WO2010032882A1 - 光学素子積層体およびその製造方法、バックライト、ならびに液晶表示装置 - Google Patents

光学素子積層体およびその製造方法、バックライト、ならびに液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010032882A1
WO2010032882A1 PCT/JP2009/066871 JP2009066871W WO2010032882A1 WO 2010032882 A1 WO2010032882 A1 WO 2010032882A1 JP 2009066871 W JP2009066871 W JP 2009066871W WO 2010032882 A1 WO2010032882 A1 WO 2010032882A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical element
support
main surface
bonded
bonding
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/066871
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
林弘志
太田栄治
細谷健
工藤泰之
山北茂洋
柿沼正康
石森拓
新開章吾
前川欣之
三宅正美
神野洋平
佐々木文子
堀井明宏
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP2010529835A priority Critical patent/JPWO2010032882A1/ja
Priority to US12/743,466 priority patent/US20110026240A1/en
Priority to BRPI0905961-0A priority patent/BRPI0905961A2/pt
Priority to CN2009801014691A priority patent/CN101910719A/zh
Publication of WO2010032882A1 publication Critical patent/WO2010032882A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0088Positioning aspects of the light guide or other optical sheets in the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0093Means for protecting the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133322Mechanical guidance or alignment of LCD panel support components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/08Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 light absorbing layer
    • G02F2201/083Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 light absorbing layer infrared absorbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/08Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 light absorbing layer
    • G02F2201/086UV absorbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/54Arrangements for reducing warping-twist
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • G02F2202/023Materials and properties organic material polymeric curable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • G02F2202/023Materials and properties organic material polymeric curable
    • G02F2202/025Materials and properties organic material polymeric curable thermocurable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/68Green display, e.g. recycling, reduction of harmful substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature

Definitions

  • the present invention relates to an optical element laminate, a method for manufacturing the same, a backlight including the same, and a liquid crystal display device.
  • it is related with the optical element laminated body which improves the display characteristic of a liquid crystal display device.
  • FIG. 1 shows a configuration of a conventional liquid crystal display device.
  • the liquid crystal display device includes an illumination device 101 that emits light, a diffusion plate 102 that diffuses the light emitted from the illumination device 101, and a light diffused by the diffusion plate 102. And a plurality of optical elements 103 that diffuse and the like, and a liquid crystal panel 104.
  • the weight and size of optical elements tend to increase.
  • an optical element laminate is invented in which an optical element is bonded to two opposing side portions of the peripheral portion of the main surface of a plate-like support or two opposing end surfaces of the end surfaces of the support. It came to. However, according to the knowledge of the present inventors, when an optical element having shrinkage or stretchability is bonded to a support in the optical element laminate as described above, the shrinkage of the optical element is not uniform.
  • the second invention is A plate-like support having a first main surface and a second main surface, and an end surface between the first main surface and the second main surface; An optical element covering the first main surface or the second main surface of the support and having a film shape or a sheet shape; Bonding in which the optical element is bonded at least to two opposing side portions of the peripheral portions of the first main surface or the second main surface of the support or to two opposing end surfaces of the end surfaces of the support
  • an optical element laminate in which the peel strength between the optical element and the support is less than 20 N / 15 mm is preferable from the viewpoint of recycling.
  • the shear tensile strength is a critical bonding strength just before peeling off when the support and the optical element are pulled at 0 ° without forming an angle.
  • the peel strength is a critical bonding strength immediately before peeling when the support and the optical element are pulled at an angle of 180 °.
  • the third invention is Two opposite sides of the peripheral edge of the first main surface or the second main surface of the plate-like support while applying tension to the shrinkable or stretchable optical element having a film shape or a sheet shape A step of bonding an optical element to two opposite end faces of the portion or the end face of the support,
  • This is a method for manufacturing an optical element laminate in which the thickness t of the support, the length L of the side of the support, and the tension F of the optical element satisfy the following relational expression (1) in an environment at a temperature of 70 ° C.
  • t distance between the first main surface and the second main surface of the support L: two opposite side portions to which the optical element is bonded, or a long side of two opposite end surfaces to which the optical element is bonded
  • Length F tension of an optical element acting in a direction parallel to a side portion of length L, or tension of an optical element acting in a direction parallel to a long side of an end face having length L
  • the fourth invention is: While applying tension to an optical element having a film shape or a sheet shape, two opposing side portions of the first main surface or the second main surface of the plate-like support, or the support A step of bonding an optical element to two opposite end faces of the end faces; It is a manufacturing method of the optical element laminated body whose shear tensile strength of an optical element and a support body is 0.14 N / 15mm or more.
  • the film-like or sheet-like optical element is made up of two opposing side portions of the peripheral portion of the main surface of the plate-like support member, or two of the opposing end surfaces of the support member. While joining to an end surface, the tension
  • the film-like or sheet-like optical element is made of two opposing side portions of the peripheral portion of the main surface of the plate-like support, or two of the opposing end surfaces of the support. While joining with respect to an end surface, the joining strength of an optical element and a support body is controlled. Thereby, generation
  • the lack of rigidity of the optical element can be improved while suppressing the increase in the thickness of the liquid crystal display device or the deterioration of the display characteristics of the liquid crystal display device.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing a first example of the joint portion of the covering member.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing a second example of the joint portion of the covering member.
  • FIG. 8A is a plan view showing one structural example of an optical element package according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8B is a perspective view showing one structural example of the optical element package according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a perspective view showing one structural example of a backlight according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a perspective view showing one structural example of a backlight according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a perspective view showing a first structural example of the optical element package according to the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a perspective view showing a second configuration example of the optical element package according to the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a perspective view showing a third structural example of the optical element package according to the fifth embodiment of the present invention.
  • 14A to 14C are schematic cross-sectional views showing first to third examples of joining of the covering member.
  • FIGS. 15A to 15C are schematic cross-sectional views showing fourth to sixth examples of joining of the covering member.
  • FIGS. 16A and 16B are process diagrams for explaining a method of manufacturing an optical element package according to the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a perspective view showing an example of the configuration of the optical element package according to the sixth embodiment of the present invention.
  • FIGS. 18A to 18D are schematic cross-sectional views showing first to fourth examples of joining of the covering member.
  • FIGS. 19A to 19D are schematic cross-sectional views showing fifth to eighth examples of joining of the covering member.
  • FIG. 20 is a perspective view showing one structural example of the liquid crystal display device according to the seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 21 is a schematic plan view showing the relationship between the side of the support and the tension F of the optical element acting in a direction perpendicular to the side.
  • FIG. 22A is an exploded perspective view showing a first example of an optical element.
  • FIG. 22B is a perspective view showing a first example of an optical element.
  • FIG. 23A is an exploded perspective view showing a second example of the optical element.
  • FIG. 23B is an exploded perspective view showing a second example of the optical element.
  • FIG. 24A is an exploded perspective view showing a third example of the optical element.
  • FIG. 24B is a perspective view showing a third example of the optical element.
  • FIG. 25A to FIG. 25D are process diagrams for explaining an example of the manufacturing method of the liquid crystal display device according to the seventh embodiment.
  • FIG. 26A is an exploded perspective view showing one structural example of the optical element laminate according to the eighth embodiment of the present invention.
  • FIG. 26B is a perspective view showing one structural example of the optical element laminate according to the eighth embodiment of the present invention.
  • FIG. 27A is an exploded perspective view showing an example of bonding positions of optical elements laminated on both main surfaces of a support.
  • FIG. 27B is a perspective view showing an example of bonding positions of optical elements laminated on both main surfaces of the support.
  • FIGS. 28A to 28C are schematic cross-sectional views showing first to third examples of the joint portion of the optical element laminate.
  • FIGS. 29A to 29C are schematic cross-sectional views showing fourth to sixth examples of the joint portion of the optical element laminate.
  • FIG. 30A is an exploded perspective view showing one structural example of the optical element laminate according to the ninth embodiment of the present invention.
  • FIG. 30B is a perspective view showing one structural example of the optical element laminate according to the ninth embodiment of the present invention.
  • FIGS. 31A and 31B are schematic cross-sectional views showing first and second examples of the joint portion of the optical element laminate.
  • FIG. 32C are schematic cross-sectional views showing third to fifth examples of the joint portion of the optical element laminate.
  • 33A to 33C are schematic cross-sectional views showing sixth to eighth examples of the joint portion of the optical element laminate.
  • FIG. 34 is a schematic sectional view showing one structural example of an optical element laminate according to the tenth embodiment of the invention.
  • FIG. 35 is a schematic sectional view showing one structural example of an optical element laminate according to the eleventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 36 is a schematic sectional view showing one structural example of the liquid crystal display device according to the twelfth embodiment of the present invention.
  • FIG. 37A is a perspective view showing one structural example of an optical element package according to the twelfth embodiment of the present invention.
  • FIG. 37B is a schematic sectional view showing an example of the structure of the optical element package according to the twelfth embodiment of the present invention.
  • FIG. 38 is a schematic sectional view showing one structural example of a liquid crystal display device according to a thirteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 39A is a plan view showing one structural example of an optical element package according to a fourteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 39B is a perspective view showing one structural example of the optical element package according to the fourteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 40 is a schematic view showing one structural example of a liquid crystal display device according to a fifteenth embodiment of the present invention.
  • FIGS. 41A to 41C are schematic views for explaining a configuration example of the optical element laminate.
  • FIGS. 41A to 41C are schematic views for explaining a configuration example of the optical element laminate.
  • FIGS. 42A to 42C are schematic views for explaining a configuration example of the optical element laminate.
  • 43A to 43C are schematic views for explaining a configuration example of the optical element laminate.
  • 44A to 44C are schematic views for explaining a configuration example of the optical element laminate.
  • 45A and 45B are schematic diagrams for explaining the principle of deterioration of display characteristics due to the occurrence of warping of the support.
  • FIG. 46A is a schematic cross-sectional view showing an example of the structure of a support having a bonding layer formed on the peripheral edge.
  • FIG. 46B is a schematic cross-sectional view showing a structural example of a support body in which a bonding layer is not formed on the peripheral edge portion.
  • FIG. 47A to 47C are schematic cross-sectional views for explaining first to third configuration examples of the bonding layer.
  • FIG. 48 is a schematic cross-sectional view showing an example of an optical element bonded to the emission surface (first main surface) of the support.
  • 49A to 49D are schematic views for explaining examples of joining positions.
  • 50A to 50E are process charts for explaining an example of a method of manufacturing an optical element laminate according to the fifteenth embodiment of the present invention.
  • 51A to 51C are process charts for explaining an example of a method of manufacturing an optical element laminate according to the fifteenth embodiment of the present invention.
  • 52A and 52B are schematic cross-sectional views showing an example of the structure of an optical element laminate in which the surface layer of the support or the optical element is a bonding layer.
  • FIG. 59B is a schematic cross-sectional view showing a fifth example of the optical element laminate in which protrusions are provided on the periphery of the support.
  • FIG. 60A is a schematic cross-sectional view showing a sixth example of the optical element laminate in which protrusions are provided on the periphery of the support.
  • FIG. 60B is a schematic cross-sectional view showing a seventh example of the optical element laminate in which protrusions are provided on the periphery of the support.
  • FIG. 61A is a schematic diagram showing a first example of arrangement of protrusions.
  • FIG. 61B is a schematic diagram showing a second example of the arrangement of the protrusions.
  • FIG. 64A is a schematic diagram showing a first example of the joining position of the optical element laminate and the middle frame.
  • FIG. 64B is a schematic diagram showing a second example of the joining position of the optical element laminate and the middle frame.
  • FIG. 64C is a schematic diagram showing a third example of the joining position of the optical element laminate and the middle frame.
  • FIG. 64D is a schematic diagram showing another example of the joining position of the optical element laminate and the middle frame.
  • FIG. 65 is a schematic diagram showing an example of a method for manufacturing a liquid crystal display device.
  • FIG. 66 is a graph showing the relationship between the tension of the sample and the ratio t / L.
  • FIG. 67A is a schematic diagram showing an example in which cylindrical protrusions are provided in the vicinity of at least one pair of opposing sides of a rectangular support.
  • FIG. 67B is a schematic cross-sectional view showing an example in which wedge-shaped protrusions are provided in the vicinity of at least one pair of opposing sides of a rectangular support.
  • FIG. 67C is a schematic sectional view showing an example in which a plurality of the optical element laminates shown in FIG. 67B are stacked.
  • the liquid crystal display device includes a backlight 3 that emits light, and a liquid crystal panel 4 that displays an image based on the light emitted from the backlight 3.
  • the backlight 3 includes an illumination device 1 that emits light, and an optical element package 2 that improves the characteristics of the light emitted from the illumination device 1 and emits the light toward the liquid crystal panel 4.
  • the surface on which light from the illumination device 1 is incident is the incident surface
  • the surface from which light incident from this incident surface is emitted is the emission surface
  • the incident surface and the emission surface A surface located between the two is called an end surface.
  • the optical element package 2 includes, for example, one or two or more optical elements 24 that change the characteristics of light by performing a process such as diffusion or condensing on the light emitted from the illumination device 1, and one or two or more optical elements.
  • a support member 23 that supports the optical element, and a covering member 22 that wraps and integrates the one or more optical elements 24 and the support member 23 are provided.
  • the optical element 24 for example, a film, a sheet, or a plate can be used.
  • the thickness of the optical element 24 is preferably 5 to 3000 ⁇ m, more preferably 25 to 1000 ⁇ m.
  • the thickness of the optical element 24 can be reduced from about 20% to about 50% by including the support 23 in the case where the optical elements 24 are stacked.
  • the support 23 is, for example, a transparent plate that transmits the light emitted from the illumination device 1 or an optical plate that changes the light characteristics by performing a process such as diffusion or condensing on the light emitted from the illumination device 1. It is.
  • the optical plate for example, a diffusion plate, a phase difference plate, a prism plate, or the like can be used. Further, for example, a reflective polarizer or a sheet having an uneven shape on the surface may be used.
  • the most rigid optical element laminate is called a support for the sake of convenience, and is not limited by its thickness or optical function. Therefore, for example, the thickness of the support 23 is, for example, 10 to 50000 ⁇ m.
  • the support 23 is made of, for example, a polymer material, and the transmittance is preferably 30% or more.
  • stacking with the optical element 24 and the support body 23 is selected according to the function which the optical element 24 and the support body 23 have, for example.
  • the support 23 when the support 23 is a diffusing plate, the support 23 is provided on the side on which light from the lighting device 1 is incident.
  • the support 23 is a liquid crystal panel. 4 is provided on the side from which light is emitted.
  • the shapes of the entrance surface and the exit surface of the optical element 24 and the support 23 are selected according to the shape of the liquid crystal panel 4, and are, for example, rectangular shapes having different aspect ratios.
  • the support 23 preferably has an appropriate rigidity, and as the material, a material having an elastic modulus of about 1.5 GPa or more at normal temperature is suitable, for example, polycarbonate, polymethyl methacrylate, polystyrene, cycloolefin Resin (Zeonor (registered trademark), etc.), glass and the like can be mentioned.
  • the main surfaces of the optical element 24 and the support 23 are preferably subjected to an uneven process or contain fine particles. This is because rubbing and friction can be reduced.
  • the optical element 24 and the support 23 may contain additives such as a light stabilizer, an ultraviolet absorber, an antistatic agent, a flame retardant, and an antioxidant, if necessary, so that an ultraviolet absorbing function and an infrared absorbing function can be obtained.
  • a function, an electrostatic suppression function, and the like may be imparted to the optical element 24 and the support 23.
  • the optical element 24 and the support 23 are subjected to surface treatment such as anti-reflection treatment (AR treatment) or anti-glare treatment (AG treatment) so as to diffuse reflected light or reduce the reflected light itself. Also good.
  • the surfaces of the optical element 24 and the support 23 may have a function for reflecting ultraviolet rays and infrared rays.
  • the covering member 22 is, for example, a transparent single-layer or multi-layer film or sheet.
  • the packaging member 22 has, for example, a bag shape, and all surfaces of the optical element laminate 21 are closed by the packaging member 22.
  • the covering member 22 may have a configuration in which end portions of films overlapped with each other through the optical element laminate 21 are bonded and two sides, three sides, or four sides of the covering member 22 are closed. Specifically, for example, as the covering member 22 whose two sides are closed, two covering members, rectangular films or sheets formed by joining the end portions in the longitudinal direction of the band-shaped film or sheet are overlapped. Thereafter, a covering member formed by joining two opposing sides is mentioned.
  • the covering member 22 with three sides closed two sheets of a covering member, a rectangular film or sheet formed by joining the two sides after folding the end portions in the longitudinal direction of the belt-like film or sheet are overlapped with each other.
  • Examples include a covering member formed by joining three sides after superposition.
  • As the covering member 22 with four sides closed two sheets of covering member, rectangular film or sheet formed by joining the three sides after folding the end portions in the longitudinal direction of the belt-like film or sheet to overlap each other Examples include a covering member formed by joining four sides after overlapping.
  • the surface on the optical element laminate 21 side is referred to as an inner surface
  • the opposite surface is referred to as an outer surface.
  • the thickness of the covering member 22 may be different between the incident surface side and the exit surface side. Moreover, you may make it the packaging member 22 enclose an aggregate from a rigid viewpoint.
  • the optical anisotropy is preferably small.
  • the retardation is preferably 50 nm or less, and more preferably 20 nm or less.
  • the covering member 22 it is preferable to use a uniaxially stretched or biaxially stretched sheet or film. When such a sheet or film is used, the covering member 22 can be contracted in the stretching direction by applying heat, so that the adhesion between the covering member 22 and the optical element laminate 21 can be improved.
  • the rectangular main surface is formed by first sides 23A and 23A that face each other and second sides 23B and 23B that are orthogonal to the first side and face each other.
  • the tensions F2 and F1 satisfy the following relational expressions (2) and (3) at a temperature of 70 ° C. 0 ⁇ F1 ⁇ 1.65 ⁇ 10 4 Xt / L2 (2) 0 ⁇ F2 ⁇ 1.65 ⁇ 10 4 Xt / L1 (3)
  • the covering member 22 is made of a transparent resin material
  • a method for measuring the orientation axis for example, a method of measuring an inclination when a polarized wave is applied to a test piece cut out from the covering member 22 (retardation measurement). And a method of measuring by a molecular orientation meter using a transmission microwave can be used.
  • a method of changing the angle between the long side of the film and the orientation axis the long side direction of the film is rotated to an arbitrary angle and cut out, and after enclosing the support and the optical element, It can be realized by heat sealing or heat shrinking the film.
  • the orientation axis of the original film of the shrinkable film is different between the central part of the original film and its both end parts, it can be changed depending on the position where the shrinkable film is collected.
  • the alignment axis and the shrinkable film axis can be made parallel so that the deviation can be reduced and the alignment becomes easy.
  • the displacement of the film length direction and the orientation axis is large, and simply aligning the included member in parallel with the film length direction, The misalignment of the alignment axis becomes large.
  • the thermal contraction rate of the covering member 22 is preferably selected in consideration of the size and material of the supporting support 23 and the optical element 24, the usage environment of the optical element stack 21, and the like. Specifically, the shrinkage rate at 85 ° C. is preferably 0.2% to 100%, more preferably 0.5% to 20%, and still more preferably 0.5% to 10%. If it is less than 0.2%, the adhesion between the covering member 22 and the optical element 24 may be deteriorated, and if it exceeds 100%, the heat shrinkability may be non-uniform in the surface and the optical element may be shrunk.
  • the heat deformation temperature of the covering member 22 is preferably 85 ° C. or higher. It is because it can suppress that the optical characteristic of the optical element covering body 2 falls by the heat generated from the light source 11.
  • the loss on drying of the material of the covering member 22 is preferably 2% or less.
  • the refractive index of the material of the covering member 22 (refractive index of the covering member 22) is preferably 1.6 or less, more preferably 1.55 or less.
  • the packaging member 22 preferably contains one or more fillers.
  • the optical element inclusion bodies When the optical element inclusion bodies are overlapped, the optical element inclusion bodies can be prevented from sticking to each other, and the adhesiveness between the inclusion member 22 and its inclusion member becomes too high, and the inclusion member 2 and the inclusion member. It is because it can prevent sticking.
  • the filler for example, at least one of an organic filler and an inorganic filler can be used.
  • an organic filler for example, one or more selected from the group consisting of an acrylic resin, a styrene resin, fluorine, and a cavity can be used.
  • the inorganic filler for example, one or more selected from the group consisting of silica, alumina, talc, titanium oxide, and barium sulfate can be used.
  • shape of the filler various shapes such as a needle shape, a spherical shape, an ellipsoidal shape, a plate shape, and a scale shape can be used.
  • diameter of the filler for example, one type or two or more types are selected. Moreover, you may make it provide a shape on the surface instead of a filler.
  • the packaging member 22 may further contain additives such as a light stabilizer, an ultraviolet absorber, an antistatic agent, a flame retardant, and an antioxidant, if necessary, so that the ultraviolet absorbing function, the infrared absorbing function, and the electrostatic You may make it provide the suppression member etc. to the covering member 22.
  • additives such as a light stabilizer, an ultraviolet absorber, an antistatic agent, a flame retardant, and an antioxidant, if necessary, so that the ultraviolet absorbing function, the infrared absorbing function, and the electrostatic You may make it provide the suppression member etc. to the covering member 22.
  • the covering member 22 may be subjected to surface treatment such as anti-glare treatment (AG treatment) and anti-reflection treatment (AR treatment) to diffuse the reflected light or reduce the reflected light itself. Furthermore, a function of transmitting light in a specific wavelength region such as UV-A light (about 315 to 400 nm) may be added.
  • the liquid crystal panel 4 is for displaying information by temporally and spatially modulating the light supplied from the light source 11. Examples of the liquid crystal panel 4 include a twisted nematic (TN) mode, a super twisted nematic (STN) mode, a vertical alignment (Vertical Aligned: VA) mode, and a horizontal alignment (In-Plane: Switch).
  • FIG. 5 shows an example of the configuration of the optical element package according to the first embodiment of the present invention.
  • the optical element package 2 includes, for example, a diffusion plate 23a that is a support, a diffusion film 24a that is an optical element, a lens film 24b, and a reflective polarizer 24c.
  • the diffusion plate 23a, the diffusion film 24a, the lens film 24b, and the reflective polarizer 24c constitute the optical element laminate 21.
  • the main surface of the optical element laminate 21 has, for example, rectangular shapes with different aspect ratios.
  • the packaging member 22 has, for example, a bag shape, and all directions of the optical element laminate 21 are closed by the packaging member 22.
  • the covering member 22 is bonded to the end face of the optical element laminate 21 by, for example, heat welding.
  • the diffusing plate 23a is provided above the one or more light sources 11, and diffuses the emitted light from the one or more light sources 11 and the reflected light from the reflecting plate 12 to make the luminance uniform. .
  • the diffusion plate 23a for example, one having a concavo-convex structure for diffusing light on its surface, one containing fine particles having a refractive index different from the main constituent material of the diffusion plate 23a, and one containing hollow fine particles
  • a combination of two or more of the above concavo-convex structure, fine particles and hollow fine particles can be used.
  • the fine particles for example, at least one of an organic filler and an inorganic filler can be used.
  • fine-particles, and hollow microparticles are provided in the output surface of the diffusion film 24a, for example.
  • the light transmittance of the diffusion plate 23a is, for example, 30% or more.
  • the diffusion film 24a is provided on the diffusion plate 23a, and is used for further diffusing the light diffused by the diffusion plate 23a.
  • Examples of the diffusion film 24a include those having a concavo-convex structure on the surface for diffusing light, those containing fine particles having a refractive index different from the main constituent material of the diffusion film 24a, and those containing hollow fine particles Alternatively, a combination of two or more of the above concavo-convex structure, fine particles and hollow fine particles can be used.
  • the fine particles for example, at least one of an organic filler and an inorganic filler can be used.
  • a lens film having a perfect triangular shape for example, a right isosceles triangular shape
  • a substantially perfect triangular shape may be used.
  • Such a lens film can be produced by using a laminating machine, a press machine, or the like by pressing a master having triangular irregularities on the film and transferring the irregularities to the film.
  • the light control film 24d has an optical functional layer having a concavo-convex structure on at least one of the entrance surface and the exit surface, and is provided to control CCFL or LED light source unevenness.
  • the diffusion film 24a and the lens film 24b are made of, for example, a polymer material, and the refractive index thereof is, for example, 1.5 to 1.6.
  • the material constituting the optical element 24 or the optical functional layer provided thereon include, for example, a thermoplastic resin, an ionizing photosensitive resin that is cured by light or an electron beam, a thermosetting resin that is cured by heat, or a curing by ultraviolet rays. UV curable resins are preferred.
  • a lens film 24b such as a prism sheet is disposed in place of the reflective polarizer 24c disposed immediately below the first region R1 of the covering member 22 in the first embodiment.
  • the lens film 24b is a kind of optical element having a pattern on the surface of a transparent substrate. A triangular shape is preferred as the optimum shape of the pattern formed on the surface. The light emitted from the light source 11 is reflected, refracted and condensed by the prism pattern formed on the film.
  • the lens film 24b used in the third embodiment of the present invention is not particularly limited. For example, BEF manufactured by Sumitomo 3M Limited can be used.
  • an optical element package 2 and a reflective polarizer 24 c that is an optical element are provided in this order from the illumination device 1 toward the liquid crystal panel 4.
  • the optical element package 2 includes a diffusing plate 23a, a diffusing film 24a, and a lens film 24b that are packaged and integrated with a packaging member 22.
  • an optical element function is added to the covering member 22 in the first embodiment.
  • the covering member 22 is provided with an optical element functional layer in at least one of the first region R1 and the second region R2.
  • the optical element functional layer is provided on at least one of the inner surface and the outer surface of the covering member 22, for example.
  • the optical element functional layer is for improving light having a desired characteristic by performing predetermined processing on the light incident from the illumination device 1.
  • Examples of the optical element functional layer include a diffusion functional layer having a function of diffusing incident light, a condensing functional layer having a function of condensing light, and a light source dividing functional layer having a function of the light control film 24d described above. Can be mentioned.
  • the optical element functional layer is provided with a structure such as a cylindrical lens, a prism lens, or a fly-eye lens. Further, a wobble may be added to a structure such as a cylindrical lens or a prism lens.
  • an ultraviolet cut functional layer for cutting ultraviolet rays
  • an infrared cut functional layer for cutting infrared rays
  • a method of forming the optical functional layer of the covering member 22 for example, a method of forming a diffusible functional layer by applying a resin material to the covering member 22 and drying, and at the time of producing a film or sheet to be the covering member 22, A method for producing a single layer or multilayer film or sheet by extrusion molding or coextrusion molding by containing diffusible particles in the resin material or forming voids, for resin materials such as ultraviolet curable resins
  • a diffusion function layer, a condensing function layer such as a lens, a method of forming a light source splitting function layer having an arbitrary shape, and a shrinkage rate are expected in advance when a shrinkable film is formed.
  • FIG. 10 shows a structural example of a backlight according to the fourth embodiment of the present invention.
  • a diffusion plate 23a, a diffusion film 24a, a lens film 24b, and a reflective polarizer 24c are provided in this order.
  • the diffusion plate 23 a is wrapped by the covering member 22, and a structure 26 having a non-uniformity canceling function or the like is provided on a portion on the incident side of the inner surface of the covering member 22.
  • the structure and the optical functional layer are provided on at least one of the inner surface and the outer surface of the covering member 22, the number of optical elements included by the covering member 22 can be reduced. Therefore, the optical element package 2 and the liquid crystal display device can be further reduced in thickness.
  • the covering member 22 has, for example, a band shape, and the end faces in the longitudinal direction are preferably joined on the end face of the optical element laminate 21. Or, it has a cylindrical shape with no joints.
  • FIG. 11 shows a first configuration example of the optical element package according to the fifth embodiment of the present invention.
  • the entrance and exit surfaces of the optical element laminate 21 and both end faces on the long side thereof are wrapped by a band-shaped covering member 22, and both end faces on the short side of the optical element laminate 21. Is exposed.
  • Both ends in the longitudinal direction of the band-shaped covering member 22 are bonded to each other at the end surface on the long side of the optical element laminate 21, for example.
  • Examples of the combination of the support 23 / the covering member 22 having transparency include a polycarbonate support / polycarbonate covering member, a polystyrene support / polystyrene covering member, and a polyolefin support / polyolefin covering member.
  • the covering member 22 and the support 23 may be bonded by a mechanical bonding method.
  • a mechanical joining method for example, a joining method such as caulking, insertion, and pinching can be used.
  • FIG. 14B shows the 2nd example of the junction part of a covering member. As shown in FIG.
  • FIG. 14B shows a third example of the joint portion of the covering member. As shown in FIG.
  • FIG. 15A shows a fourth example of the joint portion of the covering member. As shown in FIG. 15A, at the corner portion of the optical element laminate 21, the inner side surface of the end portion of the covering member 22 covering the first main surface of the optical element laminate 21 and the second main surface are covered. The inner surface of the end portion of the covering member 22 is joined.
  • FIG. 15B shows a fifth example of the joint portion of the covering member. As shown in FIG. 15B, this fifth example is the fourth point in that the ends of the covering member 22 covering both main surfaces are joined to each other at substantially the center of the end surfaces of the optical element laminate 21. The example is different.
  • FIG. 15C shows a sixth example of the joint portion of the covering member. As shown in FIG. 15C, this sixth example is the fourth point in that the joined portion rising from the end face of the optical element laminate 21 is bent and further joined to the end face of the optical element laminate 21.
  • FIG. 17 shows an example of the configuration of the optical element package according to the sixth embodiment.
  • a bonding member 25 is disposed on a part or all of the periphery of the optical element laminate 21, and the covering member 22 covering the first main surface and the second member 25 are arranged with respect to the bonding member 25. This is different from the first embodiment in that the covering member 22 covering the main surface is joined.
  • the joining member 25 has, for example, a film shape, a sheet shape, a plate shape, and a block shape.
  • examples of the overall shape of the bonding member 25 include an elongated rectangular shape and a frame shape.
  • examples of the frame shape include a frame shape that covers three or four sides of the optical element laminate 21.
  • a material of the joining member for example, a polymer material or an inorganic material can be used.
  • the joining member 25 is not limited to a material having transparency, and an opaque material can be used.
  • the polymer material for example, the same material as the covering member 22, the support 23, or the optical element 24 can be used.
  • As an inorganic material a metal, glass, etc. can be used, for example.
  • the packaging member 22 joined by the joining member 25 has, for example, a cylindrical shape or a bag shape.
  • the joining member 25 preferably has an optical function.
  • the optical function preferably has a reflection function. This is because light leakage from the end face of the optical element laminate 21 can be suppressed, and the luminance of the liquid crystal display device can be improved.
  • the joining member 25 has heat shrinkability or stretchability. Since the bonding member 25 has heat shrinkability, the optical element stack 21 and the covering member 22 can be brought into close contact with each other by heating and shrinking only the bonding member 25 in the manufacturing process of the optical element covering body. . That is, it is possible to suppress heating damage to the optical element laminate 21.
  • FIG. 18A shows a first example of the joint portion of the covering member.
  • a plate-like bonding member 25 is disposed on the periphery of the optical element laminate 21. End portions of the covering member 22 covering the first main surface of the optical element laminate 21 and the covering member 22 covering the second main surface are bonded to both surfaces of the bonding member 25, respectively.
  • reference numeral 27 denotes a joint.
  • FIG. 18B shows a second example of the joint portion of the covering member. As shown in FIG. 18B, a joining member 25 having a substantially U-shaped cross section is disposed on the periphery of the optical element laminate 21.
  • This joining member 25 covers the end surface of the support body 23 and the peripheral edges of both main surfaces. At the periphery of the first main surface of the support 23, the outer surface of the joining member 25 and the inner surface of the end portion of the covering member 22 are joined. At the periphery of the second main surface of the support 23, the outer surface of the joining member 25 and the inner surface of the end portion of the covering member 22 are joined.
  • the inner surface of the joining member 25 refers to a surface facing the main surface of the support 23. Further, the outer surface of the joining member 25 refers to a surface opposite to the inner surface.
  • FIG. 18C shows a third example of the joint portion of the covering member. As shown in FIG.
  • FIG. 18D shows a fourth example of the joint portion of the covering member. As shown in FIG. 18D, the inner surface of the joining member 25 and the outer surface of the end portion of the covering member 22 are joined together at the periphery of the first main surface of the support 23. On the other hand, the outer side surface of the joining member 25 and the inner side surface of the end portion of the covering member 22 are joined at the periphery of the second main surface of the support 23.
  • the fourth example is the same as the second example in other points.
  • FIG. 19A shows a fifth example of the joint portion of the covering member.
  • a plate-like joining member 25 is disposed on the periphery of the support 23.
  • the periphery of the optical element 24 laminated on both main surfaces of the support 23 is bonded to both surfaces of the bonding member 25.
  • the peripheral edges of the stacked optical elements 24 are bonded to each other.
  • the periphery of the covering member 22 is bonded to the periphery of the optical element 24 that is the uppermost surface.
  • FIG. 19B shows a sixth example of the joint portion of the covering member. As shown in FIG.
  • FIG. 19B shows the sixth example is different from the second example in that the joining member 25 covers the end face of the optical element laminate 21 and the peripheral edges of both main faces.
  • FIG. 19C shows a seventh example of the joint portion of the covering member. As shown in FIG. 19C, the seventh example includes an inner surface of the end portion of the joining member 25 and an outer surface of the end portion of the covering member 22 at the periphery of both main surfaces of the optical element laminate 21. Are different from the sixth example in that they are joined.
  • FIG. 19D shows an eighth example of the joint portion of the covering member. As shown in FIG.
  • FIG. 20 shows an example of the configuration of the liquid crystal display device according to the seventh embodiment of the present invention. This liquid crystal display device is different from the first embodiment in that an optical element stack 31 is provided instead of the optical element package 2.
  • the optical element laminate 31 includes a support 23 and an optical element 24 laminated on the emission surface (first main surface) side of the support. From the viewpoint of suppressing image deterioration, it is preferable that the optical element 24 and the support 23 are brought into close contact with each other.
  • the optical element 24 preferably has contractility or stretchability. This is because it is possible to apply tension to the optical element 24 bonded to the support 23, and the optical element 24 and the support 23 can be brought into close contact with each other.
  • optical element 24 when the optical element 24 is not shrinkable or stretchable, it is mechanically tensioned as in the optical element laminate manufacturing method (FIGS. 50 and 51) in the fifteenth embodiment described later. May be applied.
  • the optical element 24 is bonded to at least one of the emission surface and the end surface of the support 23.
  • the optical element 24 is bonded at least to two opposing sides of the periphery of the support 23.
  • the optical element 24 is bonded to two, three, or four sides facing each other in the periphery of the support 23.
  • the joining form is not particularly limited, and any of point joining, line joining, and surface joining may be used.
  • bonding means adhesion, welding, and the like
  • adhesion includes adhesion.
  • an adhesive layer mainly composed of an adhesive is used.
  • the adhesive includes an adhesive.
  • welding is a concept including not only directly welding the ends but also indirectly welding the ends via another member (welding layer).
  • Examples of the bonding method using an adhesive include a hot-melt bonding method, a thermosetting bonding method, a pressure-sensitive (adhesion) bonding method, an energy ray curable bonding method, a hydration bonding method, and a moisture absorption / rehumidification bonding method. Etc.
  • the adhesion method by welding include thermal welding, ultrasonic welding, and laser welding.
  • the material of the optical element 24 and the support body 23 When joining the optical element 24 and the support body 23 by welding, it is preferable to select a material having good weldability as the material of the optical element 24 and the support body 23.
  • the same kind of material is preferably used as the material of the optical element 24 and the support 23.
  • the junction part of the optical element 24 and the support body 23 has transparency from a viewpoint of suppressing deterioration of display characteristics.
  • Examples of the combination of the support 23 / optical element 24 having transparency include a polycarbonate support / polycarbonate optical element, a polystyrene support / polystyrene optical element, and a polyolefin support / polyolefin optical element.
  • FIG. 21 is a schematic plan view showing the relationship between each side of the support 23 and the tension F of the optical element 24 acting in a direction perpendicular to each side.
  • the support body 23 has a rectangular main surface. The rectangular main surface is formed by first sides 23A and 23A that face each other and second sides 23B and 23B that are orthogonal to the first side and face each other.
  • FIGS. 25A to 25D show a third example of the joining position of the optical element.
  • the periphery of the optical element 24 is bonded to all four sides of the emission surface (first main surface) of the support 23 having a rectangular shape.
  • Tensions F1 and F2 are applied to the optical element 24 in a direction perpendicular to the two opposing sides of the support 23.
  • FIGS. 25A to 25D Manufacturing method of liquid crystal display device
  • the optical element laminated body 31 is obtained by the above. Next, the optical element stack 31 and the liquid crystal panel are sequentially placed on the lighting device 1 and the placement position is adjusted as appropriate. As a result, a liquid crystal display device is obtained as shown in FIG. 25D.
  • the optical element stack 31 including the optical element 24 stacked on the emission surface (first main surface) side of the support 23 has been described.
  • the optical element 24 may be laminated only on the main surface) side.
  • FIG. 26A and FIG. 26B show one structural example of the optical element laminate according to the eighth embodiment of the present invention. As shown in FIG. 26A and FIG.
  • this optical element laminate 31 has an incident surface (second main surface) of the support 23 in addition to the emission surface (first main surface) side of the support 23.
  • This is different from the seventh embodiment in that an optical element 24 laminated on the surface is provided.
  • symbol is attached
  • the optical element 24 is bonded to at least one of the incident surface and the end surface of the support 23. When the rectangular optical element 24 is bonded to the incident surface of the rectangular support 23, the optical element 24 is bonded at least to two opposing sides of the periphery of the support 23.
  • the optical element 24 is bonded to two, three, or four sides facing each other in the periphery of the support 23. From the viewpoint of suppressing image deterioration, it is preferable that the optical element 24 and the support 23 are brought into close contact with each other.
  • FIG. 27A and FIG. 27B show an example of bonding positions of optical elements laminated on both main surfaces of the support. As shown in FIGS. 27A and 27B, when the rectangular optical element 24 is bonded to two opposing sides of the rectangular support 23, the optical element 24 is, for example, The two main surfaces are joined to two opposite sides that are different from each other.
  • FIG. 28A shows a first example of the joint portion of the optical element laminate.
  • the optical element laminate 31 includes a support 23, an optical element 24 laminated on an incident surface (second main surface) of the support 23, and an output surface of the support ( And an optical element 24 stacked on the first main surface.
  • the periphery of the optical element 24 laminated on both surfaces is bonded to the periphery of the support 23.
  • reference numeral 32 denotes a joint.
  • FIG. 31A shows a first example of the joint portion of the optical element laminate. As shown in FIG. 31A, the optical element 24 is bonded to the entrance surface and the periphery of the exit surface of the support 23.
  • FIG. 31B shows a second example of the joint portion of the optical element laminate. As shown in FIG. 31B, the second example is different from the first example in that the support 23 is inclined by chamfering the corners of the support 23.
  • the chamfered inclined surface is, for example, a C surface or an R surface.
  • An adhesive is filled between the inclined surface of the support 23 and the optical element 24 that covers the incident surface and the output surface of the support 23. Thereby, the periphery of the optical element 24 covering the incident surface of the support 23 a is joined to the periphery of the support 23.
  • FIG. 31B shows a second example of the joint portion of the optical element laminate. As shown in FIG. 31B, the second example is different from the first example in that the support 23 is inclined by chamfering the corners of the support 23.
  • the chamfered inclined surface is, for example, a C surface or an R surface.
  • An adhesive is filled between the inclined surface of the support 23 and the optical element 24 that covers the incident surface and the output
  • this optical element laminate 31 is different from the eighth embodiment in that the support 23 and the optical element 24 are joined together other than the periphery.
  • the bonding is preferably point bonding from the viewpoint of suppressing deterioration of display characteristics.
  • the width of the joint is preferably less than 0.2 mm.
  • FIG. 35 shows a structural example of an optical element laminate according to the eleventh embodiment of the present invention.
  • this optical element laminate 31 is different from the eighth embodiment in that the optical element 24 is point-joined to the support 23 at least in a region outside the display region. Yes.
  • the optical element 24 may be point bonded to the entire area of the incident surface and the emission surface of the support 23.
  • FIG. 36 shows an example of the configuration of the liquid crystal display device according to the twelfth embodiment of the present invention.
  • this liquid crystal display device is different from the first embodiment in that it includes a sidelight type (also referred to as an edge light type) backlight 41.
  • a sidelight type also referred to as an edge light type
  • the backlight 41 is a so-called side light type (also referred to as an edge light type) backlight unit, and includes an optical element package 51 and one or more light sources 11 provided at one end of the optical element package 51. And an optical element package 51 and a housing 43 that houses one or more light sources 11.
  • FIGS. 37A and 37B show a structural example of the optical element package according to the twelfth embodiment of the present invention.
  • the optical element covering body 51 includes, for example, a light guide plate 52 and a covering member 22 that wraps the light guide plate 52. From the viewpoint of suppressing image deterioration, the light guide plate 52 and the covering member 22 are preferably in close contact with each other.
  • the covering member 22 has at least a part of contractibility or stretchability and has an optical function.
  • the covering member 22 includes a first region R1 that covers the first main surface S1 of the light guide plate 52, a second region R2 that covers the second main surface S2 of the light guide plate 52, and an end surface S3 of the light guide plate 52. And covering the third region R3.
  • the optical function of the first region R1 for example, at least one function such as a light diffusion function, a light condensing function, a polarization reflection function, and a light conversion function can be used.
  • the optical function of the second region R2 for example, at least one function such as a diffusion function, a reflection function, a light source division function, and a light conversion function can be used.
  • the third region R3 where light is incident from the light source 11 for example, at least one function such as a diffusion function and an incident assist function can be used.
  • at least one function such as a diffusion function and a reflection function can be used as a diffusion function and a reflection function.
  • FIG. 40 shows a structural example of a liquid crystal display device according to the fifteenth embodiment of the present invention.
  • This liquid crystal display device is different from the first embodiment in that an optical element stack 31 is provided instead of the optical element package 2. Note that portions corresponding to those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals. Since the configuration other than the optical element stack 31 is the same as that of the first embodiment, the description thereof is omitted.
  • the optical element laminate 31 includes a support 23 and an optical element 24 laminated on the emission surface (first main surface) or the incident surface (second main surface) of the support 23.
  • the optical element 24 is bonded to at least one of the peripheral portion and the end surface of the main surface of the support 23 and is held in a state where tension is applied in the in-plane direction of the main surface of the support 23.
  • FIG. 40 shows an example in which the optical element 24 is joined to the peripheral portion of the main surface of the support 23.
  • the optical element laminate 31 includes a bonding layer 71 between the support 23 and the optical element 24.
  • the bonding optical element 24 is bonded to the peripheral edge portion or the end surface of the main surface of the support 23 via the bonding layer 71.
  • the bonded optical element 24 is bonded to all four sides of the support 23, the air enclosed between the bonded optical element 24 and the support 23 becomes a closed system.
  • problems such as bursting of the optical element laminate 31 under reduced pressure, peeling of the adhesive portion, and tearing of the bonded optical element 24 may occur.
  • t distance between the first main surface and the second main surface of the support L: the length of the two opposing sides joined to the optical element, or the long sides of the two opposing end faces joined to the optical element
  • F Tension of an optical element acting in a direction parallel to the side portion of length L, or Tension of an optical element acting in a direction parallel to the long side of the end face having length L)
  • the tensions F1 and F2 acting on the bonding optical element 24 are expressed by the following relational expressions (2) and (2) at a temperature of 70 ° C.
  • FIG. 41A shows a first example of an optical element laminate.
  • the optical element laminate 31 includes a support 23, a bonded optical element 24 bonded to the peripheral portion of the emission surface (first main surface) of the support 23, An internal optical element 24 disposed between the bonding optical element 24 and the support 23 is provided.
  • the optical element laminate 31 further includes a bonded optical element 24 bonded to the peripheral portion of the incident surface (second main surface) of the support 23.
  • a tension acts on the bonding optical element 24 in the in-plane direction of the main surface of the support 23.
  • FIG. 41B shows a second example of the optical element laminate.
  • an external optical element 24 that is not integrated with the optical element laminate 31 may be further arranged on at least one of the incident surface and the exit surface of the optical element laminate 31.
  • FIG. 41B shows an example of the optical element laminate 31 in which the lens film (1) / diffuser plate / lens film (2) are sequentially laminated from the entrance surface side to the exit surface side of the optical element laminate 31.
  • FIG. 41C shows a third example of the optical element laminate. As shown in FIG. 41C, two or more internally added optical elements 24 may be disposed between the exit surface of the support 23 and the bonding optical element 24. Further, the optical element 24 may not be disposed on the incident surface.
  • FIG. 41C shows an example of the optical element laminate 31 in which the diffusion plate / diffusion sheet / lens film (2) / diffusion sheet are sequentially laminated from the incident surface side to the emission surface side of the optical element laminate 31. It is shown.
  • FIG. 42A shows a fourth example of the optical element laminate. As shown in FIG. 42A, as the bonding optical element 24, a bonding optical element 24 whose surface is not given a shape may be provided.
  • FIG. 42A shows a bonding optical element 24 whose surface is not given a shape.
  • the bonded optical element 24 bonded to the incident surface (second main surface) of the support 23 is a bonded optical element 24 having no surface shape.
  • the bonding optical element 24 is bonded to both main surfaces of the support 23 and the balance is maintained by applying the same or a predetermined ratio of tension.
  • the aspect ratio (MD / TD ratio) of the tension of the film (optical element) on one side and the tension of the film (optical element) on the other side is preferably orthogonal.
  • the tension balance of MD / TD on one side is preferably 5/95 to 49/51 or 51/49 to 95/5.
  • the ratio of the TD tension on one surface to the MD tension on the other surface is preferably 30/70 to 70/30, and more preferably 40/60 to 60/40.
  • the thickness of the support 23 can be reduced.
  • the support 23 can be reduced to 2 mm or less, preferably 1 mm or less.
  • FIG. 42A an optical element laminate in which a PC sheet / diffusion plate / diffusion sheet / lens film (2) having a smooth surface is sequentially laminated from the incident surface side to the emission surface side of the optical element laminate 31. Thirty-one examples are shown. (Fifth example) FIG.
  • FIG. 42B shows a fifth example of the optical element laminate. As shown in FIG. 42B, a shape may be imparted to at least one of the two main surfaces of the support 23.
  • FIG. 42B shows an example of the optical element laminate 31 in which the shaped diffusion plate / diffusion sheet / lens film (2) are sequentially laminated from the incident surface side to the emission surface side of the optical element laminate 31.
  • the shaped diffuser plate refers to a diffuser plate in which uneven shapes are formed one-dimensionally or two-dimensionally on the surface by shape transfer.
  • FIG. 42C shows a sixth example of the optical element laminate. As shown in FIG.
  • FIG. 43A shows a seventh example of the optical element laminate. As shown in FIG. 43A, two optical elements 24 each having a lens array extending in one direction are arranged on the exit surface of the support 23, and the lens arrays of these optical elements 24 are arranged.
  • FIG. 43A shows an example of the optical element laminate 31 in which the diffusion plate / lens film (2) / lens film (2) are sequentially laminated from the incident surface side to the exit surface side of the optical element laminate 31. It is shown. However, the two lens films (2) sequentially laminated on the exit surface side of the diffusion plate are arranged so that the extending directions of the lenses are orthogonal to each other. (Eighth example)
  • FIG. 43B shows an eighth example of the optical element laminate. As shown in FIG.
  • optical element laminate of the eighth example lens film (1) / lens film (1) / diffusion plate / diffusion sheet / lens film (2) are sequentially laminated from the entrance surface side to the exit surface side of optical element laminate 31.
  • An example of the optical element laminate 31 is shown.
  • FIG. 43C shows a ninth example of the optical element laminate.
  • a lens array extending in one direction is formed on the main surfaces of the support 23 and the cemented optical element 24, and the lens arrays of the support 23 and the cemented optical element 24 are extended.
  • the present directions may be orthogonal to each other.
  • the lenses included in the support 23 and the cemented optical element 24 have, for example, a substantially triangular, non-circular shape, semicircular shape, or other cross-sectional shape.
  • the optical element laminate of the ninth example When the light source is a point light source, it is preferable to employ the optical element laminate of the ninth example. This is because excellent unevenness elimination performance can be obtained.
  • 43C the optical element laminate 31 in which the lens film (1) / shaped diffusion plate / lens film (2) are sequentially laminated from the incident surface side to the exit surface side of the optical element laminate 31 is shown. An example is shown. The shaped diffusion plate shown in FIG.
  • 43C is a diffusion plate in which rows of lenses extending in one direction are arranged on one main surface, and the cross-sectional shape of the lens is, for example, circular or almost semicircular Set to
  • the shaped diffusion plate and the lens film (1) arranged on the incident surface side of the shaped diffusion plate are arranged so that the extending directions of the respective lens rows are orthogonal to each other.
  • 44A and 44B show tenth and eleventh examples of the optical element laminate.
  • a reflective polarizer may be used as the internally added optical element 24 and / or the bonded optical element 24 disposed on the exit surface side of the support 23.
  • FIG. 44A shows an example of the optical element laminate 31 in which the diffusion plate / reflective polarizer / diffusion sheet is sequentially laminated from the incident surface side to the emission surface side of the optical element laminate 31. .
  • FIG. 44A shows an example of the optical element laminate 31 in which the diffusion plate / reflective polarizer / diffusion sheet is sequentially laminated from the incident surface side to the emission surface side of the optical element laminate 31. .
  • FIG. 44B shows an example of the optical element laminate 31 in which a diffusion plate / reflective polarizer / lens film (2) is sequentially laminated from the incident surface side to the exit surface side of the optical element laminate 31.
  • FIG. 44C shows a twelfth example of the optical element laminate.
  • the support 23 is, for example, a transparent plate that transmits the light emitted from the lighting device 1 or an optical plate that changes the light characteristics by performing a process such as diffusion or condensing on the light emitted from the lighting device 1. .
  • the optical plate for example, a diffusion plate, a light guide plate, a retardation plate, or a prism plate can be used, and it is preferable to use a diffusion plate, a light guide plate, or the like.
  • the diffusing plate has a light diffusing characteristic by mixing fillers having different refractive indexes in plastic, and particularly eliminates unevenness of the light source of light emitted from the illumination device.
  • the filler for example, a silicon filler having a particle size of about several microns can be used.
  • the transmittance of the diffusion plate is preferably about 30 to 90%.
  • the dots it is preferable to arrange the dots so that the density of the dots changes periodically by matching the density of the dots with the position of the light source. This is because a high unevenness eliminating effect can be obtained with this arrangement.
  • a method for forming the unevenness for example, an injection molding method using a mold engraved with an uneven pattern, a machining method using an NC machine tool, a laser processing method for carving unevenness with laser light, or the like can be used.
  • an ink jet method in which a resin material is discharged onto the surface to print unevenness
  • an imprint method in which a mold is pressed against the resin to transfer the unevenness, and the like can also be used.
  • a transparent support having irregularities for reflecting or diffusing light may be used as the support 23.
  • a reflective paint may be applied to the surface of the support 23.
  • the application position, application area, thickness, and the like of the reflective paint are preferably selected as appropriate depending on the position of the light source.
  • the thickness of the reflective paint is preferably 10 to 600 ⁇ m.
  • the coating area is preferably 30% or more in terms of coverage, and the coverage is preferably increased as the distance from the light source increases.
  • it is preferable that the surface of the support 23 is appropriately roughened. This is because the generation of scratches can be suppressed or scratches can be made inconspicuous.
  • PS is particularly preferable. PS is particularly preferable when the light source is directly below the support 23. This is because PS has a low saturated water absorption rate, so that the occurrence of warpage of the support 23 can be suppressed, and the deterioration of display characteristics of the liquid crystal display device can be suppressed. PS also has the advantage that the material is inexpensive.
  • FIG. 45A the principle of occurrence of warping when a liquid crystal display device in which no warping has occurred in the support 23 is stored in a high humidity environment will be described.
  • the illuminating device 1 is turned on after the liquid crystal display device shown in FIG. 45A is stored in a high humidity environment, if the saturated water absorption rate of the support 23 is large, as shown in FIG. Due to the heat, the support 23 is dried from the lighting device 1 side, and the surface on the lighting device side is shortened.
  • the support 23 is preferably formed using a transparent resin material such as PMMA or cycloolefin polymer.
  • a transparent resin material such as PMMA or cycloolefin polymer.
  • the optical element 24 for example, a lens film, a diffusion sheet, a reflective polarizer or the like can be used.
  • the reflective polarizer passes only one of the orthogonal polarization components and reflects the other.
  • a laminate such as an organic multilayer film, an inorganic multilayer film, or a liquid crystal multilayer film can be used.
  • the optical element 24 preferably has refractive index anisotropy or has a fine uneven shape on at least one of its front and back surfaces in order to improve the optical characteristics of incident light.
  • PC polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate and the like are preferable as the material of the optical element 24, and PC is particularly preferable.
  • the bonding surface of the bonding optical element 24 includes PC, and the output surface, the incident surface, or the end surface of the support 23 to which the bonding optical element 24 is bonded is a copolymer of MMA and St (provided that MMA is 50% by mass).
  • the bonding layer 71 is preferably an adhesive layer containing at least one of an acrylic adhesive, a butadiene adhesive, an acrylonitrile / butadiene adhesive, and a chloroprene adhesive. That is, as the adhesive layer, for example, it is preferable to use an adhesive layer containing at least one of acrylic and its derivatives, butadiene and its derivatives, acrylonitrile / butadiene adhesive, and chloroprene adhesive and its derivatives. . This is because an appropriate bonding strength can be obtained by using such an adhesive layer. It is preferable to give a shape to the surface of the optical element 24.
  • an uneven shape may be provided on at least one of the entrance surface and the exit surface.
  • a concavo-convex shape a prism shape, an arc shape, a hyperboloid, a shape having a continuous paraboloid, a single triangle shape, or a combination thereof may be used, and a structure having a flat surface may be used in some cases. Further, the concavo-convex structure may be changed depending on the positional relationship of the light sources.
  • the internal optical element 24 may be further provided between the support 23 and the bonding optical element 24 bonded to the peripheral edge or the end surface of the main surface of the support 23. Further, as described above, the external optical element 24 may be further provided on the incident surface and the exit surface side of the optical element stack 31.
  • the internal optical element 24 and the external optical element 24 are arranged to improve the luminance, unevenness, polarization characteristics, and the like of the liquid crystal display device.
  • the types of the internal optical element 24 and the external optical element 24 those similar to the bonding optical element 24 can be used. Specifically, for example, a prism, lens array, a single triangle shape, a hemispherical shape, a semi-elliptical shape, etc.
  • the bonding optical element 24 tends to bend.
  • the bonding width exceeds 10 mm, the bonding width is too wide and the bonding strength is too strong. For this reason, since it becomes difficult to peel the joining optical element 24 from the support body 23, there exists a tendency for the reuse of the support body 23 and the joining optical element 24 to become difficult.
  • the width of the bonding is too wide, the display characteristics tend to be affected by the difference in the optical characteristics of the bonded portion and the non-bonded portion. As an influence of the display characteristics, for example, a phenomenon in which only the peripheral portion of the joint portion appears bright can be cited.
  • FIG. 47B shows a second configuration example of the bonding layer 71. As shown in FIG. 47B, a bonding layer 71 is formed in advance on one main surface of the bonding optical element 24. The bonding optical element 24 is bonded to the peripheral portion or the end surface of the incident surface or the output surface of the support 23 through the bonding layer 71.
  • FIG. 48 shows an example of a bonded optical element bonded to the emission surface (first main surface) of the support.
  • Examples of the bonding optical element 24 bonded to the emission surface of the support 23 include a lens film 72, a lens film 73, a diffusion sheet 74, and the like.
  • An array of prism lenses 72a extending in one direction is formed on one main surface of the lens film 72, and a bonding layer 71 is formed on the other main surface.
  • a row of lenses 73a having a non-circular cross section is formed on one main surface of the lens film 73, and a bonding layer 71 is formed on the other main surface.
  • a diffusion layer 74a is provided on one main surface of the diffusion sheet 74, and a bonding layer 71 is formed on the other main surface.
  • the diffusion layer 74a includes, for example, fine particles and a binder, and the fine particles protrude from the surface of the diffusion layer 74a.
  • FIG. 47C shows a third configuration example of the bonding layer 71. As shown in FIG. 47C, the bonding layer 71 is sandwiched between the support 23 and the bonding optical element 24 when the bonding optical element 24 is bonded to the peripheral portion of the main surface of the support 23.
  • Joining position examples of the joining positions include, for example, all four side portions that are peripheral portions of the main surface of the support body 23, two opposite side portions of the peripheral portion of the main surface of the support body 23, and among the peripheral portions of the support body 23.
  • FIG. 49B shows a second example of the joining position.
  • the bonding optical element 24 is bonded to all the peripheral portions of the main surface of the support 23 having a rectangular shape, that is, to all four side portions.
  • FIG. 49C shows a third example of the joining position.
  • the bonding optical element 24 is bonded to four corners of the peripheral edge of the main surface of the support 23 having a rectangular shape.
  • FIG. 49D shows a fourth example of the joining position. As shown in FIG.
  • the bonding optical element 24 is bonded to the peripheral portion of the main surface of the support 23 while applying tension to the bonding optical element 24.
  • the bonding optical element 24 can be further reduced in thickness.
  • the method of applying tension include a method of mechanically pulling in at least one of the short side direction and the long side direction of the rectangular support 23.
  • a welding method such as ultrasonic welding or spot heat welding, an adhesion method using an adhesive or an adhesive, a bonding method using static electricity, or the like can be used.
  • a cutting member 77 such as a cutter. By cutting and removing the excess portion in this way, the overall size of the optical element laminate can be reduced without impairing the optical function.
  • the storage space for the optical element stack in the liquid crystal display device can be reduced.
  • the bonding optical element 24 is bonded to the peripheral portion of the incident surface (second main surface) of the support 23 as follows. First, as shown in FIG.
  • the support 23 includes a base material layer (core layer) 81a and a surface layer (skin layer) 81b formed on at least one of both main surfaces of the base material layer 81a.
  • the bonding optical element 24 is bonded to the peripheral edge portion of the emission surface of the support 23 via a bonding layer.
  • the surface layer 81b is an optical functional layer having a function such as diffusion or light collection. Examples of the optical functional layer include a diffusion layer containing fine particles and a binder, in which the fine particles protrude from the surface, and a lens layer in which lenses are arranged one-dimensionally or two-dimensionally on one main surface.
  • the surface layer 81b functions as a bonding layer as described above.
  • the internal optical element 24 is disposed in the concave portion of the support body 23, and the support body 23 and the bonding optical element 24 are bonded to each other at a bonding portion 96 provided in a region corresponding to the protrusion 95 of the support body 23. ing.
  • a lens film such as a prism sheet in which the cross-sectional shape of the structure is formed in a triangular shape is used as the bonding optical element 24 is shown.
  • FIG. 67A and FIG. 67B show another example in which the protrusion 95 is provided directly on the support 23.
  • FIG. 67A is an example in which a columnar protrusion 95a is provided in the vicinity of at least one pair of opposing sides of the rectangular support 23.
  • FIG. The bonding optical element 24 is provided with an opening 100 so as to correspond to the protrusion 95a.
  • FIG. 61A shows a first example of the arrangement of the protrusions 93 and / or 95.
  • the protrusions 93 and / or 95 are provided on the four sides of the peripheral portion of the optical element 24 and / or the support 23.
  • FIG. 61B shows a second example of the arrangement of the protrusions 93 and / or 95.
  • the protrusions 93 and / or 95 are provided on two sides of the optical element 24 and / or the short side facing each other among the four sides of the peripheral part of the support 23.
  • FIG. 61C shows a third example of the arrangement of the protrusions 93 and / or 95.
  • the periphery of the incident surface (second main surface) of the optical element laminate 98 may be bonded to the upper side of the middle frame 99.
  • 65A to 65C show an example of a method for manufacturing a liquid crystal display device.
  • a liquid crystal display device as shown in FIG. 65A, a plurality of optical elements 24 are overlapped and joined to each other, and an optical element laminate 98 is produced as shown in FIG. 65B. .
  • a predetermined tension is applied in the in-plane direction and the facing direction to the manufactured optical element laminate 98, as shown in FIG.
  • the middle frame 99 is separate from the casing of the backlight 97, for example, the middle frame 99 is disassembled in advance, and the optical element laminate 98 is bonded to two opposing sides. Then, the middle frame 99 is fitted into the casing of the backlight 97 while applying tension to the middle frame 99 to which the optical element laminate 98 is bonded. Further, for example, the optical element laminate 98 is bonded to the middle frame 99 in a state where tension is applied to the optical element laminate 98, and the middle frame 99 is attached to the optical element laminate 98 in a state where tension is applied. You may make it fit in the housing
  • Reflective polarizer (DBEFD: manufactured by 3M (thickness: 400 ⁇ m))
  • Lens sheet (Lens: Hyperboloid shape of PC melt extrusion molding: pitch 200 ⁇ m, manufactured by Sony (thickness 500 ⁇ m))
  • Diffusion sheet (BS-912: Ewa (205 ⁇ m))
  • Diffuser Polycarbonate: Teijin Chemicals (thickness 1500 ⁇ m)
  • Light control film non-uniformity film: hyperboloid shape of PC melt extrusion molding, pitch 200 ⁇ m, thickness 200 ⁇ m)
  • a diffusion plate, a diffusion sheet, a lens sheet, and a reflective polarizer were placed in this order on the light control film to obtain an optical element laminate.
  • an original film of polyethylene film having heat shrinkability was prepared, and two rectangular films were cut out from the original film. At this time, the long side of the rectangular film and the orientation axis made one degree. Next, the two films were overlapped so that the angle between the orientation axes of each other was 2 degrees, and three sides except one long side were thermally welded to obtain a bag-shaped covering member. Next, the optical element laminate was inserted from the open long side. Next, the open long side was heat-welded and the packaging member was sealed to obtain an optical element package. The thermal welding was performed by heating the peripheral edge of the covering member at 220 ° C. for 2 seconds. Next, an opening was formed at a position corresponding to the corner of the covering member.
  • the optical element covering member was conveyed to an oven, and the covering member was contracted in an environment at a temperature of 105 ° C.
  • the optical element stack and the covering member were in close contact with each other, and the corners of the optical element stack were exposed from the openings provided at the corners of the covering member.
  • the target optical element package was obtained.
  • Samples 2--7 As shown in Table 1 below, using a covering member made of a film of polyolefin A (PP / PE) or polyolefin B (PP / PE), the shrinkage allowance of the covering member is set to the value shown in Table 1 below. An optical element package was obtained in the same manner as Sample 1 except that.
  • Examples 11-12 As shown in Table 1 below, using a covering member made of a film of polyolefin A (PP / PE) or polyolefin B (PP / PE), the size of the diffusion plate is 0.002 m thick, and the long side 1 An optical element package was obtained in the same manner as Sample 1 except that the length was changed to 0.03 m and the short side was changed to 0.59 m.
  • PP / PE polyolefin A
  • PP / PE polyolefin B
  • the test piece was cut out so that the long side and the short side of the test piece were parallel to the long side and the short side of the diffusion plate as the support, respectively.
  • the test piece was sandwiched between the glass plates so that there was no slack, and then the length was measured with a tool microscope manufactured by Topcon Corporation. Since the cut-out test piece is in a state in which the tension is released, it is in a state of being contracted by more than 50 mm. From this contracted state, the dimensions were converted so as to return to the initial 50 mm state, and the test piece was recut and set for TMA. Next, the tension at the initial temperature of 25 ° C.
  • test piece was extracted with a 5 ⁇ 50 mm mold so as to straddle the seal portion of the optical element package, and the test piece was recut and set for the above-described TMA.
  • the temperature was raised to 70 ° C., and the tension of the test piece at the time of 70 ° C. was measured.
  • Table 4. Appearance evaluation at high temperature storage
  • the optical element package was stored for 500 hours in an environment of 70 ° C./Dry, and changes in appearance were confirmed. The results are shown in Table 4. Table 4 shows the following.
  • Diffusion plate manufactured by Entire, trade name EMS-70G (thickness 2.0 mm, base material layer (core layer): PS layer, surface layer (skin layer): MS resin layer containing 60% by mass of PMMA)
  • Diffusion film Ewa Co., Ltd., trade name: BS912 Lens film (for exit surface side): Lens sheet with a triangular prism shape on the surface of an 80 ⁇ m PC film
  • Lens film for incident surface side
  • an optical element laminate was formed as follows. First, a rectangular diffusion film as an internal optical element was placed on the emission surface of a rectangular diffusion plate as a support.
  • the tension is preferably 9.2 N or more, more preferably 23 N or more, in order to suppress the occurrence of bending or waviness of the bonded optical element.
  • the necessary shear tensile strength is 0.14 N / 15 mm or more, more preferably 0.4 N / 15 mm or more.
  • Diffusion plate base material layer: PC layer, surface layer: PC layer (Sample 31)
  • a sample was prepared in the same manner as Sample 29 except that a diffusion plate (trade name: EMS-70G, manufactured by Entire Co., Ltd.) having the following configuration was used as the support.
  • a sample was prepared in the same manner as Sample 29, except that a diffusion plate (made by Denka, trade name: TX800LF) having the following configuration was used as the support.
  • Diffusion plate base material layer: PS layer, surface layer: PS layer (Tensile strength)
  • shear tensile strength (0 ° tensile test) and peel strength (180 ° tensile test) were performed as follows to evaluate the bonding strength.
  • AG-5kNX manufactured by Shimadzu Corporation was used as a measuring device.
  • the width of the joined portion of the sample was 15 mm.
  • the pulling speed was measured at 10 mm per minute.
  • the peeled state of the peeled surface was evaluated as follows. That is, it was observed whether the PC film was manually peeled off from the support and peeled at the interface or cohesively broken.
  • Table 6 shows the evaluation results of Samples 29 to 34. Table 6 shows the following. By using a PC film as the bonding optical element and using a diffusion plate having a surface formed of PC, PMMA, and MS resin (however, MS resin containing MMA component of 50% by mass or more) as the support, the bonding optical element And the support can be joined.
  • the support and the bonded optical element can be bonded as in the above result.
  • the bonding optical element and the support are formed of different materials, the support and the bonding optical element can be peeled off at the interface. That is, it becomes possible to reuse the bonding optical element and the support.
  • a copolymer or mixture of polymers having different hydrophilicity / hydrophobicity, such as PMMA and PS, has a larger component ratio, “sea” with more components, and “ It forms a so-called sea-island structure that becomes an “island”.
  • the component ratio when the component ratio is the same, it is known that microlayer separation is performed according to the component ratio of a continuous structure such as a cylinder structure, a co-continuous structure, or a lamellar structure. These structures are the most thermodynamically stable structures, but it is expected that the structures are not ideal because the support molding speed is high. However, as a tendency, it is considered that a structure corresponding to the above component ratio is taken.
  • the samples 31 to 33 can be explained as follows when the relationship between the component ratio and the structure described above is matched. When PMMA is less than PS, PMMA aggregates and the contact area between PMMA contained on the surface of the support and the PC bonding optical element is reduced. For this reason, it is thought that sufficient bonding strength was not obtained in the sample 33.
  • sample 36 A sample was prepared in the same manner as the sample 35 except that the support shown below was used. Support: Diffusion plate having a surface layer made of MS resin having a mass ratio of polymethyl methacrylate MMA to styrene St (MMA: St) of 20:80 (manufactured by Sumitomo Chemical, trade name: RM861) (Sample 37) A sample was prepared in the same manner as Sample 35 except that the bonding layer shown below was inserted between the support and the bonding optical element, and the bonding optical element was thermally welded to the support through the bonding layer.
  • MMA polymethyl methacrylate MMA to styrene St
  • sample 42 A sample was prepared in the same manner as Sample 35 except that an acrylonitrile sheet was used as the bonding layer.
  • Sample 43 Samples were prepared in the same manner as Sample 36.
  • sample 44 A sample was prepared in the same manner as Sample 35 except that a gel-like resin layer made of cyanoacrylate was used as the bonding layer.
  • sample 45 A sample was prepared in the same manner as Sample 35 except that a gel-like resin layer made of nitrile rubber was used as the bonding layer.
  • sample 46 A sample was prepared in the same manner as Sample 35 except that a gel-like resin layer made of styrene butadiene rubber was used as the bonding layer.
  • Example 47 A sample was prepared in the same manner as Sample 35 except that a gel-like resin layer made of chloroprene rubber was used as the bonding layer.
  • Sample 48 A sample was prepared in the same manner as Sample 35 except that a gel-like resin layer made of vinyl acetate was used as the bonding layer.
  • Sample 49 A sample was prepared in the same manner as Sample 35 except that a gelled resin layer made of silylated urethane was used as the bonding layer.
  • Sample 50 A sample was prepared in the same manner as Sample 35 except that a gel-like resin layer made of modified silicone was used as the bonding layer.
  • sample 51 A sample was prepared in the same manner as the sample 35 except that a diffusion plate (product name: DSE60, manufactured by Asahi Kasei) having a surface layer made of PS was used as the support.
  • sample 52 A sample was prepared in the same manner as Sample 35 except that a gel-like resin layer made of cyanoacrylate was used as the bonding layer.
  • sample 53 A sample was prepared in the same manner as Sample 35 except that a gel-like resin layer made of nitrile rubber was used as the bonding layer.
  • sample 54 A sample was prepared in the same manner as Sample 35 except that a gel-like resin layer made of styrene butadiene rubber was used as the bonding layer.
  • Example 55 A sample was prepared in the same manner as Sample 35 except that a gel-like resin layer made of chloroprene rubber was used as the bonding layer.
  • Sample 56 A sample was prepared in the same manner as Sample 35 except that a gel-like resin layer made of vinyl acetate was used as the bonding layer.
  • Sample 57 A sample was prepared in the same manner as Sample 35 except that a gelled resin layer made of silylated urethane was used as the bonding layer.
  • Sample 58 A sample was prepared in the same manner as Sample 35 except that a gel-like resin layer made of modified silicone was used as the bonding layer.
  • Table 7 shows the evaluation results of Samples 35 to 42 using a plastic sheet as the bonding layer.
  • Table 8 shows the evaluation results of Samples 43 to 58 using the gel resin layer as the bonding layer. Table 7 shows the following. ⁇ Samples 35-36 In sample 35, since the surface of the support is formed by the MS resin layer containing PMMA in an amount of 50% by mass or more, the PC bonding optical element and the support can be bonded. On the other hand, in the sample 36, since the surface of the support is formed by the MS resin layer containing less than 50% by mass of MMA, the PC bonding optical element and the support cannot be bonded.
  • Samples 37-42 In Samples 37 to 39, a sheet made of PMMA, SBC, or ABS is disposed as a bonding layer between the PC bonding optical element and the support. For this reason, even when the surface of the support is formed by the MS resin layer containing less than 50% by mass of MMA, the PC bonding optical element and the support can be bonded. On the other hand, in samples 40 to 42, a sheet made of PPO, PEI, or acrylonitrile is disposed as a bonding layer between the PC bonding optical element and the support. For this reason, when the surface of the support is formed by the MS resin layer containing less than 50% by mass of MMA, the PC bonding optical element and the support cannot be bonded. Table 8 shows the following.
  • Samples 43-50 In Samples 44 to 48, a gel-like resin layer made of cyanoacrylate, nitrile rubber, styrene butadiene rubber, chloroprene rubber, and vinyl acetate is disposed as a bonding layer between the PC bonding optical element and the support. For this reason, even when the surface of the support is formed by the MS resin layer containing less than 50% by mass of PMMA, the PC bonding optical element and the support can be bonded. On the other hand, in the sample 43, no bonding layer is disposed between the PC bonding optical element and the support. For this reason, when the surface of the support is formed by the MS resin layer containing less than 50% by mass of MMA, the PC bonding optical element and the support cannot be bonded.
  • a gel-like resin layer made of silica urethane or modified silicone is disposed as a bonding layer between the PC bonding optical element and the support. For this reason, when the surface of the support is formed by the MS resin layer containing less than 50% by mass of MMA, the PC bonding optical element and the support cannot be bonded.
  • a gel-like resin layer made of cyanoacrylate, nitrile rubber, styrene butadiene rubber, chloroprene rubber, vinyl acetate, or acrylic adhesive tape is disposed as a bonding layer between the PC bonding optical element and the support. ing.
  • the bonding layer is preferably a gel-like resin layer containing at least one of cyanoacrylate, nitrile rubber, styrene butadiene rubber, chloroprene rubber, and vinyl acetate as a main component.
  • a method of applying tension to the element can be mentioned. Furthermore, instead of using the shrinkage and / or expansion due to the temperature difference, a method of applying tension to the bonding optical element using the shrinkage and / or expansion due to the humidity difference may be used. Furthermore, shrinkage and / or expansion due to both temperature and humidity differences may be utilized. Examples of a method for applying tension to the bonded optical element by utilizing contraction and / or expansion due to a temperature difference include the following methods. A method in which a support is cooled and contracted compared to room temperature, a bonded optical element is bonded to the contracted support, and then the support is returned to room temperature and thermally expanded to apply tension to the bonded optical element. Is mentioned.
  • the bonded optical element is warmed and thermally expanded compared to room temperature, and the thermally expanded bonded optical element is bonded to the support. Then, the bonded optical element is returned to room temperature and contracted, and tension is applied to the bonded optical element.
  • the method of granting is mentioned.

Abstract

 液晶表示装置の厚みの増加を抑えつつ、光学素子の剛性不足を改善し、さらに液晶表示装置の表示特性を劣化させることのない光学素子積層体を提供する。光学素子積層体は、第1の主面および第2の主面を有する板状の支持体と、支持体の第1の主面および第2の主面の少なくとも一方に積層されるとともに、フィルム状またはシート状を有する光学素子とを備える。積層された光学素子の周縁が、支持体の対向する2辺に対して少なくとも接合されるとともに、光学素子および支持体が密着し、支持体の厚みt、支持体の辺の長さL、光学素子の張力Fが、温度70℃の環境下において関係式0≦F≦1.65×104×t/Lを満たす。

Description

光学素子積層体およびその製造方法、バックライト、ならびに液晶表示装置
 この発明は、光学素子積層体およびその製造方法、ならびにそれを備えるバックライトおよび液晶表示装置に関する。詳しくは、液晶表示装置の表示特性を改善する光学素子積層体に関する。
 従来、液晶表示装置では、視野角や輝度などの改善を目的として多数の光学素子が用いられている。これらの光学素子としては、拡散フィルムやプリズムシートなどのフィルム状やシート状のものが用いられている。
 第1図は、従来の液晶表示装置の構成を示す。この液晶表示装置は、第1図に示すように、光を出射する照明装置101と、照明装置101から出射された光を拡散する拡散板102と、拡散板102により拡散された光を集光や拡散などする複数の光学素子103と、液晶パネル104とを備える。
 ところで、近年の画像表示装置の大型化に伴って、光学素子の自重やサイズが増大する傾向にある。このように光学素子の自重やサイズが増大すると、光学素子の剛性が不足するため、光学素子の変形が発生してしまう。このような光学素子の変形は、表示面への光学指向性に影響を与え、輝度ムラという重大な問題を招いてしまう。
 そこで、光学素子の厚さを増すことで、光学素子の剛性不足を改善することが提案されている。しかしながら、液晶表示装置が厚くなってしまい、薄型かつ軽量という液晶表示装置の利点が損なわれてしまう。そこで、光学素子同士を透明粘着剤により貼り合わせることにより、シート状またはフィルム状の光学素子の剛性不足を改善することが提案されている(例えば特開2005−301147号公報参照)。
 しかしながら、特開2005−301147号公報の技術では、光学素子同士を透明粘着剤により貼り合わせるため、光学素子の厚さを増す改善方法ほどではないが、液晶表示装置自体がやはり厚くなってしまうという問題がある。また、透明接着剤により、液晶表示装置の表示特性が劣化してしまう虞もある。
 したがって、この発明の目的は、液晶表示装置の厚みの増加を抑えつつ、光学素子の剛性不足を改善し、さらに液晶表示装置の表示特性を劣化させることのない光学素子積層体およびその製造方法、ならびにそれを備えるバックライトおよび液晶表示装置を提供することにある。
 本発明者らは、液晶表示装置の厚みの増加、または液晶表示装置の表示特性の劣化を抑えつつ、光学素子の剛性不足を改善すべく、鋭意検討を行った結果、フィルム状またはシート状の光学素子を、板状の支持体の主面の周縁部のうち対向する2つの辺部、または支持体の端面のうち対向する2つの端面に対して接合してなる光学素子積層体を発明するに至った。
 しかしながら、本発明者らの知見によれば、上述のような光学素子積層体において収縮性または伸縮性を有する光学素子を支持体に貼り合わせた場合には、光学素子の収縮性が一様でない為に、収縮応力を残し過ぎてしまうと、支持体への応力が高くなりすぎて、反り、ねじれを生じさせてしまう。
 例えば、液晶表示装置の液晶パネル側へ凸状となって接触し、加圧した場合には、液晶の遮光性能を低下させてしまい、白抜けなどの画質不良を発生させる。また、バックライト側に凸状に反りが発生すると支持体の歪みを発生させ、光学フィルムへのうねりを招いて輝度ムラを悪化させたり、端部の液晶パネル側への反りを起こして、白抜けを生じさせたりして画質不良を発生させる。或いは、バックライト側へのソリが強いと、クリアランスが無くなって軋み音が発生したりという不具合を発生させたりする問題を招いてしまう。
 そこで、本発明者らは、光学素子積層体において画質の低下を低減すべく鋭意検討を行った。その結果、支持体に貼り合わされる光学素子の張力を制御することによって、反り、軋み音を抑制できることを見出すに至った。
 この発明は以上の検討に基づいて案出されたものである。
 上述の課題を解決するために、第1の発明は、
 第1の主面および第2の主面と、第1の主面および第2の主面の間の端面とを有する板状の支持体と、
 支持体の第1の主面または第2の主面を覆うとともに、フィルム状またはシート状を有する収縮性または伸縮性の光学素子と
 を備え、
 光学素子が、支持体の第1の主面または第2の主面の周縁部のうち対向する2つの辺部、または支持体の端面のうち対向する2つの端面に対して少なくとも接合された接合面を有し、
 光学素子に作用する張力Fが、温度70℃の環境下において以下の関係式(1)を満たす光学素子積層体。
 0≦F≦1.65×10×t/L・・・(1)
(但し、式(1)中、t、L、Fは以下を示す。
t:支持体の第1の主面と第2の主面間の距離
L:光学素子が接合された対向する2つの辺部、または光学素子が接合された対向する2つの端面の長辺の長さ
F:長さLの辺部に対して平行な方向に作用する光学素子の張力、または長さLを有する端面の長辺に対して平行の方向に作用する光学素子の張力)
 第2の発明は、
 第1の主面および第2の主面と、第1の主面および第2の主面の間の端面とを有する板状の支持体と、
 支持体の第1の主面または第2の主面を覆うとともに、フィルム状またはシート状を有する光学素子と
 を備え、
 光学素子が、支持体の第1の主面または第2の主面の周縁部のうち対向する2つの辺部、または支持体の端面のうち対向する2つの端面に対して少なくとも接合された接合面を有し、
 光学素子と支持体とのせん断引っ張り強度が、0.14N/15mm以上である光学素子積層体である。
 また、特に光学素子と支持体との剥離強度が20N/15mm未満である光学素子積層体であるとリサイクルの観点から好適である。
ちなみに、せん断引っ張り強度とは、支持体と光学素子が角度を成さず0°で引っ張った際に剥がれる直前の臨界的な接合強度である。また、剥離強度とは支持体と光学素子が180°の角度を成して引っ張った際に剥がれる直前の臨界的な接合強度である。
 第3の発明は、
 フィルム状またはシート状を有する収縮性または伸縮性の光学素子に対して張力を加えながら、板状の支持体の第1の主面または第2の主面の周縁部のうち対向する2つの辺部、または支持体の端面のうち対向する2つの端面に対して光学素子を接合する工程を備え、
 支持体の厚みt、支持体の辺の長さL、光学素子の張力Fが、温度70℃の環境下において以下の関係式(1)を満たす光学素子積層体の製造方法である。
 0≦F≦1.65×10×t/L・・・(1)
(但し、式(1)中、t、L、Fは以下を示す。
t:支持体の第1の主面と第2の主面間の距離
L:光学素子が接合された対向する2つの辺部、または光学素子が接合された対向する2つの端面の長辺の長さ
F:長さLの辺部に対して平行な方向に作用する光学素子の張力、または長さLを有する端面の長辺に対して平行の方向に作用する光学素子の張力)
 第4の発明は、
 フィルム状またはシート状を有する光学素子に対して張力を加えながら、板状の支持体の第1の主面または第2の主面の周縁部のうち対向する2つの辺部、または支持体の端面のうち対向する2つの端面に対して光学素子を接合する工程を備え、
 光学素子と支持体とのせん断引張り強度が、0.14N/15mm以上である光学素子積層体の製造方法である。
 第1、第3の発明では、フィルム状またはシート状の光学素子を、板状の支持体の主面の周縁部のうち対向する2つの辺部、または支持体の端面のうち対向する2つの端面に対して接合するとともに、光学素子に作用する張力を制御している。これにより、光学素子のたるみ、ムラ、およびシワの発生を抑えつつ、光学素子積層体のそりの発生を抑制できる。このそりの発生を抑制することで、白抜けなどの画質の低下および、光学素子積層体のそりによる軋み音を抑えることができる。
 第2、第4の発明では、フィルム状またはシート状の光学素子を、板状の支持体の主面の周縁部のうち対向する2つの辺部、または支持体の端面のうち対向する2つの端面に対して接合するとともに、光学素子と支持体との接合強度を制御している。これにより、光学素子のたるみ、ムラ、およびシワの発生を抑えつつ、光学素子積層体のそりの発生を抑制できる。このそりの発生を抑制することで、白抜けなどの画質の低下および、光学素子積層体のそりによる軋み音を抑えることができる。
 以上説明したように、この発明によれば、液晶表示装置の厚みの増加、または液晶表示装置の表示特性の劣化を抑えつつ、光学素子の剛性不足を改善することができる。
 第1図は、従来の液晶表示装置の構成を示す概略図である。
 第2図は、この発明の第1の実施形態による液晶表示装置の一構成例を示す概略図である。
 第3図は、支持体の辺と、この辺に垂直な方向に作用する包括部材の張力Fとの関係を示す概略平面図である。
 第4図Aは、第1の領域における包装部材の配向軸方向を示す概略平面図である。第4図Bは、第2の領域における包装部材の配向軸方向を示す概略平面図である。
 第5図は、この発明の第1の実施形態による光学素子包括体の一構成例を示す概略断面図である。
 第6図は、包括部材の接合部の第1の例を示す概略断面図である。
 第7図は、包括部材の接合部の第2の例を示す概略断面図である。
 第8図Aは、この発明の第2の実施形態による光学素包括体の一構成例を示す平面図である。第8図Bは、この発明の第2の実施形態による光学素包括体の一構成例を示す斜視図である。
 第9図は、この発明の第3の実施形態によるバックライトの一構成例を示す斜視図である。
 第10図は、この発明の第4の実施形態によるバックライトの一構成例を示す斜視図である。
 第11図は、この発明の第5の実施形態による光学素子包括体の第1の構成例を示す斜視図である。
 第12図は、この発明の第5の実施形態による光学素子包括体の第2の構成例を示す斜視図である。
 第13図は、この発明の第5の実施形態による光学素子包括体の第3の構成例を示す斜視図である。
 第14図A~第14図Cは、包括部材の接合の第1~第3の例を示す概略断面図である。
 第15図A~第15図Cは、包括部材の接合の第4~第6の例を示す概略断面図である。
 第16図Aおよび第16図Bは、この発明の第5の実施形態による光学素子包括体の製造方法を説明するための工程図である。
 第17図は、この発明の第6の実施形態による光学素子包括体の構成の一例を示す斜視図である。
 第18図A~第18図Dは、包括部材の接合の第1~第4の例を示す概略断面図である。
 第19図A~第19図Dは、包括部材の接合の第5~第8の例を示す概略断面図である。
 第20図は、この発明の第7の実施形態による液晶表示装置の一構成例を示す斜視図である。
 第21図は、支持体の辺と、この辺に垂直な方向に作用する光学素子の張力Fとの関係を示す概略平面図である。
 第22図Aは、光学素子の第1の例を示す分解斜視図である。第22図Bは、光学素子の第1の例を示す斜視図である。
 第23図Aは、光学素子の第2の例を示す分解斜視図である。第23図Bは、光学素子の第2の例を示す分解斜視図である。
 第24図Aは、光学素子の第3の例を示す分解斜視図である。第24図Bは、光学素子の第3の例を示す斜視図である。
 第25図A~第25図Dは、第7の実施形態による液晶表示装置の製造方法の一例を説明するための工程図である。
 第26図Aは、この発明の第8の実施形態による光学素子積層体の一構成例を示す分解斜視図である。第26図Bは、この発明の第8の実施形態による光学素子積層体の一構成例を示す斜視図である。
 第27図Aは、支持体の両主面にそれぞれ積層された光学素子の接合位置の一例を示す分解斜視図である。第27図Bは、支持体の両主面にそれぞれ積層された光学素子の接合位置の一例を示す斜視図である。
 第28図A~第28図Cは、光学素子積層体の接合部の第1~第3の例を示す概略断面図である。
 第29図A~第29図Cは、光学素子積層体の接合部の第4~第6の例を示す概略断面図である。
 第30図Aは、この発明の第9の実施形態による光学素子積層体の一構成例を示す分解斜視図である。第30図Bは、この発明の第9の実施形態による光学素子積層体の一構成例を示す斜視図である。
 第31図Aおよび第31図Bは、光学素子積層体の接合部の第1~第2の例を示す概略断面図である。
 第32図A~第32図Cは、光学素子積層体の接合部の第3~第5の例を示す概略断面図である。
 第33図A~第33図Cは、光学素子積層体の接合部の第6~第8の例を示す概略断面図である。
 第34図は、この発明の第10の実施形態による光学素子積層体の一構成例を示す概略断面図である。
 第35図は、この発明の第11の実施形態による光学素子積層体の一構成例を示す概略断面図である。
 第36図は、この発明の第12の実施形態による液晶表示装置の一構成例を示す概略断面図である。
 第37図Aは、この発明の第12の実施形態による光学素子包括体の一構成例を示す斜視図である。第37図Bは、この発明の第12の実施形態による光学素子包括体の一構成例を概略断面図である。
 第38図は、この発明の第13の実施形態による液晶表示装置の一構成例を示す概略断面図である。
 第39図Aは、この発明の第14の実施形態による光学素子包括体の一構成例を示す平面図である。第39図Bは、この発明の第14の実施形態による光学素子包括体の一構成例を示す斜視図である。
 第40図は、この発明の第15の実施形態による液晶表示装置の一構成例を示す概略図である。
 第41図A~第41図Cは、光学素子積層体の構成例について説明するための概略図である。
 第42図A~第42図Cは、光学素子積層体の構成例について説明するための概略図である。
 第43図A~第43図Cは、光学素子積層体の構成例について説明するための概略図である。
 第44図A~第44図Cは、光学素子積層体の構成例について説明するための概略図である。
 第45図Aおよび第45図Bは、支持体の反り発生による表示特性の低下の原理について説明するための概略図である。
 第46図Aは、周縁部に接合層が形成された支持体の一構成例を示す概略断面図である。第46図Bは、周縁部に接合層が形成されていない支持体の一構成例を示す概略断面図である。
 第47図A~第47図Cは、接合層の第1~第3の構成例について説明するための概略断面図である。
 第48図は、支持体の出射面(第1の主面)に接合される光学素子の例を示す概略断面図である。
 第49図A~第49図Dは、接合位置の例について説明するための概略図である。
 第50図A~第50図Eは、この発明の第15の実施形態による光学素子積層体の製造方法の一例について説明するための工程図である。
 第51図A~第51図Cは、この発明の第15の実施形態による光学素子積層体の製造方法の一例について説明するための工程図である。
 第52図Aおよび第52図Bは、支持体または光学素子の表面層を接合層とする光学素子積層体の構成例を示す概略断面図である。
 第53図は、支持体の構成例を示す拡大断面図である。
 第54図は、支持体の入射面の周縁部に接合された接合光学素子の例を示す概略断面図である。
 第55図Aは、支持体に接合された光学素子に突起を設けた光学素子積層体の第1の例を示す概略断面図である。第55図Bは、第1の例における光学素子積層体を積載した例を示す概略断面図である。
 第56図Aは、構造体および突起部の高さの関係を示す概略断面図である。第56図Bは、光学素子積層体が撓んだ場合について説明するための概略断面図である。
 第57図Aは、支持体に接合された光学素子に突起を設けた光学素子積層体の第2の例を示す概略断面図である。第57図Bは、第2の例における光学素子積層体を積載した例を示す概略断面図である。
 第58図は、支持体の両主面に接合されたそれぞれの光学素子に突起を設けた光学素子積層体の第3の例を示す概略断面図である。
 第59図Aは、支持体の周縁部に突起を設けた光学素子積層体の第4の例を示す概略断面図である。第59図Bは、支持体の周縁部に突起を設けた光学素子積層体の第5の例を示す概略断面図である。
 第60図Aは、支持体の周縁部に突起を設けた光学素子積層体の第6の例を示す概略断面図である。第60図Bは、支持体の周縁部に突起を設けた光学素子積層体の第7の例を示す概略断面図である。
 第61図Aは、突起部の配置の第1の例を示す略線図である。第61図Bは、突起部の配置の第2の例を示す略線図である。第61図Cは、突起部の配置の第3の例を示す略線図である。第61図Dは、突起部の配置の第4の例を示す略線図である。
 第62図Aは、突起部および接合部の位置関係の一例を示す略線図である。第62図Bは、突起部および接合部の位置関係の他の例を示す略線図である。
 第63図Aは、この発明の第18の実施形態による液晶表示装置の一構成例を示す概略断面図である。第63図Bは、この発明の第18の実施形態による液晶表示装置の他の構成例を示す概略断面図である。
 第64図Aは、光学素子積層体およびミドルフレームの接合位置の第1の例を示す略線図である。第64図Bは、光学素子積層体およびミドルフレームの接合位置の第2の例を示す略線図である。第64図Cは、光学素子積層体およびミドルフレームの接合位置の第3の例を示す略線図である。第64図Dは、光学素子積層体およびミドルフレームの接合位置の他の例を示す略線図である。
 第65図は、液晶表示装置の作製方法の一例を示す略線図である。
 第66図は、サンプルの張力と比率t/Lとの関係を示すグラフである。
 第67図Aは、矩形状の支持体の相対する少なくとも一組の辺の近傍に、円柱状の突起部を設けた例を示す略線図である。第67図Bは、矩形状の支持体の相対する少なくとも一組の辺の近傍に、楔形の突起部を設けた例を示す概略断面図である。第67図Cは、第67図Bに示す光学素子積層体を複数積載した例を示す概略断面図である。
1    照明装置
2    光学素子包括体
3    バックライト
4    液晶パネル
11   光源
12   反射板
21   光学素子積層体
22   包括部材
22a  接合部
22b  開口部
22c  光学素子機能層
23   支持体
23a  拡散板
24   光学素子
24a  拡散フィルム
24b  レンズフィルム
24c  反射型偏光子
24d  光制御フィルム
25   接合部材
26   構造体
27   接合部
31   光学素子積層体
32   接合部
R1   第1の領域
R2   第2の領域
71   接合層
72   レンズフィルム
72a  プリズムレンズ
73   レンズフィルム
73a  非球面レンズ
74   拡散シート
74a  拡散層
75   異物
76   ヒータブレード
77   切断部材
81a  基材層
81b  表面層
82a  基材層
82b  表面層
83a  レンズフィルム
83b  レンズフィルム
83a  拡散シート
91   接合部
92   構造体
93   突起部
94   パレット
95   突起部
96   接合部
97   バックライト
98   光学素子積層体
99   ミドルフレーム
111  光拡散素子
112  拡散板
 この発明の実施形態について図面を参照しながら、以下の順序で説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
(1)第1の実施形態(支持体、光学素子を包む光学素子包括体の例)
(2)第2の実施形態(角部に開口を有する光学素子包括体の例)
(3)第3の実施形態(反射型偏光子を外側に配置した例)
(4)第4の実施形態(包括部材の光学機能を付与した例)
(5)第5の実施形態(帯状の包括部材により光学素子積層体を包括した例)
(6)第6の実施形態(光学素子積層体の周縁に接合部材を配置した例)
(7)第7の実施形態(支持体の一主面に光学素子を接合した光学素子積層体の例)
(8)第8の実施形態(支持体の両主面に光学素子を接合した光学素子積層体の例)
(9)第9の実施形態(支持体の一主面に複数の光学素子を接合した光学素子積層体の例)
(10)第10の実施形態(支持体と光学素子とを周縁以外でも接合した例)
(11)第11の実施形態(支持体と光学素子とを点接合した例)
(12)第12の実施形態(サイドライト方式のバックライトの例)
(13)第13の実施形態(サイドライト方式のバックライトの例)
(14)第14の実施形態(辺部に開口を有する光学素子包括体の例)
(15)第15の実施形態(光学素子と支持体との間に接合層を設けた例)
(16)第16の実施形態(表面層を接合層として用いた例)
(17)第17の実施形態(光学素子積層体の周縁部に突起を設けた例)
(18)第18の実施形態(光学素子積層体を支持するミドルフレームを設けた例)
(1)第1の実施形態
(1−1)液晶表示装置の構成
 第2図は、この発明の第1の実施形態による液晶表示装置の一構成例を示す。この液晶表示装置は、第2図に示すように、光を出射するバックライト3と、バックライト3から出射された光に基づき、画像を表示する液晶パネル4とを備える。バックライト3は、光を出射する照明装置1と、照明装置1から出射された光の特性を改善し、液晶パネル4に向けて出射する光学素子包括体2とを備える。以下では、光学素子包括体2などの各種光学部材において、照明装置1からの光が入射する面を入射面、この入射面から入射した光を出射する面を出射面、および入射面と出射面との間に位置する面を端面と称する。また、入射面と出射面とを総称して主面と適宜称する。また、以下では、出射面を第1の主面、入射面を第2の主面と適宜称する。
[照明装置]
 照明装置1は、例えば直下式の照明装置であり、光を出射する1または2以上の光源11と、光源11から出射された光を反射して液晶パネル4の方向に向ける反射板12とを備える。光源11としては、例えば、冷陰極蛍光管(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)、熱陰極蛍光管(HCFL:Hot Cathode Fluorescent Lamp)、有機エレクトロルミネッセンス(OEL:Organic ElectroLuminescence)、無機エレクトロルミネッセンス(IEL:Inorganic ElectroLuminescence)、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)などを用いることができる。反射板12は、例えば1または2以上の光源11の下方および側方を覆うように設けられ、1または2以上の光源11から下方および側方などに出射された光を反射して、液晶パネル4の方向に向けるためのものである。
[光学素子包括体]
 光学素子包括体2は、例えば、照明装置1から出射された光に対して拡散や集光などの処理を施して光の特性を変える1または2以上の光学素子24と、1または2以上の光学素子を支持する支持体23と、1または2以上の光学素子24と支持体23とを包んで一体化する包括部材22とを備える。光学素子24は、支持体23の入射面側および出射面側の少なくとも一方に設けられている。以下では、支持体23と1または2以上の光学素子24とを重ね合わされたものを光学素子積層体21と称する。
 光学素子24の数や種類は、特に限定されるのもではなく、所望とする液晶表示装置の特性に応じて適宜選択することができる。光学素子24としては、例えば支持体23と1または2以上の機能層からなるものを用いることができる。なお、支持体を省略して機能層のみからなる構成としてもよい。光学素子24としては、例えば光拡散素子、光集光素子、反射型偏光子、偏光子または光分割素子などを用いることができる。光学素子24としては、例えば、フィルム状、シート状または板状のものを用いることができる。光学素子24の厚さは、好ましくは5~3000μm、より好ましくは25~1000μmである。なお、各光学素子24の厚さにおいては、光学素子24を積層する場合に対して、支持体23を含めて内包することにより、その厚さを従来の2割から5割程度薄くすることが可能である。
 支持体23は、例えば、照明装置1から出射された光を透過する透明板、または照明装置1から出射された光に対して拡散や集光などの処理を施して光の特性を変える光学板である。光学板としては、例えば拡散板、位相差板またはプリズム板などを用いることができる。また、例えば反射性偏光子や表面に凹凸形状をもったシート類でもよい。本発明では光学素子積層体のなかで最も剛性の高いものを便宜上支持体と呼んでおり、その厚みや光学的機能に制限されない。したがって、例えば、支持体23の厚さは、例えば10~50000μmである。支持体23は、例えば高分子材料からなり、その透過率は30%以上であることが好ましい。なお、光学素子24と支持体23との積層の順序は、例えば、光学素子24および支持体23の有する機能に応じて選ばれる。例えば、支持体23が拡散板である場合、支持体23は、照明装置1からの光が入射する側に設けられ、支持体23が反射型偏光板である場合、支持体23は、液晶パネル4に光を出射する側に設けられる。光学素子24および支持体23の入射面および出射面の形状は、液晶パネル4の形状に応じて選ばれ、例えば縦横比(アスペクト比)の異なる矩形状である。また、支持体23は適度な剛性を有することが好ましく、その材料としては、常温において約1.5GPa以上の弾性率を有する材料が適当であり、例えば、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、シクロオレフィン樹脂(ゼオノア(登録商標)など)、ガラスなどが挙げられる。
 光学素子24および支持体23の主面には、凹凸処理を施すこと、または微少粒子を含有させることが好ましい。こすれや摩擦を低減できるからである。また、光学素子24および支持体23には、必要に応じて光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤および酸化防止剤などの添加剤を含有させることにより、紫外線吸収機能、赤外線吸収機能および静電抑制機能などを光学素子24および支持体23に付与するようにしてもよい。また、光学素子24および支持体23には、アンチリフレクション処理(AR処理)やアンチグレア処理(AG処理)などの表面処理を施すことにより、反射光の拡散や反射光そのものの低減を図るようにしてもよい。また、光学素子24および支持体23の表面に、紫外線や赤外線を反射するための機能を持たせるようにしてもよい。
 包括部材22は、例えば透明性を有する単層または複数層のフィルム、シートである。包括部材22は、例えば袋状を有し、この包括部材22により光学素子積層体21の全ての面は閉ざされている。また、包括部材22は、光学素子積層体21を介して重ね合わされたフィルムの端部が接合され、包括部材22の2辺、3辺、あるいは4辺が閉ざされた構成としてもよい。具体的には例えば、2辺が閉ざされた包括部材22としては、帯状のフィルムまたはシートの長手方向の端部同士を接合してなる包括部材、矩形状のフィルムまたはシートを2枚重ね合わせた後、対向する2辺を接合してなる包括部材が挙げられる。3辺が閉ざされた包括部材22としては、帯状のフィルムまたはシートの長手方向の端部同士が重なるよう折り返した後に、2辺を接合してなる包括部材、矩形状のフィルムまたはシートを2枚重ね合わせた後、3辺を接合してなる包括部材が挙げられる。4辺が閉ざされた包括部材22としては、帯状のフィルムまたはシートの長手方向の端部同士が重なるよう折り返した後に、3辺を接合してなる包括部材、矩形状のフィルムまたはシートを2枚重ね合わせた後、4辺を接合してなる包括部材が挙げられる。なお、以下では、包括部材22の面のうち、光学素子積層体21の側となる面を内側面、それとは反対側の面を外側面と称する。また、包括部材22において照明装置1からの光が入射する入射面側の領域を第2の領域R2、照明装置1から入射された光を液晶パネル4に向けて出射する出射面側の領域を第1の領域R1と称する。
 包括部材22の厚さは、例えば5~5000μmに選ばれる。好ましくは10~500μm、さらに好ましくは15~300μmである。包括部材22が厚い場合、輝度の低下、包括部材22の熱融着部(シール部)の収縮不均一などが発生する。また、光学素子積層体21との密着性不良が生じ、しわなどが発生するため、実機に搭載した場合、ゆがみが発生し、画像の低下を招いてしまう。なお、包括部材22の厚さが、入射面側と出射面側とで異なるようにしてもよい。また、包括部材22が、剛性の観点から、骨材を内包するようにしてもよい。
 包括部材22が異方性を有する場合には、その光学異方性は小さいことが好ましい。具体的にはそのリタデーション(retardation)が、50nm以下であることが好ましく、さらに、20nm以下であることがより好ましい。包括部材22としては、1軸延伸もしくは2軸延伸のシートまたはフィルムを用いることが好ましい。このようなシートまたはフィルムを用いた場合、熱を加えることにより包括部材22を延伸方向に収縮させることができるので、包括部材22と光学素子積層体21との密着性を高めることができる。
 包括部材22には、収縮性を持たせることが好ましい。加熱延伸した包括部材22に再度熱を加えることによって熱収縮性を発現させたりすることができるからである。また、包括部材22は、伸縮性を有することが好ましい。これにより、包括部材22の端面を伸張させて、内包体である支持体23、光学素子24を挟み込んだ後に端部を熱シールにより溶着することによって、伸縮性により包括・収縮させるようにすることが可能である。
 第3図は、支持体23の各辺と、これらの各辺に垂直な方向に作用する包括部材22の張力Fとの関係を示す概略平面図である。支持体23は、矩形状の主面を有している。矩形状の主面は、互いに対向する第1の辺23A、23Aと、該第1の辺と直交するとともに、互いに対向する第2の辺23B、23Bとにより形成される。支持体23の厚みt、支持体23の第1の辺23A、第2の辺23Bの長さL1、L2、第1の辺23A、第2の辺23Bそれぞれに対して平行に作用する包括部材の張力F2、F1が、温度70℃において以下の関係式(2)、(3)を満たしている。
 0≦F1≦1.65×10×t/L2・・・(2)
 0≦F2≦1.65×10×t/L1・・・(3)
 ここで、第66図を参照して、支持体23の厚さt/第1の辺23Aの長さL1に対する、第1の辺23Aに平行な方向への張力の関係、および支持体23の厚さt/第2の辺23Bの長さL2に対する、第2の辺23Bに平行な方向への張力の関係を説明する。第66図より、支持体の厚さt/第1の辺または第2の辺の長さLに対する張力の傾き係数によって、反りが不良となる張力の大きい範囲と、反りが無い張力の範囲である領域に分けられることがわかる。この関係式より、張力F1あるいは張力F2の方向は、この張力方向と平行な辺の長さに反比例する関係にあることがわかり、長辺側が長いほど反りが発生しやすい張力は小さくてすみ、短辺側が短いほど反りが発生しやすい張力を大きくさせることができる。これらの関係により、支持体23の厚さt、支持体23の形状によって、反りを発生させない張力がわかり、反りによる画質不良などを低減させることが可能となる。
 第4図Aに、包装部材22の第1の領域R1における高分子材料の配向軸方向を示す。第4図Bに、包装部材22の第2の領域R2における高分子材料の配向軸方向を示す。包括部材22は、第1の領域R1、第2の領域R2にそれぞれ高分子材料の配向軸11、12を有している。第1の領域R1の配向軸11と支持体23の側面aとは角度θ1をなしている。第2の領域R2の配向軸12と支持体23の側面aとは角度θ2をなしている。これらのなす角θ1、θ2は、好ましくは8度以下、より好ましくは3.5度以下である。上記数値範囲を超えると、包括部材22の収縮性が一様でないために、包括部材22が収縮しきれずに、たるみやしわが発生してしまい、面光源として輝度ムラが発生し、液晶表示装置の画質の低下を招いてしまう。
 また、包括部材22の第1の領域R1の配向軸11と、包括部材22の第2の領域R2の配向軸12とは、角度θ3をなしている。このなす角θ3は、好ましくは16度以下、より好ましくは7度以下である。上記数値範囲を超えると、包括部材22の収縮性が一様でないために、包括部材22が収縮しきれずに、たるみやしわが発生してしまい、面光源として輝度ムラが発生し、液晶表示装置の画質の低下を招いてしまう。
 包括部材22が透明な樹脂材料からなる場合には、配向軸の測定方法として、例えば包括部材22から切り出した試験片などに対して偏光波を与えたときの傾きを測定する方法(リタデーション測定)により把握する方法、透過マイクロ波による分子配向計等によって計測する方法を用いることができる。
 また、フィルムの長辺と配向軸との角度を変化させる方法としては、フィルムの長辺方向を任意の角度に回転させて切り出し、内包される支持体、光学素子を包み込んだ後に、端部を熱シール、フィルムを熱収縮させることによって実現できる。或いは、収縮性フィルムの原反自体の、配向軸が原反の中央部分とその両端部分では異なるために、収縮フィルムの採取する位置によっても変化させることができる。例えば、中央部分の収縮性フィルムであれば、配向軸と収縮性フィルムの軸は平行にすることで、ズレを小さくすることが可能であり、揃え易くなる。これに対して、収縮フィルムの原反の端部を使用した場合には、フィルム長尺方向と配向軸はズレが大きくなり、単純に内包される部材をフィルム長尺方向と平行に揃えると、配向軸のズレが大きくなってしまう。これらを回避するには、配向軸に対して内包される部材の向きを平行にして端部を熱シール・熱収縮させることによってズレを小さくすることができる。
 包括部材22の材料としては、好ましくは熱収縮性を有する高分子材料、より好ましくは、液晶表示装置などの内部の温度が最高で70℃程度に達することから、常温から85℃までの熱付与により収縮する高分子材料を用いることができる。上述したような関係を満たすものであれば特に限定されるものではないが、具体的には、ポリスチレン(PS)、ポリスチレンとブタジエンとの共重合体、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、未延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、例えばポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステル系樹脂、およびポリビニルアルコール(PVA)などのビニル結合系、シクロオレフィン系樹脂、ウレタン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、天然ゴム系樹脂、ならびに人工ゴム系樹脂などを単独または混合した材料などが使用できる。
 包括部材22の熱収縮率は、包括する支持体23や光学素子24の大きさ、材質、光学素子積層体21の使用環境などを考慮して選ぶことが好ましい。具体的には、85℃において収縮率は0.2%から100%が好ましく、より好ましくは0.5%から20%、さらに好ましくは0.5%から10%の範囲である。0.2%未満であると包括部材22と光学素子24との密着性が悪くなる虞があり、100%を超えると熱収縮性が面内で不均一となり光学素子を縮ませる虞がある。包括部材22の熱変形温度は、85℃以上であることが好ましい。光源11から発生される熱により光学素子包括体2の光学特性が低下することを抑制できるからである。包括部材22の材料の乾燥減量は、2%以下であることが好ましい。包括部材22の材料の屈折率(包括部材22の屈折率)は、好ましくは1.6以下、より好ましくは1.55以下である。但し、形状付与や形状転写付与による光学機能層を包括部材22に設ける場合には、屈折率は高い方が影響が大きくなり易く、好ましくは1.5以上、より好ましくは1.57以上、最も好ましくは1.6以上であり、機能層によって好ましい屈折率範囲にすることが望ましい。屈折率が高い方が、光学的な作用が増え、例えば、集光作用、拡散作用などを向上させることができるためである。
 包括部材22は、1種または2種以上のフィラーを含有していることが好ましい。光学素子包括体同士を重ね合わせたときに、光学素子包括体同士が貼り付くことを防止でき、また、包括部材22とその内包部材との密着性が高くなりすぎて、包括部材2と内包部材とが貼り付くことを防止できるからである。フィラーとしては、例えば有機フィラーおよび無機フィラーの少なくとも1種を用いることができる。有機フィラーの材料としては、例えばアクリル樹脂、スチレン樹脂、フッ素および空洞からなる群より選ばれる1種または2種以上を用いることができる。無機フィラーとしては、例えばシリカ、アルミナ、タルク、酸化チタンおよび硫酸バリウムからなる群より選ばれる1種または2種以上を用いることができる。フィラーの形状は、例えば針状、球形状、楕円体状、板状、鱗片状などの種々の形状を用いることができる。フィラーの径としては、例えば1種または2種以上の径が選ばれる。
 また、フィラーの代わりに、表面に形状を設けるようにしてもよい。このような形状の成形方法としては、例えば、包括部材22を作製するための収縮性のフィルムまたはシートを成形時に、任意の拡散性の形状をフィルムまたはシートの表面に転写し付与する方法、フィルムまたはシートの成形後に熱および/または加圧により任意の拡散性の形状を転写し付与する方法が挙げられる。
 また、包括部材22には、必要に応じて光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤および酸化防止剤などの添加剤をさらに含有させて、紫外線吸収機能、赤外線吸収機能および静電抑制機能などを包括部材22に付与するようにしてもよい。また、包括部材22に、アンチグレア処理(AG処理)およびアンチリフレクション処理(AR処理)などの表面処理などを施すことにより、反射光の拡散や反射光そのものの低減などを図るようにしてもよい。さらには、UV−A光(315~400nm程度)などの特定波長領域の光を透過する機能を付与してもよい。
[液晶パネル]
 液晶パネル4は、光源11から供給された光を時間的空間的に変調して情報を表示するためのものである。液晶パネル4としては、例えば、ツイステッドネマチック(Twisted Nematic:TN)モード、スーパーツイステッドネマチック(Super Twisted Nematic:STN)モード、垂直配向(Vertically Aligned:VA)モード、水平配列(In−Plane Switching:IPS)モード、光学補償ベンド配向(Optically Compensated Birefringence:OCB)モード、強誘電性(Ferroelectric Liquid Crystal:FLC)モード、高分子分散型液晶(Polymer Dispersed Liquid Crystal:PDLC)モード、相転移型ゲスト・ホスト(Phase Change Guest Host:PCGH)モードなどの表示モードのパネルを用いることができる。
 次に、第5図~第7図を参照して、光学素子包括体2の構成例について詳しく説明する。
 第5図は、この発明の第1の実施形態による光学素子包括体の一構成例を示す。光学素子包括体2は、第5図に示すように、例えば、支持体である拡散板23aと、光学素子である拡散フィルム24a、レンズフィルム24bおよび反射型偏光子24cと、これらを包んで一体化する包括部材22とを備える。ここでは、拡散板23aと、拡散フィルム24a、レンズフィルム24bおよび反射型偏光子24cとが光学素子積層体21を構成する。光学素子積層体21の主面は、例えば縦横比の異なる矩形状を有している。包括部材22は例えば袋状の形状を有し、この包括部材22により光学素子積層体21の全方向が閉ざされている。包括部材22は、例えば光学素子積層体21の端面において熱溶着などにより接合されている。
 拡散板23aは、1または2以上の光源11の上方に設けられ、1または2以上の光源11からの出射光および反射板12による反射光を拡散させて輝度を均一にするためのものである。拡散板23aとしては、例えば、光を拡散するための凹凸構造体を表面に備えるもの、拡散板23aの主構成材料とは屈折率の異なる微粒子などを含有するもの、空洞性微粒子を含有するもの、または上記凹凸構造体、微粒子および空洞性微粒子を2種以上組み合わせたものを用いることができる。微粒子としては、例えば有機フィラーおよび無機フィラーの少なくとも1種を用いることができる。また、上記凹凸構造体、微粒子および空洞性微粒子は、例えば拡散フィルム24aの出射面に設けられる。拡散板23aの光透過率は、例えば30%以上である。
 拡散フィルム24aは、拡散板23a上に設けられ、拡散板23aにて拡散された光をさらに拡散などするためのものである。拡散フィルム24aとしては、例えば、光を拡散するための凹凸構造体を表面に備えるもの、拡散フィルム24aの主構成材料とは屈折率の異なる微粒子などを含有するもの、空洞性微粒子を含有するもの、または上記凹凸構造体、微粒子および空洞性微粒子を2種以上組み合わせたものを用いることができる。微粒子としては、例えば有機フィラーおよび無機フィラーの少なくとも1種を用いることができる。また、上記凹凸構造体、微粒子および空洞性微粒子は、例えば拡散フィルム24aの出射面に設けられる。
 レンズフィルム24bは、拡散フィルム24aの上方に設けられ、照射光の指向性等を向上させるためのものである。レンズフィルム24bの出射面には、例えば微細なプリズムあるいはレンズの列が設けられており、このプリズムあるいはレンズの列方向の断面は、例えば略三角形状を有し、その頂点に丸みを付すことが好ましい。カットオフを改善し、広視野角を改善できるからである。一方、輝度の向上を主眼におくならば、プリズムあるいはレンズの断面が完全な三角形状(例えば、直角二等辺三角形状)または、ほぼ完全な三角形状のレンズフィルムを用いてもよい。このようなレンズフィルムは、ラミネート機やプレス機などを用いて、フィルムに三角形状の凹凸を有する原盤を押し当て、フィルムに凹凸形状を転写するなどの方法により作製することができる。
 光制御フィルム24dは、入射面および出射面の少なくとも一方の面に凹凸構造を有する光学機能層を有するものであり、CCFL、或いはLEDの光源ムラを制御するために設けられるものである。例えば、プリズム状、円弧状、双曲面、放物面の連続した形状、或いはこれらの単三角形状、或いはこれらの組み合わせ、場合によっては平坦面を有する構造や、拡散フィルム24aのようなものを設けてもよい。
 拡散フィルム24aおよびレンズフィルム24bは、例えば高分子材料からなり、その屈折率は例えば1.5~1.6である。光学素子24またはそれに設けられる光学機能層を構成する材料としては、例えば、熱可塑性樹脂、光もしくは電子線で硬化する電離性感光型樹脂、または熱により硬化する熱硬化型樹脂、または紫外線により硬化する紫外線硬化樹脂が好ましい。
 反射型偏光子24cは、レンズフィルム24b上に設けられ、レンズフィルム24bにより指向性を高められた光のうち、直交する偏光成分の一方のみを通過させ、他方を反射するものである。反射型偏光子24cは、例えば有機多層膜、無機多層膜または液晶多層膜などの積層体である。また、反射型偏光子24cに異屈折率体を含有させるようにしてもよい。また、反射型偏光子24cに拡散層、レンズを設けてもよい。
 ここで、第6図~第7図を参照して、包括部材22の接合部の例について説明する。
[包括部材の接合部]
(第1の例)
 第6図は、包括部材の接合部の第1の例を示す。この第1の例では、第6図に示すように、光学素子積層体21の端面上にて、包括部材端部の内側面と外側面とを重ね合わせるようにして接合されている。すなわち、包括部材22の端部が、光学素子積層体21の端面に倣うようにして接合されている。
(第2の例)
 第7図は、包括部材の接合部の第2の例を示す。この第2の例では、第7図に示すように、光学素子積層体21の端面にて、包括部材端部の内側面同士を重ね合わせるようにして接合されている。すなわち、包括部材22の端部が、光学素子積層体21の端面から立ち上がるようにして接合されている。
(1−2)光学素子包括体の製造方法
 次に、上述の構成を有する光学素子包括体2の製造方法の一例について説明する。まず、光制御フィルム24d上に、拡散板23a、拡散フィルム24a、レンズフィルム24b、反射型偏光子24cをこの順序で載置して、光学素子積層体21を得る。次に、熱収縮性を有するフィルムの原反を準備し、この原反から矩形状のフィルムを2枚切り出す。この際、この矩形状のフィルムの長辺と配向軸とが8度以下の角度をなすようにすることが好ましい。
 次に、2枚のフィルムを重ね合わせ、2辺もしくは3辺を熱溶着して袋状の包括部材22を得る。なお、2枚のフィルムの間に光学素子積層体21を挟み、2枚のフィルムの端部同士の少なくとも2辺以上を熱溶着などして袋状の包括部材22を得ることもできる。この際、2枚のフィルムの配向軸同士のなす角が16度以下となるようにすることが好ましい。また、1枚あるいは2枚のフィルムの間に光学素子積層体21を挿入した後、開放されている2辺、3辺あるいは4辺を熱溶着し、包装部材22を封止することにより、光学素子包括体2を得ることもできる。次に、開放された辺から上記光学素子積層体21を挿入した後、開放された辺を熱溶着し、包装部材22を封止することにより、光学素子包括体2を得る。次に、光学素子包括体2をオーブンなどに搬送し、高温環境下にて包括部材22を収縮させる。
 以上により、目的とする光学素子包括体が得られた。
 この第1の実施形態では、光学素子24と支持体23とを包括部材22で包括することにより、光学素子の厚みの増加を抑えつつ光学素子の剛性不足を改善することができる。
(2)第2の実施形態
 第8図Aおよび第8図Bは、この発明の第2の実施形態による光学素包括体の一構成例を示す。この第2の実施形態は、第1の実施形態において、包括部材22に1または2以上の開口22cを設けたものである。開口22cは、例えば、光学素子積層体21の角部21bのうち、少なくとも1つに対応する位置に設けられる。
 この第2の実施形態では、包括部材22に1または2以上の開口22cを設けられているので、光学素子包括体2の作製工程において、包括部材22を収縮させるときに、包括部材22内の空気を開口22cから排出することができる。したがって、包括部材22に膨れなどが発生することを抑制することができる。膨れが発生した場合、実機に搭載した場合、ゆがみが発生し、画像の低下を招いてしまうからである。また、包括部材22の破れを抑制することもできる。また、熱収縮時の空気の排出口になると共に、液晶表示装置に搭載した場合、熱により空気膨張した際の空気の排出口や光学素子積層体21から発生する空気などの排出口ともなる。
(3)第3の実施形態
 第9図にこの発明の第3の実施形態によるバックライトの一構成例を示す。この第3の実施形態は、第1の実施形態において包括部材22の第1の領域R1の直下に配設された反射型偏光子24cに代えて、プリズムシートなどのレンズフィルム24bを配設したものである。
 レンズフィルム24bは、透明基材の表面にパターンを持たせた光学素子の一種である。表面に形成されるパターンの最適な形状としては三角形の形状が好まれる。このフィルム上に形成されたプリズムパターンによって、光源11から出射した光が反射・屈折されて集光される。この発明の第3の実施形態に用いられるレンズフィルム24bは特に限定されるものではないが、例えば住友スリーエム株式会社製のBEFなどを用いることができる。
 また、レンズフィルム24bのギラつきを抑えるために、包括部材22の第2の領域R2に若干の拡散性を含ませることも好適である。
 第9図に示すように、照明装置1から液晶パネル4に向かって、例えば、光学素子包括体2、光学素子である反射型偏光子24cがこの順序で設けられている。光学素子包括体2は、拡散板23a、拡散フィルム24aおよびレンズフィルム24bが包括部材22に包括されて一体化されている。
(4)第4の実施形態
 この第4の実施形態は、第1の実施形態において、包括部材22に光学素子機能を付与したものである。包括部材22は、第1の領域R1および第2の領域R2の少なくとも一方に光学素子機能層を設けたものである。光学素子機能層は、例えば包括部材22の内側面および外側面の少なくとも一方に設けられる。光学素子機能層は、照明装置1から入射される光に対して所定の処理を施することにより、所望の特性の光に改善するためのものである。光学素子機能層としては、例えば、入射光を拡散する機能を有する拡散機能層、光を集光する機能を有する集光機能層、上述した光制御フィルム24dの機能を有する光源分割機能層などが挙げられる。具体的には例えば、光学素子機能層は、例えばシリンドリカルレンズ、プリズムレンズまたはフライアイレンズなどの構造体が配設されてなる。また、シリンドリカルレンズやプリズムレンズなどの構造体に対してウォブルを付加してもよい。光学機能層としては、例えば紫外線をカットする紫外線カット機能層(UVカット機能層)、赤外線をカットする赤外線カット機能層(IRカット機能層)などを用いるようにしてもよい。
 包括部材22の光学機能層を形成する方法としては、例えば樹脂材料を包括部材22に塗布、乾燥することにより拡散性の機能層を形成する方法、包括部材22となるフィルムまたはシートの作製時に、樹脂材料に拡散性の粒子を含有させる、もしくはボイドを形成するようにして、押出成形または共押出成形により単層または多層構造のフィルムまたはシートを作製する方法、紫外線硬化樹脂などの樹脂材料に対して所定形状を転写成形することにより、拡散性機能層、レンズなどの集光機能層、ある任意の形状を有する光源分割機能層を形成する方法、収縮性フィルムの成膜時に予め収縮率を見込んで所定の形状を転写させておき、延伸により収縮性を与えたものを用いる方法、収縮性フィルムを作製した後に上述の機能層を熱・加圧による転写で設けたものを使用する方法、フィルムへ微小な穴を機械的に、もしくはレーザなどを用いた熱加工により成形する方法が挙げられる。
 第10図は、この発明の第4の実施形態によるバックライトの一構成例を示す。第10図に示すように、照明装置1から液晶パネル4に向かって、例えば、拡散板23a、拡散フィルム24a、レンズフィルム24b、反射型偏光子24cがこの順序で設けられている。また、拡散板23aは包括部材22により包まれ、その包括部材22の内側面のうち、入射側となる部分には、ムラ消し機能などを有する構造体26が設けられている。
 この第4の実施形態では、包括部材22の内側面および外側面の少なくとも一方に構造体および光学機能層を設けているので、包括部材22により包括する光学素子の数を減らすことができる。したがって、光学素子包括体2および液晶表示装置を更に薄型化することができる。
(5)第5の実施形態
 包括部材22は例えば帯状の形状を有し、その長手方向の端面同士が、好ましくは光学素子積層体21の端面上にて接合されている。または、接合箇所の無い筒状の形状をしている。以下、光学素子積層体21の主面が縦横比の異なる矩形状を有する場合について、光学素子包括体2の構成について説明する。
[光学素子包括体の構成]
(第1の例)
 第11図は、この発明の第5の実施形態による光学素子包括体の第1の構成例を示す。第11図に示すように、光学素子積層体21の入射面および出射面とその長辺側の両端面とが帯状の包括部材22により包まれ、光学素子積層体21の短辺側の両端面が露出されている。帯状の包括部材22の長手方向の両端部同士が、例えば、光学素子積層体21の長辺側の端面にて接合される。
(第2の例)
 第12図は、この発明の第5の実施形態による光学素子包括体の第2の構成例を示す。第12図に示すように、光学素子積層体21の入射面および出射面とその短辺側の両端面とが、帯状の包括部材22により包まれ、光学素子積層体21の長辺側の両側面が露出されている。帯状の包括部材22の長手方向の端部同士が、光学素子積層体21の短辺側の端面にて接合される。
(第3の例)
 第13図は、この発明の第5の実施形態による光学素子包括体の第3の構成例を示す。第13図に示すように、光学素子積層体21の中央部およびその付近が帯状の包括部材22により覆われ、光学素子積層体21の短辺側の両端部が露出されている。帯状の包括部材22の長手方向の端部同士が、例えば、光学素子積層体21の長辺側の端面にて接合される。
[包括部材の接合部]
(第1の例)
 第14図Aは、包括部材の接合部の第1の例を示す。第14図Aに示すように、光学素子積層体21の端面において、光学素子積層体21の第1の主面を覆う包括部材22の端部の外側面と、第2の主面を覆う包括部材22の端部の内側面とが接合されている。これにより、両主面を覆う包括部材22の端部同士が、光学素子積層体21の端面に倣うように接合されている。なお、接合部27は、包括部材22の接合位置を示している。以下の説明においても同様に、接合部27は、包括部材22の接合位置を示すものとする。
 具体的には、第1の主面を覆う包括部材22の端部により光学素子積層体21の一端面全体を覆った後、第2の主面を覆う包括部材22の端部により光学素子積層体21の一端面全体をさらに覆うことで、包括部材22の端部同士を重ね合わされている。この重ね合わせた部分の一部または全部が接合されている。
 接合形態は特に限定されるものではなく、点接合、線接合、および面接合のいずれであってもよい。ここで、接合とは、接着、および溶着などを意味し、接着には粘着も含むものとする。接着には、例えば、接着剤を主成分とする接着層が用いられる。ここで、接着剤には、粘着剤も含まれる。また、溶着は、端部同士を直接溶着する以外に、他の部材(溶着層)を介して端部同士を間接的に溶着する場合も含む概念である。
 包括部材22と支持体23とを溶着により接合する場合、包括部材22、および支持体23の材料として、溶着性が良好なものを選択することが好ましい。例えば、包括部材22、および支持体23の材料として、同種の材料を用いることが好ましい。また、包括部材22と支持体23との接合部は、表示特性の劣化を抑制する観点から、透明性を有することが好ましい。透明性を有する支持体23/包括部材22の組合せとしては、例えば、ポリカーボネート支持体/ポリカーボネート包括部材、ポリスチレン支持体/ポリスチレン包括部材、ポリオレフィン系支持体/ポリオレフィン系包括部材が挙げられる。
 包括部材22と支持体23とを溶着や接着により接合不可能な材料である場合には、包括部材22と支持体23とを機械的な接合方法により接合するようにしてもよい。機械的な接合方法としては、例えば、カシメ、差込、挟み込みなどの接合方法を用いることができる。
(第2の例)
 第14図Bは、包括部材の接合部の第2の例を示す。第14図Bに示すように、光学素子積層体21の第1の主面の周縁において、光学素子積層体21の第1の主面を覆う包括部材22の端部近傍の外側面と、第2の主面を覆う包括部材22の端部の内側面とが接合されている。
 具体的には、第1の主面を覆う包括部材22の端部により光学素子積層体21の一端面全体を覆った後、第2の主面を覆う包括部材22の端部により光学素子積層体21の一端面全体から第1の主面の周縁までをさらに覆うことで、包括部材22の端部同士を重ね合わされている。この重ね合わせた部分の一部または全部が接合されている。
(第3の例)
 第14図Cは、包括部材の接合部の第3の例を示す。第14図Cに示すように、この第3の例は、光学素子積層体21の端面において、光学素子積層体21の第1の主面を覆う包括部材22の端部の外側面と、第2の主面を覆う包括部材22の端部の内側面とがさらに接合されている点において、第2の例とは異なっている。
(第4の例)
 第15図Aは、包括部材の接合部の第4の例を示す。第15図Aに示すように、光学素子積層体21の角部において、光学素子積層体21の第1の主面を覆う包括部材22の端部の内側面と、第2の主面を覆う包括部材22の端部の内側面とが接合されている。これにより、両主面を覆う包括部材22の端部同士が、光学素子積層体21の角部において、光学素子積層体21の端面から立ち上がるようにして接合されている。
(第5の例)
 第15図Bは、包括部材の接合部の第5の例を示す。第15図Bに示すように、この第5の例は、光学素子積層体21の端面のほぼ中央において、両主面を覆う包括部材22の端部同士を接合している点において、第4の例とは異なっている。
(第6の例)
 第15図Cは、包括部材の接合部の第6の例を示す。第15図Cに示すように、この第6の例は、光学素子積層体21の端面から立ち上がった接合部を折り曲げて、光学素子積層体21の端面にさらに接合している点において、第4の例とは異なっている。
[光学素子包括体の製造方法]
 次に、上述の構成を有する光学素子包括体2の製造方法の一例について説明する。まず、第16図Aに示すように、重ね合わされた1または複数の光学素子24と支持体23とを、例えば帯状の包括部材22上に載置する。次に、第16図A中の矢印aに示すように、例えば帯状の包括部材22の長手方向の両端部を持ち上げ、重ね合わされた1または複数の光学素子24と支持体23とを包括部材22により包む。次に、第16図Bに示すように、例えば包括部材22の長手方向の端部同士を、1または複数の光学素子24または支持体23の端面にて接合する。接合の方法としては、例えば、接着剤や溶着による接着などが挙げられる。接着剤による接着方法としては、例えばホットメルト型接着方法、熱硬化型接着方法、感圧(粘着)型接着方法、エネルギー線硬化型接着方法、水和型接着方法または吸湿・再湿型接着方法などが挙げられる。溶着による接着方法としては、例えば熱溶着、超音波溶着またはレーザ溶着などが挙げられる。その後、必要に応じて包括部材22に熱を加えることにより、包括部材22を熱収縮させるようにしてもよい。
 光学素子包括体2の製造方法の他の例として、筒状の包括部材22内に、重ね合わされた1または2以上の光学素子24と支持体23とを挿入する。その後、必要に応じて包括部材22に熱を加えることにより、包括部材22を熱収縮させるようにしてもよい。
以上により、目的とする光学素子包括体2が得られる。
(第6の実施形態)
 第17図は、第6の実施形態に係る光学素子包括体の構成の一例を示す。この第6の実施形態は、光学素子積層体21の周縁の一部または全部に接合部材25を配置し、この接合部材25に対して、第1の主面を覆う包括部材22と第2の主面を覆う包括部材22とを接合している点において、第1の実施形態とは異なっている。
 接合部材25は、例えば、フィルム状、シート状、板状、ブロック状を有する。また、接合部材25の全体形状としては、例えば、細長い矩形状、枠状などを挙げることができる。枠状としては、例えば、光学素子積層体21の3辺または4辺を覆う枠状が挙げられる。接合部材の材料としては、例えば、高分子材料、無機材料を用いることができる。なお、接合部材25は、透明性を有する材料に限られず、不透明性を有する材料を用いることも可能です。高分子材料としては、例えば、包括部材22、支持体23または光学素子24と同様の材料を用いることができる。無機材料としては、例えば、金属、ガラスなどを用いることができる。接合部材25により接合された包括部材22は、例えば、筒状または袋状を有する。
 接合部材25は、光学機能を有することが好ましい。光学機能としては、反射機能を有することが好ましい。これにより、光学素子積層体21の端面からの光の漏れを抑制し、液晶表示装置の輝度を向上することができるからである。
 接合部材25が、熱収縮性または伸縮性を有することが好ましい。接合部材25が熱収縮性を有することで、光学素子包括体の製造工程において、接合部材25のみを加熱して収縮させることで、光学素子積層体21と包括部材22とを密着させることができる。すなわち、光学素子積層体21に対する加熱のダメージを抑制することができる。また、接合部材25が伸縮性を有することで、以下のように光学素子包括体2を作製することができる。まず、接合部材25により包括部材22の端部を接合し、包括部材22を筒状などの形状にした後、接合部材25を伸張し、光学素子積層体21を包括部材22内に内包する。その後、接合部材25の伸張を開放して、接合部材25を収縮させる。以上により、包括部材22により光学素子積層体21を包括することができる。このようにして光学素子包括体2を作製した場合、製造工程に包括部材22を加熱する工程が不要なので、加熱による光学素子積層体21の特性の低下がない。
[包括部材の接合部]
(第1の例)
 第18図Aは、包括部材の接合部の第1の例を示す。第18図Aに示すように、板状の接合部材25が光学素子積層体21の周縁に配置されている。この接合部材25の両面にそれぞれ、光学素子積層体21の第1の主面を覆う包括部材22、および第2の主面を覆う包括部材22の端部が接合されている。なお、第18図A~第18図Dおよび第19図A~第19図Dにおいて、参照符号27は接合部を示す。
(第2の例)
 第18図Bは、包括部材の接合部の第2の例を示す。第18図Bに示すように、光学素子積層体21の周縁には、ほぼU字状の断面を有する接合部材25が配置されている。この接合部材25が、支持体23の端面と、両主面の周縁とを覆っている。支持体23の第1の主面の周縁において、接合部材25の外側面と、包括部材22の端部の内側面とが接合されている。支持体23の第2の主面の周縁において、接合部材25の外側面と、包括部材22の端部の内側面とが接合されている。ここで、接合部材25の内側面とは、支持体23の主面と対向する面のことをいう。また、接合部材25の外側面とは、上記内側面とは反対側の面のことをいう。
(第3の例)
 第18図Cは、包括部材の接合部の第3の例を示す。第18図Cに示すように、支持体23の両主面の周縁において、接合部材25の端部の内側面と、包括部材22の端部の外側面とが接合されている点において、第2の例とは異なっている。
(第4の例)
 第18図Dは、包括部材の接合部の第4の例を示す。第18図Dに示すように、支持体23の第1の主面の周縁において、接合部材25の内側面と、包括部材22の端部の外側面とが接合されている。これに対して、支持体23の第2の主面の周縁において、接合部材25の外側面と、包括部材22の端部の内側面とが接合されている。この第4の例は、これ以外の点では第2の例と同様である。
(第5の例)
 第19図Aは、包括部材の接合部の第5の例を示す。第19図Aに示すように、板状の接合部材25が支持体23の周縁に配置されている。この接合部材25の両面にそれぞれ、支持体23の両主面に積層された光学素子24の周縁が接合されている。支持体23の両主面に2以上の光学素子24が積層されている場合、積層された光学素子24の周縁同士が接合される。最上面となる光学素子24の周縁に対して、包括部材22の周縁が接合される。
(第6の例)
 第19図Bは、包括部材の接合部の第6の例を示す。第19図Bに示すように、この第6の例は、接合部材25が、光学素子積層体21の端面と、両主面の周縁とを覆っている点において、第2の例とは異なっている。
(第7の例)
 第19図Cは、包括部材の接合部の第7の例を示す。第19図Cに示すように、この第7の例は、光学素子積層体21の両主面の周縁において、接合部材25の端部の内側面と、包括部材22の端部の外側面とが接合されている点において、第6の例とは異なっている。
(第8の例)
 第19図Dは、包括部材の接合部の第8の例を示す。第19図Dに示すように、光学素子積層体21の第1の主面の周縁において、接合部材25の内側面と、包括部材22の端部の外側面とが接合されている。これに対して、光学素子積層体21の第2の主面の周縁において、接合部材25の外側面と、包括部材22の端部の内側面とが接合されている。この第8の例は、これ以外の点では第6の例と同様である。
(7)第7の実施形態
(7−1)液晶表示装置の構成
 第20図は、この発明の第7の実施形態による液晶表示装置の一構成例を示す。この液晶表示装置は、光学素子包括体2に代えて、光学素子積層体31を備える点において、第1の実施形態とは異なっている。なお、上述の第1の実施形態と同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
[光学素子積層体]
 光学素子積層体31は、支持体23と、この支持体の出射面(第1の主面)側に積層された光学素子24とを備える。画像の劣化を抑制する観点から、光学素子24と支持体23とを密着させることが好ましい。
 光学素子24は、収縮性または伸縮性を有することが好ましい。これにより、支持体23に接合された光学素子24に対して、テンションを加えることが可能となり、光学素子24と支持体23とを密着させることができるからである。また、光学素子24が収縮性または伸縮性を有してない場合は、後述する第15の実施形態における光学素子積層体の製造方法(第50図、第51図)のように機械的に張力を施してもよい。光学素子24は、支持体23が有する出射面および端面の少なくとも一方で接合されている。矩形状の光学素子24を矩形状の支持体23の出射面に接合する場合、光学素子24は、支持体23の周縁のうち、対向する2辺に対して少なくとも接合される。具体的には、光学素子24は、支持体23の周縁のうち、対向する2辺、3辺、または4辺に接合される。
 接合形態は特に限定されるものではなく、点接合、線接合、および面接合のいずれであってもよい。ここで、接合とは、接着、および溶着などを意味し、接着には粘着も含むものとする。接着には、例えば、接着剤を主成分とする接着層が用いられる。ここで、接着剤には、粘着剤も含まれる。また、溶着は、端部同士を直接溶着する以外に、他の部材(溶着層)を介して端部同士を間接的に溶着する場合も含む概念である。接着剤による接着方法としては、例えばホットメルト型接着方法、熱硬化型接着方法、感圧(粘着)型接着方法、エネルギー線硬化型接着方法、水和型接着方法または吸湿・再湿型接着方法などが挙げられる。溶着による接着方法としては、例えば熱溶着、超音波溶着またはレーザ溶着などが挙げられる。
 光学素子24と支持体23とを溶着により接合する場合、光学素子24、および支持体23の材料として、溶着性が良好なものを選択することが好ましい。例えば、光学素子24、および支持体23の材料として、同種の材料を用いることが好ましい。また、光学素子24と支持体23との接合部は、表示特性の劣化を抑制する観点から、透明性を有することが好ましい。透明性を有する支持体23/光学素子24の組合せとしては、例えば、ポリカーボネート支持体/ポリカーボネート光学素子、ポリスチレン支持体/ポリスチレン光学素子、ポリオレフィン系支持体/ポリオレフィン系光学素子が挙げられる。
 光学素子24と支持体23とを溶着や接着により接合不可能な材料である場合には、光学素子24と支持体23とを機械的な接合方法により接合するようにしてもよい。機械的な接合方法としては、例えば、カシメ、差込、挟み込みなどの接合方法を用いることができる。
[光学素子に作用する張力]
 第21図は、支持体23の各辺と、これらの各辺に垂直な方向に作用する光学素子24の張力Fとの関係を示す概略平面図である。支持体23は、矩形状の主面を有している。矩形状の主面は、互いに対向する第1の辺23A、23Aと、該第1の辺と直交するとともに、互いに対向する第2の辺23B、23Bとにより形成される。支持体23の厚みt、支持体23の第1の辺23A、第2の辺23Bの長さL1、L2、第1の辺23A、第2の辺23Bそれぞれに対して平行に作用する光学素子24の張力F2、F1が、温度70℃において以下の関係式(2)、(3)を満たしている。
 0≦F1≦1.65×10×t/L2・・・(2)
 0≦F2≦1.65×10×t/L1・・・(3)
 これらの関係式を満たすことにより、光学素子積層体31の反りによる画質不良などを低減させることが可能となる。
[光学素子の接合位置]
(第1の例)
 第22図Aおよび第22図Bは、光学素子の接合位置の第1の例を示す。この第1の例では、光学素子24の周縁は、矩形状を有する支持体23の出射面(第1の主面)の周縁のうち、対向する2辺に対して接合されている。光学素子24には、光学素子24が接合される、支持体23の対向する2辺とは垂直な方向に張力Fが加わる。
(第2の例)
 第23図Aおよび第23図Bは、光学素子の接合位置の第2の例を示す。この第2の例では、光学素子24の周縁は、矩形状を有する支持体23の出射面(第1の主面)の周縁のうち、3辺に対して接合されている。光学素子24には、光学素子24が接合される、支持体23の対向する2辺とは垂直な方向に張力Fが加わる。
(第3の例)
 第24図Aおよび第24図Bは、光学素子の接合位置の第3の例を示す。この第3の例では、光学素子24の周縁は、矩形状を有する支持体23の出射面(第1の主面)の4辺全てに対して接合されている。光学素子24には、支持体23の対向する2辺とは垂直な方向に張力F1、F2が加わる。
(7−2)液晶表示装置の製造方法
 次に、第25図A~第25図Dを参照しながら、上述の構成を有する液晶表示装置の製造方法の一例について説明する。
 まず、第25図Aに示すように、矩形状を有する支持体23および光学素子24を準備し、支持体23上に光学素子24を積層する。次に、第25図Bに示すように、銅などの金属からなるヒーターブロック33を光学素子24に押し当て、支持体23、および光学素子24の周縁部を熱溶着する。熱溶着の位置は、例えば、矩形状を有する支持体23および光学素子24の対向する2辺、3辺、または4辺である。
 次に、第25図Cに示すように、熱溶着により接合された支持体23および光学素子24に対して、加熱処理を施し、光学素子24を収縮させる。これにより、光学素子24には、支持体23に接合された辺のうち、対向する2辺に垂直な方向に張力Fが加わり、支持体23と光学素子24とが密着する。以上により、光学素子積層体31が得られる。
 次に、照明装置1上に光学素子積層体31、液晶パネルを順次載置するとともに、適宜載置位置を調整する。これにより、第25図Dに示すように、液晶表示装置が得られる。なお、本実施形態では、支持体23の出射面(第1の主面)側に積層された光学素子24を備えた光学素子積層体31について説明したが、支持体23の入射面(第2の主面)側のみに光学素子24を積層してもよい。
(8)第8の実施形態
 第26図Aおよび第26図Bは、この発明の第8の実施形態による光学素子積層体の一構成例を示す。第26図Aおよび第26図Bに示すように、この光学素子積層体31は、支持体23の出射面(第1の主面)側に加え、支持体23の入射面(第2の主面)に積層された光学素子24を備える点において、第7の実施形態とは異なっている。なお、上述の第7の実施形態と同様の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
 光学素子24は、支持体23が有する入射面および端面の少なくとも一方で接合されている。矩形状の光学素子24を矩形状の支持体23の入射面に接合する場合、光学素子24は、支持体23の周縁のうち、対向する2辺に対して少なくとも接合される。具体的には、光学素子24は、支持体23の周縁のうち、対向する2辺、3辺、または4辺に接合される。画像の劣化を抑制する観点から、光学素子24と支持体23とを密着させることが好ましい。
 第27図Aおよび第27図Bは、支持体の両主面にそれぞれ積層された光学素子の接合位置の一例を示す。第27図Aおよび第27図Bに示すように、矩形状の支持体23の対向する2辺に対して矩形状の光学素子24を接合する場合、光学素子24は、例えば、支持体23の両主面において互いに異なる、対向する2辺に接合される。
 ここで、支持体23の両主面に、それぞれ少なくとも一層のフィルム(光学素子)が接合されてなる光学素子積層体31において、一方の面のフィルムのテンションと他方の面のフィルムのテンションの縦横比(MD/TD比)が直交していることが好ましい。これにより支持体23の厚みが薄く剛性が少ない場合であっても、表裏のテンションバランスで見かけの剛性を強くすることで、光学素子積層体31として使用できるようになる。この場合、片面のMD/TDのテンションバランスが5/95~49/51または51/49~95/5であることが好ましい。また、一方の面のTDテンションと他方の面のMDテンションの比は、好ましくは、30/70~70/30であり、さらに好ましくは、40/60~60/40である。以上により支持体23の厚みを薄くすることができ、例えば、2mm以下、好ましくは1mm以下に薄くすることができる。
[包括部材の接合部]
(第1の例)
 第28図Aは、光学素子積層体の接合部の第1の例を示す。第28図Aに示すように、この光学素子積層体31は、支持体23と、支持体23の入射面(第2の主面)に積層された光学素子24と、支持体の出射面(第1の主面)に積層された光学素子24とを備える。両面に積層された光学素子24の周縁はそれぞれ、支持体23の周縁に対して接合されている。なお、第28図A~第28図Cおよび第29図A~第29図Cにおいて、参照符号32は接合部を示す。
(第2の例)
 第28図Bは、光学素子積層体の接合部の第2の例を示す。第28図Bに示すように、この第2の例は、支持体23は、支持体23の角が面取りされて傾斜面となっている点において、第1の例とは異なっている。この面取りされた傾斜面は、例えばC面またはR面である。この支持体23の傾斜面と、支持体23の入射面および出射面を覆う光学素子24との間に、接着剤が充填されている。これにより、支持体23の入射面を覆う光学素子24の周縁が、支持体23の周縁に接合されている。
(第3の例)
 第28図Cは、光学素子積層体の接合部の第3の例を示す。第28図Cに示すように、この第3の例は、支持体23の両主面に積層される光学素子24がそれぞれ、その周縁に側壁部を有している点において、第1の例とは異なっている。光学素子24の側壁部と支持体23の端面との間をさらに接合することが好ましい。支持体23の端面において、支持体23の両主面にそれぞれに積層された光学素子24の側壁部の間には、空間が形成され、支持体23の端面の一部が露出している。
(第4の例)
 第29図Aは、光学素子積層体の接合部の第4の例を示す。第29図Aに示すように、この第4の例は、支持体23の端面において、支持体23の両主面にそれぞれに積層された光学素子24の側壁部の先端を接し合わせ、支持体23の端面が露出しないようにしている点において、第3の例とは異なっている。
(第5の例)
 第29図Bは、光学素子積層体の接合部の第5の例を示す。第29図Bに示すように、光学素子24を支持体23の端面に接合している点において、第1の例とは異なっている。支持体23の両主面に積層された光学素子24の周縁同士が接合されている。この接合は、例えば、光学素子24の内側面同士の接合である。この周縁部を接合した光学素子24の一方が支持体23の端面に接合されている。
(第6の例)
 第29図Cは、光学素子積層体の接合部の第6の例を示す。第29図Cに示すように、周縁部を接合した光学素子24の両方を支持体23の端面に接合している点において、第5の例とは異なっている。
(8)第9の実施形態
 第30図Aおよび第30図Bは、この発明の第9の実施形態による光学素子積層体の一構成例を示す。第30図Aおよび第30図Bに示すように、この光学素子積層体31は、支持体23の入射面(第2の主面)および出射面(第1の主面)のうち、少なくとも一方の面に、2以上の光学素子24を積層している点において、第8の実施形態とは異なっている。第30図Aおよび第30図Bでは、支持体23の出射面(第1の主面)に、2以上の光学素子24を積層し、入射面(第2の主面)に少なくとも一の光学素子24を積層した例が示されている。
 光学素子24は、例えば、以下のように支持体23に対して接合されている。積層された2以上の光学素子24のうち、支持体側となる光学素子24が、支持体23に対して接合される。積層された2以上の光学素子24同士が、少なくとも対向する2辺で接合される。
 また、積層された2以上の光学素子24のうち、最上面(表面)となる光学素子24のみが、支持体23に対して接合されていてもよい。この場合、最上面となる光学素子24と支持体23との間に形成される収容空間に、それ以外の光学素子が配置される。なお、入射面に2以上の光学素子24を設ける場合にも、同様の手法を採用し得る。
 支持体23の厚みt、支持体23の辺の長さL、積層された2以上の光学素子24にそれぞれ作用する張力の合計Fが、温度70℃の環境下において以下の関係式(1)を満たすことが好ましい。
 0≦F≦1.65×10×t/L・・・(1)
(但し、式(1)中、t、L、Fは以下を示す。
t:支持体23の第1の主面と第2の主面間の距離
L:厚みtと垂直な面を構成する辺のうち、光学素子24が接合された対向する2辺の長さ
F:長さLの辺に対して平行の方向に作用する光学素子の張力の合計)
[包括部材の接合部]
(第1の例)
 第31図Aは、光学素子積層体の接合部の第1の例を示す。第31図Aに示すように、光学素子24が、支持体23の入射面および出射面の周縁に対して接合される。支持体23の入射面および出射面に積層された2以上の光学素子24同士が、少なくとも対向する2辺で接合される。
(第2の例)
 第31図Bは、光学素子積層体の接合部の第2の例を示す。第31図Bに示すように、この第2例は、支持体23は、支持体23の角が面取りされて傾斜面となっている点において、第1の例とは異なっている。この面取りされた傾斜面は、例えばC面またはR面である。この支持体23の傾斜面と、支持体23の入射面および出射面を覆う光学素子24との間に、接着剤が充填されている。これにより、支持体23aの入射面を覆う光学素子24の周縁が、支持体23の周縁に接合されている。
(第3の例)
 第32図Aは、光学素子積層体の接合部の第3の例を示す。第32図Aに示すように、この第3の例は、最上面となる光学素子24と支持体23の入射面および出射面の間に形成される収容空間に、それ以外の光学素子が収容される点において、第8の実施形態の第1の例(第28図A)とは異なっている。
(第4の例)
 第32図Bは、光学素子積層体の接合部の第4の例を示す。第32図Bに示すように、この第4の例は、最上面となる光学素子24と支持体23の入射面および出射面の間に形成される収容空間に、それ以外の光学素子が収容される点において、第8の実施形態の第2の例(第28図B)とは異なっている。
(第5の例)
 第32図Cは、光学素子積層体の接合部の第5の例を示す。第32図Cに示すように、この第5の例は、最上面となる光学素子24と支持体23の入射面および出射面の間に形成される収容空間に、それ以外の光学素子が収容される点において、第8の実施形態の第3の例(第28図C)とは異なっている。
(第6の例)
 第33図Aは、光学素子積層体の接合部の第6の例を示す。第33図Aに示すように、この第6の例は、最上面となる光学素子24と支持体23の入射面および出射面の間に形成される収容空間に、それ以外の光学素子が収容される点において、第8の実施形態の第4の例とは異なっている。
(第7の例)
 第33図Bは、光学素子積層体の接合部の第7の例を示す。第33図Bに示すように、この第7の例は、最上面となる光学素子24と支持体23の入射面および出射面の間に形成される収容空間に、それ以外の光学素子が収容される点において、第8の実施形態の第5の例とは異なっている。
(第8の例)
 第33図Cは、光学素子積層体の接合部の第8の例を示す。第33図Cに示すように、この第8の例は、最上面となる光学素子24と支持体23の入射面および出射面の間に形成される収容空間に、それ以外の光学素子が配置される点において、第8の実施形態の第6の例とは異なっている。
(10)第10の実施形態
 第34図は、この発明の第10の実施形態による光学素子積層体の一構成例を示す。第34図に示すように、この光学素子積層体31は、支持体23と光学素子24との間を周縁以外でも接合している点において、第8の実施形態とは異なっている。接合は、表示特性の劣化を抑制する観点から、点接合であることが好ましい。具体的には、接合部の幅は、0.2mm未満であることが好ましい。
(11)第11の実施形態
 第35図は、この発明の第11の実施形態による光学素子積層体の一構成例を示す。第35図に示すように、この光学素子積層体31は、光学素子24が、少なくとも表示領域外の領域において、支持体23と点接合されている点において、第8の実施形態とは異なっている。光学素子24を支持体23の入射面および出射面の全領域に点接合するようにしてもよい。この場合、点接合のパターンは、規則的および不規則的のいずれであってもよい。また、表示領域における点接合の数を、表示領域外の領域に比べて減らすようにしてもよい。
(12)第12の実施形態
 第36図は、この発明の第12の実施形態による液晶表示装置の一構成例を示す。第36図に示すように、この液晶表示装置は、サイドライト方式(エッジライト方式とも称される)のバックライト41を備える点において、第1の実施形態とは異なっている。また、必要に応じて、光学素子包括体51と液晶パネル4との間に1または複数の光学素子24をさらに備えるようにしてもよい。さらに、必要に応じて、光源11を覆うリフレクタ42をさらに備えるようにしてもよい。
[バックライト]
 バックライト41は、いわゆるサイドライト方式(エッジライト方式とも称される)のバックライトユニットであり、光学素子包括体51と、光学素子包括体51の一端に設けられた1または複数の光源11と、光学素子包括体51および1または複数の光源11を収容する筐体43とを備える。
[光学素子包括体]
 第37図Aおよび第37図Bに、この発明の第12の実施形態による光学素子包括体の一構成例を示す。第37図Aおよび第37図Bに示すように、光学素子包括体51は、例えば、導光板52と、この導光板52を包む包括部材22とを備える。画像の劣化を抑制する観点から、導光板52と包括部材22とは密着していることが好ましい。
 光学素子包括体51は、液晶パネル4と対向する第1の主面と、それとは反対側となる第2の主面と、第1の主面と第2の主面との間に位置する端面とを有する。この光学素子包括体51の一端から、光源11からの光が入射される。
 導光板52は、例えば、平板状、または光源11が配置される一端からそれとは反対側の他端に向けて徐々に薄くなるテーパ形状または楔形形状である。導光板52の材料としては、例えば、ポリメチルメタアクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、シクロオレフィン系樹脂(たとえば、ゼオノア(登録商標)など)などの透明プラスチックを用いることができる。
 導光板52は、全体として矩形状を有する。すなわち、導光板52は、液晶パネル4と対向する第1の主面S1と、それとは反対側となる第2の主面S2と、第1の主面S1と第2の主面S2との間に位置する端面S3とを有する。包括部材22は、例えば、第1の主面S1、第2の主面S2、および対向する一対の端面S3を包んでいる。例えば、この一対の端面S3のうち一方から、光源11からの光が入射される。また、光源11からの光を端面S3の方向から入射する構成以外にも、第2の主面S2側の導光板52に光源11を埋め込み、この光源11からの光を伝播させる構成としてもよい。
 導光板52の第2の主面S2、または第1の主面S1には、導光板内に入射した光を散乱反射させるためのドットパターン、または凹凸構造体が形成されている。このドットパターンの形成方法としては、例えば、白色インクで反射ドットを印刷する印刷方式、スタンパやインクジェットで凹凸を付ける成形方式、導光板52と包括部材22とをドット状の粘着剤で貼り付ける粘着ドット方式などを用いることができる。また、凹凸構造体の形成方法としては、例えば、射出成形法、溶融押し出し成形法、熱転写成形法あるいは、これら前述の成形法によるシートを矩形状の基体へ接合する方法を用いることができる。
 包括部材22は、少なくとも一部に収縮性または伸縮性を有し、かつ、光学機能を有する。包括部材22は、導光板52の第1の主面S1を覆う第1の領域R1と、導光板52の第2の主面S2を覆う第2の領域R2と、導光板52の端面S3を覆う第3の領域R3とを有する。包括部材22は、例えば、第1の領域、第2の領域、および第3の領域の少なくとも1つの領域、好ましくは第1の領域および第2の領域、より好ましくは全ての領域に光学機能を有する。光学機能としては、例えば、光拡散機能、光集光機能、反射型偏光機能、偏光子機能、光分割機能が挙げられる。また、上述の各領域に対して、複数の光学機能を付与するようにしてもよい。包括部材22は、導光板52と対向する内側面と、この内側面とは反対側の外側面とを有し、内側面および外側面の少なくとも一方の面に光学機能層を備える。
 第1の領域R1の光学機能としては、例えば、光拡散機能、光集光機能、偏光反射機能、および光変換機能などの少なくとも1種の機能を用いることができる。第2の領域R2の光学機能としては、例えば、拡散機能、反射機能、光源分割機能、および光変換機能などの少なくとも1種の機能を用いることができる。光源11から光が入射する第3の領域R3の光学機能としては、例えば、拡散機能、および入射アシスト機能などの少なくとも1種の機能を用いることができる。光源11から光が入射する第3の領域R3以外の第3の領域R3の光学機能としては、例えば、拡散機能、および反射機能などの少なくとも1種の機能を用いることができる。これらの光学機能は、例えば、包括部材22を構成する基材自体にレンズ形状、またはエンボス形状などの形状転写、もしくは基材自体に微粒子、またはボイドを含ませることにより得られる。また、包括部材22を構成する基材上に光学機能層を形成するようにしてもよい。具体的には、レンズ形状、またはエンボス形状を有する表面層を基材上に形成する、もしくは微粒子、またはボイドを含む表面層を基材上に形成するようにしてもよい。
 この第12の実施形態においては、上記以外のことは、第1の実施形態と同様である。
(13)第13の実施形態
 第38図は、この発明の第13の実施形態による液晶表示装置の一構成例を示す。第38図に示すように、この液晶表示装置は、光学素子包括体に代えて、光学素子積層体61を備える点において、第12の実施形態とは異なっている。
 光学素子積層体61は、支持体として導光板52を用いる以外の点では、第7~第11の実施形態のいずれかのものと同様である。
(14)第14の実施形態
 第39図Aおよび第39図Bは、この発明の第14の実施形態による光学素子包括体の一構成例を示す。この光学素子包括体2は、包括部材22が光学素子積層体21の辺部21aに対応する位置に開口部22bを有する点において、第1の実施形態とは異なる。第39図Aおよび第39図Bに示すように、光学素子積層体21が全体として矩形状を有する場合、光学素子積層体21の辺部21aのうち、対向する辺部21aに対応する位置に開口部22bを設けることが好ましい。第39図Aおよび第39図Bでは、光学素子積層体21のすべての辺部21aに対応する位置に開口部22bを設けた例が示されている。開口部22bのサイズや形状は、光学素子包括体2の作製工程におけるエアの排出性能、光学素子積層体21の形状、および包括部材22の耐久性などを考慮して選択することが好ましく、例えば、第39図Aおよび第39図Bに示すようなスリット状が挙げられるが、この形状に限定されるものではなく、円形状、楕円形状、半円形状、三角形状、四角形状、菱形形状などの形状を用いてもよい。
<15.第15の実施形態>
[光学素子積層体の構成]
 第40図は、この発明の第15の実施形態による液晶表示装置の一構成例を示す。この液晶表示装置は、光学素子包括体2に代えて、光学素子積層体31を備える点において、第1の実施形態とは異なっている。なお、上述の第1の実施形態と対応する部分には同一の符号を付して説明する。また、光学素子積層体31以外の構成は、上述の第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
[光学素子積層体]
 光学素子積層体31は、支持体23と、支持体23の出射面(第1の主面)または入射面(第2の主面)に積層された光学素子24とを備える。光学素子24は、例えば、支持体23の主面の周縁部および端面の少なくとも一方に対して接合され、支持体23の主面の面内方向に張力が加えられた状態で保持されている。但し、第40図では、光学素子24を支持体23の主面の周縁部に接合する例が示されている。光学素子積層体31は、支持体23と光学素子24との間に接合層71を備える。接合光学素子24は、接合層71を介して支持体23の主面の周縁部または端面に対して接合されている。画像の劣化を抑制する観点から、光学素子24と支持体23とを密着するように、光学素子24に張力を加えることが好ましい。必要に応じて、支持体23と光学素子24との間に、1または2以上の光学素子24をさらに備えるようにしてもよい。また、必要に応じて、光学素子積層体31と液晶パネル4または光源11との間に、1または2以上の光学素子24をさらに備えるようにしてもよい。
 以下の実施形態の説明では、支持体23に接合された光学素子24を接合光学素子24と称する。また、支持体23と接合光学素子24との間に備えられた光学素子24を内添光学素子24と称し、光学素子積層体31と液晶パネル4または光源11との間に備えられた光学素子24を外添光学素子24と称する。また、接合光学素子24、内添光学素子24、および外添光学素子24を特に区別せず総称する場合には、単に光学素子24と称する。
 矩形状の接合光学素子24を矩形状の支持体23の入射面または出射面に接合する場合、接合光学素子24は、支持体23の主面の周縁部のうち、対向する2つの辺部に対して少なくとも接合される。具体的には、接合光学素子24は、支持体23の主面の4つの辺部のうち、対向する2つの辺部辺、3つの辺部、または4つの辺部すべてに接合される。矩形状の接合光学素子24を矩形状の支持体23の端面に接合する場合、接合光学素子24は、支持体23の端面のうち、対向する2つの端面に対して少なくとも接合される。具体的には、接合光学素子24は、支持体23の4つの端面のうち、対向する2つの端面、3つの端面、または4つの端面すべてに接合される。
 支持体23の主面の周縁部である4つの辺部すべてに対して接合光学素子24を接合する場合には、周縁部に1または複数の開口部を接合部に設けることが好ましい。これは以下の理由による。すなわち、支持体23の主面の周縁部である4つの辺部すべてに対して接合光学素子24を接合した場合に、せん断引っ張り強度は最大となる。しかしながら、支持体23の4つの辺部すべてに対して接合光学素子24を接合してしまうと、接合光学素子24と支持体23との間に封入された空気が閉鎖系になってしまう。このように空気が閉鎖系となると、光学素子積層体31が減圧下で破裂する、接着部が剥がれる、接合光学素子24が破れるなどの問題が生じることがある。このような情況を回避するためには、上述のように周縁部に1または複数の開口部を接合部に設けることが好ましい。
 矩形状の支持体23に接合された接合光学素子24の張力Fが、温度70℃の環境下において以下の関係式(1)を満たすことが好ましい。この関係式(1)を満たすことで、接合光学素子24のたるみやシワなどを抑えつつ、支持体23の反りの発生を抑制することができる。
 0≦F≦1.65×10×t/L・・・(1)
(但し、式(1)中、t、L、Fは以下を示す。
t:支持体の第1の主面と第2の主面間の距離
L:光学素子が接合された対向する2つの辺部、または光学素子が接合された対向する2つの端面の長辺の長さ
F:長さLの辺部に対して平行な方向に作用する光学素子の張力、または長さLを有する端面の長辺に対して平行の方向に作用する光学素子の張力)
 接合光学素子24が、矩形状の支持体23のすべての辺部に接合されている場合、接合光学素子24に作用する張力F1、F2が、温度70℃において以下の関係式(2)、(3)を満たしていることが好ましい。この関係式(2)、(3)を満たすことで、接合光学素子24のたるみやシワなどを抑えつつ、支持体23の反りの発生を抑制することができる。
 0≦F1≦1.65×10×t/L2・・・(2)
 0≦F2≦1.65×10×t/L1・・・(3)
(但し、式(2)、(3)中、t、L1、L2、F1、F2は以下を示す。
t:支持体の第1の主面と第2の主面間の距離
L1、L2:光学素子が接合された対向する2つの辺部、または光学素子が接合された対向する2つの端面の長辺の長さ
F1:長さL1の辺部に対して平行な方向に作用する光学素子の張力、または長さL1を有する端面の長辺に対して平行の方向に作用する光学素子の張力
F2:長さL2の辺部に対して平行な方向に作用する光学素子の張力、または長さL2を有する端面の長辺に対して平行の方向に作用する光学素子の張力)
 支持体23と接合光学素子24とのせん断引っ張り強度が、0.14N/15mm以上であることが好ましい。せん断引っ張り強度が0.14N/15mm未満であると、接合光学素子24が支持体23から剥離し、光学素子積層体31が破損する虞がある。また、剥離強度が20N/15mmを超えると、接合光学素子24を支持体23から剥離したときに、接合部が凝集破壊される傾向がある。したがって、接合光学素子24と支持体23とをリサイクルすることが困難となる。
 以下、第41図A~第41図C、第42図A~第42図C、第43図A~第43図C、第44図A~第44図Cを参照して、光学素子積層体31の構成例について説明する。所望とする液晶表示装置またはバックライトの特性に応じて、以下に示す光学素子積層体31の構成から適宜選択して用いることが好ましい。なお、光学素子積層体31の構成は以下に示す例に特に限定されるものではない。
(第1の例)
 第41図Aは、光学素子積層体の第1の例を示す。第41図Aに示すように、この光学素子積層体31は、支持体23と、この支持体23の出射面(第1の主面)の周縁部に接合された接合光学素子24と、この接合光学素子24と支持体23との間に配置された内添光学素子24とを備える。また、光学素子積層体31は、支持体23の入射面(第2の主面)の周縁部に接合された接合光学素子24をさらに備える。接合光学素子24には、支持体23の主面の面内方向に張力が作用している。これにより、接合光学素子24、内添光学素子24、および支持体23が一体化されている。
 また、支持体23の主面に設けられる光学素子24に対して、プリズムレンズ形状や非球面レンズ形状などの表面形状を付与するようにしてもよい。光学素子積層体31が支持体23の一主面に対して複数の光学素子24を配置する場合には、光学素子24に付与する表面形状を、配置する複数の光学素子24毎に様々に変えるようにしてもよい。
 第41図Aでは、光学素子積層体31の入射面側から出射面側に向かって、レンズフィルム(1)/拡散板/拡散シート/レンズフィルム(2)が順次積層された光学素子積層体31の例が示されている。但し、レンズフィルム(1)は、一方向に延在されたレンズの列が一主面に配列されるとともに、そのレンズの断面形状が半円形状またはほぼ半円形状に設定されているレンズフィルムである。レンズフィルム(2)は、一方向に延在されたレンズの列が一主面に配列されるとともに、そのレンズの断面形状が三角形状またはほぼ三角形状に設定されているレンズフィルムである。拡散シートは、例えば、その出射面側に半球形状の形状が付与されたものである。なお、以下の説明でも、レンズフィルム(1)、およびレンズフィルム(2)は同様のものを示すものとする。但し、レンズフィルム(1)、およびレンズフィルム(2)の断面形状は、適宜変更することが可能であり、三角形状または略三角形状、半円形状または略半円形状、非球面形状などの形状を採用し得る。
(第2の例)
 第41図Bは、光学素子積層体の第2の例を示す。第41図Bに示すように、光学素子積層体31の入射面および出射面の少なくとも一方に、この光学素子積層体31と一体化していない外添光学素子24をさらに配置するようにしてもよい。
 第41図Bでは、光学素子積層体31の入射面側から出射面側に向かって、レンズフィルム(1)/拡散板/レンズフィルム(2)が順次積層された光学素子積層体31の例が示されている。
(第3の例)
 第41図Cは、光学素子積層体の第3の例を示す。第41図Cに示すように、支持体23の出射面と接合光学素子24との間に、2以上の内添光学素子24を配置するようにしてもよい。また、入射面には光学素子24を配置しないようにしてもよい。
 第41図Cでは、光学素子積層体31の入射面側から出射面側に向かって、拡散板/拡散シート/レンズフィルム(2)/拡散シートが順次積層された光学素子積層体31の例が示されている。
(第4の例)
 第42図Aは、光学素子積層体の第4の例を示す。第42図Aに示すように、接合光学素子24として、表面に形状が付与されていない接合光学素子24を備えるようにしてもよい。第42図Aでは、支持体23の入射面(第2の主面)に接合された接合光学素子24が、表面に形状が付与されていない接合光学素子24である例が示されている。なお、支持体23の反りを抑制するためには、支持体23の両主面に接合光学素子24を接合し、同じあるいは所定の比率の張力をかけてバランスを保つことが好ましい。
 例えば、一方の面のフィルム(光学素子)のテンションと他方の面のフィルム(光学素子)のテンションの縦横比(MD/TD比)が直交していることが好ましい。これにより支持体23の厚みが薄く剛性が少ない場合であっても、表裏のテンションバランスで見かけの剛性を強くすることで、光学素子積層体31として使用できるようになる。この場合、片面のMD/TDのテンションバランスが、5/95~49/51または51/49~95/5であることが好ましい。また、一方の面のTDテンションと他方の面のMDテンションの比は、好ましくは、30/70~70/30であり、さらに好ましくは、40/60~60/40である。以上により支持体23の厚みを薄くすることができ、例えば、2mm以下、好ましくは1mm以下に薄くすることができる。
 第42図Aでは、光学素子積層体31の入射面側から出射面側に向かって、表面が平滑なPCシート/拡散板/拡散シート/レンズフィルム(2)が順次積層された光学素子積層体31の例が示されている。
(第5の例)
 第42図Bは、光学素子積層体の第5の例を示す。第42図Bに示すように、支持体23の両主面のうちの少なくとも一方に形状を付与するようにしてもよい。
 第42図Bでは、光学素子積層体31の入射面側から出射面側に向かって、賦形拡散板/拡散シート/レンズフィルム(2)が順次積層された光学素子積層体31の例が示されている。ここで、賦形拡散板とは、形状転写により表面に凹凸形状が、一次元的または二次元的に形成された拡散板をいう。
(第6の例)
 第42図Cは、光学素子積層体の第6の例を示す。第42図Cに示すように、支持体23と、支持体23の両主面にそれぞれ接合された接合光学素子24との両方に形状を付与するようにしてもよい。このようにすることで、光源のムラ消し性能を向上することができる。
 第42図Cでは、光学素子積層体31の入射面側から出射面側に向かって、レンズフィルム(1)/賦形拡散板/レンズフィルム(2)が順次積層された光学素子積層体31の例が示されている。
(第7の例)
 第43図Aは、光学素子積層体の第7の例を示す。第43図Aに示すように、支持体23の出射面に、一方向に延在されたレンズ列が形成された2枚の光学素子24を配置するとともに、これらの光学素子24のレンズ列の延在方向が互いに直交するように光学素子24のレンズ列の方向を調整するようにしてもよい。このようにすることで、輝度の向上、および光源のムラ消し機能の向上を図ることができる。
 第43図Aでは、光学素子積層体31の入射面側から出射面側に向かって、拡散板/レンズフィルム(2)/レンズフィルム(2)が順次積層された光学素子積層体31の例が示されている。但し、拡散板の出射面側に順次積層された2枚のレンズフィルム(2)は、互いのレンズの延在方向が直交するように配置されている。
(第8の例)
 第43図Bは、光学素子積層体の第8の例を示す。第43図Bに示すように、支持体23の入射面に、一方向に延在されたレンズ列が形成された2枚の光学素子24を配置するとともに、これらの光学素子24のレンズ列の延在方向が互いに直交するように光学素子24のレンズ列の方向を調整するようにしてもよい。光源が点光源である場合には、この第8の例の光学素子積層体を採用することが好ましい。優れたムラ消し性能が得られるからである。
 第43図Bでは、光学素子積層体31の入射面側から出射面側に向かって、レンズフィルム(1)/レンズフィルム(1)/拡散板/拡散シート/レンズフィルム(2)が順次積層された光学素子積層体31の例が示されている。但し、拡散板の入射面側に順次積層された2枚のレンズフィルム(1)は、互いのレンズの延在方向が直交するように配置されている。
(第9の例)
 第43図Cは、光学素子積層体の第9の例を示す。第43図Cに示すように、支持体23および接合光学素子24の主面に、一方向に延在されたレンズ列を形成する、これらの支持体23および接合光学素子24のレンズ列の延在方向を互いに直交させるようにしてもよい。支持体23および接合光学素子24が有するレンズは、例えば、ほぼ三角形、非円形状、半円形状などの断面形状を有している。光源が点光源である場合には、この第9の例の光学素子積層体を採用することが好ましい。優れたムラ消し性能が得られるからである。
 第43図Cでは、光学素子積層体31の入射面側から出射面側に向かって、レンズフィルム(1)/賦形拡散板/レンズフィルム(2)が順次積層された光学素子積層体31の例が示されている。第43図Cで示す賦形拡散板は、一方向に延在されたレンズの列が一主面に配列された拡散板であり、そのレンズの断面形状は、例えば円形状またはほぼ半円形状に設定される。ここで、賦形拡散板と、賦形拡散板の入射面側に配置されたレンズフィルム(1)とは、互いのレンズ列の延在方向が直交するように配置されている。
(第10、第11の例)
 第44図A、第44図Bは、光学素子積層体の第10、第11の例を示す。第44図A、第44図Bに示すように、支持体23の出射面側に配置する内添光学素子24および/または接合光学素子24として、反射型偏光子を用いるようにしてもよい。このように支持体23の出射面側に反射型偏光子を配置する場合には、この反射型偏光子と液晶パネルとの間に、レンズシートなどの光学素子24を配置することが好ましい。このレンズシートなどの光学素子24により、耐擦傷性が低い反射型偏光子の表面を保護することができるからである。また、反射型偏光子と液晶パネルとの間に光学素子24を配置する場合には、配置される光学素子24の屈折率異方性は小さいことが好ましい。
 第44図Aでは、光学素子積層体31の入射面側から出射面側に向かって、拡散板/反射型偏光子/拡散シートが順次積層された光学素子積層体31の例が示されている。第44図Bでは、光学素子積層体31の入射面側から出射面側に向かって、拡散板/反射型偏光子/レンズフィルム(2)が順次積層された光学素子積層体31の例が示されている。
(第12の例)
 第44図Cは、光学素子積層体の第12の例を示す。バックライトとして、支持体23の一端に光源11が配され、光が支持体23の端面から入射されるサイドライト方式の型バックライトを用いる場合には、支持体23として、第44図Cに示すように、導光板を用いることが好ましい。導光板としては、透明板の主面に凹凸形状が付された導光板を用いるのが好ましい。
 第44図Cでは、導光板/拡散シート/レンズフィルム(2)が順次積層された光学素子積層体31の例が示されている。
 以下、第40図等を参照しながら、この本発明の第15の実施形態による光学素子積層体を構成する支持体23、光学素子24、および接合層71について順次説明する。
(支持体)
 支持体23は、例えば、照明装置1から出射された光を透過する透明板、または照明装置1から出射された光に拡散や集光などの処理を施して光の特性を変える光学板である。光学板としては、例えば、拡散板、導光板、位相差板、またはプリズム板などを用いることができ、拡散板、または導光板などを用いることが好ましい。
 拡散板は、プラスチック内に屈折率の異なるフィラーを混ぜることで、光の拡散特性をもたせたものであり、特に照明装置から出射された光の光源ムラを解消させるものである。フィラーとしては、例えば、粒径が数ミクロン程度のシリコンフィラーを用いることができる。
 光源ムラを解消させるために、拡散板の透過率は30~90%程度であることが好ましい。また、支持体23である拡散板の表面または裏面、またはその両面に形状を付与することにより光源ムラを解消させるようにしてもよい。
 拡散板の表面に付与する形状は、照明装置の光源の種類、光源の配置位置、その他の照明装置の構成により適宜選択することが好ましい。例えば、三角プリズム形状、非球面形状、レンチキュラー形状などを光源に対して平行に配置することが好ましい。また、3次元ドット形状、凹凸形状などを支持体23の表面または裏面に配置させるようにしてもよい。ドットの密度を光源の位置と対応させて、ドットの粗密が周期的に変化するようにドットを配置させることが好ましい。このように配置すると、高いムラ消し効果が得られるからである。
 凹凸の形成方法としては、例えば、凹凸のパターンを刻んだ金型を用いた射出成形方式、NC工作機などを用いた機械加工方式、レーザー光で凹凸を彫るレーザー加工方式などを用いることができる。さらに、樹脂材料を表面に吐出して凹凸を印刷するインクジェット方式、樹脂に金型を押し付けて凹凸を転写するインプリント方式などを用いることもできる。
 光源の種類や位置などによっては、支持体23として、光を反射、または拡散させるための凹凸を有する透明支持体を用いてもよい。また、反射塗料を支持体23の表面に塗布するようにしてもよい。反射塗料の塗布位置、塗布面積、および厚さなどについては、光源の位置によって適宜選択することが好ましい。反射塗料の厚さは、10~600μmであることが好ましい。塗布面積は、被覆率で30%以上であることが好ましく、光源から遠ざかるほど被覆率が大きくなることが好ましい。
 また、支持体23の表面を適度に粗面化することが好ましい。キズの発生を抑制することができる、またはキズを目立ちにくくできるからである。具体的には、支持体23の表面の算術平均粗さRaが、0.01μm以上50μm以下であることが好ましい。0.01μm未満であると、粗面化の効果が低下する傾向がある。一方、50μmを超えると、粗面化の度合いが強すぎるため、支持体23と接合光学素子24の接合の妨げとなる傾向がある。
 支持体23の厚さは、好ましくは500~100000μm、より好ましくは1000~50000μmである。支持体23の厚み、断面幅、長さ、および剛性(弾性率)は、光学素子24の張力を考慮して適宜選択することが好ましい。支持体23の材料としては、例えばポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリスチレン(PS)、メチルメタクリレート(MMA)とスチレン(St)との共重合体(MS)、ポリカーボネート(PC)、シクロオレフィンポリマー、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、アクリニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、スチレン・ブタジエン共重合体(SBC)、ガラスなどが挙げられる。また、必要に応じて、支持体23の材料に、それとは屈折率の異なる粒形フィラー、紫外線吸収剤、紫外線蛍光剤などを混ぜるようにしてもよい。また、支持体23の表面または裏面に凹凸を形成するようにしてもよい。
 上述の支持体23の材料のうちでも、PS、PMMA、PCが特に好ましい。光源が支持体23の直下にある場合にはPSが特に好ましい。PSは飽和吸水率が低いために、支持体23の反り発生を抑制し、液晶表示装置の表示特性の低下を抑制することができるからである。また、PSは、材料が安価であるという利点も有している。
(反りの発生原理)
 ここで、第45図A、第45図Bを参照して、支持体23の反り発生による表示特性の低下の原理について詳しく説明する。ここでは、例として、第45図Aに示すように、支持体23に反りが発生していない液晶表示装置を高湿環境で保存した場合の反りの発生原理について説明する。
 第45図Aに示す液晶表示装置を高湿環境で保存した後、照明装置1を点灯させた場合、支持体23の飽和吸水率が大きいと、第45図Bのように、照明装置側の熱により、支持体23が照明装置1の側から乾燥し、照明装置側の面が短くなる。このため、液晶パネル4の方向に向かって支持体23が反ってしまい、液晶パネル4と接触して接触部の液晶の配向状態が損なわれて、偏光状態が変化することから生じる白部が楕円上にムラとして発生し、表示特性が損なわれる。特にPMMAなどの材料は飽和吸水率が大きいために、このような材料を主成分として支持体23を形成した場合、上述のムラが発生しやすい傾向がある。
 以上の点を考慮すると、液晶表示装置の表示特性の低下を抑制するためには、飽和給水率が低く、安価なPSを主成分として支持体23を形成することが好ましい。但し、光源が支持体23の横にある場合はこのようなムラの発生がないので、支持体23をPMMAまたはシクロオレフィンポリマーなどの透明な樹脂材料を用いて形成することが好ましい。
(光学素子)
 光学素子24としては、例えば、レンズフィルム、拡散シート、反射型偏光子などを用いることができる。反射型偏光子は、直交する偏光成分の一方のみを通過させ、他方を反射するものである。反射型偏光子としては、例えば有機多層膜、無機多層膜または液晶多層膜などの積層体を用いることができる。また、反射型偏光子に異屈折率体を含有させるようにしてもよい。また、斜視時の色ムラを改善させるために、反射型偏光子表面に拡散層、レンズ、または凹凸形状をさらに設けるようにしてもよい。
 光学素子24の材料としては、例えば、PC、PS、PMMA、MS、シクロオレフィンポリマー、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、アクリニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂などを挙げることができ、これらの混合物や誘導体などを用いてもよい。光学素子24として、基材と、この基材の表面に形成された光学層とを備える構成のものを用いる場合には、上記材料を光学素子24の基材の材料として用いるようにしてもよい。なお、光学素子24の光学層は、例えば、紫外線硬化樹脂、および有機または無機フィラーを含有する塗布を基材表面に塗布、硬化することにより形成される。
 光学素子24は、温度変化による反り、または接合部の剥がれを回避するために、支持体23とほぼ等しい線熱膨張係数を有することが好ましい。例えば、線熱膨張係数差を2×10−5以下とするのがよい。また、光学素子24は、後述するように、光学素子24に張力をかけながら支持体23に接合するために、高い破断強度を有することが好ましい。また、光学素子24は、支持体23と光学素子24との接合を熱溶着により行うために、高い耐熱性を有することが好ましい。また、光学素子24は、入射する光の光学特性を改善するために、屈折率異方性を有すること、またはその表面および裏面の少なくとも一方に微細な凹凸形状を有することが好ましい。以上の光学素子24として好ましい特性を考慮すると、光学素子24の材料としては、PC、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどが好ましく、特にPCが好ましい。
 接合光学素子24の接合面がPCを含み、接合光学素子24が接合される支持体23の出射面、入射面、または端面が、MMAとStとの共重合体(但し、MMAを50質量%未満含有)、PMMAとPStの混合体(但し、PMMAを50質量%未満含有)、およびPStの少なくとも1種を含む場合には、両者を直接溶着により接合することは困難である。そこで、この第1の実施形態では、上述のように、接合光学素子24と支持体23との間に接合層71を備え、この接合層71を介して両者を溶着などにより接合する。
 接合層71としては、PMMA、ABS、SBC、MMAとStとの共重合体(但し、MMAを50質量%以上含有)、およびPMMAとPStの混合体(但し、PMMAを50質量%以上含有)、ならびにこれらの樹脂の誘導体を少なくとも1種含む高分子樹脂層を用いることが好ましい。このような高分子樹脂層用いることで、適切な接合強度を得ることができるからである。
 また、接合層71としては、アクリル系接着剤、ブタジエン系接着剤、アクリルニトリル・ブタジエン系接着剤、およびクロロプレン系接着剤の少なくとも1種を含む接着剤層を用いることが好ましい。すなわち、接着剤層としては、例えば、アクリルとその誘導体、ブタジエンとその誘導体、アクリルニトリル・ブタジエン系接着剤、およびクロロプレン系接着剤とその誘導体の少なくとも1種を含む接着剤層を用いることが好ましい。このような接着剤層を用いることで、適切な接合強度を得ることができるからである。
 光学素子24の表面に、形状を付与することが好ましい。照明装置からの光を反射、屈折および散乱などさせることで、照明装置の集光および光源ムラの解消などの効果を得ることができるからである。例えば、照明光の指向性などを向上させるために、光学素子24の出射面に微細なプリズム、またはレンズ列を設けることが好ましい。このプリズムまたはレンズ列の列方向の断面は略三角形形状をなし、その頂点に丸みを付すことが好ましい。カットオフを改善し、広視野角を実現できるからである。
 一方、輝度の向上を主眼におくならば、プリズムあるいはレンズの断面が完全な三角形状(例えば、直角二等辺三角形状)または、ほぼ完全な三角形状のレンズフィルムを用いてもよい。このようなレンズフィルムは、ラミネート機やプレス機などを用いて、フィルムに三角形状の凹凸を有する原盤を押し当て、フィルムに凹凸形状を転写するなどの方法により作製することができる。
 また、指向性を高めるために、レンズ列ではなく、単三角形状、半球状形状、半楕円形状などの構造体を用いるようにしてもよい。また、これらのプリズム形状などの形状内、または基材の内部に屈折率異方性をもたせることが好ましい。液晶表示装置に配された偏光板を透過する成分の光の指向性を選択的に高めることができるからである。
 また、照明装置に配されている点光源または線光源などの各種光源の光源ムラを解消させるために、入射面および出射面の少なくとも一方の面に凹凸形状を設けるようにしてもよい。凹凸形状としては、プリズム状、円弧状、双曲面、放物面が連続した形状、単三角形状、またはこれらの組み合わせを用いることができ、場合によっては平坦面を有する構造を用いてもよい。また、光源の位置関係によって凹凸構造を変化させるようにしてもよい。
 その他、照明装置の指向性や光源ムラを解消させるために、光を拡散するための凹凸構造体を表面に備えるもの、光学素子24の主構成材料とは屈折率の異なる微粒子などを含有するもの、空洞性微粒子を含有するもの、または上記凹凸構造体、微粒子および空洞性微粒子を2種以上組み合わせたものでも用いることができる。微粒子としては、例えば有機フィラーおよび無機フィラーの少なくとも1種を用いることができる。また、上記凹凸構造体、微粒子および空洞性微粒子は、例えば光学素子の出射面に設けられる。
 上述したように、支持体23と、支持体23の主面の周縁部または端面に接合された接合光学素子24との間に、内添光学素子24をさらに備えるようにしてもよい。また、上述したように、光学素子積層体31の入射面および出射面の側に外添光学素子24をさらに備えるようにしてもよい。これらの内添光学素子24および外添光学素子24は、液晶表示装置の輝度、ムラ、偏光特性などを改善させるために配置される。内添光学素子24および外添光学素子24の種類としては、接合光学素子24と同様ものを用いることができる。具体的には例えば、プリズム、レンズ列、単三角形状、半球状形状、半楕円形状などの形状を主面に有する指向性を高めるフィルム、プリズム状、円弧状、双曲面、放物面が連続した形状を有する光制御フィルム、拡散フィルム、反射型偏光子などを用いることができる。
(接合層)
 接合光学素子24の接合面である主面が、例えばPCを主成分として含み、支持体23の接合面である主面または端面が、例えばPS、またはMS樹脂を主成分として含んでいる場合、これらの接合面を単純な溶着により接合することは困難である。但し、上記MS樹脂は、MMA成分を50質量%未満含有するものである。そこで、この第15の実施形態では、このような接合光学素子24と支持体23との組合せを用いる場合には、接合光学素子24と支持体23との間に接合層71を設けて、圧着または熱溶着などを施すことで、接合光学素子24と支持体23とを接合する。
 接合層71の材料としては、PMMA、SBC、およびABSの少なくとも1種を含むものが好ましい。また、接合層71の材料としては、アクリル系接着剤、およびゴム系接着剤の少なくとも1種を含むものが好ましい。ゴム系接着剤としては、ブタジエン系接着剤、アクリロニトリル・ブタジエン系接着剤、クロロプレン系接着剤を含むものが好ましい。接合層71の形態は、接合光学素子24と支持体23とを接合可能なものであればよく特に限定されるものではないが、例示するならば、シート状、粉末状、糸状、ゲル状、液状などが挙げられる。
 接合方法は、接合層71の材料の種類により適宜選択することが好ましい。例えば接合層71がプラスチックシートである場合には、接合方法としては、熱溶着、超音波溶着、および溶媒溶着などの溶着が好ましい。また、接合層71がゲル状の樹脂である場合には、接合方法としては、圧着が好ましい。
 接合層71は、例えば、支持体23または接合光学素子24の主面全体、支持体23の主面の周縁部または端面に対応する部分のみに形成される。しかしながら、接合層71は、接合光学素子24を支持体23の主面の周縁部または端面に対して接合可能な位置に設けられていればよく、特に接合層71の形成位置は限定されるものではない。
 支持体23と接合光学素子24との接合の幅は、0.1mm以上10mm以上であることが好ましい。接合の幅が0.1mm未満であると、接合の幅が狭すぎ、接合強度が弱くなる。このため、接合光学素子24に与える張力を大きくすることが困難となり、接合光学素子24に撓みが発生する傾向がある。一方、接合の幅が10mmを超えると、接合の幅が広すぎ、接合強度が強すぎてしまう。このため、接合光学素子24を支持体23から剥離しにくくなるため、支持体23および接合光学素子24の再利用が困難となる傾向がある。また、接合の幅が広すぎると、接合部と非接合部の光学特性の違いにより表示特性に影響が生じる傾向がある。表示特性の影響としては、例えば、接合部の周辺部だけが明るく見えてしまう現象などが挙げられる。このような表示特性に対する接合部の影響を抑制するためには、例えば、拡散板の外周の大きさから液晶パネルの大きさを差し引いた標準的な大きさである10mm以下が好ましい。
 接合層71の構成例としては、大別すると、以下の3つの例が挙がられる。第1の構成例は、支持体23を作製する際に、支持体23の主面に予め接合層71を形成するものである。第2の構成例は、接合光学素子24を作製する際に、接合光学素子24の主面に予め接合層71を形成するものである。第3の構成例は、支持体23および接合光学素子24の作製後に、支持体23または接合光学素子24の主面に別途接合層71を形成する、または、支持体23と接合光学素子24との接合の際に、支持体23と接合光学素子24との間に別途接着層71を配置するものである。
 接合前後のプロセスを簡略化するためには、接合層71として、上述の第1および第2の構成例を採用することが好ましい。また、周縁部または端面のみに接合層71を容易に形成するためには、第3の構成例を採用することが好ましい。なお、接合層71を支持体23の主面の周縁部に形成するのではなく、支持体23の主面の周縁部に予め突出部を形成するようにしてもよい。
 第46図Aは、周縁部に接合層71が形成された支持体23の一構成例を示す。第46図Bは、周縁部に接合層71が形成されていない支持体23の一構成例を示す。第46図Aに示すように、周縁部のみに接合層71を形成していると、支持体23を複数個スタックさせた場合に、支持体間に空間を形成することができる。したがって、支持体23を複数個スタックさせた場合でも、異物75などによるキズの発生を抑制することができる。これに対して、第46図Bに示すように、周縁部に接合層71を形成していないと、支持体23を複数個スタックさせた場合、支持体間に異物75などが挟み込まれる。したがって、支持体23の主面に、異物75などによるキズが発生してしまう。
(接合層の構成例)
 以下、第47図A~第47図Cを参照しながら、上述した接合層71の第1~第3の構成例について順次説明する。
(第1の例)
 第47図Aは、接合層71の第1の構成例を示す。第47図Aに示すように、支持体23の入射面または出射面には予め接合層71が形成される。この接合層71を介して、接合光学素子24が支持体23の入射面または出射面の周縁部または端面に接合される。
(第2の例)
 第47図Bは、接合層71の第2の構成例を示す。第47図Bに示すように、接合光学素子24の一主面には予め接合層71が形成される。この接合層71を介して、接合光学素子24が支持体23の入射面または出射面の周縁部または端面に接合される。
 第48図は、支持体の出射面(第1の主面)に接合される接合光学素子の例を示す。支持体23の出射面に接合される接合光学素子24としては、例えば、レンズフィルム72、レンズフィルム73、拡散シート74などが挙げられる。レンズフィルム72の一主面には、一方向に延在されたプリズムレンズ72aの列が形成され、他主面には、接合層71が形成されている。レンズフィルム73の一主面には、一方向に延在された、断面が非円形状のレンズ73aの列が形成され、他主面には、接合層71が形成されている。拡散シート74の一主面には、拡散層74aが設けられ、他主面には接合層71が形成されている。拡散層74aは、例えば、微粒子とバインダとを含み、微粒子が拡散層74aの表面から突出している。
(第3の例)
 第47図Cは、接合層71の第3の構成例を示す。第47図Cに示すように、支持体23の主面の周縁部に接合光学素子24を接合する際などに、支持体23と接合光学素子24との間に接合層71が挟み込まれる。
(接合位置)
 接合位置としては、例えば、支持体23の主面の周縁部である4つの辺部すべて、支持体23の主面の周縁部のうち対向する2つの辺部、支持体23の周縁部のうち4つの角部、支持体23の4つの端面すべて、支持体23の4つの端面のうち対向する2つの端面などが挙げられる。支持体23に対する接合光学素子24の接合の手順は特に限定されるものではなく、すべての接合位置を同時に接合してもよいし、複数回に分けて接合してもよい。
 以下、第49図A~第49図Dを参照して、接合位置の例について説明する。なお、第49図A~第49図Dにおいて、黒色で塗りつぶした領域が接合位置である。
(第1の例)
 第49図Aは、接合位置の第1の例を示す。第49図Aに示すように、この第1の例では、接合光学素子24は、矩形状を有する支持体23の主面の周縁部のうち、対向する2つの辺部に対して接合されている。
(第2の例)
 第49図Bは、接合位置の第2の例を示す。第49図Bに示すように、この第2の例では、接合光学素子24は、矩形状を有する支持体23の主面の周縁部のすべて、すなわち、4つの辺部すべてに対して接合されている。
(第3の例)
 第49図Cは、接合位置の第3の例を示す。第49図Cに示すように、この第3の例では、接合光学素子24は、矩形状を有する支持体23の主面の周縁部のうち、4つの角部に対して接合されている。
(第4の例)
 第49図Dは、接合位置の第4の例を示す。第49図Dに示すように、この第4の例では、接合光学素子24は、矩形状を有する支持体23の4つの端面のすべてに対して接合されている。
[光学素子積層体の製造方法]
 次に、第50図A~第50図E、第51図A~第51図Cを参照しながら、上述の構成を有する光学素子積層体の製造方法の一例について説明する。この光学素子積層体の製造方法は、接合光学素子24に張力を加えながら、接合光学素子24を支持体23の主面の周縁部に接合させるプロセスを有することを特徴とするものである。
 まず、第50図Aに示すように、支持体23を準備する。支持体23は矩形状であることが好ましい。矩形状であると、接合光学素子24と支持体23とを接合するプロセスが、簡易になるからである。
 次に、第50図Bに示すように、支持体23の出射面(第1の主面)に、必要に応じて内添光学素子24を載置する。内添光学素子24の大きさは、支持体23に比べて小さいことが好ましい。例えば、支持体23の大きさから、接合部と寸法公差を除いた大きさが内添光学素子24の大きさとなる。
 次に、第50図Cに示すように、例えば、支持体23の出射面の周縁部のうち、対向する2つの辺部を少なくとも接合光学素子24が覆うように、接合光学素子24を支持体23の出射面に載置する。接合光学素子24の大きさは支持体23よりも大きいことが好ましい。このような大きさとすることで、後述するように、接合光学素子24に機械的に張力を加える後工程において、接合光学素子24をつかむ代部を確保することができるからである。
 次に、第50図Dに示すように、接合光学素子24に対して張力を加えながら、接合光学素子24を支持体23の主面の周縁部に接合する。このように接合光学素子24に対して張力を加えながら接合することで、接合光学素子24のたわみやうねりの発生を抑制できる。したがって、接合光学素子24をさらに薄型化することも可能である。張力を加える方法としては、例えば、矩形状の支持体23の短手方向、および長手方向の少なくとも一方に機械的に引っ張る方法が挙げられる。
 張力の方向は、支持体23の出射面の面内方向で、かつ、相対する2方向であることが好ましい。具体的には、張力は、矩形状の支持体23の幅方向(または短手方向)、および長手方向の少なくとも一方から加えられることが好ましく、幅方向および長手方向の両方から加えられることがより好ましい。このように両方向から張力を加えると、強い張力をかけてもたわみ、うねりが生じないので、より接合光学素子24を薄くすることができるからである。
 接合方法としては、例えば、溶着による接合方法、接着剤による接合方法が挙げられる。溶着による接合方法としては、例えば、熱溶着、超音波溶着、レーザー溶着、溶媒による溶着などが挙げられる。接着剤による接着方法としては、例えば、ホットメルト型接着方法、熱硬化型接着方法、感圧(粘着)型接着方法、エネルギー線硬化型接着方法、水和型接着方法、吸湿・再湿型接着方法などが挙げられる。なお、第49図Dでは、ヒータブレード(加熱部)76を上方から接合光学素子24に押し当て、接合光学素子24を支持体23の主面の周縁部に熱溶着により接合する例が示されている。
 接合部において支持体23と接合光学素子24との間に、内添光学素子24の主面の周縁部が挟まれないように、内添光学素子24と支持体23との中心位置を合わせて、内添光学素子24の主面の周縁部から支持体23の主面の周縁部を露出させることが好ましい。また、接合プロセスまでの間に内添光学素子24を支持体23に対して仮止めすることが好ましい。この仮止めの接合強度は、接合光学素子24を接合するまでの間、内添光学素子24が支持体23の所定位置に保持される程度であればよい。仮止めの方法は、例えば、超音波溶着やスポット熱溶着などの溶着方法、接着剤や粘着剤により接着方法、静電気により接合方法などを用いることができる。
 次に、第50図Eに示すように、カッターなどの切断部材77により、接合光学素子24の余分な部分を適宜切断し除去する。このように余分な部分を切断、除去することで、光学的な機能を損なうことなく、光学素子積層体全体の大きさを小さくできる。また、液晶表示装置における光学素子積層体の収容スペースの小型化を図ることもできる。
 次に、必要に応じて、接合光学素子24を支持体23の入射面(第2の主面)の周縁部に対して、以下のようにして接合する。まず、第51図Aに示すように、例えば、支持体23の入射面の周縁部のうち、対向する2つの辺部を少なくとも接合光学素子24が覆うように、接合光学素子24を支持体23の入射面に載置する。次に、第51図Bに示すように、例えば、接合光学素子24に対して張力を加えながら、ヒータブレード(加熱部)76を上方から接合光学素子24に押し当て、接合光学素子24を支持体23の主面の周縁部に熱溶着により接合する。次に、第51図Cに示すように、カッターなどの切断部材77により、接合光学素子24の余分な部分を適宜切断し除去する。
 以上により、目的とする光学素子積層体31が得られる。
 なお、上記製造方法では、出射面側の接合光学素子24と入射面側の接合光学素子24とを、それぞれ別工程で支持体23に接合したが、ヒータブレード(加熱部)76を上下から同時に押し当てて、上下の接合光学素子24を同時に接合してもよい。
 また、上記ヒータブレード(加熱部)76に代えて、超音波発振器やレーザ発振器を用いて、超音波溶着、レーザ溶着を行ってもよい。特に超音波溶着の場合、熱の発生を抑えられるため、フィルムへの熱的ダメージを軽減することができる。
 また、上記製造方法では、支持体23に接合を行った後に接合光学素子24を切断したが、まず接合光学素子24を切断した後に支持体23に接合してもよい(図示せず)。例えば、接合光学素子24を所望のサイズに切断した後に、接合すべき光学素子24と支持体23とを上下からSUS(ステンレス)等のジグで仮固定し、コの字型のヒートブロックを用いて、光学素子24と支持体23との周縁部および端面の全部または一部を、同時に接合する。ジグで仮固定する際には、必要に応じて接合光学素子24に張力を加えてもよい。あるいは、接合光学素子24となるフィルムに張力を加えた状態で、ジグを仮固定し、その後、接合光学素子24を切断し、ヒートブロックにより接合してもよい。なお、これらの場合においても、超音波溶着、レーザ溶着等の接合方法を採用し得る。
<16.第16の実施形態>
 この発明の第16の実施形態は、拡散や集光などの機能を有する表面層を接合層として用いる点において、第15の実施形態とは異なっている。
 以下、第52図Aおよび第52図Bを参照して、支持体23または接合光学素子24の表面層を接合層とする光学素子積層体の構成例について説明する。
(第1の例)
 第52図Aは、光学素子積層体の第1の例を示す分解断面図である。この光学素子積層体は、支持体23と、支持体23の出射面の周縁部に接合された接合光学素子24とを備える。支持体23は、基材層(コア層)81aと、基材層81aの両主面のうちの少なくとも一方に形成された表面層(スキン層)81bとを備える。接合光学素子24は、接合層を介して支持体23の出射面の周縁部に接合されている。表面層81bは、拡散または集光などの機能を有する光機能層である。光機能層としては、例えば、微粒子およびバインダを含み、微粒子が表面から突出した拡散層、レンズが一主面に1次元または2次元配列されたレンズ層である。また、この表面層81bは、上述したように接合層として機能を有する。
 この第1の例の光学素子積層体31では、支持体23を成形する際に、基材層81aの表面に所望の樹脂を主成分とする表面層81bを成形することができる。また、基材層81aの材料は特に制限されるものではない。また、新たに接合層などの中間層を光学素子積層体31にさらに設ける必要がないため、光学素子積層体31の作製プロセスが簡素になる。特に、PSを主成分とする基材層81aと、MSを主成分とする表面層81bとにより支持体(例えば拡散板)23を形成することが好ましい。支持体23を安価に作製することができ、かつ、基材層81aおよび表面層81bの間の密着性を向上できるからである。また、PMMAを主成分とする基材層81aおよび表面層81bにより支持体(例えば導光板)23を形成することも好ましい。
 第53図は、支持体の構成例を示す拡大断面図である。支持体23は、第53図に示すように、主要部となる基材層(コア層)81aと、この基材層の両主面に形成された薄い表面層(スキン層)81bとを備える。基材層81aとしては、安価で、かつ、上述のムラの発生を抑制できる、飽和吸水率が小さい材料を主成分とするものが好ましい。具体的には例えば、PS、PC、シクロオレフィンポリマーなどが好ましい。また、拡散性を付与するために、フィラー86aを基材層81aに含有させることが好ましい。
 また、紫外線吸収剤または紫外線を可視光に蛍光する蛍光剤を含有させことで、照明装置から放出される紫外線により支持体が脆化、黄変するのを防ぐことができることから好適である。また、上記紫外線吸収剤または蛍光剤は表面層81bのみに含有させることが好ましい。表面層81bのみに含有させることで、コストを低減し、かつ、光学特性を改善できるからである。紫外線吸収剤は紫外線と同時に短波長の可視光も一緒に吸収してしまうので、基材層81aにも紫外線吸収剤を含有させると、光学特性の劣化が懸念される。
 表面層81bの厚みは、紫外線防止の効果を出すために10~500μmであることが好ましい。基材層(コア層)81aは、上述のように、PS、PC、シクロオレフィンポリマーなどの飽和吸水率が低い高分子材料が好ましい。これに対して、表面層81bは、支持体全体の厚みに対して占める割合が小さいので、飽和吸水率が小さくなくてもよい。また、表面層81bの材料としては、紫外線が直接照射される領域であることを考慮すると、紫外線による脆化を抑制できるPMMA、MS、シクロオレフィンポリマーなどが好ましい。また、拡散性を付与するために、フィラー86bを表面層81bに含有させることが好ましい。
(第2の例)
 第52図Bは、光学素子積層体の第2の例を示す分解断面図である。この光学素子積層体31は、支持体23と、支持体23の入射面の周縁部に接合された接合光学素子24とを備える。接合光学素子24は、基材層82aと、基材層82a上に形成された表面層82bとを備える。接合光学素子24は、表面層82bを介して支持体23に対して接合される。表面層82bは、拡散または集光などの機能を有する光機能層である。光機能層としては、例えば、微粒子およびバインダを含み、微粒子が表面から突出した拡散層、レンズが一主面に1次元または2次元配列されたレンズ層である。また、この表面層82bは、上述したように接合層として機能を有する。
 この第2の例の光学素子積層体31では、接合光学素子24を成形する際に、接合層である表面層82bを基材層82a上に成形することができる。また、基材層82a上に溶融樹脂などを塗布するとともに、その溶融樹脂などに形状を付与することで、光学的な機能をもった接合光学素子24を作製するようにしてもよい。
 このような接合光学素子24としては、例えば、レンズフィルム、光制御フィルムを挙げることができる。これらのフィルムは、例えば、ポリエチレンテレフタレート基材に、アクリル樹脂などを塗布して、三角プリズム形状または非球面形状をアクリル樹脂などに形成した後に、熱または紫外線などのエネルギー線で硬化することにより作製することができる。このとき、硬化過程は、支持体23との接合前後のどちらでもかまわない。
 また、接合光学素子24としては、例えば、拡散シートを用いるようにしてもよい。拡散シートとしては、例えば、ビーズ粒子およびアクリルバインダーなどを配合した塗料をポリエチレンテレフタレート基材上に塗布、硬化し、表面に凹凸形状を形成したものを用いることができる。また、レンズフィルム、光制御フィルムなどの接合光学素子24に拡散層をさらに設けるようにしてもよい。
 第54図は、支持体23の入射面の周縁部に接合された接合光学素子24の例を示す。接合光学素子83は、基材層83aと、基材層83aの一主面に形成されたレンズ層83bとを備えるレンズフィルムである。レンズ層83bは、一方向に延在されたレンズの列が基材層83aの一主面に配列されるとともに、そのレンズの断面形状がほぼ三角形状に設定されたものである。接合光学素子84は、基材層84aと、基材層84aの一主面に形成されたレンズ層84bとを備えるレンズフィルムである。レンズ層84bは、一方向に延在されたレンズの列が基材層84aの一主面に配列されるとともに、そのレンズの断面形状が半円形状またはほぼ半円形状に設定されたものである。接合光学素子85は、基材層85aと、この基材層85aの一主面に形成された拡散層85bとを備える拡散シートである。拡散層85bは、例えば、微粒子とバインダとを含み、微粒子が拡散層85bの表面から突出している。なお、第54図においては、レンズ層83b、84bおよび拡散層85bが、支持体23との接合層となる。
<17.第17の実施形態>
 複数の光学素子および支持体を積層して形成された光学素子積層体は、重量が大きくなる。そのため、光学素子積層体を積載して保管や運搬などする場合には、自重によって光学素子積層体同士が接触したり、擦れ合ったりして、光学素子積層体を損傷、破損してしまう虞がある。特に、光学素子積層体の表面が、レンズフィルムのような何らかの形状が付与された光学素子である場合には、接触や摩擦などによってレンズ部分が損傷を受け、所望の光学特性を得られなくなってしまう。
 そこで、この発明の第17の実施形態では、光学素子積層体を積載して保管や運搬などする際の、光学素子積層体同士の接触や摩擦などを抑制するため、光学素子積層体の周縁部に突起を設けるようにしている。
 以下、第55図Aおよび第55図B~第60図Aおよび第60図Bを参照して、光学素子に突起を設けたこの発明の第17の実施形態による光学素子積層体の構成例について説明する。なお、上述の第1の実施形態と対応する部分には同一の符号を付して説明する。
[光学素子積層体の構成]
(第1の例)
 第55図Aは、光学素子積層体の第1の例を示す。この光学素子積層体は、支持体23と、支持体23の出射面(第1の主面)および入射面(第2の主面)のうちいずれか一方の周縁部に接合された光学素子24とを備える。なお、以下の説明において、支持体23の第1および第2の主面を特に区別する必要がない場合には、単に「主面」と称する。
 支持体23としては、例えば、板状、シート状、フィルム状のものを用いることができる。具体的には、例えば、支持体23として拡散板23aを用いることができる。この場合、拡散板23aの第1および第2の主面の少なくとも一方に、例えば、凹凸形状のレンズ、フィラーや微細凹凸によるシボを設けたものを用いてもよい。また、これに限られず、支持体23として、例えばプリズムシート、レンチキュラーレンズシート、拡散シート、導光板、反射板などの光学部材を用いることもできる。なお、第1の例において支持体23として用いられる光学部材は、後述する第2~第7の例においても同様に用いることができる。
 光学素子24は、例えば、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリプロピレン、ポリカーボネートのうち少なくとも1種を含む材料で形成されている。光学素子24は、入射面および出射面の少なくとも一方に、プリズムレンズ形状や非球面レンズ形状などの構造体92が形成されている。第55図Aに示す例では、光学素子24として、構造体92の断面形状が三角形状に形成されたプリズムシートなどのレンズフィルムを用いた場合が示されている。なお、光学素子24としては、この例以外にも、例えば、構造体92の断面形状が三角形状以外の多角形状に形成された多角形プリズム(例えば、五角形プリズム)のレンズフィルムや、断面形状が半球形状に形成された拡散シートなどを適用することができる。しかしながら、これに限定されず、例えば光分割機能、光拡散機能、光反射機能、反射偏光機能、偏光分離機能、光導光機能などのうち少なくとも1種の光学機能を有するフィルムまたはシートを用いることができる。
 光学素子24は、例えば、構造体92が支持体23と反対側に面するように、支持体23の主面の周縁部に対して接合されている。接合部91は、両者が実際に接合されている部分である。光学素子24と支持体23との接合は、例えば、熱溶着、レーザー溶着、超音波溶着、粘着剤を介したシール方法などによって行うことができる。光学素子24を支持体23に接合する際には、テンションを加えた状態で行うと好ましい。こうすることにより、支持体23の主面の面内方向に張力が加えられた状態で保持され、光学素子24のシワやたるみなどを抑えるとともに、光学素子24と支持体23とを密着させることができるからである。
 光学素子24の周縁部に対応する領域には、支持体23と反対側に突出する突起部93が設けられている。突起部93は、接合部91を形成するのと同時または同工程で設けてもよいし、接合部91を形成した後に設けてもよい。また、光学素子24に予め突起部93を設け、その後に光学素子24と支持体23とを接合するようにしてもよい。突起部93の形成方法としては、樹脂のラミネート、溶着などが用いられる。また、突起部93の形成方法としては、例えば、エンボス加工、印刷法などを用いるようにしてもよい。
 第55図Bは、上述の構成を有する光学素子積層体を、例えば、保管や運搬などする際に用いられるパレット94に複数積載した例を示す。光学素子積層体を積載する場合には、例えば、突起部93が上側になるように積載される。ここで、例えば支持体23として拡散板23aを用いた場合、各光学素子積層体の重量は、サイズによって異なるが数百g~1kg程度となることが考えられる。この第1の例では、光学素子24に対して突起部93を設けるようにしているため、隣接する光学素子積層体の間に隙間を設けることができる。すなわち、光学素子積層体を積載して撓んだ場合でも、光学素子積層体同士の接触を防止または緩和することができる。
 これに対して、突起部93が設けられていない場合には、光学素子積層体を複数積載した際に、光学素子積層体が重力により矢印cの方向に撓み、光学素子積層体同士が接触して光学素子積層体の表面(特に、光学素子24の構造体92の表面)を損傷してしまう虞がある。
 突起部93の高さは、第56図Aに示すように、光学素子24の裏面を基準とした突起部93の高さをh1、光学素子24の裏面を基準とした構造体92の高さをh2とした場合、「h1≧1.5h2」、より好ましくは「h1≧2h2」となるように設定する。こうすることにより、光学素子積層体を複数積載した場合に、光学素子積層体同士の接触をより効果的に防止または緩和することができる。
 また、第56図Bに示すように、突起部93および構造体92の高さの差をh3(=h1−h2)、光学素子積層体を積載した際の重力による撓み距離をbとした場合、「h3≧b」、好ましくは「h3≧1.5b」、より好ましくは「h3≧2b」となるように、突起部93の高さを設定する。こうすることにより、光学素子積層体を複数積載した結果、光学素子積層体が撓んだ場合であっても、光学素子積層体同士の接触をより効果的に防止または緩和することができる。
(第2の例)
 第57図Aは、光学素子積層体の第2の例を示す。この光学素子積層体は、支持体23と、支持体23の少なくとも第2の主面の周縁部に接合された光学素子24とを備える。支持体23としては、例えば上述の第1の例と同様に、拡散板23aを用いることができる。
 光学素子24は、上述の第1の例と同様の材料を用いて、入射面および出射面の少なくとも一方に構造体92が形成されている。第57図Aに示す例では、光学素子24として、構造体92の断面形状が半球形状に形成されたレンチキュラーレンズフィルムを用いた場合が示されている。
 光学素子24は、例えば、構造体92が支持体23側に面するように、支持体23の主面の周縁部に対して接合部91において接合されている。光学素子24と支持体23との接合は、例えば上述の第1の例と同様にして行われる。
 光学素子24の周縁部に対応する領域には、支持体23と反対側に突出する突起部93が設けられている。突起部93は、接合部91を形成するのと同時または同工程で設けてもよいし、接合部91を形成した後に設けてもよい。また、光学素子24に予め突起部93を設け、その後に光学素子24と支持体23とを接合するようにしてもよい。突起部93の形成方法としては、樹脂のラミネート、溶着などが用いられる。また、突起部93の形成方法としては、例えば、エンボス加工、印刷法などを用いるようにしてもよい。
 第57図Bは、上述の構成を有する光学素子積層体を、例えば、パレット94に複数積載した例を示す。光学素子積層体を積載する場合には、例えば、突起部93が下側になるように積載される。このように、この第2の例では、光学素子24に対して突起部93を設けるようにしているため、隣接する光学素子積層体の間に隙間を設けることができる。すなわち、光学素子積層体を積載して撓んだ場合でも、光学素子積層体同士の接触を防止または緩和することができる。
(第3の例)
 第58図は、光学素子積層体の第3の例を示す。この光学素子積層体は、支持体23と、支持体23の両主面の周縁部にそれぞれ接合された第1および第2の光学素子24を備える。支持体23としては、例えば上述の第1の例と同様に、拡散板23aを用いることができる。
 第1の光学素子24は、上述の第1の例と同様の材料を用いて、入射面および出射面の少なくとも一方に構造体92が形成されている。第58図に示す例では、光学素子24として、構造体92の断面形状が三角形状に形成されたプリズムシートなどのレンズフィルムを用いた場合が示されている。
 第2の光学素子24は、上述の第1の例と同様の材料を用いて、入射面および出射面の少なくとも一方に構造体92が形成されている。第58図に示す例では、光学素子24として、構造体92の断面形状が三角形状に形成されたレンズフィルムを上側に、半球形状に形成されたレンチキュラーレンズフィルムを下側に用いた場合が示されている。
 第1の光学素子24(上側)は、例えば、構造体92が支持体23と反対側に面するように、支持体23の主面の周縁部に対して接合部91において接合されている。また、第2の光学素子24(下側)は、例えば、構造体92が支持体23側に面するように、支持体23の第1の光学素子24が接合された主面とは異なる主面の周縁部に対して接合部91において接合されている。第1および第2の光学素子24と支持体23との接合は、例えば上述の第1の例と同様にして行われる。
 第1の光学素子24の周縁部に対応する領域には、支持体23と反対側に突出する突起部93が設けられている。また、第2の光学素子24の周縁部に対応する領域には、支持体23と反対側に突出する突起部93が設けられている。突起部93は、接合部91を形成するのと同時または同工程で設けてもよいし、接合部91を形成した後に設けてもよい。また、第1および第2の光学素子24に予め突起部93を設け、その後に第1および第2の光学素子24と支持体23とを接合するようにしてもよい。突起部93の形成方法としては、樹脂のラミネート、溶着などが用いられる。また、突起部93の形成方法としては、例えば、エンボス加工、印刷法などを用いるようにしてもよい。
 このように、この第3の例では、第1の光学素子24に対して突起部93を設けるとともに、第2の光学素子24に対して突起部93を設けるようにしている。そのため、光学素子積層体を積載した場合には、上述の第1および第2の例と比較して、隣接する光学素子積層体の間の隙間を広くすることができる。すなわち、光学素子積層体を積載して撓んだ場合でも、光学素子積層体同士の接触をより効果的に防止または緩和することができる。
 この第3の例では、第1の光学素子24と第2の光学素子24とが、それぞれ支持体23の周縁部に対して接合されるように説明したが、これはこの例に限られない。例えば、支持体23の端面において、第1の光学素子24および第2の光学素子24同士を互いに接合するようにしてもよい。支持体23の主面が矩形状である場合には、主面を形成する互いに対向する2辺、3辺または4辺に対応する端面において接合すると好ましい。
 また、例えば、第1の光学素子24および第2の光学素子24を予め一体に形成しておき、支持体23の1辺、2辺または3辺に対応する端面において接合するようにしてもよい。この場合、第1および第2の光学素子24に形成される構造体92は、支持体23の第1および第2の主面側で異なる形状としてもよいし、同一の形状としてもよい。
 さらに、例えば、第1および第2の光学素子24の周縁に側壁部を設け、それぞれの光学素子24の側壁部を支持体23の端面に接合するようにしてもよい。さらにまた、例えば、第1の光学素子24の側壁部と、第2の光学素子24の側壁部とを接合するとともに、接合された側壁部を支持体23の端面に接合するようにしてもよい。
 なお、支持体23と光学素子24とを接合する接合工程の後に収縮工程を追加し、光学素子24を収縮させるとより好ましい。こうすることにより、それぞれの光学素子24に対して所定の張力が加わり、シワやたるみなどを抑えるとともに、光学素子24と支持体23とを密着させることができるからである。
(第4の例)
 第59図Aは、光学素子積層体の第4の例を示す。この光学素子積層体は、支持体23と、支持体23の主面に接合された光学素子24とを備える。支持体23の光学素子24が接合された主面の周縁部に対応する領域には、突起部95が設けられている。
 突起部95は、例えば、エッチングや研磨法などを用いて支持体23の周縁部を除く領域に凹部を設けることにより形成されている。なお、突起部95の形成方法としては、これに限られず、例えば、主面が略平面状の支持体23の周縁部に対して、樹脂のラミネートや溶着などにより突起部95を形成するようにしてもよい。このとき、突起部95の材料としては、支持体23と同一の材料を用いてもよいし、異なる材料を用いてもよい。なお、異なる材料を用いる場合には、突起部95に反射機能あるいはブラックマトリクスのような遮光機能を持たせてもよい。
 光学素子24は、構造体92が支持体23と反対側に面するように、支持体23に設けられた凹部に対して接合部96において接合されている。第59図Aに示す例では、光学素子24として、構造体の断面形状が三角形状に形成されたプリズムシートなどのレンズフィルムを用いた場合が示されている。なお、これに限られず、例えば、構造体の断面形状が多角形状に形成されたレンズフィルムや、断面形状が半球形状に形成された拡散シートなどを適用することができる。なお、光学素子24の種類や接合方法については、上述した第1~第3の例と同様のものを用いることができる。
 光学素子24を支持体23の凹部に接合した際に、突起部95は、光学素子24の高さよりも高くなるように形成されている。これにより、光学素子積層体を複数積載した場合でも、光学素子積層体同士の接触を防止または緩和することができる。
(第5の例)
 第59図Bは、光学素子積層体の第5の例を示す。この光学素子積層体は、支持体23と、支持体23の主面に接合された接合光学素子24と、支持体23と接合光学素子24との間に内添光学素子24を備える。支持体23の接合光学素子24が接合された主面の周縁部に対応する領域には、突起部95が設けられ、この主面の周縁部を除く領域に凹部が形成されている。
 支持体23の凹部に対して、内添光学素子24が配置され、支持体23の突起部95に対応する領域に設けられた接合部96において、支持体23と接合光学素子24とが接合されている。第59図Bに示す例では、接合光学素子24として、構造体の断面形状が三角形状に形成されたプリズムシートなどのレンズフィルムを用いた場合が示されている。なお、これに限られず、例えば、構造体の断面形状が多角形状に形成されたレンズフィルムや、断面形状が半球形状に形成された拡散シートなどを適用することができる。なお、光学素子24の種類や接合方法については、上述した第1~第3の例と同様のものを用いることができる。
 内添光学素子24としては、例えば、拡散シート、反射型偏光シート、偏光分離シートなど、接合光学素子24とは機能が異なる光学素子を用いてもよいし、接合光学素子24と同一の機能を有する光学素子を用いてもよい。この例において、内添光学素子24は、支持体23や接合光学素子24と接合されていないが、支持体23および接合光学素子24のいずれか一方または両方と接合するようにしてもよい。
 接合光学素子24の周縁部に対応する領域には、支持体23と反対側に突出する突起部93が設けられている。突起部93は、接合光学素子24の高さよりも高くなるように形成されている。これにより、光学素子積層体を複数積載した場合でも、光学素子積層体同士の接触を防止または緩和することができる。
(第6の例)
 第60図Aは、光学素子積層体の第6の例を示す。この光学素子積層体は、支持体23と、支持体23の主面に接合された光学素子24とを備える。支持体23の光学素子24が接合された主面の周縁部に対応する領域には、突起部95が設けられ、この主面の周縁部を除く領域に凹部が形成されている。
 光学素子24は、構造体92が支持体23側に面するように、支持体23に形成された凹部に対して接合部96を介して接合されている。第60図Aに示す例では、光学素子24として、構造体の断面形状が半球形状に形成されたレンチキュラーレンズフィルムを用いた場合が示されている。なお、これに限られず、例えば、構造体の断面形状が三角形状や多角形状、非球面レンズ形状に形成されたレンズフィルムなどを適用することができる。なお、光学素子24の種類や接合方法については、上述した第1~第3の例と同様のものを用いることができる。
 光学素子24を支持体23の凹部に接合した際に、突起部95は、光学素子24の高さよりも高くなるように形成されている。これにより、光学素子積層体を複数積載した場合でも、光学素子積層体同士の接触を防止または緩和することができる。
(第7の例)
 第60図Bは、光学素子積層体の第7の例を示す。この光学素子積層体は、支持体23と、支持体23の主面に接合された光学素子24とを備える。支持体23の光学素子24が接合された主面とは異なる主面の周縁部に対応する領域には、突起部95が設けられ、この主面の周縁部を除く領域に凹部が形成されている。
 光学素子24は、構造体92が支持体23と反対側に面するように、支持体23の主面の周縁部に対して接合部91において接合されている。第60図Bに示す例では、光学素子24として、構造体の断面形状が三角形状に形成されたプリズムシートなどのレンズフィルムを用いた場合が示されている。なお、これに限られず、例えば、構造体の断面形状が多角形状に形成されたレンズフィルムや、断面形状が半球形状に形成された拡散シートなどを適用することができる。なお、光学素子24の種類や接合方法については、上述した第1~第3の例と同様のものを用いることができる。
 光学素子24の周縁部に対応する領域には、支持体23と反対側に突出する突起部93が設けられている。この突起部93と支持体23の突起部95とを設けることにより、光学素子積層体を積載した場合に、上述の第4~第6の例と比較して、隣接する光学素子積層体の間の隙間を広くすることができる。すなわち、光学素子積層体を複数積載した場合でも、光学素子積層体同士の接触をより効果的に防止または緩和することができる。
 なお、図示しないが、第6の例と同様に、支持体23に形成された凹部に対して、光学素子24を接合してもよいことは言うまでもない。
 ここで、支持体23に直接、突起部95を設ける場合の他の例を第67図Aおよび第67図Bに示す。第67図Aは、矩形状の支持体23の相対する少なくとも一組の辺の近傍に、円柱状の突起部95aを設けた例である。接合光学素子24には、突起部95aに対応するように開口部100が設けられており、開口部100を突起部95aに嵌め込み固定することで、接合光学素子24が支持体23に接合された光学素子積層体を得ることができる。突起部95aの高さは、接合光学素子24の厚みよりも大きく、作製された光学素子積層体を複数積載した場合でも、光学素子積層体同士の接触を防止または緩和することができる。なお、突起部95aの形状や位置は、図示したものに限定されない。例えば、矩形状の支持体23の隣り合う少なくとも一組の辺の近傍に突起部95aを設けてもよい。
 第67図Bは、矩形状の支持体23の相対する少なくとも一組の辺の近傍に、楔形の突起部95bを設けた例である。突起部95bは、該一組の辺に沿って線状に設けられており、接合光学素子24を若干撓ませながら嵌め込むと、楔型形状によって固定されて容易に外れないような構成になっている。さらに、第67図Bの上側の突起部95b上には、さらに第67図Aに相当するような円柱状の突起部95aが設けられており、他の接合光学素子24が上記要領で突起部95aに嵌合されている。なお、上側の2つの接合光学素子24の間には空隙が存在するため、この領域にさらに他の光学素子24を配置してもよい(図示せず)。
 このようにして作製された光学素子積層体31をパレット94に複数積載した例を、第67図Cに示す。光学素子積層体31の上下には、突起部95a、突起部95bが設けられているため、積載時に光学素子積層体31同士が接触するのをより効果的に防止または緩和することができる。なお、第67図A~第67図Cの例において、支持体23と突起部95a、突起部95bとは、一体形成されてもよいし、別体で構成されていてもよい。
[突起部の配置]
 突起部93および/または95を配置する位置について、第61図A~第61図Dを参照して説明する。第61図A~第61図Dは、光学素子積層体が矩形状である場合の例であり、斜線で示される部分が光学素子24および/または支持体23に設けられた突起部93および/または95を示す。
(第1の例)
 第61図Aは、突起部93および/または95の配置の第1の例を示す。この第1の例では、突起部93および/または95が光学素子24および/または支持体23の周縁部の4辺に設けられている。
(第2の例)
 第61図Bは、突起部93および/または95の配置の第2の例を示す。この第2の例では、突起部93および/または95が光学素子24および/または支持体23の周縁部の4辺のうち、互いに対向する短辺の2辺に設けられている。
(第3の例)
 第61図Cは、突起部93および/または95の配置の第3の例を示す。この第3の例では、突起部93および/または95が光学素子24および/または支持体23の周縁部の4辺のうち、互いに対向する長辺の2辺に設けられている。
(第4の例)
 第61図Dは、突起部93および/または95の配置の第4の例を示す。この第4の例では、突起部93および/または95が光学素子24および/または支持体23の周縁部の4辺に対して複数の突起部が断続的に設けられている。
[突起部および接合部の位置関係]
 第62図Aは、突起部93および接合部91の位置関係の一例を示す。第62図Aに示すように、接合部91は、支持体23の周縁部に対応する領域(すなわち、突起部95に対応する領域)に設けられている。さらに、支持体23の周縁部に囲まれた内部領域に、ドット状の接合部91が断続的に設けられるようにしてもよい。
 このように、支持体23の周縁部および内部に接合部91を設けることで、光学素子24と支持体23との接合強度を高めることができる。なお、周縁部の接合部91の位置は、4辺に限られず、例えば、互いに対向する長辺または短辺の2辺に設けられるようにしてもよい。
 第62図Bは、突起部93および接合部91の位置関係の他の例を示す。第62図Bに示す例では、接合部91および突起部93の幅を異ならせるようにし、突起部93の幅を接合部91の幅に対して大きくするようにしている。こうすることにより、光学素子積層体を複数積載した場合により安定し、光学素子積層体同士の接触をより効果的に防止または緩和することができる。
 具体的には、突起部93の幅をW、光学素子24の構造体が設けられている領域の長辺方向の幅をLとした場合、突起部93が「W≧L/100」の関係を満足するように設定すると好ましい。こうすることにより、突起部93の幅を十分に確保することができ、光学素子積層体を複数積載した場合でもより安定し、光学素子積層体同士の接触をより効果的に防止または緩和することができる。
<18.第18の実施形態>
 上述したように、支持体の飽和吸水率が大きいと、高湿環境で保存してから照明装置(バックライト)を点灯させた際に、照明装置から発せられる熱により、支持体が照明装置の側から乾燥し、液晶パネルの方向に向かって支持体が反ってしまう。この反りにより、支持体の一部が液晶パネルと接触し、接触部分の液晶の配向状態が損なわれ、偏光状態が変化すると、楕円状の白部が液晶パネルにムラとして発生し、表示特性が損なわれてしまう。特に、液晶表示装置の大型化や薄型化が進むにつれて、この楕円状のムラの問題は生じやすくなっている。
 このような問題を解決するために、上述の実施形態では、光学素子を積層させる際に、光学素子積層体の強度を保つために支持体を用いているが、支持体は、ある程度の厚みを要するため、光学素子積層体の厚みを薄くするにも限界がある。そこで、第18の実施形態では、光学素子積層体に対して所定の張力を加えて保持するためのミドルフレームを設け、楕円状のムラを防止するようにしている。
[液晶表示装置の構成]
 第63図Aは、この発明の第18の実施形態による液晶表示装置の一構成例を示す。なお、上述の第1の実施形態と対応する部分には同一の符号を付して説明する。この液晶表示装置は、第63図Aに示すように、光を出射するバックライト97と、バックライト97から出射された光に基づき、画像を表示する液晶パネル4とを備える。バックライト97は、光を出射する照明装置1と、照明装置1から出射された光の特性を改善し、液晶パネル4に向けて出射する光学素子積層体98と、光学素子積層体98を周縁部にて支持するミドルフレーム99とを備える。
[照明装置]
 照明装置1は、例えば直下式の照明装置であり、光を出射する1または2以上の光源11と、光源11から出射された光を反射して液晶パネル4の方向に向ける反射板12とを備える。光源11としては、例えば、冷陰極蛍光管(CCFL)、熱陰極蛍光管(HCFL)、有機エレクトロルミネッセンス(OEL)、無機エレクトロルミネッセンス(IEL)、発光ダイオード(LED)などを用いることができる。反射板12は、例えば1または2以上の光源11の下方および側方を覆うように設けられ、1または2以上の光源11から下方および側方などに出射された光を反射して、液晶パネル4の方向に向けるためのものである。
[光学素子積層体]
 光学素子積層体98は、1または2以上の光学素子24が重ね合わされたものであり、第1の実施形態の光学素子積層体21における拡散板23a(支持体23)に代えて、シート状やフィルム状の光拡散素子111を用いる。このように、厚みおよび重量のある拡散板23aの代わりに光拡散素子111を用いることにより、光学素子積層体98の薄型化、軽量化を図ることができるとともに、製造コストを抑えることができる。
 光学素子24の数や種類は、特に限定されるのもではなく、所望とする液晶表示装置の特性に応じて適宜選択することができる。光学素子24としては、例えば1または2以上の機能層からなるものを用いることができる。光学素子24は、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリプロピレン(PP)、スチレン・ブタジエン・コポリマー(SBC)などの樹脂で構成されている。光学素子24としては、例えば、プリズムフィルム、拡散フィルム、レンチキュラーレンズフィルム、非球面レンズフィルム、反射偏光フィルムなどを用いることができる。
 なお、光学素子積層体98は、この例に限られず、例えば第63図Bに示すように、光拡散素子111の代わりに従来の拡散板23aよりも薄い拡散板112を用いるようにしてもよい。
 また、光学素子積層体98と液晶パネル4との間に、さらに光学素子24を設けるようにしてもよい。この光学素子24としては、例えば、プリズムフィルム、拡散フィルム、レンチキュラーレンズフィルム、非球面レンズフィルム、反射偏光フィルムなどを用いることができる。
[ミドルフレーム]
 ミドルフレーム99は、例えばポリカーボネート(PC)、アクリニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)、グラスファイバー、カーボンなどの樹脂で形成されている。ミドルフレーム99は、遮光性の樹脂で形成すると好ましい。ミドルフレーム99が遮光性を有することにより、照明装置1からの光の漏れを防止することができるためである。
 ミドルフレーム99は、光学素子積層体98の周縁のうち少なくとも対向する辺部において光学素子積層体98と接合され、光学素子積層体98を支持する支持部材として機能する。接合の方法としては、例えば、熱溶着、超音波溶着、レーザ溶着、圧着、接着剤、接着テープなどによる接着などが挙げられる。光学素子積層体98は、光学素子積層体98の面内方向かつ対向する方向に所定の張力が加えられた状態で支持されていることが好ましい。具体的には、例えば、9.2N以上、より好ましくは23N以上の張力で接合すると好ましい。
 なお、上述した例では、複数の光学素子24からなる光学素子積層体98を用いた場合について説明したが、光学素子積層体98の代わりに、1の光学素子24を用いてもよい。また、1の光学素子24を用いた場合には、その下方に1または複数の他の光学素子を設けるようにしてもよい。この場合に設けられる他の光学素子は、少なくともその端部が光学素子24またはミドルフレーム99に接合される。
[光学素子積層体およびミドルフレームの接合位置]
(第1の例)
 第64図Aは、光学素子積層体98およびミドルフレーム99の接合位置の第1の例を示す。この第1の例では、ミドルフレーム99は、矩形状を有する光学素子積層体98の出射面(第1の主面)の4辺全てに対して接合されている。
(第2の例)
 第64図Bは、光学素子積層体98およびミドルフレーム99の接合位置の第2の例を示す。この第2の例では、ミドルフレーム99は、矩形状を有する光学素子積層体98の出射面(第1の主面)の周縁のうち、対向する短辺の2辺に対して接合されている。
(第3の例)
 第64図Cは、光学素子積層体98およびミドルフレーム99の接合位置の第3の例を示す。この第3の例では、ミドルフレーム99は、矩形状を有する光学素子積層体98の出射面(第1の主面)の周縁のうち、対向する長辺の2辺に対して接合されている。
 光学素子積層体98およびミドルフレーム99の接合位置は、この第1~第3の例に限られず、例えば、ミドルフレーム99は、矩形状を有する光学素子積層体98の出射面(第1の主面)の周縁のうち、3辺に対して接合されるようにしてもよい。
 また、例えば第64図Dに示すように、ミドルフレーム99の上側に対して光学素子積層体98の入射面(第2の主面)の周縁が接合されるようにしてもよい。
[液晶表示装置の作製方法]
 第65図A~第65図Cは、液晶表示装置の作製方法の一例を示す。液晶表示装置を作製する場合には、第65図Aに示すように、複数の光学素子24を重ね合わせてそれぞれを接合し、第65図Bに示すように、光学素子積層体98を作製する。作製した光学素子積層体98に対して面内方向かつ対向する方向に所定の張力を加えた状態で、第65図Cに示すように、光学素子積層体98の周縁部とミドルフレーム99とを接合する。このようにして、液晶表示装置が作製される。なお、ミドルフレーム99は、バックライト97の筐体と一体とされていてもよいし、別体とされていてもよい。
 この場合、ミドルフレーム99に接合された光学素子積層体98の出射面(第1の主面)側の表面と液晶パネル4との間隔を、例えば6mm以下、好ましくは、例えば1mm以上、2mm以下とする。こうすることにより、液晶表示装置をより薄型化することができる。
 ミドルフレーム99がバックライト97の筐体と別体とされている場合には、例えば、ミドルフレーム99を予め分解しておき、対向する2辺に光学素子積層体98を接合させる。そして、光学素子積層体98が接合されたミドルフレーム99に対して張力を加えながら、ミドルフレーム99をバックライト97の筐体に嵌合させる。
 また、例えば、光学素子積層体98に対して張力が加えられた状態で光学素子積層体98をミドルフレーム99に接合させ、光学素子積層体98に張力が加えられた状態で、ミドルフレーム99をバックライト97の筐体に嵌合させてもよい。
 このように、この発明の第18の実施形態では、張力が加えられた状態で、光学素子積層体98の周縁部がミドルフレーム99により支持されているため、液晶パネルに光学素子積層体が接触することを防ぐことができ、楕円状のムラを軽減することができる。
 また、光学素子積層体98をミドルフレーム99に接合することにより、厚みおよび重量のある支持体23を省略することができるため、液晶表示装置の薄型化および軽量化を図ることができ、製造コストを抑えることができる。
 以下、実施例によりこの発明を具体的に説明するが、この発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
<1.光学素子包括体についての検討>
<1−1.包括部材の張力と、光学素子包括体の反りとの関係>
 まず、包括部材の張力と、光学素子包括体の反りとの関係について検討を行った。
(サンプル1)
 まず、以下に示す光学素子および支持体を準備した。なお、これらの光学素子および支持体は、32インチサイズのテレビ用のものであり、410mm×710mmのサイズを有する。
反射型偏光子(DBEFD:3M社製(厚さ400μm))
レンズシート(Lens:PC溶融押し出し成形の双曲面形状:ピッチ200μm ソニー社製(厚さ500μm))
拡散シート(BS−912:恵和製(205μm))
拡散板(ポリカーボネート:帝人化成製(厚さ1500μm)
光制御フィルム(ムラ消しフィルム:PC溶融押し出し成形の双曲面状形状、ピッチ200μm、厚さ200μm)
 次に、光制御フィルム上に、拡散板、拡散シート、レンズシート、反射型偏光子をこの順序で載置して、光学素子積層体を得た。次に、熱収縮性を有するポリエチレンフィルムの原反を準備し、この原反から矩形状のフィルムを2枚切り出した。この際、この矩形状のフィルムの長辺と配向軸とが1度をなすようにした。
 次に、2枚のフィルムを互いの配向軸のなす角が2度になすように重ね合わせて、1つの長辺を除く3辺を熱溶着することにより、袋状の包括部材を得た。次に、開放された長辺から上記光学素子積層体を挿入した。次に、開放された長辺を熱溶着し、包装部材を封止することにより、光学素子包括体を得た。なお、熱溶着は、包括部材の周縁を220℃にて2秒間加熱することにより行なった。次に、包括部材の角部に対応する位置に開口を形成した。次に、光学素子包括体をオーブンに搬送し、温度105℃の環境下にて包括部材を収縮させた。これにより、光学素子積層体と包括部材とが密着するとともに、光学素子積層体の角部が包括部材の角部に設けられた開口から露出した。
 以上により、目的とする光学素子包括体が得られた。
(サンプル2~7)
 以下の表1に示すように、ポリオレフィンA(PP/PE系)、ポリオレフィンB(PP/PE系)のフィルムからなる包括部材を用いること、包括部材の収縮代を以下の表1に示す値にすること以外はサンプル1と同様にして光学素子包括体を得た。
(サンプル8~10)
 以下の表1に示すように、ポリオレフィン(PE系)、ポリオレフィンA(PP/PE系)のフィルムからなる包括部材を用いること、拡散板のサイズを厚さ0.002m、長辺0.91m、短辺0.52mに変更すること以外はサンプル1と同様にして光学素子包括体を得た。
(サンプル11~12)
 以下の表1に示すように、ポリオレフィンA(PP/PE系)、ポリオレフィンB(PP/PE系)のフィルムからなる包括部材を用いること、拡散板のサイズを厚さ0.002m、長辺1.03m、短辺0.59mに変更すること以外はサンプル1と同様にして光学素子包括体を得た。
(サンプル13~16)
 以下の表1に示すように、ポリオレフィンA(PP/PE系)、ポリオレフィンB(PP/PE系)のフィルムからなる包括部材を用いること、包括部材の角部に開口部を設けないことと、支持体の角部の形状をR1形状にすること以外はサンプル1と同様にして光学素子包括体を得た。
(TV実機内の温度測定)
 TV実機内の光源側の光学素子包括体上の温度を熱伝対にて測定した。測定は面内の9点を測定した結果、常温25℃点灯にて最大約67℃まで昇温して一定となり、50℃環境にて点灯させた場合でも最大約70℃まで昇温して一定となった。50℃時には、回路の安全保障が作動して70℃を超えない仕様となっており70℃時点での包括部材の評価にて、張力等の測定を進めた。
(包括部材の張力測定)
 セイコー社製のTMA(熱・応力・歪測定装置 EXSTAR6000 TMA/SS)を用いて、以下のようにして包括部材の張力を測定した。
 まず、包括部材に張力が加わった状態において、光学素子包括体の中央部から長方形の金型により5mm×50mmの試験片を切り出した。この際、試験片の長辺、短辺がそれぞれ支持体である拡散板の長辺と、短辺と平行となるようにして試験片を切り出した。次に、硝子板に試験片を挟んでたるみのない状態とした後、トプコン社製の工具顕微鏡により長さを測定した。切り出した試験片は張力が開放された状態となっているため、50mmよりも収縮した状態となっている。この収縮状態から、最初の50mmの状態へ戻すように寸法換算して、TMA用に試験片を再カットしてセットした。次に、初期の温度25℃時点での張力を測定し、100℃まで昇温させて、70℃時点での張力を測定した。ここで、温度70℃は試験片近傍の大気の温度である。その結果を表2および第66図に示す。
 なお、第66図において、直線Fは、F=1.65×10×t/Lで表される直線を示している。変位量aは、t/L(但し、t:支持体の辺の厚み、L:支持体の辺の長さ)の変位量を示し、変位量bは、この変位量aに対する張力Fの変位量を示す。数値kは、比率b/a、すなわち、上記直線の傾きを示している。また、印「■」は、式(2)、(3)の関係を満たさない実測値F(張力)を示し、印「◆」は、(2)、(3)の関係を満たす実測値F(張力)を示している。
(包括部材の張力の算出方法)
 サンプル1~16の張力を、上記式(2)、(3)を用いて以下のようにして算出した。その結果を表2に示す。
サンプル1~7、サンプル13~16(32インチ)
 F1=1.65×10×0.0015/0.71=34.9
 F2=1.65×10×0.0015/0.41=60.4
サンプル8~10(40インチ)
 F1=1.65×10×0.002/0.91=36.3
 F2=1.65×10×0.002/0.52=63.5
サンプル11~12(46インチ)
 F1=1.65×10×0.002/1.03=32.0
 F2=1.65×10×0.002/0.59=55.9
(包括部材の張力の測定)
 まず、光学素子包括体のシール部を跨ぐようにして、5×50mmの金型により、試験片を抜き出し、上述のTMA用に試験片を再カットしてセットした。次に、初期の常温25℃時点での試験片の張力を測定した後、70℃まで昇温させて、70℃時点での試験片の張力を測定した。
(包括部材のソリの測定)
 底板上に作成したサンプルを乗せ、4角の反り量を金尺にて最大ソリ量を測定した。その結果を表2に示す。
(実装試験評価)
 実装評価機として、32インチ液晶テレビ(ソニー株式会社製、商品名:LCDTV−J3000)、40インチ液晶テレビ(ソニー株式会社製、商品名:LCDTV−J3000)、46インチ液晶テレビ(ソニー株式会社製、商品名:LCDTV−V2500)を準備した。次に、この液晶テレビ内のバックライトユニットの光学素子である拡散板、拡散シート、プリズムシート、反射型偏光シートを取り出し、上述のサンプル1~16の光学素子包括体を載置し直し、パネル表示の外観評価を以下の規準に従って行なった。その結果を表2に示す。
 5:正面、斜視60°でも輝度ムラなし
 4:正面:輝度ムラなし/斜視60°極めて僅かなムラ
 3:正面:輝度ムラ極めて僅か/斜視60°ムラ軽微
 2:正面:ムラ軽微/斜視60°ムラあり
 1:正面・斜視60°でも輝度ムラ確認
 なお、「3」以上にて実用上問題のないレベルの特性が得られる。
(きしみ音の評価)
 光学素子包括体を実装したTVを、25℃の環境下で2時間点灯保管した後、消灯し1時間の間に発生した軋み音の発生有無を評価した。具体的には、測定環境:25dB以下として、最高騒音40dB以上のものを「きしみ音有り」、最高騒音40dB未満のものを「きしみ音有り」として評価した。なお、測定には、リオン社製のNL−32を用いた。その結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表1において、「ポリオレフィンA」、「ポリオレフィンB」、「C6開放」、「収縮代」は以下のことを意味する。
 ポリオレフィンA:ポリプロピレン/(ポリプロピレン+ポリエチレン)/ポリプロピレンによる多層構造の、厚さ30μmの熱収縮フィルム。
 ポリオレフィンB:ポリプロピレン/(ポリプロピレン+ポリエチレン)/ポリプロピレンによる多層構造の、厚さ50μmの熱収縮フィルム。
 「C6開放」:包括部材のコーナー部を角から6mmずつの点を結んだ面取りのこと。
 「収縮代」:支持体と包括部材との大きさの違いであり、溶着部を含まない数値のこと。
 表1および表2から以下のことが分かる。
 まず、32インチサイズのサンプル1~7、13~16に着目すると、温度70℃において包括部材の表面張力F1、F2がF1>34.9、F2>60.4となると、反りが大きくなり、実装試験評価においては画質が低下する傾向にある。
 次に、40インチサイズのサンプル8~10に着目すると、温度70℃において包括部材の表面張力F1、F2がF1>36.3、F2>63.5となると、反りが大きくなり、実装試験評価においては画質が低下する傾向にある。
 次に、46インチサイズのサンプル11~12に着目すると、温度70℃において包括部材の表面張力F1、F2がF1>32.0、F2>55.9となると、反りが大きくなり、実装試験評価においては画質が低下する傾向にある。
 以上により、70℃において張力が、上述の式(2)、(3)にて規定される数値を超えると、ソリが大きくなり、TV実装試験において画質が低下する傾向にある。また、TVのサイズを変えて評価した際にも、上記数値を超えると、ソリが発生し易く、TV画質が損なわれる傾向にある。
 これらは、支持体に対しての包括部材の張力が、70℃高温時に支持体となる拡散板が熱により軟化しやすい状態において、収縮方向の応力作用を及ぼしてソリを発生させるものと予想される。
<1−2.包括部材の結晶軸と、光学素子包括体の反りとの関係>
 次に、包括部材の結晶軸と、光学素子包括体の反りとの関係について検討を行った。
(サンプル17)
 サンプル1と同様にして光学素子包括体を得た。
(サンプル18~20)
 フィルムの原反から矩形状のフィルムを切り出すときに、この矩形状のフィルムの長辺と配向軸とが3.5度、8度、12度をなすようにすること以外はサンプル1と同様にして光学素子包括体を得た。
(サンプル21~24)
 光学素子包括体を作製するためのフィルムとしてポリオレフィンAのフィルムを用いること、フィルムの原反から矩形状のフィルムを切り出すときに、この矩形状のフィルムの長辺と配向軸とが1.2度、3度、7度、10度をなすようにすること以外はサンプル1と同様にして光学素子包括体を得た。
(配向軸の測定)
 上述のようにして得られたサンプル17~24の包括部材の配向軸を以下のようにして測定した。まず、光学素子包括体の支持体に対して平行に包括部材を100mm×100mmの正方形状に切り出して試験片を得た。次に、この試験片を大塚電子製のリタデーション測定器により、試験片の端部に対する配向軸の傾き角度を測定した。その結果を表3に示す。
(光学素子包括体の反り評価)
 32インチサイズ(サンプル1~7、13~16)、40インチサイズ(サンプル8~10)、46インチサイズ(サンプル11~12)に作製した光学素子包括体をソニー製のテレビに用いられているバックライト上に載置し、バックライトを1時間点灯させた後、光学素子包括体の反り量を金尺により測定した。そして、測定した反り量を以下に示す3段階で評価した。その結果を表3に示す。
 3:反りが10mm未満
 2:反りが軽微なもの(10mm以上20mm未満)
 1:反りが20mm以上
 なお、「2」以上にて実用上問題のないレベルの特性が得られる。
(外観評価)
 上述のサンプル1と同様にして光学素子包括体の外観を評価した。その結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
 表3から以下のことが分かる。
 包括部材の第1の領域と第2領域における結晶軸と、支持体の側面とのなす角を1~8度の範囲内することにより、光学素子包括体の反りを抑制でき、かつ、包括部材によるたるみ、ムラ、シワの発生をできる。
<1−3.シール部の張力と、包括部材の張力との関係>
 次に、シール部の張力と、包括部材の張力との関係について検討を行った。
(サンプル25)
 サンプル2と同様にして光学素子包括体を得た。
(サンプル26)
 包括部材の周縁を220℃にて1秒間加熱して熱溶着すること以外はサンプル25と同様にして光学素子包括体を得た。
(サンプル27)
 包括部材の周縁を220℃にて0.5秒間加熱して熱溶着すること以外はサンプル25と同様にして光学素子包括体を得た。
(シール張力測定)
 まず、光学素子包括体のシール部を跨ぐようにして、5×50mmの金型により、試験片を抜き出し、上述のTMA用に試験片を再カットしてセットした。次に、初期の常温25℃時点での試験片の張力を測定した後、70℃まで昇温させて、70℃時点での試験片の張力を測定した。その結果を表4に示す。
(高温保存時の外観評価)
 70℃/Dryの環境下に光学素子包括体を500時間保存し、外観変化を確認した。その結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
 表4から以下のことが分かる。
 シール部の張力Fが包括部材の張力Fより小さい場合には、高温保存時においてシール部が剥がれ、包括部材が破損する虞がある。したがって、シール部の張力Fを包括部材の張力Fより大きくすることが好ましい。
<2.光学素子積層体についての検討>
<2−1.接合光学素子の張力と、光学素子積層体の外観との関係>
 次に、接合光学素子の張力を変化させて、接合光学素子の張力と、光学素子積層体の外観との関係について検討を行った。
(サンプル28)
 まず、光学素子である拡散フィルムおよびレンズシート、ならびに支持体である拡散板として以下のものを準備した。
拡散板:Entire製、商品名EMS−70G(厚み2.0mm、基材層(コア層):PS層、表面層(スキン層):PMMAを60質量%含んでいるMS樹脂層)
拡散フィルム:恵和株式会社製、商品名:BS912
レンズフィルム(出射面側用):80μmのPCフィルムの表面に三角プリズム形状が付与されたレンズシート
レンズフィルム(入射面側用):80μmのPCフィルムの表面にかまぼこ型形状のレンズ(レンチキュラーレンズ)が付与されたレンチキュラーシート
 次に、以下のようにして光学素子積層体を形成した。
 まず、支持体である矩形状の拡散板の出射面上に、内添光学素子である矩形状の拡散フィルムを載置した。次に、接合光学素子である矩形状のレンズフィルムを拡散板の出射面上に、拡散フィルムを覆うようにして載置した。次に、拡散板の幅方向(短手方向)および長手方向で、かつ、拡散板の面内方向に張力を加えながら、レンズフィルムを拡散板の4つの辺部すべてに溶着により接合した。次に、拡散板の入射面上に、接合光学素子であるレンズフィルムを載置した。次に、拡散板の幅方向(短手方向)および長手方向で、かつ、拡散板の面内方向に張力を加えながら、レンズフィルムを拡散板の4つの辺部すべてに溶着により接合した。
 以上により、目的とする光学素子積層体を得た。
(張力評価)
 次に、上述のようにして得られた光学素子積層体のレンズフィルムの張力を、以下のようにして測定した。所定の大きさの金型(例えば、15×130mm)を用いて張力が張っている状態での光学素子積層体から接合光学素子を打ち抜く。打ち抜き前は張力がかかっていたのに対して、打ち抜き後は張力が失われることから、この前後の光学素子の大きさの変位量から張力が求められる。すなわち、(張力)=(変位量)×(ヤング率)×(光学素子積層体の長さ)といえる。なお、変位量の測定には精密自動測長機(大日本スクリーン製造社製 DR−5500)を用いた。
(外観評価)
 また、上述のように、張力を付与しながら、光学素子積層体の外観を観察し、外観を以下の基準で評価した。
◎:液晶表示装置に実装して、全画面白表示にした際に、斜めから見ても陰影が視認できないレベル
○:斜めから見ると、陰影が視認できるが気にならないレベル。10人中9人以上が言われなければ気がつかないレベル
×:斜めから見るとフィルムがたわんだことによる陰影が視認できるレベル
 表5は、サンプル28のレンズフィルムの伸ばし量、張力の測定結果、外観の評価結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表5から、以下のことがわかる。
・接合光学素子のたわみやうねりの発生を抑制するには、張力は、好ましくは9.2N以上、より好ましくは23N以上である。
・また、張力を考慮すると、必要なせん断引っ張り強度は、0.14N/15mm以上、より好ましくは、0.4N/15mm以上である。
<2−2.接合光学素子の接合強度と、剥離面の剥離状態との関係>
 次に、表面の材料が異なる拡散板を用いて、接合光学素子の接合強度と、剥離面の剥離状態との関係について検討を行った。
(サンプル29)
 幅15mm、厚さ80μmのPCフィルムを支持体である拡散板(帝人製、商品名:PC9391−50S)に対して熱溶着してサンプルを作製した。溶着部の幅は約2mmとした。熱用着には、シーラー(富士インパルス株式会社製、商品名:Fi—300)を用いた。
(サンプル30)
 支持体として拡散板(三菱レイヨン株式会社製、商品名:アクリライト)を用いる以外は、サンプル29と同様にしてサンプルを作製した。
 拡散板:基材層:PC層、表面層:PC層
(サンプル31)
 支持体として、以下の構成を有する拡散板(Entire株式会社製、商品名EMS−70G)を用いる以外は、サンプル29と同様にしてサンプルを作製した。
 拡散板:基材層:PS層、表面層:PMMAを60質量%含んでいるMS樹脂層
(サンプル32)
 支持体として以下の構成を有する拡散板(デンカ製、商品名:TX800LF)を用いる以外は、サンプル29と同様にしてサンプルを作製した。
 拡散板:基材層:PS層、表面層:MMAを50質量%含んでいるMS樹脂層
(サンプル33)
 支持体として拡散板(住友化学株式会社製、商品名:RM861)を用いる以外は、サンプル29と同様にしてサンプルを作製した。
 拡散板:基材層:PS層、表面層:MMAを20質量%含んでいるMS樹脂層
(サンプル34)
 支持体として拡散板(旭化成株式会社製、商品名:DSE60)を用いる以外は、サンプル29と同様にしてサンプルを作製した。
 拡散板:基材層:PS層、表面層:PS層
(引っ張り強度)
 上述のようにして得られたサンプルを用いて、以下のようにしてせん断引っ張り強度(0°引っ張り試験)と剥離強度(180°引っ張り試験)を行い、接合強度を評価した。測定装置は島津製作所製 AG−5kNXを用いた。サンプルの接合部の幅は15mmにて行った。また、引っ張り速度は毎分10mmにて測定した。
(剥離状態)
 上述のようにして得られたサンプルを用いて、以下のようにして剥離面の剥離状態を評価した。すなわち、手作業にてPCフィルムを支持体から剥離し、界面剥離するか、凝集破壊するかを観察した。なお、剥離が凝集破壊であると、接合光学素子および支持体の表面が粗くなってしまい、再利用は困難となる。これに対して、剥離が界面剥離であると、接合光学素子および支持体の表面が粗くなく、再利用が可能である。
 表6に、サンプル29~34の評価結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
 表6から以下のことがわかる。
 接合光学素子としてPCフィルムを用い、支持体としてPC、PMMA、MS樹脂(但し、MMA成分を50質量%以上含有するMS樹 脂)により表面が形成された拡散板を用いることで、接合光学素子と支持体とを接合することができる。なお、後述するように、支持体としてSBC、ABSにより表面が形成された拡散板を用いた場合にも、上記結果と同様に、支持体と接合光学素子とを接合することができる。
 接合光学素子と支持体とを互いに異種材料により形成すると、支持体と接合光学素子とを界面剥離することができる。すなわち、接合光学素子および支持体を再利用することが可能となる。
 ここで、MS樹脂においてPMMA成分比率と接合強度の関係について説明する。
 PMMAとPSのように、親水性・疎水性が異なる高分子同士の共重合体あるいは混合体は、その成分比に大小がある場合には、成分が多い方が「海」、少ない方が「島」となる、いわゆる海島構造を形成する。また、成分比が同等である場合には、シリンダー構造、共連続構造、ラメラ構造などの連続構造をその成分比に従いミクロ層分離することが知られている。これらの構造は熱力学的に最も安定な構造であるが、支持体の成型スピードは速いので理想的な構造になっていないと予想される。しかしながら、傾向としては上述のような成分比に応じた構造を取ると考えられる。
 サンプル31~33について、上述の成分比と構造との関係を適合すると、以下のように説明することができる。
 PMMAがPSに比して少ないとPMMAが凝集し、支持体の表面に含まれるPMMAと、PC接合光学素子との接触面積が小さくなる。このため、サンプル33では、十分な接合強度が得られなかったと考えられる。
 これに対して、PMMAがPSと同程度であると、PMMAが連続構造をとるため、サンプル32では、接合強度はそれほど強くはないものの、PC接合光学素子と支持体とを接合できたと考えられる。
 また、PMMAがPSに比して多いと、PMMAが海となった構造、またはそれに類する構造をとるために、支持体の表面に含まれるPMMAと、PC接合光学素子との接触面積が大きくなる。このため、サンプル31では、十分な接触強度が得られたと考えられる。
 以上の点から、MS樹脂がPMMA成分を50質量%以上含んでいることが好ましいと考えられる。
<2−3.接合層についての検討>
 次に、支持体と接合光学素子との間に種々のプラスチックシートまたはゲル状樹脂層を挿入して、このプラスチックシートまたはゲル状樹脂層を介して両者を接合し、その接合強度について検討を行った。
(サンプル35)
 まず、以下に示す接合光学素子および支持体を準備した。
接合光学素子:幅15mm、幅80μmのPCフィルム
支持体:ポリメタクリル酸メチルMMAと、スチレンStの質量比(MMA:St)が60:40であるMS樹脂からなる表面層を備える拡散板(Entire製、商品名EMS−70G)
 次に、接合光学素子を支持体に対して熱溶着してサンプルを作製した。溶着部の幅は約2mmとした。熱用着には、シーラー(富士インパルス製、商品名:Fi—300)を用いた。
(サンプル36)
 支持体として以下に示すものを用いる以外は、サンプル35と同様にしてサンプルを作製した。
支持体:ポリメタクリル酸メチルMMAとスチレンStの質量比(MMA:St)が20:80であるMS樹脂からなる表面層を備える拡散板(住友化学製、商品名:RM861)
(サンプル37)
 支持体と接合光学素子との間に以下に示す接合層を挿入し、この接合層を介して支持体に対して接合光学素子を熱溶着する以外は、サンプル35と同様にしてサンプルを作製した。
 接合層:幅3mm、厚さ100μmを有するPMMAシート
(サンプル38)
 接合層としてSBCシートを用いる以外は、サンプル35と同様にしてサンプルを作製した。
(サンプル39)
 接合層としてABSシートを用いる以外は、サンプル35と同様にしてサンプルを作製した。
(サンプル40)
 接合層としてPPO(ポリプロピレンオキシド)シートを用いる以外は、サンプル35と同様にしてサンプルを作製した。
(サンプル41)
 接合層としてPEI(ポリエチレンイミン)シートを用いる以外は、サンプル35と同様にしてサンプルを作製した。
(サンプル42)
 接合層としてアクリロニトリルのシートを用いる以外は、サンプル35と同様にしてサンプルを作製した。
(サンプル43)
 サンプル36とすべて同様にしてサンプルを作製した。
(サンプル44)
 接合層としてシアノアクリレートからなるゲル状樹脂層を用いる以外は、サンプル35と同様にしてサンプルを作製した。
(サンプル45)
 接合層としてニトリルゴムからなるゲル状樹脂層を用いる以外は、サンプル35と同様にしてサンプルを作製した。
(サンプル46)
 接合層としてスチレンブタジエンゴムからなるゲル状樹脂層を用いる以外は、サンプル35と同様にしてサンプルを作製した。
(サンプル47)
 接合層としてクロロプレンゴムからなるゲル状樹脂層を用いる以外は、サンプル35と同様にしてサンプルを作製した。
(サンプル48)
 接合層として酢酸ビニルからなるゲル状樹脂層を用いる以外は、サンプル35と同様にしてサンプルを作製した。
(サンプル49)
 接合層としてシリル化ウレタンからなるゲル状樹脂層を用いる以外は、サンプル35と同様にしてサンプルを作製した。
(サンプル50)
 接合層として変性シリコーンからなるゲル状樹脂層を用いる以外は、サンプル35と同様にしてサンプルを作製した。
(サンプル51)
 支持体として、PSからなる表面層を備える拡散板(旭化成製、商品名:DSE60)を用いる以外は、サンプル35と同様にしてサンプルを作製した。
(サンプル52)
 接合層としてシアノアクリレートからなるゲル状樹脂層を用いる以外は、サンプル35と同様にしてサンプルを作製した。
(サンプル53)
 接合層としてニトリルゴムからなるゲル状樹脂層を用いる以外は、サンプル35と同様にしてサンプルを作製した。
(サンプル54)
 接合層としてスチレンブタジエンゴムからなるゲル状樹脂層を用いる以外は、サンプル35と同様にしてサンプルを作製した。
(サンプル55)
 接合層としてクロロプレンゴムからなるゲル状樹脂層を用いる以外は、サンプル35と同様にしてサンプルを作製した。
(サンプル56)
 接合層として酢酸ビニルからなるゲル状樹脂層を用いる以外は、サンプル35と同様にしてサンプルを作製した。
(サンプル57)
 接合層としてシリル化ウレタンからなるゲル状樹脂層を用いる以外は、サンプル35と同様にしてサンプルを作製した。
(サンプル58)
 接合層として変性シリコーンからなるゲル状樹脂層を用いる以外は、サンプル35と同様にしてサンプルを作製した。
(引っ張り強度)
 上述のようにして得られたサンプルを用いて、以下のようにしてせん断引っ張り強度(0°引っ張り試験)と剥離強度(180°引っ張り試験)を行い、接合強度を評価した。測定装置は島津製作所製 AG−5kNXを用いた。サンプルの接合部の幅は15mmにて行った。また、引っ張り速度は毎分10mmにて測定した。
(剥離状態)
 上述のようにして得られたサンプルを用いて、以下のようにして剥離状態を評価した。すなわち、手作業にてPCフィルムを支持体から剥離し、界面剥離するか、凝集破壊するかを観察した。なお、剥離が凝集破壊であると、接合光学素子および支持体の表面が粗くなってしまい、再利用は困難となる。これに対して、剥離が界面剥離であると、接合光学素子および支持体の表面が粗くなく、再利用が可能である。
 表7に、接合層としてプラスチックシートを用いたサンプル35~42の評価結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
 表8に、接合層としてゲル状樹脂層を用いたサンプル43~58の評価結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 表7から以下のことがわかる。
・サンプル35~36
 サンプル35では、PMMAを50質量%以上含むMS樹脂層により支持体の表面を形成しているので、PC接合光学素子と支持体とを接合することができる。
 これに対して、サンプル36では、MMAを50質量%未満含むMS樹脂層により支持体の表面を形成しているので、PC接合光学素子と支持体とを接合することができない。
・サンプル37~42
 サンプル37~39では、PC接合光学素子と支持体との間に、PMMA、SBC、またはABSかなるシートを接合層として配置している。このため、MMAを50質量%未満含むMS樹脂層により支持体の表面を形成している場合でも、PC接合光学素子と支持体とを接合することができる。
 これに対して、サンプル40~42では、PC接合光学素子と支持体との間に、PPO、PEI、またはアクリロニトリルからなるシートを接合層として配置している。このため、MMAを50質量%未満含むMS樹脂層により支持体の表面を形成している場合には、PC接合光学素子と支持体とを接合することができない。
 表8から以下のことがわかる。
・サンプル43~50
 サンプル44~48では、PC接合光学素子と支持体との間に、シアノアクリレート、ニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、酢酸ビニルからなるゲル状樹脂層を接合層として配置している。このため、PMMAを50質量%未満含むMS樹脂層により支持体の表面を形成している場合でも、PC接合光学素子と支持体とを接合することができる。
 これに対して、サンプル43では、PC接合光学素子と支持体との間に、接合層を配置していない。このため、MMAを50質量%未満含むMS樹脂層により支持体の表面を形成している場合には、PC接合光学素子と支持体とを接合することができない。
 また、サンプル49、50では、PC接合光学素子と支持体との間に、シリカウレタン、または変性シリコーンからなるゲル状樹脂層を接合層として配置している。このため、MMAを50質量%未満含むMS樹脂層により支持体の表面を形成している場合には、PC接合光学素子と支持体とを接合することができない。
・サンプル51~58
 サンプル52~56では、PC接合光学素子と支持体との間に、シアノアクリレート、ニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、酢酸ビニル、またはアクリル粘着テープからなるゲル状樹脂層を接合層として配置している。このため、支持体の表面をPSにより形成している場合でも、PC接合光学素子と支持体とを接合することができる。
 これに対して、サンプル51では、PC接合光学素子と支持体との間に、接合層を配置していない。このため、支持体の表面をPSにより形成している場合には、PC接合光学素子と支持体とを接合することができない。
 また、サンプル57、58では、PC接合光学素子と支持体との間に、シリカウレタン、または変性シリコーンからなるゲル状樹脂層を接合層として配置している。このため、支持体の表面をPSにより形成している場合には、PC接合光学素子と支持体とを接合することができない。
 さらに、表8においては、剥離強度が大きいにも関わらず界面剥離になっている。接着剤と支持体の界面または接着剤と光学素子の界面にて界面剥離が生じた。サンプル28~サンプル42のように界面を熱溶着ではなく、接着剤を介しているので凝集破壊が生じる剥離強度の臨界点が高いのだといえる。
 上述した表7、表8の結果を総合すると以下のことがわかる。
 接合光学素子としてPC接合光学素子を用い、MMAを50質量%未満含むMS樹脂、またはポリスチレン樹脂を表面に含む支持体を用いる場合、接合光学素子と支持体との間に接合層を配置することが好ましい。接合層としては、PMMA、SBC、およびABSの少なくとも1種を主成分として含むプラスチックシートが好ましい。また、接合層としては、シアノアクリレート、ニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、酢酸ビニルの少なくとも1種を主成分として含むゲル状樹脂層が好ましい。
 以上、この発明の実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
 例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、形状、材料および数値などを用いてもよい。
 また、上述の実施形態の各構成は、この発明の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
 また、上述の実施形態では、接合光学素子に対して張力を接合前に付与する場合を例として説明したが、接合光学素子に対して張力を接合後に付与するようにしてもよい。
 接合後に張力を付与する方法としては、例えば、熱収縮性の接合光学素子を用いて、接合後に熱処理を加えることで、接合光学素子に対して張力を付与する方法が挙げられる。また、支持体および接合光学素子の少なくとも一方を加熱および/または冷却し、支持体と接合光学素子との間に温度差を発生させ、この温度差による収縮および/または膨張を利用して接合光学素子に対して張力を付与する方法が挙げられる。さらに、温度差による収縮および/または膨張を利用するのではなく、湿度差による収縮および/または膨張を利用して、接合光学素子に対して張力を付与する方法を用いてもよい。更には、温度差および湿度差の両方による収縮および/または膨張を利用してもよい。
 温度差による収縮および/または膨張を利用して接合光学素子に対して張力を付与する方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。支持体を室温に比べて冷却し、収縮させて、収縮した支持体に対して接合光学素子を接合した後、支持体を室温に戻し、熱膨張させて、接合光学素子に張力を付与する方法が挙げられる。また、接合光学素子を室温に比べて暖め、熱膨張させて、熱膨張した接合光学素子を支持体に対して接合した後、接合光学素子を室温に戻し、収縮させて、接合光学素子に張力を付与する方法が挙がられる。

Claims (19)

  1. 第1の主面および第2の主面と、上記第1の主面および上記第2の主面の間の端面とを有する板状の支持体と、
     上記支持体の第1の主面または第2の主面を覆うとともに、フィルム状またはシート状を有する収縮性または伸縮性の光学素子と
     を備え、
     上記光学素子が、上記支持体の第1の主面または第2の主面の周縁部のうち対向する2つの辺部、または上記支持体の端面のうち対向する2つの端面に対して少なくとも接合された接合面を有し、
     上記光学素子に作用する張力Fが、温度70℃の環境下において以下の関係式(1)を満たす光学素子積層体。
     0≦F≦1.65×10×t/L・・・(1)
    (但し、式(1)中、t、L、Fは以下を示す。
    t:支持体の第1の主面と第2の主面間の距離
    L:光学素子が接合された対向する2つの辺部、または光学素子が接合された対向する2つの端面の長辺の長さ
    F:長さLの辺部に対して平行な方向に作用する光学素子の張力、または長さLを有する端面の長辺に対して平行の方向に作用する光学素子の張力)
  2. 上記光学素子が、上記支持体の第1の主面または第2の主面の4つの辺部全て、または上記支持体の4つの端面全てに対して接合された接合面を有し、
     上記光学素子に作用する張力F1、F2が、温度70℃において以下の関係式(2)、(3)を満たす請求の範囲1記載の光学素子積層体。
     0≦F1≦1.65×10×t/L2・・・(2)
     0≦F2≦1.65×10×t/L1・・・(3)
    (但し、式(2)、(3)中、t、L1、L2、F1、F2は以下を示す。
    t:支持体の第1の主面と第2の主面間の距離
    L1、L2:光学素子が接合された対向する2つの辺部、または光学素子が接合された対向する2つの端面の長辺の長さ
    F1:長さL1の辺部に対して平行な方向に作用する光学素子の張力、または長さL1を有する端面の長辺に対して平行の方向に作用する光学素子の張力
    F2:長さL2の辺部に対して平行な方向に作用する光学素子の張力、または長さL2を有する端面の長辺に対して平行の方向に作用する光学素子の張力)
  3. 第1の主面および第2の主面と、上記第1の主面および上記第2の主面の間の端面とを有する板状の支持体と、
     上記支持体の第1の主面または第2の主面を覆うとともに、フィルム状またはシート状を有する光学素子と
     を備え、
     上記光学素子が、上記支持体の第1の主面または第2の主面の周縁部のうち対向する2つの辺部、または上記支持体の端面のうち対向する2つの端面に対して少なくとも接合された接合面を有し、
     上記光学素子と上記支持体とのせん断引っ張り強度が、0.14N/15mm以上である光学素子積層体。
  4. 上記光学素子の接合面と、該接合面と接合される上記支持体の第1の主面、第2の主面、または端面とが、同一材料を含んでいる請求の範囲3記載の光学素子積層体。
  5. 上記光学素子と上記支持体との剥離強度が、20N/15m未満である請求の範囲3記載の光学素子積層体。
  6. 上記光学素子の接合面が、ポリカーボネートを含み、
     上記光学素子が接合される上記支持体の第1の主面、第2の主面または端面が、メタクリル酸メチルとスチレンとの共重合体、ポリメタクリル酸メチルとポリスチレンの混合体、およびポリメタクリル酸メチルの少なくとも1種を含み、
     上記共重合体は、メタクリル酸メチルを50質量%以上含み、
     上記混合体は、ポリメタクリル酸メチルを50質量%以上含んでいる請求の範囲3記載の光学素子積層体。
  7. 上記支持体は、
     基材層と、
     上記基材層の少なくとも一方の面に形成された表面層と
     を備え、
     上記光学素子は、上記表面層を介して上記支持体に対して接合され、
     上記基材層が、ポリスチレンを含み、
     上記表面層が、メタクリル酸メチルとスチレンとの共重合体、ポリメタクリル酸メチルとポリスチレンの混合体、およびポリメタクリル酸メチルの少なくとも1種を含み、
     上記共重合体は、メタクリル酸メチルを50質量%以上含み、
     上記混合体は、ポリメタクリル酸メチルを50質量%以上含んでいる請求の範囲6記載の光学素子積層体。
  8. 上記光学素子の接合面が、メタクリル酸メチルとスチレンとの共重合体、ポリメタクリル酸メチルとポリスチレンの混合体、およびポリメタクリル酸メチルの少なくとも1種を含み、
     上記光学素子の接合面に含まれるメタクリル酸メチルとスチレンとの共重合体が、メタクリル酸メチルを50質量%以上含み、
     上記光学素子の接合面に含まれるポリメタクリル酸メチルとポリスチレンの混合体が、ポリメタクリル酸メチルを50質量%以上含み、
     上記光学素子が接合される上記支持体の第1の主面、第2の主面または端面が、メタクリル酸メチルとスチレンとの共重合体、ポリメタクリル酸メチルとポリスチレンの混合体、およびポリスチレンの少なくとも1種を含み、
     上記支持体の第1の主面、第2の主面または端面に含まれるメタクリル酸メチルとスチレンとの共重合体が、メタクリル酸メチルを50質量%未満含み、
     上記支持体の第1の主面、第2の主面または端面に含まれるポリメタクリル酸メチルとポリスチレンの混合体が、ポリメタクリル酸メチルを50質量%未満含んでいる請求の範囲3記載の光学素子積層体。
  9. 上記光学素子は、
     基材層と、
     上記基材層の少なくとも一方の面に形成された表面層と
     を備え、
     上記光学素子は、上記表面層を介して上記支持体に対して接合され、
     上記基材層が、ポリカーボネート、およびポリエチレンテレフタレートの少なくとも1種を含み、
     上記表面層が、上記メタクリル酸メチルとスチレンとの共重合体、上記ポリメタクリル酸メチルとポリスチレンの混合体、およびポリメタクリル酸メチルの少なくとも1種を含み、
     上記表面層に含まれるメタクリル酸メチルとスチレンとの共重合体が、メタクリル酸メチルを50質量%以上含み、
     上記表面層に含まれるポリメタクリル酸メチルとポリスチレンの混合体が、ポリメタクリル酸メチルを50質量%以上含んでいる請求の範囲8記載の光学素子積層体。
  10. 上記支持体および上記光学素子の間に接合層をさらに備え、
     上記光学素子の接合面が、ポリカーボネートを含み、
     上記光学素子が接合される上記支持体の第1の主面、第2の主面または端面が、メタクリル酸メチルとスチレンとの共重合体、ポリメタクリル酸メチルとポリスチレンの混合体、およびポリスチレンの少なくとも1種を含み、
     上記共重合体が、メタクリル酸メチルを50質量%未満含み、
     上記混合体が、ポリメタクリル酸メチルを50質量%未満含み、
     上記接合層が、ポリメタクリル酸メチル、スチレン・ブタジエン共重合体、およびアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体の少なくとも1種を含んでいる請求の範囲3記載の光学素子積層体。
  11. 上記接合層が、上記支持体の第1の主面または第2の主面の少なくとも一方の周縁部に形成されている請求の範囲10記載の光学素子積層体。
  12. 上記支持体および上記光学素子の間に接合層をさらに備え、
     上記光学素子の接合面が、ポリカーボネートを含み、
     上記光学素子が接合される上記支持体の第1の主面、第2の主面または端面が、メタクリル酸メチルとスチレンとの共重合体、ポリメタクリル酸メチルとポリスチレンの混合体、およびポリスチレンの少なくとも1種を含み、
     上記共重合体は、メタクリル酸メチルを50質量%未満含み、
     上記混合体は、ポリメタクリル酸メチルを50質量%未満含み、
     上記接合層が、アクリル系接着剤、ブタジエン系接着剤、アクリルニトリル・ブタジエン系接着剤、およびクロロプレン系接着剤の少なくとも1種を含んでいる請求の範囲3記載の光学素子積層体。
  13. 上記支持体が、拡散板または導光板である請求の範囲3記載の光学素子積層体。
  14. 上記支持体が、反射性偏光子である請求の範囲3記載の光学素子積層体。
  15. 上記支持体と、該支持体に接合された光学素子との間に、フィルム状またはシート状を有する1または2以上の光学素子をさらに備える請求の範囲3記載の光学素子積層体。
  16. 請求の範囲1~15記載のいずれか1項に記載の光学素子積層体を備えるバックライト。
  17. 請求の範囲1~15記載のいずれか1項に記載の光学素子積層体を備える液晶表示装置。
  18. フィルム状またはシート状を有する収縮性または伸縮性の光学素子に対して張力を加えながら、板状の支持体の第1の主面または第2の主面の周縁部のうち対向する2つの辺部、または上記支持体の端面のうち対向する2つの端面に対して上記光学素子を接合する工程を備え、
     上記支持体の厚みt、上記支持体の辺の長さL、上記光学素子の張力Fが、温度70℃の環境下において以下の関係式(1)を満たす光学素子積層体の製造方法。
     0≦F≦1.65×10×t/L・・・(1)
    (但し、式(1)中、t、L、Fは以下を示す。
    t:支持体の第1の主面と第2の主面間の距離
    L:光学素子が接合された対向する2つの辺部、または光学素子が接合された対向する2つの端面の長辺の長さ
    F:長さLの辺部に対して平行な方向に作用する光学素子の張力、または長さLを有する端面の長辺に対して平行の方向に作用する光学素子の張力)
  19. フィルム状またはシート状を有する光学素子に対して張力を加えながら、板状の支持体の第1の主面または第2の主面の周縁部のうち対向する2つの辺部、または上記支持体の端面のうち対向する2つの端面に対して上記光学素子を接合する工程を備え、
     上記光学素子と上記支持体とのせん断引っ張り強度が、0.14N/15mm以上である光学素子積層体の製造方法。
PCT/JP2009/066871 2008-09-22 2009-09-18 光学素子積層体およびその製造方法、バックライト、ならびに液晶表示装置 WO2010032882A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010529835A JPWO2010032882A1 (ja) 2008-09-22 2009-09-18 光学素子積層体およびその製造方法、バックライト、ならびに液晶表示装置
US12/743,466 US20110026240A1 (en) 2008-09-22 2009-09-18 Optical element laminate and manufacturing method thereof, backlight, and liquid crystal display device
BRPI0905961-0A BRPI0905961A2 (pt) 2008-09-22 2009-09-18 "elemento ópico laminado, luz traseira, dispositivo de exibição de cristal líquido, e , método para fabricar um elemento óptico laminado".
CN2009801014691A CN101910719A (zh) 2008-09-22 2009-09-18 光学元件层压件及其制造方法、背光、以及液晶显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243268 2008-09-22
JP2008-243268 2008-09-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010032882A1 true WO2010032882A1 (ja) 2010-03-25

Family

ID=42039689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/066871 WO2010032882A1 (ja) 2008-09-22 2009-09-18 光学素子積層体およびその製造方法、バックライト、ならびに液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110026240A1 (ja)
JP (1) JPWO2010032882A1 (ja)
KR (1) KR20110074953A (ja)
CN (1) CN101910719A (ja)
BR (1) BRPI0905961A2 (ja)
RU (1) RU2421658C1 (ja)
WO (1) WO2010032882A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120139278A (ko) * 2011-06-17 2012-12-27 코오롱인더스트리 주식회사 도광판 및 이를 포함하는 백라이트 유닛 어셈블리
JP2014056042A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、面光源装置、透過型表示装置、光学シートの製造方法
WO2014115697A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2016146152A (ja) * 2014-12-12 2016-08-12 大日本印刷株式会社 光学フィルムの製造方法
JP2017120792A (ja) * 2017-03-28 2017-07-06 株式会社nittoh 照明装置
KR102058512B1 (ko) 2012-07-26 2019-12-23 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 열 접합해제성 광학 물품

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5169609B2 (ja) * 2008-08-12 2013-03-27 ソニー株式会社 光学素子積層体、バックライトおよび液晶表示装置
CN102576112B (zh) * 2009-10-21 2014-12-31 三菱瓦斯化学株式会社 功能性片材和使用该功能性片材的透镜
KR20120076071A (ko) * 2010-12-29 2012-07-09 삼성모바일디스플레이주식회사 액정 표시 장치
KR101857251B1 (ko) * 2011-02-22 2018-05-14 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치
KR101836397B1 (ko) * 2011-09-19 2018-03-09 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
EP2888337A1 (en) * 2012-08-23 2015-07-01 Koninklijke Philips N.V. Stabilized wavelength converting element
CN108548134A (zh) * 2012-08-31 2018-09-18 东芝照明技术株式会社 照明装置
CN102901007B (zh) * 2012-09-05 2015-04-08 京东方科技集团股份有限公司 背光源及液晶显示模组
KR102022697B1 (ko) * 2012-10-08 2019-09-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101454117B1 (ko) * 2013-02-20 2014-10-27 주식회사 엘지화학 디스플레이 장치용 패키징 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102096554B1 (ko) * 2013-02-28 2020-04-02 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP2015088269A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 面光源装置、及び面光源装置の製造方法
JP6080979B2 (ja) * 2013-11-28 2017-02-15 三菱電機株式会社 表示装置
KR102174819B1 (ko) * 2014-06-25 2020-11-06 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN104501047B (zh) * 2014-12-26 2017-02-22 深圳市华星光电技术有限公司 一种背光模组结构
CN105116594B (zh) * 2015-06-26 2018-07-20 武汉华星光电技术有限公司 背光模组及液晶显示器
EP3364098B1 (en) * 2015-10-16 2020-05-06 FUJIFILM Corporation Illumination device
KR101915110B1 (ko) * 2015-12-29 2018-11-05 도레이케미칼 주식회사 복합 반사편광 필름의 제조방법
KR102325156B1 (ko) * 2016-09-30 2021-11-12 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 열전사 시트
KR20180046937A (ko) * 2016-10-28 2018-05-10 엘지디스플레이 주식회사 일체형 확산판 및 이를 이용한 백 라이트 유닛과 액정 표시장치
KR102627073B1 (ko) 2016-11-30 2024-01-19 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛, 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
KR102141634B1 (ko) * 2017-04-25 2020-08-06 주식회사 엘지화학 광학 디바이스
US11036321B2 (en) * 2018-07-27 2021-06-15 Lg Display Co., Ltd. Light control film and display apparatus including the same
CN113383432A (zh) * 2019-02-08 2021-09-10 古河电气工业株式会社 光模块
CN114624922B (zh) * 2022-03-17 2023-06-23 纳晶科技股份有限公司 量子点光学板及含其的发光装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096827A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Sony Corporation 光学素子包装体、バックライトおよび液晶表示装置
WO2008099728A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Sony Corporation 光学包装体およびその製造方法、照明装置、ならびに表示装置
WO2008099834A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Sony Corporation 光学シートパッケージ体、光学シートユニット、照明装置および表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096827A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Sony Corporation 光学素子包装体、バックライトおよび液晶表示装置
WO2008099728A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Sony Corporation 光学包装体およびその製造方法、照明装置、ならびに表示装置
WO2008099834A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Sony Corporation 光学シートパッケージ体、光学シートユニット、照明装置および表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120139278A (ko) * 2011-06-17 2012-12-27 코오롱인더스트리 주식회사 도광판 및 이를 포함하는 백라이트 유닛 어셈블리
KR101661774B1 (ko) 2011-06-17 2016-10-04 코오롱인더스트리 주식회사 도광판 및 이를 포함하는 백라이트 유닛 어셈블리
KR102058512B1 (ko) 2012-07-26 2019-12-23 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 열 접합해제성 광학 물품
JP2014056042A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、面光源装置、透過型表示装置、光学シートの製造方法
WO2014115697A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2016146152A (ja) * 2014-12-12 2016-08-12 大日本印刷株式会社 光学フィルムの製造方法
JP2017120792A (ja) * 2017-03-28 2017-07-06 株式会社nittoh 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101910719A (zh) 2010-12-08
RU2421658C1 (ru) 2011-06-20
JPWO2010032882A1 (ja) 2012-02-16
US20110026240A1 (en) 2011-02-03
BRPI0905961A2 (pt) 2015-06-30
KR20110074953A (ko) 2011-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010032882A1 (ja) 光学素子積層体およびその製造方法、バックライト、ならびに液晶表示装置
JP4175433B2 (ja) 光学素子包装体、バックライトおよび液晶表示装置
JP4175431B1 (ja) 光学素子包装体、バックライトおよび液晶表示装置
KR100928765B1 (ko) 광학 포장체 및 그 제조 방법, 조명 장치와 표시 장치
JP2009076405A (ja) 光学素子包装体、バックライトおよび液晶表示装置
JP4135118B1 (ja) 液晶表示装置
US7782420B2 (en) Optical element covering member, backlight, and liquid crystal display device
JP2008250328A (ja) 光学素子包装体の製造方法
JP2008197398A (ja) 光学素子包装体、バックライトおよび液晶表示装置
JP2009075573A (ja) 光学素子包装体、バックライトおよび液晶表示装置
JP2010044221A (ja) 光学包装体、照明装置および表示装置
JP2009075545A (ja) 光学素子包括体、これを備えるバックライトおよび液晶表示装置、ならびに光学素子包括体の製造方法
JP2010044953A (ja) 光学包装体およびその製造方法、バックライトならびに液晶表示装置
JP2010042839A (ja) 光学包装体、照明装置および表示装置
JP2009300791A (ja) 光学包装体、照明装置および表示装置
JP2010044952A (ja) 光学包装体、照明装置および表示装置
JP5163516B2 (ja) 光学素子包括体、バックライトおよび液晶表示装置
JP2009093148A (ja) 光学包装体およびその製造方法、照明装置、ならびに表示装置
JP2010156845A (ja) 光学部材およびその製造方法、バックライトならびに液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980101469.1

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010529835

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09814716

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107011190

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010120704

Country of ref document: RU

Ref document number: 3614/DELNP/2010

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12743466

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09814716

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0905961

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20100517