JPS63188427A - 捩り機構付ベンダ− - Google Patents

捩り機構付ベンダ−

Info

Publication number
JPS63188427A
JPS63188427A JP1872687A JP1872687A JPS63188427A JP S63188427 A JPS63188427 A JP S63188427A JP 1872687 A JP1872687 A JP 1872687A JP 1872687 A JP1872687 A JP 1872687A JP S63188427 A JPS63188427 A JP S63188427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
worked
blank
rotary jig
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1872687A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Ikutaki
幾瀧 敏和
Shinji Okame
信二 大亀
Hiroshi Kawai
博 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP1872687A priority Critical patent/JPS63188427A/ja
Publication of JPS63188427A publication Critical patent/JPS63188427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、円形以外の例えば隋円形、矩形、三角形、小
判形等の断面をMする配管材料を一定のピンチで捩り乍
らかつ指定された半径で曲げるためのRンダにかわる。
〔従来の技術〕
従来は、この種の形状のものは、製作加工が難かしいと
いう事で設計上極力避けるように計られたので、その需
要は殆んどながったが、近来、核融合関係装置でその需
要が見られるようになって来た。
従来この種の需要があれば、管材を1ピツチ又は半ピツ
チなどに細分して、手作業で少しずつ捩りさらに曲げを
かけて近似的寸法のものとし、ひとつひとつを修正加工
の上、熔接で仕上げてゆく工法を採らざるを得なかった
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述のような従来技術によると、次のような問題点があ
る: (1)溶接線の絶対量が大きく溶接工数がかが9製造コ
ストが高い。
(2)仝上の理由により、入念に熔接しても轟該需要が
忌避すべき溶接欠陥のおこる可能性も大きく、検査・手
直しの工数も増大する。
(3)  溶接による溶接後の歪みも大きく、定寸どお
シの仕上シをするための手直し加工工数も加算される。
次に、既成のベンダ装置を改良して、(1)直線状の被
加工物の供給を水平に行ない、かつ押し勝手とする事に
よって、先端を引張る事なく、熱加工時の残留応力を低
減すると共に、曲げの外周側の肉が薄くなる事を防止す
る(先端は曲げの案内と、−捩シを与えるものとする)
、(2)円形の軌跡の始点のみに加熱器を配置し、被加
工物がこの部分を道通せしめる時にのみ軟化によって曲
げ力と捩シカを受けて変形を与え、このあとの通過帯で
は先端よシの捩り力と曲げ力は受けているが冷却固化せ
しめる事による硬化を狙う、(3)曲げの案内及び捩シ
については、被加工物の先端をチャック(取付具)で留
め、之を転向せしめる事によって捩シを、かつ夫等の装
置を台車上に載架せしめ台車を一定の半径のH弧状の軌
跡上を定らしめる事によって曲げを与える、ことが考え
られるが、このようにすると次のごとき問題点がある: 第11図において、第8図のごとき回転取付具を取付け
た台車(第9図、第1O図)を、半径Rのごとく走行せ
しめると、曲げと捩りを加工材に与えるべき点0(加熱
体によって加熱される部分)は矢印のごとき回転を与え
れば半径OKで上に持ちあげられるように働く。一応素
材は供給側と台車自身で押えられているものの成形後に
製品の軸線は横から観ると水平でなく湾曲したものが出
来あがる。
このような問題点を解消するために、台車による方式を
棄却して、第1図のごとく、ごく加熱点に近接して、あ
る角度αと指定された曲率のRとで定められる定点に回
転治具を置き、該回転治具を回転せしめたとしても、前
述のOKの長さは存在して、同様な問題があるが、OK
の絶対値が少さくなシ、また、この数値が一定となる。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図乃至第6図で、定点Uで回転を与えた時に始点0
の運転は第2図においてUKを軸とし、KOを半径とし
た円錐の底面の軌跡内のごとくになるので、若し回転治
具が回転し乍らこの芯がUから出発して一旦沈んでVで
