レンズの像側面は非球面形状に形成されており、その中心では負の屈折力を有し、周辺に向かうに従い負の屈折力が弱くなり、変曲点を有することを特徴とする請求項1~8の何れか1項に記載の撮像レンズ。
  10.  前記第1レンズから第5レンズの全てがプラスチック材料で形成されていることを特徴とする請求項1~9の何れか1項に記載の撮像レンズ。
  11.  被写体像を光電変換する固体撮像素子と、請求項1~10の何れか1項に記載の撮像レンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
  12.  請求項11に記載の撮像装置を備えたことを特徴とする携帯端末。
PCT/JP2009/064435 2009-08-18 2009-08-18 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 WO2011021271A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/390,280 US8520124B2 (en) 2009-08-18 2009-08-18 Image pickup lens, image pickup apparatus, and mobile terminal
JP2011527506A JPWO2011021271A1 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
PCT/JP2009/064435 WO2011021271A1 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/064435 WO2011021271A1 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011021271A1 true WO2011021271A1 (ja) 2011-02-24

Family

ID=43606736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/064435 WO2011021271A1 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8520124B2 (ja)
JP (1) JPWO2011021271A1 (ja)
WO (1) WO2011021271A1 (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011085733A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Hitachi Maxell Ltd 撮像レンズ系
JP2011141396A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Tamron Co Ltd 撮影レンズ、カメラモジュール、および撮像装置
US20120229920A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-13 Olympus Corporation Imaging optical system and imaging apparatus using the same
JP2012203234A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Konica Minolta Advanced Layers Inc 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP2012208326A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kantatsu Co Ltd 撮像レンズ
WO2012176379A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
CN103293635A (zh) * 2012-02-23 2013-09-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 成像镜头
CN103364922A (zh) * 2012-03-30 2013-10-23 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
US20140104704A1 (en) * 2012-04-30 2014-04-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical system for camera
JP2014092781A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Genius Electronic Optical Co 携帯機器ならびにその光学撮像レンズ
JP5513641B1 (ja) * 2013-02-20 2014-06-04 株式会社AAC Technologies Japan R&D Center 撮像レンズ
CN103837962A (zh) * 2012-11-26 2014-06-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 广角成像镜头
JP2014174549A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Genius Electronic Optical Co 撮像レンズ
WO2014155465A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2014206739A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 玉晶光電股▲ふん▼有限公司 光学撮像レンズセット
US8988790B2 (en) 2011-10-21 2015-03-24 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Imaging lens
WO2015040867A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像光学系
JP2015079175A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
US9036273B2 (en) 2012-10-12 2015-05-19 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Mobile device and optical imaging lens thereof
CN104698570A (zh) * 2013-12-09 2015-06-10 三星电机株式会社 镜头模组
US9091836B2 (en) 2012-06-12 2015-07-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens module
CN105759408A (zh) * 2014-12-18 2016-07-13 佳凌科技股份有限公司 摄像镜头
US9523839B2 (en) 2011-10-10 2016-12-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Imaging lens unit
TWI576632B (zh) * 2015-03-02 2017-04-01 大立光電股份有限公司 成像系統、取像裝置及電子裝置
USRE46535E1 (en) * 2011-09-01 2017-09-05 Optical Logic Inc. Imaging lens
USRE46747E1 (en) 2012-01-12 2018-03-06 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing system
KR101912588B1 (ko) * 2011-04-29 2018-10-29 엘지이노텍 주식회사 카메라 렌즈 모듈
US10422979B2 (en) 2011-06-28 2019-09-24 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens assembly
US10732391B2 (en) 2017-08-15 2020-08-04 Largan Precision Co., Ltd. Image system lens assembly, imaging apparatus and electronic device
US11180612B2 (en) 2018-08-24 2021-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Triazine ring-containing polymer, and thermoplastic article and optical component including the same
US11312840B2 (en) 2018-08-24 2022-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic-inorganic hybrid composition, and article and optical component including the same
EP2718760B1 (en) * 2011-06-10 2024-03-06 LG Innotek Co., Ltd. Imaging lens

