WO2010131455A1 - 二重管式熱交換器 - Google Patents

二重管式熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
WO2010131455A1
WO2010131455A1 PCT/JP2010/003183 JP2010003183W WO2010131455A1 WO 2010131455 A1 WO2010131455 A1 WO 2010131455A1 JP 2010003183 W JP2010003183 W JP 2010003183W WO 2010131455 A1 WO2010131455 A1 WO 2010131455A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tube
pipe
heat exchanger
double
inner tube
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/003183
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
金子智
川井俊行
Original Assignee
サンデン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンデン株式会社 filed Critical サンデン株式会社
Publication of WO2010131455A1 publication Critical patent/WO2010131455A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits

Definitions

  • the present invention relates to a double tube heat exchanger, and more particularly to a double tube heat exchanger suitable for use as an internal heat exchanger in a refrigeration cycle.
  • the object of the present invention is to focus on the problems in the conventional structure as described above, and can easily manufacture, process, and connect pipes, and stably fix the outer tube and the inner tube in a predetermined form.
  • An object of the present invention is to provide a structure of a double-pipe heat exchanger that is capable of ensuring a large flow path cross-sectional area and preventing an increase in pressure loss.
  • the inner tube is firmly fixed to the inner surface of the outer tube through the inner tube fixing means, and the relative positional relationship between the outer tube and the inner tube in the tube longitudinal direction is fixed to a predetermined relationship.
  • the tube is stably held in a predetermined form, and the relative vibration of the inner tube with respect to the outer tube is prevented, thereby preventing chattering and the like.
  • the inner pipe is fixed to the outer pipe via the inner pipe fixing means and then subjected to bending at an arbitrary longitudinal position of the double pipe, the pressure contact strength of the inner pipe fixing means is further increased at the bent portion. Increased to allow a stronger fixation between the outer and inner tubes.
  • a plurality of fluid flow paths can be formed between the inner pipe and the outer pipe, and the cross-sectional shape of each flow path can be set virtually arbitrarily. It is possible to improve the performance of heat exchange between the fluid flowing in the inner tube and the fluid flowing between the inner tube and the outer tube. For example, by appropriately setting the cross-sectional shape of each of the plurality of fluid flow paths, the flow velocity of the fluid flowing through the flow paths can be increased, thereby facilitating heat transfer.
  • both pipes are firmly fixed to each other in a desirable positional relationship in the longitudinal direction of the double pipe.
  • heat transfer can be promoted.
  • the flow passage cross-sectional area of the inner tube can be secured larger than in the case where the inner tube itself is formed in a spiral shape as in the above-described conventional structure, it is possible to suppress an increase in pressure loss.
  • the performance of heat exchange between the fluid flowing through the flow path 4 in the inner pipe 3 and the fluid flowing through the flow path 5 formed between the inner pipe 3 and the outer pipe 2 can be improved.
  • the cross-sectional area of each of the plurality of fluid channels 5 it is possible to appropriately increase the flow velocity of the fluid flowing through each channel 5, thereby promoting heat transfer. it can.
  • the connecting rib as shown in FIG. 4 is not necessary, the connecting rib cutting process or the like at the pipe end is unnecessary, and processing and piping work can be facilitated.
  • the fluid flowing outside the inner tube 13 flows through the flow path 16 formed in a spiral shape along the filament 14, the heat transfer can be promoted. Furthermore, compared with the case where the inner tube itself is formed in a spiral shape as in the conventional structure shown in FIG. 5 described above, the flow passage cross-sectional area in the inner tube 13 can be easily formed larger. It is also possible to suppress the pressure loss in the flow path 15 to be small.
  • the refrigerant at the outlet side of the evaporator which is a refrigerant on the cold side, in the inner tubes 3, 13, and the refrigerant at the high temperature side in the outer tubes 2, 12 It is preferable to flow the refrigerant on the outlet side of the condenser.
  • the double-pipe heat exchanger according to the present invention can be applied to any heat exchanger, and is particularly suitable as an internal heat exchanger for a refrigeration cycle, and particularly as an internal heat exchanger for a refrigeration cycle in a vehicle air conditioner. Is.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

 本発明は、二重管式熱交換器において、外管と内管を所定形態に安定して強固に固定可能で、かつ、流路断面積を大きく確保して圧力損失の増大を防止可能としたものである。 外管と内管とを備えた二重管式熱交換器において、外管と内管の間に、外管の内径と実質的に等しい外接円径を有する、外管内面への内管固定手段を備えている。

Description

二重管式熱交換器
 本発明は、二重管式熱交換器に関し、とくに冷凍サイクルにおける内部熱交換器として用いて好適な二重管式熱交換器に関する。
 従来の二重管式熱交換器の構造としては、例えば図4に示すように、第1流体を流す外管101の内部に第2流体を流す内管102を配置し、外管101と内管102の間に外管101と内管102を一体的に連結する連結リブ103を設けることで、両管を所定の位置関係に固定して接続した構造のものが知られている(例えば、特許文献1)。
 また、例えば図5に示すように、外管111と内管112を別体構造とし、内管112自体を螺旋状に形成して、外管111内に挿入する構造の二重管式熱交換器も知られている(例えば、特許文献2)。
特開2001-341027号公報 特開2004-270916号公報
 ところが、上記のような従来の連結リブを備えた二重管式熱交換器は、押し出し加工または引き抜き加工により製作する必要があるので、コストが高いという問題があった。さらに、管端末の加工をする場合に、他の配管との接続が可能な構造とするために、連結リブの切断工程が必要となるため、加工工程や配管作業時の工数が多くなるという問題がある。
 また、上記のような従来の内管自体を螺旋状に形成する構造の二重管式熱交換器に関しては、その構造上、上記のような直管同士の二重管に対して内管の径を細くせざるを得ないため、内管を流れる流体の圧力損失が大きくなるという問題がある。また、内管自体が螺旋状に形成されて外管の内面に対して固定される構造であるので、内管が変位したり内管の螺旋形状が変形したりすると、内管の外管への固定が不安定になり、振動等に対してビビリ音等の原因になるおそれがある。
 そこで本発明の課題は、上記のような従来構造における問題点に着目し、製作、加工、配管接続作業を容易に行うことができ、外管と内管を所定形態に安定して強固に固定可能で、かつ、流路断面積を大きく確保して圧力損失の増大を防止可能な二重管式熱交換器の構造を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明に係る二重管式熱交換器は、外管と内管とを備えた二重管式熱交換器であって、外管と内管の間に、外管の内径と実質的に等しい外接円径を有する、外管内面への内管固定手段を備えていることを特徴とするものからなる。外管内と内管内を流れる流体の流れ方向については、カウンターフロー、パラレルフローのいずれも可能である。
 このような二重管式熱交換器においては、外管と内管は別々に成形され、外管内に内管を挿入することにより二重管形態が形成されるが、単に外管に内管を挿入しただけでは、両端部を固定したとしても振動等で両管の接触等によりビビリ音が発生する可能性があるので、内管を外管に対して長手方向において所定形態に確実に固定する必要がある。この固定手段として、外管の内径と実質的に等しい外接円径を有する、外管内面への内管固定手段が備えられている。この内管固定手段は外管の内径と実質的に等しい外接円径を有するので、外管の内面に対して、管の長手方向にわたって圧接されることなり、その状態に保持されることになる。したがって、この内管固定手段を介して内管は外管内面に対して強固に固定されることになり、外管と内管の管長手方向における相対位置関係が所定の関係に固定され、両管が安定して所定形態に保持されるとともに、内管の外管に対する相対振動が防止されてビビリ音等の発生が防止される。また、内管固定手段を介して内管を外管に対して固定した後、二重管の任意の長手方向位置において曲げ加工を施せば、その曲げ部において内管固定手段の圧接強度がさらに増大されて外管と内管の間の一層強固な固定が可能になる。さらに、連結リブ等を介して外管と内管を一体化する必要がなく、外管と内管を別々に成形すればよいので、製作が容易であり、かつ、管端末における連結リブ切断等の特別な加工を不要化できるので、加工や配管接続作業の容易化も可能となる。
 上記外管内面への内管固定手段は、例えば、次のように構成される。第一の手段として、内管が横断面多角形の管からなり、上記内管固定手段を、内管の外接円径を実質的に外管内径とすることにより構成することができる。内管の横断面多角形形状としては、三角形や四角形、さらにはそれ以上の多角形とすることが可能である。この構造においては、内管自体の多角形形状の各外部頂点が上記内管固定手段として機能でき、内管固定手段を別部材に形成する必要がないので、単に所定横断面形状の内管を外管内の所定位置まで挿入(場合によっては、圧入)するだけで所望の二重管式熱交換器を完成することが可能になる。したがって、部品点数が少なく、製作や組立の容易化、コストの低減が可能である。また、内管の横断面多角形形状に応じて、内管と外管の間に複数の流体流路を形成でき、かつ、各流路の断面形状も実質的に任意に設定可能であるので、内管内を流れる流体と内管と外管の間を流れる流体との間の熱交換の性能の改善をはかることが可能になる。例えば、上記複数の流体流路の各流路の断面形状を適切に設定することにより、その流路を流れる流体の流速を増加させることができ、それによって伝熱の促進が可能になる。
 また、上記外管内面への内管固定手段の第二の手段として、上記内管固定手段が、外管内面と内管外面との間を管軸方向に螺旋状に延びる線条体から構成されている構造を採用することもできる。この構造では、例えば内管の外面に線条体を螺旋状に巻付け、その状態で内管を外管内の所定位置まで挿入(場合によっては、圧入)すれば、所望の二重管式熱交換器を完成することが可能である。外管内面と内管外面との間に両管に圧接する螺旋状に延びる線条体が介在することになるので、該線条体を介して、両管は互いに所定の位置関係に固定されることになる。したがって、この構造においても、二重管の長手方向において両管は互いに望ましい位置関係に強固に固定される。また、内管の外側を流れる流体が線条体に沿って螺旋状に流れるため、伝熱の促進が可能となる。さらに、前述の従来構造のように内管自体を螺旋状に形成する場合に比べて、内管の流路断面積を大きく確保できるため、圧力損失の増加を抑制することが可能となる。
 このような本発明に係る二重管式熱交換器は、あらゆる熱交換器として使用可能であるが、とくに冷凍サイクルの内部熱交換器として好適なものである。例えば、冷媒の圧縮機と、圧縮された冷媒を凝縮する凝縮器と、凝縮された冷媒を減圧・膨張させる減圧・膨張手段と、減圧・膨張された冷媒を蒸発させる蒸発器を有する冷凍サイクルにおける、凝縮器出口側の冷媒と蒸発器出口側の冷媒との間で熱交換を行う内部熱交換器として用いられて好適なものである。この場合、冷凍サイクルの成績係数向上の観点からは、内管内に冷温側の冷媒(上記冷凍サイクルでは蒸発器出口側の冷媒)、外管内に高温側の冷媒(上記冷凍サイクルでは凝縮器出口側の冷媒)を流すことが好ましい。
 とくに、本発明に係る二重管式熱交換器は、低コストで容易に製造でき、ビビリ音等の発生がなく、長期間にわたって安定した所定の形態の維持が求められる車両用空調装置における冷凍サイクルに用いられて好適なものである。
 このように、本発明に係る二重管式熱交換器によれば、外管と内管の間に、外管の内径と実質的に等しい外接円径を有する、外管内面への内管固定手段を設けて、該内管固定手段を介して内管を外管内面に対して強固に固定できるようにしたので、外管と内管の管長手方向における相対位置関係を所定の関係に安定して固定でき、安定して良好な熱交換性能を発揮させることができるとともに、振動によるビビリ音等の不具合の発生を防止できる。また、連結リブ等を介して外管と内管を一体化する必要がなく、外管と内管を別々に成形すればよいので、それらの製作が容易であり、かつ、管端末における連結リブ切断等の特別な加工を不要化できるので、加工や配管接続作業等も容易化できる。
本発明の第1実施態様に係る二重管式熱交換器の横断面図である。 本発明の第2実施態様に係る二重管式熱交換器の部分分解斜視図である。 本発明に係る二重管式熱交換器を適用可能な冷凍サイクルの一例を示す機器系統図である。 従来の二重管式熱交換器の横断面図である。 別の従来の二重管式熱交換器の部分分解斜視図である。
 以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。  図1は、本発明の第1実施態様に係る二重管式熱交換器1を示している。二重管式熱交換器1は、外管2と、該外管2内に挿入され、外管2とは別体に成形された内管3とを備えている。この二重管式熱交換器1では、内管3内と、内管3と外管2との間に形成された各流路4、5に、紙面と垂直の方向に各流体がカウンターフローあるいはパラレルフローにて流され、両流体間の熱交換が行われるようになっている。
 上記二重管式熱交換器1においては、外管2と内管3の間に、外管2の内径と実質的に等しい外接円径を有する、外管内面2aへの内管固定手段が備えている。本実施態様では、この外管内面2aへの内管固定手段は、内管3を横断面三角形の管から構成し、内管3の外接円径を実質的に外管内径と等しい径とすることにより構成されている。すなわち、内管3の横断面三角形形状の各外部頂点部3aが、内管3が外管2内に挿入されて外管内面2aに圧接されることにより、内管固定手段として機能できるようになっている。換言すれば、内管3自体の各外部頂点部3aが内管固定手段として機能する。内管3の横断面三角形形状は、管長手方向(紙面と垂直の方向)に一様に形成されているので、この内管固定手段を介して、内管3は、外管2に対し、管長手方向に連続的に固定されることになる。
 このような第1実施態様に係る構造においては、内管3自体を内管固定手段として機能させ、内管固定手段を別部材に形成する必要がないので、単に所定横断面形状の内管3を外管2内の所定位置まで挿入(場合によっては、圧入)するだけで所望の二重管式熱交換器1が完成され、少ない部品点数をもって、製作や組立が極めて容易に行われ、製造コスト全体の低減が可能である。また、内管3と外管2の間には複数の(本実施態様では、3つの)流体流路5が形成され、各流路5の断面形状や断面積も実質的に任意に設定可能であるので、内管3内の流路4を流れる流体と内管3と外管2の間に形成された流路5を流れる流体との間の熱交換の性能を改善をはかることができる。例えば、上記複数の流体流路5の各流路の断面積を適切に設定することにより、各流路5を流れる流体の流速を適切に増加させることが可能になり、それによって伝熱を促進できる。さらに、図4に示したような連結リブは不要であるので、管端末における連結リブの切断加工等も不要であり、加工や、配管作業の容易化もはかることができる。
 図2は、本発明の第2実施態様に係る二重管式熱交換器11を示している。二重管式熱交換器11は、外管12と、該外管12内に挿入され、外管12とは別体に成形された内管13と、外管内面12aへの内管固定手段としての、外管内面12aと内管外面13aとの間を管軸方向に螺旋状に延びる線条体14とを備えている。この二重管式熱交換器11では、内管3内に形成された流路15と、内管3と外管2との間に形成された、線条体14に沿って螺旋状に延びる流路16に、各流体がカウンターフローあるいはパラレルフローにて流され、両流体間の熱交換が行われるようになっている。なお、螺旋状に延びる線条体14の設置方法は特に限定されないが、例えば、内管外面13a上に線条体14を螺旋状に巻き付け、その状態で内管13とともに線条体14を外管12内に挿入することにより、容易に線条体14を所定形態に配置できる。
 このような第2実施態様に係る構造においては、外管内面12aへの内管固定手段が、螺旋状に延びる線条体14から構成されており、螺旋状に延びる線条体14は、外管内面12aと内管外面13aとに圧接され、圧接された線条体14が管軸方向に、必要長の全長にわたって連続的に延びることになる。したがって、この線条体14を介して、両管12、13は、管軸方向に、必要長の全長にわたって連続的に所定の位置関係に固定され、二重管の長手方向において両管12、13は互いに望ましい位置関係に強固に固定されることになる。また、内管13の外側を流れる流体は線条体14に沿って螺旋状に形成される流路16を流れるため、伝熱を促進できる。さらに、前述の図5に示した従来構造のように内管自体を螺旋状に形成する場合に比べて、内管13内の流路断面積は容易に大きく形成できるので、内管13内の流路15における圧力損失も小さく抑えることが可能となる。
 上記のような本発明に係る二重管式熱交換器1、11は、とくに冷凍サイクルの内部熱交換器として好適なものである。例えば、図3に示すように、冷媒の圧縮機22と、圧縮された冷媒を凝縮する凝縮器23と、凝縮された冷媒を減圧・膨張させる減圧・膨張手段としての膨張弁24と、減圧・膨張された冷媒を蒸発させる蒸発器25を有する冷凍サイクル21において、凝縮器23の出口側の冷媒と蒸発器25の出口側の冷媒との間で熱交換を行う内部熱交換器26として二重管式熱交換器1、11を使用することが好ましい。この場合、冷凍サイクル21の成績係数の一層の向上のために、内管3、13内に冷温側の冷媒である蒸発器出口側の冷媒、外管2、12内に高温側の冷媒である凝縮器出口側の冷媒を流すことが好ましい。
 なお、上記のような冷凍サイクル、とくに車両用空調装置における冷凍サイクルにおいて、上記のような位置に内部熱交換器を設けることにより、冷凍サイクルの成績係数を向上できることは既に知られているが、この内部熱交換器に本発明に係る二重管式熱交換器1、11を適用することにより、冷凍サイクルの成績係数の向上に加え、振動等が作用する車両用空調装置における冷凍サイクルにおいて、ビビリ音等の発生がなく、長期間にわたって安定した所定の形態の維持が可能な内部熱交換器を実現できる。
 本発明に係る二重管式熱交換器は、あらゆる熱交換器に適用可能であり、とくに冷凍サイクルの内部熱交換器として、中でも、車両用空調装置における冷凍サイクルの内部熱交換器として好適なものである。
 1、11 二重管式熱交換器 
 2、12 外管 
 2a、12a 外管内面 
 3、13 内管 
 3a、13a 内管外面 
 4、15 内管内流路 
 5、16 外管と内管との間の流路 
 14 線条体 
 21 冷凍サイクル 
 22 圧縮機 
 23 凝縮器 
 24 減圧・膨張手段としての膨張弁
 25 蒸発器
 26 内部熱交換器

Claims (5)

  1.  外管と内管とを備えた二重管式熱交換器であって、外管と内管の間に、外管の内径と実質的に等しい外接円径を有する、外管内面への内管固定手段を備えていることを特徴とする二重管式熱交換器。
  2.  内管が横断面多角形の管からなり、前記内管固定手段が、内管の外接円径を実質的に外管内径とすることにより構成されている、請求項1に記載の二重管式熱交換器。
  3.  前記内管固定手段が、外管内面と内管外面との間を管軸方向に螺旋状に延びる線条体から構成されている、請求項1に記載の二重管式熱交換器。
  4.  冷媒の圧縮機と、圧縮された冷媒を凝縮する凝縮器と、凝縮された冷媒を減圧・膨張させる減圧・膨張手段と、減圧・膨張された冷媒を蒸発させる蒸発器を有する冷凍サイクルにおける、凝縮器出口側の冷媒と蒸発器出口側の冷媒との間で熱交換を行う内部熱交換器として用いられる、請求項1~3のいずれかに記載の二重管式熱交換器。
  5.  車両用空調装置における冷凍サイクルに用いられる、請求項1~4のいずれかに記載の二重管式熱交換器。
PCT/JP2010/003183 2009-05-11 2010-05-11 二重管式熱交換器 WO2010131455A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-114326 2009-05-11
JP2009114326A JP2010261680A (ja) 2009-05-11 2009-05-11 二重管式熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010131455A1 true WO2010131455A1 (ja) 2010-11-18

Family

ID=43084840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/003183 WO2010131455A1 (ja) 2009-05-11 2010-05-11 二重管式熱交換器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010261680A (ja)
WO (1) WO2010131455A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113227672A (zh) * 2019-01-09 2021-08-06 三菱电机株式会社 制冷循环装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102081416B1 (ko) * 2019-06-14 2020-02-25 농업회사법인주식회사팜텍 식품 건조용 제습기

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11239817A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Mitsubishi Materials Corp 異形管の製造方法
JP2001201275A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Daikin Ind Ltd 二重管式熱交換器
JP2006162238A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 Denso Corp 二重管
JP2008008572A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Denso Corp エジェクタを用いた蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2008116096A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 給湯機用水熱交換器
JP2008232449A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 二重管式熱交換器及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11239817A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Mitsubishi Materials Corp 異形管の製造方法
JP2001201275A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Daikin Ind Ltd 二重管式熱交換器
JP2006162238A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 Denso Corp 二重管
JP2008008572A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Denso Corp エジェクタを用いた蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2008116096A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 給湯機用水熱交換器
JP2008232449A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 二重管式熱交換器及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113227672A (zh) * 2019-01-09 2021-08-06 三菱电机株式会社 制冷循环装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010261680A (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202030B2 (ja) 二重管式熱交換器
JP4350058B2 (ja) 冷媒用二重管
US6928833B2 (en) Finned tube for heat exchangers, heat exchanger, process for producing heat exchanger finned tube, and process for fabricating heat exchanger
US20090166019A1 (en) Double-wall-tube heat exchanger
US20060096314A1 (en) Double-wall pipe and refrigerant cycle device using the same
US20130192804A1 (en) Double pipe for heat exchanger
US20110094258A1 (en) Heat exchanger and air conditioner provided with heat exchanger
JP2007032949A (ja) 熱交換器
JP5727157B2 (ja) 熱交換ユニットと熱交換器及びその製造方法
US10982796B2 (en) Dual pipe
WO2017109933A1 (ja) 熱交換器、これを備えた空気調和機、及び扁平管uベンドの製造方法
JP2009270802A (ja) 内部熱交換器
JP2009162396A (ja) 二重管式熱交換器
WO2014128826A1 (ja) 熱交換器、及び、それを用いた冷凍サイクル装置
JP5545160B2 (ja) 熱交換器
WO2010131455A1 (ja) 二重管式熱交換器
JP3952080B2 (ja) 室内機
JP5898892B2 (ja) 中間熱交換器
JP2009041798A (ja) 熱交換器
JP5709733B2 (ja) 二重管
JP2003042597A (ja) 一体型熱交換器
JP5202029B2 (ja) 二重管式熱交換器
WO2012017777A1 (ja) 熱交換器用二重管
KR101016696B1 (ko) 턴핀형 열교환기 및 그의 제조방법
WO2018134975A1 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置並びに熱交換器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10774714

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10774714

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1