同一レベルとな)、次に浮んでUにかえる円形の軌跡を
画くならば始点0は動かされずに済むことになる。
つまり始点Oから曲げの方向に向って素材の進行方向に
直角に線を引き、その線の上に点PをとりPから之に角
度αの線を引きPSとしてPから半径Rの円弧を切って
その点をUとし、かつOからPSに対して垂線を引きそ
の交点をVとしてuVの中点をMとしてUMを半径とし
て、PSを含む垂直面での円軌跡をえかき、この軌跡上
を回転治具1回転あたり1回移動せしめればよいことに
なる。
之を行ない得るものは第6図に示したごときオルダム接
手のア、35中間の板である。この中間の板の芯Mはu
、■の水平偏芯ieに対して丁の半径で、点Mを芯とし
て動かされ、かつすべての32゜33.34.35板の
回転に対して2倍の回転となる。
ここでオルダム接手は通常これ等の32.34.35板
を3枚直接配置して用いられるが、本発明では之を第4
図のごとく中間軸を介してオルダムを2つに分割し、一
方から駆動を与えて中間軸の芯を半径%と2n(nは駆
動の回転数でかつ中間軸もnで回転される)の回転数で
動かし、かつ中間軸よシチェイ/等を介して回転治具を
2倍に増速する。
〔作 用〕
中心点M(第3図)は、幾何学的に容易に(0からのX
座標、Y座標で示すと) RR。
X=−(2−cosα(1+ cosα月、 Y = 
Tq1nα(1+cosα)で表わされるが、YとXの
比率はαを一定とする限シ一定となって直線上の軌跡が
画かれるので、ペデスタルを直線の案内の上に乗せれば
容易に具現出来る。またUとVとの差は偏芯11e=R
(1−cosα)で与えられる処から、X又はYあるい
はp区+Y”として検出すればeを設定するのは容易で
あるので、ペデスタルをスライドした後に之を検出して
パイロットモータでeを割出す(すなわちオルダムの芯
Aをきめるために軸受ブロックを動かす)。
以上のごとくして供給装置の供給速度と、回転治具の回
転数を設定しかつ加熱装置に電源を入れて駆動すれば、
被加工素材は加熱軟化点でふシまわされる事なく押勝手
で曲率半径一定でかつ捩れピッチ一定の曲げと同時に捩
りの加工が受けられる。
〔実施例〕
第1図乃至第6図において、 1は供給装置で、案内11.走行ビニオンラック12゜
′  走行駆動装置13.取付具14.及び受はロー2
15を有する。
2は誘導加熱装置で、線輪ブロック21.及び電源nを
有する。
3は駆動装置で、原動機31゜ オルダムカプリング板(B) 32 、  オルダムカ
プリング板(M□)33゜オルダムカプリング&(M2
)34.オルダムカプリング板(A)35゜駆動軸36
.軸受ブロック37゜ 軸受ブロックスライド移動装置間、パイロットモータ3
9゜チェインホイール40.チェイン41.纜デスタル
42゜及び案内43を有する。
5は回転治具で、回転治具51.チェインホイール52
゜ローラ支持体犯、軸受ユニット54.遊動架台55゜
及び支持バネ56を有する。
6は制御装置で、回転比率設定制御装置61゜位置検出
装置62.及び偏芯位置設定計算指令器63を有する。
第1図、第2図において、被加工素材の末端附近を取付
具14にセットし中間部を受はロー215に乗せて先端
を銹導加熱線輪ブロック2工にくぐらせて、最初誘導加
熱装置2の電源部を入れ被加工素材を加熱して手作業で
曲げて回転治具5の孔の中にさし込む。この回転治具5
の構造は第3図乃至第6図で説明されるが、原動機31
から軸36とチェイン41を伝わって回転させられるの
で、供給装置1の走行速度と回転治具51の回転速度の
比率を比率設定制御装置61で設定し、走行駆動装置1
3と駆動電動機31とを始動せしめる。駆動装置13は
被加工素材とそれを適しての力で指定された径路上の回
転治具51によって方向変換をし乍ら、押し勝手で被加
工材を曲げる一方、回転治具51の回転によって捩られ
て成形せられる。回転治Jlc51の回転は回転治具5
1の芯を固定するかぎり、第3図で説明されるとおり、
UKを軸としてKOの半径だけ振りまわす事にな夛、之
をキャンセルするための半回転で■の位置になるように
、しかもKOの回転方向とは逆の方向に円運動をするよ
うにしなければならなくなるので、中点Mを芯とした半
径Tの円運動をする事になるので、とのMからvOに平
行な軸Qを想定して之を芯として回転治具51の芯を回
転と同調して動かしめることとする。この芯のRR 点Mは、12丁(2−cosα(1+cosα))lY
−1sinα(1+cosα)という位置にある処から
、この軌跡は0点を通る直線上にあるから、ペデスタル
42を之に沿って動かしめられれば良い事になシ、直線
上の案内43を設置する事によシ、M点は狂いなく設定
できる。
またUとVとのずれ(偏芯量)はe=R(1−cosα
)で与えられるために、この軌跡を具現する為に第6図
のごときオルダム接手の機構(但しオルダムカップリン
グ板32の回転の2倍速となる)を使えば中間のオルダ
