WO2010041618A1 - 難聴及び難聴に伴う副症状の予防又は治療のための医薬組成物 - Google Patents

難聴及び難聴に伴う副症状の予防又は治療のための医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2010041618A1
WO2010041618A1 PCT/JP2009/067323 JP2009067323W WO2010041618A1 WO 2010041618 A1 WO2010041618 A1 WO 2010041618A1 JP 2009067323 W JP2009067323 W JP 2009067323W WO 2010041618 A1 WO2010041618 A1 WO 2010041618A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hearing loss
pharmaceutical composition
composition according
general formula
deafness
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/067323
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達雄 松永
大介 山下
コウイ 孫
四郎 三田
Original Assignee
株式会社エムズサイエンス
参天製薬株式会社
独立行政法人国立病院機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エムズサイエンス, 参天製薬株式会社, 独立行政法人国立病院機構 filed Critical 株式会社エムズサイエンス
Publication of WO2010041618A1 publication Critical patent/WO2010041618A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals

Definitions

  • the present invention relates to a pharmaceutical composition for the prevention or treatment of deafness and secondary symptoms associated with hearing loss to a subject in need of prevention or treatment in hearing loss, which is a major symptom of hearing impairment, and in particular, a sigma receptor ligand
  • a pharmaceutical composition for the prevention or treatment of the symptom comprising a certain 1,4- (diphenylalkyl) piperazine derivative as an active ingredient, as well as deafness and deafness associated with hearing loss using the active ingredient It relates to a prevention or treatment method.
  • Non-Patent Document 1 The existence of the sigma receptor was proposed by Martin et al. (See Non-Patent Document 1) in order to explain the psychotropic effects caused by benzomorphan compounds. Initially, sigma receptors were thought to be one of the subtypes of opioid receptors, but sigma receptors are not affected by naloxone, which is a classic opioid receptor antagonist. Established to be an independent receptor.
  • sigma 1 and sigma 2 There are two known subtypes of sigma receptors: sigma 1 and sigma 2.
  • the sigma 1 receptor gene was first cloned from a rat by Hanner et al. In 1996 (see Non-Patent Document 2), and the entire nucleotide sequence and the entire amino acid sequence of the protein have already been determined. Thereafter, the sigma 1 receptor gene was similarly cloned from various mammals such as humans and birds. On the other hand, the sigma 2 receptor gene has not yet been cloned. For either subtype, the endogenous ligand of the sigma receptor is not yet known.
  • Patent Document 1 describes that a 1,4- (diphenylalkyl) piperazine derivative disclosed therein has a strong affinity for a sigma receptor.
  • sigma receptors are known to be expressed in the central nervous system and peripheral tissues, but their physiological functions are not always clear and have been pointed out to be related to central nervous system diseases. Other than that, there were many unclear points. That is, it has been pointed out that a sigma receptor ligand acts on nerve tissue and can be a therapeutic agent for various central nervous diseases. For example, it has been reported that it can be a therapeutic drug for diseases such as depression, dementia, and memory impairment (for example, see Non-Patent Document 3).
  • Patent Document 1 describes that the 1,4- (diphenylalkyl) piperazine derivatives disclosed therein are useful as therapeutic agents for central nervous system disorders.
  • the physiological function of the sigma receptor is still unclear in tissues other than the nerve tissue, and the action of the sigma receptor ligand is not well known in tissues other than the nerve tissue.
  • compositions for prevention or treatment of secondary symptoms often associated with hearing loss for example, otologic symptoms such as tinnitus and dizziness.
  • the present invention provides a pharmaceutical composition effective for the prevention or treatment of deafness and secondary symptoms associated with hearing loss, and the prevention or treatment method for a subject who needs prevention or treatment in hearing loss, which is the main symptom of hearing impairment.
  • the purpose is to provide.
  • the present invention comprises at least one of a compound represented by the following general formula (1) and a pharmacologically acceptable salt thereof as an active ingredient, for preventing hearing loss and secondary symptoms associated with hearing loss or A pharmaceutical composition for treatment.
  • n and n each independently represents an integer of 2 to 4.
  • n is 2 or 3.
  • m is 2, 3 or 4.
  • the pharmaceutical composition is represented by the general formula (1), wherein m is 3 and n is 2.
  • the pharmaceutical composition is represented by the general formula (1), wherein m is 3 and n is 3.
  • Yet another embodiment of the present invention is the pharmaceutical composition wherein in general formula (1), m is 2 and n is 2.
  • the pharmaceutical composition is represented by the general formula (1), wherein m is 4 and n is 2.
  • a compound in which m is 3 and n is 2, that is, 1- [2- (3,4-dimethoxyphenyl) ethyl] A pharmaceutical composition comprising -4- (3-phenylpropyl) piperazine or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • hydrochloride is preferred as the pharmacologically acceptable salt thereof.
  • the hearing loss is preferably derived from an inner ear disease. Examples of the inner ear disease include Meniere's disease.
  • the secondary symptom associated with hearing loss is preferably tinnitus or dizziness.
  • the present invention also provides a prophylactic or therapeutically effective amount of a dementia associated with hearing loss and deafness of at least one of the compound represented by the general formula (1) and a pharmacologically acceptable salt thereof, A method for preventing or treating hearing loss and secondary symptoms associated with hearing loss, characterized by being administered to a subject in need of prevention or treatment.
  • the present invention further relates to a pharmaceutical composition for preventing or treating deafness and a secondary symptom associated with hearing loss, at least one of the compound represented by the general formula (1) and a pharmacologically acceptable salt thereof. It is used for the manufacture of goods.
  • the compound represented by the above general formula (1) or a pharmacologically acceptable salt thereof significantly lowers the degree of hearing loss in animals that have induced inner ear hearing impairment compared to the control group. Therefore, the pharmaceutical composition of the present invention facilitates prevention, prevention or recovery of development of hearing loss in patients suffering from hearing loss, which is the main symptom of hearing impairment, and prevents or treats By administering to a subject in need, it can be applied to the prevention or treatment of secondary symptoms associated with hearing loss.
  • compound A which will be described later, at 0 mg / kg (control), orally administered in amounts of 3 mg / kg and 30 mg / kg, the measurement values immediately before the loud sound exposure, one week after the loud sound exposure, were used as a reference.
  • the graph which showed the shift (dB) of ABR measured value in the sound range of 16 kHz, 8 kHz, and 4 kHz.
  • the pharmaceutical composition of the present invention effectively contains at least one of the compound represented by the above general formula (1) (hereinafter also simply referred to as “the above compound”) and a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • the above compound represents as a component.
  • n is an integer of 2 to 4, and is preferably 2 or 3, for example.
  • m is an integer of 2 to 4, for example 2, 3, or 4.
  • n is 2, m is 3, and n is 3.
  • Preferred examples include compounds of 3, m is 2, n is 2, and m is 4, and n is 2, m is 3, and n is 2.
  • -[2- (3,4-Dimethoxyphenyl) ethyl] -4- (3-phenylpropyl) piperazine is more preferred.
  • Such compounds may be used alone or in combination (combination, blending, etc.).
  • Another aspect of the pharmaceutical composition of the present invention is a compound in which at least m in the general formula (1) is 3 and n is 2 as an active ingredient, that is, 1- [2- (3,4-dimethoxy). Phenyl) ethyl] -4- (3-phenylpropyl) piperazine or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • m is 3 and n is 2, or a pharmacologically acceptable salt thereof, or a pharmacologically acceptable salt thereof, is represented by the above general formula (1).
  • the inclusion of other active ingredients other than compounds is not excluded. Such other active ingredients are not particularly limited, and those that produce a desired therapeutic effect corresponding to the symptoms and conditions of the subject can be used. For example, known active ingredients for Meniere's disease Can be mentioned.
