WO2010134482A1 - 動画像再生システムおよび動画像再生方法 - Google Patents

動画像再生システムおよび動画像再生方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010134482A1
WO2010134482A1 PCT/JP2010/058266 JP2010058266W WO2010134482A1 WO 2010134482 A1 WO2010134482 A1 WO 2010134482A1 JP 2010058266 W JP2010058266 W JP 2010058266W WO 2010134482 A1 WO2010134482 A1 WO 2010134482A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
moving image
communication
synchronization signal
vertical synchronization
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/058266
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝司 澤田
Original Assignee
株式会社メガチップス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メガチップス filed Critical 株式会社メガチップス
Priority to CN201080022503.9A priority Critical patent/CN102439974B/zh
Priority to JP2011514397A priority patent/JP5581317B2/ja
Priority to US13/318,229 priority patent/US8582033B2/en
Priority to EP10777715.3A priority patent/EP2434757B1/en
Publication of WO2010134482A1 publication Critical patent/WO2010134482A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • G09G5/008Clock recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information

Definitions

  • the present invention relates to a technique for transmitting data representing a moving image by communication and reproducing (displaying) the moving image on the receiving side. More specifically, the present invention relates to a technique for suppressing a delay time generated on the receiving side.
  • Moving image reproduction is realized by sequentially displaying still images (frames) at regular time intervals (hereinafter referred to as “frame intervals”) in an image reproduction apparatus such as a display.
  • the play screen is a real-time moving image created according to the operation of the player. And even if this play screen itself is played back at a fixed frame interval (even if the play screen itself is played smoothly and continuously), if it is displayed with a delay from the player's operation, the player Operation feels uncomfortable and operability decreases. That is, in a specific technical field, it is not sufficient that the moving image is simply played back continuously on the playback side, and real-time performance when playing back the moving image is further required.
  • the conventional technique has a problem in that a signal for determining the timing for creating a moving image frame is not synchronized with a signal for determining the timing for reproducing a moving image frame.
  • FIG. 26 is a diagram for explaining a conventional technique.
  • T indicates the frame interval
  • Fa and Fb indicate the time required for processing the frame data of the frames FA and FB, respectively.
  • Processing here refers to processing for creating frame data, processing for compressing and encoding frame data, communication processing for transmitting / receiving frame data from the creation side to the playback side, processing for decoding frame data on the playback side, etc. Is included.
  • the “time required for processing” is the time from when the creation of frame data is started until the frame data can be reproduced (displayed).
  • D1” and “D2” indicate the delay times of the frames FA and FB, respectively.
  • the vertical synchronization signal at the time of moving image creation is a signal indicating the creation timing of each frame data, and each frame data is created at the time when the vertical synchronization signal is turned on. That is, the creation of the frame FA is started at time t1, and when the time Fa elapses, the frame FA can be displayed at time T1. On the other hand, the creation of the frame FB is started at time t2, and when the time Fb elapses, the frame FB can be displayed at time T2.
  • the frame that can be displayed is played back when the vertical synchronization signal at the time of moving picture playback is turned on. Therefore, the frame FA is reproduced at the time (time ⁇ 1) when the vertical synchronization signal during moving image reproduction is turned on after time T1, and the delay time is the time from time t1 to ⁇ 1 (delay time D1). On the other hand, the frame FB is reproduced at the time (time ⁇ 3) when the vertical synchronization signal at the time of moving image reproduction is turned on after time T2, and the delay time is the time from time t2 to ⁇ 3 (delay time D2). As is apparent from FIG. 26, the delay time D2 is larger than the delay time D1.
  • the vertical synchronization signal at the time of reproduction is turned on immediately after all the processing for one frame data is completed. It is desirable to become. In other words, it is ideal that the reproduction timing comes when the preparation for reproducing the frame data is completed.
  • the vertical synchronization signal when creating a moving image and the vertical synchronization signal when reproducing the moving image are not synchronized. Therefore, as in the example of the frame FB shown in FIG. 26, the relationship between the vertical synchronization signal at the time of creation and the vertical synchronization signal at the time of reproduction is such that the reproduction timing arrives immediately before the frame data is ready for reproduction. There is a problem that the delay time increases (there is a problem that so-called jitter occurs).
  • the present invention has been made in view of the above problems, and aims to improve the real-time property by reducing the delay time of a reproduced moving image in a technique for transmitting and reproducing moving image data by communication.
  • the invention of claim 1 is characterized in that the communication clock provided in the transmission means for transmitting communication data and the communication clock provided in the reception means for receiving the communication data are synchronized with the transmission means.
  • a moving image reproduction system for reproducing a moving image while transmitting / receiving moving image data representing a moving image to / from the receiving unit, wherein a first vertical synchronization signal is received according to a communication clock of the transmitting unit.
  • the transmission means includes start timing data indicating a start timing of creation of the moving image data by the image creation means and the image creation means.
  • a second signal for transmitting the received moving image data as communication data and generating a second vertical synchronization signal in accordance with the start timing data received as communication data by the receiving means and the communication clock of the receiving means Based on the moving image data received as communication data by the generating unit and the receiving unit, the frame data included in the moving image data is displayed according to the second vertical synchronization signal generated by the second signal generating unit.
  • the image processing apparatus further includes image reproduction means for reproducing a moving image represented by the moving image data.
  • the invention of claim 2 is the moving picture reproduction system according to the invention of claim 1, wherein the transmission means transmits the communication data of the start timing data and the communication data of the moving picture data as separate communication data. It is characterized by transmitting as.
  • the invention of claim 3 is the moving picture reproduction system according to the invention of claim 2, wherein the transmission means sets the priority of the communication data of the start timing data to the priority of the communication data of the moving picture data. It is characterized by transmitting while setting higher than the rank.
  • a moving image for reproducing the moving image while transmitting / receiving moving image data representing a moving image between a transmitting unit for transmitting communication data and a receiving unit for receiving the communication data.
  • An image reproduction system that expresses a moving image by creating first signal generating means for generating a first vertical synchronizing signal and frame data in accordance with the first vertical synchronizing signal generated by the first signal generating means.
  • Image creating means for creating moving image data, and the transmitting means transmits frame timing data indicating the timing of starting creation of each frame data by the image creating means and the moving image data as communication data
  • a second signal generator for generating a second vertical synchronization signal in accordance with the frame timing data received as communication data by the receiving means.
  • an image reproducing means for reproducing the moving image to be reproduced.
  • the invention of claim 5 is the moving picture reproduction system according to the invention of claim 4, wherein the transmission means transmits the communication data of the frame timing data and the communication data of the moving picture data as separate communication data. It is characterized by transmitting as.
  • the invention of claim 6 is the moving picture reproduction system according to the invention of claim 5, wherein the transmitting means sets the priority of the communication data of the frame timing data to the priority of the communication data of the moving picture data. It is characterized by transmitting while setting higher than the rank.
  • the invention according to claim 7 is the moving image reproduction system according to the invention of claim 4, wherein the moving image data received as communication data by the receiving means is also used as the frame timing data, and the second signal
  • the generating means generates a second vertical synchronizing signal in accordance with the reception timing of the moving image data.
  • the invention according to claim 8 is the moving image reproduction system according to the invention of claim 7, wherein the moving image data used as the frame timing data is data at a head portion of the moving image data.
  • the ninth aspect of the present invention is the moving image reproduction system according to the fourth aspect of the present invention, wherein the image reproduction means is configured to change the moving image even if the number of clocks per frame in the second vertical synchronization signal is changed.
  • Frame data included in the data can be displayed, and the second signal generation unit controls the second vertical synchronization signal by increasing or decreasing the number of clocks for each frame in the second vertical synchronization signal. It is characterized by producing
  • the invention of claim 10 is the moving image reproduction system according to the invention of claim 4, further comprising a transmission side timer and a reception side timer, wherein the frame timing data includes a value of the transmission side timer,
  • the second signal generating means generates a second vertical synchronization signal in accordance with a value of the transmitting timer and a value of the receiving timer included in the frame timing data.
  • the invention of claim 11 is a moving image reproducing method for reproducing a moving image, wherein (a) a step of synchronizing a communication clock of a transmitting means and a communication clock of a receiving means, and (b) said (a) A step of generating a first vertical synchronization signal in accordance with a communication clock of the transmission means after executing the step; and (c) a moving image representing a moving image by generating frame data in accordance with the first vertical synchronization signal.
  • a step of creating data and (d) a step of transmitting start timing data indicating the timing of starting creation of moving image data and the moving image data as communication data to the receiving unit by the transmitting unit; e) receiving the communication data transmitted by the transmitting means by the receiving means; and (f) the communication clock of the receiving means and the start data received as communication data by the receiving means.
  • Generating a second vertical synchronizing signal according to the ming data and (g) displaying frame data included in the moving image data received as communication data by the receiving means according to the second vertical synchronizing signal.
  • a step of reproducing a moving image represented by the moving image data and
  • a moving image reproducing system for reproducing moving images, wherein (a) a step of generating a first vertical synchronizing signal, and (b) generating frame data in accordance with the first vertical synchronizing signal.
  • the communication clock included in the transmission unit that transmits communication data and the communication clock included in the reception unit that receives communication data are synchronized between the transmission unit and the reception unit.
  • a moving image reproduction system that reproduces a moving image while transmitting / receiving moving image data representing a moving image, the start timing data indicating the timing of starting the creation of moving image data by the image creating unit and the image creating unit Is transmitted as communication data, and a second vertical synchronization signal is generated according to the start timing data received as communication data and the communication clock of the receiving means, so that the first vertical synchronization signal And the second vertical synchronizing signal are in a synchronized state, so that the delay time is shortened.
  • the invention according to claim 2 transmits the start timing data together with the moving image data having a relatively large delay time by transmitting the communication data of the start timing data and the communication data of the moving image data as separate communication data. Compared to the case, the delay time of the start timing data can be shortened. Therefore, the accuracy of the second vertical synchronization signal that should satisfy the predetermined condition is improved.
  • the invention according to claim 3 can further reduce the delay time of the start timing data by setting the priority of the communication data of the start timing data while setting it higher than the priority of the communication data of the moving image data. . Therefore, the accuracy of the second vertical synchronizing signal that should satisfy the predetermined condition is further improved.
  • frame timing data indicating the timing for starting creation of each frame data by the image creating means and moving image data are transmitted as communication data, and frame timing data received as communication data is transmitted.
  • the invention according to claim 6 can shorten the delay time of the frame timing data by transmitting the communication data of the frame timing data while setting the priority of the communication data higher than the priority of the communication data of the moving image data. Therefore, the accuracy of the second vertical synchronizing signal that should satisfy the predetermined condition is further improved.
  • the moving image data received as communication data by the receiving unit is also used as frame timing data
  • the second signal generating unit is configured to output the second vertical synchronization signal according to the receiving timing of the moving image data. Therefore, it is not necessary to separately transmit frame timing data as communication data.
  • the moving image data that is also used as frame timing data is data at the head portion of the moving image data, a portion with a small delay time error can be used as frame timing data. , Improve accuracy.
  • inexpensive hardware can be employed to control the second vertical synchronization signal by increasing or decreasing the number of clocks for each frame in the second vertical synchronization signal.
  • the second vertical synchronization signal can be easily controlled.
  • the invention according to claim 10 further includes a transmission timer and a reception timer, wherein the frame timing data includes a value of the transmission timer, a value of the transmission timer included in the frame timing data, and a value of the reception timer.
  • the invention according to claim 11 is the step of synchronizing the communication clock of the transmission means and the communication clock of the reception means, the step of generating a first vertical synchronization signal in accordance with the communication clock of the transmission means, A step of transmitting start timing data indicating moving start timing and moving image data as communication data to a receiving unit by a transmitting unit, and a communication clock of the receiving unit and start timing data received as communication data by the receiving unit And generating the second vertical synchronization signal according to the above, the first vertical synchronization signal and the second vertical synchronization signal are synchronized with each other, so that the delay time is shortened.
  • Video playback system Game body 23 Communication unit (transmission means) 230 Timer (Sender timer) 24, 24a Image processing unit 25 Encoder 26, 34 clock (communication clock) 27, 37, 38 clock 3, 3a expansion unit 310 setting data 33 communication unit (reception means) 330 timer (receiver timer) 35, 35a, 35b, 35c Decoder 355 Timer 356, 359 Comparator 39 Liquid crystal display 4 Television receiver 5 Video data 50 Frame data 50 Frame data
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a moving image reproduction system 1 according to the present invention.
  • the moving image reproduction system 1 includes a game main body 2, an expansion unit 3, a television receiver 4, and a cable 9, and transmits and receives moving images between the game main body 2 and the expansion unit 3 wirelessly while receiving a television image.
  • the device 4 is configured as a system for reproducing the moving image.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the game main body 2 in the first embodiment.
  • the game body 2 includes a CPU 20 that calculates various data and generates control signals, a read-only ROM 21 that stores data such as a startup program, and a RAM 22 that is used as a temporary working area of the CPU 20. Yes.
  • the game main body 2 has a reading unit for reading a game program (data supplied in a state stored in a medium such as a CD-ROM, cartridge, or memory card), An input unit such as a controller used by a player (operator) to input data, a display unit for displaying various data on the player, and the like are provided. Therefore, the game main body 2 has a function as a general computer.
  • the game main body 2 includes a communication unit 23, an image processing unit 24, and an encoder 25.
  • the communication unit 23 includes a clock 26.
  • the clock 26 is a circuit (clock generator) that generates a signal that is a source of the frequency of the radio wave transmitted by the communication unit 23 for communication. That is, the clock 26 is a communication clock of the transmission means in the present invention.
  • the clock 26 In wireless communication, communication is performed while synchronizing between the transmission side and the reception side. Therefore, the clock 26 needs to be synchronized with the communication clock (FIG. 3: clock 34) of the extension unit 3, and includes an oscillator that can change the oscillation frequency and a control circuit that controls the oscillator. .
  • a voltage controlled variable oscillator (Voltage Controlled Oscillator) can be used.
  • the clock 26 in the present embodiment includes a VCXO (Voltage Controlled Xtal Oscillator) employing a crystal resonator as a resonator, but is not limited to this.
  • VCXO Voltage Controlled Xtal Oscillator
  • an oscillator including a ceramic vibrator or a SAW (Surface (Acoustic Wave) vibrator may be used. That is, any configuration that can control the oscillation frequency may be used.
  • the technique for synchronizing between the clock 26 of the game main unit 2 and the clock 34 of the expansion unit 3 can adopt a technique conventionally proposed in wireless communication as appropriate, and therefore will be described in detail here. Is omitted. In the following description, it is assumed that the clock 26 and the clock 34 are already synchronized unless otherwise specified.
  • the communication unit 23 has a function of wirelessly transmitting communication data (described later) toward the extension unit 3. That is, the communication unit 23 mainly corresponds to the transmission unit in the present invention.
  • the moving image reproduction system 1 according to the present embodiment employs a configuration that realizes a conventionally proposed WiFi (Wireless Fidelity) standard.
  • the image processing unit 24 includes a circuit that generates a first vertical synchronization signal that is synchronized with a clock signal input from the clock 26 and that has a cycle of a frame interval. More specifically, the circuit generates the first vertical synchronization signal by dividing the clock signal input to the image processing unit 24 so that the period becomes a frame interval. As a result, the clock 26 and the first vertical synchronization signal are synchronized (synchronization is ensured). That is, the image processing unit 24 has a function of generating a first vertical synchronizing signal in accordance with a clock signal from the clock 26, and has a function as a first signal generating unit in the present invention.
  • the image processing unit 24 creates frame data 50 (each data representing one frame) at a constant time interval (frame interval) according to the first vertical synchronization signal generated by the circuit.
  • frame data 50 that is sequentially created at a constant frame interval is uncompressed stream data.
  • a frame is a still image displayed on one screen of the television receiver 4. Therefore, each frame data 50 which is data before being encoded by the encoder 25 described later is data having the same data amount.
  • the moving image data 5 is configured by arranging a plurality of frame data 50 in the order in which they are created. That is, the image processing unit 24 has a function as an image creating unit in the present invention.
  • the first (first in the time series order) frame data 50 is referred to as frame data 51
  • frame data other than the frame data 51 is displayed. 50 may be referred to as frame data 52.
  • the moving image data 5 is shown as being stored and stored in the image processing unit 24, but actually, the moving image data 5 is generated by the generated partial image.
  • Each data (amount of data corresponding to various processes to be executed) is sequentially output to the encoder 25.
  • the image processing unit 24 in the present embodiment outputs the timing for creating the frame data 51 (the first frame data 50 of the moving image data 5) to the communication unit 23.
  • the image processing unit 24 starts the creation of the moving image data 5 according to the first vertical synchronization signal, and simultaneously notifies the communication unit 23 of the timing at which the creation of the moving image data 5 is started.
  • the communication unit 23 creates start timing data indicating the timing at which the image processing unit 24 starts creating the moving image data 5 as communication data.
  • the communication data of the start timing data is wirelessly transmitted to the extension unit 3 separately from the communication data created from the moving image data 5.
  • the communication unit 23 sets the priority of communication data related to the start timing data (priority) higher than the priority of communication data related to the moving image data 5, and transmits the communication data.
  • the delay time of the communication data of the start timing data is shortened compared to the delay time of the communication data of the moving image data 5 and is received by the expansion unit 3 after the first vertical synchronization signal is generated.
  • the reproducibility of the time required until is improved. Therefore, the predicted delay time can be predicted with high accuracy.
  • the encoder 25 sequentially encodes the moving image data 5 generated by the image processing unit 24 and outputs the encoded data to the communication unit 23.
  • Examples of encoding by the encoder 25 include MPEG2, MPEG4, or H.264. 263, H.M. Although a method such as H.264 has been proposed, it is not limited to such a method.
  • the encoding by the encoder 25 the data amount of the moving image data 5 is compressed.
  • the moving image data 5 created by the encoder 25 and input to the communication unit 23 is wirelessly transmitted to the extension unit 3 as communication data by the communication unit 23.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the extension unit 3 in the first embodiment.
  • the expansion unit 3 includes a CPU 30 that calculates various data and generates control signals, a read-only ROM 31 that stores data such as a startup program and setting data 310, and a RAM 32 that is used as a temporary working area of the CPU 30. And.
  • the setting data 310 shown in FIG. 3 is a predicted value of the time (processing time) from the start of creation in the image processing unit 24 to the completion of decoding in the decoder 35 for one frame data 50.
  • the setting data 310 is obtained in advance by an experiment or the like according to the image quality of the moving image data 5 or the communication speed of wireless communication, and is stored in the ROM 31.
  • the expansion unit 3 includes an operation unit such as a controller or a button operated by a player (operator), a display unit such as a lamp or LED for displaying various data to the player. I have.
  • the expansion unit 3 has a function as a general computer.
  • the extension unit 3 includes a communication unit 33, a decoder 35, and a connection terminal 36.
  • the communication unit 33 includes a clock 34.
  • the clock 34 has the same configuration and function as the clock 26 of the game main body 2 and is synchronized with the clock 26 as described above.
  • the communication unit 33 provides a function for the expansion unit 3 to perform data communication with the game main body 2.
  • the communication unit 33 has a function of receiving communication data wirelessly transmitted from the communication unit 23 of the game main body 2.
  • the communication unit 33 corresponds to the receiving means in the present invention
  • the clock 34 corresponds to the communication clock of the receiving means in the present invention.
  • a configuration that realizes the conventionally proposed WiFi standard is adopted as the communication unit 33 as in the communication unit 23 described above.
  • the output destination of the communication data received by the communication unit 33 is classified by the CPU 30 according to the classification result, and the CPU 30 determines according to the classification result and controls the communication unit 33. Therefore, it is assumed that the CPU 30 classifies whether the communication data received by the communication unit 33 is start timing data, moving image data 5, or other data.
  • the communication unit 33 or the decoder 35 is provided with a dedicated determination circuit for determining whether or not the communication data is start timing data, and the communication data is stored in the reception buffer of the communication unit 33 or the input buffer of the decoder 35. The determination may be made at the time when the determination is made.
  • the CPU 30 When the communication unit 33 receives the communication data of the start timing data, the CPU 30 outputs a signal (hereinafter referred to as “timing signal”) to the decoder 35 at that timing.
  • the communication unit 33 also outputs the encoded moving image data 5 received as communication data to the decoder 35 under the control of the CPU 30.
  • the decoder 35 in this embodiment includes a delay circuit (not shown) that generates a delay signal obtained by delaying the timing signal input from the CPU 30 by the predicted value indicated in the setting data 310. Then, a signal having a frequency corresponding to the frame interval is generated as a provisional vertical synchronization signal at the timing when the delay signal is turned on (only once in this embodiment). Further, the temporary vertical synchronization signal is synchronized with the clock signal of the clock 34 to generate a second vertical synchronization signal.
  • the decoder 35 generates a second vertical synchronization signal according to the start timing data received as communication data by the communication unit 33 and the clock signal of the clock 34 of the communication unit 33. Therefore, the decoder 35 has a function as the second signal generating means in the present invention.
  • an intermediate signal such as a “delay signal” or a “provisional vertical synchronization signal” is generated by the decoder 35.
  • the timing signal start timing data
  • the setting data 310 predicted value
  • the frame interval are input, and at the same frequency as the first vertical synchronization signal (becomes a signal at the frame interval) and according to the predicted value
  • a signal that is delayed from the first vertical synchronization signal by a predetermined time and that is synchronized with the clock signal of the clock 34 (clock signal of the clock 26) may be generated as the second vertical synchronization signal.
  • the decoder 35 generates the second vertical synchronizing signal by dividing the clock signal of the clock 34 in accordance with the above condition. In this way, the clock 34 and the second vertical synchronization signal are synchronized (synchronization is ensured).
  • the decoder 35 has a function of decoding communication data (encoded moving image data 5) input from the communication unit 33 into moving image data 5 representing a game play screen (moving image). ing.
  • the moving image data 5 is shown as being stored and stored in the decoder 35, but in actuality, the moving image data 5 is represented in accordance with the second vertical synchronization signal,
  • Each frame data 50 is sequentially output from the connection terminal 36 to the television receiver 4 via the cable 9.
  • connection terminal 36 has a structure in which a plug provided at one end of the cable 9 is inserted, and forms a signal output terminal from the expansion unit 3. That is, the extension unit 3 and the television receiver 4 are electrically connected to each other by the dedicated cable 9, and the moving image data 5 is transmitted from the extension unit 3 to the television receiver 4.
  • the television receiver 4 in the present embodiment is a general home television and has a configuration and a function for receiving and viewing a television broadcast, although detailed description is omitted.
  • the television receiver 4 includes an input terminal (not shown), and is configured such that a plug provided at one end of the cable 9 is inserted into the input terminal.
  • the moving picture data 5 decoded by the decoder 35 is input from the expansion unit 3 to the television receiver 4 via the cable 9.
  • the television receiver 4 reproduces (displays) the moving image represented by the moving image data 5 on the screen based on the moving image data 5 input from the extension unit 3.
  • FIGS. 4 and 5 are flowcharts showing the operation of the game main body 2 in the first embodiment.
  • FIGS. 4 and 5 for convenience of illustration, each process is shown to be executed sequentially. However, in reality, each process is appropriately executed in parallel in each hardware as appropriate. The same applies to the following flowcharts.
  • step S1 when the power is turned on, the game main body 2 executes a predetermined procedure and synchronizes the clock signal of the clock 26 and the clock signal of the clock 34 (step S1). As described above, the conventional technique can be used as appropriate for the processing in step S1.
  • the image processing unit 24 is synchronized with the clock signal of the clock 26 in accordance with the clock signal input from the clock 26.
  • the 1st vertical synchronizing signal which becomes an ON state for every frame interval (time T) is produced
  • step S3 When the first vertical synchronization signal is generated, the image processing unit 24 is in a state of monitoring the ON state of the first vertical synchronization signal (step S3).
  • step S2 When step S2 is executed, the encoder 25 is in a state of monitoring whether or not a predetermined amount of frame data 50 has been input from the image processing unit 24 (step S11).
  • step S2 when step S2 is executed, the communication unit 23 enters a state of monitoring whether or not a predetermined amount of frame data 50 has been input from the encoder 25 (step S13).
  • the image processing unit 24 determines Yes in step S3, and further determines whether or not the detected ON state is the first time (step S4).
  • step S4 the image processing unit 24 notifies the communication unit 23 of this timing. Thereby, the communication unit 23 is notified of the timing for starting the creation of the moving image data 5, and the communication unit 23 creates communication data of the start timing data and transmits it to the extension unit 3 (step S5). In step S3, the communication unit 23 sets a higher priority for the communication data to be transmitted.
  • the image processing unit 24 creates frame data 50 (step S6). More specifically, the creation of one frame data 50 is started in step S6. As a result, the frame data 50 created by the image processing unit 24 is input to the encoder 25.
  • step S6 is executed every time the first vertical synchronization signal is turned on.
  • the first vertical synchronization signal is a signal that is turned ON at the frame interval
  • the frame data 50 is generated by the image processing unit 24 at the frame interval.
  • the image processing unit 24 creates the moving image data 5 representing the moving image by creating the frame data 50 according to the first vertical synchronization signal.
  • step S11 When the frame data 50 is generated by the image processing unit 24 and a predetermined amount of frame data 50 is input to the encoder 25, the encoder 25 determines Yes in step S11, and the input predetermined amount of frame data 50 ( That is, the moving image data 5) is encoded (step S12).
  • the encoder 25 in the present embodiment performs encoding with data representing an image composed of 16 pixels ⁇ 16 pixels in the frame data 50 as one unit (hereinafter referred to as “macroblock”), The data is output to the communication unit 23.
  • the predetermined amount is not limited to such a size.
  • the communication unit 23 determines Yes in step S13, and communicates the input moving image data 5 to the communication unit 23. Data is transmitted to the extension unit 3 (step S14).
  • the communication unit 23 transmits frame data 50 of one macroblock from the encoder 25 every time it is input as communication data.
  • the CPU 20 of the game main body 2 monitors whether or not an end is instructed by the user's operation or the like (step S15), and performs the processes of steps S3 to S6 and steps S11 to S15 until the end is instructed. repeat.
  • the CPU 20 of the game main body 2 determines Yes in step S15 and ends all processing.
  • the above is the operation of the game main body 2 that executes the moving image reproduction method according to the first embodiment. Next, the operation of the extension unit 3 will be described.
  • 6 and 7 are flowcharts showing the operations of the extension unit 3 and the television receiver 4 in the first embodiment.
  • the expansion unit 3 executes a predetermined procedure with the game body 2 and synchronizes the clock signal of the clock 26 and the clock signal of the clock 34 (step S21).
  • the conventional technique can be appropriately used for the processing in step S21.
  • the expansion unit 3 When the clock signal of the reception side clock 34 is synchronized with the clock signal of the transmission side clock 26, the expansion unit 3 is in a standby state until it receives communication data (step S22).
  • the communication unit 33 receives the transmitted communication data (step S23).
  • step S24 the CPU 30 determines whether or not the communication data received by the communication unit 33 in step S23 is start timing data (step S24). If the communication data is not communication data of the start timing data, the process returns to step S22 and is processed. repeat. On the other hand, if the received communication data is start timing data, the CPU 30 outputs a timing signal to the decoder 35.
  • the decoder 35 When the CPU 30 outputs the timing signal, the decoder 35 generates a second vertical synchronization signal according to the input timing signal, the predicted value indicated by the setting data 310, and the clock signal of the clock 34 (step S25). ). Thereby, the decoder 35 thereafter generates a second vertical synchronization signal synchronized with the clock signal while dividing the clock signal of the clock 34.
  • the first vertical synchronization signal is generated by dividing the clock signal of the clock 26
  • the clock signal of the clock 26 and the first vertical synchronization signal are signals that are synchronized.
  • the second vertical synchronization signal is generated by dividing the clock signal of the clock 34
  • the clock signal of the clock 34 and the second vertical synchronization signal are signals that are synchronized.
  • the clock signal of the clock 26 and the clock signal of the clock 34 are synchronized by the procedure of wireless communication. Therefore, the first vertical synchronization signal and the second vertical synchronization signal are synchronized with each other.
  • the moving image reproduction system 1 cannot reproduce the frames of the moving image data 5 at frame intervals unless the second vertical synchronization signal is generated by executing step S25. Accordingly, until the start timing data as the communication data is received (until determined as Yes in step S24), the moving image reproduction system 1 stands by while repeating the processes of steps S22 to S24.
  • the moving image reproduction system 1 cannot reproduce the moving image data 5.
  • the start timing data is created at the timing when the creation of the moving image data 5 is started, and the data size is small and the time required for communication is short.
  • the start timing data is transmitted / received with priority over other communication data. Accordingly, the waiting time is generally short, and it is expected that the extension unit 3 receives the start timing data before the moving image data 5 is received. Note that even during this standby period, an image or a moving image prepared in the extension unit 3 may be displayed on the television receiver 4 by a unique vertical synchronization signal.
  • Step S25 When Step S25 is executed and the second vertical synchronization signal is generated, the communication unit 33 again enters a state of monitoring incoming communication data (Step S26).
  • the decoder 35 monitors whether or not a predetermined amount of communication data has been input from the communication unit 33 (step S31) and whether or not the decoding of the predetermined amount of frame data has been completed (step S33). It becomes.
  • step S27 the communication unit 33 receives the received communication data (step S27). More specifically, reception of communication data is started in step S27 and output of the received communication data to the decoder 35 is started.
  • the communication data received in step S27 is mainly the encoded moving image data 5, but it is not limited to this.
  • the decoder 35 determines Yes in step S31, and decodes the input moving image data 5 (step S32). ).
  • the decoder 35 determines Yes in step S31 when the moving image data 5 corresponding to the macroblock corresponding to the horizontal width of the frame is input, and performs decoding for each macroblock.
  • the predetermined amount of communication data in step S31 is the moving image data 5 for 16 lines. That is, every time 16 lines of moving image data 5 are input from the communication unit 33, the decoder 35 executes step S32, and for a plurality of macroblocks included in the input 16 lines of moving image data 5, Sequentially, decoding is started.
  • the decoded moving image data 5 is temporarily stored in a memory (not shown) in the decoder 35.
  • the decoder 35 monitors the data amount of the frame data 50 that has been decoded in step S33 as described above.
  • step S34 the state is waiting for the second vertical synchronization signal to be turned on.
  • the decoder 35 outputs the frame data 50 (moving image data 5) in the memory to the television receiver 4 via the connection terminal 36. Thereby, the television receiver 4 reproduces the moving image data 5 from the expansion unit 3 (decoder 35) by displaying it on the screen.
  • step S34 is determined Yes at the frame interval.
  • Data necessary for display at a frame interval is data for one frame. Therefore, the predetermined amount of frame data 50 in step S33 is frame data 50 for one frame (that is, one frame data 50).
  • the frame data 50 is output from the extension unit 3 to the television receiver 4 at frame intervals according to the second vertical synchronization signal and displayed on the television receiver 4.
  • each frame data 50 included in the moving image data 5 is displayed according to the second vertical synchronization signal, thereby reproducing a moving image represented by the moving image data 5.
  • the process for synchronization is a process that is repeated at an appropriate timing or continuously.
  • the process of synchronizing the clock 26 and the clock 34 (steps S1 and S21) is not performed only at the time of startup, but is performed as needed.
  • FIG. 8 is a diagram showing the timing of each signal in the first embodiment.
  • T shown in FIG. 4 is a frame interval.
  • is a delay time of start timing data as communication data, and “ ⁇ ” is a predicted value shown in the setting data 310.
  • the timing signal is a signal that is turned ON only once.
  • the start timing data is transmitted as communication data different from the moving image data 5, and the priority is set high. That is, the communication data of the start timing data has a small data amount, and is transmitted first in preference to other communication data (the transmission waiting time is short). Therefore, the delay time ⁇ is sufficiently smaller than the time required for processing the frame data 50 (that is, the predicted value ⁇ ), and may be ignored when the predicted value ⁇ is theoretically obtained.
  • the clock 26 and the first vertical synchronization signal in the game main body 2 are synchronized by the encoder 25. Further, the clock 26 in the game main body 2 and the clock 34 in the expansion unit 3 are synchronized by the procedure of wireless communication. Therefore, the clock 34 and the first synchronization signal in the expansion unit 3 are synchronized.
  • the communication unit 23 creates and transmits start timing data according to the timing.
  • a delay time ⁇ occurs while the communication unit 33 receives this as communication data. Therefore, the timing signal input to the decoder 35 is turned ON when the time lapses by the delay time ⁇ from the timing when the creation of the moving image data 5 is started.
  • the decoder 35 generates a delay signal in accordance with the predicted value ⁇ indicated in the setting data 310 for the timing signal, and generates a provisional vertical synchronization signal whose period is the frame interval T in synchronization with the delay signal. That is, as shown in FIG. 8, the provisional vertical synchronization signal is started with a delay of time “ ⁇ + ⁇ ” from the timing when the creation of the moving image data 5 is started, and becomes a signal with a period T. However, since the timing signal is turned on only once, the provisional vertical synchronization signal is not synchronized with the first vertical synchronization signal (generally, shifts with time).
  • the decoder 35 generates a second vertical synchronizing signal synchronized with the first vertical synchronizing signal by synchronizing the clock 34 already synchronized with the first vertical synchronizing signal with the temporary vertical synchronizing signal. To do.
  • each frame data 50 of the moving image data 5 is created at a timing when the first vertical synchronization signal is turned on. Therefore, the processing for each frame data 50 is started at the timing when the first vertical synchronization signal is turned ON.
  • the processing for each frame data 50 is completed in a time within the predicted value ⁇ after the creation of the frame data 50 is started (the predicted value ⁇ is determined in this way). Accordingly, it is possible to prevent the second vertical synchronization signal from being turned ON before the processing for each frame data 50 is completed. That is, the delay time for each frame is about the predicted value ⁇ , and an increase in the delay time due to display timing waiting is suppressed.
  • the moving image data 5 representing moving images is transmitted and received between the communication unit 23 and the communication unit 33 in a state where the clock 26 included in the communication unit 23 and the clock 34 included in the communication unit 33 are synchronized.
  • the moving image reproduction system 1 according to the first embodiment for reproducing the moving image generates the first vertical synchronization signal in accordance with the clock 26 of the communication unit 23 and the generated first vertical synchronization signal.
  • the data and the moving image data 5 created by the image processing unit 24 are transmitted as communication data, and the start data received by the communication unit 33 as communication data.
  • the decoder 35 generates a second vertical synchronization signal according to the ming data and the clock 34 of the communication unit 33, and the decoder 35 generates frame data 50 included in the moving image data 5 received as communication data by the communication unit 33.
  • the first vertical synchronizing signal and the second vertical synchronizing signal are provided. Since it is in a synchronized state, the delay time of moving image data is shortened.
  • the communication unit 23 transmits the communication data of the start timing data and the communication data of the moving image data 5 as separate communication data, so that the communication unit 23 transmits the moving image data with relatively large delay time, as compared with the case of transmitting the moving image data.
  • the delay time of the start timing data can be shortened. Therefore, the accuracy of the second vertical synchronizing signal that should satisfy the predetermined condition is further improved.
  • the communication unit 23 transmits the start timing data while setting the priority of the communication data higher than the priority of the communication data of the moving image data 5, whereby the delay time of the start timing data can be further shortened. Therefore, the accuracy of the second vertical synchronizing signal that should satisfy the predetermined condition is further improved.
  • the second vertical synchronization signal is generated so that the period of the second vertical synchronization signal is the frame interval.
  • moving image data 5 is output to the television receiver 4 for each data (frame data 50) corresponding to one frame.
  • the size of the image output toward the television receiver 4 is not necessarily limited to the frame size.
  • the period of the second vertical synchronization signal may be determined so that the line data (not necessarily one line) is output to the television receiver 4. The period in this case is naturally shorter than the frame interval. The same applies to the following embodiments.
  • the clock signal of the clock 26 is divided to generate the first vertical synchronization signal, and the clock signal of the clock 26 and the first vertical synchronization signal are synchronized.
  • the clock signal of the clock 34 is divided to generate the second vertical synchronizing signal, and the clock signal of the clock 34 and the second vertical synchronizing signal are synchronized.
  • the method of synchronizing the clock signal of the clock 26 and the first vertical synchronizing signal and the method of synchronizing the clock signal of the clock 34 and the second vertical synchronizing signal are limited to “frequency division”. It is not something. That is, a known method for synchronizing two different signals may be employed as appropriate.
  • Second Embodiment> for creating moving image data using two communication clocks (clocks 26 and 34) provided on the moving image data creating side and the reproducing side and synchronized.
  • the example in which the vertical synchronization signal (first vertical synchronization signal) and the vertical synchronization signal for reproducing moving image data (second vertical synchronization signal) are synchronized has been described.
  • the method of synchronizing the first vertical synchronization signal and the second vertical synchronization signal is not limited to the example shown in the first embodiment.
  • FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of the game main body 2 in the second embodiment.
  • the game main body 2 in the second embodiment differs from the game main body 2 in the first embodiment in that an image processing unit 24a is provided instead of the image processing unit 24.
  • an image processing unit 24a is provided instead of the image processing unit 24.
  • the same reference numerals are given to the same components as those in the moving image reproduction system 1 according to the first embodiment, and description thereof will be omitted as appropriate.
  • the image processing unit 24a in the second embodiment is different from the image processing unit 24 in the first embodiment in that a clock 27 is provided.
  • the clock 27 is configured as a circuit including an oscillator (not shown) that generates a signal at a predetermined frequency, and has a function of generating a first vertical synchronization signal having a frame interval as a cycle.
  • the clock 27 may be a clock that can change the frequency of the signal to be generated, such as the clocks 26 and 34.
  • the image processing unit 24 a creates the moving image data 5 representing the moving image by creating the frame data 50 according to the first vertical synchronization signal generated by the clock 27. Accordingly, also in the second embodiment, creation of the frame data 50 is started each time the first vertical synchronization signal is turned on, as in the first embodiment.
  • the image processing unit 24 a outputs the first vertical synchronization signal generated by the clock 27 to the communication unit 23.
  • the first vertical synchronization signal indicating the timing for starting the creation of each frame data 50 constituting the moving image data 5 is input to the communication unit 23.
  • the communication unit 23 creates frame timing data according to the timing at which the input first vertical synchronization signal is turned on, and transmits this to the extension unit 3 as communication data.
  • the frame timing data is transmitted separately from the communication data of the moving image data 5 and at a higher priority than the communication data of the moving image data 5.
  • FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the extension unit 3 in the second embodiment.
  • the extension unit 3 in the second embodiment is different from the extension unit 3 in the first embodiment in that a decoder 35 a is provided instead of the decoder 35.
  • the setting data 310 stores a threshold value (described later) in addition to the predicted value.
  • the timing signal in the second embodiment is a signal that is turned on many times.
  • FIG. 11 is a diagram showing a configuration of the decoder 35a in the second embodiment.
  • the decoder 35 a has a timing signal from the CPU 30, setting data 310 (threshold value) read from the ROM 31, and communication data received by the communication unit 33 (related to the frame data 50 of the communication data). Communication data).
  • the decoder 35a in the second embodiment includes a clock 37, an input buffer 350, an output buffer 351, a data processing unit 352, a timer 355, a comparator 356, and an output circuit 357.
  • the hardware configuration shown here is an example, and the present invention is not limited to this.
  • communication data (communication data 330) related to the moving image data 5 (frame data 50) is input from the communication unit 33 and stored in the input buffer 350.
  • the output buffer 351 has a storage capacity that can store at least two pieces of decoded frame data 50.
  • the data processing unit 352 When a predetermined amount of communication data 330 (encoded frame data 50) is stored in the input buffer 350, the data processing unit 352 reads out, decodes, and stores it in the output buffer 351. For the frame data 50 encoded by the difference from the past frame data 50, the past frame data 50 is read from the output buffer 351 and decoded.
  • the clock 37 has the same configuration as the clocks 26 and 34, for example, and can change the frequency of the output signal.
  • the oscillator of the clock 37 starts a self-oscillation according to the timing when the expansion unit 3 is activated, and thereby the clock 37 outputs a signal whose cycle is a frame interval.
  • the signal output from the clock 37 is output to the output circuit 357. That is, in the second embodiment, the output signal of the clock 37 is the second vertical synchronization signal. The second vertical synchronization signal output from the clock 37 is also output to the timer 355.
  • the timer 355 starts when the second vertical synchronization signal input from the clock 37 is turned on, and outputs a value (corresponding to the elapsed time) to the comparator 356 when the timing signal is turned on. To do.
  • the timer 355 has a function of measuring a delay (time difference) of the timing signal with respect to the second vertical synchronization signal and outputting it to the comparator 356.
  • the comparator 356 compares the “delay” input from the timer 355 with the threshold value (setting data 310) input to the decoder 35a.
  • the output signal of the comparator 356 is a signal for transmitting to the clock 37 whether or not “delay” is within the range between the upper limit value and the lower limit value indicated by the threshold value.
  • the timing signal in the second embodiment is a signal that constantly notifies the first vertical synchronization signal. Therefore, the comparator 356 has a function of determining whether or not the delay of the second vertical synchronization signal that should be a signal delayed by the predicted value with respect to the timing signal (first vertical synchronization signal) is within an allowable range. Have. However, since the “delay” measured by the timer 355 in the second embodiment is a delay of the timing signal with respect to the second vertical synchronization signal, the threshold in the second embodiment is “frame interval ⁇ predicted value”. The upper limit value and the lower limit value are set according to the allowable range.
  • the comparator 356 has an upper limit determination signal that is turned on when the “delay” is larger than the upper limit value of the threshold (when the delay is smaller than the predicted value), and when the “delay” is smaller than the lower limit of the threshold ( When the delay is larger than the predicted value, the lower limit determination signal that is turned ON is output to the clock 37 as an output signal.
  • the upper limit determination signal or the lower limit determination signal output from the comparator 356 is turned on.
  • the control circuit of the clock 37 controls the oscillator in the direction of decreasing the frequency by decreasing the control voltage.
  • the frequency of the second vertical synchronization signal is lowered, so that the delay of the second vertical synchronization signal with respect to the timing signal can be increased. Therefore, the “delay” of the timing signal with respect to the second vertical synchronization signal is reduced. Such control is continued until the “delay” becomes equal to or less than the upper limit value of the threshold.
  • the control circuit of the clock 37 controls the oscillator in the direction of increasing the frequency by increasing the control voltage.
  • the frequency of the second vertical synchronization signal is increased, so that the delay of the second vertical synchronization signal with respect to the timing signal can be reduced. Therefore, the “delay” of the timing signal with respect to the second vertical synchronization signal is increased. Such control is continued until the “delay” becomes equal to or greater than the lower limit value of the threshold.
  • the second vertical synchronization signal whose deviation from the first vertical synchronization signal (timing signal) is large is detected by the clock 37 according to the output signal from the comparator 356. It is corrected in the direction to suppress.
  • the output circuit 357 is a circuit that controls the timing at which the frame data 50 stored in the output buffer 351 is output to the television receiver 4 via the connection terminal 36. Specifically, at a timing when a predetermined amount of frame data 50 is prepared in the output buffer 351 and the second vertical synchronization signal input from the clock 37 is turned on, the output circuit 357 outputs the frame data 50. Output.
  • step S41 the image processing unit 24a of the game main body 2 in the second embodiment generates a first vertical synchronization signal by the clock 27 (step S41).
  • step S41 a process corresponding to step S1 in the first embodiment is executed, and the clock 26 and the clock 34 are synchronized. That is, although not shown in FIG. 12, a normal procedure related to wireless communication is executed.
  • the image processing unit 24a and the communication unit 23 are in a state of monitoring the ON state of the first vertical synchronization signal output from the clock 27 (step S42).
  • the encoder 25 is in a state of monitoring whether or not a predetermined amount of frame data 50 has been input from the image processing unit 24a (step S51). Further, the communication unit 23 enters a state of monitoring whether or not a predetermined amount of frame data 50 has been input from the encoder 25 (step S53).
  • the communication unit 23 When the first vertical synchronization signal is turned on, the communication unit 23 creates frame timing data as communication data at the timing when the first vertical synchronization signal is turned on, and sends the communication data of the frame timing data to the extension unit 3. It transmits to (step S43). In step S43, the communication unit 23 sets the priority of the frame timing data higher than the priority of the moving image data 5, and transmits the communication data of the frame timing data separately from the communication data of the moving image data 5.
  • the image processing unit 24a creates frame data 50 (step S44). That is, creation of the frame data 50 is started in step S44, and output of the created frame data 50 to the encoder 25 is started.
  • the clock 34 of the expansion unit 3 and the first vertical synchronization signal of the game main body 2 are synchronized with each other via the clock 26 of the communication unit 23.
  • the timing at which the first vertical synchronization signal is turned on is notified each time by transmitting the frame timing data as communication data to the extension unit 3, and the second vertical synchronization signal will be described later. Synchronize with.
  • 14 and 15 are flowcharts showing the operations of the extension unit 3 and the television receiver 4 in the second embodiment.
  • step S61 when the power of the expansion unit 3 is turned on, the oscillator of the clock 37 starts self-oscillation so that the clock 37 starts generating the second vertical synchronization signal (step S61) and the communication unit of the expansion unit 3 It is in a state of monitoring whether or not 33 has detected an incoming communication data (step S62).
  • step S62 a process corresponding to step S21 in the first embodiment is executed, and the clock 26 and the clock 34 are in a synchronized state.
  • the communication unit 33 determines Yes in step S62 and receives the communication data (step S63). More specifically, reception of communication data is started in step S63.
  • steps S71 to S76 are executed. These processes can be executed in the same manner as steps S31 to S36 described in the first embodiment. Since it can, explanation is omitted.
  • step S63 it is determined by the CPU 30 whether or not the communication data received in step S63 is frame timing data (step S64), and even if the communication data is not frame timing data, the processing of steps S71 to S76 is executed.
  • step S63 If the communication data received in step S63 is frame timing data (Yes in step S64), the timing signal is turned ON at that timing, and the decoder 35a is notified of the timing of receiving the frame timing data.
  • step S64 When it is determined Yes in step S64 and the timing signal is turned on, the timer 355 outputs a value (a value indicating “delay”) to the comparator 356. That is, the timer 355 measures the “delay” of the timing signal with respect to the second vertical synchronization signal (step S65).
  • the comparator 356 compares the threshold value shown in the setting data 310 with the measured “delay”.
  • step S66 If “delay” is not less than or equal to the upper limit value of the threshold value (No in step S66), the upper limit value determination signal output from the comparator 356 is turned on. Therefore, the control circuit of the clock 37 controls the oscillator in the direction of lowering the frequency by lowering the control voltage (step S67). As a result, the frequency of the second vertical synchronization signal is lowered, and the delay of the second vertical synchronization signal with respect to the timing signal is increased. Therefore, the “delay” of the timing signal with respect to the second vertical synchronization signal is reduced.
  • step S68 If “delay” is not equal to or greater than the lower limit value of the threshold value (No in step S68), the lower limit value determination signal output from the comparator 356 is turned on. Therefore, the control circuit of the clock 37 controls the oscillator in the direction of increasing the frequency by increasing the control voltage (step S69). As a result, the frequency of the second vertical synchronization signal is increased, and the delay of the second vertical synchronization signal with respect to the timing signal is reduced. Therefore, the “delay” of the timing signal with respect to the second vertical synchronization signal is increased.
  • the moving image reproduction system 1 includes moving image data 5 representing moving images between the communication unit 23 that transmits communication data and the communication unit 33 that receives communication data.
  • a moving image expressing a moving image by generating a first vertical synchronization signal and creating frame data according to the generated first vertical synchronization signal.
  • An image processing unit 24a for creating image data 5 is provided, and the communication unit 23 transmits frame timing data indicating timing for starting creation of each frame data 50 by the image processing unit 24a and moving image data 5 as communication data.
  • the communication unit 23 transmits the frame timing data by setting the priority of the communication data higher than the priority of the communication data of the moving image data 5, so that the delay time of the frame timing data can be shortened. Therefore, the accuracy of the second vertical synchronizing signal that should satisfy the predetermined condition is further improved.
  • the frame timing data and the moving image data are transmitted as separate communication data.
  • the moving image data received as communication data on the receiving side can also be used as frame timing data, and the second vertical synchronization signal can be generated according to the receiving timing of the moving image data.
  • the third embodiment can be realized by a configuration similar to that of the moving image reproduction system 1 in the second embodiment, the same reference numerals as those in the moving image reproduction system 1 in the second embodiment are used to appropriately explain the third embodiment. Is omitted.
  • the image processing unit 24a of the moving image reproduction system 1 in the third embodiment does not output the first vertical synchronization signal to the communication unit 23.
  • a header for storing data that is not data representing an image is added to the head portion of the frame data 50.
  • the header is simply data indicating the head of the frame data 50, data indicating information such as the compression method and image quality, and various data depending on the application.
  • the header is created according to a rule determined in advance between the transmission side and the reception side, and can be distinguished from data representing an image on the reception side. That is, even if the game main body 2 and the expansion unit 3 do not have a special configuration, it is possible to provide a header in the frame data 50 and identify the header in the received frame data 50.
  • the image processing unit 24a in the third embodiment creates header data using a conventional technique and starts outputting the frame data 50 to the encoder 25 when the creation of the frame data 50 is started.
  • the encoder 25 ignores the header data in the frame data 50, encodes only the data portion representing the image in the frame data 50, and encodes the frame data together with the header data. 50 is output to the communication unit 23.
  • the communication unit 23 in the third embodiment transmits the encoded frame data 50 input from the encoder 25 to the extension unit 3 as communication data. That is, in the third embodiment, the communication data of the frame timing data is not transmitted separately from the communication data of the moving image data 5.
  • the CPU 30 of the extension unit 3 analyzes the communication data received by the communication unit 33 and detects the header data, the CPU 30 turns on the timing signal at that timing. That is, in the moving image reproduction system 1 according to the third embodiment, the timing signal is turned on according to the timing at which the header that is the head portion of the frame data 50 is received.
  • the header data included in the frame data 50 (the header data also constitutes part of the moving image data 5) is regarded as the frame timing data.
  • the synchronization between the first vertical synchronization signal and the second vertical synchronization signal is ensured.
  • FIG. 16 is a flowchart showing the operation of the game main body 2 in the third embodiment.
  • the game main body 2 in the third embodiment generates a first vertical synchronization signal by the image processing unit 24a, similarly to step S41 of the game main body 2 in the second embodiment (step S81).
  • the image processing unit 24a and the communication unit 23 are in a state of monitoring the ON state of the first vertical synchronization signal (step S82). Further, the encoder 25 is in a state of monitoring whether or not a predetermined amount of frame data 50 has been input from the image processing unit 24a (step S84). Further, the communication unit 23 enters a state of monitoring whether or not a predetermined amount of frame data 50 has been input from the encoder 25 (step S86).
  • the image processing unit 24a When the ON state of the first vertical synchronization signal is detected (Yes in step S82), the image processing unit 24a creates the frame data 50 at this timing. At this time, the image processing unit 24 a creates header data using a conventional technique and outputs the header data to the encoder 25.
  • the communication data of the frame timing data is not created separately from the communication data of the moving image data 5 by the communication unit 23, and the communication data of the moving image data 5 (frame data 50) is generated. As a result, communication data of frame timing data is created. Therefore, in the moving image reproduction method according to the third embodiment, as shown in FIG. 16, the processing corresponding to step S43 (FIG. 12) in the second embodiment is not performed.
  • or S88 can be performed similarly to step S51 thru
  • FIGS. 17 and 18 are flowcharts showing the operations of the extension unit 3 and the television receiver 4 in the third embodiment.
  • step S91 when the power of the expansion unit 3 is turned on, the oscillator of the clock 37 starts self-oscillation, whereby the clock 37 starts generating the second vertical synchronization signal (step S91), and the communication unit of the expansion unit 3 It is in a state of monitoring whether or not 33 has detected an incoming communication data (step S92).
  • the communication unit 33 determines Yes in step S92 and receives the communication data (step S93). More specifically, reception of communication data is started in step S93.
  • steps S101 to S106 are executed, but these processes can be executed in the same manner as steps S71 to S76 in the second embodiment. Since it can, explanation is omitted.
  • the CPU 30 determines whether or not the header is included in the communication data received in step S93 (step S94). If the header is not included in the communication data, the moving image reproduction system 1 Steps S101 to S106 are executed.
  • step S94 When the header is included in the communication data received in step S93 (Yes in step S94), the timing signal is turned on at that timing, and the decoder 35a is notified of the timing of receiving the header.
  • steps S95 to S99 after the timing signal is generated by the CPU 30 can be executed in the same manner as steps S65 to S69 in the second embodiment, the description thereof is omitted.
  • the moving image data 5 received as communication data by the communication unit 33 is also used as frame timing data, and the decoder 35a receives the moving image data 5.
  • the decoder 35a receives the moving image data 5.
  • the moving image data 5 that is also used as frame timing data is the data (header data) of the head portion of the moving image data 5, the portion with a small delay time error is used as the frame timing data. Will improve.
  • the portion of the moving image data 5 that is also used as frame timing data is not limited to the data of the head portion.
  • the last data of the moving image data 5 may be used as the frame timing data.
  • the moving image reproduction system 1 in the above embodiment has been described as including the television receiver 4 and reproducing the moving image data 5 in the television receiver 4.
  • a configuration example has been described in which a television already installed in a general home can be used as the television receiver 4 in the moving image reproduction system 1.
  • the moving image reproduction system 1 does not necessarily need to reproduce images on a home television.
  • the moving image data 5 can be reproduced by a configuration including a dedicated display device.
  • FIG. 19 is a diagram showing a moving image reproduction system 1a according to the fourth embodiment.
  • the moving image reproduction system 1a is different from the moving image reproduction system 1 in the above embodiment in that the expansion unit 3a is provided instead of the expansion unit 3.
  • the same reference numerals are given to components having the same functions as those of the moving image reproduction system 1 according to the second embodiment, and description thereof will be omitted as appropriate. .
  • FIG. 20 is a block diagram showing a configuration of the extension unit 3a in the fourth embodiment.
  • the extension unit 3a is different from the extension unit 3 in the second embodiment in that it includes a decoder 35b instead of the decoder 35a and a liquid crystal display 39.
  • the liquid crystal display 39 has a function of displaying an image (particularly moving image data 5) on a screen, and is a dedicated reproducing device in the moving image reproducing system 1a (extended unit 3a). That is, the moving image reproduction system 1a in the fourth embodiment is configured as a system including a dedicated liquid crystal display 39 instead of a television set (television receiver 4) installed in a general home.
  • the decoder 35b is different from the decoder 35a in the second embodiment in that a clock 38 is provided instead of the clock 37.
  • the supplied video signal (moving image data 5) needs to comply with the standard.
  • the clock frequency of the clock 26 and the clocks 34 and 37 is controlled using the VCXO in order to control the number of clocks in the vertical synchronization signal with high accuracy.
  • the moving image reproduction system 1a includes the liquid crystal display 39 dedicated to the moving image reproduction system 1a as described above.
  • the dedicated liquid crystal display 39 can be configured to display the moving image data 5 even if the number of clocks in the vertical synchronization signal (second vertical synchronization signal) changes for each frame (that is, a television set).
  • the number of clocks per frame may not be constant as in the case of the receiver 4).
  • the moving image reproduction system 1a (clock 38) in the fourth embodiment can increase the number of clocks in the second vertical synchronization signal to lower the frequency of the second vertical synchronization signal, and can also reduce the second vertical synchronization signal.
  • the frequency of the second vertical synchronization signal can be increased by reducing the number of clocks in the synchronization signal.
  • the control circuit of the clock 38 controls the oscillator in the direction of decreasing the frequency by lowering the control voltage like the control circuit of the clock 37. Instead, the number of clocks per frame in the second vertical signal is increased. As a result, the frequency of the second vertical synchronization signal is lowered, so that the delay of the second vertical synchronization signal with respect to the timing signal can be increased. Therefore, the “delay” of the timing signal with respect to the second vertical synchronization signal is reduced. The clock 38 continues such control until the “delay” becomes equal to or less than the upper limit value of the threshold.
  • the control circuit of the clock 38 controls the oscillator in the direction of increasing the frequency by increasing the control voltage like the control circuit of the clock 37. Instead, the number of clocks per frame in the second vertical signal is reduced. As a result, the frequency of the second vertical synchronization signal is increased, so that the delay of the second vertical synchronization signal with respect to the timing signal can be reduced. Therefore, the “delay” of the timing signal with respect to the second vertical synchronization signal is increased. The clock 38 continues such control until the “delay” becomes equal to or greater than the lower limit value of the threshold value.
  • the first technique is to increase or decrease the number of horizontal synchronization signals in the second vertical synchronization signal.
  • the second vertical signal in one cycle is composed of a plurality of horizontal synchronization signals. Therefore, for example, when the second vertical synchronization signal in one cycle is composed of n (n is a natural number of 2 or more) horizontal synchronization signals, the first synchronization signal in one cycle is composed of (n ⁇ 1) horizontal synchronization signals.
  • the number of horizontal synchronization signals is reduced so that two vertical synchronization signals are formed.
  • the number of clocks included in one period of the second vertical synchronization signal decreases, and the frequency of the second vertical synchronization signal increases. According to this method, the number of clocks in the horizontal synchronization signal can be kept constant.
  • the second method is a method of increasing / decreasing the number of clocks included in one horizontal synchronization signal without changing the number of horizontal synchronization signals included in one cycle of the second vertical synchronization signal.
  • one horizontal synchronization signal is composed of m clocks (m is a natural number of 2 or more)
  • 1 of n horizontal synchronization signals included in the second vertical synchronization signal of one cycle 1 of n horizontal synchronization signals included in the second vertical synchronization signal of one cycle.
  • One, two or more, or all of the horizontal synchronization signals are reduced in number of clocks so as to be composed of (m ⁇ 1) clocks.
  • the number of clocks included in one period of the second vertical synchronization signal decreases, and the frequency of the second vertical synchronization signal increases. According to this method, highly accurate control is possible.
  • the third method is a modification of the second method, in which the number of clocks of the horizontal synchronization signal in the vertical blanking period is increased or decreased. Since the vertical blanking period is the period after drawing is finished in image display, the influence of the disturbance of the horizontal synchronization signal during drawing can be suppressed by changing the number of clocks only for the horizontal synchronization signal during this period. Can do.
  • any one of these three methods may be selected and adopted, or some may be used simultaneously.
  • the number of horizontal synchronization signals included in one cycle of the second vertical synchronization signal may be increased or decreased and simultaneously the number of clocks in the horizontal synchronization signal may be increased or decreased.
  • the number of horizontal synchronization signals may be reduced when the frequency of the second vertical synchronization signal is increased, while the number of clocks included in the horizontal synchronization signal may be increased when the frequency of the second vertical synchronization signal is decreased.
  • the second vertical synchronization signal having a large deviation from the first vertical synchronization signal (timing signal) is output from the comparator 356. Is corrected by the clock 38 in a direction to suppress the deviation.
  • the moving image reproduction system 1a according to the fourth embodiment is configured with inexpensive hardware instead of a clock (a clock capable of controlling the frequency of the oscillator) provided with the VCXO which is relatively expensive hardware.
  • a clock a clock capable of controlling the frequency of the oscillator
  • Another type of clock for example, a clock having an oscillator with a fixed frequency
  • the second vertical synchronizing signal can be easily controlled by directly controlling the number of clocks.
  • the liquid crystal display 39 is configured as a device built in the expansion unit 3a, but may be configured to be connected to the outside.
  • the frame timing data is transmitted, and the creation-side vertical synchronization signal and the reproduction-side vertical synchronization signal are synchronized in accordance with the arrival timing of the frame timing data.
  • the method of synchronizing the first vertical synchronization signal and the second vertical synchronization signal is not limited to the example shown in the above embodiment.
  • FIG. 21 is a block diagram showing a configuration of the game main body 2 in the fifth embodiment.
  • FIG. 22 is a block diagram illustrating a configuration of the extension unit 3 according to the fifth embodiment.
  • the communication unit 23 of the game main body 2 in the fifth embodiment has a timer 230 (transmission for measuring time). Side timer).
  • the communication unit 33 of the extension unit 3 in the fifth embodiment includes a timer 330 (reception side timer).
  • the communication unit 23 and the communication unit 33 synchronize the timer 230 and the timer 330 built in each other. Then, the game main body 2 includes the value of the timer 230 in the beacon periodically transmitted to the expansion unit 3 and transmits the beacon toward the expansion unit 3. The expansion unit 3 matches the value of the timer 330 of the communication unit 33 with the value of the timer 230 included in the beacon received from the game main body 2.
  • timer 230 and the timer 330 are synchronized unless otherwise specified.
  • the communication unit 23 in the fifth embodiment includes the value of the timer 230 at the timing when the first vertical synchronization signal input from the image processing unit 24a is turned on in the frame timing data and uses this as communication data as an extension unit. 3 to send.
  • the frame timing data is transmitted separately from the communication data of the moving image data 5 and at a higher priority than the communication data of the moving image data 5.
  • the fifth embodiment may be configured to transmit the frame timing data including the value of the timer 230 together with the moving image data 5.
  • FIG. 23 is a diagram illustrating a configuration of the decoder 35c according to the fifth embodiment.
  • the decoder 35c in the fifth embodiment is different from the decoder 35a in the second embodiment in that an adder 358 and a comparator 359 are provided instead of the timer 355 and the comparator 356.
  • the decoder 35c outputs an output signal (second vertical synchronization signal) from the clock 37 as a read request signal.
  • the value of the timer 330 is read from the communication unit 33.
  • the read value of the timer 330 is input to the decoder 35c (comparator 359) as "timer value (reception side timer value)" shown in FIG.
  • the extension unit 3 in the fifth embodiment reads the value of the timer 330 at the timing of the second vertical synchronization signal of the own device and inputs the read value to the comparator 359.
  • the value of the timer 230 included in the frame timing data is input to the decoder 35c as the “reception value (transmission side timer value)” shown in FIG. Is done. More specifically, this “reception value” is input to the adder 358 of the decoder 35 c.
  • the adder 358 adds the input “reception value” and the predicted value (predicted value of delay time required for processing) stored in the setting data 310, and a value obtained by adding (added value) Is output to the comparator 359.
  • the received value is the value of the timer 230 when the creation of the frame data 50 is started.
  • the added value obtained by the adder 358 adding the predicted value to the received value is the value of the timer 230 when it is predicted that the processing for the frame data 50 is completed and display is possible. Since the timer 230 and the timer 330 are synchronized as described above, the value of the timer 230 is equivalent to the value of the timer 330.
  • the comparator 359 compares the timer value input from the timer 330 with the added value input from the adder 358.
  • the timer value input from the timer 330 to the comparator 359 is the value of the timer 330 when the second vertical synchronizing signal is turned ON, and the added value input from the adder 358 is the second vertical synchronizing signal ON. This is the value of the timer 330 when
  • the comparator 359 also has a function of evaluating the difference between the timer value and the added value based on the threshold value (setting data 310). When the value of the timer is larger than the added value and larger than the threshold value (upper limit value), the comparator 359 transmits an upper limit determination signal to the clock 37 as an ON state. When the timer value is smaller than the added value and smaller than the threshold value (lower limit value), the comparator 359 transmits the lower limit value determination signal to the clock 37 in the ON state.
  • the upper limit determination signal is turned on.
  • the delay of the second vertical synchronization signal is larger than the allowable range (when the delay is larger than the predicted value)
  • the lower limit determination signal is turned on.
  • the clock 37 in the fifth embodiment controls the oscillator in the direction of increasing the frequency by increasing the control voltage.
  • the frequency of the second vertical synchronization signal is increased, so that the delay of the second vertical synchronization signal can be reduced.
  • Such control is continued until the “delay” becomes equal to or less than the upper limit value of the threshold.
  • the clock 37 in the fifth embodiment controls the oscillator in the direction of decreasing the frequency by decreasing the control voltage.
  • the frequency of the second vertical synchronization signal is lowered, so that the delay of the second vertical synchronization signal can be increased.
  • Such control is continued until the “delay” becomes equal to or greater than the lower limit value of the threshold.
  • a moving image reproduction method realized by the moving image reproduction system 1 in the fifth embodiment as described above will be described.
  • the operation of the game main body 2 in the fifth embodiment is the same as that in the second embodiment except that the value of the timer 230 is stored in the frame timing data when the frame timing data is created (see FIG. 12 and FIG. 13), the description is omitted.
  • steps S110 to S113 shown in FIG. 24 can be executed in the same manner as steps S61 to S64 (FIG. 14) already described in the second embodiment, and thus description thereof is omitted.
  • steps S121 to S126 shown in FIG. 25 can be executed in the same manner as steps S71 to S76 (FIG. 15) already described in the second embodiment, description thereof will be omitted.
  • the received communication data is frame timing data (Yes in step S114)
  • the value of the timer 230 included in the frame timing data is input to the decoder 35c (adder 358) as a received value.
  • the adder 358 calculates the added value based on the received value and the predicted value (step S114).
  • the added value calculated by the adder 358 is output toward the comparator 359.
  • step S115 When the second vertical synchronizing signal is turned on (Yes in step S115), the value of the timer 330 is read out and input to the decoder 35c (comparator 359). Thereby, the comparator 359 determines whether or not the input value of the timer 330 is equal to or greater than the added value (step S116).
  • the comparator 359 is a value obtained by subtracting the addition value from the value of the timer 330 (a value indicating the deviation of the second vertical synchronization signal). It is determined whether or not the value is equal to or less than the value (step S117).
  • step S117 when the value obtained by subtracting the added value from the value of the timer 330 is not less than or equal to the upper limit value of the threshold value, the comparator 359 sets the upper limit value determination signal to the ON state and transmits it to the clock 37. Thereby, the clock 37 controls the oscillator so as to increase the frequency of the second vertical synchronizing signal (step S118). In addition, when it determines with No in step S117, the expansion unit 3 skips step S118 and a 2nd vertical synchronizing signal is maintained.
  • step S116 when it is determined No in step S116 (when the value of the timer 330 is smaller than the added value), the comparator 359 subtracts the value of the timer 330 from the added value (indicating a deviation of the second vertical synchronization signal). It is determined whether or not (value) is greater than or equal to the lower limit value of the threshold (step S119).
  • step S119 when the value obtained by subtracting the value of the timer 330 from the added value is not equal to or greater than the lower limit value of the threshold value, the comparator 359 sets the lower limit value determination signal to the ON state and transmits the signal to the clock 37. Thereby, the clock 37 controls the oscillator so as to lower the frequency of the second vertical synchronizing signal (step S120). In addition, when it determines with No in step S119, the expansion unit 3 skips step S120 and a 2nd vertical synchronizing signal is maintained.
  • the game main body 2 transmission side
  • the expansion unit 3 reception side
  • the timers 230 and 330 are provided with the timers 230 and 330, respectively, and these are synchronized.
  • the same effect as in the second embodiment can also be obtained by configuring so that the timing at which the creation of the frame data 50 is started is notified by the value of the timer 230.
  • the moving image playback system 1 in the fifth embodiment is not affected by the delay time caused by transmitting frame timing data (the value of the timer 230), and the second vertical The synchronization signal can be adjusted.
  • step S123 when the second vertical synchronization signal is turned on in the state where it is already determined as Yes in step S123, the processing of steps S116 to S120 is performed. The process and the process of step S125 are executed in parallel.
  • the liquid crystal display 39 according to the fourth embodiment may be provided, and the clock 37 according to the fifth embodiment may be configured as the clock 38 according to the fourth embodiment. .
  • the communication unit 23 and the communication unit 33 have been described as adopting a configuration that realizes the WiFi standard.
  • the present invention is not limited to this, and other standards (such as infrared communication) are employed. May be.
  • a moving image (game screen) created by a game program in accordance with a user operation or the like has been described as an example.
  • a real image captured by a video camera may be used as a moving image.
  • the moving image reproduction system 1 may be configured as a system that transmits a moving image captured by a video camera by wireless communication and receives / reproduces the image at a remote location.
  • each process shown in the above embodiment is merely an example, and is not limited to such contents and order. That is, as long as the same effect can be obtained, it may be changed as appropriate.
  • the timing for starting the generation of the second vertical synchronizing signal by the clock 37 is indefinite with respect to the first vertical synchronization signal.
  • the timing for starting the generation of the second vertical synchronization signal is determined in accordance with the timing at which the timing signal in the second embodiment first turns ON (the timing at which the first frame timing data is received). It may be configured. The same applies to the third to fifth embodiments described as being the same as the second embodiment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

 送信側のクロックと受信側である通信部33のクロック34とを同期させた後に、送信側のクロックに応じて第1垂直同期信号を生成し、生成した第1垂直同期信号に従ってフレームデータを作成することにより動画像を表現した動画像データ5を作成する。動画像データ5の作成を開始するタイミングを示す開始タイミングデータと動画像データ5とを通信データとして送信側より通信部33に向けて送信する。次に、通信部33のクロック34と通信データとして受信された開始タイミングデータとに応じて第2垂直同期信号を生成する。通信データとして受信された動画像データ5に含まれるフレームデータ50を、第2垂直同期信号に従って表示する。

Description

動画像再生システムおよび動画像再生方法
 本発明は、動画像を表現したデータを通信によって送信し、受信側において動画像を再生(表示)する技術に関する。より詳しくは、受信側で発生する遅延時間を抑制する技術に関する。
 動画像の再生は、ディスプレイ等の画像再生装置において、静止画像(フレーム)を一定の時間間隔(以下、「フレーム間隔」と称する。)で、順次に、表示させることによって実現される。
 一方、画像作成装置において作成された動画像の信号をデジタルデータに変換して、遠隔地に設置された画像再生装置にデータ通信により送信して再生するシステム(放送システム、監視システム、テレビ電話システム、ゲームシステム等)が提案されている。このように、画像作成装置と画像再生装置との間でデータ通信を用いる場合、動画像データのサイズが比較的大きいために、主に伝送遅延によって、画像が作成されてから再生されるまでの間に遅延時間が生じるという問題がある。特に、データ通信に無線を用いる場合には、限られた帯域内でデータを送受信する必要があるため、通信速度の向上には限界があり、遅延時間の短縮が大きな課題となる。
 例えば、ゲームシステムでは、プレイヤーの操作に応じてプレイ画面を変化させる必要があり、プレイ画面はプレイヤーの操作に応じて作成されるリアルタイムの動画像となる。そして、例え、このプレイ画面自体を一定のフレーム間隔で再生したとしても(プレイ画面自体が滑らかに連続的に再生されたとしても)、プレイヤーの操作に対して遅れて表示されると、プレイヤーは操作上の違和感を感じ、操作性が低下する。すなわち、特定の技術分野においては、再生側において動画像が単に連続的に再生されるだけでは足りず、動画像を再生する際のリアルタイム性が、より一層要求される。
 そこで、従来より、このような遅延時間を短縮するための様々な技術が提案されており、例えば、特許文献1に記載されている。
特開2007-221411号公報
 ところが、従来の技術では、動画像のフレームを作成するタイミングを決定する信号と、動画像のフレームを再生するタイミングを決定する信号とが同期していないという問題があった。
 図26は、従来の技術を説明する図である。図26に示す「T」はフレーム間隔、「Fa」および「Fb」は、それぞれフレームFA,FBのフレームデータの処理に要する時間を示す。ここに言う「処理」とはフレームデータを作成する処理、フレームデータを圧縮符号化する処理、作成側から再生側へフレームデータを送受信する通信処理および再生側でフレームデータを復号化する処理等を含むものである。そして、「処理に要する時間」とはフレームデータの作成が開始されてから当該フレームデータの再生(表示)が可能となるまでの時間である。また、「D1」および「D2」は、それぞれフレームFA,FBの遅延時間を示す。
 動画像作成時の垂直同期信号とは、各フレームデータの作成タイミングを示す信号であり、各フレームデータは当該垂直同期信号がONとなる時刻にそれぞれ作成される。すなわち、フレームFAは時刻t1に作成が開始され、時間Faが経過することにより、時刻T1において表示が可能な状態となる。一方、フレームFBは時刻t2に作成が開始され、時間Fbが経過することにより、時刻T2において表示が可能な状態となる。
 表示が可能な状態となったフレームは、その後に、動画像再生時の垂直同期信号がONとなったときに再生される。したがって、フレームFAは、時刻T1の後に動画像再生時の垂直同期信号がONとなる時刻(時刻τ1)に再生され、遅延時間は時刻t1からτ1までの時間(遅延時間D1)となる。一方、フレームFBは、時刻T2の後に動画像再生時の垂直同期信号がONとなる時刻(時刻τ3)に再生され、遅延時間は時刻t2からτ3までの時間(遅延時間D2)となる。図26から明らかなように、遅延時間D2は、遅延時間D1よりも大きい。
 図26に示すフレームFAの例から明らかなように、遅延時間を最小限に抑制するためには、ある1つのフレームデータについての処理が全て完了した直後に、再生時の垂直同期信号がONとなることが望ましい。すなわち、フレームデータの再生準備が完了したときに、再生タイミングが到来することが理想的である。
 しかしながら、従来の技術では、先述のように、動画像を作成するときの垂直同期信号と、動画像を再生するときの垂直同期信号とが同期していない。したがって、図26に示すフレームFBの例のように、作成時の垂直同期信号と再生時の垂直同期信号との関係が、フレームデータの再生準備が整う直前に再生タイミングが到来するような関係となる場合が発生し、遅延時間が増大するという問題があった(いわゆるジッタが発生するという問題があった)。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、動画像データを通信によって伝送して再生する技術において、再生される動画像の遅延時間を短縮して、リアルタイム性を向上させることを目的とする。
 上記の課題を解決するため、請求項1の発明は、通信データを送信する送信手段が備える通信クロックと前記通信データを受信する受信手段が備える通信クロックとが同期した状態で、前記送信手段と前記受信手段との間で、動画像を表現した動画像データを送受信しつつ、前記動画像を再生する動画像再生システムであって、前記送信手段の通信クロックに応じて第1垂直同期信号を生成する第1信号生成手段と、前記第1信号生成手段によって生成された第1垂直同期信号に従ってフレームデータを作成することにより動画像を表現した動画像データを作成する画像作成手段とを備え、前記送信手段は、前記画像作成手段による前記動画像データの作成を開始するタイミングを示す開始タイミングデータと前記画像作成手段によって作成された前記動画像データとを通信データとして送信し、前記受信手段によって通信データとして受信された前記開始タイミングデータと前記受信手段の通信クロックとに応じて第2垂直同期信号を生成する第2信号生成手段と、前記受信手段によって通信データとして受信された前記動画像データに基づいて、前記動画像データに含まれるフレームデータを前記第2信号生成手段によって生成された第2垂直同期信号に従って表示することにより、前記動画像データによって表現される動画像を再生する画像再生手段とをさらに備えることを特徴とする。
 また、請求項2の発明は、請求項1の発明に係る動画像再生システムであって、前記送信手段は、前記開始タイミングデータの通信データと前記動画像データの通信データとを別々の通信データとして送信することを特徴とする。
 また、請求項3の発明は、請求項2の発明に係る動画像再生システムであって、前記送信手段は、前記開始タイミングデータの通信データの優先順位を、前記動画像データの通信データの優先順位よりも高く設定しつつ送信することを特徴とする。
 また、請求項4の発明は、通信データを送信する送信手段と前記通信データを受信する受信手段との間で、動画像を表現した動画像データを送受信しつつ、前記動画像を再生する動画像再生システムであって、第1垂直同期信号を生成する第1信号生成手段と、前記第1信号生成手段によって生成された第1垂直同期信号に従ってフレームデータを作成することにより動画像を表現した動画像データを作成する画像作成手段とを備え、前記送信手段は、前記画像作成手段による各フレームデータの作成を開始するタイミングを示すフレームタイミングデータと前記動画像データとを通信データとして送信し、前記受信手段によって通信データとして受信された前記フレームタイミングデータに応じて第2垂直同期信号を生成する第2信号生成手段と、前記受信手段によって通信データとして受信された前記動画像データに含まれるフレームデータを前記第2信号生成手段によって生成された第2垂直同期信号に従って表示することにより、前記動画像データによって表現される動画像を再生する画像再生手段とをさらに備えることを特徴とする。
 また、請求項5の発明は、請求項4の発明に係る動画像再生システムであって、前記送信手段は、前記フレームタイミングデータの通信データと前記動画像データの通信データとを別々の通信データとして送信することを特徴とする。
 また、請求項6の発明は、請求項5の発明に係る動画像再生システムであって、前記送信手段は、前記フレームタイミングデータの通信データの優先順位を、前記動画像データの通信データの優先順位よりも高く設定しつつ送信することを特徴とする。
 また、請求項7の発明は、請求項4の発明に係る動画像再生システムであって、前記受信手段によって通信データとして受信された動画像データを前記フレームタイミングデータとして兼用し、前記第2信号生成手段は、前記動画像データの受信タイミングに応じて第2垂直同期信号を生成することを特徴とする。
 また、請求項8の発明は、請求項7の発明に係る動画像再生システムであって、前記フレームタイミングデータとして兼用される動画像データは、前記動画像データの先頭部分のデータであることを特徴とする。
 また、請求項9の発明は、請求項4の発明に係る動画像再生システムであって、前記画像再生手段は、前記第2垂直同期信号におけるフレームごとのクロック数が変更されても前記動画像データに含まれるフレームデータを表示することが可能であり、前記第2信号生成手段は、前記第2垂直同期信号におけるフレームごとのクロック数を増減することにより、前記第2垂直同期信号を制御しつつ生成することを特徴とする。
 また、請求項10の発明は、請求項4の発明に係る動画像再生システムであって、送信側タイマーと受信側タイマーとをさらに備え、前記フレームタイミングデータは前記送信側タイマーの値を含み、前記第2信号生成手段は、前記フレームタイミングデータに含まれる前記送信側タイマーの値と、前記受信側タイマーの値とに応じて、第2垂直同期信号を生成することを特徴とする。
 また、請求項11の発明は、動画像を再生する動画像再生方法であって、(a)送信手段の通信クロックと受信手段の通信クロックとを同期させる工程と、(b)前記(a)工程を実行した後に、前記送信手段の通信クロックに応じて第1垂直同期信号を生成する工程と、(c)前記第1垂直同期信号に従ってフレームデータを作成することにより動画像を表現した動画像データを作成する工程と、(d)動画像データの作成を開始するタイミングを示す開始タイミングデータと前記動画像データとを通信データとして前記送信手段により前記受信手段に向けて送信する工程と、(e)前記送信手段によって送信された通信データを前記受信手段により受信する工程と、(f)前記受信手段の通信クロックと前記受信手段によって通信データとして受信された前記開始タイミングデータとに応じて第2垂直同期信号を生成する工程と、(g)前記受信手段によって通信データとして受信された動画像データに含まれるフレームデータを、前記第2垂直同期信号に従って表示することにより、前記動画像データによって表現される動画像を再生する工程とを有することを特徴とする。
 また、請求項12の発明は、動画像を再生する動画像再生システムであって、(a)第1垂直同期信号を生成する工程と、(b)前記第1垂直同期信号に従ってフレームデータを作成することにより動画像を表現した動画像データを作成する工程と、(c)動画像データを構成する各フレームデータの作成を開始するタイミングを示すフレームタイミングデータと前記動画像データとを通信データとして送信する工程と、(d)送信された通信データを受信する工程と、(e)通信データとして受信された前記フレームタイミングデータに応じて第2垂直同期信号を生成する工程と、(f)通信データとして受信された動画像データに含まれるフレームデータを、前記第2垂直同期信号に従って表示することにより、前記動画像データによって表現される動画像を再生する工程とを有することを特徴とする。
 請求項1ないし3に記載の発明は、通信データを送信する送信手段が備える通信クロックと通信データを受信する受信手段が備える通信クロックとが同期した状態で、送信手段と受信手段との間で、動画像を表現した動画像データを送受信しつつ、当該動画像を再生する動画像再生システムであって、画像作成手段による動画像データの作成を開始するタイミングを示す開始タイミングデータと画像作成手段によって作成された動画像データとを通信データとして送信し、通信データとして受信された開始タイミングデータと受信手段の通信クロックとに応じて第2垂直同期信号を生成することにより、第1垂直同期信号と第2垂直同期信号とが同期した状態となるため、遅延時間が短縮される。
 請求項2に記載の発明は、開始タイミングデータの通信データと動画像データの通信データとを別々の通信データとして送信することにより、開始タイミングデータを比較的遅延時間の大きい動画像データと共に送信する場合に比べて、開始タイミングデータの遅延時間を短縮できる。したがって、所定の条件を満たすべき第2垂直同期信号の精度が向上する。
 請求項3に記載の発明は、開始タイミングデータの通信データの優先順位を、動画像データの通信データの優先順位よりも高く設定しつつ送信することにより、開始タイミングデータの遅延時間をさらに短縮できる。したがって、所定の条件を満たすべき第2垂直同期信号の精度がさらに向上する。
 請求項4ないし10に記載の発明は、画像作成手段による各フレームデータの作成を開始するタイミングを示すフレームタイミングデータと動画像データとを通信データとして送信し、通信データとして受信されたフレームタイミングデータに応じて第2垂直同期信号を生成することにより、第1直同期信号と第2垂直同期信号とが同期した状態となるため、遅延時間が短縮される。
 請求項6に記載の発明は、フレームタイミングデータの通信データの優先順位を、動画像データの通信データの優先順位よりも高く設定しつつ送信することにより、フレームタイミングデータの遅延時間を短縮できる。したがって、所定の条件を満たすべき第2垂直同期信号の精度がさらに向上する。
 請求項7に記載の発明は、受信手段によって通信データとして受信された動画像データをフレームタイミングデータとして兼用し、第2信号生成手段は、動画像データの受信タイミングに応じて第2垂直同期信号を生成することにより、フレームタイミングデータを別途通信データとして送信する必要がない。
 請求項8に記載の発明は、フレームタイミングデータとして兼用される動画像データが、動画像データの先頭部分のデータであることにより、遅延時間の誤差が少ない部分をフレームタイミングデータとすることができ、精度が向上する。
 請求項9に記載の発明は、第2垂直同期信号におけるフレームごとのクロック数を増減することにより、当該第2垂直同期信号を制御するため、廉価なハードウェアを採用することが可能であるとともに、第2垂直同期信号の制御が容易になる。
 請求項10に記載の発明は、送信側タイマーと受信側タイマーとをさらに備え、フレームタイミングデータは送信側タイマーの値を含み、フレームタイミングデータに含まれる送信側タイマーの値と、受信側タイマーの値とに応じて、第2垂直同期信号を生成することにより、フレームタイミングデータの送受信に要する時間の影響を抑制できる。
 請求項11に記載の発明は、送信手段の通信クロックと受信手段の通信クロックとを同期させる工程と、送信手段の通信クロックに応じて第1垂直同期信号を生成する工程と、動画像データの作成を開始するタイミングを示す開始タイミングデータと動画像データとを通信データとして送信手段により受信手段に向けて送信する工程と、受信手段の通信クロックと受信手段によって通信データとして受信された開始タイミングデータとに応じて第2垂直同期信号を生成する工程とを有することにより、第1垂直同期信号と第2垂直同期信号とが同期した状態となるため、遅延時間が短縮される。
 請求項12に記載の発明は、動画像データを構成する各フレームデータの作成を開始するタイミングを示すフレームタイミングデータと動画像データとを通信データとして送信する工程と、通信データとして受信されたフレームタイミングデータに応じて第2垂直同期信号を生成する工程とを有することにより、第1垂直同期信号と第2垂直同期信号とが同期した状態となるため、遅延時間が短縮される。
本発明に係る動画像再生システムの構成を示す図である。 第1の実施の形態におけるゲーム本体の構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態における拡張ユニットの構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態におけるゲーム本体の動作を示す流れ図である。 第1の実施の形態におけるゲーム本体の動作を示す流れ図である。 第1の実施の形態における拡張ユニットおよびテレビ受像器の動作を示す流れ図である。 第1の実施の形態における拡張ユニットおよびテレビ受像器の動作を示す流れ図である。 第1の実施の形態における各信号のタイミングを示す図である。 第2の実施の形態におけるゲーム本体の構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態における拡張ユニットの構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態におけるデコーダの構成を示す図である。 第2の実施の形態におけるゲーム本体の動作を示す流れ図である。 第2の実施の形態におけるゲーム本体の動作を示す流れ図である。 第2の実施の形態における拡張ユニットおよびテレビ受像器の動作を示す流れ図である。 第2の実施の形態における拡張ユニットおよびテレビ受像器の動作を示す流れ図である。 第3の実施の形態におけるゲーム本体の動作を示す流れ図である。 第3の実施の形態における拡張ユニットおよびテレビ受像器の動作を示す流れ図である。 第3の実施の形態における拡張ユニットおよびテレビ受像器の動作を示す流れ図である。 第4の実施の形態における動画像再生システムを示す図である。 第4の実施の形態における拡張ユニットの構成を示すブロック図である。 第5の実施の形態におけるゲーム本体の構成を示すブロック図である。 第5の実施の形態における拡張ユニットの構成を示すブロック図である。 第5の実施の形態におけるデコーダの構成を示す図である。 第5の実施の形態における拡張ユニットの動作を示す流れ図である。 第5の実施の形態における拡張ユニットの動作を示す流れ図である。 従来の技術を説明する図である。
 1,1a 動画像再生システム
 2 ゲーム本体
 23 通信部(送信手段)
 230 タイマー(送信側タイマー)
 24,24a 画像処理部
 25 エンコーダ
 26,34 クロック(通信クロック)
 27,37,38 クロック
 3,3a 拡張ユニット
 310 設定データ
 33 通信部(受信手段)
 330 タイマー(受信側タイマー)
 35,35a,35b,35c デコーダ
 355 タイマー
 356,359 比較器
 39 液晶ディスプレイ
 4 テレビ受像器
 5 動画像データ
 50 フレームデータ
 以下、本発明の好適な実施の形態について、添付の図面を参照しつつ、詳細に説明する。
 <1. 第1の実施の形態>
 図1は、本発明に係る動画像再生システム1の構成を示す図である。動画像再生システム1は、ゲーム本体2、拡張ユニット3、テレビ受像器4およびケーブル9から構成されており、ゲーム本体2と拡張ユニット3との間で動画像を無線によって送受信しつつ、テレビ受像器4において当該動画像を再生するシステムとして構成されている。
 図2は、第1の実施の形態におけるゲーム本体2の構成を示すブロック図である。ゲーム本体2は、各種データの演算や制御信号の生成を行うCPU20と、起動プログラム等のデータが格納される読み取り専用のROM21と、CPU20の一時的なワーキングエリアとして使用されるRAM22とを備えている。
 なお、図2において図示を省略しているが、ゲーム本体2は、ゲームプログラム(CD-ROMやカートリッジ、メモリカード等の媒体に格納された状態で供給されるデータ)を読み取るための読取部、プレイヤー(操作者)がデータを入力するために使用するコントローラ等の入力部、プレイヤーに各種データを表示する表示部等を備えている。したがって、ゲーム本体2は一般的なコンピュータとしての機能を有している。
 また、図2に示すように、ゲーム本体2は、通信部23、画像処理部24およびエンコーダ25を備えている。
 図2に示すように、通信部23は、クロック26を備えている。クロック26は、通信部23が通信のために発信する無線電波の周波数の元となる信号を生成する回路(クロックジェネレータ)である。すなわち、クロック26は本発明における送信手段の通信クロックである。
 無線通信では、送信側と受信側との間で同期をとりつつ通信を行う。したがって、クロック26は、拡張ユニット3の通信クロック(図3:クロック34)と同期をとる必要があり、発振周波数を変更することが可能な発振器と当該発振器を制御する制御回路とを備えている。
 クロック26が備える発振器としては、電圧制御可変発振器(Voltage Controlled Oscillator)を用いることができる。なお、本実施の形態におけるクロック26は、水晶振動子を共振器として採用したVCXO(Voltage Controlled Xtal Oscillator)を備えているが、これに限定されるものではない。例えば、セラミック振動子やSAW(Surface Acoustic Wave)振動子を備えた発振器であってもよい。すなわち、発振周波数を制御可能な構成であればよい。
 なお、ゲーム本体2のクロック26と、拡張ユニット3のクロック34との間で同期をとる手法は、無線通信において従来から提案されている技術を適宜採用することができるため、ここでは詳細な説明を省略する。以下では、特に断らない限り、クロック26とクロック34との間の同期が既にとれているものとして説明する。
 また、通信部23は、通信データ(後述)を拡張ユニット3に向けて無線送信する機能を有している。すなわち、主に通信部23は、本発明における送信手段に相当する。このような通信部23として、本実施の形態における動画像再生システム1では、従来より提案されているWiFi(Wireless Fidelity)規格を実現する構成を採用する。
 詳細は図示しないが、画像処理部24は、クロック26から入力されるクロック信号に同期し、かつ、周期がフレーム間隔の第1垂直同期信号を生成する回路を備えている。より詳細には、上記回路は、画像処理部24に入力される上記クロック信号を、周期がフレーム間隔となるように分周することによって第1垂直同期信号を生成する。これにより、クロック26と第1垂直同期信号との同期がとられる(同期が確保される)。すなわち、画像処理部24はクロック26からのクロック信号に応じて第1垂直同期信号を生成する機能を有しており、本発明における第1信号生成手段としての機能を有している。
 画像処理部24は、上記回路により生成した第1垂直同期信号に従って、一定の時間間隔(フレーム間隔)でフレームデータ50(それぞれが1枚のフレームを表現したデータ)を作成する。なお、一定のフレーム間隔で順次に作成されるフレームデータ50は、未圧縮のストリームデータである。また、フレームとは、テレビ受像器4の一画面に表示される静止画像である。したがって、後述するエンコーダ25によって符号化される前のデータである各フレームデータ50は互いにデータ量の等しいデータである。
 本実施の形態では、フレームデータ50が作成された順に複数配列して動画像データ5を構成する。すなわち、画像処理部24は、本発明における画像作成手段としての機能を有している。なお、図2に示すように、動画像データ5を構成する複数のフレームデータ50のうち、最初(時系列順において先頭)のフレームデータ50をフレームデータ51と称し、フレームデータ51以外のフレームデータ50をフレームデータ52と称する場合がある。また、図2では図示の都合上、動画像データ5が画像処理部24に蓄積され記憶されているかのように示しているが、実際には、動画像データ5は、生成された部分画像のデータ(実行される各種処理に応じた量のデータ)ごとに、順次、エンコーダ25に出力される。
 さらに、本実施の形態における画像処理部24は、フレームデータ51(動画像データ5の最初のフレームデータ50)を作成するタイミングを通信部23に出力する。言い換えれば、画像処理部24は、第1垂直同期信号に応じて動画像データ5の作成を開始すると同時に、動画像データ5の作成を開始したタイミングを通信部23に通知する。
 この通知により、通信部23により、画像処理部24による動画像データ5の作成を開始するタイミングを示す開始タイミングデータが通信データとして作成される。この開始タイミングデータの通信データは、動画像データ5から作成される通信データとは別に、拡張ユニット3に向けて無線送信される。
 なお、通信部23は、開始タイミングデータに係る通信データの優先順位(プライオリティ)を、動画像データ5に係る通信データの優先順位より高く設定して送信する。これにより、開始タイミングデータの通信データの遅延時間は、動画像データ5の通信データの遅延時間に比べて短縮されるとともに、第1垂直同期信号が生成されてから、拡張ユニット3に受信されるまでに要する時間の再現性が向上する。したがって、予測される遅延時間を高精度に予測することができる。
 エンコーダ25は、画像処理部24によって生成された動画像データ5を、順次、符号化して通信部23に出力する。エンコーダ25による符号化としては、例えば、MPEG2やMPEG4、あるいはH.263、H.264等の方式が提案されているが、このような方式に限定されるものではない。エンコーダ25による符号化によって、動画像データ5のデータ量が圧縮される。
 エンコーダ25によって作成され、通信部23に入力された動画像データ5は、通信部23によって通信データとして拡張ユニット3に向けて無線送信される。
 以上がゲーム本体2の構成および機能の説明である。次に、拡張ユニット3およびテレビ受像器4について説明する。
 図3は、第1の実施の形態における拡張ユニット3の構成を示すブロック図である。拡張ユニット3は、各種データの演算や制御信号の生成を行うCPU30と、起動プログラムや設定データ310等のデータが格納される読み取り専用のROM31と、CPU30の一時的なワーキングエリアとして使用されるRAM32とを備えている。
 図3に示す設定データ310とは、1つのフレームデータ50について、画像処理部24において作成が開始されてからデコーダ35において復号化が完了するまでの時間(処理時間)の予測値である。設定データ310は、動画像データ5の画質や無線通信の通信速度等に応じて予め実験等により求められ、ROM31に格納されている。
 また、図4において図示を省略しているが、拡張ユニット3は、プレイヤー(操作者)によって操作されるコントローラやボタン等の操作部、プレイヤーに各種データを表示するランプやLED等の表示部を備えている。このように拡張ユニット3は、一般的なコンピュータとしての機能を有している。
 さらに、図4に示すように、拡張ユニット3は、通信部33、デコーダ35および接続端子36を備えている。
 通信部33は、クロック34を備えている。クロック34は、ゲーム本体2のクロック26と同様の構成および機能を有しており、先述のように、クロック26との同期がとられる。
 また、通信部33は、拡張ユニット3がゲーム本体2との間でデータ通信を行う機能を提供する。特に、通信部33は、ゲーム本体2の通信部23から無線送信された通信データを受信する機能を有している。
 すなわち、主に通信部33が本発明における受信手段に相当し、クロック34は本発明における受信手段の通信クロックに相当する。本実施の形態における動画像再生システム1では、既に説明した通信部23と同様に、通信部33として、従来より提案されているWiFi規格を実現する構成を採用する。
 本実施の形態では、通信部33によって受信された通信データの出力先は、CPU30が当該通信データの分類を行って、その分類結果に応じてCPU30が決定し、通信部33を制御する。したがって、通信部33によって受信された通信データが、開始タイミングデータであるか、動画像データ5であるか、あるいは、その他のデータであるかの分類は、CPU30によって行われるものとする。ただし、通信部33あるいはデコーダ35に、通信データが開始タイミングデータであるか否かの判定を行う専用の判定回路を設けて、通信部33の受信バッファあるいはデコーダ35の入力バッファに通信データが格納された時点で、判定を行うように構成してもよい。
 通信部33が開始タイミングデータの通信データを受信した場合には、CPU30は、そのタイミングで信号(以下、「タイミング信号」と称する。)をデコーダ35に出力する。また、通信データとして受信した符号化された動画像データ5についても、通信部33はCPU30の制御に従ってデコーダ35に向けて出力する。
 本実施の形態におけるデコーダ35は、CPU30から入力されるタイミング信号を、設定データ310に示される予測値だけ遅らせた遅延信号を生成する遅延回路(図示せず)を備えている。そして、当該遅延信号がON状態となるタイミング(本実施の形態では1回しかない)で、フレーム間隔に応じた周波数の信号を仮垂直同期信号として生成する。さらに、この仮垂直同期信号をクロック34のクロック信号と同期させて、第2垂直同期信号を生成する。
 すなわち、デコーダ35は、通信部33によって通信データとして受信された開始タイミングデータと通信部33のクロック34のクロック信号とに応じて第2垂直同期信号を生成する。したがって、デコーダ35は、本発明における第2信号生成手段としての機能を有している。
 なお、本実施の形態では、便宜上、デコーダ35によって「遅延信号」や「仮垂直同期信号」等の中間的な信号が生成されると説明したが、これらの信号は必ずしも生成されなければならない信号ではない。タイミング信号(開始タイミングデータ)と、設定データ310(予測値)と、フレーム間隔とを入力として、第1垂直同期信号と同一の周波数(フレーム間隔の信号となる)で、かつ、予測値に応じた所定時間だけ第1垂直同期信号に対して遅延し、かつ、クロック34のクロック信号(クロック26のクロック信号)と同期した信号が第2垂直同期信号として生成されればよい。現実的には、デコーダ35は、クロック34のクロック信号を、上記条件に応じて分周することによって第2垂直同期信号を生成する。このようにして、クロック34と第2垂直同期信号との同期がとられる(同期が確保される)。
 さらに、デコーダ35は、通信部33から入力される通信データ(符号化された動画像データ5)を、ゲームのプレイ画面(動画像)を表現した動画像データ5に復号化する機能を有している。
 図3では、図示の都合上、動画像データ5がデコーダ35に蓄積され記憶されているかのように示しているが、実際には、動画像データ5は、第2垂直同期信号に応じて、フレームデータ50ごとに、順次、接続端子36からケーブル9を介してテレビ受像器4に向けて出力される。
 接続端子36は、ケーブル9の一端に設けられたプラグが挿入される構造となっており、拡張ユニット3からの信号の出力端子を形成している。すなわち、専用のケーブル9によって、拡張ユニット3とテレビ受像器4とが互いに電気的に接続され、拡張ユニット3から動画像データ5がテレビ受像器4に伝達される。
 本実施の形態におけるテレビ受像器4は、一般的な家庭用のテレビであり、詳細な説明は省略するが、テレビ放送を受信して、視聴するための構成および機能を備えている。また、テレビ受像器4は、図示しない入力端子を備えており、ケーブル9の一端に設けられたプラグが当該入力端子に挿入されるように構成されている。
 テレビ受像器4には、デコーダ35によって復号化された動画像データ5が、ケーブル9を介して拡張ユニット3から入力される。そして、テレビ受像器4は、拡張ユニット3から入力された動画像データ5に基づいて、当該動画像データ5によって表現されている動画像を画面に再生(表示)する。
 以上が、第1の実施の形態における動画像再生システム1の構成および機能の説明である。次に、動画像再生システム1を用いて、動画像を再生する動画像再生方法について説明する。
 図4および図5は、第1の実施の形態におけるゲーム本体2の動作を示す流れ図である。なお、図4および図5では、図示の都合上、各工程が、順次に、実行されるように示している。しかし、現実には、各工程は、適宜、各ハードウェアにおいて同時並行的にも実行される。以下の流れ図についても同様である。
 まず、ゲーム本体2は、電源が投入されると、所定の手順を実行し、クロック26のクロック信号と、クロック34のクロック信号との同期をとる(ステップS1)。先述のように、ステップS1の処理は、従来の技術を適宜用いることができる。
 送信側のクロック26のクロック信号と受信側のクロック34のクロック信号とが同期した状態となると、画像処理部24がクロック26から入力されるクロック信号に応じて、クロック26のクロック信号と同期し、かつ、フレーム間隔(時間T)ごとにON状態となる第1垂直同期信号を生成する(ステップS2)。より詳細には、少なくともステップS2が実行された後は、クロック26のクロック信号が分周されることにより第1垂直同期信号が継続的に生成される。
 第1垂直同期信号を生成すると、画像処理部24は、第1垂直同期信号のON状態を監視する状態となる(ステップS3)。また、ステップS2が実行されると、エンコーダ25は、所定量のフレームデータ50が画像処理部24から入力されたか否かを監視する状態となる(ステップS11)。同様に、ステップS2が実行されると、通信部23は、所定量のフレームデータ50がエンコーダ25から入力されたか否かを監視する状態となる(ステップS13)。
 第1垂直同期信号のON状態を検出した場合、画像処理部24は、ステップS3においてYesと判定し、検出したON状態が一回目であるか否かをさらに判定する(ステップS4)。
 検出したON状態が一回目である場合(ステップS4においてYes)、画像処理部24は、このタイミングを通信部23に通知する。これにより、動画像データ5の作成を開始するタイミングが通信部23に通知され、通信部23が開始タイミングデータの通信データを作成して、拡張ユニット3に向けて送信する(ステップS5)。なお、ステップS3において通信部23は、送信される通信データの優先順位を高く設定する。
 ステップS4,S5の処理と並行して、画像処理部24は、フレームデータ50を作成する(ステップS6)。より詳しくは、ステップS6により、ある1つのフレームデータ50の作成が開始される。これにより、エンコーダ25には、画像処理部24によって作成されたフレームデータ50が入力される。
 図4から明らかなように、ステップS6の処理は、第1垂直同期信号がON状態となるたびに実行される。上記のように、第1垂直同期信号はフレーム間隔でON状態となる信号であるから、フレームデータ50はフレーム間隔で画像処理部24によって作成される。このように、画像処理部24は、第1垂直同期信号に従ってフレームデータ50を作成することにより動画像を表現した動画像データ5を作成する。
 画像処理部24によるフレームデータ50の作成が行われ、所定量のフレームデータ50がエンコーダ25に入力されると、エンコーダ25はステップS11においてYesと判定し、入力された所定量のフレームデータ50(すなわち動画像データ5)を符号化する(ステップS12)。
 本実施の形態におけるエンコーダ25は、フレームデータ50のうちの16画素×16画素から構成される画像を表現したデータを一単位(以下、「マクロブロック」と称する。)として符号化を実行し、通信部23に出力する。ただし、所定量とはこのようなサイズに限定されるものではない。
 エンコーダ25によるフレームデータ50の符号化が行われ、所定量のフレームデータ50が通信部23に入力されると、通信部23はステップS13においてYesと判定し、入力された動画像データ5を通信データとして拡張ユニット3に向けて送信する(ステップS14)。
 本実施の形態における通信部23は、エンコーダ25から1つのマクロブロックのフレームデータ50が入力されるたびに、これを通信データとして送信する。
 また、ゲーム本体2のCPU20は、ユーザの操作等により、終了が指示されたか否かを監視しており(ステップS15)、終了が指示されるまでステップS3ないしS6およびステップS11ないしS15の処理を繰り返す。
 このように、ステップS3ないしS6およびステップS11ないしS15の処理が繰り返されことにより、画像処理部24による動画像データ5の作成と、エンコーダ25による符号化と、通信部23による送信とが、順次に、かつ、同時並行的に継続される。これにより、プレイ画面を表現した動画像データ5がゲーム本体2において作成され、拡張ユニット3に向けて送信される。
 なお、終了が指示されると、ゲーム本体2のCPU20はステップS15においてYesと判定し、全ての処理を終了する。
 以上が、第1の実施の形態における動画像再生方法を実行するゲーム本体2の動作である。次に、拡張ユニット3の動作を説明する。
 図6および図7は、第1の実施の形態における拡張ユニット3およびテレビ受像器4の動作を示す流れ図である。
 まず、拡張ユニット3は、電源が投入されると、ゲーム本体2との間で所定の手順を実行し、クロック26のクロック信号と、クロック34のクロック信号との同期をとる(ステップS21)。先述のように、ステップS21の処理は、従来の技術を適宜用いることができる。
 受信側のクロック34のクロック信号が送信側のクロック26のクロック信号と同期した状態となると、拡張ユニット3は通信データを受信するまで待機する状態となる(ステップS22)。
 この状態で、通信データが送信されてきたことを検出すると(ステップS22においてYes)、通信部33は送信されてきた通信データを受信する(ステップS23)。
 次に、CPU30は、通信部33がステップS23において受信した通信データが開始タイミングデータであるか否かを判定し(ステップS24)、開始タイミングデータの通信データでない場合は、ステップS22に戻って処理を繰り返す。一方、受信した通信データが開始タイミングデータであった場合は、CPU30はタイミング信号をデコーダ35に出力する。
 CPU30がタイミング信号を出力すると、デコーダ35は、入力されたタイミング信号と、設定データ310に示される予測値と、クロック34のクロック信号とに応じて、第2垂直同期信号を生成する(ステップS25)。これにより、以後、デコーダ35は、クロック34のクロック信号を分周しつつ、当該クロック信号に同期した第2垂直同期信号を生成する。
 先述のように、第1垂直同期信号はクロック26のクロック信号を分周して生成されるため、クロック26のクロック信号と第1垂直同期信号とは同期する信号である。また、上記のとおり、第2垂直同期信号はクロック34のクロック信号を分周して生成されるため、クロック34のクロック信号と第2垂直同期信号とは同期する信号である。さらに、先述のように、クロック26のクロック信号とクロック34のクロック信号とは無線通信の手順によって同期がとられる。したがって、第1垂直同期信号と第2垂直同期信号とは互いに同期した信号となる。
 なお、動画像再生システム1は、ステップS25を実行して第2垂直同期信号を生成しなければ、動画像データ5のフレームをフレーム間隔で再生することができない。したがって、通信データとしての開始タイミングデータを受信するまで(ステップS24においてYesと判定されるまで)、動画像再生システム1は、ステップS22ないしS24の処理を繰り返しつつ待機することとなる。
 この待機期間において動画像再生システム1は、動画像データ5を再生することはできない。しかしながら、開始タイミングデータは動画像データ5の作成を開始するタイミングで作成されるうえに、データサイズも小さく通信に要する時間も短い。また、開始タイミングデータは他の通信データに優先して送受信される。したがって、上記の待機時間は一般に短く、かつ、拡張ユニット3が動画像データ5を受信するよりも先に開始タイミングデータを受信することが期待される。なお、この待機期間中においても独自の垂直同期信号により、拡張ユニット3において準備した画像あるいは動画像をテレビ受像器4に表示させてもよい。
 ステップS25が実行され第2垂直同期信号が生成されると、通信部33は再び通信データの着信を監視する状態となる(ステップS26)。そして、デコーダ35は、所定量の通信データが通信部33から入力されたか否か(ステップS31)、および、所定量のフレームデータの復号化を完了したか否か(ステップS33)を監視する状態となる。
 通信部33がステップS26によって通信データの着信を監視している状態で、通信データの着信を検出すると、通信部33は着信した当該通信データを受信する(ステップS27)。より詳しくは、ステップS27により通信データの受信を開始するとともに、受信した通信データのデコーダ35への出力を開始する。なお、ステップS27において受信される通信データは、主に、符号化された動画像データ5であるが、もちろんこれに限定されるわけでない。
 所定量の通信データ(符号化された動画像データ5)が通信部33から入力されると、デコーダ35はステップS31においてYesと判定し、入力された動画像データ5を復号化する(ステップS32)。なお、デコーダ35は、フレームの横幅分のマクロブロックに相当する動画像データ5が入力されたときに、ステップS31においてYesと判定し、各マクロブロックごとに復号化を行う。
 マクロブロックは先述のように縦方向については16個の画素から構成されているため、ステップS31における所定量の通信データとは16ライン分の動画像データ5である。すなわち、通信部33から16ライン分の動画像データ5が入力されるたびに、デコーダ35はステップS32を実行し、入力された16ライン分の動画像データ5に含まれる複数のマクロブロックについて、順次、復号化を開始する。なお、復号化された動画像データ5は、一旦、デコーダ35内のメモリ(図示せず)に格納される。
 ステップS31,S32の処理に並行して、デコーダ35は、先述したように、ステップS33により、復号化が完了したフレームデータ50のデータ量を監視している。
 そして、所定量のフレームデータ50の復号化が完了した状態(所定量のフレームデータ50がデコーダ35内のメモリに格納された状態)となると、デコーダ35は、ステップS33が実行されるたびに「Yes」と判定し、第2垂直同期信号のON状態を確認する(ステップS34)。言い換えれば、第2垂直同期信号がON状態になるのを待っている状態となる。
 この状態で、第2垂直同期信号がON状態になると、デコーダ35は、メモリ内のフレームデータ50(動画像データ5)を、接続端子36を介してテレビ受像器4に出力する。これにより、テレビ受像器4は、拡張ユニット3(デコーダ35)から動画像データ5を画面に表示することにより、再生する。
 なお、第2垂直同期信号はフレーム間隔でON状態となる信号であるから、ステップS34はフレーム間隔でYesと判定される。フレーム間隔で表示に必要なデータは、フレーム1つ分のデータである。したがって、ステップS33における所定量のフレームデータ50とは、フレーム1つ分のフレームデータ50(すなわち1つのフレームデータ50)である。
 すなわち、動画像再生システム1では、拡張ユニット3からテレビ受像器4に向けて、第2垂直同期信号に従ってフレーム間隔でフレームデータ50を出力し、テレビ受像器4に表示する。
 このようにして、動画像再生システム1では、動画像データ5に含まれる各フレームデータ50を、第2垂直同期信号に従って表示することにより、当該動画像データ5によって表現される動画像を再生する。
 以上が、動画像再生方法の説明である。なお、上記説明では簡略的に省略したが、同期をとるための工程は、適当なタイミング、あるいは継続的に繰り返し行われる工程である。例えば、クロック26とクロック34との同期をとる工程(ステップS1,S21)は、立ち上げ時にのみ実行されるのではなく、随時、実行される。
 次に、本実施の形態によって、どのようにして従来の技術の問題点が解消されるかを説明する。
 図8は、第1の実施の形態における各信号のタイミングを示す図である。図4に示す「T」はフレーム間隔である。また、「ρ」は通信データとしての開始タイミングデータの遅延時間、「δ」は設定データ310に示される予測値である。
 なお、第1の実施の形態における動画像再生システム1では、フレームデータ51の作成を開始するタイミングを示すデータのみを通信データとして送信する。したがって、タイミング信号は一回のみONとなる信号である。
 また、開始タイミングデータは動画像データ5とは異なる通信データとして送信され、優先順位も高く設定される。すなわち、開始タイミングデータの通信データはデータ量が小さく、かつ、他の通信データよりも優先して先に送信される(送信待ち時間が短い)。したがって、遅延時間ρはフレームデータ50の処理に要する時間(すなわち予測値δ)に比べて充分に小さいため、理論的に予測値δを求める場合には無視してもよい。
 図8に示すように、ゲーム本体2におけるクロック26と第1垂直同期信号は、エンコーダ25により同期がとられている。また、ゲーム本体2におけるクロック26と拡張ユニット3におけるクロック34は、無線通信の手順により同期がとられている。したがって、拡張ユニット3におけるクロック34と第1同期信号は同期している。
 ここで、動画像データ5の作成を開始するタイミングを、図8に示す、第1同期信号が最初にONとなるタイミングとすると、当該タイミングによって通信部23が開始タイミングデータを作成して送信し、通信部33がこれを通信データとして受信する間に、遅延時間ρが発生する。したがって、デコーダ35に入力されるタイミング信号がONとなるのは、動画像データ5の作成が開始されたタイミングよりも遅延時間ρだけ時間が経過したときとなる。
 デコーダ35は、このタイミング信号を設定データ310に示される予測値δに応じて遅延信号を生成し、この遅延信号に同期させて、周期がフレーム間隔Tとなる仮垂直同期信号を生成する。すなわち、図8に示すように、仮垂直同期信号は、動画像データ5の作成を開始したタイミングから時間「ρ+δ」だけ遅れて開始され、周期Tの信号となる。しかしながら、タイミング信号は1回しかON状態とならないため、仮垂直同期信号は第1垂直同期信号とは同期しない(一般に、時間の経過とともにズレていく)。
 そこで、デコーダ35は、既に第1垂直同期信号と同期しているクロック34と、仮垂直同期信号との同期をとることにより、第1垂直同期信号と同期のとれた第2垂直同期信号を生成する。
 一方、動画像データ5の各フレームデータ50は、第1垂直同期信号がON状態になるタイミングで作成される。したがって、各フレームデータ50に対する処理は、第1垂直同期信号がONになるタイミングで開始される。
 これに対して、図8に斜線のハッチングを施した矩形で示すように、各フレームデータ50に対する処理時間は一定ではない。したがって、各フレームデータ50に対する一連の処理が終了するタイミングはバラバラである。
 しかしながら、各フレームデータ50に対する処理は、当該フレームデータ50の作成が開始されてから予測値δ以内の時間で完了する(そのように予測値δを決める)。したがって、各フレームデータ50に対する処理が終了する前に第2垂直同期信号がONとなることが防止される。すなわち、各フレームについての遅延時間は、予測値δ程度となり、表示タイミング待ちによる遅延時間の増大が抑制される。
 以上のように、通信部23が備えるクロック26と通信部33が備えるクロック34とが同期した状態で、通信部23と通信部33との間で、動画像を表現した動画像データ5を送受信しつつ、当該動画像を再生する第1の実施の形態における動画像再生システム1は、通信部23のクロック26に応じて第1垂直同期信号を生成するとともに、生成された第1垂直同期信号に従ってフレームデータを作成することにより動画像を表現した動画像データを作成する画像処理部24とを備え、通信部23は画像処理部24による動画像データ5の作成を開始するタイミングを示す開始タイミングデータと画像処理部24によって作成された動画像データ5とを通信データとして送信し、通信部33によって通信データとして受信された開始タイミングデータと通信部33のクロック34とに応じて第2垂直同期信号を生成するデコーダ35と、通信部33によって通信データとして受信された動画像データ5に含まれるフレームデータ50をデコーダ35によって生成された第2垂直同期信号に従って表示することにより、動画像データ5によって表現される動画像を再生するテレビ受像器4とをさらに備えることにより、第1垂直同期信号と第2垂直同期信号とが同期した状態となるため、動画像データの遅延時間が短縮される。
 また、通信部23が、開始タイミングデータの通信データと動画像データ5の通信データとを別々の通信データとして送信することにより、比較的遅延時間の大きい動画像データと共に送信する場合に比べて、開始タイミングデータの遅延時間を短縮できる。したがって、所定の条件を満たすべき第2垂直同期信号の精度がさらに向上する。
 また、通信部23が、開始タイミングデータの通信データの優先順位を、動画像データ5の通信データの優先順位よりも高く設定しつつ送信することにより、開始タイミングデータの遅延時間をさらに短縮できる。したがって、所定の条件を満たすべき第2垂直同期信号の精度がさらに向上する。
 なお、第1の実施の形態では、第2垂直同期信号の周期がフレーム間隔となるように第2垂直同期信号を生成した。これにより、本実施の形態では、1つのフレームに相当するデータ(フレームデータ50)ごとに、動画像データ5がテレビ受像器4に出力される。しかし、テレビ受像器4に向けて出力する画像のサイズは必ずしもフレームサイズに限定されるものではない。例えば、ラインデータ(1ラインとは限らない)ごとにテレビ受像器4に出力するように第2垂直同期信号の周期を決定してもよい。この場合の周期は、当然フレーム間隔より短くなる。以下の実施例についても同様である。
 また、第1の実施の形態では、クロック26のクロック信号を分周して第1垂直同期信号を生成し、クロック26のクロック信号と第1垂直同期信号とを同期させると説明した。また、同様に、クロック34のクロック信号を分周して第2垂直同期信号を生成し、クロック34のクロック信号と第2垂直同期信号とを同期させると説明した。しかし、例えば、クロック26のクロック信号と第1垂直同期信号との同期をとる手法、および、クロック34のクロック信号と第2垂直同期信号との同期をとる手法は、「分周」に限定されるものではない。すなわち、異なる2つの信号の同期をとる既知の手法が適宜採用されてもよい。
 <2. 第2の実施の形態>
 第1の実施の形態では、動画像データの作成側と再生側とが備え、かつ、同期がとられている2つの通信クロック(クロック26,34)を用いて、動画像データの作成のための垂直同期信号(第1垂直同期信号)と、動画像データの再生のための垂直同期信号(第2垂直同期信号)との同期をとる例について説明した。しかし、第1垂直同期信号と第2垂直同期信号とを同期させる手法は、第1の実施の形態に示した例に限定されるものではない。
 図9は、第2の実施の形態におけるゲーム本体2の構成を示すブロック図である。第2の実施の形態におけるゲーム本体2は画像処理部24の代わりに画像処理部24aを備えている点が、第1の実施の形態におけるゲーム本体2と異なっている。以下の説明では、第2の実施の形態における動画像再生システム1において、第1の実施の形態における動画像再生システム1と同様の構成については同符号を付し、適宜、説明を省略する。
 第2の実施の形態における画像処理部24aは、図9に示すように、クロック27を備えている点が、第1の実施の形態における画像処理部24と異なっている。
 クロック27は、所定の周波数で信号を生成する発振器(図示せず)を備えた回路として構成されており、フレーム間隔を周期とする第1垂直同期信号を生成する機能を有している。なお、クロック27は、クロック26,34のように、生成する信号の周波数を変更できるものでもよい。
 画像処理部24aは、クロック27によって生成された第1垂直同期信号に従ってフレームデータ50を作成することにより動画像を表現した動画像データ5を作成する。したがって、第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に第1垂直同期信号がON状態となるたびに、フレームデータ50の作成が開始される。
 また、画像処理部24aは、クロック27により生成した第1垂直同期信号を通信部23に出力する。これにより、通信部23には、動画像データ5を構成する各フレームデータ50の作成を開始するタイミングを示す第1垂直同期信号が入力される。
 第2の実施の形態における通信部23は、入力される第1垂直同期信号がON状態となるタイミングに応じてフレームタイミングデータを作成し、これを通信データとして拡張ユニット3に送信する。このフレームタイミングデータは、動画像データ5の通信データとは別に、かつ、動画像データ5の通信データの優先順位より高い優先順位で送信される。
 図10は、第2の実施の形態における拡張ユニット3の構成を示すブロック図である。第2の実施の形態における拡張ユニット3はデコーダ35の代わりにデコーダ35aを備えている点が、第1の実施の形態における拡張ユニット3と異なっている。また、設定データ310には、予測値の他に、閾値(後述)が格納されている。
 第2の実施の形態では、通信部33がフレームタイミングデータの通信データを受信するたびにON状態となるタイミング信号がCPU30からデコーダ35aに入力される。フレームタイミングデータは、フレームデータ50の作成が開始されるたびにゲーム本体2から送信される。したがって、第2の実施の形態におけるタイミング信号は、第1の実施の形態におけるタイミング信号と異なり、何度もON状態になる信号である。
 図11は、第2の実施の形態におけるデコーダ35aの構成を示す図である。図11に示すように、デコーダ35aには、CPU30からのタイミング信号と、ROM31から読み出される設定データ310(閾値)と、通信部33が受信した通信データ(通信データのうちのフレームデータ50に係る通信データ)とが入力される。
 第2の実施の形態におけるデコーダ35aは、クロック37、入力バッファ350、出力バッファ351、データ処理部352、タイマー355、比較器356および出力回路357を備えている。なお、ここに示すハードウェア構成は例示であって、これに限定されるものではない。
 入力バッファ350には、通信部33が受信した通信データのうち、動画像データ5(フレームデータ50)に係る通信データ(通信データ330)が通信部33から入力されて、格納される。出力バッファ351は、復号化されたフレームデータ50を少なくとも2つ格納することができるだけの記憶容量を有している。
 データ処理部352は、入力バッファ350に所定量の通信データ330(符号化されたフレームデータ50)が格納されると、これを読み出して、復号化し、出力バッファ351に格納する。なお、過去のフレームデータ50との差分によって符号化されているフレームデータ50については、過去のフレームデータ50を出力バッファ351から読み出して、復号化する。
 クロック37は、例えば、クロック26,34と同様の構成であり、出力する信号の周波数を変更することが可能となっている。クロック37の発振器は、拡張ユニット3が起動されたタイミング等に応じて自主発振を開始し、これにより、クロック37は周期がフレーム間隔となる信号を出力する。
 クロック37から出力される信号は出力回路357に出力される。すなわち、第2の実施の形態では、クロック37の出力信号が第2垂直同期信号となる。なお、クロック37から出力される第2垂直同期信号はタイマー355にも出力される。
 タイマー355は、クロック37から入力される第2垂直同期信号がON状態になったタイミングで起動し、タイミング信号がON状態になったタイミングで値(経過時間に相当する)を比較器356に出力する。すなわち、タイマー355は、第2垂直同期信号に対するタイミング信号の遅れ(時間差)を測定して比較器356に出力する機能を有している。
 比較器356は、タイマー355から入力される「遅れ」と、デコーダ35aに入力される閾値(設定データ310)とを比較する。比較器356の出力信号は、「遅れ」が閾値に示される上限値と下限値との範囲内にあるか否かをクロック37に伝達する信号である。
 第2の実施の形態におけるタイミング信号は、いわば第1垂直同期信号を常時通知する信号である。したがって、比較器356は、タイミング信号(第1垂直同期信号)に対して予測値だけ遅れた信号となるべき第2垂直同期信号の遅れが、許容範囲内にあるか否かを判定する機能を有している。ただし、第2の実施の形態におけるタイマー355が測定する「遅れ」は、第2垂直同期信号に対するタイミング信号の遅れであるから、第2の実施の形態における閾値は、「フレーム間隔-予測値」の許容範囲に応じて設定される上限値および下限値である。
 比較器356は、閾値の上限値よりも「遅れ」が大きい場合(予測値よりも遅れが小さい場合)にONとなる上限値判定信号と、閾値の下限値よりも「遅れ」が小さい場合(予測値よりも遅れが大きい場合)にONとなる下限値判定信号とを出力信号としてクロック37に出力する。
 すなわち、「遅れ」が許容範囲内にあるときには、比較器356の出力信号はいずれもOFF状態になる。比較器356から入力される上限値判定信号および下限値判定信号のいずれもがOFF状態のとき、クロック37の制御回路は、発振器の周波数を変更することなく維持する。これにより、第2垂直同期信号が維持される。
 一方、「遅れ」が閾値の範囲内にないときには、比較器356から出力される上限値判定信号または下限値判定信号がON状態となる。
 比較器356から入力される上限値判定信号がON状態のとき、クロック37の制御回路は、制御電圧を下げることにより周波数を下げる方向に発振器を制御する。これにより、第2垂直同期信号の周波数が下がるため、第2垂直同期信号のタイミング信号に対する遅れを大きくすることができる。したがって、第2垂直同期信号に対するタイミング信号の「遅れ」は小さくなる。このような制御は、「遅れ」が閾値の上限値以下となるまで継続される。
 また、比較器356から入力される下限値判定信号がON状態のとき、クロック37の制御回路は、制御電圧を上げることにより周波数を上げる方向に発振器を制御する。これにより、第2垂直同期信号の周波数が上がるため、第2垂直同期信号のタイミング信号に対する遅れを小さくすることができる。したがって、第2垂直同期信号に対するタイミング信号の「遅れ」は大きくなる。このような制御は、「遅れ」が閾値の下限値以上となるまで継続される。
 このように、第2の実施の形態では、第1垂直同期信号(タイミング信号)とのズレが大きくなった第2垂直同期信号は、比較器356からの出力信号に応じてクロック37により当該ズレを抑制する方向に補正される。
 出力回路357は、出力バッファ351に格納されたフレームデータ50を接続端子36を介してテレビ受像器4に向けて出力するタイミングを制御する回路である。具体的には、出力バッファ351に所定量のフレームデータ50が準備され、かつ、クロック37から入力される第2垂直同期信号がON状態となったタイミングで、出力回路357は当該フレームデータ50を出力する。
 以上のような第2の実施の形態における動画像再生システム1によって実現される動画像再生方法について説明する。
 図12および図13は、第2の実施の形態におけるゲーム本体2の動作を示す流れ図である。
 まず、第2の実施の形態におけるゲーム本体2の画像処理部24aは、クロック27により第1垂直同期信号を生成する(ステップS41)。なお、ステップS41に先だって、第1の実施の形態におけるステップS1に相当する工程が実行され、クロック26とクロック34とが同期した状態となる。すなわち、図12において図示を省略しているが、無線通信に関する通常の手順は実行される。
 第1垂直同期信号を生成すると、画像処理部24aおよび通信部23は、クロック27から出力される第1垂直同期信号のON状態を監視する状態となる(ステップS42)。また、エンコーダ25は、所定量のフレームデータ50が画像処理部24aから入力されたか否かを監視する状態となる(ステップS51)。また、通信部23は、所定量のフレームデータ50がエンコーダ25から入力されたか否かを監視する状態となる(ステップS53)。
 第1垂直同期信号のON状態となると、通信部23は第1垂直同期信号のON状態を検出したタイミングでフレームタイミングデータを通信データとして作成し、当該フレームタイミングデータの通信データを拡張ユニット3に向けて送信する(ステップS43)。ステップS43において通信部23は、フレームタイミングデータの優先順位を動画像データ5の優先順位より高く設定し、フレームタイミングデータの通信データを動画像データ5の通信データとは別に送信する。
 そして、画像処理部24aは、フレームデータ50を作成する(ステップS44)。すなわち、ステップS44によりフレームデータ50の作成が開始され、作成されたフレームデータ50のエンコーダ25への出力が開始される。
 なお、第2の実施の形態におけるステップS51ないしS55の各工程は、第1の実施の形態におけるステップS11ないしS15の各工程と同様に実行することができるため、ここでは説明を省略する。
 第1の実施の形態では、通信部23のクロック26を介して、拡張ユニット3のクロック34とゲーム本体2の第1垂直同期信号との同期をとるように構成していた。しかし、第2の実施の形態では、第1垂直同期信号がON状態となるタイミングを毎回拡張ユニット3にフレームタイミングデータを通信データとして送信することによって通知し、後述するように第2垂直同期信号との同期をとる。
 図14および図15は、第2の実施の形態における拡張ユニット3およびテレビ受像器4の動作を示す流れ図である。
 まず、拡張ユニット3の電源が投入されると、クロック37の発振器が自主発振を開始することによりクロック37が第2垂直同期信号の生成を開始するとともに(ステップS61)、拡張ユニット3の通信部33が通信データの着信を検出したか否かを監視する状態となる(ステップS62)。なお、ステップS62に先だって、第1の実施の形態におけるステップS21に相当する工程が実行され、クロック26とクロック34とが同期した状態となる。
 通信データの着信を検出すると通信部33がステップS62においてYesと判定し、当該通信データを受信する(ステップS63)。より詳細には、ステップS63により通信データの受信が開始される。
 なお、通信データを検出しないとき(ステップS62においてNo)、ステップS71ないしS76が実行されるが、これらの処理は、第1の実施の形態において説明したステップS31ないしS36と同様に実行することができるので、説明を省略する。
 次に、ステップS63において受信された通信データがフレームタイミングデータであるか否かがCPU30により判定され(ステップS64)、通信データがフレームタイミングデータでない場合も、上記ステップS71ないしS76の処理が実行される。
 ステップS63において受信した通信データがフレームタイミングデータである場合(ステップS64においてYes)、そのタイミングでタイミング信号がON状態になり、デコーダ35aにフレームタイミングデータを受信したタイミングが通知される。
 ステップS64においてYesと判定され、タイミング信号がON状態になると、タイマー355が値(「遅れ」を示す値)を比較器356に出力する。すなわち、タイマー355によって、第2垂直同期信号に対するタイミング信号の「遅れ」が測定される(ステップS65)。
 次に、比較器356が、設定データ310に示される閾値と測定された「遅れ」との比較を行う。
 「遅れ」が閾値の上限値以下でない場合は(ステップS66においてNo)、比較器356から出力される上限値判定信号がON状態となる。したがって、クロック37の制御回路は、制御電圧を下げることにより周波数を下げる方向に発振器を制御する(ステップS67)。これにより、第2垂直同期信号の周波数が下がるため、第2垂直同期信号のタイミング信号に対する遅れは大きくなる。したがって、第2垂直同期信号に対するタイミング信号の「遅れ」は小さくなる。
 「遅れ」が閾値の下限値以上でない場合は(ステップS68においてNo)、比較器356から出力される下限値判定信号がON状態となる。したがって、クロック37の制御回路は、制御電圧を上げることにより周波数を上げる方向に発振器を制御する(ステップS69)。これにより、第2垂直同期信号の周波数が上がるため、第2垂直同期信号のタイミング信号に対する遅れは小さくなる。したがって、第2垂直同期信号に対するタイミング信号の「遅れ」は大きくなる。
 一方、「遅れ」が閾値の範囲内にある場合、比較器356からはOFF信号のみが出力されるため、クロック37の制御回路による制御電圧の変更(発振器の周波数変更)は行われない。したがって、第2垂直同期信号は維持される。
 以上のように、第2の実施の形態における動画像再生システム1は、通信データを送信する通信部23と通信データを受信する通信部33との間で、動画像を表現した動画像データ5を送受信しつつ、当該動画像を再生するシステムとして構成されており、第1垂直同期信号を生成するとともに、生成された第1垂直同期信号に従ってフレームデータを作成することにより動画像を表現した動画像データ5を作成する画像処理部24aを備え、通信部23は画像処理部24aによる各フレームデータ50の作成を開始するタイミングを示すフレームタイミングデータと動画像データ5とを通信データとして送信し、通信部33によって通信データとして受信されたフレームタイミングデータに応じて第2垂直同期信号を生成するクロック37と、通信部33によって通信データとして受信された動画像データ5に含まれるフレームデータ50をクロック37によって生成された第2垂直同期信号に従って表示することにより、動画像データ5によって表現される動画像を再生するテレビ受像器4とをさらに備えることにより、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
 また、通信部23がフレームタイミングデータの通信データの優先順位を、動画像データ5の通信データの優先順位よりも高く設定しつつ送信することにより、フレームタイミングデータの遅延時間を短縮できる。したがって、所定の条件を満たすべき第2垂直同期信号の精度がさらに向上する。
 <3. 第3の実施の形態>
 第2の実施の形態では、フレームタイミングデータと動画像データ(フレームデータ)とを別々の通信データとして送信するように構成していた。しかし、受信側において通信データとして受信される動画像データをフレームタイミングデータとして兼用し、当該動画像データの受信タイミングに応じて第2垂直同期信号を生成するように構成することも可能である。
 第3の実施の形態は、第2の実施の形態における動画像再生システム1と同様の構成によって実現できるため、第2の実施の形態における動画像再生システム1と同符号を用い、適宜、説明を省略する。
 第3の実施の形態における動画像再生システム1の画像処理部24aは、第1垂直同期信号を通信部23に出力することはない。
 上記実施の形態では説明を省略していたが、一般に、フレームデータ50の先頭部分には画像を表現したデータではないデータを格納するためのヘッダが付加される。ヘッダは単にフレームデータ50の先頭を示すデータであったり、圧縮方式や画質といった情報を示すデータであったり、用途に応じて様々なデータとなる。
 しかし、ヘッダは、予め送信側と受信側との間で取り決めた規則によって作成されており、受信側において画像を表現したデータと区別することができるようにされる。すなわち、ゲーム本体2および拡張ユニット3が特別な構成を備えていなくても、フレームデータ50にヘッダを設け、受信したフレームデータ50においてヘッダを識別することは可能である。
 第3の実施の形態における画像処理部24aは、フレームデータ50の作成を開始するときに、従来の技術を用いてヘッダデータも作成し、エンコーダ25に出力する。
 第3の実施の形態におけるエンコーダ25は、フレームデータ50のうちのヘッダデータを無視し、フレームデータ50のうちの画像を表現したデータの部分のみ符号化しつつ、ヘッダデータとともに符号化されたフレームデータ50として通信部23に出力する。
 第3の実施の形態における通信部23は、エンコーダ25から入力された符号化されたフレームデータ50を通信データとして拡張ユニット3に向けて送信する。すなわち、第3の実施の形態では、フレームタイミングデータの通信データが、動画像データ5の通信データと別々に送信されることはない。
 拡張ユニット3のCPU30は、通信部33が受信した通信データを解析して、ヘッダデータを検出すると、そのタイミングでタイミング信号をON状態とする。すなわち、第3の実施の形態における動画像再生システム1では、フレームデータ50の先頭部分であるヘッダが受信されたタイミングに応じて、タイミング信号がON状態となる。
 このようにして、第3の実施の形態における動画像再生システム1では、フレームデータ50に含まれるヘッダデータ(ヘッダデータも動画像データ5の一部を構成する)を、フレームタイミングデータとみなすことにより(兼用することにより)、第1垂直同期信号と第2垂直同期信号との同期を確保する。
 図16は、第3の実施の形態におけるゲーム本体2の動作を示す流れ図である。
 まず、第3の実施の形態におけるゲーム本体2は、第2の実施の形態におけるゲーム本体2のステップS41と同様に、画像処理部24aによって第1垂直同期信号を生成する(ステップS81)。
 第1垂直同期信号を生成すると、画像処理部24aおよび通信部23は、第1垂直同期信号のON状態を監視する状態となる(ステップS82)。また、エンコーダ25は、所定量のフレームデータ50が画像処理部24aから入力されたか否かを監視する状態となる(ステップS84)。また、通信部23は、所定量のフレームデータ50がエンコーダ25から入力されたか否かを監視する状態となる(ステップS86)。
 第1垂直同期信号のON状態を検出すると(ステップS82においてYes)、画像処理部24aは、このタイミングでフレームデータ50を作成する。このとき、画像処理部24aは従来の技術を用いてヘッダデータを作成し、エンコーダ25に出力する。
 第3の実施の形態では、通信部23によってフレームタイミングデータの通信データが動画像データ5の通信データと区別して作成されることはなく、動画像データ5(フレームデータ50)の通信データが作成されることによって、フレームタイミングデータの通信データが作成される。したがって、第3の実施の形態における動画像再生方法では、図16に示すように、第2の実施の形態におけるステップS43(図12)に相当する処理は行われない。
 なお、ステップS84ないしS88の処理は、第2の実施の形態におけるステップS51ないしS56と同様に実行できるため、説明は省略する。
 図17および図18は、第3の実施の形態における拡張ユニット3およびテレビ受像器4の動作を示す流れ図である。
 まず、拡張ユニット3の電源が投入されると、クロック37の発振器が自主発振を開始することによりクロック37が第2垂直同期信号の生成を開始するとともに(ステップS91)、拡張ユニット3の通信部33が通信データの着信を検出したか否かを監視する状態となる(ステップS92)。
 通信データの着信を検出すると通信部33がステップS92においてYesと判定し、当該通信データを受信する(ステップS93)。より詳細には、ステップS93により通信データの受信が開始される。
 なお、通信データを検出しないとき(ステップS92においてNo)には、ステップS101ないしS106が実行されるが、これらの処理は、第2の実施の形態におけるステップS71ないしS76と同様に実行することができるので、説明を省略する。
 次に、CPU30が、ステップS93において受信された通信データにヘッダが含まれているか否かを判定し(ステップS94)、通信データにヘッダが含まれていない場合、動画像再生システム1は、上記ステップS101ないしS106の処理を実行する。
 ステップS93において受信した通信データにヘッダが含まれている場合(ステップS94においてYes)、そのタイミングでタイミング信号がON状態になり、デコーダ35aにヘッダを受信したタイミングが通知される。
 CPU30によってタイミング信号が作成された後のステップS95ないしS99の処理は、第2の実施の形態におけるステップS65ないしS69と同様に実行できるため、説明を省略する。
 以上のように、第3の実施の形態における動画像再生システム1は、通信部33によって通信データとして受信された動画像データ5をフレームタイミングデータとして兼用し、デコーダ35aが動画像データ5の受信タイミングに応じて第2垂直同期信号を生成することにより、第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、フレームタイミングデータを別途に通信データとして送信する必要がないので、容易に実現できる。
 さらに、フレームタイミングデータとして兼用される動画像データ5が、動画像データ5の先頭部分のデータ(ヘッダデータ)であることにより、遅延時間の誤差が少ない部分をフレームタイミングデータとすることにより、精度が向上する。なお、動画像データ5のうちフレームタイミングデータとして兼用される部分は先頭部分のデータに限定されるものではなく、例えば、動画像データ5のうちの最後尾のデータをフレームタイミングデータとしてもよい。
 <4. 第4の実施の形態>
 上記実施の形態における動画像再生システム1はテレビ受像器4を備えており、当該テレビ受像器4において動画像データ5を再生するとして説明した。言い換えれば、すでに一般家庭に設置されているテレビを、動画像再生システム1におけるテレビ受像器4として兼用することができる構成例について説明した。
 しかし、動画像再生システム1は、必ずしも家庭用のテレビにおいて映像を再生する必要があるわけではない。例えば、専用の表示装置を備えた構成により、動画像データ5を再生することも可能である。
 図19は、第4の実施の形態における動画像再生システム1aを示す図である。動画画像再生システム1aは、拡張ユニット3の代わりに、拡張ユニット3aを備えている点が上記実施の形態における動画像再生システム1と異なっている。以下では、第4の実施の形態における動画像再生システム1aについて、第2の実施の形態における動画像再生システム1と同様の機能を有する構成については同符号を付し、適宜、説明を省略する。
 図20は、第4の実施の形態における拡張ユニット3aの構成を示すブロック図である。拡張ユニット3aは、デコーダ35aの代わりにデコーダ35bを備えるとともに、液晶ディスプレイ39を備える点が、第2の実施の形態における拡張ユニット3と異なっている。
 液晶ディスプレイ39は、画像(特に動画像データ5)を画面に表示する機能を有し、動画像再生システム1a(拡張ユニット3a)における専用の再生装置である。すなわち、第4の実施の形態における動画像再生システム1aは一般家庭に設置されるテレビ(テレビ受像器4)の代わりに、専用の液晶ディスプレイ39を備えたシステムとして構成されている。
 デコーダ35bは、クロック37の代わりに、クロック38を備えている点が、第2の実施の形態におけるデコーダ35aと異なっている。
 一般家庭に設置されているテレビを再生装置として使用する場合、供給する映像信号(動画像データ5)は規格に適合したものである必要がある。例えば、クロック周波数の多少の誤差は許されるものの、垂直同期信号中のクロック数が規格通り一定であることが要求される。したがって、上記第1ないし第3の実施の形態では、垂直同期信号中のクロック数を高精度に制御するために、例えばクロック26やクロック34,37については、VCXOを使用してクロック周波数を制御する構成として主に説明した。
 しかし、第4の実施の形態における動画像再生システム1aは、先述のように、動画像再生システム1aに専用の液晶ディスプレイ39を備えている。専用の液晶ディスプレイ39であれば、垂直同期信号(第2垂直同期信号)中のクロック数がフレームごとに変化したとしても、動画像データ5を表示できるように構成することができる(すなわち、テレビ受像器4のようにフレームごとのクロック数が一定でなくてもよい)。
 したがって、第4の実施の形態における動画像再生システム1a(クロック38)は、第2垂直同期信号中のクロック数を増加させて第2垂直同期信号の周波数を下げることができるとともに、第2垂直同期信号中のクロック数を減少させて第2垂直同期信号の周波数を上げることができる。
 すなわち、比較器356から入力される上限値判定信号がON状態のとき、クロック38の制御回路は、クロック37の制御回路のように制御電圧を下げることにより周波数を下げる方向に発振器を制御するのではなく、第2垂直信号におけるフレームごとのクロック数を増加させる。これによって、第2垂直同期信号の周波数が下がるため、第2垂直同期信号のタイミング信号に対する遅れを大きくすることができる。したがって、第2垂直同期信号に対するタイミング信号の「遅れ」は小さくなる。クロック38は、このような制御を「遅れ」が閾値の上限値以下となるまで継続する。
 また、比較器356から入力される下限値判定信号がON状態のとき、クロック38の制御回路は、クロック37の制御回路のように制御電圧を上げることにより周波数を上げる方向に発振器を制御するのではなく、第2垂直信号におけるフレームごとのクロック数を減少させる。これによって、第2垂直同期信号の周波数が上がるため、第2垂直同期信号のタイミング信号に対する遅れを小さくすることができる。したがって、第2垂直同期信号に対するタイミング信号の「遅れ」は大きくなる。クロック38は、このような制御を「遅れ」が閾値の下限値以上となるまで継続する。
 ここで、クロック38の制御回路が第2垂直同期信号におけるフレームごとのクロック数を増減する手法について説明する。このような手法としては主に3つ考えられる。
 1つ目の手法は、第2垂直同期信号における水平同期信号の数を増減する手法である。1周期の第2垂直信号は複数の水平同期信号から構成される。したがって、例えば、1周期の第2垂直同期信号がn個(nは2以上の自然数)の水平同期信号で構成されているときに、(n-1)個の水平同期信号で1周期の第2垂直同期信号が構成されるように水平同期信号の数を減らす。これにより、1周期の第2垂直同期信号に含まれるクロック数が減少し、第2垂直同期信号の周波数は上がる。この手法によれば、水平同期信号におけるクロック数を一定に保つことができる。
 2つ目の手法は、1周期の第2垂直同期信号に含まれる水平同期信号の数は変更せずに、1周期の水平同期信号に含まれるクロック数を増減する手法である。例えば、1周期の水平同期信号がm個(mは2以上の自然数)のクロックで構成されている場合において、1周期の第2垂直同期信号に含まれるn個の水平同期信号のうちの1つ、または、2つ以上、若しくは全部の水平同期信号について、(m-1)個のクロックで構成されるようにクロック数を減らす。これにより、1周期の第2垂直同期信号に含まれるクロック数が減少し、第2垂直同期信号の周波数は上がる。この手法によれば、高精度の制御が可能となる。
 3つ目の手法は、2つ目の手法の変形であり、垂直ブランキング期間における水平同期信号のクロック数を増減する手法である。垂直ブランキング期間とは画像の表示において描画が終了した後の期間であるから、この期間の水平同期信号のみクロック数を変更することにより、描画中の水平同期信号の乱れの影響を抑制することができる。
 なお、これら3つの手法のいずれか1つを選択して採用してもよいし、いくつかを同時に兼用してもよい。例えば、1周期の第2垂直同期信号に含まれる水平同期信号の数を増減すると同時に水平同期信号におけるクロック数を増減してもよい。あるいは、第2垂直同期信号の周波数を上げるときには水平同期信号の数を減らす一方で、第2垂直同期信号の周波数を下げるときには水平同期信号に含まれるクロック数を増加させるようにしてもよい。
 以上のように、第4の実施の形態においても第2の実施の形態と同様に、第1垂直同期信号(タイミング信号)とのズレが大きくなった第2垂直同期信号は、比較器356からの出力信号に応じてクロック38により当該ズレを抑制する方向に補正される。これにより、第4の実施の形態における動画像再生システム1aは、比較的高価なハードウェアであるVCXOを備えたクロック(発振器の周波数を制御可能なクロック)ではなく、安価なハードウェアで構成される他の方式のクロック(例えば周波数固定の発振器を備えたクロック)をクロック38として採用することができ、コストが抑制される。また、直接クロック数を制御することにより、第2垂直同期信号を容易に制御することが可能となる。
 なお、第4の実施の形態における動画像再生システム1aの動作は、例えば、第2の実施の形態における動画像再生システム1と同様に実現することができるため、説明を省略する。
 また、第4の実施の形態では、液晶ディスプレイ39は拡張ユニット3aに内蔵される装置として構成されているが、外部に接続される構造であってもよい。
 また、コスト抑制効果は減少するが、クロック38の代わりにクロック37を備える構成(すなわち、デコーダ35bの代わりにデコーダ35aを備える構成)であっても、もちろん実現は可能である。
 <5. 第5の実施の形態>
 上記第2ないし第4の実施の形態では、フレームタイミングデータを伝送し、当該フレームタイミングデータが到着したタイミングに応じて、作成側の垂直同期信号と再生側の垂直同期信号との同期をとる例について説明した。しかし、第1垂直同期信号と第2垂直同期信号とを同期させる手法は、上記の実施の形態に示した例に限定されるものではない。
 図21は、第5の実施の形態におけるゲーム本体2の構成を示すブロック図である。図22は、第5の実施の形態における拡張ユニット3の構成を示すブロック図である。
 以下では、第5の実施の形態における動画像再生システム1について、第2の実施の形態における動画像再生システム1と同様の機能を有する構成については同符号を付し、適宜、説明を省略する。
 第2の実施の形態における通信部23において説明を省略したが、図21に示すように、第5の実施の形態におけるゲーム本体2の通信部23は、時間を計測するためのタイマー230(送信側タイマー)を備えている。同様に、図22に示すように、第5の実施の形態における拡張ユニット3の通信部33は、タイマー330(受信側タイマー)を備えている。
 ゲーム本体2と拡張ユニット3との間の通信が確立した後、通信部23と通信部33とは、互いに内蔵するタイマー230とタイマー330とを同期させる。そして、ゲーム本体2は、拡張ユニット3に対して定期的に伝送するビーコンの中に、タイマー230の値を含めて、当該ビーコンを拡張ユニット3に向けて送信する。拡張ユニット3は、通信部33のタイマー330の値を、ゲーム本体2から受信したビーコンに含まれるタイマー230の値と合わせる。
 これにより、タイマー230とタイマー330との間の同期が維持され、ゲーム本体2と拡張ユニット3との間で同一の時間情報を共有することが可能となる。以下では、特に断らない限り、タイマー230とタイマー330との間の同期がとられているものとして説明する。
 第5の実施の形態における通信部23は、画像処理部24aから入力される第1垂直同期信号がON状態となるタイミングにおけるタイマー230の値をフレームタイミングデータに含め、これを通信データとして拡張ユニット3に送信する。このフレームタイミングデータは、動画像データ5の通信データとは別に、かつ、動画像データ5の通信データの優先順位より高い優先順位で送信される。なお、第3の実施の形態と同様に、第5の実施の形態においても、タイマー230の値を含むフレームタイミングデータを動画像データ5とともに送信するように構成してもよい。
 図23は、第5の実施の形態におけるデコーダ35cの構成を示す図である。第5の実施の形態におけるデコーダ35cは、タイマー355および比較器356の代わりに、加算器358と比較器359とを備えている点が、第2の実施の形態におけるデコーダ35aと異なっている。
 デコーダ35cは、クロック37からの出力信号(第2垂直同期信号)を読み取り要求信号として出力する。この読み取り要求信号に応じて、通信部33からタイマー330の値が読み出される。そして、読み出されたタイマー330の値は、図23に示す「タイマーの値(受信側タイマーの値)」としてデコーダ35c(比較器359)に入力される。このように、第5の実施の形態における拡張ユニット3は、自機の第2垂直同期信号のタイミングでタイマー330の値を読み出し、比較器359に入力させる。
 また、拡張ユニット3がフレームタイミングデータを受信するたびに、デコーダ35cには、当該フレームタイミングデータに含まれるタイマー230の値が、図23に示す「受信値(送信側タイマーの値)」として入力される。より詳細には、この「受信値」は、デコーダ35cの加算器358に入力される。
 加算器358は、入力された「受信値」と、設定データ310に格納されている予測値(処理に要する遅延時間の予測値)とを加算し、加算して得られた値(加算値)を比較器359に向けて出力する。本実施の形態において受信値はフレームデータ50の作成が開始されたときのタイマー230の値である。
 したがって、加算器358が受信値に予測値を加算することにより求める加算値は、フレームデータ50に対する処理が完了し表示が可能となると予測されるときのタイマー230の値となる。なお、タイマー230とタイマー330とは、先述のように、同期しているので、タイマー230の値はタイマー330の値と等価である。
 比較器359は、タイマー330から入力されるタイマーの値と、加算器358から入力される加算値とを比較する。タイマー330から比較器359に入力されるタイマーの値は第2垂直同期信号がONとなったときのタイマー330の値であり、加算器358から入力される加算値は第2垂直同期信号がONとなるべきときのタイマー330の値である。
 比較器359は、閾値(設定データ310)に基づいて、タイマーの値と加算値とのズレを評価する機能も有している。比較器359は、タイマーの値が加算値よりも大きく、かつ、閾値(上限値)よりも大きい場合には、上限値判定信号をON状態としてクロック37に伝達する。また、タイマーの値が加算値よりも小さく、かつ、閾値(下限値)よりも小さい場合には、比較器359は下限値判定信号をON状態としてクロック37に伝達する。
 すなわち、第5の実施の形態における比較器359は、第2垂直同期信号の遅れが許容範囲よりも大きい場合(予測値よりも遅れが大きい場合)には、上限値判定信号がON状態となる。そして、第2垂直同期信号の遅れが許容範囲よりも小さい場合(予測値よりも遅れが小さい場合)には、下限値判定信号がON状態となる。
 比較器359から入力される上限値判定信号がON状態のとき、第5の実施の形態におけるクロック37は、制御電圧を上げることにより周波数を上げる方向に発振器を制御する。これにより、第2垂直同期信号の周波数が上がるため、第2垂直同期信号の遅れを小さくすることができる。このような制御は、「遅れ」が閾値の上限値以下となるまで継続される。
 また、比較器359から入力される上限値判定信号がON状態のとき、第5の実施の形態におけるクロック37は、制御電圧を下げることにより周波数を下げる方向に発振器を制御する。これにより、第2垂直同期信号の周波数が下がるため、第2垂直同期信号の遅れを大きくすることができる。このような制御は、「遅れ」が閾値の下限値以上となるまで継続される。
 以上のような第5の実施の形態における動画像再生システム1によって実現される動画像再生方法について説明する。ただし、第5の実施の形態におけるゲーム本体2の動作は、フレームタイミングデータを作成する際に、当該フレームタイミングデータにタイマー230の値を格納すること以外、第2の実施の形態における動作(図12および図13)と同様に実現できるので説明を省略する。
 図24および図25は、第5の実施の形態における拡張ユニット3の動作を示す流れ図である。なお、第5の実施の形態における拡張ユニット3では、第2垂直同期信号のON・OFF状態が監視されている(ステップS115)。また、図24に示すステップS110ないしS113は、第2の実施の形態においてすでに説明したステップS61ないしS64(図14)と同様に実行できるため説明は省略する。さらに、図25に示すステップS121ないしS126は、第2の実施の形態においてすでに説明したステップS71ないしS76(図15)と同様に実行できるため説明は省略する。
 受信した通信データがフレームタイミングデータである場合(ステップS114においてYes)、当該フレームタイミングデータに含まれるタイマー230の値が受信値としてデコーダ35c(加算器358)に入力される。これにより、加算器358が受信値と予測値とに基づいて加算値を演算する(ステップS114)。加算器358により演算された加算値は比較器359に向けて出力される。
 第2垂直同期信号がON状態になると(ステップS115においてYes)、これに応じてタイマー330の値が読み出され、デコーダ35c(比較器359)に入力される。これにより、比較器359が、入力されたタイマー330の値が加算値以上か否かを判定する(ステップS116)。
 タイマー330の値が加算値以上である場合(ステップS116においてYes)、比較器359は、タイマー330の値から加算値を減算した値(第2垂直同期信号のズレを示す値)が閾値の上限値以下か否かを判定する(ステップS117)。
 ステップS117において、タイマー330の値から加算値を減算した値が閾値の上限値以下でない場合、比較器359は上限値判定信号をON状態にしてクロック37に伝達する。これにより、クロック37は、第2垂直同期信号の周波数を上げるように発振器を制御する(ステップS118)。なお、ステップS117においてNoと判定された場合は、拡張ユニット3は、ステップS118をスキップし、第2垂直同期信号は維持される。
 一方、ステップS116においてNoと判定された場合(タイマー330の値が加算値より小さい場合)、比較器359は、加算値からタイマー330の値を減算した値(第2垂直同期信号のズレを示す値)が閾値の下限値以上か否かを判定する(ステップS119)。
 ステップS119において、加算値からタイマー330の値を減算した値が閾値の下限値以上でない場合、比較器359は下限値判定信号をON状態にしてクロック37に伝達する。これにより、クロック37は、第2垂直同期信号の周波数を下げるように発振器を制御する(ステップS120)。なお、ステップS119においてNoと判定された場合は、拡張ユニット3は、ステップS120をスキップし、第2垂直同期信号は維持される。
 以上のように、第5の実施の形態における動画像再生システム1のように、ゲーム本体2(送信側)と拡張ユニット3(受信側)とにそれぞれタイマー230,330を設け、これらの同期を取りつつ、フレームデータ50の作成を開始したタイミングをタイマー230の値で通知するように構成することによっても、第2の実施の形態と同様の効果が得られる。
 また、このように構成することにより、第5の実施の形態における動画像再生システム1は、フレームタイミングデータ(タイマー230の値)を伝送することによる遅延時間の影響を受けずに、第2垂直同期信号の調整をすることができる。
 なお、説明の都合上、別々に説明したが、第5の実施の形態において、すでにステップS123においてYesと判定されている状態で、第2垂直同期信号がON状態になると、ステップS116ないしS120の処理と、ステップS125の処理とが並行して実行される。
 また、テレビ受像器4の代わりに、第4の実施の形態における液晶ディスプレイ39を備える構成とし、第5の実施の形態におけるクロック37を第4の実施の形態におけるクロック38として構成してもよい。
 <6. 変形例>
 以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。
 例えば、上記実施の形態では、通信部23および通信部33としてWiFi規格を実現する構成を採用すると説明したが、これに限定されるものではなく、他の規格(例えば赤外線通信等)を採用してもよい。
 また、上記実施の形態では、ユーザの操作等に応じてゲームプログラムによって作成される動画像(ゲーム画面)を例に説明したが、例えば、ビデオカメラで撮影された実写像を動画像としてもよい。すなわち、ビデオカメラで撮像された動画像を無線通信で送信し、遠隔地で受信・再生するシステムとして動画像再生システム1を構成してもよい。
 また、上記実施の形態に示した各工程は、あくまでも例示であって、このような内容および順序に限定されるものではない。すなわち、同様の効果が得られるのであれば、適宜、変更されてもよい。
 また、第2の実施の形態では、クロック37による第2垂直同期信号の生成はクロック37の発振器の自主発振により開始されると説明した。このように構成することにより、第2の実施の形態では、第2垂直同期信号の生成を開始するタイミングは第1垂直同期信号に対して不定となる。しかしながら、第2の実施の形態におけるタイミング信号が最初にON状態となるタイミング(最初のフレームタイミングデータを受信したタイミング)に応じて、第2垂直同期信号の生成を開始するタイミングを決定するように構成してもよい。これは、第2の実施の形態と同様として説明した第3ないし第5の実施の形態についても同様である。

Claims (12)

  1.  通信データを送信する送信手段が備える通信クロックと前記通信データを受信する受信手段が備える通信クロックとが同期した状態で、前記送信手段と前記受信手段との間で、動画像を表現した動画像データを送受信しつつ、前記動画像を再生する動画像再生システムであって、
     前記送信手段の通信クロックに応じて第1垂直同期信号を生成する第1信号生成手段と、
     前記第1信号生成手段によって生成された第1垂直同期信号に従ってフレームデータを作成することにより動画像を表現した動画像データを作成する画像作成手段と、
    を備え、
     前記送信手段は、前記画像作成手段による前記動画像データの作成を開始するタイミングを示す開始タイミングデータと前記画像作成手段によって作成された前記動画像データとを通信データとして送信し、
     前記受信手段によって通信データとして受信された前記開始タイミングデータと前記受信手段の通信クロックとに応じて第2垂直同期信号を生成する第2信号生成手段と、
     前記受信手段によって通信データとして受信された前記動画像データに基づいて、前記動画像データに含まれるフレームデータを前記第2信号生成手段によって生成された第2垂直同期信号に従って表示することにより、前記動画像データによって表現される動画像を再生する画像再生手段と、
    をさらに備えることを特徴とする動画像再生システム。
  2.  請求項1に記載の動画像再生システムであって、
     前記送信手段は、前記開始タイミングデータの通信データと前記動画像データの通信データとを別々の通信データとして送信することを特徴とする動画像再生システム。
  3.  請求項2に記載の動画像再生システムであって、
     前記送信手段は、前記開始タイミングデータの通信データの優先順位を、前記動画像データの通信データの優先順位よりも高く設定しつつ送信することを特徴とする動画像再生システム。
  4.  通信データを送信する送信手段と前記通信データを受信する受信手段との間で、動画像を表現した動画像データを送受信しつつ、前記動画像を再生する動画像再生システムであって、
     第1垂直同期信号を生成する第1信号生成手段と、
     前記第1信号生成手段によって生成された第1垂直同期信号に従ってフレームデータを作成することにより動画像を表現した動画像データを作成する画像作成手段と、
    を備え、
     前記送信手段は、前記画像作成手段による各フレームデータの作成を開始するタイミングを示すフレームタイミングデータと前記動画像データとを通信データとして送信し、
     前記受信手段によって通信データとして受信された前記フレームタイミングデータに応じて第2垂直同期信号を生成する第2信号生成手段と、
     前記受信手段によって通信データとして受信された前記動画像データに含まれるフレームデータを前記第2信号生成手段によって生成された第2垂直同期信号に従って表示することにより、前記動画像データによって表現される動画像を再生する画像再生手段と、
    をさらに備えることを特徴とする動画像再生システム。
  5.  請求項4に記載の動画像再生システムであって、
     前記送信手段は、前記フレームタイミングデータの通信データと前記動画像データの通信データとを別々の通信データとして送信することを特徴とする動画像再生システム。
  6.  請求項5に記載の動画像再生システムであって、
     前記送信手段は、前記フレームタイミングデータの通信データの優先順位を、前記動画像データの通信データの優先順位よりも高く設定しつつ送信することを特徴とする動画像再生システム。
  7.  請求項4に記載の動画像再生システムであって、
     前記受信手段によって通信データとして受信された動画像データを前記フレームタイミングデータとして兼用し、
     前記第2信号生成手段は、前記動画像データの受信タイミングに応じて第2垂直同期信号を生成することを特徴とする動画像再生システム。
  8.  請求項7に記載の動画像再生システムであって、
     前記フレームタイミングデータとして兼用される動画像データは、前記動画像データの先頭部分のデータであることを特徴とする動画像再生システム。
  9.  請求項4に記載の動画像再生システムであって、
     前記画像再生手段は、前記第2垂直同期信号におけるフレームごとのクロック数が変更されても前記動画像データに含まれるフレームデータを表示することが可能であり、
     前記第2信号生成手段は、前記第2垂直同期信号におけるフレームごとのクロック数を増減することにより、前記第2垂直同期信号を制御しつつ生成することを特徴とする動画像再生システム。
  10.  請求項4に記載の動画像再生システムであって、
     送信側タイマーと受信側タイマーとをさらに備え、
     前記フレームタイミングデータは前記送信側タイマーの値を含み、
     前記第2信号生成手段は、前記フレームタイミングデータに含まれる前記送信側タイマーの値と、前記受信側タイマーの値とに応じて、第2垂直同期信号を生成することを特徴とする動画像再生システム。
  11.  動画像を再生する動画像再生方法であって、
     (a) 送信手段の通信クロックと受信手段の通信クロックとを同期させる工程と、
     (b) 前記(a)工程を実行した後に、前記送信手段の通信クロックに応じて第1垂直同期信号を生成する工程と、
     (c) 前記第1垂直同期信号に従ってフレームデータを作成することにより動画像を表現した動画像データを作成する工程と、
     (d) 動画像データの作成を開始するタイミングを示す開始タイミングデータと前記動画像データとを通信データとして前記送信手段により前記受信手段に向けて送信する工程と、
     (e) 前記送信手段によって送信された通信データを前記受信手段により受信する工程と、
     (f) 前記受信手段の通信クロックと前記受信手段によって通信データとして受信された前記開始タイミングデータとに応じて第2垂直同期信号を生成する工程と、
     (g) 前記受信手段によって通信データとして受信された動画像データに含まれるフレームデータを、前記第2垂直同期信号に従って表示することにより、前記動画像データによって表現される動画像を再生する工程と、
    を有することを特徴とする動画像再生方法。
  12.  動画像を再生する動画像再生方法であって、
     (a) 第1垂直同期信号を生成する工程と、
     (b) 前記第1垂直同期信号に従ってフレームデータを作成することにより動画像を表現した動画像データを作成する工程と、
     (c) 動画像データを構成する各フレームデータの作成を開始するタイミングを示すフレームタイミングデータと前記動画像データとを通信データとして送信する工程と、
     (d) 送信された通信データを受信する工程と、
     (e) 通信データとして受信された前記フレームタイミングデータに応じて第2垂直同期信号を生成する工程と、
     (f) 通信データとして受信された動画像データに含まれるフレームデータを、前記第2垂直同期信号に従って表示することにより、前記動画像データによって表現される動画像を再生する工程と、
    を有することを特徴とする動画像再生方法。
PCT/JP2010/058266 2009-05-22 2010-05-17 動画像再生システムおよび動画像再生方法 WO2010134482A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080022503.9A CN102439974B (zh) 2009-05-22 2010-05-17 活动图像再生系统及活动图像再生方法
JP2011514397A JP5581317B2 (ja) 2009-05-22 2010-05-17 動画像再生システムおよび動画像再生方法
US13/318,229 US8582033B2 (en) 2009-05-22 2010-05-17 Movie reproduction system and movie reproduction method for reducing delay time of reproduced movie
EP10777715.3A EP2434757B1 (en) 2009-05-22 2010-05-17 Video playback system and video playback method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-123884 2009-05-22
JP2009123884 2009-05-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010134482A1 true WO2010134482A1 (ja) 2010-11-25

Family

ID=43126163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/058266 WO2010134482A1 (ja) 2009-05-22 2010-05-17 動画像再生システムおよび動画像再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8582033B2 (ja)
EP (1) EP2434757B1 (ja)
JP (1) JP5581317B2 (ja)
CN (1) CN102439974B (ja)
WO (1) WO2010134482A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5623551B2 (ja) * 2010-12-10 2014-11-12 三菱電機株式会社 マルチ画面表示システム
JP2015195977A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ゲーム提供サーバ
US9566514B2 (en) 2014-04-01 2017-02-14 Sony Corporation Game providing system
US10579571B2 (en) 2014-04-01 2020-03-03 Sony Interactive Entertainment Inc. Processing system and multiprocessing system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104205860B (zh) * 2012-04-04 2017-09-26 三菱电机株式会社 数字数据发布装置和方法、数字数据再现装置和方法以及同步再现系统
US9706508B2 (en) * 2013-04-05 2017-07-11 Honeywell International Inc. Integrated avionics systems and methods
CN106412379B (zh) * 2016-09-20 2019-02-15 青岛海信电器股份有限公司 实现频率同步的控制方法、装置及液晶电视
KR20210158110A (ko) * 2020-06-23 2021-12-30 삼성전자주식회사 디스플레이의 리프레쉬 레이트를 동적으로 조정하는 전자 장치
CN113364767B (zh) * 2021-06-03 2022-07-12 北京字节跳动网络技术有限公司 一种流媒体数据显示方法、装置、电子设备及存储介质
CN114020097B (zh) * 2022-01-10 2022-06-17 北京鲸鲮信息系统技术有限公司 信号同步方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205146A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Hitachi Denshi Ltd 符号化伝送方式におけるタイムスタンプ値演算方法
JPH10248066A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 画像データ復号装置および画像データ復号方法
JP2000042247A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Namco Ltd ゲームシステム、ゲームデータ配信装置、ゲーム装置、リアルタイム画像表示システムおよび情報記録媒体
JP2003037585A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Sony Corp ネットワークシステム、出力機器、およびネットワークシステムの同期方法
JP2005057590A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd デコード表示装置、撮像装置及びそれらを備えた画像伝送システム
JP2007221411A (ja) 2006-02-16 2007-08-30 Mie Univ 映像符号化、復号化装置および映像符号化、復号化方法、並びにそれらのプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03220872A (ja) * 1990-01-26 1991-09-30 Hitachi Ltd 同期発生回路
US5111292A (en) * 1991-02-27 1992-05-05 General Electric Company Priority selection apparatus as for a video signal processor
US5612981A (en) * 1994-02-15 1997-03-18 Philips Electronics North America Corporation Apparatus and methods for improving timing recovery of a system clock
US5559999A (en) * 1994-09-09 1996-09-24 Lsi Logic Corporation MPEG decoding system including tag list for associating presentation time stamps with encoded data units
CN1190081C (zh) * 1997-03-17 2005-02-16 松下电器产业株式会社 发送和接收动态图像数据的方法及其设备
JP3024599B2 (ja) * 1997-07-22 2000-03-21 日本電気株式会社 Aal5ジッタ低減方法及び装置
DE19813551C2 (de) * 1998-03-27 2000-03-23 Grundig Ag Verfahren zur Übertragung von zeitkritischen Datenpaketen in digitalen drahtlosen Übertragungssystemen
JP3169009B2 (ja) * 1999-02-17 2001-05-21 日本電気株式会社 Mpegデコーダ、mpegシステムデコーダ及びmpegビデオデコーダ
KR100330029B1 (ko) * 1999-08-31 2002-03-27 구자홍 표준신호 처리장치
KR100442286B1 (ko) * 2002-02-25 2004-07-30 엘지전자 주식회사 디지털 방송 수신기의 색재현 오차 보상 장치 및 방법
JP4080366B2 (ja) * 2003-04-01 2008-04-23 シャープ株式会社 ネットワーク端末、ネットワークシステム、ネットワーク端末の制御方法
EP1693999A4 (en) * 2003-12-11 2011-09-14 Panasonic Corp PACK STATION DEVICE
US7784076B2 (en) * 2004-10-30 2010-08-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Sender-side bandwidth estimation for video transmission with receiver packet buffer
CN1925593A (zh) * 2005-08-30 2007-03-07 乐金电子(沈阳)有限公司 交互式数字视频系统接口的允许数据信号处理装置
JP4680793B2 (ja) 2006-02-16 2011-05-11 アルプス電気株式会社 車載用電子機器
CN101039442A (zh) * 2006-03-13 2007-09-19 硕颉科技股份有限公司 影像处理方法及装置
US7511762B2 (en) * 2006-09-06 2009-03-31 Amimon Ltd. Generation of a frame synchronized clock for a wireless video receiver

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205146A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Hitachi Denshi Ltd 符号化伝送方式におけるタイムスタンプ値演算方法
JPH10248066A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 画像データ復号装置および画像データ復号方法
JP2000042247A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Namco Ltd ゲームシステム、ゲームデータ配信装置、ゲーム装置、リアルタイム画像表示システムおよび情報記録媒体
JP2003037585A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Sony Corp ネットワークシステム、出力機器、およびネットワークシステムの同期方法
JP2005057590A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd デコード表示装置、撮像装置及びそれらを備えた画像伝送システム
JP2007221411A (ja) 2006-02-16 2007-08-30 Mie Univ 映像符号化、復号化装置および映像符号化、復号化方法、並びにそれらのプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2434757A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5623551B2 (ja) * 2010-12-10 2014-11-12 三菱電機株式会社 マルチ画面表示システム
JP2015195977A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ゲーム提供サーバ
US9427665B2 (en) 2014-04-01 2016-08-30 Sony Corporation Game providing server
US9566514B2 (en) 2014-04-01 2017-02-14 Sony Corporation Game providing system
US10579571B2 (en) 2014-04-01 2020-03-03 Sony Interactive Entertainment Inc. Processing system and multiprocessing system

Also Published As

Publication number Publication date
CN102439974A (zh) 2012-05-02
CN102439974B (zh) 2015-01-28
EP2434757A4 (en) 2014-07-02
EP2434757A1 (en) 2012-03-28
EP2434757B1 (en) 2016-11-23
JPWO2010134482A1 (ja) 2012-11-12
US8582033B2 (en) 2013-11-12
JP5581317B2 (ja) 2014-08-27
US20120050614A1 (en) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581317B2 (ja) 動画像再生システムおよび動画像再生方法
JP3698376B2 (ja) 同期再生装置
US9489980B2 (en) Video/audio synchronization apparatus and video/audio synchronization method
JP4347322B2 (ja) 受信装置および方法、並びにプログラム
US7865021B2 (en) Compressed stream decoding apparatus and method
JP6275326B2 (ja) 映像情報再生システム及び映像情報再生装置
JP5178375B2 (ja) デジタル放送再生装置およびデジタル放送再生方法
KR20130018207A (ko) 수신 장치 및 그 수신 방법
US8077222B2 (en) Image processing apparatus to transmit moving image data
KR20070026249A (ko) 정보 재생 장치, 및 정보 재생 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP4511952B2 (ja) メディア再生装置
US8229270B2 (en) Method and apparatus for compensating audio/video synchronization
JP2007281716A (ja) 無線動画伝送システム、無線動画伝送方法、無線動画送信装置、無線動画送信方法、そのコンピュータプログラム、無線動画受信装置、無線動画受信方法、並びにそのコンピュータプログラム
JP2007312122A (ja) ネットワーク受信機
JP2005318488A (ja) データ同期再生装置及び端末装置
JP4096915B2 (ja) デジタル情報再生装置及び方法
JP4359024B2 (ja) 同期制御方法と装置およびそれを用いた同期再生装置およびテレビジョン受信装置
JP2008244820A (ja) 映像表示システム及び映像出力装置
JP5471328B2 (ja) 動画像再生装置及び動画像再生方法並びにプログラム
JP4342424B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2007201797A (ja) 伝送システム及び映像出力方法
JP2009188897A (ja) 通信システム
JP2015204509A (ja) 無線通信システム、無線通信装置、及び無線通信方法
US20100026911A1 (en) Transmission device, transmission system, transmission method, and computer program product
JP2011128409A (ja) 液晶表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080022503.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10777715

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011514397

Country of ref document: JP

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2010777715

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010777715

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13318229

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE