WO2010084898A1 - 中空部材 - Google Patents

中空部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2010084898A1
WO2010084898A1 PCT/JP2010/050671 JP2010050671W WO2010084898A1 WO 2010084898 A1 WO2010084898 A1 WO 2010084898A1 JP 2010050671 W JP2010050671 W JP 2010050671W WO 2010084898 A1 WO2010084898 A1 WO 2010084898A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
main body
hollow member
longitudinal direction
hollow
external dimension
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/050671
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳 富澤
直明 嶋田
経尊 吉田
Original Assignee
住友金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to BRPI1007219A priority Critical patent/BRPI1007219A8/pt
Application filed by 住友金属工業株式会社 filed Critical 住友金属工業株式会社
Priority to EP10733505.1A priority patent/EP2390021B1/en
Priority to ES10733505.1T priority patent/ES2607703T3/es
Priority to EA201170945A priority patent/EA021851B1/ru
Priority to KR1020147017410A priority patent/KR101624818B1/ko
Priority to CA2750285A priority patent/CA2750285C/en
Priority to CN201080012908.4A priority patent/CN102361709B/zh
Priority to AU2010207284A priority patent/AU2010207284B2/en
Priority to JP2010547505A priority patent/JP5278445B2/ja
Priority to MX2011007748A priority patent/MX2011007748A/es
Publication of WO2010084898A1 publication Critical patent/WO2010084898A1/ja
Priority to US13/186,663 priority patent/US8635835B2/en
Priority to ZA2011/05862A priority patent/ZA201105862B/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D47/00Making rigid structural elements or units, e.g. honeycomb structures
    • B21D47/01Making rigid structural elements or units, e.g. honeycomb structures beams or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D11/00Bending not restricted to forms of material mentioned in only one of groups B21D5/00, B21D7/00, B21D9/00; Bending not provided for in groups B21D5/00 - B21D9/00; Twisting
    • B21D11/14Twisting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects

Definitions

  • the present invention relates to a hollow member. Specifically, the present invention relates to a lightweight hollow member having excellent rigidity and impact characteristics.
  • Metal strength members, reinforcing members or structural members are used in automobiles and various machines. These members are required to have high strength, light weight, and small size. Conventionally, these members have been manufactured by a processing means such as welding of a pressed product, punching of a thick plate, or forging. However, it is extremely difficult to further reduce the weight or size of the members manufactured by these manufacturing methods. For example, when manufacturing a welded product by overlapping and welding two pressed panels, it is necessary to provide a surplus portion called a flange on the edge of the panel, so the weight of the welded product is It will inevitably increase by the amount that forms the surplus part.
  • hydroform In a processing method called hydroform (see, for example, Non-Patent Document 1), the outer surface of the pipe is aligned with the inner surface of the mold by introducing a high-pressure working fluid into the pipe, which is a material arranged in the mold.
  • the tube is formed into a complicated shape by inflating and deforming the tube. Complex shaped parts are integrally formed by hydroforming without the need to form a flange.
  • hydroforms are actively applied to automobile parts because they can reduce the weight of automobile parts.
  • Hydroform is a cold process. For this reason, for example, it is difficult to form a high-strength material such as 780 MPa or more into an automobile part having a complicated shape because the material has insufficient ductility.
  • the manufacturing process of hydroform is relatively complicated because three processes of bending, preforming and hydroforming are generally required. Furthermore, hydroforming machines are large and relatively expensive.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing an outline of the processing apparatus 0.
  • the processing apparatus 0 manufactures a bending member made of the metal material 1 by the procedure listed below.
  • the support means 2 supports the metal material 1 so as to be movable in the axial direction.
  • the feeding device 3 bends the metal material 1 downstream of the support means 2 while feeding the metal material 1 supported by the support means 2 from the upstream side toward the downstream side.
  • (C) Bending is performed as follows.
  • the induction heating coil 5 arranged downstream of the support means 2 rapidly heats the metal material 1 to a temperature range in which the metal material 1 can be partially quenched.
  • a cooling device (for example, a water cooling device) 6 disposed immediately downstream of the induction heating coil 5 rapidly cools the metal material 1.
  • the movable roller die 4 has at least one pair of roll pairs 4 a that can be supported while feeding the metal material 1.
  • the movable roller die 4 is disposed downstream of the cooling device 6.
  • the movable roller die 4 gives a bending moment to the heated portion of the metal material 1 by changing its position in two dimensions or three dimensions.
  • the bending member is manufactured by the processing apparatus 0 in the following process.
  • (I) A flat and hollow having a pair of long sides in which a long metal material 1 having a hollow closed cross-sectional shape and configured by a single component in the longitudinal direction is opposed to each other by a pair of rolls. It is processed into a metal long intermediate member having a closed cross-sectional shape.
  • the feeding device 3 relatively feeds the intermediate member in the longitudinal direction.
  • the support means 2 supports the intermediate member to be sent.
  • the induction heating coil 5 In the second position downstream of the first position in the feeding direction of the intermediate member, the induction heating coil 5 partially heats the fed intermediate member.
  • the processing apparatus 0 can integrally mold an automobile part having a high strength and a complicated shape such as 780 MPa or more by a simple process using a relatively inexpensive molding machine. In this way, a bending member having high rigidity is manufactured by the processing apparatus 0.
  • a lightweight member that not only has high strength and a complicated shape but also has high rigidity and excellent collision characteristics is strongly demanded as a strength member, a reinforcing member, or a structural member for automobile parts. For this reason, the performance improvement of the bending member manufactured by the processing apparatus 0 is required.
  • the present invention is a hollow member comprising a hollow metal, preferably a steel body, (Element 1) the main body is constituted by a single part at least in the longitudinal direction; (Element 2) the body has a flat cross section having at least a portion having a maximum external dimension and a portion having an external dimension shorter than the maximum external dimension; (Element 3) The main body has a twisted portion in a part in the longitudinal direction.
  • (Element 4) A virtual plane including a portion having the maximum external dimension in the first portion existing on one side in the longitudinal direction of the main body with the twisted portion as a boundary, and the other in the longitudinal direction of the main body with the twisted portion as a boundary
  • the angle at which the imaginary plane including the portion having the largest external dimension in the second portion existing on the side of the second portion is not 0 degree
  • the twist portion has a tensile strength of at least 780 MPa thing. It is a hollow member characterized by having.
  • the main body has one or more bent portions.
  • (maximum external dimension) / (short external dimension) is preferably 1.2 or more, and more preferably 1.5 or more.
  • the intersecting angle is preferably 4 degrees or more, and more preferably 5 degrees or more.
  • the main body has a quenching portion that is partially formed in the longitudinal direction of the main body and / or in the circumferential direction of the main body.
  • At least the twisted portion has a residual stress of +150 MPa or less. In the present invention, it is more desirable that at least the twisted portion has a residual stress of +50 MPa or less. In the present invention, it is even more desirable that substantially all of the torsional portion has residual compressive stress.
  • a positive value indicates a tensile residual stress and a negative value indicates a compressive residual stress.
  • these hollow members according to the present invention are desirably used for strength members, reinforcing members or structural members of automobiles.
  • the present invention provides a lightweight hollow member excellent in rigidity and impact characteristics suitable for automobile parts because it has a tensile strength of, for example, 780 MPa or more and a complicated shape.
  • FIG. 1 is an explanatory view showing an example of a hollow member according to the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory view showing another example of the hollow member according to the present invention.
  • FIG. 3 is an explanatory view showing still another example of the hollow member according to the present invention.
  • FIG. 6 is an explanatory view showing a hollow member having a twisted portion and a bent portion.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing an outline of the processing apparatus previously disclosed by the applicant of the present invention in Patent Document 1.
  • the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
  • the case where the main body of the hollow member has a rectangular cross section is taken as an example.
  • the present invention is not limited to this case, for example, such as an oval cross-section or oval cross-section, the body is the largest external dimension L 1 moiety, and a short outer dimension L than the maximum outer dimension L 1 It applies equally if it has a flat cross section with at least a part that is two .
  • FIG. 1 is an explanatory view showing an example 11 of a hollow member according to the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory view showing another example 12 of the hollow member according to the present invention.
  • FIG. 3 is an explanatory view showing yet another example 13 of the hollow member according to the present invention.
  • Each of the hollow members 11 to 13 has a main body 14 made of a hollow metal (in this example, made of steel).
  • the main body 14 is integrally formed of a single component at least in the longitudinal direction. For this reason, the main body 14 does not have a joint portion such as a weld portion formed in a direction crossing the longitudinal direction.
  • the main body 14 has a flat cross section.
  • Flat cross-section has at least the largest part is the external dimension L 1, and a short outer dimension L 2 portion than the maximum outer dimension L 1.
  • None of the hollow members 11 to 13 has a reinforcing member such as a reinforcement inside the main body 14. Thus, all of the hollow members 11 to 13 have a very simple structure.
  • the hollow members 11 to 13 are all lightweight.
  • the main body 14 has a twisted portion 17 in a part in the longitudinal direction.
  • the main body 14 has a first portion 15 on one side in the longitudinal direction of the main body 14 with the twisted portion 17 as a boundary.
  • the main body 14 has a second portion 16 on the other side in the longitudinal direction of the main body 14 with the twisted portion 17 as a boundary.
  • Angle between imaginary plane 15a including a portion which is the maximum outer dimension L 1 in the first portion 15, a virtual plane 16a including a portion which is the maximum outer dimension L 1 of the second portion 16 intersect (Hereinafter referred to as “intersection angle”) is not 0 degrees. Further, the twisted portion 17 has a tensile strength of at least 780 MPa.
  • the hollow members 11 to 13 have (maximum external dimension L 1 ) / (short external dimension L 2 ) of 1.2 or more, and 1.5 or more. More desirably.
  • twist portion 17 Only one twist portion 17 may be formed in the longitudinal direction of the hollow member 12 as shown in FIG. 2, or two twist portions 17 may be provided in the longitudinal direction of the hollow members 11 and 13 as shown in FIGS. Or three or more may be provided.
  • the hollow members 11 to 13 can be easily manufactured by using a machining apparatus obtained by modifying a part of the machining apparatus 0 shown in FIG. That is, the rolls constituting the support means 2 and the movable roller die 4 of the processing apparatus 0 are replaced with hole-type rolls that can support the outer surfaces of the hollow members 11 to 13, and the position of the movable roller die 4 is three-dimensionally changed.
  • An additional moving mechanism is provided for moving with.
  • the hollow members 11 to 13 supported by the feeding device 3 so as to be movable in the longitudinal direction are fed from the upstream side toward the downstream side by the feeding device 3.
  • the induction heating coil 5 rapidly heats the hollow members 11 to 13 to a temperature range in which the hollow members 11 to 13 can be partially quenched downstream of the support means 2.
  • the hollow members 11 to 13 are rapidly cooled by the cooling device 6.
  • the movable roller die 4 has at least one pair of roll pairs 4a that can be supported while feeding the hollow members 11-13. Therefore, by changing the position of the movable roller die 4 in three dimensions, the twisted portion 17 can be formed in the heated portions of the hollow members 11 to 13.
  • the hollow members 11 to 13 can be used. Feeding and supporting may be performed. That is, (A) moving the hollow members 11 to 13 relative to the induction heating coil 5 and the cooling device 6 in the longitudinal direction thereof; (B) supporting both sides of the hollow members 11 to 13 with the heated portion as a boundary, for example, by an industrial robot; and (c) positions on both sides or one side of the hollow members 11 to 13 with the heated portion as a boundary.
  • the industrial robot that supports both sides or one side and moving in three dimensions, the hollow members 11 to 13 are heated without using the support means 2, the feeding device 3, and the movable roller die 4.
  • a twisted portion 17 can be formed in the portion.
  • the heating temperature of the hollow members 11 to 13 by the induction heating coil 5 is set to a quenchable temperature, and the cooling rate of the hollow members 11 to 13 by the cooling device 6 is appropriately set, so that the main body 14 of the hollow members 11 to 13 A quenching portion can be partially formed in the longitudinal direction and / or the circumferential direction of the main body 14.
  • Various mechanical characteristics of the hollow members 11 to 13 can be adjusted by appropriately setting the formation position of the quenching portion. Therefore, for example, the hollow members 11 to 13 that sufficiently satisfy the characteristics required for automobile parts are provided. It becomes possible to provide.
  • a deformation preventing device is disposed on the downstream side of the movable roller die 4. It is desirable. By positioning the hollow members 11 to 13 that have already been processed in the region downstream of the movable roller die 4 by the deformation preventing device, the hollow members 11 to 13 are reliably prevented from being deformed and the dimensional accuracy being lowered. Can do. A deformation preventing device may not be provided.
  • a deformation preventing device As a deformation preventing device, (a) a device for supporting and guiding the tips of the hollow members 11 to 13 that have passed through the movable roller die 4, and (b) hollow by mounting the hollow members 11 to 13 that have passed through the movable roller die 4. Examples include a deformation prevention table for preventing deformation of the members 11 to 13 due to their own weight, and (c) a known articulated robot that supports a part of the hollow members 11 to 13 that have passed through the movable roller die 4.
  • this processing apparatus 0 uses quenching for forming the twisted portion 17, the tensile strength of the twisted portion 17 can be easily increased to 780 MPa or more. Further, the twisted portion 17 has excellent fatigue characteristics. The reason for this will be explained.
  • a hollow member having a high strength such as 780 MPa or 980 MPa can only be twisted into a product having a twisted portion with a very large bending radius because the material has poor ductility. Even if estimated to be low, a residual stress (tensile residual stress) of +200 MPa or more is likely to occur on the surface of this product. As is well known, when tensile residual stress is generated on the surface of a product, the fatigue characteristics when the product is repeatedly deformed are greatly reduced.
  • the twisted portion 17 formed by the processing apparatus 0 is formed by hot twisting. A large tensile residual stress generated by cold twisting is not generated in the twisted portion 17.
  • Table 1 shows that a hollow square member made of B-containing steel having a C content of 0.2% by mass and having a wall thickness of 1.8 mm, a length of 40 mm, and a width of 50 mm is subjected to a bending deformation of 600 mm and a unit length by a processing device 0.
  • the result of having measured the residual stress (unit: MPa) of the surface in the axial direction of the product obtained by twisting with a twist angle of 0.2 ° / mm per unit by the X-ray stress measurement method is shown.
  • Table 2 shows the measurement results of the residual stress on the circumferential surface of this product.
  • the angles in Tables 1 and 2 are the positions in the circumferential direction, and are the measurement position angles when the angle of the upper surface center position in the lateral direction of 50 mm is 0 degree.
  • the X-ray measuring instrument used for the measurement of the residual stress is MXP-3 manufactured by Mac Science Co., Ltd. (current name: Bruker AXS Co., Ltd.).
  • At least the twisted portion 17 has a residual stress of +150 MPa or less, preferably a residual stress of +50 MPa or less. More preferably, at least almost all of the twisted portion 17 has residual compressive stress. For this reason, the fatigue characteristics of this product are extremely excellent.
  • FIG. 6 is an explanatory view showing a hollow member 19 having a first twisted portion 17-1, a second twisted portion 17-2, and a bent portion 18.
  • the first twisted portion 17-1 and the second twisted portion 17-2 are formed in the main body 20 of the hollow member 19.
  • the bent portion 18 has a first portion 21 existing on one side in the longitudinal direction of the main body 20 with the first twisted portion 17-1 as a boundary, and a main body 20 with the second twisted portion 17-2 as a boundary. Between the first portion 22 and the first portion 22 on one side in the longitudinal direction.
  • the present invention since it has a high strength and a complicated shape of, for example, 780 MPa or more, using a relatively small and inexpensive molding machine with a simple process, it is suitable as an automobile part. In addition, it is possible to provide a lightweight hollow member having excellent collision characteristics.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

 例えば780MPa以上の高強度と、複雑な形状とを有することから、自動車部品として好適な、剛性や衝突特性に優れた軽量の中空部材を提供する。  中空の鋼製の本体14を備える中空部材11である。本体14が少なくとも長手方向に単一の部品により構成される。本体14が最大の外部寸法Lである部分およびこの最大の外部寸法Lよりも短い外部寸法Lである部分を少なくとも有する扁平断面を有する。本体14が長手方向の一部にねじれ部を有する。ねじれ部17を境として本体14の長手方向の一方の側に存在する第1の部分15における最大の外部寸法L1である部分を含む仮想の平面15aと、ねじれ部17を境として本体14の長手方向の他方の側に存在する第2の部分16における最大の外部寸法L1である部分を含む仮想の平面16aとが交差する角度が4度以上である。さらに、ねじれ部17は、少なくとも780MPaの引張強度を有する。

Description

中空部材
 本発明は中空部材に関する。具体的には、本発明は、剛性や衝突特性に優れた軽量の中空部材に関する。
 金属製の強度部材、補強部材または構造部材が自動車や各種機械に用いられる。高強度、軽量かつ小型であることがこれらの部材に要求される。これらの部材は、従来から、プレス加工品の溶接、厚板の打ち抜きまたは鍛造といった加工手段により、製造されてきた。しかし、これらの製造方法により製造される部材をよりいっそう軽量化または小型化することは、極めて難しい。例えば、プレス加工されたパネルを二枚部分的に重ね合わせて溶接することによって溶接品を製造する場合、フランジと呼ばれる余肉部分をパネルの縁に設ける必要があるので、溶接品の重量が、余肉部分を形成する分だけ不可避的に増加する。
 ハイドロフォームといわれる加工法(例えば非特許文献1参照)は、金型内に配置された素材である管の内部に高圧の加工液を導入することにより、管の外面が金型の内面に沿うように管を膨らませて変形させることによって、管を複雑な形状に成形する。複雑な形状の部品が、ハイドロフォームにより、フランジを形成する必要なく一体成形される。ハイドロフォームは、自動車部品の軽量化を図れるため、近年、自動車部品に積極的に適用される。
 ハイドロフォームは冷間での加工である。このため、例えば780MPa以上といった高強度の素材を複雑な形状の自動車部品に成形することは、素材の延性が不足するので、困難である。ハイドロフォームの製造工程は、曲げ、プリフォームおよびハイドロフォームの3工程が一般的に必要となるので、比較的煩雑である。さらに、ハイドロフォーム加工機は大型かつ比較的高価である。
 本出願人は、先に特許文献1により加工装置を開示した。図7は、この加工装置0の概略を示す説明図である。
 加工装置0は、以下に列記する手順で、金属材1を素材とする屈曲部材を製造する。
 (a)支持手段2が金属材1をその軸方向へ移動自在に支持する。
 (b)送り装置3が、支持手段2により支持された金属材1を上流側から下流側へ向けて送りながら、支持手段2の下流で金属材1に曲げ加工を行う。
 (c)曲げ加工は以下のようにして行われる。支持手段2の下流に配置される誘導加熱コイル5が、金属材1を部分的に焼入れが可能な温度域に急速に加熱する。誘導加熱コイル5の直ぐ下流に配置される冷却装置(例えば水冷装置)6が金属材1を急冷する。可動ローラダイス4は、金属材1を送りながら支持可能であるロール対4aを少なくとも一組有する。可動ローラダイス4は、冷却装置6の下流に配置される。可動ローラダイス4が、その位置を二次元または三次元で変更することによって、金属材1の加熱された部分に曲げモーメントを与える。
 すなわち、屈曲部材は加工装置0によって以下に示す工程で製造される。
 (I)中空の閉断面形状を有するとともに長手方向へ単一の部品により構成される長尺の金属材1が、一対のロールによって、対向して配置される一対の長辺を有する扁平かつ中空の閉断面形状を有する金属製の長尺の中間部材に加工される。
 (II)送り装置3がこの中間部材をその長手方向へ相対的に送る。
 (III)第1の位置において、支持手段2が、送られる中間部材を支持する。
 (IV)中間部材の送り方向について第1の位置よりも下流の第2の位置において、誘導加熱コイル5が、送られる中間部材を部分的に加熱する。
 (V)中間部材の送り方向について第2の位置よりも下流の第3の位置において、冷却装置6が、送られる中間部材の加熱された部分を冷却する。
 (VI)中間部材の送り方向について第3の位置よりも下流の領域において、送られる中間部材を支持する可動ローラダイス4の位置を二次元または三次元で変更することによって、中間部材における加熱された部分に曲げモーメントを与える。
 加工装置0は、比較的安価な成形機を用いた単純な工程によって、例えば780MPa以上といった高強度および複雑な形状を有する自動車部品を一体成形できる。このようにして、高い剛性を有する屈曲部材が加工装置0によって製造される。
国際公開WO2006/093006号パンフレット
自動車技術Nov.57,No.6(2003)23~28頁
 高強度および複雑な形状を有するのみならず、高い剛性や優れた衝突特性をも有する軽量の部材が、自動車部品の強度部材、補強部材または構造部材として、これまで以上に強く求められている。このため、加工装置0により製造される屈曲部材のいっそうの性能向上が必要である。
 本発明は、中空の金属製、望ましくは鋼製の本体を備える中空部材であって、
 (要素1)本体が、少なくとも長手方向に単一の部品により構成されること、
 (要素2)本体が、最大の外部寸法である部分、およびこの最大の外部寸法よりも短い外部寸法である部分を少なくとも有する扁平断面を有すること、
 (要素3)本体が、長手方向の一部にねじれ部を有すること、
 (要素4)ねじれ部を境として本体の長手方向の一方の側に存在する第1の部分における最大の外部寸法である部分を含む仮想の平面と、ねじれ部を境として本体の長手方向の他方の側に存在する第2の部分における最大の外部寸法である部分を含む仮想の平面とが交差する角度が、0度でないこと、および
 (要素5)ねじれ部が、少なくとも780MPaの引張強度を有すること。
を有することを特徴とする中空部材である。
 本発明では、本体が、屈曲部を一つ以上有することが望ましい。
 本発明では、(最大の外部寸法)/(短い外部寸法)が1.2以上であることが望ましく、1.5以上であることがさらに望ましい。
 本発明では、交差する角度は4度以上であることが望ましく、5度以上であることがさらに望ましい。
 本発明では、本体が、本体の長手方向、および/または本体の周方向へ部分的に形成される焼入れ部を有することが望ましい。
 本発明では、少なくともねじれ部が+150MPa以下の残留応力を有することが望ましい。本発明では、少なくともねじれ部が+50MPa以下の残留応力を有することがさらに望ましい。本発明では、ねじれ部の略全ての部分が残留圧縮応力を有することがさらにいっそう望ましい。本明細書においては、残留応力に関して、正の値は引張残留応力を示すとともに、負の値は圧縮残留応力を示す。
 本発明では、これらの本発明に係る中空部材は、自動車の強度部材、補強部材または構造部材に用いられることが望ましい。
 本発明により、例えば780MPa以上の引張強度および複雑な形状を有することから、自動車部品として好適な、剛性や衝突特性に優れた軽量の中空部材が提供される。
図1は、本発明に係る中空部材の一例を示す説明図である。 図2は、本発明に係る中空部材の他の一例を示す説明図である。 図3は、本発明に係る中空部材のさらに他の一例を示す説明図である。 図4は、外周長100mm、肉厚2mm、縦横比k=1.1、1.2、1.5または2.0の矩形断面をθ度捻じって得られる形状を有する中空部材の断面2次モーメントの増加率を計算により求めた結果を示すグラフである。 図5は、外周長100mm、肉厚2mm、縦横比k=1.2、1.5、2.0または5.0の矩形断面をθ度捻じって得られる形状を有する中空部材の断面2次モーメントの増加率を計算により求めた結果を示すグラフである。 図6は、ねじれ部および屈曲部を有する中空部材を示す説明図である。 図7は、本出願人が先に特許文献1により開示した加工装置の概略を示す説明図である。
0 加工装置
1 金属材
2 支持手段
3 送り装置
4 可動ローラダイス
5 誘導加熱コイル
6 冷却装置
11~13、19 中空部材
14、20 本体
15 第1の部分
15a 仮想の平面
16 第2の部分
16a 仮想の平面
17 ねじれ部
17-1 第1のねじれ部
17-2 第2のねじれ部
18 屈曲部
21、22 第1の部分
 本発明を、添付図面を参照しながら説明する。以降の説明では、中空部材の本体が矩形断面を有する場合を例にとる。しかし、本発明は、この場合に限定されず、例えば楕円形断面や長円形断面といった、本体が、最大の外部寸法Lである部分、およびこの最大の外部寸法Lよりも短い外部寸法Lである部分を少なくとも有する扁平断面を有する場合に、等しく適用される。
 図1は、本発明に係る中空部材の一例11を示す説明図である。図2は、本発明に係る中空部材の他の一例12を示す説明図である。図3は、本発明に係る中空部材のさらに他の一例13を示す説明図である。
 中空部材11~13は、いずれも、中空の金属製(この例では鋼製)の本体14を有する。
 本体14は、少なくとも長手方向に、単一の部品により一体に構成される。このため、本体14は、長手方向と交差する方向へ形成される溶接部等の接合部を有さない。
 本体14は、扁平断面を有する。扁平断面は、最大の外部寸法Lである部分、およびこの最大の外部寸法Lよりも短い外部寸法Lである部分を少なくとも有する。
 中空部材11~13は、いずれも、本体14の内部にレインフォース等の補強部材を有さない。このように、中空部材11~13は、いずれも、極めて簡素な構造を有する。中空部材11~13は、いずれも、軽量である。
 本体14は、長手方向の一部にねじれ部17を有する。本体14には、第1の部分15が、ねじれ部17を境として本体14の長手方向の一方の側に存在する。また、本体14には、第2の部分16が、ねじれ部17を境として本体14の長手方向の他方の側に存在する。
 第1の部分15における最大の外部寸法Lである部分を含む仮想の平面15aと、第2の部分16における最大の外部寸法Lである部分を含む仮想の平面16aとが交差する角度(以下「交差角度」という)は0度でない。さらに、ねじれ部17は、少なくとも780MPaの引張強度を有する。
 中空部材11~13が、ねじれ部17を有する理由を説明する。一般に、矩形断面の中空部材のx軸周りの曲げ剛性EIを代表する指標として、断面2次モーメントIxを考える。ヤング率をEとし、中空部材の幅をbとし、高さをhとし、肉厚をtとし、縦横比をkとすると、b=khである。
 ここで、中空部材の断面をθ度捻じった場合の断面2次モーメントIθxは下式で与えられる。
θx=(1/2)(I+I)+(1/2)(I-I)cos2θ
=(1/12){bh-(b-2t)(h-2t)
=(1/12){hb-(h-2t)(b-2t)
 図4は、外周長100mm、肉厚2mm、縦横比k=1.1、1.2、1.5または2.0の矩形断面をθ度捻じって得られる形状を有する中空部材の断面2次モーメントの増加率を、上記式を用いて計算により求めた結果を示すグラフである。
 図4にグラフで示すように、縦横比が大きいほど、すなわち偏平度が大きいほど、ねじり角を付与した場合の曲げ剛性の向上が大きいことがわかる。
 図5は、外周長100mm、肉厚2mm、縦横比k=1.2、1.5、2.0または5.0の矩形断面をθ度捻じって得られる形状を有する中空部材の断面2次モーメントの増加率を、上記式を用いて計算により求めた結果を示すグラフである。
 図5にグラフで示すように、交差角度が4度以上、好ましくは5度以上の交差角度を与えると、曲げ剛性の向上が著しいことがわかる。
 中空部材11~13は、いずれも、ねじれ部17を有するため、曲げ剛性が高められている。
 図4および5にグラフで示す結果から、中空部材11~13は、(最大の外部寸法L)/(短い外部寸法L)が1.2以上であることが望ましく、1.5以上であることがさらに望ましい。
 ねじれ部17は、図2に示すように中空部材12の長手方向に一つだけ形成してもよいし、図1、3に示すように中空部材11、13の長手方向に二つ設けてもよく、あるいは三つ以上設けてもよい。
 中空部材11~13は、上述した図7に示す加工装置0の一部を改造した加工装置を用いることにより、簡単に製造することができる。すなわち、加工装置0の支持手段2および可動ローラダイス4を構成するロールを、中空部材11~13の外面を支持することができる孔型ロールに交換するとともに、可動ローラダイス4の位置を三次元で移動させる移動機構を追加して設ける。
 送り装置3により、支持手段2により長手方向へ移動自在に支持された中空部材11~13を上流側から下流側へ向けて送る。次に、誘導加熱コイル5により、支持手段2の下流で中空部材11~13を部分的に焼入れが可能な温度域に急速に加熱する。次に、冷却装置6により、中空部材11~13を急冷する。
 可動ローラダイス4は、中空部材11~13を送りながら支持可能であるロール対4aを少なくとも一組有する。このため、可動ローラダイス4の位置を三次元で変更することによって、中空部材11~13の加熱された部分にねじれ部17を形成することができる。
 なお、この加工装置における支持手段2、送り装置3および可動ローラダイス4に替えて、例えば一基以上の多関節型の汎用ロボットに保持させた治具を用いることによって、中空部材11~13の送りおよび支持を行うようにしてもよい。すなわち、
 (a)中空部材11~13を、その長手方向へ、誘導加熱コイル5および冷却装置6に対して相対的に移動させること、
 (b)中空部材11~13の被加熱部を境とする両側を例えば産業用ロボットにより支持すること、および
 (c)中空部材11~13の被加熱部を境とする両側または片側の位置を、この両側または片側を支持する産業用ロボットを動作させることによって、三次元で移動すること
により、支持手段2、送り装置3および可動ローラダイス4を用いなくとも、中空部材11~13の加熱された部分にねじれ部17を形成することができる。
 誘導加熱コイル5による中空部材11~13の加熱温度を焼入れ可能温度に設定するとともに、冷却装置6による中空部材11~13の冷却速度を適宜設定することによって、中空部材11~13の本体14の長手方向、および/または本体14の周方向へ部分的に焼入れ部を形成することができる。焼入れ部の形成位置を適宜設定することにより、中空部材11~13の様々な機械特性を調整することができるので、例えば自動車用部品として要求される特性を十分に満足する中空部材11~13を提供することが可能になる。
 この加工装置では、可動ローラダイス4を通過した中空部材11~13がその自重により変形して寸法精度が低下することを防止するために、可動ローラダイス4の下流側に変形防止装置を配置することが望ましい。可動ローラダイス4よりも下流側の領域で、既に加工を終了した中空部材11~13を変形防止装置によって位置決めすることによって、中空部材11~13の変形および寸法精度の低下を確実に防止することができる。変形防止装置は設けなくともよい。
 変形防止装置として、(a)可動ローラダイス4を通過した中空部材11~13の先端を支持およびガイドする装置、(b)可動ローラダイス4を通過した中空部材11~13を搭載することによって中空部材11~13の自重による変形を防止するための変形防止テーブル、(c)可動ローラダイス4を通過した中空部材11~13の一部を支持する公知の多関節ロボット等が例示される。
 これまで知られている、扁平断面の中空の金属製の本体を有するとともに引張強度が780MPa以上である中空部材に、冷間加工でねじれ部を設けようとしても、中空部材の変形抵抗が大きく、ねじれ部を設けることはできない。これに対し、中空部材11~13は、例えば、加工装置0の一部を少しだけ改造した加工装置を用いる熱間加工により製造可能であるので、極めて容易かつ確実に本体14にねじれ部17を形成できる。
 また、この加工装置0は、ねじれ部17の形成に焼入れを利用するので、ねじれ部17の引張強度を簡単に780MPa以上に高めることができる。
 さらに、このねじれ部17は優れた疲労特性を有する。この理由を説明する。
 一般に、中空部材に冷間でねじり加工を行って製品を製造すると、比較的大きな残留応力が製品に発生する。引張残留応力が製品の軸方向へ向けてねじり加工部の内周側の表面に発生する。また、圧縮残留応力が製品の軸方向へ向けてねじり加工部の外周側の表面に発生する。発生する残留応力は、降伏応力の30%~40%にも達する。
 例えば780MPaや980MPaといった高強度を有する中空部材は、材料の延性が乏しいため、曲げ半径が極めて大きなねじれ部を有する製品にしか、ねじり加工できない。低く見積もっても+200MPa以上の残留応力(引張残留応力)がこの製品の表面に発生する可能性が高い。周知のように、引張残留応力が製品の表面に生じると、この製品が繰り返し変形を受けた場合の疲労特性が大きく低下する。
 また、780MPa、980MPaさらには1200MPaといった高強度を有する中空部材を冷間でねじり加工して製品を製造する手段は、現時点ではない。このため、この製品の残留応力の測定値が開示された公知文献は、存在しない。仮に高強度を有する中空部材を冷間でねじり加工できたと仮定しても、極めて大きな引張残留応力がねじれ部に不可避的に発生する。さらに、大きな引張り残留応力が1200MPa以上の高強度を有する中空部材に生じると、遅れ破壊が発生する危険性も高まる。このような製品は、自動車部品として用いることはできない。
 これに対し、加工装置0により形成されるねじれ部17は、熱間でのねじり加工により形成される。冷間でのねじり加工により発生する大きな引張残留応力は、ねじれ部17には発生しない。
 表1には、加工装置0により、C含有量が0.2質量%であるB含有鋼からなるとともに肉厚1.8mm、縦40mmおよび横50mmの中空の角材を、曲げ変形600mm、単位長さあたりのねじり角0.2°/mmによりねじり加工することによって得られた製品の軸方向の表面の残留応力(単位:MPa)を、X線応力測定法により測定した結果を示す。表2には、この製品の周方向の表面の残留応力の測定結果を示す。
 表1、2における角度は、周方向の位置で、横方向50mmの上面中央位置の角度を0度とした場合の測定位置の角度である。残留応力の測定に用いたX線測定器は、株式会社マックサイエンス(現社名 ブルカーAXS株式会社)製のMXP-3である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1に示すように、製品の表面には、軸方向への大きな引張残留応力は発生せず、軸方向への圧縮残留応力が発生する。また、表2に示すように、製品の表面には、周方向への大きな引張残留応力は発生せず、圧縮残留応力または小さな引張残留応力が発生する。
 このように、少なくともねじれ部17は、+150MPa以下の残留応力、好ましくは+50MPa以下の残留応力を有する。さらに好ましくは、少なくともねじれ部17の略全ての部分は、残留圧縮応力を有する。このため、この製品の疲労特性は極めて優れている。
 加工装置0により製造された製品の表面における残留応力が+150MPa以下と、従来にはない程に小さな値となる理由は、明確ではないが、加工装置0による加熱および冷却によって、マルテンサイト変態の板厚方向分布が変動するためであると推定される。
 なお、中空部材11~13の本体14に、ねじれ部17のみならず、図7に示す加工装置0の一部を改造した加工装置を用いて、仮想の平面15a、16a内で屈曲する屈曲部を一つ以上形成するようにしてもよい。これにより、よりいっそう複雑な形状の中空部材を提供することも可能である。
 図6は、第1のねじれ部17-1、第2のねじれ部17-2および屈曲部18を有する中空部材19を示す説明図である。
 第1のねじれ部17-1および第2のねじれ部17-2ねじれ部17が、中空部材19の本体20に形成されている。また、屈曲部18が、第1のねじれ部17-1を境として本体20の長手方向の一方の側に存在する第1の部分21と、第2のねじれ部17-2を境として本体20の長手方向の一方の側に存在する第1の部分22との間に形成されている。
 このようにして、本発明によれば、単純な工程で比較的小型で安価な成形機を用いて、例えば780MPa以上の高強度と複雑な形状とを有することから、自動車部品として好適な、剛性や衝突特性に優れた軽量の中空部材を提供することが可能になる。

Claims (5)

  1.  中空の金属製の本体を備える中空部材であって、以下の要素1~5を有することを特徴とする中空部材、
    (要素1)前記本体は、少なくとも長手方向に単一の部品により構成されること、
    (要素2)前記本体は、最大の外部寸法である部分、および該最大の外部寸法よりも短い外部寸法である部分を少なくとも有する扁平断面を有すること、
    (要素3)前記本体は、長手方向の一部にねじれ部を有すること、
    (要素4)前記ねじれ部を境として前記本体の長手方向の一方の側に存在する第1の部分における前記最大の外部寸法である部分を含む仮想の平面と、前記ねじれ部を境として前記本体の長手方向の他方の側に存在する第2の部分における前記最大の外部寸法である部分を含む仮想の平面とが交差する角度は0度でないこと、
    (要素5)前記ねじれ部は、少なくとも780MPaの引張強度を有すること。
  2.  前記本体は、屈曲部を一つ以上有する請求項1に記載された中空部材。
  3.  (前記最大の外部寸法)/(前記短い外部寸法)が1.2以上である請求項1に記載された中空部材。
  4.  前記交差する角度は4度以上である請求項1に記載された中空部材。
  5.  前記本体は、該本体の長手方向、および/または該本体の周方向へ部分的に形成される焼入れ部を有する請求項1に記載された中空部材。
PCT/JP2010/050671 2009-01-21 2010-01-21 中空部材 WO2010084898A1 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2750285A CA2750285C (en) 2009-01-21 2010-01-21 Hollow member
EP10733505.1A EP2390021B1 (en) 2009-01-21 2010-01-21 Hollow member
ES10733505.1T ES2607703T3 (es) 2009-01-21 2010-01-21 Miembro hueco
EA201170945A EA021851B1 (ru) 2009-01-21 2010-01-21 Усиливающий жесткость конструктивный элемент автомобиля
KR1020147017410A KR101624818B1 (ko) 2009-01-21 2010-01-21 중공 부재
BRPI1007219A BRPI1007219A8 (pt) 2009-01-21 2010-01-21 elemento oco
CN201080012908.4A CN102361709B (zh) 2009-01-21 2010-01-21 空心构件
MX2011007748A MX2011007748A (es) 2009-01-21 2010-01-21 Miembro hueco.
JP2010547505A JP5278445B2 (ja) 2009-01-21 2010-01-21 中空部材
AU2010207284A AU2010207284B2 (en) 2009-01-21 2010-01-21 Hollow member
US13/186,663 US8635835B2 (en) 2009-01-21 2011-07-20 Hollow member
ZA2011/05862A ZA201105862B (en) 2009-01-21 2011-08-11 Hollow member

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-011163 2009-01-21
JP2009011163 2009-01-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/186,663 Continuation US8635835B2 (en) 2009-01-21 2011-07-20 Hollow member

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010084898A1 true WO2010084898A1 (ja) 2010-07-29

Family

ID=42355950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/050671 WO2010084898A1 (ja) 2009-01-21 2010-01-21 中空部材

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8635835B2 (ja)
EP (1) EP2390021B1 (ja)
JP (1) JP5278445B2 (ja)
KR (2) KR20110111488A (ja)
CN (1) CN102361709B (ja)
AU (1) AU2010207284B2 (ja)
BR (1) BRPI1007219A8 (ja)
CA (1) CA2750285C (ja)
EA (1) EA021851B1 (ja)
ES (1) ES2607703T3 (ja)
MX (1) MX2011007748A (ja)
WO (1) WO2010084898A1 (ja)
ZA (1) ZA201105862B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014166648A (ja) * 2013-01-29 2014-09-11 Sankyotateyama Inc 形材
JP2017166063A (ja) * 2016-03-09 2017-09-21 新日鐵住金株式会社 焼入れ鋼材の製造方法
JP2017166062A (ja) * 2016-03-09 2017-09-21 新日鐵住金株式会社 焼入れ鋼材の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012012529B4 (de) 2012-06-26 2014-01-09 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Hohlkörpern aus thermoplastischem Kunststoff unter Verwendung eines wenigstens dreiteiligen Blasformwerkzeugs sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
KR101885154B1 (ko) * 2017-12-18 2018-08-03 기득산업 주식회사 형강 비틀림용 성형 시스템 및 그 방법
KR102354153B1 (ko) * 2020-09-17 2022-01-20 정연주 차량 도어용 체커암 제조장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188427A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 捩り機構付ベンダ−
JP2816000B2 (ja) * 1990-08-27 1998-10-27 第一高周波工業株式会社 湾曲した異形断面らせん条材の製造方法及び装置
WO2006093006A1 (ja) 2005-03-03 2006-09-08 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 金属材の曲げ加工方法、曲げ加工装置および曲げ加工設備列、並びにそれらを用いた曲げ加工製品

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1363416A (en) * 1918-09-24 1920-12-28 Ross B Hooker Method of making radiator-tubes
US2115769A (en) * 1936-08-22 1938-05-03 Henry H Harris Radiant heating tube
US2771276A (en) * 1954-02-08 1956-11-20 Jr Harry S Constance Metallic railing structure
US2909361A (en) * 1955-01-31 1959-10-20 Leighton G Dotson Ornamental ironwork structures
US3293894A (en) * 1964-05-28 1966-12-27 Babcock & Wilcox Co Hot drawing tubes
NL7116881A (ja) * 1971-12-09 1973-06-13
USD248463S (en) * 1975-04-04 1978-07-11 Robert Barnes Exhaust pipe
ATA166091A (de) * 1991-08-23 1996-02-15 Faigle Heinz Kg Füllkörper
JP2001001053A (ja) * 1999-04-22 2001-01-09 Aisin Seiki Co Ltd ロール成形品および自動車用バンパー
US6349521B1 (en) * 1999-06-18 2002-02-26 Shape Corporation Vehicle bumper beam with non-uniform cross section
JP4084518B2 (ja) * 1999-10-25 2008-04-30 本田技研工業株式会社 樹脂ホースの製造方法および樹脂ホース
US6893733B2 (en) * 2000-07-07 2005-05-17 Delphi Technologies, Inc. Modified contoured crushable structural members and methods for making the same
US7041218B1 (en) * 2002-06-10 2006-05-09 Inflowsion, L.L.C. Static device and method of making
US6910721B2 (en) * 2002-12-20 2005-06-28 Pullman Industries, Inc. Elongated bumper bar with sections twisted rotationally about the axis of elongation
DE10333477A1 (de) * 2003-07-22 2005-02-24 Aloys Wobben Strömungskanal für Flüssigkeiten
US7216676B2 (en) * 2004-04-30 2007-05-15 Eaton Corporation Apparatus and method for shaping hose
US20060101890A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Min-Ju Chung Method for twisting a hollow metal tube
US20070039282A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Christian Holl Gooseneck beam
WO2007136233A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Yan Sup Lee Fix holder, steel wire, bricks, and bricks wall reinforcement method thereby
USD586208S1 (en) * 2007-11-15 2009-02-10 Evans Ernest O Container

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188427A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 捩り機構付ベンダ−
JP2816000B2 (ja) * 1990-08-27 1998-10-27 第一高周波工業株式会社 湾曲した異形断面らせん条材の製造方法及び装置
WO2006093006A1 (ja) 2005-03-03 2006-09-08 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 金属材の曲げ加工方法、曲げ加工装置および曲げ加工設備列、並びにそれらを用いた曲げ加工製品

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JIDOSHA GIJUTSU, JOURNAL OF SOCIETY OF AUTOMOTIVE ENGINEERS OF JAPAN, vol. 57, no. 6, 2003, pages 23 - 28
See also references of EP2390021A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014166648A (ja) * 2013-01-29 2014-09-11 Sankyotateyama Inc 形材
JP2017166063A (ja) * 2016-03-09 2017-09-21 新日鐵住金株式会社 焼入れ鋼材の製造方法
JP2017166062A (ja) * 2016-03-09 2017-09-21 新日鐵住金株式会社 焼入れ鋼材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010207284B2 (en) 2014-03-13
JP5278445B2 (ja) 2013-09-04
MX2011007748A (es) 2011-12-14
EP2390021B1 (en) 2016-09-21
CA2750285C (en) 2016-12-13
US20120013148A1 (en) 2012-01-19
US8635835B2 (en) 2014-01-28
EA021851B1 (ru) 2015-09-30
CN102361709B (zh) 2014-07-09
KR20140088233A (ko) 2014-07-09
EP2390021A4 (en) 2015-04-08
EP2390021A1 (en) 2011-11-30
ES2607703T3 (es) 2017-04-03
JPWO2010084898A1 (ja) 2012-07-19
BRPI1007219A2 (pt) 2016-02-23
AU2010207284A1 (en) 2011-08-11
EA201170945A1 (ru) 2012-01-30
KR101624818B1 (ko) 2016-05-26
CA2750285A1 (en) 2010-07-29
KR20110111488A (ko) 2011-10-11
ZA201105862B (en) 2012-04-25
BRPI1007219A8 (pt) 2016-08-16
CN102361709A (zh) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278445B2 (ja) 中空部材
JP6515352B2 (ja) 継手、及び継手の製造方法
JP5786927B2 (ja) 中空部材の製造装置
CN101545080B (zh) 耐震性优异的建筑结构用590MPa级高屈强比圆形钢管及其制造方法
WO2011152447A1 (ja) エアバッグ用鋼管の製造方法
US10335843B2 (en) Method for manufacturing bent member, and hot-bending apparatus for steel material
JP7238660B2 (ja) 中空屈曲部品の製造方法、中空屈曲部品の製造装置、及び中空屈曲部品
JP6052890B2 (ja) 構造部材用アルミニウム合金押出管および車体構造部材
Zhang et al. Springback characteristics in U-channel forming of tailor rolled blank
EP3278896B1 (en) Press-formed product and method for designing the same
JP7205409B2 (ja) 中空屈曲部品の製造方法及び中空屈曲部品
JP7167648B2 (ja) 鋼板の製造方法
JP6331948B2 (ja) トーションビームの製造方法及びトーションビーム
JP2016140867A (ja) 電縫鋼管およびその製造方法
JP2014213379A (ja) マグネシウム合金製造装置及びその装置に用いられるマグネシウム合金製造方法
JP3248393B2 (ja) 曲げ加工性の優れた鋼管
JP2004174521A (ja) 厚肉中空曲管材およびアルミニウム合金中空形材の曲げ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080012908.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10733505

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010547505

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010207284

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2750285

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2011/007748

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 5657/DELNP/2011

Country of ref document: IN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010207284

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20100121

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117019110

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201170945

Country of ref document: EA

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2010733505

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010733505

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: PI1007219

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI1007219

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20110721