ムカップリング板33 、34の芯カコの動きをする。
またこのカップリング板オ、34は、はぼオルダムカッ
プリング板32の軸とほぼ同じ回転をするので、第4図
で示されるとおシ、中間軸36から駆動をとってこの2
倍の速度で回転治具51を駆動してやればよい事になり
、この目的のためにチェインホイール40.チェイン4
1及ヒチエインホイール52が組込まれる。
ここで軸間を軸受ユニット54を介して遊動架台55に
とめ、遊動架台55にさらに回転治具51をローラ支持
体53で載架すればよい(第7図)。遊動架台55を支
持ばね56でペデスタル42の上に乗せておく。一方、
この軸あの設計上の心から7距った処にオルダムカップ
リング板32を取付けた原動機31の芯をおき、カップ
リング板32 、33で係合せしめ、さらに逆方向に丁
距った処にオルダムカップリング板あを取付けた軸を収
納する軸受ブロック37を置き(但し原動機31の芯と
軸受ブロック37は同一水平レベルとする)、この軸受
ブロック371−27’スタル42上で、軸あの芯と直
角方向にスライドしてやればよく、第5図示はその一例
としてパイロットモータ39で駆動する軸受ブロックス
ライド移動装置関を置く。原動機31の芯と軸受ブロッ
ク37の芯との開きはeで与えられるので、先述の公式
からX又はYが与えられればαを一定とするかぎりRが
与えられ、従ってeも計算できるので、検出装置62で
位置を検出し、偏芯位置設定計算指令器63で、このe
量をパイロットモータ39を駆動して指定された位置で
止めてやればよい。
被加工素材(管)の先端を線輪ブロック21に通して加
熱し乍ら手作業で曲げる時点では、素材が回転治具51
により保持されておらず、従って捩シは受けていないの
で、角度αに相当する部分は成形抜切シ落される。
尚、平面でみると第7図のとおシとなシ、パイプは斜線
部のみ加熱され柔らかくなっておシ、回転治具51の傾
きによってCの方向に曲げられ、dlの方向に捻られる
力は剛になった部分を通じて取付具14で保持されてい
るので加熱部が変形する。さらに回転治具51はKKを
軸として回転するので、若し回転治具14と縁が切れて
いれば半径γで振シまわされる事になるのでこの振シま
わしをなくするためにQ点を移動する。
第11図は、台車が半径Rで移動して角度αの位置にあ
るということを示しておシ、捩りの回転数とR6α、と
は直接関係はない。しかし台車がα0 Rx蔀「×2πだけ動いた時に何回転させるかによって
、捩りのピッチが定まるので、回転治具の回転は送シの
回転に比例させることか必要となる。
オルダム接手は通常、U軸とY軸がeだげ偏芯(本図で
は水平方向とする)している場合(第6図)に、Uから
Vへ動力を伝えるために用いられ、すおよびY軸のカプ
リング(第4図の32.35)に軸芯を通って半径方向
に走る突起を設け、之等の間に裏表に十字の溝を切った
カプリング◎(第4図の33.34 )をはさんだ構造
を有し、カプリング◎の芯Qは、第6図のとおり、UV
Qが直角三角形となるので、芯Qは半径%でU又はVの
回転速度の2倍で運動する事になる。尚カシリングO自
身の回転はU軸又はY軸の回転と等しくなる。
本発明のごとくカプリング■を2つに分けてカブリング
オ、34とし、 両力プリングを軸あてっなぐと、この
軸36はU又はVの回転数と等しい回転数で回転し乍ら
、芯は%の半径で2倍の回転数で運動する事となシ、チ
ェインホイール40の芯もとの軸Iと同様の動きをする
軸受ユニット54を介して架台5上に乗った回転治具5
1は、先づ芯がちの振幅で振れ乍ら、チェイン41によ
って2倍に増速されるので回転と芯ぶれがマツチした運
動になる。
なお、遊動架台団のサポートは支持ばね56で図示して
いるが、ここは垂直方向、水平方向にスライドをつけて
もよい。
本装置の作用を要約すると次の如くなる:(1)  回
転加工装置において、被加工物の設計上の芯が次式で表
示される平面上の位置になるよう、該回転加工装置全体
がスライドしうるような案内の上に配置する。
式   X=T(2−cosα(1+可α))Y=f1
5□。α(1+cosα) 但 X:上から被加工物を(ふかん)するように観て被
加工物の中心線で曲げの始点を0として直線上の被加工
物から直角に曲げの方向に測った距離 Y:上から被加工物を(ふかん)するように観て被加工
物の中心線で曲げの始点を0として被加工物の中心線上
に進行方向に測った距離。
R:被加工物の曲げ成形後の曲率半径 α:被加工物の曲げられた後の中心線を上記X軸上に中
心点を置きx=o、y==oを始点として半径Rの軌跡
を画き当該回転加工装置を被加工物が通る時に受けるべ
き曲げの角度 (2)  以上のごとく求められた点、X、YからY軸
に対してαだげ傾く軸線Qを引き、次の式によって計算
されたeの半分(即ち%)の軸線を該軸線の両側に設け
、そのうち被加工物の進行側のものをA供給側をBとす
