WO2010103890A1 - レンズ鏡胴、撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡胴、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010103890A1
WO2010103890A1 PCT/JP2010/052160 JP2010052160W WO2010103890A1 WO 2010103890 A1 WO2010103890 A1 WO 2010103890A1 JP 2010052160 W JP2010052160 W JP 2010052160W WO 2010103890 A1 WO2010103890 A1 WO 2010103890A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
lens barrel
lenses
ring
outer diameter
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/052160
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昭洋 鈴木
佳之 増田
Original Assignee
コニカミノルタオプト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタオプト株式会社 filed Critical コニカミノルタオプト株式会社
Publication of WO2010103890A1 publication Critical patent/WO2010103890A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens

Definitions

  • the present invention relates to a lens barrel that holds a plurality of lenses and an image pickup apparatus equipped with the lens barrel.
  • an in-vehicle camera is suitable as the image pickup apparatus equipped with the lens barrel.
  • a vehicle-mounted camera is commercially available in which the direction of the blind spot is imaged with a digital camera and the image can be viewed with a monitor installed in the driver's seat.
  • the in-vehicle camera has a waterproof structure so that no abnormality occurs even if it is exposed to rain, and a lens barrel that holds an imaging lens is built in.
  • a lens barrel In a lens barrel, a plurality of lenses are mounted on a lens barrel, and each lens is fixed at a predetermined position in the direction of the optical axis in order to guarantee optical performance.
  • Various fixing methods are conventionally known. .
  • the lens placed at the farthest is abutted against the reference surface of the lens barrel, and then attached to the front and rear lenses to determine the lens spacing.
  • a fixing method see Patent Document 2.
  • JP 11-258479 A Japanese Patent Laid-Open No. 10-68858 Japanese Patent Laid-Open No. 5-27148
  • the method of fixing a lens with an adhesive as in Patent Document 2 has a problem that it cannot be decomposed later and hinders recycling.
  • the lens barrel is often molded using polycarbonate or the like, but if a lens barrel with a lens fixed with an adhesive is mounted on an in-vehicle camera, the flowing wax may adhere to the lens barrel. As a result, the lens barrel may be deteriorated. Therefore, it is conceivable to mold the lens barrel using nylon having excellent chemical resistance.
  • nylon unlike polycarbonate, nylon has a problem that it is difficult to bond with an adhesive. Further, since the vehicle-mounted camera is subjected to vibration and impact, there is also a problem that the adhesion portion is damaged and the reliability is lowered.
  • the method of fixing the lens by caulking as in Patent Document 3 has a problem that, as in the case of adhesion, it cannot be disassembled at a later date and hinders recycling.
  • the present invention has been made in view of such a problem, and includes a lens barrel that can guarantee lens performance with a simple configuration and that can guarantee reliability even in an environment where vibration or impact is applied, and the lens barrel. It is an object of the invention to propose an imaging device.
  • a lens barrel in which a plurality of lenses having different outer diameters are inserted from one direction in ascending order of outer diameter, There are a plurality of abutting portions that abut the end of the lens in the optical axis direction and inner peripheral walls that fit with the outer peripheral wall of the lens corresponding to each lens, and the abutting portion and the inner peripheral wall are steps.
  • a lens barrel formed in a shape; A plurality of elastic members each disposed in a pressed state between adjacent lenses; With A lens barrel characterized in that the stress generated in the elastic member is set to increase as the outer diameter of adjacent lenses increases.
  • An imaging apparatus comprising the lens barrel according to any one of 1 to 8.
  • the lens performance is assured with a simple configuration, and the reliability can be assured even in an environment where vibration or impact is applied.
  • FIG. 1 is a perspective view of a car and a vehicle-mounted camera viewed from the rear.
  • the in-vehicle camera 1 is installed below the bumper 51 of the car 5.
  • the in-vehicle camera 1 is a waterproof digital camera.
  • the in-vehicle camera 1 includes at least an imaging lens and an imaging element, and photoelectrically converts an optical image of the captured subject using the imaging element.
  • the photoelectrically converted image is subjected to various image processing by a processing circuit provided in an in-vehicle camera 1 or an external device, and is transmitted to a monitor in the driver's seat and displayed.
  • the vehicle-mounted camera 1 is mounted on the rear part of the vehicle where blind spots are most likely to occur, it may be mounted anywhere on the front of the vehicle. Any car may be used.
  • FIG. 2 is a sectional view of the lens barrel.
