WO2011013583A1 - モータ駆動装置及びこれを備えた電動アシスト車 - Google Patents

モータ駆動装置及びこれを備えた電動アシスト車 Download PDF

Info

Publication number
WO2011013583A1
WO2011013583A1 PCT/JP2010/062409 JP2010062409W WO2011013583A1 WO 2011013583 A1 WO2011013583 A1 WO 2011013583A1 JP 2010062409 W JP2010062409 W JP 2010062409W WO 2011013583 A1 WO2011013583 A1 WO 2011013583A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
motor
circuit
voltage
voltage conversion
control circuit
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/062409
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
保坂 康夫
達也 櫻井
清水 悟
Original Assignee
太陽誘電株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太陽誘電株式会社 filed Critical 太陽誘電株式会社
Publication of WO2011013583A1 publication Critical patent/WO2011013583A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/60Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at axle parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】モータによる発電電圧が電池電圧よりも高い電圧になったときにも電池への充電動作が可能なモータ駆動装置およびこれを用いた電動アシスト車を提供する。 【解決手段】二次電池101とモータ105を駆動する三相ブリッジインバータ回路500との間に電圧変換回路400を介在して設け、電圧変換回路400は、主制御回路300の指示に基づいて、二次電池101の出力電圧を昇圧してこの出力電圧よりも高い電圧の電力を三相ブリッジインバータ回路500に供給するとともに、モータ105が発電動作しているときであって且つモータ105の出力電圧が二次電池101の供給電圧よりも高いときにモータ105の出力電圧を降圧してモータ105の出力電圧よりも低い電圧を二次電池101に供給して二次電池101を充電する。さらには、電圧変換回路400の入出力端間に接続されたバイパス回路にオン・オフ制御を加えることにより、状況に応じたアシスト動作又は回生動作を可能にする。

Description

モータ駆動装置及びこれを備えた電動アシスト車
 本発明は、モータ駆動装置に関し、特に人力によって移動する車輪を備えた移動体に装備して移動のために要する人力を低減できるモータ駆動装置、およびこれを備えた電動アシスト車に関するものである。
 電動アシスト自転車等の電動補助力を活用した電動アシスト車は、人力を検出するセンサ、例えば踏力(トルク)センサ等を用い、その検出信号に応じて電動補助力を調整、すなわちアシスト制御するような仕組みになっている(特許文献1、2を参照)。
 また、搭載する電池のエネルギーで、できる限り長距離走行できるようにするために、ブレーキをかけて減速する際に、モータを発電機として動作させ、エネルギー回収、すなわち回生を行って、モータにより発電された電力により電池を充電するようにしている(特許文献3を参照)。
 例えば、従来一般的に電動アシスト自転車に用いられているモータ駆動装置は、図26に示すように、二次電池51、コンデンサ52、制御回路53、人力センサ54、ブレーキセンサ55、モータ56、三相ブリッジインバータ回路57から構成されている。
 日本などでは時速24kmの走行速度までがアシスト対象として認められている。このため、例えば二次電池51の標準電圧が24Vの場合、図27に示すように24Vの電圧印可時に時速24kmに対応した補助駆動ができる三相直流ブラシレスモータ56を用いている。
 モータ56はホール素子等を備えて回転情報、すなわち電動アシスト自転車のスピード信号を出力するものであり、この回転情報はCPUを主体として構成される制御回路53に供給される。
 制御回路53は、上記回転情報を入力するとともに、ペダルにかかる人力によるトルクを検出する人力センサ54の検出値と、ブレーキを作動させたか否かを検出するブレーキセンサ55の検出値を入力し、これらの情報に基づいて三相ブリッジインバータ回路57を動作させてモータ56の回転数を制御する。
 三相ブリッジインバータ回路57は駆動回路61と6個の電界効果トランジスタQ1~Q6によって構成される周知の回路であり、相毎に2個の電界効果トランジスタQ11~Q12、Q21~Q22、Q31~Q32がそれぞれ直列接続され、駆動回路61によって各電界効果トランジスタQ11~Q32がスイッチング動作し、二次電池51から印可される電池電圧のモータ56への印可時間と非印可時間の比率を調整することによってモータ56への供給電力を変化させることによりモータ出力(回転数、トルク)を制御している。
 また、モータ56の駆動が停止された状態で自転車が走行すると、モータ56が発電機となり、発電電力により二次電池51は充電される。さらに、下り坂などにおいて自転車の走行速度が時速24kmよりも速くなった場合にはモータ56の発電電力が三相ブリッジインバータ回路57の各電界効果トランジスタQ11~Q32の寄生ダイオードを介して逆流し二次電池51が破壊されるリスクが発生するため、何らかの対策が必要である。
 例えば、電池51とインバータ回路57の間にFET等によるスイッチ素子を介在させ、通常時はスイッチをオンにしておき、モータ56の電圧が二次電池51の電圧より大きくなったときはスイッチ素子をオープンにし、電池を保護する等の対策が必要である。
 このようなモータ駆動装置を備えた電動アシスト自転車による走行では、図28に示すように、走行開始時において搭乗者がペダルをこぎ始めると人力センサ54の検出値が増大する。そして、自転車の走行速度が徐々に高まるとともにモータ駆動回路によるモータ56への印可電圧も徐々に高まり電動アシストが行われる。走行速度が電動アシスト対象となる最大速度の時速24kmまで、或いは、モータ56への供給電力が二次電池51によって供給可能な最大電力になるまで電動アシストが行われる。この電動アシストによって、搭乗者による人力の供給は軽減される。また、ブレーキを作動させ、ブレーキセンサ55がオンになったとき、電動アシスト動作は停止される。同時に、モータ56への電力供給が停止される。このとき、モータ56が発電機となり、発電された電力によって二次電池51が充電されるとともに、走行に対する負荷となってブレーキ力が増大され、走行速度が低下する。
特許第2623419号公報 特開2003-276672号公報 特許第3317096号公報
 前述した電動アシスト車におけるモータ駆動装置の走行距離増大のためには、消費電力削減、すなわちモータ駆動効率改善と、エネルギー回収率の向上である位置エネルギーおよび運動エネルギーの回収が重要である。
 駆動時、回生時の効率悪化は、モータ及び駆動回路の抵抗と電流による損失(銅損)であり、銅損を減らすことが効率改善につながる。モータの抵抗値削減や、駆動回路に使われているスイッチングデバイスの抵抗値削減は、モータメーカーやデバイスメーカーの努力で改善が進んでいるが、電動アシスト車の更なる性能改善を実現するためにはまだまだ不十分であり、別の効率改善が求められている。
 現状で入手可能なモータで銅損を削減するためには、ギヤー比変更や磁気回路変更等の手段によりモータの逆起電力を大きくすることが有効である。すなわち、同じ電力を投入してモータを駆動し、エネルギーを回収する際に電圧を大きくすることで電流を減らすことができるからである。しかしながら、モータ電圧はモータ回転速度、すなわち電動アシスト自転車は走行速度と相関があるため、電動アシスト自転車の走行速度が速くなりモータ電圧が電池電圧よりも高い電圧になると、従来のモータ駆動回路では三相ブリッジインバータ回路のハイサイド側の電界効果トランジスタの寄生ダイオードを介し、モータ電圧とバッテリ電圧が短絡されることになり、駆動動作が不可能になる。また、回生動作もコントロールが利かない為、実質的に不可能になるという課題があった。
 上記課題を解決するために、本発明では、モータが発電動作しているときのモータの出力電圧を電池電圧以下に降圧する電圧変換回路を備えることにより、高速域における回生を可能にした。
 さらに、本発明は、上記電圧変換回路を、電池電圧を昇圧する回路として動作可能にすることにより、モータへの印可電圧を電池電圧よりも高くすることを可能とし、モータ電圧が電池電圧以上になる高速域でも電動補助駆動を可能とした。
 上記電圧変換回路はインダクタや電界効果トランジスタ等によるスイッチング損失と導通損失を生じるため、昇圧動作を行わないときには電圧変換回路を停止させてスイッチング損失を削減することである。これに加え、電圧変換回路のデバイスをバイパスする回路を設けることで導通損失も削減することが可能になる。
 上記電圧変換回路を、高速駆動時には動作させず、モータによるアシストを無くして消費電力を節約する。そして、高速から減速する際の回生動作時に、上記電圧変換回路、すなわちモータから見ると降圧回路を動作させて貴重なエネルギーを余すこと無く回収することで、電池からの持ち出しを削減し、回収電力の収支バランスを改善することができる。
 さらに、本発明は、電池残量に応じて上記動作を行うことで、アシスト感の重視や、省エネ重視の動作を行い、電池切れを抑制しつつ、アシスト感も確保することができるようにした。すなわち、電池残量情報と人力センサ情報を考慮して、上記動作を調整することにより、電池切れ防止とアシスト必要時のアシスト感との確保を両立することができるようにした。
 本発明により、高速時にモータ電圧が電池電圧を上回る際も回生および駆動が可能となり、高効率な駆動および回生が可能となる。
 また、本発明により、アシスト感を維持しつつ省エネ制御を実現できる。
 さらに、無充電化、例えば充電器不要、電池小型化、軽量化などを実現するにはエネルギー収支バランスを合わせることが課題であるが、本発明により、電池電圧に応じてアシスト重視か省エネ重視を選択的に制御することにより、電池切れを抑制する制御が可能となる。
本発明の一実施形態における電動アシスト自転車を示す外観図 本発明の第1実施形態における電動自転車の人力センサ部分の一部断面の概略説明図 図2に示す人力センサ部分におけるスプロケットと駆動ホイールとの接続部分の踏力が加えられない状態の部分拡大断面図 図2に示す人力センサ部分におけるスプロケットと駆動ホイールとの接続部分の踏力が加えられた状態の部分拡大断面図 図2に示す人力センサ部分のみのX-X線側から見た側面図 図2に示す人力センサ部分のみのX-X線側から見た側面図 図2の人力センサ部分において、検出結果の矩形波パルス信号を示すタイミングチャート図 本発明の第1実施形態におけるモータの電気特性を示す図 本発明の第1実施形態におけるモータ駆動装置の電気系回路を示すブロック図 本発明の第1実施形態におけるモータ駆動装置の動作を説明するタイミングチャート図 本発明の第1実施形態における電圧変換回路の動作を説明するタイミングチャート図 本発明の第1実施形態における電圧変換回路の動作を説明するタイミングチャート図 本発明の第1実施形態における三相ブリッジ回路の動作を説明するタイミングチャート図 本発明の第1実施形態における電圧変換回路の動作を説明するタイミングチャート図 本発明の第2実施形態におけるモータ駆動装置の電気系回路を示すブロック図 本発明の第2実施形態におけるモータ駆動装置の動作を説明するタイミングチャート図 図15の主制御回路300の判断過程と制御結果の様子を示すフローチャート図 図15の主制御回路300の判断過程と制御結果の様子を、図17における例を少し変形した例を示すフローチャート図 本発明の第3実施形態におけるモータ駆動装置の動作を説明するタイミングチャート図 図15の主制御回路300の判断過程と制御結果の様子を、図18に対応して示したフローチャート図 本発明の第4実施形態におけるモータ駆動装置の電気系回路を示すブロック図 本発明の第4実施形態におけるモータ駆動装置の動作を説明するタイミングチャート図 本発明の第4実施形態におけるモータ駆動装置の動作を説明するタイミングチャート図 本発明の第5実施形態におけるモータ駆動装置の電気系回路を示すブロック図 図24の主制御回路300の判断過程と制御結果の様子を示したフローチャート図 従来例のモータ駆動装置の電気系回路を示すブロック図 従来例のモータ駆動装置に用いられているモータの電気特性を示す図 従来例のモータ駆動装置の動作を説明するタイミングチャート図
 以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
 図1は本発明の第1実施形態における電動アシスト自転車を示す外観図である。この電動アシスト自転車1はクランク軸と後輪がチェーンを介して連結されている一般的な後輪駆動型のものであり、モータ駆動装置を構成する二次電池101と、モータ駆動部102、人力センサ103、ブレーキセンサ104、モータ105を備えている。
 二次電池101としては供給電圧(満充電時の電圧)が24Vのリチウムイオン二次電池を用いているが、他種の二次電池を用いても良い。
 モータ駆動部102はサドルの後ろ側に固定された筐体内に収容されている。モータ駆動部102の詳細な説明については後述する。
 人力センサ103は後述するように、クランク軸と関連した部材に設けられており、搭乗者によるペダルの踏力が検出され、この検出結果がモータ駆動部102に送られる。
 ブレーキセンサ104は、磁石と周知のリードスイッチとから構成されている。磁石は、ブレーキレバーを固定するとともにブレーキワイヤーが送通される筐体内において、ブレーキレバーに連結されたブレーキワイヤーに固定され、ブレーキレバーが握られたときにリードスイッチをオン状態にするようになっている。また、リードスイッチは前記筐体内に固定されている。リードスイッチの導通信号はモータ駆動部102に送られる。
 モータ105は、周知の三相直流ブラシレスモータからなり、電動アシスト自転車1の前輪の回転軸に装着され、前輪を回転させるとともに前輪の回転に応じてローターが回転するようにローターが前輪に連結されている。さらに、モータ105はホール素子等を備えてローターの回転情報をモータ駆動部102に出力する。
 また、本実施形態においては、図8の特性M2で示すように48Vの電圧を印可したときに時速24kmの走行速度が得られるモータ105を用いている。従来例で使用されているモータは特性M1で示すように24Vの電圧を印可したときに時速24kmの走行速度が得られるものである。
 本実施形態のように二次電池101の供給電圧よりも大きな電圧によってアシスト対象となる最大速度が得られるモータ105を使用することによりモータ105における銅損を従来例の1/4にすることができる。
 すなわち、モータ出力はモータ電圧×モータ電流であり、モータ損失(銅損)はモータ抵抗×(モータ電流)2である。故に、同じ出力で駆動および回生動作を行う場合、モータ電圧の高い方が、効率が良くなる。
 例えば モータ特性M1の従来例のモータによって時速12kmで走行しているときに10Aの電流をモータに流して駆動した場合、モータ抵抗を100mΩとすると、モータ損失(銅損)は100mΩ×(10A)2=10Wになる。
 これに対して、モータ特性M2の本実施形態のモータ105によって時速12kmで走行
するときに必要な電流は5Aであるため、モータ抵抗を100mΩとすると、モータ損失(銅損)は100mΩ×(5A)2=2.5Wになる。
 したがって、モータ特性M2の場合は、モータ電圧が倍になる為、モータ電流は半分で済み、モータ損失(銅損)を1/4に軽減することができる。但し、従来例では電池電圧(24V)で駆動できる速度範囲が24km/hであったのに対して、本実施形態におけるモータ105を用いたとき、従来例と同じモータ駆動装置を用いたのでは電池電圧(24V)で駆動できる速度範囲は12km/hに減少してしまう。この課題は本実施形態におけるモータ駆動部102の構成によって解消される。
 ここで、人力センサ103を図2~図7を参照して、要部のみ説明する。図2に示すように、クランク軸12には、板状のフロントスプロケット15がベアリングを介して取り付けられている。このスプロケット15の外周部分に形成されているギヤー部15bにはチェーン17が懸架されている。スプロケット15は、ペダル16を踏み込み、後述する駆動ホイール22を介して時計方向に回転させたときのみ、チェーンが回転するようになっている。
 スプロケット15のホイール部15aにおいて、ギヤー部15bの形成されている径より小径の円周上には、突起部15cが形成されている。この突起部15cの一つに対向する位置に、図示していない固定板に取り付けられたセンサ19が設けられ、突起部15cと対向したときに検知してパルスが発生するようになっている。
 これら突起部15cが形成された径より小径の直径を有する板状の駆動ホイール22がスプロケット15に対向して、クランク軸12と一体的に回転するように固定されている。この駆動ホイール22の外周側には突起部22cが突起部15cと同ピッチで同様に形成されている。この突起部15cの一つに対向する位置に、図示していない固定板に取り付けられたセンサ24が設けられ、突起部22cと対向したときに検知してパルスが発生するようになっている。スプロケット15と駆動ホイール22とは、図3乃至図6で示すように弾性体26を介し、弾性体26を使用し螺子27,28で螺子止めされて連結されている。ペダル16を踏み込んだときには、ペダルクランク13を介してクランク軸12が回転し、駆動ホイール22も一体的に回転する。しかしながら、フロントスプロケット15は、後輪の負荷を背負ってチェーン17で後輪側方向Dに引っ張られているために、遅延して回転する。そのためにセンサ24から発せられる突起部22cの検出信号パルスとセンサ19から発せられる突起部15cの検出信号パルスとはタイミングが一致したパルスとならずタイミングがずれたパルスとなって現れる。
 この状態を、図7のタイミングチャートを参照して説明する。図において、(C)及び(D)は踏力が加えられない状態の信号を示す図、(C1)及び(D1)は踏力が加えられた状態の信号を示す図、(E)は(C1)及び(D1)の信号の位相差から生成される信号を示す図である。また、(C)は駆動ホイール22の突起部22cを検出したセンサ24から発せられる検出信号パルスである。(D)はスプロケット15の突起部15cを検出したセンサ19から発せられる検出信号パルスである。この(C)と(D)とは、ペダルに踏力が加えられないとき、突起部22cと突起部15cが位相差のない回転をしているときの検出信号である。次に、ペダル16を踏み込んだときの信号状態の(C)は、(C1)で表してあるが、変化しない信号である。しかし、信号状態の(D)は、(D1)のように変化する。すなわち、(D1)は、時計に例えた位置で0時より例えば5°の遅延がでる。理由は上述したとおりであるが、このように遅延した時間Tの分だけ新たな信号(E)を発生するパルス発生回路が設けられている。この遅延時間(位相差)パルスをもって、モータ駆動部102でモータ105の駆動を制御する。結果的に、搭乗者がペダル16を踏み込みペダルクランク13を回転して、クランク軸12を回転する間は、モータ105を駆動することができるので、踏力に応じたモータ105の補助駆動が可能となる。
 次に、本実施形態におけるモータ駆動装置の詳細を説明する。
 図9は本発明の第1実施形態におけるモータ駆動装置の電気系回路を示すブロック図である。図において、101は二次電池、102はモータ駆動部、103は人力センサ、104はブレーキセンサ、105はモータである。
 モータ駆動部102は、電圧変換動作制御回路200と、主制御回路300、電圧変換回路400、三相ブリッジインバータ回路500によって構成されている。なお、本発明における駆動制御回路は電圧変換動作制御回路200と主制御回路300によって構成されており、モータドライブ回路は三相ブリッジインバータ回路500によって構成されている。
 電圧変換動作制御回路200は、主制御回路300から入力する制御信号に基づいて、電圧変換回路400の駆動を制御する。
 主制御回路300は、CPUを主体として構成され、CPUを動作させるために予め設定されているプログラムに基づいて動作する。さらに、主制御回路300は不揮発性メモリを有し、このメモリ内には上記プログラムとモータ駆動に必要な情報が記憶されている。モータ駆動に必要な情報としては、前輪の直径又は半径などの走行速度の算出に必要な値と走行速度を求めるための計算式、人力センサ103からの入力信号に基づいて踏力を算出するために必要な計算式、モータ105が発電機として動作した際にモータ105の回転数からモータ105の出力電圧を算出するために必要な計算式などが記憶されている。
 また、主制御回路300は、人力センサ103からの入力信号が発生した場合、人力センサ103からの入力信号に基づいて、モータ105の駆動力を発生させるために三相ブリッジインバータ回路500の駆動回路501に制御信号を出力し、モータ105を駆動する。
 一方、ブレーキ操作が行われ、ブレーキセンサ104からブレーキ信号が主制御回路300に入力された場合、主制御回路300はブレーキセンサ104からの入力信号に基づいて、三相ブリッジインバータ回路500によるデューティ信号のパルス幅を小さくするような制御信号を出力する。さらに、主制御回路300は、三相ブリッジインバータ回路500の出力電圧をモータ起電力以下に制御してモータ105からの電力を回生することによりブレーキ制御力を得ることができるようにする。このとき、主制御回路300は、モータ起電力の電圧を監視し、モータ起電力の電圧が一定値、すなわち二次電池101の電池電圧をしきい値とする以下の場合、電界効果トランジスタQ1をオフとし、電界効果トランジスタQ2をオンとする動作をするように電圧変換動作制御回路200に信号を出力する。
 また、主制御回路300は、モータ起電力の電圧が前記一定値、例えば電池電圧をしきい値とするより大きくなった場合は、電圧変換回路400が動作するように電圧変換動作制御回路200に信号を出力する。
 主制御回路300は、人力センサ103とブレーキセンサ104からの入力に基づき、アシスト駆動が必要と判断した場合、電圧変換動作制御回路200に電圧変換回路400が電池電圧を昇圧させる動作をするように制御信号を出力する。この昇圧した電力によってモータ105は駆動する。
 さらに、主制御回路300は、人力センサ103とブレーキセンサ104からの入力に基づき、回生が必要と判断した場合は、電圧変換動作制御回路200に電圧変換回路400がモータ起電力を降圧した電圧に基づく電流が二次電池101に流れて充電するように制御信号を出力する。
 電圧変換回路400は、駆動回路401と、チョークコイルL1、コンデンサC1、電界効果トランジスタQ1,Q2から構成されている。チョークコイルL1の一端は二次電池101の正極に接続され、他端は電界効果トランジスタQ1のドレイン・ソースを介して二次電池101の負極に接続される。とともに、前記他端は電界効果トランジスタQ2のドレイン・ソースを介して三相ブリッジインバータ回路500の入力端にも接続されている。また、三相ブリッジインバータ回路500の入力端は、コンデンサC1を介して二次電池101の負極に接続されている。そして、駆動回路401は、電圧変換動作制御回路200からの制御信号に基づいて、電界効果トランジスタQ1,Q2のゲート電圧を制御する。すなわち、電界効果トランジスタQ1,Q2は、図10に示すようにQ1がオンの場合、Q2はオフ、Q1がオフの場合にはQ2はオンという反転動作を行う同期整流方式の昇圧電源動作をし、回路素子が理想的な場合、Q1の1周期に対するオン比率をDとすると三相ブリッジインバータ回路500に対して Vdrv=Vbat/(1-D)の昇圧された電圧を供給する。ここで、Vdrvは三相ブリッジインバータ回路500の入力端に印可される電圧、Vbatは二次電池101の出力電圧である。図10のQ1とQ2のスイッチングが行われた際のQ1の端子電圧が二次電池の電圧Vbatより高くなっている状態を、VDSとして示した。さらに、インダクタL1に流れる電流のIL1状態も示した。また、このときのコンデンサC1の端子電圧Vdrv、すなわち三相ブリッジインバータ回路500の入力端に印可される電圧も示した。
 また、三相ブリッジインバータ回路500が回生動作をした場合にも、同等の式が成り立ち、図11の様にチョークコイルL1に流れる電流IL1の向きは逆になるが、同等のコンデンサC1の端子電圧Vdrvが維持される。
 三相ブリッジインバータ回路500は、駆動回路501と、電界効果トランジスタQ11~Q32とから構成されている周知のインバータ回路である。三相A,B,Cの相毎に2個の電界効果トランジスタQ11~Q12,Q21~Q22,Q31~Q32のそれぞれが直列接続され、駆動回路501によって各電界効果トランジスタQ11~Q32がスイッチング動作する。このとき、二次電池101から電圧変換回路400を介して印可される電圧のモータ105への印可時間と非印可時間の比率を調整することによってモータ105への供給電力を変えることにより回転数を制御する。
 三相ブリッジインバータ回路500によるモータ駆動は、図12,13に示すように、1周期を360°期間とした場合、120°の期間はハイサイド側の電界効果トランジスタQ11,Q21,Q31とローサイド側の電界効果トランジスタQ12,Q22,Q32の反転PWM(パルス変調)動作し、次の60°の期間をハイサイド側とローサイド側を共にオフし、その次の120°の期間をローサイド側の電界効果トランジスタQ12,Q22,Q32がフルにオン動作し、次の60°の期間をハイサイド側とローサイド側を共にオフという動作を繰り返す。そして、A、B、Cの三相は、それぞれ120°ごとに位相をずらして上記の動作をする。
 また、回転速度に比例するモータ逆起電圧と駆動デューティ、すなわちハイサイド側の電界効果トランジスタのPWMのデューティ比で決められる三相ブリッジインバータ回路500の出力電圧、すなわちVdrv×駆動デューティ比の関係で、図12に示すようにモータ逆起電圧に対し三相ブリッジインバータ回路500の出力電圧が高ければモータ駆動方向に電流が流れてモータを加速する。もしくは回転を維持する方向に力が働き、図13に示すようにモータ逆起電圧に比べて三相ブリッジインバータ回路500の出力電圧が低ければ、モータ回生方向に電流が流れてモータ105の回転を減速する方向に力が働く。
 なお、図12及び図13において、ImotorA,B,Cはモータ105のそれぞれの電機子へ流れる電流を示し、Idrvは三相ブリッジインバータ回路500へ流れる電流である。
 したがって、上記第1実施形態におけるモータ駆動装置を備えた電動アシスト自転車1による走行では、図14に示すように、走行開始時において搭乗者がペダルをこぎ始めると、人力センサ103の検出値が瞬時に増大し、走行速度が徐々に高まるとともにモータ駆動部102にモータ105への印可電圧も徐々に高まり電動アシストが行われる。走行速度が電動アシスト対象となる最大速度の時速24kmまで、或いは、モータへの供給電力が電圧変換回路400によって供給可能な最大電力になるまで電動アシストが行われ、搭乗者による人力の供給が低減しても、十分な速度を保つことができるようになる。また、緩い勾配の坂道になるようなときに、ブレーキを作動して、ブレーキセンサ104がオンになったとき、電動アシスト動作は停止され、モータ105への電圧印可が停止される。このとき、モータ105は発電機となり、モータ105からの出力電圧が二次電池101の供給電圧より高いときは電圧変換回路400によって降圧された電圧が二次電池101に印可される。その結果、二次電池51は充電され、それとともに、走行に対する負荷となってブレーキ力が増大され、走行速度が低下して行く。このような降圧動作を含むサイクルがつづくことにより、二次電池の一度の充電で、長い距離を走行することが可能になるのである。
 前述したように本実施形態によれば、モータ電圧が電池電圧を上回っている場合でも、ブレーキの操作があれば、電圧変換回路の降圧回路を動作させて充電ができることから、高効率な回生が可能となる。
 次に、本発明の第2実施形態を説明する。
 図15は本発明の第2実施形態におけるモータ駆動装置の電気系回路を示すブロック図である。第2実施形態において、前述した第1実施形態と同一構成部分は同一符号をもって表す。また、第2実施形態と第1実施形態との相違点は、バイパス回路700とバイパス制御回路600を追加するとともに、主制御回路300によってバイパス制御回路600への制御命令を行うようにしたことである。
 バイパス回路700は、電界効果トランジスタQ41と駆動回路701とから構成されている。電界効果トランジスタQ41のドレイン・ソースは電圧変換回路400の入出力端、すなわち二次電池101の正極と三相ブリッジインバータ回路500の入力端に接続されている。これにより電界効果トランジスタQ41がオンになると二次電池101の正極と三相ブリッジインバータ回路500の入力端の間が短絡される。電界効果トランジスタQ41のゲート電圧は駆動回路401によって制御され、駆動回路401への制御信号は、主制御回路300の制御命令に基づいてバイパス制御回路600から制御信号が出力される。
 上記構成において、主制御回路300は、モータ起電力の電圧を監視し、モータ起電力の電圧が一定値、例えば電池電圧をしきい値として、その値以下の場合、電界効果トランジスタQ41をオンするようにバイパス制御回路600に制御命令を出力する。
 主制御回路300は、モータ起電力の電圧を監視し、モータ起電力の電圧が一定値、例えば電池電圧をしきい値以上の場合、電界効果トランジスタQ41をオフするようにバイパス制御回路600に制御命令を出力する。
 したがって、図16に示すように、電圧変換回路400を必要としないときは、バイパス回路700の電界効果トランジスタQ41がオンされて電圧変換回路400の入出力端が短絡されるので、チョークコイルL1のインダクタや電界効果トランジスタQ2等による損失を削減することが可能になる。
 次に、図15に示される本発明の第2実施形態におけるモータ駆動装置の主制御回路300の動作を図17のフローチャートで説明する。まず、二次電池101の電圧が印加されている状態をスタートステップSSとする。その状態において、ブレーキセンサ104のスイッチの有無を判断するステップS1の判定がOFFになっている場合、次のステップS2は、人力センサ103の信号を受けて判断するステップとなる。このステップS2の判定がNOであれば、このステップでは、スタート時点に戻ることになる。判定がYESであれば次のステップS3に信号が送られる。このステップS3は、モータ105に取付けられているホール素子を主体とする速度センサの信号を受けて判断するステップである。ステップS3における判定が、例えば24km/h以上の場合、主制御回路300は、バイパス制御回路600へバイパス回路700がスイッチOFFするように駆動回路701を通じて指令する。そして、電圧変換動作回路200からの制御信号によって、電圧変換回路400が昇圧動作するように駆動回路401を通じて指令する。次のステップS9では、インバータ回路を動作させてモータを小電流で駆動して、人力をアシストすることになる。このステップ9が終了するとスタート時点に戻ることになる。
 次に、ステップS3での判定が、例えば24km/h未満の場合、ステップS11において主制御回路300は、バイパス制御回路600へバイパス回路700がスイッチONするように駆動回路701を通じて指令する。そして、ステップS12において電圧変換動作回路200へ電圧変換回路400の動作を止めるように駆動回路401を通じて指令する。この次のステップS13は、ステップS9と同様な動作なので、共通の表示をした。すなわち、インバータ回路500を動作させてモータを電池電源のままで駆動して、人力をアシストすることになる。このステップS13では、電圧変換回路400への電流が流れないため、電圧変換回路400の損失を免れることが可能になる。すべてのステップが終了した時点でスタート時点に戻ることになる。
 ステップ1に戻り次の説明をする。ステップS1において、ブレーキセンサ104の信号による判定がYESになった場合、すなわちブレーキが掛けられたとき、次のステップS15において判断をする。ステップS15では、モータ内に取付けられた速度センサの信号から主制御回路300において速度計算される。計算結果が例えば24km/h以上の場合、ステップS16における主制御回路300は、バイパス制御回路600へバイパス回路700がスイッチOFFするように駆動回路701を通じて指令する。そして、ステップS17において電圧変換動作回路200を制御して電圧変換回路400が降圧動作をする信号を、駆動回路401を通じて指令する。この次のステップS18では、インバータ回路500を動作させてモータ105を発電機として利用し、回生動作をすることになる。このステップS18では、電圧変換回路400の降圧動作により、今まで熱として捨てていたエネルギーを、本発明では短時間であるが二次電池101の充電にあてることを可能にしたのである。この短時間充電が電動アシスト自転車を走行する間、繰り返されることにより、一度の電池充電により長距離走行が可能になるのである。走行の地形によって、無充電走行が可能になるのである。この分岐のステップがすべて終了した時点で、スタートに戻る。
ステップS15に戻り、速度センサからの信号が例えば24km/h未満の場合、ステップS20において主制御回路300は、バイパス制御回路600へバイパス回路700がスイッチONするように駆動回路701を通じて指令する。そして、ステップS21において電圧変換動作回路200の制御信号によって電圧変換回路400が動作を止めるように駆動回路401を通じて指令する。この結果、ステップS18と同様に、ステップS22ではインバータ回路を動作させてモータ105を発電機として利用し、回生動作をすることになる。また、このステップS22は、電圧変換回路400への電流が流れないため、電圧変換回路400の大きな損失を免れる。同時に、モータ105が発電機として電圧を発生し、二次電池101を充電することになる。そして、この分岐のステップがすべて終了した時点で、スタートに戻る。
 この第2の実施形態において、ブレーキ動作時の電動アシスト自転車のスピ-ドの如何に係らず、すなわち発電電圧が高いときも低いときも、ともに二次電池101を充電することが可能になり、電動アシスト自転車の走行距離を伸ばす作用をすることが可能になる。
 上述したきめ細かな制御が可能にできるのは、電圧変換回路400とバイパス回路700とを組み合わせて設けることにより、長距離走行が可能な電動アシスト自転車とすることが可能にできるのであり、無充電型電動アシスト自転車の提供の実現の一歩となる。
 本発明の第2の実施形態のような回路設計において、回路を構成する電子部品の選択は、電動アシスト自転車のような場合、デザイン性を損なう結果なら無いようにしなければならない。すなわち、一般の自転車にはない部品が多く装備されることから、見栄えの悪い電動アシスト自転車は、走行距離を云々しても販売に結びつかないことがある。特に、本発明のモータ駆動装置のコントローラにおいて、電圧変換回路400の設計に注目すべきことがある。
 電圧変換回路400を構成する部品において、形状を大きく左右する比較的大きな部品は、チョークコイルである。この部品の選択は、難しい選択を迫られるのである。一般的には、
効率がよく流れる電流の損失を考えると、形状が大きく太い巻線のコイルが選択されるのである。そうすると、結果的に見栄えの悪く、デザイン性を損なうことになってしまうからである。ところが、この実施形態のようにバイパス回路を700が存在することにより、
電圧変換回路の動作が不要な場合、電流をバイパスさせることができるため、電圧変換回路のコイルの抵抗分による損失を回避することが出来る。従って小型化を重視したコイルの使用が可能になる。例えば縦×横が20mm角のコイルを約2/3~1/2までのコイルの小型化、例えば13mm角程度にすることが可能となる。そして、モータ電圧が電池電圧よりも高い動作(高速動作)の際、電圧変換回路がなければ回生動作は不可能であり、減速の際、運動エネルギーを従来ブレーキで熱として消費するしかなかったので、電圧変換回路の追加により運動エネルギーを回収できるようになる効果は大きい。一方、上記高速動作時にアシストが必要になった際に、前記電圧変換回路を活用してアシストも可能である。
 上記のような小型化ができれば、自転車のデザインを損なうことなくコントローラを配置可能になり、例えば電動アシスト自転車の前輪のフレーム幅内に収納させることが可能になる。なお、これ以降の実施形態であれば、同様の効果を期待できるので、説明を省くものとする。
 上述した図17のフローチャートより更に省エネ化する第2の実施形態の変形例を図18にて異なる部分のみ説明する。それは、図17のフローチャートのステップS3の判断がYESの場合、この変形例では、スタートに戻ることになるのである。この考え方は、スッテプ3において、一定速度のスピードがでているのであれば、電動モータによるアシストは省略して二次電池の消耗をさせないようにするというものである。ステップS3の判断がNOの場合、図17のフローチャートの場合と同様なので説明を省略する。
 上記第2の実施形態の変形例のようにすることにより、電動アシストをする範囲を搭乗者がペダルを踏み込んでいても一定スピード以下に限定することで、二次電池101の消耗をできる限り少なくすることである。また一方で、ブレーキが掛かったら回生動作をすることにより、無充電の電動アシスト自転車とすることがより現実的になる。このような制御は、本発明の電圧変換回路400とバイパス回路700とを組み合わせた制御をすることにより実現が可能になるのである。
 次に、本発明の第3実施形態を説明する。
 第3実施形態におけるモータ駆動装置の構成は前述した第2実施形態とほぼ同様であり、第3実施形態と第2実施形態との相違点は、第3実施形態では、図19に示すように、第2実施形態において実施していた電圧変換回路400の昇圧動作を行わないようにしたことである。
 これにより、第3実施形態では、昇圧動作を行わないときに電圧変換回路を停止させてスイッチング損失を削減することに加え、電圧変換回路のデバイスをバイパスする回路を設けることで、電圧変換回路の導通損失も削減することが可能になる。また、高速駆動時には電圧変換回路400を動作させず、モータ105によるアシストを無くして消費電力を節約し、高速から減速する際の回生動作時には電圧変換回路400を降圧回路として動作させて貴重なエネルギーを余すこと無く回収することで、二次電池101からの持ち出し、回収電力の収支バランスを改善することができる。
 図19に示される本発明の第3実施形態におけるモータ駆動装置の主制御回路300の動作を図20のフローチャートで前述した図17のフローチャートと異なるところのみを説明する。まず、二次電池101の電圧が印加されている状態をスタートステップSSとしてからステップS3の所定速度以上の判断後のバイパス回路700がスイッチOFFするように駆動回路701を通じて指令するところまで同様である。しかし、電圧変換動作回路200からの制御信号を電圧変換回路400が昇圧動作するように駆動回路401を通じて指令していたが、この実施例では、電圧変換回路400をOFFする指令を出すところが異なる。この指令によって、次のステップS10では、インバータ回路500を動作させず、モータ105の駆動をしない状態のままにする。これらのステップS6~S10では、電動アシスト自転車のスピードが、例えば24km/h以上の場合、スイッチング損失となる部分はすべて使用しない状態とし、電力消費の削減を徹底することになる。その他のステップにおいては上述の実施例と同様であり、説明を省略する。この分岐のステップがすべて終了したところで、スタート時点に戻ることになる。
 この第3の実施形態においても、第2の実施形態と全く同様であり、ブレーキ動作時の電動アシスト自転車のスピ-ドの如何に係らず、すなわち発電電圧が高いときも低いときも、ともに二次電池101を充電することが可能となり、走行距離を伸ばす作用をすることが可能になる。
 次に、本発明の第4実施形態を説明する。
 図21は本発明の第4実施形態におけるモータ駆動装置の電気系回路を示すブロック図である。図において、前述した第2実施形態と同一構成部分は同一符号をもって表す。また、第4実施形態と第2実施形態との相違点は、二次電池101の出力電圧を検出する電圧検出回路800を設けるとともに、主制御回路300は二次電池101の出力電圧に応じてアシスト動作を変えるようにしたことである。
 すなわち、二次電池101の充電量が最大充電量の1/2以下のとき、図22に示すように、加速時のアシスト駆動はv1の速度までとする。つまり電圧変換回路400による昇圧動作を行うことなく、二次電池101の出力電圧でアシスト可能な速度までとする。そして、電力消費を抑え、ブレーキが駆動されたときの回生時は、電圧変換回路400を降圧回路として動作させ、高速時から運動エネルギーを余さず回収することでエネルギー収支バランスを改善し、電池残量の低下抑制と電池残量の増加を図る。
 また、二次電池101の充電量が最大充電量の1/2よりも高いとき、図23に示すように、走行時のアシストはアシスト対象の最大走行速度v2、例えば24km/hまでとし、電圧変換回路400による昇圧動作を行い、高速でのアシスト感を確保する。
 なお、本実施形態では二次電池101の充電量が最大充電量の1/2の電圧をしきい値としたが、これに限定されることはない。必要に応じて、しきい値電圧を変更することはいうまでもない。
次に、本発明の第5実施形態を説明する。
 図24は本発明の第5実施形態におけるモータ駆動装置の電気系回路を示すブロック図である。図において、前述した第4実施形態と同一構成部分は同一符号をもって表す。また、第5実施形態と第4実施形態との相違点は、二次電池101の残量が低くても、人力センサ103の検出値に基づいたアシスト要求値、すなわちトルク量大のときには、アシスト動作を実施するため電圧変換回路400による電池電圧の昇圧動作を行うようにしたことである。
 主制御回路300は、加速時のアシスト駆動はv1の速度、つまり電圧変換回路400による昇圧動作を行うことなく二次電池101の出力電圧でアシスト可能な速度までとし、電力消費を抑え、ブレーキが駆動されたときの回生時は電圧変換回路400を降圧回路として動作させて高速時から運動エネルギーを余さず回収することでエネルギー収支バランスを改善し、電池残量の低下を抑制し、電池残量の増加を図ることである。
  図24に示される本発明の第5実施形態におけるモータ駆動装置の主制御回路300の動作を図25のフローチャートで前述した図17のフローチャートと異なるところのみを説明する。まず、二次電池101の電圧が印加されている状態をスタートステップSSとしてからステップS3の所定速度以上の判断後のバイパス回路700がスイッチOFFするように駆動回路701を通じて指令するところまで同様である。この実施形態では、さらに人力センサの踏力すなわちトルク量を判断に導入し、ステップS4の判断が所定踏力値以下であれば、人力センサのオン・オフの判断状態のステップS2に戻る。ステップS4の判断が所定踏力値、例えば30kgm以上のとき、次の電池電圧センサの判断ステップS5に進むことになる。この段階の判断が、所定電圧値、例えば30kgm未満以下、すなわち最大充電量の1/2以下であれば、人力センサのオン・オフの判断状態のステップS2に戻る。電池電圧件検出回路800すなわち電池電圧センサS5の判断が所定電圧値以上、すなわち最大充電量の1/2以上のとき初めて、ステップS6のバイパス回路700のスイッチはオフ状態にし、ステップS7の電圧変換回路400は、昇圧動作とした上で、ステップS9は、インバータ回路500はモータ駆動とし、電動アシスト自転車1のアシストを開始することになる。ステップS5以降の動作は、図17のステップS6以降と全く同様である。
 図24の実施形態における人力センサ103の信号による踏力(トルク)値および電池電圧センサである電池電圧検出回路などのセンサ郡と電圧変換回路400及びバイパス回路700との組み合わせにより、きめ細かなムダ排除の実現が可能となり、捨てるエネルギーの回収をきめ細かに実施し、一度の電池充電により、長い距離の走行を可能とするものである。
 このように、本実施形態では、電池残量情報と人力センサ情報を考慮してアシスト動作を調整することにより、電池切れ防止とアシスト必要時のアシスト感の確保を両立することができる。
 なお、上記の各実施形態では、電動アシスト車として電動アシスト自転車を一例として説明したが、車いすや手押し車などの車輪を有し、人力によって移動する移動体に対して本発明を適用することにより、上記と同様の効果を得ることができることは言うまでもない。
 1…電動アシスト自転車、12…クランク軸、13…ペダルクランク、15…スプロケット、15a…ホイール部、15b…ギヤー部、15c…突起部、16…ペダル、17…チェーン、19…センサ、22…駆動ホイール、22c…突起部、24…センサ、26…弾性体、27,28…螺子、101…二次電池、102…モータ駆動部、103…人力センサ、104…ブレーキセンサ、105…モータ、200…電圧変換動作制御回路、300…主制御回路、400…電圧変換回路、401…駆動回路、L1…チョークコイル、C1…コンデンサ、Q1,Q2…電界効果トランジスタ、500…三相ブリッジインバータ回路、501…駆動回路、Q11~Q32…電界効果トランジスタ、600…バイパス制御回路、700…バイパス回路、701…駆動回路、Q41…電界効果トランジスタ、800…電池電圧検出回路。

Claims (13)

  1.  動力源又は発電源となる直流モータと、
     前記直流モータの電力源となる二次電池と、
     前記二次電池から前記直流モータに電力を供給して前記直流モータを駆動するモータドライブ回路と、
     前記モータドライブ回路による前記直流モータの駆動と駆動停止を制御する主制御回路と、
     前記二次電池と前記モータドライブ回路との間に挿入されて前記二次電池の出力電圧を変換して前記モータドライブ回路に供給することができる電圧変換回路と、
     前記主制御回路の指令に基づいて、前記電圧変換回路を昇圧動作、降圧動作又は停止の制御をする電圧変換動作制御回路と、
    を備え
     前記電圧変換動作制御回路は、前記直流モータが発電源として動作しているときであって、前記直流モータの出力電圧が前記二次電池の供給電圧よりも高いときに、前記直流モータの出力電圧を降圧して前記直流モータの出力電圧よりも低くした電圧を前記二次電池に供給して前記二次電池を充電するように前記電圧変換回路に制御信号を発信する
    ことを特徴とするモータ駆動装置。
  2.  前記電圧変換回路は、前記主制御回路の指令に基づいて、前記電圧変換動作制御回路が発生する制御信号に従い前記二次電池の出力電圧を昇圧して該出力電圧よりも高い電圧の電力を前記モータドライブ回路に供給する手段を具備する
     ことを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3.  前記直流モータが回転に関する信号を出力可能な三相直流モータであり、
     前記モータドライブ回路が複数の電界効果トランジスタをスイッチング素子として用いたインバータ回路を具備し、
     前記主制御回路は、前記三相直流モータから出力される前記信号に基づいて前記モータドライブ回路を動作させるとともに、前記三相直流モータに電圧を印可するときの印可時間と非印可時間の比率を調整する手段を具備する
     ことを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
  4.  前記電圧変換回路の入出力端間に接続されたバイパス回路と、
     前記直流モータが発電源として動作しているときであって、前記直流モータ起電力の電圧が前記二次電池の出力電圧以下のとき、前記主制御回路の指令に基づいて、前記バイパス回路をオン状態にして前記電圧変換回路の入出力端間を短絡するように制御するバイパス制御回路と、
    を具備した
     ことを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
  5.  前記電圧変換回路は、前記直流モータの前記信号による速度が所定速度より低速のとき、前記主制御回路の指令に基づいて、前記電圧変換動作制御回路が発する制御信号に従い前記バイパス回路をオン状態にして前記電圧変換回路の入出力端間を短絡するように制御するバイパス制御回路を具備する
     ことを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
  6.  前記電圧変換回路は、前記直流モータの前記信号による速度が所定速度以上のとき、前記主制御回路の指令に基づいて、ブレーキセンサにおける判断を前提に、前記バイパス回路をオフ状態にして前記電圧変換回路を動作状態にするように制御するバイパス制御回路を具備する
     ことを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
  7.  前記電圧変換回路は、スイッチング素子として電界効果トランジスタを用いた回路を具備する
     ことを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
  8.  前記二次電池の出力電圧の値を検出し、該検出した値の情報を前記主制御回路に供給する電圧値検出回路を備えるとともに、
     前記主制御回路は、前記電圧変換動作制御回路を経由して発生する制御信号により、前記二次電池の出力電圧が前記所定電圧以上のときアシストのための前記昇圧動作を選択指令する手段を具備する
     ことを特徴とする請求項6に記載のモータ駆動装置。
  9.  前記主制御回路は、前記電圧変換動作制御回路を経由して発生する制御信号により、前記ブレーキセンサにおける判断がオン状態であることを前提として、回生のための前記降圧動作のみの選択が行えるように前記電圧変換回路に指令する手段を具備する
     ことを特徴とする請求項6に記載のモータ駆動装置。
  10.  動力源又は発電源となる直流モータと、
     前記直流モータの電力源となる二次電池と、
     前記二次電池から前記直流モータに電力を供給して前記直流モータを駆動するモータドライブ回路と、
     前記モータドライブ回路による前記直流モータの駆動と駆動停止を制御する主制御回路と、
     前記二次電池と前記モータドライブ回路との間に挿入されて前記二次電池の出力電圧を変換して前記モータドライブ回路に供給することができる電圧変換回路と、
     前記主制御回路の指令に基づいて、前記電圧変換回路を降圧動作又は停止の制御をする電圧変換動作制御回路と、
     前記電圧変換回路の入出力端間に接続されたバイパス回路と、
    を備え
     前記電圧変換動作制御回路は、ブレーキセンサにおける判断がオフ状態で、且つ人力センサにおける判断がオン状態であって、前記直流モータの信号による速度が所定速度より低速のとき、前記バイパス回路をオン状態とし、前記モータドライブ回路の動作によりモータ駆動をさせ、前記直流モータの信号による速度が所定速度以上のとき、スタート時点に戻すように前記電圧変換回路に制御信号を発信する
    ことを特徴とするモータ駆動装置。
  11.  車輪を備え、人力を加えることにより前記車輪を回転させて移動する移動体に、前記請求項1又は10に記載のモータ駆動装置を備えてなることを特徴とする電動アシスト車。
  12.  前記電動アシスト車が後輪駆動の車であり、前記直流モータが前輪に装着されていることを特徴とする請求項11に記載の電動アシスト車。
  13.  前記モータ駆動装置は、加えられた人力の量を検出して該人力量の情報を前記主制御回路に供給する人力センサを備え、
     前記電圧変換回路は、前記主制御回路の指示に基づいて、前記二次電池の出力電圧を昇圧して該出力電圧よりも高い電圧の電力を前記モータドライブ回路に供給する手段を具備し、
     前記駆動制御回路は、前記人力センサから前記情報を入力し、前記人力センサによって検出された人力量が所定のしきい値以上のときに、前記電圧変換回路を昇圧動作させて前記二次電池の出力電圧よりも高い電圧を前記モータドライブ回路に供給する手段を備えている
     ことを特徴とする請求項11に記載の電動アシスト車。
PCT/JP2010/062409 2009-07-27 2010-07-23 モータ駆動装置及びこれを備えた電動アシスト車 WO2011013583A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174567 2009-07-27
JP2009-174567 2009-07-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011013583A1 true WO2011013583A1 (ja) 2011-02-03

Family

ID=43529240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/062409 WO2011013583A1 (ja) 2009-07-27 2010-07-23 モータ駆動装置及びこれを備えた電動アシスト車

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW201119907A (ja)
WO (1) WO2011013583A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170334516A1 (en) * 2014-12-17 2017-11-23 Williams Grand Prix Engineering Limited An electric drive wheel hub system for a vehicle and a vehicle incorporating the same
CN107914593A (zh) * 2017-11-24 2018-04-17 阎瑞雪 利用便携式移动电源为电动助动车供电的方法和系统
JP2019156375A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社シマノ 電力供給装置およびシステム
CN113858966A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 比亚迪股份有限公司 车辆、能量转换装置及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08214592A (ja) * 1994-12-05 1996-08-20 Kansai Electric Power Co Inc:The モータの駆動装置
JPH09149689A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Meidensha Corp 極数切替電動機の運転制御装置
JPH11150811A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Yamaha Motor Co Ltd モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御装置を搭載した小型電動移動体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08214592A (ja) * 1994-12-05 1996-08-20 Kansai Electric Power Co Inc:The モータの駆動装置
JPH09149689A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Meidensha Corp 極数切替電動機の運転制御装置
JPH11150811A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Yamaha Motor Co Ltd モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御装置を搭載した小型電動移動体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170334516A1 (en) * 2014-12-17 2017-11-23 Williams Grand Prix Engineering Limited An electric drive wheel hub system for a vehicle and a vehicle incorporating the same
US10967934B2 (en) * 2014-12-17 2021-04-06 Williams Advanced Engineering Limited Electric drive wheel hub system for a vehicle and a vehicle incorporating the same
CN107914593A (zh) * 2017-11-24 2018-04-17 阎瑞雪 利用便携式移动电源为电动助动车供电的方法和系统
JP2019156375A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社シマノ 電力供給装置およびシステム
JP7223505B2 (ja) 2018-03-16 2023-02-16 株式会社シマノ 電力供給装置およびシステム
CN113858966A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 比亚迪股份有限公司 车辆、能量转换装置及其控制方法
CN113858966B (zh) * 2020-06-30 2024-03-19 比亚迪股份有限公司 车辆、能量转换装置及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201119907A (en) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003244943A (ja) 電源装置の昇圧装置
EP3460989A1 (en) Motor driving control device and electric device
JP2006015887A (ja) 電動補助自転車
JP6495413B1 (ja) 電源システム
US20140084819A1 (en) Controller for driving a motor and electric power-assisted vehicle
JP3969385B2 (ja) モータ駆動4wd車両の制御装置及び制御方法
WO2011013583A1 (ja) モータ駆動装置及びこれを備えた電動アシスト車
JP2005160247A (ja) モータ駆動4wd車両の制御装置及び制御方法
JP4098331B2 (ja) 車両用電動駆動装置及びエンジン・モータ複合型の四輪駆動装置
JP5931025B2 (ja) 電動機付自転車
JP3612572B2 (ja) モータ駆動用電源装置
JP2017095071A (ja) ハイブリッド車
JP2011162113A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4145126B2 (ja) モータ制御装置
JP5808707B2 (ja) 電気自動車
JP3904218B2 (ja) 車両用電動駆動装置及びエンジン・モータ複合型の四輪駆動装置
JP2004229461A (ja) 充電制御装置及び車両
JP5931024B2 (ja) 電動機付自転車
JP5163240B2 (ja) 車両用電源システム
JP5355273B2 (ja) 電動駆動装置および電池パック
JP2019165579A (ja) 車両の電源システム
JP2007306681A (ja) 昇圧回路および電動パワーステアリング装置
Thiyagarajan et al. Controlling of brushless dc motors in electric bicycles using electronic based circuit with 8-bit microcontroller
JP5316030B2 (ja) 電池ハイブリッドシステム及びその使用方法
JP2001191976A (ja) 電動アシスト自転車

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10804329

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10804329

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP