WO2010113430A1 - 爆破処理方法および爆破処理装置 - Google Patents

爆破処理方法および爆破処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010113430A1
WO2010113430A1 PCT/JP2010/002070 JP2010002070W WO2010113430A1 WO 2010113430 A1 WO2010113430 A1 WO 2010113430A1 JP 2010002070 W JP2010002070 W JP 2010002070W WO 2010113430 A1 WO2010113430 A1 WO 2010113430A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
explosive
warhead
propellant
detonation
detonating
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/002070
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小出憲司
北村竜介
筒井央
Original Assignee
株式会社神戸製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神戸製鋼所 filed Critical 株式会社神戸製鋼所
Priority to EP10758215.7A priority Critical patent/EP2410286B1/en
Priority to US13/262,419 priority patent/US8468945B2/en
Publication of WO2010113430A1 publication Critical patent/WO2010113430A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C06EXPLOSIVES; MATCHES
    • C06BEXPLOSIVES OR THERMIC COMPOSITIONS; MANUFACTURE THEREOF; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS EXPLOSIVES
    • C06B21/00Apparatus or methods for working-up explosives, e.g. forming, cutting, drying
    • C06B21/0091Elimination of undesirable or temporary components of an intermediate or finished product, e.g. making porous or low density products, purifying, stabilising, drying; Deactivating; Reclaiming
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B33/00Manufacture of ammunition; Dismantling of ammunition; Apparatus therefor
    • F42B33/06Dismantling fuzes, cartridges, projectiles, missiles, rockets or bombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42DBLASTING
    • F42D3/00Particular applications of blasting techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42DBLASTING
    • F42D5/00Safety arrangements
    • F42D5/04Rendering explosive charges harmless, e.g. destroying ammunition; Rendering detonation of explosive charges harmless