  • an imaging lens L composed of three lenses L1, L2, and L3 is held by a lens barrel 21.
  • a printed wiring board 60 on which the image sensor 50 is mounted is fixed to the lens barrel 21 by wire bonding or the like.
  • the image sensor 50 is a CCD (Charge Coupled Device) type image sensor or a CMOS (Complementary Metal-Oxide Semiconductor) type image sensor.
  • the printed wiring board 60 is a rigid board.
  • each lens is arranged at a predetermined position in the direction of the optical axis O determined by design, and the axis of all the lenses is the optical axis O.
  • the lens barrel 21 is in contact with a contact portion 21a with which the rear end portion L1a of the lens L1 contacts, a contact portion 21b with which the rear end portion L2a of the lens L2 contacts, and a rear end portion L3a of the lens L3.
  • the abutting portion 21c is provided as a reference surface that determines the lens position in the direction of the optical axis O.
  • the inner peripheral wall 21d fitted with the outer peripheral wall L1b of the lens L1, the inner peripheral wall 21e fitted with the outer peripheral wall L2b of the lens L2, and the outer peripheral wall L3b of the lens L3.
  • An inner peripheral wall 21f that fits is provided.
  • an O-ring 31 that is an elastic member is disposed between the end portions of the lens L1 and the lens L2
  • an O-ring 32 that is an elastic member is disposed between the end portions of the lens L2 and the lens L3.
  • the O-ring 31 and the O-ring 32 have outer diameters larger than those of the O-ring 31 but have substantially the same thickness.
  • the outer diameters of the three lenses L1, L2, and L3 are such that the lens L2 is smaller than the lens L1 and the lens L3 is smaller than the lens L2.
  • the inner peripheral wall 21e is formed smaller than the inner peripheral wall 21d
  • the inner peripheral wall 21f is smaller than the inner peripheral wall 21e. Therefore, the inside of the lens barrel 21 is formed in a stepped shape by the contact portions 21a, 21b, 21c and the inner peripheral walls 21d, 21e, 21f. Therefore, the three lenses L1, L2, and L3 can be sequentially inserted into the lens barrel 21 from the same direction (left side in FIG. 2).
  • the assembly procedure of the lens barrel 2 is as follows.
  • the lens L3 having the smallest outer diameter is inserted, and the end portion L3a is brought into contact with the contact portion 21c while the outer peripheral wall L3b is fitted to the inner peripheral wall 21f.
  • the O-ring 32 is inserted and brought into contact with the front end L3c of the lens L3.
  • the lens L2 having the next largest outer diameter is inserted, and the end portion L2a is brought into contact with the O-ring 32 while the outer peripheral wall L2b is fitted to the inner peripheral wall 21e.
  • the O-ring 31 is inserted and brought into contact with the front end L2c of the lens L2.
  • the lens L1 having the largest outer diameter is inserted, and the end L1a is brought into contact with the O-ring 31 while the outer peripheral wall L1b is fitted to the inner peripheral wall 21d.
  • contact means a state of light touching, but may be slightly floating without touching at all.
  • the lens L1 is fixed by a decorative ring 23 which is a hard member made of resin or metal and is an external part of the lens barrel 2. That is, the female screw 23a screwed on the decorative ring 23 is screwed with the male screw 21g screwed on the outer peripheral wall of the lens barrel 21, and the end 23b on the back side of the decorative ring 23 is connected to the front end of the lens L1. Press contact with L1c. As a result, the end portion L1a of the lens L1 is surely brought into contact with the contact portion 21a.
  • the same lens fixing function as long as it is not the decorative ring 23 may be used.
  • an aperture ring that blocks unnecessary light and allows only subject light to pass therethrough may be used.
  • the distance d1 between the end portion L1a of the lens L1 and the end portion L2c of the lens L2 in other words, the thickness of the end portion L2a and the end portion L2c of the lens L2 is subtracted from the length of the inner peripheral wall 21e in the optical axis direction.
  • the value is smaller than the thickness of the O-ring 31. Accordingly, the O-ring 31 is compressed by the lens L1, and the end portion L2a of the lens L2 is reliably brought into contact with the contact portion 21b by the stress.
  • the value is formed smaller than the thickness of the O-ring 32. Accordingly, the O-ring 32 is compressed by the lens L2, and the end L3a of the lens L3 is surely brought into contact with the contact portion 21c by the stress.
  • the outer diameter of the O-ring 31 is larger than the outer diameter of the O-ring 32, and in addition, the interval d1 is formed narrower than the interval d2. Yes.
  • the lens L2 is not pressed by the stress of the O-ring 32 and the end portion L2a does not float from the contact portion 21b.
  • the end L2a may be momentarily lifted from the contact portion 21b due to vibration or impact of the car, but the end L2a is immediately in its original position.
  • the contact portion 21b is contacted, and the imaging is not affected.
  • the O-rings 31 and 32 serve as a buffer against vibration and impact, and can prevent damage to the lens.
  • the end L1a of the lens L1 comes into contact with the contact portion 21a
  • the end L2a of the lens L2 comes into contact with the contact portion 21b by the O-ring 31. Due to the ring 32, the end portion L3a of the lens L3 contacts the contact portion 21c. Accordingly, if the positions of the contact portions 21a, 21b, and 21c are processed as designed, the lens performance is guaranteed.
  • the distance d1 and the distance d2 are different, and the thicknesses of the O-ring 31 and the O-ring 32 are substantially equal.
  • the distance d1 and the distance d2 are substantially equal, and It may be thicker than the O-ring 32. Further, if the distance d1 is narrower than the distance d2 and the O-ring 31 is thicker than the O-ring 32, the stress difference between the O-ring 31 and the O-ring 32 becomes larger.
  • O-ring materials include nitrile rubber (NBR), hydrogenated nitrile rubber (HNBR), fluorine rubber (FKM), silicone rubber (VMQ), ethylene propylene rubber (EPDM), chloroprene rubber (CR), and acrylic rubber. (ACM), butyl rubber (IIR), urethane rubber (U) or the like is used. Therefore, if the O-ring 31 is formed of a material having a large elastic coefficient and the O-ring 32 is formed of a material having a small elastic coefficient, the stress difference between the O-ring 31 and the O-ring 32 is further increased.
  • the force applied to each member is represented by the following symbols.
  • F S pressing force to the lens L1 of the decorative ring 23
  • F L1 pressing force to the contact portion 21a by the end L1a of the lens L1
  • F R1 stress of the O-ring 31
  • F L2 hit by the end L2a of the lens L2 pressing force to the contact portion 21b
  • F R2 stress of the O-ring 32
  • F L3 pressing force thereby balancing equation of forces to each lens by the end L3a of the lens L3 to the contact portion 21c is as follows.
  • the pressures applied to the contact portions 21a, 21b, and 21c by the lenses L1, L2, and L3 do not necessarily have to be the same, so the above value is an example, but the stress of the O-ring 31 is the stress of the O-ring 32. Making it larger is a requirement. In other words, the stress generated in the O-rings 31 and 32 needs to be set so as to increase as the outer diameter of adjacent lenses increases.
  • the above is an example in which two O-rings are arranged between three lenses, but the number of lenses is not limited.
  • the equation when the number of lenses and O-rings is larger, the number of lenses is n, and the number of O-rings is n ⁇ 1 is as follows.
  • the pressing force to the contact portion by the end of each lens is set to an arbitrary value as follows.
  • F S C 1 + C 2 + C 3 +... + C n ⁇ 1 + C n F
  • R1 C 2 + C 3 + C 4 +... + C n-1 + C n F
  • R2 C 3 + C 4 + C 5 + ⁇ + C n-1 + C n ⁇ ⁇ ⁇ F
  • the interval between the end portions of adjacent lenses on which the O-ring is arranged is smaller as the outer diameter of the adjacent lens is larger, or the thickness of the O-ring is larger as the outer diameter of the adjacent lens is larger. It is necessary to set it to be thick or at least one of the elastic coefficient of the O-ring is larger as the outer diameter of adjacent lenses is larger.
  • an O-ring inside the imaging lens, it is possible to prevent rainwater or the like from entering and adhering to the imaging device.
  • a lens barrel is mounted on an in-vehicle camera. Convenient.
  • the O-ring is used as the elastic member disposed between the lenses, but a coil spring may be used.
  • each lens is inserted from the left side, but several lenses may be inserted from the right side in addition to the left side with the same configuration as described above. Thus, even if it is inserted from the left and right, if the direction in which several lenses are sequentially inserted is the same, it will be inserted from one direction.
