WO2010106595A1 - 電源システム及び電源供給方法 - Google Patents

電源システム及び電源供給方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010106595A1
WO2010106595A1 PCT/JP2009/006046 JP2009006046W WO2010106595A1 WO 2010106595 A1 WO2010106595 A1 WO 2010106595A1 JP 2009006046 W JP2009006046 W JP 2009006046W WO 2010106595 A1 WO2010106595 A1 WO 2010106595A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dcdc
operating current
mode
regulator
power supply
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/006046
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
本山 忠宏
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to BRPI0924841A priority Critical patent/BRPI0924841A2/pt
Priority to JP2010513530A priority patent/JPWO2010106595A1/ja
Priority to US13/256,881 priority patent/US20120001601A1/en
Publication of WO2010106595A1 publication Critical patent/WO2010106595A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

 電源システムが複数のレギュレータを含む場合においても、CPU制御を低減しつつ、低消費電力化を図ることができる電源システムを開示する。DCDC(110)及び各レギュレータ(120-i(i=1,2,3))は、動作電流モードとして、通常モードと通常モードよりも低消費電力で動作する低消費電力モード低消費モードとを有し、LINK制御部(130)は、レギュレータ(120-i)のON/OFF状態、又は、レギュレータ(120-i)の動作電流モードに応じて、DCDC(110)の動作電流モードを切り替えるようにした。これにより、CPU/周辺LSI(200)による煩雑なCPU制御を低減しつつ、低消費電力化を図ることができるようになる。

Description

電源システム及び電源供給方法
 本発明は、各種電子機器に安定した直流電圧を供給する電源システム及び電源供給方法に関する。
 近年電子機器の高性能化/高機能化に伴い、電子機器の基板上にCPU(Central Processing Unit)が配置されるケースが増加している。また、CPUは高速演算処理を要求される。さらに、電子機器の高機能化を実現するため、テレビチューナーやWLAN(Wireless Local Area Network)などの機能を有する複数の機能モジュールやLSI(Large Scale Integration)が搭載されるようなり、従来に比べて電子機器の消費電流が増加する傾向がある。このため、CPUや前記機能モジュールやLSIへ電源電圧を供給する電源システムの低消費電力化は重要な課題である。特に、携帯電話等の無線通信装置では、バッテリによりCPUや機能モジュールやLSIを長時間駆動する必要があり、低消費電力化の要望が非常に高い。
 低消費電力化への方法として、特許文献1には、CPU制御により、電源システム内のDC/DCコンバータ(以下、DCDCと略して記す)の動作電流モードを、通常モード又は低消費モードのいずれかに制御する方法が開示されている。
 電源システムの更なる低消費電力化を図るために、電源システムを構成するレギュレータの状態、すなわち、レギュレータのON/OFF状態又は電源電流モードに応じて、DCDCの動作電流モードを制御する方法が考えられる。
特開2002-320380号公報
 しかしながら、上記従来技術では、複数のCPUや機能ブロックやLSIに電源電圧を供給するために電源システムが複数のレギュレータを含む場合には、CPUが各レギュレータの状態を監視しなければならず、CPUによる制御が複雑となり、CPUに大きな負荷がかかる。特に、電源システムが備えるレギュレータの数が増えるほど、CPU制御がより複雑となる。
 本発明の目的は、電源システムが複数のレギュレータを含む場合においても、CPU制御を低減しつつ、低消費電力化を図ることができる電源システム及び電源供給方法を提供することである。
 本発明の電源システムは、動作電流モードとして、通常モードと、前記通常モードよりも低消費電力で動作する低消費電力モードとを有するDCDCと、動作電流モードとして、通常モードと、前記通常モードよりも低消費電力で動作する低消費電力モードとを有し、前記DCDCからの出力を電源電圧とする複数のレギュレータと、前記複数のレギュレータのON/OFF状態、又は、前記複数のレギュレータの動作電流モードに応じて、前記DCDCの動作電流モードを切り替える制御部と、を具備する構成を採る。
 本発明の電源供給方法は、動作電流モードとして、通常モードと、前記通常モードよりも低消費電力で動作する低消費電力モードとを有するDCDCと、動作電流モードとして、通常モードと、前記通常モードよりも低消費電力で動作する低消費電力モードとを有し、前記DCDCからの出力を電源電圧とする複数のレギュレータとを備える電源システムにおける電源供給方法であって、前記複数のレギュレータのON/OFF状態、又は、前記複数のレギュレータの動作電流モードに応じて、前記DCDCの動作電流モードを切り替えるようにした。
 本発明によれば、電源システムが複数のレギュレータを含む場合においても、CPU制御を低減しつつ、低消費電力化を図ることができる。
本発明の実施の形態1に係る電源システムの要部構成を示すブロック図 実施の形態1におけるDCDC及び各レギュレータの動作電流モードの遷移と各制御設定信号との関係を示す図 実施の形態1におけるDCDC及び各レギュレータの動作電流モードの遷移と各制御設定信号との関係を示す別の図 実施の形態1におけるDCDC及び各レギュレータの動作電流モードの遷移と各制御設定信号との関係を示す別の図 DCDC出力の電圧降下を説明するための図 本発明の実施の形態2に係る電源システムの要部構成を示すブロック図 実施の形態2における遅延器の要部構成を示す図 実施の形態2における遅延器の入出力関係を示す図 実施の形態2におけるDCDC及び各レギュレータの動作電流モードの遷移と各制御設定信号との関係を示す図
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
 (実施の形態1)
 図1は、本実施の形態に係る電源システムの要部構成を示すブロック図である。図1に示すように、電源システム100は、CPU/周辺LSI200に電源電圧を提供する。
 DCDC110は、図示せぬ直流電源部から印加される電源電圧VBATを入力とし、電源電圧VBATを、レギュレータ120-1,120-2,120-3に出力する。また、DCDC110は、DCDC110のON/OFF(起動/停止)を切り替えるためのDCDC起動信号DDONを入力とし、DDON=“1”or“H”の場合、DCDC110はONとなり、DDON=“0”or“L”の場合、DCDC110はOFFとなる。