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102193166B (zh) * 2010-03-01 2015-08-26 富士胶片株式会社 成像镜头和成像系统
TWI561845B (en) * 2012-02-23 2016-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Image lens
JP5890219B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-22 カンタツ株式会社 撮像レンズ
CN103123414A (zh) * 2012-11-15 2013-05-29 玉晶光电(厦门)有限公司 一种可携式电子装置与其光学成像镜头
JP2014123092A (ja) * 2012-11-26 2014-07-03 Digitaloptics Corp 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
TWI459024B (zh) * 2012-12-28 2014-11-01 玉晶光電股份有限公司 可攜式電子裝置與其光學成像鏡頭
CN103383489B (zh) * 2013-03-08 2016-08-03 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
CN103412396B (zh) * 2013-04-12 2015-12-09 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用此镜头的电子装置
CN103424848B (zh) * 2013-04-24 2016-01-20 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置
TWI456247B (zh) * 2013-07-17 2014-10-11 Largan Precision Co Ltd 影像擷取系統鏡片組
TWI502214B (zh) * 2013-10-09 2015-10-01 Largan Precision Co Ltd 光學結像鏡頭組、取像裝置及可攜裝置
TWI470267B (zh) * 2013-10-14 2015-01-21 Largan Precision Co Ltd 光學影像拾取系統、取像裝置以及可攜裝置
JP5818866B2 (ja) * 2013-11-28 2015-11-18 カンタツ株式会社 撮像レンズ
CN104122655B (zh) 2014-03-10 2016-09-28 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置
JP2016109871A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 Hoya株式会社 撮像光学系
TW201621380A (zh) * 2014-12-08 2016-06-16 Calin Technology Co Ltd 攝像鏡頭
CN104597583A (zh) * 2015-02-04 2015-05-06 巫立斌 五片式光学成像镜头
TWI598628B (zh) * 2016-02-16 2017-09-11 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(三)
TWI626487B (zh) * 2017-03-31 2018-06-11 大立光電股份有限公司 光學影像鏡頭系統組、取像裝置及電子裝置
CN108398770B (zh) * 2018-06-05 2021-01-26 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN114442275B (zh) * 2019-06-27 2024-02-13 华为技术有限公司 光学镜头组、摄像头及终端设备
RU2757789C1 (ru) * 2020-05-15 2021-10-21 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Широкопольный объектив формирования изображения и оптическое устройство захвата изображения для электронных мобильных устройств

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06281860A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Olympus Optical Co Ltd 2群ズームレンズ
JPH10123418A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Ricoh Co Ltd 前絞り2群ズームレンズ
JP2008046526A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4847172B2 (ja) 2006-03-28 2011-12-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
JP4963187B2 (ja) 2006-04-05 2012-06-27 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2010197665A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを備える撮像装置
TWI435135B (zh) * 2010-10-06 2014-04-21 Largan Precision Co Ltd 光學透鏡系統
TWI435136B (zh) * 2010-10-15 2014-04-21 Largan Precision Co Ltd 光學成像鏡頭組
TWI429944B (zh) * 2011-01-07 2014-03-11 Largan Precision Co 光學取像鏡頭組
US8976466B2 (en) * 2011-03-11 2015-03-10 Olympus Corporation Imaging optical system and imaging apparatus using the same
TWI447471B (zh) * 2011-05-24 2014-08-01 Largan Precision Co Ltd 影像拾取鏡片組
KR101301314B1 (ko) * 2011-10-10 2013-08-29 삼성전기주식회사 촬상렌즈 유닛

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06281860A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Olympus Optical Co Ltd 2群ズームレンズ
JPH10123418A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Ricoh Co Ltd 前絞り2群ズームレンズ
JP2008046526A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011085733A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Hitachi Maxell Ltd 撮像レンズ系
JP2011141396A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Tamron Co Ltd 撮影レンズ、カメラモジュール、および撮像装置
US20120229920A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-13 Olympus Corporation Imaging optical system and imaging apparatus using the same
US8976466B2 (en) * 2011-03-11 2015-03-10 Olympus Corporation Imaging optical system and imaging apparatus using the same
JP2012203234A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Konica Minolta Advanced Layers Inc 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP2012208326A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kantatsu Co Ltd 撮像レンズ
USRE48364E1 (en) 2011-03-30 2020-12-22 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens
USRE48357E1 (en) 2011-03-30 2020-12-15 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens
USRE47027E1 (en) * 2011-03-30 2018-09-04 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens
KR101912588B1 (ko) * 2011-04-29 2018-10-29 엘지이노텍 주식회사 카메라 렌즈 모듈
EP2718760B1 (en) * 2011-06-10 2024-03-06 LG Innotek Co., Ltd. Imaging lens
WO2012176379A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP5574049B2 (ja) * 2011-06-24 2014-08-20 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
CN103703402A (zh) * 2011-06-24 2014-04-02 柯尼卡美能达株式会社 摄像光学系统、摄像装置以及数字设备
US9036275B2 (en) 2011-06-24 2015-05-19 Konica Minolta, Inc. Image optical system, imaging device, and digital apparatus
US10422979B2 (en) 2011-06-28 2019-09-24 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens assembly
USRE47270E1 (en) 2011-09-01 2019-03-05 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens
USRE46535E1 (en) * 2011-09-01 2017-09-05 Optical Logic Inc. Imaging lens
US10481366B2 (en) 2011-10-10 2019-11-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Imaging lens unit
US9851539B2 (en) 2011-10-10 2017-12-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Imaging lens unit
US9523839B2 (en) 2011-10-10 2016-12-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Imaging lens unit
US9030759B2 (en) 2011-10-21 2015-05-12 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Imaging lens
US8988790B2 (en) 2011-10-21 2015-03-24 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Imaging lens
USRE46747E1 (en) 2012-01-12 2018-03-06 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing system
CN103293635B (zh) * 2012-02-23 2017-03-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 成像镜头
CN103293635A (zh) * 2012-02-23 2013-09-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 成像镜头
CN103364922A (zh) * 2012-03-30 2013-10-23 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
US8780465B2 (en) 2012-04-30 2014-07-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical system for camera
US9383554B2 (en) 2012-04-30 2016-07-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical system for camera
US20140104704A1 (en) * 2012-04-30 2014-04-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical system for camera
US9091836B2 (en) 2012-06-12 2015-07-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens module
US9036273B2 (en) 2012-10-12 2015-05-19 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Mobile device and optical imaging lens thereof
TWI487934B (zh) * 2012-10-12 2015-06-11 玉晶光電股份有限公司 可攜式電子裝置與其光學成像鏡頭
US9995911B2 (en) 2012-10-12 2018-06-12 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Mobile device and optical imaging lens thereof
JP2014092781A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Genius Electronic Optical Co 携帯機器ならびにその光学撮像レンズ
CN103837962A (zh) * 2012-11-26 2014-06-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 广角成像镜头
JP5513641B1 (ja) * 2013-02-20 2014-06-04 株式会社AAC Technologies Japan R&D Center 撮像レンズ
JP2014160154A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Aac Technologies Japan R&D Center Ltd 撮像レンズ
JP2014174549A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Genius Electronic Optical Co 撮像レンズ
WO2014155465A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
US9625681B2 (en) 2013-03-29 2017-04-18 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus provided with the same
JP2014206739A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 玉晶光電股▲ふん▼有限公司 光学撮像レンズセット
WO2015040867A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像光学系
JP2015079175A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
CN104698570A (zh) * 2013-12-09 2015-06-10 三星电机株式会社 镜头模组
CN105759408A (zh) * 2014-12-18 2016-07-13 佳凌科技股份有限公司 摄像镜头
US9874720B2 (en) 2015-03-02 2018-01-23 Largan Precision Co., Ltd. Imaging system, image capturing apparatus and electronic device
TWI576632B (zh) * 2015-03-02 2017-04-01 大立光電股份有限公司 成像系統、取像裝置及電子裝置
US10732391B2 (en) 2017-08-15 2020-08-04 Largan Precision Co., Ltd. Image system lens assembly, imaging apparatus and electronic device
US11180612B2 (en) 2018-08-24 2021-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Triazine ring-containing polymer, and thermoplastic article and optical component including the same
US11312840B2 (en) 2018-08-24 2022-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic-inorganic hybrid composition, and article and optical component including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20120140104A1 (en) 2012-06-07
US8520124B2 (en) 2013-08-27
JPWO2011021271A1 (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011021271A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5206688B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP5553253B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5391806B2 (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP4947236B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5348563B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5673680B2 (ja) 撮像レンズ
JP4924141B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5740799B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP6394598B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2012068292A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2014115431A (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
WO2015041123A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5353879B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
WO2011052370A1 (ja) 撮像レンズ
WO2011092984A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09848470

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011527506

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13390280

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09848470

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1