  • the target for mounting the lens barrel 2 is not limited to the on-vehicle camera, but can be mounted on various imaging devices such as a mobile phone, a digital still camera, a digital video camera, and a surveillance camera. is there.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

 簡単な構成でレンズ性能が保証され、且つ、振動や衝撃が加わる環境下でも信頼性が保証できるレンズ鏡胴を提供する。 外径の異なる複数枚のレンズを一方向から外径の小さい順に挿着したレンズ鏡胴において、 レンズの光軸方向の端部を当接させる当接部と、レンズの外周壁と嵌合する内周壁とを各レンズに対応して複数個有し、前記当接部と前記内周壁が階段状に形成された鏡筒と、隣り合うレンズの間に押圧された状態で各々配置された複数の弾性部材と、を備え、 前記弾性部材に生じる応力が、隣り合うレンズの外径が大きいほど大きくなるように設定されていることを特徴とする。

Description

レンズ鏡胴、撮像装置
 本発明は、複数枚のレンズを保持するレンズ鏡胴、及び該レンズ鏡胴を搭載した撮像装置に関し、特にこのレンズ鏡胴を搭載する撮像装置としては車載用カメラが好適である。
 車の運転席からは前方、後方及び助手席側の各々の下方が死角となり易い。そこで、死角となる方向をデジタルカメラで撮像し、その映像を運転手席に設置したモニタで視認できるようにした車載用カメラが市販されている。車載用カメラは雨に晒されても異常が生じないように防水構造に構成されており、撮像レンズを保持するレンズ鏡胴が内蔵されている。
 レンズ鏡胴においては、複数枚のレンズが鏡筒に装着され、各レンズは光学性能を保証するため光軸方向の所定の位置に固定されており、従来より種々の固定方法が知られている。
 例えば、複数枚のレンズを一方向から鏡筒内に挿着するにあたり、最も奥に配置するレンズを鏡筒の基準面に突き当てて挿着した後、レンズ間隔を定めるために前後のレンズに当接する間隔リングを挿着し、次に奥から2番目のレンズを挿着するレンズ鏡筒がある。続いて、他の間隔リングを挿着し、奥から3番目のレンズを挿着するというように繰り返して複数枚のレンズと複数個の間隔リングを挿着する(特許文献1参照)。
 また、棒部材を外周面から鏡筒に挿入し、挿着したレンズを棒部材にて位置決めし、その後に接着剤でレンズを鏡筒に接合して接着剤が固化した後に棒部材を引き抜くレンズ固定方法がある(特許文献2参照)。
 更に、カシメ加工によってレンズを固定する方法も広く用いられており、カシメ加工で折り曲げた部分で不要光束を遮断するレンズ鏡筒もある(特許文献3参照)。
特開平11-258479号公報 特開平10-68858号公報 特開平5-27148号公報
 しかし、上記の背景技術には下記の問題がある。
 特許文献1の如く複数枚のレンズと複数の間隔リングを交互に鏡筒に挿着すると、外側に位置するレンズほどレンズの厚みと間隔リングの厚みによる誤差が堆積し、光軸方向の位置が正確に定まらずに、レンズ性能が保証されないという問題が生ずる。
 特許文献2の如く接着剤でレンズを固着する方法は、後日の分解が不可能でリサイクルの阻害になるという問題がある。また、量産時には鏡筒はポリカーボネート等を用いて成型されることが多いが、接着剤でレンズを固着したレンズ鏡胴を車載用カメラに搭載すると、流れ出したワックスが鏡筒に付着することがあり、この結果、鏡筒が劣化する虞がある。そこで、耐薬品性に優れたナイロンを用いて鏡筒を成型することも考えられるが、ナイロンはポリカーボネートと違って接着剤で接合し難いという問題がある。更に、車載用カメラであると振動や衝撃が加わるので、接着部が破損して信頼性が低下するという問題もある。
 特許文献3の如くレンズをカシメによって固定する方法は、接着と同様に後日の分解が不可能でリサイクルの阻害になるという問題がある。
 本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、簡単な構成でレンズ性能が保証され、且つ、振動や衝撃が加わる環境下でも信頼性が保証できるレンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えた撮像装置を提案することを発明の目的とする。
 上記目的は下記に記載した発明により達成される。
 1.外径の異なる複数枚のレンズを一方向から外径の小さい順に挿着したレンズ鏡胴において、
 レンズの光軸方向の端部を当接させる当接部と、レンズの外周壁と嵌合する内周壁とを各レンズに対応して複数個有し、前記当接部と前記内周壁が階段状に形成された鏡筒と、
 隣り合うレンズの間に押圧された状態で各々配置された複数の弾性部材と、
を備え、
 前記弾性部材に生じる応力が、隣り合うレンズの外径が大きいほど大きくなるように設定されていることを特徴とするレンズ鏡胴。
