WO2010110414A1 - インダゾールプロピオン酸アミド化合物 - Google Patents

インダゾールプロピオン酸アミド化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2010110414A1
WO2010110414A1 PCT/JP2010/055338 JP2010055338W WO2010110414A1 WO 2010110414 A1 WO2010110414 A1 WO 2010110414A1 JP 2010055338 W JP2010055338 W JP 2010055338W WO 2010110414 A1 WO2010110414 A1 WO 2010110414A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
added
optionally substituted
mixture
alkyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/055338
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲央 山口
秀樹 後河内
未希 平井
泰弘 今西
Original Assignee
田辺三菱製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 田辺三菱製薬株式会社 filed Critical 田辺三菱製薬株式会社
Priority to US13/259,429 priority Critical patent/US20120016117A1/en
Priority to EP10756210A priority patent/EP2412711A1/en
Priority to JP2011506138A priority patent/JPWO2010110414A1/ja
Publication of WO2010110414A1 publication Critical patent/WO2010110414A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/4161,2-Diazoles condensed with carbocyclic ring systems, e.g. indazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/5381,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Definitions

  • the present invention relates to a compound having an I Kur blocking action useful for the prevention or treatment of atrial fibrillation and the like.
  • Atrial fibrillation is one of the most common arrhythmias in the clinic, where the atrium is irregularly and frequently excited, eliminating the central contraction and expansion of the atrial auxiliary pump. To increase. Atrial fibrillation is not a fatal arrhythmia, but it is also known to deteriorate cardiac function and cause complications such as congestive heart failure, thromboembolism, and ventricular fibrillation.
  • the antiarrhythmic drugs marketed so far have been developed as therapeutic agents for ventricular arrhythmias and atrial or supraventricular arrhythmias. Malignant ventricular arrhythmias are immediate life threatening and require urgent treatment.
  • Class Ia procainamide, quinidine, etc.
  • class Ic flecainide, propafenone, etc.
  • class III Drugs such as dofetilide and amiodarone are used.
  • these class I and class III drugs have been reported to prevent recurrence of atrial fibrillation (Non-patent Document 1), they have a ventricular proarrhythmic action with the possibility of lethality. The rate may increase (Non-Patent Documents 2 to 4).
  • Atrial fibrillation since the action potential duration (APD) of the heart is shortened, theoretically, an agent that prolongs APD can be a therapeutic agent for atrial fibrillation.
  • Prolongation of cardiac APD decreases inward current (ie, Na + or Ca 2+ currents, hereinafter referred to as I Na and I Ca , respectively) or decreases outward repolarized potassium K + current.
  • I K Delayed rectifier
  • I K inward current
  • I K1 inward rectification
  • I K consists of two pharmacologically and kinetically distinct K + current subtypes, namely I Kr (rapid activation) and I Ks (delay activation) (Non-Patent Document 5). ).
  • Dofetilide antiarrhythmic agents Class III shows the antiarrhythmic effects by blocking I Kr is rapidly activating component of I K present in human atrial and ventricular (Non-Patent Document 1). Since I Kr blockers prolong APD and refractory periods in both the atria and ventricles without affecting conduction itself, they can theoretically be useful for the treatment of arrhythmias such as atrial fibrillation. (Non-patent Document 4). However, it has been reported that this drug has an arrhythmogenic action and the expression of polymorphic torsades de pointes is observed (Non-patent Document 6).
  • Non-patent Documents 7 and 8 amiodarone has been reported to have class III properties (Non-patent Documents 7 and 8), but has an action on a plurality of ion channels and is not a selective class III drug. Therefore, its use is strictly limited (Non-Patent Documents 9 to 11). Therefore, currently available drugs such as amiodarone and dofetilide have serious side effects such as ventricular arrhythmogenic action with the possibility of lethality, and thus have excellent efficacy and high safety.
  • I Kur ultra-rapid activated delayed rectifier K + current
  • Kv1.5 potassium channel named Kv1.5
  • Kv1.5 mRNA Non-patent document 12
  • protein Non-patent document 13
  • Non-Patent Documents 14 and 15 compounds with I Kur blocking activity prolong the refractory period in the atrium without prolonging the refractory period in the ventricle without causing a delay in ventricular repolarization, and thus the prolapse of the refractory seen with current class III drugs. It is thought that side effects such as arrhythmia-induced QT prolongation syndrome after polarization can be solved (Non-Patent Documents 14 and 15).
  • Non-Patent Document 16 reentry (excitatory rotation) is a prominent mechanism that causes supraventricular arrhythmia in humans. That is, excitement swirl occurs randomly at various locations in the atrium, and atrial fibrillation is generated by repeating electrical excitation many times with a single stimulus. Thus, increased myocardial refractory due to prolonged cardiac APD prevents and / or stops reentry arrhythmias.
  • the cardiac APD is determined by the contributions of potassium currents I Kr , I Ks , I Kur related to the repolarization phase and the transient outward current I to , and thus a blocking agent that acts on any of these currents. Is expected to prolong the action potential duration and produce an antiarrhythmic effect.
  • Patent Document 1 describes an indazole derivative useful as an SGK-1 inhibitor, but does not disclose any I Kur blocking action.
  • An object of the present invention is to provide a compound having an excellent I Kur blocking action with few side effects and useful for the prevention or treatment of atrial fibrillation and the like.
  • ring X represents benzene or pyridine.
  • R 1 represents an optionally substituted alkyl.
  • R 2 represents an optionally substituted aryl, an optionally substituted heterocyclic group, an optionally substituted arylalkyl or an optionally substituted heterocyclic group-substituted alkyl.
  • R 1 and R 2 may combine to form a heterocyclic group represented by the following formula together with the adjacent nitrogen atom.
  • R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 8 and R 9 each represent hydrogen or alkyl, and R 3 and R 5 are bonded to form a cycloalkyl group together with adjacent carbon atoms. It may be formed.
  • m represents 0 or 1; ] Or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • R 1 is (1) halogen, (2) hydroxyl group, (3) optionally substituted amino, (4) alkylsulfonyl, (5) optionally substituted aminosulfonyl, (6) alkoxy, (7 1) selected from) cyano, (8) heterocyclic group, (9) optionally substituted carbamoyloxy, (10) optionally substituted carbamoyl, or (11) heterocyclic group substituted carbonyloxy.
  • the compound according to 1 or a pharmaceutically acceptable salt thereof which is an alkyl optionally substituted with 3 groups.
  • R 1 may be substituted with 1 or 2 groups selected from (1) hydroxyl group, (2) alkanoyl, alkoxycarbonyl, alkylsulfonyl, or aminosulfonyl optionally mono- or disubstituted with alkyl. 2.
  • Uru salt
  • R 2 is selected from (1) halogen, (2) alkyl, (3) alkoxy, (4) haloalkyl, (5) optionally substituted amino, or (6) optionally substituted carbamoyl.
  • Aryl optionally substituted with 1 group, (1) The arylalkyl optionally substituted with 1 to 3 groups selected from halogen or (2) alkyl, or the compound according to 1 to 3 above, which is a heterocyclic group, or a pharmaceutically acceptable salt thereof salt.
  • a medicament comprising the compound according to any one of 1 to 8 above or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • An I Kur blocker comprising the compound according to any one of 1 to 8 above or a pharmaceutically acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • a preventive or therapeutic agent for cardiac arrhythmia comprising the compound according to any one of 1 to 8 or a pharmaceutically acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • a preventive or therapeutic agent for atrial fibrillation comprising the compound according to any one of 1 to 8 above or a pharmaceutically acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • alkyl examples include linear or branched C1-C6 alkyl, and specific examples include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, tert-butyl, pentyl, hexyl and the like. Can be given.
  • aryl in “aryl” and “arylalkyl” includes, for example, a 3- to 15-membered monocyclic, bicyclic or tricyclic aromatic carbocyclic group. Specific examples include, for example, And phenyl, naphthyl, phenanthryl, anthryl and the like.
  • heterocyclic group in “heterocyclic group” and “heterocyclic group-substituted alkyl” and “heterocyclic group-substituted carbonyloxy” is, for example, 1 to 4 selected from a nitrogen atom, an oxygen atom or a sulfur atom 3 to 15-membered monocyclic or bicyclic unsaturated heterocyclic group containing a heteroatom, and a heterocyclic group in which all or a part thereof is saturated.
  • the unsaturated heterocyclic group and a heterocyclic group saturated in whole or in part include, for example, pyrrolyl, imidazolyl, triazolyl, tetrazolyl, pyrazolyl, pyridyl, pyrazinyl, pyrimidinyl, pyridazinyl, azepinyl, Diazepinyl, furyl, pyranyl, oxepinyl, thienyl, thiapyranyl, thiepinyl, oxazolyl, isoxazolyl, thiazolyl, isothiazolyl, furazanyl, oxadiazolyl, oxazinyl, oxadiazinyl, oxazepinyl, oxadiazepinyl, thiadiazolyl, thiazinyl, thiazinyl, thiazinyl , Benzofuranyl, benzothiophen
  • alkoxycarbonyl examples include linear or branched C2-C7 alkoxycarbonyl, and specific examples include methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, propoxycarbonyl, isopropoxycarbonyl, butoxycarbonyl, isobutoxy. Examples thereof include carbonyl and tert-butoxycarbonyl. Of these, C2-C5 alkoxycarbonyl is preferred.
  • Halogen includes fluorine, chlorine, bromine and iodine. Of these, chlorine and fluorine are preferred.
  • alkoxy examples include linear or branched C1-C6 alkoxy, and specifically include methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, isobutoxy, tert-butoxy, pentyloxy, And hexyloxy. Of these, C1-C4 alkoxy is preferred.
  • Examples of the “cycloalkyl group formed by combining R 3 and R 5 together with adjacent carbon atoms” include C3 to C8 cycloalkyl, and specific examples include cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, Examples thereof include cyclohexyl and cycloheptyl. Of these, cyclopropyl is preferred.
  • alkylsulfonyl examples include linear or branched C1-C6 alkylsulfonyl, and specific examples include methylsulfonyl, ethylsulfonyl, propylsulfonyl, isopropylsulfonyl, butylsulfonyl and the like. . Of these, C1-C4 alkylsulfonyl is preferred.
  • alkanoyl examples include linear or branched C1-C6 alkanoyl, and specific examples include formyl, acetyl, propionyl, butyryl, pentanoyl, hexanoyl and the like. Of these, C1-C4 alkanoyl is preferred.
  • Haloalkyl includes, for example, linear or branched C1-C6 alkyl, preferably C1-C4 alkyl substituted with 1-6 halogens, specifically, fluoro Examples include methyl, chloromethyl, trifluoromethyl, 2,2,2-trifluoroethyl and the like.
  • substituents of “substituted alkyl” in R 1 include, for example, (1) hydroxyl group, (2) optionally substituted amino, (3) alkylsulfonyl, (4) arylsulfonyl, (5) cyano, (6) alkoxy, (7) an optionally substituted heterocyclic group, (8) an optionally substituted cycloalkyl, (9) an optionally substituted carbamoyl, (10) an optionally substituted carbamoyloxy, (11) a heterocyclic group-substituted carbonyl, (12) an optionally substituted heterocyclic group-substituted carbonyloxy, (13) optionally substituted aminosulfonyl, (14) alkoxycarbonyl, (15) Halogen and the like, and may have 1 to 3 of these same or different substituents.
  • substituents of the above “substituted alkyl” in particular, (1) to (3), (5), (6), (7), (9), (10), (12), (13) and
  • examples of the substituent in “optionally substituted amino” include 1 or 2 groups selected from the following (A) to (M): It is done.
  • E an alkylsulfonyl optionally substituted with one or two groups selected from group b;
  • examples of the substituent in the “optionally substituted heterocyclic group” include (A) oxo, (B) alkoxycarbonyl, (C) alkanoyl, ( D) alkyl, (E) alkylsulfonylamino, (F) alkylsulfonyl, (G) heterocyclic group-substituted carbonyl, (H) aminosulfonyl optionally mono- or disubstituted with alkyl, (I) mono-alkyl with alkyl Alternatively, carbamoyl or (J) halogen, which may be disubstituted, may be mentioned and may be substituted with 1 to 3 groups which are the same or different.
  • substituents of the above-mentioned “substituted alkyl” examples include (A) alkoxy, (B) hydroxyl group, (C) alkyl, and the like. It may be substituted with the same or different 1 to 2 groups.
  • examples of the substituent in “optionally substituted carbamoyl” include the same or different 1 to 2 alkyls.
  • examples of the substituent in the “optionally substituted heterocyclic group-substituted carbonyloxy” include (A) alkoxy, (B) alkyl, and (C) alkanoyl. Etc.
  • examples of the substituent in the “optionally substituted aminosulfonyl” include alkyl and the like, which are substituted with the same or different 1 to 2 groups. May be.
  • Optionally substituted aryl “Optionally substituted heterocyclic group”, “optionally substituted arylalkyl” and “optionally substituted heterocyclic group substituted alkyl” in R 2
  • substituents for R 2 examples include (A) halogen, (B) alkoxycarbonyl, etc., and the same or different 1 to 3 groups May be substituted.
  • examples of the substituent in “optionally substituted alkoxy” include 1 to 3 halogens.
  • R 2 is preferably an optionally substituted aryl, and particularly preferably an optionally substituted phenyl.
  • Specific examples include morpholinyl, thiomorpholinyl, pyrrolidinyl, piperazinyl, piperidyl, homopiperazinyl, hexahydroazepinyl, hexahydrooxazepinyl, azetidinyl, pyridyl, pyrimidyl, thiazolyl, pyrazolyl, tetrahydropyranyl. And tetrahydrofuryl.
  • morpholinyl, pyrrolidinyl, piperidyl, pyridyl, thiazolyl, or tetrahydrofuryl is preferable.
  • heterocyclic group and the “heterocyclic group-substituted sulfonyl” and “heterocyclic group” are the substituents in the “optionally substituted amino” and “optionally substituted carbamoyloxy” that are the substituents of R 1.
  • the heterocyclic group in the “cyclic group-substituted carbonyl” is preferably the above-described heterocyclic group.
  • the “heterocyclic group” of R 2 is preferably a 4- to 7-membered monocyclic heterocyclic group or a group in which the monocyclic heterocyclic group and a benzene ring are condensed.
  • Examples include pyridyl, pyrimidyl, indolyl, quinolyl, 2,3-dihydroindolyl, 1,2,3,4-tetrahydroquinolyl and the like.
  • heterocyclic group which is a substituent of R 2 is preferably a 4- to 7-membered monocyclic heterocyclic group, and specifically includes pyrrolidinyl, piperidyl, piperazinyl, homopiperazinyl, morpholinyl, thiomorpholinyl. Etc.
  • Examples of the heterocyclic group formed by combining R 1 and R 2 together with the adjacent nitrogen atom include a group represented by the following formula.
  • ring A represents a heterocyclic group
  • R 10 represents hydrogen or alkyl.
  • Examples of the heterocyclic group represented by ring A include 4- to 7-membered monocyclic heterocyclic groups, and specific examples include pyrrolidinyl, piperidyl, piperazinyl, homopiperazinyl, morpholinyl, thiomorpholinyl and the like.
  • Specific examples of the formula (b) include, for example, groups represented by the following formula, and (b3), (b5), and (b8) are particularly preferable.
  • Examples of the pharmaceutically acceptable salt of the compound of the present invention include inorganic acid salts such as hydrochloride, sulfate, phosphate and hydrobromide, acetate, fumarate, oxalate, citrate, Examples thereof include organic acid salts such as methanesulfonate, benzenesulfonate, tosylate and maleate.
  • a salt with a base for example, an alkali metal salt such as sodium salt or potassium salt, an alkaline earth metal salt such as calcium salt, an organic base salt such as triethylamine salt, a lysine salt, etc. Amino acid salts, etc.).
  • the compound of the present invention or a pharmaceutically acceptable salt thereof includes any solvate such as an inner salt or hydrate thereof.
  • the compound (1) of the present invention may have optical isomers and diastereoisomers based on asymmetric carbon, but the compound (1) of the present invention includes any of these isomers and mixtures thereof.
  • the compound (1) of the present invention can be produced by the following method.
  • Method 1 Compound (1-a) in which m is 0 and R 3 and R 5 are hydrogen is prepared by the following method. (Wherein R A represents alkyl, R 9a represents hydrogen, alkyl or an amino protecting group (Boc, Cbz, PMB, etc.), and other symbols are as defined above.)
  • the reduction reaction of compound (2-a) or (4) is carried out by using a reducing agent (sodium borohydride, lithium borohydride, lithium aluminum hydride, etc.) in a solvent (methanol, ethanol, isopropanol, THF, diethyl ether, etc.) Or catalytic reduction using a transition metal (palladium-carbon, platinum oxide, Raney nickel, rhodium, ruthenium, etc.).
  • a reducing agent sodium borohydride, lithium borohydride, lithium aluminum hydride, etc.
  • solvent methanol, ethanol, isopropano
  • the hydrogen source may be formic acid, ammonium formate, 1,4-cyclohexadiene, or the like.
  • This reaction proceeds usually at ⁇ 20 to 150 ° C., usually 30 minutes to 48 hours.
  • the hydrolysis reaction of the compound (2-a) or (3) can be carried out by using an aqueous solution or base of an acid (hydrochloric acid, sulfuric acid, etc.) in a solvent (methanol, ethanol, isopropanol, dioxane, THF, diethyl ether, etc.) or without solvent. It can be carried out by treating with an aqueous solution of sodium hydroxide, potassium hydroxide and the like.
  • This reaction usually proceeds at ⁇ 20 to 100 ° C., usually for 30 minutes to 48 hours.
  • the condensation reaction can be carried out by the following method.
  • This reaction proceeds usually from 0 ° C. to the reflux temperature of the solvent, usually from 1 to 48 hours.
  • this reaction can also be performed under microwave irradiation as needed.
  • the compound (5) is condensed with the compound (6) in a solvent (DMF, THF, dioxane, etc.) in the presence of a condensing agent (DCC, WSC, carbonyldiimidazole, diethyl cyanophosphate, etc.) as necessary.
  • a condensing agent DCC, WSC, carbonyldiimidazole, diethyl cyanophosphate, etc.
  • This reaction usually proceeds at 0 ° C. to 100 ° C., usually 30 minutes to 24 hours.
  • the reaction using a condensing agent can also be performed in the presence of HOBt, N-hydroxysuccinimide and the like, if necessary.
  • the compound (5) is converted into a mixed acid anhydride (such as a carbonate ester with methyl chlorocarbonate, ethyl chlorocarbonate, etc.), and the mixed acid anhydride is converted into an appropriate solvent (THF, toluene, nitrobenzene or a mixture thereof).
  • Compound (1-a) is obtained by condensation with compound (6) in the presence of a base (such as triethylamine or pyridine) in the presence of a base (such as a solvent) at ⁇ 30 ° C. to the reflux temperature of the solvent for 1 to 24 hours.
  • a base such as triethylamine or pyridine
  • a base such as a solvent
  • Method 2 Compound (1-b) in which m is 0, R 3 is hydrogen, and R 5 is alkyl is prepared by the following method. (In the formula, Hal represents halogen, R 5a represents alkyl, and the other symbols are as defined above.)
  • Compound (2-a) in a solvent methylene chloride, THF, dioxane, diethyl ether, benzene, toluene, xylene, cyclohexane, etc.
  • monovalent copper salt cuprous iodide, cuprous bromide, cyano first presence of copper, etc.
  • Method 3 Compound (1-c) in which m is 0 and R 3 is alkyl is prepared by the following method. (Wherein R 3a represents alkyl, and other symbols are as defined above.) Compound (9) in a solvent (THF, diethyl ether, DMF, DMSO, methanol, ethanol, etc.) in a base (t-butoxypotassium, sodium methoxide, sodium ethoxide, sodium hydride, potassium hydride, LDA, butyllithium) In the presence of R 3a -Hal, the compound (10) is obtained by reacting with R 3a -Hal at ⁇ 78 ° C. to room temperature for 1 to 24 hours. The hydrolysis reaction of compound (10) and the condensation reaction of compound (11) can be carried out in the same manner as in Method 1.
  • Method 4 Compound (1-d), which is a group in which m is 0 and R 3 and R 5 are combined to form cyclopropyl together with adjacent carbon atoms, is prepared by the following method. (In the formula, each symbol has the same meaning as described above.)
  • Compound (12) is prepared by the following method (1) or (2). (1) Compound (2-a) in a solvent (DMF, DMSO, DME, etc.) in the presence of a base (sodium hydride, potassium hydride, t-butoxypotassium, etc.) and trimethylsulfoxonium halide and -20 The compound (12) is obtained by reacting at from 0 to room temperature for 1 to 24 hours.
  • Method 5 Compound (1-e) in which m is 1 is prepared by the following method. (In the formula, Hal 1 and Hal 2 each represent halogen, and other symbols are as defined above.) Compound (14) is dissolved in a catalyst (tetrakis (triphenylphosphine) palladium (0), bis (triphenylphosphine) palladium (II) in a solvent (such as DME, THF, dioxane, DMF, DMA, toluene, benzene or a mixture thereof).
  • a catalyst tetrakis (triphenylphosphine) palladium (0), bis (triphenylphosphine) palladium (II) in a solvent (such as DME, THF, dioxane, DMF, DMA, toluene, benzene or a mixture thereof).
  • Method 6 Compound (1-f) in which m is 0 can also be prepared by the following method. (In the formula, each symbol has the same meaning as described above.) The reduction reaction can be carried out in the same manner as in Method 1.
  • Compound (2-a), compound (14) and compound (18) used in the above reaction can be produced by the method described in PCT / JP2008 / 067393.
  • Compound (2-a), compound (14) and compound (18) are prepared, for example, by the following method.
  • Method 7 (In the formula, each symbol has the same meaning as described above.)
  • Compound (14) is prepared, for example, according to the method described in Tetrahedron 55 (1999) 6917-6922.
  • compound (19) in a solvent DMF, DMSO, etc.
  • alkali potassium hydroxide, sodium hydroxide, potassium carbonate, sodium carbonate, potassium bicarbonate, sodium bicarbonate, etc.
  • organic base triethylamine, diisopropylethylamine, etc.
  • Compound (2-a) is prepared, for example, according to the method described in Tetrahedron Lett. 41 (2000) 4363-4366 and Journal of the American Chemical Society, 1968, 90, 5518-5526.
  • Method 8 Compound (2-a) is also prepared by the following method. (Wherein R B represents alkyl or aryl, R A and R C each represent alkyl, Q represents hydrogen, —B (OH) 2 , —B (OR D ) (OR E ) or —Sn (R F ) 3 and R D and R E each represent alkyl, or R D and R E combine to form a linear or branched alkylene, and R F represents alkyl. The other symbols are as defined above.) Compound (21) is prepared by the following methods (1) to (3).
  • Compound (14) is compounded with Compound (26) in a solvent (DME, THF, 1,4-dioxane, DMF, DMA, toluene, benzene, water or a mixture thereof) with a palladium catalyst [tetrakis (triphenylphosphine). ) Palladium (0), bis (triphenylphosphine) palladium (II) chloride, palladium (II) acetate and the like] in the presence of the catalyst] at room temperature to the reflux temperature of the solvent for 1 hour to 3 days. By treating with (hydrochloric acid, sulfuric acid, etc.), compound (21) wherein R 6 is methyl is obtained.
  • a solvent DME, THF, 1,4-dioxane, DMF, DMA, toluene, benzene, water or a mixture thereof
  • a palladium catalyst tetrakis (triphenylphosphine).
  • a base for example, an inorganic base such as alkali metal carbonate, alkali metal hydroxide, alkali metal phosphate, or alkali metal fluoride, or an organic base such as triethylamine can be used.
  • a ligand and a salt or base examples include 1,3-bis (diphenylphosphino) propane, 1,1′-bis (diphenylphosphino) ferrocene, and methyldiphenylphosphine.
  • Examples of the salt or base include silver nitrate and thallium acetate. Or an organic base such as triethylamine can be used.
  • (2) Compound (23) or compound (25) obtained by condensing compound (23) and compound (24) using a condensing agent (DCC, WSC, etc.) or the like by a conventional method is used as a solvent (dioxane). , THF, diethyl ether, etc.) at 0-100 ° C. for 1-24 hours with a reducing agent (lithium aluminum hydride, sodium borohydride, etc.) to give compound (21) wherein R 6 is hydrogen. can get.
  • compound (21) is dissolved in a solvent (dioxane, THF, diethyl ether, etc.) in the presence of a base (sodium hydride, lithium diisopropylamide, n-butyllithium, etc.) at room temperature to the reflux temperature of the solvent for 1 to 12 hours.
  • a solvent dioxane, THF, diethyl ether, etc.
  • a base sodium hydride, lithium diisopropylamide, n-butyllithium, etc.
  • Method 9 Compound (2-b) wherein R 4 is hydrogen and R 6 is alkyl is prepared by the following method. (Wherein R 6a represents alkyl, Hal 2 represents chlorine or bromine, and other symbols are as defined above.)
  • a solvent DMSO, DMF, THF, 1,4-dioxane, diethyl ether, acetonitrile, toluene, etc.
  • the compound (14) and the compound (27) are mixed with cuprous iodide and a base (sodium bicarbonate, potassium bicarbonate, In the presence of sodium hydroxide, potassium hydroxide, triethylamine, diisopropylethylamine, etc.) with a palladium catalyst (dichlorobistriphenylphosphine palladium, tetrakistriphenylphosphine palladium, palladium acetate, trisdibenzylideneacetone dipalladium, etc.)
  • Compound (28) is obtained by
  • Method 10 In Method 7, instead of the compound (20), the following compound (20 ′): By using the compound (2 ′): The above reaction can also be carried out using this compound (2 ′).
  • R 9a is hydrogen and has the formula: Is the formula:
  • Compound (19-a) is prepared by the following method.
  • Compound (30) is prepared according to the method described in Chem. Pharm. Bull., 50 (8), 1066 (2002). That is, compound (29) in a solvent (benzene, toluene, xylene, etc.) at ⁇ 78 ° C. to room temperature for 1 to 24 hours, reducing agent (diisobutylaluminum hydride, sodium triacetoxyborohydride, sodium cyanoborohydride, Compound (30) is obtained by reduction with lithium aluminum hydride, sodium borohydride, or the like.
  • Compound (19-a) is prepared according to the method described in Chemical Communications 293-294 (1966).
  • the compound (30) is optionally mixed with hydrazine or a hydrate thereof in a solvent (methanol, ethanol, isopropanol, etc.), in the presence of a catalyst (p-toluenesulfonic acid, etc.), at room temperature to 1 to Compound (19-a) is obtained by reacting for 48 hours.
  • a solvent methanol, ethanol, isopropanol, etc.
  • a catalyst p-toluenesulfonic acid, etc.
  • Method 12 In the above method, when the compound of the present invention, intermediate compound, raw material compound or the like has a functional group (hydroxyl group, amino, carboxy, etc.), Theodora W. Greene, Peter GM Wuts, “Protective Groups in Organic Synthesis” In accordance with the method described in 3rd. Ed., John Wiley & Sons, Inc., 1999, the compound of interest is protected by protecting with a protecting group usually used in organic synthetic chemistry, and the protecting group is removed after the reaction. Can be obtained. Examples of the protecting group include protecting groups usually used in organic synthetic chemistry described in the same document.
  • Examples of the protecting group for a hydroxyl group include tetrahydropyranyl, trimethylsilyl, t-butyldimethylsilyl, benzyl, 4-methoxybenzyl.
  • Examples of amino protecting groups include t-butoxycarbonyl, benzyloxycarbonyl, 9-fluorenylmethoxycarbonyl, 2,2,2-trichloroethoxycarbonyl, t-amyloxycarbonyl, and the like.
  • amino can be converted to a corresponding mono- or dialkyl-substituted amino or benzyl-substituted amino by subjecting it to a reductive amination reaction.
  • N-sulfonylation Amino can be converted to the corresponding alkylsulfonylamino or phenylsulfonylamino by reacting it with alkylsulfonyl halide or phenylsulfonyl halide.
  • Conversion of amino to ureido It is possible to convert amino to ureido by reacting amino with alkyl isocyanate or reacting amino with carbamoyl halide.
  • amino can be converted to ureido by making it isocyanate, carbamoyl halide, or carbamate and then reacting with amine.
  • Conversion of amino to carbamate Amino can be converted to carbamate by reacting with alkyl halocarbonates (methyl chlorocarbonate, ethyl chlorocarbonate, etc.) or by reacting amino with isocyanate and then alcohol. it can.
  • Aromatic nitro is converted into a reducing agent [for example, metal reducing reagent such as sodium borohydride, lithium borohydride, lithium aluminum hydride, metal (iron, Zinc, tin, tin (II) chloride, titanium, titanium trichloride, etc.), conversion to aromatic amines by treatment with transition metals (palladium-carbon, platinum, Raney nickel, etc.) be able to.
  • metal reducing reagent such as sodium borohydride, lithium borohydride, lithium aluminum hydride, metal (iron, Zinc, tin, tin (II) chloride, titanium, titanium trichloride, etc.
  • transition metals palladium-carbon, platinum, Raney nickel, etc.
  • ammonium formate, hydrazine, or the like can be used as a hydrogen source.
  • the produced compound of the present invention and each intermediate can be purified by usual methods such as chromatography, recrystallization and the like.
  • the recrystallization solvent include alcohol solvents such as methanol, ethanol and 2-propanol, ether solvents such as diethyl ether, diisopropyl ether and THF, ester solvents such as ethyl acetate, aromatic solvents such as toluene, and ketone solvents such as acetone. , Hydrocarbon solvents such as hexane, water, etc., or a mixed solvent thereof.
  • the compound of the present invention can be converted into a pharmaceutically acceptable salt according to a conventional method, followed by recrystallization and the like.
  • the compound of the present invention or a pharmaceutically acceptable salt thereof has an I Kur blocking action, and prevents or prevents mammalian cardiac arrhythmia such as atrial fibrillation, atrial flutter, atrial arrhythmia, supraventricular tachycardia, etc. Useful for treatment.
  • the compound of the present invention or a pharmaceutically acceptable salt thereof is also useful for preventing thromboembolism (such as stroke) and heart failure (such as congestive heart failure).
  • a compound of the present invention or a pharmaceutically acceptable salt thereof can be formulated into a pharmaceutical composition comprising a therapeutically effective amount of the compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof and a pharmaceutically acceptable carrier.
  • Pharmaceutically acceptable carriers include diluents, binders (syrup, gum arabic, gelatin, sorbit, tragacanth, polyvinylpyrrolidone), excipients (lactose, sucrose, corn starch, potassium phosphate, sorbit, glycine), A lubricant (magnesium stearate, talc, polyethylene glycol, silica), a disintegrant (potato starch), a wetting agent (sodium lauryl sulfate) and the like can be mentioned.
  • the compound of the present invention or a pharmaceutically acceptable salt thereof can be administered orally or parenterally, and can be used as an appropriate pharmaceutical preparation.
  • suitable pharmaceutical preparations for oral administration include, for example, solid preparations such as tablets, granules, capsules, powders, solution preparations, suspension preparations or emulsion preparations.
  • Suitable pharmaceutical preparations for parenteral administration include suppositories, injectable or instilled preparations using distilled water for injection, physiological saline or aqueous dextrose, or inhalants.
  • the dose of the compound of the present invention or a pharmaceutically acceptable salt thereof varies depending on the administration method, patient age, body weight and condition, but is usually about 0.003 to 100 mg / kg per day, preferably about 0.00. It is preferable that the amount be about 01 to 30 mg / kg, particularly about 0.05 to 10 mg / kg.
  • Example 1-1 N-chlorosuccinimide (126 mg) was added to a solution of compound 1 (150 mg) and triphenylphosphine (228 mg) in THF (9 ml) under ice cooling, and the mixture was stirred for 25 minutes. A solution of compound 2 (237 mg) in THF (1 ml) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 3 days. To the reaction mixture was added an aqueous citric acid solution, and the mixture was extracted with chloroform. The extract layer was washed with saturated brine and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Example 1-23 Compound 1 (200 mg) was suspended in chloroform (10 ml), triethylamine (220 ⁇ l), compound 2 (393 ⁇ l) and diethyl cyanophosphonate (239 ⁇ l) were added under ice-cooling and stirring, and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours. To the reaction mixture was added an aqueous citric acid solution, and the mixture was extracted with chloroform. The extract layer was washed with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Example 1-24 Compound 2 (111 ⁇ l) and WSC (170 mg) were added to a solution of compound 1 (130 mg) and HOBt (120 mg) in DMF (3.4 ml) under ice-cooling and stirring, and the mixture was stirred at room temperature for 4 hours. To the reaction mixture was added aqueous sodium hydrogen carbonate solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract layer was washed with saturated brine and dried over anhydrous sodium sulfate. The solvent was distilled off under reduced pressure, and the residue was purified by silica gel column chromatography (eluent chloroform-methanol 99: 1 to 94: 6 gradient) to obtain Compound 3 (75 mg) as a colorless powder. MS (APCI) 280 [M + H] +
  • Example 2-1 Triphenylphosphine (123.5 mg), N-chlorosuccinimide (59.4 mg) and THF (1 ml) were added to a solution of compound 1 (50.0 mg) in THF (6 ml) at room temperature, and the mixture was stirred for 2 minutes. N, N-dimethylaniline (83 ⁇ l) and compound 2 (70.8 mg) in THF (1 ml) were added, and the mixture was heated to reflux for 2 days. The reaction mixture was allowed to cool, ethyl acetate was added, and the mixture was washed with water. The organic layer was washed with 2N aqueous sodium hydroxide solution and saturated brine, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Example 2-26 Compound 1 (40 mg) was suspended in methylene chloride (6 ml), DMF (15 ⁇ l) and oxalyl chloride (57 ⁇ l) were added, and the mixture was heated to reflux for 1 hour. The reaction mixture was cooled and concentrated under reduced pressure. The residue was suspended in chloroform (6 ml), a solution of compound 2 (131 mg) in chloroform (2 ml) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. Water was added to the reaction mixture for liquid separation. After drying the organic layer with anhydrous sodium sulfate, the solvent was distilled off under reduced pressure.
  • Example 3-1 N-chlorosuccinimide (32 mg) was added to a solution of compound 1 (40 mg) and triphenylphosphine (57 mg) in THF (3 ml), and the mixture was stirred at room temperature for 1 minute, and then compound 2 (45 mg) and diisopropylethylamine (69 ⁇ l) THF (1 ml) solution was added and stirred at room temperature for 16 hours. Triphenylphosphine (26 mg) and N-chlorosuccinimide (13 mg) were added to the reaction mixture, and the mixture was stirred at room temperature for 4 hours.
  • Example 4-1 N-chlorosuccinimide (49 mg) and THF (1 ml) were added to a solution of compound 1 (50 mg) and triphenylphosphine (110 mg) in THF (11 ml), and the mixture was stirred at room temperature for 5 minutes, and then compound 2 (37 mg) and N , N-dimethylaniline (62 ⁇ l) in THF (1 ml) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 18 hours. Triphenylphosphine (32 mg) and N-chlorosuccinimide (16 mg) were added to the reaction mixture, and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours.
  • Example 5-1 N-chlorosuccinimide (29 mg) was added to a solution of compound 1 (30 mg) and triphenylphosphine (61 mg) in THF (4 ml), and the mixture was stirred at room temperature for 5 minutes, and then compound 2 (72 mg) was added. The reaction mixture was irradiated with microwaves and stirred at 150 ° C. for 8 hours. The reaction mixture was cooled and then concentrated under reduced pressure. Chloroform was added to the residue, washed with 1N aqueous sodium hydroxide solution and saturated brine, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Example 5-8 N-chlorosuccinimide (53 mg) was added to a solution of compound 1 (100 mg) and triphenylphosphine (113 mg) in THF (5 ml), and the mixture was stirred at room temperature for 15 minutes, and then compound 2 (70 mg) and N, N -A solution of dimethylaniline (93 mg) in THF (2 ml) was added and stirred at room temperature for 4 hours. The reaction mixture was concentrated under reduced pressure, and the obtained residue was purified by silica gel column chromatography (eluent: chloroform-methanol 100: 0 to 95: 5 gradient) to give Compound 3 (122 mg) as a colorless oil. .
  • Example 6-1 N-chlorosuccinimide (82 mg), compound 2 (182 ⁇ l) and THF (1 ml) were added to a solution of compound 1 (90 mg) and triphenylphosphine (172 mg) in THF (11 ml) at room temperature. The reaction mixture was irradiated with microwaves and stirred at 130 ° C. for 10 hours. The reaction mixture was cooled, diluted with ethyl acetate, washed with 1N aqueous sodium hydroxide solution and saturated brine, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Example 7-1 N-chlorosuccinimide (55 mg) and THF (0.5 ml) were added to a solution of compound 1 (50 mg) and triphenylphosphine (115 mg) in THF (5.5 ml). After stirring at room temperature for 2 minutes, compound 2 ( 43 mg) and N, N-dimethylaniline (77 ⁇ l) in THF (1 ml) were added, and the mixture was heated to reflux for 1 hour. The reaction mixture was cooled, diluted with ethyl acetate, washed with water, 2N aqueous sodium hydroxide solution and saturated brine, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Example 7-2 The compound of Example 7-2 was obtained by reacting and treating in the same manner as in the above Example using the corresponding starting material compound.
  • Example 8-1 N-chlorosuccinimide (36 mg) was added to a solution of compound 1 (40 mg) and triphenylphosphine (76 mg) in THF (2.5 ml) at room temperature, and compound 2 (42 mg) and N, N-dimethylaniline (44 mg) were added. Of THF (0.5 ml) was added. The reaction mixture was irradiated with microwaves and stirred at 150 ° C. for 5 hours. The reaction mixture was cooled and then concentrated under reduced pressure. Chloroform was added to the residue, washed with 1N aqueous sodium hydroxide solution and saturated brine, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Example 9-1 N-chlorosuccinimide (62 mg) and THF (0.5 ml) were added to a solution of compound 1 (60 mg) and triphenylphosphine (129 mg) in THF (7 ml) at room temperature, and the mixture was stirred for 2 minutes. A solution of N, N-dimethylaniline (89 ⁇ l) and compound 2 (79 mg) in THF (0.5 ml) was added, and the mixture was heated to reflux for 2 days. The reaction mixture was allowed to cool, diluted with ethyl acetate, washed with 2N aqueous sodium hydroxide solution and saturated brine, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Examples 9-28 Compound 1 (80 mg) was suspended in methylene chloride (12 ml), DMF (9 ⁇ l) and oxalyl chloride (94 ⁇ l) were added, and the mixture was heated to reflux for 1 hour. The reaction mixture was cooled and concentrated under reduced pressure. The residue was suspended in chloroform (18 ml), compound 2 (180 ⁇ l) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 90 minutes. Water was added to the reaction mixture for liquid separation, and then the solvent of the organic layer was distilled off under reduced pressure. To the residue were added THF (5 ml), methanol (1 ml) and 1N aqueous sodium hydroxide solution (550 ⁇ l), and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour.
  • Example 10-1 Triphenylphosphine (236 mg) and N-chlorosuccinimide (114 mg) were added to a solution of compound 1 (103 mg) in THF (10 ml) with stirring at room temperature, and the mixture was stirred for 5 minutes. A solution of N, N-dimethylaniline (182 mg) and compound 2 (79 mg) in THF (1 ml) was added, and the mixture was heated to reflux for 16 hours. The reaction mixture was allowed to cool, diluted with ethyl acetate, washed with water, 5% aqueous sodium hydroxide solution and saturated brine, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Example 11-1 Triphenylphosphine (1.78 g) and N-chlorosuccinimide (0.84 g) were added to a solution of compound 1 (1.00 g) in THF (60 ml) with stirring at room temperature, and the mixture was stirred for 2 minutes. A solution of compound 2 (3.67 g) in THF (30 ml) was added, and the mixture was heated to reflux for 16 hours. The reaction mixture was allowed to cool to room temperature, triphenylphosphine (0.55 g) and N-chlorosuccinimide (0.28 g) were added, and the mixture was heated to reflux for 5 hr.
  • reaction mixture was allowed to cool to room temperature, triphenylphosphine (0.55 g) and N-chlorosuccinimide (0.28 g) were added, and the mixture was heated to reflux for 5 hr.
  • the reaction mixture was allowed to cool to room temperature, diluted with ethyl acetate, and washed with water.
  • the organic layer was washed with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate and saturated brine, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Example 11-2 (1) Compound 1 (1.99 g) was dissolved in chloroform (30 ml) and methanol (15 ml), 4N hydrochloric acid-ethyl acetate solution (8.2 ml) was added dropwise, and the mixture was stirred at room temperature for 17 hours. A 4N hydrochloric acid-ethyl acetate solution (2.7 ml) was added to the reaction mixture, and the mixture was stirred at room temperature for 9 hours. The residue obtained by concentrating the reaction mixture under reduced pressure was triturated with ethyl acetate to obtain Compound 2 (1.75 g) as a pale yellow solid.
  • Example 11-3 (1) Compound 1 (740 mg) and N, N′-dimethylaminopyridine (366 mg) are dissolved in a mixed solvent of acetonitrile (50 ml) and chloroform (50 ml), and N, N′-disuccinimidyl carbonate (2. 56 g) was added and stirred at room temperature for 4 hours. Saturated aqueous sodium hydrogen carbonate was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with chloroform. The extract layer was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent was evaporated under reduced pressure.
  • Example 11-4 Compound 1 (50 mg) was suspended in chloroform (2 ml), and triethylamine (57 ⁇ l) was added with stirring under ice cooling, followed by stirring for 5 minutes. A solution of compound 2 (13.1 mg) in chloroform (1 ml) was added, and the mixture was stirred for 30 minutes under ice cooling. An aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added to the reaction mixture for liquid separation, and the organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate. The solvent was distilled off under reduced pressure, and the residue was purified by silica gel column chromatography (eluent chloroform-methanol 99: 1 to 88:12 gradient). Trituration gave compound 3 (47 mg) as a colorless powder. MS (APCI) 424 [M + H] +
  • Example 11-5 Compound 1 (43 mg), compound 2 (12.3 mg) and HOBt (16.4 mg) were suspended in DMF (2 ml). Triethylamine (31 ⁇ l), chloroform (0.5 ml) and WSC (29 mg) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 7 hours. Ethyl acetate and water were added to the reaction mixture for liquid separation, and the organic layer was washed with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • Example 11-6 Compound 1 (60 mg) was suspended in chloroform (6 ml), and triethylamine (78 ⁇ l) was added under ice-cooling and stirring, followed by stirring for 5 minutes. Compound 2 (19.4 ⁇ l) was added and stirred at room temperature for 24 hours. Chloroform and aqueous sodium hydrogen carbonate solution were added to the reaction mixture for liquid separation. The organic layer was washed with saturated brine and dried over anhydrous sodium sulfate. The solvent was distilled off under reduced pressure, and the residue was purified by silica gel column chromatography (eluent chloroform-methanol 99: 1 to 94: 6 gradient) to obtain Compound 3 (44 mg) as a colorless amorphous powder. MS (APCI) 465 [M + H] +
  • Example 11-7 Compound 1 (50 mg) was suspended in chloroform (2 ml), and triethylamine (57 ⁇ l) was added with stirring under ice cooling, followed by stirring for 5 minutes. A solution of compound 2 (15.8 mg) in chloroform (1 ml) was added, and the mixture was stirred for 3 hours under ice cooling. An aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added to the reaction mixture for liquid separation, and the organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • Example 11-8 Compound 1 (50 mg) was suspended in chloroform (2 ml), triethylamine (57 ⁇ l) was added at room temperature, and the mixture was stirred for 5 minutes. A solution of compound 2 (17.9 mg) in chloroform (1 ml) was added, stirred at 50 ° C. for 24 hours, and further heated to reflux for 9 hours. The reaction mixture was allowed to cool, and after adding an aqueous sodium hydrogen carbonate solution for liquid separation, the organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • Example 13-1 (1) To a solution of compound 1 (300 mg) in THF (20 ml) was added triphenylphosphine (576 mg), N-chlorosuccinimide (273 mg) and THF (2 ml) at room temperature, and the mixture was stirred for 2 minutes. A solution of N, N-dimethylaniline (438 ⁇ l) and compound 2 (313 mg) in THF (2 ml) was added, and the mixture was stirred at 60 ° C. for 18 hours. The reaction mixture was allowed to cool, ethyl acetate was added, and the mixture was washed with water. The organic layer was washed with 2N aqueous sodium hydroxide solution and saturated brine, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Example 14-1 (1) To a THF (15 ml) solution of compound 1 (250 mg), triphenylphosphine (514 mg), N-chlorosuccinimide (245 mg) and THF (1 ml) were added at room temperature, and the mixture was stirred for 2 minutes. A solution of N, N-dimethylaniline (365 ⁇ l) and compound 2 (302 mg) in THF (2 ml) was added, and the mixture was stirred at 60 ° C. for 18 hours. The reaction mixture was allowed to cool, ethyl acetate was added, and the mixture was washed with water. The organic layer was washed with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate and saturated brine, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Example 15-1 (1) To a solution of compound 1 (200 mg) in THF (28 ml) was added triphenylphosphine (494 mg), N-chlorosuccinimide (238 mg) and THF (1 ml) at room temperature, and the mixture was stirred for 2 minutes. A solution of N, N-dimethylaniline (332 ⁇ l) and compound 2 (224 mg) in THF (3 ml) was added, and the mixture was heated to reflux for 7 hours. The reaction mixture was allowed to cool, ethyl acetate was added, and the mixture was washed with water. The organic layer was washed with 2N aqueous sodium hydroxide solution and saturated brine, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Example 16-1 (1) To a solution of compound 1 (57.3 mg) and compound 2 (95.9 mg) in DMF (2 ml), HOBt (37.7 mg) and WSC (69.6 mg) were added at room temperature and stirred for 3 days. Water was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract layer was washed with saturated brine and dried over anhydrous sodium sulfate. The solvent was distilled off under reduced pressure, and the residue was purified by silica gel column chromatography (eluent: chloroform-methanol 100: 0 to 85:15 gradient) to obtain Compound 3 (110.6 mg) as a colorless oil.
  • Reference example 1 (1) According to the method described in Chemical Communications 293-294 (1966), hydrazine 1 was added to a mixture of Compound 1 (20.0 g) and p-toluenesulfonic acid monohydrate (15.6 g) under ice-cooling and stirring. Hydrate (26.6 ml) was added slowly. The mixture was heated and stirred at 130 ° C. for 21 hours. The reaction mixture was allowed to cool, poured into 25% aqueous potassium carbonate solution, and extracted with ethyl acetate. The extracted layers were combined and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • Reference Example 6 (1) Compound 1 (500 mg) and 1-ethoxyvinyltributoxytin (663 mg) were suspended in dioxane (5 ml). Dichlorobistriphenylphosphine palladium (II) (49 mg) was added to the mixture under an argon atmosphere, and the mixture was heated to reflux for 21 hours. The reaction mixture was allowed to cool, ethyl acetate was added, 10% aqueous potassium fluoride solution was further added, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hr. Insoluble materials were removed by Celite filtration, and water was added to the filtrate to separate the layers. 1N hydrochloric acid was added to the organic layer, and the mixture was vigorously stirred at room temperature.
  • Reference Example 10-1 Compound 1 (12.2 g), compound 2 (10.9 g), cesium acetate (25.0 g) and copper iodide (10.0 g) were suspended in DMSO (50 ml). The mixture was heated and stirred at 90 ° C. for 16 hours under an argon atmosphere. The reaction mixture was cooled, 5% brine and 10% aqueous ammonia were added, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract layer was washed with aqueous ammonia and saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate, and the solvent was evaporated under reduced pressure.
  • Reference Examples 10-2 to 10-6 The following compounds were produced by reaction and treatment in the same manner as in Reference Example 10-1.
  • Reference Examples 11-2 to 11-10 The following compounds were produced by reacting and treating in the same manner as in Reference Example 11-1.
  • Reference Examples 12-2 to 12-10 The following compounds were produced by reacting and treating in the same manner as in Reference Example 12-1.
  • Reference Example 13-1 Compound 2 (3.00 ml) and trifluoroacetic acid (0.05 ml) were added to compound 1 (1.00 g), and the mixture was heated to reflux for 24 hours. The reaction mixture was cooled and then concentrated under reduced pressure. Sodium borohydride (1.00 g) was added to a solution of the residue in ethanol (20 ml) under ice cooling, and the mixture was stirred for 1 hour and then heated to reflux for 2 hours. After cooling the reaction mixture, water was added. The solvent was concentrated under reduced pressure to about half, and extracted with ethyl acetate. The extract layer was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent was evaporated under reduced pressure.
  • Reference Examples 13-3 to 13-10 The following compounds were produced by reacting and treating in the same manner as in Reference Examples 13-1 and 13-2.
  • Reference Examples 14-3 to 14-27 The following compounds were produced by reacting and treating in the same manner as in Reference Examples 14-1 and 14-2.
  • Reference Example 15-2 The following compounds were obtained by reacting and treating in the same manner as in Reference Example 15-1.
  • Reference Example 17-2 The following compounds were obtained by reacting and treating in the same manner as in Reference Example 17-1.
  • Reference Example 18-1 Lithium aluminum hydride (570 mg) was suspended in THF (20 ml), and a solution of compound 1 (1000 mg) in THF (10 ml) was added dropwise under ice cooling. The mixture was heated to reflux for 18 hours. After cooling the reaction mixture, water (0.57 ml), 10% aqueous sodium hydroxide solution (0.86 ml) and water (1.42 ml) were added in this order. After stirring at room temperature for 1 hour, the insoluble material was removed by filtration, and the filtrate was concentrated under reduced pressure to give Compound 2 (680 mg) as a yellow oil.
  • Reference Example 18-2 The following compounds were obtained by reacting and treating in the same manner as in Reference Example 18-1.
  • Reference Examples 19-2 to 19-5 The following compounds were obtained by reacting and treating in the same manner as in Reference Example 19-1.
  • Blood pressure was measured by a pressure strain amplifier through a pressure transducer from a catheter inserted into the left femoral artery, and the heart rate was measured using a pulse wave as a trigger.
  • the pericardium was incised to expose the heart, and an electrical stimulation electrode and an electrocardiogram measurement electrode were attached to the atrium.
  • An electrode for electrocardiogram measurement was attached to the body surface (lead II).
  • Measurement of ERP Measurement of atrial ERP was performed using the S1-S2 extra-stimulation method. The basic stimulation cycle was 200 ms, and a rectangular wave stimulation of 2 to 4 times the threshold value for inducing excitement and 2 ms in width was added.
  • the compound of the present invention or a pharmaceutically acceptable salt thereof has an I Kur blocking action and is useful for the prevention or treatment of cardiac arrhythmias such as atrial fibrillation.

Abstract

 本発明は心房細動等の心不整脈の予防・治療に有用な化合物を提供する。式: [式中、環Xはベンゼンまたはピリジンを示す。 Rは置換されていてもよいアルキルを示す。 Rは置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい複素環式基、置換されていてもよいアリールアルキルまたは置換されていてもよい複素環式基置換アルキルを示す。R、R、R、R、R、RおよびRは、それぞれ水素またはアルキルを示し、さらに、RおよびRは結合して、隣接する炭素原子とともにシクロアルキル基を形成してもよい。mは0または1を示す。] により表される化合物またはその製薬上許容しうる塩。

Description

インダゾールプロピオン酸アミド化合物
 本発明は、心房細動などの予防または治療に有用なIKur遮断作用を有する化合物に関する。
 心房細動は心房が不規則かつ高頻度に興奮することにより、心房の補助ポンプとしてのまとまった収縮や拡張がなくなる臨床において最も一般的な不整脈の一つであり、特に加齢とともに罹患率が増加する。心房細動は致死的な不整脈ではないが、心機能を悪化させ、うっ血性心不全、血栓塞栓症、心室細動などの合併症を引き起こすことも知られている。
 これまで上市された抗不整脈剤は、心室性不整脈および心房または上室性不整脈の治療薬として開発されたものである。悪性心室性不整脈は直ちに生命を脅かすものであるため緊急治療が必要であり、心室性不整脈の薬剤治療にはクラスIa(プロカインアミド、キニジンなど)、クラスIc(フレカイニド、プロパフェノンなど)、クラスIII(ドフェチリド、アミオダロンなど)の薬剤が使用されている。また、これらのクラスIおよびクラスIIIの薬剤は心房細動の再発を予防することが報告されているが(非特許文献1)、致死の可能性を持つ心室性催不整脈作用を有するため、死亡率を増大させる可能性がある(非特許文献2~4)。
 心房細動では心臓の活動電位持続時間(APD)が短縮しているため、理論的には、APDを延長させる薬剤は心房細動治療薬と成り得る。心臓のAPDの延長は、内向き電流(すなわち、NaまたはCa2+電流、以下、それぞれINaおよびICaと呼ぶ。)を増加させることにより、または外向き再分極カリウムK電流を減少させることにより生じる。遅延整流(delayed rectifier)(I)K電流は、活動電位の再分極プロセスに含まれる主な外向き電流であるが、一過性外向き電流(Ito)および内向き整流(IK1)K電流が、それぞれ再分極の初期および終末相に係わる。細胞電気生理学的研究では、Iは二つの薬理学的および速度論的に異なるK電流サブタイプ、すなわちIKr(迅速活性化)およびIKs(遅延活性化)からなる(非特許文献5)。
 クラスIIIの抗不整脈剤であるドフェチリドは、ヒトの心房および心室に存在するIの急速な活性化成分であるIKrを遮断することによって抗不整脈作用を示す(非特許文献1)。IKr遮断剤は、伝導そのものに影響を与えずに心房と心室の両方でAPDと不応期を延長させるため、理論的には、心房細動のような不整脈の治療に有用な薬剤となる可能性を有する(非特許文献4)。しかし、この薬剤は催不整脈作用を有し、多形性心室頻拍(torsades de pointes)の発現が認められることが報告されている(非特許文献6)。
 一方、アミオダロンは、クラスIII特性を有することが報告されているが(非特許文献7、8)、複数のイオンチャネルに対する作用を有し、選択的なクラスIII薬剤ではないため、その副作用の点から使用は厳しく制限されている(非特許文献9~11)。したがって、アミオダロンやドフェチリドなど現在利用できる薬剤は、致死の可能性を持つ心室性催不整脈作用などの重大な副作用を有するため、優れた効能を示し、安全性の高い薬剤が切望されている。
 近年、ヒト心房筋細胞で、持続性外向き電流である超急速活性化遅延整流K電流(IKur)が確認された。IKurはヒトの心室にはなく、心房に特異的に存在する。ヒト心房におけるIKurの分子相関は、Kv1.5と名付けられたカリウムチャネルであり、Kv1.5 mRNA(非特許文献12)およびタンパク質(非特許文献13)が、ヒト心房組織で検出されている。IKurはその急速な活性化と、遅い不活性化により、ヒト心房における再分極に大きく貢献するものと考えられている。したがって、IKur遮断作用を有する化合物は、心室再分極の遅延を来たさずに心室における不応期を延長することなく、心房における不応性を延長するため、現在のクラスIII薬剤で見られる脱分極後の不整脈惹起性QT延長症候群等の副作用の問題を解決できると考えられる(非特許文献14、15)。
 一方、リエントリー(興奮旋回)がヒトにおける上室性不整脈の原因となる顕著な機構であることが示されている(非特許文献16)。すなわち、心房内の種々の場所で興奮旋回が無秩序に生じ、一回の刺激で何度も電気的興奮を繰り返すことにより心房細動を発生させる。したがって、心臓のAPDの延長による心筋不応性の増加は、リエントリー不整脈を予防および/または停止させる。また、心臓のAPDは、再分極相に関わるカリウム電流IKr、IKs、IKurと、一過性外向き電流Itoの貢献度によって決まるため、これらの電流のいずれかに作用する遮断剤は、活動電位持続時間を延長させ、抗不整脈効果をもたらすことが期待される。
 また、特許文献1には、SGK-1阻害剤として有用なインダゾール誘導体が記載されているが、IKur遮断作用については何ら開示されていない。
WO 2005/011681
Circulation, 102:2665-2670 Am. J. Cardiol., 65:20B-29B, 1990 Lancet, 348:7-12, 1996 Expert Opin. Invest. Drugs, 9:2695-2704, 2000 J. Gen. Physiol. 1990, 96:195-215 Am. J. Cardiol., 72:44B-49B, 1993 Br. J. Pharmacol., 39:675-689, 1970 Br. J. Pharmacol., 39:657-667, 1970 J. Am. Coll. Cardiol., 20:1063-1065, 1992 Circulation, 104:2118-2150, 2001 A. Curr. Opin. Pharmacol. 2:154-159, 2002 Basic Res. Cardiol., 97:424-433, 2002 J. Clin. Invest., 96:282-292, 1995 J. Med. Chem., 46:486-498, 2003 Naunyn-Schmedieberg's Arch. Pharmacol., 366:482-287, 2002 Nature, 415:219-226, 2002
 本発明は、副作用が少ない優れたIKur遮断作用を有し、心房細動などの予防または治療に有用な化合物を提供することにある。
 前記課題を解決するために本発明者等は鋭意研究の結果、下式により表される化合物が優れたIKur遮断作用を有することを見出し、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は、以下の通りである。
1.一般式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
[式中、環Xはベンゼンまたはピリジンを示す。
は置換されていてもよいアルキルを示す。
は置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい複素環式基、置換されていてもよいアリールアルキルまたは置換されていてもよい複素環式基置換アルキルを示す。さらに、環Xがピリジンの場合、RおよびRは結合して、隣接する窒素原子とともに下式により表される複素環式基を形成してもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、環Aは複素環式基を示し、R10は水素またはアルキルを示す。)
、R、R、R、R、RおよびRは、それぞれ水素またはアルキルを示し、さらに、RおよびRは結合して、隣接する炭素原子とともにシクロアルキル基を形成してもよい。
mは0または1を示す。]
により表される化合物またはその製薬上許容しうる塩。
2.Rが、(1)ハロゲン、(2)水酸基、(3)置換されていてもよいアミノ、(4)アルキルスルホニル、(5)置換されていてもよいアミノスルホニル、(6)アルコキシ、(7)シアノ、(8)複素環式基、(9)置換されていてもよいカルバモイルオキシ、(10)置換されていてもよいカルバモイル、または(11)複素環式基置換カルボニルオキシから選ばれる1~3個の基で置換されていてもよいアルキルである前記1に記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
3.Rが、(1)水酸基、(2)アルカノイル、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、またはアルキルでモノもしくはジ置換されていてもよいアミノスルホニルから選ばれる1または2個の基で置換されていてもよいアミノ、または(3)アルキルでモノもしくはジ置換されていてもよいカルバモイルオキシから選ばれる1~3個の基で置換されていてもよいアルキルである前記1に記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
4.R
(1)ハロゲン、(2)アルキル、(3)アルコキシ、(4)ハロアルキル、(5)置換されていてもよいアミノもしくは(6)置換されていてもよいカルバモイルから選ばれる1~3個の基で置換されていてもよいアリール、
(1)ハロゲンもしくは(2)アルキルから選ばれる1~3個の基で置換されていてもよいアリールアルキル、または
複素環式基
である前記1~3に記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
5.Rがアルキルまたはアルコキシから選ばれる1~3個の基で置換されていてもよいアリールである前記1~3に記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
6.RおよびRが結合して、隣接する炭素原子とともに形成されるシクロアルキル基がシクロプロピルである前記1~5に記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
7.mが0である前記1~6に記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
8.Rが水素である前記1~7に記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
9.前記1~8のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩を含有する医薬。
10.前記1~8のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩を有効成分とするIKur遮断薬。
11.前記1~8のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩を有効成分とする心不整脈の予防または治療剤。
12.前記1~8のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩を有効成分とする心房細動の予防または治療剤。
 以下、本明細書における各記号で表される基について説明する。なお、本明細書において使用される略号は、それぞれ以下の意味を表す。
  THF:テトラヒドロフラン
  DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
  DMSO:ジメチルスルホキシド
  DMA:ジメチルアセタミド
  DME:1,2-ジメトキシエタン
  LDA:リチウムジイソプロピルアミド
  DBU:1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン
  DBN:1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン
  DCC:ジシクロヘキシルカルボジイミド
  WSC:1-エチル-3-(3’-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩
  HOBt:1-ヒドロキシベンゾトリアゾール
  TFA:トリフルオロ酢酸
  Ac:アセチル
  Me:メチル
  Et:エチル
  Pr:ノルマルプロピル
  Pr:イソプロピル
  Bu:ノルマルブチル
  Bu:イソブチル
  Bu:ターシャリーブチル
  Boc:ターシャリーブトキシカルボニル
  Cbz:カルボベンゾキシ
  Bn:ベンジル
  Ph:フェニル
  PMB:p-メトキシベンジル
 「アルキル」としては、例えば、直鎖または分枝鎖状のC1~C6アルキルなどがあげられ、具体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシルなどがあげられる。
 「アリール」および「アリールアルキル」におけるアリールとしては、例えば、3~15員の単環式、二環式または三環式の芳香族炭素環式基などがあげられ、具体例としては、例えば、フェニル、ナフチル、フェナントリル、アンスリルなどがあげられる。
 「複素環式基」ならびに「複素環式基置換アルキル」および「複素環式基置換カルボニルオキシ」における複素環式基としては、例えば、窒素原子、酸素原子または硫黄原子から選ばれる1~4個のヘテロ原子を含有する3~15員の単環式または二環式の不飽和複素環式基、およびその全部または一部が飽和されている複素環式基などがあげられる。
 当該不飽和複素環式基およびその全部または一部が飽和されている複素環式基の具体例としては、例えば、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、アゼピニル、ジアゼピニル、フリル、ピラニル、オキセピニル、チエニル、チアピラニル、チエピニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、フラザニル、オキサジアゾリル、オキサジニル、オキサジアジニル、オキサゼピニル、オキサジアゼピニル、チアジアゾリル、チアジニル、チアジアジニル、チアゼピニル、チアジアゼピニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリジル、ジヒドロピラジニル、テトラヒドロピラジニル、ジヒドロピリミジニル、テトラヒドロピリミジニル、ジヒドロアゼピニル、テトラヒドロアゼピニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ジヒドロジアゼピニル、テトラヒドロジアゼピニル、ジヒドロオキサゼピニル、テトラヒドロオキサゼピニル、ヘキサヒドロオキサゼピニル、ジヒドロフリル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、テトラヒドロチエニル、ジヒドロチアピラニル、テトラヒドロチアピラニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、チアモルホリニル、ホモピペリジルなどがあげられる。
 「アルコキシカルボニル」としては、例えば、直鎖または分枝鎖状のC2~C7アルコキシカルボニルなどがあげられ、具体的には、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニルなどがあげられる。このうち、C2~C5のアルコキシカルボニルが好ましい。
 「ハロゲン」としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素があげられる。このうち、塩素、フッ素が好ましい。
 「アルコキシ」としては、例えば、直鎖または分枝鎖状のC1~C6アルコキシなどがあげられ、具体的には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、tert-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなどがあげられる。このうち、C1~C4のアルコキシが好ましい。
 「RとRが結合して、隣接する炭素原子とともに形成されるシクロアルキル基」としては、例えば、C3~C8シクロアルキルなどがあげられ、具体的には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどがあげられる。このうち、シクロプロピルが好ましい。
 「アルキルスルホニル」としては、例えば、直鎖または分枝鎖状のC1~C6アルキルスルホニルなどがあげられ、具体的には、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニルなどがあげられる。このうち、C1~C4アルキルスルホニルが好ましい。
 「アルカノイル」としては、例えば、直鎖または分枝鎖状のC1~C6アルカノイルなどがあげられ、具体的には、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイルなどがあげられる。このうち、C1~C4アルカノイルが好ましい。
 「ハロアルキル」としては、例えば、直鎖または分枝鎖状のC1~C6アルキル、好ましくは、C1~C4アルキルに1~6個のハロゲンが置換したものなどがあげられ、具体的には、フルオロメチル、クロロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチルなどがあげられる。
 Rにおける「置換されたアルキル」の置換基としては、例えば、
(1)水酸基、
(2)置換されていてもよいアミノ、
(3)アルキルスルホニル、
(4)アリールスルホニル、
(5)シアノ、
(6)アルコキシ、
(7)置換されていてもよい複素環式基、
(8)置換されていてもよいシクロアルキル、
(9)置換されていてもよいカルバモイル、
(10)置換されていてもよいカルバモイルオキシ、
(11)複素環式基置換カルボニル、
(12)置換されていてもよい複素環式基置換カルボニルオキシ、
(13)置換されていてもよいアミノスルホニル、
(14)アルコキシカルボニル、
(15)ハロゲン
などがあげられ、これら同一または異なる置換基を1~3個有していてもよい。
 上記「置換されたアルキル」の置換基において、特に、(1)~(3)、(5)、(6)、(7)、(9)、(10)、(12)、(13)および(15)が好ましい。
 上記「置換されたアルキル」の置換基のうち、「置換されていてもよいアミノ」における置換基としては、例えば、以下の(A)~(M)から選ばれる1または2個の基があげられる。
(A)アルコキシで置換されていてもよいアルキル、
(B)a群から選ばれる1~3個の基で置換されていてもよいアルカノイル、
(C)アルカノイルアミノ、
(D)a群から選ばれる1~3個の基で置換されていてもよいアルコキシカルボニル、
(E)b群から選ばれる1または2個の基で置換されていてもよいアルキルスルホニル、
(F)c群から選ばれる1または2個の基で置換されていてもよい複素環式基置換スルホニル、
(G)アリールカルボニル、
(H)アラルキルカルボニル、
(I)アルキルでモノもしくはジ置換されていてもよいアミノスルホニル、
(J)アルキルまたはシアノで置換されていてもよいシクロアルキルカルボニル、
(K)複素環式基置換カルボニル、
(L)複素環式基置換オキシカルボニル、または
(M)アルキルでモノもしくはジ置換されていてもよいカルバモイル
などがあげられる。
 上記「置換されていてもよいアミノ」の置換基において、特に、(A)、(B)、(D)~(I)および(K)~(M)が好ましい。
a群
(a)アルコキシ、
(b)シアノ、
(c)複素環式基、
(d)アルキルスルホニル、および
(e)ハロゲン
b群
(a)アルコキシ、および
(b)ハロゲン
c群
(a)アルコキシ、
(b)アルキル、および
(c)ハロゲン
 a群のうち好ましくはアルコキシまたはハロゲンがあげられ、b群のうち好ましくはアルコキシがあげられる。
 上記「置換されたアルキル」の置換基のうち、「置換されていてもよい複素環式基」における置換基としては、例えば、(A)オキソ、(B)アルコキシカルボニル、(C)アルカノイル、(D)アルキル、(E)アルキルスルホニルアミノ、(F)アルキルスルホニル、(G)複素環式基置換カルボニル、(H)アルキルでモノもしくはジ置換されていてもよいアミノスルホニル、(I)アルキルでモノもしくはジ置換されていてもよいカルバモイルまたは(J)ハロゲンなどがあげられ、同一または異なる1~3個の基で置換されていてもよい。
 上記「置換されたアルキル」の置換基のうち、「置換されていてもよいシクロアルキル」における置換基としては、例えば、(A)アルコキシ、(B)水酸基または(C)アルキルなどがあげられ、同一または異なる1~2個の基で置換されていてもよい。
 上記「置換されたアルキル」の置換基のうち、「置換されていてもよいカルバモイル」における置換基としては、例えば、同一または異なる1~2個のアルキルなどがあげられる。
 上記「置換されたアルキル」の置換基のうち、「置換されていてもよいカルバモイルオキシ」における置換基としては、例えば、
(A)複素環式基、
(B)(a)アルコキシ、(b)水酸基、(c)シアノ、(d)同一または異なる1または2個のアルキルで置換されていてもよいカルバモイル、から選ばれる同一または異なる1または2個の基で置換されていてもよいアルキル
などがあげられる。
 上記「置換されたアルキル」の置換基のうち、「置換されていてもよい複素環式基置換カルボニルオキシ」における置換基としては、例えば、(A)アルコキシ、(B)アルキル、(C)アルカノイルなどがあげられる。
 上記「置換されたアルキル」の置換基のうち、「置換されていてもよいアミノスルホニル」における置換基としては、例えば、アルキルなどがあげられ、同一または異なる1~2個の基で置換されていてもよい。
 Rにおける「置換されていてもよいアリール」、「置換されていてもよい複素環式基」、「置換されていてもよいアリールアルキル」および「置換されていてもよい複素環式基置換アルキル」の置換基としては、それぞれ、例えば、
(1)置換されていてもよいアルキル、
(2)置換されていてもよいアルコキシ、
(3)ハロゲン、
(4)複素環式基、
(5)アルキルでモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、
(6)水酸基、または
(7)アルキルでモノもしくはジ置換されていてもよいカルバモイル
などがあげられ、これら同一または異なる置換基を1~3個有していてもよい。
 上記Rの置換基のうち、「置換されていてもよいアルキル」における置換基としては、例えば、(A)ハロゲン、(B)アルコキシカルボニルなどがあげられ、同一または異なる1~3個の基で置換されていてもよい。
 上記Rの置換基のうち、「置換されていてもよいアルコキシ」における置換基としては、例えば、1~3個のハロゲンなどがあげられる。
 Rとしては、置換されていてもよいアリールが好ましく、特に置換されていてもよいフェニルが好ましい。
 Rの置換基である「複素環式基」、ならびに「複素環式基置換カルボニル」および「複素環式基置換カルボニルオキシ」における複素環式基としては、好ましくは4~7員の単環式複素環式基があげられ、具体的には、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジル、ホモピペラジニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ヘキサヒドロオキサゼピニル、アゼチジニル、ピリジル、ピリミジル、チアゾリル、ピラゾリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフリルなどがあげられる。なかでも、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジル、ピリジル、チアゾリル、またはテトラヒドロフリルが好ましい。
 Rの置換基である「置換されていてもよいアミノ」および「置換されていてもよいカルバモイルオキシ」における置換基である「複素環式基」ならびに「複素環式基置換スルホニル」および「複素環式基置換カルボニル」における複素環式基としては、好ましくは上記複素環式基があげられる。
 Rの「複素環式基」としては、好ましくは4~7員の単環式複素環式基または当該単環式複素環式基とベンゼン環が縮合したものなどがあげられ、具体的には、ピリジル、ピリミジル、インドリル、キノリル、2,3-ジヒドロインドリル、1,2,3,4-テトラヒドロキノリルなどがあげられる。
 Rの置換基である「複素環式基」としては、好ましくは4~7員の単環式複素環式基があげられ、具体的には、ピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニルなどがあげられる。
 RおよびRが結合して隣接する窒素原子とともに形成される複素環式基としては、下式により表される基があげられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、環Aは複素環式基を示し、R10は水素またはアルキルを示す。)
 環Aにより表される複素環式基としては、4~7員の単環式複素環式基があげられ、具体的には、ピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニルなどがあげられる。また、式(b)の具体例としては、例えば下式により表される基があげられ、なかでも(b3)、(b5)および(b8)が好ましい。
 本発明化合物の製薬上許容しうる塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、臭化水素酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トシル酸塩、マレイン酸塩等の有機酸塩等があげられる。また、カルボキシ等の酸性基を有する場合には塩基との塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、トリエチルアミン塩等の有機塩基塩、リジン塩等のアミノ酸塩等)もあげられる。
 本発明化合物またはその製薬上許容しうる塩には、その分子内塩、その水和物等の溶媒和物のいずれもが含まれる。
 本発明化合物(1)には不斉炭素に基づく光学異性体、ジアステレオ異性体が存在しうるが、本発明化合物(1)は、それらいずれの異性体およびそれらの混合物をも包含する。
 本発明化合物(1)は、以下の方法により製造することができる。
方法1:mが0であり、RおよびRが水素である化合物(1-a)は、以下の方法により調製される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、Rはアルキルを示し、R9aは水素、アルキルまたはアミノ保護基(Boc、Cbz、PMBなど)を示し、他の記号は前記と同義である。)
 化合物(2-a)または(4)の還元反応は、溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノール、THF、ジエチルエーテルなど)中、還元剤(水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化アルミニウムリチウムなど)と処理するか、または遷移金属(パラジウム-炭素、酸化白金、ラネーニッケル、ロジウム、ルテニウム等)を用いた接触還元を行うことにより実施することができる。なお、接触還元を行う場合、水素源はギ酸、ギ酸アンモニウム、1,4-シクロヘキサジエン等であってもよい。本反応は、通常-20~150℃で、通常30分から48時間で進行する。
 化合物(2-a)または(3)の加水分解反応は、溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジオキサン、THF、ジエチルエーテルなど)中または無溶媒で、酸(塩酸、硫酸など)の水溶液または塩基(水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)の水溶液と処理することにより、実施することができる。本反応は、通常-20~100℃で、通常30分から48時間で進行する。
 縮合反応は、以下の方法により実施することができる。
(1)化合物(5)を溶媒(ジオキサン、THF、塩化メチレンなど)中、ハロゲン化剤(N-ブロモスクシンイミド、N-クロロスクシンイミドなど)およびトリフェニルホスフィンおよび塩基(トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N-ジメチルアニリンなど)と処理した後、化合物(6)と縮合させることにより、化合物(1-a)が得られる。本反応は通常0℃から溶媒の還流温度で、通常1~48時間で進行する。なお、本反応は、必要に応じてマイクロ波照射下で行うこともできる。
(2)化合物(5)を必要に応じて溶媒(DMF、THF、ジオキサンなど)中、縮合剤(DCC、WSC、カルボニルジイミダゾール、シアノリン酸ジエチルなど)の存在下、化合物(6)と縮合させることにより、化合物(1-a)が得られる。本反応は通常0℃から100℃で、通常30分から24時間で進行する。なお、縮合剤を用いる反応は、必要に応じてHOBt、N-ヒドロキシスクシンイミドなどの存在下で行うこともできる。
(3)化合物(5)を混合酸無水物(クロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エチルなどとの炭酸エステルなど)に変換し、当該混合酸無水物を適当な溶媒(THF、トルエン、ニトロベンゼンあるいはこれらの混合溶媒など)中、塩基(トリエチルアミン、ピリジンなど)の存在下、-30℃から溶媒の還流温度で1~24時間、化合物(6)と縮合させることにより、化合物(1-a)が得られる。
 なお、化合物(3)および化合物(5)は、それぞれ、Tetrahedron Lett., 41(2000) 4363-4366に記載の方法に準じて調製することもできる。
方法2:mが0であり、Rが水素であり、Rがアルキルである化合物(1-b)は、以下の方法により調製される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、Halはハロゲンを示し、R5aはアルキルを示し、他の記号は前記と同義である。)
 化合物(2-a)を溶媒(塩化メチレン、THF、ジオキサン、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサンなど)中、一価銅塩(ヨウ化第一銅、臭化第一銅、シアノ第一銅など)の存在下、R5a-LiまたはR5a-MgHalと-78℃~室温で1~24時間反応させることにより、化合物(7)が得られる。なお、本反応は、必要に応じて塩化トリメチルシリルなどのルイス酸存在下で行うこともできる。
 化合物(7)の加水分解反応および化合物(8)の縮合反応は、方法1と同様に実施することができる。
方法3:mが0であり、Rがアルキルである化合物(1-c)は、以下の方法により調製される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式中、R3aはアルキルを示し、他の記号は前記と同義である。)
 化合物(9)を溶媒(THF、ジエチルエーテル、DMF、DMSO、メタノール、エタノールなど)中、塩基(t-ブトキシカリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、LDA、ブチルリチウムなど)の存在下、R3a-Halと-78℃~室温で1~24時間反応させることにより、化合物(10)が得られる。
 化合物(10)の加水分解反応および化合物(11)の縮合反応は、方法1と同様に実施することができる。
方法4:mが0であり、RおよびRが結合して、隣接する炭素原子とともにシクロプロピルを形成する基である化合物(1-d)は、以下の方法により調製される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式中、各記号は前記と同義である。)
 化合物(12)は、以下の方法(1)または(2)により調製される。
 (1)化合物(2-a)を溶媒(DMF、DMSO、DMEなど)中、塩基(水素化ナトリウム、水素化カリウム、t-ブトキシカリウムなど)の存在下、ハロゲン化トリメチルスルホキソニウムと-20℃から室温で1~24時間反応させることにより、化合物(12)が得られる。
 (2)化合物(2-a)を溶媒(THF、ジエチルエーテル、トルエン、ベンゼン、メタノール、エタノールなど)中、ジアゾメタンと-20℃から室温で1~12時間反応させることにより、化合物(12)が得られる。
 化合物(12)の加水分解反応および化合物(13)の縮合反応は、方法1と同様に実施することができる。
方法5:mが1である化合物(1-e)は、以下の方法により調製される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(式中、Hal、Halはそれぞれハロゲンを示し、他の記号は前記と同義である。)
 化合物(14)を溶媒(DME、THF、ジオキサン、DMF、DMA、トルエン、ベンゼンまたはこれらの混合物など)中、触媒〔テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、パラジウム(II)アセテート、ジクロロ[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)等のパラジウム触媒〕の存在下、化合物(15)と室温から溶媒の還流温度で1時間~3日間反応させることにより、化合物(16)が得られる。
 化合物(16)の加水分解反応および化合物(17)の縮合反応は、方法1と同様に実施することができる。
方法6:mが0である化合物(1-f)は、以下の方法により調製することもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(式中、各記号は前記と同義である。)
 還元反応は、方法1と同様に実施することができる。
 上記反応において用いられる化合物(2-a)、化合物(14)および化合物(18)は、PCT/JP2008/067393に記載の方法により製造することができる。化合物(2-a)、化合物(14)および化合物(18)は例えば、以下の方法により調製される。
方法7:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(式中、各記号は前記と同義である。)
 化合物(14)は、例えば、Tetrahedron 55 (1999) 6917-6922に記載の方法に準じて調製される。すなわち、化合物(19)を溶媒(DMF、DMSOなど)中、アルカリ(水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウムなど)または有機塩基(トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなど)の存在下で、氷冷下から室温で30分~5時間、ハロゲン(臭素、ヨウ素など)と反応させることにより、化合物(14)が得られる。
 化合物(2-a)は、例えば、Tetrahedron Lett. 41 (2000) 4363-4366およびJournal of the American Chemical Society, 1968, 90, 5518-5526に記載の方法に準じて調製される。すなわち、化合物(14)と化合物(20)とを、溶媒(DMF、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、アセトニトリル、メタノール、エタノール、アセトン、イソプロパノールなど)中、触媒(酢酸パラジウム-トリフェニルホスフィン、ジクロロ[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)など)および塩基(トリエチルアミン、テトラブチルアンモニウムヨーダイドなど)の存在下で反応させることにより、化合物(2-a)が得られる。
 化合物(2-a)の加水分解反応および化合物(4)の縮合反応は、方法1と同様に実施することができる。
方法8:化合物(2-a)は、以下の方法によっても調製される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(式中、Rはアルキルまたはアリールを示し、RおよびRはそれぞれアルキルを示し、Qは水素、-B(OH)、-B(OR)(OR)または-Sn(Rを示し、RおよびRはそれぞれアルキルを示すか、またはRおよびRが結合して直鎖または分枝鎖状のアルキレンを形成する基を示し、Rはアルキルを示し、他の記号は前記と同義である。)
 化合物(21)は、以下の方法(1)~(3)により調製される。
(1)化合物(14)を化合物(26)と溶媒(DME、THF、1,4-ジオキサン、DMF、DMA、トルエン、ベンゼン、水またはこれらの混合物など)中、パラジウム触媒〔テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、パラジウム(II)アセテート等のパラジウム触媒〕の存在下、室温から溶媒の還流温度で1時間~3日間反応させた後、酸(塩酸、硫酸など)と処理することにより、Rがメチルである化合物(21)が得られる。
 なお、Qが-B(OH)または-B(OR)(OR)である化合物(26)を用いる場合は、塩基を加えるのが好ましい。塩基としては、例えば炭酸アルカリ金属、水酸化アルカリ金属、リン酸アルカリ金属、フッ化アルカリ金属等の無機塩基や、トリエチルアミン等の有機塩基などを用いることができる。
 Qが水素である化合物(26)を用いる場合は、配位子および塩または塩基を加えるのが好ましい。配位子としては、例えば1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、メチルジフェニルホスフィン等を、塩または塩基としては、例えば硝酸銀、酢酸タリウム等の金属塩や、トリエチルアミン等の有機塩基などを用いることができる。
(2)化合物(23)、または化合物(23)と化合物(24)とを常法により縮合剤(DCC、WSCなど)などを用いて縮合させることにより得られる化合物(25)を、溶媒(ジオキサン、THF、ジエチルエーテルなど)中、0~100℃で1~24時間、還元剤(水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウムなど)で還元することにより、Rが水素である化合物(21)が得られる。
(3)化合物(25)を溶媒(ジオキサン、THF、ジエチルエーテルなど)中、氷冷下から室温で1~12時間、RMgHal(式中、各記号は前記と同義である。)と反応させることにより、Rがアルキルである化合物(21)が得られる。
 化合物(21)を溶媒(ジオキサン、THF、ジエチルエーテルなど)中、室温から溶媒の還流温度で1~12時間、化合物(22-A)と反応させることにより、化合物(2-a)が得られる。
 また、化合物(21)を溶媒(ジオキサン、THF、ジエチルエーテルなど)中、塩基(水素化ナトリウム、リチウムジイソプロピルアミド、n-ブチルリチウムなど)の存在下、室温から溶媒の還流温度で1~12時間、化合物(22-B)と反応させることにより、化合物(2-a)が得られる。
方法9:Rが水素であり、Rがアルキルである化合物(2-b)は、以下の方法によって調製される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(式中、R6aはアルキルを示し、Halは塩素または臭素を示し、他の記号は前記と同義である。)
 化合物(14)と化合物(27)を溶媒(DMSO、DMF、THF、1,4-ジオキサン、ジエチルエーテル、アセトニトリル、トルエンなど)中、ヨウ化第一銅および塩基(炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなど)の存在下で、パラジウム触媒(ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、酢酸パラジウム、トリスジベンジリデンアセトンジパラジウムなど)と0℃~100℃で1~24時間処理することにより、化合物(28)が得られる。
 化合物(28)を溶媒(THF、1,4-ジオキサン、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサンなど)中、一価銅塩(ヨウ化第一銅、臭化第一銅、シアノ第一銅など)の存在下、R6a-LiまたはR6a-MgHalと-78℃~室温で1~24時間反応させることにより、化合物(2-b)が得られる。
方法10:方法7において、化合物(20)に代えて、下記化合物(20’):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
を用いることにより、化合物(2’):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
が調製され、この化合物(2’)を用いて上記反応を実施することもできる。
方法11:R9aが水素であり、式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
が式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
である化合物(19-a)は、以下の方法により調製される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 化合物(30)は、Chem. Pharm. Bull., 50(8), 1066 (2002)に記載の方法に準じて調製される。すなわち、化合物(29)を溶媒(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)中、-78℃から室温で1~24時間、還元剤(水素化ジイソブチルアルミニウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウムなど)で還元することにより、化合物(30)が得られる。
 化合物(19-a)は、Chemical Communications 293-294 (1966)に記載の方法に準じて調製される。すなわち、化合物(30)を必要に応じて溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノールなど)中、触媒(p-トルエンスルホン酸など)の存在下、ヒドラジンまたはその水和物と、室温から加熱下で1~48時間反応させることにより、化合物(19-a)が得られる。
方法12:上記方法において、本発明化合物、中間体化合物、原料化合物等に官能基(水酸基、アミノ、カルボキシ等)を有する場合は、Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts,「Protective Groups in Organic Synthesis」3rd. ed., John Wiley & Sons, Inc., 1999に記載の方法に準じて、有機合成化学において通常用いる保護基で保護し、反応後、当該保護基を除去することにより、目的とする化合物を得ることができる。保護基としては、同書に記載された有機合成化学において通常用いる保護基があげられ、例えば、水酸基の保護基としては、例えばテトラヒドロピラニル、トリメチルシリル、t-ブチルジメチルシリル、ベンジル、4-メトキシベンジル、メトキシメチル、アセチル等があげられ、アミノの保護基としては、例えばt-ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、9-フルオレニルメトキシカルボニル、2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル、t-アミルオキシカルボニル、4-メトキシベンジル、2-ニトロベンゼンスルホニル、2,4-ジニトロベンゼンスルホニル等があげられ、カルボキシの保護基としては、例えばメチル、エチル、t-ブチル等のアルキル、ベンジル等があげられる。
 また、上記方法に従って本発明化合物、中間体化合物を製造した後、官能基を常法に従って変換または修飾することもできる。具体的には以下の方法があげられる。
(1)アミノのアミドへの変換
 アミノをアシルハライドと反応させるか、カルボキシを縮合剤存在下でアミンと反応させることにより、対応するアミドに変換することができる。
(2)カルボキシまたはそのエステルのカルバモイルへの変換
 カルボキシまたはその塩をアシルハライドに変換した後アミンと反応させるか、カルボキシまたはその塩に縮合剤の存在下でアミンを反応させるか、あるいはそのエステルにアミンを反応させることにより、対応するカルバモイルに変換することができる。
(3)エステルの加水分解
 エステルを水酸化アルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)または酸(塩酸、硫酸等)で加水分解する、あるいは金属触媒を用いて水素添加することにより、対応するカルボキシまたはその塩に変換することができる。
(4)N-アルキル化、N-フェニル化、N-ベンジル化
 アミノをアルキルハライド、フェニルハライドまたはベンジルハライドと反応させることにより、対応するモノもしくはジアルキル置換アミノ、フェニル置換アミノまたはベンジル置換アミノに変換することができる。また、アミノを還元的アミノ化反応に付することにより、対応するモノもしくはジアルキル置換アミノ、またはベンジル置換アミノに変換することができる。
(5)N-スルホニル化
 アミノをアルキルスルホニルハライドまたはフェニルスルホニルハライドと反応させることにより、対応するアルキルスルホニルアミノまたはフェニルスルホニルアミノに変換することができる。
(6)アミノのウレイドへの変換
 アミノをアルキルイソシアネートと反応させるか、あるいはアミノをカルバモイルハライドと反応させることにより、アルキルウレイドに変換することができる。また、アミノをイソシアネート、あるいはカルバモイルハライド、あるいはカルバメートにした後、アミンと反応させることにより、ウレイドに変換することもできる。
(7)アミノのカルバメートへの変換
 アミノをハロ炭酸アルキル(クロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エチルなど)と反応させるか、あるいはアミノをイソシアネートにした後、アルコールと反応させることにより、カルバメートに変換することができる。
(8)アミノの3-アミノプロピオニル、2-アミノエチルスルホニルへの変換
 アミノを2,3-不飽和カルボニル化合物あるいはビニルスルホニル化合物とマイケル反応に付すことにより、対応する3-アミノプロピオニルあるいは2-アミノエチルスルホニルに変換することができる。
(9)カルバモイルのベンジルアミンへの変換
 カルバモイルを還元剤(水素化アルミニウムリチウムなど)と反応させることにより、対応するベンジルアミンに変換することができる。
(10)水酸基のカルバモイルオキシへの変換
 水酸基をN,N’-ジスクシンイミジルカーボネートと処理することにより、対応するカルバモイルオキシに変換することができる。
(11)芳香族ニトロの芳香族アミンへの変換
 芳香族ニトロを、常法により、還元剤〔例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化アルミニウムリチウム等の金属還元試薬、金属(鉄、亜鉛、スズ、塩化スズ(II)、チタン、三塩化チタン等)による還元、遷移金属(パラジウム-炭素、白金、ラネーニッケル等)を用いた接触還元〕と処理することにより、芳香族アミンへ変換することができる。なお、接触還元を行う場合、水素源としてギ酸アンモニウム、ヒドラジン等を使用することもできる。
 また、上記の製造において、製造される本発明化合物および各中間体は、通常の方法、例えばクロマトグラフィー、再結晶等で精製することができる。再結晶溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、2-プロパノール等のアルコール溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、THF等のエーテル溶媒、酢酸エチル等のエステル溶媒、トルエン等の芳香族溶媒、アセトン等のケトン溶媒、ヘキサン等の炭化水素溶媒、水等またはこれらの混合溶媒等が挙げられる。また、本発明化合物は常法に従って製薬上許容しうる塩にすることができ、その後再結晶等を行うこともできる。
 本発明化合物またはその製薬上許容しうる塩は、IKur遮断作用を有し、哺乳動物の心不整脈、例えば、心房細動、心房粗動、心房不整脈、上室性頻拍症等の予防または治療に有用である。また、本発明化合物またはその製薬上許容しうる塩は、血栓塞栓症(卒中など)、心不全(うっ血心不全など)の予防にも有用である。
 本発明の化合物またはその製薬上許容しうる塩は、治療上有効量の当該化合物またはその製薬上許容しうる塩および製薬上許容される担体からなる医薬組成物に製剤化することができる。製薬上許容される担体としては、希釈剤、結合剤(シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビット、トラガカント、ポリビニルピロリドン)、賦形剤(乳糖、ショ糖、コーンスターチ、リン酸カリウム、ソルビット、グリシン)、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ)、崩壊剤(バレイショデンプン)および湿潤剤(ラウリル硫酸ナトリウム)等を挙げることができる。
 本発明化合物またはその製薬上許容しうる塩は、経口的または非経口的に投与することができ、適当な医薬製剤として用いることができる。経口投与用の適当な医薬製剤としては、例えば、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、散剤などの固体製剤、あるいは溶液製剤、懸濁製剤または乳化製剤などが挙げられる。非経口投与用の適当な医薬製剤としては、坐剤、注射用蒸留水、生理食塩水またはブドウ糖水溶液などを用いた注射剤または点滴製剤、あるいは吸入剤等が挙げられる。
 本発明化合物またはその製薬上許容し得る塩の投与量は、投与方法、患者の年令、体重、状態によっても異なるが、通常、1日当り約0.003~100mg/kg、好ましくは約0.01~30mg/kg、とりわけ約0.05~10mg/kg程度とするのが好ましい。
 以下に、実施例、参考例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 化合物1(150mg)とトリフェニルホスフィン(228mg)のTHF(9ml)溶液に、氷冷下、N-クロロスクシンイミド(126mg)を加え、25分間撹拌した。化合物2(237mg)のTHF(1ml)溶液を加え、室温にて3日間撹拌した。反応混合物にクエン酸水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 98:2)にて精製することにより、無色油状物として化合物3(105mg)を得た。
MS (APCI) 340 [M+H]+
実施例1-2~1-22
 対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応、処理することにより、実施例1-2~1-22の化合物を得た。
実施例1-23
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 化合物1(200mg)をクロロホルム(10ml)に懸濁し、氷冷撹拌下トリエチルアミン(220μl)、化合物2(393μl)およびシアノホスホン酸ジエチル(239μl)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物にクエン酸水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。抽出層を飽和重曹水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 98:2~92:8 グラジエント)にて精製することにより、淡黄色固体として化合物3(34mg)を得た。
MS (APCI) 310 [M+H]+
実施例1-24
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 化合物1(130mg)とHOBt(120mg)のDMF(3.4ml)溶液に、氷冷撹拌下、化合物2(111μl)およびWSC(170mg)を加え、室温にて4時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 99:1~94:6 グラジエント)にて精製することにより、無色粉末として化合物3(75mg)を得た。
MS (APCI) 280 [M+H]+
実施例2-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 化合物1(50.0mg)のTHF(6ml)溶液に、室温にてトリフェニルホスフィン(123.5mg)、N-クロロスクシンイミド(59.4mg)およびTHF(1ml)を加え、2分間撹拌した。N,N-ジメチルアニリン(83μl)、化合物2(70.8mg)のTHF(1ml)溶液を加え、2日間加熱還流した。反応混合物を放冷し、酢酸エチルを加えた後、水にて洗浄した。有機層を2N-水酸化ナトリウム水溶液、および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 100:0~90:10 グラジエント)にて精製することにより、無色粉末として化合物3(83.4mg)を得た。
MS (APCI) 382 [M+H]+
実施例2-2~2-25
 対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応、処理することにより、実施例2-2~2-25の化合物を得た。
実施例2-26
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 化合物1(40mg)を塩化メチレン(6ml)に懸濁し、DMF(15μl)およびオキザリルクロリド(57μl)を加え、1時間加熱還流した。反応液を冷却した後、減圧濃縮した。残渣をクロロホルム(6ml)に懸濁し、化合物2(131mg)のクロロホルム(2ml)溶液を加え、室温にて30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した後、溶媒を減圧留去した。残渣にTHF(5ml)、メタノール(1ml)および1N-水酸化ナトリウム水溶液(210μl)を加え、室温にて15分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈後、水、および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 100:0~95:5 グラジエント)にて精製した後、得られた固体を酢酸エチル-n-へキサン混合溶媒にてトリチュレーションすることにより、無色粉末として化合物3(55.5mg)を得た。
MS (APCI) 382 [M+H]+
実施例2-27~2-38
 対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応、処理することにより、実施例2-27~2-38の化合物を得た。
実施例3-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 化合物1(40mg)とトリフェニルホスフィン(57mg)のTHF(3ml)溶液に、N-クロロスクシンイミド(32mg)を加え、室温にて1分間撹拌後、化合物2(45mg)とジイソプロピルエチルアミン(69μl)のTHF(1ml)溶液を加え、室温にて16時間撹拌した。反応混合物にトリフェニルホスフィン(26mg)とN-クロロスクシンイミド(13mg)を加え、室温にて4時間撹拌した。反応混合物にトリフェニルホスフィン(26mg)とN-クロロスクシンイミド(13mg)を加え、室温にて19時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈後、水、飽和重曹水および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 100:0~95:5 グラジエント)にて精製することにより、黄色アモルファス粉末として化合物3(57.4mg)を得た。
MS (APCI) 393 [M+H]+
実施例3-2
 対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応、処理することにより、実施例3-2の化合物を得た。
実施例4-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 化合物1(50mg)およびトリフェニルホスフィン(110mg)のTHF(11ml)溶液に、N-クロロスクシンイミド(49mg)およびTHF(1ml)を加え、室温にて5分間撹拌後、化合物2(37mg)とN,N-ジメチルアニリン(62μl)のTHF(1ml)溶液を加え、室温にて18時間撹拌した。反応混合物にトリフェニルホスフィン(32mg)とN-クロロスクシンイミド(16mg)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈後、水、2N-水酸化ナトリウム水溶液および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 97:3~94:6 グラジエント)にて精製することにより、無色アモルファス粉末として化合物3(41.7mg)を得た。
MS (APCI) 323 [M+H]+
実施例4-2~4-8
 対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応、処理することにより、実施例4-2~4-8の化合物を得た。
実施例5-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 化合物1(30mg)およびトリフェニルホスフィン(61mg)のTHF(4ml)溶液に、N-クロロスクシンイミド(29mg)を加え、室温にて5分間撹拌後、化合物2(72mg)を加えた。反応混合物にマイクロ波を照射し、150℃にて8時間撹拌した。反応混合物を冷却した後、減圧濃縮した。残渣にクロロホルムを加え、1N-水酸化ナトリウム水溶液および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 100:0~95:5 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物3(29.3mg)を得た。
MS (APCI) 329/331 [M+H]+
実施例5-2~5-7
 対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応、処理することにより、実施例5-2~5-7の化合物を得た。
実施例5-8
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
(1)化合物1(100mg)およびトリフェニルホスフィン(113mg)のTHF(5ml)溶液に、N-クロロスクシンイミド(53mg)を加え、室温にて15分間撹拌後、化合物2(70mg)とN,N-ジメチルアニリン(93mg)のTHF(2ml)溶液を加え、室温にて4時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 100:0~95:5 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物3(122mg)を得た。
MS (APCI) 516 [M+H]+
(2)化合物3(120mg)をトリフルオロ酢酸(4ml)に懸濁し、3時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、減圧濃縮した。得られた残渣にメタノール-エタノール(3:1)混合溶媒を加え、不溶物を濾別し、メタノール-エタノール(3:1)混合溶媒で洗浄した。濾洗液を減圧濃縮後に得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 100:0~95:5 グラジエント)にて精製することにより、無色粉末として化合物4(92mg)を得た。
MS (APCI) 396[M+H]+
実施例5-9
 対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応、処理することにより、実施例5-9の化合物を得た。
実施例6-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 化合物1(90mg)およびトリフェニルホスフィン(172mg)のTHF(11ml)溶液に、室温にてN-クロロスクシンイミド(82mg)、化合物2(182μl)およびTHF(1ml)を加えた。反応混合物にマイクロ波を照射し、130℃にて10時間撹拌した。反応混合物を冷却した後、酢酸エチルで希釈し、1N-水酸化ナトリウム水溶液および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 99:1~98:2 グラジエント)にて精製後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル-メタノール 99:1~98:2 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物3(54mg)を得た。
MS (APCI) 323 [M+H]+
実施例6-2~6-5
 対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応、処理することにより、実施例6-2~6-5の化合物を得た。
実施例7-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 化合物1(50mg)およびトリフェニルホスフィン(115mg)のTHF(5.5ml)溶液に、N-クロロスクシンイミド(55mg)とTHF(0.5ml)を加え、室温にて2分間撹拌後、化合物2(43mg)とN,N-ジメチルアニリン(77μl)のTHF(1ml)溶液を加え、1時間加熱還流した。反応混合物を冷却した後、酢酸エチルで希釈し、水、2N-水酸化ナトリウム水溶液および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 98:2~91:9 グラジエント)にて精製することにより、紫色油状物として化合物3(67mg)を得た。
MS (APCI) 325 [M+H]+
実施例7-2
 対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応、処理することにより、実施例7-2の化合物を得た。
実施例8-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 化合物1(40mg)およびトリフェニルホスフィン(76mg)のTHF(2.5ml)溶液に、室温にてN-クロロスクシンイミド(36mg)を加え、化合物2(42mg)とN,N-ジメチルアニリン(44mg)のTHF(0.5ml)溶液を加えた。反応混合物にマイクロ波を照射し、150℃にて5時間撹拌した。反応混合物を冷却した後、減圧濃縮した。残渣にクロロホルムを加え、1N-水酸化ナトリウム水溶液および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 100:0~95:5 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物3(30.4mg)を得た。
MS (APCI) 410 [M+H]+
実施例9-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 化合物1(60mg)およびトリフェニルホスフィン(129mg)のTHF(7ml)溶液に、室温撹拌下、N-クロロスクシンイミド(62mg)およびTHF(0.5ml)を加え、2分間撹拌した。N,N-ジメチルアニリン(89μl)と化合物2(79mg)のTHF(0.5ml)溶液を加え、2日間加熱還流した。反応混合物を放冷後、酢酸エチルで希釈し、2N-水酸化ナトリウム水溶液、および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 98:2~91:9 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物3(93mg)を得た。
MS (APCI) 424 [M+H]+
実施例9-2~9-27
 対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応、処理することにより、実施例9-2~9-27の化合物を得た。
実施例9-28
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 化合物1(80mg)を塩化メチレン(12ml)に懸濁し、DMF(9μl)およびオキザリルクロリド(94μl)を加え、1時間加熱還流した。反応液を冷却した後、減圧濃縮した。残渣をクロロホルム(18ml)に懸濁し、化合物2(180μl)を加え、室温にて90分間撹拌した。反応混合物に水を加え、分液した後、有機層の溶媒を減圧留去した。残渣にTHF(5ml)、メタノール(1ml)および1N-水酸化ナトリウム水溶液(550μl)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈後、水、および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-酢酸エチル 50:50~0:100 グラジエント)にて精製した後、得られた固体を酢酸エチル-n-へキサン混合溶媒にてトリチュレーションすることにより、無色粉末として化合物3(47mg)を得た。
MS (APCI) 343/345 [M+H]+
実施例9-29
 対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応、処理することにより、実施例9-29の化合物を得た。
実施例9-30
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 化合物1(60mg)、化合物2(56mg)およびHOBt(48mg)のDMF(1.5ml)溶液に、WSC(79mg)を加え、室温にて4時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-酢酸エチル 67:33~0:100 グラジエント)にて精製することにより、無色粉末として化合物3(79mg)を得た。
MS (APCI) 371/373 [M+H]+
実施例9-31~9-33
 対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応、処理することにより、実施例9-31~9-33の化合物を得た。
実施例10-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 化合物1(103mg)のTHF(10ml)溶液に、室温撹拌下トリフェニルホスフィン(236mg)とN-クロロスクシンイミド(114mg)を加え、5分間撹拌した。N,N-ジメチルアニリン(182mg)と化合物2(79mg)のTHF(1ml)溶液を加え、16時間加熱還流した。反応混合物を放冷し、酢酸エチルで希釈し、水、5%-水酸化ナトリウム水溶液、および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 100:0~95:5 グラジエント)にて精製後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル-メタノール 100:0~95:5 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物3(147mg)を得た。
MS (APCI) 309 [M+H]+
実施例10-2~10-5
 対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応、処理することにより、実施例10-2~10-5の化合物を得た。
実施例11-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 化合物1(1.00g)のTHF(60ml)溶液に、室温撹拌下、トリフェニルホスフィン(1.78g)およびN-クロロスクシンイミド(0.84g)を加え、2分間撹拌した。化合物2(3.67g)のTHF(30ml)溶液を加え、16時間加熱還流した。反応混合物を室温まで放冷後、トリフェニルホスフィン(0.55g)とN-クロロスクシンイミド(0.28g)を加え、5時間加熱還流した。反応混合物を室温まで放冷後、トリフェニルホスフィン(0.55g)とN-クロロスクシンイミド(0.28g)を加え、5時間加熱還流した。反応混合物を室温まで放冷後、酢酸エチルで希釈し、水にて洗浄した。有機層を飽和重曹水、および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 100:0~90:10 グラジエント)にて精製することにより、無色アモルファス粉末として化合物3(1.90g)を得た。
MS (APCI) 454 [M+H]+
実施例11-2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
(1)化合物1(1.99g)をクロロホルム(30ml)とメタノール(15ml)に溶解後、4N-塩酸-酢酸エチル溶液(8.2ml)を滴下し、室温にて17時間撹拌した。反応混合物に4N-塩酸-酢酸エチル溶液(2.7ml)を加え、室温にて9時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して得られた残渣を酢酸エチルにてトリチュレーションすることにより、淡黄色固体として化合物2(1.75g)を得た。
MS (APCI) 354 [M+H]+
(2)化合物2(50mg)をクロロホルム(5ml)に懸濁し、氷冷撹拌下トリエチルアミン(49μl)を加え、5分間撹拌した。クロロぎ酸メチル(9.5μl)を加え、氷冷下30分間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 100:0~90:10 グラジエント)にて精製することにより、無色固体として化合物3(43mg)を得た。
MS (APCI) 412 [M+H]+
実施例11-3
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
(1)化合物1(740mg)とN,N’-ジメチルアミノピリジン(366mg)をアセトニトリル(50ml)とクロロホルム(50ml)の混合溶媒に溶解し、N,N’-ジスクシンイミジルカーボネート(2.56g)を加え、室温にて4時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、クロロホルムにて抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣に酢酸エチルを加え撹拌後、不溶物を濾別し、酢酸エチルで洗浄した。濾洗液の溶媒を減圧留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル-n-へキサン 1:2)にて精製することにより、無色固体として化合物2(595mg)を得た。
MS (APCI) 248[M+MeOH+H]+
(2)化合物3(50mg)をクロロホルム(5ml)に懸濁し、氷冷撹拌下トリエチルアミン(49μl)を加え、5分間撹拌した。化合物2(26.5mg)のクロロホルム(1ml)溶液を加え、氷冷下2時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて分液後、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-酢酸エチル 95:5~40:60 グラジエント)にて精製した後、得られた固体を酢酸エチル-n-へキサン混合溶媒にてトリチュレーションすることにより、無色粉末として化合物4(31.6mg)を得た。
MS (APCI) 454 [M+H]+
実施例11-4
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 化合物1(50mg)をクロロホルム(2ml)に懸濁し、氷冷撹拌下トリエチルアミン(57μl)を加え、5分間撹拌した。化合物2(13.1mg)のクロロホルム(1ml)溶液を加え、氷冷下30分間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて分液後、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 99:1~88:12 グラジエント)にて精製した後、得られた固体を酢酸エチル-n-へキサン混合溶媒にてトリチュレーションすることにより、無色粉末として化合物3(47mg)を得た。
MS (APCI) 424 [M+H]+
実施例11-5
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 化合物1(43mg)、化合物2(12.3mg)およびHOBt(16.4mg)をDMF(2ml)に懸濁した。トリエチルアミン(31μl)、クロロホルム(0.5ml)およびWSC(29mg)を加え、室温にて7時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルと水を加えて分液後、有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 100:0~90:10 グラジエント)にて精製した後、得られた固体を酢酸エチル-n-へキサン混合溶媒にてトリチュレーションすることにより、無色粉末として化合物3(33mg)を得た。
MS (APCI) 452 [M+H]+
実施例11-6
 化合物1(60mg)をクロロホルム(6ml)に懸濁し、氷冷撹拌下トリエチルアミン(78μl)を加え、5分間撹拌した。化合物2(19.4μl)を加え、室温にて24時間撹拌した。反応混合物にクロロホルムと炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて分液した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 99:1~94:6 グラジエント)にて精製することにより、無色アモルファス粉末として化合物3(44mg)を得た。
MS (APCI) 465 [M+H]+
実施例11-7
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 化合物1(50mg)をクロロホルム(2ml)に懸濁し、氷冷撹拌下トリエチルアミン(57μl)を加え、5分間撹拌した。化合物2(15.8mg)のクロロホルム(1ml)溶液を加え、氷冷下3時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて分液後、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 99:1~88:12 グラジエント)にて精製した後、得られた固体を酢酸エチル-n-へキサン混合溶媒にてトリチュレーションすることにより、無色粉末として化合物3(33.7mg)を得た。
MS (APCI) 446 [M+H]+
実施例11-8
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 化合物1(50mg)をクロロホルム(2ml)に懸濁し、室温にてトリエチルアミン(57μl)を加え、5分間撹拌した。化合物2(17.9mg)のクロロホルム(1ml)溶液を加え、50℃で24時間撹拌し、さらに9時間加熱還流した。反応混合物を放冷し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて分液後、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 97:3~88:12 グラジエント)にて精製することにより、無色アモルファス粉末として化合物3(43mg)を得た。
MS (APCI) 461 [M+H]+
実施例11-9~11-29および12-1~12-22
 対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応、処理することにより、実施例11-9~11-29および12-1~12-22の化合物を得た。
実施例13-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
(1)化合物1(300mg)のTHF(20ml)溶液に、室温にてトリフェニルホスフィン(576mg)、N-クロロスクシンイミド(273mg)およびTHF(2ml)を加え、2分間撹拌した。N,N-ジメチルアニリン(438μl)と化合物2(313mg)のTHF(2ml)溶液を加え、60℃で18時間撹拌した。反応混合物を放冷し、酢酸エチルを加えた後、水にて洗浄した。有機層を2N-水酸化ナトリウム水溶液、および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 99:1~93:7 グラジエント)にて精製することにより、無色アモルファス粉末として化合物3(392mg)を得た。
MS (APCI) 355 [M+H]+
(2)化合物3(70mg)にアセトニトリル(2.5ml)とTHF(2.5ml)を加え、N,N’-ジスクシンイミジルカーボネート(152mg)およびN,N’-ジメチルアミノピリジン(2.4mg)を加え、室温にて23時間撹拌した。2N-ジメチルアミン-THF溶液(595μl)を加え、室温にて2日間撹拌した。反応混合物の溶媒を減圧留去した後、5%炭酸カリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をメタノール(4ml)とTHF(1ml)に溶解し、2N-水酸化ナトリウム水溶液(0.5ml)を加え、室温にて18時間撹拌した。反応混合物の溶媒を減圧留去した後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 99:1~95:5 グラジエント)により精製することにより、無色粉末として化合物4(70mg)を得た。
MS (APCI) 426[M+H]+
実施例14-1
(1)化合物1(250mg)のTHF(15ml)溶液に、室温にてトリフェニルホスフィン(514mg)、N-クロロスクシンイミド(245mg)およびTHF(1ml)を加え、2分間撹拌した。N,N-ジメチルアニリン(365μl)と化合物2(302mg)のTHF(2ml)溶液を加え、60℃で18時間撹拌した。反応混合物を放冷し、酢酸エチルを加えた後、水にて洗浄した。有機層を飽和重曹水、および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 100:0~97:3 グラジエント)にて精製することにより、無色粉末として化合物3(323mg)を得た。
MS (APCI) 383 [M+H]+
(2)化合物3(285mg)のメタノール(4ml)、THF(4ml)溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液(1.49ml)を加えた。反応混合物を室温にて18時間撹拌した後、溶媒を減圧留去した。10%クエン酸水溶液を加え、酢酸エチルにて3回抽出した。抽出層を合わせて、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去することにより、無色アモルファス粉末として化合物4(223mg)を得た。
MS (APCI) 369 [M+H]+
(3)化合物4(50mg)およびHOBt(24mg)をDMF(1ml)に溶解し、氷冷撹拌下、WSC(34mg)およびn-ブチルアミン(25mg)を加え、室温にて16時間撹拌した。炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 99:1~90:10 グラジエント)にて精製することにより、無色粉末として化合物5(49mg)を得た。
MS (APCI) 424 [M+H]+
実施例15-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
(1)化合物1(200mg)のTHF(28ml)溶液に、室温にてトリフェニルホスフィン(494mg)、N-クロロスクシンイミド(238mg)およびTHF(1ml)を加え、2分間撹拌した。N,N-ジメチルアニリン(332μl)と化合物2(224mg)のTHF(3ml)溶液を加え、7時間加熱還流した。反応混合物を放冷し、酢酸エチルを加えた後、水にて洗浄した。有機層を2N-水酸化ナトリウム水溶液、および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 98:2~93:7 グラジエント)にて精製することにより、無色粉末として化合物3(283mg)を得た。
MS (APCI) 339 [M+H]+
(2)化合物3(280mg)のメタノール(4.3ml)、THF(4.3ml)溶液に2N-水酸化ナトリウム水溶液(4.3ml)を加えた。室温にて4時間撹拌した後、2N-塩酸(4.3ml)を加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた固体をメタノール-イソプロピルエーテル混合溶媒にてトリチュレーションすることにより、無色粉末として化合物4(225mg)を得た。
MS (ESI) 323[M-H]-
(3)化合物4(40mg)のDMF(1.2ml)、THF(4.3ml)溶液にO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェイト(70mg)、WSC(35mg)および2N-メチルアミン-THF溶液(617μl)およびN,N-ジメチルアミノピリジン(1mg)を加え、室温にて17時間撹拌した。炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。抽出層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 99:1~90:10 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物5(16mg)を得た。
MS (APCI) 338 [M+H]+
実施例16-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
(1)化合物1(57.3mg)および化合物2(95.9mg)のDMF(2ml)溶液に、室温にてHOBt(37.7mg)およびWSC(69.6mg)を加え、3日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 100:0~85:15 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物3(110.6mg)を得た。
MS (APCI) 452 [M+H]+
(2)化合物3(125mg)のクロロホルム(1ml)溶液に、室温にて4N-塩酸-酢酸エチル溶液(1ml)を加え、16時間撹拌した。反応混合物中の析出物を濾取し、酢酸エチルで洗浄した。得られた固体に酢酸エチルと15%アンモニア水を加え、分液した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去することにより、無色油状物として化合物4(94mg)を得た。
MS (APCI) 338 [M+H]+
(3)化合物4(39.5mg)のクロロホルム(1.5ml)溶液に、氷冷撹拌下、トリエチルアミン(34mg)およびメタンスルホニルクロリド(9μl)を加え、室温にて16時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 100:0~85:15 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物5(39.1mg)を得た。
MS (APCI) 416 [M+H]+
参考例1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
(1)Chemical Communications 293-294(1966)に記載の方法に準じ、化合物1(20.0g)とp-トルエンスルホン酸1水和物(15.6g)の混合物に氷冷撹拌下、ヒドラジン1水和物(26.6ml)をゆっくり加えた。混合物を130℃にて21時間加熱撹拌した。反応混合物を放冷した後、25%炭酸カリウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を合わせ、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン-酢酸エチル 2:1~1:1)にて精製した。得られた固体を ヘキサン-酢酸エチル(1:1)にてトリチユレーションすることにより、無色粉末性結晶として化合物2(12.27g)を得た。
MS (APCI) 120 [M+H]+
(2)化合物2(12.2g)をDMF(200ml)に溶解し、氷冷撹拌下、水酸化カリウム(26.86g)を加え、次いでヨウ素(52.24g)を少量ずつ加え、ゆっくり室温まで昇温し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を10%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(1L)中に注ぎ、析出した結晶を濾取し、水洗後、乾燥することにより、淡黄色結晶として化合物3(21.07g)を得た。
MS (APCI) 246[M+H]+
(3)60%水素化ナトリウム(10.8g)を無水ヘキサンにて洗浄し、DMF(350ml)に懸濁した。氷冷撹拌下、化合物3(55.11g)のDMF(200ml)溶液を約2時間かけて滴下し、氷冷下、1時間撹拌した。混合物にp-メトキシベンジルクロリド(36.6ml)を加え、その後室温まで昇温し、1時間撹拌した。反応混合物を氷水(3.5L)中に注ぎ、析出した結晶を濾取し、水洗後、乾燥した。得られた固体をクロロホルム-イソプロピルエーテル(2:1)にてトリチユレーションし、淡赤色結晶として化合物4(35.0g)を得た。
 さらに、ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム-酢酸エチル 100:1)にて精製し、淡赤色結晶として化合物4(29.0g)を得た。
MS (APCI) 366[M+H]+
(4)化合物4(24.7g)のジオキサン(430ml)溶液に、トリフェニルホスフィン(3.55g)、酢酸パラジウム(1.52g)およびトリエチルアミン(123ml)を加えた。アルゴン置換後、アクリル酸エチル(74ml)を加え、100℃にて4時間加熱撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、減圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、水および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン-酢酸エチル 4:1~3:1)にて精製し、得られた固体をイソプロピルエーテルにてトリチユレーションし、乾燥することにより、無色結晶として化合物5(20.838g)を得た。
MS (APCI) 338[M+H]+
(5)化合物5(19.2g)のTHF-エタノール(80ml-160ml)溶液に氷冷下2N水酸化ナトリウム水溶液(140ml)を加え、室温にて2時間撹拌した。氷冷下、反応混合物に2N塩酸(140ml)を加え、さらに水を加えた。析出した結晶をろ取し、水洗後、乾燥し、無色結晶として化合物6(16.9g)を得た。さらに、ろ液を酢酸エチル-THF混液にて抽出し、抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。混合物を減圧濃縮し、残渣をジエチルエーテルにてトリチユレーションし、無色結晶として化合物6(0.52g)を得た。先に得られた結晶と合わせて、化合物6(17.42g)を得た。
MS (ESI) 308[M-H]-
(6)化合物6(522.9mg)をトリフルオロ酢酸(5ml)に懸濁し、加熱還流した。16時間後、反応混合物を減圧濃縮し、メタノール-酢酸エチルにてトリチユレーションすることにより、淡黄色結晶として化合物7(0.303g)を得た。
MS (APCI) 190[M+H]+
(7)化合物5(45.7g)をトリフルオロ酢酸(300ml)に懸濁し、3.5時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、減圧濃縮し、残渣に酢酸エチル(100ml)および10%炭酸カリウム水溶液を加えて撹拌した。析出した結晶をろ取し、水、イソプロピルエーテルおよび酢酸エチルにて洗浄し乾燥することにより、無色結晶として化合物8(28.12g)を得た。
MS (APCI) 218[M+H]+
(8)化合物8(33.22g)のTHF-エタノール(200ml-200ml)溶液に氷冷下2N水酸化ナトリウム水溶液(338ml)を加え、室温にて16時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、氷冷撹拌下、2N塩酸(340ml)を加えてpH3とした。析出した結晶をろ取し、水洗後、乾燥し、クロロホルムにてトリチユレーションすることにより、無色結晶として化合物7(26.63g)を得た。
MS (APCI) 190[M+H]+
(9)化合物7(10.00g)をTHF(500ml)とメタノール(500ml)に溶解し、含水10%パラジウム炭素(5.00g)を加え、水素雰囲気下、3時間室温にて激しく撹拌した。パラジウム炭素をセライト濾過により除き、THF-メタノール(1:1)混合溶媒で洗浄した。濾洗液の溶媒を減圧留去し、得られた残渣を、ジイソプロピルエーテルにてトリチュレーションすることにより、無色粉末として化合物9(9.15g)を得た。
MS (APCI) 192 [M+H]+
参考例2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
(1)60%水素化ナトリウム(0.38g)のDMSO(30ml)懸濁液に、室温にてヨウ化トリメチルスルホキソニウム(2.13g)を少しずつ加え、90分間撹拌した。化合物1(1.00g)のDMSO(25ml)溶液を滴下し、室温にて3時間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-酢酸エチル 99:1~90:10 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物2(203mg)を得た。
MS (APCI) 231 [M+H]+
(2)化合物2(200mg)のエタノール(2.2ml)溶液に室温にて2N-水酸化ナトリウム水溶液(2.2ml)を加え、16時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、氷冷撹拌下、2N-塩酸(2.2ml)を加えてpH4とした。析出した結晶を濾取し、水洗後、乾燥することにより、無色粉末として化合物3(159mg)を得た。
MS (ESI) 201[M-H]-
参考例3
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
(1)60%水素化ナトリウム(0.36g)のDMSO(30ml)懸濁液に、室温にてヨウ化トリメチルスルホキソニウム(2.00g)を少しずつ加え、2時間撹拌した。化合物1(1.00g)のDMSO(25ml)溶液を滴下し、室温にて4時間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n-へキサン-酢酸エチル 70:30~40:60 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物2(793mg)を得た。
MS (APCI) 352 [M+H]+
(2)化合物2(784mg)をトリフルオロ酢酸(9ml)に懸濁し、14時間加熱還流した。反応混合物を冷却した後、減圧濃縮した。残渣に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去した。得られた残渣にメタノールを加え、撹拌後、不溶物を濾過により除き、濾液を減圧濃縮した。残渣をイソプロピルエーテルにてトリチュレーションすることにより、無色粉末として化合物3(437mg)を得た。
MS (APCI) 232[M+H]+
(3)化合物3(425mg)のエタノール(5ml)、THF(5ml)溶液に室温にて2N-水酸化ナトリウム水溶液(4.6ml)を加え、15時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、室温にて撹拌下、水(4.6ml)および2N-塩酸(4.6ml)を加えてpH3とした。析出した結晶を濾取し、水洗後、乾燥することにより、無色粉末として化合物4(365mg)を得た。
MS (APCI) 204[M+H]+
参考例4
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
(1)化合物1(40.00g)のジオキサン(350ml)溶液に、アルゴン雰囲気下、トリフェニルホスフィン(5.75g)、酢酸パラジウム(2.46g)およびトリエチルアミン(46ml)を加えた。メタクリル酸メチル(110g)を加え、3日間加熱還流した。反応混合物を室温まで放冷し、減圧濃縮した。得られた残渣に酢酸エチルと水を加え、不溶物をセライト濾過により除き、酢酸エチルで洗浄した。濾洗液を分液し、有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n-ヘキサン-酢酸エチル 90:10~65:35)にて精製することにより、淡赤色粉末として化合物2(20.96g)を得た。
MS (APCI) 338[M+H]+
(2)化合物2(20.96g)をTHF(120ml)とメタノール(60ml)に溶解し、無水10%パラジウム炭素(5.00g)を加え、水素雰囲気下、18時間室温にて激しく撹拌した。パラジウム炭素をセライト濾過により除き、THF-メタノール(2:1)混合溶媒で洗浄した。濾洗液の溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n-ヘキサン-酢酸エチル 70:30)にて精製することにより、無色油状物として化合物3(14.69g)を得た。
MS (APCI) 340 [M+H]+
(3)化合物3(4.50g)にトリフルオロ酢酸(30ml)を加え、3時間加熱還流した。反応混合物を冷却した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n-ヘキサン-酢酸エチル 95:5~50:50 グラジエント)にて精製することにより、無色粉末として化合物4(3.26g)を得た。
MS (APCI) 220 [M+H]+
(4)化合物4(3.26g)のエタノール(20ml)、THF(20ml)溶液に4N-水酸化ナトリウム水溶液(15ml)を加え、2時間加熱還流した。反応混合物を冷却後、10%クエン酸水溶液を加えてpH3とした。有機溶媒を減圧濃縮後、析出物を濾取し、水洗した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 100:0~90:10 グラジエント)にて精製することにより、無色粉末として化合物5(2.05g)を得た。
MS (APCI) 206 [M+H]+
参考例5
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
(1)化合物1(9.00g)およびヨウ化メチル(3.49ml)のTHF(100ml)溶液に、-78℃にてt-ブトキシカリウム(3.27g)を加えた。3時間撹拌しながら室温まで昇温し、室温にて15時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水に注いだ後、有機溶媒を減圧濃縮し、酢酸エチルで抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n-ヘキサン-酢酸エチル 3:1)にて精製することにより、無色油状物として化合物2(6.44g)を得た。
MS (APCI) 354[M+H]+
(2)化合物2(6.43g)にトリフルオロ酢酸(30ml)を加え、3時間加熱還流した。反応混合物を冷却した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n-ヘキサン-酢酸エチル 90:10~50:50 グラジエント)にて精製することにより、淡黄色粉末として化合物3(3.61g)を得た。
MS (APCI) 234 [M+H]+
(3)化合物3(3.60g)のエタノール(40ml)溶液に2N-水酸化ナトリウム水溶液(16ml)を加え、2時間加熱還流した。反応混合物を冷却後、10%クエン酸水溶液を加えてpH3とした。析出物を濾取し、水洗、乾燥することにより、無色粉末として化合物4(2.69g)を得た。
MS (APCI) 220 [M+H]+
参考例6
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
(1)化合物1(500mg)と1-エトキシビニルトリブトキシスズ(663mg)をジオキサン(5ml)に懸濁した。混合物にアルゴン雰囲気下、ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム(II)(49mg)を加え、21時間加熱還流した。反応混合物を放冷し、酢酸エチルを加え、さらに10%フッ化カリウム水溶液を加えて、室温にて1時間撹拌した。不溶物をセライト濾過により除き、ろ液に水を加え、分液した。有機層に1N塩酸を加え、室温にて激しく撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和した後、有機層を分液し、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン-酢酸エチル 9:1~2:1)にて精製することにより、淡黄色固体として化合物2(321.6mg)を得た。
MS (APCI) 282[M+H]+
(2)ジエチルホスホノ酢酸エチルエステル(11.95g)のジオキサン(40ml)溶液を、室温撹拌下、60%水素化ナトリウム(2.13g)のジオキサン(40ml)懸濁液中に15分かけて滴下した。混合物を室温にて1時間撹拌し、化合物2(5.00g)を加え、55~58℃で3時間撹拌した。反応混合物を冷却し、水(100ml)を加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を合わせて飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム)にて精製した。得られたフラクション(9.41g)をジオキサン(30ml)に溶解し、室温にて60%水素化ナトリウム(1.07g)を加え、エタノール(1.56ml)のジオキサン(10ml)溶液を滴下した。混合物を45~55℃にて加熱撹拌し、冷却後、水(40ml)を加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を合わせ、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン-酢酸エチル グラジエント)にて精製することにより、無色固体として化合物3(4.86g)を得た。
MS (APCI) 352[M+H]+
(3)化合物3(4.86g)をトリフルオロ酢酸(48.6ml)に懸濁し、加熱還流した。4時間後、冷却した後、減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解した。混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液、および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-酢酸エチル グラジエント)にて精製することにより、無色粉末として化合物4(3.36g)を得た。
MS (APCI) 232[M+H]+
(4)化合物4(3.36g)をTHF-エタノール(34ml-34ml)に溶解し、2N水酸化ナトリウム水溶液(34.6ml)を加え、50℃にて加熱撹拌した。8時間後、反応液を室温まで冷却した。溶媒を減圧留去し、2N塩酸(34.5ml)を加え、ゆっくり冷却した。析出した無色結晶をろ取し、乾燥することにより、無色粉末として化合物5(2.05g)を得た。
MS (APCI) 204[M+H]+
(5)化合物5(300mg)をTHF(15ml)、メタノール(15ml)に溶解し、含水10%パラジウム炭素(156mg)を加え、水素雰囲気下、22時間室温にて激しく撹拌した。パラジウム炭素をセライト濾過により除き、THFで洗浄した。濾洗液の溶媒を減圧留去し、得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 86:14)にて精製することにより、無色固体として化合物6(303mg)を得た。
MS (APCI) 206 [M+H]+
参考例7
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
(1)化合物1(2.00g)とヨウ化銅(I)(105mg)と炭酸水素ナトリウム(953mg)とプロピオール酸メチル(1.84g)をDMF(50ml)に懸濁した。混合物にアルゴン雰囲気下、ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム(II)(384mg)を加え、60℃にて6時間加熱撹拌した。反応混合物を放冷し、酢酸エチルを加えた後、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン-酢酸エチル 20:1~3:1)にて精製することにより、淡黄色粉末として化合物2(1.09g)を得た。
MS (APCI) 322[M+H]+
(2)ヨウ化銅(I)(1.94g)をジエチルエーテル(20ml)に懸濁した。0℃にて撹拌下、エチルリチウムの0.5Mベンゼン-シクロへキサン溶液(41ml)を30分かけて滴下した。-78℃にて撹拌下、化合物2(1.09g)のTHF(10ml)溶液を20分かけて滴下した。混合物を-78℃にて30分撹拌した後、水(2ml)を加え、室温まで昇温した。不溶物をセライト濾過により除き、酢酸エチルにて洗浄した。濾洗液にクエン酸水溶液を加えて分液した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン-酢酸エチル 20:1~7:3)にて精製することにより、赤色油状物として化合物3(1.15g)を得た。
MS (APCI) 352[M+H]+
(3)化合物3(865mg)をTHF(10ml)、メタノール(10ml)に溶解し、無水10%パラジウム炭素(1.00g)を加え、水素雰囲気下、20時間室温にて激しく撹拌した。パラジウム炭素をセライト濾過により除き、THF-メタノール混合溶媒で洗浄した。濾洗液の溶媒を減圧留去した。得られた残渣にクロロホルム(5ml)、トリフルオロ酢酸(5ml)を加え、2時間加熱還流した。反応混合物を冷却した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 100:0~95:5 グラジエント)にて精製することにより、褐色粉末として化合物4(173mg)を得た。
MS (APCI) 220 [M+H]+
参考例8
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
(1)ヨウ化銅(I)(15.8g)をジエチルエーテル(80ml)に懸濁した。アルゴン雰囲気下、0℃にて撹拌しながら、1.04M-メチルリチウム-ジエチルエーテル溶液(160ml)を60分かけて滴下した。混合物を0℃にて5分撹拌した後、溶媒を減圧濃縮した。残渣に塩化メチレン(100ml)を加え、氷冷下5分間撹拌した後、溶媒を減圧濃縮した。残渣に塩化メチレン(530ml)を加えた後、アルゴン雰囲気下、-78℃にて撹拌しながら、塩化トリメチルシリル(10.6ml)を加え、化合物1(9.75g)の塩化メチレン(100ml)溶液を10分かけて滴下した。反応混合物を撹拌しながら3時間かけて0℃まで昇温した後、28%アンモニア水-飽和塩化アンモニウム水溶液-水の1:1:1混合溶液に注いだ。クロロホルムを加えて、分液した後、有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-酢酸エチル 97:3)にて精製することにより、黄色油状物として化合物2(7.55g)を得た。
MS (APCI) 368[M+H]+
(2)化合物2(7.16g)にトリフルオロ酢酸(72ml)を加え、2時間加熱還流した。反応混合物を冷却した後、減圧濃縮した。残渣にクロロホルムと飽和重曹水を加え、分液した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-酢酸エチル 80:20~30:70 グラジエント)にて精製することにより、淡黄色油状物として化合物3(4.45g)を得た。
MS (APCI) 248 [M+H]+
(3)化合物3(4.45g)のエタノール(90ml)溶液に2N-水酸化ナトリウム水溶液(90ml)を加え、室温にて14時間撹拌した。氷冷下、クロロホルムを加え、撹拌しながら2N-塩酸を加えてpH3~4とした。混合物を分液後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧濃縮した。残渣をイソプロピルエーテルにてトリチュレーションすることにより、無色粉末として化合物4(3.78g)を得た。
MS (APCI) 220[M+H]+
参考例9
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
(1)アルゴン雰囲気下、化合物1(2.51g)と二塩化[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)・塩化メチレン(0.41g)に化合物2の0.5M-THF溶液(22ml)を加えた。反応混合物を16時間加熱還流した。反応混合物を冷却した後、酢酸エチルと重曹水を加え、撹拌した。不溶物をセライト濾過により除き、酢酸エチルで洗浄した。濾洗液を分液後、有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n-ヘキサン-酢酸エチル 90:10~70:30 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物3(1.13g)を得た。
MS (APCI) 354 [M+H]+
(2)化合物3(1.12g)にトリフルオロ酢酸(15ml)を加え、2時間加熱還流した。反応混合物を冷却した後、減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルと炭酸ナトリウム水溶液を加え、分液した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n-ヘキサン-酢酸エチル 50:50~0:100 グラジエント)にて精製することにより、無色粉末として化合物4(665mg)を得た。
MS (APCI) 234 [M+H]+
(3)氷冷下、化合物4(661mg)のエタノール(20ml)溶液に2N-水酸化ナトリウム水溶液(14ml)を加え、室温にて3時間撹拌した。氷冷下、撹拌しながら1N-塩酸を加えてpH3~4とした。混合物の溶媒を約半分に減圧濃縮後、クロロホルムで抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧濃縮することにより、無色粉末として化合物5(507mg)を得た。
MS (APCI) 206[M+H]+
参考例10-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
 化合物1(12.2g)、化合物2(10.9g)、酢酸セシウム(25.0g)およびヨウ化銅(10.0g)をDMSO(50ml)に懸濁した。アルゴン雰囲気下、90℃で16時間加熱撹拌した。反応混合物を冷却後、5%食塩水と10%アンモニア水を加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出層をアンモニア水および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n-ヘキサン-酢酸エチル 2:1)にて精製し、無色油状物として化合物3(8.41g)を得た。
MS (APCI) 281 [M+H]+
参考例10-2~10-6
 参考例10-1と同様に反応、処理することにより以下の化合物を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
参考例11-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
 化合物1(3.78g)のトルエン(50ml)溶液に氷冷下、化合物2(2.50ml)のトルエン(10ml)溶液を滴下し、室温で2時間撹拌した。析出物を濾別し、濾液に5%クエン酸水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた油状物をエタノール(25ml)に溶解した後、水酸化カリウム(5.55g)を加え、1時間加熱還流した。反応混合物を冷却後、エタノールで希釈した。不溶物を濾別後、濾液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-酢酸エチル 10:1)にて精製することにより、淡褐色油状物として化合物3(2.92g)を得た。
MS (APCI) 152[M+H]+
参考例11-2~11-10
 参考例11-1と同様に反応、処理することにより以下の化合物を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
参考例12-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
(1)化合物1(2.27g)およびピリジン(1.82ml)のクロロホルム(30ml)溶液に、氷冷下、カルボベンゾキシクロリド(2.36ml)を8分間かけて滴下し、1時間撹拌した。氷冷下、濃アンモニア水(0.3ml)を加え、10分間撹拌後、1N塩酸(30ml)を加え、分液した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n-ヘキサン-酢酸エチル 90:10~40:60 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物2(3.70g)を得た。
MS (APCI) 286[M+H]+
(2)化合物2(856mg)をアセトニトリル(15ml)に溶解し、N,N’-ジスクシンイミジルカーボネート(929mg)、N,N’-ジメチルアミノピリジン(37mg)を加え、室温にて16時間撹拌した後、40%メチルアミン水溶液(2.33g)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物に食塩水を加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-酢酸エチル 100:0~80:20 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物3(1.01g)を得た。
MS (APCI) 343[M+H]+
(3)化合物3(0.99g)を酢酸エチル(2ml)、エタノール(10ml)に溶解し、含水10%パラジウム炭素(0.50g)を加え、水素雰囲気下、1時間激しく撹拌した。パラジウム炭素をセライト濾過により除き、エタノール-酢酸エチルにて洗浄した。濾洗液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-酢酸エチル 100:0~70:30 グラジエント)により精製することにより、無色粉末として化合物4(0.47g)を得た。
MS (APCI) 209[M+H]+
参考例12-2~12-10
 参考例12-1と同様に反応、処理することにより以下の化合物を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
参考例13-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
 化合物1(1.00g)に化合物2(3.00ml)およびトリフルオロ酢酸(0.05ml)を加え、24時間加熱還流した。反応混合物を冷却した後、減圧濃縮した。残渣のエタノール(20ml)溶液に、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(1.00g)を加え、1時間撹拌後、2時間加熱還流した。反応混合物を冷却後、水を加えた。溶媒を約半分まで減圧濃縮後、酢酸エチルで抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n-ヘキサン-酢酸エチル 100:0~50:50 グラジエント)にて精製することにより、淡黄色油状物として化合物3(0.96g)を得た。
MS (APCI) 166[M+H]+
参考例13-2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
 化合物1(500mg)、臭化テトラブチルアンモニウム(67mg)のトルエン(5ml)懸濁液に、室温にて15%水酸化ナトリウム水溶液(3.3g)とジメチル硫酸(0.41ml)を加え、19時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテルで希釈後、分液した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n-ヘキサン-酢酸エチル 100:0~15:85 グラジエント)にて精製することにより、赤色油状物として化合物2(167mg)を得た。
MS (APCI) 136[M+H]+
参考例13-3~13-10
 参考例13-1、13-2と同様に反応、処理することにより以下の化合物を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
参考例14-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
 化合物1(800mg)、化合物2(2.14g)およびヨウ化カリウム(549mg)にトルエン(13ml)を加え、1時間加熱還流した。反応混合物を冷却後、重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n-ヘキサン-酢酸エチル 1:2~クロロホルム-メタノール 9:1)にて精製することにより、淡赤色油状物として化合物3(762mg)を得た。
MS (APCI) 193[M+H]+
参考例14-2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
 2-臭化エチルアミン臭化水素酸塩から合成できる化合物1(1000mg)に化合物2(1.46ml)を加え、100℃にて4時間加熱撹拌した。反応混合物を冷却後、重曹水を加え、クロロホルムで抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n-ヘキサン-酢酸エチル 80:20~60:40 グラジエント)にて精製することにより、黄色油状物として化合物3(777mg)を得た。
MS (APCI) 209[M+H]+
参考例14-3~14-27
 参考例14-1、14-2と同様に反応、処理することにより以下の化合物を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
参考例15-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
 過塩素酸リチウム(16.2g)をジエチルエーテル(30ml)に懸濁し、氷冷下、化合物1(1.94g)および化合物2(1.20g)を加えた。混合物を室温にて22時間撹拌した後、水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n-ヘキサン-酢酸エチル 4:1)にて精製することにより、褐色油状物として化合物3(2.04g)を得た。
MS (APCI) 196[M+H]+
参考例15-2
 参考例15-1と同様に反応、処理することにより、以下の化合物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
参考例16
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
 J. Chem. Soc., 4166 (1957)に記載の方法に準じて、化合物2を製造した。
MS (APCI) 180[M+H]+
参考例17-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
 氷冷下、化合物1(1.36g)の酢酸エチル(17ml)溶液に10%重曹水(16.8ml)およびクロロギ酸メチル(1.08ml)を加えた。反応混合物を室温にて2時間撹拌後、分液した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n-ヘキサン-酢酸エチル 3:2)にて精製することにより、黄色油状物として化合物2(1.00g)を得た。
MS (APCI) 195[M+H]+
参考例17-2
 参考例17-1と同様に反応、処理することにより、以下の化合物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
参考例18-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
(1)水素化リチウムアルミニウム(570mg)をTHF(20ml)に懸濁し、氷冷下、化合物1(1000mg)のTHF(10ml)溶液を滴下した。混合物を18時間加熱還流した。反応混合物を冷却後、水(0.57ml)、10%水酸化ナトリウム水溶液(0.86ml)、水(1.42ml)を順に加えた。室温1時間撹拌後、不溶物を濾過により除き、濾液を減圧濃縮することにより、黄色油状物として化合物2(680mg)を得た。
MS (APCI) 181[M+H]+
(2)化合物2(300mg)のクロロホルム(5ml)溶液に、トリエチルアミン(0.35ml)を加え、氷冷下、化合物3(204mg)のクロロホルム(4ml)溶液を15分間かけて滴下した。混合物を氷冷下1時間撹拌後、重曹水を加え、分液した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n-ヘキサン-酢酸エチル 80:20~55:45 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物4(387mg)を得た。
MS (APCI) 267[M+H]+
参考例18-2
 参考例18-1と同様に反応、処理することにより、以下の化合物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
参考例19-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
(1)化合物1(2.56g)、HOBt(2.2g)のDMF(50ml)溶液に、WSC(3.5g)を加え、室温にて2.5時間撹拌した。40%メチルアミン水溶液(3.8ml)を加え、室温にて20時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮後、残渣に酢酸エチルと水を加え、分液した。有機層を飽和重曹水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をn-へキサン-酢酸エチル混合溶媒にてトリチュレーションすることにより、無色固体として化合物2(2.38g)を得た。
MS (APCI) 184/186[M+H]+
(2)水素化リチウムアルミニウム(1.24g)のTHF(40ml)懸濁液に、50℃にて撹拌しながら、化合物2(2.00g)を3分間かけて加え、5.5時間加熱還流した。反応混合物を冷却後、水(1.24ml)、10%水酸化ナトリウム水溶液(1.86ml)、水(3.10ml)を順に加えた。室温1時間撹拌後、不溶物を濾過により除き、濾液を減圧濃縮することにより、淡黄色油状物として化合物3(1.74g)を得た。
MS (APCI) 170/172[M+H]+
参考例19-2~19-5
 参考例19-1と同様に反応、処理することにより、以下の化合物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
参考例20
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
 化合物1(1.06g)、化合物2(1.60g)にクロロホルム(30ml)を加え、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(4.24g)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応混合物に炭酸ナトリウム水溶液を加え、分液した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム-メタノール 100:0~85:15 グラジエント)にて精製することにより、黄色油状物として化合物3(2.03g)を得た。
MS (APCI) 251[M+H]+
 以下の表に、上記実施例化合物の化学構造式および物性値を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000081
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000082
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000083
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000084
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000085
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000086
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000087
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000088
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000089
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000090
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000091
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000092
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000093
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000094
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000095
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000096
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000097
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000098
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000099
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000100
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000101
実験例1:麻酔犬における心房有効不応期(ERP)に及ぼす影響
(1)外科手術
 両性雑種交雑イヌを用い、ペントバルビタールナトリウムの静脈内投与(導入:30mg/kg,持続:5mg/kg/hr)にて麻酔し、カニューレを気道に挿入して人工呼吸(15cc×20cycle/min)を行った。両側前腕正中皮静脈に持続麻酔用および検体投与用のカテーテルをそれぞれ挿入した。左大腿静脈にカテーテルを挿入し、KN補液3B(大塚製薬)を持続投与した(50~100ml/hr)。左大腿動脈に挿入したカテーテルから圧トランスデューサーを介して圧歪アンプにより血圧を、また脈波をトリガーとして心拍数をそれぞれ測定した。正中開胸した後、心のう膜を切開して心臓を露出させ、心房に電気刺激用電極および心筋電図測定用電極を装着した。体表面に心電図測定用電極を装着した(第II誘導)。
(2)ERPの測定
 心房ERPの測定は、S1-S2期外刺激法を用いて行った。基本刺激周期は200msとし、興奮を誘発する閾値の2~4倍、幅2msの矩形波刺激を加えた。連続した8回のS1刺激後、S2刺激を加え、S1-S2連結期は5msずつ短縮した。S2刺激に伴う心房興奮が消失する最長のS1-S2間隔をERPとした。心房興奮の有無は、心房電図から判断した。安静下においてERP(ms)が2回以上安定して得られることを確認した後、検体あるいは溶媒を静脈内投与した。薬物投与から一定時間後にERPを測定した。薬物投与開始後のERPを、薬物投与前のERPと比較し、変化率(%)を算出した。
 その結果、本発明の好ましい化合物、特に下表に示す化合物は、1mg/kg投与により、10%以上のERP延長作用を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000102
 本発明化合物またはその製薬上許容しうる塩は、IKur遮断作用を有し、心房細動等の心不整脈の予防または治療に有用である。

Claims (12)

  1.  一般式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式中、環Xはベンゼンまたはピリジンを示す。
    は置換されていてもよいアルキルを示す。
    は置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい複素環式基、置換されていてもよいアリールアルキルまたは置換されていてもよい複素環式基置換アルキルを示す。さらに、環Xがピリジンの場合、RおよびRは結合して、隣接する窒素原子とともに下式により表される複素環式基を形成してもよい:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、環Aは複素環式基を示し、R10は水素またはアルキルを示す。)。
    、R、R、R、R、RおよびRは、それぞれ水素またはアルキルを示し、さらに、RおよびRは結合して、隣接する炭素原子とともにシクロアルキル基を形成してもよい。
    mは0または1を示す。]
    により表される化合物またはその製薬上許容しうる塩。
  2.  Rが、(1)ハロゲン、(2)水酸基、(3)置換されていてもよいアミノ、(4)アルキルスルホニル、(5)置換されていてもよいアミノスルホニル、(6)アルコキシ、(7)シアノ、(8)複素環式基、(9)置換されていてもよいカルバモイルオキシ、(10)置換されていてもよいカルバモイル、または(11)複素環式基置換カルボニルオキシから選ばれる1~3個の基で置換されていてもよいアルキルである請求項1に記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
  3.  Rが、(1)水酸基、(2)アルカノイル、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、またはアルキルでモノもしくはジ置換されていてもよいアミノスルホニルから選ばれる1または2個の基で置換されていてもよいアミノ、または(3)アルキルでモノもしくはジ置換されていてもよいカルバモイルオキシから選ばれる1~3個の基で置換されていてもよいアルキルである請求項1に記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
  4.  R
    (1)ハロゲン、(2)アルキル、(3)アルコキシ、(4)ハロアルキル、(5)置換されていてもよいアミノもしくは(6)置換されていてもよいカルバモイルから選ばれる1~3個の基で置換されていてもよいアリール、
    (1)ハロゲンもしくは(2)アルキルから選ばれる1~3個の基で置換されていてもよいアリールアルキル、または
    複素環式基
    である請求項1~3のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
  5.  Rがアルキルまたはアルコキシから選ばれる1~3個の基で置換されていてもよいアリールである請求項1~3のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
  6.  RおよびRが結合して、隣接する炭素原子とともに形成されるシクロアルキル基がシクロプロピルである請求項1~5のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
  7.  mが0である請求項1~6のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
  8.  Rが水素である請求項1~7のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩。
  9.  請求項1~8のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩を含有する医薬。
  10.  請求項1~8のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩を有効成分とするIKur遮断薬。
  11.  請求項1~8のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩を有効成分とする心不整脈の予防または治療剤。
  12.  請求項1~8のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容しうる塩を有効成分とする心房細動の予防または治療剤。
PCT/JP2010/055338 2009-03-27 2010-03-26 インダゾールプロピオン酸アミド化合物 WO2010110414A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/259,429 US20120016117A1 (en) 2009-03-27 2010-03-26 Indazolepropionic acid amide compound
EP10756210A EP2412711A1 (en) 2009-03-27 2010-03-26 Indazolepropionic acid amide compound
JP2011506138A JPWO2010110414A1 (ja) 2009-03-27 2010-03-26 インダゾールプロピオン酸アミド化合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-079420 2009-03-27
JP2009079420 2009-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010110414A1 true WO2010110414A1 (ja) 2010-09-30

Family

ID=42781104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/055338 WO2010110414A1 (ja) 2009-03-27 2010-03-26 インダゾールプロピオン酸アミド化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120016117A1 (ja)
EP (1) EP2412711A1 (ja)
JP (1) JPWO2010110414A1 (ja)
WO (1) WO2010110414A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08225535A (ja) * 1994-11-15 1996-09-03 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd インダゾール誘導体
JP2006508016A (ja) * 2002-02-01 2006-03-09 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー カリウムチャネル機能のシクロアルキル阻害薬
JP2007500700A (ja) * 2003-07-29 2007-01-18 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 化合物
WO2007146230A2 (en) * 2006-06-14 2007-12-21 Merck & Co., Inc. Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08225535A (ja) * 1994-11-15 1996-09-03 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd インダゾール誘導体
JP2006508016A (ja) * 2002-02-01 2006-03-09 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー カリウムチャネル機能のシクロアルキル阻害薬
JP2007500700A (ja) * 2003-07-29 2007-01-18 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 化合物
WO2007146230A2 (en) * 2006-06-14 2007-12-21 Merck & Co., Inc. Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
EP2412711A1 (en) 2012-02-01
JPWO2010110414A1 (ja) 2012-10-04
US20120016117A1 (en) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794446B2 (ja) イソキノリン系カリウムチャンネル阻害薬
TWI338684B (en) Tetrahydroquinoline derivatives and a process for preparing the same
JP4718467B2 (ja) イソキノリノンカリウムチャネル阻害剤
JP4722851B2 (ja) キノリンカリウムチャネル阻害剤
AU2008317352A1 (en) Heterocycle amide T-type calcium channel antagonists
TW200823190A (en) 2-aminocarbonyl-pyridine derivatives
CN109641836A (zh) 氟化的2-氨基-4-(取代的氨基)苯基氨基甲酸酯衍生物
JP4824563B2 (ja) イソキノリンカリウムチャネル阻害剤
JPWO2009041559A1 (ja) インダゾールアクリル酸アミド化合物
WO2017152707A1 (zh) 吡啶胺基嘧啶衍生物甲磺酸盐的结晶形式及其制备和应用
CN106661032A (zh) 治疗或预防糖尿病、肥胖症和炎性肠病的1,3‑取代的2‑氨基吲哚衍生物及类似物
AU2015311362A1 (en) Pyrazolo[3,4-c]pyridine derivatives
WO2004009556A1 (ja) 4−置換アリール−5−ヒドロキシイソキノリノン誘導体
JPS60214778A (ja) Ν置換3,4−ジヒドロピリミジン誘導体ならびにその製造法および用途
CN113278012B (zh) 用作激酶抑制剂的化合物及其应用
WO2010110414A1 (ja) インダゾールプロピオン酸アミド化合物
JP2012067036A (ja) 医薬組成物
WO2019170086A1 (zh) 一种酰基取代的噁嗪并喹唑啉类化合物、制备方法及其应用
WO2023019912A9 (zh) 苯并三嗪双氧化物及其药物组合物
EP1909572A2 (en) Potassium channel inhibitors
JP2010229096A (ja) 医薬組成物
CN114901646A (zh) 苯并三嗪双氧化物及其药物组合物
WO2020119590A1 (zh) 3-氰基吡啶类化合物、包含其的药物组合物及其制备方法和用途
CN107089936A (zh) 新型小分子化合物、其制备方法、以及使用所述化合物治疗/预防hiv-1感染艾滋病的方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10756210

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011506138

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13259429

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010756210

Country of ref document: EP