JP2012067036A - 医薬組成物 - Google Patents

医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012067036A
JP2012067036A JP2010213280A JP2010213280A JP2012067036A JP 2012067036 A JP2012067036 A JP 2012067036A JP 2010213280 A JP2010213280 A JP 2010213280A JP 2010213280 A JP2010213280 A JP 2010213280A JP 2012067036 A JP2012067036 A JP 2012067036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
added
optionally substituted
mixture
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010213280A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhisa Yamaguchi
哲央 山口
Hideki Gokochi
秀樹 後河内
Miki Hirai
未希 平井
Yasuhiro Imanishi
泰弘 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority to JP2010213280A priority Critical patent/JP2012067036A/ja
Publication of JP2012067036A publication Critical patent/JP2012067036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】心房細動等の心不整脈の予防・治療に有用な医薬の提供。
【解決手段】下記一般式で表される化合物またはその製薬上許容しうる塩からなる医薬。
Figure 2012067036

[式中、環Xはベンゼンまたはピリジンを示す。Rは置換されていてもよいアルキルを示す。Rは置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい複素環式基、置換されていてもよいアリールアルキルまたは置換されていてもよい複素環式基置換アルキルを示す。R、R、R、R、R、RおよびRは、それぞれ水素またはアルキルを示し、さらに、RおよびRは結合して、隣接する炭素原子とともにシクロアルキル基を形成してもよい。mは0または1を示す。]
【選択図】なし

Description

本発明は、心房細動などの予防または治療に有用なIKur遮断作用を有する医薬に関する。
心房細動は心房が不規則かつ高頻度に興奮することにより、心房の補助ポンプとしてのまとまった収縮や拡張がなくなる臨床において最も一般的な不整脈の一つであり、特に加齢とともに罹患率が増加する。心房細動は致死的な不整脈ではないが、心機能を悪化させ、うっ血性心不全、血栓塞栓症、心室細動などの合併症を引き起こすことも知られている。
これまで上市された抗不整脈剤は、心室性不整脈および心房または上室性不整脈の治療薬として開発されたものである。悪性心室性不整脈は直ちに生命を脅かすものであるため緊急治療が必要であり、心室性不整脈の薬剤治療にはクラスIa(プロカインアミド、キニジンなど)、クラスIc(フレカイニド、プロパフェノンなど)、クラスIII(ドフェチリド、アミオダロンなど)の薬剤が使用されている。また、これらのクラスIおよびクラスIIIの薬剤は心房細動の再発を予防することが報告されているが(非特許文献1)、致死の可能性を持つ心室性催不整脈作用を有するため、死亡率を増大させる可能性がある(非特許文献2〜4)。
心房細動では心臓の活動電位持続時間(APD)が短縮しているため、理論的には、APDを延長させる薬剤は心房細動治療薬と成り得る。心臓のAPDの延長は、内向き電流(すなわち、NaまたはCa2+電流、以下、それぞれINaおよびICaと呼ぶ。)を増加させることにより、または外向き再分極カリウムK電流を減少させることにより生じる。遅延整流(delayed rectifier)(I)K電流は、活動電位の再分極プロセスに含まれる主な外向き電流であるが、一過性外向き電流(Ito)および内向き整流(IK1)K電流が、それぞれ再分極の初期および終末相に係わる。細胞電気生理学的研究では、Iは二つの薬理学的および速度論的に異なるK電流サブタイプ、すなわちIKr(迅速活性化)およびIKs(遅延活性化)からなる(非特許文献5)。
クラスIIIの抗不整脈剤であるドフェチリドは、ヒトの心房および心室に存在するIの急速な活性化成分であるIKrを遮断することによって抗不整脈作用を示す(非特許文献1)。IKr遮断剤は、伝導そのものに影響を与えずに心房と心室の両方でAPDと不応期を延長させるため、理論的には、心房細動のような不整脈の治療に有用な薬剤となる可能性を有する(非特許文献4)。しかし、この薬剤は催不整脈作用を有し、多形性心室頻拍(torsades de pointes)の発現が認められることが報告されている(非特許文献6)。
一方、アミオダロンは、クラスIII特性を有することが報告されているが(非特許文献7、8)、複数のイオンチャネルに対する作用を有し、選択的なクラスIII薬剤ではないため、その副作用の点から使用は厳しく制限されている(非特許文献9〜11)。したがって、アミオダロンやドフェチリドなど現在利用できる薬剤は、致死の可能性を持つ心室性催不整脈作用などの重大な副作用を有するため、優れた効能を示し、安全性の高い薬剤が切望されている。
近年、ヒト心房筋細胞で、持続性外向き電流である超急速活性化遅延整流K電流(IKur)が確認された。IKurはヒトの心室にはなく、心房に特異的に存在する。ヒト心房におけるIKurの分子相関は、Kv1.5と名付けられたカリウムチャネルであり、Kv1.5 mRNA(非特許文献12)およびタンパク質(非特許文献13)が、ヒト心房組織で検出されている。IKurはその急速な活性化と、遅い不活性化により、ヒト心房における再分極に大きく貢献するものと考えられている。したがって、IKur遮断作用を有する化合物は、心室再分極の遅延を来たさずに心室における不応期を延長することなく、心房における不応性を延長するため、現在のクラスIII薬剤で見られる脱分極後の不整脈惹起性QT延長症候群等の副作用の問題を解決できると考えられる(非特許文献14、15)。
一方、リエントリー(興奮旋回)がヒトにおける上室性不整脈の原因となる顕著な機構であることが示されている(非特許文献16)。すなわち、心房内の種々の場所で興奮旋回が無秩序に生じ、一回の刺激で何度も電気的興奮を繰り返すことにより心房細動を発生させる。したがって、心臓のAPDの延長による心筋不応性の増加は、リエントリー不整脈を予防および/または停止させる。また、心臓のAPDは、再分極相に関わるカリウム電流IKr、IKs、IKurと、一過性外向き電流Itoの貢献度によって決まるため、これらの電流のいずれかに作用する遮断剤は、活動電位持続時間を延長させ、抗不整脈効果をもたらすことが期待される。
また、特許文献1には、SGK−1阻害剤として有用なインダゾール誘導体が記載されているが、IKur遮断作用については何ら開示されていない。
WO 2005/011681
Circulation, 102:2665-2670 Am. J. Cardiol., 65:20B-29B, 1990 Lancet, 348:7-12, 1996 Expert Opin. Invest. Drugs, 9:2695-2704, 2000 J. Gen. Physiol. 1990, 96:195-215 Am. J. Cardiol., 72:44B-49B, 1993 Br. J. Pharmacol., 39:675-689, 1970 Br. J. Pharmacol., 39:657-667, 1970 J. Am. Coll. Cardiol., 20:1063-1065, 1992 Circulation, 104:2118-2150, 2001 A. Curr. Opin. Pharmacol. 2:154-159, 2002 Basic Res. Cardiol., 97:424-433, 2002 J. Clin. Invest., 96:282-292, 1995 J. Med. Chem., 46:486-498, 2003 Naunyn-Schmedieberg's Arch. Pharmacol., 366:482-287, 2002 Nature, 415:219-226, 2002
本発明は、副作用が少ない優れたIKur遮断作用を有し、心房細動などの予防または治療に有用な医薬を提供することにある。
前記課題を解決するために本発明者等は鋭意研究の結果、下式により表される化合物が優れたIKur遮断作用を有することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
1.一般式:
Figure 2012067036
[式中、環Xはベンゼンまたはピリジンを示す。
は置換されていてもよいアルキルを示す。
は置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい複素環式基、置換されていてもよいアリールアルキルまたは置換されていてもよい複素環式基置換アルキルを示す。さらに、環Xがピリジンの場合、RおよびRは結合して、隣接する窒素原子とともに下式により表される複素環式基を形成してもよい。
Figure 2012067036
(式中、環Aは複素環式基を示し、R10は水素またはアルキルを示す。)
、R、R、R、R、RおよびRは、それぞれ水素またはアルキルを示し、さらに、RおよびRは結合して、隣接する炭素原子とともにシクロアルキル基を形成してもよい。
mは0または1を示す。]
により表される化合物またはその製薬上許容しうる塩からなる医薬。
2.Rが、(1)ハロゲン、(2)水酸基、(3)置換されていてもよいアミノ、(4)アルキルスルホニル、(5)置換されていてもよいアミノスルホニル、(6)アルコキシ、(7)シアノ、(8)複素環式基、(9)置換されていてもよいカルバモイルオキシ、(10)置換されていてもよいカルバモイル、または(11)複素環式基置換カルボニルオキシから選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいアルキルである前記1に記載の医薬。
3.Rが、(1)水酸基、(2)アルカノイル、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、またはアルキルでモノもしくはジ置換されていてもよいアミノスルホニルから選ばれる1または2個の基で置換されていてもよいアミノ、または(3)アルキルでモノもしくはジ置換されていてもよいカルバモイルオキシから選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいアルキルである前記1に記載の医薬。
4.R
(1)ハロゲン、(2)アルキル、(3)アルコキシ、(4)ハロアルキル、(5)置換されていてもよいアミノもしくは(6)置換されていてもよいカルバモイルから選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいアリール、
(1)ハロゲンもしくは(2)アルキルから選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいアリールアルキル、または
複素環式基
である前記1〜3に記載の医薬。
5.Rがアルキルまたはアルコキシから選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいアリールである前記1〜3に記載の医薬。
6.RおよびRが結合して、隣接する炭素原子とともに形成されるシクロアルキル基がシクロプロピルである前記1〜5に記載の医薬。
7.mが0である前記1〜6に記載の医薬。
8.Rが水素である前記1〜7に記載の医薬。
9.IKur遮断薬である前記1〜8のいずれかに記載の医薬。
10.心不整脈の予防または治療剤である前記1〜8のいずれかに記載の医薬。
11.心房細動の予防または治療剤である前記1〜8のいずれかに記載の医薬。
以下、本明細書における各記号で表される基について説明する。なお、本明細書において使用される略号は、それぞれ以下の意味を表す。
THF:テトラヒドロフラン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
DMA:ジメチルアセタミド
DME:1,2−ジメトキシエタン
LDA:リチウムジイソプロピルアミド
DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン
DBN:1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン
DCC:ジシクロヘキシルカルボジイミド
WSC:1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩
HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
TFA:トリフルオロ酢酸
Ac:アセチル
Me:メチル
Et:エチル
Pr:ノルマルプロピル
Pr:イソプロピル
Bu:ノルマルブチル
Bu:イソブチル
Bu:ターシャリーブチル
Boc:ターシャリーブトキシカルボニル
Cbz:カルボベンゾキシ
Bn:ベンジル
Ph:フェニル
PMB:p−メトキシベンジル
「アルキル」としては、例えば、直鎖または分枝鎖状のC1〜C6アルキルなどがあげられ、具体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどがあげられる。
「アリール」および「アリールアルキル」におけるアリールとしては、例えば、3〜15員の単環式、二環式または三環式の芳香族炭素環式基などがあげられ、具体例としては、例えば、フェニル、ナフチル、フェナントリル、アンスリルなどがあげられる。
「複素環式基」ならびに「複素環式基置換アルキル」および「複素環式基置換カルボニルオキシ」における複素環式基としては、例えば、窒素原子、酸素原子または硫黄原子から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含有する3〜15員の単環式または二環式の不飽和複素環式基、およびその全部または一部が飽和されている複素環式基などがあげられる。
当該不飽和複素環式基およびその全部または一部が飽和されている複素環式基の具体例としては、例えば、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、アゼピニル、ジアゼピニル、フリル、ピラニル、オキセピニル、チエニル、チアピラニル、チエピニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、フラザニル、オキサジアゾリル、オキサジニル、オキサジアジニル、オキサゼピニル、オキサジアゼピニル、チアジアゾリル、チアジニル、チアジアジニル、チアゼピニル、チアジアゼピニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリジル、ジヒドロピラジニル、テトラヒドロピラジニル、ジヒドロピリミジニル、テトラヒドロピリミジニル、ジヒドロアゼピニル、テトラヒドロアゼピニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ジヒドロジアゼピニル、テトラヒドロジアゼピニル、ジヒドロオキサゼピニル、テトラヒドロオキサゼピニル、ヘキサヒドロオキサゼピニル、ジヒドロフリル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、テトラヒドロチエニル、ジヒドロチアピラニル、テトラヒドロチアピラニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、チアモルホリニル、ホモピペリジルなどがあげられる。