 レギュレータ120-1,120-2,120-3は、DCDC110から出力される電源電圧を入力とし、この電源電圧の大きさを調整し、調整後の電源電圧をCPU/周辺LSI200に出力する。なお、レギュレータ120-1,120-2,120-3は、例えば、シリーズレギュレータ、リニアレギュレータ、LDO(Low DropOut)レギュレータ等により構成される。また、図1には、電源システム100が、3つのレギュレータ120-1,120-2,120-3を備える場合を示したが、レギュレータ数は3つに限られず、2つ又は4つ以上であってもよい。
 レギュレータ120-i(i=1,2,3)は、各レギュレータのON/OFFを切り替えるためのレギュレータ起動信号REG(i)_ONを入力とし、REG(i)_ON=“1”or“H”の場合、レギュレータ120-iはONとなり、REG(i)_ON=“0”or“L”の場合、レギュレータ120-iはOFFとなる。なお、各レギュレータのON/OFFを切り替えるためのレギュレータ起動信号REG(i)_ONは、CPU/周辺LSI200から電源システム100に通知される。
 また、レギュレータ120-i(i=1,2,3)は、各レギュレータの動作電流モードを切り替えるためのモード切り替え信号PSM(i)_ENを入力とし、PSM(i)_EN=“1”or“H”の場合、レギュレータ120-iは、低消費モード(Power Save Mode:PSM)となる。一方、PSM(i)_EN=“0”or“L”の場合、レギュレータ120-iは、通常モード(Normal Mode:NM)となる。
 低消費モード(PSM)は、例えば、動作上必要最低限の回路のみ動作させることで通常モードと比べて低消費電流で動作するモードである。一方、通常モード(NM)は、低消費モード(PSM)に比べると、消費電流は多いが、過渡特性が良好なコンパレータなどの回路を動作させることにより、電源の負荷能力や過渡特性が優れている動作電流モードである。
 なお、各レギュレータの動作電流モードを切り替えるためのモード切り替え信号PSM(i)_ENは、CPU/周辺LSI200から電源システム100に通知される。
 LINK制御部130は、レギュレータ起動信号REG(i)_ON、及び、モード切り替え信号PSM(i)_ENを入力とし、各レギュレータ120-iのON/OFF状態、又は、各レギュレータ120-iの動作電流モードに応じて、DCDC110の動作電流モードを決定する。DCDC110の動作電流モードの決定方法については後述する。
 LINK制御部130は、DCDC110の動作電流モードを切り替えるためのモード切り替え信号PSM_ENを、DCDC110に出力することにより、DCDC110の動作電流モードを決定した動作電流モードに切り替える。例えば、DCDC110の動作電流モードを、低消費モードに切り替える場合は、LINK制御部130は、PSM_EN=“1”or“H”をDCDC110に出力し、通常モードに切り替える場合は、PSM_EN=“0”or“L”をDCDC110に出力する。
 また、LINK制御部130は、制御信号DDPSM_LINK、及び、指定信号LINK(i)_EN(i=1,2,3)を入力とする。
 ここで、制御信号DDPSM_LINKは、複数のレギュレータ120-i(i=1,2,3)のうち、いずれかのレギュレータのON/OFF状態又は動作電流モードに応じて、DCDC110の動作電流モードを切り替えるか否かを指示する信号である。具体的には、DDPSM_LINK=“1”or“H”の場合、LINK制御部130は、レギュレータ120-i(i=1,2,3)のうち、少なくともいずれか1つのレギュレータのON/OFF状態又は動作電流モードを反映して、DCDC110の動作電流モードを決定する。一方、DDPSM_LINK=“0”or“L”の場合、LINK制御部130は、レギュレータ120-iのON/OFF状態又は動作電流モードをDCDC110の動作電流モードに反映させないようにする。
 また、指定信号LINK(i)_EN(i=1,2,3)は、LINK制御部130が、複数のレギュレータ120-iのうち、DCDC110の動作電流モードの切り替えに用いるレギュレータを指定する信号である。具体的には、LINK(i)_EN=“1”or“H”の場合、LINK制御部130は、レギュレータ120-iのON/OFF状態又は動作電流モードを、DCDC110の動作電流モードに反映させる。一方、LINK(i)_EN=“0”or“L”の場合、LINK制御部130は、レギュレータ120-iのON/OFF状態又は動作電流モードを、DCDC110の動作電流モードに反映させないようにする。
 すなわち、LINK制御部130は、LINK(i)_EN=“1”or“H”のレギュレータ120-iのON/OFF状態、又は、レギュレータ120-iの動作電流モードのみに応じて、DCDC110の動作電流モードを切り替える。
 なお、LINK制御部130は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)ロジック回路等により構成される。
 本実施の形態におけるDCDC110の動作電流モードの制御方法について図2、図3及び図4を用いて説明する。
 図2、図3及び図4は、DCDC110及び各レギュレータ120-i(i=1,2,3)の動作電流モードの遷移と各制御設定信号との関係を示す図である。これら図には、制御設定信号として、DCDC起動信号DDON、レギュレータ起動信号REG(i)_ON(i=1,2,3)、モード切り替え信号PSM(i)_EN、モード切り替え信号PSM_EN、制御信号DDPSM_LINK、及び、指定信号LINK(i)_ENを示す。
 [1]DDPSM_LINK=“1”or“H”、LINK(i)_EN=“1”or“H”(i=1,2,3)の場合
 この場合、全てのレギュレータ120-i(i=1,2,3)のON/OFF又は動作電流モードが、DCDC110の動作電流モードに反映される。以下、図2を用いて説明する。
 [1-0]
 DDON=“1”or“H”がDCDC110に入力されると、DCDC110はONとなる。
 [1-1]
 DCDC110起動前後(図2の例では、起動後)において、LINK制御部130に、DDPSM_LINK=“1”or“H”,LINK(i)_EN=“1”or“H”(i=1,2,3)が入力されると、LINK制御部130は、全てのレギュレータ120-i(i=1,2,3)のON/OFF状態又は動作電流モードを反映して、DCDC110の動作電流モードを制御する。
 具体的には、DCDC110のリンク先の全てのレギュレータ120-i(i=1,2,3)がOFF状態であるため、LINK制御部130は、PSM_EN=“1”or“H”をDCDC110に出力する。これにより、DCDC110は、PSMに遷移する。
 [1-2]
 レギュレータ120-1に、レギュレータ起動信号REG(1)_ON=“1”or“H”が入力されると、レギュレータ120-1は、NMで起動(ON)する。LINK(1)_EN=“1”or“H”の場合に、レギュレータ120-1がONすると、LINK制御部130は、PSM_EN=“0”or“L”をDCDC110に出力する。これにより、DCDC110は、NMに遷移する。
 [1-3]
 LINK(i)_EN=“1”or“H”(i=1,2,3)の場合に、レギュレータ120-1,120-2,120-3が全てPSMに遷移すると、LINK制御部130は、PSM_EN=“1”or“H”をDCDC110に出力する。これにより、DCDC110は、PSMに遷移する。
 [1-4]
 LINK(2)_EN=“1”or“H”の場合に、レギュレータ120-2が、PSMからNMに遷移すると、LINK制御部130は、PSM_EN=“0”or“L”をDCDC110に出力する。これにより、DCDC110は、PSMからNMに遷移する。
 [1-5]
 LINK(i)_EN=“1”or“H”(i=1,2,3)の場合、レギュレータ120-1,120-2,120-3の全てがOFFすると、LINK制御部130は、PSM_EN=“1”or“H”をDCDC110に出力する。これにより、DCDC110は、PSMに遷移する。
 [2]DDPSM_LINK=“0”or“L”の場合、LINK(i)_EN=“1”or“H”(i=1,2,3)の場合
 この場合、レギュレータ120-i(i=1,2,3)のON/OFF状態又は動作電流モードは、DCDC110の動作電流モードに反映されない。以下、図3を用いて説明する。
 [2-0]
 DCDC110起動前後(図3の例では、起動前)において、LINK制御部130に、DDPSM_LINK=“0”or“L”が入力されると、LINK(i)_EN=“1”or“H”(i=1,2,3)が入力されても、LINK制御部130は、各レギュレータ120-i(i=1,2,3)のON/OFF状態又は動作電流モードを、DCDC110の動作電流モードに反映させず、DCDC110にPSM_EN=“0”or“L”を出力する。これにより、DCDC110は、NMとなる。したがって、DCDC110の動作電流モードは、各レギュレータ120-i(i=1,2,3)のON/OFF状態又は動作電流モードに関わらず、以降NMのままとなる。
 [3]DDPSM_LINK=“1”or“H”、LINK(1)_EN=“0”or“L”、LINK(i)_EN=“1”or“H”(i=2,3)の場合
 この場合、レギュレータ120-1のON/OFF状態又は動作電流モードは、DCDC110の動作電流モードに反映されず、レギュレータ120-i(i=2,3)のON/OFF状態又は動作電流モードが、DCDC110の動作電流モードに反映される。以下、図4を用いて説明する。
 [3-0]
 DDON=“1”or“H”がDCDC110に入力されると、DCDC110は起動する。
 [3-1]
 DCDC110起動前後(図4の例では、起動後)において、LINK制御部130に、DDPSM_LINK=“1”or“H”,LINK(1)_EN=“0”or“L”,LINK(i)_EN=“1”or“H”(i=2,3)が入力される。LINK(i)_EN=“1”or“H”であるDCDC110のリンク先の全てのレギュレータ120-i(i=2,3)がOFF状態であるため、LINK制御部130は、PSM_EN=“1”or“H”をDCDC110に出力する。これにより、DCDC110は、PSMに遷移する。
 [3-2]
 レギュレータ120-2に、レギュレータ起動信号REG(2)_ON=“1”or“H”が入力されると、レギュレータ120-2は、NMで起動(ON)する。LINK(2)_EN=“1”or“H”であるレギュレータ120-2がONすると、LINK制御部130は、PSM_EN=“0”or“L”をDCDC110に出力する。これにより、DCDC110は、NMに遷移する。
 [3-3]
 LINK(i)_EN=“1”or“H”であるレギュレータ120-2,120-3が全てPSMに遷移すると、LINK制御部130は、PSM_EN=“1”or“H”をDCDC110に出力する。これにより、DCDC110は、PSMに遷移する。
 [3-4]
 LINK(2)_EN=“1”or“H”であるレギュレータ120-2が、PSMからNMに遷移すると、LINK制御部130は、PSM_EN=“0”or“L”をDCDC110に出力する。これにより、DCDC110は、PSMからNMに遷移する。
 [3-5]
 DCDC110のリンク先のLINK(i)_EN=“1”or“H”であるレギュレータ120-2,120-3の全てがOFFしたため、LINK制御部130は、PSM_EN=“1”or“H”をDCDC110に出力する。これにより、DCDC110は、PSMに遷移する。
 以上のように、本実施の形態によれば、DCDC110及び各レギュレータ120-i(i=1,2,3)は、動作電流モードとして、通常モードと低消費モードとを有し、LINK制御部130は、レギュレータ120-iのON/OFF状態、又は、レギュレータ120-iの動作電流モードに応じて、DCDC110の動作電流モードを切り替えるようにした。これにより、CPU/周辺LSI200による煩雑なCPU制御を低減しつつ、低消費電力化を図ることができるようになる。
 また、LINK制御部130は、レギュレータ120-i(i=1,2,3)が全てOFFになった場合、DCDC110の動作電流モードを、低消費電力モードに切り替える。これにより、電源システム100の低消費電力化を図ることができる。
 また、LINK制御部130は、レギュレータ120-i(i=1,2,3)のうち、いずれかのレギュレータがONになった場合、DCDC110の動作電流モードを、通常モードに切り替える。これにより、ONになったレギュレータに負荷能力及び過渡応答特性が良好な電源電圧が供給されるようになる。
 また、LINK制御部130は、レギュレータ120-i(i=1,2,3)が全てONになり、かつ、レギュレータ120-iの動作電流モードの全てが低消費電流モードになった場合、DCDC110の動作電流モードを低消費電流モードに切り替える。これにより、電源システム100の低消費電力化を図ることができる。
 また、LINK制御部130は、DCDC110の動作電流モードが低消費電流モードの場合に、レギュレータ120-i(i=1,2,3)の動作電流モードのいずれかが通常モードになった場合、DCDC110の動作電流モードを通常モードに切り替える。これにより、通常モードになったレギュレータに過渡応答特性が良好な電源電圧が供給されるようになる。
 また、LINK制御部130は、DCDC110の動作電流モードを、レギュレータ120-i(i=1,2,3)のうち、少なくとも1つのレギュレータのON/OFF状態、又は、当該レギュレータの動作電流モードに応じて、切り替えるか否かを指示する制御信号DDPSM_LINKを入力とし、制御信号DDPSM_LINKが切り替え指示を示す場合、当該レギュレータのON/OFF状態、又は、当該レギュレータの動作電流モードに応じて、DCDC110の動作電流モードを切り替える。また、LINK制御部130は、DCDC110の動作電流モードの切り替えに用いるレギュレータを指定する指定信号を入力とし、指定信号により指定されたレギュレータのON/OFF状態、又は、当該レギュレータの動作電流モードに応じて、DCDC110の動作電流モードを切り替える。このようにすることにより、レギュレータ数が増えた場合において、汎用性を高めることができる。
 (実施の形態2)
 実施の形態1では、電源システムが複数のレギュレータを含む場合においても、CPU制御を低減しつつ、低消費電力化を図ることができる電源システム及び電源供給方法について説明した。
 ところで、DCDCがPSMからNMへ遷移する間、レギュレータが起動することにより、DCDCから出力される電源電圧が降下(drop)する場合がある。例えば、図5に示すように、[1-2]でレギュレータ120-1が起動した場合、[1-2]でDCDC出力電圧が降下してしまう。
 そこで、本実施の形態では、レギュレータ起動信号REG(i)_ON(i=1,2,3)を遅延させ、REG(i)_ON=“1”or“H”となっても、直ちにレギュレータ120-iが起動しないように制御する。これにより、レギュレータの起動により、DCDC出力電圧が降下するのを回避することができる。
 図6は、本実施の形態に係る電源システムの要部構成を示すブロック図である。なお、図6の本実施の形態に係る電源システムにおいて、図1と共通する構成部分には、図1と同一の符号を付して説明を省略する。図6の電源システム300は、図1の電源システム100に対して、各レギュレータ120-i(i=1,2,3)の前段に、レギュレータ起動信号REG(i)_ON(i=1,2,3)を遅延させる遅延器310-i(i=1,2,3)が設けられている。
 遅延器310-i(i=1,2,3)は、レギュレータ起動信号REG(i)_ONが、“0”or“L”から“1”or“H”へ遷移する立ち上がりタイミングを所定時間Tdだけ後方に遅延させる。
 図7は、遅延器310-i(i=1,2,3)の回路構成例を示す図である。各遅延器310-iは、例えば、遅延器311及び論理積回路(AND回路)312から構成される。
 図8は、遅延器310-i(i=1,2,3)の入出力関係を示す図である。図8から分かるように、遅延器310-i(i=1,2,3)により、遅延器310-i(i=1,2,3)から出力される信号REG(i)_ON_d2の立ち上がりタイミングは、遅延器310-iに入力されるレギュレータ起動信号REG(i)_ONの立ち上がりタイミングに対し所定時間Tdだけ後方に遅延される。一方、遅延器310-i(i=1,2,3)から出力される信号REG(i)_ON_d2の立ち下がりタイミングは、遅延器310-iにより遅延されず、遅延器310-iに入力されるレギュレータ起動信号REG(i)_ONの立ち下がりタイミングに一致する。
 本実施の形態におけるDCDC110の動作電流モードの制御方法について図9を用いて説明する。
 図9は、DCDC110及び各レギュレータ120-i(i=1,2,3)の動作電流モードの遷移と各制御設定信号との関係を示す図である。図9には、制御設定信号として、DCDC起動信号DDON、レギュレータ起動信号REG(i)_ON(i=1,2,3)、モード切り替え信号PSM(i)_EN、モード切り替え信号PSM_EN、制御信号DDPSM_LINK、及び、指定信号LINK(i)_ENを示す。
 図9は、DDPSM_LINK=“1”or“H”、LINK(i)_EN=“1”or“H”(i=1,2,3)の場合の例である。
 図9に示すように、各レギュレータ120-i(i=1,2,3)は、レギュレータ起動信号REG(i)_ONが、“0”or“L”から“1”or“H”へ遷移してから、所定時間Td経過後に起動する。所定時間Tdを、DCDC110がNMに遷移終了してから、各レギュレータ120-i(i=1,2,3)が起動するように設定し、所定時間Tdだけ各レギュレータ120-i(i=1,2,3)の起動タイミングを遅延させる。このようにすることで、DCDC110の出力電圧の降下量を抑えることができるようになる。
 以上のように、本実施の形態では、各レギュレータ120-i(i=1,2,3)の前段に、遅延器310-iを設け、遅延器310-iは、各レギュレータ120-iの起動タイミングを遅延させるようにした。DCDC110が起動し、低消費電力モードから通常モードに遷移完了した後、各レギュレータ120-i(i=1,2,3)が起動するように、遅延器310-iが、所定時間Tdだけ各レギュレータ120-iの起動タイミングを遅延させるようにすることにより、DCDC110の出力電圧の降下量を抑えることができるようになる。
 なお、ここでDCDC(DC/DCコンバータ)とは、スイッチング機構により、ある直流電流の電圧値を、異なる電圧値に変換する回路のことである。
 また、ここでレギュレータとは、リニアレギュレータを意味し、入力から負荷に出力する電力の大小を連続的に制御して、ある直流電源の電圧値を、より低い電圧値に変換する回路のことである。
 また、レギュレータのON状態とは、レギュレータ出力電圧が所望の値に達し、負荷に対して電流供給できる状態で、レギュレータ入力から負荷に伝達する電力を連続的に制御して、ある直流電源の電圧値を、より低い電圧値に変換する回路が動作している状態のことである。
 更に、レギュレータのOFF状態とは、レギュレータ出力電圧が所望の値以下(たとえば0V)となり、負荷に対して必要な電流を供給できない、または供給しない状態のことである。
 2009年3月18日出願の特願2009-066657に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
 本発明は、電源システムが複数のレギュレータを含む場合においても、CPU制御を低減しつつ、低消費電力化を図ることができ、各種電子機器に安定した直流電圧を供給する電源システム及び電源供給方法として有用である。
 100、300 電源システム
 110 DCDC(DC/DCコンバータ)
 120-1,120-2,120-3 レギュレータ
 130 LINK制御部
 200 CPU/周辺LSI
 310-1,310-2,310-3 遅延器
 311 遅延器
 312 論理積回路(AND回路)

Claims (9)

  1.  動作電流モードとして、通常モードと、前記通常モードよりも低消費電力で動作する低消費電力モードとを有するDCDCと、
     動作電流モードとして、通常モードと、前記通常モードよりも低消費電力で動作する低消費電力モードとを有し、前記DCDCからの出力を電源電圧とする複数のレギュレータと、
     前記複数のレギュレータのON/OFF状態、又は、前記複数のレギュレータの動作電流モードに応じて、前記DCDCの動作電流モードを切り替える制御部と、を具備する、
     電源システム。
  2.  前記制御部は、
     前記複数のレギュレータが全てOFFになった場合、
     前記DCDCの動作電流モードを、低消費電力モードに切り替える、
     請求項1に記載の電源システム。
  3.  前記制御部は、
     前記複数のレギュレータのうち、いずれかのレギュレータがONになった場合、
     前記DCDCの動作電流モードを、通常モードに切り替える、
     請求項1に記載の電源システム。
  4.  前記制御部は、
     前記複数のレギュレータが全てONになり、かつ、前記複数のレギュレータの動作電流モードの全てが低消費電流モードになった場合、
     前記DCDCの動作電流モードを低消費電流モードに切り替える、
     請求項1に記載の電源システム。
  5.  前記制御部は、
     前記DCDCの動作電流モードが低消費電流モードの場合に、
     前記複数のレギュレータの動作電流モードのいずれかが通常モードになった場合、
     前記DCDCの動作電流モードを通常モードに切り替える、
     請求項1に記載の電源システム。
  6.  前記制御部は、
     前記DCDCの動作電流モードを、前記複数のレギュレータのうち、少なくとも1つの前記レギュレータのON/OFF状態、又は、前記レギュレータの動作電流モードに応じて、切り替えるか否かを指示する制御信号を入力とし、前記制御信号が切り替え指示を示す場合、前記レギュレータのON/OFF状態、又は、前記レギュレータの動作電流モードに応じて、前記DCDCの動作電流モードを切り替える、
     請求項1に記載の電源システム。
  7.  前記制御部は、
     前記DCDCの動作電流モードの切り替えに用いる前記レギュレータを指定する指定信号を入力とし、前記指定信号により指定された前記レギュレータのON/OFF状態、又は、前記レギュレータの動作電流モードに応じて、前記DCDCの動作電流モードを切り替える、
     請求項1に記載の電源システム。
  8.  前記レギュレータの前段に、前記レギュレータのON/OFF状態を切り替える起動信号を遅延させる遅延設定部を、更に具備する、
     請求項1に記載の電源システム。
  9.  動作電流モードとして、通常モードと、前記通常モードよりも低消費電力で動作する低消費電力モードとを有するDCDCと、動作電流モードとして、通常モードと、前記通常モードよりも低消費電力で動作する低消費電力モードとを有し、前記DCDCからの出力を電源電圧とする複数のレギュレータとを備える電源システムにおける電源供給方法であって、
     前記複数のレギュレータのON/OFF状態、又は、前記複数のレギュレータの動作電流モードに応じて、前記DCDCの動作電流モードを切り替える、
     電源供給方法。
     
PCT/JP2009/006046 2009-03-18 2009-11-12 電源システム及び電源供給方法 WO2010106595A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI0924841A BRPI0924841A2 (pt) 2009-03-18 2009-11-12 sistema de suprimento de energia e método de suprimento de energia
JP2010513530A JPWO2010106595A1 (ja) 2009-03-18 2009-11-12 電源システム及び電源供給方法
US13/256,881 US20120001601A1 (en) 2009-03-18 2009-11-12 Power supply system and power supply method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066657 2009-03-18
JP2009-066657 2009-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010106595A1 true WO2010106595A1 (ja) 2010-09-23

Family

ID=42739269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/006046 WO2010106595A1 (ja) 2009-03-18 2009-11-12 電源システム及び電源供給方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120001601A1 (ja)
JP (1) JPWO2010106595A1 (ja)
BR (1) BRPI0924841A2 (ja)
WO (1) WO2010106595A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11709512B2 (en) * 2021-09-14 2023-07-25 Apple Inc. System-on-chip with power supply mode having reduced number of phases
CN117879566A (zh) * 2023-10-08 2024-04-12 深圳市思远半导体有限公司 一种切换电路及方法、dcdc

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141825A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Victor Co Of Japan Ltd 電源切替装置
JP2002320380A (ja) * 2001-02-15 2002-10-31 Ricoh Co Ltd 電源回路
JP2003235249A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Sony Corp 電源制御装置および方法
JP2004199509A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Sharp Corp シリーズレギュレータおよびそれを用いるスイッチング電源装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534768A (en) * 1994-02-09 1996-07-09 Harris Corporation Regulated power supply having wide input AC/DC voltage range
US7688046B2 (en) * 2005-07-25 2010-03-30 Apple Inc. Power converters having varied switching frequencies
US7872886B2 (en) * 2008-02-20 2011-01-18 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Quasi-parallel voltage regulator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141825A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Victor Co Of Japan Ltd 電源切替装置
JP2002320380A (ja) * 2001-02-15 2002-10-31 Ricoh Co Ltd 電源回路
JP2003235249A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Sony Corp 電源制御装置および方法
JP2004199509A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Sharp Corp シリーズレギュレータおよびそれを用いるスイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0924841A2 (pt) 2016-08-30
US20120001601A1 (en) 2012-01-05
JPWO2010106595A1 (ja) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI405408B (zh) 可連續提供電源之切換控制方法及其相關裝置與電源供應系統
US8122269B2 (en) Regulating power consumption in a multi-core processor by dynamically distributing power and processing requests by a managing core to a configuration of processing cores
JP2008507766A (ja) マルチコアプロセッサにおける電力管理調整
US20070247124A1 (en) Power supply apparatus and power supply method
US20060255781A1 (en) Constant voltage power supply
JP2008033461A (ja) 定電圧電源回路
US20150102792A1 (en) Voltage regulator and control method thereof
JP2018517955A (ja) 高速のスタートアップのスタンドバイモードを有するクロック生成回路
JP2011109433A (ja) マイクロコンピュータ、ヒステリシスコンパレータ回路、及び電圧監視装置
KR20190133220A (ko) 능동 부하를 사용한 전력 멀티플렉싱
US9075613B2 (en) Low power consumption circuit and method for reducing power consumption
US8269461B2 (en) Hybrid battery charger and control circuit and method thereof
US20060063555A1 (en) Device, system and method of pre-defined power regulation scheme
US7487370B2 (en) Semiconductor device and system
US10001824B2 (en) Power system and power allocation method thereof
WO2010106595A1 (ja) 電源システム及び電源供給方法
JP2003348819A (ja) 電子機器および電源制御方法
US20090134858A1 (en) Voltage regulating apparatus and method and voltage regulator thereof
TWI466410B (zh) 電源供應系統、電壓調節裝置及其控制方法
US10019022B2 (en) Level shifting module and power circuit and method of operating level shifting module
TW201409223A (zh) 電源切換系統及其方法
US10587265B2 (en) Semiconductor device and semiconductor system
CN111221400A (zh) 一种电源管理系统
JP2003218676A (ja) ダイオード回路及び電子機器
JP3808716B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010513530

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09841802

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13256881

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09841802

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: PI0924841

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0924841

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20110916