Definitions

  • the present invention relates to a blast treatment method for blasting military ammunition or the like having a propulsion unit.
  • an object to be processed is placed in a container, an ANFO explosive is disposed around the object to be processed, and a sheet-like shape having a higher explosion speed than the ANFO explosive is disposed around the container.
  • An explosive is wound around and a predetermined end of the sheet explosive is detonated. And by this detonation, the sheet-shaped explosive is detonated sequentially in a predetermined direction, and the ANFO explosive is detonated sequentially in the predetermined direction along with the detonation of this sheet-shaped explosive, The shell is destroyed and the glaze provided on the workpiece is detonated while the workpiece is blown up.
  • the detonation vector of the ANFO explosive provided inside the sheet explosive is directed inward by detonation of the sheet explosive.
  • the detonation vector of the ANFO explosive is directed inward, the detonation vector of the glaze in the shell, which is originally outward, is changed inward. And the speed of the fragments of the shells scattered outside by the explosion of the glaze is reduced.
  • ammunition with a propellant that has a warhead containing glaze inside the shell and a propulsion unit to give thrust to this warhead (bombs with rockets, missiles and propellant ammunition, etc.) There is.
  • the propulsion unit has a propellant for imparting thrust to the warhead.
  • Such ammunition with a propellant is also preferably rendered harmless by blasting as described above.
  • an object of the present invention is to provide a blast treatment method that can safely process ammunition with a propellant having a propulsion unit with a simple configuration.
  • the blast treatment method of the present invention includes a warhead having a glaze and a propulsion unit having a propellant provided at the rear end of the warhead to give thrust to the warhead.
  • a second explosive arrangement step for disposing a plurality of explosives including a second explosive for the first explosive, detonating the first explosive, detonating the first explosive, A warhead blasting process of detonating the glaze while detonating the explosive with a single explosive detonation, detonating the second explosive to detonate the second explosive, and propelling the second explosive with the detonation of the second explosive
  • the propulsion unit is burned while decomposing the propellant.
  • a high-pressure field is generated around the warhead due to the detonation of the first explosive, and the explosive of the glaze is outside the high-pressure field.
  • the first explosive is disposed at a position covering the periphery of the warhead so as to suppress the spread of dredging energy, and in the second explosive placement step, the propulsion unit that is implemented after the second explosive placement step.
  • the plurality of explosives are separated from each other so that the combustion energy of the propellant can be dissipated to the outside from between the explosives in the treatment step, so that the propellant is prevented from detonating. It is a method of arranging at a position.
  • the high-pressure field generated by the first explosive around the warhead suppresses the expulsion of the detonation energy of the glaze to the outside, thereby suppressing the scattering of shell debris to the outside.
  • each of the explosives is disposed at a position spaced apart from each other so as to allow the propellant to emit the combustion energy to the outside, the propellant detonates without detonation. Generation of an impact is suppressed. This realizes a safe blast of the warhead and a safe treatment of the propellant.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line IV-IV in FIG. 3.
  • FIG. 5 is a VV line step view of FIG. 3.
  • FIG. 3 is sectional drawing of the explosive body used in the blast treatment apparatus shown in FIG. 2, and a cord-shaped explosive body.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a rocket that is an example of an ammunition with a propellant that is blasted by the blasting method.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view showing a state where the rocket is installed in a blast treatment apparatus used in the blast treatment method.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view of FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG.
  • FIG. 5 is a step view taken along the line VV of FIG.
  • the rocket 10 as an example of the object to be processed has a shape extending in the axial direction.
  • the rocket 10 includes a warhead 11 and a rocket motor (propulsion unit) 12 connected to the rear end of the warhead 11.
  • the warhead 11 has a fuse 10a and a glaze cylinder 15 inside the shell 13.
  • the glaze cylinder 15 accommodates a glaze 14 made of picric acid, TNT, or the like.
  • a chemical agent 16, which is a harmful substance, is accommodated between the shell 13 and the glaze cylinder 15.
  • the rocket motor 12 is for applying thrust to the warhead 11.
  • the rocket motor 12 includes a case 17 and a propellant 18 accommodated inside the case 17.
  • the propellant 18 is made of smokeless gunpowder, for example.
  • the propellant 18 gives thrust to the warhead 11 by burning smokeless gunpowder and ejecting compressed gas from the nozzle 19.
  • This rocket 10 starts to fly toward a predetermined object by obtaining thrust by combustion of the propellant 18.
  • the fuze 10a provided on the warhead 11 operates under predetermined conditions, the glaze 14 detonates. As the detonation energy of the glaze 14 diverges outside, the fragments of the shell 13 and the chemical agent 16 scatter around.
  • This blast treatment method is a method for detoxifying the glaze 14 and the chemical agent 16 contained in the rocket bullet 10 as described above.
  • a blast chamber (not shown) is used by using a blast treatment device 1 having a first explosive 70, an explosive body 80, a container 40, and an electric detonator (detonator) 50. The blasting process is performed inside.
  • the first explosive 70 is an explosive for blasting the warhead 11.
  • the first explosive 70 has an inner explosive 20 and a cord-like explosive body 30.
  • the inner explosive 20 is an explosive for detonating and exploding the warhead 11.
  • the cord-like explosive 30 includes an outer explosive 34 for detonating the inner explosive 20.
  • the explosive body 80 includes a second explosive 84.
  • the second explosive 84 is an explosive for detonating and igniting the propellant 18 in the rocket motor 12.
  • the container 40 is for housing the warhead 11 of the rocket bullet 10 and the first explosive 70.
  • the electric detonator 50 is for detonating the first explosive 70.
  • the blast treatment method includes the following steps.
  • Second explosive arrangement step This step is performed so that the detonation of the second explosive 84 contained in the explosive body 80 ignites the propellant 18 and the combustion energy of the propellant 18 can be dissipated to the outside.
  • the explosive body 80 is disposed at a position outside the rocket motor 12 in a state of being separated from each other.
  • the second explosive 84 contained in the explosive body 80 may burn all of the propellant 18.
  • more explosive bodies 80 may be disposed around the rocket motor 12.
  • the detonation wave of the second explosive 84 included in the explosive body 80 covers the rocket motor 12.
  • a high pressure field of a predetermined value or more is generated around the rocket motor 12.
  • the combustion energy of the said propellant 18 ignited cannot be dissipated outside, and there is a high possibility that the propellant 18 will be detonated.
  • an excessive impact occurs.
  • the propellant 18 needs to detonate without reaching detonation.
  • the superposition of detonation waves of the second explosive 84 is suppressed and the generation of an ultrahigh pressure field exceeding a predetermined value around the propellant 18 is avoided. It is necessary to That is, the explosive bodies 80 including the second explosive 84 need to be arranged in a state of being sufficiently separated from each other.
  • the value of the ambient pressure when the propellant 18 reaches detonation varies depending on the type and amount of the propellant 18, the size of the rocket motor 12, and the like.
  • the amount of the explosive body 80 for exploding the propellant 18 varies depending on the size of the rocket motor 12 and the like. Therefore, the amount and arrangement method of the explosive body 80 are preferably set as appropriate in accordance with the type of rocket to be blasted and the type of the second explosive 84.
  • the explosive body 80 having a shape extending in one direction and having the second explosive 84 inside is used. More specifically, as the explosive body 80, a core explosive is a second explosive (PETN), and a string-shaped explosive wire in which the core is coated is used. As shown in FIG. 6, the explosive body 80 includes an outer cylinder 82 and a second explosive 84 made of PETN accommodated inside the outer cylinder 82.
  • the outer cylinder 82 is made of plastic or the like extending in one direction.
  • the long string-shaped lead wire prepared in advance is cut in accordance with the size and shape of the rocket motor 12 to form four explosive bodies 80.
  • these four explosive bodies 80 are routed on the outer surface of the rocket motor 12.
  • each explosive body 80 extends in the front-rear direction and is routed parallel to the central axis of the rocket motor 12.
  • the respective explosive bodies 80 are spaced apart from each other at equal intervals in the circumferential direction of the rocket motor 12 with a sufficient distance so that the overlapping of detonation waves of the second explosive 84 is suppressed.
  • the detonation of the second explosive 84 ignites the propellant 18 evenly on the outer peripheral surface of the propellant 18 in the subsequent blasting process.
  • the detonation of the second explosive 84 propagates in parallel with the central axis of the rocket motor 12, ignites the propellant 18 along the central axis, and ignites the entire propellant 18.
  • each explosive body 80 is routed so that its front end is inserted into the container 40.
  • This step is a step in which the first explosive 70 is placed at a position outside the warhead 11.
  • the first explosive 70 is composed of the inner explosive 20 and the cord-like explosive body 30 as described above.
  • the inner explosive 20 is disposed between the cord-shaped explosive body 30 and the warhead 11.
  • the cord-shaped explosive body 30 having the same configuration as the explosive body 80 is used.
  • the cord-like explosive body 30 includes an outer cylinder 32 and an outer explosive 34 having the same component (cardiac medicine is PETN) as the second explosive 84 accommodated inside the outer cylinder 32.
  • the cord-shaped explosive body 30 is formed by cutting the string-shaped explosive wire. Specifically, the explosive wire is cut in accordance with the size and shape of the warhead 11 to form eight cord-shaped explosive bodies 30 having the same length.
  • the eight cord-shaped explosive bodies 30 are routed within the container 40 so as to surround the outside of the warhead 11.
  • the cord-like explosive bodies 30 are arranged in parallel to the central axis of the warhead 11 and at equal intervals in the circumferential direction.
  • the rocket 10 is inserted into the container 40 in which the cord-shaped explosive body 30 is routed so as to be coaxial with the container 40.
  • the inner explosive 20 is poured between the warhead 11 and the inner surface of the container 40. As a result, the inner explosive 20 is arranged around the warhead 11.
  • the inner explosive 20 is arranged such that a rear end portion thereof contacts a front end portion of the explosive body 80 arranged around the rocket motor 12.
  • the inner explosive 20 is an explosive for detonating and exploding the warhead 11.
  • the inner explosive 20 may be any explosive as long as the explosive speed is lower than that of the outer explosive 34.
  • a fluid material such as powder or fluid, for example, an emulsion explosive, a slurry explosive, and an ANFO explosive.
  • the explosion speed of emulsion explosives and slurry explosives is about 5 km / s, and the speed of ANFO explosives is about 3 km / s.
  • the explosion speed of PETN constituting the outer explosive 34 is about 6 to 7 km / s. Accordingly, the explosion speed of the outer explosive 34 is sufficiently larger than the explosion speed of the inner explosive 20.
  • a common electric detonator 50 is connected to each cord-like explosive body 30.
  • the front end portions of the eight cord explosive bodies 30 are grouped together on the central axis of the container 40, and the electric detonator 50 is connected to the bundle of the cord explosive bodies 30.
  • the distance from the connection point between each cord explosive body 30 and the electric detonator 50, that is, the initiation point of each outer explosive 34, to the outer peripheral surface of the inner explosive 20 is made equal.
  • the electric detonator 50 is connected to a blasting device (not shown) through the blasting bus 60.
  • the electric detonator 50 detonates all the outer explosives 34 included in the cord-shaped explosive bodies 30 simultaneously.
  • the detonated outer explosive 34 starts detonation.
  • the detonation of each outer explosive 34 propagates radially outward.
  • the outer peripheral surface of the inner explosive 20 is propagated along the axial direction of the container 40.
  • the detonated inner explosive 20 starts detonation.
  • the inner explosive 20 generates an ultra-high temperature and high pressure field around the warhead 11 while detonating the glaze 14 of the warhead 11.
  • the detonated glaze 14 starts detonation.
  • the detonation of the inner explosive 20 and the glaze 14 destroys the shell 13. At this time, the broken pieces of the shell 13 try to scatter to the outside. However, the inner explosive 20 is generated around the shell 13 and a high pressure field exists.
  • the chemical agent 16 in the warhead 11 is decomposed and rendered harmless by being exposed to an ultra-high temperature and high pressure field generated by detonation of the inner explosive 20 and the glaze 14.
  • the inner explosive 20 destroys the warhead 11 by detonating.
  • the detonation wave of the inner explosive 20 propagated along the axial direction propagates to the explosive body 80 at the front end portion of the rocket motor 12 and causes the second explosive 84 contained in the explosive body 80 to pass through. Detonate.
  • the detonated second explosive 84 starts detonation.
  • the detonation of the second explosive 84 propagates toward the rear end while igniting the propellant 18.
  • the propellant 18 that has been ignited starts deflagration while generating combustion energy.
  • the second explosives 84 are arranged in a state of being separated from each other so that the combustion energy of the propellant 18 can be dissipated to the outside. Therefore, the second explosive 84 does not form a high-pressure field around the propellant 18 to confine the combustion energy of the propellant 18. Therefore, the propellant 18 detonates without reaching detonation.
  • the rocket motor 12 is burned by deflagration of the propellant 18.
  • the inner explosive 20 detonates and generates a high pressure field around the warhead 11, and this high pressure field is transferred to the outside of the detonation energy of the glaze 14.
  • the warhead 11 is safely processed while the fragments of the shell 13 and the chemical agent 16 are suppressed from being scattered to the outside.
  • the explosive body 80 is disposed at a position separated from each other so as to allow the combustion energy of the propellant 18 to be diffused to the outside, and the propellant 18 detonates without reaching detonation. By avoiding the detonation of the propellant 18, excessive impacts associated with the detonation are suppressed, and the rocket motor 12 is safely processed.
  • the amount of explosives arranged around the propulsion unit 12 can be reduced compared to the conventional case where the entire periphery of the propulsion unit 12 is covered with the explosive. This reduces costs.
  • the first explosive 70 is composed of the inner explosive 20 and the cord-like explosive body 30, the inner explosive 20 is arranged around the warhead 11, and the explosive is further outside the inner explosive 20.
  • An explosive body 30 is arranged.
  • the detonation of the outer explosive 34 contained in the cord-shaped explosive body 30 detonates the inner explosive 20, and the detonation vector of the inner explosive 20 is inward. This more effectively suppresses the dispersion of the detonation energy of the glaze 14 to the outside. Further, since the detonation wave of the inner explosive 20 collides with the warhead 11 efficiently, the warhead 11 is more reliably blown up.
  • the front end portion of the explosive body 80 is in contact with the inner explosive 20, and the detonation of the inner explosive 20 propagates rearward from the front end portion and causes the second explosive 84 of the explosive body 80 to pass. Detonate. Therefore, it is not necessary to separately detonate the second explosive 84, and the efficiency of the blasting process is improved. Further, after the detonation of the inner explosive 20, the propellant 18 starts to burn. For this reason, the influence of the thrust generated by the deflagration of the propellant 18 on the warhead 11 is reduced. That is, the situation where the warhead 11 is propelled and collides with the blast chamber is avoided. This makes the blasting process safe.
  • the explosive body 80 a shape including the second explosive 84 and extending in one direction is used, and the second explosive 84 is easily disposed around the rocket motor 12.
  • the shape and arrangement method of the explosive body 80 are not limited to the above.
  • the explosive body 80 is not limited as long as it can ignite the propellant 18 and avoid detonation of the propellant 18, and may be different from the cord-like explosive body 30.
  • a plurality of explosive bodies 80 formed in a sheet shape may be used, and the plurality of sheet-shaped explosive bodies 80 may be arranged at predetermined intervals at positions outside the rocket motor 12.
  • the explosive body 80 and the cord-shaped explosive body 30 may be configured by a single explosive wire or the like. That is, a plurality of explosive wires may be routed across the warhead 11 and the rocket motor 12.
  • the cord-like explosive body 30 is not limited to the above as long as it has a higher explosion speed than the inner explosive 20.
  • a sheet-like thing may be used as the cord-like explosive body 30 to cover the entire circumference of the inner explosive 20.
  • the type of the inner explosive 20 is not limited to the above.
  • emulsion explosives are relatively inexpensive. Therefore, if this emulsion explosive is used, the cost of the entire blasting process is reduced.
  • the order of each process is not limited to the above.
  • the first explosive placement step and the second explosive placement step may be performed.
  • the warhead blasting process and the propulsion unit processing process may be started simultaneously.
  • the explosive body 80 routed to the rocket motor 12 may be directly connected to a detonator and the explosive body 80 may be detonated separately from the cord-like explosive body 30.
  • the container 40 may be omitted.
  • the inner explosive 20 may be packed in a bag and the bag may be fixed around the warhead 11.
  • the ammunition with a propellant to be treated by the blast treatment method is not limited to the rocket ammunition 10 containing the chemical agent as described above.
  • a rocket or chemical missile blast treatment that does not have a chemical agent may be treated.
  • the one in which the warhead and the propulsion unit are separately formed for example, the one in which the shell and the shell containing the propellant for firing the shell are fixed is processed. May be. Moreover, you may process what the said rocket bullet 10 was accommodated in the protective case by this blast treatment method.
  • the present invention blasts an ammunition with a propellant provided with a warhead having a glaze and a propulsion unit having a propellant provided at the rear end of the warhead to give thrust to the warhead.
  • a propulsion part processing step for combusting the propulsion part In the one explosive arrangement step, a high-pressure field is generated around the warhead due to the detonation of the first explosive, and the high-pressure field prevents the explosive energy of the glaze from spreading outside the high-pressure field.
  • the first explosive is disposed at a position covering the periphery of the warhead, and in the second explosive placement step, the explosives are disposed between the explosives in the propulsion unit processing step performed after the second explosive placement step.
  • the detonation of the first explosive generates a high-pressure field around the warhead, and this high-pressure field suppresses the divergence of the detonation energy of the glaze to the outside. For this reason, it is possible to suppress scattering of fragments of the shell of the warhead to the outside.
  • the chemical agent is decomposed by the detonation energy.
  • each explosive is arranged at a position separated from each other so as to allow the propellant to emit the combustion energy to the outside, the propellant detonates without detonation, The occurrence of excessive impact associated with the detonation of the propellant is suppressed.
  • the first explosive includes an inner explosive for blasting the warhead and an outer explosive having a higher explosive speed than the inner explosive
  • the first explosive arranging step includes the step of disposing the inner explosive as the warhead. And placing the outer explosive at a position outside the inner explosive, wherein the warhead blasting step detonates the outer explosive by detonating the outer explosive. Detonating the inner explosive by causing the inner explosive wave to inward, and blasting the warhead while suppressing the expulsion of the explosive energy of the explosive to the outside by the inward detonation wave Is preferably included.
  • the inward detonation wave of the outer explosive propagates to the inner explosive, and the detonation vector of the inner explosive becomes inward. Then, the inward detonation vector of the inner explosive is added to the glaze, so that the expulsion of the detonation energy of the glaze to the outside is effectively suppressed. This makes the warhead blast more reliable.
  • the second explosive arrangement step includes a step of disposing the plurality of explosive bodies at a position where a front end portion of each explosive body contacts the first explosive
  • the warhead blasting step includes the step of Including a step of detonating a front end portion of the first explosive and propagating the detonation of the first explosive backward, wherein the propulsion unit processing step is included in each explosive body by detonation of the first explosive.
  • a step of detonating the second explosive is included.
  • the second explosive is detonated by the detonation of the first explosive, There is no need to detonate the second explosive separately, and the blasting process is performed efficiently. Further, the second explosive is detonated by the propagation of the first explosive detonation, and the propellant by the second explosive is ignited after the explosive detonation by the first explosive detonation. The influence of the thrust generated by the deflagration of the agent on the warhead is reduced. This realizes safer blasting.
  • the explosive body has a shape extending in one direction, and in the second explosive arrangement step, the plurality of explosive bodies are arranged to extend in the front-rear direction in a state of being separated from each other in the circumferential direction of the propulsion unit. It is preferable to carry out the process.
  • each explosive is arranged so as to extend in the front-rear direction, and the detonation of the second explosive of each explosive propagates efficiently from the front end to the rear. Along with this, the propellant efficiently detonates in the front-rear direction.
  • the present invention is provided at a position covering the periphery of the warhead, and generates a high-pressure field around the warhead by detonating, detonating the warhead glaze by the high-pressure field, and A plurality of explosive bodies including a first explosive for blasting, a second explosive provided on the outside of the propulsion unit, and containing a second explosive for burning the propellant while detonating the propellant of the propulsion unit; A detonator for detonating a first explosive, wherein the plurality of explosives have a front end portion of each explosive in contact with the first explosive, and dissipate the combustion energy of the propellant to the outside.
  • a blast treatment apparatus provided at a position where it is allowed to be separated from each other.
  • the detonator detonates the first explosive and a high pressure field is generated around the warhead as the first explosive detonates, so that the detonation wave of the warhead glaze is externally generated.
  • the warhead is blown up while being prevented from propagating to.
  • the propellant is ignited by detonation of the second explosive, so that the propulsion unit is processed while detonating the propellant.
  • the explosives including the second explosive are provided in a state of being separated from each other, and the combustion energy of the propellant can be dissipated to the outside. Therefore, it is more reliably avoided that this propellant reaches detonation.
  • the explosive is arranged so as to contact the first explosive, and the second explosive contained in the explosive is initiated by detonation of the first explosive. Is done efficiently.

Abstract

 炸薬を有する弾頭と推進剤を有する推進部とを備えた推進剤付き弾薬を容易にかつ安全に爆破処理する。第1爆薬70を弾頭11の外側に配置する第1爆薬配置工程と、第2爆薬84を含む複数の爆発体80を推進部12の外側に配置する第2爆薬配置工程と、第1爆薬70の爆轟により炸薬14を爆轟させつつ弾頭11を爆破する弾頭爆破工程と、第2爆薬84の爆轟により推進剤18を爆燃させつつ推進部12を燃焼処理する推進部処理工程とを含み、第1爆薬70を弾頭11の周囲を覆う位置に配置して、この第1爆薬70の爆轟により弾頭11の周囲に高圧場を発生させて、この高圧場によりこの高圧場よりも外部に炸薬14の爆轟エネルギーが発散するのを抑制するとともに、各爆発体80を互いに離間した位置に配置して、推進剤18の燃焼エネルギーが爆発体80どうしの間から外部へ発散するのが許容されることで推進剤18が爆轟に至るのを抑制する。

Description

爆破処理方法および爆破処理装置
 本発明は、推進部を有する軍事用の弾薬等を爆破処理するための爆破処理方法に関する。
 軍事用の弾薬(砲弾、爆弾、地雷、機雷等)は、例えば、鋼製等の弾殻の内部に、炸薬と、人体に有害な化学剤とが充填されている。前記炸薬は爆轟して、化学剤を前記弾殻の破片とともに外部に飛散させる。このような弾薬は、例えば、爆破により処理される。この爆破による処理方法では、解体作業が不要である。そのため、保存状態が良好な弾薬等に加えて、経年劣化や変形などにより解体が困難になった弾薬等の処理が可能である。人体に有害な化学剤を有する爆弾がこの処理方法により処理されると、爆発に基づく超高温場および超高圧場が化学剤のほとんど全てを分解する。このような爆破処理の1例が、例えば特許文献1に開示されている。
 特許文献1に開示されている方法では、被処理物を容器内に設置し、この被処理物の周囲にANFO爆薬を配置するとともに、前記容器の周囲にこのANFO爆薬よりも高爆速のシート状爆薬を巻きつけ、このシート状爆薬の所定の端部を起爆する。そして、この起爆によりシート状爆薬が所定の方向に順次爆轟していき、このシート状爆薬の爆轟に伴って前記ANFO爆薬が所定の方向に順次爆轟することで、前記被処理物の弾殻が破壊されるとともに被処理物に設けられた前記炸薬が爆轟しつつこの被処理物が爆破処理される。
この方法では、前記シート状爆薬の爆轟により、当該シート状爆薬の内側に設けられた前記ANFO爆薬の爆轟ベクトルが内側に向く。このANFO爆薬の爆轟ベクトルが内側に向くと、本来は外向きである前記弾殻内の炸薬の爆轟ベクトルが内向きに変更される。そして、前記炸薬の爆発により外側に飛散する弾殻の破片の速度が低減される。
 軍事用の弾薬としては、弾殻の内側に炸薬が収容された弾頭と、この弾頭に推力を与えるため推進部とを有する推進剤付き弾薬(ロケット弾やミサイルや推進部薬を有する砲弾等)がある。この推進部は、前記弾頭に推力を与えるための推進剤を有する。このような推進剤付き弾薬もまた前記のように爆破処理して無害化されるのが好ましい。
 しかし、前記の爆破処理方法を用いてこの推進剤付き弾薬を処理すると、前記ANFO爆薬の爆轟波が前記推進部の周囲を覆う結果、通常の使用状態では爆燃するだけの前記推進剤が爆轟に至る。そして、かえって通常の使用状態よりも高い圧力場が発生するという問題がある。
特開2005-291514号公報
 そこで、本発明の目的は、簡単な構成で推進部を有する推進剤付き弾薬を安全に処理することのできる爆破処理方法を提供する。
 この目的を達成するために、本発明の爆破処理方法は、炸薬を有する弾頭と、当該弾頭の後端部に設けられてこの弾頭に推力を与えるための推進剤を有する推進部とを備えた推進剤付き弾薬を爆破処理するための方法であって、前記弾頭を爆破するための第1爆薬を、当該弾頭の外側となる位置に配置する第1爆薬配置工程と、前記推進剤を起爆するための第2爆薬を含む複数の爆発体を、前記推進部の外側となる位置に配置する第2爆薬配置工程と、前記第1爆薬を起爆させて当該第1爆薬を爆轟させ、当該第1爆薬の爆轟により前記炸薬を爆轟させつつ前記弾頭を爆破する弾頭爆破工程と、前記第2爆薬を起爆させて当該第2爆薬を爆轟させ、当該第2爆薬の爆轟により前記推進部の推進剤を爆燃させつつ前記推進部を燃焼処理する推進部処理工程とを含み、前記第1爆薬配置工程では、前記第1爆薬の爆轟により前記弾頭の周囲に高圧場が発生して、当該高圧場がこの高圧場よりも外側に前記炸薬の爆轟エネルギーが発散するのを抑制するように、前記第1爆薬を前記弾頭の周囲を覆う位置に配置し、前記第2爆薬配置工程では、当該第2爆薬配置工程の後に実施される前記推進部処理工程において前記爆発体どうしの間から前記推進剤の燃焼エネルギーが外部へ発散可能となることで当該推進剤が爆轟に至るのが抑制されるように、前記複数の爆発体を互いに離間した位置に配置する方法である。
 この方法によれば、前記第1爆薬が前記弾頭の周囲に生成した高圧場が、前記炸薬の爆轟エネルギーの外部への発散を抑制して、弾殻の破片等の外部への飛散を抑制する。そして、前記各爆発体が前記推進剤の燃焼エネルギーの外部への発散を許容するように互いに離間した位置に配置されることで、この推進剤が爆轟に至らせずに爆燃するため、過剰な衝撃が生じるのが抑制される。これにより、前記弾頭の安全な爆破と、前記推進剤の安全な処理が実現する。
本発明に係る爆破処理方法により爆破処理される推進剤付き弾薬を示す概略断面図である。 本発明に係る爆破処理装置に図1に示す推進剤付き弾薬を搭載した状態を示す概略斜視図である。 図2の縦断面図である。 図3のIV-IV線断面図である。 図3のV-V線段面図である。 図2に示す爆破処理装置に用いられる爆発体および索状爆発体の断面図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明に係る爆破処理方法の実施形態について説明する。図1は、本爆破処理方法により爆破処理する推進剤付き弾薬の一例であるロケット弾の概略断面図である。図2は、本爆破処理方法にて使用する爆破処理装置に前記ロケット弾が設置された状態の概略斜視図である。図3は、図2の縦断面図である。図4は、図3のIV-IV線断面図である。図5は、図3のV-V線段面図である。
 被処理物の一例である前記ロケット弾10は、図1に示すように、軸方向に延びるような形状を有している。このロケット弾10は、弾頭11と、この弾頭11の後端部に連設されるロケットモータ(推進部)12とを有する。
 前記弾頭11は、弾殻13の内側に、信管10aと、炸薬筒15とを有する。前記炸薬筒15には、ピクリン酸やTNT等からなる炸薬14が収容されている。前記弾殻13と炸薬筒15との間には、有害物質である化学剤16が収容されている。前記ロケットモータ12は、前記弾頭11に推力を与えるためのものである。このロケットモータ12は、ケース17と、ケース17の内側に収容された推進剤18とを有している。この推進剤18は、例えば無煙火薬からなる。この推進剤18は、無煙火薬の燃焼およびノズル19からの圧縮ガスの噴出によって前記弾頭11に推力を与える。
 このロケット弾10は、前記推進剤18の燃焼により推力を得て所定の対象物に向けて飛行を開始する。前記弾頭11に設けられた前記信管10aが所定の条件で作動すると、前記炸薬14は爆轟する。この炸薬14の爆轟エネルギーの外部への発散に伴って、前記弾殻13の破片および前記化学剤16は、周囲に飛散する。
 本爆破処理方法は、前記のようなロケット弾10に含まれる前記炸薬14や化学剤16を爆破処理して無害化するための方法である。この爆破処理方法では、図2に示すように、第1爆薬70と、爆発体80と、容器40と、電気雷管(起爆装置)50とを有する爆破処理装置1を用いて、図示しない爆破チャンバ内にて爆破処理を行う。
 ここで、前記第1爆薬70は、前記弾頭11を爆破するための爆薬である。この第1爆薬70は、内側爆薬20と索状爆発体30とを有する。前記内側爆薬20は、爆轟して弾頭11を爆破するための爆薬である。前記索状爆発体30は、この内側爆薬20を起爆するための外側爆薬34を含む。また、前記爆発体80は、第2爆薬84を含む。第2爆薬84は、爆轟して前記ロケットモータ12内の前記推進剤18を着火するための爆薬である。前記容器40は、ロケット弾10の弾頭11および前記第1爆薬70を収容するためのものである。また、前記電気雷管50は、前記第1爆薬70を起爆するためのものである。
 前記爆破処理方法は、次の各工程を含む。
 1)第2爆薬配置工程
 この工程は、前記爆発体80に含まれる前記第2爆薬84の爆轟が前記推進剤18を着火するとともにこの推進剤18の燃焼エネルギーが外部に発散できるように、前記爆発体80を前記ロケットモータ12の外側となる位置に互いに離間した状態で配置する工程である。
 前記爆発体80に含まれる前記第2爆薬84が前記推進剤18全てを燃焼するためには、より多くの爆発体80が前記ロケットモータ12の周囲に配置されるのがよい。しかしながら、ロケットモータ12の周囲に配置される前記爆発体80の量が増加すると、爆発体80に含まれる前記第2爆薬84の爆轟波がロケットモータ12の周囲を覆う。この結果、このロケットモータ12の周囲に所定値以上の高圧場が発生するおそれがある。このようにロケットモータ部12の周囲が高圧場で覆われると、着火された前記推進剤18の燃焼エネルギーは外部に発散できず、推進剤18が爆轟に至る可能性が高い。推進剤18が爆轟すると過剰な衝撃が生じる。この衝撃は爆破チャンバを損傷する可能性がある。すなわち、爆破チャンバを早期に交換する必要が生じる可能性がある。従って、爆破処理を安全に、効率よく行うためには、推進剤18は爆轟に至らずに爆燃する必要がある。この推進剤18の爆轟を回避するためには、前記第2爆薬84の爆轟波の重ね合わせが抑制されて推進剤18の周囲に所定値以上の超高圧場が発生するのが回避される必要がある。すなわち、前記第2爆薬84を含む爆発体80同士が十分に離間した状態で配置される必要がある。
 前記推進剤18が爆轟に至る時の周囲圧力の値は、推進剤18の種類や量、ロケットモータ12の大きさ等により異なる。前記推進剤18を全て爆発するための爆発体80の量は、ロケットモータ12の大きさ等によって異なる。従って、爆破処理するロケット弾の種類および前記第2爆薬84の種類に応じて、爆発体80の量および配置方法は適宜設定されるのがよい。
 本実施形態では、前記爆発体80として、一方向に延びる形状を有して内側に前記第2爆薬84を有するものを用いる。より具体的には、前記爆発体80として、芯薬が第2爆薬(PETN)であり、この芯薬に被覆が施されたひも状の導爆線を用いる。この爆発体80は、図6に示すように、外筒82と、この外筒82の内側に収容されたPETNからなる第2爆薬84とを有している。前記外筒82は、一方向に延びるプラスティック等からなる。
 まず、予め準備しておいた長尺な前記ひも状の導爆線を前記ロケットモータ12の大きさおよび形状に合わせて切断し、4本の爆発体80を形成する。次に、これら4本の爆発体80を、前記ロケットモータ12の外側面上に配索する。このとき、各爆発体80は、前後方向に延びて前記ロケットモータ12の中心軸と平行に配索される。また、各爆発体80は、前記第2爆薬84の爆轟波の重ね合わせが抑制されるような十分な距離を空けて、前記ロケットモータ12の周方向に互いに等間隔で離間する。
 このように配置すれば、後の爆破工程において、前記第2爆薬84の爆轟は、推進剤18をこの推進剤18の外周面上で均等に着火する。また、前記第2爆薬84の爆轟は、前記ロケットモータ12の中心軸と平行に伝播して、この中心軸に沿って推進剤18を着火し、推進剤18全体を着火する。
 ここで、本工程では、各爆発体80は、その前端部が前記容器40内に挿入されるように配索される。
 2)第1爆薬配置工程
 この工程は、前記第1爆薬70を前記弾頭11の外側となる位置に配置する工程である。この第1爆薬70は、前記のように内側爆薬20と索状爆発体30とからなる。この工程では、前記索状爆発体30を前記弾頭11の外側に配置した後、前記内側爆薬20を、この索状爆発体30と弾頭11との間に配置する。
 本実施形態では、前記索状爆発体30として、前記爆発体80と同じ構成のものを用いる。前記索状爆発体30は、外筒32と、この外筒32の内側に収容された前記第2爆薬84と同成分(心薬がPETN)の外側爆薬34とを有する。
 前記ひも状の導爆線を切断することで、前記索状爆発体30を形成する。具体的には、前記弾頭11の大きさおよび形状に合わせて前記導爆線を切断し、同じ長さを有する8本の索状爆発体30を形成する。
 前記8本の索状爆発体30を、前記容器40内であって前記弾頭11の外側を囲む位置に配索する。各索状爆発体30は、前記弾頭11の中心軸と平行に、かつ、周方向に互いに等間隔に配索される。
 その後、前記索状爆発体30が配索された前記容器40内に、前記ロケット弾10を、容器40と同軸となるように挿入する。
 次に、前記弾頭11と前記容器40の内側面との間に前記内側爆薬20を流し込む。これにより、内側爆薬20は弾頭11の周囲に配置される。前記内側爆薬20は、その後端部分が、前記ロケットモータ12の周囲に配索された前記爆発体80の前端部分と接触するように配置される。
 前述のように、前記内側爆薬20は、爆轟して前記弾頭11を爆破するための爆薬である。この内側爆薬20は、前記外側爆薬34よりも爆速の小さいものであればどのような爆薬でもよい。ただし、内側爆薬20として、粉体や流動体のように流動性を有するもの、例えば、エマルジョン爆薬やスラリー爆薬およびANFO爆薬を用いるのがよい。エマルジョン爆薬やスラリー爆薬の爆速は5km/s程度であり、ANFO爆薬の爆速は3km/s程度である。前記外側爆薬34を構成するPETNの爆速は約6~7km/s程度である。従って、前記外側爆薬34の爆速の方が、前記内側爆薬20の爆速に比べて十分に大きな爆速となる。
 3)爆破工程
 この工程は、前記第1爆薬70の爆轟により前記炸薬14を爆轟させつつ前記弾頭11を爆破するとともに(弾頭爆破工程)、前記第2爆薬84の爆轟により前記推進剤18を爆燃させつつロケットモータ12を燃焼処理する(推進部処理工程)工程である。
 この工程では、まず、前記各索状爆発体30に共通の電気雷管50を接続する。具体的には、前記8本の索状爆発体30の各前端部を前記容器40の中心軸上で一まとめにして、この索状爆発体30の束に電気雷管50を接続する。前記各索状爆発体30と前記電気雷管50との接続点すなわち各外側爆薬34の起爆点、から前記内側爆薬20の外周面までの距離は等しくされる。
 次に、発破母線60を介して前記電気雷管50を図示しない発破器に接続する。
 その後、前記発破器を操作する。これにより、前記電気雷管50は、前記各索状爆発体30に含まれる外側爆薬34を全て同時に起爆する。
 起爆された前記外側爆薬34は爆轟を開始する。各外側爆薬34の爆轟は径方向外側に伝播する。その後、前記内側爆薬20を起爆しつつこの内側爆薬20の外周面を容器40の軸方向に沿って伝播していく。前記起爆された内側爆薬20は爆轟を開始する。この内側爆薬20は、前記弾頭11の炸薬14を起爆しつつ前記弾頭11の周囲に超高温高圧場を発生させる。前記起爆された炸薬14は爆轟を開始する。前記内側爆薬20および前記炸薬14の爆轟は、前記弾殻13を破壊する。このとき、破壊された前記弾殻13の破片は外側に飛散しようとする。しかしながら、弾殻13の周囲には前記内側爆薬20が発生させ高圧場が存在する。そのため、弾殻13の破片は、この高圧場に阻まれて、その外側への飛散が抑制される。そして、前記弾頭11内の化学剤16は、前記内側爆薬20および前記炸薬14の爆轟により発生した超高温高圧場に晒されることで、分解して無害化する。このようにして、前記内側爆薬20は爆轟することで弾頭11を破壊する。
 一方、前記軸方向に沿って伝播した前記内側爆薬20の爆轟波は、前記ロケットモータ12の前端部において、前記爆発体80に伝播して、この爆発体80に含まれる第2爆薬84を起爆する。
 起爆された前記第2爆薬84は爆轟を開始する。この第2爆薬84の爆轟は、前記推進剤18を着火しつつ、後端に向けて伝播していく。着火された前記推進剤18は、燃焼エネルギーを発生させつつ爆燃を開始する。
 前記第2爆薬84は、前述のように、前記推進剤18の燃焼エネルギーが外部に発散できるように互いに離間した状態で配置されている。従って、第2爆薬84は、この推進剤18の燃焼エネルギーを閉じ込めるだけの高圧場を前記推進剤18の周囲に形成しない。従って、前記推進剤18は爆轟に至ることなく爆燃する。ロケットモータ12は、前記推進剤18の爆燃により燃焼処理される。
 以上のように、本爆破処理方法を用いれば、前記内側爆薬20が爆轟して前記弾頭11の周囲に高圧場を生成して、この高圧場が前記炸薬14の爆轟エネルギーの外部への発散を抑制するため、弾殻13の破片および化学剤16が外部に飛散するのが抑制されつつ、前記弾頭11は安全に処理される。また、前記爆発体80が前記推進剤18の燃焼エネルギーの外部への発散を許容するように互いに離間した位置に配置されており、この推進剤18は爆轟に至らずに爆燃する。推進剤18の爆轟が回避されることで、この爆轟に伴う過剰な衝撃は抑制されて、ロケットモータ12は安全に処理される。また、この方法によれば、ロケットモータ12には、前記爆発体80を互いに離間した状態で配置すればよいだけである。従って、従来のように前記推進部12の周囲全体が爆薬で覆われる場合に比べて、推進部12の周囲に配置される爆薬の量が少なく抑えられる。このことは、コストを低減する。
 また、前記第1爆薬70は前記内側爆薬20と前記索状爆発体30とで構成されており、弾頭11の周囲に前記内側爆薬20が配置されて、さらに前記内側爆薬20の外側に前記索状爆発体30が配置されている。そして、前記索状爆発体30に含まれる外側爆薬34の爆轟が前記内側爆薬20を起爆しており、前記内側爆薬20の爆轟ベクトルは内向きになる。このことは、前記炸薬14の爆轟エネルギーの外側への発散をより効果的に抑制する。また、前記内側爆薬20の爆轟波が前記弾頭11に効率よく衝突するため、弾頭11はより確実に爆破される。
 また、前記爆発体80の前端部は前記内側爆薬20に接触しており、前記内側爆薬20の爆轟が、その前端部から後方に向けて伝播して前記爆発体80の第2爆薬84を起爆する。そのため、前記第2爆薬84を別途起爆する必要がなく、爆破処理の効率が高められる。また、前記内側爆薬20の爆轟の後に前記推進剤18が燃焼を開始する。そのため、この推進剤18の爆燃により発生した推力が前記弾頭11に与える影響が小さくなる。すなわち、前記弾頭11が推進して爆破チャンバに衝突してしまうという事態が回避される。このことは、爆破処理を安全にする。
 また、前記爆発体80として、前記第2爆薬84を含み一方向に延びる形状のものが用いられており、前記第2爆薬84は、前記ロケットモータ12の周囲に容易に配置される。
 ここで、前記爆発体80の形状および配置方法は前記に限らない。前記爆発体80は、前記推進剤18を着火しつつこの推進剤18の爆轟を回避できるものであればよく、前記索状爆発体30とは異なるものを用いてもよい。例えば、シート状に形成された複数の爆発体80を用い、この複数のシート状の爆発体80を、前記ロケットモータ12の外側となる位置に所定の間隔をおいて配置してもよい。また、前記爆発体80と前記索状爆発体30とが一本の導爆線等で構成されてもよい。すなわち、複数の導爆線が前記弾頭11とロケットモータ12とにわたって配索されてもよい。
 また、前記索状爆発体30は、前記内側爆薬20より爆速の大きいものであればよく、前記に限らない。例えば、前記索状爆発体30として、シート状のものを用い、前記内側爆薬20の全周を覆うようにしてもよい。前記内側爆薬20の種類は前記に限らない。但し、エマルジョン爆薬は比較的安価である。そのため、このエマルジョン爆薬を用いれば、爆破処理全体のコストが低減される。
 また、各工程の順番は前記に限らない。例えば、前記ロケット弾10を容器40に収容した後、前記第1爆薬配置工程と第2爆薬配置工程とを実施してもよい。また、前記弾頭爆破工程と推進部処理工程とを同時に開始させてもよい。この場合には、前記ロケットモータ12に配索された前記爆発体80を、直接、起爆装置に接続してこの爆発体80を前記索状爆発体30とは別に起爆させてもよい。
 また、前記容器40は省略してもよい。この場合には、例えば、前記内側爆薬20を袋体に詰め込み、この袋体を弾頭11の周囲に固定すればよい。
 また、前記爆破処理方法で処理対象となる推進剤付き弾薬は、前記のような化学剤入りのロケット弾10に限らない。本爆破処理方法によって、化学剤を有しないロケット弾や、ミサイルの爆破処理を処理してもよい。また、本爆破処理方法によって、弾頭と推進部とが別体で形成されているもの、例えば、砲弾と、当該砲弾を発射させるための推進剤が含まれた薬莢とが固着したものを処理してもよい。また、本爆破処理方法によって、前記ロケット弾10が保護ケースに収容されたものを処理してもよい。
 以上のように、本発明は、炸薬を有する弾頭と、当該弾頭の後端部に設けられてこの弾頭に推力を与えるための推進剤を有する推進部とを備えた推進剤付き弾薬を爆破処理するための方法であって、前記弾頭を爆破するための第1爆薬を、当該弾頭の外側となる位置に配置する第1爆薬配置工程と、前記推進剤を起爆するための第2爆薬を含む複数の爆発体を、前記推進部の外側となる位置に配置する第2爆薬配置工程と、前記第1爆薬を起爆させて当該第1爆薬を爆轟させ、当該第1爆薬の爆轟により前記炸薬を爆轟させつつ前記弾頭を爆破する弾頭爆破工程と、前記第2爆薬を起爆させて当該第2爆薬を爆轟させ、当該第2爆薬の爆轟により前記推進部の推進剤を爆燃させつつ前記推進部を燃焼処理する推進部処理工程とを含み、前記第1爆薬配置工程では、前記第1爆薬の爆轟により前記弾頭の周囲に高圧場が発生して、当該高圧場がこの高圧場よりも外側に前記炸薬の爆轟エネルギーが発散するのを抑制するように、前記第1爆薬を前記弾頭の周囲を覆う位置に配置し、前記第2爆薬配置工程では、当該第2爆薬配置工程の後に実施される前記推進部処理工程において前記爆発体どうしの間から前記推進剤の燃焼エネルギーが外部へ発散可能となることで当該推進剤が爆轟に至るのが抑制されるように、前記複数の爆発体を互いに離間した位置に配置する爆破処理方法を提供する。
 この方法によれば、前記第1爆薬の爆轟が前記弾頭の周囲に高圧場を生成して、この高圧場が前記炸薬の爆轟エネルギーの外部への発散を抑制する。そのため、前記弾頭の弾殻の破片等が外部に飛散するのが抑制される。特に、前記弾頭内に化学剤が含まれている場合には、前記爆轟エネルギーにより化学剤が分解される。そして、前記各爆発体が、前記推進剤の燃焼エネルギーの外部への発散を許容するように互いに離間した位置に配置されていることで、前記推進剤は爆轟に至らずに爆燃するため、推進剤の爆轟に伴う過剰な衝撃の発生が抑制される。
 このように、本方法によれば、前記弾頭が安全に爆破されつつ、前記推進剤の爆轟が回避されて、前記推進部が安全に処理される。また、従来のように前記推進部の周囲が前記爆薬で覆われる場合に比べて、推進部の周囲に配置する爆薬の量が削減されて、コスト面でも有利となる。
 また本発明において、前記第1爆薬は、前記弾頭を爆破するための内側爆薬と当該内側爆薬よりも爆速の大きい外側爆薬とを有し、前記第1爆薬配置工程は、前記内側爆薬を前記弾頭の周囲を覆う位置に配置する工程と、前記外側爆薬を前記内側爆薬の外側となる位置に配置する工程とを含み、前記弾頭爆破工程は、前記外側爆薬を起爆して当該外側爆薬の爆轟により前記内側爆薬を起爆することでこの内側爆薬の爆轟波を内向きとし、この内向きの爆轟波によって前記炸薬の爆轟エネルギーの外部への発散を抑制しつつ前記弾頭を爆破する工程を含むのが好ましい。
 この方法によれば、前記内側爆薬に前記外側爆薬の内向きの爆轟波が伝播してこの内側爆薬の爆轟ベクトルが内向きになる。そして、前記炸薬にこの内側爆薬の内向きの爆轟ベクトルが加えられることで、前記炸薬の爆轟エネルギーの外部への発散が効果的に抑制される。このことは、前記弾頭の爆破をより確実にする。
 また、本発明において、前記第2爆薬配置工程は、前記複数の爆発体を、各爆発体の前端部が前記第1爆薬に接触する位置に配置する工程を含み、前記弾頭爆破工程は、前記第1爆薬の前端部を起爆して当該第1爆薬の爆轟を後方に向けて伝播させる工程を含み、前記推進部処理工程は、前記第1爆薬の爆轟により前記各爆発体に含まれる第2爆薬を起爆する工程を含むのが好ましい。
 このように、前記第1爆薬の前端部が起爆されて当該第1爆薬の爆轟が後方に向けて伝播して、この第1爆薬の爆轟により前記第2爆薬が起爆されれば、前記第2爆薬を別途起爆する必要がなく、爆破処理が効率よく行われる。また、前記第1爆薬の爆轟伝播によって前記第2爆薬が起爆されており、前記第1爆薬の爆轟による前記炸薬の起爆後に前記第2爆薬による前記推進剤が着火されるため、この推進剤の爆燃により発生した推力が前記弾頭に与える影響が小さくなる。このことは、より安全な爆破処理を実現する。
 また、前記爆発体を、一方向に延びる形状とし、前記第2爆薬配置工程にて、前記複数の爆発体を、前記推進部の周方向に互いに離間した状態で前後方向に延びるように配置する工程を実施するのが好ましい。
 このようにすれば、前記一方向に延びる形状を有する爆発体を前記推進部の外側に配索するだけで、簡単に前記第2爆薬を前記推進部の外側に配置することができる。このことは、爆破処理の処理効率を高める。また、各爆発体が前後方向に延びるように配置されており、各爆発体の第2爆薬の爆轟はその前端部から後方に効率よく伝播する。これに伴い、前記推進剤は前後方向に効率よく爆燃していく。
 また本発明は、前記弾頭の周囲を覆う位置に設けられて、爆轟することで前記弾頭の周囲に高圧場を発生させて、当該高圧場によって前記弾頭の炸薬を爆轟させて前記弾頭を爆破するための第1爆薬と、前記推進部の外側に設けられて、前記推進部の推進剤を爆燃させつつ当該推進部を燃焼処理するための第2爆薬を含む複数の爆発体と、前記第1爆薬を起爆するための起爆装置とを備え、前記複数の爆発体は、各爆発体の前端部が前記第1爆薬と接触し、かつ、前記推進剤の燃焼エネルギーの外部への発散を許容する位置に、互いに離間した状態で設けられている爆破処理装置を提供する。
 この装置によれば、前記起爆装置が前記第1爆薬を起爆してこの第1爆薬の爆轟に伴い前記弾頭の周囲に高圧場が発生することで、前記弾頭の炸薬の爆轟波が外部へ伝播するのが抑制されつつ前記弾頭が爆破される。そして、前記第2爆薬の爆轟によって前記推進剤が着火することで、この推進剤を爆燃させつつ前記推進部が処理される。特に、前記第2爆薬を含む爆発体が互いに離間した状態で設けられており、前記推進剤の燃焼エネルギーは外部に発散することができる。そのため、この推進剤が爆轟に至ってしまうのがより確実に回避される。また、この装置によれば、前記爆発体が前記第1爆薬に接触するように配置されており、前記第1爆薬の爆轟によりこの爆発体に含まれる第2爆薬が起爆するため、爆破処理が効率よく行われる。

Claims (5)

  1.  炸薬を有する弾頭と、当該弾頭の後端部に設けられてこの弾頭に推力を与えるための推進剤を有する推進部とを備えた推進剤付き弾薬を爆破処理するための方法であって、
     前記弾頭を爆破するための第1爆薬を、当該弾頭の外側となる位置に配置する第1爆薬配置工程と、
     前記推進剤を起爆するための第2爆薬を含む複数の爆発体を、前記推進部の外側となる位置に配置する第2爆薬配置工程と、
     前記第1爆薬を起爆させて当該第1爆薬を爆轟させ、当該第1爆薬の爆轟により前記炸薬を爆轟させつつ前記弾頭を爆破する弾頭爆破工程と、
     前記第2爆薬を起爆させて当該第2爆薬を爆轟させ、当該第2爆薬の爆轟により前記推進部の推進剤を爆燃させつつ前記推進部を燃焼処理する推進部処理工程とを含み、
     前記第1爆薬配置工程では、前記第1爆薬の爆轟により前記弾頭の周囲に高圧場が発生して、当該高圧場がこの高圧場よりも外側に前記炸薬の爆轟エネルギーが発散するのを抑制するように、前記第1爆薬を前記弾頭の周囲を覆う位置に配置し、
     前記第2爆薬配置工程では、当該第2爆薬配置工程の後に実施される前記推進部処理工程において前記爆発体どうしの間から前記推進剤の燃焼エネルギーが外部へ発散可能となることで当該推進剤が爆轟に至るのが抑制されるように、前記複数の爆発体を互いに離間した位置に配置することを特徴とする爆破処理方法。
  2.  請求項1に記載の爆破処理方法であって、
     前記第1爆薬は、前記弾頭を爆破するための内側爆薬と当該内側爆薬よりも爆速の大きい外側爆薬とを有し、
     前記第1爆薬配置工程は、前記内側爆薬を前記弾頭の周囲を覆う位置に配置する工程と、前記外側爆薬を前記内側爆薬の外側となる位置に配置する工程とを含み、
     前記弾頭爆破工程は、前記外側爆薬を起爆して当該外側爆薬の爆轟により前記内側爆薬を起爆することでこの内側爆薬の爆轟波を内向きとし、この内向きの爆轟波によって前記炸薬の爆轟エネルギーの外部への発散を抑制しつつ前記弾頭を爆破する工程を含むことを特徴とする爆破処理方法。
  3.  請求項1に記載の爆破処理方法であって、
     前記第2爆薬配置工程は、前記複数の爆発体を、各爆発体の前端部が前記第1爆薬に接触する位置に配置する工程を含み、
     前記弾頭爆破工程は、前記第1爆薬の前端部を起爆して当該第1爆薬の爆轟を後方に向けて伝播させる工程を含み、
     前記推進部処理工程は、前記第1爆薬の爆轟により前記各爆発体に含まれる第2爆薬を起爆する工程を含むことを特徴とする爆破処理方法。
  4.  請求項3に記載の爆破処理方法であって、
     前記爆発体は、一方向に延びる形状を有しており、
     前記第2爆薬配置工程は、前記複数の爆発体を、前記推進部の周方向に互いに離間した状態で前後方向に延びるように配置する工程を含むことを特徴とする爆破処理方法。
  5.  請求項3に記載の爆破処理方法を用いて爆破処理を行う爆破処理装置であって、
     前記弾頭の周囲を覆う位置に設けられて、爆轟することで前記弾頭の周囲に高圧場を発生させて、当該高圧場によって前記弾頭の炸薬を爆轟させて前記弾頭を爆破するための第1爆薬と、
     前記推進部の外側に位置に設けられて、前記推進部の推進剤を爆燃させつつ当該推進部を燃焼処理するための第2爆薬を含む複数の爆発体と、
     前記第1爆薬を起爆するための起爆装置とを備え、
     前記複数の爆発体は、各爆発体の前端部が前記第1爆薬と接触し、かつ、前記推進剤の燃焼エネルギーの外部への発散を許容する位置に、互いに離間した状態で設けられていることを特徴とする爆破処理装置。
PCT/JP2010/002070 2009-03-31 2010-03-24 爆破処理方法および爆破処理装置 WO2010113430A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10758215.7A EP2410286B1 (en) 2009-03-31 2010-03-24 Blast treatment method and blast treatment device
US13/262,419 US8468945B2 (en) 2009-03-31 2010-03-24 Blast treatment method and blast treatment device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084663A JP5095660B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 爆破処理方法および爆破処理装置
JP2009-084663 2009-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010113430A1 true WO2010113430A1 (ja) 2010-10-07

Family

ID=42827746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/002070 WO2010113430A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-24 爆破処理方法および爆破処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8468945B2 (ja)
EP (1) EP2410286B1 (ja)
JP (1) JP5095660B2 (ja)
WO (1) WO2010113430A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5095660B2 (ja) * 2009-03-31 2012-12-12 株式会社神戸製鋼所 爆破処理方法および爆破処理装置
JP5687557B2 (ja) 2010-06-21 2015-03-18 日本電信電話株式会社 波長パス再配置方法及び上位レイヤパス再配置方法
JP5291073B2 (ja) * 2010-10-13 2013-09-18 株式会社神戸製鋼所 爆破処理方法および爆破処理装置
JP5781450B2 (ja) * 2012-02-06 2015-09-24 株式会社神戸製鋼所 爆破処理方法
US10712140B2 (en) * 2017-03-09 2020-07-14 Zero Point, Incorporated Bumper system for an explosive ordnance disposal disruptor
US11592274B2 (en) 2017-06-28 2023-02-28 Dynasafe US LLC Device and process for the destruction of chemical warfare agents

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516756A (ja) * 2002-02-05 2005-06-09 ゲーエフエー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト ゲゼルシャフト フュア エントゾルグンク 危険な材料または高エネルギの材料を廃棄処理する装置
JP2005291514A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 化学弾薬の爆破処理方法
JP2007271136A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 砲弾切断装置用砲弾保持機構
JP2007309550A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Kobe Steel Ltd 処理システムおよび処理方法
JP2008014595A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 切断装置用送りクランプ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6647851B2 (en) * 2002-01-11 2003-11-18 Demil International, Inc. Method for suppressing ejection of fragments and shrapnel during destruction of shrapnel munitions
JP4247373B2 (ja) 2005-04-08 2009-04-02 独立行政法人産業技術総合研究所 爆破処理方法
FR2904105B1 (fr) * 2006-07-21 2008-08-29 Tda Armements Sas Dispositif pyrotechnique de destruction de munitions
JP5095658B2 (ja) * 2009-03-31 2012-12-12 株式会社神戸製鋼所 爆破処理方法及び爆破処理装置
JP5095657B2 (ja) * 2009-03-31 2012-12-12 株式会社神戸製鋼所 爆破処理方法及び爆破処理装置
JP5131933B2 (ja) * 2009-03-31 2013-01-30 独立行政法人産業技術総合研究所 爆破処理方法および爆破処理装置
JP5095660B2 (ja) * 2009-03-31 2012-12-12 株式会社神戸製鋼所 爆破処理方法および爆破処理装置
JP5095661B2 (ja) * 2009-03-31 2012-12-12 株式会社神戸製鋼所 爆破処理方法および爆破処理装置
JP5095656B2 (ja) * 2009-03-31 2012-12-12 株式会社神戸製鋼所 爆破処理方法および爆破処理装置
JP5095659B2 (ja) * 2009-03-31 2012-12-12 株式会社神戸製鋼所 爆破処理方法および爆破処理装置
US20120192704A1 (en) * 2010-12-17 2012-08-02 Dennis Wilson Systems and methods for neutralizing explosive devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516756A (ja) * 2002-02-05 2005-06-09 ゲーエフエー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト ゲゼルシャフト フュア エントゾルグンク 危険な材料または高エネルギの材料を廃棄処理する装置
JP2005291514A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 化学弾薬の爆破処理方法
JP2007271136A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 砲弾切断装置用砲弾保持機構
JP2007309550A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Kobe Steel Ltd 処理システムおよび処理方法
JP2008014595A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 切断装置用送りクランプ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2410286A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2410286A1 (en) 2012-01-25
US8468945B2 (en) 2013-06-25
US20120017752A1 (en) 2012-01-26
EP2410286B1 (en) 2017-05-17
EP2410286A4 (en) 2014-05-07
JP2010236776A (ja) 2010-10-21
JP5095660B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8931415B2 (en) Initiation systems for explosive devices, scalable output explosive devices including initiation systems, and related methods
JP4653198B2 (ja) 榴散弾弾丸を破壊する間の破砕片及び榴散弾の射出を抑制する方法
JP4382282B2 (ja) 硬質標的焼夷砲弾
EP2416108B1 (en) Blasting treatment method and blasting treatment device
WO2010113430A1 (ja) 爆破処理方法および爆破処理装置
JP5584924B2 (ja) 砲弾の破壊用点火装置
US8516937B2 (en) Blast treatment method and blast treatment device
JP5095656B2 (ja) 爆破処理方法および爆破処理装置
US7387072B2 (en) Pulsed fluid jet apparatus and munition system incorporating same
US9127920B2 (en) Pyrotechnic slug
WO2010113425A1 (ja) 爆破処理方法及び爆破処理装置
JP5095657B2 (ja) 爆破処理方法及び爆破処理装置
JP7021362B2 (ja) 火工品装薬を有する発射物
JPH028697A (ja) 爆薬の多方向性起爆方法及びこれに用いる装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10758215

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13262419

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2010758215

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010758215

Country of ref document: EP