「アルコキシカルボニル」としては、例えば、直鎖または分枝鎖状のC2〜C7アルコキシカルボニルなどがあげられ、具体的には、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニルなどがあげられる。このうち、C2〜C5のアルコキシカルボニルが好ましい。
「ハロゲン」としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素があげられる。このうち、塩素、フッ素が好ましい。
「アルコキシ」としては、例えば、直鎖または分枝鎖状のC1〜C6アルコキシなどがあげられ、具体的には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなどがあげられる。このうち、C1〜C4のアルコキシが好ましい。
「RとRが結合して、隣接する炭素原子とともに形成されるシクロアルキル基」としては、例えば、C3〜C8シクロアルキルなどがあげられ、具体的には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどがあげられる。このうち、シクロプロピルが好ましい。
「アルキルスルホニル」としては、例えば、直鎖または分枝鎖状のC1〜C6アルキルスルホニルなどがあげられ、具体的には、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニルなどがあげられる。このうち、C1〜C4アルキルスルホニルが好ましい。
「アルカノイル」としては、例えば、直鎖または分枝鎖状のC1〜C6アルカノイルなどがあげられ、具体的には、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイルなどがあげられる。このうち、C1〜C4アルカノイルが好ましい。
「ハロアルキル」としては、例えば、直鎖または分枝鎖状のC1〜C6アルキル、好ましくは、C1〜C4アルキルに1〜6個のハロゲンが置換したものなどがあげられ、具体的には、フルオロメチル、クロロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチルなどがあげられる。
における「置換されたアルキル」の置換基としては、例えば、
(1)水酸基、
(2)置換されていてもよいアミノ、
(3)アルキルスルホニル、
(4)アリールスルホニル、
(5)シアノ、
(6)アルコキシ、
(7)置換されていてもよい複素環式基、
(8)置換されていてもよいシクロアルキル、
(9)置換されていてもよいカルバモイル、
(10)置換されていてもよいカルバモイルオキシ、
(11)複素環式基置換カルボニル、
(12)置換されていてもよい複素環式基置換カルボニルオキシ、
(13)置換されていてもよいアミノスルホニル、
(14)アルコキシカルボニル、
(15)ハロゲン
などがあげられ、これら同一または異なる置換基を1〜3個有していてもよい。
上記「置換されたアルキル」の置換基において、特に、(1)〜(3)、(5)、(6)、(7)、(9)、(10)、(12)、(13)および(15)が好ましい。
上記「置換されたアルキル」の置換基のうち、「置換されていてもよいアミノ」における置換基としては、例えば、以下の(A)〜(M)から選ばれる1または2個の基があげられる。
(A)アルコキシで置換されていてもよいアルキル、
(B)a群から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいアルカノイル、
(C)アルカノイルアミノ、
(D)a群から選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいアルコキシカルボニル、
(E)b群から選ばれる1または2個の基で置換されていてもよいアルキルスルホニル、
(F)c群から選ばれる1または2個の基で置換されていてもよい複素環式基置換スルホニル、
(G)アリールカルボニル、
(H)アラルキルカルボニル、
(I)アルキルでモノもしくはジ置換されていてもよいアミノスルホニル、
(J)アルキルまたはシアノで置換されていてもよいシクロアルキルカルボニル、
(K)複素環式基置換カルボニル、
(L)複素環式基置換オキシカルボニル、または
(M)アルキルでモノもしくはジ置換されていてもよいカルバモイル
などがあげられる。
上記「置換されていてもよいアミノ」の置換基において、特に、(A)、(B)、(D)〜(I)および(K)〜(M)が好ましい。
a群
(a)アルコキシ、
(b)シアノ、
(c)複素環式基、
(d)アルキルスルホニル、および
(e)ハロゲン
b群
(a)アルコキシ、および
(b)ハロゲン
c群
(a)アルコキシ、
(b)アルキル、および
(c)ハロゲン
a群のうち好ましくはアルコキシまたはハロゲンがあげられ、b群のうち好ましくはアルコキシがあげられる。
上記「置換されたアルキル」の置換基のうち、「置換されていてもよい複素環式基」における置換基としては、例えば、(A)オキソ、(B)アルコキシカルボニル、(C)アルカノイル、(D)アルキル、(E)アルキルスルホニルアミノ、(F)アルキルスルホニル、(G)複素環式基置換カルボニル、(H)アルキルでモノもしくはジ置換されていてもよいアミノスルホニル、(I)アルキルでモノもしくはジ置換されていてもよいカルバモイルまたは(J)ハロゲンなどがあげられ、同一または異なる1〜3個の基で置換されていてもよい。
上記「置換されたアルキル」の置換基のうち、「置換されていてもよいシクロアルキル」における置換基としては、例えば、(A)アルコキシ、(B)水酸基または(C)アルキルなどがあげられ、同一または異なる1〜2個の基で置換されていてもよい。
上記「置換されたアルキル」の置換基のうち、「置換されていてもよいカルバモイル」における置換基としては、例えば、同一または異なる1〜2個のアルキルなどがあげられる。
上記「置換されたアルキル」の置換基のうち、「置換されていてもよいカルバモイルオキシ」における置換基としては、例えば、
(A)複素環式基、
(B)(a)アルコキシ、(b)水酸基、(c)シアノ、(d)同一または異なる1または2個のアルキルで置換されていてもよいカルバモイル、から選ばれる同一または異なる1または2個の基で置換されていてもよいアルキル
などがあげられる。
上記「置換されたアルキル」の置換基のうち、「置換されていてもよい複素環式基置換カルボニルオキシ」における置換基としては、例えば、(A)アルコキシ、(B)アルキル、(C)アルカノイルなどがあげられる。
上記「置換されたアルキル」の置換基のうち、「置換されていてもよいアミノスルホニル」における置換基としては、例えば、アルキルなどがあげられ、同一または異なる1〜2個の基で置換されていてもよい。
における「置換されていてもよいアリール」、「置換されていてもよい複素環式基」、「置換されていてもよいアリールアルキル」および「置換されていてもよい複素環式基置換アルキル」の置換基としては、それぞれ、例えば、
(1)置換されていてもよいアルキル、
(2)置換されていてもよいアルコキシ、
(3)ハロゲン、
(4)複素環式基、
(5)アルキルでモノまたはジ置換されていてもよいアミノ、
(6)水酸基、または
(7)アルキルでモノもしくはジ置換されていてもよいカルバモイル
などがあげられ、これら同一または異なる置換基を1〜3個有していてもよい。
上記Rの置換基のうち、「置換されていてもよいアルキル」における置換基としては、例えば、(A)ハロゲン、(B)アルコキシカルボニルなどがあげられ、同一または異なる1〜3個の基で置換されていてもよい。
上記Rの置換基のうち、「置換されていてもよいアルコキシ」における置換基としては、例えば、1〜3個のハロゲンなどがあげられる。
としては、置換されていてもよいアリールが好ましく、特に置換されていてもよいフェニルが好ましい。
の置換基である「複素環式基」、ならびに「複素環式基置換カルボニル」および「複素環式基置換カルボニルオキシ」における複素環式基としては、好ましくは4〜7員の単環式複素環式基があげられ、具体的には、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジル、ホモピペラジニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ヘキサヒドロオキサゼピニル、アゼチジニル、ピリジル、ピリミジル、チアゾリル、ピラゾリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフリルなどがあげられる。なかでも、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジル、ピリジル、チアゾリル、またはテトラヒドロフリルが好ましい。
の置換基である「置換されていてもよいアミノ」および「置換されていてもよいカルバモイルオキシ」における置換基である「複素環式基」ならびに「複素環式基置換スルホニル」および「複素環式基置換カルボニル」における複素環式基としては、好ましくは上記複素環式基があげられる。
の「複素環式基」としては、好ましくは4〜7員の単環式複素環式基または当該単環式複素環式基とベンゼン環が縮合したものなどがあげられ、具体的には、ピリジル、ピリミジル、インドリル、キノリル、2,3−ジヒドロインドリル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリルなどがあげられる。
の置換基である「複素環式基」としては、好ましくは4〜7員の単環式複素環式基があげられ、具体的には、ピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニルなどがあげられる。
およびRが結合して隣接する窒素原子とともに形成される複素環式基としては、下式により表される基があげられる。
Figure 2012067036
(式中、環Aは複素環式基を示し、R10は水素またはアルキルを示す。)
環Aにより表される複素環式基としては、4〜7員の単環式複素環式基があげられ、具体的には、ピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニルなどがあげられる。また、式(b)の具体例としては、例えば下式により表される基があげられ、なかでも(b3)、(b5)および(b8)が好ましい。
Figure 2012067036
本発明の有効成分化合物の製薬上許容しうる塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、臭化水素酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トシル酸塩、マレイン酸塩等の有機酸塩等があげられる。また、カルボキシ等の酸性基を有する場合には塩基との塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、トリエチルアミン塩等の有機塩基塩、リジン塩等のアミノ酸塩等)もあげられる。
本発明の有効成分化合物またはその製薬上許容しうる塩には、その分子内塩、その水和物等の溶媒和物のいずれもが含まれる。
本発明の有効成分化合物(1)には不斉炭素に基づく光学異性体、ジアステレオ異性体が存在しうるが、本発明の有効成分化合物(1)は、それらいずれの異性体およびそれらの混合物をも包含する。
本発明の有効成分化合物(1)は、以下の方法により製造することができる。
方法1:mが0であり、RおよびRが水素である化合物(1−a)は、以下の方法により調製される。
Figure 2012067036
(式中、Rはアルキルを示し、R9aは水素、アルキルまたはアミノ保護基(Boc、Cbz、PMBなど)を示し、他の記号は前記と同義である。)
化合物(2−a)または(4)の還元反応は、溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノール、THF、ジエチルエーテルなど)中、還元剤(水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化アルミニウムリチウムなど)と処理するか、または遷移金属(パラジウム−炭素、酸化白金、ラネーニッケル、ロジウム、ルテニウム等)を用いた接触還元を行うことにより実施することができる。なお、接触還元を行う場合、水素源はギ酸、ギ酸アンモニウム、1,4−シクロヘキサジエン等であってもよい。本反応は、通常−20〜150℃で、通常30分から48時間で進行する。
化合物(2−a)または(3)の加水分解反応は、溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジオキサン、THF、ジエチルエーテルなど)中または無溶媒で、酸(塩酸、硫酸など)の水溶液または塩基(水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)の水溶液と処理することにより、実施することができる。本反応は、通常−20〜100℃で、通常30分から48時間で進行する。
縮合反応は、以下の方法により実施することができる。
(1)化合物(5)を溶媒(ジオキサン、THF、塩化メチレンなど)中、ハロゲン化剤(N−ブロモスクシンイミド、N−クロロスクシンイミドなど)およびトリフェニルホスフィンおよび塩基(トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリンなど)と処理した後、化合物(6)と縮合させることにより、化合物(1−a)が得られる。本反応は通常0℃から溶媒の還流温度で、通常1〜48時間で進行する。なお、本反応は、必要に応じてマイクロ波照射下で行うこともできる。
(2)化合物(5)を必要に応じて溶媒(DMF、THF、ジオキサンなど)中、縮合剤(DCC、WSC、カルボニルジイミダゾール、シアノリン酸ジエチルなど)の存在下、化合物(6)と縮合させることにより、化合物(1−a)が得られる。本反応は通常0℃から100℃で、通常30分から24時間で進行する。なお、縮合剤を用いる反応は、必要に応じてHOBt、N−ヒドロキシスクシンイミドなどの存在下で行うこともできる。
(3)化合物(5)を混合酸無水物(クロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エチルなどとの炭酸エステルなど)に変換し、当該混合酸無水物を適当な溶媒(THF、トルエン、ニトロベンゼンあるいはこれらの混合溶媒など)中、塩基(トリエチルアミン、ピリジンなど)の存在下、−30℃から溶媒の還流温度で1〜24時間、化合物(6)と縮合させることにより、化合物(1−a)が得られる。
なお、化合物(3)および化合物(5)は、それぞれ、Tetrahedron Lett., 41(2000) 4363-4366に記載の方法に準じて調製することもできる。
方法2:mが0であり、Rが水素であり、Rがアルキルである化合物(1−b)は、以下の方法により調製される。
Figure 2012067036
(式中、Halはハロゲンを示し、R5aはアルキルを示し、他の記号は前記と同義である。)
化合物(2−a)を溶媒(塩化メチレン、THF、ジオキサン、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサンなど)中、一価銅塩(ヨウ化第一銅、臭化第一銅、シアノ第一銅など)の存在下、R5a−LiまたはR5a−MgHalと−78℃〜室温で1〜24時間反応させることにより、化合物(7)が得られる。なお、本反応は、必要に応じて塩化トリメチルシリルなどのルイス酸存在下で行うこともできる。
化合物(7)の加水分解反応および化合物(8)の縮合反応は、方法1と同様に実施することができる。
方法3:mが0であり、Rがアルキルである化合物(1−c)は、以下の方法により調製される。
Figure 2012067036
(式中、R3aはアルキルを示し、他の記号は前記と同義である。)
化合物(9)を溶媒(THF、ジエチルエーテル、DMF、DMSO、メタノール、エタノールなど)中、塩基(t−ブトキシカリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、LDA、ブチルリチウムなど)の存在下、R3a−Halと−78℃〜室温で1〜24時間反応させることにより、化合物(10)が得られる。