  • the pharmacologically acceptable salt is not particularly limited as long as it is a pharmaceutically acceptable salt, for example, a salt with an inorganic acid such as sulfuric acid, hydrochloric acid, phosphoric acid, acetic acid, succinic acid, lactic acid, tartaric acid, fumaric acid, Mention may be made of salts with organic acids such as maleic acid, trifluoroacetic acid, methanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid and the like, preferably hydrochloride or tartrate.
  • an inorganic acid such as sulfuric acid, hydrochloric acid, phosphoric acid, acetic acid, succinic acid, lactic acid, tartaric acid, fumaric acid
  • Mention may be made of salts with organic acids such as maleic acid, trifluoroacetic acid, methanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid
  • the above compounds may take the form of hydrates, and they may take the form of crystals and crystal polymorphs.
  • composition of the Present Invention at least one of the compound represented by the general formula (1) and a pharmacologically acceptable salt thereof is used for deafness and hearing loss.
  • the pharmaceutical composition for the prevention or treatment of the secondary symptoms associated with can be produced.
  • the dosage form used for administration of the pharmaceutical composition of the present invention is not particularly limited, and includes, for example, tablets (including tablets for internal use and sublingual tablets), granules, powders, capsules, syrups, and elixirs.
  • Oral administration agents such as suspensions and liquids, parenteral administration agents such as injections, drops, ear drops, ointments, gels, patches, suppositories, and sprays.
  • These dosage forms can be manufactured using a technique widely used as a normal formulation method.
  • oral preparations such as tablets, granules, powders, capsules, etc. are used as necessary, such as lactose, starch, crystalline cellulose, vegetable oils, lubricants such as magnesium stearate, talc, hydroxypropylcellulose, polyvinyl Binders such as pyrrolidone and disintegrants such as carboxymethylcellulose calcium can be used.
  • the above active ingredients and necessary as necessary using coating agents such as hydroxypropylcellulose, macrogol, silicone resin, etc.
  • it can be formulated by coating with a bulking agent, etc.
  • capsules it can be formulated by using gelatin coating agent or the like and encapsulating the above-mentioned active ingredient and, if necessary, the bulking agent.
  • Syrups, elixirs, suspensions, liquids and the like are pharmacologically acceptable liquid pharmaceutical additives, such as syrups, ethanol, suspensions, solutions, etc., purified water if necessary, It can be formulated by incorporating the above active ingredient using a diluent such as a sweetener.
  • sterile water for injection, physiological saline, propylene glycol, polyethylene glycol, ethanol, and other sterile aqueous or non-aqueous solutions, suspensions, emulsions, pH adjusters, etc. And can be formulated by containing the active ingredient.
  • ointments, gels, patches, suppositories, sprays, etc. ointment bases such as suspension compositions and solution compositions that can be adapted to ear syringes, ear dispensers, etc., respectively.
  • Agents for example, higher fatty acids such as myristic acid, higher fatty acid esters such as palmitic acid ester), gel bases (for example, gelling agents such as carboxymethyl cellulose, etc.), adhesive bases, suppository bases, etc. It can be formulated by containing the above-mentioned active ingredients according to known methods using known liquids, powders, etc. used for sprays such as agents (eg, polyethylene glycol, cacao butter, etc.). it can.
  • agents eg, polyethylene glycol, cacao butter, etc.
  • the dosage unit of the active ingredient is, for example, 0.1 mg, 1 mg, 2 mg, 5 mg, 10 mg, 20 mg, 50 mg, 100 mg, etc. May be included. Moreover, what is necessary is just to mix
  • the dosage unit amount of the active ingredient may be, for example, 0.1 mg, 1 mg, 2 mg, 5 mg, 10 mg, 20 mg, 50 mg, 100 mg, etc. Further, for example, 20 to 150 mg of the above extender may be added.
  • the dosage unit amount of the active ingredient may be, for example, 0.1 mg, 1 mg, 5 mg, 10 mg or the like.
  • the administration method of the pharmaceutical composition of the present invention includes oral (for example, tablets (including tablets for internal use and sublingual tablets), granules, powders, capsules, syrups, elixirs). Administration by a dosage form such as an agent, suspension, liquid, etc.) or parenteral (for example, administration by injection, infusion, eardrop, ointment, gel, patch, suppository, spray, etc.) But you can. These administration methods and dosage forms can be appropriately selected according to the symptom, age, therapeutic purpose, etc. of the subject to be administered who needs prevention or treatment.
  • oral for example, tablets (including tablets for internal use and sublingual tablets), granules, powders, capsules, syrups, elixirs).
  • Administration by a dosage form such as an agent, suspension, liquid, etc.
  • parenteral for example, administration by injection, infusion, eardrop, ointment, gel, patch, suppository, spray, etc.
  • administration methods and dosage forms can be appropriately
  • the dosage of the pharmaceutical composition of the present invention is appropriately selected depending on symptoms, age, dosage form, administration route and the like.
  • the preventive or therapeutic effective amount of the active ingredient is usually 1 for adults.
  • the dose is 0.1 to 1000 mg / individual per day, and can be appropriately increased or decreased according to the symptoms, age, weight, race, purpose of treatment, etc. of the subject to be prevented or treated.
  • a prophylactically or therapeutically effective amount of the active ingredient is administered once to several times a day.
  • the pharmaceutical composition of the present invention is applicable to the prevention or treatment of hearing loss and secondary symptoms associated with hearing loss.
  • There are no particular limitations on the secondary symptoms associated with hearing loss but typical examples include tinnitus and dizziness.
  • Hearing loss and secondary symptoms associated with hearing loss are dealt with without particular distinction in treatment, and the effect of treatment on them is expected. Therefore, the pharmaceutical composition of the present invention is applied to the prevention or treatment of hearing loss and secondary symptoms associated with hearing loss.
  • the subject who needs prevention or treatment is usually a human subject, but can also be applied to non-human animals that require prevention or treatment.
  • Hearing loss occurs when a failure occurs somewhere in this path.
  • Hearing loss due to disturbances in the outer ear and middle ear is referred to as “conductive hearing loss”, and hearing loss resulting from a disorder in the region from the inner ear to the brain is referred to as “sound sensory hearing loss”.
  • the sensorineural hearing loss is classified into inner ear hearing loss caused by inner ear disease and post-maze deafness caused by a disorder occurring somewhere in the path from the cochlear ganglion to the brain.
  • the hearing loss is preferably derived from an inner ear disease.
  • Deriving from an inner ear disease means that the anatomical site having the cause of the hearing loss is the inner ear.
  • the causes include infections (eg, rubella, cytomegalovirus, toxoplasmosis, syphilis, etc.), genetic diseases (eg, Wolfram Syndrome, mutations in mitochondrial DNA, etc.), Rh incompatibility, diabetes caused by mitochondrial disease, no disease It is generally understood that there are oxygen disorders (mitochondrial disorders), Meniere's disease, aging (senile deafness), loudness (noise-induced hearing loss), drugs, sudden causes of unknown cause, and the like.
  • the inner ear has a cochlea that has the function of sensing sounds from the outside and transmitting them to the brain, and a semicircular canal that detects the equilibrium state of the body and transmits it to the brain.
  • Inner ear hearing loss is caused by cochlear disturbances, but in many cases, the semicircular canal adjacent to the cochlea is also damaged, and tinnitus and sometimes dizziness appear as symptoms.
  • Table 1 shows the main symptoms of some of the diseases associated with hearing loss.
  • Meniere's disease is an inner ear disease with paroxysmal dizziness, transient tinnitus, and deafness. It is generally accompanied by four symptoms of dizziness, tinnitus, hearing loss and ear closure.
  • the cause of excessive accumulation of inner ear fluid that is, due to endolymphatic hydrops, may be referred to as Meniere's disease, and the cause of other causes may be distinguished as Meniere's syndrome.
  • Meniere's syndrome it is almost impossible to diagnose Meniere disease and Meniere syndrome separately. In this specification, including Meniere's syndrome, it is described as Meniere's disease.
  • Treatment for Meniere's disease has been mainly symptomatic treatment for acute attacks, and diuretics, anticholinergics, antihistamines, benzodiazepines, steroids, etc. have been administered.
  • gentamicin was sometimes injected into the tympanic membrane when no effect was observed with the drug.
  • surgery was performed only when no other treatment was effective.
  • a method for preventing progression of hearing loss has not been known.
  • the sigma receptor is a receptor with many unclear points such as an endogenous ligand not yet established despite being discovered more than 30 years ago. Recent studies have clarified the physiological function of this protein. Sigma receptor protein actively releases BiP, which is a type of chaperone, in order to exert chaperone function when endoplasmic reticulum stress occurs in cells (for example, Hayashi et al., Cell 131, 1-15, Nov. 2, 2007.).
  • BiP which is a type of chaperone, in order to exert chaperone function when endoplasmic reticulum stress occurs in cells (for example, Hayashi et al., Cell 131, 1-15, Nov. 2, 2007.).
  • the compound represented by the above general formula (1) which is an active ingredient of the pharmaceutical composition of the present invention is considered to bind to the sigma receptor and promote the activation of such chaperone function.
  • sigma receptors are thought to activate inositol triphosphate receptors and maintain the localization of intracellular Ca 2+ . It has been found that the expression level of sigma receptor protein is low when the tissue is maintained normally and the expression level of the gene increases when the tissue is damaged in some way.
  • the active ingredient of the pharmaceutical composition of the present invention effectively acts on hearing loss and its secondary symptoms derived from disorders of the inner ear including Meniere's disease.
  • the reason why the effect is exhibited is not always clear, but the present inventor considers the reason as follows. That is, the function of the sigma receptor is to reduce cell damage due to external stimuli and maintain cell survival. It is assumed that sigma agonists stimulate sigma receptors and rescue cells and tissues from cell damage such as endoplasmic reticulum stress. It is a novel finding that it has been confirmed that sigma receptor agonists such as the compound represented by the general formula (1) are effective for disorders of the inner ear which is a non-neural tissue.
  • FIG. 1 confirmed that the sigma 1 receptor protein was expressed in the inner ear. Although it is expressed in the auditory nerve of the inner ear, it should be noted that many sigma receptors are expressed in sound receiving cells such as hair cells in the cochlear organ.
  • Method for evaluating and evaluating effects on hearing impairment induced by loud sound The effects of the following test compounds on hearing damage in experimental animals induced by loud sound were evaluated by the following method.
  • Animals used Male C3H mice weighing about 20 g and 6 weeks old were used.
  • (2) Method for inducing hearing impairment Mice were exposed to sound of 120 dB in two different sound ranges (4 kHz, 8 kHz, 16 kHz) for 1 hour in one octave. Exposure was carried out in a sound chamber equipped with a noise generator (ME 60 ⁇ graphic equalizer). As a result of monitoring the volume with a volume meter (Type 2203 precision sound level meter, manufactured by Bruel and Kjaer Instrument) at a plurality of locations in the chamber, the variation was 3 dB or less.
  • ME 60 ⁇ graphic equalizer As a result of monitoring the volume with a volume meter (Type 2203 precision sound level meter, manufactured by Bruel and Kjaer Instrument) at a plurality of locations in the chamber,
  • ABR Auditory evoked brain response
  • Compound A was dissolved in distilled water, mixed with drinking water, and administered to each group of mice. In each group, the dose was adjusted to 0 mg / kg (control), 3 mg / kg, and 30 mg / kg per day. Administration of the test compound to the animals started 7 days before loud exposure and was administered daily until the end of the experiment, that is, until the measurement of ABR after 1 week, 1 month and 3 months, respectively. .
  • FIGS. FIG. 2 is based on the measurement values immediately before exposure to loud sound when Compound A was orally administered at the doses of 0 mg / kg (control), 3 mg / kg and 30 mg / kg, one week after loud sound exposure, respectively.
  • ABR measured value shift (dB) is shown in the 16 kHz, 8 kHz, and 4 kHz sound ranges. It can be seen that the shift from the measurement value before the loud sound exposure is small in all sound ranges depending on the concentration of Compound A. A small shift indicates that the amount of hearing loss from the hearing before the loud sound exposure is small.
  • FIG. 3 shows the shift (dB) one month after the loud sound exposure
  • FIG. 4 shows the shift (dB) three months after the loud sound exposure.
  • mice administered with Compound A the degree of hearing impairment due to loud exposure was remarkably low. That is, in mice administered with Compound A at a dose of 3 mg / kg or 30 mg / kg daily, compared to mice that were not administered, the sound-sensing ability measured by ABR was higher, and in all three measured ranges, hearing at a weak volume was recognized. This result was the same at any time of 1 week, 1 month, and 3 months after the occurrence of hearing loss due to loud exposure.
  • Method for evaluating and evaluating influence on hearing impairment induced by kanamycin The effect of the test compound (compound A) on hearing loss in experimental animals induced by kanamycin was evaluated by the following method.
  • Kanamycin is known in humans to cause progressive loss of vestibular or cochlear cells in the inner ear and induce toxic hearing loss.
  • kanamycin is known to have a loss of Corti hair cells in guinea pigs and to have cochlear epithelial damage in mice.
  • Animals used Male C3H mice weighing about 20 g and 6 weeks old were used.
  • Method for inducing hearing impairment Hearing impairment was induced by intraperitoneally administering 500 mg of kanamycin per kg body weight to mice.
  • Measurement of hearing ability The hearing ability of each mouse was determined by measuring the Auditory evoked brainstem response (denoted as “ABR”) in both ears of each mouse. ABR was measured 24 hours after kanamycin administration.
  • ABR Auditory evoked brainstem response
  • Test drug 1- [2- (3,4-dimethoxyphenyl) ethyl] -4- (3-phenylpropyl) piperazine dihydrochloride (Compound A) was used as the test drug.
  • Compound A was dissolved in distilled water, mixed with drinking water and administered to each group of mice. The dose was adjusted to 0 mg / kg (control) and 30 mg / kg per day.
  • Administration of Compound A to animals started 7 days before kanamycin administration, was administered every day, and continued until the measurement of ABR on day 1 after kanamycin administration.
  • Table 2 shows the minimum volume that induces auditory nerve excitability in the kanamycin-administered mice. In the table, numbers represent volume (decibel) as an average value ⁇ standard deviation.
  • Table 2 shows the ABR measurement values (dB) one day after kanamycin administration in the ranges of 16 kHz, 8 kHz, and 4 kHz when Compound A was orally administered at 0 mg / kg (control group) and 30 mg / kg, respectively. It is shown. From this result, in the entire sound range, the lowest volume for inducing the excitement of the auditory nerve is smaller in the compound A administration group. The low volume that induces auditory nerve excitement indicates that pre-administration of Compound A suppressed hearing loss due to kanamycin.
  • Compound A is effective for hearing impairment, but it is further assumed that it is effective for injury to the semicircular canal. And this makes Compound A not only effective for hearing loss but also expected to have a therapeutic effect on dizziness, often caused by inner ear disorders. It is fully expected that Compound A has a prophylactic effect. From this example, it can be said that noise-induced hearing loss and hearing loss due to side effects of drugs are both diseases that can be treated and / or prevented by the pharmaceutical composition of the present invention. This indicates that the pharmaceutical composition of the present invention is effective in the treatment and / or prevention of hearing loss derived from inner ear diseases such as Meniere's disease.
  • Formulation Example 1 Tablet compound A 1mg Lactose 55mg Corn starch 30mg Carboxymethylcellulose calcium 10mg Hydroxypropylcellulose 3mg Magnesium stearate 1mg Total 100mg
  • the tablet with the above formulation is coated with 2 mg of a coating agent (for example, a normal coating agent such as hydroxymethylcellulose, macrogol, silicone resin, etc.) to obtain the target coated tablet (the same applies to the tablets with the following formulation).
  • a coating agent for example, a normal coating agent such as hydroxymethylcellulose, macrogol, silicone resin, etc.
  • a desired tablet can be obtained by using the other compound represented by the above general formula (1) or a pharmacologically acceptable salt thereof, or appropriately changing the amount of the additive.
  • desired capsules can be obtained by using other compounds represented by the above general formula (1) or pharmacologically acceptable salts thereof or appropriately changing the amount of additives.
  • a desired injection can be obtained by using another compound represented by the above general formula (1) or a pharmacologically acceptable salt thereof or appropriately changing the amount of the additive.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

 聴覚障害における主たる症状である難聴において、予防又は治療を必要とする被験者に対する、難聴及び難聴に伴う副症状の予防又は治療に有効な医薬組成物及び治療方法を提供する。すなわち、下記一般式(1)で表される化合物及び薬理学的に許容されるその塩のうちの少なくとも1種を有効成分として含有する、難聴及び難聴に伴う副症状の予防又は治療のための医薬組成物、並びに、該有効成分を用いた難聴及び難聴に伴う副症状の予防又は治療方法である。 (式中、m、nは、それぞれ独立に、2~4の整数を表す。)

Description

難聴及び難聴に伴う副症状の予防又は治療のための医薬組成物
 本発明は、聴覚障害における主たる症状である難聴において、予防又は治療を必要とする被験者に対する難聴及び難聴に伴う副症状の予防又は治療のための医薬組成物に関し、詳細には、シグマ受容体リガンドである、ある種の1,4-(ジフェニルアルキル)ピペラジン誘導体を有効成分とする該症状の予防又は治療のための医薬組成物、並びに、該有効成分を用いた難聴及び難聴に伴う副症状の予防又は治療方法に関する。
 シグマ受容体の存在は、ベンゾモルファン系の化合物が惹起する精神異常作用を説明するために、Martinらによって提唱された(非特許文献1参照。)。当初、シグマ受容体はオピオイド受容体のサブタイプの一つと考えられていたが、古典的なオピオイド受容体の拮抗薬であるナロキソンによってシグマ受容体は影響されないこと等の理由から、シグマ受容体は、独立した受容体であることが確立している。
 シグマ受容体には、シグマ1及びシグマ2という二つのサブタイプが知られている。シグマ1受容体遺伝子は1996年にHanner等によってラットからはじめてクローニングされたものであり(非特許文献2参照。)、その全塩基配列及びタンパクの全アミノ酸配列はすでに決定されている。その後、ヒトをはじめ各種哺乳動物及び鳥類等の動物からも同様にシグマ1受容体遺伝子がクローニングされた。一方、シグマ2受容体遺伝子については、未だにクローニングされていない。いずれのサブタイプについても、シグマ受容体の内在性のリガンドは、いまだ知られていない。
 シグマ受容体に対して親和性を有する化合物は知られている。例えば、特許文献1には、そこに開示されている1,4-(ジフェニルアルキル)ピペラジン誘導体が、シグマ受容体に対して強い親和性を有することが記載されている。一方、シグマ受容体は中枢神経系及び末梢組織で発現していることが知られているが、その生理学的な機能については必ずしも明らかではなく、従来、中枢神経疾患との関連が指摘されていたこと以外は不明な点が多かった。すなわち、シグマ受容体リガンドが神経組織に作用し、種々の中枢神経疾患の治療薬となり得ることは、指摘されてきた。例えば、うつ病、認知症、記憶障害等の疾患の治療薬となり得ることが報告されてきた(例えば、非特許文献3参照。)。特許文献1には、そこに開示されている1,4-(ジフェニルアルキル)ピペラジン誘導体が、中枢神経障害の治療剤として有用であることが記載されている。
 しかしながら、神経組織以外の組織においては、シグマ受容体の生理学的な機能は未だに不明であり、シグマ受容体リガンドの作用も神経組織以外の組織においては知見が少ない。
 ところで、難聴には障害部位に着目して伝音性難聴、感音性難聴、伝音性難聴と感音性難聴が混在する混合性難聴があるとされ、また、難聴を引き起こす原因に着目して、薬剤性難聴(例えば、アミノグリコシド系抗生物質等の薬剤に起因するもの)、騒音性難聴(例えば、ライブハウスや音楽クラブにおいて、又は、ヘッドフォン等で、大音量かつ長時間にわたり音楽を聞く等の要因によるもの)、メニエール病、自己免疫疾患等の病気に伴うもの、加齢に伴う難聴、等があるとされる。さらに、突発性難聴等のように原因が明らかでない難聴も存在する。
 難聴になると、日常生活に種々の不便を生じる。単に音が聞き取りにくいというだけでなく、雑音との聞き分けができなかったり、言葉が聞き取れなかったり、間違って聞き取ったりする等のことが多い。
 しかし、難聴の予防薬又は治療薬として確立したものはいまだ存在しない。例えば、突発性難聴では、ウイルスによる発症を想定してステロイドが投与されることがあるが、ステロイドに難聴治療薬としての効能が広く認められているわけではなく、その効果についても論議されているのが現状である。また、エネルギー代謝異常を想定してアデノシン三リン酸等の投与が行われることもある。しかしながら、いずれの投与も効果が明確ではない。このように、満足すべき予防薬も治療薬も存在しないといわざるを得ない。
 また、難聴にしばしば伴う副症状、例えば、耳鳴りやめまい等の耳科領域の症状についても、いまだに、予防又は治療のための医薬組成物として満足できるものがほとんど存在しない。
特開平7-89949号公報
J. Pharmacol. Exp. Ther. 197, 517-532, (1976) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93, 8072-8077, (1996) CNS Drug Rev., 4, 1-24, (1998)
 このように、難聴、及び、難聴にしばしば伴う副症状、例えば、耳鳴りやめまい等の耳科領域の症状の治療又は予防に有効な医薬組成物はほとんど見出されておらず、有効な医薬組成物を見出すことが望まれている。そこで、本発明は、聴覚障害における主たる症状である難聴において、予防又は治療を必要とする被験者に対する、難聴及び難聴に伴う副症状の予防又は治療に有効な医薬組成物、並びに、予防又は治療方法を提供することを目的とする。
 シグマ受容体リガンドの、耳科に関連する疾患に関する研究は未だなされておらず、非常に興味のある研究課題である。本発明者は、種々のシグマ受容体リガンドについて薬理学的研究を行ったところ、シグマ受容体リガンドである下記一般式(1)で表される化合物が、従来知られている中枢神経系への作用以外に、難聴及び難聴に伴う副症状の予防又は治療剤として有用であることを見出すに至った。従って、本発明は、下記一般式(1)で表される化合物及び薬理学的に許容されるその塩のうちの少なくとも1種を有効成分として含有する、難聴及び難聴に伴う副症状の予防又は治療のための医薬組成物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 式(1)中、m、nは、それぞれ独立に、2~4の整数を表す。
 本発明の一態様においては、一般式(1)中、nは2又は3である医薬組成物である。
 本発明の他の態様においては、一般式(1)中、mは2、3又は4である医薬組成物である。
 本発明の別の態様においては、一般式(1)中、mは3であり、nは2である医薬組成物である。
 本発明のさらに別の態様においては、一般式(1)中、mは3であり、nは3である医薬組成物である。
 本発明のさらに他の態様においては、一般式(1)中、mは2であり、nは2である医薬組成物である。
 本発明の他の一態様においては、一般式(1)中、mは4であり、nは2である医薬組成物である。
 本発明の別の態様においては、有効成分として、少なくとも、一般式(1)中、mは3であり、nは2である化合物すなわち1-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)エチル]-4-(3-フェニルプロピル)ピペラジン又は薬理学的に許容されるその塩を含有する、医薬組成物である。この場合において、薬理学的に許容されるその塩としては塩酸塩が好ましい。
 本発明においては、難聴は、好ましくは内耳疾患に由来するものである。内耳疾患としては、例えば、メニエール病を挙げることができる。
 本発明においては、難聴に伴う副症状は、好ましくは、耳鳴り又はめまいである。
 本発明はまた、上記一般式(1)で表される化合物及び薬理学的に許容されるその塩のうちの少なくとも1種の難聴及び難聴に伴う副症状の予防的又は治療的有効量を、予防又は治療を必要とする被験者に投与することを特徴とする、難聴及び難聴に伴う副症状の予防又は治療方法である。
 本発明はさらに、上記一般式(1)で表される化合物及び薬理学的に許容されるその塩のうちの少なくとも1種の、難聴及び難聴に伴う副症状の予防又は治療のための医薬組成物の製造への使用である。
 上記一般式(1)で表される化合物又は薬理学的に許容されるその塩は、内耳性聴力障害を誘発した動物において、対照群と比較して、聴力障害の程度を顕著に低くすることができることから、本発明の医薬組成物は、聴覚障害における主たる症状である難聴を患う患者において、聴力障害の、進展の防止もしくは進展の予防、又は、回復を容易にし、そして、予防又は治療を必要とする被験者に投与することにより、難聴に伴う副症状の予防又は治療に適用することができる。
C3Hマウス(6週齢)の内耳の切片を作成してシグマ1受容体タンパクの免疫染色を行った図面代用写真。 後述する化合物Aを0mg/kgの場合(対照)、3mg/kg及び30mg/kgの量で経口投与した場合の、それぞれ、大音量曝露後1週間後の、大音量曝露直前の測定値を基準とするABR測定値のシフト(dB)を、16kHz、8kHz及び4kHzの音域において示したグラフ。 後述する化合物Aを0mg/kgの場合(対照)、3mg/kg及び30mg/kgの量で経口投与した場合の、それぞれ、大音量曝露後1カ月後の、大音量曝露直前の測定値を基準とするABR測定値のシフト(dB)を、16kHz、8kHz及び4kHzの音域において示したグラフ。 後述する化合物Aを0mg/kgの場合(対照)、3mg/kg及び30mg/kgの量で経口投与した場合の、それぞれ、大音量曝露後3カ月後の、大音量曝露直前の測定値を基準とするABR測定値のシフト(dB)を、16kHz、8kHz及び4kHzの音域において示したグラフ。
 本発明の医薬組成物は、上記一般式(1)で表される化合物(以下、単に「上記化合物」ともいう。)及び薬理学的に許容されるその塩のうちの少なくとも1種を、有効成分として含有する。nは2~4の整数であり、好ましくは例えば、2又は3である。mは2~4の整数であり、例えば、2、3又は4である。
 上記一般式(1)で表される化合物としては、具体的には、上記一般式(1)において、例えば、mは3であり、nは2である化合物、mは3であり、nは3である化合物、mは2であり、nは2である化合物、及び、mは4であり、nは2である化合物、が好ましく挙げられ、mは3であり、nは2である1-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)エチル]-4-(3-フェニルプロピル)ピペラジンがさらに好ましい。このような化合物は、1種のみ使用してもよく又は2種以上を使用(併用、配合等)してもよい。
 本発明の医薬組成物の他の態様は、有効成分として、少なくとも、一般式(1)中、mは3であり、nは2である化合物、すなわち1-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)エチル]-4-(3-フェニルプロピル)ピペラジン又は薬理学的に許容されるその塩を含有する。この態様においては、少なくとも一般式(1)中、mは3であり、nは2である化合物又は薬理学的に許容されるその塩を含有するかぎり、上記一般式(1)で表される化合物以外の他の有効成分の含有を排除しない。このような他の有効成分としてはとくに限定されず、被験者の症状や状態に対応して所望の治療的効果をもたらすものを使用することができ、例えば、公知のメニエール病治療薬有効成分等を挙げることができる。
 薬理学的に許容される塩としては医薬として許容される塩であれば特に制限はなく、例えば、硫酸、塩酸、燐酸等の無機酸との塩、酢酸、蓚酸、乳酸、酒石酸、フマル酸、マレイン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等の有機酸との塩が挙げられ、好ましくは塩酸塩又は酒石酸塩である。
 また、上記化合物は水和物の形態をとっていてもよく、また、それらは結晶及び結晶多形の形態をとっていてもよい。
 上記化合物の合成方法としては公知の方法を用いることができ、例えば、特開平7-89949号公報に記載の方法で製造することができる。
本発明の医薬組成物の製剤化方法
 本発明においては、上記一般式(1)で表される化合物及び薬理学的に許容されるその塩のうちの少なくとも1種を使用して、難聴及び難聴に伴う副症状の予防又は治療のための医薬組成物を製造することができる。本発明の医薬組成物の投与に用いる剤型としては特に限定されるものではなく、例えば、錠剤(内服用錠剤、舌下錠を含む)、顆粒剤、散剤、カプセル剤、シロップ剤、エリキシル剤、懸濁剤、液剤等の経口投与剤、注射剤、点滴剤、点耳剤、軟膏剤、ゲル剤、貼付剤、座剤、スプレー剤等の非経口投与剤等を挙げることができる。これらの剤型は、通常の製剤方法として汎用されている技術を用いて製造することができる。例えば、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等の経口剤は、必要に応じて乳糖、デンプン、結晶セルロース、植物油等の増量剤、ステアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン等の結合剤、カルボキシメチルセルロースカルシウム等の崩壊剤を用いることができ、錠剤の場合は、さらに必要によりヒドロキシプロピルセルロース、マクロゴール、シリコン樹脂等のコーティング剤等を用いて上記有効成分及び必要に応じて増量剤等を被覆して製剤化することができ、カプセル剤の場合はゼラチン皮膜剤等を用いて、上記有効成分及び必要に応じて増量剤等を封入して製剤化することができる。シロップ剤、エリキシル剤、懸濁剤、液剤等は、薬理学的に許容される液状の製剤用添加物、例えば、シロップ剤、エタノール、懸濁剤、溶液剤等、必要に応じて精製水、甘味剤等の希釈剤等を用いて、上記有効成分を含有させることにより製剤化することができる。注射剤や点滴剤の場合は、注射用蒸留水、生理食塩水、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、エタノール等の無菌の水性又は非水性の溶液剤、懸濁剤、乳濁剤、pH調整剤等を用いて、上記有効成分を含有させることにより製剤化することができる。点耳剤、軟膏剤、ゲル剤、貼付剤、座剤、スプレー剤等の場合は、それぞれ、耳用シリンジ、耳用ディスペンサー等に適合し得る懸濁液組成物や溶液組成物等、軟膏基剤(例えば、ミリスチン酸等の高級脂肪酸、パルミチン酸エステル等の高級脂肪酸エステル等)等、ゲル基剤(例えば、カルボキシメチルセルロース等のゲル化剤等)等、貼付用基剤等、座剤用基剤(例えば、ポリエチレングリコール、カカオ脂等)等、スプレー剤に使用される公知の液剤、粉末剤等を用いて、それぞれ、公知の方法に従って、上記有効成分を含有させることにより製剤化することができる。
 本発明の医薬組成物において、有効成分の投与単位量としては、例えば、カプセル剤の場合、例えば、0.1mg、1mg、2mg、5mg、10mg、20mg、50mg、100mg等を、例えば粉体形態で含有させればよい。また、上記増量剤等を、通常、例えば、10mg、20mg、50mg、100mg等を配合すればよい。錠剤の場合は、有効成分の投与単位量を、例えば、0.1mg、1mg、2mg、5mg、10mg、20mg、50mg、100mg等とすればよい。また、上記増量剤等を、例えば、20~150mg配合すればよい。注射剤の場合は、有効成分の投与単位量を、例えば、0.1mg、1mg、5mg、10mg等とすればよい。
本発明の医薬組成物の投与方法
 本発明の医薬組成物の投与方法としては、経口(例えば、錠剤(内服用錠剤、舌下錠を含む)、顆粒剤、散剤、カプセル剤、シロップ剤、エリキシル剤、懸濁剤、液剤等の剤型による投与)、非経口(例えば、注射剤、点滴剤、点耳剤、軟膏剤、ゲル剤、貼付剤、座剤、スプレー剤等による投与)のいずれでもよい。これらの投与方法及び剤型は、予防又は治療を必要とする投与すべき被験者の症状、年齢、治療目的等に応じて適宜選択することができる。
 本発明の医薬組成物の投与量としては、症状、年齢、剤型、投与経路等により適宜選択されるが、有効成分の予防的又は治療的有効量としては、成人の場合は、通常、1日あたり0.1~1000mg/個体であり、予防又は治療を必要とする投与すべき被験者の症状、年齢、体重、人種、治療目的等に応じて適宜増減することができる。有効成分の予防的又は治療的有効量を1日1回~数回に分けて投与する。
 本発明の医薬組成物は、難聴及び難聴に伴う副症状の予防又は治療に適用できるものである。難聴に伴う副症状としてはとくに限定されないが、典型的には、耳鳴り、めまい等が挙げられる。難聴と難聴に伴う副症状とは、治療においては特に区別することなく対処され、それらに対する治療の効果が期待されている。従って、本発明の医薬組成物は、難聴及び難聴に伴う副症状の予防又は治療に適用される。予防又は治療を必要とする被験者としては、通常、ヒトを対象とするが、予防又は治療を必要とする非ヒト動物に適用することも可能である。
 音は外耳から入り、中耳を経て内耳で電気的信号に変換され、神経を介して脳へ伝わる。難聴はこの経路のどこかに障害が生じて発生する。外耳及び中耳の障害による難聴を伝音性難聴、内耳から脳へ至る部位の障害に起因する難聴を感音性難聴という。さらに感音性難聴は内耳疾患に起因する内耳性難聴と蝸牛神経節から脳に到る経路のどこかに障害が発生することにより生じる後迷路性難聴に区別される。
 本発明において、難聴は、好ましくは、内耳疾患に由来するものである。内耳疾患に由来するとは、難聴の原因障害のある解剖学的部位が内耳であることを意味する。その原因としては、感染症(例えば、風疹、サイトメガロウイルス、トキソプラズマ症、梅毒等)、遺伝病(例えば、Wolfram Syndrome、ミトコンドリアDNAにおける突然変異等)、Rh不適合、ミトコンドリア病に起因する糖尿病、無酸素症(ミトコンドリア障害)、メニエール病、加齢(老人性難聴)、大音量(騒音性難聴)、薬剤、原因不明の突発性のもの、等があると一般的に理解されている。内耳は、外部からの音を感じて脳へ伝える機能を担う蝸牛と、体の平衡状態を検知し、脳へ伝える三半規管を有する。内耳性難聴は蝸牛の障害によって起こるが、多くの場合、蝸牛に近接した三半規管も障害されるため、難聴と同時に耳鳴りや場合によりめまいも症状として現れる。
 難聴を伴う疾患のいくつかについて、症状の主なものを表1に記載した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 メニエール病は、発作性のめまいと一過性の耳鳴り、難聴を伴う内耳疾患であり、症状は反復消長する。めまい、耳鳴り、難聴及び耳閉感の4つの症状を伴うことが一般的であるとされている。原因が内耳液の過度の貯溜、すなわち内リンパ水腫によるものをメニエール病と称し、それ以外の原因によるものをメニエール症候群として区別することがある。しかしながら、メニエール病とメニエール症候群を区別して診断することは実際にはほとんど出来ない。本明細書では、メニエール症候群も含めて、メニエール病と表記する。従来、メニエール病の治療は急性発作の症状緩和治療が主たるものであり、利尿剤、抗コリン作用薬、抗ヒスタミン薬、ベンゾジアゼピン、ステロイド等の投与が行われていた。また、薬物で効果が見られない場合は、鼓膜内へのゲンタマイシン注入が行われることもあった。さらに、他の治療法が有効ではない場合にのみ、手術が行われた。また、難聴の進行を予防する方法は従来知られていない。
 一方、シグマ受容体は、30年以上前に発見されたにもかかわらず、いまだに内在性のリガンドが確立しない等不明な点の多い受容体であるが、本発明者による調査、研究によれば、最近の研究により、このタンパクの生理学的な機能がかなり明確になってきた。シグマ受容体タンパクは細胞に小胞体ストレスが生じるような場合に、積極的にシャペロンの1種であるBiPを遊離させてシャペロン機能を発揮するように導く(例えば、Hayashi et al., Cell 131, 1-15, Nov.2,2007。)。本発明の医薬組成物の有効成分である上記一般式(1)で表される化合物は、シグマ受容体に結合し、このようなシャペロン機能の活性化を促進すると考えられる。また、シグマ受容体はイノシトール3リン酸受容体を活性化し、細胞内Ca2+の局在性を維持すると考えられている。シグマ受容体タンパクは、組織が平常に保たれている時は発現量が少なく、組織が何らかのダメージを受けた際に、遺伝子の発現量が増加することが判っている。
 しかしながら、本発明の医薬組成物の有効成分が、メニエール病をはじめとする内耳の障害に由来する難聴やその副症状に対しても有効に作用することは予想外の発見である。その効果を発揮する理由は必ずも明らかではないが、本発明者はその理由を以下のように考えている。すなわち、シグマ受容体の機能は、外的刺激等による細胞の障害を軽減し、細胞の生存を維持するところにある。シグマアゴニストがシグマ受容体を刺激し、小胞体ストレスのような細胞障害から細胞、組織をレスキューするというメカニズムが想定される。上記一般式(1)で表される化合物等のシグマ受容体アゴニストが非神経組織である内耳の障害に対して有効であることが確かめられたのは、新規な知見である。
 以下において、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。以下の説明は専ら本発明の理解のためのものであり、本発明を限定するものではない。また、以下の具体例以外の本発明についても、当業者は以下の具体例から容易に理解し、実施することができる。
1.内耳におけるシグマ1受容体タンパクの発現の確認
 内耳の種々の細胞にシグマ1受容体が発現していることをシグマ1受容体タンパクの抗体を用いて、以下のようにして明らかにした。
 内耳におけるシグマ1受容体タンパクの発現を確かめるために、C3Hマウス(6週齢)の内耳を取り出し、4%パラホルムアルデヒドによる還流固定後、脱灰及びパラフィン包埋し、切片を作成してシグマ1受容体タンパクの免疫染色を行った。結果を図1に示した。
 図1から、内耳においてシグマ1受容体タンパクが発現していることが確認された。内耳の聴覚神経に発現しているが、注目すべきは、蝸牛器官中の有毛細胞等の音受容細胞にシグマ受容体が多く発現していることである。
 また、別途、ウエスタンブロット法においても、マウスの蝸牛にシグマ1受容体の発現があることを確認した。
2.大音響で誘発した聴覚障害に対する影響評価
評価方法:大音響で誘発した実験動物における聴覚障害に対する下記の被験化合物の影響を以下の方法で評価した。
(1)使用動物:体重約20g、6週齢の雄性C3Hマウスを使用した。
(2)聴覚障害惹起の方法:マウスは1オクターブで異なる3つの音域(4kHz、8kHz、16kHz)で音量120dBの音響に2時間曝露した。曝露はノイズジェネレーター(ME 60μ graphic equalizer)を装着したサウンドチャンバー内で行った。音量は、チャンバー内の複数の箇所で音量計(Bruel and Kjaer Instrument社製、Type2203 precision sound level meter)によってモニターした結果、ばらつきは3dB以下であった。
(3)聴力の測定:マウスの聴力はそれぞれのマウスの両耳のAuditory evoked brainstem response (ABR)を測定することにより決定した。ABRの測定は、大音量曝露1週間後に測定する群(n=6)、大音量曝露1ヵ月後に測定する群(n=6)及び大音量曝露3ヶ月後測定する群(n=3)を、それぞれ設け、それぞれの群に対して、大音量曝露の直前に実施し、その後、各群に応じて、1週間後、1ヵ月後及び3ヶ月後に実施した。
(4)被験化合物の投与方法:被験化合物としては、下記式(2)で表される1-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)エチル]-4-(3-フェニルプロピル)ピペラジン・二塩酸塩(「化合物A」と表記する)を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 化合物Aを蒸留水に溶解し、飲料水に混ぜて上記各群のマウスに投与した。投与量は、それぞれの群について、いずれも、1日あたり0mg/kg(control)、3mg/kg及び30mg/kgとなるように、それぞれ調節した。被験化合物の動物への投与は、大音量曝露の7日前から開始し、毎日投与し、実験終了まで、すなわち、それぞれ、1週間後、1ヵ月後及び3ヶ月後のABRの測定時まで続けた。
(5)結果:結果を図2~図4に示した。
 図2は、化合物Aを0mg/kg(対照)、3mg/kg及び30mg/kgの量で経口投与した場合の、それぞれ、大音量曝露後1週間後の、大音量曝露直前の測定値を基準とするABR測定値のシフト(dB)を、16kHz、8kHz及び4kHzの音域において示す。全ての音域において、大音量暴露前の測定値からのシフトが、化合物Aの濃度依存的に、小さくなっていることがわかる。シフトが小さいことは、大音量暴露前の聴力からの聴力低下量が少ないことを示す。図3は大音量暴露後1カ月後のシフト(dB)を示し、図4は大音量暴露後3カ月後のシフト(dB)を示す。
 これらのことから、化合物Aを投与したマウスでは、大音量暴露による聴覚の障害の程度が顕著に低いことがわかった。すなわち、化合物Aを3mg/kg又は30mg/kg毎日投与したマウスでは、投与しなかったマウスと比較すると、ABRで測定した感音能力が高く、測定した3つの音域すべてにおいて、弱い音量での聴覚が認められた。この結果は大音量暴露による聴覚障害を起こした1週間後、1カ月後及び3ヶ月後のいずれの時点においても同様であった。
3.カナマイシンで誘発した聴覚障害に対する影響評価
評価方法:カナマイシンで誘発した実験動物における聴覚障害に対する被験化合物(化合物A)の影響を以下の方法で評価した。カナマイシンは、ヒトにおける知見では、内耳の前庭又は蝸牛細胞の進行性消失をもたらし、中毒性難聴を誘発することが知られている。また、カナマイシンは、モルモットにおいて、コルチ器有毛細胞の消失が見られ、マウスにおいて蝸牛上皮の障害が認められることが知られている。
(1)使用動物:体重約20g、6週齢の雄性C3Hマウスを使用した。
(2)聴覚障害惹起の方法:マウスに体重1kgあたり500mgのカナマイシンを腹腔内に投与することにより聴覚障害を惹起した。
(3)聴力の測定:マウスの聴力はそれぞれのマウスの両耳のAuditory evoked brainstem response (「ABR」と表記する。)を測定することにより決定した。ABRの測定は、カナマイシン投与の24時間後に行った。
(4)被験薬物の投与:被験薬物としては、1-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)エチル]-4-(3-フェニルプロピル)ピペラジン・二塩酸塩(化合物A)を用いた。
 化合物Aを蒸留水に溶解し、飲料水に混ぜて各群のマウスに投与した。投与量は、1日あたり0mg/kg(control)、30mg/kgとなるように、それぞれ調整した。化合物Aの動物への投与は、カナマイシン投与の7日前から開始し、毎日投与し、カナマイシン投与後1日目のABRの測定時まで続けた。
(5)結果:カナマイシン投与マウスにおける聴覚神経興奮を誘発する最低音量を表2に示した。表中、数字は音量(デシベル)を平均値±標準偏差で表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表2は、化合物Aを0mg/kg(対照群)及び30mg/kgの量で経口投与した場合の、それぞれ、カナマイシン投与1日後のABR測定値(dB)を、16kHz、8kHz及び4kHzの音域において示したものである。この結果から、全ての音域において、聴覚神経の興奮を誘発する最低の音量が化合物A投与群の方が小さくなっている。聴覚神経の興奮を誘発する音量が小さいことは、化合物Aの事前投与によってカナマイシンによる聴力低下が抑制されたことを示している。
 本実施例で、化合物Aが聴覚障害に有効であることを示しているが、さらに、三半規管に対する障害にも有効であることが想定される。そして、このことは、化合物Aは単に難聴に有効であるだけでなく、しばしば内耳障害として引き起こされる、めまいに対しても治療効果のあることを期待させる。化合物Aが予防効果を有することは充分に期待される。本実施例から、騒音性難聴及び薬剤の副作用による難聴は、どちらも本発明の医薬組成物によって治療及び/又は予防可能な疾患であると言える。そしてこのことは、本発明の医薬組成物はメニエール病をはじめとする内耳疾患に由来する難聴の治療及び/又は予防に有効であることを示している。
4.製剤例
製剤例1
錠剤
化合物A                1mg
乳糖                 55mg
トウモロコシデンプン         30mg
カルボキシメチルセルロースカルシウム 10mg
ヒドロキシプロピルセルロース      3mg
ステアリン酸マグネシウム        1mg
合計                100mg
 上記処方の錠剤に、コーティング剤(例えば、ヒドロキシメチルセルロース、マクロゴール、シリコーン樹脂等の通常のコーティング剤)2mgを用いてコーティングを施し、目的とするコーティング錠を得る(以下の処方の錠剤も同じ)。また、他の上記一般式(1)で表される化合物又は薬理学的に許容されるその塩を使用したり添加物の量を適宜変更することにより、所望の錠剤を得ることができる.
製剤例2
カプセル剤
化合物A                5mg
乳糖                145mg
合計                150mg
 また、他の上記一般式(1)で表される化合物又は薬理学的に許容されるその塩を使用したり添加物の量を適宜変更することにより、所望のカプセル剤を得ることができる.
製剤例3
注射剤
化合物A                10mg
塩化ナトリウム             0.9g
水酸化ナトリウム(または塩酸)      適量
滅菌精製水                適量
合計                  10ml
 また、他の上記一般式(1)で表される化合物又は薬理学的に許容されるその塩を使用したり添加物の量を適宜変更することにより、所望の注射剤を得ることができる.
A 蝸牛神経節
B リンバス
C 蝸牛神経繊維
D 血管条
E 蝸牛線維細胞

Claims (23)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物及び薬理学的に許容されるその塩のうちの少なくとも1種を有効成分として含有する、難聴及び難聴に伴う副症状の予防又は治療のための医薬組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、m、nは、それぞれ独立に、2~4の整数を表す。)
  2. 一般式(1)中、nは2又は3である請求項1記載の医薬組成物。
  3. 一般式(1)中、mは2、3又は4である請求項1記載の医薬組成物。
  4. 一般式(1)中、mは3であり、nは2である請求項1記載の医薬組成物。
  5. 一般式(1)中、mは3であり、nは3である請求項1記載の医薬組成物。
  6. 一般式(1)中、mは2であり、nは2である請求項1記載の医薬組成物。
  7. 一般式(1)中、mは4であり、nは2である請求項1記載の医薬組成物。
  8. 有効成分として、少なくとも、1-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)エチル]-4-(3-フェニルプロピル)ピペラジン及び薬理学的に許容されるその塩のうちの少なくとも1種を含有する、難聴及び難聴に伴う副症状の予防又は治療のための医薬組成物。
  9. 薬理学的に許容される塩は、塩酸塩である請求項8記載の医薬組成物。
  10. 難聴は、内耳疾患に由来するものである請求項1記載の医薬組成物。
  11. 難聴は、内耳疾患に由来するものである請求項8記載の医薬組成物。
  12. 内耳疾患は、メニエール病である請求項10記載の医薬組成物。
  13. 内耳疾患は、メニエール病である請求項11記載の医薬組成物。
  14. 難聴に伴う副症状が、耳鳴りである請求項1記載の医薬組成物。
  15. 難聴に伴う副症状が、耳鳴りである請求項8記載の医薬組成物。
  16. 難聴に伴う副症状が、めまいである請求項1記載の医薬組成物。
  17. 難聴に伴う副症状が、めまいである請求項8記載の医薬組成物。
  18. 下記一般式(1)で表される化合物及び薬理学的に許容されるその塩のうちの少なくとも1種の難聴及び難聴に伴う副症状の予防的又は治療的有効量を、予防又は治療を必要とする被験者に投与することを特徴とする、難聴及び難聴に伴う副症状の予防又は治療方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、m、nは、それぞれ独立に、2~4の整数を表す。)
  19. 難聴は、内耳疾患に由来するものである請求項18記載の難聴及び難聴に伴う副症状の予防又は治療方法。
  20. 内耳疾患は、メニエール病である請求項19記載の難聴及び難聴に伴う副症状の予防又は治療方法。
  21. 難聴に伴う副症状が、耳鳴りである請求項18記載の難聴及び難聴に伴う副症状の予防又は治療方法。
  22. 難聴に伴う副症状が、めまいである請求項18記載の難聴及び難聴に伴う副症状の予防又は治療方法。
  23. 下記一般式(1)で表される化合物及び薬理学的に許容されるその塩のうちの少なくとも1種の、難聴及び難聴に伴う副症状の予防又は治療のための医薬組成物の製造への使用。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、m、nは、それぞれ独立に、2~4の整数を表す。)
PCT/JP2009/067323 2008-10-06 2009-10-05 難聴及び難聴に伴う副症状の予防又は治療のための医薬組成物 WO2010041618A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-260087 2008-10-06
JP2008260087A JP2012001437A (ja) 2008-10-06 2008-10-06 難聴及び難聴に伴う副症状の、予防又は治療のための医薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010041618A1 true WO2010041618A1 (ja) 2010-04-15

Family

ID=42100568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/067323 WO2010041618A1 (ja) 2008-10-06 2009-10-05 難聴及び難聴に伴う副症状の予防又は治療のための医薬組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012001437A (ja)
WO (1) WO2010041618A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789949A (ja) * 1993-07-28 1995-04-04 Santen Pharmaceut Co Ltd 新規1,4−(ジフェニルアルキル)ピペラジン誘導体
JP2007023028A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Ono Pharmaceut Co Ltd 内耳疾患治療剤
WO2008010852A2 (en) * 2006-01-19 2008-01-24 The Regents Of The University Of Michigan Composition and method of treating hearing loss
WO2008060271A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-22 M's Science Corporation Sigma ligands for neuronal regeneration and functional recovery

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789949A (ja) * 1993-07-28 1995-04-04 Santen Pharmaceut Co Ltd 新規1,4−(ジフェニルアルキル)ピペラジン誘導体
JP2007023028A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Ono Pharmaceut Co Ltd 内耳疾患治療剤
WO2008010852A2 (en) * 2006-01-19 2008-01-24 The Regents Of The University Of Michigan Composition and method of treating hearing loss
WO2008060271A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-22 M's Science Corporation Sigma ligands for neuronal regeneration and functional recovery

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DAISUKE YAMASHITA: "Onkyo Gaishosei Nancho ni Taisuru SA4503 no Naiji Shinkei Hogo Koka", OTOLOGY JAPAN, vol. 18, no. 4, 2008, pages 280 *
KOI SON: "Naiji ni Okeru Sigma 1 Juyotai no Seigo Hattatsu ni Tomonau Hatsugen Pattern", OTOLOGY JAPAN, vol. 18, no. 4, 2008, pages 388 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012001437A (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190359607A1 (en) Crystal forms of glutaminase inhibitors
EP2285366B1 (fr) Molecules inhibant une voie metabolique impliquant la proteine tyrosine kinase syk et procede d'identification de ces molecules
CN102908347A (zh) 取代的喹啉衍生物在治疗耐药性分枝杆菌性疾病中的用途
JP2000515486A (ja) アダマンタン誘導体の内耳炎治療向け使用
JP6994765B2 (ja) 難聴の処置のためのセトロンファミリーのカルシニューリン阻害剤
JP2002506815A (ja) GABAAα5逆作動薬とアセチルコリンエステラーゼ阻害剤との組合わせ
US11382908B2 (en) Compositions and methods for treating inflammatory bowel disease
WO2005089515A9 (en) Methods for the treatment of synucleinopathies
JP2021001201A (ja) 聴覚損失の予防および治療のための方法および組成物
KR102015484B1 (ko) 순수한 5-ht6 수용체 길항제와 아세틸콜린에스테라제 저해제의 조합물
CN116075302A (zh) GABAAα5激动剂和SV2A抑制剂的组合以及在认知损害的治疗中的使用方法
NZ547195A (en) Inhibitors of the mutant form of kit
KR102023748B1 (ko) 순수한 5-ht6 수용체 길항제 및 nmda 수용체 길항제의 조합물
KR102016120B1 (ko) 순수한 5-ht6 수용체 길항제, 아세틸콜린에스테라제 저해제 및 nmda 수용체 길항제의 3중 조합물
WO2010041618A1 (ja) 難聴及び難聴に伴う副症状の予防又は治療のための医薬組成物
JP2002322092A (ja) N−メチル−d−アスパラギン酸(nmda)アンタゴニストの予防的使用
US20070032553A1 (en) Use of gabaa receptor agonists for the treatment of hearing, vestibular and attention disorders, intention tremor and restless leg syndrome
JP2002506822A (ja) GABAAα5逆作動薬とニコチン作動薬との組合わせ
TW202220666A (zh) 含有賽佩普斯特(sepetaprost)之醫藥製劑
CN116157131A (zh) 用于预防和治疗听力损失的方法
US20160279079A1 (en) Compositions and methods for treating bone diseases
EP2253316B1 (en) Serotonin 5-HT3 receptor antagonists for use in the treatment or prevention of an inner ear pathology with vestibular deficits
HU228889B1 (en) Use of riluzole for treating acoustic traumas
JP3272369B2 (ja) イミダゾール誘導体を含有する抗hiv組成物
US20240058344A1 (en) Methods of treating neurodegenerative disorders and stat3-linked cancers using suppressors of electron leak

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09819152

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09819152

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1