る。  ・ e=R(1−閘α):α、Rの説明は(1)と同様(3
)軸線Q上で座標(X、Y)の点にQを軸として回転せ
しめるよう、断面が被加工材とほぼ同等で被加工材を押
え乍ら之を進行方向に適す回転治具を配し之をほぼ直下
に配された軸AJQ’から回転比2で増速して軸線Q′
と同じ方向に回転せしめる。
(4)軸線Q′上には軸を配列し之を軸受を介して遊動
架台に取付ける。遊動架台は回転治具を軸受又はコロ等
で支持しかつバネ等を介して固定架台に係合しているも
のとする。
軸の両端はそれぞれ軸方向から観て十字のごとき案内を
有したフランジ状の接手(オルダム接手を形成する如く
)を配置する。
・ (5)軸線Aに相当する処に前記(4)項に示す軸
の一端に案内を介して係合する如くフランジ状の接手を
軸に取付ける二方、之を支持する軸受は軸線Aと直角方
向に滑動せしめるようにして軸受をパイロット電動機で
駆動して位置を設定しうるようにする。
(6)軸線Bに相当する処に前記(5)項で示された軸
(a受)と同一の芯高として前記(4)項に示す軸のも
う一端に案内を介して係合する如く、もうひとつのフラ
ンジ状の継手を原動機に取付け、原動機はスラーf ト
’可能なRデスタル上に固定する。ペデスタルu(17
で指りビされた如く、被加工物の設計上の芯が平面上、
X、Yの位置になるようにスライドできるようにし、被
加工物の曲率半径Rを変えれるようにする一方X又はY
の値を検出しうるようにする。
(力 この検出値を次のとおシ演算してA軸とB軸との
間隔eを計算して前記(5)項で示された/ぐイロット
電動機を操作せしめるitt算器付制御機構を有する。
(8)以上のごとく位置の設定が完了したならば押出し
供給装置の被加工材供給装置の回転速度及び前記(6)
項で述べられた原動機の回転速度を設定して、材料を所
定の曲率半径Rと、捩υピッチで加熱を利用して加工す
る。
〔発明の効果〕
(1)  大きなブロックの製品が成形されるので一体
化溶接作業工数及び検査工数が削減できる。
(2ン  任意の曲げ半径と、任意の捩p進行率の製品
を得る事ができる。
(3)加工時に軸方向に引張られる力が少さいために無
理な力がかからないので、製品の品質が良好に保てる。
(4)加工時に捩り回転に無理がなく行なわれ製品の寸
法が予定どおり得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の平面図、第2図は第1 Cm
のA−A断面図、第3図は回転治具設置芯にかかわるペ
デスタル配置及び軸配置の関係説明図、第4図は回転治
具駆動にかかわる断面図、第5図は偏芯位置設定機構図
、第6図はオルダム接手説明図、第7図は被加工素材の
加熱・押出し部分の平面図、第8図は遊動架台の構造図
、第9図及び第10図は他の実施例における台車の正面
図及び側面図、第11図は台車の位置関係説明図である
。 1・・・供給装置 2・・・誘導加熱装置 3・・・駆動装置 5・・・回転治具 61・・・回転比率設定制御装置 63・・・偏芯位置設定計算指令器 代理人  弁理士  岡 本 重 文 外2名 ;ど÷@!L−ツb 第5図 第6図 第7因 第8図 第9図     第10図 第月図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 隋円形等の断面を有する直線状の配管材を曲げると同時
    に捩りドーナッツ状でかつその断面の長軸が周方向に遷
    移するに従つて漸時傾いてゆく曲面を形成せしめる工作
    機械において、取付具によつてつかまれ直線的に押出さ
    れる被加工物の断面を覆う加熱器を設け、前記加熱器を
    通つて出た被加工材を該被加工材の芯に円形の軌跡を有
    する移動を与え乍ら該被加工材を回転せしめる装置に導
    入し、被加工物の加熱軟化された部分に指定された曲げ
    と捩りを与えて加工するようにしたことを特徴とする捩
    り機構付ベンダー。
JP1872687A 1987-01-30 1987-01-30 捩り機構付ベンダ− Pending JPS63188427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1872687A JPS63188427A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 捩り機構付ベンダ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1872687A JPS63188427A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 捩り機構付ベンダ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63188427A true JPS63188427A (ja) 1988-08-04

Family

ID=11979670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1872687A Pending JPS63188427A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 捩り機構付ベンダ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63188427A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105716A (ja) * 1990-08-27 1992-04-07 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 湾曲した異形断面らせん条材の製造方法及び装置
WO2010084898A1 (ja) * 2009-01-21 2010-07-29 住友金属工業株式会社 中空部材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105716A (ja) * 1990-08-27 1992-04-07 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 湾曲した異形断面らせん条材の製造方法及び装置
WO2010084898A1 (ja) * 2009-01-21 2010-07-29 住友金属工業株式会社 中空部材
CN102361709A (zh) * 2009-01-21 2012-02-22 住友金属工业株式会社 空心构件
US8635835B2 (en) 2009-01-21 2014-01-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hollow member
EA021851B1 (ru) * 2009-01-21 2015-09-30 Сумитомо Метал Индастриз, Лтд. Усиливающий жесткость конструктивный элемент автомобиля

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101536641B1 (ko) 용접강관의 비드절단 장치
CN110180929A (zh) 自由弯曲成形弯管装置
KR101128336B1 (ko) 덕트 엘보우 이음장치
JPS63188427A (ja) 捩り機構付ベンダ−
CN213968400U (zh) 一种矫直机
CN210754892U (zh) 钢筋笼加工设备
US6351978B1 (en) Roller mount with three-axis freedom
US3482425A (en) Pivotal frame support for mounting alternately spaced bending rollers in different directions and twisting attachment secured to said support
US4176537A (en) Method of and means for straightening bars and tubes
JP2018034173A (ja) ロール成形装置及び長尺状部材の成形方法
JPH0312977B2 (ja)
US20150270062A1 (en) Coil winding apparatus, and coil winding method
JP2550268B2 (ja) 溶接管の成形方法および成形スタンド
JP2002018519A (ja) 金属ストリップ用ストリップ貯蔵装置、特に肉厚の鋼板用らせん型鋼板貯蔵装置
EP0788852A1 (en) Electric-resistance welded tube fin pass molding apparatus and double purpose roll apparatus utilizing the same
JPS5827025B2 (ja) 円筒状物体の製造装置
JPH07236920A (ja) 管体の矯正方法および装置
US3468150A (en) Cluster roll assembly for tube mills
KR200271656Y1 (ko) 파이프 교정기
CN214767976U (zh) 一种直缝焊管在线矫直设备
JP3199520B2 (ja) アール曲げ機
CN108856341A (zh) 一种薄壁螺旋焊管成型机
CN219581429U (zh) 一种便捷式折弯装置
JP2642575B2 (ja) 溶接管の成形方法および成形スタンド
KR100835810B1 (ko) 원통형 복관부재 제작에 있어서의 원주방향 외면 개선 가공장치