化合物(10)の加水分解反応および化合物(11)の縮合反応は、方法1と同様に実施することができる。
方法4:mが0であり、RおよびRが結合して、隣接する炭素原子とともにシクロプロピルを形成する基である化合物(1−d)は、以下の方法により調製される。
Figure 2012067036
(式中、各記号は前記と同義である。)
化合物(12)は、以下の方法(1)または(2)により調製される。
(1)化合物(2−a)を溶媒(DMF、DMSO、DMEなど)中、塩基(水素化ナトリウム、水素化カリウム、t−ブトキシカリウムなど)の存在下、ハロゲン化トリメチルスルホキソニウムと−20℃から室温で1〜24時間反応させることにより、化合物(12)が得られる。
(2)化合物(2−a)を溶媒(THF、ジエチルエーテル、トルエン、ベンゼン、メタノール、エタノールなど)中、ジアゾメタンと−20℃から室温で1〜12時間反応させることにより、化合物(12)が得られる。
化合物(12)の加水分解反応および化合物(13)の縮合反応は、方法1と同様に実施することができる。
方法5:mが1である化合物(1−e)は、以下の方法により調製される。
Figure 2012067036
(式中、Hal、Halはそれぞれハロゲンを示し、他の記号は前記と同義である。)
化合物(14)を溶媒(DME、THF、ジオキサン、DMF、DMA、トルエン、ベンゼンまたはこれらの混合物など)中、触媒〔テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、パラジウム(II)アセテート、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)等のパラジウム触媒〕の存在下、化合物(15)と室温から溶媒の還流温度で1時間〜3日間反応させることにより、化合物(16)が得られる。
化合物(16)の加水分解反応および化合物(17)の縮合反応は、方法1と同様に実施することができる。
方法6:mが0である化合物(1−f)は、以下の方法により調製することもできる。
Figure 2012067036
(式中、各記号は前記と同義である。)
還元反応は、方法1と同様に実施することができる。
上記反応において用いられる化合物(2−a)、化合物(14)および化合物(18)は、PCT/JP2008/067393に記載の方法により製造することができる。化合物(2−a)、化合物(14)および化合物(18)は例えば、以下の方法により調製される。
方法7:
Figure 2012067036
(式中、各記号は前記と同義である。)
化合物(14)は、例えば、Tetrahedron 55 (1999) 6917-6922に記載の方法に準じて調製される。すなわち、化合物(19)を溶媒(DMF、DMSOなど)中、アルカリ(水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウムなど)または有機塩基(トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなど)の存在下で、氷冷下から室温で30分〜5時間、ハロゲン(臭素、ヨウ素など)と反応させることにより、化合物(14)が得られる。
化合物(2−a)は、例えば、Tetrahedron Lett. 41 (2000) 4363-4366およびJournal of the American Chemical Society, 1968, 90, 5518-5526に記載の方法に準じて調製される。すなわち、化合物(14)と化合物(20)とを、溶媒(DMF、DMSO、ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、アセトニトリル、メタノール、エタノール、アセトン、イソプロパノールなど)中、触媒(酢酸パラジウム−トリフェニルホスフィン、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)など)および塩基(トリエチルアミン、テトラブチルアンモニウムヨーダイドなど)の存在下で反応させることにより、化合物(2−a)が得られる。
化合物(2−a)の加水分解反応および化合物(4)の縮合反応は、方法1と同様に実施することができる。
方法8:化合物(2−a)は、以下の方法によっても調製される。
Figure 2012067036
(式中、Rはアルキルまたはアリールを示し、RおよびRはそれぞれアルキルを示し、Qは水素、−B(OH)、−B(OR)(OR)または−Sn(Rを示し、RおよびRはそれぞれアルキルを示すか、またはRおよびRが結合して直鎖または分枝鎖状のアルキレンを形成する基を示し、Rはアルキルを示し、他の記号は前記と同義である。)
化合物(21)は、以下の方法(1)〜(3)により調製される。
(1)化合物(14)を化合物(26)と溶媒(DME、THF、1,4−ジオキサン、DMF、DMA、トルエン、ベンゼン、水またはこれらの混合物など)中、パラジウム触媒〔テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、パラジウム(II)アセテート等のパラジウム触媒〕の存在下、室温から溶媒の還流温度で1時間〜3日間反応させた後、酸(塩酸、硫酸など)と処理することにより、Rがメチルである化合物(21)が得られる。
なお、Qが−B(OH)または−B(OR)(OR)である化合物(26)を用いる場合は、塩基を加えるのが好ましい。塩基としては、例えば炭酸アルカリ金属、水酸化アルカリ金属、リン酸アルカリ金属、フッ化アルカリ金属等の無機塩基や、トリエチルアミン等の有機塩基などを用いることができる。
Qが水素である化合物(26)を用いる場合は、配位子および塩または塩基を加えるのが好ましい。配位子としては、例えば1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、メチルジフェニルホスフィン等を、塩または塩基としては、例えば硝酸銀、酢酸タリウム等の金属塩や、トリエチルアミン等の有機塩基などを用いることができる。
(2)化合物(23)、または化合物(23)と化合物(24)とを常法により縮合剤(DCC、WSCなど)などを用いて縮合させることにより得られる化合物(25)を、溶媒(ジオキサン、THF、ジエチルエーテルなど)中、0〜100℃で1〜24時間、還元剤(水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウムなど)で還元することにより、Rが水素である化合物(21)が得られる。
(3)化合物(25)を溶媒(ジオキサン、THF、ジエチルエーテルなど)中、氷冷下から室温で1〜12時間、RMgHal(式中、各記号は前記と同義である。)と反応させることにより、Rがアルキルである化合物(21)が得られる。
化合物(21)を溶媒(ジオキサン、THF、ジエチルエーテルなど)中、室温から溶媒の還流温度で1〜12時間、化合物(22−A)と反応させることにより、化合物(2−a)が得られる。
また、化合物(21)を溶媒(ジオキサン、THF、ジエチルエーテルなど)中、塩基(水素化ナトリウム、リチウムジイソプロピルアミド、n−ブチルリチウムなど)の存在下、室温から溶媒の還流温度で1〜12時間、化合物(22−B)と反応させることにより、化合物(2−a)が得られる。
方法9:Rが水素であり、Rがアルキルである化合物(2−b)は、以下の方法によって調製される。
Figure 2012067036
(式中、R6aはアルキルを示し、Halは塩素または臭素を示し、他の記号は前記と同義である。)
化合物(14)と化合物(27)を溶媒(DMSO、DMF、THF、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、アセトニトリル、トルエンなど)中、ヨウ化第一銅および塩基(炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなど)の存在下で、パラジウム触媒(ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、酢酸パラジウム、トリスジベンジリデンアセトンジパラジウムなど)と0℃〜100℃で1〜24時間処理することにより、化合物(28)が得られる。
化合物(28)を溶媒(THF、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサンなど)中、一価銅塩(ヨウ化第一銅、臭化第一銅、シアノ第一銅など)の存在下、R6a−LiまたはR6a−MgHalと−78℃〜室温で1〜24時間反応させることにより、化合物(2−b)が得られる。
方法10:方法7において、化合物(20)に代えて、下記化合物(20’):
Figure 2012067036
を用いることにより、化合物(2’):
Figure 2012067036
が調製され、この化合物(2’)を用いて上記反応を実施することもできる。
方法11:R9aが水素であり、式:
Figure 2012067036
が式:
Figure 2012067036
である化合物(19−a)は、以下の方法により調製される。
Figure 2012067036
化合物(30)は、Chem. Pharm. Bull., 50(8), 1066 (2002)に記載の方法に準じて調製される。すなわち、化合物(29)を溶媒(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)中、−78℃から室温で1〜24時間、還元剤(水素化ジイソブチルアルミニウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウムなど)で還元することにより、化合物(30)が得られる。
化合物(19−a)は、Chemical Communications 293-294 (1966)に記載の方法に準じて調製される。すなわち、化合物(30)を必要に応じて溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノールなど)中、触媒(p−トルエンスルホン酸など)の存在下、ヒドラジンまたはその水和物と、室温から加熱下で1〜48時間反応させることにより、化合物(19−a)が得られる。
方法12:上記方法において、本発明の有効成分化合物、中間体化合物、原料化合物等に官能基(水酸基、アミノ、カルボキシ等)を有する場合は、Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts,「Protective Groups in Organic Synthesis」3rd. ed., John Wiley & Sons, Inc., 1999に記載の方法に準じて、有機合成化学において通常用いる保護基で保護し、反応後、当該保護基を除去することにより、目的とする化合物を得ることができる。保護基としては、同書に記載された有機合成化学において通常用いる保護基があげられ、例えば、水酸基の保護基としては、例えばテトラヒドロピラニル、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、ベンジル、4−メトキシベンジル、メトキシメチル、アセチル等があげられ、アミノの保護基としては、例えばt−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、t−アミルオキシカルボニル、4−メトキシベンジル、2−ニトロベンゼンスルホニル、2,4−ジニトロベンゼンスルホニル等があげられ、カルボキシの保護基としては、例えばメチル、エチル、t−ブチル等のアルキル、ベンジル等があげられる。
また、上記方法に従って本発明の有効成分化合物、中間体化合物を製造した後、官能基を常法に従って変換または修飾することもできる。具体的には以下の方法があげられる。
(1)アミノのアミドへの変換
アミノをアシルハライドと反応させるか、カルボキシを縮合剤存在下でアミンと反応させることにより、対応するアミドに変換することができる。
(2)カルボキシまたはそのエステルのカルバモイルへの変換
カルボキシまたはその塩をアシルハライドに変換した後アミンと反応させるか、カルボキシまたはその塩に縮合剤の存在下でアミンを反応させるか、あるいはそのエステルにアミンを反応させることにより、対応するカルバモイルに変換することができる。
(3)エステルの加水分解
エステルを水酸化アルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)または酸(塩酸、硫酸等)で加水分解する、あるいは金属触媒を用いて水素添加することにより、対応するカルボキシまたはその塩に変換することができる。
(4)N−アルキル化、N−フェニル化、N−ベンジル化
アミノをアルキルハライド、フェニルハライドまたはベンジルハライドと反応させることにより、対応するモノもしくはジアルキル置換アミノ、フェニル置換アミノまたはベンジル置換アミノに変換することができる。また、アミノを還元的アミノ化反応に付することにより、対応するモノもしくはジアルキル置換アミノ、またはベンジル置換アミノに変換することができる。
(5)N−スルホニル化
アミノをアルキルスルホニルハライドまたはフェニルスルホニルハライドと反応させることにより、対応するアルキルスルホニルアミノまたはフェニルスルホニルアミノに変換することができる。
(6)アミノのウレイドへの変換
アミノをアルキルイソシアネートと反応させるか、あるいはアミノをカルバモイルハライドと反応させることにより、アルキルウレイドに変換することができる。また、アミノをイソシアネート、あるいはカルバモイルハライド、あるいはカルバメートにした後、アミンと反応させることにより、ウレイドに変換することもできる。
(7)アミノのカルバメートへの変換
アミノをハロ炭酸アルキル(クロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エチルなど)と反応させるか、あるいはアミノをイソシアネートにした後、アルコールと反応させることにより、カルバメートに変換することができる。
(8)アミノの3−アミノプロピオニル、2−アミノエチルスルホニルへの変換
アミノを2,3−不飽和カルボニル化合物あるいはビニルスルホニル化合物とマイケル反応に付すことにより、対応する3−アミノプロピオニルあるいは2−アミノエチルスルホニルに変換することができる。
(9)カルバモイルのベンジルアミンへの変換
カルバモイルを還元剤(水素化アルミニウムリチウムなど)と反応させることにより、対応するベンジルアミンに変換することができる。
(10)水酸基のカルバモイルオキシへの変換
水酸基をN,N’−ジスクシンイミジルカーボネートと処理することにより、対応するカルバモイルオキシに変換することができる。
(11)芳香族ニトロの芳香族アミンへの変換
芳香族ニトロを、常法により、還元剤〔例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化アルミニウムリチウム等の金属還元試薬、金属(鉄、亜鉛、スズ、塩化スズ(II)、チタン、三塩化チタン等)による還元、遷移金属(パラジウム−炭素、白金、ラネーニッケル等)を用いた接触還元〕と処理することにより、芳香族アミンへ変換することができる。なお、接触還元を行う場合、水素源としてギ酸アンモニウム、ヒドラジン等を使用することもできる。
また、上記の製造において、製造される本発明の有効成分化合物および各中間体は、通常の方法、例えばクロマトグラフィー、再結晶等で精製することができる。再結晶溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、THF等のエーテル溶媒、酢酸エチル等のエステル溶媒、トルエン等の芳香族溶媒、アセトン等のケトン溶媒、ヘキサン等の炭化水素溶媒、水等またはこれらの混合溶媒等が挙げられる。また、本発明の有効成分化合物は常法に従って製薬上許容しうる塩にすることができ、その後再結晶等を行うこともできる。
本発明の有効成分化合物またはその製薬上許容しうる塩は、IKur遮断作用を有し、哺乳動物の心不整脈、例えば、心房細動、心房粗動、心房不整脈、上室性頻拍症等の予防または治療に有用である。また、本発明の有効成分化合物またはその製薬上許容しうる塩は、血栓塞栓症(卒中など)、心不全(うっ血心不全など)の予防にも有用である。
本発明の有効成分化合物またはその製薬上許容しうる塩は、治療上有効量の当該化合物またはその製薬上許容しうる塩および製薬上許容される担体からなる医薬組成物に製剤化することができる。製薬上許容される担体としては、希釈剤、結合剤(シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビット、トラガカント、ポリビニルピロリドン)、賦形剤(乳糖、ショ糖、コーンスターチ、リン酸カリウム、ソルビット、グリシン)、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ)、崩壊剤(バレイショデンプン)および湿潤剤(ラウリル硫酸ナトリウム)等を挙げることができる。
本発明の有効成分化合物またはその製薬上許容しうる塩は、経口的または非経口的に投与することができ、適当な医薬製剤として用いることができる。経口投与用の適当な医薬製剤としては、例えば、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、散剤などの固体製剤、あるいは溶液製剤、懸濁製剤または乳化製剤などが挙げられる。非経口投与用の適当な医薬製剤としては、坐剤、注射用蒸留水、生理食塩水またはブドウ糖水溶液などを用いた注射剤または点滴製剤、あるいは吸入剤等が挙げられる。
本発明の有効成分化合物またはその製薬上許容し得る塩の投与量は、投与方法、患者の年令、体重、状態によっても異なるが、通常、1日当り約0.003〜100mg/kg、好ましくは約0.01〜30mg/kg、とりわけ約0.05〜10mg/kg程度とするのが好ましい。
以下に、実施例、参考例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1−1
Figure 2012067036
化合物1(150mg)とトリフェニルホスフィン(228mg)のTHF(9ml)溶液に、氷冷下、N−クロロスクシンイミド(126mg)を加え、25分間撹拌した。化合物2(237mg)のTHF(1ml)溶液を加え、室温にて3日間撹拌した。反応混合物にクエン酸水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 98:2)にて精製することにより、無色油状物として化合物3(105mg)を得た。
MS (APCI) 340 [M+H]+
実施例1−2〜1−22
対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応、処理することにより、実施例1−2〜1−22の化合物を得た。
実施例1−23
Figure 2012067036
化合物1(200mg)をクロロホルム(10ml)に懸濁し、氷冷撹拌下トリエチルアミン(220μl)、化合物2(393μl)およびシアノホスホン酸ジエチル(239μl)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物にクエン酸水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。抽出層を飽和重曹水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 98:2〜92:8 グラジエント)にて精製することにより、淡黄色固体として化合物3(34mg)を得た。
MS (APCI) 310 [M+H]+
実施例1−24
Figure 2012067036
化合物1(130mg)とHOBt(120mg)のDMF(3.4ml)溶液に、氷冷撹拌下、化合物2(111μl)およびWSC(170mg)を加え、室温にて4時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 99:1〜94:6 グラジエント)にて精製することにより、無色粉末として化合物3(75mg)を得た。
MS (APCI) 280 [M+H]+
実施例2−1
Figure 2012067036
化合物1(50.0mg)のTHF(6ml)溶液に、室温にてトリフェニルホスフィン(123.5mg)、N−クロロスクシンイミド(59.4mg)およびTHF(1ml)を加え、2分間撹拌した。N,N−ジメチルアニリン(83μl)、化合物2(70.8mg)のTHF(1ml)溶液を加え、2日間加熱還流した。反応混合物を放冷し、酢酸エチルを加えた後、水にて洗浄した。有機層を2N−水酸化ナトリウム水溶液、および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 100:0〜90:10 グラジエント)にて精製することにより、無色粉末として化合物3(83.4mg)を得た。
MS (APCI) 382 [M+H]+
実施例2−2〜2−25
対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応、処理することにより、実施例2−2〜2−25の化合物を得た。
実施例2−26
Figure 2012067036
化合物1(40mg)を塩化メチレン(6ml)に懸濁し、DMF(15μl)およびオキザリルクロリド(57μl)を加え、1時間加熱還流した。反応液を冷却した後、減圧濃縮した。残渣をクロロホルム(6ml)に懸濁し、化合物2(131mg)のクロロホルム(2ml)溶液を加え、室温にて30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した後、溶媒を減圧留去した。残渣にTHF(5ml)、メタノール(1ml)および1N−水酸化ナトリウム水溶液(210μl)を加え、室温にて15分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈後、水、および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 100:0〜95:5 グラジエント)にて精製した後、得られた固体を酢酸エチル−n−へキサン混合溶媒にてトリチュレーションすることにより、無色粉末として化合物3(55.5mg)を得た。
MS (APCI) 382 [M+H]+
実施例2−27〜2−38
対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応、処理することにより、実施例2−27〜2−38の化合物を得た。
実施例3−1
Figure 2012067036
化合物1(40mg)とトリフェニルホスフィン(57mg)のTHF(3ml)溶液に、N−クロロスクシンイミド(32mg)を加え、室温にて1分間撹拌後、化合物2(45mg)とジイソプロピルエチルアミン(69μl)のTHF(1ml)溶液を加え、室温にて16時間撹拌した。反応混合物にトリフェニルホスフィン(26mg)とN−クロロスクシンイミド(13mg)を加え、室温にて4時間撹拌した。反応混合物にトリフェニルホスフィン(26mg)とN−クロロスクシンイミド(13mg)を加え、室温にて19時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈後、水、飽和重曹水および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 100:0〜95:5 グラジエント)にて精製することにより、黄色アモルファス粉末として化合物3(57.4mg)を得た。
MS (APCI) 393 [M+H]+
実施例3−2
対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応、処理することにより、実施例3−2の化合物を得た。
実施例4−1
Figure 2012067036
化合物1(50mg)およびトリフェニルホスフィン(110mg)のTHF(11ml)溶液に、N−クロロスクシンイミド(49mg)およびTHF(1ml)を加え、室温にて5分間撹拌後、化合物2(37mg)とN,N−ジメチルアニリン(62μl)のTHF(1ml)溶液を加え、室温にて18時間撹拌した。反応混合物にトリフェニルホスフィン(32mg)とN−クロロスクシンイミド(16mg)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈後、水、2N−水酸化ナトリウム水溶液および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 97:3〜94:6 グラジエント)にて精製することにより、無色アモルファス粉末として化合物3(41.7mg)を得た。
MS (APCI) 323 [M+H]+
実施例4−2〜4−8
対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応、処理することにより、実施例4−2〜4−8の化合物を得た。
実施例5−1
Figure 2012067036
化合物1(30mg)およびトリフェニルホスフィン(61mg)のTHF(4ml)溶液に、N−クロロスクシンイミド(29mg)を加え、室温にて5分間撹拌後、化合物2(72mg)を加えた。反応混合物にマイクロ波を照射し、150℃にて8時間撹拌した。反応混合物を冷却した後、減圧濃縮した。残渣にクロロホルムを加え、1N−水酸化ナトリウム水溶液および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 100:0〜95:5 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物3(29.3mg)を得た。
MS (APCI) 329/331 [M+H]+
実施例5−2〜5−7
対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応、処理することにより、実施例5−2〜5−7の化合物を得た。
実施例5−8
Figure 2012067036
(1)化合物1(100mg)およびトリフェニルホスフィン(113mg)のTHF(5ml)溶液に、N−クロロスクシンイミド(53mg)を加え、室温にて15分間撹拌後、化合物2(70mg)とN,N−ジメチルアニリン(93mg)のTHF(2ml)溶液を加え、室温にて4時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 100:0〜95:5 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物3(122mg)を得た。
MS (APCI) 516 [M+H]+
(2)化合物3(120mg)をトリフルオロ酢酸(4ml)に懸濁し、3時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、減圧濃縮した。得られた残渣にメタノール−エタノール(3:1)混合溶媒を加え、不溶物を濾別し、メタノール−エタノール(3:1)混合溶媒で洗浄した。濾洗液を減圧濃縮後に得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 100:0〜95:5 グラジエント)にて精製することにより、無色粉末として化合物4(92mg)を得た。
MS (APCI) 396[M+H]+
実施例5−9
対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応、処理することにより、実施例5−9の化合物を得た。
実施例6−1
Figure 2012067036
化合物1(90mg)およびトリフェニルホスフィン(172mg)のTHF(11ml)溶液に、室温にてN−クロロスクシンイミド(82mg)、化合物2(182μl)およびTHF(1ml)を加えた。反応混合物にマイクロ波を照射し、130℃にて10時間撹拌した。反応混合物を冷却した後、酢酸エチルで希釈し、1N−水酸化ナトリウム水溶液および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 99:1〜98:2 グラジエント)にて精製後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル−メタノール 99:1〜98:2 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物3(54mg)を得た。
MS (APCI) 323 [M+H]+
実施例6−2〜6−5
対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応、処理することにより、実施例6−2〜6−5の化合物を得た。
実施例7−1
Figure 2012067036
化合物1(50mg)およびトリフェニルホスフィン(115mg)のTHF(5.5ml)溶液に、N−クロロスクシンイミド(55mg)とTHF(0.5ml)を加え、室温にて2分間撹拌後、化合物2(43mg)とN,N−ジメチルアニリン(77μl)のTHF(1ml)溶液を加え、1時間加熱還流した。反応混合物を冷却した後、酢酸エチルで希釈し、水、2N−水酸化ナトリウム水溶液および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 98:2〜91:9 グラジエント)にて精製することにより、紫色油状物として化合物3(67mg)を得た。
MS (APCI) 325 [M+H]+
実施例7−2
対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応、処理することにより、実施例7−2の化合物を得た。
実施例8−1
Figure 2012067036
化合物1(40mg)およびトリフェニルホスフィン(76mg)のTHF(2.5ml)溶液に、室温にてN−クロロスクシンイミド(36mg)を加え、化合物2(42mg)とN,N−ジメチルアニリン(44mg)のTHF(0.5ml)溶液を加えた。反応混合物にマイクロ波を照射し、150℃にて5時間撹拌した。反応混合物を冷却した後、減圧濃縮した。残渣にクロロホルムを加え、1N−水酸化ナトリウム水溶液および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 100:0〜95:5 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物3(30.4mg)を得た。
MS (APCI) 410 [M+H]+
実施例9−1
Figure 2012067036
化合物1(60mg)およびトリフェニルホスフィン(129mg)のTHF(7ml)溶液に、室温撹拌下、N−クロロスクシンイミド(62mg)およびTHF(0.5ml)を加え、2分間撹拌した。N,N−ジメチルアニリン(89μl)と化合物2(79mg)のTHF(0.5ml)溶液を加え、2日間加熱還流した。反応混合物を放冷後、酢酸エチルで希釈し、2N-水酸化ナトリウム水溶液、および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 98:2〜91:9 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物3(93mg)を得た。
MS (APCI) 424 [M+H]+
実施例9−2〜9−27
対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応、処理することにより、実施例9−2〜9−27の化合物を得た。
実施例9−28
Figure 2012067036
化合物1(80mg)を塩化メチレン(12ml)に懸濁し、DMF(9μl)およびオキザリルクロリド(94μl)を加え、1時間加熱還流した。反応液を冷却した後、減圧濃縮した。残渣をクロロホルム(18ml)に懸濁し、化合物2(180μl)を加え、室温にて90分間撹拌した。反応混合物に水を加え、分液した後、有機層の溶媒を減圧留去した。残渣にTHF(5ml)、メタノール(1ml)および1N−水酸化ナトリウム水溶液(550μl)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈後、水、および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−酢酸エチル 50:50〜0:100 グラジエント)にて精製した後、得られた固体を酢酸エチル−n−へキサン混合溶媒にてトリチュレーションすることにより、無色粉末として化合物3(47mg)を得た。
MS (APCI) 343/345 [M+H]+
実施例9−29
対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応、処理することにより、実施例9−29の化合物を得た。
実施例9−30
Figure 2012067036
化合物1(60mg)、化合物2(56mg)およびHOBt(48mg)のDMF(1.5ml)溶液に、WSC(79mg)を加え、室温にて4時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−酢酸エチル 67:33〜0:100 グラジエント)にて精製することにより、無色粉末として化合物3(79mg)を得た。
MS (APCI) 371/373 [M+H]+
実施例9−31〜9−33
対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応、処理することにより、実施例9−31〜9−33の化合物を得た。
実施例10−1
Figure 2012067036
化合物1(103mg)のTHF(10ml)溶液に、室温撹拌下トリフェニルホスフィン(236mg)とN−クロロスクシンイミド(114mg)を加え、5分間撹拌した。N,N−ジメチルアニリン(182mg)と化合物2(79mg)のTHF(1ml)溶液を加え、16時間加熱還流した。反応混合物を放冷し、酢酸エチルで希釈し、水、5%−水酸化ナトリウム水溶液、および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 100:0〜95:5 グラジエント)にて精製後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル−メタノール 100:0〜95:5 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物3(147mg)を得た。
MS (APCI) 309 [M+H]+
実施例10−2〜10−5
対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応、処理することにより、実施例10−2〜10−5の化合物を得た。
実施例11−1
Figure 2012067036
化合物1(1.00g)のTHF(60ml)溶液に、室温撹拌下、トリフェニルホスフィン(1.78g)およびN−クロロスクシンイミド(0.84g)を加え、2分間撹拌した。化合物2(3.67g)のTHF(30ml)溶液を加え、16時間加熱還流した。反応混合物を室温まで放冷後、トリフェニルホスフィン(0.55g)とN−クロロスクシンイミド(0.28g)を加え、5時間加熱還流した。反応混合物を室温まで放冷後、トリフェニルホスフィン(0.55g)とN−クロロスクシンイミド(0.28g)を加え、5時間加熱還流した。反応混合物を室温まで放冷後、酢酸エチルで希釈し、水にて洗浄した。有機層を飽和重曹水、および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 100:0〜90:10 グラジエント)にて精製することにより、無色アモルファス粉末として化合物3(1.90g)を得た。
MS (APCI) 454 [M+H]+
実施例11−2
Figure 2012067036
(1)化合物1(1.99g)をクロロホルム(30ml)とメタノール(15ml)に溶解後、4N−塩酸−酢酸エチル溶液(8.2ml)を滴下し、室温にて17時間撹拌した。反応混合物に4N−塩酸−酢酸エチル溶液(2.7ml)を加え、室温にて9時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して得られた残渣を酢酸エチルにてトリチュレーションすることにより、淡黄色固体として化合物2(1.75g)を得た。
MS (APCI) 354 [M+H]+
(2)化合物2(50mg)をクロロホルム(5ml)に懸濁し、氷冷撹拌下トリエチルアミン(49μl)を加え、5分間撹拌した。クロロぎ酸メチル(9.5μl)を加え、氷冷下30分間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 100:0〜90:10 グラジエント)にて精製することにより、無色固体として化合物3(43mg)を得た。
MS (APCI) 412 [M+H]+
実施例11−3
Figure 2012067036
(1)化合物1(740mg)とN,N’−ジメチルアミノピリジン(366mg)をアセトニトリル(50ml)とクロロホルム(50ml)の混合溶媒に溶解し、N,N’−ジスクシンイミジルカーボネート(2.56g)を加え、室温にて4時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、クロロホルムにて抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣に酢酸エチルを加え撹拌後、不溶物を濾別し、酢酸エチルで洗浄した。濾洗液の溶媒を減圧留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル−n−へキサン 1:2)にて精製することにより、無色固体として化合物2(595mg)を得た。
MS (APCI) 248[M+MeOH+H]+
(2)化合物3(50mg)をクロロホルム(5ml)に懸濁し、氷冷撹拌下トリエチルアミン(49μl)を加え、5分間撹拌した。化合物2(26.5mg)のクロロホルム(1ml)溶液を加え、氷冷下2時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて分液後、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−酢酸エチル 95:5〜40:60 グラジエント)にて精製した後、得られた固体を酢酸エチル−n−へキサン混合溶媒にてトリチュレーションすることにより、無色粉末として化合物4(31.6mg)を得た。
MS (APCI) 454 [M+H]+
実施例11−4
Figure 2012067036
化合物1(50mg)をクロロホルム(2ml)に懸濁し、氷冷撹拌下トリエチルアミン(57μl)を加え、5分間撹拌した。化合物2(13.1mg)のクロロホルム(1ml)溶液を加え、氷冷下30分間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて分液後、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 99:1〜88:12 グラジエント)にて精製した後、得られた固体を酢酸エチル−n−へキサン混合溶媒にてトリチュレーションすることにより、無色粉末として化合物3(47mg)を得た。
MS (APCI) 424 [M+H]+
実施例11−5
Figure 2012067036
化合物1(43mg)、化合物2(12.3mg)およびHOBt(16.4mg)をDMF(2ml)に懸濁した。トリエチルアミン(31μl)、クロロホルム(0.5ml)およびWSC(29mg)を加え、室温にて7時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルと水を加えて分液後、有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 100:0〜90:10 グラジエント)にて精製した後、得られた固体を酢酸エチル−n−へキサン混合溶媒にてトリチュレーションすることにより、無色粉末として化合物3(33mg)を得た。
MS (APCI) 452 [M+H]+
実施例11−6
Figure 2012067036
化合物1(60mg)をクロロホルム(6ml)に懸濁し、氷冷撹拌下トリエチルアミン(78μl)を加え、5分間撹拌した。化合物2(19.4μl)を加え、室温にて24時間撹拌した。反応混合物にクロロホルムと炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて分液した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 99:1〜94:6 グラジエント)にて精製することにより、無色アモルファス粉末として化合物3(44mg)を得た。
MS (APCI) 465 [M+H]+
実施例11−7
Figure 2012067036
化合物1(50mg)をクロロホルム(2ml)に懸濁し、氷冷撹拌下トリエチルアミン(57μl)を加え、5分間撹拌した。化合物2(15.8mg)のクロロホルム(1ml)溶液を加え、氷冷下3時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて分液後、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 99:1〜88:12 グラジエント)にて精製した後、得られた固体を酢酸エチル−n−へキサン混合溶媒にてトリチュレーションすることにより、無色粉末として化合物3(33.7mg)を得た。
MS (APCI) 446 [M+H]+
実施例11−8
Figure 2012067036
化合物1(50mg)をクロロホルム(2ml)に懸濁し、室温にてトリエチルアミン(57μl)を加え、5分間撹拌した。化合物2(17.9mg)のクロロホルム(1ml)溶液を加え、50℃で24時間撹拌し、さらに9時間加熱還流した。反応混合物を放冷し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて分液後、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 97:3〜88:12 グラジエント)にて精製することにより、無色アモルファス粉末として化合物3(43mg)を得た。
MS (APCI) 461 [M+H]+
実施例11−9〜11−29および12−1〜12−22
対応する原料化合物を用いて、上記実施例と同様に反応、処理することにより、実施例11−9〜11−29および12−1〜12−22の化合物を得た。
実施例13−1
Figure 2012067036
(1)化合物1(300mg)のTHF(20ml)溶液に、室温にてトリフェニルホスフィン(576mg)、N−クロロスクシンイミド(273mg)およびTHF(2ml)を加え、2分間撹拌した。N,N−ジメチルアニリン(438μl)と化合物2(313mg)のTHF(2ml)溶液を加え、60℃で18時間撹拌した。反応混合物を放冷し、酢酸エチルを加えた後、水にて洗浄した。有機層を2N-水酸化ナトリウム水溶液、および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 99:1〜93:7 グラジエント)にて精製することにより、無色アモルファス粉末として化合物3(392mg)を得た。
MS (APCI) 355 [M+H]+
(2)化合物3(70mg)にアセトニトリル(2.5ml)とTHF(2.5ml)を加え、N,N’−ジスクシンイミジルカーボネート(152mg)およびN,N’−ジメチルアミノピリジン(2.4mg)を加え、室温にて23時間撹拌した。2N−ジメチルアミン−THF溶液(595μl)を加え、室温にて2日間撹拌した。反応混合物の溶媒を減圧留去した後、5%炭酸カリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をメタノール(4ml)とTHF(1ml)に溶解し、2N-水酸化ナトリウム水溶液(0.5ml)を加え、室温にて18時間撹拌した。反応混合物の溶媒を減圧留去した後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 99:1〜95:5 グラジエント)により精製することにより、無色粉末として化合物4(70mg)を得た。
MS (APCI) 426[M+H]+
実施例14−1
Figure 2012067036
(1)化合物1(250mg)のTHF(15ml)溶液に、室温にてトリフェニルホスフィン(514mg)、N−クロロスクシンイミド(245mg)およびTHF(1ml)を加え、2分間撹拌した。N,N−ジメチルアニリン(365μl)と化合物2(302mg)のTHF(2ml)溶液を加え、60℃で18時間撹拌した。反応混合物を放冷し、酢酸エチルを加えた後、水にて洗浄した。有機層を飽和重曹水、および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 100:0〜97:3 グラジエント)にて精製することにより、無色粉末として化合物3(323mg)を得た。
MS (APCI) 383 [M+H]+
(2)化合物3(285mg)のメタノール(4ml)、THF(4ml)溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液(1.49ml)を加えた。反応混合物を室温にて18時間撹拌した後、溶媒を減圧留去した。10%クエン酸水溶液を加え、酢酸エチルにて3回抽出した。抽出層を合わせて、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去することにより、無色アモルファス粉末として化合物4(223mg)を得た。
MS (APCI) 369 [M+H]+
(3)化合物4(50mg)およびHOBt(24mg)をDMF(1ml)に溶解し、氷冷撹拌下、WSC(34mg)およびn−ブチルアミン(25mg)を加え、室温にて16時間撹拌した。炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 99:1〜90:10 グラジエント)にて精製することにより、無色粉末として化合物5(49mg)を得た。
MS (APCI) 424 [M+H]+
実施例15−1
Figure 2012067036
(1)化合物1(200mg)のTHF(28ml)溶液に、室温にてトリフェニルホスフィン(494mg)、N−クロロスクシンイミド(238mg)およびTHF(1ml)を加え、2分間撹拌した。N,N−ジメチルアニリン(332μl)と化合物2(224mg)のTHF(3ml)溶液を加え、7時間加熱還流した。反応混合物を放冷し、酢酸エチルを加えた後、水にて洗浄した。有機層を2N−水酸化ナトリウム水溶液、および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 98:2〜93:7 グラジエント)にて精製することにより、無色粉末として化合物3(283mg)を得た。
MS (APCI) 339 [M+H]+
(2)化合物3(280mg)のメタノール(4.3ml)、THF(4.3ml)溶液に2N−水酸化ナトリウム水溶液(4.3ml)を加えた。室温にて4時間撹拌した後、2N−塩酸(4.3ml)を加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた固体をメタノール−イソプロピルエーテル混合溶媒にてトリチュレーションすることにより、無色粉末として化合物4(225mg)を得た。
MS (ESI) 323[M-H]-
(3)化合物4(40mg)のDMF(1.2ml)、THF(4.3ml)溶液にO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェイト(70mg)、WSC(35mg)および2N−メチルアミン−THF溶液(617μl)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(1mg)を加え、室温にて17時間撹拌した。炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。抽出層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 99:1〜90:10 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物5(16mg)を得た。
MS (APCI) 338 [M+H]+
実施例16−1
Figure 2012067036
(1)化合物1(57.3mg)および化合物2(95.9mg)のDMF(2ml)溶液に、室温にてHOBt(37.7mg)およびWSC(69.6mg)を加え、3日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 100:0〜85:15 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物3(110.6mg)を得た。
MS (APCI) 452 [M+H]+
(2)化合物3(125mg)のクロロホルム(1ml)溶液に、室温にて4N−塩酸−酢酸エチル溶液(1ml)を加え、16時間撹拌した。反応混合物中の析出物を濾取し、酢酸エチルで洗浄した。得られた固体に酢酸エチルと15%アンモニア水を加え、分液した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去することにより、無色油状物として化合物4(94mg)を得た。
MS (APCI) 338 [M+H]+
(3)化合物4(39.5mg)のクロロホルム(1.5ml)溶液に、氷冷撹拌下、トリエチルアミン(34mg)およびメタンスルホニルクロリド(9μl)を加え、室温にて16時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 100:0〜85:15 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物5(39.1mg)を得た。
MS (APCI) 416 [M+H]+
参考例1
Figure 2012067036
(1)Chemical Communications 293-294(1966)に記載の方法に準じ、化合物1(20.0g)とp−トルエンスルホン酸1水和物(15.6g)の混合物に氷冷撹拌下、ヒドラジン1水和物(26.6ml)をゆっくり加えた。混合物を130℃にて21時間加熱撹拌した。反応混合物を放冷した後、25%炭酸カリウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を合わせ、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン−酢酸エチル 2:1〜1:1)にて精製した。得られた固体を ヘキサン−酢酸エチル(1:1)にてトリチユレーションすることにより、無色粉末性結晶として化合物2(12.27g)を得た。
MS (APCI) 120 [M+H]+
(2)化合物2(12.2g)をDMF(200ml)に溶解し、氷冷撹拌下、水酸化カリウム(26.86g)を加え、次いでヨウ素(52.24g)を少量ずつ加え、ゆっくり室温まで昇温し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を10%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(1L)中に注ぎ、析出した結晶を濾取し、水洗後、乾燥することにより、淡黄色結晶として化合物3(21.07g)を得た。
MS (APCI) 246[M+H]+
(3)60%水素化ナトリウム(10.8g)を無水ヘキサンにて洗浄し、DMF(350ml)に懸濁した。氷冷撹拌下、化合物3(55.11g)のDMF(200ml)溶液を約2時間かけて滴下し、氷冷下、1時間撹拌した。混合物にp−メトキシベンジルクロリド(36.6ml)を加え、その後室温まで昇温し、1時間撹拌した。反応混合物を氷水(3.5L)中に注ぎ、析出した結晶を濾取し、水洗後、乾燥した。得られた固体をクロロホルム−イソプロピルエーテル(2:1)にてトリチユレーションし、淡赤色結晶として化合物4(35.0g)を得た。
さらに、ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム−酢酸エチル 100:1)にて精製し、淡赤色結晶として化合物4(29.0g)を得た。
MS (APCI) 366[M+H]+
(4)化合物4(24.7g)のジオキサン(430ml)溶液に、トリフェニルホスフィン(3.55g)、酢酸パラジウム(1.52g)およびトリエチルアミン(123ml)を加えた。アルゴン置換後、アクリル酸エチル(74ml)を加え、100℃にて4時間加熱撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、減圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、水および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン−酢酸エチル 4:1〜3:1)にて精製し、得られた固体をイソプロピルエーテルにてトリチユレーションし、乾燥することにより、無色結晶として化合物5(20.838g)を得た。
MS (APCI) 338[M+H]+
(5)化合物5(19.2g)のTHF−エタノール(80ml−160ml)溶液に氷冷下2N水酸化ナトリウム水溶液(140ml)を加え、室温にて2時間撹拌した。氷冷下、反応混合物に2N塩酸(140ml)を加え、さらに水を加えた。析出した結晶をろ取し、水洗後、乾燥し、無色結晶として化合物6(16.9g)を得た。さらに、ろ液を酢酸エチル−THF混液にて抽出し、抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。混合物を減圧濃縮し、残渣をジエチルエーテルにてトリチユレーションし、無色結晶として化合物6(0.52g)を得た。先に得られた結晶と合わせて、化合物6(17.42g)を得た。
MS (ESI) 308[M-H]-
(6)化合物6(522.9mg)をトリフルオロ酢酸(5ml)に懸濁し、加熱還流した。16時間後、反応混合物を減圧濃縮し、メタノール−酢酸エチルにてトリチユレーションすることにより、淡黄色結晶として化合物7(0.303g)を得た。
MS (APCI) 190[M+H]+
(7)化合物5(45.7g)をトリフルオロ酢酸(300ml)に懸濁し、3.5時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、減圧濃縮し、残渣に酢酸エチル(100ml)および10%炭酸カリウム水溶液を加えて撹拌した。析出した結晶をろ取し、水、イソプロピルエーテルおよび酢酸エチルにて洗浄し乾燥することにより、無色結晶として化合物8(28.12g)を得た。
MS (APCI) 218[M+H]+
(8)化合物8(33.22g)のTHF−エタノール(200ml−200ml)溶液に氷冷下2N水酸化ナトリウム水溶液(338ml)を加え、室温にて16時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、氷冷撹拌下、2N塩酸(340ml)を加えてpH3とした。析出した結晶をろ取し、水洗後、乾燥し、クロロホルムにてトリチユレーションすることにより、無色結晶として化合物7(26.63g)を得た。
MS (APCI) 190[M+H]+
(9)化合物7(10.00g)をTHF(500ml)とメタノール(500ml)に溶解し、含水10%パラジウム炭素(5.00g)を加え、水素雰囲気下、3時間室温にて激しく撹拌した。パラジウム炭素をセライト濾過により除き、THF−メタノール(1:1)混合溶媒で洗浄した。濾洗液の溶媒を減圧留去し、得られた残渣を、ジイソプロピルエーテルにてトリチュレーションすることにより、無色粉末として化合物9(9.15g)を得た。
MS (APCI) 192 [M+H]+
参考例2
Figure 2012067036
(1)60%水素化ナトリウム(0.38g)のDMSO(30ml)懸濁液に、室温にてヨウ化トリメチルスルホキソニウム(2.13g)を少しずつ加え、90分間撹拌した。化合物1(1.00g)のDMSO(25ml)溶液を滴下し、室温にて3時間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−酢酸エチル 99:1〜90:10 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物2(203mg)を得た。
MS (APCI) 231 [M+H]+
(2)化合物2(200mg)のエタノール(2.2ml)溶液に室温にて2N−水酸化ナトリウム水溶液(2.2ml)を加え、16時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、氷冷撹拌下、2N−塩酸(2.2ml)を加えてpH4とした。析出した結晶を濾取し、水洗後、乾燥することにより、無色粉末として化合物3(159mg)を得た。
MS (ESI) 201[M-H]-
参考例3
Figure 2012067036
(1)60%水素化ナトリウム(0.36g)のDMSO(30ml)懸濁液に、室温にてヨウ化トリメチルスルホキソニウム(2.00g)を少しずつ加え、2時間撹拌した。化合物1(1.00g)のDMSO(25ml)溶液を滴下し、室温にて4時間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n−へキサン−酢酸エチル 70:30〜40:60 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物2(793mg)を得た。
MS (APCI) 352 [M+H]+
(2)化合物2(784mg)をトリフルオロ酢酸(9ml)に懸濁し、14時間加熱還流した。反応混合物を冷却した後、減圧濃縮した。残渣に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去した。得られた残渣にメタノールを加え、撹拌後、不溶物を濾過により除き、濾液を減圧濃縮した。残渣をイソプロピルエーテルにてトリチュレーションすることにより、無色粉末として化合物3(437mg)を得た。
MS (APCI) 232[M+H]+
(3)化合物3(425mg)のエタノール(5ml)、THF(5ml)溶液に室温にて2N−水酸化ナトリウム水溶液(4.6ml)を加え、15時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、室温にて撹拌下、水(4.6ml)および2N−塩酸(4.6ml)を加えてpH3とした。析出した結晶を濾取し、水洗後、乾燥することにより、無色粉末として化合物4(365mg)を得た。
MS (APCI) 204[M+H]+
参考例4
Figure 2012067036
(1)化合物1(40.00g)のジオキサン(350ml)溶液に、アルゴン雰囲気下、トリフェニルホスフィン(5.75g)、酢酸パラジウム(2.46g)およびトリエチルアミン(46ml)を加えた。メタクリル酸メチル(110g)を加え、3日間加熱還流した。反応混合物を室温まで放冷し、減圧濃縮した。得られた残渣に酢酸エチルと水を加え、不溶物をセライト濾過により除き、酢酸エチルで洗浄した。濾洗液を分液し、有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n−ヘキサン−酢酸エチル 90:10〜65:35)にて精製することにより、淡赤色粉末として化合物2(20.96g)を得た。
MS (APCI) 338[M+H]+
(2)化合物2(20.96g)をTHF(120ml)とメタノール(60ml)に溶解し、無水10%パラジウム炭素(5.00g)を加え、水素雰囲気下、18時間室温にて激しく撹拌した。パラジウム炭素をセライト濾過により除き、THF−メタノール(2:1)混合溶媒で洗浄した。濾洗液の溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n−ヘキサン−酢酸エチル 70:30)にて精製することにより、無色油状物として化合物3(14.69g)を得た。
MS (APCI) 340 [M+H]+
(3)化合物3(4.50g)にトリフルオロ酢酸(30ml)を加え、3時間加熱還流した。反応混合物を冷却した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n−ヘキサン−酢酸エチル 95:5〜50:50 グラジエント)にて精製することにより、無色粉末として化合物4(3.26g)を得た。
MS (APCI) 220 [M+H]+
(4)化合物4(3.26g)のエタノール(20ml)、THF(20ml)溶液に4N−水酸化ナトリウム水溶液(15ml)を加え、2時間加熱還流した。反応混合物を冷却後、10%クエン酸水溶液を加えてpH3とした。有機溶媒を減圧濃縮後、析出物を濾取し、水洗した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 100:0〜90:10 グラジエント)にて精製することにより、無色粉末として化合物5(2.05g)を得た。
MS (APCI) 206 [M+H]+
参考例5
Figure 2012067036
(1)化合物1(9.00g)およびヨウ化メチル(3.49ml)のTHF(100ml)溶液に、−78℃にてt−ブトキシカリウム(3.27g)を加えた。3時間撹拌しながら室温まで昇温し、室温にて15時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水に注いだ後、有機溶媒を減圧濃縮し、酢酸エチルで抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n−ヘキサン−酢酸エチル 3:1)にて精製することにより、無色油状物として化合物2(6.44g)を得た。
MS (APCI) 354[M+H]+
(2)化合物2(6.43g)にトリフルオロ酢酸(30ml)を加え、3時間加熱還流した。反応混合物を冷却した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n−ヘキサン−酢酸エチル 90:10〜50:50 グラジエント)にて精製することにより、淡黄色粉末として化合物3(3.61g)を得た。
MS (APCI) 234 [M+H]+
(3)化合物3(3.60g)のエタノール(40ml)溶液に2N−水酸化ナトリウム水溶液(16ml)を加え、2時間加熱還流した。反応混合物を冷却後、10%クエン酸水溶液を加えてpH3とした。析出物を濾取し、水洗、乾燥することにより、無色粉末として化合物4(2.69g)を得た。
MS (APCI) 220 [M+H]+
参考例6
Figure 2012067036
(1)化合物1(500mg)と1−エトキシビニルトリブトキシスズ(663mg)をジオキサン(5ml)に懸濁した。混合物にアルゴン雰囲気下、ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム(II)(49mg)を加え、21時間加熱還流した。反応混合物を放冷し、酢酸エチルを加え、さらに10%フッ化カリウム水溶液を加えて、室温にて1時間撹拌した。不溶物をセライト濾過により除き、ろ液に水を加え、分液した。有機層に1N塩酸を加え、室温にて激しく撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和した後、有機層を分液し、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン−酢酸エチル 9:1〜2:1)にて精製することにより、淡黄色固体として化合物2(321.6mg)を得た。
MS (APCI) 282[M+H]+
(2)ジエチルホスホノ酢酸エチルエステル(11.95g)のジオキサン(40ml)溶液を、室温撹拌下、60%水素化ナトリウム(2.13g)のジオキサン(40ml)懸濁液中に15分かけて滴下した。混合物を室温にて1時間撹拌し、化合物2(5.00g)を加え、55〜58℃で3時間撹拌した。反応混合物を冷却し、水(100ml)を加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を合わせて飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム)にて精製した。得られたフラクション(9.41g)をジオキサン(30ml)に溶解し、室温にて60%水素化ナトリウム(1.07g)を加え、エタノール(1.56ml)のジオキサン(10ml)溶液を滴下した。混合物を45〜55℃にて加熱撹拌し、冷却後、水(40ml)を加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を合わせ、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 ヘキサン−酢酸エチル グラジエント)にて精製することにより、無色固体として化合物3(4.86g)を得た。
MS (APCI) 352[M+H]+
(3)化合物3(4.86g)をトリフルオロ酢酸(48.6ml)に懸濁し、加熱還流した。4時間後、冷却した後、減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解した。混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液、および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−酢酸エチル グラジエント)にて精製することにより、無色粉末として化合物4(3.36g)を得た。
MS (APCI) 232[M+H]+
(4)化合物4(3.36g)をTHF−エタノール(34ml−34ml)に溶解し、2N水酸化ナトリウム水溶液(34.6ml)を加え、50℃にて加熱撹拌した。8時間後、反応液を室温まで冷却した。溶媒を減圧留去し、2N塩酸(34.5ml)を加え、ゆっくり冷却した。析出した無色結晶をろ取し、乾燥することにより、無色粉末として化合物5(2.05g)を得た。
MS (APCI) 204[M+H]+
(5)化合物5(300mg)をTHF(15ml)、メタノール(15ml)に溶解し、含水10%パラジウム炭素(156mg)を加え、水素雰囲気下、22時間室温にて激しく撹拌した。パラジウム炭素をセライト濾過により除き、THFで洗浄した。濾洗液の溶媒を減圧留去し、得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 86:14)にて精製することにより、無色固体として化合物6(303mg)を得た。
MS (APCI) 206 [M+H]+
参考例7
Figure 2012067036
(1)化合物1(2.00g)とヨウ化銅(I)(105mg)と炭酸水素ナトリウム(953mg)とプロピオール酸メチル(1.84g)をDMF(50ml)に懸濁した。混合物にアルゴン雰囲気下、ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム(II)(384mg)を加え、60℃にて6時間加熱撹拌した。反応混合物を放冷し、酢酸エチルを加えた後、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン−酢酸エチル 20:1〜3:1)にて精製することにより、淡黄色粉末として化合物2(1.09g)を得た。
MS (APCI) 322[M+H]+
(2)ヨウ化銅(I)(1.94g)をジエチルエーテル(20ml)に懸濁した。0℃にて撹拌下、エチルリチウムの0.5Mベンゼン−シクロへキサン溶液(41ml)を30分かけて滴下した。−78℃にて撹拌下、化合物2(1.09g)のTHF(10ml)溶液を20分かけて滴下した。混合物を−78℃にて30分撹拌した後、水(2ml)を加え、室温まで昇温した。不溶物をセライト濾過により除き、酢酸エチルにて洗浄した。濾洗液にクエン酸水溶液を加えて分液した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン−酢酸エチル 20:1〜7:3)にて精製することにより、赤色油状物として化合物3(1.15g)を得た。
MS (APCI) 352[M+H]+
(3)化合物3(865mg)をTHF(10ml)、メタノール(10ml)に溶解し、無水10%パラジウム炭素(1.00g)を加え、水素雰囲気下、20時間室温にて激しく撹拌した。パラジウム炭素をセライト濾過により除き、THF−メタノール混合溶媒で洗浄した。濾洗液の溶媒を減圧留去した。得られた残渣にクロロホルム(5ml)、トリフルオロ酢酸(5ml)を加え、2時間加熱還流した。反応混合物を冷却した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 100:0〜95:5 グラジエント)にて精製することにより、褐色粉末として化合物4(173mg)を得た。
MS (APCI) 220 [M+H]+
参考例8
Figure 2012067036
(1)ヨウ化銅(I)(15.8g)をジエチルエーテル(80ml)に懸濁した。アルゴン雰囲気下、0℃にて撹拌しながら、1.04M−メチルリチウム−ジエチルエーテル溶液(160ml)を60分かけて滴下した。混合物を0℃にて5分撹拌した後、溶媒を減圧濃縮した。残渣に塩化メチレン(100ml)を加え、氷冷下5分間撹拌した後、溶媒を減圧濃縮した。残渣に塩化メチレン(530ml)を加えた後、アルゴン雰囲気下、−78℃にて撹拌しながら、塩化トリメチルシリル(10.6ml)を加え、化合物1(9.75g)の塩化メチレン(100ml)溶液を10分かけて滴下した。反応混合物を撹拌しながら3時間かけて0℃まで昇温した後、28%アンモニア水−飽和塩化アンモニウム水溶液−水の1:1:1混合溶液に注いだ。クロロホルムを加えて、分液した後、有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−酢酸エチル 97:3)にて精製することにより、黄色油状物として化合物2(7.55g)を得た。
MS (APCI) 368[M+H]+
(2)化合物2(7.16g)にトリフルオロ酢酸(72ml)を加え、2時間加熱還流した。反応混合物を冷却した後、減圧濃縮した。残渣にクロロホルムと飽和重曹水を加え、分液した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−酢酸エチル 80:20〜30:70 グラジエント)にて精製することにより、淡黄色油状物として化合物3(4.45g)を得た。
MS (APCI) 248 [M+H]+
(3)化合物3(4.45g)のエタノール(90ml)溶液に2N−水酸化ナトリウム水溶液(90ml)を加え、室温にて14時間撹拌した。氷冷下、クロロホルムを加え、撹拌しながら2N−塩酸を加えてpH3〜4とした。混合物を分液後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧濃縮した。残渣をイソプロピルエーテルにてトリチュレーションすることにより、無色粉末として化合物4(3.78g)を得た。
MS (APCI) 220[M+H]+
参考例9
Figure 2012067036
(1)アルゴン雰囲気下、化合物1(2.51g)と二塩化[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)・塩化メチレン(0.41g)に化合物2の0.5M−THF溶液(22ml)を加えた。反応混合物を16時間加熱還流した。反応混合物を冷却した後、酢酸エチルと重曹水を加え、撹拌した。不溶物をセライト濾過により除き、酢酸エチルで洗浄した。濾洗液を分液後、有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n−ヘキサン−酢酸エチル 90:10〜70:30 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物3(1.13g)を得た。
MS (APCI) 354 [M+H]+
(2)化合物3(1.12g)にトリフルオロ酢酸(15ml)を加え、2時間加熱還流した。反応混合物を冷却した後、減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルと炭酸ナトリウム水溶液を加え、分液した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n−ヘキサン−酢酸エチル 50:50〜0:100 グラジエント)にて精製することにより、無色粉末として化合物4(665mg)を得た。
MS (APCI) 234 [M+H]+
(3)氷冷下、化合物4(661mg)のエタノール(20ml)溶液に2N−水酸化ナトリウム水溶液(14ml)を加え、室温にて3時間撹拌した。氷冷下、撹拌しながら1N−塩酸を加えてpH3〜4とした。混合物の溶媒を約半分に減圧濃縮後、クロロホルムで抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、減圧濃縮することにより、無色粉末として化合物5(507mg)を得た。
MS (APCI) 206[M+H]+
参考例10−1
Figure 2012067036
化合物1(12.2g)、化合物2(10.9g)、酢酸セシウム(25.0g)およびヨウ化銅(10.0g)をDMSO(50ml)に懸濁した。アルゴン雰囲気下、90℃で16時間加熱撹拌した。反応混合物を冷却後、5%食塩水と10%アンモニア水を加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出層をアンモニア水および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n−ヘキサン−酢酸エチル 2:1)にて精製し、無色油状物として化合物3(8.41g)を得た。
MS (APCI) 281 [M+H]+
参考例10−2〜10−6
参考例10−1と同様に反応、処理することにより以下の化合物を製造した。
Figure 2012067036
参考例11−1
Figure 2012067036
化合物1(3.78g)のトルエン(50ml)溶液に氷冷下、化合物2(2.50ml)のトルエン(10ml)溶液を滴下し、室温で2時間撹拌した。析出物を濾別し、濾液に5%クエン酸水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた油状物をエタノール(25ml)に溶解した後、水酸化カリウム(5.55g)を加え、1時間加熱還流した。反応混合物を冷却後、エタノールで希釈した。不溶物を濾別後、濾液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−酢酸エチル 10:1)にて精製することにより、淡褐色油状物として化合物3(2.92g)を得た。
MS (APCI) 152[M+H]+
参考例11−2〜11−10
参考例11−1と同様に反応、処理することにより以下の化合物を製造した。
Figure 2012067036
参考例12−1
Figure 2012067036
(1)化合物1(2.27g)およびピリジン(1.82ml)のクロロホルム(30ml)溶液に、氷冷下、カルボベンゾキシクロリド(2.36ml)を8分間かけて滴下し、1時間撹拌した。氷冷下、濃アンモニア水(0.3ml)を加え、10分間撹拌後、1N塩酸(30ml)を加え、分液した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n−ヘキサン−酢酸エチル 90:10〜40:60 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物2(3.70g)を得た。
MS (APCI) 286[M+H]+
(2)化合物2(856mg)をアセトニトリル(15ml)に溶解し、N,N’−ジスクシンイミジルカーボネート(929mg)、N,N’−ジメチルアミノピリジン(37mg)を加え、室温にて16時間撹拌した後、40%メチルアミン水溶液(2.33g)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物に食塩水を加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−酢酸エチル 100:0〜80:20 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物3(1.01g)を得た。
MS (APCI) 343[M+H]+
(3)化合物3(0.99g)を酢酸エチル(2ml)、エタノール(10ml)に溶解し、含水10%パラジウム炭素(0.50g)を加え、水素雰囲気下、1時間激しく撹拌した。パラジウム炭素をセライト濾過により除き、エタノール−酢酸エチルにて洗浄した。濾洗液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−酢酸エチル 100:0〜70:30 グラジエント)により精製することにより、無色粉末として化合物4(0.47g)を得た。
MS (APCI) 209[M+H]+
参考例12−2〜12−10
参考例12−1と同様に反応、処理することにより以下の化合物を製造した。
Figure 2012067036
参考例13−1
Figure 2012067036
化合物1(1.00g)に化合物2(3.00ml)およびトリフルオロ酢酸(0.05ml)を加え、24時間加熱還流した。反応混合物を冷却した後、減圧濃縮した。残渣のエタノール(20ml)溶液に、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(1.00g)を加え、1時間撹拌後、2時間加熱還流した。反応混合物を冷却後、水を加えた。溶媒を約半分まで減圧濃縮後、酢酸エチルで抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n−ヘキサン−酢酸エチル 100:0〜50:50 グラジエント)にて精製することにより、淡黄色油状物として化合物3(0.96g)を得た。
MS (APCI) 166[M+H]+
参考例13−2
Figure 2012067036
化合物1(500mg)、臭化テトラブチルアンモニウム(67mg)のトルエン(5ml)懸濁液に、室温にて15%水酸化ナトリウム水溶液(3.3g)とジメチル硫酸(0.41ml)を加え、19時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテルで希釈後、分液した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n−ヘキサン−酢酸エチル 100:0〜15:85 グラジエント)にて精製することにより、赤色油状物として化合物2(167mg)を得た。
MS (APCI) 136[M+H]+
参考例13−3〜13−10
参考例13−1、13−2と同様に反応、処理することにより以下の化合物を製造した。
Figure 2012067036
参考例14−1
Figure 2012067036
化合物1(800mg)、化合物2(2.14g)およびヨウ化カリウム(549mg)にトルエン(13ml)を加え、1時間加熱還流した。反応混合物を冷却後、重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n−ヘキサン−酢酸エチル 1:2〜クロロホルム−メタノール 9:1)にて精製することにより、淡赤色油状物として化合物3(762mg)を得た。
MS (APCI) 193[M+H]+
参考例14−2
Figure 2012067036
2−臭化エチルアミン臭化水素酸塩から合成できる化合物1(1000mg)に化合物2(1.46ml)を加え、100℃にて4時間加熱撹拌した。反応混合物を冷却後、重曹水を加え、クロロホルムで抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n−ヘキサン−酢酸エチル 80:20〜60:40 グラジエント)にて精製することにより、黄色油状物として化合物3(777mg)を得た。
MS (APCI) 209[M+H]+
参考例14−3〜14−27
参考例14−1、14−2と同様に反応、処理することにより以下の化合物を製造した。
Figure 2012067036

Figure 2012067036
参考例15−1
Figure 2012067036
過塩素酸リチウム(16.2g)をジエチルエーテル(30ml)に懸濁し、氷冷下、化合物1(1.94g)および化合物2(1.20g)を加えた。混合物を室温にて22時間撹拌した後、水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。抽出層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n−ヘキサン−酢酸エチル 4:1)にて精製することにより、褐色油状物として化合物3(2.04g)を得た。
MS (APCI) 196[M+H]+
参考例15−2
参考例15−1と同様に反応、処理することにより、以下の化合物を得た。
Figure 2012067036
参考例16
Figure 2012067036
J. Chem. Soc., 4166 (1957)に記載の方法に準じて、化合物2を製造した。
MS (APCI) 180[M+H]+
参考例17−1
Figure 2012067036
氷冷下、化合物1(1.36g)の酢酸エチル(17ml)溶液に10%重曹水(16.8ml)およびクロロギ酸メチル(1.08ml)を加えた。反応混合物を室温にて2時間撹拌後、分液した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n−ヘキサン−酢酸エチル 3:2)にて精製することにより、黄色油状物として化合物2(1.00g)を得た。
MS (APCI) 195[M+H]+
参考例17−2
参考例17−1と同様に反応、処理することにより、以下の化合物を得た。
Figure 2012067036
参考例18−1
Figure 2012067036
(1)水素化リチウムアルミニウム(570mg)をTHF(20ml)に懸濁し、氷冷下、化合物1(1000mg)のTHF(10ml)溶液を滴下した。混合物を18時間加熱還流した。反応混合物を冷却後、水(0.57ml)、10%水酸化ナトリウム水溶液(0.86ml)、水(1.42ml)を順に加えた。室温1時間撹拌後、不溶物を濾過により除き、濾液を減圧濃縮することにより、黄色油状物として化合物2(680mg)を得た。
MS (APCI) 181[M+H]+
(2)化合物2(300mg)のクロロホルム(5ml)溶液に、トリエチルアミン(0.35ml)を加え、氷冷下、化合物3(204mg)のクロロホルム(4ml)溶液を15分間かけて滴下した。混合物を氷冷下1時間撹拌後、重曹水を加え、分液した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 n−ヘキサン−酢酸エチル 80:20〜55:45 グラジエント)にて精製することにより、無色油状物として化合物4(387mg)を得た。
MS (APCI) 267[M+H]+
参考例18−2
参考例18−1と同様に反応、処理することにより、以下の化合物を得た。
Figure 2012067036
参考例19−1
Figure 2012067036
(1)化合物1(2.56g)、HOBt(2.2g)のDMF(50ml)溶液に、WSC(3.5g)を加え、室温にて2.5時間撹拌した。40%メチルアミン水溶液(3.8ml)を加え、室温にて20時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮後、残渣に酢酸エチルと水を加え、分液した。有機層を飽和重曹水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をn−へキサン−酢酸エチル混合溶媒にてトリチュレーションすることにより、無色固体として化合物2(2.38g)を得た。
MS (APCI) 184/186[M+H]+
(2)水素化リチウムアルミニウム(1.24g)のTHF(40ml)懸濁液に、50℃にて撹拌しながら、化合物2(2.00g)を3分間かけて加え、5.5時間加熱還流した。反応混合物を冷却後、水(1.24ml)、10%水酸化ナトリウム水溶液(1.86ml)、水(3.10ml)を順に加えた。室温1時間撹拌後、不溶物を濾過により除き、濾液を減圧濃縮することにより、淡黄色油状物として化合物3(1.74g)を得た。
MS (APCI) 170/172[M+H]+
参考例19−2〜19−5
参考例19−1と同様に反応、処理することにより、以下の化合物を得た。
Figure 2012067036
参考例20
Figure 2012067036
化合物1(1.06g)、化合物2(1.60g)にクロロホルム(30ml)を加え、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(4.24g)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応混合物に炭酸ナトリウム水溶液を加え、分液した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 クロロホルム−メタノール 100:0〜85:15 グラジエント)にて精製することにより、黄色油状物として化合物3(2.03g)を得た。
MS (APCI) 251[M+H]+
以下の表に、上記実施例化合物の化学構造式および物性値を示す。
Figure 2012067036
Figure 2012067036
Figure 2012067036
Figure 2012067036
Figure 2012067036
Figure 2012067036
Figure 2012067036
Figure 2012067036
Figure 2012067036
Figure 2012067036
Figure 2012067036
Figure 2012067036
Figure 2012067036
Figure 2012067036
Figure 2012067036
Figure 2012067036
Figure 2012067036
Figure 2012067036
Figure 2012067036
Figure 2012067036
Figure 2012067036
実験例1:麻酔犬における心房有効不応期(ERP)に及ぼす影響
(1)外科手術
両性雑種交雑イヌを用い、ペントバルビタールナトリウムの静脈内投与(導入:30mg/kg,持続:5mg/kg/hr)にて麻酔し、カニューレを気道に挿入して人工呼吸(15cc×20cycle/min)を行った。両側前腕正中皮静脈に持続麻酔用および検体投与用のカテーテルをそれぞれ挿入した。左大腿静脈にカテーテルを挿入し、KN補液3B(大塚製薬)を持続投与した(50〜100ml/hr)。左大腿動脈に挿入したカテーテルから圧トランスデューサーを介して圧歪アンプにより血圧を、また脈波をトリガーとして心拍数をそれぞれ測定した。正中開胸した後、心のう膜を切開して心臓を露出させ、心房に電気刺激用電極および心筋電図測定用電極を装着した。体表面に心電図測定用電極を装着した(第II誘導)。
(2)ERPの測定
心房ERPの測定は、S1−S2期外刺激法を用いて行った。基本刺激周期は200msとし、興奮を誘発する閾値の2〜4倍、幅2msの矩形波刺激を加えた。連続した8回のS1刺激後、S2刺激を加え、S1−S2連結期は5msずつ短縮した。S2刺激に伴う心房興奮が消失する最長のS1−S2間隔をERPとした。心房興奮の有無は、心房電図から判断した。安静下においてERP(ms)が2回以上安定して得られることを確認した後、検体あるいは溶媒を静脈内投与した。薬物投与から一定時間後にERPを測定した。薬物投与開始後のERPを、薬物投与前のERPと比較し、変化率(%)を算出した。
その結果、本発明の好ましい有効成分化合物、特に下表に示す化合物は、1mg/kg投与により、10%以上のERP延長作用を示した。
Figure 2012067036
本発明の有効成分化合物またはその製薬上許容しうる塩は、IKur遮断作用を有し、心房細動等の心不整脈の予防または治療に有用である。

Claims (11)

  1. 一般式:
    Figure 2012067036
    [式中、環Xはベンゼンまたはピリジンを示す。
    は置換されていてもよいアルキルを示す。
    は置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい複素環式基、置換されていてもよいアリールアルキルまたは置換されていてもよい複素環式基置換アルキルを示す。さらに、環Xがピリジンの場合、RおよびRは結合して、隣接する窒素原子とともに下式により表される複素環式基を形成してもよい:
    Figure 2012067036
    (式中、環Aは複素環式基を示し、R10は水素またはアルキルを示す。)。
    、R、R、R、R、RおよびRは、それぞれ水素またはアルキルを示し、さらに、RおよびRは結合して、隣接する炭素原子とともにシクロアルキル基を形成してもよい。
    mは0または1を示す。]
    により表される化合物またはその製薬上許容しうる塩からなる医薬。
  2. が、(1)ハロゲン、(2)水酸基、(3)置換されていてもよいアミノ、(4)アルキルスルホニル、(5)置換されていてもよいアミノスルホニル、(6)アルコキシ、(7)シアノ、(8)複素環式基、(9)置換されていてもよいカルバモイルオキシ、(10)置換されていてもよいカルバモイル、または(11)複素環式基置換カルボニルオキシから選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいアルキルである請求項1に記載の医薬。
  3. が、(1)水酸基、(2)アルカノイル、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、またはアルキルでモノもしくはジ置換されていてもよいアミノスルホニルから選ばれる1または2個の基で置換されていてもよいアミノ、または(3)アルキルでモノもしくはジ置換されていてもよいカルバモイルオキシから選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいアルキルである請求項1に記載の医薬。

  4. (1)ハロゲン、(2)アルキル、(3)アルコキシ、(4)ハロアルキル、(5)置換されていてもよいアミノもしくは(6)置換されていてもよいカルバモイルから選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいアリール、
    (1)ハロゲンもしくは(2)アルキルから選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいアリールアルキル、または
    複素環式基
    である請求項1〜3のいずれかに記載の医薬。
  5. がアルキルまたはアルコキシから選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいアリールである請求項1〜3のいずれかに記載の医薬。
  6. およびRが結合して、隣接する炭素原子とともに形成されるシクロアルキル基がシクロプロピルである請求項1〜5のいずれかに記載の医薬。
  7. mが0である請求項1〜6のいずれかに記載の医薬。
  8. が水素である請求項1〜7のいずれかに記載の医薬。
  9. Kur遮断薬である請求項1〜8のいずれかに記載の医薬。
  10. 心不整脈の予防または治療剤である請求項1〜8のいずれかに記載の医薬。
  11. 心房細動の予防または治療剤である請求項1〜8のいずれかに記載の医薬。
JP2010213280A 2010-09-24 2010-09-24 医薬組成物 Pending JP2012067036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213280A JP2012067036A (ja) 2010-09-24 2010-09-24 医薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213280A JP2012067036A (ja) 2010-09-24 2010-09-24 医薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012067036A true JP2012067036A (ja) 2012-04-05

Family

ID=46164748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010213280A Pending JP2012067036A (ja) 2010-09-24 2010-09-24 医薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012067036A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI338684B (en) Tetrahydroquinoline derivatives and a process for preparing the same
JP4794446B2 (ja) イソキノリン系カリウムチャンネル阻害薬
DE60218511T2 (de) Dihydroxypyrimidin-carbonsäueramid-hemmer der hiv-integrase
JP4722851B2 (ja) キノリンカリウムチャネル阻害剤
WO2020259432A1 (zh) Kras-g12c抑制剂
CN103814020B (zh) 治疗活性组合物和它们的使用方法
KR20170143026A (ko) 중수소화된 디아미노피리미딘 화합물 및 이 화합물을 함유하는 약물 조성물
WO2015158310A1 (zh) 一种酪氨酸激酶抑制剂及其用途
KR20050093826A (ko) 히스톤 디아세틸라제 (hdac) 저해제로서의히드록사미드 산 유도체
KR20140040774A (ko) 이미다조피리딘 화합물
JPWO2015151490A1 (ja) 新規な三環性キノン誘導体
TW200823190A (en) 2-aminocarbonyl-pyridine derivatives
CN113527293B (zh) Kras g12c突变蛋白抑制剂及其药物组合物、制备方法和用途
JP4824563B2 (ja) イソキノリンカリウムチャネル阻害剤
JPWO2009041559A1 (ja) インダゾールアクリル酸アミド化合物
AU2021341258A1 (en) CD73 inhibitor and application thereof in medicine
MX2011010329A (es) Derivados de quinoxalina y su uso para el tratamiento de trastornos de tumores benignos y malignos.
WO2004009556A1 (ja) 4−置換アリール−5−ヒドロキシイソキノリノン誘導体
CN113278012A (zh) 用作激酶抑制剂的化合物及其应用
WO2019129114A1 (zh) 吲哚胺2,3-双加氧酶抑制剂以及它们在医学上的应用
JP2010540422A (ja) チエノピリミジン化合物類
JP2012067036A (ja) 医薬組成物
JPWO2010110414A1 (ja) インダゾールプロピオン酸アミド化合物
WO2017008681A1 (zh) 酰胺类衍生物、其制备方法及其在医药上的用途
WO2019170086A1 (zh) 一种酰基取代的噁嗪并喹唑啉类化合物、制备方法及其应用