 2.前記弾性部材はOリングであることを特徴とする前記1に記載のレンズ鏡胴。
 3.前記弾性部材はコイルばねであることを特徴とする前記1に記載のレンズ鏡胴。
 4.前記弾性部材が配置される隣り合うレンズの端部の間隔は、隣り合うレンズの外径が大きいほど小さいことを特徴とする前記1~3の何れか1項に記載のレンズ鏡胴。
 5.前記弾性部材の太さは、隣り合うレンズの外径が大きいほど太いことを特徴とする前記1,2又は4に記載のレンズ鏡胴。
 6.前記弾性部材の弾性係数は、隣り合うレンズの外径が大きいほど大きいことを特徴とする前記1~5の何れか1項に記載のレンズ鏡胴。
 7.最も被写体側に位置するレンズは、硬質な部材により固定されていることを特徴とする前記1~6の何れか1項に記載のレンズ鏡胴。
 8.前記硬質な部材は、前記鏡筒に螺合された飾り環若しくは絞り環であることを特徴とする前記7に記載のレンズ鏡胴。
 9.前記1~8の何れか1項に記載のレンズ鏡胴を備えたことを特徴とする撮像装置。
 本発明のレンズ鏡胴及び撮像装置によれば、簡単な構成でレンズ性能が保証され、且つ、振動や衝撃が加わる環境下でも信頼性が保証できるという効果を奏する。
後方から見た車と車載用カメラの斜視図である。 レンズ鏡胴の断面図である。 Oリング等に掛かる力を説明するための図である。
 以下に本発明のレンズ鏡胴の実施の形態について図を参照して説明する。
 先ず、図1は後方から見た車と車載用カメラの斜視図である。
 車載用カメラ1は車5のバンパー51の下等に設置される。車載用カメラ1は防水構造のデジタルカメラである。車載用カメラ1は少なくとも撮像レンズと撮像素子を有し、撮像した被写体の光学像を撮像素子で光電変換する。光電変換された画像は車載用カメラ1の内部若しくは外部の機器に設けた処理回路で種々の画像処理が行われ、運転席にあるモニタに送信されて表示される。
 なお、図1においては、最も死角が生じやすい車の後部に車載用カメラ1が装着されている図であるが、車の前部等のどこに装着されていてもよい。また、どのような車であってもよい。
 次に、車載用カメラ1に設けられるレンズ鏡胴について、図2に基づいて説明する。図2はレンズ鏡胴の断面図である。
 図2に示すレンズ鏡胴2においては、3枚のレンズL1,L2,L3からなる撮像レンズLが鏡筒21に保持されている。また、ワイヤーボンディング等により撮像素子50が実装されたプリント配線板60が鏡筒21に固着されている。
 なお、撮像素子50はCCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサ、若しくはCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等である。また、プリント配線板60はリジッド基板である。
 ここで、撮像レンズLの光学性能を保証するためには、個々のレンズが設計上定められた光軸Oの方向の所定位置に配置され、且つ、全てのレンズの軸芯を光軸Oに合致させる必要がある。鏡筒21には、レンズL1の裏側の端部L1aが当接する当接部21a、レンズL2の裏側の端部L2aが当接する当接部21b、及びレンズL3の裏側の端部L3aが当接する当接部21cが光軸Oの方向にレンズ位置を定める基準面として設けられている。一方、レンズの軸芯を光軸Oに合致させるために、レンズL1の外周壁L1bと嵌合する内周壁21d、レンズL2の外周壁L2bと嵌合する内周壁21e、レンズL3の外周壁L3bと嵌合する内周壁21fが設けられている。
 また、レンズL1とレンズL2の端部の間には弾性部材であるOリング31が配置され、レンズL2とレンズL3の端部の間には弾性部材であるOリング32が配置されている。なお、この場合のOリング31とOリング32は、外径はOリング31の方が大きいが、太さは略同一であるものとする。
 ところで、3枚のレンズL1,L2,L3の外径は、レンズL1よりレンズL2が、レンズL2よりレンズL3が小さく形成されている。このため、内周壁21d,21e,21fの内径に関しても、内周壁21dより内周壁21eが、内周壁21eより内周壁21fが小さく形成されている。従って、鏡筒21の内部は、当接部21a,21b,21cと内周壁21d,21e,21fとにより階段状に形成されている。このため、3枚のレンズL1,L2,L3を同方向(図2においては左方)から鏡筒21に順次挿着することができる。
 以上により、レンズ鏡胴2の組立手順としては下記の如くなる。
 先ず、最も外径の小さいレンズL3を挿入し、外周壁L3bを内周壁21fに嵌合させながら端部L3aを当接部21cに接触させる。次に、Oリング32を挿入し、レンズL3の表側の端部L3cに接触させる。続いて、次に外径の大きいレンズL2を挿入し、外周壁L2bを内周壁21eに嵌合させながら端部L2aをOリング32に接触させる。続いて、Oリング31を挿入し、レンズL2の表側の端部L2cに接触させる。更に、最も外径の大きいレンズL1を挿入し、外周壁L1bを内周壁21dに嵌合させながら端部L1aをOリング31に接触させる。なお、以上の組立手順で接触とは軽く触れている状態の意味であるが、全く触れずに若干浮いている状態であってもよい。
 最後に、樹脂や金属から形成された硬質な部材であって、レンズ鏡胴2の外観部品となる飾り環23でレンズL1を固定する。即ち、飾り環23に螺設した雌ネジ23aを、鏡筒21の先端外周壁に螺設した雄ネジ21gに螺合させ、飾り環23の裏側の端部23bをレンズL1の表側の端部L1cに圧接させる。これにより、レンズL1の端部L1aは当接部21aに確実に当接する。
 なお、飾り環23でなくても同様のレンズ固定機能を有していればよく、例えば不要光を遮光して被写体光のみを通過させる絞り環であってもよい。
 ここで、レンズL1の端部L1aとレンズL2の端部L2cの間隔d1、換言すれば、内周壁21eの光軸方向の長さからレンズL2の端部L2aと端部L2cとの厚みを引いた値は、Oリング31の太さより小さく形成されている。従って、レンズL1によってOリング31は圧縮され、その応力によってレンズL2の端部L2aは当接部21bに確実に当接する。
 また、レンズL2の端部L2aとレンズL3の端部L3cの間隔d2、換言すれば、内周壁21fの光軸方向の長さからレンズL3の端部L3aと端部L3cとの厚みを引いた値は、Oリング32の太さより小さく形成されている。従って、レンズL2によってOリング32は圧縮され、その応力によってレンズL3の端部L3aは当接部21cに確実に当接する。
 更に、内周壁21eの内径は内周壁21fの内径より大きく形成されているので、Oリング31の外径はOリング32の外径より大きく、加えて、間隔d1は間隔d2より狭く形成されている。
 従って、Oリング31の応力の方がOリング32の応力より大きくなるので、Oリング32の応力によってレンズL2が押圧されて端部L2aが当接部21bから浮くことはない。なお、このレンズ鏡胴2を車載用カメラに搭載した場合は、車の振動や衝撃によって瞬間的に端部L2aが当接部21bから浮くことはあり得るが、直ちに端部L2aが元の位置に戻って当接部21bに当接し、撮像に影響が出ることはない。加えて、Oリング31,32は振動や衝撃に対する緩衝剤となって、レンズの破損を防止することができる。
 以上の如く、飾り環23でレンズL1を圧接することによりレンズL1の端部L1aは当接部21aに当接し、Oリング31によりレンズL2の端部L2aは当接部21bに当接し、Oリング32によりレンズL3の端部L3aは当接部21cに当接する。従って、当接部21a,21b,21cの位置が設計値通りに加工されていれば、レンズ性能が保証される。
 なお、以上の構成は間隔d1と間隔d2が異なっていて、Oリング31とOリング32の太さが略同等であったが、間隔d1と間隔d2が略同等であって、Oリング31の方がOリング32より太くてもよい。更に、間隔d1が間隔d2より狭く、Oリング31の方がOリング32より太ければ、Oリング31とOリング32の応力差はより大きくなる。
 更に、Oリングの材料としては、ニトリルゴム(NBR)、水素化ニトリルゴム(HNBR)、フッ素ゴム(FKM)、シリコーンゴム(VMQ)、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリルゴム(ACM)、ブチルゴム(IIR)若しくはウレタンゴム(U)等が用いられる。従って、Oリング31を弾性係数の大きい材料で形成し、Oリング32を弾性係数の小さい材料で形成すれば、Oリング31とOリング32の応力差は一層大きくなる。
 次に、Oリング31,32等に掛かる力について図3を参照して説明する。
 各部材に掛かる力を下記の符号で表す。
 F:飾り環23のレンズL1への押圧力
 FL1:レンズL1の端部L1aによる当接部21aへの押圧力
 FR1:Oリング31の応力
 FL2:レンズL2の端部L2aによる当接部21bへの押圧力
 FR2:Oリング32の応力
 FL3:レンズL3の端部L3aによる当接部21cへの押圧力
 これにより各レンズに対する力のつりあい式は下記の如くなる。
 F=FL1+FR1・・・(1)
 FR1=FL2+FR2・・・(2)
 FR2=FL3・・・(3)
 ここで、レンズL1,L2,L3が当接部21a,21b,21cに対して一定の押圧力、例えば10Nの押圧力で押圧すると、式(1)~(3)は下記の如くなる。
 F=10+FR1・・・(4)
 FR1=10+FR2・・・(5)
 FR2=10・・・(6)
 式(4)~(6)を演算すると、下記の如くなる。
 F=30
 FR1=20
 FR2=10
 この場合、飾り環23の押圧力は30N必要で、Oリング31の応力はOリング32の応力の2倍必要になる。
 なお、レンズL1,L2,L3による当接部21a,21b,21cに対する押圧力は必ずしも同一である必要はないので、上記の値は一例であるが、Oリング31の応力がOリング32の応力より大きくなるようにすることは必要要件である。換言すれば、Oリング31,32に生じる応力は、隣り合うレンズの外径が大きいほど、大きくなるように設定されていることが必要である。
 なお、以上は3枚のレンズの間に2本のOリングを配置した例であるが、レンズ枚数に制限はない。レンズやOリングの数がより多く、レンズがn枚でOリングがn-1本のときの式は下記の如くなる。
 F=FL1+FR1
 FR1=FL2+FR2
 FR2=FL3+FR3
   ・
   ・
   ・
 FRn-2=FLn-1+FRn-1
 FRn-1=FLn
 なお、FRn-1は最も奥側に位置するOリングの応力であり、FLnは最も奥側に位置するレンズの当接部への押圧力である。
 ここで、各レンズの端部による当接部への押圧力を下記の如く任意の値に設定する。
 FL1=C
 FL2=C
 FL3=C
   ・
   ・
   ・
 FLn-1=Cn-1
 FLn=C
 これらを上式に代入して飾り環23と各Oリングの応力を演算すると以下の如くなる。
 F=C+C+C+・・・+Cn-1+C
 FR1=C+C+C+・・・+Cn-1+C
 FR2=C+C+C+・・・+Cn-1+C
   ・
   ・
   ・
 FRn-2=Cn-1+C
 FRn-1=C
 依って、下記の如くなる。
 F>FR1>FR2>・・・>FRn-2>FRn-1
 このようにレンズが2枚以上の複数枚であっても、鏡筒に当接部と内周壁が階段状に形成されていて、各レンズを一方向から外径の小さい順に挿着し、隣り合うレンズの間に押圧された状態で各々Oリングを配置するレンズ鏡胴の場合、各Oリングに生じる応力が隣り合うレンズの外径が大きいほど大きくなるように設定されていることが必要である。
 このようにするためには、Oリングが配置される隣り合うレンズの端部の間隔が隣り合うレンズの外径が大きいほど小さいか、Oリングの太さが隣り合うレンズの外径が大きいほど太いか、Oリングの弾性係数が隣り合うレンズの外径が大きいほど大きいかの少なくとも何れかに設定されていることが必要になる。
 その他に、撮像レンズの内部にOリングを配置することにより、雨水等が浸入して撮像素子に付着することを防止することができ、このようなレンズ鏡胴は車載用カメラに搭載するのに好都合である。
 また、以上の形態においては、レンズ間に配置する弾性部材としてOリングを用いたが、コイルばねを用いてもよい。
 また、図2に示すレンズ鏡胴においては、各レンズを左方から挿着したが、左方に加えて右方からも数枚のレンズを前述と同構成で挿着してもよい。このように左右から挿着しても、数枚のレンズを順次挿着する方向が同一であるならば、一方向から挿着するものとする。
 更に、本レンズ鏡胴2を搭載する対象は車載用カメラに限定されるものではなく、携帯電話、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、監視用カメラ等の種々の撮像装置に搭載することが可能である。
 1 車載用カメラ
 2 レンズ鏡胴
 21 鏡筒
 21a,21b,21c 当接部
 21d,21e,21f 内周壁
 21g 雌ネジ
 23 飾り環
 23a 雄ネジ
 31,32 Oリング
 L 撮像レンズ
 L1,L2,L3 レンズ
 L1a,L2a,L3a,L1c,L2c,L3c,23b 端部
 L1b,L2b,L3b 外周壁

Claims (9)

  1.  外径の異なる複数枚のレンズを一方向から外径の小さい順に挿着したレンズ鏡胴において、
     レンズの光軸方向の端部を当接させる当接部と、レンズの外周壁と嵌合する内周壁とを各レンズに対応して複数個有し、前記当接部と前記内周壁が階段状に形成された鏡筒と、
     隣り合うレンズの間に押圧された状態で各々配置された複数の弾性部材と、
    を備え、
     前記弾性部材に生じる応力が、隣り合うレンズの外径が大きいほど大きくなるように設定されていることを特徴とするレンズ鏡胴。
  2.  前記弾性部材はOリングであることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡胴。
  3.  前記弾性部材はコイルばねであることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡胴。
  4.  前記弾性部材が配置される隣り合うレンズの端部の間隔は、隣り合うレンズの外径が大きいほど小さいことを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載のレンズ鏡胴。
  5.  前記弾性部材の太さは、隣り合うレンズの外径が大きいほど太いことを特徴とする請求項1,2又は4に記載のレンズ鏡胴。
  6.  前記弾性部材の弾性係数は、隣り合うレンズの外径が大きいほど大きいことを特徴とする請求項1~5の何れか1項に記載のレンズ鏡胴。
  7.  最も被写体側に位置するレンズは、硬質な部材により固定されていることを特徴とする請求項1~6の何れか1項に記載のレンズ鏡胴。
  8.  前記硬質な部材は、前記鏡筒に螺合された飾り環若しくは絞り環であることを特徴とする請求項7に記載のレンズ鏡胴。
  9.  請求項1~8の何れか1項に記載のレンズ鏡胴を備えたことを特徴とする撮像装置。
PCT/JP2010/052160 2009-03-11 2010-02-15 レンズ鏡胴、撮像装置 WO2010103890A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-057855 2009-03-11
JP2009057855 2009-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010103890A1 true WO2010103890A1 (ja) 2010-09-16

Family

ID=42728184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/052160 WO2010103890A1 (ja) 2009-03-11 2010-02-15 レンズ鏡胴、撮像装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2010103890A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940557A (ja) * 1972-08-16 1974-04-16
JPS62143906U (ja) * 1986-03-06 1987-09-10
JP2007199344A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Hitachi Maxell Ltd レンズ装置
JP2008185966A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Alps Electric Co Ltd カメラモジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940557A (ja) * 1972-08-16 1974-04-16
JPS62143906U (ja) * 1986-03-06 1987-09-10
JP2007199344A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Hitachi Maxell Ltd レンズ装置
JP2008185966A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Alps Electric Co Ltd カメラモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054819B2 (ja) レンズユニット、撮像装置、および移動体
US7751136B2 (en) Lens assembly and imaging apparatus
US7660057B2 (en) Lens assembly and imaging apparatus
JP2009265473A (ja) レンズ、撮像レンズ及び撮像装置
WO2009101774A1 (ja) 撮像装置およびその製造方法
US9910240B2 (en) Lens module for imaging apparatus
US20190361193A1 (en) Lens module and method for assembling the same
JP2009244384A (ja) レンズ組立体および撮像装置
WO2008056534A1 (fr) Cône de caméra à objectif
CN111448500B (zh) 透镜单元以及相机组件
US8023211B2 (en) Lens assembly and image-taking apparatus
US20090040360A1 (en) Imaging device and portable terminal device
WO2021005991A1 (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2008131397A (ja) 撮像装置の防塵部材、撮像装置の防塵構造、及び撮像装置
JP2009244385A (ja) レンズ組立体および撮像装置
JP2013037189A (ja) 撮像装置及び車載用カメラ
WO2010103890A1 (ja) レンズ鏡胴、撮像装置
JP2014106387A (ja) 光学ユニット、撮像装置、および移動体
JP5895835B2 (ja) 車載カメラ装置
JP4755476B2 (ja) 撮像装置
JP2016184081A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
US8174778B2 (en) Method of producing molded ceramic product, molded ceramic product and image-taking apparatus
WO2005080137A1 (ja) アウターミラー
KR20150000613A (ko) 카메라 모듈
US20100079877A1 (en) Lens assembly and image-taking apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10750645

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10750645

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP