WO2010007800A1 - アミド構造を有する新規ウラシル化合物又はその塩 - Google Patents

アミド構造を有する新規ウラシル化合物又はその塩 Download PDF

Info

Publication number
WO2010007800A1
WO2010007800A1 PCT/JP2009/003389 JP2009003389W WO2010007800A1 WO 2010007800 A1 WO2010007800 A1 WO 2010007800A1 JP 2009003389 W JP2009003389 W JP 2009003389W WO 2010007800 A1 WO2010007800 A1 WO 2010007800A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
substituent
carbon atoms
atom
hydrogen atom
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/003389
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正哲 福岡
達史 横川
成司 宮原
均 宮腰
稚子 矢野
淳子 田口
弥生 高尾
Original Assignee
大鵬薬品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大鵬薬品工業株式会社 filed Critical 大鵬薬品工業株式会社
Publication of WO2010007800A1 publication Critical patent/WO2010007800A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Definitions

  • the present invention relates to a novel uracil compound or a salt thereof having excellent human deoxyuridine triphosphatase inhibitory activity and useful as a therapeutic agent for diseases related to deoxyuridine triphosphatase, such as an antitumor agent.
  • Deoxyuridine triphosphatase (hereinafter also referred to as dUTPase (EC 3.6.1.23)) is a preventive DNA repair enzyme. It is an enzyme that specifically recognizes only deoxyuridine triphosphate (hereinafter referred to as dUTP) in natural nucleic acid triphosphate, and decomposes it into deoxyuridine monophosphate (hereinafter referred to as dUMP) and pyrophosphate (Non-patent Document 1) (1) By reducing the amount of intracellular dUTP pool, uracil is prevented from being mistakenly incorporated into DNA instead of thymine, (2) important de novo for supplying thymine into DNA It is thought to be responsible for two reactions: supplying the substrate dUMP of thymidylate synthase responsible for the pathway (Non-patent Document 2).
  • Non-patent Documents 3 and 4 an antitumor drug and / or an antitumor effect enhancer
  • an antimalarial drug Patent Documents 1 and 5
  • an antituberculosis drug Non-patent Document 6
  • an anti-tumor agent Helicobacter pylori drugs
  • Patent Document 7 antiparasitic drugs such as Trypanosoma and Leishmania
  • Herpes viruses such as human herpes simplex virus, cytomegalovirus, Epstein-Barr virus
  • it It has been suggested that it can be a target for antiviral drugs such as vaccinia virus (Non-patent Document 9).
  • dUTPase is attracting attention as a target for therapeutic agents for various diseases, and dUTPase inhibitors are also widely studied.
  • dUTPase inhibitors for example, triphosphate mimic type low molecular weight compounds (for example, Patent Document 3, Non-Patent Document 10 and the like), 5′-O-substituted phenyl-deoxyuridine compounds (Non-Patent Document 11) are known. Yes. However, none of these compounds have sufficient inhibitory activity against human dUTPase and are not compounds that can be used as pharmaceuticals. Therefore, development of a dUTPase inhibitor having a superior human dUTPase inhibitory activity and useful as a therapeutic agent for a disease related to dUTPase, such as an antitumor agent, is strongly desired.
  • An object of the present invention is to provide a uracil compound having an amide structure or a salt thereof, which has excellent dUTPase inhibitory activity and is useful as an antitumor drug or the like.
  • a uracil compound having an amide structure at the N-1 position of the uracil ring or a salt thereof has an excellent human dUTPase inhibitory activity, and an antitumor agent As a result, the present invention was completed.
  • X represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms or an alkenylene group having 2 to 6 carbon atoms, and the methylene group in the alkylene chain adjacent to the amide structure is divalent aromatic carbonized.
  • R 1 and R 2 are the same or different and are a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or an aralkyl group which may have a substituent (however, the aromatic hydrocarbon group constituting the aralkyl group).
  • the two substituents bonded to the ⁇ -position carbon atom may have an alkyl group which may have a substituent at the same time, an alkenyl group which may have a substituent, an alkynyl group which may have a substituent, Or a saturated or unsaturated hydrocarbon group that may have a substituent, or a saturated or unsaturated heterocyclic group that may have a substituent.), Or The nitrogen-containing saturated heterocyclic ring which may have a substituent together with the adjacent nitrogen atom is shown. ]
  • the uracil compound represented by these, or its salt is provided.
  • the present invention also provides a pharmaceutical composition containing a uracil compound represented by the formula (I) or a salt thereof.
  • the present invention also provides a human dUTPase inhibitor containing the uracil compound represented by the formula (I) or a salt thereof.
  • novel uracil compound or a salt thereof of the present invention has an excellent human dUTPase inhibitory activity and is useful as a disease associated with dUTPase, for example, an antitumor agent.
  • the novel uracil compound of the present invention is represented by the above general formula (I) and has a feature that the uracil ring N-1 substituent has an amide structure.
  • Patent Document 1 a uracil ring N-1 substituent has an amide structure, and a uracil ring N-1 substituent has a terminal such as a trityl group, a triphenylsilyl group, etc.
  • a uracil compound having a substituent (-E (R 6 ) (R 7 ) (R 8 ) group) is disclosed, and shows dUTPase inhibitory activity and is useful as an antimalarial drug.
  • a compound having a trityl group at the end of the uracil ring N-1 substituent showed almost no human dUTPase inhibitory activity.
  • examples of the “substituent” include a halogen atom, hydroxyl group, cyano group, nitro group, alkyl group, halogenoalkyl group, cycloalkyl group, cycloalkyl-alkyl group, aralkyl group, alkenyl group, alkynyl group.
  • examples of the halogen atom include a chlorine atom, a bromine atom, a fluorine atom, and an iodine atom.
  • the alkyl group and the halogenoalkyl group preferably represent a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or a group obtained by substituting the halogen atom for the alkyl group, Examples thereof include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, and a trifluoromethyl group.
  • the cycloalkyl group is preferably a cycloalkyl group having 3 to 7 carbon atoms, and examples thereof include a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, and a cyclohexyl group.
  • the cycloalkyl-alkyl group is preferably an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms substituted with cycloalkyl having 3 to 7 carbon atoms, and includes a cyclopropylmethyl group, a cyclopropylethyl group, a cyclopropyl group, A butylmethyl group, a cyclopentylmethyl group, etc. are mentioned.
  • the aralkyl group is preferably a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms substituted with an aromatic hydrocarbon group having 6 to 14 carbon atoms, such as a benzyl group, A phenylethyl group, a phenylpropyl group, a naphthylmethyl group, a naphthylethyl group, etc. are mentioned.
  • the alkenyl group includes a carbon-carbon double bond, preferably a hydrocarbon group having 2 to 6 carbon atoms, and includes a vinyl group, an allyl group, a methylvinyl group, a propenyl group, a butenyl group, A pentenyl group, a hexenyl group, etc. are mentioned.
  • the alkynyl group is a hydrocarbon group containing a carbon-carbon triple bond, preferably 2 to 6 carbon atoms, and examples thereof include an ethynyl group and a propargyl group.
  • the alkoxy group and the halogenoalkoxy group preferably represent a linear or branched alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or a group in which the above halogen atom is substituted for these alkoxy groups.
  • Methoxy group, ethoxy group, n-propoxy group isopropoxy group, 1-methylpropoxy group, n-butoxy group, isobutoxy group, 2-methyl-butoxy group, neopentyloxy group, pentan-2-yloxy group, fluoro Methoxy group, difluoromethoxy group, trifluoromethoxy group, 1,1-difluoroethoxy group, 2,2-difluoroethoxy group, 2,2,2-trifluoroethoxy group, 1,1,2,2-tetrafluoroethoxy Group, perfluoroethoxy group, 3-fluoro-2- (fluoromethyl) -propoxy group, 1, - difluoro-2-yloxy group, 2,2,3,3,3-pentafluoro-1-propoxy group and the like.
  • the cycloalkoxy group is preferably a cycloalkoxy group having 3 to 7 carbon atoms, and examples thereof include a cyclopropoxy group, a cyclobutoxy group, a cyclopentyloxy group, and a cyclohexyloxy group.
  • the cycloalkyl-alkoxy group is preferably an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms substituted with cycloalkyl having 3 to 7 carbon atoms, and includes a cyclopropylmethoxy group, a cyclopropylethoxy group, A butylmethoxy group, a cyclopentylmethoxy group, etc. are mentioned.
  • the aralkyloxy group is preferably an oxy group having the aralkyl group, and examples thereof include a benzyloxy group, a phenylethoxy group, a phenylpropoxy group, a naphthylmethoxy group, and a naphthylethoxy group.
  • the mono- or dialkylamino group represents an amino group mono- or di-substituted by the alkyl group, and includes a methylamino group, a dimethylamino group, an ethylamino group, a diethylamino group, and a methylethylamino group.
  • the cycloalkyl-alkylamino group represents an alkylamino group substituted with the above cycloalkyl group, and examples thereof include a cyclopropylmethylamino group, a cyclobutylmethylamino group, and a cyclopentylmethylamino group. .
  • the acyl group includes a straight or branched carbon number of 1 to 6 such as formyl group, acetyl group, propionyl group, n-butyryl group, isobutyryl group, valeryl group, isovaleryl group, and pivaloyl group.
  • the acyloxy group includes straight or branched carbon such as acetoxy group, propionyloxy group, n-butyryloxy group, isobutyryloxy group, valeryloxy group, isovaleryloxy group, pivaloyloxy group, etc. Examples thereof include an acyloxy group of 1 to 6 and a benzoyloxy group.
  • the saturated or unsaturated heterocyclic group is preferably a monocyclic or bicyclic saturated group having preferably one or two oxygen atoms, nitrogen atoms and sulfur atoms.
  • an unsaturated heterocyclic group for example, pyrrolidinyl group, piperidinyl group, piperazinyl group, hexamethyleneimino group, morpholino group, thiomorpholino group, homopiperidinyl group, tetrahydrofuryl group, tetrahydropyryl group, imidazolyl group, thienyl group, furyl Group, pyrrolyl group, oxazolyl group, isoxazolyl group, thiazolyl group, isothiazolyl group, pyrazolinyl group, triazolyl group, tetrazolyl group, pyridyl group, pyrazyl group, pyrimidinyl group, pyridaziny
  • the aromatic hydrocarbon group is preferably an aromatic hydrocarbon group having 6 to 14 carbon atoms, and examples thereof include a phenyl group and a naphthyl group.
  • the saturated heterocyclic oxy group is a monocyclic saturated heterocyclic group having one or two oxygen atoms, nitrogen atoms or sulfur atoms, for example, pyrrolidinyl group, piperidinyl group, An oxy group having a piperazinyl group, a hexamethyleneimino group, a morpholino group, a thiomorpholino group, a homopiperidinyl group or the like, such as a tetrahydrofuryloxy group or a tetrahydropyryloxy group.
  • the “C1-C6 alkylene group” represented by X is preferably a linear or branched C1-C6 alkylene group, a methylene group, an ethylene group, Examples include trimethylene group, tetramethylene group, pentamethylene group, hexamethylene group, propylene group, butylene group, dimethyltrimethylene group, dimethyltetramethylene group, and ethyltrimethylene group.
  • the “divalent aromatic hydrocarbon group” in which the methylene group in the alkylene chain adjacent to the amide structure represented by X may be substituted is the above “substituent”. And the same aromatic hydrocarbon groups as mentioned above, and a divalent phenyl group (ortho-, meta- or para-phenylene group) is preferred.
  • the “divalent unsaturated heterocyclic group” in which the methylene group in the alkylene chain adjacent to the amide structure represented by X may be substituted is the above “substituent”.
  • a monocyclic unsaturated heterocyclic group having one or two of oxygen atom, nitrogen atom and sulfur atom is preferable, and has a human dUTPase inhibitory action.
  • a divalent group derived from a pyridyl group, a furyl group, or a thiazolyl group is more preferable.
  • X is “an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms”
  • X is an alkylene chain adjacent to an ethylene group, trimethylene group, tetramethylene group, or amide structure in terms of human dUTPase inhibitory action.
  • an alkylene group having 2 to 4 carbon atoms which may be substituted with a furyl group or a thiazolyl group, is preferably a trimethylene group, a tetramethylene group, or the following formulas (II) to (VI)
  • Examples of the “alkenylene group having 2 to 6 carbon atoms” represented by X include vinylene group, propenylene group, butadienylene group and the like, and propenylene group is preferable.
  • the “methylene group having 1 to 6 carbon atoms or alkenylene group having 2 to 6 carbon atoms” represented by X is particularly preferably a trimethylene group from the viewpoint of human dUTPase inhibitory action.
  • the “alkyl group having 1 to 6 carbon atoms” represented by R 1 and R 2 is preferably a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, such as a methyl group, an ethyl group, or n-propyl.
  • an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms is preferable, and a methyl group and an isopropyl group are more preferable.
  • the “aralkyl group” of the “aralkyl group optionally having substituent (s)” represented by R 1 and R 2 includes 1 to 6 carbon atoms substituted with an aromatic hydrocarbon group having 6 to 14 carbon atoms.
  • the alkyl group is preferably a benzyl group, a phenylethyl group, a phenylpropyl group, a naphthylmethyl group, a naphthylethyl group or the like, and a phenylethyl group is preferred.
  • R 1 and R 2 are the same or different and each represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or an aralkyl group which may have a substituent (however, the aromatic carbon atom constituting the aralkyl group). Except when the two substituents bonded to the ⁇ -position carbon atom of the hydrogen group are simultaneously an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an aromatic hydrocarbon group, or a saturated or unsaturated heterocyclic group.
  • R 1 is particularly preferably a hydrogen atom; an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms such as a methyl group or an isopropyl group, from the viewpoint of human dUTPase inhibitory action.
  • R 2 is a compound represented by the following formula (VI) from the viewpoint of human dUTPase inhibitory action.
  • R 3 and R 4 are the same or different and each represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms;
  • R 5 and R 6 are the same or different and each represents a hydroxyl group, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or an aromatic hydrocarbon group which may have a substituent (provided that R 5 and R 6 6 may simultaneously have an alkyl group which may have a substituent, an alkenyl group which may have a substituent, an alkynyl group which may have a substituent, and a saturated which may have a substituent Or an unsaturated hydrocarbon group or a saturated or unsaturated heterocyclic group which may have a substituent, or a cycloalkylidene structure together with an adjacent carbon atom
  • Indicate Y 1 and Y 2 are the same or different and each represents a hydrogen atom, a halogen atom or an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms which may have a substituent.
  • examples of the “alkyl group having 1 to 6 carbon atoms” represented by R 3 and R 4 include the same alkyl groups as the above “substituent”, and a methyl group is preferable. That is, R 3 and R 4 are particularly preferably a hydrogen atom and a methyl group from the viewpoint of human dUTPase inhibitory action.
  • Examples of the “alkyl group having 1 to 6 carbon atoms” represented by R 5 and R 6 include the same alkyl groups as the above “substituent”, and an ethyl group is preferable.
  • the “aromatic hydrocarbon group” of the “optionally substituted aromatic hydrocarbon group” represented by R 5 and R 6 the same aromatic hydrocarbon group as the above “substituent” may be used. And a phenyl group is preferable.
  • Examples of the “substituent” of the “aromatic hydrocarbon group which may have a substituent” represented by R 5 and R 6 include the same substituents as those described above, but a fluorine atom, a chlorine atom, etc.
  • an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms such as a methoxy group and a C 1-6 alkoxy group substituted with a cycloalkyl having 3 to 7 carbon atoms such as a cyclopropyl-methoxy group.
  • R 5 and R 6 are the same or different and represent a hydroxyl group, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or an aromatic hydrocarbon group which may have a substituent (provided that R 5 and R 6 R 6 may have an alkyl group that may have a substituent, an alkenyl group that may have a substituent, an alkynyl group that may have a substituent, or a substituent.
  • R 5 and R 6 are human dUTPase inhibitors
  • a hydroxyl group, ethyl group, methoxyphenyl group, fluorophenyl group, chlorophenyl group, cyclopropylmethoxyphenyl group, and phenyl group are particularly preferable.
  • the “cycloalkylidene structure” which may be formed by R 5 and R 6 is preferably a cycloalkylidene structure having 3 to 6 carbon atoms, specifically, cyclopropylidene, cyclobutylidene, cyclopentylidene, cyclohexyl. Silidene is mentioned, and cyclopropylidene and cyclopentylidene are preferable from the viewpoint of human dUTPase inhibitory action.
  • Examples of the “halogen atom” represented by Y 1 and Y 2 include the same halogen atom as the above “substituent”, and a chlorine atom and a fluorine atom are preferable.
  • the “alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms” of the “optionally substituted alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms” represented by Y 1 and Y 2 is the same as the above “substituent”. An alkoxy group is mentioned, A methoxy group is preferable.
  • Examples of the “substituent” of the “optionally substituted alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms” represented by Y 1 and Y 2 include the same substituents as the above “substituent”.
  • a cycloalkyl group having 3 to 7 carbon atoms is preferred, and a cyclopropyl group is more preferred.
  • the “nitrogen-containing saturated heterocycle” of the “nitrogen-containing saturated heterocycle which may have a substituent” includes an oxygen atom, a nitrogen atom, a sulfur atom in addition to the adjacent nitrogen atom
  • a 5- to 7-membered monocyclic saturated heterocyclic ring which may have one or two of any of the following is preferable, for example, pyrrolidinyl group, piperidinyl group, piperazinyl group, hexamethyleneimino group, morpholino group, thiol Examples thereof include a morpholino group and a homopiperidinyl group, and a pyrrolidinyl group is preferable. That is, in the general formula (I), the “nitrogen-containing saturated heterocyclic ring which may have a substituent” is preferably a pyrrolidinyl group which may have a substituent. Of these, the following formula (VII)
  • R 7 , R 8 and R 9 are the same or different and each represents a hydrogen atom, a hydroxyl group, a halogen atom or an aromatic hydrocarbon group or substituent which may have a substituent.
  • the unsaturated heterocyclic group which may have is shown.
  • the pyrrolidinyl group represented by these is preferable.
  • halogen atom represented by R 7 , R 8 and R 9
  • examples of the “halogen atom” represented by R 7 , R 8 and R 9 include the same halogen atom as the above “substituent”, and a fluorine atom is preferred from the viewpoint of human dUTPase inhibitory action.
  • the “aromatic heterocyclic group” of the “optionally substituted aromatic hydrocarbon group” represented by R 7 , R 8 and R 9 is the same aromatic heterocycle as the above “substituent”. Examples thereof include a cyclic group, and a phenyl group is preferred from the viewpoint of human dUTPase inhibitory action.
  • Examples of the “substituent” of the “optionally substituted aromatic hydrocarbon group” represented by R 7 , R 8 and R 9 include the same substituents as the above “substituent”.
  • a halogen atom and an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms are preferable, and a chlorine atom, a fluorine atom, and a methoxy group are more preferable from the viewpoint of human dUTPase inhibitory action.
  • the “unsaturated heterocyclic group” of the “unsaturated heterocyclic group optionally having substituent (s)” represented by R 7 , R 8 and R 9 the same unsaturated complex as the above “substituent” Examples thereof include a cyclic group, and a thienyl group is preferable from the viewpoint of human dUTPase inhibitory action.
  • Examples of the “substituent” of the “unsaturated heterocyclic group optionally having substituent (s)” represented by R 7 , R 8 and R 9 include the same substituents as the above “substituent”.
  • An alkyl group having 1 to 6 carbon atoms is preferred, and a methyl group is more preferred from the viewpoint of human dUTPase inhibitory action.
  • the uracil N-1 position amide compound of the present invention can be produced according to the following reaction process formula. [Process A]
  • X 1 represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms or an alkenylene group having 2 to 6 carbon atoms
  • A represents a divalent aromatic hydrocarbon group or a divalent unsaturated heterocyclic group
  • Rb represents a carboxyl group.
  • Protecting group, Hal represents a halogen atom
  • TMS represents a trimethylsilyl group.
  • Examples of the compound represented by the general formula (3) include J.M. Med. Chem. , 8, 187-189 (1965), the method described in Russian Journal of Bioorganic Chemistry, 26, 662-668 (2005), and the method described in Pharmie, 61, 261-268 (2006). Although it can be easily obtained, it can also be produced by the following production methods [A-1] and [A-2].
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not affect the reaction, but acetone, tetrahydrofuran (hereinafter also referred to as THF), dialkyl ether (hereinafter, alkyl is ethyl, propyl). , Isopropyl, butyl, isobutyl, etc.), dioxane, dichloromethane, 1,2-dichloroethane (hereinafter also referred to as DCE), acetonitrile, propionitrile, toluene and the like, preferably DCE.
  • the number of equivalents of 2,4-bis (trimethylsilyloxy) pyrimidine is 0.8 to 10 equivalents, preferably 0.9 to 5.0 equivalents.
  • the equivalent number of iodine is 0.001 to 1.0 equivalent, preferably 0.05 to 0.5 equivalent.
  • the reaction temperature is 20 to 150 ° C., preferably 50 to 100 ° C.
  • the reaction time is 0.1 to 120 hours, preferably 0.5 to 100 hours.
  • the compound represented by the general formula (3) can be produced by hydrolyzing the ester compound represented by the general formula (2) by a generally known method.
  • the compound represented by the general formula (5) is reacted with 2,4-bis (trimethylsilyloxy) pyrimidine in the presence of a catalyst in the compound represented by the general formula (4) which can be easily obtained. Can be manufactured.
  • the reaction solvent to be used is not particularly limited as long as it does not affect the reaction, but dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, DCE, toluene, xylene and the like are exemplified, and DCE is preferable.
  • the number of equivalents of 2,4-bis (trimethylsilyloxy) pyrimidine is 0.8 to 10 equivalents, preferably 1.0 to 5.0 equivalents.
  • the catalyst is preferably iodine, and the equivalent number is 0.001 to 0.8 equivalent, preferably 0.05 to 0.5 equivalent.
  • the reaction temperature is 20 to 150 ° C., preferably 50 to 100 ° C.
  • the reaction time is 0.1 to 120 hours, preferably 0.5 to 100 hours.
  • the compound represented by the general formula (6) can be produced by hydrolyzing the ester compound represented by the general formula (5) by a generally known method. [Process B]
  • R 3 , R 4 and Rb are as defined above, Ar 1 and Ar 2 represent an aromatic hydrocarbon group or an unsaturated heterocyclic group which may have a substituent, Ra represents a hydrogen atom, It represents either an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or an amino-protecting group. ]
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not affect the reaction, but THF, dioxane, dialkyl ether, toluene, dichloromethane and the like are exemplified, and THF is preferable.
  • the number of equivalents of Grignard reagent is 2.0 to 10 equivalents, preferably 4.0 to 5.0 equivalents.
  • the reaction temperature is -90 to 200 ° C, preferably 0 to 90 ° C.
  • the reaction time is 0.5 to 48 hours, preferably 2.0 to 5.0 hours.
  • Ra is an amino-protecting group
  • it is represented by the general formula (9) by deprotecting the protecting group of the amine compound represented by the general formula (8) by a generally known method.
  • Compounds can be produced.
  • Examples of the oxidation reaction include Swern oxidation using dimethyl sulfoxide (hereinafter also referred to as DMSO) and oxalyl chloride, oxidation using DMSO and carbodiimides, and Dess-Martin oxidation using Dess-Martin periodinane, preferably DMSO. And oxidation using carbodiimides.
  • Examples of the carbodiimide used include dicyclohexylcarbodiimide (hereinafter also referred to as DCC), 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride (hereinafter also referred to as EDC ⁇ HCl), and preferably EDC ⁇ HCl. It is.
  • the number of equivalents is 1.0 to 10 equivalents, preferably 1.1 to 5.0 equivalents.
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not affect the reaction, and examples thereof include THF, dioxane, dialkyl ether, toluene, dichloromethane, acetonitrile and the like, preferably toluene.
  • the reaction temperature is -78 to 200 ° C, preferably 10 to 30 ° C.
  • the reaction time is 0.1 to 48 hours, preferably 0.5 to 1.5 hours.
  • the compound represented by the general formula (11) is converted into a ketone compound by the same method as B-3, and then Ar 2 MgHal (Hal represents a halogen atom) by the same method as B-1.
  • the compound represented by the general formula (9) can be produced by reacting with a Grignard reagent represented by the formula (2) and further deprotecting by a generally known method in the same manner as B-2.
  • the compound represented by the general formula (12) can be produced by reacting the compound represented by the general formula (9) with triphosgene in the presence of a base.
  • the reaction solvent to be used is not particularly limited as long as it does not affect the reaction, but examples include dimethoxyethane, diethylene glycol dimethyl ether, diisopropyl ether, diethyl ether, THF, dioxane, ethyl acetate, butyl acetate, and preferably THF. is there.
  • Examples of the base to be used include sodium hydrogen carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, sodium hydride, potassium hydride, sodium hydroxide, potassium hydroxide and other inorganic bases, trimethylamine, triethylamine, tripropylamine, diisopropylethylamine, N -Organic amines such as methylmorpholine, pyridine, lutidine, collidine, etc. are exemplified, and triethylamine is preferred.
  • the number of equivalents of triphosgene is 0.8 to 5.0 equivalents, preferably 1.0 to 2.0 equivalents.
  • the reaction temperature is 0 ° C to 100 ° C, preferably 0 to 50 ° C.
  • the reaction time is 0.1 to 24 hours, preferably 0.2 to 6.0 hours.
  • the compound represented by the general formula (13) can be produced by reacting the compound represented by the general formula (12) with 50-80% hydrogen fluoride / pyridine.
  • the reaction solvent to be used is not particularly limited as long as it does not affect the reaction, and examples thereof include dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, toluene, xylene, and the like, preferably dichloromethane.
  • the number of equivalents of 50-80% hydrofluoric acid / pyridine is 0.8 to 100 equivalents, preferably 1.0 to 50 equivalents.
  • the reaction temperature is ⁇ 20 ° C. to 100 ° C., preferably 0 to 50 ° C.
  • the reaction time is 0.5 to 48 hours, preferably 1.0 to 24 hours.
  • R 1 , R 3 , R 4 , Ar 1 , Rb are as defined above, Rc represents a hydroxyl-protecting group, and Ms represents a methanesulfonyl group.
  • the compound represented by the general formula (17) can be produced by reacting the compound represented by the general formula (16) with an amine compound (R 1 NH 2 ) such as methylamine.
  • the reaction solvent to be used is not particularly limited as long as it does not affect the reaction, and examples thereof include THF, dioxane, dialkyl ether, toluene, dichloromethane, etc., preferably THF.
  • the number of equivalents of methylamine is 0.1 to 10,000 equivalents, preferably 1.0 to 1000 equivalents.
  • the reaction temperature is -90 to 200 ° C, preferably 30 to 90 ° C.
  • the reaction time is 0.5 to 48 hours, preferably 1.0 to 10 hours.
  • the compound represented by the general formula (19) can be produced by condensing an amine compound (R 1 NH 2 ) with a readily available compound (18) under basic conditions.
  • the reaction solvent to be used is not particularly limited as long as it does not affect the reaction, and examples thereof include N, N-dimethylformamide (hereinafter also referred to as DMF), toluene, dichloromethane, acetonitrile, THF and the like, preferably DMF It is.
  • DMF N, N-dimethylformamide
  • the condensing agent used include DCC and EDC / HCl
  • examples of the condensing aid include 1-hydroxybenzotriazole (hereinafter HOBt), and a combination of EDC / HCl and HOBt is preferable.
  • the number of equivalents is 0.8 to 5.0 equivalents, preferably 1.0 to 3.0 equivalents.
  • the number of equivalents of the amine compound (R 1 NH 2 ) is 0.8 to 5.0 equivalents, preferably 1.0 to 3.0 equivalents.
  • the base to be used include organic amines such as trimethylamine, triethylamine, tripropylamine, diisopropylethylamine, N-methylmorpholine, pyridine, lutidine, collidine, and preferably triethylamine.
  • the number of equivalents is 0.8 to 10 equivalents, preferably 1.0 to 4.0 equivalents.
  • the reaction temperature is 0 to 100 ° C., preferably 10 to 40 ° C.
  • the reaction time is 0.1 to 24 hours, preferably 0.5 to 4.0 hours.
  • the compound represented by the general formula (20) can be produced by reacting the compound represented by the general formula (19) with a commonly known reducing agent.
  • the reaction solvent to be used is not particularly limited as long as it does not affect the reaction, and examples thereof include THF, dioxane, dialkyl ether, toluene, dichloromethane, etc., preferably THF.
  • the reducing agent to be used include diisobutylaluminum hydride, lithium aluminum hydride and the like, preferably lithium aluminum hydride.
  • the equivalent number is 0.1 to 10 equivalents, preferably 1.0 to 4.0 equivalents.
  • the reaction temperature is -90 to 200 ° C, preferably 0 to 90 ° C.
  • the reaction time is 0.5 to 48 hours, preferably 2.0 to 10 hours.
  • the compound represented by the general formula (24) can be produced by reacting the compound represented by the general formula (23) with methyltriphenylphosphonium bromide under basic conditions.
  • the reaction solvent to be used is not particularly limited as long as it does not affect the reaction, and examples thereof include DMF, toluene, dichloromethane, acetonitrile, THF, etc., preferably THF.
  • the base to be used include metal hydrides such as bis (trimethylsilyl) amide sodium salt (hereinafter referred to as NaHMDS), n-butyllithium, sec-butyllithium, sodium hydride, potassium hydride and the like, and preferably NaHMDS.
  • the number of equivalents is 0.8 to 2.0 equivalents, preferably 1.0 to 1.5 equivalents.
  • the number of equivalents of methyltriphenylphosphonium bromide is 0.9 to 5.0 equivalents, preferably 1.0 to 1.5 equivalents.
  • the reaction temperature is ⁇ 100 to 100 ° C., preferably ⁇ 78 to 40 ° C.
  • the reaction time is 0.5 to 24 hours, preferably 1.0 to 5.0 hours.
  • the compound represented by the general formula (25) can be produced by reacting the compound represented by the general formula (24) with AD-mix or osmium tetroxide.
  • the reaction solvent to be used is not particularly limited as long as it does not affect the reaction, and examples thereof include DMF, toluene, dichloromethane, acetonitrile, THF, water, alkyl alcohol and the like, preferably tert-butanol / water (1 / 1) It is a solution.
  • the reaction temperature is 0 to 100 ° C., preferably 0 to 10 ° C.
  • the reaction time is 0.5 to 24 hours, preferably 1.0 to 5.0 hours.
  • the reaction solvent used for the azidation is not particularly limited as long as it does not affect the reaction, and examples thereof include DMF, THF, dioxane, acetonitrile, toluene, dichloromethane and the like, preferably DMF.
  • Examples of the azidation reagent to be used include sodium azide and lithium azide, and sodium azide is preferred.
  • the number of equivalents is 1.0 to 10 equivalents, preferably 1.2 to 6.0 equivalents.
  • the reaction temperature is 10 to 120 ° C, preferably 50 to 100 ° C.
  • the reaction time is 1.0 to 24 hours, preferably 1.5 to 12 hours.
  • a compound represented by the general formula (27) can be produced by performing a reduction reaction of the compound represented by the general formula (26) using a metal catalyst in a hydrogen atmosphere.
  • the reaction solvent to be used is not particularly limited as long as it does not affect the reaction, and examples thereof include THF, methanol, ethanol, ethyl acetate, and the like, preferably ethyl acetate.
  • the metal catalyst to be used include various palladium catalysts and rhodium catalysts, and palladium-carbon is preferable.
  • the reaction temperature is 0 to 100 ° C., preferably 10 to 30 ° C.
  • the reaction time is 0.1 to 10 hours, preferably 0.5 to 1.0 hours.
  • the compound represented by the general formula (28) can be produced by reacting the compound represented by the general formula (27) with methyl chloroformate under basic conditions.
  • the reaction solvent to be used is not particularly limited as long as it does not affect the reaction, but THF, dioxane, dialkyl ether, toluene, dichloromethane, acetonitrile and the like are exemplified, and acetonitrile is preferable.
  • the base to be used include organic amines such as triethylamine, tripropylamine, diisopropylethylamine, N-methylmorpholine, pyridine, lutidine and collidine, and triethylamine is preferable.
  • the number of equivalents is 1.0 to 10 equivalents, preferably 1.1 to 2.0 equivalents.
  • the number of equivalents of methyl chloroformate is 0.8 to 10 equivalents, preferably 0.9 to 1.3 equivalents.
  • the reaction temperature is -90 to 200 ° C, preferably 10 to 30 ° C.
  • the reaction time is 0.5 to 48 hours, preferably 1.0 to 5.0 hours.
  • the compound represented by the general formula (29) can be produced by reacting the compound represented by the general formula (28) with a generally known reducing agent.
  • the reaction solvent to be used is not particularly limited as long as it does not affect the reaction, and examples thereof include THF, dioxane, dialkyl ether, toluene, dichloromethane and the like, and preferably THF.
  • the reducing agent to be used include diisobutylaluminum hydride, lithium aluminum hydride and the like, preferably lithium aluminum hydride.
  • the equivalent number is 0.1 to 10 equivalents, preferably 1.0 to 4.0 equivalents.
  • the reaction temperature is -90 to 200 ° C, preferably 0 to 90 ° C.
  • the reaction time is 0.5 to 48 hours, preferably 2.0 to 10 hours.
  • an amine compound (general formulas (8), (9), (13), (17), (20), (29)) is added to the compound represented by the general formula (3) or (6).
  • the compound represented by the general formula (I) can be produced by subjecting the compound represented by () or a readily available amine compound) to a condensation reaction in the same manner as in D-1.
  • the compound of the present invention and the synthetic intermediate thus produced can be usually isolated and purified by known separation and purification means such as recrystallization, crystallization, distillation, column chromatography and the like.
  • the compounds of the present invention and synthetic intermediates can usually form pharmacologically acceptable salts by known methods, and can be converted into each other.
  • the uracil compound or salt thereof of the present invention has excellent human dUTPase inhibitory activity, and thus is useful as a pharmaceutical represented by antitumor drugs and the like.
  • uracil compound of the present invention or a salt thereof When the uracil compound of the present invention or a salt thereof is contained in a pharmaceutical composition, it can be combined with a pharmaceutical carrier as necessary, and various administration forms can be employed depending on the purpose of prevention or treatment. For example, oral agents, injections, suppositories, ointments, patches and the like can be mentioned, and oral agents are preferred. Each of these dosage forms can be produced by a conventional formulation method known to those skilled in the art.
  • the pharmaceutical carrier various organic or inorganic carrier substances commonly used as pharmaceutical materials are used. Excipients, binders, disintegrants, lubricants, colorants in solid preparations; solvents, dissolution aids, suspensions in liquid preparations. It is blended as a turbidity agent, tonicity agent, buffering agent, soothing agent and the like. Moreover, formulation additives such as preservatives, antioxidants, colorants, sweeteners, stabilizers and the like can be used as necessary.
  • a binder, a disintegrating agent, a lubricant, a coloring agent, a corrigent / flavoring agent, etc. to the compound of the present invention, a tablet is prepared by a conventional method. Coated tablets, granules, powders, capsules and the like can be produced.
  • excipient examples include lactose, sucrose, D-mannitol, glucose, starch, calcium carbonate, kaolin, microcrystalline cellulose, and anhydrous silicic acid.
  • binder examples include water, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, simple syrup, glucose solution, ⁇ -starch solution, gelatin solution, D-mannitol, carboxymethylcellulose, hydroxypropylcellulose, hydroxypropyl starch, methylcellulose, ethylcellulose, Shellac, calcium phosphate, polyvinylpyrrolidone and the like can be mentioned.
  • disintegrant examples include dry starch, sodium alginate, agar powder, sodium bicarbonate, calcium carbonate, sodium lauryl sulfate, stearic acid monoglyceride, and lactose.
  • Examples of the lubricant include purified talc, sodium stearate, magnesium stearate, borax, and polyethylene glycol.
  • Examples of the colorant include titanium oxide and iron oxide.
  • Examples of the flavoring / flavoring agent include sucrose, orange peel, citric acid, tartaric acid and the like.
  • an oral solution, syrup, elixir and the like can be produced by adding a flavoring agent, a buffer, a stabilizer, a flavoring agent and the like to the compound of the present invention by conventional methods.
  • the flavoring / flavoring agent may be those listed above
  • examples of the buffer include sodium citrate
  • examples of the stabilizer include tragacanth, gum arabic, and gelatin.
  • an enteric coating or a coating can be applied to the oral preparation by a known method for the purpose of sustaining the effect. Examples of such a coating agent include hydroxypropylmethylcellulose, ethylcellulose, hydroxymethylcellulose, hydroxypropylcellulose, polyoxyethylene glycol, Tween 80 (registered trademark), and the like.
  • a pH adjuster, buffer, stabilizer, isotonic agent, local anesthetic, etc. are added to the compound of the present invention, and subcutaneous, intramuscular and intravenous injections are prepared by conventional methods.
  • the pH adjuster and buffer in this case include sodium citrate, sodium acetate, and sodium phosphate.
  • the stabilizer include sodium pyrosulfite, EDTA, thioglycolic acid, thiolactic acid and the like.
  • local anesthetics include procaine hydrochloride and lidocaine hydrochloride.
  • isotonic agents include sodium chloride, glucose, D-mannitol, glycerin and the like.
  • a formulation carrier known in the art such as polyethylene glycol, lanolin, cocoa butter, fatty acid triglyceride, etc., and an interface such as Tween 80 (registered trademark) are added to the compound of the present invention as necessary. After adding an activator etc., it can manufacture by a conventional method.
  • bases, stabilizers, wetting agents, preservatives and the like that are usually used for the compound of the present invention are blended as necessary, and mixed and formulated by a conventional method.
  • the base include liquid paraffin, white petrolatum, white beeswax, octyldodecyl alcohol, paraffin and the like.
  • the preservative include methyl paraoxybenzoate, ethyl paraoxybenzoate, and propyl paraoxybenzoate.
  • the ointment, cream, gel, paste or the like may be applied to a normal support by a conventional method.
  • a woven fabric, nonwoven fabric, soft vinyl chloride, polyethylene, polyurethane film or foam sheet made of cotton, suf, chemical fiber is suitable.
  • the amount of the compound of the present invention to be formulated in each of the above dosage unit forms is not constant depending on the symptoms of the patient to which the compound is to be applied or the dosage form thereof, but is generally about an oral dosage form per dosage unit form. 0.05 to 1000 mg, about 0.01 to 500 mg for injections, and about 1 to 1000 mg for suppositories.
  • the daily dose of the drug having the above-mentioned dosage form varies depending on the patient's symptoms, body weight, age, sex, etc., and cannot be determined unconditionally.
  • the dose is about 5000 mg, preferably 0.1 to 1000 mg, and is preferably administered once a day or divided into about 2 to 3 times a day.
  • malignant tumors include malignant tumors, malaria, tuberculosis and the like.
  • malignant tumors head and neck cancer, esophageal cancer, stomach cancer, colon cancer, rectal cancer, Liver cancer, gallbladder / bile duct cancer, pancreatic cancer, lung cancer, breast cancer, ovarian cancer, cervical cancer, endometrial cancer, kidney cancer, bladder cancer, prostate cancer, testicular tumor, bone / soft tissue sarcoma, leukemia, malignant lymphoma, multiple Examples include myeloma, skin cancer, and brain tumor.
  • antitumor agent that can be used in combination is not particularly limited, but antitumor agents having an inhibitory action on thymidylate synthetase, such as antimetabolite such as 5-Fu and antifolate, are preferable.
  • the compound of the present invention can be used as an anti-pylori drug, an antiparasitic drug, or an antiviral drug.
  • the reaction mixture was allowed to cool, water (10 mL) and saturated aqueous sodium thiosulfate solution (1.0 mL) were added, and the mixture was extracted with 10% methanol / chloroform (20 mL). The organic layer was washed with saturated brine (20 mL), dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure. The residue was purified by silica gel column chromatography (2% methanol / chloroform). The obtained compound was dissolved in an aqueous sodium hydroxide solution (2.0 M, 4.0 mL) and stirred at 50 ° C. for 3 hours.
  • the organic layer was washed with saturated brine (50 mL), dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the residue was purified by silica gel column chromatography (100% ethyl acetate). The obtained compound was dissolved in aqueous sodium hydroxide solution (1.0 M, 10 mL) and stirred at room temperature for 1 hour. After adding Diaion PK212 (H + form) to the reaction solution until the pH of the reaction solution reached 2.0, the resin was filtered off and washed with water (100 mL ⁇ 2), methanol (100 mL ⁇ 2), The combined filtrate was concentrated under reduced pressure. The residue was azeotroped with ethanol (20 mL ⁇ 3) to obtain the title compound (560 mg).
  • Methyl 2- (tert-butoxycarbonylamino) -2-methylpropanoate 500 mg obtained by the method described in the literature (Bioorg. Med. Chem. Lett., 17, 2456-2458 (2007)) was added to tetrahydrofuran (500 mg).
  • the resulting solution was dissolved in THF (10 mL), and a solution of 3-methoxyphenylmagnesium bromide in THF (1.0 M, 10 mL) was added dropwise under ice cooling, followed by stirring at room temperature for 3 hours.
  • a saturated aqueous ammonium chloride solution (10 mL) was added to the reaction solution, and the solution was separated.
  • the obtained residue was dissolved in N, N-dimethylformamide (hereinafter also referred to as DMF, 30 mL), potassium carbonate (8.0 g), chloromethylcyclopropane (2.9 mL), sodium iodide (432 mg) were added, Stir at 90 ° C. for 4 hours.
  • Toluene (20 mL) and water (20 mL) were added to the reaction solution, and the mixture was separated.
  • the organic layer was washed with water (20 mL), aqueous sodium hydroxide (1.0 M, 20 mL), saturated brine (20 mL), and anhydrous sulfuric acid. Dry over magnesium and concentrate under reduced pressure.
  • the obtained residue was dissolved in ethanol (10 mL) and water (10 mL), aqueous sodium hydroxide solution (4.0 M, 22 mL) was added, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 3 hr.
  • the reaction mixture was concentrated under reduced pressure, acidified with dilute hydrochloric acid (1.0 M, 100 mL), and extracted with ethyl acetate (50 mL). The organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • the organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure, and the residue was purified by silica gel column chromatography (33% ethyl acetate / hexane).
  • the obtained compound was dissolved in THF (70 mL), a solution of ethylmagnesium bromide in THF (1.0 M, 60 mL) was added dropwise at 0 ° C., and the mixture was stirred at the same temperature for 2 hr. A saturated aqueous ammonium chloride solution (100 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was separated. The organic layer was washed with saturated brine (100 mL), dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • Acetic acid (2.0 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was concentrated under reduced pressure.
  • the residue was suspended in a 10% ethyl acetate / hexane solution, insolubles were filtered off, washed with a 10% ethyl acetate / hexane solution (50 mL), and the combined filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • the residue was purified by silica gel column chromatography (2% ethyl acetate / hexane).
  • the obtained compound was dissolved in tert-butanol (90 mL) and water (90 mL), AD-mix ⁇ (30 g) was added at 0 ° C., and the mixture was stirred at the same temperature for 3 hr.
  • a saturated aqueous sodium hydrogen sulfite solution was added to the reaction solution at 0 ° C. until there was no insoluble material, and the mixture was extracted with ethyl acetate (100 mL).
  • the organic layer was washed with saturated brine (50 mL) and concentrated under reduced pressure.
  • the residue was purified by silica gel column chromatography (33% ethyl acetate / hexane).
  • LAH lithium aluminum hydride
  • THF 6.0 mL
  • carbamate obtained in the previous reaction under ice-cooling of 1.1 g, (840 mg) in THF (2.0 mL) was added dropwise, and the mixture was heated to reflux at 80 ° C. for 10 hours.
  • a small amount of water was slowly added at room temperature, the resulting solid was filtered off, washed with THF (50 mL), and the combined filtrate was concentrated under reduced pressure to give the title compound (650 mg) as a colorless oil.
  • the title compound (800 mg) was obtained as a colorless oil by synthesizing from readily available 1-phenylcyclopentanecarboxylic acid (2.0 g) according to the method of Reference Example 8.
  • methyl D-lactate 1.0 g was dissolved in DMF (30 mL), imidazole (980 mg) and tert-butyldimethylsilyl chloride (1.73 g) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours. Water (100 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate (100 mL). The organic layer was washed with water (50 mL), dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure. The residue was purified by silica gel column chromatography (10% ethyl acetate / hexane).
  • the obtained compound was dissolved in THF (30 mL), and a phenylmagnesium bromide THF solution (1.0 M, 24.6 mL) was added dropwise under ice cooling, followed by stirring at room temperature for 2 hours.
  • Aqueous ammonium chloride solution (30 mL) was added to the reaction solution and the phases were separated, and the organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • the residue was purified by silica gel column chromatography (20% ethyl acetate / hexane).
  • the obtained compound was dissolved in THF (10 mL), tetrabutylammonium fluoride THF solution (1.0 M, 20 mL) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 2 hr.
  • the reaction solution was concentrated under reduced pressure, and the residue was purified by silica gel column chromatography (30% hexane / ethyl acetate).
  • the obtained diol form 250 mg of 1.0 g
  • dichloromethane 5.0 mL
  • triethylamine (228 ⁇ L) and methanesulfonyl chloride 102 ⁇ L
  • a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution (10 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was separated. The organic layer was washed with water (10 mL) and saturated brine (10 mL), dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure. The residue was dissolved in THF (4.0 mL), 40% aqueous methylamine solution (4.0 mL) was added, and the mixture was stirred at 60 ° C. for 4 hours in a glass sealed tube. The reaction mixture was concentrated under reduced pressure, and the residue was azeotroped with toluene (10 mL ⁇ 3) to give a crude product (200 mg) of the title compound as a colorless oil.
  • L-valine ethyl ester hydrochloride (1.0 g) was added to a solution of 4-fluorophenylmagnesium bromide in THF (1.0 M, 45 mL) at 0 ° C. and heated to reflux at 80 ° C. for 15 hours.
  • a saturated aqueous ammonium chloride solution (10 mL) was added to the reaction mixture at 0 ° C., and the mixture was extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 2). The organic layer was washed with saturated brine (20 mL), dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure. The residue was purified by amino silica gel column chromatography (30% ethyl acetate / hexane) to give the title compound (255 mg).
  • the obtained compound was dissolved in dichloromethane (1.0 mL), added to hydrogen fluoride-pyridine (70%, 8.0 mL) at 0 ° C., and stirred at room temperature for 24 hours.
  • Aqueous ammonia 2.0 M, 10 mL was added to the reaction mixture at 0 ° C., and the mixture was extracted with dichloromethane (20 mL ⁇ 2).
  • the organic layer was washed with saturated brine (10 mL), dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the residue was purified by amino silica gel column chromatography (10% ethyl acetate / hexane) to give the title compound (295 mg).
  • Reference Examples 15-20 The amines shown in the following table were synthesized according to the method of Reference Example 13 using readily available raw materials and Grignard reagents.
  • Examples 2 to 38 The following compounds were obtained by the method described in the literature (J. Med. Chem., 8, 187-189 (1965)) 4- (2,4-dioxo-3,4-dihydropyrimidine-1 (2H)- Yl) butanoic acid, 3- (2,4-dioxo-3,4-dihydropyrimidin-1 (2H) -yl) obtained by the method described in the literature (Pharmacazie, 61,261-268 (2006)) 5- (2,4-Dioxo-3,4-dihydropyrimidine-1 (2H)-obtained from the method described in Propanoic Acid, literature (Russian Journal of Bioorganic Chemistry, 26, 662-668 (2000)) I) From the pentanoic acid, the carboxylic acids of Reference Examples 1 to 5 and the respective amines, the method of Example 1 was applied. (In Examples 4 and 8, 1.0 equivalent of triethylamine was added to the amine). The results are shown in the table below.
  • Example 18 is the method described in the literature (J. Med. Chem., 67, 5028-5031 (2002))
  • Example 19 is the literature (J. Am. Chem. Soc., 75, 2959-2962 (1953))
  • Example 30 used an amine obtained according to the literature (J. Am. Chem. Soc., 129, 7488-7489 (2007)).
  • the compound is described in International Publication No. 2005-065689 as a compound having the strongest human deoxyuridine triphosphatase (hereinafter referred to as dUTPase) inhibitory activity.
  • dUTPase human deoxyuridine triphosphatase
  • International Publication No. WO 2005-066589 The method was synthesized.
  • the inhibitory activity against human dUTPase Test Example 1 Human dUTPase inhibitory activity present compound, the following methods [5- 3 H] deoxyuridine triphosphate (hereinafter, [5- 3 H] dUTP) [5- 3 H] from It was determined by measuring the production of deoxyuridine monophosphate (hereinafter referred to as [5- 3 H] dUMP).
  • 1 ⁇ M dUTP (containing 588 Bq / mL [5- 3 H] dUTP) 0.02 mL, 0.2 M Tris buffer (pH 7.4) 0.05 mL, 16 mM magnesium chloride 0.05 mL, 20 mM 2-mercaptoethanol
  • Elution was performed with a 30 minute concentration gradient from a 4: 6 mixture of 5.6 mM tetrabutylammonium, 30% methanol) to mobile phase B.
  • Eluent 1 2 scintillator in a ratio (Perkin Elmer, Ultima-FloAP) were mixed and, Radiomatic Flow Scintillation Analyzer (Perkin Elmer, 525TR) were generated by [5- 3 H] dUMP (RT10 . 2 min) was measured.
  • the inhibitory activity of the test compound was determined by the following formula, and the concentration of the test solution that inhibits the amount of [5- 3 H] dUMP produced by human dUTPase by 50% is shown in Table 8 as IC 50 ( ⁇ M).
  • the following table shows human dUTPase inhibitory activity data.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

 優れたdUTPase阻害活性を有し、抗腫瘍薬等として有用なウラシル化合物又はその塩の提供。 〔一般式(I)中、Xは、炭素数1~6のアルキレン基又は炭素数2~6のアルケニレン基を示し、アミド構造に隣接する該アルキレン鎖のメチレン基が芳香族炭化水素基、又は不飽和複素環基に置換されていてもよく;  R及びRは、同一又は相異なって、水素原子、炭素数1~6のアルキル基又は置換基を有していてもよいアラルキル基等を示すか、又は、隣接する窒素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい含窒素飽和複素環を示す。〕 で表されるウラシル化合物又はその塩。

Description

アミド構造を有する新規ウラシル化合物又はその塩
 本発明は、優れたヒトデオキシウリジントリホスファターゼ阻害活性を有し、デオキシウリジントリホスファターゼに関連する疾患の治療剤、例えば抗腫瘍薬等として有用な新規ウラシル化合物又はその塩に関するものである。
 デオキシウリジントリホスファターゼ(以下、dUTPase(EC3.6.1.23)ともいう。)は、予防的なDNA修復酵素である。天然型核酸トリリン酸体の中でデオキシウリジントリホスフェート(以下、dUTP)のみを特異的に認識し、デオキシウリジンモノホスフェート(以下、dUMP)とピロリン酸に分解する酵素であり(非特許文献1)、(1)細胞内のdUTPプールの量を下げることで、チミンの代わりにウラシルがDNA中へと誤って組み込まれるのを避ける、(2)DNA中にチミンを供給するための重要なde novo経路を担うチミジル酸合成酵素の基質dUMPを供給する(非特許文献2)、という2つの反応を担っていると考えられている。
 dUTPaseは原核生物、真核生物両方で細胞の生存に必須であることが知られている。従って、本酵素は抗腫瘍薬及び/又は抗腫瘍効果増強剤(非特許文献3、4)、抗マラリア薬(特許文献1及び非特許文献5)、抗結核薬(非特許文献6)、抗ピロリ菌薬(特許文献2)、トリパノソーマやリーシュマニアなどの抗寄生虫薬(非特許文献7)、及びヒト単純ヘルペスウイルス、サイトメガロウイルス、Epstein-Barrウイルスのようなヘルペスウイルス(非特許文献8)やワクシニアウイルス(非特許文献9)などの抗ウイルス薬の標的と成り得ることが示唆されている。
 以上のように、dUTPaseは各種疾患に対する治療剤の標的として注目されており、dUTPase阻害剤についても広く研究されている。
 dUTPase阻害剤としては、例えば、トリリン酸ミミック型低分子化合物(例えば、特許文献3、非特許文献10など)、5’-O-置換フェニル-デオキシウリジン化合物(非特許文献11)が知られている。しかしながら、これらはいずれもヒトdUTPaseに対する阻害活性が十分ではなく、医薬品として用いることができる化合物ではない。
 従って、より優れたヒトdUTPase阻害活性を有し、dUTPaseに関連する疾患の治療剤、例えば抗腫瘍薬等として有用なdUTPase阻害剤の開発が強く望まれている。
国際公開第2005/065689号パンフレット 国際公開第2003/089461号パンフレット 国際公開第1995/15332号パンフレット
Structure,4,1077-1092(1996) Acta Biochim.Pol.,44,159-171(1997) Cancer Reseach,60,3493-3503,July 1(2000) Curr.Protein Pept.Sci.,2,361-370(2001) Structure,13,329-338(2005) J.Mol.Biol.,341,503-517(2004) Bioorg.Med.Chem.Lett.,16,3809-3812(2006) Curr.Protein Pept.Sci.,2,371-380(2001) Acta Crystallogr.D.Biol.Crystallogr,63,571-580(2007) Mol.Pharmacol.,29,288-292(1986) Nucleosides Nucleotides & Nucleic acids,20,1691-1704(2001)
 本発明の課題は、優れたdUTPase阻害活性を有し抗腫瘍薬等として有用な、アミド構造を有するウラシル化合物又はその塩を提供することにある。
 本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ウラシル環N-1位にアミド構造を有するウラシル化合物又はその塩が、優れたヒトdUTPase阻害活性を有し、抗腫瘍薬等として有用であることを見出し、本発明を完成した。
 すなわち本発明は、下記式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
〔一般式(I)中、Xは、炭素数1~6のアルキレン基又は炭素数2~6のアルケニレン基を示し、アミド構造に隣接する該アルキレン鎖中のメチレン基が2価の芳香族炭化水素基又は2価の不飽和複素環基に置換されていてもよく;
 R及びRは、同一又は相異なって、水素原子、炭素数1~6のアルキル基又は置換基を有していてもよいアラルキル基(但し、アラルキル基を構成する芳香族炭化水素基のα位炭素原子に結合する2つの置換基が、同時に置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよい飽和若しくは不飽和炭化水素基、又は置換基を有していてもよい飽和若しくは不飽和複素環基のいずれかである場合を除く。)を示すか、又は、隣接する窒素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい含窒素飽和複素環を示す。〕
で表されるウラシル化合物又はその塩を提供するものである。
 また、本発明は、式(I)で表されるウラシル化合物又はその塩を含有する医薬組成物を提供するものである。
 また、本発明は、式(I)で表されるウラシル化合物又はその塩を含有するヒトdUTPase阻害剤を提供するものである。
 本発明の新規ウラシル化合物又はその塩は、優れたヒトdUTPase阻害活性を有し、dUTPaseに関連する疾患、例えば抗腫瘍薬として有用である。
 本発明の新規ウラシル化合物は、前記一般式(I)で表され、ウラシル環N-1位置換基にアミド構造を有するという特徴を有する。
 国際公開2005065689号公報(特許文献1)には、ウラシル環N-1位置換基にアミド構造を有し、かつウラシル環N-1位置換基の末端として、トリチル基、トリフェニルシリル基等の置換基(-E(R)(R)(R)基)を有するウラシル化合物が開示され、dUTPase阻害活性を示し、抗マラリア薬として有用であることが記載されている。しかしながら、後述の試験例で示すように、ウラシル環N-1位置換基の末端としてトリチル基を有する化合物は、ヒトdUTPase阻害活性を殆ど示さなかった。
 本願明細書において「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、ハロゲノアルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル-アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロゲノアルコキシ基、シクロアルコキシ基、シクロアルキル-アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキル-アルキルチオ基、アミノ基、モノ又はジアルキルアミノ基、シクロアルキル-アルキルアミノ基、アシル基、アシルオキシ基、オキソ基、飽和若しくは不飽和複素環基、芳香族炭化水素基、飽和複素環オキシ基等が挙げられ、前記置換基が存在する場合、その個数は典型的には1~3個である。
 前記の置換基において、ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
 前記の置換基において、アルキル基、ハロゲノアルキル基としては、好ましくは炭素数1~6の直鎖状若しくは分枝状のアルキル基又はこれらのアルキル基に前記のハロゲン原子が置換した基を示し、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基等が挙げられる。
 前記の置換基において、シクロアルキル基としては、好ましくは炭素数3~7のシクロアルキル基であり、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
 前記の置換基において、シクロアルキル-アルキル基としては、好ましくは炭素数3~7のシクロアルキルで置換された炭素数1~6のアルキル基であり、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基等が挙げられる。
 前記の置換基において、アラルキル基としては、好ましくは炭素数6~14の芳香族炭化水素基で置換された炭素数1~6の直鎖状若しくは分枝状のアルキル基を示し、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基等が挙げられる。
 前記の置換基において、アルケニル基としては、炭素-炭素二重結合を含む、好ましくは炭素数2~6の炭化水素基を示し、ビニル基、アリル基、メチルビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等が挙げられる。
 前記の置換基において、アルキニル基としては、炭素-炭素三重結合を含む、好ましくは炭素数2~6の炭化水素基を示し、エチニル基、プロパルギル基等が挙げられる。
 前記の置換基において、アルコキシ基、ハロゲノアルコキシ基としては、好ましくは炭素数1~6の直鎖状若しくは分枝状のアルコキシ基、又はこれらのアルコキシ基に前記のハロゲン原子が置換した基を示し、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、1-メチルプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、2-メチル-ブトキシ基、ネオペンチルオキシ基、ペンタン-2-イルオキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1,1-ジフルオロエトキシ基、2,2-ジフルオロエトキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ基、パーフルオロエトキシ基、3-フルオロ-2-(フルオロメチル)-プロポキシ基、1,3-ジフルオロプロパン-2-イルオキシ基、2,2,3,3,3-ペンタフルオロ-1-プロポキシ基等が挙げられる。
 前記の置換基において、シクロアルコキシ基としては、好ましくは炭素数3~7のシクロアルコキシ基であり、シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。
 前記の置換基において、シクロアルキル-アルコキシ基としては、好ましくは炭素数3~7のシクロアルキルで置換された炭素数1~6のアルコキシ基であり、シクロプロピルメトキシ基、シクロプロピルエトキシ基、シクロブチルメトキシ基、シクロペンチルメトキシ基等が挙げられる。
 前記の置換基において、アラルキルオキシ基としては、好ましくは、前記のアラルキル基を有するオキシ基を示し、ベンジルオキシ基、フェニルエトキシ基、フェニルプロポキシ基、ナフチルメトキシ基、ナフチルエトキシ基等が挙げられる。
 前記の置換基において、モノ又はジアルキルアミノ基としては、前記のアルキル基によりモノ置換又はジ置換されたアミノ基を示し、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルエチルアミノ基等が挙げられる。
 前記の置換基において、シクロアルキル-アルキルアミノ基としては、前記のシクロアルキル基で置換されたアルキルアミノ基を示し、シクロプロピルメチルアミノ基、シクロブチルメチルアミノ基、シクロペンチルメチルアミノ基等が挙げられる。
 前記の置換基において、アシル基としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、n-ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基などの直鎖又は分枝を有する炭素数1~6のアシル基、ベンゾイル基等が挙げられる。
 前記の置換基において、アシルオキシ基としては、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、n-ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ基、バレリルオキシ基、イソバレリルオキシ基、ピバロイルオキシ基などの直鎖又は分枝を有する炭素数1~6のアシルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
 前記の置換基において、飽和若しくは不飽和複素環基としては、好ましくは酸素原子、窒素原子、硫黄原子のいずれかの原子を、好ましくは1個又は2個有する単環性又は二環性の飽和又は不飽和複素環基を示し、例えばピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ヘキサメチレンイミノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、ホモピペリジニル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピリル基、イミダゾリル基、チエニル基、フリル基、ピロリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピラゾリニル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピラジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、インドリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、メチレンジオキシフェニル基、エチレンジオキシフェニル基、ベンゾフラニル基、ジヒドロベンゾフラニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾール基、ベンゾチアゾリル基、プリニル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリニル基、キノキサリル基等が挙げられる。
 前記の置換基において、芳香族炭化水素基としては、好ましくは炭素数6~14の芳香族炭化水素基を示し、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
 前記の置換基において、飽和複素環オキシ基としては、酸素原子、窒素原子、硫黄原子のいずれかの原子を1個又は2個有する単環性の飽和複素環基、例えばピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ヘキサメチレンイミノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、ホモピペリジニル基等を有するオキシ基を示し、テトラヒドロフリルオキシ基、テトラヒドロピリルオキシ基等が挙げられる。
 一般式(I)中、Xで表される「炭素数1~6のアルキレン基」としては、直鎖状又は分枝状の炭素数1~6のアルキレン基が好ましく、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ジメチルトリメチレン基、ジメチルテトラメチレン基、エチルトリメチレン基等が挙げられる。
 一般式(I)中、Xで表される、アミド構造に隣接する該アルキレン鎖中のメチレン基が置換されていてもよい「2価の芳香族炭化水素基」としては、上記「置換基」と同様の芳香族炭化水素基が挙げられ、2価のフェニル基(オルト-、メタ-又はパラ-フェニレン基)が好ましい。
 一般式(I)中、Xで表される、アミド構造に隣接する該アルキレン鎖中のメチレン基が置換されていてもよい「2価の不飽和複素環基」としては、上記「置換基」と同様の不飽和複素環基が挙げられ、酸素原子、窒素原子、硫黄原子のいずれかの原子を、1個又は2個有する単環性の不飽和複素環基が好ましく、ヒトdUTPase阻害作用の点で、ピリジル基、フリル基、チアゾリル基に由来する2価の基がより好ましい。
 すなわち、Xが、「炭素数1~6のアルキレン基」である場合は、Xは、ヒトdUTPase阻害作用の点で、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、又はアミド構造に隣接する該アルキレン鎖中のメチレン基がフリル基若しくはチアゾリル基で置換されていてもよい炭素数2~4のアルキレン基が好ましく、トリメチレン基、テトラメチレン基、又は下記式(II)~(VI)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
で表される基がより好ましい。
 Xで表される「炭素数2~6のアルケニレン基」としては、ビニレン基、プロペニレン基、ブタジエニレン基等が例示され、プロペニレン基が好ましい。
 上記、Xで表される「炭素数1~6のアルキレン基又は炭素数2~6のアルケニレン基」としては、ヒトdUTPase阻害作用の点で、トリメチレン基が特に好ましい。
 R及びRで表される「炭素数1~6のアルキル基」としては、直鎖状又は分枝状の炭素数1~6のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基等が挙げられる。このうち、炭素数1~3のアルキル基が好ましく、メチル基、イソプロピル基がより好ましい。
 R及びRで表される「置換基を有していてもよいアラルキル基」の「アラルキル基」としては、炭素数6~14の芳香族炭化水素基で置換された炭素数1~6のアルキル基が好ましく、具体的には、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基等が挙げられ、フェニルエチル基が好ましい。
 また、R及びRが、「同一又は相異なって、水素原子、炭素数1~6のアルキル基又は置換基を有していてもよいアラルキル基(但し、アラルキル基を構成する芳香族炭化水素基のα位炭素原子に結合する2つの置換基が、同時にアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族炭化水素基又は飽和若しくは不飽和複素環基のいずれかである場合を除く。)」を示す場合は、Rとしては、ヒトdUTPase阻害作用の点で、水素原子;メチル基、イソプロピル基等の炭素数1~3のアルキル基が特に好ましい。また、Rとしては、ヒトdUTPase阻害作用の点で、下記式(VI)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
〔式(VI)中、R及びRは、同一又は相異なって、水素原子、炭素数1~6のアルキル基を示し、
 R及びRは、同一又は相異なって、ヒドロキシル基、炭素数1~6のアルキル基、又は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を示すか(但し、R及びRが、同時に置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよい飽和若しくは不飽和炭化水素基、又は置換基を有していてもよい飽和若しくは不飽和複素環基のいずれかである場合を除く。)、又は、隣接する炭素原子と一緒になって、シクロアルキリデン構造を示し、
 Y及びYは、同一又は相異なって、水素原子、ハロゲン原子又は置換基を有していてもよい炭素数1~6のアルコキシ基を示す。〕
で表される置換フェニルエチル基が特に好ましい。
 式(VI)中、R及びRで表される「炭素数1~6のアルキル基」としては、上記「置換基」と同様のアルキル基が挙げられ、メチル基が好ましい。
 すなわち、R及びRとしては、ヒトdUTPase阻害作用の点で、水素原子及びメチル基が特に好ましい。
 R及びRで表される「炭素数1~6のアルキル基」としては、上記「置換基」と同様のアルキル基が挙げられ、エチル基が好ましい。
 R及びRで表される「置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基」の「芳香族炭化水素基」としては、上記「置換基」と同様の芳香族炭化水素基が挙げられ、フェニル基が好ましい。
 R及びRで表される「置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基」の「置換基」としては、上記と同様の置換基が挙げられるが、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子、メトキシ基等の炭素数1~6のアルコキシ基、シクロプロピル-メトキシ基等の炭素数3~7のシクロアルキルで置換された炭素数1~6のアルコキシ基が好ましい。
 すなわち、R及びRが、同一又は相異なって、ヒドロキシル基、炭素数1~6のアルキル基、又は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を示す(但し、R及びRが、同時に置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよい飽和若しくは不飽和炭化水素基、又は置換基を有していてもよい飽和若しくは不飽和複素環基のいずれかである場合を除く。)場合は、当該R及びRとしては、ヒトdUTPase阻害作用の点で、ヒドロキシル基、エチル基、メトキシフェニル基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、シクロプロピルメトキシフェニル基、フェニル基が特に好ましい。
 R及びRで形成していてもよい「シクロアルキリデン構造」としては、炭素数3~6のシクロアルキリデン構造が好ましく、具体的には、シクロプロピリデン、シクロブチリデン、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデンが挙げられ、ヒトdUTPase阻害作用の点で、シクロプロピリデン、シクロペンチリデンが好ましい。
 Y及びYで表される「ハロゲン原子」としては、上記「置換基」と同様のハロゲン原子が挙げられ、塩素原子、フッ素原子が好ましい。
 Y及びYで表される「置換基を有していてもよい炭素数1~6のアルコキシ基」の「炭素数1~6のアルコキシ基」としては、上記「置換基」と同様のアルコキシ基が挙げられ、メトキシ基が好ましい。
 Y及びYで表される「置換基を有していてもよい炭素数1~6のアルコキシ基」の「置換基」としては、上記「置換基」と同様の置換基が挙げられ、炭素数3~7のシクロアルキル基が好ましく、シクロプロピル基がより好ましい。
 一般式(I)において、「置換基を有していてもよい含窒素飽和複素環」の「含窒素飽和複素環」としては、隣接する窒素原子の他に、酸素原子、窒素原子、硫黄原子のいずれかの原子を1個又は2個有してもよい5~7員環の単環性飽和複素環が好ましく、例えばピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ヘキサメチレンイミノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、ホモピペリジニル基等が挙げられ、ピロリジニル基が好ましい。
 すなわち、一般式(I)において、「置換基を有していてもよい含窒素飽和複素環」としては、置換基を有していてもよいピロリジニル基が好ましい。また、このうち、下記式(VII)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
〔式(VII)中、R、R及びRは、同一又は相異なって、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい不飽和複素環基を示す。〕
で表されるピロリジニル基が好ましい。
 R、R及びRで表される「ハロゲン原子」としては、上記「置換基」と同様のハロゲン原子が挙げられ、ヒトdUTPase阻害作用の点で、フッ素原子が好ましい。
 R、R及びRで表される「置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基」の「芳香族複素環基」としては、上記「置換基」と同様の芳香族複素環基が挙げられ、ヒトdUTPase阻害作用の点で、フェニル基が好ましい。
 R、R及びRで表される「置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基」の「置換基」としては、上記「置換基」と同様の置換基が挙げられ、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルコキシ基が好ましく、ヒトdUTPase阻害作用の点で、塩素原子、フッ素原子、メトキシ基がより好ましい。
 R、R及びRで表される「置換基を有していてもよい不飽和複素環基」の「不飽和複素環基」としては、上記「置換基」と同様の不飽和複素環基が挙げられ、ヒトdUTPase阻害作用の点で、チエニル基が好ましい。
 R、R及びRで表される「置換基を有していてもよい不飽和複素環基」の「置換基」としては、上記「置換基」と同様の置換基が挙げられ、炭素数1~6のアルキル基が好ましく、ヒトdUTPase阻害作用の点で、メチル基がより好ましい。
 本発明のウラシルN-1位アミド化合物は、下記反応工程式に従い製造することが出来る。
〔工程A〕
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
〔式中、Xは炭素数1~6のアルキレン基又は炭素数2~6のアルケニレン基、Aは2価の芳香族炭化水素基又は2価の不飽和複素環基、Rbはカルボキシル基の保護基、Halはハロゲン原子、TMSはトリメチルシリル基を示す。〕
 一般式(3)で表される化合物は、例えば、J.Med.Chem.,8,187-189(1965)に記載の方法、Russian Journal of Bioorganic Chemistry,26,662-668(2005)に記載の方法、及びPharmazie,61,261-268(2006)記載の方法に準じて容易に入手可能であるが、以下の〔A-1〕〔A-2〕の製造法により製造することもできる。
〔A-1〕
 本工程では、容易に入手可能な一般式(1)で表される化合物、例えばエチル-4-ブロモクロトネートと、Nucleosides & Nucleotides,4,565-585(1985)に記載の方法で得られる2,4-ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジンをヨウ素存在下反応させることにより、一般式(2)で表される化合物を製造できる。
 工程A-1において、反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、アセトン、テトラヒドロフラン(以下、THFともいう。)、ジアルキルエーテル(以下、アルキルとはエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル等の低級アルキルをいう。)、ジオキサン、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン(以下DCEともいう)、アセトニトリル、プロピオニトリル、トルエン等が例示され、好ましくはDCEである。2,4-ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジンの当量数は0.8~10当量であり、好ましくは0.9~5.0当量である。ヨウ素の当量数は0.001~1.0当量であり、好ましくは0.05~0.5当量である。反応温度は20~150℃であり、好ましくは50~100℃である。反応時間は0.1~120時間であり、好ましくは0.5~100時間である。
〔A-2〕
 本工程では、一般式(2)で表されるエステル化合物を通常公知の方法により加水分解することにより、一般式(3)で表される化合物を製造できる。
〔A-3〕
 本工程では、容易に入手可能な一般式(4)で表される化合物に触媒存在下、2,4-ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジンを反応させることにより、一般式(5)で表される化合物を製造できる。
 用いる反応溶媒としては反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、DCE、トルエン、キシレン等が例示され、好ましくはDCEである。2,4-ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジンの当量数は0.8~10当量であり、好ましくは1.0~5.0当量である。触媒としてはヨウ素が好ましく、その当量数は0.001~0.8当量であり、好ましくは0.05~0.5当量である。反応温度は20~150℃であり、好ましくは50~100℃である。反応時間は0.1~120時間であり、好ましくは0.5~100時間である。
〔A-4〕
 本工程では、一般式(5)で表されるエステル化合物を通常公知の方法により加水分解することにより、一般式(6)で表される化合物を製造できる。
〔工程B〕
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
〔式中、R、R、Rbは前記と同義、Ar、Arは置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は不飽和複素環基を示し、Raは水素原子、炭素数1~6のアルキル基又はアミノ基の保護基のいずれかを示す。〕
〔B-1〕
 本工程では、容易に入手可能な一般式(7)で表される化合物に、対応するGrignard試薬を反応させることにより、一般式(8)で表される化合物(但し、ArとArは同一)を製造できる。
 工程B-1において、反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、THF、ジオキサン、ジアルキルエーテル、トルエン、ジクロロメタン等が例示され、好ましくはTHFである。Grignard試薬の当量数は2.0~10当量であり、好ましくは4.0~5.0当量である。反応温度は-90~200℃であり、好ましくは0~90℃である。反応時間は0.5~48時間であり、好ましくは2.0~5.0時間である。
〔B-2〕
 本工程では、Raがアミノ基の保護基の場合、一般式(8)で表されるアミン化合物の保護基を、通常公知の方法で脱保護することにより、一般式(9)で表される化合物を製造できる。
〔B-3〕
本工程では、例えば、文献(J.Org.Chem.,70,1188-1197(2005))記載の方法に準じて得られる、一般式(10)で表される公知化合物を、通常公知の酸化反応条件で処理しアルデヒド化合物とした後、工程B-1と同様の方法により、ArMgHal(Halはハロゲン原子を示す。)で表されるGrignard試薬と反応することにより、一般式(11)で表される化合物を製造できる。
 上記の酸化反応としては、ジメチルスルホキシド(以下DMSOともいう。)と塩化オキザリルを用いるSwern酸化、DMSOとカルボジイミド類を用いる酸化、Dess-Martinペルヨージナンを用いるDess-Martin酸化等が例示され、好ましくはDMSOとカルボジイミド類を用いる酸化である。用いるカルボジイミド類としてはジシクロヘキシルカルボジイミド(以下DCCともいう。)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(以下EDC・HClともいう。)等が例示され、好ましくはEDC・HClである。その当量数は1.0~10当量であり、好ましくは1.1~5.0当量である。反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、THF、ジオキサン、ジアルキルエーテル、トルエン、ジクロロメタン、アセトニトリル等が例示され、好ましくはトルエンである。反応温度は-78~200℃であり、好ましくは10~30℃である。反応時間は0.1~48時間であり、好ましくは0.5~1.5時間である。
〔B-4〕
 本工程では、一般式(11)で表される化合物を、B-3と同様の方法によりケトン化合物とした後、B-1と同様の方法により、ArMgHal(Halはハロゲン原子を示す)で表されるGrignard試薬と反応し、さらにB-2と同様に通常公知の方法で脱保護することにより、一般式(9)で表される化合物を製造できる。
〔B-5〕
 本工程では、一般式(9)で表される化合物を塩基存在下、トリホスゲンと反応させることにより上記一般式(12)で表される化合物を製造できる。
 用いる反応溶媒としては反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないがジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジエチルエーテル、THF、ジオキサン、酢酸エチル、酢酸ブチル等が例示され、好ましくはTHFである。用いる塩基としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基やトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジン、ルチジン、コリジン等の有機アミン類が例示され、好ましくはトリエチルアミンである。トリホスゲンの当量数は、0.8~5.0当量であり、好ましくは1.0~2.0当量である。反応温度は0℃~100℃であり、好ましくは0~50℃である。反応時間は0.1~24時間であり、好ましくは0.2~6.0時間である。
〔B-6〕
 本工程では、一般式(12)で表される化合物を50-80%フッ化水素/ピリジンと反応させることにより一般式(13)で表される化合物を製造できる。
 用いる反応溶媒としては反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トルエン、キシレン等が例示され、好ましくはジクロロメタンである。50-80%フッ化水素酸/ピリジンの当量数は、0.8~100当量であり、好ましくは1.0~50当量である。反応温度は-20℃~100℃であり、好ましくは0~50℃である。反応時間は0.5~48時間であり、好ましくは1.0~24時間である。
〔工程C〕
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
〔式中、R、R、R、Ar、Rbは前記と同義、Rcはヒドロキシル基の保護基を示し、Msはメタンスルホニル基を示す。〕
〔C-1〕
 本工程では、容易に入手可能な化合物(14)のヒドロキシル基を、通常公知の方法で保護した後、B-1と同様の方法でGrignard試薬と反応させることにより、一般式(15)で表される化合物を製造できる。
〔C-2〕
 本工程では、一般式(15)で表される化合物のRcを通常公知の方法で脱保護した後、塩基存在下、塩化メタンスルホニルと反応させることにより、一般式(16)で表される化合物を製造できる。
〔C-3〕
 本工程では、一般式(16)で表される化合物を、メチルアミン等のアミン化合物(RNH)と反応させることにより、一般式(17)で表される化合物を製造できる。
 用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、THF、ジオキサン、ジアルキルエーテル、トルエン、ジクロロメタン等が例示され、好ましくはTHFである。メチルアミンの当量数は0.1~10000当量であり、好ましくは1.0~1000当量である。反応温度は-90~200℃であり、好ましくは30~90℃である。反応時間は0.5~48時間であり、好ましくは1.0~10時間である。
〔工程D〕
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
〔式中、R、R、R、Arは前記と同義である。〕
〔D-1〕
 本工程では、容易に入手可能な化合物(18)に、塩基条件下でアミン化合物(RNH)を縮合させることにより、一般式(19)で表される化合物を製造できる。
 用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、N,N-ジメチルホルムアミド(以下DMFともいう)、トルエン、ジクロロメタン、アセトニトリル、THF等が例示され、好ましくはDMFである。用いる縮合剤としては、DCC、EDC・HCl、縮合補助剤としては、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(以下HOBt)等が例示され、好ましくはEDC・HCl、HOBtの組み合わせである。その当量数はそれぞれ0.8~5.0当量であり、好ましくは1.0~3.0当量である。アミン化合物(RNH)の当量数は0.8~5.0当量であり、好ましくは1.0~3.0当量である。用いる塩基としてはトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジン、ルチジン、コリジン等の有機アミン類が例示され、好ましくはトリエチルアミンである。その当量数は0.8~10当量であり、好ましくは1.0~4.0当量である。反応温度は0~100℃であり、好ましくは10~40℃である。反応時間は0.1~24時間であり、好ましくは0.5~4.0時間である。
〔D-2〕
 本工程では、一般式(19)で表される化合物を、通常公知の還元剤と反応させることにより、一般式(20)で表される化合物を製造できる。
 用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、THF、ジオキサン、ジアルキルエーテル、トルエン、ジクロロメタン等が例示され、好ましくはTHFである。用いる還元剤としては水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化アルミニウムリチウム等が例示され、好ましくは水素化アルミニウムリチウムである。その当量数は0.1~10当量であり、好ましくは1.0~4.0当量である。反応温度は-90~200℃であり、好ましくは0~90℃である。反応時間は0.5~48時間であり、好ましくは2.0~10時間である。
〔工程E〕
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
〔式中、Y、Y、Rは前記と同義である。〕
〔E-1〕
 本工程では、一般式(21)で表される化合物とN,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩を、D-1と同様の方法で塩基存在下縮合することにより、一般式(22)で表される化合物を製造できる。
〔E-2〕
 本工程では、一般式(22)で表される化合物を、B-2と同様の方法でRMgHalで表されるGrignard試薬と反応させることにより、一般式(23)で表される化合物を合成することができる。
〔E-3〕
 本工程では、一般式(23)で表される化合物を、塩基性条件下、メチルトリフェニルホスホニウムブロミドと反応させることにより、一般式(24)で表される化合物を製造できる。
 用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、DMF、トルエン、ジクロロメタン、アセトニトリル、THF等が例示され、好ましくはTHFである。用いる塩基としては、ビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム塩(以下NaHMDS)、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物等が例示され、好ましくはNaHMDSである。その当量数は0.8~2.0当量であり、好ましくは1.0~1.5当量である。メチルトリフェニルホスホニウムブロミドの当量数は0.9~5.0当量であり、好ましくは1.0~1.5当量である。反応温度は-100~100℃であり、好ましくは-78~40℃である。反応時間は0.5~24時間であり、好ましくは1.0~5.0時間である。
〔E-4〕
 本工程では、一般式(24)表される化合物を、AD-mix又は四酸化オスミウムと反応させることで、一般式(25)で表される化合物を製造できる。
 用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、DMF、トルエン、ジクロロメタン、アセトニトリル、THF、水、アルキルアルコール等が例示され、好ましくはtert-ブタノール/水(1/1)溶液である。反応温度は0~100℃であり、好ましくは0~10℃である。反応時間は0.5~24時間であり、好ましくは1.0~5.0時間である。
〔E-5〕
 本工程では、一般式(25)で表される化合物を、通常公知の方法によりメタンスルホニル化した後、通常公知のアジド化試薬と反応させることで、一般式(26)で表される化合物を製造できる。
 アジド化に用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、DMF、THF、ジオキサン、アセトニトリル、トルエン、ジクロロメタン等が例示され、好ましくはDMFである。用いるアジド化試薬としては、アジ化ナトリウム、アジ化リチウム等が例示され、好ましくはアジ化ナトリウムである。その当量数は1.0~10当量であり、好ましくは1.2~6.0当量である。反応温度は10~120℃であり、好ましくは50~100℃である。反応時間は1.0~24時間であり、好ましくは1.5~12時間である。
〔E-6〕
 本工程では、一般式(26)で表される化合物を水素雰囲気下、金属触媒を用いて還元反応を行うことで、一般式(27)表される化合物を製造できる。
 用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、THF、メタノール、エタノール、酢酸エチル等が例示され、好ましくは酢酸エチルである。用いる金属触媒として種々のパラジウム触媒、ロジウム触媒等が例示されるが、好ましくはパラジウム-炭素である。反応温度は0~100℃であり、好ましくは10~30℃である。反応時間は、0.1~10時間であり、好ましくは0.5~1.0時間である。
〔E-7〕
 本工程では、一般式(27)で表される化合物をクロロギ酸メチルと塩基性条件下反応させることで、一般式(28)で表される化合物を製造できる。
 用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、THF、ジオキサン、ジアルキルエーテル、トルエン、ジクロロメタン、アセトニトリル等が例示され、好ましくはアセトニトリルである。用いる塩基としてはトリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジン、ルチジン、コリジン等の有機アミン類が例示され、好ましくはトリエチルアミンである。その当量数は1.0~10当量であり、好ましくは1.1~2.0当量である。クロロギ酸メチルの当量数は0.8~10当量であり、好ましくは0.9~1.3当量である。反応温度は-90~200℃であり、好ましくは10~30℃である。反応時間は0.5~48時間であり、好ましくは1.0~5.0時間である。
〔E-8〕
 本工程では、一般式(28)で表される化合物を、通常公知の還元剤と反応させることで、一般式(29)で表される化合物を製造できる。
 用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、THF、ジオキサン、ジアルキルエーテル、トルエン、ジクロロメタン等が例示され、好ましくはTHFである。用いる還元剤としては水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化アルミニウムリチウム等が例示され、好ましくは水素化アルミニウムリチウムである。その当量数は0.1~10当量であり、好ましくは1.0~4.0当量である。反応温度は-90~200℃であり、好ましくは0~90℃である。反応時間は0.5~48時間であり、好ましくは2.0~10時間である。
〔工程F〕
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
〔式中、R、R、A、X、Xは前記と同義である。〕
〔F-1〕
 本工程では、一般式(3)、又は一般式(6)で表される化合物に、アミン化合物(一般式(8)、(9)、(13)、(17)、(20)、(29)で表される化合物、又は容易に入手可能なアミン化合物)をD-1と同様の方法で縮合反応させることにより、一般式(I)で表される化合物を製造できる。
 以上、このように製造された本発明化合物及び合成中間体は、通常、公知の分離精製手段例えば、再結晶、晶出、蒸留、カラムクロマトグラフィー等により単離し、精製することができる。本発明化合物及び合成中間体は、通常、公知の方法でその薬理学的に許容される塩の形成が可能であり、また、相互に変換可能である。
 後述の実施例に示すとおり、本発明のウラシル化合物又はその塩は、優れたヒトdUTPase阻害活性を有するため、抗腫瘍薬等に代表される医薬品として有用である。
 本発明のウラシル化合物又はその塩を医薬組成物に含有せしめる場合、必要に応じて薬学的担体と配合し、予防又は治療目的に応じて各種の投与形態を採用可能であり、該形態としては、例えば、経口剤、注射剤、坐剤、軟膏剤、貼付剤等が挙げられるが、経口剤が好ましい。これらの投与形態は、各々当業者に公知慣用の製剤方法により製造できる。
 薬学的担体は、製剤素材として慣用の各種有機或いは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等として配合される。また、必要に応じて防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、安定化剤等の製剤添加物を用いることもできる。
 経口用固形製剤を調製する場合は、本発明化合物に賦形剤、必要に応じて、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味・矯臭剤等を加えた後、常法により錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等を製造することができる。
 賦形剤としては、乳糖、白糖、D-マンニトール、ブドウ糖、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、微結晶セルロース、無水ケイ酸等が挙げられる。
 結合剤としては、水、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、α-デンプン液、ゼラチン液、D-マンニトール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシウム、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
 崩壊剤としては、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、乳糖等が挙げられる。
 滑沢剤としては、精製タルク、ステアリン酸塩ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ホウ砂、ポリエチレングリコール等が挙げられる。
 着色剤としては、酸化チタン、酸化鉄等が挙げられる。
 矯味・矯臭剤としては白糖、橙皮、クエン酸、酒石酸等が挙げられる。
 経口用液体製剤を調製する場合は、本発明化合物に矯味剤、緩衝剤、安定化剤、矯臭剤等を加えて常法により内服液剤、シロップ剤、エリキシル剤等を製造することができる。この場合矯味・矯臭剤としては、前記に挙げられたものでよく、緩衝剤としては、クエン酸ナトリウム等が、安定剤としては、トラガント、アラビアゴム、ゼラチン等が挙げられる。必要により、腸溶性コーティング又は、効果の持続を目的として、経口製剤に公知の方法により、コーティングを施すこともできる。このようなコーティング剤にはヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリオキシエチレングリコール、Tween80(登録商標)等が挙げられる。
 注射剤を調製する場合は、本発明化合物にpH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤等を添加し、常法により皮下、筋肉内及び静脈内用注射剤を製造することができる。この場合のpH調節剤及び緩衝剤としては、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等が挙げられる。安定化剤としては、ピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA、チオグリコール酸、チオ乳酸等が挙げられる。局所麻酔剤としては、塩酸プロカイン、塩酸リドカイン等が挙げられる。等張化剤としては、塩化ナトリウム、ブドウ糖、D-マンニトール、グリセリン等が挙げられる。
 坐剤を調製する場合は、本発明化合物に当業界において公知の製剤用担体、例えば、ポリエチレングリコール、ラノリン、カカオ脂、脂肪酸トリグリセリド等を、さらに必要に応じてTween80(登録商標)のような界面活性剤等を加えた後、常法により製造することができる。
 軟膏剤を調製する場合は、本発明化合物に通常使用される基剤、安定剤、湿潤剤、保存剤等が必要に応じて配合され、常法により混合、製剤化される。基剤としては、流動パラフィン、白色ワセリン、サラシミツロウ、オクチルドデシルアルコール、パラフィン等が挙げられる。保存剤としては、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル等が挙げられる。
 貼付剤を調製する場合は、通常の支持体に前記軟膏、クリーム、ゲル、ペースト等を常法により塗布すればよい。支持体としては、綿、スフ、化学繊維からなる織布、不織布や軟質塩化ビニル、ポリエチレン、ポリウレタン等のフィルム或いは発泡体シートが適当である。
 前記の各投与単位形態中に配合されるべき本発明化合物の量は、これを適用すべき患者の症状により、或いはその剤形等により一定ではないが、一般に投与単位形態あたり、経口剤では約0.05~1000mg、注射剤では約0.01~500mg、坐剤では約1~1000mg程度である。
 また、前記投与形態を有する薬剤の1日あたりの投与量は、患者の症状、体重、年齢、性別等によって異なり一概には決定できないが、通常成人(体重50kg)1日あたり約0.05~5000mg程度であり、0.1~1000mgが好ましく、これを1日1回又は2~3回程度に分けて投与するのが好ましい。
 本発明化合物を含有する薬剤を投与することにより治療できる疾病としては、悪性腫瘍、マラリア、結核等が挙げられ、例えば悪性腫瘍の場合、頭頚部癌、食道癌、胃癌、結腸癌、直腸癌、肝臓癌、胆嚢・胆管癌、膵臓癌、肺癌、乳癌、卵巣癌、子宮頚癌、子宮体癌、腎癌、膀胱癌、前立腺癌、精巣腫瘍、骨・軟部肉腫、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、皮膚癌、脳腫瘍等が挙げられる。また本発明化合物を抗腫瘍剤に併用することにより、抗腫瘍効果増強剤として用いることも出来る。併用することが出来る抗腫瘍剤としては特に制限はないが、例えば5-Fu等の代謝拮抗剤や、葉酸代謝拮抗剤のようにチミジレートシンテターゼ阻害作用を有する抗腫瘍剤が好ましい。さらに本発明化合物は、抗ピロリ菌薬、抗寄生虫薬、抗ウイルス薬としても使用できる。
 以下に参考例、実施例及び試験例を示し、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに制限されるものではない。
 実施例に示すウラシル化合物の製造方法の原料は、例えば、下記の参考例1~20により、製造できる。
 参考例1
(E)-4-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロミリミジン-1(2H)-イル)ブト-2-エノイックアシッドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 容易に入手可能な(E)-エチル 4-ブロモブト-2-エノエート(541μL)を1,2-ジクロロエタン(以下DCE,10mL)に溶解し、文献(Nucleosides & Nucleotides,4,565-585(1985))記載の方法で得られた2,4-ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジン(1.0g)とヨウ素(102mg)を加え93℃で3時間加熱還流した。反応液を放冷後、水(10mL)、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え、10%メタノール/クロロホルム(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2%メタノール/クロロホルム)で精製した。得られた化合物を水酸化ナトリウム水溶液(2.0M,4.0mL)に溶解し、50℃で3時間撹拌した。反応液を放冷後、強酸性陽イオン交換樹脂(ダイアイオンPK212,Hform)をpHが2.0になるまで加えた後、樹脂を濾別し、水(100mL×2)、メタノール(100mL×2)で洗浄し、合一した濾液を減圧濃縮した。残渣をエタノール(20mL×3)で共沸することで、標記化合物(310mg)を白色固体として得た。
参考例2~3
 以下の表に示すカルボン酸は、容易に入手可能な原料を用い、参考例1の方法に準じて合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
参考例4
5-((2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フラン-2-カルボン酸の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 容易に入手可能なメチル5-(クロロメチル)-1-フロエート(1.2g)をDCE(5.0mL)に溶解し、文献(Nucleosides & Nucleotides,4,565-585(1985))記載の方法で得られた2,4-ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジン(2.6g)、ヨウ化テトラn-ブチルアンモニム(500mg)及びヨウ素(300mg)を加え95℃で15時間加熱還流した。反応液を放冷後、水(50mL)を加え、酢酸エチル(30mL×5)で抽出した。有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100%酢酸エチル)で精製した。得られた化合物を水酸化ナトリウム水溶液(1.0M,10mL)に溶解し、室温で1時間撹拌した。反応液にダイヤイオン PK212(Hform)を反応液のpHが2.0になるまで加えた後、樹脂を濾去し、水(100mL×2)、メタノール(100mL×2)で洗浄し、合一した濾液を減圧濃縮した。残渣をエタノール(20mL×3)で共沸することで標記化合物(560mg)を得た。
参考例5
4-((2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)チアゾール-2-カルボン酸の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 文献(J.Am.Chem.Soc.123,5249-5259.(2001))記載の方法に準じて得られた4-(クロロメチル)チアゾール-2-カルボン酸エチルエステル(1.14g)から、参考例4の方法に準じて合成することで、標記化合物(530mg)を得た。
参考例6
2-アミノ-1,1-ビス(3-メトキシフェニル)-2-メチルプロパン-1-オール塩酸塩の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 文献(Bioorg.Med.Chem.Lett.,17,2456-2458(2007))記載の方法で得られたメチル 2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-メチルプロパノエート(500mg)をテトラヒドロフラン(以下THF,10mL)に溶解し、臭化3-メトキシフェニルマグネシウムのTHF溶液(1.0M,10mL)を氷冷下滴下し、室温で3時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)加え、分液した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(33%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物を塩化水素-ジオキサン溶液(4.0M,10mL)に溶解し、室温で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をトルエン(20mL×3)で共沸することで、標記化合物(118mg)を白色固体として得た。
参考例7
(S)-2-(3-(シクロプロピルメトキシ)-4-フルオロフェニル)-1-(メチルアミノ)ブタン-2-オールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 容易に入手可能な4-フルオロ-3-ヒドロキシ安息香酸(4.7g)をエタノール(80mL)に溶解し、硫酸(1.0mL)を加え90℃で2時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、水(10mL)を加え炭酸水素ナトリウムで中和した。酢酸エチル(50mL)を加え分液し、有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をN,N-ジメチルホルムアミド(以下DMFともいう,30mL)に溶解し、炭酸カリウム(8.0g)、クロロメチルシクロプロパン(2.9mL)、ヨウ化ナトリウム(432mg)を加え、90℃で4時間撹拌した。反応液にトルエン(20mL)、水(20mL)を加え分液し、有機層を水(20mL)、水酸化ナトリウム水溶液(1.0M,20mL)、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮した。得られた残渣をエタノール(10mL)、水(10mL)に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液(4.0M,22mL)を加え50℃で3時間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、希塩酸(1.0M,100mL)で酸性にし、酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をDMF(80mL)に溶解し、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(以下EDC・HCl,8.0g)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(以下HOBt,5.0g)、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(3.3g)、及びトリエチルアミン(4.9mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液に水(50mL)を加え、トルエン(50mL)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(33%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をTHF(70mL)に溶解し、0℃で臭化エチルマグネシウムのTHF溶液(1.0M,60mL)を滴下し、同温度で2時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)を加え分液し、有機層を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、ケトン体を(4.98g)得た。
 メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(10.8g)をTHF(80mL)に懸濁し、0℃でビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム塩(以下NaHMDS)のTHF溶液(1.0M,30mL)を加え、同温度で30分撹拌した。-78℃に冷却し、前反応で得られたケトン体(4.98g)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液に酢酸(2.0mL)加え、減圧濃縮した。残渣を10%酢酸エチル/ヘキサン溶液に懸濁し、不溶物を濾別し、10%酢酸エチル/ヘキサン溶液(50mL)で洗浄後、合一した濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をtert-ブタノール(90mL)、水(90mL)に溶解し、0℃でAD-mixα(30g)を加え、同温度で3時間撹拌した。反応液に0℃で飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液を不溶物がなくなるまで加え、酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(33%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られたジオール体(5.2gの内、1.77g)をジクロロメタン(30mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.4mL)、塩化メタンスルホニル(579μL)を加え室温30分撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)を加え分液し、有機層を水(30mL)、飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をDMF(30mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(2.2g)を加え80℃で12時間撹拌した。反応液に水(30mL)を加え、酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をメタノール(20mL)に溶解し、10%パラジウム-炭素(2.0g)を加え、水素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。不溶物をセライトを用いて濾別し、メタノール(30mL)で洗浄後、合一した濾液を減圧濃縮した。残渣をアセトニトリル(20mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.25mL)、クロロギ酸メチル(348μL)を加え、3時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。
 水素化リチウムアルミニウム(以下LAH)のTHF溶液(2.4M,3.37mL)をTHF(6.0mL)に溶解し、氷冷下、前反応で得られたカーバメート体(1.1gの内、840mg)のTHF(2.0mL)溶液を滴下し、80℃で10時間加熱還流した。室温で少量の水をゆっくり加え、生じた固体を濾別し、THF(50mL)で洗浄後、合一した濾液を減圧濃縮することで、標記化合物(650mg)を無色油状物質として得た。
 参考例8
N-メチル-1-(1-フェニルシクロプロピル)メタンアミンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 容易に入手可能な1-フェニルシクロプロパンカルボン酸(2.95g)をDMF(120mL)に溶解し、EDC・HCl(5.2g)、HOBt(3.2g)、メチルアミンのメタノール溶液(40%,1.94mL)を加え、室温で5時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られたアミド体(2.9gの内、1.1g)をTHF(60mL)に溶解し、0℃でLAHのTHF溶液(2.4M,7.9mL)を滴下し、80℃で12時間加熱還流した。反応液に0℃で水(4.0mL)をゆっくり滴下した。生じた析出物を濾別し、THF(60mL)で洗浄後、合一した濾液を減圧濃縮することで、標記化合物(1.0g)を無色油状物質として得た。
参考例9
N-((1-フェニルシクロプロピル)メチル)プロパン-2-アミンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 容易に入手可能な1-フェニルシクロプロパンカルボン酸(2.0g)とイソプロピルアミン(1.2mL)から参考例8の方法に準じて合成することで、標記化合物(900mg)を無色油状物質として得た。
参考例10
N-メチル-1-(1-フェニルシクロペンチル)メタンアミンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 容易に入手可能な1-フェニルシクロペンタンカルボン酸(2.0g)から参考例8の方法に準じて合成することで、標記化合物(800mg)を無色油状物質として得た。
 参考例11
2-アミノ-1-(3-(シクロプロピルメトキシ)フェニル)-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オール塩酸塩の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 文献(J.Org.Chem.,70,1188-1197(2005))記載の方法で得られたtert-ブチル 1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イルカーバメート(800mg)をトルエン(7.7mL)、ジメチルスルホキシド(11.5mL)に溶解し、EDC・HCl(2.43g)、ピリジン(0.31mL)、トリフルオロ酢酸(0.16mL)を加え、室温で30分攪拌した。反応液に水(30mL)を加え、酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を水(20mL)、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をトルエン(10mL)で3回共沸し、THF(10mL)に溶解した。臭化フェニルマグネシウム(1.0M,10.6mL)を氷冷下で滴下し、室温で2時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加え分液し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をトルエン(5.1mL)、ジメチルスルホキシド(7.6mL)に溶解し、EDC・HCl(1.63g)、ピリジン(0.21mL)、トリフルオロ酢酸(0.10mL)を加え、室温で30分攪拌した。反応液に水(30mL)を加え、酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を水(20mL)、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をトルエン(10mL)で3回共沸した。
 マグネシウム(166mg)をTHF(3.0mL)に懸濁し、ヨウ素(2.0mg)を加え、容易に入手可能な3-ブロモフェノールから文献(Eur.J.org.Chem.,4,916-923(2006))記載の方法に準じて得られた3-ブロモ-シクロプロピルメトキシベンゼン(773mg)のTHF(3.0mL)溶液を滴下し、室温で1時間攪拌した。その上澄み液を前反応で得られたケトン体のTHF(6.0mL)溶液に氷冷下で滴下し、室温で2時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加え分液し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物を塩化水素-ジオキサン溶液(4.0M、5.0mL)に溶解し、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をトルエン(10mL×3)で共沸することで、標記化合物(50mg)を白色固体として得た。
参考例12
(R)-2-(メチルアミノ)-1,1-ジフェニルプロパン-1-オールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 容易に入手可能なメチルD-ラクテート(1.0g)をDMF(30mL)に溶解し、イミダゾール(980mg)、tert-ブチルジメチルシリルクロリド(1.73g)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に水(100mL)を加え、酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層を水(50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をTHF(30mL)に溶解し、臭化フェニルマグネシウムのTHF溶液(1.0M、24.6mL)を氷冷下で滴下し、室温で2時間攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液(30mL)を加え分液し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をTHF(10mL)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオリドTHF溶液(1.0M、20mL)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%ヘキサン/酢酸エチル)で精製した。得られたジオール体(1.0gの内、250mg)をジクロロメタン(5.0mL)に溶解し、トリエチルアミン(228μL)、塩化メタンスルホニル(102μL)を加え室温で30分攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加え分液し、有機層を水(10mL)、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をTHF(4.0mL)に溶解し、40%メチルアミン水溶液(4.0mL)を加えガラス封管中、60℃で4時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をトルエン(10mLx3)で共沸することで、標記化合物の粗精製物(200mg)を無色油状物質として得た。
参考例13
(R)-2-アミノ-1,1-ビス(4-フルオロフェニル)-3-メチルブタン-1-オールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 容易に入手可能なL-バリンエチルエステル塩酸塩(1.0g)を臭化4-フルオロフェニルマグネシウムのTHF溶液(1.0M,45mL)に0℃で加え80℃で15時間加熱還流した。反応液に0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加え、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物(255mg)を得た。
参考例14
(R)-1-フルオロ-1,1-ビス(4-フルオロフェニル)-3-メチルブタン-2-アミンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 参考例13により得られた(R)-2-アミノ-1,1-ビス(4-フルオロフェニル)-3-メチルブタン-1-オール(366mg)をTHF(6.0mL)に溶解し、トリエチルアミン(388μL)及びトリホスゲン(436mg)のTHF溶液(4.0mL)を0℃で加え室温で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%メタノール/クロロホルム)で精製した。得られた化合物をジクロロメタン(1.0mL)に溶解し、フッ化水素-ピリジン(70%,8.0mL)に0℃で加え室温で24時間撹拌した。反応液に0℃でアンモニア水(2.0M,10mL)を加え、ジクロロメタン(20mL×2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで標記化合物(295mg)を得た。
参考例15~20
 以下の表に示すアミンは、容易に入手可能な原料とグリニャー試薬を用い、参考例13の方法に準じて合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
実施例1
(S)-1-(4-(2-(ヒドロキシジフェニルメチル)ピロリジン-1-イル)-4-オキソブチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 文献(J.Med.Chem.,8,187-189(1965))記載の方法により得られた4-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ブタノイックアシッド(40mg)をDMF(2.0mL)に溶解し、EDC・HCl(56mg)、HOBt(35mg)、及び容易に入手可能な(S)-ジフェニル(ピロリジン-2-イル)メタノール(56mg)を加え室温で3時間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2%メタノール/クロロホルム)で精製することで、標記化合物(62mg、収率65%)を泡状物質として得た。
H-NMR(CDCl)δ(ppm):1.00-1.09(1H,m),1.54-1.65(1H,m),1.90-2.09(4H,m),2.19-2.40(2H,m),3.01-3.11(1H,m),3.35-3.44(1H,m),3.50-3.60(1H,m),3.67-3.77(1H,m),5.13(1H,dd,J=8.4,5.7Hz),5.69(1H,dd,J=7.8Hz,1.9Hz),6.70(1H,s),7.14(1H,d,J=7.8Hz),7.21-7.42(10H,m),8.68(1H,brs)
実施例2~38
 以下の化合物は文献(J.Med.Chem.,8,187-189(1965))記載の方法により得られた4-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ブタノイックアシッド、文献(Pharmazie,61,261-268(2006))記載の方法により得られた3-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)プロパノイックアシッド、文献(Russian Journal of Bioorganic Chemistry,26,662-668(2000))記載の方法より得られた5-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ペンタノイックアシッド、及び参考例1~5のカルボン酸と各々のアミンから、実施例1の方法に準じて合成した(なお実施例4及び8においてはトリエチルアミンをアミンに対して1.0当量添加した)。結果を以下の表に示す。
実施例2
(S)-1-(4-(2-ベンズヒドリルピロリジン-1-イル)-4-オキソブチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
実施例3
(S)-1-(4-(2-(フルオロジフェニルメチル)ピロリジン-1-イル)-4-オキソブチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
実施例4
4-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-N-(1-ヒドロキシ-1,1-ビス(3-メトキシフェニル)-2-メチルプロパン-2-イル)ブタンアミド
実施例5
4-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-N-メチル-N-((1-フェニルシクロプロピル)メチル)ブタンアミド
実施例6
4-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-N-イソプロピル-N-((1-フェニルシクロプロピル)メチル)ブタンアミド
実施例7
4-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-N-メチル-N-((1-フェニルシクロペンチル)メチル)ブタンアミド
実施例8
N-(1-(3-(シクロプロピルメトキシ)フェニル)-1-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-2-イル)-4-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ブタンアミド
実施例9
(R)-4-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-N-(1-ヒドロキシ-1,1-ジフェニルプロパン-2-イル)-N-メチルブタンアミド
実施例10
(S)-N-(2-(3-(シクロプロピルメトキシ)-4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシブチル)-4-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-N-メチルブタンアミド
実施例11
(S)-1-(4-(2-(ビス(4-フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)-4-オキソブチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
実施例12
(S)-1-(4-(2-(ビス(4-クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)-4-オキソブチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
実施例13
(S)-1-(4-(2-(ヒドロキシビス(3-メチルチオフェン-2-イル)メチル)ピロリジン-1-イル)-4-オキソブチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
実施例14
(S)-1-(4-(2-(ヒドロキシビス(3-メトキシフェニル)メチル)ピロリジン-1-イル)-4-オキソブチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
実施例15
(S)-1-(4-(2-(ヒドロキシジチオフェン-3-イルメチル)ピロリジン-1-イル)-4-オキソブチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
実施例16
(S)-1-(4-(2-(ビス(3-フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)-4-オキソブチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
実施例17
(S)-1-(4-(2-(ヒドロキシビス(2-メトキシフェニル)メチル)ピロリジン-1-イル)-4-オキソブチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
実施例18
4-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-N-(2,2-ジフェニルエチル)-N-メチルブタンアミド
実施例19
4-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-N-(1-ヒドロキシ-2-メチル-1,1-ジフェニルプロパン-2-イル)ブタンアミド
実施例20
(R)-1-(4-(2-(ヒドロキシジフェニルメチル)ピロリジン-1-イル)-4-オキソブチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
実施例21
N-(2,2-ビス(4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-4-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ブタンアミド
実施例22
N-(2,2-ビス(4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-4-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-N-メチルブタンアミド
実施例23
N-(2,2-ビス(4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-4-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-N-メチルブタンアミド
実施例24
N-(2,2-ビス(4-クロロ-3-メトキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-4-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-N-メチルブタンアミド
実施例25
4-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-N-(2-ヒドロキシ-2,2-ジフェニルエチル)-N-メチルブタンアミド
実施例26
(S)-1-(4-(2-(ヒドロキシビス(4-メトキシフェニル)メチル)ピロリジン-1-イル)-4-オキソブチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
実施例27
(S)-1-(4-(2-(ヒドロキシジチオフェン-2-イルメチル)ピロリジン-1-イル)-4-オキソブチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
実施例28
(S)-1-(4-(2-(ビス(3-クロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)ピロリジン-1-イル)-4-オキソブチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
実施例29
(S)-1-(3-(2-(ヒドロキシジフェニルメチル)ピロリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
実施例30
N-ベンズヒドリル-5-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-N-メチルペンタンアミド
実施例31
(S)-N-(2-(3-(シクロプロピルメトキシ)-4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシブチル)-5-(2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-N-メチルペンタンアミド
実施例32
(S,E)-1-(4-(2-(ヒドロキシジフェニルメチル)ピロリジン-1-イル)-4-オキソブト-2-エニル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
実施例33
N-(2,2-ビス(4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-3-((2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-N-メチルベンズアミド
実施例34
N-(2,2-ビス(4-クロロフェニル)-2-ヒドロキシエチル)-4-((2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-N-メチルピコリンアミド
実施例35
(R)-N-(1,1-ビス(4-フルオロフェニル)-1-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-5-((2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フラン-2-カルボキサミド
実施例36
(R)-5-((2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-N-(1-フルオロ-1,1-ビス(4-フルオロフェニル)-3-メチルブタン-2-イル)フラン-2-カルボキサミド
実施例37
5-((2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-N-(1-ヒドロキシ-2-メチル-1,1-ジ(チオフェン-2-イル)プロパン-2-イル)フラン-2-カルボキサミド
実施例38
(R)-N-(1,1-ビス(4-フルオロフェニル)-1-ヒドロキシ-3-メチルブタン-2-イル)-4-((2,4-ジオキソ-3,4-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)チアゾール-2-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 なお前記表中、実施例2~3、20、29、32で用いたアミンは容易に入手可能であり、実施例11~17、26~28は文献(Tetrahedron Asymmetry,14(1),95-100(2003))記載の方法、実施例18は文献(J.Med.Chem.,67,5028-5031(2002))記載の方法、実施例19は文献(J.Am.Chem.Soc.,75,2959-2962(1953))記載の方法、実施例30は文献(J.Am.Chem.Soc.,129,7488-7489(2007))に準じて得られたアミンを用いた。
比較例1
1-((2-トリチルオキシ)エトキシ)メチル)ピリミジン-2,4-(1H,3H)-ジオン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 前記化合物は国際公開2005-065689号に、最もヒトデオキシウリジントリホスファターゼ(以下、dUTPase)阻害活性の強い化合物として記載されており、本発明化合物と活性の比較をするため国際公開WO2005-065689号記載の方法で合成した。
試験例1 ヒトdUTPase阻害作用
 本発明化合物のヒトdUTPaseに対する阻害活性を、下記方法により[5-H]デオキシウリジントリホスフェート(以下、[5-H]dUTP)からの[5-H]デオキシウリジンモノホスフェート(以下、[5-H]dUMP)の生成を測定することにより求めた。
 すなわち、1μMdUTP(588Bq/mLの[5-H]dUTPを含む)0.02mL、0.2Mトリス緩衝液(pH7.4)0.05mL、16mM塩化マグネシウム0.05mL、20mM2-メルカプトエタノール0.02mL、1%ウシ胎児血清由来アルブミン水溶液0.02mL、種々濃度の被検化合物溶液又は対照として純水0.02mL及び大腸菌を用いて発現させ精製したヒトdUTPase溶液0.02mLの計0.2mLを37℃で15分間反応させた。反応後直ちに100℃の水浴中で1分間加熱して反応を停止させ、15000rpmで2分間遠心分離した。遠心分離後、得られた上清の一部(150μL)をAtlantis dC18カラム(Waters社製、4.6×250mm)を用いて高速液体クロマトグラフ(島津製作所製、Prominence)にて分析した。流速0.8mL/minで移動相A(10mMリン酸二水素カリウム(pH6.7)、10mMテトラブチルアンモニウム、0.25%メタノール)と移動相B(50mMリン酸二水素カリウム(pH6.7)、5.6mMテトラブチルアンモニウム、30%メタノール)の4:6混液から移動相Bへの30分間濃度勾配により溶離した。溶離液に1:2の比率でシンチレーター(パーキンエルマー社製、Ultima-FloAP)を混和し、Radiomatic Flow Scintillation Analyzer(パーキンエルマー社製、525TR)にて生成した[5-H]dUMP(RT10.2min)の放射活性を測定した。
 被検化合物の阻害活性は次式により求め、ヒトdUTPaseによって生成する[5-H]dUMPの量を50%阻害する被検液の濃度をIC50(μM)として表8に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 以下の表にヒトdUTPase阻害活性データを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016

Claims (7)

  1.  一般式(I)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
    〔一般式(I)中、Xは、炭素数1~6のアルキレン基又は炭素数2~6のアルケニレン基を示し、アミド構造に隣接する該アルキレン鎖中のメチレン基が2価の芳香族炭化水素基又は2価の不飽和複素環基に置換されていてもよく;
     R及びRは、同一又は相異なって、水素原子、炭素数1~6のアルキル基又は置換基を有していてもよいアラルキル基(但し、アラルキル基を構成する芳香族炭化水素基のα位炭素原子に結合する2つの置換基が、同時に置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよい飽和若しくは不飽和炭化水素基、又は置換基を有していてもよい飽和若しくは不飽和複素環基のいずれかである場合を除く。)を示すか、又は、隣接する窒素原子と一緒になって、置換基を有していてもよい含窒素飽和複素環を示す。〕
    で表されるウラシル化合物又はその塩。
  2.  Xが、炭素数2~4のアルキレン基又はプロペニレン基を示し、アミド構造に隣接する該アルキレン鎖中のメチレン基がフェニル基、ピリジル基、フリル基若しくはチアゾリル基に由来する2価の基に置換されていてもよく;
     Rが、水素原子又は炭素数1~6のアルキル基を示し;
     Rが、置換基を有していてもよいアラルキル基(但し、アラルキル基を構成する芳香族炭化水素基のα位炭素原子に結合する2つの置換基が、同時に置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよい飽和若しくは不飽和炭化水素基、又は置換基を有していてもよい飽和若しくは不飽和複素環基のいずれかである場合を除く。)を示すか;又は、R及びRが、隣接する窒素原子と一緒になって、置換基を有していてもよいピロリジニル基を示す請求項1に記載のウラシル化合物又はその塩。
  3.  Xが、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、プロペニレン基、又は下記式(II)~(VI)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
    で表される基を示し、
     Rが、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基を示し;
     Rが、下記式(VI)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
    〔式(VI)中、R及びRは、同一又は相異なって、水素原子又は炭素数1~6のアルキル基を示し;
     R及びRは、同一又は相異なって、水素原子、ヒドロキシル基、炭素数1~6のアルキル基、又は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を示すか(但し、R及びRが、同時に置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよい飽和若しくは不飽和炭化水素基、又は置換基を有していてもよい飽和若しくは不飽和複素環基のいずれかである場合を除く。)、又は、隣接する炭素原子と一緒になって、シクロアルキリデン構造を有し、
     Y及びYは、同一又は相異なって、水素原子、ハロゲン原子又は置換基を有していてもよい炭素数1~6のアルコキシ基を示す。〕で表される置換フェニルエチル基を示すか;又は、
     R及びRが、隣接する窒素原子と一緒になって、下記式(VII)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
    〔式(VII)中、R、R及びRは、同一又は相異なって、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい不飽和複素環基を示す。〕
    で表される置換ピロリジニル基を示す請求項1又は2に記載のウラシル化合物又はその塩。
  4.  Rが、水素原子、メチル基又はイソプロピル基を示す請求項1~3のいずれか1項記載のウラシル化合物又はその塩。
  5.  R及びRが、同一又は相異なって、水素原子又はメチル基を示し;
     R及びRが、同一又は相異なって、水素原子、ヒドロキシル基、エチル基又は置換基としてハロゲン原子若しくは炭素数1~6のアルコキシ基を有していてもよいフェニル基を示すか;又は、隣接する炭素原子と一緒になって、炭素数3~7のシクロアルキリデン構造を示し;
     Y及びYが、同一又は相異なって、水素原子、塩素原子、フッ素原子又は炭素数3~7のシクロアルキル基を有していてもよいメトキシ基を示し;
     R、R及びRは、同一又は相異なって、水素原子、ヒドロキシル基、フッ素原子、置換基としてハロゲン原子若しくは炭素数1~6のアルコキシ基を有していてもよいフェニル基又は炭素数1~6のアルキル基を有していてもよいチエニル基を示す請求項3又は4に記載のウラシル化合物又はその塩。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載のウラシル化合物又はその塩を含有する医薬組成物。
  7.  請求項1~5のいずれか1項に記載のウラシル化合物又はその塩を含有するヒトdUTPase阻害剤。
PCT/JP2009/003389 2008-07-18 2009-07-17 アミド構造を有する新規ウラシル化合物又はその塩 WO2010007800A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187169A JP2011195452A (ja) 2008-07-18 2008-07-18 アミド構造を有する新規ウラシル化合物又はその塩
JP2008-187169 2008-07-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010007800A1 true WO2010007800A1 (ja) 2010-01-21

Family

ID=41550209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/003389 WO2010007800A1 (ja) 2008-07-18 2009-07-17 アミド構造を有する新規ウラシル化合物又はその塩

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011195452A (ja)
WO (1) WO2010007800A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005065689A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-21 Medivir Ab Dutpase inhibitors
WO2007015588A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Piperidine derivative as tachykinin receptor antagonist
WO2007063934A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation 脂環式複素環化合物
WO2007089031A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited Piperidine derivatives as tachykinin receptor antagonists
WO2008133344A2 (en) * 2007-04-24 2008-11-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited Piperidine derivative and use thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005065689A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-21 Medivir Ab Dutpase inhibitors
WO2007015588A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Piperidine derivative as tachykinin receptor antagonist
WO2007063934A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation 脂環式複素環化合物
WO2007089031A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited Piperidine derivatives as tachykinin receptor antagonists
WO2008133344A2 (en) * 2007-04-24 2008-11-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited Piperidine derivative and use thereof

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BAKER, B.R. ET AL.: "Nonclassical antimetabolites. XXVI. Inhibitors of thymidine kinase. II. Inhibition by functionalized 1-alkyl uracils", JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 9, no. 1, 1966, pages 73 - 6 *
FUJITA, S. ET AL.: "Elementary binding patterns in protein-nucleic acid interactions. Structure of 1-(2-carbamoylethyl)uracil, C7H9N303", ACTA CRYSTALLOGRAPHICA, SECTION C: CRYSTAL STRUCTURE COMMUNICATIONS, vol. C40, no. 9, 1984, pages 1605 - 7 *
HILLER, S.A. ET AL.: "Pyrimidine nucleoside analogs. X. 5-Substituted 1-(1,3-dihydroxy-2- propyl)uracils", NUCLEIC ACIDS RESEARCH, vol. 3, no. 3, 1976, pages 721 - 7 *
LIU, X. ET AL.: "Synthesis and structure of novel phosphonodipeptides containing a uracil or thymine group", HETEROATOM CHEMISTRY, vol. 11, no. 6, 2000, pages 422 - 427 *
LIU, X.J. ET AL.: "Synthesis of 1-[(O,O-diphenyl phosphonyl)arylmethyleneaminocarbonylmethyl] uracils", CHINESE CHEMICAL LETTERS, vol. 10, no. 9, 1999, pages 739 - 740 *
PISCHEL, H. ET AL.: "Immunosuppressant antigen conjugates. XXI. Synthesis of conjugates of 5-halouracils with proteins using activated esters", COLLECTION OF CZECHOSLOVAK CHEMICAL COMMUNICATIONS, vol. 44, no. 5, 1979, pages 1634 - 41 *
SHVACHKIN, Y.P. ET AL.: "Derivatives of uracil-3- acetic acid", VESTNIK MOSKOVSKOGO UNIVERSITETA, SERIYA 2: KHIMIYA, vol. 18, no. 2, 1963, pages 53 - 4 *
SHVACHKIN, Y.P. ET AL.: "Potential antimetabolites. IV. Derivatives of 3-uracilylacetic acid", ZHURNAL OBSHCHEI KHIMII, vol. 33, 1963, pages 590 - 5 *
SHVACHKIN, Y.P. ET AL.: "The reaction of uracil with derivatives of acrylic acid", VESTNIK MOSKOVSKOGO UNIVERSITETA, SERIYA 2: KHIMIYA, vol. 18, no. 5, 1963, pages 68 - 9 *
WANG, S.Y. ET AL.: "Photodecarboxylation and photohydration of substituted pyrimidines", CHEMICAL COMMUNICATIONS, vol. 19, 1968, LONDON, pages 1162 - 3 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011195452A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4688975B2 (ja) ヒトデオキシウリジントリホスファターゼ阻害活性を有する新規ウラシル化合物又はその塩
JP2013032293A (ja) ヒトdUTPase阻害活性を有する5−フルオロウラシル化合物又はその塩
JP2011231015A (ja) 含窒素複素環を有する新規ウラシル化合物又はその塩
US8507498B2 (en) 4, 6-disubstituted aminopyrimidine derivatives as inhibitors of protein kinases
JP5336606B2 (ja) 抗腫瘍効果増強剤
JP5739446B2 (ja) ピロロ[2,3−d]ピリミジン化合物
US8563588B2 (en) Imidazolone derivatives, method for the preparation thereof and biological applications
JP5008778B2 (ja) 新規5−フルオロウラシル誘導体
WO2009125597A1 (ja) アシルチオウレア化合物又はその塩、及びその用途
EP3126349B1 (en) 5,6-disubstituted pyridine-2-carboxamides as cannabinoid receptor agonists
RU2600928C2 (ru) Цианохинолиновые производные
EP1726584A1 (en) 2-aminoquinazoline derivative
JPWO2006090717A1 (ja) チロシンキナーゼ阻害作用を有するキナゾリン誘導体
EP3181554B1 (en) Quinazoline derivative
JP2011111433A (ja) ウレイド構造を有するウラシル化合物又はその塩
JP4989649B2 (ja) 3’−エチニルシチジン誘導体
WO2010007800A1 (ja) アミド構造を有する新規ウラシル化合物又はその塩
EP3919474B1 (en) Hbv inhibitor and use thereof
CN114014847B (zh) 一种含苯并噻吩嘧啶衍生物及其制备方法和在制备抗肿瘤药物中的应用
JP2008526828A (ja) 逆転写酵素モジュレーターとしてのイミダゾール誘導体
WO2021257669A1 (en) Synthesis of substituted arylmethylureas, analogues, and crystalline forms thereof and methods of using same
WO2020216071A1 (zh) 二聚或多聚体形式的突变型idh抑制剂
KR20000020792A (ko) 신규 2,5-피리딘디카복실산 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09797728

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09797728

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP