WO2010150874A1 - 手術用臓器間スペーサー - Google Patents

手術用臓器間スペーサー Download PDF

Info

Publication number
WO2010150874A1
WO2010150874A1 PCT/JP2010/060841 JP2010060841W WO2010150874A1 WO 2010150874 A1 WO2010150874 A1 WO 2010150874A1 JP 2010060841 W JP2010060841 W JP 2010060841W WO 2010150874 A1 WO2010150874 A1 WO 2010150874A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
inter
liquid
sample
organ
surgery
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/060841
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慶春 中村
智司 松本
利樹 井上
元法 青島
清孝 長谷川
Original Assignee
学校法人日本医科大学
株式会社ホギメディカル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人日本医科大学, 株式会社ホギメディカル filed Critical 学校法人日本医科大学
Priority to JP2011519946A priority Critical patent/JPWO2010150874A1/ja
Publication of WO2010150874A1 publication Critical patent/WO2010150874A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/146Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors
    • A61B17/0218Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors
    • A61B17/0218Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors for minimally invasive surgery
    • A61B2017/0225Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors for minimally invasive surgery flexible, e.g. fabrics, meshes, or membranes

Definitions

  • the present invention relates to an inter-organ spacer for surgery and an insertion tool for inserting it into the body.
  • Patent Document 1 discloses an extruding member for surgical operation (Patent Document 1) mainly composed of a cellulose-based sponge.
  • Patent Document 1 gauze products, urethane sponge products, polyvinyl alcohol (PVA) sponges are disclosed. The product is listed.
  • the outer side of a core member molded with a polyurethane home is an outer member of a flexible polyurethane home (for example, specific gravity 0.016) having a specific gravity smaller than that of the core member.
  • a coated surgical filling is disclosed.
  • the polyurethane home of the material since the polyurethane home of the material has flexibility, and has an appropriate elasticity and shape retention, when used for surgery, (1) a specific internal organ site is excluded or (2) Being safe with no risk of damaging organ tissue, (3) Good absorbability and retention of blood, (4) Preventing intestinal contents and blood from diffusing, during surgery It is disclosed that cleanliness and hygiene can be ensured.
  • the endoscopic surgery is an operation performed in a chest or abdominal surgery while viewing an image projected by an endoscope (for example, a thoracoscope or a laparoscope) inserted into the chest cavity or abdominal cavity on a monitor.
  • an endoscope for example, a thoracoscope or a laparoscope
  • a laparoscopic operation unlike a conventional laparotomy, a plurality of thin tubes (trocars) of about 5 to 15 mm necessary for the operation are inserted and the abdominal cavity is inserted from these tubes without cutting the abdomen.
  • Surgery is performed by inserting and removing thin forceps (a device that sandwiches and holds organs) that has been developed for mirrors and endoscopic surgery.
  • carbon dioxide gas is inflated into the abdominal cavity (called pneumoperitoneum) or the abdominal wall is lifted.
  • organ retraction and traction devices in endoscopic surgery include a triangle retractor (Stema GmbH, Germany) and a retraction device (for example, Mizuho Medical Industry or Peace Medical Instruments).
  • a triangle retractor for example, Mizuho Medical Industry or Peace Medical Instruments
  • Mizuho Medical Industry or Peace Medical Instruments for example, Mizuho Medical Industry or Peace Medical Instruments
  • gauze with X-ray contrast yarn used in laparotomy is also used in endoscopic surgery.
  • it is difficult to take in and out frequently via the trocar it is difficult to easily replace it with a new gauze as in open surgery, so blood that has been absorbed by the gauze once has been inserted separately from the trocar.
  • it is used to absorb the blood and reuse it for absorption of blood and the like.
  • gauze is inferior in thickness and strength, there is a possibility that an organ is damaged at the tip of the suction tube when sucked by the suction tube.
  • the gauze adheres to the organ when dry, and there is a risk of organ damage when the gauze is peeled off, and it is difficult to fold it properly within the abdominal cavity.
  • the disadvantage is that it is difficult to wrap or press the wrapping.
  • JP 2009-89900 A Japanese Utility Model Publication No. 53-137174
  • the present inventor has provided a completely new surgical tool in order to solve the problems peculiar to endoscopic surgery, which has not been a problem in laparotomy with a long history.
  • the function required for the surgical instrument according to the patent application is not limited to the following, but the first function is a temporary liquid storage function for sucking and removing blood and leachate during a surgical operation under the microscope. is there.
  • the second function is a function for securing a physical space for surgery and a sufficient visual field.
  • the third function is an organ protection function.
  • the present inventor not only has a liquid-absorbing property and a liquid-retaining property, but also has a liquid separating property capable of discharging blood or the like once absorbed from the surgical tool by suction or the like. It has been found that by selecting a material having (liquid removal property), an extremely excellent surgical tool can be obtained. Further, in the course of making better improvements to the surgical tool, the surgical tool made of such a material having a lyophobic property is suitable for a mirror-free operation that is difficult to perform complicated replacement. Even in the case of endoscopic surgery, the surgery can be continued without replacing (or suppressing the frequency of replacement) the surgical tools once arranged to protect the organs and secure the surgical space. It has been found useful in various procedures including general surgery.
  • an object of the present invention is a surgical instrument that can be used in general surgical operation and endoscopic surgery, and is made of a material having not only simple liquid absorption and liquid retention but also excellent liquid separation properties. Is to provide.
  • temporary liquid storage property is used to indicate that all of the liquid absorbing property, the liquid retaining property, and the liquid separating property are provided.
  • the inter-organ spacer for surgery according to the present invention which includes a liquid retaining means made of a porous soft material having temporary liquid storage properties and shape retention properties.
  • a porous soft material a flexible polyurethane foam is preferable.
  • the inter-organ spacer for surgery according to the present invention can be used for non-microscopic surgery or can be used for endoscopic surgery.
  • the present invention also relates to a tool for inserting the inter-organ spacer into the body, which includes a cylindrical storage portion that can store the inter-organ spacer for endoscopic surgery.
  • a tool for inserting the inter-organ spacer into the body which includes a cylindrical storage portion that can store the inter-organ spacer for endoscopic surgery.
  • the inter-organ spacer that can be inserted from one end side of the cylindrical storage portion and is stored in the cylindrical storage portion is connected to the other side of the cylindrical storage portion.
  • Extruding means can be further included that can be extruded from the end of the.
  • the insertion tool of the present invention can further include a funnel portion that can be provided at one end of the cylindrical storage portion. Furthermore, the present invention relates to an endoscopic surgical kit including the inter-organ spacer for endoscopic surgery and the insertion tool.
  • non-scopic operation means general surgical operation excluding the below-described microscopic operation, and includes, for example, laparotomy, thoracotomy, body surface surgery, and orthopedic surgery.
  • laparotomy include gastrointestinal surgery that deals with gastrointestinal tract such as stomach and large intestine, and organs such as liver, biliary tract, pancreas and spleen; A gynecological operation that deals with the uterus and ovaries can be mentioned.
  • Examples of the thoracotomy include cardiovascular surgery, respiratory surgery that deals with lungs and trachea, esophageal surgery, and the like.
  • Examples of the surface surgery include breast surgery, thyroid surgery, and hernia surgery.
  • the endoscopic operation means an operation performed in a chest or abdominal operation while viewing an image projected by an endoscope (for example, a thoracoscope or a laparoscope) inserted in the chest cavity or abdominal cavity on a monitor.
  • an endoscope for example, a thoracoscope or a laparoscope
  • several thin tubes (trocars) of about 5 to 15 mm that are necessary for the operation are inserted without cutting the abdomen, and the abdominal cavity is inserted through these tubes.
  • Surgery is performed by inserting and removing thin forceps (a device that sandwiches and holds organs) that has been developed for mirrors and endoscopic surgery.
  • a small incision of about 5 cm is often placed at the time of organ excision, removal, and anastomosis (joining), which is called laparoscopic-assisted surgery. Included in lower surgery.
  • inter-organ spacer of the present invention it is possible to solve various problems peculiar to various types of surgery including non-scopic surgery and microscopic surgery at one time, for example, (1) Avoidance of visual field damage due to bleeding (2) Buffer of force to hold down organs and tissues (3) Avoidance of organ damage due to transmission of heat and vibration waves and avoidance of secondary damage when using automatic suturing device (4) Anticipation It is possible to obtain an advantageous effect such as compression hemostasis (5) exudate (mainly blood) suction against bleeding.
  • the effect (1) can prevent blood and the like from diffusing to the surroundings.
  • even a small amount of bleeding obstructs the visual field, making it difficult to perform the surgery.
  • the inter-organ spacer of the present invention by inserting the inter-organ spacer of the present invention, it is immediately absorbed into the liquid retention means, and it is possible to prevent blood or leachate such as bile and intestinal fluid from diffusing to the surroundings.
  • the inter-organ spacer of the present invention can buffer the force of pressing down an organ or tissue during organ excretion in various operations.
  • the effect (2) particularly in the case of endoscopic surgery, Since the tissue cannot be pressed (excluded) in a loving manner with the hands and fingers, it is removed using tools such as forceps by remote control. At that time, the force is often concentrated on one point, which may cause damage to organs and tissues. Therefore, by placing the inter-organ spacer of the present invention between the forceps and the organ or tissue, it is possible to disperse the concentrated force and reduce the risk of damage.
  • the inter-organ spacer of the present invention is interposed between the organ / tissue to be exfoliated and the electrosurgical knife or ultrasonic coagulation / cutting device, or the inter-organ spacer of the present invention is placed in front of an important organ. Therefore, it is possible to avoid transmission of unnecessary heat and vibration waves and to prevent secondary damage.
  • an automatic suturing device is often used when organs or tissues are separated. At that time, there is a possibility that adjacent organs / tissues may be involved and damaged, but by interposing the inter-organ spacer of the present invention in between, secondary damage can be avoided.
  • the basis of hemostasis is compression hemostasis.
  • FIG. 1 It is a perspective view which shows typically the one aspect
  • It is a schematic plan view of the inter-organ spacer shown in FIG. It is a typical bottom view of the inter-organ spacer shown in FIG. It is a typical side view of the inter-organ spacer shown in FIG.
  • FIG. 1 It is a perspective view which shows typically the state which accommodated the funnel main body in the insertion tool shown in FIG. It is a perspective view which shows typically another one aspect
  • the inter-surgical organ spacer of the present invention includes at least liquid retaining means made of a porous soft material having temporary liquid storage properties and shape retention properties, and can be provided on the surface of the liquid retaining means, for example, if desired.
  • a strap preferably a grip string including an X-ray contrast medium
  • an X-ray contrast medium can further be included inside the liquid retaining means.
  • the liquid retaining means which is the main part of the inter-organ spacer of the present invention, has a temporary liquid storage function, and also has functions of securing a space and protecting the organ.
  • the porous soft material used for forming the liquid retaining means in the present invention is not particularly limited as long as it is a material having at least a temporary liquid storage property and a shape retaining property, and further has flexibility. Is preferred.
  • temporary liquid storage means (1) liquid absorption that can absorb blood or exudate during surgery, and (2) even if an external action is applied to the liquid retaining means during surgery (for example, (Moving during operation, contact with organs), liquid retaining ability to sufficiently retain absorbed blood, and (3) liquid retaining means by suction or the like for absorbing blood or the like absorbed in the liquid retaining means This means that it has a liquid separating property (liquid discharging property) that can be discharged from the water.
  • the inter-organ spacer of the present invention can be allowed to perform a draining operation with a suction tube or the like after the blood or the like is once sucked into the liquid retaining means and then held for a while, or By disposing a liquid retaining means at the tip and sucking in that state, blood or the like can also be sucked and removed through the liquid retaining means.
  • the liquid absorptivity can be evaluated by, for example, a liquid absorption capacity against its own weight or a liquid absorption rate when a predetermined amount of solution is absorbed.
  • the liquid absorptivity of the porous soft material used in the present invention is preferably 100% to 5000% of its own weight (1 to 50 times its own weight) when the liquid absorption capacity for its own weight is used as an index.
  • the effect of absorbing the liquid over the volume appears, and when the sponge is put into the body, the liquid such as body fluid interferes with the surgical space, or the body fluid etc. There is an advantage that the liquid does not overflow outside the body.
  • the lower limit of liquid absorbency is more preferably 150% of its own weight, still more preferably 200%, and particularly preferably 300%. Moreover, an upper limit becomes like this. More preferably, it is 3000%, More preferably, it is 2000%, Most preferably, it is 1000%.
  • the liquid absorbency is a value measured by the procedure described below. That is, (1) Measure the weight (Wd) of a subject (eg, sponge) before being immersed in artificial blood, (2) Immerse in artificial blood for 3 minutes (soak the entire sponge in water and absorb water from the entire surface of the sponge as much as possible), then place it on a wire mesh for 30 seconds to let it drop naturally. Then, the weight (Ww) of the subject after water absorption is measured. (3) The following formula: (Ww ⁇ Wd) ⁇ Wd ⁇ 100 (%) Thus, the liquid absorption (%) is calculated by dividing the increased weight by the weight before liquid absorption.
  • the liquid absorption property of the porous soft material used in the present invention is preferably 40% to 100%.
  • the lower limit of liquid absorbency is more preferably 60%, still more preferably 80%, still more preferably 85%, and particularly preferably 90%.
  • This liquid absorbency is a value measured by the procedure described below. That is, artificial blood is sufficiently sucked into a sample (cuboid shape, 50 mm ⁇ 50 mm ⁇ 20 mm) and sufficiently squeezed. A lid of a disposable petri dish with a diameter of 9 cm is placed on a table with the inside up, and 20 mL of artificial blood is put therein.
  • the liquid retention property of the porous soft material used in the present invention is preferably 90 to 100%, more preferably 92 to 100%, more preferably 94 to 100%, and still more preferably 97 to 100%. It is.
  • the liquid retention is a value measured by the following procedure. That is, (1) Measure the weight (Wd) of the subject before liquid absorption, (2) The artificial blood is sufficiently sucked into the subject, and the weight (Ww) is measured in the sucked state. (3) The sucked subject is placed on a plate, and the plate is placed at 45 °. After standing for 3 minutes in a tilted state, the weight (W 3 ) is measured. (4) The following formula: (W 3 ⁇ Wd) ⁇ (Ww ⁇ Wd) ⁇ 100 (%) The value obtained in step 1 is defined as liquid retention (%).
  • the liquid releasing property of the porous soft material used in the present invention is preferably 10 to 100%, more preferably 15 to 100%, still more preferably 20 to 100%, still more preferably 40 to 100%. More preferably, it is 60 to 100%, and more preferably 65 to 100%.
  • a porous soft material having a liquid separating property of 80 to 100% or 85 to 100% can also be used.
  • the liquid separating property is a value measured by the following procedure. That is, (1) Measure the weight (Wd) of the subject before liquid absorption, (2) The artificial blood is sufficiently sucked into the subject, and the weight (Ww) is measured in the sucked state. (3) The sucked subject is placed on a plate, and a suction fistula is attached. The sample is pressed against the center of the subject, and the weight (Ws) after suction for 1 minute is measured by the suction ability of ⁇ 600 to ⁇ 650 mmHg ( ⁇ 80 to ⁇ 85 kPa). (4) The following formula: (Ww ⁇ Ws) ⁇ (Ww ⁇ Wd) ⁇ 100 (%) The value obtained in step 4 is defined as liquid separation (%).
  • the low liquid separation property means that the liquid separation property measured by the measurement method is less than 40%
  • the high liquid separation property means that it is 40% or more.
  • the shape retention property substantially retains the shape even when various external pressures expected during the operation are applied after inserting the inter-organ spacer of the present invention into the body. It means the nature that can be done.
  • the external pressure include a pressure applied during a draining operation using a suction tube, a pressure applied when moving an inter-organ spacer, a pressure applied when securing a surgical space, and a pressure applied when protecting an organ. Can do.
  • the shape retention can be evaluated by, for example, compression residual strain.
  • the compressive residual strain of the porous soft material used in the present invention is preferably 10% or less, more preferably 5% or less.
  • the compression residual strain means a value measured based on JIS K 6400: 1997.
  • the outline is that the thickness of the central part of the test piece (50 mm ⁇ 50 mm ⁇ 20 mm) is measured to 0.1 mm using a caliper without deforming the foam (t 0 ). Subsequently, the thickness of the test piece is compressed to 50% using two compression plates. Place in a constant temperature bath at a temperature of 70 ⁇ 1 ° C. in a compressed state within at least 15 minutes and heat for 22 hours. The test apparatus is taken out of the thermostatic bath, and the test piece is taken out from the compression plate within 1 minute and placed on a material having low thermal conductivity such as wood.
  • the term “flexibility” means surface properties that do not damage an organ when it comes into contact with the organ.
  • the flexibility can be evaluated by, for example, hardness or rebound resilience measured based on JIS K 6400 or according to the same.
  • the hardness of the porous soft material used in the present invention is preferably 10 to 200 N.
  • the lower limit of the hardness is more preferably 15N, still more preferably 20N, and particularly preferably 25N.
  • the upper limit of the hardness is more preferably 150N, still more preferably 100N.
  • the hardness means a value measured by the method described in Example 5 described later, which is performed according to JIS K 6400: 1997. That is, when an object (two 80 ⁇ 80 ⁇ 20 mm stacked) is placed on the table of the testing machine and a pressure plate (diameter 33.7 mm) is placed on the upper surface of the sample piece, the load is 0.2N. The thickness is read to 0.1 mm, and this is the initial thickness. Next, after pressing the pressure plate 10 mm at a speed of 100 ⁇ 20 mm per minute, the load is immediately removed, the pressure plate is pushed again to 30 mm at a speed of 100 ⁇ 20 mm, and the load when 20 seconds have passed after the rest is read. .
  • the rebound resilience of the porous soft material used in the present invention is preferably 10 to 100.
  • the lower limit is more preferably 20, and still more preferably 30.
  • the impact resilience means a value measured by the method described in Example 6 described later, which is performed according to JIS K 6400: 1997. That is, a steel ball of 5/8 parallel balls specified in JISB1501 is installed at a distance of 476 mm from the subject (two 80 ⁇ 80 ⁇ 20 mm), freely dropped, and the top of the steel ball jumped up Measure the top surface. The numerical value is expressed by setting the position of 16 mm from the sample piece to 0 and the position of 476 mm to 100.
  • the porous soft material used in the present invention may be deformable, resistant to sterilization, non-adhesiveness, durability, moderate swelling, as desired, in addition to the temporary storage, shape retention and flexibility described above. It is preferable to have indirect liquid absorption.
  • the inter-organ spacer of the present invention is a surgical tool intended to be used in the body only during surgery, and is premised to be removed from the body when the surgical purpose is completed.
  • the flexible soft material need not be biodegradable. Rather, it is preferably non-biodegradable from the viewpoint of strength or cost.
  • deformability means a property that can be changed to a shape that allows passage of the trocar, particularly when inserted into the body via the trocar in the case of endoscopic surgery. If it has a shape and size that can pass through the trocar without changing the shape, the deformability is not necessarily required.
  • the deformability and the shape retention described above seem to contradict each other at first glance.
  • the shape retention in this specification refers to the load of various external pressures expected during surgery.
  • the deformability in the present specification means that the shape can be substantially retained when it is applied, and as described above, the deformability in this specification means that a very high load (ie, The shape is changed by applying a load that is much higher than the external pressure expected during the operation. Therefore, deformability and shape retention are not contradictory properties.
  • a product can be provided in a sterilized state. Furthermore, by having non-sticking property, sticking to an organ can be prevented.
  • the durability can be evaluated by, for example, tensile strength.
  • the tensile strength of the porous soft material used in the present invention is preferably 5N or more, more preferably 8N or more, more preferably 10N or more, more preferably 20N or more, and further preferably 23N or more. is there.
  • the upper limit becomes like this.
  • Preferably it is 200N, More preferably, it is 150N, More preferably, it is 100N, Most preferably, it is 50N.
  • the tensile strength means a value measured according to JIS K 6400-5: 2004.
  • the outline is that a No. 2 type test piece with a thickness of 1 cm is prepared, pulled at 500 mm per minute, and the maximum load until the test piece is broken is measured.
  • the degree of swelling of the porous soft material used in the present invention is preferably 50% to 150%, more preferably 90% to 110%, still more preferably 95% to 105%.
  • the degree of swelling means a value measured by the method described in Example 8 described later. That is, 50 mL of artificial blood is put into a 100 mL beaker. Gently drop a sample (approx. 20 mm x 20 mm x 10 mm) whose vertical, horizontal, and height dimensions are measured in advance into a beaker containing artificial blood, leave it for 3 minutes, then gently remove it with tweezers and place it on a wire mesh for 30 seconds. After placing and dropping the artificial blood, the dimensions of the sample are measured again. Following formula: (Vw / Vd) x 100 (%) [Wherein, Vw is the sample volume after liquid absorption, and Vd is the sample volume before liquid absorption] The value obtained in is taken as the degree of swelling (%).
  • indirect liquid absorbency means the performance evaluated by the method described in Example 9 described later. That is, a sample (cuboid shape, 80 mm ⁇ 80 mm ⁇ 20 mm) is left still in a 12 cm ⁇ 23 cm ⁇ 5 cm container containing 50 mL of artificial blood, and the upper surface of the sample is repeatedly pushed into the sample to sufficiently introduce artificial blood. Absorb liquid. After confirming that sufficient artificial blood that was not sucked into the sample remained around the sample, the tip of the suction fistula was applied to the center of the sample, and ⁇ 600 to ⁇ 650 mmHg ( ⁇ 80 to ⁇ 85 kPa) Aspirate the artificial blood while pushing in under reduced pressure.
  • the suction time is 1 minute, and if artificial blood around the sample is removed within 1 minute, it is determined that the blood has indirect suction, and even after 1 minute of suction, the artificial blood around the sample is removed. If it remains, it is determined that there is no indirect suction.
  • the porous soft material is indirectly liquid-absorbing, it is necessary to directly aspirate blood or bile, exudate such as intestinal fluid, or physiological saline used for washing organs, etc. Since the exudate can be removed indirectly via the liquid retaining means, the risk of damaging the tissue or the like can be avoided.
  • porous soft material used in the present invention has these various properties, various problems peculiar to the various operations described above can be solved. Among these various properties, simply being excellent in liquid absorbency and liquid retention is not sufficient as an inter-organ spacer for surgery, and in particular, liquid separation properties, indirect liquid absorption properties, and strength (for example, Properties such as tensile strength are important.
  • porous soft material used in the present invention examples include various sponges [soft foam (foam)] that can be used for medical purposes.
  • sponges soft foam (foam)
  • polyurethane low liquid-releasing polyurethane or high liquid-releasing polyurethane
  • polyvinyl alcohol polyvinyl alcohol
  • cellulose polyethylene, etc.
  • highly liquid releasing polyurethane is preferable.
  • the highly liquid-releasing polyurethane for example, Sample B, Sample C, Sample D, Sample E, Sample b
  • Sample B and Sample E are preferable in view of the tensile strength.
  • sample B, sample C, and sample D are preferable in view of indirect liquid absorption. Therefore, when all these are judged comprehensively, the sample B is most preferable.
  • Table 1 shows various performances of the highly liquid-releasing polyurethane that can be used in the present invention, together with various performances of general polyurethanes that can be used in the present invention.
  • column I is a preferred range common to sample B, sample C, sample D, sample E, and sample b
  • column II is an update common to sample B, sample C, sample D, and sample E.
  • the column III is a further preferred range common to Sample B and Sample E.
  • the column IV relates to a general polyurethane.
  • low liquid release polyurethane is superior in terms of liquid absorbency, tensile strength, and the like.
  • polyvinyl alcohol used for organ pressure relief pads with low liquid release polyurethane
  • low liquid release polyurethane is superior in terms of flexibility (for example, hardness, rebound resilience) and compression residual strain.
  • cellulose for example, Ope sponge X; white cross
  • low-release polyurethane is superior in terms of mechanical strength.
  • highly liquid releasing polyurethane is superior.
  • FIG. 1 schematically shows one embodiment of the inter-organ spacer of the present invention.
  • a plan view, a bottom view, and a side view of the inter-organ spacer shown in FIG. 1 are shown in FIGS. 2 to 4, respectively.
  • the inter-organ spacer 10 shown in FIG. 1 includes a sponge body 1 that functions as a liquid retaining means and a grasping string 2.
  • the sponge body 1 has a quadrangular prism shape in which the upper surface 1a and the lower surface 1b are square, and is provided with a pair of through holes 3a and 3b penetrating from the upper surface 1a to the lower surface 1b.
  • the string 2 includes an X-ray contrast thread, and has a ring-closing structure that connects a space near the upper surface 1a of the sponge body 1, one through hole 3a, a space near the lower surface 1b, and the other through hole 3b in this order. Become.
  • the string 2 can be fixed to the sponge body 1 in the through holes 3a and 3b, or can be left unfixed.
  • the length of the approximate arc portion 2a protruding from the upper surface 1a and the length of the approximate linear portion 2b protruding from the lower surface 1b are unchanged during use.
  • the respective lengths can be changed before and / or during use.
  • the length of the string can be adjusted so that only the portion protruding from one surface (upper surface 1a) (schematic arc portion 2a) functions as a gripping portion (see FIG. 4), or Portions protruding from both surfaces (upper surface 1a and lower surface 1b) can also function as gripping portions.
  • the sponge body 1 can function as a spacer for securing a space necessary for the operation by evacuating it without damaging the organ during the operation. In surgery, it can function as a protective material for protecting an organ and a blood or exudate absorbing material.
  • the size of the liquid retaining means (for example, the sponge body) in the inter-organ spacer of the present invention can be appropriately selected depending on each operation, and is not particularly limited. For example, in non-scopic surgery, it can be determined according to the space of the surgical field and the size of the organ. For example, the thickness can generally be selected in the range of 0.5 to 20 cm. In the case of a rectangular parallelepiped shape, it can generally be selected within the range of 5 cm ⁇ 5 cm ⁇ 0.5 cm to 40 cm ⁇ 40 cm ⁇ 20 cm.
  • the endoscopic surgery is not particularly limited as long as it can be inserted from the incised portion of the body surface by being compressed, rolled, folded, or inserted as it is.
  • a typical incision in endoscopic surgery is a maximum of 40 mm, usually 5-12 mm, and a minimum of 2 mm.
  • the diameter of a general trocar is usually 2 to 30 mm, preferably 5 to 12 mm.
  • the size of the liquid retaining means can be appropriately determined according to the size of the incision or the trocar diameter.
  • the thickness can generally be selected in the range of 0.5 to 10 cm. In the case of a rectangular parallelepiped shape, it can be generally selected within the range of 5 cm ⁇ 5 cm ⁇ 0.5 cm to 10 cm ⁇ 10 cm ⁇ 10 cm.
  • the material of the grasping string that can be provided as desired in the inter-organ spacer of the present invention is not particularly limited as long as the sponge body can be freely moved by grasping with a forceps during the operation.
  • Fiber, soft plastic, hard plastic, metal and the like can be used.
  • the grip string can be easily gripped and the sponge body can be moved smoothly.
  • a soft material that does not maintain the grip shape is used, the risk of organ damage can be reduced.
  • the length of the grasping string in the inter-organ spacer of the present invention is not particularly limited as long as it can be grasped with forceps to move the liquid retaining means, but from the surface of the liquid retaining means (FIG. 4).
  • the length L) is preferably 1 mm to 100 mm, more preferably 1 mm to 50 mm.
  • a grasping string is used to indicate that it remains in the body, it is preferably 100 mm to 1500 mm, more preferably 250 mm to 750 mm from the surface of the liquid retaining means (length L in FIG. 4). .
  • the connecting method of the gripping string and the liquid retaining means is It is not particularly limited.
  • one or a plurality of through holes are provided in the liquid retaining means, the string is passed through the through hole, and then the connection is made by forming a closed ring, the liquid retaining means is divided into two, and the connection is made by sandwiching the string between them
  • an adhesive means for example, an adhesive tape, an adhesive, or heat fusion
  • a method of connecting by forming a through hole in the sponge body, passing a string through the through hole, and then forming a closed ring is preferable.
  • the string can be used as a gripping string in a state where the string is passed through a single layer or a double layer.
  • By passing more than double for example, it is possible to increase the contrast intensity displayed during X-ray imaging, or to increase the stability of the inter-organ spacer (the contact area between the grasping cord and the liquid retaining means is increased). By increasing, it is possible to reduce the risk that the liquid retaining means is torn).
  • the X-ray contrast agent that can be included in the grasping string in the inter-organ spacer of the present invention for example, barium sulfate or barium sulfate mixed with polyamide, polypropylene, or synthetic rubber is used. it can.
  • the method of encapsulating the X-ray contrast medium in the gripping string include a method of forming a gripping string with an X-ray contrast thread and a method of enclosing the X-ray contrast thread in the gripping string.
  • a method of forming a sponge after mixing the X-ray contrast agent into the sponge material in addition to using the grasping string, a method of forming a sponge after mixing the X-ray contrast agent into the sponge material, A method of injecting a contrast medium into the sponge, a method of inserting a string, a rod or a sheet containing an X-ray contrast medium into the sponge, a method of attaching a tag containing the X-ray contrast medium, or an X-ray contrast on a stapler
  • the method is not particularly limited, for example, a method of adding an agent by attaching or coating it, a method of sewing an X-ray contrast thread created by the same method as that for the gripping string into a sponge, and the like.
  • the shape of the liquid retention means (for example, the sponge body) in the inter-organ spacer of the present invention is not particularly limited as long as it is a shape that can be used for organ exclusion in surgery.
  • a prismatic shape whose upper and lower surfaces are polygonal [eg, triangle, square, rectangle, parallelogram (preferably rhombus), trapezoid, regular hexagon], Pyramidal shape, truncated truncated pyramid shape, or double pyramid (bottom of two pyramids) whose base is a polygon [eg, triangle, square, rectangle, parallelogram (preferably rhombus), trapezoid, regular hexagon]
  • Three-dimensional shape made by contacting each other A cylindrical shape whose upper and lower surfaces are a circle, an ellipse, or an ellipse (a shape in which two semicircles are connected by a straight line; see FIG.
  • a thin sheet shape, string shape, band shape, or the like cannot form a necessary space between organs, and is not preferable as the shape of the inter-organ spacer of the present invention.
  • the partial shape of the ellipsoidal sphere shown in FIG. 5 (for example, one when the ellipsoidal sphere is equally divided into two planes) or the hemisphere is stable when the plane side (1c in FIG. 5) is down.
  • the surface (1d in FIG. 5) in contact with the organ is a curved surface, which is preferable.
  • the inter-organ spacer of the present invention When the inter-organ spacer of the present invention is inserted into the body, it is compressed, wound, or folded from an incision site on the body surface (preferably via a trocar in the case of endoscopic surgery). It can be inserted in the state, in a changed state, or as it is. More specifically, for example, in a compressed state in a soft resin bag by a vacuum pack, or by removing from the bag and inserting it into the body, or inserting into the body using the insertion tool of the present invention And a method of changing the form at the time of insertion.
  • the insertion tool of the present invention is not particularly limited as long as it includes at least a cylindrical storage part capable of storing the inter-organ spacer of the present invention therein, in addition to the cylindrical storage part, for example, Introducer type insertion tool provided with an extruding means for pushing out the inter-organ spacer in the state of being housed in the tubular housing portion, and a first extractor type comprising a retracting means for retracting the inter-organ spacer into the tubular housing portion
  • Introducer type insertion tool provided with an extruding means for pushing out the inter-organ spacer in the state of being housed in the tubular housing portion
  • a first extractor type comprising a retracting means for retracting the inter-organ spacer into the tubular housing portion
  • An insertion tool, the 2nd extractor type insertion tool etc. which provide a funnel part in one edge part of a cylindrical storage part can be mentioned.
  • the shape of the cylindrical storage portion is not particularly limited as long as the inter-organ spacer of the present invention can be compressed, rolled, folded, or stored as it is, for example, And a cylindrical shape whose cross section is a circle or an ellipse, and a cylindrical shape whose cross section is a polygon.
  • size of a cylindrical storage part is not specifically limited as long as the whole and a part can be inserted in a trocar.
  • the cylindrical storage portion has a cylindrical shape, it can be inserted into the trocar by making the outer diameter of the cylindrical storage portion smaller than the inner diameter of the trocar.
  • an introducer type insertion tool provided with a cylindrical storage part and an extrusion means the insertion tool shown in FIG. 6 can be mentioned, for example.
  • An introducer-type insertion tool 20 shown in FIG. 6 pushes out an interorgan spacer in a state of being accommodated in a cylindrical storage portion 21 that can store an interorgan spacer (not shown) inside, and in the cylindrical storage portion.
  • an extruding means 22 capable of producing the same.
  • the pushing means includes a pressing pad 22a that is in direct contact with the inter-organ spacer, a pressing rod 22b that is connected to the pressing pad, and an operation handle 22c that is connected to the other end of the pressing rod.
  • the inter-organ spacer can be provided in a state of being inserted into the introducer-type insertion device in advance, or the inter-organ spacer and the introducer-type insertion device are provided in a separated state, and during the operation.
  • the interorgan spacer can also be set in the insertion tool.
  • the extractor-type insertion tool 30 shown in FIG. 7 includes a cylindrical storage portion 31 that can store an inter-organ spacer (not shown) inside, and a retractor that can retract the inter-organ spacer into the cylindrical storage portion.
  • the retracting means 32 includes a gripping portion 32a that can grip the inter-organ spacer, a knob portion 32c for operating the gripping portion, and a connecting portion 32b that connects the gripping portion and the knob portion.
  • the connecting portion 32b is also moved in the arrow A direction, the tip of the grasping portion 32a is closed, and the inter-organ spacer can be grasped.
  • the knob portion 32 c is further pulled out, the inter-organ spacer held by the holding portion 32 a can be drawn into the cylindrical storage portion 31.
  • the inter-organ spacer stored in the cylindrical storage part 31 can be pushed out of the cylindrical storage part 31 by removing the retracting means 32 from the insertion tool 30 and using an appropriate pushing means (not shown) instead. it can.
  • the extractor-type insertion tool 40 shown in FIGS. 8 and 9 includes a cylindrical storage portion 41 that can store an inter-organ spacer (not shown) inside, and a funnel portion 42 provided at one end portion 41a thereof. .
  • the funnel body 42a of the funnel portion 42 shown in FIG. 8 can be stored in the cylindrical storage portion 41 as shown in FIG. 9 by operating the slidable knob portion 42b.
  • the inter-organ spacer is stored in the cylindrical storage portion, as shown in FIG. 8, it can be stored in the cylindrical storage portion from the end 41a side by opening the funnel body 42a.
  • the extractor-type insertion tool (including the first and second extractor-type insertion tools) of the present invention can be used not only when inserting an inter-organ spacer into the body, but also after the operation. Also in the case of taking out, the inter-organ spacer can be housed in the cylindrical housing portion by the same operation, so that it can be used for both insertion into the body and removal from the body.
  • the end 31a on the side where the gripping portion 32a is provided is inserted into the body from an incision site on the body surface (for example, via a trocar), and retracting means By operating 32, the inter-organ spacer can be collected from the body into the cylindrical storage portion 31.
  • the end 41a side is inserted into the body from the incision site on the body surface, and the funnel body 42a is opened, so that the inter-organ spacer can be removed from the body. It can be collected in the shape storage part 41.
  • the retracting means 32 shown in FIG. 7 from the end 41 b side of the cylindrical storage part 41, the inter-organ spacer can be more easily collected in the cylindrical storage part 41.
  • the endoscopic surgical kit of the present invention is not particularly limited as long as it includes the inter-organ spacer of the present invention and the insertion tool of the present invention.
  • the endoscopic surgical kit of the present invention can be provided with the inter-organ spacer set in the insertion tool from the beginning, or the inter-organ spacer and the insertion tool are provided separately, In this case, the inter-organ spacer can be set in the insertion tool. It is preferable to provide the inter-organ spacer in a state where it is set in the insertion tool in that sterilization is possible.
  • Example 1 Evaluation of liquid absorbency
  • the porous soft material low-release polyurethane (Tough Pongi; Hogi Medical), high-release polyurethane for laparotomy, polyvinyl alcohol (Retractor Pad; Peace Medical Instrument) (Hereinafter referred to as sample set A).
  • the low liquid release polyurethane Tuffponge; Hogi Medical; hereinafter referred to as sample A
  • samples B to E 4 different high liquid release polyurethanes
  • 6 types hereinafter referred to as sample set B
  • sample F polyethylene
  • Table 2 shows the main performance of each porous soft material used in sample sets A and B. The elongation in Table 2 was measured according to JIS K 6400-5: 2004.
  • Example 2 Evaluation of liquid retention >> The weight (Wd, unit g) of the sample (rectangular shape, 20 mm ⁇ 20 mm ⁇ 80 mm) before the artificial blood was absorbed was measured. After artificial blood [Synthetic blood reagent mix, Johnson, Moen & co.] Was sufficiently absorbed, its weight (Ww, unit g) was measured. Subsequently, the sample was placed on a vinyl chloride plate and allowed to stand for 3 minutes with the plate tilted at 45 °, and then the weight of the sample (W 3 , unit g) was measured. The liquid retention is expressed by the following formula: (W 3 ⁇ Wd) ⁇ (Ww ⁇ Wd) ⁇ 100 (%) Calculated by
  • sample set A The results for sample set A are shown in Table 5, and the results for sample set B are shown in Table 6, respectively.
  • Example 3 Evaluation of liquid separating properties >> The weight (Wd, unit g) of the sample (rectangular shape, 20 mm ⁇ 50 mm ⁇ 50 mm) before the artificial blood was absorbed was measured. Artificial blood [Synthetic blood reagent mix, Johnson, Moen & co.] was sufficiently absorbed, then placed on a plastic plate, and its weight (Ww, unit g) was measured. The tip of the Yanker suction was applied to the center of the sample, and artificial blood was aspirated for 1 minute while pushing it in under reduced pressure at ⁇ 600 to ⁇ 650 mmHg ( ⁇ 80 to ⁇ 85 kPa). The sample weight (Ws, unit g) after the suction was measured while being placed on a plastic plate. The liquid releasing property is expressed by the following formula: (Ww ⁇ Ws) ⁇ (Ww ⁇ Wd) ⁇ 100 (%) Calculated by
  • sample set A The results for sample set A are shown in Table 7, and the results for sample set B are shown in Table 8, respectively.
  • Example 4 Evaluation of compressive residual strain The thickness of the central part of the test piece (50 mm ⁇ 50 mm ⁇ 20 mm) was measured to 0.1 mm with a caliper without deforming the foam (t 0 ). Subsequently, the thickness of the test piece was compressed to 50% using two compression plates. It was put into a thermostat having a temperature of 70 ⁇ 1 ° C. in a compressed state within at least 15 minutes and heated for 22 hours. The test apparatus was taken out of the thermostat, and the test piece was taken out of the compression plate within 1 minute and placed on the vinyl chloride plate. After the specimen was allowed to recover for 30 minutes at a temperature of 23 ⁇ 2 ° C.
  • Example 5 Evaluation of hardness (flexibility) >> A specimen obtained by stacking two 80 ⁇ 80 ⁇ 20 mm sample pieces was used. The subject (thickness 40 mm) was placed on a table of a testing machine, and a pressure plate (diameter 33.7 mm) was placed on the upper surface of the sample piece to make the load 0.2 N. Next, after pressing the pressure plate 10 mm at a speed of 100 ⁇ 20 mm per minute, the load was immediately removed, and the pressure plate was again pushed 30 mm at a speed of 100 ⁇ 20 mm, and the load when 20 seconds passed after it was stationary (N) I read. The results for sample set A are shown in Table 11, and the results for sample set B are shown in Table 12, respectively. Three samples were prepared for each material, and the average value of hardness (N) in each sample was calculated.
  • Example 6 Evaluation of impact resilience A specimen obtained by stacking two 80 ⁇ 80 ⁇ 20 mm sample pieces was used. A 5/8 chromium steel ball defined in JISB1501 was placed at a distance of 476 mm from the subject, and it was allowed to fall freely and the top surface of the steel ball jumped up was measured. A numerical value was obtained by setting the position of 16 mm from the sample piece as 0 and the position of 476 mm as 100. The results for sample set A are shown in Table 13, and the results for sample set B are shown in Table 14, respectively. Three samples were prepared for each material, and the average value of rebound resilience in each sample was calculated.
  • Example 7 Evaluation of tensile strength >> In accordance with JIS K 6400-5: 2004, a No. 2 type test piece having a thickness of 1 cm was prepared. The sample was pulled at 500 mm per minute, and the maximum load until the test piece was broken was measured. The results for sample set A are shown in Table 15, and the results for sample set B are shown in Table 16, respectively. Three (sample set A) or five (sample set B) samples were prepared for each material, and the average value of tensile strength (N) in each sample was calculated.
  • Example 8 Evaluation of swelling degree >> In a 100 mL beaker, 50 mL of artificial blood (Synthetic blood reagent mix, Johnson, Moen & co.) was placed. Gently drop a sample (approx. 20 mm x 20 mm x 10 mm) whose vertical, horizontal, and height dimensions are measured in advance into a beaker containing artificial blood, leave it for 3 minutes, then gently remove it with tweezers and place it on a wire mesh for 30 seconds. After placing and dropping the artificial blood, the dimensions of the sample were measured again.
  • artificial blood Synthetic blood reagent mix, Johnson, Moen & co.
  • the degree of swelling is the following formula: (Vw / Vd) x 100 (%) [Wherein, Vw is the sample volume after liquid absorption, and Vd is the sample volume before liquid absorption] Calculated by The results for sample set B are shown in Table 17. Three samples were prepared for each material, and the average value of the degree of swelling (%) in each sample was calculated.
  • Example 9 Evaluation of indirect liquid absorption >> Place the sample (cuboid shape, 80 mm x 80 mm x 20 mm) in a 12 cm x 23 cm x 5 cm container containing 50 mL of artificial blood, and repeatedly push the upper surface of the sample to sufficiently absorb artificial blood into the sample. I let you. After confirming that sufficient artificial blood that was not sucked into the sample remained around the sample, the tip of the suction fistula was applied to the center of the sample, and ⁇ 600 to ⁇ 650 mmHg ( ⁇ 80 to ⁇ 85 kPa) The artificial blood was aspirated while pushing in under reduced pressure.
  • Example 10 Production of Interorgan Spacer Using the low liquid release polyurethane used in the evaluation of Examples 1 to 9, the inter-organ spacer of the present invention having the shape shown in FIGS. 10 to 12 was produced. The size of each inter-organ spacer is shown below.
  • A Disc shape (FIG. 10): Diameter 50 mm, thickness 20 mm
  • B Triangular prism shape (FIG. 11): Regular triangle height 60 mm, arc diameter of each apex of triangle 20 mm, thickness 20 mm
  • C Oval cylindrical shape
  • C-1 An ellipse (a shape in which two semicircles are connected by two straight lines) is 70 mm long, an ellipse is 40 mm wide, an ellipse is 40 mm in diameter, and a thickness is 20 mm.
  • C-2) Ellipse length 65 mm, ellipse width 35 mm, semicircle part diameter 35 mm, thickness 20 mm
  • the inter-organ spacer of the present invention was produced by cutting out the low liquid release polyurethane and the high liquid release polyurethane used in the evaluation of Examples 1 to 9 into the following shapes and sizes.
  • the shapes (1), (2), (6), and (7) can be inserted into the cylindrical storage portion by being pushed from one end of the cylindrical storage portion having an inner diameter of 11 mm while being deformed by hand. did it.
  • (A) rectangular parallelepiped (1), (2), (3), (C) disk-shaped (1), (2), (3) are deformed by hand. In this state, it was confirmed that the tube was inserted into the cylindrical storage portion by pushing from one end of the cylindrical storage portion having an inner diameter of 11 mm.
  • (A) rectangular parallelepiped (3), (4), (11), (12), (B) cubic (2), (C) disk-shaped (3), (4), (11 ) And (12) could be inserted into a cylindrical storage portion having an inner diameter of 15 mm in the same manner.
  • the inter-organ spacer of the present invention can be applied to various uses (non-scopic surgery or microscopic surgery). As mentioned above, although this invention was demonstrated along the specific aspect, the deformation
  • SYMBOLS 10 Organ spacer; 1 ... Sponge body; 2 ... Grasping string; 3 ... Through-hole; 20 ... Introducer type insertion tool; 21 ... Cylindrical storage part; ⁇ ⁇ ⁇ Extruding means; 30 ⁇ ⁇ ⁇ Extractor type insertion tool; 31 ⁇ ⁇ ⁇ Cylinder storage part; 32 ⁇ ⁇ ⁇ Retraction means; 40 ⁇ ⁇ ⁇ Extractor type insertion tool; 41 ⁇ ⁇ ⁇ Cylinder storage part 42 ... funnel part.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

 一般的外科手術と鏡視下手術とで使用可能であって、単なる吸液性、保液性だけでなく、優れた離液性を備えた素材からなる手術用具を提供する。 前記の手術用具は、一時貯液性と保形性とを有する多孔性軟質材料からなる保液手段(1)を含むことを特徴とする臓器間スペーサー(10)である。

Description

手術用臓器間スペーサー
 本発明は、手術用臓器間スペーサー、及びそれを体内に挿入するための挿入具に関する。
 一般的な開腹手術、開胸手術において、血液や浸出液の吸引除去を目的として、あるいは、手術のための物理的スペースと充分な視野を確保することを目的として、更には、臓器の保護を目的として、ガーゼやスポンジ等が手術用圧排部材として使用されている。例えば、特許文献1には、セルロース系スポンジを主体とする手術用圧排部材(特許文献1)が開示されており、その背景技術欄には、ガーゼ品、ウレタンスポンジ品、ポリビニルアルコール(PVA)スポンジ品が記載されている。
 また、特許文献2には、ポリウレタンホーム(例えば、比重0.020)で成形した芯部材の外側を、前記芯部材より比重の小さい柔軟なポリウレタンホーム(例えば、比重0.016)の外側部材で被覆して成る手術用詰物が開示されている。更に、特許文献2には、材料のポリウレタンホームが柔軟性を有し、且つ、適度な弾力性および形状保持性があるため、手術に使用した際に、(1)特定の内臓部位を圧排または保持できること、(2)臓器組織に損傷を与えるおそれがなく安全であること、(3)血液の吸収性および保持性が良いこと、(4)腸内容、血液などの拡散を防いで、手術時における清潔衛生を確保できることが開示されている。
 一方、鏡視下手術とは、胸部又は腹部手術において、胸腔又は腹腔に挿入した内視鏡(例えば、胸腔鏡、腹腔鏡)によって映し出された映像をモニターで見ながら行う手術である。例えば、腹腔鏡下手術では、従来の開腹手術と違って、腹部を大きく切らずに、手術に必要な5~15mm程度の細い管(トロッカー)を複数本、挿入して、それらの管から腹腔鏡や鏡視下手術用に開発された細い鉗子類(臓器をはさんだり、持ったりする器具)を出し入れして手術を行う。また、腹腔内をよく観察しながら手術を進めるために、炭酸ガスを腹腔内に入れて膨らましたり(気腹と称する)、腹壁を吊り上げたりすることも行われている。
 鏡視下手術は、開腹手術に比べ、
・術創が小さく、美容面に優れ、術後の創痛も少ない。
・腹腔鏡による拡大視効果があり、繊細な手技が可能で出血が少ない。
等の利点があり、その低侵襲性から目覚ましい発展をしてきた。しかし、その反面、鏡視下手術の問題点としては、
・一旦出血すると、視野が悪くなり、開腹手術よりも止血が難しい。
・気腹のために二酸化炭素ガスを腹腔内に注入することが一般に行われているが、術中の浸出液や出血を吸引すると、腹腔内ガス(CO)も同時に吸引され、視野の保持が困難になるため、開腹術に比べて、吸引が難しい。
・モニターが2次元であるため、視野の奥側の臓器の把握が困難であり、臓器を傷つける可能性がある。
・直に手指で臓器を触知できず、硬い鉗子を用いて操作するため、臓器を愛護的に扱いにくい。
等の問題点が挙げられる。これらの問題点は、消化器外科のみならず婦人科や泌尿器科領域を含め、全ての腹腔内臓器における鏡視下手術で共通している。
 鏡視下手術でのこれらの問題点は、通常の開腹手術では特に問題となることはなく、鏡視下手術に特有の問題である。例えば、通常の開腹手術では、出血しても、出血患部にガーゼ等を直接押し当てることにより止血することが可能であり、新しいガーゼと次々に交換することも容易である。また、通常の開腹手術では、気腹の必要がなく、また、モニターを介することなく、直接、臓器を観察することが可能であり、充分な視野が確保されている。更には、直に手指で臓器を扱うことが可能であり、臓器に対する愛護的な圧排や保護が可能である。このように、鏡視下手術での前記問題点は、長い歴史のある開腹手術では特に問題とならないため、開腹手術用の医療用具でこれらの問題点を解決する用途のものは見当たらない。
 鏡視下手術における臓器の圧排、牽引器具としては、例えば、トライアングルレトラクター(ステマ社;ドイツ)や圧排子(例えば、瑞穂医科工業または平和医療器械)等が挙げられる。しかし、これらの器具を用いると、トロッカーが1本占有されてしまい、且つ、これらは極めて限られた場面でしか用いられていないのが現状である。
 また、血液や浸出液の吸収に際しては、鏡視下手術においても、開腹手術で用いるX線造影糸入りガーゼが使われている。しかし、トロッカー経由での頻繁な出し入れは困難であるため、開腹手術のように新しいガーゼと容易に交換することは難しく、従って、ガーゼに一度吸収させた血液等を、トロッカーから別途挿入した吸引管により吸い取り、再度、血液等の吸収に再利用することが一般的である。しかしながら、ガーゼは厚みや強度に劣るため、吸引管による吸い取りの際に、吸引管の先端で臓器を損傷させる可能性がある。また、ガーゼは乾燥すると臓器に固着し、固着したガーゼを剥がす際に、臓器損傷が危惧され、更には、腹腔内で適切に折りたたむのが困難なため、開腹手術のように、愛護的に臓器を包んだり圧迫したりすることは困難であるといった欠点が挙げられる。
特開2009-89900号公報 実開昭53-137174号公報
 このような状況下、本発明者は、長い歴史のある開腹手術ではこれまで問題とならなかった、鏡視下手術に特有の問題点を解決するために、全く新しい手術用具を提供することを目的として鋭意探求し、鏡視下用の全く新しい手術用具を完成させ、既に特許出願(国際出願第PCT/JP2008/073859号)を行っている。
 前記特許出願に係る手術用具に求められる機能は、以下に限定されるものではないが、第1の機能は、鏡視下手術中の血液や浸出液を吸引除去するための一時的貯液機能である。第2の機能は、手術のための物理的スペースと充分な視野の確保機能である。第3の機能は、臓器の保護機能である。
 本発明者は、鏡視下手術用の前記手術用具の開発において、単なる吸液性や保液性だけでなく、一度吸収した血液等を吸引等により手術用具から排出することのできる離液性(脱液性)を備えた素材を選択することにより、極めて優れた手術用具となることを見出した。また、前記手術用具のより良い改良を進める中で、このような離液性を有する素材からなる手術用具の場合、煩雑な交換が難しい鏡視下手術に適していることは勿論のこと、非鏡視下手術においても、臓器保護や手術スペースの確保のために一度配置した手術用具を交換することなく(あるいは、交換の頻度を抑えながら)、手術を続けることができ、鏡視下手術及び一般的外科手術を含む様々な手術において有用であることを見出した。
 従って、本発明の課題は、一般的外科手術と鏡視下手術とで使用可能であって、単なる吸液性、保液性だけでなく、優れた離液性を備えた素材からなる手術用具を提供することにある。なお、本明細書では、吸液性、保液性、及び離液性を全て備えていることを、「一時貯液性」の用語を用いてあらわす。
 前記課題は、本発明による、一時貯液性と保形性とを有する多孔性軟質材料からなる保液手段を含むことを特徴とする、手術用の臓器間スペーサーにより解決することができる。前記多孔性軟質材料としては、軟質ポリウレタンフォームが好ましい。
 本発明による、手術用臓器間スペーサーは、非鏡視下手術に使用することもできるし、あるいは、鏡視下手術に使用することもできる。
 また、本発明は、前記鏡視下手術用臓器間スペーサーを収納可能な筒状収納部を含むことを特徴とする、前記臓器間スペーサーの体内への挿入具に関する。
 本発明の挿入具の好ましい態様によれば、前記筒状収納部の一方の端部側から挿入可能であり、筒状収納部に収納されている前記臓器間スペーサーを筒状収納部のもう一方の端部から押し出すことのできる押出手段を更に含むことができる。
 本発明の挿入具の別の好ましい態様によれば、臓器間スペーサーを筒状収納部内に引込むことのできる引込手段を更に含むことができる。
 本発明の挿入具の更に別の好ましい態様によれば、筒状収納部の一方の端部に設けることのできる漏斗部を更に含むことができる。
 更に、本発明は、前記鏡視下手術用臓器間スペーサーと、前記挿入具とを含む、鏡視下手術用キットに関する。
 本明細書において、非鏡視下手術とは、後述の鏡視下手術を除く、一般的な外科手術を意味し、例えば、開腹手術、開胸手術、体表手術、整形外科手術を挙げることができる。前記開腹手術としては、例えば、胃・大腸などの消化管や肝臓・胆道・膵臓・脾臓などの実質臓器を扱う消化器外科手術はもとより、腎臓・副腎・膀胱・前立腺などを扱う泌尿器科手術や子宮・卵巣などを扱う婦人科手術などを挙げることができる。前記開胸手術としては、例えば、心血管外科手術、肺・気管などを扱う呼吸器外科手術、食道手術などを挙げることができる。前記体表手術としては、例えば、乳腺手術、甲状腺手術、ヘルニア手術などを挙げることができる。
 本明細書において、鏡視下手術とは、胸部又は腹部手術において、胸腔又は腹腔に挿入した内視鏡(例えば、胸腔鏡、腹腔鏡)によって映し出された映像をモニターで見ながら行う手術を意味する。例えば、腹腔鏡下手術では、従来の開腹手術と違って、腹部を大きく切らずに、手術に必要な5~15mm程度の細い管(トロッカー)を何本か挿入して、それらの管から腹腔鏡や鏡視下手術用に開発された細い鉗子類(臓器をはさんだり、持ったりする器具)を出し入れして手術を行う。なお、胃や腸の手術では、臓器の切除や取り出し、吻合(つなぎ合わせ)の際に、5cm程度の小切開を置くことが多く、腹腔鏡補助下手術と呼ばれるが、本明細書における鏡視下手術に含まれる。
 本発明の臓器間スペーサーによれば、非鏡視下手術及び鏡視下手術を含む各種手術に特有の各種の問題点を一度に解決することができ、例えば、
(1)出血による視野障害の回避
(2)臓器や組織を押さえつける力の緩衝
(3)熱や振動波の伝達による臓器損傷の回避と自動縫合器使用時の副損傷の回避
(4)予期せぬ出血に対する圧迫止血
(5)浸出液(主に血液)吸引
などの有利な効果を得ることができる。
 各種手術において、前記効果(1)により、血液等が周囲に拡散されるのを防ぐことができるが、特に鏡視下手術では、少量の出血でも視野が妨げられ、手術を施行しづらくなる。その際、本発明の臓器間スペーサーを入れておくことによって、即座に保液手段に吸収され、血液あるいは胆汁、腸液などの浸出液が周囲に拡散されるのを防ぐことができる。
 本発明の臓器間スペーサーは、各種手術において、臓器圧排の際の臓器や組織を押さえつける力を緩衝することができるが、前記効果(2)について、特に鏡視下手術では、対象となる臓器・組織を手や指を使って愛護的に押さえたり(圧排したり)することができないため、遠隔操作で鉗子などの道具を使って圧排することになる。その際、一点に力が集中することになる場合が多く、臓器や組織の損傷をきたしかねない。そこで、本発明の臓器間スペーサーを鉗子と臓器や組織の間に置くことにより、集中する力を分散し、損傷の危険性を減らすことが可能となる。
 前記効果(3)について、鏡視下手術用では、主に電気メスや超音波凝固切開装置を用いて臓器や組織を剥離、切離していくが、重要な臓器・組織に不要な熱や振動波が伝わり、思わぬ損傷を招く危険性がある。そこで、剥離する臓器・組織と電気メスや超音波凝固切開装置の間に、本発明の臓器間スペーサーを介在させておくことや、重要臓器の手前に本発明の臓器間スペーサーを置いておくことによって、不要な熱や振動波の伝達を回避し、副損傷を防ぐことができる。
 また、鏡視下手術では、臓器や組織の切離に際し、自動縫合器を用いて行うことが多い。その際、隣接した臓器・組織を巻き込んで損傷してしまう可能性があるが、本発明の臓器間スペーサーを間に介在させておくことによって、副損傷を避けることができる。
 前記効果(4)について、止血の基本は圧迫止血である。各種手術において、本発明の臓器間スペーサーを入れておくことによって、予期せぬ出血に対し、即座に圧迫止血が可能となる。
 前記効果(5)について、鏡視下手術では、溜まった浸出液は、通常吸引管を用いて吸引する。しかし、周囲の組織が一緒に吸引管内に引き込まれてしまい、うまく浸出液を吸引できない場合がある。そのため、出血の多い時には、急激な視野不良に陥り、鏡視下操作を断念することにもなりかねない。鏡視下手術、非鏡視下手術を問わず、各種手術において、本発明の臓器間スペーサーを用いれば、即座に吸収された浸出液を保液手段越しに吸引し、効率よく浸出液を除去することができる。
本発明の臓器間スペーサーの一態様を模式的に示す斜視図である。 図1に示す臓器間スペーサーの模式的平面図である。 図1に示す臓器間スペーサーの模式的底面図である。 図1に示す臓器間スペーサーの模式的側面図である。 本発明の臓器間スペーサーの別の一態様を模式的に示す斜視図である。 本発明の挿入具の一態様を模式的に示す斜視図である。 本発明の挿入具の別の一態様を模式的に示す斜視図である。 本発明の挿入具の更に別の一態様を模式的に示す斜視図である。 図8に示す挿入具において、漏斗本体を収納した状態を模式的に示す斜視図である。 本発明の臓器間スペーサーの更に別の一態様を模式的に示す斜視図である。 本発明の臓器間スペーサーの更に別の一態様を模式的に示す斜視図である。 本発明の臓器間スペーサーの更に別の一態様を模式的に示す斜視図である。
 本発明の手術用臓器間スペーサーは、一時貯液性と保形性とを有する多孔性軟質材料からなる保液手段を少なくとも含み、所望により、例えば、保液手段の表面に設けることのできる把持用紐(好ましくは、X線造影剤を含む把持用紐)、あるいは、保液手段の内部にX線造影剤を更に含むことができる。本発明の臓器間スペーサーの主要部である前記保液手段は、一時的貯液機能を有すると共に、スペース確保や臓器保護の各機能を併せ持つ。
 本発明において保液手段を形成するために使用する多孔性軟質材料は、少なくとも、一時貯液性と保形性を有する材料である限り、特に限定されるものではなく、更に柔軟性を有することが好ましい。
 本明細書において一時貯液性とは、(1)手術中の血液や浸出液を吸収することのできる吸液性、(2)手術中に保液手段に外的作用が加わっても(例えば、手術中の移動、臓器との接触)、吸収した血液等を充分に保持することのできる保液性、及び(3)保液手段内に吸収されている血液等を、吸引等により保液手段から排出することのできる離液性(脱液性)を備えていることを意味する。
 なお、本発明の臓器間スペーサーは、血液等を保液手段に一旦吸液させた後、そのまま、しばらく保持した後、吸引管等による排出操作を実施させることもできるし、あるいは、吸引管の先端に保液手段を配置し、その状態で吸引することにより、保液手段越しに血液等を吸引除去することもできる。
 前記吸液性は、例えば、自重に対する液体吸収能力、あるいは、所定量の溶液を吸液させた場合の吸液率などによって評価することができる。本発明で用いる多孔性軟質材料の吸液性は、自重に対する液体吸収能力を指標とした場合には、好ましくは自重の100%~5000%(自重の1倍~50倍)である。自重の100%以上であると、体積以上の液体を吸収する効果が現れ、スポンジを体内に入れた場合に手術スペースを体液等の液体が邪魔することや、スポンジを入れたことにより体液等の液体が体外へあふれ出ることがない利点がある。一方、自重の5000%を超えると、スポンジの物理的強度が弱くなることがある。吸液性の下限については、より好ましくは自重の150%であり、更に好ましくは200%であり、特に好ましくは300%である。また、上限は、より好ましくは3000%であり、更に好ましくは2000%であり、特に好ましくは1000%である。
 前記吸液性は、以下に述べる手順により測定した値である。すなわち、
(1)人工血液に浸す前の被検体(例えば、スポンジ)の重量(Wd)を測定し、
(2)3分間人工血液に浸した(水中にスポンジ全体を浸積させ、できるだけスポンジの全表面から水を吸収させる)後、30秒間金網に載せて自然にまかせて余分な人工血液を滴下させ、吸水後の被検体の重量(Ww)を測定する。
(3)下記式:
  (Ww-Wd)÷Wd×100(%)
により、増加した重量を吸液前の重量で除することにより、吸液性(%)を算出する。
 あるいは、所定量の溶液を吸液させた場合の吸液率を指標とした場合には、本発明で用いる多孔性軟質材料の吸液性は、好ましくは40%~100%である。吸液性の下限については、より好ましくは60%であり、更に好ましくは80%であり、更に好ましくは85%であり、特に好ましくは90%である。
 この吸液性は、以下に述べる手順により測定した値である。すなわち、サンプル(直方体形状、50mm×50mm×20mm)に、人工血液を充分に吸液させ、充分に絞っておく。直径9cmのディスポーザブルシャーレの蓋を、裏返した状態で卓上に置き、その中に人工血液20mLを入れる。充分に絞っておいたサンプルを入れ、シャーレの本体底面でサンプルを5回押す。なお、サンプルを押す際は、サンプルが収縮しなくなるところまで押し、押す間隔は1秒間に約1回の割合とする。サンプルを取り出し、シャーレ蓋に残った人工血液の液量(V、単位mL)を測定する。下記式:
  (20mL-V)/20mL×100(%)
により、吸液性(%)を算出する。
 本発明で用いる多孔性軟質材料の保液性は、好ましくは90~100%であり、より好ましくは92~100%であり、より好ましくは94~100%であり、更に好ましくは97~100%である。
 前記保液性は、以下の手順により測定した値である。すなわち、
(1)吸液前の被検体の重量(Wd)を測定し、
(2)被検体に人工血液を充分に吸液させ、吸液させた状態にて重量(Ww)を測定し、(3)吸液させた被検体を板上に置き、その板を45°に傾けた状態で3分間静置した後に、重量(W)を測定する。
(4)下記式:
  (W-Wd)÷(Ww-Wd)×100(%)
で求められる値を保液性(%)とする。
 本発明で用いる多孔性軟質材料の離液性は、好ましくは10~100%であり、より好ましくは15~100%であり、更に好ましくは20~100%であり、更に好ましくは40~100%であり、更に好ましくは60~100%であり、更に好ましくは65~100%である。また、本発明では、離液性が80~100%、あるいは、85~100%の多孔性軟質材料を使用することもできる。
 前記離液性は、以下の手順により測定した値である。すなわち、
(1)吸液前の被検体の重量(Wd)を測定し、
(2)被検体に人工血液を充分に吸液させ、吸液させた状態にて重量(Ww)を測定し、(3)吸液させた被検体を板上に乗せ、吸引用嘴管を被検体の中央に押し当て、-600~-650mmHg(-80~-85kPa)の吸引能力により1分間吸引した後の重量(Ws)を測定する。
(4)下記式:
  (Ww-Ws)÷(Ww-Wd)×100(%)
で求められる値を離液性(%)とする。
 本明細書において、低離液性とは、前記測定法により測定した離液性が40%未満であることを意味し、高離液性とは、40%以上であることを意味する。
 本明細書において保形性とは、本発明の臓器間スペーサーを体内に挿入した後、手術中に予想される各種外的圧力が荷重された場合であっても、その形状を実質的に保持することのできる性質を意味する。前記の外的圧力としては、例えば、吸引管による脱液操作時にかかる圧力、臓器間スペーサーの移動時にかかる圧力、手術スペースの確保の際にかかる圧力、臓器保護の際にかかる圧力などを挙げることができる。
 前記保形性は、例えば、圧縮残留歪みによって評価することができる。
 本発明で用いる多孔性軟質材料の圧縮残留歪みは、好ましくは10%以下であり、より好ましくは5%以下である。圧縮残留歪みは低いほど好ましいため、下限値は0%である。10%(好ましくは5%)を超えると、スポンジの表面積が縮小し、吸水性が下がり、柔軟性も低くなることがある。
 本明細書において、圧縮残留歪みとは、JIS K 6400:1997に基づいて測定した値を意味する。その概略は、試験片(50mm×50mm×20mm)の中央部の厚さを、フォームを変形させない状態でノギスを用いて0.1mmまで測定する(t)。続いて、試験片を2枚の圧縮板を用いて試験片の厚さを50%まで圧縮させる。少なくとも15分以内に圧縮状態のまま温度70±1℃の恒温槽中に入れ、22時間加熱する。試験装置を恒温槽から取り出して、1分以内に試験片を圧縮板から取り出し、木材のような熱伝導率の低い材料の上に置く。試験片を温度23±2℃、相対湿度50±5%(16時間以上調整した槽内)で30分間放置し回復させた後、同じ箇所の厚さを0.1mmまで測定する(t)。
 下記式:
  (t-t)÷t×100(%)
[式中、tは圧縮前の厚さであり、tは圧縮後の厚さである]
で求められる値を圧縮残留歪み(%)とする。
 本明細書において柔軟性とは、臓器と接触した際に、臓器を傷つけることのない表面の性状を意味する。前記柔軟性は、例えば、JIS K 6400に基づいて、あるいは、それに準じて測定する硬さ又は反発弾性によって評価することができる。
 本発明で用いる多孔性軟質材料の硬さは、好ましくは10~200Nである。硬さの下限は、より好ましくは15Nであり、更に好ましくは20Nであり、特に好ましくは25Nである。硬さの上限は、より好ましくは150Nであり、更に好ましくは100Nである。
 本明細書において、硬さとは、JIS K 6400:1997に準じて実施する、後述の実施例5に記載の方法で測定した値を意味する。すなわち、被検体(80×80×20mmを2枚重ねたもの)を試験機の台上に置き、加圧板(直径33.7mm)をサンプル片の上面に載せて荷重を0.2Nにしたときの厚さを0.1mmまで読み取り、これを初めの厚さとする。次に加圧板を毎分100±20mmの速さで10mm押し込んだ後、直ちに荷重を除き、再び加圧板を100±20mmの速さで30mmまで押し込み、静止後20秒経過した時の荷重を読み取る。
 本発明で用いる多孔性軟質材料の反発弾性は、好ましくは10~100である。その下限は、より好ましくは20であり、更に好ましくは30である。
 本明細書において、反発弾性とは、JIS K 6400:1997に準じて実施する、後述の実施例6に記載の方法で測定した値を意味する。すなわち、被検体(80×80×20mmを2枚重ねたもの)から476mm上の距離にJISB1501に規定される5/8並球の鋼球を設置し、自由落下させ、跳ね上がった鋼球の最上面を測定する。サンプル片から16mmの位置を0として、476mmの位置を100として、数値化する。
 本発明で用いる多孔性軟質材料は、これまで述べた一時貯液性、保形性、柔軟性以外に、所望により、変形性、滅菌処理に対する耐性、非固着性、耐久性、適度な膨潤性、間接的吸液性を有することが好ましい。なお、本発明の臓器間スペーサーは、手術の間だけ、体内で使用することを念頭においた手術用具であり、手術目的が完了したところで体外に取り出すことを前提としているため、本発明で用いる多孔性軟質材料は、生分解性である必要はない。むしろ、強度又はコストなどの点から、非生分解性であることが好ましい。
 本明細書において変形性とは、特に鏡視下手術においてトロッカー経由で体内へ挿入する際に、トロッカーを通過可能な形状に変化させることのできる性質を意味する。変形させることなく、そのままの形状でトロッカーを通過可能である形状及びサイズを有する場合には、必ずしも変形性は必要でない。なお、この変形性と、先述の保形性とは、一見、矛盾する性質に見えるが、本明細書における保形性とは、先述のとおり、手術中に予想される各種外的圧力が荷重された場合に、その形状を実質的に保持することができる性質を意味するのに対して、本明細書における変形性とは、前記のとおり、トロッカーを通過させるために、極めて高い荷重(すなわち、手術中に予想される外的圧力よりも極めて高い荷重)をかけることにより形状を変化させるものである。従って、変形性と保形性とは矛盾する性質ではない。
 また、滅菌処理に対する耐性(例えば、耐熱性、耐薬品性、耐UV性)を有することにより、滅菌した状態で製品を提供することができる。更に、非固着性を有することにより、臓器への固着を防止することができる。
 また、充分な耐久性を有することにより、鉗子等によりその一部を掴んでも、ちぎれたりすることがなく、あるいは、体内での溶解、崩壊等を回避し、体内へ残留することを防止することができるため、手術(特に鏡視下手術)で安全に使用することができる。
 前記耐久性は、例えば、引張り強度により評価することができる。本発明で用いる多孔性軟質材料の引張り強度は、好ましくは5N以上であり、より好ましくは8N以上であり、より好ましくは10N以上であり、より好ましくは20N以上であり、更に好ましくは23N以上である。また、その上限は、好ましくは200Nであり、より好ましくは150Nであり、更に好ましくは100Nであり、特に好ましくは50Nである。
 本明細書において、引張り強度とは、JIS K 6400-5:2004により測定した値を意味する。その概要は、厚さ1cmで2号型の試験片を作製し、毎分500mmで引張り、試験片が破断されるまでの最大荷重を測定する。
 本発明で用いる多孔性軟質材料の膨潤度は、好ましくは50%~150%であり、より好ましくは90%~110%であり、更に好ましくは95%~105%である。
 本明細書において、膨潤度とは、後述の実施例8に記載の方法で測定した値を意味する。すなわち、100mL容ビーカーに人工血液50mLを入れる。縦、横、高さの寸法を予め測定したサンプル(約20mm×20mm×10mm)を、人工血液を入れたビーカーに静かに落とし、3分間放置後、ピンセットで静かに取り出し、金網上に30秒間置いて人工血液を滴下させた後、再び、サンプルの寸法を測定する。
 下記式:
  (Vw/Vd)×100(%)
[式中、Vwは、吸液後のサンプル体積であり、Vdは、吸液前のサンプル体積である]
で求められる値を膨潤度(%)とする。
 本明細書において、間接的吸液性とは、後述の実施例9に記載の方法で評価した性能を意味する。すなわち、人工血液50mLを入れた12cm×23cm×5cmの容器に、サンプル(直方体形状、80mm×80mm×20mm)を静置し、サンプルの上面を繰り返し押し込むことにより、前記サンプルに人工血液を充分に吸液させる。サンプルの周りに、サンプルに吸液されなかった人工血液が充分に残っていることを確認した後、吸引嘴管の先端をサンプル中央部に当て、-600~-650mmHg(-80~-85kPa)で減圧下、押し込みながら、人工血液を吸引する。サンプル中及びサンプル周辺の人工血液の全量が、充分に時間をかけて吸引したとき、除去されるか否かを確認する。前記の吸引時間は1分間とし、1分以内にサンプル周辺の人工血液が除去された場合、間接的吸引性を有すると判定し、1分間の吸引の後でも、サンプル周辺の人工血液が除去されずに残っていた場合、間接的吸引性を有しないと判定する。
 多孔性軟質材料が間接的吸液性を示すと、吸引除去対象である血液あるいは胆汁、腸液などの浸出液、もしくは臓器を洗浄する等のために用いる生理食塩水等を直接的に吸引する必要がなくなり、保液手段を介して間接的に浸出液を除去できるため、組織等を傷つける危険性を回避することができる。
 本発明で用いる多孔性軟質材料は、これらの各種性質を有していることにより、先述した各種手術に特有の各種の問題点を解決することができる。これらの各種性質の中でも、単に、吸液性及び保液性に優れているだけでは、手術用臓器間スペーサーとしては充分ではなく、特に、離液性、間接吸液性、及び強度(例えば、引張り強度)等の性質が重要である。
 本発明で用いる多孔性軟質材料としては、例えば、医療用に使用可能な各種スポンジ[軟質発泡体(フォーム)]を挙げることができる。より具体的な素材としては、これまで述べた各種性質を有する限り、例えば、ポリウレタン(低離液性ポリウレタン又は高離液性ポリウレタン)、ポリビニルアルコール、セルロース、ポリエチレン等を用いることができ、ポリウレタンが特に好ましい。
 これまで述べた各種性質(特に、離液性、強度、間接吸液性等)を総合すると、本発明で用いる多孔性軟質材料としては、高離液性ポリウレタンが好ましい。例えば、後述の実施例で使用した高離液性ポリウレタン(例えば、サンプルB、サンプルC、サンプルD、サンプルE、サンプルb)を挙げることができる。これらの高離液性ポリウレタンの中でも、更に引張り強度の点を考慮すると、サンプルB、サンプルEが好ましい。あるいは、間接的吸液性の点を考慮すると、サンプルB、サンプルC、サンプルDが好ましい。従って、これらを全て総合的に判断すると、サンプルBが最も好ましい。
 本発明で用いることのできる高離液性ポリウレタンの各種性能を、本発明で利用可能な一般的なポリウレタンの各種性能と共に、表1に示す。なお、表1におけるI欄は、サンプルB、サンプルC、サンプルD、サンプルE、サンプルbに共通する好適範囲であり、II欄は、サンプルB、サンプルC、サンプルD、サンプルEに共通する更なる好適範囲であり、III欄は、サンプルB、サンプルEに共通する更なる好適範囲である。また、IV欄は、一般的なポリウレタンに関するものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 また、後述の実施例にも示すとおり、ポリウレタンbと低離液性ポリウレタンAとを比較すると、吸液性、引張り強度などの点で、低離液性ポリウレタンが優れている。また、臓器圧排用パッドに使用されるポリビニルアルコールと低離液性ポリウレタンとを比較すると、柔軟性(例えば、硬さ、反発弾性)、圧縮残留歪みなどの点で、低離液性ポリウレタンが優れている。臓器圧排用パッドに使用されるセルロース(例えば、オペスポンジX;白十字)と低離液性ポリウレタンとを比較すると、機械強度の点で、低離液性ポリウレタンが優れている。また、離液性の点では、高離液性ポリウレタンが優れている。
 図1に、本発明の臓器間スペーサーの一態様を模式的に示す。また、図1に示す臓器間スペーサーの平面図、底面図、及び側面図を、それぞれ、図2~図4に示す。
 図1に示す臓器間スペーサー10は、保液手段として機能するスポンジ本体1と、把持用紐2とからなる。スポンジ本体1は、上面1a及び下面1bが正方形である四角柱形状であり、上面1aから下面1bに貫通する一対の貫通孔3a、3bが設けられている。紐2は、X線造影糸を含んでおり、スポンジ本体1の上面1aの近傍空間、一方の貫通孔3a内、下面1bの近傍空間、もう一方の貫通孔3b内をこの順に結ぶ閉環構造からなる。
 紐2は、貫通孔3a、3b内でスポンジ本体1に固定することもできるし、あるいは、固定しないでおくこともできる。紐2をスポンジ本体1に固定した場合には、上面1aから突出した概略円弧部分2aの長さと、下面1bから突出した概略直線部分2bの長さは、それぞれ、使用中に不変である。一方、紐2をスポンジ本体1に固定しない場合には、使用前及び/又は使用中に、それぞれの長さを変化させることができる。また、一方の面(上面1a)から突出した部分(概略円弧部分2a)のみを把持部として機能するように、紐の長さを調節して設けることもできる(図4参照)し、あるいは、両方の面(上面1a及び下面1b)からそれぞれ突出した部分を、それぞれ把持部として機能するようにすることもできる。
 スポンジ本体1は、手術において、臓器を傷つけることなく、愛護的に圧排することにより、手術に必要なスペースを確保するためのスペーサーとして機能することができる。また、手術において、臓器を保護するための保護材や、血液や浸出液の吸収材として機能することができる。
 本発明の臓器間スペーサーにおける保液手段(例えば、スポンジ本体)の大きさは、各手術によって適宜選択することができ、特に限定されるものではない。例えば、非鏡視下手術においては、その術野のスペースや臓器の大きさに応じて決定することができる。例えば、厚みとしては、一般的に0.5~20cmの範囲で選択することができる。また、直方体形状の場合、一般的に、5cm×5cm×0.5cm~40cm×40cm×20cmの範囲で選択することができる。
 鏡視下手術においては、体表面の切開した箇所から、圧縮して、又は巻いて、又は折り畳んで、あるいは、そのままで挿入可能である限り、特に限定されるものではない。鏡視下手術における一般的な切開創は、最大で40mmであり、通常では5~12mmであり、最小で2mmである。また、一般的なトロッカーの直径は、通常で2~30mmであり、好ましくは5~12mmである。切開創の大きさ又はトロッカー径に応じて、保液手段の大きさを適宜決定することができる。例えば、厚みとしては、一般的に、0.5~10cmの範囲で選択することができる。また、直方体形状の場合、一般的に、5cm×5cm×0.5cm~10cm×10cm×10cmの範囲で選択することができる。なお、本発明の臓器間スペーサーを体内から取り出す場合には、圧縮して、又はそのままで、あるいは、電気メス等により複数の小片に切断した後、切開創又はトロッカー経由で取り出すことができる。
 本発明の臓器間スペーサーに所望により設けることのできる把持用紐の材質は、手術中に鉗子で把持することによりスポンジ本体を自在に移動可能である限り、特に限定されるものではないが、例えば、繊維、軟質プラスチック、硬質プラスチック、金属等を用いることができる。把持形状を維持できる硬質材質を用いる場合には、把持用紐の把持が容易であり、且つ、スポンジ本体の移動もスムーズに行うことができる。把持形状が維持されない軟質材質を用いる場合には、臓器損傷のリスクを低減することができる。
 本発明の臓器間スペーサーにおける把持用紐の長さは、保液手段を移動させるために、鉗子により把持可能である限り、特に限定されるものではないが、保液手段の表面から(図4における長さL)、好ましくは1mm~100mmであり、より好ましくは1mm~50mmである。
 体内へ残存していることを示すために把持用紐を用いる場合は、保液手段の表面から(図4における長さL)、好ましくは100mm~1500mmであり、より好ましくは250mm~750mmである。
 本発明では、把持用紐を介して保液手段を移動させることができるように、把持用紐が保液手段の表面に設けられている限り、把持用紐と保液手段との連結方法は特に限定されるものではない。例えば、保液手段に1又は複数の貫通孔を設け、貫通孔に紐を通した後、閉環状とすることにより連結する方法、保液手段を2分割し、その間に紐を挟み込むことにより連結する方法、保液手段の1又は複数の表面に、接着手段(例えば、接着テープ、接着剤、又は熱融着)により直接紐を連結する方法などを挙げることができる。接着剤等を利用する必要がない点で、スポンジ本体に貫通孔を設け、貫通孔に紐を通した後、閉環状とすることにより連結する方法が好ましい。
 紐は一重または二重以上に通した状態で把持用紐とすることができる。二重以上に通すことにより、例えば、X線撮影の際に映し出される造影の強度を上げることができ、あるいは、臓器間スペーサーに対する安定感を上げる(把持用紐と保液手段との接触面積が増加することにより、保液手段が引き裂かれるリスクを低減することができる)などの効果を期待することができる。なお、二重以上に通す場合には、前記効果とコストの面から、特に二重にすることが好ましい。
 本発明の臓器間スペーサーにおける把持用紐に内包させることのできるX線造影剤としては、例えば、硫酸バリウム、あるいは、硫酸バリウムに、ポリアミド、ポリプロピレン、又は合成ゴムを混ぜ合わせたものを用いることができる。X線造影剤を把持用紐に内包させる方法としては、例えば、X線造影糸で把持用紐を形成する方法、X線造影糸を把持用紐内に封入する方法などを挙げることができる。
 また、X線造影剤の機能を本発明の臓器間スペーサーに持たせるためには、前記把持用紐を用いる他、スポンジ原料にX線造影剤を混ぜた後スポンジを形成させる方法や、X線造影剤をスポンジ内部に注入させる方法や、X線造影剤を含んだ紐、棒、シートをスポンジ内部に挿入させる方法や、X線造影剤を含んだタグを付ける方法や、ステープラーにX線造影剤を添付やコーティング等させて付け加える方法や、前記把持用紐と同様の方法にて作成したX線造影糸をスポンジに縫い込む方法など、特にその方法は限定しない。
 本発明の臓器間スペーサーにおける保液手段(例えば、スポンジ本体)の形状は、手術において臓器の圧排に用いることのできる形状であれば、特に限定されるものではないが、例えば、
上面及び下面が多角形[例えば、三角形、正方形、長方形、平行四辺形(好ましくは菱形)、台形、正六角形]である角柱形状、
底面が多角形[例えば、三角形、正方形、長方形、平行四辺形(好ましくは菱形)、台形、正六角形]である角錐形状、切頭(truncated)角錐台形状、若しくは双角錐(2つの角錐の底面同士を接触させてできる立体)形状、
上面及び下面が円、楕円、若しくは長円(2つの半円を直線で繋いだ形状;図12参照)である円柱形状、
底面が円、楕円、又は長円である円錐形状、切頭円錐台形状、若しくは双円錐(2つの円錐を底面同士を接触させてできる立体)形状、
上面及び下面が部分円、部分楕円、又は部分長円[例えば、半円、半楕円、扇形、弓形(円弧と弦に囲まれた形状)]である部分円柱形状、
底面が部分円、部分楕円、又は部分長円[例えば、半円、半楕円、扇形、弓形(円弧と弦に囲まれた形状)]である部分円錐形状、部分切頭円錐台形状、若しくは部分双円錐形状、
球体若しくはその部分形状[半球体、球冠(球体を1つの平面で切断して生じる立体の各々)、球帯(球体を、平行する2平面で切断した際に、前記2平面間に生じる立体)]、楕円球体(若しくは卵形状)若しくはその部分形状、
正八面体(正三角形8面からなる)、正十二面体(正五角形12面からなる)、若しくは正二十面体(正三角形20面からなる)
等を挙げることができる。なお、薄いシート状、紐状、帯状などの形状は、臓器間に必要なスペースを形成することができず、本発明の臓器間スペーサーの形状としては好ましくない。
 図5に示す楕円球体の部分形状(例えば、楕円球体を平面で2つに等分割した場合の一方)や、半球体は、平面側(図5における1c)を下にした場合に、安定性に優れていると共に、臓器と接触する面(図5における1d)が曲面となるため、好ましい。
 本発明の臓器間スペーサーを体内へ挿入する際には、体表面の切開箇所から(鏡視下手術においては好ましくはトロッカーを介して)、圧縮した状態で、又は巻いた状態で、又は折り畳んだ状態で、形態を変化させた状態で、あるいは、そのままの状態で、挿入することができる。より具体的には、例えば、軟質樹脂製の袋内に真空パックにより圧縮した状態で、若しくは、その袋から取り出して、体内へ挿入する方法、あるいは、本発明の挿入具を用いて体内へ挿入する方法、挿入時に形態を変化させる方法などを挙げることができる。
 本発明の挿入具は、本発明の臓器間スペーサーをその内部に収納可能な筒状収納部を少なくとも備えている限り、特に限定されるものではなく、前記筒状収納部に加えて、例えば、前記筒状収納部に収納された状態の臓器間スペーサーを押し出すための押出手段を備えるイントロデューサー型挿入具、臓器間スペーサーを筒状収納部内に引込むための引込手段を備える第1のエキストラクター型挿入具、筒状収納部の一方の端部に漏斗部を設ける第2のエキストラクター型挿入具などを挙げることができる。
 前記筒状収納部は、本発明の臓器間スペーサーを、圧縮して、又は巻いて、又は折り畳んで、あるいは、そのままで収納することができる限り、その形状は特に限定されるものではなく、例えば、横断面が円又は楕円である円筒形状、横断面が多角形である筒状形状などを挙げることができる。筒状収納部の大きさは、その全体及び一部がトロッカー内に挿入可能である限り、特に限定されるものではない。例えば、筒状収納部が円筒形状である場合には、筒状収納部の外径をトロッカーの内径よりも小さくすることにより、トロッカー内に挿入することができる。
 筒状収納部及び押出手段を備えるイントロデューサー型挿入具としては、例えば、図6に示す挿入具を挙げることができる。図6に示すイントロデューサー型挿入具20は、臓器間スペーサー(図示せず)を内部に収納可能な筒状収納部21と、前記筒状収納部内に収納された状態の臓器間スペーサーを押し出すことのできる押出手段22とからなる。前記押出手段は、臓器間スペーサーと直接接触する押圧パッド22a、前記押圧パッドと連結する押圧ロッド22b、前記押圧ロッドのもう一方の端部と連結する操作持ち手22cとからなる。本発明では、臓器間スペーサーをイントロデューサー型挿入具に予め挿入した状態で提供することもできるし、あるいは、臓器間スペーサーとイントロデューサー型挿入具とを分離した状態で提供し、手術の際に、臓器間スペーサーを挿入具内にセットすることもできる。
 筒状収納部及び引込手段を備える第1のエキストラクター型挿入具としては、例えば、図7に示す挿入具を挙げることができる。図7に示すエキストラクター型挿入具30は、臓器間スペーサー(図示せず)を内部に収納可能な筒状収納部31と、臓器間スペーサーを前記筒状収納部の内部に引込むことのできる引込手段32とからなる。引込手段32は、臓器間スペーサーを掴むことのできる把持部32a、前記把持部を操作するためのつまみ部32c、把持部とつまみ部とを連結する連絡部32bとからなる。つまみ部32cを引き出す(すなわち、図7において矢印Aで示す方向に移動させる)と、連絡部32bも矢印A方向に移動し、把持部32aの先端が閉じ、臓器間スペーサーを掴むことができる。つまみ部32cを更に引き出すと、把持部32aに把持された臓器間スペーサーを筒状収納部31内まで引込むことができる。筒状収納部31内に収納した臓器間スペーサーは、引込手段32を挿入具30から取り外し、代わりに、適当な押出手段(図示せず)を用いることにより、筒状収納部31から押し出すことができる。
 筒状収納部及び漏斗部を備える第2のエキストラクター型挿入具としては、例えば、図8及び図9に示す挿入具を挙げることができる。図8及び図9に示すエキストラクター型挿入具40は、臓器間スペーサー(図示せず)を内部に収納可能な筒状収納部41と、その一方の端部41aに設ける漏斗部42とからなる。図8に示す漏斗部42の漏斗本体42aは、スライド可能なつまみ部42bを操作することにより、図9に示すように、筒状収納部41内に収納することが可能である。臓器間スペーサーを筒状収納部内に収納する場合は、図8に示すように、漏斗本体42aを開放することにより、端部41a側から筒状収納部内に収納することができる。一方、臓器間スペーサーを筒状収納部から押し出す場合には、図9に示すように、漏斗本体42aを筒状収納部41内に収納した状態で、端部41a又は41bのいずれか一方から、適当な押出手段を筒状収納部41に挿入することにより、逆の端部から臓器間スペーサーを筒状収納部外へ押し出すことができる。
 本発明のエキストラクター型挿入具(第1及び第2のエキストラクター型挿入具を含む)は、臓器間スペーサーを体内へ挿入する際に使用することができるだけでなく、手術後に臓器間スペーサーを体外へ取り出す場合にも、同様の操作により、臓器間スペーサーを筒状収納部内に収納することができるため、体内挿入及び体外取出しの両方の用途に使用することができる。
 例えば、図7に示すエキストラクター型挿入具の場合、把持部32aが設けられている側の端部31aを、体表面の切開箇所から(例えば、トロッカーを介して)体内に挿入し、引込手段32を操作することにより、体内から臓器間スペーサーを筒状収納部31内に回収することができる。
 あるいは、図8及び図9に示すエキストラクター型挿入具の場合、端部41a側を、体表面の切開箇所から体内に挿入し、漏斗本体42aを開放することにより、体内から臓器間スペーサーを筒状収納部41内に回収することができる。この場合、図7に示す引込手段32を筒状収納部41の端部41b側から挿入することにより、より容易に、臓器間スペーサーを筒状収納部41内に回収することができる。
 本発明の鏡視下手術用キットは、本発明の臓器間スペーサーと、本発明の挿入具とを含む限り、特に限定されるものではない。本発明の鏡視下手術用キットは、始めから臓器間スペーサーを挿入具内にセットした状態で提供することもできるし、あるいは、臓器間スペーサーと挿入具とを分離した状態で提供し、手術の際に、臓器間スペーサーを挿入具内にセットすることもできる。滅菌処理が可能な点で、臓器間スペーサーを挿入具内にセットした状態で提供することが好ましい。
 以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
《実施例1:吸液性の評価》
 本実施例及び以下の各実施例では、多孔性軟質材料として、低離液性ポリウレタン(タフポンジ;ホギメディカル)、開腹手術用の高離液性ポリウレタン、ポリビニルアルコール(レトラクターパッド;平和医療器械)の3種類(以下、サンプルセットAと称する)を使用した。
 また、別のサンプルセットとして、前記低離液性ポリウレタン(タフポンジ;ホギメディカル。以下、サンプルAと称することがある)、異なる4種類の高離液性ポリウレタン(以下、サンプルB~Eと称することがある)、ポリエチレン(以下、サンプルFと称することがある)の6種類(以下、サンプルセットBと称する)を使用した。サンプルセットA及びBで用いた各多孔性軟質材料の主な性能を表2に示す。なお、表2における伸びは、JIS K 6400-5:2004に従って、測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(1)サンプルセットAにおける吸液性の評価
 人工血液に浸す前のサンプル(直方体形状、20mm×20mm×10mm)の重量(Wd、単位g)を測定した。続いて、人工血液[Synthetic blood reagent mix、Johnson、 Moen&co.]50mLを入れた100mL容ビーカーに、前記サンプルを静かに落とし、3分間放置した後、ピンセットで静かに取り出し、金網上に30秒間置いて人工血液を滴下させた。サンプルを別のビーカーに入れ、その重量(Ww、単位g)を測定した。
 吸液性は、下記式:
  (Ww-Wd)÷Wd×100(%)
により算出した。
 結果を表3に示す。各材料について3つのサンプルを用意し、各サンプルにおける吸液性(%)の平均値を算出した。数値が高いほど、吸液性に優れていることを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
(2)サンプルセットBにおける吸液性の評価
 サンプル(直方体形状、50mm×50mm×20mm)は、人工血液を充分に吸液させた後、充分に絞っておいた。直径9cmのディスポーザブルシャーレの蓋を、裏返した状態で卓上に置き、その中に人工血液20mLを入れた。充分に絞っておいたサンプルを入れ、シャーレの本体底面でサンプルを5回押した。なお、サンプルを押す際は、サンプルが収縮しなくなるところまで押し、押す間隔は1秒間に約1回の割合とした。サンプルを取り出し、シャーレ蓋に残った人工血液の液量(V、単位mL)を測定した。
 吸液性は、下記式:
  (20mL-V)/20mL×100(%)
により算出した。
 結果を表4に示す。各材料について3つのサンプルを用意し、各サンプルにおける吸液性(%)の平均値を算出した。数値が高いほど、吸液性に優れていることを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
《実施例2:保液性の評価》
 人工血液を吸液させる前のサンプル(直方体形状、20mm×20mm×80mm)の重量(Wd、単位g)を測定した。人工血液[Synthetic blood reagent mix、Johnson、 Moen&co.]を充分に吸液させた後、その重量(Ww、単位g)を測定した。続いて、塩化ビニル製の板の上に置き、板を45°に傾けた状態で3分間静置した後、サンプルの重量(W、単位g)を測定した。
 保液性は、下記式:
  (W-Wd)÷(Ww-Wd)×100(%)
により算出した。
 サンプルセットAに関する結果を表5に、サンプルセットBに関する結果を表6に、それぞれ示す。各材料について3つのサンプルを用意し、各サンプルにおける保液性(%)の平均値を算出した。数値が高いほど、保液性に優れていることを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
《実施例3:離液性の評価》
 人工血液を吸液させる前のサンプル(直方体形状、20mm×50mm×50mm)の重量(Wd、単位g)を測定した。人工血液[Synthetic blood reagent mix、Johnson、 Moen&co.]を充分に吸液させた後、プラスチック製の板の上に置き、その重量(Ww、単位g)を測定した。ヤンカーサクションの先端をサンプル中央部に当て、-600~-650mmHg(-80~-85kPa)で減圧下、押し込みながら1分間、人工血液を吸引した。吸引後のサンプル重量(Ws、単位g)をプラスチック製板に載せたまま、測定した。
 離液性は、下記式:
  (Ww-Ws)÷(Ww-Wd)×100(%)
により算出した。
 サンプルセットAに関する結果を表7に、サンプルセットBに関する結果を表8に、それぞれ示す。各材料について3つのサンプルを用意し、各サンプルにおける離液性(%)の平均値を算出した。数値が高いほど、離液性に優れていることを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
《実施例4:圧縮残留歪みの評価》
 試験片(50mm×50mm×20mm)の中央部の厚さを、フォームを変形させない状態でノギスを用いて0.1mmまで測定した(t)。続いて、試験片を2枚の圧縮板を用いて試験片の厚さを50%まで圧縮させた。少なくとも15分以内に圧縮状態のまま温度70±1℃の恒温槽中に入れ、22時間加熱した。試験装置を恒温槽から取り出して、1分以内に試験片を圧縮板から取り出し、塩化ビニル板の上に置いた。試験片を温度23±2℃、相対湿度50±5%(16時間以上調整した槽内)で30分間放置し回復させた後、同じ箇所の厚さを0.1mmまで測定した(t)。
 圧縮残留歪み(%)は、下記式:
  (t-t)÷t×100(%)
で計算した。
 サンプルセットAに関する結果を表9に、サンプルセットBに関する結果を表10に、それぞれ示す。各材料について3つのサンプルを用意し、各サンプルにおける圧縮残留歪み(%)の平均値を算出した。ポリビニルアルコールでは、70℃処理により水分が除去され乾燥してしまい、柔軟性を失っていた。圧縮残留歪みの数値が低いほど、保形性に優れていることを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
《実施例5:硬さ(柔軟性)の評価》
 80×80×20mmのサンプル片を2枚重ねたものを被検体とした。前記被検体(厚さ40mm)を試験機の台上に置き、加圧板(直径33.7mm)をサンプル片の上面に載せて荷重を0.2Nにした。次に加圧板を毎分100±20mmの速さで10mm押し込んだ後、直ちに荷重を除き、再び加圧板を100±20mmの速さで30mm押し込み、静止後20秒経過した時の荷重(N)を読み取った。
 サンプルセットAに関する結果を表11に、サンプルセットBに関する結果を表12に、それぞれ示す。各材料について3つのサンプルを用意し、各サンプルにおける硬さ(N)の平均値を算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
《実施例6:反発弾性の評価》
 80×80×20mmのサンプル片を2枚重ねたものを被検体とした。前記被検体から476mm上の距離にJISB1501に規定される5/8クロム鋼球を設置し、自由落下させ、跳ね上がった鋼球の最上面を測定した。サンプル片から16mmの位置を0として、476mmの位置を100として、数値化した。
 サンプルセットAに関する結果を表13に、サンプルセットBに関する結果を表14に、それぞれ示す。各材料について3つのサンプルを用意し、各サンプルにおける反発弾性の平均値を算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
《実施例7:引張り強度の評価》
 JIS K 6400-5:2004に従って、厚さ1cmで2号型の試験片を作製した。毎分500mmで引張り、試験片が破断されるまでの最大荷重を測定した。
 サンプルセットAに関する結果を表15に、サンプルセットBに関する結果を表16に、それぞれ示す。各材料について3つ(サンプルセットA)又は5つ(サンプルセットB)のサンプルを用意し、各サンプルにおける引張り強度(N)の平均値を算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
《実施例8:膨潤度の評価》
 100mL容ビーカーに人工血液[Synthetic blood reagent mix,Johnson, Moen&co.]50mLを入れた。縦、横、高さの寸法を予め測定したサンプル(約20mm×20mm×10mm)を、人工血液を入れたビーカーに静かに落とし、3分間放置後、ピンセットで静かに取り出し、金網上に30秒間置いて人工血液を滴下させた後、再び、サンプルの寸法を測定した。
 膨潤度は、下記式:
  (Vw/Vd)×100(%)
[式中、Vwは、吸液後のサンプル体積であり、Vdは、吸液前のサンプル体積である]
により算出した。
 サンプルセットBに関する結果を表17に示す。各材料について3つのサンプルを用意し、各サンプルにおける膨潤度(%)の平均値を算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
《実施例9:間接的吸液性の評価》
 人工血液50mLを入れた12cm×23cm×5cmの容器に、サンプル(直方体形状、80mm×80mm×20mm)を静置し、サンプルの上面を繰り返し押し込むことにより、前記サンプルに人工血液を充分に吸液させた。サンプルの周りに、サンプルに吸液されなかった人工血液が充分に残っていることを確認した後、吸引嘴管の先端をサンプル中央部に当て、-600~-650mmHg(-80~-85kPa)で減圧下、押し込みながら、人工血液を吸引した。サンプル中及びサンプル周辺の人工血液の全量が、充分に時間をかけて吸引したとき、除去されるか否かを確認した。
 結果を表18に示す。なお、前記時間は1分間とし、表中に示す記号[-]は、1分間の吸引の後でも、サンプル周辺の人工血液が除去されずに残っていたことを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
《実施例10:臓器間スペーサーの作製》
 実施例1~9の評価に使用した低離液性ポリウレタンを用いて、図10~図12に示す形状の本発明の臓器間スペーサーを作製した。各臓器間スペーサーのサイズを以下に示す。
(A)円盤形状(図10):直径50mm、厚さ20mm
(B)三角柱形状(図11):正三角形の高さ60mm、三角形の各頂点の円弧部分の直径20mm、厚さ20mm
(C)長円円柱形状(図12):
(C-1)長円(2つの半円を2本の直線で繋いだ形状)の長さ70mm、長円の幅40mm、長円の半円部分の直径40mm、厚さ20mm
(C-2)長円の長さ65mm、長円の幅35mm、長円の半円部分の直径35mm、厚さ20mm
 また、実施例1~9の評価に使用した低離液性ポリウレタン及び高離液性ポリウレタンを、以下の形状及びサイズに切り出すことにより、本発明の臓器間スペーサーを作製した。
(A)直方体形状:縦×横×厚さの長さ
(1)50mm×50mm×5mm、(2)50mm×50mm×10mm、
(3)50mm×50mm×20mm、(4)50mm×50mm×30mm、
(5)50mm×50mm×50mm、
(6)80mm×80mm×5mm、(7)80mm×80mm×10mm、
(8)80mm×80mm×20mm、(9)80mm×80mm×30mm、
(10)80mm×80mm×50mm、
(11)100mm×100mm×5mm、(12)100mm×100mm×10mm、
(13)100mm×100mm×20mm、(14)100mm×100mm×30mm、
(15)100mm×100mm×50mm
(B)立方体形状:1辺の長さ
(1)20mm、(2)30mm、(3)40mm、(4)50mm、
(5)80mm、(6)100mm
(C)円盤形状:直径×厚さ
(1)直径50mm×厚さ5mm、(2)直径50mm×厚さ10mm、
(3)直径50mm×厚さ20mm、(4)直径50mm×厚さ30mm、
(5)直径50mm×厚さ50mm、
(6)直径80mm×厚さ5mm、(7)直径80mm×厚さ10mm、
(8)直径80mm×厚さ20mm、(9)直径80mm×厚さ30mm、
(10)直径80mm×厚さ100mm、
(11)直径100mm×厚さ5mm、(12)直径100mm×厚さ10mm、
(13)直径100mm×厚さ20mm、(14)直径100mm×厚さ30mm、
(15)直径100mm×厚さ50mm
 前記臓器間スペーサーの内、低離液性ポリウレタンについては(A)直方体形状の(1)、(2)、(6)、(7)、(B)立方体形状の(1)、(C)円盤形状の(1)、(2)、(6)、(7)について、手で変形させた状態で、内径11mmの筒状収納部の一端から押し込むことにより、筒状収納部内に挿入することができた。また、高離液性ポリウレタンについては、(A)直方体形状の(1)、(2)、(3)、(C)円盤形状の(1)、(2)、(3)について、手で変形させた状態で、内径11mmの筒状収納部の一端から押し込むことにより、筒状収納部内に挿入することを確認できた。
 また、(A)直方体形状の(3)、(4)、(11)、(12)、(B)立方体形状の(2)、(C)円盤形状の(3)、(4)、(11)、(12)について、同様にして、内径15mmの筒状収納部内に挿入することができた。
 本発明の臓器間スペーサーは、各種手術(非鏡視下手術又は鏡視下手術)の用途に適用することができる。
 以上、本発明を特定の態様に沿って説明したが、当業者に自明の変形や改良は本発明の範囲に含まれる。
10・・・臓器間スペーサー;1・・・スポンジ本体;2・・・把持用紐;3・・・貫通孔;20・・・イントロデューサー型挿入具;21・・・筒状収納部;22・・・押出手段;30・・・エキストラクター型挿入具;31・・・筒状収納部;32・・・引込手段;40・・・エキストラクター型挿入具;41・・・筒状収納部;42・・・漏斗部。

Claims (6)

  1.  一時貯液性と保形性とを有する多孔性軟質材料からなる保液手段を含むことを特徴とする、手術用の臓器間スペーサー。
  2.  前記多孔性軟質材料が、軟質ポリウレタンフォームである、請求項1に記載の臓器間スペーサー。
  3.  非鏡視下手術用である、請求項1又は2に記載の臓器間スペーサー。
  4.  鏡視下手術用である、請求項1又は2に記載の臓器間スペーサー。
  5.  請求項4に記載の鏡視下手術用臓器間スペーサーを収納可能な筒状収納部を含むことを特徴とする、前記臓器間スペーサーの体内への挿入具。
  6.  請求項4に記載の鏡視下手術用臓器間スペーサーと、請求項5に記載の挿入具とを含む、鏡視下手術用キット。
PCT/JP2010/060841 2009-06-26 2010-06-25 手術用臓器間スペーサー WO2010150874A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519946A JPWO2010150874A1 (ja) 2009-06-26 2010-06-25 手術用臓器間スペーサー

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-152404 2009-06-26
JP2009152404 2009-06-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010150874A1 true WO2010150874A1 (ja) 2010-12-29

Family

ID=43386643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/060841 WO2010150874A1 (ja) 2009-06-26 2010-06-25 手術用臓器間スペーサー

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2010150874A1 (ja)
WO (1) WO2010150874A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137174U (ja) * 1977-04-04 1978-10-30
JPS58131809U (ja) * 1982-02-27 1983-09-06 東京ハマプレン工業株式会社 手術用詰物
JP2002325773A (ja) * 2001-05-02 2002-11-12 Kawamoto Sangyo Kk 手術用小型パッド
JP2005296562A (ja) * 2004-04-11 2005-10-27 Yukio Fujino 鏡視下手術用円柱形ガーゼと挿入用筒型器具
WO2009084688A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Nippon Medical School Foundation 鏡視下手術用の臓器間スペーサー

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915643Y2 (ja) * 1981-12-10 1984-05-09 株式会社 イナミ 血液等の吸引用エクステンシヨンチュ−ブ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137174U (ja) * 1977-04-04 1978-10-30
JPS58131809U (ja) * 1982-02-27 1983-09-06 東京ハマプレン工業株式会社 手術用詰物
JP2002325773A (ja) * 2001-05-02 2002-11-12 Kawamoto Sangyo Kk 手術用小型パッド
JP2005296562A (ja) * 2004-04-11 2005-10-27 Yukio Fujino 鏡視下手術用円柱形ガーゼと挿入用筒型器具
WO2009084688A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Nippon Medical School Foundation 鏡視下手術用の臓器間スペーサー

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010150874A1 (ja) 2012-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822210B2 (ja) 鏡視下手術用の臓器間スペーサー
EP3113698B1 (en) Single incision specimen retrieval assembly
US20140088529A1 (en) Minimally Invasive Endoscopic/Laparoscopic Highly Absorbent Surgical Devices, Methods and System
US8585712B2 (en) Surgical retrieval apparatus
JP2020072847A (ja) 組織収容・回収システムおよび方法
US20090270789A1 (en) Suction dome for atraumatically grasping or manipulating tissue
EP2387952A2 (en) Specimen retrieval apparatus
US20110190779A1 (en) Surgical retrieval apparatus
AU2011226986A1 (en) Specimen retrieval device
US20170325800A1 (en) Wound retractor and specimen bag assembly
US20180132838A1 (en) Surgical instrument including side-activation mechanism, layered specimen retrieval bag, method of use and kit
EA028878B1 (ru) Закрученный коллагеновый носитель
BR112014028836B1 (pt) Embalagem para armazenar um portador de colágeno em espiral com forma estável
WO2010150874A1 (ja) 手術用臓器間スペーサー
JP5313394B2 (ja) 手術用圧排体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10792192

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011519946

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10792192

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1